WO2017221800A1 - インダクタ - Google Patents

インダクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2017221800A1
WO2017221800A1 PCT/JP2017/022071 JP2017022071W WO2017221800A1 WO 2017221800 A1 WO2017221800 A1 WO 2017221800A1 JP 2017022071 W JP2017022071 W JP 2017022071W WO 2017221800 A1 WO2017221800 A1 WO 2017221800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
inductor
peripheral surface
cover
divided cover
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/022071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
瀧口 敬
貴裕 清水
Original Assignee
Fdk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fdk株式会社 filed Critical Fdk株式会社
Priority to CN201780037515.0A priority Critical patent/CN109313976A/zh
Priority to EP17815268.2A priority patent/EP3477667A4/en
Priority to JP2018523988A priority patent/JPWO2017221800A1/ja
Publication of WO2017221800A1 publication Critical patent/WO2017221800A1/ja
Priority to US16/224,802 priority patent/US20190148057A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers

Definitions

  • the present invention relates to an inductor suitable for use in a high-power power supply device in various electronic and electrical devices.
  • the coil is usually provided with an insulating coating.
  • an insulating coating for example, when a high insulation property is required such that a withstand voltage of 500 V or more is required, the withstand voltage is insufficient with only the insulating coating. It is conceivable that the insulation cannot be ensured due to, for example, local peeling.
  • an insulating component made of an insulating resin is interposed between the core and the coil.
  • the inductor 24 includes a resin case 20 and a resin cap 21 as the insulating parts.
  • the inductor 23 is covered with a resin cap 21 on a coil 23 in which a rectangular copper wire is edgewise wound, and a pair of E-type cores 22 are accommodated.
  • the middle leg 22a is inserted into the center portion of the resin case 20 and the resin cap 21 while facing each other, and the outer leg 22b is disposed on the outer surface of the resin case 20.
  • Patent Document 1 an inductor found in Patent Document 1 is also known.
  • the coil 23 formed by pressing the electric wire does not have an insulating coating, in order to prevent contact between the electric wires, insulation between the electric wires must be ensured by resin molding or the like by insert molding. Incurs higher costs.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to ensure insulation between the coil and the core with an inexpensive and simple structure. Therefore, an inductor suitable for use in a high-power power supply device or the like can be obtained. Providing is one issue.
  • One inductor that solves the above-described problems is a coil, a wall portion that is inserted into the coil from one end portion of the coil, along one side of the inner peripheral surface of the coil, and continuous from the wall portion. And a first split cover made of an insulating resin having a flange portion in contact with the one end portion of the coil, and the inner peripheral surface of the coil from the other end portion of the coil into the coil. A second divided cover made of an insulating resin having a wall portion inserted along the other side, and a flange portion that is continuous from the wall portion and contacts the other end portion of the coil; And a conductive core housed between the wall portion of the first divided cover and the wall portion of the second divided cover.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the inductor shown in FIG. 1. It is a figure which shows a mode at the time of attaching the 1st and 2nd division
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the inductor shown in FIG. 4. It is a figure which shows a mode at the time of attaching the 1st and 2nd division
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of the inductor shown in FIG. 9.
  • FIGS. 1 and 2 show an inductor 8 according to a first embodiment of the present invention.
  • the inductor 8 has the same shape made of a coil 1 wound with a flat copper wire and an insulating resin covering the inner peripheral surface 1a of the coil 1 and both end surfaces 1b in the axial direction.
  • the coil 1 is formed by bending a pressed rectangular copper wire in an out-of-plane direction so that a winding portion is formed in a substantially rectangular tube shape adjacent to the axial direction, and is screwed to the terminal portion at the time of the pressing. For this purpose, a screw hole 5 is formed.
  • the coil 1 is formed by winding the strip-shaped metal plate in an exposed state.
  • the split cover 2 includes a first wall 2a that covers one entire surface of the inner peripheral surface 1a on the short side of the rectangular tube-shaped coil 1, and a long side adjacent to the inner peripheral surface 1a.
  • One end surface of the coil 1 formed integrally with the second wall portion 2b that diagonally covers about 1/2 of the inner peripheral surface 1a and the base end portions of the first and second wall portions 2a and 2b. (End part) It is comprised from the flange part 2c which covers 1b.
  • the first divided cover 2 and the second divided cover 2 are mounted in the coil 1 from one end and the other end of the coil 1 so as to face each other.
  • first wall portion 2a and the second wall portion 2b of the first divided cover 2 are coiled along one side of the inner peripheral surface 1a of the coil 1 from one end portion of the coil 1. 1 is inserted.
  • the flange portion 2 c of the first divided cover 2 comes into contact with one end surface 1 b of the coil 1.
  • the first wall 2a and the second wall 2b of the second divided cover 2 are inserted into the coil 1 along the other side of the inner peripheral surface 1a of the coil 1 from the other end of the coil 1.
  • the flange portion 2 c of the second divided cover 2 is in contact with the other end surface 1 b of the coil 1.
  • a gap S is formed in the circumferential direction of the coil 1 between the second wall portions 2b (see FIGS. 3E and 3F), and the first divided cover 2 and the second divided cover are dimensioned. 2 is formed.
  • winding parts adjacent to the axial direction of the coil 1 is integrally formed in the outer surface center part of the 1st wall part 2a of each division
  • a gap sheet 7 is interposed between both end portions of the I-type core 3 which is a connecting portion for forming a square-shaped core and the end surface of the outer leg 4a of the U-type core 4.
  • the inductor 8 In order to assemble the inductor 8 having the above configuration, first, as shown in FIG. 3A, after inserting one split cover 2 from the one end face 1b side of the coil 1, as shown in FIG. The first wall 2a is moved to the inner peripheral surface 1a side of the side and brought into contact with the inner peripheral surface 1a, the convex portion 6 is inserted between the adjacent winding portions of the coil 1, and the second One end face 1b of the coil 1 is covered by the wall 2b.
  • the other split cover 2 is inserted from the other end face 1b side of the coil 1, and similarly moved to the inner peripheral face 1a side of the short side of the coil 1 as shown in FIG.
  • the first wall portion 2a is brought into contact with the inner peripheral surface 1a
  • the convex portion 6 is inserted between adjacent winding portions of the coil 1, and the other wall of the coil 1 is inserted by the second wall portion 2b.
  • the end face 1b is covered.
  • the gap S is formed in the circumferential direction of the coil 1 between the second wall portions 2b of the pair of divided covers 2, so that the inductor 8 is sequentially inserted into the coil 1 and the short side is inserted.
  • the convex portion 6 is formed on the outer surface of the first wall portion 2a of the divided cover 2 and the divided cover 2 is sequentially inserted into the coil 1 and moved to the inner peripheral surface 1a side on the short side, the above-mentioned Since the convex portion 6 is inserted between the electric wires of the coil 1, even when a bare electric wire that is not coated with an insulating coating is used as the coil 1, the split cover 2 can be attached between the electric wires of the coil 1. Insulation can be ensured.
  • this inductor 8 the insulation between the inner peripheral surface 1a of the coil 1 and the I-type core 3 is ensured by the first and second wall portions 2a, 2b of the divided cover 2, and the flange portion 2c.
  • the insulation between the both end faces 1b of the coil 1 and the outer legs 4a of the U-shaped core 4 can be secured, and the insulation between the wires of the coil 1 can be secured by the convex portion 6.
  • a gap required for insulation can be formed between the outer peripheral surface of the coil 1 and the U-shaped core 4 by the flange portion 2c.
  • the inductor 18 is composed of a coil 11 wound with a rectangular copper wire, and an insulating resin that covers the inner peripheral surface 11a, the outer peripheral surface 11b, and both end surfaces 11c in the axial direction of the coil 11. And a pair of divided covers (first and second divided covers) 12 having the same shape, and having a conductivity that surrounds the central portion and the outer periphery of the divided cover 12 and the coil 11 to form a closed letter-shaped magnetic circuit.
  • a pair of E-type cores 13 is schematically configured.
  • the coil 11 is also formed by bending a pressed rectangular copper wire in the out-of-plane direction so that the winding portion is formed in a substantially rectangular tube shape adjacent to the axial direction, and the terminal portion is screw-fastened at the time of the pressing. A screw hole 15 is drilled.
  • the coil 11 is formed by winding the strip-shaped metal plate in an exposed state.
  • the split cover 12 includes a first wall portion 12a that covers the entire surface of one of the inner peripheral surfaces 11a facing the long side of the rectangular tube-shaped coil 11, and is parallel to the first wall portion 12a.
  • a second wall portion (outer peripheral covering portion) 12b that is disposed and covers the entire outer peripheral surface 11b on the other long side of the coil 11 is integrally formed between the end portions of the first and second wall portions 12a and 12b.
  • a third wall portion 12c that is molded and interposed between the inner peripheral surface 11a on the short side of the coil 11 and the end surface of the middle leg 13a of the E-type core 13, and one end portion of the second wall portion 12b And a flange portion 12 d that covers one end face (end portion) 11 c of the coil 11.
  • the first divided cover 12 and the second divided cover 12 are mounted in the coil 11 from one end and the other end of the coil 11 so as to face each other.
  • first wall portion 12a and the third wall portion 12c of the first divided cover 12 are coiled from one end portion of the coil 11 along one side of the inner peripheral surface 11a of the coil 11. 11 is inserted. Further, the second wall portion 12 b of the first divided cover 12 extends along the outer peripheral surface opposite to the other side of the inner peripheral surface 11 a of the coil 11. The flange portion 12 d of the first divided cover 12 abuts on one end surface 11 c of the coil 11.
  • first wall portion 12 a and the third wall portion 12 c of the second divided cover 12 are inserted into the coil 11 along the other side of the inner peripheral surface 11 a of the coil 11 from the other end portion of the coil 11.
  • the second wall portion 12 b of the second divided cover 12 extends along the outer peripheral surface on the opposite side of the inner peripheral surface 11 a of the coil 11.
  • the flange portion 12 d of the second divided cover 12 abuts on the other end surface 11 c of the coil 11.
  • the first divided cover 12 and the second divided cover 12 are formed so as to form a gap S in the circumferential direction of the coil 11 between the third wall portions 12c (see FIG. 6D). Has been.
  • winding parts adjacent to the axial direction of the coil 11 is integrally formed in the outer surface center part of the 1st wall part 12a of each division
  • the wall portion 12a is formed.
  • the length of the coil 11 is changed as shown in FIG.
  • the side wall is moved to the inner peripheral surface 11a side to bring the first wall 12a into contact with the inner peripheral surface 11a, the convex portion 16 is inserted between the adjacent winding portions of the coil 11, and the second
  • the wall portion 12b is brought into contact with the opposed outer peripheral surface 11b on the long side, and the one end surface 11c of the coil 11 is covered with the flange portion 12d.
  • the other split cover 12 is inserted from the other end face 11c side of the coil 11 and moved to the inner peripheral face 11a side of the other long side of the coil 11 as shown in FIG. 6D.
  • the first wall portion 12a is brought into contact with the inner peripheral surface 11a
  • the convex portion 16 is inserted between the adjacent winding portions of the coil 1, and the second wall portion 12b is opposed to the coil 11. While making it contact
  • the third wall portion 12c of the split cover 12 is disposed on the inner peripheral surface 11a on the short side of the coil 11, and the coil 11 is interposed between the third wall portions 12c of the split covers 12.
  • a gap S is formed in the circumferential direction.
  • the inner leg 13 a of the first E-type core 13 of the pair of E-type cores 13 is connected to the inner peripheral surface of the coil 11 from the one end face 11 c side of the coil 11.
  • the split cover 12 is inserted into the center portion surrounded by the first wall portion 12a and the third wall portion 12c of the split cover 12 on the 11a, and the outer foot 13b is inserted into the second portion of the split cover 12 covering the outer peripheral surface 11b of the coil 11.
  • the outer leg 13b is arrange
  • the middle leg 13a of the second E-shaped core 13 is connected to the first wall 12a and the third wall 12a of the split cover 12 on the inner peripheral surface 11a of the coil 11 from the other end surface 11c side of the coil 11.
  • the outer leg 13b is arrange
  • the same effects as those shown in the first embodiment can be obtained, and the outer peripheral surface 11b of the coil 11 and the outer legs of the E-type core 13 can be added to the divided cover 12. Since the second wall portion 12b interposed between the outer wall 13b and the outer wall 13b is integrally formed with the outer wall 13b of the coil 11, the outer leg 13b of the E-type core 13 is close to the outer peripheral surface 11b of the coil 11. Insulation between the two can be ensured.
  • the coils 1 and 11 are each formed by bending a bare electric wire that is not coated with an insulating coating. For this reason, the first walls of the divided covers 2 and 12 are used. Only when the convex portions 6 and 16 are formed on the outer surfaces of the portions 2 a and 12 a and the convex portions 6 and 16 are inserted between the winding portions adjacent to each other in the axial direction of the coils 1 and 11 to ensure insulation. As described above, the present invention is not limited to this, and when the coils 1 and 11 are formed by applying an insulating coating to the electric wires, the convex portions 6 and 16 can be omitted. is there.
  • the inductor 9 includes a first divided cover A, a second divided cover B, a coil C, and a core E.
  • the inductor 9 includes a coil C in which a plurality of electric wires having a square or oval cross section are wound, and a core E that is inserted into the center of the coil C and surrounds the outer periphery to form a closed magnetic circuit; A cover made of an insulating resin interposed between the core E and at least the inner peripheral surface and both end surfaces of the coil C, and the cover in the circumferential direction of the inner peripheral surface and both end surfaces of the coil C.
  • a first divided cover A that covers a part of the first divided cover A, and the first divided cover A that covers the inner circumferential surface of the coil C and the other circumferential portions of both ends via the gap S in the circumferential direction. 2 divided covers B.
  • the inductor 9 is configured such that the gap S is formed in the circumferential direction of the coil C between the first divided cover A and the second divided cover B.
  • the inductor 10 includes a first divided cover A ′, a second divided cover B ′, a coil C ′, and a core E ′.
  • the coil C ′ of the inductor 10 is not provided with an insulation coating on the electric wire constituting the coil C of the inductor 9, and is formed on the outer surfaces of the first and second divided covers A and B. Is formed with a protrusion P ′ to be inserted between the wires of the coil C ′.
  • the inductor 10 is a bare wire that is not coated with an insulation as the coil C ′.
  • a convex portion P ′ is formed on the outer surface of the first and second divided covers A ′ and B ′, and the first and second divided covers A ′. , B ′ are sequentially inserted into the coil C ′ and moved to the inner peripheral surface side, the first and second divided covers are formed by inserting the convex portion P ′ between the wires of the coil C ′. Simultaneously with the assembly of A ′ and B ′, the insulation between the wires of the coil C ′ can be ensured.
  • the bending process for positioning the terminal portion and the fastening position can be performed at the same time as the bare wire is formed by pressing the steel sheet.
  • the thing of the same shape can also be used as the 1st and 2nd division
  • the first and second divided covers can be prepared with a single mold, so that the manufacturing cost can be reduced and the management of the parts at the time of manufacturing is also easy. Become.
  • an outer peripheral covering portion interposed between the outer peripheral surface of the coil and the core can be integrally formed on each of the first and second divided covers. According to such an aspect, when it is necessary to interpose an insulating material also between a coil and the core which surrounds the outer periphery, it becomes possible to respond easily.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

コイルと、前記コイルの一方の端部から前記コイル内に、前記コイルの内周面の一方側に沿って挿入される壁部と、前記壁部から連続し、前記コイルの前記一方の端部に当接するフランジ部と、を有する絶縁樹脂製の第1分割カバーと、前記コイルの他方の端部から前記コイル内に、前記コイルの前記内周面の他方側に沿って挿入される壁部と、前記壁部から連続し、前記コイルの前記他方の端部に当接するフランジ部と、を有する絶縁樹脂製の第2分割カバーと、前記コイル内において、前記第1分割カバーの前記壁部及び前記第2分割カバーの前記壁部の間に収容される導電性を有するコアと、を備えることを特徴とするインダクタ。

Description

インダクタ
 本発明は、各種の電子・電気機器類における大電力の電源装置等に用いて好適なインダクタに関する。
 大電力の電源装置等に用いられるインダクタにおいては、電気抵抗を低減して発熱を抑制するために、平角銅線のような断面積が大きな電線が広くコイルとして用いられている。また、コイルを流れる電流によって磁路が形成されるコアが導電性を有する場合には、コイルとコアとの間に絶縁材が必要になる。
 このため、通常、コイルには、絶縁被覆が付与されているが、例えば500V以上の耐電圧が求められるような高い絶縁性が要求される場合には、上記絶縁被覆のみでは耐電圧が不足したり、あるいは局部的な剥離が生じたりするなどして、上記絶縁性を確保することができなくなることが考えられる。
 そこで、一般的には、上記コアとコイルとの間に要求される絶縁性を確保するために、上記コアとコイルとの間に、別途絶縁性樹脂からなる絶縁部品が介装されている。
 図9および図10に、従来のこの種のインダクタ24を示す。インダクタ24は、上記絶縁部品として樹脂ケース20および樹脂キャップ21を備え、平角銅線をエッジワイズ巻きしたコイル23に樹脂キャップ21を被せて樹脂ケース20内に収納し、一対のE型コア22を向い合せて中足22aを樹脂ケース20および樹脂キャップ21の中央部に挿入するとともに、外足22bを樹脂ケース20の外面に配置することにより形成される。
 あるいは、特許文献1に見られるインダクタも知られている。
特開2010-219473号公報
 ところで、コイル23として上記平角銅線のような断面積が大きな電線を用いた従来のインダクタ24においては、コイル23とコア22との間の絶縁性を確保するために、樹脂ケース20および樹脂キャップ21といった2種類の樹脂部品が必要になるため、これらを製造するための2種類の金型を用意する必要が有り、製造コストが嵩む。
 また、電線をプレス加工して形成したコイル23は絶縁被覆をもたないために、電線間の接触を防止するために、インサート成形による樹脂モールド等によって電線間の絶縁を確保しなければならず、一層のコスト高を招来する。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、安価かつ簡易な構造によってコイルとコアとの間における絶縁性を確保することができ、よって大電力電源装置等に用いて好適なインダクタを提供することを一つの課題とする。
 上記課題を解決する一つのインダクタは、コイルと、前記コイルの一方の端部から前記コイル内に、前記コイルの内周面の一方側に沿って挿入される壁部と、前記壁部から連続し、前記コイルの前記一方の端部に当接するフランジ部と、を有する絶縁樹脂製の第1分割カバーと、前記コイルの他方の端部から前記コイル内に、前記コイルの前記内周面の他方側に沿って挿入される壁部と、前記壁部から連続し、前記コイルの前記他方の端部に当接するフランジ部と、を有する絶縁樹脂製の第2分割カバーと、前記コイル内において、前記第1分割カバーの前記壁部及び前記第2分割カバーの前記壁部の間に収容される導電性を有するコアと、を備える。
 安価かつ簡易な構造によってコイルとコアとの間における絶縁性を確保することが可能となる。
第1の実施形態に係るインダクタを示す斜視図である。 図1に示すインダクタの分解斜視図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第2の実施形態に係るインダクタを示す斜視図である。 図4に示すインダクタの分解斜視図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第1および第2の分割カバーをコイルに装着する際の様子を示す図である。 第3実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第3実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第3実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第3実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第3実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第3実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第4実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第4実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第4実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第4実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 第4実施形態に係るインダクタを説明するための模式図である。 本実施形態とは異なるインダクタを示す斜視図である。 図9に示すインダクタの分解斜視図である。
 関連出願の相互参照
 この出願は、2016年6月22日に出願された日本特許出願、特願2016-123512に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
(第1の実施形態)
 図1、図2、図3A~図3Fは、本発明の第1の実施形態に係るインダクタ8を示す。このインダクタ8は、図1および図2に示すように、平角銅線を巻回したコイル1と、このコイル1の内周面1aおよび軸線方向の両端面1bを覆う絶縁樹脂からなる同形状の一対の分割カバー(第1および第2の分割カバー)2と、これら分割カバー2およびコイル1の中心部と外周を囲繞してロ字状の閉磁路を形成する導電性を有するI型コア3およびU型コア4とから概略構成される。
 ここで、コイル1は、プレス加工した平角銅線を面外方向に屈曲して巻線部が軸線方向に隣接する外観略角筒状に形成され、端末部には上記プレス加工時にねじ締結するためのねじ穴5が穿設されている。このようにコイル1は、帯状の金属板を露出した状態で巻回することにより形成されている。
 また、分割カバー2は、角筒状のコイル1の短辺側の内周面1aのうちの一方の全面を覆う第1の壁部2aと、当該内周面1aに隣接する長辺側の内周面1aの約1/2を対角方向に覆う第2の壁部2bと、これら第1および第2の壁部2a、2bの基端部に一体成形されてコイル1の一方の端面(端部)1bを覆うフランジ部2cとから構成されている。
 そして第1の分割カバー2及び第2の分割カバー2は、互いに向い合せるようにして、コイル1の一方の端部及び他方の端部から、それぞれコイル1内に装着される。
 より具体的には、第1の分割カバー2の第1の壁部2aと第2の壁部2bは、コイル1の一方の端部からコイル1の内周面1aの一方側に沿ってコイル1内に挿入される。そして第1の分割カバー2のフランジ部2cは、コイル1の一方の端面1bに当接する。
 また第2の分割カバー2の第1の壁部2aと第2の壁部2bは、コイル1の他方の端部からコイル1の内周面1aの他方側に沿ってコイル1内に挿入される。そして第2の分割カバー2のフランジ部2cは、コイル1の他方の端面1bに当接する。
 そしてこのとき、互いの第2の壁部2b間にコイル1の周方向に隙間Sが形成される(図3E、図3F参照。)寸法に、第1の分割カバー2及び第2の分割カバー2は形成されている。
 そして、各々の分割カバー2の第1の壁部2aの外面中央部には、コイル1の軸線方向に隣接する巻線部間に挿入される凸部6が一体に形成されている。このように、凸部6は、コイル1の隣り合う金属板の間に介挿され、これらの金属板同士を離間させるように、第1の分割カバー2及び第2の分割カバー2のそれぞれの第1の壁部2aに形成されている。
 また、ロ字状のコアを形成するための連結部分となるI型コア3の両端部とU型コア4の外足4aの端面との間には、ギャップシート7が介装されている。
 以上の構成からなるインダクタ8を組み立てるには、先ず図3Aに示すように、一方の分割カバー2をコイル1の一方の端面1b側から挿入した後に、図3Bに示すように、コイル1の短辺側の内周面1a側に移動させて第1の壁部2aを上記内周面1aに当接させるとともに、凸部6をコイル1の隣接する巻線部間に挿入し、かつ第2の壁部2bによってコイル1の一方の端面1bを覆う。
 次いで、他方の分割カバー2をコイル1の他方の端面1b側から挿入し、同様に図3Cに示すように、コイル1の短辺側の内周面1a側に移動させて、図3Dに示すように、第1の壁部2aを上記内周面1aに当接させるとともに、凸部6をコイル1の隣接する巻線部間に挿入し、かつ第2の壁部2bによってコイル1の他方の端面1bを覆う。
 この結果、両分割カバー2の第2の壁部2b間には、コイル1の周方向に隙間Sが形成される。そして次に、分割カバー2内にI型コア3を挿入した後に、これらをU型コア4の外足4a間に配置することにより、上記組み立てが完了する。
 上記構成からなるインダクタ8によれば、一対の分割カバー2の第2の壁部2b間にコイル1の周方向に隙間Sが形成されるために、順次コイル1内に挿入して短辺側の内周面1a側に移動させることにより、コイル1内に装着することができるとともに、装着後にI型コア3を挿入してU型コア4内に収納することにより、上記分割カバー2がコイル1内から外れることも防止することができる。
 しかも、分割カバー2の第1の壁部2aの外面に凸部6を形成し、分割カバー2を順次コイル1内に挿入して短辺側の内周面1a側に移動させる際に、上記凸部6をコイル1の電線間に挿入しているために、特にコイル1として絶縁被覆が施されていない裸電線を用いた場合にも、分割カバー2の装着によって、コイル1の電線間における絶縁性を確保することができる。
 これにより、このインダクタ8においては、分割カバー2の第1および第2の壁部2a、2bによりコイル1の内周面1aとI型コア3との間の絶縁性を確保し、フランジ部2cによってコイル1の両端面1bとU型コア4の外足4aとの間の絶縁性を確保するとともに、凸部6によってコイル1の電線間における絶縁性を確保することができる。
 さらに、フランジ部2cによって、コイル1の外周面とU型コア4との間に、絶縁に必要とされる間隔を形成することができる。この結果、上記インダクタ8によれば、安価かつ簡易な構造によってコイル1とコア3、4との間における要求される絶縁性を確保することができる。
(第2の実施形態)
 図4、図5、図6A~図6Eは、本発明の第2の実施形態に係るインダクタ18を示す。
 このインダクタ18は、図4および図5に示すように、平角銅線を巻回したコイル11と、このコイル11の内周面11a、外周面11bおよび軸線方向の両端面11cを覆う絶縁樹脂からなる同形状の一対の分割カバー(第1および第2の分割カバー)12と、これら分割カバー12およびコイル11の中心部と外周を囲繞して日字状の閉磁路を形成する導電性を有する一対のE型コア13とから概略構成される。
 ここで、上記コイル11も、プレス加工した平角銅線を面外方向に屈曲して巻線部が軸線方向に隣接する外観略角筒状に形成され、端末部には上記プレス加工時にねじ締結するためのねじ穴15が穿設されている。このようにコイル11は、帯状の金属板を露出した状態で巻回することにより形成されている。
 また、分割カバー12は、角筒状のコイル11の長辺側に対向する内周面11aのうちの一方の全面を覆う第1の壁部12aと、この第1の壁部12aと平行に配置されてコイル11の他方の長辺側の外周面11bの全面を覆う第2の壁部(外周被覆部)12bと、これら第1および第2の壁部12a、12bの端部間に一体成形されてコイル11の短辺側の内周面11aとE型コア13の中足13aの端面との間に介装される第3の壁部12cと、第2の壁部12bの一端部に形成されてコイル11の一方の端面(端部)11cを覆うフランジ部12dとから構成されている。
 そして第1の分割カバー12及び第2の分割カバー12は、互いに向い合せるようにして、コイル11の一方の端部及び他方の端部から、それぞれコイル11内に装着される。
 より具体的には、第1の分割カバー12の第1の壁部12aと第3の壁部12cは、コイル11の一方の端部からコイル11の内周面11aの一方側に沿ってコイル11内に挿入される。また第1の分割カバー12の第2の壁部12bは、コイル11の内周面11aの他方側と反対側の外周面に沿う。そして第1の分割カバー12のフランジ部12dは、コイル11の一方の端面11cに当接する。
 また第2の分割カバー12の第1の壁部12aと第3の壁部12cは、コイル11の他方の端部からコイル11の内周面11aの他方側に沿ってコイル11内に挿入される。また第2の分割カバー12の第2の壁部12bは、コイル11の内周面11aの一方側と反対側の外周面に沿う。そして第2の分割カバー12のフランジ部12dは、コイル11の他方の端面11cに当接する。
 そしてこのとき、互いの第3の壁部12c間にコイル11の周方向に隙間Sが形成される(図6D参照。)寸法に、第1の分割カバー12及び第2の分割カバー12は形成されている。
 そして、各々の分割カバー12の第1の壁部12aの外面中央部には、コイル11の軸線方向に隣接する巻線部間に挿入される凸部16が一体に形成されている。このように、凸部16は、コイル11の隣り合う金属板の間に介挿され、これらの金属板同士を離間させるように、第1の分割カバー12及び第2の分割カバー12のそれぞれの第1の壁部12aに形成されている。
 以上の構成からなるインダクタ18を組み立てるには、先ず図6Aに示すように、一方の分割カバー12をコイル11の一方の端面11c側から挿入した後に、図6Bに示すように、コイル11の長辺側の内周面11a側に移動させて第1の壁部12aを上記内周面11aに当接させるとともに凸部16をコイル11の隣接する巻線部間に挿入し、かつ第2の壁部12bを対向する長辺側の外周面11bに当接させるとともにフランジ部12dによってコイル11の上記一方の端面11cを覆う。
 次いで、図6Cに示すように、他方の分割カバー12をコイル11の他方の端面11c側から挿入し、図6Dに示すように、コイル11の他方の長辺側の内周面11a側に移動させて、第1の壁部12aを上記内周面11aに当接させるとともに凸部16をコイル1の隣接する巻線部間に挿入し、かつ第2の壁部12bをコイル11の対向する長辺側の外周面11bに当接させるとともに、フランジ部12dによってコイル11の上記他方の端面11cを覆う。
 この結果、コイル11の短辺側の内周面11a上には分割カバー12の第3の壁部12cが配置されるとともに、両分割カバー12の第3の壁部12c間には、コイル11の周方向に隙間Sが形成される。そして次に、図6Eに示すように、一対のE型コア13のうちの第1のE型コア13の中足13aを、コイル11の一方の端面11cの側から、コイル11の内周面11a上の分割カバー12の第1の壁部12aおよび第3の壁部12cで囲われた中心部に挿入するとともに、外足13bを、コイル11の外周面11bを覆う分割カバー12の第2の壁部12bの外周側に配置する。同様に、第2のE型コア13の中足13aを、コイル11の他方の端面11cの側から、コイル11の内周面11a上の分割カバー12の第1の壁部12aおよび第3の壁部12cで囲われた中心部に挿入するとともに、外足13bを、コイル11の外周面11bを覆う分割カバー12の第2の壁部12bの外周側に配置する。このようにしてインダクタ18の組み立てが完了する。
 上記構成からなるインダクタ18によれば、第1の実施形態に示したものと同様の作用効果を得ることができる他、分割カバー12に、コイル11の外周面11bとE型コア13の外足13bとの間に介装される第2の壁部12bを一体に形成しているために、コイル11の外周面11bにE型コア13の外足13bが接近している場合にも、確実に両者間の絶縁性を確保することができる。
 なお、上記第1および第2の実施形態においては、いずれもコイル1、11として絶縁被覆が施されていない裸電線を屈曲形成したものを用い、このため分割カバー2、12の第1の壁部2a、12aの外面に凸部6、16を形成して、当該凸部6、16をコイル1、11の軸線方向に隣接する巻線部間に挿入して絶縁性を確保する場合についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、コイル1、11として電線に絶縁被覆を施したものを用いた場合等においては、上記凸部6、16を省略することも可能である。
 また、上記実施形態においては、同形状の一対の分割カバー2、12を用いた場合に付いて示したが、これに限らず、形状の異なる第1の分割カバーおよび第2の分割カバーを用いてもよい。
(第3の実施形態)
 次に第3実施形態に係るインダクタ9について、図7A~図7Fを参照しながら説明する。インダクタ9は、第1の分割カバーA、第2の分割カバーB、コイルC及びコアEを備えて構成される。
 具体的には、インダクタ9は、断面方形状または長丸形状の電線を複数巻きしたコイルCと、このコイルCの中心部に挿入するとともに外周を囲繞して閉磁路を形成するコアEと、少なくとも上記コイルCの内周面および両端面と上記コアEとの間に介装された絶縁樹脂からなるカバーとを備え、上記カバーを、上記コイルCの上記内周面および両端面の周方向の一部を覆う第1の分割カバーAと、この第1の分割カバーAと上記周方向に隙間Sを介して上記コイルCの上記内周面および両端部の周方向の他部を覆う第2の分割カバーBとによって構成される。
 このように、インダクタ9は、第1の分割カバーAおよび第2の分割カバーB間にコイルCの周方向に隙間Sが形成されるように構成されている。
 そのため、図7A、図7Bに示すようにコイルC内に第1の分割カバーAを挿入した後に、図1CのようにコイルCの内周面側に移動させて当該コイルCの内周面の一部と両端面の一部を覆い、次いで図7Dに示すようにコイルC内に第2の分割カバーBを挿入した後に、図7EのようにコイルCの内周面側に移動させてコイルCの内周面の他部と両端面の他部を覆うことができる。
 そして、図7Fに示すように、第1および第2の分割カバーA、B内にコアEを挿入することにより、第1および第2の分割カバーA、BがコイルC内から外れることを防止することができる。
 このように、安価かつ簡易な構造によってコイルCとコアEとの間における絶縁性を確保することができる。
(第4の実施形態)
 次に第4実施形態に係るインダクタ10について、図8A~図8Eを参照しながら説明する。インダクタ10は、第1の分割カバーA’、第2の分割カバーB’、コイルC’及びコアE’を備えて構成される。
 具体的には、インダクタ10のコイルC’は、インダクタ9のコイルCを構成する電線に対して、絶縁被覆が施されていないとともに、上記第1および第2の分割カバーA、Bの外面には、上記コイルC’の上記電線間に挿入される凸部P’が形成されている。
 このようにインダクタ10は、上記コイルC’として絶縁被覆が施されていない裸電線が用いられている。
 この場合には、図8A~図8Eに示すように、上記第1および第2の分割カバーA’、B’の外面に凸部P’を形成し、第1および第2の分割カバーA’、B’を順次コイルC’内に挿入して内周面側に移動させる際に、上記凸部P’をコイルC’の電線間に挿入することにより、これら第1および第2の分割カバーA’、B’の組み立てと同時に、コイルC’の電線間における絶縁性を確保することができる。
 また、端末部と締結位置との位置決め用の曲げ加工も、鋼板をプレス加工して裸電線を形成する際に同時に行うことが可能になる。
(その他の実施形態)
 さらに、上記各実施形態における第1および第2の分割カバーとして同形状のものを用いることもできる。このような態様によれば、1つの金型によって上記第1および第2の分割カバーを用意することができ、よって製造コストを低減化させることができるとともに、製造時における部品の管理も容易になる。
 またさらに、第1および第2の分割カバーのそれぞれに、コイルの外周面とコアとの間に介装される外周被覆部を一体に形成するようにすることもできる。このような態様によれば、コイルとその外周を囲繞するコアとの間にも絶縁材を介装する必要が有る場合に、容易に対応することが可能になる。
 なお上述した実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
 1 コイル
 1a 内周面
 1b 端面
 2 分割カバー(第1および第2の分割カバー)
 2a 第1の壁部
 2b 第2の壁部
 2c フランジ部
 3 I型コア
 4 U型コア
 4a 外足
 5 ねじ穴
 6、16 凸部
 7 ギャップシート
 8 インダクタ
 9 インダクタ
 10 インダクタ
 11 コイル
 11a 内周面
 11b 外周面
 11c 端面
 12 分割カバー(第1および第2の分割カバー)
 12b 第2の壁部(外周被覆部)
 12c 第3の壁部
 12d フランジ部
 13 E型コア
 13a 中足
 13b 外足
 15 ねじ穴
 18 インダクタ
 20 樹脂ケース
 21 樹脂キャップ
 22 E型コア
 22a 中足
 22b 外足
 23 コイル
 24 インダクタ
 A、A’ 第1の分割カバー
 B、B’ 第2の分割カバー
 C、C’ コイル
 E、E’ コア
 P’ 凸部
 S 隙間

Claims (4)

  1.  コイルと、
     前記コイルの一方の端部から前記コイル内に、前記コイルの内周面の一方側に沿って挿入される壁部と、前記壁部から連続し、前記コイルの前記一方の端部に当接するフランジ部と、を有する絶縁樹脂製の第1分割カバーと、
     前記コイルの他方の端部から前記コイル内に、前記コイルの前記内周面の他方側に沿って挿入される壁部と、前記壁部から連続し、前記コイルの前記他方の端部に当接するフランジ部と、を有する絶縁樹脂製の第2分割カバーと、
     前記コイル内において、前記第1分割カバーの前記壁部及び前記第2分割カバーの前記壁部の間に収容される導電性を有するコアと、
    を備えることを特徴とするインダクタ。
  2.  請求項1に記載のインダクタであって、
     前記コイルは、帯状の金属板を巻回することにより形成され、
     前記第1分割カバーの前記壁部及び前記第2分割カバーの前記壁部には、それぞれ、前記コイルの隣り合う前記金属板同士を離間させるべく前記金属板の間に介挿される凸部が形成される
    ことを特徴とするインダクタ。
  3.  請求項1または2に記載のインダクタであって、
     上記第1分割カバーおよび第2分割カバーは、同形状である
    ことを特徴とするインダクタ。
  4.  請求項1ないし3のいずれかに記載のインダクタであって、
     前記第1分割カバーは、前記コイルの前記内周面の前記他方側と反対側の外周面に沿う外周被覆部と、をさらに有し、
     前記第2の分割カバーは、前記コイルの前記内周面の前記一方側と反対側の前記外周面に沿う外周被覆部と、をさらに有し、
     前記コアは、
     前記一方の端部から前記コイル内に中足が挿入される第1E型コアと、
     前記他方の端部から前記コイル内に中足が挿入される第2E型コアと、
    を有することを特徴とするインダクタ。
PCT/JP2017/022071 2016-06-22 2017-06-15 インダクタ WO2017221800A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780037515.0A CN109313976A (zh) 2016-06-22 2017-06-15 电感器
EP17815268.2A EP3477667A4 (en) 2016-06-22 2017-06-15 INDUCTOR
JP2018523988A JPWO2017221800A1 (ja) 2016-06-22 2017-06-15 インダクタ
US16/224,802 US20190148057A1 (en) 2016-06-22 2018-12-19 Inductor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123512 2016-06-22
JP2016-123512 2016-06-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/224,802 Continuation US20190148057A1 (en) 2016-06-22 2018-12-19 Inductor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017221800A1 true WO2017221800A1 (ja) 2017-12-28

Family

ID=60784709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022071 WO2017221800A1 (ja) 2016-06-22 2017-06-15 インダクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190148057A1 (ja)
EP (1) EP3477667A4 (ja)
JP (1) JPWO2017221800A1 (ja)
CN (1) CN109313976A (ja)
WO (1) WO2017221800A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022205342A1 (de) * 2022-05-30 2023-11-30 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Verfahren zum Herstellen einer Wicklung für ein induktives Bauteil und induktives Bauteil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049605U (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 株式会社 光輪技研 コイル
JPH0365223U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
JP2011066115A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fdk Corp 絶縁トランス
JP2014082266A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コイル
JP2015216204A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 スミダコーポレーション株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137202A (en) * 1999-04-27 2000-10-24 General Electric Company Insulated coil and coiled frame and method for making same
JP2006237420A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 変圧器及び電源装置
JP5229032B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-03 Fdk株式会社 チョークコイル
JP5893892B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-23 株式会社タムラ製作所 リアクトル及びその製造方法
JP5957950B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-27 住友電気工業株式会社 リアクトル、コンバータ、電力変換装置、及びリアクトル用コア部品
US10460865B2 (en) * 2012-11-09 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Inductor assembly
JP2014150220A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toyota Motor Corp リアクトル
KR102034656B1 (ko) * 2013-04-26 2019-10-21 현대모비스 주식회사 변압기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049605U (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 株式会社 光輪技研 コイル
JPH0365223U (ja) * 1989-10-30 1991-06-25
JP2011066115A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fdk Corp 絶縁トランス
JP2014082266A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コイル
JP2015216204A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 スミダコーポレーション株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190148057A1 (en) 2019-05-16
CN109313976A (zh) 2019-02-05
EP3477667A4 (en) 2020-02-26
EP3477667A1 (en) 2019-05-01
JPWO2017221800A1 (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103189942B (zh) 电抗器
US7218199B1 (en) Structure of transformer
JP6030828B2 (ja) トランス
US8179222B2 (en) Transformer with conductive plate winding structure
JP6572871B2 (ja) トランス装置およびその組み立て方法
JP2019169499A (ja) コモンモードチョーク
JP2012164914A (ja) トランス
JP2010219473A (ja) チョークコイル
WO2017221800A1 (ja) インダクタ
US7969272B2 (en) Planar core structure
JP2023179644A (ja) フェライト磁心、並びにそれを用いたコイル部品及び電子部品
JP2004303746A (ja) 薄形トランス
JP5189637B2 (ja) コイル部品及びそれを用いた電源回路
TWI575542B (zh) Detachable transformer
JP2010245456A (ja) リアクトル集合体
JP2010251364A (ja) コイル用ボビン、巻線部品、コイル部品、スイッチング電源装置、及びコイル部品の製造方法
JP2013042021A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2014220466A (ja) コイル
JP6187806B2 (ja) トランス
KR20130084342A (ko) 트랜스포머
JP2013183066A (ja) コイル装置
KR101130790B1 (ko) 변압기 및 그 제조방법
JP7491441B2 (ja) ボビン
JP6210403B2 (ja) 巻線部品
JP7187905B2 (ja) フェライト磁心およびそれを用いたコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17815268

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018523988

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017815268

Country of ref document: EP

Effective date: 20190122