WO2017170936A1 - 光電変換装置及びx線検出装置 - Google Patents

光電変換装置及びx線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170936A1
WO2017170936A1 PCT/JP2017/013408 JP2017013408W WO2017170936A1 WO 2017170936 A1 WO2017170936 A1 WO 2017170936A1 JP 2017013408 W JP2017013408 W JP 2017013408W WO 2017170936 A1 WO2017170936 A1 WO 2017170936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact hole
thin film
film transistor
photoelectric conversion
insulating film
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013408
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘幸 森脇
一秀 冨安
中澤 淳
中野 文樹
中村 渉
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US16/090,529 priority Critical patent/US20190115385A1/en
Publication of WO2017170936A1 publication Critical patent/WO2017170936A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • Patent Document 2 Although the performance with respect to the leakage current is improved, since the thin film transistor and a part of the contact are formed outside the photodiode, the ratio of the area of the silicon layer is reduced. As a result, a trade-off problem occurs in which the performance is reduced with respect to the quantum efficiency.
  • the problems described above are caused by the fact that the increase in the area of the photodiode and the reduction in the step height of the contact hole cannot be realized simultaneously.
  • the formation area of the photodiode 25 (formation area of the semiconductor stacked portion 28 including the Si layer) in one pixel PX is increased, and the photodiode It is possible to simultaneously reduce the step due to the second contact hole 27 in the formation region 25. For this reason, the quantum efficiency can be increased, an increase in leakage current can be suppressed, and the performance of the photodiode 25 can be improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本発明の一態様の光電変換装置は、マトリクス状に配置されたフォトダイオード及び薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタ上に積層された層間絶縁膜と、層間絶縁膜に形成され薄膜トランジスタのソース電極の表面に達する第1コンタクトホールと、層間絶縁膜に形成され薄膜トランジスタのドレイン電極の表面に達する第2コンタクトホールと、を有する素子基板を備え、第1コンタクトホールを介して、薄膜トランジスタのソース電極とソースバスラインとが接続され、第2コンタクトホールを介して、薄膜トランジスタのドレイン電極とフォトダイオードの下層電極とが接続されており、第1コンタクトホールのテーパー部よりも、第2コンタクトホールのテーパー部の方が緩やかな傾斜である。

Description

光電変換装置及びX線検出装置
 本発明のいくつかの態様は、光電変換装置及びX線検出装置に関するものである。
 本願は、2016年4月1日に、日本に出願された特願2016-074729号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、フォトセンサの出力性能を高める方法の1つに、フォトダイオードのシリコン(Si)層の面積の割合を増加させる方法がある。例えば、特許文献1には、フォトダイオードがダイオード・ボトム接点開口であるコンタクトホールを包含する形状となっていた。しかしながら、フォトダイオードを構成するシリコン層がコンタクトホールのエッジを跨って形成されているため段差が発生し、シリコン成膜時におけるステップカバレッジの悪化してしまう。これにより、リーク電流(暗電流)が増加して、フォトセンサの感度を低下させるという問題があった。
 これを解決する手段として、特許文献2には、フォトダイオードがコンタクトホールの開口エッジよりも内側で、且つドレイン電極のパターンよりも内側に形成されていることが開示されている。
 特許文献1では、量子効率を上げるため、フォトダイオードは、コンタクトホールと薄膜トランジスタを包含し、ダイオード面積を増加させている。しかしながら、コンタクトホールに段差が発生し、リーク電流が増加する。
 一方、特許文献2では、薄膜トランジスタとコンタクトをフォトダイオードの外側に形成するため、リーク電流に関して、性能が向上するものの、ダイオード面積が低下し、両者でトレードオフの関係にある。
特開2003-158253号公報 特開2008-283113号公報
 しかしながら、特許文献2では、リーク電流に関して性能が向上するものの、薄膜トランジスタとコンタクトの一部がフォトダイオードの外側に形成されるため、シリコン層の面積の割合が低下してしまう。これにより、逆に量子効率に関して、性能が低下するトレードオフの課題が生じてしまう。
 上述したような問題は、フォトダイオードの面積の増大とコンタクトホールの段差の低減を同時に実現できないことに起因する。
 本発明の一つの態様は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、フォトダイオードにおけるシリコン層の面積の割合を減少させることなく、リーク電流を軽減することのできる、光電変換装置及びX線検出装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様における光電変換装置は、マトリクス状に配置されたフォトダイオード及び薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に積層された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成され前記薄膜トランジスタのソース電極の表面に達する第1コンタクトホールと、前記層間絶縁膜に形成され前記薄膜トランジスタのドレイン電極の表面に達する第2コンタクトホールと、を有する素子基板を備え、前記第1コンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極とソースバスラインとが接続され、前記第2コンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ドレイン電極と前記フォトダイオードの下層電極とが接続されており、前記第1コンタクトホールのテーパー部よりも、前記第2コンタクトホールのテーパー部の方が緩やかな傾斜である。
 本発明の一態様における光電変換装置は、マトリクス状に配置されたフォトダイオード及び薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に積層された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成され前記薄膜トランジスタのドレイン電極の表面に達する第2コンタクトホールと、前記層間絶縁膜に形成され前記薄膜トランジスタのゲート電極の表面に達する第3コンタクトホールと、を有する素子基板を備え、前記第2コンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ドレイン電極と前記フォトダイオードの下層電極とが接続されており、前記第3コンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極とゲートバスラインとが接続されており、前記第3コンタクトホールのテーパー部よりも、前記第2コンタクトホールのテーパー部の方が緩やかな傾斜である。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記第2コンタクトホールのテーパー形状は、前記第1コンタクトホール又は、前記、第3コンタクトホールのテーパー形状よりも1.5倍以上、緩やかな傾斜である構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記第2コンタクトホールのテーパー部の傾斜角度θが略50°以下である構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記第2コンタクトホールのテーパー部は、開口幅に対する開口深さのアスペクト比率が2:1である構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記第2コンタクトホールのテーパー形状に段差部が設けられている構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記層間絶縁膜は、膜厚が1μm以上の平坦化層である構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記層間絶縁膜は、有機絶縁膜である構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記層間絶縁膜は、感光性アクリル絶縁膜である構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記薄膜トランジスタは、平面視で前記フォトダイオードと重なっている構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記層間絶縁膜のうち、前記薄膜トランジスタと前記フォトダイオードとの間に位置する部分は平坦である構成としてもよい。
 また、本発明の一態様における光電変換装置において、前記フォトダイオードがPINである構成としてもよい。
 本発明の一態様におけるX線検出装置は、X線を可視光に変換するシンチレータと、上記の光電変換装置と、を備えている。
 本発明の一態様によれば、フォトダイオードにおけるシリコン層の面積の割合を減少させることなく、リーク電流を軽減することのできる、光電変換装置を提供することができる。
第1実施形態の光電変換装置における等価回路図。 第1実施形態の光電変換装置における1画素の構成を示す平面図。 図2のA-A線に沿う断面図。 第2実施形態の光電変換装置における薄膜トランジスタの構成を示す平面図。 図4のB-B線に沿う断面図。 第3実施形態の光電変換装置における薄膜トランジスタの構成を示す平面図。 図6のC-C線に沿う断面図。 図6のD-D線に沿う断面図。 本発明の一態様に係るX線検出装置の構成を説明するための図。
 [第1実施形態]
 以下、本発明の第1実施形態の光電変換装置について説明する。
 なお、以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
 図1は、第1実施形態の光電変換装置100における等価回路図である。図2は、第1実施形態の光電変換装置100における1画素の構成を示す平面図である。
 図1に示すように、光電変換装置100は、複数の画素PXがマトリクス状に配置された素子基板10を有している。素子基板10には、複数のソースバスラインSL,SL…が、互いに平行に延在するように設けられている。素子基板10には、複数のゲートバスラインGL,GL…が、互いに平行に延在するように設けられている。複数のゲートバスラインGL,GL…は、複数のソースバスラインSL,SL…と直交している。素子基板10上には、複数のゲートバスラインGLと複数のソースバスラインSLとが格子状に設けられている。隣り合う2本のソースバスラインSLと隣り合う2本のゲートバスラインGLとによって区画された矩形状の領域が1つの画素PXとなる。
 本実施形態の光電変換装置100は、図1及び図2に示すように、1画素PX内に薄膜トランジスタ19とフォトダイオード25とを備えて構成されている。ソースバスラインSLは、薄膜トランジスタ19のソース電極14に接続されている。ゲートバスラインGLは、薄膜トランジスタ19のゲート電極13に接続されている。
 図3は、図2のA-A線に沿う断面図である。
 また、表1に各構成要素の具体例を示す。以下の説明において表1を適宜参照する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図3に示すように、絶縁基板11上には、半導体層12、ゲート電極13、ソース電極14、ドレイン電極15等を有する薄膜トランジスタ19が形成されている。絶縁基板11には、例えば、透明なガラス基板を用いることができる。
 絶縁基板11の一面側には、金属からなるゲート電極13が形成されている。ゲート電極13の材料としては、例えばW(タングステン)/TaN(窒化タンタル)の積層膜、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)等が用いられる。ゲート電極13の膜厚は、例えば表1に示すように200nm~500nmである。
 さらに、ゲート電極13の表面の一部及び絶縁基板11の表面の一部を覆うようにして、ゲート絶縁膜21が形成されている。ゲート絶縁膜21の材料としては、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、若しくはこれらの積層膜等が用いられる。ゲート絶縁膜21の膜厚は、例えば表1に示すように、300nm~500nmである。
 ゲート絶縁膜21の表面には、平面視においてゲート電極13と重なる位置に半導体層12が形成されている。半導体層12は、IGZO等の半導体材料からなる。
 ゲート絶縁膜21上には、半導体層12上に一部乗り上げるようにして、ソース電極14及びドレイン電極15が形成されている。ソース電極14は、半導体層12のソース領域に接続されている。同様に、ドレイン電極15は、半導体層12のドレイン領域に接続されている。ソース電極14及びドレイン電極15の材料としては、上述したゲート電極13と同様の導電性材料が用いられる。本実施形態では、Al系の材料を用いて形成され、例えば表1に示すように、膜厚300nm~800nmを有する。
 ゲート絶縁膜21上には、ソース電極14及びドレイン電極15と同じレイヤーで、さらにゲートバスラインGLが形成されている。ゲートバスラインGLは、ゲート絶縁膜21に形成されたコンタクトホール39(図2)を介して下層側のゲート電極13に接続されている。ゲートバスラインGLは、ソース電極14及びドレイン電極15と同時にパターン形成される。ゲート電極13は抵抗が高いため、ゲートバスラインGLは抵抗の低いソース電極14と同じ金属層で形成することにより、ノイズ等の発生を抑制することができる。
 ゲート絶縁膜21上には、ドレイン電極15及びソース電極14を覆うようにして、第1層間絶縁膜22が形成されている。第1層間絶縁膜22の材料としては、上述のゲート絶縁膜と同様の材料、もしくは有機絶縁性材料が用いられる。第1層間絶縁膜22の膜厚は、例えば表1に示すように、300nm~600nmである。
 第1層間絶縁膜22上には、所定の膜厚(1μm~3μm)の第1平坦化層23が設けられている。
 第1平坦化層23は、感光性アクリル樹脂膜あるいは有機絶縁膜からなり、露光・現像することによって開孔された第1コンタクトホール24及び第2コンタクトホール27を有している。第1コンタクトホール24は、ソース電極14の表面に達する貫通孔である。第2コンタクトホール27は、ドレイン電極15の表面に達する貫通孔である。
 第1平坦化層23は、CVD成膜装置を用いて成膜する。そのため、無機絶縁膜からなる場合は成膜時間が長くなってしまう。一方、塗布型のSOG(スピン オン グラス)、例えば、有機絶縁膜の場合は、短時間での成膜が可能であり、平坦化性も良好である。
また、感光性アクリル樹脂膜の場合は、現像によって形状加工が可能であるという利点を有する。
 第1平坦化層23の上には、ソースバスラインSL及びフォトダイオード25の下層電極26が形成されている。下層電極26は、Al系の材料を用いて形成され、膜厚300nm~800nmを有する。
 ソースバスラインSLは、第1平坦化層23及び第1層間絶縁膜22を貫通する第1コンタクトホール24を介して薄膜トランジスタ19のソース電極14に接続されている。
 フォトダイオード25の下層電極26は、第1平坦化層23及び第1層間絶縁膜22を貫通する第2コンタクトホール27を介して薄膜トランジスタ19のドレイン電極15に接続されている。下層電極26の上には、半導体積層部28が形成されている。
 半導体積層部28は、N型またはP型の半導体層と、真性半導体層と、N型又は、P型の半導体層とがこの順に積層された構造を有している。例えば表1に示すように、半導体層の膜厚は、P型半導体層の膜厚は5nm~30nm、真性半導体層の膜厚は800nm~1500nm、N型半導体層の膜厚は10nm~50nmである(いずれも不図示)。
 半導体積層部28の表面上には、フォトダイオード25の上層電極29が形成されている。上層電極29は、ITO、IZOなどの透明電極からなり、例えば表1に示すように、20nm~300nmの膜厚を有する。
 フォトダイオード25は、絶縁基板11上に薄膜トランジスタ19を形成した後、公知の方法を用いて薄膜トランジスタ19上に積層する形で形成される。フォトダイオード25は、第1コンタクトホール24の開口エッジの外側に配置される。薄膜トランジスタ19上にフォトダイオード25を積層させることで、1画素PX内におけるフォトダイオード25の開口率を高めることができる。
 ここで、第1平坦化層23のうち、第2コンタクトホール27以外で薄膜トランジスタ19とフォトダイオード25とが平面視で重なる領域Rは、その表面が平坦になっている。
 第1平坦化層23の上には、ソースバスラインSL及び上層電極29を覆うようにして第2層間絶縁膜30が形成されている。第2層間絶縁膜30は、上述した第1層間絶縁膜22と同様の絶縁性材料が用いられる。第2層間絶縁膜30の膜厚は、200nm~500nmである。
 第2層間絶縁膜30の上には、1μm~3μmの膜厚を有する第2平坦化層31が形成され、絶縁基板11上における各種配線及び電極間の段差を緩和している。第2平坦化層31は、上述した第1平坦化層23と同様に感光性アクリル樹脂からなる。
 第2平坦化層31の表面上には、さらにバイアスラインVLが形成されている。バイアスラインVLは、第2層間絶縁膜30及び第2平坦化層31に形成されたバイアスライン用コンタクトホール33を介して、フォトダイオード25の上層電極29に接続されている。
 バイアスラインVLは、図2に示すようにゲートバスラインGLと平行に延在し、平面視でゲートバスラインGLと重なるようにゲートバスラインGL上に積層して形成されている。
 バイアスラインVLは、Al系の材料を用いて形成され、第2平坦化層31及び第2層間絶縁膜30を貫通するバイアスライン用コンタクトホール33を介してフォトダイオード25の上層電極29に接続されている。バイアスラインVLの膜厚は、例えば表1に示すように、300nm~800nmである。
 第2平坦化層31の上には、バイアスラインVLを覆うようにして第3層間絶縁膜34と第3平坦化層35とがこの順に積層されている。第3層間絶縁膜34は、上述した第1層間絶縁膜22と同様の絶縁性材料を用いて形成され、例えば表1に示すように、100nm~500nmの膜厚を有する。第3平坦化層35は、上述した第1平坦化層23と同様に感光性アクリル樹脂を用いて形成され、例えば表1に示すように、1μm~3μmの膜厚を有する。
 次に、本実施形態の特徴部分について述べる。
 本実施形態の光電変換装置100では、1画素PX内に薄膜トランジスタ19とフォトダイオード25とが積層された状態で配置されている。フォトダイオード25は、図2及び図3に示すように、フォトダイオード25の下層電極26と薄膜トランジスタ19のドレイン電極15とを接続する第2コンタクトホール27の開口エッジを跨ぐようにして、薄膜トランジスタ19上に積層して形成されている。
 本実施形態の光電変換装置100では、ソースバスラインSLと薄膜トランジスタ19のソース電極14とを接続する第1コンタクトホール24と、フォトダイオード25の下層電極26と薄膜トランジスタ19のドレイン電極15とを接続する第2コンタクトホール27とのテーパー形状が異なっている。図3に示すように、第2コンタクトホール27のテーパー部27aは、第1コンタクトホール24のテーパー部24aよりも緩やかな傾斜で形成されている。つまり、第1コンタクトホール24のテーパー部24aにおける傾斜角度θ1と、第2コンタクトホール27のテーパー部27aにおける傾斜角度θ2との関係が、θ2<θ1の関係を満たす。
 ここで、上記傾斜角度θ1,第1層間絶縁膜22の表面と第1コンタクトホール24の側壁面であるテーパー部24aとのなす角度である。また、傾斜角度θ2は、第1層間絶縁膜22の表面22aと第2コンタクトホール27の側壁面であるテーパー部27aとのなす角度である。
 第2コンタクトホール27のテーパー形状が急峻な場合は、フォトダイオード25の形成領域において、第2コンタクトホール27の開口エッジに起因する段差が生じてしまう。このようなコンタクトホール部分におけるステップガバレッジによって、フォトダイオード25の暗電流(リーク電流)が増加し、フォトダイオード25の特性が低下してしまう。
 そこで、本実施形態では、第2コンタクトホール27におけるテーパー形状を緩やかにし、フォトダイオード25の形成領域において、第2コンタクトホール27の開口エッジに起因する段差が緩和されるようにした。具体的には、第2コンタクトホール27におけるテーパー部27aの傾斜角度を約45°~50°以下に設定するとともに、開口幅L2に対する開口深さtのアスペクト比率が2:1以上となるように設定し、第2コンタクトホール27のテーパー部27aが緩やかな傾斜になるように形成した。
 すると、フォトダイオード25の下層電極26と薄膜トランジスタ19のドレイン電極15とを接続する第2コンタクトホール27におけるX方向の開口幅L2が、ソースバスラインSLと薄膜トランジスタ19のソース電極14とを接続する第1コンタクトホール24におけるX方向の開口幅L1よりも1.5倍以上大きくなり、第2コンタクトホール27のテーパー形状を、第1コンタクトホール24のテーパー形状よりも緩やかな傾斜にすることができた。
 これにより、フォトダイオード25の形成領域において、第2コンタクトホール27による段差が低減され、リーク電流の増加が抑えられる。また、フォトダイオード25を薄膜トランジスタ19の上に積層して形成したことにより、1画素PX内におけるフォトダイオード25の形成領域(Si層を含む半導体構造の形成面積)の割合が減少するのを抑えることができる。
 ここで例えば、ソースバスラインSLとソース電極14とを接続するコンタクトホールのテーパー形状が緩やかな場合、ソースバスラインSLの配線幅がコンタクトホールのテーパー形状の影響を受けて細くなり、配線抵抗値の増加やフォトダイオード25からの読み出し信号の特性低下などの問題が生じるおそれがある。そこで、ソースバスラインSLの配線幅が細くなるのを抑えるために、コンタクト領域におけるソースバスラインSLの配線幅を太くすると、今度は、1画素PX内におけるフォトダイオード25の開口率の低下を招いてしまう。このようなことから、ソースバスラインSL側の第1コンタクトホール24のテーパー形状は急峻な方が適している。
 また、フォトダイオード25の開口率を向上させる方法の1つとして、例えば、コンタクト領域におけるソースバスラインSLの配線幅を抑えることが考えられるが、上述したように、配線抵抗値の増加やフォトダイオードからの読み出し信号の特性の低下などを考えると限界がある。
 例えば、第1平坦化層23の膜厚が2μm~3μmである場合に、例えば、第1コンタクトホール24のテーパー部24aにおける傾斜角度θ1を約75°とすると、ソースバスラインSLのコンタクト部分における配線幅を5μm~8μm程度に抑えることが可能である。しかしながら、フォトダイオード25の暗電流が大きくなってしまう。
 フォトダイオード25の開口率を向上させる他の方法として、本実施形態では、フォトダイオード25の下層電極26と薄膜トランジスタ19のドレイン電極15とを接続する第2コンタクトホール27を、平面視でフォトダイオード25と重なる位置に配置する構成を採用している。この構成であれば、フォトダイオード25の開口率の低下を招くことなく、コンタクト領域における接続信頼性も改善できるため、1画素PX内に薄膜トランジスタ19とフォトダイオード25とを配置する構成において有効である。
 また、本実施形態では、薄膜トランジスタ19上に積層された第1平坦化層23、およびフォトダイオード25の上に積層された第2平坦化層31は、それぞれ1μm以上の膜厚を有している。これにより、薄膜トランジスタ19及びフォトダイオード25の上方における段差を軽減するとともに、フォトダイオード25の性能劣化を防ぐことができる。
 また、第1平坦化層23及び第2平坦化層31のそれぞれにおいて、上下に積層される配線及び電極、フォトダイオード25と薄膜トランジスタ19との間の容量を軽減することができる。
 以上述べたように、本実施形態の光電変換装置100によれば、1画素PX内におけるフォトダイオード25の形成面積(Si層を含む半導体積層部28の形成面積)を増大させることと、フォトダイオード25の形成領域における第2コンタクトホール27による段差を低減することを同時に実現することが可能である。このため、量子効率を高めることができるとともにリーク電流の増加が抑えられ、フォトダイオード25の性能向上を図ることができる。
 本実施形態では、第1平坦化層23に対して第1コンタクトホール24及び第2コンタクトホール27をそれぞれ形成する際は、グレートーンマスク、ハーフ露光マスクなどの多階調マスクを用いることで、テーパー形状の異なる第1コンタクトホール24及び第2コンタクトホール27を同時に形成することができる。
[第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態の光電変換装置200について説明する。
 以下に示す本実施形態の光電変換装置200の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、第2コンタクトホール27のテーパー形状において異なる。よって、以下の説明では、異なる部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図3と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図4は、第2実施形態の光電変換装置200における薄膜トランジスタ19の構成を示す平面図である。図5は、図4のB-B線に沿う断面図である。
 本実施形態における光電変換装置200は、図4及び図5に示すように、第2コンタクトホール27のテーパー部27aの略中腹に段差部27bが設けられている。第2コンタクトホール27は、第1平坦化層23に対してハーフトーンマスクを用いた露光を行うことにより形成することができる。
 図5に示す第2コンタクトホール27のテーパー部27aのうち、段差部27bよりも絶縁基板11側の傾斜面27cと第1層間絶縁膜22の表面22aとのなす傾斜角度θ3は、第1実施形態において図3に示した傾斜角度θ2よりも小さい(θ3<θ2)。
 すなわち、第2コンタクトホール27のテーパー部27aに段差部27bを設け、テーパー形状における傾斜を2段階にすることで、テーパー部27aをより緩やかな傾斜角度にすることができる。
[第3実施形態]
 次に、本発明の第3実施形態の光電変換装置300について説明する。
 以下に示す本実施形態の光電変換装置300の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、第3コンタクトホール37をさらに備えた点において異なる。よって、以下の説明では、異なる部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図3と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図6は、第3実施形態の光電変換装置300における薄膜トランジスタ19の構成を示す平面図である。図7は、図6のC-C線に沿う断面図である。図8は、図6のD-D線に沿う断面図である。
 本実施形態における光電変換装置300では、図6及び図8に示すように、薄膜トランジスタ19を構成するゲート電極13が、平面視において半導体層12と重なる領域からゲートバスラインGLと重なる領域に亘って形成されている。先の実施形態では、ゲートバスラインGLはソース電極14と同じ層に形成されていたが、本実施形態では、ゲートバスラインGLが下層電極26と同じ層に形成されている点において異なる。
 図8に示すように、ゲートバスラインGLは、薄膜トランジスタ19を覆う第1平坦化層23の表面に形成されている。第1平坦化層23、第1層間絶縁膜22及びゲート絶縁膜21には、下層に位置するゲート電極13の表面に達する第3コンタクトホール37が形成されており、当該第3コンタクトホール37を介してゲートバスラインGLとゲート電極13とが接続されている。ゲートバスラインGL上には、第2層間絶縁膜30が形成されている。
 本実施形態の構成においても、フォトダイオード25側の第2コンタクトホール27の開口幅L2を、ゲート電極側の第3コンタクトホール37の開口幅L4の1.5倍以上の長さにすることが可能である。
[X線検出装置]
 次に、本発明の一態様に係る光電変換装置を備えたX線検出装置400について説明する。
 図9は、本発明の一態様に係るX線検出装置400の構成を説明するための図である。
 図9に示すように、X線検出装置400は、X線を光に変換するシンチレータ402と、光を検出するフォトセンサ401とを有して構成されている。フォトセンサ401とシンチレータ402とは、互いに所定の間隔をおいて配置されており、X線検出装置400の解像度を高めるためにこれらの配置間隔が均一になっている。
 患者などの被検査物MがX線検出装置400とX線原403との間に配置され、X線原403から発せられたX線が、被検査物Mを通ってX線検出装置400のシンチレータ402に入射すると、光を発する。シンチレータ402から発せられた光はフォトセンサ401で受光され、X線画像が撮像される。この際、フォトセンサ401は、行列方向にマトリクス状に配置された複数の画素を有する構成が有効である。
 フォトセンサ401として、上述した各実施形態の光電変換装置100,200,300のいずれかを用いている。上述したフォトダイオード25は、光が照射されると電流が発生する光電変換素子である。したがって、シンチレータ402から発せられた光を検出することで、フォトダイオード25には光電流が流れる。
 ここで、フォトセンサ401とシンチレータ402との間隔を一定にすることで、シンチレータ402で変換された光がフォトセンサ401に均一に入射させることが可能である。シンチレータ402で変換された光がフォトセンサ401に均一に入射することで、フォトセンサ401の分解能を高めることができる。
 シンチレータ402は、シンチレータ層であってもよい。シンチレータ402は、放射線を光電変換素子(フォトダイオード25)が感知可能な光に変換するものであり、柱状結晶を複数有する構造である。柱状結晶を有するシンチレータ402は、シンチレータ402で発生した光が柱状結晶内を伝搬するので光散乱が少なく、解像度を向上させることができる。柱状結晶を形成するシンチレータ402の材料としては、ハロゲン化アルカリを主成分とする材料が好適に用いられる。例えば、CsI:Tl、CsI:Na、CsBr:Tl、NaI:Tl、LiI:Eu、KI:Tl等が用いられる。その作製方法は、例えばCsI:Tlでは、CsIとTlを同時に蒸着することで形成できる。
 シンチレータ402は、材料として、一般的にヨウ化セシウム(CsI):ナトリウム(Na)、ヨウ化セシウム(CsI):タリウム(Tl)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、あるいは酸硫化ガドリニウム(GdS)などが用いられ、ダイシングなどにより溝を形成したり、柱状構造が形成されるように蒸着法で堆積したりすることで、解像度特性を向上させることができる。その他のシンチレータ402の材料には、a-Se、Si、CdTe、CdZnTe、HgI、PbI等が挙げられる。
 また、フォトセンサ401とシンチレータ402とが同一基板上に設けられた構成であってもよい。
 例えば、図3に示す素子基板10における、第3平坦化層35の上に、CsIからなるX線を可視光に変換するシンチレータ402を公知の方法で蒸着してもよい。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明のいくつかの態様は、フォトダイオードにおけるシリコン層の面積の割合を減少させることなく、リーク電流を軽減することが必要な光電変換装置及びX線検出装置などに適用することができる。
 10…素子基板、13…ゲート電極、14…ソース電極、15…ドレイン電極、19…薄膜トランジスタ、24…第1コンタクトホール、24a,27a…テーパー部、25…フォトダイオード、26…下層電極、27…第2コンタクトホール、27b…段差部、33…バイアスライン用コンタクトホール、37…第3コンタクトホール、37…コンタクトホール、100,200,300…光電変換装置、400…X線検出装置、402…シンチレータ、GL…ゲートバスライン、L1,L2,L3…開口幅、SL…ソースバスライン、t…開口深さ

Claims (13)

  1.  マトリクス状に配置されたフォトダイオード及び薄膜トランジスタと、
     前記薄膜トランジスタ上に積層された層間絶縁膜と、
     前記層間絶縁膜に形成され前記薄膜トランジスタのソース電極の表面に達する第1コンタクトホールと、
     前記層間絶縁膜に形成され前記薄膜トランジスタのドレイン電極の表面に達する第2コンタクトホールと、
    を有する素子基板を備え、
     前記第1コンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ソース電極とソースバスラインとが接続され、
     前記第2コンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ドレイン電極と前記フォトダイオードの下層電極とが接続されており、
     前記第1コンタクトホールのテーパー部よりも、前記第2コンタクトホールのテーパー部の方が緩やかな傾斜である、光電変換装置。
  2.  マトリクス状に配置されたフォトダイオード及び薄膜トランジスタと、
     前記薄膜トランジスタ上に積層された層間絶縁膜と、
     前記層間絶縁膜に形成され前記薄膜トランジスタのドレイン電極の表面に達する第2コンタクトホールと、
     前記層間絶縁膜に形成され前記薄膜トランジスタのゲート電極の表面に達する第3コンタクトホールと、を有する素子基板を備え、
     前記第2コンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ドレイン電極と前記フォトダイオードの下層電極とが接続されており、
     前記第3コンタクトホールを介して、前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極とゲートバスラインとが接続されており、
     前記第3コンタクトホールのテーパー部よりも、前記第2コンタクトホールのテーパー部の方が緩やかな傾斜である、光電変換装置。
  3.  前記第2コンタクトホールのテーパー形状は、前記第1コンタクトホール又は、前記第3コンタクトホールのテーパー形状よりも1.5倍以上、緩やかな傾斜である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4.  前記第2コンタクトホールのテーパー部の傾斜角度θが略50°以下である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  5.  前記第2コンタクトホールのテーパー部は、開口幅に対する開口深さのアスペクト比率が2:1である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  6.  前記第2コンタクトホールのテーパー形状に段差部が設けられている、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  7.  前記層間絶縁膜は、膜厚が1μm以上の平坦化層である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  8.  前記層間絶縁膜は、有機絶縁膜である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  9.  前記層間絶縁膜は、感光性アクリル絶縁膜である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  10.  前記薄膜トランジスタは、平面視で前記フォトダイオードと重なっている、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  11.  前記層間絶縁膜のうち、前記薄膜トランジスタと前記フォトダイオードとの間に位置する部分は平坦である、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  12.  前記フォトダイオードがPINである、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  13.  X線を可視光に変換するシンチレータと、
     請求項1から12のいずれか一項に記載の光電変換装置と、を備えた、X線検出装置。
PCT/JP2017/013408 2016-04-01 2017-03-30 光電変換装置及びx線検出装置 WO2017170936A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/090,529 US20190115385A1 (en) 2016-04-01 2017-03-30 Photoelectric converter and x-ray detector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-074729 2016-04-01
JP2016074729 2016-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170936A1 true WO2017170936A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013408 WO2017170936A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-30 光電変換装置及びx線検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190115385A1 (ja)
WO (1) WO2017170936A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210070780A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판과 디지털 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
KR20210079566A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353808A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びにフラットパネル型イメージセンサ
JP2010034520A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2010245079A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Epson Imaging Devices Corp 光電変換装置、エックス線撮像装置
US20130207169A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 Innolux Corporation Active matrix image sensing panel and apparatus
US20140145198A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for digital photo-detector
JP2015005533A (ja) * 2011-10-21 2015-01-08 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185013B2 (ja) * 2008-01-29 2013-04-17 富士フイルム株式会社 電磁波検出素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353808A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びにフラットパネル型イメージセンサ
JP2010034520A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2010245079A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Epson Imaging Devices Corp 光電変換装置、エックス線撮像装置
JP2015005533A (ja) * 2011-10-21 2015-01-08 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US20130207169A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 Innolux Corporation Active matrix image sensing panel and apparatus
US20140145198A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for digital photo-detector

Also Published As

Publication number Publication date
US20190115385A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902512B1 (en) Coplanar high fill factor pixel architecture
JP5978625B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
US7629564B2 (en) Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
US20090052624A1 (en) Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
US20130264485A1 (en) Method of manufacturing radiation detection apparatus, radiation detection apparatus, and radiation imaging system
US9299737B2 (en) Image pickup device, method of manufacturing the same, and image pickup display system
KR20130076431A (ko) 다중 에너지 방사선 검출기 및 그 제조 방법
JP5739359B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
US11348963B2 (en) Digital x-ray detector and thin-film transistor array substrate for the same
WO2016002610A1 (ja) 撮像パネル及び当該撮像パネルを備えるx線撮像システム
US9780140B2 (en) X-ray image sensor substrate
CN110911428A (zh) 有源矩阵基板、以及具备该有源矩阵基板的拍摄面板
JP2014116429A (ja) 撮像装置及び撮像表示システム
JP2019134009A (ja) アクティブマトリクス基板、及びそれを備えたx線撮像パネル
US11698468B2 (en) Radiation detector, method of operating radiation detector, and method of fabricating radiation detector
WO2017170936A1 (ja) 光電変換装置及びx線検出装置
US10879304B2 (en) Active matrix substrate, x-ray imaging panel including same and producing method thereof
US20120248318A1 (en) Radiographic image-pickup device and radiographic image-pickup display system
US20190170884A1 (en) Imaging panel and method for producing same
JP2013157347A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
CN110911430A (zh) 有源矩阵基板、以及具备该有源矩阵基板的拍摄面板
JP2013156119A (ja) 放射線撮像装置およびその製造方法ならびに放射線撮像表示システム
JP2013258274A (ja) エックス線用固体撮像素子
WO2017051749A1 (ja) 放射線画像撮影装置
US10992884B2 (en) Imaging panel and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17775470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP