WO2017170458A1 - ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法 - Google Patents

ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170458A1
WO2017170458A1 PCT/JP2017/012495 JP2017012495W WO2017170458A1 WO 2017170458 A1 WO2017170458 A1 WO 2017170458A1 JP 2017012495 W JP2017012495 W JP 2017012495W WO 2017170458 A1 WO2017170458 A1 WO 2017170458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication device
hello packet
time
timing
network system
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012495
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真寛 力宗
篤 熊谷
勇斗 辻
昌之 三浦
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to EP17774995.9A priority Critical patent/EP3439243A4/en
Priority to BR112018070082A priority patent/BR112018070082A2/pt
Publication of WO2017170458A1 publication Critical patent/WO2017170458A1/ja
Priority to US16/144,945 priority patent/US20190036807A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/026Details of "hello" or keep-alive messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/26Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for hybrid routing by combining proactive and reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Definitions

  • the present invention relates to a network system, a communication apparatus, and a communication method.
  • Patent Document 1 discloses a technique for efficiently searching for a communication path of traffic that guarantees SLA (Service Level Agreement). That is, according to the technology disclosed in Patent Document 1, the control server selects the next hop node from the transmission source node for each hop by probability, and determines the route to the transmission destination node. Then, when the next hop node is selected, the control server determines whether the communication performance in the route from the source node to the next hop node satisfies the performance requirement. The control server repeats the selection of the next hop node again if the communication performance in the route satisfies the performance requirements. Also, if the communication performance in the route does not meet the performance requirements, the route search is repeated from the source node. With such processing, the technology disclosed in Patent Document 1 can search for a route from a source node to a destination that meets the performance requirements defined by SLA without flowing dummy traffic. Become.
  • SLA Service Level Agreement
  • the timing may overlap with the periodic processing (of each communication device) each time a data packet passes through each communication device, in such a case
  • communication delay of an unignorable magnitude occurs.
  • an object of the present invention is to provide a network system, a communication apparatus, and a communication method capable of suppressing a delay in transfer processing of data packets even when periodic processing occurs.
  • each communication device is executed by execution means for executing periodic processing in which processing periodically occurs, and the execution means And adjusting means for adjusting the timing of execution of the periodic process according to the status of the other communication device. According to such a configuration, even when the periodic processing occurs, it is possible to suppress the delay in the transfer processing of the data packet.
  • the present invention is characterized in that the periodic process is a process of detecting a nearby communication device and periodically transmitting a Hello packet for maintaining a connection with the detected communication device. According to such a configuration, it is possible to prevent the transfer of the data packet from being delayed by the process of transmitting the hello packet.
  • the adjusting unit when the adjusting unit receives the hello packet from another communication device, the adjusting unit adjusts the executing unit to transmit the hello packet after a predetermined time has elapsed from reception. It is characterized by According to such a configuration, it is possible to prevent the transfer of the data packet from being delayed by shifting the timing of transmitting the hello packet based on the timing of reception.
  • the present invention is characterized in that the adjustment means adjusts the execution means so as to transmit the hello packet at a timing not overlapping with another communication device. According to such a configuration, it is possible to prevent the delay of data packet transfer by adjusting the timing of transmitting the Hello packet so as not to overlap with other communication devices.
  • the present invention is characterized in that the adjustment means adjusts the execution means so as to transmit the Hello packet at a timing calculated based on its own IP address. According to such a configuration, by using the IP address, it is possible to easily obtain the timing for transmitting the hello packet without duplication.
  • the present invention is characterized in that the adjustment means adjusts the execution means so as to transmit the Hello packet at the same timing as another communication device. According to such a configuration, by transmitting the Hello packet at the same timing, it is possible to reduce the probability that the timing of the transfer processing of the data packet overlaps with the timing of the transmission / reception processing of the Hello packet.
  • an execution means for executing a periodic process in which a process periodically occurs and the periodic process performed by the execution means
  • adjusting means for adjusting the timing of the execution according to the conditions of the other communication devices According to such a configuration, it is possible to suppress the occurrence of a delay in the data packet transfer process even when the periodic process occurs.
  • each communication device performs an execution step of periodically executing processing periodically, and the periodic operation executed in the execution step. And adjusting the timing of execution of the process according to the status of the other communication device. According to such a method, it is possible to suppress the occurrence of a delay in the data packet transfer process even when the periodic process occurs.
  • the present invention it is possible to provide a network system, a communication apparatus, and a communication method capable of suppressing delay in transfer processing of data packets even when periodic processing occurs.
  • FIG. 1 It is a figure showing an example of composition of a network system of a 1st embodiment of the present invention. It is a figure which shows the detailed structural example of the communication apparatus shown in FIG. It is a figure for demonstrating the operation
  • FIG. 1 is a view showing an example of the configuration of a network system according to a first embodiment of the present invention.
  • the network system according to the first embodiment of the present invention includes communication devices 10-1 to 10-5 functioning as nodes of the network.
  • the communication devices 10-1 to 10-5 illustrated in FIG. 1 perform route construction based on an on-demand protocol by using an Ad On-Demand Distance Vector (AODV) of a mobile advertising network (MANET).
  • AODV Ad On-Demand Distance Vector
  • MANET mobile advertising network
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the communication devices 10-1 to 10-5 shown in FIG. Since the communication devices 10-1 to 10-5 have the same configuration, they will be described as the communication device 10 below.
  • the communication apparatus 10 includes a packet relay processing unit 11, a control unit 12, a storage unit 13, reception units 14-1 to 14-n, transmission units 15-1 to 15-n, and The timer unit 16 is provided.
  • the packet relay processing unit 11 transmits corresponding packets received by the receiving units 14-1 to 14-n according to the information stored in the header thereof. Transmit from the units 15-1 to 15-n.
  • the control unit 12 rewrites the header of the received packet according to the route information 13 a stored in the storage unit 13, and transmits the header via the packet relay processing unit 11.
  • the storage unit 13 is constituted by a semiconductor memory, stores path information 13a which is information for transferring a packet, and stores programs and data for executing processing to be described later.
  • the receiving units 14-1 to 14-n receive packets from other communication devices.
  • the transmitters 15-1 to 15-n transmit packets to other communication devices.
  • the clock unit 16 clocks the time and supplies the clock to the control unit 12.
  • Hello packets are transmitted and received between adjacent communication devices at regular intervals in order to detect adjacent communication devices and maintain a connection with the adjacent communication devices.
  • a hello packet enables detection of the IP address of the adjacent communication device and management of the adjacent communication device by the IP address.
  • TTL Time To Live
  • Such a hello packet reaches all adjacent communication devices because the TTL is decremented by one each time the communication device is passed through. For example, in the example shown in FIG. 3, Hello packets transmitted by the communication device 10-3 reach the adjacent communication devices 10-2 and 10-4.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining how a delay occurs on the time axis.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment of the present invention.
  • the communication device when each communication device receives a Hello packet from another communication device, the communication device stores the time when the hello packet is received, and from the stored time for a fixed time (the time required for the data packet transfer process) It is configured to send its own Hello packet after a sufficiently long time (for example, 50 ms) has elapsed.
  • FIG. 7 is a diagram showing the operation of the first embodiment on a time axis. As shown in FIG. 7, in the first embodiment, for example, when the communication device 10-3 receives a Hello packet from the communication device 10-2, the communication device 10-2 itself transmits a Hello packet. The timing is shifted by a fixed time or more.
  • the transmission timing of the Hello packet can be dispersed to some extent on the time axis, so that at least between adjacent communication devices, it is prevented that they overlap with the processing timing of the Hello packet every transfer. it can.
  • the number N can be reduced to N / 2.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a flowchart for realizing the operation of the first embodiment.
  • the flowchart shown in FIG. 8 is executed in each of the communication devices 10-1 to 10-5 shown in FIG. When the process of the flowchart shown in FIG. 8 is started, the following steps are performed.
  • step S10 the control unit 12 determines whether or not the hello packet has been received from the adjacent communication device, and if it is determined that the hello packet has been received (step S10: Y), the process proceeds to step S11; In the case of (step S10: N), the same processing is repeated. For example, when the communication device 10-3 shown in FIG. 1 receives the Hello packet from the communication device 10-2, it is determined as Y and the process proceeds to step S11.
  • step S11 the control unit 12 acquires the time when the hello packet is received in step S10 from the clock unit 16, and stores the time in the storage unit 13. For example, when the time when the communication device 10-3 receives the Hello packet from the communication device 10-2 is 0: 0: 0.100 seconds, this time is stored in the storage unit 13 of the communication device 10-3. Ru.
  • step S12 the control unit 12 refers to the output of the timer unit 16 and determines whether or not it is time to transmit its own hello packet, and determines that it is time to transmit (step S12: Y) In step S13, otherwise (step S12: N), the process returns to step S10 to repeat the same process as described above. For example, in the case where the Hello interval indicating the transmission interval of the Hello packet is set to 10 seconds, if 10 seconds have elapsed since the previous transmission, it is determined as Y and the process proceeds to step S13.
  • step S13 the control unit 12 reads the latest reception time from the storage unit 13. More specifically, since the time at which the Hello packet was received from the adjacent communication apparatus is stored by the processing of steps S10 to S12, the latest time is read out from the stored times. For example, in the example of the communication device 10-3, when the reception time from the communication device 10-4 is later in time than the communication device 10-2, the reception time of the communication device 10-4 is read .
  • step S14 the control unit 12 determines whether or not a predetermined time has elapsed from the latest reception time read in step S13, and when it is determined that the predetermined time has elapsed (step S14: Y) And the process proceeds to step S16, otherwise (step S14: N) the process proceeds to step S15. For example, if 50 ms has elapsed from the latest reception time, the process proceeds to step S16, and otherwise proceeds to step S15.
  • step S15 the control unit 12 executes delay processing. More specifically, processing is performed to wait until, for example, 50 ms has elapsed from the latest reception time.
  • step S16 the control unit 12 executes a process of transmitting the Hello packet to the adjacent communication device.
  • a Hello packet is transmitted to the adjacent communication device, and the adjacent communication device that receives such a Hello packet executes the same processing as in FIG. 8 and adjusts the transmission timing according to the reception time. Be done.
  • step S17 control unit 12 determines whether or not to continue the process, and if it is determined that the process is not continued (step S17: N), the process ends, otherwise (step S17: Y) In step S10, the process returns to step S10, and the same process as described above is repeated.
  • the hello packet is transmitted after a predetermined time has elapsed since the reception of the hello packet, the hello packet is transmitted and received between the adjacent communication devices. Timing, and as a result, it is possible to prevent the transmission of data packets from being delayed.
  • the communication devices 10-1 to 10-5 transmit Hello packets at different times T1 to T5.
  • an IP address assigned to each of the communication devices 10-1 to 10-5 is used as a method of transmitting at different times. More specifically, it is assumed that the IP address of the network shown in FIG. 9 is configured with 32 bits, the upper 24 bits of the 32 bits are the network unit, and the lower 8 bits are the host unit. In such a case, a unique value is given to the communication devices 10-1 to 10-5 for the address value of the host unit, so the host unit is converted to a value corresponding to the time. , Set the obtained time as the transmission timing.
  • the value of X hours Y minutes Z seconds + host part can be set as the transmission time.
  • the IP addresses of the communication devices 10-1 to 10-5 are “192.168.0.1/24” to “192.168.0.5/24”, respectively, and the reference If the time to become is 0: 0: 0, the transmission times T1 to T5 of the communication devices 10-1 to 10-5 are respectively from "0: 0: 0.1" to "0: 0 0 .5 seconds.
  • the timing at which each communication device transmits the Hello packet can be distributed on the time axis, the timing at which a plurality of communication devices transmit or receive Hello packets. And the timing of transferring data packets can be prevented from overlapping.
  • FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of processing executed in the second embodiment.
  • the flowchart shown in FIG. 11 is executed in each of the communication devices 10-1 to 10-5 shown in FIG. When the process of the flowchart shown in FIG. 11 is started, the following steps are performed.
  • step S30 the control unit 12 acquires its own IP address stored in the storage unit 13, for example.
  • "192.168.0.3/24" is acquired as the IP address.
  • step S31 for example, the control unit 12 acquires the previous transmission time of the Hello packet stored in the storage unit 13. For example, 11:12: 15.0 seconds are acquired as the previous transmission time.
  • step S32 the control unit 12 calculates the next transmission time from the IP address acquired in step S30 and the previous transmission time acquired in step S31.
  • the Hello interval is 10 seconds
  • the time of the last transmission of the Hello packet is 11:12: 15.0 seconds
  • the IP address is "192.168.0.3/24".
  • the communication apparatus 10-1 calculates 11:12:25 as the next transmission time
  • the communication apparatus 10-2 calculates 11: 12: 25.2 as the next transmission time.
  • 11:12: 25.4 seconds are calculated as the next transmission time
  • 11:12: 25.5 seconds are calculated as the next transmission time.
  • step S33 the control unit 12 refers to the current time output by the clock unit 16 to determine whether the current time is the next transmission time, and determines that the current time is the next transmission time (step In step S33, the process proceeds to step S34. In other cases (step S33: N), the same process is repeated.
  • step S34 the control unit 12 transmits the Hello packet to the adjacent communication device.
  • the communication device 10-3 transmits Hello packets to the adjacent communication devices 10-2 and 10-4 at 11:12:25.
  • step S35 control unit 12 determines whether or not to continue the process, and if it is determined that the process is not continued (step S35: N), the process ends, otherwise (step S35: Y) In step S30, the process returns to step S30, and the same process as described above is repeated.
  • the timing for transmitting the Hello packet is transmitted using the IP address at timings that do not overlap each other, so the timing for transmitting and receiving the Hello packet is It is possible to prevent the transmission of data packets from being delayed.
  • the communication devices 10-1 to 10-5 transmit Hello packets at substantially the same time.
  • the timings at which the communication devices 10-1 to 10-5 transmit Hello packets are aggregated at substantially the same timing on the time axis, the timings at which the data packets are transferred overlap. You can reduce the probability.
  • a method of transmitting at the same time for example, there is a method of synchronizing the timers 16 of all the communication devices 10-1 to 10-5 and transmitting Hello packets at the same time.
  • the timing of receiving the Hello packet from another communication device is earlier than the timing of transmission by itself, the timing of transmission by itself is advanced by a predetermined amount.
  • the communication devices can be configured such that the timing at which all communication devices 10-1 to 10-5 transmit Hello packets is within 50 ⁇ s. 10-1 to 10-5 transmit Hello packets at substantially the same time. As described above, the probability that the transfer processing of the data packet and the processing in which the communication apparatus transmits and receives the Hello packet overlap by transmitting the Hello packet at substantially the same time by all the communication apparatuses 10-1 to 10-5. Can be reduced.
  • FIG. 14 is a process of transmitting a hello packet
  • FIG. 15 is a process of receiving a hello packet.
  • 14 and 15 are executed in communication devices 10-1 to 10-5, respectively, and these processes are executed in parallel on communication devices 10-1 to 10-5, respectively. The latency of one process does not delay the other process.
  • FIG. 14 will be described below. When the flowchart shown in FIG. 14 is started, the following steps are performed.
  • step S ⁇ b> 50 the control unit 12 acquires, from the storage unit 13, a transmission time Ts that is a time to transmit the hello packet.
  • the transmission time Ts is calculated by the process of step S95 in FIG. 16 described later, and stored in the storage unit 13 by the process of step S96.
  • step S51 the control unit 12 refers to the current time supplied from the timer unit 16 to determine whether the current time has reached the transmission time Ts, and when it is determined that the transmission time has come (step S51: Y The process proceeds to step S52, and in other cases (step S51: N), the process returns to step S50 to repeat the same process as described above. For example, when the transmission time Ts acquired in step S50 and the current time become equal, it is determined as Y and the process proceeds to step S52.
  • step S52 the control unit 12 transmits the Hello packet to the adjacent communication device.
  • the Hello packet is transmitted to the communication device 10-2 and the communication device 10-4.
  • step S53 control unit 12 determines whether or not to continue the process, and if it is determined that the process is not continued (step S53: N), the process ends, otherwise (step S53: Y) In step S50, the process returns to step S50, and the same process as described above is repeated.
  • step S70 the control unit 12 determines whether a hello packet has been received from another communication device, and if it is determined that a hello packet has been received (step S70: Y), the process proceeds to step S71. In the case of (step S70: N), the same processing is repeated.
  • step S71 the control unit 12 stores the reception time Tr. More specifically, the control unit 12 acquires the time when the Hello packet is received from the time measuring unit 16 and stores the time as the reception time Tr in the storage unit 13.
  • step S72 control unit 12 determines whether or not to continue the process, and if it is determined that the process is not continued (step S72: N), the process ends, otherwise (step S72: Y) In step S70, the process returns to step S70, and the same process as described above is repeated.
  • FIG. 16 the processing in FIG. 16 is executed in each of the communication devices 10-1 to 10-5 and concurrently with the processing in FIG. 14 and FIG. Other processing is not delayed.
  • the process shown in FIG. 16 is started, the following steps are performed.
  • step S90 the control unit 12 determines whether transmission / reception (both transmission and reception) of the Hello packet is completed, and when it is determined that transmission / reception is completed (step S90: Y), the process proceeds to step S91. Otherwise, the same processing is repeated (step S90: N). For example, when the transmission of the Hello packet is completed by the process shown in FIG. 14 and the reception of the Hello packet is completed by the process shown in FIG.
  • step S91 the control unit 12 acquires the transmission time Ts and the reception time Tr from the storage unit 13. For example, 10: 10: 15.9 seconds are acquired as the transmission time Ts, and 10: 10: 15. 3 seconds are acquired as the reception time Tr.
  • step S93 the control unit 12 compares the difference value ⁇ T calculated in step S92 with a predetermined threshold value Th, determines whether ⁇ T ⁇ Th is satisfied, and determines that ⁇ T ⁇ Th is satisfied (step S93).
  • step S97 the process proceeds to step S94.
  • step S93: N the process proceeds to step S94.
  • step S94 the control unit 12 determines whether the reception of the Hello packet from the other communication device precedes the transmission of its own Hello packet, and the reception from the other communication device is In the former case (step S94: Y), the process proceeds to step S95, and in the other case (step S94: N), the process proceeds to step S97.
  • the transmission time Ts is 10:10: 15.9 seconds
  • the reception time Tr is 10:10: 15.3 seconds
  • the process proceeds to step S95.
  • step S96 the control unit 12 stores the transmission time Ts obtained in step S95 in the storage unit 13. As a result, in step S50 of FIG. 14, the transmission time Ts stored by this processing is used, and the Hello packet is transmitted.
  • step S97 control unit 12 determines whether or not to continue the process, and if it is determined that the process is not continued (step S97: N), the process ends, otherwise (step S 97: Y) In step S90, the process returns to step S90 to repeat the same process as described above.
  • the difference value ⁇ T is calculated, and the difference value ⁇ T is set to a predetermined constant a. Since the multiplied value is subtracted from the next transmission time, it is possible to approximate the transmission time of another communication device by repeating such processing.
  • the above process is repeated until ⁇ T ⁇ Th. For example, when the time required to transfer the Hello packet is 50 ⁇ s, if Th is set to 50 ⁇ s, the transmission / reception timing of Hello packets of all communication devices can be within 50 ⁇ s as a result of the repetitive processing.
  • five communication devices 10-1 to 10-5 are provided to simplify the drawing, but six or more communication devices are provided. It is also good. Of course, four or less communication devices may be provided.
  • the hello packet is transmitted when a predetermined time has elapsed from the latest reception time, but the hello packet is not obtained for a fixed time, for example.
  • the hello packet may be transmitted. According to such processing, transmission timing can be distributed and transmitted.
  • the hello packet is transmitted based on the IP address at a timing not overlapping with another communication device, but based on unique information other than the IP address, The transmission time may be determined.
  • the transmission timing of the own communication device is advanced, but the transmission timing of the own communication device is first. In this case, the transmission timing may be delayed.
  • the present invention is also applicable to other periodic processes. It is needless to say that it is applicable.
  • 10-1 to 10-5 communication device 11 packet relay processing unit 12 control unit 13 storage unit 13a route information 14-1 to 14-n reception unit 15-1 to 15-n transmission unit 16 clock unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】定期処理が発生した場合でもデータパケットの転送処理に遅延が生じることを抑制することが可能なネットワークシステムを提供すること。 【解決手段】複数の通信装置10-1~10-5を有するネットワークシステムにおいて、各通信装置は、定期的に処理が発生する定期処理を実行する実行手段(制御部12)と、実行手段によって実行される定期処理の実行のタイミングを、他の通信装置の状況に応じて調整する調整手段(制御部12)と、を有する。

Description

ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法
 本発明は、ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法に関するものである。
 特許文献1には、SLA(Service Level Agreement)を保証するトラフィックの通信経路を効率的に探索する技術が開示されている。すなわち、特許文献1に開示される技術では、制御サーバが、送信元ノードから、1ホップずつ、確率的に次ホップノードを選択していき、送信先ノードまでの経路を確定する。そして、次ホップノードを選択したときに、制御サーバは、送信元ノードからその次ホップノードまでの経路における通信性能が性能要件を満たしているか否かを判定する。制御サーバは、経路における通信性能が性能要件を満たしていれば、次ホップノードの選択を再度繰り返す。また、経路における通信性能が性能要件を満たしていなければ、送信元ノードから経路の探索をやり直す。このような処理により、特許文献1に開示された技術では、ダミートラフィックを流さなくても、SLAで規定された性能要件を満たす、送信元ノードから送信先までの経路を探索することが可能になる。
特開2013-197734号公報
 ところで、特許文献1に開示される技術のように、複数の通信装置(例えば、ルータ)を有するネットワークシステムでは、通信装置間で定期的に通信をおこなうことにより、ルーティングテーブルを最新の情報に保っている。また、タイマ割込みを用いて定期的におこなう内部処理も存在し得る。このような定期処理の発生タイミングと、データパケットの転送処理のタイミングが重複した際には、データパケットの転送処理が待たされる可能性があり、その場合、パケット転送に遅延が発生してしまうという問題点がある。
 とくに、中継回数の多い通信経路においては、最悪の場合、データパケットが各通信装置を経由するたびに(各通信装置の)定期処理と、タイミングが重複する場合があり、そのような場合には、無視できない大きさの通信遅延が発生してしまうという問題点がある。
 そこで、本発明は、定期処理が発生した場合でもデータパケットの転送処理に遅延が生じることを抑制することが可能なネットワークシステム、通信装置、および、通信方法を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明は、複数の通信装置を有するネットワークシステムにおいて、各通信装置は、定期的に処理が発生する定期処理を実行する実行手段と、前記実行手段によって実行される前記定期処理の実行のタイミングを、他の通信装置の状況に応じて調整する調整手段と、を有することを特徴とする。
 このような構成によれば、定期処理が発生した場合でも、データパケットの転送処理に遅延が生じることを抑制することが可能となる。
 また、本発明は、前記定期処理は、近隣の通信装置を検出するとともに、検出した通信装置との間の接続を維持するHelloパケットを定期的に送信する処理であることを特徴とする。
 このような構成によれば、Helloパケットを送信する処理によって、データパケットの転送が遅延することを防止できる。
 また、本発明は、前記調整手段は、他の通信装置から前記Helloパケットを受信した場合には、受信から一定時間が経過した後に、前記Helloパケットを送信するように前記実行手段を調整することを特徴とする。
 このような構成によれば、受信のタイミングを基づいて、Helloパケットを送信するタイミングをずらすことで、データパケットの転送が遅延することを防止できる。
 また、本発明は、前記調整手段は、他の通信装置と重複しないタイミングで、前記Helloパケットを送信するように前記実行手段を調整することを特徴とする。
 このような構成によれば、Helloパケットを送信するタイミングを他の通信装置と重複しないように調整することで、データパケットの転送が遅延することを防止できる。
 また、本発明は、前記調整手段は、自己のIPアドレスに基づいて算出されるタイミングで、前記Helloパケットを送信するように前記実行手段を調整することを特徴とする。
 このような構成によれば、IPアドレスを用いることで、Helloパケットを重複しないで送信するタイミングを簡単に求めることができる。
 また、本発明は、前記調整手段は、他の通信装置と同じタイミングで、前記Helloパケットを送信するように前記実行手段を調整することを特徴とする。
 このような構成によれば、同じタイミングでHelloパケットを送信することで、データパケットの転送処理のタイミングが、Helloパケットの送受信処理のタイミングと重なる確率を低減することができる。
 また、本発明は、複数の通信装置が存在するネットワークシステムに使用される前記通信装置において、定期的に処理が発生する定期処理を実行する実行手段と、前記実行手段によって実行される前記定期処理の実行のタイミングを、他の通信装置の状況に応じて調整する調整手段と、を有することを特徴とする。
 このような構成によれば、定期処理が発生した場合でもデータパケットの転送処理に遅延が生じることを抑制することが可能となる。
 また、本発明は、複数の通信装置が存在するネットワークシステムの通信方法において、各通信装置は、定期的に処理が発生する定期処理を実行する実行ステップと、前記実行ステップにおいて実行される前記定期処理の実行のタイミングを、他の通信装置の状況に応じて調整する調整ステップと、を有することを特徴とする。
 このような方法によれば、定期処理が発生した場合でもデータパケットの転送処理に遅延が生じることを抑制することが可能となる。
 本発明によれば、定期処理が発生した場合でもデータパケットの転送処理に遅延が生じることを抑制することが可能なネットワークシステム、通信装置、および、通信方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態のネットワークシステムの構成例を示す図である。 図1に示す通信装置の詳細な構成例を示す図である。 従来例の動作を説明するための図である。 従来例の動作を説明するための図である。 従来例の動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第3実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第3実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
 次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)本発明の第1実施形態の構成の説明
 図1は、本発明の第1実施形態に係るネットワークシステムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るネットワークシステムは、ネットワークのノードとして機能する通信装置10-1~10-5を有している。
 図1に示す通信装置10-1~10-5は、MANET(Mobile Ad hoc Network)のAODV(Ad hoc On-Demand Distance Vector)による、オンデマンド方式のプロトコルに基づく経路構築を行う。
 図2は、図1に示す通信装置10-1~10-5の構成例を示す図である。なお、通信装置10-1~10-5は同様の構成とされているので、以下では、これらを通信装置10として説明する。
 図2に示すように、通信装置10は、パケット中継処理部11、制御部12、記憶部13、および、受信部14-1~14-n、送信部15-1~15-n、および、計時部16を有している。
 ここで、パケット中継処理部11は、制御部12の制御に応じて、受信部14-1~14-nによって受信されたパケットを、そのヘッダに格納されている情報に応じて、対応する送信部15-1~15-nから送出する。制御部12は、記憶部13に記憶されている経路情報13aに応じて、受信したパケットのヘッダを書き換え、パケット中継処理部11を介して送信する。
 記憶部13は、半導体メモリによって構成され、パケットを転送するための情報である経路情報13aを記憶するとともに、後述する処理を実行するためのプログラムやデータを格納している。受信部14-1~14-nは、他の通信装置からパケットを受信する。送信部15-1~15-nは、他の通信装置に対してパケットを送信する。計時部16は、時刻を計時して、制御部12に供給する。
(B)本発明の第1実施形態の動作の説明
 つぎに、本発明の第1実施形態の動作について説明する。以下では、図3~図5を参照して、従来例の動作における問題点を説明した後に、図6~図8を参照して、第1実施形態の動作について説明する。
 AODVプロトコルでは、隣接する通信装置を検出するとともに、隣接する通信装置との接続を維持するために、一定間隔でHelloパケットを、隣接する通信装置間で送受信している。このようなHelloパケットにより、隣接する通信装置のIPアドレスを検出するとともに、隣接する通信装置をIPアドレスによって管理することができる。Helloパケットは、TTL(Time To Live)=1に設定され、ブロードキャストによって、例えば、10~40秒間隔で定期的に送信されるパケットである。TTLは、通信装置を1回経由するたびに値が1減少するので、このようなHelloパケットは、隣接する全ての通信装置に対して到達する。例えば、図3に示す例では、通信装置10-3が送信したHelloパケットは、隣接する通信装置10-2,10-4に到達する。
 ところで、図4に示すように、送信元である通信装置10-1から、送信先である通信装置10-5に、一点鎖線で示すデータパケットを伝送する場合に、Helloパケットの送信、または、Helloパケットの受信のタイミングと重なってしまうと、Helloパケットを処理する時間だけ、データパケットの転送に遅延が生じる。図5は、遅延が発生する様子を時間軸上で説明する図である。図5では、通信装置10-1から通信装置10-n(図3の例ではn=5)に向けて送信されたデータパケットは、通信装置10-2が実行する定期処理(例えば、Helloパケットの送信または受信処理)と時間的に重なっているため、通信装置10-nに届いた時点では、白抜きの矢印で示すような遅延が発生する。仮に、データパケットが転送されるたびに、Helloパケットの処理とタイミングが重なった場合、無視できない大きな遅延が発生してしまう。このため、ネットワークシステム全体の最大転送遅延時間を低減するためには、Helloパケットに対する処理のタイミングを適切に決めることが求められる。
 図6は、本発明の第1実施形態の動作を説明するための図である。第1実施形態では、各通信装置は、他の通信装置からHelloパケットを受信すると、Helloパケットを受信した時刻を記憶し、記憶した時刻から一定の時間(データパケットの転送処理に要する時間よりも十分に長い時間(例えば、50ms))が経過した後に、自身のHelloパケットを送信するように構成される。図7は、第1実施形態の動作を時間軸上で示した図である。図7に示すように、第1実施形態では、例えば、通信装置10-3が通信装置10-2からHelloパケットを受信した場合には、通信装置10-2は、自身がHelloパケットを送信するタイミングを、一定時間以上ずらして実行する。
 このような構成によれば、Helloパケットの送信のタイミングを時間軸上である程度分散させることができるので、少なくとも隣接する通信装置間では、転送のたびに、Helloパケットの処理タイミングと重なることを防止できる。この結果、想定される最大ケースでのHelloパケットの処理と重なる通信装置の数Nをホップ数とする場合、NからN/2に減少させることができる。
 図8は、第1実施形態の動作を実現するためフローチャートの一例を示す図である。図8に示すフローチャートは、図1に示す通信装置10-1~10-5のそれぞれにおいて実行される。この図8に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
 ステップS10では、制御部12は、隣接する通信装置からHelloパケットを受信したか否かを判定し、Helloパケットを受信したと判定した場合(ステップS10:Y)にはステップS11に進み、それ以外の場合(ステップS10:N)には同様の処理を繰り返す。例えば、図1に示す通信装置10-3が通信装置10-2からHelloパケットを受信した場合には、Yと判定してステップS11に進む。
 ステップS11では、制御部12は、ステップS10においてHelloパケットを受信した時刻を計時部16から取得し、記憶部13に記憶する。例えば、通信装置10-3が通信装置10-2からHelloパケットを受信した時刻が0時0分0.100秒である場合には、この時刻が通信装置10-3の記憶部13に記憶される。
 ステップS12では、制御部12は、計時部16の出力を参照し、自身のHelloパケットの送信のタイミングになったか否かを判定し、送信のタイミングになったと判定した場合(ステップS12:Y)にはステップS13に進み、それ以外の場合(ステップS12:N)にはステップS10に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。例えば、Helloパケットの送信の間隔を示すHelloインターバルが10秒に設定されている場合には、前回の送信から10秒が経過した場合にはYと判定してステップS13に進む。
 ステップS13では、制御部12は、記憶部13から直近の受信時刻を読み出す。より詳細には、ステップS10~ステップS12の処理によって、隣接する通信装置からHelloパケットを受信した時刻が記憶されるので、記憶されている時刻の中から直近の時刻を読み出す。例えば、通信装置10-3の例では、通信装置10-2よりも通信装置10-4からの受信時刻の方が時間的に後である場合には、通信装置10-4の受信時刻を読み出す。
 ステップS14では、制御部12は、ステップS13で読み出した直近の受信時刻から、一定の時間が経過しているか否か判定し、一定の時間が経過していると判定した場合(ステップS14:Y)にはステップS16に進み、それ以外の場合(ステップS14:N)にはステップS15に進む。例えば、直近の受信時刻から、50msが経過している場合にはステップS16に進み、それ以外の場合にはステップS15に進む。
 ステップS15では、制御部12は、遅延処理を実行する。より詳細には、直近の受信時刻から、例えば、50msが経過するまで待機する処理を実行する。
 ステップS16では、制御部12は、Helloパケットを隣接する通信装置に対して送信する処理を実行する。この結果、隣接する通信装置に対してHelloパケットが送信され、このようなHelloパケットを受信した隣接する通信装置では、図8と同様の処理が実行され、受信時刻に応じて送信のタイミングが調整される。
 ステップS17では、制御部12は、処理を継続するか否かを判定し、処理を継続しないと判定した場合(ステップS17:N)には処理を終了し、それ以外の場合(ステップS17:Y)にはステップS10に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。
 以上に説明したように、本発明の第1実施形態では、Helloパケットを受信してから一定の時間が経過した後にHelloパケットを送信するようにしたので、隣接する通信装置間でHelloパケットを送受信するタイミングが重複し、その結果として、データパケットの伝送が遅延することを防止できる。
(C)本発明の第2実施形態の説明
 つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の構成は、図1および図2と同様であり、制御部12によって実行される処理が異なっているので、構成についての説明は省略し、動作についての説明を行う。
 第2実施形態では、通信装置10-1~10-5はそれぞれ異なる時刻T1~T5にHelloパケットを送信する。なお、第2実施形態では、異なる時刻に送信する方法として、通信装置10-1~10-5のそれぞれに付与されたIPアドレスを用いる。より詳細には、図9に示すネットワークのIPアドレスが32bitで構成されるとともに、32bitのうちの上位24bitがネットワーク部であり、下位8bitがホスト部であるとする。このような場合には、ホスト部のアドレス値は、通信装置10-1~10-5に対してユニーク(一意)な値が付与されるので、ホスト部を時刻に対応する値に変換して、得られた時刻を送信タイミングに設定する。
 一例として、X時Y分Z秒+ホスト部の値を送信時刻に設定することができる。例えば、図9に示す例では、通信装置10-1~10-5のIPアドレスがそれぞれ「192.168.0.1/24」~「192.168.0.5/24」であり、基準となる時刻が0時0分0秒である場合には、通信装置10-1~10-5の送信時刻T1~T5はそれぞれ「0時0分0.1秒」~「0時0分0.5秒」となる。この結果、通信装置10-1~10-5の送信タイミングは、0.1秒(=100ms)ずつずれているので、Helloパケットの送信のタイミングが重複することを防止できる。
 第2実施形態によれば、図10に示すように、各通信装置がHelloパケットを送信するタイミングを時間軸上に分散させることができるので、複数の通信装置によるHelloパケットの送信または受信のタイミングと、データパケットを転送するタイミングが重複することを防止できる。
 図11は、第2実施形態において実行される処理の一例を説明するためのフローチャートである。図11に示すフローチャートは、図1に示す通信装置10-1~10-5のそれぞれにおいて実行される。図11に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
 ステップS30では、制御部12は、例えば、記憶部13に記憶されている自己のIPアドレスを取得する。例えば、通信装置10-3では、IPアドレスとして、「192.168.0.3/24」が取得される。
 ステップS31では、制御部12は、例えば、記憶部13に記憶されているHelloパケットの前回の送信時刻を取得する。例えば、前回送信時刻として、11時12分15.0秒が取得される。
 ステップS32では、制御部12は、ステップS30で取得したIPアドレスと、ステップS31で取得した前回送信時刻から次回送信時刻を算出する。例えば、通信装置10-3において、Helloインターバルが10秒で、Helloパケットを前回送信した時刻が11時12分15.0秒で、IPアドレスが「192.168.0.3/24」である場合には、次回送信時刻として11時12分25.3秒(=11時12分15.0秒+10秒+0.3秒)が算出される。なお、通信装置10-1では、次回送信時刻として11時12分25.1秒が算出され、通信装置10-2では次回送信時刻として11時12分25.2秒が算出され、通信装置10-4では次回送信時刻として11時12分25.4秒が算出され、通信装置10-5では次回送信時刻として11時12分25.5秒が算出される。
 ステップS33では、制御部12は、計時部16が出力する現在時刻を参照し、現在時刻が次回送信時刻になったか否かを判定し、現在時刻が次回送信時刻になったと判定した場合(ステップS33:Y)にはステップS34に進み、それ以外の場合(ステップS33:N)には同様の処理を繰り返す。
 ステップS34では、制御部12は、隣接する通信装置に対して、Helloパケットを送信する。いまの例では、通信装置10-3は、時刻11時12分25.3秒に、隣接する通信装置10-2,10-4に対してHelloパケットを送信する。
 ステップS35では、制御部12は、処理を継続するか否かを判定し、処理を継続しないと判定した場合(ステップS35:N)には処理を終了し、それ以外の場合(ステップS35:Y)にはステップS30に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。
 以上に説明したように、本発明の第2実施形態では、Helloパケットを送信するタイミングを、IPアドレスを用いて、相互に重複しないタイミングで送信するようにしたので、Helloパケットを送受信するタイミングが重複し、その結果として、データパケットの伝送が遅延することを防止できる。
(D)本発明の第3実施形態の説明
 つぎに、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態の構成は、図1および図2と同様であり、制御部12によって実行される処理が異なっているので、構成についての説明は省略し、動作についての説明を行う。
 第3実施形態では、図12および図13に示すように、通信装置10-1~10-5は略同じ時刻にHelloパケットを送信する。この結果、図13に示すように、通信装置10-1~10-5がHelloパケットを送信するタイミングは、時間軸上の略同じタイミングに集約されるので、データパケットを転送するタイミングと重複する確率を減らすことができる。
 なお、同じ時刻に送信する方法としては、例えば、全ての通信装置10-1~10-5の計時部16を同期するとともに、全てが同じ時刻にHelloパケットを送信する方法がある。また、これ以外にも、例えば、他の通信装置からHelloパケットを受信するタイミングの方が、自己が送信するタイミングよりも早い場合には、自己が送信するタイミングを所定の量だけ早くすることで、ネットワーク全体としての同期を図る方法もある。以下では、後者の方法について説明する。
 第3実施形態では、例えば、Helloパケットを送受信する処理に要する時間が50μsとすると、全ての通信装置10-1~10-5がHelloパケットを送信するタイミングを50μs以内に収めることで、通信装置10-1~10-5が略同一時刻にHelloパケットを送信することになる。このように、すべての通信装置10-1~10-5が略同一の時刻にHelloパケットを送信することで、データパケットの転送処理と、通信装置がHelloパケットを送受信する処理とが重複する確率を低減することができる。
 つぎに、図14~図16を参照して、第3実施形態において実行される処理の一例について説明する。図14はHelloパケットを送信する処理であり、図15はHelloパケットを受信する処理である。なお、図14と図15の処理は、通信装置10-1~10-5においてそれぞれ実行されるとともに、これらの処理は通信装置10-1~10-5のそれぞれにおいて並行して実行されるので、一方の処理の待ち時間によって、他方の処理が遅延されることはない。以下では、まず、図14について説明する。図14に示すフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
 ステップS50では、制御部12は、Helloパケットを送信する予定の時刻である送信時刻Tsを記憶部13から取得する。なお、この送信時刻Tsは、後述する図16のステップS95の処理によって算出され、ステップS96の処理によって記憶部13に記憶される。
 ステップS51では、制御部12は、計時部16から供給される現在時刻を参照し、現在時刻が送信時刻Tsになったか否かを判定し、送信時刻になったと判定した場合(ステップS51:Y)にはステップS52に進み、それ以外の場合(ステップS51:N)にはステップS50に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。例えば、ステップS50で取得した送信時刻Tsと現在時刻とが等しくなった場合にはYと判定してステップS52に進む。
 ステップS52では、制御部12は、隣接する通信装置に対してHelloパケットを送信する。例えば、通信装置10-3の場合には、通信装置10-2および通信装置10-4に対してHelloパケットを送信する。
 ステップS53では、制御部12は、処理を継続するか否かを判定し、処理を継続しないと判定した場合(ステップS53:N)には処理を終了し、それ以外の場合(ステップS53:Y)にはステップS50に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。
 つぎに、図15を参照して、Helloパケットを受信する処理について説明する。図15に示すフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
 ステップS70では、制御部12は、他の通信装置からHelloパケットを受信したか否かを判定し、Helloパケットを受信したと判定した場合(ステップS70:Y)にはステップS71に進み、それ以外の場合(ステップS70:N)には同様の処理を繰り返す。
 ステップS71では、制御部12は、受信時刻Trを記憶する。より詳細には、制御部12は、Helloパケットを受信した時刻を、計時部16から取得し、記憶部13に受信時刻Trとして記憶する。
 ステップS72では、制御部12は、処理を継続するか否かを判定し、処理を継続しないと判定した場合(ステップS72:N)には処理を終了し、それ以外の場合(ステップS72:Y)にはステップS70に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。
 つぎに、図16を参照して、送信時刻を調整する処理について説明する。なお、図16の処理は、通信装置10-1~10-5においてそれぞれ実行されるとともに、図14および図15の処理とは並行して実行されるので、いずれかの処理の待ち時間によって、他の処理が遅延されることはない。図16に示す処理が開始されると、以下のステップが実行される。
 ステップS90では、制御部12は、Helloパケットの送受信(送信および受信の双方)が完了したか否かを判定し、送受信が完了したと判定した場合(ステップS90:Y)にはステップS91に進み、それ以外の場合(ステップS90:N)には同様の処理を繰り返す。例えば、図14に示す処理によってHelloパケットの送信が完了するとともに、図15に示す処理によってHelloパケットの受信が完了した場合にはYと判定してステップS91に進む。
 ステップS91では、制御部12は、送信時刻Tsと受信時刻Trを記憶部13から取得する。例えば、送信時刻Tsとして10時10分15.9秒が取得され、受信時刻Trとして10時10分15.3秒が取得される。
 ステップS92では、制御部12は、送信時刻Tsと受信時刻Trの差分値ΔT(=|Ts-Tr|)を計算する。なお、||は、絶対値を求める関数である。例えば、送信時刻Tsが10時10分15.9秒であり、受信時刻Trが10時10分15.3秒である場合には、差分値ΔT=0.6秒(=|10時10分15.3秒-10時10分15.9秒|)が得られる。
 ステップS93では、制御部12は、ステップS92で算出した差分値ΔTと所定の閾値Thを比較し、ΔT<Thを満たすか否かを判定し、ΔT<Thを満たすと判定した場合(ステップS93:Y)にはステップS97に進み、それ以外の場合(ステップS93:N)にはステップS94に進む。例えば、Th=0.00005(=50μs)であり、ΔT=0.6秒の場合には、ΔT<Thを満たさないので、Nと判定してステップS94に進む。
 ステップS94では、制御部12は、他の通信装置からのHelloパケットの受信の方が自身のHelloパケットの送信よりも先であるか否かを判定し、他の通信装置からの受信の方が先の場合(ステップS94:Y)にはステップS95に進み、それ以外の場合(ステップS94:N)にはステップS97に進む。いまの例では、送信時刻Tsは10時10分15.9秒であり、受信時刻Trは10時10分15.3秒であり、他の通信装置からの受信の方が先であるのでYと判定してステップS95に進む。
 ステップS95では、制御部12は、ステップS92で求めた差分値ΔTに定数a(0<a<1)を乗算した値を、次回の送信時刻Tsから引いた値を新たな送信時刻とする。例えば、次回の送信時刻が10時10分25.9秒であり、差分値ΔTが0.6秒であり、また、aの値が0.5である場合には、10時10分25.6秒(=10時10分25.9秒-0.6×0.5)が次回の送信時刻Tsとなる。つまり、他の通信装置の送信のタイミングに同期するために、自身の送信時刻が予定よりも早い時刻に変更される。
 ステップS96では、制御部12は、ステップS95で求めた送信時刻Tsを記憶部13に記憶する。この結果、図14のステップS50では、この処理によって記憶した送信時刻Tsが使用され、Helloパケットが送信される。
 ステップS97では、制御部12は、処理を継続するか否かを判定し、処理を継続しないと判定した場合(ステップS97:N)には処理を終了し、それ以外の場合(ステップS97:Y)にはステップS90に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返す。
 以上の処理によれば、自身のHelloパケットの送信時刻が、他の通信装置のHelloパケットの送信時刻よりも遅い場合には、その差分値ΔTが算出され、差分値ΔTに所定の定数aを乗算した値を、次回の送信時刻から減算するようにしたので、このような処理を繰り返すことで、他の通信装置の送信時刻に近づけることができる。なお、以上の処理は、ΔT<Thとなるまで繰り返される。例えば、Helloパケットを転送するのに要する時間が50μsである場合、Thを50μsに設定すれば、繰り返し処理の結果、全ての通信装置のHelloパケットの送受信のタイミングを50μs以内に収めることができる。
(E)変形実施形態の説明
 以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の第1~第3実施形態では、通信装置10-1~10-5は、有線接続される場合を例に挙げて説明したが、これらが無線接続される構成としてもよい。なお、その場合には、図2に示す構成は、受信部14-1~14-nおよび送信部15-1~15-nの代わりに、電波による送受信部を設けるようにすればよい。
 また、以上の第1~第3実施形態では、図面を簡略化するために5台の通信装置10-1~10-5を有するようにしたが、6台以上の通信装置を有するようにしてもよい。もちろん、4台以下の通信装置を有するようにしてもよい。
 また、第1実施形態の図8に示す処理では、直近の受信時刻から一定の時間が経過した場合にHelloパケットを送信するようにしたが、一定の時間ではなく、例えば、乱数等によって得られた値に対応する時間が経過した場合に、Helloパケットを送信するようにしてもよい。そのような処理によれば、送信タイミングを分散して送信することができる。
 また、第2実施形態の図11に示す処理では、IPアドレスに基づいて、他の通信装置と重複しないタイミングでHelloパケットを送信するようにしたが、IPアドレス以外のユニークな情報に基づいて、送信時刻を決定するようにしてもよい。
 また、第3実施形態の図16に示す処理では、他の通信装置からの受信が先の場合に、自己の通信装置の送信タイミングを早めるようにしたが、自己の通信装置の送信タイミングが先の場合には、送信タイミングを遅くするようにしてもよい。
 また、第1~第3実施形態では、定期的に処理が発生する定期処理としては、Helloパケットを送受信する場合を例に挙げて説明したが、これ以外の定期処理に対しても本発明を適用可能であることはいうまでもない。
 10-1~10-5 通信装置
 11 パケット中継処理部
 12 制御部
 13 記憶部
 13a 経路情報
 14-1~14-n 受信部
 15-1~15-n 送信部
 16 計時部

Claims (8)

  1. 複数の通信装置を有するネットワークシステムにおいて、
     各通信装置は、
     定期的に処理が発生する定期処理を実行する実行手段と、
     前記実行手段によって実行される前記定期処理の実行のタイミングを、他の通信装置の状況に応じて調整する調整手段と、
     を有することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記定期処理は、近隣の通信装置を検出するとともに、検出した通信装置との間の接続を維持するHelloパケットを定期的に送信する処理であることを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記調整手段は、他の通信装置から前記Helloパケットを受信した場合には、受信から一定時間が経過した後に、前記Helloパケットを送信するように前記実行手段を調整することを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記調整手段は、他の通信装置と重複しないタイミングで、前記Helloパケットを送信するように前記実行手段を調整することを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。
  5. 前記調整手段は、自己のIPアドレスに基づいて算出されるタイミングで、前記Helloパケットを送信するように前記実行手段を調整することを特徴とする請求項4に記載のネットワークシステム。
  6. 前記調整手段は、他の通信装置と同じタイミングで、前記Helloパケットを送信するように前記実行手段を調整することを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。
  7. 複数の通信装置が存在するネットワークシステムに使用される前記通信装置において、
     定期的に処理が発生する定期処理を実行する実行手段と、
     前記実行手段によって実行される前記定期処理の実行のタイミングを、他の通信装置の状況に応じて調整する調整手段と、
     を有することを特徴とする通信装置。
  8. 複数の通信装置が存在するネットワークシステムの通信方法において、
     各通信装置は、
     定期的に処理が発生する定期処理を実行する実行ステップと、
     前記実行ステップにおいて実行される前記定期処理の実行のタイミングを、他の通信装置の状況に応じて調整する調整ステップと、
     を有することを特徴とする通信方法。
PCT/JP2017/012495 2016-03-29 2017-03-27 ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法 WO2017170458A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17774995.9A EP3439243A4 (en) 2016-03-29 2017-03-27 NETWORK SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS
BR112018070082A BR112018070082A2 (pt) 2016-03-29 2017-03-27 sistema de rede, dispositivo de comunicação e método de comunicação
US16/144,945 US20190036807A1 (en) 2016-03-29 2018-09-27 Network system, communication device, and communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066650A JP6479704B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法
JP2016-066650 2016-03-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/144,945 Continuation US20190036807A1 (en) 2016-03-29 2018-09-27 Network system, communication device, and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170458A1 true WO2017170458A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012495 WO2017170458A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-27 ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190036807A1 (ja)
EP (1) EP3439243A4 (ja)
JP (1) JP6479704B2 (ja)
BR (1) BR112018070082A2 (ja)
WO (1) WO2017170458A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10523560B2 (en) 2017-07-28 2019-12-31 Juniper Networks, Inc. Service level agreement based next-hop selection
US10454812B2 (en) * 2017-07-28 2019-10-22 Juniper Networks, Inc. Service level agreement based next-hop selection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084365A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp データ伝送方法及び装置
JP2003333048A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Denso Corp 車載通信制御システム
JP2015037208A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 通信装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369807B1 (ko) * 2000-08-05 2003-01-30 삼성전자 주식회사 이동 인터넷을 위한 패킷 전송 방법
JP4947430B2 (ja) * 2005-08-18 2012-06-06 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワークにおける通信経路制御方法および通信端末
US20090296674A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Motorola, Inc Method and apparatus for density determinatioin in a wireless communication network
WO2012073316A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 富士通株式会社 通信装置および方法
WO2013042210A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 富士通株式会社 無線マルチホップネットワークの監視方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084365A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp データ伝送方法及び装置
JP2003333048A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Denso Corp 車載通信制御システム
JP2015037208A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 通信装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MEGUMI FUKUMOTO ET AL.: "Zen Niju MIMO Tsushin o Mochiita Musen LAN no Tameno Media Access Seigyo Protocol", SYMPOSIUM ON MULTIMEDIA , DISTRIBUTED, COOPERATIVE AND MOBILE SYSTEMS (DICOMO 2013) RONBUNSHU IPSJ SYMPOSIUM SERIES, vol. 2013, no. 2, 10 July 2013 (2013-07-10), pages 522 - 529, XP009511006 *
See also references of EP3439243A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018070082A2 (pt) 2019-02-19
JP6479704B2 (ja) 2019-03-06
EP3439243A1 (en) 2019-02-06
EP3439243A4 (en) 2019-05-08
US20190036807A1 (en) 2019-01-31
JP2017183938A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9585113B2 (en) Method and device for time-synchronization in ad hoc network
US8243603B2 (en) Method and system for improving a wireless communication route
KR100695074B1 (ko) 무선 센서 네트워크에서의 시각 동기화 방법
KR101275548B1 (ko) 무선 시스템에서의 노드 및 무선 시스템에서 노드를 시간 및 주파수 동기화하기 위한 방법
JP5242682B2 (ja) ピアツーピア通信ネットワークの同期
US8467370B2 (en) Beaconing techniques in frequency hopping spread spectrum (FHSS) wireless mesh networks
JP5430481B2 (ja) ゲートウエイおよび端末
Cao et al. Robust multi-pipeline scheduling in low-duty-cycle wireless sensor networks
JP6157726B2 (ja) データシンクに対しノードの同期をとる方法及び無線ネットワークを形成するためのノード
US20100226342A1 (en) Distributed Ad Hoc Network Protocol Using Synchronous Shared Beacon Signaling
JP4535380B2 (ja) ワイヤレスセンサネットワークにおけるデータ送信方法
KR20090033381A (ko) 애드-혹 네트워크를 위한 이웃 간접 확인응답 알고리즘(NbIA)을 가지는 TDMA 채널 접근 스케줄링
JP2009038444A (ja) ネットワークシステム、制御方法及びゲートウェイ装置
JP2008228177A (ja) 無線装置
JP4238918B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ノード及び通信システム
WO2017170458A1 (ja) ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法
JP5007686B2 (ja) 間欠動作通信装置、通信システム及び通信方法
US10742260B2 (en) Synchronizing unicast traffic
JP4317992B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム
Li et al. A real-time routing protocol for (m, k)-firm streams in wireless sensor networks
WO2021069254A1 (en) Synchronization in optical wireless networks for interference suppressing
JP2018157340A (ja) 無線通信装置、プログラム及び方法
JP2005184522A (ja) 送受信タイミング調整装置、無線アクセス装置及び無線ネットワークシステム
JP2016076903A (ja) ゲートウェイ、通信機器及び無線通信システム
JP4345801B2 (ja) 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、通信タイミング制御プログラム、ノード及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018070082

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017774995

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017774995

Country of ref document: EP

Effective date: 20181029

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17774995

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018070082

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180928