WO2018207756A1 - 空調制御装置 - Google Patents

空調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018207756A1
WO2018207756A1 PCT/JP2018/017717 JP2018017717W WO2018207756A1 WO 2018207756 A1 WO2018207756 A1 WO 2018207756A1 JP 2018017717 W JP2018017717 W JP 2018017717W WO 2018207756 A1 WO2018207756 A1 WO 2018207756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
vehicle
air conditioning
conditioning control
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017717
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
酒井 剛志
康裕 関戸
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018006225A external-priority patent/JP6907954B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112018002393.1T priority Critical patent/DE112018002393T5/de
Publication of WO2018207756A1 publication Critical patent/WO2018207756A1/ja
Priority to US16/675,081 priority patent/US11472257B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant

Definitions

  • This disclosure relates to an air conditioning control device mounted on an autonomous driving vehicle.
  • Patent Document 1 a vehicle air conditioning control system disclosed in Patent Document 1 has been proposed.
  • the vehicle air conditioning control system of Patent Document 1 is a system that controls an air conditioner mounted on an electric vehicle.
  • This vehicle air-conditioning control system performs pre-air-conditioning that provides temperature control air to the vehicle interior by operating the vehicle air-conditioner when a passenger gets off to charge the battery and there is no person in the vehicle interior. After the battery charging is completed, the above pre-air conditioning is continued using the battery power. Thereby, this vehicle air-conditioning control system sets the temperature in the passenger compartment when an occupant gets on to an appropriate temperature.
  • autonomous driving vehicles The development of autonomous driving vehicles is underway, and not only assisting the driver, but also developing autonomous driving vehicles that can run unattended. Such an autonomous driving vehicle is assumed to be used for picking up an occupant by unmanned driving, car sharing, or an unmanned taxi.
  • the pre-air-conditioning in the conventional vehicle air-conditioning control system is applied as it is, the pre-air-conditioning is performed while the battery is being charged. In order to put a passenger at a position away from it, it is necessary to perform automatic operation while continuing air conditioning. If air conditioning by the vehicle air conditioner is continued in this way, power consumption decreases or fuel consumption decreases, resulting in problems such as a decrease in travel distance.
  • the present disclosure is an air-conditioning control device mounted on an autonomous driving vehicle, and is capable of improving comfort even when an occupant rides at a position away from a charging place while suppressing reduction in power consumption and fuel consumption.
  • An object is to provide a control device.
  • the present disclosure is an air-conditioning control device mounted on an autonomous driving vehicle, in which an occupant determination unit (212, 52A) that determines an occupant state of the occupant on the autonomous driving vehicle, and the determination result of the occupant determination unit are The air conditioning control unit (211, 53A) that executes air conditioning control for switching the air inside the vehicle interior and the air outside the vehicle compartment is provided.
  • ⁇ / RTI> According to the present disclosure, if it is determined that the vehicle is unmanned, air conditioning control is performed to replace the air inside and outside the vehicle interior. Therefore, the difference between the air temperature inside the passenger compartment and the air temperature outside the passenger compartment can be used to direct the temperature inside the passenger compartment in a more comfortable direction.
  • FIG. 1 is a block configuration diagram showing a functional configuration of the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart for explaining processing of the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining the processing of the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining the processing of the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining the processing of the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a state in which power consumption is suppressed by control by the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining power consumption when the air-conditioning control ECU of the first embodiment is not used.
  • FIG. 1 is a block configuration diagram showing a functional configuration of the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart for explaining processing of the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining another example in which power consumption is suppressed by the control by the air conditioning control ECU of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining processing of the air-conditioning control ECU executed to realize the state shown in FIG.
  • FIG. 10 is a block diagram of a vehicle air conditioner according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a flowchart regarding control of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 12 is a flowchart of step S151 in the flowchart of FIG.
  • FIG. 13 is a flowchart regarding the ventilation operation of the third embodiment.
  • FIG. 14 is a block diagram of the vehicle air conditioner of the fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a flowchart relating to the control of the fourth embodiment.
  • the air conditioning control ECU 21 is provided in the air conditioning system 20.
  • the air conditioning system 20 is a device that is mounted on an autonomous driving vehicle (not shown) and performs air conditioning in the passenger compartment.
  • the air conditioning system 20 includes an air conditioning control ECU 21 and a vehicle air conditioner 25.
  • the vehicle air conditioner 25 includes a blower 251 and a compressor 252.
  • the compressor 252 constitutes a refrigeration cycle included in the vehicle air conditioner.
  • the blower 251 performs cooling or heating by blowing air to the evaporator and the heater core constituting the refrigeration cycle. By driving only the blower 251 without driving the refrigeration cycle, it is possible to supply circulating air to the vehicle interior while suppressing power consumption.
  • the air conditioning system 20 is configured to be able to communicate information with the vehicle control device 10.
  • the vehicle control device 10 includes a vehicle control ECU 101, a vehicle speed information acquisition unit 102, a position information acquisition unit 103, and a peripheral information acquisition unit 104.
  • the vehicle control ECU 101 is mounted on an autonomous driving vehicle and controls driving operations such as start, acceleration, deceleration, stop, and steering of the autonomous driving vehicle.
  • the vehicle speed information acquisition unit 102 is a part that acquires vehicle speed information including information indicating the vehicle speed of the autonomous driving vehicle or information related to the vehicle speed.
  • the information indicating the vehicle speed of the autonomous driving vehicle is vehicle speed data output from a vehicle speed sensor (not shown).
  • the information related to the vehicle speed is position change data output from a navigation system (not shown), and the vehicle speed is specified by the position change situation.
  • the vehicle speed information acquisition unit 102 outputs the acquired vehicle speed information to the vehicle control ECU 101.
  • the vehicle control ECU 101 transmits vehicle speed information to the air conditioning control ECU 21.
  • the position information acquisition unit 103 specifies position information of the autonomous driving vehicle based on the GPS signal received by the GPS antenna and the signal indicating the behavior of the autonomous driving vehicle output from the vehicle speed sensor, the acceleration sensor, and the gyro sensor. Is the part to get.
  • the position information acquisition unit 103 outputs the acquired position information to the vehicle control ECU 101.
  • the vehicle control ECU 101 transmits position information to the air conditioning control ECU 21.
  • the peripheral information acquisition unit 104 is a part that acquires image data around the autonomous driving vehicle captured by the camera and target data around the autonomous driving vehicle acquired by the millimeter wave radar.
  • the peripheral information acquisition unit 104 outputs the acquired image data and target data to the vehicle control ECU 101.
  • the vehicle control ECU 101 transmits image data and target data to the air conditioning control ECU 21.
  • various data output from the solar radiation sensor 41, the seating sensor 42, the outdoor temperature sensor 43, the indoor temperature sensor 44, and the wind speed sensor 45 are input to the air conditioning control ECU 21.
  • the solar radiation sensor 41 detects the solar radiation amount to the autonomous driving vehicle, and outputs it to the air conditioning control ECU 21 as solar radiation amount data.
  • the seating sensor 42 detects that an occupant is on the autonomous driving vehicle, and outputs it to the air conditioning control ECU 21 as occupant data.
  • the outdoor temperature sensor 43 detects the temperature around the outside of the autonomous driving vehicle, and outputs it to the air conditioning control ECU 21 as outdoor temperature data.
  • the indoor temperature sensor 44 detects the temperature in the passenger compartment of the autonomous driving vehicle and outputs the detected temperature to the air conditioning control ECU 21 as indoor temperature data.
  • the wind speed sensor 45 detects wind speed data indicating the wind speed entering the passenger compartment and outputs it to the air conditioning control ECU 21.
  • the wind speed sensor 45 may directly detect the flow of air entering the vehicle interior.
  • the air flow sensor 45 may estimate the air flow entering the vehicle interior indirectly from the air flow introduced into the radiator.
  • the air conditioning control ECU 21 operates the blower 251 and the compressor 252 on the basis of the vehicle speed information, position information, peripheral information, solar radiation data, occupant data, outdoor temperature data, indoor temperature data, and wind speed data, and the window actuator 30. Is activated.
  • the air-conditioning control ECU 21 is configured as a computer including a calculation unit such as a CPU, a storage unit such as a RAM and a ROM, and an interface unit for transferring data as hardware components. Next, functional components of the control device will be described.
  • the air conditioning control ECU 21 includes functional components such as an air conditioning control unit 211, an occupant determination unit 212, a travel determination unit 213, a window operation control unit 214, a vehicle interior temperature detection unit 215, and a vehicle exterior temperature detection unit 216.
  • the air conditioning control unit 211 is a part that drives the refrigeration cycle including the compressor 252 and the blower 251 to air-condition the interior of the autonomous driving vehicle.
  • the occupant determination unit 212 is a part that determines the occupant's boarding state on the autonomous driving vehicle based on the occupant data. If the occupant data does not indicate that the occupant has entered the autonomous driving vehicle, the occupant determination unit 212 determines that the autonomous driving vehicle is unmanned. The occupant determination unit 212 may determine whether or not the passenger compartment is unattended based on whether or not a pick-up request signal transmitted remotely from a terminal such as a smartphone or a personal computer is received. .
  • the traveling determination unit 213 is a part that determines the traveling state of the autonomous driving vehicle based on the vehicle speed information and the position information.
  • the traveling determination unit 213 determines that the autonomous driving vehicle is in a traveling state.
  • Position information can also be used as information related to the vehicle speed. Since the position change of the autonomous driving vehicle with respect to time can be grasped based on the position information, it can be handled as information indicating the speed of the autonomous driving vehicle.
  • the traveling determination unit 213 determines that the autonomous driving vehicle is in a traveling state.
  • the window operation control unit 214 is a part that outputs a window operation signal that instructs the window actuator 30 to open and close the window.
  • the window actuator 30 opens and closes an openable / closable window provided in the autonomous driving vehicle.
  • the window operation control unit 214 operates the window provided in the autonomous driving vehicle to operate the vehicle interior. Executes window operation air conditioning control for air conditioning.
  • the vehicle interior temperature detection unit 215 is a part that detects the vehicle interior temperature of the autonomous driving vehicle based on the indoor temperature data.
  • the vehicle exterior temperature detection unit 216 is a portion that detects the vehicle exterior temperature of the autonomous driving vehicle based on the outdoor temperature data.
  • the wind speed detection unit 217 is a part that detects wind speed information indicating the wind speed entering the passenger compartment of the autonomous driving vehicle based on the wind speed data.
  • the remaining travel calculation unit 218 is a part that calculates a scheduled travel time during which unmanned travel is performed before a person gets on the autonomous driving vehicle based on the position information.
  • the remaining travel calculation unit 218 calculates the estimated travel time based on the current position of the autonomous driving vehicle and the destination position where the person is scheduled to board.
  • the intruder determination unit 219 is a part that determines whether there is an object that may enter the vehicle interior outside the autonomous driving vehicle based on the surrounding information. Objects that can enter the passenger compartment include insects, birds, and people. The intruder determining unit 219 determines the possibility of intrusion of an object based on the surrounding information and the behavior characteristics for each object.
  • the weather information acquisition unit 220 is a part that acquires weather information around the autonomous driving vehicle based on the position information.
  • the weather information acquisition unit 220 can obtain weather information corresponding to the position information from a weather information server or the like.
  • the weather information acquisition unit 220 can also estimate the surrounding weather based on the solar radiation data.
  • the weather information acquisition unit 220 may determine the weather based on data captured by the rain sensor or camera and acquired by the peripheral information acquisition unit 104.
  • the air-conditioning control ECU 21 determines whether the occupant determination unit 212 determines the boarding state of the occupant in the autonomous driving vehicle, and if the determination result of the occupant determination unit 212 indicates the unmanned state of the autonomous driving vehicle.
  • a window operation control unit 214 as an air-conditioning control unit that executes air-conditioning control for exchanging indoor air and air outside the passenger compartment.
  • air conditioning control is performed to replace the air inside and outside the vehicle interior. Therefore, the difference between the air temperature inside the passenger compartment and the air temperature outside the passenger compartment can be used to direct the temperature inside the passenger compartment in a more comfortable direction.
  • the air conditioning control ECU 21 further includes a travel determination unit 213 that determines the travel state of the autonomous driving vehicle.
  • the window operation control unit 214 operates the window provided in the autonomous driving vehicle to operate the vehicle interior. Executes window operation air conditioning control for air conditioning.
  • window operation air conditioning control that is air conditioning in the vehicle interior is performed to operate the window and replace the air inside and outside the vehicle interior. Therefore, without relying only on the vehicle air conditioner using the refrigeration cycle, the difference between the air temperature inside the vehicle compartment and the air temperature outside the vehicle compartment can be used, and the temperature inside the vehicle compartment can be directed in a more comfortable direction. . Furthermore, even when a person gets on from an unmanned running state and operates a vehicle air conditioner using a refrigeration cycle, the operation can be started at a temperature included in the appropriate temperature or a temperature close to the appropriate temperature. The load on the air conditioner can also be reduced.
  • the air conditioning control ECU 21 further includes a vehicle interior temperature detection unit 215 that detects the vehicle interior temperature of the autonomous driving vehicle, and a vehicle exterior temperature detection unit 216 that detects the vehicle exterior temperature of the autonomous driving vehicle. .
  • the window operation control unit 214 determines the execution content of the window operation air conditioning control based on the vehicle interior temperature and the vehicle exterior temperature. Since the vehicle interior temperature and the vehicle exterior temperature can be ascertained, it is possible to more accurately estimate how the vehicle interior temperature changes by operating the window, and the window operation amount can be more accurately determined. Can be set to
  • the window operation control unit 214 does not execute the window operation air conditioning control when the vehicle interior temperature is within the appropriate temperature range, and the vehicle interior temperature is within the appropriate temperature range.
  • window operation air-conditioning control is performed so that a temperature change may be carried out in the direction in which the vehicle interior temperature falls within the appropriate temperature range.
  • the window operation air conditioning control is not executed, so that unnecessary window operation can be avoided.
  • window operation air conditioning control is executed, and the window is operated so that the vehicle interior temperature changes in a direction that falls within the appropriate temperature range. Using the difference from the air temperature, the temperature in the passenger compartment can be directed in a more comfortable direction.
  • the window operation control unit 214 performs window operation air conditioning control when the vehicle interior temperature is higher than the appropriate temperature range and the vehicle interior temperature is higher than the vehicle exterior temperature, and the vehicle interior temperature. Is lower than the appropriate temperature range, and the opening degree of the window is increased when the passenger compartment temperature is lower than the passenger compartment temperature. If the vehicle interior temperature is higher than the appropriate temperature range, lowering the vehicle interior temperature will bring the vehicle interior temperature in a comfortable direction. Therefore, when the vehicle interior temperature is higher than the vehicle exterior temperature, the window operation air conditioning control is executed so as to decrease the vehicle interior temperature by increasing the opening of the window and taking air outside the vehicle interior into the vehicle interior.
  • the window operation air conditioning control is executed so as to increase the opening degree of the window and take the air outside the vehicle interior into the vehicle interior to raise the vehicle interior temperature.
  • the window operation control unit 214 performs window operation air conditioning control when the vehicle interior temperature is higher than the appropriate temperature range and the vehicle interior temperature is not higher than the vehicle exterior temperature.
  • the opening degree of the window is decreased.
  • the vehicle interior temperature is higher than the appropriate temperature range
  • lowering the vehicle interior temperature causes the vehicle interior temperature to be directed in a comfortable direction.
  • the passenger compartment temperature is not higher than the passenger compartment temperature
  • the temperature further increases when air outside the passenger compartment is taken into the passenger compartment. It is possible to suppress the temperature from being further away, and it is possible to avoid useless window operation.
  • the travel determination unit 213 acquires vehicle speed information including information indicating the vehicle speed of the autonomous driving vehicle or information related to the vehicle speed, and the window operation control unit 214 reflects the vehicle speed information. Then, the execution contents of the window operation air conditioning control are determined. By reflecting the vehicle speed information and determining whether the window opening / closing operation is necessary and adjusting the opening of the window, it is possible to more appropriately exchange the air inside and outside the vehicle interior.
  • the window operation control unit 214 stops the window operation air-conditioning control and opens the window when the vehicle speed information is no longer indicative of traveling exceeding a predetermined threshold speed of the autonomous driving vehicle. You can close the window.
  • the autonomous driving vehicle is no longer in the running state of the threshold speed or more and is in the low speed state or the stopped state, the temperature adjustment effect by the air exchange is lowered even if the window is opened.
  • the window is opened even when the self-driving vehicle is in a low speed state or a stopped state, the risk of theft due to the invasion of a malicious third party and the risk of the invasion of insects and birds increase.
  • the window operation air conditioning control is stopped, and if the window is open, the window is closed, The risk of foreign matter intrusion can be reduced.
  • the window operation control unit 214 indicates that the vehicle speed information indicates traveling that is equal to or higher than a predetermined threshold speed of the autonomous driving vehicle, and the vehicle operation speed control unit 214 continues the execution of the window operation air-conditioning control.
  • the opening degree of the window in the window operation air conditioning control is adjusted based on the information. As an example, if the vehicle speed increases, the amount of air entering the vehicle interior will increase, so if the vehicle speed increases, it will be narrower than the opening of the window in the standard setting, thereby ensuring the amount of air replacement and excessive air intake. It is possible to achieve both suppression of roughening. In this case, when the vehicle speed decreases, the opening degree of the window in the standard setting can be increased.
  • the window operation control unit 214 can also reduce the opening of the window when the speed of the autonomous driving vehicle indicated by the vehicle speed information is lower than when it is high.
  • the window opening is narrower than the standard setting and the window opening is decreased.
  • the air conditioning control ECU 21 further includes a wind speed detection unit 217 that detects wind speed information indicating the wind speed entering the vehicle interior.
  • the window operation control unit 214 can determine the execution content of the window operation air conditioning control by reflecting the wind speed information. As in the case of reflecting the vehicle speed information, by performing the window operation air conditioning control that reflects the wind speed information indicating the wind speed entering the vehicle interior, the air exchange between the vehicle interior and the exterior can be performed more appropriately.
  • the air conditioning control ECU 21 further controls an air conditioning control unit 211 that controls a vehicle air conditioner that can perform air conditioning in the vehicle interior using conditioned air that has been temperature-adjusted by a refrigeration cycle mounted on an autonomous driving vehicle. And a remaining travel calculation unit 218 that calculates a scheduled travel time during which unmanned travel is performed before a person gets on the autonomous driving vehicle.
  • the window operation control unit 214 stops the window operation air conditioning control and opens the window if the window is open.
  • the air conditioning control unit 211 executes vehicle interior air conditioning that operates the refrigeration cycle.
  • the window operation air conditioning control is stopped, and if the window is open, the window is opened.
  • the window operation air conditioning control is executed in advance, the vehicle interior temperature can be brought as close as possible to the appropriate temperature range. Therefore, compared with the case where window operation air-conditioning control is not used, a power consumption and a fuel consumption can be improved.
  • the air conditioning control ECU 21 further includes an intruder determining unit 219 that determines whether or not there is an object that may enter the vehicle interior outside the autonomous driving vehicle.
  • the window operation control unit 214 does not perform the window operation air conditioning control, and the window is open. Close the window. By closing the window when there is an object that may enter the vehicle interior, it is possible to suppress the invasion of insects, birds, or malicious third parties.
  • the air conditioning control ECU 21 further includes a weather information acquisition unit 220 that acquires weather information.
  • the window operation control unit 214 does not perform window operation air conditioning control, and closes the window if the window is open. By closing the window when the surroundings of the autonomous driving vehicle are in bad weather, it is possible to suppress rain intrusion into the vehicle interior.
  • step S101 of FIG. 2 the occupant determination unit 212 acquires the boarding state.
  • step S102 following step S101 the occupant determination unit 212 determines whether or not the autonomous driving vehicle is in an unattended state. If the autonomous driving vehicle is unmanned, the process proceeds to step S103. If the autonomous vehicle is not unattended, return.
  • step S103 the traveling determination unit 213 acquires vehicle speed information.
  • step S104 following step S103 the travel determination unit 213 determines whether or not the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed. If the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed, it is determined that the vehicle is in an unmanned traveling state, and the process proceeds to step S105. If the vehicle speed is not equal to or higher than the predetermined threshold speed, it is determined that the vehicle is not in an unmanned traveling state, and the process proceeds to step S107. In step S107, if the window is open, a process for closing the window is executed, and the process returns.
  • step S105 the window operation control unit 214 executes window operation air conditioning control.
  • the window operation air conditioning control will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
  • step S201 in FIG. 3 the intruder determining unit 219 determines whether there is a risk of an intruder. If there is a risk of an intruder, the determination in step S201 is repeated. If there is no risk of an intruder, the process proceeds to step S202.
  • step S202 the weather information acquisition unit 220 determines whether or not there is a risk of weather deterioration. If the weather is likely to deteriorate, the process returns to step S201. If there is no risk of weather deterioration, the process proceeds to step S203 in FIG.
  • the worsening weather means a case where the interior of an autonomous driving vehicle gets wet when a window is opened, such as rain or snow.
  • the vehicle interior temperature detection unit 215 acquires the vehicle interior temperature Tin, and the vehicle interior temperature detection unit 216 acquires the vehicle interior temperature Tout.
  • step S204 the window operation control unit 214 determines whether or not the vehicle interior temperature Tin is within the appropriate temperature range. More specifically, it is determined whether or not the vehicle interior temperature Tin is not less than the appropriate temperature lower limit threshold Tth1 or not more than the appropriate temperature upper limit threshold Tth2. If the proper temperature range is 22 ° C. to 28 ° C., the proper temperature lower limit threshold Tth 1 is 22 ° C., and the proper temperature upper limit threshold Tth 2 is 28 ° C. If the vehicle interior temperature Tin is within the appropriate temperature range, the process proceeds to step S210. If the vehicle interior temperature Tin does not fall within the appropriate temperature range, the process proceeds to step S205.
  • step S205 the window operation control unit 214 determines whether or not the vehicle interior temperature Tin is higher than the appropriate temperature upper limit threshold Tth2. If the vehicle interior temperature Tin is higher than the appropriate temperature upper limit threshold value Tth2, it is determined that the vehicle interior temperature Tin is in a high temperature state that is swinging to a temperature higher than the appropriate temperature range, and the process proceeds to step S206. If the vehicle interior temperature Tin is lower than the appropriate temperature upper limit threshold value Tth2, it is determined that the vehicle interior temperature Tin is in a low temperature state that is swinging to a temperature lower than the appropriate temperature range together with the determination result in step S204. Proceed to processing.
  • step S206 the window operation control unit 214 determines whether or not the vehicle interior temperature Tin is higher than the vehicle interior outside temperature Tout. If the vehicle interior temperature Tin is higher than the vehicle interior outside temperature Tout, the vehicle interior temperature Tin moves toward the appropriate temperature range by opening the window, and the process proceeds to step S207. If the vehicle interior temperature Tin is not higher than the vehicle interior outside temperature Tout, the process proceeds to step S212.
  • step S207 the window operation control unit 214 acquires vehicle speed information and / or wind speed information.
  • step S208 following step S207 the window operation control unit 214 calculates the opening amount of the window by reflecting the vehicle speed information and / or the wind speed information.
  • step S209 following step S208 the window operation control unit 214 executes window opening processing. In executing the window opening process, the window operation control unit 214 may drive the blower 251 to promote air circulation in the vehicle interior and promote replacement of air inside and outside the vehicle interior.
  • step S210 the window operation control unit 214 determines whether or not the vehicle interior temperature Tin is lower than the vehicle interior outside temperature Tout. If the vehicle interior temperature Tin is lower than the vehicle interior outside temperature Tout, the vehicle interior temperature Tin goes to an appropriate temperature range by opening the window, and the process proceeds to step S207. If the vehicle interior temperature Tin is not lower than the vehicle interior outside temperature Tout, the process proceeds to step S211.
  • step S206 When the determination result in step S206 is “NO”, since the vehicle interior temperature Tin is not higher than the vehicle interior outside temperature Tout, the vehicle interior temperature Tin is in a high temperature state that is swinging to a temperature higher than the appropriate temperature range. Even if the window is opened, the vehicle interior temperature cannot be set to the appropriate temperature range. Therefore, in step S212, the window operation control unit 214 executes a window closing process.
  • step S210 When the determination result in step S210 is “NO”, since the vehicle interior temperature Tin is not lower than the vehicle interior outside temperature Tout, the vehicle interior temperature Tin is in a low temperature state that is swinging to a temperature lower than the appropriate temperature range. Even if the window is opened, the vehicle interior temperature cannot be set to the appropriate temperature range. Therefore, in step S211, the window operation control unit 214 executes a window closing process.
  • step S 213 following step S 209, step S 211, and step S 212, the window operation control unit 214 acquires the open / closed state of the window as a state quantity, executes processing to store in the memory, and ends the window operation air conditioning control.
  • window operation air conditioning end control is executed.
  • the window operation air conditioning end control will be described with reference to FIG.
  • step S301 in FIG. 5 the travel determination unit 213 acquires vehicle speed information.
  • step S302 following step S301 the travel determination unit 213 determines whether the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed. If the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed, it is determined that the vehicle is in an unmanned traveling state, and the process returns to step S105 in FIG. 2 to execute window operation air conditioning control. If the vehicle speed is not equal to or higher than the predetermined threshold speed, it is determined that the vehicle is not in an unmanned traveling state, but whether the autonomous driving vehicle is going to stop or has already stopped, and the process proceeds to step S303.
  • the window operation control unit 214 executes a process of closing the window.
  • step S304 the window operation control unit 214 acquires the position information of the autonomous driving vehicle.
  • step S305 the window operation control unit 214 determines whether or not the autonomous driving vehicle is in the vicinity of the destination. If the self-driving vehicle has not reached the vicinity of the destination, the process returns to step S105 in FIG. 2 to execute window operation air conditioning control. If the autonomous driving vehicle has reached the vicinity of the destination, the window operation air conditioning end control is ended.
  • the passenger compartment temperature changes so as to be within the proper temperature range before the autonomous driving vehicle moves to a place where a person can be placed.
  • An example of the temperature change in the passenger compartment will be described with reference to FIG. 6A shows the power consumption of the vehicle air conditioner, and FIG. 6B shows the passenger compartment temperature.
  • Window operation air conditioning control is started at time t1, and window operation air conditioning control is continued until a person gets on at time t2.
  • the vehicle interior temperature gradually decreases from time t1, and approaches the appropriate temperature upper limit threshold Tth2 at time t2.
  • the vehicle air conditioner 25 using the refrigeration cycle is activated to start air conditioning. Therefore, the power consumption of the vehicle air conditioner 25 has risen from time t2. Since the vehicle air conditioner 25 operates after the vehicle interior temperature is close to the appropriate temperature range, the power consumption of the vehicle air conditioner 25 is less than when the vehicle interior temperature is high.
  • FIG. 7A shows the power consumption of the vehicle air conditioner
  • FIG. 7B shows the passenger compartment temperature
  • Air conditioning control using the vehicle air conditioner is started at time t1, and window operation air conditioning control is continued until a person gets on at time t2.
  • the temperature drop in the passenger compartment from time t1 is greater, and has reached the appropriate temperature upper limit threshold Tth2 at time t3 prior to time t2. Since the temperature is already within the appropriate temperature range at time t2, the person who gets on the vehicle feels more comfortable.
  • the vehicle air conditioner since the vehicle air conditioner is operated in a state where the vehicle interior temperature is high, the load increases, and the power consumption of the vehicle air conditioner increases compared to the case described with reference to FIG. Yes.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a procedure in which the air conditioning control ECU 21 performs the combined air conditioning control in which the window operation air conditioning control and the air conditioning control using the vehicle air conditioner 25 are used in combination.
  • the combined air conditioning control shown in FIG. 8 is a control executed in parallel with the window operation air conditioning control in step S105 and the window operation air conditioning end control in step S106 in FIG. 9A shows the power consumption of the vehicle air conditioner 25, and FIG. 9B shows the passenger compartment temperature.
  • step S401 in FIG. 8 the vehicle interior temperature detection unit 215 acquires the vehicle interior temperature Tin, and the vehicle interior temperature detection unit 216 acquires the vehicle interior temperature Tout.
  • step S402 the window operation control unit 214 determines whether or not the vehicle interior temperature Tin is within the appropriate temperature range. More specifically, it is determined whether or not the vehicle interior temperature Tin is higher than the appropriate temperature lower limit threshold Tth1 and lower than the appropriate temperature upper limit threshold Tth2. If the proper temperature range is 22 ° C. to 28 ° C., the proper temperature lower limit threshold Tth 1 is 22 ° C., and the proper temperature upper limit threshold Tth 2 is 28 ° C. If the vehicle interior temperature Tin is within the appropriate temperature range, the combined air conditioning control is terminated, and the window operation air conditioning control or the window operation air conditioning termination control is executed. If the vehicle interior temperature Tin does not fall within the appropriate temperature range, the process proceeds to step S403.
  • step S403 the remaining travel calculation unit 218 acquires the estimated travel time.
  • the estimated traveling time is obtained based on the current position of the autonomous driving vehicle and the position where a person is scheduled to get in, taking into account the surrounding road conditions, the traveling speed of the autonomous driving vehicle, and the like.
  • step S404 the time required for the air conditioning control unit 211 to allow the vehicle interior temperature Tin to fall within the appropriate temperature range by the vehicle air conditioner using the refrigeration cycle including the blower 251 and the compressor 252. Is calculated as the time required for air conditioning.
  • step S405 the window operation control unit 214 determines whether or not the scheduled traveling time is equal to or less than the required air conditioning time. If the estimated travel time is less than the required air conditioning time, the process proceeds to step S406. If the estimated travel time is not less than the required air conditioning time, the process returns to step S401.
  • step S406 the window operation control unit 214 executes a process of closing the window.
  • time t4 is the timing when the scheduled traveling time becomes equal to or shorter than the required air conditioning time.
  • the power consumption of the vehicle air conditioner 25 is reduced. More specifically, in FIG. 9, since window operation air conditioning control is executed and the vehicle air conditioner is stopped from time t1 to time t4, the power consumption of the vehicle air conditioner 25 is zero. Although air conditioning control using the vehicle air conditioner 25 is executed from time t4, the vehicle interior temperature is reduced by the window operation air conditioning control, so the load is reduced and the power consumption is also reduced.
  • the air conditioning control ECU 21 includes functional components such as an air conditioning control unit 211, an occupant determination unit 212, a travel determination unit 213, a window operation control unit 214, a vehicle interior temperature detection unit 215, a vehicle The outdoor temperature detection unit 216, the wind speed detection unit 217, the remaining travel calculation unit 218, the intruder determination unit 219, and the weather information acquisition unit 220 are provided.
  • functional components such as an air conditioning control unit 211, an occupant determination unit 212, a travel determination unit 213, a window operation control unit 214, a vehicle interior temperature detection unit 215, a vehicle The outdoor temperature detection unit 216, the wind speed detection unit 217, the remaining travel calculation unit 218, the intruder determination unit 219, and the weather information acquisition unit 220 are provided.
  • the window actuator 30 and the vehicle air conditioner 25 can be driven based on the information processing described above, the vehicle control
  • Some or all functional components may be provided in the ECU 101 or other ECUs.
  • the air conditioning control ECU 21 of the present embodiment corresponds to the air conditioning control device of the present disclosure.
  • the air conditioning control unit 211 of the present embodiment corresponds to a refrigeration cycle air conditioning control unit.
  • the vehicle air conditioner 1A provides cooling, heating, and / or ventilation in the passenger compartment.
  • the vehicle air conditioner 1 ⁇ / b> A performs air conditioning by blowing conditioned air whose temperature is adjusted into the passenger compartment.
  • the vehicle air conditioner 1A exhales the air inside the vehicle interior to the outside of the vehicle interior, and takes the air outside the vehicle interior into the vehicle interior for ventilation.
  • the driving of the vehicle is controlled by a vehicle control device (hereinafter referred to as a vehicle ECU) 10A.
  • vehicle ECU 10A performs control of the vehicle traveling control and a cooling system necessary for traveling of the vehicle.
  • the vehicle ECU 10A is connected with a surrounding monitoring sensor 21A, a human body detection sensor 22A, a vehicle speed sensor 23A, a first water temperature sensor 24A, reservation setting means 25A, and a car navigation device 26A.
  • a signal that is a detection result from each connection component is input to the vehicle ECU 10A.
  • the surrounding monitoring sensor 21A is a sensor that acquires external environment data around the vehicle.
  • the surrounding monitoring sensor 21A is a camera provided toward the front of the vehicle that is the traveling direction of the vehicle.
  • the surrounding monitoring sensor 21A may be a radar that detects the presence or absence of an obstacle in front of the vehicle. Further, both the camera and the radar device may be used as the periphery monitoring sensor 21A1.
  • the vehicle ECU 10A uses the surrounding monitoring sensor 21A1 to acquire data necessary for unmanned traveling control of the vehicle, such as external environment data around the vehicle.
  • the human body detection sensor 22A is an unmanned determination means for determining whether the passenger compartment is unmanned or manned.
  • the human body detection sensor 22 ⁇ / b> A is a seating sensor that is provided in the seat and determines whether it is in a manned state by receiving a load due to the seating of the occupant.
  • the seating sensor is individually provided in a plurality of seats in the vehicle, and detects in which seat the occupant is seated.
  • the human body detection sensor 22A is not limited to a seating sensor.
  • the human body detection sensor 22A may be a seat belt sensor that detects whether or not a seat belt is worn.
  • the human body detection sensor 22A may be an infrared sensor that detects infrared rays emitted from the human body. The infrared sensor can determine whether or not the passenger compartment is manned even when the passenger is not sitting on the seat.
  • the vehicle speed sensor 23A is a sensor that detects the traveling speed of the vehicle.
  • the vehicle speed sensor 23A is provided on the wheel of the vehicle and detects the rotational speed of the wheel. Thereby, the vehicle speed that is the traveling speed of the vehicle is calculated.
  • the first water temperature sensor 24A is a temperature sensor provided in the vicinity of the outlet of the engine 31A, which is a circulation path of the engine cooling water.
  • the first water temperature sensor 24A detects the temperature of the engine coolant immediately after the temperature has risen due to heat exchange with the engine 31A.
  • the reservation setting means 25A is an operation means for a user to set a reservation for a vehicle.
  • the vehicle ECU 10A performs control for automatically driving the vehicle to a place designated at a time designated in advance by the reservation setting.
  • the reservation setting means 25A is a communication terminal outside the passenger compartment such as a smartphone or a personal computer.
  • the reservation setting unit 25A may be an operation terminal provided in the vehicle interior. In this case, the reservation is set by inputting information such as a next boarding scheduled time and a boarding planned place by a passenger on board.
  • the reservation setting means 25A can also set information such as the target temperature in the passenger compartment and the presence or absence of music in the passenger compartment.
  • the car navigation device 26A uses the set destination information and the vehicle current location information acquired by the GPS to determine an optimum travel route and calculate an expected required time.
  • the required time to the destination is calculated by dividing the distance information calculated by multiplying the linear distance from the current position to the destination by a detour coefficient by speed information (for example, 40 km / h).
  • speed information for example, 40 km / h.
  • traffic jam information may be acquired, and correction may be performed such as increasing the required time when the traffic jam occurs.
  • the vehicle ECU 10A is connected to an engine 31A, an accelerator 33A, a brake 34A, and a steering wheel 35A that are necessary for traveling.
  • the vehicle ECU 10A is connected to an engine radiator fan 36A and an electric water pump 37A, which are cooling devices for cooling devices required for traveling. From the vehicle ECU 10A, a signal for controlling each connecting component is output.
  • Engine 31A is vehicle power for the vehicle to travel.
  • the engine 31A is an internal combustion engine that obtains power by combustion gas generated when fuel is burned.
  • the power generated by the engine 31A is also used for the power of the compressor that compresses and circulates the refrigerant in the cooling heat exchanger of the air conditioner.
  • Accelerator 33A is a device that accelerates the vehicle.
  • the brake 34A is a device that decelerates the vehicle.
  • the vehicle ECU 10A controls the accelerator 33A and the brake 34A, thereby controlling the vehicle speed by accelerating or decelerating the vehicle.
  • Steering 35A is a device that controls the direction of the tire.
  • the vehicle ECU 10A controls the steering direction of the vehicle by controlling the steering 35A.
  • the engine radiator fan 36A is a blower that blows air to the engine radiator, which is a radiator that circulates engine cooling water.
  • the engine radiator fan 36A is provided in front of the engine radiator A provided in the front portion of the vehicle. In other words, the engine radiator fan 36 ⁇ / b> A is provided to face the engine radiator A.
  • the engine radiator fan 36A blows air from the front of the vehicle toward the rear. In other words, the air is blown in the same direction as the traveling wind received by the traveling vehicle.
  • the vehicle ECU 10A is connected to an electric water pump 37A.
  • the electric water pump 37A is a pump that is driven as power for circulating engine coolant that cools the engine 31A that is vehicle power.
  • the electric water pump 37 ⁇ / b> A is controlled by the vehicle ECU 10 ⁇ / b> A in addition to driving on / off, as well as the output strength.
  • the vehicle ECU 10A controls all devices used for traveling such as a transmission, a headlight, a winker, and a wiper.
  • the vehicle ECU 10A is connected to an air conditioning control device (hereinafter referred to as an air conditioning ECU) 50A that performs control related to the air conditioning operation so as to be able to communicate with each other.
  • an air conditioning ECU 50A that performs control related to the air conditioning operation so as to be able to communicate with each other.
  • the air conditioning ECU 50A includes an input unit 51A, a determination unit 52A, an output unit 53A, and a storage unit 54A.
  • the input unit 51A receives a signal output from each connection component such as a sensor.
  • the determination unit 52A performs calculation based on information input to the input unit 51A to determine the air conditioning control content.
  • the determination unit 52A can determine the passenger's boarding state on the vehicle, and therefore corresponds to the passenger determination unit of the present disclosure.
  • the output unit 53A transmits the air conditioning control content determined by the determination unit 52A to each connection component that is a control target.
  • the output unit 53A corresponds to the air conditioning control unit of the present disclosure because the output unit 53A transmits and executes the air conditioning control content based on the determination result of the determination unit 52A that functions as an occupant determination unit.
  • the storage unit 54A stores information received by the input unit 51A, a determination result determined by the determination unit 52A, and the like.
  • the air conditioning ECU 50A is connected with an inside air sensor 61A, an outside air sensor 62A, a solar radiation sensor 63A, air conditioning setting means 64A, and an evaporator temperature sensor 65A.
  • a signal that is a detection result from each connection component is input to the air conditioning ECU 50A.
  • the inside air sensor 61A is a temperature sensor that measures the temperature in the passenger compartment.
  • the inside air sensor 61A is disposed in an instrument panel in the passenger compartment.
  • the outside air sensor 62A is a temperature sensor that measures the temperature outside the passenger compartment.
  • the outside air sensor 62A is disposed on the back of the front bumper that is not easily affected by hot air in the engine room.
  • the solar radiation sensor 63A is a sensor that measures the solar radiation intensity of sunlight irradiated on the vehicle.
  • the solar radiation sensor 63A is provided on the upper surface of the dashboard.
  • the air conditioning setting means 64A is an operation panel that allows the occupant to set the target temperature in the vehicle, the strength of the blown air volume, and the like.
  • the air conditioning setting means 64A is provided in the passenger compartment.
  • the air conditioning setting means 64A can be operated while the occupant is traveling.
  • the air conditioning setting means 64A is not limited to the operation panel provided in the vehicle interior.
  • the air conditioning setting means 64A may be a communication terminal outside the passenger compartment such as a smartphone or a personal computer.
  • the air conditioning setting unit 64A may enable air conditioning setting and reservation setting at the same terminal as the reservation setting unit 25A.
  • the air conditioning ECU 50A is a target blowout that is a target temperature in the vicinity of the blowout port of the conditioned air from the measurement results of the inside air sensor 61A, the outside air sensor 62A, the solar radiation sensor 63A, and the information such as the target temperature in the vehicle input by the air conditioning setting means 64A. Calculate the mouth temperature. The air conditioning ECU 50A performs the air conditioning operation based on the calculated target outlet temperature.
  • the evaporator temperature sensor 65A is a temperature sensor that measures the temperature of an evaporator that is a cooling heat exchanger.
  • the evaporator temperature sensor 65A is provided near the outlet pipe of the evaporator.
  • the air conditioning ECU 50A controls the cooling operation based on the temperature of the evaporator measured by the evaporator temperature sensor 65A.
  • the air conditioning ECU 50A Connected to the air conditioning ECU 50A are an indoor fan 71A, an inlet door 72A, an air mix door 73A, a condenser fan 74A, a clutch 75A, a heater 77A, a window 78A, an outlet door 79A, and a ventilator 80A.
  • the air conditioning ECU 50A outputs a signal for controlling each connection component.
  • the indoor fan 71A is a fan that blows conditioned air into the passenger compartment.
  • the indoor fan 71A blows air to the evaporator that is the cooling heat exchanger and the heater core that is the heating heat exchanger.
  • the air exchanged heat with the evaporator and the heater core is blown out from the outlet to the passenger compartment as conditioned air.
  • the air conditioning ECU 50A controls the indoor fan 71A to control the air conditioning by blowing conditioned air into the vehicle interior.
  • the inlet door 72A is a door member that closes one of two types of inlets, an inside air inlet and an outside air inlet.
  • the inlet port 72A is a rotary door that adjusts the opening degree by rotating around the rotation axis.
  • the mode in which wind is circulated in the passenger compartment is the inside air mode.
  • the mode for taking in wind from outside the vehicle compartment to the vehicle interior is the outside air mode.
  • the air mix door 73A is a door member that controls the rate of heat exchange between the wind that has passed through the evaporator, which is a cooling heat exchanger, and the heater core, which is a heating heat exchanger.
  • the air mix door 73A is provided in front of the heater core.
  • the air mix door 73A is a plate door. In the case where the air mix door 73A covers the entire front surface of the heater core and is closed, the cold conditioned air subjected to heat exchange only by the evaporator is blown into the vehicle interior. When the air mix door 73A is opened away from the front surface of the heater core, the conditioned air subjected to heat exchange by both the evaporator and the heater core is blown into the vehicle interior.
  • the condenser fan 74A is a blower that blows air to a condenser, which is a radiator that forms part of the refrigeration cycle for cooling.
  • the condenser fan 74A is provided further forward of the condenser provided in the front portion of the vehicle.
  • the capacitor fan 74A is provided to face the capacitor.
  • the condenser fan 74A blows air from the front of the vehicle toward the rear. In other words, the air is blown in the same direction as the traveling wind received by the traveling vehicle.
  • the condenser fan 74A and the engine radiator fan 36A are provided adjacent to each other.
  • the clutch 75A is a connecting device that controls the connection between the engine 31A and a compressor that forms a cooling refrigeration cycle.
  • the clutch 75A is a magnet clutch that controls a connected state and a released state depending on the presence or absence of magnetic force.
  • the clutch 75A is brought into a connected state. That is, the engine 31A and the compressor are connected, and the compressor is driven using the engine 31A as power.
  • the compressor is an air conditioner that performs air conditioning using the engine 31A, which is vehicle power, as power. Therefore, when the cooling operation is performed while the vehicle is stopped, it is necessary to drive the engine 31A in order to drive the compressor.
  • the clutch 75A is released. That is, the engine 31A and the compressor are separated and the compressor is not driven.
  • the heater 77A is a heat source used for heating the passenger compartment.
  • the heater 77A is a PTC heater having a property that the value of electric resistance changes with a positive coefficient as the temperature rises.
  • the heater 77A is a heater that is provided in addition to the heater core and contributes to the heating of the passenger compartment.
  • the air conditioning ECU 50A energizes the heater 77A to raise the temperature when heating is required.
  • the heater 77A may be a heater that contributes to heating. For example, a seat heater provided in the seat may be used.
  • the window 78A has a ventilation function for taking outside air into the passenger compartment.
  • the window 78A is provided in the upper part of the door which an occupant opens and closes for getting on and off.
  • the air conditioning ECU 50A opens the window 78A to let the indoor air out, and takes in the outdoor air into the vehicle interior.
  • the air conditioning ECU 50A closes the window 78A after the ventilation operation is completed.
  • the air outlet door 79A is a door provided at the air outlet that blows air-conditioned air into the vehicle interior.
  • the air outlet is provided in front of the passenger compartment.
  • the ventilator 80 ⁇ / b> A is provided at the rear of the passenger compartment and guides the air in the passenger compartment to the outside of the passenger compartment.
  • the air conditioning ECU 50A controls each device so that the conditioned air is blown out at the target outlet temperature. That is, the air conditioning ECU 50A controls the rotational speed of the indoor fan 71A.
  • the air conditioning ECU 50A controls the switching of the inlet port 72A.
  • the air conditioning ECU 50A controls the opening degree of the air mix door 73A.
  • the air conditioning ECU 50A controls the rotational speed of the condenser fan 74A.
  • the air conditioning ECU 50A controls switching between connection and release of the clutch 75A.
  • the air conditioning ECU 50A controls the output of the heater 77A.
  • the air conditioning ECU 50A controls the opening and closing of the window 78A.
  • step S101A when the vehicle air conditioner 1A starts air conditioning control, first, in step S101A, the presence or absence of a person in the vehicle compartment is detected using the human body detection sensor 22A. After detecting the presence or absence of a person, in step S102A, it is determined whether or not the passenger compartment is unmanned. If it is determined that the person is unattended, the process proceeds to step S103A. On the other hand, if it is determined that it is not unattended, the process proceeds to step S191A.
  • step S191A air conditioning control is performed in the manned air conditioning mode.
  • air conditioning is performed so that the passenger currently on board feels comfortable.
  • air conditioning operation is performed in consideration of comfort factors other than temperature such as noise.
  • the indoor fan 71A is set lower than the operating intensity of the indoor fan 71A in the unmanned state. In other words, the upper limit of the rotational speed of the indoor fan 71A is made lower than that in the unattended state.
  • the seat heater is used only in the manned air conditioning mode. In this case, the seat heater is not energized in the unattended state, and the seat heater is energized after the occupant is seated to start use.
  • the process proceeds to step S199A while maintaining the air conditioning operation.
  • step S103A the boarding position information input by the user using the reservation setting means 25 is acquired.
  • the boarding position information is boarding schedule information indicating information expected to be in the next manned state.
  • the boarding position information is information indicating an address where the user intends to board. However, the user may search for an address by inputting a building name or a place name instead of directly inputting the address.
  • a boarding place fixed as boarding position information may be set in advance, and the user may always get on from a predetermined boarding place. In this case, the boarding position information is not input by the user but is acquired by reading the boarding position information set in advance. After obtaining the boarding position information, the process proceeds to step S104A.
  • step S104A the boarding time information input by the user is acquired via the reservation setting means 25A.
  • the boarding time information is boarding schedule information indicating information expected to be manned next.
  • the boarding time information is information indicating the time when the user tries to board. For example, the time is 19:30.
  • the user may input the elapsed time from the current time instead of directly inputting the time. That is, the elapsed time such as after 30 minutes.
  • the user may be allowed to input the current time instead of the future time. That is, the user who wants to get on as soon as possible inputs the current time. In this case, the current time or the past time is acquired as the boarding time information.
  • the process proceeds to step S105A.
  • the vehicle ECU 10A starts traveling control based on the acquired boarding position information and boarding time information.
  • the travel control is performed so as to reach the boarding position by the boarding time.
  • the boarding time information is 19:30
  • the boarding position information is set to a place that requires 15 minutes to move from the current location, until 19:15 Wait at your current location.
  • traveling toward the boarding position is started.
  • the travel control may be performed so that it arrives slightly earlier than the boarding time.
  • the travel control is performed so as to reach the boarding position earliest.
  • step S105A the estimated boarding time T1 is calculated.
  • the scheduled boarding time T1 is the longer of the time required to move from the current location to the boarding position or the time from the current time to the boarding time.
  • the time required to move from the current location to the boarding position is acquired from the car navigation device 26A. For example, if the time required to move from the current location to the boarding position is 15 minutes and the time from the current time to the boarding time is 1 hour, the scheduled boarding time T1 is 1 hour.
  • the time required to move from the current location to the boarding position may be calculated by the vehicle ECU 10A instead of being acquired from the car navigation device 26A.
  • a communication device may be provided, and a time required for movement from the current location to the boarding position calculated externally may be acquired.
  • the scheduled air conditioning time T2 is calculated.
  • the scheduled air conditioning time T2 is the time required from the start of air conditioning to the completion of air conditioning.
  • the scheduled air conditioning time T2 is determined by the characteristic map stored in the air conditioning ECU 50A using the temperature difference between the current temperature in the passenger compartment measured by the room air sensor 61A and the target temperature.
  • the target temperature is the temperature in the passenger compartment input by the user using the reservation setting means 25A.
  • the target temperature is 20 ° C., for example.
  • the scheduled air conditioning time T2 is not determined by the characteristic map, but the temperature difference between the temperature in the passenger compartment and the target temperature may be calculated by a function stored in the air conditioning ECU 50A.
  • the scheduled air conditioning time T2 is a fixed time such as 30 minutes, for example.
  • step S107A it is determined whether the scheduled boarding time T1 is shorter than the total time of the scheduled air conditioning time T2 and the buffer time T0. If the scheduled boarding time T1 is shorter than the total time of the scheduled air conditioning time T2 and the buffer time T0, the process proceeds to step S108A. On the other hand, if the scheduled boarding time T1 is longer than the total time of the scheduled air conditioning time T2 and the buffer time T0, the process proceeds to step S111A.
  • the buffer time T0 is a time for completing the air conditioning earlier than the scheduled boarding time T1.
  • the buffer time T0 is, for example, 10 minutes.
  • the scheduled air conditioning time T2 is calculated as 20 minutes
  • the total time of the scheduled air conditioning time T2 and the buffer time T0 is 30 minutes. Therefore, when the scheduled boarding time T1 is less than 30 minutes, the process proceeds to step S108A, and when the scheduled boarding time T1 is greater than 30 minutes, the process proceeds to step S111A.
  • the buffer time T0 may not be a fixed value. That is, it may be calculated as half the air conditioning scheduled time T2.
  • step S111A the air conditioning operation is stopped.
  • the air conditioning stop state the driving of the indoor fan 71A and the condenser fan 74A is stopped, the connection of the clutch 75A is released, and the energization to the heater 77A is stopped.
  • energy consumption is suppressed for all devices used for air conditioning operation.
  • the air conditioning stop state it is not necessary to suppress energy consumption for all devices used for air conditioning operation. For example, only the clutch 75A having a large energy consumption reduction effect may be released.
  • the driving of the indoor fan 71A may be stopped while maintaining the cooling preparation by the refrigeration cycle by turning the clutch 75A and rotating the condenser fan 74A. After the air conditioning is stopped, the process proceeds to step S199A with the air conditioning stopped.
  • step S108A it is determined whether the scheduled boarding time T1 is longer than the scheduled air conditioning time T2. If the scheduled boarding time T1 is longer than the scheduled air conditioning time T2, the process proceeds to step S151A. On the other hand, if the scheduled boarding time T1 is shorter than the scheduled air conditioning time T2, the process proceeds to step S121A.
  • step S121A pre-air-conditioning operation before manned traveling is performed in the early air-conditioning mode.
  • the early air conditioning mode is a mode in which air conditioning is completed in a time shorter than the calculated scheduled air conditioning time T2.
  • the air-conditioning operation is performed in the inside-air mode in which wind is taken from the inside-air intake port.
  • the rotational speed of the indoor fan 71A is set higher than in the energy saving air conditioning mode.
  • the apparatus used for air conditioning operation such as the indoor fan 71A is set to continuous operation without providing a stop time. That is, the operating time of the apparatus used for the air conditioning operation such as the indoor fan 71A is set longer than the energy saving air conditioning mode.
  • the control content in the early air conditioning mode is not limited to the method described above.
  • the number of operating indoor fans 71A may be increased in the early air conditioning mode than in the energy saving air conditioning mode.
  • the rotational speed of the condenser fan 74A is set higher than that in the energy saving air conditioning mode
  • the rotational speed of the compressor is set higher than that in the energy saving air conditioning mode by increasing the rotational speed of the engine 31A.
  • the output of the heater 77A may be set larger than that in the energy saving air conditioning mode.
  • step S151A a pre-air conditioning operation before manned traveling is performed in an energy saving air conditioning mode described later. After performing the air conditioning operation in the energy saving air conditioning mode, the process proceeds to step S199A while maintaining the air conditioning operation.
  • step S199A state quantities related to air conditioning control are stored.
  • the state quantity to be stored includes human body detection information, boarding position information, boarding time information, boarding scheduled time T1, air conditioning scheduled time T2, running air conditioning mode, vehicle speed, engine 31A rotation speed, engine coolant temperature, outside air temperature, etc. It is.
  • the air conditioning ECU 50A maintains the air conditioning operation based on the state quantity stored in step S199A. Then, it returns to step S101A again and repeats the flow of air-conditioning control. In the second and subsequent flows, when the latest state quantity is newly acquired in step S101A or the like, air conditioning control is performed using the latest state quantity instead of the stored state quantity.
  • the stored state quantity is shared with the vehicle ECU 10A and is also used for control other than air conditioning control such as travel control.
  • step S161A vehicle speed information is acquired in step S161A.
  • the vehicle speed information is measured by the vehicle speed sensor 23A.
  • step S162A it is determined whether the acquired vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value.
  • the predetermined value is, for example, 30 km / h. If the vehicle speed is greater than or equal to the predetermined value, the process proceeds to step S163A. On the other hand, when the vehicle speed is smaller than the predetermined value, the process proceeds to step S174A.
  • the state where the vehicle is stopped is a state where the vehicle speed is zero and the vehicle speed is lower than a predetermined value.
  • step S163A cooling air blowing is stopped.
  • the driving of the engine radiator fan 36A and the condenser fan 74A is stopped.
  • the engine radiator and the condenser are cooled by receiving only the traveling wind accompanying the traveling of the vehicle.
  • the rotational speed may be lowered to reduce the energy consumed by the fan.
  • step S171A the rotational speed of the engine 31A is acquired as vehicle power information.
  • the rotation speed of the engine 31A is measured by electrically detecting and counting the voltage applied to the ignition coil.
  • the state where the rotation speed of the engine 31A is low is a state where the cooling loss of the engine 31A is large and the efficiency is not good.
  • the state where the engine 31A has a high rotational speed is a state where the mechanical loss of the engine 31A is large and the efficiency is not good.
  • the state where the rotational speed of the engine 31A is medium is the most efficient state in which the cooling loss and the mechanical loss are improved in a balanced manner.
  • the temperature of the engine 31A may be acquired as vehicle power information.
  • the temperature of the engine 31A is acquired by measuring the temperature of the engine coolant using the first water temperature sensor 24A. In a state where the temperature of the engine cooling water is low, the warm-up is not completed and the combustion efficiency of gasoline is poor, so the efficiency of the engine 31A is low. When the temperature of the engine coolant is high, the warm-up is completed, and the combustion efficiency of gasoline is high, so the efficiency of the engine 31A is high. After the vehicle power information is acquired, the process proceeds to step S172A.
  • step S172A it is determined whether the vehicle power efficiency is high.
  • the rotational speed of the engine 31A it is determined whether or not the rotational speed of the engine 31A is in a medium rotational speed range. That is, if the rotational speed of engine 31A is in the middle rotational speed range, it is determined that the efficiency of engine 31A is equal to or greater than a predetermined value.
  • the medium rotation speed range is a rotation speed range of 500 rpm before and after the rotation speed including the maximum efficiency.
  • the maximum efficiency means the efficiency when the ratio of output energy obtained as power to input energy in the engine 31 is the largest. If the rotation speed at which the maximum efficiency is obtained is 2000 rpm, 1500 rpm to 2500 rpm is an intermediate rotation speed range.
  • the rotational speed region where the vehicle power efficiency is high may be a rotational speed region including the maximum efficient rotational speed, and is not limited to the above range.
  • the temperature of the engine cooling water is equal to or higher than the warm-up completion temperature. That is, if the temperature of the engine coolant is equal to or higher than the warm-up completion temperature, it is determined that the efficiency of the engine 31A is equal to or higher than a predetermined value.
  • the warm-up completion temperature is 80 ° C., for example.
  • the warm-up completion temperature may be a temperature that can be regarded as the completion of warm-up, and it may be determined that the vehicle power efficiency is high at a temperature slightly lower than the warm-up completion temperature. If the vehicle power efficiency is greater than or equal to the predetermined value, the process proceeds to step S173A. On the other hand, when the vehicle power efficiency is smaller than the predetermined value, the process proceeds to step S174A.
  • step S173A the air conditioning operation is started.
  • the driving time of the indoor fan 71A is made shorter than in the manned air conditioning mode to reduce the energy required for the air conditioning operation in total.
  • the indoor fan 71A is driven at a higher rotational speed than the rotational speed of the indoor fan 71 in the manned air conditioning mode, and a large amount of conditioned air is sent into the vehicle interior at a time.
  • air-conditioning operation is performed in the inside-air mode in which wind is taken from the inside-air intake port.
  • the compressor is driven with the clutch 75A connected.
  • Energization of the heater 77A is started.
  • the air mix door 73A By adjusting the air mix door 73A to an appropriate opening degree, the cold air and the hot air are mixed to create an air conditioned air having a target temperature.
  • the heater 77A may not be energized, and the cooling operation may be performed only by operating the refrigeration cycle by driving the compressor and blowing.
  • the target temperature for air conditioning is high, the compressor may not be driven and the heating operation may be performed only by energizing the heater 77A and blowing air. With this air conditioning operation maintained, the process returns to the start of the energy saving air conditioning mode and repeats a series of air conditioning control again.
  • step S174A the air conditioning operation is temporarily stopped.
  • the air conditioning stop state the driving of the indoor fan 71A is stopped, the connection of the clutch 75A is released, and the energization to the heater 77A is stopped.
  • the air conditioning stop state is a state in which energy consumption is suppressed for all devices used for the air conditioning operation.
  • the energy consumption may not be suppressed for all devices used for the air conditioning operation, but may be controlled so as to suppress the energy consumption only for a specific device.
  • the air conditioning operation is performed in the unmanned traveling state before the manned traveling, and the air conditioning operation is not performed while the vehicle is not traveling even in the unmanned state. For this reason, it is possible to cool a radiator such as a condenser by utilizing the traveling wind of the vehicle, and to reduce energy consumption by driving the radiator fan 36A for the engine and the condenser fan 74A. Further, since the vehicle power is not used to perform the air conditioning operation while the vehicle power is not used for traveling, energy consumption can be reduced. In other words, since the engine 31A is not driven only for air conditioning operation, energy consumption can be reduced.
  • Air conditioning operation with temperature adjustment is performed when the vehicle speed is above a predetermined value. For this reason, air-conditioning operation with much energy consumption will be performed at the timing which receives much driving
  • Air conditioning operation with temperature adjustment is performed when the vehicle power efficiency is above a predetermined value. For this reason, the power of air-conditioning driving
  • air-conditioning operation is performed in consideration of comfort factors other than temperature such as noise. Thereby, it is possible to prevent a decrease in silence due to the sound of the indoor fan 71A. For this reason, the comfort in a vehicle interior can be improved.
  • ⁇ ⁇ ⁇ Use the seat heater only in the manned air conditioning mode. That is, a heating appliance that exhibits a high effect in a state where the occupant is seated is not used in an unattended state where the occupant is not seated. For this reason, it is possible to efficiently perform the heating operation while suppressing excessive energy consumption in the heating operation.
  • the rotational speed of the indoor fan 71A is increased as compared with the manned air conditioning mode.
  • the vehicle air conditioner 1A performs an air conditioning operation in an unmanned state based on boarding schedule information indicating information expected to be in a manned state next. For this reason, since pre-air-conditioning can be performed when air-conditioning is required, the energy consumed can be reduced compared with the case where air-conditioning operation is always continued in the pre-air-conditioning state. In addition, since the pre-air conditioning is performed before entering the manned state, the comfort in the passenger compartment when the occupant gets in can be improved. In addition, even if the scheduled boarding time T1 becomes longer due to a sudden event such as traffic jams, unnecessary pre-air conditioning can be stopped and air-conditioning operation can be performed at the optimal timing at which pre-air conditioning should be started. it can.
  • a boarding scheduled time T1 based on the boarding position information and the current location is calculated, and the boarding scheduled time T1 and the air conditioning scheduled time T2 are compared to determine the start of pre-air conditioning. For this reason, pre-air conditioning can be started at an appropriate timing before reaching the boarding position. Therefore, it is possible to improve the comfort of the passenger who gets into the passenger compartment while suppressing the energy consumption during the air conditioning operation.
  • a boarding scheduled time T1 based on the boarding time information and the current time is calculated, and the boarding scheduled time T1 and the air conditioning scheduled time T2 are compared to determine the start of pre-air conditioning. For this reason, prior air conditioning can be started at an appropriate timing before the boarding time is changed. Therefore, it is possible to improve the comfort of passengers getting into the passenger compartment while suppressing energy consumption in air-conditioning operation.
  • This embodiment is a modification in which the preceding embodiment is a basic form.
  • the ventilation operation is performed in the unmanned operation state.
  • ventilation is performed after the manned state and during the unmanned state until the next manned state.
  • step S201A After the completion of manned traveling, the presence or absence of a person in the passenger compartment is detected using the human body detection sensor 22A in step S201A. After detecting the presence or absence of a person, in step S202A, it is determined whether or not the passenger compartment is unattended. If it is determined that the person is unattended, the process proceeds to step S211A. On the other hand, if it is determined that it is not unattended, the process proceeds to step S291A.
  • step S291A the current air conditioning mode is maintained. That is, even after the completion of manned running, the current air conditioning mode is maintained if the manned state remains. Therefore, if it is in the state of automatic air conditioning in the manned air conditioning mode, that state is maintained. On the other hand, when the air conditioning is changed by the occupant, the air conditioning change by the occupant is maintained. Thereafter, the process proceeds to step S299A.
  • step S211A the ventilation operation is started.
  • the inlet door 72A is switched to the outside air mode, the indoor fan 71A is driven, the clutch 75A is disconnected, and the energization to the heater 77A is stopped. That is, with respect to a device required for temperature adjustment such as cooling or heating, a state where there is no energy consumption or a state where energy consumption is low. Thereby, outside air is introduced into the vehicle interior and the air in the vehicle interior is replaced. Further, more outside air may be taken into the vehicle interior by opening the window 78A.
  • the ventilation operation is performed by opening the window 78A without driving the indoor fan 71A, so that the air in the vehicle interior is exhausted outside the vehicle interior only through the window 78A, and the air outside the vehicle interior is taken into the vehicle interior. Also good.
  • the indoor fan 71A is driven to open the air outlet doors 79A (the degree varies depending on the vehicle depending on the structure), so that the air taken in from the front air vent is Ventilation operation may be performed by discharging the air in the passenger compartment from the indoor front side to the rear ventilator 80A.
  • the ventilation operation may be performed by switching to the outside air mode, driving the indoor fan 71A with the maximum air volume, and opening all the outlet doors 79A. The process proceeds to step S212A with the ventilation operation maintained.
  • step S212A the presence or absence of a person in the passenger compartment is detected using the human body detection sensor 22A. After detecting the presence or absence of a person, in step S213A, it is determined whether or not the passenger compartment is unattended. If it is determined that the person is unattended, the process proceeds to step S214A and the ventilation operation is continued. On the other hand, when it determines with it being unattended, it progresses to step S215A and complete
  • step S214A it is determined whether a predetermined time has passed in the ventilation operation state.
  • the predetermined time is, for example, 10 minutes. If the predetermined time has not yet elapsed, the process returns to step S212A with the ventilation operation continued. That is, the ventilation operation is continued until the predetermined time elapses as long as the passenger compartment is unmanned. On the other hand, if the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S215A. However, the completion of ventilation may be determined based on other than the elapsed time. For example, the ventilation operation may be continued until the temperature difference between the outside air temperature and the temperature in the passenger compartment becomes a predetermined value or less.
  • step S215A the ventilation operation is terminated. That is, the inlet door 72A is switched to the inside air mode, and the driving of the indoor fan 71A is stopped. If the window 78A is open, the window 78A is closed. Release of the clutch 75A and stop of energization of the heater 77A are maintained. After the end of the ventilation operation, the process proceeds to step S299A.
  • step S299A a state quantity related to air conditioning control is acquired.
  • the state quantities to be stored are human body detection information, an elapsed time from the completion of the ventilation operation, and the like.
  • the air conditioning ECU 50A stops the air conditioning operation until the air conditioning operation in the next manned air conditioning mode or the pre-air conditioning before the manned traveling after the end of the ventilation operation.
  • the ventilation operation may be forcibly performed in an unattended state. For example, if the ventilation operation has not been performed for 24 hours since the previous ventilation operation, the ventilation operation may be forcibly performed. Further, the ventilation operation may be performed a plurality of times during the last manned state until the next manned state.
  • the ventilation operation is started after switching from the manned state to the unmanned state. That is, the ventilation operation is performed during the unmanned state until the manned state is finished and then the manned state is reached. For this reason, the state where the smell generated in the manned state is trapped in the vehicle interior and the state where the humidity in the vehicle interior is high can be solved by the ventilation operation. Therefore, the next passenger can be carried after the interior space is made comfortable. In addition, it is possible to suppress the odor from being fixed to parts such as a seat constituting the vehicle interior. Moreover, generation
  • Ventilate operation in an unattended state it can suppress that the deterioration of the comfort of the interior space by the temperature of a vehicle interior temporarily approaching outside temperature with ventilation operation affects a passenger
  • the ventilation operation is terminated. For this reason, it can transfer to air-conditioning control corresponding to a manned state quickly. Therefore, it is possible to shorten the time during which the comfort in the passenger compartment is low despite the passenger being in the vehicle.
  • Ventilation operation does not have to be executed immediately after switching from manned to unattended. That is, the ventilation operation may be performed immediately before performing the air conditioning operation with temperature adjustment as the pre-air conditioning. According to this, since fresh air can be introduced into the passenger compartment immediately before the air conditioning operation with temperature adjustment, the interior space can be easily maintained in a comfortable state for a long time.
  • Ventilation operation may be executed in a manned state.
  • the ventilation operation may be performed by an occupant's operation.
  • ventilation can be performed by the occupant's air conditioning operation. Therefore, the interior space can be made comfortable.
  • This embodiment is a modified example based on the preceding embodiment.
  • a motor 332A is used as vehicle power instead of the engine 31A. That is, the vehicle air conditioner 1A is mounted on a vehicle that uses the motor 332A as vehicle power, such as an electric vehicle.
  • the vehicle ECU 10A is connected not to the first water temperature sensor 24A but to the second water temperature sensor 324A.
  • the second water temperature sensor 324A is a temperature sensor provided in a cooling water circulation path for cooling heat generating components such as the motor 332A, the inverter 339A, and the battery.
  • the second water temperature sensor 324A detects the temperature of the cooling water immediately after the temperature is increased by exchanging heat with the motor 332A.
  • the vehicle ECU 10A is connected to the battery monitoring unit 327A.
  • the battery monitoring unit 327A is a unit that monitors a battery that supplies electric power to an electric component such as the motor 332A.
  • the battery monitoring unit 327A detects the amount of electricity stored in the battery.
  • the vehicle ECU 10A extracts electricity from the battery during acceleration and drives the motor 332A. On the other hand, at the time of deceleration, the motor 332A generates electricity and stores electricity in the battery.
  • Vehicle ECU 10A is connected not to engine 31A but to motor 332A via inverter 339A.
  • the inverter 339A is a device that converts a direct current into an alternating current.
  • the motor 332A is vehicle power for the vehicle to travel.
  • the motor 332A converts electrical energy supplied from the battery into mechanical energy.
  • the vehicle ECU 10A is connected not to the engine radiator fan 36A but to the motor radiator fan 336A.
  • the motor radiator fan 336A is a blower that blows air to the motor radiator, which is a radiator that circulates cooling water that cools the motor 332A and the like.
  • the motor radiator fan 336A is provided in front of the motor radiator provided in the front portion of the vehicle. In other words, the motor radiator fan 336A is provided to face the motor radiator.
  • the motor radiator fan 336A blows air from the front of the vehicle toward the rear. In other words, the air is blown in the same direction as the wind received by the traveling vehicle.
  • the air conditioning ECU 50A is connected not to the clutch 75A but to the electric compressor 376A.
  • the electric compressor 376A is a compressor that forms a cooling refrigeration cycle.
  • the electric compressor 376A is controlled by the air-conditioning ECU 50A in addition to driving on / off, as well as the output strength.
  • the driving of the electric compressor 376A is independent of the driving of the motor 332A. That is, vehicle power is not used for control related to air conditioning operation.
  • the electric compressor 376A is driven to supply the refrigerant to the evaporator.
  • steps denoted by the same step numbers as those in the preceding embodiment are the same processing and have the same effects.
  • the contents different from the preceding embodiment will be described below.
  • step S162A in the energy saving air conditioning mode it is determined whether or not the acquired vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value.
  • the predetermined value is, for example, 30 km / h. If the vehicle speed is greater than or equal to the predetermined value, the process proceeds to step S363A. On the other hand, if the vehicle speed is lower than the predetermined value, the process proceeds to step S374A.
  • the state where the vehicle is stopped is included when the vehicle speed is lower than a predetermined value.
  • step S363A the cooling air flow is stopped.
  • the drive of the motor radiator fan 336A and the condenser fan 74A is stopped.
  • the motor radiator and the condenser are cooled by receiving only the traveling wind accompanying the traveling of the vehicle.
  • the rotational speed may be lowered to reduce the energy consumed by the blower.
  • step S373A the air conditioning operation is started. Specifically, the indoor fan 71A is driven at a higher rotational speed than the rotational speed of the indoor fan 71A in the manned air conditioning mode. Further, the electric compressor 376A is driven. Alternatively, energization of the heater 77A is started. Further, by appropriately adjusting the opening degree of the air mix door 73A, the cold air and the hot air are mixed to create the air conditioned air having the target temperature. While maintaining this air conditioning operation, the system returns to the start of the energy saving air conditioning mode and repeats a series of air conditioning control again.
  • step S374A the air conditioning operation is temporarily stopped.
  • the air conditioning stop state driving of the indoor fan 71A is stopped, and energization to the electric compressor 376A and the heater 77A is stopped.
  • the air conditioning stop state is a state in which energy consumption is suppressed for all devices used for air conditioning operation.
  • the energy consumption may not be suppressed for all of the devices used for the air conditioning operation, but control may be performed so as to suppress the energy consumption only for specific parts. That is, the driving of the two devices of the electric compressor 376A and the heater 77A used for temperature adjustment may be stopped, and driving may be continued otherwise. While maintaining this stop state, the process returns to the start of the energy saving air conditioning mode and repeats a series of air conditioning control again.
  • the pre-air conditioning operation before the manned traveling is not performed while the vehicle is not traveling even in the unmanned state. For this reason, it is possible to cool the vehicle by utilizing the traveling wind of the vehicle, and it is possible to reduce energy consumption by driving the radiator fan 336A for the motor and the condenser fan 74A.
  • Air conditioning operation with temperature adjustment is performed when the vehicle speed is equal to or higher than the specified value. For this reason, the air-conditioning operation which consumes a lot of energy is performed at the timing of receiving a lot of vehicle wind. Therefore, efficient air conditioning can be performed by reducing energy consumption by driving the motor radiator fan 336A and the condenser fan 74A.
  • the disclosure herein is not limited to the illustrated embodiments.
  • the disclosure encompasses the illustrated embodiments and variations by those skilled in the art based thereon.
  • the disclosure is not limited to the combinations of parts and / or elements shown in the embodiments.
  • the disclosure can be implemented in various combinations.
  • the disclosure may have additional parts that can be added to the embodiments.
  • the disclosure includes those in which parts and / or elements of the embodiments are omitted.
  • the disclosure encompasses the replacement or combination of parts and / or elements between one embodiment and another.
  • the technical scope disclosed is not limited to the description of the embodiments. Some technical scope disclosed is indicated by the description of the claims, and should be understood to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the description of the claims.
  • the vehicle air conditioner 1 is applied to a vehicle such as a hybrid vehicle that travels by using two vehicle powers of the engine and the motor. May be applied.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

空調制御ECU(21)は、自動運転車両に搭載される空調制御装置であって、自動運転車両への乗員の乗車状態を判断する乗員判断部(212)と、乗員判断部(212)の判断結果が自動運転車両の無人走行状態を示すものである場合に、車室内空調を行う窓動作空調制御を実行する窓動作制御部(214)と、を備える。

Description

空調制御装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年5月9日に出願された日本国特許出願2017-093037号と、2017年6月5日に出願された日本国特許出願2017-111018号と、2018年1月18日に出願された日本国特許出願2018-006225号と、に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、自動運転車両に搭載される空調制御装置に関する。
 従来、車両に人が乗車したときの温度快適性を向上させることが課題となっている。この課題に対応するものとして、特許文献1の車両用空調制御システムが提案されている。
 特許文献1の車両用空調制御システムは、電気自動車に搭載される空調装置を制御するシステムである。この車両用空調制御システムは、バッテリーの充電のために乗員が降車して車室内に人がいない時に、車両用空調装置を作動させることにより車室内に温調用空気を提供するプレ空調を行う。バッテリー充電の完了後には、バッテリーの電力を用いて上記のプレ空調を継続する。これにより、この車両用空調制御システムは、乗員が乗車するときの車室内温度を適切な温度とする。
特開2001-63347号公報
  自動運転車両の開発が進められており、運転者を補助するのみならず、無人走行が可能な自動運転車両も視野に入れて開発が進められている。このような自動運転車両は、無人走行による乗員のお迎え、カーシェアリング、又は無人タクシーなどの使われ方が想定されている。
 従来の車両用空調制御システムにおけるプレ空調をそのまま適用すると、バッテリー充電のための停止中にプレ空調を行うことになる。そこから離れた位置にいる乗員を乗せるためには、空調を継続しながら自動運転を行う必要がある。このように車両用空調装置による空調を継続すると、電費低下或いは燃費低下が生じ、ひいては走行距離の低下等の問題が生じる。
 本開示は、自動運転車両に搭載される空調制御装置であって、電費及び燃費の低下を抑制しつつ、充電場所から離れた位置において乗員が乗車するときにも快適性向上することができる空調制御装置を提供することを目的とする。
 本開示は、自動運転車両に搭載される空調制御装置であって、自動運転車両への乗員の乗車状態を判断する乗員判断部(212,52A)と、乗員判断部の判断結果が自動運転車両の無人状態を示すものである場合に、車室内の空気と車室外の空気とを入れ替える空調制御を実行する空調制御部(211,53A)と、を備える。
 本開示によれば、無人状態であると判断すると、車室内外の空気を入れ替える空調制御を実行する。従って、車室内の空気温度と車室外の空気温度との差を使用し、車室内の温度をより快適な方向に向かわせることができる。
 尚、「発明の概要」及び「請求の範囲」に記載した括弧内の符号は、後述する「発明を実施するための形態」との対応関係を示すものであって、「発明の概要」及び「請求の範囲」が、後述する「発明を実施するための形態」に限定されることを示すものではない。
図1は、第1実施形態の空調制御ECUの機能的な構成を示すブロック構成図である。 図2は、第1実施形態の空調制御ECUの処理を説明するためのフローチャートである。 図3は、第1実施形態の空調制御ECUの処理を説明するためのフローチャートである。 図4は、第1実施形態の空調制御ECUの処理を説明するためのフローチャートである。 図5は、第1実施形態の空調制御ECUの処理を説明するためのフローチャートである。 図6は、第1実施形態の空調制御ECUによる制御によって消費電力が抑制される状態を説明するための図である。 図7は、第1実施形態の空調制御ECUを用いない場合の消費電力を説明するための図である。 図8は、第1実施形態の空調制御ECUによる制御によって消費電力が抑制される別例を説明するための図である。 図9は、図8に示される状態を実現するために実行される空調制御ECUの処理を説明するためのフローチャートである。 図10は、第2実施形態である車両用空調装置のブロック図である。 図11は、車両用空調装置の制御に関するフローチャートである。 図12は、図2のフローチャートにおけるステップS151のフローチャートである。 図13は、第3実施形態の換気運転に関するフローチャートである。 図14は、第4実施形態の車両用空調装置のブロック図である。 図15は、第4実施形態の制御に関するフローチャートである。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態
 図1を参照しながら、第1実施形態に係る空調制御ECU(Electronic Control Unit)21について説明する。空調制御ECU21は、空調システム20に設けられている。空調システム20は、自動運転車両(不図示)に搭載され、車室内の空調を行う装置である。
 空調システム20は、空調制御ECU21と、車両用空調装置25と、を備えている。車両用空調装置25は、送風機251と、圧縮機252と、を備えている。圧縮機252は車両用空調装置に含まれる冷凍サイクルを構成している。送風機251は、冷凍サイクルを構成するエバポレータ及びヒーターコアに風を吹き付けて、冷房又は暖房を行っている。冷凍サイクルを駆動せず送風機251のみを駆動することで、消費電力を抑制しつつ車室内に循環風を供給することもできる。
 空調システム20は、車両制御装置10と互いに情報通信可能なように構成されている。車両制御装置10は、車両制御ECU101と、車速情報取得部102と、位置情報取得部103と、周辺情報取得部104と、を備えている。車両制御ECU101は、自動運転車両に搭載され、自動運転車両の発進・加速・減速・停止・操舵といった運転動作を統括するものである。
 車速情報取得部102は、自動運転車両の車速を示す情報又は車速に関係する情報を含む車速情報を取得する部分である。自動運転車両の車速を示す情報は、車速センサ(不図示)から出力される車速データである。車速に関係する情報は、ナビゲーションシステム(不図示)から出力される位置変化データであって、位置変化状況によって車速が特定される。車速情報取得部102は、取得した車速情報を車両制御ECU101に出力する。車両制御ECU101は、車速情報を空調制御ECU21に送信する。
 位置情報取得部103は、GPSアンテナが受信したGPS信号や、車速センサや加速度センサやジャイロセンサから出力される自動運転車両の挙動を示す信号に基づいて、自動運転車両の位置を特定する位置情報を取得する部分である。位置情報取得部103は、取得した位置情報を車両制御ECU101に出力する。車両制御ECU101は、位置情報を空調制御ECU21に送信する。
 周辺情報取得部104は、カメラが撮像した自動運転車両周囲の画像データや、ミリ波レーダーが取得した自動運転車両周囲の物標データを取得する部分である。周辺情報取得部104は、取得した画像データや物標データを車両制御ECU101に出力する。車両制御ECU101は、画像データ及び物標データを空調制御ECU21に送信する。
 空調制御ECU21には、車両制御ECU101から送信される各種データに加えて、日射センサ41、着座センサ42、室外温度センサ43、室内温度センサ44、及び風速センサ45から出力される各種データも入力される。
 日射センサ41は、自動運転車両への日射量を検出し、日射量データとして空調制御ECU21に出力する。着座センサ42は、自動運転車両に乗員が乗車していることを検出し、乗員データとして空調制御ECU21に出力する。
 室外温度センサ43は、自動運転車両の外部周辺の温度を検出し、室外温度データとして空調制御ECU21に出力する。室内温度センサ44は、自動運転車両の車室内の温度を検出し、室内温度データとして空調制御ECU21に出力する。
 風速センサ45は、車室内に入り込む風速を示す風速データを検出し、空調制御ECU21に出力する。風速センサ45は、車室内に入り込む空気の流れを直接検出するようにしてもよく、例えばラジエータに導入される空気の流れから間接的に車室内に入り込む空気の流れを推定してもよい。
 空調制御ECU21は、車速情報、位置情報、周辺情報、日射量データ、乗員データ、室外温度データ、室内温度データ、及び風速データに基づいて、送風機251及び圧縮機252を作動させると共に、窓アクチュエータ30を作動させる。空調制御ECU21は、ハードウェア的な構成要素として、CPUといった演算部、RAMやROMといった記憶部、データの授受を行うためのインターフェイス部を備えるコンピュータとして構成されている。続いて、制御装置の機能的な構成要素について説明する。
 空調制御ECU21は機能的な構成要素として、空調制御部211と、乗員判断部212と、走行判断部213と、窓動作制御部214と、車室内温度検出部215と、車室外温度検出部216と、風速検出部217と、残余走行算出部218と、侵入物判断部219と、天候情報取得部220と、を備えている。
 空調制御部211は、圧縮機252を含む冷凍サイクル及び送風機251を駆動し、自動運転車両の車室内を空調する部分である。
 乗員判断部212は、乗員データに基づいて、自動運転車両への乗員の乗車状態を判断する部分である。乗員データが、自動運転車両への乗員の乗り込みを示していない場合、乗員判断部212は、自動運転車両が無人であると判断する。乗員判断部212は、スマートフォンやパーソナルコンピュータなどの端末から遠隔的に発信されるお迎え要求の信号を受信しているか否かに基づいて、車室内が無人であるか否かを判断してもよい。
 走行判断部213は、車速情報及び位置情報に基づいて、自動運転車両の走行状態を判断する部分である。車速情報が所定の閾値速度以上の速度を示している場合、走行判断部213は、自動運転車両が走行状態であると判断する。車速に関係する情報として、位置情報を用いることもできる。位置情報に基づいて自動運転車両の時間経過に対する位置変化が把握できるので、自動運転車両の速度を示す情報として扱うことができる。位置情報が所定の閾値速度以上の速度に対応する位置変化を示している場合、走行判断部213は、自動運転車両が走行状態であると判断する。
 窓動作制御部214は、窓アクチュエータ30に窓の開閉を指示する窓動作信号を出力する部分である。窓アクチュエータ30は、自動運転車両に設けられた開閉可能な窓を開閉駆動するものである。自動運転車両に設けられた開閉可能な窓は、前席左右の窓、後席左右の窓、リアウィンドウといったように、シートアレンジに応じて複数存在する。窓動作制御部214は、乗員判断部212及び走行判断部213の判断結果が自動運転車両の無人走行状態を示すものである場合に、自動運転車両に設けられた窓を動作させることにより車室内空調を行う窓動作空調制御を実行する。
 車室内温度検出部215は、室内温度データに基づいて、自動運転車両の車室内温度を検出する部分である。
 車室外温度検出部216は、室外温度データに基づいて、自動運転車両の車室外温度を検出する部分である。
 風速検出部217は、風速データに基づいて、自動運転車両の車室内に入り込む風速を示す風速情報を検出する部分である。
 残余走行算出部218は、位置情報に基づいて、自動運転車両に人が乗車するまでに無人走行を行う走行予定時間を算出する部分である。残余走行算出部218は、自動運転車両の現在位置及び人が乗車する予定の目的地位置に基づいて、走行予定時間を算出する。
 侵入物判断部219は、周辺情報に基づいて、自動運転車両の外部において車室内に侵入する可能性のある物体が存在するか否かを判断する部分である。車室内に侵入する可能性のある物体としては、虫や鳥や人が含まれる。侵入物判断部219は、周辺情報と物体ごとの行動特性とに基づいて、物体の侵入可能性を判断する。
 天候情報取得部220は、位置情報に基づいて、自動運転車両周辺の天候情報を取得する部分である。天候情報取得部220は、位置情報に対応する天候情報を天候情報サーバ等から入手することができる。天候情報取得部220は、日射量データに基づいて周囲の天候を推測することもできる。また、天候情報取得部220は、レインセンサやカメラが撮像し周辺情報取得部104が取得したデータに基づいて天候を判断してもよい。
 上記の通り、空調制御ECU21は、自動運転車両への乗員の乗車状態を判断する乗員判断部212と、乗員判断部212の判断結果が自動運転車両の無人状態を示すものである場合に、車室内の空気と車室外の空気とを入れ替える空調制御を実行する空調制御部としての窓動作制御部214と、を備えている。
 本実施形態によれば、無人状態であると判断すると、車室内外の空気を入れ替える空調制御を実行する。従って、車室内の空気温度と車室外の空気温度との差を使用し、車室内の温度をより快適な方向に向かわせることができる。
 空調制御ECU21は、更に、自動運転車両の走行状態を判断する走行判断部213を備えている。窓動作制御部214は、乗員判断部212及び走行判断部213の判断結果が自動運転車両の無人走行状態を示すものである場合に、自動運転車両に設けられた窓を動作させることにより車室内空調を行う窓動作空調制御を実行する。
 本実施形態では、無人走行状態であると判断すると、窓を動作させて車室内外の空気を入れ替える車室内空調である窓動作空調制御を実行する。従って、冷凍サイクルを利用した車両用空調装置のみに頼ることなく、車室内の空気温度と車室外の空気温度との差を使用し、車室内の温度をより快適な方向に向かわせることができる。更に、無人走行状態から人が乗車し、冷凍サイクルを利用した車両用空調装置を作動させる場合にも、適正温度に含まれる温度か適正温度に近い温度で作動開始させることができるので、車両用空調装置への負荷も低減することができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21は、更に、自動運転車両の車室内温度を検出する車室内温度検出部215と、自動運転車両の車室外温度を検出する車室外温度検出部216と、を備える。窓動作制御部214は、車室内温度と車室外温度とに基づいて、窓動作空調制御の実行内容を決定する。車室内温度と車室外温度とを把握することができるので、窓を動作させることによって車室内の温度がどのように変化するかをより正確に推測することができ、窓の動作量をより的確に設定することができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21において、窓動作制御部214は、車室内温度が適正温度範囲に収まっている場合に、窓動作空調制御を実行せず、車室内温度が適正温度範囲に収まっていない場合に、車室内温度が適正温度範囲に収まる方向に温度変化するように窓動作空調制御を実行する。車室内温度が適正温度範囲に収まっている場合には窓動作空調制御を実行しないので、無駄な窓動作を回避することができる。車室内温度が適正温度範囲に収まっていない場合には窓動作空調制御実行し、車室内温度が適正温度範囲に収まる方向に温度変化するように窓を動作させるので、車内の空気温度と車外の空気温度との差を使用し、車室内の温度をより快適な方向に向かわせることができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21において、窓動作制御部214は、窓動作空調制御として、車室内温度が適正温度範囲よりも高く、車室内温度が車室外温度よりも高い場合、及び 車室内温度が適正温度範囲よりも低く、車室内温度が車室外温度よりも低い場合に、窓の開度を増大させる。車室内温度が適正温度範囲よりも高い場合、車室内温度を下げることが車室内の温度を快適な方向に向かわせることになる。そこで、車室内温度が車室外温度よりも高い場合に、窓の開度を増大させ、車室外の空気を車室内に取り込むことで車室内温度を下げるように窓動作空調制御を実行する。一方、車室内温度が適正温度範囲よりも低い場合、車室内温度を上げることが車室内の温度を快適な方向に向かわせることになる。そこで、車室内温度が車室外温度よりも低い場合に、窓の開度を増大させ、車室外の空気を車室内に取り込むことで車室内温度を上げるように窓動作空調制御を実行する。
 本実施形態に係る空調制御ECU21において、窓動作制御部214は、窓動作空調制御として、車室内温度が適正温度範囲よりも高く、車室内温度が車室外温度よりも高くない場合、及び、車室内温度が適正温度範囲よりも低く、車室内温度が車室外温度よりも低くない場合に、窓の開度を減少させる。上記した通り、車室内温度が適正温度範囲よりも高い場合、車室内温度を下げることが車室内の温度を快適な方向に向かわせることになる。しかしながら、車室内温度が車室外温度よりも高くない場合、車室外の空気を車室内に取り込むと更に温度が上昇してしまうため、窓の開度を減少させることで、適正温度範囲から車室内温度がより離れてしまうことを抑制することができ、無駄な窓動作を回避することができる。一方、上記した通り、車室内温度が適正温度範囲よりも低い場合、車室内温度を上げることが車室内の温度を快適な方向に向かわせることになる。しかしながら、車室内温度が車室外温度よりも低くない場合、車室外の空気を車室内に取り込むと更に温度が下降してしまうため、窓の開度を減少させることで、適正温度範囲から車室内温度がより離れてしまうことを抑制することができ、無駄な窓動作を回避することができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21において、走行判断部213は、自動運転車両の車速を示す情報又は車速に関係する情報を含む車速情報を取得し、窓動作制御部214は、車速情報を反映させて、窓動作空調制御の実行内容を決定する。車速情報を反映させて窓の開閉動作の要否を決定し、窓の開度を調整することで、車室内外の空気交換をより適切に行うことができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21において、窓動作制御部214は、車速情報が自動運転車両の所定の閾値速度以上の走行を示すものでなくなった場合に窓動作空調制御を中止し、窓が開いていれば窓を閉じることができる。自動運転車両が閾値速度以上の走行状態ではなくなり、低速状態か停止状態になると、窓をあけても空気の入れ替えによる温度調整効果が低くなる。一方で、自動運転車両が低速状態か停止状態になっても窓を開けていると、悪意をもった第三者の侵入による盗難のおそれや、虫や鳥の侵入のおそれが高まる。そこで本実施形態では、車速情報が自動運転車両の所定の閾値速度以上の走行を示すものでなくなった場合に窓動作空調制御を中止し、窓が開いていれば窓を閉じることで、盗難や異物侵入のおそれを低減することができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21において、窓動作制御部214は、車速情報が自動運転車両の所定の閾値速度以上の走行を示すものであって窓動作空調制御の実行を継続する場合に、車速情報に基づいて窓動作空調制御における窓の開度を調整する。一例として、車速が高まると車室内に入り込む空気量が増えると考えられるので、車速が高まると標準設定における窓の開度よりも狭めることで、空気の入れ替え量確保と過剰な空気取り込みによって車室内が荒れることの抑制を両立することができる。この場合、車速が低くなると標準設定における窓の開度よりも広げるようにすることもできる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21において、窓動作制御部214は、車速情報が示す自動運転車両の速度が高い場合よりも低い場合に窓の開度を減少させることもできる。車速が低くなると、虫や鳥が侵入しやすくなるので、その観点から窓の開度を標準設定よりも狭め、窓の開度を減少させる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21は、更に、車室内に入り込む風速を示す風速情報を検出する風速検出部217を備えている。窓動作制御部214は、風速情報を反映させて、窓動作空調制御の実行内容を決定することができる。車速情報を反映させることと同様に、車室内に入り込む風速を示す風速情報を反映させた窓動作空調制御を実行することで、車室内外の空気交換をより適切に行うことができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21は、更に、自動運転車両に搭載される冷凍サイクルによって温度調整した空調空気を用いて車室内空調を行うことが可能な車両用空調装置を制御する空調制御部211と、自動運転車両に人が乗車するまでに無人走行を行う走行予定時間を算出する残余走行算出部218と、を備えることができる。車両用空調装置を用いて車室内温度が適正温度範囲に収まる時間が走行予定時間以下になった場合に、窓動作制御部214は、窓動作空調制御を停止して窓が開いていれば窓を閉じ、空調制御部211は、冷凍サイクルを動作させる車室内空調を実行する。車室外温度が適正温度範囲から大きく乖離している場合など、窓動作空調制御のみでは車室内温度を適正温度範囲に収めることができない場合も想定される。そこで本実施形態では、車両用空調装置を用いて車室内温度が適正温度範囲に収まる時間が走行予定時間以下になった場合に、窓動作空調制御を停止し、窓が開いていれば窓を閉じ、冷凍サイクルを動作させる車室内空調を実行することで、人が乗車する際に車室内を適正温度範囲に収めることができる。この場合であっても、窓動作空調制御を事前に実行しているので、車室内温度を極力適正温度範囲に近づけることができる。従って、窓動作空調制御を使わない場合に比較して、電費及び燃費を向上させることができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21は、更に、自動運転車両の外部において車室内に侵入する可能性のある物体が存在するか否かを判断する侵入物判断部219を備えている。侵入物判断部219の判断結果が、車室内に侵入する可能性のある物体が存在するものである場合に、窓動作制御部214は、窓動作空調制御を行わず、窓が開いていれば窓を閉じる。車室内に侵入する可能性のある物体が存在する場合に窓を閉めることで、虫や鳥や悪意の第三者の侵入を抑制することができる。
 本実施形態に係る空調制御ECU21は、更に、天候情報を取得する天候情報取得部220を備えている。天候情報取得部220が取得した天候情報が悪天候を示すものである場合に、窓動作制御部214は、窓動作空調制御を行わず、窓が開いていれば窓を閉じる。自動運転車両の周囲が悪天候となる場合に窓を閉めることで、車室内への雨の侵入等を抑制することができる。
 続いて、図2,3,4,5を参照しながら、空調制御ECU21の制御動作について説明する。図2のステップS101では、乗員判断部212が、乗車状態を取得する。ステップS101に続くステップS102では、乗員判断部212が、自動運転車両が無人状態であるか否かを判断する。自動運転車両が無人状態であれば、ステップS103の処理に進む。自動運転車両が無人状態でなければ、リターンする。
 ステップS103では、走行判断部213が、車速情報を取得する。ステップS103に続くステップS104では、走行判断部213が、車速が所定の閾値速度以上であるか否かを判断する。車速が所定の閾値速度以上であれば、無人走行状態であると判断し、ステップS105の処理に進む。車速が所定の閾値速度以上でなければ、無人走行状態ではないと判断し、ステップS107の処理に進む。ステップS107では、窓が開いていれば、窓を閉める処理を実行し、リターンする。
 ステップS105では、窓動作制御部214が、窓動作空調制御を実行する。窓動作空調制御については、図3及び図4を参照しながら説明する。
 図3のステップS201では、侵入物判断部219が、侵入物のおそれがあるか否かを判断する。侵入物のおそれがあれば、ステップS201の判断を繰り返す。侵入物のおそれが無ければ、ステップS202の処理に進む。
 ステップS202では、天候情報取得部220が、天候悪化のおそれがあるか否かを判断する。天候悪化のおそれがあれば、ステップS201の処理に戻る。天候悪化のおそれが無ければ、図4のステップS203の処理に進む。尚、天候悪化とは、雨や雪などのように窓を開けておくと自動運転車両内部が濡れてしまうような場合をいうものである。
 図4のステップS203では、車室内温度検出部215が車室内温度Tinを取得し、車室外温度検出部216が車室外温度Toutを取得する。
 ステップS203に続くステップS204では、窓動作制御部214が、車室内温度Tinが適正温度範囲内に収まっているか否かを判断する。より具体的には、車室内温度Tinが、適正温度下限閾値Tth1以上か、適正温度上限閾値Tth2以下か否かを判断する。適正温度範囲が、22℃から28℃であるとすると、適正温度下限閾値Tth1は22℃であり、適正温度上限閾値Tth2は28℃である。車室内温度Tinが適正温度範囲内に収まっていれば、ステップS210の処理に進む。車室内温度Tinが適正温度範囲内に収まっていなければ、ステップS205の処理に進む。
 ステップS205では、窓動作制御部214が、車室内温度Tinが適正温度上限閾値Tth2より高いか否かを判断する。車室内温度Tinが適正温度上限閾値Tth2より高ければ、車室内温度Tinが適正温度範囲よりも高い温度に振れている高温状態であると判断し、ステップS206の処理に進む。車室内温度Tinが適正温度上限閾値Tth2より低ければ、ステップS204での判断結果と併せ、車室内温度Tinが適正温度範囲よりも低い温度に振れている低温状態であると判断し、ステップS210の処理に進む。
 ステップS206では、窓動作制御部214が、車室内温度Tinが車室外温度Toutよりも高いか否かを判断する。車室内温度Tinが車室外温度Toutよりも高ければ、窓を開けることで車室内温度Tinが適正温度範囲に向かうので、ステップS207の処理に進む。車室内温度Tinが車室外温度Toutよりも高くなければ、ステップS212の処理に進む。
 ステップS207では、窓動作制御部214が車速情報及び/又は風速情報を取得する。ステップS207に続くステップS208では、窓動作制御部214が、車速情報及び/又は風速情報を反映させて、窓の開口量を算出する。ステップS208に続くステップS209では、窓動作制御部214が、窓開け処理を実行する。窓開け処理の実行にあたって、窓動作制御部214は、送風機251を駆動して車室内の空気循環を促進し、車室内外の空気の入れ替えを促進してもよい。
 ステップS210では、窓動作制御部214が、車室内温度Tinが車室外温度Toutよりも低いか否かを判断する。車室内温度Tinが車室外温度Toutよりも低ければ、窓を開けることで車室内温度Tinが適正温度範囲に向かうので、ステップS207の処理に進む。車室内温度Tinが車室外温度Toutよりも低くなければ、ステップS211の処理に進む。
 ステップS206の判断結果が「NO」の場合、車室内温度Tinが車室外温度Toutよりも高くない一方で、車室内温度Tinが適正温度範囲よりも高い温度に振れている高温状態であるので、窓を開けても車室内温度を適正温度範囲に向かうようにすることができない。そのため、ステップS212では、窓動作制御部214が窓閉め処理を実行する。
 ステップS210の判断結果が「NO」の場合、車室内温度Tinが車室外温度Toutよりも低くない一方で、車室内温度Tinが適正温度範囲よりも低い温度に振れている低温状態であるので、窓を開けても車室内温度を適正温度範囲に向かうようにすることができない。そのため、ステップS211では、窓動作制御部214が窓閉め処理を実行する。
 ステップS209、ステップS211、及びステップS212に続くステップS213では、窓動作制御部214が、窓の開閉状態を状態量として取得し、メモリに格納する処理を実行し、窓動作空調制御を終了する。
 図2に戻り、ステップS105に続くステップS106では、窓動作空調終了制御を実行する。窓動作空調終了制御については、図5を参照しながら説明する。
 図5のステップS301では、走行判断部213が、車速情報を取得する。ステップS301に続くステップS302では、走行判断部213が、車速が所定の閾値速度以上であるか否かを判断する。車速が所定の閾値速度以上であれば、無人走行状態であると判断し、図2のステップS105に戻り、窓動作空調制御を実行する。車速が所定の閾値速度以上でなければ、無人走行状態ではなく、自動運転車両が停止に向かっているか既に停止しているかであると判断し、ステップS303の処理に進む。ステップS303では、窓動作制御部214が、窓を閉める処理を実行する。
 ステップS303に続くステップS304では、窓動作制御部214が、自動運転車両の位置情報を取得する。ステップS304に続くステップS305では、窓動作制御部214が、自動運転車両が目的地周辺にいるか否かを判断する。自動運転車両が目的地周辺に到達していなければ、図2のステップS105に戻り、窓動作空調制御を実行する。自動運転車両が目的地周辺に到達していれば、窓動作空調終了制御を終了する。
 上記したような窓動作空調制御を実行すると、自動運転車両が人を乗せる場所に移動するまでに車室内温度は適正温度範囲に収まるように変化する。車室内の温度変化の一例について、図6を参照しながら説明する。図6の(A)は、車両用空調装置の消費電力を示し、図6の(B)は、車室内温度を示している。
 時刻t1で窓動作空調制御が開始され、時刻t2において人が乗車するまで窓動作空調制御が継続されている。時刻t1から車室内温度は徐々に下がり、時刻t2において適正温度上限閾値Tth2に近づいている。時刻t2において人が乗車すると、冷凍サイクルを用いた車両用空調装置25が作動し、空調を開始する。そのため、車両用空調装置25の消費電力は時刻t2から立ち上がっている。車室内温度が適正温度範囲に近くなってから車両用空調装置25が作動するので、車室内温度が高い場合に比較して車両用空調装置25の消費電力は少なくなっている。
 比較のため、窓動作空調制御を実行しない場合の車室内の温度変化及び車両用空調装置の消費電力の一例について、図7を参照しながら説明する。図7の(A)は、車両用空調装置の消費電力を示し、図7の(B)は、車室内温度を示している。
 時刻t1で車両用空調装置を用いた空調制御が開始され、時刻t2において人が乗車するまで窓動作空調制御が継続されている。窓動作空調制御に比較して、時刻t1からの車室内温度降下は大きくなり、時刻t2よりも前の時刻t3において適正温度上限閾値Tth2に到達している。時刻t2において既に適正温度範囲になっているので、乗車した人はより快適に感じる。一方で、車室内温度が高い状態で車両用空調装置を作動させているので負荷が大きくなり、図6を参照しながら説明した場合と比較して、車両用空調装置の消費電力は大きくなっている。
 そこで、図7を参照しながら説明した場合のように車両用空調装置の消費電力は大きくならないものの、人が乗車する際には車室内が適正温度となっている例について、図8及び図9を参照しながら説明する。
 図8は、空調制御ECU21が窓動作空調制御と車両用空調装置25を用いた空調制御とを併用する併用空調制御を行う手順を示すフローチャートである。図8に示される併用空調制御は、図2におけるステップS105の窓動作空調制御及びステップS106の窓動作空調終了制御と並行して実行される制御である。図9の(A)は、車両用空調装置25の消費電力を示し、図9の(B)は、車室内温度を示している。
 図8のステップS401では、車室内温度検出部215が車室内温度Tinを取得し、車室外温度検出部216が車室外温度Toutを取得する。
 ステップS401に続くステップS402では、窓動作制御部214が、車室内温度Tinが適正温度範囲内に収まっているか否かを判断する。より具体的には、車室内温度Tinが、適正温度下限閾値Tth1より高く、適正温度上限閾値Tth2より低いか否かを判断する。適正温度範囲が、22℃から28℃であるとすると、適正温度下限閾値Tth1は22℃であり、適正温度上限閾値Tth2は28℃である。車室内温度Tinが適正温度範囲内に収まっていれば、併用空調制御を終了し、窓動作空調制御又は窓動作空調終了制御を実行する。車室内温度Tinが適正温度範囲内に収まっていなければ、ステップS403の処理に進む。
 ステップS403では、残余走行算出部218が、走行予定時間を取得する。走行予定時間は、自動運転車両の現在位置及び人が乗り込む予定の位置に基づいて、周囲の道路状況や自動運転車両の走行速度等を加味して求められる。
 ステップS403に続くステップS404では、空調制御部211が、送風機251及び圧縮機252を含む冷凍サイクルを用いた車両用空調装置によって車室内温度Tinを適正温度範囲に収まるようにするために必要な時間を、要空調時間として算出する。
 ステップS404に続くステップS405では、窓動作制御部214が、走行予定時間が要空調時間以下となるか否かを判断する。走行予定時間が要空調時間以下となれば、ステップS406の処理に進む。走行予定時間が要空調時間以下とならなければ、ステップS401の処理に戻る。
 ステップS406では、窓動作制御部214が窓を閉める処理を実行する。ステップS406に続くステップS407では、空調制御部211が、送風機251及び圧縮機252を含む冷凍サイクルを用いた車両用空調装置25による空調を実行する。
 図8を参照しながら説明した併用空調制御を実行すると、図9においては、時刻t1から時刻t4までは窓動作空調制御が実行され、時刻t4から時刻t2までは車両用空調装置25を用いた空調制御が実行される。図9においては、時刻t4が、走行予定時間が要空調時間以下となったタイミングである。
 図9と図7とを比較すると、車両用空調装置25の消費電力は少なくなっている。より具体的には、図9において、時刻t1から時刻t4までは窓動作空調制御が実行され車両用空調装置が停止しているので、車両用空調装置25の消費電力はゼロである。時刻t4からは車両用空調装置25を用いた空調制御が実行されるものの、車室内温度は窓動作空調制御によって低下しているので、負荷は低下し消費電力も低下する。
 図6と図9とを比較すると、図9における時刻t4から時刻t2までの、車両用空調装置25の消費電力は増えるものの、時刻t2における車室内温度は既に適正温度範囲内に収まっている。
 本実施形態では、空調制御ECU21が機能的な構成要素として、空調制御部211と、乗員判断部212と、走行判断部213と、窓動作制御部214と、車室内温度検出部215と、車室外温度検出部216と、風速検出部217と、残余走行算出部218と、侵入物判断部219と、天候情報取得部220と、を備えているものとしている。しかしながら、各機能的構成要素が全て空調制御ECU21に設けられている必要はなく、上記説明した情報処理に基づいて窓アクチュエータ30及び車両用空調装置25を駆動することが可能であれば、車両制御ECU101や他のECUに一部又は全ての機能的構成要素が設けられていてもよい。
 上記説明した本実施形態と本開示の対応関係について説明する。本実施形態の空調制御ECU21は、本開示の空調制御装置に相当する。本実施形態の空調制御部211は、冷凍サイクル空調制御部に相当する。
 第2実施形態
 車両用空調装置1Aは、車両に搭載されている。車両用空調装置1Aは、車室内の冷房、暖房、および/または換気を提供する。車両用空調装置1Aは、車室内に温度調整された空調風を送風して冷暖房を行う。車両用空調装置1Aは、車室内の空気を車室外に吐き出し、車室外の空気を車室内に取り込んで換気する。
 車両は車両制御装置(以下、車両ECUと示す)10Aによってその駆動が制御されている。言い換えると、車両ECU10Aは、車両の走行制御や車両の走行に必要な冷却系統などの制御を行う。
 図10において、車両ECU10Aには、周辺監視センサ21A、人体検知センサ22A、車速センサ23A、第1水温センサ24A、予約設定手段25A、カーナビゲーション装置26Aが接続されている。車両ECU10Aには、各接続部品からの検出結果である信号が入力される。
 周辺監視センサ21Aは、車両周囲における外部環境のデータを取得するセンサである。周辺監視センサ21Aは、車両の進行方向である車両前方に向けて備えたカメラである。周辺監視センサ21Aは、車両前方の障害物の有無を検知するレーダーでもよい。また、周辺監視センサ21A1としてカメラとレーダーとの両方の装置を用いてもよい。車両ECU10Aは、周辺監視センサ21A1を用いて、車両周囲の外部環境データなどの車両の無人走行制御に必要なデータを取得する。
 人体検知センサ22Aは、車室内が無人状態か有人状態かを判断する無人判断手段である。人体検知センサ22Aは、座席に設けられて、乗員の着座による荷重を受けて有人状態であるか否かを判断する着座センサである。着座センサは、車両内の複数の座席に個別に設けられており、どの座席に乗員が着座しているかを検知する。人体検知センサ22Aは、着座センサに限られない。人体検知センサ22Aは、シートベルトの装着の有無を検知するシートベルトセンサでもよい。人体検知センサ22Aは、人体から放射される赤外線を検知する赤外線センサでもよい。赤外線センサは、乗員が座席に座っていない状態であっても車室内が有人状態であるか否かを判断可能である。
 車速センサ23Aは、車両の走行速度を検出するセンサである。車速センサ23Aは、車両の車輪に設けられて、車輪の回転速度を検出する。これにより、車両の走行速度である車速を算出する。
 第1水温センサ24Aは、エンジン冷却水の循環経路であって、エンジン31Aの出口付近に設けられている温度センサである。第1水温センサ24Aは、エンジン31Aと熱交換して温度が上昇した直後のエンジン冷却水の温度を検知する。
 予約設定手段25Aは、利用者が車両の予約を設定する操作手段である。車両ECU10Aは、予約設定によってあらかじめ指定された時間に指定された場所まで車両を自動運転する制御を行う。予約設定手段25Aは、スマートフォンやパソコンなどの車室外の通信用端末である。予約設定手段25Aは、車室内部に設けられた操作端末であってもよい。この場合、乗車中の乗員が次回の乗車予定時刻や乗車予定場所などの情報を入力することで、予約設定を行う。予約設定手段25Aでは、車室内の目標温度や、車室内の音楽の有無などの情報も設定可能である。
 カーナビゲーション装置26Aは、設定された目的地の情報とGPSで取得した車両の現在地情報とを用いて、最適な走行ルートの決定と予想される所要時間の算出を行う。目的地までの所要時間は、現在地から目的地までの直線距離に迂回係数をかけて算出した距離情報を速度情報(例えば、時速40km)で割ることで算出する。所要時間の算出において渋滞情報を取得して、渋滞が発生している場合には所要時間を長くするなどの補正を行ってもよい。
 車両ECU10Aには、走行に必要な装置であるエンジン31A、アクセル33A、ブレーキ34A、ステアリング35Aが接続されている。車両ECU10Aには、走行に必要な装置を冷却するための冷却装置であるエンジン用ラジエータファン36A、電動ウォータポンプ37Aが接続されている。車両ECU10Aからは、各接続部品を制御する信号が出力される。
 エンジン31Aは、車両が走行するための車両動力である。エンジン31Aは、燃料を燃焼させた際に発生する燃焼ガスによって動力を得る内燃機関である。エンジン31Aにより発生した動力は、空調装置の冷房用熱交換器に冷媒を圧縮して循環させるコンプレッサの動力にも使用される。
 アクセル33Aは、車両の加速を行う装置である。ブレーキ34Aは、車両の減速を行う装置である。車両ECU10Aは、アクセル33Aとブレーキ34Aを制御することで、車両の加速や減速を行うことで車速を制御する。
 ステアリング35Aは、タイヤの向きを制御する装置である。車両ECU10Aは、ステアリング35Aを制御することで、車両の進行方向を制御する。
 エンジン用ラジエータファン36Aは、エンジン冷却水が循環する放熱器であるエンジン用ラジエータに対して送風する送風機である。エンジン用ラジエータファン36Aは、車両前部に設けられたエンジン用ラジエータAの前方に設けられている。言い換えると、エンジン用ラジエータファン36Aは、エンジン用ラジエータAに対向して設けられている。エンジン用ラジエータファン36Aは、車両の前部から後方に向かって送風する。言い換えると、走行中の車両が受ける走行風と同じ方向に送風する。
 車両ECU10Aは、電動ウォータポンプ37Aと接続されている。電動ウォータポンプ37Aは、車両動力であるエンジン31Aを冷却するエンジン冷却水を循環するための動力として駆動されるポンプである。電動ウォータポンプ37Aは、車両ECU10Aによって駆動のオンオフに加えて出力の強弱も制御される。
 このほか、車両ECU10Aは、トランスミッションやヘッドライトやウィンカーやワイパーなど走行に使用するあらゆる装置の制御を行う。車両ECU10Aは、空調運転に関する制御を行う空調制御装置(以下、空調ECUと示す)50Aと相互に通信可能に接続されている。
 空調ECU50Aは、入力部51Aと、判定部52Aと、出力部53Aと、記憶部54Aとを備えている。入力部51Aは、センサなどの各接続部品から出力された信号を受信する。判定部52Aは、入力部51Aに入力された情報に基づいて演算を行い、空調制御内容を判定する。判定部52Aは、車両への乗員の乗車状態を判断することができるので、本開示の乗員判断部に相当する。出力部53Aは、判定部52Aで判定した空調制御内容を制御対象である各接続部品に送信する。出力部53Aは、乗員判断部として機能する判定部52Aの判断結果に基づいて、空調制御内容を送信して実行するので、本開示の空調制御部に相当する。記憶部54Aは、入力部51Aで受信した情報や、判定部52Aで判定した判定結果などを記憶する。
 空調ECU50Aには、内気センサ61A、外気センサ62A、日射センサ63A、空調設定手段64A、蒸発器温度センサ65Aが接続されている。空調ECU50Aには、各接続部品からの検出結果である信号が入力される。
 内気センサ61Aは、車室内の温度を測定する温度センサである。内気センサ61Aは、車室内のインストルメントパネル内に配置されている。外気センサ62Aは、車室外の温度を測定する温度センサである。外気センサ62Aは、エンジンルーム内の熱気の影響を受けにくい、フロントバンパー裏に配置されている。日射センサ63Aは、車両に照射される太陽光の日射強度を測定するセンサである。日射センサ63Aは、ダッシュボードの上面に設けられている。
 空調設定手段64Aは、乗員が車内の目標温度や、吹き出し風量の強さなどを設定可能な操作パネルである。空調設定手段64Aは、車室内に設けられている。空調設定手段64Aは、乗員が走行中に操作可能である。空調設定手段64Aは、車室内に設けた操作パネルに限られない。空調設定手段64Aは、スマートフォンやパソコンなどの車室外の通信用端末としてもよい。空調設定手段64Aは、予約設定手段25Aと同じ端末で空調設定と予約設定を可能としてもよい。
 空調ECU50Aは、内気センサ61A、外気センサ62A、日射センサ63Aの測定結果と、空調設定手段64Aで入力された車内の目標温度等の情報とから空調風の吹き出し口近傍における目標温度である目標吹き出し口温度を算出する。空調ECU50Aは、算出した目標吹き出し口温度に基づいて空調運転を行う。
 蒸発器温度センサ65Aは、冷房用熱交換器である蒸発器の温度を測定する温度センサである。蒸発器温度センサ65Aは、蒸発器の出口配管付近に設けられている。空調ECU50Aは、蒸発器温度センサ65Aで測定した蒸発器の温度に基づき冷房運転を制御する。
 空調ECU50Aには、室内ファン71A、吸入口ドア72A、エアミックスドア73A、コンデンサファン74A、クラッチ75A、ヒーター77A、窓78A、吹出口ドア79A、ベンチレーター80Aが接続されている。空調ECU50Aからは、各接続部品を制御する信号が出力される。
 室内ファン71Aは、車室内に空調風を送風するファンである。室内ファン71Aは、冷房用熱交換器である蒸発器と、暖房用熱交換器であるヒーターコアとに対して風を送風する。蒸発器およびヒーターコアと熱交換した風は空調風として吹き出し口から車室内に吹き出す。空調ECU50Aは、室内ファン71Aを制御することにより空調風を車室内に送風して空調制御を行う。
 吸入口ドア72Aは、内気吸入口と外気吸入口との2種類の吸入口のどちらか一方を閉塞するドア部材である。吸入口ドア72Aは、回転軸を中心に回動して開度を調整するロータリドアである。外気吸入口を閉塞した場合は、車室内において空調風を循環する。車室内で風を循環するモードは、内気モードである。内気吸入口を閉塞した場合は、車室外から取り込んだ風を車室内に送風する。車室外から車室内に風を取り込むモードは、外気モードである。
 エアミックスドア73Aは、冷房用熱交換器である蒸発器を通過した風と暖房用熱交換器であるヒーターコアとを熱交換させる割合を制御するドア部材である。エアミックスドア73Aは、ヒーターコアの前方に位置して設けられている。エアミックスドア73Aは、板ドアである。エアミックスドア73Aがヒーターコアの前面を全体にわたって覆って閉じている場合は、蒸発器のみで熱交換を行った冷たい空調風が車室内に送風されることとなる。エアミックスドア73Aがヒーターコアの前面から離れて開いている場合は、蒸発器とヒーターコアとの両方で熱交換を行った空調風が車室内に送風されることとなる。
 コンデンサファン74Aは、冷房用の冷凍サイクルの一部をなす放熱器であるコンデンサに送風する送風機である。コンデンサファン74Aは、車両前部に設けられたコンデンサのさらに前方に設けられている。言い換えると、コンデンサファン74Aは、コンデンサに対向して設けられている。コンデンサファン74Aは、車両の前部から後方に向かって送風する。言い換えると、走行中の車両が受ける走行風と同じ方向に送風する。コンデンサファン74Aとエンジン用ラジエータファン36Aとは隣接して設けられている。
 クラッチ75Aは、エンジン31Aと冷房用の冷凍サイクルをなすコンプレッサとの連結を制御する連結装置である。クラッチ75Aは、磁力の有無により連結状態と解除状態とを制御するマグネットクラッチである。冷房運転を行う場合には、クラッチ75Aを連結状態とする。すなわち、エンジン31Aとコンプレッサとを連結して、エンジン31Aを動力としてコンプレッサを駆動する。言い換えると、コンプレッサは車両動力であるエンジン31Aを動力に利用して空調する空調装置である。したがって、車両が停車中に冷房運転を行う場合にはコンプレッサを駆動するためにエンジン31Aを駆動する必要がある。一方、冷房運転を行わない場合には、クラッチ75Aを解除状態とする。すなわち、エンジン31Aとコンプレッサとを離してコンプレッサが駆動していない状態とする。
 ヒーター77Aは、車室内の暖房に用いる熱源である。ヒーター77Aは、温度上昇にともない電気抵抗の値が正の係数をもって変化する性質を持つPTCヒーターである。ヒーター77Aは、ヒーターコアに追加して設けられて車室内の暖房に寄与するヒーターである。空調ECU50Aは、暖房が必要な場合にヒーター77Aに通電して温度を上昇させる。ヒーター77Aは、暖房に寄与するヒーターであればよい。例えば座席に設けられたシートヒータでもよい。
 窓78Aは、車室内に外気を取り込む換気機能を備えている。窓78Aは、乗員が乗降のために開閉する扉の上部に設けられている。空調ECU50Aは、換気運転を行う場合に窓78Aを開放して室内の空気を外に出すとともに、外気を車室内に取り込む。空調ECU50Aは、換気運転の完了後、窓78Aを閉じる。
 吹出口ドア79Aは、車室内に空調風を吹き出す吹出口に設けられているドアである。吹出口は、車室内前方に設けられている。ベンチレーター80Aは、車室後方に設けられており、車室内の空気を車室外に導出するものである。
 空調ECU50Aは、目標吹き出し口温度で空調風が吹き出されるように各装置を制御する。すなわち、空調ECU50Aは、室内ファン71Aの回転数を制御する。空調ECU50Aは、吸入口ドア72Aの切り替えを制御する。空調ECU50Aは、エアミックスドア73Aの開度を制御する。空調ECU50Aは、コンデンサファン74Aの回転数を制御する。空調ECU50Aは、クラッチ75Aの連結と解除との切り替えを制御する。空調ECU50Aは、ヒーター77Aの出力を制御する。空調ECU50Aは、窓78Aの開閉を制御する。
 次に、車両用空調装置1Aの制御処理を説明する。図11において、車両用空調装置1Aが空調制御を開始する場合、まず、ステップS101Aで人体検知センサ22Aを用いて車室内の人の有無を検知する。人の有無を検出した後、ステップS102Aで、車室内が無人であるか否かを判定する。無人であると判定した場合には、ステップS103Aに進む。一方、無人ではないと判定した場合には、ステップS191Aに進む。
 ステップS191Aでは、有人空調モードで空調制御を行う。すなわち、現在乗車中の乗員が快適であると感じられるように空調を行う。言い換えると、有人空調モードでは、騒音などの温度以外の快適性の要素も考慮した空調運転を行う。より具体的には、有人空調モードでは室内ファン71Aを無人状態における室内ファン71Aの運転強度よりも低くする。言い換えると、室内ファン71Aの回転数の上限を無人状態に比べて低くする。また、シートヒータは有人空調モードでのみ使用する。この場合、無人状態ではシートヒータに通電せず、乗員の着座後にシートヒータに通電して使用を開始する。有人空調モードでの空調運転を実施した後、空調運転を維持した状態でステップS199Aに進む。
 ステップS103Aでは、利用者が予約設定手段25を用いて入力した乗車位置情報を取得する。乗車位置情報は、次に有人状態となると予想される情報を示す乗車予定情報である。乗車位置情報は、利用者が乗車しようとする住所を示す情報である。ただし、利用者が住所を直接入力するのではなく、建物名や場所の名前を入力して住所を検索するようにしてもよい。また、あらかじめ乗車位置情報として固定された乗車場所を設定しておき、利用者は必ず所定の乗車場所から乗車することにしてもよい。この場合、乗車位置情報は利用者が入力するのではなく、あらかじめ設定された乗車位置情報を読み出すことで取得する。乗車位置情報の取得後、ステップS104Aに進む。
 ステップS104Aでは、予約設定手段25Aを経由して利用者が入力した乗車時刻情報を取得する。乗車時刻情報は、次に有人状態となると予想される情報を示す乗車予定情報である。乗車時刻情報は、利用者が乗車しようとする時刻を示す情報である。例えば、19時30分などの時刻である。ただし、利用者が時刻を直接入力するのではなく、現在時刻からの経過時間を入力するようにしてもよい。すなわち、30分後などの経過時間である。また、利用者が未来の時間ではなく現在時刻を入力できるようにしてもよい。すなわち、少しでも早く乗車したい利用者は現在時刻を入力する。この場合、乗車時刻情報としては、現在時刻もしくは過去の時刻を取得することとなる。乗車時刻情報の取得後、ステップS105Aに進む。
 車両ECU10Aは、取得した乗車位置情報と乗車時刻情報とに基づき走行制御を開始する。すなわち、乗車時刻までに乗車位置にたどり着くように走行制御を行う。例えば、現在時刻が19時であって、乗車時刻情報が19時30分であって、乗車位置情報が現在地から移動に15分を要する場所に設定されている場合は、19時15分までは現在地で待機する。その後、19時15分に乗車位置に向けて走行を開始する。乗車時刻よりもわずかに早く到着するように走行制御を行ってもよい。ただし、乗車時刻情報として現在時刻が設定された場合など乗車時刻までに乗車位置に到着できない場合であっても、最も早く乗車位置にたどり着けるように走行制御を行う。
 ステップS105Aでは、乗車予定時間T1を算出する。乗車予定時間T1は、現在地から乗車位置までの移動に要する時間、または現在時刻から乗車時刻までの時間のどちらか長い方の時間である。現在地から乗車位置までの移動に要する時間は、カーナビゲーション装置26Aから取得する。例えば、現在地から乗車位置までの移動に要する時間が15分であり、現在時刻から乗車時刻までの時間が1時間であれば、乗車予定時間T1は1時間である。現在地から乗車位置までの移動に要する時間は、カーナビゲーション装置26Aから取得するのではなく、車両ECU10Aにより算出するなどしてもよい。また、通信装置を備え、外部で算出した現在地から乗車位置までの移動に要する時間を取得するようにしてもよい。乗車予定時間T1の算出後、ステップS106Aに進む。
 ステップS106Aでは、空調予定時間T2を算出する。空調予定時間T2は、空調開始から空調完了までに要する所要時間である。空調予定時間T2は、内気センサ61Aで測定した現在の車室内の温度と、目標温度との温度差を用いて、空調ECU50Aが記憶している特性マップにより決定する。目標温度は、予約設定手段25Aを用いて利用者により入力された車室内の温度である。目標温度は、例えば20℃である。空調予定時間T2は、特性マップにより決定するのではなく、車室内の温度と、目標温度との温度差を空調ECU50Aが記憶している関数により算出してもよい。また、空調予定時間T2を目標温度などから算出するのではなく、目標温度に到達するのに十分な時間を空調予定時間T2としてあらかじめ設定してもよい。この場合、空調予定時間T2は、例えば30分などの固定された時間である。空調予定時間T2の算出後、ステップS107Aに進む。
 ステップS107Aでは、乗車予定時間T1が空調予定時間T2とバッファ時間T0との合計時間よりも短いか否かを判断する。乗車予定時間T1が空調予定時間T2とバッファ時間T0との合計時間よりも短くなった場合にはステップS108Aに進む。一方、乗車予定時間T1が空調予定時間T2とバッファ時間T0との合計時間よりも長い場合にはステップS111Aに進む。ここで、バッファ時間T0は、乗車予定時間T1よりも早く空調を完了させるための時間である。バッファ時間T0は、例えば10分である。例えば空調予定時間T2が20分と算出された場合は、空調予定時間T2とバッファ時間T0との合計時間は30分である。したがって、乗車予定時間T1が30分を下回った場合にはステップS108Aに進み、乗車予定時間T1が30分を上回っている場合にはステップS111Aに進む。バッファ時間T0は固定値でなくてもよい。すなわち、空調予定時間T2の半分の時間として算出するなどしてもよい。
 ステップS111Aでは、空調運転を停止する。言い換えると、もともと空調運転を行っていない場合には停止された状態を維持し、すでに空調運転を開始していた場合には、空調運転を停止する。空調停止状態では、室内ファン71Aとコンデンサファン74Aの駆動を停止するとともに、クラッチ75Aの連結を解除し、ヒーター77Aへの通電を停止する。言い換えると、空調運転に使用する全ての装置についてエネルギー消費を抑えた状態とする。ただし、空調停止状態において、空調運転に使用する全ての装置についてエネルギー消費を抑えなくてもよい。例えば、エネルギー消費の削減効果の大きいクラッチ75Aの連結解除のみを行ってもよい。また、クラッチ75Aを連結状態とするとともにコンデンサファン74Aを回転させることで冷凍サイクルによる冷房準備を維持しながら、室内ファン71Aの駆動のみを停止するなどしてもよい。空調停止後、空調停止を維持した状態でステップS199Aに進む。
 ステップS108Aでは、乗車予定時間T1が空調予定時間T2よりも長いか否かを判定する。乗車予定時間T1が空調予定時間T2よりも長い場合にはステップS151Aに進む。一方、乗車予定時間T1が空調予定時間T2よりも短い場合にはステップS121Aに進む。
 ステップS121Aでは、早期空調モードで有人走行前の事前空調運転を行う。早期空調モードは、算出された空調予定時間T2よりも短い時間で空調を完了するモードである。早期空調モードにおいては、内気吸入口から風を取り込む内気モードで空調運転を行う。早期空調モードにおいては、室内ファン71Aの回転数を省エネ空調モードよりも高く設定する。また、早期空調モードにおいては、室内ファン71Aなどの空調運転に使用する装置に停止時間を設けず連続運転とする。すなわち、室内ファン71Aなどの空調運転に使用する装置の稼働時間を省エネ空調モードよりも長く設定する。
 早期空調モードにおける制御内容は上述した方法に限られない。例えば、室内ファン71Aを複数備えた空調装置において、早期空調モードでは省エネ空調モードよりも室内ファン71Aの稼働台数を増やすなどしてもよい。あるいは、コンデンサファン74Aの回転数を省エネ空調モードよりも高く設定するとともに、エンジン31Aの回転数を上昇させることでコンプレッサの回転数を省エネ空調モードよりも高く設定する。あるいは、ヒーター77Aの出力を省エネ空調モードよりも大きく設定するなどしてもよい。早期空調モードでの空調運転を実施した後、空調運転を維持した状態でステップS199Aに進む。
 ステップS151Aでは、後述する省エネ空調モードで有人走行前の事前空調運転を行う。省エネ空調モードでの空調運転を実施した後、空調運転を維持した状態でステップS199Aに進む。
 ステップS199Aでは、空調制御に関連する状態量を記憶する。記憶する状態量は、人体検知情報、乗車位置情報、乗車時刻情報、乗車予定時間T1、空調予定時間T2、実施中の空調モード、車速、エンジン31Aの回転数、エンジン冷却水温度、外気温などである。空調ECU50Aは、ステップS199Aで記憶した状態量に基づいて空調運転を維持する。その後、再びステップS101Aに戻って空調制御のフローを繰り返す。2回目以降のフローにおいて、ステップS101Aなどで新たに最新の状態量を取得した場合には、記憶済みの状態量の代わりに最新の状態量を用いて空調制御を行う。記憶された状態量は、車両ECU10Aと共有され、走行制御などの空調制御以外の制御にも用いられる。
 次に、ステップS151Aである省エネ空調モードにおける車両用空調装置1Aの制御処理を説明する。図12において、省エネ空調モードの運転を開始する場合、まず、ステップS161Aで車速情報を取得する。車速情報は車速センサ23Aで測定する。ステップS162Aでは、取得した車速が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、例えば時速30kmである。車速が所定値以上である場合には、ステップS163Aに進む。一方、車速が所定値よりも小さい場合には、ステップS174Aに進む。ここで、車両が停止している状態は、車速がゼロの状態であり、車速が所定値よりも低い場合に含まれる。
 ステップS163Aでは、冷却送風を停止する。言い換えると、エンジン用ラジエータファン36Aとコンデンサファン74Aとの駆動を停止する。これにより、エンジン用ラジエータとコンデンサとは、車両の走行に伴う走行風のみを受けて冷却されることとなる。ステップS163Aで送風を完全に停止するのではなく、回転数を低くしてファンで消費するエネルギーを低下させるようにしてもよい。ファン駆動を停止した後、ステップS171Aに進む。
 ステップS171Aでは、車両動力情報としてエンジン31Aの回転数を取得する。エンジン31Aの回転数は、イグニッションコイルへの印加電圧を電気的に検出してカウントすることで測定する。エンジン31Aの回転数が低い状態は、エンジン31Aの冷却損失が大きく効率が良くない状態である。エンジン31Aの回転数が高い状態は、エンジン31Aの機械損失が大きく効率が良くない状態である。エンジン31Aの回転数が中程度の状態は、冷却損失と機械損失とがバランスよく改善した最も効率が良い状態である。
 車両動力情報として、エンジン31Aの温度を取得してもよい。エンジン31Aの温度は、第1水温センサ24Aを用いてエンジン冷却水の温度を測定することで取得する。エンジン冷却水の温度が低い状態では暖機が完了しておらず、ガソリンの燃焼効率が悪いため、エンジン31Aの効率が低い状態である。エンジン冷却水の温度が高い状態では暖機が完了しており、ガソリンの燃焼効率が高いため、エンジン31Aの効率が高い状態である。車両動力情報の取得後、ステップS172Aに進む。
 ステップS172Aでは、車両動力の効率が高いか否かを判断する。エンジン31Aの回転数に基づいて判断する場合は、エンジン31Aの回転数が、中程度の回転数域にあるか否かを判断する。すなわち、エンジン31Aの回転数が中程度の回転数域にあれば、エンジン31Aの効率が所定値以上であると判断する。中程度の回転数域とは、最大効率を発揮できる回転数を含む前後500rpmの回転数域である。ここで、最大効率とは、エンジン31において、入力エネルギーに対して動力として得られる出力エネルギーの比が最も大きいときの効率のことをいう。仮に最大効率が得られる回転数が2000rpmであれば、1500rpmから2500rpmが中程度の回転数域である。ただし、車両動力の効率が高い回転数領域は、最大効率の回転数を含む回転数域であればよく、上述の範囲に限定されない。
 エンジン31Aの温度に基づいて判断する場合は、エンジン冷却水の温度が暖機完了温度以上であるか否かを判断する。すなわち、エンジン冷却水の温度が暖機完了温度以上の温度であれば、エンジン31Aの効率が所定値以上であると判断する。暖機完了温度とは例えば、80℃である。ただし、暖機完了温度は、暖機が完了したとみなせる程度の温度であればよく、暖気完了温度よりも少し低い温度で車両動力の効率が高い状態であると判断してもよい。車両動力の効率が所定値以上である場合には、ステップS173Aに進む。一方、車両動力の効率が所定値よりも小さい場合には、ステップS174Aに進む。
 ステップS173Aでは、空調運転を開始する。省エネ空調モードにおいては、有人空調モードよりも室内ファン71Aの駆動時間を短くしてトータルで空調運転に要するエネルギーを低減させる。具体的には、有人空調モードにおける室内ファン71の回転数よりも高い回転数で室内ファン71Aを駆動して、車室内に対して一度に大量の空調風を送り込む。
 省エネ空調モードにおいては、内気吸入口から風を取り込む内気モードで空調運転を行う。クラッチ75Aを連結状態としてコンプレッサを駆動する。ヒーター77Aの通電を開始する。エアミックスドア73Aを適切な開度に調整することで、冷風と温風を混ぜて目標温度の空調風を作り出す。空調の目標温度が低い場合には、ヒーター77Aに通電せず、コンプレッサの駆動による冷凍サイクルの運転と送風のみで冷房運転を行ってもよい。空調の目標温度が高い場合には、コンプレッサを駆動せず、ヒーター77Aへの通電と送風のみで暖房運転を行ってもよい。この空調運転を維持した状態で、省エネ空調モードのスタートに戻り、再び一連の空調制御を繰り返す。
 ステップS174Aでは、空調運転を一時的に停止する。空調停止状態では、室内ファン71Aの駆動を停止するとともに、クラッチ75Aの連結を解除し、ヒーター77Aへの通電を停止する。言い換えると、空調停止状態は、空調運転に使用する全ての装置についてエネルギー消費を抑えた状態である。ただし、空調停止状態において、空調運転に使用する全ての装置についてエネルギー消費を抑えるのではなく、特定の装置についてのみエネルギー消費を抑えるように制御してもよい。
 上述した実施形態によると、有人走行前の無人走行状態で空調運転を行い、無人状態であっても走行していない停車中は空調運転を行わない。このため、車両の走行風を活用してコンデンサ等の放熱器の冷却ができ、エンジン用ラジエータファン36Aやコンデンサファン74Aの駆動によるエネルギー消費を低減できる。また、走行に車両動力を用いない停車中において、空調運転を行うために車両動力を用いることが無いので、エネルギー消費を低減できる。言い換えると、空調運転のためだけにエンジン31Aを駆動することが無いので、エネルギー消費を低減できる。
 車両の車速が所定値以上の場合に温度調整を伴う空調運転を行う。このため、車両の走行風を多く受けるタイミングでエネルギー消費の多い空調運転を行うこととなる。したがって、エンジン用ラジエータファン36Aやコンデンサファン74Aを駆動するためのエネルギー消費を低減して効率的な空調を行うことができる。また、停車中や低速走行中に空調運転の目的でエンジン31Aを駆動させることがないのでエネルギー消費を低減できる。
 車両動力の効率が所定値以上の場合に温度調整を伴う空調運転を行う。このため、車両動力であるエンジン31Aの効率が高い状態で空調運転の動力を確保できる。したがって、空調運転で消費するエネルギーを低減して、効率的に空調することができる。
 有人空調モードでは、騒音などの温度以外の快適性の要素も考慮して空調運転を行う。これにより、室内ファン71Aの発音による静音性の低下を防止できる。このため、車室内の快適性を向上できる。
 シートヒータを有人空調モードでのみ使用する。すなわち、乗員が着座した状態で高い効果を発揮する暖房器具を乗員が着座していない無人状態では使用しない。このため、暖房運転での余計なエネルギー消費を抑えて効率的に暖房運転を行うことができる。
 省エネ空調モードと早期空調モードとにおいて、有人空調モードに比べて室内ファン71Aの回転数を高くする。これにより、静音性を確保する必要のない無人状態で車室内の風量を多くして素早く空調できるため、車室内の温度を目標温度まで早く近づけることができる。したがって、空調運転を行うトータルの時間を短くできるため、空調運転で消費するエネルギーを低減できる。
 車両用空調装置1Aは、次に有人状態になると予想される情報を示す乗車予定情報に基づいて無人状態での空調運転を行う。このため、空調が必要な場合に事前空調を行うことができるため、常に事前空調状態として空調運転を継続する場合に比べて、消費するエネルギーを低減できる。また、有人状態になる前に事前空調を行うため、乗員が乗り込んだ際の車室内の快適性を向上させることができる。また、渋滞などの突発的な事象により乗車予定時間T1が長くなってしまう場合であっても、不要な事前空調を停止して、事前空調を開始すべき最適なタイミングで空調運転を行うことができる。
 乗車予定情報として、乗車位置情報と現在地とに基づく乗車予定時間T1を算出し、乗車予定時間T1と空調予定時間T2とを比較して事前空調の開始を判断する。このため、乗車位置にたどり着く前の適切なタイミングで事前空調を開始できる。したがって、空調運転での消費エネルギーを抑えつつ、車室内に乗り込む乗員の快適性を向上させることができる。
 乗車予定情報として、乗車時刻情報と現在時刻とに基づく乗車予定時間T1を算出し、乗車予定時間T1と空調予定時間T2とを比較して事前空調の開始を判断する。このため、乗車時刻をむかえる前の適切なタイミングで事前空調を開始できる。したがって、空調運転における消費エネルギーを抑えつつ、車室内に乗り込む乗員の快適性を向上させることができる。
 空調予定時間T2が乗車予定時間T1を超えると判定した場合に、早期空調モードで事前空調を行う。このため、乗員が乗り込んだ際に空調が完了していないことによる車室内の快適性の悪化を低減することができる。
 第3実施形態
 この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、有人走行の完了後、無人運転の状態で換気運転を行う。言い換えると、有人状態の後であって、次に有人状態になるまでの無人状態の間に換気を行う。
 図13において、有人走行の完了後、ステップS201Aで人体検知センサ22Aを用いて車室内の人の有無を検知する。人の有無を検出した後、ステップS202Aで、車室内が無人状態であるか否かを判定する。無人であると判定した場合には、ステップS211Aに進む。一方、無人ではないと判定した場合には、ステップS291Aに進む。
 ステップS291Aでは、現在の空調モードを維持する。すなわち、有人走行完了後であっても、有人状態のままであれば現在の空調モードを維持する。したがって、有人空調モードでの自動空調の状態であればその状態を維持する。一方、乗員による空調の変更が行われている場合には、乗員による空調の変更を維持した状態とする。その後、ステップS299Aに進む。
 ステップS211Aでは、換気運転を開始する。換気運転では、吸入口ドア72Aを外気モードに切り替え、室内ファン71Aを駆動するとともに、クラッチ75Aの連結を解除し、ヒーター77Aへの通電を停止する。すなわち、冷房や暖房などの温度調整に必要な装置に関して、エネルギー消費が無い状態もしくはエネルギー消費が少ない状態とする。これにより、車室内に外気を導入して、車室内の空気を入れ替える。さらに、窓78Aを開放するなどして、より多くの外気を車室内に取り込むようにしてもよい。あるいは、室内ファン71Aを駆動させずに窓78Aを開放することで、窓78Aのみを通じて車室内の空気を車室外に排出し、車室外の空気を車室内に取り込むようにして換気運転を行ってもよい。あるいは、窓78Aを開放するのではなく、室内ファン71Aを駆動させ各吹出口ドア79Aを開放状態にする(構造により車両毎に程度は異なる)ことにより、前方の外気口から取り込んだ空気を車室内前側から後方のベンチレーター80Aへ車室内の空気を排出することでの換気運転を行ってもよい。あるいは、外気モードに切り替え、室内ファン71Aを最大風量で駆動させ、全ての吹出口ドア79Aを開放状態にすることにより、換気運転を行ってもよい。換気運転を維持した状態でステップS212Aに進む。
 ステップS212Aでは、人体検知センサ22Aを用いて車室内の人の有無を検知する。人の有無を検出した後、ステップS213Aで、車室内が無人状態であるか否かを判定する。無人であると判定した場合には、ステップS214Aに進んで換気運転を継続する。一方、無人ではないと判定した場合には、ステップS215Aに進んで換気運転を終了する。
 ステップS214Aでは、換気運転の状態で所定時間が経過したかを判定する。所定時間は、例えば10分である。まだ所定時間が経過していなければ、換気運転を継続した状態でステップS212Aに戻る。すなわち、所定時間経過するまでの間は車室内が無人状態である限り換気運転を継続する。一方、所定時間が経過していれば、ステップS215Aに進む。ただし、経過時間以外に基づいて換気の完了を判断してもよい。例えば、外気温と車室内の温度との温度差が所定値以下となるまで換気運転を継続するなどしてもよい。
 ステップS215Aでは、換気運転を終了する。すなわち、吸入口ドア72Aを内気モードに切り替え、室内ファン71Aの駆動を停止する。窓78Aが開放されている場合には、窓78Aを閉じる。クラッチ75Aの解除およびヒーター77Aへの通電停止は維持する。換気運転の終了後、ステップS299Aに進む。
 ステップS299Aでは、空調制御に関する状態量を取得する。記憶する状態量は、人体検知情報、換気運転の完了からの経過時間などである。空調ECU50Aは、換気運転の終了後、次の有人空調モードでの空調運転あるいは有人走行前の事前空調まで空調運転を停止する。ただし、前回の換気運転から所定時間にわたって換気運転がされていない場合に、無人状態で強制的に換気運転を行うようにしてもよい。例えば、前回の換気運転から24時間にわたって換気運転が行われていない場合には強制的に換気運転を行うなどしてもよい。また、最後に有人状態であった時から次に有人状態になるまでの間に複数回の換気運転を行うようにしてもよい。
 上述した実施形態によると、有人状態から無人状態に切り替わった後に、換気運転を開始する。すなわち、有人状態が終了し、次に有人状態になるまでの無人状態の間に換気運転を行う。このため、有人状態で発生した臭いが車室内にこもった状態や、車室内の湿度が高い状態を換気運転により解消することができる。したがって、車内空間を快適にしてから次の乗員を乗せることができる。また、車室内を構成する座席などの部品に臭いが定着してしまうことを抑えることができる。また、湿度が高い状態が維持されることによるカビの発生を効果的に抑えることができる。また、乗員によって車内に持ち込まれたウイルスなどを除去することができる。したがって、衛生的な車内環境に保ちやすい。
 換気運転を無人状態で行う。このため、換気運転に伴って車室内の温度が一時的に外気温に近づくことによる車内空間の快適性の悪化が、乗員に影響してしまうことを抑えることができる。
 換気運転中に有人状態となった場合には換気運転を終了する。このため、有人状態に対応した空調制御に素早く移行できる。したがって、乗員が乗車しているにもかかわらず車室内の快適性が低い状態である時間を短くできる。
 無人状態での事前空調運転の前に換気運転を行う。このため、事前空調後に換気が必要となって、空調済みの車内の空気を換気のために車外に出してしまうことを防ぐことができる。したがって、換気後の適切なタイミングで事前空調を行えるため、空調で消費するエネルギーを削減できる。
 換気運転を有人状態から無人状態に切り替わった直後に実行しなくてもよい。すなわち、事前空調として温度調整を伴う空調運転を行う直前に換気運転を行ってもよい。これによると、温度調整を伴う空調運転の直前に新鮮な空気を車室内に導入できるため、車内空間を長時間にわたって快適な状態に維持しやすい。
 換気運転を有人状態で実行してもよい。すなわち、乗員の操作により換気運転を実行可能にしてもよい。これにより、換気が不十分であった場合や、換気後に車室内に臭いがこもってしまった場合であっても乗員の空調操作により換気を行うことができる。したがって、車内空間を快適にすることができる。
 第4実施形態
 この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、車両動力としてエンジン31Aの代わりにモータ332Aを用いる。すなわち、車両用空調装置1Aは、電気自動車のようにモータ332Aを車両動力とする車両に搭載されている。
 図14において、車両ECU10Aは、第1水温センサ24Aではなく、第2水温センサ324Aと接続されている。第2水温センサ324Aは、モータ332Aやインバータ339Aやバッテリーなどの発熱部品を冷却する冷却水の循環経路に設けられている温度センサである。第2水温センサ324Aは、モータ332Aと熱交換して温度が上昇した直後の冷却水の温度を検知する。
 車両ECU10Aは、バッテリー監視ユニット327Aと接続されている。バッテリー監視ユニット327Aは、モータ332Aなどの電動部品に電力を供給するバッテリーを監視するユニットである。バッテリー監視ユニット327Aは、バッテリーに蓄えられている電気の量を検出する。車両ECU10Aは、加速時にバッテリーから電気を取り出し、モータ332Aを駆動する。一方、減速時にモータ332Aで発電を行いバッテリーに電気を蓄える。
 車両ECU10Aは、エンジン31Aではなく、インバータ339Aを介してモータ332Aと接続されている。インバータ339Aは、直流電流を交流電流に変換する装置である。モータ332Aは、車両が走行するための車両動力である。モータ332Aは、バッテリーから供給される電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する。
 車両ECU10Aは、エンジン用ラジエータファン36Aではなく、モータ用ラジエータファン336Aと接続されている。モータ用ラジエータファン336Aは、モータ332Aなどを冷却する冷却水が循環する放熱器であるモータ用ラジエータに対して送風する送風機である。モータ用ラジエータファン336Aは、車両前部に設けられたモータ用ラジエータの前方に設けられている。言い換えると、モータ用ラジエータファン336Aは、モータ用ラジエータに対向して設けられている。モータ用ラジエータファン336Aは、車両の前部から後方に向かって送風する。言い換えると、走行中の車両が受ける風と同じ方向に送風する。
 空調ECU50Aは、クラッチ75Aではなく、電動コンプレッサ376Aと接続されている。電動コンプレッサ376Aは、冷房用の冷凍サイクルをなす圧縮機である。電動コンプレッサ376Aは、空調ECU50Aによって駆動のオンオフに加えて出力の強弱も制御される。電動コンプレッサ376Aの駆動は、モータ332Aの駆動と独立している。すなわち、空調運転に関連する制御には車両動力を用いていない。冷房運転を行う場合、電動コンプレッサ376Aを駆動して、蒸発器に冷媒を供給する。
 図15において、先行する実施形態と同じステップ番号を付したステップは同様の処理であり、同様の作用効果を奏する。以下に先行する実施形態とは異なる内容について説明する。
 省エネ空調モードにおけるステップS162Aにおいて、取得した車速が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、例えば時速30kmである。車速が所定値以上である場合には、ステップS363Aに進む。一方、車速が所定値よりも低い場合には、ステップS374Aに進む。ここで、車両が停止している状態は、車速が所定値よりも低い場合に含まれる。
 ステップS363Aでは、冷却送風を停止する。言い換えると、モータ用ラジエータファン336Aとコンデンサファン74Aとの駆動を停止する。これにより、モータ用ラジエータとコンデンサとは、車両の走行に伴う走行風のみを受けて冷却されることとなる。ステップS363Aで送風を完全に停止するのではなく、回転数を低くして送風機で消費するエネルギーを低下させるようにしてもよい。ファン駆動を停止した後、ステップS373Aに進む。
 ステップS373Aでは、空調運転を開始する。具体的には、有人空調モードにおける室内ファン71Aの回転数よりも高い回転数で室内ファン71Aを駆動する。また、電動コンプレッサ376Aを駆動する。あるいは、ヒーター77Aに通電を開始する。また、エアミックスドア73Aの開度を適切に調整することで、冷風と温風を混ぜて目標温度の空調風を作り出す。この空調運転を維持したまま、省エネ空調モードのスタートに戻り、再び一連の空調制御を繰り返す。
 ステップS374Aでは、空調運転を一時的に停止する。空調停止状態では、室内ファン71Aの駆動を停止するとともに、電動コンプレッサ376A、ヒーター77Aへの通電を停止する。すなわち、空調停止状態は、空調運転に使用する全ての装置についてエネルギー消費を抑えた状態である。ただし、空調停止状態において、空調運転に使用する装置の全てについてエネルギー消費を抑えるのではなく、特定の部品についてのみエネルギー消費を抑えるように制御してもよい。すなわち、温度調整に使用する電動コンプレッサ376Aとヒーター77Aとの2つの装置については駆動を停止し、それ以外は駆動を継続するなどしてもよい。この停止状態を維持したまま、省エネ空調モードのスタートに戻り、再び一連の空調制御を繰り返す。
 上述した実施形態によると、無人状態であっても走行していない停車中は、有人走行前の事前空調運転を行わない。このため、車両の走行風を活用して冷却ができ、モータ用ラジエータファン336Aやコンデンサファン74Aの駆動によるエネルギー消費を低減できる。
 車速が所定値以上の場合に温度調整を伴う空調運転を行う。このため、車両の走行風を多く受けるタイミングで多くのエネルギーを消費する空調運転を行うこととなる。したがって、モータ用ラジエータファン336Aやコンデンサファン74Aの駆動によるエネルギー消費を低減して効率的な空調を行うことができる。
 他の実施形態
 この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
 エンジンを搭載した車両とモータを搭載した車両との2つの車両を例に説明を行ったが、エンジンとモータとの2つの車両動力を使い分けて走行するハイブリッド自動車などの車両に車両用空調装置1を適用してもよい。

Claims (16)

  1.  自動運転車両に搭載される空調制御装置であって、
     前記自動運転車両への乗員の乗車状態を判断する乗員判断部(212,52A)と、
     前記乗員判断部の判断結果が前記自動運転車両の無人状態を示すものである場合に、車室内の空気と車室外の空気とを入れ替える空調制御を実行する空調制御部(214,53A)と、を備える空調制御装置。
  2.  請求項1に記載の空調制御装置であって、
     前記空調制御部は、前記自動運転車両が有人状態から無人状態になった後に前記空調制御を実行する、空調制御装置。
  3.  請求項1又は2に記載の空調制御装置であって、
     前記空調制御部は、前記自動運転車両が無人状態から有人状態になった場合に前記空調制御を停止する、空調制御装置。
  4.  請求項1に記載の空調制御装置であって、
     更に、前記自動運転車両の走行状態を判断する走行判断部(213)を備え、
     前記空調制御部は、前記乗員判断部及び前記走行判断部の判断結果が前記自動運転車両の無人走行状態を示すものである場合に、前記自動運転車両に設けられた窓を動作させることにより前記空調制御を実行する窓動作制御部(214)として機能する、空調制御装置。
  5.  請求項4に記載の空調制御装置であって、
     更に、前記自動運転車両の車室内温度を検出する車室内温度検出部(215)と、
     前記自動運転車両の車室外温度を検出する車室外温度検出部(216)と、を備え、
     前記窓動作制御部は、前記車室内温度と前記車室外温度とに基づいて、前記空調制御の実行内容を決定する、空調制御装置。
  6.  請求項5に記載の空調制御装置であって、
     前記窓動作制御部は、
     前記車室内温度が適正温度範囲に収まっている場合に、前記空調制御を実行せず、
     前記車室内温度が適正温度範囲に収まっていない場合に、前記車室内温度が適正温度範囲に収まる方向に温度変化するように前記空調制御を実行する、空調制御装置。
  7.  請求項6に記載の空調制御装置であって、
     前記窓動作制御部は、前記空調制御として、
     前記車室内温度が適正温度範囲よりも高く、前記車室内温度が前記車室外温度よりも高い場合、及び 前記車室内温度が適正温度範囲よりも低く、前記車室内温度が前記車室外温度よりも低い場合に、窓の開度を増大させる、空調制御装置。
  8.  請求項7に記載の空調制御装置であって、
     前記窓動作制御部は、前記空調制御として、
     前記車室内温度が適正温度範囲よりも高く、前記車室内温度が前記車室外温度よりも高くない場合、及び、
     前記車室内温度が適正温度範囲よりも低く、前記車室内温度が前記車室外温度よりも低くない場合に、窓の開度を減少させる、空調制御装置。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載の空調制御装置であって、
     前記走行判断部は、前記自動運転車両の車速を示す情報又は車速に関係する情報を含む車速情報を取得し、
     前記窓動作制御部は、前記車速情報を反映させて、前記空調制御の実行内容を決定する、空調制御装置。
  10.  請求項9に記載の空調制御装置であって、
     前記窓動作制御部は、前記車速情報が前記自動運転車両の所定の閾値速度以上の走行を示すものでなくなった場合に前記空調制御を中止し、窓が開いていれば窓を閉じる、空調制御装置。
  11.  請求項10に記載の空調制御装置であって、
     前記窓動作制御部は、前記車速情報が前記自動運転車両の所定の閾値速度以上の走行を示すものであって前記空調制御の実行を継続する場合に、前記車速情報に基づいて前記空調制御における窓の開度を調整する、空調制御装置。
  12.  請求項11に記載の空調制御装置であって、
     前記窓動作制御部は、前記車速情報が示す前記自動運転車両の速度が高い場合よりも低い場合に窓の開度を減少させる、空調制御装置。
  13.  請求項4から12のいずれか1項に記載の空調制御装置であって、
     更に、車室内に入り込む風速を示す風速情報を検出する風速検出部(217)を備え、
     前記窓動作制御部は、前記風速情報を反映させて、前記空調制御の実行内容を決定する、空調制御装置。
  14.  請求項4から13のいずれか1項に記載の空調制御装置であって、
     更に、前記自動運転車両に搭載される冷凍サイクルによって温度調整した空調空気によって車室内空調を行うことが可能な車両用空調装置を制御する冷凍サイクル空調制御部(211)と、
     前記自動運転車両に人が乗車するまでに無人走行を行う走行予定時間を算出する残余走行算出部(218)と、を備え、
     前記車両用空調装置を用いて前記自動運転車両の車室内温度が適正温度範囲に収まる時間が前記走行予定時間以下になった場合に、
     前記窓動作制御部は、前記空調制御を停止して、窓が開いていれば窓を閉じ、
     前記冷凍サイクル空調制御部は、前記冷凍サイクルを動作させる車室内空調を実行する、空調制御装置。
  15.  請求項4から14のいずれか1項に記載の空調制御装置であって、
     更に、前記自動運転車両の外部において車室内に侵入する可能性のある物体が存在するか否かを判断する侵入物判断部(219)を備え、
     前記侵入物判断部の判断結果が、車室内に侵入する可能性のある物体が存在するものである場合に、
     前記窓動作制御部は、前記空調制御を行わず、窓が開いていれば窓を閉じる、空調制御装置。
  16.  請求項4から15のいずれか1項に記載の空調制御装置であって、
     更に、天候情報を取得する天候情報取得部(220)を備え、
     前記天候情報取得部が取得した天候情報が悪天候を示すものである場合に、
     前記窓動作制御部は、前記空調制御を行わず、窓が開いていれば窓を閉じる、空調制御装置。
PCT/JP2018/017717 2017-05-09 2018-05-08 空調制御装置 WO2018207756A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018002393.1T DE112018002393T5 (de) 2017-05-09 2018-05-08 Klimatisierungssteuerungsvorrichtung
US16/675,081 US11472257B2 (en) 2017-05-09 2019-11-05 Air-conditioning control apparatus

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093037 2017-05-09
JP2017-093037 2017-05-09
JP2017111018 2017-06-05
JP2017-111018 2017-06-05
JP2018-006225 2018-01-18
JP2018006225A JP6907954B2 (ja) 2017-05-09 2018-01-18 空調制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/675,081 Continuation US11472257B2 (en) 2017-05-09 2019-11-05 Air-conditioning control apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018207756A1 true WO2018207756A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=64104689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017717 WO2018207756A1 (ja) 2017-05-09 2018-05-08 空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018207756A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111591103A (zh) * 2020-05-27 2020-08-28 曼德电子电器有限公司 汽车空调的控制方法和控制系统
JP2020161087A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社デンソーテン 車両制御装置および車両制御方法
JP2021044959A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社デンソー 車両の制御装置
CN114435070A (zh) * 2022-01-24 2022-05-06 奇瑞汽车股份有限公司 车内环境调节方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155231A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用エアコンディショニングシステム
JP2001001787A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2002264635A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toyota Motor Corp 車両の空調機制御装置
US20030121988A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Arthur Rutyna Cabin air purge strategy
JP2015074236A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015200933A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ニコン 自律走行車両
US20160090055A1 (en) * 2002-06-11 2016-03-31 Intelligent Technologies International, Inc. Smartphone-Based Vehicle Control Methods
US9682609B1 (en) * 2016-06-07 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle dynamic climate control
US20180056903A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Denso International America, Inc. Wireless HVAC and Infotainment System Control for Autonomous Vehicles

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155231A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用エアコンディショニングシステム
JP2001001787A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2002264635A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toyota Motor Corp 車両の空調機制御装置
US20030121988A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Arthur Rutyna Cabin air purge strategy
US20160090055A1 (en) * 2002-06-11 2016-03-31 Intelligent Technologies International, Inc. Smartphone-Based Vehicle Control Methods
JP2015074236A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015200933A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ニコン 自律走行車両
US9682609B1 (en) * 2016-06-07 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle dynamic climate control
US20180056903A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Denso International America, Inc. Wireless HVAC and Infotainment System Control for Autonomous Vehicles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161087A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社デンソーテン 車両制御装置および車両制御方法
JP2021044959A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP7306179B2 (ja) 2019-09-12 2023-07-11 株式会社デンソー 車両の制御装置、制御プログラム
CN111591103A (zh) * 2020-05-27 2020-08-28 曼德电子电器有限公司 汽车空调的控制方法和控制系统
CN114435070A (zh) * 2022-01-24 2022-05-06 奇瑞汽车股份有限公司 车内环境调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907954B2 (ja) 空調制御装置
WO2018207756A1 (ja) 空調制御装置
US9352635B1 (en) Energy control mechanisms for an electric vehicle
US11590821B2 (en) Temperature adjusting apparatus
US9090144B2 (en) Automotive air conditioning system
US10800227B2 (en) Air-conditioning control apparatus
US9333831B2 (en) Inside ventilation technique for vehicle
JP5545284B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP7041478B2 (ja) 空調制御装置
JP4265566B2 (ja) 車両用空調装置
US20150097041A1 (en) Vehicle comprising air conditioning apparatus
JP6319009B2 (ja) 冷却装置
KR20120023409A (ko) 전기자동차의 공조제어방법
CN113135119A (zh) 一种热管理装置、装置和电动车辆
JP2019172232A (ja) 車両及び車両用温度制御システム
US11346142B2 (en) Smart window to reduce HVAC load
KR102042322B1 (ko) 하이브리드 차량의 난방 시 엔진 제어 방법
WO2018225439A1 (ja) 空調制御装置
JP7396263B2 (ja) 車両制御装置
WO2018207757A1 (ja) 空調制御装置
JP3261099B2 (ja) 車両用空調装置
WO2021024730A1 (ja) 車両用室内環境制御装置、車両用室内環境制御システム、車両用室内環境制御方法、及び制御プログラム
JP2005349854A (ja) 車両換気装置
JP2015054642A (ja) 車両情報出力装置
CN112297753A (zh) 一种用于车辆的空气调节系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18798670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18798670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1