WO2018056156A1 - 蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラム - Google Patents

蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018056156A1
WO2018056156A1 PCT/JP2017/033193 JP2017033193W WO2018056156A1 WO 2018056156 A1 WO2018056156 A1 WO 2018056156A1 JP 2017033193 W JP2017033193 W JP 2017033193W WO 2018056156 A1 WO2018056156 A1 WO 2018056156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
limit value
storage battery
discharge
battery system
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/033193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昂洋 吉松
晃 吉武
真之 石田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2018056156A1 publication Critical patent/WO2018056156A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Definitions

  • FIG. 5 is a graph for explaining the charging operation of the storage battery system when the demand response mode DRM2 changes between the asserted state and the unasserted state in the control unit of the storage battery system according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 6 is a graph for explaining the charging operation of the storage battery system when the demand response mode DRM3 changes between the asserted state and the unasserted state in the control unit of the storage battery system according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a graph for explaining the charging operation of the storage battery system when the interconnection relay of the storage battery system according to the embodiment of the present disclosure changes between the disconnected state and the parallel state.
  • the control unit 6C increases the input power limit value (InLimitC) at a rate of W Gra + IN (W / h) while the demand response mode DRM3 is deasserted.
  • control unit 6C When the system frequency is between 49.75 [Hz] and f stop-CH [Hz], the control unit 6C is charged (input) using the calculation formula (1) as internal data. The electric power P charge is calculated. Accordingly, the control unit 6C compares the charging (input) power P charge with the current input power limit value.
  • the internal input / output limit deriving unit 6c2 derives at least one internal charging limit value of the charging active power of the AC power based on internal data related to the deriving of the charging limit value stored in the storage battery system 6. To do. Further, the internal input / output limit deriving unit 6c2 is based on internal data related to the derivation of the discharge limit value stored in the storage battery system 6, and at least one internal charge limit value of the discharge active power of the AC power. Is derived.

Abstract

選択部(6c3)は、充電用の選択アルゴリズムにしたがって、少なくとも1つの外部充電限界値および少なくとも1つの内部充電限界値のうちから1つの総合充電限界値を選択する。選択部(6c3)は、放電用の選択アルゴリズムにしたがって、少なくとも1つの外部放電限界値および少なくとも1つの内部放電限界値のうちから1つの総合放電限界値を選択する。

Description

蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラム
 本開示は、電力系統から充電できかつ電力系統へ放電できる蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラムに関する。
 従来から電力系統から充電できかつ電力系統へ放電できる蓄電池システムの開発が進められている。蓄電池システムは、インターネット等の電気情報通信網を経由して、通信する。このとき、蓄電池システムは、蓄電池管理サーバから充電または放電を要求するデマンドレスポンスモードコマンド(Demand Response Mode Command)を受信する。それにより、蓄電池システムは、そのデマンドレスポンスモードコマンドに基づいて自身の充電または放電の動作を行う。このような蓄電池システムにおいては、蓄電池システムの充電量および放電量を予め定められた範囲内で制御する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2015-211516号公報
 上記した従来の技術は、電力需要家のコスト削減の観点から、個々の蓄電池システムの放電量および充電量を制限するものである。一方、電力系統の安全性の確保の観点からも、個々の蓄電池システムの放電量および充電量を制限することが好ましい。
 前述の電力系統の安全の確保のために、たとえば、次のような2つの方法が考えられる。1つは、たとえば、蓄電池システムの有効電力の実際の値が、電力系統を管理する電力会社の蓄電池管理サーバから受信されたコマンドに基づいて導出された限界値を超えないように、蓄電池システムを運転する方法である。もう1つは、たとえば、電力系統の状況に応じて、前述の有効電力の実際の値が、蓄電池システムの内部に記憶された内部データ(電力会社の基準を満たす)に基づいて導出された限界値を超えないように、蓄電池システムを運転する方法である。したがって、電力系統の安全性の確保に万全を期すためには、蓄電池システムの外部および内部のそれぞれで決定された複数の限界値を利用して蓄電池システムを運転することが好ましいと考えられる。
 しかしながら、従来においては、複数の限界値が存在する場合に、それらのうちのいずれを利用するのかを決定するための取り決めがなされていない。そのため、複数の限界値を利用して蓄電池システムを制御すると、蓄電池システムの制御が混乱してしまう。
 本開示は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本開示の目的は、複数の限界値が存在しても制御に混乱が生じない蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラムを提供することである。
 上記課題を解決するために、本開示の第1の態様に係る蓄電池システムは、蓄電池と、前記蓄電池へ充電される電力を交流電力から直流電力へ変換するか、または、前記蓄電池から放電される電力を直流電力から交流電力へ変換する電力変換部と、前記電力変換部を制御する制御部と、を備えた蓄電池システムであって、前記制御部は、前記蓄電池システムの外部から受信した前記蓄電池システムの充電に関連した少なくとも1つのコマンドに基づいて、前記交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの外部充電限界値を導出するか、または、前記蓄電池システムの外部から受信した前記蓄電池システムの放電に関連した少なくとも1つのコマンドに基づいて、前記交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの外部放電限界値を導出する外部入力/出力リミット導出部と、前記蓄電池システムの内部に記憶された充電の限界値の導出に関連した少なくとも1つの内部データに基づいて、前記交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの内部充電限界値を導出するか、または、前記蓄電池システムの内部に記憶された放電の限界値の導出に関連した少なくとも1つの内部データに基づいて、前記交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの内部放電限界値を導出する内部入力/出力リミット導出部と、充電用の選択アルゴリズムにしたがって、前記少なくとも1つの外部充電限界値および前記少なくとも1つの内部充電限界値のうちから1つの総合充電限界値を選択するか、または、放電用の選択アルゴリズムにしたがって、前記少なくとも1つの外部放電限界値および前記少なくとも1つの内部放電限界値のうちから1つの総合放電限界値を選択する選択部と、前記交流電力の充電有効電力の実際の値が前記1つの総合充電限界値以下の値になるように前記電力変換部を駆動するか、または、前記交流電力の放電有効電力の実際の値が前記1つの総合放電限界値以下の値になるように前記電力変換部を駆動する駆動部と、を備えている。
 本開示の第2の態様に係る蓄電池制御プログラムは、蓄電池と、前記蓄電池へ充電される電力を交流電力から直流電力へ変換し、かつ、前記蓄電池から放電される電力を直流電力から交流電力へ変換し得る電力変換部と、前記電力変換部を制御する制御部と、を備えた蓄電池システムを制御する蓄電池制御プログラムであって、前記制御部としてのコンピュータを、前記蓄電池システムの外部から受信した前記蓄電池システムの充電に関連した少なくとも1つのコマンドに基づいて、前記交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの外部充電限界値を導出するか、または、前記蓄電池システムの外部から受信した前記蓄電池システムの放電に関連した少なくとも1つのコマンドに基づいて、前記交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの外部放電限界値を導出する外部入力/出力リミット導出部、前記蓄電池システムの内部に記憶された充電の限界値の導出に関連した少なくとも1つの内部データに基づいて、前記交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの内部充電限界値を導出するか、または、前記蓄電池システムの内部に記憶された放電の限界値の導出に関連した少なくとも1つの内部データに基づいて、前記交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの内部放電限界値を導出する内部入力/出力リミット導出部、充電用の選択アルゴリズムにしたがって、前記少なくとも1つの外部充電限界値および前記少なくとも1つの内部充電限界値のうちから1つの総合充電限界値を選択するか、または、放電用の選択アルゴリズムにしたがって、前記少なくとも1つの外部放電限界値および前記少なくとも1つの内部放電限界値のうちから1つの総合放電限界値を選択する選択部、および、前記交流電力の充電有効電力の実際の値が前記1つの総合充電限界値以下の値になるように前記電力変換部を駆動するか、または、前記交流電力の放電有効電力の実際の値が前記1つの総合放電限界値以下の値になるように前記電力変換部を駆動する駆動部、として機能させる。
 本開示の蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラムのそれぞれによれば、複数の限界値が存在しても、蓄電池システムの制御に混乱が生じない。
図1は、本開示の実施の形態の通信システムの全体構成を説明するための図である。 図2は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの内部構成を示すブロック図である。 図3は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの制御部が実行する充電(入力)電力リミットセット処理を説明するためのフローチャートである。 図4は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの制御部においてデマンドレスポンスモードDRM1がアサート状態とアンアサート状態との間で変化するときの蓄電池システムの充電動作を説明するためのグラフである。 図5は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの制御部においてデマンドレスポンスモードDRM2がアサート状態とアンアサート状態との間で変化するときの蓄電池システムの充電動作を説明するためのグラフである。 図6は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの制御部においてデマンドレスポンスモードDRM3がアサート状態とアンアサート状態との間で変化するときの蓄電池システムの充電動作を説明するためのグラフである。 図7は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの連系リレーが解列状態と並列状態との間で変化するときの蓄電池システムの充電動作を説明するためのグラフである。 図8は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの系統電圧が変化するときの蓄電池システムの充電動作を説明するためのグラフである。 図9は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの系統周波数が変化するときの蓄電池システムの充電動作を説明するためのグラフである。 図10は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの制御部が実行する放電(出力)電力リミットセット処理を説明するためのフローチャートである。 図11は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの制御部においてデマンドレスポンスモードDRM5がアサート状態とアンアサート状態との間で変化するときの蓄電池システムの放電動作を説明するためのグラフである。 図12は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの制御部においてデマンドレスポンスモードDRM6がアサート状態とアンアサート状態との間で変化するときの蓄電池システムの放電動作を説明するためのグラフである。 図13は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの制御部においてデマンドレスポンスモードDRM7がアサート状態とアンアサート状態との間で変化するときの蓄電池システムの放電動作を説明するためのグラフである。 図14は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの連系リレーが解列状態と並列状態との間で変化するときの蓄電池システムの放電動作を説明するためのグラフである。 図15は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの系統電圧が変化するときの蓄電池システムの放電動作を説明するためのグラフである。 図16は、本開示の実施の形態の蓄電池システムの系統周波数が変化するときの蓄電池システムの放電動作を説明するためのグラフである。 図17は、本開示の実施の形態の蓄電池システムが、予め定められた選択アルゴリズムにしたがって、総合充電限界値または総合放電限界値を選択することを説明するための概念図である。
 以下、図面を参照しながら、実施の形態の蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラムを説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
 なお、本明細書においては、用語「充電」と「入力」とは同義で用いられており、用語「放電」と「出力」とは同義で用いられている。
 (実施の形態)
 図1を用いて、実施の形態の通信システムの全体構成を説明する。
 図1に示されるように、本実施の形態の通信システムにおいては、電力会社の設備が電気情報通信網3の一例としてのインターネットに接続されている。電力会社の設備は、DR(Demand Response)-EMS(Energy Management System)サーバと呼ばれる蓄電池管理サーバ2およびDRサーバと呼ばれる電力会社サーバ1を備えている。
 蓄電池管理サーバ2は、蓄電池システム6と直接的または間接的に通信し、蓄電池システム6の動作等を管理する。一方、電力会社サーバ1は、蓄電池管理サーバ2が管理する多数の蓄電池システムに関する情報に加えて、顧客情報および電力料金に関する情報等を管理する。
 蓄電池管理サーバ2は、電気情報通信網3およびルータ4を経由して、各建物100内に設置されたネットアダプタと呼ばれる蓄電池用通信機器5と通信することが可能である。本実施の形態においては、蓄電池管理サーバ2と蓄電池用通信機器5とは、電気情報通信網3であるインターネットを介して接続されているが、インターネットを介することなく、専用回線で接続されていてもよい。
 蓄電池管理サーバ2は、蓄電池用通信機器5を経由して、多数の蓄電池システム6に関する情報、たとえば、蓄電池の残量、蓄電池の通算充電量、および蓄電池の通算放電量等の情報を受信する。
 蓄電池システム6は、電力系統7から蓄電池6Aへ充電できかつ蓄電池6Aから電力系統7へ放電できるように構成されている。蓄電池管理サーバ2は、蓄電池用通信機器5を経由して、電力系統7から蓄電池システム6へ充電を要求するデマンドレスポンスモードコマンドを蓄電池システム6へ送信する。また、蓄電池管理サーバ2は、蓄電池システム6から電力系統7へ放電を要求するデマンドレスポンスモードコマンドを蓄電池システム6へ送信する。
 一方、電力会社の発電所から送電された電力を各建物100に供給する電力系統7が各建物100の外部に設置された電力メータ8を介して、建物100内の分電盤9に電気的に接続されている。分電盤9には、建物100内に設置された空気調和機10等の電力を消費する各種の電気機器および蓄電池用通信機器5が電気的に接続されているとともに、建物100外に設置された蓄電池システム6が電気的に接続されている。そのため、系統電力が電力系統7から空気調和機10、蓄電池用通信機器5、および蓄電池システム6等へ供給され得る。蓄電池システム6の電力は、空気調和機10および蓄電池用通信機器5等の電気機器のみならず、電力系統7へも供給される。
 また、蓄電池システム6は、電力系統7から電力メータ8および分電盤9を経由して、充電または放電できる蓄電池6Aを備えている。蓄電池システム6は、蓄電池6Aの直流電力を電力系統7へ交流電力として出力し、電力系統7の交流電力を蓄電池6Aへ直流電力として出力する電力変換部6Bを備えている。電力変換部6B内には、連系リレー(図示せず)が設けられており、制御部6Cが連系リレーを解列状態と並列状態との間で変化させると、蓄電池6Aは、充電状態、放電状態、および待機状態のそれぞれへ変化する。蓄電池システム6は、電力変換部6Bを制御することにより、蓄電池6Aの充電状態、放電状態、および待機状態を切り換える制御部6Cを備えている。制御部6Cは、常に、電力変換部6Bへ入力される交流電力の充電有効電力の実際の値および電力変換部6Bから出力される交流電力の放電有効電力の実際の値を把握している。また、制御部6Cは、常に、電力系統7の系統電圧の値および系統周波数の値を把握し、それぞれの更新された値を後述される内部データとして記憶している。
 次に、図2を用いて、実施の形態の蓄電池システム6の内部構成を説明する。
 図2に示されるように、制御部6Cは、外部入力/出力リミット導出部6c1、内部入力/出力リミット導出部6c2、選択部6c3、および駆動部6c4を備えている。
 外部入力/出力リミット導出部6c1は、充電時には、蓄電池システム6の外部から受信したデマンドレスポンスモードコマンドに基づいて、交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの外部充電限界値を導出する。また、外部入力/出力リミット導出部6c1は、放電時には、蓄電池システム6の外部から受信したデマンドレスポンスモードコマンドに基づいて、放電有効電力の少なくとも1つの外部放電限界値を導出する。
 内部入力/出力リミット導出部6c2は、蓄電池システム6の内部に記憶された充電の限界値の導出に関連した内部データに基づいて、交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの内部充電限界値を導出する。また、内部入力/出力リミット導出部6c2は、蓄電池システム6の内部に記憶された放電の限界値の導出に関連した内部データに基づいて、放電有効電力の少なくとも1つの内部放電限界値を導出する。
 選択部6c3は、充電用の選択アルゴリズムにしたがって、少なくとも1つの外部充電限界値および少なくとも1つの内部充電限界値のうちから1つの総合充電限界値を選択する。また、選択部6c3は、放電用の選択アルゴリズムにしたがって、少なくとも1つの外部放電限界値および少なくとも1つの内部放電限界値のうちから1つの総合放電限界値を選択する。
 駆動部6c4は、交流電力の充電有効電力の実際の値が選択部6c3によって選択された1つの総合充電限界値以下の値になるように、電力変換部6Bを駆動する。また、駆動部6c4は、放電有効電力の実際の値が選択部6c3によって選択された1つの総合放電限界値以下の値になるように、電力変換部6Bを駆動する。それにより、電力変換部6Bは、蓄電池6Aへ充電される電力を交流電力から直流電力へ変換するか、または、蓄電池6Aから放電される電力を直流電力から交流電力へ変換する。なお、前述の限界値は、いずれも、上限値である。
 前述の制御によれば、選択アルゴリズムにしたがって1つの限界値を決定するため、複数の限界値が導出されても、電力変換部6Bの制御の混乱が生じない。前述の制御の詳細については後述される。
 本実施の形態の選択部6c3は、充電用の選択アルゴリズムにしたがって、総合充電限界値として、少なくとも1つの外部充電限界値および少なくとも1つの内部充電限界値のうちの最小値を選択する。そのため、充電有効電力の実際の値が複数の限界値のうちの最小値を超えないため、充電時に蓄電池システム6を最も安全に駆動させることができる。
 また、本実施の形態の選択部6c3は、放電用の選択アルゴリズムにしたがって、総合放電限界値として、少なくとも1つの外部放電限界値および少なくとも1つの内部放電限界値のうちの最小値を選択する。そのため、放電有効電力の実際の値が複数の限界値のうちの最小値を超えないため、放電時にも、蓄電池システム6を最も安全に駆動させることができる。
 ただし、複数の限界値が存在することに起因した制御の混乱を防止できるのであれば、少なくとも1つの外部充電限界値および少なくとも1つの内部充電限界値のうちのいずれの値が総合充電限界値として選択されてもよい。たとえば、ある程度まで電力系統7の運転にリスクが生じることが許容される状況において、電力会社から充電電力の下限値の要望があった場合に、その下限値以上の少なくとも1つの限界値(上限値)のうちから総合充電限界値(上限値)が決定されてもよい。
 同様に、複数の限界値が存在することに起因した制御の混乱を防止できるのであれば、少なくとも1つの放電限界値および少なくとも1つの内部放電限界値のうちのいずれの値が総合放電限界値として選択されてもよい。たとえば、ある程度まで電力系統7の運転にリスクが許容される状況において、電力会社から放電電力の下限値の要望があった場合に、その下限値以上の少なくとも1つの限界値(上限値)のうちから総合放電限界値(上限値)が決定されてもよい。
 本実施の形態においては、蓄電池制御プログラムが制御部6Cに組み込まれている。蓄電池制御プログラムは、制御部6Cとして例示されたコンピュータを、前述の外部入力/出力リミット導出部6c1、内部入力/出力リミット導出部6c2、選択部6c3、および駆動部6c4として機能させるためのものである。また、蓄電池制御プログラムは、コンピュータとしての制御部6Cに読み取られ得るものであり、蓄電池システム6の外部の装置としての記録媒体に記録され得るものである。
 次に、図3を用いて、実施の形態の蓄電池システム6の制御部6Cが実行する充電(入力)電力リミットセット処理を説明する。
 図3に示されるように、充電(入力)電力リミットセット処理においては、次の各ステップが実行される。ステップS10において、制御部6Cの外部入力/出力リミット導出部6c1は、蓄電池管理サーバ2から受信したデマンドレスポンスモード(DRM1~3)コマンドに基づいて、充電リミットA、B、Cのいずれかを導出する。このデマンドレスポンスモードコマンドは、いずれも、蓄電池システム6に充電を要求するコマンドである。制御部6Cが充電リミットA、B、Cを導出する具体的態様は、それぞれ、後に図4~図6を用いて説明される。充電リミットA、B、Cは、それぞれ、蓄電池システム6の外部の装置である蓄電池管理サーバ2から受信したデマンドレスポンスモード(DRM1~3)コマンドのいずれかに基づいて導出されるため、外部リミットと呼ばれる。充電リミットA、B、Cの導出は、デマンドレスポンスモード(DRM1~3)コマンドに対応した制御部6Cの内部に記憶されている数値等を用いて算出される。
 次に、ステップS11において、制御部6Cの内部入力/出力リミット導出部6c2は、蓄電池6Aが解列状態と並列状態との間で変化するときに、入力変化率(パワーレート)に基づいて、充電リミットDを導出する。制御部6Cが充電リミットDを決定する具体的態様は、後に図7を用いて説明される。充電リミットDは、蓄電池システム6の内部に記憶されている充電に関連した内部データとしての数値および演算式等を用いて算出されるため、内部リミットと呼ばれる。
 次に、ステップS12において、制御部6Cの内部入力/出力リミット導出部6c2は、電力系統7の系統電圧に基づいて、充電リミットEを決定する。制御部6Cが充電リミットEを導出する具体的態様は、後に図8を用いて説明される。充電リミットEも、蓄電池システム6の内部に記憶されている充電に関連した内部データとしての数値および演算式等に基づいて算出されるため、内部リミットと呼ばれる。
 次に、ステップS13において、制御部6Cの内部入力/出力リミット導出部6c2は、電力系統7の系統周波数に基づいて、放電リミットFを導出する。制御部6Cが充電リミットFを導出する具体的態様は、後に図9を用いて説明される。充電リミットFも、蓄電池システム6の内部に記憶されている充電に関連した内部データとしての数値および演算式等に基づいて算出されるため、内部リミットと呼ばれる。
 次に、ステップS14において、制御部6Cの選択部6c3は、充電リミットA、B、C、D、E、Fのうちの最小値を選択する。それにより、ステップS15において、駆動部6c4は、電力系統7から蓄電池6Aへ入力される充電有効電力の実際の値が充電リミットA、B、C、D、E、Fのうちの最小値を超えないように、電力変換部6Bを制御する。
 次に、図4を用いて、デマンドレスポンスモードDRM1がアサート状態とアンアサート状態との間で変化するときの蓄電池システム6の充電動作を説明する。図4に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(5)で示される充電動作を実行する。
 (1) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM1がアサートされた時点で、現在の入力電力(充電電力)を入力電力リミット値(InLimitA)に設定する。制御部6Cは、蓄電池システム6が放電(出力)中の場合、入力電力リミット値(InLimitA)を0[W]に設定する。
 (2) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM1がアサートされている間、入力電力リミット値(InLimitA)をWGra IN(W/h)の割合で減少させる。このWGra IN(W/h)は、グラフの傾きによって特定される値であり、そのデフォルト値は16.7%であるが、5%~100%の範囲で変更可能である。以後に述べられるWGra IN(W/h)は、前述の記載と同様のものである。
 (3) 制御部6Cは、入力電力リミット値が0[W]に到達した場合、入力電力リミット値(InLimitA)を0[W]に設定する。
 (4) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM1がアンアサートされている間、入力電力リミット値(InLimitA)をWGra IN(W/h)の割合で増加させる。このWGra IN(W/h)は、グラフの傾きによって特定される値であり、そのデフォルト値は16.7%であるが、5%~100%の範囲で変更可能である。以後に述べられるWGra IN(W/h)は、前述の記載と同様のものである。
 (5) 制御部6Cは、入力電力リミット値が定格入力値に到達した場合、入力電力リミット値(InLimitA)を定格入力値に設定する。
 図5を用いて、デマンドレスポンスモードDRM2がアサート状態とアンアサート状態との間で変化するときの蓄電池システム6の充電動作を説明する。図5に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(5)で示される充電動作を実行する。
 (1) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM2がアサートされた時点で、現在の入力電力(充電電力)を入力電力リミット値(InLimitB)に設定する。制御部6Cは、現在の入力電力が定格入力値×0.5よりも小さい場合、入力電力リミット値(InLimitB)を定格入力値×0.5に設定する。
 (2) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM2がアサートされている間、入力電力リミット値(InLimitB)をWGra IN(W/h)の割合で減少させる。
 (3) 制御部6Cは、入力電力リミット値が定格入力値×0.5に到達した場合、入力電力リミット値(InLimitB)を定格入力値×0.5に設定する。
 (4) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM2がアンアサートされている間、入力電力リミット値(InLimitB)をWGra IN(W/h)の割合で増加させる。
 (5) 制御部6Cは、入力電力リミット値が定格入力値に到達した場合、入力電力リミット値(InLimitB)を定格入力値に設定する。
 図6を用いて、デマンドレスポンスモードDRM3がアサートされたときの蓄電池システム6の充電動作を説明する。図6に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(5)で示される充電動作を実行する。
 (1) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM3がアサートされた時点で、現在の入力電力(充電電力)を入力電力リミット値(InLimitC)に設定する。現在の入力電力が定格入力値×0.75よりも小さければ、入力電力リミット値(InLimitC)を定格入力値×0.75に設定する。
 (2) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM3がアサートされている間、入力電力リミット値(InLimitC)をWGra IN(W/h)の割合で減少させる。
 (3) 制御部6Cは、入力電力リミット値が定格入力値×0.75に到達した場合、入力電力リミット値(InLimitC)を定格入力値×0.75に設定する。
 (4) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM3がアンアサートされている間、入力電力リミット値(InLimitC)をWGra IN(W/h)の割合で増加させる。
 (5) 制御部6Cは、入力電力リミット値が定格入力値に到達した場合、入力電力リミット値(InLimitC)を定格入力値に設定する。
 図7を用いて、電力変換部6Bの連系リレーが解列状態と並列状態との間で変化するときの蓄電池システム6の充電動作を説明する。図7に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(4)で示される充電動作を実行する。
 (1)、(4) 制御部6Cは、連系リレーが解列している場合、入力電力リミット値(InLimitD)を0[W]に設定する。
 (2) 制御部6Cは、連系リレーが並列した時点から入力電力リミット値(InLimitD)をWGra IN(W/h)の割合で増加させる。このWGra IN(W/h)は、前述の内部データであり、前述の入力変化率である。
 (3) 制御部6Cは、入力電力リミット値が定格入力値に到達した場合、入力電力リミット値(InLimitD)を前述の内部データとしての定格入力値に設定する。
 図8を用いて、制御部6Cにおいて内部データとして記憶されている系統電圧の値が変化するときの蓄電池システム6の充電動作を説明する。図8に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(5)で示される充電動作を実行する。
 (1)、(5) 制御部6Cは、系統電圧がV2以上の場合、入力電力リミット値(InLimitE)を内部データとしての定格入力値に設定する。
 (2)、(4) 制御部6Cは、系統電圧がV2未満でありかつV1以上である場合、次のように制御する。制御部6Cは、系統電圧がV2の時に入力電力リミット値が定格入力値となりかつ系統電圧がV1の時に入力電力リミット値が0[W]となるように、系統電圧に応じて入力電力リミット値(InLimitE)を調整する。
 V1、V2、0、定格入力値、および図8のグラフの傾きが内部データとして制御部6Cに記憶されている。V1およびV2は、蓄電池システム6の外部からの操作により変更可能な値である。
 (3) 制御部6Cは、系統電圧がV1未満の場合、入力電力リミット値(InLimitE)を内部データとしての0[W]に設定する。
 図9を用いて、制御部6Cにおいて内部データとして記憶されている系統周波数の値が変化するときの蓄電池システム6の充電動作を説明する。図9に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(8)で示される充電動作を実行する。
 (1) 制御部6Cは、系統周波数が49.75[Hz]以上の場合、入力電力リミット値(InLimitF)を定格入力値に設定する。49.75[Hz]が内部データとして制御部6Cに記憶されている。
 (2) 制御部6Cは、系統周波数が49.75[Hz]未満となった時点で、現在の入力電力をリファレンス電力Prefとして保持し、リファレンス電力Prefを入力電力リミット値(InLimitF)に設定する。
 (3)、(4) 制御部6Cは、系統周波数が49.75[Hz]~fstop-CH[Hz]の間の場合、内部データとしての計算式(1)を用いて充電(入力)電力Pchargeを算出する。それにより、制御部6Cは、充電(入力)電力Pchargeと現在の入力電力リミット値とを比較する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 制御部6Cは、充電(入力)電力Pchargeが現在の入力電力リミット値より小さい場合、入力電力リミット値(InLimitF)を充電(入力)電力Pchargeに設定する。また、制御部6Cは、充電(入力)電力Pchargeが現在の入力電力リミット値より大きい場合、入力電力リミット値(InLimitF)を更新しない。つまり、制御部6Cは、入力電力リミット値(InLimitF)を一旦低下させると、系統周波数が増加しても、入力電力リミット値(InLimitF)を増加させない。
 (5) 制御部6Cは、系統周波数がfstop-CH[Hz]未満の場合、入力電力リミット値(InLimitF)を内部データとしての0[W]に設定する。
 (6) 制御部6Cは、系統周波数が内部データとしての49.85[Hz]以上になった時点から60秒間、入力電力リミット値(InLimitF)を更新しない。
 (7) 制御部6Cは、系統周波数が内部データとしての49.85[Hz]以上になって60秒以上経過後、入力電力リミット値(InLimitF)を内部データとしてのWGra INの割合(W/h)で増加させる。
 (8) 制御部6Cは、入力電力リミット値が定格入力値を超えた場合、入力電力リミット値(InLimitF)を内部データとしての定格入力値に設定する。
 図10を参照して、蓄電池システム6の制御部6Cが実行する放電(出力)電力リミットセット処理を説明する。
 図10に示されるように、放電(出力)電力リミットセット処理においては、まず、ステップS20が実行される。ステップS20において、制御部6Cの外部入力/出力リミット導出部6c1は、デマンドレスポンスモード(DRM5~7)コマンドに基づいて、放電リミットA、B、Cのいずれかを導出する。デマンドレスポンスモード(DRM5~7)コマンドは、いずれも、蓄電池システム6に放電を要求するコマンドである。制御部6Cが放電リミットA、B、Cを導出する具体的態様は、それぞれ、後に図11~図13を用いて説明される。放電リミットA、B、Cは、それぞれ、外部の装置である蓄電池管理サーバ2から受信されたデマンドレスポンスモード(DRM5~7)コマンドに基づいて導出されるため、外部リミットと呼ばれる。放電リミットA、B、Cの導出は、デマンドレスポンスモード(DRM5~7)コマンドに対応した制御部6Cの内部に記憶されている数値等を用いて算出される。
 次に、ステップS21において、制御部6Cの内部入力/出力リミット導出部6c2は、蓄電池6Aが解列状態と並列状態との間で変化するときには、出力変化率(パワーレート)に基づいて、放電リミットDを導出する。制御部6Cが放電リミットDを導出する具体的態様は、後に図14を用いて説明される。放電リミットDは、蓄電池システム6の内部に記憶されている放電に関連した内部データとしての値および演算式等を用いて算出されるため、内部リミットと呼ばれる。
 次に、ステップS22において、制御部6Cの内部入力/出力リミット導出部6c2は、電力系統7の系統放電電圧に基づいて、放電リミットEを導出する。制御部6Cが放電リミットEを導出する具体的態様は、後に図15を用いて説明される。放電リミットEも、蓄電池システム6の内部に記憶されている放電に関連した内部データとしての値および演算式等に基づいて算出されるため、内部リミットと呼ばれる。
 次に、ステップS23において、制御部6Cの内部入力/出力リミット導出部6c2は、電力系統7の系統周波数に基づいて、放電リミットFを導出する。制御部6Cが放電リミットFを導出する具体的態様は、後に図16を用いて説明される。放電リミットFも、蓄電池システム6の内部に記憶されている放電に関連した内部データとしての値および演算式等に基づいて算出されるため、内部リミットと呼ばれる。
 次に、ステップS24において、制御部6Cの選択部6c3は、放電リミットA、B、C、D、E、Fのうちの最小値を選択する。それにより、ステップS25において、駆動部6c4は、蓄電池6Aから電力系統7へ出力される放電有効電力の実際の値が放電リミットA、B、C、D、E、Fのうちの最小値を超えないように、電力変換部6Bを制御する。
 図11を用いて、デマンドレスポンスモードDRM5がアサートされたときの蓄電池システム6の放電動作を説明する。図11に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(5)で示される放電動作を実行する。
 (1) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM5がアサートされた時点で、現在の放電(出力)電力を出力電力リミット値(OutLimitA)に設定する。
 (2) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM5がアサートされている間、出力電力リミット値(OutLimitA)をWGra OUT(W/h)の割合で減少させる。
 (3) 制御部6Cは、出力電力リミット値が0[W]に到達した場合、出力電力リミット値(OutLimitA)を0[W]に設定する。
 (4) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM5がアンアサートされている間、出力電力リミット値(OutLimitA)をWGra OUT(W/h)の割合で増加させる。
 (5) 制御部6Cは、出力電力リミット値が定格出力値に到達した場合、出力電力リミット値(OutLimitA)を定格出力値に設定する。
 図12を用いて、デマンドレスポンスモードDRM6がアサートされたときの蓄電池システム6の放電動作を説明する。図12に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(5)で示される放電動作を実行する。
 (1) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM6がアサートされた時点で、現在の放電(出力)電力を出力電力リミット(OutLimitB)に設定する。現在の出力電力が定格出力値×0.5よりも小さければ、出力電力リミット値(OutLimitB)を定格出力値×0.5に設定する。
 (2) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM6がアサートされている間、出力電力リミット値(OutLimitB)をWGra OUT(W/h)の割合で減少させる。
 (3) 制御部6Cは、出力電力リミット値が定格出力値×0.5に到達した場合、出力電力リミット値(OutLimitB)を定格出力値×0.5に設定する。
 (4) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM6がアンアサートされている間、出力電力リミット値(OutLimitB)を内部データとしてのWGra OUT(W/h)の割合で増加させる。
 (5) 制御部6Cは、出力電力リミット値が定格出力値に到達した場合、出力電力リミット値(OutLimitB)を定格出力値に設定する。
 図13を用いて、デマンドレスポンスモードDRM7がアサートされたときの蓄電池システム6の放電動作を説明する。図13に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(5)で示される放電動作を実行する。
 (1) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM7がアサートされた時点で、現在の出力電力値を出力電力リミット値(OutLimitC)に設定する。現在の出力が定格出力値×0.75よりも小さければ、出力電力リミット値(OutLimitC)を定格出力値×0.75に設定する。
 (2) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM7がアサートされている間、出力電力リミット(OutLimitC)をWGra OUT(W/h)の割合で減少させる。
 (3) 制御部6Cは、出力電力リミット値が定格出力値×0.75に到達した場合、出力電力リミット値(OutLimitC)を定格出力値×0.75に設定する。
 (4) 制御部6Cは、デマンドレスポンスモードDRM7がアンアサートされている間、出力電力リミット値(OutLimitC)を内部データとしてのWGra OUT(W/h)の割合で増加させる。
 (5) 制御部6Cは、出力電力リミット値が定格出力値に到達した場合、出力電力リミット値(OutLimitC)を内部データとしての定格出力値に設定する。
 図14を用いて、電力変換部6Bの連系リレーが解列状態と並列状態との間で変化するときの蓄電池システム6の放電動作を説明する。図14に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(4)で示される放電動作を実行する。
 (1)、(4) 制御部6Cは、連系リレーが解列している場合、出力電力リミット値(OutLimitD)を0[W]に設定する。
 (2) 制御部6Cは、連系リレーが並列した時点から出力電力リミット値(OutLimitD)をWGra OUT(W/h)の割合で増加させる。
 (3) 制御部6Cは、出力電力リミット値が定格出力値に到達した場合、出力電力リミット値(OutLimitD)を前述の内部データとしての定格出力値に設定する。
 図15を用いて、制御部6Cにおいて内部データとして記憶されている系統電圧の値が変化するときの蓄電池システム6の放電動作を説明する。図15に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(5)で示される放電動作を実行する。
 (1)、(5) 制御部6Cは、系統電圧がV3未満の場合、出力電力リミット値(OutLimitE)を内部データとしての定格出力値に設定する。
 (2)、(4) 制御部6Cは、系統電圧がV3以上かつV4未満の場合、次のようにする。制御部6Cは、系統電圧がV3の時に出力電力リミット値が定格出力値となり、かつ、系統電圧がV4の時に出力電力リミット値が定格出力値の20%となるように、系統電圧の増加に伴って出力電力リミット値(OutLimitE)を減少させる。
 V3、V4、0、定格出力値、および図15のグラフの傾きが内部データとして制御部6Cに記憶されている。V3、V4は、蓄電池システム6の外部から操作によって変更可能な値である。
 (3) 制御部6Cは、系統電圧がV4以上の場合、出力電力リミット値(OutLimitE)を内部データとしての定格出力値の20%に設定する。
 図16を用いて、制御部6Cにおいて内部データとして記憶されている系統周波数の値が変化するときの蓄電池システム6の放電動作を説明する。図16に示されるように、蓄電池システム6は、グラフにおいて(1)~(8)で示される放電動作を実行する。
 (1) 制御部6Cは、系統周波数が50.25[Hz]未満の場合、出力電力リミット値(OutLimitF)を定格出力値に設定する。50.25[Hz]および定格出力値が内部データとして制御部6Cに記憶されている。
 (2) 制御部6Cは、系統周波数が内部データとしての50.25[Hz]以上となった時点で、現在の出力電力をリファレンス電力Prefとして保持し、リファレンス電力Prefを出力電力リミット値(OutLimitF)に設定する。
 (3)、(4) 制御部6Cは、系統周波数が50.25[Hz]~fstop[Hz]の間、内部データとしての計算式(2)にて放電(出力)電力Pdischargeを算出し、放電(出力)電力Pdischargeと現在の出力電力リミット値とを比較する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 制御部6Cは、出力電力Pdischargeが現在の出力電力リミット値より小ければ、出力電力リミット値(OutLimitF)を放電(出力)電力Pdischargeに設定する。一方、制御部6Cは、放電(出力)電力Pdischargeが現在の出力電力リミット値より大きければ、出力電力リミット値(OutLimitF)を更新しない。つまり、制御部6Cは、出力電力リミット値(OutLimitF)を一旦減少させた後においては、系統周波数が低下しても、出力電力リミット値(OutLimitF)を増加させない。
 (5) 制御部6Cは、系統周波数がfstop[Hz]以上の場合、出力電力リミット値(OutLimitF)を内部データとしての0[W]に設定する。
 (6) 制御部6Cは、系統周波数が内部データとしての50.15[Hz]未満になった時点から60秒間、出力電力リミット値(OutLimitF)を更新しない。
 (7) 制御部6Cは、系統周波数が内部データとしての50.15[Hz]未満になって60秒以上経過後、出力電力リミット値(OutLimitF)を内部データとしてのWGra OUT(W/h)で増加させる。
 (8) 制御部6Cは、出力電力リミットが定格出力値を超えた場合、出力電力リミット値(OutLimitF)を内部データとしての定格出力値に設定する。
 図17を用いて、実施の形態の蓄電池システム6の制御部6Cが、選択アルゴリズムにしたがって、総合充電限界値または総合放電限界値を選択する方法を説明する。
 図17に示されるように、デマンドレスポンスモードDRM1コマンドに基づいて、充電(入力)電力リミット値(InLimitA)が決定される。デマンドレスポンスモードDRM2コマンドに基づいて、充電(入力)電力リミット値(InLimitB)が決定される。デマンドレスポンスモードDRM3コマンドに基づいて、充電(入力)電力リミット値(InLimitC)が決定される。入力変化率(パワーレート)に基づいて、充電(入力)電力リミット値(InLimitD)が決定される。系統電圧に基づいて、充電(入力)電力リミット値(InLimitE)が決定される。系統周波数に基づいて、充電(入力)電力リミット値(InLimitF)が決定される。
 制御部6Cは、入力電力リミットセット処理のステップS14(図3参照)において、充電(入力)電力リミットとして、充電(入力)電力リミット値(IntLimitA)~充電(入力)電力リミット値(InLimitF)のうちの最小値を選択する。
 図17に示されるように、デマンドレスポンスモードDRM5コマンドに基づいて、放電(出力)電力リミット値(OutLimitA)が決定される。デマンドレスポンスモードDRM6コマンドに基づいて、放電(出力)電力リミット値(OutLimitB)が決定される。デマンドレスポンスモードDRM7コマンドに基づいて、放電(出力)電力リミット値(OutLimitC)が決定される。出力変化率(パワーレート)に基づいて、放電(出力)電力リミット値(OutLimitD)が決定される。系統電圧に基づいて、放電(出力)電力リミット値(OutLimitE)が決定される。系統周波数に基づいて、放電(出力)電力リミット値(OutLimitF)が決定される。
 制御部6Cは、出力電力リミットセット処理のS24(図10参照)において、放電(出力)電力リミットとして、放電(出力)電力リミット値(OutLimitA)~放電(出力)電力リミット値(OutLimitF)のうちの最小値を選択する。
 図17から分かるように、本実施の形態においては、充電用の選択アルゴリズム(たとえば、最小値を選択)と放電用の選択アルゴリズム(たとえば、最小値を選択)とが同一である。そのため、充電時の総合充電限界値の決定方法と放電時の総合放電限界値の決定方法とを同一にすることができる。したがって、蓄電池制御プログラムは、容易に設計され得る。
 (変形例)
 上記の実施の形態においては、1つの充電に関連したデマンドレスポンスモードコマンドに基づいて1つの外部充電限界値が導出され、1つの放電に関連したデマンドレスポンスモードコマンドに基づいて1つの外部放電限界値が導出されている。しかしながら、複数の充電に関連したデマンドレスポンスモードコマンドに基づいて複数の外部充電限界値が導出され、複数の放電に関連したデマンドレスポンスモードコマンドに基づいて複数の外部放電限界値が導出されてもよい。また、複数の充電に関連したデマンドレスポンスモードコマンドおよび複数の放電に関連したデマンドレスポンスモードコマンドは、複数の外部の装置のそれぞれから別個に蓄電池システム6へ送信されてもよい。また、複数の充電に関連したデマンドレスポンスモードコマンドおよび複数の放電に関連したデマンドレスポンスモードコマンドは、1つの外部の装置から1つの蓄電池システム6へ送信されてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、充電または放電を要求するデマンドレスポンスモードコマンドに基づいて、複数の外部充電限界値または外部放電限界値が決定されている。しかしながら、デマンドレスポンスモードコマンドとは別のコマンドによって複数の外部充電限界値または外部放電限界値が決定されてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、上記の限界値は、いずれも、演算によって算出されているが、データテーブルを用いて選択されてもよい。この場合、制御部6Cは、限界値を算出するのではなく、特定の条件に基づいて、データテーブルから選択してもよい。なお、本明細書においては、限界値の算出と限界値の選択とを含む概念を限界値の導出と呼んでいる。
 (特徴的構成およびそれにより得られる効果)
 以下、実施の形態の蓄電池システム6の特徴的構成およびそれにより得られる効果を説明する。
 (1) 蓄電池システム6は、蓄電池6A、電力変換部6B、および制御部6Cを備えている。電力変換部6Bは、蓄電池6Aへ充電される電力を交流電力から直流電力へ変換するか、または、蓄電池6Aから放電される電力を直流電力から交流電力へ変換する。制御部6Cは、電力変換部6Bを制御する。制御部6Cは、外部入力/出力リミット導出部6c1、内部入力/出力リミット導出部6c2、選択部6c3、および駆動部6c4を備えている。
 外部入力/出力リミット導出部6c1は、蓄電池システム6の外部から受信した蓄電池システム6の充電に関連したコマンドに基づいて、交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの外部充電限界値を導出する。また、外部入力/出力リミット導出部6c1は、蓄電池システム6の外部の装置から受信した蓄電池システム6の放電に関連したコマンドに基づいて、交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの外部放電限界値を導出する。
 内部入力/出力リミット導出部6c2は、蓄電池システム6の内部に記憶された充電の限界値の導出に関連した内部データに基づいて、交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの内部充電限界値を導出する。また、内部入力/出力リミット導出部6c2は、蓄電池システム6の内部に記憶された放電の限界値の導出に関連した内部データに基づいて、交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの内部充電限界値を導出する。
 選択部6c3は、充電用の選択アルゴリズムにしたがって、少なくとも1つの外部充電限界値および少なくとも1つの内部充電限界値のうちから1つの総合充電限界値を選択する。選択部6c3は、放電用の選択アルゴリズムにしたがって、少なくとも1つの外部放電限界値および少なくとも1つの内部放電限界値のうちから1つの総合放電限界値を選択する。
 駆動部6c4は、交流電力の充電有効電力の実際の値が1つの総合充電限界値以下の値になるように電力変換部6Bを駆動する。また、駆動部6c4は、交流電力の放電有効電力の実際の値が1つの総合放電限界値以下の値になるように電力変換部6Bを駆動する。
 これによれば、選択アルゴリズムにしたがって1つの限界値を決定するため、複数の限界値が存在しても、蓄電池システム6の制御に混乱が生じない。
 (2) 充電用の選択アルゴリズム(たとえば、最小値を選択)と放電用の選択アルゴリズム(たとえば、最小値を選択)とが同一であってもよい。これによれば、充電時の総合充電限界値の選択方法と放電時の総合放電限界値の選択方法とを同一にすることができる。
 (3) 充電用の選択アルゴリズムは、総合充電限界値として、少なくとも1つの外部充電限界値および少なくとも1つの内部充電限界値のうちから最小値を選択するように構成されていてもよい。また、放電用の選択アルゴリズムは、総合放電限界値として、少なくとも1つの外部放電限界値および少なくとも1つの内部放電限界値のうちから最小値を選択するように構成されていてもよい。
 (4) 実施の形態の蓄電池制御プログラムは、コンピュータを、上記の蓄電池システムの各部として機能させるためのものである。
 また、本開示は、蓄電池制御プログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能なフレキシブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ等の記録媒体として実現されてもよい。また、本開示は、蓄電池制御プログラムを示す情報、データ又は信号として実現されてもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。つまり、上記包括的又は具体的な態様は、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 その他、実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本開示の主旨を逸脱しない範囲で実施の形態および変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
 6 蓄電池システム
 6A 蓄電池
 6B 電力変換部
 6C 制御部
 6c1 外部入力/出力リミット導出部
 6c2 内部入力/出力リミット導出部
 6c3 選択部
 6c4 駆動部

Claims (4)

  1.  蓄電池と、
     前記蓄電池へ充電される電力を交流電力から直流電力へ変換するか、または、前記蓄電池から放電される電力を直流電力から交流電力へ変換する電力変換部と、
     前記電力変換部を制御する制御部と、を備えた蓄電池システムであって、
     前記制御部は、
      前記蓄電池システムの外部から受信した前記蓄電池システムの充電に関連した少なくとも1つのコマンドに基づいて、前記交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの外部充電限界値を導出するか、または、前記蓄電池システムの外部から受信した前記蓄電池システムの放電に関連した少なくとも1つのコマンドに基づいて、前記交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの外部放電限界値を導出する外部入力/出力リミット導出部と、
      前記蓄電池システムの内部に記憶された充電の限界値の導出に関連した少なくとも1つの内部データに基づいて、前記交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの内部充電限界値を導出するか、または、前記蓄電池システムの内部に記憶された放電の限界値の導出に関連した少なくとも1つの内部データに基づいて、前記交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの内部放電限界値を導出する内部入力/出力リミット導出部と、
      充電用の選択アルゴリズムにしたがって、前記少なくとも1つの外部充電限界値および前記少なくとも1つの内部充電限界値のうちから1つの総合充電限界値を選択するか、または、放電用の選択アルゴリズムにしたがって、前記少なくとも1つの外部放電限界値および前記少なくとも1つの内部放電限界値のうちから1つの総合放電限界値を選択する選択部と、
      前記交流電力の充電有効電力の実際の値が前記1つの総合充電限界値以下の値になるように前記電力変換部を駆動するか、または、前記交流電力の放電有効電力の実際の値が前記1つの総合放電限界値以下の値になるように前記電力変換部を駆動する駆動部と、
     を備えた、
     蓄電池システム。
  2.  前記充電用の選択アルゴリズムと前記放電用の選択アルゴリズムとが同一である、
     請求項1に記載の蓄電池システム。
  3.  前記充電用の選択アルゴリズムは、前記総合充電限界値として、前記少なくとも1つの外部充電限界値および前記少なくとも1つの内部充電限界値のうちから最小値を選択するように構成されており、
     前記放電用の選択アルゴリズムは、前記総合放電限界値として、前記少なくとも1つの外部放電限界値および前記少なくとも1つの内部放電限界値のうちから最小値を選択するように構成されている、
     請求項1または2に記載の蓄電池システム。
  4.  蓄電池と、
     前記蓄電池へ充電される電力を交流電力から直流電力へ変換し、かつ、前記蓄電池から放電される電力を直流電力から交流電力へ変換し得る電力変換部と、
     前記電力変換部を制御する制御部と、を備えた蓄電池システムを制御する蓄電池制御プログラムであって、
     前記制御部としてのコンピュータを、
      前記蓄電池システムの外部から受信した前記蓄電池システムの充電に関連した少なくとも1つのコマンドに基づいて、前記交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの外部充電限界値を導出するか、または、前記蓄電池システムの外部から受信した前記蓄電池システムの放電に関連した少なくとも1つのコマンドに基づいて、前記交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの外部放電限界値を導出する外部入力/出力リミット導出部、
      前記蓄電池システムの内部に記憶された充電の限界値の導出に関連した少なくとも1つの内部データに基づいて、前記交流電力の充電有効電力の少なくとも1つの内部充電限界値を導出するか、または、前記蓄電池システムの内部に記憶された放電の限界値の導出に関連した少なくとも1つの内部データに基づいて、前記交流電力の放電有効電力の少なくとも1つの内部放電限界値を導出する内部入力/出力リミット導出部、
      充電用の選択アルゴリズムにしたがって、前記少なくとも1つの外部充電限界値および前記少なくとも1つの内部充電限界値のうちから1つの総合充電限界値を選択するか、または、放電用の選択アルゴリズムにしたがって、前記少なくとも1つの外部放電限界値および前記少なくとも1つの内部放電限界値のうちから1つの総合放電限界値を選択する選択部、および、
      前記交流電力の充電有効電力の実際の値が前記1つの総合充電限界値以下の値になるように前記電力変換部を駆動するか、または、前記交流電力の放電有効電力の実際の値が前記1つの総合放電限界値以下の値になるように前記電力変換部を駆動する駆動部、
     として機能させる、
     蓄電池制御プログラム。
PCT/JP2017/033193 2016-09-21 2017-09-14 蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラム WO2018056156A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-184188 2016-09-21
JP2016184188A JP2018050394A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018056156A1 true WO2018056156A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61690405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/033193 WO2018056156A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-14 蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018050394A (ja)
WO (1) WO2018056156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108539734A (zh) * 2018-04-11 2018-09-14 上海德衡数据科技有限公司 一种分布式智能楼宇集成储能系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111130149B (zh) * 2020-02-26 2021-07-13 国电南瑞科技股份有限公司 一种考虑性能分布特性的电网发电有功控制方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965588A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Hitachi Ltd 電力貯蔵システム
WO2013140781A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 蓄電池監視方法、蓄電池監視システム、および、蓄電池システム
JP2015119356A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 京セラ株式会社 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP2016101087A (ja) * 2014-11-17 2016-05-30 シーメンス インダストリー インコーポレイテッドSiemens Industry, Inc. Evseベースのエネルギ自動化、管理及び保護のためのシステム及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965588A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Hitachi Ltd 電力貯蔵システム
WO2013140781A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 蓄電池監視方法、蓄電池監視システム、および、蓄電池システム
JP2015119356A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 京セラ株式会社 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP2016101087A (ja) * 2014-11-17 2016-05-30 シーメンス インダストリー インコーポレイテッドSiemens Industry, Inc. Evseベースのエネルギ自動化、管理及び保護のためのシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108539734A (zh) * 2018-04-11 2018-09-14 上海德衡数据科技有限公司 一种分布式智能楼宇集成储能系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018050394A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660442B2 (en) Frequency regulation method
JP5847927B2 (ja) 電圧制御装置、電圧制御方法、及び電力調整装置
JP6119143B2 (ja) 電源の制御装置
JP5169186B2 (ja) 電源装置
WO2018056156A1 (ja) 蓄電池システムおよび蓄電池制御プログラム
JP5813904B1 (ja) 電力供給制御装置
US9263897B2 (en) Power supply control system
JP2018182948A (ja) 電力制御システム
WO2012077429A1 (ja) 車両充電装置
KR20170060971A (ko) 분산전원이 연계된 전력 계통의 전력 관리 장치 및 그 방법
JP2011083059A (ja) 電力供給システムの蓄電池動作制御装置
JP6289614B2 (ja) 放電制御装置、放電制御システム、放電制御方法及びプログラム
JP6454929B2 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム
JP2007124783A (ja) 無停電電源装置およびバッテリユニット
JP6678264B2 (ja) 電力管理方法、電力管理システム、及び電力管理装置
JP6136684B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および負荷用変換装置
AU2016311525B2 (en) Power storage control device, power conversion device, power storage system, power storage control method, and program
JP3219378U (ja) 変圧器台数決定装置
JP2018064430A (ja) 充放電装置及び電力制御装置
JP6944388B2 (ja) 複数駅における電力協調制御システム
JP6799502B2 (ja) 太陽光発電用電力変換装置および太陽光発電用電力変換装置の制御方法
EP3625867B1 (en) Determining setpoint parameters for controlling an hvdc link
JP6851030B2 (ja) コントローラ、蓄電システムおよびプログラム
JPWO2013190892A1 (ja) 負荷制御装置、電化機器、負荷制御方法およびプログラム
JP2011083053A (ja) 直流電源装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17852933

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17852933

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1