WO2018056087A1 - 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ - Google Patents

内燃機関用リンク機構のアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2018056087A1
WO2018056087A1 PCT/JP2017/032601 JP2017032601W WO2018056087A1 WO 2018056087 A1 WO2018056087 A1 WO 2018056087A1 JP 2017032601 W JP2017032601 W JP 2017032601W WO 2018056087 A1 WO2018056087 A1 WO 2018056087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
link mechanism
actuator
output shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
言典 矢内
健 ブライアン 池口
淳一郎 鬼形
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2018056087A1 publication Critical patent/WO2018056087A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings

Definitions

  • the present invention relates to an actuator for a link mechanism for an internal combustion engine.
  • An object of the present invention is to provide an actuator for a link mechanism for an internal combustion engine that can shorten the axial dimension.
  • An actuator for an internal combustion engine link mechanism includes a motor output shaft that rotates to change the attitude of the internal combustion engine link mechanism, and a rotor.
  • the rotor includes a cylindrical portion that is positioned radially outside the motor output shaft and has a plurality of permanent magnets on the outer periphery, and a bottom that connects the cylindrical portion and the motor output shaft.
  • the actuator further faces the outer peripheral surface of the rotor, has a stator including a coil, a motor casing that supports the stator, and is positioned at least partially inside the cylindrical portion in the radial direction and is rotatable with respect to the motor casing. And a bearing portion that supports the motor output shaft.
  • the axial dimension can be shortened.
  • FIG. 1 is a schematic view of an internal combustion engine provided with an actuator for a link mechanism for an internal combustion engine of Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a side view of an actuator of the link mechanism for the internal combustion engine according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line S3-S3 in FIG.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main part of the electric motor 22 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective sectional view of the electric motor 22 according to the first embodiment. It is a principal part enlarged view of the electric motor 22 of Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 6 is an enlarged view of a main part of an electric motor 22 according to a third embodiment.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a main part of an electric motor 22 according to a fourth embodiment.
  • FIG. 10 is an enlarged view of a main part of an electric motor 22 according to a fifth embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic view of an internal combustion engine provided with an actuator for a link mechanism for an internal combustion engine according to a first embodiment.
  • the basic configuration is the same as that described in FIG. 1 of Japanese Patent Laid-Open No. 2011-169251, and will be described briefly.
  • the piston 1 reciprocates in a cylinder of a cylinder block in an internal combustion engine (gasoline engine).
  • the upper end of the upper link 3 is rotatably connected to the piston 1 via a piston pin 2.
  • a lower link 5 is rotatably connected to the lower end of the upper link 3 via a connecting pin 6.
  • a crankshaft 4 is rotatably connected to the lower link 5 via a crankpin 4a.
  • the connection mechanism 9 includes a first control shaft 10, a second control shaft 11, a second control link 12 and an arm link 13.
  • the first control shaft 10 extends in parallel with the crankshaft 4 extending in the cylinder row direction inside the internal combustion engine.
  • the first control shaft 10 includes a first journal portion 10a, a control eccentric shaft portion 10b, an eccentric shaft portion 10c, a first arm portion 10d, and a second arm portion 10e.
  • the first journal portion 10a is rotatably supported by the internal combustion engine body.
  • the control eccentric shaft portion 10b is rotatably connected to the lower end portion of the first control link 7.
  • the eccentric shaft portion 10c is rotatably connected to one end portion 12a of the second control link 12.
  • One end of the first arm portion 10d is connected to the first journal portion 10a.
  • the other end of the first arm portion 10d is connected to the control eccentric shaft portion 10b.
  • the control eccentric shaft portion 10b is located at a position offset by a predetermined amount with respect to the first journal portion 10a.
  • One end of the second arm portion 10e is connected to the first journal portion 10a.
  • the other end of the second arm portion 10e is connected to the eccentric shaft portion 10c.
  • the eccentric shaft portion 10c is at a position that is eccentric by a predetermined amount with respect to the first journal portion 10a.
  • the arm link 13 is rotatably connected to the other end portion 12b of the second control link 12.
  • the other end of the arm link 13 is connected to the second control shaft 11.
  • the arm link 13 and the second control shaft 11 do not move relative to each other.
  • the second control link 12 is a lever-shaped part.
  • One end portion 12a connected to the eccentric shaft portion 10c is a substantially linear component.
  • the other end 12b connected to the arm link 13 is a curved part.
  • the second control shaft 11 is a torque transmitted from an electric motor 22 (see FIG. 3) via a wave gear type speed reducer (reduction gear) 21 (see FIG. 3) which is a part of an actuator of a link mechanism for an internal combustion engine. To change the rotation position.
  • the internal combustion engine link mechanism of the first embodiment is a variable compression ratio mechanism that changes the stroke amount of the piston 1 by changing the posture.
  • FIG. 2 is a side view of the actuator of the link mechanism for the internal combustion engine of the first embodiment
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line S3-S3 in FIG. 2
  • FIG. 4 is an enlarged view of the main part of the electric motor 22
  • FIG. FIG. 22 is an exploded perspective sectional view of FIG.
  • the actuator of the link mechanism for the internal combustion engine includes a housing 20, a wave gear reducer 21, and an electric motor 22.
  • the x-axis is set in the axial direction of the second control shaft 11, and the direction from the wave gear reducer 21 side to the electric motor 22 side is defined as the positive x-axis direction.
  • the housing 20 accommodates the second control shaft 11 and the wave gear type speed reducer 21 therein.
  • the housing 20 rotatably supports the second control shaft 11 via a journal portion (not shown).
  • the housing 20 is attached to the internal combustion engine.
  • the wave gear type reduction gear 21 is a harmonic drive (registered trademark) type reduction gear.
  • the wave gear reducer 21 includes a flexible external gear 23, an internal gear 24, and a wave generator 26.
  • the flexible external gear 23 is a part of a thin cup-shaped metal elastic body that can be bent and deformed.
  • the flexible external gear 23 has a plurality of external teeth 23a on the outer periphery.
  • the flexible external gear 23 includes a plurality of bolts 25.
  • the bolt 25 fixes the flexible external gear 23 to the coupling 50 by screw coupling with the female thread portion 50a of the coupling 50.
  • the coupling 50 is fixed to the positive end of the second control shaft 11 in the x-axis direction.
  • the coupling 50 has an eccentric absorption function.
  • the internal gear 24 is a rigid ring-shaped part.
  • the internal gear 24 is fastened and fixed to the housing 20 by a plurality of bolts 37 (see FIG. 2).
  • the internal gear 24 has a plurality of internal teeth 24a meshing with the external teeth 23a on the inner periphery.
  • the wave generator 26 is a component in which a thin ball bearing is fitted on the outer periphery of the elliptical cam.
  • the wave generator 26 is fixed to the x-axis negative direction end 28a of the motor output shaft 28 and rotates integrally with the motor output shaft 28.
  • the outer peripheral surface of the wave generator 26 slides along the inner peripheral surface of the flexible external gear 23.
  • the number of teeth of the internal teeth 24a of the internal gear 24 is two more than the number of teeth of the external teeth 23a of the flexible external gear 23.
  • the reduction ratio is determined by the difference in the number of teeth, and an extremely large reduction ratio is obtained.
  • the electric motor 22 is a brushless motor.
  • the electric motor 22 includes a motor output shaft 28, a motor casing 29, a rotor 30, a stator 31, a bearing portion 32, and a motor controller 33.
  • the motor output shaft 28 is located on the x-axis positive direction side of the second control shaft 11.
  • the motor output shaft 28 is coaxial with the second control shaft 11.
  • the motor casing 29 has a motor housing part 34 and a controller housing part 35.
  • the motor accommodating portion 34 accommodates a part of the motor output shaft 28, the rotor 30, the stator 31, and the bearing portion 32 therein.
  • the motor housing part 34 includes a cylindrical part 34a, a bottom part 34b, a bearing support part 34c, and a flange part 34d.
  • the cylinder part 34a is a substantially cylindrical part.
  • a plurality of internally threaded portions 36 protrude radially outward at the end in the positive x-axis direction of the cylindrical portion 34a.
  • the bottom portion 34b closes the end in the negative x-axis direction of the cylindrical portion 34a.
  • the center of the bottom 34b is opened.
  • the motor output shaft 28 passes through the opening of the bottom 34b.
  • the bearing support portion 34c extends in the positive x-axis direction from the inner peripheral edge of the bottom portion 34b. The length of the bearing support portion 34c in the x-axis direction is shorter than the length of the cylindrical portion 34a in the x-axis direction.
  • the flange portion 34b extends radially from a position near the end in the negative x-axis direction of the cylindrical portion 34a.
  • the flange portion 34b has a plurality of bolt holes 34e.
  • Bolts 37 pass through the bolt holes 34e.
  • the bolt 37 fixes the motor casing 29 to the internal gear 24 by screw connection with an internal thread portion (not shown) of the internal gear 24.
  • the controller accommodating unit 35 accommodates the motor controller 33 therein.
  • the motor controller 33 is obtained by mounting a CPU, FET, etc. (not shown) on a substrate 33a and attaching a capacitor, an inductor, and the like.
  • the controller housing portion 35 has a lid portion 38 that closes the inside.
  • the controller accommodating part 35 has a bolt hole and a bolt hole through which the bolt passes. The bolts fix the controller housing portion 35 to the motor housing portion 34 by screw coupling with the female screw portion 36 of the motor housing portion 34.
  • the controller housing part 35 has a connector 39.
  • the motor controller 33 supplies a direct current supplied from a battery (not shown) via the connector 39 to each coil 31b of the stator 31 by switching of the FET.
  • a sensor portion 33b is attached to a position on the x-axis negative direction side of the substrate 33a and facing the x-axis positive direction end 28b of the motor output shaft 28.
  • a resolver rotor 28d is fixed to the x-axis positive direction end 28b of the motor output shaft 28.
  • the sensor unit 33b detects the rotation angle of the motor output shaft 28 by detecting the double-tooth target of the resolver rotor 28d.
  • the rotor 30 has a cylinder part 40 and a bottom part 41.
  • the cylinder part 40 is a cylindrical part.
  • the cylindrical portion 40 is located on the radially outer side of the motor output shaft 28 and the bearing support portion 34c of the motor housing portion 34.
  • the cylinder part 40 has a plurality of permanent magnets 40a on the outer periphery.
  • a part of the cylinder part 40 overlaps with the bearing support part 34c of the motor housing part 34 in the x-axis direction.
  • a part of the cylindrical portion 40 is located in the annular space 34f on the radially outer side of the bearing support portion 34c.
  • the bottom portion 41 closes the end in the positive x-axis direction of the cylindrical portion 40.
  • the center of the bottom 41 is open.
  • the motor output shaft 28 passes through the opening of the bottom 41.
  • the bottom 41 is coupled to a position near the x-axis positive direction end 28b of the motor output shaft 28.
  • the stator 31 faces the outer peripheral surface of the rotor 30, that is, the permanent magnet 40a of the rotor 30 in the radial direction.
  • the stator 31 has a stator core 31a and a coil 31b.
  • the stator core 31a is fixed to the cylindrical portion 34a of the motor accommodating portion 34.
  • the stator core 31a has a plurality of slots 31c extending in the x-axis direction.
  • the coil 31b is inserted into the plurality of slots 31c.
  • the bearing portion 32 rotatably supports the motor output shaft 28 with respect to the motor housing portion 34.
  • the bearing portion 32 is located on the radially inner side of the bearing support portion 34c.
  • the bearing portion 32 is a double row bearing having balls 42 and rollers 43 as double row rolling elements.
  • a retainer 43a for the roller 43 is provided on the negative side of the roller 43 in the x-axis direction.
  • the ball 42 is located on the negative side of the bearing portion 32 in the x-axis direction.
  • the roller 43 is located on the x axis positive direction side of the bearing portion 32.
  • the center position of the roller 43 in the x-axis direction coincides with the position of the center of gravity of the actuator.
  • the bearing portion 32 has an outer ring 44 and an inner ring 45 that support the ball 42 and the roller 43.
  • the outer ring 44 is fixed inside the bearing support portion 34c in the radial direction.
  • the outer ring 44 has an annular groove 44 a that serves as a rolling surface of the ball 42.
  • the length of the outer ring 44 in the x-axis direction matches the length of the bearing support portion 34c in the x-axis direction.
  • the inner ring 45 is integral with the motor output shaft 28. That is, the outer peripheral surface of the motor output shaft 28 becomes the rolling surface of the ball 42 and the roller 43.
  • the outer peripheral surface of the motor output shaft 28 has an annular groove 28 c that serves as a rolling surface of the ball 42.
  • the bearing portion 32 has an oil seal 46 and a lip seal 47.
  • the oil seal 46 and the lip seal 47 seal between the motor output shaft 28 and the outer ring 44.
  • the oil seal 46 is located on the x-axis negative direction side of the ball 42 and at the end of the outer ring 44 in the x-axis negative direction.
  • the lip seal 47 is located on the x axis positive direction side of the roller 43 and at the end of the outer ring 44 in the x axis positive direction.
  • Grease 48 is sealed in the space between both seals 46, 47, that is, in the bearing portion 32.
  • a conventional actuator for a link mechanism for an internal combustion engine has bearing portions that support a motor output shaft on both axial sides of the rotor. For this reason, the dimension of an axial direction becomes long and a layout becomes disadvantageous.
  • a part of the bearing portion 32 is located on the radially inner side of the cylindrical portion 40 of the rotor 30. In other words, a part of the cylindrical portion 40 is located in the annular space 34f that is radially outward of the bearing portion 32.
  • the bearing portion 32 has double-row rolling elements (balls 42 and rollers 43). By supporting the motor output shaft 28 with the double row rolling elements, the motor output shaft 28 can be held more stably than in the case of the single row rolling elements.
  • the bearing portion 32 includes an oil seal 46 and a lip seal 47 that seal between the motor casing 29 and the motor output shaft 28.
  • the dimension in the x-axis direction can be shortened by the amount of the seal as compared with the case where both seals are provided outside the bearing portion 32.
  • Grease 48 was sealed in the space between both seals 46 and 47. Thereby, the temperature rise of the bearing part 32 can be suppressed and durability can be improved.
  • the outer peripheral surface of the motor output shaft 28 was used as a rolling surface for the ball 42 and the roller 43. That is, the motor output shaft 28 has the inner ring 45 of the bearing portion 32. This eliminates the need for a separate space for placing the inner ring, and the radial dimensions of the rotor 30 and the stator 31 can be increased accordingly. As a result, the output of the electric motor 22 can be increased without increasing the size of the motor casing 29.
  • the rolling element on the x-axis positive direction side is referred to as a roller 43. Since the roller (roller bearing) has a larger load capacity than the ball (ball bearing), the support strength of the motor output shaft 28 can be improved as compared with the case where the rolling element on the x-axis positive direction side is a ball.
  • the actuator according to the first embodiment is attached to the internal combustion engine, the influence of the vibration of the internal combustion engine is large, and there is a concern about the wear and deformation of the bearing portion 32 due to the vibration of the rotor 30.
  • the motor output shaft 28 is cantilevered by the bearing portion 32, and the rotor 30 is on the x-axis positive direction side of the bearing portion 32.
  • the moment load of the rotor 30 acting on the plurality of rolling elements is greater in the double-row rolling elements on the x-axis positive direction side than on the x-axis negative direction side. Therefore, by using the rolling element on the x-axis positive direction side as the roller 43 having a larger load capacity than the ball 42, wear and deformation of the bearing portion 32 due to vibration of the rotor 30 can be suppressed.
  • the roller 43 Since there is no retainer on the x axis positive direction side of the roller 43, the roller 43 is movable in the x axis positive direction with respect to the outer ring 44. By disposing the lip seal 47 on the positive side of the roller 43 in the x-axis direction, it is possible to prevent the roller 43 from falling off the bearing portion 32.
  • the position of the center of gravity of the actuator in the x-axis direction is at the center position of the roller 43. As a result, the center of vibration (center of gravity) when the actuator vibrates using the internal combustion engine as a vibration source can be received by the roller 43 having a larger load capacity than the ball 42. As a result, the load resistance of the bearing portion 32 can be improved.
  • the rolling element on the negative side of the x-axis is the ball 42, so that it can cope with the axial load and improve the support stability of the motor output shaft 28.
  • the motor output shaft 28 is held by the motor casing 29 only by the bearing portion 32.
  • An annular space 34 f on the radially outer side of the bearing portion 32 is inside the motor casing 29.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a main part of the electric motor 22 according to the second embodiment.
  • the inner ring 45 of the bearing portion 32 is a separate body from the motor output shaft 28.
  • the two rolling elements in the bearing portion 32 are both balls 42.
  • the outer ring 44 and the inner ring 45 have an annular groove 44 a and a groove 45 a corresponding to the two balls 42.
  • the inner ring 45 of the bearing portion 32 is fixed to the motor output shaft 28, there is no need to process the rolling surface of the ball 42 on the outer peripheral surface of the motor output shaft 28.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a main part of the electric motor 22 according to the third embodiment.
  • the lip seal 49 is provided at the positive end of the bearing portion 32 in the x-axis direction.
  • the x-axis negative direction end of the bearing portion 32 opens.
  • the bearing portion 32 can be lubricated using the lubricating oil supplied to the wave gear type speed reducer 21 from an oil pump (not shown), no grease for lubrication is required.
  • FIG. 8 is an enlarged view of a main part of the electric motor 22 according to the fourth embodiment.
  • the fourth embodiment is different from the third embodiment in that the inner ring 45 of the bearing portion 32 is separate from the motor output shaft 28. In the fourth embodiment, it is not necessary to process the rolling surface of the ball 42 on the outer peripheral surface of the motor output shaft 28.
  • FIG. 9 is an enlarged view of a main part of the electric motor 22 according to the fifth embodiment.
  • the fifth embodiment is different from the third embodiment in that the two rolling elements in the bearing portion 32 are both balls 42.
  • the embodiment for carrying out the present invention has been described above, the specific configuration of the present invention is not limited to the configuration of the embodiment, and there are design changes and the like within the scope not departing from the gist of the invention. Are also included in the present invention.
  • any combination or omission of each constituent element described in the claims and the specification is possible within a range where at least a part of the above-described problems can be solved or a range where at least a part of the effect is achieved.
  • the annular space may be in the housing and / or the motor casing.
  • the center of gravity of the actuator may be within the range between both ends of the bearing portion in the axial direction of the motor output shaft. However, it is preferable to dispose the center of gravity of the actuator on the roller side from the center of the bearing portion.
  • An actuator for a link mechanism for an internal combustion engine in one aspect thereof, is located on the outer periphery of the motor output shaft that changes the attitude of the link mechanism for the internal combustion engine by rotating, and on the outer periphery in the radial direction of the motor output shaft.
  • a rotor having a cylindrical portion having a plurality of permanent magnets, a bottom portion closed at one end of the cylindrical portion and fixed to the motor output shaft, a stator facing the outer peripheral surface of the rotor, and having a coil;
  • a motor casing that supports the stator; and a bearing portion that is positioned at least partially inside the cylindrical portion in the radial direction and that supports the motor output shaft so as to be rotatable with respect to the motor casing.
  • the bearing portion includes double-row rolling elements.
  • the bearing portion includes a seal that is located on a radially inner side of the cylindrical portion and seals between the motor casing and the motor output shaft.
  • the seal includes a plurality of seals arranged on both sides of the double row rolling elements in the axial direction of the motor output shaft, and the gap between the plurality of seals. Grease is enclosed in the space.
  • the seal is disposed at an end of the bearing portion on the side opposite to the internal combustion engine link mechanism in the axial direction of the motor output shaft, and the motor output An end portion of the bearing portion on the side of the link mechanism for the internal combustion engine in the axial direction of the shaft is opened.
  • the outer peripheral surface of the motor output shaft functions as a rolling surface of the rolling element.
  • an inner ring of the bearing portion is fixed to the outer periphery of the motor output shaft.
  • the rolling element opposite to the internal combustion engine link mechanism in the axial direction of the motor output shaft is a roller.
  • the center of gravity of the actuator is located within a range between both ends of the bearing portion in the axial direction of the motor output shaft.
  • the center of gravity of the actuator is positioned closer to the roller than the center of the bearing portion in the axial direction of the motor output shaft.
  • the rolling elements on the side of the link mechanism for the internal combustion engine in the axial direction of the motor output shaft of the double row rolling elements are balls.
  • the bearing portion is located on the opposite side of the internal combustion engine link mechanism with respect to the plurality of rolling elements in the axial direction of the motor output shaft, and the cylinder. It is a seal located inside the portion in the radial direction, and includes a seal that seals between the motor casing and the motor output shaft.
  • the motor output shaft is held in the motor casing only by the bearing portion.
  • the actuator is attached to an internal combustion engine, and the internal combustion engine link mechanism changes a posture to change a stroke amount of a piston of the internal combustion engine. It is a variable compression ratio mechanism.
  • the actuator of the link mechanism for an internal combustion engine is an actuator of the link mechanism for the internal combustion engine that rotates a control shaft that changes the attitude of the link mechanism for the internal combustion engine in a certain aspect.
  • a speed reducer that transmits the rotation of the motor output shaft to the control shaft while reducing the rotational speed of the output shaft, a bearing portion that rotatably supports the motor output shaft, a housing that supports the speed reducer,
  • a rotor including a cylindrical portion having a plurality of permanent magnets on the outer periphery, a bottom portion closed at one end of the cylindrical portion and fixed to the motor output shaft, a motor casing fixed to the housing and surrounding the rotor;
  • a stator that is fixed to the inner peripheral side of the motor casing, faces the permanent magnet in a radial direction of the motor output shaft, and includes a coil.
  • Packaging and / or the motor casing has a radially outward annular space of the bearing portion, the cylindrical portion of the rotor is located at least in part on the annular space.
  • the annular space is located inside the motor casing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

軸方向寸法を短くできる内燃機関用リンク機構のアクチュエータを提供する。 回転することで内燃機関用リンク機構の姿勢を変更するモータ出力軸と、ロータと、を備える。ロータは、モータ出力軸の径方向外側に位置して外周に複数の永久磁石を有する筒部と、筒部とモータ出力軸とを連結する底部と、を備える。アクチュエータは、さらに、ロータの外周面と対向し、コイルを備えるステータと、ステータを支持するモータケーシングと、少なくとも部分的に筒部の径方向内側に位置し、モータケーシングに対して回転可能に前記モータ出力軸を支持する軸受部と、を備える。

Description

内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
 本発明は、内燃機関用リンク機構のアクチュエータに関する。
 従来、内燃機関用リンク機構と連結する制御リンクを駆動する制御軸を有し、電動モータのモータ出力軸の回転速度を減速して制御軸に伝達する内燃機関用リンク機構のアクチュエータが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2015-145647号公報
 本発明は、軸方向寸法を短くできる内燃機関用リンク機構のアクチュエータの提供を目的の一つとする。
 本発明の一実施形態における内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータは、回転することで内燃機関用リンク機構の姿勢を変更するモータ出力軸と、ロータと、を備える。ロータは、モータ出力軸の径方向外側に位置して外周に複数の永久磁石を有する筒部と、筒部とモータ出力軸とを連結する底部と、を備える。アクチュエータは、さらに、ロータの外周面と対向し、コイルを備えるステータと、ステータを支持するモータケーシングと、少なくとも部分的に筒部の径方向内側に位置し、モータケーシングに対して回転可能に前記モータ出力軸を支持する軸受部と、を備える。
 よって、軸方向寸法を短くできる。
実施形態1の内燃機関用リンク機構のアクチュエータを備えた内燃機関の概略図である。 実施形態1の内燃機関用リンク機構のアクチュエータの側面図である。 図2のS3-S3線矢視断面図である。 実施形態1の電動モータ22の要部拡大図である。 実施形態1の電動モータ22の分解斜視断面図である。 実施形態2の電動モータ22の要部拡大図である。 実施形態3の電動モータ22の要部拡大図である。 実施形態4の電動モータ22の要部拡大図である。 実施形態5の電動モータ22の要部拡大図である。
 〔実施形態1〕
  図1は、実施形態1の内燃機関用リンク機構のアクチュエータを備えた内燃機関の概略図である。基本的な構成は、特開2011-169251号公報の図1に記載されたものと同じであるため、簡単に説明する。
  ピストン1は、内燃機関(ガソリンエンジン)におけるシリンダブロックのシリンダ内を往復運動する。ピストン1には、ピストンピン2を介してアッパリンク3の上端が回転可能に連結する。アッパリンク3の下端には、連結ピン6を介してロアリンク5が回転可能に連結する。ロアリンク5には、クランクピン4aを介してクランクシャフト4が回転可能に連結する。ロアリンク5には、連結ピン8を介して第1制御リンク7の上端部が回転可能に連結する。第1制御リンク7の下端部は、複数のリンクを有する連結機構9と連結する。連結機構9は、第1制御軸10、第2制御軸11、第2制御リンク12およびアームリンク13を有する。第1制御軸10は、内燃機関内部の気筒列方向に延在するクランクシャフト4と平行に延在する。第1制御軸10は、第1ジャーナル部10a、制御偏心軸部10b、偏心軸部10c、第1アーム部10dおよび第2アーム部10eを有する。第1ジャーナル部10aは、内燃機関本体に回転可能に支持されている。制御偏心軸部10bは、第1制御リンク7の下端部と回転可能に連結する。偏心軸部10cは、第2制御リンク12の一端部12aと回転可能に連結する。第1アーム部10dの一端は、第1ジャーナル部10aと連結する。第1アーム部10dの他端は、制御偏心軸部10bと連結する。制御偏心軸部10bは、第1ジャーナル部10aに対して所定量偏心した位置にある。第2アーム部10eの一端は、第1ジャーナル部10aと連結する。第2アーム部10eの他端は、偏心軸部10cと連結する。偏心軸部10cは、第1ジャーナル部10aに対して所定量偏心した位置にある。第2制御リンク12の他端部12bは、アームリンク13の一端が回転可能に連結する。アームリンク13の他端は、第2制御軸11と連結する。アームリンク13と第2制御軸11は相対移動しない。第2制御リンク12はレバー状の部品である。偏心軸部10cと連結する一端部12aは、略直線状の部品である。一方、アームリンク13と連結する他端部12bは、湾曲状の部品である。第2制御軸11は、内燃機関用リンク機構のアクチュエータの一部である波動歯車型減速機(減速機)21(図3参照)を介して電動モータ22(図3参照)から伝達されたトルクによって回転位置を変更する。第2制御軸11の回転位置が変わると、第2制御リンク12の姿勢が変化して第1制御軸10が回転し、第1制御リンク7の下端部の位置を変更する。これにより、ロアリンク5の姿勢が変化し、ピストン1のシリンダ内部におけるストローク位置やストローク量が変化する。つまり、実施形態1の内燃機関用リンク機構は、姿勢を変更することでピストン1のストローク量を可変とする可変圧縮比機構である。
 図2は実施形態1の内燃機関用リンク機構のアクチュエータの側面図、図3は図2のS3-S3線矢視断面図、図4は電動モータ22の要部拡大図、図5は電動モータ22の分解斜視断面図である。内燃機関用リンク機構のアクチュエータは、ハウジング20、波動歯車型減速機21および電動モータ22を有する。以下、第2制御軸11の軸方向にx軸を設定し、波動歯車型減速機21の側から電動モータ22の側へ向かう方向をx軸正方向とする。また、x軸の放射方向を径方向、x軸周りの方向を周方向という。
  ハウジング20は、内部に第2制御軸11および波動歯車型減速機21を収容する。ハウジング20は、図外のジャーナル部を介して第2制御軸11を回転可能に支持する。ハウジング20は、内燃機関に取り付けられている。
  波動歯車型減速機21は、ハーモニックドライブ(登録商標)型の減速機である。波動歯車型減速機21は、可撓性外歯車23、内歯車24および波動発生器26を有する。可撓性外歯車23は、撓み変形可能な薄肉カップ状の金属弾性体の部品である。可撓性外歯車23は、外周に複数の外歯23aを有する。また、可撓性外歯車23は、複数のボルト25を有する。ボルト25は、カップリング50の雌ねじ部50aとのねじ結合により、可撓性外歯車23をカップリング50に固定する。カップリング50は、第2制御軸11のx軸正方向端に固定されている。カップリング50は、偏心吸収機能を持つ。内歯車24は、剛体リング状の部品である。内歯車24は、複数のボルト37(図2参照)によりハウジング20に締結固定されている。内歯車24は内周に外歯23aと噛み合う複数の内歯24aを有する。波動発生器26は、楕円状カムの外周に薄肉のボールベアリングを嵌めた部品である。波動発生器26は、モータ出力軸28のx軸負方向端28aに固定され、モータ出力軸28と一体に回転する。波動発生器26の外周面は、可撓性外歯車23の内周面に沿って摺動する。内歯車24の内歯24aの歯数は、可撓性外歯車23の外歯23aの歯数よりも2歯だけ多い。波動歯車型減速機21は、この歯数差によって減速比が決定され、極めて大きな減速比が得られる。
 電動モータ22は、ブラシレスモータである。電動モータ22は、モータ出力軸28、モータケーシング29、ロータ30、ステータ31、軸受部32およびモータコントローラ33を有する。
  モータ出力軸28は、第2制御軸11のx軸正方向側に位置する。モータ出力軸28は、第2制御軸11と同軸である。
  モータケーシング29は、モータ収容部34およびコントローラ収容部35を有する。モータ収容部34は、内部にモータ出力軸28の一部、ロータ30、ステータ31および軸受部32を収容する。モータ収容部34は、筒部34a、底部34b、軸受支持部34cおよびフランジ部34dを有する。筒部34aは、略円筒状の部品である。筒部34aのx軸正方向端には、複数の雌ねじ部36が径方向外側に突出する。底部34bは、筒部34aのx軸負方向端を閉塞する。底部34bの中心は開口する。底部34bの開口にはモータ出力軸28が貫通する。軸受支持部34cは、底部34bの内周縁からx軸正方向へ延びる。軸受支持部34cのx軸方向の長さは、筒部34aのx軸方向の長さよりも短い。フランジ部34bは、筒部34aのx軸負方向端付近の位置から放射状に延びる。フランジ部34bは、複数のボルト穴34eを有する。ボルト穴34eには、ボルト37が貫通する。ボルト37は、内歯車24の雌ねじ部(不図示)とのねじ結合によりモータケーシング29を内歯車24に固定する。
 コントローラ収容部35は、内部にモータコントローラ33を収容する。モータコントローラ33は、基板33aに図外のCPUやFET等を表面実装し、コンデンサやインダクタ等を取り付けたものである。コントローラ収容部35は、内部を閉塞する蓋部38を有する。コントローラ収容部35は、図外のボルトおよびボルトが貫通するボルト穴を有する。ボルトは、モータ収容部34の雌ねじ部36とのねじ結合によりコントローラ収容部35をモータ収容部34に固定する。コントローラ収容部35は、コネクタ39を有する。モータコントローラ33は、コネクタ39を経由して図外のバッテリから供給される直流電流をFETのスイッチングによってステータ31の各コイル31bに供給する。基板33aのx軸負方向側であって、モータ出力軸28のx軸正方向端28bと対向する位置には、センサ部33bが取り付けられている。一方、モータ出力軸28のx軸正方向端28bには、レゾルバロータ28dが固定されている。センサ部33bは、レゾルバロータ28dの複歯状ターゲットを検出することにより、モータ出力軸28の回転角度を検出する。
 ロータ30は、筒部40および底部41を有する。筒部40は円筒状の部品である。筒部40は、モータ出力軸28およびモータ収容部34の軸受支持部34cの径方向外側に位置する。筒部40は、外周に複数の永久磁石40aを有する。筒部40の一部は、モータ収容部34の軸受支持部34cとx軸方向でオーバーラップする。言い換えると、筒部40の一部は、軸受支持部34cの径方向外側の環状空間34f内に位置する。底部41は、筒部40のx軸正方向端を閉塞する。底部41の中心は開口する。底部41の開口にはモータ出力軸28が貫通する。底部41は、モータ出力軸28のx軸正方向端28b付近の位置と結合する。
  ステータ31は、ロータ30の外周面、すなわち、ロータ30の永久磁石40aと径方向に対向する。ステータ31は、ステータコア31aおよびコイル31bを有する。ステータコア31aは、モータ収容部34の筒部34aに固定されている。ステータコア31aは、x軸方向に延びる複数のスロット31cを有する。コイル31bは、複数のスロット31cに挿入されている。
 軸受部32は、モータ収容部34に対してモータ出力軸28を回転可能に支持する。軸受部32は、軸受支持部34cの径方向内側に位置する。軸受部32は、複列の転動体としてボール42およびローラ43を有する複列軸受である。ローラ43のx軸負方向側にはローラ43の保持器43aがある。なお、ボール42のx軸方向両側にもボール42の保持器があるが、図示は省略している。ボール42は、軸受部32のx軸負方向側に位置する。ローラ43は、軸受部32のx軸正方向側に位置する。x軸方向におけるローラ43の中央位置は、アクチュエータの重心位置と一致する。軸受部32は、ボール42およびローラ43を支持する外輪44および内輪45を有する。外輪44は、軸受支持部34cの径方向内側に固定されている。外輪44は、ボール42の転動面となる環状の溝部44aを有する。外輪44のx軸方向の長さは、軸受支持部34cのx軸方向の長さと一致する。内輪45は、モータ出力軸28と一体である。つまり、モータ出力軸28の外周面がボール42およびローラ43の転動面となる。モータ出力軸28の外周面は、ボール42の転動面となる環状の溝部28cを有する。
  軸受部32は、オイルシール46およびリップシール47を有する。オイルシール46およびリップシール47は、モータ出力軸28および外輪44間をシールする。オイルシール46は、ボール42よりもx軸負方向側であって、外輪44のx軸負方向端に位置する。リップシール47は、ローラ43よりもx軸正方向側であって、外輪44のx軸正方向端に位置する。両シール46,47間の空間、すなわち軸受部32の内部には、グリス48が封入されている。
 次に、実施形態1の作用効果を説明する。
  従来の内燃機関用リンク機構のアクチュエータは、モータ出力軸を支持する軸受部がロータの軸方向両側にある。このため、軸方向の寸法が長くなり、レイアウトが不利になる。これに対し、実施形態1では、軸受部32の一部がロータ30の筒部40の径方向内側に位置する。言い換えると、筒部40の一部が軸受部32の径方向外側にある環状空間34f内に位置する。すなわち、軸受部32の一部がロータ30とx軸方向でオーバーラップすることにより、オーバーラップ分だけ上記従来技術よりもx軸方向の寸法を短くできる。この結果、アクチュエータのレイアウト性を向上できる。
  軸受部32は、複列の転動体(ボール42およびローラ43)を有する。複列の転動体でモータ出力軸28を支持することにより、単列の転動体の場合と比べてモータ出力軸28をより安定して保持できる。
  軸受部32は、モータケーシング29およびモータ出力軸28間をシールするオイルシール46およびリップシール47を有する。両シール46,47を軸受部32と一体化することにより、両シールを軸受部32の外に設けた場合と比べてシール分だけx軸方向の寸法を短くできる。
  両シール46,47間の空間にグリス48を封入した。これにより、軸受部32の温度上昇を抑制でき、耐久性を向上できる。
  モータ出力軸28の外周面をボール42およびローラ43の転動面とした。すなわち、モータ出力軸28は軸受部32の内輪45を有する。これにより、別途内輪を配置するスペースが不要となるため、その分だけロータ30およびステータ31の径方向寸法を大きくできる。この結果、モータケーシング29の大型化を伴わずに電動モータ22の出力アップが可能である。
 軸受部32の転動体のうち、x軸正方向側の転動体をローラ43とした。ローラ(ころ軸受)はボール(玉軸受)よりも負荷能力が大きいため、x軸正方向側の転動体をボールとした場合と比べてモータ出力軸28の支持強度を向上できる。ここで、実施形態1のアクチュエータは内燃機関に取り付けられているため、内燃機関の振動の影響が大きく、ロータ30の振動による軸受部32の摩耗や変形が懸念される。また、モータケーシング29内においてモータ出力軸28は軸受部32により片持ち支持され、ロータ30は軸受部32のx軸正方向側にある。このため、複数の転動体に作用するロータ30のモーメント荷重は、複列の転動体のうちx軸正方向側にある転動体の方がx軸負方向側にある転動体よりも大きくなる。そこで、x軸正方向側にある転動体をボール42よりも負荷能力の大きなローラ43としたことにより、ロータ30の振動に伴う軸受部32の摩耗や変形を抑制できる。
  ローラ43よりもx軸正方向側にリップシール47がある。ローラ43のx軸正方向側には保持器がないため、ローラ43は外輪44に対してx軸正方向に移動可能である。ローラ43のx軸正方向側にリップシール47を配置したことにより、ローラ43が軸受部32から脱落するのを防止できる。
  x軸方向におけるアクチュエータの重心位置は、ローラ43の中央位置にある。これにより、内燃機関を起振源としてアクチュエータが振動するときの振動中心(重心)を、ボール42よりも負荷能力が大きなローラ43で受けられる。この結果、軸受部32の耐荷重性を向上できる。
  軸受部32の転動体のうち、x軸負方向側の転動体をボール42としたため、アキシャル荷重に対応でき、モータ出力軸28の支持安定性を向上できる。
  モータ出力軸28は、軸受部32のみでモータケーシング29に保持されている。モータ出力軸28を片持ち構造とすることにより、両持ち構造に比べてx軸方向の寸法を短くできる。
  軸受部32の径方向外側の環状空間34fは、モータケーシング29の内部にある。これにより、モータケーシング29にモータ出力軸28、ロータ30、ステータ31、軸受部32およびモータコントローラ33を取り付けたモータASSYとしてハウジング20に組み付け可能である。よって、組み付け性を向上できる。
 〔実施形態2〕
  次に、実施形態2を説明する。実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と異なる部分のみを説明する。
  図6は、実施形態2の電動モータ22の要部拡大図である。実施形態2では、軸受部32の内輪45がモータ出力軸28と別体である。また、軸受部32における2つの転動体は、いずれもボール42である。外輪44および内輪45は、2つのボール42に対応する環状の溝部44aおよび溝部45aを有する。実施形態2では、軸受部32の内輪45をモータ出力軸28に固定したため、モータ出力軸28の外周面にボール42の転動面を加工する必要がない。
 〔実施形態3〕
  次に、実施形態3を説明する。実施形態3の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と異なる部分のみを説明する。
  図7は、実施形態3の電動モータ22の要部拡大図である。実施形態3では、軸受部32のx軸正方向端にリップシール49がある。軸受部32のx軸負方向端は開口する。実施形態3では、図外のオイルポンプから波動歯車型減速機21に供給された潤滑油を利用して軸受部32を潤滑可能であるため、潤滑用のグリスが不要となる。
 〔実施形態4〕
  図8は、実施形態4の電動モータ22の要部拡大図である。実施形態4では、軸受部32の内輪45がモータ出力軸28と別体である点で実施形態3と相違する。実施形態4では、モータ出力軸28の外周面にボール42の転動面を加工する必要がない。
 〔実施形態5〕
  図9は、実施形態5の電動モータ22の要部拡大図である。実施形態5では、軸受部32における2つの転動体をいずれもボール42とした点で実施形態3と相違する。
 〔他の実施形態〕
  以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
  例えば、環状空間はハウジングおよび/またはモータケーシングにあればよい。
  アクチュエータの重心は、モータ出力軸の軸方向で軸受部の両端間の範囲内にあればよいが、軸受部の中央よりもローラ側に配置するのが耐荷重性向上の観点から好ましい。
 以上説明した実施形態から把握し得る他の態様について、以下に記載する。
  内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータは、その一つの態様において、回転することで内燃機関用リンク機構の姿勢を変更するモータ出力軸と、前記モータ出力軸の径方向外側に位置し、外周に複数の永久磁石を有する筒部と、前記筒部の一端側を閉塞し前記モータ出力軸と固定された底部と、を備えるロータと、前記ロータの外周面と対向し、コイルを有するステータと、前記ステータを支持するモータケーシングと、少なくとも部分的に前記筒部の径方向内側に位置し前記モータケーシングに対して回転可能に、前記モータ出力軸を支持する軸受部と、を有する。
  より好ましい態様では、上記態様において、前記軸受部は、複列の転動体を備える。
  別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記軸受部は、前記筒部の径方向内側に位置し、前記モータケーシングと前記モータ出力軸との間をシールするシールを備える。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記シールは、前記モータ出力軸の軸方向における前記複列の転動体の両側に配置される複数のシールを備え、前記複数のシール間の空間にグリスが封入される。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記シールは、前記モータ出力軸の軸方向における前記内燃機関用リンク機構と反対側の、前記軸受部の端部に配置され、前記モータ出力軸の軸方向における前記内燃機関用リンク機構側の、前記軸受部の端部が開口する。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記モータ出力軸の外周面が前記転動体の転動面として機能する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記モータ出力軸の外周に前記軸受部の内輪が固定される。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記複列の転動体のうち、前記モータ出力軸の軸方向における前記内燃機関用リンク機構と反対側の転動体はローラである。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記アクチュエータの重心は、前記モータ出力軸の軸方向における前記軸受部の両端間の範囲内に位置する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記アクチュエータの重心は、前記モータ出力軸の軸方向における前記軸受部の中央よりも前記ローラ側に位置する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記複列の転動体のうち、前記モータ出力軸の軸方向における前記内燃機関用リンク機構側の転動体はボールである。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記軸受部は、前記モータ出力軸の軸方向において前記複数の転動体に対して前記内燃機関用リンク機構と反対側に位置するとともに前記筒部の径方向内側に位置するシールであって、前記モータケーシングと前記モータ出力軸との間をシールするシールを備える。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記モータ出力軸は、前記軸受部のみによって前記モータケーシングに保持される。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記アクチュエータは、内燃機関に取り付けられ、前記内燃機関用リンク機構は、姿勢を変更することで前記内燃機関のピストンのストローク量を可変とする可変圧縮比機構である。
  また、他の観点から、内燃機関用リンク機構のアクチュエータは、ある態様において、内燃機関用リンク機構の姿勢を変化させる制御軸を回転させる内燃機関用リンク機構のアクチュエータであって、電動モータのモータ出力軸の回転速度を減速しつつ、該モータ出力軸の回転を前記制御軸に伝達する減速機と、前記モータ出力軸を回転可能に支持する軸受部と、前記減速機を支持するハウジングと、外周に複数の永久磁石を有する筒部と、前記筒部の一端側を閉塞し前記モータ出力軸と固定された底部と、を備えるロータと、前記ハウジングに固定され、前記ロータを囲むモータケーシングと、前記モータケーシングの内周側に固定され、前記モータ出力軸の径方向で前記永久磁石と対向し、コイルを備えるステータと、を備え、前記ハウジングおよび/または前記モータケーシングは、前記軸受部の径方向外側に環状空間を有し、前記ロータの筒部は、少なくとも部分的に前記環状空間内に位置する。
  好ましくは、上記態様において、前記環状空間は、前記モータケーシングの内部に位置する。
 本願は、2016年9月21日出願の日本特許出願番号2016-184598号に基づく優先権を主張する。2016年9月21日出願の日本特許出願番号2016-184598号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
11 第2制御軸、21 波動歯車型減速機(減速機)、22 電動モータ、28 モータ出力軸、29 モータケーシング、30 ロータ、31 ステータ、31b コイル、32 軸受部、34f 環状空間、40 筒部、40a 永久磁石、41 底部

Claims (16)

  1.  内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     回転することで内燃機関用リンク機構の姿勢を変更するモータ出力軸と、
     前記モータ出力軸の径方向外側に位置して外周に複数の永久磁石を有する筒部と、前記筒部と前記モータ出力軸とを連結する底部と、を備えるロータと、
     前記ロータの外周面と対向し、コイルを備えるステータと、
     前記ステータを支持するモータケーシングと、
     少なくとも部分的に前記筒部の径方向内側に位置し、前記モータケーシングに対して回転可能に前記モータ出力軸を支持する軸受部と、
     を備える内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  2.  請求項1に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記軸受部は、複列の転動体を備える
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  3.  請求項2に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記軸受部は、前記筒部の径方向内側に位置し、前記モータケーシングと前記モータ出力軸との間をシールするシールを備える
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  4.  請求項3に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記シールは、前記モータ出力軸の軸方向における前記複列の転動体の両側に配置される複数のシールを備え、
     前記複数のシール間の空間にグリスが封入された
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  5.  請求項3に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記シールは、前記モータ出力軸の軸方向における前記内燃機関用リンク機構と反対側の、前記軸受部の端部に配置され、
     前記モータ出力軸の軸方向における前記内燃機関用リンク機構側の、前記軸受部の端部が開口する
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  6.  請求項2に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記モータ出力軸の外周面が前記転動体の転動面として機能する
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  7.  請求項2に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記モータ出力軸の外周に前記軸受部の内輪が固定された
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  8.  請求項2に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記複列の転動体のうち、前記モータ出力軸の軸方向における前記内燃機関用リンク機構と反対側の転動体はローラである
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  9.  請求項8に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記アクチュエータの重心は、前記モータ出力軸の軸方向における前記軸受部の両端間の範囲内に位置する
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  10.  請求項9に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記アクチュエータの重心は、前記モータ出力軸の軸方向における前記軸受部の中央よりも前記ローラ側に位置する
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  11.  請求項8に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記複列の転動体のうち、前記モータ出力軸の軸方向における前記内燃機関用リンク機構側の転動体はボールである
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  12.  請求項11に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記軸受部は、前記モータ出力軸の軸方向において前記複数の転動体に対して前記内燃機関用リンク機構と反対側に位置するとともに前記筒部の径方向内側に位置するシールであって、前記モータケーシングと前記モータ出力軸との間をシールするシールを備える
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  13.  請求項2に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記モータ出力軸は、前記軸受部のみによって前記モータケーシングに保持される
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  14.  請求項1に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記アクチュエータは、内燃機関に取り付けられ、
     前記内燃機関用リンク機構は、姿勢を変更することで前記内燃機関のピストンのストローク量を可変とする可変圧縮比機構である
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  15.  内燃機関用リンク機構の姿勢を変化させる制御軸を回転させる、内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     電動モータのモータ出力軸の回転速度を減速しつつ、該モータ出力軸の回転を前記制御軸に伝達する減速機と、
     前記モータ出力軸を回転可能に支持する軸受部と、
     前記減速機を支持するハウジングと、
     外周に複数の永久磁石を有する筒部と、前記筒部と前記モータ出力軸とを連結する底部と、を備えるロータと、
     前記ハウジングに固定され、前記ロータを囲むモータケーシングと、
     前記モータケーシングの内周側に固定され、前記モータ出力軸の径方向で前記永久磁石と対向し、コイルを備えるステータと、
     を備え、
     前記ハウジングおよび/または前記モータケーシングは、前記軸受部の径方向外側に環状空間を有し、
     前記ロータの筒部は、少なくとも部分的に前記環状空間内に位置する
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
  16.  請求項15に記載の内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータであって、
     前記環状空間は、前記モータケーシングの内部に位置する
     内燃機関用リンク機構のためのアクチュエータ。
PCT/JP2017/032601 2016-09-21 2017-09-11 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ WO2018056087A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184598A JP2018048596A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP2016-184598 2016-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018056087A1 true WO2018056087A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61689661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032601 WO2018056087A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-11 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018048596A (ja)
WO (1) WO2018056087A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120675U (ja) * 1990-03-17 1991-12-11
JP2005341653A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ntn Corp 電動機
JP2010098853A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Auto Body Co Ltd ダブルステータ型モータ
WO2010090303A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社ジェイテクト 電動モータおよびロータ
JP2011169152A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比装置
JP2012222867A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Densan Corp モータ
JP2012228075A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Jtekt Corp 電動モータおよびロータ
WO2013080674A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP2013199848A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ポンプ
JP2015145647A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮比機構のアクチュエータとリンク機構のアクチュエータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120675U (ja) * 1990-03-17 1991-12-11
JP2005341653A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ntn Corp 電動機
JP2010098853A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Auto Body Co Ltd ダブルステータ型モータ
WO2010090303A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社ジェイテクト 電動モータおよびロータ
JP2011169152A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比装置
JP2012222867A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Densan Corp モータ
JP2012228075A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Jtekt Corp 電動モータおよびロータ
WO2013080674A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP2013199848A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ポンプ
JP2015145647A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変圧縮比機構のアクチュエータとリンク機構のアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048596A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10883421B2 (en) Actuator of variable compression ratio mechanism and actuator of link mechanism
JP6208035B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータと可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP5862680B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP6384020B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
US10156186B2 (en) Actuator for link mechanism for internal combustion engine, and method for assembling said actuator
WO2017022434A1 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
WO2014112266A1 (ja) 可変圧縮比内燃機関
WO2017145736A1 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP2019152112A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータおよび内燃機関用機器に用いられるアクチュエータ
WO2020129661A1 (ja) 減速機及び内燃機関の可変圧縮機構のアクチュエータ
JP6451029B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP6589746B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
WO2018056087A1 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP6488519B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP6408095B2 (ja) 可変圧縮比機構のアクチュエータ
US20210071570A1 (en) Actuator for variable compression ratio mechanism of internal combustion engine
JP2020101113A (ja) 内燃機関用可変圧縮比機構のアクチュエータ
WO2021117587A1 (ja) 内燃機関用可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP7202882B2 (ja) 内燃機関用可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP2022139422A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP2022137448A (ja) 可変圧縮比機構のアクチュエータ及び内燃機関の制御装置
WO2019167553A1 (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータおよび内燃機関用機器に用いられるアクチュエータ
JP2022100486A (ja) 転がり軸受の支持構造及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP2019056441A (ja) 波動歯車減速機および内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17852864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17852864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1