WO2018216641A1 - 刃具用材料及びその製造方法、並びに刃具 - Google Patents

刃具用材料及びその製造方法、並びに刃具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018216641A1
WO2018216641A1 PCT/JP2018/019442 JP2018019442W WO2018216641A1 WO 2018216641 A1 WO2018216641 A1 WO 2018216641A1 JP 2018019442 W JP2018019442 W JP 2018019442W WO 2018216641 A1 WO2018216641 A1 WO 2018216641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
cutting tool
hardness
layer
edge portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和義 児山
Original Assignee
兼房株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 兼房株式会社 filed Critical 兼房株式会社
Priority to JP2019520234A priority Critical patent/JPWO2018216641A1/ja
Publication of WO2018216641A1 publication Critical patent/WO2018216641A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27CPLANING, DRILLING, MILLING, TURNING OR UNIVERSAL MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL
    • B27C7/00Wood-turning machines; Equipment therefor

Definitions

  • the present invention relates to a cutting tool material for manufacturing a cutting tool employing martensitic stainless steel as a cutting edge, a manufacturing method of the cutting tool material, and a cutting tool manufactured from the cutting tool material.
  • Cutting tools used in corrosive environments such as veneer lace knives attached to veneer laces that rotate logs and peel off into veneers, slicer knives that produce wood veneer, pulverized blades attached to pulpers that produce recycled pulp from waste paper It is known that the hardness is preferably HRC58 or higher.
  • Afforested trees have many fast-growing fast-growing tree species, and their annual ring width is wide, and they are classified as soft materials, and their specific gravity, that is, density is often small. Therefore, when exfoliating the veneer veneer, the cutting tool is required to have a sharpness superior to that of a hard material or a medium material.
  • stellite blade for papermaking is used with a hardness of HRC 40-50, and the blade part is formed by overlaying the stellite wire material with a plasma torch or burner.
  • the performance required of a knife is that it can be used for a long time, and the quality required for the tool steel that forms the cutting edge includes the rigidity that the sharp edge does not deform, the toughness that does not cause chipping, and the wear resistance with less abrasive wear. Corrosion resistance with little corrosive wear and sharpness that makes it easy to form a sharp cutting edge are required.
  • industrial cutting tools are composed of a blade made of tool steel and a base metal made of ordinary steel that is easy to machine in order to minimize the amount of expensive tool steel used.
  • a process of firmly bonding the cutting edge and the base metal is necessary. It is manufactured by a heat treatment process such as quenching of steel used for the cutting edge, or a joining process such as brazing or overlaying for joining the cutting edge and the base metal.
  • blades that are cut by organic components contained in the wood are subject to cutting edge wear due to corrosion wear as well as abrasive wear.
  • a veneer lace knife cuts a cut log to produce a veneer, but the cut log is generally not dried to prevent defects such as cracks in the produced veneer. For this reason, veneer lace knives are made of tool steel that is superior in corrosion resistance compared to cutting tools used for general wood cutting.
  • stainless steel is a steel material with excellent corrosion resistance.
  • stainless steel cutters that can obtain a hardness of HRC58 or higher even if they are processed by a general blade manufacturing method.
  • such stainless steel cutters are insufficient in toughness and are likely to be sharpened.
  • the entire blade can be plated with Cr, or just the base metal part. Measures such as using stainless steel are taken. When Cr plating is performed, even if the thickness of the plating layer is several ⁇ m, the sharpness is lowered by the thickness, and the hardness of the Cr plating layer is not sufficient, so that the wear resistance is not sufficient. Even if the base metal alone is made of stainless steel, the corrosion resistance of the blade is not sufficient, so the problems derived from steel (improvement of corrosion resistance, suppression of blue stain) cannot be said to be sufficient.
  • the pulper blade for papermaking is exposed to a strong corrosive environment because it is used for a defibrating operation in which various solvents are mixed with used paper to regenerate paper pulp. Abrasion resistance against ink and foreign matters in printed matter is also required, and corrosion resistance and high hardness are required. Although stellite is employed with emphasis on corrosion resistance, hardness exceeding HRC58 has not been obtained.
  • the present invention has been completed in view of the above circumstances, and provides a cutting tool material capable of manufacturing a cutting tool having both corrosion resistance and high hardness, a manufacturing method thereof, and a cutting tool manufactured from these cutting tool materials. Is a problem to be solved.
  • the inventors of the present invention have studied a material with excellent corrosion resistance and a high sharpness in order to extend the life of the cutting tool and the blade. It has been found that the problem can be solved by forming the cutting edge portion by combining prime welding.
  • an alloy that satisfies the wear resistance and toughness required for the cutting edge while maintaining corrosion resistance equivalent to stainless steel by using laser overlay welding using powder made of martensitic stainless steel as a raw material It has been found that preparation of components and alloy structures becomes easy.
  • the cutting tool material of the present invention that solves the above-described problems has a hardness of at least a part of HRC58 or higher before heating at 500 ° C. or higher, and a cutting edge portion made of martensitic stainless steel and its cutting edge portion are formed. And a body portion.
  • the method for manufacturing a cutting tool material of the present invention that solves the above-described problem is to supply an iron-based metal particle material made of martensitic stainless steel to the surface of the body, and the body and the iron-based metal by a laser beam. It has a blade edge portion forming step of forming a blade edge portion made of the martensitic stainless steel by performing a laser overlay welding step of integrating the built-up layer made of the particulate material once or more. In particular, this is a method capable of suitably producing the above-described blade material of the present invention.
  • the overlay layer formed by laser overlay welding does not go through the steelmaking process of general special steel, it becomes a solidified structure free of primary carbides generated in the steelmaking process, and chipping at the cutting edge hardly occurs.
  • the entire member is reheated after laser overlay welding, and the tempering treatment aiming at the secondary effect by the alloy components such as Mo and W is performed in the same manner as high-speed steel ( Patent Document 1), in the case of stainless steel, hardening occurs due to the decomposition of metastable austenite produced by a large cooling rate.
  • HRC58 hardness before and after HRC58 is obtained, but cracks do not occur. It has been found that it can be cured to HRC 60 or more by heating.
  • the cutting tool material of the present invention has the above-described configuration, and thus it is possible to achieve both high corrosion resistance and high hardness. Conventionally, it was thought that it was impossible to provide a material of HRC58 or higher in stainless steel, but this could be achieved by adopting a predetermined metal structure.
  • the laser overlay welding process is a process that can be sufficiently performed in the atmosphere, and has an attendant advantage that it is a method that can limit the size of the blade edge portion to be formed.
  • a cutting tool material of the present invention a manufacturing method thereof, and a cutting tool that can be manufactured from the cutting tool material will be described below in detail based on embodiments. *
  • the cutting tool material of this embodiment has a cutting edge part and a trunk
  • the cutting edge portion is a portion that becomes a cutting edge when the cutting tool is manufactured from the cutting tool material of the present embodiment.
  • the body portion is a portion other than the blade edge, and the blade edge portion is integrally formed.
  • a blade can be manufactured by processing the blade material of the present embodiment. Examples of the processing include mechanical processing by cutting or the like from the cutting tool material to the target cutting tool shape and thermal processing for tempering or the like under an appropriate temperature condition.
  • the cutting edge part is made of martensitic stainless steel (so-called quenching type).
  • martensitic stainless steel examples include SUS440 stainless steel. In particular, it is preferable to use SUS440C.
  • the cutting edge portion has a hardness of at least a part of HRC58 or higher, or a hardness of HRC60 or higher after processing under predetermined conditions.
  • the part where high hardness is required is a part of the blade tip that is finally manufactured, or a part where stress is particularly concentrated even at the part of the blade tip.
  • the treatment under predetermined conditions is heating at 500 ° C. or higher, and is a temperature at which metastable austenite existing as a structure can be martensified. As the heating temperature, it is preferable to adopt 530 ° C., 540 ° C., 550 ° C., 560 ° C., and 580 ° C.
  • the lower limit value and the upper limit value Heating can be performed as a tempering step.
  • a lower limit value of hardness it is preferable to adopt HRC61, HRC62, HRC63, HRC64, and HRC65.
  • the method for achieving high hardness is not particularly limited, but the conditions for rapid heating and rapid cooling are adopted, and the size of the crystals constituting the metal structure should be reduced before forming the cutting edge. For example, it may be finely powdered.
  • production by the method for producing a blade material of the present invention described later can be exemplified.
  • the size of the blade edge portion is not particularly limited, but the thickness (direction overlapping the surface of the body portion) is preferably 1 mm or less. It is preferable that the blade edge portion is formed in a plate shape that spreads on the surface of the body portion. The cutting edge portion is arranged in a shape necessary for a portion where a cutting edge of a blade tool to be finally manufactured is formed.
  • the size in the spreading direction of the blade edge portion is not particularly limited, but the number of times that the blade edge of the manufactured cutting tool can be sharpened and regenerated can be increased by forming the blade edge portion with a certain length.
  • the metal carbide may be dispersed inside the blade edge portion, the particle diameter of the carbide is preferably 1 ⁇ m or less, and more preferably 0.1 ⁇ m or less. When the particle size of the metal carbide is small, the influence of the blade edge when the carbide falls off can be reduced. *
  • the body part is the part other than the blade edge part.
  • the blade manufactured finally is a portion corresponding to a base metal and may be made of any material such as a known steel material, but is preferably formed of a material having excellent corrosion resistance such as stainless steel.
  • the size of the body is not particularly limited, and is a size corresponding to the size of the blade to be finally manufactured.
  • the shape of the body portion is not particularly limited, it is preferable that the portion provided with the above-described blade edge portion is notched and formed so that the above-described blade edge portion is filled in the notched portion.
  • the cutting edge portion is formed with a thickness of 1 mm, it is preferable that a part of the body portion is cut out with a depth of 1 mm.
  • the method for manufacturing a blade tool material according to the present embodiment is a method for manufacturing a blade tool material, and the manufactured blade tool material is the same as the blade tool material according to the present embodiment described above. .
  • the manufacturing method of the material for blades of this embodiment has a blade edge
  • the laser method does not allow a large amount of heat like the plasma arc cladding to enter the base material (body), so the cooling rate of the overlay layer is high. For this reason, higher hardness can be obtained than when the special special steel is quenched and heat treated, and the metal structure becomes fine and dense, and the toughness is increased. Further, in the case of a flat long product such as a veneer lace knife that requires linearity, there is an effect of suppressing distortion.
  • the laser overlay welding process is a process in which an iron-based metal particle material is supplied to the surface of the body and integrated with the surface of the body by a laser beam.
  • the iron-based metal particle material is made of a SUS440-based iron-based alloy.
  • stellite is used as a high-hardness material having corrosion resistance, but the hardness of industrial cutting tools such as a veneer lace knife and a slicer knife is desired to be HRC 60 or higher.
  • # 12 and # 6 cannot obtain a hardness of HRC60 or higher, and # 1 suppresses the occurrence of cracks and laser meat. It is difficult to perform prime welding (see Patent Document 2).
  • Stellite overlaying is used because the pulper blade for papermaking also requires wear resistance in a corrosive environment.
  • the method for manufacturing the blade material of this embodiment it is possible to form a higher hardness blade edge. it can.
  • the blade edge portion of the blade material obtained by the method for manufacturing a blade material according to the present embodiment has corrosion resistance equivalent to stainless steel, and has hardness and wear resistance equivalent to tool steel, so that the amount of wear of the blade edge when cutting wood Can be reduced to 1 ⁇ 2 or less.
  • the lower limit is preferably 10 ⁇ m, 30 ⁇ m, and 50 ⁇ m
  • the upper limit is preferably 100 ⁇ m, 200 ⁇ m, and 300 ⁇ m.
  • the laser overlay welding process also heats and melts the base material surface to form an alloy layer at the boundary with the overlay layer, which is joined by brazing defects, voids, and poor adhesion. It also leads to elimination of defects.
  • the amount of iron-based metal particle material to be supplied is not particularly limited, but it is desirable that the amount is such that the whole is melted by laser beam irradiation and can be integrated with the surface of the body.
  • it is preferable to supply so that the thickness of the blade edge portion to be formed is about 0.1 mm to 1 mm. More preferably, the lower limit is 0.5 mm or more.
  • the thickness of the built-up layer actually required for cutting is 1 mm or less, and further, the edge portion is most required to have corrosion resistance and wear resistance. It is not necessary to form a thick build-up layer (for example, several mm) as in plasma arc build-up, and if a thinner build-up layer (for example, about 0.1 mm to 1 mm) can be formed, it is possible to form the cutting edge portion. Is enough. Reducing the thickness of the overlay layer has the advantage of reducing the amount of heat input to the body and suppressing thermal deformation of the base material, and further improving the cooling rate due to thermal diffusion from the overlay layer to the body. Hardness of the overlay layer can be increased.
  • the laser overlay welding process is performed once or more until the cutting edge portion has a required size and shape.
  • the range that can be heated by irradiating with a laser beam is often smaller than the size of the cutting edge portion, and therefore the laser overlay welding process is performed along the shape of the cutting edge portion to be manufactured.
  • the cutting edge portion is formed by the laser overlay welding process, the cutting edge portion can be laminated a plurality of times in the overlapping direction (thickness direction) on the surface of the body portion. Moreover, it can also carry out several times so that it may divide
  • tip part is a laser overlay welding process.
  • the laser build-up welding process is performed a plurality of times, particularly after forming a portion that ultimately requires high hardness, such as a portion that becomes a cutting edge, heating with a laser beam higher than that (temperature above the tempering temperature: for example, 580) It is preferable to prevent heating at a temperature of 0 ° C. or higher.
  • a laser build-up welding process is performed such that a part of a blade edge part is formed by a laser build-up welding process and then laminated.
  • the overlay layer that has been melted once and then solidified is reheated, the hardness tends to decrease. High hardness can be maintained when performing.
  • the outermost surface is not reheated, so that high hardness can be maintained.
  • the cutting edge forming step can include a step of adjusting the overlay formed in the laser overlay welding step by cutting or the like in addition to the laser overlay welding step. Moreover, it can have the process of preparing in the shape which can form a blade-tip part on the surface of a trunk
  • the cutting tool of this embodiment is formed from the cutting tool material of this embodiment mentioned above, or is formed from the cutting tool material manufactured with the manufacturing method of the cutting tool material of this embodiment.
  • the blade has a cutting edge thickness of 0.1 mm to 1 mm. More preferably, the cutting tool has a lower limit of 0.5 mm or more.
  • the method for producing the blade from the blade material is not particularly limited, and can be produced by a conventional method.
  • heat treatment can be performed at an appropriate temperature after adjusting the shape of the blade by an appropriate method.
  • the appropriate heating temperature is the same as the heating temperature in the “treatment under predetermined conditions” described in the section of the blade material of the present embodiment, heating at 500 ° C. or more, and the lower limit as the heating temperature. It is preferable to adopt 530 ° C., 540 ° C., 550 ° C., 560 ° C., and 580 ° C. as values and upper limit values. Moreover, it is preferable to cool it under appropriate conditions after heating.
  • Test sample 1 In SUS440C, the quenching hardness HRC 59.5 is the maximum hardness, and the tempering lowered the hardness immediately after quenching.
  • the quenching temperature was 1050 ° C. and the tempering temperature was 530 ° C.
  • Test sample 2 As a result of measuring the hardness of an overlay layer (thickness 1 mm, width 3 mm) formed by laser overlay welding from an iron-based metal particle material (volume average particle size 100 ⁇ m) made of SUS440C, the hardness immediately after overlay is HRC57. Although it was 0, the hardness increased significantly to HRC65.2 by reheating at 550 ° C.
  • Overlaying was performed in three rows in the lateral direction (in the direction parallel to the surface of the body) to form an overlaid layer having a thickness of about 1 mm and a width of about 8 mm.
  • the measurement of hardness is carried out by measuring the thickness of the built-up layer at a position (see FIG. 1) on the side of the built-up layer 0.8 mm from the boundary between the body and the built-up layer in a cross section perpendicular to the surface of the body. 16 points were measured at 0.5 mm pitch in the horizontal direction with respect to the surface, and the average value was adopted. The results are shown in Table 1 and FIG. *
  • the hardness of the sixth layer was the hardest immediately after the build-up layer was formed. It can be inferred that this is because the same effect as the reheating was obtained by forming the build-up layer after the seventh layer.
  • the hardness of the first layer, the second layer, and the fourth layer was lower than that of the sixth layer.
  • the hardness of the second layer was lower than the fourth layer, and the hardness of the first layer was lower than the second layer. This is presumably because the build-up layer located on the lower side of the stack is greatly affected by heating during the subsequent build-up layer formation.
  • the tenth layer which is the outermost surface, had the lowest hardness immediately after the build-up layer was formed, as in the case of the single layer, but the highest hardness was obtained by subsequent reheating.
  • the hardness decreased due to reheating. Note that the hardness of the first layer was greatly improved by reheating.
  • test sample 3 was greatly worn and the corrosion resistance was low, whereas the test samples 4 and 5 were found to have a small amount of wear and excellent corrosion resistance. Further, it was found that the test sample 5 was less likely to be bladed than the test sample 4. Dried conifers were cut and evaluated in the same way as cedar raw materials, but similar results were obtained. *
  • a cutting edge material having a length (blade length) of 1500 mm, a width of the cutting edge portion of 20 mm, and a cutting edge portion thickness of 1 mm is formed on the surface of the body of the SKH51 by repeating the laser build-up welding process to manufacture a cutting tool material.
  • the veneer lace knife as a blade was manufactured from the material for blades. The obtained veneer lace knife was inspected by the penetrant flaw detection method, but defects such as cracks and voids could not be found.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

耐食性と高硬度とを両立した刃具を製造することができる刃具用材料の製造方法を提供することを解決すべき課題とする。 マルテンサイト系ステンレス鋼を用いレーザー肉盛溶接を組み合わせて刃先部を形成することにより課題を解決できることを見出した。具体的には金属粉末を原料とするレーザー肉盛溶接を利用することで、ステンレス鋼相当の耐食性を維持しつつ、刃先に要求される耐摩耗性や靭性を満足する合金成分・合金組織の調製が容易になることを見出した。すなわち上記課題を解決する本発明の刃具用材料の製造方法は、マルテンサイト系ステンレス鋼からなる鉄系金属粒子材料を胴材の表面に供給し、レーザービームによって前記胴材と前記鉄系金属粒子材料からなる肉盛層とを一体化するレーザー肉盛溶接工程を一回以上行うことにより前記マルテンサイト系ステンレス鋼からなる刃先部を形成する刃先部形成工程を有する。

Description

刃具用材料及びその製造方法、並びに刃具
 本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼を刃先に採用した刃具を製造するための刃具用材料、そしてその刃具用材料の製造方法、並びにその刃具用材料から製造した刃具に関する。
 丸太を回転させて単板に剥くベニヤレースに装着されるベニヤレースナイフ、木材突板を製造するスライサーナイフ、古紙から再生パルプを製造するパルパーに装着される粉砕刃物など腐食環境で使用される刃具が知られており、硬度はHRC58以上が望ましいと言われている。
 合板製造工程において環境保護の観点から自然林の伐採は規制され、植林木の利用が進められている。植林木は成長が早い早生樹種が多く、その年輪幅は広く、軟質材に分類され比重すなわち密度が小さいことが多い。そのため合板用単板を剥き出す際には、刃物に対して硬質材や中質材よりも優れた切れ味が要求される。
 木質家具及び木質床材は木材資源有効利用のため、複合材が用いられ外観のみに木材突板を貼る製法が広く用いられている。多種の木材を突板に利用する場合に、樹種により腐食性の違いがあり、一部の樹種では切削時にナイフが腐食されて溶出した金属成分が突板に付着することで外観が重要である突板表面にブルーステインと称するシミが発生してしまう。このため、ナイフの刃先の部分や台金部分の防食が必要になり、コストと刃先の切れ味を犠牲にしてナイフ全体にCrめっきを行う対策を講じている。
 日本国内ではIT化によって紙自体の消費量は減少傾向にあるが、東南アジアを含めて世界での人口増加により消費量は増加している。そのため原料となる木材バージンパルプの利用を減らすことを目的として古紙再生が進んでいる。製紙工程では原料パルプの主成分であるセルロースを化学処理するために、各設備では防食対策が重要になっている。古紙再生の工程においても、薬剤と共に古紙を粉砕して解繊する刃具(製紙用パルパー刃具)が用いられており、これまで以上に処理能力を上げるためには解繊する刃具の耐食性・耐摩耗性向上が望まれている。多くは耐食性を重視して刃金としてステライト(商標、以下省略)などCo基合金が利用されているが、ステライトよりも更に耐摩耗性に優れた刃具が望まれている。
 合板用、突板単板を剥き出すベニヤレースナイフやスライサーナイフなど刃物の刃金としては特殊鋼として炭素工具鋼、合金工具鋼、冷間工具鋼、高速度鋼、粉末高速度鋼が用いられ、HRC58以上の硬度に熱処理される。また製紙用ステライト製刃具は、HRC40~50の硬度で利用されており、プラズマトーチやバーナでステライトワイヤ素材から肉盛されることで刃金部分が形成される。
 ナイフに要求される性能としては長時間使用できることであり、刃先を形成する工具鋼に要求される品質としては、鋭利な刃先が変形しない剛性、カケが発生しない靭性、アブレシブ摩耗が少ない耐摩耗性、腐食摩耗が少ない耐食性、鋭利な刃先が構成しやすい刃付性が求められる。
 一般に工業用の刃具類は、高価な工具鋼の使用量を最小限にするために、工具鋼で構成される刃金と機械加工が容易な普通鋼による台金で構成される。工具鋼から構成される刃先の熱処理に加え、刃先と台金との間を強固に接合する工程が必要である。刃先に使用する鋼材の焼き入れなどの熱処理工程、刃先と台金とを接合するためのろう付けや肉盛など接合工程によって製造される。
 一般に木材切削加工では木材に含まれる有機成分によって切削する刃物はアブレシブ摩耗だけではなく腐食摩耗によって刃先摩耗が進行する。
 ベニヤレースナイフは伐採した原木を切削して単板を生産するが、生産される単板の割れなどの欠陥を抑制するために切削される原木は乾燥させないのが一般的である。このため、一般の木材切削加工に用いる刃物と比べてベニヤレースナイフは耐腐食性に優れた工具鋼が使用されている。
 一般に耐食性に優れた鋼材としてはステンレス鋼がある。一般的な刃具の製造方法により処理してもHRC58以上の硬度を得ることができるステンレス刃物鋼も存在するが、そのようなステンレス刃物鋼は靭性が不足し刃かけが発生しやすい。
 また、一般的なステンレス鋼では、組織中に大きな金属炭化物が内在することから木工用刃物に必要な鋭角な刃角度に研磨形成する際に、その金属炭化物の存在に起因するチッピングにより鋭利な刃先が構成できないと共に、切削時にその金属炭化物が脱落して刃かけが早期に発生するおそれがある。
 ステンレス刃物鋼は既にカスタムナイフ用途で数多くの鋼種が市販されているが、特殊な元素を含む場合が多く鋼材単価が高いこと、品質面でも内在する金属炭化物の粒径が大きく刃かけなどが生じやすいことから、ベニヤレースナイフには適さない。またベニヤレースナイフのように大型の工業用刃物に適した寸法の素材を製造することが困難である。
 スライサーナイフでは、突板を剥き出すために切れ味が高いことが重要になる一方で、腐食や、樹種により問題になるブルーステインを抑制するために、刃物全体をCrめっきしたり、台金部分だけでもステンレス鋼を用いるなどの対策がされている。Crめっきを行うとメッキ層の厚さが数μmであってもその厚みの分だけ切れ味が低下すると共に、Crめっき層の硬度が充分で無いため耐摩耗性が充分で無くなる。台金だけをステンレス鋼にしても刃金の耐食性が充分無いため、鋼に由来する問題(耐食性向上、ブルーステインの抑制)は充分とは言えない。
 製紙用パルパー用刃具は、製紙パルプを再生するために古紙に各種溶剤を混ぜて行う解繊作業に用いるため、強い腐食性の環境に曝される。印刷物のインクや異物に対する耐摩耗性も必要になり、耐食性と高硬度が要求される。耐食性を重視してステライトが採用されるが、HRC58を超える硬度は得られていない。
特許第5487376号公報 特開2000-237469号公報
Journal of Laser Applications Vol. 21 (2009)No.4 P176 鉄と鋼 Vol.81 (1995) No.5 p565
 本願発明は上記実情に鑑み完成したものであり、耐食性と高硬度とを両立した刃具を製造することができる刃具用材料及びその製造方法、並びにそれらの刃具用材料から製造した刃具を提供することを解決すべき課題とする。
 本願発明者らは上記課題を解決するために刃具・刃物の寿命を延ばすために耐食性の高いステンレス鋼で、優れた切れ味をもつ材料について検討を行った結果、マルテンサイト系ステンレス鋼を用いレーザー肉盛溶接を組み合わせて刃先部を形成することにより課題を解決できることを見出した。
 具体的にはマルテンサイト系ステンレス鋼からなる粉末を原料とするレーザー肉盛溶接を利用することで、ステンレス鋼相当の耐食性を維持しつつ、刃先に要求される耐摩耗性や靭性を満足する合金成分・合金組織の調製が容易になることを見出した。
 すなわち上記課題を解決する本発明の刃具用材料は、500℃以上の加熱後までに少なくとも一部の硬度がHRC58以上であり、マルテンサイト系ステンレス鋼からなる刃先部と、その刃先部が形成されている胴部とを有する。
 また、上記課題を解決する本発明の刃具用材料の製造方法は、マルテンサイト系ステンレス鋼からなる鉄系金属粒子材料を胴材の表面に供給し、レーザービームによって前記胴材と前記鉄系金属粒子材料からなる肉盛層とを一体化するレーザー肉盛溶接工程を一回以上行うことにより前記マルテンサイト系ステンレス鋼からなる刃先部を形成する刃先部形成工程を有する。特に上述した本発明の刃具用材料を好適に製造することができる方法である。
 レーザー肉盛溶接により形成された肉盛層は一般の特殊鋼の製鋼工程を経ないため、製鋼工程で生成する一次炭化物がない凝固組織となって刃先におけるチッピングが発生し難い。
 一般的に「レーザー肉盛にてステンレス鋼を肉盛りすることで耐食性部材の製造例は多いが肉盛層がHRC58を超える硬度を得るのは難しい。ステライト#1など肉盛りした段階で母材と肉盛層との熱膨張係数の違いによる応力が大きく、肉盛層の硬度が高い場合は応力によってクラックが発生する。」と言われている。
 高硬度を得るために、レーザー肉盛溶接後に部材全体を再加熱することで、高速度鋼と同様にMo、Wなどの合金成分による二次効果を狙った焼き戻し処理を行っているが(特許文献1)、ステンレス鋼の場合は、大きな冷却速度によって出来た準安定オーステナイトの分解による硬化が発生し、肉盛直後はHRC58前後の硬度が得られる一方でクラックは発生せず、その後の再加熱でHRC60以上にまで硬化させることができることを見出した。
 本発明の刃具用材料は上記構成を有することにより高い耐食性と高硬度とを両立することが可能となった。従来はステンレス鋼においてHRC58以上の材料を提供することは不可能であると考えられていたが、所定の金属組織を採用すれば達成可能であった。
 特に本発明の刃具用材料の製造方法により上記金属組織を実現することが容易であり、従来では得られなかった刃具用材料を提供することが可能になった。更にレーザー肉盛溶接工程は大気中で充分に行うことができる工程で有り、また形成される刃先部の大きさの制限も少なく出来る方法であるという付随的な利点もある。
実施例においてレーザー肉盛溶接工程により肉盛層を並列して形成した状態及び硬度を測定した位置を示す断面図である。 実施例における再加熱温度と硬度との関係を示すグラフである。 実施例においてレーザー肉盛溶接工程により肉盛層を積層して形成した状態及び硬度を測定した位置を示す図である。 実施例において肉盛層を積層して形成した場合の各肉盛層についての再加熱前後の硬度を示すグラフである。
 本発明の刃具用材料及びその製造方法、並びにその刃具用材料から製造できる刃具について実施形態に基づき以下詳細に説明を行う。 
(刃具材料)
 本実施形態の刃具材料は、刃先部と胴部とを有する。刃先部は本実施形態の刃具材料から刃具を製造したときに刃先になる部分である。胴部は刃先以外の部分であり、刃先部が一体的に形成されている。本実施形態の刃具用材料に対して加工を行うことで刃具を製造することができる。加工としては刃具用材料から目的とする刃具の形状にまで切削等により加工する機械的加工と適正な温度条件により焼き戻しなどを行う熱加工とが例示できる。 
・刃先部
 刃先部はマルテンサイト系ステンレス鋼(いわゆる焼入型)からなる。マルテンサイト系ステンレス鋼としては、例えばSUS440系ステンレス鋼が挙げられる。特にSUS440Cを採用することが好ましい。
 刃先部は、少なくとも一部の硬度がHRC58以上であるか、所定の条件での処理を行った後に硬度がHRC60以上である。高硬度が求められる部位(HRC58以上となる少なくとも一部の部位)としては最終的に製造される刃先の部分や、その刃先の部分でも特に応力が集中しやすい部分である。所定の条件での処理としては500℃以上での加熱であり、組織として存在する準安定オーステナイトをマルテンサイト化させることができる温度である。加熱温度としては下限値や上限値として530℃、540℃、550℃、560℃、580℃を採用することが好ましい。加熱は焼き戻し工程として行うことができる。硬度の下限値としては、HRC61、HRC62、HRC63、HRC64、HRC65を採用することが好ましい。高硬度を実現するための方法は特に限定しないが、急速に加熱し急速に冷却する条件を採用したり、刃先部を形成する前に金属組織を構成する結晶の大きさを小さくしておくことや細かい粉末状にしておくことが例示できる。特に好ましい製造方法としては後述する本発明の刃具用材料の製造方法にて製造することが例示できる。
 刃先部の大きさは特に限定しないが、厚み(胴部の表面に対して重なる方向)が1mm以下であることが好ましい。刃先部は胴部の表面に拡がる板状に形成されていることが好ましい。刃先部は最終的に製造する刃具の刃先が形成される部分に必要な形状で配置される。刃先部の拡がり方向の大きさは特に限定しないが、ある程度の長さで形成することにより製造された刃具の刃先を研いで再生できる回数を増やすことができる。
 刃先部は内部に金属炭化物が分散されていることがあるが、その炭化物の粒子径は1μm以下であることが好ましく、0.1μm以下であることが更に好ましい。金属炭化物の粒径が小さいと炭化物が脱落したときの刃かけの影響を小さくできる。 
・胴部
 胴部は刃先部以外の部分である。最終的に製造される刃具においては台金に相当する部分で有り、公知の鋼材等どのような材料から構成しても良いが、ステンレス鋼などの耐食性に優れた材料から形成することが好ましい。
 胴部の大きさは特に限定されず、最終的に製造される刃具の大きさに応じた大きさである。胴部の形状も特に限定しないが、先述した刃先部が設けられる部分は切り欠かれており、その切り欠かれた部分に先述した刃先部が充填されるように形成されることが好ましい。例えば厚み1mmで刃先部を構成する場合には深さ1mmで胴部の一部を切り欠いていることが好ましい。
(刃具材料の製造方法)
 本実施形態の刃具用材料の製造方法は、刃具用材料を製造する方法であり、製造される刃具用材料は先述した本実施形態の刃具用材料と同じであるため、更なる説明は省略する。本実施形態の刃具用材料の製造方法は、レーザー肉盛溶接工程を一回以上行うことで胴材の表面に肉盛層を形成して刃先部とする刃先部形成工程を有する。
 肉盛溶接の中でもレーザーによる方法ではプラズマアーク肉盛のような大きな熱量が母材(胴材)に入らないので、肉盛層の冷却速度が大きい。このため一般特殊鋼を焼き入れ熱処理した場合よりも高い硬度が得られると共に、金属組織は微細緻密になり靭性が高くなる。また、ベニヤレースナイフのような直線度が要求される平型長尺製品の場合には歪抑制の効果がある。
 レーザー肉盛溶接工程は鉄系金属粒子材料を胴材の表面に供給し、レーザービームによってその胴材の表面に一体化する工程である。鉄系金属粒子材料は、SUS440系の鉄系合金からなる。
 従来技術においては耐食性を兼ね備えた高硬度材料としてステライトが用いられるが、ベニヤレースナイフやスライサーナイフなどの工業用刃物の硬度は、HRC60以上が望まれる。ステライトの中でも硬度が高い#1、#12、#6の利用が検討されているが、#12、#6はHRC60以上の硬度が得られず、#1はクラックの発生を抑制してレーザー肉盛溶接を行うことは困難である(特許文献2参照)。
 製紙用パルパー刃具も腐食環境下での耐摩耗性が必要なことから、ステライト肉盛が利用されているが、本実施形態の刃具用材料の製造方法では更に高硬度の刃先を形成することができる。本実施形態の刃具用材料の製造方法にて得られた刃具材料の刃先部はステンレス鋼相当の耐食性があり、且つ工具鋼同等の硬度と耐摩耗性をもつことによって木材切削時の刃先摩耗量を1/2以下にすることができる。
 鉄系金属粒子材料の粒径は、下限値が10μm、30μm、50μm、上限値が100μm、200μm、300μmとすることが好ましく、特に粒径は揃っていた方が好ましい。
 従来の特殊鋼製鋼材から構成された必要な大きさをもつ刃金を普通鋼の台金(胴材)と接合して刃具材料を製造する工程に比べて、刃金の代わりに金属粉末原料を使用するので、刃金として、製造する刃具の大きさに合わせた長さ・幅を寸法別に鋼材を加工製作する必要が無くなる。
 また、接合品質においてもレーザー肉盛溶接工程は母材となる胴材表面も加熱溶融させて肉盛層との境界部分は合金層を形成しており、ろう付け欠陥・空隙・密着不良による接合不良の解消にも繋がる。
 鉄系金属粒子材料を供給する量は特に限定しないが、レーザービームの照射により全体が溶融されて胴材の表面に一体化できる程度の量にすることが望ましい。特に形成される刃先部の厚みが0.1mm以上1mm以下程度になるように供給することが好ましい。更に好ましくは下限値が0.5mm以上である。
 ここで、ナイフの刃先の耐摩耗性・耐食性など実際に切削に必要な肉盛層の厚さは1mm以下であり、更には耐食性や耐摩耗性が最も要求されるのは刃先部であり、プラズマアーク肉盛のように厚肉での肉盛層(例えば数mm)を形成する必要は無く、それよりも薄い肉盛層(例えば0.1mm~1mm程度)を形成できれば刃先部の形成には充分である。肉盛層の厚みを薄くすると、胴材への入熱量が少なくなって母材の熱変形が抑制できる利点があり、更には肉盛層から胴材への熱拡散による冷却速度が向上して肉盛層の硬度を高くすることができる。
 その結果、母材金属への入熱量を少なくできるので、ナイフ製造工程において歪矯正が容易である。更にはレーザー肉盛溶接が消費する金属粉末量や消費電力などのコスト面でも有効である。
 刃先部形成工程では、刃先部が必要な大きさ・形状になるまで一回以上レーザー肉盛溶接工程を行う。通常は、レーザービームを照射して加熱できる範囲は刃先部の大きさより小さいことが多いため、製造したい刃先部の形状に沿ってレーザー肉盛溶接工程を行う。レーザー肉盛溶接工程により刃先部を形成する際には胴部の表面に対して重なり方向(厚み方向)に複数回積層させて行うことができる。また、刃先部の大きさに応じて胴部の表面で二次元方向にて分割するように複数回行うこともできる。レーザー肉盛溶接工程を複数回行う場合には特に刃先となる部分など最終的に高硬度が要求される部位を形成した後はそれ以上のレーザービームによる加熱(焼き戻し温度以上の温度:例えば580℃以上の加熱)が行われることがないようにすることが好ましい。例えばレーザー肉盛溶接工程により刃先部の一部を形成した上に積層するようにレーザー肉盛溶接工程を行う場合などである。特に一度溶融した後固化した肉盛層を再度加熱する場合に硬度が低下する傾向にあり、レーザービームの照射により溶融した状態のまま固化する前に隣接してレーザー肉盛溶接工程にて肉盛を行う場合には高硬度を維持することができる。但し、レーザー肉盛溶接工程を複数回積層するように行った場合でも最表面は再加熱されていないので高硬度が維持できる。
 刃先部形成工程は、レーザー肉盛溶接工程の他、レーザー肉盛溶接工程にて形成した肉盛を切削などにより整える工程などをもつことができる。また、レーザー肉盛溶接工程を行う前に胴部の表面に刃先部を形成できる形状に整える工程をもつことができる。例えば刃先部の形状に応じた切り欠きを胴部に形成しておくことができる。
 本実施形態の刃具用材料の製造方法では、従来製鋼による工具鋼とは異なり巨大な炭化物を生成せず、刃付研磨時に炭化物が原因となるチッピングがなく鋭利な刃付状態が得られる。 
(刃具)
 本実施形態の刃具は、上述した本実施形態の刃具用材料から形成されるか、本実施形態の刃具用材料の製造方法にて製造された刃具用材料から形成される。特に刃先部の厚みが0.1mm以上1mm以下になるような刃具であることが好ましい。更に好ましくは下限値が0.5mm以上の刃具である。また、耐食性が要求される分野に用いる刃具を構成することが好ましい。耐食性が求められる刃具としては、ベニヤレースナイフ、木材突板を製造するスライサーナイフ、製紙用パルパー用刃具が例示される。
 刃具用材料から刃具を製造する方法としては特に限定されず常法により製造することができる。例えば適正な方法により刃具の形状を整えた後に適正な温度にて熱処理を行うことができる。適正な加熱温度としては本実施形態の刃具用材料の欄にて説明した「所定の条件での処理」での加熱温度と同様で有り、500℃以上での加熱であり、加熱温度としては下限値や上限値として530℃、540℃、550℃、560℃、580℃を採用することが好ましい。また、加熱した後に適正な条件で冷却することが好ましい。
(マルテンサイト系ステンレス鋼:SUS440Cとレーザー肉盛層の硬度比較)
 一般的な製鋼によって製造されたSUS440C(試験試料1)の硬度と、SUS440Cから構成された鉄系金属粒子材料をレーザー肉盛溶接によりS45Cからなる胴材の表面に形成した肉盛層(試験試料2)の硬度とを比較する。 
・試験試料1
 SUS440Cは焼入れ硬度HRC 59.5が最大硬度であり、焼戻しを行うことで焼入直後より硬度が下がった。焼入温度は1050℃、焼戻し温度は530℃とした。 
・試験試料2
 SUS440Cからなる鉄系金属粒子材料(体積平均粒径100μm)からレーザー肉盛溶接にて形成された肉盛層(厚み1mm、幅3mm)について硬度を測定した結果、肉盛直後の硬度はHRC57.0だったが、550℃での再加熱によりHRC65.2と大幅に硬度が上がった。 
(レーザー肉盛溶接工程により製造された肉盛層の硬度評価)
 S45C母材上にステンレス系金属粉末をレーザー肉盛し、肉盛後の硬度と再加熱後の硬度変化を測定した。
 肉盛は横方向(胴材の表面に並列する方向)に3列行い、厚み約1mm、幅約8mmの肉盛層を形成した。硬度の測定は、得られた肉盛層を胴材の表面と垂直な断面において胴材と肉盛層の境界から0.8mm肉盛層側での位置(図1参照)で肉盛層の表面と水平方向に0.5mmピッチで16箇所測定し、その平均値を採用した。結果を表1及び図2に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より明らかなように、レーザー肉盛溶接工程により肉盛層が形成された直後の硬度よりも500℃以上で再加熱を行った後の方が高硬度になることが分かった。特に500℃以上での再加熱では硬度がHRC60以上とSUS440系の鉄系合金では予想できない硬度にまで達成することができた。 
(レーザー肉盛溶接工程により積層した肉盛層の硬度の評価)
 肉盛層を積層して形成したときのそれぞれの肉盛層の硬度を評価した。肉盛層はSKH51からなる胴材の表面に10層にわたって形成した。その後、図3に示す位置にて硬度を0.25mmピッチで55箇所測定し、その平均値を硬度とした。硬度の測定は10層にわたる肉盛層の形成後と、530℃での再加熱後について行った。結果を図4に示す。
 図4から明らかなように、肉盛層形成直後は6層目の硬度が一番硬かった。これは7層目以降の肉盛層形成により再加熱と同じ効果が得られたためと推測できる。1層目、2層目、4層目は6層目と比べて硬度が低かった。特に4層目よりも2層目、2層目よりも1層目の硬度が低かった。これは積層の下側に位置する肉盛層の方がその後の肉盛層形成時の加熱による影響を大きく受けている為と推察された。最表面である10層目は、単層の場合と同様に肉盛層形成直後の硬度は低かったものの、その後の再加熱により一番硬度が高くなった。4~8層目については再加熱によって硬度が低下してしまった。なお、一層目については再加熱により大きく硬度が向上した。
 以上の知見から、積層して肉盛層を形成すると、上層の熱影響で下層になる層が再加熱されて硬度に影響を与えることが分かった。単層を肉盛と再加熱した時のように単純な硬度変化にはならず、再加熱による硬度向上と上層の形成による熱的影響による硬度低下の両方が発生することが分かった。 
(刃具の製造)
・その1
 刃具としての鉋刃を装着した鉋胴を回転させ杉の生材を切削した。鉋刃としては、無垢のSKH51(ハイス:試験試料3)、無垢のSUS440C(試験試料4)、S45Cからなる胴材の表面にレーザー肉盛溶接工程によりSUS440Cからなる粒子材料の肉盛層(刃先部)を形成した材料(試験試料5)からそれぞれ製造した。
 その結果、試験試料3では大きく摩耗しており耐食性が低いことが明らかになったのに対して、試験試料4及び5では摩耗量が小さく耐食性に優れていることが分かった。また、試験試料5では試験試料4と比べて刃かけの発生が少ないことが分かった。乾燥した針葉樹についても杉の生材と同様に切削して評価したが同様の結果が得られた。 
・その2
 試験試料5の鉋刃と、SUS440Cに代えてSKH51を用いて試験例5の鉋刃と同様にして製造した鉋刃(試験試料6の鉋刃)とについて前述のその1の条件にて生材を切削した後、刃先線粗さを比較評価した。その結果、試験試料5では刃かけが発生しない条件でも試験試料6では刃かけが発生しており、試験試料6の鉋刃における刃先線の粗さが試験試料5の鉋刃よりも粗くなっていた。更に生材の切削を進めていくと、試験試料5の鉋刃によっては得られた単板の表面が滑らかな条件でも、試験試料6の鉋刃では得られた単板の表面に刃筋が発生した。従って、SUS440Cを採用することにより刃先の耐久性が向上していることが分かった。 
・その3
 刃先部の長さ(刃長)1500mm、刃先部の幅20mm、刃先部の厚み1mmの刃先部をSKH51製の胴部の表面にレーザー肉盛溶接工程を繰り返すことで形成して刃具材料を製造し、その刃具用材料から刃具としてのベニヤレースナイフを製造した。得られたベニヤレースナイフについて浸透探傷法にて検査を行ったが、クラックや空隙などの欠陥は発見できなかった。

Claims (7)

  1.  マルテンサイト系ステンレス鋼からなる鉄系金属粒子材料を胴材の表面に供給し、レーザービームによって前記胴材と前記鉄系金属粒子材料からなる肉盛層とを一体化するレーザー肉盛溶接工程を一回以上行うことにより前記マルテンサイト系ステンレス鋼からなる刃先部を形成する刃先部形成工程を有する刃具用材料の製造方法。
  2.  前記刃先部形成工程は、前記胴材の表面を覆うように前記肉盛層を並列して前記レーザー肉盛溶接工程を繰り返して前記刃先部を形成する工程である請求項1に記載の刃具用材料の製造方法。
  3.  前記刃先部形成工程は、前記胴材の表面に前記肉盛層を積層するように前記レーザー肉盛溶接工程を繰り返して前記刃先部を形成する工程である請求項1又は2に記載の刃具用材料の製造方法。
  4.  胴部と、
     500℃以上の加熱後までに少なくとも一部の硬度がHRC58以上であり、マルテンサイト系ステンレス鋼からなり、前記胴部に形成された刃先部と、
     を有する刃具用材料。
  5.  前記刃先部に分散されている炭化物の粒径が、1μm以下である請求項4に記載の刃具用材料。
  6.  前記刃先部の厚さは1mm以下である請求項4又は5に記載の刃具用材料。
  7.  請求項4~6の何れか1項に記載の刃具用材料から構成された耐食性の高い刃具。
PCT/JP2018/019442 2017-05-24 2018-05-21 刃具用材料及びその製造方法、並びに刃具 WO2018216641A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019520234A JPWO2018216641A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-21 刃具用材料及びその製造方法、並びに刃具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-103107 2017-05-24
JP2017103107 2017-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216641A1 true WO2018216641A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=64395625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019442 WO2018216641A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-21 刃具用材料及びその製造方法、並びに刃具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018216641A1 (ja)
WO (1) WO2018216641A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110076537A (zh) * 2019-04-29 2019-08-02 晋江特锐模具有限公司 一种旋转切刀生产方法
JP7464939B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-10 住友重機械ハイマテックス株式会社 硬質金属部材の製造方法及び硬質金属部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235484A (ja) * 1987-03-09 1988-09-30 アルストム チタン合金羽根を保護コーティングで被覆する方法及び該方法によってコーティングされた羽根
WO2014162996A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 日立金属株式会社 刃物用鋼及びその製造方法
JP2017512253A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 ウッデホルムス アーベーUddeholms Ab プラスチック金型用ステンレス鋼およびそのステンレス鋼製の金型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63235484A (ja) * 1987-03-09 1988-09-30 アルストム チタン合金羽根を保護コーティングで被覆する方法及び該方法によってコーティングされた羽根
WO2014162996A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 日立金属株式会社 刃物用鋼及びその製造方法
JP2017512253A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 ウッデホルムス アーベーUddeholms Ab プラスチック金型用ステンレス鋼およびそのステンレス鋼製の金型

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SATSUDA, TOSHITAKA: "Technique for forming surface-hardened layer by laser powder overlaying", vol. 85, no. 11, 2015, pages 93 - 97, Retrieved from the Internet <URL:https://www.kanagawa-iri.jp/wp/wp.../809b872c80136eeaa389569b3daaacd8.pdf> *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110076537A (zh) * 2019-04-29 2019-08-02 晋江特锐模具有限公司 一种旋转切刀生产方法
CN110076537B (zh) * 2019-04-29 2021-11-19 晋江特锐模具有限公司 一种旋转切刀生产方法
JP7464939B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-10 住友重機械ハイマテックス株式会社 硬質金属部材の製造方法及び硬質金属部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018216641A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404906B2 (ja) 切削工具
JP5576788B2 (ja) 木材用刃物
Thibaut et al. Wood machining with a focus on French research in the last 50 years
JPH0623157A (ja) ナイフ刀身
WO2018216641A1 (ja) 刃具用材料及びその製造方法、並びに刃具
CN1532304A (zh) 一种刀具及其加工方法
Gaff et al. Interactions of monitored factors upon tensile glue shear strength on laser cut wood
US20100011911A1 (en) Method for manufacturing a cutting blade, a cutting blade and use of an auxiliary material in manufacturing thereof
AU689383B2 (en) Knife blades
CN115094413A (zh) 基于激光熔覆钛合金粉末的高端纯钛刀具及其制备方法
Wei et al. Surface Roughness and Chip Morphology of Woodplastic Composites Manufactured via High-speed Milling.
Wei et al. Tool wear during high-speed milling of wood-plastic composites
CN1894468A (zh) 刀刃提供工具和生产该工具的方法
Korčok et al. Effect of technological and material parameters on final surface quality of machining when milling thermally treated spruce wood
Muhammed et al. Enhancing the tribological performance of tool steels for wood-processing applications: A comprehensive review
Porankiewicz et al. Specific wear on the rake face made of sintered carbide cutting edge during milling of laminated wood
Kazlauskas et al. Wear of cemented tungsten carbide (WC) router cutters during oak wood milling
Torkghashghaei et al. Effect of variable engineered micro-geometry of the cutting edges of circular saws on the surface quality of SPF boards
US20040050453A1 (en) Method for preparing a disc chipper wear plate for reuse and a disc chipper wear plate prepared according to the method
Pangestu et al. Performance of coated tungsten carbide in milling composite boards
CN113637968A (zh) 一种自锐型刃口及其制造方法
Torkghashghaei et al. Improved life of circular saws used in primary wood processing
JP3199679U (ja) 硬質膜からなる小刃を付けた片刃研ぎ刃物
WO2023234389A1 (ja) 木材切削用刃物及びその再研磨方法
Gottlöber Cutting and Disintegration of Wood and Wood-Based Materials

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18805130

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019520234

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18805130

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1