WO2017195385A1 - 人物史作成システム - Google Patents

人物史作成システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017195385A1
WO2017195385A1 PCT/JP2016/066111 JP2016066111W WO2017195385A1 WO 2017195385 A1 WO2017195385 A1 WO 2017195385A1 JP 2016066111 W JP2016066111 W JP 2016066111W WO 2017195385 A1 WO2017195385 A1 WO 2017195385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photographing
processing device
person
function
permission
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀也 岡崎
Original Assignee
ウィズ・フォー・ユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィズ・フォー・ユー株式会社 filed Critical ウィズ・フォー・ユー株式会社
Publication of WO2017195385A1 publication Critical patent/WO2017195385A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Definitions

  • This invention is a personal history creation system that can easily collect information necessary for creating personal history, especially personal history.
  • the conventional editing method has a problem that important materials are lost when compiling a human history. Also, even if you continue to collect materials from a very early age, everyone will experience that the amount of collection will decrease over time. Therefore, there is a problem that it is difficult to continuously collect necessary materials even when thinking about editing human history at an early age.
  • An object of the present invention is to provide a human history creation system capable of collecting photos, videos, sounds, and the like necessary for creating a human history with the cooperation of others.
  • a plurality of photographing means are connected to a processing device via the Internet, and application software (hereinafter referred to as “application”) is stored in the processing device. Then, when the mutual IDs are collated at least between the pair of photographing means, the processing device makes available the application stored in the processing device.
  • application application software
  • the request signal transmission / reception unit of one of the imaging means will request you to shoot a request signal or request you to shoot yourself or a specific person. Outputs a request signal for permission to shoot.
  • the acceptance / reception signal transmission / reception unit receives the request signal, and transmits a consent / rejection signal for the request signal from the acceptance / rejection signal transmission / reception unit to the other side.
  • the imaging function of the imaging unit can be executed, but if the rejection signal is output, the imaging function of the imaging unit cannot be executed. Images and audio information photographed through the above process are stored in the holder of the processing apparatus via the photographing means.
  • the second invention is characterized in that the photographing means includes a switching operation unit for switching between the communication photographing function and the single photographing function.
  • the communication shooting function is a shooting function that requests the other party to take a picture or obtains permission to take a picture.
  • the single shooting function is a shooting function that can freely shoot a subject with its own shooting means.
  • the third invention is characterized in that shooting information such as date and time is automatically added to information acquired by executing the shooting function.
  • the fourth invention is characterized in that the photographing means is a mobile having a photographing function.
  • the fifth invention is characterized in that, among the above photographing means, the photographing means on the photographing side is fixedly installed at a certain place.
  • a person who wants to create a person history can be a subject anytime and anywhere. Therefore, as long as there is a partner whose ID can be exchanged, even if it is an important fact that becomes a turning point in life, for example, when the importance cannot be judged at present, the fact is imaged or sounded. You can leave it in the holder as information. And, when the person history is required, if the records are tied together, the person history is inevitably edited.
  • a parent or the like can collect images and audio information on behalf of the child. If the sound and image information collected in this way are taken over at the time when the photographing ability is provided, the collection of the image and sound information can be continued almost permanently.
  • Image information and audio information captured in this way are stored in a batch in the holder of the processing device regardless of the photographer, so that the management is easy and the management system is semi-permanent. Therefore, the image information and sound information are not lost or lost.
  • a communication shooting function for requesting shooting or receiving permission from a partner other than yourself, and freely shooting with his own shooting means regardless of the partner You can freely select the single shooting function that can execute. Therefore, for example, a simple camera function can be exhibited by the photographing means, and the photographed image and sound information can be stored in the holder of the processing device.
  • the information acquired by executing the shooting function includes information regarding the shooting status such as the person who took the image, date and place, the type of event, etc. in the processing device. Since it is memorized, it helps to create a person history.
  • the photographing means is a mobile having a photographing function, for example, a commercially available smart phone can be used.
  • the photographing means can be fixedly installed in, for example, a predetermined building in a public place. Therefore, even if there is no person exchanging IDs, it is possible to photograph freely at a place that should be commemorated.
  • FIG. 1 is an overall view of a human history creation system.
  • FIG. 2 is a diagram showing elements of the photographing means.
  • a processing device S and a plurality of photographing means C1 to Cn are connected to the Internet I.
  • the processing device S applications of the system are stored, and holders H1 to Hn associated with the photographing units C1 to Cn are provided.
  • Each of the photographing means C1 to Cn is connected to the Internet I as shown in FIG.
  • the photographing means C1 to Cn are provided with an ID signal transmission / reception unit 2, a request signal transmission / reception unit 3, an acceptance / rejection signal transmission / reception unit 4, and a recording information transmission unit 5. Further, a switching operation unit 6 for switching between the communication shooting function and the single shooting function is provided.
  • the pair of photographing means C1 and photographing means C2 has their IDs registered in the processing device S in advance. That is, in the system of the present invention, those who have the photographing means C1 to Cn are registered in advance in the processing apparatus S in the form of ID registration. Actually, a membership system is adopted, and an ID is registered in the processing apparatus S as a member registration condition.
  • the photographing means possessed by the person who wants to photograph him / herself is referred to as the principal means C1, and the photographing means possessed by the person who is requested to photograph by the principal is taken by the photographer.
  • the name of means C2 is used. Therefore, both the person side means C1 and the photographer side means C2 are still the photographing means of the present invention.
  • Each element of the person-side means C1 and the photographer-side means C2 is attached with the symbol (C1) or (C2) after the reference number, as in the ID signal transmitting / receiving unit 2 (C1), for example. It is distinguished whether it is an element of the means C1 or an element of the photographer side means C2.
  • the person who owns the person side means C1 operates the switching operation unit 6 (C1) so that the communication photographing function of the person side means C1 can be executed.
  • the ID signal transmitting / receiving unit 2 (C1) transmits its own ID to the photographer side means C2 via Wi-Fi or infrared rays.
  • the communication photographing function of the photographer-side means C2 is set in an inexecutable state by the switching operation unit 6 (C2) of the photographer-side means C2, the IDs of each other cannot be verified. Accordingly, in this state, the photographer-side means C2 rejects photographing, and the application is not executed.
  • the photographer-side means C2 receives the ID transmitted from the principal-side means C1 at the ID signal transmitting / receiving unit 2 (C2), and Is identified.
  • the processing device S determines whether or not the ID is registered in advance, and determines that they are registered The application of the system is made available to both photographing means C1 and C2.
  • the person sends a request signal for requesting to photograph himself / herself from the request signal transmission unit 3 (C1) to the request signal transmission unit 3 (C2) of the photographer side means C2.
  • the photographer-side means C2 that has received the request signal from the principal-side means C1 outputs an approval / disapproval signal indicating whether or not to accept the request from the approval / disapproval signal transmission / reception unit 4 (C2).
  • the image information and the sound information photographed by the photographer side means C2 include the information regarding the photographing situation such as the person who photographed, the date and time, the location, the type of the event, and the like. S is stored. At this time, the image information and the sound information are transmitted from the recording information transmitting unit 5 (C2) to the processing device S via the photographer side means C2, and stored in the holder H1.
  • the image information and audio information stored in the holder of the processing device S can be freely created if the person himself / herself wants to upload the information to a so-called SNS.
  • the request signal transmission / reception unit 3 (C2) outputs a signal for requesting approval / rejection to the request signal transmission / reception unit 3 (C1) on the partner side, and the request signal transmission / reception unit 3 ( Consent or disapproval via C1). Then, predetermined image information and audio information can be downloaded to the photographer side means C2 that has received the permission signal on the principal side.
  • the photographing means possessed by another person is the photographer-side means C2
  • the photographing means possessed by the principal is the principal-side means C1
  • each element of the principal-side means C1 and the photographer-side means C2 For example, as in the ID signal transmission / reception unit 2 (C1), the symbol (C1) or (C2) is added to the end of the code to indicate whether it is an element of the person-side means C1 or the photographer-side means C2. Distinguish between elements.
  • Both the principal side means C1 and the photographer side means C2 are still the photographing means of the present invention.
  • the other person possessing the photographer side means C2 transmits his / her ID to the person side means C1 from the ID signal transmitting / receiving unit 2 (C2) via Wi-Fi or infrared rays.
  • the person side means C1 receives the ID transmitted from the photographer side means C2 at the ID signal transmission / reception unit 2 (C1), and identifies each other's ID.
  • the IDs are transmitted to the processing device S, and the processing device S determines whether or not these IDs are registered in advance, and when determining that they are registered, The application of the system is made available to the photographing means C1 and C2.
  • the other person transmits a request signal from the request signal transmission unit 3 (C2) to the request signal transmission unit 3 (C1) of the person side means C1 to request the person to photograph you.
  • the person-side means C1 that has received the request signal from the photographer-side means C2 outputs a permission / rejection signal as to whether or not to accept the request from the permission / rejection signal transmission / reception unit 4 (C1).
  • the photographer side means C2 may be fixedly installed at a certain place in, for example, public facilities, buildings, sightseeing spots, and the like. In this case, it is natural that the photographer-side means C2 is always set so that the communication photographing function can be executed.
  • a request signal for requesting photographing to the photographer side means C2 is output to the request signal transmission / reception part 3 (C2) in response to a request from the request signal transmission part 3 (C1) of the principal side means C1. If the photographer side means C2 receives the signal, the photographing function can be executed. In this way, the captured image information and audio information are transmitted from the recording information transmission unit 5 (C2) to the processing device S and stored in the holder H1.
  • the photographing means C1 to Cn function as a normal camera.
  • the image information and audio information captured by executing the single shooting function are transmitted to the processing device S together with information about the shooting status such as the shooting person, date and place, classification of the events, etc., and the holder H1. Saved in.
  • the information relating to the shooting situation, the classification of events, and the like can be freely stored in the processing device S using a computer function built in the shooting means C1 and C2.
  • the image information and audio information can be obtained by requesting another person to take a picture of himself or taking a picture of himself / herself in response to a request from another person. You can get it. Also, if the photographer-side means C2 is fixedly installed in a certain place such as a public facility, a building, or a sightseeing spot, it is possible to acquire own image information and audio information without depending on a person. .
  • the data acquired and stored in the processing device S as described above can be extracted by specifying a shooting situation or by classification using a computer function provided in the shooting means C1 to Cn. I have to. Further, in the case of a person who does not have the ability to operate the photographing means C1 to Cn, such as an infant, an infant, or a child, the parent or the like takes a picture of the person or requests others to take the picture and stores it in the processing device S In addition, the data stored in the processing device S can be taken over by the user when the user has the ability to operate the photographing means C1 to Cn.
  • the human history created as described above can cover everything from crawl to grave. However, when the principal succeeds the data acquired by the parent, there may be a special procedure such as identification.
  • the photographing means C1 to Cn do not have to be dedicated photographing devices, and for example, a mobile device having an Internet connection function such as a smart phone can be used.
  • I Internet S processing device, C1-Cn photographing means, 3 request signal transmission / reception unit, 4 acceptance / reception signal transmission / reception unit, 5 recording information transmission / reception unit, 6 switching operation unit

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】人物史特に自分史作成に必要な情報を簡単に収集できるようにする。 【解決手段】 アプリを管理する処理装置Sと、この処理装置とインターネットIを介して接続される撮影手段C1~Cnとを備えている。そして、複数の撮影手段C1~Cnは、インターネットIを介してお互いに交信可能にし、それら撮影手段C1~Cnの間で、撮影を依頼したり、撮影させてもらったりできるようにしている。このようにして撮影された画像情報や音声情報は、処理装置Sに記憶される。ただし、撮影を依頼したり、依頼されたりしたとしても、撮影者側手段には保存されない。

Description

人物史作成システム
 この発明は、人物史特に自分史作成に必要な情報を簡単に収集できる人物史作成システムである。
 人物史の作成に関して、特開2012-037966号公報に記載された編集方法が従来から知られている。
 この従来のものは、先ず、自分史を求める本人あるいはその遺族等が、本人に関する過去の写真や音声、動画などの膨大な資料を収集整理し、それを編集するようにしていた。
特開2012-037966号公報
 上記のようにした従来の編集方法では、人物史を編集したいと思った時点から、過去にさかのぼって資料収集をしなければならない。そのために、人物史の中で重要な資料が抜け落ちていることが多くなる。
 例えば、歴史という位置づけの中で、将来、重要な資料になりうるかどうかは、現時点ではほとんど判断できない。そのために、振り返ってみれば、人生の中で重要な出来事と思われるような資料が抜け落ちてしまうことが多くなる。
 言い換えれば、現時点の状況が、将来、人生の中でどのような意味を持つかは、ほとんど分からないのが通常である。
 特に、人生のターニングポイントになる出来事などは、その時点ではほとんど分からず、かなりの時間を経過した後に、ターニングポイントであったことに気づくということがほとんどである。
 また、重要な情報が存在したとしても、カメラやSDカード、パソコン等の別々な媒体にあるとすれば、それを探し出すことが難しくなるし、別々な媒体に保存しておけば、それらを別々に管理せざるをえないが、それがデータの行方不明の要因になったりする。
 このようなことから、従来の編集方法では、人物史の編纂を思い立ったときに、重要な資料が抜け落ちてしまうという問題があった。
 また、年齢的にかなり早い段階から、資料を収集し続けたとしても、時を経るにしたがって、その収集量が減っていくのは、誰もが体験するところである。
 したがって、年齢的に早い時期に、人物史の編集を思い立った場合にも、必要な資料を継続的に収集し続けることが難しくなるという問題があった。
 この発明の目的は、人物史を作成するのに必要な写真や動画、音声等々を、他人の協力を得ながら収集できる人物史作成システムを提供することである。
 第1の発明は、複数の撮影手段が、インターネットを介して処理装置に接続されているとともに、この処理装置にはアプリケーションソフトウェア(以下「アプリ」という)が記憶されている。
 そして、少なくとも一対の撮影手段の間で、お互いのIDが照合されたとき、処理装置は、この処理装置に記憶されているアプリを利用可能にする。
 上記アプリが利用可能になったら、IDを交換した者の間で、被写体側である者が相手に撮影してもらったり、撮影側となる者が相手を撮影したりする2通りが可能になる。
 上記IDが交換されてアプリが利用可能になれば、少なくとも一対の撮影手段、すなわち撮影側になる手段と、被写体側になる手段との間で交信が可能になる。
 ただし、撮影手段を所有する者が、インターネットとの交信機能を停止させていれば、他の撮影手段に対して、それらとの交信を事前に拒否する意思表示になる。
 いずれにしても一対の撮影手段が交信可能になったら、一方の撮影手段の要求信号送受信部から、自分や特定の人物を撮影して欲しいという撮影依頼の要求信号あるいは貴方を撮影させて欲しいという撮影許可の要求信号を出力する。
 これに対して、相手側の撮影手段は、諾否信号送受信部が上記要求信号を受信するとともに、この要求信号に対する諾否信号をこの諾否信号送受信部から相手側に発信する。
 このとき、許諾信号が出力されれば、撮影手段の撮影機能が実行可能になるが、拒否信号が出力されれば、撮影手段の撮影機能が実行不能になる。
 上記のようなプロセスを経て撮影された画像や音声情報は、当該撮影手段を介して上記処理装置のホルダーに保存される。
 第2の発明は、上記撮影手段が、交信撮影機能と単独撮影機能とを切り替える切替え操作部を備えた点に特徴を有する。
 なお、交信撮影機能とは、相手側に撮影を依頼したり、撮影の許可をもらったりする撮影機能である。また、単独撮影機能とは、自らの撮影手段で被写体を自由に撮影できる撮影機能である。
 第3の発明は、上記撮影機能が実行されて取得された情報には、日時や場所等の撮影状況が自動的に付記される点に特徴を有する。
 第4の発明は、上記撮影手段が、撮影機能を備えたモバイルである点に特徴を有する。
 第5の発明は、上記撮影手段のうち、撮影側となる撮影手段が、一定の場所に固定的に設置された点に特徴を有する。
 第1の発明の人物史作成システムによれば、人物史を作成したい者は、いつどこでも被写体になれる。したがって、IDを交換できる相手がいる限り、人生の中で、例えばターニングポイントになるような重要な事実であって、現時点ではその重要性を判断できないようなときにも、その事実を画像や音声情報としてホルダーに残しておける。
 そして、人物史を必要とする時点で、それらの記録を紐といていけば、必然的に人物史が編集される。
 また、撮影能力がない胎児や乳児、あるいは幼児の場合であっても、親等が代行して画像や音声情報を収集することもできる。そのようにして収集した音声や画像情報を、撮影能力を備えた時点で引き継ぐようにすれば、それら画像や音声情報の収集を、ほぼ永久的に継続させることができる。
 このようにして撮影された画像情報や音声情報は、撮影者のいかんにかかわらず、処理装置のホルダーに一括して保存されるので、その管理が楽になるとともに、その管理システムが半永久的に存続させられるので、上記画像情報や音声情報が紛失したり行方不明になったりしない。
 第2の発明の人物史作成システムによれば、自分以外の相手に撮影を依頼したり、撮影の許可をもらったりする交信撮影機能と、相手とは関係なく、自らの撮影手段で自由に撮影を実行できる単独撮影機能とを自由に選択できる。
 したがって、例えば、撮影手段に単純なカメラ機能を発揮させ、そこで撮影した画像や音声情報を処理装置のホルダーに保存させることもできる。
 第3の発明の人物史作成システムによれば、撮影機能が実行されて取得された情報には、撮影した人、日時、場所などの撮影状況に関する情報や、出来事の種類等などが処理装置に記憶させられるので、人物史作成に役立つ。
 第4の発明の人物史作成システムによれば、上記撮影手段が撮影機能を備えたモバイルなので、例えば市販のスマートホンなどを利用できる。
 第5の発明の人物史作成システムによれば、撮影手段を、例えば公共の場の所定の建造物に固定的に設置できる。したがって、IDを交換する人がいなくても、記念すべき場所で自由に撮影ができることになる。
図1は人物史作成システムの全体図である。 図2は撮影手段の要素を示す図である。
 図示の実施形態は、インターネットIに、処理装置S及び複数の撮影手段C1~Cnが接続されている。
 上記処理装置Sには、当該システムのアプリが記憶されるとともに、各撮影手段C1~Cnに対応づけられたホルダーH1~Hnが設けられている。
 また、撮影手段C1~Cnのそれぞれは、図2に示すように、インターネットIに接続されている。
 さらに、撮影手段C1~Cnには、ID信号送受信部2、要求信号送受信部3、諾否信号送受信部4及び記録情報送信部5が備えられている。さらに、交信撮影機能と単独撮影機能とに切替えるための切替え操作部6を備えている。
 以下、被写体側となる者が所持する撮影手段C1と,撮影側となる者が所持する撮影手段C2を活用して、自分史を作成する場合について説明する。
 先ず、上記一対の撮影手段C1と撮影手段C2とは、それらのIDがあらかじめ処理装置Sに登録されていることを前提にする。つまり、この発明のシステムは、撮影手段C1~Cnを所持する者は、IDの登録という形態で処理装置Sにあらかじめ登録されている。実際には、会員制を採用して、会員登録の条件として処理装置SにIDを登録するようにしている。
 そして、他人に対して、自分を撮影して欲しいと思っている本人が所持する撮影手段を本人側手段C1という名称を用い、本人から撮影を依頼される者が所持する撮影手段を撮影者側手段C2という名称を用いる。したがって、本人側手段C1も撮影者側手段C2のいずれも、この発明の撮影手段であることに変わりはない。
 上記本人側手段C1及び撮影者側手段C2の各要素には、例えばID信号送受信部2(C1)のように、符号の後ろに(C1)あるいは(C2)の記号を付して、本人側手段C1の要素であるか、撮影者側手段C2の要素であるかを区別する。
 先ず、本人側手段C1を所持する本人は、切替え操作部6(C1)を操作して、本人側手段C1の交信撮影機能を実行可能にしておく。
 そして、ID信号送受信部2(C1)から、Wi‐Fiあるいは赤外線等を介して、自らのIDを、撮影者側手段C2に発信する。このとき、撮影者側手段C2の切替え操作部6(C2)によって撮影者側手段C2の交信撮影機能が実行不能の状態にセットされていれば、お互いのIDを照合できない。したがって、この状態では、撮影者側手段C2において撮影拒否ということになって、アプリは実行されない。
 撮影者側手段C2の交信撮影機能が実行可能になっていれば、撮影者側手段C2は、ID信号送受信部2(C2)で、上記本人側手段C1から発信されたIDを受信し、お互いのIDが特定される。
 上記のように特定されたID信号は処理装置Sに送信されるとともに、処理装置Sは、上記IDがあらかじめ登録されたものであるかどうかを判定し、それらが登録されていると判定したとき、両撮影手段C1,C2に対して、当該システムのアプリを利用可能にする。
 アプリが利用可能になった段階で、本人は要求信号送信部3(C1)から、自分を撮影して欲しいという要求信号を、撮影者側手段C2の要求信号送信部3(C2)に送信する。
 本人側手段C1からの要求信号を受信した撮影者側手段C2は、その要求を受け入れるかどうかの諾否信号を諾否信号送受信部4(C2)から出力する。
 諾否信号送受信部4(C2)から出力された信号が、撮影を拒否する拒否信号の場合には、そこでアプリの実行が中止される。
 諾否信号送受信部4(C2)から出力された信号が、撮影を許可する許諾信号の場合には、撮影者側手段C2で本人を被写体とする撮影機能の実行が可能になる。
 上記のようにして撮影者側手段C2で撮影された画像情報や音声情報は、撮影した人、日時、場所などの撮影状況に関する情報や、出来事の種類等などが付記された状態で上記処理装置Sに記憶される。
 なお、このときには、上記画像情報や音声情報は、撮影者側手段C2を介して、記録情報送信部5(C2)から処理装置Sに送信され、ホルダーH1に保存される。
 そして、処理装置Sのホルダーに保存された画像情報や音声情報は、本人がいわゆるSNSにアップしたければ、自由にできることは当然である。
 また、撮影者が上記画像情報や音声情報を自らの撮影者側手段C2にダウンロードさせたいときには、本人側手段C1にその許諾を求めなければならない。この場合には、要求信号送受信部3(C2)から相手側である本人側の要求信号送受信部3(C1)に諾否を求める信号を出力するとともに、本人側からは同じく要求信号送受信部3(C1)を介して諾否を伝える。
 そして、本人側の許諾信号を受信した撮影者側手段C2には、所定の画像情報や音声情報をダウンロードすることができる。
 上記の場合は、被写体となる本人が、本人とは関係ない他人に対して、自らを撮影して欲しいと要求した場合であるが、他人が本人を見て、本人を撮影したいと思ったときには、次のようにする。
 なお、この場合にも、他人が所持する撮影手段を撮影者側手段C2とし、本人が所持する撮影手段を本人側手段C1とするとともに、これら本人側手段C1及び撮影者側手段C2の各要素には、例えばID信号送受信部2(C1)のように、符号の後ろに(C1)あるいは(C2)の記号を付して、本人側手段C1の要素であるか、撮影者側手段C2の要素であるかを区別する。
 そして、上記本人側手段C1と撮影者側手段C2のいずれも、この発明の撮影手段であることに変わりはない。
 次に、他人が、被写体となる本人を見て撮影したいと思った場合について説明する。
 撮影者側手段C2を所持する他人は、ID信号送受信部2(C2)から、Wi‐Fiあるいは赤外線等を介して、自らのIDを、本人側手段C1に発信する。本人側手段C1は、ID信号送受信部2(C1)で、上記撮影者側手段C2から発信されたIDを受信し、お互いのIDを特定する。
 お互いのIDが特定されたら、それらIDが処理装置Sに送信されるとともに、処理装置Sは、それらIDがあらかじめ登録されているかどうかを判定し、それらが登録されていると判定したとき、両撮影手段C1,C2に、当該システムのアプリを利用可能にする。
 この段階で、他人は要求信号送信部3(C2)から、本人に対して貴方を撮影させて欲しいという要求信号を、本人側手段C1の要求信号送信部3(C1)に送信する。
 撮影者側手段C2からの要求信号を受信した本人側手段C1は、その要求を受け入れるかどうかの諾否信号を諾否信号送受信部4(C1)から出力する。
 諾否信号送受信部4(C1)から出力された信号が、撮影を拒否する拒否信号の場合には、そこでアプリの実行が中止される。
 諾否信号送受信部4(C1)から出力された信号が、撮影を許可する許諾信号の場合には、撮影者側手段C2で本人を被写体とする撮影機能の実行が可能になる。
 上記のようにして撮影者側手段C2で撮影された画像情報や音声情報は、記録情報送信部5(C2)から処理装置Sに送信されて、ホルダーH1に保存される。
 その他は、本人から他人に撮影を依頼した場合と同じなので、詳細な説明は省略する。
 一方、上記撮影者側手段C2は、例えば公共施設や建造物、観光地などにおいて、一定の場所に固定的に設置されていてもよい。この場合には、撮影者側手段C2は常に交信撮影機能が実行可能にセットされていることは当然である。
 そして、本人側手段C1の要求信号送信部3(C1)からの要求で撮影者側手段C2に撮影を依頼する要求信号を要求信号送受信部3(C2)に出力する。
 撮影者側手段C2が上記信号を受信すれば、その撮影機能の実行が可能になる。このようにして、撮影された画像情報や音声情報は、記録情報送信部5(C2)から処理装置Sに送信されて、ホルダーH1に保存される。
 また、上記切替え操作部6を操作して、撮影手段C1~Cnの単独撮影機能を実行可能にしておけば、当該撮影手段C1~Cnは、通常のカメラとして機能する。
 ただし、単独撮影機能を実行して、撮影された画像情報や音声情報は、撮影した人、日時、場所などの撮影状況に関する情報や、出来事の分類などとともに、処理装置Sに送信されてホルダーH1に保存される。
 なお、上記撮影状況に関する情報や、出来事の分類等は、撮影手段C1,C2に内蔵したコンピュータ機能を利用して、処理装置Sに自由に記憶させることができる。
 上記のようにこの発明の実施形態によれば、他人に撮影を依頼して自分を撮影したり、他人からの要求に応じて自らが被写体になったりして、自分の画像情報や音声情報を取得できる。
 また、撮影者側手段C2が、例えば公共施設や建造物、観光地などの一定の場所に固定的に設置されていれば、人に頼まなくても、自分の画像情報や音声情報を取得できる。
 なお、上記のようにして取得して処理装置Sに記憶されたデータは、撮影手段C1~Cnに設けたコンピュータ機能を利用して、撮影状況を特定して取り出したり、分類別に取り出したりできるようにしている。
 また、乳児や幼児、児童のように自ら撮影手段C1~Cnの操作能力がない者の場合には、親等が本人を撮影したりその撮影を他人に依頼したりして、処理装置Sに記憶させておき、本人に撮影手段C1~Cnの操作能力が付いたときに、処理装置Sに記憶されたデータを本人に引き継ぐことができる。
 上記のようにして作成された人物史は、それこそ揺籃から墓場までのすべてをカバーすることができる。
 ただし、親等が取得したデータを本人が承継するときには、本人確認等の特別な手続があってもよい。
 なお、上記撮影手段C1~Cnは、撮影用の専用機である必要はなく、例えば、スマートホンなどのインターネット接続機能を備えたモバイルを利用することができる。
 人物史特に自分史を作成するのに最適である。
 I インターネット、S 処理装置、C1~Cn 撮影手段、3 要求信号送受信部、4 諾否信号送受信部、5 記録情報送受信部、6 切替え操作部

Claims (5)

  1.  インターネットに接続されるとともに、当該アプリケーションソフトウェア―を管理する処理装置と、
    インターネットを介して上記処理装置に接続されるとともに、上記処理装置にIDが登録された複数の撮影手段と、
    上記処理装置に備えられるとともに、上記IDに対応づけられたホルダーと、
    を備え、
    上記撮影手段は、互いに撮影側の手段として機能したり、被写体側の手段として機能したりする一方、
    あらかじめ登録されたIDの照合を条件に、撮影の依頼もしくは撮影の許可を求める要求信号を送受信する要求信号送受信部と、
    上記撮影依頼信号もしくは撮影許可信号に対して諾否を示す諾否信号が出力される諾否信号送受信部と、
    撮影された画像や録音された音声等の情報を、被写体側のIDに対応づけられたホルダーに保存させるための記録情報送信部と、
    を備え、
    各撮影手段は、上記諾否信号送受信部が撮影を許諾する許諾信号を受信したときに撮影機能が実行可能になり、その撮影機能が実行されて取得された情報が、当該撮影手段を介して上記処理装置のホルダーに保存される人物史作成システム。
  2.  上記撮影手段には、交信撮影機能と単独撮影機能とに切り替える切替え操作部を備えた請求項1に記載された人物史作成システム。
  3.  上記撮影機能が実行されて取得された情報には、撮影した人、日時、場所などの撮影状況に関する情報や、出来事の種類等などを上記処理装置に記録可能にした請求項1又は2に記載された人物史作成システム。
  4.  上記撮影手段は、インターネット接続機能を備えたモバイルである請求項1~3のいずれか1に記載された人物史作成システム。
  5.  上記撮影手段のうち、撮影側となる撮影手段が、一定の場所に固定的に設置された請求項1~4のいずれかに1に記載された人物史作成システム。
PCT/JP2016/066111 2016-05-12 2016-06-01 人物史作成システム WO2017195385A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096246A JP2017204185A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 人物史作成システム
JP2016-096246 2016-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195385A1 true WO2017195385A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60267531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066111 WO2017195385A1 (ja) 2016-05-12 2016-06-01 人物史作成システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017204185A (ja)
WO (1) WO2017195385A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289436A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム
JP2004336555A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ryoichi Kawase 思い出バンクシステム
JP2006350550A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hitachi Software Eng Co Ltd アルバムコンテンツ自動作成方法及びシステム
JP2012050012A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 画像撮影システム、画像撮影システムの制御方法、撮影装置、撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2014165639A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc 情報端末装置、通信システム及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289436A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム
JP2004336555A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ryoichi Kawase 思い出バンクシステム
JP2006350550A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hitachi Software Eng Co Ltd アルバムコンテンツ自動作成方法及びシステム
JP2012050012A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 画像撮影システム、画像撮影システムの制御方法、撮影装置、撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2014165639A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc 情報端末装置、通信システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017204185A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594722B2 (en) Wireless image distribution system and method
US7139018B2 (en) Synchronized cameras with auto-exchange
JP2004260304A (ja) 画像管理システム
JP6028457B2 (ja) 端末装置、サーバ及びプログラム
JP4992421B2 (ja) 訪問者監視システム
JP2024020650A (ja) 撮像データ提供システム
JP2006054591A (ja) ドアホン装置及びドアホン装置の訪問者報知方法
JP2008108151A (ja) 監視システム
JP4371205B2 (ja) 情報取得システム、情報要求・提供装置、情報提供側装置、情報要求側装置および情報取得方法
JP2006195636A (ja) 文書管理システム
WO2017195385A1 (ja) 人物史作成システム
JP2015072633A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2004356985A (ja) カメラ撮影装置およびプログラム
JP2014106695A (ja) 情報処理装置
JP2006115062A (ja) 撮影装置
JP2015133046A (ja) 撮像装置、画像管理装置、画像管理システム及び画像管理プログラム
JP6299800B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
US10861495B1 (en) Methods and systems for capturing and transmitting media
JP7104825B2 (ja) 取り込まれるメディアを或る関係先に関連付けること
JP2004120607A (ja) カメラ制御方法および装置並びにプログラム
JP6845604B2 (ja) プログラム
JP2004015356A (ja) ペット類画像監視システム
JP2012083915A (ja) 画像公開システム、画像公開方法、撮像装置
JP7324505B2 (ja) X線線量管理システム及びx線線量管理方法
US20220210323A1 (en) Panoramic imaging via networked devices

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16901730

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16901730

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1