WO2018159554A1 - 濾過フィルタ - Google Patents

濾過フィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2018159554A1
WO2018159554A1 PCT/JP2018/007028 JP2018007028W WO2018159554A1 WO 2018159554 A1 WO2018159554 A1 WO 2018159554A1 JP 2018007028 W JP2018007028 W JP 2018007028W WO 2018159554 A1 WO2018159554 A1 WO 2018159554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
filtration
hole
metal porous
peripheral surface
porous film
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
萬壽 優
順子 渡邉
近藤 孝志
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201880001813.9A priority Critical patent/CN109070019B/zh
Priority to JP2018527994A priority patent/JP6406480B1/ja
Publication of WO2018159554A1 publication Critical patent/WO2018159554A1/ja
Priority to US16/127,495 priority patent/US10933361B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1291Other parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt

Definitions

  • the present invention relates to a filtration filter that filters a filtration object contained in a fluid.
  • Patent Document 1 describes a filtration filter for separating an object to be filtered from a fluid sample.
  • the present inventors have found that the load applied to the filtration object passing through the through-hole increases as the fluid passage speed (flow velocity) in the through-hole of the filtration filter increases. For this reason, in the conventional filtration filter, there is still room for improvement in terms of reducing the load applied to the filtration object when the filtration object passes through the through hole.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems and provide a filtration filter that can reduce a load applied to an object to be filtered.
  • a filtration filter comprises: A filtration filter comprising a metal porous membrane provided with a plurality of through-holes and filtering a filtration object contained in a fluid, A wavy unevenness is provided in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the through hole of the metal porous membrane.
  • a filtration filter that can reduce a load applied to an object to be filtered.
  • Schematic of a filtration filter according to an embodiment of the present invention 1 is an enlarged perspective view of the Z1 portion of the filtration filter of FIG. Schematic view of Fig. 2 viewed from the thickness direction
  • Schematic diagram of the enlarged portion of the Z2 portion of FIG. Sectional drawing which shows typically 1 process of the manufacturing method of the filtration filter of FIG. Sectional drawing which shows the process following FIG. 5A Sectional drawing which shows the process of following FIG. 5B Sectional drawing which shows the process of following FIG. 5C Sectional drawing which shows the process of following FIG. 5D
  • a filtration filter having a high aperture ratio in order to increase the filtration rate (the filtration amount per unit time).
  • the through-holes are densely formed over the entire surface to be filtered by reducing the size of the through-holes of the filtration filter.
  • the finer the size of the through hole the faster the fluid passes through the through hole.
  • the inventors of the present invention have found that the load applied to the object to be filtered that passes through the through-hole increases as the passage speed (flow velocity) of the fluid in the through-hole increases.
  • the present inventors have provided a corrugated unevenness in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the through-hole provided in the filtration filter, thereby providing a surface area of the inner peripheral surface of the through-hole.
  • a configuration to increase the size As a result, the present inventors have found that the surface resistance of the inner peripheral surface can be increased as compared with a configuration in which the inner peripheral surface is not provided with irregularities, and the passage speed of the filtration object in the through hole can be reduced.
  • the load applied to the filtration object passing through the through hole can be reduced while increasing the aperture ratio to increase the filtration speed.
  • a filtration filter according to an aspect of the present invention is a filtration filter that includes a metal porous membrane provided with a plurality of through holes, and that filters a filtration object contained in a fluid, A wavy unevenness is provided in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the through hole of the metal porous membrane.
  • the surface area of the inner circumferential surface of the through hole can be increased.
  • the surface resistance of the inner peripheral surface can be increased as compared with a configuration in which the inner peripheral surface is not provided with irregularities, and the passing speed of the filtration object through the through hole can be reduced.
  • the load concerning the filtration target object which passes a through-hole can be reduced.
  • it can suppress that the filtration target object adheres to the internal peripheral surface of a through-hole by providing a wavy unevenness
  • the wavy unevenness is formed by alternately repeating a ridge and a trough, and the ridge and the trough are formed along the fluid flow direction. According to this configuration, since the ridges and valleys that form the wavy irregularities are formed along the fluid flow direction, the opening area of the through hole is kept constant from the inlet to the outlet of the through hole. Can keep.
  • an interval between the flanges is smaller than an average particle diameter of the filtration object passing through the through hole. According to this structure, it can suppress that a filtration target object penetrates into a trough part, and can reduce the contact area of a filtration target object and the internal peripheral surface of a through-hole. As a result, it is possible to further suppress the filtration object from adhering to the inner peripheral surface of the through hole.
  • the surface resistance of the inner peripheral surface can be further increased, and the passing speed of the filtration object in the through hole can be further reduced.
  • the contact area of the surface of a collar part and a trough part, and the filtration target object can be made small, and it can suppress further that a filtration target object adheres to the internal peripheral surface of a through-hole. Further, even when the filtration object is clogged in the through hole and the filtration object is adsorbed on the wavy unevenness, the fluid can be passed through the flow path between the filtration object and the unevenness.
  • FIG. 1 is a schematic view of a filtration filter 10 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view of the Z1 portion of the filtration filter 10 of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic view of FIG. 2 viewed from the thickness direction.
  • the X, Y, and Z directions in FIGS. 1 to 3 indicate the vertical direction, the horizontal direction, and the thickness direction of the filter 10, respectively, and are orthogonal to each other.
  • the filtration filter 10 includes a metal porous membrane 11 and a frame portion 13 provided on the outer periphery of the metal porous membrane 11.
  • the metal porous membrane 11 of the filtration filter 10 has a first main surface PS1 and a second main surface PS2 facing each other.
  • the frame portion 13 provided on the outer periphery of the metal porous film 11 holds the metal porous film 11.
  • the shape of the frame portion 13 is, for example, a ring shape when viewed from the main surface PS1 side of the metal porous film 11.
  • the metal porous film 11 may be held by another member without providing the frame portion 13.
  • the metal porous film 11 is formed with a plurality of through holes 12 penetrating both main surfaces PS1 and PS2.
  • the through hole 12 separates the object to be filtered from the fluid.
  • the shape and dimension of the through-hole 12 are appropriately set according to the shape and size of the filtration object.
  • the through holes 12 are arranged at regular intervals or periodically, for example.
  • the shape of the through hole 12 is, for example, a square when viewed from the main surface PS1 side of the metal porous film 11. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the through holes 12 are arranged in a square lattice pattern.
  • One side d of the through-hole 12 is, for example, 0.1 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less in the vertical direction and 0.1 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less in the horizontal direction.
  • the interval b between the through holes 12 is, for example, larger than 1 time but not larger than 10 times, more preferably not larger than 3 times that of the through hole 12.
  • the aperture ratio of the through-hole 12 in the metal porous film 11 is, for example, 10% or more.
  • Examples of the material of the metal porous film 11 include gold, silver, copper, platinum, nickel, stainless steel, steel, palladium, titanium, cobalt, alloys thereof, and oxides thereof.
  • the dimensions of the metal porous film 11 are, for example, a diameter of 8 mm and a thickness of 0.1 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the outer shape of the metal porous film 11 is, for example, a circle, an ellipse, or a polygon. In the present embodiment, the outer shape of the metal porous film 11 is circular.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of an enlarged portion of the Z2 portion in FIG.
  • wave-like (curtain-like) irregularities 15 are provided in the circumferential direction on the inner peripheral surface 14 of the through-hole 12 of the metal porous film 11.
  • the wavy irregularities 15 are formed so as to have a smooth shape (for example, a sine curve).
  • the wavy irregularities 15 are formed by alternately repeating the flanges 15a and the valleys 15b.
  • the flange portion 15a and the valley portion 15b are formed such that the ridge line is along the fluid flow direction.
  • the flow direction of the fluid is perpendicular to the main surfaces PS1 and PS2 of the metal porous membrane 11 (Z direction), and the flange 15a and the valley 15b extend in the Z direction. Is formed. Furthermore, as shown in the enlarged portion of the Z3 portion in FIG. 4, irregularities 16 are provided on the surfaces of the flange portion 15a and the valley portion 15b. The irregularities 16 have a finer shape than the wavy irregularities 15 and are formed by a plurality of convex portions 16a and concave portions 16b. Moreover, in this Embodiment, it is preferable to set arrangement
  • the filtration object is a biological substance contained in the liquid.
  • the “biological substance” means a substance derived from a living organism such as a cell (eukaryotic organism), a bacterium (eubacteria), or a virus.
  • cells eukaryotes
  • iPS cells artificial pluripotent stem cells
  • ES cells ES cells
  • stem cells mesenchymal stem cells
  • mononuclear cells single cells, cell masses, suspension cells, adhesive cells, nerves.
  • bacteria truee bacteria
  • the average particle diameter of the filtration object is 100 nm to 500 ⁇ m.
  • the wavy unevenness 15 is provided in the circumferential direction on the inner peripheral surface 14 of the through hole 12 of the metal porous film 11.
  • the surface area of the inner peripheral surface 14 of the through-hole 12 can be increased as compared with the configuration in which the unevenness 15 is not provided on the inner peripheral surface 14.
  • the surface resistance of the inner peripheral surface 14 can be increased as compared with the configuration in which the concave and convex portions 15 are not provided on the inner peripheral surface 14.
  • the passing speed of the filtration target object in the through-hole 12 can be slowed. As a result, it is possible to reduce the load on the object to be filtered that passes through the through hole 12 while keeping the aperture ratio high.
  • the inner circumferential surface 14 of the through hole 12 with the wavy irregularities 15 in the circumferential direction, it is possible to suppress the filtration object from adhering to the inner circumferential surface 14, and the filtration object is clogged in the through hole 12. This can be suppressed. Further, even when the filtration object is clogged in the through hole 12, the fluid can be passed through the flow path between the filtration object and the wavy unevenness 15. Therefore, the filtration efficiency can be improved.
  • the wavy irregularities 15 are formed by alternately repeating the flanges 15a and the valleys 15b, and the flanges 15a and the valleys 15b are formed along the fluid flow direction. According to this configuration, the opening area of the through hole 12 can be kept constant from the entrance to the exit of the through hole 12.
  • the arrangement interval P1 of the flanges 15a is smaller than the average particle diameter of the filtration object passing through the through hole 12.
  • the height of the wavy irregularities 15 is preferably 10% or less with respect to the size of the through hole 12.
  • the height is, for example, the average value of the height from the top of the flange 15a to the bottom of the valley 15b.
  • irregularities 16 are provided on the surfaces of the flange portion 15a and the valley portion 15b provided on the inner peripheral surface 14. According to this configuration, the surface resistance of the inner peripheral surface 14 can be further increased, and the passing speed of the filtration object through the through hole 12 can be reduced. In addition, the contact area between the filtration object and the inner peripheral surface 14 can be further reduced, and the filtration object can be further prevented from adhering to the inner peripheral surface 14. Further, even when the filtration object is clogged in the through-hole 12 and the filtration object is adsorbed on the wavy unevenness 15, the fluid can be passed through the flow path between the filtration object and the unevenness 16. .
  • the fluid passing speed through the through hole 12 is increased, so that the load applied to the filtration object passing through the through hole 12 is likely to increase. For this reason, especially when the size of the through-hole 12 is 50 ⁇ m or less, it is further required to reduce the passing speed of the filtration object in the through-hole 12. From such a viewpoint, when the average particle diameter of the filtration object is 50 ⁇ m or less, the effect in the present embodiment is easily obtained.
  • 5A to 5E are cross-sectional views illustrating an example of a method for manufacturing the metal porous film 11.
  • a copper thin film 22 is formed on a substrate 21 such as silicon.
  • the copper thin film 22 can be formed, for example, by vapor deposition or sputtering. Compared with the case where it forms by sputtering, the surface film quality can be made favorable.
  • a resist film 23 is formed on the copper thin film 22.
  • a resist film 23 is formed on the copper thin film 22 by, for example, applying a resist by spin coating and performing a drying process.
  • the film thickness of the resist film 23 is appropriately set according to the film thickness of the metal porous film 11.
  • the resist film 23 is exposed and developed to form a resist image 25 having a groove 24 in which a portion corresponding to the metal porous film 11 is removed from the resist film 23.
  • a resist image 25 having a groove 24 in which a portion corresponding to the metal porous film 11 is removed from the resist film 23.
  • wave-shaped irregularities are formed in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the groove 24. This corresponds to the wavy unevenness 15 on the inner peripheral surface 14 of the through hole 12 of the metal porous film 11.
  • the metal porous film 11 is formed in the portion where the resist film 23 has been removed.
  • the metal porous film 11 can be formed by, for example, an electrolytic plating method.
  • the plating rate is usually slowed and the plating is performed for a long time.
  • corrugation 16 is formed in the surface of the collar part 15a and the trough part 15b by making a plating speed fast and plating in a short time.
  • the copper thin film 22 is removed by etching, and the metal porous film 11 is peeled off from the substrate 21.
  • the metal porous film 11 in which the wavy unevenness 15 is formed on the inner peripheral surface 14 of the through hole 12 and the unevenness 16 is formed on the surface of the flange portion 15a and the valley portion 15b is produced.
  • the manufacturing method demonstrated using FIG. 5A to FIG. 5E is an example, and another manufacturing method may be employ
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other modes.
  • the metal porous film 11 shall be used in order to filter a biological material from a liquid, this invention is not limited to this.
  • the metallic porous membrane 11 may be used to concentrate a liquid.
  • the arrangement interval P1 between the flange portion 15a and the valley portion 15b may not be constant in the circumferential direction. Further, if the ridge line is substantially along the fluid flow direction, the interval between the flange portion 15a and the valley portion 15b may change in the fluid flow direction.
  • Example 1 Next, the metal porous film 11 according to Example 1 manufactured by the manufacturing method described with reference to FIGS. 5A to 5E will be described.
  • the copper thin film 22 was formed on the upper surface of the silicon substrate 21 using a sputtering apparatus. At this time, an intermediate layer of a titanium thin film was formed in order to ensure adhesion between the silicon substrate 21 and the copper thin film 22.
  • sputtering conditions DC 500 W power was applied in an argon gas atmosphere with a vacuum degree of 5.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa, the copper thin film 22 was sputtered for 27 minutes, and the titanium thin film was sputtered for 3 minutes and 5 seconds. It was.
  • a resist film 23 having a thickness of 2 ⁇ m was formed on the copper thin film 22 formed on the upper surface of the silicon substrate 21 using a spin coater.
  • the rotational speed of the spin coater was set to 1130 rpm
  • a resist agent PFI-37A manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • the solvent was evaporated in a nitrogen atmosphere at 130 ° C., and the resist was cooled.
  • a film 23 was formed.
  • the resist film 23 was exposed by irradiating a light beam having an energy density of 1300 J / m 2 including a wavelength of 365 nm with an aperture (NA) of 0.45 and a focus offset of +0.80 ⁇ m for 0.25 seconds. At this time, exposure was performed using a mask having a corresponding through hole of the metal porous film 11. Thereafter, the film was further heated for 3 minutes in an atmosphere at 85 ° C., and then developed by being immersed twice in a developer solution (NMD-3) for 1 minute. Thereby, the portion corresponding to the metal porous film 11 was removed from the resist film 23.
  • NMD-3 developer solution
  • the resist film 23 was peeled off by applying ultrasonic waves in an acetone solution for 15 minutes.
  • the copper thin film 22 was removed by etching, and the metal porous film 11 was peeled from the silicon substrate 21.
  • peeling was performed by immersing in an aqueous solution prepared by mixing 60% hydrogen peroxide water, acetic acid and pure water at a mixing ratio of 1: 1: 20 in an environment of 25 ° C. for 48 hours. In this manner, a metal porous film according to Example 1 was produced.
  • Example 2 Next, a metal porous film according to Example 2 will be described. In the second embodiment, differences from the first embodiment will be described.
  • a light beam having an energy density of 2050 J / m 2 including a wavelength of 365 nm is irradiated for 0.25 seconds at an aperture (NA) of 0.45 and a focus offset of +0.20 ⁇ m, so that the resist film 23 is formed. Exposed.
  • Comparative Example 1 Next, the metal porous film according to Comparative Example 1 will be described. In Comparative Example 1, differences from Example 1 will be described.
  • a light beam having an energy density of 2050 J / m 2 including a wavelength of 365 nm is irradiated for 0.25 seconds at an aperture (NA) of 0.45 and a focus offset of +0.80 ⁇ m, and the resist film 23 is exposed. Exposed.
  • the wavy unevenness 15 is formed on the inner peripheral surface 14 of the through hole 12 of the metal porous film 11, and the unevenness 16 is formed on the surfaces of the flange portion 15a and the valley portion 15b. It was observed that On the other hand, in Comparative Example 1, no wavy unevenness 15 was observed on the inner peripheral surface 14 of the through hole 12 of the metal porous film 11.
  • the wavy unevenness 15 is formed on the inner peripheral surface 14 of the through hole 12 of the metal porous film 11, and the surfaces of the flange portion 15a and the valley portion 15b are further formed. It was confirmed that irregularities 16 were formed on the surface.
  • the present invention can reduce the load applied to the filtration object, and thus is useful for a filtration filter that filters a filtration object contained in a fluid such as a biological substance or PM2.5.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

濾過フィルタは、複数の貫通孔が設けられた金属製多孔膜を備え、流体に含まれる濾過対象物を濾過する濾過フィルタであって、金属製多孔膜の貫通孔の内周面に、周方向に波状の凹凸が設けられている。

Description

濾過フィルタ
 本発明は、流体に含まれる濾過対象物を濾過する濾過フィルタに関する。
 従来、この種の濾過フィルタとして、例えば、特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1には、流体サンプルから濾過対象物を分離するための濾過フィルタが記載されている。
特表2010-520446号公報
 後述するように、本発明者らは、濾過フィルタの貫通孔における流体の通過速度(流速)が速くなることで、貫通孔を通過する濾過対象物にかかる負荷が増大することを知見した。このため、従来の濾過フィルタにおいては、濾過対象物が貫通孔を通過する時に濾過対象物にかかる負荷を低減する観点において、未だ改善の余地がある。
 本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、濾過対象物にかかる負荷を低減することができる濾過フィルタを提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明の一態様に係る濾過フィルタは、
 複数の貫通孔が設けられた金属製多孔膜を備え、流体に含まれる濾過対象物を濾過する濾過フィルタであって、
 前記金属製多孔膜の前記貫通孔の内周面に、周方向に波状の凹凸が設けられていることを特徴とする。
 本発明によれば、濾過対象物にかかる負荷を低減することができる濾過フィルタを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る濾過フィルタの概略図 図1の濾過フィルタのZ1部分の拡大斜視図 図2を厚み方向から見た概略図 図2のZ2部分の拡大部の模式図 図1の濾過フィルタの製造方法の一工程を模式的に示す断面図 図5Aに続く工程を示す断面図 図5Bに続く工程を示す断面図 図5Cに続く工程を示す断面図 図5Dに続く工程を示す断面図
 (本発明の基礎となった知見)
 濾過対象物を含む流体を濾過フィルタで濾過するとき、濾過速度(単位時間当たりの濾過量)を速くするためには、開口率を高くした濾過フィルタの使用が有用である。濾過フィルタの開口率を高くするために、貫通孔を一定の大きさで複数個設ける場合、濾過フィルタの貫通孔の大きさを微細にして濾過する面全体に貫通孔が密に形成される。
 一方、貫通孔の大きさを微細にするほど、貫通孔における流体の通過速度が速くなる。本発明者らは、貫通孔における流体の通過速度(流速)が速くなることで、貫通孔を通過する濾過対象物にかかる負荷が増大することを知見した。
 本発明者らは、この新規な知見に基づき鋭意検討した結果、濾過フィルタに設けられた貫通孔の内周面に、周方向に波状の凹凸を設けることで、貫通孔の内周面の表面積を大きくする構成を見出した。これにより、内周面に凹凸を設けない構成よりも内周面の表面抵抗を増大させることができ、貫通孔における濾過対象物の通過速度を遅くすることができることを見出した。この結果、開口率を高めて濾過速度を速くすると共に、貫通孔を通過する濾過対象物にかかる負荷を低減できることを見出した。
 これらの点を踏まえて、本発明者らは、以下の発明に至った。
 本発明の一態様に係る濾過フィルタは、複数の貫通孔が設けられた金属製多孔膜を備え、流体に含まれる濾過対象物を濾過する濾過フィルタであって、
 前記金属製多孔膜の前記貫通孔の内周面に、周方向に波状の凹凸が設けられていることを特徴とする。
 この構成によれば、貫通孔の内周面に周方向に波状の凹凸を設けているので、貫通孔の内周面の表面積を大きくすることができる。これによって、内周面に凹凸を設けない構成よりも内周面の表面抵抗を増大させることができ、貫通孔における濾過対象物の通過速度を遅くすることができる。このため、貫通孔を通過する濾過対象物にかかる負荷を低減できる。また、貫通孔の内周面に周方向に波状の凹凸を設けることで、貫通孔の内周面に濾過対象物が付着することを抑制することができる。これによって、貫通孔に濾過対象物が目詰まりすることを抑制することができる。また、貫通孔に濾過対象物が目詰まりした場合でも、濾過対象物と波状の凹凸の間の流路により流体を通過させることができる。従って、濾過効率を向上させることができる。
 また、前記波状の凹凸は、畝部と谷部とが交互に繰り返されることにより形成され、前記畝部及び前記谷部は、前記流体の流れ方向に沿うように形成されることが好ましい。この構成によれば、波状の凹凸を形成する畝部及び谷部が流体の流れ方向に沿うように形成されているため、貫通孔の入口から出口に至るまで、貫通孔の開口面積を一定に保つことができる。
 また、前記畝部の配置間隔は、前記貫通孔を通過する前記濾過対象物の平均粒子径より小さいことが好ましい。この構成によれば、濾過対象物が谷部に入り込むことを抑えることができ、濾過対象物と貫通孔の内周面との接触面積を小さくすることができる。その結果、貫通孔の内周面に濾過対象物が付着することを一層抑制することができる。
 また、前記畝部及び前記谷部の表面に凹凸が設けられていることが好ましい。この構成によれば、内周面の表面抵抗をより一層増大させることができ、貫通孔における濾過対象物の通過速度をさらに遅くすることができる。また、畝部及び谷部の表面と濾過対象物との接触面積を小さくすることができ、貫通孔の内周面に濾過対象物が付着することをより一層抑制することができる。また、貫通孔に濾過対象物が目詰まりして、さらに、波状の凹凸に濾過対象物が吸着した場合でも、濾過対象物と凹凸の間の流路により流体を通過させることができる。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 (実施の形態)
 本実施の形態に係る濾過フィルタの構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る濾過フィルタ10の概略図である。図2は、図1の濾過フィルタ10のZ1部分の拡大斜視図である。図3は、図2を厚み方向から見た概略図である。図1から図3中のX、Y、Z方向は、それぞれ濾過フィルタ10の縦方向、横方向、厚み方向を示しており、互いに直交する方向である。
 図1に示すように、濾過フィルタ10は、金属製多孔膜11と、金属製多孔膜11の外周に設けられた枠部13と、を備える。濾過フィルタ10の金属製多孔膜11は、図2に示すように、互いに対向する第1主面PS1と第2主面PS2とを有している。
 金属製多孔膜11の外周に設けられた枠部13は、金属製多孔膜11を保持するものである。枠部13の形状は、例えば、金属製多孔膜11の主面PS1側から見て環状である。なお、濾過フィルタ10において、枠部13が設けられずに、他の部材によって金属製多孔膜11が保持されてもよい。
 金属製多孔膜11には、両主面PS1、PS2を貫通する複数の貫通孔12が形成されている。貫通孔12は流体から濾過対象物を分離するものである。貫通孔12の形状及び寸法は、濾過対象物の形状、大きさに応じて適宜設定されるものである。貫通孔12は、例えば、等間隔又は周期的に配置される。貫通孔12の形状は、例えば、金属製多孔膜11の主面PS1側から見て正方形である。本実施の形態において、図3に示すように、貫通孔12は、正方格子状に配列されている。貫通孔12の一辺dは、例えば、縦0.1μm以上500μm以下、横0.1μm以上500μm以下である。貫通孔12間の間隔bは、例えば、貫通孔12の1倍よりも大きく10倍以下であり、より好ましくは3倍以下である。また、金属製多孔膜11における貫通孔12の開口率は、例えば、10%以上である。
 金属製多孔膜11の材料としては、例えば、金、銀、銅、白金、ニッケル、ステンレス、鋼、パラジウム、チタン、コバルト、これらの合金、及びこれらの酸化物が挙げられる。金属製多孔膜11の寸法は、例えば、直径8mm、厚さ0.1μm以上100μm以下である。金属製多孔膜11の外形は、例えば、円形、楕円形、又は多角形である。本実施の形態においては、金属製多孔膜11の外形は、円形となっている。
 図4は、図2のZ2部分の拡大部の模式図である。図4に示すように、金属製多孔膜11の貫通孔12の内周面14には、周方向に波状(カーテン状)の凹凸15が設けられている。本実施の形態において、波状の凹凸15は、滑らかな形状(例えば、サインカーブ)を有するように形成されている。また、波状の凹凸15は、畝部15aと谷部15bとが交互に繰り返されることにより形成されている。畝部15a及び谷部15bは、稜線が流体の流れ方向に沿うように形成されている。本実施の形態において、流体の流れ方向は金属製多孔膜11の主面PS1、PS2に対して直交方向(Z方向)であり、畝部15a及び谷部15bはZ方向に延在するように形成されている。さらに、図4のZ3部分の拡大部に示すように、畝部15a及び谷部15bの表面には凹凸16が設けられている。凹凸16は、波状の凹凸15よりも微細な形状を有しており、複数の凸部16aと凹部16bとにより形成されている。また、本実施の形態において、畝部15aの配置間隔P1は、貫通孔12を通過する濾過対象物の平均粒子径より小さく設定することが好ましい。
 本実施の形態において、濾過対象物は、液体に含まれる生物由来物質である。本明細書において、「生物由来物質」とは、細胞(真核生物)、細菌(真性細菌)、ウィルス等の生物に由来する物質を意味する。細胞(真核生物)としては、例えば、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、ES細胞、幹細胞、間葉系幹細胞、単核球細胞、単細胞、細胞塊、浮遊性細胞、接着性細胞、神経細胞、白血球、再生医療用細胞、自己細胞、がん細胞、血中循環がん細胞(CTC)、HL-60、HELA、菌類を含む。細菌(真性細菌)としては、例えば、大腸菌、結核菌を含む。また、濾過対象物の平均粒子径は100nmから500μmである。
 本実施の形態によれば、金属製多孔膜11の貫通孔12の内周面14に、周方向に波状の凹凸15が設けられている。この構成によれば、内周面14に凹凸15を設けない構成よりも貫通孔12の内周面14の表面積を大きくすることができる。これにより、内周面14に凹凸15を設けない構成よりも内周面14の表面抵抗を増大させることができる。このため、貫通孔12における濾過対象物の通過速度を遅くすることができる。この結果、開口率を高く保ちながら、貫通孔12を通過する濾過対象物にかかる負荷を低減できる。また、貫通孔12の内周面14に周方向に波状の凹凸15を設けることで、内周面14に濾過対象物が付着することを抑制し、貫通孔12に濾過対象物が目詰まりすることを抑制することができる。また、貫通孔12に濾過対象物が目詰まりした場合でも、濾過対象物と波状の凹凸15の間の流路により流体を通過させることができる。従って、濾過効率を向上させることができる。
 また、波状の凹凸15が畝部15aと谷部15bとが交互に繰り返されることにより形成され、畝部15a及び谷部15bが流体の流れ方向に沿うように形成されている。この構成によれば、貫通孔12の入口から出口に至るまで、貫通孔12の開口面積を一定に保つことができる。
 また、畝部15aの配置間隔P1は、貫通孔12を通過する濾過対象物の平均粒子径より小さく設定することが好ましい。また、波状の凹凸15の高さは、貫通孔12の大きさに対して10%以下であることが好ましい。なお、本実施の形態において、高さとは、例えば、畝部15aの頂部から谷部15bの底部までの高さの平均値である。この構成によれば、濾過対象物が谷部15bに入り込むことを抑えることができ、濾過対象物と内周面14との接触面積を小さくすることができる。その結果、内周面14に濾過対象物が付着することを一層抑制することができる。
 また、内周面14に設けられた畝部15a及び谷部15bの表面には凹凸16が設けられている。この構成によれば、内周面14の表面抵抗をより一層増大させることができ、貫通孔12における濾過対象物の通過速度を遅くすることができる。また、濾過対象物と内周面14との接触面積をより小さくすることができ、内周面14に濾過対象物が付着することをより一層抑制することができる。また、貫通孔12に濾過対象物が目詰まりして、さらに、波状の凹凸15に濾過対象物が吸着した場合でも、濾過対象物と凹凸16の間の流路により流体を通過させることができる。
 金属製多孔膜11において、貫通孔12の大きさが50μm以下の場合、貫通孔12における流体の通過速度が速くなることで、貫通孔12を通過する濾過対象物にかかる負荷が増大しやすい。このため、特に貫通孔12の大きさが50μm以下の場合、貫通孔12における濾過対象物の通過速度を遅くすることがより一層求められる。このような観点から、濾過対象物の平均粒子径が50μm以下の場合に、本実施の形態における効果が得られやすい。
 次に金属製多孔膜11の製造方法の一例について説明する。図5Aから図5Eは、金属製多孔膜11の製造方法の一例を示す断面図である。
 まず、図5Aに示すように、シリコンなどの基板21上に銅薄膜22を形成する。銅薄膜22は、例えば蒸着又はスパッタリングにより形成することができる。スパッタリングにて形成した方が、蒸着にて形成される場合と比べて、表面膜質を良好なものとすることができる。
 次いで、図5Bに示すように、銅薄膜22上にレジスト膜23を形成する。具体的には、銅薄膜22上に、例えばスピンコートによりレジストの塗布を行い、乾燥処理を行うことにより、レジスト膜23を形成する。レジスト膜23の膜厚は、金属製多孔膜11の膜厚に応じて適宜設定されるものである。
 次いで、図5Cに示すように、レジスト膜23を露光及び現像処理し、レジスト膜23から金属製多孔膜11に対応する部分が除去された、溝部24を有するレジスト像25を形成する。なお、エネルギー密度又はフォーカスオフセットを小さくして露光を行うことで、溝部24の内周面には、周方向に波状の凹凸が形成される。これは、金属製多孔膜11の貫通孔12の内周面14における波状の凹凸15に対応する。
 次いで、図5Dに示すように、レジスト膜23を除去した部分に金属製多孔膜11を形成する。金属製多孔膜11は、例えば、電解めっき法により形成することができる。なお、電解めっき法によりめっきを行う際、通常はめっき速度を遅くしてめっきを長時間かけて行う。本実施の形態においては、めっき速度を速くしてめっきを短時間で行うことにより、畝部15a及び谷部15bの表面に凹凸16を形成している。
 次いで、図5Eに示すように、溶剤(例えば、アセトン等)への浸漬を行って、レジスト像25を溶解剥離処理して、銅薄膜22上からレジスト像25を除去する。
 次いで、銅薄膜22をエッチングして除去し、金属製多孔膜11を基板21から剥離する。これにより、貫通孔12の内周面14に波状の凹凸15が形成され、さらに畝部15a及び谷部15bの表面に凹凸16が形成された、金属製多孔膜11が作製される。なお、図5Aから図5Eを用いて説明した製造方法は一例であり、その他の製造方法が採用されてもよい。
 なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記実施の形態では、金属製多孔膜11は、液体から生物由来物質を濾過するために使用されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、金属製多孔膜11は、液体を濃縮するために使用されてもよい。
 また、畝部15a及び谷部15bの配置間隔P1は、周方向において一定でなくてもよい。また、稜線が流体の流れ方向に概ね沿っていれば、畝部15a及び谷部15bの間隔は、流体の流れ方向において変化してもよい。
 (実施例1)
 次に、図5Aから図5Eを用いて説明した製造方法により作製した、実施例1に係る金属製多孔膜11について説明する。
 まず、シリコン基板21の上面に、スパッタリング装置を用いて銅薄膜22を形成した。このとき、シリコン基板21と銅薄膜22との接着性を確保するためにチタン製薄膜の中間層を形成した。スパッタリングの条件としては、真空度5.0×10-4Paのアルゴンガス雰囲気下で、DC500Wの電力を印加し、銅薄膜22は27分、チタン製薄膜は3分5秒かけてスパッタリングを行った。
 次いで、スピンコーターを用いて、シリコン基板21の上面に形成された銅薄膜22上に、膜厚2μmのレジスト膜23を形成した。このとき、スピンコーターの回転数は1130rpmとして、レジスト剤(住友化学製PFI-37A)を銅薄膜22上に塗布した後、130℃の窒素雰囲気下で溶剤を揮発させ、冷却することで、レジスト膜23を形成した。
 次いで、波長365nmを含んだエネルギー密度1300J/mの光線を、開口(NA)0.45、フォーカスオフセット+0.80μmにて0.25秒間照射して、レジスト膜23を露光した。このとき、金属製多孔膜11の対応する貫通孔を有するマスクを用いて、露光を行った。その後、さらに85℃の大気下で3分間加熱した後、デベロッパー溶液(NMD-3)に1分間浸漬する作業を2回行って現像した。これにより、レジスト膜23から金属製多孔膜11に対応する部分を除去した。
 次いで、RF200Wの強度で1分間アッシングした後、5%の希硫酸に60秒間浸漬した。その後、液温55℃、pH4.0のスルファミン酸ニッケルめっき液に電流値1.699Aの下、揺動させながら、めっき速度0.5μm/minで電解めっきを行った。これにより、レジスト膜23を除去した部分に金属製多孔膜11を形成した。
 次いで、アセトン溶液中で15分間超音波をかけることでレジスト膜23を剥離した。
 次いで、銅薄膜22をエッチングして除去し、金属製多孔膜11をシリコン基板21から剥離した。このとき、60%過酸化水素水と酢酸と純水を1:1:20の混合比で作製した水溶液に、25℃の環境下で48時間浸漬することで剥離を行った。このようにして、実施例1に係る金属製多孔膜を作製した。
 (実施例2)
 次に、実施例2に係る金属製多孔膜について説明する。実施例2では、実施例1と異なる点について説明する。
 レジスト膜を露光する条件として、波長365nmを含んだエネルギー密度2050J/mの光線を、開口(NA)0.45、フォーカスオフセット+0.20μmにて0.25秒間照射して、レジスト膜23を露光した。
 (比較例1)
 次に、比較例1に係る金属製多孔膜について説明する。比較例1では、実施例1と異なる点について説明する。
 レジスト膜を露光する条件として、波長365nmを含んだエネルギー密度2050J/mの光線を、開口(NA)0.45、フォーカスオフセット+0.80μmにて0.25秒間照射して、レジスト膜23を露光した。
 実施例1及び2において、金属製多孔膜11の貫通孔12の内周面14に、波状の凹凸15が形成されており、さらに、畝部15a及び谷部15bの表面に凹凸16が形成されていることが観察された。一方、比較例1においては、金属製多孔膜11の貫通孔12の内周面14に、波状の凹凸15は観察されなかった。
 以上により、エネルギー密度又はフォーカスオフセットを小さく設定することで、金属製多孔膜11の貫通孔12の内周面14に、波状の凹凸15が形成され、さらに、畝部15a及び谷部15bの表面に凹凸16が形成されることが確認された。
 本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
 本発明は、濾過対象物にかかる負荷を低減することができるので、生物由来物質やPM2.5などの流体に含まれる濾過対象物を濾過する濾過フィルタに有用である。
 10 濾過フィルタ
 11 金属製多孔膜
 12 貫通孔
 13 枠部
 14 内周面
 15 波状の凹凸
 15a 畝部
 15b 谷部
 16 畝部及び谷部の表面の凹凸
 16a 凸部
 16b 凹部
 21 基板
 22 銅薄膜
 23 レジスト膜
 24 溝部
 25 レジスト像
 PS1 第1主面
 PS2 第2主面

Claims (4)

  1.  複数の貫通孔が設けられた金属製多孔膜を備え、流体に含まれる濾過対象物を濾過する濾過フィルタであって、
     前記金属製多孔膜の前記貫通孔の内周面に、周方向に波状の凹凸が設けられている、
     濾過フィルタ。
  2.  前記波状の凹凸は、畝部と谷部とが交互に繰り返されることにより形成され、
     前記畝部及び前記谷部は、前記流体の流れ方向に沿うように形成されている、
     請求項1に記載の濾過フィルタ。
  3.  前記畝部の配置間隔は、前記貫通孔を通過する前記濾過対象物の平均粒子径より小さい、
     請求項2に記載の濾過フィルタ。
  4.  前記畝部及び前記谷部の表面に凹凸が設けられている、
     請求項3に記載の濾過フィルタ。
PCT/JP2018/007028 2017-03-01 2018-02-26 濾過フィルタ WO2018159554A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880001813.9A CN109070019B (zh) 2017-03-01 2018-02-26 过滤滤除器
JP2018527994A JP6406480B1 (ja) 2017-03-01 2018-02-26 濾過フィルタ
US16/127,495 US10933361B2 (en) 2017-03-01 2018-09-11 Filtration filter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-038579 2017-03-01
JP2017038579 2017-03-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/127,495 Continuation US10933361B2 (en) 2017-03-01 2018-09-11 Filtration filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159554A1 true WO2018159554A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63370677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007028 WO2018159554A1 (ja) 2017-03-01 2018-02-26 濾過フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10933361B2 (ja)
JP (1) JP6406480B1 (ja)
CN (1) CN109070019B (ja)
WO (1) WO2018159554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284606B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-31 新科實業有限公司 Memsパッケージ、memsマイクロフォンおよびmemsパッケージの製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180206A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Hitachi Metal Precision:Kk フィルタ部材およびその製造方法
JP2008207152A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tohoku Univ 反応効率を高めた多孔質金属体およびその製造方法
JP2009255055A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2011513060A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 気体濾過構造
US20110111412A1 (en) * 2005-04-21 2011-05-12 California Institute Of Technology Uses of Parylene Membrane Filters
JP2011173054A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toray Ind Inc 濾過器、およびこれを備えた塗布装置
WO2014017430A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社村田製作所 被測定物の測定方法
JP2015188314A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日立化成株式会社 細胞捕捉金属フィルタ、細胞捕捉金属フィルタシート、細胞捕捉デバイス、細胞捕捉金属フィルタの製造方法、及び、細胞捕捉金属フィルタシートの製造方法
US20170167025A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Point Engineering Co., Ltd. Fluid Permeable Anodic Oxide Film and Fluid Permeable Body Using Anodic Oxide Film
WO2017141610A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社村田製作所 濾過フィルタデバイス
WO2017141609A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社村田製作所 濾過フィルタ及び濾過フィルタデバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876008A (en) * 1988-10-06 1989-10-24 Panel International Ltd. P.L.C. Sieve plate
US6010633A (en) * 1997-03-06 2000-01-04 Hemasure Inc. Method of preventing air from becoming entrapped within a filtration device
JP2001062264A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Taira Giken:Kk 濾過膜とその製造方法
WO2006116327A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 California Institute Of Technology Uses of parylene membrane filters
DE102005019464A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-02 Robert Bosch Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere Rußpartikelfilter, für ein Abgassystem einer Brennkraftmaschine
JPWO2006126340A1 (ja) * 2005-05-27 2008-12-25 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
US7825591B2 (en) * 2006-02-15 2010-11-02 Panasonic Corporation Mesh structure and field-emission electron source apparatus using the same
JP5243456B2 (ja) 2007-03-02 2013-07-24 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 生物学的サンプルろ過中の超音波、逆流洗浄、およびフィルタ運動によるフィルタ洗浄装置および方法
US8317905B2 (en) * 2008-10-03 2012-11-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Particulate removal from gas streams
JP2010099590A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nitto Denko Corp シート状複合半透膜及びその製造方法
WO2010107399A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Agency For Science, Technology And Research Devices for separating cells and methods of using them
WO2011152484A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 東レ株式会社 分離膜エレメント
JP5854456B2 (ja) * 2011-08-23 2016-02-09 日立化成株式会社 癌細胞濃縮フィルター
EP2902476B1 (en) * 2012-09-28 2021-01-06 Sysmex Corporation Sample preparation device and cell analysis device
SG11201607970YA (en) * 2014-03-27 2016-11-29 Hitachi Chemical Co Ltd Cell capture device, cell capture filter, cell capture apparatus, and method for manufacturing cell capture device
WO2015166725A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 シャープ株式会社 殺菌作用を有するフィルターおよび容器
JP6098774B1 (ja) * 2015-08-07 2017-03-22 株式会社村田製作所 金属製多孔膜

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110111412A1 (en) * 2005-04-21 2011-05-12 California Institute Of Technology Uses of Parylene Membrane Filters
JP2008180206A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Hitachi Metal Precision:Kk フィルタ部材およびその製造方法
JP2008207152A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tohoku Univ 反応効率を高めた多孔質金属体およびその製造方法
JP2011513060A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 気体濾過構造
JP2009255055A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2011173054A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toray Ind Inc 濾過器、およびこれを備えた塗布装置
WO2014017430A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社村田製作所 被測定物の測定方法
JP2015188314A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日立化成株式会社 細胞捕捉金属フィルタ、細胞捕捉金属フィルタシート、細胞捕捉デバイス、細胞捕捉金属フィルタの製造方法、及び、細胞捕捉金属フィルタシートの製造方法
US20170167025A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Point Engineering Co., Ltd. Fluid Permeable Anodic Oxide Film and Fluid Permeable Body Using Anodic Oxide Film
WO2017141610A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社村田製作所 濾過フィルタデバイス
WO2017141609A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社村田製作所 濾過フィルタ及び濾過フィルタデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284606B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-31 新科實業有限公司 Memsパッケージ、memsマイクロフォンおよびmemsパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070019A (zh) 2018-12-21
US10933361B2 (en) 2021-03-02
JP6406480B1 (ja) 2018-10-17
JPWO2018159554A1 (ja) 2019-03-07
CN109070019B (zh) 2021-06-08
US20190009200A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141609A1 (ja) 濾過フィルタ及び濾過フィルタデバイス
JP6443604B1 (ja) 細胞濾過フィルタ
US11833472B2 (en) Filtration filter and filtration method
JP2010236091A (ja) 耐食性導電部材とその製造方法及び燃料電池
WO2014084856A1 (en) Graphene membrane with size-tunable nanoscale pores
JPH0718423A (ja) 薄膜形成装置
JP6406480B1 (ja) 濾過フィルタ
KR20190052895A (ko) 전해 동박 제조 장치
JP6409988B2 (ja) 細胞捕捉フィルター、細胞捕捉デバイス、細胞捕捉方法、細胞観察方法、及び、細胞培養方法
JPWO2018173928A1 (ja) 細胞捕捉用フィルタ、細胞捕捉用フィルタの製造方法、および細胞捕捉用フィルタの劣化判定方法
KR20100102454A (ko) 면역 억제 기능을 가지는 인공 혈관 및 이 인공 혈관의 제조 방법
CN108885979B (zh) 作为铝半导体处理设备的阻挡层的铝电镀和氧化物形成
KR101275305B1 (ko) 콜로이달 나노 입자를 이용한 바이오 필름 형성 방지용 기판의 제조방법, 이로부터 제조된 기판 및 상기 기판을 포함하는 수질 검사 센서
JPH0365223A (ja) 殺菌性濾材
US4141838A (en) Dialysis membrane, especially for hemodialysis, and method for producing same
JP7111184B2 (ja) 濾過フィルタ
US20230053689A1 (en) Filter
WO2021039005A1 (ja) 濾過フィルタ
WO2023127526A1 (ja) フィルタ
JPH11158694A (ja) 親水性メッキを施した物品及びメッキ方法
TW202204697A (zh) 電鍍設備和電鍍晶圓的方法
DE4034365A1 (de) Verfahren zur herstellung freitragender mikrostrukturen
JPS63242311A (ja) 濾過膜およびその製法
JP2004167445A (ja) ろ過膜装置及びその製造方法
JP2008010285A (ja) 親水性多孔質金属部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018527994

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18761439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18761439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1