WO2018173426A1 - 音声再生装置 - Google Patents

音声再生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018173426A1
WO2018173426A1 PCT/JP2018/000399 JP2018000399W WO2018173426A1 WO 2018173426 A1 WO2018173426 A1 WO 2018173426A1 JP 2018000399 W JP2018000399 W JP 2018000399W WO 2018173426 A1 WO2018173426 A1 WO 2018173426A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric element
piezoelectric
resistor
transistor
diaphragm
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/000399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲夫 石黒
Original Assignee
株式会社Cri・ミドルウェア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Cri・ミドルウェア filed Critical 株式会社Cri・ミドルウェア
Publication of WO2018173426A1 publication Critical patent/WO2018173426A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present invention relates to a sound reproducing device including an utterance device that outputs sound using a piezoelectric element.
  • a piezoelectric buzzer (also referred to as a piezoelectric speaker, piezo maker, or piezoelectric sounder) applies a signal voltage to the piezoelectric body, which distorts the piezoelectric body and outputs the vibration of the piezoelectric body as sound. Since this piezoelectric buzzer is small and consumes little power, it is used as a sounding device (sounding component) such as an electronic buzzer.
  • the piezoelectric buzzer is electrically and acoustically designed to output a sine wave or a rectangular wave having a specific frequency.
  • the piezoelectric buzzer When outputting music and human voice from a piezoelectric buzzer, the following problems exist. First, since the piezoelectric buzzer assumes only a sound output of a specific frequency, the piezoelectric buzzer is designed to output a sound of a specific frequency with a high sound pressure using resonance. As described above, since the piezoelectric buzzer is designed for sound output of a specific frequency, music and human voice output from the piezoelectric buzzer do not have practical sound quality (that is, sound quality is poor). In addition, since the electrical characteristic of the piezoelectric buzzer is a basic capacitor (capacitor), the current consumption increases as the frequency of the sound output from the piezoelectric buzzer increases. In particular, when the piezoelectric buzzer is driven by a filterless class D amplifier, current consumption increases due to harmonic components included in the rectangular wave. For this reason, the piezoelectric buzzer needs a filter for suppressing frequency components other than the audible band.
  • Patent Document 1 discloses a class D amplifier including a low-pass filter that cuts a predetermined frequency component.
  • a coil inductor
  • a resistor are connected in series with a piezo speaker (piezoelectric element) (see FIG. 12 of Patent Document 1 below).
  • the piezo speaker is equivalent to a capacitor (capacitor), and the piezo speaker and the coil constitute an LC filter (secondary filter) that is a low-pass filter.
  • the resistor is provided to suppress the resonance of the LC filter.
  • Patent Document 2 discloses a control circuit having a configuration in which a volume adjusting resistor is connected to a piezoelectric buzzer (piezoelectric element).
  • the resistor connected to the piezoelectric buzzer is for volume adjustment and does not constitute a filter.
  • the LC filter is configured by the piezo speaker (piezoelectric element) and the coil, the price is higher than that in the case of configuring the RC filter.
  • the resistor connected to the piezoelectric buzzer is provided for adjusting the volume of the buzzer, and an RC filter for improving the sound quality of the buzzer. It does not constitute. Furthermore, it is also required to improve the sound pressure of the piezoelectric buzzer.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a sound reproducing device that can be manufactured at low cost, can be configured with a piezoelectric buzzer with high sound quality and low current consumption, and can improve the sound pressure of the piezoelectric buzzer.
  • the purpose is to do.
  • a piezoelectric element suitable for sound output of a specific frequency using resonance, outputting vibration of the piezoelectric body generated by applying a signal voltage to the piezoelectric body as sound
  • a piezoelectric buzzer that is connected in series to the piezoelectric element has a resistor that constitutes a low-pass filter together with a capacitor equivalent to the piezoelectric element, and suppresses frequency components without using a separate low-pass filter, and audio based on middleware
  • a microcomputer that generates a PWM signal according to the signal, and the four bipolar transistors that constitute the H-bridge circuit perform switching operation based on the PWM signal generated by the microcomputer to perform power amplification, and according to the PWM signal A piezoelectric element and a resistor with a resistance value that matches the characteristics of the piezoelectric element Providing a driving circuit for performing an audio output of the piezoelectric buzzer is output to the connected piezoelectric buzzer, a vibrating plate that vibrates
  • the diaphragm may be formed on one surface of the housing.
  • the diaphragm may have a contact portion on the surface thereof and be arranged so that the piezoelectric element is in contact with the contact portion.
  • the piezoelectric element may have a contact portion on the surface thereof and be arranged so that the diaphragm comes into contact with the contact portion.
  • the contact portion may be a convex portion or an uneven portion.
  • a capacitor is connected between the base terminals of the two bipolar transistors, and a Schottky barrier diode is connected between one terminal of the capacitor and the power supply.
  • the signal input terminal for inputting the PWM signal may be connected to the other terminal of the capacitor.
  • the drive circuit may be configured to include a charge pump that operates on the battery voltage and boosts the battery voltage to the power supply voltage.
  • a resistor is connected in series to a piezoelectric element, and a low-pass filter is formed by a capacitor and a resistor equivalent to the piezoelectric element, so that an inexpensive piezoelectric buzzer can be used, and the cost is greatly reduced. can do. Moreover, even when such a piezoelectric buzzer is used, high-quality sound output can be realized, and a high-frequency component is suppressed by a low-pass filter, so that the piezoelectric buzzer can be driven with low current consumption. Can do.
  • the piezoelectric element since the diaphragm that vibrates corresponding to the vibration of the piezoelectric element is provided, the vibration of the piezoelectric element can be amplified by the diaphragm, and the sound pressure of the piezoelectric element (piezoelectric buzzer) can be improved. Furthermore, the piezoelectric element can be reliably waterproofed by configuring the piezoelectric element so that it can be accommodated in the housing.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of an H bridge circuit shown in FIG. 1. It is a figure which shows the structure of the piezoelectric buzzer which concerns on this invention. It is a figure which shows the structure of the 1st speech device which concerns on this invention. It is a figure which shows the structure of the 2nd speech device which concerns on this invention. It is a figure which shows the structure of the 3rd speech device which concerns on this invention.
  • FIG. 10 is a circuit diagram illustrating a second modification of the drive circuit.
  • FIG. 10 is a circuit diagram illustrating a third modification of the drive circuit.
  • FIG. 10 is a circuit diagram illustrating a fourth modification of the drive circuit.
  • FIG. 10 is a circuit diagram illustrating a fifth modification of the drive circuit.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio reproducing apparatus according to the present invention.
  • 1A shows the configuration of the conventional audio reproduction device according to the first aspect
  • FIG. 1B shows the configuration of the conventional audio reproduction device according to the second aspect
  • voice reproduction apparatus based on this invention is shown.
  • the conventional audio reproduction apparatus of the first aspect shown in FIG. 1A includes a microcomputer 10A (hereinafter, the microcomputer is abbreviated as a microcomputer), a DAC LSI (D / A converter LSI) 20A, and an analog dedicated power supply IC 30. And an amplifier 40 and a speaker 50.
  • the microcomputer 20A is a circuit in which a CPU, a memory, and the like are integrated on one LSI chip (LSI: Large Scale Integration).
  • the microcomputer 20A converts the compressed audio data into an analog waveform audio signal (digital data) in a PCM (pulse code modulation) format.
  • the microcomputer 20A outputs a PCM format audio signal to the DAC LSI 20A.
  • the compressed audio data is stored in the memory of the microcomputer 10A.
  • the DAC LSI 20A includes a DAC (D / A converter) 21, an LPF (low-pass filter) 22, and an electronic volume 23 as shown in FIG.
  • the DAC 21 of the DAC LSI 20A converts the PCM audio signal output from the microcomputer 20A into a stepped analog waveform audio signal.
  • the LPF 22 is a filter that hardly attenuates a component having a frequency lower than the cut-off frequency and gradually decreases a component having a frequency higher than the cut-off frequency.
  • the audio signal output from the DAC 21 is shaped into an analog waveform from which noise components have been removed by the LPF 22.
  • the electronic volume 23 adjusts the volume of the audio signal output from the LPF 22 and outputs it to the amplifier 40.
  • the analog dedicated power supply IC 30 generates desired output power from the input power from the analog power supply, and supplies the generated output power to the amplifier 40.
  • the amplifier 40 amplifies the audio signal output from the DAC LSI 20A (that is, the electronic volume 23) with a predetermined gain and outputs the audio from the speaker 50.
  • the above-described conventional audio reproduction device according to the first aspect has to worry about heat dissipation in the amplifier 40, and also requires analog components (amplifier 40, analog system dedicated power supply IC 30, LPF 22, etc.). Cost becomes high.
  • the memory 12 of the microcomputer 10B (not shown in FIG. 1B) has a driver 12A as middleware for driving the audio output device (H bridge circuit 20B, speaker 50). Is remembered.
  • the microcomputer 10B (CPU) converts the compressed audio data into a PCM format digital data audio signal. Based on the driver 12A stored in the memory, the microcomputer 10B converts the PCM format audio signal into a PWM signal (PWM: Pulse : Width Modulation, pulse width modulation) whose pulse width is proportional to the signal level (described later). See FIG. 3).
  • PWM Pulse : Width Modulation, pulse width modulation
  • the H-bridge circuit 20B is composed of four FETs (Field effect transistor).
  • the H bridge circuit 20B performs power amplification by switching operation of four FETs based on the PWM signal from the microcomputer 10B, and drives the speaker 50.
  • the conventional audio reproduction device of the second aspect shown in FIG. 1 (B) can greatly reduce the component cost.
  • the circuit is digital, heat generation is minimized, power usage efficiency is improved, and the running cost is reduced. Further, there is no risk of reworking the substrate, and long-term use of the substrate and long-term supply guarantee of the product are possible. Further, since the operating temperature range of the FET is wide, the operating temperature range of the product is also widened.
  • FIG. 1C includes a microcomputer 10C, an H-bridge circuit 20C, and a piezoelectric buzzer 60.
  • the memory of the microcomputer 10C (see the memory 12 of FIG. 2) is middleware for driving the audio output device (H bridge circuit 20C, piezoelectric buzzer 60).
  • a driver 12B is incorporated.
  • the CPU of the microcomputer 10C (see the CPU 11 in FIG. 2) converts the compressed audio data into a PCM format digital data audio signal. Then, the CPU 11 converts the audio signal in the PCM format into a PWM signal based on the driver 12B stored in the memory 12 (see FIG. 3 described later).
  • the H bridge circuit 20C is composed of four bipolar transistors (see FIG. 5 described later).
  • the H bridge circuit 20B performs power amplification by switching operation of four bipolar transistors based on the PWM signal from the microcomputer 10C, and drives the piezoelectric buzzer 60.
  • the sound reproducing apparatus according to the present invention shown in FIG. 1C has the same effect as the sound reproducing apparatus according to the second aspect of the related art shown in FIG. That is, the component cost can be greatly reduced, and since the circuit is digital, heat generation is minimized, the power use efficiency is improved, and the running cost is reduced. In addition, long-term use of the substrate and long-term supply guarantee of the product are possible.
  • the sound reproducing apparatus according to the present invention shown in FIG. 1C is more expensive with the piezoelectric buzzer 60 that is cheaper than the speaker 50 as compared with the sound reproducing apparatus according to the second embodiment shown in FIG. Sound quality sound can be played. Therefore, the cost of the product can be greatly reduced. It can also be applied to products that operate on batteries. That is, the speaker 50 using a coil consumes a large amount of power and cannot be driven by a battery. However, since the sound reproducing apparatus according to the present invention uses the piezoelectric buzzer 60, sound reproduction using a battery is realized. be able to. Further, the H bridge circuit 20B needs to use an FET, whereas the H bridge circuit 20C can be formed of a bipolar transistor, so that both the component cost and the circuit area can be reduced. be able to.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the microcomputer 10C shown in FIG.
  • FIG. 3 is a waveform diagram showing the relationship between the audio signal and the PWM signal.
  • the microcomputer 10 ⁇ / b> C includes a CPU 11, a memory 12, and a timer 13.
  • the memory 12 stores a driver 12B.
  • the memory 12 also stores compressed audio data (audio compressed data), middleware for reproducing the compressed audio data while decoding it (reproduction control middleware), and the like.
  • the CPU 11 decodes the compressed audio data and converts it into a PCM format audio signal based on a reproduction control middleware (not shown).
  • the PCM format audio signal is a signal corresponding to the “original audio signal” of the analog waveform shown in FIG. 3. Note that the PCM format audio signal is discrete digital data having a predetermined sampling frequency.
  • the CPU 11 controls the timer 13 built in the microcomputer 10C based on the driver 12B, thereby generating a PWM signal corresponding to the PCM format analog waveform audio signal.
  • the PWM signal has a constant output pulse period tw.
  • the time (width) of the pulse “H” (high level) and “L” (low level) differs depending on the magnitude of the input analog waveform audio signal.
  • the timer 13 converts it into a PWM signal having a pulse width corresponding to the magnitude of the signal level of the PCM format audio signal according to the control of the driver 12B.
  • a PWM signal having the same width of “H” and “L” of the pulse is generated.
  • the width of “H” of the pulse is larger than the width of “L”, and the width of “H” becomes larger as the signal level is larger.
  • a PWM signal is generated.
  • the width of “L” of the pulse is larger than the width of “H”, and the width of “L” becomes larger as the signal level is larger.
  • a PWM signal is generated.
  • the timer 13 generates a PWM signal (digital pulse) having a pulse width proportional to the size of the PCM audio signal.
  • the microcomputer 10C outputs the two PWM signals generated by the timer 13 from the two output pins to the H bridge circuit 20C.
  • FIG. 4 is a diagram showing frequency components of the PWM signal.
  • 4A shows the frequency component of the PWM signal when the duty ratio is 50%
  • FIG. 4B shows the frequency component of the PWM signal when the duty ratio is other than 50%.
  • the duty ratio refers to a ratio at which the signal level is “H” in one cycle.
  • harmonics One of the sources of noise generated by digital circuits is harmonics.
  • the harmonics included in the PWM signal will be described.
  • all waves having a fixed repetition period can be decomposed into a fundamental wave having a repetition frequency and a harmonic having a frequency that is an integral multiple of the fundamental wave.
  • the multiple of the fundamental wave is called the harmonic order. Since the PWM signal has many repeated waveforms, when the frequency distribution (referred to as spectrum) is observed, it is decomposed into harmonics and looks like a discrete spectrum.
  • T represents the pulse period
  • tr represents the pulse rise time.
  • the harmonics included in the PWM signal are not attenuated at a frequency of 1 / ⁇ or less, and ⁇ 20 dB / dec at frequencies from 1 / ⁇ to 1 / ⁇ r.
  • represents the pulse width
  • ⁇ r represents the rise time of the pulse.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing the configuration of the H-bridge circuit 20C shown in FIG. As shown in FIG. 5, the H-bridge circuit 20C includes four bipolar transistors Tr1 to Tr4. Hereinafter, the bipolar transistors Tr1 to Tr4 are simply referred to as transistors Tr1 to Tr4.
  • Transistors Tr1 and Tr3 are PNP transistors, and transistors Tr2 and Tr4 are NPN transistors.
  • the PNP transistors are turned on when a voltage lower than the power supply voltage Vcc is applied to the base.
  • the NPN transistors are turned on when a high voltage with respect to the ground is applied to the base.
  • the emitter terminal of the transistor Tr1 is connected to a power source having a voltage Vcc (for example, a voltage value of 15 V).
  • the collector terminal of the transistor Tr1 is connected to the collector terminal of the transistor Tr2.
  • a resistor R11 (for example, a resistance value of 33 k ⁇ ) is connected between the emitter terminal and the base terminal of the transistor Tr1.
  • a resistor R12 (for example, a resistance value of 1 k ⁇ ) and a Schottky barrier diode SBD1 are connected in series between the base terminal of the transistor Tr1 and the power supply.
  • the emitter terminal of the transistor Tr2 is connected to the ground.
  • a resistor R21 (for example, a resistance value of 33 k ⁇ ) is connected between the emitter terminal and the base terminal of the transistor Tr2.
  • a resistor R22 (for example, a resistance value of 1 k ⁇ ) is connected between the base terminal of the transistor Tr2 and a signal input terminal for inputting a PWM signal (PWM0).
  • the base terminal side of the transistor Tr1 (a connection point between the resistor R12 and the anode terminal of the Schottky barrier diode SBD1) and the base terminal side of the transistor Tr2 (a signal input terminal connected to the base terminal of the transistor Tr2 via the resistor R22)
  • a capacitor C1 (for example, a capacitance of 0.1 ⁇ F) is connected between the two.
  • the circuit configuration including transistors Tr3, Tr4, resistors R31, R32, R41, R42, Schottky barrier diode SBD2, and capacitor C2 includes transistors Tr1, Tr2, resistors R11, R12, R21, R22, Schottky barrier diode SBD1, And the configuration of the circuit including the capacitor C1. That is, the emitter terminal of the transistor Tr3 is connected to a power source having a voltage Vcc (for example, a voltage value of 15 V). The collector terminal of the transistor Tr3 is connected to the collector terminal of the transistor Tr4. A resistor R31 (for example, a resistance value of 33 k ⁇ ) is connected between the emitter terminal and the base terminal of the transistor Tr3.
  • a resistor R32 (for example, a resistance value of 1 k ⁇ ) and a Schottky barrier diode SBD2 are connected in series between the base terminal of the transistor Tr3 and the power supply.
  • the emitter terminal of the transistor Tr4 is connected to the ground.
  • a resistor R41 (for example, a resistance value of 33 k ⁇ ) is connected between the emitter terminal and the base terminal of the transistor Tr4.
  • a resistor R42 (for example, a resistance value of 1 k ⁇ ) is connected between the base terminal of the transistor Tr4 and a signal input terminal for inputting the PWM signal (PWM1).
  • a base terminal side of the transistor Tr3 (a connection point between the resistor R32 and the anode terminal of the Schottky barrier diode SBD2) and a base terminal side of the transistor Tr4 (a signal input terminal connected to the base terminal of the transistor Tr4 via the resistor R42) Is connected to a capacitor C2 (for example, a capacitance of 0.1 ⁇ F).
  • a piezoelectric element PZ and a resistor R0 are connected in series between a connection point between the collector terminal of the transistor Tr1 and the collector terminal of the transistor Tr2 and a connection point between the collector terminal of the transistor Tr3 and the collector terminal of the transistor Tr4. .
  • the electrical characteristic of the piezoelectric element PZ is a capacitor (capacitor) (that is, the piezoelectric element PZ is equivalent to a capacitor). Therefore, the piezoelectric element PZ and the resistor R0 constitute a primary low-pass filter.
  • the capacitance as a capacitor in the piezoelectric element PZ is, for example, 50 nF, and the resistance value of the resistor R0 is, for example, 1 k ⁇ .
  • the piezoelectric buzzer 60 is composed of the piezoelectric element PZ and the resistor R0.
  • the values (resistance value, capacitance value) of each element constituting the H-bridge circuit 20C and the values (resistance value, capacitance value) of each element (piezoelectric element PZ, resistance R0) constituting the piezoelectric buzzer 60 are examples.
  • the value is not limited to the above value, and is appropriately set according to the characteristics of the piezoelectric element PZ.
  • the power supply voltage Vcc is turned on, charges are accumulated in the capacitor C1, and the voltage of the capacitor C1 is charged up to + 15V (power supply voltage Vcc).
  • the potential of the terminal on the power source side of the capacitor C1 becomes + 15V, and the potential of the terminal on the signal input terminal side of the capacitor C1 becomes 0V. In this case, both the transistor Tr1 and the transistor Tr2 are off.
  • the PWM signal input from the signal input terminal becomes “L” (for example, voltage value 0V)
  • the potential of the terminal on the signal input terminal side of the capacitor C1 becomes 0V
  • the transistor Tr2 is turned off.
  • the capacitor C1 since the capacitor C1 is not charged immediately, the potential of the terminal on the power source side of the capacitor C1 is lowered to +10 V, and the transistor Tr1 is turned on. With such an operation, the PWM signal is input from the signal input terminal, whereby the transistor Tr1 and the transistor Tr2 are alternately turned on and off.
  • the left-side circuit of the H-bridge circuit 20C has been described, but the right-side circuit operates in the same manner. That is, when the PWM signal input from the signal input terminal is “H”, the transistor Tr3 is turned off and the transistor Tr4 is turned on. When the PWM signal input from the signal input terminal is “L”, the transistor Tr3 is turned on and the transistor Tr4 is turned off.
  • the H bridge circuit 20C can reverse the current direction of the load by alternately turning on the two transistors on the diagonal line among the four transistors (switches), and the voltage of the battery Can make the most of it.
  • the signals for driving the H bridge circuit 20C are differential PWM signals (PWM0, PWM1).
  • the positive output PWM signal for example, PWM0
  • the negative output PWM signal for example, PWM1
  • the output is controlled by reversing the pulse width changing directions of the plus output PWM signal and the minus output PWM signal.
  • the output range is + 100% to 0% to ⁇ 100%.
  • the duty ratio of the positive output PWM signal is 40% and the duty ratio of the negative output PWM signal is 60%
  • the differential component is + 20%.
  • the differential component is ⁇ 20%.
  • the duty ratio of the positive output PWM signal is 30%, the duty ratio of the negative output PWM signal is set to 70%.
  • the differential output at this time is + 40%.
  • the duty ratio of the PWM signal of plus output and minus output may be set to 50%.
  • the voltage of a small button-type battery is about 1V to 3V.
  • the H-bridge circuit 20C is driven using a button type battery, the voltage of the button type battery is boosted to the power supply voltage by the charge pump.
  • the sound reproducing device of the present invention can be mounted on a small device such as a health care product (for example, a thermometer or a blood glucose meter).
  • FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the piezoelectric buzzer 60 of the present invention.
  • the piezoelectric element shown in FIG. 6 has a structure in which a thin disk-shaped piezoelectric body (piezoelectric ceramic) 61 and a thin disk-shaped metal plate 62 such as brass or nickel are bonded (bonded). Such a piezoelectric element structure is called a unimorph structure. Electrodes are formed on the surface of the piezoelectric body 61, and leads (cables) 63 are connected to the electrodes. An electrode is also formed on the surface of the metal plate 62, and a lead (cable) 64 is connected to the electrode. A resistor 65 is connected in the middle of the lead 64.
  • a convex portion 62a is formed as a contact portion that comes into contact with the vibration plate (see vibration plate 66 in FIG. 7 described later).
  • the piezoelectric body 61 and the metal plate 62 correspond to the piezoelectric element PZ shown in FIG. 5, and the resistor 65 corresponds to the resistor R0 shown in FIG.
  • the resistor 65 may be connected not in the middle of the lead 64 but in the middle of the lead 63.
  • the piezoelectric body 61 When a voltage is applied to the piezoelectric element, the piezoelectric body 61 expands, but the metal plate 62 bonded to the piezoelectric body 61 bends in a predetermined direction without expanding and contracting. Further, when a voltage in the reverse direction is applied to the piezoelectric element, the piezoelectric body 61 contracts, but the metal plate 62 bonded to the piezoelectric body 61 does not expand and contract and bends in a direction opposite to the predetermined direction. When a signal voltage whose voltage direction changes alternately is applied to the piezoelectric element, vibrations in both directions are generated and sound waves are generated.
  • an element composed of a piezoelectric body (piezoelectric ceramics) and a metal plate is referred to as a piezoelectric element, and a structure including a piezoelectric element and a resistor is referred to as a piezoelectric buzzer.
  • a piezoelectric body piezoelectric ceramic
  • an element constituted by a piezoelectric body and a metal plate may be referred to as a piezoelectric buzzer.
  • the piezoelectric buzzer is called a piezoelectric speaker (piezo speaker), a piezoelectric sounder, and the like, and is not clearly distinguished.
  • the piezoelectric buzzer in the present embodiment includes the piezoelectric speaker (piezo speaker), the piezoelectric sounder, and the like. It is a configuration.
  • the characteristics of the piezoelectric element vary depending on the material, diameter, and thickness of the piezoelectric body and the material, diameter, and thickness of the metal plate. For example, the resonance point (resonance frequency), the resonance resistance, and the capacitance are changed by the piezoelectric element.
  • the present invention is intended to achieve high-quality sound output using an inexpensive piezoelectric buzzer. Therefore, in this embodiment, a piezoelectric element used as an electronic buzzer is used. Assumed.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the first speech device 70 according to the present invention.
  • FIG. 7 (A) shows a perspective view of the first speech device 70
  • FIG. 7 (B) shows an AA cross-sectional view of the first speech device 70
  • FIG. 7 (C) shows the first speech device 70.
  • 5 is an enlarged cross-sectional view for explaining a state in which the vibration of the piezoelectric element is transmitted to the diaphragm 66 in the speech device 70 of FIG.
  • the leads 63 and 64 and the resistor 65 are omitted. As shown in FIGS.
  • the first speech device 70 includes a piezoelectric element including a piezoelectric body (piezoelectric ceramic) 61 and a metal plate 62, a resistor 65, and a diaphragm 66. Yes.
  • the configuration of the piezoelectric element and the resistor 65 is the same as the configuration described in FIG.
  • the diaphragm 66 is a flat plate that vibrates in response to the vibration of the piezoelectric element. As shown in FIGS. 8A and 8B, one end of the piezoelectric element (one part of the periphery of the disk-shaped metal plate 62) is bonded to the diaphragm 66 with a support member 67 such as an adhesive. The piezoelectric element is supported on the diaphragm 66. Further, the piezoelectric element is disposed on the vibration plate 66 so that the convex portion 62 a formed on the back surface of the metal plate 62 of the piezoelectric element and the vibration plate 66 are in contact with each other.
  • the piezoelectric elements (the piezoelectric body 61 and the metal plate 62) bend so that the amplitude near the center increases. Then, by forming the convex portion 62a at a position near the center of the piezoelectric element on the surface of the metal plate 62 of the piezoelectric element, the vibration of the piezoelectric element is effectively transmitted to the diaphragm 66 through the convex portion 62a. .
  • the vibration transmitted to the diaphragm 66 is amplified to a high sound pressure by the diaphragm 66. Thereby, the sound pressure of the piezoelectric buzzer 60 is improved.
  • the piezoelectric element is supported on the diaphragm 66 while maintaining a state parallel to the diaphragm 66.
  • the piezoelectric element may be supported on the diaphragm 66 in an inclined state, not in a state parallel to the diaphragm 66.
  • one end of the piezoelectric element (location bonded by the support member 67) is in contact with or close to the diaphragm 66, and the other end of the piezoelectric element (position bonded by the support member 67) is opposed to the position.
  • the piezoelectric element may be supported on the vibration plate 66 in a state where the portion is separated from the vibration plate 66. The same applies to FIGS. 8, 9, 10 and 11, which will be described later.
  • FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the second speech device 70A according to the present invention.
  • FIG. 8 (A) shows a perspective view of the second speech device 70A
  • FIG. 8 (B) shows an AA sectional view of the second speech device 70A
  • FIG. 8 (C) shows the second speech device 70A.
  • 6A is an enlarged cross-sectional view for explaining a state in which the vibration of the piezoelectric element is transmitted to the diaphragm 66A in the speech device 70A.
  • the leads 63 and 64 and the resistor 65 are omitted. As shown in FIGS.
  • the second speech device 70A includes a piezoelectric element including a piezoelectric body (piezoelectric ceramic) 61 and a metal plate 62A, a resistor 65, and a diaphragm 66A. Yes.
  • the piezoelectric element 60A shown in FIGS. 8A to 8C has no protrusion on the back surface of the metal plate 62A.
  • a convex portion 66a as a contact portion is formed on one surface of the diaphragm 66A. That is, in the first speech device 70, the convex portion 62a is provided on the back surface of the metal plate 62 of the piezoelectric element, but in the second speech device 70A, the convex portion 62a is provided on the back surface of the metal plate 62 of the piezoelectric element. Instead, a convex portion 66a is provided on one surface of the diaphragm 66A.
  • the vibration plate 66A is a flat plate that vibrates corresponding to the vibration of the piezoelectric element. As shown in FIGS. 8A and 8B, one end of the piezoelectric element (one part of the periphery of the disk-shaped metal plate 62A) is bonded to the diaphragm 66A with a support member 67 such as an adhesive. The piezoelectric element is supported on the diaphragm 66A. The piezoelectric element is disposed on the diaphragm 66A so as to come into contact with the convex portion 66a formed on the surface of the diaphragm 66A.
  • the piezoelectric element (the piezoelectric body 61 and the metal plate 62A) bends so that the amplitude near the center increases.
  • the convex part 66a is formed in the position corresponding to the center vicinity of a piezoelectric element on the surface of the diaphragm 66A, The vibration of a piezoelectric element is effectively transmitted to the diaphragm 66A via the convex part 66a.
  • the vibration transmitted to the diaphragm 66A is amplified to a high sound pressure by the diaphragm 66A. Thereby, the sound pressure of the piezoelectric buzzer 60A is improved.
  • FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the third speech device 70B according to the present invention.
  • FIG. 9A shows a perspective view of the third speech device 70B
  • FIG. 9B shows a cross-sectional view along line AA of the third speech device 70B
  • FIG. 9C shows the third speech device 70B.
  • 6B is an enlarged cross-sectional view for explaining a state in which the vibration of the piezoelectric element is transmitted to the diaphragm 66B in the speech device 70B.
  • the leads 63 and 64 and the resistor 65 are omitted. As shown in FIGS.
  • the third speech device 70B includes a piezoelectric element composed of a piezoelectric body (piezoelectric ceramic) 61 and a metal plate 62A, a resistor 65, and a diaphragm 66B. Yes.
  • the configuration of the piezoelectric element and the resistor 65 is the same as the configuration described in FIG.
  • a diaphragm 66B shown in FIG. 9 is a flat plate that vibrates corresponding to the vibration of the piezoelectric element, like the diaphragm 66A shown in FIG. Concavities and convexities 66b as contact portions are formed on the surface (at least one surface) of the diaphragm 66B.
  • a support member 67 such as an adhesive, whereby the piezoelectric element is It is supported on the diaphragm 66B.
  • the piezoelectric element is disposed on the diaphragm 66B so as to come into contact with the unevenness 66b formed on the surface of the diaphragm 66B.
  • the third speech device 70B shown in FIG. 9 is uneven at a position corresponding to at least the vicinity of the center of the piezoelectric element (position where the amplitude is large) on the surface of the diaphragm 66B.
  • the vibration of the piezoelectric element is effectively transmitted to the diaphragm 66B through the unevenness 66b.
  • the vibration transmitted to the diaphragm 66B is amplified to a high sound pressure by the diaphragm 66B. Thereby, the sound pressure of the piezoelectric buzzer 60A is improved.
  • the unevenness 66b is formed over the entire portion of the surface of the vibration plate 66B in contact with the piezoelectric element. However, the unevenness 66b is formed only in a region near the center of the piezoelectric element on the surface of the vibration plate 66B. Also good.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the fourth speech device 70C according to the present invention.
  • a piezoelectric element composed of a piezoelectric body 61 and metal plates 62 and 62A, and a resistor 65 (not shown in FIG. 10) connected to the piezoelectric element.
  • a cylindrical package (housing) 68 In such a configuration, the piezoelectric element and the resistor 65 are configured as one component.
  • the bottom surface 68A of the package 68 serves as the diaphragms 66, 66A, and 66B shown in FIGS.
  • a contact portion (convex portion 62a) (not shown) is formed on the metal plate 62 of the piezoelectric element.
  • contact portions (convex portions 66 a and uneven portions 66 b) (not shown) are formed on the surface (inner surface) of the bottom surface 68 ⁇ / b> A of the package 68.
  • the piezoelectric element is disposed on the bottom surface 68A so that the contact portion is sandwiched between the piezoelectric element and the bottom surface 68A. Thereby, the vibration of the piezoelectric element is effectively transmitted to the bottom surface 68A of the package 68 and amplified to a high sound pressure.
  • the sound pressure of the piezoelectric buzzers 60 and 60A is improved.
  • the piezoelectric element piezoelectric buzzer 60, 60A
  • the piezoelectric element piezoelectric buzzer 60, 60A
  • FIG. 11 is a perspective view showing a configuration of a fifth speech device 70D according to the present invention.
  • a piezoelectric element composed of a piezoelectric body 61 and metal plates 62 and 62A, and a resistor 65 (not shown in FIG. 11) connected to the piezoelectric element.
  • the parts 80 such as the H-bridge circuit 20C and the microcomputer 10C shown in FIG. 1, and other parts (for example, parts for realizing the function of the product on which the piezoelectric buzzers 60 and 60A are mounted) are included in the housing 69. Contained.
  • the piezoelectric element, the resistor 65, the component 80, and the like are configured as one device.
  • the bottom surface 69 ⁇ / b> A of the housing 69 serves as the diaphragms 66, 66 ⁇ / b> A, and 66 ⁇ / b> B illustrated in FIGS. 7, 8, and 9. That is, a contact portion (convex portion 62a) (not shown) is formed on the metal plate 62 of the piezoelectric element. Alternatively, contact portions (convex portions 66 a and uneven portions 66 b) (not shown) are formed on the surface (inner surface) of the bottom surface 69 ⁇ / b> A of the housing 69.
  • the piezoelectric element is disposed on the bottom surface 69A so that the contact portion is sandwiched between the piezoelectric element and the bottom surface 69A. Thereby, the vibration of the piezoelectric element is effectively transmitted to the bottom surface 69A of the housing 69 and amplified to a high sound pressure. Even in such a configuration, the sound pressure of the piezoelectric buzzers 60 and 60A is improved. In the above configuration, since the piezoelectric element (piezoelectric buzzer 60, 60A) is accommodated in the housing 69, the piezoelectric element (piezoelectric buzzer 60, 60A) can be reliably waterproofed.
  • FIG. 12 is a circuit diagram of the primary low-pass filter and a graph showing the frequency characteristics of the primary low-pass filter.
  • the piezoelectric element PZ is regarded as the capacitor C0 as an electrical characteristic.
  • the RC circuit including the resistor R0 and the capacitor C0 functions as a primary low-pass filter (RC filter).
  • the first-order low-pass filter composed of the RC circuit passes a signal having a frequency equal to or lower than the break frequency fc of the RC circuit, and a signal having a frequency equal to or higher than the break frequency fc of the RC circuit is ⁇ 20 dB. Attenuate at / dec.
  • the break frequency fc of the RC circuit constituted by the piezoelectric element PZ and the resistor R0 is set to be equal to or lower than the resonance point (resonance frequency) of the piezoelectric element PZ. According to such a configuration, a frequency component higher than the resonance point of the piezoelectric element PZ can be suppressed by the RC filter, and it becomes possible to output a human voice or music with high sound quality.
  • 1/2 of the break frequency of the RC circuit constituted by the piezoelectric element PZ and the resistor R0 may be equal to or lower than the resonance point of the piezoelectric element PZ. According to such a configuration, higher frequency components can be suppressed by the RC filter, and it becomes possible to further output a human voice or music with high sound quality.
  • FIG. 13 is a graph showing impedance characteristics of the primary low-pass filter.
  • the horizontal axis indicates the frequency f
  • the vertical axis indicates log
  • Z logarithm of impedance Z.
  • the impedance characteristic of the capacitor C0 equivalent to the piezoelectric element PZ decreases as the signal frequency f increases. Therefore, when the resistor R0 is not connected to the piezoelectric element PZ, when the signal frequency f increases, a large current flows through the piezoelectric element PZ, causing damage to the element.
  • the resistor R0 is connected in series with the piezoelectric element PZ, a constant impedance Z can be given regardless of the signal frequency f, and the piezoelectric element PZ has an unnecessarily large current. It is possible to avoid the flow.
  • the resistor R0 (resistor 65 in FIG. 6) connected in series with the piezoelectric element PZ has the following five roles. 1. As described above, there is a role of forming an RC filter (primary low-pass filter) together with a capacitor equivalent to a piezoelectric element. 2. There is a role to lower the resonance Q of the mechanical vibration existing in the piezoelectric buzzers 60 and 60A. In general, since a piezoelectric buzzer is used as an electronic buzzer, it is intentionally designed so that mechanical vibration with a high Q is likely to occur. In the present embodiment, the pass band of the primary low-pass filter can be set by adjusting the resistance value of the resistor R0 in accordance with the characteristics of the piezoelectric element PZ.
  • the resistor R0 is connected in series to the piezoelectric element PZ, and the capacitor C0 equivalent to the piezoelectric element PZ and the resistor R0 form a low-pass filter.
  • the piezoelectric buzzers 60 and 60A can be driven with low current consumption.
  • the piezoelectric element can be reliably waterproofed by configuring the piezoelectric element so that it can be accommodated in the housing.
  • the piezoelectric buzzer and sound reproducing device of the present invention can be used as a device that outputs a guide sound.
  • a guide sound For example, in-car / premises announcements such as railways and buses, signals, building entry / exit management terminals, surveillance cameras, medical equipment, AED (Automated External Defibrillator), industrial printers, composite printers for offices, It can be used for sound effects of consumer inkjet printers and amusement machines.
  • the piezoelectric buzzer and the sound reproducing device of the present invention can be used as a device for outputting sound under severe temperature / environment conditions. For example, it can be used for fire / gas / evacuation alarms, construction machines, automobiles, vending machines, ATMs, and the like.
  • a resistor is connected to one of the two terminals of the piezoelectric element PZ, but a resistor may be connected to both of the two terminals. Even in such a case, it can function as an RC filter.
  • the element of the unimorph structure was used for the piezoelectric element, you may use the element of a bimorph structure and a laminated
  • the H bridge circuit is composed of four bipolar transistors, it may be composed of four FETs (H bridge circuit 20B in FIG. 1B).
  • one end (one side) of the piezoelectric element is fixed to the diaphragm (bottom surface) by a support member 67 such as an adhesive. It is not limited to such a configuration, but may be a configuration in which both sides and the vicinity of the center of the piezoelectric element are fixed to the diaphragm (bottom surface) by the support member, and a plurality of locations of the piezoelectric element are fixed to the diaphragm (bottom surface) by the support member. It may be configured.
  • FIG. 14 is a diagram showing a modification of the support position of the diaphragm. 14A and 14B schematically show the vibration of the piezoelectric element (the piezoelectric body 61 and the metal plates 62 and 62A).
  • the piezoelectric element piezoelectric body 61 and metal plates 62 and 62A
  • the positions ⁇ 1 and ⁇ 2 at both ends of the piezoelectric element are not vibrated (or hardly vibrated), and are in the middle.
  • the position ⁇ 1 vibrates with the largest amplitude.
  • the piezoelectric element is fixed on the diaphragm by the support member 67 at the position ⁇ 1 or ⁇ 2 of one end of the piezoelectric element.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the piezoelectric element may be fixed on the diaphragm with the support member 67 at the positions ⁇ 1 and ⁇ 2 of both ends of the piezoelectric element.
  • a contact portion (a convex portion 62a, a convex portion 66a, and an uneven portion 66b) is provided at the position ⁇ 1 having the largest amplitude (or in the vicinity of the position ⁇ 1).
  • the piezoelectric element (piezoelectric body 61 and metal plates 62 and 62A) shown in FIG. 14B, the positions ⁇ 11 and ⁇ 12 other than the positions at both ends of the piezoelectric element are not vibrated (or hardly vibrated). 1) There are also a plurality of positions ⁇ 11, ⁇ 12, and ⁇ 13 having large amplitudes. In this case, the piezoelectric element is fixed on the diaphragm by the support member 67 at all or a part of the positions ⁇ 11 and ⁇ 12 that are not vibrated.
  • contact portions are provided at all or some of the positions ⁇ 11, ⁇ 12, and ⁇ 13 (or the vicinity of these positions ⁇ 11, ⁇ 12, and ⁇ 13) having the largest amplitude. .
  • the piezoelectric element is supported at a position where the piezoelectric element is not vibrated (or hardly vibrated), and the contact portion is provided at a position on the vibration plate corresponding to a position where the amplitude of the piezoelectric element is large. Thereby, the vibration of the piezoelectric element can be effectively transmitted to the diaphragm.
  • the piezoelectric element is fixed to the vibration plate (bottom surface) with a support member such as an adhesive.
  • a support member such as an adhesive
  • the present invention is not limited to this structure.
  • the piezoelectric element may be a vibration plate. It is good also as a structure which presses the surface of a piezoelectric element with a pressing member so that it may press on.
  • the drive circuit for driving the piezoelectric element PZ is the H bridge circuit 20C configured using four transistors, but is not limited to such a configuration, and is shown in FIGS. 15 to 19 below.
  • the circuit shown may be a driver circuit.
  • FIG. 15 is a circuit diagram showing a first modification of the drive circuit.
  • a drive circuit 20C1 shown in FIG. 15 is a half-bridge circuit configured only by a circuit on the left side of the drive circuit (H bridge circuit 20C) shown in FIG. That is, the drive circuit 20C1 shown in FIG. 15 is configured only by a circuit including the transistors Tr1 and Tr2, the resistors R11, R12, R21, and R22, the Schottky barrier diode SBD1, and the capacitor C1 shown in FIG.
  • one terminal of the piezoelectric element PZ is connected to a fixed power source (a power source having a predetermined voltage value.
  • the fixed power source includes a ground).
  • the microcomputer 10C outputs one PWM signal from one output pin to the drive circuit 20C1.
  • a current flows through the path of the power supply voltage Vcc, the transistor Tr1, the resistor R0, the piezoelectric element PZ, and the fixed power supply.
  • the drive circuit can be configured with fewer circuit elements than the H-bridge circuit 20C, and the cost of the drive circuit can be reduced.
  • FIG. 16 is a circuit diagram showing a second modification of the drive circuit.
  • a resistor R01 and a resistor R02 are provided instead of the resistor R0 in FIG. That is, in the H-bridge circuit 20C shown in FIG. 5, between the connection point between the collector terminal of the transistor Tr1 and the collector terminal of the transistor Tr2, and the connection point between the collector terminal of the transistor Tr3 and the collector terminal of the transistor Tr4, The piezoelectric element PZ and the resistor R0 were connected in series.
  • the resistor R01 is connected to the collector terminal of the transistor Tr1
  • the resistor R02 is connected to the collector terminal of the transistor Tr2.
  • the piezoelectric element PZ is connected between the connection point between the resistors R01 and R02 and the connection point between the collector terminal of the transistor Tr3 and the collector terminal of the transistor Tr4.
  • the transistor Tr1 and the transistor Tr4 when the transistor Tr1 and the transistor Tr4 are on and the transistor Tr2 and the transistor Tr3 are off, a current flows through the power supply voltage Vcc, the transistor Tr1, the resistor R01, the piezoelectric element PZ, the transistor Tr4, and the ground path.
  • the transistor Tr2 and the transistor Tr3 are on and the transistor Tr1 and the transistor Tr4 are off, a current flows through the power supply voltage Vcc, the transistor Tr3, the piezoelectric element PZ, the resistor R02, the transistor Tr2, and the ground path.
  • the resistors R01 and R02 in FIG. 16 form an RC filter (primary low-pass filter) together with a capacitor equivalent to the piezoelectric element PZ, similarly to the resistor R0 in FIG.
  • FIG. 17 is a circuit diagram showing a third modification of the drive circuit.
  • a drive circuit 20C3 illustrated in FIG. 17 is a half-bridge circuit including only a circuit on the left side of the drive circuit 20C2 illustrated in FIG.
  • one terminal of the piezoelectric element PZ is connected to a fixed power source (a power source having a predetermined voltage value).
  • the microcomputer 10C outputs one PWM signal from one output pin to the drive circuit 20C1.
  • the drive circuit 20C3 when the transistor Tr1 is on and the transistor Tr2 is off, a current flows through the path of the power supply voltage Vcc, the transistor Tr1, the resistor R01, the piezoelectric element PZ, and the fixed power supply.
  • the drive circuit can be configured with fewer circuit elements than the drive circuit 20C2, and the cost of the drive circuit can be reduced.
  • FIG. 18 is a circuit diagram showing a fourth modification of the drive circuit.
  • a resistor R011 is connected between the collector terminal of the transistor Tr11 and the power supply voltage Vcc (+15 V), and the emitter terminal of the transistor Tr11 is connected to the ground.
  • the base terminal of the transistor Tr11 is connected to a signal input terminal for inputting a PWM signal (PWM0).
  • a resistor R012 is connected between the collector terminal of the transistor Tr12 and the power supply voltage Vcc (+15 V), and the emitter terminal of the transistor Tr12 is connected to the ground.
  • the base terminal of the transistor Tr12 is connected to a signal input terminal for inputting a PWM signal (PWM1).
  • the resistor R013 and the piezoelectric element PZ are connected between the connection point between the collector terminal of the transistor Tr11 and the resistor R011 and the connection point between the collector terminal of the transistor Tr12 and the resistor R012.
  • the resistor R013 is connected between the piezoelectric element PZ and the collector terminal of the transistor Tr11, but may be connected between the piezoelectric element PZ and the collector terminal of the transistor Tr12.
  • the resistance values of the resistors R011, R012, and R013 are assumed to be 1 k ⁇ , respectively. However, the resistance values of the resistors R011, R012, and R013 can be appropriately changed according to the piezoelectric element, the circuit element, and the like.
  • the transistor Tr11 and the transistor Tr12 are alternately turned on and off by a PWM signal from the signal input terminal.
  • a current flows through the power supply voltage Vcc, the resistor R011, the resistor R013, the piezoelectric element PZ, the transistor Tr12, and the ground path.
  • the transistor Tr11 is on and the transistor Tr12 is off, a current flows through the power supply voltage Vcc, the resistor R012, the piezoelectric element PZ, the resistor R013, the transistor Tr11, and the ground path.
  • the resistors R011, R013 or the resistors R012, R013 in FIG. 18 form an RC filter (primary low-pass filter) together with a capacitor equivalent to the piezoelectric element PZ, like the resistor R0 in FIG.
  • FIG. 19 is a circuit diagram showing a fifth modification of the drive circuit.
  • a resistor R015 is connected between the collector terminal of the transistor Tr21 and the power supply voltage Vcc (+30 V), and the emitter terminal of the transistor Tr21 is connected to the ground.
  • the base terminal of the transistor Tr21 is connected to a signal input terminal for inputting a PWM signal (PWM).
  • PWM PWM
  • the resistor R014 and the piezoelectric element PZ are connected in series between the connection point between the collector terminal of the transistor Tr21 and the resistor R015 and a fixed power source (a power source having a predetermined voltage value). Note that the resistance values of the resistors R014 and R015 are each 1 k ⁇ . However, the resistance values of the resistors R014 and R015 can be appropriately changed according to the piezoelectric element, the circuit element, and the like.
  • the transistor Tr21 is turned on / off by a PWM signal.
  • a current flows through the path of the power supply voltage Vcc, the resistor R015, the resistor R014, the piezoelectric element PZ, and the fixed power source.
  • the transistor Tr21 is on, a current flows through the fixed power source, the piezoelectric element PZ, the resistor R014, the transistor Tr21, and the ground path.
  • the drive circuit can be configured with fewer circuit elements than the drive circuit 20C4, and the cost of the drive circuit can be reduced.

Abstract

【課題】安価で、高音質かつ低消費電流の圧電ブザーを構成するとともに、その圧電ブザーの音圧を向上させることができる音声再生装置を提供することを目的とする。 【解決手段】圧電素子PZと、圧電素子PZに直列に接続され、圧電素子PZと等価であるキャパシタとともにローパスフィルタを構成する抵抗65(R0)とを有する圧電ブザー60と、音声信号に応じたPWM信号を生成するマイクロコンピュータ20Cと、PWM信号に基づいて、Hブリッジ回路20Cを構成する4つのバイポーラトランジスタがスイッチング動作することで電力増幅を行い、PWM信号に応じた低消費電流の信号電圧を圧電素子61と該圧電素子61の特性に合わせた抵抗値の抵抗65とが直列に接続された圧電ブザー60に出力して圧電ブザー60の音声出力を実行する駆動回路20Cと、圧電素子の振動に対応して振動する振動板66とを備える。

Description

音声再生装置
 本発明は、圧電素子を用いて音声を出力する発話デバイスを備える音声再生装置に関する。
 圧電ブザー(圧電スピーカー、ピエゾメーカー、圧電サウンダーともいう。)は、圧電体に信号電圧を加えることで圧電体が歪み、その圧電体の振動を音声として出力する。この圧電ブザーは、小型で消費電力が少ないことから、電子ブザーなどの発音デバイス(発音部品)として用いられている。圧電ブザーは、特定周波数のSin波や矩形波を出力するように電気的・音響的に設計されている。
 圧電ブザーから音楽や人の声を出力する場合、次のような問題が存在する。まず、圧電ブザーは、特定周波数の音声出力しか想定していないため、共振を利用して特定周波数の音を高い音圧で出力するように設計されている。このように、圧電ブザーは特定周波数の音声出力に適した設計であるので、圧電ブザーから出力する音楽や人の声は実用的な音質にならない(つまり音質が悪い)。また、圧電ブザーの電気的特性は、基本的コンデンサ(キャパシタ)であるので、圧電ブザーから出力する音の周波数が上がるほど消費電流が増える。特に圧電ブザーをフィルタレスD級アンプで駆動する場合、矩形波に含まれる高調波成分によって消費電流が増大する。そのため、圧電ブザーには可聴帯以外の周波数成分を抑圧するためのフィルタが必要となる。
 例えば、下記特許文献1には、所定の周波数成分をカットするローパスフィルタを備えたD級アンプが開示されている。このD級アンプは、ピエゾスピーカー(圧電素子)と直列にコイル(インダクタ)と抵抗が接続されている(下記特許文献1の図12参照)。そして、ピエゾスピーカーはコンデンサ(キャパシタ)と等価であり、ピエゾスピーカーとコイルとでローパスフィルタであるLCフィルタ(2次フィルタ)を構成している。抵抗はLCフィルタの共振を抑制するために設けられている。
 また、下記特許文献2には、圧電ブザー(圧電素子)に音量調整用の抵抗が接続された構成の制御回路が開示されている。ただし、圧電ブザーに接続された抵抗は、音量調整用であって、フィルタを構成するものではない。
特開2014-165689号公報 特開2008-233393号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された構成では、ピエゾスピーカー(圧電素子)とコイルとでLCフィルタを構成しているので、RCフィルタを構成する場合と比較して価格が高くなってしまう。また、特許文献2に記載された構成では、圧電ブザー(圧電素子)に接続された抵抗はブザーの音量を調整するために設けられたものであって、ブザーの音質を改善するためのRCフィルタを構成するものではない。さらに、圧電ブザーの音圧を向上させることも求められている。
 また、フィルタを設けることなく、PWM信号(PWM:Pulse Width Modulation、パルス幅変調)で駆動される駆動回路(例えばHブリッジ回路)に直接、圧電素子を取り付けて音声出力を行う場合、圧電素子の容量が瞬間的にチャージされ圧電素子が飽和してしまうという問題が生じる。また、この場合、PWM信号の基本波である矩形波の基本周波数成分と高調波成分のエネルギーが消費され、音声再生装置全体の消費電力が増大してしまうという問題も生じる。
 本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、安価で、高音質かつ低消費電流の圧電ブザーを構成するとともに、その圧電ブザーの音圧を向上させることができる音声再生装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明では、圧電体に信号電圧を加えることで発生する圧電体の振動を音声として出力する、共振を利用して特定周波数の音声出力に適した圧電素子と、圧電素子に直列に接続され、圧電素子と等価であるキャパシタとともにローパスフィルタを構成する抵抗とを有し、別途のローパスフィルタを用いずに周波数成分を抑圧する圧電ブザーと、ミドルウェアに基づいて、音声信号に応じたPWM信号を生成するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータで生成されるPWM信号に基づいて、Hブリッジ回路を構成する4つのバイポーラトランジスタがスイッチング動作することで電力増幅を行い、PWM信号に応じた低消費電流の信号電圧を圧電素子と該圧電素子の特性に合わせた抵抗値の抵抗とが直列に接続された圧電ブザーに出力して圧電ブザーの音声出力を実行する駆動回路と、圧電素子の振動に対応して振動する振動板と、を備えることを特徴とする音声再生装置を提供する。
 また、振動板は、筐体の一面で形成されてもよい。
 また、振動板は、その表面に接触部を有し、圧電素子が接触部と接触するように配置されてもよい。また、圧電素子は、その表面に接触部を有し、振動板が接触部と接触するように配置されてもよい。また、接触部は、凸部又は凹凸であってもよい。
 また、Hブリッジ回路を構成する2つの対称の回路は、それぞれ、2つのバイポーラトランジスタのベース端子の間にコンデンサが接続され、コンデンサの一方の端子と電源との間にショットキーバリアダイオードが接続され、コンデンサの他方の端子にPWM信号を入力する信号入力端子が接続される構成でもよい。また、駆動回路は、電池の電圧で動作し、電池の電圧を電源電圧まで昇圧させるチャージポンプを備える構成でもよい。
 本発明によれば、抵抗が圧電素子に直列に接続され、圧電素子と等価であるキャパシタと抵抗とでローパスフィルタを形成するので、安価な圧電ブザーを使用することができ、コストを大幅に削減することができる。また、そのような圧電ブザーを使用した場合であっても、高音質の音声出力を実現することができ、またローパスフィルタで高い周波数成分を抑制するので、低消費電流で圧電ブザーを駆動することができる。また、圧電素子の振動に対応して振動する振動板を備えているので、振動板で圧電素子の振動を増幅することができ、圧電素子(圧電ブザー)の音圧を向上させることができる。さらに、圧電素子を筐体に収容可能に構成することで、圧電素子を確実に防水することもできる。
本発明に係る音声再生装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すマイクロコンピュータの構成を示すブロック図である。 音声信号とPWM信号との関係を示す波形図である。 PWM信号の周波数成分を示す図である。 図1に示すHブリッジ回路の構成を示す回路図である。 本発明に係る圧電ブザーの構成を示す図である。 本発明に係る第1の発話デバイスの構成を示す図である。 本発明に係る第2の発話デバイスの構成を示す図である。 本発明に係る第3の発話デバイスの構成を示す図である。 本発明に係る第4の発話デバイスの構成を示す斜視図である。 本発明に係る第5の発話デバイスの構成を示す斜視図である。 1次ローパスフィルタの回路図及び1次ローパスフィルタの周波数特性を示すグラフである。 1次ローパスフィルタのインピーダンス特性を示すグラフである。 振動板の支持位置の変形例を示す図である。 駆動回路の第1変形例を示す回路図である。 駆動回路の第2変形例を示す回路図である。 駆動回路の第3変形例を示す回路図である。 駆動回路の第4変形例を示す回路図である。 駆動回路の第5変形例を示す回路図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。また、図面においては、実施形態を説明するため、一部分を大きくまたは強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現することがある。
 図1は、本発明に係る音声再生装置の構成を示すブロック図である。なお、図1(A)は、従来の第1態様の音声再生装置の構成を示し、図1(B)は、従来の第2態様の音声再生装置の構成を示し、図1(C)は、本発明に係る音声再生装置の構成を示している。
 図1(A)に示す従来の第1態様の音声再生装置は、マイクロコンピュータ10A(以下、マイクロコンピュータをマイコンと略す。)と、DACLSI(D/AコンバータLSI)20Aと、アナログ系専用電源IC30と、アンプ40と、スピーカー50とを備えている。マイコン20Aは、CPUやメモリなどを1つのLSIチップ(LSI:Large Scale Integration)に集積した回路である。このマイコン20Aは、圧縮された音声データをPCM(pulse code modulation)形式のアナログ波形の音声信号(デジタルデータ)に変換する。マイコン20Aは、PCM形式の音声信号をDACLSI20Aに出力する。なお、圧縮された音声データは、マイコン10Aのメモリに記憶されている。
 DACLSI20Aは、図1(A)に示すように、DAC(D/Aコンバータ)21、LPF(ローパスフィルタ)22、及び電子ボリューム23を有している。DACLSI20AのDAC21は、マイコン20Aから出力されたPCM形式の音声信号を階段状のアナログ波形の音声信号に変換する。LPF22は、遮断周波数より低い周波数の成分はほとんど減衰させず、遮断周波数より高い周波数の成分を逓減させるフィルタである。DAC21から出力された音声信号は、LPF22によってノイズ成分が除去されたアナログ波形に整形される。電子ボリューム23は、LPF22から出力された音声信号の音量を調整してアンプ40に出力する。
 アナログ系専用電源IC30は、アナログ系電源からの入力電力から所望の出力電力を生成し、生成した出力電力をアンプ40に供給する。アンプ40は、DACLSI20A(つまり電子ボリューム23)から出力された音声信号を所定のゲインで増幅してスピーカー50から音声出力させる。上記のような従来の第1態様の音声再生装置は、アンプ40における放熱を気にしなければならず、また、アナログ部品(アンプ40、アナログ系専用電源IC30、LPF22等)が必要なため、部品コストが高くなってしまう。
 図1(B)に示す従来の第2態様の音声再生装置は、マイコン10Bと、Hブリッジ回路20B(駆動回路)と、スピーカー50とを備えている。図1(B)に示すように、マイコン10Bのメモリ(図1(B)において図示せず)には、音声出力デバイス(Hブリッジ回路20B、スピーカー50)の駆動するためのミドルウェアであるドライバー12Aが記憶されている。マイコン10B(CPU)は、圧縮された音声データをPCM形式のデジタルデータの音声信号に変換する。そして、マイコン10Bは、メモリに記憶されたドライバー12Aに基づいて、PCM形式の音声信号を、パルス幅が信号レベルに比例するPWM信号(PWM:Pulse Width Modulation、パルス幅変調)に変換する(後述する図3参照)。
 Hブリッジ回路20Bは、4つのFET(Field effect transistor:電界効果トランジスタ)で構成されている。このHブリッジ回路20Bは、マイコン10BからのPWM信号に基づいて4つのFETがスイッチング動作することで電力増幅を行い、スピーカー50を駆動する。図1(B)に示す従来の第2態様の音声再生装置は、図1(A)に示す従来の第1態様の音声再生装置と比較して、部品コストを大幅に削減することができ、また、回路がデジタルであるので発熱が最小限に抑えられ、電力の使用効率も向上し、ランニングコストの削減にも寄与する。また、基板の作り直しのリスクがなく、基板の長期利用や製品の長期供給保証が可能となる。さらに、FETの動作温度範囲が広いため、製品の動作温度範囲も広くなる。
 図1(C)に示す本発明に係る音声再生装置は、マイコン10Cと、Hブリッジ回路20Cと、圧電ブザー60とを備えている。図1(C)及び図2に示すように、マイコン10Cのメモリ(図2のメモリ12を参照)には、音声出力デバイス(Hブリッジ回路20C、圧電ブザー60)を駆動するためのミドルウェアであるドライバー12Bが組み込まれている。マイコン10CのCPU(図2のCPU11参照)は、圧縮された音声データをPCM形式のデジタルデータの音声信号に変換する。そして、CPU11は、メモリ12に記憶されたドライバー12Bに基づいて、PCM形式の音声信号をPWM信号に変換する(後述する図3参照)。
 Hブリッジ回路20Cは、4つのバイポーラトランジスで構成されている(後述する図5を参照)。このHブリッジ回路20Bは、マイコン10CからのPWM信号に基づいて4つのバイポーラトランジスタがスイッチング動作することで電力増幅を行い、圧電ブザー60を駆動する。図1(C)に示す本発明に係る音声再生装置は、図1(B)に示す従来の第2態様の音声再生装置と同様の効果を奏する。すなわち、部品コストを大幅に削減することができ、また、回路がデジタルであるので発熱が最小限に抑えられ、電力の使用効率も向上し、ランニングコストの削減にも寄与する。また、基板の長期利用や製品の長期供給保証が可能となる。
 また、図1(C)に示す本発明に係る音声再生装置は、図1(B)に示す従来の第2態様の音声再生装置と比較して、スピーカー50よりも安価な圧電ブザー60で高音質の音声を再生することができる。従って、製品のコストを大幅に削減することができる。また、電池で動作する製品にも適用することができる。すなわち、コイルを用いたスピーカー50では消費電力が大きく、電池駆動は不可能であったが、本発明に係る音声再生装置では、圧電ブザー60を用いているので、電池での音声再生を実現することができる。さらに、Hブリッジ回路20BはFETを用いる必要があったのに対して、Hブリッジ回路20Cはバイポーラトランジスタで構成することが可能であるため、部品コスト及び回路面積のいずれも省コスト化を実現することができる。
 図2は、図1に示すマイクロコンピュータ10Cの構成を示すブロック図である。また、図3は、音声信号とPWM信号との関係を示す波形図である。図2に示すように、マイコン10Cは、CPU11、メモリ12、及びタイマ13を有している。また、メモリ12にはドライバー12Bが記憶されている。なお、メモリ12には圧縮された音声データ(音声圧縮データ)や、圧縮された音声データをデコードしながら再生するためのミドルウェア(再生制御ミドルウェア)なども記憶されている。
 図2に示す構成において、CPU11は、不図示の再生制御ミドルウェアに基づいて、圧縮された音声データをデコードしてPCM形式の音声信号に変換する。PCM形式の音声信号は、図3に示すアナログ波形の「元の音声信号」に対応する信号である。なお、PCM形式の音声信号は、所定のサンプリング周波数の離散的なデジタルデータである。
 CPU11は、ドライバー12Bに基づいてマイコン10C内蔵のタイマ13を制御することにより、PCM形式のアナログ波形の音声信号に応じたPWM信号を生成する。図3に示すように、PWM信号は、出力パルスの周期twは一定である。一方、PWM信号は、入力されるアナログ波形の音声信号の大きさに応じて、パルスの「H」(ハイレベル)と「L」(ロウレベル)の時間(幅)が異なる。
 すなわち、タイマ13は、ドライバー12Bの制御に従って、PCM形式の音声信号の信号レベルの大きさに応じたパルス幅のPWM信号に変換する。PCM形式の音声信号の信号レベルが「0」のときは、パルスの「H」と「L」の幅が同じであるPWM信号が生成される。また、PCM形式の音声信号の信号レベルが「プラス」の区間は、パルスの「H」の幅が「L」の幅よりも大きく、信号レベルが大きいほど「H」の幅が大きくなるようにPWM信号が生成される。また、PCM形式の音声信号の信号レベルが「マイナス」の区間は、パルスの「L」の幅が「H」の幅よりも大きく、信号レベルが大きいほど「L」の幅が大きくなるようにPWM信号が生成される。
 上記したように、タイマ13は、PCM形式の音声信号の大きさに比例したパルス幅のPWM信号(デジタルパルス)を生成する。そして、図2に示すように、マイコン10Cは、タイマ13が生成した2つのPWM信号を2つの出力ピンからHブリッジ回路20Cに出力する。
 図4は、PWM信号の周波数成分を示す図である。図4(A)はデューティ比50%の場合のPWM信号の周波数成分を示し、図4(B)はデューティ比50%以外の場合のPWM信号の周波数成分を示す。ここで、デューティ比とは、1周期の中で信号レベルが「H」である割合をいう。
 デジタル回路の発生するノイズの源の一つに高調波がある。PWM信号に含まれる高調波について説明する。一般に、一定の繰り返し周期をもつ全ての波は、繰り返し周波数である基本波と、その整数倍の周波数を持つ高調波に分解することができる。基本波に対する倍数を、高調波の次数と呼ぶ。PWM信号は繰り返す波形が多いので、周波数分布(スペクトラムという。)を観測すると高調波に分解され、離散的なスペクトラムに見える。
 図4(A)に示すデューティ比50%の場合、PWM信号に含まれる高調波は、f1(=1/πT)からf2(=1/πtr)までの周波数では-20dB/decで減衰し、f2以上の周波数では-40dB/decで減衰する。ここで、Tはパルスの周期を表し、trはパルスの立ち上がり時間を表している。図4(B)に示すデューティ比50%以外の場合、PWM信号に含まれる高調波は、1/πτ以下の周波数では減衰せず、1/πτから1/πτrまでの周波数では-20dB/decで減衰し、1/πτr以上の周波数では-40dB/decで減衰する。ここで、τはパルス幅を表し、τrはパルスの立ち上がり時間を表している。
 PWM信号の高調波のうち、周波数の高い(次数の大きい)成分は、容易に放射され、ノイズの原因になりやすい性質がある。そこで、信号波形への影響が少ない高次の高調波を除去することが、ノイズ対策として行われる。
 図5は、図1に示すHブリッジ回路20Cの構成を示す回路図である。図5に示すように、Hブリッジ回路20Cは、4つのバイポーラトランジスタTr1~Tr4を備えている。以下、バイポーラトランジスタTr1~Tr4を単にトランジスタTr1~Tr4と記す。
 トランジスタTr1,Tr3はPNPトランジスタであり、トランジスタTr2,Tr4はNPNトランジスタである。PNPトランジスタ(トランジスタTr1,Tr3)は、電源電圧Vccに対して低い電圧がベースに印加されたときにオンとなる。NPNトランジスタ(トランジスタTr2,Tr4)は、グラウンドに対して高い電圧がベースに印加されたときにオンとなる。
 トランジスタTr1のエミッタ端子には電圧Vcc(例えば電圧値15V)の電源と接続されている。トランジスタTr1のコレクタ端子はトランジスタTr2のコレクタ端子と接続されている。トランジスタTr1のエミッタ端子とベース端子との間に抵抗R11(例えば抵抗値33kΩ)が接続されている。トランジスタTr1のベース端子と電源との間に抵抗R12(例えば抵抗値1kΩ)及びショットキーバリアダイオードSBD1が直列に接続されている。トランジスタTr2のエミッタ端子はグラウンドと接続されている。トランジスタTr2のエミッタ端子とベース端子との間に抵抗R21(例えば抵抗値33kΩ)が接続されている。トランジスタTr2のベース端子とPWM信号(PWM0)を入力する信号入力端子との間に抵抗R22(例えば抵抗値1kΩ)が接続されている。トランジスタTr1のベース端子側(抵抗R12とショットキーバリアダイオードSBD1のアノード端子との接続点)とトランジスタTr2のベース端子側(抵抗R22を介してトランジスタTr2のベース端子と接続された信号入力端子)との間にコンデンサC1(例えば容量0.1μF)が接続されている。
 トランジスタTr3,Tr4、抵抗R31,R32,R41,R42、ショットキーバリアダイオードSBD2、及びコンデンサC2からなる回路の構成は、トランジスタTr1,Tr2、抵抗R11,R12,R21,R22、ショットキーバリアダイオードSBD1、及びコンデンサC1からなる回路の構成と同様である。すなわち、トランジスタTr3のエミッタ端子には電圧Vcc(例えば電圧値15V)の電源と接続されている。トランジスタTr3のコレクタ端子はトランジスタTr4のコレクタ端子と接続されている。トランジスタTr3のエミッタ端子とベース端子との間に抵抗R31(例えば抵抗値33kΩ)が接続されている。トランジスタTr3のベース端子と電源との間に抵抗R32(例えば抵抗値1kΩ)及びショットキーバリアダイオードSBD2が直列に接続されている。トランジスタTr4のエミッタ端子はグラウンドと接続されている。トランジスタTr4のエミッタ端子とベース端子との間に抵抗R41(例えば抵抗値33kΩ)が接続されている。トランジスタTr4のベース端子とPWM信号(PWM1)を入力する信号入力端子との間に抵抗R42(例えば抵抗値1kΩ)が接続されている。トランジスタTr3のベース端子側(抵抗R32とショットキーバリアダイオードSBD2のアノード端子との接続点)とトランジスタTr4のベース端子側(抵抗R42を介してトランジスタTr4のベース端子と接続された信号入力端子)との間にコンデンサC2(例えば容量0.1μF)が接続されている。
 トランジスタTr1のコレクタ端子とトランジスタTr2のコレクタ端子との接続点と、トランジスタTr3のコレクタ端子とトランジスタTr4のコレクタ端子との接続点との間に、圧電素子PZ及び抵抗R0が直列に接続されている。圧電素子PZの電気的特性はコンデンサ(キャパシタ)である(つまり、圧電素子PZはコンデンサと等価である)。従って、圧電素子PZと抵抗R0とで1次ローパスフィルタを構成する。なお、圧電素子PZにおけるコンデンサとしての容量は例えば50nFであり、抵抗R0の抵抗値は例えば1kΩであるものとする。本実施形態では、圧電素子PZと抵抗R0とで圧電ブザー60を構成する。
 なお、Hブリッジ回路20Cを構成する各素子の値(抵抗値、容量値)や圧電ブザー60を構成する各素子(圧電素子PZ、抵抗R0)の値(抵抗値、容量値)は一例であって、上記の値に限定されるわけではなく、圧電素子PZの特性などに合わせて適宜設定される。
 Hブリッジ回路20Cにおいて、4つのトランジスタTr1~Tr4がオフの場合、圧電素子PZ及び抵抗R0には電圧が印加されない。トランジスタTr1及びトランジスタTr4がオンであり、トランジスタTr2及びトランジスタTr3がオフのとき、図5の(1)の経路(電源電圧Vcc、トランジスタTr1、抵抗R0、圧電素子PZ、トランジスタTr4、グラウンド)で電流が流れる。一方、トランジスタTr2及びトランジスタTr3がオンであり、トランジスタTr1及びトランジスタTr4がオフのとき、図5の(2)の経路(電源電圧Vcc、トランジスタTr3、圧電素子PZ、抵抗R0、トランジスタTr2、グラウンド)で電流が流れる。
 具体的には、電源電圧Vccが投入される前、コンデンサC1の電荷は0である(C1:Q=0)。電源電圧Vccが投入されると、コンデンサC1に電荷が蓄積され、コンデンサC1の電圧が+15V(電源電圧Vcc)にチャージアップされる。このとき、コンデンサC1の電源側の端子の電位が+15Vとなり、コンデンサC1の信号入力端子側の端子の電位が0Vとなる。この場合、トランジスタTr1及びトランジスタTr2はいずれもオフである。
 このような状態において、信号入力端子からPWM信号が入力され、そのPWM信号が「H」(例えば電圧値+5V)になると、コンデンサC1の信号入力端子側の端子の電位が+5Vとなり、トランジスタTr2がオンとなる。一方、ショットキーバリアダイオードSBD1は電源電圧Vccを超える電圧をカットするように機能するので、コンデンサC1の電源側の端子の電位が+15Vのまま維持され(このときコンデンサC1の電圧が+10Vになる)、トランジスタTr1はオフのままである。次に、信号入力端子から入力されるPWM信号が「L」(例えば電圧値0V)になると、コンデンサC1の信号入力端子側の端子の電位が0Vとなり、トランジスタTr2がオフとなる。一方、コンデンサC1は直ぐにチャージされないので、コンデンサC1の電源側の端子の電位が+10Vに引き下げられ、トランジスタTr1はオンとなる。このような動作により、信号入力端子からPWM信号が入力されることで、トランジスタTr1とトランジスタTr2はオン・オフ動作を交互に行うこととなる。
 Hブリッジ回路20Cの左側の回路について説明したが、右側の回路についても同様に動作する。すなわち、信号入力端子から入力されるPWM信号が「H」のときは、トランジスタTr3がオフとなり、トランジスタTr4がオンとなる。また、信号入力端子から入力されるPWM信号が「L」のときは、トランジスタTr3がオンとなり、トランジスタTr4がオフとなる。このように、Hブリッジ回路20Cは、4つのトランジスタ(スイッチ)のうち対角線上にある二組のトランジスタが交互にオンすることで負荷の電流方向を逆向きにすることができ、電池の持つ電圧を最大限に活かすことができる。
 なお、Hブリッジ回路20Cを駆動する信号(信号入力端子から入力される信号)は、差動のPWM信号(PWM0,PWM1)である。プラス出力のPWM信号(例えばPWM0)とマイナス出力のPWM信号(例えばPWM1)を同位相とする。そして、プラス出力のPWM信号とマイナス出力のPWM信号のパルス幅の変更方向を互いに逆にすることで出力を制御する。その出力の範囲は+100%~0%~-100%となる。例えば、プラス出力のPWM信号のデューティ比が40%のとき、マイナス出力のPWM信号のデューティ比を60%とすると、その差動成分は、+20%となる。反対にし、プラス出力のPWM信号のデューティ比が60%のとき、マイナス出力のPWM信号のデューティ比を40%とすると、その差動成分は、-20%となる。プラス出力のPWM信号のデューティ比が30%のときは、マイナス出力のPWM信号のデューティ比を70%とする。このときの差動出力は、+40%となる。差動出力を0%とするためには、プラス出力およびマイナス出力のPWM信号のデューティ比を50%とすればよい。このように構成することで、負荷となるダイナミックスピーカのコイルに電流が流れる時間をパルス幅の差の時間のみとして少なくし、コイルに常時電流が流れ続けることを防ぎ、スピーカーに掛かる負荷を軽減している。
 上記したように、Hブリッジ回路20Cの電源電圧を15Vとしているのに対して、小さなボタン型電池(コイン型電池ともいう。)の電圧は1V~3V程度である。ボタン型電池を用いてHブリッジ回路20Cを駆動する場合、チャージポンプでボタン型電池の電圧を電源電圧まで昇圧させる。これにより、本発明の音声再生装置をヘルスケア製品(例えば体温計、血糖値計)などの小さな機器にも搭載することが可能となる。
 図6は、本発明の圧電ブザー60の構成を示す図である。図6に示す圧電素子は、薄い円板状の圧電体(圧電セラミックス)61と、黄銅やニッケルなどの薄い円板状の金属板62とを貼り合わせた(接着した)構造である。このような圧電素子の構造をユニモルフ構造という。圧電体61の表面には電極が形成され、その電極にリード(ケーブル)63が接続されている。また、金属板62の表面にも電極が形成され、その電極にリード(ケーブル)64が接続されている。抵抗65がリード64の途中に接続されている。また、金属板62の裏面(表面の反対側の面)の中心付近には、振動板(後述する図7の振動板66参照)と接触する接触部としての凸部62aが形成されている。圧電体61及び金属板62が図5に示した圧電素子PZに相当し、抵抗65が図5に示した抵抗R0に相当する。なお、抵抗65はリード64の途中ではなくリード63の途中に接続されてもよい。
 圧電素子に電圧が印加されると圧電体61が伸びるが、圧電体61に接着している金属板62は伸縮せずに所定方向に曲がる。また、圧電素子に逆方向の電圧が印加されると圧電体61が縮むが、圧電体61に接着している金属板62は伸縮せずに所定方向とは逆方向に曲がる。圧電素子に電圧の向きが交互に変わる信号電圧が印加されると両方向の振動が発生して音波が発生する。
 本実施形態では、圧電体(圧電セラミックス)と金属板とで構成される素子を圧電素子といい、圧電素子と抵抗とを含む構成を圧電ブザーという。なお、一般には、圧電体(圧電セラミックス)のことを圧電素子という場合があり、また、圧電体と金属板とで構成される素子を圧電ブザーという場合もある。また、圧電ブザーは、圧電スピーカー(ピエゾスピーカー)、圧電サウンダーなどと呼ばれ、明確に区別されていないが、本実施形態における圧電ブザーは、上記の圧電スピーカー(ピエゾスピーカー)、圧電サウンダーなどを含む構成である。
 圧電素子としては、圧電体の材料、径、厚さや、金属板の材料、径、厚さなどに応じて特性が変化する。例えば、圧電素子によって、共振点(共振周波数)、共振抵抗、静電容量が変化する。上述したように、本発明は、安価な圧電ブザーを用いて高音質の音声出力を実現することを目的としているため、本実施形態では、電子ブザーとして利用されるような圧電素子を用いることを想定している。
 図7は、本発明に係る第1の発話デバイス70の構成を示す図である。ここで、図7(A)は第1の発話デバイス70の斜視図を示し、図7(B)は第1の発話デバイス70のA-A断面図を示し、図7(C)は第1の発話デバイス70において圧電素子の振動が振動板66に伝わる様子を説明するための拡大断面図を示している。なお、図7(A)及び(C)では、リード63,64及び抵抗65を省略している。図7(A)及び(B)に示すように、第1の発話デバイス70は、圧電体(圧電セラミックス)61及び金属板62からなる圧電素子と、抵抗65と、振動板66とを備えている。圧電素子や抵抗65の構成については図6で説明した構成と同様である。
 振動板66は、圧電素子の振動に対応して振動する平板である。図8(A)及び(B)に示すように、圧電素子の一端(円板状の金属板62の周縁の一箇所)が接着剤などの支持部材67で振動板66に接着されることにより、圧電素子が振動板66上で支持される。また、圧電素子の金属板62の裏面に形成された凸部62aと振動板66とが接触するように、圧電素子が振動板66上に配置される。上述したように、圧電素子に電圧の向きが交互に変わる信号電圧が印加されると圧電素子において両方向の振動が発生する。このとき、図8(C)に示すように、圧電素子(圧電体61及び金属板62)は中心付近の振幅が大きくなるように曲がる。そして、圧電素子の金属板62の表面における圧電素子の中心付近の位置に凸部62aが形成されることにより、圧電素子の振動が凸部62aを介して効果的に振動板66に伝達される。振動板66に伝達された振動は、振動板66によって高い音圧に増幅される。これにより、圧電ブザー60の音圧が向上する。
 なお、図7(B)に示す場合、圧電素子は、振動板66と平行な状態を保持しつつ振動板66上で支持されている。しかし、圧電素子は、振動板66と平行な状態でなく傾いた状態で振動板66上で支持されてもよい。例えば、圧電素子の一端(支持部材67で接着されている箇所)が振動板66と接触し又は振動板66と近く、圧電素子の他端(支持部材67で接着されている箇所と対抗した位置の箇所)が振動板66と離れた状態で、圧電素子が振動板66上に支持されてもよい。後述する図8、図9、図10及び図11においても同様である。
 図8は、本発明に係る第2の発話デバイス70Aの構成を示す図である。ここで、図8(A)は第2の発話デバイス70Aの斜視図を示し、図8(B)は第2の発話デバイス70AのA-A断面図を示し、図8(C)は第2の発話デバイス70Aにおいて圧電素子の振動が振動板66Aに伝わる様子を説明するための拡大断面図を示している。なお、図8(A)及び(C)では、リード63,64及び抵抗65を省略している。図8(A)及び(B)に示すように、第2の発話デバイス70Aは、圧電体(圧電セラミックス)61及び金属板62Aからなる圧電素子と、抵抗65と、振動板66Aとを備えている。
 図8(A)~(C)に示す圧電素子60Aは、図6及び図7(A)~(C)に示した圧電素子60と異なり、金属板62Aの裏面に凸部が形成されていない。一方、振動板66Aの一方の表面には接触部としての凸部66aが形成されている。すなわち、第1の発話デバイス70では、圧電素子の金属板62の裏面に凸部62aを設けていたが、第2の発話デバイス70Aでは、圧電素子の金属板62の裏面に凸部62aを設けることに代えて、振動板66Aの一方の表面に凸部66aを設けている。
 振動板66Aは、圧電素子の振動に対応して振動する平板である。図8(A)及び(B)に示すように、圧電素子の一端(円板状の金属板62Aの周縁の一箇所)が接着剤などの支持部材67で振動板66Aに接着されることにより、圧電素子が振動板66A上で支持される。また、圧電素子は、振動板66Aの表面に形成された凸部66aと接触するように振動板66A上に配置される。上述したように、圧電素子に電圧の向きが交互に変わる信号電圧が印加されると圧電素子において両方向の振動が発生する。このとき、図8(C)に示すように、圧電素子(圧電体61及び金属板62A)は中心付近の振幅が大きくなるように曲がる。そして、振動板66Aの表面において圧電素子の中心付近に対応する位置に凸部66aが形成されることにより、圧電素子の振動が凸部66aを介して効果的に振動板66Aに伝達される。振動板66Aに伝達された振動は、振動板66Aによって高い音圧に増幅される。これにより、圧電ブザー60Aの音圧が向上する。
 図9は、本発明に係る第3の発話デバイス70Bの構成を示す図である。ここで、図9(A)は第3の発話デバイス70Bの斜視図を示し、図9(B)は第3の発話デバイス70BのA-A断面図を示し、図9(C)は第3の発話デバイス70Bにおいて圧電素子の振動が振動板66Bに伝わる様子を説明するための拡大断面図を示している。なお、図9(A)及び(C)では、リード63,64及び抵抗65を省略している。図9(A)及び(B)に示すように、第3の発話デバイス70Bは、圧電体(圧電セラミックス)61及び金属板62Aからなる圧電素子と、抵抗65と、振動板66Bとを備えている。圧電素子や抵抗65の構成については図8で説明した構成と同様である。
 図9に示す振動板66Bは、図8に示した振動板66Aと同様、圧電素子の振動に対応して振動する平板である。この振動板66Bの表面(少なくとも一方の表面)には接触部としての凹凸66bが形成されている。図9(A)及び(B)に示すように、圧電素子の一端(円板状の金属板62Aの周縁の一箇所)が接着剤などの支持部材67で接着されることにより、圧電素子が振動板66B上で支持される。また、圧電素子は、振動板66Bの表面に形成された凹凸66bと接触するように振動板66B上に配置される。図9に示す第3の発話デバイス70Bは、図8に示した第2の発話デバイス70Aと同様、振動板66Bの表面において少なくとも圧電素子の中心付近(振幅が大きい位置)に対応する位置に凹凸66bが形成されることにより、圧電素子の振動が凹凸66bを介して効果的に振動板66Bに伝達される。振動板66Bに伝達された振動は、振動板66Bによって高い音圧に増幅される。これにより、圧電ブザー60Aの音圧が向上する。
 なお、図9において、振動板66Bの表面における圧電素子と接触する部分全域に凹凸66bを形成していたが、振動板66Bの表面における圧電素子の中心付近の領域にだけ凹凸66bを形成してもよい。
 図10は、本発明に係る第4の発話デバイス70Cの構成を示す斜視図である。図10に示すように、第4の発話デバイス70Cでは、圧電体61と金属板62,62Aとで構成される圧電素子と、その圧電素子に接続された抵抗65(図10においては図示せず)とが円筒状のパッケージ(筐体)68内に収容されている。このような構成の場合、圧電素子と抵抗65とが1つの部品として構成されることとなる。図10に示す構成では、パッケージ68の底面68Aが図7、図8及び図9に示した振動板66,66A,66Bの役割を果たす。すなわち、圧電素子の金属板62には不図示の接触部(凸部62a)が形成されている。または、パッケージ68の底面68Aの表面(内面)には不図示の接触部(凸部66a、凹凸66b)が形成されている。圧電素子と底面68Aとの間に接触部が挟まれた状態となるように、圧電素子が底面68A上に配置される。これにより、圧電素子の振動が効果的にパッケージ68の底面68Aに伝達され、高い音圧に増幅される。このような構成においても圧電ブザー60,60Aの音圧が向上する。また、上記の構成では、圧電素子(圧電ブザー60,60A)をパッケージ68に収容するので、圧電素子(圧電ブザー60,60A)を確実に防水することもできる。
 図11は、本発明に係る第5の発話デバイス70Dの構成を示す斜視図である。図11に示すように、第5の発話デバイス70Dでは、圧電体61と金属板62,62Aとで構成される圧電素子と、その圧電素子に接続された抵抗65(図11においては図示せず)と、図1に示したHブリッジ回路20Cやマイコン10Cなどの部品80と、その他の部品(例えば圧電ブザー60,60Aが搭載される製品の機能を実現する部品)などが筐体69内に収容されている。このような構成の場合、圧電素子や抵抗65、部品80などが1つの装置として構成されることとなる。図11に示す構成では、筐体69の底面69Aが図7、図8及び図9に示した振動板66,66A,66Bの役割を果たす。すなわち、圧電素子の金属板62には不図示の接触部(凸部62a)が形成されている。または、筐体69の底面69Aの表面(内面)には不図示の接触部(凸部66a、凹凸66b)が形成されている。圧電素子と底面69Aとの間に接触部が挟まれた状態となるように、圧電素子が底面69A上に配置される。これにより、圧電素子の振動が効果的に筐体69の底面69Aに伝達され、高い音圧に増幅される。このような構成においても圧電ブザー60,60Aの音圧が向上する。また、上記の構成では、圧電素子(圧電ブザー60,60A)を筐体69に収容するので、圧電素子(圧電ブザー60,60A)を確実に防水することもできる。
 図12は、1次ローパスフィルタの回路図及び1次ローパスフィルタの周波数特性を示すグラフである。上述したように、圧電素子PZは電気的特性としてコンデンサ(キャパシタ)C0とみなされる。図12の回路図に示すように、抵抗R0とコンデンサC0とで構成されるRC回路は1次ローパスフィルタ(RCフィルタ)として機能する。RC回路の折れ点周波数fcは、fc=1/(2π・R0・C0)となる。図12のグラフに示すように、RC回路からなる1次ローパスフィルタは、RC回路の折れ点周波数fc以下の周波数の信号を通過させ、RC回路の折れ点周波数fc以上の周波数の信号を-20dB/decで減衰させる。
 本実施形態では、圧電素子PZと抵抗R0とで構成するRC回路の折れ点周波数fcが圧電素子PZの共振点(共振周波数)以下としている。このような構成によれば、圧電素子PZの共振点よりも高い周波数成分をRCフィルタで抑制することができ、人の声や音楽などを高音質で出力することが可能となる。
 また、圧電素子PZと抵抗R0とで構成するRC回路の折れ点周波数の1/2が圧電素子PZの共振点以下としてもよい。このような構成によれば、より高い周波数成分をRCフィルタで抑制することができ、より一層、人の声や音楽などを高音質で出力することが可能となる。
 図13は、1次ローパスフィルタのインピーダンス特性を示すグラフである。図13に示すグラフにおいて、横軸は周波数fを示し、縦軸はlog|Z|(インピーダンスZの対数)を示している。図13に示すように、圧電素子PZと等価であるコンデンサC0のインピーダンス特性は、信号の周波数fが高くなるほど小さくなる。従って、圧電素子PZに抵抗R0を接続していない場合は、信号の周波数fが高くなると大きな電流が圧電素子PZに流れてしまい、素子の破損等を招いてしまう。一方、本実施形態では、圧電素子PZに直列に抵抗R0を接続しているので、信号の周波数fによらずに一定のインピーダンスZを持たせることができ、圧電素子PZに必要以上の電流が流れてしまうのを回避させることができる。
 圧電素子PZと直列に接続される抵抗R0(図6の抵抗65)には、以下に示す5つの役割がある。
1.上述したように、圧電素子と等価であるコンデンサとともにRCフィルタ(1次ローパスフィルタ)を形成する役割がある。
2.圧電ブザー60,60Aに存在する機械振動の共振のQを下げる役割がある。一般に、圧電ブザーは電子ブザーとして使用されるので、故意にQの高い機械振動が起きやすいように設計されている。本実施形態では、圧電素子PZの特性に合わせて抵抗R0の抵抗値を調整することで1次ローパスフィルタの通過帯域を設定することができる。この通過帯域を適切に設定することで可聴帯域外の信号の抑圧し、また可聴帯域内の圧電ブザーの機械振動のQを下げることが可能となる。
3.PWM信号に存在する、矩形波の高次高調波における圧電素子のインピーダンスを下げる役割がある。このような役割によって圧電ブザー60,60Aを電池で駆動することが可能となる。
4.圧電素子では高音を出力しやすいように設計されているが、その高音の出力を抑えて特性をフラットにする役割がある。
5.信号の周波数が高い帯域においても一定以上のインピーダンスを確保することができ、圧電素子に流れる電流を制御(抑制)することができる。
 以上に説明したように、本実施形態では、抵抗R0が圧電素子PZに直列に接続され、圧電素子PZと等価であるキャパシタC0と抵抗R0とでローパスフィルタを形成するので、安価な圧電ブザーを使用することができ、コストを大幅に削減することができる。また、そのような安価な圧電ブザー60,60Aを使用した場合であっても、高音質の音声出力を実現することができる。また、ローパスフィルタで高い周波数成分を抑制するので、低消費電流で圧電ブザー60,60Aの駆動することができる。また、圧電素子の振動に対応して振動する振動板66,66A,66B(パッケージ68、筐体69)を備えているので、振動板で圧電素子の振動を増幅することができ、圧電素子(圧電ブザー)の音圧を向上させることができる。さらに、圧電素子を筐体に収容可能に構成することで、圧電素子を確実に防水することもできる。
 本発明の圧電ブザー及び音声再生装置は、ガイド音声を出力する機器として用いることができる。例えば、鉄道やバス等の車内/構内アナウンス、信号、ビル入退管理端末、監視カメラ、医療機器、AED(Automated External Defibrillator;自動体外式除細動器)、産業用プリンタ、オフィス用複合プリンタ、民生用インクジェットプリンタ、アミューズメント機器の効果音などに利用可能である。また、本発明の圧電ブザー及び音声再生装置は、厳しい温度/環境条件下での音声出力する機器として用いることができる。例えば、火災/ガス/避難警報、建設機械、自動車、自販機、ATMなどに利用可能である。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能である。また、上記の実施形態で説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。そのような変更または改良、省略した形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記した実施形態や変形例の構成を適宜組み合わせて適用することも可能である。
 例えば、上記の実施形態では、圧電素子PZの2つの端子の一方に抵抗を接続していたが、2つの端子の両方に抵抗を接続してもよい。このような場合でもRCフィルタとして機能させることができ。また、圧電素子は、ユニモルフ構造の素子を用いていたが、バイモルフ構造の素子や積層タイプの素子を用いてもよい。また、Hブリッジ回路は4つのバイポーラトランジスタで構成されたものを用いていたが、4つのFETで構成されたもの(図1(B)のHブリッジ回路20B)を用いてもよい。
 また、図8~図11に示した発話デバイス70A,70B,70C,70Dでは、接着剤などの支持部材67により圧電素子の一端(片側)を振動板(底面)に固定する構成としていたが、このような構成に限定されず、支持部材により圧電素子の両側や中央付近を振動板(底面)に固定する構成でもよく、また支持部材により圧電素子の複数個所を振動板(底面)に固定する構成でもよい。
 図14は、振動板の支持位置の変形例を示す図である。なお、図14(A)及び(B)においては、圧電素子(圧電体61及び金属板62,62A)の振動を模式的に表している。図14(A)に示す圧電素子(圧電体61及び金属板62,62A)では、その圧電素子の両端の位置α1,α2が振動しておらず(又はほとんど振動しておらず)、真ん中の位置β1が最も大きな振幅で振動している。図8及び図9に示した発話デバイス70A,70Bの例では、圧電素子の片方の端の位置α1又はα2において支持部材67で圧電素子を振動板上に固定していた。しかし、そのような構成に限らず、圧電素子の両方の端の位置α1及びα2において支持部材67で圧電素子を振動板上に固定してもよい。なお、最も振幅が大きい位置β1(又は位置β1の付近)に接触部(凸部62a、凸部66a、凹凸66b)が設けられる。
 また、図14(B)に示す圧電素子(圧電体61及び金属板62,62A)では、その圧電素子の両端の位置以外の位置α11,α12が振動しておらず(又はほとんど振動しておらず)、振幅の大きな位置β11,β12,β13も複数存在している。この場合、振動していない位置α11,α12の全部又は一部の位置において支持部材67で圧電素子を振動板上に固定する。なお、最も振幅が大きい位置β11,β12,β13(又はこれらの位置β11,β12,β13の付近)の全部又は一部の位置に接触部(凸部62a、凸部66a、凹凸66b)が設けられる。このように、圧電素子の振動していない(又はほとんど振動していない)位置で圧電素子を支持し、圧電素子の振幅が大きい位置に対応する振動板上の位置に接触部を設ける。これにより、圧電素子の振動を効果的に振動板に伝達することが可能となる。
 また、図8~図11に示した構成では、圧電素子を接着剤などの支持部材で振動板(底面)に固定していたが、このような構成に限定されず、例えば圧電素子を振動板に押し当てるように、押圧部材で圧電素子の表面を押す構成としてもよい。
 また、図5においては、圧電素子PZを駆動する駆動回路として、4つのトランジスタを用いて構成したHブリッジ回路20Cとしていたが、このような構成に限定されず、以下の図15~図19に示す回路を駆動回路としてもよい。
<駆動回路の第1変形例>
 図15は、駆動回路の第1変形例を示す回路図である。図15に示す駆動回路20C1は、図5に示した駆動回路(Hブリッジ回路20C)の左側の回路だけで構成したハーフブリッジ回路である。すなわち、図15に示す駆動回路20C1は、図5に示したトランジスタTr1,Tr2、抵抗R11,R12,R21,R22、ショットキーバリアダイオードSBD1、及びコンデンサC1からなる回路だけで構成されている。
 図15に示すように、この駆動回路20C1の構成においては、圧電素子PZの一方の端子は固定電源(所定の決まった電圧値の電源。固定電源にはグラウンドを含む。)と接続されている。また、この駆動回路20C1を用いる場合、マイコン10Cは、1つのPWM信号を1つの出力ピンから駆動回路20C1に出力する。このような駆動回路20C1において、トランジスタTr1がオンであり、トランジスタTr2がオフのとき、電源電圧Vcc、トランジスタTr1、抵抗R0、圧電素子PZ、及び固定電源の経路で電流が流れる。また、トランジスタTr1がオフであり、トランジスタTr2がオンのとき、固定電源、圧電素子PZ、抵抗R0、トランジスタTr2、及びグラウンドの経路で電流が流れる。このような回路構成によれば、Hブリッジ回路20Cよりも少ない回路素子で駆動回路を構成することができ、駆動回路のコストを削減することができる。
<駆動回路の第2変形例>
 図16は、駆動回路の第2変形例を示す回路図である。図16に示す駆動回路20C2では、図5の抵抗R0に代えて、抵抗R01及び抵抗R02を設けている。すなわち、図5に示したHブリッジ回路20Cでは、トランジスタTr1のコレクタ端子とトランジスタTr2のコレクタ端子との接続点と、トランジスタTr3のコレクタ端子とトランジスタTr4のコレクタ端子との接続点との間に、圧電素子PZ及び抵抗R0が直列に接続されていた。これに対して、図16に示す駆動回路20C2では、トランジスタTr1のコレクタ端子に抵抗R01を接続し、トランジスタTr2のコレクタ端子に抵抗R02を接続している。また、駆動回路20C2では、抵抗R01と抵抗R02との接続点と、トランジスタTr3のコレクタ端子とトランジスタTr4のコレクタ端子との接続点との間に、圧電素子PZだけを接続している。
 駆動回路20C2において、トランジスタTr1及びトランジスタTr4がオンであり、トランジスタTr2及びトランジスタTr3がオフのとき、電源電圧Vcc、トランジスタTr1、抵抗R01、圧電素子PZ、トランジスタTr4、及びグラウンドの経路で電流が流れる。一方、トランジスタTr2及びトランジスタTr3がオンであり、トランジスタTr1及びトランジスタTr4がオフのとき、電源電圧Vcc、トランジスタTr3、圧電素子PZ、抵抗R02、トランジスタTr2、及びグラウンドの経路で電流が流れる。従って、図16における抵抗R01,R02は、図5における抵抗R0と同様に、圧電素子PZと等価であるコンデンサとともにRCフィルタ(1次ローパスフィルタ)を構成する。
<駆動回路の第3変形例>
 図17は、駆動回路の第3変形例を示す回路図である。図17に示す駆動回路20C3は、図16に示した駆動回路20C2における左側の回路だけで構成したハーフブリッジ回路である。図17に示すように、この駆動回路20C3の構成においては、圧電素子PZの一方の端子は固定電源(所定の決まった電圧値の電源)と接続されている。また、この駆動回路20C3を用いる場合、マイコン10Cは、1つのPWM信号を1つの出力ピンから駆動回路20C1に出力する。このような駆動回路20C3において、トランジスタTr1がオンであり、トランジスタTr2がオフのとき、電源電圧Vcc、トランジスタTr1、抵抗R01、圧電素子PZ、及び固定電源の経路で電流が流れる。また、トランジスタTr1がオフであり、トランジスタTr2がオンのとき、固定電源、圧電素子PZ、抵抗R02、トランジスタTr2、及びグラウンドの経路で電流が流れる。このような回路構成によれば、駆動回路20C2よりも少ない回路素子で駆動回路を構成することができ、駆動回路のコストを削減することができる。
<駆動回路の第4変形例>
 図18は、駆動回路の第4変形例を示す回路図である。図18に示す駆動回路20C4では、トランジスタTr11のコレクタ端子と電源電圧Vcc(+15V)との間に抵抗R011が接続され、トランジスタTr11のエミッタ端子はグラウンドと接続されている。また、トランジスタTr11のベース端子はPWM信号(PWM0)を入力する信号入力端子と接続されている。また、トランジスタTr12のコレクタ端子と電源電圧Vcc(+15V)との間に抵抗R012が接続され、トランジスタTr12のエミッタ端子はグラウンドと接続されている。また、トランジスタTr12のベース端子はPWM信号(PWM1)を入力する信号入力端子と接続されている。また、トランジスタTr11のコレクタ端子と抵抗R011との接続点と、トランジスタTr12のコレクタ端子と抵抗R012との接続点との間に、抵抗R013及び圧電素子PZが接続されている。なお、抵抗R013は、圧電素子PZとトランジスタTr11のコレクタ端子との間に接続されているが、圧電素子PZとトランジスタTr12のコレクタ端子との間に接続されてもよい。また、抵抗R011,R012,R013の抵抗値はそれぞれ1kΩであるものとする。ただし、抵抗R011,R012,R013の抵抗値は圧電素子や回路素子等に合わせて適宜変更することが可能である。
 このような回路構成において、トランジスタTr11とトランジスタTr12は、信号入力端子からのPWM信号により交互にオン・オフする。トランジスタTr11がオフであり、トランジスタTr12がオンのときは、電源電圧Vcc、抵抗R011、抵抗R013、圧電素子PZ、トランジスタTr12、及びグラウンドの経路で電流が流れる。一方、トランジスタTr11がオンであり、トランジスタTr12がオフのときは、電源電圧Vcc、抵抗R012、圧電素子PZ、抵抗R013、トランジスタTr11、及びグラウンドの経路で電流が流れる。従って、図18における抵抗R011,R013又は抵抗R012,R013は、図5における抵抗R0と同様に、圧電素子PZと等価であるコンデンサとともにRCフィルタ(1次ローパスフィルタ)を構成する。
<駆動回路の第5変形例>
 図19は、駆動回路の第5変形例を示す回路図である。図19に示す駆動回路20C5では、トランジスタTr21のコレクタ端子と電源電圧Vcc(+30V)との間に抵抗R015が接続され、トランジスタTr21のエミッタ端子はグラウンドと接続されている。また、トランジスタTr21のベース端子はPWM信号(PWM)を入力する信号入力端子と接続されている。また、トランジスタTr21のコレクタ端子と抵抗R015との接続点と、固定電源(所定の決まった電圧値の電源)との間に、抵抗R014と圧電素子PZとが直列に接続されている。なお、抵抗R014,R015の抵抗値はそれぞれ1kΩであるものとする。ただし、抵抗R014,R015の抵抗値は圧電素子や回路素子等に合わせて適宜変更することが可能である。
 このような駆動回路20C5において、トランジスタTr21はPWM信号によりオン・オフする。トランジスタTr21がオフのときは、電源電圧Vcc、抵抗R015、抵抗R014、圧電素子PZ、及び固定電源の経路で電流が流れる。また、トランジスタTr21がオンのときは、固定電源、圧電素子PZ、抵抗R014、トランジスタTr21、及びグラウンドの経路で電流が流れる。このような回路構成によれば、駆動回路20C4よりも少ない回路素子で駆動回路を構成することができ、駆動回路のコストを削減することができる。
 10C マイクロコンピュータ
 12B ドライバー
 20C Hブリッジ回路(駆動回路)
 20C1,20C2,20C3,20C4,20C5 駆動回路
 60,60A 圧電ブザー
 61 圧電体
 62,62A 金属板
 62a 凸部(接触部)
 65 抵抗
 66,66A,66B 振動板
 66a 凸部(接触部)
 66b 凹凸(接触部)
 68 パッケージ(筐体)
 69 筐体
 68A,69A 底面
 70A,70B,70C,70D 発話デバイス
 Tr1~Tr4,Tr11,Tr12,Tr21 バイポーラトランジスタ(トランジスタ)
 R0,R01,R02,R011,R012,R013,R014,R015 抵抗
 PZ 圧電素子

 

Claims (7)

  1.  圧電体に信号電圧を加えることで発生する前記圧電体の振動を音声として出力する圧電素子、及び前記圧電素子に直列に接続され、前記圧電素子と等価であるキャパシタとともにローパスフィルタを構成する抵抗を有する圧電ブザーと、
     音声信号に応じたPWM信号を生成するマイクロコンピュータと、
     前記マイクロコンピュータで生成される前記PWM信号に基づいてバイポーラトランジスタがスイッチング動作することで電力増幅を行い、前記PWM信号に応じた信号電圧を前記圧電素子及び前記抵抗に出力して前記圧電ブザーの音声出力を実行する駆動回路と、
     前記圧電素子の振動に対応して振動する振動板と、を備えることを特徴とする音声再生装置。
  2.  前記振動板は、筐体の一面で形成される請求項1記載の音声再生装置。
  3.  前記圧電素子は、その表面に接触部を有し、
     前記振動板が前記接触部と接触するように配置される請求項1または請求項2記載の音声再生装置。
  4.  前記振動板は、その表面に接触部を有し、
     前記圧電素子が前記接触部と接触するように配置される請求項1または請求項2記載の音声再生装置。
  5.  前記接触部は、凸部又は凹凸である請求項3または請求項4記載の音声再生装置。
  6.  前記駆動回路は、電池を電源電圧として動作する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の音声再生装置。
  7.  前記電池はボタン型電池であり、
     前記ボタン型電池の電圧を前記電源電圧まで昇圧させるチャージポンプを備える請求項6記載の音声再生装置。

     
PCT/JP2018/000399 2017-03-21 2018-01-11 音声再生装置 WO2018173426A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053897A JP6308705B1 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 音声再生装置
JP2017-053897 2017-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173426A1 true WO2018173426A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=61901954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000399 WO2018173426A1 (ja) 2017-03-21 2018-01-11 音声再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6308705B1 (ja)
WO (1) WO2018173426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647331B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Seiko Epson Corporation Circuit device, sound reproduction device, and electronic apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874595B2 (ja) * 2017-08-24 2021-05-19 Tdk株式会社 振動デバイス及び音響デバイス
JP6474523B1 (ja) * 2018-10-10 2019-02-27 株式会社Cri・ミドルウェア 音声再生装置におけるノイズを消す方法
JP2020106078A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 本田技研工業株式会社 板状部材を制振する装置
JP7422371B1 (ja) 2023-02-14 2024-01-26 株式会社アレックス 駆動回路及び駆動制御システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146296A (ja) * 1983-02-08 1984-08-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電スピ−カの駆動方法
JPS6021694A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 圧電形受話器
JPH077788A (ja) * 1993-03-19 1995-01-10 Ford Motor Co 音響再生システム及び音響再生方法
JPH07307992A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Asutei Kk スピーカ
JP2006094158A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nec Access Technica Ltd 駆動回路および該駆動回路を備える携帯機器
JP2006279701A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 圧電スピーカ及びこの圧電スピーカを備えた携帯電子機器
WO2007132839A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Asahi Kasei Emd Corporation 駆動装置、駆動方法、ならびに情報機器
JP2008022371A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Tdk Corp 圧電発音体
WO2014034866A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146296A (ja) * 1983-02-08 1984-08-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電スピ−カの駆動方法
JPS6021694A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 圧電形受話器
JPH077788A (ja) * 1993-03-19 1995-01-10 Ford Motor Co 音響再生システム及び音響再生方法
JPH07307992A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Asutei Kk スピーカ
JP2006094158A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nec Access Technica Ltd 駆動回路および該駆動回路を備える携帯機器
JP2006279701A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 圧電スピーカ及びこの圧電スピーカを備えた携帯電子機器
WO2007132839A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Asahi Kasei Emd Corporation 駆動装置、駆動方法、ならびに情報機器
JP2008022371A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Tdk Corp 圧電発音体
WO2014034866A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647331B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Seiko Epson Corporation Circuit device, sound reproduction device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308705B1 (ja) 2018-04-11
JP2018155976A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308705B1 (ja) 音声再生装置
US7461281B2 (en) Capacitive load driving circuit, electrostatic transducer, method of setting circuit constant, ultrasonic speaker, display device, and directional acoustic system
JP4983171B2 (ja) 静電型トランスデューサ、容量性負荷の駆動回路、回路定数の設定方法、超音波スピーカ、および指向性音響システム
JP2012022537A (ja) 圧電アクチュエータ駆動装置
JP2007174619A (ja) 静電型トランスデューサ、超音波スピーカ、容量性負荷の駆動回路、回路定数の設定方法、表示装置、および指向性音響システム
WO2018123730A1 (ja) 音声再生装置
WO2014169861A1 (zh) 一种压电扬声器驱动装置
MXPA04012060A (es) Dispositivo de emision de senal acustica para vehiculos.
JP2008118248A (ja) D級アンプの駆動方法、d級アンプの駆動回路、静電型トランスデューサ、超音波スピーカ、表示装置、および指向性音響システム
JP2000233157A (ja) 振動発生装置
JP2008141380A (ja) 電場応答性高分子を用いた振動素子
JP4426738B2 (ja) 圧電スピーカシステム
MXPA04012059A (es) Circuito de control electronico y dispositivo de emision de senal acustica para vehiculos.
WO2024037183A1 (zh) 音频输出方法、电子设备及计算机可读存储介质
WO2019131639A1 (ja) 音響装置、音響制御装置、及びプログラム
CN210202074U (zh) 模拟蜂鸣器电路和电子设备
JP4508030B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサ及びこれを用いた超音波スピーカ
JP4508040B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサ及びこれを用いた超音波スピーカ
KR200371558Y1 (ko) 필름형 스피커를 가진 음향기기
JPH0136315B2 (ja)
JP2011142493A (ja) エネルギー回生回路
KR20100000353U (ko) 조립식 필름형 스피커
JPS585100A (ja) 圧電型スピ−カの駆動方法
KR101739087B1 (ko) 하이파이를 제공하는 오디오 신호 증폭 회로 및 방법
JPS63204915A (ja) 音波信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18770270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18770270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1