WO2017212513A1 - 生体認証装置 - Google Patents

生体認証装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017212513A1
WO2017212513A1 PCT/JP2016/066710 JP2016066710W WO2017212513A1 WO 2017212513 A1 WO2017212513 A1 WO 2017212513A1 JP 2016066710 W JP2016066710 W JP 2016066710W WO 2017212513 A1 WO2017212513 A1 WO 2017212513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fingertip
finger
authentication device
unit
biometric authentication
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳司 喜種
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to GB1814817.1A priority Critical patent/GB2565446B8/en
Priority to CN201680083329.6A priority patent/CN108780563B/zh
Priority to PCT/JP2016/066710 priority patent/WO2017212513A1/ja
Priority to JP2018522173A priority patent/JP6638067B2/ja
Publication of WO2017212513A1 publication Critical patent/WO2017212513A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/63Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by static guides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Definitions

  • the present invention relates to a biometric authentication device.
  • Biometric authentication devices that authenticate users using biometric information are used in various devices and systems.
  • the user When the user is authenticated by the biometric authentication device, the user reads the biometric information by performing an operation of holding a predetermined part of the body such as a finger or an eye over the authentication device or a peeping operation (authentication operation), and the biometric information is extracted from the biometric information.
  • the matching amount is calculated by comparing the feature amount with the feature amount of the biometric information registered in advance by the person, and the person is determined based on whether the degree of matching exceeds a predetermined threshold.
  • JP 2011-2988 A Patent Document 1
  • This publication provides a technique of “providing a finger vein authentication device that can perform an authentication process without preparing a separate dedicated finger vein authentication device separately from adults even if a finger is short and thin”. (See summary).
  • Another background art is disclosed in JP 2013-149115 A.
  • This publication describes a technique of “providing a finger vein authentication device capable of reducing a decrease in authentication rate due to compression of a vein at the base of the finger root” (see summary).
  • a biometric authentication device such as a fingerprint authentication device or finger vein authentication device that places a finger at a predetermined position and acquires biometric information using various sensors such as a camera or electrostatic sensor, place the finger at the position determined for each authentication. Difficult to put. Therefore, there is a problem that biometric information that can be acquired at the time of registration is different from that at the time of authentication, which deteriorates the authentication accuracy.
  • a recess similar to the shape of the fingertip as shown in FIG. 7 is installed in the part where the fingertip is placed, and the fingertip is restricted from moving back and forth and left and right, and the same every time.
  • the configuration was such that a finger could be placed at the position.
  • the thickness of the finger varies from person to person, and when a finger thinner than the dent is placed, the lateral displacement cannot be limited.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-2988 proposes an apparatus that can handle both long and short fingers by providing an intermediate guide.
  • this device since fingers of various lengths are supported, movement in the front-rear direction cannot be restricted with a short finger that does not reach the front guide, so it is difficult to restrict the deviation in the front-rear direction.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2013-149115 proposes a device that restricts a horizontal shift regardless of the thickness of a finger using a V-shaped finger rest.
  • the distance from the imaging element differs between a thin finger and a thick finger, there is a possibility that when the focal length is adjusted to either one, the other is not focused and a correct image cannot be captured.
  • the present invention provides a biometric authentication device capable of stable finger placement even when there are individual differences in finger thickness.
  • a biometric authentication device that performs authentication based on biometric information, and is connected to a fingertip bottom surface portion that is in contact with the abdomen of a finger, and to a fingertip bottom surface portion substantially perpendicularly,
  • a biometric authentication device including a fingertip placement unit that includes a fingertip surface portion having a surface in contact with the tip at a predetermined angle, and a fingertip side surface portion that is connected to the fingertip surface portion and the fingertip bottom surface portion and has a surface facing the side surface of the finger.
  • the finger in a biometric authentication device that obtains biometric information by placing a finger at a predetermined position, the finger can be placed while suppressing positional deviation regardless of the thickness of the finger.
  • a finger vein authentication device will be described as an example of a biometric authentication device.
  • FIG. 1 is an external view showing the overall shape of a finger vein authentication device 100 to which this embodiment is applied.
  • FIG. 1A is a top view of the finger vein authentication device 100 as viewed from above.
  • FIG. 1B is a right sectional view taken along the line AA shown in the top view of FIG.
  • FIG. 1C is a perspective view of the finger vein authentication device 100 as viewed obliquely from above.
  • the fingertip surface portion 101 is a surface in contact with the distal end portion of the finger 116 placed on the finger vein authentication device 100.
  • the fingertip side surface portion 102 is a surface in contact with the side surface of the tip portion of the finger 116.
  • the fingertip bottom surface portion 103 is a surface in contact with the bottom surface (also referred to as a finger belly portion) of the tip portion of the finger 115.
  • the fingertip guide 104 is a semicircular guide that indicates a position where the finger is placed with respect to a person who uses the finger vein authentication device 100.
  • the fingertip surface portion 101, the fingertip side surface portion 102, and the fingertip bottom surface portion 103 may be collectively referred to as a fingertip placement portion 105.
  • the fingertip placement unit 105 can be collectively referred to by adding a fingertip guide 104. Details of the fingertip placement unit 105 will be described later. Note that the distal end portion of the finger 116 is described as being first from the first joint of the finger 116, but depending on individual differences, a portion extending back and forth from the first joint can also be included.
  • the finger placement unit 106 is a support unit that supports the root of the finger 116 presented to the finger vein authentication device 100.
  • the near-infrared light emitting unit 109 emits near-infrared light from both sides of the finger toward the upper side of the finger 116 placed on the fingertip placing unit 105 and the fingertip placing unit 106. In this embodiment, irradiation is performed from both sides of the finger 116, but irradiation may be performed from one side by adjusting the arrangement of the near-infrared light emitting unit 109.
  • the imaging window 107 is located between the fingertip holder 105 and the fingertip holder 106 and is located near the second joint from the first joint of the placed finger 116 and does not directly contact the finger.
  • the photographing window 107 is provided with a near-infrared transmission filter that transmits only a long wavelength longer than or equal to the near-infrared, and external light such as sunlight irradiated on the finger 116 from other than the near-infrared light emitting unit 109. Has reduced the impact.
  • a near-infrared light transmission filter that transmits longer wavelengths than near infrared rays
  • the filter uses a band-pass filter that blocks both shorter and longer wavelengths than near infrared light and transmits only near-infrared light. Also good.
  • Below the imaging window 107 (on the bottom side of the apparatus), an imaging unit 108 that captures transmitted light that is emitted from the near-infrared light emitting unit 109 and transmitted through the finger 116 is provided below the imaging window 107 (on the bottom side of the apparatus), an imaging unit 108 that captures transmitted light that is emitted from the near-infrared light emitting unit 109 and transmitted through the finger 116 is
  • the input unit 110 receives input from the operator when operating the finger vein authentication device 100.
  • four input units 110-1 to 110-4 are provided, a button 110-1 (SELECT) for selecting display contents, and buttons 110-2, 110-3 (triangles) for switching display contents.
  • a function is assigned to each of the buttons 110-4 (ENTER) for determining input.
  • the number of the input units 110 is not limited to four, and functions other than those described in the present embodiment may be allocated to the functions allocated to the input units 110.
  • the display unit 111 is a display unit that displays information such as authentication success or authentication failure when biometric authentication is performed. It is composed of a display device such as an LCD or an organic EL. The screen displayed on the display unit 111 will be described later. Note that the display unit 111 and the input unit 110 can be integrated into one, like a touch panel.
  • the SIM card slot 112 has a lid shape, and the SIM card is inserted / removed into a slot (not shown) that can be accessed by opening the lid.
  • the inserted SIM card can store a template of biometric information used for authentication, and is used for authentication.
  • the SIM card may be provided with a control chip, and in-card authentication can be performed using the control chip.
  • the LED 113 is a light emitting unit that can indicate the state of the finger vein authentication device 100. For example, when charging the finger vein authentication device 100 by connecting to an external device (not shown) using an external connection I / F 114 to be described later, it can be shown that the LED is being charged by emitting light in red. Further, when biometric authentication fails, a color indicating authentication failure may be emitted.
  • External connection I / F 114 is a connection unit used when connecting the finger vein authentication device 100 to an external device (not shown).
  • the external connection I / F 114 is described as USB (Universal Serial Bus), but it is not limited to USB and may be another communication standard.
  • the external device is a computer having an I / F that can be connected to an external connection I / F 114 such as a USB.
  • the external connection I / F 114 can also be referred to as a wired communication unit in order to distinguish from the wireless communication unit 203 described later.
  • the switching unit 115 is a switching unit that switches power ON / OFF of the finger vein authentication device 100 and switches connection between the finger vein authentication device 100 and an external device.
  • the connection with the external device will be described as being provided with two types of connection using the external connection I / F 114 and connection using wireless communication.
  • the switching unit 115 can be switched between three locations, left (in the direction of arrow B), center, and right (in the direction of arrow C).
  • USB connection may be selected when switching to the left (arrow B direction)
  • wireless communication connection may be selected when switching to the right (arrow C direction).
  • power OFF is selected.
  • the wireless communication employs Bluetooth (registered trademark), but a wireless communication standard other than Bluetooth (registered trademark) may be implemented.
  • the step 119 is a step provided between the fingertip bottom surface portion 103 and the photographing window portion 107. Further, the step 120 is a step provided between the finger placement unit 106 and the imaging window unit 107. A portion indicated by a dotted circle corresponds to each step, and details will be described later.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a device configuration of the finger vein authentication device 100 of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a device configuration of the finger vein authentication device 100 of the present embodiment.
  • it abbreviate
  • the finger vein authentication device 100 includes a CPU 201, a memory 202, a wireless communication unit 203, an external connection I / F 114, a power supply unit 204, a SIM card slot 112, a fingertip sensor 205, a fingertip sensor 206, a display unit 111, an imaging unit 108, The infrared light emitting unit 109, the input unit 111, the LED 113, the switching unit 115, and the audio output unit 207 are connected to each other by a BUS or an electric circuit.
  • the CPU 201 is a control unit that controls each component of the finger vein authentication device 100.
  • the memory 202 is a storage unit that stores programs (authentication program 202-1 and control program 202-3) executed by the CPU 201 as well as information (wireless connection information 202-2) necessary for control.
  • the wireless communication unit 203 is a communication unit that wirelessly connects the finger vein authentication device 100 and an external device.
  • the power supply unit 204 is a battery that supplies power to the finger vein authentication device 100. The power supply unit 204 can charge the battery when the external connection I / F 114 is connected to an external device.
  • the fingertip sensor 205 is a sensor provided on the fingertip bottom surface portion 103 and detects whether or not the fingertip is placed.
  • the fingertip sensor 206 is a sensor provided in the fingertip placement unit 106 and detects whether or not the fingertip is placed.
  • the fingertip sensor 205 and the fingertip sensor 206 are described by taking an electrostatic sensor as an example, but a sensor other than the electrostatic sensor may be used. Further, it may be a sensor that detects that a finger is held by pressing a physical switch.
  • the voice output unit 207 is a device such as a buzzer for sounding an error sound when biometric authentication fails or for sounding an electronic sound when the finger vein authentication device 100 is turned on.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of the fingertip placement unit 105 and the fingertip placement unit 106 of the finger vein authentication device 100 as viewed obliquely from above.
  • 4A is an enlarged top view of the fingertip placing portion 105
  • FIG. 4B is a right sectional view of FIG. 4A taken along line AA.
  • FIG. 4C is a diagram illustrating a state where a thin finger 117 is placed on the fingertip placement unit 105.
  • FIG. 4D is a diagram illustrating a state where a thick finger 118 is placed on the fingertip placement unit 105. Details of the finger placement unit 105 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
  • the finger placement unit 105 of the present embodiment includes the fingertip surface portion 101, the fingertip side surface portion 102, and the fingertip bottom surface portion 103.
  • the fingertip surface portion 101 is a surface that is provided substantially vertically upward from the fingertip bottom surface portion 103, and is configured to contact and support the fingertip on two surfaces. As shown in FIG. 4A, it appears to form two sides of a triangle from the upper surface. The angle a formed by the two sides of the triangle is an obtuse angle. When a thin finger is abutted, the tip of the finger comes into contact with both sides of the triangle, so that the fingertip can be naturally guided to the central portion, and a thick finger is It is desirable to set the angle around 120 degrees so as not to interfere with the fingertip when it is placed and affect the photographing of the biological image.
  • the height b of the fingertip surface portion 101 is desirable to prevent the nail from interfering with the fingertip portion 100 and to prevent the nail from getting over the wall surface when the finger 116 is abutted too much.
  • the height is about 5 mm from the fingertip bottom surface portion 103.
  • the fingertip side surface portion 102 is a support portion that is connected to the fingertip surface portion 101, is provided substantially vertically upward from the fingertip bottom surface portion 103, and supports a placed finger on two surfaces from the left and right.
  • the distance c between the fingertip side surface portions 101 is preferably about 15 to 20 mm so as not to disturb when a thick finger is placed.
  • the fingertip side surface portion 102 does not come into contact with the finger or a part thereof comes into contact. Therefore, it can be said that the fingertip side surface portion 102 is a surface at a position facing the side surface of the finger.
  • the fingertip side surface portions 102 themselves are in positions that oppose each other.
  • the fingertip bottom surface portion 103 appears to have a pentagonal shape from the top surface due to the shape of the fingertip surface portion 101 and the fingertip side surface portion 102 to be connected and the step 119.
  • the fingertip placing unit 105 is formed as a single piece by processing a resin in order to increase productivity. Therefore, the fingertip surface portion 101 and the fingertip side surface portion 102 are configured substantially perpendicular to the fingertip bottom surface portion 103. Further, the connecting portion between the fingertip surface portion 101 and the fingertip bottom surface portion 103 is not vertical but has a gentle curve. The same applies to the connecting portion between the fingertip side surface portion 102 and the fingertip bottom surface portion 103. However, each may be composed of different parts and then created as one fingertip placement unit 105. In that case, it can also comprise so that the connection location of each part may be connected vertically.
  • FIG. 7A is a diagram showing the shape of a fingertip placement unit 701 of a finger vein authentication device that has been conventionally used.
  • FIG. 7B is a right sectional view of FIG. 7A taken along the line DD.
  • FIG. 7C is a diagram illustrating a state where the thin finger 117 is placed on the fingertip placement unit.
  • FIG. 7D is a diagram illustrating a state where the thick finger 118 is placed on the fingertip placement unit.
  • the shape of the conventional finger holder shown in FIG. 7 (hereinafter referred to as the conventional shape 701) is a round shape that matches the shape of the finger, and the width is generally about 15 mm to match a thick finger. It is. In the case of the conventional shape 701, the shape is reminiscent of the fingertip, and thus there is an advantage that the user can intuitively determine where to place the finger.
  • the conventional shape 701 when a finger 117 having a fingertip width of about 10 mm is placed, the conventional shape 701 has a gap between the finger placement portion and the side surface of the finger. You can still put your finger.
  • the portion where the finger abuts is semicircular and does not have a shape that restricts movement in the left-right direction, the user can place the finger at a position shifted without any restriction.
  • the image of the finger captured by the image capturing unit 108 will be different between the time of registration and the time of authentication.
  • the conventional shape 701 has a problem that the authentication accuracy is lowered.
  • the conventional shape 701 has a problem that it is difficult to correctly place fingers having individual differences such as thin fingers 117 and thick fingers 118.
  • the two sides of the fingertip surface portion 101 are formed by abutting the fingers 117 against the two sides of the triangular portion of the fingertip surface portion 101 as shown in FIG. Since the finger is naturally guided to the central portion by the angle a, it is possible to place the finger at the same position in the central portion every time.
  • the shape according to the present embodiment restricts the front / rear and left / right movements by the fingertip surface portion 101 and the finger side surface portion 102. It is possible to place a finger on
  • the shape according to the present invention makes it possible to place the finger at the same position on both the thin finger 117 and the thick finger 118 each time. Therefore, it is possible to prevent the deterioration of the authentication accuracy due to the finger position shift.
  • the finger can be placed as it is, and the finger can be pressed. If the finger is strongly pressed, blood flow in the blood vessel of the finger is hindered, which may affect finger vein imaging and authentication.
  • the shape of the present embodiment has a structure in which the finger is supported by the two surfaces of the fingertip surface portion 101, and thus is not a structure in which the finger is strongly pressed. Therefore, blood flow is not hindered, and finger vein imaging and authentication are less affected.
  • the conventional shape presses the entire finger including the belly of the finger, but in the shape of this embodiment, the surface in contact with the fingertip surface portion 101 is Because it will be pressed, there is little impact.
  • a semicircular step is provided outside the fingertip surface portion 101 to form a fingertip guide 104 showing a finger shape.
  • the user using the finger vein authentication device 100 can be associated with the shape of the fingertip as in the conventional shape, and it is easy to determine the position where the finger is placed.
  • the fingertip guide 104 may be indicated by color coding by painting in addition to the semicircular step. In other words, the semicircular edge may be painted reminiscent of the finger shape.
  • FIG. 1B shows a right sectional view of the finger vein authentication device 100 taken along the line AA.
  • a step 119 is provided on the surface where the fingertip placing portion 105 and the photographing window portion 107 are provided.
  • a step 120 is provided on the surface where the finger placement part 106 and the photographing window part 107 are provided.
  • step 119 or 120 when there is no step 119 or 120, when the finger is pressed strongly, the skin of the finger is pulled around the photographing window 107, so that the vein may be compressed and become invisible. is there.
  • the steps 119 and 120 at a certain distance from the shooting window 107, the portion that is pressed and cannot be seen can be outside the shooting window 107, and even if the finger is strongly pressed, It is possible to capture a vein image normally. Even when only one of the steps 119 and 120 is provided as the step, the above effect is obtained.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining the authentication process and transaction.
  • a description will be given in a state where a template of biometric information (finger vein) used for authentication is already provided.
  • the method for creating the biometric information template is already known and will not be described. It is assumed that the biometric information template is stored in a SIM card (not shown).
  • the transaction described here will be described by taking a bank transaction settlement as an example. Specifically, a description will be given of a process in which an employee having an authorization authority uses a finger vein to sign when performing settlement processing at a bank.
  • the finger vein authentication device 100 receives approval information from an external device (S11).
  • the approval information is received from the external device at the timing when the approval processing is performed, but the approval information may be received from the external device in advance so that the settlement processing can be performed at an arbitrary timing.
  • the received approval information is displayed on the display unit 111 (S12).
  • Information displayed on the display unit 111 will be described with reference to FIG. 6A shows a first screen 601 for the approval process displayed on the display unit 111
  • FIG. 6B shows a second screen 602 for the approval process displayed on the display unit 111.
  • the screen can be used by switching the screen by the input of the input unit 110 such that “1/2” is displayed on the first screen 601 and “2/2” is displayed on the second screen 602. This is because there is an upper limit on the number of characters that can be displayed on the display unit 111.
  • an explanation will be given taking as an example a settlement regarding a transfer transaction in which “2,000,000 USD” is transferred to the account number “1234567”.
  • the transaction processing can be performed after confirming the transaction content on the display unit 111 of the finger vein authentication device 100 in this way, for example, even when the display screen of the external device is tampered with and not displayed correctly, the finger vein By displaying correct transactions and transfer destinations on the authentication device 100 side, transactions can be performed safely.
  • the finger vein authentication step display is first performed so as to present the finger 116 on the display unit 111 (S14).
  • the near infrared light is emitted from the near infrared light emitting section 109 to the finger 116.
  • the imaging unit 108 captures the transmitted light that has been directed toward and transmitted through the finger 116.
  • a feature amount used for finger vein authentication is calculated from the finger vein image captured by the image capturing unit 109, and matching with a template of biometric information stored in the SIM card is performed. As a result of matching, if an evaluation result higher than a predetermined threshold is obtained, authentication is successful, and if it is lower than the threshold, it is determined that authentication has failed. Since the feature amount calculation method and the details of matching are already known techniques, description thereof will be omitted.
  • the matching may be performed by the finger vein authentication device 100, may be performed in the SIM card, or may be performed by using both. When the authentication process is performed by both the device 100 and the SIM card, the security is higher than when the authentication process is performed by either device.
  • the finger vein authentication device 100 of the present embodiment is provided with the fingertip placement unit 105 including the fingertip surface portion 101, the fingertip side surface portion 102, and the fingertip bottom surface portion 103, so that individual differences (thin and thick) are applied to the fingers 116. Even if there is, it is possible to place a finger at the same position.
  • the fingertip guide 104 in the fingertip placement unit 105, it is possible to clarify the place where the finger is placed for those who use authentication. Further, by providing a step with respect to the surface where the fingertip placement unit 105, the fingertip placement unit 106, and the imaging window unit 107 are provided, a finger vein image can be acquired without disturbing the blood flow of the finger 116.
  • the finger vein is acquired as the biometric information, but the present invention can be applied even when biometric information other than the finger vein is acquired.
  • the fingertip bottom surface portion 103 is made of a transparent material and the fingertip sensor 205 on the fingertip bottom surface portion 103 is a sensor capable of photographing a fingerprint, it can be used as a fingerprint authentication device for authenticating with a fingerprint.
  • a fingerprint authentication device for authenticating with a fingerprint.
  • multimodal operation using both a fingerprint and a finger vein is also possible.
  • security can be further enhanced.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments.
  • the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
  • a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment.
  • SYMBOLS 100 Finger vein authentication apparatus, 101: Fingertip surface part, 102: Fingertip side part, 103: Fingertip bottom face part, 104: Fingertip guide, 105: Fingertip holder, 106: Fingertip holder, 107: Shooting window part, 108 : Imaging unit, 109: near infrared light emitting unit, 110: input unit, 111: display unit, 112: SIM card slot, 113: LED, 114: external connection I / F, 115: switching unit, 119, 120: Step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

指の幅には個人差があり、細い指と太い指の両方において、ガイドなどによって毎回同じ位置に置くように指の位置を制限することは難しかったため、指を置いた位置のずれにより認証精度の劣化を回避することはできなかった。 生体情報に基づいて認証を行う生体認証装置であって、指の腹部分と接する指先底面部と、指先底面部と略垂直に接続し、指の先端と所定の角度で接する面を有する指先面部と、指先面部および指先底面部と接続し、指の側面と対抗する面を有する指先側面部と、から構成される指先置き部を備える生体認証装置。

Description

生体認証装置
 本発明は、生体認証装置に関する。
 生体情報を用いて利用者を認証する生体認証装置が様々な機器やシステムで利用されている。生体認証装置で本人認証する際には、利用者は指や目といった身体の所定部位を認証装置にかざす動作または覗く動作(認証操作)を行うことで生体情報を読取りし、生体情報から抽出した特徴量と、あらかじめ本人が登録した生体情報の特徴量とを照合して照合一致度を算出し、一致度が所定の閾値を超えるか否かによって、本人の判定を行う。
 本発明の背景技術に、特開2011-2988号公報(特許文献1)がある。この公報には、「指が短く細い子供の指でも大人と分けて別な専用の指静脈認証装置を準備することなく、認証処理を行うことができる指静脈認証装置を提供する。」という技術が記載されている(要約参照)。また、別の背景技術として、特開2013-149115号公報がある。この公報には「指根元部位の静脈の圧迫による認証率低下を軽減することが可能な指静脈認証装置を提供する。」という技術が記載されている(要約参照)。
特開2011-2988号公報 特開2013-149115号公報
 指紋認証装置や指静脈認証装置等、指を定められた位置に置き、カメラや静電センサ等の各種センサにて生体情報を取得する生体認証装置において、認証ごとに定められた位置に指を置くことが難しい。そのため、登録時と認証時で取得できる生体情報が異なってしまい、これにより認証精度が劣化するという問題があった。
 この問題を解決するために、従来の生体認証装置では、指先を置く部分に図7に示すような指先の形状に似た窪みを設置し、指先が前後左右に動くことを制限し、毎回同じ位置に指を置くことが可能な構成になっていていた。しかし、指の太さには個人差があり、窪みよりも細い指を置いた場合には、左右方向のずれを制限することができなかった。
 また、特開2011-2988号公報では、中間ガイドを設けることで長さが長い指と短い指の両方に対応できる装置が提案されている。しかし、この装置では様々な長さの指に対応するため、前ガイドに届かない短い指では前後方向の動きを制限できないため、前後方向のずれを制限することは難しい。
 また、特開2013-149115号公報ではV字型の指置き台にて、指の太さに関わらず左右方向のずれを制限する装置が提案されている。しかし、細い指と太い指では撮影素子からの距離が異なってしまうため、焦点距離をどちらか一方にあわせるともう一方の焦点が合わなくなり正しい画像が撮影できない可能性がある。
 そこで本発明は、指の太さに個人差がある場合であっても安定した指置きを可能な生体認証装置を提供する。
 上記課題を解決するための一つの手段として、生体情報に基づいて認証を行う生体認証装置であって、指の腹部分と接する指先底面部と、指先底面部と略垂直に接続し、指の先端と所定の角度で接する面を有する指先面部と、指先面部および指先底面部と接続し、指の側面と対抗する面を有する指先側面部と、から構成される指先置き部を備える生体認証装置を提供する。
 本発明によれば、指を定められた位置に置き、生体情報を取得する生体認証装置において、指の太さに関わらず、位置ずれを抑制して指を置くことができる。これにより、登録時と認証時で同じ生体情報を取得することができるため、生体認証の認証精度を向上することができる。
  上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
指静脈認証装置の全体形状を示す外観図である。 指静脈認証装置の装置構成を示すブロック図である。 指先置き部の形状を示す図である。 指先置き部の形状を示す図である。 指静脈認証装置を用いた取引を示すフローチャートである。 指静脈認証装置の表示部に表示される画面を示す図である。 従来の指静脈認証装置の指先置き部の形状を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本実施形態では生体認証装置の一例として指静脈認証装置を挙げて説明をする。
 図1は、本実施形態を適用した指静脈認証装置100の全体形状を示した外観図である。図1(a)は指静脈認証装置100を上方からみた上面図である。図1(b)は図1(a)の上面図に示したA-A線で切断した際の右断面図である。図1(c)は指静脈認証装置100を斜め上方からみた斜視図である。
 指先面部101は、指静脈認証装置100に置かれた指116の先端部と接する面である。指先側面部102は指116の先端部の側面と接する面である。指先底面部103は指115の先端部の底面(指の腹部分とも言う)と接する面である。指先ガイド104は、指静脈認証装置100を利用する者に対して、指を置く位置を示す半円形状のガイドである。指先面部101、指先側面部102および指先底面部103を合わせて指先置き部105として総称することもできる。また、指先置き部105には、指先ガイド104を加えて総称することもできる。指先置き部105の詳細については後述する。なお、指116の先端部とは、指116の第一関節から先として説明するが、個人差によっては第一関節から前後する部分を含めることもできる。
 指元置き部106は、指静脈認証装置100に提示された指116の根元を支持する支持部である。近赤外光発光部109は、指先置き部105と指元置き部106に置かれた指116の側面上方に向けて指の両側から近赤外光を発光する。本実施形態では指116の両側から照射しているが、近赤外光発光部109の配置を調整して片側から照射しても良い。撮影窓部107は、指先置き部105と指元置き部106の間にあり、置かれた指116の第一関節から第2関節の付近に位置し、指とは直接には接することはないように段差を設けて構成されている。また、撮影窓部107には近赤外線以上の長い波長のみを透過する近赤外透過フィルタが設置されており、近赤外光発光部109以外から指116に照射される太陽光などの外光の影響を低減している。フィルタには近赤外線以上の長い波長を透過する近赤外光透過フィルタの他、近赤外線よりも短い波長と長い波長の両方を遮断して近赤外光のみを透過するバンドパスフィルタを用いても良い。撮影窓部107の下方(装置の底面側)には、近赤外光発光部109から発光され、指116を透過した透過光を撮影する撮影部108が設けられている。
 入力部110は、指静脈認証装置100を操作する際に、操作者からの入力を受け付ける。本実施形態では、入力部110-1~110-4の4つを設けており、表示内容を選択するボタン110-1(SELECT)、表示内容を切り替えるボタン110-2、110-3(三角形の図形を表示)、入力を決定するボタン110-4(ENTER)としてそれぞれ機能を割り当てている。なお、入力部110の数は4つに限定されるものではないし、入力部110に割り振られる機能も本実施形態で説明する機能以外の機能が割り振られてもよい。
 表示部111は、生体認証を行った際に、認証成功または認証失敗などの情報を表示する表示部である。LCD、有機ELなどの表示装置によって構成される。表示部111に表示される画面等は後述する。なお、タッチパネルのように表示部111と入力部110が一つに統合することもできる。
 SIMカードスロット112は蓋形状となっており、蓋を開けるとアクセスできる図示しないスロットにSIMカードを挿入/取出しする。挿入されるSIMカードには、認証に用いられる生体情報のテンプレート等を記憶することができ、認証の際に活用する。なおSIMカード内には制御チップが備えられていてもよく、制御チップを用いてカード内認証を行うこともできる。
 LED113は、指静脈認証装置100の状態を示すことができる発光部である。例えば、後述する外部接続I/F114を用いて図示しない外部装置と接続し指静脈認証装置100を充電する場合などでは、LEDは赤く発光させることで充電中であることを示すことができる。また、生体認証を失敗したときは認証失敗を示す色を発光させてもよい。
 外部接続I/F114は指静脈認証装置100と図示しない外部装置とを接続する際に用いられる接続部である。本実施形態では、外部接続I/F114をUSB(Universal Serial Bus)として説明するが、USBに限らず別の通信規格であってもよい。なお、外部装置は、USB等の外部接続I/F114と接続できるI/Fを備えたコンピュータ等である。また、外部接続I/F114は後述する無線通信部203と区別するため有線通信部と呼ぶこともできる。
 切替部115は、指静脈認証装置100の電源のON/OFFを切り替えるとともに、指静脈認証装置100と外部装置との接続を切り替える切替部である。本実施形態は、外部装置との接続を、外部接続I/F114を用いた接続と、無線通信を用いた接続の2種類を備えるとして説明をする。切替部115は、図1(C)に示すように左(矢印B方向)、中央、右(矢印C方向)と3つ場所に切り替え可能である。例えば、左(矢印B方向)に切り替えた場合はUSBによる接続が選択され、右(矢印C方向)に切り替えた場合は、無線通信による接続が選択されるとしてもよい。また、中央は電源OFFが選択される。なお、本実施形態では、無線通信はBluetooth(登録商標)を採用していると説明をするが、Bluetooth(登録商標)以外の無線通信の規格が実装されてもよい。
 段差119は指先底面部103と撮影窓部107の間に設けられた段差である。また、段差120は指元置き部106と撮影窓部107の間に設けられた段差である。点線の円で示した部分が各段差に該当し、詳細は後述する。
 図2は、本実施形態の指静脈認証装置100の装置構成を説明するブロック図である。なお、上記で説明した構成については、重複するため省略する。
 指静脈認証装置100は、CPU201、メモリ202、無線通信部203、外部接続I/F114、電源部204、SIMカードスロット112、指先センサ205、指元センサ206、表示部111、撮影部108、近赤外光発光部109、入力部111、LED113、切替部115、音声出力部207とから構成され、BUSや電気回路によりそれぞれ接続されている。
 CPU201は、指静脈認証装置100の各構成を制御する制御部である。メモリ202は、CPU201により実行されるプログラム(認証プログラム202-1、制御プログラム202-3)の他、制御に必要な情報(無線接続情報202-2)等を記憶する記憶部である。
 無線通信部203は、指静脈認証装置100と外部装置を無線接続する通信部である。電源部204は、指静脈認証装置100に電源を供給するバッテリである。電源部204は外部接続I/F114が外部装置と接続した際に、バッテリを充電することができる。
 指先センサ205は、指先底面部103に設けられたセンサであり、指先が置かれたか否かを検知する。指元センサ206は、指元置き部106に設けられたセンサであり、指元が置かれたか否かを検知する。本実施形態では指先センサ205および指元センサ206は静電センサを例に挙げて説明をするが、静電センサ以外のセンサを用いてもよい。また、物理スイッチを押されたことで指がかざれたことを検知するセンサであってもよい、
 音声出力部207は、生体認証が失敗した際のエラー音を鳴らす、または、指静脈認証装置100に電源が入った際等に電子音を鳴らす為のブザーなどの装置である。
 なお、本実施形態では説明を簡単にするためにプログラムが主体となって制御するような記載もあるが、実際は上記するCPU等のハードウェア資源を用いてプログラムが実行される。
 図3は、指静脈認証装置100の指先置き部105と指元置き部106の近傍を拡大し、斜め上方からみた拡大図である。また、図4(a)は、指先置き部105の拡大上面図、図4(b)は図4(a)をA―A線で切断したときの右断面図である。図4(c)は細い指117を指先置き部105に置いた場合の状態を示す図である。図4(d)は太い指118を指先置き部105に置いた場合の状態を示す図である。本実施形態の指置き部105の詳細について、図3、図4を用いて説明する。
 本実施形態の指置き部105は、上記するように指先面部101、指先側面部102、指先底面部103から構成されている。
 指先面部101は、指先底面部103から鉛直上方向に略垂直に設けられた面であり、指先と二面で接触し支持するように構成される。図4(a)に示すように、上面からは三角形の二辺を構成するように見える。この三角形の二辺によりなす角aは鈍角であり、細い指を突き当てた時に三角形の両辺に指の先端が接触し、指先を中央部分へと自然に誘導できるようにすると共に、太い指を置いた際に指先と干渉して生体画像の撮影に影響を与えない様に120度前後とすることが望ましい。また、指先面部101の高さbは、爪が指先部分100と干渉しないようにすると共に、浅くしすぎて指116を突き当てた時に壁面を乗り越えてしまわないような高さが望ましい。逆に高さが高い場合は、指が壁面を乗り越えないが、爪が指先面部101と接触してしまい、正しい位置に指を置くことができなくなってしまう。本実施形態では、指先底面部103から5mm程度の高さとする。
 指先側面部102は、指先面部101と繋がり、指先底面部103から鉛直上方向に略垂直に設けられ、置かれた指を左右から二面で支持する支持部である。指先側面部101の間隔cは、太い指を置いた時に邪魔にならないように、15~20mm程度とすることが望ましい。なお、指先側面部102は、置かれる指が細い指である場合には、指と接触しない、あるいは、一部が接触する。そのため、指先側面部102は指の側面と対抗する位置にある面であるとも言える。また、指先側面部102自体も互いに対抗する位置にある。指先底面部103は、接続する指先面部101、指先側面部102の形状と段差119により、上面からは五角形の形をしているように見える。
 なお、本実施形態では指先置き部105は生産性を高めるために樹脂を加工して一体成型として作成されることを想定している。そのため、指先面部101および指先側面部102が指先底面部103に対して略垂直に構成される。また、指先面部101と指先底面部103の接続部が垂直ではなく緩やかなカーブを備えている。指先側面部102と指先底面部103の接続部も同様である。しかし、それぞれが別の部品で構成され、その後1つの指先置き部105として作成されてもよい。その場合、各部の接続箇所を垂直に接続するように構成することもできる。
 ここで、本実施形態の指先置き部105の効果を説明する前に、従来の指先置き部の問題点について説明する。図7(a)は従来使用されていた指静脈認証装置の指先置き部701の形状を示す図である。図7(b)は図7(a)をD―D線で切断したときの右断面図である。図7(c)は細い指117を指先置き部に置いた場合の状態を示す図である。図7(d)は太い指118を指先置き部に置いた場合の状態を示す図である。
 図7に示す従来の指置き部の形状(以下、従来形状701とする)は、指の形状に合わせた丸い形状となっており、幅は太い指にあわせて15mm程度とすることが一般的である。従来形状701の場合、その形状が指先を連想させるため、ユーザはどこに指を置けば良いか直感的に判断することができる利点がある。しかし、図7(c)に示すとおり指先の幅が10mm程度の細い指117を置いた時に、従来形状701では指を置く部分と指側面に隙間ができるため、指中心部分のずれ702が発生しても指を置くことができてしまう。また、指が突き当たる部分が半円状になっており、左右方向への移動を制限する形状ではないため、ユーザは何も制限されることなくずれた位置に指を置くことができてしまう。
 登録時と認証時で指の位置ずれが発生すると、撮影部108で撮影される指の画像が登録時と認証時で異なってしまうため、本人であっても他人と認識したり、他人であっても本人と認識したりする可能性が高まってしまうため、従来形状701では認証精度が低下してしまうという問題が発生していた。
 細い指117を置いた時に指がずれないようにするには、指を置く部分の幅を狭くする必要がある、しかし、細い指117に対応させるために幅を狭くすると、太い指118を置いた時に、指を置く部分に指先が入らなくなるという問題が発生してしまう。
 以上のように、従来形状701では細い指117と太い指118のように個人差がある指を正しく置くことが難しいという問題が生じていた。
 本実施形態による形状において、細い指117を置いた場合、図4(c)に示すとおり指先面部分101の三角形部分の二辺に指117を突き当てることによって、指先面部101の二辺がなす角度aにより自然に中央部分へと指が誘導されるため、毎回中央部の同じ位置に指を置くことが可能となる。
 また、図4(d)に示すとおり、幅が太い指118を置いた場合、本実施形態による形状では指先面部101と指側面部102によって、前後左右の動きが制限されるため、毎回同じ位置に指を置くことが可能となる。
 以上のように、本発明による形状は、細い指117と太い指118の両方において毎回同じ位置に指を置くことが可能となる。そのため、指の位置ずれによる認証精度の劣化を防止することが可能となる。
 また、従来形状701では指を置いた際に指をそのまま置くことが可能であり、指を押し付けることも可能な形状であった。指を強く押し付けてしまうと指の血管の血流を阻害することとなり、指静脈の撮影や認証に影響が出る場合があった。一方、本実施例の形状では指先面部101の二面で指を支える構造となっているため、指を強く押し付ける構造ではない。そのため、血流を妨げることはなく、指静脈の撮影や認証に影響が出ることも少ない。特に、装置奥側(矢印B方向)に指を押し当てる場合を考えると、従来形状では指の腹を含む指全体を押しつけてしまうが、本実施形態の形状では、指先面部101に接する面を押しつけることになるので、影響は少ない。
 さらに本実施形態では、図3に示すとおり指先面部101の外側に半円状の段を設けて指形状を示す指先ガイド104としている。この構成により、従来形状と同様に指静脈認証装置100を利用するユーザに対して指先の形状を連想させることができ、指を置く位置であることを判別し易くしている。なお、指先ガイド104は、半円状の段以外に塗装による色分け等で示しても良い。換言すると、半円状の縁に指の形状を連想させる塗装をしてもよい。
 図1(b)は、指静脈認証装置100をAA線で切断した右断面図を示している。右断面図から明らかなように、指先置き部105と撮影窓部107がある面には段差119を設けている。同様に、指元置き部106と撮影窓部107がある面にも段差120を設けている。指先置き部105と指元置き部106と撮影窓部107にそれぞれ段差を設けることで、指先および指元の血流を妨げないという効果を備えている。換言すると、指先または指元に力が入り指先置き部105または指元置き部106に指118が押しつけられたとしても、段差により血流が確保され、静脈の撮影が可能となる。
 また、段差119、段差120が無い場合は、指を強く押し付けたときに、撮影窓部107の周辺部において指の皮膚が引っ張られる状態となるため、静脈が圧迫されて見えなくなってしまう場合がある。しかし、段差119、段差120を撮影窓部107から一定の間隔を離して設置することで、圧迫されて見えなくなる部分を撮影窓部107の外側とすることができ、指を強く押し付けたとしても正常に静脈画像を撮影することが可能である。なお、段差は段差119、120のいずれか一方しか設けない場合であっても、上記効果は有している。
 次に本実施形態の指静脈認証処理について図5を用いて説明する。図5は認証処理および取引を説明するフローチャートである。
 なお、本実施形態では、認証に使用する生体情報(指静脈)のテンプレートを既に備えた状態で説明をする。生体情報のテンプレートの作成方法については、既に公知であるため説明を省略する。なお、生体情報のテンプレートは図示しないSIMカードに記憶されているとする。また、ここで説明をする取引は、銀行の取引決済を例に挙げて説明をする。具体的には、銀行で決済処理をする際に、決裁権限を持つ従業員が指静脈を用いて署名する処理について説明をする。
 初めに、指静脈認証装置100は、外部装置から決裁情報を受信する(S11)。本実施形態では、決裁処理を行うタイミングで決裁情報を外部装置から受信しているが、予め決裁情報を外部装置から受信をし、任意のタイミングで決済処理が行えるようにしてもよい。
 受信した決裁情報を表示部111に表示する(S12)。表示部111に表示される情報について図6を用いて説明する。図6(a)は、表示部111に表示される決裁処理の第1の画面601、図6(b)は、表示部111に表示される決裁処理の第2の画面602である。第1の画面601には「1/2」、第2の画面602には「2/2」とあるように、入力部110の入力により画面を切り替えて使用することができる。これは、表示部111に表示できる文字数に上限があるためである。ここでは、第2の画面602に示すように「2,000,000USD」を口座番号「1234567」に振り込む振込取引に関する決裁を例に挙げて説明する。このように指静脈認証装置100の表示部111で取引内容を確認した後に、決裁処理を行えるため、例えば、外部装置の表示画面が悪意により改竄され正しい表示がされない場合であっても、指静脈認証装置100側で正しい取引や振り込み先が表示されることで安全に取引を行う事ができる。
 表示部111に表示された情報を確認し、取引を続行するか取引を中断するかを入力部110により入力する。具体的には、取引を続行する場合にはOKボタンを押下し、取引を中断する場合はCancelボタンを押下する(S13)。Cancelボタンが押下された場合は(S13:Cancel)、取引を中断する旨のエラーメッセージが表示され(S20)、操作は終了する。一方、OKボタンが押下された場合は(S13:OK)、指静脈認証のステップへ進む。
 指静脈認証のステップでは、初めに表示部111に指116を提示するように表示がされる(S14)。指116が指先置き部105および指元置き部106に置かれたことを指先センサ205および指元センサ206からの出力で検知すると、近赤外光発光部109より近赤外光が指116へ向けて照射され、指116を透過した透過光を撮影部108で撮影をする。
 指静脈の撮影終了後、撮影が正しく終了したかを確認する(S15)。外光の影響などにより指静脈画像が正しく撮影できていなかった場合(S15:No)、再度指116の提示を要求する画面を表示部111に表示する。指静脈画像が正しく撮影されている場合は(S15:Yes)、次の指静脈認証処理(S16)に進む。
 指静認証処理(S16)では、撮影部109が撮影した指静脈画像から指静脈認証に使用する特徴量を算出し、SIMカードに記憶されている生体情報のテンプレートとマッチングを実施する。マッチングの結果、予め定められた閾値よりも高い評価結果が求められた場合は認証が成功し、閾値よりも低い場合は認証が失敗したと判断する。特徴量の算出方法や、マッチングの詳細については既に公知の技術であるため、説明は省略する。また、マッチングは指静脈認証装置100で実施してもよいし、SIMカード内で実施してもよいし、その両方を用いて実施してもよい。装置100とSIMカードの両方で認証処理を実施した場合は、いずれかで実施した場合よりもセキュリティは高くなる。
 認証処理を実施した結果、認証に失敗した場合(S17:No)、認証が失敗したことを示す表示とリトライするか否かを確認する画面が表示部111に表示され、リトライをする場合(S19:Yes)、ステップ14に戻り同様の処理をする。リトライをしない場合(S19:No)、エラーが表示され処理を終了する。
 認証に成功した場合(S17:Yes)、決裁処理を実行してもよい旨を外部装置へ送信し、処理が終了する(S18)。
 以上より、本実施形態の指静脈認証装置100は、指先面部101、指先側面部102、指先底面部103により構成された指先置き部105を設けることで、指116に個人差(細い、太い)があったとしても同じ位置に指を置かせることが可能となる。
 また、指先置き部105に指先ガイド104を設けることで、認証を使用とする者に対して指の置き場所をより明確にすることができる。また、指先置き部105と指元置き部106と撮影窓部107がある面に対して段差を設けることで、指116の血流を妨げることなく、指静脈画像を取得することができる。
 また、表示部111に取引に関する情報を表示することで、外部装置が悪意有るものにより画面の表示が変更されたとしても、正しい取引情報がわかるため正規の取引を実施することができる。
 実施例1では、生体情報として指静脈を取得していたが、指静脈以外の生体情報を取得する場合であっても適用する事が可能である。
 例えば、指先底面部103を透明な材用で構成し、指先底面部103にある指先センサ205を指紋が撮影可能なセンサにすることで、指紋により認証する指紋認証装置として使用することができる。また、指紋のみで認証するだけでなく、指紋と指静脈の両方を用いた、いわゆるマルチモーダルな運用も可能となる。複数の生体情報を用いることで、よりセキュリティを高めることができる。
 なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではない。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100:指静脈認証装置、101:指先面部分、102:指先側面部、103:指先底面部、104:指先ガイド、105:指先置き部、106:指元置き部、107:撮影窓部、108:撮影部、109:近赤外光発光部、110:入力部、111:表示部、112:SIMカードスロット、113:LED、114:外部接続I/F、115:切替部、119、120:段差

Claims (10)

  1.  生体情報に基づいて認証を行う生体認証装置であって、
     指の腹部分と接する指先底面部と、
     前記指先底面部と略垂直に接続し、前記指の先端と所定の角度で接する面を有する指先面部と、
     前記指先面部および前記指先底面部と接続し、前記指の側面と対抗する面を有する指先側面部と、
     から構成される指先置き部を備える生体認証装置。
  2.  請求項1に記載の生体認証装置であって、
     前記指先面部は第1の面と第2の面を有し、前記所定の角度は前記第1の面と前記第2の面によりなす鈍角であることを特徴とする生体認証装置。
  3.  請求項1または2に記載の生体認証装置であって、
     前記指先置き部は、前記指先面部と接続する半円状の指先ガイドを備える、ことを特徴とする生体認証装置。
  4.  請求項1から3のいずれか1つに記載の生体認証装置であって、
     前記指の根元と接する指元置き部と、
     前記指を撮影するための撮影窓部と、を備え、
     前記指先底面部と前記撮影窓部との間には第1の段差を構成し、
     前記指元置き部と前記撮影窓部との間には第2の段差を構成し、
     前記第1の段差および前記第2の段差は前記撮影窓部から離れた位置に配置すること、を特徴とする生体認証装置。
  5.  請求項1から4のいずれか1つに記載の生体認証装置であって、
     外部装置と有線で接続し通信を送受信する外部接続部と、
     前記外部装置と無線で接続し、通信を送受信する無線通信部と、
     当該生体認証装置の電源の入力および切断の切り替えをする切替部と、
     前記切替部の入力により電源の供給をする電源部と、
     前記切替部が第1の方向に入力されたことを検知した場合に電源を入れるとともに前記外部接続部による通信を選択し、前記切替部が第2の方向に入力されたことを検知した場合に電源を入れるとともに前記無線通信部による通信を選択する制御部とを備えること、を特徴とする生体認証装置。
  6.  請求項5に記載の生体認証装置であって、
     前記外部装置から受信した情報を表示する表示部と、
     前記表示部の表示を操作する入力部と、を備え、
     前記制御部は、
     前記表示部に表示された前記受信された情報のうち、前記表示部に表示しきれない情報を前記入力部の入力により、切り替えて表示をさせることを特徴とする生体認証装置。
  7.  請求項5または6に記載の生体認証装置であって、
     挿入された情報記憶装置に対し情報の読み書きを行うスロットと、
     指に近赤外光を照射する発光部と、
     指を透過した透過光を撮影する撮影部と、を備え、
     前記情報記憶装置に生体情報が記憶されている場合、
     前記制御部は、前記撮影部で撮影した生体情報と前記記憶されている生体情報の照合を、前記制御部が実行する、前記情報記憶装置に実行させる、或いは前記制御部が実行するとともに前記情報記憶装置に実行させること、を特徴とする生体認証装置。
  8.  請求項1から7のいずれか1つに記載された生体認証装置であって、
     前記指先側面部は、第3の面と前記第3の面に対抗する第4の面を備え、
      前記第3の面は、前記第1の面と前記指先底面部に接続し、
      前記第4の面は、前記第2の面と前記指先底面部に接続することを、特徴とする生体認証装置。
  9.  請求項1から8のいずれか1つに記載の生体認証装置であって、
     前記指先ガイド部は、半円状の段差を備えるおよび/または前記指先置き部とは異なる色を有することを特徴とする生体認証装置。
  10.  請求項1から9のいずれか1つに記載の生体認証装置であって、
     前記指先面部、前記指先側面部、前記指先底面部は、一体として形成されることを特徴とする生体認証装置。
PCT/JP2016/066710 2016-06-06 2016-06-06 生体認証装置 WO2017212513A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1814817.1A GB2565446B8 (en) 2016-06-06 2016-06-06 Biometric authentication device
CN201680083329.6A CN108780563B (zh) 2016-06-06 2016-06-06 生物体认证装置
PCT/JP2016/066710 WO2017212513A1 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 生体認証装置
JP2018522173A JP6638067B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 生体認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/066710 WO2017212513A1 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 生体認証装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017212513A1 true WO2017212513A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=60578471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066710 WO2017212513A1 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 生体認証装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6638067B2 (ja)
CN (1) CN108780563B (ja)
GB (1) GB2565446B8 (ja)
WO (1) WO2017212513A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359384A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Toshiba Corp 指紋信号入力装置
JPH08161471A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Seiko Epson Corp 物体表面の凹凸模様検出装置
JP2009009354A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi Ltd 指静脈認証装置および情報処理装置
JP3151668U (ja) * 2009-04-17 2009-07-02 有限会社Y’sBOX 家電製品用の指紋認証スイッチ
WO2012063761A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日本電気株式会社 生体認証装置、及び生体認証方法
JP2013149115A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 指静脈認証装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099493A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 撮像装置又は個人認証装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359384A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Toshiba Corp 指紋信号入力装置
JPH08161471A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Seiko Epson Corp 物体表面の凹凸模様検出装置
JP2009009354A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi Ltd 指静脈認証装置および情報処理装置
JP3151668U (ja) * 2009-04-17 2009-07-02 有限会社Y’sBOX 家電製品用の指紋認証スイッチ
WO2012063761A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日本電気株式会社 生体認証装置、及び生体認証方法
JP2013149115A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 指静脈認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2565446B (en) 2021-11-24
GB2565446B8 (en) 2021-12-22
JP6638067B2 (ja) 2020-01-29
CN108780563A (zh) 2018-11-09
GB201814817D0 (en) 2018-10-24
JPWO2017212513A1 (ja) 2019-01-24
GB2565446A (en) 2019-02-13
CN108780563B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452571B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム
EP2312495A2 (en) Biometric Authentication Apparatus and Biometric Authentication Method
US10659456B2 (en) Method, device and computer program for authenticating a user
US9503800B2 (en) Glass-type terminal and method of controlling the same
KR100952540B1 (ko) 통신 장치, 통신 시스템
EP2105865B1 (en) Biometric authentication apparatus and biometric data registration apparatus
JP4997305B2 (ja) 指静脈認証装置
JP5055210B2 (ja) 指静脈認証装置
JP2010211579A (ja) 生体認証装置
JP5213908B2 (ja) 生体認証ユニット
CN105474223A (zh) 用于改变电子设备的设置的用户验证
JP5851209B2 (ja) 生体認証装置およびそれを備えた自動取引装置
CN111699490B (zh) 用于电子装置的认证方法
JP6267025B2 (ja) 通信端末及び通信端末の認証方法
JP2007122164A (ja) 本人認証装置およびその制御方法
JP2015018413A (ja) 携帯端末、画像表示方法、及びプログラム
JP5047773B2 (ja) 指静脈撮影装置及び個人認証装置
WO2017212513A1 (ja) 生体認証装置
JP2009178300A (ja) 生体情報読取装置
JP2016224692A (ja) 指静脈認証装置
JP2008130024A (ja) 生体情報取得装置
JP2017054179A (ja) 生体認証装置
JP2023127467A (ja) 本人確認装置及び本人確認方法
JP2012252714A (ja) 指静脈認証装置
CN110717168A (zh) 一种生物信息录入方法、电子设备及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201814817

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20160606

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1814817.1

Country of ref document: GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018522173

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16904549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16904549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1