WO2018199336A1 - 車両のドアハンドル装置 - Google Patents

車両のドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018199336A1
WO2018199336A1 PCT/JP2018/017339 JP2018017339W WO2018199336A1 WO 2018199336 A1 WO2018199336 A1 WO 2018199336A1 JP 2018017339 W JP2018017339 W JP 2018017339W WO 2018199336 A1 WO2018199336 A1 WO 2018199336A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clutch
clutch member
handle body
vehicle
output lever
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017339
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諒也 大熊
Original Assignee
株式会社アルファ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファ filed Critical 株式会社アルファ
Publication of WO2018199336A1 publication Critical patent/WO2018199336A1/ja
Priority to US16/653,141 priority Critical patent/US11421450B2/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/22Operative connections between handles, sill buttons or lock knobs and the lock unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • B60J5/0477Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction
    • B60J5/0479Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction without B-pillar or releasable B-pillar, i.e. the pillar is moving with door
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/52Locking one wing by shutting another
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/38Locks for passenger or like doors for pillar-less vehicles, i.e. vehicles where a front and a back door engage each other in the closed position

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door handle device.
  • Patent Document 1 discloses a door handle of a vehicle.
  • the handle device includes an inner handle (handle body) that is rotated, a handle-side transmission lever, an operating member, and a latch-side transmission lever.
  • the handle-side transmission lever moves in a direction parallel to the rotation axis of the handle body 2 as the handle body rotates, and can swing around a connection point with the handle body.
  • the actuating member translates between the protruding position and the immersive position in a direction perpendicular to the translational movement direction of the handle side transmission lever.
  • the latch-side transmission lever includes a pin-like engagement portion that is inserted into a guide groove formed in the handle-side transmission lever, and rotates around a rotation axis that is perpendicular to the rotation axis of the handle body.
  • the guide groove hole of the handle side transmission lever has a long hole portion that is long in the vertical direction and a step portion formed by widening the long hole portion.
  • the engaging portion of the latch-side transmission lever is urged in the swinging direction by the compression spring so that the engagement with the step portion of the guide groove hole is released.
  • This state corresponds to the retracted position of the operating member.
  • the handle side transmission lever is pushed by the operating member and the engaging portion corresponds to the step portion of the guide groove hole. Swing to the position where When the operation handle is operated in this state, the latch-side transmission lever follows the translational movement of the handle-side transmission lever, and the latch-side transmission lever rotates.
  • the structure in which the handle-side transmission lever is swingably and vertically movable and urged in a predetermined swinging direction by a compression spring is complicated. Further, the compression spring that urges the handle side transmission lever is in a maximum deflection state in a normal state in which no operation is performed on the handle body. For this reason, when the door handle device is used for a long time, the spring force of the compression spring may be lost.
  • the vehicle door handle device has a simple structure and exhibits stable performance over a long period of time.
  • a vehicle door handle device includes a handle body, an output lever, a clutch member, and a detection member.
  • the clutch member moves between the connection position and the connection disconnection position along the rotation axis of the handle body.
  • the detection member drives the clutch member from the connected position to the disconnected position in accordance with the movement from the protruding position to the immersive position.
  • a clutch portion is formed at a connecting portion between the clutch member and the handle body or a connecting portion between the clutch member and the output lever. With the movement of the clutch member to the connection disconnection position, the coupling of the clutch portion is released.
  • FIG. 1A is a side view of the vehicle.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line 1B of FIG.
  • FIG. 2 is a rear view of the handle device.
  • 3 is a view taken in the direction of arrow 3A in FIG. 4 is a view taken in the direction of arrow 4A in FIG.
  • Fig.5 (a) is a 5A direction arrow line view of FIG. 4 in the state in which the clutch part is connected.
  • FIG.5 (b) is a figure corresponding to FIG. 2 in the state by which the clutch part is connected.
  • 6A shows a state in which the handle body is operated, and is a view corresponding to FIG. 5A.
  • FIG. 6B shows a state in which the handle body is operated, and FIG.
  • FIG. 7A shows the handle device in which the clutch portion is in a disconnected state, and is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 7B is a diagram illustrating a state where the operating force to the handle body is not transmitted.
  • Fig.8 (a) is the perspective view which looked at the handle apparatus from the front direction.
  • FIG. 8B is a perspective view of the handle device as viewed from the back.
  • Fig. 1 (a) shows a vehicle to which the handle device is mounted.
  • the vehicle has a front door that is pivotally supported at the front portion of the vehicle (the overlapping side door 5) and a rear door that is pivotally supported at the rear portion of the vehicle (the polymerized side door 1). And are attached.
  • the front door 5 and the rear door 1 are horizontally rotatable around the respective pivot shafts 5a and 1a, and are rotated outward and opened as indicated by an arrow R in FIG.
  • an outside handle 5 b is attached to the vehicle exterior wall surface of the front door 5.
  • the front door 5 and the rear door 1 have the rotating doors with the rear door 1 down (polymerized side) and the front door 5 up (polymerized side).
  • the handle device is mounted on the indoor side wall surface of the rear door 1.
  • the handle device functions not only as a handle for opening / closing the rear door 1 but also as a lock device.
  • the lock rod 12 is driven in the vehicle height direction, and the lock rod 12 advances and retreats into a lock hole (not shown) formed in the door frame. Thereby, the locked state of the rear door 1 is maintained or the locked state is released.
  • the handle body 2 in the handle device, the handle body 2, the output lever 3, the detection member 6, and the clutch member 4 are mounted on the handle base 13.
  • the handle base 13 is provided with a panel mounting piece 14 in which a fastener insertion hole 14a is formed.
  • the handle device is fixed to the inner panel 1b of the rear door 1 using a fastener that passes through the fastener insertion hole 14a (see FIG. 4).
  • the handle body 2 is a synthetic resin injection molded product.
  • the handle body 2 is pivotally supported on the handle base 13 by using a pivot (not shown) with the operation portion 2a directed in the indoor direction and the axial length direction in the vertical direction (vehicle height direction).
  • vehicle height direction of the vehicle equipped with the handle device is “up and down”
  • vehicle length direction is “front and rear”
  • vehicle width direction indoor side is “front”
  • opposite side is “Back”.
  • the handle body 2 rotates between an initial rotation position shown in FIG. 5A and an operation rotation position (see FIG. 6A) rotated counterclockwise in FIG. 5A from the initial rotation position. Is possible.
  • the handle body 2 is urged toward the initial rotation position by a torsion spring or the like (not shown).
  • the sliding shaft 10 parallel to the rotation shaft (C2) is fixed to the handle body 2.
  • the clutch member 4 is slidably mounted on the slide shaft 10.
  • the clutch member 4 is movable in the tangential direction of the rotation locus of the handle body 2 passing through the sliding shaft 10 by a guide (not shown).
  • the sliding hole through which the sliding shaft 10 passes is formed as a long hole in order to absorb the displacement in the centripetal direction accompanying the rotation of the handle body 2.
  • the clutch member 4 follows the movement of the detection member 6 and moves between the connection position shown in FIG. 4 and the connection disconnection position moved upward along the slide shaft 10.
  • the output lever 3 is connected to the handle base 13 so as to be rotatable around the rotation axis (C3). As shown in FIG. 2, the rotation axis (C3) of the output lever 3 is disposed at a twisted position perpendicular to the rotation axis (C2) of the handle body 2. As a result, as shown in FIG. 4, the output lever 3 is driven to rotate in a plane parallel to the vehicle length direction in a space between the front and back door panels 1b and 1c.
  • a pair of rod connection holes 3a are provided at point-symmetric positions with respect to the rotation axis (C3).
  • a lock rod 12 is coupled to each rod coupling hole 3a.
  • the output lever 3 is urged in a direction in which the lock rod 12 enters the lock hole by a torsion spring (not shown).
  • One end of the torsion spring is locked to the handle base.
  • the other end of the torsion spring is locked to a spring hook portion 3 b provided on the output lever 3.
  • the clutch protrusion 8 on the output lever 3 side enters the fitting recess 15 when the clutch member 4 is in the connected position, that is, the upper end position of the moving stroke.
  • the clutch member 4 moves to the back surface direction, that is, to the right side in FIG. 5B.
  • the clutch protrusion 9 of the clutch member 4 abuts on the clutch protrusion 8 of the output lever 3 and then moves the output lever 3 downward.
  • FIG. As shown in (b), the output lever 3 is driven to rotate clockwise.
  • the fitting recess 15 is opened downward, and can be relatively moved upward to the clutch protrusion 8 on the output lever 3 side.
  • the state in which the clutch member 4 has moved upward is connected.
  • the disconnect position corresponds to the disconnect position.
  • the detection member 6 is disposed so as to be able to advance and retreat in the vehicle width direction, that is, the front and back direction from the detection hole 1d provided in the outdoor door panel 1c, and is attached to the back surface direction by a compression spring (not shown). Be forced.
  • the detection member 6 is provided with a guide groove 6a for translational movement in the front and back direction, and a guide protrusion 13a formed on the handle base 13 is slidably fitted.
  • the detection member 6 is connected to the clutch member 4 via the transmission rod 11, and when the tip of the detection member 6 is pushed in the surface direction from the state of FIG. 4, the clutch member 4 moves upward.
  • the detection member 6, the clutch member 4, the transmission rod 11, and the handle base 13 constitute a link mechanism, and the clutch member 4 moves in synchronization with the operation of the detection member 6.
  • the detection member 6 in a protruding state, and the clutch member 4 is located at the connection position.
  • the clutch member 4 when the clutch member 4 is in the connected position, the operating force applied to the handle body 2 is transmitted to the output lever 3 and pulls the lock rod 12 away from the lock hole.
  • the clutch protrusion 9 on the clutch member 4 side is formed as a U-shaped wall, and the clutch protrusion 8 on the output lever 3 side is formed in a boss shape.
  • the clutch protrusion 9 can also be formed in a boss shape.
  • the clutch portion 7 can be formed not at the connecting portion between the clutch member 4 and the output lever 3 but at the connecting portion between the handle body 2 and the clutch member 4.
  • the door handle device of the vehicle is attached to a vehicle that is mounted on the polymerization target side door 1 of the pair of doors whose rotation ends overlap in the closed state.
  • the vehicle door handle device includes a handle body 2 that is rotated, an output lever 3 that operates in a plane parallel to the rotation axis (C2) of the handle body 2, and an operating surface of the output lever 3.
  • the handle body 2 is driven to move in the direction of the rotation operation of the handle body 2 and is moved between the connection position and the disconnection position along the rotation axis (C2) of the handle body 2.
  • the clutch member 4, the projecting position, and the immersing position when interfering with the overlapping side door 5 are urged toward the projecting position side so as to be movable in translation, and the clutch member 4 is moved along with the movement from the projecting position to the immersing position.
  • the clutch member 4 is included in any one of the connecting portion (first connecting portion) between the clutch member 4 and the handle body 2 and the connecting portion (second connecting portion) between the clutch member 4 and the output lever 3. As a result of the movement to the connection disconnection position, the mutual connection is released, and the clutch portion 7 is formed in which the transmission of the operating force from the upstream member to the downstream member is released from the transmission path of the operating force to the handle body 2.
  • the clutch member 4 is disposed between the handle body 2 and the output lever 3.
  • a clutch portion 7 is formed at one of the coupling portions between the clutch member 4 and the handle body 2 or between the clutch member 4 and the output lever 3.
  • the connecting portions on the side where the clutch portion 7 is not formed are always connected to each other and transmit the rotational operation force of the handle body 2 to the clutch member 4 or the operation force from the clutch member 4 to the output lever 3.
  • the clutch member 4 translates in a direction along the rotation axis (C2) in addition to the movement in the plane orthogonal to the rotation axis (C2) of the handle body 2, that is, the direction of transmitting the rotational operation force to the handle body 2. It is movable. A connection position and a connection disconnection position of the clutch member 4 are set in a direction along the rotation axis (C2).
  • the connection state between the clutch member 4 and the disengagement target that constitutes the clutch portion 7 in cooperation with the clutch member 4 is determined by the position of the clutch member 4, and the position of the clutch member 4 is the protruding and immersed state of the detection member 6. Determined by.
  • the handle body 2 By operating the output lever 3 in a plane parallel to the rotation axis (C2) of the handle body 2 and disposing the clutch member 4 in a plane parallel to the operation surface of the output lever 3, the handle body 2 is operated by the operating force of the handle body 2.
  • the amount of movement of the clutch member 4 driven in the rotational tangential direction of 2 can be given as an input of the output lever 3.
  • connection / disconnection state is switched by moving the clutch member 4 along the rotation axis (C2) of the handle body 2, it is not necessary to cause the clutch member 4 and the detection member 6 to perform complicated operations. This simplifies the structure of the vehicle door handle device and improves operational reliability.
  • the clutch portion 7 is formed on both the clutch member 4 and the connection / disconnection object to which the clutch member 4 is connected / disconnected, and the clutch body 7 moves with the rotation operation of the handle body 2 when the clutch member 4 is in the connection position. It consists of a pair of clutch protrusions 8 and 9 that are adjacent to each other and transmit operating force from the upstream member to the downstream member in the contact state.
  • the clutch portion 7 is formed by projecting a pair of clutch protrusions 8 and 9 on both the clutch member 4 and the connection / disconnection object to which the clutch member 4 is connected / disconnected.
  • the clutch protrusions 8 and 9 are upstream members when the clutch member 4 is in the connected position, that is, the handle body 2 and the clutch when the clutch portion 7 is formed between the handle body 2 and the clutch member 4.
  • the parts 8 and 9 are arranged so as to be adjacent to each other, and the clutch protrusions 8 and 9 come into contact with each other to transmit the operating force from the upstream side to the downstream side.
  • connection / disconnection is determined by the adjacent relationship between the clutch protrusions 8 and 9, the structure of the clutch portion 7 is simplified.
  • the clutch member 4 forms the clutch portion 7 with the output lever 3.
  • the handle body 2 is provided with a sliding shaft 10 parallel to the rotation axis (C2) of the handle body 2.
  • the clutch member 4 is slidably mounted on the slide shaft 10.
  • the clutch member 4 can be mounted on a handle base that holds the handle body 2 so as to be movable in a predetermined direction, but when the clutch portion 7 is formed between the clutch member 4 and the output lever 3, If the sliding shaft 10 provided on the handle body 2 is slidably mounted, the structure becomes simple.
  • the detection member 6 and the clutch member 4 are connected via the transmission rod 11.
  • the detection member 6, the transmission rod 11, and the clutch member 4 constitute a link mechanism in which the clutch member 4 follows the movement of the detection member 6.
  • the operation surface of the output lever 3 is arranged along the vehicle length direction.
  • the output lever 3 When the door handle device is attached to the double door, the output lever 3 is connected with a lock rod that moves forward and backward through a lock hole formed in the door frame to lock and unlock the door.
  • the lock rod is connected to the rotational position of the output lever 3 at a symmetrical position, and is formed so as to advance and retract from the upper and lower ends of the door to the corresponding lock hole.
  • the operation surface of the output lever 3 along the vehicle length direction (that is, in the case of the output lever 3 that rotates, the rotation shaft (C2) is arranged along the vehicle width direction). ), It is possible to easily secure the arrangement route within the door of the lock rod.
  • the operating surface of the output lever 3 is set to a surface along the vehicle width direction, when a reinforcing plate or the like is arranged in a stacked manner in the vehicle width direction, the reinforcing plate and the output lever 3 or the lock lever A layout for preventing the interference is required.
  • the output lever 3 is arranged on a surface along the vehicle length direction, and the arrangement surface is an operation surface. Therefore, the output lever 3 and the lock rod are only arranged in a gap such as a reinforcing plate. This eliminates the need for layout considerations.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

車両のドアハンドル装置は、ハンドル本体と、出力レバーと、クラッチ部材と、検知部材と、を有する。クラッチ部材は、ハンドル本体の回転軸に沿って接続位置と接続断位置との間を移動する。検知部材は、突出位置から没入位置への移動に伴ってクラッチ部材を接続位置から接続断位置まで駆動する。クラッチ部材とハンドル本体との間の連結部、または、クラッチ部材と出力レバーとの間の連結部に、クラッチ部が形成される。クラッチ部材の接続断位置への移動に伴って、クラッチ部の連結が解除される。

Description

車両のドアハンドル装置
 本発明は、車両のドアハンドル装置に関する。
 特許文献1は、車両のドアハンドルを開示する。特許文献1の車両のドアハンドルにおいて、ハンドル装置は、回転操作されるインナハンドル(ハンドル本体)と、ハンドル側伝達レバーと、作動部材と、ラッチ側伝達レバーと、を有する。ハンドル側伝達レバーは、ハンドル本体の回転操作に伴ってハンドル本体2の回転軸に対して平行方向に移動し、ハンドル本体との連結点周りに揺動自在である。作動部材は、ハンドル側伝達レバーの並進移動方向と直角な方向において突出位置と没入位置との間を並進移動する。ラッチ側伝達レバーは、ハンドル側伝達レバーに開設されたガイド溝孔に挿入されるピン状の係合部を備え、ハンドル本体の回転軸に対して直角な回転軸周りに回転する。
 ハンドル側伝達レバーのガイド溝孔は、上下方向に長い長孔部と、長孔部を拡幅して形成される段部を有する。ラッチ側伝達レバーの係合部は、ガイド溝孔の段部との係止が解除されるように、圧縮スプリングによって揺動方向に付勢される。
 この状態でハンドル本体を操作してハンドル側伝達レバーを移動させても、ラッチ側伝達レバーの係合部が段部に係止していないため、ラッチ側伝達レバーは作動しない。
 この状態は上記作動部材の没入位置に対応しており、この状態から作動部材が突出状態に移行すると、作動部材により押されてハンドル側伝達レバーは係合部がガイド溝孔の段部に対応する位置まで揺動する。この状態で操作ハンドルを操作すると、ハンドル側伝達レバーの並進移動にラッチ側伝達レバーが追随動し、ラッチ側伝達レバーが回転する。
 しかし、ハンドル側伝達レバーを揺動自在、かつ、上下方向移動自在に保持し、かつ、圧縮スプリングにより所定の揺動方向に付勢する構造は、複雑である。また、ハンドル側伝達レバーを付勢する圧縮スプリングは、ハンドル本体に対する操作が行われない通常状態において最大たわみ状態となる。このため、ドアハンドル装置を長期に使用すると、圧縮スプリングのスプリング力が消失する虞がある。
日本国特開2013-112979号公報
 本発明の一以上の実施例によれば、車両のドアハンドル装置は、簡単な構造を有し、長期にわたって安定した性能を発揮する。
 本発明の一以上の実施例によれば、車両のドアハンドル装置は、ハンドル本体と、出力レバーと、クラッチ部材と、検知部材と、を有する。クラッチ部材は、ハンドル本体の回転軸に沿って接続位置と接続断位置との間を移動する。検知部材は、突出位置から没入位置への移動に伴ってクラッチ部材を接続位置から接続断位置まで駆動する。クラッチ部材とハンドル本体との間の連結部、または、クラッチ部材と出力レバーとの間の連結部に、クラッチ部が形成される。クラッチ部材の接続断位置への移動に伴って、クラッチ部の連結が解除される。
図1(a)は車両の側面図である。図1(b)は、図1(a)の1B線断面図である。 図2は、ハンドル装置の背面図である。 図3は、図2の3A方向矢視図である。 図4は、図2の4A方向矢視図である。 図5(a)は、クラッチ部が接続されている状態における図4の5A方向矢視図である。図5(b)は、クラッチ部が接続されている状態における図2に対応する図である。 図6(a)は、ハンドル本体を操作した状態を示し、図5(a)に対応する図である、図6(b)は、ハンドル本体を操作した状態を示し、図5(b)に対応する図である。 図7(a)は、クラッチ部が接続断状態におけるハンドル装置を示し、図5(b)に対応する図である。図7(b)はハンドル本体への操作力が伝達されない状態を示す図である。 図8(a)は、ハンドル装置を正面方向から見た斜視図である。図8(b)は、ハンドル装置を背面方向から見た斜視図である。
 図1(a)に、ハンドル装置が装着される車両を示す。車両には、前端縁が軸支されて車両前部に配置されるフロントドア(重合側ドア5)と、後端縁が軸支されて車両後部に配置されるリアドア(被重合側ドア1)とが装着される。これらフロントドア5とリアドア1は、各枢軸5a、1a周りに水平回転自在で、図1(b)において矢印Rで示すように、外方向に回転操作されて開扉操作される。フロントドア5を開扉操作するために、フロントドア5の車外側壁面にはアウトサイドハンドル5bが装着される。
 図1(b)に示すように、これらフロントドア5とリアドア1とは、閉扉状態において、回転端同士をリアドア1が下(被重合側)に、フロントドア5を上(重合側)にした状態で重ね合わせられ、ハンドル装置は、リアドア1の室内側壁面に装着される。
 ハンドル装置は、ハンドル本体2をリアドア1の開閉操作時の取手として使用する以外に、ロック装置としても機能する。ハンドル本体2を回転操作すると、ロック杆12が車高方向に駆動されて、ロック杆12がドア枠に開設された図示しないロック孔に進退する。これによって、リアドア1のロック状態の維持、あるいはロック状態の解除が行われる。
 図8(a)および図8(b)に示すように、ハンドル装置において、ハンドルベース13に、ハンドル本体2、出力レバー3、検知部材6、およびクラッチ部材4が装着される。ハンドルベース13には、止着子挿通孔14aが形成されたパネル取付片14が設けられる。ハンドル装置は、止着子挿通孔14aを挿通する止着子を使用してリアドア1のインナーパネル1bに固定される(図4参照)。
 ハンドル本体2は合成樹脂材の射出成形品である。ハンドル本体2は、操作部2aを室内方向に向けた姿勢で、軸長方向を上下方向(車高方向)に向けた図示しない枢軸を使用してハンドルベース13に回転自在に軸支される。以下、本明細書において、特に断りのない限り、ハンドル装置を装着した車両の車高方向を「上下」、車長方向を「前後」、車幅方向の室内側を「正面」、反対側を「背面」とする。
 ハンドル本体2は、図5(a)に示す初期回転位置と、初期回転位置から図5(a)において反時計回りに回転させた操作回転位置(図6(a)参照)との間で回転可能である。ハンドル本体2は、図示しないトーションスプリング等により、初期回転位置側に付勢される。
 図3に示すように、ハンドル本体2には、回転軸(C2)に平行な摺動軸10か固定される。摺動軸10に摺動自在にクラッチ部材4が装着される。クラッチ部材4は、図外のガイドにより摺動軸10を通るハンドル本体2の回転軌跡の接線方向に移動自在である。摺動軸10が貫通する摺動孔は、ハンドル本体2の回転に伴う向心方向の変位を吸収するために長孔として形成される。
 クラッチ部材4は、検知部材6の移動に追随して図4に示す接続位置と、摺動軸10に沿って上方に移動した接続断位置との間で移動する。
 出力レバー3は、回転軸(C3)周りに回転自在にハンドルベース13に連結される。図2に示すように、出力レバー3の回転軸(C3)は、ハンドル本体2の回転軸(C2)に対して直角のねじれ位置に配置される。この結果、出力レバー3は、図4に示すように、表裏のドアパネル1b、1cに挟まれた空間内で車長方向に平行な面内で回転駆動される。
 出力レバー3には、図2および図4に示すように、回転軸(C3)に対して点対称位置に一対のロッド連結孔3aが開設されている。各ロッド連結孔3aに、ロック杆12が連結される。出力レバー3は、図外のトーションスプリングによりロック杆12がロック孔に進入する方向に付勢されている。トーションスプリングの一端はハンドルベースに係止される。トーションスプリングの他端は、出力レバー3に設けられたバネ掛け部3bに係止される。
 クラッチ部材4の下端部には、出力レバー3と協働してクラッチ部7が構成される。クラッチ部7は、出力レバー3に突設されるクラッチ突部8とクラッチ部材4に突設されるクラッチ突部9により形成される。図5(a)および図5(b)に示すように、出力レバー3のクラッチ突部8はボス形状に、クラッチ部材4のクラッチ突部9はU字状の壁面として形成される。U字状の壁面により囲まれる嵌合凹部15は出力レバー3側のクラッチ突部8が進入可能な幅寸法を有して下方に向けて開放される(図7参照)。
 図5(b)に示すように、出力レバー3側のクラッチ突部8は、クラッチ部材4が接続位置、すなわち、移動ストロークの上端位置にあるときに嵌合凹部15内に進入している。図5(b)の状態からハンドル本体2を図5(a)において反時計回りに回転操作すると、クラッチ部材4は裏面方向、すなわち、図5(b)における右側に移動する。クラッチ部材4の裏面方向への移動に伴ってクラッチ部材4のクラッチ突部9は出力レバー3のクラッチ突部8に当接した後、出力レバー3を下方に向けて移動させ、結果、図6(b)に示すように、出力レバー3は時計回りに回転駆動される。
 上述したように、嵌合凹部15は下方に向けて開放されて、出力レバー3側のクラッチ突部8に上方に相対移動可能であり、このようにクラッチ部材4が上方に移動した状態が接続断位置に相当する。
 図7(a)に示すように、クラッチ部材4が接続断位置にあるとき、出力レバー3側のクラッチ突部8は嵌合凹部15から離脱しており、この状態でハンドル本体2に回転操作力を与えてクラッチ部材4を裏面方向に移動させても、図7(b)に示すように、出力レバー3側のクラッチ突部8を押し付けるクラッチ部材4側のクラッチ突部9は存在しないために、出力レバー3が回転することはない。
 さらに、検知部材6は、図4に示すように、室外側ドアパネル1cに開設された検出穴1dから車幅方向、すなわち表裏方向に進退自在に配置され、図外の圧縮スプリングにより裏面方向に付勢される。図3に示すように、検知部材6には表裏方向に並進移動するためのガイド溝6aが開設され、ハンドルベース13に形成されるガイド突部13aが摺動自在に嵌合する。
 この検知部材6は伝達杆11を介してクラッチ部材4に連結されており、図4の状態から検知部材6の先端が表面方向に押されると、クラッチ部材4が上方に移動する。検知部材6、クラッチ部材4、伝達杆11、およびハンドルベース13はリンク機構を構成しており、検知部材6の作動に同期してクラッチ部材4が移動する。
 本実施例において、リアドア1にフロントドア5が重合していない状態において、検知部材6は突出状態となっており、クラッチ部材4は接続位置に位置する。上述したように、クラッチ部材4が接続位置にあるとき、ハンドル本体2への操作力は出力レバー3に伝達されてロック杆12をロック孔から離脱する方向に引き出す。
 この状態からフロントドア5が閉じられてリアドア1に重合すると、検知部材6がフロントドア5に押される結果、クラッチ部材4は接続断位置に移動する。クラッチ部材4が接続断位置にあるとき、ハンドル本体2を操作しても、出力レバー3、すなわち、ロック杆12が作動することはなく、フロントドア5が閉じている状態でリアドア1のロック状態が解除されることが防がれる。
 なお、以上においてはクラッチ部材4側のクラッチ突部9をU字壁として形成し、出力レバー3側のクラッチ突部8をボス形状に形成する場合を示したが、逆にクラッチ部材4側のクラッチ突部9をボス形状に形成することもできる。
 また、クラッチ部7は、クラッチ部材4と出力レバー3との連結部ではなく、ハンドル本体2とクラッチ部材4との連結部に形成することも可能である。
 実施例によれば、車両のドアハンドル装置は、閉扉状態において回転端が重合する一対のドアの被重合側ドア1に装着される車両に、取り付けられる。
 実施例によれば、車両のドアハンドル装置は、回転操作されるハンドル本体2と、ハンドル本体2の回転軸(C2)に平行な面内で作動する出力レバー3と、出力レバー3の作動面に平行な面内で並進移動してハンドル本体2によりハンドル本体2の回転操作方向に駆動されるとともに、ハンドル本体2の回転軸(C2)に沿って接続位置と接続断位置との間を移動するクラッチ部材4と、突出位置、および重合側ドア5に干渉した際の没入位置間を突出位置側に付勢されて並進移動自在で、突出位置から没入位置への移動に伴ってクラッチ部材4を接続位置から接続断位置まで駆動する検知部材6と、を有する。
 クラッチ部材4とハンドル本体2との連結部(第1の連結部)、および、クラッチ部材4と出力レバー3との連結部(第2の連結部)、のいずれか一方には、クラッチ部材4の接続断位置への移動に伴って相互の連結が解除され、ハンドル本体2への操作力の伝達経路上流側部材から下流側部材への操作力の伝達が解除されるクラッチ部7が形成される。
 実施例によれば、クラッチ部材4は、ハンドル本体2と出力レバー3との間に配置される。クラッチ部材4とハンドル本体2、またはクラッチ部材4と出力レバー3との連結部のいずれか一方にはクラッチ部7が形成される。クラッチ部7が形成されない側の連結部は、常時相互に連結されて、ハンドル本体2の回転操作力のクラッチ部材4への伝達、あるいはクラッチ部材4から出力レバー3への操作力を伝達する。
 クラッチ部材4は、ハンドル本体2の回転軸(C2)に直交する面内での移動、すなわち、ハンドル本体2への回転操作力を伝達する方向に加えて回転軸(C2)に沿う方向に並進移動自在である。回転軸(C2)に沿う方向に、クラッチ部材4の接続位置と接続断位置とが設定される。クラッチ部材4と協働してクラッチ部7を構成する断切対象とクラッチ部材4の連結状態は、クラッチ部材4の位置により決定され、さらに、クラッチ部材4の位置は検知部材6の突出、没入状態により決定される。
 ハンドル本体2の回転軸(C2)に平行な面で出力レバー3を動作させ、クラッチ部材4を出力レバー3の動作面と平行面に配置することにより、ハンドル本体2の操作力により該ハンドル本体2の回転接線方向に駆動されるクラッチ部材4の移動量を出力レバー3の入力として与えることが可能になる。
 クラッチ部材4をハンドル本体2の回転軸(C2)に沿って移動させることにより、断接状態が切り換わるため、クラッチ部材4、および検知部材6に複雑な動作をさせる必要がない。このため、車両のドアハンドル装置の構造が簡単になる上に、動作信頼性が向上する。
 実施例によれば、クラッチ部7は、クラッチ部材4とこのクラッチ部材4が断接する断接対象の双方に形成され、クラッチ部材4が接続位置にあるときにハンドル本体2の回転操作に伴う移動方向に隣接し、当接状態で上流側部材から下流側部材への操作力伝達を行う一対のクラッチ突部8、9からなる。
 クラッチ部7はクラッチ部材4と、このクラッチ部材4が断接する断接対象の双方に一対のクラッチ突部8、9を突設することにより形成される。クラッチ突部8、9は、クラッチ部材4が接続位置にあるときに上流側の部材、すなわち、クラッチ部7がハンドル本体2とクラッチ部材4との間に形成される場合のハンドル本体2、クラッチ部7がクラッチ部材4と出力レバー3との間に形成される場合のクラッチ部材4に形成されたクラッチ突部8、9のハンドル本体2の回転操作に伴う移動方向に下流側部材のクラッチ突部8、9が隣接するように配置され、クラッチ突部8、9同士が当接して上流側から下流側への操作力伝達がなされる。
 これに対し、クラッチ突部8、9同士の上記関係はクラッチ部材4が接続断位置にあるときには解消されているために、ハンドル本体2への操作力は空振り状態となって出力レバー3に伝達されることはない。
 実施例によれば、クラッチ突部8、9の隣接関係により断接を決定ため、クラッチ部7の構造が簡単になる。
 実施例によれば、クラッチ部材4は、出力レバー3との間でクラッチ部7を形成する。ハンドル本体2にハンドル本体2の回転軸(C2)に平行な摺動軸10が設けられる。クラッチ部材4は、摺動軸10に摺動自在に装着される。
 クラッチ部材4は、ハンドル本体2を保持するハンドルベースに所定の方向に移動自在に装着することが可能であるが、クラッチ部7をクラッチ部材4と出力レバー3との間で形成する場合には、ハンドル本体2に設けられる摺動軸10に摺動自在に装着すると、構造が簡単になる。
 実施例によれば、検知部材6とクラッチ部材4とは伝達杆11を介して連結される。検知部材6、伝達杆11、およびクラッチ部材4は検知部材6の移動にクラッチ部材4が追随動するリンク機構を構成する。
 検知部材6の並進動によりクラッチ部材4を動作させるためには、クラッチ部材4と検知部材6とを斜面を介して接触させることも可能であるが、クラッチ部材4と検知部材6とを伝達杆11を介して連結すると、斜面での摩擦抵抗等がなくなるために、円滑な動作が得られる。
 実施例によれば、出力レバー3は、作動面が車長方向に沿って配置される。
 ドアハンドル装置を観音開きドアに装着する場合、出力レバー3にはドア枠に開設されたロック孔に進退してドアをロック、アンロック状態とするロック杆が連結される。ロック杆は出力レバー3の回転中心に対して対称位置に連結されて各々ドアの上下端から対応するロック孔に進退させるように形成される。
 したがって、出力レバー3の作動面を車長方向に沿って配置することにより(すなわち、回転動作する出力レバー3の場合には、回転軸(C2)が車幅方向に沿うように配置することにより)、ロック杆のドア内での配設ルートを容易に確保することが可能になる。なお、出力レバー3の作動面を車幅方向に沿う面に設定すると、車幅方向に積層状に補強プレート等が配置されている場合には、当該補強プレート等と出力レバー3、あるいはロック杆の干渉を防止するためのレイアウトが必要となる。一方、実施例によれば、出力レバー3が車長方向に沿う面に配置されて、配置面が動作面とされるので、出力レバー3、およびロック杆を補強プレート等の間隙に配置するだけでよく、レイアウト上の配慮が不要となる。
 本出願は、2017年4月27日出願の日本出願(特願2017-087978)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1    被重合側ドア
 2    ハンドル本体
 3    出力レバー
 4    クラッチ部材
 5    重合側ドア
 6    検知部材
 7    クラッチ部
 8、9  クラッチ突部
 10   摺動軸
 11   伝達杆
 C2   ハンドル本体の回転軸

Claims (7)

  1.  車両のドアハンドル装置であって、
     回転操作されるハンドル本体と、
     前記ハンドル本体の回転軸に平行な面内で作動する出力レバーと、
     クラッチ部材と、
     検知部材と、
     を有し、
     前記クラッチ部材は、前記出力レバーの作動面に平行な面内で並進移動して前記ハンドル本体により該ハンドル本体の回転操作方向に駆動されるとともに、前記ハンドル本体の回転軸に沿って接続位置と接続断位置との間を移動するように構成され、
     前記検知部材は、突出位置と没入位置との間を突出位置側に付勢されて並進移動自在で、突出位置から没入位置への移動に伴って前記クラッチ部材を接続位置から接続断位置まで駆動するよう構成され、
     前記クラッチ部材と前記ハンドル本体との間に第1の連結部が形成され、
     前記クラッチ部材と前記出力レバーとの間に第2の連結部が形成され、
     前記第1の連結部と前記第2の連結部とのいずれか一方に、クラッチ部が形成され、
     前記クラッチ部材の接続断位置への移動に伴って、前記クラッチ部の連結が解除される、
     車両のドアハンドル装置。
  2.  前記車両のドアハンドルは、装置閉扉状態において回転端が重合する一対のドアの被重合側ドアに装着され、
     前記検知部材は、被重合側ドアが重合側ドアに干渉した際に前記没入位置に位置する、
     請求項1に記載の車両のドアハンドル装置。
  3.  前記クラッチ部は、前記クラッチ部材と前記クラッチ部材が断接する断接対象とに形成された一対のクラッチ突部、を有し、
     前記一対のクラッチ突部は、前記クラッチ部材が接続位置にあるときに前記ハンドル本体の回転操作に伴う移動方向に互いに隣接する、
     請求項1または2に記載の車両のドアハンドル装置。
  4.  前記クラッチ部材は、前記第2の連結部に形成される、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の車両のドアハンドル装置。
  5.  前記クラッチ部材は、前記ハンドル本体に設けられ前記ハンドル本体の回転軸に平行な摺動軸に摺動自在に装着される、
     請求項1から4のいずれか1項に記載の車両のドアハンドル装置。
  6.  前記検知部材と前記クラッチ部材とは、伝達杆を介して連結され、
     前記検知部材、前記伝達杆、および前記クラッチ部材はリンク機構を構成し、
     前記検知部材の移動に前記クラッチ部材が追随する、
     請求項1から5のいずれか1項に記載の車両のドアハンドル装置。
  7.  前記出力レバーの作動面は、車長方向に沿って配置される、
     請求項1から6のいずれか1項に記載の車両のドアハンドル装置。
     
PCT/JP2018/017339 2017-04-27 2018-04-27 車両のドアハンドル装置 WO2018199336A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/653,141 US11421450B2 (en) 2017-04-27 2019-10-15 Door handle device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087978A JP6887861B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 車両のドアハンドル装置
JP2017-087978 2017-04-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/653,141 Continuation US11421450B2 (en) 2017-04-27 2019-10-15 Door handle device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018199336A1 true WO2018199336A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=63919014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017339 WO2018199336A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-27 車両のドアハンドル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11421450B2 (ja)
JP (1) JP6887861B2 (ja)
WO (1) WO2018199336A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040104595A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Matthew Carey Access door release handle
JP2012215034A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置
JP2013112979A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Yuhshin Co Ltd ドアロック装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012111133A1 (de) 2011-11-28 2013-05-29 U-Shin Ltd. Türverriegelungssystem

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040104595A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-03 Matthew Carey Access door release handle
JP2012215034A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置
JP2013112979A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Yuhshin Co Ltd ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184795A (ja) 2018-11-22
US20200040617A1 (en) 2020-02-06
JP6887861B2 (ja) 2021-06-16
US11421450B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7832239B2 (en) Lock apparatus for a glove box of a vehicle
US4617757A (en) Sliding door opening-closing mechanism
US7469943B2 (en) Operating device of a door latch in a vehicle
US10214944B2 (en) Opening-and-closing device for vehicle door
JP6507409B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
US8998277B2 (en) Outside handle for sliding door
KR200488399Y1 (ko) 모티스 샤프트 직접 구동형 푸쉬풀 핸들을 갖는 도어락
JP4951797B2 (ja) インサイド操作装置
JP5007479B2 (ja) 車両用インサイドハンドル装置
US10954700B2 (en) Opening control device
WO2018199336A1 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP4875417B2 (ja) 車両のドア開閉装置
KR101943733B1 (ko) 슬라이딩 창호용 그립형 잠금장치
US8528441B2 (en) Handle for latching mechanism
JP5965623B2 (ja) ドアロック装置
JP2011144631A (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP5145183B2 (ja) 扉ロック装置
RU2697341C2 (ru) Многофункциональная ручка для выходных дверей в случае пожара
JP5129854B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JP2015183406A (ja) レバー連結体、ロッドホルダ、および車両のハンドル装置
JP4511632B2 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP5320350B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP2014237948A (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2009270431A (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP2001227208A (ja) 引戸用係止保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18791159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18791159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1