WO2018189979A1 - コイル及びそれを用いたモータ - Google Patents

コイル及びそれを用いたモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2018189979A1
WO2018189979A1 PCT/JP2018/002745 JP2018002745W WO2018189979A1 WO 2018189979 A1 WO2018189979 A1 WO 2018189979A1 JP 2018002745 W JP2018002745 W JP 2018002745W WO 2018189979 A1 WO2018189979 A1 WO 2018189979A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
turn
coil
conducting wire
motor
row
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002745
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
菱田 光起
祐一 吉川
弘和 山内
慶一郎 額田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2019512357A priority Critical patent/JP7122505B2/ja
Priority to EP18783820.6A priority patent/EP3611826B1/en
Priority to CN201880023375.6A priority patent/CN110476326B/zh
Priority to US16/603,317 priority patent/US10965198B2/en
Publication of WO2018189979A1 publication Critical patent/WO2018189979A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0442Loop windings
    • H02K15/045Form wound coils

Definitions

  • the present disclosure relates to a coil formed by winding a conducting wire having a square cross section and a motor using the coil.
  • both end portions of the coil constitute a current drawing portion extending to the outer peripheral side of the coil.
  • a region where the coil is not wound that is, a so-called dead space is generated between the tooth and the coil.
  • heat is one of the factors that reduce motor efficiency, and heat is likely to accumulate in the coil due to the generation of Joule heat. Therefore, it is necessary to increase the surface area of the coil in the slot in order to promote heat dissipation from the coil.
  • the present disclosure has been made in view of the above points, and an object thereof is to realize a coil with improved heat dissipation efficiency and a motor using the coil.
  • the coil of the present disclosure includes a first turn to an n-th turn in which a conducting wire having a quadrangular cross section is spirally wound and stacked in the vertical direction (n is an integer of 3 or more)
  • a coil having a turn train composed of: a deformed portion having a shape different from that of the other portions is provided on at least a part of the first to n-th turns.
  • the first turn and the nth turn are located at both ends of the turn train.
  • the outer surface located on the opposite side of the center of the turn train extends in a flat manner along the plane intersecting the turn train in the first turn and the n-th turn by the deforming portion.
  • the first to n-th turns is provided with the deformed portion having a shape different from that of the other portions, and the first and n-th turns positioned at both ends of the turn train.
  • the outer surface located on the opposite side of the center of the turn train extends in a flat manner along a plane intersecting the turn train.
  • the heat dissipation efficiency of the coil can be further increased. Therefore, a highly efficient motor can be realized.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view taken along line 1C-1C in FIG. 1B. It is a perspective view which shows the coil which concerns on embodiment. It is a side view which shows the coil which concerns on embodiment. It is a perspective view which shows the coil for a comparison. It is a side view which shows the coil for a comparison. 10 is a perspective view showing a coil according to Modification 1.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a coil according to Modification 2.
  • FIG. 10 is a side view showing a coil according to Modification 2.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a coil according to Modification 3.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a coil according to Modification 1.
  • FIG. 1A is a top view showing the motor 1 according to the embodiment.
  • FIG. 1B is a side view showing the motor 1 according to the embodiment.
  • 1C is a cross-sectional view taken along line 1C-1C in FIG. 1B.
  • the motor 1 includes a shaft 2, a rotor 3, a stator 4, coils U11 to U41, V12 to V42, W11 to W41, and bus bars 51 to 54 inside a cover case (not shown). Yes.
  • the longitudinal direction of the shaft 2 (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1A) is referred to as the Z-axis direction, and the direction orthogonal to this (direction parallel to the paper surface of FIG. 1A) is the X-axis direction, Y Called the axial direction.
  • the X-axis direction and the Y-axis direction are orthogonal to each other.
  • Integrated means that a plurality of parts are not only mechanically connected by bolting or caulking, but are also electrically connected by material bonding such as covalent bonding, ionic bonding, and metal bonding. This refers to the state of one connected object or one object in which the entire part is material-bonded by melting or the like and electrically connected.
  • the shaft 2 has a hollow portion 2a extending in the Z-axis direction.
  • a plurality of through holes 2 b are provided on the side surface of the shaft 2.
  • the hollow portion 2 a is a passage for the refrigerant C for cooling the inside of the motor 1.
  • the refrigerant C flows in the hollow portion 2 a along the Z-axis direction, and circulates in the motor 1. Further, a part of the refrigerant C flowing in the hollow portion 2a flows out from the plurality of through holes 2b and flows from the center side of the motor 1 to the outside, that is, from the rotor 3 toward the direction where the stator 4 is located.
  • the stator 4 is cooled.
  • the rotor 3 is provided in contact with the outer periphery of the shaft 2.
  • the rotor 3 includes magnets 31 that are opposed to the stator 4 and in which N poles and S poles are alternately arranged along the outer circumferential direction of the shaft 2.
  • a neodymium magnet is used as the magnet 31 used in the rotor 3, but the material, shape, and material of the magnet 31 can be appropriately changed according to the output of the motor and the like.
  • the stator 4 includes a substantially annular stator core 41, a plurality of teeth 42 provided at equal intervals along the inner periphery of the stator core 41, and slots 43 provided between the teeth 42. .
  • the stator 4 is arranged on the outer side of the rotor 3 so as to be spaced apart from the rotor 3 at a certain distance as viewed from the Z-axis direction.
  • the stator core 41 is formed by, for example, punching after laminating electromagnetic steel sheets containing silicon or the like.
  • the number of magnetic poles of the rotor 3 is 10 in total, that is, 5 N poles and 5 S poles facing the stator 4.
  • the number of slots 43 is twelve.
  • the number of magnetic poles of the rotor 3 and the number of slots 43 are not particularly limited to this, and other combinations of the number of magnetic poles and the number of slots are also applicable.
  • the stator 4 has 12 coils U11 to U41, V12 to V42, and W11 to W41.
  • Each of the coils U11 to U41, V12 to V42, and W11 to W41 is attached to the corresponding tooth 42, and is disposed in the corresponding slot 43 when viewed from the Z-axis direction. That is, the coils U11 to U41, V12 to V42, and W11 to W41 are concentrated with respect to the teeth 42.
  • the coils U11 to U41 are integrated with the bus bar 51
  • the coils V12 to V42 are integrated with the bus bar 52
  • the coils W11 to W41 are integrated with the bus bar 53, respectively.
  • the first character represents each phase of the motor 1 (in this embodiment, U phase, V phase, W phase).
  • the second letter represents the sequence of coils in the same phase.
  • the third character represents the winding direction of the coil, and in this embodiment, 1 is the clockwise direction and 2 is the counterclockwise direction. Therefore, the coil U11 indicates that the U-phase arrangement order is the first coil and the winding direction is the clockwise direction.
  • Coil V42 is the fourth coil in the V-phase arrangement order, and represents that the winding direction is the counterclockwise direction. Note that “clockwise” means clockwise when viewed from the center of the motor 1, and “counterclockwise” means counterclockwise when viewed from the center of the motor 1.
  • the coils U11 and U41 are U-phase coils, and the coils U22 and U32 are U-bar coils (the direction of the generated magnetic field is opposite to that of the U-phase coil). However, in the following description, unless otherwise specified, they are collectively referred to as U-phase coils. Similarly, the coils V12 to V42 and the coils W11 to W41 are collectively referred to as a V-phase coil and a W-phase coil, respectively.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the coil 5 according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a side view showing the coil 5 according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a coil 50 for comparison.
  • FIG. 5 is a side view showing a coil 50 for comparison.
  • 3 and 5 show side surfaces of the lead portions 5c and 5d and the lead portions 50c and 50d provided in the first and fifth turns of the coil 5 and the coil 50, respectively, as viewed from the front end direction. 2 and 3 is applied to the coils U11 to U41, V12 to V42, and W11 to W41 attached to the teeth 42 of the motor 1 shown in FIG. 1C.
  • the coil 5 includes a wound conducting wire 5a, an insulating film 5b provided on the surface of the conducting wire 5a, and lead portions 5c and 5d provided in the first and fifth turns of the coil 5, respectively. Yes.
  • the second to fifth turns of the coil 5 are wound in a rectangular shape in plan view, and are composed of four coil sides.
  • the conducting wire 5a is a wire made of a conductive member having a square cross section.
  • the conducting wire 5a forms a turn train in which a single layer is wound spirally for five turns and stacked vertically.
  • the conducting wire 5a is made of, for example, copper, aluminum, zinc, magnesium, brass, iron, SUS (Steel Use Stainless), or the like.
  • a portion wound from the tip of the drawer portion 5c to a position below the position where the drawer portion 5d is provided is defined as a first turn.
  • the subsequent portions that are wound one round at a time are designated as turn 2 to turn 5 in order. How to take the starting point of each turn can be determined arbitrarily.
  • the side on which the first turn of the coil 5 is provided is called “lower”, and the side on which the fifth turn is provided is called “upper”.
  • the insulating film 5b is provided on the entire surface of the conductive wire 5a so as to insulate the coil 5 from an external member (not shown).
  • an external member not shown
  • the coil 5 and the stator core 41 and the coil 5 and the teeth 42 are insulated by the insulating film 5b and an insulating member (not shown) such as insulating paper. ing. Adjacent turns in the coil 5 are insulated by an insulating film 5b.
  • the insulating film 5b is formed of, for example, enamel or heat resistant resin.
  • the insulating film 5b has a thickness of about several tens of ⁇ m, for example, a thickness between 20 ⁇ m and 50 ⁇ m.
  • the drawer portions 5c and 5d are both part of the conducting wire 5a.
  • the lead portions 5c and 5d extend outward from the side surface of the coil 5, in other words, from the plane intersecting the turn row of the conductor 5a, in order to receive a current supply from the outside or to supply a current to the outside. ing.
  • the insulating film 5b is removed in the lead portions 5c and 5d.
  • the insulating film 5b does not need to be removed in the entire region of the lead portions 5c and 5d.
  • the insulating film 5b may be removed only in a portion necessary for connection with the bus bars 51 to 54.
  • a step corresponding to the sum of the thickness of the conductive wire 50a and twice the thickness of the insulating film 50b is formed on the upper surface of the fifth turn. Yes.
  • a step corresponding to the sum of the thickness of the conductive wire 50a and twice the thickness of the insulating film 50b is formed on the lower surface of the first turn.
  • the coil 50 has a lead portion 50c in the first turn and a lead portion 50d in the fifth turn. For this reason, in the coil 50, the level
  • a dead space S in which the conducting wire 5a is not disposed is generated. If there is a dead space S, an air layer is generated, which causes a reduction in the heat dissipation efficiency of the coil 5. For example, when the coil 50 is wound around the tooth 42 shown in FIG. 1C, the space factor of the coil 50 in the stator 4 is lowered.
  • the coil 5 of the present embodiment when viewed from the side of the coil 5, a part of the second turn is prevented so that the dead space S as shown in FIG. 5 does not occur.
  • a deforming portion different from the shape of the other coil side of the second turn is provided on the coil side.
  • the cross-sectional area of the coil side that intersects the lead-out portion 5c is larger than the cross-sectional area of the other coil side.
  • a first cutout portion 5e (deformation portion) is provided on the coil side that intersects with the drawer portion 5c. The first notch 5e is provided so that a part of the first turn is accommodated.
  • one outer surface of the coil 5 opposite to the center of the turn row of the conducting wire 5a, that is, the lower surface of the first turn is turned It extends flush along a plane that intersects the rows.
  • one plane intersecting the turn row is a plane constituted by the lower surface of the first turn and the lower surface of the coil side provided with the first notch 5e in the second turn, that is, the lower surface of the coil 5. It is. That is, the lower surface of the coil 5 is configured as a surface having no step.
  • a deformation different from the shape of the other coil sides of the fifth turn is applied to some coil sides of the fifth turn so that the dead space S as shown in FIG. 5 does not occur.
  • the cross-sectional area of the coil side that intersects the lead portion 5d is larger than the cross-sectional area of the other coil side.
  • a second notch 5f (deformation part) is provided on the coil side intersecting with the lead-out part 5d. The second notch 5f is provided so as to accommodate a part of the fifth turn.
  • another plane intersecting the turn row is the upper surface of the fifth turn and the upper surface of the coil 5. That is, the upper surface of the coil 5 is configured as a surface without a step.
  • a plane without a step” or “extending in a plane along a plane intersecting a turn row” means that a step with a plane without a step or a plane intersecting a turn row is completely It is not a state that is completely absent.
  • the gap may be on the lower surface of the coil 5.
  • the step due to this difference may be on the lower surface of the coil 5.
  • this gap A step due to the above may be present on the upper surface of the coil 5. Further, when the thickness of the fifth turn and the step of the second notch 5f are different within the range of the processing tolerance, the step due to this difference may be on the upper surface of the coil 5.
  • the step as shown in FIGS. 4 and 5 is eliminated, and the dead space S where the conducting wire 5a in the coil 5 is not wound can be reduced. Thereby, the heat dissipation efficiency of the coil 5 can be improved.
  • the space factor of the coil 5 in the slot 43 can be improved. Thereby, the efficiency of the motor 1 can be improved.
  • the ratio (T / W) of the width W to the thickness T of the conducting wire 5a is closer to 1 and the number of turns of the coil 5 is smaller, the use of the coil 5 according to the present embodiment is more effective for heat dissipation. It is advantageous in terms of efficiency and space factor.
  • the number of turns of the coil 5 is five.
  • the number of turns of the coil 5 is not particularly limited to this, and may be another value.
  • the coil 5 of the present embodiment includes the first to n-th turns (n is an integer of 3 or more) in which a conducting wire having a square cross section is wound spirally and stacked in the vertical direction.
  • n is an integer of 3 or more
  • a deformed portion 5e or 5f having a shape different from that of other portions is provided in at least a part of the conducting wire 5a in the first to n-th turns.
  • the first turn and the nth turn are located at both ends of the turn train.
  • the outer surface located on the opposite side to the center of the turn row is flush with the plane intersecting the turn row. It extends in a shape.
  • the deforming portion may be provided in the first turn and nth turn portions of the conducting wire 5a, or in the second turn and nth turn portions of the conducting wire 5a.
  • the deformed portion having a shape different from that of the other portion is provided on at least a part of the lead wires from the first turn to the n-th turn.
  • the outer surface located on the opposite side of the center of the turn train crosses the turn train by the deforming portion. It can be made to extend flush.
  • the deformed portion includes a first cutout portion 5e provided so that a part of the first turn is accommodated in the second turn conductive wire 5a, and a part of the nth turn in the nth turn conductive wire 5a. And a second cutout portion 5f provided so as to be accommodated.
  • the motor 1 of the present embodiment includes a stator 4 having a stator core 41, a tooth 42 protruding from the stator core 41, and a coil 5 wound around the tooth 42.
  • the heat dissipation efficiency of the coil 5 is further increased, and the space factor of the coil 5 in the stator 4 is improved. Thereby, the efficiency of the motor 1 can be improved.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the coil 5 according to the first modification. For convenience of explanation, the drawing portions 5c and 5d are not shown in FIG.
  • the coil 5 according to this modification and the coil 5 shown in FIGS. 2 and 3 have different cross-sectional shapes of the conducting wire 5a.
  • the cross section of the conducting wire 5a of each turn is in a state where a rectangle is inclined. As a result, no step is formed on the side surface of the coil 5.
  • the cross section of the conducting wire 5a of each turn is substantially rectangular. For this reason, a step is formed between adjacent turns on the side surface of the coil 5.
  • the first notch 5e is located on the opposite side to the center of the turn row of the conductor 5a in the coil 5 in the first turn located at the lower end of the turn row.
  • One outer surface, that is, the lower surface of the first turn extends along a plane that intersects the turn train.
  • one plane intersecting the turn row is a plane constituted by the lower surface of the first turn and the lower surface of the coil side provided with the first notch 5e in the second turn, that is, the lower surface of the coil 5. It is. That is, the lower surface of the coil 5 is configured as a surface having no step.
  • the second notch portion 5f causes one outer surface of the coil 5 located on the opposite side to the center of the turn row, that is, the upper surface of the fifth turn. However, it extends flush along another plane intersecting the turn train.
  • another plane intersecting the turn row is the upper surface of the fifth turn and corresponds to the upper surface of the coil 5. That is, the upper surface of the coil 5 is configured as a surface without a step.
  • the dead space can be reduced and the heat dissipation efficiency of the coil 5 can be increased.
  • the space factor of the coil 5 in the slot 43 can be improved. Thereby, the efficiency of the motor 1 can be improved.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the coil 5 according to the second modification.
  • FIG. 8 is a side view showing the coil 5 according to the second modification. In FIG. 8, the side surface of the coil 5 is shown as viewed from the front end direction of the lead portions 5c and 5d provided in the first turn and the fifth turn of the coil 5, respectively.
  • the shape of the coil side intersecting with the lead portions 5c and 5d is different from the second turn to the fifth turn in the second turn to the fifth turn. This is different from the shape of the coil side.
  • bent portions which are deformed portions are provided on the coil sides intersecting with the lead portions 5c and 5d, respectively.
  • the bent portion is formed by bending the conductive wire 5a on the coil side intersecting with the lead portions 5c and 5d in a step shape in the second to fifth turns.
  • a bent portion 502 is provided in the second turn
  • a bent portion 503 is provided in the third turn
  • a bent portion 504 is provided in the fourth turn
  • a bent portion 505 is provided in the fifth turn.
  • the coil side including the lead-out portion 5c and the bent portion 502 of the first turn are engaged with each other in contact with each other.
  • the bent portion 502 and the bent portion 503 are engaged with each other in contact with each other.
  • the bent portion 503 and the bent portion 504 are engaged with each other in contact with each other.
  • the bent portion 504 and the bent portion 505 are engaged with each other in contact with each other.
  • the coil side including the lead portion 5d and the bent portion 505 of the fifth turn are engaged with each other in contact with each other.
  • one outer surface located on the opposite side to the center of the turn train of the conductor 5a in the coil 5 That is, the lower surface of the first turn extends along a plane that intersects the turn train.
  • one plane intersecting the turn row is a plane constituted by the lower surface of the first turn and the lower surface of the coil side provided with the first bent portion 502 in the second turn, that is, the lower surface of the coil 5. It is. That is, the lower surface of the coil 5 is configured as a surface having no step.
  • the upper surface of the fifth turn intersects the turn row. It extends in the same plane along the plane.
  • another plane intersecting the turn row is the upper surface of the fifth turn and corresponds to the upper surface of the coil 5. That is, the upper surface of the coil 5 is configured as a surface without a step.
  • the dead space can be reduced and the heat dissipation efficiency of the coil 5 can be increased.
  • the space factor of the coil 5 in the slot 43 can be improved. Thereby, the efficiency of the motor 1 can be improved.
  • the side surface of the coil 5 wound in a spiral shape can be made substantially rectangular. As a result, when the coil 5 is wound around the tooth 42, the coil can be arranged without a gap, so that the space factor can be improved.
  • the number of turns of the coil 5 is set to 5.
  • the number of turns is not particularly limited, and other values may be used.
  • the deformed portion of the present modified example has the first (i-1) th turn (i is an integer, 3 ⁇ i ⁇ n ⁇ 1) in which a part of the conducting wire 5a is bent in a step shape. And a second bent portion in which a part of the lead wire 5a of the i-th turn is bent in a step shape, and the first bent portion and the second bent portion are in contact with each other. It only has to match.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the coil 5 according to the third modification. For convenience of explanation, the drawing portions 5c and 5d are not shown in FIG.
  • the shape of a part of the coil side of the first turn of the coil 5 is different from the shape of the other coil side of the first turn.
  • the shape of some coil sides of the fifth turn is different from the shape of other coil sides of the fifth turn. That is, a deformed portion different from the shape of the other coil side of the first turn is provided on a part of the coil side of the first turn.
  • a deformed portion different from the shape of the other coil side of the fifth turn is provided on a part of the coil side of the fifth turn.
  • the lower surface of the coil 5 is formed by the lower surface of the first turn and the lower surface of the coil side provided with the first notch 5e in the second turn, and the upper surface of the fifth turn. Constitutes the upper surface of the coil 5.
  • the coil side including the winding start portion in the first turn has a different cross-sectional area with respect to the other coil sides so as to eliminate the dead space.
  • the lower surface of the turn constitutes the lower surface of the coil 5.
  • the coil side including the winding end portion in the fifth turn has a different cross-sectional area from the other coil sides, and the upper surface of the fifth turn constitutes the upper surface of the coil 5. is doing.
  • the lower surface of each extends along a plane that intersects the turn train.
  • one plane intersecting the turn row is the lower surface of the first turn and corresponds to the lower surface of the coil 5. That is, the lower surface of the coil 5 is configured as a surface having no step.
  • the other outer surface of the coil 5 opposite to the center of the turn row of the conductor 5a that is, the upper surface of the fifth turn intersects the turn row. It extends in the same plane along the plane.
  • the other plane intersecting with the turn row is the upper surface of the fifth turn and corresponds to the upper surface of the coil 5. That is, the upper surface of the coil 5 is configured as a surface without a step.
  • transformation part is provided in the conducting wire 5a of the 1st turn and the 5th turn.
  • the dead space can be reduced and the heat dissipation efficiency of the coil 5 can be increased.
  • the space factor of the coil 5 in the slot 43 can be improved. Thereby, the efficiency of the motor 1 can be improved.
  • the technology disclosed herein is not particularly limited to this.
  • the technology disclosed herein can also be applied to other uses such as a coil in a generator or a reactor in a power device.
  • the drawn portions 5c and 5d are drawn from the same side surface of the coil 5 to the outer peripheral side.
  • the drawing portion 5c and the drawing portion 5d may be drawn to the outer peripheral side from different side surfaces of the coil 5.
  • the lead portions 5c and 5d may be pulled out from the side surfaces of the coil 5 facing each other.
  • the cross-sectional shape of the conducting wire 5a may be a rectangular shape, and may be rectangular, trapezoidal, or parallelogram.
  • the coil 5 is provided with a deformed portion so as to eliminate the dead space generated on both the upper surface and the lower surface of the coil 5.
  • the coil 5 may be provided with a deformed portion so as to eliminate any dead space on the upper surface or the lower surface of the coil 5. Also in this case, the heat dissipation efficiency of the coil 5 can be increased.
  • the coil 5 can be formed by casting. According to this method, a conducting wire having a large cross-sectional area can be easily formed into a spiral wound coil. However, it is not limited to casting, and may be formed by other methods.
  • the cutting may be performed from a solid material such as copper, aluminum, zinc, magnesium, iron, SUS, or brass. Further, for example, the individually molded parts may be joined by welding or the like.
  • the coil according to the present disclosure can further improve the heat dissipation efficiency, and is useful for application to a motor or a power device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

コイルは、断面が四角形状の導線が螺旋状に巻回されて上下方向に積層された第1ターン~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有し、第1ターン~第nターンのうちの少なくとも一部の導線に他の部分と形状が異なる変形部が設けられている。また、第1ターン及び第nターンがターン列の両端部に位置する。また、変形部により、第1ターン及び第nターンにおいて、ターン列の中央と反対側に位置する外面が、ターン列と交差する平面に沿って面一状に延びている。

Description

コイル及びそれを用いたモータ
 本開示は、断面が四角形状の導線を巻回してなるコイル及びそれを用いたモータに関する。
 近年、産業、車載用途でモータの需要が高まっている。その中で、モータの効率向上、低コスト化が要望されている。
 モータの効率向上の手法の一つとして、ステータのスロット内に配置されるコイルの占積率を向上させることが知られている。コイルの占積率を向上させることで、モータの駆動時に、コイルに流れる電流に起因する損失を抑制できる。
 コイルの占積率を向上させる手法として、断面が矩形状の銅材を用いた鋳造コイルをスロット内に配置する構成が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
 コイルをスロット内に配置するにあたっては、ステータに設けられたティースに対してコイルを螺旋状に巻回する。しかし、通常、外部からの電流供給を受けるため、及び、外部に電流を供給するために、コイルの両端部は、コイルの外周側に延在する電流引出し部を構成している。この引出し部により、ティースとコイルとの間に、コイルが巻回されない領域、いわゆるデッドスペースが生じてしまう。一方、モータ効率を低下させる要因の1つに熱があり、ジュール熱の発生により、コイルに熱が溜まりやすい。よって、コイルからの放熱を促進するために、スロット内でのコイルの表面積を増やす必要がある。しかし、上記のようにコイルが巻回されない領域があることで、コイルの放熱効率向上を妨げる要因となっていた。
独国特許出願公開第102012212637号明細書
 本開示は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、放熱効率がより向上したコイル、及びそれを用いたモータを実現することである。
 上記の目的を達成するために、本開示のコイルは、断面が四角形状の導線が螺旋状に巻回されて上下方向に積層された第1ターン~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイルであって、第1ターン~第nターンのうちの少なくとも一部の導線に他の部分と形状が異なる変形部が設けられている。また、第1ターン及び第nターンがターン列の両端部に位置する。また、変形部により、第1ターン及び第nターンにおいて、ターン列の中央と反対側に位置する外面が、ターン列と交差する平面に沿って面一状に延びている。
 この構成によれば、第1ターン~第nターンのうちの少なくとも一部の導線に他の部分と形状が異なる変形部が設けられて、ターン列の両端部に位置する第1及び第nターンにおいて、ターン列の中央と反対側に位置する外面が、ターン列と交差する平面に沿って面一状に延びている。これにより、コイルを螺旋状に巻回する場合に生じる、導線が巻回されないデッドスペースを低減することができる。したがって、コイルの放熱効率を高めることができる。
 本開示によれば、コイルの放熱効率をより高めることができる。よって、高効率なモータを実現することができる。
実施形態に係るモータを示す上面図である。 実施形態に係るモータを示す側面図である。 図1Bにおける1C-1C線での断面図である。 実施形態に係るコイルを示す斜視図である。 実施形態に係るコイルを示す側面図である。 比較のためのコイルを示す斜視図である。 比較のためのコイルを示す側面図である。 変形例1に係るコイルを示す斜視図である。 変形例2に係るコイルを示す斜視図である。 変形例2に係るコイルを示す側面図である。 変形例3に係るコイルを示す斜視図である。
 以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは、全くない。
 (実施形態)
 [モータ構造]
 図1Aは、実施形態に係るモータ1を示す上面図である。図1Bは、実施形態に係るモータ1を示す側面図である。図1Cは、図1Bにおける1C-1C線での断面図である。ただし、いずれの図においても、カバーケース等は図示していない。モータ1は、カバーケース(図示せず)の内部に、シャフト2と、ロータ3と、ステータ4と、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41と、バスバー51~54と、を備えている。
 ここで、シャフト2の長手方向(図1Aの紙面に対して垂直な方向)をZ軸方向と呼び、これに直交する方向(図1Aの紙面に対して平行な方向)をX軸方向、Y軸方向と呼ぶ。X軸方向とY軸方向は直交する。
 「一体化」とは、複数の部品が、ボルト締め、または、かしめ等の機械的に接続されているだけでなく、共有結合、イオン結合、金属結合などの材料結合によって、部品が電気的に接続された1つの物体、または部品全体が溶融などによって材料結合され、電気的に接続された1つの物体の状態をいう。
 シャフト2は、Z軸方向に延びる中空部2aを内部に有している。シャフト2の側面には複数の貫通孔2bが設けられている。中空部2aはモータ1の内部を冷却するための冷媒Cの通路である。冷媒Cは中空部2a内をZ軸方向に沿って流れており、モータ1の内部で循環して流れている。また、中空部2a内を流れる冷媒Cの一部は、複数の貫通孔2bから流れ出て、モータ1の中心側から外側、つまりロータ3からステータ4のある方向に向けても流れ、ロータ3及びステータ4を冷却する。
 ロータ3は、シャフト2の外周に接して設けられている。ロータ3は、ステータ4に対向して、N極、S極がシャフト2の外周方向に沿って交互に配置された磁石31を含んでいる。本実施形態で、ロータ3に用いられる磁石31として、ネオジム磁石を使用しているが、磁石31の材料、形状、及び材質については、モータの出力等に応じて、適宜変更しうる。
 ステータ4は、実質的に円環状のステータコア41と、ステータコア41の内周に沿って等間隔に設けられた複数のティース42と、ティース42間にそれぞれ設けられたスロット43とを有している。ステータ4は、Z軸方向から見て、ロータ3の外側に、ロータ3と一定の間隔を持って、離間して配置されている。
 ステータコア41は、例えば、ケイ素等を含有した電磁鋼板を積層した後に、打ち抜き加工して形成される。
 本実施形態において、ロータ3の磁極数は、ステータ4に対向するN極が5個、S極が5個の計10極である。スロット43の数は12個である。しかし、ロータ3の磁極数とスロット43の数は、特にこれに限定されるものではなく、その他の磁極数とスロット数との組合せについても適用される。
 ステータ4は、12個のコイルU11~U41、V12~V42、W11~W41を有している。コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41の各々は、対応するティース42に対して装着されて、Z軸方向から見て、対応するスロット43内に配置されている。つまり、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41はティース42に対して集中巻になっている。さらに、コイルU11~U41がバスバー51と、コイルV12~V42はバスバー52と、コイルW11~W41はバスバー53と、それぞれ一体化されて配置されている。
 ここで、コイルを表わす符号UPQ、VPQ、WPQのうち、最初の文字はモータ1の各相(本実施形態の場合では、U相、V相、W相)を表わす。2番目の文字は同相内のコイルの配列順を表わす。3番目の文字はコイルの巻回方向を表わし、本実施形態では、1は時計回り方向、2は反時計回り方向である。従って、コイルU11は、U相の配列順が1番目のコイルで、巻回方向が時計回り方向であることを表わす。コイルV42は、V相の配列順が4番目のコイルで、巻回方向が反時計回り方向であることを表わす。なお、「時計回り」とは、モータ1の中心から見て右回りをいい、「反時計回り」とはモータ1の中心から見て左回りをいう。
 厳密には、コイルU11,U41はU相のコイルであり、コイルU22,U32はUバー相(U相のコイルと発生する磁界の向きが逆)のコイルである。しかし、以降の説明では、特に断らない限り、U相のコイルと総称する。コイルV12~V42及びコイルW11~W41についても同様に、V相のコイル、W相のコイルとそれぞれ総称する。
 [コイル構造]
 図2は、実施形態に係るコイル5を示す斜視図である。図3は、実施形態に係るコイル5を示す側面図である。図4は、比較のためのコイル50を示す斜視図である。図5は、比較のためのコイル50を示す側面図である。なお、図3及び図5は、コイル5及びコイル50の第1及び第5ターンにそれぞれ設けられた引出し部5c,5d及び引出し部50c,50dの先端方向から見た側面を示している。また、図2及び図3に示すコイル5は、図1Cに示すモータ1のティース42に装着されたコイルU11~U41、V12~V42、W11~W41に適用される。
 コイル5は、巻回された導線5aと、導線5aの表面に設けられた絶縁皮膜5bと、コイル5の第1ターン及び第5ターンにそれぞれ設けられた引出し部5c,5dとを有している。コイル5の第2ターン~第5ターンは、平面視で矩形状に巻回され、4つのコイル辺からなる。
 導線5aは、断面が四角形状の導電部材からなる線材である。導線5aは、螺旋状に単層で5ターン巻回されて上下方向に積層されたターン列をなしている。導線5aは、例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、真鍮、鉄、またはSUS(Steel Use Stainless)等によって形成されている。
 なお、以降の説明において、引出し部5cの先端から引出し部5dが設けられた位置の下方まで巻回された部分を第1ターンとする。以降の1周ずつ巻回された部分を順に第2ターン~第5ターンとする。各ターンの始点の取り方は任意に定めることができる。コイル5の第1ターンが設けられた側を「下」、第5ターンが設けられた側を「上」と呼ぶ。
 絶縁皮膜5bは、コイル5と外部の部材(図示せず)を絶縁するように、導線5aの表面全体に設けられている。例えば、図1A~図1Cに示すモータ1において、絶縁皮膜5b及び図示しない絶縁部材、例えば絶縁紙等によって、コイル5とステータコア41との間、及び、コイル5とティース42との間が絶縁されている。コイル5における隣接するターン間は絶縁皮膜5bによって絶縁されている。絶縁皮膜5bは、例えば、エナメルまたは耐熱樹脂等によって形成されている。絶縁皮膜5bの厚みは、数十μm程度、例えば、20μmから50μmの間の厚みである。
 引出し部5c,5dは、いずれも導線5aの一部である。引出し部5c,5dは、外部から電流の供給を受けるため、あるいは外部に電流を供給するために、コイル5の側面、言いかえると、導線5aのターン列と交差する平面から外側に延在している。外部の部材、例えば、図1A~図1Cに示すバスバー51~54のいずれかと接続するために、引出し部5c,5dにおいて、絶縁皮膜5bが除去されている。絶縁皮膜5bは、引出し部5c,5dの全領域で除去されている必要はなく、例えば、バスバー51~54との接続に必要な部分のみ絶縁皮膜5bが除去されていればよい。
 ここで、比較のためのコイル50の形状と、本実施形態に係るコイル5の形状との違いについて図面を用いて説明する。
 まず、図4,5に示すように、比較のためのコイル50では、第5ターンの上面に、導線50aの厚みと絶縁皮膜50bの2倍の厚みとの和に相当する段差が形成されている。同様に、第1ターンの下面に、導線50aの厚みと絶縁皮膜50bの2倍の厚みとの和に相当する段差が形成されている。コイル50は、第1ターンに引出し部50cを、第5ターンに引出し部50dをそれぞれ有している。このため、コイル50において、第1ターン及び第5ターンにそれぞれ引出し部50c,50dの厚みに相当する段差が生じる。その結果、図5に示すように、導線5aが配置されないデッドスペースSが生じる。デッドスペースSがあると、空気層が生じ、コイル5の放熱効率を低下させる要因となる。また、例えば、コイル50を図1Cに示すティース42に巻回した場合、ステータ4内でのコイル50の占積率は低下してしまう。
 一方、図2及び図3に示すように本実施形態のコイル5では、コイル5の側面から見たとき、図5に示すようなデッドスペースSが生じないように、第2ターンの一部のコイル辺に第2ターンの他のコイル辺の形状と異なる変形部が設けられている。具体的には、第2ターンのうち、引出し部5cと交差するコイル辺の断面積が他のコイル辺の断面積よりも大きい。また、引出し部5cと交差するコイル辺に第1の切欠部5e(変形部)が設けられている。第1の切欠部5eは、第1ターンの一部が収容されるように設けられている。第1の切欠部5eにより、ターン列の下端部に位置する第1ターンにおいて、コイル5における導線5aのターン列の中央と反対側に位置する一方の外面、つまり第1ターンの下面が、ターン列と交差する一の平面に沿って面一状に延びている。ここで、ターン列と交差する一の平面は、第1ターンの下面と第2ターンのうち第1の切欠部5eが設けられたコイル辺の下面とで構成される面、つまりコイル5の下面である。つまり、コイル5の下面は段差のない面として構成されている。
 同様に、コイル5の側面から見たとき、図5に示すようなデッドスペースSが生じないように、第5ターンの一部のコイル辺に第5ターンの他のコイル辺の形状と異なる変形部が設けられている。具体的には、第5ターンのうち、引出し部5dと交差するコイル辺の断面積が他のコイル辺の断面積よりも大きい。また、引出し部5dと交差するコイル辺に第2の切欠部5f(変形部)が設けられている。第2の切欠部5fは、第5ターンの一部が収容されるように設けられている。第2の切欠部5fにより、ターン列の上端部に位置する第5ターンにおいて、コイル5における導線5aのターン列の中央と反対側に位置する一方の外面、つまり第5ターンの上面が、ターン列と交差する別の平面に沿って面一状に延びている。ここで、ターン列と交差する別の平面は、第5ターンの上面であり、コイル5の上面である。つまり、コイル5の上面は段差のない面として構成されている。
 ここで、「段差のない面」あるいは「ターン列に交差する平面に沿って面一状に延びている」とは、完全に段差のない状態の面またはターン列に交差する平面との段差が完全に無い状態をいうのではない。例えば、第1の切欠部5eの底面と、第1の切欠部5eに収容される第1ターンの一部の上面との間に組立公差または加工公差の範囲で隙間がある場合、この隙間に起因した段差が、コイル5の下面にあってもよい。また、第1ターンの厚みと第1の切欠部5eの段差とが加工公差の範囲で異なる場合は、この差に起因した段差が、コイル5の下面にあってもよい。同様に、第2の切欠部5fの底面と、第2の切欠部5fに収容される第5ターンの一部の下面との間に組立公差または加工公差の範囲で隙間がある場合、この隙間に起因した段差が、コイル5の上面にあってもよい。また、第5ターンの厚みと第2の切欠部5fの段差とが加工公差の範囲で異なる場合は、この差に起因した段差が、コイル5の上面にあってもよい。
 コイル5を図2,3に示すような形状にすることで、図4,5に示すような段差を無くして、コイル5における導線5aが巻回されないデッドスペースSを低減することができる。これにより、コイル5の放熱効率を向上させることができる。また、図1A~図1Cに示すモータ1において、スロット43内でのコイル5の占積率を向上させることができる。これにより、モータ1の効率を向上させることができる。特に、導線5aの幅Wと厚みTとの比(T/W)が1に近くなる程、また、コイル5のターン数が小さい程、本実施形態に係るコイル5を使用することは、放熱効率及び占積率の点で有利である。
 本実施形態では、コイル5のターン数を5とした。しかし、コイル5のターン数は、特にこれに限定されず、他の値であってもよい。
 以上のように、本実施形態のコイル5は、断面が四角形状の導線が螺旋状に巻回されて上下方向に積層された第1ターン~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイル5であって、第1ターン~第nターンのうちの少なくとも一部の導線5aに他の部分と形状が異なる変形部5eまたは5fが設けられている。また、第1ターン及び第nターンがターン列の両端部に位置している。また、変形部5eまたは5fにより、ターン列の両端部に位置する第1ターン及び第nターンにおいて、ターン列の中央と反対側に位置する外面が、ターン列と交差する平面に沿って面一状に延びている。
 これにより、コイル5を螺旋状に巻回する場合に生じる、導線が巻回されないデッドスペースSを低減することができる。したがって、コイルの放熱効率を高めることができる。
 また、変形部は、導線5aの第1ターン及び第nターンの部分、または導線5aの第2ターン及び第nターンの部分に設けられていれてもよい。
 この構成によれば、第1ターン~第nターンのうちの少なくとも一部の導線に、他の部分と形状が異なる変形部が設けられている。変形部により、ターン列の両端部に位置する第1及び第nターン、または第2ターン及び第nターンにおいて、ターン列の中央と反対側に位置する外面がターン列と交差する平面に沿って面一状に延びるようにすることができる。
 また、変形部は、第2ターンの導線5aに第1ターンの一部が収容されるように設けられた第1の切欠部5eと、第nターンの導線5aに第nターンの一部が収容されるように設けられた第2の切欠部5fと、を有していてもよい。
 この構成によれば、コイル5の一部のターンを変形させる。これにより、導線5aが巻回されないデッドスペースSを低減し、コイル5の放熱効率を高めることができる。
 また、本実施形態のモータ1は、ステータコア41と、ステータコア41から突出したティース42と、ティース42に巻回されたコイル5と、を有するステータ4を備えている。
 この構成によれば、コイル5の放熱効率がより高まるとともに、ステータ4内でのコイル5の占積率が向上する。これにより、モータ1の効率を高めることができる。
 (変形例1)
 図6は、変形例1に係るコイル5を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、図6において、引出し部5c,5dの図示を省略している。
 本変形例に係るコイル5と図2,3に示すコイル5とでは、導線5aの断面の形状が異なっている。図2,3に示すコイル5では、各ターンの導線5aの断面は矩形を斜めにした状態となる。これにより、コイル5の側面に段差が形成されないようにしている。一方、図6に示すコイル5では、各ターンの導線5aの断面が実質的な矩形状である。このため、コイル5の側面において、隣接するターン間で段差が形成されている。
 図6に示すように、本変形例においても、第1の切欠部5eにより、ターン列の下端部に位置する第1ターンにおいて、コイル5における導線5aのターン列の中央と反対側に位置する一方の外面、つまり第1ターンの下面が、ターン列と交差する一の平面に沿って面一状に延びている。ここで、ターン列と交差する一の平面は、第1ターンの下面と第2ターンのうち第1の切欠部5eが設けられたコイル辺の下面とで構成される面、つまりコイル5の下面である。つまり、コイル5の下面は段差のない面として構成されている。
 同様に、第2の切欠部5fにより、ターン列の上端部に位置する第5ターンにおいて、コイル5における導線5aのターン列の中央と反対側に位置する一方の外面、つまり第5ターンの上面が、ターン列と交差する別の平面に沿って面一状に延びている。ここで、ターン列と交差する別の平面は、第5ターンの上面であり、コイル5の上面に相当する。つまり、コイル5の上面は段差のない面として構成されている。
 本変形例においても、デッドスペースを低減し、コイル5の放熱効率を高めることができる。また、図1A~図1Cに示すモータ1において、スロット43内でのコイル5の占積率を向上させることができる。これにより、モータ1の効率を向上させることができる。
 なお、本変形例においては、コイル5の側面に段差が形成されているため、上記の占積率は図2,3に示す構成のコイル5と比べて若干低下する。しかし、第2ターン及び第5ターンの一部を除き、導線5aとして一般的な、断面が矩形状の線材を用いることができるため、製造コストの面で有利である。
 (変形例2)
 図7は、変形例2に係るコイル5を示す斜視図である。図8は、変形例2に係るコイル5を示す側面図である。図8において、コイル5の第1ターン及び第5ターンにそれぞれ設けられた引出し部5c,5dの先端方向から見た、コイル5の側面を示している。
 本変形例に係るコイル5と図2,3に示すコイル5とでは、第2ターン~第5ターンにおいて、引出し部5c,5dと交差するコイル辺の形状が第2ターン~第5ターンの他のコイル辺の形状と異なっている。
 図7,8に示すように、第2ターン~第5ターンにおいて、引出し部5c,5dと交差するコイル辺にそれぞれ変形部である折り曲げ部が設けられている。折り曲げ部は、第2ターン~第5ターンにおいて、引出し部5c,5dと交差するコイル辺の導線5aが段差状に折り曲げられて形成されている。具体的には、第2ターンに折り曲げ部502が、第3ターンに折り曲げ部503が、第4ターンに折り曲げ部504が、第5ターンに折り曲げ部505がそれぞれ設けられている。
 第1ターンと第2ターンとの間では、第1ターンのうち引出し部5cを含むコイル辺と折り曲げ部502とが互いに当接した状態で係合している。第2ターンと第3ターンとの間では、折り曲げ部502と折り曲げ部503とが互いに当接した状態で係合している。第3ターンと第4ターンとの間では、折り曲げ部503と折り曲げ部504とが互いに当接した状態で係合している。第4ターンと第5ターンとの間では、折り曲げ部504と折り曲げ部505とが互いに当接した状態で係合している。第5ターンでは、第5ターンのうち引出し部5dを含むコイル辺と折り曲げ部505とが互いに当接した状態で係合している。
 さらに、図7,8に示すように、本変形例においても、ターン列の下端部に位置する第1ターンにおいて、コイル5における導線5aのターン列の中央と反対側に位置する一方の外面、つまり第1ターンの下面が、ターン列と交差する一の平面に沿って面一状に延びている。ここで、ターン列と交差する一の平面は、第1ターンの下面と第2ターンのうち第1の折り曲げ部502が設けられたコイル辺の下面とで構成される面、つまりコイル5の下面である。つまり、コイル5の下面は段差のない面として構成されている。
 同様に、ターン列の上端部に位置する第5ターンにおいて、コイル5における導線5aのターン列の中央と反対側に位置する一方の外面、つまり第5ターンの上面が、ターン列と交差する別の平面に沿って面一状に延びている。ここで、ターン列と交差する別の平面は、第5ターンの上面であり、コイル5の上面に相当する。つまり、コイル5の上面は段差のない面として構成されている。
 本変形例においても、デッドスペースを低減し、コイル5の放熱効率を高めることができる。また、図1A~図1Cに示すモータ1において、スロット43内でのコイル5の占積率を向上させることができる。これにより、モータ1の効率を向上させることができる。また、コイル5において、第2ターン~第5ターンに折り曲げ部502~505を設けることで、螺旋状に巻回されたコイル5において、側面形状を実質的に矩形状にすることができる。このことにより、コイル5をティース42に巻回した場合、隙間無くコイルを配置できるため、占積率を向上することができる。
 本変形例では、コイル5のターン数を5としたが、特にこれに限定されず、他の値であってもよい。
 以上のように、本変形例の変形部は、第(i-1)ターン(iは整数であり、3≦i≦n-1)の一部の導線5aが段差状に折り曲げられた第1の折り曲げ部と、第iターンの一部の導線5aが段差状に折り曲げられた第2の折り曲げ部とを有し、第1の折り曲げ部及び第2の折り曲げ部は互いに当接した状態で係合していればよい。
 (変形例3)
 図9は、変形例3に係るコイル5を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、図9において、引出し部5c,5dの図示を省略している。
 本変形例に係るコイル5と図2,3に示すコイル5とでは、コイル5の第1ターンの一部のコイル辺の形状が、第1ターンの他のコイル辺の形状と異なっている。同様に、第5ターンの一部のコイル辺の形状が、第5ターンの他のコイル辺の形状と異なっている。つまり、第1ターンの一部のコイル辺に、第1ターンの他のコイル辺の形状と異なる変形部が設けられている。第5ターンの一部のコイル辺に、第5ターンの他のコイル辺の形状と異なる変形部が設けられている。
 図2,3に示すコイル5では、第1ターンの下面と第2ターンのうち第1の切欠部5eが設けられたコイル辺の下面とでコイル5の下面を構成し、第5ターンの上面がコイル5の上面を構成している。これに対し、本変形例に係るコイル5では、デッドスペースをなくすように、第1ターンにおける巻き始め部を含むコイル辺は、他のコイル辺に対して断面積が変化しており、第1ターンの下面がコイル5の下面を構成している。同様に、デッドスペースをなくすように、第5ターンにおける巻き終わり部を含むコイル辺は、他のコイル辺に対して断面積が変化しており、第5ターンの上面がコイル5の上面を構成している。
 図9に示すように、本変形例においても、ターン列の下端部に位置する第1ターンにおいて、コイル5における導線5aのターン列の中央と反対側に位置する一方の外面、つまり第1ターンの下面が、ターン列と交差する一方の平面に沿って面一状に延びている。ここで、ターン列と交差する一方の平面は、第1ターンの下面であり、コイル5の下面に相当する。つまり、コイル5の下面は段差のない面として構成されている。
 同様に、ターン列の上端部に位置する第5ターンにおいて、コイル5における導線5aのターン列の中央と反対側に位置する他方の外面、つまり第5ターンの上面が、ターン列と交差する別の平面に沿って面一状に延びている。ここで、ターン列と交差する他方の平面は、第5ターンの上面であり、コイル5の上面に相当する。つまり、コイル5の上面は段差のない面として構成されている。また、図9に示すように、変形部は、第1ターン及び第5ターンの導線5aに設けられている。
 本変形例においても、デッドスペースを低減し、コイル5の放熱効率を高めることができる。また、図1A~図1Cに示すモータ1において、スロット43内でのコイル5の占積率を向上させることができる。これにより、モータ1の効率を向上させることができる。
 なお、変形例及び実施形態において、コイル5がモータ1のステータ4内に設けられた例を用いて説明した。しかし、ここに開示する技術は、特にこれに限定されることはない。ここに開示する技術は、他の用途、例えば、発電機内のコイル、または電力機器内のリアクトル等にも適用できる。
 引出し部5c,5dがコイル5の同じ側面から外周側に引き出されている例を示した。しかし、引出し部5cと引出し部5dとがコイル5の異なる側面から外周側に引き出されていてもよい。例えば、コイル5の互いに対向する側面から、引出し部5c,5dがそれぞれ引き出されていてもよい。また、導線5aの断面形状は四角形であればよく、矩形状でも、台形状でも、あるいは平行四辺形でもよい。
 変形例及び実施形態において、コイル5の上面及び下面の両方において生じるデッドスペースをなくすように、コイル5に変形部を設けた。しかし、コイル5の上面または下面のいずれかのデッドスペースをなくすように、コイル5に変形部を設けてもよい。この場合も、コイル5の放熱効率を高めることができる。
 コイル5は鋳造により形成することができる。この方法によれば、断面積の大きい導線を容易に螺旋状の巻回コイルに成形することができる。ただし、鋳造に限られず、他の方法で形成してもよい。例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS、または真鍮などの固体物から削りだしを行ってもよい。また、例えば、個々に成形された部品同士を溶接等により接合して形成してもよい。
 本開示に係るコイルは、放熱効率をより高めることができ、モータまたは電力機器に適用する上で有用である。
1  モータ
2  シャフト
2a  中空部
2b  貫通孔
3  ロータ
4  ステータ
5  コイル
5a  導線
5b  絶縁皮膜
5c,5d  引出し部
5e  第1の切欠部(変形部)
5f  第2の切欠部(変形部)
31  磁石
41  ステータコア
42  ティース
43  スロット
50  コイル
50a  導線
50b  絶縁皮膜
50c,50d  引出し部
51~54  バスバー
502,504  折り曲げ部(第1の折り曲げ部)
503,505  折り曲げ部(第2の折り曲げ部)
C  冷媒
S  デッドスペース
U11,U22,U32,U41,V12,V21,V31,V42,W11,W22,W32,W41  コイル

Claims (5)

  1. 断面が四角形状の導線が螺旋状に巻回されて上下方向に積層された第1ターン~第nターン(nは3以上の整数)からなるターン列を有するコイルであって、前記第1ターン~前記第nターンのうちの少なくとも一部の前記導線に他の部分と形状が異なる変形部が設けられており、
    前記第1ターン及び前記第nターンが前記ターン列の両端部に位置し、
    前記変形部により、前記第1ターン及び前記第nターンにおいて、前記ターン列の中央と反対側に位置する外面が、前記ターン列と交差する平面に沿って面一状に延びているコイル。
  2. 前記変形部は、前記導線の前記第1ターン及び前記第nターンの部分、または前記導線の第2ターン及び前記第nターンの前記部分に設けられている請求項1に記載のコイル。
  3. 前記変形部は、前記第2ターンの前記導線に前記第1ターンの一部が収容されるように設けられた第1の切欠部と、
    前記第nターンの前記導線に前記第nターンの一部が収容されるように設けられた第2の切欠部と、を有している請求項2に記載のコイル。
  4. 前記変形部は、第(i-1)ターン(iは整数であり、3≦i≦n-1)の一部の前記導線が段差状に折り曲げられた第1の折り曲げ部と、第iターンの一部の前記導線が段差状に折り曲げられた第2の折り曲げ部とを有し、
    前記第1の折り曲げ部及び前記第2の折り曲げ部は互いに当接した状態で係合している請求項2に記載のコイル。
  5. ステータコアと、
    前記ステータコアから突出したティースと、
    前記ティースに巻回された請求項1に記載のコイルと、を有するステータを備えているモータ。
PCT/JP2018/002745 2017-04-13 2018-01-29 コイル及びそれを用いたモータ WO2018189979A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019512357A JP7122505B2 (ja) 2017-04-13 2018-01-29 コイル及びそれを用いたモータ
EP18783820.6A EP3611826B1 (en) 2017-04-13 2018-01-29 Coil and motor using same
CN201880023375.6A CN110476326B (zh) 2017-04-13 2018-01-29 线圈和使用该线圈的马达
US16/603,317 US10965198B2 (en) 2017-04-13 2018-01-29 Coil and motor using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-079699 2017-04-13
JP2017079699 2017-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018189979A1 true WO2018189979A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=63792368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002745 WO2018189979A1 (ja) 2017-04-13 2018-01-29 コイル及びそれを用いたモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10965198B2 (ja)
EP (1) EP3611826B1 (ja)
JP (1) JP7122505B2 (ja)
CN (1) CN110476326B (ja)
WO (1) WO2018189979A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020071532A1 (ja) * 2018-10-04 2021-05-13 三菱電機株式会社 コイル部品の製造方法、電気機械の製造方法、コイル部品及び電気機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2586989B (en) * 2019-09-11 2022-07-27 Rolls Royce Plc Electric Machines

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186092A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 異形断面コイルの製造方法および異形断面コイルの組込方法
DE102012212637A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gießtechnisch hergestellte elektrische Spule
JP2014036478A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Meidensha Corp 集中巻きによる巻線及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA606392A (en) 1957-07-16 1960-10-04 Westinghouse Electric Corporation Field winding for dynamoelectric machine
JP3735197B2 (ja) * 1998-02-27 2006-01-18 株式会社日立製作所 コイル成形体の製造方法およびそれに用いる金型
JP2004363514A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 電気機器用コイル及び製造方法
DE102004030845A1 (de) 2004-06-25 2006-01-12 Harms & Wende Gmbh U. Co Kg Schweißstromwandler
JP4500654B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-14 住友電気工業株式会社 異形断面コイルの製造方法
JP2008148470A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Hitachi Ltd 集中巻コイルおよび集中巻きコイルの製造方法
JP2008178199A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Motor Corp コイル製造方法、モータのコイル、及びモータの固定子
JP4888138B2 (ja) 2007-01-31 2012-02-29 株式会社デンソー 回転電機の界磁コイルの製造方法
DE102007041866A1 (de) 2007-01-31 2008-08-14 Denso Corp., Kariya Elektrische rotierende Maschine mit einem Wicklungsteil und Verfahren zur Herstellung des Wicklungsteiles
JP4715776B2 (ja) * 2007-03-06 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 モータ固定子の製造方法及びモータ固定子
DE102008022170A1 (de) * 2008-05-05 2009-11-12 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Spule für eine elektrische Maschine und Herstellungsverfahren für eine Spule
CN101499700A (zh) * 2008-10-30 2009-08-05 王铂仕 永磁推挽无刷电机
CN102474145B (zh) 2009-06-29 2014-02-19 丰田自动车株式会社 多层绕组线圈、定子、及其制造方法
WO2012039201A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 日産自動車株式会社 巻線構造、回転電機、及び、回転電機の製造方法
DE102013000899A1 (de) * 2013-01-18 2014-08-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrotechnische Spule und/oder Spulenwicklung, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie elektrisches Gerät
JP2015002581A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 コイルの成形方法およびコイルの成形装置
JP6298161B2 (ja) * 2014-07-08 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、固定子、電磁装置、ならびに、固定子コイルの製造方法
JP6554809B2 (ja) * 2015-02-13 2019-08-07 スミダコーポレーション株式会社 コイル巻線の製造方法およびコイル巻線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186092A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 異形断面コイルの製造方法および異形断面コイルの組込方法
DE102012212637A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gießtechnisch hergestellte elektrische Spule
JP2014036478A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Meidensha Corp 集中巻きによる巻線及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3611826A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020071532A1 (ja) * 2018-10-04 2021-05-13 三菱電機株式会社 コイル部品の製造方法、電気機械の製造方法、コイル部品及び電気機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3611826B1 (en) 2022-03-16
EP3611826A1 (en) 2020-02-19
EP3611826A4 (en) 2020-04-22
US20200036270A1 (en) 2020-01-30
JPWO2018189979A1 (ja) 2020-02-27
CN110476326A (zh) 2019-11-19
JP7122505B2 (ja) 2022-08-22
US10965198B2 (en) 2021-03-30
CN110476326B (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016001B2 (ja) コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法
US11489387B2 (en) Coil and motor using same
WO2019203076A1 (ja) コイル及びそれを用いたモータ
DE112018006720T5 (de) System einer rotierenden elektrischen Maschine
JP2009038904A (ja) ステータ
CN112385121A (zh) 马达
WO2018189979A1 (ja) コイル及びそれを用いたモータ
JP7050234B2 (ja) モータ
US11929654B2 (en) Coil mounting structure
JP7386399B2 (ja) コイルの装着構造、ステータ及びモータ
JP2010220387A (ja) ステータ
US11811282B2 (en) Coil device having a core with plate shaped coil bodies
WO2021095343A1 (ja) モータ
JPWO2021095343A5 (ja)
JP2023155546A (ja) 分割コイル構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18783820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019512357

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018783820

Country of ref document: EP

Effective date: 20191113