WO2018221679A1 - 6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体 - Google Patents

6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018221679A1
WO2018221679A1 PCT/JP2018/021040 JP2018021040W WO2018221679A1 WO 2018221679 A1 WO2018221679 A1 WO 2018221679A1 JP 2018021040 W JP2018021040 W JP 2018021040W WO 2018221679 A1 WO2018221679 A1 WO 2018221679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thieno
triazolo
triazepine
chlorophenyl
trimethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/021040
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青野 浩之
巖 關
美和 今村
友美 田中
哲 白江
健二 川島
裕輔 山崎
山本 実
Original Assignee
あゆみ製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by あゆみ製薬株式会社 filed Critical あゆみ製薬株式会社
Priority to KR1020197037138A priority Critical patent/KR102592845B1/ko
Priority to AU2018277958A priority patent/AU2018277958B8/en
Priority to US16/617,201 priority patent/US11186588B2/en
Priority to CA3064845A priority patent/CA3064845A1/en
Priority to JP2018552276A priority patent/JP6494886B1/ja
Priority to CN201880035564.5A priority patent/CN110914280B/zh
Priority to EP18810097.8A priority patent/EP3640253A4/en
Publication of WO2018221679A1 publication Critical patent/WO2018221679A1/ja
Priority to PH12019502620A priority patent/PH12019502620A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Definitions

  • the present invention relates to formula (I): [Wherein R 1 to R 5 are as described herein] 6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c]
  • the present invention relates to [1,2,4] triazepine derivatives or salts thereof.
  • the compound of the present invention (also referred to as a compound of the present invention) has BRD4 inhibitory activity, and is therefore useful as a pharmaceutical, particularly for the prevention or treatment of diseases involving BRD4.
  • the bromodomain is a protein domain that recognizes histone acetylated lysine, collects regulatory proteins, and functions to control chromatin structure and gene expression.
  • BRD2, BRD3, BRD4, and BRDT are known as BET (bromodomain and extra-terminal) family proteins having a bromodomain repeat sequence and a specific terminal sequence, and include inflammation-related gene expression, cell division, virus / host interaction, etc. It plays an important role in various intracellular processes.
  • Patent Document 1 discloses a BET protein in which 6H-thieno [3,2-f] [1,2,4] triazolo [4,3-a] [1,4] diazepine derivatives include BRD2, BRD3, and BRD4. Have been described to inhibit the binding of acetylated histone H4 to a family of transcription factors containing a tandem bromodomain (BRD) known as.
  • BRD tandem bromodomain
  • I-BET151 which is a bromodomain protein inhibitor is useful for rheumatoid arthritis
  • JQ1 a BRD4 inhibitor
  • JQ1 a BRD4 inhibitor
  • lupus erythematosus lupus nephritis
  • psoriasis proliferative diseases
  • liver fibrosis hypertrophic cardiomyopathy
  • viral infections contraception
  • Alzheimer's disease cystic kidney disease
  • RVX-208 a BET inhibitor
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a novel 6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine derivative or a salt thereof. Is to provide.
  • the present inventors conducted synthetic studies on 6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine derivatives or salts thereof, Succeeded in creating a compound. Furthermore, as a result of studying the pharmacological action of the compound, it was found that 6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine derivative or a salt thereof is BRD4. The present invention was completed by finding that it has inhibitory activity and is useful as a pharmaceutical.
  • the present invention relates to formula (I): Formula (I): [Where: R 1 is H, halogen, C 1-6 alkyl, halo C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or halo C 1-6 alkoxy; R 2 is H, halogen, C 1-6 alkyl, halo C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or halo C 1-6 alkoxy; R 3 is unsubstituted or substituted aryl, unsubstituted or substituted heteroaryl, or bicyclopentane, where substituted aryl or substituted heteroaryl is halogen, hydroxy, amino, nitro, cyano, carboxy, C 1-6 alkyl , Halo C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, halo C 1-6 alkoxy, —NR a R b , —OC (O)
  • the present invention can provide a novel 6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine derivative or a salt thereof.
  • the compound of the present invention has BRD4 inhibitory activity, and is used as a pharmaceutical, particularly a disease involving BRD4 inhibition, ie, autoimmune disease, inflammatory disease, proliferative disease, metabolic disease, fibrotic disease, cardiomyopathy, virus It is useful for prevention and / or treatment of diseases such as infectious diseases and neurodegenerative diseases, or contraception.
  • halogen represents fluorine, chlorine, bromine or iodine.
  • hydroxy represents an —OH group.
  • amino refers to the group -NH 2.
  • cyano represents a —CN group.
  • nitro refers to a —NO 2 group.
  • lower alkyl represents a linear or branched alkyl group having 1 to 8, preferably 1 to 6, and particularly preferably 1 to 4 carbon atoms. Specific examples include methyl, ethyl, n-propyl, n-butyl, n-pentyl, n-hexyl, n-heptyl, n-octyl, isopropyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, isopentyl and the like.
  • lower cycloalkyl refers to a cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms, preferably 3 to 6 carbon atoms. Specific examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl or cyclooctyl.
  • aryl means a residue obtained by removing one hydrogen atom from a monocyclic aromatic hydrocarbon having 6 to 14 carbon atoms or a bicyclic or tricyclic condensed polycyclic aromatic hydrocarbon. Indicates a group. Specific examples include phenyl, naphthyl, anthryl, phenanthryl and the like.
  • heteroaryl refers to a 5- or 6-membered aromatic ring containing 1, 2, 3, or 4 heteroatoms selected from N, S, or O.
  • heteroaryl refers to a 5- or 6-membered aromatic ring containing 1, 2, 3, or 4 heteroatoms selected from N, S, or O.
  • Specific examples include pyridinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, pyrazinyl, imidazolyl, pyrazolyl, thiazolyl, 1,3,4-oxadiazolyl, 1,2,4-oxadiazolyl, 1,2,4-triazolyl, 1,2,3-triazolyl, Examples include isoxazolyl, tetrazolyl, 1,2,4-thiadiazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, thienyl and the like.
  • the N-heteroatom in the heteroaryl group can be oxidized to N + -(O ⁇ ).
  • lower alkoxy refers to a group in which a hydrogen atom of a hydroxy group is substituted with a lower alkyl group.
  • Specific examples include methoxy, ethoxy, n-propoxy, n-butoxy, n-pentoxy, n-hexyloxy, n-heptyloxy, n-octyloxy, isopropoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, isopentoxy, etc. Is mentioned.
  • hydroxy lower alkyl means a group in which lower alkyl is as defined above and at least one hydrogen atom is replaced by a hydroxy group.
  • halo-lower alkyl means a group in which lower alkyl is as defined above, and at least one hydrogen atom is substituted with a halogen atom.
  • hydroxy lower alkoxy means a group in which lower alkoxy is as defined above, and at least one hydrogen atom is substituted with a hydroxy group.
  • halo-lower alkoxy means a group in which lower alkoxy is as defined above, and at least one hydrogen atom is substituted with a halogen atom.
  • the “salt” is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt.
  • Salts are, for example, inorganic and organic acids such as hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, citric acid, formic acid, fumaric acid, maleic acid, acetic acid, succinic acid, tartaric acid, methane-sulfonic acid, p-toluene. Including salts with sulfonic acid and the like.
  • the salt of the compound of the present invention is preferably a salt of the compound of the present invention with hydrochloric acid, succinic acid, fumaric acid, p-toluenesulfonic acid or maleic acid, more preferably a salt of the compound of the present invention and hydrochloric acid.
  • the crystal polymorph and / or crystal polymorph group (crystal polymorph system) when a crystal polymorph and / or a crystal polymorph group (crystal polymorph system) exists in the compound of the present invention, the crystal polymorph and / or crystal polymorph group (crystal polymorph system) is also present. It is included in the present invention.
  • the crystal polymorph group means the crystal form depending on the conditions and / or states (including the formulated state in this state) such as production, crystallization, and storage of the crystals. Means the crystal form and / or the whole at each stage when varies.
  • the crystalline polymorph and / or crystalline polymorph group of the compound of the present invention is preferably a crystal of a salt of the compound of the present invention with hydrochloric acid, succinic acid, fumaric acid, p-toluenesulfonic acid, or maleic acid. Further, a crystal of a salt of the compound of the present invention and hydrochloric acid is more preferable.
  • the present invention also encompasses a pharmaceutically acceptable prodrug of the compound of formula (I) or a salt thereof.
  • a pharmaceutically acceptable prodrug is a compound having a group that can be converted to an amino group, a hydroxy group, a carboxy group, or the like by solvolysis or under physiological conditions. Examples of groups that form prodrugs are described in, for example, Progress in Medicine, Vol. 5, pages 2157-2161, 1995 and “Development of Pharmaceuticals” (Yodogawa Shoten, 1990), Volume 7, Molecular Design 163-198. Groups.
  • the compound of the present invention can also serve as a prodrug by itself.
  • “pharmaceutical composition” means a composition that can be used as a medicine.
  • the pharmaceutical composition of the present invention comprises the compound of the present invention or a salt thereof and a pharmaceutically acceptable additive (for example, excipient, binder, disintegrant, coating agent, stabilizer, flavoring agent (sweetener, sour taste).
  • a pharmaceutically acceptable additive for example, excipient, binder, disintegrant, coating agent, stabilizer, flavoring agent (sweetener, sour taste).
  • a pharmaceutically acceptable additive for example, excipient, binder, disintegrant, coating agent, stabilizer, flavoring agent (sweetener, sour taste).
  • sweetener, sour taste sweetener, sour taste
  • the “BRD4 inhibitor” refers to a compound having an inhibitory action on the binding of BRD4 and histone by binding to BRD4.
  • the disease involving BRD4 is not particularly limited as long as it is a disease that can be prevented and / or treated with a BRD4 inhibitor.
  • the “disease associated with BRD4” includes, for example, autoimmune disease, inflammatory disease, proliferative disease, metabolic disease, fibrotic disease, cardiomyopathy, viral infection disease, neurodegenerative disease and the like. Can be mentioned.
  • the autoimmune disease and / or inflammatory disease is, for example, rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, osteoarthritis, juvenile idiopathic arthritis, ankylosing spondylitis, chronic obstructive pulmonary disease, Crohn's disease, Ulcerative colitis, Sjogren's disease, multiple sclerosis, psoriasis, psoriatic arthritis, sepsis, uveitis, scleritis, retinitis, age-related macular degeneration, proliferative vitreoretinopathy, proliferative diabetic retinopathy, Optic myelitis, Behcet's disease, Castleman's disease, atherosclerosis, acute gout, Kawasaki disease, Hashimoto's disease, lupus nephritis, glomerulonephritis, polymyositis, polydermatitis, scleroderma, atopic rhinitis
  • the proliferative disease is, for example, cancer, particularly renal cell carcinoma, glioblastoma, rhabdomyosarcoma, malignant melanoma, epidermoid cancer, lung cancer, renal cancer, pancreatic duct cancer, breast cancer, breast cancer, Breast cancer, pancreatic cancer, cervical cancer, squamous cell carcinoma, acute lymphocytic leukemia, colorectal adenocarcinoma, medulloblastoma, colon adenocarcinoma, prostate cancer, colon cancer, transitional cell carcinoma, leukemia, chronic myelogenous leukemia, bone Sarcoma, non-small cell lung cancer, small cell lung cancer, ovarian cancer, ovarian malformation, bladder papilloma, neuroblastoma, large cell type immunoblastic lymphoma, T lymphoblastic lymphoma, thyroid cancer, astrocytic cell type , Glioblastoma multiforme, epithelial cancer, N
  • the cancer is, for example, renal cancer, particularly renal cell carcinoma.
  • the cancer is, for example, lung cancer, particularly non-small cell lung cancer, and small cell lung cancer.
  • the cancer is, for example, pancreatic cancer, particularly pancreatic duct cancer.
  • the cancer is, for example, liver cancer, particularly hepatocellular carcinoma.
  • the cancer is, for example, colon cancer, colorectal adenocarcinoma, colon adenocarcinoma, particularly colorectal adenocarcinoma.
  • the cancer is, for example, breast cancer, breast cancer, breast cancer, particularly breast cancer.
  • the cancer is, for example, cervical cancer, ovarian cancer, ovarian malformation, particularly ovarian malformation.
  • the cancer is, for example, prostate cancer or bladder papilloma.
  • the cancer is, for example, rhabdomyosarcoma or osteosarcoma.
  • the cancer is, for example, epithelial cancer, epidermoid cancer, squamous cell carcinoma, transitional cell carcinoma, malignant melanoma, particularly epithelial cancer.
  • the cancer is, for example, neuroblastoma, glioblastoma, glioblastoma multiforme, astrocytoma, medulloblastoma.
  • the cancer is, for example, leukemia, acute lymphocytic leukemia, chronic myelogenous leukemia, large cell type immunoblastic lymphoma, T lymphoblastic lymphoma.
  • the cancer is, for example, thyroid cancer.
  • the cancer is, for example, a NUT midline cancer.
  • examples of metabolic diseases include atherosclerosis, dyslipidemia, obesity, hepatic steatosis, osteoporosis, type II diabetes, amyloidosis, gout, and pseudogout.
  • examples of the fibrotic disease include pulmonary fibrosis, liver fibrosis, renal fibrosis, myelofibrosis, cystic fibrosis, scar formation, myocardial fibrosis, and postoperative stenosis.
  • cardiomyopathy examples include hypertrophic cardiomyopathy, dilated cardiomyopathy, diabetic cardiomyopathy, cardiac sarcoidosis, cardiac amyloidosis, and ischemic cardiomyopathy.
  • examples of the viral infection include infections caused by human immunodeficiency virus, human papilloma virus, herpes virus, Epstein Barr virus, hepatitis B virus, and hepatitis C virus.
  • examples of contraception include male contraception.
  • neurodegenerative diseases include Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis, Huntington's disease, and glaucoma.
  • cystic kidney disease examples include congenital renal cysts, acquired renal cysts, simple renal cysts, pararenal cysts, and multilocular renal cysts.
  • therapeutic agent means a drug used for treating a disease.
  • prophylactic agent as used in the present invention means a drug used for the prevention of diseases.
  • R 1 is H, halogen, C 1-6 alkyl, halo C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or halo C 1-6 alkoxy; and / or (A2) R 2 is H, halogen, C 1-6 alkyl, halo C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or halo C 1-6 alkoxy; and / or (A3) R 3 is unsubstituted or substituted aryl, unsubstituted or substituted heteroaryl, or bicyclopentane, where substituted aryl or substituted heteroaryl is halogen, hydroxy, amino, nitro, cyano, carboxy, C 1 -6 alkyl, halo
  • R 1 is H, halogen, C 1-6 alkyl, haloC 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or haloC 1-6 alkoxy; and / or (B2) R 2 is H, halogen, C 1-6 alkyl, halo C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or halo C 1-6 alkoxy; and / or (B3) R 3 is unsubstituted or substituted phenyl, wherein substituted phenyl is halogen, hydroxy, amino, nitro, cyano, carboxy, C 1-6 alkyl, haloC 1-6 alkyl, hydroxy C 1- 6 alkyl, C 1-6 alkoxy, halo C 1-6 al
  • R 1 is H, C 1-6 alkyl, haloC 1-6 alkyl, or hydroxy C 1-6 alkyl
  • R 2 is H, C 1-6 alkyl, Halo C 1-6 alkyl, or hydroxy C 1-6 alkyl
  • R 3 is unsubstituted or substituted phenyl, wherein substituted phenyl is halogen, hydroxy, amino, nitro, C At least one substitution selected from 1-6 alkyl, halo C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, halo C 1-6 alkoxy, —NR a R b , and —NR b C (O) —R a It is substituted with a group; and / or (c4) R 4 is un
  • R 1 is C 1-6 alkyl or haloC 1-6 alkyl; and / or (d2) R 2 is C 1-6 alkyl or haloC 1-6 alkyl; and / or (D3) R 3 is unsubstituted phenyl or substituted phenyl, wherein the substituted phenyl is at least one substituent selected from the group consisting of halogen and —NR b C (O) —R a And / or (d4) R 4 is unsubstituted pyridyl C 1-6 alkyl, or is substituted pyridyl C 1-6 alkyl, and the substituted pyridyl is substituted with a halogen; and / Or (d5) R 5 is H, halogen, C 1-6 alkyl; and / or (d2) R 2 is C 1-6 alkyl or haloC 1-6 alkyl; and / or (D3) R 3 is unsubstituted phenyl or substituted
  • (E) in the compound of formula (I) or a salt thereof, (E-1) R 1 is H and R 2 is H, (E-2) whether R 1 is H and R 2 is C 1-6 alkyl, (E-3) R 1 is C 1-6 alkyl and R 2 is H, (E-4) R 1 is H and R 2 is hydroxy C 1-6 alkyl or (e-5) R 1 is hydroxy C 1-6 alkyl and R 2 is H is there, A compound or a salt thereof, that is, a compound comprising the combinations of the above (e1) to (e5) or a salt thereof in the compound of the formula (I).
  • R 3 is unsubstituted or substituted aryl, unsubstituted or substituted heteroaryl, or bicyclopentane, wherein substituted aryl or substituted heteroaryl is hydroxy, amino, nitro, cyano, carboxy, C 1 -6 alkyl, halo C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, halo C 1-6 alkoxy, -NR a R b , -OC (O) -R a , -NR b C (O) -R a Substituted with at least one substituent selected from the group consisting of: -C (O) -OR a , and -C (O) -NR b R a (F-2) R 3 is phenyl or substituted phenyl, or pyridyl or substituted pyridyl, wherein substituted aryl or substituted heteroaryl, wherein substituted aryl or substituted heteroaryl is hydroxy,
  • R 4 is substituted heteroaryl C 1-6 alkyl, substituted heteroaryl-NR b C (O)-, substituted heteroaryl C 1-6 alkyl-NR b C (O)-, where And heteroaryl is halogen, hydroxy, amino, nitro, cyano, carboxy, C 1-6 alkyl, halo C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, halo C 1-6 alkoxy, From the group consisting of —NR a R b , —OC (O) —R a , —NR b C (O) —R a , —C (O) —OR a , and —C (O) —NR b R a Substituted with at least one selected substituent, (G-2) R 4 is phenyl C 1-6 alkyl or substituted
  • R 3 is unsubstituted phenyl, 3-chlorophenyl, 4-chlorophenyl, or 4-methoxyphenyl
  • R 4 is unsubstituted pyridyl-3-ylmethyl, unsubstituted pyridyl-4-ylmethyl, 4-fluorobenzyl, 4-methoxybenzyl, 4-cyanobenzyl, 3,4-dichlorobenzyl, or 3,4-difluorobenzyl, Excludes compound or salt thereof.
  • a compound or a salt thereof comprising the combinations of the above (A) to (J).
  • One embodiment of the present invention includes the following compounds or salts thereof. 6-Benzyl-4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2, 4] Triazepine 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-2-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3 4-c] [1,2,4] triazepine 4- (4-chlorophenyl) -6- (3-methoxybenzyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1, 2,4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine 6- (4- (tert-butyl) benzyl) -4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H -Thieno [
  • the compound of formula (I) and the salt thereof of the present invention can be prepared by methods known in the art.
  • the preparation of the compound of formula (I) of the present invention can be carried out in a continuous or convergent synthetic route.
  • the synthesis of the compound of formula (I) of the present invention is shown in the following scheme. The methods required for the reaction and purification of the resulting product are methods known in the art.
  • the compound of the formula (I) of the present invention can be produced by the following method, by the method of the examples or by a similar method.
  • Suitable reaction conditions for the individual reaction steps (Step) are known to the person skilled in the art.
  • the order of the reactions is not limited to that shown in the scheme, but depends on the starting materials and their respective reactivities.
  • the order of the reaction steps (Step) can be freely changed.
  • Starting materials are either commercially available or can be prepared by methods analogous to the methods given below, by the methods of the Examples or by methods known in the art.
  • the compound of formula 1-2 can be obtained using the compound of formula 1-1 and sulfuric acid in methanol. Using a compound of formula 1-2, CH3CN, and a base in a solvent, a compound of formula 1-3 can be obtained. A compound of formula 1-5 can be obtained using a compound of formula 1-3, a compound of formula 1-4, sulfur, or a base in a solvent. In Formula 1-1 to Formula 1-5, R 1 to R 3 are as described above.
  • a compound of formula 2-2 can be obtained by using a compound of formula 2-1 and hydrochloric acid in a hydrazine hydration solution in methanol.
  • R 4 is as described above.
  • a compound of formula 3-2 can be obtained using a compound of formula 3-1 (compound of formula 1-5) and CSCl 2 in a solvent.
  • the compound of formula 3-4 can be obtained by using the compound of formula 3-2, the compound of formula 3-3 (the compound of formula 2-2) and a base in a solvent.
  • a compound of formula 3-4 and an acid in a solvent a compound of formula 3-5 can be obtained.
  • a compound of formula 3-5 methyl iodide, and a base
  • a compound of formula 3-6 can be obtained.
  • a compound of formula 3-8 can be obtained.
  • R 1 to R 5 are as defined above.
  • the compound of formula 4-3 can be obtained by using the compound of formula 4-1, the compound of formula 4-2, and a base in a solvent.
  • R 1 to R 5 are as described above.
  • the compound of the present invention produced by the above synthetic route can be made into the above-mentioned salt, hydrate or solvate form using a widely used technique.
  • the compound of the present invention is particularly useful as a pharmaceutical by conducting similar assays on compounds known in the literature and comparing the results with the test results of the compound of the present invention.
  • BRD4 inhibitory activity of the compound of the present invention In order to evaluate the BRD4 inhibitory activity of the compound of the present invention, a BRD4-H4KAc4 binding assay by an amplified luminescence proximity homogeneous assay was performed. The compound of the present invention showed BRD4 binding activity.
  • the compound of the present invention has a BRD4 inhibitory action, it is particularly useful as a BRD4 inhibitor, and diseases in which the BRD4 inhibitor is effective, particularly autoimmune diseases, inflammatory diseases, proliferative diseases, metabolic diseases It is useful for preventing and / or treating fibrotic diseases, cardiomyopathy, viral infection diseases, neurodegenerative diseases, or contraception.
  • a prophylactic and / or therapeutic agent for a disease involving BRD4 inhibition comprising the compound of the present invention.
  • One embodiment of the present invention includes a pharmaceutical composition for preventing and / or treating a disease involving BRD4 inhibition, comprising the compound of the present invention.
  • the compound of the present invention for use in the prevention and / or treatment of diseases involving BRD4 inhibition may be mentioned.
  • One aspect of the present invention includes the use of the compound of the present invention in the manufacture of a medicament for the prevention and / or treatment of diseases involving BRD4 inhibition.
  • One embodiment of the present invention includes a method for preventing and / or treating a disease associated with BRD4 inhibition, comprising administering a therapeutically effective amount of the compound of the present invention to a subject in need thereof.
  • the compound of the present invention can be administered orally or parenterally.
  • the dosage form include oral administration, intravenous administration, intramuscular administration, intraarticular administration, nasal administration, inhalation administration, and transdermal administration.
  • it is a parenteral administration form, and examples thereof include intravenous administration, intramuscular administration, intraarticular administration, nasal administration, inhalation administration, and transdermal administration.
  • Examples of the dosage form of the compound of the present invention include tablets, capsules, granules, powders, intestinal solvents, injections, eye drops, suppositories, transdermal preparations, ointments, aerosols (including inhalants) and the like. And they can be formulated using commonly used techniques.
  • oral preparations such as tablets, capsules, granules, powders are lactose, mannitol, starch, crystalline cellulose, light anhydrous silicic acid, calcium carbonate, calcium hydrogen phosphate and other excipients, stearic acid, magnesium stearate , Lubricants such as talc, binders such as starch, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, disintegrants such as carboxymethylcellulose, low-substituted hydroxypropylmethylcellulose, calcium citrate, hydroxypropylmethylcellulose, macrogol, Use the necessary amount of coating agents such as silicone resins, stabilizers such as ethyl paraoxybenzoate and benzyl alcohol, and flavoring agents such as sweeteners, acidulants, and fragrances as necessary. It is possible.
  • coating agents such as silicone resins, stabilizers such as ethyl paraoxybenzoate and benzyl alcohol, and flavoring agents such
  • Parenteral preparations such as injections include isotonic agents such as sodium chloride, concentrated glycerin, propylene glycol, polyethylene glycol, potassium chloride, sorbitol, mannitol, sodium phosphate, sodium hydrogen phosphate, sodium acetate, Buffers such as acid, glacial acetic acid and trometamol, surfactants such as polysorbate 80, polyoxy40 stearate, polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60, stabilizers such as sodium citrate and sodium edetate, benzalkonium chloride , Parabens, benzotonium chloride, paraoxybenzoic acid esters, sodium benzoate, chlorobutanol and other preservatives, hydrochloric acid, citric acid, phosphoric acid, glacial acetic acid, sodium hydroxide, sodium carbonate, sodium bicarbonate pH adjusters, Benzyl Etc. Depending such demands soothing agent alcohol, using the required amount can be prepared.
  • isotonic agents such as sodium
  • the dosage of the compound of the present invention can be appropriately selected depending on symptoms, age, dosage form and the like.
  • 0.01 to 1000 mg per day, preferably 1 to 100 mg can be administered once or divided into several times.
  • Step-B Synthesis of 3- (4-chlorophenyl) -3-oxopropanenitrile (Compound B)
  • Step-C Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (4-chlorophenyl) methanone (Intermediate 1)
  • Step-D Synthesis of (4-methoxybenzyl) hydrazine hydrochloride (Intermediate C)
  • Step-1 Synthesis of (4-chlorophenyl) (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) methanone (Intermediate 2)
  • Step-2 Synthesis of N- (3- (4-chlorobenzoyl) -4,5-dimethylthiophen-2-yl) -1- (4-methoxybenzyl) hydrazine-1-carbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-3 5- (4-chlorophenyl) -3- (4-methoxybenzyl) -6,7-dimethyl-1,3-dihydro-2H-thieno [2,3-e] [1,2,4] Synthesis of triazepine-2-thione (intermediate 4)
  • Step-4 5- (4-chlorophenyl) -3- (4-methoxybenzyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3H-thieno [2,3-e] [1,2,4] Synthesis of triazepine (Intermediate 5)
  • Step-6 4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2, 4] Synthesis of triazepine (compound of Example 1)
  • Example 1 compound 51.1 g, 76.8%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and (bromomethyl) benzene (60 mg, 31.7%).
  • Example 4 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3 , 4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 4)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) pyridine (75 mg, 39.5%).
  • Example 5 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-2-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3 , 4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 5)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) pyridine (78 mg, 40%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 1- (bromomethyl) -3-methoxybenzene compound (80 mg, 70%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 1- (bromomethyl) -4- (tert-butyl) benzene (60 mg, 28.0%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 1- (bromomethyl) -2-fluorobenzene (47 mg, 72.3%).
  • Example 14 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (4- (trifluoromethyl) benzyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] Synthesis of triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 14)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 1- (bromomethyl) -4- (trifluoromethyl) benzene (14 g, 18.6%).
  • Example 15 Step-7: 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-N-phenyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [ 1,2,4] triazepine-6-carboxamide (compound of Example 15)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and phenylcarbamic acid bromide (16 mg, 23.1%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 1- (bromomethyl) -3-chlorobenzene (24 mg, 35%).
  • Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (2- (trifluoromethyl) benzyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] Synthesis of triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 17)
  • Example 17 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (2- (trifluoromethyl) benzyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] Synthesis of triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 17)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 1- (bromomethyl) -2- (trifluoromethyl) benzene compound (20 mg, 27%).
  • Example 18 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (3- (trifluoromethyl) benzyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] Synthesis of triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 18)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 1- (bromomethyl) -3- (trifluoromethyl) benzene (26 mg, 36%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and (2-bromoethyl) benzene (24 mg, 36%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and (3-bromopropyl) benzene (18 mg, 27%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) -6-fluoropyridine (23 mg, 35%).
  • Example 22 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((5-fluoropyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 22)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) -5-fluoropyridine (20 mg, 30%).
  • Example 23 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((3-fluoropyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 23)
  • Example 24 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((3-chloropyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 24)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -2-fluoropyridine (15 mg, 23%).
  • Example 26 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((6-fluoropyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2- , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 26)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 5- (bromomethyl) -2-fluoropyridine (14 mg, 21.3%).
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (phenyl) methanone (Intermediate 2)
  • Step-2 Synthesis of (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (phenyl) methanone (Intermediate 3)
  • Step-3 Synthesis of N- (3-benzoyl-4,5-dimethylthiophen-2-yl) -1- (4-methoxybenzyl) hydrazine-1-carbothioamide (Intermediate 4)
  • Triethylamine (1.2 mL, 8.8 mmol) was added at 0 ° C. to a mixture of compound C (1.55 g, 8.8 mmol) in methanol (5 mL).
  • Compound 3 (2 g, 7.3 mmol) in tetrahydrofuran (5 mL) was added to the reaction mixture at the same temperature.
  • the reaction progress was monitored by TLC.
  • the reaction mixture was distilled off under reduced pressure to obtain crude intermediate 4.
  • the crude product was used for the next step (2 g, crude). The same batch was repeated on a 6 g scale.
  • Step-4 3- (4-methoxybenzyl) -6,7-dimethyl-5-phenyl-1,3-dihydro-2H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2- Synthesis of thione (Intermediate 5)
  • Step-5 Synthesis of 3- (4-methoxybenzyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -5-phenyl-3H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine ( Intermediate 6)
  • Example 27 To a stirred solution of the compound of Example 28 (0.31 g, 0.7 mmol) in anisole (1 mL, 9.25 mmol) was added hydrogen bromide in acetic acid (3 mL, 47%) and the reaction mixture was cooled to 50 ° C. For 12 hours. The reaction progress was monitored by TLC. After completion of the reaction, the reaction mixture was quenched with sodium bicarbonate solution and extracted with ethyl acetate. The combined organic extracts were washed with brine, dried over anhydrous sodium sulfate and evaporated under reduced pressure. The crude product was purified by repeated washing with ether and pentane to give Example 27 (0.13 g, 58.2%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 27 and the (bromomethyl) benzene compound (81 mg, 52.3%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 27 and 3- (bromomethyl) pyridine (80 mg, 51.5%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 27 and 2- (bromomethyl) pyridine (110 mg, 70.7%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 27 and 4- (bromomethyl) pyridine (30 mg, 23.2%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 1- (bromomethyl) -2-methoxybenzene (35 mg, 52%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and benzyl carbamate bromide (14 g, 20%).
  • Example 36 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((5-chloropyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 36)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) -5-chloropyridine (15 mg, 18.5%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 5- (bromomethyl) -2-chloropyridine (16 mg, 23%).
  • Example 38 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((2-chloropyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 38)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -2-chloropyridine (21 mg, 30%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -5-chloropyridine (12 mg, 17%).
  • Example 40 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((4-chloropyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 40)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) -4-chloropyridine (20 mg, 29%).
  • Example 41 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((3-fluoropyridin-4-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 41)
  • Example 42 Step-7 4- (4-Chlorophenyl) -6-((2-fluoropyridin-4-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 42)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 4- (bromomethyl) -2-fluoropyridine (45 mg, 68.2%).
  • Example 45 Step-1: 4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (thiophen-2-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3 , 4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 45)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) thiophene (29 mg, 46%).
  • Example 46 Step-1: 4- (4-Chlorophenyl) -6-((6-methoxypyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 46)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) -6-methoxypyridine (20 mg, 29%).
  • Example 47 Step-1: 4- (4-Chlorophenyl) -6-((5-methoxypyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 47)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) -5-methoxypyridine (45 mg, 66%).
  • Example 48 Step-1: 4- (4-chlorophenyl) -6-((4-methoxypyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 48)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) -4-methoxypyridine (26 mg, 39%).
  • Example 50 Step-1: 4- (4-Chlorophenyl) -6-((6-methoxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 50)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 5- (bromomethyl) -2-methoxypyridine (25 mg, 48%).
  • Example 51 Step-1 4- (4-chlorophenyl) -6-((4-methoxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (Compound of Example 51)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -4-methoxypyridine (35 mg, 67%).
  • Step-2B 3-((4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [ 1,2,4] Triazepin-6-yl) methyl) aniline (compound of Example 52)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) phenol compound (200 mg).
  • Step-2A 3-((4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [ 1,2,4] Triazepin-6-yl) methyl) phenol (compound of Example 53)
  • Example 54 Step-1: 4- (4-Chlorophenyl) -6-((3-methoxypyridin-2-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 54)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 2- (bromomethyl) -3-methoxypyridine compound (32 mg, 67%).
  • Example 55 Step-1: 3-((4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [ 1,2,4] Triazepin-6-yl) methyl) -N, N-dimethylaniline (compound of Example 55)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -N, N-dimethylaniline (25 mg, 36%).
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and N- (4- (bromomethyl) pyridin-2-yl) acetamide (206 mg, 7%).
  • Example 57 Step-1A: 4-((4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [ Synthesis of 1,2,4] triazepin-6-yl) methyl) pyridin-2-amine (compound of Example 57)
  • Example 57 15 mg, 30%).
  • Step-1 Synthesis of (2-aminothiophen-3-yl) (4-chlorophenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (4-chlorophenyl) (2-isothiocyanatothiophen-3-yl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of intermediate 3 (intermediates 3a to 3f)
  • intermediate 3 (intermediates 3a to 3f)
  • tetrahydrofuran 15 mL
  • SM-3 hydrazine derivative
  • Step-4 Synthesis of intermediate 4 (intermediates 4a to 4f)
  • Intermediate 3 Intermediate 3 (Intermediates 3a-3f) (1 eq) in ethanol (20 mL) was added p-toluenesulfonic acid (0.1 eq) and stirred at 100 ° C. for 16 h. After completion of the reaction, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure to obtain the crude compound. The crude compound was purified by silica gel column chromatography (eluting with 30% ethyl acetate: hexane) to give Intermediate 4 (Intermediates 4a-4f).
  • Step-5 Synthesis of intermediate 5 (intermediates 5a to 5f)
  • Intermediate 4 Intermediate 4
  • tetrahydrofuran 20 mL
  • Methyl iodide 1.2 eq
  • the reaction mixture was poured into ice-cold water and extracted with ethyl acetate, the combined organic layers were dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and the filtrate was evaporated under reduced pressure to give the crude compound. .
  • the crude compound was purified by silica gel column chromatography (eluting with 20% ethyl acetate: hexane) to give Intermediate 5 (Intermediates 5a to 5f).
  • Step-6 Synthesis of compounds of Example 58, 60-64
  • intermediate 5 intermediate 5 (intermediates 5a-5f) (1 eq) in ethanol (20 mL)
  • acetic hydrazide 5 eq
  • p- Toluenesulfonic acid 0.1 eq
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure to obtain the crude compound.
  • the crude compound was purified by silica gel column chromatography (40% ethyl acetate: hexane) to give the compounds of Examples 58 and 60-64.
  • the compound of Example 59 was synthesized from the compound of Example 60.
  • Example 59 To a stirred solution of the compound of Example 60 (300 mg, 0.74 mmol) in TFA (3 mL) was added H 2 SO 4 (3 mL) and stirred at room temperature for 18 hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was poured into ice-cold water, basified with sodium bicarbonate solution and extracted with ethyl acetate, the combined organic layers were dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and the filtrate was reduced under reduced pressure. Distilled to obtain the crude compound. The crude compound was purified by silica gel column chromatography (eluting with 3% methanol / dichloromethane) to give the compound of Example 59 (200 mg, LC-MS: 92%). It was further purified by preparative HPLC to give Example 59 compound (85 mg, yield: 36%) as a pale yellow solid.
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-5-methylthiophen-3-yl) (4-chlorophenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (4-Chlorophenyl) (2-isothiocyanato-5-methylthiophen-3-yl) methanone (Intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (4-chlorobenzoyl) -5-methylthiophen-2-yl) -1- (4-methoxybenzyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Triethylamine (0.42 mL, 3.07 mmol) was added to a solution of Intermediate 2 (300 mg, 1.02 mmol) in tetrahydrofuran (10 mL), followed by (4-methoxybenzyl) hydrazine.
  • HCl 155 mg, 1.02 mmol was added and stirred for 1 hour at 0 ° C. and 16 hours at room temperature. After completion of the reaction, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure to give a residue. The residue was triturated with hexane, yielding 200 mg of intermediate 3.
  • Step-4 5- (4-Chlorophenyl) -3- (4-methoxybenzyl) -7-methyl-1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2 (3H) -thione Synthesis of (Intermediate 4)
  • Step-6 4- (4-Chlorophenyl) -6- (4-methoxybenzyl) -2,9-dimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4 c] Synthesis of [1,2,4] triazepine (compound of Example 65)
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4-methylthiophen-3-yl) (4-chlorophenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (4-chlorophenyl) (2-isothiocyanato-4-methylthiophen-3-yl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (4-chlorobenzoyl) -4-methylthiophen-2-yl) -1- (4-methoxybenzyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-4 5- (4-Chlorophenyl) -3- (4-methoxybenzyl) -6-methyl-1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2 (3H) -thione Synthesis of (Intermediate 4)
  • Step-6 4- (4-Chlorophenyl) -6- (4-methoxybenzyl) -3,9-dimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4 c] Synthesis of [1,2,4] triazepine (Compound of Example 66)
  • Step-2 Synthesis of N- (3-((4-chlorophenyl) (hydroxy) methyl) pyridin-2-yl) pivalamide (Intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (4-chlorobenzoyl) pyridin-2-yl) pivalamide (Intermediate 3)
  • Step-4 Synthesis of (2-aminopyridin-3-yl) (4-chlorophenyl) methanone (intermediate 4)
  • Step-5 Synthesis of (4-chlorophenyl) (2-isothiocyanatopyridin-3-yl) methanone (Intermediate 5)
  • Step-6 Synthesis of N- (3- (4-chlorobenzoyl) pyridin-2-yl) -1- (4-methoxybenzyl) hydrazinecarbothioamide (intermediate 6)
  • Step-7 5- (4-Chlorophenyl) -3- (4-methoxybenzyl) -1H-pyrido [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2 (3H) -thione (Intermediate 7) )
  • Step-8 5- (4-Chlorophenyl) -3- (4-methoxybenzyl) -2- (methylthio) -3H-pyrido [2,3-e] [1,2,4] triazepine (Intermediate 8) Synthesis of
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (4-chlorophenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (4-chlorophenyl) (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (4-chlorobenzoyl) -4,5-dimethylthiophen-2-yl) -1- (4-methoxybenzyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-5 5- (4-chlorophenyl) -3- (4-methoxybenzyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3H-thieno [2,3-e] [1,2,4] Synthesis of triazepine (intermediate 5)
  • Step-6 (4- (4-Chlorophenyl) -6- (4-methoxybenzyl) -2,3-dimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4 -C] [1,2,4] triazepin-9-yl) methanol synthesis (compound of Example 68)
  • Step-2 (E) -N ′-(5- (4-chlorophenyl) -3- (4-methoxybenzyl) -6,7-dimethyl-1H-thieno [2,3-e] [1,2, 4] Synthesis of triazepine-2 (3H) -ylidene) -2,2,2-trifluoroacetohydrazide (intermediate 2)
  • Step-3 4- (4-chlorophenyl) -6- (4-methoxybenzyl) -2,3-dimethyl-9- (trifluoromethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2, 4] Synthesis of triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 69)
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (4-nitrophenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (4-nitrophenyl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (4,5-dimethyl-3- (4-nitrobenzoyl) thiophen-2-yl) -1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-4 6,7-dimethyl-5- (4-nitrophenyl) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2 ( Synthesis of 3H) -thione (intermediate 4)
  • Step-1 Synthesis of 3- (4-aminophenyl) -3-oxopropanenitrile (Intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of N- (4- (2-cyanoacetyl) phenyl) acetamide (Intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (4- (2-amino-4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Intermediate 3)
  • Step-4 Synthesis of N- (4- (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (intermediate 4)
  • Step-6 Synthesis of tert-butyl 2- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazinecarboxylate (Compound B)
  • Step-7 Synthesis of 3- (hydrazinylmethyl) pyridine hydrochloride (Compound C)
  • Step-8 Synthesis of N- (4- (4,5-dimethyl-2- (1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazinecarbothioamide) thiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Intermediate 5)
  • Step-9 N- (4- (6,7-dimethyl-3- (pyridin-3-ylmethyl) -2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2,3-e] [1, Synthesis of 2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (intermediate 6)
  • Step-10 N- (4- (6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine Synthesis of -5-yl) phenyl) acetamide (intermediate 7)
  • Step-11 N- [4- (2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4 -C] Synthesis of [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (compound of Example 71)
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (2-chlorophenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (2-chlorophenyl) (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (2-chlorobenzoyl) -4,5-dimethylthiophen-2-yl) -1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-4 5- (2-chlorophenyl) -6,7-dimethyl-3- (pyridin-3-ylmethyl) -1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2 (3H ) -Thion (Intermediate 4) Synthesis
  • Step-5 5- (2-chlorophenyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e] [1,2,4 Synthesis of triazepine (intermediate 5)
  • Step-6 4- (2-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3 , 4-c] [1,2,4] Triazepine (Compound of Example 72)
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (3-chlorophenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (3-chlorophenyl) (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (3-chlorobenzoyl) -4,5-dimethylthiophen-2-yl) -1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-5 5- (3-chlorophenyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e] [1,2,4 Synthesis of triazepine (intermediate 5)
  • Step-6 4- (3-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3 , 4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 73)
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (2-methoxyphenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (2-methoxyphenyl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (2-methoxybenzoyl) -4,5-dimethylthiophen-2-yl) -1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-4 5- (2-methoxyphenyl) -6,7-dimethyl-3- (pyridin-3-ylmethyl) -1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2 ( Synthesis of 3H) -thione (intermediate 4)
  • Step-5 5- (2-methoxyphenyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e] [1,2, 4] Synthesis of triazepine (intermediate 5)
  • Step-6 4- (2-methoxyphenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [ 3,4-c] [1,2,4] Triazepine Synthesis (Compound of Example 74)
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (3-methoxyphenyl) methanone (intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (3-methoxyphenyl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (3-methoxybenzoyl) -4,5-dimethylthiophen-2-yl) -1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-4 5- (3-methoxyphenyl) -6,7-dimethyl-3- (pyridin-3-ylmethyl) -1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2 ( Synthesis of 3H) -thione (intermediate 4)
  • Step-5 5- (3-methoxyphenyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e] [1,2, 4] Synthesis of triazepine (intermediate 5)
  • Step-6 4- (3-methoxyphenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [ 3,4-c] [1,2,4] Triazepine Synthesis (Compound of Example 75)
  • Step-1 Synthesis of (2-amino-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (4-methoxyphenyl) methanone (Intermediate 1)
  • Step-2 Synthesis of (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophen-3-yl) (4-methoxyphenyl) methanone (intermediate 2)
  • Step-3 Synthesis of N- (3- (4-methoxybenzoyl) -4,5-dimethylthiophen-2-yl) -1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazinecarbothioamide (Intermediate 3)
  • Step-4 5- (4-methoxyphenyl) -6,7-dimethyl-3- (pyridin-3-ylmethyl) -1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepine-2 ( Synthesis of 3H) -thione (intermediate 4)
  • Step-5 5- (4-methoxyphenyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e] [1,2, 4] Synthesis of triazepine (intermediate 5)
  • Step-6 4- (4-methoxyphenyl) -2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [ 3,4-c] [1,2,4] Triazepine Synthesis (Compound of Example 76)
  • the title compound was synthesized using the compound of Example 1 according to the general method of coupling reaction.
  • Example 78 4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6-((2- (trifluoromethyl) pyridin-3-yl) methyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 78)
  • the title compound was synthesized using the compound of Example 1 according to the general method of coupling reaction.
  • the title compound was synthesized using the compound of Example 1 according to the general method of coupling reaction.
  • Step-2 Synthesis of 3- (bromomethyl) -2-nitropyridine
  • Step-3 4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6-((2-nitropyridin-3-yl) methyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 80)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -2-nitropyridine.
  • Step-1 Synthesis of (2-aminopyridin-3-yl) methanol
  • Step-2 Synthesis of 3- (chloromethyl) pyridin-2-amine hydrochloride
  • Step-3 3-((4- (4-chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [ Synthesis of 1,2,4] triazepin-6-yl) methyl) pyridin-2-amine (compound of Example 81)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (chloromethyl) pyridin-2-amine hydrochloride.
  • the title compound was synthesized using the compound of Example 1 according to the general method of coupling reaction.
  • the title compound was synthesized using the compound of Example 1 according to the general method of coupling reaction.
  • Example 86 (3-((4- (4-Chlorophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2 , 4] Triazepin-6-yl) methyl) pyridin-2-yl) methanol (compound of Example 86)
  • Example 86 To a solution of the compound of Example 83 (350 mg, 0.7 mmol) in tetrahydrofuran (10 mL), LAH (57 mg, 1.4 mmol) was added at 0 ° C. and stirred at room temperature for 6 hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was poured into ice-cold water and extracted with ethyl acetate, the combined organic layers were dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and the filtrate was evaporated under reduced pressure to give the crude compound. The crude compound was purified by preparative HPLC to give Example 86 (31 mg).
  • Step-1 Synthesis of ethyl 2-ethoxynicotinate
  • Step-2 Synthesis of (2-ethoxypyridin-3-yl) methanol
  • Step-4 4- (4-chlorophenyl) -6-((2-ethoxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 87)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -2-ethoxypyridine.
  • Step-1 Synthesis of (2,5-difluoropyridin-3-yl) methanol
  • Step-2 Synthesis of 3- (bromomethyl) -2,5-difluoropyridine
  • Step-3 4- (4-chlorophenyl) -6-((2,5-difluoropyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1 , 2,4] Triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 88)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -2,5-difluoropyridine.
  • Step-1 Synthesis of (5-fluoro-2-methoxypyridin-3-yl) methanol
  • Step-2 Synthesis of 3- (bromomethyl) -5-fluoro-2-methoxypyridine
  • Step-3 4- (4-chlorophenyl) -6-((5-fluoro-2-methoxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] Synthesis of [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine (compound of Example 89)
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and 3- (bromomethyl) -5-fluoro-2-methoxypyridine.
  • Example 90 6-((2-Fluoropyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-4-phenyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo Synthesis of [3,4-c] [1,2,4] trizepine (compound of Example 90)
  • the title compound was synthesized using the compound of Example 1 according to the general method of coupling reaction.
  • the title compound was synthesized according to the general method of coupling reaction using the compound of Example 1 and phenylcarbamic acid bromide (16 mg, 23.1%).
  • Example 92 4- (2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] Synthesis of [1,2,4] triazepin-4-yl) aniline (compound of Example 92)
  • Example 71 N- (4- (2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3 , 4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide was hydrolyzed with concentrated sulfuric acid in THF to give Example 92.
  • Step 12 4- (2,3,9-trimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1 , 2,4] Triazepin-4-yl) aniline (Compound of Example 92)
  • Step 13 N- (4- (9- (hydroxymethyl) -2,3-dimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [ 3,4-c] [1,2,4] Triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (Compound of Example 93)
  • Step 14 (4- (4-Aminophenyl) -2,3-dimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4 -C] [1,2,4] triazepin-9-yl) Synthesis of methanol (compound of Example 105)
  • Step 1 Synthesis of N- (4- (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 1)
  • Step 2 Synthesis of N- (4- (2- (1-benzylhydrazine-1-carbothioamide) -4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 2)
  • Step 3 N- (4- (3-Benzyl-6,7-dimethyl-2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepin-5-yl ) Synthesis of phenyl) acetamide (compound 3)
  • Step 5 N- (4- (6-benzyl-2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2, 4] Synthesis of triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (compound 5)
  • Step 6 4- (2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl ) Synthesis of aniline (compound 6)
  • Step 7 N- (4- (2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine- 4-yl) phenyl) acetamide Synthesis of the compound of Example 94
  • Step 1 Synthesis of 4-((4-methoxybenzyl) oxy) butan-2-one
  • Step 2 N- (4- (2-amino-4- (2-((4-methoxybenzyl) oxy) ethyl) thiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (compound 3a) and N- (4- (2- Synthesis of amino-5-(((4-methoxybenzyl) oxy) methyl) -4-methylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 3)
  • Step 3 N- (4- (2-isothiocyanato-4- (2-((4-methoxybenzyl) oxy) ethyl) thiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (compound 4a) and N- (4- (2- Synthesis of isothiocyanato-5-(((4-methoxybenzyl) oxy) methyl) -4-methylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (compound 4)
  • Step 4 N- (4- (4- (2-((4-methoxybenzyl) oxy) ethyl) -2- (1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazine-1-carbothioamido) thiophene-3-carbonyl) Phenyl) acetamide (compound 5a) and N- (4- (5-(((4-methoxybenzyl) oxy) methyl) -4-methyl-2- (1- (pyridin-3-ylmethyl) hydrazine-1-carbohydrate) Synthesis of Thioamido) thiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 5)
  • Step 5 N- (4- (6- (2-((4-methoxybenzyl) oxy) ethyl) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2 , 3-e] [1,2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (compound 6a) and N- (4- (7-(((4-methoxybenzyl) oxy) methyl) -6-methyl -3- (Pyridin-3-ylmethyl) -2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (Compound 6 ) Synthesis
  • Step 6 N- (4- (6- (2-((4-methoxybenzyl) oxy) ethyl) -2- (methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e ] [1,2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (compound 7a) and N- (4- (7-(((4-methoxybenzyl) oxy) methyl) -6-methyl-2- ( Synthesis of methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (Compound 7)
  • Step 7 4- (3- (2-((4-methoxybenzyl) oxy) ethyl) -9-methyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2- , 4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) aniline (compound 8a) and N- (4- (2-(((4-methoxybenzyl) oxy) methyl) -3,9-dimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepine Synthesis of -4-yl) phenyl) acetamide (Compound 8)
  • Step 8 N- (4- (2- (hydroxymethyl) -3,9-dimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [ 3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (compound of Example 95)
  • Step 9 2- (4- (4-aminophenyl) -9-methyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4 -C] Synthesis of [1,2,4] triazepin-3-yl) ethane-1-ol (compound of Example 108)
  • Step 10 (4- (4-Aminophenyl) -3,9-dimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4 -C] [1,2,4] triazepin-2-yl) methanol synthesis (compound of Example 106)
  • Step 1 Synthesis of N- (4- (2- (1,3-dioxoisoindoline-2-yl) -4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 1)
  • Step 2 Synthesis of N- (4- (4- (bromomethyl) -2- (1,3-dioxoisoindoline-2-yl) -5-methylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 2)
  • Step 3 Synthesis of N- (4- (2- (1,3-dioxoisoindoline-2-yl) -4- (hydroxymethyl) -5-methylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 3)
  • Step 4 Synthesis of N- (4- (2-amino-4- (hydroxymethyl) -5-methylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 4)
  • Step 5 Synthesis of N- (4- (4- (hydroxymethyl) -2-isothiocyanato-5-methylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 5)
  • Step 7 N- (4- (6- (hydroxymethyl) -7-methyl-3- (pyridin-3-ylmethyl) -2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2,3-e] [ 1,2,4] Triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (Compound 7)
  • Step 8 N- (4- (6- (hydroxymethyl) -7-methyl-2- (methylthio) -3- (pyridin-3-ylmethyl) -3H-thieno [2,3-e] [1,2, 4] Synthesis of triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (compound 8)
  • Step 9 N- (4- (3- (hydroxymethyl) -2,9-dimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [ 3,4-c] [1,2,4] Triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (Compound of Example 96)
  • Example 96 The crude compound was purified by combiflash and eluted with 10% methanol / DCM to give 200 mg of compound (LC-MS: 34% of the compound mass of Example 96) and it was further purified by preparative HPLC to yield 10 mg Of Example 96 was obtained.
  • Step 10 (4- (4-Aminophenyl) -2,9-dimethyl-6- (pyridin-3-ylmethyl) -6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4 -C] [1,2,4] triazepin-3-yl) methanol synthesis (compound of Example 107)
  • Example 107 compound (LC-MS: 87%), which was further preparative HPLC To give 50 mg of the compound of Example 107.
  • Step 1 Synthesis of N- (4- (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 1)
  • thiophosgene 2 mL, 26.04 mmol
  • water 20 mL
  • compound 3 of the scheme of Example 71 5 g, 17.36 mmol
  • DCM 20 mL
  • Step 2 Synthesis of tert-butyl (Z) -2-((2-hydroxypyridin-3-yl) methylene) hydrazine-1-carboxylate (Compound A)
  • Step 6 N- (4- (3-((2-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -6,7-dimethyl-2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2,3-e] Synthesis of [1,2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (compound 3)
  • Step 7 N- (4- (3-((2-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (compound 4)
  • Step 8 N- (4- (6-((2-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo Synthesis of [3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (compound of Example 97)
  • Example 97 The crude compound was purified on a Grace instrument, eluting with 0.1% formic acid / 25% acetonitrile in water to give 1.4 g of the compound of Example 97 (LC-MS: 87%), which was further purified by SFC. Purification gave 720 mg of the compound of Example 97.
  • Step 9 3-((4- (4-aminophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1 , 2,4] Triazepin-6-yl) methyl) pyridin-2-ol (compound of Example 101)
  • Step 1 Synthesis of tert-butyl (Z) -2-((4-hydroxypyridin-3-yl) methylene) hydrazine-1-carboxylate (Compound A)
  • Step 2 Synthesis of tert-butyl 2-((4-hydroxypyridin-3-yl) methyl) hydrazine-1-carboxylate (Compound B)
  • Step 4 Synthesis of N- (4- (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 1)
  • Step 6 N- (4- (3-((4-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -6,7-dimethyl-2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2,3-e] Synthesis of [1,2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (compound 3)
  • Step 7 N- (4- (3-((4-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3H-thieno [2,3-e] [1,2 , 4] Triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (compound 4)
  • Step 8 N- (4- (6-((4-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo Synthesis of [3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (compound of Example 98)
  • Step 9 3-((4- (4-aminophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1 , 2,4] Triazepin-6-yl) methyl) pyridin-4-ol (compound of Example 102)
  • Step 1 Synthesis of tert-butyl (E) -2-((5-methoxypyridin-3-yl) methylene) hydrazine-1-carboxylate (Compound 1)
  • Step 2 Synthesis of tert-butyl 2-((5-methoxypyridin-3-yl) methyl) hydrazine-1-carboxylate (Compound 2)
  • Step 3 Synthesis of 3- (hydrazinylmethyl) -5-methoxypyridine (Compound 3)
  • Step 4 Synthesis of N- (4- (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 4)
  • Step 6 N- (4- (3-((5-methoxypyridin-3-yl) methyl) -6,7-dimethyl-2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2,3-e] Synthesis of [1,2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (Compound 6)
  • Step 7 N- (4- (3-((5-methoxypyridin-3-yl) methyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3H-thieno [2,3-e] [1,2- , 4] Triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (Compound 7)
  • Step 8 N- (4- (6-((5-methoxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo Synthesis of [3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (Compound 8)
  • Step 9 5-((4- (4-aminophenyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo [3,4-c] [1 , 2,4] Triazepin-6-yl) methyl) pyridin-3-ol (compound of Example 103)
  • the crude compound was purified on a Grace instrument, eluted with 0.1% formic acid / 25% acetonitrile in water, 350 mg of the compound of Example 103 (HPLC: 85%) and 400 mg of deacetylated compound 8 (LC- MS: 98%). 350 mg was further purified by SFC to obtain 115 mg of the compound of Example 103.
  • Steps 10 and 11 N- (4- (6-((5-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4 Synthesis of triazolo [3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (Compound of Example 99)
  • Step 1 Synthesis of tert-butyl (E) -2-((6-hydroxypyridin-3-yl) methylene) hydrazine-1-carboxylate (Compound 1)
  • Step 2 Synthesis of tert-butyl 2-((6-hydroxypyridin-3-yl) methyl) hydrazine-1-carboxylate (Compound 2)
  • Step 4 Synthesis of N- (4- (2-isothiocyanato-4,5-dimethylthiophene-3-carbonyl) phenyl) acetamide (Compound 4)
  • Step 6 N- (4- (3-((6-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -6,7-dimethyl-2-thioxo-2,3-dihydro-1H-thieno [2,3-e] Synthesis of [1,2,4] triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (Compound 6)
  • Step 7 N- (4- (3-((6-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -6,7-dimethyl-2- (methylthio) -3H-thieno [2,3-e] [1,2- , 4] Triazepin-5-yl) phenyl) acetamide (Compound 7)
  • Step 8 N- (4- (6-((6-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo Synthesis of [3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (compound of Example 100)
  • Step 9 N- (4- (6-((6-hydroxypyridin-3-yl) methyl) -2,3,9-trimethyl-6H-thieno [2,3-e] [1,2,4] triazolo Synthesis of [3,4-c] [1,2,4] triazepin-4-yl) phenyl) acetamide (compound of Example 104)
  • Example 104 The crude compound was purified with a combination instrument and eluted with 8% methanol / DCM to give 4.8 g of the compound of Example 104 (LC-MS: 80%). It was further purified by trituration with 20% methanol / acetonitrile, the solid was filtered and dried under high vacuum to give 3.35 g of Example 104 compound.
  • Crystallization of Free Form Crystals were obtained by stirring the compound of Example 71 (50 mg, HPLC: 93%, amorphous) with 200 ⁇ L of ethyl acetate at 20 ° C. (seed crystals).
  • the compound of Example 71 (2.90 g) was dissolved by heating in 120 mL of acetone, filtered under reduced pressure (dust removal filtration), and washed twice with 10 mL of the same solvent. The filtrate and the washing solution were combined and concentrated under reduced pressure to 9.48 g. Seed crystals were added and stirred at 20 ° C. for 16 hours. The precipitated crystals were filtered under reduced pressure and washed with cold acetone to obtain 2.809 g of wet crystals. The crystal was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 7 hours to obtain 2.512 g (87%, HPLC: 99.82%, containing acetone 0.3%, mp 162-165 ° C.).
  • Example 71 The compound of Example 71 (2.00 g) was dissolved by heating in 3.5 mL of water-containing 95% acetone, filtered under reduced pressure (dust removal filtration), and washed twice with 1.0 mL of the same solvent. The filtrate and the washing solution were combined, and 831 mg (1.0 eq) of p-toluenesulfonic acid monohydrate was added and dissolved by heating. A seed crystal was added, and the mixture was stirred at 20 ° C. for 2 hours and then allowed to stand at 3 ° C. for 16 hours.
  • the precipitated crystals were filtered under reduced pressure and washed with cold acetone to obtain 2.400 g (87%, HPLC: 99.05%) of 1.0 ⁇ p-toluenesulfonate.
  • the crystal was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 14.5 hours to obtain 2.354 g (86%, HPLC: 99.08%, acetone content 0.6%, mp 217-219 ° C.).
  • Example 71 The compound of Example 71 (2.00 g) was dissolved by heating in 3.0 mL of water-containing 95% acetone, filtered under reduced pressure (dust removal filtration), and washed twice with 1.0 mL of the same solvent. The filtrate and the washing solution were combined, and 516 mg (1.0 eq) of succinic acid was added and dissolved by heating. Seed crystals were added, and the mixture was stirred at 35 ° C. to 25 ° C. for 1 hour and at 20 ° C. for 16 hours. The precipitated crystals were filtered under reduced pressure and washed with cold hydrous 95% acetone to obtain 1.744 g of 0.5.succinate. The crystal was dried under reduced pressure at 60 ° C. for 7 hours to obtain 1.717 g (76%, HPLC: 99.22%, containing acetone 0.2%, mp 141-145 ° C.).
  • Example 71 The compound of Example 71 (2.00 g) was dissolved by heating in 3.0 mL of water-containing 95% acetone, filtered under reduced pressure (dust removal filtration), and washed twice with 1.0 mL of the same solvent. The filtrate and the washing solution were combined, and 507 mg (1.0 eq) of maleic acid was added and dissolved by heating. The seed crystal was added and stirred at 20 ° C. for 16 hours. The precipitated crystals were filtered under reduced pressure and washed with cold acetone to obtain 1.648 g of maleate, which was a 3: 1 mixed crystal of 1.0 salt and 0.5 salt.
  • XRD 2 ⁇ (relative height): 8.330 (2.71), 8.937 (5.83), 10.290 (24.24), 10.550 (100.00), 13.405 (2.63), 15.457 (2.10), 16.065 (20.41), 16.727 (2.43), 17.044 ( 6.34), 17.192 (4.50), 17.485 (13.47), 18.001 (10.63), 18.608 (7.51), 19.120 (2.95), 20.588 (16.76), 21.236 (37.40), 21.555 (3.44), 21.945 (12.43), 22.408 ( 3.61), 22.722 (24.37), 23.433 (10.13), 24.140 (7.71), 24.913 (8.50), 25.228 (8.47), 25.524 (7.96), 25.958 (16.54).
  • XRD 2 ⁇ (relative height): 8.453 (5.79), 9.094 (1.60), 10.625 (72.92), 10.706 (100.00), 16.091 (2.13), 16.188 (1.72), 16.848 (3.01), 17.174 (1.79), 18.110 ( 3.49), 18.699 (1.04), 20.696 (5.34), 21.372 (41.96), 22.080 (1.36), 22.807 (2.15), 23.497 (1.24), 23.599 (1.44), 24.962 (1.14), 25.359 (10.23), 25.965 ( 1.28).
  • H4KAc4 peptide stock solution H4KAc4 peptide (manufactured by Toray Research Center, sequence SGRGK (Ac) GGK (Ac) GLGK (Ac) GGAK (Ac) RHR-K (Biotin) -NH2) was dissolved in 1 ⁇ Assay buffer, and 1 mM H4KAc4 A peptide stock solution was prepared.
  • 250 nM H4KAc4 Peptide Solution A 1 mM H4KAc4 peptide stock solution was diluted 4000 times with 1 ⁇ Assay buffer to prepare a 250 nM H4KAc4 peptide solution.
  • 250 nM BRD4 solution N-terminal His tag / C-terminal FLAG tag fusion type Recombinant BRD4 (44-168) protein (manufactured by Active Motif, Cat No. 31380) was diluted 1250 times with 1 ⁇ Assay buffer to prepare a 250 nM BRD4 solution. .
  • Streptavidin donor beads 5 mg / mL AlphaScreen streptavidin donor beads (manufactured by PerkinElmer, Cat No. 6760002) was diluted 50 times with 1 ⁇ Assay buffer to prepare 100 ⁇ g / mL Streptavidin donor beads.
  • Nickel chelate acceptor beads 5 mg / mL AlphaScreen Nickel chelate acceptor beads (manufactured by PerkinElmer, Cat No. 6760619M) was diluted 50 times with 1 ⁇ Assay buffer to prepare 100 ⁇ g / mL Nickel chelate acceptor beads.
  • AlphaScreen beads 100 ⁇ g / mL Streptavidin donor beads and 100 ⁇ g / mL Nickel chelate acceptor beads were mixed in equal amounts to prepare AlphaScreen beads.
  • 1% DMSO solution DMSO (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Cat No. 049-07213) was diluted 50 times with 1 ⁇ Assay buffer to prepare a 1% DMSO solution.
  • Each compound was dissolved in DMSO to prepare a 5 mM stock solution. Each 5 mM stock solution was diluted 100 times with 1 ⁇ Assay buffer to prepare 50 ⁇ M solutions. Each 50 ⁇ M solution was serially diluted with 1% DMSO solution to prepare 15 ⁇ M, 5 ⁇ M, 1.5 ⁇ M, 0.5 ⁇ M, 0.15 ⁇ M, 0.05 ⁇ M, 0.015 ⁇ M and 0.005 ⁇ M solutions.
  • BRD4 inhibition rate 100- ⁇ (average emission intensity of each compound added well)-(average value of emission intensity of blank well)) / (average value of emission intensity of control well)-(luminescence of blank well Intensity average value) ⁇ ⁇ 100
  • Table 1 shows the BRD4 inhibition rate (%) when the compounds of Examples 1 to 91 are used as test compounds.
  • the compound of the present invention showed excellent BRD4 inhibitory activity.
  • TNF- ⁇ solution Recombinant human TNF- ⁇ (manufactured by R & D systems, Cat No. 210-TA) was dissolved in D-PBS ( ⁇ ) (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Cat No. 293-72601), and 100 ⁇ g / An mL TNF- ⁇ solution stock solution was prepared. A stock solution of 100 ⁇ g / mL TNF- ⁇ solution was diluted with a medium to prepare a 10 ng / mL TNF- ⁇ solution.
  • 2% DMSO Solution DMSO (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Cat No. 049-07213) was diluted 50-fold with a medium to prepare a 2% DMSO solution.
  • Each compound was dissolved in DMSO to prepare a 5 mM stock solution. Each 5 mM stock solution was diluted 50-fold with a medium to prepare each 100 ⁇ M solution. Each 100 ⁇ M solution was serially diluted with 2% DMSO solution to prepare 10 ⁇ M, 1 ⁇ M, and 0.1 ⁇ M solutions.
  • Table 2 shows the NF- ⁇ B inhibition rate (IC50 value) when the compounds of Examples 1 to 109 were used as test compounds.
  • the compound of the present invention showed NF- ⁇ B inhibitory activity.
  • LPS-induced IL-6 production model test In order to evaluate the inflammatory cytokine production inhibitory activity of the compound of the present invention, an LPS-induced IL-6 production model evaluation was performed. The specific method is described below.
  • LPS solution Lipopolysaccharides from Escherichia coli O55: B5 (manufactured by Sigma Aldrich, Cat No. L2880) was dissolved in physiological saline (manufactured by Otsuka Pharmaceutical Factory) to give a 100 ⁇ g / mL LPS solution.
  • methylcellulose solution After weighing an appropriate amount of methylcellulose (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Cat No. M0292), it was dissolved in Milli-Q water to obtain a 1% methylcellulose solution.
  • mice Male, source: Nippon Charles River
  • the normal group the control group
  • each compound-administered group became 6 cases in each group using random numbers based on the measured body weight. They were grouped as follows. The mice were held by hand, and 1% methylcellulose solution (normal and control groups) or each compound administration solution (each compound administration group) was orally administered by gastric gavage using an oral sonde at a dose of 10 mL / kg.
  • the collected serum was stored in a deep freezer set at ⁇ 80 degrees until the day of serum IL-6 measurement.
  • the serum IL-6 concentration of each mouse was measured using a commercially available kit (manufactured by R & D systems, Cat No. M6000B) according to the protocol attached to the kit.
  • IL-6 production inhibition rate 100- ⁇ (mean value of serum IL-6 concentration in each compound administration group)-(mean value of serum IL-6 concentration in normal group)) / (in serum of control group) IL-6 concentration average value)-(average serum IL-6 concentration value of normal group) ⁇ ⁇ 100
  • Table 3 shows the inhibition rate of IL-6 production when various salts of Examples 4, 5, 25, 30, 31, 32, 38, 49, 71, 92, 93, 94 and 71 are used as test compounds. Show.
  • the compound of the present invention showed IL-6 production inhibitory activity.
  • Sensitive emulsion 0.05 mol / L acetic acid was added to bovine type II collagen (collagen technical workshop, Cat No. K42) to be 2 mg / mL on the day before primary sensitization and secondary sensitization, and in the refrigerator It was allowed to stand overnight to dissolve.
  • a sensitizing emulsion was prepared by mixing with an equal volume of Freund's incomplete adjuvant (Difco, Cat No. 263910).
  • methylcellulose solution After weighing an appropriate amount of methylcellulose (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., Cat No. M0292), it was dissolved in Milli-Q water to obtain a 1% methylcellulose solution.
  • Table 4 shows the limb edema inhibition rate (%) when Examples 5, 25, 31, 38, 49, and 71 were used as test compounds.
  • the compound of the present invention showed a limb edema inhibitory effect.
  • Example 71 and various salt forms thereof were weighed in an appropriate amount, pulverized in an agate mortar, and after being corrected for purity, suspended in a 1% methylcellulose solution to give an equivalent amount of 2 mg / mL in Example 71. Dissolved.
  • Standard Solution Example 71 was dissolved in acetonitrile (Kishida Chemical Co., Cat No. 140-00401) to a concentration of 200 ⁇ g / mL to obtain a standard stock solution.
  • the standard stock solution was serially diluted with acetonitrile to obtain standard solutions for calibration curves of 1, 2, 4, 40, 200, 500, 800, and 1000 ⁇ g / mL.
  • Ammonium formate (Kanto Chemical Co., Cat No. 01294-00) was weighed in an appropriate amount to prepare a 10 mmol / L ammonium formate solution.
  • a 10 mmol / L ammonium formate solution and acetonitrile (manufactured by Kishida Chemical Co., Cat No. 140-00401) were mixed at a volume ratio of 7: 3 to obtain a redissolved solution.
  • plasma was collected from rats prior to compound administration by the same method to obtain blank plasma.
  • the collected actual sample and blank plasma were stored in a freezer set at ⁇ 70 ° C. until the measurement of the compound concentration.
  • 20 ⁇ L of each actual sample 20 ⁇ L of acetonitrile (Kishida Chemical Co., Cat No. 140-00401), 100 ⁇ L of Milli-Q water and 20 ⁇ L of internal standard solution were added to obtain an analysis sample.
  • 20 ⁇ L or 40 ⁇ L of acetonitrile manufactured by Kishida Chemical Co., Cat No.
  • a standard sample for calibration curve was prepared by mixing 20 ⁇ L of blank plasma, 20 ⁇ L of standard solution for calibration curve of each concentration, 100 ⁇ L of milli-Q water and 20 ⁇ L of internal standard solution. The total amount of each prepared sample was added to a diatomaceous earth column for liquid-liquid extraction (Biotage, Cat No. 820-0200), and then tert-butyl methyl ether (Kanto Chemical Co., Cat No. 04418-5B) was added. The eluate obtained by elution was dropped and concentrated to dryness under a nitrogen stream. The residue was dissolved in the redissolved solution, and 10 ⁇ L of each sample was injected into the LC / MS / MS apparatus.
  • Example 71 shows the pharmacokinetic parameters when Example 71 and various salts (crystals) thereof were used as the test compound.
  • the compound of the present invention showed excellent oral absorbability.
  • the tablet of the above formulation can be coated with 3 mg of a coating agent (for example, a commonly used coating agent such as hydroxypropylmethylcellulose, macrogol, silicone resin, etc.) to obtain the target tablet.
  • a coating agent for example, a commonly used coating agent such as hydroxypropylmethylcellulose, macrogol, silicone resin, etc.
  • a desired tablet can also be obtained by changing suitably the compound of this invention, the kind of additive, and / or the quantity of an additive.
  • the desired capsule can be obtained by appropriately changing the compound of the present invention, the type of additive and / or the amount of the additive.
  • the desired injection can be obtained by appropriately changing the compound of the present invention, the type of additive and / or the amount of the additive.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明の6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体またはその塩は、BRD4阻害活性を有するため、医薬として、特にBRD4が関与する疾患の予防及び/又は治療剤として有用である。

Description

6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体
 本発明は、式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

[式中、R~Rは、本明細書に記載のとおりである]で示される新規6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体またはその塩に関する。本発明の式(I)で示される6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体またはその塩(以下、本発明化合物とも言う)は、BRD4阻害活性を有するため、医薬として、特にBRD4が関与する疾患の予防または治療に有用である。
 ブロモドメインはヒストンのアセチル化リジンを認識し、制御タンパク質を集めてクロマチン構造や遺伝子発現を制御する機能が知られているタンパク質ドメインである。ブロモドメイン繰り返し配列および特異的末端配列を持つBET(bromodomain and extra-terminal)ファミリータンパク質としてBRD2、BRD3、BRD4、BRDTが知られており,炎症関連遺伝子発現,細胞分裂,ウイルス/宿主相互作用などの様々な細胞内プロセスにおいて重要な役割を果たしている。
 特許文献1には、6H-チエノ[3,2-f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン誘導体が、BRD2、BRD3、及びBRD4を含むBETタンパク質として知られるタンデムブロモドメイン(BRD)を含有する転写制御因子ファミリーに対するアセチル化ヒストンH4の結合を阻害することが記載されている。
 ブロモドメインタンパク阻害剤であるI-BET151が関節リウマチに有用であることが記載されている(非特許文献1)。BRD4阻害剤であるJQ1は、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、乾癬、増殖性疾患、肝線維症、肥大性心筋症、ウイルス感染症、避妊、アルツハイマー病、嚢胞性腎疾患に有用であることが報告されている(非特許文献2~10)。BET阻害剤であるRVX-208は、II型糖尿病やアテローム性動脈硬化症に有用であることが報告されている(非特許文献11及び12)。
WO2015/078928
Ann Rheum Dis. 2016 Feb;75(2):422-9. Int Immunopharmacol. 2015 Dec;29(2):314-9. Pharmacol Res. 2015 Sep;99:248-57. Nature 468, 7327 Proc Natl Acad Sci U S A. 2015 Dec 22;112(51):15713-8. J Mol Cell Cardiol. 2013 Oct;63:175-9. Nucleic Acids Res. 2013 Jan 7;41(1):277-87. Cell. 2012 Aug 17; 150(4): 673-684. Curr Alzheimer Res. 2016;13(9):985-95. Hum Mol Genet. 2015 Jul 15; 24(14): 3982-3993. Atherosclerosis. 2014 Sep;236(1) Metabolism. 2016 Jun;65(6):904-14.
 本発明が解決しようとする課題は、新規な6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体またはその塩を提供することである。
 本発明者らは、6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体またはその塩の合成研究を行い、新規化合物を創製することに成功した。さらにその化合物の薬理作用について研究した結果、6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体またはその塩がBRD4阻害活性を有し、医薬として有用であることを見出し、本発明を完成させた。
 本発明は、式(I):
 式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

[式中、
 Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり;
 Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり;
 Rは、非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換ヘテロアリール、又はビシクロペンタンであり、ここで置換アリール若しくは置換ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
 Rは、H、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換アリール-NRC(O)-、非置換若しくは置換ヘテロアリール-NRC(O)-、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル-NRC(O)-、又は非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキル-NRC(O)-であり、ここで置換アリール及び置換ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
 Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、又はヒドロキシC1-6アルコキシであり;
 Rは、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルであり;そして
 Rは、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである]
の新規な化合物またはその塩(以下、「本発明化合物」ともいう)、及びBRD4が関与する疾患の予防及び/又は治療のための式(I)の化合物またはその塩の使用、式(I)の化合物またはその塩を投与するBRD4が関与する疾患のの予防及び/又は治療方法である。本発明は、式(I)の化合物またはその塩を含有する医薬及び式(I)の化合物またはその塩、それらを含む医薬を製造するための方法にも関する。
 本発明は、新規な6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体またはその塩を提供することができる。本発明化合物は、BRD4阻害活性を有し、医薬として、特にBRD4阻害が関与する疾患、すなわち、自己免疫性疾患、炎症性疾患、増殖性疾患、代謝性疾患、線維性疾患、心筋症、ウイルス感染症疾患、神経変性疾患などの疾患の予防及び/又は治療、或いは避妊に有用である。
 本発明を以下に詳しく説明する。
 本発明において、「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示す。
 本発明において、「ヒドロキシ」は、-OH基を示す。
 本発明において、「アミノ」は、-NH基を示す。
 本発明において、「シアノ」は、-CN基を示す。
 本発明において、「ニトロ」は、-NO基を示す。
 本発明において、「低級アルキル」は、炭素原子数が1~8個、好ましくは1~6個、特に好ましくは1~4個の直鎖または分枝のアルキル基を示す。具体例として、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチルなどが挙げられる。
 本発明において、「低級シクロアルキル」は、炭素原子数が3~8個、好ましくは3~6個のシクロアルキル基を示す。具体例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルなどが挙げられる。
 本発明において、「アリール」は、炭素原子数が6~14個の単環式芳香族炭化水素または2環式若しくは3環式の縮合多環式芳香族炭化水素から水素1原子を除いた残基を示す。具体例として、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリルなどが挙げられる。
 本発明において、「ヘテロアリール」は、N、S、又はOから選択される1、2、3、又は4つのヘテロ原子を含有する5又は6員の芳香環を示す。具体例として、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チエニルなどが挙げられる。
 本発明において、ヘテロアリール基中のN-ヘテロ原子は、N-(O)に酸化されていることができる。
 本発明において、「低級アルコキシ」は、ヒドロキシ基の水素原子が低級アルキル基で置換された基を示す。具体例として、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、n-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキシルオキシ、n-ヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、イソペントキシなどが挙げられる。
 本発明において、「ヒドロキシ低級アルキル」という用語は、低級アルキルが上記で定義された通りであり、少なくとも1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されている基を意味する。
 本発明において、「ハロ低級アルキル」という用語は、低級アルキルが上記で定義された通りであり、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されている基を意味する。
 本発明において、「ヒドロキシ低級アルコキシ」という用語は、低級アルコキシが上記で定義された通りであり、少なくとも1つの水素原子がヒドロキシ基で置換されている基を意味する。
 本発明において、「ハロ低級アルコキシ」という用語は、低級アルコキシが上記で定義された通りであり、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されている基を意味する。
 本発明において、「塩」は、薬学的に許容される得る塩であれば、特に制限はない。「塩」は、例えば、無機酸及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン-スルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩を含む。本発明において、本発明化合物の塩は、本発明化合物と塩酸、コハク酸、フマル酸、p-トルエンスルホン酸、又はマレイン酸との塩が好ましく、本発明化合物と塩酸との塩が更に好ましい。
 本発明において、本発明化合物に幾何異性体および/または光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明に含まれる。
 本発明において、本発明化合物にプロトン互変異性が存在する場合は、それらの互変異性体(ケト体、エノール体)も本発明に含まれる。
 本発明において、本発明化合物に水和物および/または溶媒和物が存在する場合は、それらの水和物および/または溶媒和物も本発明に含まれる。
 本発明において、本発明化合物に結晶多形および/または結晶多形群(結晶多形システム)が存在する場合には、それらの結晶多形体および/または結晶多形群(結晶多形システム)も本発明に含まれる。ここで、結晶多形群(結晶多形システム)とは、それら結晶の製造、晶出、保存などの条件および/または状態(尚、本状態には製剤化した状態も含む)により、結晶形が種々変化する場合の各段階における結晶形および/またはその全体を意味する。本発明において、本発明化合物に結晶多形および/または結晶多形群は、例えば、本発明化合物と塩酸、コハク酸、フマル酸、p-トルエンスルホン酸、又はマレイン酸との塩の結晶が好ましく、本発明化合物と塩酸との塩の結晶が更に好ましい。
 本発明において、本発明は、式(I)の化合物またはその塩の薬学的に許容される得るプロドラッグも包含する。薬学的に許容されるプロドラッグとは、可溶媒分解によりまたは生理学的条件下で、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基などに変換されうる基を有する化合物である。プロドラッグを形成する基としては、例えば、Progress in Medicine、第5巻、2157-2161頁、1995年や「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻 分子設計163-198に記載の基が挙げられる。
 本発明において、本発明化合物は、その化合物自体でプロドラッグとしての役割を果たすこともできる。
 本発明において、「医薬組成物」とは、医薬として利用可能な組成物を意味する。本発明の医薬組成物は、本発明化合物又はその塩及び医薬として許容される添加剤(例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、コーティング剤、安定化剤、矯味矯臭剤(甘味料、酸味料、香料など)、等張化剤、緩衝化剤、界面活性剤、安定化剤、防腐剤、pH調整剤、無痛化剤)を含むことができ、必要に応じて、必要量を使用し、調製することができる。
 本発明において、「BRD4阻害剤」とは、BRD4と結合することにより、BRD4とヒストンの結合の阻害作用を有する化合物をいう。
 本発明において、BRD4が関与する疾患としては、BRD4阻害剤で予防および/または治療可能な疾患であれば、特に制限はない。
 本発明において、「BRD4が関与する疾患」としては、例えば、自己免疫性疾患、炎症性疾患、増殖性疾患、代謝性疾患、線維性疾患、心筋症、ウイルス感染症疾患、神経変性疾患などが挙げられる。
 本発明において、自己免疫性疾患及び/又は炎症性疾患は、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、変形性関節症、若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、シェーグレン病、多発性硬化症、乾癬、乾癬性関節炎、敗血症、ブドウ膜炎、強膜炎、網膜炎、加齢黄斑変性症、増殖性硝子体網膜症,増殖糖尿病網膜症、視神経脊髄炎、ベーチェット病、キャッスルマン病、アテローム性動脈硬化症、急性痛風、川崎病、橋本病、ループス腎炎、糸球体腎炎、多発性筋炎、多発性皮膚炎、強皮症、アトピー性皮膚炎、ウェゲナー肉芽腫症、結節性多発動脈炎、高安動脈炎、肺動脈性肺高血圧症、組織移植片対宿主病、移植臓器の急性拒絶、I型糖尿病、サルコイドーシス、アジソン病、脳炎、血管炎、下垂体炎、甲状腺炎、喘息、肺炎、肝炎、心筋炎、心膜炎、非アルコール性脂肪肝炎が挙げられる。
 本発明において、増殖性疾患は、例えば、癌、特に腎細胞癌、神経膠芽細胞腫、横紋筋肉腫、悪性黒色腫、類表皮癌、肺癌、腎癌、膵管癌、乳腺癌、乳癌、乳管癌、膵癌、子宮頸癌、扁平上皮癌、急性リンパ性白血病、結腸直腸腺癌、髄芽腫、結腸腺癌、前立腺癌、結腸癌、移行上皮癌、白血病、慢性骨髄性白血病、骨肉腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣奇形種、膀胱乳頭腫、神経芽細胞腫、大細胞型免疫芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性リンパ腫、甲状腺癌、星状細胞種、多形性神経膠芽細胞腫、上皮性癌、NUT正中線癌、肝臓癌、肝細胞癌が挙げられ、好ましくは腎細胞癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、肺癌、膵管癌、乳癌、乳管癌、膵癌、子宮頸癌、扁平上皮癌、急性リンパ性白血病、結腸直腸腺癌、髄芽腫、結腸腺癌、前立腺癌、結腸癌、移行上皮癌、白血病、慢性骨髄性白血病、骨肉腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣奇形種、大細胞型免疫芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性リンパ腫、甲状腺癌、上皮性癌、NUT正中線癌であり、より好ましくは腎細胞癌、膵管癌、乳管癌、膵癌、子宮頸癌、急性リンパ性白血病、結腸直腸腺癌、白血病、慢性骨髄性白血病、卵巣癌、卵巣奇形種、大細胞型免疫芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性リンパ腫、甲状腺癌、上皮性癌、NUT正中線癌であり、更により好ましくは乳管癌、急性リンパ性白血病、白血病、慢性骨髄性白血病、卵巣奇形種、大細胞型免疫芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性リンパ腫、NUT正中線癌である。
 本発明において、癌は、例えば、腎癌、特に腎細胞癌である。
 本発明において、癌は、例えば、肺癌、特に非小細胞肺癌、小細胞肺癌である。
 本発明において、癌は、例えば、膵癌、特に膵管癌である。
 本発明において、癌は、例えば、肝臓癌、特に肝細胞癌である。
 本発明において、癌は、例えば、結腸癌、結腸直腸腺癌、結腸腺癌、特に結腸直腸腺癌、である。
 本発明において、癌は、例えば、乳癌、乳腺癌、乳管癌、特に乳管癌である。
 本発明において、癌は、例えば、子宮頸癌、卵巣癌、卵巣奇形種、特に卵巣奇形種である。
 本発明において、癌は、例えば、前立腺癌、膀胱乳頭腫である。
 本発明において、癌は、例えば、横紋筋肉腫、骨肉腫である。
 本発明において、癌は、例えば、上皮性癌、類表皮癌、扁平上皮癌、移行上皮癌、悪性黒色腫、特に上皮性癌である。
 本発明において、癌は、例えば、神経芽細胞腫、神経膠芽細胞腫、多形性神経膠芽細胞腫、星状細胞種、髄芽腫である。
 本発明において、癌は、例えば、白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、大細胞型免疫芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性リンパ腫である。
 本発明において、癌は、例えば、甲状腺癌である。
 本発明において、癌は、例えば、NUT正中線癌である。
 本発明において、代謝性疾患は、例えば、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、肥満、肝脂肪症、骨粗鬆症、II型糖尿病、アミロイドーシス、痛風、偽痛風が挙げられる。
 本発明において、線維性疾患は、例えば、肺線維症、肝線維症、腎線維症、骨髄線維症、嚢胞性線維症、瘢痕形成、心筋線維症、術後狭窄が挙げられる。
 本発明において、心筋症は、例えば、肥大型心筋症、拡張型心筋症、糖尿病性心筋症、心サルコイドーシス、心アミロイドーシス、虚血性心筋症が挙げられる。
 本発明において、ウイルス感染症は、例えば、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、エプスタイン・バールウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスによる感染症が挙げられる。
 本発明において、避妊は、例えば、男性の避妊が挙げられる。
 本発明において、神経変性疾患は、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、緑内障が挙げられる。
 本発明において、嚢胞性腎疾患は、例えば、先天性腎嚢胞、後天性腎嚢胞、単純性腎嚢胞、傍腎孟嚢胞、多房性腎嚢胞が挙げられる。
 本発明において、「治療剤」とは、疾病の治療の為に使用する薬剤を意味する。また、本発明でいう「予防剤」とは、疾病の予防の為に使用する薬剤を意味する。
(A)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、各基が以下に示す基である化合物またはその塩が挙げられる。
式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

において、
(a1)Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシである;及び/又は
(a2)Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシである;及び/又は
(a3)Rが、非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換ヘテロアリール、又はビシクロペンタンであり、ここで置換アリール若しくは置換ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されている;及び/又は
(a4)Rが、H、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換アリール-NRC(O)-、非置換若しくは置換ヘテロアリール-NRC(O)-、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル-NRC(O)-、又は非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキル-NRC(O)-であり、ここで置換アリール及び置換ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されている;及び/又は
(a5)Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ又はヒドロキシC1-6アルコキシである、及び/又は
(a6)Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである、及び/又は
(a7)Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである
化合物またはその塩、すなわち、式(I)の化合物において、上記(a1)~(a7)の各組合せからなる化合物またはその塩である。
(B)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、各基が以下に示す基である化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I)において、
(b1)Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシである;及び/又は
(b2)Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシである;及び/又は
(b3)Rが、非置換又は置換フェニルであり、ここで置換フェニルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されている;及び/又は
(b4)Rが、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキルであり、ここで置換アリール及び置換ヘテロアリールは、置換フェニル、置換ピリジル、置換インドリル、又は置換チエニルであり、そしてハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されている;及び/又は
(b5)Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、又はヒドロキシC1-6アルコキシである;及び/又は
(b6)Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである;及び/又は
(b7)Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである、
化合物またはその塩、すなわち、式(I)の化合物において、上記(b1)~(b7)の各組合せからなる化合物またはその塩である。
(C)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、各基が以下に示す基である化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I)において、
(c1)Rが、H、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又はヒドロキシC1-6アルキルである;及び/又は
(c2)Rが、H、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又はヒドロキシC1-6アルキルである;及び/又は
(c3)Rが、非置換又は置換フェニルであり、ここで置換フェニルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、及び-NRC(O)-Rより選択される少なくとも一つの置換基で置換されている;及び/又は
(c4)Rが、非置換若しくは置換フェニルC1-6アルキル、非置換若しくは置換ピリジルC1-6アルキルあり、ここで置換フェニル及び置換ピリジルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されている;及び/又は
(c5)Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又はヒドロキシC1-6アルキルである;及び/又は
(c6)Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである;及び/又は
(c7)Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである
化合物またはその塩、すなわち、式(I)の化合物において、上記(c1)~(c7)の各組合せからなる化合物またはその塩である。
(D)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、各基が以下に示す基である化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I)において、
(d1)Rが、C1-6アルキル又はハロC1-6アルキルである;及び/又は
(d2)Rが、C1-6アルキル又はハロC1-6アルキルである;及び/又は
(d3)Rが、非置換フェニルであるか、又は置換フェニルであり、ここで置換フェニルは、ハロゲン及び-NRC(O)-Rからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されている;及び/又は
(d4)Rが、非置換ピリジルC1-6アルキルであるか、又は置換ピリジルC1-6アルキルであり、置換ピリジルはハロゲンで置換されている;及び/又は
(d5)Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又はヒドロキシC1-6アルキルである;及び/又は
(d6)Rが、C1-6アルキル又はハロC1-6アルキルである;及び/又は
(d7)Rが、Hである
化合物またはその塩、すなわち、式(I)の化合物において、上記(d1)~(d7)の各組合せからなる化合物またはその塩である(好ましくは、
 4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(4-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(2-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン、及び
 4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
ではない)。
(E)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、
(e-1)RがHであり、かつRがHであるか、
(e-2)RがHであり、かつRがC1-6アルキルであるか、
(e-3)RがC1-6アルキルであり、かつRがHであるか、
(e-4)RがHであり、かつRがヒドロキシC1-6アルキルであるか、又は
(e-5)RがヒドロキシC1-6アルキルであり、かつRがHである、
化合物またはその塩、すなわち、式(I)の化合物において、上記(e1)~(e5)の各組合せからなる化合物またはその塩である。
(F)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、
(f-1)Rが、非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換ヘテロアリール、又はビシクロペンタンであり、ここで置換アリール若しくは置換ヘテロアリールは、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されているか、
(f-2)Rが、フェニル若しくは置換フェニル、又はピリジル若しくは置換ピリジルであり、ここで置換フェニル若しくは置換ピリジルは、ヒドロキシ、アミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、メトキシカルボニル、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、及びハロC1-6アルコキシからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されているか、
(f-3)Rが、フェニル、2-クロロフェニル、3-クロロフェニル、4-クロロフェニル、4-アミノフェニル、2-メトキシフェニル、3-メトキシフェニル、4-メトキシフェニル、又は4-アセチルアミノフェニルである、或いは
(f-4)Rが、4-アミノフェニル又は4-アセチルアミノフェニルである、
化合物またはその塩、すなわち、式(I)の化合物において、上記(f-1)~(f-4)の各組合せからなる化合物またはその塩である。
(G)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、
(g-1)Rが、置換ヘテロアリールC1-6アルキル、置換ヘテロアリール-NRC(O)-、置換ヘテロアリールC1-6アルキル-NRC(O)-であり、ここでヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されているか、
(g-2)Rが、フェニルC1-6アルキル若しくは置換フェニルC1-6アルキル、又はピリジルC1-6アルキル若しくは置換ピリジルC1-6アルキルであり、ここで置換フェニル若しくは置換ピリジルは、ヒドロキシ、アミノ、ジメチルアミノ、アセチルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、メトキシカルボニル、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、及びハロC1-6アルコキシからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されているか、
(g-3)Rが、ベンジル、2-フルオロベンジル、3-フルオロベンジル、2-クロロベンジル、3-クロロベンジル、2-メチルベンジル、3-メチルベンジル、4-メチルベンジル、4-(tert-ブチル)ベンジル、2-(トリフルオロメチル)ベンジル、3-(トリフルオロメチル)ベンジル、4-(トリフルオロメチル)ベンジル、3-メトキシベンジル、又は4-メトキシベンジルであるか、或いは
(g-4)Rが、ピリジン-2-イルメチル、ピリジン-3-イルメチル、ピリジン-4-イルメチル、(2-フルオロピリジン-4-イル)メチル、(2-フルオロピリジン-3-イル)メチル、(3-フルオロピリジン-2-イル)メチル、(3-フルオロピリジン-4-イル)メチル、(5-フルオロピリジン-2-イル)メチル、(6-フルオロピリジン-2-イル)メチル、(6-フルオロピリジン-3-イル)メチル、(2-クロロピリジン-3-イル)メチル、(3-クロロピリジン-2-イル)メチル、(4-クロロピリジン-2-イル)メチル、(4-クロロピリジン-3-イル)メチル、(5-クロロピリジン-2-イル)メチル、(5-クロロピリジン-3-イル)メチル、(6-クロロピリジン-3-イル)メチル、(2-ブロモピリジン-3-イル)メチル、(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル、(4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル、(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル、(6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル、(2-アミノピリジン3-イル)メチル、(2-アミノピリジン-4-イル)メチル、(2-ニトロピリジン-3-イル)メチル、(2-メトキシピリジン-3-イル)メチル、(3-メトキシピリジン-2-イル)メチル、(4-メトキシピリジン-3-イル)メチル、(4-メトキシピリジン-2-イル)メチル、(5-メトキシピリジン-2-イル)メチル、(2-エトキシピリジン-3-イル)メチル、(2-ヒドロキシメチルピリジン-3-イル)メチル、(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル、(2,5-ジフルオロピリジン-3-イル)メチル、(5-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)メチル、(2-アセチルアミノピリジン-3-イル)メチル、又は(2-アセチルアミノピリジン-4-イル)メチルである、
化合物またはその塩、すなわち、式(I)の化合物において、上記(g-1)~(g-4)の各組合せからなる化合物またはその塩である。
(H)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、
 Rが、非置換フェニル、3-クロロフェニル、4-クロロフェニル、又は4-メトキシフェニルであり、かつRが、非置換ピリジル-3-イルメチル、非置換ピリジル-4-イルメチル、4-フルオロベンジル、4-メトキシベンジル、4-シアノベンジル、3,4-ジクロロベンジル、又は3,4-ジフルオロベンジルである、
化合物またはその塩を除く。
(J)本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、以下:
 2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2-エチル-9-メチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,9-ジメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,9-ジメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,9-ジメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン・トルエンスルホン酸塩
 4-((2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
 2-エチル-9-メチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2-エチル-9-メチル-4-フェニル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(4-メトキシベンジル)-2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(4-クロロベンジル)-2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-((2-エチル-9-メチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
 2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-((2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
 2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-9-メチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 3-((2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
 6-(4-(1H-テトラゾール-5-イル)ベンジル)-2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(4-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,9-ジメチル-6-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ベンジル)-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-((4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
 2,9-ジメチル-6-(4-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンジル)-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(4-フルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(4-クロロベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(4-(1H-テトラゾール-5-イル)ベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
 4-((4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(4-メトキシベンジル)-4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-((4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
 4-(2-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(2-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(3,4-ジクロロベンジル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
 4-(4-クロロフェニル)-6-(3,4-ジフルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(3,4-ジクロロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-((4-(2-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
 2-(4-((4-(4-クロロフェニル)-2,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)フェノキシ)-N,N-ジメチルエタン-1-アミン
から選択される化合物を除く。
 本発明の一態様として、式(I)の化合物またはその塩において、上記(A)~(J)の各組合せからなる化合物またはその塩である。
 本発明の一態様として、下記の化合物またはその塩が挙げられる。
 6-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(3-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(4-(tert-ブチル)ベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(2-フルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(3-フルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(2-クロロベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(2-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(4-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-N-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミド
 6-(3-クロロベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(2-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-フェネチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-フェニルプロピル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((6-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((3-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((2-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((6-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-ベンジル-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(3-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(2-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 N-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミド
 4-(4-クロロフェニル)-6-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((2-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((5-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((4-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((3-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((2-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((4-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-(2-(1H-インドール-3-イル)エチル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(チオフェン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((6-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((5-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((4-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((2-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((6-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((4-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)アニリン
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)フェノール
 4-(4-クロロフェニル)-6-((3-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)-N,N-ジメチルアニリン
 N-(4-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アセトアミド
 4-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-アミン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(3-メトキシベンジル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-3,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 5-(4-クロロフェニル)-7-(4-メトキシベンジル)-10-メチル-7H-ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 (4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-9-イル)メタノール
 4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジメチル-9-(トリフルオロメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 2,3,9-トリメチル-4-(4-ニトロフェニル)-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 N-(4-(2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 4-(3-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(2-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(3-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリノニトリル
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-((2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-((2-ブロモピリジン-3-イル)メチル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-((2-ニトロピリジン-3-イル)メチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-アミン
 N-(3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アセトアミド
 メチル 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリナート
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリン酸
 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)-N-エチルピコリンアミド
 (3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)メタノール
 4-(4-クロロフェニル)-6-((2-エトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((2,5-ジフルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 4-(4-クロロフェニル)-6-((5-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
 6-((2-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリゼピン
 4-(4-クロフェニル)-2,3,9-トリメチル-N-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミド
 4-(2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)アニリン
 N-(4-(9-(ヒドロキシメチル)-2,3-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 N-(4-(2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 N-(4-(2-(ヒドロキシメチル)-3,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 N-(4-(3-(ヒドロキシメチル)-2,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 N-(4-(6-((2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 N-(4-(6-((4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 N-(4-(6-((5-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 N-(4-(6-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 3-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-オール
 3-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-4-オール
 5-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-3-オール
 5-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-オール
 (4-(4-アミノフェニル)-2,3-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-9-イル)メタノール
 (4-(4-アミノフェニル)-3,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-2-イル)メタノール
 (4-(4-アミノフェニル)-2,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-3-イル)メタノール
 2-(4-(4-アミノフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-3-イル)エタン-1-オール
 N-(4-(3-(2-ヒドロキシエチル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
 本発明の式(I)の化合物及びその塩は、当該技術分野において公知の方法により調製することができる。
 本発明の式(I)の化合物の調製は、連続的又は収束的な合成経路において行うことができる。本発明の式(I)の化合物の合成は、下記スキームに示される。反応及び得られた生成物の精製のために必要とされる方法は、当該技術分野において公知の方法である。
 本発明の式(I)の化合物は、以下の方法により、実施例の方法により、又は類似する方法により製造することができる。個々の反応工程(Step)に適した反応条件は、当業者に公知である。反応の順序は、スキームに表されたものに限定されないが、出発原料及びその各反応性により決まる。反応工程(Step)の順序は、自由に変更することができる。出発原料は、市販されているか、又は、以下に与えられる方法に類似する方法により、実施例の方法により、もしくは当技術分野において公知の方法により調製することができるかのいずれかである。
スキーム1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

 メタノール中、式1-1の化合物と硫酸を使用して、式1-2の化合物を得ることができる。溶媒中、式1-2の化合物、CH3CN、及び塩基を使用して、式1-3の化合物を得ることができる。溶媒中、式1-3の化合物、式1-4の化合物、硫黄、塩基を使用して、式1-5の化合物を得ることができる。式1-1~式1-5中、R~Rは前記のとおりである。
スキーム2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

 メタノール中、のヒドラジン水和液に、式2-1の化合物及び塩酸を使用して、式2-2の化合物を得ることができる。式2-1~式2-2中、Rは前記のとおりである。
スキーム3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

 溶媒中、式3-1の化合物(前記式1-5の化合物)及びCSClを使用して、式3-2の化合物を得ることができる。溶媒中、式3-2の化合物、式3-3の化合物(前記式2-2の化合物)、及び塩基を使用して、式3-4の化合物を得ることができる。溶媒中、式3-4の化合物及び酸を使用して、式3-5の化合物得ることができる。式3-5の化合物、ヨウ化メチル、及び塩基を使用して、式3-6の化合物を得ることができる。溶媒中、式3-6の化合物及び式3-7の化合物を使用して、式3-8の化合物を得ることができる。式3-1~式3-8中、R~Rは前記のとおりである。
スキーム4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

 溶媒中、式4-1の化合物、式4-2の化合物、塩基を使用して、式4-3の化合物を得ることができる。式4-1~式4-3中、R~Rは前記のとおりである。
 前記の合成経路により製造した本発明化合物は、汎用されている技術を使用して、前述した塩、水和物または溶媒和物の形態とすることもできる。
 本発明化合物の医薬としての有用性を見出すために、下記の薬理試験を実施した。なお、文献公知の化合物についても同様のアッセイを実施して本発明化合物の試験結果と比較することにより、本発明化合物が医薬として特に有用であることが確認された。
 本発明化合物のBRD4阻害活性を評価するために、増幅発光近接ホモジニアスアッセイ法によるBRD4-H4KAc4結合アッセイを実施した。本発明化合物は、BRD4結合活性を示した。
 本発明化合物は、BRD4阻害作用を有することから、特に、BRD4阻害剤として有用であり、BRD4阻害剤が有効とされる疾患、特に自己免疫性疾患、炎症性疾患、増殖性疾患、代謝性疾患、線維性疾患、心筋症、ウイルス感染症疾患、神経変性疾患の予防及び/又は治療、或いは避妊に有用である。
 本発明の一態様として、本発明化合物を含むBRD4阻害が関与する疾患の予防剤及び/又は治療剤が挙げられる。
 本発明の一態様として、本発明化合物を含むBRD4阻害が関与する疾患の予防及び/又は治療用の医薬組成物が挙げられる。
 本発明の一態様として、BRD4阻害が関与する疾患の予防及び/又は治療における使用のための本発明化合物が挙げられる。
 本発明の一態様として、BRD4阻害が関与する疾患の予防及び/又は治療用の医薬の製造における本発明化合物の使用が挙げられる。
 本発明の一態様として、治療有効量の本発明化合物をそれを必要とする対象に投与することを含む、BRD4阻害が関与する疾患の予防及び/又は治療方法が挙げられる。
 本発明化合物は、経口でも、非経口でも投与することができる。投与形態としては、経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、関節内投与、経鼻投与、吸入投与、経皮投与などが挙げられる。好ましくは非経口の投与形態であり、静脈内投与、筋肉内投与、関節内投与、経鼻投与、吸入投与、経皮投与などが挙げられる。
 本発明化合物の投与剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、腸溶剤、注射剤、点眼剤、坐剤、経皮吸収製剤、軟膏剤、エアゾール剤(吸入剤含む)などが挙げられ、それらは汎用される技術を使用して製剤化することができる。
 例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの経口剤は、乳糖、マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウムなどの賦形剤、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、カルボキシメチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウムなどの崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコーン樹脂などのコーティング剤、パラオキシ安息香酸エチル、ベンジルアルコールなどの安定化剤、甘味料、酸味料、香料などの矯味矯臭剤などを必要に応じて、必要量を使用し、調製することができる。
 また、注射剤などの非経口剤は、塩化ナトリウム、濃グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、塩化カリウム、ソルビトール、マンニトールなどのなど等張化剤、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸,氷酢酸、トロメタモールなどの緩衝化剤、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリオキシ40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60などの界面活性剤、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウムなどの安定化剤、塩化ベンザルコニウム、パラベン、塩化ベンゾトニウム、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム、クロロブタノールなどの防腐剤、塩酸、クエン酸、リン酸、氷酢酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのpH調整剤、ベンジルアルコールなどの無痛化剤などを必要に応じて、必要量を使用し、調製することができる。
 本発明化合物の投与量は、症状、年齢、剤型などにより適宜選択して使用することができる。例えば、経口剤では通常1日当たり0.01~1000mg、好ましくは1~100mgを1回または数回に分けて投与することができる。
 以下に本発明化合物の製造例、薬理試験および製剤例を示す。これらは本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[製造例]
 中間体1の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Step-A:メチル4-クロロ安息香酸塩の合成(化合物A)
 メタノール(12L)中の化合物1(1.25kg、8012mmol)の撹拌溶液に、濃硫酸(700mL、1314mmol)を0℃で加え、そして90℃で12時間加熱した。次に、反応液を室温で冷えるにまかせ、そして溶媒を減圧下で留去した。反応液を水で希釈し、酢酸エチル(4回)で抽出し、有機層を分離し、重炭酸塩溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮して粗生成物を与え、化合物A(1.3kg,95.58%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.99 (d, 2H), 7.42 (d, 2H), 3.94 (s, 3H); LCMS:171.1 (M+1).
Step-B:3-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロパンニトリルの合成(化合物B)
 乾燥CHCN(14.5g、35mmol)及び乾燥テトラヒドロフラン(300mL)の撹拌溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(220mL、441mmol、2M溶液、テトラヒドロフラン中)を-78℃で加え、そして同じ温度で1時間、窒素雰囲気下で撹拌した。テトラヒドロフラン(10mL)中の化合物A(50g、29.4mmol)を滴下して加え、そして同じ温度で30分間撹拌した。次に、反応液を室温で冷えるにまかせ、塩化アンモニウム溶液でクエンチした。沈殿した固体を濾過し、水、エーテル及びペンタンで洗浄し、乾燥させて、化合物B(0.7g、63.1%)を得た。同じバッチを50gx20のスケールで繰り返した。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.89 (d, 2H), 7.45 (d, 1H), 4.02 (s, 2H); LCMS: 180.1 (M+1).
Step-C:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(4-クロロフェニル)メタノンの合成(中間体1)
 エタノール(300mL)中の化合物B(50g,280mmol)の撹拌溶液に、硫黄(8.9g、280mmol)、モルホリン(24.3g、280mmol)及びブタン-2-オン(20g、280mmol)を加え、そして反応液を12時間加熱還流した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、溶媒を減圧下で留去した。反応液を水で希釈し、酢酸エチル(4回)で抽出し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をIPA及びn-ペンタンでトリチュレートして精製し純粋な化合物1を得た。残りの粗化合物を、20%酢酸エチル-ヘキサンを用いたシリカゲル100-200メッシュのカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1(0.51g、45.9%)を得た。同じバッチを100g及び600gのスケールで繰り返した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):  δ 7.93 (d, 2H), 7.56 - 7.42 (m, 2H), 7.4 -7.38 (m, 2H), 2.04 (s, 3H), 1.42 (s, 3H); LCMS: 266.05 (M+1).
 中間体Cの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Step-D:(4-メトキシベンジル)ヒドラジン塩酸塩の合成(中間体C)
 メタノール(5mL)中のヒドラジン水和物(3.19mL、63.8mmol)の撹拌溶液に、1-(クロロメチル)-4-メトキシベンゼン(1g、6.38mmol)を0℃で加え、そして室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を減圧下で留去して、エーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗化合物をジオキサン(5mL)中に取り込み、4.0Mジオキサン塩酸(2mL)を加え、そして室温で3時間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、化合物C(1g、80%)を得た。同じバッチを1g、50g、100g及び350gのスケールで繰り返した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.68 (brs, 2H), 7.38 (dd, 2H), 6.85 (dd, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.78 (s, 3H).
実施例1~26の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Step-1:(4-クロロフェニル)(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)メタノンの合成(中間体2)
 水(100mL)中のチオホスゲン(25mL、326mmol)の撹拌溶液に、ジクロメタン(150mL)中の中間体1(50g、188.6mmol)を0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を水で希釈し、そしてジクロロメタン(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去して、粗中間体2を得た。粗生成物を次のStep(52g,粗)に使用した。同じバッチを150gx3のスケールで繰り返した。
LCMS: 307.15 (M+1).
Step-2:N-(3-(4-クロロベンゾイル)-4,5-ジメチルチオフェン-2-イル)-1-(4-メトキシベンジル)ヒドラジン-1-カルボチオアミドの合成(中間体3)
 メタノール(350mL)中の化合物C(40g、212.7mmol)の混合物に、トリエチルアミン(100mL)を0℃で加えた。テトラヒドロフラン(350mL)中の化合物2(52g、169.9mmol)を同じ温度で滴下して加えた。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を減圧下で留去して、粗化合物3を得た。粗生成物を次のStepに使用した(88g、粗)。
LCMS: 191.15 (M+1).
Step-3:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2-チオンの合成(中間体4)
 エタノール(100mL)中の化合物3(88g、463mmol)の撹拌溶液に、p-トルエンスルホン酸(15g、87.2mmol)を加え、そして反応混合物を80℃で12時間加熱した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を濃縮した。粗生成物を水で希釈し、そして酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物を40%酢酸エチル-ヘキサンを用いたシリカゲル100-200メッシュのカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物4(16g、19%,Step-1からStep-3の総収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.64- 7.60 (m, 2H), 7.38 - 7.27 (m, 4H), 6.85 (dd, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.39 (dt, J = 3.8, 2.0 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.41 (s, 3H), 1.08- 1.06 (m, 2H); LCMS: 443.25 (M+1).
Step-4:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピンの合成(中間体5)
 アセトン(110mL)中の化合物4(10g、22.6mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(31g、224.6mmol)及びヨウ化メチル(3.8g、26.76mmol)を加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を濾過し、そしてアセトンで洗浄した。溶媒を減圧下で留去して、そして酢酸エチルで希釈した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物を次のStepに使用した(10.3g、粗)。同じバッチを50g及び130gのスケールで繰り返した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):  δ 7.43 - 7.40 (m, 2H), 7.23 - 7.16 (m, 4H), 6.93 - 6.84 (m, 2H), 4.70 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.4 (s, 3H); LCMS: 457.15 (M+1).
Step-5:4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例2の化合物)
 n-ブタノール(30mL)中の化合物5(10.3g、22.5mmol)の撹拌溶液に、p-トルエンスルホン酸(0.42g、2.25mmol)及びアセチルヒドラジン(3.35g、45.1mmol)を加え、そして反応混合物を110℃で12時間加熱した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を減圧下で留去した。粗生成物をエーテルで洗浄して精製し、実施例2の化合物(4.5g、43%)を得た。
 同じバッチを50g及び130gのスケールで繰り返した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.53 - 7.46 (m, 2H), 7.38 - 7.27 (m, 4H), 6.93 - 6.84 (m, 2H), 4.93 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.69 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.73 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 2.50 (dt, J = 3.8, 2.0 Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.46 (s, 3H); LCMS: 464.40 (M+1); HPLC: 95.12%.
Step-6:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例1の化合物)
 アニソール(15mL)中の実施例2の化合物(30g、64.6mmol)の撹拌溶液に、臭化水素(150mL,47%水溶液)及び酢酸(30mL)を加え、そして反応混合物を55℃で10時間加熱した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物をエーテル及びペンタンでの洗浄を繰り返すことで精製して、実施例1の化合物(51.1g、76.8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 7.50 - 7.38 (m, 4H), 2.61 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.59 (s, 3H); LCMS: 344.15 (M+1); HPLC: 95.60%.
カップリング反応の一般手順
Step-7:
 DMF中の実施例1の化合物(1eq.)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(3eq.)を0℃で加え、そして15分間撹拌した。R-X化合物(1.2eq.)を加え、そして反応混合物を同じ温度で1時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物を分取TLC/カラムクロマトグラフィー/分取HPLCにより精製し、所望の生成物を得た。
実施例3
Step-7:6-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例3の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び(ブロモメチル)ベンゼンを使用して合成した(60mg、31.7%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.42 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.39 - 7.20 (m, 7H), 5.15 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.54 (s, 3H); LCMS: 434.15 (M+1); HPLC: 97.39%.
実施例4
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例4の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)ピリジンを使用して合成した(75mg、39.5%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.63 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.49 (dd, J = 4.7, 1.7 Hz, 1H), 7.81 (dt, J = 7.8, 1.9 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.41 - 7.27 (m, 3H), 5.03 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.82 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.46 (s, 3H); LCMS: 435.15 (M+1); HPLC: 99.64%.
実施例5
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例5の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)ピリジンを使用して合成した(78mg,40%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.64 - 8.57 (m, 1H), 7.70 - 7.61 (m, 1H), 7.46 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.37 - 7.15 (m, 5H), 5.28 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 5.06 (d, J = 15.1 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 435.15 (M+1); HPLC: 98.10%.
実施例6
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-(3-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例6の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-3-メトキシベンゼン化合物を使用して合成した(80mg,70%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.33 - 7.20 (m, 5H), 7.04 - 6.94 (m, 2H), 6.81 (dd, J = 8.1, 2.6 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.90 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 464.15 (M+1); HPLC: 96.46 %.
実施例7
Step-7:6-(4-(tert-ブチル)ベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例7の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-4-(tert-ブチル)ベンゼンを使用して合成した(60mg,28.0%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.39 - 7.26 (m, 8H), 5.15 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.56 (s, 3H), 1.32 (s, 9H); LCMS: 490.20 (M+1); HPLC: 99.55%.
実施例8
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-(2-フルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例8の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼンを使用して合成した(47mg,72.3%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.53 - 7.44 (m, 1H), 7.30 (t, J = 8.3 Hz, 5H), 7.19 - 7.01 (m, 2H), 5.17 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.53 (s, 3H). LCMS: 452.20 (M+1); HPLC: 97.11%.
実施例9
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-(3-フルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例9の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-3-フルオロベンゼンを使用して合成した(16mg,24.4%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.25 (dq, J= 23.7, 8.1, 7.6 Hz, 6H), 7.11 (d, J= 10.2 Hz, 1H), 6.97 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.59 (s, 3H); LCMS: 452.20 (M+1); HPLC: 98.11%.
実施例10
Step-7:6-(2-クロロベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例10の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-2-クロロベンゼンを使用して合成した(18mg,26.4%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.50 - 7.43 (m, 1H), 7.42 - 7.18 (m, 7H), 5.33 - 5.23 (m, 1H), 5.08 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 468.15 (M+1); HPLC: 99.34%.
実施例11
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(2-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例11の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-2-メチルベンゼンを使用して合成した(21mg,32.2%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.44 - 7.36 (m, 1H), 7.33 - 7.13 (m, 7H), 5.14 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.36 (d, J = 9.0 Hz, 6H), 1.53 (s, 3H); LCMS: 448.25 (M+1); HPLC: 99.6%.
実施例12
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例12の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-3-メチルベンゼンを使用して合成した(25mg,38.4%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.25 (d, J = 25.3, 6.4 Hz, 7H), 7.12 - 7.05 (m, 1H), 5.11 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.63 (d, J = 3.1 Hz, 3H), 2.36 (dd, J = 13.0, 3.6 Hz, 6H), 1.59 (d, J = 3.6 Hz, 3H); LCMS: 448.25 (M+1); HPLC: 99.94%.
実施例13
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(4-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例13の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-4-メチルベンゼンを使用して合成した(14mg,20.8%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.35 - 7.22 (m, 6H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.11 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.36 (d, J = 9.2 Hz, 6H), 1.54 (s, 3H); LCMS: 448.15 (M+1); HPLC: 95.82%.
実施例14
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例14の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して合成した(14g,18.6%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 5.10 (s, 1H), 4.89 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.50 (s, 3H); LCMS: 502 (M+1); HPLC: 99.89%.
実施例15
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-N-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミド(実施例15の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及びフェニルカルバミン酸ブロミドを使用して合成した(16mg,23.1%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.85 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.36 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.13 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.63 (s, 3H); LCMS: 463 (M+1); HPLC: 98.09%.
実施例16
Step-7:6-(3-クロロベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例16の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-3-クロロベンゼンを使用して合成した(24mg,35%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.65 (dd, J = 13.0, 8.1 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 7.42 - 7.21 (m, 4H), 5.15 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 4.85 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 468.10 (M+1); HPLC: 96.82%.
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(2-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例17の化合物)
実施例17
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメチル)ベンゼン化合物を使用して合成した(20mg,27%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.65 (dd, J = 13.0, 8.1 Hz, 2H), 7.48 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.42 - 7.21 (m, 5H), 5.39 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 502 (M+1); HPLC: 96.39%.
実施例18
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例18の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用して合成した(26mg,36%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.68 (s, 1H), 7.61 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33 - 7.15 (m, 4H), 5.16 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 502.35 (M+1); HPLC: 95.8%.
実施例19
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-フェネチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例19の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び(2-ブロモエチル)ベンゼンを使用して合成した(24mg,36%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.41 - 7.31 (m, 3H), 7.29 - 7.15 (m, 6H), 4.12 - 4.02 (m, 2H), 3.11 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.62 (s, 3H); LCMS: 448.30 (M+1); HPLC: 94.1%.
実施例20
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-フェニルプロピル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例20)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び(3-ブロモプロピル)ベンゼンを使用して合成した(18mg,27%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.45 - 7.31 (m, 4H), 7.25 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 7.18 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 3.86 (q, J = 9.3, 8.9 Hz, 2H), 2.73 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.14 (d, J = 17.9 Hz, 2H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 462.35 (M+1); HPLC: 99.26%.
実施例21
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((6-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例21の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-6-フルオロピリジンを使用して合成した(23mg,35%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.75 (q, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (m, J = 8.7 Hz, 5H), 6.88 - 6.80 (m, 1H), 5.23 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.27 (d, J = 12.3 Hz, 1H); LCMS: 453.20 (M+1); HPLC: 94.16%.
実施例22
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例22の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-5-フルオロピリジンを使用して合成した(20mg,30%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.46 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.43 - 7.19 (m, 6H), 5.25 (d, J = 14.3 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.45 (s, 3H); LCMS: 453.15 (M+1); HPLC: 90.33%.
実施例23
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例23の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-3-フルオロピリジンを使用して合成した(24mg,36.8%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.46 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.53 - 7.27 (m, 5H), 7.24 (s, 1H), 5.25 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 5.04 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.55 (s, 3H); LCMS: 453.15 (M+1); HPLC: 99%.
実施例24
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((3-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例24の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-3-クロロピリジンを使用して合成した(17mg,25%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.47 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.36 - 7.22 (m, 5H), 5.08 (s, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.28 (d, J = 14.0 Hz, 3H); LCMS: 469.25 (M+1); HPLC: 98.16%.
実施例25
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((2-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例25の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-2-フルオロピリジンを使用して合成した(15mg,23%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.15 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.98 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.31 (q, J = 8.5 Hz, 4H), 7.17 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 4.97 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 453.15 (M+1); HPLC: 95.18%.
実施例26
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((6-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例26の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び5-(ブロモメチル)-2-フルオロピリジンを使用して合成した(14mg,21.3%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.31 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.89 (td, J = 7.9, 2.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 4H), 6.91 (dd, J = 8.4, 2.9 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.93 (s, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.54 (s, 3H); LCMS: 453.20 (M+1); HPLC: 95.84%.
実施例27~33の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Step-1:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(フェニル)メタノンの合成(中間体2)
 エタノール(50mL)中の化合物1(15g、104mmol)の撹拌溶液に、硫黄(3.3g、104mmol)、モルホリン(9g、104mmol)及びブタン-2-オン(7g、104mmol)を加え、そして反応液を12時間加熱還流した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、溶媒を減圧下で留去した。反応液を水で希釈し、酢酸エチル(4回)で抽出し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を20%酢酸エチル-ヘキサンを用いたシリカゲル100-200メッシュのカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1(14g、58.5%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.59 - 7.38 (m, 5H), 6.42 - 6.25 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.54 (s, 3H); LCMS: 232.1 (M+1).
Step-2:(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(フェニル)メタノンの合成(中間体3)
 水(5mL)中のチオホスゲン(1mL、12.97mmol)の撹拌溶液に、ジクロメタン(5mL)中の化合物2(2g、8.6mmol)を0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を水で希釈し、そしてジクロロメタン(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去して、粗中間体3(2g、粗)を得た。粗生成物を次のStepに使用した。同じバッチを6gのスケールで繰り返した。
LCMS: 274.15 (M+1).
Step-3:N-(3-ベンゾイル-4,5-ジメチルチオフェン-2-イル)-1-(4-メトキシベンジル)ヒドラジン-1-カルボチオアミドの合成(中間体4)
 メタノール(5mL)中の化合物C(1.55g、8.8mmol)の混合物に、トリエチルアミン(1.2mL、8.8mmol)を0℃で加えた。テトラヒドロフラン(5mL)中の化合物3(2g、7.3mmol)を同じ温度で反応混合物に加えた。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物反応混合物を減圧下で留去して、粗中間体4を得た。粗生成物を次のStepに使用した(2g、粗)。同じバッチを6gのスケールで繰り返した。
LCMS: 426.4 (M+1).
Step-4:3-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジメチル-5-フェニル-1,3-ジヒドロ-2H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2-チオンの合成(中間体5)
 エタノール(20mL)中の中間体4(2g、4.7mmol)の撹拌溶液に、p-トルエンスルホン酸(50mg、触媒量)を加え、反応混合物を80℃で3時間加熱した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物を15%酢酸エチル-ヘキサンを用いたシリカゲル100-200メッシュのカラムクロマトグラフィーで精製して、中間体5(0.8g、42%)を得た。同じバッチを6gのスケールで繰り返した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.59 (s, 1H), 7.41 - 7.21 (m, 5H), 7.16 (d, 2H), 6.82 (d, 2H), 5.38 - 5.21 (m, 2H), 3.8 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.21 (s, 3H); LCMS: 408.25 (M+1).
Step-5:3-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-5-フェニル-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピンの合成(中間体6)
 アセトン(15mL)中の中間体5(0.8g、1.97mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(2.71g、19.7mmol)およびヨウ化メチル(0.15mL、2.36mmol)を加え、そして反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後反応混合物を濾過し、そしてアセトンで洗浄した。溶媒を減圧下で留去して、そして酢酸エチルで希釈した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物を10%酢酸エチル-ヘキサンを用いたシリカゲル100-200メッシュのカラムクロマトグラフィーで精製して、中間体6(0.62g、74.8%)を得た。同じバッチを3.5gのスケールで繰り返した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.59 - 7.18 (m, 7H), 6.82 (d, 2H), 4.95-4.40 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.21 (s, 3H); LCMS: 422.4 (M+1).
実施例28
Step-6:6-(4-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例28の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 n-ブタノール(5mL)中の中間体6(0.62g、1.47mmol)の撹拌溶液に、p-トルエンスルホン酸(28mg、0.147mmol)及びアセチルヒドラジン(0.218g、2.94mmol)を加え、そして反応混合物を110℃で12時間加熱した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を減圧下で留去した。粗生成物をエーテルで洗浄して精製し、実施例28の化合物(0.31g、49%)を得た。同じバッチを3gのスケールで繰り返した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.52 - 7.28 (m, 7H), 6.94 - 6.85 (m, 2H), 4.92 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 4.69 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.54 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.44 (s, 3H); LCMS: 430.15 (M+1);HPLC: 97.87%.
実施例27
Step-7:2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例27の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 アニソール(1mL、9.25mmol)中の実施例28の化合物(0.31g、0.7mmol)の撹拌溶液に、酢酸中の臭化水素(3mL、47%)を加え、そして反応混合物を50℃で12時間加熱した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物をエーテル及びペンタンでの洗浄を繰り返すことで精製して、実施例27の化合物(0.13g、58.2%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6):  δ 9.81 (s, 1H), 7.51 - 7.36 (m, 5H), 2.52 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.46 (s, 3H); LCMS: 310.05 (M+1); HPLC: 98.9%.
Step-8:カップリング反応の一般手順
 DMF中の実施例27の化合物(1eq.)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(3eq.)を0℃で加え、そして15分間撹拌した。R-X化合物(1.2eq)を加え、そして反応混合物を同じ温度で1~2時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物を分取TLC/カラムクロマトグラフィー/分取HPLCにより精製し、所望の生成物を得た。
実施例29
Step-8:6-ベンジル-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例29の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例27の化合物及び(ブロモメチル)ベンゼン化合物を使用して合成した(81mg、52.3%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.51 - 7.23 (m, 10H), 5.01 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.44 (s, 3H); LCMS: 400.15(M+1); HPLC: 97.59%.
実施例30
Step-8:2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例30の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例27の化合物及び3-(ブロモメチル)ピリジンを使用して合成した(80mg、51.5%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.64 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.49 (dd, J = 4.7, 1.7 Hz, 1H), 7.82 (dt, J = 7.9, 1.9 Hz, 1H), 7.52 - 7.25 (m, 6H), 5.06 - 4.97 (m, 1H), 4.82 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.43 (s, 3H); LCMS: 401.15 (M+1); HPLC: 96.69%.
実施例31
Step-8:2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例31の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例27の化合物及び2-(ブロモメチル)ピリジンを使用して合成した(110mg、70.7%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.58 - 8.51 (m, 1H), 7.78 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.51 - 7.24 (m, 7H), 5.11 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.47 (s, 3H); LCMS: 401.15 (M+1); HPLC: 99.69%.
実施例32
Step-8:2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン(実施例32の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例27の化合物及び4-(ブロモメチル)ピリジンを使用して合成した(30mg、23.2%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.52 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.50 - 7.33 (m, 5H), 7.30 - 7.22 (m, 2H), 5.03 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.81 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.46 (s, 3H); LCMS: 401.15(M+1); HPLC: 99.29%.
実施例33
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

Step-8:6-(3-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例33の化合物)
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例27の化合物及び1-(ブロモメチル)-3-メトキシベンゼン化合物を使用して合成した(66mg、39.6%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.52 - 7.36 (m, 3H), 7.35 - 7.21 (m, 3H), 7.00 - 6.93 (m, 2H), 6.88 - 6.80 (m, 1H), 4.99 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 2.55 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.46 (s, 3H); LCMS: 430.10 (M+1); HPLC: 99.77%.
 実施例34~43の化合物の合成
実施例34
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-(2-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例34の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-2-メトキシベンゼンを使用して合成した(35mg,52%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.37 - 7.20 (m, 6H), 6.89 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 5.19 (d, J = 15.1 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.62 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.58 (s, 3H); LCMS: 464.15 (M+1); HPLC: 99.46%.
実施例35
Step-7:N-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミド(実施例35の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及びベンジルカルバ酸ブロミドを使用して合成した(14g,20%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.47 - 7.14 (m, 9H), 4.64 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 4.40 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.60 (s, 3H); LCMS: 477.25 (M+1); HPLC: 85%.
実施例36
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例36の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-5-クロロピリジンを使用して合成した(15mg,18.5%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.55 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34 - 7.19 (m, 4H), 5.25 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 5.03 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 453.15 (M+1); HPLC: 88.2%.
実施例37
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例37の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び5-(ブロモメチル)-2-クロロピリジンを使用して合成した(16mg,23%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.47 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.36 - 7.22 (m, 5H), 5.08 (s, 1H), 4.92 (s, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.28 (s, 3H); LCMS: 469.05 (M+1); HPLC: 88.4%.
実施例38
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((2-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例38の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-2-クロロピリジンを使用して合成した(21mg,30%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.32 (dd, J = 4.7, 2.1 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.36 - 7.25 (m, 4H), 7.25 - 7.14 (m, 1H), 5.27 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 5.04 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 2.64 (d, J = 13.8 Hz, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.56 (s, 3H); LCMS: 469.15 (M+1); HPLC: 90.36%.
実施例39
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((5-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例39の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-5-クロロピリジンを使用して合成した(12mg,17%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.58 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.80 - 7.74 (m, 1H), 7.36 - 7.20 (m, 4H), 5.10 (s, 1H), 4.94 (s, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.59 (s, 3H); LCMS: 469.15 (M+1); HPLC: 97.2%.
実施例40
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((4-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例40の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-4-クロロピリジンを使用して合成した(20mg,29%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.55 (s, 1H), 7.53 - 7.41 (m, 3H), 7.43 - 7.18 (m, 3H), 5.15 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 4.95 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.52 (s, 3H); LCMS: 469.15 (M+1); HPLC: 95.93%.
実施例41
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((3-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例41の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び4-(ブロモメチル)-3-フルオロピリジンを使用して合成した(18mg,27.2%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 6.2, 4.9 Hz, 1H), 7.30 - 7.21 (m, 2H), 7.12 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.70 (dd, J = 17.1, 7.4 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.95 (d, J = 2.4 Hz, 3H); LCMS: 453.15 (M+1); HPLC: 95.33%.
実施例42
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((2-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例42の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び4-(ブロモメチル)-2-フルオロピリジンを使用して合成した(45mg,68.2%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.21 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.54 - 7.41 (m, 2H), 7.43 - 7.22 (m, 3H), 7.14 (s, 1H), 5.11 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 1.51 (s, 3H); LCMS: 453.10 (M+1); HPLC: 88.36%.
実施例43
Step-7:4-(4-クロロフェニル)-6-((4-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例43の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-4-クロロピリジンを使用して合成した(45mg,65.8%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.62 (s, 1H), 8.48 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.55 - 7.47 (m, 2H), 7.39 - 7.27 (m, 2H), 5.17 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.46 (s, 3H); LCMS: 433.15 (M+1); HPLC: 96.82%.
実施例44の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055

 Step-1:6-(2-(1H-インドール-3-イル)エチル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン(実施例44の化合物)
 撹拌したDMF中(2mL)の実施例1の化合物(100mg、0.29mmol)の溶液に、0℃でNaH(32mg、0.87mmol)を加えて15分間撹拌した。3-(2-ブロモエチル)-1H-インドール化合物(73mg、0.34mmol)を加え、そして反応混合物を同じ温度で1時間撹拌した。反応の進行をTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を水で希釈して、そして、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で留去した。粗生成物を分取TLCで精製して目的生成物を得た(22mg、20%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.80 (s, 1H), 7.58 - 7.43 (m, 5H), 7.37 - 7.27 (m, 1H), 7.15 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.05 (ddd, J = 8.2, 7.0, 1.2 Hz, 1H), 6.92 (ddd, J = 7.9, 7.0, 1.1 Hz, 1H), 3.94 (dt, J = 27.3, 8.1 Hz, 2H), 3.24 - 3.08 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.37 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 1.55 (d, J = 1.0 Hz, 3H); LCMS: 487.1 (M+1); HPLC: 98.48%.
 実施例45~57の化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
カップリング反応の一般方法
 撹拌したDMF中の実施例1の化合物(1eq.)溶液にNaH(3eq.)を0℃で加えて、そして15分間撹拌した。R-X化合物(1.2eq)を加えて、そして反応混合を同じ温度で1~2時間撹拌した。反応の進行はTLCによりモニタリングした。反応完了後、反応混合物を水で希釈して、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、そして減圧下で留去した。粗生成物を分取TLC/カラムクロマトグラフィー/分取HPLCで精製して目的生成物を得た。
実施例45
Step-1:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(チオフェン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例45の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)チオフェンを使用して合成した(29mg、46%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.34 - 8.22 (m, 2H), 7.59 - 7.43 (m, 3H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.09 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 2.56 (d, J = 11.6 Hz, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.50 (s, 3H), 1.22 (s, 2H), 0.86 - 0.74 (m, 1H); LCMS: 497.20 (M+1); HPLC: 90.5%.
実施例46
Step-1:4-(4-クロロフェニル)-6-((6-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例46の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-6-メトキシピリジンを使用して合成した(20mg、29%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.67 (t, J= 7.7 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.2 Hz, 4H), 7.41 - 7.27 (m, 4H), 6.89 (d, J= 7.1 Hz, 2H), 6.70 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.07 (d, J = 15.5 Hz, 2H), 4.82 (d, J = 15.6 Hz, 2H), 3.82 (d, J = 1.8 Hz, 6H), 2.56 (s, 5H), 2.37 (s, 5H), 1.52 (s, 5H), 1.23 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 0.85 (t, J= 7.2 Hz, 1H); LCMS: 465.2 (M+1); HPLC: 98.67%.
実施例47
Step-1:4-(4-クロロフェニル)-6-((5-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例47の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-5-メトキシピリジンを使用して合成した(45mg、66%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.25 - 8.19 (m, 1H), 7.47 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.39 - 7.24 (m, 5H), 5.03 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 4.86 - 4.74 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.54 (d, J = 13.4 Hz, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.47 (s, 3H), 1.27 - 1.18 (m, 1H), 0.87 - 0.77 (m, 1H); LCMS: 465.25 (M+1); HPLC: 99.86%.
実施例48
Step-1:4-(4-クロロフェニル)-6-((4-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例48の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-4-メトキシピリジンを使用して合成した(26mg、39%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.35 (s, 1H), 7.50 - 7.47 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 7.34 - 7.31 (d, J = 6 Hz, 2H), 6.89 - 6.85  (m, 2H), 5.08 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.82 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.51 (s, 3H); LCMS: 465.25 (M+1); HPLC: 99.86%.
実施例49
Step-1:4-(4-クロロフェニル)-6-((2-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例49の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-2-メトキシピリジンを使用して合成した(34mg、58%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.10 (dd, J= 5.0, 2.1 Hz, 1H), 7.58 (dd, J= 7.3, 2.0 Hz, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 2H), 7.33 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 2H), 7.02 - 6.92 (m, 1H), 4.98 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 2.61 - 2.50 (m, 5H), 2.36 (s, 3H), 1.50 (s, 3H), 0.90 - 0.78 (m, 1H); LCMS: 465.2 (M+1); HPLC: 90.37%.
実施例50
Step-1:4-(4-クロロフェニル)-6-((6-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例50の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び5-(ブロモメチル)-2-メトキシピリジンを使用して合成した(25mg、48%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.78 - 7.70 (m, 1H), 7.54 - 7.46 (m, 2H), 7.35 (dd, J = 8.7, 2.0 Hz, 2H), 6.79 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.93 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.72 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.83 (d, J = 1.8 Hz, 3H), 2.59 - 2.46 (m, 4H), 2.43 (s, 2H), 2.34 (s, 3H), 1.46 (s, 2H), 1.23 (s, 1H), 0.90 - 0.73 (m, 1H); LCMS: 465.3 (M+1); HPLC: 86.09%.
実施例51
Step-1:4-(4-クロロフェニル)-6-((4-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン(実施例51の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-4-メトキシピリジンを使用して合成した(35mg、67%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.42 - 8.34 (m, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 2H), 7.33 (dd, J = 9.0, 7.0 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.00 (t, J = 17.1 Hz, 1H), 4.78 (t, J = 16.1 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 7.4 Hz, 3H), 3.32 (s, 1H), 3.23 (s, 1H), 2.55 (d, J = 11.1 Hz, 3H), 2.35 (s, 5H), 1.46 (s, 7H), 1.37 (s, 2H), 1.22 (s, 1H), 0.80 (q, J = 9.6, 7.5 Hz, 1H); LCMS: 465.1 (M+1); HPLC: 99.77%.
実施例52
Step-1B:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-ニトロベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(化合物2B)
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び1-(ブロモメチル)-3-ニトロベンゼン化合物(210mg)を使用して合成した。
LC-MS:479.1(M+1)
Step-2B:3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)アニリンの合成(実施例52の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 撹拌したエタノール中(5mL)の化合物2B(100mg、0.20mmol)の溶液に、塩化アンモニウム(56mg、1.0mmol)及び鉄粉末(17.5mg、0.32mmol)を加えた。反応混合物を80℃で12時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮した。反応混合物をジクロロメタン及び水で希釈した。有機層を濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をエーテル及びペンタンでトリチュレートして精製し純粋な化合物を得た(45mg、48%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.50 (d, J= 8.2 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.95 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.58 (m, 1H), 6.51 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.87 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.49 (s, 3H); LC-MS: 449.3 (M+1); HPLC : 98.37%.
実施例53
Step-1A:4-(4-クロロフェニル)-6-(3-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(化合物1A)
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)フェノール化合物(200mg)を使用して合成した。
LC-MS:465.1(M+1)
Step-2A:3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)フェノールの合成(実施例53の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 撹拌したジクロロメタン中(10mL)の化合物1A(75mg、0.161mmol)の溶液に、0℃でBBr(ジクロロメタン中1.0M)(2.4mL、0.242mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応はTLCでモニターして、出発原料が消費されなかったので再度BBr(0.5mL、ジクロロメタン中1.0M)を加えた。反応混合物を再度室温で2時間撹拌した。反応混合物を水を使用してクエンチした。有機層を分離して、そして減圧下で濃縮して粗実施例53の化合物を得た。粗化合物を分取TLCで精製して純粋な実施例53の化合物(20mg、40%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.34 (s, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 2H), 7.37 - 7.29 (m, 2H), 7.11 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.83 - 6.75 (m, 2H), 6.68 - 6.60 (m, 1H), 4.95 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.49 (s, 3H); LC-MS: 450.2 (M+1); HPLC : 96.09%.
実施例54
Step-1:4-(4-クロロフェニル)-6-((3-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例54の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び2-(ブロモメチル)-3-メトキシピリジン化合物を使用して合成した(32mg、67%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.06 (dd, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 7.52 - 7.40 (m, 4H), 7.35 - 7.24 (m, 3H), 5.08 (s, 1H), 5.03 - 4.91 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.45 (s, 3H), 1.27 - 1.20 (m, 1H); LCMS: 465.3 (M+1); HPLC: 97.84%.
実施例55
Step-1:3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)-N,N-ジメチルアニリンの合成(実施例55の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-N,N-ジメチルアニリンを使用して合成した(25mg、36%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.50 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.12 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.74 (m, 1H), 6.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 8.0, 2.8 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.73 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.84 (s, 6H), 2.54 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.48 (s, 3H); LC-MS: 477.2 (M+1); HPLC : 93.11%.
実施例56
Step-1:N-(4-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アセトアミドの合成(実施例56の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及びN-(4-(ブロモメチル)ピリジン-2-イル)アセトアミドを使用して合成した(206mg、7%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.42 (s, 1H), 8.23 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.33 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 16 Hz, 1H), 4.82 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 1.54 (s, 3H); LC-MS: 492.3 (M+1); HPLC : 93.89%.
実施例57
Step-1A:4-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-アミンの合成(実施例57の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 撹拌したメタノール:HO中(3mL、10:1)の実施例56の化合物(50mg、0.101mmol)にNaOH(24mg、0.61mmol)を加えた。反応混合物を80℃で5時間加熱した。反応混合物を濃縮し、そして水で希釈して、そしてジクロロメタン中10%メタノールで抽出した。有機層を分離して、そして濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を分取TLCで精製して実施例57の化合物(15mg、30%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.82 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.33 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.45 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.41 (s, 1H), 5.85 (s, 2H), 4.87 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.51 (s, 3H); LC-MS: 450.2 (M+1); HPLC : 99.19%.
実施例58、60~64の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
Step-1:(2-アミノチオフェン-3-イル)(4-クロロフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 SM-1(1g、5.58mmol)のエタノール(5mL)中の溶液に、ジエチルアミン(0.6mL)及びSM-2(424mg、2.79mmol)を加え、そして50℃で6時間撹拌した。反応完了後、黄色の沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄し、そして高減圧下で乾燥させて、中間体1(750mg)を得た。
Yield: 58 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.28 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.52-7.57 (m, 2H), 7.59-7.63 (m, 2H), 8.37 (brs, 2H) and LC-MS (M+1): 238.03
Step-2:(4-クロロフェニル)(2-イソチオシアナートチオフェン-3-イル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 チオホスゲン(0.3mL、3.82mmol)の水(10mL)中の溶液に、中間体1(700mg、2.94mmol)のジクロロメタン(50mL)中の溶液を0℃で加え、そして同温度で1時間、そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物(中間体2)をLC-MSで確認して、更なる精製なしで次のStepに使用した。LC-MS(M+1):280.04。
Step-3:中間体3の合成(中間体3a~3f)
 撹拌した中間体2(1当量)のテトラヒドロフラン(15mL)中の溶液に、対応するヒドラジン誘導体SM-3(1当量)を加え、0℃で1時間そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をヘキサンでトリチュレートして中間体3(中間体3a~3f)を得た。
中間体3a:N-(3-(4-クロベンゾイル)チオフェン-2-イル)-1-(4-メトキシベンジル)ヒドラジン-1-カルボチオアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
Yield: 80 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.74 (s, 2H), 5.24 (s, 2H), 6.87-6.97 (m, 3H), 7.06 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.80 Hz, 2H), 7.57-7.63 (m, 2H), 7.67-7.73 (m, 2H) and LC-MS (M+1): 432.15.
中間体3b:1-ベンジル-N-(3-(4-クロベンゾイル)チオフェン-2-イル)ヒドラジンカルボチオアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 上記中間体は精製なしで次のStepに使用された。
中間体3c:N-(3-(4-クロロベンゾイル)チオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
Yield: 71 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 5.34 (s, 2H), 6.91 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 7.83, 4.89 Hz, 1H), 7.58-7.64 (m, 2H), 7.68-7.73 (m, 2H), 7.75-7.80 (m, 1H), 8.52 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 1.96 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 403.20.
中間体3d:N-(3-(4-クロロベンゾイル)チオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-2-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
Yield: 37 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 5.42 (s, 2H), 6.89 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.28-7.36 (m, 2H), 7.58-7.65 (m, 3H), 7.69-7.76 (m, 2H), 7.80 (td, J = 7.61, 1.65 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 4.03 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 403.20.
中間体3e:N-(3-(4-クロベンゾイル)チオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-4-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
Yield: 77 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 5.39 (s, 2H), 6.92 (d, J = 6.36 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 5.38 Hz, 2H), 7.58-7.66 (m, 3H), 7.71-7.74 (m, 2H), 8.62 (d, J = 5.38 Hz, 2H) and LC-MS (M+1): 403.20.
中間体3f:N-(3-(4-クロロベンゾイル)チオフェン-2-イル)-1-(3-メトキシベンジル)ヒドラジンカルボチオアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 上記中間体をLC-MS(M+1):432.22で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-4:中間体4の合成(中間体4a~4f)
 撹拌した中間体3(中間体3a~3f)(1当量)のエタノール(20mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(0.1当量)を加え、そして100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル:ヘキサンで溶出させた)で精製して中間体4(中間体4a~4f)を得た。
中間体4a:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
Yield: 56 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 3.71 (s, 3H), 5.08 (s, 2H), 6.64 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 6.77-6.94 (m, 3H), 7.08-7.20 (m, 1H), 7.24-7.31 (m, 3H), 7.49 (d, J = 8.44 Hz, 2H), 11.17 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 414.18.
中間体4b:3-ベンジル-5-(4-クロロフェニル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 上記中間体は、更なる精製なしで次のStepに使用した。
中間体4c:5-(4-クロロフェニル)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
Yield: 48 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 5.16 (s, 2H), 6.67 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 7.70, 4.77 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 5.87 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.44 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.80 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 7.70 Hz, 1H), 8.42-8.48 (m, 1H), 8.57 (d, J = 1.47 Hz, 1H), 11.36 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 385.11
中間体4d:5-(4-クロロフェニル)-3-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
Yield: 50 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 5.23 (s, 2H), 6.67 (d, J = 5.85 Hz, 1H), 7.14-7.35 (m, 4H), 7.47 (d, J = 8.41 Hz, 2H), 7.56-7.67 (m, 1H), 7.73 (td, J = 7.68, 1.46 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 4.75 Hz, 1H), 11.28 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 385.04
中間体4e:5-(4-クロロフェニル)-3-(ピリジン-4-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
Yield: 20 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 5.18 (s, 2H), 6.71 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.20-7.32 (m, 3H), 7.45-7.53 (m, 2H), 7.56-7.79 (m, 2H), 8.50 (brs, 2H), 11.41 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 385.20.
中間体4f:5-(4-クロロフェニル)-3-(3-メトキシベンジル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
Yield: 41%, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.64 (s, 3H), 5.15 (s, 2H), 6.69 (d, J = 5.85 Hz, 1H), 6.75-6.92 (m, 3H), 7.16-7.29 (m, 4H), 7.48 (d, J = 8.77 Hz, 2H), 11.24 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 414.18.
Step-5:中間体5の合成(中間体5a~5f)
 撹拌した中間体4(中間体4a~4f)(1当量)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、NaH(2当量)を0℃で加えて、そして室温で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(1.2当量)を同温度で加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出させた)で精製して中間体5(中間体5a~5f)を得た。
中間体5a:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
Yield: 88 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 2.49 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 6.69 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 6 Hz, 1H), 7.30-7.27 (m, 4H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 2H) and LC-MS (M+1): 428.19.
中間体5b:3-ベンジル-5-(4-クロロフェニル)-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
Yield: 90 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.49 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 6.71 (d, J = 5.38 Hz, 1H), 7.21-7.29 (m, 4H), 7.30-7.39 (m, 4H), 7.44-7.50 (m, 2H) and LC-MS (M+1): 398.20.
中間体5c:5-(4-クロロフェニル)-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
Yield: 85 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.55 (s, 3H), 4.81 (s, 2H), 6.59 (d, J = 5.38 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.18-7.22 (m, 2H), 7.24-7.29 (m, 4H), 7.71 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 3.91 Hz, 1H), 8.67 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 399.21.
中間体5d:5-(4-クロロフェニル)-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-2-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
Yield: 64 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.49 (s, 3H), 4.87 (s, 2H), 6.74 (d, J = 5.50 Hz, 1H), 7.22-7.37 (m, 5H), 7.47 (d, J = 8.44 Hz, 2H), 7.76 (td, J = 7.70, 1.83 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 4.40 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 399.17.
中間体5e:5-(4-クロロフェニル)-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-4-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
Yield: 58 %, 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.55 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 6.65 (d, J = 5.85 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 5.48 Hz, 1H), 7.15-7.23 (m, 1H), 7.23-7.34 (m, 4H), 7.61 (s, 1H), 8.55 (brs, 2H) and LC-MS (M+1): 399.02
中間体5f:5-(4-クロロフェニル)-3-(3-メトキシベンジル)-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
Yield: 66 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.54 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 4.75 (s, 2H), 6.74 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 7.34, 1.47 Hz, 1H), 6.91-6.98 (m, 2H), 7.21-7.31 (m, 4H), 7.48 (d, J = 8.31 Hz, 2H) and LC-MS (M +1): 428.15.
Step-6:実施例58、60~64の化合物の合成
 撹拌した中間体5(中間体5a~5f)(1当量)のエタノール(20mL)中の溶液に、酢酸ヒドラジド(5当量)、p-トルエンスルホン酸(0.1当量)を加えて、そして100℃16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル:ヘキサン)で精製して実施例58及び60~64の化合物を得た。更に、実施例60の化合物より、実施例59の化合物を合成した。
実施例58の化合物:4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
Yield: 20 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.54 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 4.83 (s, 2H), 6.84 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.38-7.44 (m, 2H), 7.47-7.52 (m, 2H), 7.60 (d, J = 5.38 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 436.22
実施例60の化合物:6-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
Yield: 30 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.55 (s, 3H), 4.92 (s, 2H), 6.85 (d, J = 5.48 Hz, 1H), 7.25-7.44 (m, 7H), 7.47-7.51(m, 2H), 7.61 (d, J = 5.85 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 406.09.
実施例61の化合物:4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
Yield: 19 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.56 (s, 3H), 4.95 (s, 2H), 6.85 (d, J = 5.85 Hz, 1H), 7.34-7.41 (m, 3H), 7.47-7.54 (m, 2H), 7.62 (d, J = 5.48 Hz, 1H), 7.80-7.86 (m, 1H), 8.49 (dd, J = 4.75, 1.46 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 1.46 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 407.00.
実施例62の化合物:4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
Yield: 10 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.65 (s, 3H), 5.19 (s, 2H), 6.77 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.17-7.21 (m, 2H), 7.30 (s, 3H), 7.48 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.31 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 3.91 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 407.27.
実施例63の化合物:4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
Yield: 16 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.57 (s, 3H), 4.97 (s, 2H), 6.89 (d, J=5.85 Hz, 1H), 7.33-7.41 (m, 4H), 7.46-7.53 (m, 2H), 7.64 (d, J=5.48 Hz, 1H), 8.51-8.55 (m, 2H) and LC-MS (M+1): 407.11.
実施例64の化合物:4-(4-クロロフェニル)-6-(3-メトキシベンジル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
Yield: 41 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.56 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 4.90 (s, 2H), 6.80-6.89 (m, 2H), 6.93-7.00 (m, 2H), 7.21-7.30 (m, 1H), 7.36-7.44 (m, 2H), 7.49-7.52 (m, 2H), 7.62 (d, J=5.85 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 436.22.
実施例59の化合物:4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 撹拌した実施例60の化合物(300mg、0.74mmol)のTFA(3mL)中の溶液に、HSO(3mL)を加え、そして室温で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、重炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/ジクロロメタンで溶出させた)精製して実施例59の化合物(200mg、LC-MS:92%)を得た。それを更に分取HPLCで精製して、淡黄色の固体として実施例59の化合物(85mg、収率:36%)を得た。
Yield: 36 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.52 (s, 3H), 6.77 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 7.51 (s, 3H), 7.57 (d, J = 5.50 Hz, 1H), 9.92 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 316.08.
実施例65の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
Step-1:(2-アミノ-5-メチルチオフェン-3-イル)(4-クロロフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 SM-1(5g、27.93mmol)のエタノール(50mL)中の溶液に、硫黄(890mg、27.93mmol)、プロパンアルデヒド(1.62mg、27.93mmol)及びジエチルアミン(7.75mL、55.85mmol)を加え、そして70℃で6時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、2.2gの中間体1を得た。
Yield: 31 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.8 (d, 2H), 7.6 (d, 2H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.9 (brs, 2H), 6.4 (s, 1H), 2.2 (s, 3H) and LC-MS (M+H): 252.07.
Step-2:(4-クロロフェニル)(2-イソチオシアナート-5-メチルチオフェン-3-イル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 チオホスゲン(0.1mL、1.03mmol)の水(3mL)中の溶液に、中間体1(200mg、0.79mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液を0℃で加え、そして同じ温度で1時間そして室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートし、180mgの中間体2を得た。中間体2(LC-MS(M+H):293.99)を更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-3:N-(3-(4-クロロベンゾイル)-5-メチルチオフェン-2-イル)-1-(4-メトキシベンジル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 中間体2(300mg、1.02mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.42mL、3.07mmol)を加え、続けて(4-メトキシベンジル)ヒドラジン.HCl(155mg、1.02mmol)を加え、0℃で1時間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物をヘキサンでトリチュレートし、200mgの中間体3を得た。
Yield: 44 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 10.6 (brs, 2H), 7.78-7.6 (m, 4H), 7.41-7.24 (m, 3H), 5.22 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 2.3 (s, 3H) and LC-MS (M+H): 445.99.
Step-4:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-7-メチル-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 撹拌した中間体3(2g、4.49mmol)のエタノール(50mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(100mg、0.52mmol)を加え、そして16時間100℃で撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(30%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、900mgの中間体4を得た。
Yield: 47 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 11.1 (s, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.3 (m, 4H), 6.85 (d, 2H), 5.05 s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.38 (s, 3H) and LC-MS (M+H): 428.26.
Step-5:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-7-メチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 撹拌した中間体4(200mg、0.46mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、NaH(21mg、0.5mmol)を0℃で加え、そして室温で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(0.03mg、0.5mmol)を同じ温度で加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、80mgの中間体5を得た。
Yield: 39 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.33-7.2 (m, 5H), 6.85 (d, J = 14.1 Hz, 2H), 6.23 (brs, 1H), 4.71 (s, 2H), 3.8 (s, 3H), 2.5 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), LC-MS (M+H): 442.27.
Step-6:4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例65の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 撹拌した中間体5(500mg、1.13mmol)のエタノール(20mL)中の溶液に、酢酸ヒドラジド(525mg、3.4mmol)、p-トルエンスルホン酸(50mg、0.11mmol)を加え、そして100℃で12時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(40%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、実施例65の化合物(480mg、LCMS純度:58%)を得た。さらに分取HPLCで精製し、130mgの実施例65の化合物を得た。
Yield: 32 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.36 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 7.31 (brs, 4H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.8 (s, 3H), 2.6 (s, 3H), 2.47 (s, 3H) and LC-MS: (M+H): 450.02.
実施例66の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
Step-1:(2-アミノ-4-メチルチオフェン-3-イル)(4-クロロフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 SM-1(2g、11.13mmol)のエタノール(10mL)中の溶液に、SM-2(1g、5.56mmol)、ジエチルアミン(1.2mL、11.62mmol)を加え、そして50℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、550mgの中間体1を得た。
Yield: 20 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.55 (d, J = 0.98 Hz, 3H), 5.97 (d, J = 0.98 Hz, 1H), 7.40-7.45 (m, 2H), 7.47-7.53 (m, 2H), 8.06 (brs, 2H) and LC-MS: (M+H):252.07.
Step-2:(4-クロロフェニル)(2-イソチオシアナート-4-メチルチオフェン-3-イル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 チオホスゲン(0.48mL、6.18mmol)の水(6mL)中の溶液に、中間体1(1.2g、4.76mmol)のジクロロメタン(100mL)中の溶液を0℃で加え、そして同じ温度で1時間そして室温で12時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(15%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、530mgの中間体2を得た。
Yield: 38 %, 1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.12 (s, 1H), 5.99 (s, 1H), 7.67 (d, J = 8.07 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.07 Hz, 1H) and LC-MS (M+H): 294.08.
Step-3:N-(3-(4-クロロベンゾイル)-4-メチルチオフェン-2-イル)-1-(4-メトキシベンジル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 撹拌した中間体2(700mg、2.38mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.3mL、2.38mmol)を加え、続けて(4-メトキシベンジル)ヒドラジン塩酸塩(449mg、3.28mmol)を加え、そして0℃で1時間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得た。残留物をヘキサンでトリチュレートし、600mgの中間体3を得た。
Yield: 56 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.74 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 5.19 (s, 2H), 6.64 (d, J = 0.98 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.58 (s, 3H), 9.93 (brs, 1H) and LC-MS(M+H): 446.23.
Step-4:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6-メチル-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 中間体3(600mg、1.34mmol)のエタノール(50mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(46mg、0.28mmol)を加え、そして100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(30%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、300mgの中間体4を得た。
Yield: 52 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.50 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 5.04 (brs, 2H), 6.82-6.91 (m, 3H), 7.13 (d, J = 8.44 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 11.06 (s, 1H) and LC-MS (M+H) : 428.19.
Step-5:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6-メチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
 撹拌した中間体4(300mg、0.7mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、水素化ナトリウム(34mg、1.4mmol)を0℃で加え、そして1時間室温で撹拌した。ヨウ化メチル(0.05mL、0.77mmol)を同じ温度で加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、290mgの中間体5を得た。
Yield: 94 %,  1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.52 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 4.67 (brs, 2H), 6.90 (brd, J = 6.58 Hz, 3H), 7.17 (d, J = 8.04 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.04 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.41 Hz, 2H) and LC-MS (M+H): 442.23.
Step-6:4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-3,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例66の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
 撹拌した中間体5(290mg、0.65mmol)のエタノール(20mL)中の溶液に、酢酸ヒドラジド(241mg、3.25mmol)、p-トルエンスルホン酸(22mg、0.13mmol)を加え、そして100℃で12時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして、300mgの実施例66の化合物を得た。
Yield: 16 %, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.58 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 4.72 (s, 1H), 4.92 (s, 1H), 6.89 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.30-7.36 (m, 5H), 7.50 (d, J = 8.80 Hz, 2H) and LC-MS (M+H): 449.95.
実施例67の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
Step-1:N-(ピリジン-2-イル)ピバルアミド(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 SM-1(2g、21.25mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、塩化ピバロイル(2.6mL、21.46mmol)、トリエチルアミン(1.2mL、11.62mmol)を加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、500mgの中間体1(550mg、Y:20%)をオフホワイトの固体として得た。中間体1をH-NMR&LC-MSで確認した。
Yield: 20 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (s, 9H), 7.09 (dd, J = 6.76, 5.30 Hz, 1H), 7.72-7.81 (m, 1H), 8.04 (d, J = 8.41 Hz, 1H), 8.28-8.34 (m, 1H), 9.73 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 179.29.
Step-2:N-(3-((4-クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピリジン-2-イル)ピバルアミド(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 中間体1(500mg、3.06mmol)及びTMEDA(0.9mL、9.20mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、n-ブチルリチウム(1.6M、5.75mL、9.20mmol)を-78℃で加え、ゆっくりと室温まで温め、そして2時間撹拌した。4-クロロベンズアルデヒド(1.29g、9.20mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の溶液を-70℃で加え、そして室温で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(50%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、140mgの中間体2を得た。
Yield: 16 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.14 (s, 7H), 5.80 (d, J = 4.77 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 4.40 Hz, 1H), 7.21-7.37 (m, 5H), 7.86 (dd, J = 7.70, 1.83 Hz, 1H), 8.33 (dd, J = 4.77, 1.83 Hz, 1H), 9.45 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 319.28.
Step-3:N-(3-(4-クロロベンゾイル)ピリジン-2-イル)ピバルアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
 中間体2(140mg、0.44mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、二酸化マンガン(880mg、10.12mmol)を加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートし、80mgの中間体3を得、そしてLC-MS(M+1):317.13で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-4:(2-アミノピリジン-3-イル)(4-クロロフェニル)メタノン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 中間体3(80mg、0.25mmol)の水(1mL)中の溶液に濃塩酸(1mL)を0℃で加え、そして24時間100℃で撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得、残留物を水で希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートし、50mgの中間体4を得た。
Yield: 86 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.62 (dd, J = 7.83, 4.89 Hz, 1H), 7.56-7.62 (m, 6H), 7.67 (dd, J = 7.83, 1.96 Hz, 1H), 8.25 (dd, J = 4.89, 1.96 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 233.06.
Step-5:(4-クロロフェニル)(2-イソチオシアナートピリジン-3-イル)メタノン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 チオホスゲン(0.84mL、11.17mmol)の水(15mL)中の溶液に、中間体4(2g、8.59mmol)のジクロロメタン(75mL)中の溶液を0℃で加え、そして0℃で1時間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(30%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)、1gの中間体5を得た。
Yield: 43 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.61 (dd, J = 7.83, 4.89 Hz, 2H), 7.68-7.71 (m, 1H), 7.81-7.86 (m, 2H), 8.11 (dd, J = 7.83, 1.47 Hz, 1H), 8.70 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 275.02.
Step-6:N-(3-(4-クロロベンゾイル)ピリジン-2-イル)-1-(4-メトキシベンジル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 中間体5(1g、3.63mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中の溶液に、(4-メトキシベンジル)ヒドラジン(552mg、3.63mmol)を加え、そして0℃で1時間そして室温で12時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物をヘキサンでトリチュレートし、1.4gの中間体6(LC-MS:57%)を得、そしてLC-MS(M+1):426.99で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-7:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-1H-ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 中間体6(1.4g、LC-MS:57%)のエタノール(50mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(113mg、0.65mmol)を加え、そして100℃で24時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物を10%酢酸エチル/ジクロロメタンでトリチュレートし、380mgの中間体7を得た。
Yield: 56 %,  1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.71 (s, 3H), 5.19 (s, 2H), 6.86 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.19-7.27 (m, 3H), 7.29 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.31 Hz, 3H), 8.51 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H), 10.42 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 409.22.
Step-8:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-2-(メチルチオ)-3H-ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体8)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
 中間体7(350mg、0.85mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、水素化ナトリウム(42mg、1.71mmol)を0℃で加え、そして室温で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(0.06mL、1.79mmol)を0℃で加え、そして室温で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチル抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、355mgの中間体8の粗化合物を得た。
Yield: 96 %, : 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.54 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 4.67 (s, 2H), 6.86 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.10 (dd, J = 7.83, 4.89 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.33 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.44 (dd, J = 7.83, 1.96 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 8.57 (dd, J = 4.65, 1.71 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 423.26.
Step-9:5-(4-クロロフェニル)-7-(4-メトキシベンジル)-10-メチル-7H-ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例67の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 中間体8(350mg、0.82mmol)のエタノール(30mL)中の溶液に、アセトヒドラジド(295mg、4.1mmol)、p-トルエンスルホン酸(28mg、0.16mmol)を加え、そして100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートし、粗化合物を得、そしてさらに分取HPLCで精製し、130mgの実施例67の化合物を得た。
Yield: 37 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.59 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 6.88 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.47-7.53 (m, 3H), 7.70 (dd, J = 7.83, 1.96 Hz, 1H), 8.73 (dd, J = 4.65, 1.71 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 431.19.
実施例68の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
Step-1:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(4-クロロフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
 SM(1g、5.56mmol)のエタノール(20mL)中の溶液に、ブタン-2-オン(0.5mL、5.56mmol)、硫黄(178mg、5.56mmol)及びモルホリン(0.45mL、5.56mmol)を加え、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出させた)で精製して、中間体1(800mg)を得た。
Yield: 54 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.43 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 7.36-7.45 (m, 2H), 7.49-7.55 (m, 2H), 7.88 (brs, 2H) and LC-MS (M+1): 266.06.
Step-2:(4-クロロフェニル)(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 チオホスゲン(0.3mL、3.92mmol)の水(10mL)中の溶液に、中間体1(800mg、3.01mmol)のジクロロメタン(20mL)中の溶液を0℃で加え、同温度で1時間、そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートして、中間体2(750mg)を得た。
Yield: 81 %, 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.04 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 7.45-7.52 (m, 2H), 7.76-7.81 (m, 2H).and LC-MS (M+1): 308.16.
Step-3:N-(3-(4-クロロベンゾイル)-4,5-ジメチルチオフェン-2-イル)-1-(4-メトキシベンジル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 中間体2(750mg、2.43mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.68mL、4.87mmol)、続いて(4-メトキシベンジル)ヒドラジン塩酸塩(553mg、2.93mmol)を加え、そして0℃で1時間、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄して、中間体3(650mg)を得て、そしてそれをLC-MS(M+1):460.19で確認し、そして更なる生成なしで次のStepに使用した。
Step-4:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジメチル-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピンe-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
 中間体3(650mg、1.41mmol)のエタノール(20mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(24mg、0.14mmol)を加え、そして100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル:ヘキサンで溶出させた)で精製して、中間体4(450mg)を得た。
Yield: 72 %, 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 5.01 (brs, 2H), 6.87 (d, J = 8.44 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 8.44 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.44 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.44 Hz, 2H), 11.00 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 442.23.
Step-5:5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 中間体4(450mg、1.02mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、NaH(45mg、1.12mmol)を0℃で加え、そして室温で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(0.07mL、1.12mmol)を0℃で加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出させた)で精製して、中間体5(310mg)を得た。
Yield: 67 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.40 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 4.70 (brs, 2H), 6.89 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.80 Hz, 2H) and LC-MS (M+1): 456.27.
Step-6:(4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-9-イル)メタノールの合成(実施例68の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
 中間体5(310mg、0.68mmol)のエタノール(20mL)中の溶液に、2-ヒドロキシアセトヒドラジド(306mg、3.4mmol)、p-トルエンスルホン酸(24mg、0.13mmol)を加えて、100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー3%メタノール/ジクロロメタン溶出させた)で精製して、化合物400mgを得て、そしてそれを更に分取HPLCで精製して、実施例68の化合物(68mg)を得た。
Yield: 20 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.47 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 4.58 (dd, J = 13.21, 6.36 Hz, 1H), 4.66-4.76 (m, 2H), 4.96 (d, J = 13.21 Hz, 1H), 5.79 (t, J = 5.38 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.33 (dd, J = 8.56, 1.71 Hz, 4H), 7.50 (d, J = 8.80 Hz, 2H) and LC-MS (M+1): 480.01.
実施例69の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
Step-1:(E)-5-(4-クロロフェニル)-2-ヒドラジノ-3-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリゼピン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 ヒドラジン一水和物(0.04mL、0.68mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、中間体4(100mg、0.22mmol)、トリエチルアミン(0.16mL、1.13mmol)及びHgCl(154mg、0.56mmol)を0℃で加え、そして室温で48時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗中間体1(80mg)を得て、そしてそれをLC-MS(M+1):440.17で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-2:(E)-N’-(5-(4-クロロフェニル)-3-(4-メトキシベンジル)-6,7-ジメチル-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-イリデン)-2,2,2-トリフルオロアセトヒドラジド(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
 中間体1(80mg、0.18mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、DIPEA(0.05mL、0.27mmol)及びトリフルオロ無水酢酸(0.03mL、0.21mmol)を0℃で加えて、室温で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗中間体2(80mg)を得て、LC-MS(M+1):536.15で確認し、そしてそれを更なる精製なしで使用した。
Step-3:4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジメチル-9-(トリフルオロメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例69の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
 撹拌した中間体2(400mg、0.74mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、酢酸(5mL)を0℃で加えて、そして室温で24時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCで精製して、実施例69の化合物(51mg)を得た。
Yield: 20 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.52 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 4.88 (d, J = 13.69 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 13.69 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.27-7.37 (m, 6H) and LC-MS (M+1): 518.20.
実施例70の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
Step-1:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(4-ニトロフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
 SM-1(5g、29.39mmol)のエタノール(100mL)中の溶液に、ブタン-2-オン(2.1g、29.39mmol)、硫黄(940mg、29.39mmol)及びモルホリン(2.5mL、29.39mmol)を加え、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチル抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出させた)で精製して、中間体1 1.2gを得た。
Yield: 17 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 7.64 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 8.27-8.29 (m, 4H) and LC-MS (M+1): 277.3.
Step-2:(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(4-ニトロフェニル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
 チオホスゲン(0.43mL、5.6mmol)の水(5mL)中の溶液に、中間体1(1.2g、4.32mmol)のジクロロメタン(20mL)中の溶液を0℃で加え、同温度で30分間撹拌し、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンで溶出させた)で精製して、中間体2(600mg)を得た。
Yield: 43 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.03 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 8.00-8.05 (m, 2H), 8.40 (d, J = 8.80 Hz, 2H) and LC-MS (M+1): Mass not ionized.
Step-3:N-(4,5-ジメチル-3-(4-ニトロベンゾイル)チオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
 中間体2(1.3g、4.08mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.26mL、4.49mmol)、続いてSM-3(712mg、4.49mmol)を加え、0℃で1時間、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をヘキサンでトリチュレートして、中間体3(1.5g)を得て、そしてそれをLC-MS(M+1):442.19で確認して、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-4:6,7-ジメチル-5-(4-ニトロフェニル)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
 中間体3(1.5g、3.4mmol)のエタノール(200mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(117mg、0.68mmol)を加えて、100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル:ヘキサン)で精製して粗化合物を得て、そして分取HPLCで精製して中間体4(260mg)を得た。
Yield: 18 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 7.13 (t, J = 7.34 Hz, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.97-8.03 (m, 3H), 8.38-8.43 (m, 3H).
Step-5:6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-5-(4-ニトロフェニル)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
 中間体4(500mg、LC-MS:26%)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、NaH(57mg、2.34mmol)を0℃で加え、そして室温で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(0.09mL、1.41mmol)を同温度で加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注いで、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物中間体5(550mg、LC-MS:24%)を得て、そしてそれを更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-6:2,3,9-トリメチル-4-(4-ニトロフェニル)-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
 中間体5(550mg、LC-MS:24%)のエタノール(50mL)中の溶液に、アセトヒドラジド(462mg、6.25mmol)、p-トルエンスルホン酸(43mg、0.25mmol)を加え、そして100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物を得て、そしてそれを更に分取HPLCで精製して実施例70の化合物(58mg)を得た。
Y: 43 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.44 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 4.87 (d, J = 14.18 Hz, 1H), 5.08 (d, J = 13.69 Hz, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.58 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.80-7.86 (m, 1H), 8.28 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 8.50 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 1.96 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 446.4.
実施例71の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
Step-1:3-(4-アミノフェニル)-3-オキソプロパンニトリル(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
 SM(1g、5.2mmol)の酢酸:EtOH:水(1:1:0.5、35mL)中の溶液に、鉄粉末(3.89g、12.6mmol)を一部ずつ加え、そして室温で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、そして酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で留去して、残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、中間体1(400mg)を得た。
Yield: 48 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.47 (s, 2H), 6.29 (s, 2H), 6.57 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.31 Hz, 2H) and LC-MS (M+1): 161.05.
Step-2:N-(4-(2-シアノアセチル)フェニル)アセトアミド(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
 冷却した(0℃)無水酢酸(1.2mL)の溶液に、中間体1(300mg、1.8mmol)を加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し固体を得た。固体を氷水で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化し、ブフナー漏斗で濾過し、そして固体を水、ジエチルエーテルで洗浄し、そして減圧下で乾燥させて中間体2(200mg)を得た。
Yield: 53 %, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.10 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 7.74 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.90 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 10.36 (s, 1H) and LC-MS: 203.09.
Step-3:N-(4-(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
 中間体2(200mg、1mmol)のエタノール(5mL)中の溶液に、ブタン-2-オン(0.1mL、1mmol)、硫黄(32mg、1mmol)及びモルホリン(0.1mL、1mmol)を加え、そして70℃で20時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で留去して、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、中間体3(200mg)を得た。
Yield: 69 %, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.52 (s, 3H), 2.07 (s, 6H), 7.38 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.52 (s, 2H), 7.64 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 10.14 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 289.23.
Step-4:N-(4-(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
 チオホスゲン(0.04mL、0.52mmol)の水(5mL)中の溶液に、 中間体3(100mg、0.4mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液を0℃で加え、そして同温度で1時間、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンで溶出させた)精製して、中間体4(80mg)得て、そしてそれをLC-MS(M+1):331.16で確認して、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-5:tert-ブチル 2-(ピリジン-3-イルメチレン)ヒドラジンカルボキシラート(化合物A)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
 SM-2(58g、542mmol)のメタノール(600mL)中の溶液に、tert-ブチル カルバザート(86g、650mmol)を加え、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして化合物A(100gを)得た。
Yield: 83 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.55 (s, 9H), 7.31 (dd, J = 7.83, 4.89 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 8.07-8.15 (m, 2H), 8.58 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 1.96 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 222.12.
Step-6:tert-ブチル 2-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボキシラート(化合物B)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
 化合物A(100g、452mmol)のメタノール(500mL)中の溶液に、10%Pd/C(20g)を加え、そして50psiのバルーン圧水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮して化合物B(70g)を得た。
Yield:  69 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.46 (s, 9H), 4.02 (s, 2H), 4.27 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.69 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 8.52-8.59 (m, 2H) and LC-MS (M+1): 224.17.
Step-7:3-(ヒドラジニルメチル)ピリジン塩酸塩(化合物C)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
 化合物B(70g、313mmol)の1,4-ジオキサン(350mL)中の溶液に、ジオキサン(1L)中の4NHClを5℃で加え、そして室温で72時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、化合物C(48g)を得た。
Yield: 96 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.32 (s, 2H), 8.11 (dd, J = 8.07, 5.62 Hz, 1H), 8.33-8.42 (m, 2H), 8.67 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 5.87 Hz, 1H), 8.97 (s, 1H) and LC-MS: No mass ionization.
Step-8:N-(4-(4,5-ジメチル-2-(1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド)チオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
 中間体4(80g、0.24mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.1mL、4.49mmol)、続いて化合物C(71mg、0.36mmol)を加えて、そして0℃で1時間、室温で20時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、中間体5(100mg)を得て、そしてそれをLC-MS(M+1):454.2で確認して、それを更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-9:N-(4-(6,7-ジメチル-3-(ピリジン-3-イルメチル)-2-thiオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(中間体6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
 撹拌した中間体5(600mg、1.32mmol)のエタノール(30mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(23mg、0.13mmol)を加え、そして90℃で30時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗化合物中間体6(500mg)を得て、そしてそれをLC-MS(M+1):436.24で確認し、そしてそれを更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-10:N-(4-(6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(中間体7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
 撹拌した中間体6(20g、LC-MS:69%)のテトラヒドロフラン(600mL)の溶液に、NaH(2.2g、55.17mmol)を0℃で加え、そして室温で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(1.75mL、27.58mmol)を0℃で加え、そして室温で6時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注いで、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物中間体7(13g)を得て、そしてそれをLC-MS(M+1):450.27で確認し、そしてそれを更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-11:N-(4-(2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミドの合成(実施例71の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
 撹拌した中間体7(9g、LC-MS:56%)のエタノール(500mL)中の溶液に、アエチルヒドラジン(2.96g、40.08mmol)、p-トルエンスルホン酸(690mg、4mmol)を加え、そして10℃で48時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物2.6g(LC-MS:48%)を得て、そしてそれを分取HPLCで精製して実施例71の化合物(500mg)を得た。
Yield: 9.7 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.49 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 4.76-4.83 (m, 1H), 4.95-5.04 (m, 1H), 7.24 (d, J = 8.55 Hz, 2H), 7.37 (dd, J = 7.45, 4.82 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.77 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 7.89 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 10.12 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 456.11.
実施例72の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
Step-1:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(2-クロロフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
 SM1(1g、5.56mmol)のエタノール(20mL)中の溶液に、ブタン-2-オン(0.5mL、5.56mmol)、硫黄(178mg、5.56mmol)及びモルホリン(0.45mL、5.56mmol)を加え、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)により精製し、400mgの中間体1を黄色の個体として得た(400mg、Y:27%)。中間体1は、H-NMR及びLC-MSで確認した。中間体1を更なる精製なしで次のStepに使用した。
Y: 27 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.27 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 7.27 (dd, J = 7.09, 1.71 Hz, 1H), 7.37-7.52 (m, 3H), 8.58 (s, 2H) and LC-MS (M+1): 266.13.
Step-2:(2-クロロフェニル)(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
 撹拌したチオホスゲン(0.15mL、1.95mmol)の水(5mL)中の溶液に、中間体1(400mg、1.5mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液を0℃で加え、そして0℃で1時間そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートし、300mgの中間体2を得、そしてLC-MS(M+1):308.06で確認し、更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-3:N-(3-(2-クロロベンゾイル)-4,5-ジメチルチオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
 撹拌した中間体2(300mg、0.97mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.27mL、1.95mmol)を加え、続けて3-(ヒドラジニルメチル)ピリジンジヒドロクロリド(230mg、1.17mmol)を加え、そして0℃で1時間そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、400mgの中間体3を得、そしてLC-MS(M+1):431.11で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-4:5-(2-クロロフェニル)-6,7-ジメチル-3-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
 撹拌した中間体3(1.8g、4.1mmol)のエタノール(40mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(72mg、0.41mmol)を加え、そして16時間100℃で撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして、400mgの中間体4を得た。
Yield: 23 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 5.09 (brs, 2H), 6.84 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 7.32-7.40 (m, 2H), 7.44-7.50 (m, 2H), 7.71-7.76 (m, 1H), 8.45-8.57 (m, 2H), 11.36 (s, 1H)
Step-5:5-(2-クロロフェニル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
 撹拌した中間体4(400mg、0.96mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、水素化ナトリウム(43mg、1.06mmol)を0℃で加え、そして1時間室温で撹拌した。ヨウ化メチル(0.06mL、1.06mmol)を同じ温度で加え、そして室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)により精製し、300mgの中間体5を得た。
Yield: 72 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.32 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 4.81 (s, 2H), 6.96 (d, J = 7.34 Hz, 1H), 7.17 (td, J = 7.21, 1.71 Hz, 1H), 7.24-7.31(m, 3H), 7.74 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 4.89 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 1.47 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 427.19.
Step-6:4-(2-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例72の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
 撹拌した中間体5(300mg、0.7mmol)のエタノール(10mL)中の溶液に、アセトヒドラジド(260mg、3.5mmol)、p-トルエンスルホン酸(24mg、0.14mmol)を加え、そして100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して実施例72の粗化合物を得、そしてそれをさらに分取HPLCにより精製し、160mgの実施例72を得た。
Yield: 52 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.42 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 5.06 (s, 2H), 7.11 (d, J = 7.34 Hz, 1H), 7.22-7.25 (m, 1H), 7.32 (d, J = 3.91 Hz, 3H), 7.83 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 3.91 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 435.13.
実施例73の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
Step-1:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(3-クロロフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
 SM1(1g、5.56mmol)のエタノール(20mL)中の溶液に、ブタン-2-オン(0.5mL、5.56mmol)、硫黄(178mg、5.56mmol)及びモルホリン(0.45mL、5.56mmol)を加え、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)により精製し、200mgの中間体1を得た。
Yield: 14 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.54 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 6.55 (br s, 2H), 7.31-7.45 (m, 3H), 7.48 (d, J = 1.47 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 266.1
Step-2:(3-クロロフェニル)(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
 撹拌したチオホスゲン(1mL、13.68mmol)の水(30mL)中の溶液に、中間体1(2.8g、10.52mmol)のジクロロメタン(50mL)中の溶液を0℃で加え、そして0℃で1時間そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートし、2gの中間体2を得た。
Yield: 61 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.05 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 7.42-7.48 (m, 1H), 7.58 (dq, J = 7.89, 1.12 Hz, 1H), 7.67-7.73 (m, 1H), 7.81 (t, J = 1.96 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 308.06.
Step-3:N-(3-(3-クロロベンゾイル)-4,5-ジメチルチオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
 撹拌した中間体2(2g、6.49mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の溶液に、トリエチルアミン(1.8mL、12.98mmol)を加え、続けてSM-2(1.9g、9.74mmol)を加え、そして0℃で1時間そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、1.54gの中間体3を得、そしてそれをLC-MS(M+1):431.18で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-4:5-(3-クロロフェニル)-6,7-ジメチル-3-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
 撹拌した中間体3(1.5g、3.48mmol)のエタノール(40mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(60mg、0.34mmol)を加え、そして16時間100℃で撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブライン溶液で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、1.4gの中間体4を得、そしてLC-MS(M+1):413.3で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-5:5-(3-クロロフェニル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
 撹拌した中間体4(1.4g、3.38mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中の溶液に、水素化ナトリウム(149mg、3.72mmol)を0℃で加え、そして1時間室温で撹拌した。ヨウ化メチル(0.23mL、3.72mmol)を0℃で加え、そして室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)により精製し、400mgの中間体5を得た。
Yield: 27 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.44 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 4.79 (brs, 2H), 7.07 (d, J = 7.34 Hz, 1H), 7.18-7.21 (m, 1H), 7.24-7.29 (m, 2H), 7.31-7.37 (m, 1H), 7.71 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 8.52-8.55 (m, 1H), 8.66 (d, J = 0.98 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 427.10.
Step-6:4-(3-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例73の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
 撹拌した中間体5(400mg、0.93mmol)のエタノール(10mL)中の溶液に、アセトヒドラジド(346mg、4.68mmol)、p-トルエンスルホン酸(32mg、0.18mmol)を加え、そして100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタンで溶出した)により精製し、粗化合物を得、そしてそれをさらに分取HPLCにより精製し、200mgの実施例73の化合物を得た。
Yield: 49 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.54 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 4.91-4.97 (m, 1H), 5.13-5.18 (m, 1H), 7.16-7.23 (m, 1H), 7.27-7.31 (m, 3H), 7.36-7.41 (m, 1H), 7.77 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 8.54 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 1.47 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 435.13.
実施例74の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
Step-1:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(2-メトキシフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
 SM1(5g、28.54mmol)のエタノール(100mL)中の溶液に、ブタン-2-オン(2.46g、34.25mmol)、硫黄(1g、34.25mmol)及びモルホリン(2.98g、34.25mmol)を加え、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で留去して、5gの中間体1を得、そしてLC-MS(M+1):262.1で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-2:(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(2-メトキシフェニル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
 チオホスゲン(1.5mL、20.77mmol)の水(50mL)中の溶液に、中間体1(5g、13.85mmol)のジクロロメタン(100mL)中の溶液を0℃で加え、そして0℃で1時間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し、粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)により精製し、3.5gの中間体2を得た。
Yield: 85 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.03 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 7.07-7.12 (m, 1H), 7.19 (d, J = 8.31 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 7.58, 1.71 Hz, 1H), 7.54-7.59 (m, 1H) and LC-MS (M+1): 304.1.
Step-3:N-(3-(2-メトキシベンゾイル)-4,5-ジメチルチオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
 中間体2(3.5g、11.55mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、トリエチルアミン(3.2mL、23.1mmol)を加え、続けてSM-2(2.75g、17.3mmol)を加え、そして0℃で1時間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートし、5gの中間体3を得、そしてそれをLC-MS(M+1):427.2で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-4:5-(2-メトキシフェニル)-6,7-ジメチル-3-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
 撹拌した中間体3(5g、11.73mmol)のエタノール(300mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(403mg、2.3mmol)を加え、そして16時間100℃で撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブライン溶液で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して3g(LC-MS:60%)の中間体4を得、そしてそれをLC-MS(M+1):409.2で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-5:5-(2-メトキシフェニル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
 撹拌した中間体4(1.5g、3.6mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中の溶液に、水素化ナトリウム(172mg、7.2mmol)を0℃で加え、そして1時間室温で撹拌した。ヨウ化メチル(1g、7.2mmol)を0℃で加え、そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して1.52gの中間体5の残留物を得、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-6:4-(2-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例74の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
 撹拌した中間体5(1.5g、3.55mmol)のエタノール(70mL)中の溶液に、アセトヒドラジド(932mg、12.6mmol)、p-トルエンスルホン酸(64mg、0.35mmol)を加え、そして100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得、そしてそれをさらに分取HPLCにより精製し、50mgの実施例74の化合物を得た。
Yield: 3 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.52 (s, 3H), 4.88 (s, 2H), 6.93-7.08 (m, 3H), 7.36-7.45 (m, 2H), 7.81 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.63 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 431.21.
実施例75の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
Step-1:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(3-メトキシフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
 撹拌したSM1(5g、28.54mmol)のエタノール(100mL)中の溶液に、ブタン-2-オン(2.46g、34.25mmol)、硫黄(1g、34.25mmol)及びモルホリン(2.98g、34.25mmol)を加え、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して5gの中間体1を得、そしてそれをLC-MS(M+1):262.1で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-2:(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(3-メトキシフェニル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
 チオホスゲン(1.5mL、20.77mmol)の水(50mL)中の溶液に、中間体1(5g、13.85mmol)のジクロロメタン(100mL)中の溶液を0℃で加え、そして同じ温度で1時間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル:ヘキサンで溶出した)により精製し、2gの中間体2を得た。
Yield: 34 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.01 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 7.14-7.19 (m, 1H), 7.33-7.44 (m, 3H) and LC-MS (M+1): 304.1.
Step-3:N-(3-(3-メトキシベンゾイル)-4,5-ジメチルチオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
 撹拌した中間体2(2g、6.6mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中の溶液に、トリエチルアミン(1.83mL、13.2mmol)を加え、続けてSM-2(2g、13.2mmol)を加え、そして0℃で1時間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートし、3gの中間体3を得、そしてそれをLC-MS(M+1):427.1で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-4:5-(3-メトキシフェニル)-6,7-ジメチル-3-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
 撹拌した中間体3(3g、7.04mmol)のエタノール(150mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(242mg、1.4mmol)を加え、そして16時間100℃で撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して2.7g(LC-MS:47%)の中間体4を得、そしてそれをLC-MS(M+1):409.27で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-5:5-(3-メトキシフェニル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
 撹拌した中間体4(2.7g、6.61mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)中の溶液に、水素化ナトリウム(317mg、13.23mmol)を0℃で加え、そして1時間室温で撹拌した。ヨウ化メチル(1.4g、9.9mmol)を0℃で加え、そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して2.6gの中間体5の粗化合物を得、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-6:4-(3-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例75の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
 撹拌した中間体5(2.6g、粗)のエタノール(100mL)中の溶液に、アセトヒドラジド(4.5mg、61.5mmol)、p-トルエンスルホン酸(211mg、1.23mmol)を加え、そして100℃で30時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得、そしてそれをさらに分取HPLCにより精製し、120mgの実施例75の化合物を得た。
Yield: 16 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.46 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 4.77-4.86 (m, 1H), 4.96-5.04 (m, 1H), 6.80-6.87 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 7.83, 2.45 Hz, 1H), 7.29-7.40 (m, 2H), 7.79-7.84 (m, 1H), 8.49 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 1.47 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 431.18.
実施例76の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
Step-1:(2-アミノ-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(4-メトキシフェニル)メタノン(中間体1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
 SM1(5g、28.54mmol)のエタノール(100mL)中の溶液に、ブタン-2-オン(2.46g、34.25mmol)、硫黄(1g、34.25mmol)及びモルホリン(2.98g、34.25mmol)を加え、そして55℃で25時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を濾過し、そしてエタノールで洗浄し3.5gの中間体1を得た。
Yield: 46 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.65 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 5.96 (br s, 2H), 6.88-6.94 (m, 2H), 7.53-7.60 (m, 2H) and LC-MS (M+1): 262.18.
Step-2:(2-イソチオシアナート-4,5-ジメチルチオフェン-3-イル)(4-メトキシフェニル)メタノン(中間体2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182
 チオホスゲン(1.55mL、20.11mmol)の水(30mL)中の溶液に、中間体1(3.5g、13.4mmol)のジクロロメタン(70mL)中の溶液を0℃で加え、そして0℃で30分間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し、3.8gの中間体2を得、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-3:N-(3-(4-メトキシベンゾイル)-4,5-ジメチルチオフェン-2-イル)-1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド(中間体3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183
 撹拌した中間体2(3.8g、12.54mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、トリエチルアミン(12.6mL、18.81mmol)を加え、続けてSM-2(3g、18.8mmol)を加え、そして0℃で1時間そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し粗化合物を得た。粗化合物をヘキサンでトリチュレートし、4gの中間体3を得、そしてそれをLC-MS(M+1):427.4で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-4:5-(4-メトキシフェニル)-6,7-ジメチル-3-(ピリジン-3-イルメチル)-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-2(3H)-チオン(中間体4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184
 撹拌した中間体3(4g、9.3mmol)のエタノール(200mL)中の溶液に、p-トルエンスルホン酸(320mg、1.86mmol)を加え、そして16時間100℃で撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して3.5gの中間体4を得、そしてそれをLC-MS(M+1):409.3で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-5:5-(4-メトキシフェニル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン(中間体5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185
 撹拌した中間体4(3.5g、8.57mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の溶液に、水素化ナトリウム(514mg、21.44mmol)を0℃で加え、そして1時間室温で撹拌した。ヨウ化メチル(1.81g、12.85mmol)を0℃で加え、室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して3.2g(LC-MS:35%)の中間体5を得、そしてそれをLC-MS(M+1):423.14で確認し、そして更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-6:4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例76の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186
 撹拌した中間体5(3g、7.09mmol)のエタノール(70mL)中の溶液に、アセトヒドラジド(5.25g、71mmol)、p-トルエンスルホン酸(243mg、1.4mmol)を加え、100℃で30時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタンで溶出した)により精製し、粗化合物を得、そしてそれをさらに分取HPLCにより精製し、280mgの実施例76の化合物を得た。
Yield: 24 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.49 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.76-4.83 (m, 1H), 4.96-5.02 (m, 1H), 6.96 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.37 (dd, J = 7.58, 5.14 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 7.82, 1.96 Hz, 1H), 8.48 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 1.47 Hz, 1H).
実施例77~79の化合物の合成
実施例77
3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリノニトリルの合成(実施例77の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000187
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物を使用して合成した。
Yield: 20.5 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.58 (1s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 5.11-5.17 (m, 1H), 5.31-5.38 (m, 1H), 7.36 (s, 4H), 7.50 (dd, J = 8.07, 4.65 Hz, 1H), 8.15-8.19 (m, 1H), 8.64 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 460.25.
実施例78
4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-((2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例78の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物を使用して合成した。
Yield: 47 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.57 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 5.17 (d, J = 15.16 Hz, 1H), 5.42 (d, J = 15.16 Hz, 1H), 7.22-7.25 (m, 2H), 7.30-7.32 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 7.82, 4.89 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.82 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 3.42 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 503.26.
実施例79
6-((2-ブロモピリジン-3-イル)メチル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例79の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000189
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物を使用して合成した。
Yield: 8.3 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.56 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 5.03 (d, J = 15.16 Hz, 2H), 5.28 (d, J = 14.67 Hz, 2H), 7.21-7.27 (m, 1H), 7.32-7.37 (m, 4H), 7.81 (dd, J = 7.58, 1.71 Hz, 1H), 8.31 (dd, J = 4.89, 1.96 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 513.0.
実施例80の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000190
Step-1:(2-ニトロピリジン-3-イル)メタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000191
 撹拌したSM(100mg,5.58mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の溶液に、ボランDMS(0.1mL)を加え、そして50℃で5時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、中間体1(50mg)を得た(LC-MS:84.2%)。中間体1は、LC-MSで確認し、そしてそれを更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-2:3-(ブロモメチル)-2-ニトロピリジンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192
 撹拌した中間体1(520mg,3.37mmol)のジクロロメタン(20mL)中の溶液に、CBr4(2.2g,6.75mmol)、TPP(1.77g,6.75mmol)を加え、そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、ジクロロメタン抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させ、粗化合物を得た。粗化合物をシリゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(30%酢酸エチル/石油エーテルで溶出させた)、中間体2(500mg)を得た。
Yield: 68 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.73 (s, 2H), 7.64 (dd, J = 7.83, 4.40 Hz, 1H), 8.10 (dd, J = 7.58, 1.71 Hz, 1H), 8.54 (dd, J = 4.65, 1.71 Hz, 1H) and LC-MS did not ionize.
Step-3:4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-((2-ニトロピリジン-3-イル)メチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例80の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-2-ニトロピリジンを使用して合成した。
Yield: 8.3 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.49 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 5.03 (d, J = 14.67 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 14.67 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.84 (dd, J = 7.58, 4.65 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 7.82, 1.47 Hz, 1H), 8.55 (dd, J = 4.65, 1.71 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 480.22.
実施例81の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000194
Step-1:(2-アミノピリジン-3-イル)メタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000195
 撹拌したSM(10g、72.4mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の溶液にLAH(5.5g,144.9mmol)を加え、そして70℃で12時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を室温に冷やして、そして氷水でクエンチして、続いて15%NaOH水溶液を加えた。次に、反応混合物を室温で15分間撹拌した。セライトパッドで濾過し、テトラヒドロフラン及び5%メタノール/ジクロロメタンで洗浄した。併せた濾液を減圧下で濃縮して、中間体1(6.8g)を得た。
Yield: 88 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.53-2.68 (m, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.99 (brs, 2H), 6.61 (dd, J = 7.09, 5.14 Hz, 1H), 7.27-7.33 (m, 1H), 7.98 (d, J = 4.40 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 125.2.
Step-2:3-(クロロメチル)ピリジン-2-アミン塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000196
 撹拌した塩化チオニル(1.4mL、19mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、テトラヒドロフラン(10mL)中の中間体1(47mg、1.16mmol)を0℃で加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で留去して、中間体2(2.2g)を得た。
Yield: 78 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.60 (s, 2H), 6.88 (t, J = 6.60 Hz, 1H), 7.46 (brs, 1H), 7.85 (d, J = 6.36 Hz, 1H) and LC-MS: mass not ionized.
Step-3:3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-アミンの合成(実施例81の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000197
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(クロロメチル)ピリジン-2-アミン塩酸塩を使用して合成した。
Yield: 3.7 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.48 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 4.63 (d, J = 14.18 Hz, 1H), 4.83 (d, J = 13.69 Hz, 1H), 5.74-5.79 (m, 2H), 6.55 (dd, J = 7.34, 4.89 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.42 (dd, J = 7.34, 1.96 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.88 (dd, J = 5.14, 1.71 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 450.25.
実施例82
N-(3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アセトアミドの合成(実施例82の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000198
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物を使用して合成した。
Yield: 8.3 %, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.51 (s, 3H), 1.92 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 4.71 (d, J = 14.67 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 15.65 Hz, 1H), 7.21-7.27 (m, 3H), 7.44-7.49 (m, 2H), 7.71-7.79 (m, 1H), 8.33 (dd, J=4.89, 1.96 Hz, 1H),10.12 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 492.23.
実施例83
メチル 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリナートの合成(実施例83の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000199
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物を使用して合成した。
Yield: 47 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.47 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 3.48 (s, 3H), 4.97 (d, J = 13.69 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 14.18 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.31 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.58 (dd, J = 7.82, 4.40 Hz, 1H), 7.99-8.04 (m, 1H), 8.55 (dd, J = 4.89, 1.47 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 493.26.
実施例84
3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリン酸の合成(実施例84の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000200
 撹拌した実施例83の化合物(600mg、1.2mmol)のメタノール:水(4:1、30mL)中の溶液に、NaOH(97mg、2.43mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、クエン酸で中和し(pH=~7)、そして酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCで精製して、実施例84の化合物(41mg)を得た。
Yield: 8.5 %, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.51 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.62 (s, 3H), 5.21-5.62 (m, 2H), 7.15-7.54 (m, 5H), 7.97 (brs, 1H), 8.53 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 479.0.
実施例85
3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)-N-エチルピコリンアミドの合成(実施例85の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000201
 実施例84の化合物(700mg、1.46mmol)のDMF(20mL)中の溶液に、EDC.HCl(97mg、2.43mmol)、HOBT(31mg、0.22mmol)を加え、そして室温で30分間撹拌し、DIPEA(56mg,0.43mmol)及びエチルアミン(0.21ml、0.42mmol)を加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCで精製して実施例85の化合物(204mg)を得た。
Yield: 27 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.04 (t, J = 7.34 Hz, 3H), 1.49 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 3.12-3.22 (m, 2H), 5.21 (d, J = 15.16 Hz, 1H), 5.44 (d, J = 14.67 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.51-7.56 (m, 1H), 7.86 (d, J = 6.85 Hz, 1H), 8.52 (dd, J = 4.40, 1.47 Hz, 1H), 8.59 (t, J = 5.87 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 506.34.
実施例86
(3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)メタノールの合成(実施例86の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000202
 実施例83の化合物(350mg、0.7mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、LAH(57mg、1.4mmol)を0oCで加え、そして室温で6時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させ粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCで精製して、実施例86の化合物(31mg)を得た。
Yield: 9.4 %,  1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.48 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 4.67 (d, J = 5.38 Hz, 2H), 4.93 (d, J = 14.67 Hz, 1H), 5.13-5.20 (m, 2H), 7.27-7.34 (m, 3H), 7.49 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 6.36 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 3.42 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 465.29.
実施例87の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000203
Step-1:エチル 2-エトキシニコチナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000204
 SM(500mg、2.91mmol)のNMP(9mL)中の溶液に、エタノール(3mL)、NaOEt(0.39mg、5.82mmol)を加え、そして90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷した水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させ粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル:ヘキサンで溶出させた)で精製して中間体1(100mg)を得た。
Yield: 9.4 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.25-1.6 (m, 6H), 4.35 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.48 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 6.91 (dd, J = 5.2 & 7.6 H, 1H), 8.11-8.13 (m. 1H), 8.26-8.28 (m, 1H) and LC-MS (M+1): 196.0.
Step-2:(2-エトキシピリジン-3-イル)メタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000205
 撹拌した中間体1(100mg、0.51mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の溶液に、LAH(22mg、0.71mmol)を0℃で加え、そして室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を飽和硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、中間体2(40mg)を得て、そしてLC-MS(M+1):154.08で確認し、そして更に精製なしで次のStepに使用した。
Step-3:3-(ブロモメチル)-2-エトキシピリジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000206
 撹拌した中間体2(400mg、0.26mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、PBr(0.1mL、1.05mmol)を0℃で加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、中間体3(25mg)を得て、そしてLC-MS(M+1):215.96で確認し、そしてそれを更なる精製なしで次のStepで使用した。
Step-4:4-(4-クロロフェニル)-6-((2-エトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例87の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000207
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-2-エトキシピリジンを使用して合成した。
Yield: 41 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.35 (t, J = 7.09 Hz, 3H), 1.60 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 4.40 (q, J = 7.34 Hz, 2H), 4.95-5.02 (m, 1H), 5.13-5.21 (m, 1H), 6.82 (dd, J = 7.34, 4.89 Hz, 1H), 7.31-7.36 (m, 4H), 7.57-7.62 (m, 1H), 8.08 (dd, J = 4.89, 1.96 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 479.26.
実施例88の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000208
Step-1:(2,5-ジフルオロピリジン-3-イル)メタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000209
 撹拌したSM(200mg、1.25mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、ボラン・ジメチルスルフィド(0.18mL)を加え、そして50℃で5時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でエンチして、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して中間体(100mg)を得た。
Yield: 80 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.76 (s, 2H), 7.67-7.71 (m, 1H), 7.94 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 145.96.
Step-2:3-(ブロモメチル)-2,5-ジフルオロピリジンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000210
 撹拌した中間体1(100mg、0.68mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に、PBr(0.2g、2.1mmol)を0℃で加え、そして室温で5時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、中間体2(40mg)を得て、そしてそれを更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-3:4-(4-クロロフェニル)-6-((2,5-ジフルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例88の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000211
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-2,5-ジフルオロピリジンを使用して合成した。
Yield: 46 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.48 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 4.80-4.88 (m, 1H), 4.98-5.06 (m, 1H), 7.32-7.38 (m, 2H), 7.52 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.95 (td, J = 7.70, 3.18 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 2.93, 1.96 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 471.21.
 実施例89の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000212
Step-1:(5-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)メタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000213
 化合物1(100mg、0.68mmol)のメタノール(5mL)中の溶液に、30%ナトリウムメトキシド溶液(0.15mL、0.82mmol)を加え、そして75℃で24時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、水及びブライン溶液で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をn-ペンタンでトリチュレートして中間体1(60mg)を得た。
Yield: 55 %, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.20 (d, J = 6.36 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 4.64 (d, J = 6.36 Hz, 2H), 7.43 (dd, J = 7.82, 2.93 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 2.93 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 158.04.
Step-2:3-(ブロモメチル)-5-フルオロ-2-メトキシピリジンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000214
 中間体1(60mg、0.37mmolのジクロロメタン(5mL)中の溶液に、PBr(0.1mL、1.05mmol)を0℃で加えて、そして室温で5時間撹拌した。反応完了後、反応混合物飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチして、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、中間体2(40mg)を得て、そしてそれを更なる精製なしで次のStepに使用した。
Step-3:4-(4-クロロフェニル)-6-((5-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピンの合成(実施例89の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000215
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及び3-(ブロモメチル)-5-フルオロ-2-メトキシピリジンを使用して合成した。
Yield: 14.2 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.52 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.77 (d, J = 13.69 Hz, 1H), 4.95 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 7.45 (dd, J = 8.80, 2.93 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 8.10 (d, J = 2.93 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 483.23.
実施例90:6-((2-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリゼピンの合成(実施例90の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000216
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物を使用して合成した。
Yield: 21.7 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.43 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 4.80-4.89 (m, 1H), 4.98-5.05 (m, 1H), 7.27-7.32 (m, 2H), 7.36-7.44 (m, 3H), 7.45-7.52 (m, 1H), 7.95-8.05 (m, 1H), 8.19 (d, J = 4.40 Hz, 1H) and LC-MS: 419.25.
実施例91
4-(4-クロフェニル)-2,3,9-トリメチル-N-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミドの合成(実施例91の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000217
 標記の化合物をカップリング反応の一般方法にしたがって、実施例1の化合物及びフェニルカルバミン酸ブロミドを使用して合成した(16mg、23.1%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.85 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.36 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.13 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.63 (s, 3H); LCMS: 463 (M+1); HPLC: 98.09%.
実施例92:4-(2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)アニリンの合成(実施例92の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000218
 実施例71の化合物(N-(4-(2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド)をTHF中の濃硫酸により加水分解して実施例92を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 1.7 and 4.7 Hz, 1H), 7.77 (td, J = 1.9 and 7.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.34 (m, 1H), 6.98 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.51 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 5.62 (s, 2H), 4.94 (d, J = 14 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.58 (s, 3H).
実施例92、93及び105の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000219
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000220

注記:実施例71の化合物の合成についての全ての実験及び分析の詳細は共有される。
Step12:4-(2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)アニリンの合成(実施例92の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000221
 実施例71の化合物(10g、21.88mmol)のTHF(100mL)中の溶液に、濃塩酸(100mL)を加え、70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得、残留物を氷水で希釈し、そして酢酸エチルで洗浄し、水層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基化して固体を得、固体をブフナー漏斗で濾過し、水で洗浄し、そして高真空下オーバーナイトで乾燥させて粗化合物を得た。粗化合物を酢酸エチルでトリチュレートして6gの実施例92の化合物を得た。
Yield: 66 %, 1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.58 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 4.75 (d, J= 13.73 Hz, 1H), 4.95 (d, J= 14.04 Hz, 1H), 5.64 (brs, 2H), 6.51 (d, J= 8.85 Hz, 2H), 6.99 (d, J= 8.24 Hz, 2H), 7.36 (dd, J= 7.63 & 4.88 Hz, 1H), 7.78 (d, J= 7.93 Hz, 1H), 8.42-8.71 (m, 2H) and LC-MS (M+1): 416.24
Step13:N-(4-(9-(ヒドロキシメチル)-2,3-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミドの合成(実施例93の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000222
 化合物7(1.5g、3.34mmol)のエタノール中(50mL)の溶液に、2-ヒドロキシアセトヒドラジド(1.5g、16.7mmol)、PTSA.HO(127mg、0.66mmol)を加え、そして100℃で40時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカ(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、8%メタノール/DCMで溶出して600mgの実施例93の化合物を得た。
Yield: 40 %, 1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.49 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.35 (d, J= 0.61 Hz, 3H), 4.59 (dd, J= 13.43 & 6.41 Hz, 1H), 4.74 (dd, J= 13.43 & 4.88 Hz, 1H), 4.82 (d, J= 14.04 Hz, 1H), 5.02 (d, J= 13.73 Hz, 1H), 5.80 (t, J= 5.65 Hz, 1H), 7.24 (d, J= 8.54 Hz, 2H), 7.33-7.40 (m, 1H), 7.61 (d, J= 8.85 Hz, 2H), 7.82 (dt, J= 7.86 & 1.87 Hz, 1H), 8.49 (dd, J= 4.88 & 1.53 Hz, 1H), 8.64 (d, J= 1.53 Hz, 1H), 10.14 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 474.34
Step14:(4-(4-アミノフェニル)-2,3-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-9-イル)メタノールの合成(実施例105の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000223
 実施例93の化合物(250mg、0.52mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、濃塩酸(10mL)を加え、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基化し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して、粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートし、そして凍結乾燥して120mgの実施例105の化合物を得た。
Yield: 52 %, 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.57 (d, J= 0.61 Hz, 3H), 2.35 (d, J= 0.61 Hz, 3H), 4.54-4.60 (m, 1H), 4.69-4.80 (m, 2H), 4.96 (d, J= 14.04 Hz, 1H), 5.63 (s, 2H), 5.77 (t, J= 5.65 Hz, 1H), 6.51 (d, J= 8.85 Hz, 2H), 6.98 (d, J= 8.24 Hz, 2H), 7.36 (ddd, J= 7.78, 4.73 & 0.92 Hz, 1H), 7.78 (dt, J= 7.86 & 1.87 Hz, 1H), 8.47 (dd, J= 4.88 & 1.83 Hz, 1H), 8.60 (d, J= 1.53 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 432.35
実施例94の化合物の合成スキーム:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000224
Step1:N-(4-(2-イソチオシアナト-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000225
 チオホスゲン(0.31mL、4.16mmol)の水(10mL)中の溶液に、実施例71のスキームの化合物3(1g、3.47mmol)のDCM(10mL)中の溶液を0℃で加え、そして同じ温度で1時間及び室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製、DCMで溶出して0.88gの化合物1を得、そしてそれをLC-MSで確認し(純度:43%)、そして更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):331.19
Step2:N-(4-(2-(1-ベンジルヒドラジン-1-カルボチオアミド)-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000226
 化合物1(880mg、LC-MS:43%)のTHF(30mL)中の溶液に、TEA(0.93mL、6.65mmol)を加え、そして続けて化合物SM1(518mg、2.66mmol)を加え、そして0℃で1時間及び室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して1.8gの化合物2を得、そしてそれを(LC-MS:69%)で確認し、そして更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):453.20
Step3:N-(4-(3-ベンジル-6,7-ジメチル-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000227
 化合物2(1.8g、LC-MS:69%)のエタノール(30mL)中の溶液に、PTSA.HO(151mg、0.79mmol)を加え、そして90℃で48時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、40%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して化合物3(400mg、LC-MS:75%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):435.07
Step4: N-(4-(3-ベンジル-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000228
 化合物3(5g、LC-MS:65.6%)のTHF(30mL)中の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(358mg、8.95mmol)を加え、そして室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.46mL、8.21mmol)を加え、そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、30%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して2.46gの化合物4を得た。
Yield:73%、化合物4のLC-MS純度に基づき計算されたyield
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.41 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 4.59 (s, 1H), 4.83 (s, 1H), 7.06 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.25 (m, 5H), 7.57 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 10.11 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 449.24
Step5:N-(4-(6-ベンジル-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド(化合物5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000229
 化合物4(15g、LC-MS:83%)のエタノール(150mL)中の溶液に、PTSA.HO(630mg、3.34mmol)及びアセチルヒドラジン(6.14g、83mmol)を加え、反応混合物を90℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をコームフラッシュインストゥルメントで精製、4%メタノール/DCMで溶出して8gの化合物5を得た。
Yield:63%、化合物4の純度に基づき計算されたyield
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.50 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 4.75 (d, J= 14 Hz, 1H), 4.99 (d, J= 14 Hz, 1H), 7.22-728 (m, 3H), 7.33 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 7.38 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 10.12 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 457.24
Step6:4-(2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)アニリン(化合物6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000230
 化合物5(7g、15.35mmol)のTFA(70mL)中の溶液に、硫酸(7mL)をシールチューブ中で加え、そして反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を冷却した飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得、そしてそれをアセトニトリルでトリチュレートし、固体を濾過し、乾燥させて2.6gの化合物6を得た。
Yield: 53%, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.59 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.51 (s, 3H, merged in DSMO peak), 5.54 (s, 2H), 6.53 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.08 (d, J= 8 Hz, 2H), 9.44 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 324.90
Step7:N-(4-(2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド実施例94の化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000231
 無水酢酸(26mL)を化合物6(2.6g、8.02mmol)に0℃で加え、そして反応混合物を同じ温度で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物中に沈殿した個体を濾過し、無水酢酸、ヘキサンで洗浄し、そして高真空下で乾燥させて粗化合物(固体)を得た。粗化合物(固体)を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に懸濁し、5分間撹拌し、濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させ、そして固体を得、固体をアセトニトリルでトリチュレートし、濾過し、固体をヘキサンで洗浄し、そして高真空下で乾燥させて2.4gの実施例94の化合物を得た。
Yield: 81 %, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.52 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.42-2.47 (m, 3H), 7.35 (d, J=8.56 Hz, 2H), 7.63 (d, J=8.80 Hz, 2H), 9.72 (s, 1H), 10.13 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 367.17
実施例95、106、108及び109の化合物の合成スキーム
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000232
Step1:4-((4-メトキシベンジル)オキシ)ブタン-2-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000233
 化合物SM1(20g、113.49mmol)のDIPEA(39.5mL、226.98mmol)中の溶液に、4-メトキシブロモベンジル(18mL、124.83mmol)を加え、そして120℃で10時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、そして有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィーを使用してカラムクロマトグラフィー精製、10%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して31gの化合物1を得た。
Yield: 66 %, 1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.16 (s, 3H), 2.69 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 2.70 (t, J= 6.5 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 4.43 (s, 2H), 6.87 (d, J= 6.5 Hz, 2H), 7.24 (d, J= 6.5 Hz, 2H) and GC-MS: 208.2
Step2:N-(4-(2-アミノ-4-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)エチル)チオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物3a)及びN-(4-(2-アミノ-5-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-4-メチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000234
 実施例71のスキームの化合物2(5g、24.75mmol)のエタノール(100mL)中の溶液に、化合物1(10.3g、49.5mmol)、モルホリン(25mL)、硫黄(0.972mg、24.75mmol)を加え、そして70℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、有機層を水及びブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(60-120メッシュ)を使用してカラムクロマトグラフィー精製、50%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して4.3gの化合物3及び3a(LC-MS:47%)を得た。粗化合物3及び3aを分取HPLCで精製し、そして2つのフラクションを回収し、両フラクションを凍結乾燥させ、そして1HNMR及びLC-MSで確認した。
フラクション1(化合物3a):40mg:N-(4-(2-アミノ-4-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)エチル)チオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物3a)
1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 2.07 (s, 3H), 2.32 (t, J= 7 Hz, 2H), 3.25 (t, J= 7 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 4.16 (s, 2H), 6.09 (s, 1H), 6.84 (d, J= 8 Hz, 2H), 7.08 (d, J= 8 Hz, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.42 (d, J= 8 Hz, 2H), 7.66 (d, J= 8 Hz, 2H), 10.17 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 424.97
フラクション2(化合物3):150mg:N-(4-(2-アミノ-5-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-4-メチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物3)
1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.56 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 4.37 (d, J= 6.5 Hz, 2H), 6.90 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.23 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.40 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.62 (s, 2H), 7.65 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 10.15 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 425.15
Step3:N-(4-(2-イソチオシアナト-4-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)エチル)チオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物4a)及びN-(4-(2-イソチオシアナト-5-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-4-メチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000235
 チオホスゲン(3.25mL、25.58mmol)の水(200mL)中の冷却した(0℃)溶液に、DCM(400mL)中の化合物3(18g、LC-MS:37%)を加え、そして0℃で1時間及び室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、DCMで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して11gを得、そしてLC-MS分析は、14%の化合物4及び12%の化合物4aのMSを示し、そしてこの粗化合物を更なる精製なしで次の工程に使用した。化合物4及び4a(LC-MS,M+1):467.07
Step4:N-(4-(4-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)エチル)-2-(1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジン-1-カルボチオアミド)チオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物5a)及びN-(4-(5-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-4-メチル-2-(1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジン-1-カルボチオアミド)チオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000236
 化合物4及び4a(8g、LC-MS:14%及び12%)のTHF(160mL)中の溶液に、トリエチルアミン(6.05mL、42.91mmol)を加え、続けて化合物C(3.36g、17.16mmol)を加え、そして0℃で1時間及び室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して9.2gを得、そしてLC-MS分析は、22%の化合物5及び11%の化合物5aを示し、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):590.21
Step5:N-(4-(6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)エチル)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物6a)及びN-(4-(7-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-6-メチル-3-(ピリジン-3-イルメチル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000237
 化合物5及び5a(9.2g、LC-MS:22及び11%)のエタノール(200mL)中の溶液に、PTSA.HO(296mg、1.56mmol)を加え、そして80℃で48時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、続けてグレースインストゥルメント精製、水中35%アセトニトリル中の0.1%ギ酸で溶出して3.1gを得、そしてLC-MS分析は、14%の化合物6及び41%の化合物6aを示し、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):572.13
注記:化合物5は、反応の間に分解され、そしてLC-MSで低い化合物6の生成を示した。
Step6:N-(4-(6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)エチル)-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物7a)及びN-(4-(7-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-6-メチル-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000238
 化合物6及び6a(3.1g、LC-MS:14%及び41%)のTHF(100mL)中の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(540mg、13.57mmol)を加え、そして室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.17mL、2.71mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をコンビインストゥルメントで精製、2%メタノール/DCMで溶出して1.6gを得、そしてLC-MS分析は、24%の化合物7及び57%の化合物7aを示し、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):586.21
Step7:4-(3-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)エチル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)アニリン(化合物8a)及びN-(4-(2-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-3,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド(化合物8)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000239
化合物7及び7a(1.6g、LC-MS:24%及び57%)のエタノール(50mL)中の溶液に、PTSA.HO(103mg、0.54mmol)及びアセトヒドラジド(1.01g、13.67mmol)を加え、反応混合物を90℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCで精製し、凍結乾燥して2つのフラクションを得、そしてこれらの詳細は以下のとおりである。
フラクション1(化合物8a):420mg:4-(3-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)エチル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)アニリン
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.91-1.98 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 2.39-2.46 (m, 1H), 2.57 (s, 3H), 3.13-3.17 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 4.08 (d, J= 6.8 Hz, 2H), 4.79 (d, J= 14 Hz, 1H), 4.97 (d, J= 14 Hz, 1H), 6.84 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.06 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.19 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.29-7.32 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.59 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.76 (d, J= 8 Hz, 1H), 8.46-8.47 (m, 1H), 8.61 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 10.14 (s, 1H) and LC-MS (M-1): 591.74  
フラクション2(化合物8):140mg:N-(4-(2-(((4-メトキシベンジル)オキシ)メチル)-3,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド(化合物8)
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.49 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 4.52 (s, 2H), 4.62 (d, J= 2.8 Hz, 2H), 4.81 (d, J= 14 Hz, 1H), 4.99 (d, J= 14 Hz, 1H), 6.92 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 7.23 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.28 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.35-7.38 (m, 1H), 7.60 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.80 (d, J= 8 Hz, 1H), 8.47 (m, 1H), 8.62 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 10.14 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 594.97
Step8:N-(4-(2-(ヒドロキシメチル)-3,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド(実施例95の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000240
 化合物8(80mg、0.134mmol)を、シールチューブ中のTFA(2.5mL)に加え、そして40℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液に滴下し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCで精製し、凍結乾燥して17mgの実施例95の化合物を得た。
Yield: 27 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.50 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.56 (m, 3H), 4.62 (d, J= 10.0 Hz, 2H), 4.80 (d, J= 13.94 Hz, 1H), 5.00 (d, J= 13.94 Hz, 1H), 5.79 (s, 1H), 7.24 (d, J= 8.56 Hz, 2H), 7.38 (dd, J= 7.82, 4.89 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 8.80 Hz, 2H), 7.80-7.83 (m, 1H), 8.48 (dd, J= 4.65, 1.71 Hz, 1H), 8.62 (d, J= 1.47 Hz, 1H), 10.14 (s, 1H) and LC-MS (M-1): 472.24
実施例109の化合物:N-(4-(3-(2-ヒドロキシエチル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド(実施例109の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000241
 化合物8a(300mg、0.505mmol)を、シールチューブ中のTFA(5mL)に加え、40℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液に滴下し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCで精製して28mgの実施例109の化合物を得た。
Yield: 11 %, 1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.85-1.92 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 2.23-2.29 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 3.22-3.25 (m, 2H), 4.52 (t, J= 9.5 Hz, 1H), 4.83 (d, J= 14.5 Hz, 1H), 4.99 (d, J= 14.0 Hz, 1H), 7.19 (t, J= 8.5 Hz, 2H), 7.35-7.39 (m, 2H).7.59 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.77-7.80 (m, 1H), 8.48 (dd, J= 4.5, 1.5 Hz, 1H), 8.62 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 10.14 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 474.19
Step9:2-(4-(4-アミノフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-3-イル)エタン-1-オールの合成(実施例108の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000242
 TFA(10mL)中の化合物8a(600mg、LC-MS:52.57%)を、硫酸(0.1mL)に室温で加え、そして反応混合物を120℃で16時間、シールチューブ中で撹拌した。反応完了後、反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液に滴下し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物を分取HPLCで精製し、凍結乾燥して60mgの実施例108の化合物を得た。
Yield:23%、化合物8aの純度に基づき計算されたyield
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.05-2.10 (m, 1H), 2.31-2.38 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 3.23-3.26 (m, 2H), 4.51 (s, 1H), 4.78 (d, J= 14.25 Hz, 1H), 4.94 (d, J= 14.25 Hz, 1H), 5.61 (s, 2H), 6.49 (d, J= 8.77 Hz, 2H), 6.94 (d, J= 8.33 Hz, 2H), 7.32-7.36 (m, 2H), 7.75 (d, J= 7.89 Hz, 1H), 8.46 (dd, J= 4.82, 1.53 Hz, 1H), 8.59 (d, J= 1.75 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 432.22
Step10:(4-(4-アミノフェニル)-3,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-2-イル)メタノールの合成(実施例106の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000243
 実施例95の化合物(30mg、0.063mmol)のメタノール:水(2:1、4.5 mL)中の溶液に、水酸化ナトリウム(150mg)を室温で加え、そして反応混合物を90℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水で希釈し、10%メタノール/DCMで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートし、高真空下で乾燥させて13mgの実施例106の化合物を得た。
Yield: 48 %, 1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.58 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 4.58-4.67 (m, 2H), 4.75 (d, J= 14 Hz, 1H), 4.95 (d, J= 14 Hz, 1H), 5.62 (s, 2H), 5.76 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 6.50 (d, J= 9 Hz, 2H), 6.98 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.34-7.36 (m, 1H), 7.76-7.78 (m, 1H), 8.45-8.47 (m, 1H), 8.59 (d, J= 1.5 Hz, 2H) and LC-MS: 432.19
実施例96及び107の化合物の合成スキーム:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000244
Step1:N-(4-(2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000245
 実施例100のスキームの化合物3(1g、3.47mmol)の酢酸(20mL)中の撹拌された溶液に、無水フタル酸(617mg、4.16mmol)を加え、そして120℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を水で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで塩基化し、そして酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして1gの化合物1を得た。
Yield: 69%, 1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ2.06 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 7.19 (s, 1H), 7.44 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.66-7.69 (m, 2H), 7.72 (dd, J= 2 & 7.2 Hz, 2H), 7.77-7.79 (m, 2H) and LC-MS (M+1): 419.15
Step2:N-(4-(4-(ブロモメチル)-2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-5-メチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000246
 化合物1(700mg、1.67mmol)のアセトニトリル(20L)中の撹拌された溶液に、NBS(596mg、3.349mmol)を加え、そして90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して700mgの化合物2(LC-MS:45%)を得、そして更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):499.04
Step3:N-(4-(2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)-4-(ヒドロキシメチル)-5-メチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000247
 化合物2(800mg、LC-MS:36.6%)のアセトニトリル:水(1:1、10mL)中の溶液に、ギ酸(1mL)を室温で加え、そして60℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、そして有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をコンビフラッシュインストゥルメントで精製、3%メタノール/DCMで溶出して100mgの化合物3(LC-MS:78%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):433.28.
Step4:N-(4-(2-アミノ-4-(ヒドロキシメチル)-5-メチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000248
 化合物3(110mg、LC-MS:78%)のエタノール(5mL)中の溶液に、ヒドラジン水和物(1mL)を室温で加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得、残留物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、そして有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして40mgの化合物4を得た。
Yield: 50%, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ2.08 (s, 3H), 2.199 (s, 3H), 3.91 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 4.36 (t, J= 4.8 Hz, 1H), 7.09 (s, 2H), 7.46 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.62 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 10.17 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 305.12
Step5:N-(4-(4-(ヒドロキシメチル)-2-イソチオシアナト-5-メチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000249
 チオホスゲン(0.06mL、0.74mmol)の水(2mL)中の冷却した溶液(0℃)に、DCM(10mL)中の化合物4(150mg、LC-MS:64%)を加え、そして0℃で1時間及び室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、DCMで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して100mgの粗化合物5(LC-MS純度:27%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS:345.21
Step6:N-(4-(4-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-(1-(ピリジン-3-イルメチル)ヒドラジン-1-カルボチオアミド)チオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000250
 化合物5(100mg、LC-MS:27%)のTHF(5mL)中の溶液に、TEA(0.1mL、0.72mmol)を加え、続けて実施例71のスキームの化合物C(57mg、0.28mmol)を0℃で加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して150mgの化合物6(LC-MS純度:53%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):470.10
Step7:N-(4-(6-(ヒドロキシメチル)-7-メチル-3-(ピリジン-3-イルメチル)-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000251
 化合物6(1.5g、LC-MS:62%)のエタノール(50mL)中の溶液に、PTSA.HO(122mg、0.63mmol)を加え、そして反応混合物を90℃で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、8%メタノール/DCMで溶出して500mgの化合物7(LC-MS純度:58%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):452.12
Step8:N-(4-(6-(ヒドロキシメチル)-7-メチル-2-(メチルチオ)-3-(ピリジン-3-イルメチル)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物8)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000252
 化合物7(500mg、LC-MS:58%)のTHF(20mL)中の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(111mg、2.27mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.04mL、0.55mmol)を加え、そして室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、そして有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して300 mgの粗化合物8(LC-MS純度:29%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):466.14
Step9:N-(4-(3-(ヒドロキシメチル)-2,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミドの合成(実施例96の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000253
 化合物8(300mg、LC-MS:29%)のエタノール(10mL)中の溶液に、PTSA.HO(25mg、0.13mmol)及びアセチルヒドラジン(240mg、3.22mmol)を加え、反応混合物を90℃で30時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をコンビフラッシュで精製、10%メタノール/DCMで溶出して200mgの化合物(LC-MS:34%の実施例96の化合物マス)を得、そしてそれをさらに分取HPLCで精製して10mgの実施例96の化合物を得た。
Yield:11%、化合物8の純度に基づき計算されたyield
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.04 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 3.53 (dd, J= 12.72 & 6.36 Hz, 1H), 4.05 (dd, J= 12.59 & 3.79 Hz, 1H), 4.69 (dd, J= 6.11 & 3.91 Hz, 1H), 4.78-4.85 (m, 1H), 5.01 (d, J= 14.43 Hz, 1H), 7.24 (d, J= 8.56 Hz, 2H), 7.34 (dd, J=7.70 & 4.77 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 8.80 Hz, 2H), 7.81 (dd, J= 7.82, 1.71 Hz, 1H), 8.47 (dd, J= 4.77 & 1.59 Hz, 1H), 8.64 (d, J= 1.71 Hz, 1H), 10.13 (s, 1H) and LC-MS (M-1): 472.24
Step10:(4-(4-アミノフェニル)-2,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-3-イル)メタノールの合成(実施例107の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000254
 実施例96の化合物(350mg、LC-MS:75%)のTHF(10mL)中の溶液に、濃塩酸(5mL)を加え、そして60℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基化し、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をグレースインストゥルメントで精製、水中15%アセトニトリルの0.1%ギ酸で溶出して200 mgの実施例107の化合物(LC-MS:87%)を得、そしてそれをさらに分取HPLCで精製して50mgの実施例107の化合物を得た。
Yield:20%、実施例96の化合物の純度に基づき計算されたyield
1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 2.48 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 3.71 (dd, J=12.51, 5.80 Hz, 1H), 4.08 (dd, J=12.51, 3.97 Hz, 1H), 4.67 (t, J=4.27 Hz, 1H), 4.76 (d, J=14.34 Hz, 1H), 4.96 (d, J=14.34 Hz, 1H), 5.57 (s, 2H), 6.49 (d, J= 8.85 Hz, 2H), 6.99 (d, J=8.54 Hz, 2H), 7.31 (dd, J=7.5, 4.5 Hz, 1H), 7.77-7.78  (m, 1H), 8.45 (dd, J=4.88, 1.53 Hz, 1H), 8.61 (d, J=1.83 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 432.19 
実施例97及び101の化合物のの合成スキーム:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000255

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000256
Step1:N-(4-(2-イソチオシアナト-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000257

 チオホスゲン(2mL、26.04mmol)の水(20mL)中の溶液に、実施例71のスキームの化合物3(5g、17.36mmol)のDCM(20mL)中の溶液を0℃で加え、そして同じ温度で1時間及び室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物1(LC-MS:83%)を得、そして更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):331.19
Step2:tert-ブチル(Z)-2-((2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチレン)ヒドラジン-1-カルボキシラート(化合物A)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000258
 SM1(10g、81.3mmol)のメタノール(150mL)中の溶液に、カルバジン酸tert-ブチル(11.8g、89.43mmol)を加え、そして室温で6時間撹拌した。反応完了後、メタノールを減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして13gの化合物Aを得た。
Y: 67.5 %, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.45 (s, 9H), 6.27 (t, J= 6.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.85 (d, J= 6.5 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 238.15. 
Step3:tert-ブチル 2-((2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)ヒドラジン-1-カルボキシラート(化合物B)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000259
 化合物A(5g、21.1mmol)のメタノール(100mL)中の溶液に、10% Pd/C(1g)を加え、反応混合物をバルーン圧で72時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして2.5gの化合物Bを得た。
Y: 67.5 %, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.35 (s, 9H), 3.60 (d, J= 5.2 Hz, 2H), 4.76 (d, J= 4 Hz, 1H), 6.13 (t, J= 6.8 Hz, 1H), 7.24-7.25 (m, 1H), 7.39-7.41 (m, 1H), 8.25 (s, 1H), 11.51 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 240.20 (de-boc mass). 
Step4:3-(ヒドラジニルメチル)ピリジン-2-オール塩酸塩(化合物C)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000260
 化合物B(2.5g、10.46mmol)の1,4-ジオキサン(30mL)中の溶液に、4M1,4-ジオキサン.HCl(30mL)を10℃で加え、そして反応混合物を室温で72時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして2gの化合物Cを得た。
Y: 67.5 %, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.88 (s, 2H), 6.26 (d, J= 6.8 Hz, 1H), 7.42 (dd, J= 6.4 & 2 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 6.4 & 2 Hz, 1H), 12.00 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 140.23
Step5:N-(4-(2-(1-((2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)ヒドラジン-1-カルボチオアミド)-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000261
 化合物1(3g、LC-MS:83%)のTHF(60mL)中の溶液に、TEA(3.2mL、22.72mmol)を加え、続けて化合物C(1.92g、9.09mmol)を0℃で加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして5 gの化合物2(LC-MS:84%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):470.24.
Step6:N-(4-(3-((2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-6,7-ジメチル-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000262
 化合物2(5g、LC-MS:84%)のエタノール(60mL)中の溶液に、PTSA.HO(405mg、2.13mmol)を加え、そして90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製、6%メタノール/DCMで溶出して2.5gの化合物3(LC-MS:55%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):452.25.
Step7:N-(4-(3-((2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000263
 化合物3(20g、LC-MS:73%)のTHF(600mL)中の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(3.54g、88.69mmol)を加え、そして室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.93mL、31.04mmol)を加え、そして室温で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物4を得た。粗化合物を酢酸エチルでトリチュレートして6gの化合物4を得た。
Y:40%、化合物3の純度に基づき計算されたyield
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.46 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 4.32 (brs, 1H), 4.66 (brs, 1H), 6.19 (t, J= 6.8 Hz, 1H), 7.17 (d, J= 28 Hz, 2H), 7.08 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 7.61 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 10.13 (brs, 1H), 11.69 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 466.21. 
Step8:N-(4-(6-((2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミドの合成(実施例97の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000264
 化合物4(6g、12.9mmol)のエタノール(200mL)中の溶液に、PTSA.HO(490mg、2.58mmol)及びアセチルヒドラジン(4.8g、64.51mmol)を加え、そして反応混合物を90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を水で希釈し、10%メタノール/DCMで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をグレースインストゥルメントで精製、水中0.1%ギ酸/25%アセトニトリルで溶出して1.4gの実施例97の化合物(LC-MS:87%)を得、そしてそれをさらにSFCで精製して720mgの実施例97の化合物を得た。
Yield: 11 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.53 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 4.51 (d, J= 15.13 Hz, 1H), 4.83 (d, J= 14.91 Hz, 1H), 6.19 (t, J= 6.69 Hz, 1H), 7.27-7.40 (m, 4H), 7.62 (d, J= 8.77 Hz, 2H), 10.12 (s, 1H), 11.62 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 474.16
Step9:3-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-オールの合成(実施例101の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000265
 実施例97の化合物(3g、LC-MS:31%)のTHF(30mL)中の溶液に、濃塩酸(30mL)を加え、そして70℃で8時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基化し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して500mgの粗化合物(LC-MS:81%)を得た。分取HPLC精製で92mgの実施例101の化合物を得た。
Yield:11%、実施例97の化合物の純度に基づき計算されたyield
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.62 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 4.46 (d, J= 15.56 Hz, 1H), 4.75 (d, J= 15.26 Hz, 1H), 5.61 (s, 2H), 6.17 (t, J= 6.71 Hz, 1H), 6.52 (d, J= 8.54 Hz, 2H), 7.04 (d, J= 8.24 Hz, 2H), 7.26-7.33 (m, 2H), 11.58 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 432.15
実施例98及び102の化合物の合成スキーム:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000266
Step1:tert-ブチル(Z)-2-((4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチレン)ヒドラジン-1-カルボキシラート(化合物A)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000267
 化合物SM1(10g、81.22mmol)のメタノール(200mL)中の溶液に、カルバジン酸tert-ブチル(11.8g、89.34mmol)を加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、メタノールを減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして16gの化合物Aを得た。
Yield: 83%, 1HNMR (400 MHZ, DMSO-d6) δ1.45 (s, 9H), 6.22 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 10.82 (brs, 1H), 11.77 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 238.05
Step2:tert-ブチル 2-((4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)ヒドラジン-1-カルボキシラート(化合物B)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000268
 化合物A(16g、67.51mmol)のメタノール(500mL)中の溶液に、10%Pd/C(4g)を加え、反応混合物を室温でパーシェイカー中80psi水素圧で48時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮し粗化合物を得た。粗化合物をメタノールでトリチュレートし、固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして高真空下で乾燥させて9.2gの化合物Bを得た。
Yield: 57%, 1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ1.36 (s, 9H), 3.57 (s, 2H), 4.74 (s, 1H), 6.04 (s, 1H), 7.61 (brs, 2H), 8.24 (brs, 1H), 11.33 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 240.06. 
Step3:3-(ヒドラジニルメチル)ピリジン-4-オール塩酸塩(化合物C)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000269
 化合物B(9.2g、38.49mmol)の1,4-ジオキサン(50mL)中の溶液に、1,4ジオキサン.HCl(4M、50mL)を10℃で加え、そして反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして9gの化合物C(過剰塩が存在)を得た。化合物CをHNMRで確認し、そして更なる精製なしで次の工程に使用した。
1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ4.04 (s, 3H), 7.33 (d, J= 6.5Hz, 1H), 8.45 (t, J= 9.75 Hz, 2H), 11.52 (s, 1H). 
Step4:N-(4-(2-イソチオシアナト-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000270
 チオホスゲン(10mL、130.2mmol)の水(250mL)中の溶液に、実施例71のスキームの化合物3(50g、173mmol)のDCM(500mL)中の溶液を0℃で加え、そして同じ温度で1時間及び室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、そしてDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製、DCMで溶出して40gの化合物1を得た。LC-MS(M+1):331.09
Yield:70%、それを更なる精製なしで次の工程に使用した。
Step5:N-(4-(2-(1-((4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)ヒドラジン-1-カルボチオアミド)-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000271
 化合物1(40g、120.8mmol)のTHF(200mL)中の溶液に、トリエチルアミン(21.3mL、151.51mmol)を加え、そして続けて化合物C(12.78g、60.6mmol)を加え、そして0℃で1時間及び室温で24時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して80g(LC-MS:42%)の粗化合物2を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):470.20
Step6:N-(4-(3-((4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-6,7-ジメチル-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000272
 化合物2(80g、LC-MS:42%)のエタノール(400mL)中の溶液に、PTSA.HO(1.6g、8.52mmol)を加え、そして90℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、3%メタノール/DCMで溶出して50gの化合物3(LC-MS:72%)を得、そして更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):452.15
Step7:N-(4-(3-((4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000273
 化合物3(50g、LC-MS:72%)のTHF(1000mL)中の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(8.85g、221mmol)を加え、そして室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(5.5mL、88.65mmol)を加え、そして室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、8%メタノール/DCMで溶出し、そして2つのフラクションを回収した。これらの詳細は以下のとおりである。
フラクション1:7gの化合物4(LC-MS:92%)
フラクション2:20gの化合物4(LC-MS:59%)
上記フラクションは、更なる精製なしで次の工程に使用した。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.46 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 4.22 (brs, 1H), 4.66 (brs, 1H), 6.09 (dd, J= 0.8 & 7.2 Hz, 1H), 7.18 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.60-7.65 (m, 3H), 10.14 (s, 1H), 11.31 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 466.24. 
Step8:N-(4-(6-((4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミドの合成(実施例98の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000274
 化合物4(4g、LC-MS:92%)のエタノール(80mL)中の溶液に、PTSA.HO(326mg、1.72mmol)及びアセチルヒドラジン(1.9g、25.8mmol)を加え、反応混合物を90℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をコームフラッシュインストゥルメントで精製、12%メタノール/DCMで溶出して900mgを得、そしてそれをさらに分取HPLCで精製して255mgの実施例98の化合物を得た。
Yield: 4%, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.53 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 4.51 (d, J= 15.13 Hz, 1H), 4.83 (d, J= 14.91 Hz, 1H), 6.19 (t, J= 6.69 Hz, 1H), 7.27-7.40 (m, 4H), 7.62 (d, J= 8.77 Hz, 2H), 10.12 (s, 1H), 11.62 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 474.20
Step9:3-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-4-オールの合成(実施例102の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000275
実施例98の化合物(200mg、0.42mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、濃塩酸(10 mL)を加え、そして70℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基化し、酢酸エチルで抽出し,有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して150 mgの粗化合物を得、そしてそれをアセトニトリルでトリチュレートし、濾過し、そして固体をアセトニトリル:水(8:2、5 mL)中に溶解し、そして凍結乾燥させて118mgの実施例102の化合物を得た。
Yield: 63 %, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.61 (s, 3H), 2.27-2.37 (m, 3H), 2.52 (s, 3H), 4.40 (d, J= 14.43 Hz, 1H), 4.72 (d, J= 14.67 Hz, 1H), 5.63 (brs, 2H), 6.09 (brs, 1H), 6.52 (d, J= 8.80 Hz, 2H), 7.05 (d, J= 8.31 Hz, 2H), 7.59 (brs, 2H), 11.31 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 432.15   
実施例99及び103の化合物の合成スキーム:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000276
Step1:tert-ブチル (E)-2-((5-メトキシピリジン-3-イル)メチレン)ヒドラジン-1-カルボキシラート(化合物1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000277
 SM1(1g、7.29mmol)のメタノール(20mL)中の溶液に、カルバジン酸tert-ブチル(1.06g、8.02mmol)を加え、そして室温で6時間撹拌した。反応完了後、メタノールを減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして1.5gの化合物1を得た。
Y: 82%, 1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.54 (s, 9H), 3.88 (s, 3H), 7.69 (brs, 1H), 7.88 (brs, 1H), 8.07 (brs, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.30 (d, J= 2.5 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 252.18. 
Step2:tert-ブチル 2-((5-メトキシピリジン-3-イル)メチル)ヒドラジン-1-カルボキシラート(化合物2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000278
 化合物1(1.5g、5.97mmol)のメタノール(30mL)中の溶液に、10%Pd/C(300mg)を加え、反応混合物を水素バルーン圧下、室温で24時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、メタノールで洗浄し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして1.2gの化合物2を得た。
Y: 82%, 1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.46 (s, 9H), 3.86 (s, 3H), 4.01 (s, 2H), 6.03 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.23 (d, J= 2.8 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 254.12
Step3:3-(ヒドラジニルメチル)-5-メトキシピリジン(化合物3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000279
 化合物2(6.5g、25.6mmol)の1,4-ジオキサン(100mL)中の溶液に、4M1,4ジオキサン.HCl(200mL)を10℃で加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして5.5gの化合物3aを得た。
Y: 96%, 1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 4.00 (s, 3H), 4.26 (s, 2H), 8.28 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.66 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 9.52 (brs, 3H) and LC-MS (M+1): 154.41 
Step4:N-(4-(2-イソチオシアナト-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000280
 チオホスゲン(4mL、52.08mmol)の水(100mL)中の冷却した(0℃)溶液に、DCM(400mL)中、実施例71のスキームの化合物3(10g、34.7mmol)を加え、そして0℃で1時間及び室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、DCMで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して8gの粗化合物5を得た。
Y: 70%, 1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.01 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 7.67 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.79-7.82 (m, 3H) and LC-MS (M+1): 330.90
Step5:N-(4-(2-(1-((5-メトキシピリジン-3-イル)メチル)ヒドラジン-1-カルボチオアミド)-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000281
 化合物4(8g、24.24mmol)のTHF(160mL)中の溶液に、TEA(8.5mL、60.60mmol)を加え、そして続けて化合物3a(5.47g、24.24mmol)を0℃で加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して12gの化合物5(LC-MS:76.2%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):484.12
Step6:N-(4-(3-((5-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-6,7-ジメチル-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000282
 化合物5(12g、LC-MS:76.2%)のエタノール(250mL)中の溶液に、PTSA.HO(944mg、4.49mmol)を加え、そして反応混合物を90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、10%メタノール/DCMで溶出して6gの化合物6(LC-MS:70%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):466.17
Step7:N-(4-(3-((5-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000283
 化合物6(6g、LC-MS:70%)のTHF(100mL)中の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(1.29g、32.24mmol)を加え、そして室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.64mL、10.32mmol)を加え、そして室温で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、そして有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲル(60-120メッシュ)カラムクロマトグラフィーで精製、8%メタノール/DCMで溶出して3gの化合物7(LC-MS:50.6%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 1.45 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 4.71 (brs, 1H), 4.89 (brs, 1H), 7.15 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.45 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.62 (s, 1H), 8.20-8.22 (m, 2H) and LC-MS (M+1): 494.15
Step8:N-(4-(6-((5-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド(化合物8)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000284
 化合物7(3g、LC-MS:50.6%)のエタノール(60mL)中の溶液に、PTSA.HO(240mg、1.25mmol)及びアセチルヒドラジン(2.3g、31.31mmol)を加え、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を酢酸エチルで希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物8を得た。粗化合物8をグレースインストゥルメントで精製、水中0.1%ギ酸/25%アセトニトリルで溶出して1.5gの化合物8(LC-MS:68.6%)を得、そして更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):488.24
Step9:5-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-3-オールの合成(実施例103の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000285
 シールチューブ中の化合物8(1.4g、LC-MS:68.6%)の溶液に、TFA(20mL)及び硫酸(2mL)を室温で加え、そして120℃で60時間撹拌した。LC-MS分析は、47%の実施例103の化合物及び40%の脱アセチル化された化合物8を示した。反応完了後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基化し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して850mgの粗化合物を得た。粗化合物をグレースインストゥルメントで精製、水中0.1%ギ酸/25%アセトニトリルで溶出して350mgの実施例103の化合物(HPLC:85%)及び400mgの脱アセチル化された化合物8(LC-MS:98%)を得た。350mgをさらにSFCで精製して115mgの実施例103の化合物を得た。
Y:13%、化合物8の純度に基づき計算されたyield
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.59 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 4.63-4.67 (d, J= 14.25 Hz, 1H), 4.88 (d, J= 14.03 Hz, 1H), 5.60 (s, 2H), 6.51 (d, J= 8.77 Hz, 2H), 7.00 (d, J= 8.33 Hz, 2H), 7.13 (d, J= 1.97 Hz, 1H), 8.01 (dd, J= 14.58, 2.08 Hz, 2H), 9.93 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 432.15   
Step10及び11:N-(4-(6-((5-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミドの合成(実施例99の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000286
 実施例103の化合物(500mg、LC-MS:82.84%)のTHF(10mL)中の溶液に、無水酢酸(0.2mL)を0℃で加え、そして室温で5時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して600mgの粗化合物(LC-MS:62%、N及びO-アセチル化生成物のマス)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):516.23
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000287
 メタノール(25mL)中の上記粗化合物(600mg、LC-MS:62%、N及びO-アセチル化生成物のマス)に、炭酸カリウム(322 mg)を0℃で加え、そして室温で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得、残留物を酢酸エチルで希釈し、有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をグレースで精製、水中0.1%ギ酸/25%アセトニトリルで溶出して340mgの粗化合物を得、そしてそれを分取HPLCで精製し、125mgの実施例99の化合物を得た。
Y:27%、実施例103の化合物の純度に基づき計算されたyield
1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.51 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 4.72 (d, J = 14.04 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 14.04 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 2.25 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.54 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.85 Hz, 2H), 8.02 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 1.53 Hz, 1H), 9.87 (s, 1H), 10.14 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 474.40
実施例100及び104の化合物の合成スキーム:
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000288
Step1:tert-ブチル (E)-2-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチレン)ヒドラジン-1-カルボキシラート(化合物1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000289
 SM1(10g、81.3mmol)のメタノール(100mL)中の溶液に、カルバジン酸tert-ブチル(11.8g、89.43mmol)を加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、メタノールを減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして17gの化合物1を得た。
Yield: 88%, 1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ1.44 (s, 9H), 6.39 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 7.59 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.76-7.78 (m, 2H), 10.74 (s, 1H), 11.79 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 238.31
Step2:tert-ブチル 2-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)ヒドラジン-1-カルボキシラート(化合物2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000290
 化合物1(15g、34.32mmol)のエタノール(150mL)中の溶液に、10%Pd/C(1.5g)を室温で加え、そして40psi水素バルーン圧下、室温で8時間撹拌した。反応完了後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルで洗浄し、濾過し、そして乾燥させて10gの化合物2を得た。
Yield: 66%, 1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.36 (s, 9H), 3.55 (d, J= 3.6 Hz, 2H), 4.68 (d, J= 4 Hz, 1H), 6.27 (d, J= 9.6 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.37 (dd, J= 9.2 & 2.4 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 11.39 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 240.62
Step3:5-(ヒドラジニルメチル)ピリジン-2-オール ジヒドロクロリド(化合物3a)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000291
 化合物2(10g、41.84mmol)の1,4-ジオキサン(25mL)中の溶液に、ジオキサン(75mL)中の4N塩酸を5℃で加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートして9.5gの化合物3a(LC-MS:67%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。
1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ3.84 (s, 2H), 6.47 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 6.83 (brs 2H), 7.50 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.57 (dd, J= 2 and 7.2 Hz, 1H) and LC-MS (M+1): 140.02
Step4:N-(4-(2-イソチオシアナト-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000292
 チオホスゲン(10mL、130.2mmol)の水(250mL)中の溶液に、実施例71のスキームの化合物3(50g、173mmol)のDCM(500mL)中の溶液を0℃で加え、そして同じ温度で1時間及び室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷水でクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製、DCMで溶出して40gの化合物4(LC-MS:94%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):331.09
Step5:N-(4-(2-(1-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)ヒドラジン-1-カルボチオアミド)-4,5-ジメチルチオフェン-3-カルボニル)フェニル)アセトアミド(化合物5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000293
 化合物4(26g、78.78mmol)のTHF(260mL)中の溶液に、TEA(27.8mL、196.95mmol)を加え、続けて化合物3a(20g、94.53mmol)を0℃で加え、そして室温で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物5を得た。粗化合物をジエチルエーテルでトリチュレートし、固体を濾過し、そして高真空下で乾燥させて35 gの化合物5(LC-MS:59%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):470.16
Step6:N-(4-(3-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-6,7-ジメチル-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000294
 化合物5(35g、LC-MS:59%)のエタノール(1000mL)中の溶液に、PTSA.HO(2.83g、14.92mmol)を加え、そして90℃で18時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し残留物を得た。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物6を得た。粗化合物をジエチルエーテルで洗浄し、濾過し、そして乾燥させて30gの化合物6(LC-MS:64%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。LC-MS(M+1):452.21
Step7:N-(4-(3-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-6,7-ジメチル-2-(メチルチオ)-3H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゼピン-5-イル)フェニル)アセトアミド(化合物7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000295
 化合物6(30g、LC-MS:64%)のTHF(600mL)中の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(6.6g、166.2mmol)を加え、そして室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(2.88mL、46.5mmol)を0℃で加え、そして室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を氷冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、そして有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物7を得た。粗化合物を酢酸エチルで洗浄し、固体を濾過し、そして乾燥させて16gの化合物7(LC-MS:84%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.40 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 4.31 (brs, 1H), 4.54 (brs, 1H), 6.29 (d, J= 9.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 7.38 (brs, 1H), 7.42 (dd, J= 2.6 & 9.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 10.13 (s, 1H), 11.49 (s, 1H) and LC-MS (M+1): 466.17
Step8:N-(4-(6-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミドの合成(実施例100の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000296
 化合物7(16g、LC-MS:84%)のエタノール(300mL)中の溶液に、アセトヒドラジド(12.72g、172mmol)及びPTSA.HO(1.3g、6.88mmol)を加え、そして80℃で48時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブライン溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗化合物を得た。粗化合物をジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて14gの実施例100の化合物(LC-MS:57%)を得、そしてそれを更なる精製なしで次の工程に使用した。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.50 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 4.48 (d, J= 13.59 Hz, 1H), 4.67 (d, J= 13.15 Hz, 1H), 6.29 (d, J= 9.43 Hz, 1H), 7.29 (d, J= 8.33 Hz, 2H), 7.44 (br s, 1H), 7.49 (dd, J= 9.43, 2.41 Hz, 1H), 7.63 (d, J= 8.55 Hz, 2H), 10.13 (s, 1H), 11.47 (brs, 1H) and LC-MS (M+1): 474.41
Step9:N-(4-(6-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミドの合成(実施例104の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000297
 実施例100の化合物(14g、LC-MS:57%)のTHF(140mL)中の溶液に、濃塩酸(70mL)を0℃で滴下し、そして70℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で塩基化し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で留去して粗化合物を得た。粗化合物をコンビインストゥルメントで精製、8%メタノール/DCMで溶出して4.8gの実施例104の化合物(LC-MS:80%)を得た。それをさらに、20%メタノール/アセトニトリルでトリチュレートして精製し、固体を濾過し、そして高真空下で乾燥させて3.35gの実施例104の化合物を得た。
Yield: 46 %, 1HNMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 1.58 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 4.43 (d, J= 13.43 Hz, 1H), 4.61 (d, J= 13.43 Hz, 1H), 5.62 (s, 2H), 6.24-6.30 (m, 1H), 6.51-6.55 (m, 2H), 7.03 (d, J= 8.24 Hz, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.46 (dd, J=9.46 & 2.44 Hz, 1H), 11.46 (br s, 1H) and LC-MS (M+1): 432.15   
<塩と結晶>
1.フリー体の結晶化
 実施例71の化合物(50mg、HPLC:93%、amorphous)を酢酸エチル200μLにて20℃で攪拌することにより結晶を得た(種晶)。
 実施例71の化合物(2.90g)をアセトン120mLに加温溶解し,減圧ろ過(除塵ろ過)し、同溶媒10mLにて2回洗浄した。ろ液と洗浄液を合併し、9.48gになるまで減圧濃縮した。種晶を添加して、20℃で16時間攪拌した。析出晶を減圧ろ過し、冷アセトンで洗浄して、wet晶を2.809gを得た。同晶を60℃で7時間減圧乾燥し、2.512g(87%、HPLC:99.82%、含有アセトン0.3%、mp.162~165℃)を得た。
2.p-トルエンスルホン酸塩の結晶化
 実施例71の化合物229mg(0.5mmol)とp-TsOH・HO99.9mg(1.05eq)をエタノール2.0mLで加温溶解したのち、減圧濃縮して泡状の残渣350mgを得た.この内50mgを含水95%アセトン100μLで溶解し、25℃で2時間攪拌した後、25℃で16時間静置した。析出結晶をろ過、冷した含水95%アセトンで洗浄した。結晶は50℃で5時間減圧乾燥して32mg(HPLC:99.26%、含有アセトン0.4%)の1.0トシル酸塩を得た(種晶)。
 実施例71の化合物(2.00g)を含水95%アセトン3.5mLに加温溶解し、減圧ろ過(除塵ろ過)し、同溶媒1.0mLにて2回洗浄した。ろ液と洗浄液を合併し、p-トルエンスルホン酸一水和物831mg(1.0eq)を加え加温溶解した。種晶を添加して、20℃で2時間攪拌後、3℃で16時間静置した。析出晶を減圧ろ過し、冷アセトンで洗浄して1.0・p-トルエンスルホン酸塩2.400g(87%、HPLC:99.05%)を得た。同晶を60℃で14.5時間減圧乾燥し、2.354g(86%、HPLC:99.08%、含有アセトン0.6%、mp.217~219℃)を得た。
3.フマル酸塩の結晶化
 実施例71の化合物(2.00g)を含水95%アセトン3.0mLに加温溶解し、減圧ろ過(除塵ろ過)し、同溶媒1.0mLにて2回洗浄した。ろ液と洗浄液を合併し、フマル酸507mg(1.0eq)を加え加温溶解した。60℃~20℃で2時間、20℃で16時間攪拌した。析出晶を減圧ろ過し、冷含水95%アセトンで洗浄して0、5フマル酸塩1.992g(HPLC:98.91%)を得た。同晶を60℃で11時間減圧乾燥し、1.954g(87%、HPLC:98.91%、含有アセトン<0.1%、mp.157~159℃)を得た。
4.コハク酸塩の結晶化
 実施例71の化合物46mg(0.1mmol)とコハク酸12mg(1.00eq)に含水95%アセトン105μLを加えて溶解し,25℃で2時間攪拌した後、25℃で16時間静置した。析出結晶をろ過、冷した含水95%アセトンで洗浄した。結晶は25℃で風乾して27mg(HPLC:98.99%)の0.5コハク酸塩を得た(種晶)。
 実施例71の化合物(2.00g)を含水95%アセトン3.0mLに加温溶解し、減圧ろ過(除塵ろ過)し、同溶媒1.0mLにて2回洗浄した。ろ液と洗浄液を合併し、コハク酸516mg(1.0eq)を加え加温溶解した。種晶を添加して、35℃~25℃で1時間,20℃で16時間攪拌した。析出晶を減圧ろ過し、冷含水95%アセトンで洗浄して0.5・コハク酸塩1.744gを得た.同晶を60℃で7時間減圧乾燥し,1.717g(76%,HPLC:99.22%、含有アセトン0.2%、mp.141~145℃)を得た。
5.マレイン酸塩の結晶化
 実施例71の化合物229mg(0.5mmol)とマレイン酸58mg(1.00eq)をエタノール2.0mLで加温溶解したのち、544mgまで減圧濃縮してジエチルエーテル350μLを加え,25℃で3時間攪拌した。析出結晶をろ過、エタノール/ジエチルエーテル(1/1)、次いでジエチルエーテルで洗浄した。結晶は25℃で風乾して179mg(HPLC:96.40%、含有エタノール3%)の1.0マレイン酸塩を得た(種晶)。
 実施例71の化合物(2.00g)を含水95%アセトン3.0mLに加温溶解し、減圧ろ過(除塵ろ過)し、同溶媒1.0mLにて2回洗浄した。ろ液と洗浄液を合併し、マレイン酸507mg(1.0eq)を加え加温溶解した。種晶を添加して20℃で16時間攪拌した。析出晶を減圧ろ過し、冷アセトンで洗浄してマレイン酸塩1.648gを得たが、1.0塩と0.5塩の3:1の混合晶であった。同晶と母液の濃縮残渣を合わせ、含水95%アセトン5.0mlを加え60℃で1.5時間攪拌した後、徐々に室温に戻し20℃で16時間攪拌した。析出晶を減圧ろ過し、冷含水95%アセトンで洗浄し、60℃で7時間減圧乾燥した.0.5・マレイン酸塩1.263g(56%、HPLC:98.98%、含有アセトン<0.1%、mp.157~158℃)を得た。
<結晶多形>
6.塩酸塩の結晶化
1)FormIの塩酸塩結晶
 実施例71の化合物(2.00g、4.37mmol)をエタノール17.0mLで加温溶解し,除塵ろ過した後,45℃でconc.HCl382μL(1.05eq)を加えて,同温度で2時間,25℃で16時間,3℃で1.5時間攪拌した.析出結晶をろ過,60℃で6時間減圧乾燥して1.735g[80%、HPLC:98.87%、EtOH0.8%、HO0.51%、mp260-275℃、イオンクロマト法Cl:7.16%(計算値7.19%)]のFormIの1.0塩酸塩結晶を得た.
XRD 2θ(相対高さ): 8.330 (2.71), 8.937 (5.83), 10.290 (24.24), 10.550 (100.00), 13.405 (2.63), 15.457 (2.10), 16.065 (20.41), 16.727 (2.43), 17.044 (6.34), 17.192 (4.50), 17.485 (13.47), 18.001 (10.63), 18.608 (7.51), 19.120 (2.95), 20.588 (16.76), 21.236 (37.40), 21.555 (3.44), 21.945 (12.43), 22.408 (3.61), 22.722 (24.37), 23.433 (10.13), 24.140 (7.71), 24.913 (8.50), 25.228 (8.47), 25.524 (7.96), 25.958 (16.54).
IR (KBr), cm-1 : 3424.48, 3221.50, 3050.83, 1676.32, 1596.77, 1523.49, 1428.51, 1405.85, 1368.73, 1314.25, 1279.54, 1260.74, 680.27, 597.34.
2)FormIVの塩酸塩結晶
 実施例71の化合物(3.00g、6.55mmol)をメタノール100mLで加温溶解し,4mol/LHClの酢酸エチル溶液2.46mL(1.5eq)を加え、減圧下溶媒を留去し、泡状残査3.406gを得た。その内,200mgを秤量して、水0.40mLに溶解、25℃にて16時間静置した。析出晶をろ過し、157mg(HO9.56%,mp262-275℃)のFormIVの1.0塩酸塩結晶を得た。
XRD 2θ(相対高さ): 6.976 (19.38), 7.154 (42.47), 9.622 (100.00), 11.551 (14.74), 11.676 (16.99), 12.276 (15.32), 15.398 (14.74), 11.676 (16.99), 12.276 (15.32), 15.398 (14.44), 15.936 (16.47), 17.001 (22.01), 17.870 (11.25), 18.753 (16.82), 19.045 (11.57), 19.160 (16.60), 19.279 (53.90), 21.001 (15.78), 21.379 (21.54), 21.886 (55.75), 22.141 (22.46), 23.601 (18.58), 24.320 (21.71), 25.815 (17.80), 26.465 (32.16), 27.465 (23.68), 28.574 (33.71), 29.056 (22.72), 29.134 (16.87), 35.950 (12.44). 
IR (KBr), cm-1 : 3407.60, 3224.40, 1676.32, 1598.22, 1575.56, 1558.68, 1523.49, 1428.51, 1405.85, 1369.69, 1314.73, 1279.54, 1260.25, 680.75, 604.57, 597.82.
3)FormIIの塩酸塩結晶
 実施例71の化合物(3.00g、6.55mmol)をメタノール100mLで加温溶解し、4mol/LHClの酢酸エチル溶液2.46mL(1.5eq)を加え、減圧下溶媒を留去し、泡状残査3.406gを得た.その内,50mgを秤量して,メタノール0.15mLに溶解し、25℃にて24時間静置した。析出晶をろ過し、25mg(HO2.86%、mp260-265℃)のFormIIの1.0塩酸塩結晶を得た。
XRD 2θ(相対高さ): 8.453 (5.79), 9.094 (1.60), 10.625 (72.92), 10.706 (100.00), 16.091 (2.13), 16.188 (1.72), 16.848 (3.01), 17.174 (1.79), 18.110 (3.49), 18.699 (1.04), 20.696 (5.34), 21.372 (41.96), 22.080 (1.36), 22.807 (2.15), 23.497 (1.24), 23.599 (1.44), 24.962 (1.14), 25.359 (10.23), 25.965 (1.28).
IR (KBr), cm-1 : 3419.65, 3093.26, 2415.40, 2097.69, 1676.32, 1634.38, 1598.22, 1523.97, 1473.83, 1428.51, 1405.85, 1369.21, 1314.73, 1279.54, 1260.74, 1179.26, 1019.19, 962.79, 904.45, 841.29, 798.87, 748.25, 680.27, 597.82, 534.67, 522.13, 491.28, 468.14.
4)FormIIIの塩酸塩結晶
 実施例71の化合物(3.00g、6.55mmol)をメタノール100mLで加温溶解し、4mol/LHClの酢酸エチル溶液2.46mL(1.5eq)を加え、減圧下溶媒を留去し,泡状残査3.406gを得た。その内、50mgを秤量して、水0.10mLに溶解し、25℃にて7日間静置した。析出晶をろ過し,15mg(mp260-265℃)のFormIIIの1.0塩酸塩結晶を得た。
XRD 2θ(相対高さ): 8.481 (3.28), 9.045 (8.82), 10.374 (26.96), 10.374 (82.87), 10.702 (100.00), 13.481 (2.39), 15.479 (1.95), 16.167 (13.74), 16.882 (3.84), 17.118 (4.07), 17.605 (7.94), 18.070 (23.16), 18.728 (2.53), 19.262 (1.12), 20.723 (6.31), 21.355 (63.77), 22.089 (10.26), 22.398 (2.74), 22.651 (12.96), 22.834 (17.69), 23.558 (22.70), 24.155 (3.11), 24.281 (3.12). 24.956 (3.62), 25.041 (2.96), 25.232 (3.96), 25.389 (15.56), 25.698 (3.81) 
IR (KBr), cm-1 : 3423.03, 3091.81, 1676.32, 1635.34, 1598.70, 1524.94, 1472.87, 1428.51, 1405.85, 1370.18, 1314.73, 1279.54, 1260.74, 1179.26, 845.15, 798.87, 748.25, 680.75, 597.82, 520.20.
5)FormIの塩酸塩結晶
 実施例71の化合物(31.43g、68.68mmol)をアセトン1600mLで加温溶解し、除塵ろ過した後、50℃にて減圧下,残液50.4gになるまで濃縮した。次いで、50℃で2.44mol/LのHCl33.74mL(1.2eq)を加えて、同温度で61時間、25℃で16時間、3℃で1.5時間攪拌した[攪拌中,徐々にアセトンを61mL(2V)を追加した]。析出結晶をろ過、60℃で5時間減圧乾燥して26.24g(77%、HPLC:99.74%、acetone0.1%、mp266-272℃)のFormIの1.0塩酸塩結晶を得た。
 実施例71の化合物のHPLC分析条件
HPLC, 20 min: Column: X-Bridge C-18 (3.5 μm, 150×4.6 mm i.d.; Waters Corporation), Eluent: A = 10 mM ammonium acetate, B = acetonitrile, Flow rate: 1.0 mL/ min, Temp. : 40 °C, Detector: UV 280 nm. Gradient is as follow. A: B = 90: 10 to 5 : 95 (12 min) to 2 : 98 (15 min) to 2 : 98 (20 min), 90 : 10 (20.1-30 min)
HPLC system; Shimadzu LC-20A, 検出器; Shimadzu SPD-20A, wave length; 280 nm
[薬理試験]
・BRD4阻害活性評価試験
 本発明化合物のBRD4阻害活性を評価するために、増幅発光近接ホモジニアスアッセイ法によるBRD4-H4KAc4結合アッセイを実施した。以下にその具体的な方法を記載する。
(試薬の調製)
10×Assay buffer(500mM HEPES、1M NaCl、0.5%CHAPS、1%BSA、pH7.4)
 MilliQ水にHEPES(同仁化学研究所製、Cat No.GB10)、NaCl(和光純薬工業製、Cat No.191-01665)、CHAPS(同仁化学研究所製、Cat No.C008)およびBSA(和光純薬工業製、Cat No.013-21275)を溶解し、pH7.4に調整した。pH調整後、MilliQ水にてメスアップし、最終濃度500mM HEPES、1M NaCl、0.5%CHAPS、1%BSA溶液を調製して10×Assay bufferとした。
1×Assay buffer
 10×Assay bufferをMilliQ水にて10倍希釈し、1×Assay bufferを調製した。
1mM H4KAc4ペプチドストック溶液
 H4KAc4ペプチド(東レリサーチセンター製、配列SGRGK(Ac)GGK(Ac)GLGK(Ac)GGAK(Ac)RHR-K(Biotin)-NH2)を1×Assay bufferに溶解し、1mM H4KAc4ペプチドストック溶液を調製した。
250nM H4KAc4ペプチド溶液
 1mM H4KAc4ペプチドストック溶液を1×Assay bufferにて4000倍希釈し、250nM H4KAc4ペプチド溶液を調製した。
250nM BRD4溶液
 N末端Hisタグ/C末端FLAGタグ融合型Recombinant BRD4(44-168)タンパク質(Active Motif製、Cat No.31380)を1×Assay bufferにて1250倍希釈し、250nM BRD4溶液を調製した。
Streptavidin donor beads
 5mg/mL AlphaScreen streptavidin donor beads(PerkinElmer製、Cat No.6760002)を1×Assay bufferにて50倍希釈し、100μg/mL Streptavidin donor beadsを調製した。
Nickel chelate acceptor beads
 5mg/mL AlphaScreen Nickel chelate acceptor beads(PerkinElmer製、Cat No.6760619M)を1×Assay bufferにて50倍希釈し、100μg/mL Nickel chelate acceptor beadsを調製した。
AlphaScreen beads
 100μg/mL Streptavidin donor beadsおよび100μg/mL Nickel chelate acceptor beadsを等量ずつ混合し、AlphaScreen beadsを調製した。
1% DMSO溶液
 DMSO(和光純薬工業製、Cat No.049-07213)を1×Assay bufferにて50倍希釈し、1% DMSO溶液を調製した。
化合物溶液
 各化合物をDMSOにて溶解し、5mMストック溶液を調製した。
各5mMストック溶液を1×Assay bufferにて100倍希釈し、各50μM溶液を調製した。
各50μM溶液を1% DMSO溶液にて段階希釈し、各15μM、5μM、1.5μM、0.5μM、0.15μM、0.05μM、0.015μMおよび0.005μM溶液を調製した。
(試験方法および測定方法)
実験手順
 1% DMSO溶液(control)および各濃度の各化合物溶液を2μLずつAlphaPlate-384(PerkinElmer製、Cat No.6008350)の各wellに添加した。次に、250nM BRD4溶液を2μLずつAlphaPlate-384の各wellに添加した。さらに、250nM H4KAc4ペプチド溶液を2μLずつAlphaPlate-384の各wellに添加した。250nM H4KAc4ペプチド溶液添加後、室温、遮光下にて60分間静置し、AlphaScreen beadsを4μLずつAlphaPlate-384の各wellに添加した。AlphaScreen beads添加後、室温、遮光下にて60分間静置し、EnVisionマルチラベルカウンター(PerkinElmer製)にて680nm励起時の520-620nmの発光を検出し、BRD4とH4KAc4の結合を検出した。なお、各化合物の評価はduplicate(1合物あたり2well)で実施した。
(BRD4阻害率の算出)
 BRD4阻害率(%)は、Microsoft EXCEL 2010を用い、以下の式により算出した。
BRD4阻害率(%)=100―{(各化合物添加wellの発光強度平均値)―(ブランクwellの発光強度の平均値))/(control wellの発光強度の平均値)―(ブランクwellの発光強度の平均値)}×100
(試験結果および考察)
 被験化合物として、実施例1~91の化合物を使用した場合のBRD4阻害率(%)を表1に示す。
 BRD4-H4KAc4結合アッセイの結果、本発明化合物は優れたBRD4阻害活性を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000298
[薬理試験]
・NF-κB阻害活性評価試験
 本発明化合物のNF-κB阻害活性を評価するために、NF-κBレポータージーンアッセイを実施した。以下にその具体的な方法を記載する。
(試薬の調製)
培地
 ダルベッコ変法イーグル培地(ナカライテスク製、Cat No.08549-35)にウシ胎子血清(BioWest製、Cat No.S1820)およびPenicillin-Streptomycin(Gibco製、Cat No.15140122)を加え、最終濃度10%ウシ胎子血清、100U/mL penicillin、100U/mL streptomycinを調製して培地とした。
TNF-α溶液
 遺伝子組換えヒトTNF-α(R&D systems製、Cat No.210-TA)をD-PBS(-)(和光純薬工業製、Cat No.293-72601)で溶解し、100μg/mL TNF-α溶液ストック溶液を調製した。100μg/mL TNF-α溶液ストック溶液を培地にて希釈して10ng/mL TNF-α溶液を調製した。
2% DMSO溶液
 DMSO(和光純薬工業製、Cat No.049-07213)を培地にて50倍希釈し、2% DMSO溶液を調製した。
化合物溶液
 各化合物をDMSOにて溶解し、5mMストック溶液を調製した。
各5mMストック溶液を培地にて50倍希釈し、各100μM溶液を調製した。
各100μM溶液を2% DMSO溶液にて段階希釈し、各10μM、1μM、および0.1μM溶液を調製した。
(試験方法および測定方法)
実験手順
 A549/NF-κB-luc細胞(Panomics製、Cat No.LR0051)を培地にて375000個/mLに調製した。375000個/mL A549/NF-κB-luc細胞浮遊液を80μLずつ白色96wellプレート(Greiner製、Cat No.655073)に播種した。細胞播種1時間後、2% DMSO溶液(control)および各濃度の各化合物溶液を10μLずつ96wellプレートの各wellに添加した。各化合物溶液添加1時間後、10ng/mL TNF-α溶液を10μLずつ96wellプレートの各wellに添加した。10ng/mL TNF-α溶液添加3時間後、Steady-Glo試薬(Promega製、Cat No.E2510)を100μLずつ96wellプレートの各wellに添加した。Steady-Glo試薬添加30~90分後、各wellの発光強度をEnVisionマルチラベルカウンター(PerkinElmer製)にて検出した。
(NF-κB阻害率の算出)
 NF-κB阻害率(%)は、Microsoft EXCEL 2010を用い、以下の式により算出した。
NF-κB阻害率(%)=100―{(各化合物添加wellの発光強度平均値)―(ブランクwellの発光強度の平均値))/(control wellの発光強度の平均値)―(ブランクwellの発光強度の平均値)}×100
また、算出したNF-κB阻害率(%)からカーブフィッティングソフトウェアXLfit(IDBS製)を用い、IC50値を算出した。
(試験結果および考察)
 被験化合物として、実施例1~109の化合物を使用した場合のNF-κB阻害率(IC50値)を表2に示す。
 NF-κBレポータージーンアッセイの結果、本発明化合物はNF-κB阻害活性を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000299
[薬理試験]
・LPS誘発IL-6産生モデル試験
 本発明化合物の炎症性サイトカイン産生抑制活性を評価するためにLPS誘発IL-6産生モデル評価を実施した。以下にその具体的な方法を記載する。
(試薬の調製)
LPS溶液
 Lipopolysaccharides from Escherichia coli O55:B5(Sigma Aldrich製、Cat No.L2880)を生理食塩液(大塚製薬工場製)に溶解して100μg/mL LPS溶液とした。
1%メチルセルロース溶液
 メチルセルロース(東京化成工業製、Cat No.M0292)を適量秤量後、ミリQ水に溶解し、1%メチルセルロース溶液とした。
化合物投与液
 各化合物を適量秤量してめのう乳鉢で粉砕後、1%メチルセルロース溶液に懸濁あるいは溶解して1mg/mL液とした。
(試験方法および測定方法)
実験手順
 C57BL/6Jマウス(雄性、購入元:日本チャールスリバー)の体重を測定後、測定した体重をもとに乱数を用いてノーマル群、コントロール群および各化合物投与群が各群6例となるように群分けした。マウスを用手にて保定し、経口ゾンデを用いて1%メチルセルロース溶液(ノーマルおよびコントロール群)あるいは各化合物投与液(各化合物投与群)を10mL/kgの用量で胃内強制経口投与した。1%メチルセルロース溶液あるいは各化合物投与液投与30分後、用手によりマウスを保定し、生理食塩液(ノーマル群)あるいはLPS溶液(コントロールおよび各化合物投与群)を1mg/kgの用量で腹腔内投与した。LPS溶液投与60分後に、イソフルラン吸入麻酔薬(マイラン製薬製)による全身麻酔下で各マウスの腹部大静脈より全採血し、マウスを安楽殺した。採取した血液を室温で1時間静置した後、1500Gにて10分間遠心分離し、上清である血清を回収した。回収した血清は、血清中IL-6測定日まで‐80度設定のディープフリーザーで保管した。各マウスの血清中IL-6濃度は、市販キット(R&D systems製、Cat No.M6000B)を用い、キットに添付されたプロトコールに従って測定した。
(IL-6産生阻害率の算出)
 IL-6産生阻害率(%)は、Microsoft EXCEL 2010を用い、以下の式により算出した。
IL-6産生阻害率(%)=100―{(各化合物投与群の血清中IL-6濃度平均値)―(ノーマル群の血清中IL-6濃度平均値))/(コントロール群の血清中IL-6濃度平均値)―(ノーマル群の血清中IL-6濃度平均値)}×100
(試験結果および考察)
 被験化合物として、実施例4、5、25、30、31、32、38、49、71、92、93、94および71の種々塩体を使用した場合のIL-6産生阻害率を表3に示す。
 LPS誘発IL-6産生モデル試験の結果、本発明化合物はIL-6産生阻害活性を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000300
[薬理試験]
・ラットII型コラーゲン誘発関節炎モデル評価試験
 本発明化合物の自己免疫性および炎症性疾患抑制作用を評価するため、ラットII型コラーゲン誘発関節炎モデル評価を実施した。以下にその具体的な方法を記載する。
(試薬の調製)
0.05mol/L酢酸
 0.1mol/L酢酸(ナカライテスク製、Cat No.37307-15)をミリQ水で希釈し、0.05mol/L酢酸とした。
感作用エマルジョン
 一次感作ならびに二次感作前日に、2mg/mLとなるようにウシII型コラーゲン(コラーゲン技術研修会、Cat No.K42)に0.05mol/L酢酸を添加し、冷蔵庫にて一晩静置して溶解した。感作直前に、等量のFreund‘s incomplete adjuvant(Difco製、Cat No.263910)と混合することにより、感作用エマルジョンを調製した。
1%メチルセルロース溶液
 メチルセルロース(東京化成工業製、Cat No.M0292)を適量秤量後、ミリQ水に溶解し、1%メチルセルロース溶液とした。
化合物投与液
 各化合物を適量秤量してめのう乳鉢で粉砕後、1%メチルセルロース溶液に懸濁あるいは溶解して6mg/mL液とした。
(試験方法および測定方法)
実験手順
 一次感作当日(Day0)にLEW/CrlCrljラット(雌性、購入元:日本チャールスリバー)の体重を測定し、測定した体重をもとに乱数を用いて関節炎非惹起群、関節炎惹起群に一次群分けした。その後、イソフルラン吸入麻酔薬(マイラン製薬製)による全身麻酔下で関節炎非惹起群を除くラットの背部皮内に感作用エマルジョン500μLを5箇所に分けて投与した。一次感作7日後(Day7)に、関節炎非惹起群以外のラットを用手にて保定し、感作用エマルジョンを尾根部皮内に100μL投与した。Day12に、関節炎の発症が認められたラットを選別し、群間の平均後肢容積に差が生じないように乱数を発生させ、各群8例となるよう、関節炎惹起群をコントロール群および各化合物投与群にとなるように二次群分けした。Day12から1日1回の頻度で経口ゾンデを用いて1%メチルセルロース溶液(関節炎非惹起群およびコントロール群)あるいは各化合物投与液(各化合物投与群)を5mL/kgの用量にてラットに胃内強制経口投与した。Day0、Day4、Day7、Day12、Day14、Day18、Day21にプレシスモメーター(ユニコム製)を用いて各ラットの両後肢容積を測定した。
(肢浮腫抑制率の算出)
 肢浮腫抑制率(%)は、Microsoft EXCEL 2010を用い、以下の式により算出した。
肢浮腫抑制率(%)=100―{(Day21における各化合物投与群の両後肢容積の平均値)―(Day21における関節炎非惹起群の両後肢容積の平均値))/(Day21におけるコントロール群の両後肢容積の平均値)―(Day21における関節炎非惹起群の両後肢容積の平均値)}×100
(試験結果および考察)
 被験化合物として、実施例5、25、31、38、49、71を使用した場合の肢浮腫抑制率(%)を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000301
 II型コラーゲン誘発関節炎モデル評価の結果、本発明化合物は肢浮腫抑制効果を示した。
[薬物動態試験]
・ラットにおけるファーマコキネティクス試験
 本発明化合物の経口投与後の血漿中濃度推移を評価するため、ラットにおけるファーマコキネティクス評価を実施した。以下にその具体的な方法を記載する。
(試薬の調製)
1%メチルセルロース溶液
 メチルセルロース(東京化成工業製、Cat No.M0292)を適量秤量後、ミリQ水に溶解し、1%メチルセルロース溶液とした。
化合物投与液
 実施例71およびその種々塩体を適量秤量してめのう乳鉢で粉砕後、純度補正を加味した上で実施例71換算量として2mg/mLとなるように1%メチルセルロース溶液に懸濁あるいは溶解した。
標準溶液
 実施例71をアセトニトリル(キシダ化学製、Cat No.140-00401)に200μg/mLとなるように溶解し、標準原液とした。標準原液をアセトニトリルで段階希釈し、1、2、4、40、200、500、800、1000μg/mLの検量線用標準溶液とした。
内標準溶液
 Etizolam(和光純薬工業製、Cat No.057-06811)をアセトニトリル(キシダ化学製、Cat No.140-00401)に200μg/mLとなるように溶解し、内標準原液とした。内標準原液をアセトニトリルで希釈して20μg/mLとし、内標準溶液とした。
再溶解液
 ギ酸アンモニウム(関東化学製、Cat No.01294-00)を適量秤量し、10mmol/Lギ酸アンモニウム液を調製した。10mmol/Lギ酸アンモニウム液とアセトニトリル(キシダ化学製、Cat No.140-00401)を容量比7:3で混合し、再溶解液とした。
(試験方法および測定方法)
実験手順
 LEW/CrlCrljラット(雄性、購入元:日本チャールスリバー)の体重を測定し、測定した体重をもとに、群間の平均体重に差が生じないように乱数を発生させ、各群4匹に群分けした。ラットを用手により保定し、各化合物投与液を5mL/kgの用量にて経口ゾンデでラットに胃内強制経口投与した。各化合物投与液の投与0.5、1、3、6および24時間後に用手によりラットを保定し、ヘパリン処理した注射筒を用いて頸静脈あるいは鎖骨下静脈から採血した。得られた血液を1500Gで10分間遠心分離し、実試料として血漿を回収した。また、化合物投与前のラットから同様の手法にて血漿を回収し、ブランク血漿とした。回収した実試料およびブランク血漿は化合物濃度測定時まで-70度設定のフリーザーにて保管した。それぞれの実試料20μLにアセトニトリル(キシダ化学製、Cat No.140-00401)20μL、ミリQ水100μLおよび内標準溶液20μLを加えて分析試料とした。また、ブランク血漿20μLにアセトニトリル(キシダ化学製、Cat No.140-00401)20μLあるいは40μLおよびミリQ水100μLを加え、それぞれブランク試料あるいはゼロ試料とした。検量線用標準試料は、ブランク血漿20μL、各濃度の検量線用標準溶液20μL、ミリQ水100μLおよび内標準溶液20μLを混合して調製した。調製した各試料全量を液液抽出用珪藻土カラム(Biotage製、Cat No.820-0200)に付加した後、tert-ブチルメチルエーテル(関東化学製、Cat No.04418-5B)を添加して自然落下で溶出させ、得られた溶出液を窒素気流下にて濃縮乾固した。残渣を再溶解液で溶解し、各試料10μLをLC/MS/MS装置に注入した。
(ファーマコキネティクスパラメーターの算出)
 LC/MS/MS分析は、以下の条件により実施した。
分析カラム:Hydrosphere C18、3μm、2.0mm I.D.×50mm(YMC製、Cat No.HS12S03-0502WT)
移動相A:10mmol/Lギ酸アンモニウム
移動相B:アセトニトリル
グラジエント条件:
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000302

流量:0.3mL/min.
カラム温度:50度
LC/MS/MS分析における濃度算出時のピーク面積計算、ピーク面積比計算、検量性作成および定量は、Analyst ver.1.6.2(AB Sciex製)により実施した。また、得られた濃度測定結果を用いて薬物動態解析プログラムWinNonlin ver.6.1(Pharsight Corporation)のNon-compartmental modelにより解析し、ファーマコキネティクスパラメーターを算出した。
(試験結果および考察)
 被験化合物として、前記の実施例71およびその種々の塩(結晶)を使用した場合のファーマコキネティクスパラメーターを表6に示す。
 ファーマコキネティクス評価の結果、本発明化合物は優れた経口吸収性を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000303
[製剤例]
 本発明化合物の一般的な製剤例を以下に示す。
(製剤例1:錠剤)
150mg中
本発明化合物              1mg
乳糖                  100mg
トウモロコシデンプン          40mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム  4.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース      4mg
ステアリン酸マグネシウム        0.5mg
 上記処方の錠剤にコーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコーン樹脂などの通常使用されるコーティング剤)3mgを用いて、コーティングを施し、目的とする錠剤を得ることができる。また、本発明化合物、添加物の種類および/または添加物の量を適宜変更することで、所望の錠剤を得ることもできる。
(製剤例2:カプセル剤)
150mg中
本発明化合物              5mg
乳糖                  135mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム  4.5mg
ヒドロキシプロピルセルロース      4mg
ステアリン酸マグネシウム        1.5mg
 本発明化合物、添加剤の種類およびまたは添加剤の量を適宜変更することで、所望のカプセル剤を得ることができる。
(製剤例3:注射剤)
1バイアル(5mL)中
本発明化合物              30mg
ポリソルベート80           5mg
濃グリセリン              100mg
注射用水                5mL
 本発明化合物、添加剤の種類およびまたは添加剤の量を適宜変更することで、所望の注射剤を得ることができる。
 本発明の6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体またはその塩は、BRD4阻害活性を有するため、医薬として、特にBRD4が関与する疾患の予防または治療剤として有用である。

Claims (14)

  1.  式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中、
     Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり;
     Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり;
     Rは、非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換ヘテロアリール、又はビシクロペンタンであり、ここで置換アリール若しくは置換ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rは、H、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換アリール-NRC(O)-、非置換若しくは置換ヘテロアリール-NRC(O)-、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル-NRC(O)-、又は非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキル-NRC(O)-であり、ここで置換アリール及び置換ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシであり、又はヒドロキシC1-6アルコキシであり;
     Rは、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルであり;そして
     Rは、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである]
    で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩、但し、以下:
     2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2-エチル-9-メチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,9-ジメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,9-ジメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,9-ジメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン・トルエンスルホン酸塩
     4-((2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
     2-エチル-9-メチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2-エチル-9-メチル-4-フェニル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(4-メトキシベンジル)-2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(4-クロロベンジル)-2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-((2-エチル-9-メチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
     2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-((2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
     2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-9-メチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     3-((2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
     6-(4-(1H-テトラゾール-5-イル)ベンジル)-2,9-ジメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(4-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,9-ジメチル-6-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ベンジル)-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-((4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
     2,9-ジメチル-6-(4-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンジル)-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(4-フルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(4-クロロベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(4-(1H-テトラゾール-5-イル)ベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-6-(4-メトキシベンジル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
     4-((4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ベンゾニトリル
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(4-メトキシベンジル)-4-(4-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-((4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
     4-(2-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(2-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(3,4-ジクロロベンジル)-2-エチル-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
     4-(4-クロロフェニル)-6-(3,4-ジフルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(3,4-ジクロロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-((4-(2-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン 1-オキシド
     2-(4-((4-(4-クロロフェニル)-2,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)フェノキシ)-N,N-ジメチルエタン-1-アミン
     を除く。
  2.  Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり;
     Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり;
     Rが、非置換又は置換フェニルであり、ここで置換フェニルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rが、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキルであり、ここで置換アリール及び置換ヘテロアリールは、置換フェニル、置換ピリジル、置換インドリル、又は置換チエニルであり、そしてハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、又はヒドロキシC1-6アルコキシであり;
     Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルであり;そして
     Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである、
     請求項1に記載の式(I)化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  3.  Rが、H、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又はヒドロキシC1-6アルキルであり;
     Rが、H、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又ははヒドロキシC1-6アルキルであり;
     Rが、非置換又は置換フェニルであり、ここで置換フェニルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、及び-NRC(O)-Rからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rが、非置換若しくは置換フェニルC1-6アルキル、非置換若しくは置換ピリジルC1-6アルキルあり、ここで置換フェニル及び置換ピリジルは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、及び-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキル、又はヒドロキシC1-6アルキルであり;
     Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルであり;そして
     Rが、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである
     請求項1又は2に記載の式(I)化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  4.  Rが、C1-6アルキル又はハロC1-6アルキルであり;
     Rが、C1-6アルキル又はハロC1-6アルキルであり;
     Rが、非置換フェニルであるか、又は置換フェニルであり、ここで置換フェニルは、ハロゲン及び-NRC(O)-Rからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rが、非置換ピリジルC1-6アルキルであるか、又は置換ピリジルC1-6アルキルであり、置換ピリジルはハロゲンで置換されており、;
     Rが、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、又はヒドロキシC1-6アルキルであり;
     Rが、C1-6アルキル又はハロC1-6アルキルであり;
     Rが、Hである
     請求項1~3のいずれか一項に記載の式(I)化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  5.  下記:
     6-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(3-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(4-(tert-ブチル)ベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(2-フルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(3-フルオロベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(2-クロロベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(2-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(4-メチルベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-N-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミド
     6-(3-クロロベンジル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(2-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-フェネチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(3-フェニルプロピル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((6-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((3-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((2-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((6-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-ベンジル-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(3-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(2-メトキシベンジル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     N-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミド
     4-(4-クロロフェニル)-6-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((2-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((5-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((4-クロロピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((3-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((2-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((4-クロロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-(2-(1H-インドール-3-イル)エチル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(チオフェン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((6-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((5-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((4-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((2-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((6-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((4-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)アニリン
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)フェノール
     4-(4-クロロフェニル)-6-((3-メトキシピリジン-2-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)-N,N-ジメチルアニリン
     N-(4-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アセトアミド
     4-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-アミン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-ベンジル-4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-2-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-4-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(3-メトキシベンジル)-9-メチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-3,9-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     5-(4-クロロフェニル)-7-(4-メトキシベンジル)-10-メチル-7H-ピリド[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     (4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-9-イル)メタノール
     4-(4-クロロフェニル)-6-(4-メトキシベンジル)-2,3-ジメチル-9-(トリフルオロメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     2,3,9-トリメチル-4-(4-ニトロフェニル)-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     N-(4-(2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     4-(3-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(2-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(3-メトキシフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリノニトリル
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-((2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-((2-ブロモピリジン-3-イル)メチル)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6-((2-ニトロピリジン-3-イル)メチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-アミン
     N-(3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アセトアミド
     メチル 3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリナート
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピコリン酸
     3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)-N-エチルピコリンアミド
     (3-((4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-イル)メタノール
     4-(4-クロロフェニル)-6-((2-エトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((2,5-ジフルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     4-(4-クロロフェニル)-6-((5-フルオロ-2-メトキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン
     6-((2-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-4-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリゼピン
     4-(4-クロフェニル)-2,3,9-トリメチル-N-フェニル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-カルボキサミド
     4-(2,3,9-トリメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)アニリン
     N-(4-(9-(ヒドロキシメチル)-2,3-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     N-(4-(2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     N-(4-(2-(ヒドロキシメチル)-3,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     N-(4-(3-(ヒドロキシメチル)-2,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     N-(4-(6-((2-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     N-(4-(6-((4-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     N-(4-(6-((5-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     N-(4-(6-((6-ヒドロキシピリジン-3-イル)メチル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
     3-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-オール
     3-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-4-オール
     5-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-3-オール
     5-((4-(4-アミノフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-6-イル)メチル)ピリジン-2-オール
     (4-(4-アミノフェニル)-2,3-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-9-イル)メタノール
     (4-(4-アミノフェニル)-3,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-2-イル)メタノール
     (4-(4-アミノフェニル)-2,9-ジメチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-3-イル)メタノール
     2-(4-(4-アミノフェニル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-3-イル)エタン-1-オール、及び
     N-(4-(3-(2-ヒドロキシエチル)-9-メチル-6-(ピリジン-3-イルメチル)-6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン-4-イル)フェニル)アセトアミド
    から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  7.  BRD4に関連する疾患の治療又は予防のための、式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    [式中、
     Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり;
     Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり;
     Rは、非置換若しくは置換アリール、非置換若しくは置換ヘテロアリール、又はビシクロペンタンであり、ここで置換アリール若しくは置換ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rは、H、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキル、非置換若しくは置換アリール-NRC(O)-、非置換若しくは置換ヘテロアリール-NRC(O)-、非置換若しくは置換アリールC1-6アルキル-NRC(O)-、又は非置換若しくは置換ヘテロアリールC1-6アルキル-NRC(O)-であり、ここで置換アリール及び置換ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルコキシ、-NR、-OC(O)-R、-NRC(O)-R、-C(O)-OR、-C(O)-NRからなる群より選択される少なくとも一つの置換基で置換されており;
     Rは、H、ハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロC1-6アルコキシであり、
     Rは、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルであり、そして
     Rは、H、C1-6アルキル、又はハロC1-6アルキルである]
    で表される化合物又はその薬学的に許容しうる塩、及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  8.  自己免疫性疾患、炎症性疾患、増殖性疾患、代謝性疾患、線維性疾患、心筋症、ウイルス感染症疾患、又は神経変性疾患の予防及び/又は治療のための、請求項6又は7に記載の医薬組成物。
  9.  癌、アテローム性動脈硬化症、心肥大、関節リウマチ、又はHIV感染症の予防及び/又は治療、或いは男性の避妊のための、請求項6~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10.  癌、アテローム性動脈硬化症、又は関節リウマチの予防及び/又は治療のための、請求項6~9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11.  癌の予防及び/又は治療のための、請求項6~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12.  アテローム性動脈硬化症の予防及び/又は治療のための、請求項6~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  13.  関節リウマチの予防及び/又は治療のための、請求項6~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14.  癌が、腎細胞癌、膵管癌、乳管癌、膵癌、子宮頸癌、急性リンパ性白血病、結腸直腸腺癌、白血病、慢性骨髄性白血病、卵巣癌、卵巣奇形種、大細胞型免疫芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性リンパ腫、甲状腺癌、上皮性癌、又はNUT正中線癌である、請求項11に記載の医薬組成物。
PCT/JP2018/021040 2017-05-31 2018-05-31 6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体 WO2018221679A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197037138A KR102592845B1 (ko) 2017-05-31 2018-05-31 6H-티에노[2,3-e][1,2,4]트리아졸로[3,4-c][1,2,4]트리아제핀 유도체
AU2018277958A AU2018277958B8 (en) 2017-05-31 2018-05-31 6H-thieno[2,3-e][1,2,4]triazolo[3,4-c][1,2,4]triazepine derivative
US16/617,201 US11186588B2 (en) 2017-05-31 2018-05-31 6H-thieno[2,3-e][1,2,4]triazolo[3,4-c][1,2,4]triazepine derivative
CA3064845A CA3064845A1 (en) 2017-05-31 2018-05-31 6h-thieno[2,3-e][1,2,4]triazolo[3,4-c][1,2,4]triazepine derivatives
JP2018552276A JP6494886B1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 6H−チエノ[2,3−e][1,2,4]トリアゾロ[3,4−c][1,2,4]トリアゼピン誘導体
CN201880035564.5A CN110914280B (zh) 2017-05-31 2018-05-31 6H-噻吩并[2,3-e][1,2,4]三唑并[3,4-c][1,2,4]三氮杂䓬衍生物
EP18810097.8A EP3640253A4 (en) 2017-05-31 2018-05-31 6H-THIEN [2,3-E] [1,2,4] TRIAZOLE [3,4-C] [1,2,4] TRIAZEPINE DERIVATIVE
PH12019502620A PH12019502620A1 (en) 2017-05-31 2019-11-21 6h-thieno[2,3-e][1,2,4]triazolo[3,4-c][1,2,4]triazepine derivative

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-108401 2017-05-31
JP2017108401 2017-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018221679A1 true WO2018221679A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=64454746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/021040 WO2018221679A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 6H-チエノ[2,3-e][1,2,4]トリアゾロ[3,4-c][1,2,4]トリアゼピン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11186588B2 (ja)
EP (1) EP3640253A4 (ja)
JP (1) JP6494886B1 (ja)
KR (1) KR102592845B1 (ja)
CN (1) CN110914280B (ja)
AU (1) AU2018277958B8 (ja)
CA (1) CA3064845A1 (ja)
PH (1) PH12019502620A1 (ja)
WO (1) WO2018221679A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019238557A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Dybly Ag Preparation of condensed triazepine derivatives and their use as bet inhibitors
WO2021087096A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 The Regents Of The University Of California P53 modulators and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118513A (ja) * 1982-01-04 1983-07-14 ザ・アツプジヨン・カンパニ− 高血圧症治療用医薬組成物
WO1996016062A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-30 Japan Tobacco Inc. Remede contre l'osteoporose et compose de triazepine
WO1997047622A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Japan Tobacco Inc. Inhibiteurs de production de cytokines, composes triazepine et intermediaires correspondants
JPH11228576A (ja) * 1997-12-10 1999-08-24 Japan Tobacco Inc アポトーシス抑制剤
JP2013544847A (ja) * 2010-12-02 2013-12-19 コンステレーション・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ブロモドメイン阻害剤およびその使用
WO2015078928A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Oncoethix Sa Method of treating non-small-cell lung cancer using pharmaceutical formulation containing thienotriazolodiazepine compounds
WO2016207204A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Universität Zürich N-alkylamides for treatment of bromodomain protein related diseases

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455307A (en) 1982-01-04 1984-06-19 The Upjohn Company Antihypertensive use of triazolobenzodiazepines
DE69717160T2 (de) * 1996-09-13 2003-05-08 Mitsubishi Pharma Corp Thienotriazolodiazepinverbindungen und ihre medizinischen anwendungen
US8044042B2 (en) * 2005-05-30 2011-10-25 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Thienotriazolodiazepine compound and medicinal use thereof
DE102011082013A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Bayer Pharma AG 6H-Thieno[3,2-f][1,2,4]triazolo[4,3-a][1,4]diazepine
CN105837596B (zh) * 2016-04-27 2018-04-24 东南大学 双重hdac/brd4抑制剂及其制备方法和应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118513A (ja) * 1982-01-04 1983-07-14 ザ・アツプジヨン・カンパニ− 高血圧症治療用医薬組成物
WO1996016062A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-30 Japan Tobacco Inc. Remede contre l'osteoporose et compose de triazepine
WO1997047622A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Japan Tobacco Inc. Inhibiteurs de production de cytokines, composes triazepine et intermediaires correspondants
JPH11228576A (ja) * 1997-12-10 1999-08-24 Japan Tobacco Inc アポトーシス抑制剤
JP2013544847A (ja) * 2010-12-02 2013-12-19 コンステレーション・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ブロモドメイン阻害剤およびその使用
WO2015078928A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Oncoethix Sa Method of treating non-small-cell lung cancer using pharmaceutical formulation containing thienotriazolodiazepine compounds
JP2016538307A (ja) * 2013-11-27 2016-12-08 オンコエシックス ゲーエムベーハー チエノトリアゾロジアゼピン化合物を含む医薬製剤を使用する非小細胞肺癌の治療方法
WO2016207204A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Universität Zürich N-alkylamides for treatment of bromodomain protein related diseases

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Molecular Design", vol. 7, 1990, HIROKAWA-SHOTEN LTD., article "Development of pharmaceuticals", pages: 163 - 198
ANN RHEUM DIS., vol. 75, no. 2, February 2016 (2016-02-01), pages 422 - 9
ATHEROSCLEROSIS, vol. 236, no. 1, September 2014 (2014-09-01)
CELL, vol. 150, no. 4, 17 August 2012 (2012-08-17), pages 673 - 684
CURR ALZHEIMER RES., vol. 13, no. 9, 2016, pages 985 - 95
DEEPAK, V. ET AL.: "In silico design and bioevaluation of selective benzotriazepine BRD4 inhibitors with potent antiosteoclastogenic activity", CHEMICAL BIOLOGY & DRUG DESIGN, vol. 90, no. 1, 29 December 2016 (2016-12-29), pages 97 - 111, XP055610415, ISSN: 1747-0277, DOI: 10.1111/cbdd.12930 *
FILIPPAKOPOULOS, P.: "Benzodiazepines and benzotriazepines as protein interaction inhibitors targeting bromodomains of the BET family", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 20, no. 6, 15 March 2012 (2012-03-15), pages 1878 - 1886, XP055070757, DOI: 10.1016/j.bmc.2011.10.080 *
HUM MOL GENET., vol. 24, no. 14, 15 July 2015 (2015-07-15), pages 3982 - 3993
INT IMMUNOPHARMACOL., vol. 29, no. 2, December 2015 (2015-12-01), pages 314 - 9
J MOL CELL CARDIOL., vol. 63, October 2013 (2013-10-01), pages 175 - 9
METABOLISM., vol. 65, no. 6, June 2016 (2016-06-01), pages 904 - 14
NATURE, vol. 468, pages 7327
NUCLEIC ACIDS RES., vol. 41, no. 1, 7 January 2013 (2013-01-07), pages 277 - 87
PHARMACOL RES., vol. 99, September 2015 (2015-09-01), pages 248 - 57
PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 112, no. 51, 22 December 2015 (2015-12-22), pages 15713 - 8
PROGRESS IN MEDICINE, vol. 5, 1995, pages 2157 - 2161

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019238557A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Dybly Ag Preparation of condensed triazepine derivatives and their use as bet inhibitors
US10906917B2 (en) 2018-06-13 2021-02-02 Dybly Ag Preparation of condensed triazepine derivatives and their use as BET inhibitors
JP2021527136A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ディブリー・アーゲー 縮合トリアゼピン誘導体の調製及びbet阻害剤としてのその使用
US11708374B2 (en) 2018-06-13 2023-07-25 Worg Pharmaceuticals (Zhejiang) Co., Ltd. Preparation of condensed triazepine derivatives and their use as BET inhibitors
WO2021087096A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 The Regents Of The University Of California P53 modulators and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR102592845B1 (ko) 2023-10-20
US20210130367A1 (en) 2021-05-06
AU2018277958B8 (en) 2022-03-10
CA3064845A1 (en) 2018-12-06
AU2018277958B2 (en) 2022-03-03
AU2018277958A1 (en) 2019-12-05
JP6494886B1 (ja) 2019-04-03
PH12019502620A1 (en) 2020-06-08
CN110914280A (zh) 2020-03-24
JPWO2018221679A1 (ja) 2019-06-27
EP3640253A4 (en) 2021-01-13
EP3640253A1 (en) 2020-04-22
AU2018277958A8 (en) 2022-03-10
US11186588B2 (en) 2021-11-30
CN110914280B (zh) 2024-05-03
KR20200011450A (ko) 2020-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020203967B2 (en) Amide-substituted heterocyclic compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
JP7373992B2 (ja) 過剰増殖性疾患の治療のための置換ピラゾール化合物およびそれらの使用方法
EP3066078B1 (en) Alkyl-amide-substituted pyridyl compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifnalpha responses
US10294207B2 (en) Pyrazole derivatives as TNIK, IKKϵ and TBK1 inhibitor and pharmaceutical composition comprising same
KR20020038941A (ko) 포스포디에스테라아제 억제제로서의5-(2-치환된-5-헤테로사이클릴설포닐피리드-3-일)-디하이드로피라졸로[4,3-d]피리미딘-7-온
US20160151337A1 (en) Annelated pyrroles and their use as crac inhibitors
KR20130073876A (ko) N-(이미다조피리미딘-7-일)-헤테로아릴아마이드 유도체 및 pde10a 억제제로서의 그의 용도
BG63778B1 (bg) Ароматни съединения и фармацевтични състави, които ги съдържат
JP2022529061A (ja) Jak1選択的キナーゼ阻害剤
AU2023202886A1 (en) Adenosine receptor antagonist compounds
BR112020019191A2 (pt) Compostos e seus usos
JP6494886B1 (ja) 6H−チエノ[2,3−e][1,2,4]トリアゾロ[3,4−c][1,2,4]トリアゼピン誘導体
US20150166505A1 (en) Pyridinyl-substituted pyrazolyl carboxamides
AU2020221744B2 (en) 7H-pyrrolo(2,3-d)pyrimidine-4-amine derivative
JP7233130B2 (ja) Irak4阻害剤としての新規な三環式化合物
JP7110335B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤として有用なピリドキナゾリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018552276

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3064845

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018277958

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20180531

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197037138

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018810097

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018810097

Country of ref document: EP

Effective date: 20200102