WO2018012603A1 - ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法 - Google Patents

ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018012603A1
WO2018012603A1 PCT/JP2017/025605 JP2017025605W WO2018012603A1 WO 2018012603 A1 WO2018012603 A1 WO 2018012603A1 JP 2017025605 W JP2017025605 W JP 2017025605W WO 2018012603 A1 WO2018012603 A1 WO 2018012603A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
press
steel plate
movable
vertical wall
top plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/025605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研一郎 大塚
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to ES17827726T priority Critical patent/ES2920050T3/es
Priority to JP2017560345A priority patent/JP6468369B2/ja
Priority to US16/315,959 priority patent/US11027781B2/en
Priority to RU2019101909A priority patent/RU2714357C1/ru
Priority to KR1020197002098A priority patent/KR20190020125A/ko
Priority to EP17827726.5A priority patent/EP3485996B1/en
Priority to CN201780042947.0A priority patent/CN109475915B/zh
Priority to BR112019000147-6A priority patent/BR112019000147A2/pt
Priority to CA3029512A priority patent/CA3029512A1/en
Priority to MX2019000356A priority patent/MX2019000356A/es
Publication of WO2018012603A1 publication Critical patent/WO2018012603A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/06Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • B21D22/225Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks with members for radially pushing the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • B21D37/12Particular guiding equipment, e.g. pliers; Special arrangements for interconnection or cooperation of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • B21D47/01Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Definitions

  • the present invention relates to a hot stamp molded article, a structural member using the same, and a method for manufacturing the hot stamp molded article.
  • Automotive structural members are required to have high characteristics in a three-point bending test in order to improve collision safety performance. Therefore, various proposals have been conventionally made.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-265609
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-155749 disclose an impact-absorbing member including a portion in which a steel plate is folded three times. .
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-2421678 discloses a method of forming a recess in a wall portion of a substantially hat-shaped member. In this method, the concave portion is formed by pressing the wall portion with a power supply roller. Therefore, in this method, a portion protruding from the wall portion before forming the recess is not formed.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-67841 discloses a hollow columnar part in which a connection region between a vertical wall portion and a top wall portion projects outward. In order to increase the number of ridge lines in the cross section, the protruding portion is not folded.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2011-83807 discloses a method for manufacturing a cross-sectional hat-shaped part in which a groove-shaped bead portion is formed in a longitudinal wall portion along the longitudinal direction.
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2013-27894 discloses a frame component having a reinforcing portion formed at a connecting portion between a top wall portion and a vertical wall portion. This reinforcement part consists of the overlapping part rounded in the semi-cylinder shape ([0015] of the same literature).
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 9-249155 discloses a joint structure member in which a corner portion is formed in an oval concave shape or convex shape.
  • a hot stamped molded product according to an aspect of the present invention is a long length formed of a single steel plate including two vertical wall portions and a top plate portion adjacent to the two vertical wall portions.
  • a hot stamping product wherein a part of the steel plate extending from at least one of the two vertical wall portions overlaps a part of the steel plate extending from the top plate portion.
  • the angle between the top plate and the protrusion is larger than 90 °.
  • the hot stamp molded article having the above-described configuration has high strength and high characteristics in a three-point bending test.
  • a part of the steel plate extending from the vertical wall portion and a part of the steel plate extending from the top plate portion may be in close contact with each other at the protruding portion.
  • an angle formed by the top plate portion and the overlapping portion in the cross-sectional view may be greater than 90 ° and not greater than 180 °. .
  • the protrusion protrudes from a boundary point where each extension line of the vertical wall portion and the top plate portion intersects.
  • the length to the tip of the part may be 3 mm or more.
  • the steel plate extending from the vertical wall portion and the steel plate extending from the top plate portion are joined at the protruding portion. May be.
  • the hot stamping molded product according to any one of (1) to (5) may include two flange portions extending from the end portions of the two vertical wall portions.
  • a structural member according to an aspect of the present invention includes the hot stamp molded product according to any one of (1) to (6) above, and a steel plate member fixed to the hot stamp molded product, The cross-sectional view is characterized in that the hot stamped product and the steel plate member form a closed cross section.
  • the structural member having the above structure has high strength and high characteristics in a three-point bending test.
  • At least one of the two vertical wall portions and the top plate portion, or at least one vertical wall portion of the two vertical wall portions, and the An auxiliary member joined to each of the top plate portions may be further included.
  • a method for manufacturing a hot stamp molded product according to one aspect of the present invention is the method for manufacturing a hot stamp molded product according to any one of (1) to (5) above, wherein the two vertical wall portions By deforming a material steel plate including two vertical wall portions corresponding to, a top plate corresponding portion serving as the top plate, and a protruding portion corresponding portion serving as the protrusion, the top plate portion corresponding to On the other hand, a first step of obtaining a deformed steel sheet in which the two corresponding vertical wall portions are bent in the same direction, and a second step of forming the hot stamped product by hot press forming the deformed steel sheet.
  • the protruding portion is formed by overlapping at least a part of the protruding portion corresponding portion.
  • the method includes a heating step of heating the deformed steel sheet after the first step and before the second step, and in the second step, an upper mold Hot press molding is performed by a press die including a lower die and two cam dies, the lower die has a convex portion, and the convex portion of the lower die and the deformed steel plate are not in contact with each other.
  • an angle formed by the top plate portion and the overlapping portion is greater than 90 ° and not more than 135 °, and in the second step, the step (a) After step (b) is completed, the step (b) may be completed.
  • an angle formed between the top plate portion and the overlapping portion is 135 ° or more, and after the step (b) is completed in the second step.
  • the step (a) may be completed.
  • the hot stamp molded article may include two flange portions extending from ends of the two vertical wall portions.
  • the hot stamped article includes two flange portions extending from end portions of the two vertical wall portions, and the deformed steel plate includes the two vertical wall portions. It further includes two flange portion corresponding portions that protrude from the corresponding portion and serve as the two flange portions, and the first step and the second step are movable in the upper die, the lower die, and the vertical and horizontal directions.
  • the lower mold includes a punch mold and two movable plates arranged so as to sandwich the punch mold and movable at least in the vertical direction. Heating the material steel plate before one step, wherein the first step is (Ia) between the upper die and the two movable dies and the lower die, the punch die and the material steel plate.
  • the step of obtaining the deformed steel sheet in a state where the two flange portion equivalent parts are sandwiched between the two movable plates, and the second step includes (IIa) the two movable molds.
  • a step of restraining by the side surface part of (iib), and (IIb) by lowering the upper mold, pressing the top plate part equivalent part by the upper mold and the punch mold, Type as overlay at least a portion of the protrusion portion corresponding to and from the mobile, thereby forming the hot stamping molded article may contain in this order.
  • the first process and the second process include an upper mold, a lower mold, and two movable molds movable in a vertical direction and a horizontal direction.
  • the lower die includes a punch die and two movable plates that are arranged so as to sandwich the punch die and are movable at least in the vertical direction, and heats the material steel plate before the first step.
  • the first step includes (Ia) the raw steel plate in a state where the punch die and the raw steel plate are not in contact between the upper die and the two movable dies and the lower die.
  • the movable portion is mounted in a state where the end of the flange portion or the vertical wall portion is placed on the movable plate. You may further include the process of separating the said hot stamping molded article from the said punch type
  • a hot stamp molded product having high strength and high characteristics in a three-point bending test, and a structural member using the same are obtained. Furthermore, according to the manufacturing method of the present invention, the hot stamp molded product can be easily manufactured.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an example of a press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the press-formed product shown in FIG.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view schematically showing another example of the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 3B is a schematic cross-sectional view for explaining the protruding portion of the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 4A is a perspective view schematically showing another example of the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 4B is a perspective view schematically showing another example of the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining a modification of the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view schematically showing an example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view schematically showing an example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view schematically showing an example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 6D is a cross-sectional view schematically showing an example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view schematically showing an example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view schematically showing an example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view schematically showing an example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view schematically showing another example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 8C is a cross-sectional view schematically showing another example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 8D is a cross-sectional view schematically showing an example of a press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 8E is a cross-sectional view schematically showing another example of the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view schematically showing an example of a structural member using the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view schematically showing another example of
  • FIG. 8F is a cross-sectional view schematically showing another example of the press-formed product of the present embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view schematically illustrating an example of a preform formed in the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view schematically showing one step in the second step in an example of the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view schematically showing one step following the step of FIG. 10A.
  • FIG. 10C is a cross-sectional view schematically showing one step following the step of FIG. 10B.
  • FIG. 10D is a cross-sectional view schematically showing one step following the step of FIG. 10C.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view schematically showing one step in the second step in an example of the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view schematically showing one step following the step of FIG. 10A.
  • FIG. 10C is a cross
  • FIG. 11A is a cross-sectional view schematically showing one step in the second step in another example of the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 11A.
  • FIG. 11C is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 11B.
  • FIG. 11D is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 11C.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing an example of an apparatus that can be used in the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 13A is a photograph showing a process of an example of actually manufacturing the press-formed product of this embodiment.
  • FIG. 13B is a photograph showing one process following the process of FIG. 13A.
  • FIG. 13C is a photograph of a press-formed product manufactured by the manufacturing method including the steps shown in FIGS. 13A and 13B.
  • 14A is a cross-sectional view schematically showing the shape of Sample 1 used in Example 1.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view schematically showing the shape of Sample 2 used in Example 1.
  • FIG. 14C is a cross-sectional view schematically showing the shape of Sample 3 used in Example 1.
  • FIG. 15 is a diagram schematically illustrating a three-point bending test in which simulation is performed in the example.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between the amount of displacement and the load obtained by the simulation of Example 1.
  • FIG. 17A is a cross-sectional view schematically illustrating an example of a shape change of the sample 1 in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 17B is a cross-sectional view schematically illustrating an example of a shape change of the sample 2 in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 17C is a cross-sectional view schematically illustrating an example of a shape change of the sample 3 in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 18A is a perspective view schematically illustrating another example of the shape change of the sample 1 in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 18B is a perspective view schematically illustrating another example of the shape change of the sample 2 in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 18C is a perspective view schematically illustrating another example of the shape change of the sample 3 in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 18A is a perspective view schematically illustrating another example of the shape change of the sample 1 in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 18B is a perspective view schematically illustrating another example of the shape change of the sample 2 in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 18C is a perspective view schematically illustrating another example
  • FIG. 19A is a graph schematically illustrating an example of the energy absorption amount of each sample in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 19B is a graph schematically illustrating another example of the energy absorption amount of each sample in the simulation of the first embodiment.
  • FIG. 20A is a graph schematically illustrating an example of the energy absorption amount of each sample in the simulation of the second embodiment.
  • FIG. 20B is a graph schematically illustrating another example of the energy absorption amount of each sample in the simulation of the second embodiment.
  • FIG. 21A is a cross-sectional view schematically showing an example of a sample shape change in the simulation of the second embodiment.
  • FIG. 21B is a cross-sectional view schematically illustrating another example of the shape change of the sample in the simulation of the second embodiment.
  • FIG. 22A is a cross-sectional view schematically illustrating another example of the shape change of the sample in the simulation of the second embodiment.
  • FIG. 22B is a cross-sectional view schematically illustrating another example of the shape change of the sample in the simulation of the second embodiment.
  • FIG. 23A is a cross-sectional view schematically showing one step in another example of the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 23B is a cross-sectional view schematically showing a step that follows the step of FIG. 23A.
  • FIG. 23C is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 23B.
  • FIG. 23D is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 23C.
  • FIG. 23A is a cross-sectional view schematically showing another example of the shape change of the sample in the simulation of the second embodiment.
  • FIG. 23A is a cross-sectional view schematically showing one step in another example of the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 23E is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 23D.
  • FIG. 24A is a cross-sectional view schematically showing one step in another example of the manufacturing method of the present embodiment.
  • FIG. 24B is a cross-sectional view schematically showing one step following the step of FIG. 24A.
  • FIG. 24C is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 24B.
  • FIG. 24D is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 24C.
  • FIG. 24E is a cross-sectional view schematically showing one step following the step in FIG. 24D.
  • the hot stamp molded product may be referred to as “press molded product” or “press molded product (P)”.
  • the press-formed product of the following embodiment is a press-formed product formed of a single steel plate including two vertical wall portions and a top plate portion adjacent to the two vertical wall portions.
  • the press-formed product of the present embodiment may have a long shape composed of a long vertical wall portion and a long top plate portion.
  • the press-formed product (P) has a protruding portion in which a part of the steel plate extending from at least one of the two vertical wall portions and a part of the steel plate extending from the top plate portion overlap each other.
  • the angle between the top plate and the protrusion is greater than 90 °.
  • angle X The angle formed by the top plate portion and the overlapping portion may be hereinafter referred to as “angle X”. Details of the angle X will be described in the first embodiment.
  • the angle when the top plate portion is regarded as a flat plate is the angle of the top plate portion.
  • the angle of the top plate portion is set with the portion excluding the unevenness as the top plate portion. decide.
  • the press-formed product (P) of the following embodiment may include two flange portions extending from the end portions of the two vertical wall portions (the end portion on the opposite side to the end portion on the top plate portion side).
  • At least a part of the projecting part is doubled by superimposing a part of the steel plate extending from the top plate part and a part of the steel plate extending from the vertical wall part.
  • the portion where the steel plates are overlapped in the projecting portion is referred to as “overlapping portion”.
  • the overlapping portion has a plate shape as a whole.
  • the steel plate is bent at the tip of the protrusion.
  • the length of the protruding portion from the boundary point to the tip of the protruding portion, may be hereinafter referred to as “length D”.
  • the length D is the length of the protrusion in the cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • the length of the overlapping portion in the cross section perpendicular to the longitudinal direction is not more than 1 times the length D of the protruding portion, and is in the range of 0.1 to 1 times (for example, the range of 0.5 to 1 times, 0. It may be in the range of 3 to 0.8 times.
  • the press-formed product (P) of the following embodiment can be formed by deforming one steel plate (raw steel plate). Specifically, a press-formed product (P) can be manufactured by press-forming one raw steel plate by the manufacturing method of the following embodiment.
  • the material steel plate used as the material will be described later.
  • the press-formed product (P) of the following embodiment has an elongated shape (long shape) as a whole.
  • the vertical wall portion, the top plate portion, the flange portion, and the protruding portion all extend along the longitudinal direction of the press-formed product.
  • the protrusion may be formed over the entire longitudinal direction of the press-molded product, or may be formed only on a part of the press-molded product in the longitudinal direction.
  • an area surrounded by two vertical wall portions, a virtual surface connecting the end portions of the two vertical wall portions, and the top plate portion is referred to as “inside of the press-formed product (P)”
  • a region on the opposite side to the inner side with the portion and the top plate portion interposed therebetween may be referred to as “the outside of the press-formed product (P)”.
  • the top plate unit connects two vertical walls.
  • a top plate part connects two vertical wall parts via a protrusion part.
  • the top plate portion is a horizontal wall portion that connects two vertical wall portions. Therefore, in this specification, it is possible to read the top plate portion as a horizontal wall portion.
  • the lateral wall portion can also be called a bottom plate portion.
  • the horizontal wall portion is referred to as a top plate portion on the basis of the case where the horizontal wall portion is disposed above.
  • the angle Y formed by the top plate portion and the vertical wall portion is usually about 90 °.
  • the angle Y will be described in the first embodiment.
  • the angle Y may be less than 90 °, but is usually 90 ° or more and may be in the range of 90 ° to 150 °.
  • the two angles Y may be different, but are preferably substantially the same (the difference between the two is within 10 °), and may be the same.
  • the protruding portion may protrude from each of the two boundary portions.
  • one protruding portion protrudes from each of the two boundary portions.
  • the angles X in the two protrusions are preferably substantially the same (the difference between the two is within 10 °), and may be the same.
  • the two protrusions are preferably formed such that their shapes in a cross section perpendicular to the longitudinal direction are axisymmetric. However, they do not have to be formed to be line symmetric.
  • the angle X formed by the top plate portion and the projecting portion may be 95 ° or more, 105 ° or more, or 135 ° or more.
  • the angle X may be 180 ° or less. Note that the angle X of 180 ° means that the top plate portion and the protruding portion are parallel.
  • the angle X may be greater than 90 ° and 180 ° or less.
  • each extension line of the vertical wall portion and the top plate portion 3 mm or more may be sufficient as the length from the boundary point which cross
  • the upper limit of the length is not particularly limited, but may be, for example, 25 mm or less.
  • the press-molded product (P) includes two protrusions, the lengths of the two protrusions may be the same or different.
  • a part of the steel plate extending from the vertical wall part and a part of the steel plate extending from the top plate part may be fixed by the joining means.
  • welding For example, steel sheets that are doubled at the overlapping portion may be welded by resistance spot welding or laser welding.
  • a part of the steel plate extending from the vertical wall portion and a part of the steel plate extending from the top plate portion are arc welded (fillet May be welded).
  • the joining means may be any one of adhesive, brazing, rivet, bolting, and friction stir welding.
  • the tensile strength of the steel sheet constituting the press-formed product (P) of the following embodiment may be 590 MPa or more, 780 MPa or more, 980 MPa or more, or 1200 MPa or more. Also good.
  • the upper limit of the tensile strength of the press-formed product (P) is not particularly limited, but is, for example, 2500 MPa.
  • the tensile strength of a press-formed product (P) can be made higher than the tensile strength of the steel plate (blank) which is material.
  • the tensile strength of the press-formed product (P) is not less than the above value.
  • the martensite structure has a volume ratio of 20% or more.
  • the tensile strength of (P) is 1310 MPa or more or when hot stamping is performed, it is a metal structure occupying 90% or more.
  • the press-formed product (P) of the following embodiment for example, when the tensile strength of the press-formed product (P) is 1500 MPa or more and the martensite structure is 90% or more by volume ratio, a steel plate extending from the top plate portion.
  • the Vickers hardness of a part of the protrusion, that is, the protrusion may be 454 or more. At this time, the ratio of the Vickers hardness at the protruding portion to the Vickers hardness at the vertical wall portion may be 0.95 or more.
  • a part of the steel plate extending from the vertical wall part and a part of the steel plate extending from the top plate part may be in close contact with each other in the protruding part. Therefore, the protruding portion is different from the corner portion formed in an oval concave shape or convex shape described in FIGS.
  • a structure in which a part of the steel plate extending from the vertical wall part and a part of the steel plate extending from the top plate part are in close contact with each other can be produced by a method for manufacturing a press-formed product according to the present invention described later.
  • FIG. 2 schematically shows a cross-sectional view of a plane perpendicular to the longitudinal direction of the press-formed product 100.
  • the upper side (top plate portion side) in FIG. 2 is referred to as the upper side of the press-formed product (P) of the present embodiment
  • the lower side (flange portion side) in FIG. 2 is referred to as the press-formed product (P) of the present embodiment.
  • the press-formed product 100 is formed of a single steel plate 101.
  • the long press-formed product 100 includes two vertical wall portions 111, a top plate portion 112, two flange portions 113, and two projecting portions 115.
  • the vertical wall portion 111, the top plate portion 112, and the flange portion 113 are each long and flat.
  • the top plate portion 112 connects two vertical wall portions 111 adjacent to the top plate portion 112 through two protrusions 115.
  • the two flange portions 113 extend substantially horizontally from the lower ends of the two vertical wall portions 111 toward the outside. That is, the flange portion 113 is substantially parallel to the top plate portion 112.
  • the protruding portion 115 protrudes outward from the boundary portion 114 of the corner portion connecting the vertical wall portion 111 and the top plate portion 112.
  • An overlapping portion 115d is present on at least the tip 115t side of the protrusion 115.
  • the steel plate 101a extending from the top plate portion 112 (a part of the steel plate extending from the top plate portion 112) and the steel plate 101b extending from the vertical wall portion 111 (a part of the steel plate extending from the vertical wall portion 111) are overlapped. And may be in close contact.
  • Each of the steel plate 101a and the steel plate 101b is a part of the steel plate 101.
  • a steel plate (steel plate 101a) extending from the top plate portion 112 is bent in the reverse direction at the tip portion 115t to form a steel plate 101b.
  • the overlapping portion 115d has a flat plate shape as a whole.
  • the cross section (cross section perpendicular to the longitudinal direction) of the press-formed product 100 excluding the protruding portion 115 is substantially hat-shaped.
  • an angle formed by the top plate portion 112 and the protruding portion 115 is an angle X. More specifically, the angle X includes a surface including the outer surface 112s of the top plate portion 112 and a surface 115ds of the overlapping portion 115d that is a part of the protruding portion 115 (the surface of the steel plate 101a in the overlapping portion 115d).
  • the angle formed by the surface. 1 and 2 show a case where the angle X is 180 °. In this case, the top plate portion 112 and the protruding portion 115 are parallel. In a preferred example when the angle X is 180 °, there is no step between the steel plate 101 a extending from the top plate portion 112 and the top plate portion 112. Note that the state where the angle X is 180 ° can be regarded as a state where the angle formed by the top plate portion 112 and the protruding portion 115 is 0 ° from another viewpoint.
  • the angle X may be in the range described above.
  • FIG. 3 shows a sectional view of an example when the angle X is 145 °.
  • the steel plate 101b constituting the protruding portion 115 is invisible by the steel plate 101a.
  • Such a part may be called a negative angle part.
  • the negative angle portion is a portion having an inverse gradient when press molding is performed only with the upper die and the lower die.
  • the top plate portion 112 and the flange portion 113 may be used by being fixed to a part of another member.
  • the angle X is 180 °.
  • the angle X is 180 ° and the surface of the top plate portion 112 and the surface of the protruding portion 115 are flush with each other, it may be easy to fix the top plate portion 112 side to another member. Further, when a load is applied from the top plate portion 112 side, the entire top plate portion 112 and the protruding portion 115 can easily support the load.
  • the length of the protruding portion 115 extends from the boundary point 114p where the extension lines of the vertical wall portion 111 and the top plate portion 112 intersect.
  • the length D (see FIG. 3B or FIG. 14A) to the tip 115t may be in the above-described range.
  • the overlapping portion 115d is not rounded into a cylindrical shape. Therefore, the protruding portion 115 is different from the reinforcing portion rounded into a cylindrical shape described in FIG. Further, in a region other than the tip portion 115t, a part of the steel plate constituting the protruding portion 115 is curved but not bent. That is, except for the front end portion 115 t, the protruding portion 115 does not have a ridge line portion protruding toward the outside of the protruding portion 115. In these respects, the press-formed product 100 is different from the parts described in Patent Documents 4 and 5.
  • two steel plates (a steel plate 101b which is a part of the steel plate extending from the vertical wall portion 111 and a steel plate 101a which is a part of the steel plate extending from the top plate portion 112) may be in close contact.
  • strength of the protrusion part 115 can be improved more.
  • FIG. 2 shows an example in which the angle Y formed by the vertical wall portion 111 and the top plate portion 112 is larger than 90 °.
  • the angle Y is an angle shown in FIG. 2, that is, an angle formed by the vertical wall portion 111 and the top plate portion 112 inside the press-formed product 100.
  • the corner portion 116 connecting the vertical wall portion 111 and the flange portion 113 preferably has a rounded shape. Since the corner portion 116 has a rounded shape, buckling at the corner portion 116 can be suppressed.
  • the corner portion at the boundary between the steel plate 101b and the vertical wall portion 111 in the protruding portion 115 is preferably a curved surface when a plane perpendicular to the longitudinal direction of the press-formed product is viewed in cross section.
  • the radius of curvature of the corner portion in the plane perpendicular to the longitudinal direction is in the range of 0.1 to 1 times the length D (for example, in the range of 0.2 to 0.8 times or 0.2 to 0.5 times). Range).
  • the corner portion at the boundary between the steel plate 101a and the top plate portion 112 of the protruding portion 115 may be a curved surface.
  • FIG. 4A schematically shows a perspective view of an example of a press-formed product (P) in which a protrusion is formed only in a part in the longitudinal direction.
  • the protruding portion 115 is not formed in the region P2 at both ends in the longitudinal direction, and the protruding portion 115 is formed in the central region P1 in the longitudinal direction.
  • the press-formed product (P) in which the protruding portion is formed only in a part in the longitudinal direction can be manufactured only by a “manufacturing method by two steps” described later. Or, as shown in FIG. 4A or FIG. 4B, a press-molded product having no protrusions is joined to both ends in the longitudinal direction of the press-formed product in which the protrusions are formed in the entire longitudinal direction by welding or the like. A press-formed product (P) can also be manufactured.
  • FIG. 4B schematically shows a perspective view of an example of another press-formed product (P) in which a protruding portion is formed only in a part in the longitudinal direction.
  • P press-formed product
  • FIG. 4B is an example of a center pillar.
  • the outer edge of the protrusion 115 is indicated by a bold line.
  • the protruding portion 115 is formed only in a part of the longitudinal direction, and the protruding portion 115 is not formed in the other region.
  • the steel plates that are doubled on the protrusion 115 may be joined by welding or the like. For example, region A and / or region B shown in FIG. 5 may be welded.
  • the welding method is not particularly limited, but the welding of the region A that is not the end of the protruding portion may be performed by resistance spot welding or laser welding.
  • the welding (fillet welding) of the region B at the boundary between the projecting portion 115 and another portion may be performed by arc welding.
  • the steel plates may be joined by any of adhesive, brazing, rivets, bolting, and friction stir welding.
  • the press-formed product (P) of this embodiment can be used for various purposes.
  • it can be used for structural members of various moving means (automobiles, two-wheeled vehicles, railway vehicles, ships, aircrafts) and structural members of various machines.
  • structural members of automobiles include side sills, pillars (front pillars, front pillar lowers, center pillars, etc.), roof rails, roof arches, bumpers, belt line reinforcements, and door impact beams, and other structures. It may be a member.
  • the press-formed product (P) according to the present invention can be used as it is as various structural members.
  • the press-formed product (P) according to the present invention may be used in combination with other members (for example, steel plate members).
  • the steel plate member is a member formed of a steel plate.
  • the structural member described in the following embodiment includes the press-formed product (P) of the above-described embodiment.
  • the structural member for motor vehicles demonstrated below can be used as a structural member of products other than a motor vehicle.
  • An example of the structural member of the following embodiment is the steel sheet member fixed to the press-formed product (P) so as to form a closed section with the press-formed product (P) of the above-described embodiment and the press-formed product (P). May be included. That is, the press-formed product (P) and the steel plate member may constitute a hollow body.
  • An example of the structural member of the following embodiment includes the press-formed product (P) of the above-described embodiment and one steel plate member fixed to two flange portions of the press-formed product (P).
  • the steel plate member is fixed to the two flange portions so as to connect the two flange portions of the press-formed product (P).
  • Another member may be further fixed to the flange portion.
  • An example of the steel plate member is the press-formed product (P) of the embodiment described above.
  • the two press-formed products (P) to be fixed to each other are fixed so as to face each other so that the inner sides thereof face each other.
  • the steel plate member may include a steel plate (back plate) or a molded product that is not the press-formed product of the above-described embodiment.
  • the steel plate member may be fixed to the vertical wall portion of the press-formed product (P) so as to form a closed cross section.
  • a flange part may be provided in the edge part of a steel plate member, and this flange part and the vertical wall part of a press molded product (P) may be fixed.
  • the fixing method between the press-formed product (P) and the steel plate member there is no particular limitation on the fixing method between the press-formed product (P) and the steel plate member, and an appropriate fixing method may be selected according to the situation.
  • the fixing method include at least one selected from the group consisting of welding, adhesive, brazing, rivet, bolting, and friction stir welding. Among these, welding is easy to implement. Examples of welding include resistance spot welding and laser welding.
  • only a part of the flange portion of the press-formed product (P) of the present embodiment may be fixed to another steel plate member.
  • other portions of the flange portion are not fixed to other steel plate members.
  • only the flange portions in the vicinity of both end portions in the longitudinal direction among the flange portions of the press-formed product of the present embodiment are fixed to other steel plate members, and other flange portions may not be fixed to other steel plate members. Good.
  • FIGS. 6A to 6D are diagrams schematically showing a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the structural member 200.
  • the structural member described in the second embodiment can be used for the above-described uses (automobile parts and other uses).
  • a structural member 200 shown in FIG. 6A includes a press-formed product 100 and a back plate (steel plate) 201.
  • the back plate 201 is welded to the two flange portions 113 of the press-formed product 100.
  • a structural member 200 shown in FIG. 6A includes an auxiliary member 601 joined to both of the two vertical wall portions 111 and the top plate portion 112 via a joint portion 602.
  • the auxiliary member 601 is a long member, and the longitudinal direction of the press-formed product 100 and the longitudinal direction of the auxiliary member 601 may be arranged substantially in parallel. 6A to 6D, the auxiliary member 601 has a U-shaped cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction.
  • the structural member 200 shown in FIG. 6B includes an auxiliary member 601 joined to each of the two vertical wall portions 111 via a joint portion 602.
  • the joint portion 602 is not provided between the top plate portion 112 and the auxiliary member 601.
  • the top plate portion 112 and the auxiliary member 601 may be disposed in close contact with each other, or may be disposed such that a gap is generated.
  • a structural member 200 shown in FIG. 6C includes an auxiliary member 601 joined to the top plate part 112 via a joint part 602.
  • the joint portion 602 is not provided between the two vertical wall portions 111 and the auxiliary member 601.
  • the vertical wall portion 111 and the auxiliary member 601 may be disposed in close contact with each other, or may be disposed such that a gap is generated.
  • the structural member 200 shown in FIG. 6D includes an auxiliary member 601 joined to each of the two vertical wall portions 111 via a joint portion 602.
  • a space is provided between the top plate portion 112 and the upper surface of the auxiliary member 601.
  • FIGS. 7A and 7B are diagrams schematically showing a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the structural member 200 for explaining another form of the auxiliary member.
  • the auxiliary member 701 has an L-shaped cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction.
  • the auxiliary member 701 is a long member, and the longitudinal direction of the press-formed product 100 and the longitudinal direction of the auxiliary member 701 may be arranged substantially in parallel.
  • the structural member 200 shown in FIG. 7A includes two auxiliary members 701 joined to one of the two vertical wall portions 111 and the top plate portion 112 via a joint portion 602.
  • the structural member 200 shown in FIG. 7B includes two auxiliary members 701 that are joined to the top plate part 112 via joints 702.
  • the joint portion 702 is not provided between the two vertical wall portions 111 and the auxiliary member 701.
  • the vertical wall portion 111 and the auxiliary member 701 may be disposed in close contact with each other, or may be disposed such that a gap is generated.
  • the auxiliary member 601 or 701 described above may be disposed over the entire longitudinal direction of the structural member 200 or may be disposed only in a part of the longitudinal direction.
  • the joint portion 602 or 702 may be formed by any of the above-described welding, adhesive, brazing, rivet, bolting, and friction stir welding.
  • the vertical wall portion falls down so as to move inward, and by adding an auxiliary member, this fall-down can be suppressed, and the collision characteristics Is further improved.
  • the strength of the auxiliary member 601 or 701 is high, the material of the auxiliary member 601 or 701 may be a polymer material, a foamed resin, or the like as long as it contributes to suppression of the inward collapse as described above. It may be non-metallic.
  • FIGS. 8A-8C are diagrams schematically showing a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the structural member.
  • the structural member described in the second embodiment can be used for the above-described uses (automobile parts and other uses).
  • a structural member 200 a shown in FIG. 8A includes a press-formed product 100 and a back plate (steel plate) 201.
  • the back plate 201 is welded to the two flange portions 113 of the press-formed product 100.
  • a structural member 200b shown in FIG. 8B includes a press-formed product 100 and another press-formed product 202.
  • the press-formed product 202 has a substantially hat-shaped cross section.
  • the press-formed product 100 and the press-formed product 202 are arranged so that the inner regions thereof face each other, and the flange portion 113 of the press-formed product 100 and the flange portion 202a of the press-formed product 202 are welded.
  • the structural member 200c includes two press-formed products 100.
  • the two press-formed products 100 are arranged so that the inner regions thereof face each other, and the flange portions 113 are welded to each other.
  • One of the two press-formed products 100 can be regarded as a steel plate member.
  • the back plate 201 and the press-formed product 202 are steel plate members.
  • FIG. 8D in the press-formed product 100 constituting the structural member of the present embodiment, another steel plate member may not be joined (fixed) to a part of the flange portion 113. Furthermore, in the press-formed product 100, as shown in FIGS. 8E and 8F, a recess 112c may be formed in the top plate portion 112. In the press-formed product 100 of FIG. 8E, the depth of the concave portion 112 c is substantially the same as the height of the vertical wall portion 111. In the press-formed product 100 of FIG. 8F, the depth of the concave portion 112 c is about half of the height of the vertical wall portion 111. The press-formed product 100 shown in FIGS.
  • 8E and 8F can also be used for the structural member of this embodiment. In that case, you may join the whole flange part 113 to another steel plate member, and you may join only a part of flange part 113 to another steel plate member. When only a part of the flange portion 113 is joined to another steel plate member, the joining portion may be only near both ends in the longitudinal direction of the press-formed product.
  • the manufacturing method of the press-formed product according to the present invention is a method for manufacturing the press-formed product (P) of the embodiment described above. Since the matters described for the press-formed product (P) of the above-described embodiment can be applied to the manufacturing method described below, duplicate description may be omitted. Moreover, the matter demonstrated about the following manufacturing methods is applicable to the press molded product (P) of embodiment mentioned above.
  • the manufacturing method of the following embodiment includes a first step and a second step.
  • the first step by deforming the material steel plate including the two vertical wall portions corresponding to the two vertical wall portions, the top plate portion corresponding to the top plate portion, and the protruding portion corresponding portion serving as the protrusion portion, This is a step of obtaining a deformed steel sheet (deformed steel sheet) in which the two vertical wall portion equivalent portions are bent in the same direction with respect to the top plate equivalent portion.
  • the second step is a step of forming a press-formed product (P) by press-forming the deformed steel sheet.
  • the protruding portion is formed by overlapping at least a part of the protruding portion corresponding portion.
  • the deformed steel sheet may be in an elastic deformation state in which the deformation is eliminated when the load is removed, or may be in a plastic deformation state in which the deformation is not eliminated even when the load is removed. That is, the deformed steel sheet may be in a plastically deformed state or an elastically deformed state.
  • the deformed steel sheet in a plastically deformed state may be referred to as a “preliminary product”.
  • the first step is not particularly limited and may be performed by known press molding. Although the second step will be described later, it is preferable to use hot press molding in the second step.
  • the press-molded product obtained by the second step may be further post-processed.
  • the press-formed product obtained by the second step (or obtained by subsequent post-treatment) may be used as it is, or may be used in combination with other members.
  • the steel plate (material steel plate) which is a starting material may be called "blank".
  • the blank is usually a flat steel plate and has a planar shape corresponding to the shape of the press-formed product (P) to be manufactured.
  • the thickness and physical properties of the blank are selected according to the characteristics required for the press-formed product (P). For example, when the press-formed product (P) is a structural member for automobiles, a blank corresponding to the press-molded product (P) is selected.
  • the thickness of the blank may be, for example, in the range of 0.4 mm to 4.0 mm, or in the range of 0.8 mm to 2.0 mm.
  • the thickness of the press-formed product (P) of the present embodiment is determined by the thickness of the blank and the processing step, and may be in the range of the thickness of the blank exemplified here.
  • the blank is preferably a high-tensile steel plate (high-tensile material) having a tensile strength of 340 MPa or more (for example, a tensile strength of 500 to 800 MPa, 490 MPa or more, 590 MPa or more, 780 MPa or more, 980 MPa or more, or 1200 MPa or more).
  • the molded article preferably has a high tensile strength, and a blank of 590 MPa or more (for example, 780 MPa or more, 980 MPa or more, or 1180 MPa or more) is more preferably used. preferable.
  • the tensile strength of the blank there is no limitation on the upper limit of the tensile strength of the blank, and in one example it is 2500 MPa or less.
  • the tensile strength of the press-formed product (P) of this embodiment is usually equal to or higher than the tensile strength of the blank, and may be in the range exemplified here.
  • the second step is preferably performed by hot stamping (hot pressing) in order to obtain a press-formed product equivalent to or higher than the blank.
  • hot stamping hot pressing
  • the second step may be performed by hot stamping.
  • you may use the blank which has a well-known composition suitable for it.
  • the second step is performed by hot stamping in order to suppress the occurrence of cracking at the protruding portion even in a blank having low ductility.
  • the tensile strength of the blank is 780 MPa or more and the wall thickness is 0.8 mm or more, it is particularly preferable to perform the second step by hot stamping. Since the heated steel sheet has high ductility, when the second step is performed by hot stamping, cracks are less likely to occur even if the thickness of the blank is 3.2 mm.
  • the tensile strength of the blank When the tensile strength of the blank is high, a cold press tends to cause a crack at the tip of the protrusion. Therefore, when the tensile strength of the formed steel sheet is 1200 MPa or more (for example, 1500 MPa or more or 1800 MPa or more), it is more preferable to perform the second step by hot stamping. Even when the tensile strength of the formed steel sheet is less than 1200 MPa, the second step may be performed by hot stamping. Moreover, when the tensile strength of a blank is 780 MPa or more, when it is set as the shape of the press-molded product (P) of the above-described embodiment by cold pressing, wrinkles and cracks may occur in the protrusions and the like.
  • P press-molded product
  • the shape of the press-formed product (P) of the above embodiment is obtained by performing the second step by hot stamping, even if the tensile strength of the blank is 780 MPa or more. Obtainable. That is, by performing the second step by hot stamping, a press-formed product (P) having a tensile strength of 780 MPa or more can be manufactured.
  • Patent Documents 4, 5, and 6 do not disclose a manufacturing method using hot stamping.
  • the amount of C needs to be 0.090 to 0.400 mass% as the chemical composition of the blank in order to ensure a desired strength.
  • Mn is required to be 1.00 to 5.00% by mass.
  • B is required to be 0.00050 to 0.05000% by mass.
  • the typical chemical composition of the blank having a tensile strength after quenching of 1500 MPa or more is not particularly limited, but C: 0.200% by mass, Si: 0.0200% by mass, Mn: 1.30% by mass, Al: 0.030% by mass, Ti: 0.02% by mass, and B: 0.00150% by mass.
  • the deformation in the first step is usually not so great. Therefore, regardless of the tensile strength of the blank, the first step can usually be performed by cold working (for example, cold pressing). However, you may perform a 1st process by hot processing (for example, hot press) as needed. In a preferred example, the first step is performed by cold working, and the second step is performed by hot stamping.
  • hot stamping used in the second step
  • a workpiece (blank or preform) is heated to a predetermined quenching temperature.
  • the quenching temperature is a temperature higher than the A3 transformation point (more specifically, the Ac3 transformation point) at which the workpiece becomes austenite, and may be, for example, 910 ° C. or higher.
  • the heated workpiece is pressed by a press device. Since the workpiece is heated, cracks are unlikely to occur even if it is greatly deformed.
  • the workpiece is rapidly cooled when the workpiece is pressed. Due to this rapid cooling, the workpiece is quenched during press working.
  • the workpiece can be rapidly cooled by cooling the mold or ejecting water from the mold toward the workpiece.
  • the cooling rate when the workpiece is rapidly cooled by the press device is preferably, for example, 30 ° C./s or more.
  • the hot stamping procedure such as heating and pressing
  • the apparatus used therefor there are no particular limitations on the hot stamping procedure (such as heating and pressing) and the apparatus used therefor, and known procedures and apparatuses may be used.
  • the preform may include a U-shaped portion having a U-shaped cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • This U-shaped part becomes two vertical wall parts, a top plate part, and a protrusion part.
  • a portion to be a flange portion may be connected to the end portion of the U-shaped portion.
  • cross section means a cross section perpendicular to the longitudinal direction of a member such as a preformed product in principle.
  • the manufacturing method of the press-formed product by two steps includes a heating step of heating the deformed steel plate obtained by processing the raw steel plate in the first step after the first step and before the second step.
  • hot press molding is performed by a press die including an upper die and a lower die and two cam dies.
  • the lower mold has a convex part, and has a step of arranging the convex part of the lower mold and the deformed steel plate not in contact with each other.
  • the second step may include the following step (a) and step (b). This second step is preferably used when the deformed steel sheet is a preformed product that is plastically deformed.
  • step (a) the top plate portion corresponding portion is pressed by a press die including a pair of upper die and lower die.
  • step (b) the two vertical wall portions are pressed by the lower mold and the two cam molds.
  • the cam mold moves mainly in a direction (horizontal direction) perpendicular to the pressing direction. In a typical example, the cam mold moves only in the horizontal direction.
  • the timing of performing the step (a) and the step (b) can be selected according to the situation, and either of them may be completed first, or both may be completed simultaneously. Further, either step (a) or step (b) may be started first, or both may be started simultaneously. First to third examples in which the completion timings of the step (a) and the step (b) are different will be described below.
  • the step (b) is completed after the step (a) is completed.
  • the first example is preferably performed when the angle X formed by the top plate portion and the overlapping portion is greater than 90 ° and not greater than 135 °.
  • the cam-type movement in the step (b) may be started before the step (a) is completed.
  • the step (a) is completed after the step (b) is completed.
  • the second example is preferably performed when the angle X formed by the top plate portion and the overlapping portion is 135 ° or more (for example, a range of 135 ° to 180 °).
  • the movement of the press die in the step (a) may be started before the step (b) is completed.
  • step (a) and step (b) are completed simultaneously.
  • step (a) and the step (b) are completed at the same time, there is no limitation on the movement start timing of the press mold in the step (a) and the movement start timing of the cam mold in the step (b).
  • a preform 301 (deformed steel plate) including at least a part equivalent portion is formed by deforming the raw steel plate.
  • the first step can be performed by the method described above (for example, press working).
  • FIG. 9 schematically shows a cross section (cross section perpendicular to the longitudinal direction) of an example of the preform 301 formed in the first step.
  • the preform 301 includes a U-shaped portion 301 a and a flat portion 301 b (a flange portion corresponding portion) that becomes the flange portion 113.
  • the U-shaped portion 301a includes two vertical wall portion equivalent portions 301aw and a top plate portion equivalent portion 301at, and further includes a protruding portion equivalent portion 301ae.
  • the two vertical wall equivalent portions 301aw are bent in the same direction with respect to the top plate equivalent portion 301at. That is, the two vertical wall portion equivalent portions 301aw are both bent toward one main surface side of the top plate equivalent portion 301at.
  • the cross section of the preform 301 is substantially hat-shaped.
  • the U-shaped portion 301a has a substantially U-shaped cross section (upside down in FIG. 7).
  • the preform 301 is plastically deformed and maintains the shape of FIG. 9 in a state where no load is applied.
  • the length (cross-sectional length) of the U-shaped portion 301a be Lu.
  • the height of the vertical wall portion is Hb (corresponding to Hb1 in FIG. 14A)
  • the width between the two vertical wall portions is Wb (corresponding to Wb1 in FIG. 14A).
  • the U-shaped portion 301a includes a protruding portion corresponding portion 301ae that becomes the protruding portion 115 in the second step in addition to the vertical wall portion corresponding portion 301aw and the top plate portion corresponding portion 301at. Therefore, the length Lu, the width Wb, and the height Hb satisfy the relationship of Wb + 2Hb ⁇ Lu.
  • the width of the U-shaped portion 301a is Wa and the height is Ha.
  • the relationship of Wb ⁇ Wa and the relationship of Wb + 2Hb ⁇ Wa + 2Ha are satisfied.
  • the U-shaped portion 301a of the preform 301 shown in FIG. 9 there is no clear boundary between the protruding portion corresponding portion 301ae and other portions.
  • the end portion of the flat portion 301b of the preformed product 301 may be lowered downward (in a direction away from the top plate portion 112).
  • FIG. 10A to FIG. 10D an example in which the second step is performed using the preform 301 in which the end of the flat portion 301b is not lowered will be described.
  • the preformed product 301 in which the end portion of the flat portion 301b is lowered can be similarly molded.
  • the second step is performed by hot stamping. Therefore, the preform 301 is preheated to a temperature equal to or higher than the Ac3 transformation point (for example, a temperature that is higher by 80 ° C. than the Ac3 transformation point). This heating is performed, for example, by heating the preform 301 in a heating device.
  • the press device includes a press die 10, a plate 13, an expansion / contraction mechanism 14, a cam pressing die 15, and a cam die (slide die) 21.
  • the press die 10 includes an upper die 11 and a lower die 12 that form a pair.
  • the lower mold 12 includes a convex portion 12 a whose convex surface faces the direction of the upper mold 11.
  • the cam pressing die 15 and the cam die 21 have inclined surfaces 15a and 21a that function as cam mechanisms, respectively.
  • the cam pressing die 15 is fixed to the plate 13 via an extendable extension / contraction mechanism 14.
  • a known expansion / contraction mechanism such as a spring and a hydraulic cylinder can be used as the expansion / contraction mechanism.
  • the timing of movement of the cam mold 21 can be adjusted by changing the positions and shapes of the inclined surfaces 15a and 21a. That is, the timing of completion of the above-mentioned step (a) and completion of the step (b) can be adjusted by adjusting them.
  • the cam mold 21 is moved by the cam mechanism.
  • the cam mold 21 may be configured to move independently without depending on the movement of other molds by using a hydraulic cylinder or the like without using the cam mechanism.
  • the upper mold 11 and the cam pressing mold 15 are attached to the same slide of the press machine via the plate 13 .
  • the upper mold 11 and the cam pressing mold 15 may be attached to different slides of the press machine and operated individually.
  • an example in which the cam mold 21 moves when the cam pressing mold 15 is pressed is illustrated.
  • the cam mold 21 may be moved independently by a drive device directly attached to the cam mold 21.
  • the press die 10 and the cam die 21 have a cooling function.
  • the press die 10 and the cam die 21 may be configured such that cooling water circulates inside them.
  • the cooling may be performed by ejecting water from the mold.
  • 10A to 10D schematically show an example in which the second step is performed by the method of the second example described above. This method of the second example is preferably used when the angle X is in the range of 135 ° to 180 °.
  • a preform 301 is placed between the upper mold 11 and the lower mold 12. At this time, it is important to arrange the convex portion 12a of the lower mold 12 and the deformed steel plate 301 so as not to contact each other.
  • the U-shaped portion 301a of the deformed steel sheet 301 (parts to be the two vertical wall parts 111 (two vertical wall part equivalent parts)
  • the portion that becomes the top plate portion 112 (the portion corresponding to the top plate portion) and the portion that becomes the protruding portion 115 (the region including the protruding portion equivalent portion) are in contact with the convex portion 12a of the lower mold 12, deformation occurs.
  • a portion of the steel plate 301 that is in contact with the convex portion 12 a of the lower mold 12 is cooled by the lower mold 12. In this case, the steel plate temperature necessary for hot pressing cannot be maintained during press forming.
  • the deformed steel sheet 301 is disposed in a state where it does not come into contact with the convex portion 12a of the lower mold 12 because cracks and wrinkles are likely to occur in a portion (projecting portion corresponding portion) that becomes the deformed steel plate 301 and its vicinity. This is very important.
  • step (b) is completed.
  • the plate 13 is further lowered to start pressing the portion to be the top plate.
  • the telescopic mechanism 14 contracts. Since the preform 301 has a protrusion-corresponding portion, the protrusion-corresponding portion protrudes toward the cam mold 21 side.
  • step (a) is completed.
  • the press molding is completed as described above.
  • the protruding portion corresponding portion is folded between the upper mold 11 and the cam mold 21 to become a protruding portion 115 having an overlapping portion 115d. In this way, the press-formed product 100 of the present embodiment is obtained.
  • the cooling rate during molding is not reduced. It is necessary to mold with. From this viewpoint, since both surfaces of the steel plate are in contact with the mold except for the protruding portion, the material is cooled from both surfaces, and a predetermined cooling rate can be ensured. On the other hand, since the protrusion is cooled only from one side of the steel plate (outside of the press-formed product), the cooling rate may be reduced and a desired tensile strength may not be obtained. Therefore, when the angle X of the protruding portion of the press-formed product is in the range of 135 ° to 180 °, it is preferable to form the top plate portion with the upper die 11 after forming the vertical wall portion with the cam die 21.
  • FIG. 11A to FIG. 11D schematically show each step.
  • the method of the first example is preferably used when the angle X is greater than 90 ° and not greater than 135 °.
  • 11A to 11D show a case where the end of the flat portion 301b (see FIG. 9) that becomes the flange portion 113 is bent downward, and the lower mold 12 has a corresponding shape. According to such a configuration, it becomes easy to put the end portion of the flat portion 301 b between the lower surface of the cam mold 21 and the lower mold 12.
  • the end of the flat portion 301b may not be bent downward. That is, in the manufacturing method of the present embodiment, the end of the portion that becomes the flange portion of the preform may be bent downward or may not be bent.
  • a corresponding concave portion may be formed in the lower mold.
  • the upper mold 11 is fixed to the plate 13 via an extendable extension mechanism 14.
  • the cam pressing die 15 is fixed to the plate 13 without using the expansion / contraction mechanism 14.
  • step (a) is completed.
  • the plate 13 is further lowered while the telescopic mechanism 14 is contracted.
  • the cam mold 21 is slid toward the convex portion 12a. Since the preform 301 has a protrusion-corresponding portion, the protrusion-corresponding portion protrudes upward.
  • step (b) is completed.
  • the press molding is completed as described above, and the press molded product 100 of the present embodiment is obtained.
  • step (a) and the step (b) may be completed simultaneously.
  • step (a) and step (b) can be completed simultaneously.
  • the second step is performed by hot stamping, in order to perform proper quenching in the second step, when the movement of the dies (press die 10 and cam die 21) is completed, the dies and the press-formed product 100 are completed. Are preferably in close contact with each other.
  • the press-formed product 100 obtained in the second step is post-processed as necessary.
  • the obtained molded product is used in combination with other parts as required.
  • the second step may be performed using a press die including pins protruding from at least one of the upper die and the lower die of the press die (the same applies to other embodiments).
  • An example of such a second step is schematically shown in FIG.
  • the press die in FIG. 12 includes a pin 16 protruding from the convex portion 12a of the lower die 12.
  • the upper mold 11 is formed with a hole 11h into which the pin 16 is inserted when the upper mold 11 is lowered.
  • the pin 16 is inserted into a through hole formed in the preformed product 301.
  • the press die may have a mechanism in which at least a part of the pin 16 is accommodated in the lower die 12 when the pin 16 is pressed from above.
  • the press-formed product 100 was actually manufactured by the manufacturing method described above. Specifically, the press-formed product 100 was manufactured using an apparatus including the pins 16 shown in FIG. Pictures at the time of manufacture are shown in FIGS. 13A to 13C. 13A and 13B are photographs of processes corresponding to the processes shown in FIGS. 10B and 10C, respectively. FIG. 13C is a photograph of the manufactured press-formed product.
  • the press-formed product shown in FIG. 13C was manufactured using a 1500 MPa class material steel plate (thickness: 1.4 mm). The second step was performed by hot stamping.
  • a molded product having the same shape as the press-formed product of FIG. 13C could be manufactured.
  • the material steel plate (blank) has high ductility.
  • the ductility of the material steel plate is preferably 35% or more in a tensile test with a gauge length of 50 mm. If the ductility of the material steel plate is within this range, close contact bending for forming a protrusion having a desired shape is possible.
  • angle X of the protrusion of the press-molded product is greater than 90 ° and 135 ° or less, in order to increase the cooling rate of the protrusion of the press-molded product and obtain the target strength, It is preferable to form the vertical wall portion with the cam die 21 after forming.
  • the first step and the second step can be performed by one apparatus.
  • the first step and the second step are performed using a press device including an upper die, a lower die, and two movable dies movable in the vertical direction and the horizontal direction.
  • the lower mold includes a punch mold and two movable plates that are arranged so as to sandwich the punch mold and are movable at least in the vertical direction.
  • the first step includes the following steps (Ia) and (Ib) in this order
  • the second step includes the following steps (IIa) and (IIb) in this order.
  • the vertical direction and the horizontal direction are not only a single vertical direction and a single horizontal direction, but also an oblique direction in which both the vertical direction and the horizontal direction overlap. May be included.
  • the process of heating the said raw material steel plate is included before a 1st process.
  • Step (Ia) is a step of arranging the raw steel plate in a state where the punch die and the raw steel plate do not contact each other between the upper die and the two movable dies and the lower die.
  • Step (Ib) includes two flanges between the two movable molds and the movable plate by lowering the two movable molds together with the two movable plates and moving the two movable molds toward the punch mold.
  • step (IIa) the two movable molds are further moved toward the punch mold, and the two vertical wall portions corresponding to the two vertical wall sections are maintained in a state where the upper surface portion of the punch mold is not in contact with the deformed steel plate.
  • step (IIb) the top plate portion is pressed by the upper die and the punch die by lowering the upper die, and at least a part of the protrusion corresponding portion is overlapped between the upper die and the movable die.
  • step (P) a press-formed product
  • the through-hole may be formed in the top plate part equivalent part.
  • the pin usually protrudes from either the upper die or the lower die of the press die.
  • a through hole through which the pin passes is formed on the other side of the press die.
  • the through-hole is generally formed at a blank stage, but may be formed at another stage before the second step. In the first step, the movement of the blank may be suppressed by passing the pin through the through hole.
  • (Fifth embodiment) 5th Embodiment demonstrates an example of the manufacturing method by 1 process for manufacturing a press-formed product (P).
  • This manufacturing method includes the steps (Ia), (Ib), (IIa), and (IIb) described above.
  • the press-formed product (P) manufactured by this manufacturing method includes two flange portions. Therefore, the deformed steel sheet includes two flange portion equivalent portions that become two flange portions.
  • the first step and the second step are performed by one press device. Therefore, when performing press forming by hot stamping, it is necessary to heat the material steel plate (blank) before the first step.
  • FIG. 23A shows an example of a press device used in this manufacturing method.
  • 23A includes an upper die 50, a lower die 60, two movable dies 51, and a plate 63.
  • the two movable molds 51 are movable in the vertical direction and the horizontal direction, respectively.
  • the lower die 60 includes a punch die 61 and two movable plates 64 that are arranged so as to sandwich the punch die 61 and are movable in the vertical direction.
  • FIG. 23A shows an example in which the movable plate 64 is connected to the plate 63 via the expansion / contraction mechanism 64a.
  • the mechanism illustrated about the expansion-contraction mechanism 61b can be used for the expansion-contraction mechanism 64a.
  • the movable plate 64 may be moved independently of the movable mold 51 by a driving device directly attached to the movable plate 64.
  • the raw steel plate B1 is disposed between the upper mold 50, the movable mold 51, and the lower mold 60 (step (Ia)).
  • the material steel plate B1 has a top plate portion equivalent portion at the center, and sequentially includes a protruding portion equivalent portion, a vertical wall portion equivalent portion, and a flange portion equivalent portion on both sides thereof.
  • the raw steel plate B1 is disposed between the upper die 50 and the two movable dies 51 and the lower die 60 in a state where the punch die 61 and the raw steel plate B1 are not in contact with each other. It is important to.
  • the two movable dies 51 are lowered to sandwich the two flange portion equivalent parts between the two movable dies 51 and the movable plate 64, and the two movable dies 51 are
  • the deformed steel sheet 310 is obtained by lowering together with the movable plate 64 and moving the two movable dies 51 toward the punch dies 61 (step (Ib)).
  • the upper die 50 is lowered so that the top plate portion corresponding portion is pressed by the upper die 50 and the punch die 61 and the protruding portion equivalent portion is formed between the upper die 50 and the movable die 51.
  • the protrusion 115 is formed by overlapping at least a part.
  • Step (IIa) the two movable molds 51 are further moved toward the punch mold 61, thereby constraining the two vertical wall portions by the two movable molds 51 and the side surfaces of the punch mold 61.
  • Step (IIa) the vertical wall portion corresponding portion is restrained at a predetermined position.
  • the two flange portion equivalent portions (flange portions) move from the movable plate 64 onto the punch die 61.
  • the punch die 61 includes a portion (step portion) having a shape corresponding to the flange portion.
  • the portion and the movable plate 64 are substantially flush with each other.
  • the flange-corresponding portion shifts from a state where it is disposed between the movable die 51 and the movable plate 64 to a state where it is disposed between the movable die 51 and the punch die 61.
  • the distance between the two sandwiching the flange portion equivalent portion is a length obtained by adding about 0.1 to 0.3 mm to the plate thickness of the flange portion equivalent portion. According to such a configuration, a smooth movement in the horizontal direction is possible.
  • the upper die 50 is lowered to press the upper plate portion equivalent portion with the upper die 50 and the punch die 61 and project between the upper die 50 and the movable die 51. At least a part of the part-corresponding part is overlapped, thereby forming the press-formed product 100 (step (IIb)).
  • step (IIa) the two movable dies 51 are moved down to sandwich the two flange portions correspondingly between the two movable dies 51 and the movable plate 64, and the two movable dies 51 are then dead. Lower to point. Thereafter, by moving the two movable dies 51 in the horizontal direction, the two vertical wall portions corresponding portions are restrained by the two movable dies 51 and the punch dies 61 (see FIG. 23C). On the other hand, the two movable molds 51 are lowered to sandwich the two flange portion equivalent parts between the two movable molds 51 and the movable plate 64, and then the two movable molds 51 are moved in an oblique direction. Thus, the two vertical wall portions may be constrained by the two movable dies 51 and the punch dies 61 (see FIG. 23C).
  • the movable mold 51 is moved in the horizontal direction until it is separated from the protruding portion, the movable mold 51, the movable plate 64, and the upper mold 50 are raised. And the press molded product 100 is carried out from the press apparatus 40c.
  • the movable die 51 and the movable plate 64 can be raised simultaneously. Therefore, it is possible to reduce the time required for manufacturing.
  • the entire flange portion equivalent portion (or flange portion) is arranged on the punch die 61 in the step (IIa) and the step (IIb).
  • an example will be described in which at least a part of the flange portion equivalent portion (or the flange portion) is disposed on the movable plate 64 in the step (IIa) and the step (IIb).
  • the manufacturing process of this example is shown in FIGS. 24A to 24E. The same description as in the example described with reference to FIGS. 23A to 23E may be omitted.
  • FIG. 24A shows an example of a press device used in this manufacturing method.
  • the press device 40d shown in FIG. 24A is different from the press device 40c shown in FIG. 23A in the shape of the punch die 61 and the length of the movable plate 64.
  • the punch die 61 of the pressing device 40d does not have a shape on which the entire flange portion equivalent portion (or flange portion) is placed, and the movable plate 64 is elongated correspondingly.
  • step (Ia) An example of a manufacturing process for manufacturing a press-formed product (P) using the press device 40d will be described below.
  • the raw steel plate B1 is disposed between the upper mold 50, the movable mold 51, and the lower mold 60 (step (Ia)).
  • the deformed steel sheet 310 is obtained in a state where the two movable molds 51 are lowered and the two corresponding portions of the flanges are sandwiched between the two movable molds 51 and the movable plate 64 ( Step (Ib)).
  • the upper die 50 is lowered so that the top plate portion corresponding portion is pressed by the upper die 50 and the punch die 61 and the protruding portion equivalent portion is formed between the upper die 50 and the movable die 51.
  • the protrusion 115 is formed by overlapping at least a part.
  • Step (IIa) the vertical wall portion corresponding portion is restrained at a predetermined position.
  • two flange portion equivalent portions flange portions
  • the upper die 50 is lowered to press the upper plate portion equivalent portion with the upper die 50 and the punch die 61 and project between the upper die 50 and the movable die 51. At least a part of the part-corresponding part is overlapped, thereby forming the press-formed product 100 (step (IIb)).
  • the upper mold 50, the movable mold 51, and the movable plate 64 are raised. Further, the movable mold 51 is moved in the horizontal direction. In this manufacturing method, the press-molded product 100 rises as the movable plate 64 rises, so that the upper die 50, the movable die 51, and the movable plate 64 can be raised simultaneously. In this manufacturing method using the press device 40d, it is possible to further reduce the time required for manufacturing.
  • step (IIa) the two movable dies 51 are moved down to sandwich the two flange portions correspondingly between the two movable dies 51 and the movable plate 64, and the two movable dies 51 are then dead. Lower to point. Thereafter, by moving the two movable dies 51 in the horizontal direction, the two vertical wall portions corresponding portions are restrained by the two movable dies 51 and the punch dies 61 (see FIG. 24C). On the other hand, the two movable molds 51 are lowered to sandwich the two flange portion equivalent parts between the two movable molds 51 and the movable plate 64, and then the two movable molds 51 are moved in an oblique direction. Accordingly, the two vertical wall portions may be constrained by the two movable dies 51 and the punch dies 61 (see FIG. 24C).
  • step (Ib) the two movable molds are moved down together with the two movable plates, and the two movable molds are moved toward the punch mold, whereby the end of the material steel plate is made into the punch mold. Get close to get a deformed steel plate. At this time, it is preferable to maintain the state in which the upper surface portion of the punch mold is not in contact with the deformed steel plate.
  • the end portions of the deformed steel plates are punched stepped portions (punch dies such as FIG. 23A).
  • 61 may be positioned on a movable plate or may be positioned on a movable plate.
  • the press-molded product rises as the movable plate rises, so the upper mold, the movable mold, and the movable plate can be raised at the same time. It is possible to further reduce the time required for manufacturing.
  • Example 1 The invention is explained in more detail by the following examples.
  • Example 1 In Example 1, a three-point bending test was simulated for a structural member using the press-formed product (hot stamped product) of the above embodiment and a conventional product.
  • general-purpose FEM (finite element method) software product name LS-DYNA, manufactured by LIVERMORE SOFTWARE TECHNOLOGY was used.
  • FIG. 14A schematically shows a cross-sectional view of Sample 1 used in the simulation as the structural member according to the embodiment.
  • the structural member shown in FIG. 14A includes the press-formed product 100 of the above embodiment and the back plate 201 welded to the flange portion 113.
  • the size of sample 1 shown in FIG. 14A is as follows. However, the thickness of the steel sheet is not considered in the following sizes.
  • Angle X 180 ° ⁇ Angle Y: 90 ° ⁇ Projection length D: 15 mm ⁇ Height of the vertical wall Hb1: 60mm ⁇ Width Wt1: 80mm between the tips of the two protrusions ⁇ Distance between two vertical walls (top plate width) Wb1: 50 mm (80-2D) -Back plate width Wp1: 90mm (120-2D) -Curvature radius at corner portions Ra and Rb: 5 mm ⁇ Longitudinal length: 1000 mm
  • FIGS. 14B and 14C cross-sectional views of Sample 2 and Sample 3 used in the simulation as the structural member of the conventional example are schematically shown in FIGS. 14B and 14C.
  • a sample 2 shown in FIG. 14B is composed of a press-formed product 1 having a hat-shaped cross section and a back plate 2 welded to the flange portion 1c.
  • the press-formed product 1 includes a top plate portion 1a, a vertical wall portion 1b, and a flange portion 1c.
  • the size of sample 2 shown in FIG. 14B is as follows.
  • top plate 1a 80mm -Height of vertical wall 1b: 60mm -Back plate 2 width: 120 mm ⁇ Curve radius at corner: 5mm ⁇ Longitudinal length: 1000 mm
  • Sample 2 and Sample 3 have the same structure and differ only in arrangement. Specifically, the sample 2 is arranged on the back plate 2 side upward (impactor side), and the sample 3 is arranged on the top plate portion 1a side (impactor side).
  • the arrangement in which the back plate side is on the upper side is referred to as the arrangement of the reverse hat.
  • the arrangement (the arrangement of the sample 3) in which the top side is on the upper side is referred to as the arrangement of the positive hat.
  • the collision that occurs in the actual structural member mainly occurs in the arrangement of the positive hat. Therefore, a sample 3 of the above-described embodiment (example of the present invention) is a sample 3 with a normal hat arrangement and a sample 2 with a reverse hat arrangement is described as a reference example.
  • Samples 1 to 3 were assumed to be made of steel plates having a thickness of 1.4 mm and a tensile strength of 1500 MPa. It was assumed that the flange portion and the back plate of the press-formed product were fixed by spot welding at a pitch of 40 mm. Samples 1 to 3 were designed to have the same mass per unit length in the longitudinal direction.
  • the method of the three-point bending test used in the simulation is schematically shown in FIG.
  • the three-point bending test was performed by placing a sample on two fulcrums 5 and pushing the sample from above with an impactor 6.
  • the distance S between the two fulcrums 5 was 400 mm or 700 mm.
  • the radius of curvature of the fulcrum 5 was 30 mm.
  • the radius of curvature of the impactor 6 was 150 mm.
  • the impact speed of the impactor 6 was 7.5 km / h.
  • the impactor 6 was made to collide from above each sample. Specifically, six types of tests shown in Table 1 below were performed. The impact direction of the impactor 6 is indicated by an arrow in FIGS. 14A to 14C.
  • the result of simulating the three-point bending test is shown in FIG.
  • the simulation result of FIG. 16 does not consider the crack in a steel plate and the spot welding part.
  • the fulcrum distance S 400 mm
  • the sample 1 the present invention
  • the results of Test 1-3 400 mm
  • the sample 1 showed better characteristics than the sample 3 with the positive hat arrangement.
  • the distance S between the fulcrums 700 mm
  • the sample 1 showed good characteristics with respect to the sample 3.
  • FIGS. 18A to 18C perspective views of the respective samples when the displacement is 70 mm are schematically shown in FIGS. 18A to 18C.
  • the vertical wall portion is bent in a long range.
  • the sample 3 with the positive hat arrangement a part of the vertical wall portion is locally buckled.
  • An automobile structural component having a large amount of energy absorption means that the safety of an occupant against a collision is high.
  • 19A and 19B also show the results when the length D of the projecting portion of Sample 1 is 5 mm, 10 mm, 15 mm, and 20 mm. When the length D is 5 mm, only the tip of the protruding portion becomes the overlapping portion. All samples were designed so that the mass per unit length in the longitudinal direction was the same. Furthermore, in FIG. 19A and FIG. 19B, the simulation result which does not consider the crack in the part of a steel plate crack and the spot welding part, and the simulation result which considered them are also shown.
  • the sample of the present invention having the protrusions has a larger energy absorption amount than the sample 3 (comparative example) in the positive hat arrangement. Furthermore, sample 1 according to the present invention in most cases showed higher properties than sample 2 (reference example).
  • FIG. 19A shows that when the distance S between the fulcrums is 400 mm, the length D of the protrusion is preferably 10 mm or more.
  • FIG. 19B shows that when the distance S between the fulcrums is 700 mm, it is preferable that the length D of the protrusion is longer.
  • the sample of the present invention in which the length D of the protruding portion is 10 mm showed energy absorption characteristics equal to or higher than that of the sample 2 in the reverse hat arrangement. Furthermore, the sample of the present invention in which the length D of the protruding portion is 15 mm or more showed better energy absorption characteristics than the sample 2 in the reverse hat arrangement. 19A and 19B show that characteristics equal to or higher than that of the inverted hat sample 2 can be obtained by setting the length D of the protruding portion to 10 mm or more.
  • the top plate side is often arranged toward the outside of the body. Therefore, it is necessary to assume that the collision at the time of the accident occurs not from the back plate side but from the top plate portion side. In that respect, even if the characteristics of the sample 2 with the reverse hat arrangement are good, it is often meaningless when actually applied as a structural member. Therefore, the characteristic with respect to the collision from the top plate part side is important.
  • the sample 1 of the present invention showed very superior characteristics to the sample 3 of the positive hat arrangement. Therefore, the sample 1 of the present invention is very useful as a structural member.
  • sample 1 In the sample 1 according to the present invention, the vertical wall portion falls inward in the same manner as the sample 2 in the reverse hat arrangement with respect to the collision from the top plate portion side. Therefore, the sample 1 has a larger energy absorption amount at the time of collision than the comparative sample 3 having the positive hat arrangement. Further, in sample 1, the welded portion between the back plate and the flange portion is not on the assumed collision side. Therefore, the sample 1 has a smaller characteristic deterioration due to cracking of the welded portion than the sample 2 with the reverse hat arrangement. Thus, sample 1 according to the present invention is believed to have both the advantages of the reverse hat arrangement and the positive hat arrangement.
  • Example 2 In Example 2, the three-point bending test was simulated in the same manner as in Example 1 for the sample in which only the angle X of Sample 1 was changed.
  • the angle X was 105 °, 120 °, 135 °, and 180 °.
  • the energy absorption amount of each sample when the displacement amount was 100 mm was obtained by simulation.
  • FIG. 20A shows the result when the fulcrum distance S is 400 mm.
  • FIG. 20B shows the result when the fulcrum distance S is 700 mm.
  • the crack of the steel plate and the spot welded part were not considered.
  • 21A and 21B show the results of simulating the cross-sectional shape when the distance X between the fulcrums is 400 mm and the displacement is 10 mm for each sample with the angle X of 105 ° and 120 °. Furthermore, for each sample with an angle X of 105 ° and 120 °, the results of simulating the cross-sectional shape when the inter-fulcrum distance S is 700 mm and the displacement is 10 mm are shown in FIGS. 22A and 22B.
  • the sample according to the present invention showed better characteristics than the sample 3 in the positive hat arrangement even when the angle X was changed.
  • the distance S between the fulcrums is 400 mm
  • the energy absorption amount is larger as the angle X is larger.
  • the distance S between the fulcrums is 700 mm
  • the smaller the angle X the larger the energy absorption amount.
  • Example 3 In Example 3, the relationship between the martensite fraction of the protrusion and the Vickers hardness was examined.
  • the martensite fraction was measured in the vicinity of the center position of the protrusion in the cross section perpendicular to the longitudinal direction, that is, in the vicinity of the half of the length of the protrusion, for the steel sheet extending from the top plate. From the plate surface of the steel plate located on the inner side of the hot stamped molded product (the plate surface located on the steel plate side extending from the vertical wall portion) at the center position of the protruding portion, the plate of the steel plate along the plate thickness direction of the steel plate. The position at a distance (t / 4) that is a quarter of the thickness t was taken as the measurement position.
  • this measurement position may have a certain range, and from this measurement position, the plate of the steel plate is moved in the direction of the inner plate surface and the outer plate surface of the hot stamped product along the plate thickness direction of the steel plate.
  • a range up to a distance (t / 8) that is one eighth of the thickness t may be a measurement range.
  • the Vickers hardness (MHv) in the protruding portion was also measured in the vicinity of the central position of the protruding portion in the cross section perpendicular to the longitudinal direction, that is, in the vicinity of the half of the length of the protruding portion, for the steel plate extending from the top plate portion. . Similar to the measurement of the martensite fraction, from the plate surface of the steel plate located on the inner side of the hot stamped molded product (the plate surface located on the steel plate side extending from the vertical wall portion) at the center position of the protruding portion, the plate of the steel plate A position at a distance (t / 4) that is a quarter of the thickness t of the steel sheet along the thickness direction was taken as a measurement position.
  • the Vickers hardness (MHv) is also a distance (t / t) of the plate thickness t of the steel plate along the plate thickness direction of the steel sheet toward the inner plate surface and the outer plate surface direction of the hot stamped product.
  • the range up to 8) may be set as the measurement range.
  • the steel plate to be tested is a 1500 MPa class hot stamping product.
  • the cross section to be measured was a cross section passing through the center in the longitudinal direction of the hot stamped product.
  • the martensite fraction was read from the photograph of the metal structure in the cross section.
  • MHv Vickers hardness
  • JIS Z 2244 a Vickers test defined in JIS Z 2244 was performed on a cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • the load in the Vickers test was 1 kgf. At the above measurement positions, five different Vickers hardnesses were measured.
  • Table 2 shows the measurement results of the martensite fraction and Vickers hardness (MHv) of the protrusion.
  • No. 1 is an experimental example in which the top plate portion corresponding to the steel plate is in contact with the mold.
  • No. 2 is an experimental example in which hot stamping was performed while maintaining the state where the top plate portion of the steel plate did not contact the mold.
  • No. 3 is an experimental example in which the top plate portion corresponding to the steel plate does not contact the mold and the forming procedure is changed according to the angle X.
  • No. 3 indicates that when the angle X between the projecting portion and the top plate portion is 135 ° or more and 180 ° or less, the vertical wall portion is first formed with a cam mold, and then the top plate portion is formed with a press die. When the angle X between the protruding portion and the top plate portion is greater than 95 ° and not more than 135 °, the top plate portion is first formed with a press die, and then the vertical wall portion is formed with a cam die.
  • Table 2 shows the ratio (MHv / WHv) of the Vickers hardness (MHv) at the protruding portion to the Vickers hardness (WHv) at the vertical wall portion.
  • Vickers hardness (WHv) in the vertical wall portion was also measured in the same cross section as Vickers hardness (MHv) in the protruding portion. In addition, it measured in the vicinity of the position of the center of a vertical wall part, ie, the position of half the height of a vertical wall part.
  • the martensite fraction is 90% or more
  • the Vickers hardness (MHv) at the protrusion is 460 or more.
  • the ratio (MHv / WHv) of the Vickers hardness (MHv) at the protruding portion to the Vickers hardness (WHv) at the vertical wall portion is 1.01 or more.
  • the martensite fraction of the protruding portion is 90% or more, whereby a predetermined hardness is obtained for the protruding portion. It can be seen that the hardness of the protrusion is equal to or higher than the hardness of the vertical wall in the same cross section of the hot stamped product.
  • the present invention can be used for a hot stamp molded article, a structural member using the same, and a method for manufacturing a hot stamp molded article.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

2つの縦壁部と、前記2つの縦壁部に隣接する天板部と、を含む、1枚の鋼板で形成された長尺のホットスタンプ成形品であって、前記2つの縦壁部のうちの少なくとも一方の縦壁部から延びる前記鋼板の一部と前記天板部から延びる前記鋼板の一部とが重なり合う重ね合わせ部を含む突出部を有し、前記ホットスタンプ成形品の長手方向に垂直な面を断面視した場合、前記天板部と前記突出部との間の角度が90°より大きい、ことを特徴とするホットスタンプ成形品を提供する。

Description

ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法
 本発明は、ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法に関する。
本願は、2016年7月13日に、日本に出願された特願2016-138963号および2017年4月10日に、日本に出願された特願2017-077286号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 自動車の構造部材(特に長尺部材)では、衝突安全性能を高めるため、三点曲げ試験における特性が高いことが求められている。そのため、従来から、様々な提案がなされてきた。
 特許文献1(特開2008-265609号公報)および特許文献2(特開2008-155749号公報)の図には、鋼板が3重に折り重ねられた部分を含む衝撃吸収部材が開示されている。
 特許文献3(特開2010-242168号公報)は、断面略ハット形状の部材の壁部に凹部を形成する方法を開示している。この方法では、壁部を給電ローラで押圧することによって凹部を形成する。そのため、この方法では、凹部を形成する前の壁部から突出する部分は形成されない。
 特許文献4(特開2011-67841号公報)は、縦壁部と天壁部との連結領域が外方に張り出している中空柱状部品を開示している。断面における稜線の数を増やすため、その張り出した部分は折り重ねられていない。
 特許文献5(特開2011-83807号公報)は、縦壁部に、長手方向に沿って溝状のビード部が形成されている断面ハット状部品の製造方法を開示している。
 特許文献6(特開2013-27894号公報)は、天壁部と縦壁部との連結部に形成された補強部を有するフレーム部品を開示している。この補強部は、半筒状に丸められた重ね合わせ部からなる(同文献の[0015])。
特許文献7(特開平9-249155号公報)は、コーナー部分を長円形の凹形状または凸形状に形成した接合構造部材を開示している。
日本国特開2008-265609号公報 日本国特開2008-155749号公報 日本国特開2010-242168号公報 日本国特開2011-67841号公報 日本国特開2011-83807号公報 日本国特開2013-27894号公報 日本国特許第3452441号
 上記特許文献1から7に記載された技術では、従来のハット形状の構造部材と比べて、衝撃特性や圧縮特性の向上を図っている。しかし現在では、サイドシル等の自動車の構造部材として、衝突安全性能をより高めることができる構造部材が求められている。換言すれば、より高強度かつ三点曲げ試験における特性がより高いプレス成形品が求められている。
このような状況に鑑みてなされた、本発明の目的の1つは、高強度かつ三点曲げ試験における特性が高いホットスタンプ成形品、およびそれを用いた構造部材、ならびに、当該ホットスタンプ成形品を製造するための製造方法を提供することである。
(1)本発明の一態様に係るホットスタンプ成形品は、 2つの縦壁部と、前記2つの縦壁部に隣接する天板部と、を含む、1枚の鋼板で形成された長尺のホットスタンプ成形品であって、前記2つの縦壁部のうちの少なくとも一方の縦壁部から延びる前記鋼板の一部と前記天板部から延びる前記鋼板の一部とが重なり合う重ね合わせ部を含む突出部を有し、前記ホットスタンプ成形品の長手方向に垂直な面を断面視した場合、前記天板部と前記突出部との間の角度が90°より大きい、ことを特徴とする。
上記の構成からなるホットスタンプ成形品は、高強度かつ三点曲げ試験における特性が高い。
 (2)上記(1)のホットスタンプ成形品において、前記突出部において、前記縦壁部から延びる前記鋼板の一部と前記天板部から延びる前記鋼板の一部とが密着してもよい。
 (3)上記(1)または(2)のホットスタンプ成形品において、前記断面視において、前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度が、90°より大きく180°以下であってもよい。
 (4)上記(1)から(3)のいずれかに記載のホットスタンプ成形品において、前記断面視において、前記縦壁部と前記天板部のそれぞれの延長線が交差する境界点から前記突出部の先端部までの長さが、3mm以上であってもよい。
 (5)上記(1)から(4)のいずれかに記載のホットスタンプ成形品において、前記突出部において、前記縦壁部から延びる前記鋼板と前記天板部から延びる前記鋼板とが接合されていてもよい。
 (6)上記(1)から(5)のいずれかに記載のホットスタンプ成形品において、前記2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含んでもよい。
(7)本発明の一態様に係る構造部材は、上記(1)から(6)のいずれかに記載のホットスタンプ成形品と、前記ホットスタンプ成形品に固定された鋼板部材とを含み、前記断面視において、前記ホットスタンプ成形品と前記鋼板部材とが閉断面を構成する、ことを特徴とする。
上記の構成からなる構造部材は、高強度かつ三点曲げ試験における特性が高い。
 (8)上記(7)に記載の構造部材において、前記2つの縦壁部と前記天板部のうちの少なくとも一方、または、前記2つの縦壁部のうちの少なくとも一方の縦壁部と前記天板部のそれぞれ、に接合された補助部材をさらに含んでもよい。
(9)本発明の一態様に係るホットスタンプ成形品の製造方法は、上記(1)から(5)のいずれかに記載のホットスタンプ成形品の製造方法であって、前記2つの縦壁部となる2つの縦壁部相当部、前記天板部となる天板部相当部、および前記突出部となる突出部相当部、を含む素材鋼板を変形させることによって、前記天板部相当部に対して前記2つの縦壁部相当部が同じ方向に曲がっている状態にある変形鋼板を得る第1工程と、前記変形鋼板をホットプレス成形することによって、前記ホットスタンプ成形品を形成する第2工程と、を含み、前記第2工程において、前記突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせることによって前記突出部を形成する、ことを特徴とする。
上記の構成からなるホットスタンプ成形品の製造方法により、高強度かつ三点曲げ試験における特性が高いホットスタンプ成形品を得ることができる。
 (10)上記(9)に記載の製造方法において、前記第1工程の後かつ、前記第2工程の前に、前記変形鋼板を加熱する加熱工程を含み、前記第2工程においては、上型と下型とを含むプレス型と2つのカム型によってホットプレス成形が行われ、前記下型は凸部を有し、前記下型の前記凸部と前記変形鋼板とが接しない状態で配置する工程と、(a)前記天板部相当部を前記上型と前記下型によってプレスする工程と、(b)前記2つの縦壁部相当部を、前記下型と前記2つのカム型とによってプレスする工程と、を含んでもよい。
 (11)上記(10)に記載の製造方法において、前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度が90°より大きく135°以下であり、前記第2工程において、前記(a)の工程が完了した後に前記(b)の工程を完了させてもよい。
 (12)上記(10)に記載の製造方法において、前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度が135°以上であり、前記第2工程において、前記(b)の工程が完了した後に前記(a)の工程を完了させてもよい。
 (13)上記(9)から(12)のいずれかに記載の製造方法において、前記ホットスタンプ成形品が、前記2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含んでもよい。
 (14)上記(9)に記載の製造方法において、前記ホットスタンプ成形品は、前記2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含み、前記変形鋼板は、前記2つの縦壁部相当部から突出しておりかつ前記2つのフランジ部となる2つのフランジ部相当部をさらに含み、前記第1工程および前記第2工程が、上型、下型、および鉛直方向および水平方向に移動可能な2つの移動型を含むプレス装置を用いて行われ、前記下型は、パンチ型と、前記パンチ型を挟むように配置されかつ少なくとも鉛直方向に移動可能な2つの可動プレートを含み、前記第1工程の前に前記素材鋼板を加熱する工程を含み、前記第1工程は、(Ia)前記上型および前記2つの移動型と、前記下型との間に、前記パンチ型と前記素材鋼板が接しない状態で、前記素材鋼板を配置する工程と、(Ib)前記2つの移動型を前記2つの可動プレートと共に下降させかつ、前記2つの移動型を前記パンチ型に向かって移動させることによって、前記2つの移動型と前記2つの可動プレートとの間に前記2つのフランジ部相当部を挟み込んだ状態で前記変形鋼板を得る工程と、をこの順に含み、前記第2工程は、(IIa)前記2つの移動型を前記パンチ型に向かってさらに移動させることによって、前記パンチ型の上面部と前記変形鋼板が接しない状態を維持したままで、前記2つの縦壁部相当部を前記2つの移動型と前記パンチ型の側面部とによって拘束する工程と、(IIb)前記上型を下降させることによって、前記天板部相当部を前記上型と前記パンチ型とによってプレスするとともに、前記上型と前記移動型との間で前記突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせ、これによって前記ホットスタンプ成形品を形成する工程と、をこの順に含んでもよい。
 (15)上記(9)に記載の製造方法において、前記第1工程および前記第2工程が、上型、下型、および鉛直方向および水平方向に移動可能な2つの移動型を含むプレス装置を用いて行われ、前記下型は、パンチ型と、前記パンチ型を挟むように配置されかつ少なくとも鉛直方向に移動可能な2つの可動プレートを含み、前記第1工程の前に前記素材鋼板を加熱する工程を含み、前記第1工程は、(Ia)前記上型および前記2つの移動型と、前記下型との間に、前記パンチ型と前記素材鋼板が接しない状態で、前記素材鋼板を配置する工程と、(Ib)前記2つの移動型を前記2つの可動プレートと共に下降させかつ、前記2つの移動型を前記パンチ型に向かって移動させることによって、前記素材鋼板の端部を前記パンチ型に接近させて前記変形鋼板を得る工程と、をこの順に含み、前記第2工程は、(IIa)前記2つの移動型を前記パンチ型に向かってさらに移動させることによって、前記パンチ型の上面部と前記変形鋼板が接しない状態を維持したままで、前記2つの縦壁部相当部を前記2つの移動型と前記パンチ型の側面部とによって拘束する工程と、(IIb)前記上型を下降させることによって、前記天板部相当部を前記上型と前記パンチ型とによってプレスするとともに、前記上型と前記移動型との間で前記突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせ、これによって前記ホットスタンプ成形品を形成する工程と、をこの順に含んでもよい。
 (16)上記(14)または(15)に記載の製造方法において、前記第2工程の後、前記可動プレート上に前記フランジ部または前記縦壁部の端部を載置した状態で、前記可動プレートを上昇させることで、前記ホットスタンプ成形品を前記パンチ型から離間させる工程をさらに含んでもよい。
 本発明によれば、高強度かつ三点曲げ試験における特性が高いホットスタンプ成形品、およびそれを用いた構造部材が得られる。さらに、本発明の製造方法によれば、当該ホットスタンプ成形品を容易に製造できる。
図1は、本実施形態のプレス成形品の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示したプレス成形品を模式的に示す断面図である。 図3Aは、本実施形態のプレス成形品の他の一例を模式的に示す断面図である。 図3Bは、本実施形態のプレス成形品の突出部を説明するための、模式的な断面図である。 図4Aは、本実施形態のプレス成形品の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図4Bは、本実施形態のプレス成形品の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、本実施形態のプレス成形品の変形例について説明するための模式的な断面図である。 図6Aは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の一例を模式的に示す断面図である。 図6Bは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の一例を模式的に示す断面図である。 図6Cは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の一例を模式的に示す断面図である。 図6Dは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の一例を模式的に示す断面図である。 図7Aは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の一例を模式的に示す断面図である。 図7Bは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の一例を模式的に示す断面図である。 図8Aは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の一例を模式的に示す断面図である。 図8Bは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の他の一例を模式的に示す断面図である。 図8Cは、本実施形態のプレス成形品を用いた構造部材の他の一例を模式的に示す断面図である。 図8Dは、本実施形態のプレス成形品の一例を模式的に示す断面図である。 図8Eは、本実施形態のプレス成形品の他の一例を模式的に示す断面図である。 図8Fは、本実施形態のプレス成形品の他の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、本実施形態の製造方法において形成される予備成形品の一例を模式的に示す断面図である。 図10Aは、本実施形態の製造方法の一例における第2工程中の一工程を模式的に示す断面図である。 図10Bは、図10Aの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図10Cは、図10Bの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図10Dは、図10Cの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図11Aは、本実施形態の製造方法の他の一例における第2工程中の一工程を模式的に示す断面図である。 図11Bは、図11Aの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図11Cは、図11Bの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図11Dは、図11Cの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図12は、本実施形態の製造方法に用いることができる装置の一例を模式的に示す断面図である。 図13Aは、本実施形態のプレス成形品を実際に製造した一例の一工程を示す写真である。 図13Bは、図13Aの工程に続く一工程を示す写真である。 図13Cは、図13Aおよび図13Bに示される工程を含む製造方法によって製造されたプレス成形品の写真である。 図14Aは、実施例1で用いたサンプル1の形状を模式的に示す断面図である。 図14Bは、実施例1で用いたサンプル2の形状を模式的に示す断面図である。 図14Cは、実施例1で用いたサンプル3の形状を模式的に示す断面図である。 図15は、実施例でシミュレーションを行った三点曲げ試験を模式的に示す図である。 図16は、実施例1のシミュレーションによって得られた、変位量と荷重との関係を示すグラフである。 図17Aは、実施例1のシミュレーションにおけるサンプル1の形状変化の一例を模式的に示す断面図である。 図17Bは、実施例1のシミュレーションにおけるサンプル2の形状変化の一例を模式的に示す断面図である。 図17Cは、実施例1のシミュレーションにおけるサンプル3の形状変化の一例を模式的に示す断面図である。 図18Aは、実施例1のシミュレーションにおけるサンプル1の形状変化の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図18Bは、実施例1のシミュレーションにおけるサンプル2の形状変化の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図18Cは、実施例1のシミュレーションにおけるサンプル3の形状変化の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図19Aは、実施例1のシミュレーションにおける各サンプルのエネルギ吸収量の一例を模式的に示すグラフである。 図19Bは、実施例1のシミュレーションにおける各サンプルのエネルギ吸収量の他の一例を模式的に示すグラフである。 図20Aは、実施例2のシミュレーションにおける各サンプルのエネルギ吸収量の一例を模式的に示すグラフである。 図20Bは、実施例2のシミュレーションにおける各サンプルのエネルギ吸収量の他の一例を模式的に示すグラフである。 図21Aは、実施例2のシミュレーションにおけるサンプルの形状変化の一例を模式的に示す断面図である。 図21Bは、実施例2のシミュレーションにおけるサンプルの形状変化の他の一例を模式的に示す断面図である。 図22Aは、実施例2のシミュレーションにおけるサンプルの形状変化の他の一例を模式的に示す断面図である。 図22Bは、実施例2のシミュレーションにおけるサンプルの形状変化の他の一例を模式的に示す断面図である。 図23Aは、本実施形態の製造方法のその他の一例における一工程を模式的に示す断面図である。 図23Bは、図23Aの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図23Cは、図23Bの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図23Dは、図23Cの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図23Eは、図23Dの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図24Aは、本実施形態の製造方法のその他の一例における一工程を模式的に示す断面図である。 図24Bは、図24Aの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図24Cは、図24Bの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図24Dは、図24Cの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。 図24Eは、図24Dの工程に続く一工程を模式的に示す断面図である。
 本発明者らは、高強度かつ三点曲げ試験における特性が高いホットスタンプ成形品を得るべく、鋭意検討した結果、特定の構造によって衝突に対する特性が向上することを新たに見出した。また、このような特定の構造を高強度鋼板で作製することで、高強度かつ三点曲げ試験における特性が高いホットスタンプ成形品が得られることを新たに見出した。本発明は、この新たな知見に基づくものである。
 以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されないことは自明である。
以下の説明では、具体的な数値や材料を例示する場合があるが、本発明の効果が得られる限り、他の数値や材料を適用してもよい。
[ホットスタンプ成形品]
 以下、本発明に係るホットスタンプ成形品について説明する。なお、以下の説明では、ホットスタンプ成形品を「プレス成形品」または「プレス成形品(P)」と称して説明する場合がある。
以下の実施形態のプレス成形品は、2つの縦壁部と2つの縦壁部に隣接する天板部とを含む、1枚の鋼板で形成されたプレス成形品である。本実施形態のプレス成形品は、長尺の縦壁部と長尺の天板部とから構成される長尺形状であってもよい。
プレス成形品(P)は、2つの縦壁部のうちの少なくとも一方の縦壁部から延びる鋼板の一部と、天板部から延びる鋼板の一部とが重なり合う突出部を有する。この突出部では、長尺のプレス成形品の長手方向に垂直な面を断面視した場合、天板部と突出部との間の角度が90°より大きい。
天板部と重ね合わせ部とがなす角度を、以下では「角度X」と称する場合がある。角度Xの詳細については、第1実施形態で説明する。なお、天板部に微小な凹凸が形成される等して天板部の一部が平板状ではない場合、天板部全体として平板とみなしたときの角度を、天板部の角度とする。ただし、平板状の天板部の一部に大きな凹凸が形成されている場合(図6Eおよび図6Fの例等)には、当該凹凸を除いた部分を天板部として天板部の角度を決定する。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)は、2つの縦壁部の端部(天板部側の端部とは反対側の端部)から延びる2つのフランジ部を含んでもよい。
 突出部の少なくとも一部では、天板部から延びる鋼板の一部と縦壁部から延びる鋼板の一部とが重ね合わされて二重となっている。以下の説明では、突出部において鋼板が二重に重ね合わされている部分を、「重ね合わせ部」と称する。重ね合わせ部は、全体として板状の形状を有する。突出部の先端部では鋼板が折り曲げられている。
 突出部の長さであって境界点から突出部の先端までの長さを、以下では「長さD」と称する場合がある。長さDは、長手方向に垂直な断面における突出部の長さである。
長手方向に垂直な断面における重ね合わせ部の長さは、突出部の長さDの1倍以下であり、0.1から1倍の範囲(たとえば0.5から1倍の範囲や、0.3から0.8倍の範囲)にあってもよい。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)は、1枚の鋼板(素材鋼板)を変形させることによって形成できる。具体的には、以下の実施形態の製造方法によって1枚の素材鋼板をプレス成形することによってプレス成形品(P)を製造できる。材料となる素材鋼板については後述する。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)は、全体として細長い形状(長尺形状)を有する。縦壁部、天板部、フランジ部、および突出部は、いずれもプレス成形品の長手方向に沿って延びている。
突出部は、プレス成形品の長手方向全体にわたって形成されていてもよいし、プレス成形品の長手方向の一部のみに形成されていてもよい。
 以下では、2つの縦壁部と、2つの縦壁部の端部を結ぶ仮想の面と、天板部とによって囲まれた領域を「プレス成形品(P)の内側」と称し、縦壁部および天板部を挟んで当該内側とは反対側の領域を「プレス成形品(P)の外側」と称する場合がある。
 天板部は、2つの縦壁部を連結する。より詳細には、天板部は、突出部を介して2つの縦壁部を連結する。別の観点では、天板部は、2つの縦壁部を連結する横壁部である。そのため、この明細書において、天板部を横壁部と読み替えることが可能である。横壁部(天板部)を下方に向けてプレス成形品を配置した場合、横壁部を底板部と呼ぶことも可能である。しかし、この明細書では、横壁部を上方に配置した場合を基準として、横壁部を天板部と称する。
 プレス成形品の長手方向に垂直な面を断面視した場合、天板部と縦壁部とがなす角度Yは、通常、90°程度である。角度Yについては、第1実施形態で説明する。角度Yは、90°未満であってもよいが、通常は90°以上であり、90°から150°の範囲にあってもよい。2つの角度Yは、異なっていてもよいが、ほぼ同じ(両者の差が10°以内)であることが好ましく、同じであってもよい。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)においては、突出部は、2つの境界部のそれぞれから突出させてもよい。この場合、2つの境界部のそれぞれから1つずつ突出部が突出する。2つの突出部における角度Xは、ほぼ同じ(両者の差が10°以内)であることが好ましく、同じであってもよい。2つの突出部は、好ましくは、長手方向に垂直な断面におけるそれらの形状が線対称となるように形成される。しかし、それらは、線対称となるように形成されなくてもよい。
 天板部と突出部とがなす角度Xは、95°以上であってもよいし、105°以上であってもよいし、135°以上であってもよい。角度Xは、180°以下であってもよい。
なお、角度Xが180°とは、天板部と突出部とが平行であることを意味する。角度Xは、90°より大きく180°以下であってもよい。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)では、突出部の長さであって、プレス成形品の長手方向に垂直な面を断面視した場合、縦壁部と天板部のそれぞれの延長線が交差する境界点から前記突出部の先端部までの長さが、3mm以上(たとえば5mm以上、10mm以上、または15mm以上)であってもよい。当該長さの上限に特に限定はないが、たとえば25mm以下であってもよい。プレス成形品(P)が2つの突出部を含む場合、2つの突出部の長さは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)では、突出部において、縦壁部から延びる鋼板の一部と天板部から延びる鋼板の一部とが、接合手段によって固定されていてもよい接合手段は、たとえば溶接等である。たとえば、重ね合わせ部で二重になっている鋼板が、抵抗スポット溶接やレーザー溶接によって溶接されていてもよい。また、突出部の根元(天板部および縦壁部と、突出部との境界)において、縦壁部から延びる鋼板の一部と天板部から延びる鋼板の一部とがアーク溶接(隅肉溶接)されていてもよい。接合手段は、接着剤、ろう付け、リベット、ボルト締め、および、摩擦攪拌接合のいずれかであってもよい。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)を構成する鋼板の引張強度は、590MPa以上であってもよく、780MPa以上であってもよく、980MPa以上であってもよく、または1200MPa以上であってもよい。プレス成形品(P)の引張強度の上限は特に限定されるものではないが、例えば2500MPaである。後述する製造方法の第2工程をホットスタンピングによって行う場合、プレス成形品(P)の引張強度を、材料である鋼板(ブランク)の引張強度よりも高くすることができる。
 なお、プレス成形品(P)の引張強度が上記の値以上であることは、換言すれば、プレス成形品(P)の金属組織において、マルテンサイト組織が体積率で20%以上、プレス成形品(P)の引張強度が1310MPa以上の場合やホットスタンピングされた場合は90%以上を占める金属組織である。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)では、例えば、プレス成形品(P)の引張強度が1500MPa以上であり、マルテンサイト組織が体積率で90%以上である場合、天板部から延びる鋼板の一部、すなわち突出部のビッカース硬度が454以上となってもよい。また、このときの縦壁部におけるビッカース硬度に対する突出部におけるビッカース硬度の比が0.95以上となってもよい。
 以下の実施形態のプレス成形品(P)では、突出部において、縦壁部から延びる鋼板の一部と天板部から延びる鋼板の一部とが密着してもよい。そのため、突出部は、特許文献7の図1および図2に記載の長円形の凹形状または凸形状に形成されたコーナー部分とは異なる。
縦壁部から延びる鋼板の一部と天板部から延びる鋼板の一部とが密着した構造は、後述する本発明に係るプレス成形品の製造方法によって作製することができる。
(第1実施形態)
以下に、本発明に係るプレス成形品のより具体的な例を第1実施形態として説明する。
第1実施形態のプレス成形品100(プレス成形品(P))の斜視図を図1に模式的に示す。また、プレス成形品100の長手方向に垂直な面の断面図を、図2に模式的に示す。なお、以下では、図2における上方(天板部側)を本実施形態のプレス成形品(P)の上方と称し、図2における下方(フランジ部側)を本実施形態のプレス成形品(P)の下方と称する場合がある。
 プレス成形品100は、1枚の鋼板101で形成されている。図1および図2を参照して、長尺形状のプレス成形品100は、2つの縦壁部111、天板部112、2つのフランジ部113、2つの突出部115を含む。縦壁部111、天板部112、およびフランジ部113はそれぞれ長尺かつ平板状である。天板部112は、2つの突出部115を介して、天板部112に隣接する2つの縦壁部111を結んでいる。
図2に示す一例では、2つのフランジ部113は、2つの縦壁部111の下端部から、外側に向かってほぼ水平に延びている。すなわち、フランジ部113は、天板部112とほぼ平行である。
 突出部115は、縦壁部111と天板部112とを結ぶコーナー部分の境界部114から、外側に向かって突出している。突出部115のうち少なくとも先端部115t側には、重ね合わせ部115dが存在する。重ね合わせ部115dでは、天板部112から延びる鋼板101a(天板部112から延びる鋼板の一部)と縦壁部111から延びる鋼板101b(縦壁部111から延びる鋼板の一部)とが重ね合わされて密着していてもよい。
鋼板101aおよび鋼板101bはそれぞれ、鋼板101の一部である。天板部112から延びる鋼板(鋼板101a)は、先端部115tにおいて逆方向に曲げられて鋼板101bとなっている。重ね合わせ部115dは、全体としては平板状である。突出部115を除いたプレス成形品100の断面(長手方向に垂直な断面)は、略ハット状である。
 図2に示すように、天板部112と突出部115とがなす角度を、角度Xとする。より詳細には、角度Xは、天板部112の外側表面112sを含む面と、突出部115の一部である重ね合わせ部115dの表面115ds(重ね合わせ部115dにおける鋼板101aの表面)を含む面とがなす角度をいう。
図1および図2には、角度Xが180°の場合を示す。この場合、天板部112と突出部115とは平行である。角度Xが180°である場合の好ましい一例では、天板部112から延びる鋼板101aと天板部112との間に段差がない。なお、角度Xが180°の状態は、別の観点では、天板部112と突出部115とがなす角度が0°の状態であるとみなすことも可能である。
 角度Xは、上述した範囲にあってもよい。角度Xが145°である場合の一例の断面図を図3に示す。
 角度Xが90°より大きい場合、天板部112の上方からプレス成形品100を見たときに、突出部115を構成する鋼板101bが鋼板101aによって見えなくなっている。このような部分は、負角部と呼ばれることがある。別の観点では、負角部は、上型および下型のみでプレス成形しようとしたときに、逆勾配となる部分である。
 本実施形態のプレス成形品(P)を構造部材として用いる場合、天板部112とフランジ部113とがそれぞれ他の部材の一部に固定されて利用される場合がある。その場合、角度Xが180°であることが好ましい場合がある。角度Xが180°でかつ天板部112の表面と突出部115の表面とが面一になっていることによって、天板部112側を他の部材に固定しやすくなる場合がある。また、天板部112側から荷重が加えられたときに、天板部112および突出部115の全体で荷重を支えやすくなる。
 突出部115の長さであって、プレス成形品の長手方向に垂直な面を断面視した場合、縦壁部111と天板部112のそれぞれの延長線が交差する境界点114pから突出部115の先端部115tまでの長さD(図3Bまたは図14A参照)は、上述した範囲にあってもよい。
 重ね合わせ部115dは筒状に丸められていない。そのため、突出部115は、特許文献6の図6に記載の筒状に丸められた補強部とは異なる。
また、先端部115t以外の領域において、突出部115を構成する鋼板の一部はカーブしているが折り曲げられていない。すなわち、先端部115tを除いて突出部115には、突出部115の外側に向かって突出する稜線部がない。これらの点で、プレス成形品100は、特許文献4および5に記載の部品とは異なる。
また、突出部115において、2枚の鋼板(縦壁部111から延びる鋼板の一部である鋼板101bと天板部112から延びる鋼板の一部である鋼板101a)が密着していてもよい。このように構成することで、突出部115の強度をより向上させることができる。
 図2には、縦壁部111と天板部112とがなす角度Yが90°より大きい場合の一例を示している。ここで、角度Yは、図2に示す角度、すなわち、プレス成形品100の内側において、縦壁部111と天板部112とがなす角度である。
 図2に示すように、縦壁部111とフランジ部113とを結ぶコーナー部116は、丸められた形状を有することが好ましい。コーナー部116が丸められた形状を有することによって、コーナー部116で座屈することを抑制できる。
 突出部115における鋼板101bと縦壁部111との境界のコーナー部は、プレス成形品の長手方向に垂直な面を断面視した場合、曲面であることが好ましい。当該コーナー部を曲面とすることによって、当該コーナー部で座屈することを抑制できる。
長手方向に垂直な面における当該コーナー部の曲率半径は、長さDの0.1から1倍の範囲(たとえば0.2から0.8倍の範囲や、0.2から0.5倍の範囲)にあってもよい。たとえば、角度Xが180°より小さい場合、突出部115の鋼板101aと天板部112との境界のコーナー部が曲面であってもよい。
 なお、プレス成形品(P)の長手方向の全体にわたって突出部が形成されていなくてもよい。長手方向の一部のみに突出部が形成されているプレス成形品(P)の一例の斜視図を、図4Aに模式的に示す。図4Aのプレス成形品100では、長手方向の両端の領域P2に突出部115が形成されておらず、長手方向の中央の領域P1に突出部115が形成されている。このように構成することで、プレス成形品を他の部材と組み合わせて構造部材とした場合に、他の部材が形状の制約を受けることなく、かつ所望の衝突安全性能を得ることができる。
 なお、図4Aに示すような、長手方向の一部のみに突出部が形成されているプレス成形品(P)は、後述する「二工程による製造方法」のみによって製造することができる。あるいは、長手方向の全体にわたって突出部が形成されたプレス成形品の長手方向の両端に、突出部を有さないプレス成形品を溶接などにより接合することで、図4Aまたは図4Bに示すようなプレス成形品(P)を製造することもできる。
 長手方向の一部のみに突出部が形成されている他のプレス成形品(P)の一例の斜視図を、図4Bに模式的に示す。図4Bのプレス成形品100は、センターピラーの一例である。図4Bにおいて、突出部115の外縁を太線で示す。図4Bのプレス成形品100では、長手方向の一部の領域のみに突出部115が形成されており、他の領域には突出部115が形成されていない。
 突出部115で二重に重ねられている鋼板は、溶接等によって接合されていてもよい。たとえば、図5に示す領域Aおよび/または領域Bが溶接されていてもよい。溶接方法は特に限定されないが、突出部の端部ではない領域Aの溶接は、抵抗スポット溶接またはレーザー溶接で行ってもよい。突出部115と他の部分との境界にある領域Bの溶接(隅肉溶接)は、アーク溶接で行ってもよい。鋼板は、接着剤、ろう付け、リベット、ボルト締め、および、摩擦攪拌接合のいずれかによって接合されてもよい。
 本実施形態のプレス成形品(P)は、様々な用途に利用できる。たとえば、各種の移動手段(自動車、二輪車、鉄道車両、船舶、航空機)の構造部材や、各種機械の構造部材に用いることができる。自動車の構造部材の例には、サイドシル、ピラー(フロントピラー、フロントピラーロア、センターピラー等)、ルーフレール、ルーフアーチ、バンパー、ベルトラインレインフォースメント、およびドアインパクトビームが含まれ、これら以外の構造部材であってもよい。
[構造部材]
 以下、本発明に係るプレス成形品を用いた構造部材について説明する。
 本発明に係るプレス成形品(P)は、そのまま各種の構造部材として用いることが可能である。あるいは、本発明に係るプレス成形品(P)は、他の部材(たとえば鋼板部材)と組み合わせて用いてもよい。
ここで、鋼板部材とは、鋼板で形成された部材である。以下の実施形態で説明する構造部材は、上述した実施形態のプレス成形品(P)を含む。なお、以下で説明する自動車用の構造部材は、自動車以外の製品の構造部材として用いることが可能である。
 以下の実施形態の構造部材の一例は、上述した実施形態のプレス成形品(P)と、プレス成形品(P)と閉断面を構成するようにプレス成形品(P)に固定された鋼板部材とを含むように構成してもよい。すなわち、プレス成形品(P)と鋼板部材とは、中空体を構成してもよい。
 以下の実施形態の構造部材の一例は、上述した実施形態のプレス成形品(P)と、そのプレス成形品(P)の2つのフランジ部に固定された1つの鋼板部材とを含む。換言すれば、当該鋼板部材は、プレス成形品(P)の2つのフランジ部を結ぶように当該2つのフランジ部に固定される。
フランジ部には、他の部材がさらに固定されてもよい。鋼板部材の一例は、上述した実施形態のプレス成形品(P)である。その場合の一例では、互いに固定される2つのプレス成形品(P)は、それぞれの内側が対向するように向かい合わされて固定される。鋼板部材の例には、鋼板(裏板)や上述した実施形態のプレス成形品ではない成形品が含まれてもよい。
 プレス成形品(P)がフランジ部を含まない場合、鋼板部材は、閉断面を構成するようにプレス成形品(P)の縦壁部に固定されてもよい。たとえば、鋼板部材の端部にフランジ部を設け、このフランジ部とプレス成形品(P)の縦壁部とを固定してもよい。
 プレス成形品(P)と鋼板部材との固定方法に特に限定はなく、状況に応じて適切な固定方法を選択すればよい。固定方法の例には、溶接、接着剤、ろう付け、リベット、ボルト締め、および、摩擦攪拌接合からなる群より選ばれる少なくとも1つが含まれる。これらの中でも、溶接は実施が容易である。溶接の例には、抵抗スポット溶接およびレーザー溶接が含まれる。
 また、本実施形態の自動車部品では、本実施形態のプレス成形品(P)のフランジ部の一部のみが他の鋼板部材に固定されていてもよい。その場合、フランジ部の他の部分は他の鋼板部材に固定されていない。たとえば、本実施形態のプレス成形品のフランジ部のうち長手方向の両端部付近のフランジ部のみが他の鋼板部材に固定され、それ以外のフランジ部は他の鋼板部材に固定されていなくてもよい。
 (第2実施形態)
第2実施形態では、本発明に係るプレス成形品(P)を用いた構造部材の一例について説明する。図6Aから図6Dは、構造部材200の長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。第2実施形態で説明する構造部材は、上述した用途(自動車部品その他の用途)に用いることができる。
図6Aに示す構造部材200は、プレス成形品100と、裏板(鋼板)201とを含む。裏板201は、プレス成形品100の2つのフランジ部113に溶接されている。図6Aに示す構造部材200は、2つの縦壁部111の両方と天板部112のそれぞれに接合部602を介して接合された補助部材601を含む。補助部材601は、長尺上の部材であり、プレス成形品100の長手方向と補助部材601の長手方向とが略平行に配置されてもよい。図6Aから図6Dの例では、補助部材601は、長手方向に垂直な断面の断面視形状がコの字型である。
図6Bに示す構造部材200は、2つの縦壁部111のそれぞれに接合部602を介して接合された補助部材601を含む。天板部112と補助部材601との間には、接合部602は設けられていない。天板部112と補助部材601とを密着させて配置してもよく、隙間が生じるように配置してもよい。
図6Cに示す構造部材200は、天板部112に接合部602を介して接合された補助部材601を含む。2つの縦壁部111と補助部材601との間には、接合部602は設けられていない。縦壁部111と補助部材601とを密着させて配置してもよく、隙間が生じるように配置してもよい。
図6Dに示す構造部材200は、2つの縦壁部111のそれぞれに接合部602を介して接合された補助部材601を含む。図6Dの例では、天板部112と補助部材601の上面との間に空間が設けられている。
図7Aおよび図7Bは、補助部材の他の形態を説明するための、構造部材200の長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。図7Aおよび図7Bの例では、補助部材701は、長手方向に垂直な断面の断面視形状がL字型である。補助部材701は、長尺上の部材であり、プレス成形品100の長手方向と補助部材701の長手方向とが略平行に配置されてもよい。
図7Aに示す構造部材200は、2つの縦壁部111の一方と天板部112のそれぞれに接合部602を介して接合された2つの補助部材701を含む。図7Bに示す構造部材200は、天板部112に接合部702を介して接合された2つの補助部材701を含む。2つの縦壁部111と補助部材701との間には、接合部702は設けられていない。縦壁部111と補助部材701とを密着させて配置してもよく、隙間が生じるように配置してもよい。
上述した補助部材601または701は、構造部材200の長手方向の全体にわたって配置されてもよく、長手方向の一部のみに配置されてもよい。接合部602または702は、上述した溶接、接着剤、ろう付け、リベット、ボルト締め、および、摩擦攪拌接合のいずれかによって構成されてもよい。
 上述した、突出部を有するプレス成形品を含む構造部材においては、縦壁部が内側に移動するように倒れこむため、補助部材を追加することで、この倒れこみの抑制が可能となり、衝突特性がさらに向上する。
なお、補助部材601または701の強度は高いことが好ましいが、上述したような内側への倒れこみの抑制に寄与するのであれば、補助部材601または701の素材は、ポリマー材料や発泡樹脂等の非金属であってもよい。
(第3実施形態)
 第3実施形態では、上述した実施形態のプレス成形品(P)を用いた構造部材の例について説明する。構造部材の例を、図8Aから図8Cに示す。図8Aから図Cは、構造部材の長手方向に垂直な断面を模式的に示す図である。第2実施形態で説明する構造部材は、上述した用途(自動車部品その他の用途)に用いることができる。
 図8Aに示す構造部材200aは、プレス成形品100と、裏板(鋼板)201とを含む。裏板201は、プレス成形品100の2つのフランジ部113に溶接されている。図8Bに示す構造部材200bは、プレス成形品100と、他のプレス成形品202とを含む。プレス成形品202は、略ハット状の断面を有する。プレス成形品100とプレス成形品202とは、それぞれの内側領域が対向するように配置され、プレス成形品100のフランジ部113とプレス成形品202のフランジ部202aとが溶接されている。
構造部材200cは、2つのプレス成形品100を含む。2つのプレス成形品100は、それぞれの内側領域が対向するように配置され、お互いのフランジ部113同士が溶接されている。2つのプレス成形品100のうちの1つを鋼板部材とみなすことが可能である。また、裏板201およびプレス成形品202は鋼板部材である。
本実施形態の構造部材を構成するプレス成形品100は、図8Dに示すように、フランジ部113の一部に他の鋼板部材が接合(固定)されていなくてもよい。さらに、プレス成形品100では、図8Eおよび図8Fに示すように、天板部112に凹部112cが形成されていてもよい。
図8Eのプレス成形品100では、凹部112cの深さが、縦壁部111の高さとほぼ同じである。図8Fのプレス成形品100では、凹部112cの深さが、縦壁部111の高さの半分程度である。図8Eおよび図8Fに示すプレス成形品100も、本実施形態の構造部材に用いることができる。その場合、フランジ部113の全体を他の鋼板部材に接合してもよいし、フランジ部113の一部のみを他の鋼板部材に接合してもよい。フランジ部113の一部のみを他の鋼板部材に接合する場合、その接合部分は、プレス成形品の長手方向の両端部近傍のみであってもよい。
[プレス成形品の製造方法]
 以下、本発明に係るプレス成形品の製造方法について説明する。
 本発明に係るプレス成形品の製造方法は、上述した実施形態のプレス成形品(P)を製造するための方法である。上述した実施形態のプレス成形品(P)について説明した事項は以下に説明する製造方法に適用できるため、重複する説明を省略する場合がある。また、以下の製造方法について説明した事項は、上述した実施形態のプレス成形品(P)に適用できる。
 以下の実施形態の製造方法は、第1工程と第2工程とを含む。第1工程は、2つの縦壁部となる2つの縦壁部相当部、天板部となる天板部相当部、および突出部となる突出部相当部を含む素材鋼板を変形させることによって、天板部相当部に対して2つの縦壁部相当部が同じ方向に曲がっている状態にある変形鋼板(変形された鋼板)を得る工程である。第2工程は、変形鋼板をプレス成形することによって、プレス成形品(P)を形成する工程である。第2工程において、突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせることによって突出部を形成する。
 変形鋼板において、縦壁部相当部、天板部相当部、および突出部相当部の間には、通常、明確な境界はない。しかし、それらの間に何らかの境界があってもよい。
 変形鋼板は、荷重を除いたときに変形が解消される弾性変形の状態にあってもよいし、荷重を除いても変形が解消されない塑性変形の状態にあってもよい。すなわち、変形鋼板は、塑性変形の状態または弾性変形の状態にあってもよい。塑性変形の状態にある変形鋼板を、以下では「予備成形品」と称する場合がある。
 第1工程に特に限定はなく、公知のプレス成形によって行ってもよい。
第2工程については後述するが、第2工程では、ホットプレス成形を利用することが好ましい。第2工程によって得られたプレス成形品は、さらに後処理されてもよい。第2工程によって得られた(またはその後の後処理によって得られた)プレス成形品は、そのまま用いられてもよいし、他の部材と組み合わせて用いられてもよい。
 以下では、出発材料である鋼板(素材鋼板)を「ブランク」と称する場合がある。ブランクは通常、平板状の鋼板であり、製造されるプレス成形品(P)の形状に応じた平面形状を有する。ブランクの厚さおよび物性は、プレス成形品(P)に求められる特性に応じて選択される。たとえば、プレス成形品(P)が自動車用の構造部材である場合には、それに応じたブランクが選択される。ブランクの厚さは、たとえば0.4mmから4.0mmの範囲にあってもよく、0.8mmから2.0mmの範囲にあってもよい。
本実施形態のプレス成形品(P)の肉厚は、ブランクの厚さと加工工程とによって決まり、ここで例示したブランクの厚さの範囲にあってもよい。
 ブランクは、引張強度が340MPa以上(たとえば、引張強度が500~800MPa、490MPa以上、590MPa以上、780MPa以上、980MPa以上、または1200MPa以上)の高張力鋼板(ハイテン材)であることが好ましい。構造部材としての強度を保ちつつ軽量化を図るためには、成形品の引張強度が高いことが好ましく、590MPa以上(たとえば、780MPa以上、980MPa以上、または1180MPa以上)のブランクが用いられることがより好ましい。ブランクの引張強度の上限に限定はなく、一例では2500MPa以下である。本実施形態のプレス成形品(P)の引張強度は、通常はブランクの引張強度と同等かそれよりも高く、ここで例示した範囲にあってもよい。
 素材鋼板(ブランク)の引張強度が590MPa以上である場合、ブランクと同等以上のプレス成形品を得るためには、第2工程がホットスタンピング(熱間プレス)によって行われることが好ましい。
引張強度が590MPa未満のブランクを用いる場合でも、第2工程をホットスタンピングによって行ってもよい。ホットスタンピングを行う場合、それに適した公知の組成を有するブランクを用いてもよい。
 ブランクの引張強度が590MPa以上で肉厚が1.4mm以上の場合には、延性が低いブランクであっても突出部で割れが生じることを抑制するために、第2工程をホットスタンピングで行うことが特に好ましい。
同様の理由で、ブランクの引張強度が780MPa以上で肉厚が0.8mm以上である場合には、第2工程をホットスタンピングで行うことが特に好ましい。加熱した鋼板は延性が高くなるため、第2工程をホットスタンピングで行う場合、ブランクの肉厚が3.2mmであっても割れが生じることが少ない。
 ブランクの引張強度が高い場合、冷間プレスでは突出部の先端部で割れが生じやすくなる。そのため、成形後の鋼板の引張強度が1200MPa以上(たとえば1500MPa以上または1800MPa以上)となる場合には、第2工程をホットスタンピングによって行うことがより好ましい。成形後の鋼板の引張強度が1200MPa未満となる場合でも、第2工程をホットスタンピングによって行ってもよい。
 また、ブランクの引張強度が780MPa以上である場合、冷間プレスによって、上記の実施形態のプレス成形品(P)の形状とすると、突出部などにしわや割れが生じる場合がある。しかし、本願発明のプレス成形品の製造方法において、第2工程をホットスタンピングによって行うことで、ブランクの引張強度が780MPa以上であっても、上記の実施形態のプレス成形品(P)の形状を得ることができる。つまり、第2工程をホットスタンピングによって行うことで、引張強度が780MPa以上のプレス成形品(P)を製造することができる。
 特許文献4、5および6では、ホットスタンピングを用いた製造方法は開示されていない。しかし、上記のように、引張強度が590MPa以上であるプレス成形品を得るためには、第2工程をホットスタンピングによって行うことが好ましい。
なお、ホットスタンピングにおいて、所望の強度を確保するため、ブランクの化学組成として、C量は0.090~0.400質量%必要である。また、Mnも同様に1.00~5.00質量%必要である。また、Bも同様に0.00050~0.05000質量%必要である。焼き入れ後の引張強度1500MPa以上となるブランクの代表的な化学組成は、特に限定されないが、C:0.200質量%、Si:0.0200質量%、Mn:1.30質量%、Al:0.030質量%、Ti:0.02質量%、B:0.00150質量%である。
 第1工程での変形は、通常、それほど大きくはない。そのため、ブランクの引張強度とは無関係に、第1工程は、通常、冷間加工(たとえば冷間プレス)で行うことができる。ただし、必要に応じて第1工程を熱間加工(たとえば熱間プレス)で行ってもよい。好ましい一例では、第1工程を冷間加工で行い、第2工程をホットスタンピングで行う。
 第2工程で利用されるホットスタンプ成形(ホットスタンピング)の一例について以下に説明する。ホットスタンピングを行う場合、まず、被加工物(ブランクまたは予備成形品)を所定の焼入れ温度まで加熱する。焼入れ温度は、被加工物がオーステナイト化するA3変態点(より具体的にはAc3変態点)よりも高い温度であり、たとえば910℃以上であってもよい。
次に、加熱した被加工物を、プレス装置でプレスする。被加工物は加熱されているため、大きく変形させても割れが生じにくい。被加工物をプレスする際に被加工物を急冷する。この急冷によって、プレス加工の際に被加工物が焼入れされる。被加工物の急冷は、金型を冷却したり、金型から被加工物に向けて水を噴出させたりすることによって実施できる。プレス装置によって被加工物を急冷するときの冷却速度は、例えば、30℃/s以上が好ましい。
ホットスタンピングの手順(加熱およびプレス等)およびそれに用いられる装置に特に限定はなく、公知の手順および装置を用いてもよい。
 予備成形品は、長手方向に垂直な断面がU字状であるU字状部を含んでもよい。このU字状部が、2つ縦壁部、天板部、および突出部となる。U字状部の端部には、フランジ部となる部分がつながっていてもよい。
以下の説明において、「断面」という語句は、原則として予備成形品等の部材の長手方向に垂直な断面を意味する。
[二工程による製造方法]
 上述した第1工程および第2工程を含み、これらの工程を異なる装置または金型によって実施するプレス成形品の製造方法(二工程によるプレス成形品の製造方法)の一例について以下に説明する。
二工程によるプレス成形品の製造方法においては、第1工程の後かつ、第2工程の前に、第1工程で素材鋼板を加工して得られた変形鋼板を加熱する加熱工程を含む。
第2工程においては、上型と下型とを含むプレス型と2つのカム型によってホットプレス成形が行われる。下型は凸部を有し、下型の凸部と変形鋼板とが接しない状態で配置する工程を有する。また第2工程においては、(a)天板部相当部を上型と下型によってプレスする工程と、(b)2つの縦壁部相当部を、下型と2つのカム型とによってプレスする工程と、を含む。
以下に説明する第4実施形態の製造方法において、第2工程は、以下の工程(a)および工程(b)を含んでもよい。この第2工程は、変形鋼板が、塑性変形している予備成形品である場合に好ましく用いられる。
工程(a)では、天板部相当部を、対をなす上型と下型とを含むプレス型によってプレスする。工程(b)では、2つの縦壁部相当部を、下型と2つのカム型とによってプレスする。以下の実施形態の製造方法では、工程(a)および工程(b)の両方が完了したときに突出部が形成されるような金型を用いてもよい。カム型は、主に、プレス方向に対して垂直な方向(水平方向)に移動する。典型的な一例では、カム型は水平方向にのみ移動する。
 工程(a)および工程(b)を行うタイミングは、状況に応じて選択でき、いずれかを先に完了させてもよいし、両者を同時に完了させてもよい。また、工程(a)および工程(b)のいずれかを先に開始してもよいし、両者を同時に開始してもよい。工程(a)および工程(b)の完了のタイミングが異なる第1から第3の例について以下に説明する。
 第2工程の第1の例では、工程(a)が完了した後に工程(b)を完了させる。第1の例は、天板部と重ね合わせ部とがなす角度Xが90°より大きく135°以下である場合に好ましく行われる。
なお、工程(a)が完了した後に工程(b)を完了させる限り、工程(a)が完了する前に工程(b)におけるカム型の移動を開始してもよい。
 第2工程の第2の例では、工程(b)が完了した後に工程(a)を完了させる。第2の例は、天板部と重ね合わせ部とがなす角度Xが135°以上(たとえば135°から180°の範囲)である場合に好ましく行われる。
 なお、工程(b)が完了した後に工程(a)を完了させる限り、工程(b)が完了する前に工程(a)におけるプレス型の移動を開始してもよい。
 第2工程の第3の例では、工程(a)および工程(b)を同時に完了させる。工程(a)と工程(b)とが同時に完了する限り、工程(a)におけるプレス型の移動開始時期と、工程(b)におけるカム型の移動開始時期に限定はない。
(第4実施形態)
 第4実施形態では、プレス成形品(P)を製造するための方法について説明する。第4実施形態では、第1実施形態で説明したプレス成形品(P)を製造する一例について説明する。
第4実施形態では、第2工程をホットスタンピングによって行う一例について説明する。この第4実施形態では、塑性変形している予備成形品を変形鋼板として用いる場合について説明する。
 まず、第1工程では、2つの縦壁部111となる部分(2つの縦壁部相当部)、天板部112となる部分(天板部相当部)、および突出部115となる部分(突出部相当部)を少なくとも含む予備成形品301(変形鋼板)を、素材鋼板を変形させることによって形成する。第1工程は、上述した方法(たとえばプレス加工)によって行うことができる。第1工程で形成される予備成形品301の一例の断面(長手方向に垂直な断面)を、図9に模式的に示す。
 図9に示すように、予備成形品301は、U字状部301aと、フランジ部113となる平坦部301b(フランジ部相当部)とを含む。U字状部301aは、2つの縦壁部相当部301awおよび天板部相当部301atを含み、さらに、突出部相当部301aeを含む。
予備成形品301では、天板部相当部301atに対して2つの縦壁部相当部301awが同じ方向に曲がっている状態にある。すなわち、2つの縦壁部相当部301awは共に、天板部相当部301atの一方の主面側に曲がっている。
 予備成形品301の断面は、略ハット状である。また、U字状部301aの断面は、略U字状(図7では上下が逆)である。予備成形品301は塑性変形しており、荷重が加わっていない状態において、図9の形状を維持する。
 U字状部301aの長さ(断面長さ)をLuとする。さらに、プレス成形品(P)において、縦壁部の高さをHb(図14AのHb1に相当)とし、2つの縦壁部間の幅をWb(図14AのWb1に相当)とする。U字状部301aは、縦壁部相当部301awおよび天板部相当部301atに加えて、第2工程によって突出部115となる突出部相当部301aeを含む。そのため、長さLu、幅Wb、および高さHbは、Wb+2Hb<Luの関係を満たす。さらに、U字状部301aの幅をWaとし高さをHaとする。通常、Wb≦Waの関係とWb+2Hb<Wa+2Haの関係とが満たされる。
なお、図9に示す予備成形品301のU字状部301aでは、突出部相当部301aeと他の部分との間には明確な境界がない。
予備成形品301の平坦部301bの端部は下方(天板部112から離れる方向)に下がっていてもよい。以下の図10Aから図10Dでは、平坦部301bの端部が下がっていない予備成形品301を用いて第2工程を行う一例について説明する。図11Aから図11Dに示すように、平坦部301bの端部が下がっている予備成形品301でも同様に成形が可能である。
 第2工程は、ホットスタンピングによって行われる。そのため、予め、予備成形品301を、Ac3変態点以上の温度(たとえばAc3変態点より80℃以上高い温度)にまで加熱する。この加熱は、たとえば、予備成形品301を加熱装置内で加熱することによって行われる。
 次に、加熱された予備成形品301をプレス装置によってプレス加工する。プレス加工に用いられるプレス型の構成の一例を図10Aに示す。プレス装置は、プレス型10、プレート13、伸縮機構14、カム押圧型15、およびカム型(スライド型)21を含む。
プレス型10は、対となる上型11と下型12とを含む。下型12は、凸面が上型11の方向を向く凸部12aを含む。カム押圧型15およびカム型21はそれぞれ、カム機構として働く傾斜面15aおよび21aを有する。カム押圧型15は、伸縮可能な伸縮機構14を介してプレート13に固定されている。伸縮機構には、バネおよび油圧シリンダ等の公知の伸縮機構を用いることができる。
 プレート13の下降に伴って、上型11およびカム押圧型15が下降する。カム押圧型15の下降に伴い、カム型21がカム押圧型15に押されて下型12の凸部12a側に移動する。よく知られているように、カム型21の移動のタイミングは、傾斜面15aおよび21aの位置および形状を変化させることによって調整できる。すなわち、それらの調整によって、上述した工程(a)の完了および工程(b)の完了のタイミングを調整できる。
上記の例では、カム機構によってカム型21を移動させている。しかし、カム機構を用いずに、油圧シリンダ等によってカム型21が、他の型の移動に依存せずに、独立して移動するような構成としてもよい。
 この実施形態では、上型11とカム押圧型15とがプレート13を介してプレス機の同じスライドに取り付けられている一例について例示している。しかし、上型11とカム押圧型15とをプレス機の別々のスライドに取り付け、それらを個別に動作させてもよい。また、この実施形態では、カム押圧型15が押し当てられることによってカム型21が移動する一例について例示している。しかし、カム型21に直接取り付けた駆動装置によって、カム型21を独立して移動させてもよい。
 プレス型10およびカム型21は、冷却機能を有する。たとえば、プレス型10およびカム型21は、それらの内部を冷却水が循環するように構成されてもよい。冷却された金型を用いてプレスを行うことによって、加熱された予備成形品301が成形および冷却される。その結果、プレス成形と焼入れとが行われる。
なお、金型から水を噴出させることによって冷却を行ってもよい。
 図10Aの装置を用いてプレス成形する工程の一例について説明する。図10Aから図10Dに、上述した第2の例の方法で第2工程を行う場合の一例を模式的に示す。この第2の例の方法は、角度Xが135°から180°の範囲にある場合に好ましく用いられる。
 まず、図10Aに示すように、上型11と下型12との間に予備成形品301を配置する。このとき、下型12の凸部12aと変形鋼板301とが接しない状態で配置することが重要である。
上型11と下型12との間に予備成形品301を配置する際に、変形鋼板301のU字状部301a(2つの縦壁部111となる部分(2つの縦壁部相当部)、天板部112となる部分(天板部相当部)、および突出部115となる部分(突出部相当部)を含む領域)、が下型12の凸部12aと接した状態であると、変形鋼板301において下型12の凸部12aと接している個所は下型12によって冷却される。この場合、プレス成形時に、ホットプレスに必要な鋼板温度を維持できなくなる。このため、プレス成形品に割れやしわが生じる虞があり、所望の強度を得ることができなくなる。また、焼入れに必要な冷却速度を得ることができず。所望の強度を得ることができなくなる。
特に、変形鋼板301突出部115となる部分(突出部相当部)とその近傍においては、割れやしわが生じやすいため、下型12の凸部12aと接しない状態で、変形鋼板301を配置することが重要である。
次に、プレート13を下降させる。カム型21は、プレート13に伴って下降するカム押圧型15に押され、凸部12a側にスライドする。その結果、図10Bに示すように、下型12(凸部12a)とカム型21とが、縦壁部111となる部分をプレスして拘束する。このようにして、工程(b)が完了する。
 次に、図10Cに示すように、プレート13をさらに下降させ、それによって天板部となる部分のプレスを開始する。このとき、伸縮機構14が縮む。予備成形品301は突出部相当部を有するため、その突出部相当部がカム型21側に張り出す。
 次に、図10Dに示すように、上型11を下死点まで下降させ、天板部となる部分を上型11と下型12(凸部12a)とでプレスして拘束する。このようにして、工程(a)が完了する。
以上のようにして、プレス成形が完了する。突出部相当部は、上型11とカム型21との間で折り重ねられて、重ね合わせ部115dを有する突出部115となる。このようにして、本実施形態のプレス成形品100が得られる。
ホットスタンピングを行う際に、突出部の焼き入れ性を確保するため、すなわちプレス成形品の突出部の引張強度をホットスタンピングの所定の狙い強度とするためには、成形時の冷却速度を低下させないで成形する必要がある。この観点からすると、突出部以外においては、鋼板の両面が金型と接触するため、両面から材料が冷却されて所定の冷却速度を確保することができる。
一方、突出部では、鋼板の片面(プレス成形品の外側)からしか冷却されないため、冷却速度が低下して所望の引張強度が得られない場合がある。そのため、プレス成形品の突出部の角度Xが135°から180°の範囲にある場合には、カム型21で縦壁部を成形した後に上型11で天板部を成形することが好ましい。
 次に、上述した第1の例の方法で第2工程を行う場合の一例について説明する。図11Aから図11Dに、各工程を模式的に示す。この第1の例の方法は、角度Xが90°より大きく135°以下である場合に好ましく用いられる。
 図11Aから図11Dでは、フランジ部113となる平坦部301b(図9参照)の端部が下方に曲がっており、下型12がそれに対応する形状を有する場合について示す。このような構成によれば、平坦部301bの端部を、カム型21の下面と下型12との間に入れることが容易になる。
もちろん、図10Aから図10Dに示すように、平坦部301bの端部が下方に曲がっていなくてもよい。すなわち、本実施形態の製造方法において、予備成形品のうちフランジ部となる部分の端部が、下方に曲がっていてもよいし、曲がっていなくてもよい。フランジ部となる部分の端部が下方に曲がっている場合、それに対応する凹部が下型に形成されていてもよい。
 図11Aに示す装置では、伸縮可能な伸縮機構14を介して上型11がプレート13に固定されている。一方、カム押圧型15は、伸縮機構14を介さずにプレート13に固定されている。
 この第2工程では、まず、図11Aに示すように、上型11と下型12との間に予備成形品301を配置する。このとき、下型12の凸部12aと変形鋼板301とが接しない状態で配置することが重要である。
次に、図11Bに示すように、プレート13を下降させ、上型11と下型12(凸部12a)とによって、天板部となる部分をプレスして拘束する。このようにして、工程(a)が完了する。
 次に、伸縮機構14を収縮させながらプレート13をさらに下降させる。これによって、図11Cに示すように、カム型21を凸部12a側にスライドさせる。予備成形品301は突出部相当部を有するため、その突出部相当部が上方に張り出す。
 次に、図11Dに示すように、プレート13を下死点まで下降させ、カム型21と下型12(凸部12a)とによって縦壁部となる部分をプレスして拘束する。このとき、突出部相当部は、上型11とカム型21との間で折り重ねられて突出部115となる。このようにして、工程(b)が完了する。以上のようにしてプレス成形が完了し、本実施形態のプレス成形品100が得られる。
 第2工程の第3の例として上述したように、第2工程において、工程(a)および工程(b)を同時に完了させてもよい。金型の形状および配置を調整することによって、工程(a)および工程(b)を同時に完了させることができる。
 ホットスタンピングによって第2工程を行う場合、第2工程において適正な焼入れを行うために、金型(プレス型10およびカム型21)の移動が完了した時点で、それらの金型とプレス成形品100とが密着していることが好ましい。第2工程で得られたプレス成形品100は、必要に応じて後処理がなされる。得られた成形品は、必要に応じて他の部品と組み合わされて用いられる。
 第2工程は、プレス型の上型および下型の少なくとも一方から突出するピンを含むプレス型を用いて行ってもよい(他の実施形態においても同様である)。そのような第2工程の一例を、図12に模式的に示す。
図12のプレス型は、下型12の凸部12aから突出するピン16を含む。上型11には、上型11が下降したときにピン16が挿入される穴11hが形成されている。ピン16は、予備成形品301に形成された貫通孔に挿入される。その状態で第2工程のプレス成形を行うことによって、突出部を精度よく形成できる。なお、プレス型は、ピン16が上方から押圧されたときにピン16の少なくとも一部が下型12内に収納される機構を有してもよい。
 上述した製造方法によってプレス成形品100を実際に製造した。具体的には、図12に示したピン16を含む装置を用いてプレス成形品100を製造した。製造時の写真を、図13Aから図13Cに示す。図13Aおよび図13Bはそれぞれ、図10Bおよび図10Cに示した工程に相当する工程の写真である。
図13Cは、製造されたプレス成形品の写真である。図13Cに示すプレス成形品は、1500MPa級の素材鋼板(厚さ1.4mm)を用いて製造した。第2工程はホットスタンピングによって行った。
なお、590MPa級の素材鋼板(厚さ1.4mm)から、ホットスタンピングを用いずにプレス成形品を製造したところ、図13Cのプレス成形品と同様の形状の成形品を製造できた。これは、素材鋼板(ブランク)の延性が高いためである。
590MPa級の素材鋼板を、ホットスタンピングを用いずに成形しようとすると、延性の高い鋼板の場合は加工できるが、鋼板の延性が低い場合には割れが発生して加工できない。素材鋼板の延性は、ゲージ長50mmの引張り試験において35%以上であることが好ましい。素材鋼板の延性がこの範囲であれば、所望の形状の突出部を成形するための密着曲げが可能となる。
プレス成形品の突出部の角度Xが90°より大きく135°以下である場合、プレス成形品の突出部の冷却速度を高めて狙いの強度を得るためには、上型11で天板部を成形した後にカム型21で縦壁部を成形することが好ましい。
[一工程による製造方法]
 上述した第1工程および第2工程を含む製造方法のその他の一例について以下に説明する。この一例の製造方法によれば、1つの装置によって第1工程および第2工程を実施することが可能である。
この製造方法では、第1工程および第2工程は、上型、下型、および鉛直方向および水平方向に移動可能な2つの移動型を含むプレス装置を用いて行われる。当該下型は、パンチ型と、パンチ型を挟むように配置されかつ少なくとも鉛直方向に移動可能な2つの可動プレートを含む。そして、第1工程は、以下の工程(Ia)および工程(Ib)をこの順に含み、第2工程は、以下の工程(IIa)および工程(IIb)をこの順に含む。
 ここで、移動型の移動可能な方向として、鉛直方向および水平方向とは、単なる鉛直方向の一方向および単なる水平方向の一方向のみならず、鉛直方向および水平方向の両方向が重なった斜めの方向を含んでもよい。
なお、第1工程の前に前記素材鋼板を加熱する工程を含む。
 工程(Ia)は、上型および2つの移動型と、下型との間に、パンチ型と素材鋼板が接しない状態で、素材鋼板を配置する工程である。
工程(Ib)は、2つの移動型を2つの可動プレートと共に下降させかつ、前記2つの移動型をパンチ型に向かって移動させることによって、2つの移動型と可動プレートとの間に2つのフランジ部相当部を挟み込んだ状態で変形鋼板を得る工程、あるいは、2つの移動型を2つの可動プレートと共に下降させかつ、2つの移動型をパンチ型に向かって移動させることによって、素材鋼板の端部をパンチ型に接近させて変形鋼板を得る工程である。
 工程(IIa)は、2つの移動型をパンチ型に向かってさらに移動させることによって、パンチ型の上面部と変形鋼板が接しない状態を維持したままで、2つの縦壁部相当部を2つの移動型とパンチ型の側面部とによって拘束する工程である。
工程(IIb)は、上型を下降させることによって、天板部相当部を上型とパンチ型とによってプレスするとともに、上型と移動型との間で突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせ、これによってプレス成形品(P)を形成する工程である。
 以下の実施形態の製造方法では、天板部相当部に貫通孔が形成されていてもよい。そして、第2工程において、プレス型から突出するピンを当該貫通孔に通すことによって天板部相当部の移動を抑制してもよい。ピンは、通常、プレス型の上型および下型のうちのいずれか一方から突出する。
プレス型の他方には、ピンが通る貫通孔が形成される。貫通孔は、一般的にブランクの段階で形成されるが、第2工程の前の他の段階で形成されてもよい。なお、第1工程においても、ピンを貫通孔に通すことによってブランクの移動を抑制してもよい。
 以下では、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施形態は例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されず、上述した様々なバリエーションを適用できる。以下の説明では、同様の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
さらに、以下の図面では、理解を容易にするために、重ね合わせ部で重ね合わされている鋼板の間に隙間を図示する場合があるが、重ね合わせ部で重ね合わされている鋼板同士は密着していることが好ましい。
(第5実施形態)
 第5実施形態では、プレス成形品(P)を製造するための一工程による製造方法の一例について説明する。この製造方法は、上述した工程(Ia)、(Ib)、(IIa)、および(IIb)を含む。この製造方法で製造されるプレス成形品(P)は、2つのフランジ部を含む。そのため、変形鋼板は、2つのフランジ部となる2つのフランジ部相当部を含む。
 この製造方法では、第1工程および第2工程が1つのプレス装置で実施される。そのため、ホットスタンピングによってプレス成形を行う場合には、第1工程の前に素材鋼板(ブランク)を加熱しておく必要がある。
 この製造方法で用いられるプレス装置の一例を図23Aに示す。図23Aのプレス装置40cは、上型50、下型60、2つの移動型51、およびプレート63を含む。2つの移動型51はそれぞれ、鉛直方向および水平方向に移動可能である。下型60は、パンチ型61と、パンチ型61を挟むように配置されかつ鉛直方向に移動可能な2つの可動プレート64を含む。なお、図23Aには、可動プレート64が、伸縮機構64aを介してプレート63に接続されている一例について示す。伸縮機構64aには、伸縮機構61bについて例示した機構を用いることができる。なお、可動プレート64に直接取り付けた駆動装置によって、可動プレート64を移動型51と独立して移動させてもよい。
 プレス装置40cを用いてプレス成形品(P)を製造する製造工程の一例について以下に説明する。まず、図23Aに示すように、上型50および移動型51と、下型60との間に素材鋼板B1を配置する(工程(Ia))。素材鋼板B1は、中央に天板部相当部を有し、その両側に順に、突出部相当部、縦壁部相当部、およびフランジ部相当部を含む。工程(Ia)では、図23Aに示すように、上型50および2つの移動型51と、下型60との間に、パンチ型61と素材鋼板B1が接しない状態で、素材鋼板B1を配置することが重要である。
 次に、図23Bに示すように、2つの移動型51を下降させて2つの移動型51と可動プレート64との間に2つのフランジ部相当部を挟み込み、さらに2つの移動型51を2つの可動プレート64と共に下降させかつ、2つの移動型51をパンチ型61に向かって移動させることによって、変形鋼板310を得る(工程(Ib))。このとき、2つの移動型51と可動プレート64との間に2つのフランジ部相当部を挟み込んだ状態である。
 また、パンチ型61の上面部と変形鋼板310が接しない状態を維持していることが好ましい。
次の第2工程では、上型50を下降させることによって、天板部相当部を上型50とパンチ型61とによってプレスするとともに上型50と移動型51との間で突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせて突出部115を形成する。第2工程の一例を以下に説明する。
 まず、図23Cに示すように、2つの移動型51をパンチ型61に向かってさらに移動させることによって、2つの縦壁部相当部を2つの移動型51とパンチ型61の側面部とによって拘束する(工程(IIa))。この工程によって、縦壁部相当部が、所定の位置に拘束される。このとき、移動型51の移動に伴って、2つのフランジ部相当部(フランジ部)は、可動プレート64上からパンチ型61上に移動する。このとき、パンチ型61の上面部と変形鋼板310が接しない状態を維持していることが好ましい。
 図23Cに示すように、パンチ型61は、フランジ部に対応する形状を有する部分(段差部)を含む。工程(IIa)の際には、当該部分と可動プレート64とを、ほぼ面一とする。工程(IIa)において、フランジ部相当部は、移動型51と可動プレート64との間に配置された状態から、移動型51とパンチ型61との間に配置された状態に移行する。フランジ部相当部を挟む両者の間の間隔は、フランジ部相当部の板厚に0.1から0.3mm程度プラスした長さであることが好ましい。このような構成によれば、水平方向へのなめらかな移動が可能になる。
 次に、図23Dに示すように、上型50を下降させることによって、天板部相当部を上型50とパンチ型61とによってプレスするとともに、上型50と移動型51との間で突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせ、これによってプレス成形品100を形成する(工程(IIb))。
 なお、上記の工程(IIa)では、2つの移動型51を下降させて2つの移動型51と可動プレート64との間に2つのフランジ部相当部を挟み込み、さらに2つの移動型51を下死点まで下降させる。その後に、2つの移動型51を水平方向に移動させることによって、2つの縦壁部相当部を2つの移動型51とパンチ型61とによって拘束する(図23C参照)。
これに対し、2つの移動型51を下降させて2つの移動型51と可動プレート64との間に2つのフランジ部相当部を挟み込み、その後に、2つの移動型51を斜めの方向に移動させることによって、2つの縦壁部相当部を2つの移動型51とパンチ型61とによって拘束してもよい(図23C参照)。
 次に、図23Eに示すように、突出部から離れるまで移動型51を水平方向に移動させた後に、移動型51、可動プレート64、および上型50を上昇させる。そして、プレス成形品100をプレス装置40cから搬出する。プレス装置40cを用いるこの製造方法では、移動型51と可動プレート64とを同時に上昇させることができる。そのため、製造に要する時間を短縮することが可能である。
 図23Aから図23Eで説明した一例では、フランジ部相当部(またはフランジ部)の全体が、工程(IIa)および工程(IIb)において、パンチ型61上に配置されている。以下では、フランジ部相当部(またはフランジ部)の少なくとも一部が、工程(IIa)および工程(IIb)において、可動プレート64上に配置される一例について説明する。
この一例の製造工程を、図24Aから図24Eに示す。図23Aから図23Eで説明した一例と同様の部分については、重複する説明を省略する場合がある。
 この製造方法で用いられるプレス装置の一例を図24Aに示す。図24Aのプレス装置40dは、図23Aに示したプレス装置40cと比較して、パンチ型61の形状、および、可動プレート64の長さが異なる。プレス装置40dのパンチ型61は、フランジ部相当部(またはフランジ部)の全体を載せる形状とはなっておらず、その分だけ可動プレート64が長くなっている。
 プレス装置40dを用いてプレス成形品(P)を製造する製造工程の一例について以下に説明する。まず、図24Aに示すように、上型50および移動型51と、下型60との間に素材鋼板B1を配置する(工程(Ia))。
 次に、図24Bに示すように、2つの移動型51を下降させて2つの移動型51と可動プレート64との間に2つのフランジ部相当部を挟み込んだ状態で、変形鋼板310を得る(工程(Ib))。
 次の第2工程では、上型50を下降させることによって、天板部相当部を上型50とパンチ型61とによってプレスするとともに上型50と移動型51との間で突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせて突出部115を形成する。第2工程の一例を以下に説明する。
 まず、図24Cに示すように、2つの移動型51をパンチ型61に向かって移動させることによって、2つの縦壁部相当部を2つの移動型51とパンチ型61の側面部とによって拘束する(工程(IIa))。この工程によって、縦壁部相当部が、所定の位置に拘束される。この製造方法では、図23Cに示した製造方法とは異なり、2つのフランジ部相当部(フランジ部)は、依然として可動プレート64上に存在する。
 次に、図24Dに示すように、上型50を下降させることによって、天板部相当部を上型50とパンチ型61とによってプレスするとともに、上型50と移動型51との間で突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせ、これによってプレス成形品100を形成する(工程(IIb))。
 次に、図24Eに示すように、上型50、移動型51、および可動プレート64を上昇させる。また、移動型51を水平方向に移動させる。この製造方法では、可動プレート64の上昇に伴ってプレス成形品100が上昇するため、上型50、移動型51、および可動プレート64を同時に上昇させることができる。プレス装置40dを用いるこの製造方法では、製造に要する時間をさらに短縮することが可能である。
 なお、上記の工程(IIa)では、2つの移動型51を下降させて2つの移動型51と可動プレート64との間に2つのフランジ部相当部を挟み込み、さらに2つの移動型51を下死点まで下降させる。その後に、2つの移動型51を水平方向に移動させることによって、2つの縦壁部相当部を2つの移動型51とパンチ型61とによって拘束する(図24C参照)。
これに対し、2つの移動型51を下降させて2つの移動型51と可動プレート64との間に2つのフランジ部相当部を挟み込み、その後に、2つの移動型51を斜めの方向に移動させることによって、2つの縦壁部相当部を2つの移動型51とパンチ型61とによって拘束してもよい(図24C参照)。
(第6実施形態)
 第6実施形態では、プレス成形品(P)を製造するための一工程による製造方法の他の一例について説明する。この製造方法は、基本的な手順などは第5実施形態と同様であるが、この製造方法で製造されるプレス成形品(P)は、2つのフランジ部を含まない。
 第6実施形態では、工程(Ib)において、2つの移動型を2つの可動プレートと共に下降させかつ、2つの移動型をパンチ型に向かって移動させることによって、素材鋼板の端部をパンチ型に接近させ、変形鋼板を得る。このとき、パンチ型の上面部と変形鋼板が接しない状態を維持していることが好ましい。
そして、2つの縦壁部相当部を2つの移動型とパンチ型の側面部とによって拘束する工程(IIa)においては、変形鋼板の端部が、パンチ型の段差部(図23Aなどのパンチ型61の下方に位置する段差部)の上に位置してもよく、可動プレート上に位置してもよい。
変形鋼板の端部が、パンチ型の段差部上に位置する構成とした場合、プレス成形後に、移動型と可動プレートとを同時に上昇させることができるため、製造に要する時間を短縮することが可能である。変形鋼板の端部が、可動プレート上に位置する構成とした場合、可動プレートの上昇に伴ってプレス成形品が上昇するため、上型、移動型、および可動プレートを同時に上昇させることができ、製造に要する時間をさらに短縮することが可能である。
[実施例]
本発明について、次の実施例によって、より詳細に説明する。
(実施例1)
 実施例1では、上記実施形態のプレス成形品(ホットスタンプ成形品)と従来品とを用いた構造部材について、三点曲げ試験のシミュレーションを行った。シミュレーションには、汎用のFEM(有限要素法)ソフト(LIVERMORE SOFTWARE TECHNOLOGY社製、商品名LS‐DYNA)を用いた。
上記実施形態に係る構造部材としてシミュレーションに用いたサンプル1の断面図を、図14Aに模式的に示す。図14Aの構造部材は、上記実施形態のプレス成形品100と、そのフランジ部113に溶接された裏板201とからなる。図14Aに示したサンプル1のサイズは以下の通りである。ただし、以下のサイズにおいては鋼板の厚さは考慮していない。
・角度X:180°
・角度Y:90°
・突出部の長さD:15mm
・縦壁部の高さHb1:60mm
・2つの突出部の先端部間の幅Wt1:80mm
・2つの縦壁部間の距離(天板部の幅)Wb1:50mm(80-2D)
・裏板の幅Wp1:90mm(120-2D)
・コーナー部RaおよびRbにおける曲率半径:5mm
・長手方向の長さ:1000mm
 また、従来例の構造部材としてシミュレーションに用いたサンプル2およびサンプル3の断面図を図14Bおよび図14Cに模式的に示す。図14Bに示すサンプル2は、断面がハット型のプレス成形品1と、そのフランジ部1cに溶接された裏板2とからなる。プレス成形品1は、天板部1a、縦壁部1b、およびフランジ部1cからなる。図14Bに示したサンプル2のサイズは以下の通りである。
・天板部1aの幅:80mm
・縦壁部1bの高さ:60mm
・裏板2の幅:120mm
・コーナー部における曲率半径:5mm
・長手方向の長さ:1000mm
 サンプル2とサンプル3とは、全く同じ構造を有し、配置のみが異なる。具体的には、サンプル2は、裏板2側が上方(インパクタ側)に配置されており、サンプル3は天板部1a側が上方(インパクタ側)に配置されている。以下では、裏板側が上方にある配置(サンプル2の配置)を逆ハットの配置と称する。さらに、天板部側が上方にある配置(サンプル3の配置)を正ハットの配置と称する。
なお、後述するように、実際の構造部材で起きる衝突は、主に正ハットの配置で起きる。そのため、上記実施形態のサンプル1(本発明例)の比較例となるのは、正ハット配置のサンプル3であり、逆ハット配置のサンプル2は参考例として記載している。
 サンプル1から3は、厚さが1.4mmで引張強度が1500MPaである鋼板からなるものであると仮定した。プレス成形品のフランジ部と裏板とは、40mmのピッチでスポット溶接して固定したと仮定した。サンプル1から3は、長手方向における単位長さあたりの質量が同じになるように設計した。
 シミュレーションで用いた三点曲げ試験の方法を図15に模式的に示す。三点曲げ試験は、2つの支点5にサンプルを載せ、インパクタ6によって上方からサンプルを押すことによって行った。実施例1の試験において、2つの支点5の間の距離Sは400mmまたは700mmとした。支点5の曲率半径は30mmとした。インパクタ6の曲率半径は150mmとした。インパクタ6の衝突速度は7.5km/hとした。
 三点曲げ試験では、各サンプルの上方からインパクタ6を衝突させた。具体的には以下の表1に示す6種類の試験を行った。インパクタ6の衝突方向を、図14Aから図14C中の矢印で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 三点曲げ試験をシミュレーションした結果を、図16に示す。なお、図16のシミュレーション結果は、鋼板の割れおよびスポット溶接の部分における割れを考慮していない。図16に示すように、支点間距離Sが400mmの場合、サンプル1(本発明)は、逆ハット配置のサンプル2と同等かそれ以上の特性を示した。
試験1-3(S=400mm)の結果は、変位量が50mm近傍で正ハット配置のサンプル3に局所座屈が生じたことを示している。支点間距離Sが400mmの場合、サンプル1は、正ハット配置のサンプル3に対して良好な特性を示した。同様に、支点間距離Sが700mmの場合も、サンプル1は、サンプル3に対して良好な特性を示した。
 試験1-1から試験1-3(距離S=400mm)において、変位量が20mmのときの各サンプルの断面形状を図17Aから図17Cに示す。サンプル1では、縦壁部が内側に倒れている。これは、角度Xが90°よりも大きいためである。逆ハット配置のサンプル2も縦壁部が内側に倒れている。一方、正ハット配置のサンプル3は、縦壁部が外側に倒れている。この変形は、断面二次モーメントが減少する変形であり、断面が崩壊して局所座屈が発生しやすい変形であると考えられる。試験1-3において変位量が約50mmのときに局所座屈が発生したのは、縦壁部が外側に倒れたためであると考えられる。
 試験1-1から試験1-3(距離S=400mm)において、変位量が70mmのときの各サンプルの斜視図を図18Aから図18Cに模式的に示す。それらの図に示されるように、正ハット配置のサンプル1および逆ハット配置のサンプル2では、縦壁部が長い範囲で曲がっている。それに対し、正ハット配置のサンプル3では、縦壁部の一部が局所的に座屈している。
 試験1-1から試験1-3、および試験2-1から試験2-3において、変位量が100mmのときの、各サンプルのエネルギ吸収量を求めた。その結果を、図19Aおよび図19Bに示す。図19Aは、試験1-1から試験1-3(距離S=400mm)の結果を示し、図19Bは、試験2-1から2-3(距離S=700mm)の結果を示す。エネルギ吸収量が大きい自動車構造部品は、衝突に対する乗員の安全性が高いことを意味する。
 図19Aおよび図19Bには、サンプル1の突出部の長さDを、5mm、10mm、15mm、および20mmとした場合の結果についても示す。長さDが5mmの場合は、突出部の先端部のみが重ね合わせ部となる。なお、いずれのサンプルも、長手方向の単位長さあたりの質量は同じになるように設計した。さらに、図19Aおよび図19Bには、鋼板の割れおよびスポット溶接の部分における割れを考慮しないシミュレーション結果と、それらを考慮したシミュレーション結果とについても示す。
 図19Aおよび図19Bに示すように、突出部を有する本発明のサンプルはいずれも、正ハット配置のサンプル3(比較例)よりもエネルギ吸収量が大きかった。さらに、本発明によるサンプル1は、ほとんどの場合でサンプル2(参考例)よりも高い特性を示した。図19Aは、支点間距離Sが400mmの場合には突出部の長さDを10mm以上とすることが好ましいことを示している。図19Bは、支点間距離Sが700mmの場合には突出部の長さDが長い方が好ましいことを示している。
 突出部の長さDが10mmである本発明のサンプルは、逆ハット配置のサンプル2と同等以上のエネルギ吸収特性を示した。さらに、突出部の長さDが15mm以上である本発明のサンプルは、逆ハット配置のサンプル2よりも良好なエネルギ吸収特性を示した。図19Aおよび19Bは、突出部の長さDを10mm以上とすることによって、逆ハットのサンプル2と同等以上の特性が得られることを示している。
 図19Aおよび図19Bに示されるように、サンプル2(逆ハット配置)の結果において、鋼板およびスポット溶接の割れを考慮した場合のエネルギ吸収量は、それらを考慮しない場合のエネルギ吸収量よりも大きく低下した。この結果は、裏板側からインパクタ6が衝突した場合、割れ(たとえばスポット溶接部分における割れ)が生じやすいことを示唆している。
 断面が略ハット状のプレス成形品を自動車その他の構造部材として用いる場合、天板部側がボディーの外側に向けて配置されることが多い。そのため、事故時の衝突は、裏板側からではなく天板部側から生じることを想定する必要がある。その点で、逆ハット配置のサンプル2の特性が良好であったとしても、実際に構造部材として適用する場合には意味がない場合が多い。そのため、天板部側からの衝突に対する特性が重要である。天板部側からの衝突で比較した場合、本発明のサンプル1は、正ハット配置のサンプル3に対して非常に優れた特性を示した。そのため、本発明のサンプル1は、構造部材として非常に有用である。
 本発明によるサンプル1では、天板部側からの衝突に対して、逆ハット配置のサンプル2と同様に縦壁部が内側に倒れる。そのため、サンプル1は、正ハット配置の比較サンプル3に比べて、衝突時のエネルギ吸収量が大きい。さらに、サンプル1では、裏板とフランジ部との溶接部分が、想定される衝突側にない。そのため、サンプル1は、逆ハット配置のサンプル2に比べて、溶接部分の割れによる特性低下が小さい。このように、本発明によるサンプル1は、逆ハット配置の利点と正ハット配置の利点の両方を有すると考えられる。
(実施例2)
 実施例2では、サンプル1の角度Xのみを変化させたサンプルについて、実施例1と同様に三点曲げ試験のシミュレーションを行った。角度Xは、105°、120°、135°、および180°とした。変位量が100mmのときの各サンプルのエネルギ吸収量を、シミュレーションによって求めた。
支点間距離Sが400mmである場合の結果を図20Aに示す。支点間距離Sが700mmである場合の結果を図20Bに示す。なお、実施例2のシミュレーションでは、鋼板の割れおよびスポット溶接部分の割れを考慮しなかった。
 角度Xが105°および120°の各サンプルについて、支点間距離Sが400mmで変位量が10mmのときの断面形状をシミュレーションした結果を、図21Aおよび図21Bに示す。さらに、角度Xが105°および120°の各サンプルについて、支点間距離Sが700mmで変位量が10mmのときの断面形状をシミュレーションした結果を、図22Aおよび図22Bに示す。
 図20Aおよび図20Bに示されるように、角度Xが変化しても、本発明によるサンプルは正ハット配置のサンプル3よりも良好な特性を示した。図20Aに示されるように、支点間距離Sが400mmの場合には、角度Xが大きいほどエネルギ吸収量が大きかった。一方、図20Bに示されるように、支点間距離Sが700mmの場合には、角度Xが小さいほどエネルギ吸収量が大きかった。
(実施例3)
 実施例3では、突出部のマルテンサイト分率とビッカース硬度との関係性を調べた。
マルテンサイト分率は、天板部から延びる鋼板について、長手方向に垂直な断面における突出部の中央の位置の近傍、すなわち突出部の長さの半分の位置の近傍において測定した。この突出部の中央の位置において、ホットスタンプ成形品の内側に位置する鋼板の板面(縦壁部から延びる鋼板側に位置する板面)から、鋼板の板厚方向に沿って、鋼板の板厚tの4分の1の距離(t/4)の位置を測定位置とした。
なお、この測定位置はある程度範囲を有してもよく、この測定位置から、鋼板の板厚方向に沿って、ホットスタンプ成形品の内側の板面および外側の板面方向へ、それぞれ鋼板の板厚tの8分の1の距離(t/8)までの範囲を測定範囲としてもよい。
突出部におけるビッカース硬度(MHv)についても、天板部から延びる鋼板について、長手方向に垂直な断面における突出部の中央の位置の近傍、すなわち突出部の長さの半分の位置の近傍において測定した。マルテンサイト分率の測定と同様に、突出部の中央の位置において、ホットスタンプ成形品の内側に位置する鋼板の板面(縦壁部から延びる鋼板側に位置する板面)から、鋼板の板厚方向に沿って、鋼板の板厚tの4分の1の距離(t/4)の位置を測定位置とした。
ビッカース硬度(MHv)についても、鋼板の板厚方向に沿って、ホットスタンプ成形品の内側の板面および外側の板面方向へ、それぞれ鋼板の板厚tの8分の1の距離(t/8)までの範囲を測定範囲としてよい。
上記の測定位置において、突出部のマルテンサイト分率およびビッカース硬度(MHv)を測定した。試験対象とした鋼板は1500MPa級のホットスタンプ成形品である。測定対象とした断面は、ホットスタンプ成形品の長手方向における中心を通る断面とした。
マルテンサイト分率は、上記の断面における金属組織の写真から読み取った。
ビッカース硬度(MHv)は、長手方向に垂直な断面について、JIS Z 2244に規定されるビッカース試験を行った。ビッカース試験の荷重は1kgfとした。上記の測定位置おいて、異なる5点のビッカース硬度を測定した。
突出部のマルテンサイト分率とビッカース硬度(MHv)の測定結果を表2に示す。
番号1は、鋼板の天板部相当部が金型に接触した実験例である。番号2は、鋼板の天板部相当部が金型に接触しない状態を維持してホットスタンプを行った実験例である。番号3は、鋼板の天板部相当部が金型に接触せず、角度Xに応じて成形の手順を変えた実験例である。番号3は、突出部と天板部との間の角度Xが135°以上180°以下の場合には、先にカム型で縦壁部を成形した後、プレス型で天板部を成形し、突出部と天板部との間の角度Xが95°より大きく135°以下の場合には、先にプレス型で天板部を成形した後、カム型で縦壁部を成形する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
また、表2に、縦壁部におけるビッカース硬度(WHv)に対する突出部におけるビッカース硬度(MHv)の比(MHv/WHv)を示す。縦壁部におけるビッカース硬度(WHv)も突出部におけるビッカース硬度(MHv)と同じ断面において、同様に測定を行った。なお、縦壁部の中央の位置の近傍、すなわち縦壁部の高さの半分の位置の近傍において測定した。
 表2に示されるように、本発明に係るホットスタンプ成形品(番号2および3の実験例)では、マルテンサイト分率が90%以上となり、突出部におけるビッカース硬度(MHv)が460以上となる。また、縦壁部におけるビッカース硬度(WHv)に対する突出部におけるビッカース硬度(MHv)の比(MHv/WHv)が1.01以上となる。
 本発明に係るホットスタンプ成形品では、突出部のマルテンサイト分率が90%以上となることで、突出部について所定の硬度が得られる。突出部の硬度は、ホットスタンプ成形品の同じ断面における縦壁部の硬度と同程度以上の硬度となることが分かる。
 本発明は、ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法に利用できる。
 10:プレス型
 11:上型(プレス型)
 12:下型(プレス型)
 40c、40d:プレス装置
 100:プレス成形品
 101、101a、101b:鋼板
 111:縦壁部
 112:天板部
 113:フランジ部
 114:境界部
114p:境界点
 115:突出部
 115d:重ね合わせ部
 200a、200b、200c:構造部材(自動車部品)
 201:裏板(鋼板部材)
 301:予備成形品(変形鋼板)
 301at:天板部相当部
 301aw:縦壁部相当部
 301ae:突出部相当部
 310:変形鋼板
 D:突出部の長さであって境界部から突出する長さ
 X:天板部と重ね合わせ部とがなす角度

Claims (16)

  1.  2つの縦壁部と、
     前記2つの縦壁部に隣接する天板部と、
    を含む、1枚の鋼板で形成された長尺のホットスタンプ成形品であって、
    前記2つの縦壁部のうちの少なくとも一方の縦壁部から延びる前記鋼板の一部と前記天板部から延びる前記鋼板の一部とが重なり合う重ね合わせ部を含む突出部を有し、
     前記ホットスタンプ成形品の長手方向に垂直な面を断面視した場合、前記天板部と前記突出部との間の角度が90°より大きい、
    ことを特徴とするホットスタンプ成形品。
  2.  前記突出部において、前記縦壁部から延びる前記鋼板の一部と前記天板部から延びる前記鋼板の一部とが密着する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ成形品。
  3.  前記断面視において、前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度が、90°より大きく180°以下である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のホットスタンプ成形品。
  4.  前記断面視において、前記縦壁部と前記天板部のそれぞれの延長線が交差する境界点から前記突出部の先端部までの長さが、3mm以上である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のホットスタンプ成形品。
  5.  前記突出部において、前記縦壁部から延びる前記鋼板と前記天板部から延びる前記鋼板とが接合されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のホットスタンプ成形品。
  6.  前記2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載のホットスタンプ成形品。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載のホットスタンプ成形品と、
    前記ホットスタンプ成形品に固定された鋼板部材とを含み、
    前記断面視において、前記ホットスタンプ成形品と前記鋼板部材とが閉断面を構成する、
    ことを特徴とする構造部材。
  8.  前記2つの縦壁部と前記天板部のうちの少なくとも一方、または、前記2つの縦壁部のうちの少なくとも一方の縦壁部と前記天板部のそれぞれ、に接合された補助部材をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の構造部材。
  9.  請求項1から5のいずれか1項に記載のホットスタンプ成形品の製造方法であって、
      前記2つの縦壁部となる2つの縦壁部相当部、
    前記天板部となる天板部相当部、および
    前記突出部となる突出部相当部、
    を含む素材鋼板を変形させることによって、前記天板部相当部に対して前記2つの縦壁部相当部が同じ方向に曲がっている状態にある変形鋼板を得る第1工程と、
     前記変形鋼板をホットプレス成形することによって、前記ホットスタンプ成形品を形成する第2工程と、を含み、
     前記第2工程において、前記突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせることによって前記突出部を形成する、
    ことを特徴とするホットスタンプ成形品の製造方法。
  10.  前記第1工程の後かつ、前記第2工程の前に、前記変形鋼板を加熱する加熱工程を含み、
    前記第2工程においては、上型と下型とを含むプレス型と2つのカム型によってホットプレス成形が行われ、
    前記下型は凸部を有し、
    前記下型の前記凸部と前記変形鋼板とが接しない状態で配置する工程と、
    (a)前記天板部相当部を前記上型と前記下型によってプレスする工程と、
    (b)前記2つの縦壁部相当部を、前記下型と前記2つのカム型とによってプレスする工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11.  前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度が90°より大きく135°以下であり、
     前記第2工程において、前記(a)の工程が完了した後に前記(b)の工程を完了させる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12.  前記天板部と前記重ね合わせ部とがなす角度が135°以上であり、
     前記第2工程において、前記(b)の工程が完了した後に前記(a)の工程を完了させる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  13.  前記ホットスタンプ成形品が、前記2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含む、
    ことを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14.  前記ホットスタンプ成形品は、前記2つの縦壁部の端部から延びる2つのフランジ部を含み、
     前記変形鋼板は、前記2つの縦壁部相当部から突出しておりかつ前記2つのフランジ部となる2つのフランジ部相当部をさらに含み、
     前記第1工程および前記第2工程が、上型、下型、および鉛直方向および水平方向に移動可能な2つの移動型を含むプレス装置を用いて行われ、
     前記下型は、パンチ型と、前記パンチ型を挟むように配置されかつ少なくとも鉛直方向に移動可能な2つの可動プレートを含み、
     前記第1工程の前に前記素材鋼板を加熱する工程を含み、
     前記第1工程は、
      (Ia)前記上型および前記2つの移動型と、前記下型との間に、前記パンチ型と前記素材鋼板が接しない状態で、前記素材鋼板を配置する工程と、
      (Ib)前記2つの移動型を前記2つの可動プレートと共に下降させかつ、前記2つの移動型を前記パンチ型に向かって移動させることによって、前記2つの移動型と前記2つの可動プレートとの間に前記2つのフランジ部相当部を挟み込んだ状態で前記変形鋼板を得る工程と、をこの順に含み、
     前記第2工程は、
      (IIa)前記2つの移動型を前記パンチ型に向かってさらに移動させることによって、前記パンチ型の上面部と前記変形鋼板が接しない状態を維持したままで、前記2つの縦壁部相当部を前記2つの移動型と前記パンチ型の側面部とによって拘束する工程と、
      (IIb)前記上型を下降させることによって、前記天板部相当部を前記上型と前記パンチ型とによってプレスするとともに、前記上型と前記移動型との間で前記突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせ、これによって前記ホットスタンプ成形品を形成する工程と、をこの順に含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  15.  前記第1工程および前記第2工程が、上型、下型、および鉛直方向および水平方向に移動可能な2つの移動型を含むプレス装置を用いて行われ、
     前記下型は、パンチ型と、前記パンチ型を挟むように配置されかつ少なくとも鉛直方向に移動可能な2つの可動プレートを含み、
     前記第1工程の前に前記素材鋼板を加熱する工程を含み、
     前記第1工程は、
      (Ia)前記上型および前記2つの移動型と、前記下型との間に、前記パンチ型と前記素材鋼板が接しない状態で、前記素材鋼板を配置する工程と、
      (Ib)前記2つの移動型を前記2つの可動プレートと共に下降させかつ、前記2つの移動型を前記パンチ型に向かって移動させることによって、前記素材鋼板の端部を前記パンチ型に接近させて前記変形鋼板を得る工程と、をこの順に含み、
     前記第2工程は、
      (IIa)前記2つの移動型を前記パンチ型に向かってさらに移動させることによって、前記パンチ型の上面部と前記変形鋼板が接しない状態を維持したままで、前記2つの縦壁部相当部を前記2つの移動型と前記パンチ型の側面部とによって拘束する工程と、
      (IIb)前記上型を下降させることによって、前記天板部相当部を前記上型と前記パンチ型とによってプレスするとともに、前記上型と前記移動型との間で前記突出部相当部の少なくとも一部を重ね合わせ、これによって前記ホットスタンプ成形品を形成する工程と、をこの順に含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  16.  前記第2工程の後、
     前記可動プレート上に前記フランジ部または前記縦壁部の端部を載置した状態で、前記可動プレートを上昇させることで、前記ホットスタンプ成形品を前記パンチ型から離間させる工程をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の製造方法。
PCT/JP2017/025605 2016-07-13 2017-07-13 ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法 WO2018012603A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES17827726T ES2920050T3 (es) 2016-07-13 2017-07-13 Artículo formado estampado en caliente, elemento estructural que lo utiliza y método de fabricación del artículo formado estampado en caliente
JP2017560345A JP6468369B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-13 ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法
US16/315,959 US11027781B2 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Hot-stamping formed article, structural member using the same, and manufacturing method of hot-stamping formed article
RU2019101909A RU2714357C1 (ru) 2016-07-13 2017-07-13 Формованное горячей штамповкой изделие, использующий его конструктивный элемент и способ изготовления формованного горячей штамповкой изделия
KR1020197002098A KR20190020125A (ko) 2016-07-13 2017-07-13 핫 스탬프 성형품, 및 그것을 사용한 구조 부재, 그리고 핫 스탬프 성형품의 제조 방법
EP17827726.5A EP3485996B1 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Hot-stamping formed article, structural member using the same, and manufacturing method of hot-stamping formed article
CN201780042947.0A CN109475915B (zh) 2016-07-13 2017-07-13 热冲压成形品及使用其的结构部件、以及热冲压成形品的制造方法
BR112019000147-6A BR112019000147A2 (pt) 2016-07-13 2017-07-13 artigo moldado por estampagem a quente, membro estrutural usando o mesmo e método para produção do artigo moldado por estampagem e quente
CA3029512A CA3029512A1 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Hot-stamping formed article, structural member using the same, and manufacturing method of hot-stamping formed article
MX2019000356A MX2019000356A (es) 2016-07-13 2017-07-13 Articulo formado por estampado en caliente, miembro estructural que utiliza el mismo, y metodo de fabricacion del articulo formado por estampado en caliente.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-138963 2016-07-13
JP2016138963 2016-07-13
JP2017077286 2017-04-10
JP2017-077286 2017-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018012603A1 true WO2018012603A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60953007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/025605 WO2018012603A1 (ja) 2016-07-13 2017-07-13 ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11027781B2 (ja)
EP (1) EP3485996B1 (ja)
JP (1) JP6468369B2 (ja)
KR (1) KR20190020125A (ja)
CN (1) CN109475915B (ja)
BR (1) BR112019000147A2 (ja)
CA (1) CA3029512A1 (ja)
ES (1) ES2920050T3 (ja)
MX (1) MX2019000356A (ja)
RU (1) RU2714357C1 (ja)
WO (1) WO2018012603A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198781A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 日本製鉄株式会社 プレス成形鋼品
JP6760539B1 (ja) * 2019-10-09 2020-09-23 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP6760554B1 (ja) * 2020-02-12 2020-09-23 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
WO2020188877A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法
JP2020172137A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法
JPWO2021090350A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14
EP3815807A4 (en) * 2018-06-26 2022-03-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) PROCESS FOR MAKING A PRESS-FORMED ARTICLE

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090916A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本製鉄株式会社 自動車骨格部材
JP7352482B2 (ja) * 2020-02-07 2023-09-28 日本発條株式会社 柱状体、シートフレーム及び車両用シート
FR3125974A1 (fr) * 2021-08-05 2023-02-10 Airbus Operations Procédé et dispositif de fabrication de pièce à partir d’une plaque en matériau déformable, en particulier pour un bord d’un élément d’un aéronef.

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194117U (ja) * 1986-05-31 1987-12-10
DE4327393A1 (de) * 1993-08-14 1995-02-16 Linde & Wiemann Gmbh Kg Seitenaufprallschutz in Form eines an der Tür eines Kraftfahrzeuges befestigbaren Profilgliedes sowie Verfahren zur Herstellung des Profilgliedes
JPH09249155A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 接合構造部材
JP2001507647A (ja) * 1996-11-15 2001-06-12 ヘンケル コマンディートゲゼルシャフト アウフ アクツィエーン 複合積層自動車構造
JP2008155749A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2008265609A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2010075935A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Topre Corp ダイクエンチ加工製品とその製造方法及び製造装置
JP2010242168A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Daihatsu Motor Co Ltd 金属板の製造方法、金属板の補強方法および金属板
JP2011067841A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 中空柱状部品の製造方法
JP2011083807A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Daihatsu Motor Co Ltd 断面ハット状部品の製造方法
JP2013027894A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd フレーム部品の製造方法及びフレーム部品
JP2016138963A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日本触媒 光学フィルム、その利用およびその製造方法
JP2017077286A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 ホーチキ株式会社 スプリンクラーヘッド取付構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827740A (en) * 1972-05-18 1974-08-06 Rockwell International Corp Structurally reinforced vehicle bumper
JPS58209615A (ja) * 1982-05-28 1983-12-06 Hashimoto Forming Co Ltd 車輌用ドアサツシ要素の製造方法
JPS5960019U (ja) 1982-10-16 1984-04-19 スズキ株式会社 自動車用サイドドアの補強装置
JPH0617087B2 (ja) 1984-12-28 1994-03-09 橋本フオ−ミング工業株式会社 自動車のドアパネル用補強桁部材
JPS62194117A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Ngk Spark Plug Co Ltd デイ−ゼルエンジン等に用いるシ−ズグロ−プラグ
US4796946A (en) * 1987-09-04 1989-01-10 Inland Steel Company Automotive vehicle door and bar reinforcement
US5214436A (en) * 1990-05-29 1993-05-25 Hazeltine Corp. Aircraft antenna with coning and banking correction
US5080427A (en) * 1990-11-13 1992-01-14 Shape Corporation Impact beam
RU2057808C1 (ru) 1991-08-29 1996-04-10 Каньчжен Юрий Владимирович Цзян Способ омоложения организма
US5154462A (en) * 1991-12-23 1992-10-13 Ford Motor Company Method for making a bonded vehicular cross member bumper beam from two materials
RU2057606C1 (ru) * 1992-10-20 1996-04-10 Челябинский государственный технический университет Способ изготовления профилей
US6341467B1 (en) * 1996-05-10 2002-01-29 Henkel Corporation Internal reinforcement for hollow structural elements
ATE198572T1 (de) * 1996-05-21 2001-01-15 Soerensen Hydraulik Ulfborg Ladebordwandsystem
NO974375L (no) * 1997-09-22 1999-03-23 Norsk Hydro As St°tfanger, samt tilvirkning av samme
DE19756459A1 (de) * 1997-11-25 1999-06-02 Wagon Automotive Gmbh Aufprallträger für eine Kraftfahrzeugtür
US6092864A (en) * 1999-01-25 2000-07-25 Henkel Corporation Oven cured structural foam with designed-in sag positioning
US7318873B2 (en) * 2002-03-29 2008-01-15 Zephyros, Inc. Structurally reinforced members
FR2847868B1 (fr) * 2002-11-29 2005-03-18 Plastic Omnium Cie Coque de poutre et poutre a renfort metallique
US6971691B1 (en) * 2004-06-25 2005-12-06 Shape Corporation Vehicle bumper beam
US6986536B1 (en) * 2004-06-25 2006-01-17 Shape Corporation Vehicle bumper beam
WO2011158818A1 (ja) 2010-06-14 2011-12-22 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ成形体、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ成形体の製造方法
JP2012121377A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Yorozu Corp フレーム部材とその製造方法
DE102011054909A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbauteils sowie nach dem Verfahren hergestelltes Kraftfahrzeugbauteil
JP6001884B2 (ja) 2012-03-09 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
IN2015DN01290A (ja) 2012-09-12 2015-07-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
KR101827187B1 (ko) * 2013-09-10 2018-02-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열간 프레스용 강판 및 프레스 성형품, 및 프레스 성형품의 제조 방법
CN106460116B (zh) * 2014-05-29 2019-04-02 新日铁住金株式会社 热处理钢材及其制造方法
MX2017005168A (es) * 2014-10-24 2017-07-27 Jfe Steel Corp Parte prensada en caliente de alta resistencia y metodo para la fabricacion de la misma.
CN104527807A (zh) 2014-12-17 2015-04-22 无锡朗贤汽车组件研发中心有限公司 B柱及制造方法
MX2017016848A (es) * 2015-07-08 2018-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Refuerzo de parachoques y vehiculo que incluye el mismo.

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194117U (ja) * 1986-05-31 1987-12-10
DE4327393A1 (de) * 1993-08-14 1995-02-16 Linde & Wiemann Gmbh Kg Seitenaufprallschutz in Form eines an der Tür eines Kraftfahrzeuges befestigbaren Profilgliedes sowie Verfahren zur Herstellung des Profilgliedes
JPH09249155A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 接合構造部材
JP3452441B2 (ja) 1996-03-14 2003-09-29 住友金属工業株式会社 接合構造部材
JP2001507647A (ja) * 1996-11-15 2001-06-12 ヘンケル コマンディートゲゼルシャフト アウフ アクツィエーン 複合積層自動車構造
JP2008155749A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2008265609A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収部材及びその製造方法
JP2010075935A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Topre Corp ダイクエンチ加工製品とその製造方法及び製造装置
JP2010242168A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Daihatsu Motor Co Ltd 金属板の製造方法、金属板の補強方法および金属板
JP2011067841A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Daihatsu Motor Co Ltd 中空柱状部品の製造方法
JP2011083807A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Daihatsu Motor Co Ltd 断面ハット状部品の製造方法
JP2013027894A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd フレーム部品の製造方法及びフレーム部品
JP2016138963A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日本触媒 光学フィルム、その利用およびその製造方法
JP2017077286A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 ホーチキ株式会社 スプリンクラーヘッド取付構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3485996A4

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628019B1 (ja) * 2018-04-13 2020-01-08 日本製鉄株式会社 プレス成形鋼品
CN111989509B (zh) * 2018-04-13 2023-06-20 日本制铁株式会社 压制成型钢制品
WO2019198781A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 日本製鉄株式会社 プレス成形鋼品
CN111989509A (zh) * 2018-04-13 2020-11-24 日本制铁株式会社 压制成型钢制品
EP3815807A4 (en) * 2018-06-26 2022-03-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) PROCESS FOR MAKING A PRESS-FORMED ARTICLE
KR20210124326A (ko) 2019-03-19 2021-10-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 차체 골격 부품의 조인트 구조, 차체 골격 부품 및 그 차체 골격 부품의 제조 방법
US11970212B2 (en) 2019-03-19 2024-04-30 Jfe Steel Corporation Automotive-structural-part joint structure, automotive structural part, and automotive-structural-part manufacturing method
WO2020188877A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法
EP4144620A1 (en) 2019-03-19 2023-03-08 JFE Steel Corporation Automotive-structural-part joint structure, automotive structural part, and automotive-structural-part manufacturing method
JP2020172137A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 Jfeスチール株式会社 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法
CN114502297A (zh) * 2019-10-09 2022-05-13 日本制铁株式会社 成型品、使用其的构造部件以及成型品的制造方法
WO2021070304A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
US20230101313A1 (en) * 2019-10-09 2023-03-30 Nippon Steel Corporation Formed article, structural member using the same, and manufacturing method of formed article
JP6760539B1 (ja) * 2019-10-09 2020-09-23 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
WO2021090350A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 日本製鉄株式会社 成形品の製造方法、成形品、およびそれを用いた構造部材
JPWO2021090350A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14
CN114585456A (zh) * 2019-11-05 2022-06-03 日本制铁株式会社 成型品的制造方法、成型品以及使用其的构造部件
JP7248932B2 (ja) 2019-11-05 2023-03-30 日本製鉄株式会社 成形品の製造方法
WO2021161413A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP6760554B1 (ja) * 2020-02-12 2020-09-23 日本製鉄株式会社 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3485996A1 (en) 2019-05-22
US20190300060A1 (en) 2019-10-03
EP3485996A4 (en) 2020-03-18
JP6468369B2 (ja) 2019-02-13
RU2714357C1 (ru) 2020-02-14
MX2019000356A (es) 2019-05-23
CN109475915B (zh) 2021-05-11
ES2920050T3 (es) 2022-08-01
CA3029512A1 (en) 2018-01-18
BR112019000147A2 (pt) 2019-04-24
US11027781B2 (en) 2021-06-08
EP3485996B1 (en) 2022-06-01
CN109475915A (zh) 2019-03-15
KR20190020125A (ko) 2019-02-27
JPWO2018012603A1 (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468369B2 (ja) ホットスタンプ成形品およびそれを用いた構造部材、ならびにホットスタンプ成形品の製造方法
CN109414746B (zh) 热冲压成形品、汽车构件及热冲压成形品的制造方法
WO2018190316A1 (ja) 自動車用の構造部材およびその製造方法
JP6769546B2 (ja) プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法
JP6760539B1 (ja) 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP7155923B2 (ja) 成形品の製造方法
JP7248932B2 (ja) 成形品の製造方法
WO2021161413A1 (ja) 成形品およびそれを用いた構造部材、ならびに成形品の製造方法
JP6794792B2 (ja) 自動車用の構造部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017560345

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17827726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3029512

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019000147

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197002098

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017827726

Country of ref document: EP

Effective date: 20190213

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019000147

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190104