WO2018123195A1 - レンズおよびアイウェア - Google Patents
レンズおよびアイウェア Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018123195A1 WO2018123195A1 PCT/JP2017/036555 JP2017036555W WO2018123195A1 WO 2018123195 A1 WO2018123195 A1 WO 2018123195A1 JP 2017036555 W JP2017036555 W JP 2017036555W WO 2018123195 A1 WO2018123195 A1 WO 2018123195A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- lens
- region
- shape
- conductive layer
- transparent conductive
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C1/00—Assemblies of lenses with bridges or browbars
- G02C1/10—Special mounting grooves in the rim or on the lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/08—Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
- G02C7/081—Ophthalmic lenses with variable focal length
- G02C7/083—Electrooptic lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C11/00—Non-optical adjuncts; Attachment thereof
- G02C11/10—Electronic devices other than hearing aids
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/16—Laminated or compound lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/08—Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
- G02C7/081—Ophthalmic lenses with variable focal length
Definitions
- the present invention relates to a lens and eyewear.
- Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose eyewear lenses. Such a lens can change the focal length of a partial region of the lens with respect to the focal length of other regions based on energization of an internal electrode provided in the lens. Thereby, the user of the eyewear provided with the lens as described above can see the object arranged near the user well through the partial area (that is, can be seen in an enlarged state).
- the lens when the lens as described above is attached to the eyewear frame, the lens can be easily attached to the frame in such a state that the internal electrode and the external electrode of the lens can be stably connected directly or indirectly. It is desirable.
- An object of the present invention is to provide a lens that can be easily attached to a frame and eyewear having the lens.
- the lens according to the present invention has a lens body and an internal electrode attached to the lens body and at least a part of which is exposed at the outer edge of the lens body, and the exposed internal electrode is exposed at the outer edge of the lens body.
- the shape of the first region including the portion is different from the shape of the second region not including the exposed portion.
- the lens according to the present invention has an excellent effect that it can be easily attached to a frame.
- the eyewear according to the present invention has an excellent effect that the lens can be easily attached to the frame.
- FIG. 1 is an exploded perspective view showing the electronic glasses of Embodiment 1 according to the present invention in an exploded manner.
- FIG. 2 is a front view showing the electronic glasses according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a perspective view showing the flexible cable and the conductive rubber.
- FIG. 4 is a front view showing a lens cut out from the lens blank.
- FIG. 5 is a front view showing the lens.
- 6 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
- FIG. 8 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 7 showing a first modification of the second locking portion of the lens.
- FIG. 9 is a cross-sectional view corresponding to FIG.
- FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 6 illustrating a second modification of the first locking portion of the lens.
- FIG. 11 is a front view of the electronic glasses according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 12A is a schematic cross-sectional view of a second locking portion according to the second embodiment.
- FIG. 12B is a schematic cross-sectional view of Modification 1 of the second locking portion according to Embodiment 2.
- FIG. 12C is a schematic cross-sectional view of Modification 2 of the second locking portion according to Embodiment 2.
- FIG. 12D is a schematic cross-sectional view of Modification 3 of the second locking portion according to Embodiment 2.
- FIG. 12A is a schematic cross-sectional view of a second locking portion according to the second embodiment.
- FIG. 12B is a schematic cross-sectional view of Modification 1 of the second locking portion according to Embodiment 2.
- FIG. 12C is a schematic cross-sectional view of Modification 2 of
- FIG. 12E is a schematic cross-sectional view of Modification 4 of the second locking portion according to Embodiment 2.
- FIG. 13 is an exploded perspective view showing the electronic glasses of Embodiment 3 according to the present invention in an exploded manner.
- FIG. 14 is a front view showing electronic glasses of Embodiment 3 according to the present invention.
- FIG. 15 is a front view illustrating a lens and a lens blank according to the third embodiment.
- FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the line of sight of the user wearing the electronic glasses.
- FIG. 17 is a front view illustrating a lens and a lens blank according to Modification 1 of Embodiment 3.
- FIG. 18 is a front view illustrating a lens blank of a lens according to Modification 2 of Embodiment 3.
- FIG. 19 is a perspective view showing an example of the configuration of electronic glasses according to Embodiment 4 of the present invention.
- FIG. 20 is a block diagram showing an internal circuit of the electronic glasses according to Embodiment 4 of the present invention.
- FIG. 21 is a schematic cross-sectional view schematically showing an example of the configuration of a lens.
- FIG. 22A is an assembly diagram illustrating an example of a partial configuration of a lens.
- FIG. 22B is an assembly view seen from the opposite direction to FIG. 22A.
- FIG. 23 is a plan view showing an example of the configuration of the lens blank.
- FIG. 24A is a plan view illustrating an example of a configuration of a lens blank according to Modification 1 of Embodiment 4.
- FIG. 24B is a plan view illustrating an example of a configuration of a lens blank according to Modification 2 of Embodiment 4.
- FIG. 24C is a plan view illustrating an example of a configuration of a lens blank according to Modification 3 of Embodiment 4.
- FIG. 24D is a plan view illustrating an example of a configuration of a lens blank according to Modification 4 of Embodiment 4.
- Embodiment 1 Electronic glasses as eyewear according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.
- an arrow FR appropriately shown in each figure indicates a front side as viewed from a user wearing the electronic glasses 10
- an arrow UP indicates an upper side
- an arrow RH indicates a right side
- LH indicates a left side.
- front / rear, up / down, and left / right directions are used to indicate front / rear, up / down, and left / right as viewed from the user of the electronic glasses.
- the “thickness direction” is the front-rear direction of the electronic glasses 10, and the “width direction” is the left-right direction of the electronic glasses 10, respectively.
- normal direction when simply referred to as “normal direction”, it means a normal direction with respect to the outer shape (see solid line ⁇ in FIG. 5) of the lenses 12 and 14 in a plan view from the front-rear direction (state shown in FIG. 5).
- One in the normal direction is a direction away from the center of the lenses 12 and 14.
- the other in the normal direction is a direction approaching the center of the lenses 12 and 14.
- glasses are illustrated as an example of eyewear, but eyewear is not limited thereto.
- the present invention may be eyewear that is worn near the user's head, ears, or eyes.
- the eyewear includes, for example, so-called glasses (including electronic glasses) having an auxiliary mechanism for improving the user's visual acuity such as a lens, and various devices having a mechanism for presenting information to the user's field of view or eyes.
- glasses-type wearable terminals, head-mounted displays, etc. are examples of glasses, etc.
- the electronic glasses 10 can change the focal length (frequency) of a part of the left and right lenses 12 and 14 by a user's switch operation.
- the electronic spectacles 10 includes a frame 16 worn by a user, a pair of left and right lenses 12 and 14 held by the frame 16, and a liquid crystal drive that drives a liquid crystal 18 provided on the lenses 12 and 14. Unit 20.
- the frame 16 has a right rim 22, a left rim 24, and a bridge 26.
- the right rim 22 and the left rim 24 hold the right lens 14 and the left lens 12, respectively.
- Each of the right rim 22 and the left rim 24 is annular when viewed from the front (viewed from the front side of the user of the electronic glasses 10).
- the bridge 26 connects the right rim 22 and the left rim 24 in the left-right direction. Further, the frame 16 has a pad portion 28 that is locked to the user's nose at a portion adjacent to the bridge 26 in the right rim 22 and the left rim 24.
- the frame 16 has a right temple 30 (also referred to as a temple) attached to the right end of the right rim 22 so as to be tiltable, and a left temple 32 (temple attached to the left end of the left rim 24 so as to be tiltable. Also).
- a right temple 30 also referred to as a temple
- a left temple 32 temple attached to the left end of the left rim 24 so as to be tiltable. Also).
- the right temple 30 has a right temple body 34 and a lid 38.
- the right temple main body 34 has a groove 36 that is open on the user side (also referred to as the inner side in the width direction).
- the lid portion 38 is attached to the right temple body 34 to close the groove portion 36.
- the right temple 30 and the left temple 32 are locked to the user's head and left and right ears when the electronic glasses 10 are worn by the user.
- the liquid crystal driving unit 20 changes the arrangement of the liquid crystals 18 provided in lenses 12 and 14 to be described later.
- the liquid crystal driving unit 20 includes a control module 40, a flexible cable 42, a battery 44, and a switch 46.
- the flexible cable 42, the battery 44, and the switch 46 are each connected to the control module 40.
- the control module 40 is disposed in the groove portion 36 of the right temple body 34.
- the control module 40 is not exposed to the user side when the lid portion 38 is attached to the right temple body 34.
- the switch 46 is fixed to the opposite side of the right temple body 34 to the user (outside in the width direction, opposite to the side where the groove 36 is formed).
- the switch 46 of the present embodiment is a capacitive touch switch that can be operated by touching the user.
- the battery 44 is detachably attached to the rear end portion of the right temple 30.
- the flexible cable 42 is connected to the upper part of the right rim 22, the bridge 26, and the upper part of the left rim 24 from the control module 40 arranged in the right temple 30. It is routed over.
- the right lens 14 and the left lens 12 are fixed (fitted) to the right rim 22 and the left rim 24, respectively.
- the flexible cable 42 and the internal electrodes 48 and 50 are electrically connected through the conductive rubber 72.
- the conductive rubber 72 is made of a conductive material and has viscoelasticity.
- the conductive rubber 72 constitutes a part of the flexible cable 42.
- a pair of conductive films (not shown) are arranged inside the lens 12 so as to sandwich the liquid crystal 18 in the direction of the arrow of FR.
- the internal electrode 48 and the internal electrode 50 are electrically connected to one and the other of the pair of conductive films, respectively.
- a voltage is applied to the internal electrodes 48 and 50, a voltage is applied between the pair of conductive films.
- the alignment of the liquid crystal 18 is controlled by an electric field generated by applying a voltage between the conductive films.
- the refractive index of the liquid crystal 18 is controlled by controlling the voltage between the internal electrodes 48 and 50.
- the right lens 14 and the left lens 12 are formed symmetrically. Therefore, the left lens 12 will be described below, and the right lens 14 will be denoted by the same reference numerals as those of the left lens 12 and description thereof will be omitted.
- the lens 12 is obtained by processing a lens blank 52 having a circular outer edge into a predetermined shape when viewed from the front.
- the lens blank 52 includes a blank body 58 having a front lens 54 and a lens 56 with a diffractive portion which are joined while being overlapped in the thickness direction.
- Each of the front lens 54 and the lens 56 with a diffraction part is gently curved so as to be convex forward.
- the front lens 54 and the portion other than the portion provided with the diffractive portion 60 to be described later in the diffractive portion lens 56 are joined via an adhesive layer (not shown).
- the internal electrodes 48 and 50 described above are embedded in the adhesive layer.
- the lens 56 with a diffraction part has a diffraction part 60 as a Fresnel lens part in part.
- the diffractive portion 60 has a so-called Fresnel lens configuration in which the front lens 54 side (front side) has a saw-tooth shaped cross section.
- liquid crystal 18 is interposed between the diffractive portion 60 of the lens 56 with a diffractive portion and the front lens 54.
- the liquid crystal 18 (also referred to as a refractive index changing layer) changes its refractive index when an electric field is generated by application of a voltage.
- the lens 12 is formed by processing a lens blank 52 into a shape corresponding to the left rim 24 (see FIG. 1).
- the configuration of the lens body 68 of the lens 12 corresponds to the configuration of the blank body 58 of the lens blank 52.
- the shape of the portion locked to the left rim 24 (that is, the shape of the outer edge) is different from the one-dot chain line L shown in FIG.
- a portion that is locked to the left rim 24 above the one-dot chain line L is a first locking portion 74 (also referred to as a first region).
- a portion of the lens 12 that is locked to the left rim 24 below the alternate long and short dash line L is a second locking portion 76 (also referred to as a second region). That is, the alternate long and short dash line L indicates the boundary position between the first locking portion 74 and the second locking portion 76.
- FIG. 6 shows a cross section (internal electrode) of the first locking portion 74 when the lens body 68 is cut along its thickness direction (in other words, at a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction).
- the cross section of the part provided with 48) is shown.
- the first locking portion 74 is formed at the center of the lens body 68 in the thickness direction (left and right direction in FIG. 6) in a direction orthogonal to the thickness direction of the lens body 68 and the lens body 68.
- a protruding portion 78 also referred to as an exposed portion that protrudes in a direction away from the direction (arrow ⁇ direction).
- the central portion in the thickness direction of the first locking portion 74 is one side in the normal direction rather than both end portions (the right end portion and the left end portion in FIG. 6) in the thickness direction of the first locking portion 74.
- locking part 74 has the convex-shaped part 78 which protrudes in one in the normal line direction in the center part in the thickness direction.
- the convex portion 78 is formed by providing a pair of stepped portions 80 at the front side portion and the rear side portion of the outer peripheral portion of the lens body 68.
- the convex portion 78 is formed by setting the thickness dimension of the outer peripheral portion of the lens body 68 to be smaller than the thickness dimension of the central portion of the lens body 68.
- the convex portion 78 is continuous over the entire length of the first locking portion 74 so as to be along the outer edge of the lens body 68 (outer shape in plan view from the front-rear direction). However, the convex portion 78 may have a discontinuous portion in the first locking portion 74.
- the front end surface 78A in the protruding direction of the convex portion 78 is planar.
- the end portion of the internal electrode 48 is exposed at the distal end surface 78A.
- the end portion of the internal electrode 50 is exposed to the tip end surface 78 ⁇ / b> A of the convex portion 78 even in the portion where the internal electrode 50 (see FIG. 5) in the first locking portion 74 is provided.
- the tip surface 78A does not have to be a complete flat surface, and may have a substantially flat shape.
- FIG. 7 shows a cross section of the second locking portion 76 when the lens body 68 is cut along the thickness direction (in other words, with a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction). .
- the second locking portion 76 gradually narrows in the direction perpendicular to the thickness direction of the lens body 68 and in the direction away from the lens body 68 (arrow ⁇ direction).
- the dimension of the second locking portion 76 in the thickness direction becomes smaller (that is, narrowed) toward one side in the normal direction (downward in FIG. 7).
- locking part 76 is made into a V bevel shape.
- the inclined surface that is the front surface of the second locking portion 76 is referred to as a front inclined surface 76A.
- the inclined surface which is the rear surface of the second locking portion 76 is referred to as a rear inclined surface 76B.
- “bevel” is a portion obtained by processing the outer periphery of the lens body 68 in order to attach the lenses 12 and 14 to the frame 16 of the eyewear (electronic glasses 10 in this embodiment).
- V bevel shape is a bevel having a V-shaped tip shape.
- the V-shaped tip shape can also be referred to as an acute tip shape, but is not necessarily a complete acute angle, and may be a shape close to an acute angle.
- the V-shaped tip shape may have a tapered shape or a triangular tip shape.
- the first locking portion 74 and the second locking portion 76 are cross-sectional shapes when cut along a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction (that is, FIG. 6 and the shape shown in FIG. In other words, the first locking portion 74 and the second locking portion 76 differ in the outer shape in the cross-sectional shape.
- the outer shape may include the outer shape of the internal electrode 48 exposed to the outside in the first locking portion 74.
- the first locking portion 74 and the second locking portion 76 are locked in locking grooves 82 formed in the inner peripheral portion of the left rim 24, respectively.
- a portion of the locking groove 82 of the left rim 24 where the first locking portion 74 is locked has a shape corresponding to the first locking portion 74.
- a portion of the locking groove 82 where the second locking portion 76 is locked has a shape corresponding to the second locking portion 76.
- the alternate long and short dash line L that is the boundary between the first locking portion 74 and the second locking portion 76 is a bridge. 26 or the right temple 30 and the left temple 32 (see FIG. 2).
- the 2nd latching part 76 made into the V bevel shape is not arrange
- At least the region on the upper side of the lens where the end portions of the internal electrodes 48 and 50 are exposed has the convex portion 78.
- a region located above the bridge 26 or the right temple 30 and the left temple 32 preferably has a convex portion 78.
- At least the area on the lower side of the outer periphery of the lens 12 has a V bevel shape.
- the region located below the bridge 26 or the right temple 30 and the left temple 32 is preferably V-shaped.
- the first locking portion 74 is provided at a convex portion 78 having at least a substantially planar tip surface 78 ⁇ / b> A, and a front portion and a rear portion of the convex portion 78.
- the stepped portion 80 may be provided.
- the side surface of the convex portion 78 connecting the tip surface 78A and the stepped portion 80 is not limited to the flat surface as shown in the figure, and may be a curved surface. Further, the connection angle between the side surface of the convex portion 78 and the tip surface 78A and the connection angle between the side surface of the convex portion 78 and the stepped portion 80 do not necessarily have to be a right angle.
- the convex portion 78 can also be expressed as a rectangular shape.
- the region where the end portions of the internal electrodes 48 and 50 are exposed has a convex portion 78 as shown in FIG.
- the edge part of the internal electrodes 48 and 50 is exposed to the front end surface 78A of the convex part 78 which is planar.
- the region where the end portions of the internal electrodes 48 and 50 are not exposed has a V bevel shape as shown in FIG.
- the end portions of the internal electrodes 48 and 50 are exposed in a substantially planar region (that is, the front end surface 78A) in the outer peripheral portion of the lens 12. Is done. As a result, the contact property with the external electrode (flexible cable 42) in the region is improved.
- the outer peripheral portion of the lens 12 has a V bevel shape, so that the electronic glasses 10 and the like can be easily incorporated into the frame.
- the region including at least the region where the end portions of the internal electrodes 48 and 50 are exposed has a planar portion at least on the outer peripheral portion.
- the region where the end portions of the internal electrodes 48 and 50 are not exposed has a sharp portion on the outer peripheral portion.
- the region including the region where the end portions of the internal electrodes 48 and 50 are exposed is a region on the outer peripheral portion plane (the region where the end portions of the internal electrodes 48 and 50 are not exposed).
- the thickness of the lens 12 at the outer peripheral portion is large.
- the region where the end portions of the internal electrodes 48, 50 are not exposed is a region on the outer peripheral portion plane rather than the region including the region where the end portions of the internal electrodes 48, 50 are exposed. (Specifically, the thickness of the lens 12 at the outer peripheral portion) is small.
- the switch 46 When the user is wearing the electronic glasses 10 shown in FIGS. 1 and 2 and the switch 46 is not operated, no voltage is applied to the liquid crystal 18.
- the refractive index of the liquid crystal 18 in a state where no voltage is applied is substantially the same as that of the front lens 54 and the lens 56 with a diffraction part. Therefore, the power of the portion where the diffractive portion 60 is provided in the left and right lenses 12 and 14 is substantially the same as the power of the portion other than the diffractive portion 60 in the left and right lenses 12 and 14.
- the alignment of the liquid crystal 18 is changed, and the refractive index of the liquid crystal 18 changes.
- the power of the portion where the diffractive portion 60 is provided in the left and right lenses 12 and 14 is higher than the power of the portion other than the diffractive portion 60 in the left and right lenses 12 and 14.
- the focal length of the portion where the diffractive portion 60 is provided is shorter than the focal length of portions other than the diffractive portion 60 in the left and right lenses 12 and 14.
- the left lens 12 has the first locking portion 74 and the second locking portion 76 of the lens body 68, and the left rim of the frame 16. It is attached to the frame 16 by being locked in the 24 locking grooves 82.
- the first locking portion 74 and the second locking portion 76 of the lens body 68 are locked in the locking groove 82 of the right rim 22 in the frame 16. Is attached to the frame 16.
- the shape of the first locking portion 74 and the shape of the second locking portion 76 in the lens body 68 of the lenses 12 and 14 are different. That is, as shown in FIG. 6, the first locking portion 74 has a shape in which the contact state between the internal electrodes 48 and 50 and the conductive rubber 72 is stable.
- the second locking portion 76 has a shape that can be easily locked in the locking groove 82 of the rim (the right rim 22 and the left rim 24) in the frame 16. More specifically, as shown in FIG. 6, the front end surface 78A of the convex portion 78 in the first locking portion 74 is planar. In such a configuration, the internal electrodes 48 and 50 and the conductive rubber 72 can be stably brought into contact with each other in the portion where the internal electrodes 48 and 50 are exposed.
- the second locking portion 76 pushes the front inclined surface 76A or the rear inclined surface 76B of the second locking portion 76 against the rim (the right rim 22 and the left rim 24) of the frame 16. By sliding against the rim, the rim (the right rim 22 and the left rim 24) is locked in the locking groove 82.
- the lenses 12 and 14 can be attached to the frame 16 while ensuring the contact state between the internal electrodes 48 and 50 and the conductive rubber 72.
- the contact pressure between the end portions of the internal electrodes 48 and 50 and the conductive rubber 72 can be increased. .
- Such a configuration is effective in suppressing poor contact between the end portions of the internal electrodes 48 and 50 and the conductive rubber 72.
- locking part 76 is a V bevel shape which has 76 A of front side inclined surfaces and 76 A of back side inclined surfaces. Such a configuration can improve workability when removing the lenses 12 and 14 from the rim (the right rim 22 and the left rim 24) of the frame 16.
- the second locking portion 76 having a V bevel shape is not arranged to face the flexible cable 42. Such a configuration is effective in suppressing the flexible cable 42 from being damaged by the tip of the second locking portion 76.
- FIG. 8 is a partial cross-sectional view of a second locking portion 76a showing Modification Example 1 of the second locking portion.
- the second locking portion 76 a has a groove-shaped wire locking groove 84 in which a wire 83 having both ends fixed to the frame 16 is locked.
- the wire 83 constitutes a part of the frame 16.
- the convex portion 78 is formed on the first locking portion 74 in order to increase the contact pressure between the end portions of the internal electrodes 48 and 50 and the conductive rubber 72 has been described.
- the invention is not limited to this.
- FIG. 9 is a partial cross-sectional view of the first locking portion 74a showing Modification 1 of the first locking portion.
- the first locking portion 74 a has a groove-like rubber arrangement groove 86 (also referred to as an exposed portion) in which the conductive rubber 72 is arranged on the outer peripheral portion of the lens 12.
- the contact pressure between the end portions of the internal electrodes 48 and 50 and the conductive rubber 72 is set by compressing the conductive rubber 72 in the rubber arrangement groove 86. May be raised.
- the first locking portion 74 is provided with a stepped portion 80 having the same height at the front portion and the rear portion of the outer peripheral portion of the lens body 68.
- this invention is not limited to this.
- FIG. 10 is a partial cross-sectional view of the first locking portion 74b showing a second modification of the first locking portion.
- the height H1 of the stepped portion 80 formed at the front portion of the outer peripheral portion of the lens body 68 is higher than the height H2 of the stepped portion 80 formed at the rear portion. Low.
- a gap formed between the rim (the right rim 22 and the left rim 24 of the frame 16) on the upper front side of the lens body 68 can be reduced.
- the difference H3 between the height H1 of the stepped portion 80 formed on the front side and the height H2 of the stepped portion 80 formed on the rear side in the outer peripheral portion of the lens body 68 is about 0.2 mm. .
- the difference H3 may be larger than this.
- the lens according to the first embodiment and the eyewear having the lens include the following aspects.
- the first aspect of the lens according to the first embodiment includes a lens main body and an internal electrode attached to the lens main body and at least a part of which is exposed at the outer edge of the lens main body.
- the shape of the first region including the exposed portion where the internal electrode is exposed is different from the shape of the second region not including the exposed portion.
- the lens according to the second aspect is the lens according to the first aspect, wherein the shape of the first region is such that the tip is a flat surface and the end portion of the internal electrode is exposed to the flat surface.
- the lens according to the second aspect can improve the contact state between the external electrode and the internal electrode.
- the lens according to the third aspect is the lens according to the first aspect, and the shape of the second region is a shape with a sharp tip.
- the second region of the lens body can be easily locked to the frame.
- the lens according to the fourth aspect is the lens according to the first aspect, and the shape of the second region is a shape having a groove at the tip.
- the wire can be locked in the groove.
- the lens according to the fifth aspect is the lens according to the first aspect, and the thickness of the end portion of the lens body in the first region is second in a cross-sectional view of the lens body cut along the thickness direction. It is thicker than the thickness of the end of the lens body in the region.
- the second region of the lens body can be easily locked to the frame.
- the lens according to the sixth aspect is the lens according to the second aspect, wherein the first region has a convex shape including a flat surface at the tip, and the shape of the second region is V-shaped.
- the second region of the lens body can be easily locked to the frame while ensuring the contact state between the external electrode and the internal electrode in the first region of the lens body.
- a lens according to a seventh aspect is the lens according to any one of the first aspect to the sixth aspect, wherein the outer edge of the upper side of the lens body is the first region, and the lower side of the lens body The outer edge is the second region, and the boundary between the first region and the second region is located on the left and right sides of the lens body.
- the external electrode can be arranged along the upper side of the lens body.
- the lens according to the eighth aspect is the lens according to the seventh aspect, wherein the boundary between the first region and the second region is a bridge of the frame in a state where the lens body is held by the eyewear frame. Or it is located below the temple.
- the external electrode can be disposed along the upper part of the frame.
- a lens according to a ninth aspect is the lens according to any one of the first aspect to the eighth aspect, wherein the lens main body is held by the frame, the internal electrode is embedded in the lens main body, and is provided on the frame.
- the first region is a first locking portion locked to the frame in a state where the exposed portion is in contact with the external electrode, and the second region is the first region. It is the 2nd latching
- the second region of the lens body is secured while maintaining a contact state between the external electrode provided on the frame and the internal electrode embedded in the lens body. Can be easily locked to the frame. That is, the lens can be easily fitted into the frame.
- the lens according to the tenth aspect is the lens according to the first aspect, and in a cross-sectional view of the lens body cut along the thickness direction, the thickness dimension of at least the exposed portion in the first region is that of the lens body. It differs from the thickness dimension of the central part.
- the contact pressure between the internal electrode and the external electrode can be increased.
- the lens according to the eleventh aspect is the lens according to the tenth aspect, and in a cross-sectional view of the lens body cut along the thickness direction, the thickness dimension of at least the exposed portion in the first region is that of the lens body. It is thinner than the thickness of the central part.
- the contact pressure between the internal electrode and the external electrode can be increased.
- An eyewear according to a twelfth aspect includes a lens according to any one of the first aspect to the eleventh aspect described above and a lens holding part that holds the lens, and a frame that is worn by a user. And an external electrode disposed between the lens holding part and the lens.
- the second region of the lens body can be easily locked to the frame while ensuring the contact state between the internal electrode and the external electrode in the first region of the lens body.
- the eyewear according to the thirteenth aspect is the eyewear according to the twelfth aspect, in which a conductive rubber is disposed between the exposed portion and the external electrode.
- the internal electrode and the external electrode provided on the lens body can be connected via the conductive rubber.
- FIGS. 11 to 12E A second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. 11 to 12E.
- the configuration of the frame 16a and the second locking portions 76b to 76f in the lenses 12a and 14a is the same as that of the electronic spectacles 10 of the first embodiment (see FIGS. 1 and 7). And different.
- the frame 16a is a so-called half-rim type frame, and includes a right rim 22a, a left rim 24a, a right wire 83a, a left wire 83b, a bridge 26, a right temple 30 (see FIG. 1), and a left side. It has a temple 32 (see FIG. 2).
- the configurations of the bridge 26, the right temple 30, and the left temple 32 are the same as those in the first embodiment.
- the right rim 22a (the right rim viewed from the user of the electronic glasses 10a) and the left rim 24a are each partially annular when viewed from the front (viewed from the front side of the user of the electronic glasses 10a). That is, the right rim 22a and the left rim 24a respectively hold a part of the outer periphery of the lens 12a and the lens 14a.
- the right rim 22a and the left rim 24a are either one of an upper part (hereinafter simply referred to as an outer peripheral upper part) and a lower part (hereinafter simply referred to as an outer peripheral lower part) of the lenses 12a and 14a.
- an upper part hereinafter simply referred to as an outer peripheral upper part
- a lower part hereinafter simply referred to as an outer peripheral lower part
- the right rim 22a and the left rim 24a are in a symmetrical relationship, a specific structure of the right rim 22a will be described below.
- the description of the right rim 22a may be incorporated as appropriate.
- the right rim 22a has an upper rim element 200, a first side rim element 201, and a second side rim element 202.
- the upper rim element 200 (also referred to as a first rim element) holds the upper outer periphery of the lenses 12a and 14a.
- the upper rim element 200 extends in the width direction (the left-right direction in FIG. 11) so as to follow the upper outer periphery of the lenses 12a, 14a.
- a first side rim element 201 (also referred to as a second rim element) is an outer peripheral portion (first outer peripheral side) of the outer side and the upper end portion in the width direction (left-right direction in FIG. 11) of the lenses 12a and 14a in front view. Part).
- the first side rim element 201 extends in the up-down direction (up-down direction in FIG. 11) along the first outer peripheral side of the lenses 12a, 14a.
- One end of the first side rim element 201 (the upper end in the case of this embodiment) is continuous with the outer end of the upper rim element 200 in the width direction.
- one end of a right wire 83a which will be described later, is fixed to the other end of the first side rim element 201 (the lower end in this embodiment).
- the second side rim element 202 (also referred to as a third rim element) holds an outer peripheral portion (also referred to as a second outer peripheral side portion) on the inner side and near the upper end in the width direction of the lenses 12a and 14a.
- the second side rim element 202 extends in the up-down direction (up-down direction in FIG. 11) along the second outer peripheral side of the lenses 12a, 14a.
- One end of the second side rim element 202 (the upper end in this embodiment) is continuous with the inner end in the width direction of the upper rim element 200.
- the other end of the right side wire 83a described later is fixed to the other end of the second side rim element 202 (the lower end in the present embodiment).
- the right rim 22a has a locking groove 82 (see FIG. 6) on the inner surface (the surface facing the outer peripheral portion of the lens 14a).
- the configuration of the locking groove 82 is the same as that of the first embodiment.
- Both ends of the right wire 83a are fixed to the right rim 22a. Specifically, one end (the left end in FIG. 11) of the right wire 83a is fixed to one end (the left end in FIG. 11) of the right rim 22a. In the present embodiment, one end of the right wire 83a (the left end in FIG. 11) is fixed to the other end of the first side rim element 201 of the right rim 22a.
- the other end (the right end portion in FIG. 11) of the right wire 83a is fixed to the other end (the right end portion in FIG. 11) of the right rim 22a.
- the other end of the right wire 83a is fixed to the other end of the second side rim element 202 of the right rim 22a.
- the right rim 22a and the right wire 83a are configured in an annular shape along the outer shape of the lens 14a. Since the left wire 83b is symmetrical with the right wire 83a, detailed description thereof is omitted.
- the pair of left and right lenses 12a and 14a will be described.
- the basic structure of the pair of left and right lenses 12a and 14a is the same as that of the first embodiment. Since the left lens 12a and the right lens 14a are bilaterally symmetric, the right lens 14a will be described below.
- the lens 14a at least the outer peripheral shape held by the upper rim element 200 is different from the outer peripheral shape held by the right wire 83a.
- the lens 14a has an outer peripheral shape held by the right rim 22a (the upper rim element 200, the first side rim element 201, and the second side rim element 202) so that the right wire 83a has a shape. Different from the outer periphery held.
- the lens 14a has a first locking portion 74 (also referred to as a first region) at a portion held by the right rim 22a at the outer peripheral portion.
- the first locking portion 74 is the same as that in the first embodiment.
- the lens 14a has a second locking portion 76b (also referred to as a second region) in a portion held by the right wire 83a (in other words, a portion not held by the right rim 22a) in the outer peripheral portion.
- the second locking portion 76b is the same as the second locking portion 76a shown in FIG.
- locking part 76b which concerns on this embodiment is demonstrated.
- Each of the second locking portions 76b to 76f has concave portions and convex portions alternately arranged in the thickness direction in a cross-sectional shape when cut by a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction.
- Each of the concave portion and the convex portion may be one or plural.
- the recesses constitute later-described wire locking grooves 84 to 84c and a wire locking notch 87.
- convex portions 85a to 85c which will be described later, are constituted by the tip surfaces of the convex portions.
- the front end surface of the convex portion is preferably a flat surface.
- the tip surface of the convex portion may be an inclined surface or a curved surface.
- FIG. 12A is a schematic cross-sectional view when a portion of the lens 14a where the second locking portion 76b is disposed is cut by a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction.
- the second locking portion 76b has a wire locking groove 84 that is recessed in the other portion in the normal direction (upward in FIG. 12A) in the middle portion in the thickness direction (left and right direction in FIG. 12A) than in both ends in the thickness direction.
- the wire locking groove 84 is provided in the center in the thickness direction of the second locking portion 76b.
- the wire locking groove 84 has a rectangular cross-sectional shape when cut by a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction.
- the wire locking groove 84 is continuous over the entire length of the second locking portion 76b.
- the second locking portion 76b has a pair of convex portions 85a and 85b whose tips are flat surfaces at positions sandwiching the wire locking groove 84 from the front-rear direction.
- a pair of convex parts 85a and 85b continues over the full length of the 2nd latching
- the right wire 83a is locked in the wire locking groove 84 of the second locking portion 76b having the above-described configuration.
- locking part 74 is latched by the latching groove
- FIG. 12B is a schematic cross-sectional view of Modification 1 of the second locking portion.
- the second locking portion 76c has a wire locking groove 84a at a position shifted from the center portion to one side (left side in FIG. 12B) in the thickness direction at the middle portion in the thickness direction (left-right direction in FIG. 12B).
- the wire locking groove 84a has a groove shape recessed in the other direction (upward in FIG. 12B) in the normal direction.
- the wire locking groove 84a has a rectangular cross-sectional shape when cut by a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction. It should be noted that the second locking portion 76c has a wire locking groove 84a at a position shifted from the central portion to the other in the thickness direction (right side in FIG. 12B) in the middle portion in the thickness direction (left and right direction in FIG. 12B). You may have.
- the right wire 83a or the left wire 83b is locked in the wire locking groove 84a as described above.
- locking part 76c is the same as that of the 2nd latching
- FIG. 1
- FIG. 12C is a schematic cross-sectional view of Modification 2 of the second locking portion.
- the second locking portion 76d has a wire locking groove 84b at an intermediate portion (in the case of the center in the figure) in the thickness direction (left-right direction in FIG. 12C).
- the wire locking groove 84b has a groove shape that is recessed in the other direction (upward in FIG. 12C) in the normal direction.
- the wire locking groove 84b has a triangular cross-sectional shape when cut by a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction.
- the wire locking groove 84b becomes smaller in the thickness direction (left and right direction in FIG. 12C) as it is farther from the opening (upward in FIG. 12C).
- the right wire 83a or the left wire 83b is locked in the wire locking groove 84b.
- Other configurations of the second locking portion 76d are the same as those of the second locking portion 76b of the second embodiment.
- FIG. 12D is a schematic cross-sectional view of Modification 3 of the second locking portion.
- locking part 76e has the wire latching groove
- the wire locking groove 84c has a groove shape that is recessed in the other direction (upward in FIG. 12C) in the normal direction.
- the wire locking groove 84c has a semicircular cross-sectional shape when cut by an imaginary plane parallel to the normal direction and the thickness direction.
- the cross-sectional shape of the wire locking groove 84c is not limited to a semicircle.
- the cross-sectional shape of the wire locking groove 84c may be configured by a curve other than a semicircle.
- the cross-sectional shape of the wire locking groove 84c may be configured by a combination of a curve and a straight line.
- the wire locking groove 84c is smaller in the thickness direction (left and right direction in FIG. 12D) as it is farther from the opening (upward in FIG. 12D).
- the right wire 83a or the left wire 83b is locked in the wire locking groove 84c.
- locking part 76e is the same as that of the 2nd latching
- FIG. 12E is a schematic cross-sectional view of Modification 4 of the second locking portion.
- the second locking portion 76f is in a direction normal to one half (right half in FIG. 12E) in the thickness direction (left-right direction in FIG. 12E) than in the other half (left half in FIG. 12E).
- the second locking portion 76f projects to the other half (the left half in FIG. 12E) in the thickness direction to one side in the normal direction rather than the other half, and the tip is a flat surface. It has a certain convex part 85c.
- one half in the thickness direction is one half of the front half and the rear half of the second locking portion 76f.
- the other half portion in the thickness direction is the other half portion of the front half portion and the rear half portion of the second locking portion 76f.
- locking part 76f should just be a dimension which can latch the right side wire 83a or the left side wire 83b.
- the cross-sectional shape of the wire locking notch 87 when cut along a virtual plane parallel to the normal direction and the thickness direction is rectangular.
- the right wire 83a or the left wire 83b is locked to the wire locking notch 87.
- the right rim and the left rim are lower rim elements (first rims) that hold the lower outer periphery of the lenses 12a and 14a instead of the upper rim element 200. Also referred to as a rim element).
- a side rim element also referred to as a second rim element or a third rim element
- a side rim element corresponding to the first side rim element 201 and the second side rim element 202 described above may be provided as appropriate.
- a configuration in which the right wire 83a and the left wire 83b are omitted may be employed.
- the lenses 12a and 14b are fixed to the right wire 83a and the left wire 83b by fastening parts (for example, screws). For this reason, the above-mentioned 2nd latching
- Patent Document 1 discloses an eyewear lens.
- Such a lens can change the focal length of a partial region of the lens based on energization of an electrode provided on the lens.
- the user of the eyewear provided with the lens as described above can see the object arranged near the user well through the partial area (that is, can be seen in an enlarged state).
- the electronic glasses 10b as eyewear according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
- the basic configuration of the electronic glasses 10b is the same as that of the electronic glasses 10 of Embodiment 1 described with reference to FIGS. For this reason, the same reference numerals as those in FIG. 1 and FIG.
- the electronic glasses 10b of the present embodiment can change the focal length (frequency) of a part of the left and right lenses 12 and 14 by a user's switch operation.
- the electronic spectacles 10 includes a frame 16 worn by a user, a pair of left and right lenses 12 and 14 held by the frame 16, and a liquid crystal drive that drives a liquid crystal 18 provided on the lenses 12 and 14. Unit 20.
- the frame 16 has a right rim 22, a left rim 24, and a bridge 26.
- the right rim 22 and the left rim 24 hold the right lens 14 and the left lens 12, respectively.
- Each of the right rim 22 and the left rim 24 is annular when viewed from the front (viewed from the front side of the user of the electronic glasses 10b).
- the bridge 26 connects the right rim 22 and the left rim 24 in the left-right direction. Further, the frame 16 has a pad portion 28 that is locked to the user's nose at a portion adjacent to the bridge 26 in the right rim 22 and the left rim 24.
- the frame 16 includes a right temple 30 attached to the right end of the right rim 22 so as to be tiltable and a left temple 32 attached to the left end of the left rim 24 so as to be tiltable.
- the right temple 30 has a right temple body 34 and a lid 38.
- the right temple main body 34 has a groove 36 that is open on the user side (also referred to as the inner side in the width direction).
- the lid portion 38 is attached to the right temple body 34 to close the groove portion 36.
- the liquid crystal driving unit 20 changes the arrangement of the liquid crystals 18 provided in lenses 12 and 14 to be described later.
- the liquid crystal driving unit 20 includes a control module 40, a flexible cable 42, a battery 44, and a switch 46.
- the flexible cable 42, the battery 44, and the switch 46 are each connected to the control module 40.
- the control module 40 is disposed in the groove portion 36 of the right temple body 34.
- the control module 40 is not exposed to the user side when the lid portion 38 is attached to the right temple body 34.
- the switch 46 is fixed to the opposite side of the right temple body 34 to the user (the outer side in the width direction and opposite to the side where the groove 36 is formed).
- the switch 46 of the present embodiment is a capacitive touch switch that can be operated by touching the user.
- the battery 44 is detachably attached to the rear end portion of the right temple 30.
- the flexible cable 42 is routed from the control module 40 arranged in the right temple 30 to the upper part of the right rim 22, the bridge 26, and the upper part of the left rim 24.
- the right lens 14 and the left lens 12 are fixed (fitted) to the right rim 22 and the left rim 24, respectively.
- the flexible cable 42 and the internal electrodes 48 and 50 are electrically connected.
- a pair of conductive films (not shown) are disposed inside the lenses 12 and 14 so as to sandwich the liquid crystal 18 in the direction of the FR axis.
- the internal electrode 48 and the internal electrode 50 are electrically connected to one and the other of the pair of conductive films, respectively.
- a voltage is applied to the internal electrodes 48 and 50, a voltage is applied between the pair of conductive films.
- the alignment of the liquid crystal 18 is controlled by an electric field generated by applying a voltage between the conductive films.
- the refractive index of the liquid crystal 18 is controlled by controlling the voltage between the internal electrodes 48 and 50.
- the lenses 12 and 14 which are the main parts of this embodiment will be described.
- the right lens 14 and the left lens 12 are symmetrical. Therefore, in the following description, the left lens 12 will be described, and the right lens 14 will be denoted by the same reference numerals as those of the left lens 12 and description thereof will be omitted.
- the lens 12 is obtained by processing the lens blank 52 into a shape corresponding to the left rim 24 (see FIG. 13).
- the lens blank 52 has a circular outer shape in front view.
- the center (centroid) of the lens blank 52 viewed from the front (thickness direction) is referred to as a blank center C1.
- the lens blank 52 includes a blank main body 58.
- the blank main body 58 has a front lens 54 and a lens 56 with a diffractive portion that are joined in a superimposed manner in the thickness direction.
- Each of the front lens 54 and the lens 56 with a diffraction part is gently curved so as to be convex forward.
- the front lens 54 and a portion other than the portion where the diffractive portion 60 (see FIG. 14) is provided in the lens 56 with a diffractive portion are joined via an adhesive layer (not shown). Note that internal electrodes 48 and 50 described later are embedded in the adhesive layer.
- the configuration of the lens body 68 of the lens 12 cut out from the lens blank 52 corresponds to the configuration of the blank body 58 of the lens blank 52.
- the lens 56 with a diffractive part includes a diffractive part 60 that constitutes a part of the electroactive part and the focal length changing part.
- the diffractive portion 60 has a so-called Fresnel lens configuration in which the front lens 54 side (front side) has a saw-tooth shaped cross section.
- the diffraction part 60 is arranged below the blank center C1.
- the outer edge 60A in a front view has an elliptical shape with the left-right direction as the longitudinal direction.
- the center (centroid) of the diffraction part 60 is called the diffraction part center C2.
- the line extending through the diffraction part center C2 in the vertical direction is the diffraction part center line LC2.
- the diffraction part center line LC2 is also an electroactive part center line and a focal length changing part center line.
- the diffraction center line LC2 passes through the blank center C1.
- the position and range of the diffraction unit 60 are set in consideration of the fitting point FP of the user of the electronic glasses 10b.
- the fitting point FP is the pupil of the user when the user of the electronic glasses 10 b whose line of sight is aligned with the front in the horizontal direction (vertical 0 ° direction) is viewed from the front side. This is the point where P is located.
- the position of the pupil P when looking at the distance is different from the position of the pupil P when looking near.
- the position of the diffractive portion 60 with respect to the lens body 68 is set so that the object can be visually recognized through the diffractive portion 60 when the user looks close.
- the position of the diffractive part center C2 of the diffractive part 60 is set to a position of 9.5 mm below the fitting point in the vertical direction and 2 to 2.5 mm in the horizontal direction from the fitting point.
- the position of the diffractive part center C2 of the diffractive part 60 is inset at a position of 2 to 2.5 mm in the horizontal direction from the fitting point.
- liquid crystal 18 is interposed between the diffractive portion 60 of the lens 56 with a diffractive portion and the front lens 54.
- the refractive index of the liquid crystal 18 is changed when a voltage is applied (energized).
- the liquid crystal 18 also constitutes another part of the electroactive part and the focal length changing part.
- the pair of internal electrodes 48 and 50 are disposed above the diffraction part 60 and the blank center C1.
- the pair of internal electrodes 48, 50 extend linearly downward from the upper ends 58 A, 68 A of the blank body 58 and the lens body 68.
- the pair of internal electrodes 48 and 50 are spaced apart from each other in the left-right direction (the width direction of the blank main body 58 and the lens main body 68) and are arranged in parallel.
- the internal electrode 50 disposed on the left side is disposed on the left side with respect to the diffraction section center line LC2 and on the right side of the left end 60AL of the outer edge 60A of the diffraction section 60.
- the internal electrode 48 disposed on the right side is disposed on the right side with respect to the diffraction center line LC2 and on the left side of the right end 60AR of the outer edge 60A of the diffraction section 60.
- the lower end 50A of the internal electrode 50 and the lower end 48A of the internal electrode 48 are above the fitting point FP and pass through the centroid (blank center C1) of the blank body 58 in the left-right direction.
- the lens body 68 is disposed above the line VC3 extending through the centroid C3 of the lens body 68 and extending in the left-right direction.
- the user of the electronic glasses 10 b raises his / her line of sight from the horizontal direction (0 ° direction) by 5 °, the user's line of sight moves to the internal electrodes 48 and 50.
- the positions of the lower end 50A of the internal electrode 50 and the lower end 48A of the internal electrode 48 are set so as not to be hung.
- the upper ends of the pair of internal electrodes 48 and 50 are disposed in a substantially linear region of the upper end 68A of the lens body 68, and the substantially linear region is formed. Extends in a direction orthogonal to the direction (that is, the normal direction of the region).
- the refractive index of the liquid crystal 18 in a state where no voltage is applied is substantially the same as that of the front lens 54 and the lens 56 with a diffraction part. Therefore, the power of the portion where the diffractive portion 60 is provided in the left and right lenses 12 and 14 is substantially the same as the power of the portions other than the diffractive portion 60 in the left and right lenses 12 and 14.
- the power of the portion where the diffractive portion 60 is provided in the left and right lenses 12 and 14 is higher than the power of the portion other than the diffractive portion 60 in the left and right lenses 12 and 14.
- the focal length of the portion where the diffractive portion 60 is provided is shorter than the focal length of portions other than the diffractive portion 60 in the left and right lenses 12 and 14.
- the lower end 50A of the internal electrode 50 and the lower end 48A of the internal electrode 48 in the lens body 68 are disposed above the fitting point FP.
- the line of sight commonly used by the user of the electronic glasses 10b is a range in which the user of the electronic glasses 10b drops the line of sight in a range of 5 ° to 10 ° from the horizontal direction (0 ° direction). That is.
- the internal electrode 50 disposed on the left side (the right internal electrode 50 in the right lens 14) is disposed on the right side of the left end 60AL of the outer edge 60A of the diffractive portion 60 (right lens).
- 14 illustrates an example in which the outer edge 60A of the diffractive portion 60 is disposed on the left side of the right end 60AR.
- the present invention is not limited to this.
- the internal electrode 50 disposed on the left side may be disposed on the left side of the left end 60AL of the outer edge 60A of the diffraction section 60.
- the position of the internal electrode 50 disposed on the left side may be set in a range in which the entire internal electrode 48 is not scraped off when the lens 12 is cut out from the lens blank 52.
- both the internal electrode 50 arranged on the left side and the internal electrode 48 arranged on the right side may be arranged on the left side of the left end 60AL of the outer edge 60A of the diffraction section 60.
- the diffractive part center C2 of the diffractive part 60 is unevenly distributed on the right side with respect to the center line LC3 extending vertically through the centroid C3 of the lens body 68.
- the pair of internal electrodes 48 and 50 are unevenly distributed on the left side with respect to the center line LC3. In this configuration, it is possible to suppress the internal electrode 50 and the internal electrode 48 from obstructing the visual field in a wide area in the front vertical direction.
- RH is the direction in which the nose is located when the user wears the lens as glasses
- LH is the direction opposite to the nose.
- the internal electrodes 48 and 50 in the lens 12 are arranged in the direction opposite to the nose. For this reason, it is less likely to disturb the field of view than in the case of being arranged on the nose side.
- a distance WL from the diffraction center line LC2 to the internal electrode 50 disposed on the left side, and a distance from the diffraction center line LC2 to the internal electrode 48 disposed on the right side. WR may be set to be the same.
- the distance WL and the distance WR may be approximately the same distance even if they are not strictly the same distance. It can also be said that the internal electrodes 48 and 50 are arranged symmetrically with respect to the diffraction center line LC2. Here, the left / right symmetry means that the internal electrodes 48 and 50 are substantially parallel to each other, have substantially the same length, and the distance WL and the distance WR have substantially the same distance.
- the left and right lens blanks 52 can be shared. In other words, the lens blank 52 for the left lens 12 and the lens blank 52 for the right lens 14 need not be created separately.
- the two electrodes of the internal electrodes 48 and 50 are arranged so as to extend downward from a substantially horizontal region of the upper end 68 ⁇ / b> A of the lens body 68. .
- the pair of substantially parallel and substantially straight internal electrodes 48 and 50 form a substantially vertical angle with respect to the substantially linear region at the upper end 68A of the lens body 68.
- the pair of internal electrodes 48, 50 arranged substantially in a straight line and substantially in parallel with each other is substantially the same as the substantially planar region in the upper end 68A. Arranged to form a vertical angle.
- the internal electrodes 48 and 50 are disposed in a substantially horizontal region on the upper surface of the lens body 68, so that the contact pressure between the flexible cable 42 and the internal electrodes 48 and 50 is increased, and stable electrical connection is achieved. realizable.
- the internal electrodes 48 and 50 have a substantially parallel and substantially linear shape, and are disposed so as to form a substantially vertical angle with respect to a substantially horizontal region on the upper surface of the lens body 68, thereby A slight error when the lens body 68 is cut out from the blank 52 can be allowed.
- the present embodiment as described above is not limited to the above-described configuration, and can be variously modified and applied to configurations other than the above-described configuration without departing from the gist thereof. Moreover, this embodiment can be implemented in combination with other embodiments as long as there is no technical contradiction.
- the lens, the lens blank, and the eyewear according to Embodiment 3 described above include the following aspects.
- the first aspect of the lens according to the third embodiment described above includes a lens body, an electroactive part provided in a partial region of the lens body, and an electrical control of the electroactive part that is embedded in the lens body. Used, extending downward from the upper end of the lens body and spaced apart from each other in the width direction, which is a direction perpendicular to the vertical direction of the lens body. A pair of electrodes arranged in a direction away from the electroactive portion.
- the first aspect it is possible to prevent the end of the pair of electrodes on the electroactive part side from interfering with the visual field in the lens body.
- the lens according to the second aspect is the lens according to the first aspect, wherein the pair of electrodes are within a range in which the electroactive part is disposed in the width direction, and are spaced apart in the upward direction of the electroactive part in the vertical direction. Is placed in the area.
- the lens according to the second aspect it is possible to secure a field of view between the electroactive portion and the lower end portions of the pair of electrodes.
- the lens according to the third aspect is the lens according to the first aspect, wherein the lower ends of the pair of electrodes are above the point where the pupil is assumed to be located when the user of the lens is viewed in front. Is located.
- the lens according to the third aspect it is possible to prevent the pair of electrodes from obstructing the field of view when the user of the lens visually recognizes the front.
- the lens according to the fourth aspect is the lens according to the first aspect, wherein the pair of electrodes extends in the vertical direction of the lens body through the centroid of the electroactive part viewed from the thickness direction of the lens body.
- the part center line is arranged substantially symmetrically.
- the left and right lenses can be formed from the same lens blank.
- the lens according to the fifth aspect is the lens according to the first aspect, and the pair of electrodes are arranged in the same substantially linear region in the upper end of the lens body.
- the upper ends of the pair of electrodes can be easily connected to the external electrode.
- the lens according to the sixth aspect is the lens according to the fifth aspect, wherein the pair of electrodes are substantially linear, and are arranged substantially vertically downward from a substantially linear region of the lens body. Yes.
- the upper ends of the pair of electrodes can be brought into stable contact with the external electrodes.
- the lens according to the seventh aspect is the lens according to the first aspect, wherein the pair of electrodes are substantially linear and set to the same length.
- the electrical resistances of the pair of electrodes can be set substantially the same.
- the lens according to the eighth aspect is the lens according to the first aspect, wherein the pair of electrodes is from the center line of the lens body extending in the width direction through the centroid of the lens body as viewed from the thickness direction of the lens body. Is also located in the upward direction.
- the lens according to the eighth aspect can prevent the pair of electrodes from obstructing the field of view when the lens user visually recognizes the front.
- the lens according to the ninth aspect is the lens according to the first aspect, and the pair of electrodes are disposed outside the one end of the electroactive portion in the width direction of the lens body.
- the lens according to the ninth aspect can prevent the pair of electrodes from obstructing the field of view.
- the lens according to the tenth aspect is the lens according to the first aspect, wherein the centroid of the electroactive portion is in the width direction with respect to the center line in the width direction of the lens body viewed from the thickness direction of the lens body.
- the pair of electrodes are unevenly distributed in the other direction in the width direction with respect to the center line.
- the lens according to the tenth aspect can suppress the pair of electrodes from obstructing the field of view.
- the lens according to the eleventh aspect is the lens according to the tenth aspect, wherein the other direction in the width direction is opposite to the direction in which the user's nose is positioned when the lens body is used.
- the lens according to the eleventh aspect can suppress the pair of electrodes from obstructing the field of view.
- the lens according to a twelfth aspect is the lens according to the first aspect, wherein one electrode extends in the vertical direction of the lens body through the centroid of the electroactive part viewed from the thickness direction of the lens body.
- the other electrode is disposed on the other side in the width direction of the lens body with respect to the center line of the lens body, and the other electrode is disposed on the other side of the lens body in the width direction of the lens body. It is arranged on one side in the width direction of the lens body from the other end in the width direction.
- the lens according to the twelfth aspect it is possible to secure a field of view of a portion between the pair of electrodes in the lens body. Further, when the lens is molded from the lens blank, both of the pair of electrodes can be easily arranged in the lens body.
- the lens according to the thirteenth aspect is the lens according to the first aspect, wherein one electrode extends in the vertical direction of the lens body through the centroid of the electroactive part viewed from the thickness direction of the lens body.
- the other electrode is disposed on the other side in the width direction of the lens body relative to the center line of the lens body, and the other electrode is disposed on the other side of the lens body in the width direction of the lens body.
- the distance in the width direction of the lens body with respect to the active part center line and the distance in the width direction of the lens body between the other electrode and the electroactive part center line are substantially the same distance.
- the lens blank for forming the right lens and the lens blank for forming the left lens can be shared.
- a lens according to a fourteenth aspect is the lens according to any one of the first aspect to the thirteenth aspect, wherein the electroactive unit is a focal length changing unit that changes a focal length when energized. is there.
- the focal length of the focal length changing section can be changed by energizing the focal length changing section through the pair of electrodes.
- a lens blank according to a fifteenth aspect includes a lens substrate, an electroactive portion provided in a partial region of the lens substrate, and embedded in the lens substrate and used for electrical control of the electroactive portion. Extending downward from the upper end of the lens substrate and spaced apart from each other in the width direction, which is a direction orthogonal to the vertical direction of the lens substrate, with the lower end portion being an electroactive portion in the vertical direction of the lens substrate. And a pair of electrodes arranged apart from each other.
- the lens blank according to the fifteenth aspect it is possible to suppress the pair of electrodes from obstructing the field of view in the lens formed from the lens blank.
- the lens blank according to the sixteenth aspect is the lens blank according to the fifteenth aspect, wherein the pair of electrodes have a substantially linear shape, and the centroid of the lens substrate viewed from the thickness direction of the lens substrate.
- the lens substrate center line extending in the vertical direction of the lens substrate is disposed substantially symmetrically.
- the lens blank according to the sixteenth aspect can form the right lens and the left lens from the lens blank.
- the lens blank which concerns on a 17th aspect is a lens blank which concerns on the said 15th aspect or the said 16th aspect, Comprising: A pair of electrodes are comparable length.
- the lens blank according to the seventeenth aspect can form the right lens and the left lens from the lens blank.
- An eyewear according to an eighteenth aspect includes the lens according to any one of the first aspect to the fourteenth aspect described above, and a frame having a lens holding part for holding the lens and attached to a user. Prepare.
- the eyewear according to the eighteenth aspect it is possible to suppress the end of the pair of electrodes on the electroactive part side from interfering with the visual field in the lens body of the lens.
- Embodiment 4 Embodiment 4 according to the present invention will be described below. First, the background to the configuration of this embodiment will be described.
- a mark including predetermined information is formed on the lens for eyewear disclosed in Patent Document 2 and the lens blank having the lens.
- One surface in the lens disclosed in Patent Document 1 is a convex surface, and the surface opposite to the one surface is a concave surface.
- Such a lens has a permanent mark on the concave surface and a layout mark indicating the reference position on the convex surface.
- the mark may be lost or tampered with. Therefore, the inventor of the present application has the configuration of the present embodiment for the purpose of providing a lens for eyewear, a lens blank having the lens, and eyewear, in which the mark is not easily lost or tampered with. Devised.
- eyewear examples include glasses (including electronic glasses and sunglasses) that have an auxiliary mechanism for improving the user's visual acuity, such as a vision correction lens, and goggles, information presentation to the user's field of view or eyes.
- glasses including electronic glasses and sunglasses
- an auxiliary mechanism for improving the user's visual acuity such as a vision correction lens, and goggles, information presentation to the user's field of view or eyes.
- Various devices for example, a glasses-type wearable terminal, a head-mounted display, etc. having a mechanism to perform are included.
- the configuration of the eyewear may be any configuration that allows the user to hold an auxiliary mechanism for improving visual acuity or visibility, a mechanism for presenting information, and the like by wearing the eyewear. .
- the eyewear is not limited to the glasses type worn on both ears, but may be worn on the head or one ear.
- the eyewear is not limited to binocular eyewear, but may be eyewear for one eye.
- FIG. 19 is a perspective view illustrating an example of the configuration of the electronic glasses 100 according to the present embodiment. Note that the basic structure of the electronic glasses 100 according to this embodiment is substantially the same as the electronic glasses 10 according to Embodiment 1 described with reference to FIGS. 1 and 2.
- FIG. 20 is a block diagram showing an internal circuit of the electronic glasses 100 according to this embodiment.
- the electronic glasses 100 includes a pair of lenses 110, a frame 120, and a power source 160.
- the frame 120 has a front 130 and a pair of temples 140.
- the portion where the front 130 is disposed is described as the front (front) of the electronic glasses 100 and the lens 110.
- the temple 140 and the front 130 for the right side are shown as exploded views.
- the pair of lenses 110 are formed so as to be substantially bilaterally symmetric when the electronic glasses 100 are viewed from the front (also referred to as a front-rear direction or a plan view from the thickness direction), and have the same components. . Therefore, in the following description, the right eye lens 110 of the electronic glasses 100 will be described, and the description of the components of the left eye lens 110 will be omitted.
- the front 130 holds a pair of lenses 110.
- the front 130 includes a pair of rims 131 that respectively support the pair of lenses 110 and a bridge 132 that connects the pair of rims 131 to each other.
- the shape of the rim 131 is a shape corresponding to the shape of the lens 110.
- the bridge 132 has a pair of nose pads 133 that can contact the user's nose. As shown in FIG. 19, wiring 180 is arranged inside the front 130.
- the wiring 180 electrically connects between one electrode (a first transparent conductive layer 114 and a first auxiliary electrode 117 described later) of the lens 110 and the control unit 150, and the other electrode (described later) of the lens 110.
- the second transparent conductive layer 116 and the second auxiliary electrode 119) are electrically connected to the controller 150.
- the first auxiliary electrode 117 corresponds to the internal electrodes 48 and 50 (see FIG. 4) in the first embodiment.
- the material of the front 130 is not particularly limited.
- a material of the front 130 a known material used as a front material of the glasses can be used.
- the material of the front 130 include polyamide, acetate, carbon, celluloid, polyetherimide, and polyurethane.
- the pair of temples 140 are formed so as to be substantially bilaterally symmetric in the electronic glasses 100 and have the same components. Therefore, in the following description, the right temple 140 will be described, and the components of the left temple 140 will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
- the temple 140 is connected to the front 130 at its front end.
- the temple 140 is rotatably engaged with the rim 131 of the front 130.
- the temple 140 includes a housing 141, a detection unit 142, and a control unit 150.
- the housing 141 constitutes the outer shape of the temple 140.
- the housing 141 accommodates a part of the detection unit 142, the control unit 150, and the wiring 180.
- the housing 141 extends along one direction.
- the shape of the housing 141 is not particularly limited.
- the shape of a part of the housing 141 and the shape of the other part of the housing 141 may be different from each other.
- the shape of a part of the housing 141 and the shape of the other part of the housing 141 are different from each other.
- a convex line is formed on the left side surface of the housing 141 (the outer surface of the electronic glasses 100).
- a position corresponding to the detection unit 142 on the left side surface of the housing 141 is formed to have a planar shape. Thereby, the user can easily recognize the position where the detection unit 142 is disposed.
- the shape of the surface of the right side surface (inner side surface of the electronic glasses 100) of the housing 141 is a planar shape.
- the material of the housing 141 is not particularly limited.
- As the material of the housing 141 a known material used as a material for temples of glasses can be used.
- An example of the material of the housing 141 is the same as the example of the material of the front 130. Note that, from the viewpoint of making it easier for the user to recognize the position of the detection unit 142, the material of a part of the housing 141 and the material of other parts of the housing 141 may be different from each other.
- the detection unit 142 includes, for example, a capacitance type detection pad.
- a known detection pad that can be used as a touch sensor can be used as the detection pad.
- the control unit 150 connects the detection pad of the detection unit 142 and the electrode of the lens 110 via the wiring 180 (first transparent conductive layer 114, first auxiliary electrode 117, second transparent conductive layer 116, and second auxiliary electrode 119). Is electrically connected.
- the controller 150 controls the voltage between the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 to control the optical characteristics of the first region 1101 (described later) of the lens 110. More specifically, when the detection unit 142 detects contact of the object, the control unit 150 applies a voltage to a predetermined region of the pair of lenses 110 or stops applying the voltage, The optical characteristics (focal length in this embodiment) of the first region 1101 are switched (see FIG. 20).
- the control unit 150 includes, for example, a control circuit that drives the detection pad and detects a change in capacitance in the detection pad.
- the control unit 150 also includes a control circuit that controls the application of a voltage between the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 of the lens 110 (in this embodiment, the liquid crystal layer 115).
- the control unit 150 is mounted on the detection unit 142 in a state of being connected to the detection pad so that, for example, a detection result regarding a change in capacitance in the detection pad can be received.
- the power supply 160 supplies power to the detection unit 142 and the control unit 150 (see FIG. 20).
- the power source 160 is a rechargeable battery pack that is detachably held at the other end portion (rear end portion) of the temple 140.
- Examples of the power supply 160 include a nickel metal hydride rechargeable battery.
- FIG. 21 is a diagram schematically illustrating an example of the configuration of the lens 110, and is an exploded cross-sectional view schematically illustrating the configuration of the lens 110 taken along the line CC in FIG.
- the lens 110 has a first transparent substrate 111, a second transparent substrate 112 disposed on the first transparent substrate 111, and an intermediate layer 113.
- the intermediate layer 113 is disposed between the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112.
- a mark M including information is formed on the intermediate layer 113.
- the lens 110 has a first region (electroactive region) 1101 whose focal length (frequency) can be switched by voltage, and a second region 1102 arranged in a region other than the first region 1101.
- the lens 110 may be a spherical lens or an aspheric lens.
- the shape of the lens 110 can be appropriately adjusted according to the desired optical power.
- the shape, size, and position of the first region 1101 can be appropriately designed according to the size of the lens 110, the use of the lens 110, and the like.
- Examples of uses of the lens 110 include a perspective lens, a middle and near lens, and a near lens.
- the first region 1101 is disposed below the center portion of the lens 110 when the lens 110 is viewed from the front.
- the first region 1101 includes a first transparent substrate 111, a first transparent conductive layer 114, a liquid crystal layer 115, a second transparent conductive layer 116, and a second transparent substrate 112.
- the intermediate layer 113 in the first region 1101 includes a first transparent conductive layer 114, a liquid crystal layer 115, and a second transparent conductive layer 116.
- the second region 1102 includes a first transparent substrate 111, a first auxiliary electrode 117, a first transparent conductive layer 114, an adhesive layer 118, a second transparent conductive layer 116, a second auxiliary electrode 119, and a second transparent substrate 112. .
- the intermediate layer 113 in the second region 1102 includes a first auxiliary electrode 117, a first transparent conductive layer 114, an adhesive layer 118, a second transparent conductive layer 116, and a second auxiliary electrode 119.
- the mark M is formed on the second transparent conductive layer 116 in the second region 1102.
- Each component of the lens 110 has translucency with respect to visible light.
- the first transparent substrate 111 is disposed on the rear side (user side) of the lens 110 in the electronic glasses 100.
- the first transparent substrate 111 is curved so as to be convex toward the front side of the electronic glasses 100.
- the curvature and shape of the first transparent substrate 111 can be appropriately adjusted according to the desired optical power.
- the size and the plan view shape of the first region 1101 can be appropriately adjusted according to the size of the human visual field.
- the first region 1101 is preferably formed so that the length in the left-right direction is longer than the length in the up-down direction.
- the planar view shape of the first region 1101 is an elliptical shape.
- the planar view shape of the first region 1101 is a shape when the first region 1101 is viewed from the point on the optical axis of light incident on the lens 110 on the front side of the electronic glasses 100. Means.
- a spherical crown-shaped convex portion 1103 disposed in the center portion and a plurality of circles disposed outside the convex portion 1103.
- An annular ridge 1104 is formed.
- the plurality of ridges 1104 are arranged concentrically.
- “outside” refers to light incident on the lens 110 from the front side of the electronic glasses 100 when the lens 110 is in use (the lens 110 is incorporated in the electronic glasses 100).
- the shapes of the protrusions 1103 and the protrusions 1104 can be adjusted as appropriate according to the intended optical power when diffracting light incident from the front of the electronic glasses 100.
- Examples of the shapes of the convex portions 1103 and the convex stripes 1104 include a Fresnel lens shape.
- a part of the convex part 1103 and the convex stripe 1104 may be a Fresnel lens shape, or all of the convex part 1103 and the convex stripe 1104 may be a Fresnel lens shape.
- the material of the first transparent substrate 111 is not particularly limited as long as it has translucency.
- a known material that can be used as a lens material can be used as the material of the first transparent substrate 111.
- examples of the material of the first transparent substrate 111 include glass and resin.
- examples of the resin include polymethyl methacrylate, polycarbonate, polydiethylene glycol bisallyl carbonate, and polystyrene.
- the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 are a pair of transparent conductive layers having translucency.
- the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 in the first region 1101 apply a voltage between the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 (the liquid crystal layer 115 in this embodiment). It is a pair of transparent electrodes for applying.
- the first transparent conductive layer 114 is disposed on the first transparent substrate 111 side in the intermediate layer 113. In the present embodiment, the first transparent conductive layer 114 is disposed on the surface of the first transparent substrate 111 on the second transparent substrate 112 side.
- the second transparent conductive layer 116 is disposed on the second transparent substrate 112 side in the intermediate layer 113.
- the second transparent conductive layer 116 is disposed on the surface of the second transparent substrate 112 on the first transparent substrate 111 side.
- the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 may be disposed over at least a range (first region 1101) in which a voltage can be applied to the liquid crystal layer 115. Therefore, the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 may be disposed in the second region 1102 or may not be disposed.
- the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 are The region 1101 and the second region 1102 are preferably disposed over substantially the entire area.
- the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 are disposed over substantially the entire first region 1101 and second region 1102.
- FIG. 22A and 22B are assembly diagrams showing an example of a configuration of a part of the lens.
- FIG. 22A is an assembly diagram of the first transparent substrate 111, the first transparent conductive layer 114, and the first auxiliary electrode 117 when the lens 110 is viewed from the second transparent substrate 112 side.
- FIG. 22B is an assembly diagram of the second transparent substrate 112, the second transparent conductive layer 116, and the second auxiliary electrode 119 when the lens 110 is viewed from the first transparent substrate 111 side.
- the liquid crystal layer 115 of the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 is preferable to use only a portion necessary for applying a voltage to the electrode.
- the first transparent conductive layer 114 has a first slit 1141 and a second slit 1142 for insulation (see dotted lines in FIG. 22A).
- the first slit 1141 is formed so that the region including the portion where the first auxiliary electrode 117 is disposed in the first region 1101 and the second region 1102 and the other region are insulated from each other.
- One transparent conductive layer 114 is formed.
- the second slit 1142 is formed in the first transparent conductive layer 114 so as to insulate a region including a portion corresponding to the second auxiliary electrode 119 in the second region 1102 and the other region.
- the second transparent conductive layer 116 has a third slit 1161 and a fourth slit 1162 for insulation (see dotted lines in FIG. 22B).
- the third slit 1161 is formed so as to insulate the region including the portion where the second auxiliary electrode 119 is disposed in the first region 1101 and the second region 1102 from the other region.
- Two transparent conductive layers 116 are formed.
- the fourth slit 1162 is formed in the second transparent conductive layer 116 so as to insulate a region including a portion corresponding to the first auxiliary electrode 117 in the second region 1102 and the other region.
- the thickness of the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 is not particularly limited as long as it can function as a transparent electrode.
- the thickness of the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 is 5 to 50 nm.
- the thicknesses of the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 can be appropriately adjusted according to these materials. Although details will be described later, in the present embodiment, the mark M is formed by printing or engraving on the second transparent conductive layer 116.
- the engraving is to cut or cut a part of the second transparent conductive layer 116 to form any of letters, figures, symbols, barcodes, trademarks, or a combination thereof.
- the materials for the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 are not particularly limited as long as they have the desired light-transmitting properties and conductivity.
- Examples of the material of the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 include indium tin oxide (ITO) and zinc oxide (ZnO).
- the material of the first transparent conductive layer 114 and the material of the second transparent conductive layer 116 may be the same as each other or different from each other.
- the liquid crystal layer 115 is disposed between the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112.
- the liquid crystal layer 115 may be directly sandwiched between the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112, or between the first transparent substrate 111 and the liquid crystal layer 115, and between the liquid crystal layer 115 and the second transparent substrate 112. Other components may be arranged between them.
- the liquid crystal layer 115 is disposed between the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 in a region corresponding to the first region 1101.
- the shape of the liquid crystal layer 115 is a shape corresponding to the convex portions 1103 and the plurality of convex stripes 1104 in the first region 1101.
- the liquid crystal layer 115 is configured such that its refractive index changes depending on whether or not a voltage is applied. Although details will be described later, for example, the refractive index of the liquid crystal layer 115 is substantially the same as the refractive index of the first transparent substrate 111 and the refractive index of the second transparent substrate 112 in a state where no voltage is applied to the liquid crystal layer 115. It becomes.
- the refractive index of the liquid crystal layer 115 can be adjusted to be different from the refractive index of the first transparent substrate 111 and the refractive index of the second transparent substrate 112 in a state where a voltage is applied to the liquid crystal layer 115.
- the liquid crystal layer 115 contains a liquid crystal material.
- the alignment state of the liquid crystal material when a voltage is applied is different from the alignment state of the liquid crystal material when a voltage is not applied.
- the liquid crystal material can be appropriately selected according to the refractive index of the first transparent substrate 111 and the refractive index of the second transparent substrate 112. Examples of the liquid crystal material include cholesteric liquid crystal and nematic liquid crystal.
- the second transparent substrate 112 is disposed on the first transparent substrate 111 so as to sandwich the first transparent conductive layer 114, the liquid crystal layer 115, and the second transparent conductive layer 116.
- the second transparent substrate 115 is disposed on the front side of the lens 110 in the electronic glasses 100.
- the second transparent substrate 112 is also curved so as to be convex toward the front side of the electronic glasses 100.
- the curvature of the second transparent substrate 112 corresponds to the curvature of the first transparent substrate 111.
- An example of the material of the second transparent substrate 112 is the same as the example of the material of the first transparent substrate 111.
- the adhesive layer 118 is disposed between the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112 in the second region 1102 and adheres the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112.
- the adhesive layer 118 is interposed between the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116. Be placed.
- the adhesive layer 118 also has a function of sealing a liquid crystal material included in the liquid crystal layer 115.
- the adhesive layer 118 is made of a cured adhesive.
- the material of the adhesive is not particularly limited as long as it has the desired translucency and can appropriately bond the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112. From the viewpoint of adjusting the optical power of the lens 110, an adhesive having a desired refractive index is selected.
- the first auxiliary electrode 117 extends inwardly from the outer edge of the lens 110 when the lens 110 is viewed from the front, and is electrically connected to the first transparent conductive layer 114 (see FIG. 22A). .
- the first auxiliary electrode 117 is disposed between the first transparent substrate 111 and the first transparent conductive layer 114 in the second region 1102.
- the first auxiliary electrode 117 is a transparent electrode having a certain thickness.
- the wiring 180 (see FIG. 19) connected to an external circuit (in this embodiment, the control unit 150) and the first transparent conductive layer 114 are in contact with each other at the outer edge of the lens 110.
- the total of the contact area of the wiring 180 and the first auxiliary electrode 117 and the contact area of the wiring 180 and the first transparent conductive layer 114 is larger. . For this reason, an external circuit and the 1st transparent conductive layer 114 can be electrically connected more reliably.
- the position, thickness and shape of the first auxiliary electrode 117 are not particularly limited as long as the above functions can be exhibited. From the viewpoint of contact with the wiring 180, the first auxiliary electrode 117 may be exposed at the outer edge portion of the lens 110. In the present embodiment, the first auxiliary electrode 117 extends from the upper edge of the lens 110 toward the center of the lens 110 when the lens 110 is viewed from the front.
- the planar view shape of the first auxiliary electrode 117 is not particularly limited, and is, for example, a linear shape.
- the thickness of the first auxiliary electrode 117 is, for example, 0.1 to 50 ⁇ m.
- the second auxiliary electrode 119 extends inward from the outer edge of the lens 110 when the lens 110 is viewed from the front, and is electrically connected to the second transparent conductive layer 116.
- the second auxiliary electrode 119 is disposed between the second transparent substrate 112 and the second transparent conductive layer 116 in the second region 1102.
- the second auxiliary electrode 119 is also a transparent electrode having a certain thickness from the same viewpoint as the first auxiliary electrode 117.
- the position, thickness and shape of the second auxiliary electrode 119 are the same as the position, thickness and shape of the first auxiliary electrode 117.
- first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 are not particularly limited as long as the above function can be exhibited.
- the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 may extend inward from one outer edge of the lens 110, or may be inward from both opposite outer edges of the lens 110. You may extend towards
- the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 are disposed adjacent to each other when the lens 110 is viewed from the front, and extend from one outer edge of the lens 110 toward the inside. To do.
- the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 are “adjacent” to each other when the distance (shortest distance) between the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 is 2 to 48 mm. Means.
- the intermediate layer 113 may further include other components having translucency as necessary.
- the other constituent elements include an insulating layer and an alignment film.
- the insulating layer prevents an electrical short circuit through the liquid crystal layer 115 between the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116.
- the insulating layers are disposed between the first transparent conductive layer 114 and the liquid crystal layer 115 and between the liquid crystal layer 115 and the second transparent conductive layer 116, respectively.
- a material of the insulating layer a known material that can be used as a light-transmitting insulating layer can be used. Examples of the material of the insulating layer include silicon dioxide.
- the alignment film controls the alignment state of the liquid crystal material in the liquid crystal layer 115.
- the alignment films are disposed between the first transparent conductive layer 114 and the liquid crystal layer 115 and between the liquid crystal layer 115 and the second transparent conductive layer 116, respectively.
- the material of the alignment film a known material that can be used as an alignment film of a liquid crystal material can be used.
- An example of the material of the alignment film includes polyimide.
- the mark M is formed in the intermediate layer 113, that is, formed in at least one layer constituting the intermediate layer 113.
- the mark M may be a through-hole formed in a predetermined pattern in the layer, or may be a fluorescent dye arranged in a predetermined pattern on the layer.
- the mark M can be formed by imprinting or printing on the layer.
- the mark M is a through hole formed in a part of the second transparent conductive layer 116 in a predetermined pattern. Since the mark M is configured by the through-hole formed in the transparent layer in the intermediate layer 113, the mark M is less noticeable than a mark formed with colored ink or the like.
- the mark M is formed on one or both of the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116 from the viewpoint of suppressing an increase in the manufacturing time of the lens 110.
- the mark M has various information regarding the lens 110.
- Examples of the mark M include characters, figures, symbols, barcodes, and trademarks.
- Examples of the information include information relating to the manufacture of the lens 110, information relating to the material of the lens 110, information relating to the performance of the lens 110, information relating to structural features of the lens 110, information used when the lens 110 is sold, And information about the transportation of the lens 110.
- the mark M includes at least one of the above information.
- Examples of information relating to the manufacturing of the lens 110 include a manufacturing number, a manufacturing date, a manufacturing certificate by the manufacturer, and a model name given by the manufacturing company.
- Examples of information on the material of the lens 110 include information on traceability of the material and raw materials of the lens 110. Examples of information regarding the characteristics of the lens 110 include information regarding optical characteristics such as the power and refractive index of the lens 110. Examples of the characteristics of the lens 110 include the distance between the electrodes, the distance vision power, and the near vision power.
- the position of the mark M is not particularly limited, but is preferably a position that is difficult for the user who is using the electronic glasses 100 to see. From the viewpoint of the visibility of the user, it is preferable that the mark M is disposed below the horizontal line passing through the center of gravity of the lens 110 when the lens 110 is viewed from the front.
- the mark M is disposed outside the electronic glasses 100 in the left-right direction with respect to a vertical line passing through the center of gravity of the lens 110 when the lens 110 is viewed from the front.
- the electronic glasses 100 when the electronic glasses 100 are viewed from the front, the electronic glasses 100 are arranged so as to be adjacent to the first region 1101 in the outer region in the left-right direction of the electronic glasses 100.
- the mark M is below the horizontal line passing through the center of gravity of the lens 110 and outside the vertical line passing through the center of gravity of the lens 110 in the left-right direction of the electronic glasses 100. It is preferable from the viewpoint that it is difficult for the user who is using the electronic glasses 100 to see.
- the mark M is arranged on the opposite side of the user of the electronic glasses 100 (lens 110) (the front side of the electronic glasses 100) from the middle point of the intermediate layer 113 in the thickness direction of the lens 110. It is preferred that
- the mark M is disposed in a layer located on the second transparent substrate 112 side of the liquid crystal layer 115 in the intermediate layer 113.
- the mark M is preferably formed on the second transparent conductive layer 116.
- the mark M is formed on the second transparent conductive layer 116.
- FIG. 23 is a diagram illustrating an example of the configuration of the lens blank 2000.
- FIG. 23 is a front view of the lens blank 2000.
- d M indicates the mark M and the distance between the first region 1101 (the shortest distance).
- the lens blank 2000 includes a lens 110 and a blank portion 170.
- the lens 110 and the blank part 170 are integrally formed.
- the outer shape of the lens blank 2000 in a plan view from the front-rear direction is not particularly limited, and is, for example, a circular shape.
- the blank part 170 is disposed outside the lens blank 2000 so as to surround the lens 110.
- the configuration of the blank part 170 is the same as the configuration of the second region 1102 in the lens 110, for example.
- the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 extend from the outer edge of the lens blank 2000 toward the inside. That is, when the lens blank 2000 is viewed in plan, the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 extend from the outer edge of the blank portion 170 across the inner edge of the blank portion 170 and toward the inside of the lens 110.
- the first slit 1141, the second slit 1142, the third slit 1161, and the fourth slit are depending on the range in which the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 extend.
- the slit 1162 also extends inward from the outer edge of the lens blank 2000.
- the lens 110 can be manufactured, for example, by the following manufacturing method.
- the lens blank 2000 is manufactured.
- a first transparent substrate 111 and a second transparent substrate 112 are prepared.
- the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112 can be manufactured by, for example, injection molding.
- the first auxiliary electrode 117 is formed at a predetermined position on the first transparent substrate 111
- the second auxiliary electrode 119 is formed at a predetermined position on the second transparent substrate 112.
- Examples of the method of forming the first auxiliary electrode 117 on the first transparent substrate 111 and the method of forming the second auxiliary electrode 119 on the second transparent substrate 112 include vacuum deposition and sputtering.
- the first transparent conductive layer 114 is formed on the first transparent substrate 111 on which the first auxiliary electrode 117 is formed, and the second transparent conductive layer 116 is formed on the second transparent substrate 112 on which the second auxiliary electrode 119 is formed.
- Examples of the method of forming the first transparent conductive layer 114 on the first transparent substrate 111 and the method of forming the second transparent conductive layer 116 on the second transparent substrate 112 include vacuum deposition and sputtering.
- the first transparent conductive layer 114 may be formed on the entire surface of the first transparent substrate 111 or a part thereof. However, in order to form the first transparent conductive layer 114 only on a part of the surface of the first transparent substrate 111, it may be necessary to prepare and install other components such as a mask.
- the first transparent conductive layer 114 is preferably formed on the entire surface of the first transparent substrate 111.
- the first transparent conductive layer 114 is formed on the entire surface of the first transparent substrate 111 from the viewpoint of making the first transparent conductive layer 114 less noticeable in appearance.
- a mark M is formed on the intermediate layer 113.
- the mark M is formed on the second transparent conductive layer 116.
- the method for forming the mark M is not particularly limited as long as the mark M can be appropriately formed on the intermediate layer 113.
- Examples of the method for forming the mark M include a laser marking method and a scribing marking method.
- the method of forming the mark M is preferably a laser marking method.
- the mark M has an ITO absorption wavelength. Can be stamped.
- the mark M may be formed by the following method. For example, after the ink is disposed on the second transparent substrate 112 in a predetermined pattern in advance and the second transparent conductive layer 116 is formed, the second transparent conductive layer 116 disposed on the ink is removed together with the ink. By doing so, the mark M may be formed.
- the first transparent conductive layer 114 When the first transparent conductive layer 114 is disposed over the entire surface of the first transparent substrate 111, it is preferable to form the first slit 1141 and the second slit 1142 in the first transparent conductive layer 114.
- the second transparent conductive layer 116 When the second transparent conductive layer 116 is disposed over the entire surface of the second transparent substrate 112, the third slit 1161 and the fourth slit 1162 can be formed in the second transparent conductive layer 116. preferable.
- An example of a method of forming the first slit 1141 and the second slit 1142 in the first transparent conductive layer 114 and an example of a method of forming the third slit 1161 and the fourth slit 1162 in the second transparent conductive layer 116 are: This is the same as the method for forming the mark M.
- the mark M is formed in one or both of the first transparent conductive layer 114 and the second transparent conductive layer 116, it is the same as the formation of the first slit 1141, the second slit 1142, the third slit 1161, and the fourth slit 1162. Since the mark M can be formed at the timing, it is preferable from the viewpoint of suppressing an increase in manufacturing time of the lens 110 (lens blank 2000). From the same viewpoint, the mark M is preferably formed on one or both of the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119.
- a liquid crystal material is provided to a portion corresponding to the first region 1101 of the first transparent substrate 111 where the first transparent conductive layer 114 is formed, and a portion corresponding to the second region 1102 of the first transparent substrate 111 is provided.
- Provide adhesive In a state where the liquid crystal material and the adhesive are disposed on the first transparent substrate 111, the second transparent substrate 112 on which the second transparent conductive layer 116 is formed is disposed on the first transparent substrate 111.
- the lens blank 2000 can be manufactured by curing the adhesive.
- the lens 110 having the desired outer shape and size can be obtained.
- the lens blank 2000 is processed so that the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 are included in the lens 110.
- the lens 110 is obtained by cutting the lens blank 2000 along the alternate long and short dash line shown in FIG.
- the first region including the portion where the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 are exposed on the outer periphery of the lens 110 (specifically, Are the shape of the first locking portion 74 of the first embodiment described above and the second region other than the first region (specifically, the second locking portion 76 of the first embodiment described above).
- the shape may be appropriately changed.
- the structure of each above-mentioned embodiment is applicable suitably.
- the lens blank 2000 and the lens 110 according to this embodiment can be manufactured.
- the lens 110 is obtained by processing the lens blank 2000 into an intended shape and size. For this reason, the mark M needs to be arranged in a region cut out as the lens 110 in the lens blank 2000.
- the lens 110 is cut out from the lens blank 2000 so as to include the first region 1101, the distal end portion of the first auxiliary electrode 117, and the distal end portion of the second auxiliary electrode 119. Therefore, it is preferable that the mark M to be disposed on the lens 110 is disposed in the vicinity of the first region 1101, the front end portion of the first auxiliary electrode 117, and the front end portion of the second auxiliary electrode 119.
- the mark M is arranged in a region where the distance d M from the first region 1101 is 24 mm or less when the lens 110 is viewed from the front.
- FIGS. 24A to 24D are diagrams showing an example of the configuration of the lens blanks 2000a to 2000d according to the first to fourth modifications of the present embodiment.
- FIG. 24A is a front view of a lens blank 2000a according to Modification 1 of the present embodiment.
- FIG. 24B is a front view of a lens blank 2000b according to Modification 2 of the present embodiment.
- FIG. 24C is a front view of a lens blank 2000c according to Modification 3 of the present embodiment.
- FIG. 24D is a front view of a lens blank 2000d according to Modification 4 of the present embodiment.
- the lens blanks 2000a to 2000d differ from the lens blank 2000 only in that the positions of the marks Ma to Md are different from the position of the mark M.
- the mark to be arranged on the lens 110 is arranged at a position cut out from the lens blank 2000 as the lens 110.
- the mark Ma according to the first modification is near the tip of the first auxiliary electrode 117 or the tip of the second auxiliary electrode 119 when the lens 110a (lens blank 2000a) is viewed from the front. It is preferable to arrange
- the mark Ma is arranged in the vicinity of the tip of the second auxiliary electrode 119.
- at least a part of the mark Ma has a distance d Ma from one or both of the distal end portion of the first auxiliary electrode 117 and the distal end portion of the second auxiliary electrode 119 when the lens 110a is viewed from the front. It is preferable to arrange in an area of 19 mm or less.
- At least a part of the mark Mb according to the modified example 2 is disposed between the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 when the lens 110b (lens blank 2000b) is viewed from the front. It is preferable.
- At least a part of the mark Mc according to the modified example 3 is one or both of the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 when the lens 110c (lens blank 2000c) is viewed from the front. It is preferable to arrange so that it may overlap.
- the mark Mc is arranged so as to overlap the second auxiliary electrode 119 when the lens 110c is viewed from the front.
- At least a part of the marks Mb and Mc is an imaginary line (a two-dot chain line in FIGS. 24B and 24C) connecting the tip of the first auxiliary electrode 117 and the tip of the second auxiliary electrode 119. It is preferable that the distances d Mb and d Mc from the reference) are arranged in a region of 12 mm or less.
- the mark Md according to the modification 4 may be arranged in the blank portion 170d.
- the position of the mark Md to be arranged in the blank portion 170d is not particularly limited as long as it is an area other than the area cut out as the lens 110d in the lens blank 2000d.
- the mark Md is disposed between the first auxiliary electrode 117 and the second auxiliary electrode 119 in the blank portion 170d.
- the refractive index of the liquid crystal layer 115 and the refractive indexes of the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112 are substantially the same. For this reason, the lens effect resulting from the liquid crystal layer 115 does not occur. Therefore, in the lens 110, the focal length (frequency) of the first region 1101 and the focal length (frequency) of the second region 1102 are substantially the same.
- the control unit 150 applies a voltage to the liquid crystal layer 115 of the lens 110 when detecting the contact of the object in the off state. Thereby, the orientation of the liquid crystal material in the liquid crystal layer 115 changes, and the refractive index of the liquid crystal layer 115 changes (ON state).
- the refractive index of the liquid crystal layer 115 and the refractive indexes of the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112 are different from each other. For this reason, the lens effect resulting from the liquid crystal layer 115 occurs in the first region 1101. Therefore, the focal length (frequency) of the first region 1101 can be changed.
- the contact detection result is transmitted to the control unit 150 as described above.
- the control unit 150 detects the contact of the object in the on state, the control unit 150 stops applying the voltage to the liquid crystal layer 115. Thereby, the alignment of the liquid crystal material in the liquid crystal layer 115 returns to the state before voltage application, and the refractive index of the liquid crystal layer 115 also returns to the state before voltage application (off state).
- the electronic glasses 100 can switch the focal length of the first region 1101 of the lens 110 by detecting the contact of the object.
- a mark M including information is formed on the intermediate layer 113 disposed between the first transparent substrate 111 and the second transparent substrate 112. Therefore, compared with the conventional lens in which the mark is formed on the outer surface, in the lens 110 according to this embodiment, the mark M is less likely to disappear or be tampered with.
- the mark M can be formed on a layer to be the intermediate layer 113 during the manufacturing process of the lens 110. For this reason, compared with the case where the mark M is formed after the lens 110 is manufactured, even if the mark M is not properly formed, the loss of parts and materials of the lens 110 can be minimized. For example, if the step of forming the mark M is before the step of disposing the liquid crystal layer 115, loss of materials such as a liquid crystal material and an adhesive can be suppressed even if the mark M is not properly formed.
- the lens according to the present invention is not limited to this mode.
- a plurality of marks may be arranged on one or both of the blank portion 170 and the lens 110.
- the electronic glasses having the pair of temples 140 having the detection unit 142 have been described, but the eyewear according to the present invention is not limited to this aspect.
- one temple may be constituted only by a housing.
- the lens 110 having the first region 1101 whose focal length can be changed by electrical control as the electroactive region has been described.
- the electroactive region of the lens according to the present invention is in this mode. It is not limited to.
- the lens may have an area where the light transmittance can be changed by electrical control as the electroactive area.
- the intermediate layer has a light control layer containing an electrochromic material, a guest host liquid crystal material, or the like.
- the light control layer may be disposed over the first region and the second region.
- the present embodiment as described above is not limited to the above-described structure, and can be variously modified and applied to structures other than the above-described structure without departing from the gist thereof. Moreover, this embodiment can be implemented in combination with other embodiments as long as there is no technical contradiction.
- the lens, the lens blank, and the eyewear according to Embodiment 4 described above include the following aspects.
- the first aspect of the lens according to Embodiment 4 described above is a lens having an electroactive region whose optical characteristics change by electrical control, and is a first transparent substrate and a first transparent substrate disposed on the first transparent substrate.
- Two transparent substrates a first transparent substrate disposed between the first transparent substrate and the second transparent substrate, a first transparent conductive layer disposed on the first transparent substrate side, and a second disposed on the second transparent substrate side.
- An intermediate layer having two transparent conductive layers, and a mark including information is formed on the intermediate layer.
- the lens according to the first aspect it is possible to provide a lens for eyewear, and a lens blank and eyewear having the lens, in which the mark is not easily lost or tampered with.
- the lens according to the second aspect is the lens according to the first aspect, wherein the optical characteristics of the electroactive region change when a voltage is applied between the first transparent conductive layer and the second transparent conductive layer. .
- the lens according to the third aspect is the lens according to the first aspect or the second aspect, wherein the mark is information relating to the manufacture of the lens, information relating to the lens material, information relating to the performance of the lens, and the structure of the lens. It includes at least one of information about features, information used at the time of selling the lens, and information about transportation of the lens.
- the lens according to the fourth aspect is the lens according to any one of the first aspect to the third aspect, wherein the mark is positioned between the middle point of the intermediate layer and the lens user in the lens thickness direction. It is arranged on the opposite side.
- the lens according to the fifth aspect is the lens according to any one of the first aspect to the fourth aspect, wherein the intermediate layer extends inwardly from the outer edge of the lens, and the first aspect A first auxiliary electrode electrically connected to the transparent conductive layer; a second auxiliary electrode extending inward from the outer edge of the lens and electrically connected to the second transparent conductive layer; And further.
- the lens according to the sixth aspect is the lens according to the fifth aspect, wherein the first auxiliary electrode and the second auxiliary electrode are arranged adjacent to each other when the lens is viewed from the front, At least a part is disposed between the first auxiliary electrode and the second auxiliary electrode when the lens is viewed from the front.
- the lens according to the seventh aspect is the lens according to the fifth aspect or the sixth aspect, wherein at least a part of the mark is an imaginary line connecting the distal end portion of the first auxiliary electrode and the distal end portion of the second auxiliary electrode. It is arrange
- the lens according to the eighth aspect is the lens according to any one of the fifth aspect to the seventh aspect, wherein at least a part of the mark has a tip of the first auxiliary electrode when the lens is viewed from the front. And a distance from one or both of the tip portion of the second auxiliary electrode and the second auxiliary electrode is disposed in an area of 19 mm or less.
- the lens according to the ninth aspect is the lens according to any one of the fifth aspect to the eighth aspect, wherein at least a part of the mark when the lens is viewed from the front,
- the two auxiliary electrodes are arranged so as to overlap one or both of them.
- the lens according to the tenth aspect is the lens according to any one of the first aspect to the ninth aspect, wherein at least a part of the mark can change a focal length when the lens is viewed from the front.
- the distance from the electroactive region is arranged in a region of 24 mm or less.
- a lens according to an eleventh aspect is a lens according to any one of the first aspect to the tenth aspect, wherein the lens is a lens for eyewear, the mark is a lens frame for the eyewear.
- the eyewear is disposed so as to be adjacent to the electroactive region where the focal length can be changed in the outer region in the left-right direction of the eyewear.
- a lens according to a twelfth aspect is the lens according to any one of the first aspect to the eleventh aspect, wherein the mark is printed on one or both of the first transparent conductive layer and the second transparent conductive layer. Or it is formed by engraving.
- the lens according to the thirteenth aspect is the lens according to the ninth aspect, wherein the mark is formed on one or both of the first auxiliary electrode and the second auxiliary electrode by printing or engraving.
- the lens according to the fourteenth aspect is the lens according to any one of the first aspect to the thirteenth aspect, wherein the conductive material constituting the first transparent conductive layer and the second transparent conductive layer is ITO. Containing.
- the lens according to the fifteenth aspect is the lens according to any one of the first aspect to the fourteenth aspect, wherein the intermediate layer is a first region in a region corresponding to the electroactive region where the focal length can be changed.
- a liquid crystal layer containing a liquid crystal material is further disposed between the transparent substrate and the second transparent substrate.
- the lens blank according to the sixteenth aspect includes a lens and a blank portion formed integrally with the lens, and the lens and the blank portion are disposed on the first transparent substrate and the first transparent substrate.
- the second transparent substrate is disposed between the first transparent substrate and the second transparent substrate, and is disposed on the first transparent conductive layer disposed on the first transparent substrate side and the second transparent substrate side.
- An intermediate layer having a second transparent conductive layer, and a mark including information is formed on the intermediate layer, and the mark corresponds to one or both of the lens and the blank portion of the intermediate layer. Is arranged.
- the eyewear according to the seventeenth aspect includes a lens according to any one of the first aspect to the fifteenth aspect, a frame holding the lens, and the first transparent conductive layer and the second transparent conductive layer. And a controller for controlling the optical characteristics of the electroactive region of the lens.
- the lens of the present invention can be suitably used as a lens for eyewear.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
レンズを、レンズ本体と、レンズ本体に取り付けられ、少なくとも一部がレンズ本体の外縁部に露出した内部電極と、を有し、レンズ本体の外縁部において、内部電極が露出した露出部を含む第1の領域の形状と、露出部を含まない第2の領域の形状とが異なるように構成する。これにより、フレームに容易に取付けることができるレンズを提供する。
Description
本発明は、レンズおよびアイウェアに関する。
特許文献1および特許文献2には、アイウェアのレンズが開示されている。このようなレンズは、レンズに設けられた内部電極への通電に基づいて、レンズの一部の領域の焦点距離を他の領域の焦点距離に対して変更できる。これにより、上述のようなレンズを備えたアイウェアの使用者は、使用者の近くに配置された物を上記一部の領域を通じて良好に視認できる(つまり、拡大した状態で視認できる)。
ところで、上述のようなレンズをアイウェアのフレームに取付ける場合、レンズの内部電極と外部電極とを直接又は間接的に安定して接続できるように配置した状態で、レンズをフレームに容易に取付けられることが望ましい。
本発明の目的は、フレームに容易に取付けられるレンズおよび当該レンズを有するアイウェアを提供することである。
本発明に係るレンズは、レンズ本体と、レンズ本体に取り付けられ、少なくとも一部がレンズ本体の外縁部に露出した内部電極と、を有し、レンズ本体の外縁部において、内部電極が露出した露出部を含む第1の領域の形状と、露出部を含まない第2の領域の形状とが異なる形状である。
本発明に係るレンズは、フレームに容易に取付けることができる、という優れた効果を有する。また、本発明に係るアイウェアは、レンズをフレームに容易に取付けることができる、という優れた効果を有する。
[実施形態1]
図1~図7を用いて本発明の実施形態1に係るアイウェアとしての電子眼鏡について説明する。なお、各図において適宜示す矢印FRは電子眼鏡10を装着した使用者から見た前側を、矢印UPは上側を、矢印RHは右側を、LHは左側を、それぞれ示す。また、以下の説明で特記なく前後、上下、および左右の方向を用いる場合は、電子眼鏡の使用者から見た前後、上下、および左右を示す。
図1~図7を用いて本発明の実施形態1に係るアイウェアとしての電子眼鏡について説明する。なお、各図において適宜示す矢印FRは電子眼鏡10を装着した使用者から見た前側を、矢印UPは上側を、矢印RHは右側を、LHは左側を、それぞれ示す。また、以下の説明で特記なく前後、上下、および左右の方向を用いる場合は、電子眼鏡の使用者から見た前後、上下、および左右を示す。
また、以下のレンズ12、14およびレンズ12、14を構成する各部材の説明において、「厚さ方向」は電子眼鏡10の前後方向に、「幅方向」は電子眼鏡10の左右方向に、それぞれ対応する。また、単に「法線方向」といった場合には、前後方向からの平面視(図5に示す状態)におけるレンズ12、14の外形(図5の実線β参照)についての法線方向をいう。法線方向における一方は、レンズ12、14の中央部から遠ざかる方向である。一方、法線方向における他方は、レンズ12、14の中央部に近づく方向である。
なお、以下実施形態においては、アイウェアの一例として眼鏡を例示するが、アイウェアは、これに限らない。本発明は、ユーザの頭部、耳あるいは眼付近に装着されるアイウェアであればよい。アイウェアには、例えば、レンズのようなユーザの視力向上のための補助機構を有するいわゆる眼鏡(電子眼鏡を含む)や、ユーザの視界あるいは眼に対して情報提示を行う機構を有する種々のデバイス(例えば、眼鏡型ウェアラブル端末、ヘッドマウントディスプレイ等)が含まれる。
図1および図2に示すように、本実施形態の電子眼鏡10は、使用者のスイッチ操作により左右のレンズ12、14の一部の焦点距離(度数)を変更できる。具体的には、電子眼鏡10は、使用者に装着されるフレーム16と、フレーム16に保持された左右一対のレンズ12、14と、レンズ12、14に設けられた液晶18を駆動させる液晶駆動部20と、を備える。
フレーム16は、右側リム22、左側リム24、およびブリッジ26を有する。右側リム22および左側リム24はそれぞれ、右側のレンズ14および左側のレンズ12を保持する。右側リム22および左側リム24はそれぞれ、正面視で(電子眼鏡10の使用者の前方側から見て)環状である。
ブリッジ26は、右側リム22と左側リム24とを左右方向につなぐ。また、フレーム16は、右側リム22および左側リム24においてブリッジ26と隣接する部分に、使用者の鼻に係止されるパッド部28を有する。
フレーム16は、右側リム22の右側の端部に傾動可能に取付けられた右側テンプル30(テンプルともいう。)と、左側リム24の左側の端部に傾動可能に取付けられた左側テンプル32(テンプルともいう。)と、を備える。
図1に示すように、右側テンプル30は、右側テンプル本体34および蓋部38を有する。右側テンプル本体34は、使用者側(幅方向における内側ともいう。)が開放された溝部36を有する。蓋部38は、右側テンプル本体34に取付けられることで溝部36を閉止する。なお、右側テンプル30および左側テンプル32は、電子眼鏡10が使用者に装着される際に、使用者の頭部および左右の耳に係止される。
液晶駆動部20は、後述するレンズ12、14に設けられた液晶18の配列を変更する。液晶駆動部20は、制御モジュール40、可撓ケーブル42、バッテリー44、およびスイッチ46を有する。可撓ケーブル42、バッテリー44、およびスイッチ46はそれぞれ、制御モジュール40に接続される。
制御モジュール40は、右側テンプル本体34の溝部36に配置される。制御モジュール40は、右側テンプル本体34に蓋部38が取付けられた状態において、使用者側へ露出しない。スイッチ46は、右側テンプル本体34における使用者とは反対側(幅方向における外側であって、溝部36が形成された側とは反対側)に固定される。
なお、本実施形態のスイッチ46は、使用者が触れることでスイッチ操作可能な静電容量タッチスイッチである。また、バッテリー44は、右側テンプル30の後端部に着脱可能に取付けられる。
図1および図3に示すように、可撓ケーブル42は、右側テンプル30内に配置された制御モジュール40から、右側リム22の上方側の部位、ブリッジ26、および左側リム24の上方側の部位にかけて配索される。
そして、右側のレンズ14および左側のレンズ12はそれぞれ、右側リム22および左側リム24に固定される(はめ込まれる)。この状態において、可撓ケーブル42と内部電極48、50(図4参照)とが、導電性ラバー72を通じて電気的に接続される。導電性ラバー72は、導電性の材料からなり、かつ粘弾性を有する。
なお、導電性ラバー72は、可撓ケーブル42の一部を構成する。レンズ12の内部には、FRの矢印の方向について液晶18を挟むように一対の導電膜(図示しない)が配置される。
内部電極48および内部電極50はそれぞれ、一対の導電膜の一方および他方に電気的に接続される。内部電極48、50に対して電圧が印加されると一対の導電膜間に電圧が印加される。導電膜間の電圧印加によって生じる電界により、液晶18の配向が制御される。例えば、液晶18としてコレステリック液晶を採用した場合には、内部電極48、50間の電圧を制御することで液晶18の屈折率が制御される。
次に、本実施形態の要部であるレンズ12、14について説明する。なお、右側のレンズ14と左側のレンズ12とは、左右対称に形成される。このため、以下、左側のレンズ12について説明し、右側のレンズ14については左側のレンズ12の各部と同一の符号を付してその説明を省略する。
図4に示すように、レンズ12は、正面視で外縁が円形状のレンズブランク52を所定の形状に加工することにより得られる。
図4に示すように、レンズブランク52は、厚さ方向に重ね合わせて接合された前面レンズ54および回折部付レンズ56を有するブランク本体58を備える。前面レンズ54および回折部付レンズ56はそれぞれ、前方側へ凸状となるように緩やかに湾曲する。
また、前面レンズ54と、回折部付レンズ56において後述する回折部60が設けられた部分を除く部分とは、図示しない接着層を介して接合される。なお、この接着層内には、前述の内部電極48、50が埋設される。
回折部付レンズ56は、一部に、フレネルレンズ部としての回折部60を有する。回折部60は、前面レンズ54側(前面側)が鋸刃状の断面である所謂フレネルレンズの構成を有する。
また、回折部付レンズ56の回折部60と前面レンズ54との間には、液晶18が介装される。液晶18(屈折率変更層ともいう。)は、電圧の印加により電界が生じることで屈折率が変わる。
図5に示すように、レンズ12は、レンズブランク52が左側リム24(図1参照)と対応する形状に加工されることにより形成される。なお、レンズ12のレンズ本体68の構成は、レンズブランク52のブランク本体58の構成と対応する。
ここで、本実施形態のレンズ12では、左側リム24に係止される部分の形状(つまり、外縁部の形状)が、図5に示された一点鎖線Lを境目として異なる。
なお、レンズ12において、一点鎖線Lよりも上方側で左側リム24に係止される部分が、第1係止部74(第1の領域ともいう)である。一方、レンズ12において、一点鎖線Lよりも下方側で左側リム24に係止される部分が、第2係止部76(第2の領域ともいう)である。つまり、一点鎖線Lが、第1係止部74と第2係止部76との境界位置を示す。
図6には、レンズ本体68をその厚さ方向に沿って(換言すれば、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で)切断した場合の第1係止部74の断面(内部電極48が設けられた部分の断面)が示される。
図6に示すように、第1係止部74は、レンズ本体68の厚さ方向(図6の左右方向)の中央部に、レンズ本体68の厚さ方向と直交する方向でかつレンズ本体68と離間する方向(矢印α方向)に突出した凸状部78(露出部ともいう。)を有する。
換言すれば、第1係止部74の厚さ方向における中央部は、第1係止部74の厚さ方向における両端部(図6の右端部および左端部)よりも、法線方向における一方に突出する。具体的には、第1係止部74は、厚さ方向における中央部に、法線方向における一方に突出する凸状部78を有する。
なお、凸状部78は、レンズ本体68の外周部における前方側の部分および後方側の部分に一対の段差部80が設けられることにより形成される。換言すれば、凸状部78は、レンズ本体68の外周部の厚み寸法を、レンズ本体68の中央部分の厚み寸法よりも小さく設定することにより形成される。
また、凸状部78は、レンズ本体68の外縁(前後方向からの平面視における外形)に沿うように、第1係止部74の全長にわたり連続する。ただし、凸状部78は、第1係止部74において、不連続な部分を有してもよい。
また、凸状部78の突出方向の先端面78Aは、平面状である。先端面78Aには、内部電極48の端部が露出する。なお、第1係止部74における内部電極50(図5参照)が設けられた部分においても、内部電極50の端部が、凸状部78の先端面78Aに露出する。また、先端面78Aは、完全な平面である必要はなく、略平らな形状でもよい。
図7には、レンズ本体68をその厚さ方向に沿って(換言すれば、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で)切断した場合の第2係止部76の断面が示される。図7に示すように、第2係止部76は、レンズ本体68の厚さ方向と直交する方向でかつレンズ本体68と離間する方向(矢印α方向)に向かうにつれて次第に窄まる。
換言すれば、第2係止部76は、法線方向における一方(図7の下方)に向かうほど、厚さ方向における寸法が小さくなる(つまり、窄まる)。これにより、第2係止部76がVヤゲン形状とされる。
なお、第2係止部76の前面である傾斜面を前側傾斜面76Aという。一方、第2係止部76の後面である傾斜面を後側傾斜面76Bという。ここで、「ヤゲン」とは、レンズ12、14をアイウェア(本実施形態では電子眼鏡10)のフレーム16に対して取り付けるために、レンズ本体68の外周を加工した部分である。
また、「Vヤゲン形状」とは、V字状の先端形状を有するヤゲンである。V字状の先端形状とは、鋭角の先端形状ということもできるが、必ずしも完全な鋭角である必要はなく、鋭角に近い形状であれば良い。V字状の先端形状は、先細り形状または三角形状の先端形状を有してもよい。
以上のように、本実施形態の場合、第1係止部74と第2係止部76とは、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で切断した場合の断面形状(つまり、図6および図7に示す形状)において異なる。換言すれば、第1係止部74と第2係止部76とは、上記断面形状における外形において異なる。なお、当該外形には、第1係止部74において外部に露出する内部電極48の外形を含んでもよい。
図6および図7に示すように、第1係止部74および第2係止部76はそれぞれ、左側リム24の内周部に形成された係止溝82に係止される。なお、左側リム24の係止溝82において第1係止部74が係止される部分は、第1係止部74と対応する形状を有する。また、係止溝82において第2係止部76が係止される部分は、第2係止部76と対応する形状を有する。
また、本実施形態の場合、レンズ12が左側リム24に保持された状態で、第1係止部74と第2係止部76との境界である一点鎖線L(図5参照)が、ブリッジ26または右側テンプル30および左側テンプル32(図2参照)よりも下方側に配置される。換言すれば、本実施形態の場合、Vヤゲン形状とされた第2係止部76が、可撓ケーブル42(図1参照)と対向する部分に配置されない。
つまり、レンズ12の外周部のうち、少なくとも内部電極48、50の端部が露出するレンズ上側の領域は、凸状部78を有する。なお、レンズ上側および左右側のうち、ブリッジ26または右側テンプル30および左側テンプル32よりも上方向に位置する領域が、凸状部78を有するのが好ましい。
一方で、レンズ12の外周部のうち、少なくともレンズ下側の領域は、Vヤゲン形状である。なお、レンズ下側および左右側のうち、ブリッジ26または右側テンプル30および左側テンプル32よりも下方向に位置する領域が、Vヤゲン形状であるのが好ましい。
なお、図6に示すように、第1係止部74は、少なくとも略平面状の先端面78Aを有する凸状部78と、凸状部78の前方側の部分および後方側の部分に設けられた段差部80と、を有すればよい。
したがって、先端面78Aおよび段差部80を接続する凸状部78の側面は、図示したような平面に限らず、曲面であってもよい。また、凸状部78の側面と先端面78Aとの接続角度、および凸状部78の側面と段差部80との接続角度は、必ずしも直角でなくてもよい。また凸状部78は、矩形状と表現することもできる。
ここで、レンズ12の外周部において、少なくとも内部電極48、50の端部が露出した領域を含む領域は、図6に示すように、凸状部78を有する。そして、平面状である凸状部78の先端面78Aに、内部電極48、50の端部が露出する。一方で、内部電極48、50の端部が露出しない領域は、図7に示すように、Vヤゲン形状を有する。
このような構成により、内部電極48、50の端部が露出した領域では、内部電極48、50の端部が、レンズ12の外周部における略平面状の領域(つまり、先端面78A)で露出される。この結果、当該領域における外部電極(可撓ケーブル42)との接触性が向上する。一方、内部電極48、50の端部が露出しない領域では、レンズ12の外周部がVヤゲン形状を有するため、電子眼鏡10等のフレームへの組み込みが容易となる。
つまり、レンズ12の外周部において、少なくとも内部電極48、50の端部が露出した領域を含む領域は、少なくとも外周部に平面状の部分を有する。一方、内部電極48、50の端部が露出しない領域は、外周部に尖った形状の部分を有する。
換言すれば、レンズ12の外周部において、内部電極48、50の端部が露出した領域を含む領域は、内部電極48、50の端部が露出しない領域よりも、外周部の平面の領域(具体的には、外周部におけるレンズ12の厚み)が大きい。
逆にいえば、レンズ12の外周部において、内部電極48、50の端部が露出しない領域は、内部電極48、50の端部が露出した領域を含む領域よりも、外周部の平面の領域(具体的には、外周部におけるレンズ12の厚みが)が小さい。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
使用者が、図1および図2に示す電子眼鏡10を装着し、かつ、スイッチ46を操作していない状態において、液晶18には、電圧は印加されない。ここで、電圧が印加されていない状態の液晶18の屈折率は、前面レンズ54および回折部付レンズ56と略同一である。従って、左右のレンズ12、14において回折部60が設けられた部分の度数は、左右のレンズ12、14における回折部60以外の部分の度数と略同一である。
また、電子眼鏡10の使用者によるスイッチ46の操作に応じて液晶18に電圧が印加されると、液晶18の配列が変更されて、液晶18の屈折率が変化する。これにより、左右のレンズ12、14において回折部60が設けられた部分の度数が、左右のレンズ12、14において回折部60以外の部分の度数に比べて高くなる。換言すれば、回折部60が設けられた部分の焦点距離が、左右のレンズ12、14において回折部60以外の部分の焦点距離に比べて短くなる。
図5~図7に示すように、本実施形態の電子眼鏡10の場合、左側のレンズ12は、レンズ本体68の第1係止部74および第2係止部76が、フレーム16における左側リム24の係止溝82に係止されることにより、フレーム16に取付けられる。
また、右側のレンズ14(図2参照)についても同様に、レンズ本体68の第1係止部74および第2係止部76が、フレーム16における右側リム22の係止溝82に係止されることにより、フレーム16に取付けられる。
ここで、図6および図7に示すように、本実施形態では、レンズ12、14のレンズ本体68における第1係止部74の形状と第2係止部76の形状とが異なる。すなわち、図6に示すように、第1係止部74は、内部電極48、50と導電性ラバー72との接触状態が安定する形状である。
一方、図7に示すように、第2係止部76は、フレーム16におけるリム(右側リム22および左側リム24)の係止溝82に係止し易い形状である。詳述すると、図6に示すように、第1係止部74における凸状部78の先端面78Aは、平面状である。このような構成は、内部電極48、50が露出する部分において、内部電極48、50と導電性ラバー72とを安定して接触させられる。
また、図7に示すように、第2係止部76は、第2係止部76の前側傾斜面76A又は後側傾斜面76Bをフレーム16のリム(右側リム22および左側リム24)に押し当てて摺動させることにより、リム(右側リム22および左側リム24)の係止溝82に係止される。以上のように、本実施形態によれば、内部電極48、50と導電性ラバー72との接触状態を確保しつつ、レンズ12、14をフレーム16に取付けられる。
また、本実施形態では、内部電極48、50の端部が、凸状部78の先端面78Aに露出するため、内部電極48、50の端部と導電性ラバー72との接触圧力を高くできる。このような構成は、内部電極48、50の端部と導電性ラバー72との間における接触不良の抑制に効果的である。
さらに、本実施形態では、第2係止部76が、前側傾斜面76Aおよび後側傾斜面76Bを有するVヤゲン形状である。このような構成は、レンズ12、14をフレーム16のリム(右側リム22および左側リム24)から取り外す際の作業性を良好にできる。
また、本実施形態では、Vヤゲン形状である第2係止部76が、可撓ケーブル42と対向して配置されない。このような構成は、第2係止部76の先端によって可撓ケーブル42が損傷することの抑制に効果的である。
なお、本実施形態では、環状のリム(右側リム22および左側リム24)を有するフレーム16に取付けられるレンズ12、14に本発明を適用した例について説明したが、本発明の適用対象はこれに限定されない。
例えば、後述する実施形態2のように、レンズ12、14の上部のみにリムを有するフレームに取付けられるレンズ12、14にも適用できる。図8は、第2係止部の変形例1を示す第2係止部76aの部分断面図である。第2係止部76aは、両端がフレーム16に固定されたワイヤ83が係止される溝状のワイヤ係止溝84を有する。なお、ワイヤ83は、フレーム16の一部を構成する。
また、本実施形態では、内部電極48、50の端部と導電性ラバー72との接触圧力を高めるために、第1係止部74に凸状部78を形成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
図9は、第1係止部の変形例1を示す第1係止部74aの部分断面図である。第1係止部74aは、レンズ12の外周部に、導電性ラバー72が配置される溝状のラバー配置溝86(露出部ともいう。)を有する。
このような構成を採用する場合には、ラバー配置溝86内において導電性ラバー72が圧縮されるように設定することにより、内部電極48、50の端部と導電性ラバー72との接触圧力を高めてもよい。
また、図6に示すように、本実施形態では、レンズ本体68の外周部における前方側の部分および後方側の部分に同じ高さの段差部80が設けられることにより第1係止部74に凸状部78を形成した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
図10は、第1係止部の変形例2を示す、第1係止部74bの部分断面図である。第1係止部74bの場合、レンズ本体68の外周部における前方側の部分に形成された段差部80の高さH1が、後方側の部分に形成された段差部80の高さH2よりも低い。
このような構成によれば、レンズ本体68の上部前面側においてリム(フレーム16の右側リム22および左側リム24)との間に形成される隙間を小さくできる。なお、一例として、レンズ本体68の外周部における前方側に形成された段差部80の高さH1と後方側に形成された段差部80の高さH2との差H3は0.2mm程度である。ただし、差H3は、これより大きくてもよい。
[本実施形態のまとめ]
上述の実施形態1に係るレンズ、および当該レンズを有するアイウェアには、以下の各態様が含まれる。
上述の実施形態1に係るレンズ、および当該レンズを有するアイウェアには、以下の各態様が含まれる。
[第1態様]
上述の実施形態1に係るレンズの第1態様は、レンズ本体と、レンズ本体に取り付けられ、少なくとも一部がレンズ本体の外縁部に露出した内部電極と、を有し、レンズ本体の外縁部において、内部電極が露出した露出部を含む第1の領域の形状と、露出部を含まない第2の領域の形状とが異なる形状である。
上述の実施形態1に係るレンズの第1態様は、レンズ本体と、レンズ本体に取り付けられ、少なくとも一部がレンズ本体の外縁部に露出した内部電極と、を有し、レンズ本体の外縁部において、内部電極が露出した露出部を含む第1の領域の形状と、露出部を含まない第2の領域の形状とが異なる形状である。
[第2態様]
第2態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、第1の領域の形状が、先端が平面であり、内部電極の端部が当該平面に露出している。
第2態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、第1の領域の形状が、先端が平面であり、内部電極の端部が当該平面に露出している。
上記第2態様に係るレンズによれば、外部電極と内部電極との接触状態を良好にできる。
[第3態様]
第3態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、第2の領域の形状が、先端が尖った形状である。
第3態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、第2の領域の形状が、先端が尖った形状である。
上記第3態様に係るレンズによれば、レンズ本体の第2の領域をフレームに係止させ易くできる。
[第4態様]
第4態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、第2の領域の形状が、先端に溝部を有する形状である。
第4態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、第2の領域の形状が、先端に溝部を有する形状である。
上記第4態様に係るレンズによれば、レンズ本体の第2の領域の先端に溝部を形成することにより、当該溝部にワイヤを係止できる。
[第5態様]
第5態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、第1の領域におけるレンズ本体の端部の厚みが、第2の領域におけるレンズ本体の端部の厚みよりも厚い。
第5態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、第1の領域におけるレンズ本体の端部の厚みが、第2の領域におけるレンズ本体の端部の厚みよりも厚い。
上記第5態様のレンズによれば、レンズ本体の第2の領域をフレームに容易に係止できる。
[第6態様]
第6態様に係るレンズは、上記第2態様に係るレンズであって、第1の領域が、先端に平面を含む凸形状であり、第2の領域の形状が、V字形状である。
第6態様に係るレンズは、上記第2態様に係るレンズであって、第1の領域が、先端に平面を含む凸形状であり、第2の領域の形状が、V字形状である。
上記第6態様に係るレンズによれば、レンズ本体の第1の領域において外部電極と内部電極との接触状態を確保しつつ、レンズ本体の第2の領域をフレームに係止させ易くできる。
[第7態様]
第7態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第6態様のいずれか一態様に係るレンズであって、レンズ本体の上側の外縁部が第1の領域であり、レンズ本体の下側の外縁部が第2の領域であり、第1の領域と第2の領域との境界が、レンズ本体の左右側にそれぞれ位置する。
第7態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第6態様のいずれか一態様に係るレンズであって、レンズ本体の上側の外縁部が第1の領域であり、レンズ本体の下側の外縁部が第2の領域であり、第1の領域と第2の領域との境界が、レンズ本体の左右側にそれぞれ位置する。
上記第7態様のレンズによれば、外部電極をレンズ本体の上方側に沿って配置できる。
[第8態様]
第8態様に係るレンズは、上記第7態様に係るレンズであって、第1の領域と第2の領域との境界が、レンズ本体がアイウェアのフレームに保持された状態で、フレームのブリッジまたはテンプルよりも下方向に位置する。
第8態様に係るレンズは、上記第7態様に係るレンズであって、第1の領域と第2の領域との境界が、レンズ本体がアイウェアのフレームに保持された状態で、フレームのブリッジまたはテンプルよりも下方向に位置する。
上記第8態様のレンズによれば、外部電極をフレームの上部に沿って配置できる。
[第9態様]
第9態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第8態様のいずれか一態様に係るレンズであって、レンズ本体がフレームに保持され、内部電極がレンズ本体に埋設され、フレームに設けられた外部電極と電気的に接触し、第1の領域が、露出部が外部電極に接触した状態でフレームに係止される第1係止部であり、第2の領域が、第1の領域に接続されフレームに係止される第2係止部である。
第9態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第8態様のいずれか一態様に係るレンズであって、レンズ本体がフレームに保持され、内部電極がレンズ本体に埋設され、フレームに設けられた外部電極と電気的に接触し、第1の領域が、露出部が外部電極に接触した状態でフレームに係止される第1係止部であり、第2の領域が、第1の領域に接続されフレームに係止される第2係止部である。
上記第9態様のレンズによれば、レンズ本体の第1の領域においてフレームに設けられた外部電極とレンズ本体に埋設された内部電極との接触状態を確保しつつ、レンズ本体の第2の領域をフレームに係止させ易くできる。すなわち、レンズをフレームに容易にはめ込める。
[第10態様]
第10態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、第1の領域において少なくとも露出部の厚み寸法が、レンズ本体の中央部分の厚み寸法と異なる。
第10態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、第1の領域において少なくとも露出部の厚み寸法が、レンズ本体の中央部分の厚み寸法と異なる。
上記第10態様のレンズによれば、内部電極と外部電極との接触圧力を高くできる。
[第11態様]
第11態様に係るレンズは、上記第10態様に係るレンズであって、レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、第1の領域において少なくとも露出部の厚み寸法が、レンズ本体の中央部分の厚み寸法よりも薄肉である。
第11態様に係るレンズは、上記第10態様に係るレンズであって、レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、第1の領域において少なくとも露出部の厚み寸法が、レンズ本体の中央部分の厚み寸法よりも薄肉である。
上記第11態様のレンズによれば、内部電極と外部電極との接触圧力を高くできる。
[第12態様]
第12態様に係るアイウェアは、上記第1態様~上記第11態様のいずれか一態様に係るレンズと、レンズが保持されるレンズ保持部と、を有し、使用者に装着されるフレームと、レンズ保持部とレンズとの間に配置された外部電極と、を備える。
第12態様に係るアイウェアは、上記第1態様~上記第11態様のいずれか一態様に係るレンズと、レンズが保持されるレンズ保持部と、を有し、使用者に装着されるフレームと、レンズ保持部とレンズとの間に配置された外部電極と、を備える。
上記第12態様のアイウェアによれば、レンズ本体の第1の領域において内部電極と外部電極との接触状態を確保しつつ、レンズ本体の第2の領域をフレームに係止させ易くできる。
[第13態様]
第13態様に係るアイウェアは、上記第12態様に係るアイウェアであって、露出部と外部電極の間に、導電性ラバーが配置される。
第13態様に係るアイウェアは、上記第12態様に係るアイウェアであって、露出部と外部電極の間に、導電性ラバーが配置される。
上記第13態様のアイウェアによれば、レンズ本体に設けられた内部電極と外部電極とを導電性ラバーを介して接続できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の構成に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上述の構成以外にも種々変形して実施可能であることは勿論である。
[実施形態2]
図11~図12Eを参照して、本発明に係る実施形態2について説明する。本実施形態の電子眼鏡10aは、フレーム16a、および、レンズ12a、14aにおける第2係止部76b~76fの構成が、前述の実施形態1の電子眼鏡10(図1、図7参照)の場合と異なる。
図11~図12Eを参照して、本発明に係る実施形態2について説明する。本実施形態の電子眼鏡10aは、フレーム16a、および、レンズ12a、14aにおける第2係止部76b~76fの構成が、前述の実施形態1の電子眼鏡10(図1、図7参照)の場合と異なる。
その他の電子眼鏡10aの構成は、前述の実施形態1と同様である。このため、以下、本実施形態に係る電子眼鏡10aについて、前述の実施形態1と相違する構成を中心に説明する。本実施形態において、実施形態1と同様の構成については、前述の実施形態1に関する説明を適宜援用できる。
本実施形態の場合、フレーム16aは、いわゆるハーフリム型のフレームであって、右側リム22a、左側リム24a、右側ワイヤ83a、左側ワイヤ83b、ブリッジ26、および右側テンプル30(図1参照)、および左側テンプル32(図2参照)を有する。ブリッジ26、右側テンプル30、および左側テンプル32の構成は、前述の実施形態1の場合と同様である。
右側リム22a(電子眼鏡10aの使用者から見た右側のリム)および左側リム24aはそれぞれ、正面視で(電子眼鏡10aの使用者の前方側から見て)部分環状である。すなわち、右側リム22aおよび左側リム24aはそれぞれ、レンズ12aおよびレンズ14aの外周部の一部を保持する。
具体的には、右側リム22aおよび左側リム24aは、レンズ12a、14aの外周部における上部(以下、単に外周上部という。)、および、下部(以下、単に外周下部という。)の何れか一方(図11の場合、外周上部)を含む、レンズ12a、14aの外周部の一部を保持する。
本実施形態において、右側リム22aと左側リム24aとは、左右対称の関係にあるため、以下、右側リム22aの具体的構造について説明する。左側リム24aについては、右側リム22aの説明を適宜援用すればよい。
右側リム22aは、上部リム要素200、第1側部リム要素201、および第2側部リム要素202を有する。上部リム要素200(第1リム要素ともいう。)は、レンズ12a、14aの外周上部を保持する。上部リム要素200は、レンズ12a、14aの外周上部に沿うように幅方向(図11の左右方向)に延在する。
第1側部リム要素201(第2リム要素ともいう。)は、正面視で、レンズ12a、14aの幅方向(図11の左右方向)における外側かつ上端寄り部分の外周部(第1外周側部ともいう。)を保持する。第1側部リム要素201は、レンズ12a、14aの第1外周側部に沿うように上下方向(図11の上下方向)に延在する。
第1側部リム要素201の一端(本実施形態の場合、上端)は、上側リム要素200の幅方向における外側の端部に連続する。一方、第1側部リム要素201の他端(本実施形態の場合、下端)には、後述する右側ワイヤ83aの一端が固定される。
第2側部リム要素202(第3リム要素ともいう。)は、レンズ12a、14aの幅方向における内側かつ上端寄り部分の外周部(第2外周側部ともいう。)を保持する。第2側部リム要素202は、レンズ12a、14aの第2外周側部に沿うように上下方向(図11の上下方向)に延在する。
第2側部リム要素202の一端(本実施形態の場合、上端)は、上側リム要素200の幅方向における内側の端部に連続する。一方、第2側部リム要素202の他端(本実施形態の場合、下端)には、後述する右側ワイヤ83aの他端が固定される。
右側リム22aは、内面(レンズ14aの外周部と対向する面)に、係止溝82(図6参照)を有する。係止溝82の構成は、前述の実施形態1と同様である。
右側ワイヤ83aの両端はそれぞれ、右側リム22aに固定される。具体的には、右側ワイヤ83aの一端(図11の左側の端部)は、右側リム22aの一端(図11の左側の端部)に固定される。本実施形態の場合、右側ワイヤ83aの一端(図11の左側の端部)は、右側リム22aの第1側部リム要素201の他端に固定される。
一方、右側ワイヤ83aの他端(図11の右側の端部)は、右側リム22aの他端(図11の右側の端部)に固定される。本実施形態の場合、右側ワイヤ83aの他端は、右側リム22aの第2側部リム要素202の他端に固定される。前後方向からの平面視で、右側リム22aと右側ワイヤ83aとは、レンズ14aの外形に沿う環状に構成される。なお、左側ワイヤ83bは、右側ワイヤ83aと左右対称であるため、詳しい説明は省略する。
つぎに、左右一対のレンズ12a、14aについて説明する。左右一対のレンズ12a、14aの基本的構造は、前述の実施形態1と同様である。また、左側のレンズ12aと右側のレンズ14aとは、左右対称であるため、以下、右側のレンズ14aについて説明する。
レンズ14aは、少なくとも上部リム要素200により保持される外周部の形状が、右側ワイヤ83aに保持される外周部の形状と異なる。本実施形態の場合、レンズ14aは、右側リム22a(上部リム要素200、第1側部リム要素201、および第2側部リム要素202)により保持される外周部の形状が、右側ワイヤ83aに保持される外周部と異なる。
具体的には、レンズ14aは、外周部において右側リム22aに保持される部分に、第1係止部74(第1の領域ともいう)を有する。第1係止部74は、前述の実施形態1の場合と同様である。一方、レンズ14aは、外周部において右側ワイヤ83aに保持される部分(換言すれば、右側リム22aに保持されない部分)に、第2係止部76b(第2の領域ともいう)を有する。
第2係止部76bは、図8に示す第2係止部76aと同様である。以下、図12Aを参照して、本実施形態に係る第2係止部76bについて説明する。
まず、図12Aに示す第2係止部76b、および、第2係止部76bの変形例である図12B~図12Eに示す第2係止部76c~76fの概要について説明する。
第2係止部76b~76fはいずれも、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で切断した場合の断面形状において、厚さ方向に交互に配置された凹部と凸部とを有する。凹部および凸部はそれぞれ、一つでもよいし複数でもよい。そして、当該凹部により、後述するワイヤ係止溝84~84cおよびワイヤ係止切欠87が構成される。一方、上記凸部の先端面により、後述する凸部85a~85cが構成される。なお、凸部の先端面は、平坦面が好ましい。ただし、凸部の先端面は、傾斜面や曲面でもよい。
図12Aは、レンズ14aにおける第2係止部76bが配置された部分を、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で切断した場合の断面模式図である。
第2係止部76bは、厚さ方向(図12Aの左右方向)の中間部に、厚さ方向における両端部よりも法線方向における他方(図12Aの上方)に凹んだワイヤ係止溝84を有する。本実施形態の場合、ワイヤ係止溝84は、第2係止部76bの厚さ方向中央に設けられる。
ワイヤ係止溝84は、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で切断した場合の断面形状が、矩形である。ワイヤ係止溝84は、第2係止部76bの全長にわたり連続する。
第2係止部76bは、ワイヤ係止溝84を前後方向から挟んだ位置に、先端が平坦面である一対の凸部85a、85bを有する。一対の凸部85a、85bは、第2係止部76bの全長にわたり連続する。
以上のような構成を有する第2係止部76bのワイヤ係止溝84には、右側ワイヤ83aが係止される。一方、第1係止部74は、図6に示すように、右側リム22aの内周部に形成された係止溝82に係止される。このようにして、レンズ14aは、右側リム22aおよび右側ワイヤ83aに保持される。
以下、図12B~図12Eを参照して、実施形態2に係る第2係止部76bの変形例1~4について説明する。
図12Bは、第2係止部の変形例1の断面模式図である。第2係止部76cは、厚さ方向(図12Bの左右方向)の中間部において、中央部から厚さ方向における一方(図12Bの左側)にずれた位置に、ワイヤ係止溝84aを有する。ワイヤ係止溝84aは、法線方向における他方(図12Bの上方)に凹んだ溝状である。
ワイヤ係止溝84aは、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で切断した場合の断面形状が、矩形である。なお、第2係止部76cは、厚さ方向(図12Bの左右方向)の中間部において、中央部から厚さ方向における他方(図12Bの右側)にずれた位置に、ワイヤ係止溝84aを有してもよい。
上述のようなワイヤ係止溝84aには、右側ワイヤ83aまたは左側ワイヤ83bが係止される。その他の第2係止部76cの構成は、上述の実施形態2の第2係止部76bと同様である。
図12Cは、第2係止部の変形例2の断面模式図である。第2係止部76dは、厚さ方向(図12Cの左右方向)の中間部(図示の場合、中央部)にワイヤ係止溝84bを有する。ワイヤ係止溝84bは、法線方向における他方(図12Cの上方)に凹んだ溝状である。具体的には、ワイヤ係止溝84bは、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で切断した場合の断面形状が三角形である。
ワイヤ係止溝84bは、上記断面形状において、開口部から離れるほど(図12Cの上方に向かうほど)、厚さ方向(図12Cの左右方向)における寸法が小さくなる。このようなワイヤ係止溝84bには、右側ワイヤ83aまたは左側ワイヤ83bが係止される。その他の第2係止部76dの構成は、上述の実施形態2の第2係止部76bと同様である。
図12Dは、第2係止部の変形例3の断面模式図である。第2係止部76eは、厚さ方向(図12Dの左右方向)の中間部(図示の場合、中央部)にワイヤ係止溝84cを有する。ワイヤ係止溝84cは、法線方向における他方(図12Cの上方)に凹んだ溝状である。具体的には、ワイヤ係止溝84cは、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で切断した場合の断面形状が半円形である。なお、ワイヤ係止溝84cの断面形状は、半円形に限定されない。ワイヤ係止溝84cの断面形状は、半円形以外の曲線により構成されてもよい。また、ワイヤ係止溝84cの断面形状は、曲線と直線との組み合わせにより構成されてもよい。
ワイヤ係止溝84cは、上記断面形状において、開口部から離れるほど(図12Dの上方に向かうほど)、厚さ方向(図12Dの左右方向)における寸法が小さくなる。このようなワイヤ係止溝84cには、右側ワイヤ83aまたは左側ワイヤ83bが係止される。その他の第2係止部76eの構成は、上述の実施形態2の第2係止部76bと同様である。
図12Eは、第2係止部の変形例4の断面模式図である。第2係止部76fは、厚さ方向(図12Eの左右方向)における一方の半部(図12Eの右半部)に、他方の半部(図12Eの左半部)よりも法線方向における他方(図12Eの上方)に凹んだワイヤ係止切欠87を有する。
逆にいえば、第2係止部76fは、厚さ方向における他方の半部(図12Eの左半部)に、一方の半部よりも法線方向における一方に突出し、先端が平坦面である凸部85cを有する。
本実施形態の場合、厚さ方向における一方の半部は、第2係止部76fにおける前半部および後半部のうちの一方の半部である。一方、厚さ方向における他方の半部は、第2係止部76fにおける前半部および後半部のうちの他方の半部である。なお、第2係止部76fの厚さ方向(図12Eの左右方向)における寸法は、右側ワイヤ83aまたは左側ワイヤ83bを係止可能な寸法であればよい。
ワイヤ係止切欠87は、法線方向および厚さ方向に平行な仮想面で切断した場合の断面形状が、矩形である。このようなワイヤ係止切欠87には、右側ワイヤ83aまたは左側ワイヤ83bが係止される。
[付記]
図示は省略するが、実施形態2に係るフレーム16aの変形例1として、右側リムおよび左側リムは、上部リム要素200の代わりに、レンズ12a、14aの外周下部を保持する下部リム要素(第1リム要素ともいう。)を有してもよい。この場合には、上述の第1側部リム要素201および第2側部リム要素202に相当する側部リム要素(第2リム要素、第3リム要素ともいう。)を適宜設けてもよい。
図示は省略するが、実施形態2に係るフレーム16aの変形例1として、右側リムおよび左側リムは、上部リム要素200の代わりに、レンズ12a、14aの外周下部を保持する下部リム要素(第1リム要素ともいう。)を有してもよい。この場合には、上述の第1側部リム要素201および第2側部リム要素202に相当する側部リム要素(第2リム要素、第3リム要素ともいう。)を適宜設けてもよい。
また、実施形態2に係るフレーム16aの変形例2として、右側ワイヤ83aおよび左側ワイヤ83bを省略した構成を採用してもよい。この場合には、レンズ12a、14bは、右側ワイヤ83aおよび左側ワイヤ83bに締結部品(たとえば、ねじなど)により固定される。このため、上述の第2係止部76bは、省略できる。
[実施形態3]
以下、本発明に係る実施形態3について説明する。はじめに、本実施形態の構成に至った経緯を述べる。上述の特許文献1には、アイウェアのレンズが開示される。このようなレンズは、レンズに設けられた電極への通電に基づいて、レンズの一部の領域の焦点距離を変更できる。これにより、上述のようなレンズを備えたアイウェアの使用者は、使用者の近くに配置された物を上記一部の領域を通じて良好に視認できる(つまり、拡大した状態で視認できる)。このようなレンズにおいては、電極が視界の妨げにならないことが、視認性を向上する観点から望ましい。そこで、本願発明者は、電極が視界の妨げになることなく視認性を向上できるレンズ、レンズブランク、およびアイウェアを提供することを目的として、本実施形態の構成を考案した。
以下、本発明に係る実施形態3について説明する。はじめに、本実施形態の構成に至った経緯を述べる。上述の特許文献1には、アイウェアのレンズが開示される。このようなレンズは、レンズに設けられた電極への通電に基づいて、レンズの一部の領域の焦点距離を変更できる。これにより、上述のようなレンズを備えたアイウェアの使用者は、使用者の近くに配置された物を上記一部の領域を通じて良好に視認できる(つまり、拡大した状態で視認できる)。このようなレンズにおいては、電極が視界の妨げにならないことが、視認性を向上する観点から望ましい。そこで、本願発明者は、電極が視界の妨げになることなく視認性を向上できるレンズ、レンズブランク、およびアイウェアを提供することを目的として、本実施形態の構成を考案した。
以下、図13~図16を参照して本実施形態に係るアイウェアとしての電子眼鏡10bについて説明する。なお、電子眼鏡10bの基本的な構成は、図1および図2を参照して説明した実施形態1の電子眼鏡10と同様である。このため、実施形態1と同様部分の説明には、図1および図2と同様の符号を用いる。
図13および図14に示すように、本実施形態の電子眼鏡10bは、使用者のスイッチ操作により左右のレンズ12、14の一部の焦点距離(度数)を変更できる。具体的には、電子眼鏡10は、使用者に装着されるフレーム16と、フレーム16に保持された左右一対のレンズ12、14と、レンズ12、14に設けられた液晶18を駆動させる液晶駆動部20と、を備える。
フレーム16は、右側リム22、左側リム24、およびブリッジ26を有する。右側リム22および左側リム24はそれぞれ、右側のレンズ14および左側のレンズ12を保持する。右側リム22および左側リム24はそれぞれ、正面視で(電子眼鏡10bの使用者の前方側から見て)環状である。
ブリッジ26は、右側リム22と左側リム24とを左右方向につなぐ。また、フレーム16は、右側リム22および左側リム24においてブリッジ26と隣接する部分に、使用者の鼻に係止されるパッド部28を有する。
また、フレーム16は、右側リム22の右側の端部に傾動可能に取付けられた右側テンプル30と、左側リム24の左側の端部に傾動可能に取付けられた左側テンプル32と、を備える。
図13に示すように、右側テンプル30は、右側テンプル本体34および蓋部38を有する。右側テンプル本体34は、使用者側(幅方向における内側ともいう。)が開放された溝部36を有する。蓋部38は、右側テンプル本体34に取付けられることにより溝部36を閉止する。
液晶駆動部20は、後述するレンズ12、14に設けられた液晶18の配列を変更する。液晶駆動部20は、制御モジュール40、可撓ケーブル42、バッテリー44、およびスイッチ46を有する。可撓ケーブル42、バッテリー44、およびスイッチ46はそれぞれ、制御モジュール40に接続される。
制御モジュール40は、右側テンプル本体34の溝部36に配置される。制御モジュール40は、右側テンプル本体34に蓋部38が取付けられた状態において、使用者側へ露出しない。また、スイッチ46は、右側テンプル本体34における使用者とは反対側(幅方向における外側であって、溝部36が形成された側とは反対側)に固定される。
なお、本実施形態のスイッチ46は、使用者が触れることでスイッチ操作可能な静電容量タッチスイッチである。また、バッテリー44は、右側テンプル30の後端部に着脱可能に取付けられる。
可撓ケーブル42は、右側テンプル30内に配置された制御モジュール40から、右側リム22の上方側の部位、ブリッジ26、および左側リム24の上方側の部位にかけて配索される。
そして、右側のレンズ14および左側のレンズ12はそれぞれ、右側リム22および左側リム24に固定される(はめ込まれる)。この状態において可撓ケーブル42と内部電極48、50(図15参照)とが、電気的に接続される。
レンズ12、14の内部には、FRの軸の方向について液晶18を挟むように一対の導電膜(図示しない)が配置される。内部電極48および内部電極50はそれぞれ、一対の導電膜の一方および他方に電気的に接続される。
内部電極48、50に対して電圧が印加されると一対の導電膜間に電圧が印加される。導電膜間への電圧の印加によって生じる電界により、液晶18の配向が制御される。例えば、液晶18としてコレステリック液晶を採用した場合には、内部電極48、50間の電圧を制御することで液晶18の屈折率が制御される。
次に、本実施形態の要部であるレンズ12、14について説明する。なお、右側のレンズ14と左側のレンズ12とは左右対称である。このため、以下の説明においては左側のレンズ12について説明し、右側のレンズ14については左側のレンズ12の各部と同一の符号を付してその説明を省略する。
図15に示すように、レンズ12は、レンズブランク52を、左側リム24(図13参照)と対応する形状に加工して得られる。レンズブランク52は、たとえば、正面視における外形が円形状である。なお、レンズブランク52を正面(厚さ方向)から見た中心(図心)をブランク中心C1という。
レンズブランク52は、ブランク本体58を備える。ブランク本体58は、厚さ方向に重ね合わせて接合された前面レンズ54および回折部付レンズ56を有する。前面レンズ54および回折部付レンズ56はそれぞれ、前方側へ凸状となるように緩やかに湾曲する。
また、前面レンズ54と、回折部付レンズ56において回折部60(図14参照)が設けられた部分以外の部分とは、接着層(図示省略)を介して接合される。なお、この接着層内には、後述する内部電極48、50が埋設される。レンズブランク52から切り出されたレンズ12のレンズ本体68の構成は、レンズブランク52のブランク本体58の構成と対応する。
回折部付レンズ56は、一部に、電気活性部および焦点距離変更部の一部を構成する回折部60を有する。回折部60は、前面レンズ54側(前面側)が鋸刃状の断面である所謂フレネルレンズの構成を有する。
回折部60は、ブランク中心C1の下方側に配置される。回折部60は、正面視における外縁60Aが、左右方向を長手方向とする楕円形状である。なお、回折部60の中心(図心)を回折部中心C2という。
また、回折部中心C2を通り上下方向に延びる線は、回折部中心線LC2である。回折部中心線LC2は、電気活性部中心線および焦点距離変更部中心線でもある。本実施形態では、回折部中心線LC2は、ブランク中心C1を通る。
ここで、図14に示すように、回折部60は、電子眼鏡10bの使用者のフィッティングポイントFPを考慮してその位置および範囲が設定される。図14および図16に示すように、フィッティングポイントFPは、水平方向(垂直0°方向)の正面に視線を合わせた電子眼鏡10bの使用者を正面側から見た場合に、当該使用者の瞳Pが位置するポイントである。
通常、遠くを見るときの瞳Pの位置と、近くを見るときの瞳Pの位置とは異なる。そして、本実施形態では、使用者が近くを見るときに回折部60を通じて対象物を視認できるように、レンズ本体68に対する回折部60の位置が設定される。
図15および図16に示すように、電子眼鏡10bの使用者が、水平方向(0°方向)から垂直方向の下方側に10°~20°の範囲で視線を下ろした際、回折部60を通じて対象物を視認できるように回折部60の位置および範囲が設定される。
たとえば、回折部60の回折部中心C2の位置は、フィッティングポイントから垂直方向下方の9.5mmの位置、かつフィッティングポイントから水平方向に2~2.5mmの位置に設定される。
通常、使用者が近くを見ようとして瞳Pを垂直方向下方にずらすと、瞳Pの位置は、内側(鼻側の方向)に寄る。このため、回折部60の回折部中心C2の位置は、フィッティングポイントから水平方向に2~2.5mmの位置にインセットされているともいえる。
また、回折部付レンズ56の回折部60と前面レンズ54との間には、液晶18が介装される。液晶18は、電圧が印加される(通電される)ことで屈折率が変更される。液晶18は、電気活性部および焦点距離変更部の他の一部も構成する。
図15に示すように、一対の内部電極48、50は、回折部60およびブランク中心C1の上方側に配置される。一対の内部電極48、50は、ブランク本体58およびレンズ本体68の上端58A、68Aから下方側へ直線状に延在する。また、一対の内部電極48、50は、左右方向(ブランク本体58およびレンズ本体68の幅方向)に互いに離間し、かつ平行に配置される。
ここで平行とは厳密に平行である必要はなく、ほぼ平行な状態であればよい。左側に配置された内部電極50は、回折部中心線LC2に対して左側、かつ、回折部60の外縁60Aの左端60ALよりも右側に配置される。
また、右側に配置された内部電極48は、回折部中心線LC2に対して右側、かつ、回折部60の外縁60Aの右端60ARよりも左側に配置される。
本実施形態では、内部電極50の下端50Aおよび内部電極48の下端48Aが、フィッティングポイントFPよりも上方側、かつ、ブランク本体58の図心(ブランク中心C1)を通り左右方向に延びる線VC1およびレンズ本体68の図心C3を通り左右方向に延びる線VC3よりも上方側に配置される。
具体的には、図16に示すように、電子眼鏡10bの使用者が、水平方向(0°方向)から上方側に5°視線を上げた際、使用者の視線が内部電極48、50に掛からないように、内部電極50の下端50Aおよび内部電極48の下端48Aの位置が設定される。
また、本実施形態では、一対の内部電極48、50の上端部が、レンズ本体68の上端68Aのうち略直線状に形成された領域に配置されるとともに、当該略直線状に形成された領域と直交する方向(つまり、当該領域の法線方向)へ延在する。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
使用者が、図13および図14に示す電子眼鏡10bを装着し、かつ、スイッチ46を操作していない状態において、液晶18には、電圧は印加されない。ここで、電圧が印加されていない状態の液晶18の屈折率は、前面レンズ54および回折部付レンズ56と略同一である。従って、左右のレンズ12、14において回折部60が設けられた部分の度数は、左右のレンズ12、14における回折部60以外部分の度数と略同一である。
また、電子眼鏡10bの使用者によるスイッチ46の操作に応じて、液晶18に電圧が印加されると、液晶18の配列が変更されて、液晶18の屈折率が変化する。これにより、左右のレンズ12、14において回折部60が設けられた部分の度数が、左右のレンズ12、14における回折部60以外の部分の度数に比べて高くなる。換言すれば、回折部60が設けられた部分の焦点距離が、左右のレンズ12、14における回折部60以外の部分の焦点距離に比べて短くなる。
図15に示すように、本実施形態では、レンズ本体68における内部電極50の下端50Aおよび内部電極48の下端48Aが、フィッティングポイントFPよりも上方側に配置される。これにより、使用者がレンズ12を通じて対象物を視認する際、内部電極50および内部電極48が視界の妨げになることを抑制できる。
特に、本実施形態では、電子眼鏡10bの使用者が、水平方向(0°方向)に対して上方側に5°視線を上げた際、使用者の視線が内部電極48、50に掛からないように、図15に示す内部電極50の下端50Aおよび内部電極48の下端48Aの位置が設定される。
これにより、電子眼鏡10bの使用者が常用する視線の範囲において内部電極50および内部電極48が視界の妨げになることを抑制できる。なお、電子眼鏡10bの使用者が常用する視線の範囲とは、電子眼鏡10bの使用者が、水平方向(0°方向)から下方側に5°~10°の範囲で視線を下ろした範囲のことである。
なお、本実施形態では、左側に配置された内部電極50(右側のレンズ14においては右側の内部電極50)が、回折部60の外縁60Aの左端60ALよりも右側に配置された(右側のレンズ14においては回折部60の外縁60Aの右端60ARよりも左側に配置された)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、左側に配置された内部電極50が、回折部60の外縁60Aの左端60ALよりも左側に配置されてもよい。このように、左側に配置された内部電極50の位置は、レンズブランク52からレンズ12が切り出される際に内部電極48の全てが削り取られない範囲に設定すればよい。
また、図17に示すように、左側に配置された内部電極50および右側に配置された内部電極48の両方を回折部60の外縁60Aの左端60ALよりも左側に配置してもよい。
詳述すると、図17に示す変形例1のレンズ12では、回折部60の回折部中心C2が、レンズ本体68の図心C3を通り上下方向に延びる中心線LC3に対して、右側に偏在される。
また、一対の内部電極48、50は、中心線LC3に対して左側に偏在される。当該構成では、前方の上下方向への広い領域で内部電極50および内部電極48が視界の妨げになることを抑制できる。
ここで、RHは使用者が本レンズを眼鏡として装着する際の鼻が位置する方向であり、LHは鼻とは反対側の方向である。図17に示す構造の場合、レンズ12において内部電極48、50が鼻とは反対側の方向に配置されている。このため、鼻側に配置される場合よりも視界の妨げになりにくい。
さらに、図18に示す変形例2のように、回折部中心線LC2から左側に配置された内部電極50までの距離WLと、回折部中心線LC2から右側に配置された内部電極48までの距離WRとを同一に設定してもよい。
距離WLおよび距離WRは厳密に同じ距離でなくてもほぼ同程度の距離であればよい。また、内部電極48、50は、回折部中心線LC2について左右対称に配置されているともいえる。ここで、左右対称とは、内部電極48、50が、互いに略平行であり、略同程度の長さを有し、距離WLおよび距離WRが略同程度の距離であればよい。
このように設定されたレンズブランク52を用いて左右のレンズ12、14(図14参照)を形成することにより、レンズブランク52の左右の共用化を図れる。つまり、左側のレンズ12用のレンズブランク52と右側のレンズ14用のレンズブランク52とを作り分けなくてもよい。
また、本実施形態では、図15および図17に示すように、内部電極48、50の2つの電極が、レンズ本体68の上端68Aのうちの略水平な領域から下方に伸びるように配置される。
換言すれば、前方からの平面視で、互いに略平行かつ略直線状の一対の内部電極48、50は、レンズ本体68の上端68Aにおける略直線状の領域に対して、略垂直の角度をなすように配置される。
ここで、レンズ本体68の上端68Aが面の場合には、略直線状かつ略平行に配置された一対の内部電極48、50は、上端68Aにおける同一の略平面状の領域に対して、略垂直の角度をなすように配置される。
上述のように、レンズ本体68の上面の略水平な領域に内部電極48、50が配置されることで、可撓ケーブル42と内部電極48、50との接触圧力が高まり、安定した電気接続を実現できる。
さらに、内部電極48、50は互いに略平行かつ略直線状の形状であり、これらがレンズ本体68の上面の略水平な領域に対して略垂直の角度をなすように配置されることで、レンズブランク52からレンズ本体68を切り出す際の若干の誤差を許容できる。
以上のような本実施形態は、上述の構成に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上述の構成以外の構成にも種々変形して適用可能である。また、本実施形態は、技術的に矛盾がない範囲において、他の実施形態と組み合わせて実施できる。
[本実施形態のまとめ]
上述の実施形態3に係るレンズ、レンズブランク、およびアイウェアには、以下の各態様が含まれる。
上述の実施形態3に係るレンズ、レンズブランク、およびアイウェアには、以下の各態様が含まれる。
[第1態様]
上述の実施形態3に係るレンズの第1態様は、レンズ本体と、レンズ本体の一部の領域に設けられた電気活性部と、レンズ本体に埋設されているとともに電気活性部の電気的制御に用いられ、レンズ本体の上方側の端から下方へ延在されているとともにレンズ本体の上下方向と直交する方向である幅方向に互いに離間して略平行に配置され、下端部はレンズ本体の上下方向について電気活性部と離間して配置された一対の電極と、を備える。
上述の実施形態3に係るレンズの第1態様は、レンズ本体と、レンズ本体の一部の領域に設けられた電気活性部と、レンズ本体に埋設されているとともに電気活性部の電気的制御に用いられ、レンズ本体の上方側の端から下方へ延在されているとともにレンズ本体の上下方向と直交する方向である幅方向に互いに離間して略平行に配置され、下端部はレンズ本体の上下方向について電気活性部と離間して配置された一対の電極と、を備える。
上記第1態様によれば、レンズ本体において一対の電極の電気活性部側の端部が視界の妨げになることを抑制できる。
[第2態様]
第2態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、幅方向について電気活性部が配置された範囲内であり、上下方向について電気活性部の上方向に離間した領域に配置されている。
第2態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、幅方向について電気活性部が配置された範囲内であり、上下方向について電気活性部の上方向に離間した領域に配置されている。
上記第2態様に係るレンズによれば、電気活性部と一対の電極の下端部との間の視界を確保できる。
[第3態様]
第3態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極の下端部が、当該レンズの使用者が正面視する際に瞳が位置すると想定されるポイントよりも上方向に位置している。
第3態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極の下端部が、当該レンズの使用者が正面視する際に瞳が位置すると想定されるポイントよりも上方向に位置している。
上記第3態様に係るレンズによれば、当該レンズの使用者が正面を視認する際に、一対の電極が視界の妨げになることを抑制できる。
[第4態様]
第4態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、レンズ本体の厚さ方向から見た電気活性部の図心を通りレンズ本体の上下方向に延びる電気活性部中心線について、略左右対称に配置されている。
第4態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、レンズ本体の厚さ方向から見た電気活性部の図心を通りレンズ本体の上下方向に延びる電気活性部中心線について、略左右対称に配置されている。
上記第4態様に係るレンズによれば、左右のレンズを同一のレンズブランクから形成できる。
[第5態様]
第5態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、レンズ本体の上方側の端のうち、同一の略直線状の領域に配置されている。
第5態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、レンズ本体の上方側の端のうち、同一の略直線状の領域に配置されている。
上記第5態様に係るレンズによれば、一対の電極の上端を外部電極に容易に接続できる。
[第6態様]
第6態様に係るレンズは、上記第5態様に係るレンズであって、一対の電極は略直線状であり、レンズ本体の略直線状の領域から、略垂直に下方向に向かって配置されている。
第6態様に係るレンズは、上記第5態様に係るレンズであって、一対の電極は略直線状であり、レンズ本体の略直線状の領域から、略垂直に下方向に向かって配置されている。
上記第6態様に係るレンズによれば、一対の電極の上端部を外部電極に安定した状態で接触させられる。
[第7態様]
第7態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が略直線状であって、かつ互いに同程度の長さに設定されている。
第7態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が略直線状であって、かつ互いに同程度の長さに設定されている。
上記第7態様に係るレンズによれば、一対の電極の電気抵抗をほぼ同じに設定できる。
[第8態様]
第8態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、レンズ本体の厚さ方向から見たレンズ本体の図心を通り幅方向に延びるレンズ本体の中心線よりも上方向に位置している。
第8態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、レンズ本体の厚さ方向から見たレンズ本体の図心を通り幅方向に延びるレンズ本体の中心線よりも上方向に位置している。
上記第8態様に係るレンズによれば、レンズの使用者が正面を視認する際に、一対の電極が視界の妨げになることを抑制できる。
[第9態様]
第9態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、レンズ本体の幅方向について、電気活性部の一方の端部よりも外側に配置されている。
第9態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一対の電極が、レンズ本体の幅方向について、電気活性部の一方の端部よりも外側に配置されている。
上記第9態様に係るレンズによれば、一対の電極が視界の妨げになることを抑制できる。
[第10態様]
第10態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、電気活性部の図心が、レンズ本体の厚さ方向から見たレンズ本体の幅方向に関する中心線に対して、幅方向の一方向に偏在し、一対の電極が、中心線に対して幅方向の他方向に偏在されている。
第10態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、電気活性部の図心が、レンズ本体の厚さ方向から見たレンズ本体の幅方向に関する中心線に対して、幅方向の一方向に偏在し、一対の電極が、中心線に対して幅方向の他方向に偏在されている。
上記第10態様に係るレンズによれば、一対の電極が視界の妨げになることを抑制できる。
[第11態様]
第11態様に係るレンズは、上記第10態様に係るレンズであって、幅方向の他方向が、レンズ本体が使用される際の使用者の鼻が位置する方向とは反対方向である。
第11態様に係るレンズは、上記第10態様に係るレンズであって、幅方向の他方向が、レンズ本体が使用される際の使用者の鼻が位置する方向とは反対方向である。
上記第11態様に係るレンズによれば、一対の電極が視界の妨げになることを抑制できる。
[第12態様]
第12態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一方の電極が、レンズ本体の厚さ方向から見た電気活性部の図心を通りレンズ本体の上下方向に延びる電気活性部中心線に対してレンズ本体の幅方向一方側に配置されており、他方の電極が、電気活性部中心線に対してレンズ本体の幅方向他方側に配置されているとともに、電気活性部の幅方向他方側の端よりもレンズ本体の幅方向一方側に配置されている。
第12態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一方の電極が、レンズ本体の厚さ方向から見た電気活性部の図心を通りレンズ本体の上下方向に延びる電気活性部中心線に対してレンズ本体の幅方向一方側に配置されており、他方の電極が、電気活性部中心線に対してレンズ本体の幅方向他方側に配置されているとともに、電気活性部の幅方向他方側の端よりもレンズ本体の幅方向一方側に配置されている。
上記第12態様に係るレンズによれば、レンズ本体における一対の電極の間の部分の視界を確保できる。また、レンズをレンズブランクから成形する際、一対の電極の両方をレンズ本体内に配置させ易くできる。
[第13態様]
第13態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一方の電極が、レンズ本体の厚さ方向から見た電気活性部の図心を通りレンズ本体の上下方向に延びる電気活性部中心線に対してレンズ本体の幅方向一方側に配置されており、他方の電極が、電気活性部中心線に対してレンズ本体の幅方向他方側に配置されており、一方の電極と電気活性部中心線とのレンズ本体の幅方向への距離と、他方の電極と電気活性部中心線とのレンズ本体の幅方向への距離と、が略同じ距離である。
第13態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、一方の電極が、レンズ本体の厚さ方向から見た電気活性部の図心を通りレンズ本体の上下方向に延びる電気活性部中心線に対してレンズ本体の幅方向一方側に配置されており、他方の電極が、電気活性部中心線に対してレンズ本体の幅方向他方側に配置されており、一方の電極と電気活性部中心線とのレンズ本体の幅方向への距離と、他方の電極と電気活性部中心線とのレンズ本体の幅方向への距離と、が略同じ距離である。
上記第13態様に係るレンズによれば、レンズをレンズブランクから成形する際に、右側のレンズを形成するためのレンズブランクと左側のレンズを形成するためのレンズブランクとを共通化できる。
[第14態様]
第14態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第13態様のいずれか一態様に係るレンズであって、電気活性部が、通電されることで焦点距離が変更される焦点距離変更部である。
第14態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第13態様のいずれか一態様に係るレンズであって、電気活性部が、通電されることで焦点距離が変更される焦点距離変更部である。
上記第14態様に係るレンズによれば、一対の電極を介して焦点距離変更部に通電がなされることで、焦点距離変更部の焦点距離を変更できる。
[第15態様]
第15態様に係るレンズブランクは、レンズ基板と、レンズ基板の一部の領域に設けられた電気活性部と、レンズ基板に埋設されているとともに電気活性部の電気的制御に用いられ、レンズ基板の上方側の端から下方へ延在されているとともにレンズ基板の上下方向と直交する方向である幅方向に互いに離間して略平行に配置され、下端部はレンズ基板の上下方向について電気活性部と離間して配置された一対の電極と、を備える。
第15態様に係るレンズブランクは、レンズ基板と、レンズ基板の一部の領域に設けられた電気活性部と、レンズ基板に埋設されているとともに電気活性部の電気的制御に用いられ、レンズ基板の上方側の端から下方へ延在されているとともにレンズ基板の上下方向と直交する方向である幅方向に互いに離間して略平行に配置され、下端部はレンズ基板の上下方向について電気活性部と離間して配置された一対の電極と、を備える。
上記第15態様に係るレンズブランクによれば、当該レンズブランクから形成されたレンズにおいて、一対の電極が視界の妨げになることを抑制できる。
[第16態様]
第16態様に係るレンズブランクは、上記第15態様に係るレンズブランクであって、一対の電極が、略直線状の形状であって、レンズ基板の厚さ方向から見たレンズ基板の図心を通りレンズ基板の上下方向に延びるレンズ基板中心線について、略左右対称に配置されている。
第16態様に係るレンズブランクは、上記第15態様に係るレンズブランクであって、一対の電極が、略直線状の形状であって、レンズ基板の厚さ方向から見たレンズ基板の図心を通りレンズ基板の上下方向に延びるレンズ基板中心線について、略左右対称に配置されている。
上記第16態様に係るレンズブランクによれば、当該レンズブランクから右側のレンズおよび左側のレンズを形成できる。
[第17態様]
第17態様に係るレンズブランクは、上記第15態様又は上記第16態様に係るレンズブランクであって、一対の電極が同程度の長さである。
第17態様に係るレンズブランクは、上記第15態様又は上記第16態様に係るレンズブランクであって、一対の電極が同程度の長さである。
上記第17態様に係るレンズブランクによれば、当該レンズブランクから右側のレンズおよび左側のレンズを形成できる。
[第18態様]
第18態様に係るアイウェアは、上記第1態様~上記第14態様のいずれか一態様に係るレンズと、レンズが保持されるレンズ保持部を有し、使用者に装着されるフレームと、を備える。
第18態様に係るアイウェアは、上記第1態様~上記第14態様のいずれか一態様に係るレンズと、レンズが保持されるレンズ保持部を有し、使用者に装着されるフレームと、を備える。
上記第18態様に係るアイウェアによれば、レンズのレンズ本体において一対の電極の電気活性部側の端部が視界の妨げになることを抑制できる。
[実施形態4]
以下、本発明に係る実施形態4について説明する。はじめに、本実施形態の構成に至った経緯を述べる。特許文献2に開示されたアイウェア用のレンズ、および当該レンズを有するレンズブランクには、所定の情報を含むマークが形成されている。特許文献1に開示されたレンズにおける一方の面は、凸面であり、当該一方の面の反対側の面は、凹面である。このようなレンズは、当該凹面に、永久マークを有し、当該凸面に、基準位置を示すレイアウトマークを有する。しかしながら、マークが、レンズの表面に形成されている場合、マークが、消失したり、改ざんされたりする可能性がある。そこで、本願発明者は、マークが、消失したり、改ざんされたりしにくい、アイウェア用のレンズ、当該レンズを有するレンズブランク、およびアイウェアを提供することを目的として、本実施形態の構成を考案した。
以下、本発明に係る実施形態4について説明する。はじめに、本実施形態の構成に至った経緯を述べる。特許文献2に開示されたアイウェア用のレンズ、および当該レンズを有するレンズブランクには、所定の情報を含むマークが形成されている。特許文献1に開示されたレンズにおける一方の面は、凸面であり、当該一方の面の反対側の面は、凹面である。このようなレンズは、当該凹面に、永久マークを有し、当該凸面に、基準位置を示すレイアウトマークを有する。しかしながら、マークが、レンズの表面に形成されている場合、マークが、消失したり、改ざんされたりする可能性がある。そこで、本願発明者は、マークが、消失したり、改ざんされたりしにくい、アイウェア用のレンズ、当該レンズを有するレンズブランク、およびアイウェアを提供することを目的として、本実施形態の構成を考案した。
以下、図19~図23を参照して本実施形態に係るアイウェアとしての電子眼鏡100について説明する。以下の説明では、本実施形態に係るアイウェアの代表例として、電気的制御によって、その光学特性を変化させることができる電気活性領域を含むレンズを有する電子メガネについて説明する。
なお、アイウェアの例には、視力補正レンズのようにユーザの視力向上のための補助機構を有する眼鏡(電子メガネおよびサングラスを含む)、およびゴーグル、ユーザの視界または眼に対して情報提示を行う機構を有する種々のデバイス(例えば、眼鏡型ウェアラブル端末や、ヘッドマウントディスプレイなど)が含まれる。
本実施形態では、一対のレンズを有する両眼用の電子メガネについて説明するが、アイウェアは、この態様に限定されない。アイウェアの構成は、使用者がアイウェアを装着することにより、当該使用者の眼に対して視力または視界向上のための補助機構や情報提示のための機構などを保持できる構成であればよい。
アイウェアは、両方の耳に装着される眼鏡型に限らず、頭部や片方の耳などに装着されてもよい。また、アイウェアは、両眼用のアイウェアに限らず、片眼用のアイウェアであってもよい。
[電子メガネの構成]
図19は、本実施形態に係る電子メガネ100の構成の一例を示す斜視図である。なお、本実施形態に係る電子眼鏡100の基本的構造は、図1および図2を参照して説明した実施形態1に係る電子眼鏡10とほぼ同様である。図20は、本実施形態に係る電子メガネ100の内部回路を示すブロック図である。電子メガネ100は、一対のレンズ110、フレーム120、および電源160を有する。
図19は、本実施形態に係る電子メガネ100の構成の一例を示す斜視図である。なお、本実施形態に係る電子眼鏡100の基本的構造は、図1および図2を参照して説明した実施形態1に係る電子眼鏡10とほぼ同様である。図20は、本実施形態に係る電子メガネ100の内部回路を示すブロック図である。電子メガネ100は、一対のレンズ110、フレーム120、および電源160を有する。
フレーム120は、フロント130および一対のテンプル140を有する。なお、以下の説明では、フロント130が配置される部分を電子メガネ100およびレンズ110の正面(前方)として説明する。なお、図19において、右側用のテンプル140およびフロント130は、分解図として示される。
一対のレンズ110は、電子メガネ100を正面視(前後方向または厚さ方向からの平面視ともいう。)したときに、ほぼ左右対称となるように形成されており、互いに同一の構成要素を有する。そこで、以下の説明では、電子メガネ100の右目用のレンズ110について説明し、左目用のレンズ110の構成要素については、その説明を省略する。
図19に示すように、フロント130は、一対のレンズ110を保持する。フロント130は、一対のレンズ110をそれぞれ支持する一対のリム131と、一対のリム131を互いに接続するブリッジ132とを有する。
リム131の形状は、レンズ110の形状に対応する形状である。ブリッジ132は、使用者の鼻に接触しうる一対の鼻パッド133を有する。図19に示すように、フロント130の内部には配線180が配置される。
配線180は、レンズ110の一方の電極(後述の第1透明導電層114および第1補助電極117)と制御部150との間を電気的に接続し、かつレンズ110の他方の電極(後述の第2透明導電層116および第2補助電極119)と制御部150との間を電気的に接続する。なお、本実施形態の場合、第1補助電極117が、前述の実施形態1における内部電極48、50(図4参照)に相当する。
フロント130の材料は、特に限定されない。フロント130の材料としては、メガネのフロントの材料として使用される公知の材料を使用できる。フロント130の材料の例には、ポリアミド、アセテート、カーボン、セルロイド、ポリエーテルイミドおよびポリウレタンが含まれる。
一対のテンプル140は、電子メガネ100においてほぼ左右対称となるように形成されており、互いに同一の構成要素を有する。そこで、以下の説明では、右側用のテンプル140について説明し、左側用のテンプル140の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
テンプル140は、その前端部においてフロント130に接続される。たとえば、テンプル140は、回転可能にフロント130のリム131に係合される。
図19に示すように、テンプル140は、筐体141、検出部142、および制御部150を有する。
筐体141は、テンプル140の外形を構成する。筐体141は、検出部142、制御部150、および配線180の一部を収容する。筐体141は、一方向に沿って延在する。筐体141の形状は、特に限定されない。
使用者が、検出部142の位置を認識し易くする観点から、筐体141の一部の形状と、筐体141の他の部分の形状とは、互いに異なっていてもよい。本実施形態では、筐体141の一部の形状と、筐体141の他の部分の形状とは、互いに異なる。
筐体141の左側面(電子メガネ100の外側面)には、凸条が形成される。筐体141の左側面の、検出部142に対応する位置は、平面形状となるように形成される。これにより、使用者は、検出部142が配置される位置を容易に認識できる。また、筐体141の右側面(電子メガネ100の内側面)の表面の形状は、平面形状である。
筐体141の材料は、特に限定されない。筐体141の材料としては、メガネのテンプルの材料として使用される公知の材料を使用できる。筐体141の材料の例は、フロント130の材料の例と同じである。なお、使用者が、検出部142の位置を認識し易くする観点から、筐体141の一部の材質と、筐体141の他の部分の材質とは、互いに異なってもよい。
検出部142は、例えば、静電容量方式の検出パッドを有する。検出パッドとしては、タッチセンサとして使用されうる公知の検出パッドを使用できる。検出部142は、筐体141の、検出部142に対応する位置に対象物(使用者の指など)が接触したときに、当該接触によって生じる静電容量の変化を検出する。
制御部150は、配線180を介して、検出部142の検出パッド、レンズ110の電極(第1透明導電層114、第1補助電極117、第2透明導電層116、および第2補助電極119)に電気的に接続される。
制御部150は、第1透明導電層114と第2透明導電層116との間の電圧を制御して、レンズ110の第1領域1101(後述)の光学特性を制御する。より具体的には、制御部150は、検出部142が対象物の接触を検出したときに、一対のレンズ110の所定の領域に電圧を印加するか、またはその電圧の印加を停止して、第1領域1101の光学特性(本実施形態では、焦点距離)を切替える(図20参照)。
制御部150は、例えば、検出パッドの駆動、および、検出パッドにおける静電容量の変化の検出を行う制御回路を有する。また、制御部150は、レンズ110の第1透明導電層114と第2透明導電層116との間(本実施形態では、液晶層115)への電圧の印加を制御する制御回路も有する。
制御部150は、例えば、検出パッドにおける静電容量の変化についての検出結果を受信しうるように、検出パッドに接続された状態で、検出部142に実装される。
電源160は、検出部142および制御部150に電力を供給する(図20参照)。本実施形態では、電源160は、テンプル140の他端部(後端部)に着脱可能に保持される充電式のバッテリーパックである。電源160の例には、ニッケル水素充電池が含まれる。
(レンズの構成)
図21は、レンズ110の構成の一例を模式的に示す図であり、図19のC-C線におけるレンズ110の構成を模式的に示す分解断面図である。
図21は、レンズ110の構成の一例を模式的に示す図であり、図19のC-C線におけるレンズ110の構成を模式的に示す分解断面図である。
図21に示すように、レンズ110は、第1透明基板111と、第1透明基板111上に配置されている第2透明基板112と、中間層113とを有する。中間層113は、第1透明基板111と第2透明基板112との間に配置される。詳細については後述するが、中間層113には、情報を含むマークMが形成されている。
レンズ110は、電圧によりその焦点距離(度数)を切替え可能な第1領域(電気活性領域)1101、および、第1領域1101以外の領域に配置される第2領域1102を有する。レンズ110は、球面レンズであってもよいし、非球面レンズであってもよい。レンズ110の形状は、所期の光学パワーに応じて適宜調整されうる。
第1領域1101の形状、大きさおよび位置は、レンズ110の大きさやレンズ110の用途などに応じて適宜設計されうる。レンズ110の用途の例には、遠近両用レンズ、中近両用レンズおよび近々両用レンズが含まれる。また、第1領域1101は、図19に示すように、レンズ110を正面視したときに、レンズ110の中央部より下側に配置される。
第1領域1101は、第1透明基板111、第1透明導電層114、液晶層115、第2透明導電層116、および第2透明基板112を有する。第1領域1101における中間層113は、第1透明導電層114、液晶層115、および第2透明導電層116を有する。
第2領域1102は、第1透明基板111、第1補助電極117、第1透明導電層114、接着層118、第2透明導電層116、第2補助電極119、および第2透明基板112を有する。
第2領域1102における中間層113は、第1補助電極117、第1透明導電層114、接着層118、第2透明導電層116、および第2補助電極119を有する。本実施形態では、マークMは、第2領域1102における第2透明導電層116に形成されている。
レンズ110の各構成要素は、可視光に対して透光性を有する。
第1透明基板111は、電子メガネ100において、レンズ110の後方側(使用者側)に配置される。第1透明基板111は、電子メガネ100の前方側に向かって凸状となるように湾曲する。第1透明基板111の曲率および形状は、所期の光学パワーに応じて適宜調整されうる。
第1領域1101の大きさおよび平面視形状は、人間の視野の広さに応じて適宜調整されうる。たとえば、第1領域1101は、上下方向における長さと比較して左右方向における長さが、より長くなるように形成されることが好ましい。
本実施形態では、第1領域1101の平面視形状は、楕円形状である。なお、本明細書中、第1領域1101の平面視形状とは、電子メガネ100の前方側において、レンズ110に入射する光の光軸上に位置する点から第1領域1101をみたときの形状を意味する。
第1領域1101には、第1透明基板111の一方の面(前方側の面)において、中央部分に配置される球冠状の凸部1103と、凸部1103の外側に配置される複数の円環状の凸条1104とが形成される。
複数の凸条1104は、同心円状に配置される。本明細書中、「外側」とは、レンズ110の使用状態(レンズ110が、電子メガネ100に組み込まれて使用されている状態)において、電子メガネ100の前方側からレンズ110に入射する光の光軸に直交する方向に沿って、第1領域の中心(凸部1103の中心でもある。)から、より離れた位置を意味する。
凸部1103および凸条1104の形状は、電子メガネ100の前方から入射した光を回折するときの、所期の光学パワーに応じて適宜調整されうる。凸部1103および凸条1104の形状の例には、フレネルレンズ形状が含まれる。凸部1103および凸条1104の一部がフレネルレンズ形状であってもよいし、凸部1103および凸条1104の全部がフレネルレンズ形状であってもよい。
第1透明基板111の材料は、透光性を有していれば特に限定されない。たとえば、第1透明基板111の材料としては、レンズの材料として使用されうる公知の材料が使用されうる。
たとえば、第1透明基板111の材料の例には、ガラスおよび樹脂が含まれる。当該樹脂の例には、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネートおよびポリスチレンが含まれる。
第1透明導電層114および第2透明導電層116は、透光性を有する一対の透明導電層である。第1領域1101における、第1透明導電層114および第2透明導電層116は、第1透明導電層114と第2透明導電層116との間(本実施形態では、液晶層115)に電圧を印加するための一対の透明電極である。
第1透明導電層114は、中間層113において第1透明基板111側に配置される。本実施形態では、第1透明導電層114は、第1透明基板111の、第2透明基板112側の面に配置される。
また、第2透明導電層116は、中間層113において第2透明基板112側に配置される。本実施形態では、第2透明導電層116は、第2透明基板112の、第1透明基板111側の面に配置される。
第1透明導電層114および第2透明導電層116は、少なくとも液晶層115に電圧を印加しうる範囲(第1領域1101)に亘って配置されていればよい。したがって、第1透明導電層114および第2透明導電層116は、第2領域1102に配置されもよいし、配置されなくてもよい。
第1透明導電層114および第2透明導電層116を外観上目立ちにくくするとともに、レンズ110の製造コストを抑制する観点からは、第1透明導電層114および第2透明導電層116は、第1領域1101および第2領域1102の略全体に亘って配置されていることが好ましい。
本実施形態では、第1透明導電層114および第2透明導電層116は、第1領域1101および第2領域1102の略全体に亘って配置される。
図22A、図22Bは、レンズの一部の構成の一例を示す組立図である。図22Aは、第2透明基板112側からレンズ110をみた場合の、第1透明基板111、第1透明導電層114、および第1補助電極117の組立図である。一方、図22Bは、第1透明基板111側からレンズ110をみた場合の、第2透明基板112、第2透明導電層116、および第2補助電極119の組立図である。
中間層113における、第1透明導電層114および第2透明導電層116の電気的短絡の可能性を低減させる観点からは、第1透明導電層114および第2透明導電層116の、液晶層115への電圧の印加に必要な部分のみを電極として用いることが好ましい。
このような観点から、本実施形態では、第1透明導電層114は、絶縁用の第1スリット1141および第2スリット1142を有する(図22Aの点線参照)。
より具体的には、第1スリット1141は、第1領域1101および第2領域1102における第1補助電極117が配置される部分を含む領域と、それ以外の領域とを互いに絶縁するように、第1透明導電層114に形成される。
また、第2スリット1142は、第2領域1102における第2補助電極119に対応する部分を含む領域と、それ以外の領域とを互いに絶縁するように、第1透明導電層114に形成される。
また、本実施形態では、第2透明導電層116は、絶縁用の第3スリット1161および第4スリット1162を有する(図22Bの点線参照)。
より具体的には、第3スリット1161は、第1領域1101および第2領域1102における第2補助電極119が配置される部分を含む領域と、それ以外の領域とを互いに絶縁するように、第2透明導電層116に形成される。
また、第4スリット1162は、第2領域1102における第1補助電極117に対応する部分を含む領域と、それ以外の領域とを互いに絶縁するように、第2透明導電層116に形成される。
第1透明導電層114および第2透明導電層116の厚みは、透明電極として機能することができれば特に限定されない。たとえば、第1透明導電層114および第2透明導電層116の厚みは、5~50nmである。
第1透明導電層114および第2透明導電層116の厚みは、これらの材料に応じて適宜調整されうる。詳細については後述するが、本実施形態では、マークMは、第2透明導電層116への印刷または刻印により形成される。
ここで、刻印とは、第2透明導電層116の一部を切断または切削することにより、文字、図形、記号、バーコードおよび商標のいずれか、またはこれらの組合せを形成することである。
第1透明導電層114および第2透明導電層116の材料は、所期の透光性および導電性を有していれば特に限定されない。第1透明導電層114および第2透明導電層116の材料の例には、酸化インジウムスズ(ITO)および酸化亜鉛(ZnO)が含まれる。第1透明導電層114の材料、および第2透明導電層116の材料は、互いに同じであってもよいし、互いに異なってもよい。
液晶層115は、第1透明基板111と第2透明基板112との間に配置される。液晶層115は、第1透明基板111と第2透明基板112と間に直接挟まれてもよいし、第1透明基板111および液晶層115の間、ならびに液晶層115および第2透明基板112の間に他の構成要素が配置されてもよい。
本実施形態では、液晶層115は、第1領域1101に対応する領域において、第1透明導電層114と第2透明導電層116との間に配置される。液晶層115の形状は、第1領域1101の、凸部1103および複数の凸条1104に応じた形状である。
液晶層115は、電圧の印加の有無に応じて、その屈折率が変化するように構成される。詳細については後述するが、例えば、液晶層115の屈折率は、液晶層115に電圧が印加されていない状態において、第1透明基板111の屈折率および第2透明基板112の屈折率とほぼ同じとなる。
一方、液晶層115の屈折率は、液晶層115に電圧が印加されている状態において、第1透明基板111の屈折率および第2透明基板112の屈折率と異なるように調整されうる。
液晶層115は、液晶材料を含有する。電圧が印加されているときの当該液晶材料の配向状態と、電圧が印加されていないときの当該液晶材料の配向状態とは、互いに異なる。液晶材料は、第1透明基板111の屈折率および第2透明基板112の屈折率に応じて、適宜選択されうる。液晶材料の例には、コレステリック液晶およびネマチック液晶が含まれる。
第2透明基板112は、第1透明導電層114、液晶層115、および第2透明導電層116を挟むように第1透明基板111上に配置される。第2透明基板115は、電子メガネ100において、レンズ110の前方側に配置される。
第2透明基板112も、電子メガネ100の前方側に向かって凸状となるように湾曲する。第2透明基板112の曲率は、第1透明基板111の曲率に対応する。第2透明基板112の材料の例は、第1透明基板111の材料の例と同じである。
接着層118は、第2領域1102において、第1透明基板111と第2透明基板112との間に配置されており、第1透明基板111と第2透明基板112とを接着する。
第1透明導電層114および第2透明導電層116が、第2領域1102にも配置される場合には、接着層118は、第1透明導電層114と第2透明導電層116との間に配置される。また、接着層118は、液晶層115を構成する液晶材料を封止する機能も有する。
接着層118は、接着剤の硬化物により構成される。当該接着剤の材料は、所期の透光性を有し、かつ第1透明基板111および第2透明基板112を適切に接着できれば特に限定されない。レンズ110の光学パワーを調整する観点から、所期の屈折率を有する接着剤が選択される。
第1補助電極117は、レンズ110を正面視したときに、レンズ110の外縁から内側に向かって延在しており、かつ第1透明導電層114に電気的に接続される(図22A参照)。本実施形態では、第1補助電極117は、第2領域1102において、第1透明基板111および第1透明導電層114の間に配置される。
第1補助電極117は、ある程度の厚みを有する透明電極である。外部回路(本実施形態では、制御部150)に接続された配線180(図19参照)と、第1透明導電層114とは、レンズ110の外縁で互いに接触する。
配線180および第1透明導電層114の接触面積と比較して、配線180および第1補助電極117の接触面積と、配線180および第1透明導電層114の接触面積との合計の方がより大きい。このため、外部回路と第1透明導電層114とが、より確実に、電気的に接続されうる。
第1補助電極117の位置、厚みおよび形状は、上記機能を発揮することができれば特に限定されない。配線180との接触の観点から、第1補助電極117は、レンズ110の外縁部において露出していればよい。本実施形態では、第1補助電極117は、レンズ110を正面視したときに、レンズ110の上縁からレンズ110の中央部に向けて延在する。第1補助電極117の平面視形状は、特に限定されず、例えば、直線形状である。第1補助電極117の厚みは、例えば、0.1~50μmである。
第2補助電極119は、レンズ110を正面視したときに、レンズ110の外縁から内側に向かって延在しており、かつ第2透明導電層116に電気的に接続される。本実施形態では、第2補助電極119は、第2領域1102において、第2透明基板112および第2透明導電層116の間に配置される。
第2補助電極119も、第1補助電極117と同様の観点から、ある程度の厚みを有する透明電極である。第2補助電極119の位置、厚みおよび形状については、第1補助電極117の位置、厚みおよび形状と同様である。
第1補助電極117および第2補助電極119の位置関係は、上記機能を発揮することができれば特に限定されない。たとえば、第1補助電極117および第2補助電極119は、レンズ110の一方の外縁から内側に向けて延在してもよいし、レンズ110の、反対に位置している両方の外縁からそれぞれ内側に向けて延在してもよい。
本実施形態では、第1補助電極117および第2補助電極119は、レンズ110を正面視したときに、互いに隣り合うように配置されており、レンズ110の一方の外縁から内側に向けて延在する。本明細書中、第1補助電極117および第2補助電極119が互いに「隣り合う」とは、第1補助電極117および第2補助電極119の間隔(最短距離)が、2~48mmであることを意味する。
中間層113は、必要に応じて、透光性を有する他の構成要素をさらに有してもよい。当該他の構成要素の例には、絶縁層および配向膜が含まれる。
絶縁層は、第1透明導電層114および第2透明導電層116の間の液晶層115を介した電気的短絡を防止する。たとえば、絶縁層は、第1透明導電層114および液晶層115の間と、液晶層115および第2透明導電層116の間とにそれぞれ配置される。絶縁層の材料としては、透光性を有する絶縁層として使用されうる公知の材料が使用されうる。絶縁層の材料の例には、二酸化ケイ素が含まれる。
配向膜は、液晶層115における液晶材料の配向状態を制御する。たとえば、配向膜は、第1透明導電層114と液晶層115との間、および、液晶層115と第2透明導電層116との間に、それぞれ配置される。配向膜の材料としては、液晶材料の配向膜として使用されうる公知の材料が使用されうる。配向膜の材料の例には、ポリイミドが含まれる。
マークMは、中間層113に形成されており、すなわち中間層113を構成する少なくとも1つの層に形成されている。マークMは、当該層に所定のパターンで形成された貫通孔であってもよいし、当該層上に所定のパターンで配置された蛍光染料であってもよい。
マークMは、上記層への刻印または印刷により形成されうる。本実施形態では、マークMは、第2透明導電層116の一部に所定のパターンで形成された貫通孔である。マークMは、中間層113における透明な層に形成された当該貫通孔により構成されるため、有色のインクなどで形成されるマークと比較して、目立ちにくい。
詳細については後述するが、レンズ110の製造時間の増大を抑制する観点から、マークMは、第1透明導電層114および第2透明導電層116の一方または両方に形成されることが好ましい。
マークMは、レンズ110に関する種々の情報を有する。マークMの例には、文字、図形、記号、バーコードおよび商標が含まれる。また、当該情報の例には、レンズ110の製造に関する情報、レンズ110の材料に関する情報、レンズ110の性能に関する情報、レンズ110の構造上の特徴に関する情報、レンズ110の販売時に利用される情報、およびレンズ110の輸送に関する情報が含まれる。
マークMは、上述の情報の少なくとも1つを含む。レンズ110の製造に関する情報の例には、製造番号、製造日、製造者による製造証明、および製造会社により付与されるモデル名が含まれる。
レンズ110の材料に関する情報の例には、レンズ110の材料や原料などのトレーサビリティに関する情報が含まれる。レンズ110の特性に関する情報の例には、レンズ110の度数や屈折率などの光学特性に関する情報が含まれる。当該レンズ110の特性の例には、電極間の距離、遠視用度数および近視用度数が含まれる。
マークMの位置は、特に限定されないが、電子メガネ100を使用中の使用者から見えにくい位置であることが好ましい。使用者の視認性の観点からは、マークMは、レンズ110を正面視したときに、レンズ110の重心を通る水平線よりも下側に配置されることが好ましい。
また、マークMは、レンズ110を正面視したときに、レンズ110の重心を通る垂直線よりも、電子メガネ100の左右方向における外側に配置されることが好ましい。本実施形態では、電子メガネ100を正面視したときに、電子メガネ100の左右方向における外側の領域において第1領域1101と隣り合うように配置される。
このように、マークMが、レンズ110を正面視したときに、レンズ110の重心を通る水平線よりも下側であり、かつレンズ110の重心を通る垂直線よりも電子メガネ100の左右方向における外側に配置されることは、電子メガネ100を使用中の使用者からの見えにくさの観点から好ましい。
また、上記観点からは、マークMは、レンズ110の厚さ方向において、中間層113の中点より、電子メガネ100(レンズ110)の使用者の反対側(電子メガネ100の前方側)に配置されることが好ましい。
すなわち、マークMは、中間層113において、液晶層115よりも第2透明基板112側に位置している層に配置されることが好ましい。たとえば、マークMは、第2透明導電層116に形成されることが好ましい。本実施形態では、マークMは、第2透明導電層116に形成されている。
[レンズブランクの構成]
レンズ110は、ブランク部170と一体として構成されてもよい。図23は、レンズブランク2000の構成の一例を示す図である。図23は、レンズブランク2000の正面図である。なお、図23において、dMは、マークMおよび第1領域1101との間隔(最短距離)を示している。
レンズ110は、ブランク部170と一体として構成されてもよい。図23は、レンズブランク2000の構成の一例を示す図である。図23は、レンズブランク2000の正面図である。なお、図23において、dMは、マークMおよび第1領域1101との間隔(最短距離)を示している。
図23に示すように、レンズブランク2000は、レンズ110、および、ブランク部170を有する。レンズ110とブランク部170とは、一体として形成される。レンズブランク2000の前後方向からの平面視(図23に示す状態)における外形形状は、特に限定されず、例えば、円形状である。
ブランク部170は、レンズ110を取り囲むように、レンズブランク2000の外側に配置される。ブランク部170の構成は、例えば、レンズ110における第2領域1102の構成と同じである。
レンズブランク2000を平面視したときに、第1補助電極117および第2補助電極119は、レンズブランク2000の外縁から内側に向けてそれぞれ延在する。すなわち、レンズブランク2000を平面視したときに、第1補助電極117および第2補助電極119は、ブランク部170の外縁から、ブランク部170の内縁を横断し、かつレンズ110の内側に向けて延在する。
また、特に図示しないが、ブランク部170において、第1補助電極117および第2補助電極119が延在する範囲に応じて、第1スリット1141、第2スリット1142、第3スリット1161、および第4スリット1162も、レンズブランク2000の外縁から内側に向けて延在する。
[レンズの製造方法]
レンズ110は、例えば、下記の製造方法により製造されうる。まず、レンズブランク2000を製造する。具体的には、第1透明基板111および第2透明基板112を準備する。第1透明基板111および第2透明基板112は、例えば、射出成形により製造されうる。
レンズ110は、例えば、下記の製造方法により製造されうる。まず、レンズブランク2000を製造する。具体的には、第1透明基板111および第2透明基板112を準備する。第1透明基板111および第2透明基板112は、例えば、射出成形により製造されうる。
次いで、第1透明基板111上の所定の位置に第1補助電極117を形成し、第2透明基板112上の所定の位置に第2補助電極119を形成する。第1透明基板111上に第1補助電極117を形成する方法と、第2透明基板112上に第2補助電極119を形成する方法の例には、真空蒸着法およびスパッタリングが含まれる。
次いで、第1補助電極117が形成された第1透明基板111上に第1透明導電層114を形成し、第2補助電極119が形成された第2透明基板112上に第2透明導電層116を形成する。第1透明基板111上に第1透明導電層114を形成する方法と、第2透明基板112上に第2透明導電層116を形成する方法の例には、真空蒸着法およびスパッタリングが含まれる。
第1透明導電層114は、第1透明基板111の表面の全部に形成されてもよいし、一部に形成されてもよい。しかしながら、第1透明導電層114を第1透明基板111の表面の一部にのみ形成するためには、マスクなどの他の部品の準備や設置が必要となる場合がある。
したがって、レンズ110(レンズブランク2000)の製造コストおよび製造時間の増大を抑制する観点から、第1透明導電層114は、第1透明基板111の表面の全部に形成されることが好ましい。
前述のとおり、第1透明導電層114を外観上目立ちにくくする観点からも、第1透明導電層114は、第1透明基板111の表面の全部に形成されていることが好ましい。第2透明導電層116についても同様である。
次いで、中間層113にマークMを形成する。本実施形態では、マークMは、第2透明導電層116に形成される。
マークMを形成する方法は、中間層113にマークMを適切に形成することができれば特に限定されない。マークMを形成する方法の例には、レーザマーキング法と、けがきマーキング法とが含まれる。
マークMの鮮明さ、および製造コストの観点からは、マークMを形成する方法は、レーザマーキング法であることが好ましい。たとえば、第1透明導電層114および第2透明導電層116を構成する導電材料が、ITOを含有する場合には、マークMは、ITOの吸収波長を有する、YAGレーザまたはYVO4レーザによりITO導電層に刻印されうる。
なお、マークMは、下記の方法により形成されてもよい。たとえば、あらかじめ所定のパターンでインクを第2透明基板112上に配置しておき、第2透明導電層116を形成した後に、当該インクとともに当該インク上に配置された第2透明導電層116を除去することによって、マークMを形成してもよい。
第1透明導電層114が第1透明基板111の表面の全部に亘って配置されている場合には、第1透明導電層114に第1スリット1141および第2スリット1142を形成することが好ましい。また、第2透明導電層116が第2透明基板112の表面の全部に亘って配置されている場合には、第2透明導電層116に第3スリット1161および第4スリット1162を形成することが好ましい。
第1透明導電層114に第1スリット1141および第2スリット1142を形成する方法の例と、かつ第2透明導電層116に第3スリット1161および第4スリット1162を形成する方法の例とは、マークMを形成する方法の例と同じである。
マークMが、第1透明導電層114および第2透明導電層116の一方または両方に形成すれば、第1スリット1141、第2スリット1142、第3スリット1161、および第4スリット1162の形成と同じタイミングでマークMを形成できるため、レンズ110(レンズブランク2000)の製造時間の増大を抑制する観点から好ましい。また、同様の観点から、マークMは、第1補助電極117および第2補助電極119の一方または両方に形成されていることが好ましい。
次いで、第1透明導電層114が形成された第1透明基板111の第1領域1101に相当する部分に液晶材料を提供するとともに、第1透明基板111の、第2領域1102に相当する部分に接着剤を提供する。液晶材料および接着剤が第1透明基板111上に配置されている状態で、第2透明導電層116が形成された第2透明基板112を、第1透明基板111上に配置する。次いで、接着剤を硬化させることによってレンズブランク2000を製造できる。
最後に、レンズブランク2000を、所期の形状および大きさに加工することによって、所期の外形および大きさを有するレンズ110が得られる。このとき、レンズブランク2000は、第1補助電極117および第2補助電極119が、レンズ110に含まれるように加工される。本実施形態では、図23に示される一点鎖線に沿ってレンズブランク2000を切断することによって、レンズ110が得られる。
なお、本実施形態においても、前述の実施形態1~3と同様に、レンズ110の外周部において、第1補助電極117および第2補助電極119が露出する部分を含む第1領域(具体的には、前述した実施形態1の第1係止部74)の形状と、当該第1領域以外の部分である第2領域(具体的には、前述した実施形態1の第2係止部76)の形状とを、適宜異ならせてもよい。このような構成については、前述の各実施形態の構成を適宜適用できる。
以上のように、本実施形態に係るレンズブランク2000およびレンズ110は、製造されうる。前述のとおり、レンズ110は、レンズブランク2000を、所期の形状および大きさに加工することによって得られる。このため、マークMは、レンズブランク2000において、レンズ110として切り出される領域内に配置されている必要がある。
レンズ110は、第1領域1101、第1補助電極117の先端部、および第2補助電極119の先端部を含むように、レンズブランク2000から切り出される。したがって、レンズ110に配置されるべきマークMは、第1領域1101、第1補助電極117の先端部の近傍、および第2補助電極119の先端部の近傍に配置されていることが好ましい。
たとえば、本実施形態では、マークMの少なくとも一部は、レンズ110を正面視したときに、第1領域1101からの距離dMが24mm以下の領域に配置されていることが好ましい。
(変形例)
一方で、マークMの位置は、前述の位置に限定されない。図24A~24Dは、本実施形態の変形例1~4に係るレンズブランク2000a~2000dの構成の一例を示す図である。
一方で、マークMの位置は、前述の位置に限定されない。図24A~24Dは、本実施形態の変形例1~4に係るレンズブランク2000a~2000dの構成の一例を示す図である。
図24Aは、本実施形態の変形例1に係るレンズブランク2000aの正面図である。図24Bは、本実施形態の変形例2に係るレンズブランク2000bの正面図である。図24Cは、本実施形態の変形例3に係るレンズブランク2000cの正面図である。図24Dは、本実施形態の変形例4に係るレンズブランク2000dの正面図である。レンズブランク2000a~2000dは、マークMa~Mdの位置がマークMの位置と異なる点のみレンズブランク2000と異なる。
前述のとおり、レンズ110に配置されるべきマークは、レンズブランク2000からレンズ110として切り出される位置に配置されていることが好ましい。
図24Aに示されるように、変形例1に係るマークMaは、レンズ110a(レンズブランク2000a)を正面視したときに、第1補助電極117の先端部または第2補助電極119の先端部の近傍に配置されていることが好ましい。
図24Aに示す変形例1では、マークMaは、第2補助電極119の先端部の近傍に配置される。変形例1において、マークMaの少なくとも一部は、レンズ110aを正面視したときに、第1補助電極117の先端部、および第2補助電極119の先端部の一方または両方からの距離dMaが19mm以下の領域に配置されていることが好ましい。
図24Bに示すように、変形例2に係るマークMbの少なくとも一部は、レンズ110b(レンズブランク2000b)を正面視したときに、第1補助電極117および第2補助電極119の間に配置されていることが好ましい。
図24Cに示すように、変形例3に係るマークMcの少なくとも一部は、レンズ110c(レンズブランク2000c)を正面視したときに、第1補助電極117および第2補助電極119の一方または両方と重なるように配置されていることが好ましい。変形例3では、マークMcは、レンズ110cを正面視したときに、第2補助電極119と重なるように配置される。
上述の変形例2、3において、マークMb、Mcの少なくとも一部は、第1補助電極117の先端部および第2補助電極119の先端部を結ぶ仮想線(図24Bおよび図24Cの二点鎖線参照)からの距離dMb、dMcが12mm以下の領域に配置されていることが好ましい。
図24Dに示すように、変形例4に係るマークMdは、ブランク部170dに配置されていてもよい。ブランク部170dに配置されるべきマークMdの位置は、レンズブランク2000dにおいて、レンズ110dとして切り出される領域以外の領域であれば特に限定されない。変形例4では、マークMdは、ブランク部170dにおいて、第1補助電極117および第2補助電極119の間に配置される。
[電子メガネの動作]
次いで、電子メガネ100の動作の一例について説明する。まず、電子メガネ100の液晶層115に電圧が印加されていない状態(オフ状態)について説明する。
次いで、電子メガネ100の動作の一例について説明する。まず、電子メガネ100の液晶層115に電圧が印加されていない状態(オフ状態)について説明する。
オフ状態では、レンズ110の第1領域1101において、液晶層115の屈折率と、第1透明基板111および第2透明基板112の屈折率とが、ほぼ同じとなる。このため、液晶層115に起因するレンズ効果は生じない。したがって、レンズ110において、第1領域1101の焦点距離(度数)と、第2領域1102の焦点距離(度数)とは、互いにほぼ同じとなる。
筐体141の、検出部142への対応部分が、導電体である対象物(例えば使用者の指)により接触されると、当該接触に基づく静電容量の変化が、検出部142の検出パッドによって検出される。この接触の検出結果は、制御部150に送信される。
制御部150は、オフ状態において対象物の接触を検知すると、レンズ110の液晶層115に電圧を印加する。これにより、液晶層115における液晶材料の配向が変化して、液晶層115の屈折率が変化する(オン状態)。
オン状態では、液晶層115の屈折率と、第1透明基板111および第2透明基板112の屈折率とが、互いに異なる。このため、第1領域1101において液晶層115に起因するレンズ効果が生じる。したがって、第1領域1101の焦点距離(度数)を変えられる。
オン状態において、筐体141の、検出部142への対応部分が対象物により接触されると、上記と同様に、接触の検出結果が制御部150に送信される。制御部150は、オン状態において対象物の接触を検知すると、液晶層115に対する電圧の印加を停止する。これにより、液晶層115における液晶材料の配向が、電圧印可前の状態に戻って、液晶層115の屈折率も電圧印可前の状態に戻る(オフ状態)。
以上のように、本実施形態に係る電子メガネ100では、対象物の接触を検知して、レンズ110の第1領域1101の焦点距離を切替えることができる。
(効果)
本実施形態に係る電子メガネ100のレンズ110において、第1透明基板111および第2透明基板112の間に配置されている中間層113には、情報を含むマークMが形成されている。したがって、マークがその外表面に形成されている従来のレンズと比較して、本実施形態に係るレンズ110では、マークMが、消失したり、改ざんされたりしにくい。
本実施形態に係る電子メガネ100のレンズ110において、第1透明基板111および第2透明基板112の間に配置されている中間層113には、情報を含むマークMが形成されている。したがって、マークがその外表面に形成されている従来のレンズと比較して、本実施形態に係るレンズ110では、マークMが、消失したり、改ざんされたりしにくい。
また、マークMは、レンズ110の製造工程の途中で、中間層113となるべき層に形成されうる。このため、レンズ110の製造後にマークMを形成する場合と比較して、マークMを適切に形成し損なったとしても、レンズ110の部品および材料のロスを最小限に抑制できる。たとえば、マークMを形成する工程が、液晶層115を配置する工程の前であれば、マークMを適切に形成し損なったとしても、液晶材料や接着剤などの材料のロスを抑制できる。
なお、上記実施形態では、1つのマークMが、レンズ110に形成されている場合について説明したが、本発明に係るレンズは、この態様に限定されない。たとえば、複数のマークが、ブランク部170およびレンズ110の一方または両方に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、検出部142を有する一対のテンプル140を有する電子メガネについて説明したが、本発明に係るアイウェアはこの態様に限定されない。たとえば、一方のテンプルは、筐体のみにより構成されてもよい。
また、上記実施形態では、電気活性領域として、電気的制御によって、その焦点距離が変化しうる第1領域1101を有するレンズ110について説明したが、本発明に係るレンズの電気活性領域は、この態様に限定されない。
たとえば、レンズは、電気活性領域として、電気的制御によって、光の透過率を変化されうる領域を有してもよい。この場合、中間層は、エレクトロクロミック材料やゲストホスト液晶材料などを含有する調光層を有する。当該調光層は、第1領域および第2領域に亘って配置されうる。
以上のような本実施形態は、上述の構造に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上述の構造以外の構造にも種々変形して適用可能である。また、本実施形態は、技術的に矛盾がない範囲において、他の実施形態と組み合わせて実施できる。
[本実施形態のまとめ]
上述の実施形態4に係るレンズ、レンズブランク、およびアイウェアには、以下の各態様が含まれる。
上述の実施形態4に係るレンズ、レンズブランク、およびアイウェアには、以下の各態様が含まれる。
[第1態様]
上述の実施形態4に係るレンズの第1態様は、電気的制御により光学特性が変化する電気活性領域を有するレンズであって、第1透明基板と、第1透明基板上に配置されている第2透明基板と、第1透明基板および第2透明基板の間に配置されており、第1透明基板側に配置されている第1透明導電層、および第2透明基板側に配置されている第2透明導電層を有する中間層と、を有し、中間層には、情報を含むマークが形成されている。
上述の実施形態4に係るレンズの第1態様は、電気的制御により光学特性が変化する電気活性領域を有するレンズであって、第1透明基板と、第1透明基板上に配置されている第2透明基板と、第1透明基板および第2透明基板の間に配置されており、第1透明基板側に配置されている第1透明導電層、および第2透明基板側に配置されている第2透明導電層を有する中間層と、を有し、中間層には、情報を含むマークが形成されている。
上記第1態様に係るレンズによれば、マークが、消失したり、改ざんされたりしにくい、アイウェア用のレンズ、ならびに当該レンズを有するレンズブランクおよびアイウェアを提供ができる。
[第2態様]
第2態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、電気活性領域の光学特性が、第1透明導電層および第2透明導電層の間に電圧が印加されることにより変化する。
第2態様に係るレンズは、上記第1態様に係るレンズであって、電気活性領域の光学特性が、第1透明導電層および第2透明導電層の間に電圧が印加されることにより変化する。
[第3態様]
第3態様に係るレンズは、上記第1態様または上記第2態様に係るレンズであって、マークが、レンズの製造に関する情報、レンズの材料に関する情報、レンズの性能に関する情報、レンズの構造上の特徴に関する情報、レンズの販売時に利用される情報、およびレンズの輸送に関する情報の少なくとも1つを含む。
第3態様に係るレンズは、上記第1態様または上記第2態様に係るレンズであって、マークが、レンズの製造に関する情報、レンズの材料に関する情報、レンズの性能に関する情報、レンズの構造上の特徴に関する情報、レンズの販売時に利用される情報、およびレンズの輸送に関する情報の少なくとも1つを含む。
[第4態様]
第4態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第3態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークが、レンズの厚さ方向において、中間層の中点より、レンズの使用者の反対側に配置されている。
第4態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第3態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークが、レンズの厚さ方向において、中間層の中点より、レンズの使用者の反対側に配置されている。
[第5態様]
第5態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第4態様のいずれか一態様に係るレンズであって、中間層が、レンズの外縁から内側に向かって延在しており、かつ第1透明導電層に電気的に接続されている第1補助電極と、レンズの外縁から内側に向かって延在しており、かつ第2透明導電層に電気的に接続されている第2補助電極と、をさらに有する。
第5態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第4態様のいずれか一態様に係るレンズであって、中間層が、レンズの外縁から内側に向かって延在しており、かつ第1透明導電層に電気的に接続されている第1補助電極と、レンズの外縁から内側に向かって延在しており、かつ第2透明導電層に電気的に接続されている第2補助電極と、をさらに有する。
[第6態様]
第6態様に係るレンズは、上記第5態様に係るレンズであって、第1補助電極および第2補助電極は、レンズを正面視したときに、互いに隣り合うように配置されており、マークの少なくとも一部は、レンズを正面視したときに、第1補助電極および第2補助電極の間に配置されている。
第6態様に係るレンズは、上記第5態様に係るレンズであって、第1補助電極および第2補助電極は、レンズを正面視したときに、互いに隣り合うように配置されており、マークの少なくとも一部は、レンズを正面視したときに、第1補助電極および第2補助電極の間に配置されている。
[第7態様]
第7態様に係るレンズは、上記第5態様または上記第6態様に係るレンズであって、マークの少なくとも一部は、第1補助電極の先端部および第2補助電極の先端部を結ぶ仮想線からの距離が12mm以下の領域に配置されている。
第7態様に係るレンズは、上記第5態様または上記第6態様に係るレンズであって、マークの少なくとも一部は、第1補助電極の先端部および第2補助電極の先端部を結ぶ仮想線からの距離が12mm以下の領域に配置されている。
[第8態様]
第8態様に係るレンズは、上記第5態様~上記第7態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークの少なくとも一部が、レンズを正面視したときに、第1補助電極の先端部、および第2補助電極の先端部の一方または両方からの距離が19mm以下の領域に配置されている。
第8態様に係るレンズは、上記第5態様~上記第7態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークの少なくとも一部が、レンズを正面視したときに、第1補助電極の先端部、および第2補助電極の先端部の一方または両方からの距離が19mm以下の領域に配置されている。
[第9態様]
第9態様に係るレンズは、上記第5態様~上記第8態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークの少なくとも一部が、レンズを正面視したときに、第1補助電極および第2補助電極の一方または両方と重なるように配置されている。
第9態様に係るレンズは、上記第5態様~上記第8態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークの少なくとも一部が、レンズを正面視したときに、第1補助電極および第2補助電極の一方または両方と重なるように配置されている。
[第10態様]
第10態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第9態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークの少なくとも一部が、レンズを正面視したときに、焦点距離が変化しうる電気活性領域からの距離が24mm以下の領域に配置されている。
第10態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第9態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークの少なくとも一部が、レンズを正面視したときに、焦点距離が変化しうる電気活性領域からの距離が24mm以下の領域に配置されている。
[第11態様]
第11態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第10態様のいずれか一態様に係るレンズであって、レンズが、アイウェア用のレンズであり、マークが、レンズをアイウェア用のフレームに配置し、アイウェアを正面視したときに、アイウェアの左右方向における外側の領域において、焦点距離が変化しうる電気活性領域と隣り合うように配置されている。
第11態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第10態様のいずれか一態様に係るレンズであって、レンズが、アイウェア用のレンズであり、マークが、レンズをアイウェア用のフレームに配置し、アイウェアを正面視したときに、アイウェアの左右方向における外側の領域において、焦点距離が変化しうる電気活性領域と隣り合うように配置されている。
[第12態様]
第12態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第11態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークが、第1透明導電層および第2透明導電層の一方または両方に、印刷または刻印により形成されている。
第12態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第11態様のいずれか一態様に係るレンズであって、マークが、第1透明導電層および第2透明導電層の一方または両方に、印刷または刻印により形成されている。
[第13態様]
第13態様に係るレンズは、上記第9態様に係るレンズであって、マークが、第1補助電極および第2補助電極の一方または両方に、印刷または刻印により形成されている。
第13態様に係るレンズは、上記第9態様に係るレンズであって、マークが、第1補助電極および第2補助電極の一方または両方に、印刷または刻印により形成されている。
[第14態様]
第14態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第13態様のいずれか一態様に係るレンズであって、第1透明導電層および第2透明導電層を構成している導電材料が、ITOを含有する。
第14態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第13態様のいずれか一態様に係るレンズであって、第1透明導電層および第2透明導電層を構成している導電材料が、ITOを含有する。
[第15態様]
第15態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第14態様のいずれか一態様に係るレンズであって、中間層が、焦点距離が変化しうる電気活性領域に対応する領域において、第1透明基板および第2透明基板の間に配置されている、液晶材料を含有する液晶層をさらに有する。
第15態様に係るレンズは、上記第1態様~上記第14態様のいずれか一態様に係るレンズであって、中間層が、焦点距離が変化しうる電気活性領域に対応する領域において、第1透明基板および第2透明基板の間に配置されている、液晶材料を含有する液晶層をさらに有する。
[第16態様]
第16態様に係るレンズブランクは、レンズと、レンズと一体として形成されているブランク部と、を有し、レンズおよびブランク部は、第1透明基板と、第1透明基板上に配置されている第2透明基板と、第1透明基板および第2透明基板の間に配置されており、第1透明基板側に配置されている第1透明導電層、および第2透明基板側に配置されている第2透明導電層を有する中間層と、をそれぞれ有し、中間層には、情報を含むマークが形成されており、マークは、中間層の、レンズおよびブランク部の一方または両方に対応する位置に配置されている。
第16態様に係るレンズブランクは、レンズと、レンズと一体として形成されているブランク部と、を有し、レンズおよびブランク部は、第1透明基板と、第1透明基板上に配置されている第2透明基板と、第1透明基板および第2透明基板の間に配置されており、第1透明基板側に配置されている第1透明導電層、および第2透明基板側に配置されている第2透明導電層を有する中間層と、をそれぞれ有し、中間層には、情報を含むマークが形成されており、マークは、中間層の、レンズおよびブランク部の一方または両方に対応する位置に配置されている。
[第17態様]
第17態様に係るアイウェアは、上記第1態様~上記第15態様のいずれか一態様に係るレンズと、レンズを保持しているフレームと、第1透明導電層および第2透明導電層の間の電圧を制御して、レンズの電気活性領域の光学特性を制御するための制御部と、を有する。
第17態様に係るアイウェアは、上記第1態様~上記第15態様のいずれか一態様に係るレンズと、レンズを保持しているフレームと、第1透明導電層および第2透明導電層の間の電圧を制御して、レンズの電気活性領域の光学特性を制御するための制御部と、を有する。
本出願は、2016年12月27日出願の日本国出願番号2016-253581号、2016年12月27日出願の日本国出願番号2016-253582号及び2017年2月28日出願の日本国出願番号2017-037313号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の明細書、特許請求の範囲及び図面に記載された内容は本出願に援用される。
本発明のレンズは、アイウェア用のレンズとして好適に利用されうる。
10、10a、10b 電子眼鏡(アイウェア)
12、12a レンズ
14、14a レンズ
16、16a フレーム
18 液晶(電気活性部、焦点距離変更部)
22、22a 右側リム(レンズ保持部)
24、24a 左側リム(レンズ保持部)
200 上部リム要素
201 第1側部リム要素
202 第2側部リム要素
26 ブリッジ
30 右側テンプル(テンプル)
32 左側テンプル(テンプル)
42 可撓ケーブル(外部電極)
48、50 内部電極
48A、50A 電極の下端
60 回折部(電気活性部、焦点距離変更部)
68 レンズ本体
72 導電性ラバー
74 第1係止部(第1の領域)
76、76a~f 第2係止部(第2の領域)
76A 前側傾斜面
76B 後側傾斜面
78 凸状部(露出部)
83、83a、83b ワイヤ
84、84a、84b、84c、84d、84e ワイヤ係止溝(溝部)
85a、85b、85c 凸部
86 ラバー配置溝(露出部)
87 ワイヤ係止切欠
VC1 ブランク本体の図心を通り左右方向に延びる線
LC2 回折部中心線(電気活性部中心線、焦点距離変更部中心線)
C3 レンズ本体の図心
VC3 レンズ本体の図心を通り左右方向に延びる線
LC3 レンズ本体の図心を通り上下方向に延びる線(中心線)
100 電子メガネ(アイウェア)
110、110a~d レンズ
1101 第1領域(電気活性領域)
1102 第2領域
1103 凸部
1104 凸条
111 第1透明基板
112 第2透明基板
113 中間層
114 第1透明導電層
1141 第1スリット
1142 第2スリット
115 液晶層
116 第2透明導電層
1161 第3スリット
1162 第4スリット
117 第1補助電極
118 接着層
119 第2補助電極
120 フレーム
130 フロント
131 リム
132 ブリッジ
133 鼻パッド
140 テンプル
141 筐体
142 検出部
150 制御部
160 電源
170、170d ブランク部
180 配線
2000、2000a~d レンズブランク
M、Ma~d マーク
12、12a レンズ
14、14a レンズ
16、16a フレーム
18 液晶(電気活性部、焦点距離変更部)
22、22a 右側リム(レンズ保持部)
24、24a 左側リム(レンズ保持部)
200 上部リム要素
201 第1側部リム要素
202 第2側部リム要素
26 ブリッジ
30 右側テンプル(テンプル)
32 左側テンプル(テンプル)
42 可撓ケーブル(外部電極)
48、50 内部電極
48A、50A 電極の下端
60 回折部(電気活性部、焦点距離変更部)
68 レンズ本体
72 導電性ラバー
74 第1係止部(第1の領域)
76、76a~f 第2係止部(第2の領域)
76A 前側傾斜面
76B 後側傾斜面
78 凸状部(露出部)
83、83a、83b ワイヤ
84、84a、84b、84c、84d、84e ワイヤ係止溝(溝部)
85a、85b、85c 凸部
86 ラバー配置溝(露出部)
87 ワイヤ係止切欠
VC1 ブランク本体の図心を通り左右方向に延びる線
LC2 回折部中心線(電気活性部中心線、焦点距離変更部中心線)
C3 レンズ本体の図心
VC3 レンズ本体の図心を通り左右方向に延びる線
LC3 レンズ本体の図心を通り上下方向に延びる線(中心線)
100 電子メガネ(アイウェア)
110、110a~d レンズ
1101 第1領域(電気活性領域)
1102 第2領域
1103 凸部
1104 凸条
111 第1透明基板
112 第2透明基板
113 中間層
114 第1透明導電層
1141 第1スリット
1142 第2スリット
115 液晶層
116 第2透明導電層
1161 第3スリット
1162 第4スリット
117 第1補助電極
118 接着層
119 第2補助電極
120 フレーム
130 フロント
131 リム
132 ブリッジ
133 鼻パッド
140 テンプル
141 筐体
142 検出部
150 制御部
160 電源
170、170d ブランク部
180 配線
2000、2000a~d レンズブランク
M、Ma~d マーク
Claims (13)
- レンズ本体と、
前記レンズ本体に取り付けられ、少なくとも一部が前記レンズ本体の外縁部に露出した内部電極と、
を有し、
前記レンズ本体の外縁部において、前記内部電極が露出した露出部を含む第1の領域の形状と、前記露出部を含まない第2の領域の形状とが異なる形状とされたレンズ。 - 前記第1の領域の形状は、先端が平面であり、前記内部電極の端部は前記平面に露出している請求項1に記載のレンズ。
- 前記第2の領域の形状は、先端が尖った形状である請求項1に記載のレンズ。
- 前記第2の領域の形状は、先端に溝部を有する形状である、請求項1に記載のレンズ。
- 前記レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、前記第1の領域における前記レンズ本体の端部の厚みは、前記第2の領域における前記レンズ本体の端部の厚みよりも厚い請求項1に記載のレンズ。
- 前記第1の領域は、先端に前記平面を含む凸形状であり、前記第2の領域の形状は、V字形状である請求項2に記載のレンズ。
- 前記レンズ本体の上側の外縁部は前記第1の領域であり、前記レンズ本体の下側の外縁部は前記第2の領域であり、前記第1の領域および前記第2の領域の境界は、前記レンズ本体の左右側にそれぞれ位置する請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のレンズ。
- 前記第1の領域および前記第2の領域の境界は、前記レンズ本体がアイウェアのフレームに保持された状態で、前記フレームのブリッジまたはテンプルよりも下方向に位置する請求項7に記載のレンズ。
- 前記レンズ本体はフレームに保持され、前記内部電極は前記レンズ本体に埋設され、前記フレームに設けられた外部電極と電気的に接触し、
前記第1の領域は、前記露出部が前記外部電極に接触した状態でフレームに係止される第1係止部であり、
前記第2の領域は、前記第1の領域に接続され前記フレームに係止される第2係止部である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のレンズ。 - 前記レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、前記第1の領域において少なくとも前記露出部の厚み寸法が、前記レンズ本体の中央部分の厚み寸法と異なる請求項1に記載のレンズ。
- 前記レンズ本体を厚さ方向に沿って切断した断面視で、前記第1の領域において少なくとも前記露出部の厚み寸法が、前記レンズ本体の中央部分の厚み寸法よりも薄肉に設定されている請求項10に記載のレンズ。
- 請求項1~請求項11のいずれか1項に記載のレンズと、
前記レンズが保持されるレンズ保持部を有し、使用者に装着されるフレームと、
前記レンズ保持部と前記レンズとの間に配置された外部電極と、
を備えたアイウェア。 - 前記露出部と前記外部電極の間には、導電性ラバーが配置される請求項12に記載のアイウェア。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17888351.8A EP3564736A4 (en) | 2016-12-27 | 2017-10-06 | LENS AND GLASSES |
CN201780078340.8A CN110088668A (zh) | 2016-12-27 | 2017-10-06 | 镜片及眼睛佩戴物 |
US16/474,196 US11249327B2 (en) | 2016-12-27 | 2017-10-06 | Lens and eyewear |
JP2018558830A JP6824289B2 (ja) | 2016-12-27 | 2017-10-06 | レンズおよびアイウェア |
US17/567,976 US11886048B2 (en) | 2016-12-27 | 2022-01-04 | Lens and eyewear |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-253581 | 2016-12-27 | ||
JP2016-253582 | 2016-12-27 | ||
JP2016253582 | 2016-12-27 | ||
JP2016253581 | 2016-12-27 | ||
JP2017037313 | 2017-02-28 | ||
JP2017-037313 | 2017-02-28 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/474,196 A-371-Of-International US11249327B2 (en) | 2016-12-27 | 2017-10-06 | Lens and eyewear |
US17/567,976 Continuation US11886048B2 (en) | 2016-12-27 | 2022-01-04 | Lens and eyewear |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018123195A1 true WO2018123195A1 (ja) | 2018-07-05 |
Family
ID=62710472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/036555 WO2018123195A1 (ja) | 2016-12-27 | 2017-10-06 | レンズおよびアイウェア |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11249327B2 (ja) |
EP (1) | EP3564736A4 (ja) |
JP (1) | JP6824289B2 (ja) |
CN (2) | CN113253485A (ja) |
WO (1) | WO2018123195A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021096416A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター |
CN113892051A (zh) * | 2019-06-28 | 2022-01-04 | 依视路国际公司 | 光学制品 |
US20220280344A1 (en) * | 2016-08-12 | 2022-09-08 | 100% Speedlab, Llc | Multi-thickness goggle lenses |
JP7494336B2 (ja) | 2018-07-30 | 2024-06-03 | アップル インコーポレイテッド | 補助レンズを備える電子デバイスシステム |
US12124115B2 (en) | 2019-06-28 | 2024-10-22 | Essilor International | Optical article |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3598207B1 (en) * | 2017-03-13 | 2024-05-01 | Mitsui Chemicals, Inc. | Eyewear |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5657150A (en) * | 1993-09-10 | 1997-08-12 | Eyeonics Corporation | Electrochromic edge isolation-interconnect system, process, and device for its manufacture |
WO2009081542A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Panasonic Corporation | 電子メガネ用レンズの製造方法と電子メガネ用レンズおよび電子メガネ |
JP2009541793A (ja) * | 2006-06-23 | 2009-11-26 | ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド | 電気活性眼鏡レンズ用の電子アダプタ |
JP2011516927A (ja) | 2008-04-11 | 2011-05-26 | ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド | 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法 |
JP2015522842A (ja) * | 2012-06-14 | 2015-08-06 | 三井化学株式会社 | 電子眼鏡及び製造方法 |
JP2016126145A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 眼鏡レンズ |
JP2017037313A (ja) | 2006-05-12 | 2017-02-16 | クレイン アンド カンパニー インコーポレーテッド | 単独で、またはセキュリティドキュメントまたはラベルと共に、静止画像および/または他の投影された像により空間的にコーディネートされた像を投影するマイクロ光学的膜構造体 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5515686A (en) | 1986-02-13 | 1987-09-09 | Richardson, K.L. | Eye glass assembly |
JP3520121B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2004-04-19 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズのマーキング方法 |
US7404636B2 (en) * | 1999-07-02 | 2008-07-29 | E-Vision, Llc | Electro-active spectacle employing modal liquid crystal lenses |
JP2003279904A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Yoichi Komamura | コンタクトレンズ |
US20030227596A1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-11 | Clark Douglas G. | Tinted contact lenses |
US7267436B2 (en) * | 2003-06-27 | 2007-09-11 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of spectacle lens, marking apparatus, marking system and spectacle lens |
JP2008243309A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Hitachi Maxell Ltd | 光情報記録媒体及び光情報記録媒体用スタンパ |
CN101592794B (zh) * | 2008-05-27 | 2010-12-01 | 北京市加华博来科技有限公司 | 全自动分区明暗调节太阳镜 |
WO2012068527A2 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Pixeloptics, Inc. | Electronic spectacle frames |
JP4963515B1 (ja) * | 2010-12-21 | 2012-06-27 | パナソニック株式会社 | 可変焦点レンズ用セミフィニッシュトブランク、このブランクから加工された可変焦点レンズおよびこのレンズを用いた可変焦点メガネ |
EP2745167A1 (en) | 2011-08-17 | 2014-06-25 | Pixeloptics, Inc. | Moisture-resistant electronic spectacle frames |
DE102011089704B4 (de) * | 2011-12-22 | 2020-06-18 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Verfahren zum Speichern von Information auf einem Brillenglas, als Brillenglas-Rohling oder Brillenglas-Halbfabrikat ausgebildeter Glas- oder Kunststoffkörper, Vorrichtung für das Speichern von Information, Verfahren zum Auslesen sowie Lesegerät |
TWI467245B (zh) * | 2012-02-04 | 2015-01-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 顯示裝置及液晶透鏡 |
CN102621763B (zh) * | 2012-02-15 | 2014-08-13 | 华映光电股份有限公司 | 显示装置及液晶透镜 |
KR101410679B1 (ko) * | 2014-04-23 | 2014-06-27 | 정인영 | 분실방지용 rgp 렌즈 및 이의 제조방법 |
CN104216138B (zh) * | 2014-09-05 | 2015-12-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种眼镜 |
CN105353525A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-02-24 | 丹阳佰易视光学眼镜有限公司 | 带感温显色标记的镜片 |
EP3293565A1 (fr) * | 2016-09-07 | 2018-03-14 | Essilor International | Verre de lunettes muni d'un marquage permanent |
-
2017
- 2017-10-06 US US16/474,196 patent/US11249327B2/en active Active
- 2017-10-06 WO PCT/JP2017/036555 patent/WO2018123195A1/ja unknown
- 2017-10-06 CN CN202110467660.0A patent/CN113253485A/zh active Pending
- 2017-10-06 CN CN201780078340.8A patent/CN110088668A/zh active Pending
- 2017-10-06 JP JP2018558830A patent/JP6824289B2/ja active Active
- 2017-10-06 EP EP17888351.8A patent/EP3564736A4/en not_active Withdrawn
-
2022
- 2022-01-04 US US17/567,976 patent/US11886048B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5657150A (en) * | 1993-09-10 | 1997-08-12 | Eyeonics Corporation | Electrochromic edge isolation-interconnect system, process, and device for its manufacture |
JP2017037313A (ja) | 2006-05-12 | 2017-02-16 | クレイン アンド カンパニー インコーポレーテッド | 単独で、またはセキュリティドキュメントまたはラベルと共に、静止画像および/または他の投影された像により空間的にコーディネートされた像を投影するマイクロ光学的膜構造体 |
JP2009541793A (ja) * | 2006-06-23 | 2009-11-26 | ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド | 電気活性眼鏡レンズ用の電子アダプタ |
WO2009081542A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Panasonic Corporation | 電子メガネ用レンズの製造方法と電子メガネ用レンズおよび電子メガネ |
JP2011516927A (ja) | 2008-04-11 | 2011-05-26 | ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド | 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法 |
JP2015522842A (ja) * | 2012-06-14 | 2015-08-06 | 三井化学株式会社 | 電子眼鏡及び製造方法 |
JP2016126145A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 眼鏡レンズ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3564736A4 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220280344A1 (en) * | 2016-08-12 | 2022-09-08 | 100% Speedlab, Llc | Multi-thickness goggle lenses |
US11730628B2 (en) * | 2016-08-12 | 2023-08-22 | 100% Speedlab, Llc | Multi-thickness goggle lenses |
JP7494336B2 (ja) | 2018-07-30 | 2024-06-03 | アップル インコーポレイテッド | 補助レンズを備える電子デバイスシステム |
CN113892051A (zh) * | 2019-06-28 | 2022-01-04 | 依视路国际公司 | 光学制品 |
US12124115B2 (en) | 2019-06-28 | 2024-10-22 | Essilor International | Optical article |
JP2021096416A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター |
JP7342681B2 (ja) | 2019-12-19 | 2023-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | レンズユニット、投写光学系、およびプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11886048B2 (en) | 2024-01-30 |
CN113253485A (zh) | 2021-08-13 |
US20220137434A1 (en) | 2022-05-05 |
JP6824289B2 (ja) | 2021-02-03 |
CN110088668A (zh) | 2019-08-02 |
JPWO2018123195A1 (ja) | 2019-07-04 |
US11249327B2 (en) | 2022-02-15 |
EP3564736A1 (en) | 2019-11-06 |
EP3564736A4 (en) | 2020-08-12 |
US20190324294A1 (en) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6824289B2 (ja) | レンズおよびアイウェア | |
JP7073455B2 (ja) | レンズ、レンズブランクおよびアイウェア | |
CN111630441B (zh) | 眼睛佩戴物 | |
JP5523125B2 (ja) | 電子眼鏡用レンズ、電子眼鏡及び電子眼鏡用レンズの製造方法 | |
CN111033359B (zh) | 镜框部件 | |
CN111051967B (zh) | 眼睛佩戴物 | |
US11914231B2 (en) | Lens, lens blank, and eyewear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17888351 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018558830 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017888351 Country of ref document: EP Effective date: 20190729 |