WO2018194043A1 - 撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018194043A1
WO2018194043A1 PCT/JP2018/015798 JP2018015798W WO2018194043A1 WO 2018194043 A1 WO2018194043 A1 WO 2018194043A1 JP 2018015798 W JP2018015798 W JP 2018015798W WO 2018194043 A1 WO2018194043 A1 WO 2018194043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emission amount
distance information
obtaining
amount
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 廣
小田 勝也
翔平 坂口
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US16/603,316 priority Critical patent/US11119387B2/en
Priority to JP2019513641A priority patent/JP7070558B2/ja
Publication of WO2018194043A1 publication Critical patent/WO2018194043A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Definitions

  • the present technology relates to an imaging apparatus, an imaging apparatus control method, and a processing apparatus, and more particularly, to an imaging apparatus that performs dimming based on the result of pre-emission (preliminary emission).
  • Patent Document 1 the distance information is obtained, the ISO sensitivity and the pre-emission amount are set, and the pre-emission is performed.
  • the reflected light exceeds the photometric range, the ISO sensitivity and the main emission amount are adjusted, and the photometry possible range is set.
  • a solution for performing the main emission so as not to exceed the above is shown.
  • the distance information is not actually information that guarantees perfect accuracy, and if the distance information with poor accuracy is used, the dimming accuracy for the main light emission also deteriorates.
  • the reflected light of pre-emission which is photometric information
  • the ratio of the reflected light component of the pre-light emission itself in the photometric quantity is reduced, the S / N ratio is deteriorated, and the light control accuracy for the main light emission is deteriorated. Therefore, if the brightness of external light is not taken into account, it is not possible to properly calculate how much the metering range has been exceeded, and even if the ISO sensitivity and the amount of light emission are adjusted, there is a possibility that the metering range will be exceeded again in the main flash. Becomes higher.
  • the purpose of this technology is to increase the dimming accuracy of the main emission by setting the pre-emission amount to an appropriate value.
  • the concept of this technology is A first process for obtaining the first pre-emission amount without using the distance information, an appropriate emission amount using the distance information, and a second reduction by a predetermined amount from the appropriate emission amount according to the photometric detection capability. From the first pre-emission amount and the second pre-emission amount based on the ratio according to the accuracy of the distance information used when obtaining the appropriate emission amount.
  • the imaging apparatus includes a control unit that controls the third process for obtaining the final pre-emission amount.
  • the first process, the second process, and the third process are controlled by the control unit.
  • the first pre-emission amount is obtained without using the distance information.
  • the appropriate light emission amount is obtained using the distance information
  • the second pre-light emission amount is obtained by reducing the appropriate light emission amount by a predetermined amount according to the photometric detection capability.
  • the final pre-emission amount is obtained from the first pre-emission amount and the second pre-emission amount based on the ratio according to the accuracy of the distance information used when obtaining the appropriate emission amount. .
  • the accuracy of the distance information is determined based on information indicating the error range of the distance indicated by the distance information, and the second pre-emission is performed when the error range is within the first threshold value or less.
  • the amount of light is used as the final pre-emission amount, and when the error range is equal to or greater than the second threshold value, which is larger than the first threshold value, the first pre-emission amount is used as the final pre-emission amount.
  • the first pre-emission amount and the second pre-emission amount are set so that the ratio of the second emission amount gradually decreases as the error range becomes larger.
  • a final pre-emission amount may be obtained by mixing.
  • control unit may acquire distance information from the lens device.
  • control unit may acquire information indicating the error range of the distance indicated by the distance information from the lens device.
  • control unit may correct the information indicating the error range of the distance indicated by the distance information acquired from the lens device based on the environmental temperature.
  • the control unit may correct the information indicating the error range of the distance indicated by the distance information acquired from the lens device based on the environmental temperature.
  • a holding unit that holds error range information corresponding to the distance information acquired from the lens apparatus is further provided, and the control unit acquires information indicating the error range of the distance indicated by the distance information from the holding unit.
  • the control unit may be configured to correct and use information indicating an error range of the distance indicated by the distance information acquired from the holding unit based on the environmental temperature.
  • a communication unit for acquiring information on an error range corresponding to the lens device from an external server and holding the information in a holding unit may be further provided.
  • a user operation unit for inputting information on the error range corresponding to the lens device and holding the information in the holding unit may be further provided.
  • the first pre-light emission amount and the second pre-light emission amount are mixed at a rate corresponding to the accuracy of the distance information to obtain the final pre-light emission amount. Therefore, the influence on the pre-light emission when the accuracy of the distance information is poor can be reduced, and the light adjustment accuracy of the main light emission can be increased.
  • the control unit further controls a fourth process for adjusting a predetermined amount to be reduced from the appropriate light emission amount according to the external light luminance when obtaining the second pre-light emission amount.
  • a fourth process for adjusting a predetermined amount to be reduced from the appropriate light emission amount according to the external light luminance when obtaining the second pre-light emission amount.
  • the predetermined amount is adjusted to be reduced. May be. In this way, by adjusting the predetermined amount according to the external light luminance, it is possible to prevent the deterioration of the S / N ratio of the pre-emission photometric component when the external light luminance becomes high luminance, and dimming of the main light emission The accuracy can be increased.
  • the first process, the second process, and the third process are controlled by the control unit.
  • the first pre-emission amount is obtained without using the distance information.
  • the appropriate light emission amount is obtained using the distance information, and the second pre-light emission amount is obtained by reducing the appropriate light emission amount by a predetermined amount according to the photometric detection capability.
  • a predetermined amount that is reduced from the appropriate emission amount is adjusted according to the external light luminance. For example, in the third process, when the photometry component of the external light luminance becomes larger than the photometry component when pre-emission is performed with the second pre-emission amount, the predetermined amount is adjusted to be reduced. Good.
  • the predetermined amount that is reduced from the appropriate emission amount is adjusted according to the external light luminance. Therefore, when the external light luminance becomes high, deterioration of the S / N ratio of the pre-emission photometric component can be prevented, and the light adjustment accuracy of the main emission can be improved.
  • the dimming accuracy of the main light emission can be increased by setting the pre-light emission amount to an appropriate value. Note that the effects described in the present specification are merely examples and are not limited, and may have additional effects.
  • FIG. 1 shows a configuration example of an imaging system 10 as an embodiment.
  • the imaging system 10 includes an imaging device 100 and an interchangeable lens 200.
  • the imaging system 10 is realized by, for example, a digital still camera (for example, a digital single-lens camera) capable of exchanging lenses.
  • the imaging device 100 is an imaging device that captures an image of a subject, generates image data (captured image), and records the generated image data as image content (still image content or moving image content). Moreover, the imaging device 100 can attach the interchangeable lens 200 via a lens mount (not shown).
  • the interchangeable lens 200 is an interchangeable lens unit that is attached to the imaging apparatus 100 via a lens mount (not shown).
  • the interchangeable lens 200 includes a lens unit 211, a diaphragm 212, an interchangeable lens control unit 220, and a communication unit 221.
  • the imaging apparatus 100 includes a bus 101, a shutter 111, a shutter control unit 112, an imaging element 113, an imaging control unit 114, an operation unit 121, an operation control unit 122, a display unit 131, and a display control unit 132. With. Further, the imaging apparatus 100 includes a memory 141, a memory control unit 142, a ROM (Read Only Memory) 151, and a RAM (Random Access Memory) 152.
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • the imaging apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 153 and a communication interface 154.
  • the imaging apparatus 100 includes a communication unit 161, a photometry unit 162, a distance measurement unit 163, a light emission unit 171, and a light emission control unit 172.
  • the bus 101 is a system bus. Each unit constituting the imaging apparatus 100 is connected to be communicable with each other via the bus 101.
  • the lens unit 211 is a lens group that collects incident light from the subject, and the light collected by these lens groups is incident on the image sensor 113.
  • the lens unit 211 includes a focus lens for focusing, a zoom lens for enlarging a subject, and the like.
  • each lens constituting the lens unit 211 is controlled by the interchangeable lens control unit 220 to realize a zoom function, a focus function, and the like.
  • the communication unit 221 communicates with the communication unit 161 of the imaging device 100.
  • the communication unit 221 receives request information from the imaging apparatus 100 side and sends the request information to the interchangeable lens control unit 220.
  • the interchangeable lens control unit 220 controls the lens unit 211 and the diaphragm 212 based on the drive request included in the request information. Also, state information indicating the position of each lens of the lens unit 211 and the state of the diaphragm 212 sent from the communication unit 221 and the interchangeable lens control unit 220 is transmitted to the imaging apparatus 100 side.
  • the diaphragm 212 adjusts the amount of incident light that passes through the lens unit 211.
  • the light adjusted by the diaphragm 212 is incident on the image sensor 113.
  • the diaphragm 212 is controlled by the interchangeable lens control unit 220.
  • the shutter 111 physically blocks light incident on the image sensor 113 based on the control of the shutter control unit 112. That is, the shutter 111 adjusts the amount of light by passing or blocking light incident on the image sensor 113.
  • the shutter control unit 112 controls the shutter 111 based on the control of the CPU 153.
  • the imaging element 113 Based on the control of the imaging control unit 114, the imaging element 113 electrically generates an optical image (subject image) of a subject formed on the light receiving surface by light incident through the lens unit 211 and the diaphragm 212 for each pixel.
  • the signal is converted into a signal and an image signal (image data) for one screen is output.
  • the image signal output from the image sensor 113 is subjected to various image processing via the bus 101.
  • AF Auto Focus
  • AE Automatic Exposure
  • AWB Automatic White Balance
  • the image sensor 113 for example, a CCD (Charge-Coupled Device) sensor, a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) sensor, or the like can be used.
  • CCD Charge-Coupled Device
  • CMOS Complementary Metal-Oxide Semiconductor
  • the imaging control unit 114 controls imaging processing and output processing by the imaging element 113 based on the control of the CPU 153. Specifically, the imaging control unit 114 outputs a timing signal for performing imaging control (for example, a driving timing signal required when the imaging element 113 accumulates and reads out image signals for each screen). The generated timing signal is supplied to the image sensor 113. When various timing signals are supplied to the image sensor 113, the image sensor 113 uses the timing signals as timing signals for imaging processing and image signal output processing.
  • a timing signal for performing imaging control for example, a driving timing signal required when the imaging element 113 accumulates and reads out image signals for each screen.
  • the generated timing signal is supplied to the image sensor 113.
  • the image sensor 113 uses the timing signals as timing signals for imaging processing and image signal output processing.
  • the operation unit 121 includes operation members such as buttons for performing various operations, and receives operation inputs from the user.
  • the operation control unit 122 performs control related to operation input accepted by the operation unit 121 based on the control of the CPU 153.
  • the content of the operation input received by the operation unit 121 is sent to the CPU 153 via the operation control unit 122.
  • the operation unit 121 is an interface for reflecting a request from the user to the imaging apparatus 100.
  • a touch panel may be provided on the display unit 131 so that an operation input from the user is received on the touch panel.
  • the display unit 131 displays images corresponding to various image data supplied from the display control unit 132.
  • the display control unit 132 displays various image data on the display unit 131 based on the control of the CPU 153.
  • the display unit 131 provides information accompanying the image to be displayed along with the image. For example, the display unit 131 sequentially displays image data (captured images) output from the image sensor 113 and subjected to various image processes.
  • the display unit 131 displays an image corresponding to the image file stored in the memory 141, for example.
  • a display panel such as an organic EL (Electro Luminescence) panel or an LCD (Liquid Crystal Display) can be used.
  • a touch panel that allows the user to perform operation input by touching or approaching the finger with the display surface may be used.
  • the memory 141 is a non-volatile storage device that records image data and the like based on the control of the memory control unit 142.
  • the memory control unit 142 performs memory control such as reading of data from the memory 141 and writing of data to the memory 141 based on the control of the CPU 170.
  • Image data output from the image sensor 113 and subjected to various types of image processing is recorded in the memory 141 as an image file (still image file or moving image file).
  • the memory 141 may be detachable from the imaging apparatus 100, or may be fixed or built in the imaging apparatus 100. Further, as the memory 141, for example, other storage media such as a semiconductor memory, a magnetic disk, and an optical disk can be used.
  • the ROM 151 is a non-volatile memory that stores programs executed by the CPU 153, software, data, and the like.
  • the RAM 152 is a volatile memory that holds data that should be temporarily stored and rewritable data when the CPU 153 operates.
  • the CPU 153 controls each unit of the imaging apparatus 100 based on programs, software, and the like stored in the ROM 151. That is, the CPU 153 comprehensively controls components that can communicate via the bus 101 by executing programs, software, and the like.
  • the communication interface (communication I / F) 154 communicates with an external device such as a personal computer connected with a digital interface or an external server connected with a network to transmit or receive information.
  • an external device such as a personal computer connected with a digital interface or an external server connected with a network to transmit or receive information.
  • the image file recorded in the memory 141 can be sent to the server on the network and stored by the communication interface 154.
  • an update program for the CPU 153 to control the imaging apparatus 100 or other necessary information can be obtained by accessing a server on the network.
  • the photometry unit 162 receives a part of the light incident through the lens unit 211 and the diaphragm 212, generates a photometry signal related to the brightness on the subject side, that is, the subject brightness, and sends it to the CPU 152.
  • the photometry unit 162 is configured by, for example, a photometry sensor in which a light receiving unit is divided into a plurality of photometry areas. Then, the optical image related to the subject is divided into a plurality of photometric areas, and the photometric values are obtained individually in each photometric area.
  • the distance measuring unit 163 calculates subject distance information indicating the distance from the imaging device 100 to the subject based on the focus lens position information sent from the interchangeable lens 200 through communication, and sends the subject distance information to the CPU 151.
  • subject distance information is transmitted from the interchangeable lens 200 via communication, the subject distance information is not required to be calculated by the distance measuring unit 163.
  • the distance measuring unit 163 may be configured not only to obtain subject distance information by calculation based on focus lens position information but also to obtain subject distance information using an ultrasonic wave, a laser, or the like.
  • the light emitting unit 171 is attached to, for example, the front surface or upper part of the housing, and is provided so as to irradiate the subject to be imaged with strobe light. That is, the light emitting unit 171 is provided so as to irradiate light in the direction of the optical axis of the lens and in the direction from the lens toward the front.
  • the light emitting unit 171 is a discharge device such as a xenon lamp, and can emit strong light for a moment and irradiate the subject with strong flash light.
  • the light emission control unit 172 controls the light emission amount and the light emission timing of the light emitting unit 171 based on the control of the CPU 153.
  • pre-emission preliminary emission
  • the emission amount of the main emission is appropriately adjusted based on the result.
  • FIG. 2 and 3 show an example of control processing at the time of shooting in the CPU 153.
  • the CPU 153 starts control processing when the power is turned on in step ST1.
  • step ST2 the CPU 153 performs power-on processing and initial setting.
  • the CPU 153 acquires operation information in step ST3.
  • the CPU 153 acquires operation information such as an exposure mode, an exposure correction value, a preview, and AF / MF switching.
  • the CPU 153 acquires lens information such as an aperture and a focal length.
  • step ST5 the CPU 153 performs monitoring and calculates a photographing exposure control value.
  • step ST6 the CPU 153 determines whether to emit light. For example, if non-light emission is set, it is determined that no light is emitted. In addition, for example, it is set to automatic light emission, and if the subject brightness is sufficient by the photometry signal, it is determined that the light is not emitted.
  • the CPU 153 When determining to emit light, the CPU 153 sets a light emission flag in step ST7, and then proceeds to processing in step ST8. On the other hand, when determining not to emit light, the CPU 153 immediately moves to the process of step ST8 without setting the light emission flag.
  • step ST8 the CPU 153 performs monitoring, and sets and controls shooting gain.
  • step ST9 the CPU 153 sets and controls the shutter speed (SS). Further, the CPU 153 performs aperture value setting and control in step ST10.
  • step ST11 the CPU 153 determines whether or not the S1 is on, that is, whether or not the shutter button is half pressed. When the S1 is not on, the CPU 153 returns to the process of step ST3. On the other hand, when the S1 is on, the CPU 153 performs autofocus control in step ST12.
  • step ST13 the CPU 153 acquires autofocus information.
  • This autofocus information includes in-focus / non-focus, subject distance information, and information indicating an error range of the subject distance.
  • step ST14 the CPU 153 determines whether or not the S2 is on, that is, whether or not the shutter button is in a deeply pressed state.
  • the CPU 153 returns to the process of step ST3.
  • the CPU 153 proceeds to the process of step ST15.
  • step ST15 the CPU 153 determines whether or not the light emission flag is set.
  • the CPU 153 performs light emission photographing processing in step ST16, and then records the image data on the medium in step ST17.
  • the CPU 153 performs non-light emission photographing processing in step ST18, and then records the image data on the medium in step ST17.
  • the medium is the memory 141 (see FIG. 1).
  • step ST19 the CPU 153 determines whether there is a power-off operation. When there is no power-off operation, the CPU 153 returns to the process of step ST3. On the other hand, when there is a power-off operation, the CPU 153 performs a power-off process in step ST20, and thereafter ends the control process in step ST21.
  • the flowchart of FIG. 4 shows an example of control processing for flash photography in the CPU 153.
  • the CPU 153 starts control processing.
  • the CPU 153 determines whether to perform pre-light emission. For example, the CPU 153 determines to perform pre-flash when performing TTL automatic exposure control.
  • the CPU 153 calculates the pre-emission amount in step ST33.
  • the pre-emission amount is calculated based on information such as ISO sensitivity, shutter speed, aperture, subject distance, and external light luminance.
  • the CPU 153 performs pre-emission in step ST34, and further measures the reflected light from the subject during pre-emission in step ST35.
  • the process immediately proceeds to step ST36.
  • step ST36 the CPU 153 sets the main light emission amount.
  • the main emission amount is set based on the pre-emission condition and the pre-emission photometry result.
  • the main emission amount is set to an emission amount determined in advance by the photographer.
  • step ST37 the CPU 153 performs light emission with the main light emission amount set as described above and takes a picture. Thereafter, in step ST38, the CPU 153 ends the control process.
  • the flowchart in FIG. 5 shows an example of a control process for calculating the pre-emission amount in the CPU 153.
  • the CPU 153 starts control processing in step ST41.
  • the CPU 153 calculates a pre-emission amount that does not use distance information.
  • the CPU 153 calculates a pre-emission amount corresponding to the aperture. For example, in the case of F2.8, pre-emission Gno. 4 is calculated.
  • step ST43 the CPU 153 determines whether distance information can be used. When the distance information cannot be used, the CPU 153 ends the control process in step ST44 with the pre-emission amount not using the distance information calculated in step ST42 as the final pre-emission amount.
  • the CPU 153 calculates an appropriate light emission amount using the distance information in step ST45.
  • the CPU 153 calculates the appropriate light emission amount from the ISO sensitivity, distance information, and aperture information using a strobe proper guide number calculation formula represented by the following formula (1). For example, when a subject with a distance of 2.0 m is photographed with an ISO sensitivity of 100 and an aperture of F2.8, the appropriate strobe guide number Gno) is 5.6.
  • step ST46 the CPU 153 sets the modulation amount according to the photometric detection capability. No shooting is performed during pre-flash. Further, recent image sensors generally have sufficient photometric detection capability to be used for the main flash calculation even if the amount of emitted light is reduced by several steps. For this reason, the pre-emission amount can be set to the emission amount obtained by subtracting a predetermined amount from the appropriate emission amount calculated as described above within a range in which appropriate metering is performed. This subtraction amount is the above-described modulation amount. By subtracting the pre-emission amount in this way, it is possible to reduce useless emission energy and improve the battery driving time of the entire imaging system. In addition, by reducing useless emission energy, the strobe charge time is shortened and the strobe continuous shooting property is improved.
  • the amount of modulation is determined by the linearity of the reflected light metering signal level when the specified subject (for example, 18% gray, low reflection object, high reflection object, person) is stroboscopically irradiated at the specified distance. In such a range that can be secured without any problem, the minimum pre-emission amount is determined.
  • step ST47 the CPU 153 adjusts the modulation amount according to the external light luminance, subtracts the adjusted modulation amount from the appropriate light emission amount calculated in step ST45, and uses the distance information. The amount of light emitted.
  • the appropriate value of the pre-emission amount is actually affected by the brightness of external light.
  • pre-flash photometry for setting the actual flash emission information is obtained by the difference between non-flash and pre-flash.
  • the pre-emission light emission component can be detected sufficiently, but when the external light brightness is very bright, the pre-light emission is buried in the external light brightness when the pre-light emission amount is small.
  • the modulation amount is adjusted according to the external light luminance.
  • the photometric component of the external light luminance becomes larger than the pre-emission photometric component based on the light emission amount obtained by subtracting the modulation amount set in step ST46 from the appropriate light emission amount calculated in step ST45, it is set in step ST46.
  • the modulation amount is adjusted to be small.
  • Equation (3) an APEX equation for calculating an appropriate light emission amount iv from the control value is expressed by Equation (3).
  • dv is a distance
  • av is a stop
  • sv is ISO sensitivity.
  • iv dv + av ⁇ sv (3)
  • bv represents an external light luminance in which the photometric component matches the photometric component by pre-emission having the light emission amount iv.
  • this bv is referred to as determination luminance.
  • Equation (4) as the light emission amount iv, by applying the light emission amount obtained by subtracting the modulation amount set in step ST46 from the appropriate light emission amount calculated in step ST45, bv corresponds to the light emission amount. Determination luminance can be obtained. In this embodiment, when the external light luminance is higher than the determination luminance, the modulation amount set in step ST46 is adjusted to be small.
  • FIG. 6 shows an example of adjustment of the modulation amount according to the external light luminance.
  • “y” indicates the modulation amount obtained in step ST46.
  • the modulation amount remains y if the external light luminance is equal to or less than the determination luminance.
  • the modulation amount gradually decreases as the luminance increases.
  • the amount of modulation becomes zero when the external light luminance becomes larger than the determination luminance by x.
  • the reason for adjusting the modulation amount according to the external light luminance is to make the light emission amount comparable to the external light luminance (the S / N ratio of pre-emission can be maintained). If the element used for photometry has a single characteristic, the S / N ratio will remain constant if the modulation amount is reduced to be equal to the increase in external light brightness, that is, if the change is linear with a slope of 1. The purpose can be fulfilled.
  • FIGS. 7A and 7B show an example of a case where the modulation amount does not decrease linearly with an increase in external light luminance.
  • illustration is abbreviate
  • the horizontal axis of FIG. 6 represents the external light luminance.
  • the luminance of the subject for example, the face portion of a person
  • the luminance of a person and background is mixed and used for luminance on the horizontal axis.
  • step ST ⁇ b> 48 the CPU 153 adjusts the amount of pre-emission light according to the accuracy of the distance information. Since the pre-emission amount using the distance information obtained in step ST47 is basically calculated using the distance information, it affects the photometry due to the deterioration of the accuracy of the distance information.
  • the distance measuring system ranging sensor
  • the error range ES increases.
  • a curve a indicates a far side maximum error
  • a curve b indicates a near side maximum error.
  • An error range ES is obtained by adding the maximum error on the far side and the maximum error on the near side.
  • the pre-emission amount (the first light emission amount that does not use the distance information obtained in step ST42 at a rate corresponding to the error range of the distance information (first step). 1) and the pre-emission amount (second pre-emission amount) using the distance information obtained in step ST47 are mixed to obtain the final pre-emission amount.
  • FIG. 9 shows the mixing ratio of the second pre-emission quantity to be mixed, and the first pre-emission quantity ratio is the remainder obtained by subtracting the ratio of the second pre-emission quantity from 1.
  • “L1” indicates a threshold value indicating a limit where the error range of the distance information is small and high accuracy
  • “L2” indicates a limit where the error range of the distance information is large and the accuracy is low.
  • the threshold value shown is shown. Each threshold value can be set to an arbitrary value and can be changed.
  • the final pre-emission amount is calculated as follows.
  • the second pre-emission amount is directly used as the final pre-emission amount.
  • the first pre-emission amount is used as the final pre-emission amount as it is.
  • the first pre-light emission amount and the second pre-light emission amount are set so that the ratio of the second light emission amount decreases sequentially as the error range ES becomes larger. Are mixed to obtain a final pre-emission amount.
  • FIGS. 10A and 10B show an example where the mixing ratio of the second light emission amount does not decrease linearly with respect to the increase in the error range ES.
  • illustration is abbreviate
  • the error range information of the distance information is basically obtained together with the distance information from the distance measuring system (ranging sensor).
  • information on the error range is also sent from the interchangeable lens 200 side to the imaging apparatus 100 side and used.
  • information on the maximum error on the near side (Near side) and the maximum error on the far side (Far side) is sent from the interchangeable lens 200 side to the imaging apparatus 100 side along with the distance information.
  • distance information is sent from the interchangeable lens 200 side to the imaging device 100 side by communication, or from the interchangeable lens 200 side
  • focus lens position information is sent to the imaging device 100 side by communication, and the distance measuring unit 163 receives the focus lens.
  • error information is obtained from the correspondence between distance information and error information stored in correspondence with the interchangeable lens 200 in a holding unit, for example, ROM 151 or RAM 152. It is also conceivable to obtain and use.
  • the correspondence between distance information and error information corresponding to the plurality of interchangeable lenses 200 may be stored in the holding unit in advance.
  • the communication interface 154 receives distance information and an error corresponding to the interchangeable lens 200 from an external server based on the lens information of the interchangeable lens 200.
  • the correspondence relationship of information may be downloaded and stored.
  • the correspondence between distance information and error information corresponding to the interchangeable lens 200 input from the operation unit 121 by the user may be stored in the holding unit in advance.
  • the user since it is difficult to input error information corresponding to all distances, the user inputs only error information corresponding to several distances, and the CPU 153 performs approximate calculation using them, and the others.
  • the error information corresponding to the distance may be interpolated.
  • errors in distance information include errors due to mechanical assembly accuracy, AF error (size of allowable confusion circle), and the like.
  • the AF error will be described.
  • an image is formed as a point on the image plane, and an image is formed as a circle when it deviates back and forth from the image plane.
  • This circle is called a circle of confusion, and the largest circle that is considered to be in focus is called an allowable circle of confusion. That is, even when the autofocus is regarded as in-focus, there is an error corresponding to the size of the allowable circle of confusion.
  • errors in distance information include errors due to lens member expansion due to changes in environmental temperature.
  • the error information corresponding to the distance information described above takes into account errors due to mechanical assembly accuracy, AF errors, and the like, but does not include errors due to changes in environmental temperature. Therefore, it can be considered that error information corresponding to the above-described distance information is used after being corrected based on the environmental temperature. Thereby, it becomes possible to more appropriately calculate the pre-emission amount using the distance information.
  • the CPU 153 ends the control process in step ST44 after the process in step ST48.
  • the imaging apparatus 100 uses the first pre-emission amount (the pre-emission amount calculated without using the distance information) and the first pre-emission amount at a rate according to the accuracy of the distance information. 2 pre-emission amounts (pre-emission amounts calculated using distance information) are mixed to obtain the final pre-emission amount. Therefore, the influence on pre-emission when the accuracy of distance information is poor can be reduced, and the dimming accuracy of main emission can be increased.
  • a predetermined amount (modulation amount) that is decreased from the appropriate light emission amount when the second pre-light emission amount is obtained is adjusted according to the external light luminance. Therefore, when the external light luminance becomes high, deterioration of the S / N ratio of the pre-emission photometric component can be prevented, and the light adjustment accuracy of the main emission can be improved.
  • step ST47 the set modulation amount is subtracted from the appropriate light emission amount calculated in step ST45 to obtain a pre-light emission amount using distance information.
  • step ST48 the example shown in the flowchart of FIG.
  • the example shown in the flowchart of FIG. 13 is obtained by removing the processing of step ST43 and step ST47 from the example shown in the flowchart of FIG.
  • the example shown in the flowchart of FIG. 14 is obtained by removing the processes of step ST42, step ST43, and step ST48 from the example shown in the flowchart of FIG.
  • the processing procedure described in the above embodiment may be regarded as a method having a series of these procedures, and is also regarded as a program for causing a computer to execute the series of procedures or a recording medium storing the program. May be.
  • this recording medium for example, a CD (Compact Disc), an MD (MiniDisc), a DVD (Digital Versatile Disc), a memory card, a Blu-ray Disc (Blu-ray Disc (registered trademark)), or the like can be used.
  • this technique can also take the following structures.
  • the second pre-emission amount and the second pre-emission amount based on the second process for obtaining the second pre-emission amount and the ratio according to the accuracy of the distance information used when obtaining the appropriate emission amount.
  • An image pickup apparatus including a control unit that controls a third process for obtaining a final pre-emission amount from the amount.
  • the accuracy of the distance information is determined based on information indicating the error range of the distance indicated by the distance information, and when the error range is within a first threshold value or less, The second pre-emission amount is used as it is as the final pre-emission amount, and when the error range is in a range equal to or larger than the second threshold value that is larger than the first threshold value, the first pre-emission amount is used as it is.
  • the ratio of the second emission amount sequentially decreases as the error range becomes larger.
  • the imaging device wherein the control unit corrects and uses information indicating an error range of the distance indicated by the distance information acquired from the holding unit based on an environmental temperature.
  • the imaging device further including a communication unit that acquires information on the error range corresponding to the lens device from an external server and holds the information in the holding unit.
  • the imaging apparatus further including a user operation unit that inputs information on the error range corresponding to the lens device and holds the information in the holding unit.
  • the control unit further controls a fourth process of adjusting the predetermined amount to be reduced from the appropriate light emission amount according to the external light luminance when obtaining the second pre-light emission amount.
  • the imaging device according to any one of (11) In the fourth process, when the photometric component of the external light luminance becomes larger than the photometric component when pre-emission is performed with the second pre-emission amount, the predetermined amount is adjusted to be reduced.
  • the imaging device 10). (12) obtaining a first pre-emission amount without using distance information; Obtaining a proper light emission amount using the distance information, and obtaining a second pre-light emission amount by lowering the appropriate light emission amount by a predetermined amount according to the photometric detection capability; Obtaining a final pre-emission amount from the first pre-emission amount and the second pre-emission amount based on a ratio according to the accuracy of the distance information used when obtaining the appropriate emission amount. Control method of imaging apparatus.
  • a method for controlling an imaging apparatus comprising the step of adjusting the predetermined amount to be reduced from the appropriate light emission amount when obtaining the second pre-light emission amount according to the external light luminance.
  • the first process for obtaining the first pre-emission amount without using the distance information, and obtaining the appropriate emission amount using the distance information, and reducing the appropriate emission amount by a predetermined amount according to the photometric detection capability The second pre-emission amount and the second pre-emission amount based on the second process for obtaining the second pre-emission amount and the ratio according to the accuracy of the distance information used when obtaining the appropriate emission amount.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

プリ発光量を適切な値として本発光の調光精度を高める。 距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る。距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る。適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合で第1のプリ発光量と第2のプリ発光量とを混合して最終的なプリ発光量を得る。

Description

撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置
 本技術は、撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置に関し、詳しくは、プリ発光(予備発光)の結果に基づいて本発光の調光を行うようにした撮像装置等に関する。
 特許文献1には、距離情報を得てISO感度やプリ発光量を設定してプリ発光を行い、反射光が測光可能範囲を越えた場合、ISO感度や本発光量を調節し、測光可能範囲を越えないように本発光を行う解決策が示されている。
特開2006-053493号公報
 距離情報は実際には完璧な精度が保証された情報ではなく、精度の悪い距離情報を利用した場合、本発光のための調光精度も悪くなる。
 また、測光情報であるプリ発光の反射光には外光成分も含まれる。このため外光が高輝度の場合、プリ発光自体の反射光成分が測光量において占める割合が小さくなりS/N比が悪化し、本発光のための調光精度が悪くなる。そのため、外光の輝度を考慮しない場合、どの程度測光可能範囲を越えてしまったかを適正に算出できず、ISO感度や発光量を調節しても、本発光において再び測光可能範囲を越える可能性が高くなる。
 本技術の目的は、プリ発光量を適切な値として本発光の調光精度を高めることにある。
 本技術の概念は、
 距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る第1処理と、距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る第2処理と、上記適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合に基づいて上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とから最終的なプリ発光量を得る第3処理を制御する制御部を備える
 撮像装置(処理装置)にある。
 本技術において、制御部により、第1処理、第2処理、第3処理が制御される。第1処理では、距離情報を利用しないで第1のプリ発光量が得られる。第2処理では、距離情報を利用して適正発光量が得られると共に、測光検波能力に応じてこの適正発光量から所定量だけ下げられて第2のプリ発光量が得られる。第3処理では、適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合に基づいて第1のプリ発光量と第2のプリ発光量とから最終的なプリ発光量が得られる。
 例えば、第3処理では、距離情報の精度を該距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報に基づいて判断し、誤差範囲が第1の閾値以下の範囲にあるときは第2のプリ発光量をそのまま最終的なプリ発光量とし、誤差範囲が第1の閾値より大きな第2の閾値以上の範囲にあるときは第1のプリ発光量をそのまま最終的なプリ発光量とし、誤差範囲が第1の閾値より大きく第2の閾値より小さな範囲にあるときは誤差範囲が大きくなるほど第2の発光量の割合が順次低下するように第1のプリ発光量と第2のプリ発光量とを混合して最終的なプリ発光量とする、ようにされてもよい。
 例えば、制御部は、距離情報をレンズ装置から取得する、ようにされてもよい。例えば、制御部は、距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報をレンズ装置から取得する、ようにされてもよい。この場合、制御部は、レンズ装置から取得された距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を環境温度に基づいて補正して用いる、ようにされてもよい。このように誤差範囲を示す情報を環境温度に基づいて補正して用いることで、距離情報の精度をより適切に判断することが可能となる。
 また、例えば、レンズ装置から取得される距離情報に対応した誤差範囲の情報を保持する保持部をさらに備え、制御部は、距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を保持部から取得する、ようにされてもよい。この場合、制御部は、保持部から取得された距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を環境温度に基づいて補正して用いる、ようにされてもよい。このように誤差範囲を示す情報を環境温度に基づいて補正して用いることで、距離情報の精度をより適切に判断することが可能となる。
 例えば、レンズ装置に対応した誤差範囲の情報を外部サーバから取得して保持部に保持するための通信部をさらに備える、ようにされてもよい。また、例えば、レンズ装置に対応した上記誤差範囲の情報を入力して保持部に保持するためのユーザ操作部をさらに備える、ようにされてもよい。
 このように本技術においては、距離情報の精度に応じた割合で第1のプリ発光量と第2のプリ発光量とが混合されて最終的なプリ発光量とされる。そのため、距離情報の精度が悪い場合にプリ発光に与える影響を軽減でき、本発光の調光精度を高めることが可能となる。
 なお、本技術において、例えば、制御部は、第2のプリ発光量を得る際に適正発光量から下げる所定量を外光輝度に応じて調整する第4処理をさらに制御する、ようにされてもよい。この場合、例えば、第4処理では、第2のプリ発光量でプリ発光したときの測光成分に対して外光輝度の測光成分が大きくなるとき、所定量を小さくするように調整する、ようにされてもよい。このように、所定量を外光輝度に応じて調整することで、外光輝度が高輝度になった場合にプリ発光の測光成分のS/N比の悪化を防止でき、本発光の調光精度を高めることが可能となる。
 また、本技術の他の概念は、
 距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る第1処理と、距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る第2処理と、上記第2のプリ発光量を得る際に上記適正発光量から下げる上記所定量を外光輝度に応じて調整する第3処理を制御する制御部を備える
 撮像装置にある。
 本技術において、制御部により、第1処理、第2処理、第3処理が制御される。第1処理では、距離情報を利用しないで第1のプリ発光量が得られる。第2処理では、距離情報を利用して適正発光量が得られると共に、測光検波能力に応じてこの適正発光量から所定量だけ下げられて第2のプリ発光量が得られる。
 第3処理では、第2のプリ発光量を得る際に適正発光量から下げる所定量が外光輝度に応じて調整される。例えば、第3処理では、第2のプリ発光量でプリ発光したときの測光成分に対して外光輝度の測光成分が大きくなるとき、所定量を小さくするように調整する、ようにされてもよい。
 このように本技術においては、第2のプリ発光量を得る際に適正発光量から下げる所定量が外光輝度に応じて調整される。そのため、外光輝度が高輝度になった場合にプリ発光の測光成分のS/N比の悪化を防止でき、本発光の調光精度を高めることが可能となる。
 本技術によれば、プリ発光量を適切な値として本発光の調光精度を高めることができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
実施の形態としての撮像システムの構成例を示すブロック図である。 撮影時の制御処理の一例を示すフローチャート(1/2)である。 撮影時の制御処理の一例を示すフローチャート(2/2)である。 発光撮影の制御処理の一例を示すフローチャートである。 プリ発光量算出の制御処理の一例を示すフローチャートである。 外光輝度に応じた変調量の調整の一例を示す図である。 外光輝度に応じた変調量の調整の他の一例を示す図である。 距離情報の誤差範囲ESを説明するための図である。 距離情報を利用しないプリ発光量(第1のプリ発光量)と混合する距離情報を利用したプリ発光量(第2のプリ発光量)の割合の一例を示す図である。 距離情報を利用しないプリ発光量(第1のプリ発光量)と混合する距離情報を利用したプリ発光量(第2のプリ発光量)の割合の他の一例を示す図である。 プリ発光量算出の制御処理の他の一例を示すフローチャートである。 プリ発光量算出の制御処理の他の一例を示すフローチャートである。 プリ発光量算出の制御処理の他の一例を示すフローチャートである。 プリ発光量算出の制御処理の他の一例を示すフローチャートである。
 以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
 1.実施の形態
 2.変形例
 <1.実施の形態>
 [撮像システムの構成例]
 図1は、実施の形態としての撮像システム10の構成例を示している。この撮像システム10は、撮像装置100および交換レンズ200を備える。撮像システム10は、例えば、レンズを交換することが可能なデジタルスチルカメラ(例えば、デジタル一眼カメラ)により実現される。
 撮像装置100は、被写体を撮像して画像データ(撮像画像)を生成し、生成された画像データを画像コンテンツ(静止画コンテンツまたは動画コンテンツ)として記録する撮像装置である。また、撮像装置100は、レンズマウント(図示せず)を介して交換レンズ200を取り付けることができる。
 交換レンズ200は、レンズマウント(図示せず)を介して撮像装置100に取り付けられる交換レンズユニットである。交換レンズ200は、レンズ部211と、絞り212と、交換レンズ制御部220と、通信部221を備える。
 撮像装置100は、バス101と、シャッター111と、シャッター制御部112と、撮像素子113と、撮像制御部114と、操作部121と、操作制御部122と、表示部131と、表示制御部132とを備える。また、撮像装置100は、メモリ141と、メモリ制御部142と、ROM(Read Only Memory)151と、RAM(Random Access Memory)152を備える。
 また、撮像装置100は、CPU(Central Processing Unit)153と、通信インタフェース154を備える。また、撮像装置100は、通信部161と、測光部162と、測距部163と、発光部171と、発光制御部172を備える。なお、バス101はシステムバスである。撮像装置100を構成する各部は、バス101を介して相互に通信可能となるように接続されている。
 レンズ部211は、被写体からの入射光を集光するレンズ群であり、これらのレンズ群により集光された光が撮像素子113に入射される。なお、レンズ部211は、焦点を合わせるためのフォーカスレンズや被写体を拡大するためのズームレンズ等により構成される。また、レンズ部211を構成する各レンズが交換レンズ制御部220により制御され、ズーム機能、フォーカス機能等が実現される。
 通信部221は、撮像装置100の通信部161と通信をする。通信部221は、撮像装置100側から要求情報を受信して、交換レンズ制御部220に送る。交換レンズ制御部220が、要求情報に含まれる駆動要求に基づいて、レンズ部211および絞り212の制御を行う。また、通信部221、交換レンズ制御部220から送られてくるレンズ部211の各レンズの位置および絞り212の状態を示す状態情報を撮像装置100側に送信する。
 絞り212は、レンズ部211を通過する入射光の光量を調整する。絞り212で調整後の光は、撮像素子113に入射される。また、絞り212は、交換レンズ制御部220により制御される。
 シャッター111は、シャッター制御部112の制御に基づいて、撮像素子113に入射される光を物理的に遮る。すなわち、シャッター111は、撮像素子113に入射される光を通したり遮ったりすることにより光量を調節する。なお、撮像素子113に入射される光を物理的に遮るシャッターを用いる例を示すが、このシャッターと同等の機能を実現することができる電子シャッターを用いるようにしてもよい。シャッター制御部112は、CPU153の制御に基づいて、シャッター111を制御する。
 撮像素子113は、撮像制御部114の制御に基づいて、レンズ部211および絞り212を介して入射された光により受光面に結像された被写体の光学像(被写体像)を、画素毎に電気信号に変換し、1画面分の画像信号(画像データ)を出力する。撮像素子113から出力される画像信号については、バス101を介して各種の画像処理が施される。
 また、撮像素子113から出力される画像信号を用いて、各種演算処理が行われる。この演算処理として、例えば、AF(Auto Focus:自動焦点)演算処理、AE(Automatic Exposure:自動露出)演算処理、AWB(Auto White Balance:オートホワイトバランス)演算処理が行われる。
 なお、撮像制御部114の制御に基づいて、撮像素子に蓄積された画像データの全部または一部を読み出すことが可能であれば、撮像素子の蓄積形態や読み出し形態として、各種の形態を用いることができる。また、撮像素子113として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等を用いることができる。
 撮像制御部114は、CPU153の制御に基づいて、撮像素子113による撮像処理や出力処理を制御する。具体的には、撮像制御部114は、撮像制御を行うためのタイミング信号(例えば、撮像素子113が1画面毎の画像信号を蓄積する際および読み出しを行う際に必要となる駆動タイミング信号)を生成し、生成されたタイミング信号を撮像素子113に供給する。各種のタイミング信号が撮像素子113に供給されると、撮像素子113において撮像処理や画像信号の出力処理のタイミング信号として用いられる。
 操作部121は、各種操作を行うためのボタン等の操作部材を備え、ユーザからの操作入力を受け付ける。操作制御部122は、CPU153の制御に基づいて、操作部121により受け付けられる操作入力に関する制御を行う。
 操作部121で受け付けられた操作入力の内容は操作制御部122を介してCPU153に送られる。操作部121は、ユーザからの要求を撮像装置100に反映させるためのインタフェースである。なお、撮像装置100の外面に配置されるボタン等の操作部材以外に、表示部131上にタッチパネルを設け、ユーザからの操作入力をタッチパネルにおいて受け付けるようにしてもよい。
 表示部131は、表示制御部132から供給された各種画像データに対応する画像を表示する。表示制御部132は、CPU153の制御に基づいて、各種画像データを表示部131に表示させる。また、表示部131は、表示対象となる画像に付随する情報等を、その画像とともに提供する。表示部131は、例えば、撮像素子113から出力されて各種の画像処理が施された画像データ(撮像画像)を順次表示する。
 また、表示部131は、例えば、メモリ141に記憶されている画像ファイルに対応する画像を表示する。なお、表示部131として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルを用いることができる。また、例えば、使用者がその指を表示面に接触または近接することにより操作入力を行うことが可能なタッチパネルを用いるようにしてもよい。
 メモリ141は、メモリ制御部142の制御に基づいて、画像データ等を記録する不揮発性の記憶装置である。メモリ制御部142は、CPU170の制御に基づいて、メモリ141からのデータの読み出しや、メモリ141へのデータの書き込み等のメモリ制御を行う
 撮像素子113から出力されて各種の画像処理が施された画像データが、画像ファイル(静止画像ファイルあるいは動画像ファイル)としてメモリ141に記録される。なお、メモリ141は、撮像装置100に着脱可能とするようにしてもよく、撮像装置100に固定または内蔵するようにしてもよい。また、メモリ141として、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の他の記憶媒体を用いることができる。
 ROM151は、CPU153が実行するプログラム、ソフトウェア、データ等を格納する不揮発性メモリである。RAM152は、CPU153が動作する際に一時的に保持すべきデータや書き換え可能なデータを保持する揮発性メモリである。
 CPU153は、ROM151に記憶されているプログラム、ソフトウェア等に基づいて、撮像装置100の各部を制御する。すなわち、CPU153は、プログラム、ソフトウェア等を実行することにより、バス101を介して通信可能な構成要素を総括的に制御する。
 通信インタフェース(通信I/F)154は、外部機器、例えばデジタルインタフェースで接続されたパーソナルコンピュータ、あるいはネットワークで接続された外部サーバ等と通信を行って、情報の送信あるいは受信をする。例えば、この通信インタフェース154により、メモリ141に記録されている画像ファイルをネットワーク上のサーバに送って格納できる。また、例えば、ネットワーク上のサーバにアクセスして、CPU153が撮像装置100を制御するための更新プログラムあるいはその他の必要な情報を取得できる。
 測光部162は、レンズ部211および絞り212を介して入射された光の一部を受光し、被写体側の明るさ、すなわち被写体輝度に関する測光信号を生成して、CPU152に送る。測光部162は、例えば、受光部が複数の測光エリアに分割されている測光センサで構成されている。そして、被写体に係る光学像が複数の測光エリアに分割され、各測光エリアにおいて個別に測光値が得られる。
 測距部163は、交換レンズ200から通信で送られてくるフォーカスレンズ位置情報に基づいて撮像装置100から被写体までの距離を示す被写体距離情報を演算して、CPU151に送る。なお、交換レンズ200から通信で被写体距離情報が送られてくる場合には、測距部163における被写体距離情報の演算は不要となる。なお、測距部163としては、フォーカスレンズ位置情報に基づいて被写体距離情報を演算で求める構成だけではなく、超音波やレーザ等を用いて被写体距離情報を得る構成も考えられる。
 発光部171は、例えば、筐体の前面部や上部に取り付けられ、撮像対象となる被写体に対してストロボ光を照射するように設けられる。すなわち、発光部171は、レンズの光軸方向であって、レンズから前方に向かう方向に光を照射するように設けられている。そして、発光部171は、例えばキセノンランプのような放電器具であり、強い光を一瞬だけ発光し、強い閃光を被写体に照射することができる。
 発光制御部172は、CPU153の制御に基づいて、発光部171の発光量や発光タイミングを制御する。この実施の形態においては、被写体を撮像する本発光の前に、プリ発光(予備発光)が行われ、その結果に基づいて本発光の発光量が適切に調整される。
 図2、図3のフローチャートは、CPU153における撮影時の制御処理の一例を示している。まず、CPU153は、ステップST1において、電源オンとされることで、制御処理を開始する。次に、CPU153は、ステップST2において、電源オン処理および初期設定をする。
 次に、CPU153は、ステップST3において、操作情報を取得する。この場合、CPU153は、露出モード、露出補正値、プレビュー、AF/MF切り替えなどの操作情報を取得する。次に、CPU153は、ステップST4において、絞り、焦点距離などのレンズ情報を取得する。
 次に、CPU153は、ステップST5において、モニタリングを行うと共に、撮影露出制御値を演算する。次に、CPU153は、ステップST6において、発光するか否かの判定をする。例えば、非発光に設定してあれば発光しないと判定する。また、例えば、自動発光に設定してあって、測光信号により被写体輝度が充分であれば発光しないと判定する。
 発光すると判定するとき、CPU153は、ステップST7において、発光フラグをセットし、その後に、ステップST8の処理に移る。一方、発光しないと判定するとき、CPU153は、発光フラグをセットすることなく、直ちにステップST8の処理に移る。
 ステップST8において、CPU153は、モニタリングを行うと共に、撮影ゲイン設定とその制御をする。次に、CPU153は、ステップST9において、シャッター速度(SS)設定とその制御をする。さらに、CPU153は、ステップST10において、絞り値設定とその制御をする。
 次に、CPU153は、ステップST11において、S1オン状態、つまりシャッターボタンが半押し状態にあるか否かを判断する。S1オン状態にないとき、CPU153は、ステップST3の処理に戻る。一方、S1オン状態にあるとき、CPU153は、ステップST12において、オートフォーカス制御をする。
 次に、CPU153は、ステップST13において、オートフォーカス情報を取得する。このオートフォーカス情報には、合焦/非合焦、被写体距離の情報、さらにはその被写体距離の誤差範囲を示す情報などが含まれる。
 次に、CPU153は、ステップST14において、S2オン状態、つまりシャッターボタンが深押し状態にあるか否かを判断する。S2オン状態にないとき、CPU153は、ステップST3の処理に戻る。一方、S2オン状態にあるとき、CPU153は、ステップST15の処理に移る。
 ステップST15において、CPU153は、発光フラグがセットされているか否かを判断する。発光フラグがセットされているとき、CPU153は、ステップST16において、発光撮影処理を行い、その後、ステップST17において、画像データをメディアに記録する。一方、発光フラグがセットされていないとき、CPU153は、ステップST18において、非発光撮影処理を行い、その後に、ステップST17において、画像データをメディアに記録する。なお、この実施の形態において、メディアは、メモリ141(図1参照)である。
 次に、CPU153は、ステップST19において、電源オフ操作があるか否かを判断する。電源オフ操作がないとき、CPU153は、ステップST3の処理に戻る。一方、電源オフ操作があるとき、CPU153は、ステップST20において、電源オフ処理を行い、その後に、ステップST21において、制御処理を終了する。
 図4のフローチャートは、CPU153における発光撮影の制御処理の一例を示している。まず、CPU153は、ステップST31において、制御処理を開始する。その後に、CPU153は、ステップST32において、プリ発光するか否かを判断する。CPU153は、例えば、TTL自動露出制御を行う場合にはプリ発光をすると判断する。
 プリ発光をするとき、CPU153は、ステップST33において、プリ発光量を算出する。この場合、ISO感度、シャッター速度、絞り、さらには被写体距離、外光輝度などの情報に基づいて、プリ発光量が演算される。その後、CPU153は、ステップST34において、プリ発光をし、さらに、ステップST35において、プリ発光時の被写体からの反射光を測光する。一方、プリ発光をしないときは、直ちに、ステップST36の処理に移る。
 ステップST36において、CPU153は、本発光量を設定する。この場合、プリ発光がされているときは、プリ発光条件とプリ発光測光結果に基づいて、本発光量を設定する。一方、プリ発光がされていないときは、本発光量は、予め撮影者により決められた発光量に設定される。
 次に、CPU153は、ステップST37において、上述のように設定された本発光量での発光を行って撮影をする。その後、CPU153は、ステップST38において、制御処理を終了する。
 図5のフローチャートは、CPU153におけるプリ発光量算出の制御処理の一例を示している。まず、CPU153は、ステップST41において、制御処理を開始する。その後に、CPU153は、ステップST42において、距離情報を利用しないプリ発光量を算出する。この場合、CPU153は、絞りに応じたプリ発光量を算出する。例えば、F2.8の場合、プリ発光Gno.4と算出される。
 次に、CPU153は、ステップST43において、距離情報を使用できるか否かを判断する。距離情報を使用できないとき、CPU153は、ステップST44において、ステップST42で算出した距離情報を利用しないプリ発光量を最終的なプリ発光量として、制御処理を終了する。
 ステップST43で距離情報を使用できるとき、CPU153は、ステップST45において、距離情報を利用した適正発光量を算出する。CPU153は、適正発光量を、ISO感度、距離情報、絞りの情報から、以下の数式(1)で示されるストロボ適正ガイドナンバー計算式を用いて算出する。例えば、距離が2.0mの被写体を、ISO感度が100、絞りF2.8で撮影する場合、ストロボ適正ガイドナンバーGno)は5.6となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 次に、CPU153は、ステップST46において、測光検波能力に応じて変調量を設定する。プリ発光時には撮影は行われない。また、近年の撮像素子においては、一般的に数段発光量を下げてもストロボの本発光計算に用いるのには十分な測光検波能力を有する。そのため、プリ発光量を、上述したように算出された適正発光量から、適正に測光される範囲内で、所定量だけ減算した発光量とすることが可能である。この減算量が上述の変調量である。このようにプリ発光量を減算することで、無駄な発光エネルギーを削減し、撮像システム全体のバッテリー駆動時間を向上させる効果もある。また、無駄な発光エネルギーを削減することで、ストロボチャージ時間が短縮され、ストロボ連写性が向上する。
 例えば、変調量は、規定の被写体(例えば、18%グレーや低反射物体、高反射物体、人物)を、規定の距離でストロボ照射したときに、反射光測光の信号レベルのリニアリティが本発光演算に支障なく確保できる範囲において最小値のプリ発光量が得られるように決定される。
 例えば、20m先の黒色被写体に対して、上述の数式(1)で示されるストロボ適正ガイドナンバー計算式から得られるGnoと徐々に減らした結果を比較する方法がある。この場合、2段発光量を減らしたとしても反射光から本発光演算に影響のない測光信号レベルが得られた場合は、当該2段減らした発光量とするための減算量が変調量として採用される。
 次に、CPU153は、ステップST47において、外光輝度に応じて変調量を調整し、その調整された変調量を、ステップST45で算出された適正発光量から減算して、距離情報を利用したプリ発光量とする。
 プリ発光量の適正値は、実際には外光輝度にも影響を受ける。一般的に、ストロボ本発光設定のためのプリ発光の測光では、非発光時とプリ発光時の差分によって情報が得られる。外光輝度が暗い場合には、プリ発光の発光成分が十分に検出できるが、外光輝度が非常に明るい場合、プリ発光量が小さくなると外光輝度にプリ発光が埋もれてしまい、測光時のS/N比が悪くなり、本発光時設定が適切ではなくなる可能性が高くなる。そのために、この実施の形態においては、上述したように外光輝度に応じて変調量を調整する。
 この場合、ステップST45で算出された適正発光量からステップST46で設定された変調量を減算した発光量によるプリ発光の測光成分に対して外光輝度の測光成分が大きくなるとき、ステップST46で設定された変調量を小さくするように調整される。
 制御値から適正な輝度bvを算出するAPEX式は、数式(2)で示される。ここで、tvはシャッター速度、avは絞り、svはISO感度を示す。
  bv=tv+av-sv   ・・・(2)
 また、制御値から適正な発光量ivを算出するAPEX式は、数式(3)で示される。ここで、dvは距離、avは絞り、svはISO感度を示す。
  iv=dv+av-sv   ・・・(3)
 数式(2)、(3)から、数式(4)が得られる。この数式(4)は、輝度bvを発光量ivの関数としたものである。
  bv=iv-dv+tv   ・・・(4)
 この数式(4)において、bvは、その測光成分が、発光量ivであるプリ発光による測光成分と一致する外光輝度を示すものとなる。ここで、このbvを判定輝度と呼ぶことにする。外光輝度がこの判定輝度より大きくなると、外光輝度にプリ発光が埋もれてしまい、測光時のS/N比が悪くなる。
 この数式(4)において、発光量ivとして、ステップST45で算出された適正発光量からステップST46で設定された変調量を減算した発光量を適用することで、bvとして、その発光量に対応した判定輝度を得ることができる。この実施の形態においては、外光輝度が判定輝度より大きくなるとき、ステップST46で設定された変調量を小さくするように調整される。
 図6は、外光輝度に応じた変調量の調整の一例を示している。この図において、“y”はステップST46で求められた変調量を示している。図示の例においては、外光輝度が判定輝度以下であれば変調量はyのままであるが、外光輝度が判定輝度より大きくなるときは、それが大きくなるにつれて変調量が徐々に小さくなるように直線的に変化していき、外光輝度が判定輝度よりxだけ大きくなるところで変調量は0となる。
 上述したように、外光輝度に応じて変調量を調整する理由は、外光輝度に負けない(プリ発光のS/N比を維持できる)発光量とすることにある。測光に利用する素子が単一特性であれば、外光輝度の増加量と等しく変調量を減じていけば、つまり傾き1で直線的に変化していけば、S/N比は一定を維持したままで目的は果たすことができる。
 しかし、測光に対する特性が異なる素子が単一素子に埋め込まれている場合、あるいは別素子と併用する場合などでは、これらの傾きは1ではなくなる。例えば、低輝度/高輝度で測光素子を変更する場合は、変更する輝度で変曲点ができる。この場合、低輝度/高輝度の測光素子のそれぞれで特性が異なると、変曲点を境に外光輝度の増加量に対する変調量の増減量の比率(グラフの傾き)が異なるものとなる。
 他に、測光に対して同一特性を備えた素子でも、2つの測光素子で遠側/近側の両方を常に測光し、それらを混合して外光輝度として活用する場合などには、外光輝度の増加に対して変調量が直線的に減少しない場合もある。図7(a)、(b)は、外光輝度の増加に対して変調量が直線的に減少しない場合の一例を示している。なお、図示は省略するが、外光輝度の増加に対して変調量が階段状に変換していく例も考えられる。
 また、図6の横軸は外光輝度を表しているが、横軸のバリエーションとして、被写体の明るさに重きを置いて調光したい場合は、被写体の輝度(例えば人物の顔部分など)を利用する場合も考えられる。また、人物と背景などの輝度を混合して横軸の輝度に利用する場合も考えられる。
 図5に戻って、次に、CPU153は、ステップST48において、距離情報の精度に応じて、プリ発光の発光量を調整する。ステップST47で得られた距離情報を利用したプリ発光量は、基本的には距離情報を利用して算出されたものであるため、距離情報の精度悪化によって測光に影響を与える。
 距離情報の精度については、測距システム(測距センサ)によってさまざまな要因があるが、図8に示すように、一般的に距離が遠くなるほど、遠側・近側の誤差が増え、距離情報の誤差範囲ESは広がる。なお、図8において、曲線aは遠側の最大誤差を示し、曲線bは近側の最大誤差を示している。この遠側の最大誤差と近側の最大誤差とを加算したものが誤差範囲ESとなる。
 この実施の形態においては、距離情報の精度が悪化した場合でも調光性能を保つため、距離情報の誤差範囲に応じた割合で、ステップST42で得られた距離情報を利用しないプリ発光量(第1のプリ発光量)と、ステップST47で得られた距離情報を利用したプリ発光量(第2のプリ発光量)とを混合し、最終的なプリ発光量とする。
 図9は、混合する第2のプリ発光量の混合割合を示しており、第1のプリ発光量の割合は1から第2のプリ発光量の割合を差し引いた残りとなる。図示の例において、“L1”は、距離情報の誤差範囲が小さく精度が良いとされる限界を示す閾値を示し、“L2”は、距離情報の誤差範囲が大きく精度が悪いとされる限界を示す閾値を示している。なお、各閾値は、任意の値に設定可能であり、またその変更も可能である。
 図9に示す第2のプリ発光量の混合割合の場合は、以下のように最終的なプリ発光量の算出が行われる。誤差範囲ESがL1以下の範囲にあるときには、第2のプリ発光量がそのまま最終的なプリ発光量とされる。また、誤差範囲ESがL2以上の範囲にあるときは、第1のプリ発光量がそのまま最終的なプリ発光量とされる。さらに、誤差範囲ESがL1より大きくL2より小さな範囲にあるときは、誤差範囲ESが大きくなるほど第2の発光量の割合が順次低下するように第1のプリ発光量と第2のプリ発光量とが混合されて最終的なプリ発光量とされる。
 図9の例においては、誤差範囲ESの増加に対して第2の発光量の混合割合が直線的に低下しているが、変化が直線的ではない場合も考えられる。図10(a)、(b)は、誤差範囲ESの増加に対して第2の発光量の混合割合が直線的に低下しない場合の一例を示している。なお、図示は省略するが、第2の発光量の混合割合が階段状に変換していく例も考えられる。
 なお、距離情報の誤差範囲の情報は、基本的には、測距システム(測距センサ)から、距離情報と共に得られる。上述したように、距離情報が交換レンズ200側から通信で撮像装置100側に送られる場合、例えば、誤差範囲の情報も当該交換レンズ200側から通信で撮像装置100側に送られて使用される。この場合、交換レンズ200側から撮像装置100側には、距離情報と共に、例えば、近側(Near側)の最大誤差と遠側(Far側)の最大誤差の情報が送られる。
 また、距離情報が交換レンズ200側から通信で撮像装置100側に送られる場合、あるいは交換レンズ200側から通信で撮像装置100側にフォーカスレンズ位置情報が送られ、測距部163でそのフォーカスレンズ位置情報に基づいて距離情報が演算されて得られる場合にあって、保持部、例えばROM151あるいはRAM152に、交換レンズ200に対応して記憶されている距離情報と誤差情報の対応関係から、誤差情報を取得して用いることも考えられる。
 この場合、保持部には、複数の交換レンズ200に対応した距離情報と誤差情報の対応関係が予め記憶されていてもよい。あるいは、保持部には、交換レンズ200が撮像装置100に装着された際に、その交換レンズ200のレンズ情報に基づいて、通信インタフェース154が外部サーバからその交換レンズ200に対応した距離情報と誤差情報の対応関係をダウンロードして、記憶するようにされてもよい。
 また、この場合、保持部には、ユーザにより操作部121から入力された交換レンズ200に対応した距離情報と誤差情報の対応関係が予め記憶されていてもよい。この場合、全ての距離に対応した誤差情報を入力することは困難であるので、ユーザは数か所の距離に対応した誤差情報のみを入力し、CPU153がそれらを用いて近似演算を行ってその他の距離の対応した誤差情報を補間するようにされていてもよい。
 なお、距離情報の誤差には、メカ組立精度、AF誤差(許容錯乱円の大きさ)等に起因する誤差がある。AF誤差について説明する。物体面上の点を撮影したときに、像面上では点として結像し、像面から前後に外れると円として結像する。この円のことを錯乱円といい、ピントが合っているとみなされる最大の円を許容錯乱円という。つまり、オートフォーカスが合焦と見なした場合でも許容錯乱円の大きさ分の誤差がある。
 距離情報の誤差には、上述したメカ組立精度、AF誤差等の他に、環境温度の変化によるレンズ部材の膨張による誤差もある。上述の距離情報に対応した誤差情報には、メカ組立精度、AF誤差等に起因する誤差は考慮されているが、環境温度の変化による誤差は含まれない。したがって、上述の距離情報に対応した誤差情報を、環境温度に基づいて補正して使用することも考えられる。これにより、距離情報を利用したプリ発光量をより適切に算出可能となる。
 図5に戻って、CPU153は、ステップST48の処理の後、ステップST44において、制御処理を終了する。
 上述したように、図1に示す撮像システム10において、撮像装置100では、距離情報の精度に応じた割合で第1のプリ発光量(距離情報を利用しないで算出されたプリ発光量)と第2のプリ発光量(距離情報を利用して算出されたプリ発光量)とが混合されて最終的なプリ発光量とされる。そのため、距離情報の精度が悪い場合にプリ発光に与える影響を軽減でき、本発光の調光精度を高めることができる。
 また、図1に示す撮像システム10において、撮像装置100では、第2のプリ発光量を得る際に適正発光量から下げる所定量(変調量)が外光輝度に応じて調整される。そのため、外光輝度が高輝度になった場合にプリ発光の測光成分のS/N比の悪化を防止でき、本発光の調光精度を高めることができる。
 <2.変形例>
 なお、上述実施の形態においては、CPU153におけるプリ発光量算出の制御処理の一例として、図5のフローチャートに示す例を示した。しかし、CPU101におけるプリ発光量算出の制御処理の他の例として、図11~図14のフローチャートに示す例も考えられる。これら図11~図13に示すフローチャートにおいて、図5のローチャートの各ステップと対応するステップには同一の符号を付して示している。
 図11のフローチャートに示す例は、図5のフローチャートに示す例からステップST47の処理が除かれたものである。この場合、ステップST46において、ステップST45で算出された適正発光量から、設定された変調量が減算されて、距離情報を利用したプリ発光量が得られる。また、図12のフローチャートに示す例は、図5のフローチャートに示す例からステップST48の処理が除かれたものである。
 また、図13のフローチャートに示す例は、図5のフローチャートに示す例からステップST43およびステップST47の処理が除かれたものである。さらに、図14のフローチャートに示す例は、図5のフローチャートに示す例からステップST42、ステップST43およびステップST48の処理が除かれたものである。
 また、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、上述実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
 また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
 (1)距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る第1処理と、距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る第2処理と、上記適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合に基づいて上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とから最終的なプリ発光量を得る第3処理を制御する制御部を備える
 撮像装置。
 (2)上記第3処理では、上記距離情報の精度を該距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報に基づいて判断し、上記誤差範囲が第1の閾値以下の範囲にあるときには、上記第2のプリ発光量をそのまま上記最終的なプリ発光量とし、上記誤差範囲が上記第1の閾値より大きな第2の閾値以上の範囲にあるときは、上記第1のプリ発光量をそのまま上記最終的なプリ発光量とし、上記誤差範囲が上記第1の閾値より大きく上記第2の閾値より小さな範囲にあるときは、上記誤差範囲が大きくなるほど上記第2の発光量の割合が順次低下するように上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とを混合して上記最終的なプリ発光量とする
 前記(1)に記載の撮像装置。
 (3)上記制御部は、上記距離情報をレンズ装置から取得する
 前記(2)に記載の撮像装置。
 (4)上記制御部は、上記距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を上記レンズ装置から取得する
 前記(3)に記載の撮像装置。
 (5)上記制御部は、上記レンズ装置から取得された上記距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を環境温度に基づいて補正して用いる
 前記(4)に記載の撮像装置。
 (6)上記レンズ装置から取得される距離情報に対応した上記誤差範囲の情報を保持する保持部をさらに備え、
 上記制御部は、上記距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を上記保持部から取得する
 前記(3)に記載の撮像装置。
 (7)上記制御部は、上記保持部から取得された上記距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を環境温度に基づいて補正して用いる
 前記(6)に記載の撮像装置。
 (8)上記レンズ装置に対応した上記誤差範囲の情報を外部サーバから取得して上記保持部に保持するための通信部をさらに備える
 前記(6)または(7)に記載の撮像装置。
 (9)上記レンズ装置に対応した上記誤差範囲の情報を入力して上記保持部に保持するためのユーザ操作部をさらに備える
 前記(6)または(7)に記載の撮像装置。
 (10)上記制御部は、上記第2のプリ発光量を得る際に上記適正発光量から下げる上記所定量を外光輝度に応じて調整する第4処理をさらに制御する
 前記(1)から(9)のいずれかに記載の撮像装置。
 (11)上記第4処理では、上記第2のプリ発光量でプリ発光したときの測光成分に対して外光輝度の測光成分が大きくなるとき、上記所定量を小さくするように調整する
 前記(10)に記載の撮像装置。
 (12)距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得るステップと、
 距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得るステップと、
 上記適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合に基づいて上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とから最終的なプリ発光量を得るステップを有する
 撮像装置の制御方法。
 (13)距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る第1処理と、距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る第2処理と、上記第2のプリ発光量を得る際に上記適正発光量から下げる上記所定量を外光輝度に応じて調整する第3処理を制御する制御部を備える
 撮像装置。
 (14)上記第3処理では、上記第2のプリ発光量でプリ発光したときの測光成分に対して外光輝度の測光成分が大きくなるとき、上記所定量を小さくするように調整する
 前記(13)に記載の撮像装置。
 (15)距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得るステップと、
 距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得るステップと、
 外光輝度に応じて上記第2のプリ発光量を得る際に上記適正発光量から下げる上記所定量を調整するステップを有する
 撮像装置の制御方法。
 (16)距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る第1処理と、距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る第2処理と、上記適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合に基づいて上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とから最終的なプリ発光量を得る第3処理を制御する制御部を備える
 処理装置。
 10・・・撮像システム
 100・・・撮像装置
 101・・・バス
 111・・・シャッター
 112・・・シャッター制御部
 113・・・撮像素子
 114・・・撮像制御部
 121・・・操作部
 122・・・操作制御部
 131・・・表示部
 132・・・表示制御部
 141・・・メモリ
 142・・・メモリ制御部
 151・・・ROM
 152・・・RAM
 153・・・CPU
 161・・・通信部
 162・・・測光部
 163・・・測距部
 171・・・発光部
 172・・・発光制御部
 200・・・交換レンズ
 211・・・レンズ部
 212・・・絞り
 220・・・交換レンズ制御部
 221・・・通信部

Claims (16)

  1.  距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る第1処理と、距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る第2処理と、上記適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合に基づいて上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とから最終的なプリ発光量を得る第3処理を制御する制御部を備える
     撮像装置。
  2.  上記第3処理では、上記距離情報の精度を該距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報に基づいて判断し、上記誤差範囲が第1の閾値以下の範囲にあるときには、上記第2のプリ発光量をそのまま上記最終的なプリ発光量とし、上記誤差範囲が上記第1の閾値より大きな第2の閾値以上の範囲にあるときは、上記第1のプリ発光量をそのまま上記最終的なプリ発光量とし、上記誤差範囲が上記第1の閾値より大きく上記第2の閾値より小さな範囲にあるときは、上記誤差範囲が大きくなるほど上記第2の発光量の割合が順次低下するように上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とを混合して上記最終的なプリ発光量とする
     請求項1に記載の撮像装置。
  3.  上記制御部は、上記距離情報をレンズ装置から取得する
     請求項2に記載の撮像装置。
  4.  上記制御部は、上記距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を上記レンズ装置から取得する
     請求項3に記載の撮像装置。
  5.  上記制御部は、上記レンズ装置から取得された上記距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を環境温度に基づいて補正して用いる
     請求項4に記載の撮像装置。
  6.  上記レンズ装置から取得される距離情報に対応した上記誤差範囲の情報を保持する保持部をさらに備え、
     上記制御部は、上記距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を上記保持部から取得する
     請求項3に記載の撮像装置。
  7.  上記制御部は、上記保持部から取得された上記距離情報で示される距離の誤差範囲を示す情報を環境温度に基づいて補正して用いる
     請求項6に記載の撮像装置。
  8.  上記レンズ装置に対応した上記誤差範囲の情報を外部サーバから取得して上記保持部に保持するための通信部をさらに備える
     請求項6に記載の撮像装置。
  9.  上記レンズ装置に対応した上記誤差範囲の情報を入力して上記保持部に保持するためのユーザ操作部をさらに備える
     請求項6に記載の撮像装置。
  10.  上記制御部は、上記第2のプリ発光量を得る際に上記適正発光量から下げる上記所定量を外光輝度に応じて調整する第4処理をさらに制御する
     請求項1に記載の撮像装置。
  11.  上記第4処理では、上記第2のプリ発光量でプリ発光したときの測光成分に対して外光輝度の測光成分が大きくなるとき、上記所定量を小さくするように調整する
     請求項10に記載の撮像装置。
  12.  距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得るステップと、
     距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得るステップと、
     上記適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合に基づいて上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とから最終的なプリ発光量を得るステップを有する
     撮像装置の制御方法。
  13.  距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る第1処理と、距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る第2処理と、上記第2のプリ発光量を得る際に上記適正発光量から下げる上記所定量を外光輝度に応じて調整する第3処理を制御する制御部を備える
     撮像装置。
  14.  上記第3処理では、上記第2のプリ発光量でプリ発光したときの測光成分に対して外光輝度の測光成分が大きくなるとき、上記所定量を小さくするように調整する
     請求項13に記載の撮像装置。
  15.  距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得るステップと、
     距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得るステップと、
     外光輝度に応じて上記第2のプリ発光量を得る際に上記適正発光量から下げる上記所定量を調整するステップを有する
     撮像装置の制御方法。
  16.  距離情報を利用しないで第1のプリ発光量を得る第1処理と、距離情報を利用して適正発光量を得ると共に、測光検波能力に応じて上記適正発光量から所定量だけ下げて第2のプリ発光量を得る第2処理と、上記適正発光量を得る際に利用された距離情報の精度に応じた割合に基づいて上記第1のプリ発光量と上記第2のプリ発光量とから最終的なプリ発光量を得る第3処理を制御する制御部を備える
     処理装置。
PCT/JP2018/015798 2017-04-17 2018-04-17 撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置 WO2018194043A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/603,316 US11119387B2 (en) 2017-04-17 2018-04-17 Imaging device, imaging device control method, and processing device
JP2019513641A JP7070558B2 (ja) 2017-04-17 2018-04-17 撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081528 2017-04-17
JP2017-081528 2017-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018194043A1 true WO2018194043A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=63856358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015798 WO2018194043A1 (ja) 2017-04-17 2018-04-17 撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11119387B2 (ja)
JP (1) JP7070558B2 (ja)
WO (1) WO2018194043A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289280A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用予備照射装置
JP2002207159A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004258430A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc ストロボ撮影システム
JP2005173254A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nikon Corp カメラシステム
JP2005184508A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2008052210A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2009288657A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Olympus Imaging Corp ストロボ撮影装置
US20100046936A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Photographing control method and apparatus using strobe
US20100232778A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Gwak Jin-Pyo Method and apparatus for controlling flash emission
JP2013054135A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280515B2 (ja) * 2003-02-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 ストロボ撮影システムおよびカメラ
JP4560350B2 (ja) 2004-08-16 2010-10-13 株式会社リコー ストロボ撮影装置
JP4834465B2 (ja) * 2006-06-06 2011-12-14 株式会社リコー 撮像装置
JP6200151B2 (ja) * 2012-12-26 2017-09-20 キヤノン株式会社 撮像装置および調光制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289280A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出用予備照射装置
JP2002207159A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004258430A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc ストロボ撮影システム
JP2005173254A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nikon Corp カメラシステム
JP2005184508A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2008052210A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2009288657A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Olympus Imaging Corp ストロボ撮影装置
US20100046936A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Photographing control method and apparatus using strobe
US20100232778A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Gwak Jin-Pyo Method and apparatus for controlling flash emission
JP2013054135A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210116678A1 (en) 2021-04-22
US11119387B2 (en) 2021-09-14
JP7070558B2 (ja) 2022-05-18
JPWO2018194043A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8150252B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP4615458B2 (ja) 露出制御方法及び撮像装置
JP2015014647A (ja) カメラ
JP2006243372A (ja) カメラ
US11044413B2 (en) Light emitting apparatus and image pickup apparatus used for photographing, control methods therefor, storage media storing control programs therefor, and image pickup system
JP2007328059A (ja) 撮像装置
JP2014222899A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009288657A (ja) ストロボ撮影装置
JP2017216637A (ja) 撮像装置及び制御方法
WO2018194045A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置
JP7070558B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および処理装置
JP5549813B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP4003657B2 (ja) 電子カメラ
US11503216B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for controlling exposure
JP3510063B2 (ja) スチルビデオカメラの露光量制御装置
JP2007251236A (ja) 撮影装置
JP2005121834A (ja) 撮像方法、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
JP5625711B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2014025967A (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
JP2011002688A (ja) 測光装置および撮像装置
KR20080090022A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2008219334A (ja) 電子カメラ
JP2017138346A (ja) 撮影装置
JP2017032754A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18787779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019513641

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18787779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1