WO2018159393A1 - マメ科植物生育促進剤 - Google Patents

マメ科植物生育促進剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159393A1
WO2018159393A1 PCT/JP2018/006081 JP2018006081W WO2018159393A1 WO 2018159393 A1 WO2018159393 A1 WO 2018159393A1 JP 2018006081 W JP2018006081 W JP 2018006081W WO 2018159393 A1 WO2018159393 A1 WO 2018159393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant
group
soyasapogenol
glycoside
soybean
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006081
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄平 津野
晃範 小川
厚輝 大西
輝久 藤松
潤 出口
明宏 田ノ上
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CA3055061A priority Critical patent/CA3055061A1/en
Priority to US16/489,610 priority patent/US20200045983A1/en
Priority to BR112019018103-2A priority patent/BR112019018103A2/pt
Priority to CN201880015376.6A priority patent/CN110381736B/zh
Priority claimed from JP2018028134A external-priority patent/JP7182365B2/ja
Publication of WO2018159393A1 publication Critical patent/WO2018159393A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/20Fabaceae or Leguminosae [Pea or Legume family], e.g. pea, lentil, soybean, clover, acacia, honey locust, derris or millettia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/10Fertilisers containing plant vitamins or hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/256Polyterpene radicals

Definitions

  • the present invention relates to an ingredient that promotes the growth of legumes.
  • Non-Patent Document 1 Increasing the root weight, that is, the underground weight, not only directly increases the nutrient supply capacity (source capacity), but also contributes to the prevention of aboveground lodging. It is expected as a way to increase.
  • nodules are known as an underground source (nitrogen source) characteristic of legumes.
  • Non-patent Document 2 In soybean, it has been shown that an increase in the number of nodules and nodule weight leads to an increase in yield (Non-patent Document 2).
  • Technology that promotes nodulation is expected to achieve increased yields while suppressing the use of chemical fertilizers, and is therefore desirable from the viewpoint of building a sustainable agricultural production system.
  • Saponins are a type of glycoside contained in various plants and have been used as surfactants, emulsifiers and the like. The structures of saponins are roughly classified into triterpenoid saponins and steroid saponins, but the types are extremely diverse.
  • saponins The diverse structures of saponins reflect their diverse physiological activities. In other words, saponins exert various physiological actions on animals and plants, but their actions seem to differ depending on the structure. For example, it has been reported that Quillaja saponin (Patent Document 1) and saponin extracted from loofah, ginseng, cucumber, melon or amacha-kul (Patent Document 2) promotes plant growth or increases yield. Moreover, it is described that saponin derived from tea seeds promotes infection of VA mycorrhizal fungi (VesicularesArbuscular Mycorrhizae), which promotes plant growth (Patent Document 3).
  • Soyasaponins which are a kind of saponins, are a kind of oleanane-type triterpenoid saponins and are characteristic metabolites contained in legumes. However, there are many types of soyasaponins, and their characteristics are also very different from each other.
  • glycosides of Soyasapogenol B glycosides (so-called Soyasaponins of Group B group) in which a sugar is bonded to the C-3 position hydroxy group of Soyasapogenol B and the C-22 position is a hydroxy group
  • Soyasapogenol B The glycosides (so-called DDMP saponins) in which a sugar is bonded to the C-3 position hydroxy group and maltol is bonded to the C-22 position hydroxy group are greatly different in characteristics.
  • Non-patent Document 3 DDMP saponin was involved in removal of active oxygen and promotion of root elongation in germinated soybeans under experimentally controlled conditions, but group B group soyasaponin had an effect on root growth. It has been reported that there was not.
  • Non-Patent Document 4 reports that crude saponin derived from mungbean (Yenenari) promoted the germination rate and initial growth of mungbean but did not increase the yield.
  • Non-Patent Documents 5 and 6 report reduction of mung bean seedling size by soyasaponin of group B group derived from mung bean and inhibition of wheat seedling growth by alfalfa-derived saponin.
  • Non-patent documents 7 to 10 also report the effects of various soyasaponins on plant growth, but it is suggested that the effects differ depending on the plant species and the structure of soyasaponins.
  • soyasaponin ⁇ g also referred to as soyasaponin VI or chromosaponin I
  • DDMP saponin which is a DDMP saponin
  • group B group soyasaponin Bb also referred to as soyasaponin I
  • DDMP saponin is chemically unstable, and its production requires a strict extraction process (Non-patent Document 11). Therefore, the practicality of DDMP saponins in the cultivation of plants in actual agriculture is extremely low due to problems in production and stability during application.
  • Patent Document 1 JP-A No. 2004-121186 (Patent Document 2) JP-A No. 61-15806 (Patent Document 3) JP-A No. 8-23963 (Non-Patent Document 1) Japanese Society of Breeding and Japanese Crop Society Hokkaido discourse bulletin, 1992, (31): 64 (Non-patent document 2) Crop research report, 2007, (8): 49-108 (Non-patent document 3) Seed science and biotechnology, Seed Physiology and Biochemistry Study Group (edited), Academic Publishing Center, 2009, pp.106-112 (Non-Patent Document 4) Botanical Bulletin of Academia Sinica, 1995, 36 (1): 9-18 (Non-Patent Document 5) Advances in Plant Glycosides, Chemistry and Biology, Volume 6, Elsevier Science, 1999, pp.105-130 (Non-patent document 6) Plant and Soil, 1987, 98 (1): 67-80 (Non-patent document 7) Physiol Plantarum, 1995
  • Non-Patent Document 9 Isoprenoid Synthesis in Plants and Microorganisms: New Concepts and Experimental Approaches, Springer, 2013, pp.405-424 (Non-Patent Document 10) Phytochem Rev, 2013, (12): 877-893 (Non-Patent Document 11) Journal of Soy Protein Research Association, 1994, (15): 36-40
  • the present invention provides a glycoside of Soyasapogenol B, wherein the C-22 position of Soyasapogenol B is a hydroxy group, and a sugar is bonded to the C-3 position hydroxy group of Soyasapogenol B.
  • the present invention provides a leguminous plant growth promoter comprising a glycoside as an active ingredient.
  • the present invention relates to a glycoside of Soyasapogenol B, wherein the C-22 position of Soyasapogenol B is a hydroxy group, and a sugar is bonded to the C-3 position hydroxy group of Soyasapogenol B.
  • the present invention provides a method for promoting the growth of legumes using the existing glycoside as an active ingredient.
  • Rhizobium Rhizobium material only, Rhizobium + Gen: Rhizobium material + genistein application group, Rhizobium + SSB: Rhizobium material + soyasaponin Bb application group.
  • Non-application area soil only, rhizobia: only rhizobial material, rhizobia + S50: rhizobial material + soybean saponin preparation 50 ppm, rhizobia + S100: rhizobia material + soybean saponin preparation 100 ppm, rhizobia + S500: rhizobia material + soybean Saponin preparation 500 ppm.
  • the labels on the horizontal axis are the same as in FIG.
  • Non-application section saponin preparation non-application section
  • preparation saponin preparation application section.
  • Non-application area saponin preparation non-application area
  • saponin saponin preparation application area
  • catechin catechin preparation application area
  • combination area saponin-catechin combination area.
  • Non-application area saponin preparation non-application area
  • saponin saponin preparation application area
  • iron phosphate iron phosphate (III) application area
  • combination area saponin-iron phosphate (III) combination area.
  • the labels on the horizontal axis are the same as in FIG.
  • Non-application area nutrient solution only, 10 ppm: saponin preparation 10 ppm application area, 100 ppm: saponin preparation 100 ppm application area.
  • Non-application zone soil only, 10 ppm: saponin formulation 10 ppm application zone, 100 ppm: saponin formulation 100 ppm application zone.
  • the present invention provides ingredients that promote the growth of legumes.
  • the leguminous plant growth promoter of the present invention promotes the growth of legumes and improves the productivity of legumes, which are important crops.
  • a group B group of soyasaponins that is, glycosides of soyasapogenol B, wherein the C-22 position of the soyasapogenol B is a hydroxy group, and a sugar is present in the C-3 position hydroxy group of the soyasapogenol B).
  • Glycosides are used as active ingredients to promote the growth of legumes.
  • “Growth promotion” of legumes means, for example, an increase in the weight of the above-ground and underground parts, an increase in the number of lateral buds, an increase in yield, and the promotion of nodulation (for example, Any one or more selected from the group consisting of an increase or an increase in nodule weight).
  • “yield” is selected from the group consisting of the number of flowers, the number of pods, the weight of the seeds, the weight of seeds, and the increase of the total weight of seeds per unit area or unit area (so-called seed yield). Any one or more.
  • the “growth promotion” of legumes according to the present invention is any one or more selected from the group consisting of an increase in underground weight, an increase in the number of lateral buds, an increase in yield, and promotion of nodulation. More preferably, it means an increase in yield, especially an increase in the total weight of seeds per seed or unit area (so-called seed yield).
  • the “above-ground part” and “underground part” of legumes are respectively higher than the upper surface of a cultivation base (for example, soil, water, nutrient solution, medium, etc.) in the legume plant body.
  • a cultivation base for example, soil, water, nutrient solution, medium, etc.
  • leguminous plant examples include, for example, a plant belonging to the genus Soybean (Glycine), a plant belonging to the genus Bean, a chick genus plant, a pea genus plant, a genus Lens, a genus Cajanus. Plants, Vicia genus plants, Arachis genus plants, Medicago genus plants, Nepitonia genus plants, Trigonella genus plants, Psophocarpus genus plants, etc.
  • Glycine genus Soybean
  • Preferred examples include soybean plant, kidney bean plant, chickpea plant, pea plant, lentil plant, bean plant, broad bean plant, and peanut plant, more preferred examples Is to, soybean plant of the genus Phaseolus plants, chickpea plants of the genus, include pea plants of the genus, as more preferred examples include soybean plants of the genus.
  • soybean genus plants include soybean (Glycine max), examples of common bean plants, common bean (Phaseolus vulgaris), examples of chickpea plants, chickpea (Cicer arietinum), examples of pea plant
  • a pea Pieris sativum
  • a lentil genus plant as for an example of a lentil (Lens culinaris)
  • a genus of bean genus (Cajanus cajan)
  • a broad bean genus plant Is a broad bean (Vicia faba)
  • an example of a peanut plant is Arachis hypogaea
  • an example of a coconut genus plant is an alfalfa (Medicago ⁇ sativa)
  • Neptunia oleracea is an example of the plant belonging to the genus Fenugreek, Trigonella foenum-g raecum)
  • winged genus plants include winged bean
  • leguminous plants to be promoted by the present invention include soybean plant, kidney bean plant, chickpea plant, pea plant, lentil plant, bean plant, broad bean plant, and peanut plant. Is at least one selected from the group consisting of In a more preferred embodiment, the leguminous plant to be promoted by the present invention is at least one selected from the group consisting of soybean, kidney bean, chickpea, pea, lentil, bean, broad bean and groundnut. More preferably, the leguminous plant to be promoted for growth according to the present invention is at least one selected from the group consisting of soybean, kidney bean and chickpea, and more preferably soybean.
  • the soyasaponin of group B group means that the C-22 position of soyasapogenol B represented by the following formula (I) is a hydroxy group, and a sugar is bonded to the C-3 position hydroxy group of soyasapogenol B. It is a glycoside of soyasapogenol B.
  • a glycoside in which 2,3-dihydro-2,5-dihydroxy-6-methyl-4H-pyran-4-one is bonded to the C-22 hydroxy group of soyasapogenol B is The soyasaponins in Group B are not classified.
  • R represents a sugar residue or a sugar chain.
  • examples of the sugar residue represented by R include glucuronic acid, galactose, glucose, rhamnose, arabinose, and the like.
  • sugar chain represented by R include rhamnose (1 ⁇ 2).
  • Examples of the compound represented by the formula (I) include Soyasaponin Bb (also referred to as Soyasaponin I), Soyasaponin Bc (also referred to as Soyasaponin II) and Soyasaponin Ba (also referred to as Soyasaponin V), and more preferably Soyasaponin Bb. Is mentioned.
  • the structures of soyasaponin Bb, soyasaponin Bc and soyasaponin Ba are represented by the following formulas (II), (III) and (IV), respectively.
  • the active ingredient for promoting the growth of legumes used in the present invention is a hydroxy group at the C-22 position of soyasapogenol B, and a sugar is bonded to the C-3 hydroxy group of soyasapogenol B.
  • Glycoside of Soyasapogenol B preferably one or more selected from the group consisting of compounds represented by the above formula (I), more preferably selected from the group consisting of Soyasaponin Bb, Soyasaponin Bc and Soyasaponin Ba Or more, and more preferably Soyasaponin Bb.
  • the group B group soyasaponins used in the present invention can be prepared by extraction or purification from legumes such as soybean, or secretory production from legumes such as soybean.
  • Group B is obtained by pulverizing legume seeds such as dried soybeans, extracting with a solvent such as ethanol, and further purifying through a column or resin as necessary.
  • a group of soyasaponins can be isolated.
  • a group B group soyasaponin secreted into a hydroponic culture solution of a leguminous plant such as soybean can be used.
  • Group B group soyasaponins eg, available from ChromaDex, Inc.
  • a commercially available soy saponin preparation rich in soyasaponin of Group B group eg Wako Pure Chemical Industries, Ltd., Access One Co., Ltd., J-Oil Mills, Fuji Oil Co., Ltd.
  • Tokiwa Phytochemical Laboratory available from FAP Japan Co., Ltd.
  • the present invention provides a leguminous plant growth promoter comprising group B group soyasaponin as an active ingredient.
  • the present invention provides the use of Group B group Soyasaponins for the manufacture of legume growth promoters.
  • the present invention provides the use of Group B group Soyasaponins to promote legume growth.
  • the present invention provides group B group soyasaponins for use in promoting legume growth.
  • the present invention provides a method for promoting the growth of legumes using Group B group soyasaponins.
  • the growth promotion preferably refers to any one or more selected from the group consisting of an increase in the weight of the underground part, an increase in the number of side buds, an increase in yield, and promotion of nodulation, and more preferably An increase in yield, especially an increase in the total seed weight per line or unit area.
  • group B group soyasaponin may be used alone or in the form of a composition containing group B group soyasaponin as an active ingredient. Therefore, the form of the leguminous plant growth promoter provided by the present invention is not particularly limited.
  • the group B group soyasaponin alone may be used, but the group B group soyasaponin is included as an active ingredient. It may be a composition (for example, various agricultural or horticultural materials).
  • the growth promoter of the present invention can have any form such as a block, powder, granule, liquid, or gel.
  • the group B group soyasaponin When using a group B group soyasaponin as a simple substance, the group B group soyasaponin is added to a cultivation base for cultivating legumes such as soil, a medium, a solution for hydroponics, or the like. What is necessary is just to prepare the water and additive containing soyasaponin of the group B group, and to add this water and additive to the cultivation base material for this legume. Or the water and additive containing the soyasaponin of the group B group may be prepared, and the water and additive may be given to the legume seeds and plants.
  • composition containing group B group soyasaponin as an active ingredient examples include, for example, a cultivation substrate containing group B group soyasaponin as an active ingredient (eg, agricultural or horticultural soil, soil, culture medium, nutrient solution) Cultivation solutions, water, etc.), fertilizers, water for watering, microbial materials such as rhizobial materials, soil improvers, pesticides, sowing materials, plant supplements (eg, activators, nutrients, etc.), etc.
  • a cultivation substrate containing group B group soyasaponin as an active ingredient eg, agricultural or horticultural soil, soil, culture medium, nutrient solution) Cultivation solutions, water, etc.
  • fertilizers water for watering
  • microbial materials such as rhizobial materials, soil improvers, pesticides, sowing materials
  • plant supplements eg, activators, nutrients, etc.
  • a fertilizer, microbial material, soil improver, sowing material, and plant supplement containing soyasaponin of Group B group as an active ingredient is preferable because it contributes to the improvement of the soil on which legumes are grown.
  • the fertilizer, microbial material, soil improver, sowing material, and plant supplement may be solid or liquid.
  • the fertilizer, microbial material, soil conditioner, sowing material, and plant supplement are solid, they can be in the form of blocks, powders, granules, etc., but are preferably powders or granules.
  • the fertilizer, microbial material, soil improver, sowing material, and plant supplement include fertilizer, microbial material, and soil improver that are usually used for cultivation of legumes, in addition to containing group B group soyasaponin as an active ingredient Ingredients for sowing, plant supplements.
  • the microbial material is preferably a rhizobial material.
  • the species of rhizobia contained in the rhizobial material can be selected according to the leguminous plant to be cultivated. Table 1 below illustrates examples of rhizobia that can be included in the rhizobial preparation used in the present invention and leguminous plants that are targets thereof.
  • blended with microbial material are also called microbial cells.
  • any one of the rhizobia species listed above may be used alone for each target leguminous plant, or any two or more may be used in combination.
  • -For soybean plants one or more selected from the group consisting of the genus Bradyrhizobium and Ensifer (Sinorhizobium) is preferred, and the Bradyrhizobium genus is more preferred.
  • the Bradyrhizobium genus is preferably at least one selected from the group consisting of Bradyrhizobium japonicum, Bradyrhizobium diazoefficiens and Bradyrhizobium elkanii, more preferably at least one selected from the group consisting of Bradyrhizobium japonicum and Bradyrhizobium diazoefficiens.
  • Ensifer (Sinorhizobium) is preferred; -Rhizobium spp. are preferred for the use in the kidney bean plant, the pea plant, the broad bean plant, the lentil plant, and the bean plant.
  • the Rhizobium genus is preferably one or more selected from the group consisting of Rhizobium leguminosarum, Rhizobium gallicum and Rhizobium giardinii, more preferably Rhizobium leguminosarum; -For chickpea plants, the genus Mesorhizobium is preferred, and the genus Mesorhizobium is preferably at least one selected from the group consisting of Mesorhizobium ciceri and Mesorhizobium mediterraneum, more preferably Mesorhizobium ciceri; -For peanut plants, Bradyrhizobium is preferred.
  • the preferred species of the genus Bradyrhizobium is the same as in the case of soybean plants.
  • a material of a microbial species other than rhizobia may be used, or a material combining a microbial species other than rhizobia and a rhizobia may be used.
  • microbial species other than rhizobia include plant growth promoting rhizosphere bacteria and plant growth promoting fungi.
  • Examples of the plant growth promoting rhizobacteria include, for example, Bacillus, Pseudomonas, Azospirillum, Burkholderia, Enterobacter, Talaromyces, Arthrobacter, Agrobacterium, Corynebacterium, Erwinia Fungi, Psychrobacter genus, Serratia genus and Rhodococcus genus; examples of the plant growth promoting fungi include Penicillium, Trichoderma, Fusarium, Phoma, Glomus, Acaulospora Entrophospora, Gigaspora, Scutellospora and Aspergillus.
  • Cultivation base materials, soy saponins of Group B group as active ingredients, fertilizers, microbial materials such as rhizobial materials, soil improvers, pesticides, sowing materials, plant supplements are used for normal cultivation base materials (for example, for agriculture) Or horticultural soil, soil, culture medium, solution for hydroponics, water, etc., fertilizer, microbial materials such as rhizobial materials, soil improvers, agricultural chemicals, sowing materials, plant supplements (eg, activators, It may be prepared by adding a group B group soyasaponin to a nutrient or the like.
  • the concentration of the group B group soyasaponin in the composition containing the group B group soyasaponin as an active ingredient is, for example, when the composition is a fertilizer, a microbial material, a soil conditioner, a sowing material, a plant supplement, etc.
  • the composition preferably 0.0005% by mass or more, more preferably 0.005% by mass or more, and preferably 80% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, and further preferably 5% by mass. Or less, more preferably 0.5% by mass or less, or preferably 0.0005 to 80% by mass, more preferably 0.0005 to 50% by mass, 0.0005 to 5% in the total amount of the composition.
  • the concentration of group B group soyasaponin in the composition is preferably 0.01 ppm by mass or more, more preferably 0.1 ppm by mass or more, in the total amount of the composition. And preferably 100 ppm by mass or less, more preferably 10 ppm by mass or less, further preferably 5 ppm by mass or less, more preferably 2 ppm by mass or less, or preferably in the total amount of the composition.
  • 0.01-100 mass ppm more preferably 0.01-10 mass ppm, 0.01-5 mass ppm, 0.01-2 mass ppm, 0.1-100 mass ppm, 0.1-10 mass ppm 0.1 to 5 ppm by mass or 0.1 to 2 ppm by mass.
  • the amount of group S group soyasaponin for promoting the growth of legumes according to the present invention is preferably 0.01 to 100 ppm by mass as the concentration in the cultivation base for cultivating legumes.
  • the amount of group B group soyasaponin used per 1 liter of cultivation base is preferably 0.01 to 100 mg, more preferably 0.01 to 50 mg, 0.01 to 20 mg, 0.01 to 13 mg, 0 .1 to 10 mg, 0.1 to 5 mg, or 0.1 to 2 mg may be used.
  • Group B group soyasaponins may be added to the soil in amounts of .01 to 1 kg, 0.01 to 0.5 kg, or 0.01 to 0.2 kg. That is, in the case of a composition containing soyasaponin of group B group as an active ingredient, such as fertilizer, microbial material, soil conditioner, sowing material, plant supplement, etc., the amount of the composition used in the composition It depends on the concentration of soyasaponin in the group B included.
  • the amount of the composition used per 10 ares of land is preferably 20 to 200,000 kg, more preferably 20 to 100,000 kg, 20 to 40,000 kg, 20 to 26,000 kg, 200 to 20,000 kg, 200 to 10,000 kg, or 200 to 4,000 kg.
  • leguminous plant cultivation techniques include hydroponics, spray cultivation, sand cultivation, gravel cultivation, etc., soil cultivation, soil culture cultivation, etc.
  • Soil cultivation is preferred.
  • soil cultivation it is preferable to use agricultural or horticultural soil or soil.
  • the soil or soil used for soil cultivation is preferably subjected to soil improvement such as agglomeration treatment.
  • a soil improving agent for agglomeration treatment of soil or soil a soil improving agent containing alkali-treated lignin as an active ingredient described in JP-A-2017-190448 is preferable.
  • the cultivation of legumes in the present invention is preferably indoor cultivation from the viewpoint of environmental stability, but outdoor cultivation is more preferred from the viewpoint of securing the yield.
  • the method for promoting the growth of legumes according to the present invention is a group B group soyasaponin (in the form of a simple substance or a composition containing the above-mentioned group B group soyasaponin as an active ingredient). ) As an active ingredient.
  • the leguminous plant is cultivated together with the group B group soyasaponin.
  • the group B group soyasaponin is preferably added to a cultivation substrate (for example, soil, soil, culture medium, solution for hydroponics, water, etc.).
  • a cultivation substrate for example, soil, soil, culture medium, solution for hydroponics, water, etc.
  • a legume plant is cultivated by a normal procedure on a cultivation base material containing the group B group soyasaponin, the effect of promoting the growth of the leguminous plant by the group B group soyasaponin can be obtained.
  • fertilizer or rhizobial material normally applied to legumes may be added to the soil as needed, and the group B group soyasaponin may be applied thereto.
  • the group B group soyasaponins are used in the form of fertilizers, microbial materials, etc., it is not necessary to add fertilizers, microbial materials, etc. separately, but they may be combined with the addition of other fertilizers, microbial materials, etc. If the leguminous plant is cultivated in a normal procedure in the prepared soil to which the group B group soyasaponin is added, the growth promoting effect by the group B group soyasaponin can be obtained. In the case of hydroponics, the soyasaponin of the group B group may be added to the nutrient solution.
  • the group B group soyasaponin is preferably added to the cultivation substrate before sowing, but may be added after sowing, or may be added both before and after sowing.
  • the group B group soyasaponins are preferably applied by applying or smearing seeds before sowing (for example, as seed dressing). If seeds to which soyasaponin of group B group is added are cultivated on a cultivation base by a normal procedure, the growth promotion effect of legumes by soyasaponin of group B group can be obtained.
  • the addition of the group B group soyasaponin to the cultivation substrate eg, soil, soil, culture medium, hydroponic solution, water, etc.
  • the seeds before sowing may be combined with the application or smearing of the group B group soyasaponin.
  • the Group B group soyasaponins may be provided by direct application, spraying or application (eg foliar application) to legumes. If the leguminous plant to which the group B group soyasaponin is added is cultivated by a normal procedure, the growth promoting effect of the leguminous plant by the group B group soyasaponin can be obtained.
  • the addition of the group B group soyasaponin to the cultivation substrate eg, soil, soil, culture medium, hydroponic solution, water, etc.
  • the cultivation substrate eg, soil, soil, culture medium, hydroponic solution, water, etc.
  • application or smearing of the group B group soyasaponin to the seed before sowing may be combined with direct application, spraying or application of the group B group soyasaponin to the legume plant.
  • the cultivation period of the leguminous plant according to the method of the present invention is preferably 20 days or more from the sowing of the seed, and more preferably until the seed can be harvested.
  • the period required until the seed can be harvested depends on the type of legumes and the cultivation environment.
  • group B group soyasaponins are other components for promoting leguminous plant growth, such as plant essential nutrients, flavonoids, organic acids, amino acids, peptides, nucleosides, nucleotides, nucleobases, sugars, monohydric alcohols.
  • Nonionic surfactant Food additive, microbial extract, plant hormone, nod factor ie lipo-chitooligosaccharide, synthetic lipo-chitooligosaccharide, chitooligosaccharide, chitinous compound, linoleic acid or its derivatives, linolenic acid or It may be used in combination with one or more selected from derivatives thereof, calikines, acyl-homoserine lactone derivatives, betaine compounds, phenol compounds and the like.
  • These other components may be contained in a composition containing the group B group of soyasaponins described above, or may be applied separately to legumes. The amount of these other components used may be an amount that does not inhibit the leguminous plant growth promoting effect of group B group soyasaponins.
  • Examples of essential nutrients of the plant include nitrogen, phosphorus, potassium, calcium, sulfur, magnesium, boron, chlorine, manganese, iron, zinc, copper, molybdenum, nickel, and the like.
  • Examples of the flavonoid include genistin and daidzin.
  • Examples of the organic acid include citric acid, oxalic acid, ferulic acid, caffeic acid, malic acid, malonic acid, picidic acid, mugineic acid, dehydroxymugineic acid, hydroxymugineic acid, and acetic acid.
  • amino acids examples include serine, proline, leucine, isoleucine, methionine, cysteine, tryptophan, asparagine, glutamine, aspartic acid, glutamic acid, and 5-aminolevulinic acid; Guru Examples include thione, glycopeptide, soybean protein degradation product, plant-derived polypeptide, etc .; examples of the nucleoside include inosine, guanosine, uridine, etc .; examples of the nucleotide include inosinic acid, guanylic acid, uridylic acid, etc.
  • nucleobase examples include hypoxanthine, guanine, and uracil
  • examples of the sugar include trehalose, sucrose, glucose, and maltose
  • examples of the monohydric alcohol include alcohol lauryl.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, and polyoxyethylene.
  • examples of the food additive include chitosan; examples of the microorganism extract include yeast extract; and examples of the plant hormone include indole-3-acetic acid and indole.
  • Synthetic lipo-chitooligosaccharides include, for example, synthetic LCO compounds described in WO2005 / 063784, and AcNodRM-1 and AcNodRM-3 described in US Pat. No.
  • sugar examples include oligo-N-acetylglucosamine; examples of the chitinous compound include chitin and chitosan; examples of the linoleic acid and derivatives thereof include linoleic acid; Examples of the linolenic acid or its derivatives include Examples of the calicin include hydrochloride and hydrobromide; examples of the acyl-homoserine lactone derivative include N-acyl-L-homoserine lactone and N-hexanoyl-L-homoserine lactone.
  • betaine compound examples include N, N, N-trimethylglycine, carnitine and the like; Examples include cresol and chlorophenol.
  • group B group soyasaponins for promoting legume growth according to the present invention are used in combination with catechins.
  • catechins include catechin (C), gallocatechin (GC), catechin gallate (Cg), gallocatechin gallate (GCg), epicatechin (EC), epigallocatechin (EGC), epicatechin gallate (ECg). And at least one selected from the group consisting of epigallocatechin gallate (EGCg).
  • the catechins can be extracted from tea leaves, grapes, cacao beans or processed products thereof produced from Camellia plants (for example, C. sinensis var. Sinensis, C. sinensis var. Assamica, etc.).
  • soyasaponin group B group for the leguminous plant growth promotion by the present invention is combined with iron phosphate (III) (FePO 4).
  • [2] Preferably essential plant nutrients, flavonoids, organic acids, amino acids, peptides, nucleosides, nucleotides, nucleobases, sugars, monohydric alcohols, nonionic surfactants, food additives, microbial extracts, plant hormones, Nod factors, ie lipo-chitooligosaccharides, synthetic lipo-chitooligosaccharides, chitooligosaccharides, chitinic compounds, linoleic acid or derivatives thereof, linolenic acid or derivatives thereof, calikines, acyl-homoserine lactone derivatives, betaine compounds, and phenolic compounds
  • the leguminous plant growth promoter according to [6], wherein the cultivation base material is preferably soil, culture medium, culture medium, hydroponic solution or water.
  • Growth promotion is preferably one or more selected from the group consisting of an increase in underground weight, an increase in the number of lateral buds, promotion of nodulation, and an increase in yield, and more preferably an increase in yield.
  • the leguminous plant growth promoter according to any one of [1] to [8].
  • the leguminous plant growth promoter is Preferably, plant essential nutrients, flavonoids, organic acids, amino acids, peptides, nucleosides, nucleotides, nucleobases, sugars, monohydric alcohols, nonionic surfactants, food additives, microbial extracts, plant hormones, nod factors That is, it consists of lipo-chitooligosaccharide, synthetic lipo-chitooligosaccharide, chitooligosaccharide, chitinous compound, linoleic acid or its derivatives, linolenic acid or its derivatives, calicin, acyl-homoserine lactone derivative, betaine compound, and phenolic compound One or more selected from the group, More preferably, catechins or iron (III) phosphate, The use according to [10], further comprising: [12] The use according to [10] or [11], wherein the leguminous plant growth promoter is preferably an agrochemical,
  • Growth promotion is preferably one or more selected from the group consisting of an increase in underground weight, an increase in the number of side buds, promotion of nodulation, and an increase in yield, and more preferably an increase in yield. Use of any one of [10] to [17].
  • the glycoside is a plant essential nutrient, flavonoid, organic acid, amino acid, peptide, nucleoside, nucleotide, nucleobase, sugar, monohydric alcohol, nonionic surfactant, food additive, Microbial extract, plant hormone, nod factor ie lipo-chitooligosaccharide, synthetic lipo-chitooligosaccharide, chitooligosaccharide, chitinic compound, linoleic acid or its derivatives, linolenic acid or its derivatives, calicin, acyl-homoserine lactone derivative, One or more selected from the group consisting of betaine compounds and phenolic compounds, More preferably, catechins or iron (III) phosphate, [19] The use according to [19].
  • the glycoside is contained in a pesticide, a fertilizer, a microbial material, a soil conditioner, a sowing material or a plant supplement for legumes, [19] or [20] use.
  • the microbial material is preferably a rhizobial material.
  • the agrochemical, fertilizer, microbial material, soil conditioner, sowing material or plant supplement contains 0.0005 to 80% by mass of the glycoside, [21] or [22] Use of.
  • the cultivation base material is preferably soil, culture medium, culture medium, hydroponic solution or water.
  • the cultivation base preferably contains 0.01 to 100 ppm by mass of the glycoside.
  • Growth promotion is preferably any one or more selected from the group consisting of an increase in underground weight, an increase in the number of lateral buds, promotion of nodulation, and an increase in yield, and more preferably an increase in yield.
  • the glycoside is Preferably, plant essential nutrients, flavonoids, organic acids, amino acids, peptides, nucleosides, nucleotides, nucleobases, sugars, monohydric alcohols, nonionic surfactants, food additives, microbial extracts, plant hormones, nod factors That is, it consists of lipo-chitooligosaccharide, synthetic lipo-chitooligosaccharide, chitooligosaccharide, chitinous compound, linoleic acid or its derivatives, linolenic acid or its derivatives, calicin, acyl-homoserine lactone derivative, betaine compound, and phenolic compound One or more selected from the group, More preferably, catechins or iron (III) phosphate, The method according to [28] or [29], which is used in combination.
  • the addition of the glycoside of Soyasapogenol B to the cultivation base material includes an agrochemical, a fertilizer, a microbial material, a soil improver, and a seeding containing the glycoside as an active ingredient to the cultivation base material
  • the method according to [32] comprising adding a plant material or a plant supplement.
  • the application or smearing of the soyasapogenol B glycoside to the legume seeds includes an agrochemical, a fertilizer, a microbial material, a soil conditioner containing the glycoside as an active ingredient on the seeds,
  • the method according to [33] comprising applying or smearing a seeding material or a plant supplement.
  • the spraying, spraying or application of the glycoside of Soyasapogenol B to the legume plant body includes an agrochemical, fertilizer, or microbial material containing the glycoside as an active ingredient on the plant body
  • the method according to [34] comprising spraying, spraying or applying a soil conditioner, a seeding material or a plant supplement.
  • the agrochemical, fertilizer, microbial material, soil conditioner, seeding material or plant supplement contains 0.0005 to 80% by mass of the soyasapogenol B glycoside, [35] to [37 ] The method of any one of the above. [39] The method according to any one of [31] to [38], wherein, during the cultivation, the concentration of the glycoside in the cultivation substrate is 0.01 to 100 ppm by mass. . [40] The method according to any one of [31] to [39], wherein the cultivation base material for cultivation is preferably soil, culture medium, culture medium, solution for hydroponics or water.
  • Growth promotion is preferably any one or more selected from the group consisting of an increase in subsurface weight, an increase in the number of side buds, promotion of nodulation, and an increase in yield, and more preferably an increase in yield.
  • [42] The method according to any one of [28] to [41], wherein soil or cultivated soil that has been agglomerated with an alkali-treated lignin is preferably used as a cultivation base.
  • the glycoside is preferably used in combination with a microbial cell or a microbial material.
  • the glycoside of soyasapogenol B is a compound represented by the above formula (I) (in the formula (I), R is a sugar residue or a sugar chain, Preferably, it is a sugar residue selected from the group consisting of glucuronic acid, galactose, glucose, rhamnose and arabinose, or rhamnose (1 ⁇ 2) galactose (1 ⁇ 2) glucuronic acid (1 ⁇ 3), rhamnose ( 1 ⁇ 2) A sugar chain selected from the group consisting of arabinose (1 ⁇ 2) glucuronic acid (1 ⁇ 3) and glucose (1 ⁇ 2) galactose (1 ⁇ 2) glucuronic acid (1 ⁇ 3)) ; More preferably, it is at least one selected from the group consisting of soyasaponin Bb, soyasaponin Bc and soyasaponin Ba; More preferred is Soyasaponin Bb
  • the legumes are: Preferably, it is at least one selected from the group consisting of soybean genus plant, kidney bean plant, chick genus plant, pea plant, lentil plant, bean plant, broad bean plant, and peanut plant, More preferably, it is at least one selected from the group consisting of soybeans, kidney beans, chickpeas, peas, lentils, pigeons, broad beans and peanuts.
  • the soil is soil or culture soil that has been agglomerated using an alkali-treated lignin.
  • Example 1 (Effects of soyasaponin Bb on soybean growth) After irrigating 100 mL of tap water into Leonard jar (Soil Science and Plant Nutrition, 1983, 29: 97-100) filled with about 65 g of soil (Takii hydrous cell soil TM-1, Takii Seed and Seed Co., Ltd.), soybean ( Two varieties “Midori” and Kaneko Seedling Co., Ltd.) were seeded at a depth of about 1 cm from the surface of the soil.
  • soil Teakii hydrous cell soil TM-1, Takii Seed and Seed Co., Ltd.
  • soybean Two varieties “Midori” and Kaneko Seedling Co., Ltd.
  • soyasaponin Bb Soyasaponin I, ChromaDex, Inc.
  • 50 mM TAPS buffer 50 mM TAPS buffer (pH 7.7) was dropped onto a soil covering the seeds using a micropipette.
  • the soyasaponin Bb concentration in the soil was about 0.3 ppm (mass ppm, the same applies hereinafter).
  • 50 mM TAPS buffer 50 mM TAPS buffer (pH 7.7) was applied in the same procedure.
  • Plants were cultivated in an artificial meteorograph (LPH-350SP, Nippon Medical Instrument Co., Ltd.).
  • the light conditions were light period (light intensity 130 ⁇ mol / m 2 / s) 16 hours / dark period 8 hours, temperature 26 degrees C. light period 20 degrees C., and humidity 50%.
  • Water was replenished by adding an appropriate amount of tap water to the bottom of the jar as appropriate (about once every 7-10 days). 24 days after sowing, growth indices (leaf age, plant height, number of side buds, aboveground fresh weight, underground fresh weight) were measured.
  • SSB represents a soyasaponin Bb application zone
  • non-application zone represents a soyasaponin Bb non-application zone.
  • soyasaponin Bb The leaf age and plant height were not significantly different between the soyasaponin Bb application group and the non-application group, and the values were not lowered by the addition of soyasaponin Bb (FIGS. 1 and 2).
  • soyasaponin Bb since a significant increase in the underground weight (see Non-Patent Document 1), which is a growth index related to the increase in soybean seed yield, was observed, soyasaponin Bb was applied to soybean, It was expected that soybean seed yield could be increased.
  • Example 2 (Effect of soyasaponin Bb on soybean growth: combined use with rhizobial materials) After irrigating 100 ml of tap water to Leonard jar filled with culture soil (Takii hydrous cell culture soil TM-1, Takii Seed and Seed Co., Ltd.), using spatula, rhizobial material ("Dr Mametaro (registered trademark)" (Idemitsu) Kosan Co., Ltd.) was sprayed on the cultivated soil in the jar so that the thickness was about 5 mm, and here two soybeans (variety “Midori”, Kaneko Seed Co., Ltd.), about 1 cm from the surface 1 mL of a 20 ⁇ M soyasaponin Bb (Soyasaponin I, ChromaDex, Inc.) solution dissolved in 50 mM TAPS buffer (pH 7.7) was dropped on a soil covering the seeds using a micropipetter.
  • soyasaponin Bb Soya
  • soyasaponin Bb concentration in the soil was about 0.3 ppm, only 1 mL of 50 mM TAPS buffer as a negative control, As a positive control for the promotion of formation, 1 mL of 20 ⁇ M genistein (Gen) solution was applied in the same manner (see the following for the nodulation promotion effect of genistein: Plant and Soil, 1997, 192: 141-151; Secretions and Updates in Biological Systems 27-48, Signaling and Communication in Plants 12, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2012).
  • + Gen represents the genistein application area
  • + SSB represents the soyasaponin Bb application area.
  • FIGS. 6 to 12 when a significant difference between groups is found with a significance level of less than 5% by a significant difference test between groups, different alphabets (a, b, c) are attached. It was shown that there was a significant difference between the groups. Only in the soyasaponin Bb application group, the fresh weight of the underground portion was statistically significantly increased (about 1.5 times) as compared to the non-application group (only the rhizobial material) (FIG. 10).
  • Non-Patent Document 1 which is a growth index related to soybean seed yield increase, and the number of nodules also related to seed yield increase Since an increasing tendency of nodule weight (see Non-Patent Document 2) was recognized, it was expected that soybean seed yield could be increased by applying soyasaponin Bb and rhizobial material to soybean.
  • Example 3 (Effect of soyasaponin Bb-containing soybean saponin preparation on soybean growth: combined use with rhizobial materials) Soybean saponin preparation containing about 10% (w / w) of soyasaponin Bb (“saponin, derived from soybean”; Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and rhizobial material (“Dr Mametaro (registered trademark)” (Idemitsu Kosan) In order to obtain a constant concentration (0 ppm, 50 ppm, 100 ppm or 500 ppm), the Leonard jar filled with the soil (Takiicell Culture TM-1, Takii Seed Co., Ltd.) was fed overnight from the bottom.
  • + S50, + S100, and + S500 represent the soybean saponin preparations 50 ppm, 100 ppm, and 500 ppm, respectively.
  • FIGS. 13 to 17 when a significant difference between groups is found with a significance level of less than 5% by a significant difference test between groups, different alphabets (a, b, c) are attached to the groups. It was shown that there was a significant difference between them. Nodule formation was not observed in soybean in the non-application area grown only with cultivation soil. When only the rhizobial material was applied, the formation of about 2 nodules per plant individual was observed.
  • the number of nodules increased statistically significantly, and only the rhizobial material increased more than three times the application area (FIG. 13).
  • the root nodule fresh weight per plant individual also increased statistically significantly compared to the application of only the rhizobial material (FIG. 14). The largest increase in both the number of nodules and the fresh weight of nodules was observed in the 50 ppm soybean saponin preparation.
  • Non-Patent Document 2 which are growth indicators related to the increase in soybean seed yield. It was expected that the seed yield of soybean could be increased by applying the rhizobial material added with the saponin preparation to soybean.
  • YM (Yeast Extract Mannitol) medium K 2 HPO 4 0.5 g, MgSO 4 .7H 2 O 0.2 g, NaCl 0.1 g, Yeast Extract 0.4 g, Mannitol 10 g, distilled water 1 L (pH 6.8) ) was added with 1.5% agar (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) to prepare an agar medium, and the nodule fungus Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T was grown. The grown rhizobia was inoculated with one platinum ear in 5 mL of YM medium prepared in a 50 mL test tube, and cultured with shaking at 30 ° C.
  • rhizobial culture solution was inoculated into 100 mL of YM medium having the same composition prepared in a 500 mL Sakaguchi flask, and cultured with shaking for about 72 hours.
  • 1 mL of a rhizobial culture solution in which the value of the turbidity OD600 of the cells was grown to about 0.3 was inoculated dropwise from above the seeds sowed using a micropipette.
  • soybean saponin 80 (soybean saponin 80”; Access One Co., Ltd.) solution dissolved in Milli-Q water was prepared, and 0.2 mL of the solution was dropped from above the seeds using a micropipette.
  • soy saponin preparation corresponds to about 0.067 ppm as the concentration in the soil.
  • soyasaponin concentration of group B group in the soil was determined in the soybean saponin quantified in Production Example 1 described later. Equivalent to about 0.015 ppm in terms of content in the formulation). Only the bacterial solution was dropped into the negative control (“non-application area”).
  • soybean seedlings were thinned out to 1 strain per pot.
  • the light conditions were set to 16 hours / dark period 8 hours.
  • the temperature was 25 ° C.
  • Example 5 (Effect of soyasaponin Bb-containing soybean saponin preparation on soybean yield: application by soil irrigation)
  • “Fukuyutaka” purchased from Nikko Seed Seed Co., Ltd.
  • saponin preparation (“soybean saponin 80”; Access One Co., Ltd.) or 5 mg of purified saponin preparation prepared in Production Example 1 described below was suspended in 100 mL of tap water and irrigated on the surface of the soil (in the medium)
  • concentrations of the saponin preparation and the purified saponin preparation were about 12.5 ppm and about 1.25 ppm, respectively, and the concentration of Group B soyasaponin converted from the quantitative results in Production Example 1 (Table 7) was about 6.1 ppm and about 0. Equivalent to 9 ppm).
  • non-application area As a negative control, only 100 mL of tap water was irrigated in the same manner (“non-application area”).
  • rhizobial fungus rhizobium Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T strain
  • soybean seedlings were thinned out to 2 strains per pot.
  • the light conditions were set to 16 hours light period / 8 hours dark period from the sowing to the 47th day and 12 hours light period / 12 hours dark period after the 48th day.
  • Light conditions were set to 16 hours of light period / 8 hours of dark period from the sowing to 13th day, and 12 hours of light period / 12 hours of dark period after the 14th day.
  • the temperature was 26 ° C. in the light period / 20 ° C. in the dark period, and the humidity was 50%.
  • Example 7 (Effects of soyasaponin Bb-containing soybean saponin preparations on soybean yield: application by mixing soil with soil) As the soybean seeds, “Fukuyutaka” (purchased from Nikko Seed Seed Co., Ltd.) was used. Add “Mizuho Kasei Fertilizer No.
  • the surface layer of several centimeters was mixed with a spatula (the concentration of the saponin preparation in the medium was about 12.5 ppm, and the concentration of group B group soyasaponin converted from the quantitative results in Production Example 1 described later (Table 7)) Equivalent to about 6.1 ppm).
  • the saponin formulation was not added to the negative control ("Non-application area").
  • Three seeds were sown at a depth of about 1 cm from the surface of the soil. From the seed sowed, 1 mL of a rhizobial fungus (rhizobium Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T strain) prepared in the same manner as in Example 4 was dropped using a micropipetter.
  • soybean seedlings were thinned out to 1 strain per pot.
  • Light conditions were set to 16 hours of light period / 8 hours of dark period from the sowing to 13th day, and 12 hours of light period / 12 hours of dark period after the 14th day.
  • the temperature was 26 ° C. in the light period / 20 ° C. in the dark period, and the humidity was 50%.
  • the fresh weight of the saponin preparation 50 mg application group showed an increase of about 20%, although there was no significant difference (Tukey-Kramer method) compared to the non-application group (FIG. 23).
  • Table 5 shows the yield per 10 ares calculated from the dry weight of the seeds.
  • the yield of the saponin preparation 50 mg application group increased by 17% on average compared to the non-application group.
  • Example 8 (Effect of combined use of soyasaponin Bb-containing soybean saponin preparation and soil improver alkali-treated lignin on soybean yield) Using the soil that had been subjected to agglomeration treatment, the yield increase of soybean was examined when a saponin preparation was applied.
  • As the soybean seed “Yuagagarusume” (Kaneko Seedling Co., Ltd.) was used.
  • Example 9 (Effect of combined use of soyasaponin Bb-containing soybean saponin preparation and catechin on soybean growth) After supplying water from the bottom to Leonard jar (Soil Science and Plant Nutrition, 1983, 29: 97-100) filled with about 65 g of soil (Takii hydrous cell culture soil TM-1, Takii Seed and Seed Co., Ltd.), soybean (Cultivar “Fukuyutaka”, Nikko Seed Seed Co., Ltd.) was seeded one by one at a depth of about 1 cm from the surface.
  • YM (Yeast Extract Mannitol) medium K 2 HPO 4 0.5 g, MgSO 4 .7H 2 O 0.2 g, NaCl 0.1 g, Yeast Extract 0.4 g, Mannitol 10 g, distilled water 1 L (pH 6.8)
  • Nodule Mycobacterium Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T is grown on an agar medium prepared by adding 1.5% agar (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) to a 5 mL YM medium prepared in a 50 mL test tube. Platinum ears were inoculated and cultured with shaking at 30 ° C. and 250 rpm for 24 hours.
  • Rhizobium culture solution was inoculated into 100 mL of YM medium prepared in a 500 mL Sakaguchi flask, and cultured with shaking at 30 ° C. and 120 rpm, and the bacteria were grown to an OD600 of about 0.3. 1 mL of the obtained rhizobial culture solution was inoculated dropwise from above the seeds sowed.
  • Plants were cultivated using an artificial meteorograph (LPH-411SP, Nippon Medical Instrument Co., Ltd.).
  • the light conditions were light period (light intensity 130 ⁇ mol / m 2 / s) 12 hours / dark period 12 hours, temperature 25 ° C./dark period 20 ° C., and humidity 50%.
  • the measurement result of the underground dry weight is shown in FIG.
  • FIG. 24 when a significant difference is recognized between the mean values with a significance level of less than 5% by the significance test (Dunnett method) of the section, different alphabets (a, b) are attached to the sections. It showed that there was a significant difference. Compared to the non-application area, the saponin area and the catechin area increased the dry weight of the underground (about 22% and about 45% increase, respectively). Furthermore, the underground dry weight in the combination group showed a significant increase (an increase of about 64%, a significance level of 5% or less) compared to the non-application group, and increased more than the saponin group and the catechin group.
  • saponin preparation (“soybean saponin 80”; Access One Co., Ltd.), 0.75 mg of iron (III) phosphate tetrahydrate (Junsei Co., Ltd.), and a mixture thereof were each added to 100 mL of tap water.
  • saponin group “soybean saponin 80”; Access One Co., Ltd.)
  • iron (III) phosphate tetrahydrate (Junsei Co., Ltd.)
  • concentration of the saponin preparation in the combination group and saponin group was about 12.5 ppm
  • concentration of group B group soyasaponin converted from the quantitative results in Example 1 corresponds to about 6.1 ppm).
  • the persimmon fresh weight increased by about 10% in the saponin group and iron phosphate group compared to the non-application group, and in the combination group significantly increased compared to the non-application group (about 12% increase, significance level of 5% or less) (FIG. 25).
  • persimmon fresh weight significantly increased (about 10% increase, significant level of 5% or less) in the iron phosphate group and the combination group compared to the non-application group (FIG. 26).
  • Example 11 (Effect of combined use of soyasaponin Bb-containing soybean saponin preparation and iron phosphate on the yield of soybeans grown in non-cultivated soil) Soybean seeds were “green cocoon” (Kaneko Seedling Co., Ltd.). Fill the Wagner pot of 1/5000 are filled with about 4L of soil (soil from non-cultivated land that has not been fertilized, etc., collected from the Tochigi Plant of Kao Corporation) and about 1cm deep from the surface of the soil Three seeds were sown.
  • Combination zone the concentration of the saponin preparation in the soil is about 12.5 ppm and corresponds to about 6.1 ppm as the concentration of group B group soyasaponin converted from the quantitative results in Production Example 1 (Table 7).
  • As a control only 100 mL of tap water was irrigated in the same manner (“non-application area”).
  • the light conditions were set to 16 hours light period / 8 hours dark period. The temperature was 26 ° C.
  • the dry weight per pot in the combination group increased by about 30% although there was no significant difference from the non-application group (FIG. 27).
  • the combination group significantly increased compared to the non-application group (about 240% increase, significance level of 5% or less) (FIG. 28).
  • the seedlings were removed from the soil, and the roots were washed with running water and filled with 50 mL of Hoagland nutrient solution (prepared using Hoagland Modified Basal Salt Mixture (PhytoTechnology Laboratories)) diluted to a predetermined 5-fold concentration.
  • Hoagland nutrient solution prepared using Hoagland Modified Basal Salt Mixture (PhytoTechnology Laboratories)
  • One individual was transferred to the screw tube, Hoaglan in the screw tube.
  • saponin preparation (“soybean saponin 80”; Access One Co., Ltd.) at a final concentration of 0 ppm (“non-application area”), 10 ppm (“10 ppm application area”) or 100 ppm (“100 ppm application area”)
  • concentration of group B group soyasaponin in the nutrient solution corresponds to 0 ppm, about 4.9 ppm, and about 49.1 ppm as converted concentrations from the quantitative results in Production Example 1 (Table 7)).
  • kidney beans and peas were prepared in 5 samples, and the plants were cultivated in an artificial meteorometer, the light conditions were 16 hours light period / 8 hours dark period, the temperature was 26 ° C light period / 20 ° C dark period, and the humidity was The nutrient solution was replaced with a new one containing no saponin preparation every 7 days, 14 days after the transition to the nutrient solution, the fresh weight of the above ground part and the fresh part of the underground part were measured. Using the Dunnett's test to multiple testing of the physical section.
  • both the 10 ppm application area of the saponin preparation and the fresh underground weight of the 100 ppm application area increased about 1.3 times as compared to the non-application area (FIG. 29).
  • the fresh underground weight increased significantly (about 20%, significant level 5% or less) in the saponin preparation 10 ppm application area compared to the non-application area, and an increase of about 15% was observed even in the 100 ppm application area.
  • FIG. 30 Regarding the fresh weight of the aerial part, an increase of 18% or more was observed in the pea saponin application area compared to the non-application area (FIG. 30).
  • Example 13 (Growth promotion effect of soybean and chickpea by foliar application of saponin preparation)
  • a seedling box vertical 270 mm ⁇ width 345 mm ⁇ height 75 mm
  • soybean variety “Fukuyutaka”; Nikko seedling
  • seeds of chickpea variety unknown (fog type); purchased from Nikko Seed Seed Co., Ltd.
  • the soybean seeds are arranged at an equal interval of about 1 cm and 5 vertical x 9 horizontal, and the chickpea seed is arranged at an equal interval of about 1 cm and 4 vertical x 9 horizontal. It was made to become.
  • the seedling box was installed on the bat, and water was supplied by appropriately supplying tap water to the bat. Cultivation was carried out in an artificial meteorograph, light conditions were set to 16 hours light period / 8 hours dark period, temperature 26 ° C./dark period 20 ° C., and humidity 50%.
  • For soybean a group of 5 vertical x 3 horizontal plants was taken as one unit.
  • chickpeas a group of 4 vertical and 3 horizontal plants was taken as one unit.
  • saponin preparation ("soybean saponin 80"; Access One Co., Ltd.) in an aqueous solution containing 0.05% by mass of approach BI (Kao Co., Ltd.) as a treatment liquid as a treatment liquid.
  • BI Kao Co., Ltd.
  • each of these treatment solutions was sprayed (about 5 mL / unit) on the above-ground part of each unit using a spray bottle 13 days after sowing of each plant species (the concentration of the applied saponin preparation is included in the soil of each unit) If so, the concentration of group B group soyasaponin converted from the quantitative results in Production Example 1 (Table 7) is equivalent to about 0.018 ppm and 0.18 ppm).
  • a paper partition was set up between the units to prevent the treatment liquid from scattering into different units.
  • the appearance of the roots extending from the bottom of the seedling box of each plant species was photographed. From the photographed image, the area (rooting) of the root extension region in each application section was analyzed and digitized as follows using the open source image analysis software ImageJ.
  • the captured image was RGB-divided by the “Split Channels” function of ImageJ.
  • the analysis area (vertical seedling box vertical (270 mm) and horizontal (345 mm)) in the image is divided into equal intervals by lines with a width of 3 pixels, and formed at the intersection of each line. A total of 1536 sections were divided. The length of 1 pixel in the image corresponds to 0.013 cm for the soybean image and 0.012 cm for the chickpea image.
  • the brightness threshold (“Threshold” item) on the software for identifying root parts was set to 106-255 for soybean and 116-255 for chickpeas.
  • the threshold value was set in accordance with a conventional method while visually confirming that an appropriate range was selected on the image (reference document: Tajima, Nemoto no 23 (3): 75-81 (2014)).
  • the area of the root extension region is measured by executing “Analyze Particles”. In this case, the “Size” item in the software is 0 to 100000 (cm 2 ), and the “Circularity” item is 0.01. -1.00. From the measurement result, the relative value when the rooting in the non-application area was set to 1 was obtained.
  • the fresh weight of the above-ground part significantly increased (about 7% increase, significant level of 5% or less) in the 10 ppm application group in comparison with the non-application group (FIG. 31).
  • the above-ground fresh weight significantly increased in the 10 ppm application zone and the 100 ppm application zone as compared to the non-application zone (an increase of about 30%, a significance level of 5% or less and 1% or less, respectively) (FIG. 32).
  • rooting an increase in rooting was observed in the saponin application group compared to the non-application group in both soybean and chickpea (FIGS. 33A and B).
  • the rooting increase is about 2.3 times in the 10 ppm application zone and about 3.1 times in the 100 ppm application zone compared to the non-application zone. (Fig. 34), and also in chickpeas, an increase in rooting of about 2.1 times in the 10 ppm application zone and about 2.9 times in the 100 ppm application zone was observed (Fig. 34). 35).
  • Production Example 1 1) Purification of saponin preparation 4.9 g of a soybean saponin preparation ("soybean saponin 80"; Access One Co., Ltd.) was dissolved in 300 mL of 40 v / v% ethanol, and centrifuged to collect the supernatant.
  • group B group soyasaponin was then purified from the 60 v / v% ethanol fraction. 0.87 g of the freeze-dried 60 v / v% ethanol fraction was redissolved in 200 mL of 60 v / v% ethanol, and 1.0 g of activated carbon (Shirakaba P, Osaka Gas Chemical) was added thereto, followed by stirring with a stirrer for 1 hour. After filtration through a PTFE filter, the filtrate was concentrated under reduced pressure, and then freeze-dried to obtain a powdered purified saponin preparation. The soyasaponin content of Group B in the soybean saponin preparation and the obtained purified saponin preparation was quantified by the following procedure.
  • the eluent used was A: 0.1 v / v% formic acid water, B: acetonitrile, and the gradient conditions were 0 min to 1 min (10 v / v% B) ⁇ 1 min to 7 min (1 v / v% B to 47 0.5 v / v% B) ⁇ 7 to 9 minutes (47.5 v / v% B to 85 v / v% B) ⁇ 9 to 9.01 minutes (85 v / v% B to 100 v / v% B) ⁇ 9.01 to 10 minutes (100 v / v% B) ⁇ 10 minutes to 10.01 minutes (100 v / v% B to 10 v / v% B) ⁇ 10.01 minutes to 11 minutes (10 v / v% B) It was.
  • the flow rate was 0.5 mL / min.
  • the MRM method multiple reaction monitoring
  • Soyasaponins I, II and V contained in each sample were quantified from a calibration curve.
  • Table 7 shows the total amount (mass%) of soyasaponin of group B in each preparation calculated from the quantitative values.
  • an alkali-treated lignin (lignin degradation product) serving as a soil aggregating agent was produced by the following steps 1 and 2.
  • lignin degradation product lignin degradation product
  • steps 1 and 2 As herbaceous biomass, sugarcane bagasse was put in a 30 g glass bottle as a dry mass, and a 1.6 mass% sodium hydroxide aqueous solution was added so that the solid content was 10 mass%. The glass bottle was heated in an autoclave at 95 ° C. for 6 hours to obtain a reaction product.
  • Step 2 The reaction product obtained in Step 1 was filtered under reduced pressure using a 400 mesh SUS mesh and Nutsche. The residue was washed with 300 mL of ion exchange water at 90 ° C. The filtrate and the washing solution were collected, and the pH was adjusted to 4 with 1.0 M hydrochloric acid to obtain a suspension containing a lignin decomposition product.
  • step 2 The suspension obtained in step 2 was centrifuged. Centrifugation was performed under the conditions of 10000 rpm for 20 minutes using “himac CR 20G III” manufactured by Hitachi Koki Co., Ltd. After centrifugation, the supernatant was removed, and 300 mL of ion exchange water was added and stirred. Then, it centrifuged again under the same conditions as the above, and washed with water. Washing with water was performed twice, and the resulting precipitate was freeze-dried to obtain a powdery alkali-treated lignin (lignin decomposition product).

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

マメ科植物の生育を促進する成分の提供。ソヤサポゲノールBの配糖体を有効成分とするマメ科植物生育促進剤、およびソヤサポゲノールBの配糖体を有効成分として用いるマメ科植物の生育促進方法。該ソヤサポゲノールBの配糖体は、ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体である。

Description

マメ科植物生育促進剤
 本発明は、マメ科植物の生育を促進する成分に関する。
 ダイズ等のマメ科植物は、食用、飼料用、または油脂等の原料として世界中で広く栽培され、利用されている重要な植物資源である。世界中で様々な種類のマメ科植物が常食されている。これらのマメ科植物の収量増加は、重要な課題である。ダイズでは、同一品種内の個体間において、根の重量と収量の間に有意な相関関係があることが報告されている(非特許文献1)。根の重量すなわち地下部重量を増加させることは、栄養の供給能力(ソース能)の増大に直結するだけでなく、地上部の倒伏防止にも寄与するため、効率的にマメ科植物の収量の増加をもたらす方法として期待される。加えて、マメ科植物に特徴的な地下部のソース(窒素供給源)として、根粒が知られている。ダイズにおいては、根粒数および根粒重量の増加が収量の増加につながることが示されている(非特許文献2)。根粒形成を促進する技術は、化学肥料の使用を抑制しながら増収を達成しうることが期待されるため、持続可能な農業生産系構築の観点からも望まれる。
 サポニン類は、様々な植物に含まれる配糖体の一種であり、従前から界面活性剤、乳化剤などとして使用されている。サポニン類の構造は、大きく分けてトリテルペノイドサポニンとステロイドサポニンに分類されるが、その種類は極めて多様である。
 サポニン類の多様な構造は、その多様な生理活性を反映している。すなわち、サポニン類は動植物に対して様々な生理作用を及ぼすが、それらの作用は構造によって異なっているようである。例えば、キラヤサポニン(特許文献1)、およびヘチマ、オタネニンジン、キュウリ、メロンもしくはアマチャヅルから抽出したサポニン(特許文献2)が植物の生育を促進し、または収量を増加させることが報告されている。また、チャの実由来のサポニンが、植物の生長を促進させるVA菌根菌(Vesicular Arbuscular Mycorrhizae)の植物への感染を促進することが記載されている(特許文献3)。
 サポニン類の一種であるソヤサポニン類は、オレアナン型トリテルペノイドサポニンの1種であり、マメ科植物に含まれる特徴的な代謝産物である。しかしながら、ソヤサポニン類の中にも多くの種類があり、かつそれらの特性も互いに大きく異なる。例えば、ソヤサポゲノールBの配糖体の中でも、ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合し、C-22位がヒドロキシ基である配糖体(いわゆるグループB群のソヤサポニン)と、ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合し、C-22位ヒドロキシ基にマルトールが結合した配糖体(いわゆるDDMPサポニン)とは特性が大きく異なる。
 非特許文献3には、実験的に制御された条件下で発芽ダイズにおける活性酸素の除去や根の伸長促進にDDMPサポニンが関与したが、グループB群のソヤサポニンは根の成長には影響を与えなかったことが報告されている。非特許文献4には、リョクトウ(ヤエナリ)由来の粗サポニンがリョクトウの発芽率と初期生育を促進したが、収量を増加させなかったことが報告されている。非特許文献5および6には、リョクトウ由来グループB群のソヤサポニンによるリョクトウの実生サイズの低下、およびアルファルファ由来サポニンによるコムギ実生生育阻害が報告されている。非特許文献7~10においても、各種ソヤサポニンの植物生育への影響が報告されているが、その効果は植物種やソヤサポニンの構造によって異なることが示唆されている。例えば、DDMPサポニンであるソヤサポニンβg(ソヤサポニンVI、またはクロモサポニンIともいう)はレタス幼根伸長を促進したが、当該効果はグループB群のソヤサポニンBb(ソヤサポニンIともいう)では比較的弱いか、または見られなかったと報告されている。ただし、DDMPサポニンは化学的に不安定であり、その製造には厳密な抽出工程を必要とする(非特許文献11)。したがって、製造上、および施用時の安定性の問題から、実際の農業での植物の栽培におけるDDMPサポニンの実用性は極めて低い。
(特許文献1)特開2004-121186号公報
(特許文献2)特開昭61-15806号公報
(特許文献3)特開平8-23963号公報
(非特許文献1)日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報,1992, (31):64
(非特許文献2)作物研究所研究報告, 2007, (8):49-108
(非特許文献3)種子の科学とバイオテクノロジー, 種子生理生化学研究会(編集), 学会出版センター, 2009, pp.106-112
(非特許文献4)Botanical Bulletin of Academia Sinica, 1995, 36(1):9-18
(非特許文献5)Advances in Plant Glycosides, Chemistry and Biology, Volume 6, Elsevier Science, 1999, pp.105-130
(非特許文献6)Plant and Soil, 1987, 98(1):67-80
(非特許文献7)Physiol Plantarum, 1995, 93(4):785-789
(非特許文献8)Biologically Active Natural Products: Agrochemicals, CRC Press, 1999, pp. 248-272
(非特許文献9)Isoprenoid Synthesis in Plants and Microorganisms: New Concepts and Experimental Approaches, Springer, 2013, pp.405-424
(非特許文献10)Phytochem Rev, 2013, (12):877-893
(非特許文献11)大豆たん白質研究会会誌, 1994, (15):36-40
 一実施形態において、本発明は、ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体を有効成分とするマメ科植物生育促進剤を提供する。
 さらなる一実施形態において、本発明は、ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体を有効成分として用いるマメ科植物の生育促進方法を提供する。
培土栽培ダイズの葉齢に対するソヤサポニンBbの影響。非施用区:ソヤサポニンBb非施用区、SSB:ソヤサポニンBb施用区。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 培土栽培ダイズの草丈に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図1と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 培土栽培ダイズの側芽数に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図1と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。*:P<0.05(vs非施用区)。 培土栽培ダイズの地上部新鮮重に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図1と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 培土栽培ダイズの地下部新鮮重に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図1と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。*:P<0.05(vs非施用区)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの葉齢に対するソヤサポニンBbの影響。根粒菌:根粒菌資材のみ、根粒菌+Gen:根粒菌資材+ゲニステイン施用区、根粒菌+SSB:根粒菌資材+ソヤサポニンBb施用区。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの草丈に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図6と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの側芽数に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図6と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの地上部新鮮重に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図6と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの地下部新鮮重に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図6と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの根粒数に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図6と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの根粒新鮮重に対するソヤサポニンBbの影響。横軸のラベルは図6と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの根粒数に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。非施用区:培土のみ、根粒菌:根粒菌資材のみ、根粒菌+S50:根粒菌資材+大豆サポニン製剤50ppm、根粒菌+S100:根粒菌資材+大豆サポニン製剤100ppm、根粒菌+S500:根粒菌資材+大豆サポニン製剤500ppm。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=3~4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの根粒新鮮重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。横軸のラベルは図13と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=3~4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの葉齢に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。横軸のラベルは図13と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=3~4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの草丈に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。横軸のラベルは図13と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=3~4)。 根粒菌資材施用下で培土栽培したダイズの地上部新鮮重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。横軸のラベルは図13と同じ。データは各jarの平均値、エラーバー=標準偏差(n=3~4)。 根粒菌施用下で培土栽培したダイズの地下部新鮮重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。非施用区:サポニン製剤非施用区、製剤:サポニン製剤施用区。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=6)。*:P<0.05(vs非施用区)。 根粒菌施用下で培土栽培したダイズの子実数に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。非施用区:サポニン製剤非施用区、製剤:サポニン製剤施用区。精製:製造例1の精製サポニン製剤施用区。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=5)。 根粒菌施用下で培土栽培したダイズの子実新鮮重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。横軸のラベルは図19と同じ。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=5)。 根粒菌施用下で培土栽培したダイズの子実数に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤(種子粉衣)の影響。非施用区:サポニン製剤非施用区、製剤:サポニン製剤施用区。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=10)。 根粒菌施用下で培土栽培したダイズの子実新鮮重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤(種子粉衣)の影響。横軸のラベルは図21と同じ。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=10)。 根粒菌施用下で土壌栽培したダイズの子実新鮮重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。非施用区:サポニン製剤非施用区、製剤:サポニン製剤施用区。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=6)。 ダイズ地下部乾燥重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤とカテキンとの併用の影響。非施用区:サポニン製剤非施用区、サポニン:サポニン製剤施用区、カテキン:カテキン製剤施用区、併用区:サポニン-カテキン併用区。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4~5)。 ダイズの株当たり莢重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤とリン酸鉄との併用の影響。非施用区:サポニン製剤非施用区、サポニン:サポニン製剤施用区、リン酸鉄:リン酸鉄(III)施用区、併用区:サポニン-リン酸鉄(III)併用区。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=7~8)。 ダイズの莢当たり莢重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤とリン酸鉄との併用の影響。横軸のラベルは図25と同じ。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=7~8)。*:有意差有り(vs非施用区)。 非耕作地土壌栽培ダイズの莢乾燥重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤とリン酸鉄との併用の影響。非施用区:土壌のみ、併用区:サポニン-リン酸鉄(III)併用区。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4~5)。 非耕作地土壌栽培ダイズの子実乾燥重に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤とリン酸鉄との併用の影響。横軸のラベルは図27と同じ。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=4~5)。*:有意差有り(vs非施用区)。 インゲンマメ生育に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。非施用区:養液のみ、10ppm:サポニン製剤10ppm施用区、100ppm:サポニン製剤100ppm施用区。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=5)。 エンドウ生育に対するソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤の影響。横軸のラベルは図29と同じ。データは各ポットの平均値、エラーバー=標準偏差(n=5)。*:有意差有り(vs非施用区)。 大豆サポニン製剤の葉面散布によるダイズの生育促進。非施用区:培土のみ、10ppm:サポニン製剤10ppm施用区、100ppm:サポニン製剤100ppm施用区。データは平均値、エラーバー=標準偏差(n=14~15)。 大豆サポニン製剤の葉面散布によるヒヨコマメの生育促進。横軸のラベルは図31と同じ。データは平均値、エラーバー=標準偏差(n=10~11)。 大豆サポニン製剤を葉面散布したマメ科植物の根の撮影画像。A:ダイズ、B:ヒヨコマメ。非施用区:培土のみ、10ppm:サポニン製剤10ppm施用区、100ppm:サポニン製剤100ppm施用区。 大豆サポニン製剤の葉面散布によるダイズの根張りの増加。横軸のラベルは図31と同じ。データは平均値(n=14~15)。 大豆サポニン製剤の葉面散布によるヒヨコマメの根張りの増加。横軸のラベルは図31と同じ。データは平均値(n=10~11)。
発明の詳細な説明
 重要作物であるマメ科植物の生産性の効率化、とりわけ収量の増加が求められている。本発明は、マメ科植物の生育を促進する成分を提供する。
 従来、ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつC-3位ヒドロキシ基に糖が結合した配糖体(いわゆるグループB群のソヤサポニン)が、マメ科植物の生育に対して与える影響または効果は明らかではなかった。しかしながら、本発明者らは、該グループB群のソヤサポニンを添加した土壌や資材、水などを与えて栽培することによって、マメ科植物の生育が促進することを見出した。
 本発明のマメ科植物生育促進剤は、マメ科植物の生育を促進し、重要作物であるマメ科植物の生産性の向上をもたらす。
 本発明では、グループB群のソヤサポニン(すなわち、ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体)を有効成分として、マメ科植物の生育促進に用いる。
 本発明によるマメ科植物の「生育促進」とは、例えば、マメ科植物における地上部および地下部の重量の増加、側芽数の増加、収量の増加、および根粒形成の促進(例えば、根粒数の増加もしくは根粒重量の増加)からなる群より選択されるいずれか1以上をいう。本発明において「収量」とは、花の数、莢数、莢重、種子の一粒重、および一株または単位面積当たり種子の総重量(いわゆる種子収穫量)の増加からなる群より選択されるいずれか1以上をいう。好ましくは、本発明によるマメ科植物の「生育促進」とは、地下部の重量の増加、側芽数の増加、収量の増加、および根粒形成の促進からなる群より選択されるいずれか1以上をいい、より好ましくは収量の増加、特に一株または単位面積当たり種子の総重量(いわゆる種子収穫量)を増加させることをいう。
 本明細書において、マメ科植物の「地上部」および「地下部」とは、それぞれマメ科植物の植物体における、栽培基材(例えば、土、水、養液、培地など)の上面よりも上にある部分および下にある部分を指す。
 「マメ科植物」としては、例えば、ダイズ(Glycine)属植物、インゲンマメ(Phaseolus)属植物、ヒヨコマメ(Cicer)属植物、エンドウ(Pisum)属植物、ヒラマメ(Lens)属植物、キマメ(Cajanus)属植物、ソラマメ(Vicia)属植物、ラッカセイ(Arachis)属植物、ウマゴヤシ(Medicago)属植物、ミズオジギソウ(Neptunia)属植物、フェヌグリーク(Trigonella)属植物、シカクマメ(Psophocarpus)属植物、などが挙げられ、好ましい例としては、ダイズ属植物、インゲンマメ属植物、ヒヨコマメ属植物、エンドウ属植物、ヒラマメ属植物、キマメ属植物、ソラマメ属植物、およびラッカセイ属植物が挙げられ、より好ましい例としては、ダイズ属植物、インゲンマメ属植物、ヒヨコマメ属植物、エンドウ属植物が挙げられ、さらに好ましい例としては、ダイズ属植物が挙げられる。
 ダイズ属植物の例としては、ダイズ(Glycine max)が、インゲンマメ属植物の例としては、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)が、ヒヨコマメ属植物の例としては、ヒヨコマメ(Cicer arietinum)が、エンドウ属植物の例としては、エンドウ(豆苗)(Pisum sativum)が、ヒラマメ属植物の例としては、レンズマメ(Lens culinaris)が、キマメ属植物の例としては、キマメ(Cajanus cajan)が、ソラマメ属植物の例としては、ソラマメ(Vicia faba)が、ラッカセイ属植物の例としては、ラッカセイ(Arachis hypogaea)が、ウマゴヤシ属植物の例としては、ムラサキウマゴヤシ(アルファルファ)(Medicago sativa)が、ミズオジギソウ属植物の例としては、ミズオジギソウ(Neptunia oleracea)が、フェヌグリーク属植物の例としては、フェヌグリーク(Trigonella foenum-graecum)が、シカクマメ属植物の例としては、シカクマメ(Psophocarpus tetragonolobus)が、それぞれ挙げられる。
 好ましい実施形態において、本発明により生育促進されるべきマメ科植物は、ダイズ属植物、インゲンマメ属植物、ヒヨコマメ属植物、エンドウ属植物、ヒラマメ属植物、キマメ属植物、ソラマメ属植物、およびラッカセイ属植物からなる群から選択される少なくとも1種である。より好ましい実施形態において、本発明により生育促進されるべきマメ科植物は、ダイズ、インゲンマメ、ヒヨコマメ、エンドウ、レンズマメ、キマメ、ソラマメおよびラッカセイからなる群から選択される少なくとも1種である。さらに好ましくは、本発明により生育促進されるべきマメ科植物は、ダイズ、インゲンマメおよびヒヨコマメからなる群から選択される少なくとも1種であり、なお好ましくはダイズである。
 本明細書において、グループB群のソヤサポニンとは、下記式(I)で示される、ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合しているソヤサポゲノールBの配糖体である。本明細書において、ソヤサポゲノールBのC-22位ヒドロキシ基に2,3-dihydro-2,5-dihydroxy-6-methyl-4H-pyran-4-oneが結合した配糖体(いわゆるDDMPサポニン)は、グループB群のソヤサポニンには分類されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(I)中、Rは糖残基もしくは糖鎖を示す。
 式(I)中、Rで示される糖残基の例としては、グルクロン酸、ガラクトース、グルコース、ラムノース、アラビノースなどが挙げられ、Rで示される糖鎖の例としては、ラムノース(1→2)ガラクトース(1→2)グルクロン酸(1→3)、ラムノース(1→2)アラビノース(1→2)グルクロン酸(1→3)、グルコース(1→2)ガラクトース(1→2)グルクロン酸(1→3)などが挙げられる。
 式(I)で示される化合物の例としては、好ましくはソヤサポニンBb(ソヤサポニンIともいう)、ソヤサポニンBc(ソヤサポニンIIともいう)およびソヤサポニンBa(ソヤサポニンVともいう)が挙げられ、より好ましくはソヤサポニンBbが挙げられる。ソヤサポニンBb、ソヤサポニンBcおよびソヤサポニンBaの構造は、それぞれ下記式(II)、(III)および(IV)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 したがって、本発明で用いられるマメ科植物生育促進のための有効成分は、ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合しているソヤサポゲノールBの配糖体であり、好ましくは上記式(I)で示される化合物からなる群より選択される1種以上であり、より好ましくは、ソヤサポニンBb、ソヤサポニンBcおよびソヤサポニンBaからなる群より選択される1種以上であり、さらに好ましくはソヤサポニンBbである。
 本発明で使用されるグループB群のソヤサポニンは、ダイズ等のマメ科植物から抽出もしくは精製するか、またはダイズ等のマメ科植物から分泌生産させることによって調製することができる。例えば、マメ科植物から抽出もしくは精製する場合、乾燥ダイズ等のマメ科植物種子を粉砕した後、エタノール等の溶媒により抽出し、さらに必要に応じてカラムや樹脂に通して精製することによってグループB群のソヤサポニンを単離することができる。また例えば、マメ科植物から分泌生産させる場合、ダイズ等のマメ科植物の水耕栽培液中に分泌されるグループB群のソヤサポニンを使用することができる。あるいは、市販のグループB群のソヤサポニン(例えば、ChromaDex,Inc.より入手可能)を使用することもできる。またあるいは、グループB群のソヤサポニンを豊富に含む市販の大豆サポニン製剤(例えば和光純薬工業(株)、(株)アクセスワン、(株)J-オイルミルズ、不二製油(株)、(株)常盤植物化学研究所、(株)FAPジャパン等より入手可能)を使用することもできる。
 したがって、一実施形態において、本発明は、グループB群のソヤサポニンを有効成分とするマメ科植物生育促進剤を提供する。
 別の一実施形態において、本発明は、マメ科植物生育促進剤の製造のためのグループB群のソヤサポニンの使用を提供する。
 別の一実施形態において、本発明は、マメ科植物生育促進のためのグループB群のソヤサポニンの使用を提供する。
 別の一実施形態において、本発明は、マメ科植物生育促進に使用するためのグループB群のソヤサポニンを提供する。
 別の一実施形態において、本発明は、グループB群のソヤサポニンを用いたマメ科植物の生育促進方法を提供する。
 本発明において、該生育促進とは、好ましくは地下部の重量の増加、側芽数の増加、収量の増加、および根粒形成の促進からなる群より選択されるいずれか1以上をいい、より好ましくは収量の増加、特に一株または単位面積当たり種子の総重量を増加させることをいう。
 本発明によるマメ科植物生育促進において、グループB群のソヤサポニンは、それ単体で使用されてもよく、またはグループB群のソヤサポニンを有効成分として含む組成物の形態で使用されてもよい。したがって、本発明により提供されるマメ科植物生育促進剤の形態は、特に限定されず、例えば、該グループB群のソヤサポニン単体であってもよいが、該グループB群のソヤサポニンを有効成分として含む組成物(例えば、各種農業用または園芸用資材)であってもよい。本発明の生育促進剤は、例えばブロック状、粉末状、顆粒状、液状、ゲル状等の任意の形態を有することができる。
 グループB群のソヤサポニンを単体で使用する場合は、該グループB群のソヤサポニンを、土壌、培地、養液栽培用溶液等のマメ科植物を栽培するための栽培基材に添加するか、または該グループB群のソヤサポニンを含む水や添加剤を調製し、該水や添加剤を該マメ科植物用の栽培基材に添加すればよい。あるいは、該グループB群のソヤサポニンを含む水や添加剤を調製し、該水や添加剤をマメ科植物の種子や植物体に与えればよい。
 グループB群のソヤサポニンを有効成分として含む組成物の例としては、例えば、該グループB群のソヤサポニンを有効成分として含む栽培基材(例えば、農業用もしくは園芸用の土壌、培土、培地、養液栽培用溶液、水等)、肥料、水やり用の水、根粒菌資材等の微生物資材、土壌改良剤、農薬、播種用資材、植物用サプリメント(例えば、活性化剤、栄養剤等)、などが挙げられるが、これらに限定されない。
 当該グループB群のソヤサポニンを有効成分として含む肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材、植物用サプリメントは、マメ科植物を栽培する土壌の改良に資するため好ましい。該肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材、植物用サプリメントは、固体であっても液体であってもよい。該肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材、植物用サプリメントが固体の場合は、ブロック状、粉末状、顆粒状等であり得るが、粉末もしくは顆粒であることが好ましい。該肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材、植物用サプリメントは、グループB群のソヤサポニンを有効成分として含む以外に、通常マメ科植物の栽培に使用される肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材、植物用サプリメントの成分を含み得る。
 該微生物資材としては、根粒菌資材が好ましい。該根粒菌資材に含まれる根粒菌の種は、栽培するマメ科植物に応じて選択することができる。本発明で用いられる根粒菌製剤に含まれ得る根粒菌とその対象となるマメ科植物の例を、以下の表1に例示する。なお本明細書において、微生物資材に配合される微生物を微生物菌体ともいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記に挙げた根粒菌種は、それぞれの対象マメ科植物に対して、いずれか1種が単独で使用されてもよく、またはいずれか2種以上が組み合わせて使用されてもよい。例えば、上記に挙げた根粒菌のうち、
・ダイズ属植物用としては、Bradyrhizobium属菌およびEnsifer (Sinorhizobium)属菌からなる群より選択される1種以上が好ましく、Bradyrhizobium属菌がより好ましい。Bradyrhizobium属菌としては、Bradyrhizobium japonicum、Bradyrhizobium diazoefficiensおよびBradyrhizobium elkaniiからなる群より選択される1種以上が好ましく、Bradyrhizobium japonicumおよびBradyrhizobium diazoefficiensからなる群より選択される1種以上がより好ましい。Ensifer (Sinorhizobium)属菌としてはEnsifer (Sinorhizobium) frediiが好ましい;
・インゲンマメ属植物、エンドウ属植物、ソラマメ属植物、ヒラマメ属植物、およびキマメ属植物用としては、Rhizobium属菌が好ましい。Rhizobium属菌としては、Rhizobium leguminosarum、Rhizobium gallicumおよびRhizobium giardiniiからなる群より選択される1種以上が好ましく、Rhizobium leguminosarumがより好ましい;
・ヒヨコマメ属植物用としては、Mesorhizobium属が好ましく、Mesorhizobium属としては、Mesorhizobium ciceriおよびMesorhizobium mediterraneumからなる群より選択される1種以上が好ましく、Mesorhizobium ciceriがより好ましい;
・ラッカセイ属植物用としては、Bradyrhizobium属菌が好ましい。好ましいBradyrhizobium属菌の種はダイズ属植物の場合と同様である。
 また、前記微生物資材としては、根粒菌以外の微生物種の資材が使用されてもよく、あるいは、根粒菌以外の微生物種と根粒菌を組み合わせた資材が使用されてもよい。根粒菌以外の微生物種としては、例えば、植物生育促進根圏細菌および植物生育促進菌類が挙げられる。当該植物生育促進根圏細菌としては、例えば、Bacillus属菌、Pseudomonas属菌、Azospirillum属菌、Burkholderia属菌、Enterobacter属菌、Talaromyces属菌、Arthrobacter属菌、Agrobacterium属菌、Corynebacterium属菌、Erwinia属菌、Psychrobacter属菌、Serratia属菌およびRhodococcus属菌が挙げられ;当該植物生育促進菌類としては、例えば、Penicillium属菌、Trichoderma属菌、Fusarium属菌、Phoma属菌、Glomus属菌、Acaulospora属菌、Entrophospora属菌、Gigaspora属菌、Scutellospora属菌およびAspergillus属菌が挙げられる。
 当該グループB群のソヤサポニンを有効成分として含む栽培基材、肥料、根粒菌資材等の微生物資材、土壌改良剤、農薬、播種用資材、植物用サプリメントは、通常の栽培基材(例えば、農業用もしくは園芸用の土壌、培土、培地、養液栽培用溶液、水等)、肥料、根粒菌資材等の微生物資材、土壌改良剤、農薬、播種用資材、植物用サプリメント(例えば、活性化剤、栄養剤等)などに、グループB群のソヤサポニンを添加することによって調製されてもよい。
 上述したグループB群のソヤサポニンを有効成分として含む組成物におけるグループB群のソヤサポニンの濃度は、例えば該組成物が肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材、植物用サプリメント等の場合、該組成物の全量中、好ましくは0.0005質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上であって、かつ好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下であるか、あるいは、該組成物の全量中、好ましくは0.0005~80質量%、より好ましくは0.0005~50質量%、0.0005~5質量%、0.0005~0.5質量%、0.005~80質量%、0.005~50質量%、0.005~5質量%または0.005~0.5質量%である。あるいは、該組成物が栽培基材の場合、該組成物におけるグループB群のソヤサポニンの濃度は、該組成物の全量中、好ましくは0.01質量ppm以上、より好ましくは0.1質量ppm以上であって、かつ好ましくは100質量ppm以下、より好ましくは10質量ppm以下、さらに好ましくは5質量ppm以下、さらに好ましくは2質量ppm以下であるか、あるいは、該組成物の全量中、好ましくは0.01~100質量ppm、より好ましくは0.01~10質量ppm、0.01~5質量ppm、0.01~2質量ppm、0.1~100質量ppm、0.1~10質量ppm、0.1~5質量ppmまたは0.1~2質量ppmである。
 本発明によるマメ科植物の生育促進のためのグループB群のソヤサポニンの使用量は、マメ科植物を栽培するための前記栽培基材中の濃度として、好ましくは0.01~100質量ppm、より好ましくは0.01~50質量ppm、0.01~20質量ppm、0.01~13質量ppm、0.1~10質量ppm、0.1~5質量ppmまたは0.1~2質量ppmであればよい。例えば、栽培基材1リットル容量あたりのグループB群のソヤサポニンの使用量は、好ましくは0.01~100mg、より好ましくは0.01~50mg、0.01~20mg、0.01~13mg、0.1~10mg、0.1~5mgまたは0.1~2mgであればよい。マメ科植物を土耕栽培する場合であれば、土地10アールあたり、好ましくは0.001~10kg、より好ましくは0.001~5kg、0.001~2kg、0.001~1.3kg、0.01~1kg、0.01~0.5kgまたは0.01~0.2kgの量で、土壌にグループB群のソヤサポニンを添加すればよい。すなわち、上記グループB群のソヤサポニンを有効成分として含む組成物、例えば肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材、植物用サプリメント等の場合、該組成物の使用量は、該組成物中に含まれるグループB群のソヤサポニンの濃度に依存する。仮に、該組成物中に含まれるグループB群のソヤサポニンの濃度が0.005質量%である場合、該組成物の土地10アールあたりの使用量は、好ましくは20~200,000kg、より好ましくは20~100,000kg、20~40,000kg、20~26,000kg、200~20,000kg、200~10,000kgまたは200~4,000kgとなる。
 本発明において、マメ科植物の栽培の手法としては、水耕栽培、噴霧栽培、砂耕栽培、礫耕栽培等の養液栽培、土耕栽培、養液土耕栽培などが挙げられ、このうち土耕栽培が好ましい。土耕栽培には、農業用もしくは園芸用の土壌もしくは培土を用いることが好ましい。土耕栽培に用いる土壌もしくは培土は、団粒化処理等の土壌改良を行ったものが好ましい。なお、土壌もしくは培土の団粒化処理のための土壌改良剤としては、特開2017-190448号公報に記載のアルカリ処理リグニンを有効成分とする土壌改良剤が好ましい。
 本発明におけるマメ科植物の栽培は、環境の安定性の観点からは屋内栽培が好ましいが、収量を確保する観点から、屋外栽培がより好ましい。いずれの手法で栽培する場合でも、本発明によるマメ科植物の生育促進方法においては、グループB群のソヤサポニン(単体、または上述したグループB群のソヤサポニンを有効成分として含む組成物の形態であるもの)を有効成分として用いる。詳細には、該グループB群のソヤサポニンとともにマメ科植物を栽培する。当該本発明の方法の一実施形態において、該グループB群のソヤサポニンは、好ましくは栽培基材(例えば、土壌、培土、培地、養液栽培用溶液、水等)に添加される。該グループB群のソヤサポニンを含む栽培基材で通常の手順にてマメ科植物を栽培すれば、グループB群のソヤサポニンによるマメ科植物の生育促進効果を得ることができる。例えば、土耕栽培では、土壌に、必要に応じてマメ科植物に通常適用される肥料や根粒菌資材等を添加して、これに該グループB群のソヤサポニンを適用すればよい。あるいは、グループB群のソヤサポニンを肥料、微生物資材等の形態で用いる場合には、別途肥料や微生物資材等を添加する必要はないが、他の肥料や微生物資材等の添加と組み合わせてもよい。調製された該グループB群のソヤサポニンが添加された土壌で、通常の手順でマメ科植物を栽培すれば、グループB群のソヤサポニンによる生育促進効果を獲得することができる。養液栽培の場合は、該グループB群のソヤサポニンを養液中に添加すればよい。栽培基材への該グループB群のソヤサポニンの添加は、播種前が好ましいが、播種後に添加してもよく、または播種前と播種後の両方に添加してもよい。
 あるいは、本発明の方法の別の一実施形態において、該グループB群のソヤサポニンは、播種前の種子に塗布もしくは塗抹することにより(例えば種子粉衣として)与えられることが好ましい。該グループB群のソヤサポニンを添加した種子を通常の手順にて栽培基材で栽培すれば、グループB群のソヤサポニンによるマメ科植物の生育促進効果を得ることができる。さらに別の一実施形態においては、前記播種前および/または播種後における栽培基材(例えば、土壌、培土、培地、養液栽培用溶液、水等)への該グループB群のソヤサポニンの添加と、播種前の種子への該グループB群のソヤサポニンの塗布もしくは塗抹とを組み合わせてもよい。
 本発明の方法のさらなる一実施形態において、該グループB群のソヤサポニンは、マメ科植物の植物体に直接散布、噴霧もしくは塗布されること(例えば葉面散布)により与えられてもよい。該グループB群のソヤサポニンを添加したマメ科植物を通常の手順で栽培すれば、グループB群のソヤサポニンによるマメ科植物の生育促進効果を得ることができる。さらに別の一実施形態においては、前記播種前および/または播種後における栽培基材(例えば、土壌、培土、培地、養液栽培用溶液、水等)への該グループB群のソヤサポニンの添加、または播種前の種子への該グループB群のソヤサポニンの塗布もしくは塗抹と、該マメ科植物の植物体への該グループB群のソヤサポニンの直接散布、噴霧もしくは塗布とを組み合わせてもよい。
 本発明の方法によるマメ科植物の栽培期間は、好ましくは種子の播種から20日以上であり、種子が収穫可能な時期となるまでがより好ましい。ただし、種子が収穫可能な時期となるまでに必要な期間は、マメ科植物の種類や栽培環境により異なる。
 本発明において、グループB群のソヤサポニンは、マメ科植物生育促進のための他の成分、例えば植物の必須栄養素、フラボノイド、有機酸、アミノ酸、ペプチド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、核酸塩基、糖、1価アルコール、非イオン性界面活性剤、食品添加物、微生物抽出物、植物ホルモン、nod因子すなわちリポ-キトオリゴ糖、合成リポ-キトオリゴ糖、キトオリゴ糖、キチン性化合物、リノール酸またはその誘導体類、リノレン酸またはその誘導体類、カリキン、アシル-ホモセリンラクトン誘導体、ベタイン化合物、フェノール類化合物などから選択される1つ以上と併用されてもよい。これら他の成分は、上述したグループB群のソヤサポニンを含む組成物に含有されていてもよく、または別途でマメ科植物に施用されてもよい。これら他の成分の使用量は、グループB群のソヤサポニンによるマメ科植物生育促進効果を阻害しない量であればよい。
 当該植物の必須栄養素としては、例えば窒素、リン、カリウム、カルシウム、硫黄、マグネシウム、ホウ素、塩素、マンガン、鉄、亜鉛、銅、モリブデン、ニッケル等が挙げられ;当該フラボノイドとしては、例えばゲニスチン、ダイジン、ゲニステイン、ダイゼイン等が挙げられ;当該有機酸としては、例えばクエン酸、シュウ酸、フェルラ酸、コーヒー酸、リンゴ酸、マロン酸、ピシジン酸、ムギネ酸、デヒドロキシムギネ酸、ヒドロキシムギネ酸、酢酸、酪酸等が挙げられ;当該アミノ酸としては、例えばセリン、プロリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、システイン、トリプトファン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、5-アミノレブリン酸等が挙げられ;当該ペプチドとしては、例えばグルタチオン、グリコペプチド、ダイズタンパク質分解物、植物由来ポリペプチド等が挙げられ;当該ヌクレオシドとしては、例えばイノシン、グアノシン、ウリジン等が挙げられ;当該ヌクレオチドとしては、例えばイノシン酸、グアニル酸、ウリジル酸等が挙げられ;当該核酸塩基としては、例えばヒポキサンチン、グアニン、ウラシル等が挙げられ;当該糖としては、例えばトレハロース、スクロース、グルコース、マルトース等が挙げられ;当該1価アルコールとしては、例えばアルコールラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられ;当該非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等が挙げられ;当該食品添加物としては、例えばキトサン等が挙げられ;当該微生物抽出物としては、例えば酵母エキス等が挙げられ;当該植物ホルモンとしては、例えばインドール-3-酢酸、インドール-3-酪酸、ナフタレン酢酸、ナフトキシ酢酸、フェニル酢酸、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸、2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸、ゼアチン、カイネチン、ベンジルアデニン、チジアズロン、ジベレリン、ストリゴラクトン、ジャスモン酸、ジャスモン酸メチル等が挙げられ;当該nod因子すなわちリポ-キトオリゴ糖としては、例えばNodRM、NodRM-1、NodRM-3、アメリカ合衆国特許第5,175,149号と第5,321,011号に記載されているBjNod-V(C18:1)、BjNod-V(Ac,C18:1)、BjNod-V(C16:1)およびBjNod-V(Ac,C16:0)、ならびにWO2010/049751に記載されているMyc因子等が挙げられ;当該合成リポ-キトオリゴ糖としては、例えばWO2005/063784に記載されている合成LCO化合物、ならびにアメリカ合衆国特許第5,545,718号に記載されているAcNodRM-1およびAcNodRM-3等が挙げられ;当該キトオリゴ糖としては、例えばオリゴ-N-アセチルグルコサミン等が挙げられ;当該キチン性化合物としては、例えばキチン、キトサン等が挙げられ;当該リノール酸またはその誘導体類としては、例えばリノール酸等が挙げられ;当該リノレン酸またはその誘導体類としては、例えばリノレン酸等が挙げられ;当該カリキンとしては、例えばヒドロクロリド、ヒドロブロミド等が挙げられ;当該アシル-ホモセリンラクトン誘導体としては、例えばN-アシル-L-ホモセリンラクトン、N-ヘキサノイル-L-ホモセリンラクトン、N-(3-オキソオクタノイル)-L-ホモセリンラクトン等が挙げられ;当該ベタイン化合物としては、例えば、N,N,N-トリメチルグリシン、カルニチン等が挙げられ;当該フェノール類化合物としては、例えばクレゾールやクロロフェノールが挙げられる。
 好ましい実施形態において、本発明によるマメ科植物生育促進のためのグループB群のソヤサポニンは、カテキン類と併用される。本明細書におけるカテキン類とは、カテキン(C)、ガロカテキン(GC)、カテキンガレート(Cg)、ガロカテキンガレート(GCg)、エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECg)、およびエピガロカテキンガレート(EGCg)からなる群より選択される少なくとも1種を意味する。カテキン類は、Camellia属植物(例えばC. sinensis var. sinensis、C. sinensis var. assamica等)から製造された茶葉、ブドウ、カカオ豆またはそれらの加工品などから抽出することができる。あるいは市販の茶抽出物やカテキン製剤をカテキン類として使用することができる。別の好ましい実施形態において、本発明によるマメ科植物生育促進のためのグループB群のソヤサポニンは、リン酸鉄(III)(FePO4)と併用される。
 本明細書中で引用された全ての特許文献、非特許文献、およびその他の刊行物は、その全体が本明細書中において参考として援用される。
 本発明の例示的実施形態として、以下の物質、製造方法、用途、方法等をさらに本明細書に開示する。但し、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
〔1〕ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体を有効成分とするマメ科植物生育促進剤。
〔2〕好ましくは植物の必須栄養素、フラボノイド、有機酸、アミノ酸、ペプチド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、核酸塩基、糖、1価アルコール、非イオン性界面活性剤、食品添加物、微生物抽出物、植物ホルモン、nod因子すなわちリポ-キトオリゴ糖、合成リポ-キトオリゴ糖、キトオリゴ糖、キチン性化合物、リノール酸またはその誘導体類、リノレン酸またはその誘導体類、カリキン、アシル-ホモセリンラクトン誘導体、ベタイン化合物、およびフェノール類化合物からなる群より選択される1つ以上、
 より好ましくは、カテキン類またはリン酸鉄(III)、
をさらに含有する、〔1〕記載のマメ科植物生育促進剤。
〔3〕好ましくは、マメ科植物用の農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントの形態である、〔1〕または〔2〕記載のマメ科植物生育促進剤。
〔4〕好ましくは、前記微生物資材が根粒菌資材である、〔3〕記載のマメ科植物生育促進剤。
〔5〕好ましくは前記配糖体を0.0005~80質量%含有する、〔3〕または〔4〕記載のマメ科植物生育促進剤。
〔6〕好ましくは、マメ科植物用の栽培基材である、〔1〕または〔2〕記載のマメ科植物生育促進剤。
〔7〕好ましくは、前記栽培基材が土壌、培土、培地、養液栽培用溶液または水である、〔6〕記載のマメ科植物生育促進剤。
〔8〕好ましくは前記配糖体を0.01~100質量ppm含有する、〔6〕または〔7〕記載のマメ科植物生育促進剤。
〔9〕生育促進が、好ましくは地下部重の増加、側芽数の増加、根粒形成の促進および収量増加からなる群より選択されるいずれか1以上であり、より好ましくは収量増加である、〔1〕~〔8〕のいずれか1項記載のマメ科植物生育促進剤。
〔10〕ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体の、マメ科植物生育促進剤の製造のための使用。
〔11〕前記マメ科植物生育促進剤が、
 好ましくは、植物の必須栄養素、フラボノイド、有機酸、アミノ酸、ペプチド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、核酸塩基、糖、1価アルコール、非イオン性界面活性剤、食品添加物、微生物抽出物、植物ホルモン、nod因子すなわちリポ-キトオリゴ糖、合成リポ-キトオリゴ糖、キトオリゴ糖、キチン性化合物、リノール酸またはその誘導体類、リノレン酸またはその誘導体類、カリキン、アシル-ホモセリンラクトン誘導体、ベタイン化合物、およびフェノール類化合物からなる群より選択される1つ以上、
 より好ましくは、カテキン類またはリン酸鉄(III)、
をさらに含有する、〔10〕記載の使用。
〔12〕好ましくは、前記マメ科植物生育促進剤がマメ科植物用の農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントである、〔10〕または〔11〕記載の使用。
〔13〕好ましくは、前記微生物資材が根粒菌資材である、〔12〕記載の使用。
〔14〕好ましくは、前記マメ科植物生育促進剤が前記配糖体を0.0005~80質量%含有する、〔12〕または〔13〕記載の使用。
〔15〕好ましくは、前記マメ科植物生育促進剤がマメ科植物用の栽培基材である、〔10〕または〔11〕記載の使用。
〔16〕好ましくは、前記栽培基材が土壌、培土、培地、養液栽培用溶液または水である、〔15〕記載の使用。
〔17〕好ましくは、前記マメ科植物生育促進剤が前記配糖体を0.01~100質量ppm含有する、〔15〕または〔16〕記載の使用。
〔18〕生育促進が、好ましくは地下部重の増加、側芽数の増加、根粒形成の促進および収量増加からなる群より選択されるいずれか1以上であり、より好ましくは収量増加である、〔10〕~〔17〕のいずれか1項記載の使用。
〔19〕ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体の、マメ科植物生育促進のための使用。
〔20〕好ましくは、前記配糖体が、植物の必須栄養素、フラボノイド、有機酸、アミノ酸、ペプチド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、核酸塩基、糖、1価アルコール、非イオン性界面活性剤、食品添加物、微生物抽出物、植物ホルモン、nod因子すなわちリポ-キトオリゴ糖、合成リポ-キトオリゴ糖、キトオリゴ糖、キチン性化合物、リノール酸またはその誘導体類、リノレン酸またはその誘導体類、カリキン、アシル-ホモセリンラクトン誘導体、ベタイン化合物、およびフェノール類化合物からなる群より選択される1つ以上、
 より好ましくは、カテキン類またはリン酸鉄(III)、
と併用される、〔19〕記載の使用。
〔21〕好ましくは、前記配糖体が、マメ科植物用の農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントに含有されている、〔19〕または〔20〕記載の使用。
〔22〕好ましくは、前記微生物資材が根粒菌資材である、〔21〕記載の使用。
〔23〕好ましくは、前記農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントが、前記配糖体を0.0005~80質量%含有する、〔21〕または〔22〕記載の使用。
〔24〕好ましくは、前記配糖体がマメ科植物用の栽培基材に含有されている、〔19〕または〔20〕記載の使用。
〔25〕好ましくは、前記栽培基材が土壌、培土、培地、養液栽培用溶液または水である、〔24〕記載の使用。
〔26〕好ましくは、前記栽培基材が前記配糖体を0.01~100質量ppm含有する、〔24〕または〔25〕記載の使用。
〔27〕生育促進が、好ましくは地下部重の増加、側芽数の増加、根粒形成の促進および収量増加からなる群より選択されるいずれか1以上であり、より好ましくは収量増加である、〔19〕~〔26〕のいずれか1項記載の使用。
〔28〕ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体を有効成分として用いる、マメ科植物の栽培方法。
〔29〕ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体を有効成分として用いる、マメ科植物の生育促進方法。
〔30〕前記配糖体が、
 好ましくは、植物の必須栄養素、フラボノイド、有機酸、アミノ酸、ペプチド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、核酸塩基、糖、1価アルコール、非イオン性界面活性剤、食品添加物、微生物抽出物、植物ホルモン、nod因子すなわちリポ-キトオリゴ糖、合成リポ-キトオリゴ糖、キトオリゴ糖、キチン性化合物、リノール酸またはその誘導体類、リノレン酸またはその誘導体類、カリキン、アシル-ホモセリンラクトン誘導体、ベタイン化合物、およびフェノール類化合物からなる群より選択される1つ以上、
 より好ましくは、カテキン類またはリン酸鉄(III)、
と併用される、〔28〕または〔29〕記載の方法。
〔31〕好ましくは、前記マメ科植物を前記ソヤサポゲノールBの配糖体とともに栽培することを含む、〔28〕~〔30〕のいずれか1項記載の方法。
〔32〕好ましくは、
 前記ソヤサポゲノールBの配糖体を栽培基材に有効成分として添加すること、および、
 得られた該配糖体を添加した栽培基材で前記マメ科植物を栽培すること、
を含む、〔31〕記載の方法。
〔33〕好ましくは、
 前記ソヤサポゲノールBの配糖体を播種前のマメ科植物種子に有効成分として塗布または塗抹すること、および、
 該種子を栽培基材で栽培すること、
を含む、〔31〕記載の方法。
〔34〕好ましくは、
 前記ソヤサポゲノールBの配糖体をマメ科植物の植物体に有効成分として散布、噴霧または塗布すること、および、
 該植物体を栽培基材で栽培すること、
を含む、〔31〕記載の方法。
〔35〕好ましくは、前記栽培基材への前記ソヤサポゲノールBの配糖体の添加が、該栽培基材へ該配糖体を有効成分として含有する農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントを添加することを含む、〔32〕記載の方法。
〔36〕好ましくは、前記マメ科植物種子への前記ソヤサポゲノールBの配糖体の塗布または塗抹が、該種子へ該配糖体を有効成分として含有する農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントを塗布または塗抹することを含む、〔33〕記載の方法。
〔37〕好ましくは、前記マメ科植物の植物体への前記ソヤサポゲノールBの配糖体の散布、噴霧または塗布が、該植物体へ該配糖体を有効成分として含有する農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントを散布、噴霧または塗布することを含む、〔34〕記載の方法。
〔38〕好ましくは、前記農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントが前記ソヤサポゲノールBの配糖体を0.0005~80質量%含有する、〔35〕~〔37〕のいずれか1項記載の方法。
〔39〕好ましくは、前記栽培の際に、前記栽培基材中における前記配糖体の濃度が0.01~100質量ppmである、〔31〕~〔38〕のいずれか1項記載の方法。
〔40〕好ましくは、前記栽培の栽培基材が土壌、培土、培地、養液栽培用溶液または水である、〔31〕~〔39〕のいずれか1項記載の方法。
〔41〕生育促進が、好ましくは地下部重の増加、側芽数の増加、根粒形成の促進および収量増加からなる群より選択されるいずれか1以上であり、より好ましくは収量増加である、〔29〕~〔40〕のいずれか1項記載の方法。
〔42〕好ましくは、栽培基材として、アルカリ処理リグニンを用いて団粒化処理した土壌もしくは培土を用いる、〔28〕~〔41〕のいずれか1項記載の方法。
〔43〕好ましくは、前記配糖体が微生物菌体もしくは微生物資材と併用される、〔28〕~〔42〕のいずれか1項記載の方法。
〔44〕前記〔1〕~〔43〕のいずれか1項において、
 前記ソヤサポゲノールBの配糖体は、
 好ましくは、上記式(I)で示される化合物であり
(該式(I)中、Rは
 糖残基もしくは糖鎖であり、
 好ましくは、グルクロン酸、ガラクトース、グルコース、ラムノースおよびアラビノースからなる群より選択される糖残基であるか、またはラムノース(1→2)ガラクトース(1→2)グルクロン酸(1→3)、ラムノース(1→2)アラビノース(1→2)グルクロン酸(1→3)、およびグルコース(1→2)ガラクトース(1→2)グルクロン酸(1→3)からなる群より選択される糖鎖である);
 より好ましくは、ソヤサポニンBb、ソヤサポニンBcおよびソヤサポニンBaからなる群より選択される少なくとも1種であり;
 さらに好ましくはソヤサポニンBbである。
〔45〕前記〔1〕~〔44〕のいずれか1項において、
 前記マメ科植物は、
 好ましくは、ダイズ属植物、インゲンマメ属植物、ヒヨコマメ属植物、エンドウ属植物、ヒラマメ属植物、キマメ属植物、ソラマメ属植物、およびラッカセイ属植物からなる群から選択される少なくとも1種であり、
 より好ましくは、ダイズ、インゲンマメ、ヒヨコマメ、エンドウ、レンズマメ、キマメ、ソラマメおよびラッカセイからなる群から選択される少なくとも1種である。
〔46〕前記〔7〕、〔16〕、〔25〕および〔40〕のいずれか1項において、好ましくは、前記土壌はアルカリ処理リグニンを用いて団粒化処理した土壌もしくは培土である。
 以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
(ソヤサポニンBbがダイズ生育に与える効果)
 約65gの培土(タキイ含水セル培土TM-1、タキイ種苗(株))を充填したLeonard jar(Soil Science and Plant Nutrition,1983,29:97-100)に水道水を100mL灌注したのち、ダイズ(品種「緑碧」、カネコ種苗(株))を2粒ずつ、培土表面から約1cmの深さに埋め込んで播種した。50mM TAPSバッファー(pH7.7)に溶解した20μMのソヤサポニンBb(ソヤサポニンI、ChromaDex,Inc.)溶液1mLを、種子を覆う培土の上にマイクロピペッターを用いて滴下した。該培土中のソヤサポニンBb濃度は約0.3ppm(質量ppm、以下同じ)であった。対照(ソヤサポニンBb非施用区)として、50mM TAPSバッファー(pH7.7)を同様の手順で施用した。
 人工気象器(LPH-350SP、(株)日本医化器械製作所)の中で植物の栽培を行った。光条件は明期(光強度130μmol/m2/s)16時間/暗期8時間、温度は明期26℃/暗期20℃、湿度は50%とした。水の補給は適宜(7~10日に1回程度)jarの下部に水道水を適量追加することで行った。播種から24日後に、生育指標(葉齢、草丈、側芽数、地上部新鮮重、地下部新鮮重)を測定した。各生育指標は、ソヤサポニンBb非施用区(対照)とソヤサポニンBb施用区のそれぞれについて、各jarの2植物個体の平均値を求め、次いでjar4個の平均値を算出した(n=4)。ソヤサポニンBb施用区と非施用区との有意差検定には、Studentのt検定を用いた。
 測定結果を図1~5に示す。図中の“SSB”はソヤサポニンBb施用区を、“非施用区”はソヤサポニンBb非施用区を表す。ソヤサポニンBb施用区では、統計学的に有意な側芽数の増加(非施用区に対し約2.7倍)および地下部新鮮重の増加(非施用区に対し約2.2倍)が認められた(図3および5)。また有意差はなかったが、地上部新鮮重の増加傾向(約1.1倍)が認められた(図4)。葉齢と草丈は、ソヤサポニンBb施用区と非施用区で有意差はなく、ソヤサポニンBbの添加により値が低下することはなかった(図1および2)。ソヤサポニンBbの施用によって、ダイズの種子収穫量増加に関係する生育指標である地下部重(非特許文献1参照)の有意な増加が認められたことから、ソヤサポニンBbをダイズに施用することによって、ダイズの種子収穫量を増加させ得ることが期待された。
実施例2
(ソヤサポニンBbがダイズ生育に与える効果:根粒菌資材併用)
 培土(タキイ含水セル培土TM-1、タキイ種苗(株))を充填したLeonard jarに水道水を100mL灌注したのち、スパーテルを用いて、根粒菌資材(「Dr豆太郎(登録商標)」(出光興産(株))をjar中の培土上に厚さが5mm程度となるよう散布した。ここにダイズ(品種「緑碧」、カネコ種苗(株))を2粒ずつ、培土表面から約1cmの深さに埋め込んで播種した。50mM TAPSバッファー(pH7.7)に溶解した20μMのソヤサポニンBb(ソヤサポニンI、ChromaDex,Inc.)溶液1mLを、種子を覆う培土の上にマイクロピペッターを用いて滴下した。該培土中のソヤサポニンBb濃度は約0.3ppmであった。陰性対照として50mM TAPSバッファー 1mLのみを、また根粒形成促進の陽性対照として、20μMのゲニステイン(Gen)溶液1mLを同様に施用した(ゲニステインの根粒形成促進作用については以下を参照:Plant and Soil,1997,192:141-151;Secretions and Exudates in Biological Systems 27-48,Signaling and Communication in Plants 12,Springer-Verlag Berlin Heidelberg,2012)。
 植物の栽培は実施例1と同じ条件で行った。播種から24日後に、生育指標(葉齢、草丈、側芽数、地上部新鮮重、地下部新鮮重、根粒数、根粒新鮮重)を測定した。各生育指標は、各試験区について、各jarの2植物個体の平均値を求め、次いでjar4個の平均値を算出した(n=4)。区間の有意差検定にはTukey-Kramer法を用いた。
 測定結果を図6~12に示す。各図中の+Genはゲニステイン施用区、+SSBはソヤサポニンBb施用区を表す。なお、図6~12中では、群間の有意差検定により危険率5%未満で平均値間に有意差が認められた場合には、互いに異なるアルファベット(a,b,c)を付して群間に有意差があることを表した。ソヤサポニンBb施用区でのみ非施用区(根粒菌資材のみ)に対して地下部新鮮重が統計学的に有意に増加(約1.5倍)した(図10)。また有意な変化ではないが、ソヤサポニンBb施用区とゲニステイン施用区では、地上部新鮮重が非施用区に対して増加傾向を示した(図9)。さらに、非施用区では殆ど見られなかった側芽が、ソヤサポニンBb施用区とゲニステイン施用区では個体当り平均1個認められた(図8)。根粒数は、ゲニステイン施用区のみ統計学的に有意な増加(約1.7倍)となったが、ソヤサポニンBb施用区でも良好な値(約1.3倍)であった(図11)。根粒重についても、有意差はないもののソヤサポニンBb施用区とゲニステイン施用区のいずれにも増加傾向が見られた(図12)。葉齢と草丈は3つの区の間で有意差はなく、ソヤサポニンBbの添加により値が低下することはなかった(図6および7)。ソヤサポニンBbと根粒菌資材の施用によって、ダイズの種子収穫量増加に関係する生育指標である地下部重(非特許文献1参照)の有意な増加、および同じく種子収穫量増加に関係する根粒数と根粒重(非特許文献2参照)の増加傾向が認められたことから、ソヤサポニンBbと根粒菌資材をダイズに施用することによって、ダイズの種子収穫量を増加させ得ることが期待された。
実施例3
(ソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤がダイズ生育に与える効果:根粒菌資材併用)
 ソヤサポニンBbを約10%(w/w)含有する大豆サポニン製剤(「サポニン,大豆由来」;和光純薬工業(株))を、根粒菌資材(「Dr豆太郎(登録商標)」(出光興産(株))中に一定濃度(0ppm、50ppm、100ppmまたは500ppm)となるように添加した。培土(タキイセル培土TM-1、タキイ種苗(株))を充填したLeonard jarに底面から一晩給水させたのち、大豆サポニン製剤を添加した根粒菌資材約2g(湿重量)を、jar中の培土上に均一な厚さとなるよう撒布した。該培土中のソヤサポニンBb濃度は0.15~1.5ppmであった。対照(非施用区)として培土のみのjarを準備した。ここにダイズ(品種「湯あがり娘」、カネコ種苗(株))を1粒ずつ、表面から約1cm以内の深さに埋め込んで播種した。
 植物の栽培は実施例1と同じ条件で行った。ただし7~10日に1回程度、jarの下部に脱イオン水で10倍希釈した無窒素培地(Biochem J,1971,125:1075-1080)を適量追加した。播種から28日後に、生育指標(葉齢、草丈、側芽数、地上部新鮮重、根粒数、根粒新鮮重)を測定した(n=4;大豆サポニン100ppmのみn=3)。区間の有意差検定にはTukey-Kramer法を用いた。
 測定結果を図13~17に示す。各図中の+S50、+S100、+S500はそれぞれ大豆サポニン製剤50ppm、100ppm、500ppm施用区を表す。なお、図13~17中では、群間の有意差検定により危険率5%未満で平均値間に有意差が認められる場合には、互いに異なるアルファベット(a,b,c)を付して群間に有意差があることを表した。培土のみで育成した非施用区のダイズには根粒の形成は認められなかった。根粒菌資材のみを施用した場合は、植物個体あたり2個程度の根粒の形成が見られた。これらに対し、大豆サポニン製剤添加根粒菌資材を施用することで、根粒数は統計学的に有意に増加し、根粒菌資材のみ施用区の3倍以上に増加した(図13)。同様に、大豆サポニン製剤添加根粒菌資材施用区では、根粒菌資材のみ施用区と比べて、植物個体あたりの根粒新鮮重も統計学的に有意に増加した(図14)。根粒数および根粒新鮮重ともに、大豆サポニン製剤50ppm添加区で最大の増加が認められた。葉齢、草丈、地上部新鮮重といった他の生育指標の項目については、有意な変化ではなかったものの、大豆サポニン製剤添加区で増加する傾向が認められた。大豆サポニン製剤を添加した根粒菌資材の施用によって、ダイズの種子収穫量増加に関係する生育指標である根粒数と根粒重(非特許文献2参照)の有意な増加が認められたことから、大豆サポニン製剤を添加した根粒菌資材をダイズに施用することによって、ダイズの種子収穫量を増加させ得ることが期待された。
実施例4
(ソヤサポニンBb含有サポニン製剤の生育促進効果)
 ダイズ種子は「フクユタカ」(日光種苗(株)より購入)を使用した。10cm角の深型ポットに培土(タキイ含水セル培土中期肥効型:バーミキュライト=1:1(体積比))約1.5Lを充填し、培土表面から約1cmの深さに種子を3粒ずつ播種した。
 別途、YM(Yeast Extract Mannitol)培地(K2HPO4 0.5g、MgSO4・7H2O 0.2g、NaCl 0.1g、Yeast Extract 0.4g、Mannitol 10g、蒸留水1L(pH6.8))に1.5%の寒天(和光純薬工業(株))を加えて寒天培地を調製し、根粒菌Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T株を生育させた。生育した根粒菌を、容積50mLの試験管に調製した5mLのYM培地に一白金耳植菌し、30℃にて24時間、250rpmの振とう速度にて振とう培養した。得られた根粒菌培養液を容積500mLの坂口フラスコに調製した同組成のYM培地100mLに1mL植菌し、約72時間振とう培養した。菌体の濁度OD600の値が0.3程度まで増殖した根粒菌培養液1mLを、上記の播種した種子の上からマイクロピペッターを用いて滴下接種した。
 続いて、ミリQ水に溶解した500ppmの大豆サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)溶液を調製し、当該溶液0.2mLずつを種子の上からマイクロピペッターを用いて滴下した(大豆サポニン製剤として0.1mgの添加であり、該培土中の濃度として約0.067ppmに相当。また該培土中におけるグループB群のソヤサポニンの濃度は、後述の製造例1で定量した大豆サポニン製剤中の含有量から換算して、約0.015ppmに相当)。陰性対照には菌液のみを滴下した(「非施用区」)。出芽後、ダイズ幼苗をポット当たり1株になるよう間引いた。光条件は16時間/暗期8時間に設定した。温度は25℃とした。水の補給は、適宜、水道水を底面給水することで行った。種子播種から31日後に、地下部新鮮重量、根粒数、根粒新鮮重量を測定した(n=6)。
 Studentのt検定の結果、サポニン製剤施用区において、非施用区に対して約46%の有意(危険率5%未満)な地下部新鮮重量増加が認められた(図18)。根粒数はサポニン製剤施用区において非施用区に対して約19%の増加傾向、また根粒新鮮重量はサポニン製剤施用区において非施用区に対して約6%の増加傾向が認められた。 
実施例5
(ソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤がダイズ収量に与える効果:土壌灌水による施用)
 ダイズ種子は「フクユタカ」(日光種苗(株)より購入)を使用した。5000分の1アールのWagnerポットに培土(タキイ含水セル培土中期肥効型:バーミキュライト=1:1(体積比))約4Lを充填し、培土表面から約1cmの深さに種子を3粒ずつ播種した。サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)50mgまたは後述の製造例1にて作製した精製サポニン製剤5mgを、それぞれ100mLの水道水に懸濁して培土表面に灌注した(該培土中、サポニン製剤および精製サポニン製剤の濃度はそれぞれ約12.5ppmおよび約1.25ppm、かつ製造例1での定量結果(表7)から換算したグループB群ソヤサポニンの濃度として約6.1ppmおよび約0.9ppmに相当)。陰性対照として水道水100mLのみを同様に灌注した(「非施用区」)。播種した種子の上から、実施例4と同様に調製した根粒菌(根粒菌Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T株)の菌液1mLを、マイクロピペッターを用いて滴下した。出芽後、ダイズ幼苗をポット当たり2株になるよう間引いた。光条件は播種から47日目までは明期16時間/暗期8時間、48日目以降は明期12時間/暗期12時間に設定した。温度は明期26℃/暗期20℃、湿度は50%とした。水の補給は、2~4日に1回、水道水を適量灌注することで行った。播種から126日後に、ポット当たりの子実数および重量を測定した(n=5)。
 多重検定(Tukey-Kramer法)の結果、サポニン製剤および精製サポニン製剤いずれの施用区においても、子実数および重量について非施用区に対する有意な差は認められなかったが、ポット単位の子実新鮮重は非施用区に対して増加傾向を示した(図19、図20)。また、種子の乾燥重量より算出した10アールあたりの収穫量(平均値±標準偏差)を表2に示した。非施用区に対して、サポニン製剤50mg施用区の収穫量は、平均値で27%増収した。また精製サポニン製剤5mgを施用した試験区では、13%増収した。尚、莢数および子実数については、サポニン製剤の施用による有意な増加は見られなかった。一方で、一粒あたりの子実重量はサポニン製剤50mg施用区において27%増加しており、サポニン製剤の施用による収穫量の増加は、主に一粒あたりの子実重量の増加によるものと考えられた(表3)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
実施例6
(ソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤がダイズ収量に与える効果:種子粉衣による施用)
 ダイズ種子は「緑碧」(カネコ種苗(株))を使用した。5000分の1アールのWagner ポットに培土(タキイ含水セル培土中期肥効型:バーミキュライト=1:1(体積比))約4Lを充填し、培土表面から約1cmの深さに種子を3粒ずつ播種した。播種の際、サポニン製剤の粉体(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)25mgまたは50mgを、直接種子の上に施用した(該培土中、各サポニン製剤の濃度はそれぞれ約6.25ppmおよび約12.5ppm、かつ後述の製造例1での定量結果(表7)から換算したグループB群ソヤサポニンの濃度として約3.1ppmおよび約6.1ppmに相当)。陰性対照にはサポニン製剤を添加しなかった(「非施用区」)。播種した種子の上から、実施例4と同様に調製した根粒菌(根粒菌Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T株)の菌液1mLを、マイクロピペッターを用いて滴下した。出芽後、ダイズ幼苗をポット当たり1株になるよう間引いた。光条件は播種から13日目までは明期16時間/暗期8時間、14日目以降は明期12時間/暗期12時間に設定した。温度は明期26℃/暗期20℃、湿度は50%とした。水の補給は、2~4日に1回、水道水を適量灌注することで行った。播種から73日後に、ポット当たりの子実数および重量を測定した(n=10)。
 多重検定(Tukey-Kramer法)の結果、サポニン製剤25mgおよび50mg施用区のいずれにおいても、子実数および重量について非施用区に対する有意差は認められなかったが、子実新鮮重は非施用区に対して増加傾向であった(図21、図22)。また、種子の乾燥重量より算出した10アールあたりの収穫量(平均値±標準偏差)を表4に示した。非施用区に対して、サポニン製剤25mgおよび50mg施用区の収穫量はそれぞれ、平均値で9%と12%増収した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
実施例7
(ソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤がダイズ収量に与える効果:田土への土壌混和による施用)
 ダイズ種子は「フクユタカ」(日光種苗(株)より購入)を使用した。5000分の1アールのWagnerポットに、「みづほ化成肥料8号」(サンアグロ(株))と「グッドリンカリ肥料」((株)ことぶき門司工場)を重量比7:5で添加してN:P:K=3.5:6:6(kg/10アール換算)に調整した荒木田土約4Lを充填し、次いでサポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)50mgを直接土壌表面に添加したのち、表層数cmをスパーテルで混和した(該培土中、サポニン製剤の濃度は約12.5ppm、かつ後述の製造例1での定量結果(表7)から換算したグループB群ソヤサポニンの濃度として約6.1ppmに相当)。陰性対照にはサポニン製剤を添加しなかった(「非施用区」)。培土表面から約1cmの深さに、種子を3粒ずつ播種した。播種した種子の上から、実施例4と同様に調製した根粒菌(根粒菌Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T株)の菌液1mLを、マイクロピペッターを用いて滴下した。出芽後、ダイズ幼苗をポット当たり1株になるよう間引いた。光条件は播種から13日目までは明期16時間/暗期8時間、14日目以降は明期12時間/暗期12時間に設定した。温度は明期26℃/暗期20℃、湿度は50%とした。水の補給は、2~4日に1回、水道水を適量灌注することで行った。播種から90日後に、ポット当たりの子実の重量を測定した(n=6)。
 サポニン製剤50mg施用区の子実新鮮重は、非施用区に対して有意差(Tukey-Kramer法)はなかったものの、約20%の増加傾向が認められた(図23)。種子の乾燥重量より算出した10アールあたりの収穫量を表5に示す。非施用区に対して、サポニン製剤50mg施用区の収穫量は平均値で17%増収した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
実施例8
(ソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤と土壌改良剤アルカリ処理リグニンの併用がダイズ収量に与える効果)
 団粒化処理を行った土壌を使用し、加えてサポニン製剤を施用した際のダイズの収量増加性を調べた。ダイズ種子は「湯あがり娘」(カネコ種苗(株))を使用した。栽培土壌には、荒木田土とベントナイトを95:5の比率となるように混合しかつ「みづほ化成肥料8号」(サンアグロ(株))を添加してN:P:K=6:6:6(kg/10アール換算)に調整した土壌を使用した。当該土壌に対して、土壌改良作用を有するアルカリ処理リグニン(後述の製造例2(特開2017-190448号公報の明細書における製造例1の工程中の一部を省略した方法)に従って製造されたもの、以下ALと略記)を0.05質量%添加し、撹拌混合して土壌を団粒化した。当該団粒化した土壌(+AL土壌)と、ALによる団粒化処理を行わなかった土壌(-AL土壌)を、それぞれ18cm径のポリポットに約2L充填した。それぞれの土壌の表面から約1cmの深さに、ダイズ種子を2粒播種した。さらに、+AL土壌に対してのみ、サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)50mgを直接土壌表面に添加し、表層数cmを混和した(該土壌中、サポニン製剤の濃度は約25ppm、かつ後述の製造例1での定量結果(表7)から換算したグループB群ソヤサポニンの濃度として約12.3ppmに相当)。露地の自然光下で栽培し、給水は水道水を用いて、各ポットが均等になるように適宜行った。播種から14日後に2株出芽しているものに関しては間引き作業を行い、1ポットあたり1株になるように調整を行った。播種から111日後に、株当たりの莢の数を測定した(n=8)。
 結果を表6に示す。-AL土壌を用いて栽培した試験区の株当たりの莢数が平均14.8個であったのに対し、+AL土壌にサポニン製剤50mgを施用して栽培した試験区における株当たりの莢数は平均16.6個であり、約12%増収した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
実施例9
(ソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤およびカテキンの併用がダイズ生育に与える効果)
 約65gの培土(タキイ含水セル培土TM-1、タキイ種苗(株))を充填したLeonard jar(Soil Science and Plant Nutrition,1983,29:97-100)に底面から一晩給水させたのち、ダイズ(品種「フクユタカ」、日光種苗(株))を1粒ずつ、表面から約1cm以内の深さに埋め込んで播種した。別途、YM(Yeast Extract Mannitol)培地(KHPO 0.5g、MgSO・7HO 0.2g、NaCl 0.1g、Yeast Extract 0.4g、Mannitol 10g、蒸留水1L(pH6.8))に1.5%の寒天(和光純薬工業(株))を加えて調製した寒天培地で根粒菌Bradyrhizobium japonicumNBRC14783T株を生育させ、これを容積50mLの試験管に調製した5mLのYM培地に一白金耳植菌し、30℃、250rpmにて24時間振盪培養した。その後、この根粒菌培養液を容積500mLの坂口フラスコに調製したYM培地100mLに1mL植菌し、30℃、120rpmにて振とう培養し、OD600が0.3程度まで菌を増殖させた。得られた根粒菌培養液1mLを、上記の播種した種子の上から滴下接種した。サポニン製剤(「大豆サポニン80」;アクセスワン(株))とカテキン製剤(「カテキン混合物,緑茶由来」;和光純薬工業(株)」;カテキン含量80%)について、それぞれ100ppmの水溶液、および各々の終濃度が100ppmとなるように調製したサポニン-カテキン混合水溶液を調製し、上記の播種した種子の上から200μL滴下した(「サポニン区」、「カテキン区」および「併用区」;該培土中、サポニン区および併用区のサポニン製剤の濃度はいずれも約0.16ppm、かつ製造例1での定量結果(表7)から換算したグループB群ソヤサポニンの濃度として約0.076ppmに相当)。対照として根粒菌培養液のみを滴下したものを準備した(「非施用区」)。
 植物の栽培は人工気象器(LPH-411SP、(株)日本医化器械製作所)を用いて行った。光条件は明期(光強度130μmol/m2/s)12時間/暗期12時間、温度は明期25℃/暗期20℃、湿度は50%とした。水の補給は適宜(3日に1回程度)Leonard jarの下部に水道水を適量追加することで行った。播種から26日後に、生育指標(葉齢、草丈、地上部乾燥重、地下部乾燥重、根粒数、根粒新鮮重)を測定した(非施用区とサポニン区はn=5、カテキン区と併用区はn=4)。
 地下部乾燥重の測定結果を図24に示す。なお、図24中では、区間の有意差検定(Dunnett法)により危険率5%未満で平均値間に有意差が認められる場合には、互いに異なるアルファベット(a,b)を付して区間に有意差があることを表した。非施用区に比べ、サポニン区およびカテキン区では地下部乾燥重が増加した(それぞれ、約22%および約45%の増加)。さらに併用区の地下部乾燥重は、非施用区に対して有意な増加(約64%の増加、有意水準5%以下)を示し、かつサポニン区およびカテキン区よりも増加した。その他の生育指標については両剤の併用による有意な変化は認められなかった。地下部重はダイズの種子収穫量増加に関係する生育指標であることから(非特許文献1参照)、大豆サポニン製剤とカテキンを併用することによって、ダイズの種子収穫量をさらに増加させ得ることが期待された。
実施例10
(ソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤およびリン酸鉄の併用がダイズ収量に与える効果)
 ダイズ種子は「緑碧」(カネコ種苗(株))を使用した。5000分の1アールのWagnerポットに培土(タキイ含水セル培土中期肥効型:バーミキュライト=1:1(体積比))約4Lを充填し、培土表面から約1cmの深さに種子を3粒ずつ播種した。サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)50mg、リン酸鉄(III)四水和物(純正化学(株))0.75mg、およびそれらの混合物をそれぞれ、100mLの水道水に懸濁して培土表面に灌注した(それぞれ、「サポニン区」、「リン酸鉄区」および「併用区」;該培土中、併用区およびサポニン区におけるサポニン製剤の濃度は約12.5ppm、かつ製造例1での定量結果(表7)から換算したグループB群ソヤサポニンの濃度として約6.1ppmに相当)。対照として水道水100mLのみを同様に灌注した(「非施用区」)。播種した種子の上から、実施例4と同様に調製した根粒菌(根粒菌Bradyrhizobium japonicum NBRC14783T株)の菌液1mLを、マイクロピペッターを用いて滴下した。出芽後、ダイズ幼苗をポット当たり1株になるよう間引いた。光条件は播種から21日目までは明期16時間/暗期8時間、22日目以降は明期12時間/暗期12時間に設定した。温度は明期26℃/暗期20℃、湿度は50%とした。水の補給は、2~4日に1回、水道水を適量灌注することで行った。播種から86日後に莢(莢には子実を含む。以下同じ)を収穫し、株(ポット)当たりの莢新鮮重および莢当たり莢新鮮重(莢1個当たりの平均重量)を測定した(併用区のみn=7、それ以外はn=8)。処理区間の多重検定にはWilliams検定を用いた。
 測定の結果、株当たりの莢新鮮重は、サポニン区およびリン酸鉄区のそれぞれにおいて非施用区に対して約10%増加し、さらに併用区では、非施用区に対して有意に増加(約12%増加、有意水準5%以下)した(図25)。また、莢当たり莢新鮮重は、リン酸鉄区および併用区において非施用区に対して有意に増加(約10%増加、有意水準5%以下)した(図26)。
実施例11
(ソヤサポニンBb含有大豆サポニン製剤およびリン酸鉄の併用が非耕作地土壌栽培ダイズの収量に与える効果)
 ダイズ種子は「緑碧」(カネコ種苗(株))を使用した。5000分の1アールのWagnerポットに土壌(花王(株)栃木事業場構内から採取した、施肥等を行っていない非耕作地の土壌)約4Lを充填し、培土表面から約1cmの深さに種子を3粒ずつ播種した。サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)50mgおよびリン酸鉄(III)四水和物(純正化学(株))の混合物を100mLの水道水に懸濁して土壌表面に灌注した(「併用区」;該土壌中のサポニン製剤の濃度は約12.5ppm、かつ製造例1での定量結果(表7)から換算したグループB群ソヤサポニンの濃度として約6.1ppmに相当)。対照として水道水100mLのみを同様に灌注した(「非施用区」)。光条件は明期16時間/暗期8時間に設定した。温度は明期26℃/暗期20℃、湿度は50%とした。水の補給は、2~4日に1回、水道水を適量灌注することで行った。播種から83日後に莢(莢には子実を含む。以下同じ)を収穫して100℃で一晩乾燥させ、ポット当たりの莢乾燥重および子実のみの乾燥重を測定した。処理区ごとに最大値および最小値は除外して測定項目の平均値を算出した(併用区はn=5、非施用区はn=4)。処理区間の有意差検定にはStudentのt検定を用いた。
 測定の結果、併用区のポット当たりの莢乾燥重は、非施用区に対して有意差はないものの、約30%増加した(図27)。また、子実乾燥重については、併用区は非施用区に対して有意に増加(約240%増加、有意水準5%以下)した(図28)。
実施例12
(ダイズ以外のマメ科植物に対するサポニン製剤の効果)
 インゲンマメ(品種「軟莢つるなし」;日光種苗(株)およびエンドウ(品種「赤花つるなし絹莢豌豆」;日光種苗(株)より購入)の種子を、培土(タキイ含水セル培土中期肥効型:バーミキュライト=1:1(体積比))約4Lを充填した育苗箱(345mm×270mm×高さ75mm)に、培土表面から約1cmの深さにそれぞれ播種した。播種から8日後に、それぞれの幼植物体を培土から抜いて根を流水で洗浄し、所定の5倍の濃度に希釈したHoagland養液(Hoagland Modified Basal Salt Mixture(PhytoTechnology Laboratories社)を用いて調製)50mLを充填した50mL容のスクリュー管に1個体ずつ移した。該スクリュー管中のHoagland養液には、サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)を終濃度で0ppm(「非施用区」)、10ppm(「10ppm施用区」)または100ppm(「100ppm施用区」)添加した(該養液中のグループB群ソヤサポニンの濃度は、製造例1での定量結果(表7)からの換算濃度として0ppm、約4.9ppmおよび約49.1ppmに相当)。各施用区についてインゲンマメおよびエンドウそれぞれを5検体ずつ準備した。植物の栽培は人工気象器内で行い、光条件は明期16時間/暗期8時間、温度は明期26℃/暗期20℃、湿度は50%に設定した。養液は7日おきにサポニン製剤を含まない新しいものと入れ替えた。養液に移行してから14日後に、地上部新鮮重と地下部新鮮重の測定を行った。処理区間の多重検定にはDunnett検定を用いた。
 測定の結果、インゲンマメでは、サポニン製剤10ppm施用区および100ppm施用区の地下部新鮮重が共に、非施用区に対して約1.3倍増加した(図29)。また、エンドウでは、サポニン製剤10ppm施用区において非施用区に対し地下部新鮮重が有意に増加(約20%増加、有意水準5%以下)し、100ppm施用区でも約15%の増加が認められた(図30)。地上部新鮮重については、エンドウのサポニン施用区で非施用区に対して18%以上の増加が見られた(図30)。
実施例13
(サポニン製剤の葉面散布によるダイズおよびヒヨコマメの生育促進効果)
 培土(タキイ含水セル培土中期肥効型:バーミキュライト=1:1(体積比))約4Lを充填した育苗箱(タテ270mm×ヨコ345mm×高さ75mm)に、ダイズ(品種「フクユタカ」;日光種苗(株)より購入)およびヒヨコマメ(品種不明(カブリ型);日光種苗(株)より購入)の種子を培土表面から約1cmの深さにそれぞれ播種した。播種の際、ダイズの種子については約1cmの等間隔でタテ5個×ヨコ9個の配置となるようにし、ヒヨコマメの種子については約1cmの等間隔でタテ4個×ヨコ9個の配置となるようにした。育苗箱はバット上に設置し、当該バットに適宜水道水を補給することで給水を行った。栽培は人工気象器内で行い、光条件は明期16時間/暗期8時間、温度は明期26℃/暗期20℃、湿度は50%に設定した。ダイズについては、タテ5個×ヨコ3個の植物体群を1単位とした。ヒヨコマメについては、タテ4個×ヨコ3個の植物体群を1単位とした。両植物種のそれぞれ3単位を下記の葉面散布処理に供した(出芽しなかった個体があるため、実際のサンプル数としては後述の通りn=10~15の範囲となった)。
 葉面散布では、処理液として、展着剤としてアプローチBI(花王(株))を終濃度で0.05質量%を含む水溶液に、サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)を終濃度で0ppm(「非施用区」)、10ppm(「10ppm施用区」)または100ppm(「100ppm施用区」)添加したものを用いた。これら各処理液を、各植物種の播種から13日後に、霧吹きを用いて各単位の地上部に噴霧(約5mL/単位)した(適用したサポニン製剤の濃度は、これが各単位の培土に含まれていた場合、製造例1での定量結果(表7)から換算したグループB群ソヤサポニンの濃度として約0.018ppmおよび0.18ppmに相当)。該噴霧の際には、単位間に紙の仕切りを立てて、異なる単位への処理液の飛散を防止した。
 葉面散布処理から9日後に、各植物個体の地上部新鮮重を測定した(ダイズについては、非施用区はn=14、10ppm施用区はn=15、100ppm施用区はn=14。ヒヨコマメについては、非施用区はn=11、10ppm施用区はn=10、100ppm施用区はn=11)。処理区間の多重検定にはDunnett検定を用いた。
 また、各植物種の育苗箱の底面から伸長している根の外観を撮影した。撮影した画像から、各施用区での根の伸長領域の面積(根張り)を、オープンソースの画像解析ソフトImageJを用いて以下の通り解析し、数値化した。まずImageJの「Split Channels」機能によって撮影画像をRGB分割した。作成された「red」画像を用いて、画像中の解析領域(育苗箱のタテ(270mm)およびヨコ(345mm))を幅3pixelの線によってそれぞれ等間隔に分割し、各線の交点で形成される区画として、合計1536個に分けた。画像中における1pixel分の長さは、ダイズ画像では0.013cm、ヒヨコマメ画像では0.012cmに相当した。各区画中の輝度が閾値以上である領域を根と判定した。根の部分を識別するための該ソフトウェア上の輝度の閾値(「Threshold」の項目)は、ダイズについては106-255、ヒヨコマメについては116-255に設定した。閾値の設定は、常法に従い、画像上で適正な範囲が選択されていることを目視で確認しながら行った(参考文献;田島、根の研究23(3):75-81(2014))。輝度データから、根の伸長領域の面積を「Analyse Particles」の実行によって測定し、その際、該ソフトウェアにおける「Size」の項目は0-100000(cm2)、「Circularity」の項目は0.01-1.00とした。測定結果から、非施用区での根張りを1としたときの相対値を求めた。
 測定の結果、ダイズでは、10ppm施用区において非施用区に対して地上部新鮮重が有意に増加(約7%増加、有意水準5%以下)した(図31)。またヒヨコマメでは、10ppm施用区および100ppm施用区において、非施用区に対して地上部新鮮重が有意に増加(約30%増加、それぞれ有意水準5%以下および1%以下)した(図32)。根張りについては、ダイズ、ヒヨコマメ共に非施用区に比べてサポニン施用区では根張りの増加が認められた(図33A、B)。各植物種について施用区ごとの根張りを数値化した結果、ダイズでは、非施用区に対して、10ppm施用区で約2.3倍、100ppm施用区で約3.1倍の根張りの増加が観察され(図34)、またヒヨコマメにおいても、非施用区に対して、10ppm施用区で約2.1倍、100ppm施用区で約2.9倍の根張りの増加が観察された(図35)。
製造例1
1)サポニン製剤の精製
 大豆サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)4.99gを40v/v%エタノール300mLに溶解し、遠心して上清を回収した。合成吸着剤HP-20(三菱ケミカル)500mLをガラスカラムに充填し、エタノールで活性化し、40v/v%エタノールで平衡化したカラムに上清をアプライし、1000mLの40v/v%エタノール、続いて1000mLの60v/v%エタノール、最後に1000mLの99.5v/v%エタノールで溶出させた。各溶出液は減圧濃縮し、次いで凍結乾燥した。60v/v%エタノール溶出画分に比較的多くのグループB群のソヤサポニンが移行したことから、次に60v/v%エタノール画分からグループB群のソヤサポニンの精製を行った。凍結乾燥した60v/v%エタノール画分0.87gを60v/v%エタノール200mLに再溶解させ、そこへ活性炭(白鷺P、大阪ガスケミカル)1.0gを添加し、スターラーで1時間撹拌した。PTFEフィルターでろ過し、ろ液を減圧濃縮した後、さらに凍結乾燥して粉体の精製サポニン製剤を得た。大豆サポニン製剤および得られた精製サポニン製剤におけるグループB群のソヤサポニンの含有量を、以下の手順により定量した。
2)LC-MSによるグループB群ソヤサポニンの定量
<LC-MS分析条件>
 HPLC装置および質量分析装置は、それぞれShimadzu Nexera UHPLCシステム(島津株式会社)およびTripleQuad4500システム(株式会社エービー・サイエックス)を使用した。カラムはCapcell Core C18(2.1×50mm、2.7μm)およびガードカラムCapcell Core C18(2.1×5mm、2.7μm)(株式会社資生堂)を使用した。溶離液は、A:0.1v/v%ギ酸水、B:アセトニトリルを用い、グラジエント条件を0分~1分(10v/v%B)→1分~7分(1v/v%B~47.5v/v%B)→7分~9分(47.5v/v%B~85v/v%B)→9分~9.01分(85v/v%B~100v/v%B)→9.01分~10分(100v/v%B)→10分~10.01分(100v/v%B~10v/v%B)→10.01分~11分(10v/v%B)とした。流速は0.5mL/分とした。検出方法にはMRM法(多重反応モニタリング)を用い、極性はポジティブモードでおこなった。
<試薬類>
 標準品(製品番号、入手先)として、グループB群のソヤサポニンとしてソヤサポニンI(P2505、株式会社常磐植物化学研究所)、II(NP-000100、AnalytiCon Discovery)およびV(P2506、株式会社常磐植物化学研究所)を用い、それぞれについて検量線を作成した。
<サンプル>
 実施例3で用いた大豆サポニン製剤(「サポニン,大豆由来」;和光純薬工業(株)) 実施例4で用いた大豆サポニン製剤(「大豆サポニン80」;(株)アクセスワン)
 上記1)で得た精製サポニン製剤
 <定量>
 各サンプルに含まれるソヤサポニンI、IIおよびVを検量線から定量した。定量値から算出した各製剤中のグループB群のソヤサポニンの総量(質量%)を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
製造例2
 特開2017-190448号公報の記載に準じて、下記工程1および2により、土壌団粒化剤となるアルカリ処理リグニン(リグニン分解物)を製造した。
<工程1>
 草本系バイオマスとして、サトウキビバガスを、乾燥質量として30gガラス瓶に入れ、固形分含有量が10質量%になるように、1.6質量%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。ガラス瓶をオートクレーブで、95℃、6時間加熱して反応物を得た。
<工程2>
 工程1で得られた反応物を、400メッシュのSUSメッシュとヌッチェを用いて減圧濾過した。残渣を、90℃のイオン交換水300mLで洗浄した。ろ液と洗浄液を集め、1.0M塩酸でpH4にしてリグニン分解物を含む懸濁液を得た。
 工程2で得られた懸濁液を、遠心分離した。遠心分離は、日立工機株式会社製「himac CR 20G III」を用いて、10000rpm、20分の条件で行った。遠心分離後、上澄みを除き、イオン交換水300mLを加え、撹拌した。その後、再度、前記と同じ条件で遠心分離し、水洗を行った。水洗を2回行い、得られた沈殿物を凍結乾燥し、粉体状のアルカリ処理リグニン(リグニン分解物)を得た。

Claims (24)

  1.  ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体を有効成分とするマメ科植物生育促進剤。
  2.  前記ソヤサポゲノールBの配糖体がソヤサポニンBbである、請求項1記載のマメ科植物生育促進剤。
  3.  前記マメ科植物が、ダイズ属植物、インゲンマメ属植物、ヒヨコマメ属植物、エンドウ属植物、ヒラマメ属植物、キマメ属植物、ソラマメ属植物、およびラッカセイ属植物からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2記載のマメ科植物生育促進剤。
  4.  前記マメ科植物が、ダイズ、インゲンマメ、ヒヨコマメ、エンドウ、レンズマメ、キマメ、ソラマメおよびラッカセイからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項3記載のマメ科植物生育促進剤。
  5.  マメ科植物用の栽培基材、農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントである、請求項1~4のいずれか1項記載のマメ科植物生育促進剤。
  6.  ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体を有効成分として用いるマメ科植物の生育促進方法。
  7.  前記マメ科植物を前記ソヤサポゲノールBの配糖体とともに栽培することを含む、請求項6記載の方法。
  8.  前記ソヤサポゲノールBの配糖体を有効成分として含有する農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントを栽培基材へ添加すること、および、
     得られた該配糖体を添加した栽培基材で前記マメ科植物を栽培すること、
    を含む、請求項7記載の方法。
  9.  前記ソヤサポゲノールBの配糖体を有効成分として含有する農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントを播種前のマメ科植物種子へ塗布または塗抹すること、および、
     該種子を栽培基材で栽培すること、
    を含む、請求項7記載の方法。
  10.  前記ソヤサポゲノールBの配糖体を有効成分として含有する農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントをマメ科植物の植物体へ散布、噴霧または塗布すること、および、
     該植物体を栽培基材で栽培すること、
    を含む、請求項7記載の方法。
  11.  前記農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントが前記ソヤサポゲノールBの配糖体を0.0005~80質量%含有する、請求項8~10のいずれか1項記載の方法。
  12.  前記栽培の際に、前記栽培基材中における前記ソヤサポゲノールBの配糖体の濃度が0.01~100質量ppmである、請求項7~10のいずれか1項記載の方法。
  13.  前記ソヤサポゲノールBの配糖体がソヤサポニンBbである、請求項6~12のいずれか1項記載の方法。
  14.  前記マメ科植物が、ダイズ属植物、インゲンマメ属植物、ヒヨコマメ属植物、エンドウ属植物、ヒラマメ属植物、キマメ属植物、ソラマメ属植物、およびラッカセイ属植物からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項6~13のいずれか1項記載の方法。
  15.  前記マメ科植物が、ダイズ、インゲンマメ、ヒヨコマメ、エンドウ、レンズマメ、キマメ、ソラマメおよびラッカセイからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項14記載の方法。
  16.  栽培基材として、アルカリ処理リグニンを用いて団粒化処理した土壌もしくは培土を用いる、請求項6~15のいずれか1項記載の方法。 
  17.  前記ソヤサポゲノールBの配糖体がカテキン類またはリン酸鉄(III)と併用される、請求項6~16のいずれか1項記載の方法。
  18.  ソヤサポゲノールBの配糖体であって、該ソヤサポゲノールBのC-22位がヒドロキシ基であり、かつ該ソヤサポゲノールBのC-3位ヒドロキシ基に糖が結合している配糖体の、マメ科植物生育促進剤の製造のための使用。
  19.  前記マメ科植物生育促進剤が農薬、肥料、微生物資材、土壌改良剤、播種用資材または植物用サプリメントであり、前記ソヤサポゲノールBの配糖体を0.0005~80質量ppm含有する、請求項18記載の使用。
  20.  前記マメ科植物生育促進剤が栽培基材であり、前記ソヤサポゲノールBの配糖体を0.01~100質量ppm含有する、請求項18記載の使用。
  21.  前記ソヤサポゲノールBの配糖体がソヤサポニンBbである、請求項18~20のいずれか1項記載の使用。
  22.  前記マメ科植物が、ダイズ属植物、インゲンマメ属植物、ヒヨコマメ属植物、エンドウ属植物、ヒラマメ属植物、キマメ属植物、ソラマメ属植物、およびラッカセイ属植物からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項18~21のいずれか1項記載の使用。
  23.  前記マメ科植物が、ダイズ、インゲンマメ、ヒヨコマメ、エンドウ、レンズマメ、キマメ、ソラマメおよびラッカセイからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項22記載の使用。
  24.  前記マメ科植物生育促進剤がカテキン類またはリン酸鉄(III)をさらに含有する、請求項18~23のいずれか1項記載の使用。 
     
PCT/JP2018/006081 2017-03-01 2018-02-20 マメ科植物生育促進剤 WO2018159393A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3055061A CA3055061A1 (en) 2017-03-01 2018-02-20 Promoter for leguminous plant growth
US16/489,610 US20200045983A1 (en) 2017-03-01 2018-02-20 Promoter for leguminous plant growth
BR112019018103-2A BR112019018103A2 (pt) 2017-03-01 2018-02-20 Promotor para crescimento de planta leguminosa
CN201880015376.6A CN110381736B (zh) 2017-03-01 2018-02-20 豆科植物生长促进剂

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037925 2017-03-01
JP2017-037925 2017-03-01
JP2017-223958 2017-11-21
JP2017223958 2017-11-21
JP2018-028134 2018-02-20
JP2018028134A JP7182365B2 (ja) 2017-03-01 2018-02-20 マメ科植物生育促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159393A1 true WO2018159393A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63370402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006081 WO2018159393A1 (ja) 2017-03-01 2018-02-20 マメ科植物生育促進剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018159393A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112139A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 花王株式会社 ヒヨコマメの根粒形成促進剤
US11547119B2 (en) 2017-10-17 2023-01-10 Kao Corporation Plant growth promoter
US11632960B2 (en) 2017-10-17 2023-04-25 Kao Corporation Plant growth promoter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115806A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Osaka Chem Lab 植物成長促進材料
JP2001192312A (ja) * 1999-10-27 2001-07-17 Azuma Kk 植物成長促進剤
JP2003040720A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Tokachi Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 根粒菌の接種資材及び接種方法及び根粒菌が接種された種子
JP2004121186A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Eiichi Tashiro 植物活性剤
US20060216367A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, The Minister Of Agriculture And Agri-Food Insecticidal extract from legume plants and method of preparing the same
JP2007517002A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー マメ科植物の根粒形成因子として有用な合成化合物及びその調製方法
JP2009073772A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kao Corp 植物活力剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115806A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Osaka Chem Lab 植物成長促進材料
JP2001192312A (ja) * 1999-10-27 2001-07-17 Azuma Kk 植物成長促進剤
JP2003040720A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Tokachi Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 根粒菌の接種資材及び接種方法及び根粒菌が接種された種子
JP2004121186A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Eiichi Tashiro 植物活性剤
JP2007517002A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー マメ科植物の根粒形成因子として有用な合成化合物及びその調製方法
US20060216367A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, The Minister Of Agriculture And Agri-Food Insecticidal extract from legume plants and method of preparing the same
JP2009073772A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kao Corp 植物活力剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOU, C. -H. ET AL., BOTANICAL BULLETIN OF ACADEMIA SINICA, vol. 36, 1995, pages 9 - 18 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11547119B2 (en) 2017-10-17 2023-01-10 Kao Corporation Plant growth promoter
US11632960B2 (en) 2017-10-17 2023-04-25 Kao Corporation Plant growth promoter
WO2021112139A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 花王株式会社 ヒヨコマメの根粒形成促進剤
JP2021091676A (ja) * 2019-12-02 2021-06-17 花王株式会社 ヒヨコマメの根粒形成促進剤
JP7355723B2 (ja) 2019-12-02 2023-10-03 花王株式会社 ヒヨコマメの根粒形成促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182365B2 (ja) マメ科植物生育促進剤
Yoneyama et al. Nitrogen and phosphorus fertilization negatively affects strigolactone production and exudation in sorghum
Wen et al. Maize responds to low shoot P concentration by altering root morphology rather than increasing root exudation
CN101951765B (zh) 植物成长调节剂组合物
KR101086367B1 (ko) 식물생장 촉진 활성을 갖는 신균주 바실러스 아리아바타이 ls9 및 이의 용도
AU2016201191B2 (en) Combinations of lipo-chitooligosaccharides and methods for use in enhancing plant growth
JP2017534671A (ja) 微生物組成物及びその使用方法
Ismail et al. Thermal stress alleviating potential of endophytic fungus rhizopus oryzae inoculated to sunflower (Helianthus annuus L.) and soybean (Glycine max L.)
WO2018159393A1 (ja) マメ科植物生育促進剤
Refaay et al. Effect of foliar application with Chlorella vulgaris, Tetradesmus dimorphus, and Arthrospira platensis as biostimulants for common bean
El Karamany et al. Improving quality and quantity of mungbean plant via foliar application of plant growth regulators in sandy soil conditions
Khan et al. Development of root system architecture of Arabidopsis thaliana in response to colonization by Martelella endophytica YC6887 depends on auxin signaling
Sridhara et al. Application of homobrassinolide enhances growth, yield and quality of tomato
Upadhyaya et al. A cell wall extract from Piriformospora indica promotes tuberization in potato (Solanum tuberosum L.) via enhanced expression of Ca+ 2 signaling pathway and lipoxygenase gene
El-Gengaihi et al. Alkylamides of Echinacea purpurea L. as influenced by plant ontogony and fertilization
Kato-Noguchi et al. Two potent allelopathic substances in cucumber plants
Ait-Kaki et al. In vitro and in vivo characterization of plant growth promoting Bacillus strains isolated from extreme environments of eastern Algeria
Vishwakarma et al. Effect of nitrogen, naphthalene acetic acid and Gibberellic acid on growth, yield and quality of broccoli (Brassica oleracea var. italica L.) Cv. ‘ Sante’
Kwon et al. Interactions between indole-3-acetic acid producing Acinetobacter sp. SW5 and growth of tomato plant
JP7355723B2 (ja) ヒヨコマメの根粒形成促進剤
Peltzer et al. Effect of low root-zone temperature on nodule initiation in narrow-leafed lupin (Lupinus angustifolius L.)
Kim et al. Revegetation of barren lakeside land through growth enhancement of Xanthium italicum by rhizobacteria
CN109836190A (zh) 一种利用生防细菌制备生防菌肥及消除甜瓜连茬障碍的方法
JP2020033331A (ja) マメ科植物生育促進剤
WO2023210047A1 (ja) 根粒活性促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18761108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3055061

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019018103

Country of ref document: BR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18761108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019018103

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190830