WO2018061669A1 - ドアインパクトビーム - Google Patents

ドアインパクトビーム Download PDF

Info

Publication number
WO2018061669A1
WO2018061669A1 PCT/JP2017/032056 JP2017032056W WO2018061669A1 WO 2018061669 A1 WO2018061669 A1 WO 2018061669A1 JP 2017032056 W JP2017032056 W JP 2017032056W WO 2018061669 A1 WO2018061669 A1 WO 2018061669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
top plate
door impact
pair
impact beam
ridge
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032056
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健介 船田
渡辺 憲一
高行 木村
和紀 阪本
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Publication of WO2018061669A1 publication Critical patent/WO2018061669A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors

Definitions

  • the present invention relates to a door impact beam arranged as a reinforcing member inside a door of an automobile.
  • a door impact beam (DIB; Door Impact Beam) as a reinforcing member inside a door in order to improve safety at the time of a side collision of an automobile.
  • DIB Door Impact Beam
  • This door impact beam is made of, for example, a long pipe material or extruded square material, and is disposed between the outer panel and the inner panel of the door in a state along the front-rear direction of the vehicle body.
  • Patent Documents 1 to 3 The structure of such a door impact beam is disclosed in the following Patent Documents 1 to 3.
  • Patent Document 1 discloses a long member used as a door impact beam, which is formed in a hat shape in a sectional view.
  • Patent Document 2 discloses a structure of a door impact beam formed in an M-shaped cross-sectional view.
  • Patent Document 3 discloses a door impact beam made of a long plate material, in which a bead portion that protrudes up and down in the plate thickness direction is formed.
  • the door impact beam is required to have a high performance of reliably reinforcing the door portion while suppressing an increase in the weight of the vehicle body.
  • the conventional door impact beam disclosed in Patent Documents 1 to 3 below is like this. There is a problem that it does not have sufficient performance.
  • the door impact beam of Patent Document 1 below forms a hat-shaped top plate portion in a flat plate shape and reinforces the top plate portion by installing a plurality of ribs.
  • this rib causes an increase in the weight of the door beam.
  • this rib is installed in the hat-shaped hollow portion so as to extend to a portion on the side opposite to the top plate portion, but this rib easily falls down when collapsed. As a result, there is also a problem that a sufficient reinforcing effect cannot be obtained in the top plate portion.
  • the door impact beam of Patent Document 2 below is obtained by bending a plate material into an M-shaped cross-sectional view, and is inferior in strength as compared with a cross section of a hat having a straight vertical wall. Moreover, in the door impact beam of the following patent document 3, since a wire length becomes long by providing the bead part which protrudes up and down in a plate
  • An object of the present invention is to provide a door impact beam having an excellent balance between strength and weight against impact load at the time of a side collision of an automobile.
  • the door impact beam includes a beam body portion that is long in one direction, and attachment portions that are provided at both ends of the beam body portion and are attached to the inside of the door.
  • At least a part of the beam body in the longitudinal direction includes a pair of vertical wall portions facing each other in a width direction perpendicular to the longitudinal direction in a cross section perpendicular to the longitudinal direction, and upper ends of the pair of vertical wall portions.
  • a top plate part that connects the two.
  • At least a part of the top plate portion in the longitudinal direction has a shape protruding in the height direction perpendicular to the longitudinal direction and the width direction, and extends in the longitudinal direction and is arranged in the width direction.
  • a corrugated portion having a shape that includes a strip and is uneven in a region closer to the top plate than a neutral plane for bending in the height direction is formed.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a door impact beam along a line segment III-III in FIG. It is a schematic diagram which shows the state by which the blank was arrange
  • FIG. 1 conceptually shows a state in which a door impact beam 1 is arranged on a door 100 of an automobile.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the overall structure of the door impact beam 1 as seen from the upper surface side.
  • FIG. 3 shows a cross-sectional structure of the door impact beam 1 taken along the line segment III-III in FIG.
  • the door impact beam 1 is mounted inside the door 100 as a reinforcing member against the impact load P at the time of a side collision of the automobile, and has a long shape extending in the longitudinal direction.
  • the door 100 includes a front door 101 and a rear door 102.
  • the door impact beam 1 is mounted inside each of the front door 101 and the rear door 102 in a posture inclined with respect to the horizontal direction so that the front end is higher than the rear end. More specifically, the door impact beam 1 is disposed between the inner panel of the door 100 and the outer panels 101A and 102A, and the top plate portion 21 (FIG. 2) is directed toward the outer panels 101A and 102A. Wearing posture.
  • the door impact beam 1 may be mounted in a posture along the horizontal direction.
  • the door impact beam 1 is formed by press-molding a single plate material made of, for example, high-tensile steel (high ten) by hot stamping (hot pressing).
  • the material used for the door impact beam 1 is not limited to high tension, and various metal materials can be used.
  • the door impact beam 1 includes a beam main body portion 16 that is long in one direction, and a pair of attachment portions (first attachment portion 11 and the first attachment portion 11 provided at both ends in the longitudinal direction of the beam main body portion 16. Second mounting portion 12).
  • the door impact beam 1 has a symmetrical shape with respect to the center in the longitudinal direction.
  • the beam main body 16 and the first and second mounting portions 11 and 12 are integrally formed as a single steel plate, but are not limited thereto, and may be formed as separate bodies. .
  • the first and second attachment portions 11 and 12 are portions that are attached to the inside of the door, and are formed in a shape that can be attached to a predetermined attached portion (not shown) provided inside the door. As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the first and second attachment portions 11 and 12 have flat surfaces 11 ⁇ / b> A and 12 ⁇ / b> A, respectively, and have a thin flat plate shape wider than the beam main body portion 16. Is formed. By adopting such a flat plate shape, the structure can be easily attached to the inside of the door.
  • the shape of the 1st and 2nd attaching parts 11 and 12 is not limited to this, It can change suitably according to the shape of the to-be-attached part inside a door. Further, the first and second attachment portions 11 and 12 may be formed in the same shape as shown in FIG. 1, but are not limited thereto, and may be formed in different shapes.
  • the first and second mounting portions 11 and 12 are fixed to the inside of the door by using fastening members such as bolts and nuts or by welding, for example. Thereby, the door impact beam 1 can be mounted inside the door while being supported at both points by the first and second mounting portions 11 and 12. For this reason, when the door impact beam 1 receives an impact load P during a side collision, a bending moment is mainly applied to the beam body 16. Further, one of the first and second attachment portions 11 and 12 is located on the front side of the vehicle body, and the other is located on the rear side.
  • the beam main body 16 is a portion that mainly receives an impact load P at the time of a side collision, and has a long shape extending in the longitudinal direction.
  • the beam main body portion 16 includes a beam center portion 14 and a pair of beam side portions (first beam side portion 13 and second beam side portion 15) provided at both ends of the beam center portion 14 in the longitudinal direction. It has, and these are constituted by continuing in the longitudinal direction.
  • the beam center portion 14 has an upper surface 14A having a rectangular shape in plan view, and has a substantially constant height in the longitudinal direction.
  • the first and second beam side portions 13 and 15 are respectively connected to both ends of the beam central portion 14 and have upper surfaces 13A and 15A formed downwardly descending in the longitudinal direction.
  • the 1st and 2nd beam side parts 13 and 15 are connected with the 1st and 2nd attachment parts 11 and 12, respectively in the edge part of a longitudinal direction outer side.
  • the beam center portion 14 protrudes upward in the height direction with respect to the first and second attachment portions 11 and 12. Accordingly, when the door impact beam 1 is mounted with the upper surface 14A facing the outer panel side of the vehicle body, the impact load P is mainly applied to the upper surface 14A. That is, the upper surface 14A of the beam central portion 14 is a main receiving surface for the impact load P.
  • the beam main body 16 is connected to a top plate portion 21 having a rectangular shape in plan view including the top surfaces 13A to 15A and an end portion in the width direction of the top plate portion 21, and is substantially perpendicular to the top plate portion 21 from the end portion. And a pair of flange portions 24, 25 projecting outward in the width direction from the lower ends of the vertical wall portions 22, 23.
  • the top plate portion 21 has a curved first round portion 16A where the upper surface 14A and the upper surface 13A are connected, and a curved second radius portion 16B where the upper surface 14A and the upper surface 15A are connected. It has a folded plate shape.
  • the pair of flange portions 24 and 25 extends in the longitudinal direction over the entire beam main body portion 16.
  • the pair of flange portions 24 and 25 have both ends in the longitudinal direction, and both the ends are connected to the first and second attachment portions 11 and 12, respectively.
  • the beam main body 16 includes a pair of vertical wall portions (first vertical wall portion 22 and second vertical wall portion 23) facing each other, a top plate portion 21 connecting them, and a pair of flange portions ( The first flange portion 24 and the second flange portion 25) form a cross-sectional hat shape.
  • the beam central portion 14 not only the beam central portion 14 but also the first and second beam side portions 13 and 15 include a top plate portion 21, a pair of vertical wall portions 22 and 23, and a pair of flange portions 24, 25 in a cross-sectional view hat shape. That is, in the present embodiment, the entire longitudinal direction of the beam main body portion 16 is formed in a hat shape in sectional view.
  • the portion constituting the upper surface 14 ⁇ / b> A of the beam central portion 14 in the top plate portion 21 includes a corrugated portion 40 having a rectangular shape in plan view, a peripheral portion 46 surrounding the entire outer periphery of the corrugated portion 40, and have.
  • the corrugated portion 40 is a portion where the top plate portion 21 is bent so as to be uneven in the height direction, and the peripheral portion 46 is a portion formed in a flat plate shape.
  • the beam center portion 14 is a portion to which the impact load P is mainly applied, the strength of the top plate portion 21 against the impact load P can be increased by forming the corrugated portion 40.
  • the portions constituting the upper surfaces 13A and 15A of the first and second beam side portions 13 and 15 are not formed with corrugated portions but are formed in a flat plate shape. That is, in the present embodiment, the corrugated portion 40 is formed only in a part (center portion) of the top plate portion 21 in the longitudinal direction.
  • FIG. 3 shows a cross-sectional structure of the beam central portion 14 along the line segment III-III in FIG.
  • the beam central portion 14 has an open cross section that opens downward in the height direction in a cross section perpendicular to the longitudinal direction. That is, the beam central portion 14 is formed in a so-called hat shape.
  • the beam center portion 14 includes a pair of vertical wall portions 22 and 23 (first and second vertical wall portions 22 and 23) facing each other in the width direction, and the first and second vertical wall portions 22 and 23.
  • the 1st and 2nd flange parts 24 and 25 are provided in the 1st and 2nd vertical wall parts 22 and 23 on the opposite side to the top-plate part 21 with respect to the neutral surface 31 in the height direction.
  • the beam center portion 14 is formed in a hat shape by the pair of vertical wall portions 22 and 23, the top plate portion 21, and the pair of flange portions 24 and 25.
  • the first and second vertical wall portions 22 and 23 are disposed so as to face each other with an interval corresponding to the width of the top plate portion 21, and are curved with respect to both ends in the width direction of the top plate portion 21. It is connected to form a ridge.
  • the first and second flange portions 24 and 25 are also connected to the lower ends 22B and 23B of the first and second vertical wall portions 22 and 23 in a curved shape.
  • the beam center portion 14 has a hollow structure in which a space S ⁇ b> 1 is formed on the inner surface side of the top plate portion 21 and the first and second vertical wall portions 22 and 23.
  • the first and second beam side portions 13 and 15 are also formed in a hat shape in a cross-sectional view like the beam central portion 14, and thus have a hollow structure as shown in FIG.
  • the top plate portion 21 is a portion located on the upper side in the height direction from the neutral surface 31 in the cross section of the beam main body portion 16.
  • the top plate portion 21 includes a corrugated portion 40 having an uneven shape in the height direction, and a pair of shoulder portions 44 and 45 (first and second shoulder portions 44 and 45) provided on both sides thereof.
  • the corrugated portion 40 is a portion where the central portion in the width direction of the top plate portion 21 is bent in a concavo-convex shape, and has a symmetrical shape in the width direction as shown in FIG. More specifically, in the corrugated portion 40, the lower surface 14B is recessed at a portion where the upper surface 14A is convex, and the lower surface 14B is convex at a portion where the upper surface 14A is recessed.
  • the first shoulder portion 44 is connected to one end (the right end in FIG. 3) of the corrugated portion 40 and is connected to the upper end 22A of the first vertical wall portion 22.
  • the second shoulder 45 is connected to the other end (left end in FIG. 3) of the corrugated portion 40 and to the upper end 23 ⁇ / b> A of the second vertical wall portion 23.
  • the first and second shoulder portions 44 and 45 correspond to the portions on both sides in the width direction in the peripheral portion 46.
  • the corrugated part 40 is composed of a plurality of protruding line parts 41 to 43 having a shape protruding upward in the height direction.
  • Each of the plurality of ridge portions 41 to 43 extends in the longitudinal direction and is arranged side by side in the width direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • the corrugated portion 40 has an uneven shape so as to be within the region R ⁇ b> 1 closer to the top plate portion 21 than the neutral surface 31. That is, the corrugated portion 40 does not overlap (intersect) with the neutral surface 31 in the cross section shown in FIG. 3, and the bottom portions (broken lines in FIG. 3) of the ridges 41 to 43 are distance L 1 from the neutral surface 31. It is formed so as to be located only on the upper side in the height direction.
  • the beam body portion 16 is formed in a hat shape in a sectional view, so that rigidity is enhanced.
  • the top plate portion 21 at a position corresponding to the top portion of the hat shape is a portion away from the neutral surface 31 in the cross section of the beam main body portion 16 in the height direction, and a large compressive stress is caused by the impact load P. This is where this occurs.
  • the corrugated portion 40 is formed on the top plate portion 21, the strength against the impact load P is effectively improved.
  • the corrugated part 40 is within the region R1 on the top plate part 21 side with respect to the neutral surface 31. Therefore, when a bending moment is applied to the door impact beam 1 by the impact load P, only one of the compressive stress and the tensile stress can be generated in the corrugated portion 40. For this reason, the strength of the door beam with respect to the impact load P is dramatically improved.
  • the corrugated portion 40 is not formed up to the region below the neutral surface 31 in the height direction, the line length of the corrugated portion 40 does not become too long, and an increase in the weight of the door beam can be suppressed. Therefore, the door impact beam 1 has improved performance without impairing the balance between strength and weight.
  • the corrugated portion 40 includes a plurality of (three in the present embodiment) protruding ridge portions 41 to 43 protruding upward in the height direction as described above, and is formed by continuously arranging them in the width direction. .
  • the door impact beam 1 is attached to the door 100 in a posture in which the tops of the respective ridges 41 to 43 are directed to the outside of the vehicle body.
  • the plurality of ridges 41 to 43 include a second ridge 41 formed at the center in the width direction of the top plate 21, a pair of first ridges 42, 43 formed on both sides thereof, Is included. As shown in FIG. 3, the pair of first ridge portions 42 and 43 are formed to be separated from each other in the width direction, and the second ridge portion 41 is formed at a position therebetween.
  • the corrugated portion 40 is composed of the three ridge portions 41 to 43 has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the position outside the first ridge portions 42 and 43 in the width direction is not limited thereto. Furthermore, another protruding item
  • the first ridges 42 and 43 and the second ridges 41 have the same height direction dimensions. As shown in FIG. 3, the first ridges 42 and 43 have a width smaller than the width of the second ridge 41. In other words, the plurality of ridge portions 41 to 43 are formed at positions closer to the connecting portion between the top plate portion 21 and the vertical wall portions 22 and 23, and have a small width. Thereby, the intensity
  • the beam center portion 14 is partially thickened at the top plate portion 21. That is, in the beam center portion 14, the top plate portion 21 is formed thicker than the first and second vertical wall portions 22 and 23. More specifically, the thickness T1 of the corrugated portion 40 is larger than the thickness T2 of the first and second vertical wall portions 22 and 23, and the thickness of the first and second shoulder portions 44 and 45 is increased. Is the same as the thickness of the first and second vertical wall portions 22 and 23. That is, the beam center portion 14 is partially thickened only in the waveform portion 40.
  • the thickness T2 is maintained in the first flange portion 24, the first vertical wall portion 22 and the first shoulder portion 44, and the start portion of the corrugated portion 40 is obtained.
  • the thickness gradually increases from (the right end in FIG. 3), and the increased thickness T1 is maintained in the corrugated portion 40.
  • the thickness gradually decreases from the end portion (left end in FIG. 3) of the corrugated portion 40, and the thickness T2 decreases in the second shoulder portion 45, the second vertical wall portion 23, and the second flange portion 25. Is maintained.
  • the strength of the door beam can be improved.
  • the first and second vertical wall portions 22 and 23 can also suppress an increase in the weight of the entire door beam, as compared with the thickened portion (the whole thickened portion) as in the corrugated portion 40.
  • the beam main body 16 only needs to be partially thickened at least partially in the longitudinal direction.
  • the beam center portion 14 which is a part in the longitudinal direction is partially thickened as described above, and the first and second beam side portions 13 and 15 are not partially thickened. That is, in the first and second beam side portions 13 and 15, the top plate portion 21 and the first and second vertical wall portions 22 and 23 are formed with the same thickness.
  • a flat plate-shaped pressed member 60 made of a steel material such as high tension is prepared. Then, by processing the pressed member 60 by die pressing or the like, a pressed portion 61 bent in a trapezoidal shape as shown in FIG. 4 is formed at the center in the width direction. Then, the upper mold 51 is lowered toward the lower mold 52 in a state where the pressed member 60 is disposed between the molds 51 and 52 as shown in FIG.
  • press molding is completed when the upper mold 51 is lowered until the trapezoidal height of the pressed part 61 disappears.
  • a corrugated portion having an uneven shape along the molding surface 51 ⁇ / b> A of the upper mold 51 and the molding surface 55 ⁇ / b> A of the lower mold 52 is formed in the pressed part 61.
  • the pressed portion 61 after the press molding becomes the top plate portion 21 shown in FIG.
  • the upper mold 51 is raised, and the pressed member 60 (door impact beam 1) after press molding is taken out of the mold.
  • the door impact beam 1 includes a beam main body portion 16 that is long in one direction, and attachment portions 11 and 12 provided at both ends of the beam main body portion 16.
  • the beam body portion 16 includes a pair of vertical wall portions 22 and 23 facing each other in the width direction perpendicular to the longitudinal direction, and a pair of vertical wall portions 22 and 22 in a cross section perpendicular to the longitudinal direction. 23, and the top plate part 21 which connects the upper ends 22A and 23A of 23.
  • the top plate portion 21 has a shape protruding in the height direction perpendicular to the longitudinal direction and the width direction, and includes a plurality of ridge portions 41 to 43 extending in the longitudinal direction and arranged in the width direction.
  • a corrugated portion 40 having an uneven shape is formed in the region R1 on the top plate portion 21 side of the neutral surface 31 for bending.
  • the beam main body 16 is formed in a hat shape having a pair of vertical wall portions 22, 23 and a top plate portion 21 that connects the upper ends 22 ⁇ / b> A, 23 ⁇ / b> A to each other. Has been increased. Moreover, the top plate portion 21 at a position corresponding to the hat-shaped top portion is formed in a waveform.
  • the top plate portion 21 is a portion away from the neutral surface 31 in the cross section of the beam main body portion 16 and is a portion where a large stress is generated by the impact load P at the time of a side collision. Therefore, the strength against the impact load P is effectively improved by forming the top plate portion 21 in a waveform.
  • the corrugated portion 40 is within the region R1 on the top plate portion 21 side with respect to the neutral plane 31. Therefore, when a bending moment is applied to the door impact beam 1 due to a side collision, only one of a compressive stress and a tensile stress can be generated in the corrugated portion 40. In this respect as well, the strength against the impact load P is dramatically improved.
  • the line length of the corrugated portion 40 does not become too long, and an increase in the weight of the door beam can be suppressed. Therefore, it is possible to obtain a door beam structure having an excellent balance between strength and weight with respect to the impact load P at the time of a side collision.
  • the plurality of ridges 41 to 43 are formed between a pair of first ridges 42, 43 formed apart from each other and a pair of first ridges 42, 43. And a second ridge portion 41 formed on the surface.
  • the first ridges 42 and 43 have a width smaller than the width of the second ridge 41.
  • the corrugated portion 40 is formed thicker than the vertical wall portions 22 and 23. In this way, by partially increasing the thickness at the top plate portion 21, the increase in weight can be reduced as compared with the case where the entire member is increased in thickness. As a result, it is possible to obtain the door impact beam 1 that is lighter while maintaining the strength against the impact load P.
  • the beam main body 16 is provided on the vertical wall portions 22, 23 on the side opposite to the top plate portion 21 with respect to the neutral surface 31 in the height direction, extends in the longitudinal direction, and extends outward in the width direction.
  • the flange portions 24 and 25 have a shape that spreads out. Thereby, the neutral surface 31 can be moved away from the top plate portion 21 in the height direction. Even if the height distance L1 from the neutral surface 31 to the top plate portion 21 becomes longer and the compressive stress generated in the top plate portion 21 due to the impact load P increases, the top plate portion 21 is formed by the formation of the corrugated portion 40. Can be reinforced.
  • the door impact beam according to the second embodiment basically has the same configuration as in the first embodiment, but differs in that the tips of the first and second flange portions 24 and 25 are folded back. ing.
  • the door impact beam according to the second embodiment basically has the same configuration as in the first embodiment, but differs in that the tips of the first and second flange portions 24 and 25 are folded back. ing.
  • first and second flange portions 24 and 25 are folded back. ing.
  • first and second flange portions 24 and 25 opposite to the first and second vertical wall portions 22 and 23 are folded back to the top plate portion 21 side ( First and second folded portions 24A, 25A).
  • the first flange portion 24 includes a first extension portion 24B extending outward in the width direction from the lower end 22B of the first vertical wall portion 22, and is perpendicular to the first extension portion 24B and the first extension portion 24B.
  • a first folded portion 24A connected in a curved shape with respect to the tip of the extending portion 24B.
  • the second flange portion 25 is perpendicular to the second extension portion 25B extending from the lower end 23B of the second vertical wall portion 23 to the outside in the width direction, and is perpendicular to the second extension portion 25B. And a second folded portion 25A connected in a curved shape with respect to the tip of the extending portion 25B.
  • the first and second folded portions 24A and 25A are not limited to the case where the first and second folded portions 24A and 25A extend to the top plate portion 21 side so as to be perpendicular to the first and second extending portions 24B and 25B. And may be provided to form an acute angle with respect to the second extending portions 24B and 25B, or may be provided to form an obtuse angle with respect to the first and second extending portions 24B and 25B. Also good.
  • the weight of the lower portion in the height direction of the beam main body portion 16 can be reduced while suppressing the width of the beam main body portion 16 from increasing. Can be increased. Thereby, it becomes possible to move the height position of the neutral surface 31 to the lower side, and the height distance L1 from the neutral surface 31 to the top plate portion 21 can be made longer.
  • the door impact beam according to the third embodiment basically has the same configuration as that of the first embodiment, except that the first protrusions having the second protrusions 41 on both sides of the top plate part 21 are provided. It differs in that it has a dimension in the height direction smaller than the strips 42 and 43.
  • the second ridge 41 in the center of the top plate 21 has a smaller height dimension than the first ridges 42 and 43 on both sides thereof. . That is, the height H2 of the second ridge 41 (height distance from the bottom to the top, the same applies to the height H1) is smaller than the height H1 of the first ridges 42 and 43. Therefore, the top of the second ridge 41 is positioned below the top of the first ridges 42 and 43 in the height direction. For this reason, when the door impact beam 1 is mounted with the top plate portion 21 facing the outside of the vehicle body, the first ridge portions 42 and 43 are different in height from the second ridge portion 41. Only H1-H2 protrudes outward.
  • the impact load P at the time of the side collision can be received by the tops of the two first protruding portions 42 and 43, the impact load P can be dispersed inside the member. Moreover, since it can prevent colliding with the 2nd protruding item
  • the door impact beam according to the fourth embodiment basically has the same configuration as that in the first embodiment, but the first convex portion having the second convex strips 41 on both sides of the top plate portion 21. It differs in that it has a dimension in the height direction larger than the strips 42 and 43.
  • first embodiment basically has the same configuration as that in the first embodiment, but the first convex portion having the second convex strips 41 on both sides of the top plate portion 21. It differs in that it has a dimension in the height direction larger than the strips 42 and 43.
  • the height of the second ridge 41 at the center of the top plate 21 is larger than the first ridges 42 and 43 on both sides thereof.
  • the top of the second ridge 41 is the first ridge. It is located above the top of the parts 42 and 43 in the height direction. Therefore, when the door impact beam is mounted with the top plate portion 21 facing the outside of the vehicle body, the height difference H2 ⁇ of the second protrusion 41 is higher than the first protrusions 42, 43. It will be in the state which protruded outside by H1.
  • the height relationship between the first ridges 42 and 43 and the second ridge 41 is opposite to that in the third embodiment.
  • strength of the door impact beam 1 is more compared with the case where the 2nd protruding item
  • FIG. Can be improved.
  • first ridges 42 and 43 have a width smaller than the width of the second ridge 41
  • the present invention is not limited to this.
  • the first ridges 42 and 43 and the second ridges 41 may have the same heights H1 and H2 and the same width.
  • the corrugated portion 40 is formed thicker than the first and second vertical wall portions 22 and 23 in the beam central portion 14 .
  • the present invention is not limited to this. That is, it is not limited to the case where the beam center portion 14 is partially thickened, and the top plate portion 21, the first and second vertical wall portions 22, 23, and the first and second flange portions 24, 25 are respectively provided. They may be formed with the same thickness.
  • the top plate portion 21 may include a corrugated portion 40 that is formed apart from each other in the width direction, and a connecting portion 47 that connects them.
  • the connecting portion 47 is located in a region closer to the top plate portion 21 than the neutral surface 31.
  • the corrugated portion 40 is formed only in a part of the top plate portion 21 in the longitudinal direction (the portion corresponding to the center of the beam central portion 14) has been described, but the present invention is not limited to this. As shown in FIG. 11, the corrugated portion 40 may be formed over the entire longitudinal direction of the top plate portion 21. In this case, the corrugated portion 40 may be partially thickened so as to be thicker than the vertical wall portions 22 and 23 over the entire longitudinal direction of the beam main body portion 16.
  • the present invention is not limited to this.
  • the pair of shoulder portions 44 and 45 may be omitted, and the corrugated portion 40 may be formed in the entire width direction of the top plate portion 21.
  • the door impact beam 1 is press-formed by hot stamping.
  • the present invention is not limited to this, and the door impact beam 1 may be formed by cold pressing.
  • the door impact beam according to the present embodiment includes a beam body portion that is long in one direction, and attachment portions that are provided at both ends of the beam body portion and are attached to the inside of the door.
  • At least a part of the beam body in the longitudinal direction includes a pair of vertical wall portions facing each other in a width direction perpendicular to the longitudinal direction in a cross section perpendicular to the longitudinal direction, and upper ends of the pair of vertical wall portions.
  • a top plate part that connects the two.
  • At least a part of the top plate portion in the longitudinal direction has a shape protruding in the height direction perpendicular to the longitudinal direction and the width direction, and extends in the longitudinal direction and is arranged in the width direction.
  • a corrugated portion having a shape that includes a strip and is uneven in a region closer to the top plate than a neutral plane for bending in the height direction is formed.
  • the beam main body in the longitudinal direction is formed in a shape (hat shape) having a pair of vertical wall portions and a top plate portion connecting the upper ends of the beam main body portions, thereby the beam main body portion.
  • the rigidity is improved.
  • a top plate portion at a position corresponding to the hat-shaped top portion is formed in a waveform.
  • the top plate portion is a portion away from the neutral plane in the cross section of the beam main body portion, and is a portion where a large stress is generated by an impact load at the time of a side collision. Therefore, the strength against the impact load is effectively improved by forming the top plate portion in a waveform.
  • this corrugated portion is within the region on the top plate side of the neutral plane. Therefore, when a bending moment is applied to the door impact beam due to the side collision, only one of the compressive stress and the tensile stress can be generated on the corrugated portion. Also in this respect, the strength against the impact load is dramatically improved. Moreover, by accommodating the corrugated portion in the region on the top plate portion side, the line length of the corrugated portion does not become too long, and an increase in the weight of the door beam can be suppressed. Therefore, according to the said embodiment, the door beam structure excellent in the strength and weight balance with respect to the impact load at the time of a side collision can be obtained.
  • the ridges extend in the longitudinal direction means not only the form in which the ridges extend in parallel to the longitudinal direction, but also the longitudinal direction with the projections inclined with respect to the longitudinal direction. It includes a form that extends. In addition to the form in which the ridges extend linearly along the longitudinal direction, a form that extends while bending along the longitudinal direction is also included.
  • the plurality of ridges are formed by a pair of first ridges formed apart from each other and a second ridge formed between the pair of first ridges. And a strip.
  • the first ridge portion may have a width smaller than a width of the second ridge portion.
  • This configuration can reinforce the portion where the top plate portion and the vertical wall portion are connected, and thus can provide a door impact beam with superior strength.
  • the plurality of ridges are formed by a pair of first ridges formed apart from each other and a second ridge formed between the pair of first ridges. And a strip.
  • the second ridges may have a dimension in the height direction that is smaller than the pair of first ridges.
  • an impact load at the time of a side collision can be received not only by one ridge but also by a plurality of ridges (first ridges). For this reason, it is possible to disperse the impact load within the member. Thereby, damage to the door impact beam due to a side collision can be prevented more reliably.
  • the plurality of ridges are formed by a pair of first ridges formed apart from each other and a second ridge formed between the pair of first ridges. And a strip.
  • the second ridge portion may have a dimension in the height direction that is larger than the pair of first ridge portions.
  • the top plate portion may be formed thicker than the vertical wall portion.
  • the weight increase can be reduced as compared with the case where the entire member is increased in thickness.
  • a lighter door impact beam can be obtained while maintaining the strength against the impact load.
  • the cost can be reduced as compared with the case where the entire member is thickened.
  • the beam main body portion is provided on the vertical wall portion on the side opposite to the top plate portion with respect to the neutral surface in the height direction, extends in the longitudinal direction, and extends outward in the width direction. You may have a flange part of the shape which spreads.
  • the neutral plane can be further away from the top plate in the height direction. And even if the height distance from a neutral surface to a top-plate part becomes longer and the stress which arises in a top-plate part by an impact load becomes large, a top-plate part can be reinforced by formation of a waveform part.
  • an end of the flange portion opposite to the vertical wall portion may be folded back to the top plate portion side.
  • the height position of the neutral surface can be further away from the top plate portion while suppressing an increase in the width of the door impact beam.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

ドアインパクトビームは、一方向に長い形状のビーム本体部と、ビーム本体部の両端に設けられ、ドア内部に取り付けられる取付部と、を備えている。ビーム本体部は、長手方向に垂直な断面内において、長手方向に垂直な幅方向に互いに対向する一対の縦壁部と、一対の縦壁部の上端同士を繋ぐ天板部と、を有している。天板部には、長手方向及び幅方向に垂直な高さ方向に突出した形状を有し且つ長手方向に延びると共に幅方向に並ぶ複数の凸条部を含み、高さ方向の曲げに対する中立面よりも天板部側の領域において凹凸する形状の波形部が形成されている。

Description

ドアインパクトビーム
 本発明は、自動車のドア内部に補強部材として配置されるドアインパクトビームに関する。
 従来、自動車の側面衝突時の安全性を向上させるため、ドア内部に補強部材としてドアインパクトビーム(DIB;Door Impact Beam)を装着することが知られている。このドアインパクトビームは、例えば長尺なパイプ材や押出し角材などからなるものであり、車体の前後方向に沿った状態でドアのアウターパネルとインナーパネルとの間に配置されるものである。このようなドアインパクトビームの構造が下記特許文献1~3に開示されている。
 下記特許文献1には、ドアインパクトビームとして用いられる長尺な部材であって、断面視ハット形状に形成されたものが開示されている。下記特許文献2には、断面視M字型形状に形成されたドアインパクトビームの構造が開示されている。下記特許文献3には、長尺な板材からなるドアインパクトビームであって、板厚方向において上下に突出するビード部が形成されたものが開示されている。
 ドアインパクトビームにおいては、車体の重量増加を抑制しつつドア部分を確実に補強するという高度な性能が要求されるところ、下記特許文献1~3に開示される従来のドアインパクトビームは、このような性能を十分に備えていないという問題があった。
 下記特許文献1のドアインパクトビームは、ハット形状の天板部を平板形状に形成すると共に、当該天板部を複数のリブの設置により補強するものである。この構造では、リブの設置によりドアビームの重量増加を招くという問題がある。またこのリブは、ハット形状の中空部内において天板部と反対側の部位まで延びるように設置されているが、このリブは、圧壊時に容易に横倒れしてしまう。その結果、天板部において十分な補強効果が得られないという問題もある。
 下記特許文献2のドアインパクトビームは、板材を断面視M字型形状に屈曲させたものであり、直辺状の明確な縦壁を有するハット断面からなるものに比べて強度面で劣る。また下記特許文献3のドアインパクトビームでは、板厚方向において上下に突出するビード部を設けることにより線長が長くなるため、ドアビームの重量増加を避けられない。
特開2003-200854号公報 特開2011-251597号公報 特表2013-512139号公報
 本発明の目的は、自動車の側面衝突時の衝撃荷重に対する強度と重量のバランスに優れたドアインパクトビームを提供することである。
 本発明の一局面に係るドアインパクトビームは、一方向に長い形状のビーム本体部と、前記ビーム本体部の両端に設けられ、ドア内部に取り付けられる取付部と、を備えている。前記ビーム本体部の長手方向の少なくとも一部は、前記長手方向に垂直な断面内において、前記長手方向に垂直な幅方向に互いに対向する一対の縦壁部と、前記一対の縦壁部の上端同士を繋ぐ天板部と、を有している。前記天板部の前記長手方向の少なくとも一部には、前記長手方向及び前記幅方向に垂直な高さ方向に突出した形状を有し且つ前記長手方向に延びると共に前記幅方向に並ぶ複数の凸条部を含み、前記高さ方向の曲げに対する中立面よりも前記天板部側の領域において凹凸する形状の波形部が形成されている。
本発明の実施形態1に係るドアインパクトビームがドア内部に装着された様子を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係るドアインパクトビームの構成を模式的に示す斜視図である。 図2中の線分III-IIIに沿ったドアインパクトビームの断面構造を示す模式図である。 ホットスタンプによるドアインパクトビームのプレス成形において金型間にブランクが配置された状態を示す模式図である。 ホットスタンプが完了した状態を示す模式図である。 本発明の実施形態2に係るドアインパクトビームの構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態3に係るドアインパクトビームの構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態4に係るドアインパクトビームの構成を模式的に示す断面図である。 本発明のその他実施形態に係るドアインパクトビームの構成を模式的に示す断面図である。 本発明のその他実施形態に係るドアインパクトビームの構成を模式的に示す断面図である。 本発明のその他実施形態に係るドアインパクトビームの構成を模式的に示す斜視図である。
 以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。
 (実施形態1)
 [ドアインパクトビームの構造]
 まず、本発明の実施形態1に係るドアインパクトビーム1の構造について、図1~図3を参照して説明する。図1は、ドアインパクトビーム1が自動車のドア100に配置された様子を概念的に示している。図2は、ドアインパクトビーム1の上面側から見た全体構造を示す斜視図である。図3は、図2中の線分III-IIIに沿ったドアインパクトビーム1の断面構造を示している。
 ドアインパクトビーム1は、自動車の側面衝突時の衝撃荷重Pに対する補強部材としてドア100の内部に装着されるものであり、長手方向に延びる長尺な形状を有している。図1に示すように、ドア100は、フロントドア101と、リアドア102と、を有している。ドアインパクトビーム1は、前端が後端よりも高くなるように水平方向に対して傾斜した姿勢で、フロントドア101及びリアドア102の各々の内部に装着されている。より具体的には、ドアインパクトビーム1は、ドア100のインナーパネルとアウターパネル101A,102Aとの間に配置されており、天板部21(図2)をアウターパネル101A,102A側に向けた姿勢で装着される。なお、ドアインパクトビーム1は、水平方向に沿った姿勢で装着されてもよい。
 ドアインパクトビーム1は、例えば高張力鋼(ハイテン)からなる単一の板材をホットスタンプ(熱間プレス)によってプレス成形することにより形成されている。なお、ドアインパクトビーム1に用いられる材質はハイテンに限定されず、種々の金属材料を採用することが可能である。
 図2に示すように、ドアインパクトビーム1は、一方向に長い形状のビーム本体部16と、ビーム本体部16の長手方向の両端に設けられた一対の取付部(第1の取付部11及び第2の取付部12)と、を備えている。ドアインパクトビーム1は、長手方向の中心に対して対称な形状を有している。本実施形態では、ビーム本体部16と第1及び第2の取付部11,12とは単一の鋼板として一体形成されているがこれに限定されず、互いに別体として形成されていてもよい。
 第1及び第2の取付部11,12は、ドア内部に取り付けられる部分であり、ドア内部に設けられた所定の被取付部(不図示)に対して取付可能な形状に形成されている。図2に示すように、本実施形態では、第1及び第2の取付部11,12は、平坦面11A,12Aを各々有しており、ビーム本体部16よりも幅広である薄い平板形状に形成されている。このような平板形状を採用することで、ドア内部に対して取り付け易い構造とすることができる。なお、第1及び第2の取付部11,12の形状はこれに限定されず、ドア内部の被取付部の形状に応じて適宜変更することが可能である。また第1及び第2の取付部11,12は、図1に示すように各々同じ形状に形成されていてもよいがこれに限定されず、各々異なる形状に形成されていてもよい。
 第1及び第2の取付部11,12は、例えばボルトやナットなどの締結部材を用いて又は溶接によりドア内部に固定される。これにより、第1及び第2の取付部11,12において両点支持した状態でドアインパクトビーム1をドア内部に装着することができる。このため、側面衝突時においてドアインパクトビーム1が衝撃荷重Pを受けたとき、ビーム本体部16に対して主に曲げモーメントが加わる。また第1及び第2の取付部11,12は、その一方が車体の前方側に位置し、他方が後方側に位置した状態となる。
 ビーム本体部16は、側面衝突時に主に衝撃荷重Pを受ける部分であり、長手方向に延びる長尺な形状を有している。ビーム本体部16は、ビーム中央部14と、ビーム中央部14の長手方向の両端に設けられた一対のビーム側部(第1のビーム側部13及び第2のビーム側部15)と、を有しており、これらが長手方向に連なることにより構成されている。
 ビーム中央部14は、平面視長方形状の上面14Aを有しており、長手方向に略一定の高さを有している。第1及び第2のビーム側部13,15は、ビーム中央部14の両端に各々繋がると共に、長手方向外側に向かって下り勾配に形成された上面13A,15Aを各々有している。そして、第1及び第2のビーム側部13,15は、長手方向外側の端部において第1及び第2の取付部11,12に各々繋がっている。
 このため、図2に示すように、ビーム中央部14は、第1及び第2の取付部11,12に対して高さ方向上向きに張り出した状態となっている。従って、上面14Aが車体のアウターパネル側に向いた姿勢でドアインパクトビーム1が装着された時、当該上面14Aに対して衝撃荷重Pが主に加わる。つまり、ビーム中央部14の上面14Aが衝撃荷重Pの主な受け面となる。
 ビーム本体部16は、上面13A~15Aを含む平面視長方形状の天板部21と、天板部21の幅方向の端部に繋がれ、当該端部から天板部21に対して略直角を成して下向きに垂下する一対の縦壁部22,23と、縦壁部22,23の下端から幅方向外側に張り出した一対のフランジ部24,25と、を備えている。
 図2に示すように、天板部21は、上面14Aと上面13Aとが繋がる曲面状の第1アール部16A及び上面14Aと上面15Aとが繋がる曲面状の第2アール部16Bにおいて、下向きに折り曲げられた板形状を呈している。また一対のフランジ部24,25は、ビーム本体部16全体に亘って長手方向に延びている。一対のフランジ部24,25は、長手方向の両端を有し、当該両端が第1及び第2の取付部11,12に各々繋がっている。
 なお、図2では、天板部21の幅方向の一端に繋がる一方の縦壁部22及びこれに設けられた一方のフランジ部24のみが示されているが、上述の通り、天板部21の他端にも縦壁部23(図3)が同様に繋がっており、且つ当該他方の縦壁部23の下端から幅方向外側に張り出した他方のフランジ部25(図3)が設けられている。これにより、ビーム本体部16は、互いに対向する一対の縦壁部(第1の縦壁部22及び第2の縦壁部23)と、これらを繋ぐ天板部21と、一対のフランジ部(第1のフランジ部24及び第2のフランジ部25)と、により断面視ハット形状を構成している。
 また本実施形態では、ビーム中央部14だけでなく、第1及び第2のビーム側部13,15も、天板部21と、一対の縦壁部22,23と、一対のフランジ部24,25と、を有する断面視ハット形状に形成されている。つまり本実施形態では、ビーム本体部16の長手方向全体が断面視ハット形状に形成されている。
 図2に示すように、天板部21においてビーム中央部14の上面14Aを構成する部位は、平面視長方形の外形を有する波形部40と、波形部40の外周全体を取り囲む周辺部46と、を有している。波形部40は、天板部21を高さ方向に凹凸するように屈曲させた部位であり、周辺部46は平板形状に形成された部位である。上述のように、ビーム中央部14は衝撃荷重Pが主に加わる部分であるため、この波形部40を形成することにより、衝撃荷重Pに対する天板部21の強度を高めることができる。
 一方、天板部21において第1及び第2のビーム側部13,15の上面13A,15Aを構成する部位は、波形部が形成されておらず、平板形状に形成されている。つまり本実施形態では、天板部21の長手方向の一部(中央部)のみにおいて波形部40が形成されている。
 次に、ビーム本体部16の長手方向に垂直な断面構造について、図3を参照して説明する。図3は、図2中の線分III-IIIにおけるビーム中央部14の断面構造を示している。図3に示すように、ビーム中央部14は、長手方向に垂直な断面内において、高さ方向下向きに開口する開断面を有する。即ち、ビーム中央部14は、所謂ハット形状に形成されている。ビーム中央部14は、幅方向に互いに対向する一対の縦壁部22,23(第1及び第2の縦壁部22,23)と、当該第1及び第2の縦壁部22,23の上端22A,23A同士を繋ぐ天板部21と、当該第1及び第2の縦壁部22,23の下端22B,23Bから幅方向外側に広がる形状の一対のフランジ部(第1のフランジ部24及び第2のフランジ部25)と、を有する。第1及び第2のフランジ部24,25は、高さ方向において中立面31に対して天板部21と反対側において第1及び第2の縦壁部22,23に設けられている。ビーム中央部14は、一対の縦壁部22,23と、天板部21と、一対のフランジ部24,25と、によりハット形状を構成している。
 第1及び第2の縦壁部22,23は、天板部21の幅に相当する間隔を空けて互いに対向するように配置されており、天板部21の幅方向の両端に対して曲面状の稜部を成すように繋がっている。また第1及び第2のフランジ部24,25も、第1及び第2の縦壁部22,23の下端22B,23Bに対して曲面状に繋がっている。ビーム中央部14は、天板部21と第1及び第2の縦壁部22,23の内面側に空間S1が形成された中空構造となっている。また上述の通り、第1及び第2のビーム側部13,15も、ビーム中央部14と同様に断面視ハット形状に形成されているため、図3に示すような中空構造となっている。
 ドアインパクトビーム1では、天板部21側から長手方向の中央部に対して下向きに衝撃荷重Pが加わる場合において、中立面31よりも上側(上面側)で圧縮応力が生じ、中立面31よりも下側(下面側)で引張応力が生じるのに対し、圧縮応力も引張応力も生じない領域が存在する。この領域を図3に示す断面内において符号「31」で示し、これを「中立面31」と称している。図3に示すように、天板部21は、ビーム本体部16の断面内における中立面31よりも高さ方向上側に位置する部位である。
 天板部21は、高さ方向に凹凸する形状の波形部40と、その両側に設けられた一対の肩部44,45(第1及び第2の肩部44,45)と、を備えている。波形部40は、天板部21における幅方向の中央部を凹凸状に屈曲させた部分であり、図3に示すように幅方向に対称な形状を有している。より具体的には、波形部40において、上面14Aが凸状である部分において下面14Bが凹んでおり、上面14Aが凹んでいる部分において下面14Bが凸状になっている。
 第1の肩部44は、波形部40の一端(図3中右端)に繋がると共に、第1の縦壁部22の上端22Aに繋がっている。第2の肩部45は、波形部40の他端(図3中左端)に繋がると共に、第2の縦壁部23の上端23Aに繋がっている。図2に示すように、第1及び第2の肩部44,45は、周辺部46における幅方向両側の部位にそれぞれ相当する。
 波形部40は、高さ方向上向きに突出した形状を有する複数の凸条部41~43により構成されている。複数の凸条部41~43の各々は、長手方向に延びると共に当該長手方向に垂直な幅方向に並んで設けられている。また図3に示すように、波形部40は、中立面31よりも天板部21側の領域R1内に収まるように凹凸した形状となっている。つまり、波形部40は、図3に示す断面内において中立面31と重複(交差)せず、各凸条部41~43の底部(図3中破線)が中立面31よりも距離L1だけ高さ方向上側に位置するように形成されている。
 上記ドアインパクトビーム1では、図3に示すように、ビーム本体部16が断面視ハット形状に形成されることにより、剛性が高められている。ここで、ハット形状の天部に相当する位置にある天板部21は、ビーム本体部16の断面内における中立面31から高さ方向に離れた部分であり、衝撃荷重Pによって大きな圧縮応力が生じる部分である。この天板部21に波形部40が形成されることにより、衝撃荷重Pに対する強度が効果的に向上している。
 また波形部40は、中立面31よりも天板部21側の領域R1内に収まっている。これにより、衝撃荷重Pによりドアインパクトビーム1に対して曲げモーメントが加わった時に、波形部40に対して圧縮応力又は引張応力のいずれか一方のみを生じさせることができる。このため、衝撃荷重Pに対するドアビームの強度が飛躍的に向上している。しかも、波形部40は中立面31よりも高さ方向下側の領域までは形成されていないため、波形部40の線長が長くなり過ぎず、ドアビームの重量増加を抑制することもできる。このため、上記ドアインパクトビーム1は、強度と重量のバランスを損なうことなく、性能が向上したものとなっている。
 波形部40は、上述のように高さ方向上向きに突出する複数(本実施形態では3つ)の凸条部41~43を含み、これらが幅方向に連続して並ぶことにより形成されている。本実施形態では、各凸条部41~43の頂部が車体の外側に向いた姿勢でドアインパクトビーム1がドア100に装着される。
 複数の凸条部41~43は、天板部21の幅方向中央に形成された第2の凸条部41と、その両側に形成された一対の第1の凸条部42,43と、を含んでいる。図3に示すように、一対の第1の凸条部42,43は幅方向において互いに離間して形成されており、その間の位置に第2の凸条部41が形成されている。なお、本実施形態では、波形部40が3つの凸条部41~43により構成される場合について説明したがこれに限定されず、第1の凸条部42,43よりも幅方向外側の位置にさらに別の凸条部が形成されていてもよい。
 本実施形態では、第1の凸条部42,43と第2の凸条部41とは、各々同じ高さ方向の寸法を有している。また図3に示すように、第1の凸条部42,43は、第2の凸条部41の幅よりも小さい幅を有している。即ち、複数の凸条部41~43は、天板部21と縦壁部22,23との接続部に対してより近い位置に形成されたものが小さい幅を有している。これにより、天板部21と縦壁部22,23との接続部における強度をより向上させることができる。
 ビーム中央部14は、天板部21において部分増厚されたものとなっている。即ち、ビーム中央部14において、天板部21は、第1及び第2の縦壁部22,23よりも厚く形成されている。より具体的には、波形部40の厚さT1が第1及び第2の縦壁部22,23の厚さT2よりも大きくなっており、第1及び第2の肩部44,45の厚さが第1及び第2の縦壁部22,23の厚さと同じになっている。つまり、ビーム中央部14は、波形部40のみにおいて部分増厚されている。
 線長方向に沿って厚さの変化を説明すると、第1のフランジ部24、第1の縦壁部22及び第1の肩部44においては厚さT2が維持され、波形部40の開始部(図3中右端)から厚さが徐々に増大し、波形部40において増大した厚さT1が維持される。そして、波形部40の終了部(図3中左端)から厚さが徐々に減少し、第2の肩部45、第2の縦壁部23及び第2のフランジ部25において減少した厚さT2が維持される。
 このように、衝撃荷重Pにより大きな圧縮応力が生じる天板部21において波形部40を部分増厚することにより、ドアビームの強度を向上させることができる。また、第1及び第2の縦壁部22,23も波形部40と同様に増厚したもの(全体増厚したもの)と比べて、ドアビーム全体の重量増加を抑えることができる。
 またビーム本体部16は、長手方向の少なくとも一部が部分増厚されていればよい。本実施形態では、長手方向の一部であるビーム中央部14のみが上述のように部分増厚されており、第1及び第2のビーム側部13,15は部分増厚されていない。即ち、第1及び第2のビーム側部13,15においては、天板部21と第1及び第2の縦壁部22,23とが同じ厚みで形成されている。
 [ドアインパクトビームの成形プロセス]
 次に、ホットスタンプによる上記ドアインパクトビーム1の成形プロセスについて、図4及び図5を参照して説明する。
 まず、ハイテンなどの鋼材からなる平板形状の被プレス部材60が準備される。そして、この被プレス部材60を型押しなどによって加工することにより、図4に示すように台形状に曲がった被プレス部61を幅方向の中央に形成する。そして、図4に示すように被プレス部材60を金型51,52間に配置した状態で、上金型51を下金型52に向かって下降させる。
 そして、被プレス部61の台形の高さがなくなるまで上金型51を下降させた時点でプレス成形が完了する。これにより、図5に示すように、上金型51の成形面51A及び下金型52の成形面55Aに沿った凹凸形状の波形部が被プレス部61に形成される。このプレス成形後の被プレス部61が図3に示した天板部21となる。その後、上金型51を上昇させ、プレス成形後の被プレス部材60(ドアインパクトビーム1)を金型から取り出す。
 [作用効果]
 次に、上記本実施形態に係るドアインパクトビーム1の特徴的な構成及びその作用効果について説明する。
 図2に示すように、ドアインパクトビーム1は、一方向に長い形状のビーム本体部16と、ビーム本体部16の両端に設けられた取付部11,12と、を備えている。図3に示すように、ビーム本体部16は、長手方向に垂直な断面内において、長手方向に垂直な幅方向に互いに対向する一対の縦壁部22,23と、一対の縦壁部22,23の上端22A,23A同士を繋ぐ天板部21と、を有している。天板部21には、長手方向及び幅方向に垂直な高さ方向に突出した形状を有し且つ長手方向に延びると共に幅方向に並ぶ複数の凸条部41~43を含み、高さ方向の曲げに対する中立面31よりも天板部21側の領域R1において凹凸する形状の波形部40が形成されている。
 ドアインパクトビーム1では、ビーム本体部16が一対の縦壁部22,23とその上端22A,23A同士を繋ぐ天板部21とを有するハット形状に形成されることにより、ビーム本体部16の剛性が高められている。しかも、このハット形状の天部に相当する位置の天板部21が波形に形成されている。この天板部21は、ビーム本体部16の断面内における中立面31から離れた部分であり、側面衝突時の衝撃荷重Pによって大きな応力が生じる部分である。従って、この天板部21が波形に形成されることにより、衝撃荷重Pに対する強度が効果的に向上している。
 さらに、波形部40は、中立面31よりも天板部21側の領域R1内に収まっている。これにより、側面衝突によりドアインパクトビーム1に対して曲げモーメントが加わった時に、波形部40に対して圧縮応力又は引張応力のいずれか一方のみを生じさせることができる。この点においても、衝撃荷重Pに対する強度が飛躍的に向上している。しかも、波形部40を天板部21側の領域R1内に収めることにより、波形部40の線長が長くなり過ぎず、ドアビームの重量増加を抑制することもできる。従って、側面衝突時の衝撃荷重Pに対する強度と重量のバランスに優れたドアビーム構造を得ることができる。
 上記ドアインパクトビーム1において、複数の凸条部41~43は、互いに離間して形成された一対の第1の凸条部42,43と、一対の第1の凸条部42,43の間に形成された第2の凸条部41と、を含んでいる。第1の凸条部42,43は、第2の凸条部41の幅よりも小さい幅を有している。これにより、天板部21と縦壁部22,23とが繋がる部分を補強することができるため、より強度に優れたドアインパクトビーム1を得ることができる。
 上記ドアインパクトビーム1において、波形部40は縦壁部22,23よりも厚く形成されている。このように、天板部21において部分増厚することにより、部材全体を増厚したものに比べて、重量増加をより小さくすることができる。これにより、衝撃荷重Pに対する強度を維持しつつ、より軽量化されたドアインパクトビーム1を得ることができる。
 上記ドアインパクトビーム1において、ビーム本体部16は、高さ方向において中立面31に対して天板部21と反対側において縦壁部22,23に設けられ、長手方向に延びると共に幅方向外側に広がる形状のフランジ部24,25を有している。これにより、高さ方向において中立面31を天板部21からより遠ざけることができる。そして、中立面31から天板部21までの高さ距離L1がより長くなり、衝撃荷重Pにより天板部21に生じる圧縮応力が大きくなっても、波形部40の形成によって天板部21を補強することができる。
 (実施形態2)
 次に、本発明の実施形態2に係るドアインパクトビームについて、図6を参照して説明する。実施形態2に係るドアインパクトビームは、基本的に上記実施形態1の場合と同様の構成を備えているが、第1及び第2のフランジ部24,25の先端が折り返されている点で異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ詳細に説明する。
 図6に示すように、第1及び第2のフランジ部24,25において第1及び第2の縦壁部22,23と反対側の端部は、天板部21側に折り返されている(第1及び第2の折り返し部24A,25A)。第1のフランジ部24は、第1の縦壁部22の下端22Bから幅方向外側に延びる第1の延出部24Bと、第1の延出部24Bに対して垂直で且つ当該第1の延出部24Bの先端に対して曲面状に繋がる第1の折り返し部24Aと、を有する。また第2のフランジ部25は、第2の縦壁部23の下端23Bから幅方向外側に延びる第2の延出部25Bと、第2の延出部25Bに対して垂直で且つ当該第2の延出部25Bの先端に対して曲面状に繋がる第2の折り返し部25Aと、を有する。
 なお、第1及び第2の折り返し部24A,25Aは、第1及び第2の延出部24B,25Bに対して直角を成すように天板部21側に延びる場合に限定されず、第1及び第2の延出部24B,25Bに対して鋭角を成すように設けられていてもよいし、第1及び第2の延出部24B,25Bに対して鈍角を成すように設けられていてもよい。
 このように、第1及び第2の折り返し部24A,25Aを設けることにより、ビーム本体部16の幅が増加するのを抑制しつつ、ビーム本体部16における高さ方向下側の部分の重量を増加させることができる。これにより、中立面31の高さ位置をより下側に移動させることが可能になり、中立面31から天板部21までの高さ距離L1をより長くすることができる。
 (実施形態3)
 次に、本発明の実施形態3に係るドアインパクトビームについて、図7を参照して説明する。実施形態3に係るドアインパクトビームは、基本的に上記実施形態1の場合と同様の構成を備えているが、天板部21において第2の凸条部41がその両側にある第1の凸条部42,43よりも小さい高さ方向の寸法を有している点で異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ詳細に説明する。
 図7に示すように、天板部21の中央にある第2の凸条部41は、その両側にある第1の凸条部42,43よりも小さい高さ方向の寸法を有している。即ち、第2の凸条部41の高さH2(底部から頂部までの高さ距離。高さH1も同様。)が第1の凸条部42,43の高さH1よりも小さくなっているため、第2の凸条部41の頂部が第1の凸条部42,43の頂部よりも高さ方向下側に位置している。このため、天板部21が車体の外側に向いた姿勢でドアインパクトビーム1を装着した場合には、第1の凸条部42,43が第2の凸条部41よりも高さの差H1-H2だけ外側に突き出た状態となる。
 これにより、側面衝突時の衝撃荷重Pを2つの第1の凸条部42,43の頂部により受けることができるため、衝撃荷重Pを部材の内部において分散させることが可能になる。また第2の凸条部41に直接衝突するのを防ぐことができるため、天板部21の中央に座屈の起点が発生するのを防ぐことができる。このため、側面衝突によるドアインパクトビーム1の破損をより確実に防ぐことができる。
 (実施形態4)
 次に、本発明の実施形態4に係るドアインパクトビームについて、図8を参照して説明する。実施形態4に係るドアインパクトビームは、基本的に上記実施形態1の場合と同様の構成を備えているが、天板部21において第2の凸条部41がその両側にある第1の凸条部42,43よりも大きい高さ方向の寸法を有している点で異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ詳細に説明する。
 図8に示すように、実施形態4では、天板部21の中央にある第2の凸条部41がその両側にある第1の凸条部42,43よりも大きい高さ方向の寸法を有している。即ち、第2の凸条部41の高さH2が第1の凸条部42,43の高さH1よりも大きくなっているため、第2の凸条部41の頂部が第1の凸条部42,43の頂部よりも高さ方向上側に位置している。よって、天板部21を車体の外側に向けた姿勢でドアインパクトビームを装着した場合には、第2の凸条部41が第1の凸条部42,43よりも高さの差H2-H1だけ外側に突き出た状態となる。
 このように、実施形態4では、第1の凸条部42,43と第2の凸条部41の高さ関係が上記実施形態3の場合と逆になっている。これにより、実施形態4では、上記実施形態3のように第2の凸条部41が第1の凸条部42,43よりも低い場合に比べて、ドアインパクトビーム1の静的強度をより向上させることができる。
 (その他実施形態)
 最後に、本発明のドアインパクトビームのその他実施形態について説明する。
 上記実施形態1では、第1の凸条部42,43が第2の凸条部41の幅よりも小さい幅を有する場合について説明したが、これに限定されない。図9に示すように、第1の凸条部42,43と第2の凸条部41が各々同じ高さH1,H2を有し、且つ同じ幅を有していてもよい。
 上記実施形態1では、ビーム中央部14において、波形部40が第1及び第2の縦壁部22,23よりも厚く形成される場合について説明したが、これに限定されない。即ち、ビーム中央部14が部分増厚される場合に限定されず、天板部21、第1及び第2の縦壁部22,23、並びに第1及び第2のフランジ部24,25が各々同じ厚みで形成されていてもよい。
 また図10の断面図に示すように、天板部21と、その両端に繋がった一対の縦壁部22,23と、一対のフランジ部24,25と、を有するハット形状において、当該天板部21に複数(例えば2つ)の波形部40が幅方向に並んで形成されていてもよい。即ち、天板部21は、幅方向に互いに離間して形成された波形部40と、これらを繋ぐ連結部47と、を有していてもよい。このとき、連結部47は、中立面31よりも天板部21側の領域に位置する。
 上記実施形態1では、天板部21の長手方向の一部(ビーム中央部14の中央に相当する部位)にのみ波形部40が形成される場合について説明したが、これに限定されない。図11に示すように、天板部21の長手方向全体に亘って波形部40が形成されていてもよい。この場合、ビーム本体部16の長手方向全体に亘って、波形部40が縦壁部22,23に対して厚肉になるように部分増厚されていてもよい。
 上記実施形態1では、図3に示すように、天板部21が波形部40と一対の肩部44,45とを有する場合について説明したが、これに限定されない。一対の肩部44,45が省略され、天板部21の幅方向全体に波形部40が形成されていてもよい。
 上記実施形態1では、ホットスタンプによりドアインパクトビーム1をプレス成形する場合について説明したがこれに限定されず、冷間プレスにより成形されてもよい。
 なお、上記実施形態を概説すると、以下の通りである。
 本実施形態に係るドアインパクトビームは、一方向に長い形状のビーム本体部と、前記ビーム本体部の両端に設けられ、ドア内部に取り付けられる取付部と、を備えている。前記ビーム本体部の長手方向の少なくとも一部は、前記長手方向に垂直な断面内において、前記長手方向に垂直な幅方向に互いに対向する一対の縦壁部と、前記一対の縦壁部の上端同士を繋ぐ天板部と、を有している。前記天板部の前記長手方向の少なくとも一部には、前記長手方向及び前記幅方向に垂直な高さ方向に突出した形状を有し且つ前記長手方向に延びると共に前記幅方向に並ぶ複数の凸条部を含み、前記高さ方向の曲げに対する中立面よりも前記天板部側の領域において凹凸する形状の波形部が形成されている。
 上記ドアインパクトビームでは、ビーム本体部の長手方向の少なくとも一部が、一対の縦壁部とその上端同士を繋ぐ天板部とを有する形状(ハット形状)に形成されることにより、ビーム本体部の剛性が高められている。しかも、このハット形状の天部に相当する位置の天板部が波形に形成されている。この天板部は、ビーム本体部の断面内における中立面から離れた部分であり、側面衝突時の衝撃荷重によって大きな応力が生じる部分である。従って、この天板部が波形に形成されることにより、衝撃荷重に対する強度が効果的に向上している。
 さらに、この波形部は、中立面よりも天板部側の領域内に収まっている。これにより、側面衝突によりドアインパクトビームに対して曲げモーメントが加わった時に、波形部に対して圧縮応力又は引張応力のいずれか一方のみを生じさせることができる。この点においても、衝撃荷重に対する強度が飛躍的に向上している。しかも、波形部を天板部側の領域内に収めることにより、波形部の線長が長くなり過ぎず、ドアビームの重量増加を抑制することもできる。従って、上記実施形態によれば、側面衝突時の衝撃荷重に対する強度と重量のバランスに優れたドアビーム構造を得ることができる。
 上記ドアインパクトビームにおいて「凸条部が長手方向に延びる」とは、凸条部が長手方向に平行に延びる形態だけでなく、凸条部が長手方向に対して傾斜した状態で長手方向に沿って延びる形態も含む。また、凸条部が長手方向に沿って直線状に延びる形態だけでなく、長手方向に沿って曲がりながら延びる形態も含む。
 上記ドアインパクトビームにおいて、前記複数の凸条部は、互いに離間して形成された一対の第1の凸条部と、前記一対の第1の凸条部の間に形成された第2の凸条部と、を含んでいてもよい。前記第1の凸条部は、前記第2の凸条部の幅よりも小さい幅を有していてもよい。
 この構成によれば、天板部と縦壁部とが繋がる部分を補強することができるため、より強度に優れたドアインパクトビームを提供することができる。
 上記ドアインパクトビームにおいて、前記複数の凸条部は、互いに離間して形成された一対の第1の凸条部と、前記一対の第1の凸条部の間に形成された第2の凸条部と、を含んでいてもよい。前記第2の凸条部は、前記一対の第1の凸条部よりも小さい前記高さ方向の寸法を有していてもよい。
 この構成によれば、側面衝突時の衝撃荷重を1つの凸条部だけではなく複数の凸条部(第1の凸条部)により受けることができる。このため、衝撃荷重を部材の内部において分散させることが可能になる。これにより、側面衝突によるドアインパクトビームの破損をより確実に防ぐことができる。
 上記ドアインパクトビームにおいて、前記複数の凸条部は、互いに離間して形成された一対の第1の凸条部と、前記一対の第1の凸条部の間に形成された第2の凸条部と、を含んでいてもよい。前記第2の凸条部は、前記一対の第1の凸条部よりも大きい前記高さ方向の寸法を有していてもよい。
 この構成によれば、第2の凸条部が第1の凸条部よりも低く形成されたものに比べて、ドアインパクトビームの静的強度をより向上させることが可能になる。
 上記ドアインパクトビームにおいて、前記天板部が前記縦壁部よりも厚く形成されていてもよい。
 この構成によれば、天板部においてビーム本体部を部分増厚することにより、部材全体を増厚したものに比べて、重量増加をより小さくすることができる。これにより、衝撃荷重に対する強度を維持しつつ、より軽量化されたドアインパクトビームを得ることができる。また部材全体を増厚する場合に比べて、コスト削減を図ることもできる。
 上記ドアインパクトビームにおいて、前記ビーム本体部は、前記高さ方向において前記中立面に対して前記天板部と反対側において前記縦壁部に設けられ、前記長手方向に延びると共に前記幅方向外側に広がる形状のフランジ部を有していてもよい。
 この構成によれば、高さ方向において中立面を天板部からより遠ざけることができる。そして、中立面から天板部までの高さ距離がより長くなり、衝撃荷重により天板部に生じる応力が大きくなっても、波形部の形成によって天板部を補強することができる。
 上記ドアインパクトビームでは、前記フランジ部において前記縦壁部と反対側の端部が前記天板部側に折り返されていてもよい。
 この構成によれば、ドアインパクトビームの幅が増加するのを抑制しつつ、中立面の高さ位置を天板部からさらに遠ざけることができる。

Claims (10)

  1.  一方向に長い形状のビーム本体部と、
     前記ビーム本体部の両端に設けられ、ドア内部に取り付けられる取付部と、を備え、
     前記ビーム本体部の長手方向の少なくとも一部は、前記長手方向に垂直な断面内において、前記長手方向に垂直な幅方向に互いに対向する一対の縦壁部と、前記一対の縦壁部の上端同士を繋ぐ天板部と、を有し、
     前記天板部の前記長手方向の少なくとも一部には、前記長手方向及び前記幅方向に垂直な高さ方向に突出した形状を有し且つ前記長手方向に延びると共に前記幅方向に並ぶ複数の凸条部を含み、前記高さ方向の曲げに対する中立面よりも前記天板部側の領域において凹凸する形状の波形部が形成されていることを特徴とする、ドアインパクトビーム。
  2.  前記複数の凸条部は、
     互いに離間して形成された一対の第1の凸条部と、
     前記一対の第1の凸条部の間に形成された第2の凸条部と、を含み、
     前記第1の凸条部は、前記第2の凸条部の幅よりも小さい幅を有することを特徴とする、請求項1に記載のドアインパクトビーム。
  3.  前記複数の凸条部は、
     互いに離間して形成された一対の第1の凸条部と、
     前記一対の第1の凸条部の間に形成された第2の凸条部と、を含み、
     前記第2の凸条部は、前記一対の第1の凸条部よりも小さい前記高さ方向の寸法を有することを特徴とする、請求項1に記載のドアインパクトビーム。
  4.  前記第2の凸条部は、前記一対の第1の凸条部よりも小さい前記高さ方向の寸法を有することを特徴とする、請求項2に記載のドアインパクトビーム。
  5.  前記複数の凸条部は、
     互いに離間して形成された一対の第1の凸条部と、
     前記一対の第1の凸条部の間に形成された第2の凸条部と、を含み、
     前記第2の凸条部は、前記一対の第1の凸条部よりも大きい前記高さ方向の寸法を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のドアインパクトビーム。
  6.  前記天板部が前記縦壁部よりも厚く形成されていることを特徴とする、請求項1~4の何れか1項に記載のドアインパクトビーム。
  7.  前記天板部が前記縦壁部よりも厚く形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のドアインパクトビーム。
  8.  前記ビーム本体部は、前記高さ方向において前記中立面に対して前記天板部と反対側において前記縦壁部に設けられ、前記長手方向に延びると共に前記幅方向外側に広がる形状のフランジ部を有することを特徴とする、請求項1~4の何れか1項に記載のドアインパクトビーム。
  9.  前記ビーム本体部は、前記高さ方向において前記中立面に対して前記天板部と反対側において前記縦壁部に設けられ、前記長手方向に延びると共に前記幅方向外側に広がる形状のフランジ部を有することを特徴とする、請求項5に記載のドアインパクトビーム。
  10.  前記フランジ部において前記縦壁部と反対側の端部が前記天板部側に折り返されていることを特徴とする、請求項8に記載のドアインパクトビーム。
PCT/JP2017/032056 2016-09-30 2017-09-06 ドアインパクトビーム WO2018061669A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-193949 2016-09-30
JP2016193949A JP6573861B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ドアインパクトビーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061669A1 true WO2018061669A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61759483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032056 WO2018061669A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-06 ドアインパクトビーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6573861B2 (ja)
WO (1) WO2018061669A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006794A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアインパクトビーム
JP7282638B2 (ja) * 2019-09-09 2023-05-29 株式会社神戸製鋼所 ピラー構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167516A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Toyota Motor Corp Door beam for automobile
JPH08502003A (ja) * 1992-09-25 1996-03-05 プランヤ・ハードテク・アクチボラグ 安全梁
JPH10166860A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Yamakawa Ind Co Ltd ガードビーム
JP2002362273A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Mitsubishi Motors Corp 衝撃吸収装置
DE10223355A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Porsche Ag Aufbau für Kraftfahrzeuge
JP2004168141A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kikuchi Co Ltd 車両用荷重受け物品及びその製造方法並びにその製造装置
JP2008284934A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Unipres Corp 自動車のドアガードバー
US20150129116A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Hyundai Motor Company Crash-resistant structural part for automobile and manufacturing method thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167516A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Toyota Motor Corp Door beam for automobile
JPH08502003A (ja) * 1992-09-25 1996-03-05 プランヤ・ハードテク・アクチボラグ 安全梁
JPH10166860A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Yamakawa Ind Co Ltd ガードビーム
JP2002362273A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Mitsubishi Motors Corp 衝撃吸収装置
DE10223355A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Porsche Ag Aufbau für Kraftfahrzeuge
JP2004168141A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kikuchi Co Ltd 車両用荷重受け物品及びその製造方法並びにその製造装置
JP2008284934A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Unipres Corp 自動車のドアガードバー
US20150129116A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Hyundai Motor Company Crash-resistant structural part for automobile and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052428A (ja) 2018-04-05
JP6573861B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100998455B1 (ko) 차체 하부 구조
US7950705B2 (en) Underrun protector mounting structure of vehicle
KR101376024B1 (ko) 차량용 후드
JP5203852B2 (ja) 車両用バンパ装置
US10814915B2 (en) Vehicle center pillar
US8919869B2 (en) Vehicle rear body structure
KR20130042597A (ko) 차량용 범퍼
US9688226B2 (en) Bumper reinforcement
US8870261B2 (en) Crash reinforcing member for vehicle
CN111433112B (zh) 车辆用加强部件和车辆用中柱
US20150344074A1 (en) Rear vehicle body structure of vehicle
WO2018061669A1 (ja) ドアインパクトビーム
JP2010195187A (ja) 車両用衝突補強材
JP4905898B2 (ja) 車輌用インナパネル
JP2022074136A (ja) 車両用bピラー
JP5542082B2 (ja) 車輌用フードパネル
JP4932688B2 (ja) 自動車車体用ルーフ補強材
JP5233721B2 (ja) 車両のロッカ構造
JP5118422B2 (ja) アリゲータ型クロスメンバ
CN210852667U (zh) 车身部件、车身部件集合体、以及车身构造
JP2010006278A (ja) 車両のアンダーランプロテクタ
JP4774804B2 (ja) 自動車のエンジンフード構造
JP6706120B2 (ja) 車両用外装部材の取付け構造
JP2015205533A (ja) 車両用ルーフリインフォース
WO2021066079A1 (ja) ルーフサイドアウタパネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17855627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1