WO2018033951A1 - 水素エネルギー利用システム及びその制御方法 - Google Patents

水素エネルギー利用システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018033951A1
WO2018033951A1 PCT/JP2016/073854 JP2016073854W WO2018033951A1 WO 2018033951 A1 WO2018033951 A1 WO 2018033951A1 JP 2016073854 W JP2016073854 W JP 2016073854W WO 2018033951 A1 WO2018033951 A1 WO 2018033951A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
hydrogen
oxygen
pressure
utilization system
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/073854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 渡並
佐藤 純一
Original Assignee
株式会社 東芝
東芝エネルギーシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝, 東芝エネルギーシステムズ株式会社 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to PCT/JP2016/073854 priority Critical patent/WO2018033951A1/ja
Publication of WO2018033951A1 publication Critical patent/WO2018033951A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Definitions

  • the present embodiment relates to a hydrogen energy utilization system and a control method thereof.
  • Renewable energy such as sunlight, wind power, and geothermal heat is used for power generation as energy that does not depend on fossil fuels.
  • the generated power using these renewable energies has a time variation, and an energy storage device that compensates for the power shortage due to the variation is generally used.
  • a hydrogen energy utilization system using hydrogen energy is known as an energy storage device.
  • water is electrolyzed using surplus energy generated by power generation using renewable energy to generate hydrogen gas and oxygen gas.
  • the generated hydrogen gas is compressed and stored by, for example, a compressor. And if the generated electric power using renewable energy is less than the demand electric power, the stored hydrogen is used for electric power generation.
  • pressure energy of oxygen gas generated by electrolysis of water is not generally used in a hydrogen energy utilization system.
  • JP 2013-227634 A Japanese Patent No. 3085798
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a hydrogen energy utilization system capable of improving energy utilization efficiency and a control method thereof.
  • the hydrogen energy utilization system electrolyzes either water or water vapor to generate hydrogen gas and oxygen gas having a pressure higher than atmospheric pressure, and the pressure energy of the oxygen gas. And a first compression device that compresses the gas.
  • the effect of the present invention can improve energy utilization efficiency.
  • the block diagram which shows the structure of the hydrogen energy utilization system which concerns on 1st Embodiment The schematic diagram which shows the structure of a 1st compression apparatus. The schematic diagram which shows the structure of the 1st compression apparatus which is a double action. The block diagram which shows the structure of the hydrogen energy utilization system which concerns on 2nd Embodiment. The block diagram which shows the structure of a gas utilization compression part. The block diagram which shows the modification 1 of a hydrogen energy utilization system. The block diagram which shows the structure of the hydrogen energy utilization system which concerns on 3rd Embodiment. The block diagram which shows the modification 2 of a hydrogen energy utilization system.
  • the hydrogen energy utilization system according to the first embodiment compresses the hydrogen gas stored in the hydrogen storage device by the first compression device using the pressure energy of the oxygen gas generated by the electrolysis of the electrolysis device. It is intended to improve the energy utilization efficiency in the energy utilization system. More detailed description will be given below.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a hydrogen energy utilization system 1 according to the first embodiment.
  • the hydrogen energy utilization system 1 is a system that electrolyzes water into hydrogen gas and oxygen gas and uses the pressure energy of the electrolyzed oxygen gas. That is, the hydrogen energy utilization system 1 includes an electrolyzer 100, a hydrogen separator 102, an oxygen separator 104, a first compressor 106, a hydrogen storage device 108, a water storage device 110, and a water supply device. 112.
  • the electrolyzer 100 electrolyzes either water or water vapor into hydrogen gas and oxygen gas having a pressure higher than atmospheric pressure. More specifically, the electrolysis apparatus 100 decomposes water or water vapor by electrolysis according to the following chemical formula 1, and generates hydrogen gas and oxygen gas pressurized to a pressure higher than the atmosphere. In this electrolysis, hydrogen gas and oxygen gas are simultaneously generated at a ratio of 2: 1. 2H 2 0 ⁇ 2H 2 +0 2 (Formula 1)
  • the electrolyzer 100 includes, for example, a plurality of water electrolysis cells connected in series.
  • This water electrolysis cell has an electrolyte membrane as a diaphragm, an anode provided on one surface thereof, and a cathode provided on the other surface.
  • the electrolyte membrane is one of a solid polymer electrolyte membrane and a solid oxide electrolyte membrane.
  • each of oxygen gas and hydrogen gas is generated on the anode side and hydrogen gas is emitted on the cathode side.
  • the electrolyzer 100 is configured such that each pressure of the generated oxygen gas and hydrogen gas is higher than atmospheric pressure.
  • each of oxygen gas and hydrogen gas is generated at substantially the same pressure.
  • the hydrogen separator 102 is provided between the electrolyzer 100 and the first compressor 106, and is connected to the electrolyzer 100 and the first compressor 106.
  • the hydrogen separator 102 separates moisture contained in hydrogen gas generated by electrolysis by the electrolyzer 100. More specifically, the hydrogen separator 102 separates moisture contained in the hydrogen gas generated by electrolysis by the electrolyzer 100 and supplies the hydrogen gas in a state where the moisture is separated to the first compressor 106. To do.
  • the oxygen separator 104 is provided between the electrolyzer 100 and the first compressor 106, and is connected to the electrolyzer 100 and the first compressor 106.
  • the oxygen separator 104 separates moisture contained in oxygen gas generated by electrolysis by the electrolyzer 100. More specifically, the oxygen separator 104 separates moisture contained in the oxygen gas generated by electrolysis by the electrolyzer 100 and supplies the oxygen gas in a state where the moisture is separated to the first compressor 106. To do.
  • the first compression device 106 compresses a gas (gas) using the pressure of oxygen gas.
  • a gas gas
  • the hydrogen gas from which water has been separated by the hydrogen separator 102 is compressed using the pressure energy of the oxygen gas from which water has been separated by the oxygen separator 104.
  • the first compression device 106 supplies the compressed hydrogen gas to the hydrogen storage device 108.
  • the hydrogen gas compressed by the first compressor 106 may be supplied to the demand place through the gas pipe.
  • the hydrogen storage device 108 is connected to the first compression device 106 and stores the compressed hydrogen gas supplied by the first compression device 106.
  • the hydrogen gas stored in the hydrogen storage device 108 is used for power generation in a fuel cell, for example. If higher pressure hydrogen gas is required, the hydrogen gas may be further compressed using a compressor (not shown).
  • the water storage device 110 is constituted by a tank for storing water, and is connected to the hydrogen separation device 102 and the oxygen separation device 104. That is, the water storage device 110 stores the water separated by the hydrogen separation device 102 and the water separated by the oxygen separation device 104, and stores, for example, pure water supplied from the outside.
  • the water supply device 112 is configured by a water supply pump or the like provided between the electrolysis device 100 and the water storage device 110. That is, the water supply device 112 supplies water from the water storage device 110 to the electrolysis device 100. However, the water supply device 112 may supply water vapor to the electrolysis device 100 depending on temperature conditions, pressure conditions, and the like.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of the first compression device 106, and a configuration example of the single-action first compression device 106 will be described based on FIG.
  • the first compression device 106 is a so-called single action gas booster, and compresses hydrogen gas using the pressure of oxygen gas. That is, the first compressor 106 includes a cylinder 114, a drive piston 116, a gas compression piston 118, a rod 120, a hydrogen suction check valve 122, a hydrogen discharge check valve 124, an oxygen suction check valve 126, an oxygen And a discharge check valve 128.
  • the cylinder 114 has a cylindrical hollow structure, and the drive piston 116 is disposed on the hollow structure of the cylinder 114 and reciprocates in the vertical direction.
  • the gas compression piston 118 is arranged at the lower part of the hollow structure of the cylinder 114 and reciprocates in the vertical direction in conjunction with the drive piston 116.
  • the area of the gas compression piston 118 is configured to be smaller than the area of the drive piston 116.
  • the rod 120 mechanically connects the drive piston 116 and the gas compression piston 118. When the drive piston 116 reciprocates in the vertical direction, the gas compression piston 118 also reciprocates in the vertical direction. Is configured to do.
  • the hydrogen suction check valve 122 is connected to the hydrogen separator 102 and sucks the hydrogen gas supplied from the hydrogen separator 102 into the first compressor 106.
  • the hydrogen discharge check valve 124 discharges compressed hydrogen gas from the first compression device 106 and supplies it to the hydrogen storage device 108.
  • the oxygen suction check valve 126 is connected to the oxygen separator 104 and sucks the oxygen gas supplied from the oxygen separator 104 into the hollow structure of the cylinder 114.
  • the oxygen discharge check valve 128 discharges oxygen gas used for compressing hydrogen gas from the hollow structure of the cylinder 114.
  • a reciprocating drive piston 116 and a gas compression piston 118 having a smaller area than the drive piston 116 are connected by a rod 120, and the gas compression piston 118 reciprocates.
  • This structure compresses hydrogen gas.
  • the hydrogen gas drawn from the hydrogen suction check valve 122 is compressed by the gas compression piston 118 and discharged from the hydrogen discharge check valve 124 as compressed hydrogen gas.
  • oxygen gas which is a driving gas
  • the driving piston 116 reciprocates due to the pressure energy of the oxygen gas.
  • the gas compression piston 118 interlocked with the drive piston 116 also reciprocates, thereby compressing the hydrogen gas.
  • the compression of hydrogen gas is a gas drive using the pressure energy of oxygen gas. For this reason, electricity is not used for compression of hydrogen gas. Thereby, compared with the case where electric drive is used, the energy utilization efficiency of the hydrogen energy utilization system 1 improves more.
  • the pressure of oxygen gas which is the driving gas pressure, may be at least atmospheric pressure.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the first compression device 106 that is a double action.
  • the double action first compression device 106 will be described with reference to FIG.
  • the first compression device 106 here is a so-called double action gas booster, and compresses hydrogen gas using the pressure energy of oxygen gas. That is, the first compression device 106 includes a cylinder 130, a drive piston 132, a first gas compression piston 134, a second gas compression piston 136, a first rod 138, a second rod 140, and a first hydrogen suction.
  • a check valve 142, a first hydrogen discharge check valve 144, a second hydrogen suction check valve 146, a second hydrogen discharge check valve 148, a first oxygen suction check valve 150, a first oxygen discharge check valve 152, A second oxygen suction check valve 154 and a second oxygen discharge check valve 156 are provided.
  • the cylinder 130 has a cylindrical hollow structure.
  • the drive piston 132 is disposed in the cylinder 130 and reciprocates.
  • the first gas compression piston 134 is disposed in the cylinder 130 and reciprocates in conjunction with the drive piston 132.
  • the area of the first gas compression piston 134 is configured to be smaller than the area of the drive piston 132.
  • the second gas compression piston 136 has the same configuration as that of the first gas compression piston 134, is disposed in the cylinder 130, and reciprocates in conjunction with the drive piston 132.
  • the area of the second gas compression piston 136 is smaller than the area of the drive piston 132.
  • the first rod 138 mechanically connects the drive piston 132 and the first gas compression piston 134.
  • the second rod 140 mechanically connects the drive piston 132 and the second gas compression piston 136.
  • the first hydrogen suction check valve 142 is connected to the hydrogen separator 102 and sucks hydrogen gas.
  • the first hydrogen discharge check valve 144 discharges compressed hydrogen.
  • the second hydrogen suction check valve 146 has a configuration equivalent to that of the first hydrogen suction check valve 142, is connected to the hydrogen separator 102, and sucks hydrogen gas.
  • the second hydrogen discharge check valve 148 has the same configuration as the first hydrogen discharge check valve 144 and discharges compressed hydrogen gas.
  • the first oxygen suction check valve 150 is connected to the oxygen separator 104 and sucks oxygen gas.
  • the first oxygen discharge check valve 152 discharges oxygen gas used for compressing hydrogen gas.
  • the second oxygen suction check valve 154 has the same configuration as that of the first oxygen suction check valve 150, is connected to the oxygen separation device 104, and sucks oxygen gas.
  • the second oxygen discharge check valve 156 has the same configuration as that of the first oxygen discharge check valve 152, and discharges oxygen gas used for compressing hydrogen gas.
  • the first compression device 106 is mechanically connected to the reciprocating drive piston 132 and the gas compression pistons 134 and 136 having a smaller area than the drive piston 132, and performs reciprocating motion to generate hydrogen gas. Compress.
  • the first gas compression piston 134 compresses the hydrogen gas
  • the energy on the second gas compression piston 136 side is given to the drive piston 132.
  • the second gas compression piston 136 compresses hydrogen gas
  • the energy on the first gas compression piston side is given to the drive piston 132.
  • the compression of hydrogen gas by double action is also a gas drive using the pressure energy of oxygen gas. For this reason, electricity is not used also for compression of hydrogen gas by double action. Thereby, compared with the case where electric drive is used, the energy utilization efficiency of the hydrogen energy utilization system 1 improves more. Further, in one cycle, hydrogen gas twice as large as that of a single action can be compressed, and the suction gas pressure contributes to driving, so that the oxygen gas used for compression can be reduced. In the double action compression apparatus, hydrogen gas is compressed to a discharge pressure of suction pressure + area ratio ⁇ driving gas pressure.
  • the pressure of the oxygen gas in the double action compression device may be at least atmospheric pressure, and need not be as high as 0.7 MPa or more. Further, the hydrogen gas and the oxygen gas are not mixed, and there is no risk of explosion due to mixing. Furthermore, piping etc. are comprised so that the pressurized hydrogen gas may not leak.
  • the hydrogen energy utilization system 1 compresses the hydrogen gas stored in the water storage device 110 using the pressure energy of the oxygen gas generated by the electrolysis in the electrolysis device 100. did. Thereby, it becomes possible to use the pressure energy of the oxygen gas produced
  • the first compression device compresses the gas using the pressure energy of the oxygen gas generated by the electrolysis of the electrolysis device, and the pressure energy of the gas compressed by the second compression device.
  • the energy utilization efficiency is improved by compressing hydrogen gas using More detailed description will be given below.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the hydrogen energy utilization system 1 according to the second embodiment.
  • the overall configuration of the hydrogen energy utilization system 1 according to the second embodiment will be described based on FIG. The same number is attached
  • the provision of a gas utilization compression unit 158 is different from the hydrogen energy utilization system 1 according to the first embodiment.
  • the gas utilization compression part 158 compresses gas using the pressure energy of oxygen gas, and compresses hydrogen gas using the pressure energy of the compressed gas.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the gas use compression unit 158.
  • the gas utilization compression unit 158 includes a first compression device 106 and a second compression device 160.
  • the first compression device 106 compresses the gas using the pressure energy of oxygen gas.
  • the first compression device 106 is, for example, one of a single action gas booster and a double action gas booster.
  • the second compression device 160 compresses the hydrogen gas electrolyzed by the electrolysis device using the pressure energy of the compressed gas. That is, the second compression device 160 further compresses the hydrogen gas using the pressure energy of the gas compressed by the first compression device 106.
  • the second compression device 160 is, for example, one of a single action gas booster and a double action gas booster. As described above, since the gas is compressed using the oxygen gas and the hydrogen gas is compressed using the compressed gas, a higher-pressure compressed hydrogen gas can be obtained.
  • the first compression device 106 compresses the gas using the pressure energy of the oxygen gas generated by the electrolysis device 100
  • the second The compressing device 160 compresses the hydrogen gas stored in the water storage device 110 using the pressure energy of the compressed gas. For this reason, it is possible to make the pressure of compressed hydrogen gas higher using the pressure energy of oxygen gas generated by electrolysis. Thereby, also when producing
  • Modification 1 In the hydrogen energy utilization system according to the first modification, the pressure energy of the oxygen gas generated by the electrolysis of the electrolyzer is used in any one of hydrogen compression, hydrogen dehumidification, and driving of the drive unit, and the utilization status of the hydrogen energy utilization system It is intended to improve the energy utilization efficiency by using according to. More detailed description will be given below.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a first modification of the hydrogen energy utilization system 1, and a first modification of the hydrogen energy utilization system 1 will be described based on FIG.
  • the same components as those in the hydrogen energy utilization system 1 according to the second embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the hydrogen energy utilization system 1 according to Modification 1 includes a hydrogen dehumidifying device 162, a gas storage device 164, a gas pressure device 166, a gas pipe switching device 168, and motor-operated valves 170 and 172. , 174, 176, 178, 180, and 182 are different from the hydrogen energy utilization system 1 according to the second embodiment.
  • the hydrogen dehumidifying device 162 is connected to the first compression device 106 via an electric valve 170 and is connected to the electrolysis device 100 via an electric valve 172. That is, the hydrogen dehumidifier 162 dehumidifies the hydrogen gas generated by the electrolyzer 100 using the pressure energy of the gas compressed by the first compressor 106.
  • the hydrogen dehumidifier 162 is a membrane-type dehumidifier, and dehumidifies the hydrogen gas separated by the hydrogen separator 102 using the pressure energy of the gas compressed by the compressor. In this case, the efficiency of dehumidification of hydrogen gas can be further increased by using dry air or the like having a low dew point as the gas.
  • the gas storage device 164 is connected to the first compression device 106 via an electric valve 174. That is, the gas storage device 164 stores the compressed gas supplied by the first compression device 106.
  • the gas pressure device is connected to a gas storage device via an electric valve 176. That is, the gas pressure device drives the drive unit using the pressure energy of the compressed gas stored in the gas storage device 164.
  • the drive unit is, for example, a valve that is driven by energy of gas pressure. Further, since the gas pressure device drives the drive unit such as a valve by using the pressure energy of the gas stored in the gas storage device 164, the gas pressure device can also be used in the drive unit even during the time when the electrolysis device 100 is not generating oxygen gas. It can be driven.
  • the gas pipe switching device 168 performs opening / closing control of the electric valves 170, 172, 174, 176, 178, 180, and 182.
  • the gas piping switching device 168 switches the gas piping of the gas discharged from the first compression device 106. That is, the gas piping switching device 168 can be used by switching any one of the second compression device 160, the hydrogen dehumidifying device 162, the gas storage device 164, and the gas pressure device according to the situation.
  • the gas piping switching device 168 uses the second compression device 160, the hydrogen dehumidification device 162, the supply destination of the compressed gas compressed by the first compression device 106, It was decided to switch to either the gas storage device 164 or the gas pressure device. Thereby, the pressure energy of the oxygen gas produced
  • the hydrogen energy utilization system according to the third embodiment improves the energy utilization efficiency in the hydrogen energy utilization system by using the thermal energy of the oxygen gas used for compression by the first compressor for the temperature rise in a heat medium such as water. Is intended. More detailed description will be given below.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the hydrogen energy utilization system 1 according to the third embodiment.
  • the heat exchange device 184 is further provided, which is different from the second embodiment.
  • the same components as those in the hydrogen energy utilization system 1 according to the second embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the heat exchange device 184 is connected to the first compression device 106 and raises the temperature of the heat medium using the heat of the oxygen gas. That is, the heat exchange device 184 raises the temperature of the heat medium such as water using the heat energy of the oxygen gas pressure-exchanged by the first compression device 106. For example, the heat exchange device 184 raises the temperature of makeup water to the water storage device 110 using the heat of the oxygen gas pressure-exchanged by the first compression device 106.
  • water (not shown) is supplied to the heat exchange device 184.
  • the heated heat medium can be used for various purposes.
  • the heat medium heated by the heat exchange device 184 is used to release hydrogen gas from the hydrogen storage alloy of the hydrogen storage device 108.
  • the first compression device 106 performs gas compression using the pressure energy of oxygen gas
  • the heat exchange device 184 uses the thermal energy of oxygen gas.
  • the temperature of the heat medium such as water was increased.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating a second modification of the hydrogen energy utilization system 1. The same number is attached
  • the heat exchange device 184 is connected to the first compression device 106 and is connected to the oxygen separation device 104 via a motor-operated valve 188. That is, the heat exchange device 184 raises the temperature of a heat medium such as water using the thermal energy of oxygen separated by the oxygen separation device 104 or the thermal energy of oxygen pressure-exchanged by the first compression device 106. .
  • the heat exchange device 184 uses the thermal energy of oxygen separated by the oxygen separation device 104 or the thermal energy of oxygen pressure-exchanged by the first compression device 106 to supply makeup water to the water storage device 110. Raise the temperature. In this case, water (not shown) is supplied to the heat exchange device 184 as a heat medium.
  • the gas piping switching device 168 switches between piping to the first compression device 106 and piping to the heat exchange device 184. That is, the gas pipe switching device 168 switches between a route for supplying oxygen from the oxygen separation device 104 to the first compression device 106 and a route for supplying oxygen from the oxygen separation device 104 to the heat exchange device 184.
  • the gas pipe switching device 168 closes the motor-operated valve 188 and opens the motor-operated valve 190 when supplying oxygen from the oxygen separator 104 to the first compressor 106.
  • the gas pipe switching device 168 closes the motor-operated valve 190 and opens the motor-operated valve 188 when supplying oxygen from the oxygen separation device 104 to the heat exchange device 184.
  • the hydrogen dehumidifying device 162 similarly to the first modification, the hydrogen dehumidifying device 162, the gas storage device 164, the gas pressure device 166, and the electric valves 170, 172, 174, 176, 178, 180, 182 are provided.
  • the pressure energy of oxygen generated by the electrolyzer 100 can be used in any one of hydrogen compression, hydrogen dehumidification, and driving of the drive unit according to the usage status of the hydrogen energy utilization system 1.
  • the gas pipe switching device 168 supplies the oxygen from the oxygen separation device 104 to the first compression device 106, and the heat exchange device from the oxygen separation device 104.
  • the path for supplying oxygen to 184 was switched.
  • the temperature of the heat medium is increased by the exchange device while the gas is compressed by the first compression device 106, and the heat medium of the heat exchange device 184 is not compressed by the first compression device 106. It is possible to switch between the case of raising the temperature.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本実施形態に係る水素エネルギー利用システムは、水および水蒸気の内の少なくとも一方を電気分解し、水素ガス及び大気圧よりも高い圧力を有する酸素ガスを生成する電気分解装置と、酸素ガスの圧力エネルギーを用いてガスを圧縮する第1圧縮装置と、を備える。

Description

水素エネルギー利用システム及びその制御方法
 本実施形態は、水素エネルギー利用システム及びその制御方法に関する。
 太陽光、風力、及び地熱などに代表される再生可能エネルギーが、化石燃料によらないエネルギーとして発電に利用されている。これらの再生可能エネルギーを用いた発電電力には時間変動があり、変動により不足する電力を補うエネルギー貯蔵装置が一般に用いられている。
 また、エネルギー貯蔵装置として、水素エネルギーを利用した水素エネルギー利用システムが知られている。この水素エネルギー利用システムでは、再生可能エネルギーを用いた発電で生じた余剰エネルギーを用いて、水の電気分解を行い、水素ガスと酸素ガスとを生成する。この生成された水素ガスは、例えば圧縮器などで圧縮され、貯蔵される。そして、再生可能エネルギーを用いた発電電力が需要電力よりも少ないと、貯蔵された水素が発電に用いられる。ところが、水の電気分解により生じた酸素ガスの圧力エネルギーなどは、一般に水素エネルギー利用システムで利用されていない。
特開2013-227634号公報 特許第3085798号公報
 本発明が解決しようとする課題は、エネルギー利用効率の向上が可能な水素エネルギー利用システム及びその制御方法を提供することである。
 本実施形態に係る水素エネルギー利用システムは、水および水蒸気のいずれかを電気分解し、水素ガス及び大気圧よりも高い圧力を有する酸素ガスを生成する電気分解装置と、前記酸素ガスの圧力エネルギーを用いてガスを圧縮する第1圧縮装置と、を備える。
 本発明の効果は、エネルギー利用効率を向上させることができる。
第1実施形態に係る水素エネルギー利用システムの構成を示すブロック図。 第1圧縮装置の構成を示す模式図。 ダブルアクションである第1圧縮装置の構成を示す模式図。 第2実施形態に係る水素エネルギー利用システムの構成を示すブロック図。 ガス利用圧縮部の構成を示すブロック図。 水素エネルギー利用システムの変形例1を示すブロック図。 第3実施形態に係る水素エネルギー利用システムの構成を示すブロック図。 水素エネルギー利用システムの変形例2を示すブロック図。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
 第1実施形態に係る水素エネルギー利用システムは、電気分解装置の電気分解で生成した酸素ガスの圧力エネルギーを用いて、第1圧縮装置が水素貯蔵装置に貯蔵する水素ガスを圧縮することで、水素エネルギー利用システムにおけるエネルギー利用効率の向上を図ったものである。より詳しく、以下に説明する。
 図1に基づき第1実施形態に係る水素エネルギー利用システム1の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係る水素エネルギー利用システム1の構成を示すブロック図である。この図1に示すように、水素エネルギー利用システム1は、水を水素ガスと酸素ガスとに電気分解するとともに、電気分解した酸素ガスの圧力エネルギーを利用するシステムである。すなわち、この水素エネルギー利用システム1は、電気分解装置100と、水素分離装置102と、酸素分離装置104と、第1圧縮装置106と、水素貯蔵装置108と、水貯蔵装置110と、水供給装置112と、を備える。
 電気分解装置100は、大気圧よりも高い圧力を有する水素ガスと酸素ガスとに、水および水蒸気のいずれかを電気分解する。より具体的には、電気分解装置100は、下記の化学式1に従い、水または水蒸気を電気分解により分解し、大気よりも高い圧力に加圧された水素ガスと酸素ガスとを生成する。この電気分解では、水素ガスと酸素ガスは2対1の比で同時に生成される。
 2H0 → 2H +0           (化学式1)
 また、電気分解装置100は、例えば、直列接続された複数の水電解セルを備えている。この水電解セルは、隔膜としての電解質膜と、その一方の面に設けられた陽極と、他方の面に設けられた陰極とを有している。電解質膜は、固体高分子電解質膜、及び固体酸化物電解質膜のいずれかなどである。
 各水電解セルの陽極と陰極との間に、電源から電気エネルギーを加えると、陽極側に酸素ガスが発生し、陰極側に水素ガスが発性する。電気分解装置100では、生成された酸素ガス、及び水素ガスのそれぞれの圧力が、大気圧よりも高くなるように構成されている。また、電解質膜への影響を低減するために、酸素ガス、及び水素ガスのそれぞれは、概ね同圧の状態で生成される。
 水素分離装置102は、電気分解装置100と第1圧縮装置106との間に設けられており、これら電気分解装置100と第1圧縮装置106とに接続されている。この水素分離装置102は、電気分解装置100が電気分解して生成した水素ガスに含まれる水分を分離する。より具体的には、水素分離装置102は、電気分解装置100が電気分解して生成した水素ガスに含まれる水分を分離し、水分が分離された状態の水素ガスを第1圧縮装置106に供給する。
 酸素分離装置104は、電気分解装置100と第1圧縮装置106との間に設けられており、これら電気分解装置100と第1圧縮装置106とに接続されている。この酸素分離装置104は、電気分解装置100が電気分解して生成した酸素ガスに含まれる水分を分離する。より具体的には、酸素分離装置104は、電気分解装置100が電気分解して生成した酸素ガスに含まれる水分を分離し、水分が分離された状態の酸素ガスを第1圧縮装置106に供給する。
 第1圧縮装置106は、酸素ガスの圧力を用いて気体(ガス)を圧縮する。本実施形態においては、酸素分離装置104により水分が分離された酸素ガスの圧力エネルギーを用いて、水素分離装置102により水分が分離された水素ガスを圧縮する。そして、第1圧縮装置106は、圧縮された水素ガスを水素貯蔵装置108に供給する。但し、第1圧縮装置106により圧縮された水素ガスは、ガス管を通して需要場所へ供給してもよい。
 水素貯蔵装置108は、第1圧縮装置106と接続されており、第1圧縮装置106により供給された圧縮状態の水素ガスを貯蔵する。水素貯蔵装置108に貯蔵された水素ガスは、例えば燃料電池での発電に用いられる。なお、より高圧の水素ガスが必要な場合、さらに不図示の圧縮器を用いて水素ガスを圧縮してもよい。
 水貯蔵装置110は、水を貯蔵するためのタンクにより構成されており、水素分離装置102、及び酸素分離装置104と接続されている。すなわち、水貯蔵装置110は、水素分離装置102で分離された水分、及び酸素分離装置104で分離された水分を貯蔵すると共に、外部から供給される例えば純水を貯蔵する。
 水供給装置112は、電気分解装置100と水貯蔵装置110との間に設けられた給水ポンプ等により構成されている。すなわち、水供給装置112は、水貯蔵装置110から電気分解装置100に、水を供給する。但し、温度条件や圧力条件等により、水供給装置112は電気分解装置100に水蒸気を供給することもある。
 図2は、第1圧縮装置106の構成を示す模式図であり、この図2に基づき、シングルアクションの第1圧縮装置106の構成例を説明する。
 この図2に示すように、第1圧縮装置106は、所謂、シングルアクションのガスブースタであり、酸素ガスの圧力を用いて水素ガスを圧縮する。すなわち、第1圧縮装置106は、シリンダー114と、駆動ピストン116と、ガス圧縮ピストン118と、ロッド120と、水素吸込チェックバルブ122と、水素吐出チェックバルブ124と、酸素吸込チェックバルブ126と、酸素吐出チェックバルブ128と、を備えて構成されている。
 シリンダー114は円筒状の中空構造であり、駆動ピストン116は、このシリンダー114の中空構造の上部に配置され、上下方向に往復運動を行う。
 ガス圧縮ピストン118は、シリンダー114の中空構造の下部に配置され、駆動ピストン116と連動して、上下方向に往復運動を行う。このガス圧縮ピストン118の面積は、駆動ピストン116の面積よりも小さく構成されている。ロッド120は、駆動ピストン116とガス圧縮ピストン118とを機械的に連結しており、駆動ピストン116が上下方向に往復運動をすると、これに連動して、ガス圧縮ピストン118も上下方向に往復運動を行うように構成されている。
 水素吸込チェックバルブ122は、水素分離装置102と接続されており、水素分離装置102から供給された水素ガスを第1圧縮装置106内に吸入する。水素吐出チェックバルブ124は、圧縮された水素ガスを第1圧縮装置106から吐出し、水素貯蔵装置108に供給する。
 酸素吸込チェックバルブ126は、酸素分離装置104と接続されており、酸素分離装置104から供給された酸素ガスを、シリンダー114の中空構造内に吸入する。酸素吐出チェックバルブ128は、水素ガスの圧縮に用いた酸素ガスをシリンダー114の中空構造内から吐出する。
 このような第1圧縮装置106は、レシプロの駆動ピストン116と、この駆動ピストン116よりも小さい面積を有するガス圧縮ピストン118とが、ロッド120により連結され、ガス圧縮ピストン118が往復運動を行って水素ガスを圧縮する構造である。例えば、水素吸込チェックバルブ122から吸入された水素ガスは、ガス圧縮ピストン118により圧縮され、水素吐出チェックバルブ124から圧縮水素ガスとして吐出される。この場合、酸素吸込チェックバルブ126から駆動ガスである酸素ガスが吸入され、酸素ガスの圧力エネルギーにより駆動ピストン116が往復運動を行う。そして、駆動ピストン116と連動するガス圧縮ピストン118も往復運動を行い、これにより水素ガスが圧縮される。
 これらのことから分かるように、水素ガスの圧縮は、酸素ガスの圧力エネルギーを用いたガス駆動である。このため、水素ガスの圧縮には、電気は用いられていない。これにより、電気駆動を用いる場合と比較して、水素エネルギー利用システム1のエネルギー利用効率がより向上するのである。なお、駆動ガス圧である酸素ガスの圧力は、大気圧以上であればよい。
 図3は、ダブルアクションである第1圧縮装置106の構成を示す模式図であり、図3に基づき、ダブルアクションの第1圧縮装置106について説明する。この図3に示すように、ここでの第1圧縮装置106は、所謂、ダブルアクションのガスブースタであり、酸素ガスの圧力エネルギーを用いて水素ガスを圧縮する。すなわち、第1圧縮装置106は、シリンダー130と、駆動ピストン132と、第1ガス圧縮ピストン134と、第2ガス圧縮ピストン136と、第1ロッド138と、第2ロッド140と、第1水素吸込チェックバルブ142と、第1水素吐出チェックバルブ144と、第2水素吸込チェックバルブ146と、第2水素吐出チェックバルブ148と、第1酸素吸込チェックバルブ150と、第1酸素吐出チェックバルブ152と、第2酸素吸込チェックバルブ154と、第2酸素吐出チェックバルブ156と、を備えて構成されている。
 シリンダー130は円筒状の中空構造である。駆動ピストン132は、シリンダー130内に配置され、往復運動を行う。
 第1ガス圧縮ピストン134は、シリンダー130内に配置され、駆動ピストン132と連動して、往復運動を行う。この第1ガス圧縮ピストン134の面積は、駆動ピストン132の面積よりも小さく構成されている。
 第2ガス圧縮ピストン136は、第1ガス圧縮ピストン134と同様の構成であり、シリンダー130内に配置され、駆動ピストン132と連動して、往復運動を行う。この第2ガス圧縮ピストン136の面積は、駆動ピストン132の面積よりも小さく構成されている。第1ロッド138は、駆動ピストン132と第1ガス圧縮ピストン134とを機械的に連結している。また、第2ロッド140は、駆動ピストン132と第2ガス圧縮ピストン136とを機械的に連結している。
 第1水素吸込チェックバルブ142は、水素分離装置102と接続されており、水素ガスを吸入する。第1水素吐出チェックバルブ144は、圧縮水素を吐出する。第2水素吸込チェックバルブ146は、第1水素吸込チェックバルブ142と同等の構成であり、水素分離装置102と接続されており、水素ガスを吸入する。第2水素吐出チェックバルブ148は、第1水素吐出チェックバルブ144と同等の構成であり、圧縮水素ガスを吐出する。
 第1酸素吸込チェックバルブ150は、酸素分離装置104と接続されており、酸素ガスを吸入する。第1酸素吐出チェックバルブ152は、水素ガスの圧縮に用いた酸素ガスを吐出する。第2酸素吸込チェックバルブ154は、第1酸素吸込チェックバルブ150と同等の構成であり、酸素分離装置104と接続されており、酸素ガスを吸入する。第2酸素吐出チェックバルブ156は、第1酸素吐出チェックバルブ152と同等の構成であり、水素ガスの圧縮に用いた酸素ガスを吐出する。
 このように、第1圧縮装置106は、レシプロの駆動ピストン132と、駆動ピストン132よりも小さい面積を有するガス圧縮ピストン134、136と、が機械的に連結され、往復運動を行って水素ガスを圧縮する。この場合、第1ガス圧縮ピストン134が水素ガスを圧縮する際に、第2ガス圧縮ピストン136側のエネルギーが駆動ピストン132に与えられる。同様に、第2ガス圧縮ピストン136が水素ガスを圧縮する際に、第1ガス圧縮ピストン側のエネルギーが駆動ピストン132に与えられる。
 これらのことから分かるように、ダブルアクションでの水素ガスの圧縮も、酸素ガスの圧力エネルギーを用いたガス駆動である。このため、ダブルアクションでの水素ガスの圧縮にも、電気は用いられていない。これにより、電気駆動を用いる場合と比較して、水素エネルギー利用システム1のエネルギー利用効率がより向上するのである。さらに、1サイクルで、シングルアクションの2倍の水素ガスを圧縮できると共に、吸入ガス圧力が駆動に寄与するので、圧縮に用いる酸素ガスの低減が可能である。ダブルアクションの圧縮装置では、水素ガスは、吸引圧+面積比×駆動ガス圧の吐出圧に圧縮される。
 なお、ダブルアクションの圧縮装置での酸素ガスの圧力は、大気圧以上であればよく、0.7MPa以上等の高い圧力である必要はない。また、水素ガスと酸素ガスとは、混合されることがなく、混合による爆発の危険性はないように構成されている。さらにまた、加圧された水素ガスが漏洩しないように、配管などは構成されている。
 以上のように、第1実施形態に係る水素エネルギー利用システム1は、電気分解装置100における電気分解で生成した酸素ガスの圧力エネルギーを用いて水貯蔵装置110に貯蔵する水素ガスを圧縮することとした。これにより、水素圧縮に電気分解で生成した酸素ガスの圧力エネルギーを用いることが可能となり、水素エネルギー利用システム1におけるエネルギー利用効率を上げることができる。
 (第2実施形態)
 第2実施形態に係る水素エネルギー利用システムは、電気分解装置の電気分解で生成した酸素ガスの圧力エネルギーを用いて第1圧縮装置がガスを圧縮し、第2圧縮装置が圧縮したガスの圧力エネルギーを用いて水素ガスを圧縮することで、エネルギー利用効率の向上を図ったものである。より詳しく、以下に説明する。
 図4は、第2実施形態に係る水素エネルギー利用システム1の構成を示すブロック図であり、図4に基づき、第2実施形態に係る水素エネルギー利用システム1の全体構成を説明する。第1実施形態に係る水素エネルギー利用システム1と同等の構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
 この図4に示すように、ガス利用圧縮部158を備えることで第1実施形態に係る水素エネルギー利用システム1と相違する。ガス利用圧縮部158は、酸素ガスの圧力エネルギーを用いてガスを圧縮し、圧縮したガスの圧力エネルギーを用いて水素ガスを圧縮する。
 図5は、ガス利用圧縮部158の構成を示すブロック図であり、図5に基づき、ガス利用圧縮部158の構成例を説明する。この図5に示すように、ガス利用圧縮部158は、第1圧縮装置106と、第2圧縮装置160とを備える。第1圧縮装置106は、酸素ガスの圧力エネルギーを用いてガスを圧縮する。第1圧縮装置106は、例えば、シングルアクションのガスブースタ、及びダブルアクションのガスブースタのいずれかである。
 第2圧縮装置160は、圧縮ガスの圧力エネルギーを用いて、電解装置で電気分解した水素ガスを圧縮する。すなわち、第2圧縮装置160は、第1圧縮装置106で圧縮されたガスの圧力エネルギーを用いて水素ガスを更に圧縮する。第2圧縮装置160は、例えば、シングルアクションのガスブースタ、及びダブルアクションのガスブースタのいずれかである。このように、酸素ガスを用いてガスを圧縮し、更に圧縮したガスを用いて水素ガスを圧縮するので、より高圧の圧縮水素ガスを得ることができる。
 以上のように、第2実施形態に係るに係る水素エネルギー利用システム1は、第1圧縮装置106が、電気分解装置100で生成された酸素ガスの圧力エネルギーを用いてガスを圧縮し、第2圧縮装置160が圧縮ガスの圧力エネルギーを用いて水貯蔵装置110に貯蔵する水素ガスを圧縮することとした。このため、電気分解で生成した酸素ガスの圧力エネルギーを用いて、圧縮水素ガスの圧力をより高圧にすることが可能である。これにより、より高圧の圧縮水素ガスを生成する場合にも、水素エネルギー利用システム1におけるエネルギー利用効率を上げることができる。
(変形例1)
 変形例1に係る水素エネルギー利用システムは、電気分解装置の電気分解で生成した酸素ガスの圧力エネルギーを水素圧縮、水素除湿、駆動部の駆動の内のいずれかに、水素エネルギー利用システムの利用状況に応じて用いることで、エネルギー利用効率の向上を図ったものである。より詳しく、以下に説明する。
 図6は、水素エネルギー利用システム1の変形例1を示すブロック図であり、図6に基づき、水素エネルギー利用システム1の変形例1を説明する。第2実施形態に係る水素エネルギー利用システム1と同等の構成には、同一の番号を付して説明を省略する。この図6に示すように、変形例1に係る水素エネルギー利用システム1は、水素除湿装置162と、ガス貯蔵装置164と、ガス圧機器166と、ガス配管切替装置168と、電動弁170、172、174,176、178,180、182とを更に備えることで、第2実施形態に係る水素エネルギー利用システム1と相違する。
 水素除湿装置162は、電動弁170を介して第1圧縮装置106と接続され、電動弁172を介して電気分解装置100と接続されている。すなわち、この水素除湿装置162は、第1圧縮装置106で圧縮されたガスの圧力エネルギーを用いて電気分解装置100で生成された水素ガスを除湿する。例えば、水素除湿装置162は、膜式の除湿装置であり、圧縮装置で圧縮されたガスの圧力エネルギーを用いて、水素分離装置102で分離された水素ガスを除湿する。この場合、ガスとして、露点の低い乾燥したエア等を用いると、水素ガスの除湿の効率をより上げることが可能である。
 ガス貯蔵装置164は、電動弁174を介して第1圧縮装置106と接続されている。すなわち、このガス貯蔵装置164は、第1圧縮装置106により供給された圧縮状態のガスを貯蔵する。
 ガス圧機器は、電動弁176を介してガス貯蔵装置と接続されている。すなわち、このガス圧機器は、ガス貯蔵装置164に貯蔵された圧縮状態のガスの圧力エネルギーを用いて駆動部を駆動する。この駆動部は、例えばガス圧のエネルギーで駆動するバルブなどである。また、ガス圧機器は、ガス貯蔵装置164で貯蔵されたガスの圧力エネルギーを用いてバルブ等の駆動部を駆動するので、電気分解装置100が酸素ガスを生成していない時間帯でも駆動部の駆動が可能である。
 ガス配管切替装置168は、電動弁170、172、174,176、178,180、182の開閉制御を行う。例えば、ガス配管切替装置168は、第1圧縮装置106から排出されるガスのガス配管を切り替える。すなわち、ガス配管切替装置168により、第2圧縮装置160、水素除湿装置162、ガス貯蔵装置164、及びガス圧機器のいずれかを状況に応じて切り替えて使用することが可能である。
 以上のように、変形例1に係る水素エネルギー利用システム1は、ガス配管切替装置168が、第1圧縮装置106により圧縮された圧縮ガスの供給先を第2圧縮装置160、水素除湿装置162、ガス貯蔵装置164、及びガス圧機器の内のいずれかに、切り換えることとした。これにより、電気分解装置100で生成された酸素ガスの圧力エネルギーを水素圧縮、水素除湿、駆動部の駆動の内のいずれかに、水素エネルギー利用システム1の利用状況に応じて利用できる。このため、水素エネルギー利用システム1の利用状況に応じて、エネルギー利用効率を上げることができる。
 (第3実施形態)
 第3実施形態に係る水素エネルギー利用システムは、第1圧縮装置が圧縮に用いた酸素ガスの熱エネルギーを水等の熱媒体における昇温に用いることで、水素エネルギー利用システムにおけるエネルギー利用効率の向上を図ったものである。より詳しく、以下に説明する。
 図7に基づき、第3実施形態に係る水素エネルギー利用システム1の全体構成を説明する。図7は、第3実施形態に係る水素エネルギー利用システム1の構成を示すブロック図である。この図7に示すように、熱交換装置184を更に備えることで第2実施形態と相違する。第2実施形態に係る水素エネルギー利用システム1と同等の構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
 この図7に示すように、熱交換装置184は、第1圧縮装置106と接続されており、酸素ガスの熱を利用して熱媒体を昇温する。すなわち、熱交換装置184は、第1圧縮装置106で圧力交換された酸素ガスの熱エネルギーを用いて、水等の熱媒体を昇温する。例えば、熱交換装置184は、第1圧縮装置106で圧力交換された酸素ガスの熱を用いて、水貯蔵装置110への補給水を昇温する。ここでは、不図示の水が熱交換装置184に供給されている。
 昇温された熱媒体は、いろいろの用途で利用可能である。例えば、熱交換装置184で昇温された熱媒体は、水素貯蔵装置108の水素吸蔵合金から水素ガスを放出するために使用される。
 以上のように、第3実施形態に係る水素エネルギー利用システム1は、第1圧縮装置106で酸素ガスの圧力エネルギーを用いてガス圧縮を行うと共に、熱交換装置184で酸素ガスの熱エネルギーを用いて水等の熱媒体を昇温することとした。これにより、電気分解装置100で生成された酸素ガスの圧力エネルギーと、熱エネルギーとを用いることが可能で有り、水素エネルギー利用システム1のエネルギー利用効率を上げることができる。
(変形例2)
 図8に基づき、水素エネルギー利用システム1の変形例2を説明する。図8は、水素エネルギー利用システム1の変形例2を示すブロック図である。第3実施形態に係る水素エネルギー利用システム1と同等の構成には、同一の番号を付して説明を省略する。図8に示すように、ガス配管切替装置168と、電動弁188、190と、を更に備えることで、第3実施形態に係る水素エネルギー利用システム1と相違する。すなわち、変形例2に係るガス配管切替装置168は、電動弁188、190と、を更に備える。
 熱交換装置184は、第1圧縮装置106と接続されており、電動弁188を介して酸素分離装置104と接続されている。すなわち、熱交換装置184は、酸素分離装置104で分離された酸素の熱エネルギー、又は、第1圧縮装置106で圧力交換された酸素の熱エネルギーを用いて、水等の熱媒体を昇温する。例えば、熱交換装置184は、酸素分離装置104で分離された酸素の熱エネルギー、又は、第1圧縮装置106で圧力交換された酸素の熱エネルギーを用いて、水貯蔵装置110への補給水を昇温する。この場合、不図示の水が熱交換装置184に熱媒体として供給されている。
 ガス配管切替装置168は、第1圧縮装置106への配管と、熱交換装置184への配管とを切り替える。すなわち、ガス配管切替装置168は、酸素分離装置104から第1圧縮装置106へ酸素を供給する経路と、酸素分離装置104から熱交換装置184へ酸素を供給する経路とを切り換える。例えば、ガス配管切替装置168は、酸素分離装置104から第1圧縮装置106へ酸素を供給する場合には、電動弁188を閉じ、電動弁190を開ける。一方で、ガス配管切替装置168は、酸素分離装置104から熱交換装置184へ酸素を供給する場合には、電動弁190を閉じ、電動弁188を開ける。
 また、変形例2においても、変形例1と同様に、水素除湿装置162と、ガス貯蔵装置164と、ガス圧機器166と、電動弁170、172、174,176、178,180、182とを設けることで、電気分解装置100で生成された酸素の圧力エネルギーを水素圧縮、水素除湿、駆動部の駆動の内のいずれかに、水素エネルギー利用システム1の利用状況に応じて利用可能である。
 以上のように、変形例2に係る水素エネルギー利用システム1は、ガス配管切替装置168が、酸素分離装置104から第1圧縮装置106へ酸素を供給する経路と、酸素分離装置104から熱交換装置184へ酸素を供給する経路とを切り換えることとした。これにより、第1圧縮装置106でのガスの圧縮を行いつつ交換装置で熱媒体を昇温する場合と、第1圧縮装置106でのガスの圧縮を行わず熱交換装置184での熱媒体の昇温を行う場合とを切り換えることが可能である。
 以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (7)

  1.  水および水蒸気のうちの少なくとも一方を電気分解し、水素ガス及び大気圧よりも高い圧力を有する酸素ガスを生成する電気分解装置と、
     前記酸素ガスの圧力エネルギーを用いてガスを圧縮する第1圧縮装置と、
     を備える水素エネルギー利用システム。
  2.  前記第1圧縮装置は、前記水素ガスを圧縮する請求項1に記載の水素エネルギー利用システム。
  3.  前記第1圧縮装置で圧縮された前記ガスの圧力エネルギーを用いて前記水素ガスを圧縮する第2圧縮装置を、
     更に備える請求項1に記載の水素エネルギー利用システム。
  4.  前記第1圧縮装置で圧縮された前記ガスの圧力エネルギーを用いて前記水素ガスを除湿する水素除湿装置を、
     更に備える請求項1に記載の水素エネルギー利用システム。
  5.  前記第1圧縮装置で圧縮された前記ガスの圧力エネルギーを用いて駆動部を駆動するガス圧機器を、
     更に備える請求項1に記載の水素エネルギー利用システム。
  6.  前記酸素ガスの熱エネルギーを利用する熱交換装置を、
     更に備える請求項1に記載の水素エネルギー利用システム。
  7.  水および水蒸気のうちの少なくとも一方を電気分解して水素ガス及び大気圧よりも高い圧力を有する酸素ガスを生成し、
     前記酸素ガスの圧力エネルギーを用いてガスを圧縮する水素エネルギー利用システムの制御方法。
PCT/JP2016/073854 2016-08-15 2016-08-15 水素エネルギー利用システム及びその制御方法 WO2018033951A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073854 WO2018033951A1 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 水素エネルギー利用システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073854 WO2018033951A1 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 水素エネルギー利用システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018033951A1 true WO2018033951A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=61196509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/073854 WO2018033951A1 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 水素エネルギー利用システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018033951A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110797553A (zh) * 2019-11-07 2020-02-14 安徽伯华氢能源科技有限公司 一种氢气压力能综合利用系统
EP3760764A1 (de) * 2019-07-01 2021-01-06 Prüf- und Forschungsinstitut Pirmasens e.V. Verfahren und vorrichtung zur hydropneumatischen verdichtung von gasen für power-to-gas-anwendungen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693482A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加圧高温水蒸気電解方法
JPH0864220A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd 水素貯蔵発電システム
US20050072688A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Meltser Mark A. Electrolyzer system to produce gas at high pressure
JP2006057141A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解槽を用いた水素供給装置
JP2006299323A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水電解装置
JP2010011732A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Siemens Ag エネルギを貯蔵及び供給するためのエネルギ貯蔵システム及び方法
JP2014173113A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Senryou:Kk 高圧水素製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693482A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加圧高温水蒸気電解方法
JPH0864220A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd 水素貯蔵発電システム
US20050072688A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Meltser Mark A. Electrolyzer system to produce gas at high pressure
JP2006057141A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解槽を用いた水素供給装置
JP2006299323A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水電解装置
JP2010011732A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Siemens Ag エネルギを貯蔵及び供給するためのエネルギ貯蔵システム及び方法
JP2015006127A (ja) * 2008-06-25 2015-01-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft エネルギを貯蔵及び供給するためのエネルギ貯蔵システム及び方法
JP2014173113A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Senryou:Kk 高圧水素製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3760764A1 (de) * 2019-07-01 2021-01-06 Prüf- und Forschungsinstitut Pirmasens e.V. Verfahren und vorrichtung zur hydropneumatischen verdichtung von gasen für power-to-gas-anwendungen
CN110797553A (zh) * 2019-11-07 2020-02-14 安徽伯华氢能源科技有限公司 一种氢气压力能综合利用系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111244501B (zh) 基于双功能水循环的一体式可逆燃料电池系统及其电堆
US20200025191A1 (en) Electrochemically Actuated Pump
US9624587B2 (en) Water electrolysis system
US20100025232A1 (en) Recovering the compression energy in gaseous hydrogen and oxygen generated from high-pressure water electrolysis
US7409830B2 (en) Fuel-cell actuated mechanical device
US10087532B2 (en) Electrochemical compressor utilizing an electrolysis
JP6332792B2 (ja) 水電解方法及び水電解装置
JP2012026463A (ja) 水素充填システム及びその運転方法
KR102412626B1 (ko) 고체 산화물 수전해 시스템용 주변 설비 모듈 및 고체 산화물 수전해 시스템
AU2016202170B2 (en) Energy unit with safe and stable hydrogen storage
WO2018033951A1 (ja) 水素エネルギー利用システム及びその制御方法
JP6449572B2 (ja) 再生型燃料電池システムとその運転方法
JP2020149838A (ja) 高圧の燃料電池排ガスをフィルタリングする窒素ガス生成方法及び装置
CN213232516U (zh) 一种制备高压高纯氢气的电化学氢泵系统
JP2009541968A (ja) 燃料電池用燃料供給システム
JP5798166B2 (ja) 差圧式高圧水電解システム及びその起動方法
JP2021079315A (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR20220141062A (ko) 알칼라인 수전해 시스템
JP5350879B2 (ja) 水電解システム
CN105952697B (zh) 能量转换系统及发电厂
WO2023088749A2 (en) Electrolysis system and method for energy recycling
JP2023517718A (ja) 高圧電気分解を用いる二酸化炭素の圧縮方法
GB2620481A (en) Electrolysis system and method for energy recycling
JP2017135056A (ja) 再生型燃料電池装置及び該再生型燃料電池装置の運転方法
CA2674675A1 (en) Renewable energy power plant

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16913481

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16913481

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1