WO2017208420A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017208420A1
WO2017208420A1 PCT/JP2016/066399 JP2016066399W WO2017208420A1 WO 2017208420 A1 WO2017208420 A1 WO 2017208420A1 JP 2016066399 W JP2016066399 W JP 2016066399W WO 2017208420 A1 WO2017208420 A1 WO 2017208420A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
conversion device
frequency
power supply
reactor
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢太郎 秦
山上 滋春
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to KR1020187037762A priority Critical patent/KR102180384B1/ko
Priority to EP16904045.8A priority patent/EP3468020B1/en
Priority to RU2018144593A priority patent/RU2708884C1/ru
Priority to MYPI2018002149A priority patent/MY191640A/en
Priority to CA3026209A priority patent/CA3026209C/en
Priority to US16/305,527 priority patent/US20190379285A1/en
Priority to JP2018520301A priority patent/JP6835082B2/ja
Priority to BR112018074886-2A priority patent/BR112018074886B1/pt
Priority to MX2018014667A priority patent/MX2018014667A/es
Priority to CN201680086250.9A priority patent/CN109314460B/zh
Priority to PCT/JP2016/066399 priority patent/WO2017208420A1/ja
Publication of WO2017208420A1 publication Critical patent/WO2017208420A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention relates to a power conversion device that converts electric power output from an AC power source or a DC power source into desired DC power.
  • a power converter is used to charge a high voltage battery to a low voltage battery.
  • the power converter includes a discrete packaged power semiconductor element and a switch (hereinafter referred to as a “power module”) composed of modularized power semiconductor elements.
  • the power module converts the voltage by switching the switch on and off according to a signal given from the control circuit.
  • the power module generates switching noise when switching on and off of the switching element, and this switching noise propagates to the power supply side and the load side. Therefore, for example, when power is supplied from a commercial power supply installed in a general household to a power conversion device mounted on the vehicle, noise may propagate to the electrical system on the home side.
  • the choke coil is divided into two parts and inserted into both the power supply line and the ground line, and filters are provided at both the front stage and the rear stage of the choke coil. It is disclosed to remove noise.
  • Patent Document 1 has a problem that the device scale is increased.
  • the present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to achieve power conversion capable of reducing noise generated by switching without increasing the scale of the apparatus. To provide an apparatus.
  • One aspect of the present invention includes a reactor connected to a first power supply bus, a switching element that converts power supplied between the first power supply bus and the second power supply bus by switching, and a reactor of the first power supply bus And an impedance circuit arranged in parallel with respect to.
  • noise generated by switching can be reduced without increasing the scale of the apparatus.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a power conversion device according to the first embodiment of the present invention and peripheral devices thereof.
  • FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a configuration of a reactor and an impedance circuit of the power conversion device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the frequency and the impedance when the power converter according to the first embodiment of the present invention is used and when the power converter is not used.
  • FIG. 4 is a graph showing a change in noise current when the power conversion device according to the first embodiment of the present invention is employed and when it is not employed.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the frequency and the noise level when the power converter according to the first embodiment of the present invention is used and when the power converter is not used.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a power conversion device according to the first embodiment of the present invention and peripheral devices thereof.
  • FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a configuration of a reactor and an im
  • FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a power conversion device and its peripheral devices according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a graph showing a cut-off characteristic of a filter circuit used in the power conversion device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a graph showing a cut-off characteristic when the filter circuit is affected by inductance or capacitance.
  • FIG. 9 is a circuit diagram showing the configuration of the power conversion device according to the third embodiment of the present invention and its peripheral devices.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a reactor and an impedance circuit of the power conversion device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the frequency and the impedance of the power conversion device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a reactor and an impedance circuit of the power conversion device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a figure which shows the reactor and impedance circuit of the power converter device which concerns on 6th Embodiment of this invention.
  • FIG. 14 is an equivalent circuit diagram of the reactor and the impedance circuit shown in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a reactor and an impedance circuit of a power conversion device according to a first modification of the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a figure which shows the reactor and impedance circuit of the power converter device which concerns on the 2nd modification of 6th Embodiment of this invention.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a reactor and an impedance circuit of the power conversion device according to the seventh embodiment of the present invention.
  • 18 is an equivalent circuit diagram of the reactor and the impedance circuit shown in FIG.
  • FIG. 19 is a circuit diagram showing the configuration of the power conversion device according to the embodiment of the present invention and its peripheral devices, and shows an example provided with a rectifier circuit.
  • FIG. 20 is a circuit diagram showing the configuration of the power conversion device according to the embodiment of the present invention and its peripheral devices, and shows an example including a bridge-type power module and a rectifier circuit.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a power conversion device according to the first embodiment of the present invention and peripheral devices thereof.
  • the power conversion device 101 according to the present embodiment is entirely covered with a metal housing 1 such as iron or aluminum.
  • the input side of the power converter 101 is connected to a power supply 91 that outputs direct current via a first power supply bus 93 and a second power supply bus 94, and the output side is connected to a load 92. Therefore, the voltage supplied from the power supply 91 can be converted into a desired voltage and supplied to the load 92.
  • the power source 91 is, for example, a commercial power source or a battery provided in a general household
  • the load 92 is, for example, a battery mounted on an electric vehicle or a hybrid vehicle.
  • the positive terminal of the power source 91 is connected to the first power supply bus 93 and the negative terminal is connected to the second power supply bus 94.
  • Reactor L1 is connected to first power supply bus 93.
  • a power module 4 having a switching element Q1 and a diode D1 is connected between the first feeding bus 93 and the second feeding bus 94 on the rear stage side of the reactor L1.
  • the switching element Q1 is a semiconductor switch such as a MOSFET or IGBT, for example, and the control input (for example, the gate of the MOSFET) of the switching element Q1 is connected to a control circuit 3 that controls on / off of the switching element Q1. Yes. Then, the control circuit 3 controls the switching element Q ⁇ b> 1 to be turned on and off to control the duty ratio, thereby converting the direct current supplied from the power supply 91 into a different voltage direct current and supplying the direct current to the load 92.
  • the reactor L1 is, for example, a toroidal winding type coil.
  • smoothing capacitors C100 and C200 are provided at the front and rear stages of the power module 4, respectively.
  • Impedance circuit 2 is provided in parallel with reactor L1.
  • impedance generated due to the reactor L ⁇ b> 1 in the high frequency band is reduced, and noise is prevented from propagating to the metal housing 1.
  • impedance between the points P1 and P2 of the first power supply bus 93 close to the impedance between the points P3 and P4 of the second power supply bus 94 noise generated from the first power supply bus 93 and the second power supply Noise generated from the bus 94 is canceled out, and high frequency noise propagating to the metal housing 1 is reduced.
  • “Making impedance close” is a concept including matching impedances.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing a detailed configuration of the reactor L1 and the impedance circuit 2 shown in FIG.
  • the reactor L1 has a parasitic capacitance C1.
  • the impedance circuit 2 connected in parallel to the reactor L1 includes a capacitive element C2.
  • a symbol indicating an element and a numerical value of the element are denoted by the same symbol.
  • the inductance of the reactor L1 is L1
  • the capacitance of the capacitive element C2 is C2.
  • the capacitance of the capacitive element C2 is set larger than the parasitic capacitance C1. That is, C2> C1. Accordingly, when the capacitance connected in parallel to the reactor L1 by providing the capacitive element C2 is an impedance Z1, the impedance Z1 can be expressed by the following equation (1).
  • Z1 1 / ⁇ j ⁇ ⁇ ⁇ (C1 + C2) ⁇ (1)
  • the impedance Z2 when the capacitive element C2 is not provided can be expressed by the following equation (2).
  • Z2 1 / (j ⁇ ⁇ ⁇ C1) (2)
  • Z1 ⁇ Z2 the impedance of the first power supply bus 93 is increased. Can be reduced.
  • FIG. 3 is a graph showing changes in impedance of the reactor L1 and the impedance circuit 2 shown in FIG.
  • the horizontal axis represents frequency and the vertical axis represents impedance.
  • a curved line S1 indicated by a solid line indicates characteristics when the capacitive element C2 is provided, and a curved line S2 indicated by dotted lines indicates characteristics when the capacitive element C2 is not provided.
  • the frequency fr1 is a resonance frequency (first resonance frequency) when the capacitive element C2 is provided, and the frequency fr2 is a resonance frequency when the capacitive element C2 is not provided.
  • the frequencies fr1 and fr2 can be expressed by the following equations (3) and (4), respectively.
  • the frequency fsw shown in FIG. 3 is the switching frequency of the switching element Q1 shown in FIG.
  • the first resonance frequency fr1 is set to a frequency higher than the frequency fsw. Therefore, in FIG. 3, in the frequency band higher than the frequency fp at the intersection of the curves S1 and S2, the impedance of the curve S1 is smaller than that of the curve S2. Therefore, in this frequency band, the impedance of the first power supply bus 93 shown in FIG. 1 can be brought close to the impedance of the second power supply bus 94. As a result, the noise generated from the first power supply bus 93 and the noise generated from the second power supply bus 94 can be canceled out, and the influence of the noise can be reduced.
  • the parasitic capacitance C1 of the reactor L1 varies depending on the switching frequency of the switching element Q1, the number of turns of the reactor L1, and the winding structure.
  • the parasitic capacitance C1 is about several pF
  • the impedance in the high frequency band can be lowered as shown by the arrow Y1 shown in FIG. 3 by providing the capacitive element C2 having a capacitance of about several hundred pF. Can do.
  • FIG. 4 is a graph showing a current waveform flowing through the metal casing 1.
  • the horizontal axis of FIG. 4 indicates time, and indicates the time when the switching element Q1 in the power module 4 is turned on and off twice.
  • the vertical axis represents the value of current flowing through the metal housing 1.
  • a curved line S3 indicated by a solid line indicates characteristics when the impedance circuit 2 is provided, and a curved line S4 indicated by dotted lines indicates characteristics when the impedance circuit 2 is not provided.
  • FIG. 5 shows the change in the noise level when the horizontal axis represents frequency and the vertical axis represents noise level, and the current waveform shown in FIG. 4 is subjected to frequency analysis.
  • a solid line indicates a current waveform when the impedance circuit 2 is provided, and a broken line indicates a characteristic when the impedance circuit 2 is not provided.
  • the noise level generated in the metal casing 1 in the high frequency band is reduced by providing the impedance circuit 2. Specifically, the noise shown by the symbol X3 is reduced.
  • the impedance circuit 2 since the impedance circuit 2 is provided in parallel to the reactor L1, the impedance caused by the reactor L1 can be reduced, and consequently the first power supply bus 93 Impedance can be reduced. Therefore, the impedance of the first power supply bus 93 can be brought close to the impedance of the second power supply bus 94. As a result, it is possible to cancel the noise current generated by the switching of the switching element Q1, and to reduce the high frequency noise generated in the metal casing 1.
  • the impedance circuit 2 includes the capacitive element C2
  • the inductance of the reactor L1 can be easily canceled. Therefore, it is possible to cancel the noise current generated by the switching of the switching element Q1 and reduce the high frequency noise generated in the metal casing 1.
  • the first resonance frequency fr1 can be set lower than the frequency fr2. . Therefore, the impedance caused by the reactor L1 can be reduced and the impedance of the first power supply bus 93 can be made closer to the impedance of the second power supply bus 94 by a simpler method.
  • FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a power conversion device and its peripheral devices according to the second embodiment of the present invention.
  • the power converter 102 according to the second embodiment is different from the first embodiment described above in that a filter circuit 11 (low-pass filter) is provided on the upstream side of the reactor L1. . Since the other configuration is the same as that of FIG.
  • the filter circuit 11 is an LC low-pass filter, and includes a choke coil and three capacitors. Note that the configuration of the filter circuit 11 is not limited to this configuration, and may be other configurations.
  • the filter circuit 11 has an attenuation characteristic as shown in FIG. 7, and the cut-off frequency, which is a frequency at which the gain is attenuated by 3 dB, is f1. Further, the frequency at which noise is desired to be removed is shown as a blocking frequency f2.
  • the capacitance of the capacitive element C2 is set so that the first resonance frequency fr1 expressed by the above equation (3) is higher than the cutoff frequency f1 of the filter circuit 11. Therefore, the noise generated by the first resonance frequency fr1 can be reduced by the filter circuit 11.
  • the blocking frequency f2 is set to, for example, a fundamental frequency for switching the switching element Q1 or a lower harmonic frequency.
  • a frequency at which the attenuation characteristic of the filter circuit 11 becomes defective is generated due to the influence of parasitic capacitance or parasitic inductance of each component constituting the filter circuit 11. Specifically, the attenuation characteristics are poor due to the equivalent series inductance of the capacitors constituting the filter circuit 11 and the equivalent capacitance parasitic between the windings of the choke coil.
  • the capacitance of the capacitive element C2 is set so that the first resonance frequency fr1 is lower than the frequency f3. That is, the first resonance frequency fr1 is set to be lower than the frequency f3 at which the attenuation rate by the filter circuit 11 (low-pass filter) starts to increase.
  • the filter circuit 11 low-pass filter
  • the filter circuit 11 low-pass filter
  • the first resonance frequency fr1 due to the inductance of the reactor L1 and the capacitance of the capacitive element C2 exists.
  • the noise generated by this can be reduced. Accordingly, noise generated by switching the switching element Q1 can be reduced.
  • the first resonance frequency fr1 to be higher than the cut-off frequency f1 of the filter circuit 11
  • noise generated by the presence of the first resonance frequency fr1 can be more effectively removed by the filter circuit 11.
  • noise generated by switching of the switching element Q1 can be reduced.
  • the filter circuit 11 can remove the noise more effectively, and noise generated by switching of the switching element Q1 can be reduced.
  • FIG. 9 is a circuit diagram showing the configuration of the power conversion device according to the third embodiment of the present invention and its peripheral devices.
  • the power converter 103 shown in the third embodiment is different from the first embodiment described above in that a series connection circuit of a capacitive element C2 and a resistive element R2 is provided inside the impedance circuit 2a. . Since the other configuration is the same as that of the circuit shown in FIG. 1, the same reference numerals are given and description of the configuration is omitted.
  • the resistance value of the resistance element R2 is set smaller than the resistance value of the second power supply bus (resistance value between P3 and P4).
  • the high frequency noise energy flowing through the impedance circuit 2a is caused by the resistive element R2 due to the presence of the resistive element R2. Consumed as heat. Thereby, high frequency noise energy generated in the metal housing 1 can be absorbed.
  • FIG. 10 is a diagram showing an impedance circuit according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the fourth embodiment is different from the first embodiment described above in that a series connection circuit of a capacitive element C2, a resistive element R2, and an inductance element L2 is provided inside the impedance circuit 2b.
  • Other configurations are the same as those of the circuit shown in FIG.
  • the resistance value of the resistance element R2 is set smaller than the resistance value of the second power supply bus 94 (resistance value between P3 and P4 in FIG. 1). Further, the inductance of the inductance element L2 is set smaller than the inductance of the reactor L1.
  • FIG. 11 is a graph showing changes in the impedance of the reactor L1 and the impedance circuit 2b in FIG.
  • the horizontal axis represents frequency and the vertical axis represents impedance.
  • a curved line S11 indicated by a solid line indicates a characteristic when the impedance circuit 2b is provided
  • a curved line S12 indicated by a dotted line indicates a characteristic when the impedance circuit 2b is not provided.
  • the frequency fr1 shown in FIG. 11 is the first resonance frequency (first resonance frequency) when the impedance circuit 2b is provided, and the frequency fr2 is the resonance frequency when the impedance circuit 2b is not provided.
  • the frequency fr3 is the second resonance frequency (second resonance frequency) of the impedance circuit 2b.
  • the second resonance frequency fr3 can be expressed by the following equation (5).
  • the second resonance frequency fr3 exists.
  • the impedance at the desired frequency is lowered, the noise current generated by switching is canceled, and the high frequency noise energy generated in the metal housing 1 is reduced. be able to.
  • the second resonance frequency fr3 is set higher than the frequency fx in the FM frequency band of the radio where it is desired to remove noise.
  • the impedance caused by the reactor L1 at the frequency fx can be reduced, and the impedance of the first power supply bus 93 can be made closer to the impedance of the second power supply bus 94.
  • noise current generated by switching the switching element Q1 can be canceled, and high-frequency noise energy generated in the metal housing 1 can be reduced. Therefore, it is possible to prevent the frequency such as the FM frequency band of the radio from being affected.
  • the impedance circuit 2b is provided with the series connection circuit of the capacitive element C2, the resistive element R2, and the inductance element L2, and the second resonance frequency fr3 is set to a predetermined frequency fx (threshold value). Set higher than (frequency). Therefore, at the frequency fx, the impedance of the first power supply bus 93 can be reduced, and noise generated by switching can be reduced.
  • the impedance of the first power supply bus 93 can be reduced in the radio frequency band, and the noise flowing in the metal housing 1 caused by switching is reduced. can do.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of the reactor L1 and the impedance circuit 2c used in the power conversion device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the first power supply bus 93 is divided into two buses 93a and 93b, and a reactor L1 is provided so as to straddle the buses 93a and 93b.
  • the first power supply bus 93 is made of a flat metal plate.
  • a discrete capacitive element C0 is provided between the two bus bars 93a and 93b. More specifically, the capacitive element C0 for connecting each bus bar 93a, 93b is provided on the surface of the two bus bars 93a, 93b having a flat plate shape on the side opposite to the surface to which the reactor L1 is attached. .
  • the fifth embodiment is different from the first embodiment in that the capacitive element provided in the impedance circuit 2c is a discrete capacitive element C0.
  • the discrete capacitive element C ⁇ b> it is possible to easily attach to the first power supply bus 93.
  • the impedance circuit 2c is configured with discrete components, the configuration can be simplified.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of the reactor L1 and the impedance circuit 2d used in the power conversion device according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the first power supply bus 93 is divided into two buses 93a and 93b, and a reactor L1 is provided so as to straddle the buses 93a and 93b.
  • the first power supply bus 93 is made of a flat metal plate.
  • a flat plate-shaped conductive member 13 is provided at a position separated by a predetermined distance from the two bus bars 93a and 93b. More specifically, the flat plate-shaped conductive member 13 is capacitively coupled to the surface of the two busbars 93a and 93b having a flat plate shape on the opposite side to the surface to which the reactor L1 is attached, facing the busbars 93a and 93b. ing.
  • capacitances C01 and C02 exist between the bus bars 93a and 93b and the conductive member 13. For this reason, as shown in the equivalent circuit of FIG. 14, capacitances C01 and C02 exist in parallel with the reactor L1.
  • the impedance circuit 2d includes the conductive member 13 that is disposed so as to straddle the two bus bars 93a and 93b and capacitively coupled to the bus bars 93a and 93b. Therefore, the capacitance of the impedance circuit 2d can be configured by the capacitances C01 and C02 between the bus bars 93a and 93b and the conductive member 13. Therefore, the configuration of the impedance circuit 2d can be simplified.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of the reactor L1 and the impedance circuit 2e used in the power conversion device according to the first modification of the sixth embodiment.
  • the first power supply bus 93 is divided into two buses 93a and 93b, and a reactor L1 is provided so as to straddle the buses 93a and 93b.
  • Each bus 93a, 93b is formed of a flat metal plate.
  • a flat plate-shaped conductive member 13 is provided so as to face the two bus bars 93a and 93b.
  • a dielectric 14 is provided between the conductive member 13 and one bus bar 93a.
  • the capacitance of a capacitive element is represented by the following equation (7).
  • (Capacitance) ⁇ 0 ⁇ ⁇ r ⁇ (S / d) (7)
  • ⁇ 0 is the dielectric constant of vacuum
  • ⁇ r is the relative dielectric constant
  • S is the facing area
  • d is the distance. Therefore, by providing the dielectric 14 between the bus bar 93a and the conductive member 13, the relative dielectric constant ⁇ r can be increased, and the capacitance can be increased.
  • the dielectric 14 may be provided between the bus 93b and the conductive member 13.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of the reactor L1 and the impedance circuit 2f used in the power conversion device according to the second modification of the sixth embodiment.
  • the second modification differs from the first modification described above in that a dielectric 14 is provided between the conductive member 13 and the two bus bars 93a and 93b. .
  • the capacitance between the bus 93a and the conductive member 13 and the capacitance between the bus 93b and the conductive member 13 can both be increased.
  • the capacitance of the impedance circuit 2f can be increased.
  • the two electrostatic capacities can be increased as compared with the first modification, the entire electrostatic capacities can be easily increased.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of the reactor L1 and the impedance circuit 2g used in the power conversion device according to the seventh embodiment of the present invention.
  • the first power supply bus 93 is divided into two buses 93a and 93b, and a reactor L1 is provided so as to straddle the buses 93a and 93b.
  • the first power supply bus 93 is made of a flat metal plate.
  • the flat plate-shaped conductive member 21 is provided at a position separated from the two bus bars 93a and 93b by a predetermined distance. More specifically, the flat plate-shaped conductive member 21 is capacitively coupled to the two busbars 93a and 93b on the surface opposite to the surface to which the reactor L1 is attached of each of the busbars 93a and 93b having a flat plate shape. Has been.
  • the conductive member 21 is provided with slits 22 at three locations. That is, the slit 22 is a variable section of the cross-sectional area, and a resistance component is formed. In FIG. 17, the slits 22 are formed at three locations, but the number of slits is not limited to three. The resistance value of the conductive member 21 is increased by the slit 22.
  • the impedance circuit 2g is a series connection circuit of two capacitances C01 and C02 and a resistance component R01.
  • RC series circuit can be formed in the impedance circuit 2g, and the impedance resulting from the reactor L1 can be made small. Therefore, the impedance of the first power supply bus 93 can be brought close to the impedance of the second power supply bus 94, the noise current generated by switching can be canceled, and the high frequency noise energy generated in the metal housing 1 can be reduced.
  • the resistance value can be changed by adjusting the number and cross-sectional area of the slits 22, the resistance value can be easily set.
  • a power module 4a composed of four switching elements, a control circuit 34 for controlling the power module 4a, a transformer 35, and a rectifier circuit 33 composed of four diodes. It is good also as a power converter provided with. Even in such a configuration, it is possible to reduce noise by providing the impedance circuit 2 for the reactor L1 provided between the power source 91 and the power module 4a.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

第1給電母線(93)及び第2給電母線(94)より供給される電力を変換する電力変換装置であり、第1給電母線(93)に接続されるリアクトル(L1)と、第1給電母線(93)と第2給電母線(94)の間に供給される電力をスイッチングにより変換するパワーモジュール(4)を備える。パワーモジュール(4)は、スイッチング素子(Q1)を備える。更に、第1給電母線(93)のリアクトル(L1)に対して並列に配置したインピーダンス回路(2)を備える。

Description

電力変換装置
 本発明は、交流電源或いは直流電源より出力される電力を所望の直流電力に変換する電力変換装置に関する。
 従来より、電気自動車やハイブリッド車両等では、高電圧のバッテリから低電圧のバッテリへ充電するために、電力変換装置が用いられている。電力変換装置は、内部にディスクリートパッケージのパワー半導体素子や、モジュール化されたパワー半導体素子からなるスイッチ(以下、「パワーモジュール」という)が搭載されている。パワーモジュールは、制御回路より与えられる信号により、スイッチのオン、オフを切り替えて電圧を変換する。
 パワーモジュールは、スイッチング素子のオン、オフを切り替える際に、スイッチングノイズが発生し、このスイッチングノイズは電源側、及び負荷側へ伝搬する。従って、例えば、一般家庭に設けられている商用電源から、車両に搭載した電力変換装置に電力を供給する場合には、家庭側の電気系統にノイズが伝搬することがある。
 特許文献1には、ノイズを除去するために、チョークコイルを2分割して、電源ライン、及びグランドラインの双方に挿入することや、チョークコイルの前段、及び後段の双方にフィルタを設けることによりノイズを除去することが開示されている。
特開平11-341787号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された回路では、装置規模が大型化するという問題がある。
 本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、装置規模を大型化することなくスイッチングにより発生するノイズを低減することが可能な電力変換装置を提供することにある。
 本発明の一態様は、第1給電母線に接続されるリアクトルと、第1給電母線と第2給電母線との間に供給される電力をスイッチングにより変換するスイッチング素子と、第1給電母線のリアクトルに対して並列に配置したインピーダンス回路とを備える。
 本発明の一態様によれば、装置規模を大型化することなくスイッチングにより発生するノイズを低減できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の、リアクトル、及びインピーダンス回路の構成を示す回路図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置を採用した場合、及び採用しない場合の、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。 図4は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置を採用した場合、及び採用しない場合の、ノイズ電流の変化を示すグラフである。 図5は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置を採用した場合、及び採用しない場合の、周波数とノイズレベルの関係を示すグラフである。 図6は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置に用いられるフィルタ回路のカットオフ特性を示すグラフである。 図8は、フィルタ回路が、インダクタンス或いは静電容量に影響された場合のカットオフ特性を示すグラフである。 図9は、本発明の第3実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。 図10は、本発明の第4実施形態に係る電力変換装置の、リアクトル及びインピーダンス回路を示す図である。 図11は、本発明の第4実施形態に係る電力変換装置の、周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。 図12は、本発明の第5実施形態に係る電力変換装置の、リアクトル及びインピーダンス回路を示す図である。 図13は、本発明の第6実施形態に係る電力変換装置の、リアクトル及びインピーダンス回路を示す図である。 図14は、図13に示したリアクトル及びインピーダンス回路の等価回路図である。 図15は、本発明の第6実施形態の第1変形例に係る電力変換装置の、リアクトル及びインピーダンス回路を示す図である。 図16は、本発明の第6実施形態の第2変形例に係る電力変換装置の、リアクトル及びインピーダンス回路を示す図である。 図17は、本発明の第7実施形態に係る電力変換装置の、リアクトル及びインピーダンス回路を示す図である。 図18は、図17に示したリアクトル及びインピーダンス回路の等価回路図である。 図19は、本発明の実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図であり、整流回路を備えた例を示す。 図20は、本発明の実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図であり、ブリッジ型のパワーモジュール及び整流回路を備えた例を示す。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態の説明]
 図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力変換装置101は、全体が鉄やアルミニウム等の金属筐体1で覆われている。また、電力変換装置101の入力側は、第1給電母線93及び第2給電母線94を介して、直流を出力する電源91に接続され、出力側は負荷92に接続されている。従って、電源91より供給される電圧を所望の電圧に変換して負荷92に供給することができる。電源91は、例えば一般家庭に設けられる商用電源やバッテリであり、負荷92は、例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載されるバッテリである。
 電源91のプラス端子は、第1給電母線93に接続され、マイナス端子は、第2給電母線94に接続されている。第1給電母線93には、リアクトルL1が接続されている。また、リアクトルL1の後段側の第1給電母線93と第2給電母線94の間には、スイッチング素子Q1及びダイオードD1を有するパワーモジュール4が接続されている。
 スイッチング素子Q1は、例えばMOSFET、IGBT等の半導体スイッチであり、該スイッチング素子Q1の制御入力(例えば、MOSFETのゲート)は、該スイッチング素子Q1のオン、オフを制御する制御回路3に接続されている。そして、制御回路3の制御によりスイッチング素子Q1のオン、オフを切り替えてデューティ比を制御することにより、電源91より供給される直流を、異なる電圧の直流に変換して負荷92に供給する。
 リアクトルL1は、例えば、トロイダル巻線型のコイルである。また、パワーモジュール4の前段及び後段には、それぞれ平滑コンデンサC100、C200が設けられている。
 リアクトルL1に対して並列にインピーダンス回路2が設けられている。本実施形態では、インピーダンス回路2を設けることにより、高周波帯域でのリアクトルL1に起因して生じるインピーダンスを低減し、ノイズが金属筐体1に伝搬することを防止する。より詳細には、第1給電母線93の点P1~P2間のインピーダンスと、第2給電母線94の点P3~P4間のインピーダンスを近づけることにより、第1給電母線93より生じるノイズと第2給電母線94より生じるノイズを打ち消して、金属筐体1に伝搬する高周波のノイズを低減させる。なお、「インピーダンスを近づける」とは、インピーダンスを一致させることを含む概念である。
 図2は、図1に示したリアクトルL1、及びインピーダンス回路2の詳細な構成を示す回路図である。図2に示すように、リアクトルL1は、寄生容量C1を有している。また、リアクトルL1に対して並列に接続されるインピーダンス回路2は、容量素子C2を含んでいる。なお、以下では素子を示す記号と、その素子の数値を同一の記号で示すことにする。例えば、リアクトルL1のインダクタンスはL1であり、容量素子C2の静電容量はC2である。
 容量素子C2の静電容量は、寄生容量C1よりも大きく設定されている。即ち、C2>C1である。従って、容量素子C2を設けることにより、リアクトルL1に対して並列に接続される静電容量をインピーダンスZ1とすると、インピーダンスZ1は、以下の(1)式で示すことができる。
  Z1=1/{j・ω・(C1+C2)}     …(1)
 また、容量素子C2を設けない場合のインピーダンスZ2は、以下の(2)式で示すことができる。
  Z2=1/(j・ω・C1)     …(2)
 そして、(1)式、(2)式から、Z1<Z2であることが理解され、寄生容量C1よりも静電容量が大きい容量素子C2を設けたことにより、第1給電母線93のインピーダンスを低減することができる。
 図3は、図2に示したリアクトルL1及びインピーダンス回路2の、インピーダンスの変化を示すグラフである。図3において、横軸は周波数、縦軸はインピーダンスを示している。実線で示す曲線S1は、容量素子C2を設けた場合の特性を示し、点線で示す曲線S2は、容量素子C2を設けない場合の特性を示している。
 周波数fr1は、容量素子C2を設けた場合の共振周波数(第1共振周波数)であり、周波数fr2は、容量素子C2を設けない場合の共振周波数である。周波数fr1、fr2はそれぞれ以下の(3)式、(4)式で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 また、図3に示す周波数fswは、図1に示したスイッチング素子Q1のスイッチング周波数である。そして、図3から理解されるように、第1共振周波数fr1を、周波数fswよりも高い周波数としている。従って、図3において、曲線S1と曲線S2の交点の周波数fpよりも高い周波数帯域では、曲線S1は、曲線S2よりもインピーダンスが小さくなる。従って、この周波数帯域において、図1に示した第1給電母線93のインピーダンスを第2給電母線94のインピーダンスに近づけることができる。その結果、第1給電母線93より発生するノイズと、第2給電母線94より発生するノイズを打ち消すことができ、ノイズの影響を低減することが可能となる。
 また、リアクトルL1の寄生容量C1は、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数、リアクトルL1の巻き数、巻線の構造により変化する。寄生容量C1が数pF程度の場合には、数百pF程度の静電容量を備えた容量素子C2を設けることにより、図3に示す矢印Y1のように、高周波数帯域のインピーダンスを低下させることができる。
 図4は、金属筐体1に流れる電流波形を示すグラフである。図4の横軸は時間を示し、パワーモジュール4内部のスイッチング素子Q1が2回オン、オフした時間を示している。縦軸は、金属筐体1に流れる電流値を示している。実線で示す曲線S3はインピーダンス回路2を設けた場合の特性を示し、点線で示す曲線S4はインピーダンス回路2を設けない場合の特性を示している。
 図4に示すように、インピーダンス回路2を設けない場合には、符号X1に示す範囲で電流値が変化しているのに対し、インピーダンス回路2を設けた場合には、符号X2に示す範囲で電流値が変化する。従って、インピーダンス回路2を設けることにより、金属筐体1に流れるノイズ電流のピーク値が低減されていることが理解される。
 図5は、横軸が周波数、縦軸がノイズレベルであり、図4に示した電流波形を周波数解析したときの、ノイズレベルの変化を示している。また、実線はインピーダンス回路2を設けた場合の電流波形を示し、破線はインピーダンス回路2を設けない場合の特性を示している。そして、図5の特性曲線から理解されるように、インピーダンス回路2を設けることにより、高周波数帯域で金属筐体1に生じるノイズレベルが低減されていることが判る。具体的には、符号X3に示す分のノイズが低減している。
 このようにして、第1実施形態に係る電力変換装置101では、リアクトルL1に対して並列にインピーダンス回路2を設けているので、リアクトルL1に起因するインピーダンスを低減でき、ひいては第1給電母線93のインピーダンスを低減できる。そのため、第1給電母線93のインピーダンスを第2給電母線94のインピーダンスに近づけることができる。その結果、スイッチング素子Q1のスイッチングにより生じるノイズ電流を打ち消し、金属筐体1に生じる高周波のノイズを低減することが可能となる。
 また、インピーダンス回路2が容量素子C2を備える構成とすることにより、リアクトルL1のインダクタンスを容易に打ち消すことができる。従って、スイッチング素子Q1のスイッチングにより生じるノイズ電流を打ち消して、金属筐体1に生じる高周波ノイズを低減することが可能となる。
 更に、インピーダンス回路2の容量素子C2の静電容量を、リアクトルL1の寄生容量C1よりも大きくすることにより、図3に示したように、第1共振周波数fr1を、周波数fr2よりも低く設定できる。従って、より簡単な方法で、リアクトルL1に起因するインピーダンスを低減し、第1給電母線93のインピーダンスを第2給電母線94のインピーダンスに近づけることができる。
 また、図3に示したように、第1共振周波数fr1を、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数fswよりも大きくすることにより、電力変換時のスイッチング駆動動作に影響されることなく、リアクトルL1に起因する高周波のインピーダンスを低減できる。従って、確実に高周波ノイズを低減することが可能となる。
[第2実施形態の説明]
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。図1に示すように、第2実施形態に係る電力変換装置102は、前述した第1実施形態と対比して、リアクトルL1の上流側にフィルタ回路11(ローパスフィルタ)を備えた点で相違する。それ以外の構成は、図1と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
 フィルタ回路11は、LCローパスフィルタであり、チョークコイル及び3つのコンデンサを備えている。なお、フィルタ回路11の構成は、この構成に限定されるものではなく、他の構成のものでもよい。フィルタ回路11は、図7に如くの減衰特性を有しており、ゲインが3dB減衰する周波数であるカットオフ周波数がf1とされている。また、ノイズの除去が望まれる周波数を、阻止周波数f2として示している。
 そして、上述の(3)式で示した第1共振周波数fr1が、フィルタ回路11のカットオフ周波数f1よりも大きくなるように容量素子C2の静電容量を設定する。よって、第1共振周波数fr1により発生するノイズを、フィルタ回路11にて低減することができる。
 また、第1共振周波数fr1が阻止周波数f2よりも高くなるように容量素子C2の静電容量を設定することにより、より効果的にノイズを低減することができる。阻止周波数f2は、例えばスイッチング素子Q1をスイッチングする際の基本周波数、或いは、低次高調波周波数に設定する。
 また、実際にフィルタ回路11を構成する場合には、フィルタ回路11を構成する各部品の寄生容量、或いは寄生インダクタンスの影響により、フィルタ回路11の減衰特性が不良となる周波数が生じる。具体的には、フィルタ回路11を構成するコンデンサの等価直列インダクタンスや、チョークコイルの巻線間に寄生する等価容量によって、減衰特性が不良となる。
 その結果、理想的には図7に示すように、カットオフ周波数f1を超えると周波数が高まるに連れて減衰特性が低下する特性を有するが、実際には上記の理由により、図8に示すように、周波数f3を超えると、周波数が高まるに連れて減衰特性が上昇する特性となる。従って、周波数f3よりも高い周波数帯域のノイズを除去することができなくなってしまう。例えば、周波数f3がラジオのFM周波数帯域である76[MHz]~108[MHz]よりも低い場合には、このFM周波数帯域でのノイズを低減できなくなる。
 本実施形態では、上述の第1共振周波数fr1が周波数f3よりも低くなるように、容量素子C2の静電容量を設定する。即ち、第1共振周波数fr1が、フィルタ回路11(ローパスフィルタ)による減衰率が上昇に転じる周波数f3よりも低くなるように設定する。こうすることにより、周波数f3で減衰特性が上昇した場合でも、ラジオのFM周波数帯域にてノイズが発生することを防止できる。即ち、ラジオのFM周波数帯域等の周波数帯域において、第1給電母線93と第2給電母線94に流れるノイズ電流を打ち消して、金属筐体1に生じるノイズを低減することができる。
 このようにして、第2実施形態に係る電力変換装置102では、フィルタ回路11(ローパスフィルタ)を設けることにより、リアクトルL1のインダクタンスと容量素子C2の静電容量による第1共振周波数fr1が存在することにより生じるノイズを低減することができる。従って、スイッチング素子Q1をスイッチングすることにより生じるノイズを低減することができる。
 また、第1共振周波数fr1をフィルタ回路11のカットオフ周波数f1よりも高く設定することにより、第1共振周波数fr1が存在することにより生じるノイズをフィルタ回路11にてより効果的に除去することができ、スイッチング素子Q1のスイッチングにより生じるノイズを低減することができる。
 更に、第1共振周波数fr1を、フィルタ回路11の減衰特性が不良となる周波数f3(図8参照)よりも低い周波数に設定することにより、第1共振周波数fr1が存在することにより生じるノイズをフィルタ回路11にてより効果的に除去することができ、スイッチング素子Q1のスイッチングにより生じるノイズを低減することができる。
[第3実施形態の説明]
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。図9は、本発明の第3実施形態に係る電力変換装置、及びその周辺機器の構成を示す回路図である。第3実施形態に示す電力変換装置103は、前述した第1実施形態と対比して、インピーダンス回路2aの内部に、容量素子C2と抵抗素子R2の直列接続回路が設けられている点で相違する。それ以外の構成は図1に示した回路と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
 抵抗素子R2の抵抗値は、第2給電母線の抵抗値(P3~P4間の抵抗値)よりも小さく設定されている。
 そして、容量素子C2の静電容量が、第2給電母線94のインピーダンスよりも小さくなる周波数帯域では、抵抗素子R2が存在することにより、インピーダンス回路2aに流れる高周波のノイズエネルギーは、抵抗素子R2により熱として消費される。これにより、金属筐体1に生じる高周波のノイズエネルギーを吸収することができる。
[第4実施形態の説明]
 次に、本発明の第4実施形態について説明する。図10は、本発明の第4実施形態に係るインピーダンス回路を示す図である。第4実施形態では、前述した第1実施形態と対比して、インピーダンス回路2bの内部に、容量素子C2と抵抗素子R2とインダクタンス素子L2の直列接続回路が設けられている点で相違する。それ以外の構成は図1に示した回路と同様である。
 抵抗素子R2の抵抗値は、第2給電母線94の抵抗値(図1のP3~P4間の抵抗値)よりも小さく設定されている。また、インダクタンス素子L2のインダクタンスは、リアクトルL1のインダクタンスよりも小さく設定されている。
 図11は、図10における、リアクトルL1、及びインピーダンス回路2bのインピーダンスの変化を示すグラフである。図11において、横軸は周波数、縦軸はインピーダンスを示している。更に、実線で示す曲線S11はインピーダンス回路2bを設けた場合の特性を示し、点線で示す曲線S12はインピーダンス回路2bを設けない場合の特性を示している。
 図11に示す周波数fr1は、インピーダンス回路2bを設けた場合の一つ目の共振周波数(第1共振周波数)であり、周波数fr2は、インピーダンス回路2bを設けない場合の共振周波数である。また、周波数fr3は、インピーダンス回路2bの二つ目の共振周波数(第2共振周波数)である。第2共振周波数fr3は、以下の(5)式で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 第4実施形態では、インピーダンス回路2bにインダクタンス素子L2を設けることにより、第2共振周波数fr3が存在する。この第2共振周波数fr3を所望の周波数よりも高い周波数に設定することで、所望の周波数におけるインピーダンスを低下させ、スイッチングにより生じるノイズ電流を打ち消し、金属筐体1に生じる高周波のノイズエネルギーを低減することができる。
 例えば図11において、第2共振周波数fr3を、ノイズの除去が望まれるラジオのFM周波数帯域の周波数fxよりも高く設定する。周波数fxにおいてリアクトルL1に起因するインピーダンスを低減し、第1給電母線93のインピーダンスを第2給電母線94のインピーダンスを近づけることができる。その結果、スイッチング素子Q1をスイッチングすることにより生じるノイズ電流を打ち消し、金属筐体1に生じる高周波のノイズエネルギーを低減することができる。よって、ラジオのFM周波数帯域等の周波数に影響を与えることを防止できる。
 このようにして、第4実施形態では、インピーダンス回路2bに容量素子C2と抵抗素子R2とインダクタンス素子L2の直列接続回路を設け、更に、第2共振周波数fr3を予め設定した所定の周波数fx(閾値周波数)よりも高く設定する。従って、周波数fxにおいて、第1給電母線93のインピーダンスを低減でき、スイッチングにより生じるノイズを低減することができる。
 更に、周波数fx(閾値周波数)をラジオのFM周波数帯域の最大周波数とすることにより、ラジオの周波数帯域において第1給電母線93のインピーダンスを低減でき、スイッチングにより生じる金属筐体1に流れるノイズを低減することができる。
[第5実施形態の説明]
 次に、本発明の第5実施形態について説明する。図12は、本発明の第5実施形態に係る電力変換装置に用いられるリアクトルL1、及びインピーダンス回路2cの構成を模式的に示す説明図である。図12に示すように、第1給電母線93は2つの母線93a、93bに分割され、それぞれの母線93a、93bを跨ぐようにリアクトルL1が設けられている。第1給電母線93は平板形状の金属板で構成されている。
 2つの母線93a、93bの間には、ディスクリートの容量素子C0が設けられている。より詳細には、平板形状を成す2つの母線93a、93bの、リアクトルL1が取り付けられる面とは反対側の面に、各母線93a、93bを接続するための、容量素子C0が設けられている。
 第5実施形態は、前述した第1実施形態と対比して、インピーダンス回路2cに設けられる容量素子が、ディスクリートの容量素子C0である点で相違している。ディスクリートの容量素子C0を用いることにより、第1給電母線93に対して容易に取り付けることが可能となる。
 また、前述した第3実施形態に示した抵抗素子R2(図9参照)、第4実施形態に示したインダクタンス素子L2(図10参照)をディスクリート素子で構成することも可能である。
 このように、第5実施形態では、インピーダンス回路2cをディスクリート部品で構成するので、構成を簡素化することができる。
[第6実施形態の説明]
 次に、本発明の第6実施形態について説明する。図13は、本発明の第6実施形態に係る電力変換装置に用いられるリアクトルL1、及びインピーダンス回路2dの構成を模式的に示す説明図である。図13に示すように、第1給電母線93は2つの母線93a、93bに分割され、それぞれの母線93a、93bを跨ぐようにリアクトルL1が設けられている。第1給電母線93は平板形状の金属板で構成されている。
 2つの母線93a、93bに対して所定の距離だけ離間した位置に、平板形状の導電部材13が設けられている。より詳細には、平板形状を成す2つの母線93a、93bの、リアクトルL1が取り付けられる面の反対側の面に、各母線93a、93bと対峙して、平板形状の導電部材13が容量結合されている。
 従って、各母線93a、93bと導電部材13との間には、静電容量C01、C02が存在する。このため、図14の等価回路に示すように、リアクトルL1に対して並列に静電容量C01、C02が存在する。
 ここで、インピーダンス回路2dの静電容量C2は、2つの静電容量C01とC02の直列合成容量であるから、以下の(6)式にて示すことができる。
 C2=(C01・C02)/(C01+C02)    …(6)
 このように、本実施形態では、インピーダンス回路2dは、2つの母線93a、93bを跨ぐように配置され、各母線93a、93bにそれぞれに容量結合された導電部材13で構成される。従って、インピーダンス回路2dの静電容量を、各母線93a、93bと導電部材13との間の静電容量C01、C02で構成することができる。従って、インピーダンス回路2dの構成を簡素化することができる。
[第6実施形態の第1変形例の説明]
 次に、第6実施形態の第1変形例について説明する。図15は、第6実施形態の第1変形例に係る電力変換装置に用いられるリアクトルL1、及びインピーダンス回路2eの構成を模式的に示す説明図である。図15に示すように、第1給電母線93は2つの母線93a、93bに分割され、それぞれの母線93a、93bを跨ぐようにリアクトルL1が設けられている。各母線93a、93bは平板形状の金属板で構成されている。
 更に、2つの母線93a、93bと対峙して、平板形状の導電部材13が設けられている。導電部材13と、一方の母線93aとの間に、誘電体14が設けられている。一般に、容量素子の静電容量は以下の(7)式で示されることが知られている。
 (静電容量)=ε0・εr・(S/d)    …(7)
 但し、ε0は真空の誘電率、εrは比誘電率、Sは対向面積、dは距離である。
 従って、母線93aと導電部材13との間に誘電体14を設けることにより、比誘電率εrを大きくすることができ、ひいては静電容量を大きくすることができる。
 その結果、リアクトルL1に起因するインピーダンスを低減し、第1給電母線93のインピーダンスを第2給電母線94のインピーダンスに近づけることできる。このため、スイッチング素子Q1のスイッチングにより生じるノイズ電流を打ち消し、金属筐体1に生じる高周波のノイズエネルギーを低減することが可能となる。なお、母線93bと導電部材13との間に誘電体14を設ける構成としてもよい。
[第6実施形態の第2変形例の説明]
 次に、第6実施形態の第2変形例について説明する。図16は、第6実施形態の第2変形例に係る電力変換装置に用いられるリアクトルL1、及びインピーダンス回路2fの構成を模式的に示す説明図である。図16に示すように、第2変形例では、前述した第1変形例と対比して、導電部材13と2つの母線93a、93bとの間に誘電体14が設けられている点で相違する。
 そして、このような構成においても、母線93aと導電部材13との間の静電容量、及び母線93bと導電部材13との間の静電容量を共に大きくすることができるので、第1変形例と同様に、インピーダンス回路2fの静電容量を大きくすることが可能となる。また、第1変形例と対比して、2つの静電容量を大きくできるので、全体の静電容量を容易に大きくすることが可能となる。
[第7実施形態の説明]
 次に、本発明の第7実施形態について説明する。図17は、本発明の第7実施形態に係る電力変換装置に用いられるリアクトルL1、及びインピーダンス回路2gの構成を模式的に示す説明図である。図17に示すように、第1給電母線93は2つの母線93a、93bに分割され、それぞれの母線93a、93bを跨ぐようにリアクトルL1が設けられている。第1給電母線93は平板形状の金属板で構成されている。
 2つの母線93a、93bに対して所定の距離だけ隔てた位置に、平板形状の導電部材21が設けられている。より詳細には、平板形状を成す各母線93a、93bの、リアクトルL1が取り付けられる面とは反対側の面に、2つの母線93a、93bと対峙して、平板形状の導電部材21が容量結合されている。
 更に、導電部材21には、3箇所にスリット22が穿設されている。即ち、スリット22が断面積の可変部とされ、抵抗成分が形成される。なお、図17では、3箇所にスリット22を形成しているが、スリットの個数は3箇所に限定されない。導電部材21は、このスリット22により抵抗値が高まることになる。
 このため、図18の等価回路に示すように、インピーダンス回路2gは、2つの静電容量C01、C02と、抵抗成分R01との直列接続回路となる。
 そして、このような構成により、インピーダンス回路2g内にRC直列回路を形成することができ、リアクトルL1に起因するインピーダンスを小さくできる。よって、第1給電母線93のインピーダンスを第2給電母線94のインピーダンスに近づけることができ、スイッチングにより生じるノイズ電流を打ち消し、金属筐体1に生じる高周波のノイズエネルギーを低減することが可能となる。
 また、スリット22の個数や断面積を調整して抵抗値を変更できるので、抵抗値の設定が容易となる。
[その他の実施形態]
 上述した各実施形態では、図1に示したように、スイッチング素子Q1とダイオードD1からなるパワーモジュール4を用いて電力を変換する例について説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、図19に示すように、平滑コンデンサC100の前段に、ダイオードブリッジ回路からなる整流回路31を設けても良い。この場合には、電源91より供給される電力が交流である場合に、この交流を整流してパワーモジュール4に供給することが可能となる。
 更に、図20に示すように、リアクトルL1の後段に、4個のスイッチング素子からなるパワーモジュール4a、該パワーモジュール4aを制御する制御回路34、トランス35、及び4個のダイオードからなる整流回路33を備えた電力変換装置としてもよい。このような構成においても、電源91とパワーモジュール4aとの間に設けられたリアクトルL1に対してインピーダンス回路2を設けることにより、ノイズを低減することが可能となる。
 以上、本発明の電力変換装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
 1 金属筐体
 2、2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g インピーダンス回路
 3、34 制御回路
 4、4a パワーモジュール
 11 フィルタ回路
 13 導電部材
 14 誘電体
 21 導電部材
 22 スリット
 31、33 整流回路
 35 トランス
 91 電源
 92 負荷
 93 第1給電母線
 93a 母線
 93b 母線
 94 第2給電母線
 101、102、103 電力変換装置
 C100、C200 平滑コンデンサ
 D1 ダイオード
 Q1 スイッチング素子
 R2 抵抗素子

Claims (15)

  1.  第1給電母線及び第2給電母線より供給される電力を変換する電力変換装置であって、
     前記第1給電母線に接続されるリアクトルと、
     前記第1給電母線と第2給電母線との間に供給される電力をスイッチングにより変換するスイッチング素子と、
     前記第1給電母線の前記リアクトルに対して並列に配置したインピーダンス回路と、
     を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2.  請求項1に記載の電力変換装置において、
     前記インピーダンス回路は、容量素子を含むこと
     を特徴とする電力変換装置。
  3.  請求項2に記載の電力変換装置において、
     前記容量素子の静電容量は、前記リアクトルに含まれる寄生容量よりも大きいこと
     を特徴とする電力変換装置。
  4.  請求項2または3に記載の電力変換装置において、
     前記容量素子の静電容量と、前記リアクトルのインダクタンスによる第1共振周波数は、前記スイッチング素子のスイッチング周波数よりも高いこと
     を特徴とする電力変換装置。
  5.  請求項2~4のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記リアクトルの上流側の、前記第1給電母線と第2給電母線との間に接続されたローパスフィルタを更に備え、
     前記リアクトルのインダクタンスと、前記容量素子の静電容量による第1共振周波数は、前記ローパスフィルタのカットオフ周波数よりも高いこと
     を特徴とする電力変換装置。
  6.  請求項5に記載の電力変換装置において、
     前記第1共振周波数は、前記ローパスフィルタの阻止周波数よりも高いこと
     を特徴とする電力変換装置。
  7.  請求項5または6に記載の電力変換装置において、
     前記第1共振周波数は、前記ローパスフィルタによる減衰率が上昇に転じる周波数よりも低いこと
     を特徴とする電力変換装置。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記インピーダンス回路は、抵抗素子を有し、
     前記抵抗素子の抵抗値は、前記第2給電母線の抵抗値より小さいこと
     を特徴とする電力変換装置。
  9.  請求項2~7のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記インピーダンス回路は、前記容量素子に加えてインダクタンス素子を備え、
     前記容量素子の静電容量と、前記インダクタンス素子のインダクタンスと、による第2共振周波数は、予め設定した閾値周波数よりも高いこと
     を特徴とする電力変換装置。
  10.  請求項9に記載の電力変換装置において、
     前記閾値周波数はラジオのFM周波数帯域の最大周波数であること
     を特徴とする電力変換装置。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記インピーダンス回路は、ディスクリート部品で構成されること
     を特徴とする電力変換装置。
  12.  請求項1~11のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記インピーダンス回路は、前記第1給電母線から離間して容量結合された導電部材であること
     を特徴とする電力変換装置。
  13.  請求項12に記載の電力変換装置において、
     前記第1給電母線と、前記導電部材との間に誘電体を設けたこと
     を特徴とする電力変換装置。
  14.  請求項13に記載の電力変換装置において、
     前記リアクトルの一方の端子に接続された第1給電母線と、前記導電部材との間にのみ前記誘電体を設けたこと
     を特徴とする電力変換装置。
  15.  請求項12~14のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
     前記導電部材は平板形状を成し、該導電部材に断面積の可変部を形成して、抵抗成分を形成すること
     を特徴とする電力変換装置。
PCT/JP2016/066399 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置 WO2017208420A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187037762A KR102180384B1 (ko) 2016-06-02 2016-06-02 전력 변환 장치
EP16904045.8A EP3468020B1 (en) 2016-06-02 2016-06-02 Power conversion device
RU2018144593A RU2708884C1 (ru) 2016-06-02 2016-06-02 Устройство преобразования мощности
MYPI2018002149A MY191640A (en) 2016-06-02 2016-06-02 Power conversion device
CA3026209A CA3026209C (en) 2016-06-02 2016-06-02 Power conversion device
US16/305,527 US20190379285A1 (en) 2016-06-02 2016-06-02 Power conversion device
JP2018520301A JP6835082B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置
BR112018074886-2A BR112018074886B1 (pt) 2016-06-02 2016-06-02 Dispositivo de conversão de energia
MX2018014667A MX2018014667A (es) 2016-06-02 2016-06-02 Dispositivo de conversion de energia.
CN201680086250.9A CN109314460B (zh) 2016-06-02 2016-06-02 电力转换装置
PCT/JP2016/066399 WO2017208420A1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/066399 WO2017208420A1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208420A1 true WO2017208420A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60479374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066399 WO2017208420A1 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 電力変換装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20190379285A1 (ja)
EP (1) EP3468020B1 (ja)
JP (1) JP6835082B2 (ja)
KR (1) KR102180384B1 (ja)
CN (1) CN109314460B (ja)
BR (1) BR112018074886B1 (ja)
CA (1) CA3026209C (ja)
MX (1) MX2018014667A (ja)
MY (1) MY191640A (ja)
RU (1) RU2708884C1 (ja)
WO (1) WO2017208420A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942963B2 (ja) * 2017-01-12 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 車載用流体機械
US20210126523A1 (en) * 2020-01-19 2021-04-29 Tong Chen Electric power conversion system
EP4093051A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 GN Hearing A/S Hearing aid with dual coil components for noise cancellation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131757A (ja) * 1985-11-29 1987-06-15 Hitachi Metals Ltd フイルタ−回路
JPH10127048A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換装置
JP2004350361A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2007507200A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スイッチモード電力変換器
JP2013240168A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Ulvac Japan Ltd 直列共振型dc/dcコンバータ
JP2014087107A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720668A (en) * 1986-06-20 1988-01-19 Lee Fred C Zero-voltage switching quasi-resonant converters
JPH11341787A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Hitachi Ltd 電源回路およびフィルタ装置
DE20222013U1 (de) 2002-06-07 2010-11-04 Epcos Ag Stromkompensierte Drossel und Schaltungsanordnung mit der stromkompensierten Drossel
JP4850395B2 (ja) * 2004-06-16 2012-01-11 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置
US7193477B2 (en) * 2005-06-08 2007-03-20 Integrated System Solution Corp. Concurrent triple-band gain amplifier for multi-standard coexist communications
DE102007006840B3 (de) * 2007-02-12 2008-04-24 Siemens Ag Dämpfungselement
US7602159B2 (en) * 2007-02-26 2009-10-13 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Common mode noise reduction using parasitic capacitance cancellation
US7898827B2 (en) * 2008-05-22 2011-03-01 Honeywell International Inc. Active EMI filtering using magnetic coupling cancellation
US8324973B2 (en) * 2009-12-08 2012-12-04 Black Sand Technologies, Inc. Low output impedance RF amplifier
US8520420B2 (en) * 2009-12-18 2013-08-27 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for modifying dead time between switches in a power converter
EP2648483B1 (en) * 2012-04-06 2019-08-07 Dialog Semiconductor GmbH Method of preventing spurious ringing during discontinuous conduction mode in inductive boost converters for white LED drivers
JP2014220889A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 昭和電工株式会社 ワイヤレス給電方法及びワイヤレス給電システム
CN103457454B (zh) * 2013-08-21 2016-08-24 华为技术有限公司 一种电压变换器和共模噪声阻抗调整方法
RU142952U1 (ru) * 2014-03-20 2014-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет)" (МАИ) Импульсный однотактный преобразователь
TWI584564B (zh) * 2014-04-22 2017-05-21 國立臺灣科技大學 具軟切換且能降低輸入或輸出電流漣波之逆變或整流電路
CN106575927B (zh) * 2014-08-22 2019-05-10 三菱电机株式会社 功率转换装置
US9906136B2 (en) * 2015-01-06 2018-02-27 Infineon Technologies Austria Ag System and method for LLC converter design
JP5925346B1 (ja) 2015-02-04 2016-05-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131757A (ja) * 1985-11-29 1987-06-15 Hitachi Metals Ltd フイルタ−回路
JPH10127048A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換装置
JP2004350361A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2007507200A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スイッチモード電力変換器
JP2013240168A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Ulvac Japan Ltd 直列共振型dc/dcコンバータ
JP2014087107A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3468020A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102180384B1 (ko) 2020-11-18
BR112018074886A2 (pt) 2019-03-06
US20190379285A1 (en) 2019-12-12
CA3026209C (en) 2023-07-11
EP3468020A1 (en) 2019-04-10
CN109314460B (zh) 2021-07-20
RU2708884C1 (ru) 2019-12-12
BR112018074886B1 (pt) 2023-03-21
MY191640A (en) 2022-07-05
CA3026209A1 (en) 2017-12-07
JP6835082B2 (ja) 2021-02-24
KR20190008385A (ko) 2019-01-23
JPWO2017208420A1 (ja) 2019-05-30
EP3468020B1 (en) 2021-04-28
EP3468020A4 (en) 2019-06-12
MX2018014667A (es) 2019-02-28
CN109314460A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228152B2 (en) Transforming device of power source and transformer thereof
US10218259B2 (en) Power conversion device
WO2017208420A1 (ja) 電力変換装置
CN112514224A (zh) 高电压滤波器和电力转换装置
US20180269796A1 (en) Electric power conversion device
EP2596572B1 (en) Power source circuit
JP6954377B2 (ja) 電源装置
CN107800199A (zh) 一种电磁干扰抑制电路及电能发射端
KR102076927B1 (ko) 전력 변환 장치
WO2019102937A1 (ja) ノイズフィルタ回路、及び、電源回路
CN114006522B (zh) 电感电容网络单元及dc-dc变换器
JP6146481B2 (ja) スイッチング装置
CN113632361B (zh) 开关电源装置
JP6492992B2 (ja) 電力変換装置
EP3054465A1 (en) Passive low-pass filter and current limiter with a passive low-pass filter
KR20240027409A (ko) 임피던스 매칭 회로를 포함하는 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 송신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018520301

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3026209

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16904045

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018074886

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187037762

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016904045

Country of ref document: EP

Effective date: 20190102

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018074886

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20181130