WO2017169013A1 - 端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017169013A1
WO2017169013A1 PCT/JP2017/002325 JP2017002325W WO2017169013A1 WO 2017169013 A1 WO2017169013 A1 WO 2017169013A1 JP 2017002325 W JP2017002325 W JP 2017002325W WO 2017169013 A1 WO2017169013 A1 WO 2017169013A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
terminal device
communication
unit
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彰一 設楽
吉井 隆司
琢也 大久保
久顕 松尾
泰弘 浜口
靖夫 菅原
堅田 裕之
鈴木 由剛
加藤 勝也
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2017169013A1 publication Critical patent/WO2017169013A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/16Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic
    • G01S3/20Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic derived by sampling signal received by an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location

Definitions

  • Some embodiments of the present invention relate to a terminal device, a server device, an information processing method, and a program, and more particularly, to a wireless communication system using millimeter waves.
  • This application claims priority on March 30, 2016 based on Japanese Patent Application No. 2016-069756 for which it applied to Japan, and uses the content here.
  • Millimeter wave communication is a wireless communication method using a radio wave having a wavelength of 1 to 10 mm (corresponding to a frequency of 30 to 300 GHz) as a carrier wave. Since millimeter wave communication uses radio waves in a higher frequency band than conventional wireless communication methods (for example, wireless communication methods using 800 MHz and 2 GHz as a carrier wave), the data capacity and the number of channels are increased. Is possible. On the other hand, since the millimeter wave has a short wavelength, it has a characteristic that it is strongly rectilinear and receives absorption and scattering during propagation in air. Therefore, for example, a millimeter wave beam is formed and transmitted in the direction of arrival of the received millimeter wave between the base station apparatus and the terminal apparatus that perform millimeter wave communication. It is also considered to display the position of a communication target device.
  • Patent Document 1 discloses a wireless communication device that transmits and receives signals by wireless communication using a millimeter-wave frequency band, and includes a plurality of antenna units having directivity in different directions and a plurality of directivities of the antenna units.
  • the wireless communication device that is a communication target of the wireless communication in accordance with an antenna control unit that forms directivity in a predetermined direction and a reception signal received by the antenna unit in which the directivity is formed.
  • a wireless communication apparatus comprising: a direction position estimating unit that estimates direction position information; and a display unit that displays the estimated direction position information of the wireless communication device is described.
  • the wireless communication device (terminal device) described in Patent Document 1 is directional position information of a wireless communication device (base station device) that is a communication target of the wireless communication according to a reception signal received by an antenna unit. Is estimated.
  • the wireless communication device transmits a radio wave in a direction different from the direction of the terminal device using a directional antenna, or an obstacle exists between the wireless communication device and the wireless communication device.
  • the wireless communication device cannot receive the millimeter wave by the antenna unit, it cannot display the direction position information of the wireless communication device.
  • the millimeter wave cannot be visually recognized, the user cannot determine how the terminal device is moved and the position and orientation of the terminal device are suitable for millimeter wave communication.
  • the user of the terminal device cannot be guided so that the position and posture of the terminal device are suitable for millimeter wave communication.
  • a terminal device can guide a user of a terminal device so that the position and orientation of the terminal device are suitable for millimeter wave communication.
  • a terminal device, a server device, an information processing method, and a program are provided.
  • one aspect of the present invention includes a first communication unit that performs millimeter-wave communication with a base station apparatus, and the base station apparatus. It is a terminal device comprising: a display control unit that displays position information and information related to a communication range of millimeter waves transmitted from the base station device on a display unit.
  • One embodiment of the present invention is a storage unit that associates and stores position information of a base station apparatus that transmits millimeter waves and information indicating a beam angle of the millimeter waves, and position information of the base station apparatus And a transmission unit that transmits information indicating the beam angle to the terminal device.
  • a terminal device that performs millimeter-wave communication with a base station device includes position information of the base station device and information regarding a communication range of the millimeter wave transmitted from the base station device.
  • An information processing method including a step of displaying on a display unit.
  • position information of the base station device and information on a communication range of millimeter waves transmitted from the base station device are transmitted to the computer of the terminal device that performs millimeter wave communication with the base station device.
  • This is a program for executing the step of displaying on the display unit.
  • the present invention it is possible to guide the user of the terminal device so that the position and orientation of the terminal device are suitable for millimeter wave communication.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an outline of a communication system 1 according to the present embodiment.
  • the communication system 1 according to the present embodiment is a system including a terminal device 10 that performs millimeter wave communication and a first base station device 30.
  • the terminal device 10 has a function of guiding the user of the own device so that the own device has a position and orientation suitable for millimeter wave communication.
  • the terminal device 10 includes the display unit 16 and displays a guide image for changing the position and orientation of the own device on the display unit 16.
  • the user is mainly the user of the terminal device 10.
  • the guidance image is information indicating the position information of the first base station device 30 and the millimeter wave base station millimeter wave information transmitted from the first base station device 30.
  • An image is a concept including a still image and a moving image.
  • the base station millimeter wave information is information related to a millimeter wave communication range transmitted by the first base station device 30.
  • the information related to the communication range of the millimeter wave includes beam angle information indicating the beam angle (irradiation angle) of the millimeter wave, beam length information indicating the reach range of the millimeter wave, and a peak indicating the peak direction of the millimeter wave. Direction information and combinations of these information.
  • the terminal device 10 is the terminal device 10 that performs millimeter-wave communication with the base station device. Then, the terminal device 10 causes the display unit 16 to display the position information of the first base station device 30 and the information related to the communication range of the millimeter wave transmitted from the first base station device 30. As a result, the terminal device 10 can make the position of the first base station device 30 and how the millimeter wave beam is formed by the first base station device 30 visible. Therefore, the terminal device 10 can guide the user of the terminal device 10 so that the position and orientation of the terminal device 10 are suitable for millimeter wave communication.
  • the above is the description of the outline of the communication system 1.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the communication system 1.
  • the communication system 1 includes M (M is a positive integer) number of terminal apparatuses 10-1, 10-2,..., 10-M, a first base station apparatus 30, a second base station apparatus 50, and a server apparatus. 70.
  • M terminal apparatuses 10-1, 10-2,..., 10-M are simply referred to as the terminal apparatus 10.
  • a plurality of first base station apparatuses 30, second base station apparatuses 50, and server apparatuses 70 may be included, but here, in order to simplify the description, the communication system 1 is connected to the first base station apparatus.
  • the case where the station apparatus 30, the 2nd base station apparatus 50, and the server apparatus 70 are included one each is demonstrated.
  • the first base station device 30, the second base station device 50, and the server device 70 are connected to the network NW and can communicate with each other.
  • the terminal device 10 can communicate with the server device 70 via the first base station device 30 and the second base station device 50.
  • the terminal device 10 is, for example, an electronic device such as a smartphone, a mobile phone, a tablet, a personal computer, a PHS (Personal Handy-phone System) terminal device, a PDA (Personal Digital Assistant), or a game machine.
  • the terminal device 10 is a smartphone will be described as an example.
  • the terminal device 10 has a flat housing as shown in FIG.
  • a display unit 16 having a rectangular display surface is attached to the casing of the terminal device 10.
  • the longitudinal direction of the rectangular display surface may be referred to as the Y-axis direction
  • the short direction may be referred to as the X-axis direction.
  • the Y-axis negative direction side may be referred to as the upper side, and the Y-axis positive direction side may be referred to as the lower side.
  • the X-axis negative direction side may be called the left side, and the X-axis positive direction side may be called the right side.
  • the depth direction with respect to the display surface of the display unit 16, that is, the line-of-sight direction may be referred to as the Z-axis positive direction
  • the opposite direction may be referred to as the Z-axis negative direction.
  • the terminal device 10 can perform communication using millimeter waves and communication using radio waves other than millimeter waves.
  • Communication using radio waves other than millimeter waves is wireless communication using a frequency band used in a widely used wireless communication method, and specifically, LTE (Long Term Evolution), wireless LAN (Local Area Network). This refers to wireless communication using (for example, Wi-Fi), Bluetooth (registered trademark), or the like.
  • the first base station apparatus 30 is a base station apparatus (access point) that performs millimeter wave communication with the terminal apparatus 10.
  • the second base station device 50 is a base station device that communicates with the terminal device 10 using radio waves other than millimeter waves.
  • the server device 70 includes a server device storage unit 71.
  • the server device storage unit 71 stores base station millimeter wave information of the first base station device 30 and map information.
  • the network NW is an information communication network configured by a WAN (Wide Area Network), a LAN, or the like. The above is the description of the configuration of the communication system 1.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the terminal device 10.
  • the terminal device 10 includes a first communication unit 11, a second communication unit 12, an input unit 13, a position / orientation sensor 14, an imaging unit 15, a display unit 16, a force sense presentation unit 17, and a storage unit 18. And a control unit 19.
  • the terminal device 10 may not include the position / orientation sensor 14, the imaging unit 15, and the force sense presentation unit 17.
  • the first communication unit 11 performs millimeter wave communication with the first base station device 30.
  • the first communication unit 11 includes N (N is a positive integer) number of wireless module units 110-1, 110-2,..., 110-N, an antenna control unit 112, and a baseband module unit 113.
  • the antenna control unit 112 is connected to all of the wireless module units 110-1, 110-2,..., 110-N and the baseband module unit 113.
  • 110-N includes array antennas 111-1, 111-2,..., 111-N, respectively.
  • the N wireless module units 110-1, 110-2,..., 110-N are collectively referred to as a wireless module unit 110.
  • the array antennas 111-1, 111-2,..., 111-N are collectively referred to as the array antenna 111.
  • the wireless module unit 110 includes, for example, a phase shifter and can perform simultaneous communication using a plurality of modules.
  • Each of the array antennas 111 includes a plurality of antenna elements. The plurality of antenna elements are regularly arranged at predetermined intervals in a predetermined direction.
  • the array antenna 111 is, for example, a microstrip antenna.
  • the array antenna 111 radiates radio waves based on the transmission signal output from the antenna control unit 112.
  • the array antenna 111 outputs a reception signal based on the incoming radio wave to the antenna control unit 112.
  • the antenna control unit 112 includes, for example, a switch element, and can switch whether or not each wireless module unit 110 is used for millimeter wave communication. Further, the antenna control unit 112 can cause each wireless module unit 110 to perform a beam scan.
  • the beam scan is to sequentially change the terminal peak direction and search for the terminal peak direction (referred to as a high intensity reception direction) having the highest reception intensity such as RSSI (Received Signal Strength Indicator).
  • the terminal peak direction is the direction in which the array antenna 111 has the highest directivity.
  • the high-intensity reception direction substantially corresponds to the direction of the first base station device 30 when the terminal device 10 is used as a reference.
  • the antenna control unit 112 sets the wireless module unit 110 that has detected the high-intensity reception direction as the wireless module unit 110 used for millimeter wave communication. Further, the antenna control unit 112 sets the phase difference corresponding to the high-intensity reception direction as the phase difference between the antenna elements constituting the array antenna 111. And the antenna control part 112 sets the phase difference as a phase difference used for communication. Thereby, the antenna control unit 112 can form a beam of a transmission signal having the highest transmission intensity in the high intensity reception direction.
  • the antenna control unit 112 gives a set phase difference to signals individually received by the antenna elements constituting the array antenna 111. Then, the antenna control unit 112 synthesizes the obtained signals and outputs them to the baseband module unit 113.
  • the antenna control unit 112 transmits the transmission signal output from the baseband module unit 113 via the wireless module unit 110.
  • the antenna control unit 112 outputs antenna information indicating the wireless module unit 110 used for millimeter wave communication and the high-intensity reception direction to the control unit 19.
  • the baseband module unit 113 modulates a baseband signal of data transmitted by millimeter wave communication and demodulates a baseband signal of data received by millimeter wave communication.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the arrangement of various communication modules in the terminal device 10.
  • the wireless module unit 110-1 is disposed at any one of the upper corners of the housing.
  • the wireless module units 110-2 and 110-3 are disposed at corners near the center of the two side surfaces that face the corners where the wireless module unit 110-1 is disposed.
  • the wireless module unit 110-2 is disposed slightly above the center of the side surface in the Y-axis direction.
  • an antenna control unit 112 and a baseband module unit 113 are arranged.
  • the wireless module units 110-1, 110-2, and 110-3 are connected to the antenna control unit 112 by waveguides Wg1, Wg2, and Wg3, respectively.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of beam formation by the terminal device 10 according to the present embodiment.
  • the wireless module units 110-1, 110-2, and 110-3 do not perform beam scanning in a direction that interferes with the casing.
  • the wireless module unit 110-1 is disposed at the upper right corner, the left to upper and right sides of the XY plane except for 90 ° on the lower left side.
  • the beam scan is performed in a range of approximately 270 ° to the lower side through the above.
  • the wireless module unit 110-2 is disposed at the corner of the left side surface, the beam is approximately 180 ° from the lower side to the upper side through the left side except the right side 180 ° on the XY plane. Perform a scan.
  • the wireless module unit 110-3 is arranged at the corner of the lower side surface, in the XY plane, except for the upper 180 °, in the range of approximately 180 ° from the right side to the lower side through the lower side.
  • Perform a beam scan thereby, the 1st communication part 11 can perform the beam scan of all directions (360 degrees) also in XY plane which is easy to interfere with a housing
  • the above is the description of the first communication unit 11.
  • the second communication unit 12 includes, for example, an antenna and a communication IC (Integrated Circuit).
  • the second communication unit 12 performs communication using radio waves other than millimeter waves with the second base station device 50. Note that the second communication unit 12 may perform not only wireless communication but also wired communication.
  • the input unit 13 includes an input device such as a mouse, a keyboard, or a touch panel.
  • the input unit 13 receives various operation inputs from the user. Specifically, the input unit 13 accepts an operation for starting various applications installed in the terminal device 10.
  • the position and orientation sensor 14 includes various sensors such as a GPS (Global Positioning System) sensor, a geomagnetic sensor, an acceleration sensor, and a gyro sensor.
  • the position / orientation sensor 14 generates position / orientation information indicating the position / orientation of the device itself.
  • the imaging unit 15 includes an optical system that can capture an image around the device itself. The imaging unit 15 acquires captured image information.
  • the display unit 16 includes a display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display.
  • the display unit 16 displays various image information. Specifically, the display unit 16 displays a guide image and the like.
  • the force sense presentation unit 17 includes a force sense presentation device such as a gyro cube. The force sense presentation unit 17 generates a translational force and a rotational force in an arbitrary direction.
  • the storage unit 18 includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. Further, the storage unit 18 may include an HDD (Hard Disc Drive), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), a flash memory, and the like.
  • the storage unit 18 stores various programs to be executed by a CPU (Central Processing Unit, not shown) included in the terminal device 10 and results of processing executed by the CPU. Specifically, the storage unit 18 stores data of a program that generates a guide image.
  • a CPU Central Processing Unit, not shown
  • the control unit 19 controls various configurations included in the terminal device 10. Some or all of the functions of the control unit 19 are realized by, for example, the CPU included in the terminal device 10 executing a program stored in the storage unit 18.
  • the control unit 19 includes a communication control unit 191, a display control unit 192, and a haptic control unit 193.
  • the communication control unit 191 controls communication via the first communication unit 11 and the second communication unit 12.
  • the communication control unit 191 transmits various data to the first base station device 30, the second base station device 50, and the server device 70, and the first base station device 30 and the second base station device 50. And various data are received from the server device 70.
  • the display control unit 192 controls display by the display unit 16.
  • the display control unit 192 acquires various types of information necessary for generating the guide image from other configurations.
  • the display control unit 192 generates a guidance image based on the acquired various information.
  • the display control unit 192 outputs the generated image signal of the guide image to the display unit 16. Thereby, the display part 16 displays a guidance image.
  • the haptic control unit 193 acquires various information from other configurations, and determines a translational force and a rotational force generated by the haptic presentation unit 17. The above is the description of the configuration of the terminal device 10.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the first base station apparatus 30.
  • the first base station device 30 includes a base station first communication unit 31, a base station second communication unit 32, an audio output unit 33, a light emitting unit 34, a base station storage unit 38, a base station control unit 39, .
  • the first base station device 30 may not include the audio output unit 33 and the light emitting unit 34.
  • the base station first communication unit 31 performs millimeter wave communication with the terminal device 10. Since the base station 1st communication part 31 is the same as the 1st communication part 11 of the terminal device 10, description is used.
  • the base station second communication unit 32 includes, for example, a communication IC.
  • the base station second communication unit 32 is connected to the network NW and communicates with other devices connected to the network NW.
  • the audio output unit 33 includes a directional speaker.
  • a directional speaker is a speaker that propagates sound in a narrow range in space.
  • the audio output unit 33 may include a movable unit, a drive unit, and the like for changing the range in which audio is propagated.
  • the audio output unit 33 may include a plurality of speakers having different audio output directions.
  • the light emitting unit 34 includes, for example, an issuing diode, a fluorescent lamp, a light bulb and the like.
  • the light emitting unit 34 may include a movable unit and a driving unit for changing the illumination range.
  • the base station storage unit 38 stores information necessary for various processes performed by the first base station device 30. Since the base station storage unit 38 is the same as the storage unit 18 of the terminal device 10, the description is incorporated.
  • the base station control unit 39 includes a base station communication control unit 391, an audio control unit 392, and a light emission control unit 393.
  • the base station communication control unit 391 controls communication between the first communication unit 11 and the second communication unit 12. Specifically, the base station communication control unit 391 transfers data received from the terminal device 10 to the server device 70 or transfers data received from the server device 70 to the terminal device 10.
  • the voice control unit 392 controls the voice output by the voice output unit 33. Specifically, the voice control unit 392 determines the content of the voice information output by the voice output unit 33 and determines the output direction (directivity) of the voice information by the voice output unit 33.
  • the light emission control unit 393 controls light emission by the light emitting unit 34. Specifically, the light emission control unit 393 determines the timing of lighting, blinking, and extinguishing by the light emitting unit 34, illuminance, and the like. The above is the description of the configuration of the first base station apparatus 30.
  • FIG. 7 is a sequence chart showing an example of the flow of processing by the communication system 1.
  • the guide image in the present embodiment is a map guide image.
  • the map guidance image is an image that presents base station millimeter wave information of the first base station device 30 using a map.
  • Step S100 The terminal device 10 activates a guidance map application.
  • the guidance map application is an application that displays a map guidance image.
  • the guidance map application may be activated in response to a user operation input, or may be performed in response to activation of an application using millimeter wave communication. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S102.
  • Step S102 The terminal device 10 requests the server device 70 to transmit map information, base station position information, and base station millimeter wave information. At this time, the terminal device 10 requests transmission of the information via communication using radio waves other than millimeter waves. In this case, the communication between the terminal device 10 and the server device 70 is relayed by the second base station device 50. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S700.
  • the server apparatus 70 transmits map information, base station position information, and base station millimeter wave information to the terminal apparatus 10 in response to a request from the terminal apparatus 10.
  • the server device 70 may narrow down the base station position information to be transmitted and the base station millimeter wave information.
  • the server device 70 identifies the first base station device 30 installed in the vicinity of the terminal device 10, and transmits base station position information regarding the identified first base station device 30 and base station millimeter wave information. May be.
  • the position information of the terminal device 10 may be acquired by an arbitrary method such as acquisition from the terminal device 10.
  • the server apparatus 70 specifies the 1st base station apparatus 30, you may specify using the positional information on a 2nd base station apparatus.
  • the server device 70 may specify the first base station device 30 located in the vicinity of the second base station device 50 with which the terminal device 10 communicates or in the communication area of the second base station device 50. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S104.
  • Step S104 The terminal device 10 generates a map guidance image based on the map information acquired from the server device 70, the base station position information, and the base station millimeter wave information. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S106.
  • Step S106 The terminal device 10 displays a map guidance image. Thereafter, the communication system 1 ends the process shown in FIG.
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a map guidance image.
  • the marker AP1 is information indicating the position of the first base station device 30.
  • a sector C centered on the marker AP ⁇ b> 1 indicates a millimeter-wave communication area of the first base station device 30.
  • the central angle of the sector C corresponds to the beam angle of millimeter waves.
  • the length of the sector C in the warp direction corresponds to the reach of the millimeter wave.
  • the position and orientation (orientation) of the terminal device 10 may be indicated by a marker or the like.
  • its presence may be indicated by a marker or the like.
  • the display control unit 192 When generating the map guidance image, the display control unit 192 generates a map image based on the map information acquired from the server device 70. The display control unit 192 places the marker AP1 on the map image based on the base station position information acquired from the server device 70. The display control unit 192 identifies the shape of the sector C based on the beam angle information and the beam length information included in the base station millimeter wave information. The display control unit 192 matches the direction of the line connecting the center of the sector C and the center of the arc of the sector C with the peak direction based on the peak direction information included in the base station millimeter wave information. The display control unit 192 arranges the sector C so that the center of the sector C coincides with the position of the marker AP1.
  • the base station millimeter wave information may be provided as sector C image data.
  • the terminal device 10 may display the image data of the sector C as it is without specifying the shape of the sector C from the numerical data.
  • the beam angle information may include information indicating the direction. For example, as the beam angle information, information in a range from 45 degrees to 135 degrees may be described with the eastward direction being 0 degrees (reference). Further, the beam angle information may be information on a range of 90 degrees and information on a direction, for example. In this case, the former can arrange the fan-shaped C with higher accuracy.
  • the base station millimeter wave information may include only a part of beam angle information, beam length information, and peak information. For example, even when the beam angle information is not included, it is possible to prompt the user to change the position and orientation of the own apparatus depending on the direction, width, length, and the like of the arrow to be displayed. The above is the description of the operation of the communication system 1.
  • the terminal device 10 includes the first communication unit 11 that performs millimeter wave communication with the first base station device 30 and the position information (for example, the marker AP1) of the first base station device 30. ) And information related to the communication range of millimeter waves transmitted from the first base station apparatus 30 (for example, base station millimeter wave information) is displayed on the display unit 16.
  • the display control unit 192 may display information relating to the communication range of the millimeter wave as numerical data, for example, or may be processed for display and displayed as image data (for example, sector C). Also good.
  • the terminal device 10 visualizes the communication range of the millimeter wave transmitted by the first base station device 30. Therefore, the user can move the terminal device 10 to the millimeter wave communication range of the first base station device 30 or change the attitude of the terminal device 10 in the millimeter wave communication range. Therefore, the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position and posture of the own device are suitable for millimeter wave communication.
  • the terminal device 10 includes the second communication unit 12 that performs communication using a radio wave having a wavelength longer than that of the millimeter wave, the position information of the first base station device 30, and the millimeters transmitted from the first base station device 30.
  • a communication control unit 191 that acquires information related to the wave communication range from the radio wave received by the second communication unit 12, and the display control unit 192 includes the first base station device 30 acquired by the communication control unit 191.
  • Position information and information related to the millimeter wave communication range are displayed on the display unit 16. Thereby, the terminal device 10 visualizes the communication range of the millimeter wave transmitted by the first base station device 30 based on the information acquired via the second communication unit 12.
  • the terminal device 10 can visualize the communication range of the millimeter wave transmitted by the first base station device 30 even when the communication by the millimeter wave cannot be performed. Therefore, the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position and posture of the own device are suitable for millimeter wave communication.
  • the information related to the communication range is information indicating the irradiation range of the millimeter wave transmitted by the first base station apparatus 30, that is, information including at least one of a beam angle, a beam direction, and a beam length. It is.
  • the terminal device 10 visualizes the irradiation range of the millimeter wave. Therefore, the user can move the terminal device 10 to the millimeter wave irradiation range or change the attitude of the terminal device 10 in the millimeter wave irradiation range. Therefore, the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position and posture of the own device are suitable for millimeter wave communication.
  • the display control unit 192 causes the display unit 16 to display information (for example, a map guidance image) that guides a change in the relative positional relationship between the own device and the user of the own device.
  • the terminal device 10 can make the user change the relative positional relationship between the own device and the user of the own device. Therefore, in the millimeter wave communication between the own device and the first base station device 30, the terminal device 10 is suitable for the millimeter wave communication even if the user is an obstacle. The user of the device can be guided so as to become a thing.
  • the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • the communication system 1 which concerns on this embodiment is a system which presents a map guidance image similarly to 1st Embodiment.
  • the terminal device 10 generates a map guidance image
  • the server device 70 generates a map guidance image.
  • FIG. 9 is a sequence chart showing an example of the flow of processing by the communication system 1. Of the processes shown in FIG. 9, the processes of steps S100 and S106 are the same as the processes shown in FIG.
  • Step S102A After the process of step S100, the terminal apparatus 10 requests the map guidance image from the server apparatus 70. At this time, the terminal device 10 requests transmission of the information via communication using radio waves other than millimeter waves. In this case, the communication between the terminal device 10 and the server device 70 is relayed by the second base station device 50. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S700A.
  • Step S ⁇ b> 700 ⁇ / b> A The server device 70 reads map information, base station position information, and base station millimeter wave information from the server device storage unit 71 in response to a request from the terminal device 10. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S702A.
  • Step S702A The server device 70 generates a map guidance image based on the read map information, base station position information, and base station millimeter wave information. Thereafter, the communication system 1 advances the processing to step S704A.
  • Step S ⁇ b> 704 ⁇ / b> A The server device 70 transmits image information of the generated map guidance image to the terminal device 10. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S106.
  • the above is the description of the operation of the communication system 1.
  • each device included in the communication system 1 may be executed by another device.
  • the terminal device 10 may acquire, as image information, position information of the first base station device 30 and information related to a communication range of millimeter waves communicated with the first base station device 30.
  • the communication system 1 which concerns on this embodiment is a system which presents a guidance image similarly to 1st Embodiment.
  • the map guidance image is presented as the guidance image in the first embodiment, but the short distance guidance image is generated as the guidance image in the present embodiment.
  • the short-distance guidance image is a guidance image generated based on the millimeter wave received by the terminal device 10.
  • FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the terminal device 10 according to the present embodiment.
  • the terminal device 10 according to the present embodiment includes a control unit 19B instead of the control unit 19 included in the terminal device 10 according to the first embodiment.
  • the control unit 19B includes a first determination unit 194B and a second determination unit 195B in addition to the various configurations included in the control unit 19.
  • the first determination unit 194B determines the arrival direction and non-arrival direction of the millimeter wave around its own device. Determine.
  • the second determination unit 195B determines the presence of a millimeter-wave obstacle based on the determination result by the first determination unit 194B and the posture of the own device.
  • the millimeter wave obstacle is an entity that blocks, shields, or reflects the millimeter wave, and includes an object and a living body. The above is the description of the configuration of the terminal device 10.
  • FIG. 11 is a sequence chart showing an example of the flow of processing by the terminal device 10.
  • the terminal device 10 activates the short distance guidance application.
  • the short distance guidance application is an application that displays a short distance guidance image.
  • the short distance guidance application may be activated in response to a user operation input, or may be performed in response to activation of an application using millimeter wave communication. Thereafter, the terminal device 10 advances the process to step S122B.
  • Step S122B The terminal device 10 acquires the position and orientation information of the device itself. Thereafter, the terminal device 10 advances the processing to step S124B.
  • Step S124B The terminal apparatus 10 performs a beam scan. Specifically, reception intensity information indicating the reception intensity of millimeter waves for each peak direction is acquired from each antenna element of each array antenna 111. Thereafter, the terminal device 10 advances the processing to step S126B.
  • Step S126B The terminal apparatus 10 acquires the reception intensity information in each direction in the real space based on the reception intensity information in each direction and the position and orientation information of the own apparatus.
  • reception intensity information in each direction in the coordinate system based on the attitude of the terminal device 10 is acquired.
  • the reception intensity information in each direction in the fixed coordinate system in the real space is acquired.
  • the terminal device 10 determines the arrival direction of the millimeter wave and the non-arrival direction of the millimeter wave by acquiring the reception intensity information in each direction in the real space.
  • the terminal device 10 In the beam scan, there is a possibility that the user himself / herself holding the terminal device 10 becomes an obstacle of millimeter waves. In this case, the user may rotate about 180 ° in the circumferential direction of the vertical axis while holding the terminal device 10. Further, the terminal device 10 may notify the user to perform such an operation. Thereby, the terminal device 10 can determine the arrival or non-arrival of the millimeter wave with respect to all surroundings in the vicinity of the terminal device 10. Thereafter, the terminal device 10 advances the processing to step S128B.
  • Step S128B The terminal apparatus 10 determines the presence of a millimeter-wave obstacle based on the determination result of the arrival direction and non-arrival direction of the millimeter wave and the position of the own apparatus. Specifically, when the terminal device 10 has a remarkably low millimeter-wave reception intensity in the light beam direction (Z-axis negative direction) of the display unit 16 of its own device, the user may exist in that direction. It is determined that the user is an obstacle of millimeter waves. In addition, when the millimeter wave reception intensity decreases sharply in a direction close to the arrival direction of the millimeter wave, it is determined that there is a millimeter wave obstacle in the direction.
  • the terminal device 10 advances the processing to step S130B.
  • Step S ⁇ b> 130 ⁇ / b> B The terminal device 10 generates a short-distance guidance image based on the determination result of the arrival direction and non-arrival direction of the millimeter wave and the determination result of the obstacle. Thereafter, the terminal device 10 advances the process to step S132B.
  • Step S132B The terminal device 10 displays a short-distance guidance image. Thereafter, the terminal device 10 ends the process shown in FIG. When updating the display of the short distance guidance image, the terminal device 10 may return the process to step S122B.
  • FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a first example of a short distance guidance image.
  • a short-distance guide image G2 shown in FIG. 12 is an image showing the millimeter wave reception intensity in each direction in the coordinate system with the terminal device 10 as a reference.
  • the icon V arranged at the center indicates the terminal device 10.
  • the icon V indicates the position and orientation of the first base station apparatus 30 with respect to the marker AP2.
  • the vertical direction of the icon V corresponds to the longitudinal direction (Y-axis direction) of the terminal device 10
  • the horizontal direction of the icon V corresponds to the short direction (X-axis direction) of the terminal device 10
  • the depth direction of the icon V Corresponds to the depth direction (Z-axis direction) of the terminal device 10.
  • Arrows OR1 and OR2 extending with the marker AP2 as an end point indicate the communication range of the millimeter wave transmitted by the first base station device 30.
  • the intersection angle between the arrow OR1 and the arrow OR2 indicates the beam angle of the millimeter wave.
  • the length of the arrow OR1 and the length of the arrow OR2 represent the millimeter wave reception intensity in each direction, respectively.
  • the beam angle of the millimeter wave in the XZ plane is expressed by the arrows OR1 and OR2 in the coordinate system with the terminal device 10 as a reference.
  • the arrow OR1 corresponds to the back side of the screen (Z-axis positive direction side)
  • the arrow OR2 corresponds to the front side of the screen (Z-axis negative direction side).
  • the beam angle and the communication range may be expressed in a mode different from the arrows OR1 and OR2, and may be expressed by a conical object, for example.
  • Area S indicates a direction in which an obstacle is determined to be present, a direction in which no beam scan is performed by the terminal device 10, or a direction in which the terminal device 10 has not been directed since the start of the beam scan.
  • the direction in which the obstacle is determined to be present, the direction in which the beam scan is not performed, and the direction in which the terminal device 10 has not been directed since the start of the beam scan are shown in different display modes. Also good.
  • the icon V is fixedly displayed, and the display of the marker AP2, the arrows OR1 and OR2, and the region S is updated according to the position and orientation of the terminal device 10.
  • the terminal device 10 when the terminal device 10 has a posture in which the longitudinal direction (Y-axis negative direction) is substantially coincident with the vertical direction, the first base station device 30 is located at the upper left when viewed from the user of the terminal device 10. Existing. Therefore, if the user rotates to the left while holding the terminal device 10, the user can make the terminal device 10 face the first base station device 30 and improve communication quality.
  • the display of the marker AP2, the arrows OR1, OR2, and the region S is updated according to the position and orientation of the terminal device 10, for example, after entering the communication range of the millimeter wave, it goes out of the communication range. Even if it is a case, the user can move the terminal device 10 again into the millimeter wave communication range.
  • the display of the marker AP2, the arrows OR1, OR2, and the region S may be updated periodically (for example, every second) regardless of the position and orientation of the terminal device 10.
  • the update interval may be changed according to the remaining battery level of the terminal device 10. For example, when the remaining battery level is less than a predetermined value, the update is performed. The interval may be increased. Further, the update interval may be set freely by the user.
  • the terminal device 10 displays the position of the own device, the relative position of the first base station device 30 viewed from the own device, and the millimeter wave communication range.
  • the user changes the position and orientation of the terminal device 10 so that, for example, the icon V is included between the arrow OR1 and the arrow OR2.
  • the user changes the position and orientation of the terminal apparatus 10 so that an obstacle including itself does not enter between the terminal apparatus 10 and the first base station apparatus 30.
  • the user changes the relative position and orientation between the user and the terminal device 10.
  • the position and orientation of the terminal device 10 are changed to those suitable for millimeter wave communication with the first base station device 30. Therefore, the terminal device 10 can stably perform millimeter wave communication with the first base station device 30.
  • FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a second example of a short-distance map guidance image.
  • a short-distance guide image G2 ′ shown in FIG. 13 is an image showing the millimeter wave reception intensity in each direction in the coordinate system with the terminal device 10 as a reference, like the short-distance guide image G2 shown in FIG.
  • the marker AP3 indicates the position of the first base station device 30.
  • the display mode of the marker AP3 is different from the marker AP2.
  • the display mode may be changed by an arbitrary method, but here the picture is changed as an example. In this way, the terminal device 10 may notify the user of the possibility that an obstacle exists in the arrival direction of the millimeter wave, and prompt the user to make the position and posture unobstructed by the obstacle.
  • FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a third example of a short-distance map guidance image.
  • the display unit 16 displays two bar-type short-distance guide images BV and BH.
  • the short-distance guide image BV is an image indicating the millimeter wave reception intensity in each direction in the Y-axis direction with the terminal device 10 as a reference.
  • the longitudinal direction of the bar of the short distance guide image BV corresponds to the circumferential direction around the X axis.
  • the upper side of the bar corresponds to the X-axis circumferential direction in the negative Y-axis direction, and the lower side of the bar corresponds to the X-axis circumferential direction in the Y-axis positive direction.
  • the short-distance guide image BH is an image indicating the millimeter wave reception intensity in each direction in the X-axis direction with the terminal device 10 as a reference.
  • the longitudinal direction of the bar of the short distance guide image BH corresponds to the circumferential direction around the Y axis.
  • the left side of the bar corresponds to the Y axis circumferential direction in the X axis negative direction, and the right side of the bar corresponds to the Y axis circumferential direction in the X axis positive direction.
  • Both ends of the bar respectively correspond to a rotation of approximately 180 ° in the left-right direction from the current posture of the terminal device 10. That is, the entire bar corresponds to a 360 ° rotation. Thereby, the information about the reception intensity of the millimeter wave can be shown for the entire 360 ° surrounding of the terminal device 10.
  • the marker AP4 indicates the position of the first base station device 30.
  • the marker M indicates the position of the terminal device 10.
  • the region S ′ indicates a direction in which an obstacle is determined to be present or a direction in which no beam scan is performed by the terminal device 10. In the example shown in FIG. 14, since the user exists as an obstacle on the display surface side of the terminal device 10, the region S ′ is shown at the ends of the short distance guide images BV and BH.
  • the marker M is fixedly displayed, and the display of the marker AP4 and the region S ′ is updated according to the position and orientation of the terminal device 10.
  • the display of the marker AP4 and the region S ′ may be updated periodically (for example, every second) regardless of the position and orientation of the terminal device 10.
  • the update interval may be changed according to the remaining battery level of the terminal device 10. For example, when the remaining battery level is less than a predetermined value, the update is performed. The interval may be increased. Further, the update interval may be set freely by the user.
  • the terminal device 10 displays the position of the own device and the relative position of the first base station device 30 as viewed from the own device.
  • the user changes the position and orientation of the terminal device 10 where the marker M approaches the marker AP4.
  • the user changes the position and orientation of the terminal apparatus 10 so that an obstacle including itself does not enter between the terminal apparatus 10 and the first base station apparatus 30.
  • the user changes the relative position and orientation between the user and the terminal device 10.
  • the terminal device 10 can stably perform millimeter wave communication with the first base station device 30.
  • the display mode of the short distance guidance image is not limited to the above-described images G1-G3 as long as the relative positional relationship between the own device and the base station device can be presented to the user. It may be changed arbitrarily.
  • the short distance guidance image may be combined with the image captured by the imaging unit 15.
  • the display control unit 192 generates an image in which information such as the marker AP2, the arrow OR1, the arrow OR2, and the region S is superimposed on the captured image using a so-called augmented reality (AR) method, You may display as a distance guidance image.
  • AR augmented reality
  • the display control unit 192 guides the change of the relative positional relationship between the own device and the user of the own device (for example, the short distance guidance image). ) Is displayed on the display unit 16. Thereby, the terminal device 10 can make the user change the relative positional relationship between the own device and the user of the own device. Therefore, in the millimeter wave communication between the own device and the first base station device 30, the terminal device 10 is suitable for the millimeter wave communication even if the user is an obstacle. The user of the device can be guided so as to become a thing.
  • the terminal device 10 further includes a first determination unit 194B that determines the arrival direction and the non-arrival direction of the millimeter wave based on the millimeter wave received by the first communication unit 11, and the display control unit 192 includes the first Based on the determination result by the 1 determination unit 194B, the relative position information of the first base station device 30 with respect to the own device and information regarding the communication range of the millimeter wave transmitted from the first base station device 30 are displayed. This is displayed on the part 16. In this case, the relative position information of the first base station device 30 displayed on the display unit 16 and the information related to the communication range of the millimeter wave are the millimeter waves transmitted by the communication target first base station device 30 itself. It is based on. Therefore, the terminal device 10 can determine the relative position and communication range of the first base station device 30 with high accuracy. Therefore, the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position and posture of the own device are suitable for millimeter wave communication.
  • the display control unit 192 causes the display unit 16 to display information that guides directions in which the arrival direction and the non-arrival direction of the millimeter wave are not determined based on the determination result by the first determination unit 194B.
  • the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position and posture of the own device are suitable for millimeter wave communication.
  • a second determination unit 195B that determines the presence of a millimeter-wave obstacle based on the determination result by the first determination unit 194B and the posture of the device itself is provided, and the display control unit 192 includes the second determination unit 195B.
  • the display control unit 192 includes the second determination unit 195B.
  • the short-distance guidance image is generated based on the millimeter wave received by the own device.
  • the short-distance guidance image is acquired via the second base station device 50.
  • the guide image may be generated based on the base station position information and the base station millimeter wave information.
  • the communication system 1 is a system having a function of guiding the user of the own device so that the own device has a position and orientation suitable for millimeter wave communication.
  • the user is guided by displaying a guidance image
  • the user is guided by performing force sense presentation.
  • FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a guidance method by the terminal device 10 according to the present embodiment.
  • the terminal device 10 causes the force sense presentation unit 17 to generate a translational force in the direction of the arrow OR3.
  • the user is pulled by the force sense presentation unit 17.
  • the haptic presentation unit 17 may be provided as an external configuration of the terminal device 10.
  • the terminal device 10 can perform guidance without giving a sense of incongruity to surrounding people.
  • This embodiment demonstrates the case where a user is induced
  • FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a process flow by the terminal device 10.
  • the process shown in FIG. 16 is a process mainly executed by the force sense control unit 193 of the terminal device 10.
  • the terminal device 10 activates a route guidance application.
  • the route guidance application is an application that guides the user by force to the communication range of the first base station device 30.
  • the route guidance application may be activated in response to a user operation input, or may be performed in response to activation of an application using millimeter wave communication.
  • the route guidance application may be activated in response to the activation of the above-described guidance map application or the short distance guidance application.
  • the terminal device 10 advances the process to step S142C.
  • Step S142C The terminal device 10 acquires its own device location information and base station location information.
  • the own apparatus position information is acquired by the position and orientation sensor 14.
  • the base station position information and the map information are acquired from the server device 70 through communication relayed by the second base station device 50, for example. Thereafter, the terminal device 10 advances the processing to step S144C.
  • Step S144C The terminal apparatus 10 compares the own apparatus position information with the base station position information, and specifies the first base station apparatus 30 nearest to the current position.
  • the nearest first base station device 30 is an example, and the first base station device 30 selected by the user or the first base station device 30 that has performed millimeter wave communication in the past is specified. Also good.
  • the terminal device 10 advances the processing to step S146C.
  • Step S146C The terminal device 10 specifies a movement route to the communication range (service area) of the nearest first base station device 30. For example, the terminal apparatus 10 reaches a position (a position corresponding to the center of the sector C figure) that is half the beam length away from the first base station apparatus 30 in the peak direction of the millimeter wave transmitted by the first base station apparatus 30. Identify the route of travel. Thereafter, the terminal device 10 advances the processing to step S148C. (Step S148C) The terminal device 10 presents a force sense such as a translational force along the identified movement path. Thereafter, the terminal device 10 ends the process shown in FIG. Note that the terminal device 10 may determine the direction of force sense presentation using the base station millimeter wave information.
  • the terminal device 10 can easily receive the millimeter wave of the first base station device 30 based on the beam angle information and the peak direction information.
  • the direction of the force sense to be presented may be determined so as to be in a posture.
  • the terminal device 10 includes the first communication unit 11 that performs millimeter wave communication with the first base station device 30, the force sense presentation unit that presents a force sense, and the own device. And a force sense control unit 193 that causes the force sense presenting unit to present a force sense based on a relative positional relationship with the first base station device 30.
  • the terminal device 10 can guide the user to the first base station device 30 by force.
  • the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position of the own device is suitable for millimeter wave communication.
  • the terminal device 10 acquires the position information of the first base station device 30 from the second communication unit 12 that performs communication using a radio wave having a wavelength longer than that of the millimeter wave and the radio wave received by the second communication unit 12.
  • the terminal device 10 determines the direction in which the force sense is presented based on the information acquired via the second communication unit 12.
  • communication using millimeter waves is limited to a relatively narrow communication range and is vulnerable to obstacles
  • radio waves with longer wavelengths compared to millimeter waves have a relative communication range relative to millimeter waves. Widely resistant to obstacles. Therefore, the terminal device 10 can specify the position of the first base station device 30 even when communication using millimeter waves cannot be performed. Therefore, the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position and posture of the own device are suitable for millimeter wave communication.
  • the force sense control unit 193 determines the direction of force sense presentation based on the transmission direction of the millimeter wave transmitted by the first base station device 30.
  • the terminal device 10 guides the user to move the device to the millimeter wave communication range or to move the device toward the millimeter wave transmission direction by the first base station device 30. be able to. Therefore, the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position and posture of the own device are suitable for millimeter wave communication.
  • the communication system 1 is a system that guides the user by presenting a force sense.
  • the force sense presentation direction is determined based on the map information, whereas in this embodiment, the force sense presentation is performed based on the millimeter wave received from the first base station device 30. The difference is in determining the direction.
  • FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the flow of processing by the terminal device 10.
  • the terminal device 10 activates the posture guidance application.
  • the attitude guidance application is an application that guides the user by force in the communication range of the first base station device 30.
  • the activation of the posture guidance application may be performed in response to a user operation input, or may be performed in response to the activation of an application using millimeter wave communication.
  • activation of the posture guidance application may be performed in response to activation of the above-described guidance map application or short distance guidance application.
  • the terminal device 10 advances the processing to step S162D.
  • Step S162D The terminal device 10 acquires the posture of the own device.
  • the posture of the device itself is acquired by the position / orientation sensor 14. Thereafter, the terminal device 10 advances the processing to step S164D.
  • Step S170D After the process of step S168D, the terminal device 10 presents a sense of force.
  • the direction of the force sense presented at this time is a direction in which the position and orientation of the terminal apparatus 10 are corrected mainly in the direction of arrival of millimeter waves while avoiding obstacles.
  • the terminal device 10 may repeat the presentation of the force sense that changes the position and orientation and the beam scan, and may end the presentation of the sense of force when the reception orientation is approximately the maximum. Thereafter, the terminal device 10 ends the process illustrated in FIG.
  • the force sense control unit 193 determines the direction of force sense presentation based on the arrival direction of the millimeter wave received by the first communication unit 11. Thereby, the terminal device 10 can determine the relative position and communication range of the first base station device 30 with high accuracy. Therefore, the terminal device 10 can guide the user of the own device so that the position and posture of the own device are suitable for millimeter wave communication.
  • the communication system 1 is a system having a function of guiding the user of the own device so that the own device has a position and orientation suitable for millimeter wave communication.
  • the terminal device 10 guides the user, but in the present embodiment, the first base station device 30 guides the user.
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining a guidance method by the first base station apparatus 30 according to the present embodiment.
  • the first base station apparatus 30 performs guidance by outputting the voice D to the user of the terminal apparatus 10, that is, performs voice support. Thereby, the user can specify the position of the 2nd base station apparatus 50 intuitively.
  • the above is the description of the outline of the communication system 1.
  • FIG. 19 is a sequence chart showing an example of the flow of processing by the communication system 1.
  • the terminal device 10 activates a voice support application.
  • the voice support application is an application for starting voice support by the first base station device 30.
  • the activation of the voice support application may be performed in response to a user operation input, or may be performed in response to activation of an application that uses millimeter wave communication.
  • the voice support application may be activated in response to the above-described guidance map application or the short distance guidance application.
  • the communication system 1 proceeds to step S182E.
  • Step S182E The terminal device 10 specifies the nearest first base station device 30.
  • the identification of the nearest first base station device 30 may be performed, for example, in the same manner as the processing in step S144C in FIG. Thereafter, the communication system 1 proceeds with the process to step S184E.
  • Step S184E The terminal device 10 acquires its own device position information. The own apparatus position information is acquired by the position and orientation sensor 14. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S186E.
  • Step S186E The terminal apparatus 10 requests voice support from the nearest first base station apparatus 30. At this time, the terminal apparatus 10 transmits its own apparatus location information to the first base station apparatus 30. The terminal apparatus 10 may request voice support directly from the first base station apparatus 30 using millimeter waves, or indirectly via the second base station apparatus 50 by communication using radio waves other than millimeter waves. Voice support may be requested. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S380E.
  • Step S380E The first base station device 30 specifies the position of the terminal device 10 based on the information received from the terminal device 10. Thereafter, the communication system 1 proceeds to step S382E.
  • Step S382E The first base station device 30 determines whether or not voice support is possible based on the position of the terminal device 10. Specifically, it is determined whether or not the terminal device 10 is located in a range where voice information reaches. When the voice support is possible (step S382E; YES), the communication system 1 advances the process to step S384E. If voice support is not possible (step S382E; NO), the communication system 1 ends the process shown in FIG.
  • Step S384E The 1st base station apparatus 30 outputs a sound
  • the first base station device 30 may move the speaker so that the sound output direction is directed to the terminal device 10.
  • the first base station device 30 may output the sound only from the speaker whose sound output direction substantially matches the direction of the terminal device 10.
  • the 1st base station apparatus 30 can guide the position of an own apparatus only to the user of the object of audio
  • the communication system 1 ends the process shown in FIG.
  • the 1st base station apparatus 30 performed voice support
  • illumination may be performed instead of voice.
  • the illumination of the light emitting unit 34 may be blinked toward the position of the terminal device 10.
  • the first base station apparatus 30 may temporarily expand the beam angle of the millimeter wave so that it can easily search for the own apparatus.
  • the 1st base station apparatus 30 may narrow a beam angle temporarily, when the distance of an own apparatus and the terminal device 10 is separated. By narrowing the beam angle, communication is possible even at a distance.
  • the first base station apparatus 30 may acquire attitude information in addition to position information for the terminal apparatus 10. Thereby, since the direction which the terminal device 10 has faced can be specified, more detailed guidance can be performed. For example, if the first base station device 30 determines that the user is turning away from the terminal device 10 from the attitude of the terminal device 10, the first base station device 30 may output voice information instructing the user to look back. Thus, the 1st base station apparatus 30 may notify the detail of operation
  • the first base station apparatus 30 includes the base station first communication unit 31 that performs millimeter wave communication with the terminal apparatus 10, and the relative positions of the own apparatus and the terminal apparatus 10. Based on the relationship, a voice output unit 33 and a light emitting unit 34 that present information related to the presence (position) of the device itself are provided. Thereby, the first base station device 30 presents information by the user of the terminal device 10. Therefore, the first base station device 30 can guide the user of the terminal device 10 so that the position and orientation of the terminal device 10 are suitable for millimeter wave communication.
  • the first base station device 30 acquires the location information of the terminal device 10 via the base station second communication unit 32 that performs communication via the network NW different from the millimeter wave and the base station second communication unit 32.
  • the 1st base station apparatus 30 pinpoints the position of the terminal device 10 based on the information acquired via the 2nd communication part 12.
  • FIG. Communication using millimeter waves has a relatively narrow communication range and is vulnerable to the presence of obstacles. If the position of the terminal device 10 is specified from the information acquired by communication not using millimeter waves, the first base station device 30 can detect the first base station device 30 even if it cannot communicate directly with the terminal device 10 by millimeter waves. The position of one base station apparatus 30 can be specified. Therefore, the first base station device 30 can guide the user of the terminal device 10 so that the position and orientation of the terminal device 10 are suitable for millimeter wave communication.
  • voice output part 33 presents audio
  • the 1st base station apparatus 30 can provide the information for a guidance only with respect to the user of the terminal device 10.
  • the audio output unit 33 and the light emitting unit 34 present information when the terminal device 10 is located in a range in which communication using millimeter waves transmitted by the own device is possible. Thereby, the 1st base station apparatus 30 can reduce possibility that it will notify unnecessary information with respect to persons other than the user of the terminal device 10.
  • FIG. 1st base station apparatus 30 can reduce possibility that it will notify unnecessary information with respect to persons other than the user of the terminal device 10.
  • the communication system 1 according to the present embodiment is a system in which the first base station device 30 guides the user.
  • the first base station apparatus 30 directly presents information to the user of the terminal apparatus 10, whereas in the present embodiment, the first base station apparatus 30 is indirectly configured. The difference is that information is presented to the user of the terminal device 10.
  • FIG. 20 is a schematic diagram illustrating a guidance method by the first base station apparatus 30 according to the present embodiment.
  • the first base station device 30 performs guidance by illumination for the user of the terminal device 10.
  • the illumination range L substantially matches the millimeter wave range that the first base station apparatus 30 can transmit.
  • This illumination may be changed in accordance with a request from the terminal device 10.
  • the change in the illumination mode is a change in lighting, such as switching between turning on / off and blinking, changing the beam angle, changing the wavelength of light, and the like.
  • the first base station device 30 may receive the request from the terminal device 10 directly via the millimeter wave or indirectly via the network NW. Note that sound may be used instead of illumination.
  • the speaker When voice is used, the speaker may be moved so that the voice output range matches the millimeter-wave communication range, or only a speaker whose voice output range is included in the millimeter-wave communication range may be used.
  • the above is the description of the outline of the communication system 1.
  • the first base station device 30 includes the base station first communication unit 31 that performs millimeter wave communication with the terminal device 10 and the light emitting unit 34 that illuminates, and the light emitting unit. 34 is provided so that the range of millimeter waves that can be transmitted by the base station first communication unit 31 overlaps the range to be illuminated.
  • the illumination light beam has the same directivity as the millimeter wave. That is, even when an obstacle is present, the range illuminated by the light beam accurately reflects the range in which millimeter wave communication is possible. Even if a dynamic obstacle such as a user appears, the range illuminated by the light beam accurately reflects the range in which communication by millimeter waves is possible.
  • the user of the terminal device 10 can perform millimeter wave communication by moving the terminal device 10 to the illumination range. Therefore, the first base station device 30 can guide the user of the terminal device 10 so that the position and orientation of the terminal device 10 are suitable for millimeter wave communication.
  • the light emitting unit 34 changes the illumination mode in response to a request from the terminal device 10.
  • the 1st base station apparatus 30 can clarify the range which can communicate by millimeter wave according to the request
  • the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings.
  • the specific configuration is not limited to the above-described embodiment, and includes a design and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
  • the components described in the above first to seventh embodiments can be arbitrarily combined or separated.
  • the various induction methods 1 to 7 may be combined. Specifically, when the terminal device 10 is not located within the communicable range of the first base station device 30, a map guide image is displayed and a millimeter wave is detected or communication of the first base station device 30 is performed. If it is located within the possible range, it may be switched to a short distance guidance image. Further, both the map guide image and the short distance guide image may be displayed, or only one of them may be displayed. Further, for example, each configuration described in the above first to seventh embodiments can be omitted if it is not necessary for exhibiting a specific function.
  • Base station position information and base station millimeter wave information may be stored in the storage unit 18 in advance.
  • the base station position information and the base station millimeter wave information may be stored when the terminal device 10 is manufactured, or when communication with the second base station device 50 is established.
  • the base station position information and the base station millimeter wave information may be periodically acquired from the server device 70 and stored. Further, when the millimeter wave communication with the first base station apparatus 30 is performed, the position information of the own apparatus may be stored as the position information of the first base station apparatus 30.
  • the control unit 19 may be realized by a computer.
  • the program for realizing the control function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by the computer system and executed.
  • LSI Large Scale Integration
  • Each functional block of a part of the terminal device 10 may be individually made into a processor, or part or all of them may be integrated into a processor.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • an integrated circuit based on the technology may be used.
  • Some aspects of the present invention provide a terminal device, a server device, an information processing method, and a program that are required to guide a user of the terminal device so that the position and orientation of the terminal device are suitable for millimeter wave communication. Etc.

Abstract

端末装置は、基地局装置とミリ波による通信を行う第1通信部と、前記基地局装置の位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部に表示させる表示制御部と、を備える。

Description

端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
 本発明のいくつかの態様は、端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラムに関し、特にミリ波を用いた無線通信システムに関する。
 本願は、2016年3月30日に、日本に出願された特願2016-069756号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ミリ波通信とは、波長が1~10mm(周波数30~300GHzに相当)である電波を搬送波として用いた無線通信方式である。ミリ波通信では、従来から普及している無線通信方式(例えば、800MHz、2GHzを搬送波として用いた無線通信方式)よりも高い周波数帯域の電波が用いられるため、データの大容量化や多チャネル化が可能である。他方、ミリ波は波長が短いため、直進性が強い上に空気中での伝搬において吸収や散乱を受けるという特性を有する。そのため、例えば、ミリ波通信を行う基地局装置と端末装置との間では、受信したミリ波の到来方向に向かってミリ波のビームを形成し、送信することが行われる。また、通信対象の装置の位置を表示することが考えられている。
 例えば、特許文献1には、ミリ波の周波数帯域を用いた無線通信で信号を送受信する無線通信装置であって、複数の異なる方向に指向性を有するアンテナ部と、前記アンテナ部の複数の指向性のうち、所定方向に指向性を形成するアンテナ制御部と、前記指向性が形成された前記アンテナ部によって受信された受信信号に応じて、前記無線通信の通信対象である被無線通信装置の方向位置情報を推定する方向位置推定部と、前記推定された前記被無線通信装置の方向位置情報を表示する表示部と、を備えることを特徴とする無線通信装置について記載されている。
特開2012-78172号公報
 しかしながら、従来の技術では、端末装置の位置や姿勢を、ミリ波通信に適したものにすることができない場合があった。例えば、特許文献1に記載の無線通信装置(端末装置)は、アンテナ部によって受信された受信信号に応じて、前記無線通信の通信対象である被無線通信装置(基地局装置)の方向位置情報を推定する。ここで、被無線通信装置が指向性アンテナを用いて端末装置の方向とは違う方向に電波を送信していたり、被無線通信装置と無線通信装置との間に障害物が存在していたりする場合がある。この場合、無線通信装置は、アンテナ部によりミリ波を受信することができないため、被無線通信装置の方向位置情報を表示することができない。また、ミリ波は視認することができないため、ユーザは、どのように端末装置を移動させれば、端末装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるのかを判断することができない。
 このように、従来の技術では、端末装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、端末装置のユーザを誘導することができない場合があった。
 本発明のいくつかの態様は、上記の点に鑑みてなされたものであり、端末装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、端末装置のユーザを誘導することができる端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
 本発明のいくつかの態様は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、基地局装置とミリ波による通信を行う第1通信部と、前記基地局装置の位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部に表示させる表示制御部と、を備える端末装置である。
 また、本発明の一態様は、ミリ波を送信する基地局装置の位置情報と、前記ミリ波のビーム角を示す情報と、を対応付けて記憶する記憶部と、前記基地局装置の位置情報と、前記ビーム角を示す情報とを、端末装置に送信する送信部と、を備えるサーバ装置である。
 また、本発明の一態様は、基地局装置とミリ波による通信を行う端末装置が、前記基地局装置の位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部に表示させるステップ、を含む情報処理方法である。
 また、本発明の一態様は、基地局装置とミリ波による通信を行う端末装置のコンピュータに、前記基地局装置の位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部に表示させるステップを実行させるためのプログラムである。
 本発明の一態様によれば、端末装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、端末装置のユーザを誘導することができる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムの概要を説明する模式図である。 同実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置における各種通信モジュールの配置を示す透視図である。 同実施形態に係る端末装置によるビームの形成例を示す図である。 同実施形態に係る第1基地局装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る通信システムによる処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。 同実施形態に係る地図案内画像の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムによる処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る近距離案内画像の第1例を示す模式図である。 同実施形態に係る近距離案内画像の第2例を示す模式図である。 同実施形態に係る近距離案内画像の第3例を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る端末装置による誘導方法を説明する模式図である。 同実施形態に係る端末装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る端末装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る基地局装置による誘導方法を説明する模式図である。 同実施形態に係る通信システムによる処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。 本発明の第7の実施形態に係る基地局装置による誘導方法を説明する模式図である。
[第1の実施形態]
〔第1の実施形態の概要〕
 以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。
 まず、通信システム1の概要について説明する。
 図1は、本実施形態に係る通信システム1の概要を説明する模式図である。
 本実施形態に係る通信システム1は、ミリ波通信を行う端末装置10と、第1基地局装置30とを備えるシステムである。端末装置10は、自装置がミリ波通信に適した位置姿勢になるように、自装置のユーザを誘導する機能を有する。本実施形態では、端末装置10は、表示部16を備え、自装置の位置姿勢を変更させるための案内画像を表示部16に表示する。なお、以下では、ユーザとは、主に端末装置10のユーザであるとして説明する。
 図1に示す例では、2種類の案内画像GP1、GP2が表示されている。
 ここで、案内画像とは、第1基地局装置30の位置情報と、第1基地局装置30から送信されるミリ波の基地局ミリ波情報とを示す情報である。また、画像とは、静止画像および動画像を含む概念である。
 ここで、基地局ミリ波情報とは、第1基地局装置30が送信するミリ波の通信範囲に係る情報である。具体的には、ミリ波の通信範囲に係る情報とは、ミリ波のビーム角(照射角)を示すビーム角情報、ミリ波の到達範囲を示すビーム長情報、ミリ波のピーク方向を示すピーク方向情報、及びこれら情報の組み合わせ等である。
 このように、端末装置10は、基地局装置とミリ波による通信を行う端末装置10である。そして、端末装置10は、第1基地局装置30の位置情報と、第1基地局装置30から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部16に表示させる。
 これにより、端末装置10は、第1基地局装置30の位置と、第1基地局装置30によりミリ波のビームがどのように形成されているかを視認可能にすることができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、端末装置10のユーザを誘導することができる。
 以上が、通信システム1の概要についての説明である。
〔通信システム1の構成〕
 次に、通信システム1の構成について説明する。
 図2は、通信システム1の構成を示すブロック図である。
 通信システム1は、M(Mは正の整数)台の端末装置10-1、10-2、…、10-Mと、第1基地局装置30と、第2基地局装置50と、サーバ装置70と、を備える。以下では、M台の端末装置10-1、10-2、…、10-Mを、単に端末装置10と総称する。また、第1基地局装置30と、第2基地局装置50と、サーバ装置70とを、それぞれ複数台含まれてよいが、ここでは説明を簡単にするため、通信システム1が、第1基地局装置30と、第2基地局装置50と、サーバ装置70とを1台ずつ含む場合について説明する。第1基地局装置30と、第2基地局装置50と、サーバ装置70とは、ネットワークNWに接続され、互いに通信を行うことができる。また、端末装置10は、第1基地局装置30と、第2基地局装置50とを介して、サーバ装置70と互いに通信を行うことができる。
 端末装置10は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット、パーソナルコンピュータ、PHS(Personal Handy-phone System)端末装置、又はPDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機等の電子機器である。ここでは、一例として、端末装置10がスマートフォンである場合について説明する。この場合、端末装置10は、例えば図1に示すように、平板状の筐体を有する。端末装置10の筐体には、矩形型の表示面を有する表示部16が取り付けられている。以下では、矩形の表示面の長手方向をY軸方向と称し、短手方向をX軸方向と称する場合がある。また、端末装置10について、Y軸負方向側を上側と称し、Y軸正方向側を下側と称する場合がある。また、端末装置10について、X軸負方向側を左側と称し、X軸正方向側を右側と称する場合がある。また、表示部16の表示面に対する奥行き方向、すなわち視線方向をZ軸正方向と称し、その逆方向をZ軸負方向と称することがある。
また、以下では、一例として、ユーザの把持位置は、主に端末装置10の下側である場合について説明する。
 端末装置10は、ミリ波による通信と、ミリ波以外の電波による通信とを行うことができる。ミリ波以外の電波による通信とは、従来普及している無線通信方式に用いられる周波数帯域を用いた無線通信であり、具体的には、LTE(Long Term Evolution)、無線LAN(Local Area Network)(例えば、Wi-Fi),Bluetooth(登録商標)等を用いた無線通信を指す。
 第1基地局装置30は、端末装置10とミリ波による通信を行う基地局装置(アクセスポイント)である。
 第2基地局装置50は、端末装置10とミリ波以外の電波による通信を行う基地局装置である。ここでは、一例として、第1基地局装置30と第2基地局装置50とは、別体の装置として構成される場合について説明するが、第1基地局装置30と第2基地局装置50とは、一体の装置として構成されてもよい。
 サーバ装置70は、サーバ装置記憶部71を備える。サーバ装置記憶部71は、第1基地局装置30の基地局ミリ波情報と、地図情報とを記憶する。
 ネットワークNWは、WAN(Wide Area Network)、LAN等によって構成される情報通信ネットワークである。
 以上が、通信システム1の構成についての説明である。
〔端末装置10の構成〕
 次に、端末装置10の構成について説明する。
 図3は、端末装置10の構成を示すブロック図である。
 端末装置10は、第1通信部11と、第2通信部12と、入力部13と、位置姿勢センサ14と、撮像部15と、表示部16と、力覚提示部17と、記憶部18と、制御部19と、を備える。ただし、本実施形態において、端末装置10は、位置姿勢センサ14と、撮像部15と、力覚提示部17と、を含まなくてもよい。
 第1通信部11は、第1基地局装置30との間でミリ波による通信を行う。
 ここで、第1通信部11の構成について説明する。
 第1通信部11は、N(Nは正の整数)個の無線モジュール部110-1、110-2、…、110-Nと、アンテナ制御部112と、ベースバンドモジュール部113とを備える。アンテナ制御部112は、無線モジュール部110-1、110-2、…、110-Nの全てと、ベースバンドモジュール部113とに対して接続されている。
 N個の無線モジュール部110-1、110-2、…、110-Nは、それぞれ、アレイアンテナ111-1、111-2、…、111-Nを備える。以下では、N個の無線モジュール部110-1、110-2、…、110-Nを、無線モジュール部110と総称する。また、アレイアンテナ111-1、111-2、…、111-Nを、アレイアンテナ111と総称する。無線モジュール部110は、例えば、移相器を含み、複数のモジュールによる同時通信が可能である。
 アレイアンテナ111は、それぞれ複数のアンテナ素子を備える。これら複数のアンテナ素子は、所定の方向に所定の間隔で規則的に配列される。アレイアンテナ111は、例えば、マイクロストリップアンテナである。アレイアンテナ111は、アンテナ制御部112から出力された送信信号に基づく電波を放射する。また、アレイアンテナ111は、到来した電波に基づく受信信号をアンテナ制御部112に出力する。
 アンテナ制御部112は、例えばスイッチ素子を含み、各無線モジュール部110について、ミリ波通信に用いるか否かを切り替えることができる。また、アンテナ制御部112は、各無線モジュール部110に対してビームスキャンを行わせることができる。ビームスキャンとは、端末ピーク方向を順次変更し、RSSI(Received Signal Strength Indicator)等の受信強度が最も高い端末ピーク方向(高強度受信方向と称する。)を探索することである。端末ピーク方向とは、アレイアンテナ111の指向性が最も高い方向である。高強度受信方向は、端末装置10を基準とした場合の第1基地局装置30の方向にほぼ対応する。アンテナ制御部112は、高強度受信方向を検出した無線モジュール部110を、ミリ波通信に用いる無線モジュール部110として設定する。また、アンテナ制御部112は、高強度受信方向に対応する位相差を、アレイアンテナ111を構成するアンテナ素子間の位相差として設定する。そして、アンテナ制御部112は、その位相差を通信に用いる位相差として設定する。これにより、アンテナ制御部112は、高強度受信方向への送信強度が最も高い送信信号のビームを形成することができる。
 アンテナ制御部112は、アレイアンテナ111を構成するアンテナ素子が個々に受信した信号に対して、設定した位相差を与える。そして、アンテナ制御部112は、得られた信号を合成してベースバンドモジュール部113に出力する。アンテナ制御部112は、ベースバンドモジュール部113から出力された送信信号を、無線モジュール部110を介して送信する。アンテナ制御部112は、ミリ波通信に用いる無線モジュール部110と、高強度受信方向とを示すアンテナ情報を、制御部19に出力する。
 ベースバンドモジュール部113は、ミリ波通信により送信するデータのベースバンド信号を変調し、ミリ波通信により受信したデータのベースバンド信号を復調する。
 次に、端末装置10における各種通信モジュールの配置について説明する。
 図4は、端末装置10における各種通信モジュールの配置を示す透視図である。
 ここでは、一例としてN=3の場合、つまり、端末装置10が3つの無線モジュール部110-1、110-2、110-3を備える場合について説明する。図4に示す例において、無線モジュール部110-1は、筐体の上側の角部のうちのいずれかに配置されている。また、無線モジュール部110-2、110-3は、それぞれ無線モジュール部110-1が配置された角部に対向する2つの側面の中心近傍の隅部に配置されている。ここで、無線モジュール部110-2は、Y軸方向において側面の中心よりやや上側に配置されている。これにより、端末装置10の下側をユーザが把持している場合に、把持する手による電波の遮断が起きにくくなる。筐体の中心近傍には、アンテナ制御部112と、ベースバンドモジュール部113とが配置されている。無線モジュール部110-1、110-2、110-3は、それぞれ導波路Wg1、Wg2、Wg3によりアンテナ制御部112に接続されている。
 図5は、本実施形態に係る端末装置10によるビームの形成例を示す図である。
 ここで、無線モジュール部110-1、110-2、110-3は、筐体に干渉する方向には、ビームスキャンを行わない。具体的には、図4、5の例では、無線モジュール部110-1は、右上側の角部に配置されているため、XY平面において、左下側の90°を除き、左側から上側と右側とを経て下側までの概ね270°の範囲でビームスキャンを行う。また、無線モジュール部110-2は、左側の側面の隅部に配置されているため、XY平面において、右側の180°を除き、下側から左側を経て上側までの概ね180°の範囲でビームスキャンを行う。また、無線モジュール部110-3は、下側の側面の隅部に配置されているため、XY平面において、上側の180°を除き、右側から下側を経て左側までの概ね180°の範囲でビームスキャンを行う。これにより、第1通信部11は、筐体に干渉しやすいXY平面においても、全方向(360°)のビームスキャンを行うことができる。
 以上が、第1通信部11についての説明である。
 端末装置10の構成について説明を続ける。
 第2通信部12は、例えばアンテナ、通信用IC(Integrated Circuit)を備える。第2通信部12は、第2基地局装置50との間で、ミリ波以外の電波による通信を行う。なお、第2通信部12は、無線だけでなく、有線による通信を行ってもよい。
 入力部13は、例えばマウス、キーボード、又はタッチパネル等の入力装置を備える。
入力部13は、ユーザによる各種操作入力を受け付ける。具体的には、入力部13は、端末装置10にインストールされた各種アプリケーションを起動する操作等を受け付ける。
 位置姿勢センサ14は、例えばGPS(Global Positioning System)センサ、地磁気センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ等の各種センサを備える。位置姿勢センサ14は、自装置の位置姿勢を示す位置姿勢情報を生成する。
 撮像部15は、自装置の周囲の画像を撮像可能な光学系を備える。撮像部15は、撮像画像情報を取得する。
 表示部16は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置を備える。表示部16は、各種画像情報を表示する。具体的には、表示部16は、案内画像等を表示する。
 力覚提示部17は、例えばジャイロキューブ等の力覚提示装置を備える。力覚提示部17は、任意の方向に並進力と回転力とを発生させる。
 記憶部18は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。また、記憶部18は、HDD(Hard Disc Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等を備えてもよい。記憶部18は、端末装置10が備えるCPU(Central Processing Unit、不図示)が実行するための各種プログラムやCPUが実行した処理の結果などを記憶する。具体的には、記憶部18は、案内画像を生成するプログラムのデータ等を記憶する。
 制御部19は、端末装置10が備える各種構成を制御する。制御部19が有する機能の一部又は全ては、例えば、端末装置10が備えるCPUが記憶部18に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。制御部19は、通信制御部191と、表示制御部192と、力覚制御部193と、を備える。
 通信制御部191は、第1通信部11と、第2通信部12とを介した通信を制御する。
通信制御部191は、第1基地局装置30と、第2基地局装置50と、サーバ装置70とに対して各種データを送信したり、第1基地局装置30と、第2基地局装置50と、サーバ装置70とから各種データを受信する。
 表示制御部192は、表示部16による表示を制御する。表示制御部192は、案内画像の生成に必要な各種情報を、他の構成から取得する。表示制御部192は、取得した各種情報に基づいて案内画像を生成する。表示制御部192は、生成した案内画像の画像信号を表示部16に出力する。これにより、表示部16は、案内画像を表示する。
 力覚制御部193は、他の構成から各種情報を取得して、力覚提示部17により発生させる並進力と、回転力とを決定する。
 以上が、端末装置10の構成についての説明である。
〔第1基地局装置30の構成〕
 次に、第1基地局装置30の構成について説明する。
 図6は、第1基地局装置30の構成を示すブロック図である。
 第1基地局装置30は、基地局第1通信部31と、基地局第2通信部32と、音声出力部33と、発光部34と、基地局記憶部38と、基地局制御部39と、を備える。ただし、本実施形態において、第1基地局装置30は、音声出力部33と、発光部34と、を含まなくてもよい。
 基地局第1通信部31は、端末装置10とミリ波通信を行う。基地局第1通信部31は、端末装置10の第1通信部11と同様であるため、説明を援用する。
 基地局第2通信部32は、例えば通信用ICを備える。基地局第2通信部32は、ネットワークNWに接続し、ネットワークNWに接続されている他の機器と通信する。
 音声出力部33は、指向性スピーカを備える。指向性スピーカとは、空間内の狭い範囲において音声を伝搬させるスピーカである。音声出力部33は、音声を伝搬させる範囲を変更するための可動部や駆動部等を備えてもよい。また、音声出力部33は、音声の出力方向が異なる複数のスピーカを備えてもよい。
 発光部34は、例えば発行ダイオード、蛍光灯、電球等を備える。発光部34は、照明する範囲を変更するための可動部や駆動部等を備えてもよい。
 基地局記憶部38は、第1基地局装置30が行う各種処理に必要な情報を記憶する。基地局記憶部38は、端末装置10の記憶部18と同様であるため、説明を援用する。
 基地局制御部39は、基地局通信制御部391と、音声制御部392と、発光制御部393と、を備える。
 基地局通信制御部391は、第1通信部11と、第2通信部12とによる通信を制御する。具体的には、基地局通信制御部391は、端末装置10から受信したデータをサーバ装置70に転送したり、サーバ装置70から受信したデータを端末装置10に転送したりする。
 音声制御部392は、音声出力部33による音声の出力を制御する。具体的には、音声制御部392は、音声出力部33が出力する音声情報の内容を決定したり、音声出力部33による音声情報の出力方向(指向性)を決定したりする。
 発光制御部393は、発光部34による発光を制御する。具体的には、発光制御部393は、発光部34による点灯、点滅、消灯等のタイミングや照度等を決定する。
 以上が、第1基地局装置30の構成についての説明である。
〔通信システム1の動作〕
 次に、通信システム1の動作について説明する。
 図7は、通信システム1による処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
 ここでは、案内画像を表示する場合の処理の流れを示す。また、本実施形態における案内画像とは、地図案内画像である。地図案内画像とは、地図を用いて第1基地局装置30の基地局ミリ波情報を提示する画像である。
(ステップS100)端末装置10は、案内用地図アプリケーションを起動する。案内用地図アプリケーションとは、地図案内画像を表示するアプリケーションである。案内用地図アプリケーションの起動は、ユーザの操作入力に応じて行われてもよいし、ミリ波通信を利用するアプリケーションの起動に応じて行われてもよい。その後、通信システム1は、ステップS102に処理を進める。
(ステップS102)端末装置10は、地図情報と、基地局位置情報と、基地局ミリ波情報との送信を、サーバ装置70に要求する。このとき、端末装置10は、ミリ波以外の電波による通信を介して上記情報の送信を要求する。この場合、端末装置10と、サーバ装置70との通信は、第2基地局装置50が中継する。その後、通信システム1は、ステップS700に処理を進める。
(ステップS700)サーバ装置70は、端末装置10からの要求に応じて、地図情報と、基地局位置情報と、基地局ミリ波情報とを、端末装置10に送信する。ここで、サーバ装置70は、送信する基地局位置情報と、基地局ミリ波情報とを絞り込んでもよい。例えば、サーバ装置70は、端末装置10の近傍に設置されている第1基地局装置30を特定し、特定した第1基地局装置30に関する基地局位置情報と、基地局ミリ波情報とを送信してもよい。この場合、端末装置10の位置情報は、端末装置10から取得する等、任意の方法により取得されてよい。また、サーバ装置70が第1基地局装置30を特定する際、第2基地局装置の位置情報を用いて、特定してもよい。この場合、サーバ装置70は、端末装置10が通信する第2基地局装置50の近傍、又は、第2基地局装置50の通信圏内に位置する第1基地局装置30を特定してもよい。その後、通信システム1は、ステップS104に処理を進める。
(ステップS104)端末装置10は、サーバ装置70から取得した地図情報と、基地局位置情報と、基地局ミリ波情報とに基づいて、地図案内画像を生成する。その後、通信システム1は、ステップS106に処理を進める。
(ステップS106)端末装置10は、地図案内画像を表示する。その後、通信システム1は、図7に示す処理を終了する。
 ここで、ステップS104において生成する地図案内画像の例について説明する。
 図8は、地図案内画像の一例を示す模式図である。
 図8に示す地図案内画像G1において、マーカAP1は、第1基地局装置30の位置を示す情報である。また、マーカAP1を中心とする扇形Cは、第1基地局装置30のミリ波の通信圏を示す。扇形Cの中心角は、ミリ波のビーム角に対応する。扇形Cの経方向の長さは、ミリ波の到達範囲に対応する。なお、図示はしないが、端末装置10の位置や姿勢(向き)をマーカ等により示してもよい。また、ミリ波による通信に成功した他の端末装置が存在している場合には、その存在をマーカ等により示してもよい。
 上記の地図案内画像を生成する場合、表示制御部192は、サーバ装置70から取得した地図情報に基づいて、地図画像を生成する。表示制御部192は、サーバ装置70から取得した基地局位置情報に基づいて、地図画像にマーカAP1を配置する。表示制御部192は、基地局ミリ波情報に含まれるビーム角情報と、ビーム長情報とに基づいて扇形Cの形状を特定する。表示制御部192は、基地局ミリ波情報に含まれるピーク方向情報に基づいて、扇形Cの中心と扇形Cの円弧の中心とを結ぶ線分の方向を、ピーク方向に一致させる。表示制御部192は、扇形Cの中心がマーカAP1の位置に一致するように扇形Cを配置する。なお、ここでは、一例として、基地局ミリ波情報に含まれる各種情報が数値データである場合について説明したが、これには限られない。例えば、基地局ミリ波情報は、扇形Cの画像データとして提供されてもよい。この場合、端末装置10は、数値データから扇形Cの形状を特定することなく、扇形Cの画像データをそのまま表示すればよい。
 なお、ビーム角情報は、方向を示す情報を含んでもよい。例えば、ビーム角情報として、東向きを0度(基準)として、45度から135度の範囲という情報が記述されてもよい。また、ビーム角情報は、例えば、90度の範囲という情報と、方向に関する情報とであってもよい。この場合、前者の方が、精度良く扇形Cを配置することができる。
 なお、基地局ミリ波情報には、ビーム角情報、ビーム長情報、ピーク情報の一部のみが含まれてもよい。例えば、ビーム角情報が含まれない場合であっても、表示する矢印の方向、幅、長さ等によって、自装置の位置や姿勢の変更をユーザに促すことが可能である。
 以上が、通信システム1の動作についての説明である。
〔第1の実施形態のまとめ〕
 以上説明したように、本実施形態に係る端末装置10は、第1基地局装置30とミリ波による通信を行う第1通信部11と、第1基地局装置30の位置情報(例えば、マーカAP1)と、第1基地局装置30から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報(例えば、基地局ミリ波情報)とを表示部16に表示させる表示制御部192と、を備える。なお、表示制御部192は、ミリ波の通信範囲に係る情報を、例えば数値データ等として、そのまま表示させてもよいし、表示用に加工し、例えば画像データ(例えば扇形C)として表示させてもよい。
 これにより、端末装置10は、第1基地局装置30が送信するミリ波の通信範囲を視覚化する。そのため、ユーザは、第1基地局装置30のミリ波の通信範囲に端末装置10を移動させたり、ミリ波の通信範囲において端末装置10の姿勢を変更したりすることができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 また、端末装置10は、ミリ波に比して波長が長い電波による通信を行う第2通信部12と、第1基地局装置30の位置情報と、第1基地局装置30から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを、第2通信部12が受信した電波から取得する通信制御部191と、を備え、表示制御部192は、通信制御部191が取得した第1基地局装置30の位置情報と、ミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部16に表示させる。
 これにより、端末装置10は、第2通信部12を介して取得した情報に基づいて、第1基地局装置30が送信するミリ波の通信範囲を視覚化する。ミリ波による通信は、通信範囲が相対的に狭く制限され、障害物の存在等にも弱いのに対して、ミリ波に比して波長が長い電波は、ミリ波よりも通信範囲が相対的に広く、障害物の存在等にも強い。そのため、端末装置10は、ミリ波による通信が行えない場合であっても、第1基地局装置30が送信するミリ波の通信範囲を視覚化することができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 また、通信範囲に係る情報とは、第1基地局装置30が送信するミリ波の照射範囲を示す情報、すなわち、ビーム角と、ビーム方向と、ビーム長とのうちの少なくとも1つを含む情報である。
 これにより、端末装置10は、ミリ波の照射範囲を視覚化する。そのため、ユーザは、ミリ波の照射範囲に端末装置10を移動させたり、ミリ波の照射範囲において端末装置10の姿勢を変更したりすることができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 また、表示制御部192は、自装置と、自装置のユーザとの相対的な位置関係の変更を案内する情報(例えば、地図案内画像)を、表示部16に表示させる。
 これにより、端末装置10は、自装置と、自装置のユーザとの相対的な位置関係を、ユーザに変更させることができる。従って、自装置と第1基地局装置30との間のミリ波通信において、ユーザが障害物になっている場合であっても、端末装置10は、自装置の位置をミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
[第2の実施形態]
〔第2の実施形態の概要〕
 以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
 本実施形態に係る通信システム1は、第1の実施形態と同様に、地図案内画像を提示するシステムである。ただし、第1の実施形態では、端末装置10が地図案内画像を生成したのに対して、本実施形態では、サーバ装置70が地図案内画像を生成する点が異なる。
〔通信システム1の動作〕
 次に、通信システム1の動作について説明する。
 図9は、通信システム1による処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
 図9に示す処理のうち、ステップS100、S106の処理は、図7に示す処理と同様であるため、説明を援用する。
(ステップS102A)ステップS100の処理の後、端末装置10は、地図案内画像を、サーバ装置70に要求する。このとき、端末装置10は、ミリ波以外の電波による通信を介して上記情報の送信を要求する。この場合、端末装置10と、サーバ装置70との通信は、第2基地局装置50が中継する。その後、通信システム1は、ステップS700Aに処理を進める。
(ステップS700A)サーバ装置70は、端末装置10からの要求に応じて、地図情報と、基地局位置情報と、基地局ミリ波情報とを、サーバ装置記憶部71から読み出す。その後、通信システム1は、ステップS702Aに処理を進める。
(ステップS702A)サーバ装置70は、読み出した地図情報と、基地局位置情報と、基地局ミリ波情報とに基づいて、地図案内画像を生成する。その後、通信システム1は、ステップS704Aに処理を進める。
(ステップS704A)サーバ装置70は、生成した地図案内画像の画像情報を端末装置10に送信する。その後、通信システム1は、ステップS106に処理を進める。
 以上が、通信システム1の動作の説明である。
〔第2の実施形態のまとめ〕
 以上説明したように、通信システム1に含まれる各装置が行う任意の処理は、別の装置により実行されてもよい。また、端末装置10は、第1基地局装置30の位置情報と、第1基地局装置30との間で通信するミリ波の通信範囲に係る情報とを画像情報として取得してもよい。
[第3の実施形態]
〔第3の実施形態の概要〕
 以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
 本実施形態に係る通信システム1は、第1の実施形態と同様に、案内画像を提示するシステムである。ただし、第1の実施形態では、案内画像として地図案内画像を提示したのに対して、本実施形態では、案内画像として近距離案内画像を生成する点が異なる。近距離案内画像とは、端末装置10が受信するミリ波に基づいて生成される案内画像である。
〔端末装置10の構成〕
 次に、端末装置10の構成について説明する。
 図10は、本実施形態に係る端末装置10の構成を示すブロック図である。
 本実施形態に係る端末装置10は、第1の実施形態に係る端末装置10が備える制御部19に代えて制御部19Bを備える。制御部19Bは、制御部19が備える各種構成に加え、第1判定部194Bと、第2判定部195Bと、を備える。
 第1判定部194Bは、第1通信部11によるビームスキャンの結果と、位置姿勢センサ14が生成する位置姿勢情報とに基づいて、自装置の周囲におけるミリ波の到来方向と、非到来方向とを判定する。
 第2判定部195Bは、第1判定部194Bによる判定結果と、自装置の姿勢とに基づいて、ミリ波の障害物の存在を判定する。ここで、ミリ波の障害物とは、ミリ波を遮断、遮蔽、又は反射する存在であり、物体、生体を含む。
 以上が、端末装置10の構成についての説明である。
〔端末装置10の動作〕
 次に、端末装置10の動作について説明する。
 図11は、端末装置10による処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
 ここでは、近距離案内画像を表示する場合の処理の流れを示す。
(ステップS120B)端末装置10は、近距離案内アプリケーションを起動する。近距離案内アプリケーションとは、近距離案内画像を表示するアプリケーションである。近距離案内アプリケーションの起動は、ユーザの操作入力に応じて行われてもよいし、ミリ波通信を利用するアプリケーションの起動に応じて行われてもよい。その後、端末装置10は、ステップS122Bに処理を進める。
(ステップS122B)端末装置10は、自装置の位置姿勢情報を取得する。その後、端末装置10は、ステップS124Bに処理を進める。
(ステップS124B)端末装置10は、ビームスキャンを行う。具体的には、各アレイアンテナ111の各アンテナ素子からピーク方向ごとのミリ波の受信強度を示す受信強度情報を取得する。その後、端末装置10は、ステップS126Bに処理を進める。
(ステップS126B)端末装置10は、各方向の受信強度情報と、自装置の位置姿勢情報とに基づいて、実空間における各方向の受信強度情報を取得する。ステップS124Bのビームスキャンでは、端末装置10の姿勢を基準とした座標系における各方向の受信強度情報が取得される。この相対的な受信強度情報を、実空間における端末装置10の位置姿勢情報により補正することで、実空間の固定座標系における各方向の受信強度情報が取得される。端末装置10は、実空間における各方向の受信強度情報の取得により、ミリ波の到来方向とミリ波の非到来方向とを判定する。ビームスキャンでは、端末装置10を把持するユーザ自身がミリ波の障害物となる可能性がある。この場合、ユーザは端末装置10を把持したまま、鉛直軸の周方向に概ね180°程度回転すればよい。また、端末装置10は、このような動作を行うように、ユーザに通知してもよい。これにより、端末装置10は、自装置近傍の全包囲について、ミリ波の到来又は非到来を判定することができる。その後、端末装置10は、ステップS128Bに処理を進める。
(ステップS128B)端末装置10は、ミリ波の到来方向、非到来方向の判定結果と、自装置の位置とに基づいて、ミリ波の障害物の存在を判定する。具体的には、端末装置10は、自装置の表示部16の光線方向(Z軸負方向)において、ミリ波の受信強度が顕著に低い場合には、当該方向においてユーザが存在している可能性があり、ユーザがミリ波の障害物になっていると判定する。また、ミリ波の到来方向に近い方向において、ミリ波の受信強度が急減している場合には、当該方向において、ミリ波の障害物が存在していると判定する。また、サーバ装置70等から取得した第1基地局装置30の基地局位置情報や基地局ミリ波情報から、自装置が第1基地局装置30の通信可能範囲に位置していると判定されるにも関わらず、ミリ波を受信できない場合には、第1基地局装置30との間にミリ波の障害物が存在していると判定する。また、障害物の判定には、近接センサ等の他のセンサからの情報を用いてもよい。その後、端末装置10は、ステップS130Bに処理を進める。
(ステップS130B)端末装置10は、ミリ波の到来方向、非到来方向の判定結果と、障害物の判定結果とに基づいて、近距離案内画像を生成する。その後、端末装置10は、ステップS132Bに処理を進める。
(ステップS132B)端末装置10は、近距離案内画像を表示する。その後、端末装置10は、図10に示す処理を終了する。なお、近距離案内用画像の表示を更新する場合には、端末装置10は、ステップS122Bに処理を戻せばよい。
 ここで、ステップS130Bにおいて生成する近距離案内画像の例について説明する。
 図12は、近距離案内画像の第1例を示す模式図である。
 図12に示す近距離案内画像G2は、端末装置10を基準とした座標系における各方向のミリ波の受信強度を示す画像である。近距離案内画像G2において、中心に配置されたアイコンVは、端末装置10を示す。アイコンVは、マーカAP2は、第1基地局装置30の位置と姿勢を示す。アイコンVの上下方向は、端末装置10の長手方向(Y軸方向)に対応し、アイコンVの左右方向は、端末装置10の短手方向(X軸方向)に対応し、アイコンVの奥行き方向は、端末装置10の奥行き方向(Z軸方向)に対応する。
 マーカAP2を端点として延出する矢印OR1、OR2は、第1基地局装置30が送信するミリ波の通信範囲を示す。矢印OR1と矢印OR2との交差角は、ミリ波のビーム角を示す。矢印OR1の長さと矢印OR2の長さとは、それぞれ各方向におけるミリ波の受信強度を表す。図12に示す例では、矢印OR1、OR2により、端末装置10を基準とした座標系において、XZ平面におけるミリ波のビーム角を表現している。この例において、矢印OR1は、画面奥側(Z軸正方向側)に対応し、矢印OR2は、画面手前側(Z軸負方向側)に対応している。ビーム角や通信範囲は、矢印OR1、OR2とは異なる態様で表現されてもよく、例えば、円錐型のオブジェクトにより表現されてもよい。
 領域Sは、障害物が存在していると判定された方向、端末装置10によるビームスキャンが行われていない方向、又はビームスキャンの開始から端末装置10が向いたことのない方向を示す。障害物が存在していると判定された方向と、ビームスキャンが行われていない方向と、ビームスキャンの開始から端末装置10が向いたことのない方向とは、それぞれ異なる表示態様で示されてもよい。アイコンVは、固定的に表示され、マーカAP2と、矢印OR1、OR2と、領域Sとの表示は、端末装置10の位置姿勢に応じて更新される。
 図12に示す例において、端末装置10の長手方向(Y軸負方向)が鉛直方向に概ね一致した姿勢を取っている場合、端末装置10のユーザから見て左上に第1基地局装置30が存在している。そのため、ユーザは、端末装置10を把持したまま左方向に回転すれば、端末装置10を第1基地局装置30に正対させ、通信品質を向上させることができる。
また、マーカAP2と、矢印OR1、OR2と、領域Sとの表示は、端末装置10の位置姿勢に応じて更新されるため、例えば、一度ミリ波の通信範囲に入った後に通信範囲から出てしまった場合であっても、ユーザは、端末装置10を再度、ミリ波の通信範囲内に移動させることができる。
 なお、マーカAP2と、矢印OR1、OR2と、領域Sとの表示は、端末装置10の位置姿勢によらず、定期的に(例えば1秒ごとに)更新されてもよい。また、その表示を定期的に更新する場合、端末装置10のバッテリ残量に応じて、更新間隔を変更してもよく、例えば、バッテリ残量が所定値よりも少なくなった場合には、更新間隔を長くしてもよい。また、更新間隔について、ユーザが自由に設定できるようになっていてもよい。
 このように近距離案内画像G2において、端末装置10は、自装置の位置と、自装置から見た第1基地局装置30の相対的な位置と、ミリ波の通信範囲とを表示する。ユーザは、近距離案内画像G2を確認しながら、例えばアイコンVが矢印OR1と矢印OR2との間に含まれるように端末装置10の位置姿勢を変更する。このとき、ユーザは、自身を含む障害物が端末装置10と第1基地局装置30との間に入らないように、端末装置10の位置姿勢を変更する。換言すると、ユーザは、自身と、端末装置10との間の相対的な位置姿勢を変更する。これにより、端末装置10の位置姿勢が第1基地局装置30とのミリ波通信に適したものに変更される。従って、端末装置10は、第1基地局装置30との間でミリ波通信を安定的に行うことができる。
 図13は、近距離地図案内画像の第2例を示す模式図である。
 図13に示す近距離案内画像G2’は、図12に示す近距離案内画像G2と同様に端末装置10を基準とした座標系における各方向のミリ波の受信強度を示す画像である。近距離案内画像G2’において、マーカAP3は、第1基地局装置30の位置を示す。ただし、図13に示す例では、第1基地局装置30の方向に障害物が存在していると判定されているため、マーカAP3の表示態様が、マーカAP2とは異なっている。表示態様は、任意の方法により変更されてよいが、ここでは一例として絵柄を変更している。このように、端末装置10は、ミリ波の到来方向において障害物が存在している可能性を通知して、障害物に妨げられない位置姿勢にするようにユーザに促してもよい。
 図14は、近距離地図案内画像の第3例を示す模式図である。
 図14において、表示部16は、2つのバー型の近距離案内画像BV、BHを表示している。
 近距離案内画像BVは、端末装置10を基準としたY軸方向における各方向のミリ波の受信強度を示す画像である。近距離案内画像BVのバーの長手方向は、X軸周りの周方向に対応する。バーの上側は、Y軸負方向のX軸周方向に対応し、バーの下側は、Y軸正方向のX軸周方向に対応する。バーの両端は、それぞれ、現在の端末装置10の姿勢から上下方向への概ね180°の回転に対応する。つまり、バーの全体では、360°の回転に対応する。
 近距離案内画像BHは、端末装置10を基準としたX軸方向における各方向のミリ波の受信強度を示す画像である。近距離案内画像BHのバーの長手方向は、Y軸周りの周方向に対応する。バーの左側は、X軸負方向のY軸周方向に対応し、バーの右側は、X軸正方向のY軸周方向に対応する。バーの両端は、それぞれ、現在の端末装置10の姿勢から左右方向への概ね180°の回転に対応する。つまり、バーの全体では、360°の回転に対応する。これにより、端末装置10の周囲360°の全包囲について、ミリ波の受信強度についての情報を示すことができる。
 マーカAP4は、第1基地局装置30の位置を示す。マーカMは端末装置10の位置を示す。領域S’は、障害物が存在していると判定された方向、又は、端末装置10によるビームスキャンが行われていない方向を示す。図14に示す例では、端末装置10の表示面側において、障害物としてユーザが存在しているため、近距離案内画像BV、BHの端部に領域S’が示されている。マーカMは、固定的に表示され、マーカAP4と、領域S’との表示は、端末装置10の位置姿勢に応じて更新される。なお、マーカAP4と、領域S’との表示は、端末装置10の位置姿勢によらず、定期的に(例えば1秒ごとに)更新されてもよい。また、その表示を定期的に更新する場合、端末装置10のバッテリ残量に応じて、更新間隔を変更してもよく、例えば、バッテリ残量が所定値よりも少なくなった場合には、更新間隔を長くしてもよい。また、更新間隔について、ユーザが自由に設定できるようになっていてもよい。
 このように近距離案内画像G3において、端末装置10は、自装置の位置と、自装置から見た第1基地局装置30の相対的な位置とを表示する。ユーザは、マーカMがマーカAP4に近づく端末装置10の位置姿勢を変更する。このとき、ユーザは、自身を含む障害物が端末装置10と第1基地局装置30との間に入らないように、端末装置10の位置姿勢を変更する。換言すると、ユーザは、自身と、端末装置10との間の相対的な位置姿勢を変更する。図14に示す例の場合、例えば、ユーザは、端末装置10を把持したまま左方向に90°程度回転する。これにより、端末装置10は、第1基地局装置30との間でミリ波通信を安定的に行うことができる。
 なお、近距離案内画像の表示態様は、自装置と基地局装置との二次元又は三次元上の相対的な位置関係をユーザに提示できるものであれば、上述した画像G1-G3に限られず任意に変更されてよい。例えば、近距離案内画像は、撮像部15による撮像画像と組み合わせられてもよい。この場合、表示制御部192は、いわゆる拡張現実(AR;Augmented Reality)の手法を用いて、撮像画像にマーカAP2、矢印OR1、矢印OR2、領域S等の情報を重畳した画像を生成し、近距離案内画像として表示してもよい。
 以上が、通信システム1の動作についての説明である。
〔第3の実施形態のまとめ〕
 以上説明したように、本実施形態に係る端末装置10は、表示制御部192は、自装置と、自装置のユーザとの相対的な位置関係の変更を案内する情報(例えば、近距離案内画像)を、表示部16に表示させる。
 これにより、端末装置10は、自装置と、自装置のユーザとの相対的な位置関係を、ユーザに変更させることができる。従って、自装置と第1基地局装置30との間のミリ波通信において、ユーザが障害物になっている場合であっても、端末装置10は、自装置の位置をミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 また、端末装置10は、第1通信部11が受信したミリ波に基づいて、ミリ波の到来方向と非到来方向とを判定する第1判定部194B、を備え、表示制御部192は、第1判定部194Bによる判定結果に基づいて、自装置に対する第1基地局装置30の相対的な位置情報と、第1基地局装置30から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを、表示部16に表示させる。
 この場合、表示部16に表示される第1基地局装置30の相対的な位置情報と、ミリ波の通信範囲に係る情報とは、通信対象の第1基地局装置30自体が送信するミリ波に基づくものである。そのため、端末装置10は、第1基地局装置30の相対的な位置や通信範囲を高精度で判定することができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 また、表示制御部192は、第1判定部194Bによる判定結果に基づいて、ミリ波の到来方向と非到来方向とを判定していない方向を案内する情報を、表示部16に表示させる。
 これにより、ユーザは、ビームスキャンが行われていない方向を特定することができるため、第1基地局装置30が見つからない場合であっても、ビームスキャンが行われていない方向に端末装置10を向けることにより、第1基地局装置30を見つけられる可能性がある。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 また、第1判定部194Bによる判定結果と、自装置の姿勢とに基づいて、ミリ波の障害物の存在を判定する第2判定部195Bを備え、表示制御部192は、第2判定部195Bが障害物が存在すると判定した場合に、障害物に係る情報(例えば、領域S)を、表示部16に表示させる。
 これにより、ユーザは、障害物の存在を把握することができるため、障害物によりミリ波通信が障害されないように、端末装置10の位置姿勢を変更することができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 なお、本実施形態においては、近距離案内画像を自装置が受信するミリ波に基づいて生成する場合について説明したが、第1の実施形態と同様に、第2基地局装置50を介して取得した基地局位置情報や、基地局ミリ波情報に基づいて案内画像を生成してもよい。
[第4の実施形態]
〔第4の実施形態の概要〕
 以下、図面を参照しながら本発明の第4の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
 本実施形態に係る通信システム1は、第1の実施形態と同様に、自装置がミリ波通信に適した位置姿勢になるように、自装置のユーザを誘導する機能を有するシステムである。
ただし、第1の実施形態では、案内画像を表示することによりユーザを誘導したのに対して、本実施形態では、力覚提示を行うことによりユーザを誘導する点が異なる。
 図15は、本実施形態に係る端末装置10による誘導方法を説明する模式図である。
 図15に示す例では、端末装置10は、力覚提示部17により矢印OR3の方向に並進力を発生させている。このとき、ユーザは、力覚提示部17により引っ張られる。このように、端末装置10は、力覚の提示により、ユーザの位置を移動させたり、ユーザの体の向きを変えさせる等、画像の表示よりもさらに主体的にユーザを誘導することができる。
力覚提示部17は、端末装置10の外部の構成として設けられてもよい。例えば、杖ST等に力覚提示部17を設けることにより、端末装置10は、周囲の人間に違和感を与えることなく誘導を行うことができる。
 本実施形態では、端末装置10の現在位置の近傍に設けられた第1基地局装置30の通信範囲まで、力覚によりユーザを誘導する場合について説明する。
 以上が、通信システム1の概要についての説明である。
〔通信システム1の動作〕
 次に、端末装置10の動作について説明する。
 図16は、端末装置10による処理の流れの一例を示すフローチャートである。
 図16に示す処理は、主に端末装置10の力覚制御部193が実行する処理である。
(ステップS140C)端末装置10は、経路誘導アプリケーションを起動する。経路誘導アプリケーションとは、第1基地局装置30の通信範囲まで、力覚によりユーザを誘導するアプリケーションである。経路誘導アプリケーションの起動は、ユーザの操作入力に応じて行われてもよいし、ミリ波通信を利用するアプリケーションの起動に応じて行われてもよい。また、経路誘導アプリケーションの起動は、上述した案内用地図アプリケーションや近距離案内アプリケーションの起動に応じて行われてもよい。その後、端末装置10は、ステップS142Cに処理を進める。
(ステップS142C)端末装置10は、自装置位置情報と、基地局位置情報とを取得する。自装置位置情報は、位置姿勢センサ14により取得される。基地局位置情報と地図情報とは、例えば第2基地局装置50により中継される通信を介して、サーバ装置70から取得される。その後、端末装置10は、ステップS144Cに処理を進める。
(ステップS144C)端末装置10は、自装置位置情報と、基地局位置情報とを比較して、現在位置からの最寄りの第1基地局装置30を特定する。なお、最寄りの第1基地局装置30は、一例であり、ユーザにより選択された第1基地局装置30や、過去にミリ波通信を行ったことがある第1基地局装置30を特定してもよい。その後、端末装置10は、ステップS146Cに処理を進める。
(ステップS146C)端末装置10は、最寄りの第1基地局装置30の通信範囲(サービスエリア)までの移動経路を特定する。例えば、端末装置10は、第1基地局装置30が送信するミリ波のピーク方向において、第1基地局装置30からビーム長の半分離間した位置(扇形Cの図形の中央に対応する位置)までの移動経路を特定する。その後、端末装置10は、ステップS148Cに処理を進める。
(ステップS148C)端末装置10は、特定した移動経路に沿って並進力等の力覚を提示する。その後、端末装置10は、図16に示す処理を終了する。
 なお、端末装置10は、基地局ミリ波情報を用いて、力覚の提示方向を決定してもよい。この場合、端末装置10は、第1基地局装置30のミリ波の通信範囲まで移動した後、ビーム角情報やピーク方向情報に基づいて、第1基地局装置30のミリ波を受信しやすい位置や姿勢になるように、提示する力覚の方向を決定してもよい。
〔第4の実施形態のまとめ〕
 以上説明したように、本実施形態に係る端末装置10は、第1基地局装置30とミリ波による通信を行う第1通信部11と、力覚を提示する力覚提示部と、自装置と第1基地局装置30との相対的な位置関係に基づいて、力覚提示部に力覚を提示させる力覚制御部193と、を備える。
 これにより、端末装置10は、ユーザを第1基地局装置30へと力覚により誘導することができる。従って、端末装置10は、自装置の位置がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 また、端末装置10は、ミリ波に比して波長が長い電波による通信を行う第2通信部12と、第2通信部12が受信した電波から第1基地局装置30の位置情報を取得する通信制御部191と、を備える。
 これにより、端末装置10は、第2通信部12を介して取得した情報に基づいて力覚を提示する方向を決定する。ミリ波による通信は、通信範囲が相対的に狭く制限され、障害物の存在等にも弱いのに対して、ミリ波に比して波長が長い電波は、ミリ波よりも通信範囲が相対的に広く、障害物の存在等にも強い。そのため、端末装置10は、ミリ波による通信が行えない場合であっても、第1基地局装置30の位置を特定することができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
 また、力覚制御部193は、第1基地局装置30が送信するミリ波の送信方向に基づいて、力覚の提示方向を決定する。
 これにより、端末装置10は、ミリ波の通信範囲に自装置を移動させたり、第1基地局装置30によるミリ波の送信方向に向けて自装置を移動させたりするように、ユーザを誘導することができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
[第5の実施形態]
〔第5の実施形態の概要〕
 以下、図面を参照しながら本発明の第5の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
 本実施形態に係る通信システム1は、第4の実施形態と同様に、力覚の提示によりユーザを誘導するシステムである。ただし、第4の実施形態では、地図情報に基づいて力覚の提示方向を決定したのに対して、本実施形態では、第1基地局装置30から受信するミリ波に基づいて力覚の提示方向を決定する点が異なる。
〔端末装置10の動作〕
 次に、端末装置10の動作について説明する。
 図17は、端末装置10による処理の流れの一例を示すフローチャートである。
 図17に示す処理のうち、ステップS164D~S168Dの処理は、図11に示すステップS124B~S128Bの処理とそれぞれ同様であるため、説明を援用する。
(ステップS160D)端末装置10は、姿勢誘導アプリケーションを起動する。姿勢誘導アプリケーションとは、第1基地局装置30の通信範囲において、力覚によりユーザを誘導するアプリケーションである。姿勢誘導アプリケーションの起動は、ユーザの操作入力に応じて行われてもよいし、ミリ波通信を利用するアプリケーションの起動に応じて行われてもよい。また、姿勢誘導アプリケーションの起動は、上述した案内用地図アプリケーションや近距離案内アプリケーションの起動に応じて行われてもよい。その後、端末装置10は、ステップS162Dに処理を進める。
(ステップS162D)端末装置10は、自装置の姿勢を取得する。自装置の姿勢は、位置姿勢センサ14により取得される。その後、端末装置10は、ステップS164Dに処理を進める。
(ステップS170D)ステップS168Dの処理の後、端末装置10は、力覚を提示する。このとき提示する力覚の方向は、主に障害物を避け、ミリ波の到来方向へと端末装置10の位置姿勢を補正する方向である。この間、端末装置10は、位置姿勢を変更する力覚の提示とビームスキャンとを繰り返し、受信強度が概ね最大になる位置姿勢になった場合に、力覚の提示を終了してもよい。その後、端末装置10は、図17に示す処理を終了する。
〔第5の実施形態のまとめ〕
 以上説明したように、本実施形態に係る端末装置10において、力覚制御部193は、第1通信部11が受信したミリ波の到来方向に基づいて、力覚の提示方向を決定する。
 これにより、端末装置10は、第1基地局装置30の相対的な位置や通信範囲を高精度で判定することができる。従って、端末装置10は、自装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、自装置のユーザを誘導することができる。
[第6の実施形態]
〔第6の実施形態の概要〕
 以下、図面を参照しながら本発明の第6の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
 本実施形態に係る通信システム1は、第1の実施形態と同様に、自装置がミリ波通信に適した位置姿勢になるように、自装置のユーザを誘導する機能を有するシステムである。
ただし、第1の実施形態では、端末装置10がユーザを誘導したのに対して、本実施形態では、第1基地局装置30がユーザを誘導する点が異なる。
 図18は、本実施形態に係る第1基地局装置30による誘導方法を説明する模式図である。
 図18に示す例では、第1基地局装置30が端末装置10のユーザに対して、音声Dを出力することによる誘導、すなわち音声サポートを行っている。これにより、ユーザは、直観的に第2基地局装置50の位置を特定することができる。
 以上が、通信システム1の概要についての説明である。
〔通信システム1の動作〕
 次に、通信システム1の動作について説明する。
 図19は、通信システム1による処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
(ステップS180E)端末装置10は、音声サポートアプリケーションを起動する。音声サポートアプリケーションとは、第1基地局装置30による音声サポートを開始するためのアプリケーションである。音声サポートアプリケーションの起動は、ユーザの操作入力に応じて行われてもよいし、ミリ波通信を利用するアプリケーションの起動に応じて行われてもよい。また、音声サポートアプリケーションの起動は、上述した案内用地図アプリケーションや近距離案内アプリケーションの起動に応じて行われてもよい。その後、通信システム1は、ステップS182Eに処理を進める。
(ステップS182E)端末装置10は、最寄りの第1基地局装置30を特定する。最寄りの第1基地局装置30の特定は、例えば図16のステップS144Cの処理と同様に行われてよい。その後、通信システム1は、ステップS184Eに処理を進める。
(ステップS184E)端末装置10は、自装置位置情報を取得する。自装置位置情報は、位置姿勢センサ14により取得される。その後、通信システム1は、ステップS186Eに処理を進める。
(ステップS186E)端末装置10は、最寄りの第1基地局装置30に対して、音声サポートを要求する。このとき、端末装置10は、自装置位置情報を第1基地局装置30に送信する。端末装置10は、ミリ波により第1基地局装置30に対して直接的に音声サポートを要求してもよいし、ミリ波以外の電波による通信により第2基地局装置50を介して間接的に音声サポートを要求してもよい。その後、通信システム1は、ステップS380Eに処理を進める。
(ステップS380E)第1基地局装置30は、端末装置10から受信した情報に基づいて端末装置10の位置を特定する。その後、通信システム1は、ステップS382Eに処理を進める。
(ステップS382E)第1基地局装置30は、端末装置10の位置に基づいて、音声サポートが可能か否かを判定する。具体的には、端末装置10が、音声情報が届く範囲に位置しているか否かを判定する。音声サポートが可能である場合(ステップS382E;YES)、通信システム1は、ステップS384Eに処理を進める。また、音声サポートが不可能である場合(ステップS382E;NO)、通信システム1は、図19に示す処理を終了する。
(ステップS384E)第1基地局装置30は、端末装置10が位置する方向に音声を出力し、自装置の位置を通知する。ここで、スピーカが可動式である場合には、第1基地局装置30は、音声の出力方向が端末装置10に向くように、スピーカを動かしてよい。また、第1基地局装置30は、異なる方向を向いた複数のスピーカを備える場合には、音声の出力方向が端末装置10の方向に概ね一致するスピーカのみから音声を出力してよい。
これにより、第1基地局装置30は、音声サポートの対象のユーザにのみ自装置の位置を案内することができる。その後、通信システム1は、図19に示す処理を終了する。
 なお、ここでは、第1基地局装置30が音声サポートを行う場合について説明したが、これには限られない。例えば、音声に代えて照明を行ってもよい。この場合、発光部34の照明を、端末装置10の位置に向けて点滅等させてもよい。また、第1基地局装置30は、例えば端末装置10が音声サポートを要求した場合に、自装置を探索しやすいようにミリ波のビーム角を一時的に拡大してもよい。また、第1基地局装置30は、自装置と端末装置10との距離が離れている場合には、ビーム角を一時的に狭くしてもよい。ビーム角を狭くすることにより遠方でも通信可能になる。
 なお、第1基地局装置30は、端末装置10について、位置情報以外にも、姿勢情報を取得してもよい。これにより、端末装置10が向いている方向を特定することができるため、より詳細な誘導を行うことができる。第1基地局装置30は、例えば端末装置10の姿勢からユーザが自装置に背を向けていると判定した場合には、振り返るように指示する音声情報を出力してもよい。このように、第1基地局装置30は、ユーザに対して動作の詳細を通知してもよい。
〔第6の実施形態のまとめ〕
 以上説明したように、本実施形態に係る第1基地局装置30は、端末装置10とミリ波による通信を行う基地局第1通信部31と、自装置と端末装置10との相対的な位置関係に基づいて、自装置の存在(位置)に関する情報を提示する音声出力部33と発光部34とを備える。
 これにより、第1基地局装置30は、端末装置10のユーザにより情報を提示する。従って、第1基地局装置30は、端末装置10の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、端末装置10のユーザを誘導することができる。
 また、第1基地局装置30は、ミリ波とは異なるネットワークNWを介して通信を行う基地局第2通信部32と、基地局第2通信部32を介して端末装置10の位置情報を取得する基地局通信制御部391と、を備える。
 これにより、第1基地局装置30は、第2通信部12を介して取得した情報に基づいて、端末装置10の位置を特定する。ミリ波による通信は、通信範囲が相対的に狭く制限され、障害物の存在等にも弱い。ミリ波を介さない通信により取得した情報から端末装置10の位置を特定すれば、第1基地局装置30は、ミリ波により端末装置10と直接的に通信が行えない場合であっても、第1基地局装置30の位置を特定することができる。従って、第1基地局装置30は、端末装置10の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、端末装置10のユーザを誘導することができる。
 また、音声出力部33は、端末装置10が位置する方向に向けて音声情報を提示する。
 これにより、第1基地局装置30は、端末装置10のユーザのみに対して誘導のための情報を提供することができる。
 また、音声出力部33と発光部34とは、自装置が送信するミリ波による通信が可能な範囲に端末装置10が位置している場合に、情報を提示する。
 これにより、第1基地局装置30は、端末装置10のユーザ以外の人間に対して、不要な情報を通知してしまう可能性を低減することができる。
[第7の実施形態]
〔第7の実施形態の概要〕
 以下、図面を参照しながら本発明の第7の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
 本実施形態に係る通信システム1は、第6の実施形態に係る通信システム1と同様に、第1基地局装置30がユーザを誘導するシステムである。ただし、第6の実施形態では、第1基地局装置30は、直接的に端末装置10のユーザに情報を提示したのに対して、本実施形態では、第1基地局装置30は、間接的に端末装置10のユーザに対して情報を提示する点が異なる。
 図20は、本実施形態に係る第1基地局装置30による誘導方法を説明する模式図である。
 図20に示す例では、第1基地局装置30が端末装置10のユーザに対して、照明による誘導を行っている。この照明の範囲Lは、第1基地局装置30が送信可能なミリ波の範囲と概ね一致している。この照明は、端末装置10からの要求に応じて照明の態様を変更してもよい。照明の態様の変更とは、点灯、消灯、点滅等の切替、ビーム角の変更、光線の波長の変更等、照明について視覚的な変化を生じるものである。第1基地局装置30は、端末装置10からの要求を、ミリ波を介して直接的に受信してもよいし、ネットワークNWを介して間接的に受信してもよい。なお、照明の代わりに音声を用いてもよい。音声を用いる場合には、音声の出力範囲がミリ波の通信範囲に合うようにスピーカを移動させたり、音声の出力範囲がミリ波の通信範囲に含まれるスピーカのみを用いたりしてよい。
 以上が、通信システム1の概要についての説明である。
〔第7の実施形態のまとめ〕
 以上説明したように、本実施形態に係る第1基地局装置30は、端末装置10とミリ波による通信を行う基地局第1通信部31と、照明する発光部34と、を備え、発光部34は、基地局第1通信部31が送信可能なミリ波の範囲と、照明する範囲とが重複するように設けられる。
 ここで、照明の光線は、ミリ波と同様の指向性を有している。つまり、障害物が存在している場合であっても、光線が照らす範囲は、ミリ波による通信が可能な範囲を正確に反映する。また、ユーザのような動的な障害物が表れた場合であっても、光線が照らす範囲は、ミリ波による通信が可能な範囲を正確に反映する。そのため、端末装置10のユーザは、照明の範囲に端末装置10を移動させればミリ波による通信を行うことができる。従って、第1基地局装置30は、端末装置10の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、端末装置10のユーザを誘導することができる。
 また、発光部34は、端末装置10からの要求に応じて照明の態様を変更する。
 これにより、第1基地局装置30は、端末装置10のユーザの要求に応じてミリ波による通信が可能な範囲を明確化することができる。
[変形例]
 以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述の第1~7の実施形態において説明した各構成は、任意に組み合わせたり、分離したりすることができる。例えば、第1~7の各種誘導方法を組み合わせてもよい。具体的には、端末装置10が第1基地局装置30の通信可能範囲に位置していない場合には、地図案内画像を表示し、ミリ波を検出した場合や第1基地局装置30の通信可能範囲に位置している場合には、近距離案内画像に切り替える等してもよい。また、地図案内画像と近距離案内画像との両方が表示されるようにしてもよいし、いずれか一方のみが表示されるようにしてもよい。また、例えば、上述の第1~7の実施形態において説明した各構成は、特定の機能を発揮するのに不要である場合には、省略することができる。
 なお、上述した実施形態では、基地局位置情報や基地局ミリ波情報をサーバ装置70が記憶する場合について説明したが、これには限られない。基地局位置情報や基地局ミリ波情報は、予め記憶部18に記憶されていてもよい。基地局位置情報や基地局ミリ波情報を予め記憶部18に記憶させる場合は、端末装置10の製造時に記憶させておいてもよいし、第2基地局装置50と通信が確立しているときに、定期的に基地局位置情報や基地局ミリ波情報をサーバ装置70から取得して記憶させておいてもよい。また、第1基地局装置30とのミリ波通信を行った場合に、自装置の位置情報を当該第1基地局装置30の位置情報として記憶しておいてもよい。
 なお、端末装置10の一部、例えば、制御部19を、コンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
 また、上述した実施形態における端末装置10の一部、又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。端末装置10の一部、の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
 以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
 本発明のいくつかの態様は、端末装置の位置や姿勢がミリ波通信に適したものになるように、端末装置のユーザを誘導することが必要な端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラムなどに適用することができる。
1…通信システム、10…端末装置、11…第1通信部、12…第2通信部、13…入力部、14…位置姿勢センサ、15…撮像部、16…表示部、力覚提示部、18…記憶部、19、19B…制御部、191…通信制御部、192…表示制御部、194B…第1判定部、195B…第2判定部、30…第1基地局装置、31…基地局第1通信部、32…基地局第2通信部、33…音声出力部、34…発光部、39…基地局制御部、391…基地局通信制御部、392…音声制御部、393…発光制御部、50…第2基地局装置、70…サーバ装置、71…サーバ装置記憶部

Claims (10)

  1.  基地局装置とミリ波による通信を行う第1通信部と、
     前記基地局装置の位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部に表示させる表示制御部と、
     を備える端末装置。
  2.  ミリ波に比して波長が長い電波による通信を行う第2通信部と、
     前記基地局装置の位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを、前記第2通信部が受信した前記電波から取得する通信制御部と、
     を備え、
     前記表示制御部は、前記通信制御部が取得した前記基地局装置の位置情報と、前記ミリ波の通信範囲に係る情報とを前記表示部に表示させる
     請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記通信範囲に係る情報とは、前記基地局装置が送信するミリ波のビーム角と、ビーム方向と、ビーム長とのうちの少なくともいずれか一つを含む情報である
     請求項2に記載の端末装置。
  4.  前記表示制御部は、自装置と、自装置のユーザとの相対的な位置関係に係る情報を、前記表示部に表示させる
     請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端末装置。
  5.  前記第1通信部が受信したミリ波に基づいて、ミリ波の到来方向と非到来方向とを判定する第1判定部、
     を備え、
     前記表示制御部は、前記第1判定部による判定結果に基づいて、自装置に対する基地局装置の相対的な位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを、前記表示部に表示させる
     請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の端末装置。
  6.  前記表示制御部は、前記第1判定部による判定結果に基づいて、ミリ波の到来方向と非到来方向とを判定していない方向を案内する情報を、前記表示部に表示させる
     請求項5に記載の端末装置。
  7.  前記第1判定部による判定結果と、自装置の姿勢とに基づいて、ミリ波の障害物の存在を判定する第2判定部
     を備え、
     前記表示制御部は、前記第2判定部により前記障害物が存在すると判定された場合に、前記障害物に係る情報を、前記表示部に表示させる
     請求項5又は請求項6に記載の端末装置。
  8.  ミリ波を送信する基地局装置の位置情報と、前記ミリ波の通信範囲に係る情報と、を対応付けて記憶する記憶部と、
     前記基地局装置の位置情報と、前記通信範囲に係る情報とを、端末装置に送信する送信部と、
     を備えるサーバ装置。
  9.  基地局装置とミリ波による通信を行う端末装置が、
     前記基地局装置の位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部に表示させるステップ、
     を含む情報処理方法。
  10.  基地局装置とミリ波による通信を行う端末装置のコンピュータに、
     前記基地局装置の位置情報と、前記基地局装置から送信されるミリ波の通信範囲に係る情報とを表示部に表示させるステップ
     を実行させるためのプログラム。
PCT/JP2017/002325 2016-03-30 2017-01-24 端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム WO2017169013A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069756 2016-03-30
JP2016-069756 2016-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017169013A1 true WO2017169013A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002325 WO2017169013A1 (ja) 2016-03-30 2017-01-24 端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017169013A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173691A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ側装置及び情報通知方法
WO2020157930A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 ソニー株式会社 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法
CN111759273A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 行为追踪方法及装置
JP7143961B1 (ja) 2022-03-17 2022-09-29 三菱電機株式会社 測位システム、通信装置、測位方法、および測位プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264711A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Miri Ueibu:Kk ミリ波無線による構内のガイドシステム
JPH08316904A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯端末
JPH1042360A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nec Corp 高速無線データ伝送システム
JP2013223190A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Hitachi Ltd アンテナ接続方向検出装置及びその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264711A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Miri Ueibu:Kk ミリ波無線による構内のガイドシステム
JPH08316904A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯端末
JPH1042360A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nec Corp 高速無線データ伝送システム
JP2013223190A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Hitachi Ltd アンテナ接続方向検出装置及びその方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173691A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ側装置及び情報通知方法
WO2020157930A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 ソニー株式会社 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法
JPWO2020157930A1 (ja) * 2019-01-31 2021-12-02 ソニーグループ株式会社 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法
US20220094775A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-24 Sony Group Corporation Communication apparatus, information processing apparatus, and information processing method
JP7405101B2 (ja) 2019-01-31 2023-12-26 ソニーグループ株式会社 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法
CN111759273A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 行为追踪方法及装置
JP7143961B1 (ja) 2022-03-17 2022-09-29 三菱電機株式会社 測位システム、通信装置、測位方法、および測位プログラム
JP2023136918A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 三菱電機株式会社 測位システム、通信装置、測位方法、および測位プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102410802B1 (ko) 마커 포인트 위치를 표시하기 위한 방법, 전자 장치, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
WO2017169013A1 (ja) 端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
US10922956B2 (en) Device and method for controlling a plurality of targeted devices
US10014939B2 (en) Smart device performing LED-ID/RF communication through a camera, and system and method for providing location-based services using the same
US20210325202A1 (en) Tracking Systems for Electronic Devices
US20190317177A1 (en) Electronic Devices with Motion Sensing and Angle of Arrival Detection Circuitry
KR20160069370A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US9002401B2 (en) Terminal and method for recognizing communication target
US9756254B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
US10433307B2 (en) Diversity based relay for wireless communications between a head-mounted display and a console
US20160284130A1 (en) Display control method and information processing apparatus
JP2018113565A5 (ja)
US20240031771A1 (en) Location Systems for Electronic Device Communications
KR20160086684A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN114494408A (zh) 寻星方法及装置
KR20190080315A (ko) 차폐를 탐지하는 방법 및 전자 장치
JP5272843B2 (ja) 情報表示方法、情報表示システム、および、携帯端末
US20210314493A1 (en) Location Systems for Electronic Device Interactions with Environment
KR20220017344A (ko) Uwb와 ar를 이용한 분실기기 찾는 방법 및 그 장치
KR101644608B1 (ko) 가시 범위 내 통신대상 인식을 위한 단말 및 그 방법
CN108476261B (zh) 移动装置以及控制移动装置的方法
KR20170071278A (ko) 이동 단말기
JP6652400B2 (ja) 位置出力装置、及び位置出力方法
CN116097667A (zh) 通过使用uwb和ar来搜索丢失装置的方法及其设备
KR20170020158A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17773563

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17773563

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP