WO2018186410A1 - 調湿ユニット - Google Patents

調湿ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2018186410A1
WO2018186410A1 PCT/JP2018/014297 JP2018014297W WO2018186410A1 WO 2018186410 A1 WO2018186410 A1 WO 2018186410A1 JP 2018014297 W JP2018014297 W JP 2018014297W WO 2018186410 A1 WO2018186410 A1 WO 2018186410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
humidity control
control unit
casing
air
fan
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/014297
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木澤 敏浩
晶子 白井
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2018186410A1 publication Critical patent/WO2018186410A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/08Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements

Definitions

  • the present invention relates to a humidity control unit.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-129950 discloses a humidifying unit that is attached to an outdoor wall surface of a wall to which an indoor unit is attached.
  • a refrigerant communication pipe and a humidity control hose may be arranged in a through hole provided in the wall.
  • the connection piping for connecting with an indoor unit, a humidification hose, etc. will be arrange
  • An object of the present invention is to provide a humidity control unit that can be easily installed on a wall.
  • the humidity control unit sandwiches a wall having a through-hole paired with another unit, and connects to the other unit via a refrigerant connecting pipe arranged in the through-hole.
  • This humidity control unit includes a casing, an adsorbing member, a heat exchanger, a fan, and a pipe connection part.
  • the casing has at least a part of a front part, a rear part, a side part, an upper part, and a lower part, each having a planar shape, and the rear part faces the wall surface.
  • the adsorption member is housed inside the casing, adsorbs moisture in the air, and desorbs the adsorbed moisture in response to heating.
  • the heat exchanger is housed inside the casing and used to heat the adsorption member.
  • the fan is housed inside the casing, and is used to generate humidity-conditioned air in which the moisture content is changed by passing air through the adsorption member.
  • a pipe connection part is used in order to connect the heat exchanger inside a casing, and connection piping.
  • the pipe connection portion is formed to protrude from at least one of the side surface portion, the upper surface portion, and the lower surface portion of the casing.
  • the pipe connection part for connecting the refrigerant communication pipe arranged in the through hole of the wall and the heat exchanger inside the casing includes the side part, the upper part, and the lower part of the casing. Since the pipe connecting portion is not formed on the back surface portion of the casing, it can be easily installed on the wall.
  • the term “separate unit” in the present invention means any device that is mounted with a heat exchanger and connected to a refrigerant circuit.
  • the separate unit includes an indoor unit as a utilization unit and an outdoor unit as a heat source unit.
  • adsorption in the present invention is used to mean not only adsorption but also “sorption” that combines adsorption and absorption.
  • the humidity control unit according to the second aspect of the present invention is the humidity control unit according to the first aspect, wherein the pipe connection portion includes a bent portion, and the tip has a pipe extending along the side surface portion.
  • the pipe connecting part is connected to the connecting pipe at the side part of the casing. Therefore, the humidity control unit can be easily installed on the wall as compared with the configuration in which the pipe connection portion is connected to the communication pipe at the back portion of the casing.
  • the humidity control unit according to the third aspect of the present invention has a tip extending downward in the humidity control unit according to the second aspect.
  • the connection port of the pipe connection portion faces downward on the side surface portion of the casing. Therefore, the humidity control unit can be easily installed.
  • a humidity control unit is the humidity control unit according to any one of the first to third aspects, wherein the casing is adjusted to at least one of the side surface, the upper surface, and the lower surface. It further has an outlet for humid air.
  • the humidity control unit according to the fifth aspect of the present invention is the humidity control unit according to the fourth aspect, wherein the pipe connection portion and the outlet are formed on the same surface of the casing.
  • the connection work of the connecting pipe to the pipe connection part and the air outlet for discharging the humidity control air can be performed at the same position. As a result, the installation work of the humidity control unit can be made efficient.
  • the humidity control unit according to the sixth aspect of the present invention is the humidity control unit according to the fourth aspect, wherein the pipe connection portion and the air outlet are formed on opposite surfaces of the casing.
  • the connection pipe and the humidity control hose provided at the air outlet to discharge the humidity control air Interference with (humidification hose etc.) can be avoided. Thereby, depending on the installation situation, it is possible to suppress the routing of the communication pipe or the hose.
  • the humidity control unit is the humidity control unit according to any one of the first to sixth aspects, wherein the fan includes an adsorption fan and a desorption fan.
  • the adsorption fan is used for adsorbing moisture in the air to the adsorption member.
  • the desorption fan is used to desorb moisture from the adsorbing member.
  • the desorption fan, the suction member, and the suction fan are arranged in this order from the top inside the casing. And a pipe connection part is formed in the position above an adsorption member.
  • the desorption fan, the suction member, and the suction fan are arranged from the top in the order of the inside of the casing (also referred to as “vertical placement”), and the pipe connection portion is located above the suction member. Therefore, the refrigerant pipe inside the casing can have a simple structure. Moreover, in the humidity control unit which concerns on a 7th viewpoint, it can carry out to the connection work of piping easily. For example, if it is a position where the auxiliary pipe of the indoor unit reaches, it is possible to have a structure in which it is not necessary to add the refrigerant pipe.
  • the humidity control unit according to the eighth aspect of the present invention is installed in the vicinity of the through hole in any one of the humidity control units according to the first to seventh aspects.
  • the humidity control unit according to the eighth aspect is installed in the vicinity of the through-hole in the wall, shorten the humidity control hose (humidification hose, etc.) provided at the air outlet in order to introduce the humidity control air into the room. Can do. Thereby, the dew condensation etc. which arise in a hose can be suppressed.
  • the humidity control hose humidity control hose, etc.
  • the humidity control unit according to the first to fourth aspects can be easily installed on the wall.
  • the installation work of the humidity control unit can be made efficient.
  • the humidity control unit it is possible to avoid the interference between the communication pipe and the humidity control hose provided at the outlet for discharging the humidity control air.
  • the refrigerant piping inside the casing can be made a simple structure inside the casing.
  • the humidity control unit according to the eighth aspect can suppress condensation and the like generated in the hose.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a cross section taken along line AA in FIG. 7.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a cross section taken along line BB in FIG. 7.
  • suction rotor 62 which concerns on the same embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a refrigerant circuit 10 according to a first embodiment of the present invention.
  • a humidity control unit 60 described later is connected to the refrigerant circuit 10 included in the air conditioner 1.
  • the air conditioner 1 is mainly configured by an outdoor unit 20 installed in an outdoor OD and an indoor unit 40 installed in an indoor ID.
  • the outdoor unit 20 and the indoor unit 40 are connected via the liquid refrigerant communication pipe 5 and the gas refrigerant communication pipes 6a and 6b to form the refrigerant circuit 10.
  • the humidity control unit 60 according to the present embodiment is connected between the gas refrigerant communication pipes 6a and 6b.
  • control unit controls various devices and valves based on detection signals from various sensors.
  • the air conditioner 1 performs a cooling operation and a heating operation as basic operations.
  • the outdoor unit 20 of the air conditioner 1 mainly includes a compressor 21, an accumulator 21a, a four-way switching valve 22, an outdoor heat exchanger 23, an expansion valve 24, and closing valves 25 and 26.
  • the indoor unit 40 of the air conditioner 1 includes an indoor fan 41 and an indoor heat exchanger 42.
  • the air conditioner 1 can perform a humidifying operation and a dehumidifying operation in cooperation with the humidity control unit 60 in addition to the basic operation described here.
  • the air conditioning apparatus 1 can perform a defrosting operation, an oil return operation, and the like.
  • the basic operation of the air conditioning apparatus 1 will be described without referring to the configuration of the humidity control unit 60, but the basic operation does not vary depending on whether or not the humidity control unit 60 is connected.
  • the four-way switching valve 22 becomes the refrigerant circuit 10 indicated by the broken line in FIG.
  • the low-pressure gas refrigerant is compressed by the compressor 21 to become a high-pressure gas refrigerant.
  • the high-pressure gas refrigerant is sent to the outdoor heat exchanger 23 through the four-way switching valve 22.
  • the high-pressure gas refrigerant sent to the outdoor heat exchanger 23 is condensed by exchanging heat with outdoor air.
  • the high-pressure gas refrigerant becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant is decompressed by the expansion valve 24 and becomes a low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant.
  • the low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant is sent to the indoor heat exchanger 42 through the liquid refrigerant communication tube 5.
  • the refrigerant evaporates by exchanging heat with the air blown from the indoor fan 41 in the indoor heat exchanger 42. Thereby, low-temperature conditioned air is supplied to the room ID.
  • the refrigerant sent to the indoor heat exchanger 42 becomes a low-pressure gas refrigerant.
  • the low-pressure gas refrigerant is sent again to the compressor 21 through the gas refrigerant communication pipes 6 b and 6 a and the four-way switching valve 22.
  • the four-way switching valve 22 becomes the refrigerant circuit 10 shown by the solid line in FIG.
  • the low-pressure gas refrigerant is compressed by the compressor 21 to become a high-pressure gas refrigerant.
  • the high-pressure gas refrigerant is sent to the indoor heat exchanger 42 through the four-way switching valve 22 and the gas refrigerant communication pipes 6a and 6b.
  • the high-pressure gas refrigerant sent to the indoor heat exchanger 42 is condensed by exchanging heat with the air blown out from the indoor fan 41. Thereby, high-temperature conditioned air is supplied to the room ID.
  • the high-pressure gas refrigerant becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant is sent to the expansion valve 24 through the liquid refrigerant communication pipe 5.
  • the high-pressure liquid refrigerant is decompressed by the expansion valve 24 and becomes a low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant.
  • the low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant is sent to the outdoor heat exchanger 23.
  • the refrigerant evaporates by exchanging heat with outdoor air in the outdoor heat exchanger 23. Thereby, the refrigerant sent to the outdoor heat exchanger 23 becomes a low-pressure gas refrigerant.
  • the low-pressure gas refrigerant is sent again to the compressor 21 through the four-way switching valve 22.
  • the humidity control unit 60 controls the humidity of the air in the room ID.
  • a configuration in which the humidity control unit 60 humidifies the air of the room ID will be described.
  • the configuration of the humidity control unit 60 is not limited to this, and a configuration for dehumidifying the air in the room ID can also be adopted.
  • FIG. 2A and 2B are schematic views showing the configuration of the humidity control unit 60 according to the present embodiment.
  • FIG. 2B more specifically shows the configuration shown in FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment as viewed from the front.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view when the humidity control unit 60 according to the present embodiment is viewed from the back side.
  • FIG. 5 is an internal perspective view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment as viewed from the front.
  • FIG. 6 is an internal perspective view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment as viewed from the back side.
  • FIG. 7 is a front view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a left side view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment as viewed from the front.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view when the humidity control unit 60 according to the present
  • FIG. 8 shows a state in which the cover 66c is removed.
  • FIG. 9 is a right side view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a bottom view of the humidity control unit 60 according to the present embodiment.
  • 12 is a schematic view showing a cross section taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing a cross section taken along line BB in FIG.
  • the humidity control unit 60 includes a casing 61, an adsorption rotor 62, a heat exchanger 63, an adsorption fan 64, a desorption fan 65, a pipe connection portion 66, a humidity adjustment hose 67, Is provided. Inside the casing 61, a desorption fan 65, a suction rotor 62, and a suction fan 64 are arranged in this order from the top. Here, this arrangement is referred to as “vertical arrangement”. Further, the pipe connection portion 66 is formed at a position above the suction rotor 62.
  • the expression “arranged from above” is defined with reference to the midpoint between the upper end and the lower end of the cross section of each member. Therefore, as long as the position of the midpoint of each member in the cross-sectional direction is shifted up and down, the members may overlap each other.
  • the suction rotor 62 and the suction fan 64 partially overlap in the vertical direction, but the midpoint of the suction rotor 62 in the cross-sectional direction is more than the midpoint of the suction fan 64 in the cross-sectional direction. Since it is located on the upper side, the suction rotor 62 is disposed on the suction fan 64.
  • the casing 61 is a substantially rectangular box, and has a planar shape including a front part 61a (FIG. 7), a rear part 61b, a left side part 61c (FIG. 8), and a right side part 61d ( 9), an upper surface portion 61e (FIG. 10), and a lower surface portion 61f (FIG. 11) are at least partially formed.
  • the casing 61 is formed so that the back surface part 61b may oppose the wall surface of the wall W which partitions the interior and exterior.
  • an adsorption suction port 72 and an adsorption blowout port 73 are formed in the casing 61.
  • a space communicating with the suction suction port 72 and the suction blowout port 73 is formed as a suction path 71 inside the casing 61. Air is supplied to the suction fan 64 through the suction path 71.
  • a part of the suction path 71 functions as a “suction area A2”.
  • the suction inlet 72 is formed on at least one of the front portion 61a, the left side surface portion 61c, the right side surface portion 61d, the upper surface portion 61e, and the lower surface portion 61f of the casing 61.
  • 3 to 13 show, as an example, a form in which the suction inlet 72 is formed in the front part 61a.
  • the suction outlet 73 can be formed at an arbitrary position.
  • 3 to 13 show, as an example, a form formed on the lower surface portion 61f.
  • the casing 61 is formed with a desorption inlet 82 and a desorption outlet 83.
  • a space communicated by the desorption inlet 82 and the desorption outlet 83 is formed as a desorption path 81. Air is supplied to the desorption fan 65 through the desorption path 81.
  • a part of the desorption path 81 functions as a “desorption area A1”.
  • the desorption suction port 82 is formed on at least one of the left side surface portion 61c, the right side surface portion 61d, the upper surface portion 61e, and the lower surface portion 61f of the casing 61.
  • 3 to 13 show, as an example, a form in which the desorption suction ports 82a and 82b are formed in the left side surface portion 61c and the right side surface portion 61d.
  • the desorption outlet 83 (humidity-control air outlet) is formed on the same surface of the pipe connection portion 66 and the casing 61 described later.
  • 3 to 13 show an example in which the desorption outlet 83 is formed in the left side surface 61c as an example.
  • the adsorption rotor 62 is housed in the casing 61 and adsorbs moisture in the air and desorbs the adsorbed moisture in response to heating.
  • the suction rotor 62 is housed in the casing 61 and driven by the rotor motor 62a.
  • the adsorption rotor 62 adsorbs moisture in the air and holds an adsorbent on the surface that desorbs the adsorbed moisture in response to heating.
  • the suction rotor 62 is rotated by the rotor motor 62a, and a part of the surface passes through the suction area A2 and the desorption area A1 formed inside the casing 61 according to the rotation.
  • a portion of the surface of the adsorption rotor 62 passes through the adsorption area A2 and the desorption area A1 alternately as shown in the concept of FIG. 14, thereby adsorbing moisture in the air in the adsorption area A2, and desorbing the area.
  • moisture in the air is desorbed.
  • the adsorbent is composed of zeolite, silica gel, alumina, or the like.
  • the adsorbent herein includes a polymer sorbent, and may be one that absorbs as well as adsorbs.
  • the heat exchanger 63 is housed inside the casing 61 and is used to heat the adsorption rotor 62. Specifically, two refrigerant pipes extend from the heat exchanger 63, and these refrigerant pipes are connected to gas refrigerant communication pipes 6a and 6b, respectively.
  • a high-temperature gas refrigerant flows from the refrigerant circuit 10 into the heat exchanger 63, heat exchange between the gas refrigerant and air is performed in the heat exchanger 63.
  • a part of the adsorption rotor 62 installed in the vicinity of the heat exchanger 63 is heated.
  • the adsorption rotor 62 passing through the desorption area A1 is heated.
  • the suction fan 64 is a fan accommodated in the casing 61.
  • the suction fan 64 generates a second air flow F2 (adsorption air flow) that passes through the suction area A2 formed inside the casing 61.
  • F2 adsorption air flow
  • the adsorption rotor 62 passes through the adsorption area A2 while the adsorption fan 64 generates the second air flow F2
  • moisture in the air is adsorbed to the adsorption rotor 62.
  • humidity-controlled air with a reduced amount of moisture is generated.
  • the direction from the front surface 61a toward the back surface 61b with respect to the suction rotor 62 is referred to as a “second direction”.
  • the detaching fan 65 is a fan accommodated in the casing 61.
  • the desorption fan 65 generates a first air flow F1 that passes through a desorption area A1 formed inside the casing 61.
  • the adsorption rotor 62 passes the desorption area A1 when the desorption fan 65 generates the first air flow F1 (desorption air flow) and the heat exchanger 63 is turned on.
  • moisture desorbs from the heated portion of the adsorption rotor 62 into the air.
  • humidity-controlled air humidity-controlled air (humidified air) with an increased amount of moisture is generated.
  • the direction from the back surface portion 61b toward the front surface portion 61a with respect to the suction rotor 62 is referred to as a “first direction”.
  • FIGS. 3 to 13 show a form in which the pipe connecting portion 66 is formed to protrude from the left side surface portion 61c.
  • FIGS. 3 to 13 show a form in which the pipes 66a and 66b of the pipe connection part 66 extend along the left side surface part 60c.
  • the pipe connection part 66 is entirely covered and protected by a cover 66c having an open lower surface part.
  • the humidity control unit 60 described above functions as a humidification unit that supplies humid air to the room ID or dehumidifies to dehumidify the air in the room ID according to the installation location. Or function as a unit.
  • the humidity control unit 60 When the humidity control unit 60 is to function as a humidification unit, the humidity control unit 60 is installed in the outdoor OD. Specifically, as shown in FIG. 15, the humidity control unit 60 is installed in the outdoor OD so as to sandwich a wall W having a through hole H in a pair with the indoor unit 40 (another unit). The humidity control unit 60 is connected to the indoor unit 40 via the gas refrigerant communication pipe 6b (communication pipe) disposed in the through hole H. The humidity control unit 60 is preferably installed in the vicinity of the through hole H.
  • a refrigerant circuit 10 as shown in FIG. 16 is formed.
  • the suction fan 64 is driven to rotate. Thereby, outdoor air is sucked from the suction inlet 72. Further, the suction rotor 62 is also driven to rotate together with the rotation of the suction fan 64. The outdoor air sucked from the suction suction port 72 flows through the suction path 71 and passes through the suction rotor 62 in the suction area A2. At this time, moisture contained in the outdoor air is adsorbed by the adsorption rotor 62. Then, outdoor air is discharged
  • the desorption fan 65 is also driven to rotate. As a result, outdoor air is sucked from the desorption suction port 82. Further, the suction rotor 62 is also driven to rotate together with the drive of the desorption fan 65. Further, the adsorption rotor 62 is heated by the heat exchanger 63. The outdoor air sucked from the desorption suction port 82 flows through the desorption path 81 and passes through the adsorption rotor 62 in the desorption area 12. At this time, since the adsorption rotor 62 is heated by the heat exchanger 63, the moisture adsorbed on the adsorption rotor 62 is desorbed and released to the outdoor air.
  • the humidified air with the increased amount of water is discharged from the desorption outlet 83 and is carried to the indoor unit 40 through the humidity control hose 67. Then, humid air is supplied from the indoor unit 40 to the room ID (see arrow B in FIG. 2B).
  • the humidity control unit 60 can also exhaust the indoor air of the indoor unit 40 to the outdoor OD (see arrow C in FIG. 2B).
  • the refrigerant gas refrigerant communication pipe 6b (communication pipe) arranged in the through hole H of the wall W is connected to the heat exchanger 63 in the casing 61. Since the pipe connecting portion 66 is formed to project from at least one of the left side surface portion 61c, the right side surface portion 61d, the upper surface portion 61e, and the lower surface portion 61f of the casing 61, it is easily installed on the wall W. be able to. In other words, the humidity control unit 60 according to the present embodiment can be easily installed on the wall W because the pipe connection portion 66 is not formed on the back surface portion 61 b of the casing 61.
  • the humidity control unit 60 when the pipe connection portion 66 is formed on the back surface portion 61b of the casing 61, it is necessary to attach the humidity control unit 60 in a state of being separated from the wall W. Therefore, the attachment strength of the humidity control unit 60 may be reduced. Further, the operation of attaching the humidity control unit 60 in a state separated from the wall W may lack safety. In such a situation, in the humidity control unit 60 according to the present embodiment, since the pipe connection portion 66 is not formed on the back surface portion 61b of the casing 61, the humidity control unit 60 can be attached close to the wall W. it can. Thereby, the humidity control unit 60 can be easily installed on the wall W while avoiding a decrease in the attachment strength.
  • FIG. 17 is a schematic diagram when the aspect when the humidity control unit 60 which concerns on the embodiment is installed in outdoor OD is seen from the front.
  • the pipe connection portion 66 is not formed on the front portion 61a of the casing 61, it can have excellent design.
  • the pipe connecting portion 66 includes the bent portions 66a1 and 66b1, and the tips 66a2 and 66b2 have the pipes 66a and 66b extending along the left side surface portion 61c and the like.
  • the pipe connection part 66 is connected to the gas refrigerant communication pipes 6a and 6b (communication pipes) at the left side surface part 61c of the casing 61 and the like. Therefore, the humidity control unit 60 can be easily installed on the wall W as compared with the configuration in which the pipe connection portion 66 is connected to the gas refrigerant communication tubes 6 a and 6 b at the back surface portion 61 b of the casing 61.
  • the tips 66a2 and 66b2 extend downward.
  • the connection port of the pipe connection portion 66 faces downward on the left side surface portion 61c of the casing 61 and the like. Therefore, the humidity control unit 60 can be easily installed.
  • the humidity control unit 60 is often attached to a high place on the wall. For this reason, it is necessary to lift the humidity control unit in a state where it is separated from the wall W, and there is a considerable danger.
  • the outdoor unit 20 is usually installed at a position lower than the humidity control unit 60.
  • the connection port 66d of the pipe connection part 66 faces downward on the left side surface part 61c of the casing 61, the gas refrigerant communication pipe (communication) Piping) 6a, 6b can be connected from below.
  • the gas refrigerant communication pipes 6a and 6b can be connected so as to look up from below, workability can be improved.
  • the casing 61 has a desorption outlet 83 (humidity control air) on at least one of the left side surface portion 61c, the right side surface portion 61d, the upper surface portion 61e, and the lower surface portion 61f.
  • the air outlet is further provided.
  • the humidity control unit 60 can be easily installed on the wall W according to the installation situation.
  • the dehumidification outlet 83 for the humidity control air is not formed in the back surface portion 61b of the casing, the humidity control unit 60 is placed on the wall according to the installation situation after the humidity control unit 60 is brought close to the wall W. Can be attached to W.
  • the pipe connection portion 66 and the desorption outlet 83 are formed on the same surface of the casing 61. Therefore, the operation of connecting the gas refrigerant communication pipes 6a and 6b to the pipe connection section 66, and the operation of installing the humidity control hose 67 (humidification hose, etc.) provided at the desorption outlet 83 for discharging the humidity control air Can be performed at the same position. As a result, the installation work of the humidity control unit 60 can be made efficient.
  • the humidity control unit 60 is “vertically placed” from the top in the order of the desorption fan 65, the suction rotor 62 (suction member), and the suction fan 64 inside the casing 61.
  • the pipe connection portion 66 is formed at a position above the suction rotor 62.
  • the pipe connection portion 66 is formed at a position above the adsorption rotor 62, so that the refrigerant pipe extending from the heat exchanger inside the casing 61 is removed.
  • the humidity control unit 60 can be housed so that the refrigerant pipe extending from the heat exchanger inside the casing 61 does not erode into the space on the side of the adsorption fan 64, so that it has a simple structure. Can do.
  • the humidity control unit 60 having the above configuration, when the pipe connection portion 66 is formed on the left side surface portion 61c of the casing 61 and the connection port of the pipe connection portion 66 faces downward, the pipe connection portion 66 is formed at a position above the suction rotor 62, so that the humidity control unit 60 is attached to the wall at a lower position than the configuration in which the pipe connection portion 66 is formed below the suction rotor 62. be able to.
  • the humidity control unit 60 is installed in the vicinity of the through hole H. Therefore, in order to introduce the humidity-controlled air (humidified air or the like) into the room, the humidity-control hose 67 provided at the desorption outlet 83 can be shortened. Thereby, the dew condensation etc. which arise in the hose 67 for humidity control can be suppressed.
  • “near” is defined based on the size of the through hole. Specifically, the distance is in the range of about 1 to 10 times the size of the through hole.
  • the pipe connection portion 66 is formed on the left side surface portion 61c, but the structure of the humidity control unit 60 according to the present embodiment is not limited to such a configuration. Specifically, the pipe connection portion 66 can be formed on any one of the right side surface portion 61d, the upper surface portion 61e, and the lower surface portion 61f other than the left side surface portion 61c according to the installation state of the humidity control unit 60. .
  • the pipe connection part 66 may be formed in the upper surface part 61e as shown in FIG.
  • even if the pipe connection part 66 is formed in the right side surface part 61d it is possible to provide the humidity control unit 60 having the same effect as when it is formed in the left side surface part 61c.
  • each of the upper surface portion 61e and the lower surface portion 61f is It will be located on the right side.
  • the humidity control unit 60 having the same effects as described above can be provided by forming the pipe connection portion 66 on the upper surface portion 61e or the lower surface portion 61f.
  • the pipe connection portion 66 and the desorption outlet 83 are formed on the same surface of the casing 61, but the humidity control unit 60 according to the present embodiment is not limited to this configuration.
  • the pipe connection part 66 and the desorption outlet 83 may be formed on the opposing surfaces of the casing 61.
  • the pipe connection portion 66 is formed on the left side surface portion 61c
  • the desorption outlet 83s is formed on the right side surface portion 61d.
  • the humidity control unit 60 may be incorporated in the outdoor unit 20 of the air conditioner 1.
  • the heat exchanger 63 of the humidity control unit 60 is disposed upstream of the four-way switching valve 22.
  • the outdoor unit 20 may have a configuration in which an electric valve 29 is provided between the compressor 21 and the heat exchanger 63 of the humidity control unit 60, as shown in FIG. With such a configuration, the discharge temperature can be increased by applying suction heating.
  • the outdoor unit 20 may have a configuration in which an electric valve 29 is provided between the heat exchanger 63 of the humidity control unit 60 and the four-way switching valve 22. Even with such a configuration, the discharge temperature can be increased by applying suction heating.
  • the humidity control unit 60S according to the second embodiment of the present invention is different in usage from the humidity control unit 60 according to the first embodiment.
  • Humidity Control Unit 60S (2-1) Configuration of Humidity Control Unit
  • the humidity control unit 60S functions as a dehumidification unit that dehumidifies the air in the room ID.
  • FIG. 23 is a schematic diagram showing the configuration of the refrigerant circuit 10S according to the present embodiment.
  • the humidity control unit 60S is provided not in the outdoor OD but in the indoor ID.
  • the indoor unit 40S is not provided, and the outdoor unit 20S and the humidity control unit 60S constitute the refrigerant circuit 10S.
  • the configuration of the humidity control unit 60S according to the present embodiment is the same as that of the humidity control unit 60 according to the first embodiment. However, since the installation location of the humidity control unit 60S is the room ID, the humidity control hose 67S that is directed from the room ID to the outdoor OD is used.
  • the humidity control unit 60S is installed in the room ID. Specifically, as shown in FIG. 24, the humidity control unit 60S is installed in the room ID so as to be paired with the outdoor unit 20S (separate unit) and sandwich the wall W having the through hole H.
  • the humidity control unit 60S is connected to the outdoor unit 20S via the gas refrigerant communication pipe 6a and the liquid refrigerant communication pipe 5 (communication pipe) arranged in the through hole H.
  • the humidity control unit 60S is preferably installed in the vicinity of the through hole H.
  • the humidity control unit 60S according to the present embodiment is installed in the room ID. Therefore, the aesthetics of the external appearance of the whole apparatus including the humidity control unit 60S, the gas refrigerant communication tubes 6a and 6b, and the humidity control hose 67 are required.
  • the pipe connection portion 66 is at least one of the left side surface portion 61c, the right side surface portion 61d, the upper surface portion 61e, and the lower surface portion 61f of the casing 61.
  • the humidity control unit 60S according to the present embodiment has the same configuration as the humidity control unit 60 according to the first embodiment, and has the same effect as the humidity control unit 60 according to the first embodiment. It is.
  • the indoor unit 40S is removed from the refrigerant circuit 10S, but the configuration of the entire apparatus according to the present embodiment is not limited to this.
  • the refrigerant circuit 10S may include an indoor unit 40S.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

壁に容易に設置し得る調湿ユニットを提供する。調湿ユニット(60)は、室内ユニット(40)と組になって貫通孔(H)を有する壁(W)を挟み、貫通孔に配置されるガス冷媒連絡管(6b)を介して室内ユニット(40)に接続する。この調湿ユニット(60)は、ケーシング(61)と、吸着ロータ(62)と、熱交換器(63)と、吸着ファン(64)と、脱離ファン(65)と、配管接続部(66)と、を備える。ここで、配管接続部(66)は、ケーシング(61)内部の熱交換器(63)とガス冷媒連絡管(6b)とを接続するために用いられる。そして、配管接続部(66)は、ケーシング(61)の、左側面部(61c)、右側面部(61d)、上面部(61e)、及び下面部(61f)の少なくともいずれかの一面から突出して形成される。

Description

調湿ユニット
 本発明は、調湿ユニットに関する。
 従来、室内に調湿空気を供給する調湿ユニットが、空気調和機とは別体として構成されることがある。例えば特許文献1(特開2014-129950号公報)には、室内機が取り付けられている壁の室外側壁面に取り付けられる加湿ユニットが開示されている。
 調湿ユニットを壁面に取り付ける場合には、壁に設けられた貫通孔に冷媒の連絡配管及び調湿ホースを配置する場合がある。例えば上記特許文献1の場合には、室内機と接続するための連絡配管及び加湿ホース等を貫通孔に配置することになる。
 しかしながら、上記の場合においては、室内機及び貫通孔、並びに室外機の位置によっては、調湿ユニットを室外側壁面に取り付けることが困難となる。
 本発明の課題は、壁に容易に設置し得る調湿ユニットを提供することである。
 本発明の第1観点に係る調湿ユニットは、別ユニットと組になって貫通孔を有する壁を挟み、貫通孔に配置される冷媒の連絡配管を介して別ユニットに接続する。この調湿ユニットは、ケーシングと、吸着部材と、熱交換器と、ファンと、配管接続部と、を備える。ケーシングは、平面形状の、正面部、背面部、側面部、上面部、及び下面部が少なくとも部分的に形成され、壁面に背面部が対向する。吸着部材は、ケーシングの内部に収納され、空気中の水分を吸着するとともに、吸着している水分を加熱に応じて脱離する。熱交換器は、ケーシングの内部に収納され、吸着部材を加熱するために用いられるものである。ファンは、ケーシングの内部に収納され、吸着部材に空気を通過させて、水分量を変化させた調湿空気を生成するために用いられる。配管接続部は、ケーシング内部の熱交換器と連絡配管とを接続するために用いられるものである。配管接続部は、ケーシングの、側面部、上面部、及び下面部の少なくともいずれかの一面から突出して形成される。
 第1観点に係る調湿ユニットでは、壁の貫通孔に配置される冷媒の連絡配管とケーシング内部の熱交換器とを接続するための配管接続部が、ケーシングの側面部、上面部、及び下面部の少なくともいずれかの一面から突出して形成されており、配管接続部がケーシングの背面部に形成されていないので、壁に容易に設置することができる。
 なお、本発明における「別ユニット」という用語は、熱交換器を搭載して冷媒回路に接続する任意の装置を意味するものである。例えば、別ユニットには、利用ユニットとしての室内機、及び熱源ユニットとしての室外機が含まれる。
 また、本発明における「吸着」という用語は、単に吸着のみならず、吸着と吸収を兼ねた「収着」を含む意味で用いられる。
 本発明の第2観点に係る調湿ユニットは、第1観点に係る調湿ユニットにおいて、配管接続部が、曲げ部を含み、先端が側面部に沿って延びる配管を有する。
 第2観点に係る調湿ユニットでは、配管接続部はケーシングの側面部で連絡配管と接続するものとなる。そのため、配管接続部がケーシングの背面部で連絡配管と接続する構成に比して、調湿ユニットを壁に容易に設置することができる。
 本発明の第3観点に係る調湿ユニットは、第2観点に係る調湿ユニットにおいて、先端が下に向かって延びている。
 第3観点に係る調湿ユニットでは、ケーシングの側面部で配管接続部の接続口が下側を向いたものとなる。そのため、調湿ユニットを容易に設置することができる。
 本発明の第4観点に係る調湿ユニットは、第1観点から第3観点のいずれかの調湿ユニットにおいて、ケーシングが、側面部、上面部、及び下面部の少なくともいずれかの一面に、調湿空気の吹出口をさらに有する。
 第4観点に係る調湿ユニットでは、ケーシングが、側面部、上面部、及び下面部の少なくともいずれかの一面に、調湿空気の吹出口をさらに有するので、設置する状況に応じて、調湿ユニットを壁に容易に設置することができる。
 本発明の第5観点に係る調湿ユニットは、第4観点に係る調湿ユニットにおいて、配管接続部と吹出口とが、ケーシングの同一の面に形成される。
 第5観点に係る調湿ユニットでは、配管接続部と吹出口とがケーシングの同一の面に形成されるので、配管接続部への連絡配管の接続作業と、調湿空気を排出するために吹出口に設けられる調湿用ホース(加湿ホース等)の取り付け作業とを同じ位置で行なうことができる。結果として、調湿ユニットの設置作業を効率化できる。
 本発明の第6観点に係る調湿ユニットは、第4観点に係る調湿ユニットにおいて、配管接続部と吹出口とが、ケーシングの対向する面に形成される。
 第6観点に係る調湿ユニットでは、配管接続部と吹出口とがケーシングの対向する面に形成されるので、連絡配管と、調湿空気を排出するために吹出口に設けられる調湿用ホース(加湿ホース等)との干渉を回避できる。これにより、設置する状況によっては、連絡配管又はホースの引き回しを抑制することができる。
 本発明の第7観点に係る調湿ユニットは、第1観点から第6観点のいずれかの調湿ユニットにおいて、ファンが、吸着ファンと脱離ファンとを含む。吸着ファンは、吸着部材に空気中の水分を吸着させるために用いられる。脱離ファンは、吸着部材から水分を脱離させるために用いられる。この調湿ユニットでは、ケーシング内部で、脱離ファン、吸着部材、吸着ファンの順に上から配置される。そして、配管接続部が、吸着部材よりも上方の位置に形成される。
 第7観点に係る調湿ユニットでは、ケーシング内部で、脱離ファン、吸着部材、吸着ファンの順に上から配置(「縦置き配置」ともいう)され、配管接続部が吸着部材よりも上方の位置に形成されるので、ケーシング内部の冷媒配管を簡易な構造にすることができる。また、第7観点に係る調湿ユニットでは、配管の接続作業に容易に行うことができる。
例えば、室内機の補助配管が届く位置であれば、冷媒配管を継ぎ足す必要がなくなる等の構造にすることができる。
 なお、本発明における「上から配置」という表現は、各部材の断面における上端と下端との中点を基準に定義される。
 本発明の第8観点に係る調湿ユニットは、第1観点から第7観点のいずれかの調湿ユニットにおいて、貫通孔の近傍に設置される。
 第8観点に係る調湿ユニットは、壁の貫通孔の近傍に設置されるので、調湿空気を室内に導入するために吹出口に設けられる調湿用ホース(加湿ホース等)を短くすることができる。これにより、ホース内に生じる結露等を抑制することができる。
 第1から4観点に係る調湿ユニットでは、壁に容易に設置することができる。
 第5観点に係る調湿ユニットでは、調湿ユニットの設置作業を効率化できる。
 第6観点に係る調湿ユニットでは、連絡配管と、調湿空気を排出するために吹出口に設けられる調湿用ホースとの干渉を回避できる。
 第7観点に係る調湿ユニットでは、ケーシング内部で、ケーシング内部の冷媒配管を簡易な構造にすることができる。
 第8観点に係る調湿ユニットは、ホース内に生じる結露等を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る冷媒回路10を説明するための模式図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の構成を示す模式図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の構成を示す模式図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60を正面方向から見たときの概略斜視図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60を背面方向から見たときの概略斜視図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60を正面方向から見たときの内部透視図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60を背面方向から見たときの内部透視図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の正面図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の左側面図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の右側面図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の平面図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の底面図である。 図7におけるA-A矢視の断面を示す模式図である。 図7におけるB-B矢視の断面を示す模式図である。 同実施形態に係る吸着ロータ62の機能を説明するための模式図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の設置態様の例を示す模式図である。 同実施形態に係る冷媒回路10を示す模式図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60の設置態様の例を示す模式図である。 変形例1Aに係る調湿ユニット60の構成を説明するための模式図である。 変形例1Bに係る調湿ユニット60の構成を説明するための模式図である。 変形例1Cに係る冷媒回路10を説明するための模式図である。 変形例1Cに係る冷媒回路10を説明するための模式図である。 変形例1Cに係る冷媒回路10を説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態に係る冷媒回路10Sの構成を示す模式図である。 同実施形態に係る調湿ユニット60Sの設置態様の例を示す模式図である。 同実施形態に係る冷媒回路10Sの変形例を示す模式図である。
 以下、本発明に係る空気調和装置の実施形態及びその変形例について、図面に基づいて説明する。なお、本発明に係る空気調和装置の具体的な構成は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
 <第1実施形態>
 (1-1)冷媒回路の概要
 図1は本発明の第1実施形態に係る冷媒回路10を説明するための模式図である。ここでは、空気調和装置1が有する冷媒回路10に、後述する調湿ユニット60が接続される。空気調和装置1は、主として、室外ODに設置される室外ユニット20と、室内IDに設置される室内ユニット40とにより構成される。室外ユニット20及び室内ユニット40は、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6a,6bを介して接続し、冷媒回路10を形成する。この冷媒回路10を冷媒が循環することにより、建物等における室内IDの冷房及び暖房が行なわれる。また、本実施形態に係る調湿ユニット60は、ガス冷媒連絡管6a,6bの間に接続される。
 なお、空気調和装置1は、制御部によって各種運転が制御される。制御部は、各種センサからの検出信号に基づいて各種機器及び弁等を制御する。
 (1-2)空気調和装置
 次に、本実施形態に係る空気調和装置1の基本動作を説明する。
 空気調和装置1は、基本動作として冷房運転及び暖房運転を行う。ここで、空気調和装置1の室外ユニット20は、主として、圧縮機21と、アキュムレータ21aと、四路切換弁22と、室外熱交換器23と、膨張弁24と、閉鎖弁25,26とを備える。また、空気調和装置1の室内ユニット40は、室内ファン41及び室内熱交換器42を備える。
 空気調和装置1は、ここでいう基本動作以外にも、調湿ユニット60と協働して加湿運転及び除湿運転を行うことが可能である。その他、空気調和装置1は、除霜運転及び油戻し運転等を行なうことも可能である。
 なお、以下において、調湿ユニット60の構成には言及せずに空気調和装置1の基本動作を説明するが、調湿ユニット60の接続の有無によって基本動作に変動が生じるものではない。
 (1-2-1)冷房運転
 冷房運転では、四路切換弁22が図1の破線で示される冷媒回路10となる。この冷媒回路10では、低圧のガス冷媒が、圧縮機21で圧縮されて高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、四路切換弁22を通じて室外熱交換器23に送られる。室外熱交換器23に送られた高圧のガス冷媒は室外空気と熱交換して凝縮する。これにより、高圧のガス冷媒が高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、膨張弁24において減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、液冷媒連絡管5を通じて室内熱交換器42に送られる。そして、この冷媒は、室内熱交換器42において室内ファン41から吹き出される空気と熱交換して蒸発する。これにより、室内IDに低温の調和空気が供給される。また、室内熱交換器42に送られた冷媒は、低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡管6b,6a及び四路切換弁22を通じて圧縮機21に再び送られる。
 (1-2-2)暖房運転
 暖房運転では、四路切換弁22が図1の実線で示される冷媒回路10となる。この冷媒回路10では、低圧のガス冷媒が、圧縮機21で圧縮されて高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、四路切換弁22、及びガス冷媒連絡管6a,6bを通じて室内熱交換器42に送られる。室内熱交換器42に送られた高圧のガス冷媒は、室内ファン41から吹き出される空気と熱交換して凝縮する。これにより、室内IDに高温の調和空気が供給される。また、高圧のガス冷媒は、高圧の液冷媒となる。そして、高圧の液冷媒は、液冷媒連絡管5を通じて膨張弁24に送られる。高圧の液冷媒は、膨張弁24で減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となる。低圧の気液二相状態の冷媒は、室外熱交換器23に送られる。そして、この冷媒は、室外熱交換器23において室外空気と熱交換して蒸発する。これにより、室外熱交換器23に送られた冷媒は、低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、四路切換弁22を通じて圧縮機21に再び送られる。
 (1-3)調湿ユニット
 (1-3-1)調湿ユニットの構成
 本実施形態に係る調湿ユニット60は、室内IDの空気の調湿を行なうものである。ここでは、調湿ユニット60が、室内IDの空気を加湿する構成を説明する。ただし、調湿ユニット60の構成はこれに限らず、室内IDの空気を除湿する構成も採り得るものである。
 図2A及び図2Bは本実施形態に係る調湿ユニット60の構成を示す模式図である。なお、図2Bは図2Aに示す構成をより具体的に示したものである。図3は本実施形態に係る調湿ユニット60を正面方向から見たときの概略斜視図である。図4は本実施形態に係る調湿ユニット60を背面方向から見たときの概略斜視図である。図5は本実施形態に係る調湿ユニット60を正面方向から見たときの内部透視図である。図6は本実施形態に係る調湿ユニット60を背面方向から見たときの内部透視図である。図7は本実施形態に係る調湿ユニット60の正面図である。図8は本実施形態に係る調湿ユニット60の左側面図である。ただし、図8においては、カバー66cを外した状態を示している。図9は本実施形態に係る調湿ユニット60の右側面図である。図10は本実施形態に係る調湿ユニット60の平面図である。図11は本実施形態に係る調湿ユニット60の底面図である。図12は図7におけるA-A矢視の断面を示す模式図である。図13は図7におけるB-B矢視の断面を示す模式図である。
 本実施形態に係る調湿ユニット60は、ケーシング61と、吸着ロータ62と、熱交換器63と、吸着ファン64と、脱離ファン65と、配管接続部66と、調湿用ホース67と、を備える。ケーシング61の内部には、脱離ファン65、吸着ロータ62、吸着ファン64の順に上から配置される。ここでは、この配置を「縦置き配置」と呼ぶ。また、配管接続部66は、吸着ロータ62よりも上方の位置に形成される。
 なお、本実施形態において「上から配置」という表現は、各部材の断面における上端と下端との中点を基準に定義される。したがって、各部材の断面方向の中点の位置が上下にずれているものであれば、部材同士が重なりあうものでもよい。例えば、図3~13では、吸着ロータ62と吸着ファン64とは一部が上下方向に重なっているが、吸着ロータ62の断面方向の中点が、吸着ファン64の断面方向の中点よりも上側に位置しているので、吸着ロータ62が吸着ファン64の上に配置されていることになる。
 ケーシング61は図3~図13に示すように、略長方形状の箱体であり、平面形状の、正面部61a(図7)、背面部61b、左側面部61c(図8)、右側面部61d(図9)、上面部61e(図10)、及び下面部61f(図11)が少なくとも部分的に形成される。また、ケーシング61は、室内外を仕切る壁Wの壁面に背面部61bが対向するように形成される。
 ケーシング61には、吸着吸込口72及び吸着吹出口73が形成される。そして、ケーシング61の内部には、吸着吸込口72及び吸着吹出口73により連通される空間が吸着経路71として形成される。この吸着経路71により、吸着ファン64に空気が供給される。なお、吸着経路71の一部は「吸着エリアA2」として機能する。ここで、吸着吸込口72は、ケーシング61の、正面部61a、左側面部61c、右側面部61d、上面部61e、及び下面部61fの少なくともいずれかの一面に形成される。図3~13では、一例として、正面部61aに吸着吸込口72が形成される形態を示している。一方、吸着吹出口73は、任意の位置に形成できるものである。図3~13では、一例として、下面部61fに形成される形態を示している。
 ケーシング61には、脱離吸込口82及び脱離吹出口83が形成される。そして、ケーシング61の内部には、脱離吸込口82及び脱離吹出口83により連通される空間が脱離経路81として形成される。この脱離経路81により、脱離ファン65に空気が供給される。なお、脱離経路81の一部は「脱離エリアA1」として機能する。ここで、脱離吸込口82は、ケーシング61の、左側面部61c、右側面部61d、上面部61e、及び下面部61fの少なくともいずれかの一面に形成される。図3~13では、一例として、左側面部61c及び右側面部61dに脱離吸込口82a,82bが形成される形態を示している。一方、脱離吹出口83(調湿空気の吹出口)は、後述する配管接続部66とケーシング61の同一の面に形成される。図3~13では、一例として、左側面部61cに脱離吹出口83が形成される例を示している。
 吸着ロータ62は、ケーシング61の内部に収納され、空気中の水分を吸着するとともに、吸着している水分を加熱に応じて脱離するものである。具体的には、吸着ロータ62はケーシング61の内部に収納され、ロータモータ62aにより駆動される。ここで、吸着ロータ62は、空気中の水分を吸着するとともに、吸着している水分を加熱に応じて脱離する吸着剤を表面に保持する。そして、吸着ロータ62は、ロータモータ62aにより回転され、回転に応じて表面の一部がケーシング61内部に形成される吸着エリアA2及び脱離エリアA1を通過する。吸着ロータ62の表面の一部は、図14に概念を示すように、吸着エリアA2及び脱離エリアA1を交互に通過することで、吸着エリアA2で空気中の水分を吸着し、脱離エリアA1で空気中の水分を脱離する。なお、吸着剤は、ゼオライト、シリカゲル、又はアルミナ等により構成される。また、ここでいう吸着剤は、高分子収着剤を含むものであり、吸着のみならず吸収を行なうものでもよい。
 熱交換器63は、ケーシング61の内部に収納され、吸着ロータ62を加熱するために用いられる。具体的には、熱交換器63からは2つの冷媒配管が延びており、これらの冷媒配管がそれぞれガス冷媒連絡管に6a,6bに繋がっている。そして、熱交換器63に冷媒回路10から高温のガス冷媒が流入すると、熱交換器63においてガス冷媒及び空気の熱交換が行なわれる。これにより、熱交換器63の近傍に設置された吸着ロータ62の一部が加熱される。ここでは、脱離エリアA1を通過する吸着ロータ62が加熱される。
 吸着ファン64は、ケーシング61の内部に収納されるファンである。この吸着ファン64は、ケーシング61内部に形成される吸着エリアA2を通過する第2空気流F2(吸着空気流)を生成する。ここで、吸着ファン64が第2空気流F2を生じさせているときに、吸着ロータ62が吸着エリアA2を通過すると、吸着ロータ62に空気中の水分が吸着する。これにより、水分量の減少した調湿空気が生成される。なお、ここでは、吸着ロータ62に対して正面部61aから背面部61bに向かう方向を「第2方向」とする。
 脱離ファン65は、ケーシング61の内部に収納されるファンである。この脱離ファン65は、ケーシング61の内部に形成される脱離エリアA1を通過する第1空気流F1を生成する。ここで、脱離ファン65が第1空気流F1(脱離空気流)を生じさせており、かつ熱交換器63がオンになっているときに、吸着ロータ62が脱離エリアA1を通過すると、吸着ロータ62の加熱された部分から水分が空気中に脱離する。これにより、水分量が増加した調湿空気(加湿空気)が生成される。なお、ここでは、吸着ロータ62に対して背面部61bから正面部61aに向かう方向を「第1方向」とする。
 配管接続部66は、ケーシング61内部の熱交換器63から延びる冷媒配管とガス冷媒連絡管6a,6bとを接続するために用いられる部材である。配管接続部66は、ケーシング61の、左側面部61c、右側面部61d、上面部61e、及び下面部61fの少なくともいずれかの一面から突出して形成される。また、配管接続部66は、曲げ部66a1,66b1を含み、先端66a2,66b2が左側面部61c及び右側面部61dに沿って下に延びる配管66a,66bを有する。これらの配管66a,66bが、それぞれ熱交換器63から延びる冷媒配管に繋がっている。そして、これらの配管66a,66bが、それぞれガス冷媒連絡管6a,6bと接続する。また、配管接続部66は、脱離吹出口83と同一のケーシング61の面に形成される。一例として、図3~13では、配管接続部66が左側面部61cから突出して形成される形態を示している。また、図3~13の例では、配管接続部66の配管66a,66bが、左側面部60cに沿って延びている形態を示している。なお、配管接続部66は下面部が開口しているカバー66cに全体が覆われて保護される。
 調湿用ホース67は、脱離経路を通過して水分量が増加した空気を排出するためのホースである。この調湿用ホース67は脱離吹出口83に取り付けられる。ここでは、調湿用ホース67は加湿ホースとして機能する。
 (1-3-2)調湿ユニットの設置態様
 上述した調湿ユニット60は、設置場所に応じて、室内IDに加湿空気を供給する加湿ユニットとして機能したり、室内IDの空気を除湿する除湿ユニットとして機能したりする。
 調湿ユニット60を加湿ユニットとして機能させる場合には、調湿ユニット60を室外ODに設置することになる。具体的には、調湿ユニット60は、図15に示すように、室内ユニット40(別ユニット)と組になって貫通孔Hを有する壁Wを挟むように室外ODに設置される。そして、調湿ユニット60は、貫通孔Hに配置されるガス冷媒連絡管6b(連絡配管)を介して室内ユニット40に接続する。なお、調湿ユニット60は、貫通孔Hの近傍に設置されることが好ましい。
 また、調湿ユニット60が加湿ユニットとして機能する場合には、図16に示すような冷媒回路10が形成される。
 (1-3-3)調湿ユニットの動作
 次に、調湿ユニット60の動作について説明する。ここでは、調湿ユニット60が加湿ユニットとして機能する場合の動作を説明する。なお、この場合、冷媒回路10が暖房運転の形態をとることで、熱交換器63が熱源として機能する。
 まず、調湿ユニット60では、吸着ファン64が回転駆動する。これにより、室外空気が吸着吸込口72から吸入される。また、吸着ファン64の回転駆動とともに、吸着ロータ62も回転駆動する。そして、吸着吸込口72から吸入された室外空気が吸着経路71を流れて吸着エリアA2で吸着ロータ62を通過する。この際、室外空気に含まれている水分が吸着ロータ62に吸着する。その後、室外空気は吸着吹出口73から排出される(図2Bの矢印A参照)。
 また、調湿ユニット60では、脱離ファン65も回転駆動する。これにより、室外空気が脱離吸込口82から吸入される。また、脱離ファン65の駆動とともに、吸着ロータ62も回転駆動する。また、吸着ロータ62は熱交換器63により加熱される。そして、脱離吸込口82から吸入された室外空気が脱離経路81を流れて脱離エリア12で吸着ロータ62を通過する。この際、吸着ロータ62が熱交換器63により加熱されているので、吸着ロータ62に吸着している水分が脱離して室外空気に放出される。水分量の増加した加湿空気は脱離吹出口83から排出され、調湿用ホース67を通じて室内ユニット40に運ばれる。そして、室内ユニット40から室内IDに加湿空気が供給される(図2Bの矢印B参照)。
 なお、調湿ユニット60は、室内ユニット40の室内空気を室外ODへと排気することも可能である(図2Bの矢印C参照)。
 (1-4)特徴
 (1-4-1)
 以上説明したように、本実施形態に係る調湿ユニット60では、壁Wの貫通孔Hに配置される冷媒のガス冷媒連絡管6b(連絡配管)とケーシング61内部の熱交換器63とを接続するための配管接続部66が、ケーシング61の左側面部61c、右側面部61d、上面部61e、及び下面部61fの少なくともいずれかの一面から突出して形成されているので、壁Wに容易に設置することができる。換言すると、本実施形態に係る調湿ユニット60は、配管接続部66がケーシング61の背面部61bに形成されていないので、壁Wに容易に設置することができる。
 補足すると、配管接続部66がケーシング61の背面部61bに形成されている場合には、壁Wから離した状態で調湿ユニット60を取り付ける必要が生じる。そのため、調湿ユニット60の取り付け強度が低下することがある。また、壁Wから離した状態の調湿ユニット60の取り付け作業は安全性に欠けることがある。このような状況に対し、本実施形態に係る調湿ユニット60では、配管接続部66がケーシング61の背面部61bに形成されていないので、調湿ユニット60を壁Wに近接させて取り付けることができる。これにより、取り付け強度の低下を回避しつつ、調湿ユニット60を壁Wに容易に設置することができる。
 また、壁Wには窓等の建具Mが設けられることから、室外ODにおける調湿ユニット60の設置場所は限定されることになる(図17参照)。このような状況においても、本実施形態に係る調湿ユニット60では、配管接続部66を、ケーシング61の左側面部61c、右側面部61d、上面部61e、及び下面部61fの少なくともいずれかの一面から突出して形成するので、設置する状況に応じて、調湿ユニット60を壁Wに容易に設置することができる。なお、図17は同実施形態に係る調湿ユニット60を室外ODに設置したときの態様を正面から見たときの模式図である。
 さらに、本実施形態に係る調湿ユニット60では、配管接続部66がケーシング61の正面部61aに形成されていないので、優れた意匠性を有し得るものである。
 (1-4-2)
 また、本実施形態に係る調湿ユニット60では、配管接続部66が、曲げ部66a1,66b1を含み、先端66a2,66b2が左側面部61c等に沿って延びる配管66a,66bを有する。このような構成の調湿ユニット60では、配管接続部66がケーシング61の左側面部61c等でガス冷媒連絡管6a,6b(連絡配管)と接続するものとなる。そのため、配管接続部66がケーシング61の背面部61b等でガス冷媒連絡管6a,6bと接続する構成に比して、調湿ユニット60を壁Wに容易に設置することができる。
 特に、本実施形態に係る調湿ユニット60では、先端66a2,66b2が下に向かって延びている。このような構成の調湿ユニット60では、ケーシング61の左側面部61c等で配管接続部66の接続口が下側を向いたものとなる。そのため、調湿ユニット60を容易に設置することができる。補足すると、調湿ユニット60は壁の高所に取り付けられることが多い。そのため、壁Wから離した状態での調湿ユニットの取り付け作業は、調湿ユニットを持ち上げて行なう必要があり、少なからず危険を伴うものである。また、室外ユニット20は、調湿ユニット60よりも低い位置に通常は設置される。このような状況において、本実施形態に係る調湿ユニット60では、ケーシング61の左側面部61c等で配管接続部66の接続口66dが下側を向いたものであるので、ガス冷媒連絡管(連絡配管)6a,6bを下方から接続することができる。これにより、下から見上げるようにしてガス冷媒連絡管6a,6bの接続できるので、作業性を向上することができる。
 (1-4-3)
 また、本実施形態に係る調湿ユニット60では、ケーシング61が、左側面部61c、右側面部61d、上面部61e、及び下面部61fの少なくともいずれかの一面に、脱離吹出口83(調湿空気の吹出口)をさらに有するものである。このような構成により、設置する状況に応じて、調湿ユニット60を壁Wに容易に設置することができる。要するに、調湿空気の脱離吹出口83がケーシングの背面部61bに形成されていないので、調湿ユニット60を壁Wに近接させた上で、設置する状況に応じて調湿ユニット60を壁Wに取り付けることができる。
 さらに、本実施形態に係る調湿ユニット60では、配管接続部66と脱離吹出口83とが、ケーシング61の同一の面に形成される。そのため、配管接続部66へのガス冷媒連絡管6a,6bの接続作業と、調湿空気を排出するために脱離吹出口83に設けられる調湿用ホース67(加湿ホース等)の取り付け作業とを同じ位置で行なうことができる。結果として、調湿ユニット60の設置作業を効率化できる。
 (1-4-4)
 また、本実施形態に係る調湿ユニット60は、ケーシング61内部で、脱離ファン65、吸着ロータ62(吸着部材)、吸着ファン64の順に上から「縦置き配置」される。そして、配管接続部66が、吸着ロータ62よりも上方の位置に形成される。
 ここで、ケーシング61の内部は、脱離ファン65側の空間と吸着ファン64側の空間とが吸着ロータ62を挟んで仕切られている。そのため、熱交換器63から延びる冷媒配管は、ケーシング61の内部において、脱離ファン65側の空間と吸着ファン64側の空間とを跨ないように配管接続部66に接続されることが望まれる。このような要求に対し、本実施形態に係る調湿ユニット60では、配管接続部66が吸着ロータ62よりも上方の位置に形成されるので、ケーシング61内部の熱交換器から延びる冷媒配管を脱離ファン65側の空間にのみ収納することができる。換言すると、本実施形態に係る調湿ユニット60は、ケーシング61内部の熱交換器から延びる冷媒配管が吸着ファン64側の空間に侵食しないように収納することができるので、簡易な構造にすることができる。
 また、上記構成の調湿ユニット60において、配管接続部66がケーシング61の左側面部61cに形成されており、さらに配管接続部66の接続口が下側を向いている場合には、配管接続部66が吸着ロータ62よりも上方の位置に形成されていることから、配管接続部66が吸着ロータ62より下方に形成される構成等に比して、調湿ユニット60を低い位置で壁に取り付けることができる。
 (1-4-5)
 また、本実施形態に係る調湿ユニット60は、貫通孔Hの近傍に設置される。そのため、調湿空気(加湿空気等)を室内に導入するために、脱離吹出口83に設けられる調湿用ホース67を短くすることができる。これにより、調湿用ホース67内に生じる結露等を抑制することができる。
 なお、上記説明において「近傍」とは、貫通孔の大きさを基準に定義される。具体的には、貫通孔の1~10倍程度の大きさの範囲内の距離をいう。
 (1-5)変形例
 (1-5-1)変形例1A
 上記説明では、配管接続部66が左側面部61cに形成されるとしたが、本実施形態に係る調湿ユニット60の構造はこのような構成に限定されるものではない。具体的には、配管接続部66は、調湿ユニット60の設置状況に応じて、左側面部61c以外の右側面部61d,上面部61e,及び下面部61fのいずれかの面に形成することができる。例えば、配管接続部66は、図18に示すように、上面部61eに形成されるものであってもよい。また、配管接続部66が、右側面部61dに形成されても、左側面部61cに形成されたときと同様の作用効果を有する調湿ユニット60を提供できる。
 また、調湿ユニット60が縦置き配置ではなく、縦置き配置を正面から見て90度回転させた「横置き配置」となる場合は、上面部61e及び下面部61fのそれぞれが、左側面又は右側面に位置することになる。このような場合は、上面部61e又は下面部61fに配管接続部66が形成されることで、上述した説明と同様の作用効果を有する調湿ユニット60を提供できる。
 (1-5-2)変形例1B
 上記説明では、配管接続部66と脱離吹出口83とが、ケーシング61の同一の面に形成されるとしたが、本実施形態に係る調湿ユニット60はこの構成に限定されるものではない。例えば、配管接続部66と脱離吹出口83とが、ケーシング61の対向する面に形成されるものでもよい。この場合、図19に示すように、調湿ユニット60は、配管接続部66が左側面部61cに形成され、脱離吹出口83sが右側面部61dに形成される。
 このような構成によれば、ガス冷媒連絡管6a,6bと、調湿空気を排出するために脱離吹出口83sに設けられる調湿用ホース67との干渉を回避できる。これにより、設置する状況によっては、ガス冷媒連絡管6a,6b又は調湿用ホース67の引き回しを抑制することができる。
 (1-5-3)変形例1C
 上記説明では、空気調和装置1及び調湿ユニット60はそれぞれ別体として構成されるものとしたが、本実施形態に係る調湿ユニット60の構成はこれに限定されるものではない。
 例えば、調湿ユニット60は、空気調和装置1の室外ユニット20に組み込まれるものであってもよい。この場合、図20に示すように、四路切換弁22の上流側に調湿ユニット60の熱交換器63が配置される。さらに、室外ユニット20は、図21に示すように、圧縮機21と調湿ユニット60の熱交換器63との間に電動弁29を設ける構成であってもよい。このような構成であれば、吸入加熱を付けて吐出温度を高くすることができる。また、室外ユニット20は、図22に示すように、調湿ユニット60の熱交換器63と四路切換弁22との間に電動弁29を設ける構成であってもよい。このような構成でも、吸入加熱を付けて吐出温度を高くすることができる。
 <第2実施形態>
 以下、既に説明した部分と同一の部分には略同一の符号を付し、重複した説明を省略する。なお、他の実施形態と区別するために、本実施形態では添え字Sを付すことがある。
 本発明の第2実施形態に係る調湿ユニット60Sは、第1実施形態に係る調湿ユニット60とは利用態様が異なるものである。
 (2-1)調湿ユニット
 (2-1-1)調湿ユニットの構成
 本実施形態に係る調湿ユニット60Sは、室内ID内の空気を除湿する除湿ユニットとして機能するものである。
 図23は本実施形態に係る冷媒回路10Sの構成を示す模式図である。本実施形態では、調湿ユニット60Sが室外ODではなく、室内IDに設けられる。また、室内ユニット40Sは設けられておらず、室外ユニット20Sと調湿ユニット60Sとで冷媒回路10Sが構成される。
 本実施形態に係る調湿ユニット60Sの構成は、第1実施形態に係る調湿ユニット60と同様である。ただし、調湿ユニット60Sの設置場所が室内IDであるため、調湿用ホース67Sには、室内IDから室外ODに向かうものが用いられる。
 (2-1-2)調湿ユニットの設置態様
 上述したように、本実施形態に係る調湿ユニット60Sは、室内IDに設置される。具体的には、調湿ユニット60Sは、図24に示すように、室外ユニット20S(別ユニット)と組になって貫通孔Hを有する壁Wを挟むように室内IDに設置される。そして、調湿ユニット60Sは、貫通孔Hに配置されるガス冷媒連絡管6a及び液冷媒連絡管5(連絡配管)を介して室外ユニット20Sに接続する。なお、調湿ユニット60Sは、貫通孔Hの近傍に設置されることが好ましい。
 (2-2)特徴
 本実施形態に係る調湿ユニット60Sは、第1実施形態とは異なり室内IDに設置される。そのため、調湿ユニット60S、ガス冷媒連絡管6a,6b、及び調湿用ホース67を含む装置全体の外観の審美性が求められる。このような要求に対し、本実施形態に係る調湿ユニット60Sであれば、配管接続部66を、ケーシング61の左側面部61c、右側面部61d、上面部61e、及び下面部61fの少なくともいずれかの一面から突出して形成することで、設置する状況に応じて、調湿ユニット60を壁Wに容易に設置することができる。そのため、設置環境に応じて、審美性を損なわずに調湿ユニット60を提供できる。
 その他、本実施形態に係る調湿ユニット60Sは、第1実施形態に係る調湿ユニット60と同様の構成を有しており、第1実施形態に係る調湿ユニット60と同様の効果を有するものである。
 (2-3)変形例
 上記説明では、室内ユニット40Sが冷媒回路10Sから除かれていたが、本実施形態に係る装置全体の構成はこれに限定されるものではない。例えば、図25に示すように、冷媒回路10Sは室内ユニット40Sを具備するものでもよい。
 <他の実施形態>
 以上、本発明の実施形態及びその変形例について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
1   空気調和装置
6a  ガス冷媒連絡管(連絡配管)
6b  ガス冷媒連絡管(連絡配管)
10  冷媒回路
10S 冷媒回路
20  室外ユニット
20S 室外ユニット
40  室内ユニット
40S 室内ユニット
60  調湿ユニット
60S 調湿ユニット
61  ケーシング
61a 正面部
61b 背面部
61c 左側面部(側面部)
61d 右側面部(側面部)
61e 上面部
61f 下面部
62  吸着ロータ(吸着部材)
63  熱交換器
64  吸着ファン(ファン)
65  脱離ファン(ファン)
66  配管接続部
66a 配管
66b 配管
72  吸着吸込口
73  吸着吹出口
82  脱離吸込口
83  脱離吹出口(調湿空気の吹出口)
83s 脱離吹出口(調湿空気の吹出口)
A1  吸着エリア
A2  脱離エリア
H   貫通孔
W   壁
特開2014-129950号公報

Claims (8)

  1.  別ユニット(20,20S,40,40S)と組になって貫通孔(H)を有する壁(W)を挟み、前記貫通孔に配置される冷媒の連絡配管(6a,6b)を介して前記別ユニットに接続する調湿ユニット(60,60S)であって、
     平面形状の、正面部(61a)、背面部(61b)、側面部(61c,61d)、上面部(61e)、及び下面部(61f)が少なくとも部分的に形成され、前記壁の壁面に前記背面部が対向するケーシング(61)と、
     前記ケーシングの内部に収納され、空気中の水分を吸着するとともに、吸着している水分を加熱に応じて脱離する吸着部材(62)と、
     前記ケーシングの内部に収納され、空気及び前記吸着部材を加熱するための熱交換器(63)と、
     前記ケーシングの内部に収納され、前記吸着部材に前記空気を通過させて、水分量を変化させた調湿空気を生成するためのファン(64,65)と、
     前記ケーシングの、前記側面部、前記上面部、及び前記下面部の少なくともいずれかの一面から突出して形成される、前記ケーシング内部の前記熱交換器と前記連絡配管とを接続するための配管接続部(66)と、
    を備える調湿ユニット。
  2.  前記配管接続部は、曲げ部(66a1,66b1)を含み、先端(66a2,66b2)が前記側面部に沿って延びる配管(66a,66b)を有する、
     請求項1に記載の調湿ユニット。
  3.  前記先端が下に向かって延びている、
     請求項2に記載の調湿ユニット。
  4.  前記ケーシングは、前記側面部、前記上面部、及び前記下面部の少なくともいずれかの一面に、前記調湿空気の吹出口(83,83s)をさらに有する、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の調湿ユニット。
  5.  前記配管接続部と前記吹出口(83)とが、前記ケーシングの同一の面に形成される、
     請求項4に記載の調湿ユニット。
  6.  前記配管接続部と前記吹出口(83s)とが、前記ケーシングの対向する面に形成される、
     請求項4に記載の調湿ユニット。
  7.  前記ファンは、
     前記吸着部材に空気中の水分を吸着させるための吸着ファン(64)と、
     前記吸着部材から水分を脱離させるための脱離ファン(65)と、
    を含み、
     前記ケーシング内部で、前記脱離ファン、前記吸着部材、前記吸着ファンの順に上から配置され、
     前記配管接続部が、前記吸着部材よりも上方の位置に形成される、
     請求項1から6のいずれか1項に記載の調湿ユニット。
  8.  前記貫通孔の近傍に設置される、
     請求項1から7のいずれか1項に記載の調湿ユニット。
PCT/JP2018/014297 2017-04-07 2018-04-03 調湿ユニット WO2018186410A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-077023 2017-04-07
JP2017077023A JP2018179365A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 調湿ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018186410A1 true WO2018186410A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=63713483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/014297 WO2018186410A1 (ja) 2017-04-07 2018-04-03 調湿ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018179365A (ja)
WO (1) WO2018186410A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182009U (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 松下精工株式会社 壁埋込形フアンコンベクタ−
JPS60130323U (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 松下電器産業株式会社 分離型空気調和機の室内ユニツト
JPS62120124U (ja) * 1986-01-24 1987-07-30
JPH0296533U (ja) * 1989-01-17 1990-08-01
JPH04126931A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Matsushita Seiko Co Ltd 分離形空気調和機の室外機
JPH1078273A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Hitoyoshi Aizawa 熱交換装置用の冷媒配管ユニット
JP2008122017A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Daikin Ind Ltd 調湿ユニット
JP2008190828A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Carrier Corp 空気調和機及び吸着・脱離装置
JP2008241212A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Carrier Corp 空気調和機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182009U (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 松下精工株式会社 壁埋込形フアンコンベクタ−
JPS60130323U (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 松下電器産業株式会社 分離型空気調和機の室内ユニツト
JPS62120124U (ja) * 1986-01-24 1987-07-30
JPH0296533U (ja) * 1989-01-17 1990-08-01
JPH04126931A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Matsushita Seiko Co Ltd 分離形空気調和機の室外機
JPH1078273A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Hitoyoshi Aizawa 熱交換装置用の冷媒配管ユニット
JP2008122017A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Daikin Ind Ltd 調湿ユニット
JP2008190828A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Carrier Corp 空気調和機及び吸着・脱離装置
JP2008241212A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Carrier Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018179365A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730736B2 (en) Air conditioning system
JP5127280B2 (ja) 空気調和機
US7930896B2 (en) Air conditioning system
JP5631415B2 (ja) 空気調和システム及び調湿装置
US20230022397A1 (en) Air quality adjustment system
US20130303074A1 (en) Ventilation system
US9441844B2 (en) Humidity controller
WO2018186410A1 (ja) 調湿ユニット
JP2018179366A (ja) 調湿ユニット
JP4752429B2 (ja) 調湿装置及びそれを備えた空気調和システム
JP2005315559A (ja) 空気調和システム
JP4513380B2 (ja) 空気調和システム
JP6754578B2 (ja) 除湿システム
WO2023085166A1 (ja) 空気調和装置
JP5309849B2 (ja) 調湿装置
JP4772099B2 (ja) 除加湿装置および空気調和機ならびに空気漏洩防止構造
JP4513381B2 (ja) 空気調和システム
JP4483376B2 (ja) 調湿装置
KR20230090429A (ko) 공기조화장치
JP2014119182A (ja) 調湿装置
JP2005283047A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18781447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18781447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1