WO2018056148A1 - 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 - Google Patents

弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018056148A1
WO2018056148A1 PCT/JP2017/033140 JP2017033140W WO2018056148A1 WO 2018056148 A1 WO2018056148 A1 WO 2018056148A1 JP 2017033140 W JP2017033140 W JP 2017033140W WO 2018056148 A1 WO2018056148 A1 WO 2018056148A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
impedance
parallel arm
wiring
arm resonator
filter
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/033140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和田 貴也
浩司 野阪
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to KR1020197008241A priority Critical patent/KR102193508B1/ko
Priority to CN201780059459.0A priority patent/CN109792238B/zh
Publication of WO2018056148A1 publication Critical patent/WO2018056148A1/ja
Priority to US16/355,978 priority patent/US10742193B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6403Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H2009/02165Tuning
    • H03H2009/02173Tuning of film bulk acoustic resonators [FBAR]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

フィルタ(10)は、入出力端子(11m)と入出力端子(11n)とを結ぶ経路上に設けられた直列腕共振子(s1)と、当該経路上に設けられたノード(x1)とグランドとの間に接続された第1並列腕共振回路と、を備え、第1並列腕共振回路は、並列腕共振子(p1)と、並列腕共振子(p1)とグランドとの間で並列腕共振子(p1)に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対のキャパシタ(C1)及びスイッチ(SW1)と、を有し、前記経路上において入出力端子(11m)には配線(a1)が接続され、経路上において入出力端子(11n)には配線(a2)が接続され、並列腕共振子(p1)とスイッチ(SW1)とは配線(a3)によって接続され、配線(a3)における第3インピーダンスは、配線(a1)における第1インピーダンス及び配線(a2)における第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低い。

Description

弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
 本発明は、共振子を有する弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
 従来、移動体通信機のフロントエンド部に配置される帯域通過型フィルタなどに、弾性波を使用した弾性波フィルタ装置が広く用いられている。また、マルチモード/マルチバンドなどの複合化に対応すべく、複数の弾性波フィルタ装置を備えた高周波フロントエンド回路や通信装置が実用化されている。
 例えば、マルチバンド化に対応する弾性波フィルタ装置としては、バルク弾性波(BAW:Bulk Acoustic Wave)共振子で構成されたラダー型フィルタの並列腕共振回路(並列腕共振子)に対して、互いに並列に接続された一対のキャパシタ及びスイッチを直列接続する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような弾性波フィルタ装置は、スイッチの導通及び非導通に応じて通過帯域を可変できる周波数可変型の弾性波フィルタを構成する。
米国特許出願公開第2009/0251235号明細書
 しかしながら、上記従来の周波数可変型の弾性波フィルタ装置では、並列腕共振子とスイッチとを繋ぐ配線におけるインピーダンスが、弾性波フィルタ装置の入出力端子に接続された配線におけるインピーダンスと同じか若しくは高い場合、弾性波フィルタ装置の通過帯域よりも高域側の減衰帯域に発生する定在波の振幅が大きくなり減衰特性が悪化してしまう。
 そこで、本発明は、通過帯域よりも高域側の減衰特性を改善できる周波数可変型の弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波フィルタ装置は、周波数可変型の弾性波フィルタ装置であって、第1入出力端子と第2入出力端子とを結ぶ経路上に設けられた直列腕共振回路と、前記経路上に設けられた第1ノードとグランドとの間に接続された第1並列腕共振回路と、を備え、前記第1並列腕共振回路は、第1並列腕共振子と、前記第1並列腕共振子とグランドとの間で前記第1並列腕共振子に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対の第1インピーダンス素子及び第1スイッチと、を有し、前記経路上において前記第1入出力端子には第1の配線が接続され、前記経路上において前記第2入出力端子には第2の配線が接続され、前記第1並列腕共振子と前記第1スイッチとは第3の配線によって接続され、前記第3の配線における特性インピーダンスである第3インピーダンスは、前記第1の配線における特性インピーダンスである第1インピーダンス及び前記第2の配線における特性インピーダンスである第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低い。
 これによれば、第3インピーダンスが高い場合には、弾性波フィルタ装置の通過帯域高域側の減衰帯域に発生する定在波の振幅が大きくなり、減衰特性が悪化してしまう。これに対して、第3インピーダンスを、第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低くすることで、当該定在波の振幅が小さくなり、通過帯域高域側の減衰特性を改善できる。
 また、前記第3インピーダンスは、前記第1インピーダンス及び前記第2インピーダンスの両方よりも低くてもよい。
 これによれば、第3インピーダンスが第1インピーダンス及び第2インピーダンスの両方よりも低いことで、第3インピーダンスをより低くすることが可能となり、当該定在波の振幅が小さくなり、通過帯域高域側の減衰特性をより改善できる。
 また、前記第3インピーダンスは、40Ω以下であってもよい。
 これによれば、第3インピーダンスが40Ω以下であることで、当該定在波の振幅が小さくなり、通過帯域よりも高域側の減衰帯域における減衰量を例えば45dB以上とすることができる。
 また、前記弾性波フィルタ装置は、さらに、配線基板を備え、前記第1の配線、前記第2の配線及び前記第3の配線のうちの少なくとも1つは、一部が前記配線基板上又は前記配線基板の内部に設けられてもよい。
 これによれば、例えば第1並列腕共振子と第1スイッチとを接続する第1の配線の一部が配線基板上または当該配線基板の内部にある場合、当該配線基板上または当該配線基板の内部にある第1の配線の幅を調整することが可能となる。そして、第1の配線の幅を調整することで、第1の配線の特性インピーダンスを容易に設定することができる。なお、第2の配線の一部又は第3の配線の一部が当該配線基板上または当該配線基板の内部にある場合も、第2の配線の幅又は第3の配線の幅を調整することで、第2の配線又は第3の配線の特性インピーダンスを容易に設定することができる。
 また、前記第1並列腕共振子及び前記第1スイッチは、前記配線基板上又は前記配線基板の内部に設けられてもよい。
 これによれば、第1並列腕共振子及び第1スイッチが配線基板上又は内部に設けられることで、第1並列腕共振子及び第1スイッチと各配線とが一体化されるため、弾性波フィルタ装置を小型化できる。
 また、前記第3の配線は、前記第1スイッチと前記第1スイッチを制御するための制御回路とを繋ぐ制御配線が設けられた層、又は、前記第1スイッチと前記第1スイッチを駆動させる電源回路とを繋ぐ電源配線が設けられた層に設けられてもよい。
 第3の配線における第3インピーダンスは、第1の配線における第1インピーダンス及び第2の配線における第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低いため、第3の配線とグランドとの距離は、第1の配線とグランドとの距離および第2の配線とグランドとの距離のうちの少なくとも一方よりも短くする必要がある。
 また、第1スイッチと第1スイッチを駆動させる電源回路とを繋ぐ電源配線と、第1スイッチと第1スイッチを制御するための制御回路とを繋ぐ制御配線は、フィルタ特性に影響しないため、配線基板の低背化のために、電源配線及び制御配線が設けられた層(SW電源層と呼ぶ)とグランドとの距離を短くすることが望ましい。
 したがって、第3の配線を、配線基板における第1スイッチを制御するための制御配線若しくは第1スイッチの電源配線が設けられた層に設けることで、第3の配線とグランドとの距離を短くすることと、配線基板の低背化の双方を実現することが可能となる。
 なお、第3の配線を、SW電源層に設けた場合、電源回路と制御回路から発生するノイズが第3の配線に影響を与えるが、第3の配線に接続される第1並列腕共振子は、弾性波フィルタ装置の通過帯域においてインピーダンスが高く設定されているため、ノイズは第1並列腕共振子によって遮断される。
 そのため、第3の配線を、SW電源層に設けても、弾性波フィルタ装置を通過する高周波信号は、制御配線および電源配線からのノイズの影響を受けることなく、小型化および低背化が可能になる。
 また、前記弾性波フィルタ装置は、さらに、前記第1並列腕共振子と前記第1インピーダンス素子とに接続されたノードと、グランドとを前記第1スイッチを介して結ぶ経路に設けられた第1インダクタ素子を備えてもよい。
 これによれば、弾性波フィルタ装置は、直列腕共振回路及び第1並列腕共振回路によって形成され、第1スイッチの導通及び非導通に応じて、通過帯域が互いに異なる第1通過特性及び第2通過特性を有する。例えば、第1スイッチが導通の場合、第1スイッチによって第1インダクタ素子が選択され、第1並列腕共振子に対し、第1インピーダンス素子と第1インダクタ素子との並列回路が直列接続された回路構成となり、第1通過特性が規定される。一方、第1スイッチが非導通の場合、第1並列腕共振子に対し第1インダクタ素子が未接続になり、第1並列腕共振子と第1インピーダンス素子との直列接続回路で構成される、第1通過特性と異なる第2通過特性が規定される。また、第1通過特性及び第2通過特性における通過帯域の低域側の減衰帯域は、第1並列腕共振回路のインピーダンスが極小となる共振周波数により形成される。つまり、第1スイッチが非導通から導通に切り替えられた場合、第1インダクタ素子の影響により、第1通過特性における通過帯域の低域側の減衰帯域の低域側へのシフト量を大きくすることができる。
 また、前記弾性波フィルタ装置は、さらに、前記第1ノードとグランドとの間で、前記第1並列腕共振回路に並列接続された第2並列腕共振回路を備え、前記第2並列腕共振回路は、第2並列腕共振子を有し、前記第1並列腕共振子における共振周波数は、前記第2並列腕共振子における共振周波数と異なっていてもよい。
 これによれば、並列接続された第1並列腕共振回路及び第2並列腕共振回路による並列腕回路において、インピーダンスが極小となる周波数の少なくとも1つ及び極大となる周波数の少なくとも1つは、第1スイッチの導通及び非導通に応じて低周波側又は高周波側に共にシフトする。よって、第1通過特性と第2通過特性とでは、当該並列腕回路のインピーダンスが極小となる周波数と極大となる周波数とで規定される減衰スロープが、急峻度を維持しつつ低周波側又は高周波側にシフトすることになる。したがって、本態様によれば、第1スイッチの導通及び非導通の切り替えに応じて、通過帯域内の挿入損失の増大を抑制しつつ、通過帯域を切り替えることが可能となる。
 また、前記第1並列腕共振子における共振周波数は、前記第2並列腕共振子における共振周波数よりも高くてもよい。
 これによれば、第1スイッチの導通及び非導通の切り替えに応じて、通過帯域高域側の減衰極の周波数を切り替えることができるとともに、通過帯域高域端の挿入損失の増大を抑制できるチューナブルフィルタを提供できる。
 また、前記第1並列腕共振子における共振周波数は、前記第2並列腕共振子における共振周波数よりも低くてもよい。
 これによれば、第1スイッチの導通及び非導通の切り替えに応じて、通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替えることができるとともに、通過帯域低域端の挿入損失の増大を抑制できるチューナブルフィルタを提供できる。
 また、前記第2並列腕共振回路は、さらに、前記第2並列腕共振子とグランドとの間で前記第2並列腕共振子に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対の第2インピーダンス素子及び第2スイッチを有してもよい。
 これによれば、第1スイッチ及び第2スイッチの導通及び非導通の切り替えに応じて、通過帯域高域側及び通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替えることができるとともに、通過帯域高域端及び通過帯域低域端の挿入損失の増大を抑制できるチューナブルフィルタを提供できる。このため、このようなチューナブルフィルタは、例えば、通過帯域の帯域幅を維持しつつ、中心周波数をシフトすることができる。
 また、前記第2並列腕共振子と前記第2スイッチとは第4の配線によって接続され、前記第4の配線における特性インピーダンスである第4インピーダンスは、前記第1インピーダンス及び前記第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低くてもよい。
 これによれば、第3の配線における第3インピーダンスに加え、第4の配線における第4インピーダンスも低くなるため、減衰量を向上するとともに、通過帯域よりも高域側の減衰帯域に発生する定在波の振幅が小さくなり、通過帯域よりも高域側の減衰特性をより改善できる。
 また、前記第1並列腕共振回路は、さらに、前記第1並列腕共振子に並列接続された第2並列腕共振子を有し、前記互いに並列接続された一対の第1インピーダンス素子及び第1スイッチは、前記第1並列腕共振子と前記第2並列腕共振子とが並列接続された回路に対し直列接続され、前記第1並列腕共振子における共振周波数は、前記第2並列腕共振子における共振周波数と異なっていてもよい。
 これによれば、第1スイッチの導通及び非導通の切り替えに応じて、通過帯域両側の極(減衰極)の周波数を共に切り替えることができるチューナブルフィルタを提供できる。
 また、前記弾性波フィルタ装置は、さらに、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上のノードのうち、前記第1ノードと異なるノードに接続された少なくとも1つの並列腕共振回路を備え、前記少なくとも1つの並列腕共振回路のそれぞれは、並列腕共振子と、前記並列腕共振子とグランドとの間で前記並列腕共振子に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対のインピーダンス素子及びスイッチと、を有してもよい。
 これによれば、ラダー型のフィルタ構造の段数が増えるため、弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を改善することができる。
 また、前記第3インピーダンス、及び、前記少なくとも1つの並列腕共振回路のそれぞれの前記並列腕共振子と前記スイッチとを接続する配線におけるインピーダンスは、前記第1インピーダンス及び前記第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低くてもよい。
 これによれば、各並列腕における並列腕共振子とスイッチとを接続する全ての配線におけるインピーダンスが低くなるため、回路次数が多くなることによって減衰量を向上するとともに、通過帯域よりも高域側の減衰帯域に発生する定在波の振幅が小さくなり、通過帯域よりも高域側の減衰特性をより改善できる。
 また、本発明の一態様に係る高周波フロントエンド回路は、上記の弾性波フィルタ装置と、前記弾性波フィルタ装置に接続される増幅回路と、を備える。
 これによれば、減衰特性を改善できる高周波フロントエンド回路を提供できる。
 また、本発明の一態様に係る通信装置は、アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する上記の高周波フロントエンド回路と、を備える。
 これによれば、減衰特性を改善できる通信装置を提供できる。
 本発明に係る弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置によれば、通過帯域よりも高域側の減衰特性を改善できる。
図1は、実施の形態1に係るフィルタの一例を示す回路構成図である。 図2は、実施の形態1の典型例におけるフィルタの特性を表すグラフである。 図3は、実施の形態1に係るフィルタの他の例を示す回路構成図である。 図4は、実施の形態1に係るフィルタを構成するチップが搭載された配線基板の各層の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1における共振子の構造を模式的に表す図である。 図6は、実施の形態1の適用例におけるフィルタの回路構成図である。 図7Aは、実施の形態1の適用例におけるフィルタのスイッチオン時の、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを変えたときのフィルタ特性を表すグラフである。 図7Bは、実施の形態1の適用例における並列腕共振子のインピーダンス特性を表すグラフである。 図7Cは、実施の形態1の適用例におけるフィルタのスイッチオフ時の、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを変えたときのフィルタ特性を表すグラフである。 図8は、実施の形態1の適用例におけるフィルタのスイッチオン時の、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを変えたときの通過帯域を表すグラフである。 図9は、実施の形態1の適用例におけるフィルタの、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを振ったときの減衰帯域の減衰量を表すグラフである。 図10は、実施の形態1に係るフィルタを構成するチップが搭載された配線基板の各層の他の例を示す図である。 図11Aは、実施の形態1の変形例に係るフィルタの回路構成図である。 図11Bは、実施の形態1の変形例に係るフィルタの特性を表すグラフである。 図12Aは、実施の形態2の適用例1におけるフィルタの回路構成図である。 図12Bは、実施の形態2の適用例1におけるフィルタの特性を表すグラフである。 図13Aは、実施の形態2の適用例2におけるフィルタの回路構成図である。 図13Bは、実施の形態2の適用例2におけるフィルタの特性を表すグラフである。 図14Aは、実施の形態2の適用例3におけるフィルタの回路構成図である。 図14Bは、実施の形態2の適用例3におけるフィルタの特性を表すグラフである。 図15Aは、実施の形態2の適用例4におけるフィルタの回路構成図である。 図15Bは、実施の形態2の適用例4におけるフィルタの特性を表すグラフである。 図16は、実施の形態3に係る高周波フロントエンド回路及びその周辺回路の構成図である。
 以下、本発明の実施の形態について、実施例及び図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、又は大きさの比は、必ずしも厳密ではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
 また、以下において、「通過帯域低域端」は、「通過帯域内の最も低い周波数」を意味する。また、「通過帯域高域端」は、「通過帯域内の最も高い周波数」を意味する。また、以下において、「通過帯域低域側」は、「通過帯域外かつ通過帯域より低周波数側」を意味する。また「通過帯域高域側」は、「通過帯域外かつ通過帯域より高周波数側」を意味する。また、以下では、「低周波数側」を「低域側」と称し、「高周波数側」を「高域側」と称する場合がある。
 (実施の形態1)
 [1.フィルタの回路構成]
 図1は、実施の形態1に係るフィルタ10の一例を示す回路構成図である。
 フィルタ10は、例えば、マルチモード/マルチバンド対応の携帯電話のフロントエンド部に配置される、高周波フィルタ回路である。フィルタ10は、例えばLTE(Long Term Evolution)等の通信規格に準拠したマルチバンド対応の携帯電話に内蔵され、所定の帯域(Band)の高周波信号を通過させ、通信に影響する不要な高周波信号をフィルタリングするバンドパスフィルタである。フィルタ10は、弾性波共振子を用いた弾性波フィルタ装置である。
 また、フィルタ10は、通過帯域を可変できる周波数可変型のフィルタ(チューナブルフィルタ)である。以下で説明するように、フィルタ10は、スイッチ素子(スイッチSW1)を有し、当該スイッチ素子の導通(オン)及び非導通(オフ)に応じて通過帯域が切り替えられる。ここで、スイッチ素子がオンの時の通過帯域を第1の通過帯域と呼び、スイッチ素子がオフの時の通過帯域を第2の通過帯域と呼ぶ。なお、スイッチ素子は、RF信号処理回路(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit)等の制御部からの制御信号にしたがってオン及びオフする。
 同図に示すように、フィルタ10は、直列腕共振子s1、並列腕共振子p1、キャパシタC1及びスイッチSW1を備える。また、入出力端子11mと入出力端子11nとを結ぶ経路において入出力端子11mには配線a1(第1の配線)が接続され、当該経路において入出力端子11nには配線a2(第2の配線)が接続される。配線a1は、入出力端子11mと、上記経路において最も入出力端子11m側に設けられた直列腕共振回路とを接続する配線であり、配線a2は、入出力端子11nと、上記経路において最も入出力端子11m側に設けられたノードとを接続する配線である。したがって、本実施の形態では、配線a1は、入出力端子11mと直列腕共振子s1とを接続する配線となり、配線a2は、入出力端子11nとノードx1とを接続する配線となる。また、並列腕共振子p1とスイッチSW1とは配線a3(第3の配線)によって接続される。
 配線a3における第3インピーダンスは、配線a1における第1インピーダンス及び配線a2における第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低い。配線のインピーダンスとは、例えば配線を分布定数線路として見た時の特性インピーダンスのことである。配線a1及びa2は、フィルタ10の入出力端子における配線であるため、例えば、第1インピーダンス及び第2インピーダンスは50Ωである。ここでは、第3インピーダンスは、第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低いことの一例として、50Ωである第1インピーダンス及び第2インピーダンスの両方よりも低いとする。
 図1に示すように、例えば、直列腕共振子s1、並列腕共振子p1及びキャパシタC1は同一のチップ12で形成され、スイッチSW1はチップ13で形成され、配線a1、a2及びa3は、チップ12とチップ13とを搭載する配線基板16上又はその内部に形成される。つまり、フィルタ10は、例えばチップ12及び13並びに配線基板16により構成されるためフィルタ10の小型化を図ることができる。
 スイッチSW1は、一方の端子が並列腕共振子p1とキャパシタC1とに接続されたノードに接続され、他方の端子がグランドに接続された、例えばSPST(Single Pole Single Throw)型のスイッチ素子である。スイッチSW1は、制御部(図示せず)からの制御信号によって導通(オン)及び非導通(オフ)が切り替えられることにより、これらの接続ノードとグランドとを導通又は非導通とする。
 例えば、スイッチSW1は、GaAsもしくはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)からなるFET(Field Effect Transistor)スイッチ、又は、ダイオードスイッチが挙げられる。
 キャパシタC1とスイッチSW1とは互いに並列接続されることで対をなしており、一対のキャパシタC1及びスイッチSW1は、並列腕共振子p1とグランドとの間で並列腕共振子p1に直列接続されている。
 並列腕共振子p1とキャパシタC1とスイッチSW1とは、入出力端子11mと入出力端子11nとを結ぶ経路上(直列腕上)に設けられた第1ノード(ノードx1)とグランドとの間に接続された第1並列腕共振回路を構成する。すなわち、当該第1並列腕共振回路は、直列腕とグランドとを結ぶ1つの並列腕に設けられている。
 例えば、入出力端子11m(第1入出力端子)は高周波信号が入力される入力端子であり、入出力端子11n(第2入出力端子)は高周波信号が出力される出力端子である。直列腕共振子s1は、入出力端子11mと入出力端子11nとを結ぶ経路上に設けられている直列腕共振回路である。つまり、直列腕共振子s1は、入出力端子11mと入出力端子11nとを結ぶ直列腕に設けられた直列腕共振回路である。なお、直列腕共振子s1は、弾性波共振子で構成されている。本実施の形態では、当該直列腕共振回路は、1つの弾性波共振子によって構成されているが、直列または並列に分割された弾性波共振子、複数の弾性波共振子からなる縦結合共振器であってもよい。直列または並列に分割された弾性波共振子を用いた場合、フィルタの耐電力性能を向上できる。縦結合共振器を用いたフィルタの場合、減衰強化等の要求されるフィルタ特性に適応することが可能となる。
 並列腕共振子p1は、入出力端子11mと入出力端子11nとを結ぶ経路上のノードのうち、直列腕共振子s1に接続されたノードx1とグランド(基準端子)との間に接続されている第1並列腕共振子である。つまり、並列腕共振子p1は、上記直列腕上のノードx1とグランドとを結ぶ並列腕共振回路に設けられた共振子である。なお、本実施の形態では、ノードx1は、直列腕共振子s1の入出力端子11m側に接続されたノードである。
 なお、以下では、便宜上、共振子のインピーダンスが極小となる特異点(理想的にはインピーダンスが0となる点)を「共振点」と称し、その周波数を「共振周波数」と称する。また、インピーダンスが極大となる特異点(理想的にはインピーダンスが無限大となる点)を「反共振点」と称し、その周波数を「反共振周波数」と称する。
 直列腕共振子s1及び並列腕共振子p1は、共振周波数及び反共振周波数を有する弾性波共振子であり、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振子、バルク弾性波(BAW:Bulk Acoustic Wave)共振子又はFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)により構成される。なお、SAWには、表面波だけでなく境界波も含まれる。さらに、並列腕共振子は、インダクタンス成分およびキャパシタンス成分で構成された等価回路モデル(例えば、BVDモデルなど)で表現される共振子または回路であって、共振周波数および反共振周波数を有する共振子または回路であればよい。
 フィルタ10のスイッチSW1がオンの時、スイッチSW1に並列接続されたキャパシタC1が短絡され(選択されず)、第1並列腕共振回路は並列腕共振子p1のインピーダンス特性となり、直列腕共振子s1とともに第1の通過帯域を構成する。
 並列腕共振子p1は、フィルタ10の第1の通過帯域内に反共振周波数が位置し、第1の通過帯域低域側に共振周波数が位置するように設計されている。直列腕共振子s1は、フィルタ10の第1の通過帯域内に共振周波数が位置し、第1の通過帯域高域側に反共振周波数が位置するように設計されている。これにより、並列腕共振子p1の反共振周波数と直列腕共振子s1の共振周波数とで第1の通過帯域が構成され、並列腕共振子p1の共振周波数で第1の通過帯域低域側の減衰極が構成され、直列腕共振子s1の反共振周波数で第1の通過帯域高域側の減衰極が構成される。
 本実施の形態では、キャパシタC1は、並列腕共振子p1に直列接続されたインピーダンス素子である。フィルタ10の通過帯域の低域側の減衰極の周波数可変幅はキャパシタC1の定数に依存し、例えばキャパシタC1の定数が小さいほど周波数可変幅が広くなる。このため、キャパシタC1の定数は、フィルタ10に要求される周波数仕様に応じて、適宜決定され得る。また、キャパシタC1は、バリキャップ及びDTC(Digital Tunable Capacitor)等の可変キャパシタであってもかまわない。これにより、周波数可変幅を細かく調整することが可能となる。なお、ノードx1と並列腕共振子p1との間にインピーダンス素子が接続されていてもよい。
 なお、以下では、共振子単体に限らず共振子とインピーダンス素子とで構成される並列腕共振回路についても、便宜上、共振子とインピーダンス素子との合成インピーダンスが極小となる特異点(理想的にはインピーダンスが0となる点)を「共振点」と称し、その周波数を「共振周波数」と称する。また、当該合成インピーダンスが極大となる特異点(理想的にはインピーダンスが無限大となる点)を「反共振点」と称し、その周波数を「反共振周波数」と称する。
 フィルタ10のスイッチSW1がオフの時、スイッチSW1に並列接続されたキャパシタC1が選択され、第1並列腕共振回路は並列腕共振子p1とキャパシタC1とを直列接続した合成特性からなるインピーダンス特性となり、直列腕共振子s1とともに第2の通過帯域を構成する。
 並列腕共振子p1とキャパシタC1とを直列接続した合成特性からなる反共振周波数は、フィルタ10の第2の通過帯域内に反共振周波数が位置し、第2の通過帯域低域側に共振周波数が位置するように設計されている。これにより、第1並列腕共振子とキャパシタC1を直列接続した合成特性からなる反共振周波数と直列腕共振子s1の共振周波数とで第2の通過帯域が構成され、第1並列腕共振子とキャパシタC1を直列接続した合成特性からなる共振周波数で第2の通過帯域低域側の減衰極が構成される。
 よって、第1並列腕共振回路では、スイッチSW1のオン(導通)及びオフ(非導通)に応じて、インピーダンスが極小となる周波数となる周波数が、低域側又は高域側にシフトする。つまり、第1並列腕共振回路は、フィルタ10の通過帯域の低域側の減衰極の周波数を可変できる。このように、フィルタ10は、スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り替えられることで通過帯域の低域側の減衰極が高域側にシフトする周波数が可変なチューナブルフィルタである。ここで、フィルタ10の、スイッチSW1のオン/オフが切り替えられたときのフィルタ特性について典型例に基づき説明する。なお、以下の典型例は、フィルタ10と周波数帯域が異なるものの、通過帯域の低域側の減衰極のシフトの傾向は、典型例のフィルタの周波数帯域でも同様である。
 図2は、実施の形態1の典型例におけるフィルタの特性を表すグラフである。具体的には、同図の(a)は、共振子単体(並列腕共振子p1及び直列腕共振子s1それぞれ)のインピーダンス特性を表すグラフである。同図の(b)は、スイッチSW1オン/オフ時の第1並列腕共振回路のインピーダンス特性を比較して表すグラフである。なお、同図には直列腕共振子s1のインピーダンス特性も併せて図示されている。同図の(c)は、スイッチSW1オン/オフ時のフィルタ特性を比較して表すグラフである。
 スイッチSW1オンの状態では、典型例のフィルタは、並列腕共振子p1の反共振周波数と直列腕共振子s1の共振周波数によって通過帯域が規定され、並列腕共振子p1の共振周波数によって通過帯域低域側の極(減衰極)が規定され、直列腕共振子s1の反共振周波数によって通過帯域高域側の極(減衰極)が規定される、第1通過特性を有する。
 一方、スイッチSW1オフの状態では、並列腕共振子p1のインピーダンス特性は、キャパシタC1の影響を受ける特性となる。つまり、この状態では、並列腕共振子p1とキャパシタC1との合成特性が第1並列腕共振回路のインピーダンス特性となる。
 このため、同図の(b)の黒い矢印で示すように、スイッチSW1がオンからオフに切り替わると、第1並列腕共振回路のインピーダンス特性において、共振周波数が高域側にシフトし、典型例のフィルタは、第1通過特性とは異なる第2通過特性を有する。
 このように、スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り替えられることで通過帯域の低域側の減衰極が高域側にシフトする、通過帯域を可変できるチューナブルフィルタを提供できる。
 なお、インピーダンス素子はキャパシタに限らず、例えばインダクタであってもかまわない。インピーダンス素子としてインダクタを用いた場合、キャパシタを用いた場合に比べて、スイッチ素子をオン/オフした時の通過帯域のシフト方向が異なる。具体的には、スイッチ素子がオン状態からオフ状態に切り替えられることで通過帯域の低域側の減衰極は、キャパシタを用いた場合には高域側にシフトし、インダクタを用いた場合には低域側にシフトすることになる。また、通過帯域の周波数可変幅はインダクタの定数に依存し、例えばインダクタの定数が大きいほど周波数可変幅が広くなる。このため、インダクタの定数は、フィルタ10に要求される周波数仕様に応じて、適宜決定され得る。また、このとき、インダクタは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いた可変インダクタであってもかまわない。これにより、周波数可変幅を細かく調整することが可能となる。
 なお、図3に示すように、直列腕共振子s1および並列腕共振子p1が同一のチップ14で形成され、スイッチSW1およびキャパシタC1が同一のチップ15で形成されてもよい。この場合、配線a3は並列腕共振子p1と、キャパシタC1とスイッチSW1の並列接続回路との間に配置される。図3に示す構成により得られる効果は、図1に示す構成により得られる効果(後述する)と同じであるため、図3に示す構成の詳細な説明は省略する。
 図4は、実施の形態1に係るフィルタ10を構成するチップ12及び13が搭載された配線基板16の各層の一例を示す図である。配線基板16は、多層基板であり、同図には、配線基板16の各層を破線で模式的に示している。また、各層のうち、グランド(グランドパターン)が設けられた層をGND層A、B及びCとして示し、スイッチSWを制御するための制御配線若しくはスイッチSWの電源配線が設けられた層をSW電源層として示し、入出力端子11mに接続された配線a1が設けられた層を入出力配線層として示している。GND層A、B及びCにおいて示す破線上の太い実線は、グランドを示している。なお、本実施の形態では、SW電源層には制御配線および電源配線の両方が設けられる。また、図4では、配線a2及び入出力端子11n、および、スイッチSW1を制御するための制御配線、および、スイッチSW1の電源配線の図示を省略している。
 ここで配線には、例えば、チップ12及び13における配線、バンプ及びビアホール(スルーホール)、並びに、配線基板16における配線及びビアホールが含まれる。したがって、配線a1は、入出力端子11mから直列腕共振子s1までの経路における、配線基板16内の配線、配線基板16のビアホール、チップ12のバンプ、チップ12内の配線(図4に図示せず)を含む。配線a2は、図4には図示していないが、入出力端子11nからノードx1までの経路における、配線基板16内の配線、配線基板16のビアホール、チップ12のバンプ、チップ12内の配線を含む。また、配線a3は、並列腕共振子p1からスイッチSW1までの経路における、チップ12内の配線(図4に図示せず)、チップ12のバンプ、チップ12のバンプに接続された配線基板16のビアホール、配線基板16内の配線、チップ13のバンプに接続された配線基板16のビアホール、チップ13のバンプ、チップ13内の配線(図4に図示せず)を含む。
 上述したように、配線a3における第3インピーダンスは、配線a1における第1インピーダンス及び配線a2における第2インピーダンスの両方よりも低い。ここでは、配線a1とa3とに着目して、第1インピーダンス及び第3インピーダンスについて説明する。
 配線a1は、入出力配線層に設けられる。なお、配線a1が入出力配線層に設けられるとは、配線a1である入出力端子11mから直列腕共振子s1までの経路のうちの一部が配線パターンとして入出力配線層に設けられることを意味する。図4には、配線a1の一部が入出力配線層に設けられていることが示されている。
 配線a3は、SW電源層に設けられる。なお、配線a3がSW電源層に設けられるとは、配線a3である並列腕共振子p1からスイッチSW1までの経路のうちの一部が配線パターンとしてSW電源層に設けられることを意味する。図4には、配線a3の一部がSW電源層に設けられていることが示されている。
 配線におけるインピーダンスは、当該配線とグランドとの距離が近いほど低くなる。これは、フィルタ10を集中定数回路として見た場合に、当該配線とグランドとの距離が近いほど当該配線とグランドとの間の容量が大きくなり、当該配線のインダクタンス成分が小さくなるためである。配線a3における第3インピーダンスは、配線a1における第1インピーダンスよりも低いため、配線a3とグランドとの距離は、配線a1とグランドとの距離よりも短くする必要がある。図4に示すように、配線a3の一部であるSW電源層に設けられた配線パターンとGND層A又はBに設けられたグランドとの距離は、配線a1の一部である入出力配線層に設けられた配線パターンとGND層B又はCに設けられたグランドとの距離よりも小さい。具体的には、入出力配線層に設けられた配線a1の配線パターンと、GND層B又はCに設けられたグランドとの距離は例えば150um、SW電源層に設けられた配線a3の配線パターンとGND層A又はBに設けられたグランドとの距離は例えば20umである。したがって、配線a3における第3インピーダンスは、配線a1における第1インピーダンスよりも低くなる。
 なお、SW電源層は、スイッチSW1の導通及び非導通を制御するための制御配線およびはスイッチSW1に電源電圧を供給するための電源配線が設けられているため、制御回路および電源回路で発生するノイズが漏洩しやすい。したがって、SW電源層は、SW電源層から漏洩するノイズをシールドするために、グランドに接続された電極が設けられたGND層に覆われる。図4に示すように、SW電源層は、GND層A及びBに挟まれた層である。また、制御配線および電源配線は、スイッチのオン/オフの切換え動作を行う回路であり、フィルタ10の高周波信号経路から切り離された回路である。よって、制御配線および電源配線は、これらの特性インピーダンスに関わらずフィルタ特性に影響しないため、低背化のために、前記グランド層とSW電源層との距離を短く設定することが望ましい。すなわち、制御配線および電源配線の特性インピーダンスは低く設定されている。よって、配線a3を、SW電源層に設けることで、配線a3とグランドとの距離を短くすることと、配線基板16の低背化の双方を実現することが可能となる。
 なお、配線a3を、SW電源層に設けた場合、電源回路と制御回路から発生するノイズが配線a3に影響を与えるが、配線a3に接続される並列腕共振子p1は、フィルタ10の通過帯域においてインピーダンスが高く設定されているため、ノイズは並列腕共振子p1によって遮断される。
 そのため、配線a3を、SW電源層に設けても、フィルタ10を通過する高周波信号は、制御配線および電源配線からのノイズの影響を受けることなく、小型化および低背化が可能になる。
 なお、直列腕共振子s1、並列腕共振子p1、キャパシタC1及びスイッチSW1は、チップとして配線基板16上に設けられているが、例えば、直列腕共振子s1、並列腕共振子p1、キャパシタC1及びスイッチSW1が配線基板16の内部に埋め込むなど、直接設けられてもよい。
 [2.共振子構造]
 以下、フィルタ10を構成する各共振子の構造について、任意の共振子に着目してより詳細に説明する。なお、他の共振子については、当該任意の共振子と概ね同じ構造を有するため、詳細な説明を省略する。
 図5は、本実施の形態における共振子に弾性表面波共振子を用いた場合の構造を模式的に表す図の一例であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図である。なお、図5に示された共振子は、フィルタ10を構成する各共振子の典型的な構造を説明するためのものである。このため、フィルタ10の各共振子のIDT電極を構成する電極指の本数や長さなどは、同図に示すIDT電極の電極指の本数や長さに限定されない。なお、同図では、共振子を構成する反射器については図示を省略している。
 同図の(a)及び(b)に示すように、共振子は、IDT電極101と、当該IDT電極101が形成された圧電性を有する基板102と、当該IDT電極101を覆う保護層103と、を備える。以下、これらの構成要素について、詳細に説明する。
 図5の(a)に示すように、圧電性を有する基板102の上には、IDT電極101を構成する互いに対向する一対の櫛歯電極101a及び101bが形成されている。櫛歯電極101aは、互いに平行な複数の電極指110aと、複数の電極指110aを接続するバスバー電極111aとで構成されている。また、櫛歯電極101bは、互いに平行な複数の電極指110bと、複数の電極指110bを接続するバスバー電極111bとで構成されている。複数の電極指110a及び110bは、伝搬方向と直交する方向に沿って形成されている。
 なお、櫛歯電極101a及び101bは、それぞれが単体でIDT電極と称される場合もある。ただし、以下では、便宜上、一対の櫛歯電極101a及び101bによって1つのIDT電極101が構成されているものとして説明する。
 また、複数の電極指110a及び110b、並びに、バスバー電極111a及び111bで構成されるIDT電極101は、図5の(b)に示すように、密着層101gと主電極層101hとの積層構造となっている。
 密着層101gは、圧電性を有する基板102と主電極層101hとの密着性を向上させるための層であり、材料として、例えば、Tiが用いられる。密着層101gの膜厚は、例えば、12nmである。
 主電極層101hは、材料として、例えば、Cuを1%含有したAlが用いられる。主電極層101hの膜厚は、例えば162nmである。
 圧電性を有する基板102は、IDT電極101が形成された基板であり、例えば、LiTaO圧電単結晶、LiNbO圧電単結晶、KNbO圧電単結晶、水晶、又は圧電セラミックスの単体もしくは積層体からなる。なお、圧電性を有する基板102は、少なくとも一部に圧電性を有していればよい。圧電性を有する基板は、少なくとも表面に圧電性を有する基板である。当該基板は、例えば、表面に圧電薄膜を備え、当該圧電薄膜と音速の異なる膜、および、支持基板などの積層体で構成されていてもよい。また、当該基板は、例えば、高音速支持基板と、高音速支持基板上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、高音速支持基板と、高音速支持基板上に形成された低音速膜と、低音速膜上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、または、支持基板と、支持基板上に形成された高音速膜と、高音速膜上に形成された低音速膜と、低音速膜上に形成された圧電薄膜とを含む積層体であってもよい。なお、当該基板は、基板全体に圧電性を有していてもよい。
 保護層103は、櫛歯電極101a及び101bを覆うように形成されている。保護層103は、主電極層101hを外部環境から保護する、周波数温度特性を調整する、及び、耐湿性を高めるなどを目的とする層であり、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする膜である。
 なお、フィルタ10が有する各共振子の構造は、図5に記載された構造に限定されない。例えば、IDT電極101は、金属膜の積層構造でなく、金属膜の単層であってもよい。また、密着層101g、主電極層101h及び保護層103を構成する材料は、上述した材料に限定されない。また、IDT電極101は、例えば、Ti、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pdなどの金属又は合金から構成されてもよく、上記の金属又は合金から構成される複数の積層体から構成されてもよい。また、保護層103は、形成されていなくてもよい。
 以上のように構成された共振子(弾性波共振子)では、IDT電極101の設計パラメータ等によって、励振される弾性波の波長が規定される。つまり、IDT電極101の設計パラメータ等によって、共振子における共振周波数及び反共振周波数が規定される。以下、IDT電極101の設計パラメータ、すなわち櫛歯電極101a及び櫛歯電極101bの設計パラメータについて説明する。
 上記弾性波の波長は、図5に示す櫛歯電極101a及び101bを構成する複数の電極指110a又は110bの繰り返し周期λで規定される。また、電極ピッチ(電極周期)とは、当該繰り返し周期λの1/2であり、櫛歯電極101a及び101bを構成する電極指110a及び110bのライン幅をWとし、隣り合う電極指110aと電極指110bとの間のスペース幅をSとした場合、(W+S)で定義される。また、IDT電極101の交叉幅Lとは、図5の(a)に示すように、櫛歯電極101aの電極指110aと櫛歯電極101bの電極指110bとを弾性波の伝搬方向から見た場合の重複する電極指長さである。また、電極デューティ(デューティ比)は、複数の電極指110a及び110bのライン幅占有率であり、複数の電極指110a及び110bのライン幅とスペース幅との加算値に対する当該ライン幅の割合であり、W/(W+S)で定義される。また、対数とは、櫛歯電極101a及び101bのうち、対をなす電極指110a及び電極指110bの数であり、電極指110a及び電極指110bの総数の概ね半数である。例えば、対数をNとし、電極指110a及び電極指110bの総数をMとすると、M=2N+1を満たす。すなわち、櫛歯電極101a及び101bの一方の1つの電極指の先端部分と当該先端部分に対向する他方のバスバー電極とで挟まれる領域の数が0.5対に相当する。また、IDT電極101の膜厚とは、複数の電極指110a及び110bの厚みhである。
 フィルタ10を構成する各キャパシタは、例えば、共振子と同じように、弾性波の伝搬方向に沿った複数の電極指がある櫛歯電極により構成される。なお、各キャパシタは、例えば、積層された2つの配線を対向電極とし、当該対向電極間に絶縁体層若しくは誘電体層が設けられた立体配線により構成されてもよい。
 [3.フィルタ特性]
 次に、本実施の形態の適用例におけるフィルタ10Aのフィルタ特性について説明する。フィルタ10は、1つの直列腕共振回路(直列腕共振子s1)と、直列腕共振回路におけるノードx1とグランドとの間に接続された第1並列腕共振回路と、を備えるとした。しかし、フィルタ(弾性波フィルタ装置)は、さらに、入出力端子11mと入出力端子11nとを結ぶ経路上のノードのうち、ノードx1と異なるノードに接続された少なくとも1つの並列腕共振回路と、当該経路上に設けられた少なくとも1つの直列腕共振回路とを備えてもよい。実施の形態1の適用例におけるフィルタ10Aは、例えば、少なくとも1つの並列腕共振回路として第3並列腕共振回路及び第4並列腕共振回路、並びに、少なくとも1つの直列腕共振回路として直列腕共振子s2及びs3を備える。
 図6は、実施の形態1の適用例におけるフィルタ10Aの回路構成図である。
 第3並列腕共振回路は、ノードx1と異なるノード(図6中のノードx2)に接続された並列腕共振子p3と、並列腕共振子p3とグランドとの間で並列腕共振子p3に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対のキャパシタC3(インピーダンス素子)及びスイッチSW3と、を有する。第4並列腕共振回路は、ノードx1と異なるノード(図6中のノードx3)に接続された並列腕共振子p4と、並列腕共振子p4とグランドとの間で並列腕共振子p4に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対のキャパシタC4(インピーダンス素子)及びスイッチSW4と、を有する。なお、ノードx2と並列腕共振子p3との間、及び、ノードx3と並列腕共振子p4との間にインピーダンス素子が接続されていてもよい。
 直列腕共振子s2及びs3は、入出力端子11mと入出力端子11nとの間において直列腕共振子s1に直列接続されている直列腕共振回路である。直列腕共振子s2及びs3は、入出力端子11mと入出力端子11nとを結ぶ互いに異なる直列腕に設けられた共振子である。当該互いに異なる直列腕には、直列腕共振子s2及びs3に限らず、1以上の弾性波共振子からなる直列腕共振回路が設けられていればよい。
 配線a1は、入出力端子11mと、入出力端子11mと入出力端子11nとを結ぶ経路において最も入出力端子11m側に設けられた直列腕共振回路とを接続する配線であり、配線a2は、入出力端子11nと、上記経路において最も入出力端子11m側に設けられたノードとを接続する配線である。したがって、本実施の形態では、配線a1は、入出力端子11mと直列腕共振子s1とを接続する配線となり、配線a2は、入出力端子11nとノードx3とを接続する配線となる。また、並列腕共振子p3とスイッチSW3とは配線a5によって接続され、並列腕共振子p4とスイッチSW4とは配線a6によって接続される。配線a5におけるインピーダンスを第5インピーダンスとし、配線a6におけるインピーダンスを第6インピーダンスとする。
 図7Aは、実施の形態1の適用例におけるフィルタ10Aのスイッチオン時の、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを変えたときのフィルタ特性を表すグラフである。同図に示す実線は、配線a3、a5及びa6がない、つまり、並列腕共振子p1、p3及びp4のそれぞれとスイッチSW1、SW3及びSW4のそれぞれとが直接接続された場合のフィルタ10Aの特性を示す。点線、破線、一点鎖線は、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスがともに10Ω、50Ω、200Ωの場合のフィルタ特性を示す。
 なお、通過帯域における、配線a1の第1インピーダンス及び配線a2の第2インピーダンスをそれぞれフィルタ10Aの基準化インピーダンスに合わせ、例えば、50Ωとしている。
 近年、キャリアアグリゲーション(CA)に対応するため、高周波信号を周波数帯域ごとに分離(分波)する分波器が広く用いられている。このような分波器として、複数のフィルタを含むマルチプレクサが提案されている。このようなマルチプレクサでは、各フィルタの一端の端子が、直接接続、もしくは、位相器もしくはフィルタ選択スイッチを介して共通端子化される。これにより、一のフィルタの特性が他のフィルタの特性に影響を与え得る。よって、一のフィルタの特性であって当該一のフィルタ自身には問題とならない特性が、他のフィルタの特性を劣化させる要因となり得る。具体的には、一のフィルタの通過帯域よりも高域側の減衰帯域(阻止域)における減衰特性は、一のフィルタ自身の通過帯域内の通過特性には影響を及ぼさない。しかし、当該減衰帯域の周波数が他のフィルタの通過帯域に位置している場合、他のフィルタの通過帯域における通過特性を劣化させる要因となる。
 スイッチSW1、SW3及びSW4をオンした時のフィルタ10は、図7Aに示すように、特定の帯域を通過帯域とする通過特性を有し、当該通過帯域よりも高域側の例えばミドルバンド及びハイバンド(1710~2690MHz:図7A中の破線丸で示す箇所)を減衰帯域とする減衰特性を有する。例えば、上述したマルチプレクサの一のフィルタがフィルタ10Aであり、他のフィルタが、ミドルバンド及びハイバンドを通過帯域とするフィルタの場合に、フィルタ10の減衰帯域における減衰量が小さいときには、当該他のフィルタの通過帯域における通過特性が劣化し得る。
 フィルタ10Aは、スイッチSW1、SW3及びSW4をオンした時に、並列腕共振子p1、p3及びp4はそれぞれ配線a3、a5及びa6を介してグランドに接続される。図7Bは、並列腕共振子p1のインピーダンス特性を表すグラフである。通過帯域より高域側の減衰帯域においては、並列腕共振子p1はキャパシタとして機能し、図7Bに示すように、並列腕共振子p1の通過帯域より高域側の減衰帯域においてはインピーダンスが低い。例えば、ミドルバンドである1710MHz以上では20Ω以下である。なお、図示は省略するが、並列腕共振子p3及びp4についても並列腕共振子p1と同様に、並列腕共振子p3及びp4の通過帯域より高域側の減衰帯域においてはインピーダンスが低い。よって、図7Aに示すように、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスが高いほど、配線a3、a5及びa6のそれぞれと並列腕共振子p1、p3及びp4のそれぞれとのインピーダンスが不整合となり、減衰特性が大きく波打ち、減衰量が悪化していることがわかる。これは、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスが高いほど、配線a3、a5及びa6における第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスの不整合によって発生する定在波によって、通過帯域の高域側の振幅が大きくなるためである。よって、第3インピーダンスを低くすることで、フィルタ10Aの減衰特性を改善でき、上記他のフィルタの通過特性の劣化を抑制できる。
 図7Cは、実施の形態1の適用例におけるフィルタ10Aのスイッチオン時の、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを変えたときのフィルタ特性を表すグラフである。同図に示す実線、点線、破線、一点鎖線は、図7Aにおけるものと同じである。図7Cに示すように、配線a3、a5及びa6のそれぞれは、スイッチSW1、SW3及びSW4のそれぞれによって開放となるため、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを変えても通過特性に影響はない。
 次に、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを低くしたときのフィルタ10Aの通過帯域における通過特性について説明する。
 図8は、実施の形態1の適用例におけるフィルタ10Aのスイッチオン時の、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを変えたときの通過帯域を表すグラフである。
 図8に示すように、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを変えても、フィルタ10Aの通過帯域における通過特性の変化は少ない。
 また、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスが、第1インピーダンス及び第2インピーダンスよりも(50Ωよりも)、より小さいほど減衰特性を改善できるが、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスが何Ω以下であることが好ましいかを表1及び図6を用いて説明する。なお、表1及び図9では、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスをまとめて「インピーダンス」として示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図9は、実施の形態1の典型例におけるフィルタ10Aの、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスを振ったときの減衰帯域の減衰量を表すグラフであり、表1はその具体的な数値データである。図9および表1は、具体的には、減衰帯域としてミドルバンド及びハイバンド(1710~2690MHz)での減衰量を示している。
 一般的に、CAに対応するために、例えばミドルバンド及びハイバンドにおいて45dB以上の減衰量が要求されるとともに、45dB以上の減衰量があれば、マルチプレクサに用いられるフィルタとして使用した場合、他のフィルタの通過帯域内ロスに殆ど影響しない。表1及び図9に示すように、第3インピーダンスが40Ωのときに減衰量が45.1dBとなる。したがって、CAに対応するためには、第3インピーダンス、第5インピーダンス及び第6インピーダンスは40Ω以下であることが好ましい。
 なお、実施の形態1の典型例として、実施の形態1のフィルタ10を複数段(ここでは3段)接続した構成であるフィルタ10Aを用いて本発明の動作原理を説明したが、フィルタ10単体の構成であっても、動作原理は同様である。
 ただし、フィルタ10が複数段接続された構成の場合には、回路次数が多くなることによって減衰量が向上するとともに、各並列腕の並列腕共振子とスイッチとを接続する配線におけるインピーダンスが、第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低いことで、通過帯域よりも高域側の減衰帯域に発生する定在波の振幅が小さくなり、通過帯域よりも高域側の減衰特性をより改善できる。
 [4.第3インピーダンスを低下させる方法]
 図4に示すように、配線a3をSW電源層に設け、配線a3とグランドとの距離を小さくすることで第3インピーダンスを低くできることを説明したが、第3インピーダンスを低下させる方法はこれに限らない。
 例えば、配線におけるインピーダンスは、当該配線を構成するビアホールの径が大きいほど低くなる。
 図10は、実施の形態1に係るフィルタ10を構成するチップ12及び13が搭載された配線基板16Aの各層の他の例を示す図である。
 配線基板16Aでは、図4に示す配線基板16と比較して、配線a3の一部を構成するビアホールの径が大きい。図10に示すように、配線a3の一部を構成するビアホールの径は、配線a1の一部を構成するビアホールの径及び配線a2を構成するビアホール(図示せず)の径よりも大きい。ビアホールの径が大きいほど、当該ビアホールにより構成される配線におけるインピーダンスは低くなるため、配線a3における第3インピーダンスは、配線a1おける第1インピーダンス及び配線a2における第2インピーダンスより低くなる。
 また、配線におけるインピーダンスは、当該配線の幅(ライン幅)が太いほど低くなる。したがって、配線a3の幅を配線a1及びa2の幅(たとえは30um)よりも太くする(例えば50um以上にする)ことで、第1インピーダンス及び第2インピーダンスより第3インピーダンスを低くすることができる。
 また、配線におけるインピーダンスは、当該配線部分の比誘電率が大きいほど低くなる。したがって、配線a3近傍の比誘電率を配線a1及びa2近傍の比誘電率よりも大きくすることで、第1インピーダンス及び第2インピーダンスより第3インピーダンスを低くすることができる。
 このように、配線a3のGND層又は電源層との位置、配線a3の幅(形状)、配線a3を構成するビアホールの径、又は、配線a3の比誘電率を適宜設計することで、第3インピーダンスを第1インピーダンス及び第2インピーダンスの少なくとも一方よりも低くする。
 [5.通過帯域低域側の急峻性(キレ)が悪化の抑制]
 上述したように、配線a3は並列腕共振子p1とスイッチSW1とを接続する配線である。配線a3は、スイッチSW1がオンのとき、並列腕共振子p1に直列接続されるインダクタとして機能するため、配線a3が長いとインダクタンスが大きくなり、第1並列腕共振回路の共振周波数が低周波側にシフトしてしまうため、フィルタ10の通過帯域低域側の急峻性(キレ)が悪化してしまう。よって、配線a3は短く設計することが好ましく、配線基板16の上側(例えばチップ搭載面側)、例えば配線基板16の厚み方向の1/2より上側に配置することが好ましい。一方、配線a1及びa2は配線基板16の下側もしくは底面に設けられた入出力端子11m及び11nに接続する必要があるため、配線基板16の下側、好ましくは配線a3より下側に設けることが望ましい。
 このように、配線a3を配線基板16の上側、配線a1及びa2を配線基板16の下側に配置することで、フィルタ10の通過帯域低域側の急峻性(キレ)の悪化を抑制できる。
 [6.効果等]
 以上説明したように、配線a3の第3インピーダンスが高い場合には、並列腕共振子p1との、インピーダンスの不整合による定在波が発生し、第3インピーダンスが高いほど定在波の振幅が大きくなり、フィルタ10(弾性波フィルタ装置)の通過帯域よりも高域側の減衰帯域の減衰特性が悪化してしまう。これに対して、第3インピーダンスを、第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低くすることで、当該定在波の振幅が小さくなり、通過帯域よりも高域側の減衰特性を改善できる。
 なお、第1インピーダンス及び第2インピーダンスは、フィルタ10の基準化インピーダンスに合わせ、例えば、50Ωであることが好ましく、第3インピーダンスは第1インピーダンス及び第2インピーダンスの両方よりも低いことが好ましい。これにより、通過帯域におけるロスの増加を抑制しつつ、通過帯域よりも高域側の減衰帯域における減衰特性を改善できる。
 また、第3インピーダンスが40Ω以下であることが好ましい。これにより、CAに対応するために要求されるハイバンド及びミドルバンドでの減衰量として、45dB以上の減衰量を実現できる。
 (実施の形態1の変形例)
 上記実施の形態では、フィルタ10は、並列腕共振子p1の共振周波数によって通過帯域低域側の極(減衰極)が規定される第1通過特性を有するとした。しかし、第1通過特性は、インダクタの影響を受けた特性であってもかまわない。そこで、実施の形態1の変形例に係るフィルタとして、このような第1通過特性を有するフィルタについて説明する。
 図11Aは、実施の形態1の変形例に係るフィルタ10Bの回路構成図である。
 同図に示すフィルタ10Bは、図1に示したフィルタ10に比べて、さらに、並列腕共振子p1とキャパシタC1との接続ノードとグランドとをスイッチSW1を介して結ぶ経路に設けられたインダクタL1(第1インダクタ素子)を備える。フィルタ10BがインダクタL1を備えることで、スイッチSW1がオフ状態からオン状態に切り替えられたときの通過帯域の低域側の減衰極の低域側へのシフト量は、大きくなる。
 図11Bは、実施の形態1の変形例に係るフィルタ10Bの特性を表すグラフである。具体的には、同図の(a)は、共振子単体(並列腕共振子p1及び直列腕共振子s1それぞれ)のインピーダンス特性を表すグラフである。同図の(b)は、スイッチSWオン/オフ時の第1並列腕共振回路のインピーダンス特性を比較して表すグラフである。なお、同図には並列腕共振子p1単体のインピーダンス特性、及び、直列腕共振子s1のインピーダンス特性も併せて図示されている。同図の(c)は、スイッチSWオン/オフ時のフィルタ特性を比較して表すグラフである。
 スイッチSW1オンの状態では、第1並列腕共振回路のインピーダンス特性は、インダクタL1の影響を受ける特性となる。つまり、この状態では、並列腕共振子p1とインダクタL1との合成特性が第1並列腕共振回路のインピーダンス特性となる。フィルタ10Aは、第1並列腕共振回路の反共振周波数と直列腕共振子s1の共振周波数とによって通過帯域が規定され、第1並列腕共振回路の共振周波数によって通過帯域低域側の極(減衰極)が規定され、直列腕共振子s1の反共振周波数によって通過帯域高域側の極(減衰極)が規定される、第1通過特性を有する。
 一方、スイッチSW1オフの状態では、第1並列腕共振回路のインピーダンス特性は、キャパシタC1の影響を受ける特性となる。つまり、この状態では、並列腕共振子p1とキャパシタC1との合成特性が第1並列腕共振回路のインピーダンス特性となる。
 第1並列腕共振回路の共振周波数は、スイッチSW1がオンの状態ではインダクタL1の影響を受けて低域側にシフトし、スイッチSW1がオフの状態ではキャパシタC1の影響を受けて高域側にシフトする。つまり、同図の(b)の黒い矢印で示すように、スイッチSW1がオンからオフに切り替わると、第1並列腕共振回路のインピーダンス特性において、第1並列腕共振回路の共振周波数が高域側に大きくシフトする。よって、フィルタ10Aは、通過帯域のシフト量を大きくすることができる。
 このようなフィルタ10Bであっても、第3インピーダンスが第1インピーダンス及び第2インピーダンスの少なくとも一方よりも低いことにより、実施の形態1と同様に、減衰特性を改善できる。つまり、フィルタ10Bは、通過帯域よりも高域側の減衰特性を改善できるチューナブルフィルタを構成する。
 (実施の形態2)
 上記実施の形態及びその変形例に係るフィルタ(弾性波フィルタ装置)は、通過帯域を可変できるチューナブルフィルタである。実施の形態2に係るフィルタとして、このようなチューナブルフィルタの適用例について適用例1~4を用いて説明する。
 [適用例1]
 図12Aは、実施の形態2の適用例1におけるフィルタ20Aの回路構成図である。
 同図に示すフィルタ20Aは、図1に示したフィルタ10に比べて、さらに、ノードx1とグランドとの間で、第1並列腕共振回路に並列接続された第2並列腕共振回路を備える。第2並列腕共振回路は、ノードx1に接続された並列腕共振子p2(第2並列腕共振子)を有する。また、並列腕共振子p1における共振周波数(fp1と呼ぶ)は、並列腕共振子p2における共振周波数(fp2と呼ぶ)と異なる。本適用例では、fp1はfp2よりも高い。なお、ノードx1と並列腕共振子p2との間にインピーダンス素子が接続されていてもよい。
 同図に示すフィルタ20Aでは、スイッチSW1のオン(導通)及びオフ(非導通)に応じて、インピーダンスが極小となる周波数及び当該インピーダンスが極大となる周波数が、共に低域側または共に高域側にシフトする。
 図12Bは、実施の形態2の適用例1におけるフィルタ20Aの特性を表すグラフである。具体的には、同図の(a)は、共振子単体(並列腕共振子p1及びp2並びに直列腕共振子s1それぞれ)のインピーダンス特性を表すグラフである。同図の(b)は、スイッチSW1のオン/オフ時の並列腕回路(本適用例では並列腕共振子p1及びp2並びにキャパシタC1及びスイッチSW1で構成される回路)の合成インピーダンス特性(合成特性)を比較して表すグラフである。なお、同図には直列腕共振子s1のインピーダンス特性も併せて図示されている。同図の(c)は、スイッチSW1のオン/オフ時のフィルタ特性を比較して表すグラフである。
 なお、以下では、共振子単体、並列腕共振回路に限らず、複数の並列腕共振回路が並列接続されて構成される並列腕回路についても、便宜上、並列腕回路の合成インピーダンスが極小となる特異点(理想的にはインピーダンスが0となる点)を「共振周波数」と称する。また、当該合成インピーダンスが極大となる特異点(理想的にはインピーダンスが無限大となる点)を「反共振周波数」と称する。
 スイッチSW1がオンの状態では、フィルタ20Aは、並列腕回路の2つの反共振周波数のうち低域側の反共振周波数と直列腕共振子s1の共振周波数によって通過帯域が規定され、並列腕共振子p1の共振周波数によって通過帯域低域側の極(減衰極)が規定され、並列腕共振子p2の共振周波数及び直列腕共振子s1の反共振周波数によって通過帯域高域側の極(減衰極)が規定される、第1通過特性を有する。
 一方、スイッチSW1がオフの状態では、並列腕回路のインピーダンス特性は、キャパシタC1の影響を受ける特性となる。つまり、この状態では、2つの並列腕共振子(並列腕共振子p1及びp2)とキャパシタC1との合成特性が並列腕回路のインピーダンス特性となる。
 本適用例では、スイッチSW1がオフ時には並列腕共振子p1のみにキャパシタC1が付加される。このため、同図の(b)の黒い矢印で示すように、スイッチSW1がオンからオフに切り替わると、並列腕回路のインピーダンス特性(図中の並列腕の合成特性)において、2つの共振周波数のうち高域側の共振周波数、及び、2つの反共振周波数のうち低域側の反共振周波数が、共に高域側にシフトする。
 ここで、並列腕回路の低域側の反共振周波数と高域側の共振周波数とは、フィルタ20Aの通過帯域高域側の減衰スロープを規定する。したがって、同図の(c)に示すように、スイッチSW1がオンからオフに切り替わることにより、フィルタ20Aの通過特性は、第1通過特性から通過帯域高域側の減衰スロープの急峻度を維持しつつ高域側にシフトした第2通過特性へと切り替わる。言い換えると、フィルタ20Aは、スイッチSW1の導通及び非導通の切り替えに応じて、通過帯域高域側の減衰極の周波数を切り替えることができるとともに、通過帯域高域端の挿入損失の増大を抑制できる。
 このようなフィルタ20Aであっても、第3インピーダンスが第1インピーダンス及び第2インピーダンスの少なくとも一方よりも低いことにより、実施の形態1と同様に、減衰特性を改善できる。つまり、フィルタ20Aは、減衰特性を改善できるチューナブルフィルタを構成する。
 [適用例2]
 図13Aは、実施の形態2の適用例2におけるフィルタ20Bの回路構成図である。
 同図に示すフィルタ20Bは、図12Aに示したフィルタ20Aに比べて、fp1はfp2よりも低い点が異なる。
 図13Bは、実施の形態2の適用例2におけるフィルタ20Bの特性を表すグラフである。具体的には、同図の(a)及び(b)は、図12Bの(a)及び(b)と同様に、共振子単体のインピーダンス特性及び並列腕回路の合成インピーダンス特性を表すグラフである。同図の(c)は、スイッチSW1のオン/オフ時のフィルタ特性を比較して表すグラフである。
 本適用例では、スイッチSW1がオフ時には並列腕共振子p1のみにキャパシタC1が付加される。このため、同図の(b)の黒い矢印で示すように、スイッチSW1がオンからオフに切り替わると、並列腕回路のインピーダンス特性(図中の並列腕の合成特性)において、2つの共振周波数のうち低域側の共振周波数、及び、2つの反共振周波数のうち低域側の反共振周波数が、共に高域側にシフトする。
 ここで、並列腕回路の低域側の反共振周波数と低域側の共振周波数とは、フィルタ20Bの通過帯域低域側の減衰スロープを規定する。したがって、同図の(c)に示すように、スイッチSW1がオンからオフに切り替わることにより、フィルタ20Bの通過特性は、第1通過特性から通過帯域低域側の減衰スロープの急峻度を維持しつつ高域側にシフトした第2通過特性へと切り替わる。言い換えると、フィルタ20Bは、スイッチSW1の導通及び非導通の切り替えに応じて、通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替えることができるとともに、通過帯域低域端の挿入損失の増大を抑制できる。
 このようなフィルタ20Bであっても、第3インピーダンスが第1インピーダンス及び第2インピーダンスの少なくとも一方よりも低いことにより、実施の形態1と同様に、減衰特性を改善できる。つまり、フィルタ20Bは、減衰特性を改善できるチューナブルフィルタを構成する。
 [適用例3]
 図14Aは、実施の形態2の適用例3におけるフィルタ20Cの回路構成図である。
 フィルタ20Cでは、第2並列腕共振回路は、さらに、並列腕共振子p2とグランドとの間で並列腕共振子p2に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対のキャパシタC2(第2インピーダンス素子)及びスイッチSW2(第2スイッチ)を有する。また、並列腕共振子p2とスイッチSW2とは配線a4(第4の配線)によって接続される。配線a4における第4インピーダンスは、配線a1における第1インピーダンス及び配線a2における第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低い。また、本適用例では、例えば、fp1はfp2よりも高い。同図に示すフィルタ20Cは、通過帯域高域側及び通過帯域低域側の減衰スロープを共にシフトさせる。
 図14Bは、実施の形態2の適用例3におけるフィルタ20Cの特性を表すグラフである。具体的には、同図の(a)及び(b)は、図12Bの(a)及び(b)と同様に、共振子単体のインピーダンス特性及び並列腕回路(本適用例では並列腕共振子p1、p2、キャパシタC1、C2及びスイッチSW1、SW2で構成される回路)の合成インピーダンス特性を表すグラフである。同図の(c)は、スイッチSW1及びSW2共にオン/オフ時のフィルタ特性を比較して表すグラフである。
 本適用例では、スイッチSW1及びSW2共にオフ時には、並列腕共振子p1にはキャパシタC1が付加され、並列腕共振子p2にはキャパシタC2が付加される。このため、同図の(b)の黒い矢印で示すように、スイッチSW1及びSW2がオンからオフに共に切り替わると、並列腕回路のインピーダンス特性(図中の並列腕の合成特性)において、2つの共振周波数の双方、及び、2つの反共振周波数のうち低域側の反共振周波数が、共に高域側にシフトする。
 したがって、同図の(c)に示すように、スイッチSW1及びSW2が共にオンからオフに切り替わることにより、フィルタ20Cの通過特性は、第1通過特性から通過帯域高域側及び通過帯域低域側の減衰スロープが急峻度を維持しつつ高域側にシフトした第2通過特性へと切り替わる。言い換えると、フィルタ20Cは、スイッチSW1及びWS2の導通及び非導通の切り替えに応じて、通過帯域高域側及び通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替えることができるとともに、通過帯域高域端及び通過帯域低域端の挿入損失の増大を抑制できる。このため、例えば、フィルタ20Cは、帯域幅を維持しつつ、中心周波数をシフトすることができる。
 なお、フィルタ20Cは、スイッチSW1及びSW2を共にオン/オフしなくてもよく、これらを個別にオン/オフしてもかまわない。ただし、スイッチSW1及びSW2を共にオン/オフする場合、スイッチSW1及びSW2を制御する制御線の本数を削減できるため、フィルタ20Cの構成の簡素化が図られる。
 一方、これらを個別にオン/オフする場合、フィルタ20Cによって切り替え可能な通過帯域のバリエーションを増やすことができる。
 具体的には、fp1はfp2よりも高いため、並列腕共振子p1に直列接続されたスイッチSW1のオン及びオフに応じて、通過帯域の高域端を可変することができ、並列腕共振子p2に直列接続されたスイッチSW2のオン及びオフに応じて、通過帯域の低域端を可変することができる。
 したがって、スイッチSW1及びSW2を共にオンまたは共にオフすることにより、通過帯域の低域端及び高域端を共に低域側または高域側にシフトすることができる。すなわち、通過帯域の中心周波数を低域側または高域側にシフトすることができる。また、スイッチSW1及びSW2の一方をオンからオフにするとともに他方をオフからオンにすることにより、通過帯域の低域端及び高域端の双方をこれらの周波数差が広がるまたは狭まるようにシフトすることができる。すなわち、通過帯域の中心周波数を略一定にしつつ、通過帯域幅を可変することができる。また、スイッチSW1及びSW2の一方をオンまたはオフとした状態で他方をオン及びオフすることにより、通過帯域の低域端及び高域端の一方を固定した状態で他方を低域側または高域側にシフトすることができる。すなわち、通過帯域の低域端または高域端を可変することができる。
 このように、第2並列腕共振回路がキャパシタC2及びスイッチSW2を有することにより、通過帯域を可変する自由度を高めることができる。
 このようなフィルタ20Cであっても、第3インピーダンス及び第4インピーダンスが第1インピーダンス及び第2インピーダンスの少なくとも一方よりも低いことにより、実施の形態1と同様に、減衰特性を改善できる。つまり、フィルタ20Cは、減衰特性を改善できるチューナブルフィルタを構成する。なお、第3インピーダンス及び第4インピーダンスのうちの少なくとも一方が第1インピーダンス及び第2インピーダンスの少なくとも一方よりも低くてもかまわない。言い換えると、第3インピーダンス及び第4インピーダンスのうちのいずれかが第1インピーダンス及び第2インピーダンスの少なくとも一方よりも高くてもかまわない。
 [適用例4]
 図15Aは、実施の形態2の適用例4におけるフィルタ20Dの回路構成図である。
 同図に示すフィルタ20Dは、図12Aに示したフィルタ20Aに比べて、互いに並列接続された一対のキャパシタC1及びスイッチSW1が、並列腕共振子p1と並列腕共振子p2とが並列接続された回路に対し直列接続されている点が異なる。また、fp1は、fp2と異なる。ここでは、互いに並列接続された一対のキャパシタC1及びスイッチSW1が、並列腕共振子p1と並列腕共振子p2とが並列接続された回路に対し直列接続されている回路を第1並列腕共振回路と呼ぶ。
 図15Bは、実施の形態2の適用例4におけるフィルタ20Dの特性を表すグラフである。具体的には、同図の(a)及び(b)は、図12Bの(a)及び(b)と同様に、共振子単体のインピーダンス特性及び第1並列腕共振回路の合成インピーダンス特性を表すグラフである。同図の(c)は、スイッチSW1のオン/オフ時のフィルタ特性を比較して表すグラフである。
 本適用例では、スイッチSW1がオフ時には並列接続された並列腕共振子p1及びp2に対してキャパシタC1が付加される。このため、同図の(b)の黒い矢印で示すように、スイッチSW1がオンからオフに切り替わると、第1並列腕共振回路のインピーダンス特性(図中の並列腕の合成特性)において、2つの反共振周波数はいずれもシフトせずに、2つの共振周波数の双方が共に高域側にシフトする。
 したがって、同図の(c)に示すように、スイッチSW1がオンからオフに切り替わることにより、フィルタ200Dの通過特性は、第1通過特性から通過帯域両側の極(減衰極)が共に高域側にシフトした第2通過特性へと切り替わる。
 このようなフィルタ20Dであっても、第3インピーダンスが第1インピーダンス及び第2インピーダンスの少なくとも一方よりも低いことにより、実施の形態1と同様に、減衰特性を改善できる。つまり、フィルタ20Dは、減衰特性を改善できるチューナブルフィルタを構成する。
 (実施の形態3)
 以上の実施の形態1及び2で説明したフィルタ(弾性波フィルタ装置)は、高周波フロントエンド回路等に適用することができる。そこで、本実施の形態では、このような高周波フロントエンド回路について、例えば、上記の実施の形態1に係るフィルタ10を備える構成について説明する。
 図16は、実施の形態3に係る高周波フロントエンド回路1及びその周辺回路の構成図である。同図には、高周波フロントエンド回路1と、アンテナ素子2と、RF信号処理回路(RFIC)3とが示されている。高周波フロントエンド回路1及びRFIC3は、通信装置4を構成している。アンテナ素子2、高周波フロントエンド回路1、及びRFIC3は、例えば、マルチモード/マルチバンド対応の携帯電話のフロントエンド部に配置される。
 アンテナ素子2は、高周波信号を送受信する、例えばLTE等の通信規格に準拠したマルチバンド対応のアンテナである。なお、アンテナ素子2は、例えば通信装置4の全バンドに対応しなくてもよく、低周波数帯域群または高周波数帯域群のバンドのみに対応していてもかまわない。また、アンテナ素子2は、通信装置4に内蔵されておらず、通信装置4とは別に設けられていてもかまわない。
 RFIC3は、アンテナ素子2で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路である。具体的には、RFIC3は、アンテナ素子2から高周波フロントエンド回路1の受信側信号経路を介して入力された高周波信号(ここでは高周波受信信号)を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をベースバンド信号処理回路(図示せず)へ出力する。また、RFIC3は、ベースバンド信号処理回路から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を高周波フロントエンド回路1の送信側信号経路(図示せず)に出力する。
 高周波フロントエンド回路1は、アンテナ素子2とRFIC3との間で高周波信号を伝達する回路である。具体的には、高周波フロントエンド回路1は、アンテナ素子2で受信された高周波信号(ここでは高周波受信信号)を、受信側信号経路を介してRFIC3に伝達する。
 高周波フロントエンド回路1は、アンテナ素子2側から順に、可変インピーダンス整合回路100と、スイッチ群110と、フィルタ群120と、スイッチ群150と、受信増幅回路群160とを備える。
 スイッチ群110は、制御部(図示せず)からの制御信号にしたがって、アンテナ素子2と所定のバンドに対応するフィルタとを接続する1以上のスイッチ(本実施の形態では複数のスイッチ)によって構成される。なお、アンテナ素子2と接続されるフィルタは1つに限らず、複数であってもかまわない。
 フィルタ群120は、1以上のフィルタによって構成され、本実施の形態では、例えば次の第1~第5フィルタによって構成される。具体的には、第1フィルタは、Band29、ならびに、Band12、67、13、14の何れかのバンドに対応可能なチューナブルフィルタである。第2フィルタは、Band68及び28aのCA、Band28a及び28bのCA、ならびに、Band28a及び20のCAの何れかのCAに対応可能なチューナブルフィルタであり、上記実施の形態1に係るフィルタ10を用いることができる。第3~第5フィルタは、いずれも通過帯域が固定のフィルタであり、第3フィルタはBand27に対応し、第4フィルタはBand26に対応し、第5フィルタはBand8に対応する。
 スイッチ群150は、制御部(図示せず)からの制御信号に従って、所定のバンドに対応するフィルタと、受信増幅回路群160のうち当該所定のバンドに対応する受信増幅回路とを接続する1以上のスイッチ(本実施の形態では複数のスイッチ)によって構成される。なお、受信増幅回路と接続されるフィルタは1つに限らず、複数であってもかまわない。
 受信増幅回路群160は、スイッチ群150から入力された高周波受信信号を電力増幅する1以上のローノイズアンプ(本実施の形態では複数のローノイズアンプ)によって構成される。
 このように構成された高周波フロントエンド回路1は、アンテナ素子2から入力された高周波信号(ここでは高周波受信信号)を、所定のフィルタでフィルタリングし、かつ、所定のローノイズアンプで増幅して、RFIC3に出力する。なお、ローバンドに対応するRFICとハイバンドに対応するRFICとは、個別に設けられていてもかまわない。
 ここで、高周波フロントエンド回路1は、第2フィルタ(チューナブルフィルタ)として、上記の実施の形態1に係るフィルタ10を備える。実施の形態1で説明したように、フィルタ10は、第3インピーダンスが第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低くされている。このため、このようなフィルタ10を備える高周波フロントエンド回路1は、通過帯域よりも高域側の減衰帯域の減衰特性を改善できる。例えば、前記減衰帯域はミドルバンド及びハイバンド(1710~2690MHz)である。
 また、高周波フロントエンド回路1は、上記の実施の形態1に係るフィルタ10(チューナブルフィルタ)を備えることにより、通過帯域が固定のフィルタを設ける場合に比べてフィルタの個数を削減できるため、小型化することができる。
 なお、高周波フロントエンド回路1は、第1フィルタ(チューナブルフィルタ)として、フィルタ10を備えてもかまわない。
 なお、本実施の形態では、高周波フロントエンド回路1として、受信側信号経路に複数のフィルタ(受信フィルタ)が設けられた受信ダイバーシチ用の構成について説明した。しかし、高周波フロントエンド回路の構成はこれに限らず、送信側信号経路に複数のフィルタ(送信フィルタ)が設けられた送信ダイバーシチ用の構成であってもかまわない。また、高周波フロントエンド回路は、複数の受信フィルタあるいは複数の送信フィルタを備えるダイバーシチ用の構成に限らず、1つの受信フィルタのみあるいは1つの送信フィルタのみを備える構成であってもかまわないし、少なくとも1つの送信フィルタと少なくとも1つの受信フィルタとを備える送受信用の構成であってもかまわない。
 (その他の実施の形態)
 以上、本発明の実施の形態に係る弾性波フィルタ装置及び高周波フロントエンド回路について、実施の形態1~3を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る弾性波フィルタ装置及び高周波フロントエンド回路を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
 例えば、上述した高周波フロントエンド回路1とRFIC3(RF信号処理回路)とを備える通信装置4も本発明に含まれる。このような通信装置4によれば、減衰特性を改善できる。
 また、上述したフィルタを備えるデュプレクサ等のマルチプレクサも本発明に含まれる。つまり、複数のフィルタの一端の端子が共通端子化されたマルチプレクサにおいて、少なくとも1つのフィルタは上述したいずれかのフィルタであってもかまわない。
 また、例えば、上記実施の形態では、配線a3における第3インピーダンスは、配線a1における第1インピーダンス及び配線a2における第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低いことの一例として、第1インピーダンス及び第2インピーダンスを50Ωとしその両方よりも低いとしたが、これに限らない。例えば、第1インピーダンス及び第2インピーダンスは50Ωでなくてもよく、第3インピーダンスは、第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちのインピーダンスの高い方よりも低くてもかまわない。
 また、例えば、上記実施の形態3では、配線a3における第3インピーダンスが、配線a1における第1インピーダンス及び配線a2における第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低いとしたが、これに限らない。例えば、第3インピーダンスだけでなく、少なくとも1つの並列腕共振回路のそれぞれの並列腕共振子とスイッチとを接続する配線におけるインピーダンス(配線a5における第5インピーダンス及び配線a6における第6インピーダンス)も第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低くてかまわない。つまり、フィルタ30の各並列腕における並列腕共振子とスイッチとを接続する配線のインピーダンスのうちの少なくとも1つ(好ましくは全て)が、第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低くてもかまわない。例えば、フィルタ30の各並列腕における並列腕共振子とスイッチとを接続する配線のインピーダンスの全てを、第1インピーダンス及び第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低くすることで、通過帯域よりも高域側の減衰帯域の減衰特性をより改善できる。
 また、上述した全ての共振子若しくは一部の共振子は、弾性表面波を用いた弾性波共振子に限らず、例えば、バルク弾性波又は弾性境界波を用いた弾性波共振子によって構成されていてもかまわない。つまり、上述した全ての共振子若しくは一部の共振子は、IDT電極によって構成されていなくてもかまわない。このような共振子を有する弾性波フィルタ装置であっても、減衰特性を改善できる。
 また、例えば、高周波フロントエンド回路または通信装置において、各構成要素の間に、インダクタやキャパシタが接続されていてもかまわない。なお、当該インダクタには、各構成要素間を繋ぐ配線による配線インダクタが含まれてもよい。
 本発明は、マルチバンドシステムに適用できる小型のフィルタ、マルチプレクサ、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
 1  高周波フロントエンド回路
 2  アンテナ素子
 3  RFIC(RF信号処理回路)
 4  通信装置
 10、10A、20A~20D、30  フィルタ(弾性波フィルタ装置)
 11m  入出力端子(第1入出力端子)
 11n  入出力端子(第2入出力端子)
 12~15  チップ
 16、16A  配線基板
 101  IDT電極
 101a、101b  櫛歯電極
 101g  密着層
 101h  主電極層
 102  圧電性を有する基板
 103  保護層
 110a、110b  電極指
 111a、111b  バスバー電極
 110、150  スイッチ群
 120  フィルタ群
 160  受信増幅回路群
 a1~a6  配線
 C1~C4  キャパシタ(インピーダンス素子)
 L1  インダクタ(第1インダクタ素子)
 p1~p4  並列腕共振子
 s1~s3  直列腕共振子(直列腕共振回路)
 SW1~SW4  スイッチ(スイッチ素子)

Claims (17)

  1.  周波数可変型の弾性波フィルタ装置であって、
     第1入出力端子と第2入出力端子とを結ぶ経路上に設けられた直列腕共振回路と、
     前記経路上に設けられた第1ノードとグランドとの間に接続された第1並列腕共振回路と、を備え、
     前記第1並列腕共振回路は、
      第1並列腕共振子と、
      前記第1並列腕共振子とグランドとの間で前記第1並列腕共振子に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対の第1インピーダンス素子及び第1スイッチと、を有し、
     前記経路上において前記第1入出力端子には第1の配線が接続され、
     前記経路上において前記第2入出力端子には第2の配線が接続され、
     前記第1並列腕共振子と前記第1スイッチとは第3の配線によって接続され、
     前記第3の配線における特性インピーダンスである第3インピーダンスは、前記第1の配線における特性インピーダンスである第1インピーダンス及び前記第2の配線における特性インピーダンスである第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低い、
     弾性波フィルタ装置。
  2.  前記第3インピーダンスは、前記第1インピーダンス及び前記第2インピーダンスの両方よりも低い、
     請求項1に記載の弾性波フィルタ装置。
  3.  前記第3インピーダンスは、40Ω以下である、
     請求項1又は2に記載の弾性波フィルタ装置。
  4.  前記弾性波フィルタ装置は、さらに、配線基板を備え、
     前記第1の配線、前記第2の配線及び前記第3の配線のうちの少なくとも1つは、一部が前記配線基板上又は前記配線基板の内部に設けられる、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  5.  前記第1並列腕共振子及び前記第1スイッチは、前記配線基板上又は前記配線基板の内部に設けられる、
     請求項4に記載の弾性波フィルタ装置。
  6.  前記第3の配線は、前記第1スイッチと前記第1スイッチを制御するための制御回路とを繋ぐ制御配線が設けられた層、又は、前記第1スイッチと前記第1スイッチを駆動させる電源回路とを繋ぐ電源配線が設けられた層に設けられる、
     請求項4又は5に記載の弾性波フィルタ装置。
  7.  前記弾性波フィルタ装置は、さらに、前記第1並列腕共振子と前記第1インピーダンス素子とに接続されたノードと、グランドとを前記第1スイッチを介して結ぶ経路に設けられた第1インダクタ素子を備える、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  8.  前記弾性波フィルタ装置は、さらに、前記第1ノードとグランドとの間で、前記第1並列腕共振回路に並列接続された第2並列腕共振回路を備え、
     前記第2並列腕共振回路は、第2並列腕共振子を有し、
     前記第1並列腕共振子における共振周波数は、前記第2並列腕共振子における共振周波数と異なる、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  9.  前記第1並列腕共振子における共振周波数は、前記第2並列腕共振子における共振周波数よりも高い、
     請求項8に記載の弾性波フィルタ装置。
  10.  前記第1並列腕共振子における共振周波数は、前記第2並列腕共振子における共振周波数よりも低い、
     請求項8に記載の弾性波フィルタ装置。
  11.  前記第2並列腕共振回路は、さらに、前記第2並列腕共振子とグランドとの間で前記第2並列腕共振子に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対の第2インピーダンス素子及び第2スイッチを有する、
     請求項8~10のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  12.  前記第2並列腕共振子と前記第2スイッチとは第4の配線によって接続され、
     前記第4の配線における特性インピーダンスである第4インピーダンスは、前記第1インピーダンス及び前記第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低い、
     請求項11に記載の弾性波フィルタ装置。
  13.  前記第1並列腕共振回路は、さらに、前記第1並列腕共振子に並列接続された第2並列腕共振子を有し、
     前記互いに並列接続された一対の第1インピーダンス素子及び第1スイッチは、前記第1並列腕共振子と前記第2並列腕共振子とが並列接続された回路に対し直列接続され、
     前記第1並列腕共振子における共振周波数は、前記第2並列腕共振子における共振周波数と異なる、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  14.  前記弾性波フィルタ装置は、さらに、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上のノードのうち、前記第1ノードと異なるノードに接続された少なくとも1つの並列腕共振回路を備え、
     前記少なくとも1つの並列腕共振回路のそれぞれは、
      並列腕共振子と、
      前記並列腕共振子とグランドとの間で前記並列腕共振子に直列接続され、かつ、互いに並列接続された一対のインピーダンス素子及びスイッチと、を有する、
     請求項1~13のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  15.  前記第3インピーダンス、及び、前記少なくとも1つの並列腕共振回路のそれぞれの前記並列腕共振子と前記スイッチとを接続する配線におけるインピーダンスは、前記第1インピーダンス及び前記第2インピーダンスのうちの少なくとも一方よりも低い、
     請求項14に記載の弾性波フィルタ装置。
  16.  請求項1~15のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置と、
     前記弾性波フィルタ装置に接続される増幅回路と、を備える、
     高周波フロントエンド回路。
  17.  アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
     前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する請求項16に記載の高周波フロントエンド回路と、を備える、
     通信装置。
PCT/JP2017/033140 2016-09-26 2017-09-13 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 WO2018056148A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197008241A KR102193508B1 (ko) 2016-09-26 2017-09-13 탄성파 필터 장치, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
CN201780059459.0A CN109792238B (zh) 2016-09-26 2017-09-13 弹性波滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
US16/355,978 US10742193B2 (en) 2016-09-26 2019-03-18 Acoustic wave filter device, RF front-end circuit, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-187480 2016-09-26
JP2016187480 2016-09-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/355,978 Continuation US10742193B2 (en) 2016-09-26 2019-03-18 Acoustic wave filter device, RF front-end circuit, and communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018056148A1 true WO2018056148A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61690473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/033140 WO2018056148A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-13 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10742193B2 (ja)
KR (1) KR102193508B1 (ja)
CN (1) CN109792238B (ja)
WO (1) WO2018056148A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622969B2 (en) * 2014-12-02 2020-04-14 Kyocera Corporation Acoustic wave element, multi plexer, and communication module
WO2018061949A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018061950A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN111183585B (zh) * 2017-10-10 2023-09-15 株式会社村田制作所 多工器
CN111279612B (zh) * 2017-10-24 2023-08-22 株式会社村田制作所 高频电路、多工器、高频前端电路以及通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172340A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Murata Mfg Co Ltd 分波器
JP2002314372A (ja) * 2001-02-07 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ装置
JP2009207116A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
US20090251235A1 (en) * 2008-02-15 2009-10-08 Stmicroelectronics S.A. Bulk acoustic wave resonator filter being digitally reconfigurable, with process
JP2011199725A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチ、送受信器、送信器および受信器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312944A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 多電極型弾性表面波フィルタ及び共振器型弾性表面波フィルタ
JP2003332882A (ja) * 1998-11-13 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
US6181777B1 (en) * 1998-11-19 2001-01-30 Excelsus Technologies, Inc. Impedance blocking filter circuit
US9246536B2 (en) * 2009-12-03 2016-01-26 Rf Micro Devices, Inc. Duplexer with active temperature compensation
WO2018052073A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172340A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Murata Mfg Co Ltd 分波器
JP2002314372A (ja) * 2001-02-07 2002-10-25 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ装置
JP2009207116A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
US20090251235A1 (en) * 2008-02-15 2009-10-08 Stmicroelectronics S.A. Bulk acoustic wave resonator filter being digitally reconfigurable, with process
JP2011199725A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチ、送受信器、送信器および受信器

Also Published As

Publication number Publication date
US10742193B2 (en) 2020-08-11
CN109792238B (zh) 2023-01-03
KR20190040991A (ko) 2019-04-19
CN109792238A (zh) 2019-05-21
KR102193508B1 (ko) 2020-12-21
US20190214969A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669262B2 (ja) 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10862456B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer, radio frequency front-end circuit, and communication device
CN108023568B (zh) 滤波器装置、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
JP6669263B2 (ja) 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018056148A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN109417378B (zh) 多路调制器、高频前端电路以及通信装置
WO2018061950A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10715110B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer, RF front-end circuit, and communication apparatus
WO2018051846A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018061949A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018168655A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
WO2017204346A1 (ja) 高周波フィルタ回路、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018097203A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN109661777B (zh) 弹性波滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
US10819310B2 (en) Radio-frequency filter circuit, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication apparatus
WO2018043608A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2019188864A1 (ja) 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2018078542A (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2019065274A1 (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2018061878A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2018056224A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2018061783A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018037967A1 (ja) フィルタ装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2018056056A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17852925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197008241

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17852925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP