WO2018116903A1 - インキ組成物及び印刷物 - Google Patents

インキ組成物及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018116903A1
WO2018116903A1 PCT/JP2017/044507 JP2017044507W WO2018116903A1 WO 2018116903 A1 WO2018116903 A1 WO 2018116903A1 JP 2017044507 W JP2017044507 W JP 2017044507W WO 2018116903 A1 WO2018116903 A1 WO 2018116903A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
ink composition
ink
composition according
amorphous polyester
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
下口 睦弘
正光 新居
直 茂呂居
上村 誠
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2018523837A priority Critical patent/JP6372635B1/ja
Publication of WO2018116903A1 publication Critical patent/WO2018116903A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters

Definitions

  • the present invention relates to an ink composition having gas barrier properties and a printed matter.
  • Packaging materials used for food and industrial materials are made of various plastic films, metals and metal oxides called flexible packaging materials, in order to satisfy many required characteristics including flexibility suitable for packaging.
  • a material obtained by laminating a vapor-deposited film, a metal foil or the like into a composite film has been used. Its required characteristics are high content resistance, high performance against boil and retort resistance, durability to withstand harsh environments, gas and water vapor barrier properties to protect the content, and low migration of material components to the content Properties, low odor, etc.
  • the most common method for satisfying the gas and water vapor barrier properties for protecting the contents is to use a film having gas barrier properties such as ethylene-vinyl alcohol copolymer and polyvinyl alcohol.
  • the packaging material made of these polymers has a problem that the oxygen barrier property is greatly reduced due to its hydrophilicity under high humidity conditions and a problem that the resistance to humidity and hot water is poor.
  • a gas barrier function is imparted to the adhesive used when multilayerly laminating the plastic film, the deposited film on which metal or metal oxide is deposited, or the metal foil.
  • a method is known (for example, see Patent Document 1).
  • the packaging material is printed on the front side or back side, or on the inside of the laminate if the material is a composite film made of the above-mentioned multilayer laminate, for the purpose of displaying the contents of the package, protecting the packaging material, or decorating. Ink is applied.
  • packaging materials for the purpose of gas barrier properties most of them are methods of providing a separate ink layer using a film or adhesive having gas barrier properties as described above (see, for example, Patent Document 2), and the gas barrier properties of the printing ink itself. The one that paid attention to was not known until now.
  • JP 2012-57033 A Patent No. 5975189
  • the problem to be solved by the present invention is to provide an ink composition having excellent gas barrier properties.
  • the present inventors solved the above-mentioned problems by using a resin having gas barrier properties such as polyester resin or polyester urethane resin as a binder for printing ink.
  • the present invention provides an ink composition containing a resin (1) having gas barrier properties, a colorant (2), and a solvent (3) for forming an ink.
  • this invention is a printed matter provided with a base material and the printing layer hardened after printing on a base material, Comprising: Resin (1), coloring agent (2), and ink-ized in which the said printing layer has gas-barrier property
  • a printed matter which is an ink composition containing a solvent (3).
  • the ink composition of the present invention has a gas barrier property, it has an effect that the gas barrier property can be imparted to the packaging material without using a gas barrier film or adhesive.
  • the gas barrier resin used in the present invention can be used without particular limitation as long as it is a resin having a gas barrier. Specifically, it is preferably a polyester resin or a polyester urethane resin, a polyvalent carboxylic acid component containing at least one ortho-oriented aromatic dicarboxylic acid or an anhydride thereof, ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, neopentyl.
  • Amorphous polyester resin (1-1) or amorphous polyester having an ester skeleton (1) which is a polycondensate with a polyhydric alcohol component containing at least one selected from the group consisting of glycol and cyclohexanedimethanol Urethane resin (1-2) is preferred.
  • the amorphous polyester resin (1-1) used in the present invention is obtained by polycondensation of a polyvalent carboxylic acid component containing an ortho-oriented aromatic polyvalent carboxylic acid component and a polyhydric alcohol component.
  • the ortho-oriented aromatic polyvalent carboxylic acid component is orthophthalic acid and its acid anhydride.
  • Orthophthalic acid and its anhydride have an asymmetric structure in the skeleton. Therefore, it is presumed that the rotation of the molecular chain of the resulting polyester is suppressed, and thus it is presumed that the gas barrier property is excellent. Further, it is presumed that due to this asymmetric structure, it exhibits non-crystallinity, imparts sufficient substrate adhesion, and is excellent in adhesion and gas barrier properties.
  • the solvent solubility which is essential, is also high, so that it has excellent handling characteristics.
  • the ortho-oriented aromatic polyvalent carboxylic acid may be used in combination with other aromatic polyvalent carboxylic acids.
  • aromatic polycarboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, pyromellitic acid, trimellitic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, Examples thereof include naphthalic acid, biphenyl dicarboxylic acid, 1,2-bis (phenoxy) ethane-p, p′-dicarboxylic acid, and anhydrides or ester-forming derivatives of these dicarboxylic acids. These can be used alone or in a mixture of two or more. Of these, terephthalic acid and isophthalic acid are preferable.
  • polyhydric alcohol component is an aliphatic diol such as ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, cyclohexanedimethanol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5.
  • -Pentanediol 1,6-hexanediol, methylpentanediol, dimethylbutanediol, butylethylpropanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, hydroquinone as an aromatic polyphenol , Resorcinol, catechol, naphthalene diol, biphenol, bisphenol A, bisphenol F, tetramethylbiphenol and their ethylene oxide elongation It can be exemplified ones, the hydrogenated alicyclic.
  • ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, and cyclohexane dimethanol are preferable because the number of carbon atoms between oxygen atoms is less likely to be excessively flexible. Is more preferable.
  • the polycondensation reaction between the polyvalent carboxylic acid component containing the ortho-oriented aromatic polyvalent carboxylic acid component and the polyhydric alcohol component can be performed by a known method.
  • the amorphous polyester urethane resin (1-2) used in the present invention is a reaction product of a polyester polyol resin having a hydroxyl group at the terminal of the amorphous polyester resin (1-1) and an isocyanate compound.
  • the isocyanate compound include polyisocyanates having an aromatic structure in the molecular structure such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, xylylene diisocyanate, and NCOs of these polyisocyanates.
  • Examples of the chain extender used in the amorphous polyester urethane resin include ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, isophoronediamine, dicyclohexylmethane-4,4′-diamine, and the like.
  • chain extenders can be used alone or in admixture of two or more.
  • a monovalent active hydrogen compound can also be used as a terminal blocking agent for the purpose of stopping the reaction.
  • Such compounds include dialkylamines such as di-n-butylamine and alcohols such as ethanol and isopropyl alcohol. Furthermore, amino acids such as glycine and L-alanine can be used as a reaction terminator particularly when it is desired to introduce a carboxyl group into the polyurethane resin. These end blockers can be used alone or in admixture of two or more.
  • the reaction between the polyester polyol resin and the isocyanate compound or amine compound can be performed by a known method.
  • the content of the amorphous polyester resin (1-1) or the amorphous polyester urethane resin (1-2) in the ortho-oriented aromatic dicarboxylic acid or anhydride thereof with respect to all the polyvalent carboxylic acid components is 50 to It is preferable that it is 100 mass%. If it is this range, preferable gas-barrier property can be exhibited. Among these, 70 to 100% by mass is still more preferable.
  • the number average molecular weight of the amorphous polyester resin (1-1) is preferably 450 to 5,000.
  • the number average molecular weight of the amorphous polyester urethane resin (1-2) is preferably 3000 to 50000, and more preferably 5000 to 30000.
  • the number average molecular weight of the amorphous polyester resin (1-1) or the amorphous polyester urethane resin (1-2) is less than 450, the blocking resistance of the resulting ink composition, the strength of the printed film, Oil resistance and the like tend to be low, and when it exceeds 50,000, the viscosity of the resulting ink composition tends to be high and the gloss of the printed film tends to be low.
  • the amorphous polyester resin (1-1) or the amorphous polyester urethane resin (1-2) is used as a binder in the ink composition of the present invention.
  • a known binder is used as long as the effect of the present invention is not impaired.
  • a resin may be used in combination.
  • vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin chlorinated polypropylene resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, ethylene vinyl alcohol resin, polyvinyl alcohol resin, vinyl acetate resin, polyvinylidene chloride resin, cellulose resin, polyamide resin, acrylic resin , Polyester resin, alkyd resin, polyvinyl chloride resin, rosin resin, rosin modified maleic acid resin, ketone resin, cyclized rubber, chlorinated rubber, butyral, petroleum resin and the like.
  • the combined resins can be used alone or in admixture of two or more.
  • the content of the combined resin is preferably 1 to 25% by weight, more preferably 2 to 15% by weight, based on the total weight of the non-volatile components of the ink component.
  • a binder resin that does not improve or deteriorate the gas barrier property a vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin or a polyvinylidene chloride resin is preferable in an organic solvent-based ink composition, and a ethylene vinyl alcohol resin or a polyvinyl alcohol resin is preferable in an aqueous ink composition. preferable.
  • a vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin having a hydroxyl group when the ink composition of the present invention is applied to a printing ink for so-called soft packaging materials such as a plastic film, it is preferable to use a vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin having a hydroxyl group.
  • the vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin (4) having a hydroxyl group has a hydroxyl value of 50 to 200 mgKOH / g, and the content ratio of the vinyl chloride component in the copolymer resin is 80 to 95% by weight. Is preferred.
  • the vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin (4) having a hydroxyl group used in the present invention can be obtained by two kinds of methods. One is obtained by copolymerizing vinyl chloride monomer, vinyl acetate monomer and vinyl alcohol in appropriate proportions. The other is obtained by copolymerizing vinyl chloride and vinyl acetate and then partially saponifying vinyl acetate.
  • the properties of the resin film and the resin dissolution behavior are determined by the monomer ratio of vinyl chloride, vinyl acetate and vinyl alcohol. That is, vinyl chloride imparts toughness and hardness of the resin coating, vinyl acetate imparts adhesion and flexibility, and vinyl alcohol imparts good solubility in polar solvents.
  • the raw material vinyl chloride is preferably 80 to 95 parts by weight.
  • the hydroxyl value obtained from vinyl alcohol is preferably 50 to 200 mgKOH / g.
  • the content of the amorphous polyester resin (1-1) or amorphous polyester urethane resin (1-2) used in the ink composition of the present invention in the ink is sufficient to adhere the ink to the substrate.
  • 4% by weight or more is preferable with respect to the total weight of the non-volatile content of the ink component, and 60% by weight or less is preferable from the viewpoint of moderate ink viscosity and work efficiency at the time of ink production / printing. % Range is preferred.
  • the content of the vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin (4) used in the ink composition of the present invention in the ink is preferably 0.1 to 30% by weight based on the total weight of the non-volatile content of the ink component. A range of 1 to 15% by weight is preferred.
  • Colorant (2) examples include organic and inorganic pigments and dyes for the purpose of coloring used in general inks, paints, and recording agents.
  • Organic pigments include azo, phthalocyanine, anthraquinone, perylene, perinone, quinacridone, thioindigo, dioxazine, isoindolinone, quinophthalone, azomethine azo, dictopyrrolopyrrole, isoindoline, etc.
  • Indigo ink is copper phthalocyanine
  • transparent yellow ink is C.I. I. Pigment No Yellow 83 is preferably used.
  • inorganic pigments include carbon black, titanium oxide, zinc oxide, zinc sulfide, barium sulfate, calcium carbonate, chromium oxide, silica, bengara, aluminum, and mica (mica). Further, a luster pigment (Metashine; Nippon Sheet Glass Co., Ltd.) obtained by coating glass flakes or massive flakes as a base material and coating metal or metal oxide can be used. From the viewpoints of cost and coloring power, it is preferable to use titanium oxide for white ink, carbon black for black ink, aluminum for silver ink, and mica for pearl ink.
  • Aluminum is in the form of powder or paste, but is preferably used in the form of paste from the viewpoint of handling and safety, and whether to use leafing or non-leafing is appropriately selected from the viewpoint of brightness and concentration.
  • the colorant (2) is preferably contained in an amount sufficient to ensure the concentration and coloring power of the ink, that is, in a proportion of 1 to 50% by weight based on the total non-volatile content of the ink component.
  • a coloring agent can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the resin can be dispersed alone, but a dispersing agent can also be used in combination for further stably dispersing the pigment.
  • a dispersing agent can also be used in combination for further stably dispersing the pigment.
  • anionic, nonionic, cationic, amphoteric surfactants can be used.
  • a comb-structure polymer compound obtained by adding polyester to polyethyleneimine, or an alkylamine derivative of an ⁇ -olefin maleic acid polymer may be used.
  • Specific examples include Solsperz series (ZENECA), Ajisper series (Ajinomoto), and homogenol series (Kao).
  • the dispersant is preferably contained in the ink in an amount of 0.05% by weight or more based on the total non-volatile content of the ink component from the viewpoint of storage stability of the ink, and 5% by weight or less from the viewpoint of laminate suitability. Preferably, it is in the range of 0.1 to 2% by weight.
  • the solvent (3) for converting into an ink to be used in the present invention can be used as long as it is a solvent capable of dissolving the binder resin.
  • an organic solvent is preferable from the viewpoint of drying property, and more recently. From the viewpoint of the working environment, it is desirable not to use an aromatic solvent such as toluene or xylene.
  • ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone
  • ester solvents such as ethyl acetate, n-propyl acetate, butyl acetate, and propylene glycol monomethyl ether acetate, which are commonly used as solvents for non-toluene gravure inks
  • n Examples include alcohol solvents such as -propanol, inopropanol, n-butanol, propylene glycol monomethyl ether, and these can be used alone or in a mixture of two or more.
  • the polyisocyanate (5) used in the present invention functions as a curing agent, and the amorphous polyester resin (1-1) or amorphous polyester urethane resin (1-2) used in the ink composition of the present invention is It reacts with the hydroxyl group it has to give a three-dimensional crosslinked structure.
  • the polyisocyanate (5) is preferably a divalent or higher polyisocyanate compound (5-1) having an aromatic ring in the molecule.
  • the divalent or higher polyisocyanate compound (5-1) having an aromatic ring in the molecule is not particularly limited, and known compounds can be used.
  • at least one diisocyanate selected from xylylene diisocyanate, metaxylene diisocyanate, toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, methylphenylethane diisocyanate, a reaction product of the diisocyanate with a monohydric alcohol, or an alcohol having two hydroxyl groups Reaction products, carbodiimide modified products and the like can be mentioned.
  • an excess amount of the diisocyanate may be converted into a polyfunctional alcohol, for example, trimethylolpropane, glycerol, pentaerythritol, erythritol, sorbitol, diethanolamine, triethanolamine, or other low molecular active hydrogen.
  • a polyfunctional alcohol for example, trimethylolpropane, glycerol, pentaerythritol, erythritol, sorbitol, diethanolamine, triethanolamine, or other low molecular active hydrogen.
  • examples thereof include adducts which are reaction products of the compounds and their alkylene oxide adducts, various polyester resins, polyether polyols, and polymer active hydrogen compounds of polyamides.
  • the nurate body etc. which are the multimers of the said diisocyanate can also be used preferably.
  • metaxylylene diisocyanate metaxylylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, toluene diisocyanate and diphenylmethane diisocyanate are preferable, and metaxylylene diisocyanate is most preferable.
  • Polyisocyanate compounds that do not have an aromatic ring in the molecule it is more preferable to use a diisocyanate or higher polyisocyanate compound (5-1) having an aromatic ring in the molecule and a polyisocyanate compound not having an aromatic ring in the molecule as a curing agent.
  • a diisocyanate or higher polyisocyanate compound (5-1) having an aromatic ring in the molecule and a polyisocyanate compound not having an aromatic ring in the molecule as a curing agent.
  • Conventional polyisocyanates having an aromatic ring have hardened cured coatings, and it has been difficult to obtain good adhesive strength.
  • polyisocyanate compounds having no aromatic ring in the molecule especially allophanate While maintaining barrier properties by using diisocyanate in combination, flexibility is imparted to the coating film, adhesion to metal substrates such as aluminum foil, aluminum vapor deposition film, transparent vapor deposition film is improved, and barrier properties are also provided. improves.
  • Examples of the polyisocyanate compound having no aromatic ring in the molecule used in the present invention include hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, metaxylene diisocyanate, hydrogenated toluene diisocyanate, hydrogenated methylphenylethane diisocyanate, hydrogenated naphthalene- Examples include at least one diisocyanate selected from 1,5-disocyanate, a reaction product of the diisocyanate with a monohydric alcohol, a reaction product of an alcohol having two hydroxyl groups, and a carbodiimide modified product.
  • an excess amount of the diisocyanate may be converted into a polyfunctional alcohol, for example, trimethylolpropane, glycerol, pentaerythritol, erythritol, sorbitol, diethanolamine, triethanolamine, or other low molecular active hydrogen.
  • a polyfunctional alcohol for example, trimethylolpropane, glycerol, pentaerythritol, erythritol, sorbitol, diethanolamine, triethanolamine, or other low molecular active hydrogen.
  • examples thereof include adducts which are reaction products of the compounds and their alkylene oxide adducts, various polyester resins, polyether polyols, and polymer active hydrogen compounds of polyamides.
  • the nurate body etc. which are the multimers of the said diisocyanate can also be used preferably.
  • a polyisocyanate compound (5-2) having a cyclic skeleton and having no aromatic ring in the molecule is preferable.
  • the cyclic skeleton include an alicyclic skeleton and a nurate skeleton.
  • the polyisocyanate having an alicyclic skeleton isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, hydrogenated metaxylene diisocyanate, hydrogenated toluene diisocyanate, hydrogenated methylphenylethane diisocyanate, and hydrogenated naphthalene-1,5-disocyanate are preferable.
  • the mixing ratio of the polyisocyanate compound (5-1) having at least two aromatic rings in the molecule and the polyisocyanate compound (5-2) having no aromatic rings in the molecule is calculated in terms of isocyanate content.
  • the ratio is preferably in the range of 1: 5 to 10: 1, more preferably 1: 3 to 5: 1.
  • the amorphous polyester resin (1-1) or amorphous polyester urethane resin (1-2) and the polyisocyanate (5) are the amorphous polyester resin (1-1) or amorphous polyester urethane.
  • the ratio of the resin (1-2) to the polyisocyanate (5) is such that the amorphous polyester resin (1-1) or the amorphous polyester urethane resin (1-2) has a hydroxyl group and the polyisocyanate (5).
  • the adhesion of the ink to the base material and the heat resistance during boil and retort treatment are improved.
  • the excess polyisocyanate (5) may be left and bleed out from the adhesive layer after bonding.
  • the ink composition of the present invention may contain various additives as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Additives include extender pigments, leveling agents, antifoaming agents, waxes, plasticizers, infrared absorbers, ultraviolet absorbers, antioxidants, thermal stabilizers, fragrances, flame retardants, antistatic agents, lubricants, and antiblocking agents. Examples thereof include agents and coupling agents.
  • the ink composition of the present invention may contain a plate-like inorganic compound for the purpose of imparting a higher gas barrier function.
  • a plate-like inorganic compound is used in combination, the laminate strength and barrier properties are improved due to the plate shape.
  • the plate-like inorganic compound used in the present invention include hydrous silicates (phyllosilicate minerals, etc.), kaolinite-serpentine clay minerals (halloysite, kaolinite, enderite, dickite, nacrite, etc.) antigolite.
  • the charge between the layers does not directly affect the barrier property, but when the solvent is an organic solvent, the dispersibility to the resin is significantly inferior with the ionic inorganic compound, and the printability becomes a problem when the addition amount is increased (thixotropic properties). Becomes). On the other hand, in the case of no charge, printability can be ensured even if the addition amount is increased.
  • the particle size is larger than about 1 ⁇ m, the barrier property is likely to be exhibited, and a favorable barrier property cannot be obtained at the nm level.
  • the particle size is too large, in the case of gravure printing or the like, the plate-like inorganic compound does not enter the gravure plate, so printability cannot be obtained.
  • the particle size is preferably from 0.1 to 100 ⁇ m. More preferably, it is 1 to 40 ⁇ m.
  • the average particle diameter in the present invention means a particle diameter having the highest appearance frequency when the particle size distribution of a certain plate-like inorganic compound is measured with a light scattering measurement device.
  • the aspect ratio of the plate-like inorganic compound used in the present invention is preferably higher in order to improve the barrier ability due to the maze effect of the gas component molecules. Specifically, it is preferably 3 or more, more preferably 10 or more, and most preferably 40 or more. Moreover, although the content rate of a plate-shaped inorganic compound is arbitrary, it is preferable that it is 50 mass% or less. If it exceeds 50% by mass, printability and appearance may be insufficient.
  • the ink composition of the present invention is characterized by having barrier properties in the resin, it can also be used as an almost transparent medium or extender for color density adjustment without using a colorant.
  • it is preferable to use an inorganic pigment and from the viewpoint of not coloring, barium sulfate, calcium carbonate, silica, and mica (mica) are preferable. Further, from the viewpoint of improving the barrier property, the plate-like inorganic compound such as mica is more preferable.
  • barrier properties can be imparted to the packaging material by printing the medium and extender on the entire surface of the substrate.
  • the ink composition of the present invention can be produced by dissolving and / or dispersing a resin, a colorant and the like in a solvent. Specifically, a pigment dispersion in which a pigment or the like is dispersed in an organic solvent with an amorphous polyester resin (1-1) or an amorphous polyester urethane resin (1-2), and the resulting pigment dispersion is obtained. In addition, an ink can be produced by blending other compounds as required.
  • the particle size distribution of the pigment in the pigment dispersion is adjusted by appropriately adjusting the size of the grinding media of the disperser, the filling rate of the grinding media, the dispersion treatment time, the discharge speed of the pigment dispersion, the viscosity of the pigment dispersion, etc. be able to.
  • a disperser generally used, for example, a roller mill, a ball mill, a pebble mill, an attritor, a sand mill and the like can be used.
  • bubbles or unexpectedly large particles are included in the ink, it is preferably removed by filtration or the like in order to reduce the quality of the printed matter.
  • a conventionally well-known filter can be used.
  • the ink viscosity produced by the above method is in the range of 10 mPa ⁇ s or more from the viewpoint of preventing the pigment from settling and being appropriately dispersed, and 1000 mPa ⁇ s or less from the viewpoint of workability efficiency during ink production or printing. preferable.
  • the said viscosity is a viscosity measured at 25 degreeC with the Tokimec B-type viscometer.
  • the viscosity of the ink can be adjusted by appropriately selecting the type and amount of raw materials used, for example, a polyurethane resin, a colorant, an organic solvent, and the like.
  • the viscosity of the ink can also be adjusted by adjusting the particle size and particle size distribution of the pigment in the ink.
  • the hue of the ink of the present invention there are five basic colors of yellow, red, indigo, black, and white, depending on the type of colorant used, and red (orange) and grass (colors outside the process gamut) There are three colors, green) and purple. Further, transparent yellow, peony, vermilion, brown, gold, silver, pearl, almost transparent medium for adjusting color density (including extender pigments if necessary), etc. are prepared as base colors. The boil retort ink is appropriately selected in consideration of pigment migration and heat resistance.
  • the base ink of each hue is diluted with a diluting solvent to a viscosity and density suitable for gravure printing, and supplied alone or mixed to each printing unit.
  • the printed matter of the present invention is a printed matter comprising a substrate and a printed layer that has been cured after printing the ink composition of the present invention on the substrate.
  • various plastic films called flexible packaging materials can be used.
  • polyolefins such as polyethylene and polypropylene, polyethylene terephthalate (hereinafter also referred to as PET), polyesters such as polycarbonate and polylactic acid, polystyrene, AS Examples thereof include a resin, a polystyrene resin such as ABS resin, nylon, polyamide, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, cellophane, paper, aluminum, or a film or sheet made of a composite material thereof.
  • the vapor deposition film which vapor-deposited the metal and the metal oxide on the said plastic film can also be used.
  • printing can be performed by a known printing method such as gravure printing or flexographic printing, but printing by a gravure printing method is particularly preferable.
  • the cylinder used for gravure printing known ones such as engraving type and corrosion type are used.
  • the printed matter can be obtained by applying using the above-mentioned printing method and fixing by drying or curing by drying in an oven.
  • the base material may be subjected to a metal oxide or the like on its surface by a vapor deposition coating treatment and / or a coating treatment such as polyvinyl alcohol, and may further be subjected to a surface treatment such as a corona treatment.
  • the ink composition of the present invention can be preferably used as a front printing ink, a back printing ink, or a laminating ink.
  • an overprint varnish layer can be separately provided.
  • an anchor coat varnish layer can be separately provided.
  • Printing on a film having gas barrier properties, such as a film obtained by laminating a film with an adhesive having a gas barrier function is preferable because a synergistic effect of gas barrier properties can be expected.
  • the ink composition of the present invention has a good oxygen barrier property in gravure printing or flexographic printing, it is used as a packaging ink composition for food packaging, sanitary, cosmetics, electronic materials, building materials, industrial materials. For applications where oxygen barrier properties are desired, such as for applications, it can be suitably used.
  • the esterification reaction was terminated to obtain a polyester polyol (PE1) having a hydroxyl value of 126.2 mgKOH / g and an acid value of 0.36 mgKOH / g having a number average molecular weight of 900. Further, the solution was diluted with ethyl acetate to obtain a polyester polyol resin (PE1) solution having a nonvolatile content of 70%.
  • polyester polyol resin solution (PE3) having a nonvolatile content of 70%.
  • PE3 polyester polyol resin solution
  • isophorone diisocyanate is added to 100 parts of the polyester polyol resin solution (PE3), 22.2 parts of isophorone diisocyanate is added, heated to 80 ° C. to carry out the urethanization reaction until substantially no free NCO groups disappear, and further diluted with methyl ethyl ketone.
  • a polyester urethane polyol resin (PEU32) solution having a number average molecular weight of 5000 and a nonvolatile content of 70% was obtained.
  • polyester polyol resin solution (PE4) having a nonvolatile content of 70%.
  • metaxylylene diisocyanate to 100 parts of the polyester polyol resin solution (PE4), heat to 80 ° C. to carry out the urethanization reaction until free NCO groups substantially disappear, and further dilute with methyl ethyl ketone.
  • PEU41 polyester urethane polyol resin
  • the urethane prepolymer solution was added to a mixture consisting of 6.06 parts of isophoronediamine, 0.45 parts of di-n-butylamine, 121.2 parts of ethyl acetate and 98.3 parts of isopropyl alcohol, and the mixture was stirred at 45 ° C. for 5 minutes.
  • a polyurethane polyurea resin (PEU51) was obtained by stirring for a period of time. Further, the solution was diluted with ethyl acetate to obtain a polyurethane polyurea resin (PEU51) solution having a number average molecular weight of 20000 and a resin solid content concentration of 30% by weight.
  • Examples and comparative examples (Ink preparation method) Mixtures mixed at the blending ratios shown in Tables 1 to 3 were kneaded using a dyno mill (manufactured by Willy et Bacofen) to prepare inks described in Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 4.
  • -Fastogen Blue 5380 DIC Corporation C.I. I. Pig. No. 15: 3 R-780: Titanium oxide pigment manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd. Average particle size 0.24 ⁇ m, oil absorption 33 ⁇
  • the ink compositions shown in Tables 1 to 3 were diluted with a mixed organic solvent having the same ratio used for ink preparation, and diluted with Zaan Cup No. 3 manufactured by Kogaisha Co., Ltd. for 16 seconds.
  • the printed material using the curing agent was aged at 40 ° C. for 1 day.
  • Oxygen transmission rate The oxygen barrier property in an atmosphere at 23 ° C. was measured for the printed matter after printing and aging were completed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

ガスバリア性を有する樹脂、着色剤、及びインキ化するための溶媒を含有するインキ組成物及び該インキ組成物を使用した印刷物。前記ガスバリア性を有する樹脂はポリエステル樹脂又はポリエステルウレタン樹脂が好ましく、オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその無水物の少なくとも1種を含む多価カルボン酸成分と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む多価アルコール成分との重縮合体であるエステル骨格を有する非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)であることが好ましい。

Description

インキ組成物及び印刷物
 本発明は、ガスバリア性を有するインキ組成物、および印刷物に関する。
 食品向けや産業資材向けに使用される包装材料は、包装に適した柔軟性をはじめとする多数の要求特性を満たすために、軟包装材料と称される各種プラスチックフィルム、金属や金属酸化物を蒸着させた蒸着フィルム、金属箔等を多層ラミネートして複合フィルム化した材料が使用されてきた。その要求特性は、耐内容物性、ボイルやレトルト耐性等に対する高い性能、過酷な環境下に耐えうる耐久性、内容物を保護するためのガスや水蒸気バリア性、内容物への素材成分の低移行性、低臭味性、等があげられる。
 この中で、内容物を保護するためのガスや水蒸気バリア性を満たす方法として最も一般的な方法は、エチレン-ビニルアルコール共重合体やポリビニルアルコール等のガスバリア性を有するフィルムを用いることであるが、これらの重合体からなる包装材料は、高湿度条件下において、その親水性に起因して酸素バリア性が大きく低下する問題や、湿度や熱水に対する耐性が劣る問題があった。
 これら湿度条件等でも一定のバリア性を発揮させるために、前記プラスチックフィルム、金属や金属酸化物を蒸着させた蒸着フィルム、金属箔等を多層ラミネートする際に使用する接着剤にガスバリア機能を持たせる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
 一方、包装材料には、その表側や裏側、あるいは前述の多層ラミネートして複合フィルム化した材料であればラミネート内側に、被包装物の内容表示、包装材料の保護、あるいは装飾等の目的で印刷インキが施される。ガスバリア性を目的とする包装材料の場合、その殆どは前述の通りガスバリア性を有するフィルムや接着剤を用い、別途インキ層を設ける方法であり(例えば特許文献2参照)、印刷インキそのもののガスバリア性に着目したものはこれまで知られていなかった。
特開2012-57033号公報 特許第5975189号
 本発明が解決しようとする課題は、ガスバリア性に優れるインキ組成物を提供することにある。
 本発明者らは、印刷インキのバインダーとして、ポリエステル樹脂又はポリエステルウレタン樹等のガスバリア性を有する樹脂を使用することで、前記課題を解決した。
 即ち本発明は、ガスバリア性を有する樹脂(1)、着色剤(2)、及びインキ化するための溶媒(3)を含有するインキ組成物を提供する。
 また本発明は、基材と、基材上に印刷後硬化された印刷層とを備える印刷物であって、前記印刷層がガスバリア性を有する樹脂(1)、着色剤(2)、及びインキ化するための溶媒(3)を含有するインキ組成物である印刷物を提供する。
 本発明のインキ組成物はガスバリア性を有するため、ガスバリア性を有するフィルムや接着剤を使用せずとも、包装材料にガスバリア性を付与できるという効果を有する。
(ガスバリア性樹脂(1))
 本発明で使用するガスバリア性樹脂は、ガスバリアを有する樹脂であれば特に限定なく使用することができる。具体的にはポリエステル樹脂又はポリエステルウレタン樹脂であることが好ましく、オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその無水物の少なくとも1種を含む多価カルボン酸成分と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む多価アルコール成分との重縮合体であるエステル骨格(1)を有する非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)が好ましい。
(非晶性ポリエステル樹脂(1-1))
 本発明で使用する非晶性ポリエステル樹脂(1-1)は、オルト配向芳香族多価カルボン酸成分を含む多価カルボン酸成分と多価アルコール成分を重縮合して得られる。
(オルト配向芳香族多価カルボン酸成分)
 オルト配向芳香族多価カルボン酸成分は具体的には、オルトフタル酸及びその酸無水物である。オルトフタル酸及びその無水物は、骨格が非対称構造である。従って、得られるポリエステルの分子鎖の回転抑制が生じると推定され、これによりガスバリア性に優れると推定している。また、この非対称構造に起因して非結晶性を示し、十分な基材密着性が付与され、接着力とガスバリア性に優れると推定される。さらにグラビアインキとして用いる場合には必須である溶媒溶解性も高いことで取扱い性にも優れる特徴を持つ。
(芳香族多価カルボン酸)
 前記オルト配向芳香族多価カルボン酸は、他の芳香族多価カルボン酸と併用しても良く好ましい。芳香族多価カルボン酸として具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-p,p’-ジカルボン酸及びこれらジカルボン酸の無水物或いはエステル形成性誘導体等が挙げられる。これらは単独で或いは二種以上の混合物で使用することができる。中でもテレフタル酸、イソフタル酸が好ましい。
 また、前記芳香族多価カルボン酸と併用できるその他の多価カルボン酸として具体的には、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸や、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸が挙げられる。これらは単独で或いは二種以上の混合物で使用することができる。また、これらの酸無水物も使用することができる。中でも、コハク酸、マレイン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、を併用することが好ましい。
(多価アルコール成分)
 本発明で使用する多価アルコールは、具体的には、脂肪族ジオールとしてエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、メチルペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、芳香族多価フェノールとして、ヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、ナフタレンジオール、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、テトラメチルビフェノールや、これらのエチレンオキサイド伸長物、水添化脂環族を例示することができる。
 中でも酸素原子間の炭素原子数が少ないほど、分子鎖が過剰に柔軟になりにくいと推定されることから、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びシクロヘキサンジメタノールが好ましく、エチレングリコールがより好ましい。
 前記オルト配向芳香族多価カルボン酸成分を含む多価カルボン酸成分と多価アルコール成分との重縮合反応は、公知の方法で行うことができる。
(非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2))
 本発明で使用する非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)は、前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)のうち末端に水酸基を有するポリエステルポリオール樹脂とイソシアネート化合物との反応物である。イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の分子構造内に芳香族構造を持つポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのNCO基の一部をカルボジイミドで変性した化合物;これらのポリイソシアネートに由来するアルファネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の分子構造内に脂環式構造を持つポリイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の直鎖状脂肪族ポリイソシアネート、及びこのアルファネート化合物;これらのポリイソシアネートのイソシアヌレート体;これらのポリイソシアネートに由来するアロファネート体;これらのポリイソシアネートに由来するビゥレット体;トリメチロールプロパン変性したアダクト体;前記した各種のポリイソシアネートとポリオール成分との反応生成物であるポリイソシアネートなどが挙げられる。
 また、前記非晶性ポリエステルウレタン樹脂に使用される鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジアミンなどの他、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン化合物も用いることが出来る。これらの鎖伸長剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
 また、反応停止を目的とした末端封鎖剤として、一価の活性水素化合物を用いることもできる。かかる化合物としてはたとえば、ジーnーブチルアミン等のジアルキルアミン類やエタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類があげられる。更に、特にポリウレタン樹脂中にカルボキシル基を導入したいときには、グリシン、L-アラニン等のアミノ酸を反応停止剤として用いることができる。これらの末端封鎖剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
 前記ポリエステルポリオール樹脂と前記イソシアネート化合物、アミン化合物との反応は、公知の方法で行うことができる。
 前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)の、前記オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその無水物の多価カルボン酸全成分に対する含有率は、50~100質量%であることが好ましい。この範囲であれば、好ましいガスバリア性を発揮できる。中でも70~100質量%がなお好ましい。
 前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)の数平均分子量は450~5000が好ましい。又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)の数平均分子量は3000~50000が好ましく、5000~30000がより好ましい。
 非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)の数平均分子量が450未満の場合には、得られるインキの組成物の耐ブロッキング性、印刷被膜の強度や耐油性などが低くなる傾向があり、50000を超える場合には、得られるインキ組成物の粘度が高くなり、印刷被膜の光沢が低くなる傾向がある。
 前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)は本発明のインキ組成物においてバインダーとして使用するが、本発明の効果を損なわない範囲において、公知のバインダー樹脂を併用してもよい。例えば、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂などを挙げることができる。併用樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができる。併用樹脂の含有量は、インキ成分の不揮発分の総重量に対して1~25重量%が好ましく、更に好ましくは2~15重量%である。更にガスバリア性を向上または悪化させないバインダー樹脂として、有機溶剤系のインキ組成物では塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂が好ましく、水系のインキ組成物ではチレンビニルアルコール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂が好ましい。
 特に、本発明のインキ組成物を、プラスチックフィルム等のいわゆる軟包装材料用の印刷インキに適用する場合は、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂の併用が好ましい。
(塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(4))
 前記水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(4)としては、水酸基価が50~200mgKOH/gであり、かつ前記共重合体樹脂中の塩化ビニル成分の含有比率が80~95重量%であるが好ましい。
 本発明に用いられる水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(4)は、二種類の方法で得ることができる。一つは塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマーおよびビニルアルコールを適当な割合で共重合して得られる。もう一つは、塩化ビニルと酢酸ビニルを共重合した後、酢酸ビニルを一部ケン化することにより得られる。水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は、塩化ビニル、酢酸ビニルおよびビニルアルコールのモノマー比率により樹脂被膜の性質や樹脂溶解挙動が決定される。即ち、塩化ビニルは樹脂被膜の強靭さや硬さを付与し、酢酸ビニルは接着性や柔軟性を付与し、ビニルアルコールは極性溶剤への良好な溶解性を付与する。
 軟包装用材料用の印刷インキとして使用する場合、接着性、耐ブロッキング性、印刷適性等の性能が要求されることから、例えば、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂100重量部に対し、原料である塩化ビニルは80~95重量部が好ましい。またビニルアルコールから得られる水酸基価は50~200mgKOH/gが好ましい。
 本発明のインキ組成物で使用する前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)のインキにおける含有量は、インキの被印刷体への接着性を十分にする観点からインキ成分の不揮発分の総重量に対して4重量%以上、適度なインキ粘度やインキ製造時・印刷時の作業効率の観点から60重量%以下が好ましく、更には10~55重量%の範囲が好ましい。
 また、本発明のインキ組成物で使用する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(4)のインキにおける含有量は、インキ成分の不揮発分の総重量に対して0.1~30重量%が好ましく、より好ましく1~15重量%の範囲が好ましい。
また、本発明のインキ組成物で使用する前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)と前記塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(4)との比率は、前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2):前記塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(4)=100:2~100:30の範囲となんるように配合するのが好ましく、100:5~100:20の範囲がなお好ましく、100:6~100:15の範囲が最も好ましい。
(着色剤(2))
 本発明で使用する着色剤(2)は、一般のインキ、塗料、および記録剤などに使用されている着色を目的とした有機、無機顔料や染料を挙げることができる。有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系などの顔料が挙げられる。藍インキには銅フタロシアニン、透明黄インキにはコスト・耐光性の点からC. I. Pigment No Yellow83を用いることが好ましい。
 無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、シリカ、ベンガラ、アルミニウム、マイカ(雲母)などが挙げられる。また、ガラスフレークまたは塊状フレークを母材とした上に金属、もしくは金属酸化物をコートした光輝性顔料(メタシャイン;日本板硝子株式会社)を使用できる。白インキには酸化チタン、墨インキにはカーボンブラック、金、銀インキにはアルミニウム、パールインキにはマイカ(雲母)を使用することがコストや着色力の点から好ましい。アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングまたはノンリーフィングを使用するかは輝度感および濃度の点から適宜選択される。
 着色剤(2)はインキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわちインキ成分の不揮発分の総重量に対して1~50重量%の割合で含まれることが好ましい。また、着色剤は単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
 着色剤(2)、特に顔料を有機溶剤に安定に分散させるには、前記樹脂単独でも分散可能であるが、さらに顔料を安定に分散するため分散剤を併用することもできる。分散剤としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両イオン性などの界面活性剤を使用することができる。例えばポリエチレンイミンにポリエステル付加させた櫛型構造高分子化合物、あるいはα-オレフィンマレイン酸重合物のアルキルアミン誘導体などが挙げられる。具体的にはソルスパーズシリーズ(ZENECA)、アジスパーシリーズ(味の素)、ホモゲノールシリーズ(花王)などを挙げることができる。またBYKシリーズ(ビックケミー)、EFKAシリーズ(EFKA)なども適宜使用できる。分散剤は、インキの保存安定性の観点からインキ成分の不揮発分の総重量に対して0.05重量%以上、ラミネート適性の観点から5重量%以下でインキ中に含まれることが好ましく、さらに好ましくは、0.1~2重量%の範囲である。
(インキ化するための溶媒(3))
 本発明で使用するインキ化するための溶媒(3)は、前記バインダー樹脂を溶解できる溶媒であるならば使用可能であるが、一般的には有機溶剤が乾燥性の問題から好ましく、更に昨今の作業環境の観点から、トルエン、キシレンといった芳香族系溶剤を用いないことが望ましい。例えばノントルエン系グラビアインキ用の溶剤として通常用いられる、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤、n-プロパノール、イノプロパノール、n-ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤があげられ、これらを単独または2種以上の混合物で用いることができる。
(ポリイソシアネート(5))
 本発明で使用するポリイソシアネート(5)は硬化剤として機能し、本発明のインキ組成物で使用する前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)が有する水酸基と反応し、3次元架橋構造を与える。ポリイソシアネート(5)は中でも芳香族環を分子内に有する2価以上のポリイソシアネート化合物(5-1)が好ましい。
(芳香族環を分子内に有する2価以上のポリイソシアネート化合物(5-1))
 芳香族環を分子内に有する2価以上のポリイソシアネート化合物(5-1)としては、特に限定されず公知のものを使用することができる。例えばキシリレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、メチルフェニルエタンジイソシアネートから選ばれる少なくとも一種のジイソシアネートや、該ジイソシアネートと一価のアルコールとの反応生成物や2個の水酸基を有するアルコールとの反応生成物、カルボジイミド変性物等があげられる。
 また3価以上のポリイソシアネート化合物としては、前記ジイソシアネートの過剰量を、多官能のアルコール体、例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、エリスリトール、ソルビトール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、などの低分子活性水素化合物およびそのアルキレンオキシド付加物、各種ポリエステル樹脂類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類の高分子活性水素化合物などとの反応生成物であるアダクト体が挙げられる。また、上記ジイソシアネートの多量体であるヌレート体等も好ましく使用することができる。
 中でも、メタキシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく、メタキシリレンジイソシアネートが最も好ましい。また、これらのイソシアネート化合物の前記反応生成物や変性物、多量体を用いても良い。
(芳香族環を分子内に有しないポリイソシアネート化合物)
 本発明では、硬化剤として前記の芳香族環を分子内に有する2価以上のポリイソシアネート化合物(5-1)と、芳香族環を分子内に有しないポリイソシアネート化合物を併用するとなお好ましい。従来の芳香族環を有するポリイソシアネートでは硬化塗膜が硬くなり、良好な接着強度を得ることが困難であったが、芳香族環を分子内に有しないポリイソシアネート化合物、特にアロファネート体の様なジイソシアネートを併用することでバリア性を維持しつつ、塗膜に柔軟性が付与され、アルミ箔、アルミ蒸着フィルム、透明蒸着フィルム等の金属系基材に対する密着性が向上し、且つ、バリア性も向上する。
 本発明で用いられる芳香族環を分子内に有しないポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、水添トルエンジイソシアネート、水添メチルフェニルエタンジイソシアネート、水添ナフタレン-1,5-ジソシアナートから選ばれる少なくとも一種のジイソシアネートや、該ジイソシアネートと一価のアルコールとの反応生成物や2個の水酸基を有するアルコールとの反応生成物、カルボジイミド変性物等があげられる。
 また3価以上のポリイソシアネート化合物としては、前記ジイソシアネートの過剰量を、多官能のアルコール体、例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、エリスリトール、ソルビトール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、などの低分子活性水素化合物およびそのアルキレンオキシド付加物、各種ポリエステル樹脂類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類の高分子活性水素化合物などとの反応生成物であるアダクト体が挙げられる。また、上記ジイソシアネートの多量体であるヌレート体等も好ましく使用することができる。
 中でも、環状骨格を有し且つ芳香族環を分子内に有しないポリイソシアネート化合物(5-2)が好ましい。環状骨格とは、脂環式骨格あるいはヌレート骨格等が挙げられる。
 前記脂環式骨格を有するポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添メタキシレンジイソシアネート、水添トルエンジイソシアネート、水添メチルフェニルエタンジイソシアネート、水添ナフタレン-1,5-ジソシアナートが好ましい。またこれらのイソシアネート化合物の前記反応生成物や変性物、多量体を用いても良い。
(芳香族環を分子内に有する2価以上のポリイソシアネート化合物(5-1)と、環状骨格を有し芳香族環を分子内に有しないポリイソシアネート化合物(5-2)の混合比)
 芳香族環を分子内に有する2価以上のポリイソシアネート化合物(5-1)と、環状骨格を有し芳香族環を分子内に有しないポリイソシアネート化合物(5-2)の混合比は、使用する各々の化合物の分子量あるいは価数に依存するため一概には言えない。従って、芳香族環を分子内に有する2価以上のポリイソシアネート化合物(5-1)と、芳香族環を分子内に有しないポリイソシアネート化合物(5-2)の混合比はイソシアネート含有率換算で、1:5~10:1の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、1:3~5:1である。
(非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)とポリイソシアネート(5)との配合比)
 前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)と前記ポリイソシアネート(5)とは、前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)と前記ポリイソシアネート(5)との割合が、前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)が有する水酸基と前記ポリイソシアネート(5)が有するイソシアネート基とが1/0.01~1/10(当量比)となるように配合することが好ましく、より好ましくは1/0.1~1/5である。ポリイソシアネート(5)を配合する事でインキの基材への密着性、ボイルやレトルト処理時の耐熱性が向上する。該範囲を超えて前記ポリイソシアネート(B)が過剰な場合、余剰な前記ポリイソシアネート(5)が残留することで接着後に接着層からブリードアウトするおそれがある。
(その他の成分)
 本発明のインキ組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、各種の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、体質顔料、レベリング剤、消泡剤、ワックス、可塑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、芳香剤、難燃剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、カップリング剤等が例示できる。
(板状無機化合物)
 本発明のインキ組成物には、より高いガスバリア機能を付与する目的で板状無機化合物を含有させても良い。板状無機化合物を併用した場合には形状が板状であることによりラミネート強度とバリア性が向上する特徴がある。本発明で使用される板状無機化合物としては、例えば含水ケイ酸塩(フィロケイ酸塩鉱物等)、カオリナイト-蛇紋族粘土鉱物(ハロイサイト、カオリナイト、エンデライト、ディッカイト、ナクライト等、アンチゴライト、クリソタイル等)、パイロフィライト-タルク族(パイロフィライト、タルク、ケロライ等)、スメクタイト族粘土鉱物(モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイト等)、バーミキュライト族粘土鉱物(バーミキュライト等)、雲母又はマイカ族粘土鉱物(白雲母、金雲母等の雲母、マーガライト、テトラシリリックマイカ、テニオライト等)、緑泥石族(クッケアイト、スドーアイト、クリノクロア、シャモサイト、ニマイト等)、ハイドロタルサイト、板状硫酸バリウム、ベーマイト、ポリリン酸アルミニウム等が挙げられる。これらの鉱物は天然粘土鉱物であっても合成粘土鉱物であってもよい。
 層間の電荷はバリア性には直接大きく影響しないが、溶媒が有機溶剤の場合、樹脂に対する分散性が、イオン性無機化合物では大幅に劣り、添加量を増量すると印刷適性が課題となる(チキソ性となる)。これに対し、無電荷の場合は添加量を多くしても、印刷適性が確保できる。粒径に関しては1μm程度より大きい方がバリア性を発現しやすく、nmレベルでは良好なバリア性が得られない。粒径が大きすぎる場合はグラビア印刷等の場合、グラビア版へ板状無機化合物が入らない為、印刷適性が得られない。粒径は0.1~100μmが好ましい。更に好ましくは1~40μmである。本発明での平均粒径とは、ある板状無機化合物の粒度分布を光散乱式測定装置で測定した場合の出現頻度が最も高い粒径を意味する。
 本発明で使用される板状無機化合物のアスペクト比はガス成分分子の迷路効果によるバリア能の向上のためには高い方が好ましい。具体的には3以上が好ましく、更に好ましくは10以上、最も好ましくは40以上である。また板状無機化合物の含有率は任意であるが50質量%以下であることが好ましい。50質量%を超えると印刷適性や外観が不十分になる可能性がある。
 本発明のインキ組成物は樹脂にバリア性を有する事が特徴である事より、着色剤を使用しない色濃度調整用のほぼ透明なメジウム、エキステンダーとしても使用できる。ブロッキング防止を目的として、無機顔料を使用することが好ましく、着色しない観点から、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、マイカ(雲母)が好ましい。また、バリア性を向上させる観点より前記、マイカ等の板状無機化合物がより好ましい。
 無地が多い印刷部物では上記、メジウム、エキステンダーを基材全面に印刷することで包装材料にバリア性を付与する事ができる。
(製造方法)
 本発明のインキ組成物は、樹脂、着色剤などを溶媒中に溶解及び/又は分散することにより製造することができる。具体的には、顔料等を非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)により有機溶剤に分散させた顔料分散体を製造し、得られた顔料分散体に、必要に応じて他の化合物などを配合することによりインキを製造することができる。
 顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては、一般に使用される、例えば、ローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。
 インキ中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
 前記方法で製造されたインキ粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、インキ製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。尚、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
 インキの粘度は、使用される原材料の種類や量、例えばポリウレタン樹脂、着色剤、有機溶剤などを適宜選択することにより調整することができる。また、インキ中の顔料の粒度および粒度分布を調節することによりインキの粘度を調整することもできる。
 本発明のインキの色相としては、使用する着色剤の種類に応じて、プロセス基本色として黄、紅、藍、墨、白の5色があり、プロセスガマット外色として赤(橙)、草(緑)、紫の3色がある。更に透明黄、牡丹、朱、茶、金、銀、パール、色濃度調整用のほぼ透明なメジウム(必要に応じて体質顔料を含む)などがベース色として準備される。ボイルレトルト用インキには顔料のマイグレーション性、耐熱性を考慮して適宜選定される。各色相のベースインキは、グラビア印刷に適した粘度及び濃度にまで希釈溶剤で希釈され、単独でまたは混合されて各印刷ユニットに供給される。
(印刷物)
 本発明の印刷物は、基材と、基材上に本発明のインキ組成物を印刷後、硬化した印刷層とを備える印刷物である。
 基材は、軟包装材料と称される各種プラスチックフィルムが利用でき、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETともいう)、ポリカーボネート、ポリ乳酸などのポリエステル、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂などのポリスチレン系樹脂、ナイロン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セロハン、紙、アルミなど、もしくはこれらの複合材料からなるフィルム状もしくはシート状のものがある。また上記プラスチックフィルムに金属や金属酸化物を蒸着させた蒸着フィルムも使用できる。
 また印刷方法としては、グラビア印刷、フレキソ印刷などの既知の印刷方式で印刷できるが、特にグラビア印刷方式で印刷することが好ましい。グラビア印刷に用いられるシリンダーは、彫刻タイプ、腐食タイプ等公知のものが用いられる。 
 上記の印刷方式を用いて塗布し、オーブンによる乾燥によって乾燥あるいは硬化させて定着することで、印刷物を得ることができる。基材は、金属酸化物などを表面に蒸着コート処理および/またはポリビニルアルコールなどコート処理が施されていても良く、さらにコロナ処理などの表面処理が施されていても良い。
 本発明のインキ組成物は、表刷り用インキ、裏刷り用インキ、あるいはラミネート用インキとして好ましく使用することができる。表刷り用インキとして使用する場合は、別途オーバープリントワニス層を設けることもできる。一方裏刷り用インキとして使用する場合は、別途アンカーコートワニス層を設けることもできる。また、ガスバリア性を有するエチレン-ビニルアルコール共重合体やポリビニルアルコール等のプラスチックフィルムを積層させたフィルムや、金属や金属酸化物を蒸着させた蒸着フィルム、金属箔等を使用したフィルム、フィルムの接着剤にガスバリア機能を有する接着剤でフィルムを積層させたフィルム等の、ガスバリア性を有するフィルムに印刷することは、ガスバリア性の相乗効果を期待することができ好ましい。
 本発明のインキ組成物は、グラビア印刷或いはフレキソ印刷に於いて、良好な酸素バリア性を有するので、包装用インキ組成物として食品包材、サニタリー、コスメ、電子材料用、建築材料用、工業材料用等、酸素バリア性を所望される用途であれば好適に使用できる。
 次に、本発明を、実施例及び比較例により具体的に説明する。例中断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
(製造例1)ポリエステルポリオール樹脂(PE1)の製造方法  
 攪拌機、窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエステル反応容器に、無水フタル酸148.1部、エチレングリコール84.2部及びチタニウムテトライソプロポキシド0.03部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を205℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、数平均分子量900の水酸基価126.2mgKOH/g、酸価0.36mgKOH/gのポリエステルポリオール(PE1)を得た。更に酢酸エチルで希釈して、不揮発分70%のポリエステルポリオール樹脂(PE1)溶液を得た。
 (製造例2)ポリエステルポリオール樹脂 (PE2)の製造方法  
 攪拌機、窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエステル反応容器に、グリセロールを92.09部、無水フタル酸888.72部、エチレングリコール372部、及びチタニウムテトライソプロポキシド0.13部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、設計官能基数 N=3、水酸基価=135.2、水酸基価から計算される理論数平均分子量1245.10のポリエステル樹脂(PE2)を得た。更に酢酸エチルで希釈して、不揮発分70%のポリエステルポリオール樹脂(PE2)溶液を得た。
(製造例3)ポリエステルウレタンポリオール樹脂(PEU31)の製造方法  
 攪拌機、窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエステル反応容器に、無水フタル酸98.1部、エチレングリコール78.5部及びチタニウムテトライソプロポキシド0.01部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を205℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、数平均分子量600のポリエステルポリオール(PE3)を得た。メチルエチルケトンで希釈して、不揮発分70%のポリエステルポリオール樹脂溶液(PE3)とした。
 ポリエステルポリオール樹脂溶液(PE1)100部に対し、メタキシリレンジイソシアネート12.0部を加え、80℃に加熱して遊離のイソシアナト基(以下NCO基と略す)が実質的に無くなるまでウレタン化反応を行い、更にメチルエチルケトンで希釈して、数平均分子量1500、不揮発分70%のポリエステルウレタンポリオール樹脂(PEU31)溶液を得た。
(製造例4)ポリエステルウレタンポリオール樹脂(PEU32)の製造方法   
 攪拌機、窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエステル反応容器に、無水フタル酸148.1部、エチレングリコール84.2部及びチタニウムテトライソプロポキシド0.03部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を205℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、数平均分子量600のポリエステルポリオール(PE3)を得た。メチルエチルケトンで希釈して、不揮発分70%のポリエステルポリオール樹脂溶液(PE3)とした。
 ポリエステルポリオール樹脂溶液(PE3)100部に対し、イソホロンジイソシアネート22.2部を加え、80℃に加熱して遊離のNCO基が実質的に無くなるまでウレタン化反応を行い、更にメチルエチルケトンで希釈して、数平均分子量5000、不揮発分70%のポリエステルウレタンポリオール樹脂(PEU32)溶液を得た。
(製造例5)ポリエステルウレタンポリオール樹脂(PEU41)の製造方法  
 攪拌機、窒素ガス導入管、精留管、水分分離器等を備えたポリエステル反応容器に、無水フタル酸148.1部、ネオペンチルグリコール153.4部及びチタニウムテトライソプロポキシド0.03部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を205℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、数平均分子量600のポリエステルポリオール(PE4)を得た。メチルエチルケトンで希釈して、不揮発分70%のポリエステルポリオール樹脂溶液(PE4)とした。
 ポリエステルポリオール樹脂溶液(PE4)100部に対し、メタキシリレンジイソシアネート18.9部を加え、80℃に加熱して遊離のNCO基が実質的に無くなるまでウレタン化反応を行い、更にメチルエチルケトンで希釈して、数平均分子量5000、不揮発分70%のポリエステルウレタンポリオール樹脂(PEU41)溶液を得た。  
(製造例6) ポリウレタンポリウレア樹脂(PEU51)
 攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、ネオペンチルグリコールアジペートジオール90部(水酸基価:21.2mgKOH/g)とポリエチレングリコール10部(水酸基価:111mgKOH/g)およびイソホロンジイソシアネート13.79部を仕込み、窒素気流下に90℃で10時間反応させ、イソシアネート基含有率2.60重量%のウレタンプレポリマーを製造した後、これに酢酸エチル61.3部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン6.06部、ジ-n-ブチルアミン0.45部、酢酸エチル121.2部およびイソプロピルアルコール98.3部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー溶液を添加し、45℃で5時間攪拌反応させて、ポリウレタンポリウレア樹脂(PEU51)を得た。更に酢酸エチルで希釈して、数平均分子量は20000、樹脂固形分濃度30重量%のポリウレタンポリウレア樹脂(PEU51)溶液を得た。
(実施例、比較例)
(インキの調製法)
 表1~3に記載の配合比率で混合した混合物をダイノーミル(ウィリー・エ・バッコーフェン社製)を用いて混練し、実施例1~10及び比較例1~4に記載のインキを調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

尚、表中の原料は以下の通りである。
・Fastogen  Blue  5380:DIC(株)製のC.I.Pig. No.15:3
・R-780:石原産業(株)製の酸化チタン顔料 平均粒子径0.24μm、吸油量33
・ソルバインA:日信化学工業(株)製の樹脂構成「塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール=92/3/5(重量比)」である塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂 数平均分子量30,000、ガラス転移点76℃、K値=48 
・HM6025:HENGHAO社製のマイカ(KAL(ALSi O10)(OH))、非膨潤性、板状、平均粒径10μm、アスペクト比100以上
・タケネートD110N:三井化学社製のXDI系ポリイソシアネート(芳香族環を有する)、不揮発分/75%
(印刷物作成)
 表1~3に記載のインキ組成物を、インキ作成に使用した同一比率の混合有機溶剤で希釈し、離合社製ザーンカップNo3で16秒になるように希釈した。それを、版深度35μmを有するグラビア版を取り付けたグラビア印刷機(DICエンジニアリング株式会社製)を用いて、片面にコロナ放電処理を施した二軸延伸ポリエステルフィルム(PET、東洋紡績株式会社製 E-5100 厚さ12μm)および二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP、フタムラ化学社製 FOR 厚さ20μm)のコロナ処理面にベタ印刷を行った。硬化剤を使用した印刷物は40℃、1日のエージングを行った。
(評価方法)
(1)酸素透過率
 印刷およびエージングが終了した印刷物について、23℃の雰囲気下における酸素バリア性を測定した。
23℃/0%RHの酸素バリア性(OTR)測定:MOCON社製 OX-TRAN 2/21 等圧法 (JIS K 7126に準拠)
 これらの結果を表1~3に示す。
 この結果、本発明の印刷インキを使用した印刷物は、高いガスバリア性を有することが明らかである。

Claims (9)

  1. ガスバリア性を有する樹脂(1)、着色剤(2)、及びインキ化するための溶媒(3)を含有することを特徴とするインキ組成物。
  2. 前記ガスバリア性を有する樹脂(1)がポリエステル樹脂又はポリエステルウレタン樹脂である請求項1に記載のインキ組成物。
  3. 前記ガスバリア性を有する樹脂(1)が、オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその無水物の少なくとも1種を含む多価カルボン酸成分と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む多価アルコール成分との重縮合体であるエステル骨格を有する非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)である請求項1または2に記載のインキ組成物。
  4. 前記非晶性ポリエステル樹脂(1-1)又は非晶性ポリエステルウレタン樹脂(1-2)の、前記オルト配向芳香族ジカルボン酸又はその無水物の多価カルボン酸全成分に対する含有率が50~100%である、請求項3に記載のインキ組成物。
  5. 前記インキ化するための溶媒(3)が有機溶剤である請求項1~4のいずれかに記載のインキ組成物。
  6. 水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(4)を含有する請求項1~5のいずれかに記載のインキ組成物。
  7. ポリイソシアネート(5)を含有する請求項1~6のいずれかに記載のインキ組成物。
  8. 板状無機化合物を含有する請求項1~7のいずれかに記載のインキ組成物。
  9. 基材と、基材上に印刷後硬化された印刷層とを備える印刷物であって、前記印刷層がガスバリア性を有する樹脂(1)、着色剤(2)、及びインキ化するための溶媒(3)を含有するインキ組成物であることを特徴とする印刷物。
PCT/JP2017/044507 2016-12-19 2017-12-12 インキ組成物及び印刷物 WO2018116903A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018523837A JP6372635B1 (ja) 2016-12-19 2017-12-12 インキ組成物及び印刷物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-245445 2016-12-19
JP2016245445 2016-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018116903A1 true WO2018116903A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62626714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044507 WO2018116903A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-12 インキ組成物及び印刷物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6372635B1 (ja)
WO (1) WO2018116903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024980A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 大日精化工業株式会社 インキ組成物及び印刷物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887106A (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体の製造法
JP2014517086A (ja) * 2011-04-05 2014-07-17 オルネクス ベルギウム ソシエテ アノニム 照射硬化性組成物
JP2015218191A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 Dic株式会社 水性顔料組成物、捺染インク、捺染方法及びインクジェット捺染方法
JP5848837B1 (ja) * 2015-01-07 2016-01-27 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP2016150941A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2016196560A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 サカタインクス株式会社 表刷り用グラビア印刷インキ組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887106A (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体の製造法
JP2014517086A (ja) * 2011-04-05 2014-07-17 オルネクス ベルギウム ソシエテ アノニム 照射硬化性組成物
JP2015218191A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 Dic株式会社 水性顔料組成物、捺染インク、捺染方法及びインクジェット捺染方法
JP5848837B1 (ja) * 2015-01-07 2016-01-27 Dicグラフィックス株式会社 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP2016150941A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 東洋インキScホールディングス株式会社 グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2016196560A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 サカタインクス株式会社 表刷り用グラビア印刷インキ組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
I.J. ZVONKINA ET AL.: "New printing inks with barrier performance for packaging applications: Design and investigation", PROGRESS IN ORGANIC COATINGS, vol. 77, no. 3, 25 December 2013 (2013-12-25) - March 2014 (2014-03-01), pages 646 - 656, XP055605950, ISSN: 0300-9440, DOI: 10.1016/j.porgcoat.2013.12.001 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024980A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 大日精化工業株式会社 インキ組成物及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018116903A1 (ja) 2018-12-20
JP6372635B1 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407159B2 (ja) 裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物、印刷層、および積層体
JP5937285B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP6317054B1 (ja) リキッドインキ組成物
CN101395231B (zh) 具有均匀色调的装饰和耐用涂层、它们的制备方法和用其涂覆的制品
JP6255124B1 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP2013001755A (ja) ラミネート加工用水性インクジェット記録用インク及び積層体の製造方法
JP2022066201A (ja) リキッドインキ組成物
JP5627060B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP6372635B1 (ja) インキ組成物及び印刷物
JP2019038897A (ja) リキッドインキ組成物
JP2013142117A (ja) 印刷インキ組成物
JP6958683B1 (ja) 溶剤型ラミネート用グラビアまたはフレキソインキとその利用
JP2019001932A (ja) リキッドインキ組成物
WO2018101123A1 (ja) レーザーマーキング用インキ組成物
JP7129771B2 (ja) リキッドインキ組成物
JP6932218B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び包装材料
WO2018212011A1 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP2020200357A (ja) リキッドインキ組成物
JP2022112187A (ja) リキッド印刷インキ、印刷物及び積層体
JP7073696B2 (ja) リキッドインキ組成物
JP6903034B2 (ja) リキッドインキ組成物
WO2018110408A1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2019112489A (ja) リキッドインキ組成物
JP6950020B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
JP7355271B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018523837

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17883921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17883921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1