WO2018096820A1 - 木質流動成形用金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料からなる成形体の製造方法 - Google Patents

木質流動成形用金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料からなる成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018096820A1
WO2018096820A1 PCT/JP2017/036867 JP2017036867W WO2018096820A1 WO 2018096820 A1 WO2018096820 A1 WO 2018096820A1 JP 2017036867 W JP2017036867 W JP 2017036867W WO 2018096820 A1 WO2018096820 A1 WO 2018096820A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wood
molding
mold
plant
die
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒久 三木
雅子 関
満雄 山田
山田 哲也
Original Assignee
国立研究開発法人産業技術総合研究所
チヨダ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人産業技術総合研究所, チヨダ工業株式会社 filed Critical 国立研究開発法人産業技術総合研究所
Priority to JP2018552451A priority Critical patent/JP6902197B2/ja
Publication of WO2018096820A1 publication Critical patent/WO2018096820A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N5/00Manufacture of non-flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics

Definitions

  • the present invention relates to a mold suitably used for fluid molding of plant materials such as wood and bamboo, and more specifically, a plant material impregnated with an additive such as resin is charged into a heating container. Precision finishing surface by fluid molding that causes a wood flow phenomenon by applying high pressure and high pressure of 10 MPa or more by punching pressurization and 100 ° C or more, and flowing into a mold having an arbitrary cavity shape.
  • the present invention relates to a mold for obtaining a good plant molded body having the same surface accuracy as the above, a wood flow molding mold system using the mold, and a method for producing a molded body of a plant material.
  • the mold sliding problem such as galling or deformation of the mold
  • the mold side is damaged, and a high friction state due to burrs or the like.
  • a wood fluid mold for facilitating suppression of burrs, shaping into complex shapes, shaping into ultra-thin molding, and the like.
  • Wood flow molding is a plant material molding method described in Patent Document 1 in which plant materials such as wood and bamboo are molded using an arbitrary mold by applying heat and pressure in a swollen and softened state.
  • plant materials such as wood and bamboo are molded using an arbitrary mold by applying heat and pressure in a swollen and softened state.
  • the deformation is given by the positional change due to the slip phenomenon between the wood cells, so a larger amount of deformation can be given. .
  • a fiber reinforcing effect can be provided.
  • Patent Document 2 a method of using various additives for swelling / softening and improving various physical properties of a molded body has been developed. Among them, a method of performing fluid molding using a resin-impregnated wood-based material using a resin that can penetrate into woody cells and can be impregnated with a solvent has been put into practical use.
  • Wood flow molding is a kind of plastic working using a metal mold, especially wood materials are natural polymer materials made of cellulose, hemicellulose, lignin, and when additives are used, such as phenol resin, melamine resin, urea resin, etc.
  • a thermoplastic resin such as a thermosetting resin, an acrylic resin, a styrene resin, or a urethane resin is preferably used. For this reason, various plastic working methods have been diverted using plastic molds.
  • Patent Document 3 Patent Document 4, and Patent Document 5 propose a plate material manufacturing method and apparatus by wood fluid molding, a long member manufacturing method by wood fluid molding, and the like.
  • prehardened plastic mold steel Rockwell hardness HRC40 or so
  • the present inventors have found the cause of the above-mentioned problem in earnest research using a metal forging die in order to search for a good embodiment of the wood fluid forming.
  • the present inventor can surely solve the problems of the prior art in view of the prior art, and in the wood flow molding of the resin-impregnated wood based material, the temperature is 100 to 200 ° C. Formability is determined by the appropriate setting of the coating type and coating conditions that maintain a good frictional state under a surface pressure of 10 to 400 MPa, the coating hardness and the substrate hardness, the amount of clearance that suppresses the generation of burrs in the sliding part, and the surface roughness of the cavity.
  • the present inventors have realized the production of a wood flow molding die that can repetitively produce a fluid molded product with improved surface releasability and good surface accuracy, and can reduce damage and corrosion of the die and cavity.
  • the present invention provides a wood fluid mold for industrial production of a good wood fluid molded article, a wood fluid mold system using the mold, and a method for producing a molded body made of a plant material. It is intended.
  • the wood fluid molding die of the present invention is a fluid molding that performs deformation processing by causing pressure and heat to be applied to plant materials such as wood and bamboo to cause positional changes between wood cells.
  • the base material is an alloy tool steel having a Rockwell hardness of HRC55 or higher, and has a chromium nitride coating on the surface that contacts the plant material during molding, and the surface roughness Ra is within 0.1 ⁇ m
  • a coefficient of friction with a plant material in a softening temperature range is 0.2 or less in a non-lubricated state under a pressure range of 10 to 400 MPa.
  • the wood fluid molding mold system of the present invention using the wood fluid molding mold has a clearance of 0.015 mm between the sliding portions of the plurality of molds according to claim 1. It is characterized by the following.
  • At least one of the plurality of molds is a cavity mold and has a mechanism for controlling the sealing property.
  • the method for producing a molded body made of a plant material of the present invention using the above-described wood fluid molding mold system uses the above-mentioned wood fluid molding mold system and has a cavity surface temperature of 100 to 200 ° C., punch load. Containing thermoplastic or thermosetting resin with smooth surface properties with surface roughness Ra in the range of 0.025 to 1.6 ⁇ m, molded under molding conditions of surface pressure of 10 to 400 MPa and maximum punching speed of 2 mm / s It is characterized by producing a molded body made of the above plant-based material.
  • the present invention has the following effects. (1) To prevent damage to the mold such as galling or deformation of the mold sliding portion, which has been a problem in the conventional wood flow molding using a plastic mold. (2) It is possible to obtain a fluid molded body having a good surface property by preventing an increase in molding load caused by a high friction state due to burrs and the like caused by a unique flow anisotropy of plant-based materials and deterioration of cavity surface properties. it can. (3) It is possible to provide a wood fluid molding die that facilitates reduction of molding load, suppression of burrs, shaping into complex shapes, shaping into ultra-thin molding, and the like. (4) The mold life can be improved and a good wood fluid molded product can be industrially produced. (5) Since the plant-based material used in the present invention is made from a plant-based material that is a recyclable resource, it can be a fundamental solution to the resource problem and the waste problem.
  • molding is shown.
  • the change of the surface state of the mold base material in the flat plate press test supposing the wooden fluid molding is shown.
  • the corrosiveness evaluation result by the presence or absence of the tool coating in the flat plate press test supposing the wood fluid forming is shown.
  • a method for measuring the coefficient of friction will be described.
  • the influence of the tool surface roughness on the change behavior of the coefficient of friction (non-lubricated condition) in the sliding test between the tool and the resin-impregnated wood-based material is shown.
  • the surface appearance and roughness evaluation results of the sample after the sliding test are shown.
  • a load-stroke diagram during a flat plate press test assuming wood flow molding is shown.
  • the mold conditions for good wood flow molding are as follows: Considering the fiber structure specific to the wood material and its great variation in strength, corrosive gases and substances during heating and pressurization, Optimization of the mold surface used as an interface, selection of an appropriate base material for holding the surface, and optimization of mutual positional conditions and cavities for arranging and operating a plurality of these molds After configuring the sealing mechanism as a mold system, it is important to optimize the molding conditions using the wood fluid molding mold.
  • the mold in the present invention is a container part that serves as a supply part of a wooden material, a punch that applies a load to the wooden material, a die that adjusts the shape of the flowing wooden material, and the flowing wooden material into a final product shape
  • a typical wood flow molding method specifically, for example, a die configuration based on forward extrusion, backward extrusion, side extrusion, injection molding / transfer molding, and closed forging is shown in FIG. Fluid molding is performed using a mold composed of a container part 2 for supplying a resin-impregnated wood material as a raw material, a punch 1 for applying pressure to the wood material, a die 3 having a required shape, and a cavity part 4. Is called.
  • the clearance at the sliding portion is set according to the punch diameter and container inner diameter (0.5 to 1.0%). This value can be used for the material filled in the container while the inner diameter of the container keeps good sliding with the outer diameter of the punch and can provide a good load.
  • the die may be damaged due to seizure or the like in the sliding area. Further, in the case of having a cavity as shown in FIGS.
  • the present invention is a wood fluid molding die obtained by forming an alloy tool steel whose hardness has been adjusted by heat treatment with a coating of chromium nitride and a mirror finished surface, a container inner surface, a punch surface, and a cavity.
  • the alloy tool steel is preferably equivalent to SKD11 and has a Rockwell hardness of HRC55 or higher.
  • the Vickers hardness of the chromium nitride film is preferably 1600 or more.
  • the surface roughness of the chromium nitride film is preferably within Ra 0.1 ⁇ m.
  • the thickness of the chromium nitride film is preferably 2 ⁇ m or more.
  • the friction coefficient under the molding conditions of the chromium nitride coating surface and the wood material is 0.2 or less.
  • the clearance amount, such as a container used as a sliding part and a punch, is 0.015 mm or less.
  • the cavity is preferably provided with a mechanism for controlling the sealing state.
  • the present invention for example, reducing the molding load at the time of fluid molding, reducing the amount of impregnated resin of the wood material to be used, producing more complicated shapes and thinner wood fluid molded bodies, cavities, etc. It is possible to prevent breakage, wear and corrosion and improve the life of the mold.
  • a cavity surface temperature of 100 to 200 ° C., a punch load surface pressure of 10 to 400 MPa, and a maximum punch speed of 2 mm / mm are used. It can be molded under the molding conditions of s. As a result, a molded body made of a plant material containing a thermoplastic or thermosetting resin having a smooth surface property with a surface roughness Ra in the range of 0.025 to 1.6 ⁇ m can be produced.
  • the Rockwell hardness described in the present invention was measured at room temperature based on JIS Z 2245 and the surface roughness based on JIS B 0601.
  • plastic mold base material aluminum alloy A5052P, Daido Special Steel NAK 55
  • Chromium nitride-based coatings have been effective in reducing cutting edge wear and improving the properties of wood cutting surfaces as a coating for cutting tools, particularly rotary cutting tips, in wood processing (Patent Document 6, Wood). Journal of Society Vol.54 (No.5), p.263-271).
  • the flow starting load (load at the time indicated by ⁇ in the figure) was about one third when Ra was 0.03 compared to when Ra was 0.25, and the molding load was greatly reduced.
  • FIG. 8 shows the results of observation of the deformation state and surface properties of the woody fluid molded body obtained after the test.
  • the area expansion rate and thickness change rate of the molded body were larger when Ra was 0.03 than when Ra was 0.25, and the smaller surface roughness showed better moldability.
  • the surface roughness of the obtained molded object is influenced by a tool surface state, and if the tool surface roughness is set to Ra 0.03, the surface roughness Ra of the molded object produced thereby is 0.00. A value equivalent to about 2 precision finished surfaces was shown.
  • woody material is not particularly limited, and specifically, for example, coniferous trees, hardwoods, and bamboo are exemplified as particularly suitable materials.
  • the present invention prevents mold damage such as galling and deformation of the mold sliding portion, which has been a problem in conventional wood flow molding using a plastic mold, By preventing an increase in molding load caused by a high friction state due to burrs caused by a unique flow anisotropy and deterioration of cavity surface properties, a fluid molded product having good surface properties can be obtained.
  • a good wood fluid molded product can be produced industrially.
  • the fundamental solution with respect to a resource problem and a waste problem can be given by the industrial use of the fluid shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

良好な木質流動成形品を工業的に生産するための木質流動成形金型を提供するため、木材や竹などの植物系材料に、圧力・熱を与えて木質細胞相互の位置変化を生じせしめて変形加工を行う流動成形において用いる金型であって、基材がロックウェル硬さHRC55以上の合金工具鋼であり、成形時に植物系材料に接する表面に窒化クロム被膜を有し、その表面粗さRaが0.1μm以内の鏡面仕上げ面を有し、10~400MPaの圧力範囲下の無潤滑状態で、軟化温度域植物系材料との摩擦係数が0.2以下とする。

Description

木質流動成形用金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料からなる成形体の製造方法
 本発明は、木材や竹などの植物系材料の流動成形に好適に使用される金型に関するものであり、さらに詳しくは、樹脂などの添加剤が含浸された植物系材料を加熱コンテナに投入し、パンチ加圧によって10MPa以上で、かつ、100℃以上の高温・高圧を作用させて木質流動現象を生じさせ、任意のキャビティ形状を有する金型へ流動せしめ賦形する流動成形によって、精密仕上げ面と同程度の表面精度を有する良好な植物成形体を得るための金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料の成形体の製造方法に関するものである。
 本発明は、従来のプラスチック用金型を用いた木質流動成形では、金型摺動箇所のかじり、変形など金型損傷が生じたりするという金型側の問題点と、バリなどにより高摩擦状態が引き起こす成形荷重の増大、キャビティ表面性状の悪化によって良好な表面性状の流動成形体が得られないという成形品側の課題の解決に加えて、上記課題・問題点の解決による成形荷重の低減、バリの抑制、複雑形状への賦形、極薄成形への賦形などの容易にする木質流動成形用金型を提供するものである。
 木質流動成形は、木材や竹などの植物系材料を膨潤・軟化状態で熱及び圧力を作用させて任意の金型を用いて成形する特許文献1にある植物系材料の成形方法である。圧縮加工のように木質細胞の内腔の閉塞によって緻密化させて形状変化を与える方法と比べて、木質細胞間のすべり現象による位置変化によって変形を与えるため、より大きな変形量を与えることができる。それにより、従来の圧縮加工のみでは不可能であった任意形状の木質系材料の塑性加工を実現できるうえ、繊維状の木質細胞の損傷が抑えられるため、得られる成形体の各種物性面には繊維補強効果を持たせることができる。さらに、特許文献2にあるように、膨潤・軟化及び成形体の各種物性向上のために各種添加剤を使用する方法なども開発されている。そのなかでも木質細胞に浸透可能で、溶媒を用いて含浸可能な樹脂を使用した樹脂含浸木質系材料を素材にして流動成形を行う方法が実用化されている。
 木質流動成形は金型を用いた塑性加工の一種であり、特に、木質材はセルロース、ヘミセルロース、リグニンからなる天然高分子素材に、添加剤を用いる場合はフェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂などの熱硬化性樹脂やアクリル樹脂、スチレン樹脂、ウレタン樹脂などの熱可塑性樹脂が好適に用いられる。そのため、プラスチック用金型を用いて各種塑性加工法の転用がなされている。
 しかしながら、汎用のプラスチック用金型を用いて木質材や木質材に樹脂を含浸させた樹脂含浸木質系材料の流動成形を行おうとした場合、組織細胞レベルでの硬さ・強度の違いが大きいという特殊な流動成形用素材が原因と思われる金型材質の強度不足による金型の破損やキャビティの磨耗、キャビティの凹凸変形、高温・高圧で木質材から生じる酸を含む腐食性成分による金型腐食、特異な変形異方性が起因する過剰なバリの発生とそれに伴う摺動部金型のかじり、成形荷重の増大などが生じ、良好な木質流動成形体を得ることが困難となる。
 本出願人等により、特許文献3、特許文献4、特許文献5では、木質流動成形による板材の製造方法及び装置、木質流動成形による長尺部材の製造方法などが提案されている。これらの木質流動成形では主にプリハードン系プラスチック金型用鋼(ロックウェル硬さHRC40程度)を用いており、上述した問題点が明らかになっている。
 本発明者らは、木質流動成形の良好な実施形態を探求するべく金属の鍛造用金型を用いた鋭意研究のなかで、上述の問題の原因を突き止めた。それは、金型素地硬度の適正調整、高温・高圧下において金型表面と木質材との良好な潤滑状態を維持し、同時に耐腐食性を実現する被覆種・条件の適正調整、摺動部における適正なクリアランス量及び面粗度の設定が重要であることを見出した。
特開2008-036941 特開2010-155394 特開2012-161932 特開2012-161933 国際公開第2014/010597号 国際公開第2009/121159号
 このような状況のなかで、本発明者は、上記従来技術に鑑みて、上記従来技術の諸問題を確実に解決し得るとともに、樹脂含浸木質系材料の木質流動成形において、温度100~200℃で10~400MPaの面圧下での良好な摩擦状態を維持する被膜種と被膜条件及び素地硬度、摺動部においてバリの発生を抑制するクリアランス量、キャビティの表面粗さの適正設定によって、成形性及び離型性を改善し表面精度の良好な流動成形体が繰返し製造可能で、かつ、金型及びキャビティの損傷・腐食を低減できる木質流動成形用金型の製作を実現するに至った。
 本発明は、良好な木質流動成形品を工業的に生産するための木質流動成形金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料からなる成形体の製造方法を提供することを目的とするものである。
 上記目的を達成するため、本発明の木質流動成形用金型は、木材や竹などの植物系材料に、圧力・熱を与えて木質細胞相互の位置変化を生じせしめて変形加工を行う流動成形において用いる金型であって、基材がロックウェル硬さHRC55以上の合金工具鋼であり、成形時に植物系材料に接する表面に窒化クロム被膜を有し、その表面粗さRaが0.1μm以内の鏡面仕上げ面を有し、10~400MPaの圧力範囲下の無潤滑状態で、軟化温度域植物系材料との摩擦係数が0.2以下であることを特徴とする。
 また、上記木質流動成形用金型を用いる本発明の木質流動成形用金型システムは、木質流動成形用金型システム請求項1に記載の複数の金型の摺動部のクリアランスが0.015mm以下であることを特徴とする。
 この場合において、複数の金型のうち、少なくとも一つはキャビティ金型であって、その密閉性を制御する機構を持つことを特徴とする。
 また、上記木質流動成形用金型システムを用いる本発明の植物系材料からなる成形体の製造方法は、上記木質流動成形用金型システムを用いて、キャビティ表面温度が100~200℃、パンチ負荷面圧10~400MPa、パンチ速度の最大が2mm/sの成形条件で成形する、表面粗さRaを0.025~1.6μmの範囲の滑らかな表面性状を有する熱可塑性又は熱硬化性樹脂含有の植物系材料からなる成形体を製造することを特徴とする。
 本発明により、次のような効果が奏される。
(1)従来のプラスチック用金型を用いた木質流動成形で問題となっていた、金型摺動箇所のかじり、変形など金型損傷を防止する。
(2)植物系材料の特異な流動異方性に起因するバリなどにより高摩擦状態が引き起こす成形荷重の増大、キャビティ表面性状の悪化を防ぐことによって良好な表面性状の流動成形体を得ることができる。
(3)成形荷重の低減、バリの抑制、複雑形状への賦形、極薄成形への賦形などを容易にする木質流動成形用金型を提供することができる。
(4)金型寿命を向上させて、良好な木質流動成形品を工業的に生産することができる。
(5)本発明で使用する植物系材料は、循環型資源である植物系材料を原料としているため、資源問題、廃棄物問題に対する根本的な解決策となり得る。
木質流動成形に適用される金型構成の一例を示す。 木質流動成形を想定した平板プレス試験における金型基材の表面状態の変化を示す。 木質流動成形を想定した平板プレス試験における工具コーティングの有無による腐食性の評価結果を示す。 摩擦係数の測定方法を示す。 工具と樹脂含浸木質系材料の摺動試験における摩擦係数(無潤滑条件)の変化挙動に及ぼす工具表面粗さの影響を示す。 摺動試験後の試料の表面外観と粗さの評価結果を示す。 木質流動成形を想定した平板プレス試験時の荷重-ストローク線図を示す。 木質流動成形を想定した平板プレス試験によって得られた成形体の変形状態(成形体の外観、面積拡大率、圧縮率)と表面性状(外観、粗さ)に及ぼす工具表面粗さの影響を示す。 金型のカジリ(磨耗)に及ぼすクリアランスの影響を示す。
 木質流動成形を良好に実施するための金型条件としては、木質材特有の繊維構造とその強度の多大なバラツキ、加熱・加圧時の腐食性ガス・物質を考慮して、木質材との界面となる金型表面の適正化、その表面を保持するための適切な基材の選択、さらに、それら金型を複数個利用して配置・動作させるための相互の位置条件の適正化及びキャビティ密閉機構を金型システムとして構成したうえで、この木質流動成形用金型を用いて成形条件の最適化を行うことが重要である。
 本発明における金型とは、木質系材料の供給部となるコンテナ部、木質系材料に荷重を加えるパンチ、流動した木質系材料の形状を整えるダイス、流動した木質系材料を最終製品形状へと賦形するキャビティなどを指す。
 そして、代表的な木質流動成形方法、具体的には、例えば、前方押出し、後方押出し、側方押出し、射出成形・トランスファー成形、密閉鍛造に基づく金型構成を図1に示すが、通常、木質流動成形は、素材となる樹脂含浸木質材を供給するコンテナ部2、その木質材に圧力を加えるパンチ1、そして、所要形状を持つダイス3、キャビティ部4から構成される金型を用いて行われる。これらの金型構成において、それぞれの金型を組み合わせる場合には境界が生じることになり、また、相対的な位置変化(移動)がある場合には斜線部で示す摺動面が生じる。プラスチックや金属を素材とする場合には、摺動部でのクリアランスは、パンチ径、コンテナ内径に応じて設定する(0.5~1.0%)。この値は、コンテナに充填した素材に対して、コンテナ内径がパンチ外径と良好な摺動を保ちつつガイド機能を果たし、良好な負荷を与えることのできるものであり、クリアランスが小さくなる場合に摺動領域で焼き付きなどが生じる、金型破損に至る。さらに、図1(e)及び図1(f)のようにキャビティを有する場合において、キャビティを完全密閉状態にした場合には、過剰なキャビティ内圧による金型破損、流動成形時の木質材からの揮発成分の発生などが原因となる表面粗化や未充填、物性低下を引き起こす。一方で、密閉状態を回避するために逃がし穴などを設けた場合、その断面積が過剰な場合では、多くのバリが発生することに加えて、成形体は背圧不足による材料充填不良が生じる。
 本発明は、熱処理により硬度を調整された合金工具鋼に窒化クロムのコーティングを施し鏡面仕上げされたコンテナ内表面、パンチ表面、キャビティから構成することにより得られる木質流動成形用金型である。
 また、合金工具鋼はSKD11相当でロックウェル硬さはHRC55以上であることが好ましい。
 また、窒化クロム被膜のビッカース硬さは1600以上であることが好ましい。
 また、窒化クロム被膜の表面粗さはRa0.1μm以内であることが好ましい。
 また、窒化クロム被膜の厚さは2μm以上であることが好ましい。
 また、窒化クロム被膜表面と木質材の成形条件下での摩擦係数が0.2以下であることが好ましい。
 また、金型を構成するコンテナ、パンチ、キャビティ相互の摺動面及び木質材との接触が生じる箇所に上述の窒化クロム被膜を設けることが好ましい。
 また、摺動部となるコンテナとパンチなどのクリアランス量は、0.015mm以下であることが好ましい。
 キャビティには、密閉状態を制御する機構を設けることが好ましい。
 本発明によれば、例えば、流動成形時における成形荷重を低減させること、用いる木質材の含浸樹脂量を低減させること、より複雑な形状やより薄い木質流動成形体を製造すること、キャビティなどの破損や磨耗や腐食を防止し、金型の寿命を向上させることが可能となる。
 ここで、植物系材料からなる成形体の製造に当たっては、木質流動成形用金型システムを用いて、キャビティ表面温度が100~200℃、パンチ負荷面圧10~400MPa、パンチ速度の最大が2mm/sの成形条件で成形することができる。
 これにより、表面粗さRaを0.025~1.6μmの範囲の滑らかな表面性状を有する熱可塑性又は熱硬化性樹脂含有の植物系材料からなる成形体を製造することができる。
 ここで、本発明に記載のロックウェル硬さはJIS Z 2245に、表面粗さはJIS B 0601にそれぞれ基づいて、室温で測定した。
 次に、本発明について根拠を示す実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
(金型基材)
 樹脂を含浸した木質材の流動成形に好ましい金型基材を明らかにするため、プラスチック用金型用基材(アルミ合金 A5052P、大同特殊鋼製NAK 55)、金属材料成形用基材 ダイス鋼(SKD 11)からなる平板工具を用いて、樹脂含浸木質系材料としてフェノール樹脂含浸ヒノキ単板(重量増加率WPG:40%=樹脂含有率28.5%、φ13.2mm×厚さ4mm)、工材温度:140℃、最終プレス荷重110kN(面力:210MPa)の条件下でプレスした前後の工具表面を観察した。図2にその結果を示す。プラスチック用金型基材として汎用使用されるアルミ合金においては、プレス後に平板工具表面に樹脂含浸木質系材料の形状に沿った凹みが生じた。アルミ合金よりも硬度の高いNAK55においても、アルミ合金基材に比べると領域は小さいものの、流動変形を生じた樹脂含浸木質系材料の繊維細胞などの硬質部分に沿った凹みが生じた。これは、流動成形においては局所的な面圧の増大が生じることを想定した対策が必要であることがわかった。熱処理によって硬さを調整したダイス鋼の場合、HRC55以上において、プラスチック用金型基材で見られた工具表面の凹みは観察されなかった。
(被膜種類の影響)
 木質流動成形用金型におけるコーティング被膜の種類の影響を検討するために、平板加熱圧縮試験後の離型性を、木質流動成形を想定した平板プレス試験における工具表面処理の違いによる離型性によって評価した。離型性の良し悪しは、解圧後の加熱状態でそのまま離れる場合を〇、圧縮後に工具冷却を行い熱膨張率の差によって離れる場合を△、冷却を行っても離れない場合を×とした。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、コーティング被膜の無い場合では、加熱圧縮によって流動した木質材が工具に張り付き、冷却後も離型することが困難であった。一方、コーティング被膜を設けた場合には、離型性は改善されたが、なかでも、加熱状態でそのまま離型した被膜は、窒化クロムであり、非常に良好な結果を示した。なお、この被膜は、耐熱性、耐摩耗性、耐久性の観点から、金属薄板のプレス用金型やプラスチック用金型として用いられる場合もあるが、木質流動成形においては、金属用、プラスチック用で好適とされるその他のDLCやTiCN被膜に対しては、離型性の面で良好な結果を得ることができなかった。
(コーティング被膜の効果)
 窒化クロム系の被膜は、木材加工において、従来は切削用工具、特に回転切削用チップのコーティングとして、刃先の磨耗の低減と木材切削面性状の向上に効果を発揮してきた(特許文献6、木材学会誌 Vol.54(No.5)、p.263-271)。
 木質流動成形用金型におけるコーティング被膜の効果を検討するために、HRC55以上に硬度を調整した合金工具鋼 SKD11 に窒化クロム被膜を5μmの厚さで物理蒸着させた平板工具と被膜の無いSKD11基材で磨き仕上げのみを施した平板工具を用いて、フェノール樹脂含浸ヒノキ単板(重量増加率WPG:40%=樹脂含有率28.5%、φ13.2mm×厚さ4mm)、工材温度:140~160℃、単板初期面積で計算した面力:10MPaの条件下で20回連続プレスした前後の工具表面を観察した。図3に示すように、窒化クロム被膜を施した工具については、プレス実験前後での表面性状の変化は見られないのに対して、窒化クロム被膜の無い基材表面状態のままでは、明らかな腐食箇所(黒色部分のクレーター)が生じた。
(表面粗さの影響)
 木質流動成形用金型として好適に使用できる表面粗さの影響を調べるために、HRC55以上に硬度を調整した合金工具鋼SKD11に窒化クロム被膜を5μmの厚さで物理蒸着した工具表面について、仕上げの程度の異なる2種類の表面処理を施した平板工具(Ra:0.25、0.03)を用いて図4に示す10MPaの垂直面圧下でのフェノール樹脂含浸ヒノキ材の摺動試験を実施して摩擦係数を測定した。図5の結果に示すように、工具表面粗さによって摺動時の摩擦係数に大きな差が生じた。Raが0.25の場合は、摩擦係数は0.4程度を示しており、大きな摺動抵抗となった。一方で、Raを0.04に設定することで、摩擦係数を0.2以下に抑えることができ、摺動抵抗を下げることができる。このことは、成形時の荷重の増大を防ぐことに大きく寄与する。
(摺動による木質材の表面性状の変化)
 摺動試験後のフェノール樹脂含浸ヒノキ材の摺動部の表面性状を観察した結果を図6に示す。表面粗さRaの程度によって大きく性状が異なり、Raが0.25の工具条件で摺動されたヒノキ材の表面は木質繊維が破壊されて剥離し、ささくれた状態となった。その結果、木質材の表面粗さはRaで2.8を示した。一方で、Raが0.04の工具条件で摺動された木質材には、木質繊維の破壊、剥離はほとんど見られず良好な状態であり、Raは1.2程度(良好な機械仕上げ面相当)を示した。
(成形荷重と成形体表面性状への影響)
 木質流動成形用金型として好適に使用できる表面粗さの影響を調べるために、HRC55以上に硬度を調整した合金工具鋼SKD11に窒化クロム被膜を5μmの厚さで物理蒸着した工具表面について、仕上げの程度の異なる2種類の表面処理を施した平板工具(Ra:0.25、0.03)を用いて、フェノール樹脂含浸ヒノキ単板(重量増加率WPG:40%=樹脂含有率28.5%、φ13.2mm×厚さ4mm)について、工材温度:140℃、最大圧縮荷重110kN(初期面積で計算した面力:約800MPa)、プレス速度10mm/minの条件下で平板プレス試験を行った。図7の荷重-ストローク線図に示すように、工具表面粗さによって成形時の流動開始荷重に大きな差が生じた。流動開始荷重(図中▼の時点の荷重)は、Raが0.03の場合ではRaが0.25の場合と比べて約3分の1となり、成形荷重が大きく低下した。試験後に得られた木質流動成形体の変形状態、表面性状を観察した結果を図8に示す。成形体の面積拡大率及び厚さ変化率はRaが0.03の場合の方が、Raが0.25の場合よりも大きく、表面粗さが小さい方が良好な成形性を示した。また、得られる成形体の表面粗さは工具表面状態に影響を受けることがわかり、工具表面粗さをRa0.03に設定すれば、それにより作製された成形体の表面粗さRaは0.2程度の精密仕上げ面相当の値を示した。
(クリアランス)
 木質流動成形を行う場合では、通常のクリアランスの設定では、パンチ負荷時に樹脂含浸木質材がそのクリアランスに部分的・局所的に逆流するため、良好なガイド機能を果たすことができずパンチに微小の傾きが生じた状態で負荷が継続するため、図9に示すようにクリアランスが0.25mmの場合は焼き付きが生じた。一方で、より小さなクリアランスの設定により、この問題が解消されることがわかった。樹脂含浸木質材の流動単位となる木質繊維の直径と同程度かそれよりも小さい0.015mm(15μm)に設定することで、パンチ負荷時の木質材の逆流を防止し、かつ、良好なパンチ負荷を継続して行えることを見出した。
 なお、本明細書において、「木質材」とは、特に限定されることはなく、具体的には、例えば、針葉樹、広葉樹、竹が特に好適な材料として例示される。
 以上詳述したように、本発明は、従来のプラスチック用金型を用いた木質流動成形で問題となっていた、金型摺動箇所のかじり、変形など金型損傷を防止、植物系材料の特異な流動異方性に起因するバリなどにより高摩擦状態が引き起こす成形荷重の増大、キャビティ表面性状の悪化を防ぐことによって良好な表面性状の流動成形体を得ることができる。さらに、成形荷重の低減、バリの抑制、複雑形状への賦形、極薄成形への賦形などを容易にする木質流動成形用金型を提供することができるため、金型寿命を向上させて、良好な木質流動成形品を工業的に生産することができる。そして、循環型資源である植物系材料を原料としている流動成形の工業的利用によって、資源問題、廃棄物問題に対する根本的な解決策を与えることができる。
 1 パンチ
 2 コンテナ部
 3 ダイス
 4 キャビティ部

Claims (4)

  1.  木材や竹などの植物系材料に、圧力・熱を与えて木質細胞相互の位置変化を生じせしめて変形加工を行う流動成形において用いる金型であって、基材がロックウェル硬さHRC55以上の合金工具鋼であり、成形時に植物系材料に接する表面に窒化クロム被膜を有し、その表面粗さRaが0.1μm以内の鏡面仕上げ面を有し、10~400MPaの圧力範囲下の無潤滑状態で、軟化温度域植物系材料との摩擦係数が0.2以下であることを特徴とする木質流動成形用金型。
  2.  請求項1に記載の複数の金型の摺動部のクリアランスが0.015mm以下であることを特徴とする木質流動成形用金型システム。
  3.  複数の金型のうち、少なくとも一つはキャビティ金型であって、その密閉性を制御する機構を持つことを特徴とする、請求項2に記載の木質流動成形用金型システム。
  4.  請求項2又は3に記載の木質流動成形用金型システムを用いて、キャビティ表面温度が100~200℃、パンチ負荷面圧10~400MPa、パンチ速度の最大が2mm/sの成形条件で成形する、表面粗さRaを0.025~1.6μmの範囲の滑らかな表面性状を有する熱可塑性又は熱硬化性樹脂含有の植物系材料からなる成形体を製造することを特徴とする植物系材料からなる成形体の製造方法。
PCT/JP2017/036867 2016-11-22 2017-10-11 木質流動成形用金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料からなる成形体の製造方法 WO2018096820A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018552451A JP6902197B2 (ja) 2016-11-22 2017-10-11 木質流動成形用金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料からなる成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226616 2016-11-22
JP2016-226616 2016-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018096820A1 true WO2018096820A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62195002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036867 WO2018096820A1 (ja) 2016-11-22 2017-10-11 木質流動成形用金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料からなる成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6902197B2 (ja)
WO (1) WO2018096820A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11922A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Mach Co Ltd 精密成形用金型及びその製造方法
JP2002234064A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Sekisui Chem Co Ltd 複合材料成形体の製造方法
JP2006231843A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止用成形金型とその表面処理方法
JP2008036941A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 植物系材料の成形方法及びその成形体
JP2010155394A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 植物系材料の成形体の作製方法及び該方法により得られる成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101455142B1 (ko) * 2010-03-31 2014-10-27 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 내식성이 우수한 피복 물품의 제조 방법 및 피복 물품

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11922A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Mach Co Ltd 精密成形用金型及びその製造方法
JP2002234064A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Sekisui Chem Co Ltd 複合材料成形体の製造方法
JP2006231843A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止用成形金型とその表面処理方法
JP2008036941A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 植物系材料の成形方法及びその成形体
JP2010155394A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 植物系材料の成形体の作製方法及び該方法により得られる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6902197B2 (ja) 2021-07-14
JPWO2018096820A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210341059A1 (en) Sealing element and method for producing a sealing element
CN102159337A (zh) 利用管材高压液压成型方法制成的多重复合钢管及其制造方法
CN105020267A (zh) 核主泵水润滑复合材料推力轴承
CN204852000U (zh) 核主泵水润滑复合材料推力轴承
WO2019189369A1 (ja) 繊維強化複合材料の成形装置及び繊維強化複合材料成形品の製造方法
HU219103B (hu) Eljárás facellulóz rostos anyagú lemez folyamatos gyártására
WO2018096820A1 (ja) 木質流動成形用金型及びそれを用いた木質流動成形用金型システム並びに植物系材料からなる成形体の製造方法
CN113182388A (zh) 一种基于压缩变形的薄壁多腔构件校形的模具及其方法
CN101119831B (zh) 用于制造成形木制品的方法
CN107186159B (zh) 涡旋式无油真空泵铝合金静盘制造工艺
CN203370952U (zh) 一种高耐磨涂层的汽车冲压件模具
US9511518B2 (en) Formed ligneous body, and method of producing the same
JPWO2019189582A5 (ja)
CN102528890A (zh) 一种无胶木纤维制件的制作方法
CN105415456A (zh) 一种力学生态板及力学生态板制作方法
JPH06238616A (ja) 木質材の熱処理方法
CN210847980U (zh) 一种钛合金钣金零件深度拉深成形模具
CN101327607A (zh) 一种木地板凹槽的加工方法
Seki et al. Deformability of bamboo impregnated with thermosetting resin in upset forging
KR102244334B1 (ko) 상이한 금속을 적용한 소진탄피 제조용 금형
US20210170625A1 (en) Method of molding plant-based material and molded body
WO2022239850A1 (ja) 木質成形体及びその製造方法
CN214037317U (zh) 一种带排气槽的钢塑转换管件冷压塑头
JP2017013260A (ja) 樹脂注入成形型、樹脂注入成形装置、およびそれを用いた繊維強化樹脂の製造方法
CN109747128B (zh) 用于成型机的拉杆或压杆或闭锁螺母

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17875055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018552451

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17875055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1