JPWO2020157930A1 - 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020157930A1
JPWO2020157930A1 JP2020569291A JP2020569291A JPWO2020157930A1 JP WO2020157930 A1 JPWO2020157930 A1 JP WO2020157930A1 JP 2020569291 A JP2020569291 A JP 2020569291A JP 2020569291 A JP2020569291 A JP 2020569291A JP WO2020157930 A1 JPWO2020157930 A1 JP WO2020157930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
radio signal
information
arrival direction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020569291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7405101B2 (ja
Inventor
雄一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020157930A1 publication Critical patent/JPWO2020157930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405101B2 publication Critical patent/JP7405101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】無線信号の存在をより好適な態様でフィードバック可能とする。【解決手段】無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部と、前記1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する推定部と、前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御する出力制御部と、を備える、通信装置。【選択図】図7

Description

本開示は、通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
LTE/LTE−A(Advanced)と呼ばれる通信規格に基づく移動体通信システムにおいては、主に、700MHz〜3.5GHz前後の極超短波と呼ばれる周波数の無線信号が通信に利用されている。
また、近年では、LTE/LTE−Aに続く第5世代(5G)移動体通信システムについて各種検討がされている。例えば、同移動体通信システムでは、28GHzや39GHzといったミリ波と呼ばれる周波数の無線信号(以下、単に「ミリ波」とも称する)を利用した通信の利用が検討されている。例えば、非特許文献1において、移動体通信システムへのミリ波の利用についての検討が成されている。また、ミリ波を利用した通信の規格の具体的な一例として、60GHz帯を利用するWiGig(登録商標)と称される通信規格が挙げられる。
一般的にはミリ波は空間減衰が比較的大きく、ミリ波を通信に利用する場合には、利得の高いアンテナが求められる傾向にある。このような要求を実現するために、所謂ビームフォーミングと呼ばれる技術が利用される場合がある。具体的には、ビームフォーミングによりアンテナのビーム幅を制御し、ビームの指向性を向上させることで、アンテナの利得をより向上させることが可能となる。
Samsung,SK Telecom,KT Corporation,LG Uplus,NTT DOCOMO,INC.,"On band definition for 26.5-29.5GHz",R4−1704770,3GPP TSG RAN WG4 Meeting #83,Hangzhou,China 15th−19th May 2017
一方で、ミリ波は直進性が非常に強く、建物、人、車両等の遮蔽物によりミリ波が遮蔽されることで、一時的に十分な電波強度を得ることが困難となるような状況が想定され得る。このような状況下では、例えば、ユーザの移動等に伴い端末装置の位置や姿勢が変化することで、当該端末装置が基地局から送信された無線信号の直接波を再度受信することが可能となる(即ち、十分な電波強度を得ることが可能となる)場合もある。しかしながら、ユーザが無線信号を直接視認することは困難である。このような背景から、ユーザに対して無線信号の存在をフィードバックする技術の実現が求められる。
そこで、本開示では、無線信号の存在をより好適な態様でフィードバック可能とする技術を提案する。
本開示によれば、無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部と、前記1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する推定部と、前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御する出力制御部と、を備える、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する推定部と、前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御する出力制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータが、無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定することと、前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御することと、を含む、情報処理方法が提供される。
本開示の一実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 ミリ波の利用を想定した通信装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る端末装置に適用されるアンテナ装置の概略的な構成の一例ついて説明するための説明図である。 同実施形態に係る端末装置により形成される指向性ビームのパターンの一例について概要を説明するための説明図である。 無線信号の到来方向の推定方法について概要を説明するための説明図である。 実施例1に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。 実施例2に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。 実施例3に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。 実施例4に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。 実施例5に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。 実施例6に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。 実施例6に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。 実施例6に係る通信装置による、筐体の把持方法の誘導に係る動作の一例について概要を説明するための説明図である。 同実施形態に係るシステムを構成する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概略構成
1.1.システム構成の一例
1.2.端末装置の構成例
2.ミリ波の利用を想定した通信に関する検討
3.技術的特徴
3.1.通信装置の概略構成
3.2.概略的な動作
3.3.実施例
4.ハードウェア構成
5.むすび
<<1.概略構成>>
<1.1.システム構成の一例>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。図1に示すように、システム1は、無線通信装置100と、端末装置200とを含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、UEとも呼ばれ得る。無線通信装置100Cは、UE−Relayとも呼ばれる。ここでのUEは、LTE又はLTE−Aにおいて定義されているUEであってもよく、UE−Relayは、3GPPで議論されているProse UE to Network Relayであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
(1)無線通信装置100
無線通信装置100は、配下の装置に無線通信サービスを提供する装置である。例えば、無線通信装置100Aは、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100Aは、基地局100Aのセル10Aの内部に位置する装置(例えば、端末装置200A)との無線通信を行う。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aへのダウンリンク信号を送信し、端末装置200Aからのアップリンク信号を受信する。
基地局100Aは、他の基地局と例えばX2インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。また、基地局100Aは、所謂コアネットワーク(図示を省略する)と例えばS1インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。なお、これらの装置間の通信は、物理的には多様な装置により中継され得る。
ここで、図1に示した無線通信装置100Aは、マクロセル基地局であり、セル10Aはマクロセルである。一方で、無線通信装置100B及び100Cは、スモールセル10B及び10Cをそれぞれ運用するマスタデバイスである。一例として、マスタデバイス100Bは、固定的に設置されるスモールセル基地局である。スモールセル基地局100Bは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10B内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200B)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。なお、無線通信装置100Bは、3GPPで定義されるリレーノードであってもよい。マスタデバイス100Cは、ダイナミックAP(アクセスポイント)である。ダイナミックAP100Cは、スモールセル10Cを動的に運用する移動デバイスである。ダイナミックAP100Cは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10C内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200C)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。ダイナミックAP100Cは、例えば、基地局又は無線アクセスポイントとして動作可能なハードウェア又はソフトウェアが搭載された端末装置であってよい。この場合のスモールセル10Cは、動的に形成される局所的なネットワーク(Localized Network/Virtual Cell)である。
セル10Aは、例えば、NR、LTE、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−ADVANCED PRO、GSM(登録商標)、UMTS、W−CDMA、CDMA200、WiMAX、WiMAX2又はIEEE802.16などの任意の無線通信方式に従って運用されてよい。
なお、スモールセルは、マクロセルと重複して又は重複せずに配置される、マクロセルよりも小さい様々な種類のセル(例えば、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセルなど)を含み得る概念である。ある例では、スモールセルは、専用の基地局によって運用される。別の例では、スモールセルは、マスタデバイスとなる端末がスモールセル基地局として一時的に動作することにより運用される。いわゆるリレーノードもまた、スモールセル基地局の一形態であると見なすことができる。リレーノードの親局として機能する無線通信装置は、ドナー基地局とも称される。ドナー基地局は、LTEにおけるDeNBを意味してもよく、より一般的にリレーノードの親局を意味してもよい。
(2)端末装置200
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの無線通信装置(例えば、基地局100A、マスタデバイス100B又は100C)との無線通信を行う。例えば、端末装置200Aは、基地局100Aからのダウンリンク信号を受信し、基地局100Aへのアップリンク信号を送信する。
また、端末装置200としては、所謂UEのみに限らず、例えば、MTC端末、eMTC(Enhanced MTC)端末、及びNB−IoT端末等のような所謂ローコスト端末(Low cost UE)が適用されてもよい。
(3)補足
以上、システム1の概略的な構成を示したが、本技術は図1に示した例に限定されない。例えば、システム1の構成として、マスタデバイスを含まない構成、SCE(Small Cell Enhancement)、HetNet(Heterogeneous Network)、MTCネットワーク等が採用され得る。またシステム1の構成の、他の一例として、マスタデバイスがスモールセルに接続し、スモールセルの配下でセルを構築してもよい。
以上、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明した。
<1.2.端末装置の構成例>
次に、図2を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図2は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置200は、アンテナ部2001と、無線通信部2003と、記憶部2007と、出力部2009と、検知部2011と、制御部2005とを含む。
(1)アンテナ部2001
アンテナ部2001は、無線通信部2003により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部2001は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部2003へ出力する。
(2)無線通信部2003
無線通信部2003は、信号を送受信する。例えば、無線通信部2003は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)記憶部2007
記憶部2007は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)出力部2009
出力部2009は、ユーザに対して各種情報を提示する。出力部2009の構成については、提示対象となる情報の提示方法に応じて適宜変更されてもよく、当該出力部2009として複数種類のデバイスが適用されてもよい。具体的な一例として、出力部2009は、所謂ディスプレイ等の表示部として構成されていてもよい。この場合には、出力部2009は、画像(例えば、動画像や静止画像)等のような表示情報を表示することで、各種情報をユーザに提示する。また、他の一例として、出力部2009は、所謂スピーカ等のような音響出力部として構成されていてもよい。この場合には、出力部2009は、音声等のような音響を出力することで、各種情報をユーザに提示する。また、出力部2009は、アクチュエータ等の振動部を備え、当該振動部を振動させることで触覚や力覚を模擬し、当該触覚や力覚の提示により各種情報をユーザに提示してもよい。もちろん、これらはあくまで一例であり、必ずしも提示対象となる情報の種類、当該情報の提示方法、及び当該情報の提示に係る出力部2009の構成を限定するものではない。
(5)検知部2011
検知部2011は、端末装置200の各種状態を検知する。具体的な一例として、検知部2011は、加速度センサや角速度センサ等のような各種センサを含み、端末装置200の筐体の姿勢の変化や、端末装置200の位置の変化等を検知してもよい。
(6)制御部2005
制御部2005は、端末装置200の様々な機能を提供する。制御部2005は、通信制御部2013と、推定部2015と、出力制御部2017とを含む。なお、制御部2005は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部2005は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
通信制御部2013は、無線通信部2003の動作を制御することで、他の装置(例えば、基地局100)との間の通信を制御する。具体的な一例として、通信制御部2013は、送信対象となるデータを所定の変調方式に基づき変調することで送信信号を生成し、無線通信部2003に当該送信信号を基地局100に向けて送信させてもよい。また、他の一例として、通信制御部2013は、基地局100からの信号の受信結果(即ち、受信信号)を無線通信部2003から取得し、当該受信信号に対して所定の復調処理を施すことで当該基地局100から送信されたデータを復調してもよい。
推定部2015は、他の通信装置(例えば、基地局100)から送信される無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する。このとき、推定部2015は、検知部2011による端末装置200の姿勢(筐体の姿勢)の検知結果を、上記無線信号の到来方向の推定に利用してもよい。なお、無線信号の到来方向の推定方法については詳細を別途後述する。
出力制御部2017は、出力部2009を介した情報の提示を制御する。具体的な一例として、出力制御部2017は、通信制御部2013による通信の制御結果に応じて、各種情報を出力部2009に提示させてもよい。また、出力制御部2017は、推定部2015による無線信号の到来方向の推定結果に応じて、各種情報を出力部2009に提示させてもよい。具体的な一例として、出力制御部2017は、端末装置200に対する上記無線信号の到来方向が識別可能に提示された表示情報を、ディスプレイ等のような表示部として構成された出力部2009を介してユーザに提示してもよい。また、このとき出力制御部2017は、検知部2011による端末装置200の姿勢(筐体の姿勢)の検知結果に応じて、出力部2009を介して提示する情報を制御してもよい。なお、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報の提示に係る処理については詳細を別途後述する。
なお、図2に示す構成はあくまで一例であり、必ずしも本実施形態に係る端末装置200の機能構成を限定するものではない。具体的な一例として、端末装置200の各構成のうち一部が当該端末装置200の外部に設けられていてもよい。より具体的な一例として、無線通信部2003に相当する部分が外部装置として端末装置200に外付けされていてもよい。また、他の一例として、制御部2005に相当する構成や、当該制御部2005の一部に相当する構成が、チップ等のような外部装置として構成されており、端末装置200に装着されることでその機能が実現されてもよい。このように、無線通信部2003と制御部2005とが互いに異なる装置に設けられていてもよく、この場合には、制御部2005を備える装置が「情報処理装置」の一例に相当する。また、制御部2005のうち一部の構成が端末装置200の外部に設けられていてもよい。具体的な一例として、推定部2015に相当する構成が他の装置に設けられていてもよく、この場合には、推定部2015に相当する構成が設けられた装置が「情報処理装置」の一例に相当する。また、端末装置200の各構成のうち、少なくとも一部の構成が、複数のデバイスが互いに連携して動作することで実現されてもよい。
以上、図2を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明した。
<<2.ミリ波の利用を想定した通信に関する検討>>
LTE/LTE−A等の規格に基づく通信システムでは、700MHz〜3.5GHz前後の極超短波と呼ばれる周波数の無線信号が通信に利用されている。これに対して、LTE/LTE−Aに続く第5世代(5G)移動体通信システムでは、28GHzや39GHzといったミリ波と呼ばれる周波数の無線信号(以下、単に「ミリ波」とも称する)を利用した通信の利用が検討されている。
LTE/LTE−Aのような極超短波を利用した通信では、所謂MIMO(Multiple−Input and Multiple−Output)と呼ばれる技術を採用することで、フェージング環境下においても、直接波に加えて反射波を信号の送受信に利用して通信性能をより向上させることが可能である。
これに対して、ミリ波は、極超短波に比べて伝送される情報の量を増加させることが可能となる一方で、直進性が高く伝搬ロスや反射損失が増大する傾向にある。そのため、無線信号が送受信されるアンテナ間を直接結ぶ経路上に障害物が存在しない環境(所謂LOS:Line of Site)においては、反射波の影響をほとんど受けずに、主に直接波が通信特性に寄与することとなる。このような特性から、ミリ波を利用した通信においては、例えば、スマートフォン等のような通信端末が、基地局から直接送信される無線信号(即ち、ミリ波)を受信する(即ち、直接波を受信する)ことで、通信性能をより向上させることが可能となる。
また、上述したように、ミリ波は伝搬ロス(空間減衰)が比較的大きいため、ミリ波を通信に利用する場合には、利得の高いアンテナが求められる傾向にある。このような要求を実現するために、5Gの移動体通信システムでは、所謂ビームフォーミングと呼ばれる技術により指向性ビームを形成することで、基地局と端末装置との間の通信に当該指向性ビームを利用することが検討されている。このような技術を利用することで、例えば、基地局と端末装置との間の通信を、時間及び周波数での多重に加えて空間的にも多重することも可能となる。
一方で、ミリ波は直進性が非常に強いという特性上、建物、人、車両等の遮蔽物によりミリ波が遮蔽されることで、一時的に十分な電波強度を得ることが困難となるような状況が想定され得る。このような状況下では、例えば、ユーザの移動等に伴い端末装置の位置や姿勢が変化することで、当該端末装置が基地局から送信された無線信号の直接波を再度受信することが可能となる(即ち、十分な電波強度を得ることが可能となる)場合もある。しかしながら、ユーザが無線信号を直接視認することは困難であることは言うまでもない。このような背景から、ユーザに対して無線信号の存在をフィードバックする技術の実現が求められる。
以上のような状況を鑑み、本開示では、ミリ波のように直進性が非常に高く、遮蔽物による遮蔽に伴い電波強度が著しく低下し得る無線信号が通信に利用される状況下で、ユーザに対して当該無線信号の存在をより好適な態様でフィードバック可能とする技術を提案する。
<<3.技術的特徴>>
続いて、本開示の一実施形態に係る通信装置(端末装置200)の技術的特徴について説明する。
<3.1.通信装置の概略構成>
まず、本開示の一実施形態に係る通信装置の概略的な構成の一例として、特に、ミリ波の利用を想定した端末装置200の構成の一例について説明する。例えば、図3は、ミリ波の利用を想定した通信装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図であり、特に、無線信号の送受信を行うアンテナ装置(通信部)の設置方法の一例について示している。
図3に示す例では、端末装置200は、略長方形の形状を成す表面及び裏面を有する板状の筐体201を備えている。なお、以降の説明では、便宜上、板状の筐体201の厚み方向をz方向とし、特に、ディスプレイ等の表示部が設けられる表面側を+z方向とも称し、裏面側を−z方向とも称する。また、板状の筐体201の表面の長尺方向をy方向とし、特に、端末装置200が縦向きで保持された状態で使用される場合において、ユーザから見て上側に相当する方向を+y方向とも称し、下側に相当する方向を−y方向とも称する。また、板状の筐体201の表面の短尺方向をx方向とし、特に、端末装置200が縦向きで保持された状態で使用される場合において、ユーザから見て右側に相当する方向を+x方向とも称し、左側に相当する方向を−x方向とも称する。
図3に示す端末装置200は、無線信号を送受信するための通信部として複数のアンテナ装置220(即ち、アンテナ装置220a〜220d)を備える。アンテナ装置220a〜220dのそれぞれは、端末装置200の筐体201に対して互いに異なる方向から到来する無線信号を受信可能となるように、当該筐体201により支持される。このとき、アンテナ装置220a〜220dのそれぞれは、例えば、筐体201の端部近傍に位置するように、当該筐体201の内部に保持される。
具体的な一例として、アンテナ装置220aは、端末装置200に対して+y方向から到来する無線信号を受信可能となるように、筐体201の+y方向の端部近傍に保持されている。また、アンテナ装置220dは、端末装置200に対して−x方向から到来する無線信号を受信可能となるように、筐体201の−x方向の端部近傍に保持されている。
また、一部のアンテナ装置220(通信部)は、複数の通信モジュールを含むことで、複数の方向それぞれから到来する無線信号を受信可能となるように構成されていてもよい。具体的な一例として、アンテナ装置220bは、2つの通信モジュールがL字型に連結されて構成されている。このような構成の基で、アンテナ装置220bは、一方のモジュールが、端末装置200に対して+x方向から到来する無線信号を受信可能となるように、筐体201の+x方向の端部近傍に保持されている。また、このときアンテナ装置220bは、他方のモジュールが端末装置200に対して−z方向から到来する無線信号を受信可能となるように、筐体201の−z方向の面(裏面)近傍に保持されている。同様に、アンテナ装置220cは、2つの通信モジュールがL字型に連結されて構成されている。このような構成の基で、アンテナ装置220cは、一方のモジュールが、端末装置200に対して−y方向から到来する無線信号を受信可能となるように、筐体201の−y方向の端部近傍に保持されている。また、このときアンテナ装置220cは、他方のモジュールが端末装置200に対して+z方向から到来する無線信号を受信可能となるように、筐体201の+z方向の面(表面)近傍に保持されている。
次いで、アンテナ装置220(通信部)の構成の一例として、特に、ミリ波を通信に利用する場合のようにビームフォーミングにより指向性ビームを形成することを想定した場合の一例について説明する。例えば、図4は、本開示の一実施形態に係る端末装置200に適用されるアンテナ装置の概略的な構成の一例ついて説明するための説明図であり、本実施形態に係るアンテナ装置の概略的な側面図を示している。なお、図4は、図面の上方向が、アンテナ装置220が放射パターンを形成する方向に相当する。
図4に示すように、アンテナ装置220は、基板221と、複数のアンテナ素子223と、制御回路225とを含み、当該複数のアンテナ素子223をアレイ化することでアレイアンテナとして構成されている。例えば、図4に示す例では、各アンテナ素子223として、平面状のエレメントを適用している。具体的には、基板221は、略平板上に形成されている。基板221の表面には、複数のアンテナ素子223が、当該基板221が延伸する方向に沿って配列されるように保持されている。また、基板221の裏面(即ち、アンテナ素子223が保持された面とは反対側の面)には、制御回路225が保持されている。制御回路225は、所謂RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)を含む。制御回路225は、複数のアンテナ素子223と電気的に接続され、当該アンテナ素子223の駆動を制御する。なお、図4では詳細な図示を省略しているが、制御回路225と各アンテナ素子223との間は、基板221の配線層を介して接続される。
以上のような構成の基で、複数のアンテナ素子223それぞれにより送信または受信される無線信号の位相や電力を制御することで、当該無線信号の指向性を制御する(即ち、ビームフォーミングを行う)ことが可能となる。例えば、参照符号Rx01〜Rx05のそれぞれは、アンテナ装置220により形成される無線信号の受信に係る指向性ビームのパターンの一例を模式的に示している。
なお、上記はあくまで一例であり、無線信号の送信や受信に係る指向性ビームを形成することが可能であれば、アンテナ装置220の構成は必ずしも図4に示す例には限定されない。例えば、アンテナ素子223として、平面状のエレメントとは異なる他のエレメントが適用されてもよい。
また、図5は、本開示の一実施形態に係る端末装置により形成される指向性ビームのパターンの一例について概要を説明するための説明図である。図5におけるx方向、y方向、及びz方向は、図3におけるx方向、y方向、及びz方向にそれぞれ対応している。また、図5に示す例では、説明を簡単にするために、x方向及びy方向について形成される指向性ビームのパターンについて図示しており、z方向については図示を省略している。
アンテナ装置220a〜220dは、それぞれが図4を参照して説明したように無線信号の送信や受信に係る指向性ビームを形成可能に構成されている。また、図3を参照して説明したように、アンテナ装置220a〜220dのそれぞれは、端末装置200の筐体201に対して互いに異なる方向から到来する無線信号を受信可能となるように支持されている。即ち、アンテナ装置220a〜220dのそれぞれにより、筐体201に対して互いに異なる方向に向けて指向性ビームのパターンが形成されることとなる。
以上のような構成により、端末装置200の筐体201に対していずれの方向から無線信号が到来したとしても、アンテナ装置220a〜220dのいずれかにより形成される指向性ビームを利用して、当該無線信号を受信することが可能となる。これにより、ミリ波を通信に利用する場合のようにビームフォーミングにより指向性ビームを形成することで、基地局100と端末装置200との間の通信が空間的に多重されるような状況下においても、端末装置200は、基地局100から送信された無線信号をより好適な態様で受信することが可能となる。
以上、図3〜図5を参照して、本開示の一実施形態に係る通信装置の概略的な構成の一例として、特に、ミリ波の利用を想定した端末装置200の構成の一例について説明した。
<3.2.概略的な動作>
続いて、本開示の一実施形態に係る端末装置200の概略的な動作として、特に、他の通信装置から送信された無線信号の存在をユーザに対してフィードバックする動作について概要を説明する。
本実施形態に係る端末装置200は、他の通信装置(例えば、基地局100)から送信された無線信号の受信結果に基づき、当該端末装置200に対する当該無線信号の到来方向を推定し、当該推定結果に応じた報知情報をユーザに提示する。即ち、本実施形態に係る端末装置200は、当該報知情報の提示により、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックする。
ここで、図6を参照して、端末装置200が、他の通信装置から送信された無線信号の到来方向を推定するための仕組みについて概要を説明する。図6は、無線信号の到来方向の推定方法について概要を説明するための説明図である。図6に示す例では、基地局100から送信される無線信号を端末装置200が受信する場合の一例について示している。図6において、参照符号Txは、基地局100が無線信号(ダウンリンク信号)の送信に際して形成した指向性ビームを示している。また、参照符号Rxは、端末装置200が他の通信装置(例えば、基地局100)から送信された無線信号の受信に際して形成した指向性ビームを示している。なお、以降では、図6に示す例のように、基地局100から送信される無線信号を端末装置200が受信する場合に着目して各説明を行うが、必ずしも端末装置200の通信相手を限定するものではない。即ち、以降で説明する内容については、ビームフォーミング技術に基づき指向性ビームが形成されれば、端末装置200が基地局100以外の他の通信装置と無線通信を行う場合においても適用することが可能である。
無線通信にミリ波が利用される場合のように、ビームフォーミング技術に基づき指向性ビームが形成される場合には、基地局100と端末装置200との間で、ビーム同期によるBPL(Beam Pear Link)状態が確立された状態で通信が行われる。即ち、図6に示すように、基地局100と端末装置200とが互いに指向性ビームを向け合うことでBPL状態が確立され、基地局100と端末装置200との間で通信を行うことが可能となる。このような特性から、例えば、端末装置200は、複数のアンテナ装置220のうち、いずれのアンテナ装置220が基地局100との通信に使用されているか(例えば、受信感度のより高いアンテナ装置220はいずれか)を判別することで、基地局100から送信された無線信号の到来方向を大まかに推定することが可能である。
また、図6に示すように、端末装置200は、基地局100から送信された無線信号を受信するために指向性ビームRxを形成している。そのため、端末装置200は、基地局100から送信された無線信号の受信に利用されている指向性ビームRxを特定することで、当該無線信号の到来方向をより詳細に推定することが可能となる。なお、図5を参照して説明したように、アンテナ装置220a〜220dにより指向性ビームが形成される。そのため、例えば、アンテナ装置220a〜220dにより形成される各指向性ビームに対して個別に関連付けられた識別情報(例えば、ビームID)を利用することで、無線信号の受信に利用されている指向性ビームを特定することが可能となる。
なお、上記はあくまで一例であり、基地局100から送信された無線信号の到来方向を推定することが可能であれば、その方法は必ずしも上記に説明した方法には限定されない。具体的な一例として、基地局100が無線信号を送信するために形成した指向性ビームTxを特定することで、端末装置200に対する当該無線信号の到来方向を推定することも可能である。具体的には、基地局100が設置された位置を示す情報と、指向性ビームTxの識別情報に基づき、当該指向性ビームTxにより基地局100から無線信号が送信されている方向を算出することが可能である。このような特性を利用し、端末装置200は、当該基地局100から送信された無線信号の到来方向を推定してもよい。
以上のようにして、端末装置200は、基地局100から送信された無線信号の到来方向を推定し、当該推定結果に応じた報知情報を報知することで、当該無線信号の到来方向をユーザにフィードバックする。
以上、図6を参照して、本開示の一実施形態に係る端末装置200の概略的な動作として、特に、他の通信装置から送信された無線信号の存在をユーザに対してフィードバックする動作について概要を説明する。
<3.3.実施例>
続いて、本開示の一実施形態に係る通信装置の実施例として、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明する。
(実施例1)
実施例1として、図7を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明する。図7は、実施例1に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。図7は、図2に示す出力部2009として、画像(例えば、動画像や静止画像)等のような表示情報を表示することでユーザに情報を提示する所謂ディスプレイ等のような表示部2019を利用することで、表示情報として、ユーザに情報をフィードバックする場合の一例を示している。
具体的には、図7に示す例では、表示部2019を介して、表示情報V101及びV103が提示されている。表示情報V103は、端末装置200が備える複数のアンテナ装置220(通信部)のうち、無線信号の受信に使用されているアンテナ装置220をユーザにフィードバックするための情報である。具体的には、表示情報V103として、端末装置200を模した画像が提示されており、当該画像上には、当該端末装置200に設けられた複数のアンテナ装置220それぞれの位置がアイコンとして提示されている。また、複数のアンテナ装置220それぞれに対応するアイコンのうち、無線信号の受信に使用されているアンテナ装置220に対応するアイコンが強調表示されている。即ち、表示情報V103の提示により、無線信号の受信に使用されているアンテナ装置220(例えば、受信感度のより高いアンテナ装置220)が支持された位置がユーザにフィードバックされる。また、表示情報V101は、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックするための情報である。具体的には、表示情報V101は、端末装置200を模した表示情報V103を基点として提示される相対位置により、端末装置200に対して無線信号が到来する方向を示している。
例えば、図7の左側に示す図では、表示情報V103の上方に表示情報V101が提示されている。即ち、図7に示す例では、図面の上側に相当する方向から端末装置200に対して無線信号が到来しており、当該方向側に位置するアンテナ装置220が当該無線信号の受信に使用されていることが示されている。
また、図7の右側の図は、図7の左側の図に示す状態から端末装置200を回転させることで、当該端末装置200の姿勢が変化した状態を示している。この場合には、端末装置200に対する無線信号の到来方向が相対的に変化することとなる。そのため、図7の右側の図では、端末装置200の姿勢が変化した後の状態における当該端末装置200に対する無線信号の到来方向に応じて、表示情報V101の提示位置が変化している。また、図7の右側の図では、無線信号の受信に使用されるアンテナ装置220も変化するため、表示情報V103において強調表示されるアイコンが左側の図から変化している。
以上、実施例1として、図7を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明した。
(実施例2)
実施例2として、図8を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明する。図8は、実施例2に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。図8は、表示部2019を介して表示情報としてユーザに情報をフィードバックする場合の他の一例を示している。
具体的には、図8は、基地局100から送信された無線信号の受信に使用されているアンテナ装置220の位置を示す情報と、当該無線信号の到来方向を示す情報と、が提示される場合の他の一例について示している。
図8に示す例では、表示部2019を介して、表示情報V111及びV113が提示されている。表示情報V113は、端末装置200が備える複数のアンテナ装置220(通信部)のうち、無線信号の受信に使用されているアンテナ装置220をユーザにフィードバックするための情報である。具体的には、表示情報V113として、複数のアンテナ装置220それぞれが保持された位置に応じた表示部2019の画面上の位置に、当該アンテナ装置220それぞれに対応するアイコンが提示されている。即ち、表示部2019の画面上の上下左右の端部それぞれの近傍にアイコンが提示されることで、端末装置200の筐体201の上下左右の端部それぞれの近傍にアンテナ装置220が設けられていることが示されている。また、複数のアンテナ装置220それぞれに対応するアイコンのうち、無線信号の受信に使用されているアンテナ装置220に対応するアイコンが強調表示されている。また、表示情報V111は、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックするための情報である。具体的には、表示情報V111は、コンパスのような方向指示器を模した画像として提示されており、提示時の姿勢により無線信号の到来方向を示している。
例えば、図8の左側に示す図では、表示情報V111は図面の上側に相当する方向を指し示している。また、図8の左側に示す図では、表示情報V113として提示された複数のアンテナ装置220それぞれに対応するアイコンのうち、図面の上側に相当する方向に提示されたアイコンが強調表示されている。即ち、図8に示す例では、図面の上側に相当する方向から端末装置200に対して無線信号が到来しており、当該方向側に位置するアンテナ装置220が当該無線信号の受信に使用されていることが示されている。
また、図8の右側の図は、図8の左側の図に示す状態から端末装置200を回転させることで、当該端末装置200の姿勢が変化した状態を示している。この場合には、端末装置200に対する無線信号の到来方向が相対的に変化することとなる。そのため、図8の右側の図では、端末装置200の姿勢が変化した後の状態における当該端末装置200に対する無線信号の到来方向に応じて、表示情報V111が指し示す方向(端末装置200に対する相対的な方向)が変化している。また、図8の右側の図では、無線信号の受信に使用されるアンテナ装置220も変化するため、表示情報V113として提示されるアイコンのうち、強調表示されるアイコンが左側の図から変化している。
以上、実施例2として、図8を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明した。
(実施例3)
実施例3として、図9を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明する。図9は、実施例3に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。図9は、表示部2019を介して表示情報としてユーザに情報をフィードバックする場合の他の一例を示している。
具体的には、図9は、無線信号の到来方向を示す情報が提示される場合の一例について示している。
図9に示す例では、表示部2019を介して、表示情報V111が提示されている。表示情報V111は、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックするための情報であり、図8に示す例における表示情報V111に相当する。そのため、表示情報V111の詳細な説明は省略する。
例えば、図9の左側に示す図では、表示情報V111は上方を指し示している。即ち、図9に示す例では、図面の上側に相当する方向から端末装置200に対して無線信号が到来していることが示されている。
また、図9の右側の図は、図9の左側の図に示す状態から端末装置200を回転させることで、当該端末装置200の姿勢が変化した状態を示している。この場合には、図8を参照して説明した例と同様に、端末装置200の姿勢が変化した後の状態における当該端末装置200に対する無線信号の到来方向に応じて、表示情報V111が指し示す方向(端末装置200に対する相対的な方向)が変化している。
以上、実施例3として、図9を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明した。
(実施例4)
実施例4として、図10を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明する。図10は、実施例4に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。図10は、表示部2019を介して表示情報としてユーザに情報をフィードバックする場合の他の一例を示している。
具体的には、図10に示す例では、電波強度を示すアイコン等のように各種アイコンが表示される領域に対して、無線信号の到来方向を示すアイコンが提示される場合の一例について示している。
図10において、参照符号V121は、各種アイコンが提示される領域を模式的に示している。また、また、領域V121には、アイコンV123が提示されている。アイコンV123は、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックするための情報である。具体的には、アイコンV123は、コンパスのような方向指示器を模した画像として提示されており、提示時の姿勢により無線信号の到来方向を示している。
また、図9の右側の図は、図9の左側の図に示す状態から端末装置200を回転させることで、当該端末装置200の姿勢が変化した状態を示している。端末装置200の姿勢の変化に応じて、領域V121が提示される表示部2019の画面上の位置が変化する。また、端末装置200の姿勢が変化した後の状態における当該端末装置200に対する無線信号の到来方向に応じて、アイコンV123が指し示す方向(端末装置200に対する相対的な方向)が変化している。
以上、実施例4として、図10を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明した。
(実施例5)
実施例5として、図11を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明する。図11は、実施例5に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。図11は、表示部2019を介して表示情報としてユーザに情報をフィードバックする場合の他の一例について示している。
具体的には、図11に示す例では、AR技術に基づき実空間に対して無線信号の到来方向の推定結果に応じた表示情報を重畳表示させることで、ユーザに対して無線信号の到来方向がフィードバックされる。
図11に示す例では、表示部2019を介して、撮像装置等により撮像された実空間の映像が表示され、当該映像に重畳するように表示情報V131が提示されている。また、図11に示すように、表示情報V131に加えて、表示情報V133が提示されてもよい。表示情報V131は、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックするための情報であり、実空間の映像を撮像する撮像装置の画角内における、無線信号の到来方向に応じた表示部2019の画面内の位置に提示される。即ち、表示情報V131は、実空間内における無線信号の送信元を示す位置を模式的に示しているとも言える。また、表示情報V133は、無線信号の送信に係る指向性ビームを可視化した表示情報である。
このような構成の基で、表示情報V131が表示部2019の画面内に表示された状態となることで、実空間の映像を撮像する撮像装置の光軸方向に指向性ビームを形成可能なアンテナ装置220(通信部)が、当該光軸方向から到来する無線信号を受信可能となる。即ち、表示部2019の画面内に表示情報V131が表示されるようにユーザが端末装置200の姿勢を変化させることで、当該端末装置200は、基地局100から送信される無線信号を受信することが可能となる。
以上、実施例5として、図11を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明した。
(実施例6)
実施例6として、図12及び図13を参照して、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の他の一例について説明する。図12及び図13は、実施例6に係る通信装置による、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報のフィードバック方法の一例について説明するための説明図である。
前述したように、ミリ波は、建物、人、車両等の遮蔽物により遮蔽されることで一時的に十分な電波強度を得ることが困難となる場合がある。これは、端末装置200の筐体201を把持するユーザの手についても同様である。即ち、筐体201の把持方法に応じて、一部のアンテナ装置220と基地局100との間を直接結ぶ通信経路がユーザの手により遮蔽されることで、当該アンテナ装置220が当該基地局100から送信される無線信号を受信することが困難となる場合がある。このような状況を鑑み、本実施例に係る端末装置200は、筐体201の把持方法に応じて少なくとも一部のアンテナ装置220がユーザの手により覆われている場合に、当該アンテナ装置220をユーザが識別可能となるように当該ユーザに情報を報知する。
例えば、図12は、ユーザから見て端末装置200の筐体201の長尺方向が当該ユーザの横方向と略一致するような姿勢となるように当該筐体201が保持されている場合の一例を示している。換言すると、図12に示す例では、表示部2019の画面が横長の状態となるように筐体201が保持されている。また、このとき当該筐体201の長尺方向の端部の双方がユーザの手により把持されている。即ち、図12は、筐体201の長尺方向の両端部それぞれの近傍に設けられたアンテナ装置220がユーザの手により覆われた状態を模式的に示している。そのため、図12に示す例では、端末装置200は、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックするとともに、手に覆われることで無線信号を受信することが困難となっているアンテナ装置220をユーザにフィードバックしている。
具体的には、端末装置200は、表示情報V141の提示により、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックしている。また、端末装置200は、複数のアンテナ装置220それぞれに関連付けて提示されたアイコンのうち、無線信号の受信に使用されているアンテナ装置220に関連付けられたアイコンV143を強調表示している。同動作については、図7を参照して説明した例と同様である。
加えて、図12に示す例では、端末装置200は、ユーザの手により覆われているアンテナ装置220に関連付けられたアイコンに対して表示情報V145a及びV145bを重畳させることで、当該アンテナ装置220の使用が困難であることをユーザにフィードバックしている。なお、一部のアンテナ装置220がユーザの手で覆われていることを検知する方法については特に限定されない。具体的な一例として、接触センサや近接センサ等の各種センサを利用することで、一部のアンテナ装置220が手に覆われていることが検知されてもよい。また、端末装置200は、一部のアンテナ装置220がユーザの手で覆われていることを検知した場合に、他のアンテナ装置220による無線信号の受信感度の測定を優先してもよい。
また、図13は、ユーザから見て端末装置200の筐体201の長尺方向が当該ユーザの縦方向と略一致するような姿勢となるように当該筐体201が保持されている場合の一例を示している。換言すると、図13に示す例では、表示部2019の画面が縦長の状態となるように筐体201が保持されている。また、このとき当該筐体201の短尺方向の端部の双方がユーザの手により把持されている。即ち、図13は、筐体201の短尺方向の両端部それぞれの近傍に設けられたアンテナ装置220がユーザの手により覆われた状態を模式的に示している。そのため、図13に示す例では、端末装置200は、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックするとともに、手に覆われることで無線信号を受信することが困難となっているアンテナ装置220をユーザにフィードバックしている。
具体的には、端末装置200は、表示情報V151の提示により、無線信号の到来方向をユーザにフィードバックしている。また、端末装置200は、複数のアンテナ装置220それぞれに関連付けて提示されたアイコンのうち、無線信号の受信に使用されているアンテナ装置220に関連付けられたアイコンV153を強調表示している。同動作については、図8を参照して説明した例と同様である。
加えて、図13に示す例では、端末装置200は、ユーザの手により覆われているアンテナ装置220に関連付けられたアイコンに対して表示情報V155a及びV155bを重畳させることで、当該アンテナ装置220の使用が困難であることをユーザにフィードバックしている。
また、本実施例に係る端末装置200は、筐体201が保持される姿勢と、無線信号の到来方向の推定結果(換言すると、無線信号の受信に使用されるアンテナ装置220の特定結果)と、に応じて、当該筐体201の把持方法の誘導に係る情報を提示してもよい。例えば、図14は、本実施例に係る通信装置による、筐体201の把持方法の誘導に係る動作の一例について概要を説明するための説明図である。
具体的には、図14に示す例では、表示部2019の画面が横長の状態となるように筐体201が保持された状態で、当該筐体201の長尺方向の一方(図面の左側)から無線信号が到来している。このような場合には、無線信号の受信に使用されるアンテナ装置220(即ち、強調表示されたアイコンV143に関連付けられたアンテナ装置220)が、手により覆われる状況は好ましくない。そのため、端末装置200は、筐体201の把持位置を示す情報の提示等により、無線信号の受信に使用されることが予想されるアンテナ装置220がユーザの手により覆われないように当該ユーザを誘導してもよい。例えば、図14に示す例の場合には、端末装置200は、筐体201の長尺方向の端部のうち、図面の右側に相当する方向の端部がユーザに保持されるように、当該ユーザを誘導してもよい。
また、端末装置200は、コンテンツの起動等のトリガにより、筐体201が保持される姿勢が推測可能な場合には、当該姿勢の推測結果に基づき、当該筐体201の把持方法の誘導に係る情報をユーザに提示してもよい。具体的な一例として、映像コンテンツを視聴するような状況下では、表示部2019の画面が横長の状態となるように筐体201が保持されることが推測される。そのため、端末装置200は、無線信号の到来方向がユーザの手で覆われないように、筐体201の姿勢の推測結果と、無線信号の到来方向の推測結果と、に基づき、当該筐体201の把持方法(例えば、筐体201の把持位置)を示す情報をユーザに提示してもよい。
(補足)
以上、本開示の一実施形態に係る通信装置の実施例について説明したが、上記はあくまで一例であり、必ずしも本実施形態に係る通信装置の各種機能を限定するものではない。即ち、本開示に係る技術の基本思想、即ち、無線信号の受信結果に応じて当該無線信号の到来方向を推定し、当該推定結果に応じた情報を提示するという技術的思想を逸脱しない範囲であれば、一部の機能や構成が変更されてもよい。
具体的な一例として、通信装置(端末装置200)に対して複数の方向から無線信号が到来するような状況下では、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報として、複数候補の情報が提示されてもよい。また、このとき全ての候補の情報が提示されてもよいし、一部の候補(例えば、受信感度より高い順に所定数の候補)の情報が提示されてもよい。また、複数候補の情報の提示に際し、受信感度のより高い候補の情報がより強調されてもよい。もちろん、複数候補が存在する場合に、1つの候補のみについて情報が提示されてもよい。この場合には、複数候補の中から所定の条件に基づき1つの候補が特定され、特定された当該候補について情報が提示されればよい。具体的な一例として、受信感度のより高い候補が対象として特定されてもよい。
また、無線信号の受信に複数の通信部(例えば、アンテナ装置220)が使用されている場合には、当該複数の通信部それぞれに対応する情報が強調されてもよい。また、このとき、無線信号の受信に使用されている複数の通信部それぞれの当該受信への寄与の度合いに応じて、当該複数の通信部それぞれに対応する情報の提示態様が制御されてもよい。具体的な一例として、無線信号の受信に使用されている複数の通信部のうち、より当該受信に寄与している通信部に対応する情報がより強調されてもよい。
また、無線信号の到来方向の推定や、当該推定結果に応じた情報の提示に係る契機は特に限定されない。具体的な一例として、無線信号の到来方向の推定がリアルタイムで行われてもよい。この場合には、当該推定結果に応じた情報の提示については、無線信号の到来方向の推定と連動してリアルタイムで行われてもよいし、所定のトリガに応じて行われてもよい。また、無線信号の到来方向の推定と、当該推定結果に応じた情報の提示と、が所定のトリガに応じて行われてもよい。具体的な一例として、通信装置(端末装置200)の位置や姿勢が急激に変化した場合に、当該変化の検知結果をトリガとして、無線信号の到来方向の推定や、当該推定結果に応じた情報の提示が行われてもよい。また、無線信号の到来方向の推定方法についても、ユースケースを鑑みて適宜変更されてもよい。具体的な一例として、その時々の無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向の推定が行われてもよい。また、他の一例として、無線信号の受信結果に応じた情報を逐次蓄積され、所定の期間分の当該情報の集計結果に基づき統計的に当該無線信号の到来方向の推定が行われてもよい。
また、上記では、ユーザへのフィードバックを表示情報の提示により実現する場合の例について説明したが、ユーザに対して所望の情報をフィードバックすることが可能であれば、情報の種別や情報の提示方法は特に限定されない。具体的な一例として、無線信号の到来方向の推定結果に応じた情報が、音声や音響等としてスピーカ等のような音響出力部を介して提示されてもよい。また、他の一例として、無線信号の到来方向の推定結果に応じてアクチュエータ等の振動部を振動させることで、当該推定結果に応じた情報が触覚や力覚として提示されてもよい。
<<4.ハードウェア構成>>
続いて、図15を参照しながら、本実施形態に係るシステムを構成する情報処理装置(例えば、図2に示す端末装置200)のハードウェア構成の一例について説明する。図15は、本開示の一実施形態に係るシステムを構成する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係る撮像システムを構成する情報処理装置900は、主に、CPU901と、ROM902と、RAM903と、を備える。また、情報処理装置900は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インタフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM902、RAM903、ストレージ装置919又はリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般又はその一部を制御する。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。なお、図2を参照して前述した制御部2005の各構成(即ち、通信制御部2013、推定部2015、及び出力制御部2017)は、例えば、CPU901により実現され得る。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。また、外部バス911には、インタフェース913を介して、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923及び通信装置925が接続される。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー及びペダル等、ユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置900のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置や、プリンタ装置等がある。出力装置917は、例えば、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を、テキスト又はイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。なお、図2を参照して前述した出力部2009は、例えば、出力装置917により実現され得る。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ等を格納する。なお、図2を参照して前述した記憶部2007は、例えば、ストレージ装置919により実現され得る。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア又はBlu−ray(登録商標)メディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CF:CompactFlash)、フラッシュメモリ又はSDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)又は電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを提供したりする。
通信装置925は、例えば、通信網(ネットワーク)931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。通信装置925は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線又は無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信又は衛星通信等であってもよい。なお、図2を参照して前述した無線通信部2003は、例えば、通信装置925により実現され得る。
以上、本開示の実施形態に係る撮像システムを構成する情報処理装置900の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。なお、図15では図示しないが、本実施形態に係る撮像システムを構成する情報処理装置900に対応する各種の構成を当然備える。
なお、上述のような本実施形態に係る撮像システムを構成する情報処理装置900の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。また、当該コンピュータプログラムを実行させるコンピュータの数は特に限定されない。例えば、当該コンピュータプログラムを、複数のコンピュータ(例えば、複数のサーバ等)が互いに連携して実行してもよい。なお、単数のコンピュータ、または、複数のコンピュータが連携するものを、「コンピュータシステム」とも称する。
<<5.むすび>>
以上説明したように、本開示の一実施形態に係るシステムにおいて、通信装置(端末装置200)は、無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部と、推定部と、出力制御部と、を備える。推定部は、上記1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する。出力制御部は、上記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御する。以上のような構成により、ユーザが直接視認することが困難である無線信号を、当該ユーザに対して識別可能に提示することが可能となる。即ち、本実施形態に係る通信装置に依れば、ミリ波のように直進性が非常に高く、遮蔽物による遮蔽に伴い電波強度が著しく低下し得る無線信号が通信に利用される状況下においても、ユーザに対して当該無線信号の存在をより好適な態様でフィードバックすること可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、主に無線信号を受信する通信部(アンテナ装置220)が複数設けられている場合について説明したが、少なくとも1つの通信部を備えていれば、無線信号の到来方向を推定し、当該推定結果に応じた情報をユーザに提示することが可能である。具体的な一例として、通信部が1つの場合においても、当該通信部が無線信号を受信したタイミングで当該無線信号の到来方向を推定することが可能である。即ち、端末装置200は、筐体201の姿勢を変化させるようにユーザを誘導し、通信部が無線信号を受信可能となったタイミングで、そのときの筐体201の姿勢の検知結果と、無線信号の受信結果と、に基づき、当該無線信号の到来方向を推定すればよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部と、
前記1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する推定部と、
前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御する出力制御部と、
を備える、通信装置。
(2)
前記出力制御部は、前記報知情報として、前記到来方向を示す情報が提示されるように制御する、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記出力制御部は、前記到来方向を示す情報が実空間に重畳して提示されるように制御する、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
複数の前記通信部と、
当該複数の通信部のそれぞれが、相対的に互いに異なる方向から到来する無線信号を受信するように、当該複数の通信部を支持する筐体と、
を備え、
前記推定部は、前記複数の通信部のうち少なくとも一部の通信部による前記無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する、
前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の通信装置。
(5)
前記推定部は、前記少なくとも一部の通信部それぞれによる前記無線信号の受信結果に基づき、当該少なくとも一部の通信部のうち受信感度がより高い通信部を特定し、
前記出力制御部は、前記報知情報として、受信感度のより高い前記通信部の特定結果に応じた情報が提示されるように制御する、
前記(4)に記載の通信装置。
(6)
前記出力制御部は、前記報知情報として、特定された受信感度のより高い前記通信部が支持された位置が提示されるように制御する、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記出力制御部は、前記報知情報として、受信感度のより高い前記通信部の特定結果に応じた前記筐体の把持方法の誘導に係る情報が提示されるように制御する、前記(5)または(6)に記載の通信装置。
(8)
前記出力制御部は、前記筐体の把持方法の誘導に係る情報として、当該筐体の把持位置が提示されるように制御する、前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記出力制御部は、前記筐体の姿勢に応じた当該筐体の把持方法の誘導に係る情報が提示されるように制御する、前記(7)または(8)に記載の通信装置。
(10)
前記通信部は、前記無線信号の受信に係る指向性ビームのパターンを制御可能に構成され、
前記推定部は、前記通信部が前記無線信号の受信に利用する前記指向性ビームに関連付けられた識別情報に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する、
前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の通信装置。
(11)
前記無線信号は、基地局が複数のビームパターンを選択的に切り替えて送信するダウンリンク信号である、前記(10)に記載の通信装置。
(12)
無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する推定部と、
前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御する出力制御部と、
を備える、情報処理装置。
(13)
コンピュータが、
無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定することと、
前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御することと、
を含む、情報処理方法。
1 システム
100 基地局
200 端末装置
201 筐体
220 アンテナ装置
221 基板
223 アンテナ素子
225 制御回路
2001 アンテナ部
2003 無線通信部
2005 制御部
2007 記憶部
2009 出力部
2011 検知部
2013 通信制御部
2015 推定部
2017 出力制御部
2019 表示部

Claims (13)

  1. 無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部と、
    前記1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する推定部と、
    前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御する出力制御部と、
    を備える、通信装置。
  2. 前記出力制御部は、前記報知情報として、前記到来方向を示す情報が提示されるように制御する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記出力制御部は、前記到来方向を示す情報が実空間に重畳して提示されるように制御する、請求項2に記載の通信装置。
  4. 複数の前記通信部と、
    当該複数の通信部のそれぞれが、相対的に互いに異なる方向から到来する無線信号を受信するように、当該複数の通信部を支持する筐体と、
    を備え、
    前記推定部は、前記複数の通信部のうち少なくとも一部の通信部による前記無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する、
    請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記推定部は、前記少なくとも一部の通信部それぞれによる前記無線信号の受信結果に基づき、当該少なくとも一部の通信部のうち受信感度がより高い通信部を特定し、
    前記出力制御部は、前記報知情報として、受信感度のより高い前記通信部の特定結果に応じた情報が提示されるように制御する、
    請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記出力制御部は、前記報知情報として、特定された受信感度のより高い前記通信部が支持された位置が提示されるように制御する、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記出力制御部は、前記報知情報として、受信感度のより高い前記通信部の特定結果に応じた前記筐体の把持方法の誘導に係る情報が提示されるように制御する、請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記出力制御部は、前記筐体の把持方法の誘導に係る情報として、当該筐体の把持位置が提示されるように制御する、請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記出力制御部は、前記筐体の姿勢に応じた当該筐体の把持方法の誘導に係る情報が提示されるように制御する、請求項7に記載の通信装置。
  10. 前記通信部は、前記無線信号の受信に係る指向性ビームのパターンを制御可能に構成され、
    前記推定部は、前記通信部が前記無線信号の受信に利用する前記指向性ビームに関連付けられた識別情報に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する、
    請求項1に記載の通信装置。
  11. 前記無線信号は、基地局が複数のビームパターンを選択的に切り替えて送信するダウンリンク信号である、請求項10に記載の通信装置。
  12. 無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定する推定部と、
    前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御する出力制御部と、
    を備える、情報処理装置。
  13. コンピュータが、
    無線の通信経路を介して他の通信装置と通信を行う1以上の通信部のうち少なくとも一部の通信部による無線信号の受信結果に基づき、当該無線信号の到来方向を推定することと、
    前記到来方向の推定結果に応じた報知情報が出力部を介して提示されるように制御することと、
    を含む、情報処理方法。
JP2020569291A 2019-01-31 2019-01-31 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法 Active JP7405101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003449 WO2020157930A1 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157930A1 true JPWO2020157930A1 (ja) 2021-12-02
JP7405101B2 JP7405101B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=71840387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569291A Active JP7405101B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220094775A1 (ja)
EP (1) EP3920515A4 (ja)
JP (1) JP7405101B2 (ja)
CN (1) CN113330725B (ja)
WO (1) WO2020157930A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3788775B1 (en) * 2018-05-02 2021-09-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) User equipment, method by a user equipment, and network node
TWI737337B (zh) * 2020-06-05 2021-08-21 啟碁科技股份有限公司 決定基站之位置的方法與相關的電子裝置
WO2024048361A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078172A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 無線通信装置
WO2017169013A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シャープ株式会社 端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
WO2017169016A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シャープ株式会社 端末装置、通信方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584401B1 (ko) * 1998-12-26 2006-08-30 삼성전자주식회사 휴대폰에서최적의수신감도방향표시방법
JP5842387B2 (ja) * 2011-05-25 2016-01-13 日本電気株式会社 無線通信装置およびその制御方法
JP5647595B2 (ja) * 2011-11-24 2015-01-07 株式会社Nttドコモ 移動通信端末、移動通信方法及び移動通信プログラム
EP2747193A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-25 BlackBerry Limited Method and system for antenna alignment
JP6059607B2 (ja) * 2013-06-10 2017-01-11 株式会社Nttドコモ 無線タグ捜索方法およびその装置
JP6364318B2 (ja) * 2014-10-29 2018-07-25 京セラ株式会社 携帯電話
JP6584034B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-02 シャープ株式会社 端末装置、通信方法およびプログラム
BR112019015960A2 (pt) * 2017-02-03 2020-03-24 Ntt Docomo, Inc. Terminal de usuário e método de radiocomunicação

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078172A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 無線通信装置
WO2017169013A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シャープ株式会社 端末装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
WO2017169016A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 シャープ株式会社 端末装置、通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113330725B (zh) 2023-05-23
WO2020157930A1 (ja) 2020-08-06
JP7405101B2 (ja) 2023-12-26
EP3920515A4 (en) 2022-01-26
CN113330725A (zh) 2021-08-31
EP3920515A1 (en) 2021-12-08
US20220094775A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769431B2 (ja) 装置
US10721048B2 (en) Apparatus and method
JP7405101B2 (ja) 通信装置、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6840835B2 (ja) 通信装置
US11528647B2 (en) Device and method for measuring a channel state
JP6634982B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2015170651A1 (ja) 装置
JPWO2016152301A1 (ja) 装置
KR102332909B1 (ko) 단말 장치, 기지국, 방법 및 기록 매체
JPWO2019077813A1 (ja) アンテナ装置
JP7127648B2 (ja) 通信装置及び通信方法
CN113016143A (zh) 用于无线电载波分析的装置
JP7416085B2 (ja) 無線通信装置及び選択方法
JP7164713B2 (ja) マルチtrpシステムの干渉を管理するための方法及びシステム
JP7095689B2 (ja) ネットワーク制御端末及びネットワークノードに用いられる電子装置及び方法
JP7147876B2 (ja) 通信装置、制御装置、及び制御方法
JP6888663B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
CN116471606A (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7405101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151