WO2018020767A1 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2018020767A1
WO2018020767A1 PCT/JP2017/017086 JP2017017086W WO2018020767A1 WO 2018020767 A1 WO2018020767 A1 WO 2018020767A1 JP 2017017086 W JP2017017086 W JP 2017017086W WO 2018020767 A1 WO2018020767 A1 WO 2018020767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
vehicle
vehicle seat
seat cushion
cushion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/017086
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲 吉松
博志 有馬
知子 横山
啓明 橋
Original Assignee
株式会社タチエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タチエス filed Critical 株式会社タチエス
Priority to JP2018529367A priority Critical patent/JP6756830B2/ja
Publication of WO2018020767A1 publication Critical patent/WO2018020767A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat that can slide back and forth, and in particular, a slide walk-in mechanism that moves a seat back and forth to get into a rear seat, or moves a seat back and forth and tilts forward to secure a passage.
  • the present invention relates to a vehicle seat having a tumble walk-in mechanism and a bench-type vehicle seat that can slide back and forth.
  • a conventional vehicle seat slide device includes a fixed rail fixed to the floor, and a movable rail that can move forward and backward with respect to the fixed rail and the seat is fixed.
  • the vehicle seat is configured to be able to move forward and backward through a pair of left and right slide rails, whereby the position of the vehicle seat is adjustable in the front-rear direction along the slide rail.
  • Patent Document 2 describes an automobile seat, and the summary is “inside the tire house 21 on the body floor surface 20 of the cargo compartment in which the tire house 21 is bulged inward from the side surface.
  • the mono guide rail 1 is bent and extended in the front-rear direction.
  • the seat cushion 30 is attached to the lower surface of the mono guide rail 1 and the upper end is attached to the lower surface of the mono guide rail 1 so that the mono guide rail 1 can be rolled. It is supported by the roller unit 3 and the stopper mechanism 4 is attached to at least one of the front and rear roller units 3 so that the seat cushion 30 can be slid along the mono guide rail 1 and can be positioned. ing.
  • a protruding wall portion 1 protruding in the ceiling direction and extending in the front-rear direction along the traveling direction of the vehicle is provided on the indoor floor surface, and the left side of the protruding wall portion 1
  • a slide rail 2 extending in the front-rear direction is provided on the surface and the right side surface, and each of the plurality of vehicle seats SL, SR is provided in the room, and each of the slide rails 2 provided on the protruding wall portion 1.
  • Each of the vehicle seats is connected to the slide rail 2 by a connecting member 6 provided on the vehicle seat, and can be reciprocated in the front-rear direction along the slide rail 2 and connected to the connecting member 6. Is supported in a cantilevered manner alone.
  • Patent Document 2 describes a configuration in which a single rail is used and a mono guide rail is used for the rail. However, since only one rail supports the longitudinal movement of the seat, the seat When there is an uneven load in the left-right direction, there is no structure for actively preventing the seat from tilting to the right or left, and the seat may tilt.
  • the present invention solves the above-described problems of the prior art and, in a vehicle seat having a slide walk-in mechanism or a tumble walk-in mechanism, simplifies the seat slide mechanism to reduce the weight of the entire seat and provides high rigidity. And a vehicle seat that does not cause an inclination of the seat even when an uneven load is applied to the seat.
  • the present invention solves the above-described problems of the prior art, simplifies the sliding mechanism to reduce the weight of the entire seat, and has high rigidity so that the seat can be tilted even when an uneven load is applied to the seat. Provided is a vehicle seat that does not occur.
  • the present invention provides a vehicle seat, a seat cushion side frame and a cushion that covers the surface of the seat cushion side frame, and a seat cushion on which a passenger sits, and a seat back side frame And a seat back on which a passenger sitting on the seat cushion rests, a movable rail mounted with the seat cushion and movable in the front-rear direction of the seat cushion, and a vehicle
  • a pair of slide rail units having a fixed rail that is fixed to the floor surface of the vehicle and guides the movable rail, and the movable rail of the pair of slide rail units is a vehicle adjacent to the center portion of the seat cushion.
  • the seat cushion side frame is supported on the side close to the seat.
  • a seat for a vehicle a seat cushion on which the occupant sits, a seat back on which the occupant seated on the seat cushion rests, and a seat cushion are attached to the seat cushion. Equipped with a set of slide rail units that can be moved in the front-rear direction of the seat cushion and mounted on the side closer to the vehicle seat of the adjacent seat than the central portion of the seat, and the seat cushion is moved forward by driving the set of slide rail units
  • the vehicle floor surface between the pair of slide rail units and the vehicle door on the side surface opposite to the adjacent seat of the seat cushion is formed flat behind the seat cushion.
  • the vehicle seat is positioned at a substantially central portion in the width direction of the vehicle seat, and is fixed to the vehicle floor surface side.
  • a movable rail that can slide back and forth along one fixed rail with a vehicle seat mounted thereon, and a right angle with respect to the front and rear direction in which the vehicle seat mounted on the movable rail can slide And a fall prevention mechanism that prevents the fall in any direction.
  • a vehicle seat is provided with a slide rail portion on which the vehicle seat is mounted and the vehicle seat can be moved in the front-rear direction, and the vehicle seat at the slide rail portion.
  • a rigidity assist mechanism that assists the rigidity of the vehicle seat in a direction perpendicular to the front-rear direction to be moved.
  • the slide mechanism in a vehicle seat having a slide walk-in mechanism or a tumble walk-in mechanism, can be simplified to reduce the weight of the entire seat. Further, even if the slide mechanism is simplified, it is possible to provide a vehicle seat that has high rigidity and does not cause the seat to be inclined even when an uneven load is applied to the seat.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a vehicle seat according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a configuration of an entire frame from which a cushion portion of a vehicle seat having a slide walk-in mechanism according to Embodiment 1 of the present invention is removed.
  • 1 is a front view of an entire frame from which a cushion portion of a vehicle seat having a slide walk-in mechanism according to Embodiment 1 of the present invention is removed.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a vehicle seat according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat having a slide walk-in mechanism according to a first embodiment of the present invention, in which a state in which the seat is advanced along a slide rail is viewed from the rear.
  • FIG. 6 is a perspective view showing an external appearance of a configuration of an entire frame from which a cushion portion of a vehicle seat having a tumble walk-in mechanism according to a modification of Embodiment 1 of the present invention is removed.
  • a perspective view of the seat when the seat is flipped up in a state where the seat is advanced along the slide rail from the rear. is there.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 21 is a sectional view taken along the line BB in FIG. 20 of the entire frame of the ninth embodiment of the present invention. It is a perspective view of the bench seat frame structure of the vehicle seat (bench seat) which concerns on Example 10 of this invention. It is CC sectional view taken on the line in FIG. 22 of the bench seat frame structure based on Example 10 of this invention. It is a perspective view of the bench seat frame structure of the vehicle seat (bench seat) which concerns on Example 11 of this invention. It is a front view of the slide rail vicinity of the bench seat frame structure which concerns on Example 11 of this invention.
  • the present invention simplifies the slide mechanism by removing the slide rail unit closer to the door from the slide rail unit that has been provided in a pair of left and right in the vehicle seat having the slide walk-in mechanism or the tumble walk-in mechanism. Thus, the overall weight of the seat is reduced.
  • the seat has high rigidity so that the seat is not tilted even if an uneven load is applied to the seat.
  • the present invention adopts a structure that suppresses the occurrence of seat inclination by using a rail and an auxiliary mechanism having a relatively simple structure on the left and right sides of the slide mechanism for the vehicle seat to simplify the slide mechanism, It is lighter.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a vehicle seat (seat) 1 having a slide walk-in mechanism according to the present embodiment.
  • a vehicle seat 1 according to this embodiment includes a seat cushion 2 on which a passenger sits, a seat back 3 on which a seated passenger rests, and a headrest 4.
  • FIG. 2 shows a configuration of the entire frame 100 from which the cushion portion of the vehicle seat (seat) 1 having the slide walk-in mechanism shown in FIG. 1 is removed.
  • the entire frame 100 includes a seat cushion side frame 120 on the seat cushion 2 side and a seat back side frame 110 on the seat back 3 side.
  • the seat back side frame 110 includes a frame 101 that forms the outer periphery of the seat back 3, and a connection frame 103 that connects both sides of the frame 101.
  • the frame 101 has a seat cushion side frame 120 near the ends on both sides.
  • the rear connection frame 111 is rotatably engaged.
  • the seat cushion side frame 120 includes a side frame 112 whose rear end portion is connected to the rear connection frame 111, one end connected to the front end portion of the side frame 112, and the other end portion connected via the joint 116 to the rear connection frame. 111, a seat cushion pipe 113 connected to 111, a plate 114 on which the side frame 112 is placed, and a slide rail unit 1150 that supports the plate 114 and can slide back and forth.
  • FIG. 3 shows a front view of the entire frame 100.
  • the slide rail unit 1150 includes a fixed rail (lower rail) 115 fixed to a vehicle floor (not shown), a movable rail 117 slidable along the fixed rail 115, and a drive source (not shown). And a nut portion 119 fixed to the movable rail 117 and screwed to the ball screw. By rotating and driving the ball screw 118 with a drive source (not shown), the movable rail 117 to which the nut portion 119 is fixed moves back and forth along the fixed rail 115.
  • a plate 114 to which the side frame 112 is fixed is attached to the upper surface of the movable rail 117 (the surface opposite to the vehicle floor), and the side frame 112 moves back and forth as the movable rail 117 moves back and forth. To do.
  • the slide rail unit 1150 supports the entire frame 100 at a portion on the left side (side closer to the adjacent vehicle seat) than the central portion of the entire frame 100.
  • the slide rail unit 1150 is disposed on the left side of the entire frame 100 (on the right side of the passenger seated on the seat 1), and on the right side of the entire frame 100 (on the seat 1). A case where a vehicle door (not shown) is provided on the left side of the passenger is shown. That is, the slide rail unit 1150 shows a state in which the slide rail unit 1150 is installed on the side opposite to the door with respect to the entire frame 100 (the side farther from the door and the side closer to the adjacent seat). However, the slide rail unit 1150 may be installed on the central portion of the entire frame 100 or on the side farther from the door in the vicinity thereof (the side closer to the adjacent seat or the side closer to the central portion of the vehicle).
  • the slide rail unit 1150 is provided with a lock mechanism that locks the back and forth movement of the movable rail 117, but the lock mechanism is not shown in the configuration shown in FIGS.
  • the seat 1 having the slide walk-in mechanism configured as shown in FIG. 2 and FIG. 3 is used as a front row passenger seat seat or a front row door in the middle row of a three row seat.
  • the seat 1 provided with the slide walk-in mechanism on the front passenger seat side is moved forward to secure a space for getting into the rear seat.
  • FIG. 4 shows the seat 1 in the state shown in FIG. 1 in which the cushion portion is mounted on the entire frame 100.
  • an area S1 free from protrusions and recesses is secured on the floor surface of the rear door side of the seat 1 (left side of the seat 1 in FIG. 4).
  • a passenger who gets into the rear seat can pass through the area S1.
  • the fixed rail 115 of the slide rail unit 1150 is fixed on the floor of the vehicle (not shown) has been described.
  • the fixed rail 115 is fixed under the floor of the vehicle. It is good also as a structure (structure which embeds the fixed rail 115 in a vehicle floor).
  • the front-side passenger seat in the front row of a conventional 2-door type passenger car used two rail units of the same length on the left and right sides as a guide for moving the seat back and forth.
  • the passenger who gets into the rear seat steps on the rail near the door, hits the foot (shoes) against the rail, or puts the heel portion of the shoe in the groove of the rail. I was moving to the back seat side. For this reason, the rail on the side close to the door may be deformed or foreign matter (garbage) may be caught in the rail, which may hinder smooth movement of the seat in the front-rear direction.
  • the slide rail unit 1150 for moving the seat 1 back and forth is installed at a place away from the region S1 through which a passenger who gets into the rear seat can pass. .
  • the slide rail unit 1150 is less likely to be stepped on by a passenger riding in the rear seat, hitting a foot (shoe), or pinching a shoe heel (heel) into a groove of the rail.
  • the possibility that the rail is deformed or a foreign object (garbage) is caught in the rail and the smooth movement of the seat 1 in the front-rear direction is hindered is reduced.
  • the seat 1 is a passenger who rides in the rear seat in the region S1 through which the passenger who rides in the rear seat can pass when the passenger moves the seat 1 forward in order to get in the rear seat. Getting on and off can be performed safely and smoothly in the state where there are no protrusions or recesses that would obstruct the feet.
  • the slide mechanism can be simplified and the overall weight of the seat can be reduced. Further, even if the slide mechanism is simplified, it is possible to provide a vehicle seat that has high rigidity and does not cause the seat to be inclined even when an uneven load is applied to the seat.
  • the present invention is applied to a seat having a tumble walk-in mechanism in which the seat 1 is moved forward while the seat back 3 is tilted toward the seat cushion 2 and the seat 1 is flipped up. The case will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 5 shows the configuration of the entire frame 400 from which the cushion portion of the vehicle seat in this modification is removed. Similar to the configuration described in the first embodiment, the entire frame 400 includes the seat cushion side frame 120 on the seat cushion 2 side and the seat back side frame 110 on the seat back 3 side.
  • FIG. 5 The configuration shown in FIG. 5 is different from the configuration described in the first embodiment with reference to FIG. 2 in that a leg bracket 405 for jumping the seat 1 together with the slide rail unit 1150 is provided.
  • the vicinity of the tip portion (the forward end of the movable rail 117) is that it is attached to the leg bracket 405.
  • FIG. 6 shows a state where the seat 1 is moved forward together with the slide rail unit 1150 by moving the seat 1 forward with the seat back 3 tilted to the seat cushion 2 side using the tumble walk-in mechanism. ing.
  • the leg bracket 405 fixes the fixing bracket 402 to be fixed to the vehicle floor (not shown), the pivot pin 403 to which the fixing bracket is attached, and the vicinity of the tip portion of the slide rail unit 1150.
  • a pivot bracket 401 that is rotatable around the pivot pin 403 is provided.
  • a lock unit 410 is a lock unit that fixes the slide rail unit 1150 to a lock receiving portion attached to the floor of a vehicle (not shown) when the raised seat 1 is returned to the original state. 1150 is fixed.
  • the slide rail unit 1150 may be installed on the side farther from the central portion of the entire frame 400 or the door in the vicinity thereof (the side closer to the adjacent seat). .
  • the slide rail unit 1150 is provided with a lock mechanism that locks the back and forth movement of the movable rail 117, but the lock mechanism is not shown in the configuration shown in FIGS.
  • the slide rail unit 1150 is attached to a place away from the area S2 through which the passenger who rides in the rear seat can pass, the slide rail unit 1150 is boarded in the area S2 through which the passenger who rides in the rear seat can pass. There is nothing in the way of the person's feet. As a result, the passenger who gets into the rear seat can safely and smoothly get on and off the vehicle without any protrusions or recesses that may cause obstacles at the feet.
  • FIG. 7 the structure of the whole flame
  • FIG. 7 The configuration shown in FIG. 7 is different from the configuration described with reference to FIG. 2 in the first embodiment in that a diagonal member member 127 is provided on the seat cushion side frame 130 on the seat cushion 2 side. . Both end portions of the oblique member member 127 are fixed to the seat cushion pipe 123 and the rear connection frame 121 by welding, respectively.
  • the configuration of the joint 126 that connects the side frame 122 and the rear connection frame 121 and the seat cushion pipe 123 is the same as the configuration of the side frame 112 and the joint 116 described in the first embodiment.
  • FIG. 8 shows a front view of the entire frame 600 described in FIG.
  • the side frame 122 is fixed to the movable rail 117 of the slide rail unit 1150 via the plate 114, and can move back and forth along the fixed rail 115. It has a structure.
  • the slide rail unit 1150 is provided with a lock mechanism that locks the back and forth movement of the movable rail 117.
  • the lock mechanism is not shown in the configuration shown in FIGS.
  • the rigidity of the seat cushion side frame 130 can be increased by providing the member member 127 that crosses the seat cushion side frame 130 in an oblique manner.
  • the deformation of the seat cushion 2 when the passenger sits on the seat cushion 2 is reduced. (Inclination toward the side not supported by the slide rail unit 1150) can be suppressed, and the same effect as in the first embodiment can be obtained without impairing the comfort of the passenger.
  • the seat 1 provided with the slide walk-in mechanism configured as shown in FIGS. 7 and 8 is used as the front seat or the third row of the front row of the two-door passenger car of the front and rear row seats.
  • the slide rail unit 1150 for moving the seats 1 back and forth is separated from the region S1 (see FIG. 4) through which passengers riding on the rear seats can pass. It is installed in the place.
  • the slide rail unit 1150 is less likely to be stepped on by a passenger riding in the rear seat, hitting a foot (shoe), or pinching a shoe heel (heel) into a groove of the rail.
  • the possibility that the rail is deformed or a foreign object (garbage) is caught in the rail and the smooth movement of the seat 1 in the front-rear direction is hindered is reduced.
  • the seat 1 according to the present embodiment is used in the region S1 where the passenger who gets on the rear seat can pass when the passenger moves the seat 1 forward so that the passenger gets on the rear seat. Getting on and off can be carried out safely and smoothly in the state where there are no protrusions or recesses that would hinder the user's feet.
  • the present invention can be applied to a sheet having a tumble walk-in mechanism.
  • the slide mechanism can be simplified and the overall weight of the seat can be reduced. Further, even if the slide mechanism is simplified, it is possible to provide a vehicle seat that has high rigidity and does not cause the seat to be inclined even when an uneven load is applied to the seat.
  • FIG. 9 shows a configuration of the entire frame 800 from which the cushion portion of the vehicle seat according to the third embodiment is removed, and FIG. 10 shows a front view thereof.
  • the seat cushion side frame 120 or 130 is supported by the slide rail unit 1150 in a cantilever structure, and the seat cushion side frame 120 or 130 has rigidity.
  • a guide unit 810 is provided on the side of the seat cushion side frame 120 facing the slide rail unit 1150 of the seat cushion pipe 113 and is added to the seat cushion side frame 120. A part of the load is supported by the guide unit 810.
  • the basic configuration of the seat cushion side frame 120 and the seat back side frame 110 excluding the guide unit 810 is the configuration of the entire frame 100 described with reference to FIG. Is the same.
  • the guide unit 810 has a seat cushion on which a fixing bracket 804 fixed to a vehicle floor (not shown), a pin 803 fixed to the fixing bracket 804, and a long hole 802 into which the pin 803 engages are shown.
  • a bracket 801 fixed to the pipe 113 is provided.
  • the pin 803 may be formed of a rod-shaped member, or may have a structure in which a portion that engages with the elongated hole 802 formed in the bracket 801 is configured by a rotatable roller.
  • the bracket 801 when the seat cushion side frame 120 moves back and forth along the slide rail unit 1150, the bracket 801 also moves back and forth along the pin 803. At this time, the bracket 801 fixed to the seat cushion pipe 113 supports a part of the load applied to the seat cushion side frame 120 by the fixing bracket 804 via the pin 803 engaged with the elongated hole 802.
  • the slide rail unit 1150 is provided with a lock mechanism that locks the back and forth movement of the movable rail 117, but the lock mechanism is not shown in the configuration shown in FIGS.
  • the load applied to the seat cushion side frame 120 when the passenger sits on the seat cushion 2 can be distributed and borne between the slide rail unit 1150 side and the guide unit 810. . That is, according to the present embodiment, the cantilever structure shown in FIGS. 2 and 5 in the first and second embodiments can be changed to the double-supported structure. The deformation of the seat cushion side frame 120 can be suppressed even with a structure having a relatively small rigidity.
  • the seat 1 having the slide walk-in mechanism configured as shown in FIGS. 9 and 10 is used as the front row of a two-door type two-door passenger car.
  • a slide rail unit 1150 for moving the seat 1 back and forth can pass a passenger who rides in the rear seat It is installed at a location away from the area S1 (see FIG. 4).
  • the slide rail unit 1150 is less likely to be stepped on by a passenger who gets into the rear seat, hitting his / her foot (shoes), or pinching the shoe heel (heel) into the rail groove.
  • shoes his / her foot
  • heel pinching the shoe heel
  • the possibility that the rail is deformed or a foreign object (garbage) is caught in the rail and the smooth movement of the seat 1 in the front-rear direction is hindered is reduced.
  • the seat 1 according to the present embodiment is used in the region S1 where the passenger who gets on the rear seat can pass when the passenger moves the seat 1 forward so that the passenger gets on the rear seat. Getting on and off can be carried out safely and smoothly in the state where there are no protrusions or recesses that would hinder the user's feet.
  • the present invention can be applied to a sheet having a tumble walk-in mechanism.
  • the slide mechanism can be simplified and the overall weight of the seat can be reduced. Further, even if the slide mechanism is simplified, it is possible to provide a vehicle seat that has high rigidity and does not cause the seat to be inclined even when an uneven load is applied to the seat.
  • FIG. 11 shows a configuration of the entire frame 1000 from which the cushion portion of the vehicle seat according to the fourth embodiment is removed
  • FIG. 12 is a front view thereof.
  • a roller support member 1010 is fixed to the side of the seat cushion pipe 113 facing the slide rail unit 1150, and a roller 1011 is provided near the tip of the roller support member 1010. It was set as the structure which attached.
  • the basic configuration of the seat cushion side frame 120 and the seat back side frame 110 excluding the roller support member 1010 and the roller 1011 is the entire configuration described in Embodiment 1 with reference to FIG.
  • the configuration is the same as that of the frame 100.
  • the roller 1011 supported by the roller support member 1010 when the seat cushion side frame 120 moves back and forth along the slide rail unit 1150, the roller 1011 supported by the roller support member 1010 also rotates. Move back and forth. At this time, the roller 1011 supported by the roller support member 1010 fixed to the seat cushion pipe 113 supports a part of the load applied to the seat cushion side frame 120.
  • the slide rail unit 1150 is provided with a lock mechanism that locks the back and forth movement of the movable rail 117, but the lock mechanism is not shown in the configuration shown in FIGS.
  • the load applied to the seat cushion side frame 120 when the passenger sits on the seat cushion 2 can be distributed and borne between the slide rail unit 1150 side and the roller 1011. That is, according to the present embodiment, it is possible to make a doubly-supported beam structure as in the case described in the third embodiment, and the seat cushion side even in a configuration having relatively low rigidity as compared with the first and second embodiments. The deformation of the frame 120 can be suppressed.
  • the seat 1 having the slide walk-in mechanism configured as shown in FIGS. 11 and 12 is used as the front row of a two-door type two-door passenger car.
  • a slide rail unit 1150 for moving the seat 1 back and forth can pass a passenger who rides in the rear seat It is installed at a location away from the area S1 (see FIG. 4).
  • the slide rail unit 1150 is less likely to be stepped on by a passenger riding in the rear seat, hitting a foot (shoe), or pinching the heel part of the shoe into the rail groove.
  • the possibility that the rail is deformed or a foreign object (garbage) is caught in the rail and the smooth movement of the seat 1 in the front-rear direction is hindered is reduced.
  • the seat 1 according to the present embodiment is used in the region S1 where the passenger who gets on the rear seat can pass when the passenger moves the seat 1 forward so that the passenger gets on the rear seat. Getting on and off can be carried out safely and smoothly in the state where there are no protrusions or recesses that would hinder the user's feet.
  • the present invention can be applied to a sheet having a tumble walk-in mechanism.
  • the slide mechanism can be simplified and the overall weight of the seat can be reduced. Further, even if the slide mechanism is simplified, it is possible to provide a vehicle seat that has high rigidity and does not cause the seat to be inclined even when an uneven load is applied to the seat.
  • FIG. 13 shows the configuration of the entire frame 1200 from which the cushion portion of the vehicle seat according to the fifth embodiment is removed
  • FIG. 14 is a front view thereof.
  • the fixing member 1201 and the supporting member 1202 and the fixing member 1201 and the supporting member 1202 can be opened and closed on the side of the seat cushion pipe 113 facing the slide rail unit 1150.
  • a folding roller unit 1210 configured by a hinge 1203 connected to the roller 120 and a roller 1204 fixed in the vicinity of the tip of the support member 1202 is attached.
  • the basic configuration of the seat cushion side frame 120 and the seat back side frame 110 excluding the folding roller unit 1210 is the entire frame 100 described with reference to FIG. The configuration is the same.
  • the roller 1204 of the folding roller unit 1210 when the seat cushion side frame 120 moves back and forth along the slide rail unit 1150, the roller 1204 of the folding roller unit 1210 also moves back and forth while rotating. .
  • the roller 1204 of the foldable roller unit 1210 fixed to the seat cushion pipe 113 supports a part of the load applied to the seat cushion side frame 120.
  • the slide rail unit 1150 is provided with a lock mechanism that locks the back and forth movement of the movable rail 117.
  • the lock mechanism is not shown in the configuration shown in FIGS.
  • the load applied to the seat cushion side frame 120 when the passenger sits on the seat cushion 2 is distributed and borne between the slide rail unit 1150 side and the folding roller unit 1210. Can do. That is, according to the present embodiment, it is possible to make a doubly-supported beam structure as in the case described in the third embodiment, and the seat cushion side even in a configuration having relatively low rigidity as compared with the first and second embodiments. The deformation of the frame 120 can be suppressed.
  • the seat 1 having the slide walk-in mechanism configured as shown in FIGS. 13 and 14 is used as the front row of a two-door type two-door passenger car.
  • a slide rail unit 1150 for moving the seat 1 back and forth can pass a passenger who rides in the rear seat It is installed at a location away from the area S1 (see FIG. 4).
  • the slide rail unit 1150 is less likely to be stepped on by a passenger riding in the rear seat, hitting a foot (shoe), or pinching the heel part of the shoe into the rail groove.
  • the possibility that the rail is deformed or a foreign object (garbage) is caught in the rail and the smooth movement of the seat 1 in the front-rear direction is hindered is reduced.
  • the seat 1 having the slide walk-in mechanism according to the present embodiment is placed in the region S1 in which the passenger who gets into the rear seat can pass when the passenger moves the seat 1 forward so as to get into the rear seat. Can get on and off safely and smoothly in the state where there are no projections or recesses that will obstruct the feet of the passengers who get into the rear seat.
  • the foldable roller unit 1210 has a support member 1202 and a roller 1204 fixed to a fixed member 1201 fixed to a seat cushion pipe 113 with a hinge 1203 as a rotation center.
  • the seat cushion pipe 113 is folded inside.
  • the slide mechanism can be simplified and the overall weight of the seat can be reduced. Further, even if the slide mechanism is simplified, it is possible to provide a vehicle seat that has high rigidity and does not cause the seat to be inclined even when an uneven load is applied to the seat.
  • FIG. 15 shows a configuration of the entire frame 1400 from which the cushion portion of the vehicle seat according to the sixth embodiment is removed, and FIG. 16 shows a front view thereof.
  • two sets of slide rail units 1150 and 1410 having different lengths are used.
  • the basic configuration of the seat back side frame 110 is the same as the configuration of the entire frame 100 described in FIG.
  • the seat cushion side frame 140 in this embodiment includes a pair of side frames 142 and 1401 having a rear end portion connected to the rear connection frame 111 and a vicinity of the front end portion connected to the connecting pipe 143. , A plate 1402 on which the side frame 1401 is placed, a slide rail unit 1150 that supports the plate 114 and can slide back and forth, and a slide rail unit 1410 that supports the plate 1402 and slides back and forth. ing.
  • the slide rail unit 1150 has the same configuration as the slide rail unit 1150 described in the first embodiment.
  • the slide rail unit 1410 has a length that is half or less than that of the slide rail unit 1150, and even when the seat 1 as shown in FIG. 1150 has a length that does not protrude from the seat cushion 2.
  • the slide rail unit 1410 includes a fixed rail (lower rail) 1403 fixed to the vehicle floor (not shown) and the fixed rail 1403, as with the slide rail unit 1150. And a slidable movable rail 1404, a ball screw 1405 that is rotationally driven by a driving source (not shown), and a nut portion 1406 that is fixed to the movable rail 1404 and screwed into the ball screw 1405.
  • a driving source not shown
  • the movable rails 1404 and 117 can be moved back and forth in synchronization. Thereby, even if it is a case where two sets of slide rail units 1150 and 1410 are used, the whole frame 1400 can be moved back and forth smoothly.
  • 15 and 16 show a configuration in which the slide rail unit 1410 is provided with a ball screw 1405 and a nut portion 1406 and is driven by a common driving source with the slide rail unit 1150.
  • the nut portion 1406 is not provided, and only the slide rail unit 1150 side is driven by a drive source (not shown), and the slide rail unit 1410 side moves following the movement of the slide rail unit 1150. .
  • the slide rail unit 1150 is provided with a lock mechanism that locks the back and forth movement of the movable rail 117, but the lock mechanism is not shown in the configuration shown in FIGS.
  • the load applied to the seat cushion side frame 140 by the passenger sitting on the seat cushion 2 can be distributed and borne by the slide rail units 1150 and 1410 on both sides. That is, according to the present embodiment, the structure of a doubly-supported beam can be obtained in the same manner as described in the third to fifth embodiments, and the sheet can be formed even with a structure that is relatively less rigid than the first and second embodiments. Deformation of the cushion side frame 140 can be suppressed.
  • the seat 1 having the slide walk-in mechanism configured as shown in FIGS. 15 and 16 is used as the front row of the two-door type two-door type passenger car.
  • a slide rail unit 1150 for moving the seat 1 back and forth can pass a passenger who rides in the rear seat Since the slide rail unit 1150 is installed at a place away from the area S1 (see FIG. 4), the slide rail unit 1150 is stepped on by a passenger who gets into the rear seat, is hit by a foot (shoe), or a heel part of the shoe. Is less likely to be caught in the rail groove, and the rail is deformed or foreign matter (garbage) is caught in the rail. There is now less likely to be inhibited.
  • the seat 1 having the slide walk-in mechanism according to the present embodiment is placed in the region S1 in which the passenger who gets into the rear seat can pass when the passenger moves the seat 1 forward so as to get into the rear seat. Can get on and off safely and smoothly in the state where there are no projections or recesses that will obstruct the feet of the passengers who get into the rear seat.
  • the leg bracket 405 of the tumble walk-in mechanism is used for both the slide rail units 1150 and 1410 so that the seat 1 is flipped up. You can also. Thereby, the protrusion part to area
  • the slide mechanism can be simplified and the overall weight of the seat can be reduced. Further, even if the slide mechanism is simplified, it is possible to provide a vehicle seat that has high rigidity and does not cause the seat to be inclined even when an uneven load is applied to the seat.
  • the configuration in which the roller support member 1010 is fixed to the side of the seat cushion pipe 113 facing the slide rail unit 1150 and the roller 1011 is attached near the tip of the roller support member 1010 has been described.
  • an example in which a plate material is used instead of the roller 1011 of the fourth embodiment will be described.
  • FIG. 17 shows a configuration of an entire frame 1600 according to the present embodiment.
  • the configuration of the entire frame 1600 in the present embodiment is basically the same as the configuration shown in FIG. 11 described in the fourth embodiment, and instead of the roller support member 1010 and the roller 1011 attached near the tip thereof, A slide portion 1610 was attached.
  • the slide portion 1610 has a configuration in which the plate support member 1601 is fixed to the side of the seat cushion pipe 113 facing the slide rail unit 1150, and the plate 1602 is fixed to the tip portion of the plate support member 1601.
  • the plate 1602 attached to the distal end portion of the plate support member 1601 is not illustrated. Move back and forth while sliding on the floor of a non-vehicle.
  • the front end portion and the rear end portion of the plate 1602 are each bent upward like a ski, and are easy to slide when sliding back and forth on the floor of the vehicle.
  • the slide portion 1610 fixed to the seat cushion pipe 113 supports a part of the load applied to the seat cushion side frame 120.
  • the slide rail unit 1150 is provided with a lock mechanism that locks the back and forth movement of the movable rail 117, but the lock mechanism is not shown in the configuration shown in FIG.
  • the load applied to the seat cushion side frame 120 when the passenger sits on the seat cushion 2 can be distributed and borne between the slide rail unit 1150 side and the slide portion 1610. . That is, according to the present embodiment, it is possible to make a doubly-supported beam structure as in the case described in the third embodiment, and the seat cushion side even in a configuration having relatively low rigidity as compared with the first and second embodiments. The deformation of the frame 120 can be suppressed.
  • the seat 1 having the slide walk-in mechanism configured as shown in FIG.
  • the slide rail unit 1150 for moving the seat 1 back and forth can pass through a region S1 ( 4), the slide rail unit 1150 can be stepped on or struck by a passenger who gets into the rear seat, or the heel part of the shoe can be The possibility of being caught in the groove is reduced, the rail is deformed, and foreign matter (garbage) is caught in the rail, preventing smooth movement of the seat 1 in the front-rear direction. Possibility that is low.
  • the seat 1 gets into the rear seat in the region S1 through which the passenger who gets into the rear seat can pass when the passenger moves the seat 1 forward so that the passenger gets into the rear seat. Getting on and off can be performed safely and smoothly in the state where there are no protrusions or recesses that will hinder the feet of the passenger.
  • the slide mechanism can be simplified and the overall weight of the seat can be reduced. Further, even if the slide mechanism is simplified, it is possible to provide a vehicle seat that has high rigidity and does not cause the seat to be inclined even when an uneven load is applied to the seat.
  • FIG. 18 shows the configuration of the entire frame 1800 from which the cushion portion of the vehicle seat 1 shown in FIG. 1 has been removed.
  • the entire frame 1800 includes a seat cushion side frame 2110 on the seat cushion 2 side and a seat back side frame 2150 on the seat back 3 side.
  • the seat cushion side frame 2110 includes a pair of side frames 2101, a front connection frame 2102 that connects the pair of side frames 2101 on the front side, a rear connection frame 2103 that connects the pair of side frames 2101 on the rear side, and the front side
  • a plate 2104 that connects the connection frame 2102 and the rear connection frame 2103 is provided with a support plate 2105 that is fixed to a pair of side frames 2101 and supports a roller (auxiliary wheel) 2106.
  • Reference numeral 2210 denotes a fixed rail.
  • the seat back side frame 2150 includes a frame 2151 that forms the outer periphery of the seat back 3, and a connection frame 2152 that connects both sides of the frame 2151.
  • the frame 2151 rotates with the rear side connection frame 2103 near the end. Engage freely.
  • FIG. 19 shows an arrow view of the AA cross section of FIG.
  • Reference numeral 2210 denotes a fixed rail, which is fixed to the vehicle floor 2230.
  • the fixed rail (lower rail) 2210 is disposed substantially at the center of the seat cushion side frame 2110.
  • Reference numeral 2220 denotes a movable rail (upper rail) that can slide along the fixed rail 2210.
  • Reference numeral 2221 is a ball screw, which is rotationally driven by a drive mechanism (not shown).
  • Reference numeral 2222 denotes a nut portion which is fixed to the movable rail 2220 and meshes with the ball screw 2221.
  • a plate 2104 that connects the front connection frame 2102 and the rear connection frame 2103 of the seat cushion side frame 2110 is fixed to the upper surface of the movable rail 2220.
  • a roller 2106 is rotatably mounted near the tip of the support plate 2105 fixed to the pair of side frames 2101.
  • the pair of left and right rollers 2106 are in contact with the floor 2230 of the vehicle. Further, the pair of left and right rollers 2106 are arranged to face each other in a direction substantially perpendicular to the direction in which the movable rail 2220 slides along the fixed rail 2210.
  • the movable rail 2220 that fixes the nut portion 2222 screwed with the ball screw according to the rotation direction of the ball screw 2221 is fixed rail 2210. Move forward and backward along. As the movable rail 2220 moves in the front-rear direction, the entire frame 1800 connected to the movable rail 2220 via the plate 2104 moves in the front-rear direction.
  • the seat cushion side frame 2110 of the entire frame 1800 when the load applied to the seat cushion side frame 2110 of the entire frame 1800 is biased (for example, the passenger seated on the vehicle seat 1 shown in FIG. Even when the pair of left and right rollers 2106 is applied, the seat cushion side frame 2110 can be prevented from tilting to the right side or the left side.
  • the vehicle seat 1 can be moved smoothly back and forth.
  • the mechanism for driving the slide rails can be simplified, the energy conversion efficiency from the drive source when driving the slide rails can be improved, and the drive source can be reduced in size. Problems such as out-of-synchronization of slide rail movement no longer occur.
  • the configuration in which the fixed rail 2210 is fixed to the vehicle floor 2230 has been described.
  • the configuration in which the fixed rail is floated from the vehicle floor 2230 is used with reference to FIGS. I will explain.
  • FIG. 20 shows a configuration of the entire frame 2000 from which the cushion portion of the vehicle seat 1 shown in FIG. 1 according to this embodiment is removed.
  • the entire frame 2000 includes a seat cushion side frame 2120 on the seat cushion 2 side and a seat back side frame 2150 on the seat back 3 side. Since the basic configuration of the seat cushion side frame 2120 and the seat back side frame 2150 is the same as the configuration of FIG. 18 described in the eighth embodiment, only different portions will be described.
  • the configuration different from that of the eighth embodiment shown in FIG. 18 is that, as shown in FIG. 20, the fixed rail (lower rail) 2260 floats from the floor 2230 of the vehicle and is installed at two places in the front and rear. This is a point fixed to the portion 2261.
  • FIG. 21 shows an arrow view of the BB cross section in FIG.
  • the pedestal portion 2261 is fixed to the floor 2230 of the vehicle, and the fixed rail 2260 is fixed to the pedestal portion 2261.
  • a movable rail (upper rail) 2250 is attached to the fixed rail 2260 so as to be slidable with respect to the fixed rail 2260.
  • a nut portion 2252 that is screwed with the ball screw 2251 is fixed to the movable rail 2250, and is driven by a drive portion (not shown).
  • roller 2116 is attached in the vicinity of the front end portion of the support plate 2115 fixed to the pair of side frames 2101 is the same as in the eighth embodiment.
  • the pair of left and right rollers 2116 are in contact with the floor 2230 of the vehicle.
  • the movable rail 2250 that fixes the nut portion 2252 that is screwed with the ball screw 2251 according to the rotation direction of the ball screw 2251 is a fixed rail. It moves in the front-rear direction along 2260. As the movable rail 2250 moves in the front-rear direction, the entire frame 2000 connected to the movable rail 2250 via the plate 2104 moves in the front-rear direction.
  • the seat cushion side frame 2120 of the entire frame 2000 when the load applied to the seat cushion side frame 2120 of the entire frame 2000 is biased (for example, the passenger seated in the vehicle seat 1 shown in FIG. Even when the pair of left and right rollers 2116 is applied, the seat cushion side frame 2120 can be prevented from tilting to the right side or the left side.
  • the vehicle seat 1 can be moved smoothly back and forth.
  • the mechanism for driving the slide rails can be simplified, the energy conversion efficiency from the drive source when driving the slide rails can be improved, and the drive source can be reduced in size. Problems such as out-of-synchronization of slide rail movement no longer occur.
  • FIG. 22 shows a bench seat frame structure 2200 from which the cushion portion of the bench seat according to the present embodiment is removed.
  • the bench seat frame structure 2200 includes a seat cushion side frame 2340 on which the occupant sits, and seat back side frames 2310 and 2320 on the side on which the seated occupant rests, and an end portion 2341 of the seat cushion side frame 2340
  • the end portions 2311 and 2321 of the seat back frames 2310 and 2320 are connected by a connection frame 2330.
  • the seat back frames 2310 and 2320 are connected to each other via a support member having a pair of support plates 2351 formed on both sides of the base plate 2350.
  • the base plate 2350 and the seat cushion side frame 2340 are fixed to the plate 2352.
  • the plate 2352 is positioned at an intermediate portion in the width direction of the seat cushion side frame 2340 at an intermediate portion between the seat back side frames 2310 and 2320.
  • support plates 2242 are fixed to the left and right portions of the seat cushion side frame 2340, and rollers 2243 are attached in the vicinity of the front ends of the support plates 2242.
  • the pair of left and right rollers (auxiliary wheels) 2243 are in contact with the floor 2230 of the vehicle.
  • FIG. 23 shows an arrow view of the CC cross section of FIG.
  • a plate 2352 that fixes the base plate 2350 and the seat cushion side frame 2340 is fixed to a movable rail (upper rail) 2363.
  • the movable rail 2363 is guided by a fixed rail (lower rail) 2360 fixed to the floor 2230 of the vehicle, and is slidable along the fixed rail.
  • Reference numeral 2361 is a ball screw that is driven to rotate by a drive mechanism (not shown).
  • Reference numeral 2362 denotes a nut portion which is fixed to the movable rail 2363 and meshes with the ball screw 2361.
  • the movable rail 2363 that fixes the nut portion 2362 screwed with the ball screw 2361 according to the rotation direction of the ball screw 2361 is a fixed rail. It moves in the front-rear direction along 2360. As the movable rail 2363 moves in the front-rear direction, the bench seat frame structure 2200 connected to the movable rail 2363 via the plate 2352 moves in the front-rear direction.
  • the pair of left and right rollers 2243 can prevent the seat cushion side frame 2340 from tilting to the right side or the left side.
  • the pair of left and right rollers 2243 are used. Further, the seat cushion side frame 2340 can be prevented from tilting to the right side or the left side, and the rigidity of the bench seat frame structure 2200 can be ensured. Thereby, a bench seat can be moved smoothly back and forth.
  • the entire bench seat can be reduced in weight.
  • the mechanism for driving the slide rails can be simplified, the energy conversion efficiency from the drive source when driving the slide rails can be improved, and the drive source can be reduced in size. Problems such as out-of-synchronization of slide rail movement no longer occur.
  • FIG. 24 shows a bench seat frame structure 2400 with the cushion portion of the bench seat according to the present embodiment removed.
  • the bench seat frame structure 2400 includes a seat cushion side frame 2440 on which a passenger sits and seat back frames 2410 and 2420 on the side on which the seated passenger leans back.
  • the end portion 2441 of the seat cushion side frame 2440 and the end portions 2411 and 2421 of the seat back side frames 2410 and 2420 are connected by a connection frame 2430.
  • the configuration different from the tenth embodiment shown in FIG. 22 is that the fixed rail 2460 is lifted from the floor 2230 of the vehicle, and the pedestals 2471 and 2474 installed at the two left and right positions. This is a point fixed to a supported pipe frame 2470.
  • FIG. 25 shows a front view of the slide rail and its periphery of the bench seat frame structure 2400 shown in FIG.
  • the left and right pedestal portions 2471 and 2474 are fixed to the floor 2230 of the vehicle, the pipe frame 2470 is fixed to the pedestal portions 2471 and 2474, and the fixed rail (lower rail) 2460 is fixed on the pipe frame 2470.
  • a movable rail (upper rail) 2453 is attached to the fixed rail 2460 so as to be slidable with respect to the fixed rail 2460.
  • a nut portion 2462 that is screwed with the ball screw 2461 is fixed to the movable rail 2453, and is driven by a driving portion (not shown).
  • guide pipes 2472 and 2475 are connected between a portion of the connection frame 2430 corresponding to the seat back side frames 2410 and 2420 and the seat cushion side frame 2440.
  • guide plates 2473 and 2476 are attached to the pedestal portions 2471 and 2474, and the bent portions of the respective leading end portions of the guide plates 2473 and 2476 are brought into contact with the guide pipes 2472 and 2475 to guide the guide pipes 2472 or 2475. It has a structure that prevents the floating.
  • the movable rail 2453 that fixes the nut portion 2462 screwed with the ball screw 2461 according to the rotation direction of the ball screw 2461 is a fixed rail. It moves in the front-rear direction along 2460. As the movable rail 2453 moves in the front-rear direction, the bench seat frame structure 2400 connected to the movable rail 2453 via the plate 2452 moves in the front-rear direction.
  • the seat cushion side frame 2440 of the bench seat frame structure 2400 can be prevented from being inclined to the right side or the left side.
  • the seat cushion side frame 2440 is provided. Inclination to the right or left side can be prevented, and the rigidity of the bench seat frame structure 2400 can be ensured. Thereby, a bench-type vehicle seat can be moved smoothly back and forth.
  • the seat cushion side frame has a structure that prevents the bent portions of the respective distal end portions of the guide plates 2473 and 2476 from coming into contact with the guide pipes 2472 and 2475 to lift the guide pipe 2472 or 2475.
  • 2440 is prevented from tilting to the right or left side, but instead of this, by adopting a structure in which a roller 2243 is attached in the vicinity of the tip of the support plate 2242 as described in the tenth embodiment, The seat cushion side frame 2440 can be prevented from tilting to the right side or the left side.
  • a pedestal may be designed, and even when the height of the floor 2230 varies depending on the location (for example, the upper part of the wheel and other parts), it is possible to flexibly cope with it.
  • the entire bench seat can be reduced in weight.
  • the mechanism for driving the slide rails can be simplified, the energy conversion efficiency from the drive source when driving the slide rails can be improved, and the drive source can be reduced in size. Problems such as out-of-synchronization of slide rail movement no longer occur.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

シートのスライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図るとともに、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのないようにした車両用シートであって、搭乗者が着座するシートクッションと、シートクッションに着座した搭乗者が背をもたれるシートバックと、シートクッションを搭載してシートクッションの前後方向に移動可能な可動レールと車両の床面の側に固定されて可動レールをガイドする固定レールとを有する1組のスライドレールユニットとを備え、1組のスライドレールユニットの可動レールは、シートクッションの中央部分よりも隣席の車両用シートに近い側でシートクッション側のフレームを支持するように構成した。

Description

車両用シート
 本発明は前後にスライド可能な車両用シートに係り、特に、後部座席に乗り込むためにシートを前後に動かしたり、又はシートを前後に動かすとともに前に倒して通路を確保する、スライドウォークイン機構又はタンブルウォークイン機構を有する車両用シート、および前後にスライド可能なベンチタイプの車両用シートに関する。
 従来の乗物用シートのスライド装置は、特許文献1に記載されているように、床に固定された固定レールと、この固定レールに対して前・後進自在なると共にシートが固定されてなる可動レールとから夫々なる左右一対のスライドレールを介して、シートが前・後進できるような構成を有し、これにより、乗物用シートは、スライドレールに沿って前後方向に位置を調整可能に構成されている。
 また、特許文献2には、自動車用シートが記載され、その要約には、「タイヤハウス21が側面より内側に向け膨出されている荷室のボディフロア面20にタイヤハウス21を避けるよう内側に屈曲して前後方向に延びるモノガイドレール1を敷設し、このモノガイドレール1にシートクッション30をその下面に上端が取付けられてモノガイドレール1内に転動可能に嵌装された前後のローラユニット3をもって支持させ、前後のローラユニット3のうちの少なくとも1個にストッパ機構4を付設してシートクッション30をモノガイドレール1に沿ってスライド可能で且つ位置決め可能とする。」と記載されている。
 更に、特許文献3には、要約の欄に、「室内床面には、天井方向に突出して乗物の進行方向に沿って前後方向に延びる突出壁部1が設けられ、突出壁部1の左側面と右側面には、前後方向に延びるスライドレール2が設けられている。そして室内には、複数の乗物用シートSL、SRのそれぞれが、突出壁部1に設けられたスライドレール2のそれぞれに沿って配置されており、乗物用シートのそれぞれは、自身に設けられた連結部材6にてスライドレール2に接続され、スライドレール2に沿って前後方向に往復移動可能であるとともに連結部材6のみにて片持ちで支持されている。」と記載されている。
特開平11-115562号公報 特開平11-11196号公報 特開2012-171498号公報
 特許文献1に開示されている左右一対のスライドレールを用いてシートを前後に移動できるようにした構成は、シートをスムーズに前後方向に移動させることができる。
 しかし、特許文献1に開示されている構成では、左右一対のスライドレールを用いているためにスライド機構を構成する部品の数が多く、組立ての工数が多くなるとともに、車体重量を低減する上でネックになっている。
 これに対して特許文献2には、レールを1本にして、これにモノガイドレールを採用した構成が記載されているが、1本のレールだけでシートの前後動をサポートしているのでシートの左右方向の荷重の偏りが発生した場合に、シートが右又は左に傾くのを積極的に防止するための構造物がなく、シートが傾いてしまう可能性がある。
 更に、特許文献3に記載されている構成では、前後のシートに渡って中央にスライドレールが設けられているので、車内で右側のシートから左側のシートへ又はその逆に乗り移ることが困難になる。さらに、左右のシートがスライドレールに対して片持ち梁に似た構造で支持されることになり、搭乗者がシートの着座したときにシートに傾きを発生させないようにするためには、シートを支持する構造に剛性を持たせる必要があり、シート全体の重量が増えてしまう可能性がある。
 本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、スライドウォークイン機構又はタンブルウォークイン機構を有する車両用シートにおいて、シートのスライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図るとともに、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供する。
 また、本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図るとともに、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供する。
 本発明は、上記課題を解決するために、車両用シートを、シートクッション側フレームとこのシートクッション側フレームの表面を覆うクッションとを有して搭乗者が着座するシートクッションと、シートバック側フレームとこのシートバック側フレームの表面を覆うクッションとを有してシートクッションに着座した搭乗者が背をもたれるシートバックと、シートクッションを搭載してシートクッションの前後方向に移動可能な可動レールと車両の床面の側に固定されて可動レールをガイドする固定レールとを有する1組のスライドレールユニットとを備え、1組のスライドレールユニットの可動レールは、シートクッションの中央部分よりも隣席の車両用シートに近い側でシートクッション側フレームを支持するように構成した。
 また、上記課題を解決するために、本発明では、車両用シートを、搭乗者が着座するシートクッションと、このシートクッションに着座した搭乗者が背をもたれるシートバックと、シートクッションをこのシートクッションの中央部分よりも隣席の車両用シートに近い側で搭載してシートクッションの前後方向に移動可能な1組のスライドレールユニットとを備え、1組のスライドレールユニットを駆動してシートクッションを前方へ移動させた状態で、シートクッションの後方でこのシートクッションの隣席と反対側の側面の車両のドアと1組のスライドレールユニットとの間の車両の床面を平坦に形成した。
 さらに、上記した課題を解決するために、本発明では、車両用シートを、車両用シートの幅方向のほぼ中央部に位置して車両の床面の側に固定された一本の固定レールと、車両用シートを搭載して一本の固定レールに沿って前後に摺動可能な可動レールと、摺動可能な可動レールに搭載された車両用シートの摺動可能な前後方向に対して直角な方向への倒れを防止する倒れ防止機構部とを備えて構成した。
 また、上記した課題を解決するために、本発明では、車両用シートを、車両用シートを搭載して車両用シートを前後方向に移動可能なスライドレール部と、スライドレール部で車両用シートを移動させる前後方向に対して直角の方向に対する車両用シートの剛性を補助する剛性補助機構部とを備えて構成した。
 本発明によれば、スライドウォークイン機構又はタンブルウォークイン機構を有する車両用シートにおいて、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図ることができるようになった。また、スライド機構を簡素化しても、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供することができるようになった。
本願発明の実施例1に係る車両用シートの外観を示す斜視図である。 本願発明の実施例1に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの構成の外観を示す斜視図である。 本願発明の実施例1に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの正面図である。 本願発明の実施例1に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートで、シートをスライドレールに沿って前進させた状態を後方から見たシートの斜視図である。 本願発明の実施例1の変形例に係るタンブルウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの構成の外観を示す斜視図である。 本願発明の実施例1の変形例に係るタンブルウォークイン機構を有する車両用シートで、シートをスライドレールに沿って前進させた状態でシートを跳ね上げた状態を後方から見たシートの斜視図である。 本願発明の実施例2に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの構成の外観を示す斜視図である。 本願発明の実施例2に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの正面図である。 本願発明の実施例3に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの構成の外観を示す斜視図である。 本願発明の実施例3に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの正面図である。 本願発明の実施例4に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの構成の外観を示す斜視図である。 本願発明の実施例4に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの正面図である。 本願発明の実施例5に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの構成の外観を示す斜視図である。 本願発明の実施例5に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの正面図である。 本願発明の実施例6に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの構成の外観を示す斜視図である。 本願発明の実施例6に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの正面図である。 本願発明の実施例7に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シートのクッション部分を取り去った全体フレームの構成の外観を示す斜視図である。 本発明の実施例8に係る車両用シートの全体フレームの斜視図である。 本発明の実施例8の全体フレームの図18におけるA-A断面矢視図である。 本発明の実施例9に係る車両用シートの全体フレームの斜視図である。 本発明の実施例9の全体フレームの図20におけるB-B断面矢視図である。 本発明の実施例10に係る車両用シート(ベンチシート)のベンチシートフレーム構造の斜視図である。 本発明の実施例10に係るベンチシートフレーム構造の図22におけるC-C断面矢視図である。 本発明の実施例11に係る車両用シート(ベンチシート)のベンチシートフレーム構造の斜視図である。 本発明の実施例11に係るベンチシートフレーム構造のスライドレール付近の正面図である。
 本発明は、スライドウォークイン機構又はタンブルウォークイン機構を有する車両用シートにおいて、従来左右1対設けていたスライドレールユニットのうちドアに近い側のスライドレールユニットを削除することによりスライド機構を簡素化して、シート全体の軽量化を図るようにしたものである。
 また、削除したスライドレールに代えて補助機構を採用することにより、シートに高い剛性を持たせ、シートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのないようにした。
 更に、このような構成でシートを前方に移動させた際、又はシートを前方に移動させて跳ね上げた際、搭乗者が乗り降りする側の床面に障害となる突起物をなくして、乗り降りをスムーズに行えるようにしたものである。
 本発明は、車両用シートのスライド機構を1本のレールとその左右の比較的簡素な構成の補助機構でシートの傾き発生を抑止する構成を採用してスライド機構を簡素化し、車両用シートを軽量化したものである。
 本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は原則として省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。 
 以下に、本発明の実施例を、図を用いて説明する。
 本発明の第1の実施例を、図1乃至4を用いて説明する。 
 図1は、本実施例に係るスライドウォークイン機構を有する車両用シート(シート)1の外観を示す斜視図である。本実施例に係る車両用シート1は、搭乗者が着座するシートクッション2、着座した搭乗者が背をもたれかけるシートバック3、およびヘッドレスト4を備えて構成されている。
 図2には、図1に示したスライドウォークイン機構を有する車両用シート(シート)1のクッション部分を取り去った全体フレーム100の構成を示す。全体フレーム100は、シートクッション2の側のシートクッション側フレーム120と、シートバック3の側のシートバック側フレーム110を備えている。
 シートバック側フレーム110は、シートバック3の外周を形成するフレーム101と、フレーム101の両側を接続する接続フレーム103を備えており、フレーム101は、両側の端部付近でシートクッション側フレーム120の後側接続フレーム111と回動自在に係合している。
 シートクッション側フレーム120は、後端部分が後側接続フレーム111と接続しているサイドフレーム112と、一端をサイドフレーム112の先端部分と接続し他端部分をジョイント116を介して後側接続フレーム111と接続するシートクッションパイプ113と、サイドフレーム112を載置するプレート114、プレート114を支持して前後にスライド可能なスライドレールユニット1150を備えている。
 図3には、全体フレーム100の正面図を示す。 
 スライドレールユニット1150は、車両の床(図示せず)に固定されている固定レール(下側レール)115と、この固定レール115に沿って摺動可能な可動レール117、図示していない駆動源で回転駆動されるボールネジ118、可動レール117に固定されてボールネジと螺合しているナット部119を備えて構成されている。図示していない駆動源でボールネジ118を回転駆動することにより、ナット部119が固定されている可動レール117が固定レール115に沿って前後に移動する。
 可動レール117の上面(車両の床と反対側の面)には、サイドフレーム112が固定されたプレート114が取付けられており、可動レール117の前後の動きに伴ってサイドフレーム112が前後に移動する。
 図3に示した正面図では、サイドフレーム112が全体フレーム100の左端に近い部分に設けた構成を示したが、サイドフレーム112を後側接続フレーム111とシートクッションパイプ113とに取付ける場所は、全体フレーム100の中央部分よりも左側(隣席の車両用シートに近い側)の部分であれば良い。すなわち、スライドレールユニット1150は、全体フレーム100を、全体フレーム100の中央部分よりも左側(隣席の車両用シートに近い側)の部分で支持する。
 図2及び図3に示した構成においては、スライドレールユニット1150が全体フレーム100の左側(シート1に着座した搭乗者の右側)に配置されており、全体フレーム100の右側(シート1に着座した搭乗者の左側)に車両用のドア(図示せず)が有る場合を示している。すなわち、スライドレールユニット1150は、全体フレーム100に対してドアと反対の側(ドアから遠い方の側、隣の座席に近い方の側)に設置されている状態を示している。ただし、スライドレールユニット1150は、全体フレーム100の中央部又はその近傍のドアから遠い方の側(隣の座席に近い方の側、又は車両の中央部分に近い側)に設置しても良い。
 スライドレールユニット1150には、可動レール117の前後の動きをロックするロック機構が取付けられているが、図2及び図3に示した構成においては、ロック機構の図示を省略している。
 図2及び図3に記載したような構成のスライドウォークイン機構を備えたシート1を、前後2列席の2ドアタイプの乗用車の前列の助手席側のシート又は3列シートの中央の列のドア側のシートに適用した場合、搭乗者が後部座席に乗り込むときに、前列の助手席側のスライドウォークイン機構を備えたシート1を前方に移動させて後部座席に乗り込むためのスペースを確保する。
 そのときの状態を図4に示す。図4には、全体フレーム100にクッション部分を装着した図1に示した状態のシート1を示している。シート1をスライドレールユニット1150に沿って前方に移動させることで、シート1の後部のドア側(図4ではシート1の左側)の床面に突起物や凹部がない領域S1が確保され、この領域S1を後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる。
 なお、図2乃至4に示した構成では、スライドレールユニット1150の固定レール115を図示していない車両の床の上に固定する場合について説明したが、固定レール115を車両の床の下に固定する構成(固定レール115を車両の床に埋め込む構成)としても良い。
 このような構成において、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1(図4でシートバック3の後方でドアに近い側)の付近には、スライドレールユニット1150があるだけである。しかも、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1から離れているために、領域S1には、搭乗者の足元で邪魔になるものがない。これにより、後部座席に乗り込む搭乗者は、足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 従来の2ドアタイプの乗用車の前列の助手席側のシートには、シートを前後に動かすためのガイドとして、左右同じ長さの2本のレールユニットを用いていた。このような従来の構造においては、後部座席に乗り込む搭乗者は、ドアに近い側のレールを踏んだり、足(靴)をレールにぶつけたり、靴の踵(ヒール)部分をレールの溝に挟んだりしながら後部座席側に移動していた。そのために、ドアに近い側のレールは変形したり、異物(ごみ)がレールの中に挟まったりして、シートの前後方向へのスムーズな移動が阻害されしまう可能性があった。
 これに対して、本実施例によるシート1は、シート1を前後に移動させるためのスライドレールユニット1150が、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1から離れた場所に設置されている。これにより、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者に踏まれたり足(靴)をぶつけられたり、靴の踵(ヒール)部分をレールの溝に挟んだりする可能性が少なくなった。その結果、レールが変形したり、異物(ごみ)がレールの中に挟まったりして、シート1の前後方向へのスムーズな移動が阻害される可能性が少なくなった。
 さらに、本実施例によるシート1は、搭乗者が後部座席乗り込むためにシート1を前方に移動させた場合、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1には、後部座席に乗り込む搭乗者の足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 本実施例によれば、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図ることができるようになった。また、スライド機構を簡素化しても、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供することができるようになった。
 [変形例] 
 実施例1の変形例として、シートバック3をシートクッション2の側に倒した状態でシート1を前方に移動させ、シート1を跳ね上げる構造のタンブルウォークイン機構を有するシートに本発明を適用した場合について、図5と図6を用いて説明する。
 図5は、本変形例における車両用シートの、クッション部分を取り去った全体フレーム400の構成を示す。全体フレーム400は、実施例1で説明した構成と同様に、シートクッション2の側のシートクッション側フレーム120と、シートバック3の側のシートバック側フレーム110を備えている。
 図5に示した構成において、実施例1で図2を用いて説明した構成と異なる点は、シート1をスライドレールユニット1150と一緒に跳ね上げるためのレッグブラケット405を備え、スライドレールユニット1150の先端部分(可動レール117の前進端)付近が、レッグブラケット405に取付けられている点である。
 図6は、タンブルウォークイン機構を用いて、シートバック3をシートクッション2の側に倒した状態でシート1を前方に移動させてシート1をスライドレールユニット1150と一緒に跳ね上げた状態を示している。
 レッグブラケット405は、図6に示すように、車両の床(図示せず)に固定する固定ブラケット402と、固定ブラケットの取付けられたピボットピン403、スライドレールユニット1150の先端部分付近を固定してピボットピン403の周りに回動可能なピボットブラケット401を備えて構成されている。410はロックユニットで、跳ね上げたシート1を元の状態に戻した時に、スライドレールユニット1150を図示していない車両の床側に取付けたロック受け部に固定するロックユニットであり、スライドレールユニット1150に固定されている。
 図5及び図6に示した構成においても、スライドレールユニット1150は、全体フレーム400の中央部又はその近傍のドアから遠い方の側(隣の座席に近い方の側)に設置しても良い。
 スライドレールユニット1150には、可動レール117の前後の動きをロックするロック機構が取付けられているが、図5及び図6に示した構成においては、ロック機構の図示を省略している。
 このような構成において、図6に示したようにタンブルウォークイン機構によりシート1をスライドレールユニット1150と一緒に跳ね上げた状態で、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S2(図4でシートバック3の後方の手前側)の付近には、スライドレールユニット1150があるだけである。しかも、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S2から離れた場所に取り付けられているために、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S2には、搭乗者の足元で邪魔になるものがない。これにより、後部座席に乗り込む搭乗者は、足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 本発明の第2の実施例を、図7及び図8を用いて説明する。 
 図7には、本実施例における車両用シートの、クッション部分を取り去った全体フレーム600の構成を示す。全体フレーム600は、実施例1で説明した構成と同様に、シートクッション2の側のシートクッション側フレーム130と、シートバック3の側のシートバック側フレーム110を備えている。
 図7に示した構成において、実施例1で図2を用いて説明した構成と異なる点は、シートクッション2の側のシートクッション側フレーム130に、斜交いメンバー部材127を設けた点にある。斜交いメンバー部材127の両端部分は、それぞれシートクッションパイプ123と後側接続フレーム121とに溶接で固定されている。サイドフレーム122及び後側接続フレーム121とシートクッションパイプ123とを接続するジョイント126の構成は、実施例1で説明したサイドフレーム112及びジョイント116の構成と同じである。
 図8には、図7で説明した全体フレーム600の正面図を示す。図3で説明した実施例1の場合と同様に、サイドフレーム122は、プレート114を介してスライドレールユニット1150の可動レール117に固定され、固定レール115に沿って前後に移動することが可能な構造になっている。
 スライドレールユニット1150には、可動レール117の前後の動きをロックするロック機構が取付けられているが、図7及び図8に示した構成においては、ロック機構の図示を省略している。
 本実施例においては、シートクッション側フレーム130に斜交いメンバー部材127を設けたことにより、シートクッション側フレーム130の剛性を高めることができる。これにより、実施例1の場合と比べて後側接続フレーム121やシートクッションパイプ123など径を小さくして剛性を弱くしても、搭乗者がシートクッション2に着座したときのシートクッション2の変形(スライドレールユニット1150で支持されていない側への傾き)を抑えることができ、搭乗者の快適性を損なわずに、実施例1の場合と同様な効果を得ることができる。
 すなわち、本実施例においても、図7及び図8に記載したような構成のスライドウォークイン機構を備えたシート1を前後2列席の2ドアタイプの乗用車の前列の助手席側のシート又は3列シートの中央の列のドア側のシートに適用した場合、シート1を前後に移動させるためのスライドレールユニット1150が、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1(図4参照)から離れた場所に設置されている。これにより、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者に踏まれたり足(靴)をぶつけられたり、靴の踵(ヒール)部分をレールの溝に挟んだりする可能性が少なくなった。その結果、レールが変形したり、異物(ごみ)がレールの中に挟まったりして、シート1の前後方向へのスムーズな移動が阻害される可能性が少なくなった。
 さらに、本実施例によるシート1は、搭乗者が後部座席に乗り込むためにシート1を前方に移動させた場合、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1には、後部座席に乗り込む搭乗者の足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 また、本実施例においても、実施例1の変形例のように、タンブルウォークイン機構を有するシートにも適用することができる。
 本実施例によれば、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図ることができるようになった。また、スライド機構を簡素化しても、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供することができるようになった。
 実施例3に係る車両用シートの、クッション部分を取り去った全体フレーム800の構成を図9に、その正面図を図10に示す。
 実施例1及び実施例2では、シートクッション側フレーム120又は130をスライドレールユニット1150で支持する片持ち梁的な構造で、シートクッション側フレーム120又は130に剛性を持たせる構造であった。
 これに対して本実施例では、図9に示すように、シートクッション側フレーム120のシートクッションパイプ113のスライドレールユニット1150と対向する側にガイドユニット810を設けて、シートクッション側フレーム120に加わる荷重の一部を、ガイドユニット810で支える構成とした。
 図9に示した全体フレーム800の構成において、ガイドユニット810を除いたシートクッション側フレーム120とシートバック側フレーム110の基本構成は、実施例1において図2を用いて説明した全体フレーム100の構成と同じである。
 ガイドユニット810は、車両の床(図示せず)に固定されている固定ブラケット804と、この固定ブラケット804に固定されたピン803、このピン803が係合する長穴802が掲載されてシートクッションパイプ113に固定されたブラケット801を備えて構成されている。ピン803は、棒状の部材で形成されたものであっても良いし、ブラケット801に形成された長穴802と係合する部分を回転可能なローラで構成した構造であっても良い。
 このような構造のガイドユニット810を備えた構成において、シートクッション側フレーム120がスライドレールユニット1150に沿って前後に動くとき、ブラケット801も長穴802がピン803に沿って前後に移動する。このとき、シートクッションパイプ113に固定されたブラケット801は、長穴802と係合しているピン803を介して、固定ブラケット804によりシートクッション側フレーム120に加わる荷重の一部を支えている。
 スライドレールユニット1150には、可動レール117の前後の動きをロックするロック機構が取付けられているが、図9及び図10に示した構成においては、ロック機構の図示を省略している。
 このような構成とすることにより、搭乗者がシートクッション2に着座することによりシートクッション側フレーム120にかかる負荷を、スライドレールユニット1150の側とガイドユニット810とで分散して負担することができる。すなわち、本実施例によれば、実施例1及び2で図2及び図5に示したような片持ち梁の構造から、両持ち梁の構造にすることができ、実施例1及び2の場合と比べて比較的剛性の小さい構成でもシートクッション側フレーム120の変形を抑えることができる。
 本実施例においても、実施例1及び2の場合と同様に、図9及び図10に記載したような構成のスライドウォークイン機構を備えたシート1を前後2列席の2ドアタイプの乗用車の前列の助手席側のシート又は3列シートの中央の列のドア側のシートに適用した場合、シート1を前後に移動させるためのスライドレールユニット1150が、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1(図4参照)から離れた場所に設置されている。
 これにより、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者に踏まれたり足(靴)をぶつけられたり、靴の踵(ヒール)部分をレールの溝に挟んだりする可能性が少なくなる。その結果、レールが変形したり、異物(ごみ)がレールの中に挟まったりして、シート1の前後方向へのスムーズな移動が阻害される可能性が少なくなった。
 さらに、本実施例によるシート1は、搭乗者が後部座席に乗り込むためにシート1を前方に移動させた場合、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1には、後部座席に乗り込む搭乗者の足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 また、本実施例においても、実施例1の変形例のように、タンブルウォークイン機構を有するシートにも適用することができる。
 本実施例によれば、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図ることができるようになった。また、スライド機構を簡素化しても、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供することができるようになった。
 本発明の第4の実施例として、実施例3で説明したガイドユニット810をローラに置き換えた例を、図11と図12を用いて説明する。図11は、実施例4に係る車両用シートの、クッション部分を取り去った全体フレーム1000の構成を示し、図12はその正面図である。
 本実施例においては、図11及び図12に示すように、シートクッションパイプ113のスライドレールユニット1150と対向する側にローラ支持部材1010を固定し、このローラ支持部材1010の先端部付近にローラ1011を取り付けた構成とした。
 図11に示した全体フレーム1000の構成において、ローラ支持部材1010とローラ1011を除いたシートクッション側フレーム120とシートバック側フレーム110の基本構成は、実施例1において図2を用いて説明した全体フレーム100の構成と同じである。
 このような構造のローラ支持部材1010とローラ1011を備えた構成において、シートクッション側フレーム120がスライドレールユニット1150に沿って前後に動くとき、ローラ支持部材1010に支持されたローラ1011も回転しながら前後に移動する。このとき、シートクッションパイプ113に固定されたローラ支持部材1010に支持されたローラ1011は、シートクッション側フレーム120に加わる荷重の一部を支えている。
 スライドレールユニット1150には、可動レール117の前後の動きをロックするロック機構が取付けられているが、図11及び図12に示した構成においては、ロック機構の図示を省略している。
 このような構成とすることにより、搭乗者がシートクッション2に着座することによりシートクッション側フレーム120にかかる負荷を、スライドレールユニット1150の側とローラ1011とで分散して負担することができる。すなわち、本実施例によれば、実施例3で説明した場合と同様に両持ち梁の構造にすることができ、実施例1及び2の場合と比べて比較的剛性の小さい構成でもシートクッション側フレーム120の変形を抑えることができる。
 本実施例においても、実施例1及び2の場合と同様に、図11及び図12に記載したような構成のスライドウォークイン機構を備えたシート1を前後2列席の2ドアタイプの乗用車の前列の助手席側のシート又は3列シートの中央の列のドア側のシートに適用した場合、シート1を前後に移動させるためのスライドレールユニット1150が、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1(図4参照)から離れた場所に設置されている。
 これにより、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者に踏まれたり足(靴)をぶつけられたり、靴の踵(ヒール)部分をレールの溝に挟んだりする可能性が少なくなった。その結果、レールが変形したり、異物(ごみ)がレールの中に挟まったりして、シート1の前後方向へのスムーズな移動が阻害される可能性が少なくなった。
 さらに、本実施例によるシート1は、搭乗者が後部座席に乗り込むためにシート1を前方に移動させた場合、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1には、後部座席に乗り込む搭乗者の足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 また、本実施例においても、実施例1の変形例のように、タンブルウォークイン機構を有するシートにも適用することができる。
 本実施例によれば、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図ることができるようになった。また、スライド機構を簡素化しても、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供することができるようになった。
 本発明の第5の実施例として、実施例4で説明したローラ支持部材1010とローラ1011を備えた構成において、ローラ支持部材1010を折りたためる構造とした例を、図13と図14を用いて説明する。図13は、実施例5に係る車両用シートの、クッション部分を取り去った全体フレーム1200の構成を示し、図14はその正面図である。
 本実施例においては、図13及び図14に示すように、シートクッションパイプ113のスライドレールユニット1150と対向する側に、固定部材1201と支持部材1202、固定部材1201と支持部材1202とを開閉可能に接続するヒンジ1203、支持部材1202の先端部付近に固定されたローラ1204とで構成される折りたたみ式ローラユニット1210を取り付けた構成とした。
 図13に示した全体フレーム1200の構成において、折りたたみ式ローラユニット1210を除いたシートクッション側フレーム120とシートバック側フレーム110の基本構成は、実施例1において図2を用いて説明した全体フレーム100の構成と同じである。
 このような構造の折りたたみ式ローラユニット1210を備えた構成において、シートクッション側フレーム120がスライドレールユニット1150に沿って前後に動くとき、折りたたみ式ローラユニット1210のローラ1204も回転しながら前後に移動する。この特、シートクッションパイプ113に固定された折りたたみ式ローラユニット1210のローラ1204は、シートクッション側フレーム120に加わる荷重の一部を支えている。
 スライドレールユニット1150には、可動レール117の前後の動きをロックするロック機構が取付けられているが、図13及び図14に示した構成においては、ロック機構の図示を省略している。
 このような構成とすることにより、搭乗者がシートクッション2に着座することによりシートクッション側フレーム120にかかる負荷を、スライドレールユニット1150の側と折りたたみ式ローラユニット1210とで分散して負担することができる。すなわち、本実施例によれば、実施例3で説明した場合と同様に両持ち梁の構造にすることができ、実施例1及び2の場合と比べて比較的剛性の小さい構成でもシートクッション側フレーム120の変形を抑えることができる。
 本実施例においても、実施例1及び2の場合と同様に、図13及び図14に記載したような構成のスライドウォークイン機構を備えたシート1を前後2列席の2ドアタイプの乗用車の前列の助手席側のシート又は3列シートの中央の列のドア側のシートに適用した場合、シート1を前後に移動させるためのスライドレールユニット1150が、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1(図4参照)から離れた場所に設置されている。
 これにより、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者に踏まれたり足(靴)をぶつけられたり、靴の踵(ヒール)部分をレールの溝に挟んだりする可能性が少なくなった。その結果、レールが変形したり、異物(ごみ)がレールの中に挟まったりして、シート1の前後方向へのスムーズな移動が阻害される可能性が少なくなった。
 さらに、本実施例によるスライドウォークイン機構を備えたシート1は、搭乗者が後部座席に乗り込むためにシート1を前方に移動させた場合、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1には、後部座席に乗り込む搭乗者の足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 また、本実施例においては、図14に示すように、折りたたみ式ローラユニット1210は、ヒンジ1203を回転中心として、支持部材1202とローラ1204とを、シートクッションパイプ113に固定された固定部材1201に対してシートクッションパイプ113の内側に折りたためる構造を有している。
 このように折りたたむことが可能な折りたたみ式ローラユニット1210を採用することにより、実施例1の変形例で図6に示したようにタンブルウォークイン機構を用いてシート1を跳ね上げる構成とした場合に、折りたたみ式ローラユニット1210の支持部材1202とローラ1204とを内側に折りたたむことにより、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S2(図6参照)への突出部を小さくすることができ、後部座席に乗り込む搭乗者の邪魔にならないようにすることができる。
 これにより、後部座席に乗り込む搭乗者は、足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 本実施例によれば、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図ることができるようになった。また、スライド機構を簡素化しても、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供することができるようになった。
 実施例1乃至5においては、スライドレールユニットを1組だけ用いた例について説明したが、本実施例ではスライドレールユニットを2組使用する例について説明する。図15に実施例6に係る車両用シートの、クッション部分を取り去った全体フレーム1400の構成を示し、図16にはその正面図を示す。
 図15に示したように、本実施例においては、長さが異なる2組のスライドレールユニット1150と1410とを用いる。図15に示した全体フレーム1400の構成において、シートバック側フレーム110の基本構成は、実施例1において図2を用いて説明した全体フレーム100の構成と同じである。
 本実施例におけるシートクッション側フレーム140は、後端部分が後側接続フレーム111と接続し前端部付近が連結パイプ143と接続している1対のサイドフレーム142と1401を有し、サイドフレーム142を載置するプレート114、サイドフレーム1401を載置するプレート1402、プレート114を支持して前後にスライド可能なスライドレールユニット1150、プレート1402を支持して前後にスライド可能なスライドレールユニット1410を備えている。
 スライドレールユニット1150は、実施例1で説明したスライドレールユニット1150と同じ構成である。これに対して、スライドレールユニット1410は、スライドレールユニット1150の半分又はそれ以下の長さを有し、図4に示したようなシート1を前進端まで移動させた状態においても、スライドレールユニット1150はシートクッション2からはみ出さない程度の長さになっている。
 図16に示すように、スライドレールユニット1410は、スライドレールユニット1150と同様に、車両の床(図示せず)に固定されている固定レール(下側レール)1403と、この固定レール1403に沿って摺動可能な可動レール1404、図示していない駆動源で回転駆動されるボールネジ1405、可動レール1404に固定されてボールネジ1405と螺合しているナット部1406を備えて構成されている。図示していない駆動源でボールネジ1405を回転駆動することにより、ナット部1406を固定している可動レール1404が固定レール1403に沿って前後に移動する。
 ここで、図示していない駆動源をスライドレールユニット1410とスライドレールユニット1150とで共有化することにより、可動レール1404と117とを同期させて前後に移動させることができる。これにより、2組のスライドレールユニット1150と1410とを用いた場合であっても、全体フレーム1400の前後動をスムーズに行うことができる。
 なお、図15及び図16には、スライドレールユニット1410にボールネジ1405とナット部1406を備えてスライドレールユニット1150と共通の駆動源で駆動する構成を示したが、スライドレールユニット1410にボールネジ1405とナット部1406を備えずに、スライドレールユニット1150の側だけを図示していない駆動源で駆動し、スライドレールユニット1410側はスライドレールユニット1150の動きに追随して動くような構成にしても良い。
 スライドレールユニット1150には、可動レール117の前後の動きをロックするロック機構が取付けられているが、図15及び図16に示した構成においては、ロック機構の図示を省略している。
 このような構成とすることにより、搭乗者がシートクッション2に着座することによりシートクッション側フレーム140にかかる負荷を、両側のスライドレールユニット1150と1410とで分散して負担することができる。すなわち、本実施例によれば、実施例3乃至5で説明した場合と同様に両持ち梁の構造にすることができ、実施例1及び2の場合と比べて比較的剛性の小さい構成でもシートクッション側フレーム140の変形を抑えることができる。
 本実施例においても、実施例1及び2の場合と同様に、図15及び図16に記載したような構成のスライドウォークイン機構を備えたシート1を前後2列席の2ドアタイプの乗用車の前列の助手席側のシート又は3列シートの中央の列のドア側のシートに適用した場合、シート1を前後に移動させるためのスライドレールユニット1150が、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1(図4参照)から離れた場所に設置されているので、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者に踏まれたり足(靴)をぶつけられたり、靴の踵(ヒール)部分をレールの溝に挟んだりする可能性が少なくなり、レールが変形したり、異物(ごみ)がレールの中に挟まったりして、シート1の前後方向へのスムーズな移動が阻害される可能性が少なくなった。
 さらに、本実施例によるスライドウォークイン機構を備えたシート1は、搭乗者が後部座席に乗り込むためにシート1を前方に移動させた場合、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1には、後部座席に乗り込む搭乗者の足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 また、本実施例に実施例1の変形例で図6に示したようにタンブルウォークイン機構のレッグブラケット405を両方のスライドレールユニット1150と1410とに用いてシート1を跳ね上げる構成とすることもできる。これにより、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S2(図6参照)への突出部を小さくすることができ、後部座席に乗り込む搭乗者の邪魔にならないようにすることができる。
 これにより、後部座席に乗り込む搭乗者は、足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 本実施例によれば、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図ることができるようになった。また、スライド機構を簡素化しても、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供することができるようになった。
 実施例4においては、シートクッションパイプ113のスライドレールユニット1150と対向する側にローラ支持部材1010を固定し、このローラ支持部材1010の先端部付近にローラ1011を取り付けた構成を説明したが、本実施例においては、実施例4のローラ1011に変えて、板材を用いた例について説明する。
 図17に本実施例に係る全体フレーム1600の構成を示す。本実施例における全体フレーム1600の構成は、実施例4で説明した図11に示した構成と基本的には同じであり、ローラ支持部材1010とその先端部付近に取付けたローラ1011に替えて、スライド部1610を取付けた。
 スライド部1610は、プレート支持部材1601をシートクッションパイプ113のスライドレールユニット1150と対向する側に固定し、このプレート支持部材1601の先端部分にプレート1602が固定された構成を有している。
 このような構造のスライド部1610を備えた構成において、シートクッション側フレーム120がスライドレールユニット1150に沿って前後に動くとき、プレート支持部材1601の先端部分に取り付けられたプレート1602は、図示していない車両の床面を滑りながら前後に移動する。プレート1602の先端部分及び後端部分はそれぞれスキー板のように上方に曲がっており、車両の床面を前後に滑るときに滑りやすくしてある。このとき、シートクッションパイプ113に固定されたスライド部1610は、シートクッション側フレーム120に加わる荷重の一部を支えている。
 スライドレールユニット1150には、可動レール117の前後の動きをロックするロック機構が取付けられているが、図17に示した構成においては、ロック機構の図示を省略している。
 このような構成とすることにより、搭乗者がシートクッション2に着座することによりシートクッション側フレーム120にかかる負荷を、スライドレールユニット1150の側とスライド部1610とで分散して負担することができる。すなわち、本実施例によれば、実施例3で説明した場合と同様に両持ち梁の構造にすることができ、実施例1及び2の場合と比べて比較的剛性の小さい構成でもシートクッション側フレーム120の変形を抑えることができる。
 本実施例においても、実施例1及び2の場合と同様に、図17に記載したような構成のスライドウォークイン機構を備えたシート1を前後2列席の2ドアタイプの乗用車の前列の助手席側のシート又は3列シートの中央の列のドア側のシートに適用した場合、シート1を前後に移動させるためのスライドレールユニット1150が、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1(図4参照)から離れた場所に設置されているので、スライドレールユニット1150は、後部座席に乗り込む搭乗者に踏まれたり足(靴)をぶつけられたり、靴の踵(ヒール)部分をレールの溝に挟んだりする可能性が少なくなり、レールが変形したり、異物(ごみ)がレールの中に挟まったりして、シート1の前後方向へのスムーズな移動が阻害される可能性が少なくなった。
 さらに、本実施例によるシート1は、搭乗者が後部座に席乗り込むためにシート1を前方に移動させた場合、後部座席に乗り込む搭乗者が通ることができる領域S1には、後部座席に乗り込む搭乗者の足元に障害となるような突起物や凹部がない状態で、乗り降りを安全に、かつ、スムーズに行うことができる。
 本実施例によれば、スライド機構を簡素化してシート全体の軽量化を図ることができるようになった。また、スライド機構を簡素化しても、高い剛性を有してシートに偏荷重がかかってもシートに傾きを発生させることのない車両用シートを提供することができるようになった。
 本発明の実施例8を、図18と19を用いて説明する。 
 図18には、図1に示した車両用シート1のクッション部分を取り去った全体フレーム1800の構成を示す。全体フレーム1800は、シートクッション2の側のシートクッション側フレーム2110とシートバック3の側のシートバック側フレーム2150を備えている。
 シートクッション側フレーム2110は、1対のサイドフレーム2101と、1対のサイドフレーム2101を前側で接続する前側接続フレーム2102、1対のサイドフレーム2101を後側で接続する後側接続フレーム2103、前側接続フレーム2102と後側接続フレーム2103を接続するプレート2104、1対のサイドフレーム2101にそれぞれ固定されてローラ(補助輪)2106を支持する支持プレート2105を備えている。2210は固定レールである。
 シートバック側フレーム2150は、シートバック3の外周を形成するフレーム2151と、フレーム2151の両側を接続する接続フレーム2152を備えており、フレーム2151は、端部付近で後側接続フレーム2103と回動自在に係合している。
 図19には、図18のA-A断面の矢視図を示す。 
 2210は固定レールで、車両の床2230に固定されている。固定レール(下側レール)2210は、シートクッション側フレーム2110のほぼ中央部に配置されている。2220は可動レール(上側レール)で、固定レール2210に沿って摺動可能になっている。
 2221はボールネジで、図示していない駆動機構により回転駆動される。2222はナット部で可動レール2220に固定され、ボールネジ2221とかみ合っている。可動レール2220の上面にはシートクッション側フレーム2110の前側接続フレーム2102と後側接続フレーム2103を接続するプレート2104が固定されている。
 一対のサイドフレーム2101にそれぞれ固定された支持プレート2105の先端部付近にはローラ2106が回転可能に取付けられている。この左右一対のローラ2106は車両の床2230に接している。また、この左右一対のローラ2106は、可動レール2220が固定レール2210に沿って摺動する方向に対してほぼ直角な方向に対向して配置されている。
 このような構造で、図示していない駆動機構によりボールネジ2221を回転駆動すると、ボールネジ2221の回転方向に応じてボールネジと螺合しているナット部2222を固定している可動レール2220が固定レール2210に沿って前後方向に移動する。可動レール2220の前後方向への移動に伴い、可動レール2220にプレート2104を介して接続された全体フレーム1800が前後方向に移動する。
 ここで、全体フレーム1800のシートクッション側フレーム2110にかかる荷重に偏りが生じた場合(例えば、図1に示した車両用シート1に着座した搭乗者がシートクッション2の一方の側に偏って体重をかけた場合)であっても、左右一対のローラ2106で、シートクッション側フレーム2110が右側又は左側に傾くのを防ぐことができる。
 この様に、本実施例によれば、固定レール2210と可動レール2220で構成されるスライドレール構造をシートクッション側フレーム2110の中央部に1組だけ配置する構成としても、左右一対のローラ2106で、シートクッション側フレーム2110が右側又は左側に傾くのを防ぐことができ、シートクッション側フレーム2110の剛性を確保することができる。これにより、車両用シート1を前後にスムーズに動かすことができる。
 本実施例によれば、スライドレールを1組だけ用いる構成としたので、シート全体の軽量化を図ることができるようになった。
 また、スライドレールを2組用いる場合と比べて、スライドレールを駆動するメカニズムを簡素化でき、スライドレールを駆動する場合の駆動源からのエネルギ変換効率が向上するので駆動源を小型化でき、更に、スライドレールの動きの同期ずれなどの問題が発生しなくなった。
 また、図示はしていないが、スライドロック機構も1組だけでよく、機構を簡素化することができるようになった。
 実施例8においては、固定レール2210を車両の床2230に固定する構成について説明したが、本実施例では、固定レールを車両の床2230から浮かせて配置した構成について、図20及び図21を用いて説明する。
 図20は、本実施例に係る図1に示した車両用シート1のクッション部分を取り去った全体フレーム2000の構成を示す。全体フレーム2000は、シートクッション2の側のシートクッション側フレーム2120とシートバック3の側のシートバック側フレーム2150を備えている。シートクッション側フレーム2120とシートバック側フレーム2150の基本的な構成は、実施例8で説明した図18の構成と同じであるので、相違する部分について説明する。
 本実施例において図18に示した実施例8と異なる構成は、図20に示したように、固定レール(下側レール)2260が車両の床2230から浮いて、前後2箇所に設置された台座部2261に固定されている点である。
 図20におけるB-B断面の矢視図を図21に示す。台座部2261が車両の床2230に固定され、この台座部2261に固定レール2260が固定されている状態を示している。固定レール2260には、可動レール(上側レール)2250が固定レール2260に対して摺動可能な状態で取付けられている。また、可動レール2250には、ボールネジ2251と螺合するナット部2252が固定されており、図示していない駆動部により駆動される。
 一対のサイドフレーム2101にそれぞれ固定された支持プレート2115の先端部付近にはローラ2116が取付けられている構成は、実施例8の場合と同じである。この左右一対のローラ2116は車両の床2230に接している。
 このような構造で、図示していない駆動機構によりボールネジ2251を回転駆動すると、ボールネジ2251の回転方向に応じてボールネジ2251と螺合しているナット部2252を固定している可動レール2250が固定レール2260に沿って前後方向に移動する。可動レール2250の前後方向への移動に伴い、可動レール2250にプレート2104を介して接続された全体フレーム2000が前後方向に移動する。
 ここで、全体フレーム2000のシートクッション側フレーム2120にかかる荷重に偏りが生じた場合(例えば、図1に示した車両用シート1に着座した搭乗者がシートクッション2の一方の側に偏って体重をかけた場合)であっても、左右一対のローラ2116で、シートクッション側フレーム2120が右側又は左側に傾くのを防ぐことができる。
 この様に、本実施例によれば、固定レール2260と可動レール2250で構成されるスライダーレール構造をシートクッション側フレーム2120の中央部に1組だけ配置する構成としても、左右一対のローラ2116で、シートクッション側フレーム2120が右側又は左側に傾くのを防ぐことができ、シートクッション側フレーム2120の剛性を確保することができる。これにより、車両用シート1を前後にスムーズに動かすことができる。
 また、このように固定レール2260を車両の床2230から浮かせた構造とすることにより、シートクッション側フレーム2120と車両の床2230の間に空間が生じ、車両用シート1に係る上記に説明した以外の部品の実装上に余裕ができる。
 本実施例によれば、スライドレールを1組だけ用い、それを床から浮かせて支持する構成としたので、シートの下にスペースが生まれ、車両用シート1に係る上記に説明した以外の部品の実装上の制約条件が緩和され、部品実装上の自由度を高くすることができるようになった。
 また、スライドレールを1組だけ用いる構成としたので、シート全体の軽量化を図ることができるようになった。
 また、スライドレールを2組用いる場合と比べて、スライドレールを駆動するメカニズムを簡素化でき、スライドレールを駆動する場合の駆動源からのエネルギ変換効率が向上するので駆動源を小型化でき、更に、スライドレールの動きの同期ずれなどの問題が発生しなくなった。
 また、図示はしていないが、スライドロック機構も1組だけでよく、機構を簡素化することができるようになった。
 次に、本発明を複数の搭乗者が同時に着座することが可能なベンチシートに適用して例を説明する。
 図22は、本実施例に係るベンチシートのクッション部分を取り外したベンチシートフレーム構造2200を示す。ベンチシートフレーム構造2200は、搭乗者が着座するシートクッション側フレーム2340と、着座した搭乗者が背をもたれかける側のシートバック側フレーム2310,2320を備え、シートクッション側フレーム2340の端部2341とシートバック側フレーム2310,2320の端部2311、2321とは、接続フレーム2330で接続されている。
 シートバック側フレーム2310と2320とは、ベースプレート2350の両側に一対の支持プレート2351が形成された支持部材を間に介して接続されている。そして、ベースプレート2350とシートクッション側フレーム2340とは、プレート2352に固定されている。プレート2352は、シートバック側フレーム2310と2320との中間部分でシートクッション側フレーム2340の幅方向の中間部分に位置している。
 更に、シートクッション側フレーム2340には、左右の部分にそれぞれ支持プレート2242が固定され、支持プレート2242の先端部付近にはローラ2243が取付けられている。この左右一対のローラ(補助輪)2243は車両の床2230に接している。
 図22のC-C断面の矢視図を図23に示す。ベースプレート2350とシートクッション側フレーム2340とを固定したプレート2352は、可動レール(上側レール)2363に固定されている。可動レール2363は、車両の床2230に固定された固定レール(下側レール)2360にガイドされて、固定レールに沿って摺動可能な構成になっている。
 2361はボールネジで、図示していない駆動機構により回転駆動される。2362はナット部で可動レール2363に固定され、ボールネジ2361とかみ合っている。
 このような構造で、図示していない駆動機構によりボールネジ2361を回転駆動すると、ボールネジ2361の回転方向に応じてボールネジ2361と螺合しているナット部2362を固定している可動レール2363が固定レール2360に沿って前後方向に移動する。可動レール2363の前後方向への移動に伴い、可動レール2363にプレート2352を介して接続されたベンチシートフレーム構造2200が前後方向に移動する。
 ここで、ベンチシートフレーム構造2200のシートクッション側フレーム2340にかかる荷重に偏りが生じた場合(例えば、図1に示した車両用シート1に着座した搭乗者がシートクッション2の一方の側に偏って体重をかけた場合)であっても、左右一対のローラ2243で、シートクッション側フレーム2340が右側又は左側に傾くのを防ぐことができる。
 この様に、本実施例によれば、固定レール2360と可動レール2363で構成されるスライダーレール構造をシートクッション側フレーム2340の中央部に1組だけ配置する構成としても、左右一対のローラ2243で、シートクッション側フレーム2340が右側又は左側に傾くのを防ぐことができ、ベンチシートフレーム構造2200の剛性を確保することができる。これにより、ベンチシートを前後にスムーズに動かすことができる。
 本実施例によれば、スライドレールを1組だけ用いる構成としたので、ベンチシート全体の軽量化を図ることができるようになった。
 また、スライドレールを2組用いる場合と比べて、スライドレールを駆動するメカニズムを簡素化でき、スライドレールを駆動する場合の駆動源からのエネルギ変換効率が向上するので駆動源を小型化でき、更に、スライドレールの動きの同期ずれなどの問題が発生しなくなった。
 また、図示はしていないが、スライドロック機構も1組だけでよく、機構を簡素化することができるようになった。
 実施例10においては、固定レール2360を車両の床2230に固定する構成について説明したが、本実施例では、固定レールを車両の床2230から浮かせて配置した構成について、図24及び図25を用いて説明する。
 図24は、本実施例に係るベンチシートのクッション部分を取り外したベンチシートフレーム構造2400を示す。ベンチシートフレーム構造2400は、搭乗者が着座するシートクッション側フレーム2440と、着座した搭乗者が背をもたれかける側のシートバック側フレーム2410,2420を備えている。
 シートクッション側フレーム2440とシートバック側フレーム2410,2420の基本的な構成は、実施例10で説明した図22の構成と同じであるので、相違する部分についてだけ説明する。シートクッション側フレーム2440の端部2441とシートバック側フレーム2410,2420の端部2411、2421とは、接続フレーム2430で接続されている。
 本実施例において図22に示した実施例10と異なる構成は、図24に示したように、固定レール2460が車両の床2230から浮いて、左右2箇所に設置された台座部2471と2474に支持されたパイプフレーム2470に固定されている点である。
 図24に示したベンチシートフレーム構造2400のスライドレールとその周辺の正面図を図25に示す。左右の台座部2471と2474が車両の床2230に固定され、この台座部2471と2474にパイプフレーム2470が固定され、このパイプフレーム2470の上に固定レール(下側レール)2460が固定されている状態を示している。固定レール2460には、可動レール(上側レール)2453が固定レール2460に対して摺動可能な状態で取付けられている。また、可動レール2453には、ボールネジ2461と螺合するナット部2462が固定されており、図示していない駆動部により駆動される。
 また、接続フレーム2430のシートバック側フレーム2410,2420に対応する部分とシートクッション側フレーム2440との間にはガイドパイプ2472と2475が接続されている。また、台座部2471と2474にはガイドプレート2473と2476が取付けられており、ガイドプレート2473と2476のそれぞれの先端部分の折曲がった部分がガイドパイプ2472と2475と接触してガイドパイプ2472又は2475が浮き上がるのを防止する構造となっている。
 このような構造で、図示していない駆動機構によりボールネジ2461を回転駆動すると、ボールネジ2461の回転方向に応じてボールネジ2461と螺合しているナット部2462を固定している可動レール2453が固定レール2460に沿って前後方向に移動する。可動レール2453の前後方向への移動に伴い、可動レール2453にプレート2452を介して接続されたベンチシートフレーム構造2400が前後方向に移動する。
 ここで、ベンチシートフレーム構造2400のシートクッション側フレーム2440にかかる荷重に偏りが生じた場合であっても、ガイドプレート2473と2476のそれぞれの先端部分の折曲がった部分がガイドパイプ2472と2475と接触してガイドパイプ2472と2475とのガイドプレート2473と2476に対する相対的な動きが規制される。その結果、ガイドパイプ2472又は2475が浮き上がるのを阻止される。このように、ガイドプレート2473と2476に対するガイドパイプ2472と2475との相対的な動きを防止する構造とすることにより、シートクッション側フレーム2440が右側又は左側に傾くのを防ぐことができる。
 この様に、本実施例によれば、固定レール2460と可動レール2453で構成されるスライダーレール構造をシートクッション側フレーム2440の中央部に1組だけ配置する構成としても、シートクッション側フレーム2440が右側又は左側に傾くのを防ぐことができ、ベンチシートフレーム構造2400の剛性を確保することができる。これにより、ベンチタイプの車両用シートを前後にスムーズに動かすことができる。
 また、このように固定レール2460を車両の床2230から浮かせた構造とすることにより、シートクッション側フレーム2440と車両の床2230の間に空間が生じ、車両用シート1に係る上記に説明した以外の部品の実装上に余裕ができる。
 なお、本実施例では、ガイドプレート2473と2476のそれぞれの先端部分の折曲がった部分がガイドパイプ2472と2475と接触してガイドパイプ2472又は2475が浮き上がるのを防止する構造により、シートクッション側フレーム2440が右側又は左側に傾くのを防止するようにしたが、これに変えて、実施例10で説明したような、支持プレート2242の先端部付近にローラ2243を取り付けた構造にすることによっても、シートクッション側フレーム2440が右側又は左側に傾くのを防止することができる。
 また、台座部2471と2474の床2230からの高さについては特に制限はなく、台座部2471と2474の前方と後方とで床2230の高さが異なっている場合であっても、それに合わせて台座を設計すればよく、床2230の高さが場所によって異なる場合(例えば、車輪の上部とそれ以外の部分など)であっても柔軟に対応することができる。
 本実施例によれば、スライドレールを1組だけ用い、それを床から浮かせて支持する構成としたので、シートの下にスペースが生まれ、ベンチシートに係る上記に説明した以外の部品の実装上の制約条件がゆるくなり、部品実装に余裕ができるようになった。
 また、スライドレールを1組だけ用いる構成としたので、ベンチシート全体の軽量化を図ることができるようになった。
 また、スライドレールを2組用いる場合と比べて、スライドレールを駆動するメカニズムを簡素化でき、スライドレールを駆動する場合の駆動源からのエネルギ変換効率が向上するので駆動源を小型化でき、更に、スライドレールの動きの同期ずれなどの問題が発生しなくなった。
 また、図示はしていないが、スライドロック機構も1組だけでよく、機構を簡素化することができるようになった。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、その要旨を逸脱しない範囲である実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の公知の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 1・・・車両用シート  2・・・シートクッション  3・・・シートバック  100,200、400、600,800、1000、1200、1400,1600、1800,2000・・・全体フレーム  110、2150、2310、2320、2410,2420・・・シートバック側フレーム  120,130、140、2110、2120、2340、2440・・・シートクッション側フレーム  405・・・レッグブラケット  810・・・ガイドユニット  1150,1410・・・スライドレールユニット  1210・・・折りたたみ式ローラユニット  1610・・・スライド部  2104,2352,2452・・・プレート  2106,2116,2243・・・ローラ  2210,2260,2360,2460・・・固定レール  2220,2250,2363,2453・・・可動レール  2261、2471,2474・・・台座部。

Claims (22)

  1.  車両用シートであって、
     シートクッション側フレームと前記シートクッション側フレームの表面を覆うクッションとを有して搭乗者が着座するシートクッションと、
     シートバック側フレームと前記シートバック側フレームの表面を覆うクッションとを有して前記シートクッションに着座した搭乗者が背をもたれるシートバックと、
     前記シートクッションを搭載して前記シートクッションの前後方向に移動可能な可動レールと車両の床面の側に固定されて前記可動レールをガイドする固定レールとを有する1組のスライドレールユニットと
    を備え、前記1組のスライドレールユニットの前記可動レールは、前記シートクッションの中央部分よりも隣席の車両用シートに近い側で前記シートクッション側フレームを支持することを特徴とする車両用シート。
  2.  請求項1記載の車両用シートであって、前記固定レールの先端部付近を搭載して前記固定レールを前記車両の床面の側に固定するレッグブラケットを更に備え、前記シートバックを前記シートクッションの側に倒して前記1組のスライドレールユニットで前記シートクッションを前進端まで前進させた状態で前記レッグブラケットを回転中心にして前記シートクッションを跳ね上げることが可能なことを特徴とする車両用シート。
  3.  請求項1記載の車両用シートであって、前記シートクッション側フレームの幅方向の前記可動レールで支持する箇所と対向する箇所に、前記シートクッションに着座した搭乗者の荷重の一部を支える支持機構部を備えたことを特徴とする車両用シート。
  4.  請求項3記載の車両用シートであって、前記支持機構部は、前記シートクッション側フレームの移動方向に沿った長穴が形成されたプレートと、前記プレートに形成された長穴に係合するピンと前記ピンを保持する保持プレートとを有することを特徴とする車両用シート。
  5.  請求項3記載の車両用シートであって、前記支持機構部は前記車両の床面に接して前記前後方向に回転して移動するローラを有していることを特徴とする車両用シート。
  6.  請求項5記載の車両用シートであって、前記支持機構部は前記ローラを折りたたむヒンジを有していることを特徴とする車両用シート。
  7.  請求項3記載の車両用シートであって、前記支持機構部は前記車両の床面に接して前記前後方向に滑りながら移動するプレートを有していることを特徴とする車両用シート。
  8.  請求項3記載の車両用シートであって、前記支持機構部は、前記1組のスライドレールユニットよりも短い1組のスライドレールで形成されていることを特徴とする車両用シート。
  9.  車両用シートであって、
     搭乗者が着座するシートクッションと、
     前記シートクッションに着座した搭乗者が背をもたれるシートバックと、
     前記シートクッションを前記シートクッションの中央部分よりも隣席の車両用シートに近い側で搭載して前記シートクッションの前後方向に移動可能な1組のスライドレールユニットと
    を備え、前記1組のスライドレールユニットを駆動して前記シートクッションを前方へ移動させた状態で、前記シートクッションの後方で前記シートクッションの前記隣席と反対側の側面の車両のドアと前記1組のスライドレールユニットとの間の前記車両の床面を平坦に形成したことを特徴とする車両用シート。
  10.  請求項9記載の車両用シートであって、前記1組のスライドレールユニットの先端部付近を搭載して前記1組のスライドレールユニットを前記車両の床面の側に固定するレッグブラケットを更に備え、前記シートバックを前記シートクッションの側に倒して前記1組のスライドレールユニットで前記シートクッションを前進端まで前進させた状態で前記レッグブラケットを回転中心にして前記シートクッションを跳ね上げることが可能なことを特徴とする車両用シート。
  11.  請求項9記載の車両用シートであって、前記シートクッションに着座した搭乗者の荷重の一部を支える支持機構部を前記シートクッションの中央部分よりも前記隣席の車両用シートから遠い側に備えたことを特徴とする車両用シート。
  12.  請求項11記載の車両用シートであって、前記支持機構部は、前記シートクッションの移動方向に沿った長穴が形成されたプレートと、前記プレートに形成された長穴に係合するピンと前記ピンを保持する保持プレートとを有して形成されたもの、または、前記車両の床面に接して前記前後方向に回転して移動するローラを有して形成されたもの、または、前記車両の床面に接して前記前後方向に滑りながら移動するプレートを有して形成されたものの何れかであることを特徴とする車両用シート。
  13.  車両用シートであって、
     前記車両用シートの幅方向のほぼ中央部に位置して車両の床面の側に固定された一本の固定レールと、
     前記車両用シートを搭載して前記一本の固定レールに沿って前後に摺動可能な可動レールと、
     前記摺動可能な可動レールに搭載された前記車両用シートの前記摺動可能な前後方向に対して直角な方向への倒れを防止する倒れ防止機構部と
    を備えたことを特徴とする車両用シート。
  14.  請求項13記載の車両用シートであって、前記倒れ防止機構部を、前記車両用シートの前記摺動可能な前後方向に対して直角な方向に一対備えたことを特徴とする車両用シート。
  15.  請求項14記載の車両用シートであって、一対の前記倒れ防止機構部は、前記車両用シートに固定された支持プレートと前記支持プレートに支持された回転可能なローラとを備えていることを特徴とする車両用シート。
  16.  請求項14記載の車両用シートであって、一対の前記倒れ防止機構部は、前記車両用シートに固定された一対のガイドパイプと車両の床面の側に固定された一対のガイドプレートを備え、前記ガイドプレートで前記ガイドパイプの相対的な上下動を抑えることにより前記摺動可能な可動レールに搭載された前記車両用シートの前記摺動可能な前後方向に対して直角な方向への倒れを防止することを特徴とする車両用シート。
  17.  請求項13記載の車両用シートであって、前記一本の固定レールを搭載して前記一本の固定レールを前記車両用シートを搭載する車両の床面から浮かせて保持する台座部を備えることを特徴とする車両用シート。
  18.  車両用シートであって、
     前記車両用シートを搭載して前記車両用シートを前後方向に移動可能なスライドレール部と、
     前記スライドレール部で前記車両用シートを移動させる前記前後方向に対して直角の方向に対する前記車両用シートの剛性を補助する剛性補助機構部と
    を備えたことを特徴とする車両用シート。
  19.  請求項18記載の車両用シートであって、前記剛性補助機構部を前記スライドレール部を挟んで一対備えたことを特徴とする車両用シート。
  20.  請求項18記載の車両用シートであって、前記剛性補助機構部を、前記車両用シートに固定された支持プレートと前記支持プレートに支持された回転可能なローラとを備えていることを特徴とする車両用シート。
  21.  請求項18記載の車両用シートであって、前記剛性補助機構部を、前記車両用シートに固定された一対のガイドパイプと車両の床面の側に固定された一対のガイドプレートを備え、前記ガイドプレートで前記ガイドパイプの相対的な上下動を抑えることにより前記前後方向に対して直角の方向に対する前記車両用シートの剛性を補助することを特徴とする車両用シート。
  22.  請求項18記載の車両用シートであって、前記スライドレール部を搭載して前記スライドレール部を前記車両用シートを搭載する車両の床面から浮かせて保持する台座部を備えることを特徴とする車両用シート。
PCT/JP2017/017086 2016-07-28 2017-04-28 車両用シート WO2018020767A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018529367A JP6756830B2 (ja) 2016-07-28 2017-04-28 車両用シート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148710 2016-07-28
JP2016-148710 2016-07-28
JP2016-149478 2016-07-29
JP2016149478 2016-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018020767A1 true WO2018020767A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=61015841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/017086 WO2018020767A1 (ja) 2016-07-28 2017-04-28 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6756830B2 (ja)
WO (1) WO2018020767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114080333A (zh) * 2019-07-02 2022-02-22 Thk株式会社 车厢内的座位排列的变更结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54182025U (ja) * 1978-06-10 1979-12-24
JPS5934938A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Nissan Shatai Co Ltd 車両用折りたたみシ−ト
JPS6329543U (ja) * 1986-08-12 1988-02-26
JPH0389296U (ja) * 1989-12-27 1991-09-11
JPH10297323A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置
JP2012171498A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toyota Boshoku Corp 乗物の室内構造及び乗物用シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537552U (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 株式会社大井製作所 パワーシートスライド装置
JP2004256083A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Tachi S Co Ltd ウォークスルー型車両のシート構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54182025U (ja) * 1978-06-10 1979-12-24
JPS5934938A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Nissan Shatai Co Ltd 車両用折りたたみシ−ト
JPS6329543U (ja) * 1986-08-12 1988-02-26
JPH0389296U (ja) * 1989-12-27 1991-09-11
JPH10297323A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置
JP2012171498A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toyota Boshoku Corp 乗物の室内構造及び乗物用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114080333A (zh) * 2019-07-02 2022-02-22 Thk株式会社 车厢内的座位排列的变更结构
CN114080333B (zh) * 2019-07-02 2024-03-08 Thk株式会社 车厢内的座位排列的变更结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018020767A1 (ja) 2019-06-13
JP6756830B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011201237B2 (en) Slide device for vehicle seat
US9061621B2 (en) Seat-cushion shell unit and shell seat for vehicle
US9272643B2 (en) Vehicle seat
EP2402208B1 (en) Vehicle seat device
AU2012319835C1 (en) Vehicle seat
US20060103211A1 (en) Seat assembly with inner seat back movable with a seat cushion
WO2018020767A1 (ja) 車両用シート
JP5381092B2 (ja) 車両のシート装置
JP2007320447A (ja) 車室構造
JP2007320446A (ja) 車室構造
JP4349116B2 (ja) 車両の燃料タンク配設構造
JP3768428B2 (ja) 車両用シート
JPS5911796Y2 (ja) 姿勢調節式パワ−シ−ト
JP3771251B2 (ja) 車両用シート構造
JP4581388B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP7472821B2 (ja) 車室仕切装置
JP2007168609A (ja) 車両用シート構造
JP4048804B2 (ja) 車両のシート装置
JP2007168608A (ja) 車室内構造
JP4412032B2 (ja) 車両用シート装置
JP4762584B2 (ja) 車両用シート装置
JP3870805B2 (ja) 車両用シート装置
JP5445911B2 (ja) 車両用シートの構造
JP4561161B2 (ja) 車両用シート装置
JP2005178423A (ja) 車両のシート構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17833778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018529367

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17833778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1