WO2017163961A1 - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017163961A1
WO2017163961A1 PCT/JP2017/009901 JP2017009901W WO2017163961A1 WO 2017163961 A1 WO2017163961 A1 WO 2017163961A1 JP 2017009901 W JP2017009901 W JP 2017009901W WO 2017163961 A1 WO2017163961 A1 WO 2017163961A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
key
frame
keys
sound
flexible member
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/009901
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 信
俊介 市来
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Publication of WO2017163961A1 publication Critical patent/WO2017163961A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10BORGANS, HARMONIUMS OR SIMILAR WIND MUSICAL INSTRUMENTS WITH ASSOCIATED BLOWING APPARATUS
    • G10B3/00Details or accessories
    • G10B3/12Keys or keyboards; Manuals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments

Definitions

  • the present invention relates to a keyboard device.
  • the electronic keyboard instrument generates and outputs a sound waveform signal from the sound source according to the key operation.
  • the sound wave signal is output from the speaker to the space.
  • a key used for an electronic keyboard instrument is formed of a resin material as disclosed in Patent Document 1.
  • a wall-like structure is formed by a frame, a hinge, and the like. Such a wall-like structure separates the space on the key rear end side from the space on the key lower side.
  • the sound from the speaker of the electronic keyboard instrument is emitted outside the instrument through a predetermined route.
  • a sense of presence it is desired that sound be emitted from between adjacent keys.
  • a speaker is generally often arranged on the key rear end side. Therefore, the sound from the speaker must be introduced to the space below the key.
  • the above-described wall-shaped structure separates the space on the key rear end side and the space on the key lower side to limit the path of sound from the speaker. Therefore, the sound from the speaker is unlikely to reach the space below the key.
  • One of the objects of the present invention is to connect the space on the key rear end side where the speaker is arranged and the space on the lower side of the key.
  • a plurality of keys, a frame having a plurality of projecting regions projecting from the front and rear components of the keys corresponding to the arrangement of the keys, and the plurality of keys are A connecting portion that is pivotally connected to the frame, the connecting portion connecting a part of the plurality of keys to the projecting region, and the projecting region disposed on the opposite side of the key.
  • a keyboard device is provided.
  • the key may be a white key and a black key, and a part of the key may be the black key.
  • the connecting portion includes a columnar member extending upward from the frame, the columnar member of the connecting portion connected to the protruding region, and the columnar member of the connecting portion connected to a region other than the protruding region. During the period, it is not necessary to be blocked.
  • the columnar member may have flexibility.
  • the connecting portion may be a shaft member and a bearing member that allow the key to be rotated
  • the columnar member may be a member that supports the shaft member or the bearing member.
  • the protruding region may protrude along the front-rear direction of the key.
  • the frame has an opening disposed adjacent to a portion where the connection portion corresponding to a key other than a part of the key is connected to the frame on the front side of the key with respect to the protruding region. May be.
  • a sensor that detects an operation on the key; and a sound source unit that generates a sound waveform signal according to an output signal of the sensor; and the speaker outputs the generated sound waveform signal to an external space.
  • FIG. 1st Embodiment It is a figure which shows the structure of the keyboard apparatus in 1st Embodiment. It is a block diagram which shows the structure of the sound source device in 1st Embodiment. It is explanatory drawing at the time of seeing the structure inside the housing
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a keyboard device according to the first embodiment.
  • the keyboard device 1 is an electronic keyboard instrument that emits sound in response to a user (player) key depression such as an electronic piano.
  • the keyboard device 1 may be a keyboard-type controller that outputs control data (for example, MIDI) for controlling an external sound source device in response to a key depression.
  • the keyboard device 1 may not have a sound source device.
  • the keyboard device 1 includes a keyboard assembly 10.
  • the keyboard assembly 10 includes a white key 100w and a black key 100b.
  • a plurality of white keys 100w and black keys 100b are arranged side by side.
  • the number of keys 100 is N, which is 88 in this example, but is not limited to this number.
  • the direction in which the keys 100 are arranged is called the scale direction.
  • the key 100 may be referred to.
  • w is added to the end of the reference sign, it means that the configuration corresponds to the white key.
  • “b” is added at the end of the code, it means that the configuration corresponds to the black key.
  • a part of the keyboard assembly 10 exists inside the housing 90.
  • a portion of the keyboard assembly 10 covered by the casing 90 is referred to as a non-appearance portion NV, and a portion exposed from the casing 90 and visible to the user is referred to as an appearance portion PV.
  • the appearance part PV is a part of the key 100 and indicates an area where the user can perform a performance operation.
  • a portion of the key 100 that is exposed by the appearance portion PV may be referred to as a key body portion.
  • a sound source device 70 and a speaker 80 are arranged inside the housing 90.
  • the tone generator 70 generates a sound waveform signal when the key 100 is pressed.
  • the speaker 80 outputs the sound waveform signal generated in the sound source device 70 to an external space.
  • the keyboard device 1 may be provided with a slider for controlling the volume, a switch for switching timbres, a display for displaying various information, and the like.
  • directions such as up, down, left, right, front, and back indicate directions when the keyboard device 1 is viewed from the performer when performing. Therefore, for example, the non-appearance part NV can be expressed as being located on the back side with respect to the appearance part PV. Further, the direction may be indicated with the key 100 as a reference, such as the front end side (key front side) and the rear end side (key rear side). In this case, the key front end side indicates the front side as viewed from the performer with respect to the key 100. The rear end side of the key indicates the back side viewed from the performer with respect to the key 100.
  • the black key 100b can be expressed as a portion protruding upward from the white key 100w from the front end to the rear end of the key body of the black key 100b.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the sound source device according to the first embodiment.
  • the sound source device 70 includes a signal conversion unit 710, a sound source unit 730, and an output unit 750.
  • the sensor 300 is provided corresponding to each key 100, detects a key operation, and outputs a signal corresponding to the detected content. In this example, the sensor 300 outputs a signal according to the key depression amount in three stages. The key pressing speed can be detected according to the interval of this signal.
  • the signal conversion unit 710 acquires the output signal of the sensor 300 (sensors 300-1, 300-2,..., 300-88 corresponding to the 88 key 100), and operates according to the operation state of each key 100. Generate and output a signal.
  • the operation signal is a MIDI signal. Therefore, the signal conversion unit 710 outputs note-on according to the key pressing operation. At this time, the key number indicating which of the 88 keys 100 has been operated and the velocity corresponding to the key pressing speed are also output in association with the note-on.
  • the signal conversion unit 710 outputs the key number and note-off in association with each other.
  • a signal corresponding to another operation such as a pedal may be input to the signal conversion unit 710 and reflected in the operation signal.
  • the sound source unit 730 generates a sound waveform signal based on the operation signal output from the signal conversion unit 710.
  • the output unit 750 outputs the sound waveform signal generated by the sound source unit 730. This sound waveform signal is output to, for example, the speaker 80 or the sound waveform signal output terminal.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram when the configuration inside the housing in the first embodiment is viewed from the side.
  • the keyboard assembly 10 and the speaker 80 are arranged inside the housing 90.
  • the speaker 80 is disposed on the back side of the keyboard assembly 10.
  • the speaker 80 is arranged so as to output a sound corresponding to the key depression toward the upper side and the lower side of the housing 90.
  • the sound output downward advances from the lower surface side of the housing 90 to the outside.
  • the sound output upward passes through the space inside the keyboard assembly 10 from the inside of the housing 90, and is externally transmitted from the gap between the adjacent keys 100 in the exterior portion PV or the gap between the key 100 and the housing 90. Proceed to Note that the path of sound from the speaker 80 that reaches the space inside the keyboard assembly 10, that is, the space below the key 100 (key body portion), is exemplified as the path SR.
  • the configuration of the keyboard assembly 10 will be described with reference to FIG.
  • the keyboard assembly 10 includes a connection portion 180, a hammer assembly 200, and a frame 500 in addition to the key 100 described above.
  • the keyboard assembly 10 is a resin-made structure whose most configuration is manufactured by injection molding or the like.
  • the frame 500 is fixed to the housing 90.
  • the connection unit 180 connects the key 100 so as to be rotatable with respect to the frame 500.
  • the connecting portion 180 includes a plate-like flexible member 181, a key-side support portion 183, and a rod-like flexible member 185.
  • the plate-like flexible member 181 extends from the rear end of the key 100.
  • the key side support portion 183 extends from the rear end of the plate-like flexible member 181.
  • a rod-shaped flexible member 185 is supported by the key side support portion 183 and the frame side support portion 585 of the frame 500. That is, a rod-shaped flexible member 185 is disposed between the key 100 and the frame 500. The key 100 can be rotated with respect to the frame 500 by bending the rod-shaped flexible member 185.
  • the rod-shaped flexible member 185 is configured to be attachable to and detachable from the key side support portion 183 and the frame side support portion 585.
  • the rod-like flexible member 185 may be configured so as not to be attached or detached integrally with the key side support portion 183 and the frame side support portion 585, or by bonding or the like.
  • the key 100 includes a front end key guide 151 and a side key guide 153.
  • the front end key guide 151 is slidably in contact with the front end frame guide 511 of the frame 500.
  • the front end key guide 151 is in contact with the front end frame guide 511 on both sides of the upper and lower scale directions.
  • the upper part corresponds to the upper key guide 151u
  • the lower part corresponds to the lower key guide 151d (see FIG. 7).
  • the side key guide 153 is slidably in contact with the side frame guide 513 on both sides in the scale direction.
  • the side key guide 153 is disposed in a region corresponding to the non-appearance portion NV on the side surface of the key 100, and exists on the key front end side with respect to the connection portion 180 (plate-like flexible member 181). You may arrange
  • the hammer assembly 200 is disposed in a space below the key 100 and is rotatably attached to the frame 500. At this time, the shaft support part 220 of the hammer assembly 200 and the rotation shaft 520 of the frame 500 are slidably contacted at least at three points.
  • the front end portion 210 of the hammer assembly 200 contacts the inner space of the hammer support portion 120 so as to be slidable in the front-rear direction.
  • the sliding portion that is, the portion where the front end portion 210 and the hammer support portion 120 are in contact is located below the key 100 in the appearance portion PV (frontward from the rear end of the key body portion).
  • a metal weight 230 is disposed on the back side of the rotation shaft.
  • the weight portion 230 In a normal state (when the key is not pressed), the weight portion 230 is placed on the lower stopper 410, and the front end portion 210 of the hammer assembly 200 pushes the key 100 back.
  • the weight portion 230 moves upward and collides with the upper stopper 430.
  • the hammer assembly 200 applies weight to the key depression by the weight portion 230.
  • the lower stopper 410 and the upper stopper 430 are formed of a buffer material or the like (nonwoven fabric, elastic body, etc.).
  • the sensor 300 is attached to the frame 500 below the hammer support portion 120 and the front end portion 210. When the front end 210 deforms the sensor 300 on the lower surface side by pressing the key, the sensor 300 outputs a detection signal. As described above, the sensor 300 is provided corresponding to each key 100.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram when the keyboard assembly in the first embodiment is viewed from above.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram when the frame according to the first embodiment is viewed from the back side (AR5 direction shown in FIG. 4).
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a portion of the frame according to the first embodiment to which the rod-like flexible member is connected as viewed from above.
  • the configurations of the hammer assembly 200 and the frame 500 located below the key 100 are not shown. Specifically, the configuration of the frame 500 in the vicinity of the connection portion 180 (such as the frame side support portion 585) is described, and a part of the configuration on the near side is omitted. In other descriptions, some descriptions may be omitted in the drawing.
  • the key-side support portion 183b is disposed on the back side of the key-side support portion 183w.
  • This position is related to the position of the rod-shaped flexible member 185 that is the rotation center of the key 100.
  • the plate-like flexible member 181b corresponding to the black key is longer than the plate-like flexible member 181w corresponding to the white key.
  • the frame side support portion 585b of the frame 500 is arranged on the back side of the frame side support portion 585w.
  • the shape of the back side (frame side support portion 585) of the frame 500 is such that the frame side support portion 585b protrudes along the front-rear direction KB of the key 100 from the frame side support portion 585w as shown in FIG. Become.
  • the frame 500 has a protruding region (frame-side support portion 585b) protruding along the key front-rear direction KB on the back side.
  • the frame side support portion 585b has a shape protruding from the frame side support portion 585w, so that the frame side support portion 585w has a frame side support portion 585w rather than the adjacent sound path AP1. And 585b are adjacent to each other, the width of the sound path AP2 is widened. Further, as shown in FIG. 6, an opening 586 may be arranged at a position adjacent to the frame side support portion 585 w in the scale direction on the front side of the frame side support portion 585 b (the front side of the key 100). . In this case, the opening 586 can also be a sound path.
  • the support column 590 is a member for connecting to the housing 90 and fixing the position of the frame 500 with respect to the housing 90.
  • the strut 590 is between the adjacent portions of the white key 100w in the non-appearance part NV, that is, between the white key 100w of “E” and the white key 100w of “F”, and between the white key 100w of “B” and “C ”And the white key 100w.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the detailed structure of the white key in the first embodiment.
  • FIG. 7A is a view of the white key 100w as viewed from above.
  • FIG. 7B shows the white key 100w as viewed from the side (left side).
  • FIG. 7C is a view of the connecting portion 180 as seen from the back side.
  • FIG. 7D is a view of the white key 100w as seen from the front side.
  • the directions (scale direction S, rolling direction R, yawing direction Y, vertical direction V) used in the following description are defined.
  • the slide direction S corresponds to the direction in which the keys 100 are arranged (the left-right direction as viewed from the performer).
  • the rolling direction R corresponds to the direction of rotation about the direction in which the key 100 extends (from the front to the back as viewed from the performer).
  • the yawing direction Y is a direction that bends in the left-right direction when the key 100 is viewed from above.
  • the vertical direction V corresponds to the direction in which the rod-shaped flexible member 185 extends (the vertical direction as viewed from the performer), and can be said to be the direction that becomes the axis of bending in the yawing direction Y.
  • the key 100 is provided with a front end key guide 151 and a side key guide 153.
  • the front end key guide 151 contacts the front end frame guide 511 of the frame 500 at the upper part and the lower part thereof. Therefore, the front end key guide 151 is actually divided into an upper key guide 151u and a lower key guide 151d.
  • the front end key guide 151 (upper key guide 151u, lower key guide 151d) and side key guide 153 move the key 100 at three locations that are not aligned on a straight line when the key 100 is viewed in the scale direction S. Is regulated.
  • the side key guide 153 regulates the movement of the key 100 in the front-rear direction by sliding the side frame guide in the groove 1535 formed by the protrusions 1531 and 1533.
  • the number of guides may be three or more. In this case, it is not necessary to satisfy the requirement that all the guides are not aligned on a straight line, and it is sufficient that at least three guides satisfy this requirement.
  • the plate-like flexible member 181 is a plate-like member having flexibility.
  • the plate-like flexible member 181 is arranged so that the normal direction N of the plate surface is directed to the scale direction S. Accordingly, the plate-like flexible member 181 can be deformed in the rolling direction R and the yawing direction Y by being bent or twisted. That is, the plate-like flexible member 181 has a degree of freedom in the rolling direction R and the yawing direction Y of the key 100 due to its flexibility. By combining deformations in the yawing direction Y, it can be said that the plate-like flexible member 181 also has a degree of freedom in the scale direction S. On the other hand, the plate-like flexible member 181 hardly deforms in the vertical direction.
  • the normal direction N may not completely coincide with the scale direction S, and only needs to have a component in the scale direction S. If they do not match, the angle formed by the normal direction N and the scale direction S is preferably as small as possible.
  • the rod-like flexible member 185 is a rod-like member having flexibility.
  • the rod-shaped flexible member 185 can be deformed in the rolling direction R and the yawing direction Y by bending or twisting. That is, the bar-shaped flexible member 185 has a degree of freedom in the rolling direction R and the yawing direction Y of the key 100 due to its flexibility. By combining the deformation in the rolling direction R, it can be said that the rod-shaped flexible member 185 also has a degree of freedom in the scale direction S. On the other hand, the bar-shaped flexible member 185 hardly deforms in the vertical direction. Note that the rod-shaped flexible member 185 can be twisted more than the plate-shaped flexible member 181 because of its shape characteristics.
  • the cross-sectional shape of the rod-like flexible member 185 (the cross-section perpendicular to the longitudinal direction of the rod-like shape) is a shape surrounded by a combination of a curve and a straight line, and in this example is a semicircular shape.
  • the straight line portion is the back side and the curved portion is the near side, but may be in the opposite direction.
  • the cross-sectional shape of the rod-shaped flexible member 185 may be a shape surrounded only by a curve (for example, a circular shape) or a shape surrounded only by a straight line (for example, a rectangular shape).
  • the rod-shaped flexible member 185 can be bent and deformed in a direction other than the longitudinal direction (vertical direction) (two directions out of three directions defining three dimensions) and twisted with the longitudinal direction as an axis.
  • the cross-sectional shape may be any shape.
  • the rod-like flexible member 185 may have a thickness that changes along the longitudinal direction, such as a cone shape.
  • the rod-shaped flexible member 185 is an example of a columnar member that extends upward from the frame 500.
  • the connecting portion 180 is hardly displaced in the vertical direction against the strong force of pressing the key behind the side key guide 153 (back side) (almost no vertical movement of the rotation center).
  • deformation in the rolling direction R and the yawing direction Y is possible. ing. That is, the connecting portion 180 can be deformed in the rolling direction R and the yawing direction Y as well as rotating the key 100 with respect to the frame 500.
  • the connection portion 180 is restricted in movement in the vertical direction, but has a degree of freedom with respect to the rolling direction R and the yawing direction Y of the key 100.
  • the connecting portion 180 also has a degree of freedom in the scale direction S by combining the deformations in the rolling direction R.
  • the key 100 may be deformed including the yawing direction Y and the rolling direction R due to manufacturing errors and changes with time.
  • the influence by the deformation of the key 100 is not visually recognized as much as possible in the appearance portion PV by the restriction by these guides.
  • the influence of deformation is suppressed in the appearance part PV, the non-appearance part NV is greatly affected by the deformation. This is more noticeable as the key 100 is longer.
  • the upper key guide 151u and the lower key guide 151d regulate the direction of the front end portion of the key 100 in the rolling direction R so that the key 100 is deformed in the rolling direction R toward the back side.
  • the deformation deformation in the yawing direction Y
  • the key 100 in the appearance portion PV is regulated by the front end key guide 151 and the side key guide 153, the key 100 is affected by deformation in the yawing direction Y as it goes to the back side. .
  • the plate-like flexible member 181 and the rod-like flexible member 185 can be deformed by flexibility, and the position of the key 100 and the frame side support portion 585 is changed.
  • the influence of the displacement can be suppressed by deformation of the connecting portion 180 (the plate-like flexible member 181 and the rod-like flexible member 185).
  • the rod-like flexible member 185 is hardly displaced in the vertical direction with respect to a strong force called key depression (the vertical movement of the rotation center hardly occurs), and in the front-rear direction of the key 100. Since it can be bent and deformed, it not only has a function as a member that rotates the key 100 in the pitch direction, but also has a function as a member that absorbs the influence of the deformation of the key 100.
  • the front end portion 210 of the hammer assembly 200 detected by the sensor 300 and the hammer support portion 120 of the key 100 connected to the front end portion 210 are arranged from the appearance portion PV (from the rear end of the key body portion). It is desirable to be provided below the front key 100.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the structure of the black key in the first embodiment in comparison with the structure of the white key.
  • FIG. 8A shows a black key.
  • FIG. 8B shows a white key. 8A and 8B, the positions of the white key 100w and the black key 100b in the front-rear direction are shown in association with each other.
  • the white key 100w and the black key 100b differ in the following points.
  • the plate-like flexible member 181b is longer than the plate-like flexible member 181w.
  • the position of the rotation center of the key is made different due to this difference, but the position of the rotation center of the key may be made different by other methods.
  • the plate-like flexible member 181b and the plate-like flexible member 181w may have the same length, while the length of the black key 100b other than the plate-like flexible member 181b may be increased.
  • the front end key guide 151w is arranged at a different location from the hammer support portion 120w in the key front-rear direction.
  • the front end key guide 151b and the hammer support portion 120b are arranged at substantially the same place in the key front-rear direction. That is, in the black key 100b, the hammer support portion 120b is arranged at the front end portion of the black key 100b.
  • the hammer support portion 120w of the white key 100w is arranged according to the position of the hammer support portion 120b of the black key 100b.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the key assembly when the key (white key) in the first embodiment is pressed.
  • FIG. 9A is a diagram when the key 100 is in the rest position (a state where the key is not pressed).
  • FIG. 9B is a diagram when the key 100 is in the end position (the state where the key is pressed to the end).
  • the rod-like flexible member 185 is bent with the center of rotation.
  • the bar-shaped flexible member 185 is bent and deformed forward (frontward) of the key, but the key 100 does not move forward due to the restriction of movement in the front-rear direction by the side key guide 153. It turns in the pitch direction without.
  • the hammer support portion 120 pushes down the front end portion 210
  • the hammer assembly 200 rotates around the rotation shaft 520.
  • the weight 230 collides with the upper stopper 430
  • the rotation of the hammer assembly 200 is stopped, and the key 100 reaches the end position.
  • the sensor 300 When the sensor 300 is deformed by the front end portion 210, the sensor 300 outputs a detection signal at a plurality of stages according to the deformed amount (key press amount).
  • the connection unit 180 is pivotally connected to the key 100 by pressing and releasing keys. Then, the keyboard device 1 reduces the influence on the appearance portion PV due to the manufacturing error of the key 100 and the deformation due to the change over time by restricting the movement by the front end key guide 151 and the side key guide 153 and the deformation of the connecting portion 180. be able to.
  • FIG. 10 is a diagram schematically illustrating the relationship between the structure of the frame side support portion and the sound path in the first embodiment.
  • FIG. 10A is a schematic view when the frame side support portion 585 is viewed from above.
  • FIG. 10B is a schematic view when the frame-side support portion 585 is viewed from the back side. That is, FIG. 10B is a schematic diagram of the frame side support portion 585 when viewed along the arrow AR10 shown in FIG.
  • the dashed arrows shown in FIGS. 10A and 10B correspond to the sound path from the speaker 80.
  • the frame 500 is provided with a frame-side support portion 585b (projection region) that projects along the front-rear direction KB of the key 100 on the rear end side.
  • the rod-like flexible member 185b is connected to the frame side support portion 585b.
  • the rod-shaped flexible member 185w is connected to the frame side support portion 585w.
  • the speaker 80 is disposed below the frame side support portion 585. Therefore, as shown in FIG. 10 (B), the sound from the speaker 80 passes between the adjacent frame side support portions 585b from below and passes through the space corresponding to the sound path AP1, and the frame side support. It passes through the space corresponding to the sound path AP2 while wrapping around the upper side of the portion 585b and the front side of the key 100 of the rod-like flexible member 185b.
  • the frame-side support portion 585b is formed so as to protrude from the rear end side of the frame 500, so that the sound from the speaker 80 can enter the space below the key 100. A path for reaching can be formed.
  • Second Embodiment 2nd Embodiment demonstrates the example from which the protrusion direction of the frame side support part 585b in 1st Embodiment differs.
  • FIG. 11 is a diagram schematically illustrating the relationship between the structure of the frame side support portion and the sound path in the second embodiment.
  • the frame side support portion 585 b ⁇ / b> A serving as a protruding region protrudes in an oblique direction with respect to the front-rear direction KB of the key 100.
  • the frame-side support portion 585wA may be in the middle of the protruding region, that is, in front of the key 100 from the portion where the rod-like flexible member 185b is connected. Even in such a shape, as long as the protruding direction has a component in the front-rear direction KB of the key 100, the sound from the speaker 80 is transmitted to the space below the key 100 as in the first embodiment. A path to reach can be formed.
  • connection part differs from 1st Embodiment.
  • the key 100 is rotated by using a shaft member and a bearing member.
  • FIG. 12 is a diagram schematically illustrating the relationship between the structure of the frame side support portion and the sound path in the third embodiment.
  • FIG. 13 is a view for explaining the structure of the connecting portion in the third embodiment.
  • shaft support portions 188w and 188b are disposed in the portion where the rod-like flexible members 185w and 185b are disposed in the first embodiment.
  • the shaft support portion 188 includes a support member 1881 extending upward from the frame-side support portion 585 and a shaft member 1883 supported by the support member 1881.
  • the support member 1881 is an example of a columnar member.
  • a bearing member 1823 is connected to the key connection member 1821 connected to the key 100.
  • the bearing member 1823 is slidably connected to the shaft member 1883.
  • the key 100 connected to the key connection member 1821 can be rotated with respect to the frame side support portion 585.
  • the relationship between the shaft member 1883 and the bearing member 1823 may be reversed. That is, the shaft member 1883 may be connected to the key 100 side, and the bearing member 1823 may be supported by the support member 1881.
  • the connecting portion 180B rotatably connects the key 100 and the frame 500 by the above-described key connecting member 1821, bearing member 1823, and shaft support portion 188 (support member 1881, shaft member 1883).
  • the member that defines the positions of the sound paths AP1 and AP2 is not limited to the rod-like flexible member 185, and may be a columnar member. That is, the sound passages AP1 and AP2 are formed by not blocking between the rod-like flexible members 185b and 185w, and between the shaft support portions 188b and 188w (support members 1881b and 1881w). (Between) is not necessary.
  • connection part differs from 1st Embodiment and 3rd Embodiment.
  • the key 100 is rotated by using the plate-like flexible member 189.
  • FIG. 14 is a diagram schematically illustrating the relationship between the structure of the frame side support portion and the sound path in the fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a view for explaining the structure of the connecting portion in the fourth embodiment.
  • plate-like flexible members 189w and 189b are arranged in the portion where the rod-like flexible members 185w and 185b are arranged in the first embodiment, as shown in FIG.
  • the plate-like flexible member 189 is a plate-like flexible member that extends upward from the frame-side support portion 585 and is an example of a columnar member.
  • the normal direction of the plate corresponds to the front-rear direction of the key 100.
  • the key connection member 184 is a member that connects the key 100 and the plate-like flexible member 189. When the plate-like flexible member 189 is bent and deformed in the front-rear direction, the key 100 can be rotated with respect to the frame-side support portion 585.
  • the connecting portion 180C connects the key 100 and the frame 500 so as to be rotatable by the plate-like flexible member 189 and the key connecting member 184 described above.
  • the member that defines the positions of the sound paths AP1 and AP2 is not limited to the rod-like flexible member 185, and may be a columnar member. That is, the gap between the plate-like flexible members 189b and 189w is blocked in the same manner as the sound passages AP1 and AP2 are formed because the gap between the rod-like flexible members 185b and 185w is not blocked. If it is not, it is good.
  • connection portion 180 described above includes two types of flexible members, the plate-like flexible member 181 and the rod-like flexible member 185, but the plate-like flexible member 181 does not exist. May be.
  • the key 100 is a resin structure
  • a visual impression may be improved by attaching a wooden member to the side surface of the key 100 in the portion of the appearance portion PV (key body portion).
  • the side key guide 153 is preferably provided in a region other than the region where the wooden member is attached, that is, the region where the resin member is exposed. That is, the side frame guide 513 comes into contact with the region of the resin member.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】スピーカが配置される鍵後端側の空間と鍵下方側の空間とを接続すること。 【解決手段】鍵盤装置は、複数の鍵と、鍵の配列に対応して、当該鍵の前後方向の成分を有して突出する複数の突出領域を有するフレームと、複数の鍵を前記フレームに対して回動可能に接続する接続部であって、当該複数の鍵の一部を突出領域に接続する接続部と、突出領域に対して、鍵とは反対側に配置されたスピーカと、を備える。

Description

鍵盤装置
 本発明は、鍵盤装置に関する。
 電子鍵盤楽器は、鍵の操作に応じて音源から音波形信号を生成して出力する。この音波形信号は、スピーカから空間に出力される。電子鍵盤楽器に用いられる鍵は、特許文献1に開示されるような樹脂材料によって形成される。このようにして形成された複数の鍵が配列されると、フレーム、ヒンジ等によって壁状の構造体が形成される。このような壁状の構造体は鍵後端側の空間と鍵下方側の空間とを隔てる。
特開2008-3209号公報
 電子鍵盤楽器におけるスピーカからの音は、所定の経路を通って楽器外に放出される。一方、臨場感など演奏者に対する感覚をより向上するため、隣接する鍵の間から音が放出されるようにすることが望まれている。筐体の構造によるが、一般的にこのようなスピーカは鍵後端側に配置されることが多い。そのため、スピーカからの音を鍵下方側の空間まで導入しなくてはならない。上述した壁状の構造体は、鍵後端側の空間と鍵下方側の空間とを分離してスピーカからの音の経路を制限する。そのため、スピーカからの音は、鍵下方側の空間には到達しにくい。
 本発明の目的の一つは、スピーカが配置される鍵後端側の空間と鍵下方側の空間とを接続することにある。
 本発明の実施形態によると、複数の鍵と、前記鍵の配列に対応して、当該鍵の前後方向の成分を有して突出する複数の突出領域を有するフレームと、前記複数の鍵を前記フレームに対して回動可能に接続する接続部であって、当該複数の鍵の一部を前記突出領域に接続する接続部と、前記突出領域に対して、前記鍵とは反対側に配置されたスピーカと、を備える鍵盤装置が提供される。
 前記鍵は、白鍵および黒鍵により構成され、前記鍵の一部は、前記黒鍵であってもよい。
 前記接続部は、前記フレームから上方に延在する柱状部材を備え、前記突出領域に接続される接続部の前記柱状部材と、前記突出領域以外の領域に接続される接続部の前記柱状部材との間は、塞がれていなくてもよい。
 前記柱状部材は、可撓性を有してもよい。
 前記接続部は、軸部材および軸受部材によって前記鍵を回動可能とし、前記柱状部材は、前記軸部材または前記軸受部材を支持する部材であってもよい。
 前記突出領域は、前記鍵の前後方向に沿って突出していてもよい。
 前記フレームは、前記突出領域に対して前記鍵の前方側において、前記鍵の一部以外の鍵に対応する前記接続部が前記フレームに接続する部分に隣接して配置された開口部を有してもよい。
 前記鍵に対する操作を検出するセンサと、前記センサの出力信号に応じて音波形信号を生成する音源部をさらに備え、前記スピーカは、生成された前記音波形信号を外部の空間に出力してもよい。
 本発明によれば、スピーカが配置される鍵後端側の空間と鍵下方側の空間とを接続することができる。
第1実施形態における鍵盤装置の構成を示す図である。 第1実施形態における音源装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における筐体内部の構成を側面から見た場合の説明図である。 第1実施形態における鍵盤アセンブリを上面から見た場合の説明図である。 第1実施形態におけるフレームを奥側から見た場合の説明図である。 第1実施形態におけるフレームのうち棒状可撓性部材が接続される部分を上面から見た場合の説明図である。 第1実施形態における白鍵の詳細の構造を説明する図である。 第1実施形態における黒鍵の構造を白鍵の構造と比較して説明する図である。 第1実施形態における鍵(白鍵)を押下したときの鍵アセンブリの動作を説明する図である。 第1実施形態におけるフレーム側支持部の構造と音の経路との関係を模式的に説明する図である。 第2実施形態におけるフレーム側支持部の構造と音の経路との関係を模式的に説明する図である。 第3実施形態におけるフレーム側支持部の構造と音の経路との関係を模式的に説明する図である。 第3実施形態における接続部の構造を説明する図である。 第4実施形態におけるフレーム側支持部の構造と音の経路との関係を模式的に説明する図である。 第4実施形態における接続部の構造を説明する図である。
 以下、本発明の一実施形態における鍵盤装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率(各構成間の比率、縦横高さ方向の比率等)は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
<第1実施形態>
[鍵盤装置の構成]
 図1は、第1実施形態における鍵盤装置の構成を示す図である。鍵盤装置1は、この例では、電子ピアノなどユーザ(演奏者)の押鍵に応じて発音する電子鍵盤楽器である。なお、鍵盤装置1は、外部の音源装置を制御するための制御データ(例えば、MIDI)を、押鍵に応じて出力する鍵盤型のコントローラであってもよい。この場合には、鍵盤装置1は、音源装置を有していなくてもよい。
 鍵盤装置1は、鍵盤アセンブリ10を備える。鍵盤アセンブリ10は、白鍵100wおよび黒鍵100bを含む。複数の白鍵100wと黒鍵100bとが並んで配列されている。鍵100の数は、N個であり、この例では88個であるが、この数に限られない。鍵100が配列された方向をスケール方向という。白鍵100wおよび黒鍵100bを特に区別せずに説明できる場合には、鍵100という場合がある。以下の説明においても、符号の最後に「w」を付した場合には、白鍵に対応する構成であることを意味している。また、符号の最後に「b」を付した場合には、黒鍵に対応する構成であることを意味している。
 鍵盤アセンブリ10の一部は、筐体90の内部に存在している。鍵盤装置1を上方から見た場合において、鍵盤アセンブリ10のうち筐体90に覆われている部分を非外観部NVといい、筐体90から露出してユーザから視認できる部分を外観部PVという。すなわち、外観部PVは、鍵100の一部であって、ユーザによって演奏操作が可能な領域を示す。以下、鍵100のうち外観部PVによって露出されている部分を鍵本体部という場合がある。
 筐体90内部には、音源装置70およびスピーカ80が配置されている。音源装置70は、鍵100の押下に伴って音波形信号を生成する。スピーカ80は、音源装置70において生成された音波形信号を外部の空間に出力する。なお、鍵盤装置1は、音量をコントロールするためのスライダ、音色を切り替えるためのスイッチ、様々な情報を表示するディスプレイなどが備えられていてもよい。
 なお、本明細書における説明において、上、下、左、右、手前および奥などの方向は、演奏するときの演奏者から鍵盤装置1を見た場合の方向を示している。そのため、例えば、非外観部NVは、外観部PVよりも奥側に位置している、と表現することができる。また、鍵前端側(鍵前方側)、鍵後端側(鍵後方側)のように、鍵100を基準として方向を示す場合もある。この場合、鍵前端側は鍵100に対して演奏者から見た手前側を示す。鍵後端側は鍵100に対して演奏者から見た奥側を示す。この定義によれば、黒鍵100bのうち、黒鍵100bの鍵本体部の前端から後端までが、白鍵100wよりも上方に突出した部分である、と表現することができる。
 図2は、第1実施形態における音源装置の構成を示すブロック図である。音源装置70は、信号変換部710、音源部730および出力部750を備える。センサ300は、各鍵100に対応して設けられ、鍵の操作を検出し、検出した内容に応じた信号を出力する。この例では、センサ300は、3段階の押鍵量に応じて信号を出力する。この信号の間隔に応じて押鍵速度が検出可能である。
 信号変換部710は、センサ300(88の鍵100に対応したセンサ300-1、300-2、・・・、300-88)の出力信号を取得し、各鍵100における操作状態に応じた操作信号を生成して出力する。この例では、操作信号はMIDI形式の信号である。そのため、押鍵操作に応じて、信号変換部710はノートオンを出力する。このとき、88個の鍵100のいずれが操作されたかを示すキーナンバ、および押鍵速度に対応するベロシティについてもノートオンに対応付けて出力される。一方、離鍵操作に応じて、信号変換部710はキーナンバとノートオフとを対応付けて出力する。信号変換部710には、ペダル等の他の操作に応じた信号が入力され、操作信号に反映されてもよい。
 音源部730は、信号変換部710から出力された操作信号に基づいて、音波形信号を生成する。出力部750は、音源部730によって生成された音波形信号を出力する。この音波形信号は、例えば、スピーカ80または音波形信号出力端子などに出力される。
[鍵盤アセンブリの構成]
 図3は、第1実施形態における筐体内部の構成を側面から見た場合の説明図である。図3に示すように、筐体90の内部において、鍵盤アセンブリ10およびスピーカ80が配置されている。スピーカ80は、鍵盤アセンブリ10の奥側に配置されている。このスピーカ80は、押鍵に応じた音を筐体90の上方および下方に向けて出力するように配置されている。下方に出力される音は、筐体90の下面側から外部に進む。一方、上方に出力される音は筐体90の内部から鍵盤アセンブリ10の内部の空間を通過して、外観部PVにおける鍵100の隣接間の隙間または鍵100と筐体90との隙間から外部に進む。なお、鍵盤アセンブリ10の内部の空間、すなわち鍵100(鍵本体部)の下方側の空間に到達する、スピーカ80からの音の経路は、経路SRとして例示されている。
 鍵盤アセンブリ10の構成について、図3を用いて説明する。鍵盤アセンブリ10は、上述した鍵100の他にも、接続部180、ハンマアセンブリ200およびフレーム500を含む。鍵盤アセンブリ10は、ほとんどの構成が射出成形などによって製造された樹脂製の構造体である。フレーム500は、筐体90に固定されている。接続部180は、フレーム500に対して回動可能に鍵100を接続する。接続部180は、板状可撓性部材181、鍵側支持部183および棒状可撓性部材185を備える。板状可撓性部材181は、鍵100の後端から延在している。鍵側支持部183は、板状可撓性部材181の後端から延在している。棒状可撓性部材185が、鍵側支持部183およびフレーム500のフレーム側支持部585によって支持されている。すなわち、鍵100とフレーム500との間に、棒状可撓性部材185が配置されている。棒状可撓性部材185が曲がることによって、鍵100がフレーム500に対して回動することができる。棒状可撓性部材185は、鍵側支持部183とフレーム側支持部585とに対して、着脱可能に構成されている。なお、棒状可撓性部材185は、鍵側支持部183とフレーム側支持部585と一体となって、または接着等により、着脱できない構成であってもよい。
 鍵100は、前端鍵ガイド151および側面鍵ガイド153を備える。前端鍵ガイド151は、フレーム500の前端フレームガイド511を覆った状態で摺動可能に接触している。前端鍵ガイド151は、その上部と下部のスケール方向の両側において、前端フレームガイド511と接触している。前端鍵ガイド151のうち、上部は上部鍵ガイド151uに対応し、下部は下部鍵ガイド151dに対応する(図7参照)。側面鍵ガイド153は、スケール方向の両側において側面フレームガイド513と摺動可能に接触している。この例では、側面鍵ガイド153は、鍵100の側面のうち非外観部NVに対応する領域に配置され、接続部180(板状可撓性部材181)よりも鍵前端側に存在するが、外観部PVに対応する領域に配置されてもよい。
 ハンマアセンブリ200は、鍵100の下方側の空間に配置され、フレーム500に対して回動可能に取り付けられている。このときハンマアセンブリ200の軸支持部220とフレーム500の回動軸520とは少なくとも3点で摺動可能に接触する。ハンマアセンブリ200の前端部210は、ハンマ支持部120の内部空間において概ね前後方向に摺動可能に接触する。この摺動部分、すなわち前端部210とハンマ支持部120とが接触する部分は、外観部PV(鍵本体部の後端よりも前方)における鍵100の下方に位置する。
 ハンマアセンブリ200は、回動軸よりも奥側において、金属製の錘部230が配置されている。通常時(押鍵していないとき)には、錘部230が下側ストッパ410に載置された状態であり、ハンマアセンブリ200の前端部210が、鍵100を押し戻している。押鍵されると、錘部230が上方に移動し、上側ストッパ430に衝突する。ハンマアセンブリ200は、この錘部230によって、押鍵に対して加重を与える。下側ストッパ410および上側ストッパ430は、緩衝材等(不織布、弾性体等)で形成されている。
 ハンマ支持部120および前端部210の下方には、フレーム500にセンサ300が取り付けられている。押鍵により前端部210がその下面側でセンサ300を変形させると、センサ300は検出信号を出力する。センサ300は、上述したように、各鍵100に対応して設けられている。
 図4は、第1実施形態における鍵盤アセンブリを上面から見た場合の説明図である。図5は、第1実施形態におけるフレームを奥側から見た場合(図4に示すAR5方向)の説明図である。図6は、第1実施形態におけるフレームのうち棒状可撓性部材が接続される部分を上面から見た場合の説明図である。なお、これらの図においては、鍵100の下方に位置するハンマアセンブリ200およびフレーム500の構成は、その一部を省略して記載している。具体的には、接続部180近傍のフレーム500の構成(フレーム側支持部585など)を記載し、手前側の構成等の一部については記載を省略している。他の説明においても、図示の際に一部の記載を省略することがある。
 図4に示すように、鍵側支持部183bは、鍵側支持部183wよりも奥側に配置される。この位置は、鍵100の回動中心となる棒状可撓性部材185の位置に関連する。このような配置にすることによって、アコースティックピアノの白鍵と黒鍵の回動中心の違いを再現している。この例では、黒鍵に対応する板状可撓性部材181bが、白鍵に対応する板状可撓性部材181wよりも長い。このような配置に対応して、フレーム500のフレーム側支持部585bは、フレーム側支持部585wよりも奥側に配置される。そのため、フレーム500の奥側(フレーム側支持部585)の形状は、図6に示すようにフレーム側支持部585bがフレーム側支持部585wよりも鍵100の前後方向KBに沿って突出した形状となる。言い換えれば、フレーム500は、奥側において、鍵前後方向KBに沿って突出した突出領域(フレーム側支持部585b)を有している。
 図5に示すように、棒状可撓性部材185b、185wの間には大きな空間が存在する。スピーカ80から出力された音は、鍵盤アセンブリ10の外部から、この空間を通過して内部に到達し、隣接する鍵100の隙間から鍵盤装置1の外部に放出される。外観部PVから音が外部に放出されるまでの間の経路において、棒状可撓性部材185の存在により、フレーム500(フレーム側支持部585)と接続部180(鍵側支持部183)との間に音の通過を遮蔽する要素が少ないため、音の減衰量を抑えることもできる。すなわち、隣接する棒状可撓性部材185の間には、音通路AP1、AP2が配置されている。また、図6に示すように、フレーム側支持部585bがフレーム側支持部585wより突出した形状であることにより、フレーム側支持部585wが隣接する部分の音通路AP1よりも、フレーム側支持部585wと585bとが隣接する部分の音通路AP2の幅が広くなる。さらに、図6に示すように、フレーム側支持部585bの手前側(鍵100の前方側)において、フレーム側支持部585wのスケール方向に隣接した位置に、開口部586が配置されていてもよい。この場合、この開口部586も音通路になり得る。
 支柱590は、筐体90と接続し、筐体90に対するフレーム500の位置を固定するための部材である。支柱590は、非外観部NVにおける白鍵100wが隣接する部分の間、すなわち「E」の白鍵100wと「F」の白鍵100wとの間、および「B」の白鍵100wと「C」の白鍵100wとの間に設けられている。
[白鍵の構造]
 図7は、第1実施形態における白鍵の詳細の構造を説明する図である。図7(A)は、白鍵100wを上面から見た図である。図7(B)は、白鍵100wを側面(左側)から見た図である。図7(C)は、接続部180を奥側から見た図である。図7(D)は、白鍵100wを手前側から見た図である。
 まず、以下の説明で用いる方向(スケール方向S、ローリング方向R、ヨーイング方向Y、上下方向V)について定義する。スライド方向Sは、上述したように、鍵100が配列する方向(演奏者から見た左右方向)に対応する。ローリング方向Rは、鍵100の延びる方向(演奏者から見た手前から奥側方向)を軸として回転する方向に対応する。ヨーイング方向Yは、鍵100を上方から見たときに左右方向に曲がる方向である。スケール方向Sとヨーイング方向Yとの違いは大きくはないが、鍵100のスケール方向Sの移動は平行移動の意味であるのに対し、鍵100のヨーイング方向Yの移動はスケール方向Sに曲がる(反る)ことに相当する。上下方向Vは、棒状可撓性部材185が延びる方向(演奏者から見た上下方向)に対応し、ヨーイング方向Yの曲がりの軸になる方向ともいえる。
 鍵100には、前端鍵ガイド151および側面鍵ガイド153が備えられている。前端鍵ガイド151は、上述したように、その上部と下部とにおいてフレーム500の前端フレームガイド511と接触する。そのため、前端鍵ガイド151は、実際には上部鍵ガイド151uおよび下部鍵ガイド151dに分かれている。このように、前端鍵ガイド151(上部鍵ガイド151u、下部鍵ガイド151d)および側面鍵ガイド153は、スケール方向Sに鍵100を見た場合において、直線上に並ばない3箇所で鍵100の移動を規制している。このように配置された少なくとも3箇所のガイドによれば、スケール方向S、ヨーイング方向Yおよびローリング方向Rについて鍵100の移動を規制する。なお、この例では、側面鍵ガイド153は、突出部1531、1533により形成される溝1535を側面フレームガイドが摺動することによって、鍵100の前後方向の移動も規制している。ガイドの数は3箇所以上であってもよい。この場合には、全てのガイドが直線上に並ばない要件を満たす必要が無く、少なくとも3箇所のガイドがこの要件を満たせばよい。
 板状可撓性部材181は、可撓性を有する板状の部材である。板状可撓性部材181は、板面の法線方向Nがスケール方向Sに向かうように配置されている。これによって、板状可撓性部材181は、曲がったり捻れたりすることで、ローリング方向Rおよびヨーイング方向Yへの変形が可能である。すなわち、板状可撓性部材181は、その可撓性によって、鍵100のローリング方向Rおよびヨーイング方向Yに自由度を有する。ヨーイング方向Yの変形を組み合わせることによって、板状可撓性部材181はスケール方向Sについても自由度を有しているともいえる。一方、板状可撓性部材181は、上下方向にはほとんど変形しない。なお、法線方向Nは、スケール方向Sと完全に一致していなくてもよく、スケール方向Sの成分を有していればよい。一致しない場合には、法線方向Nとスケール方向Sとのなす角は、小さいほど好ましい。
 棒状可撓性部材185は、可撓性を有する棒状の部材である。棒状可撓性部材185は、曲がったり捻れたりすることで、ローリング方向Rおよびヨーイング方向Yへの変形が可能である。すなわち、棒状可撓性部材185は、その可撓性によって、鍵100のローリング方向Rおよびヨーイング方向Yに自由度を有する。ローリング方向Rの変形を組み合わせることによって、棒状可撓性部材185はスケール方向Sについても自由度を有しているともいえる。一方、棒状可撓性部材185は、上下方向にはほとんど変形しない。なお、棒状可撓性部材185は、その形状的な特性から、板状可撓性部材181よりも捻れることができる量が大きい。
 棒状可撓性部材185の断面形状(棒状の長手方向に垂直な断面)は、曲線と直線との組み合わせで囲まれた形状であり、この例では、半円形状である。半円形状において、直線部分は奥側であり、曲線部分は手前側であるが、逆方向であってもよい。なお、棒状可撓性部材185の断面形状は、曲線のみで囲まれた形状(例えば円形状)であってもよいし、直線のみで囲まれた形状(例えば矩形状)であってもよい。すなわち、棒状可撓性部材185は、長手方向(上下方向)以外の方向(3次元を規定する3方向のうち2方向)への曲げ変形が可能であり、かつ、長手方向を軸とした捻れ変形が可能であれば、断面形状はどのような形状であってもよい。棒状可撓性部材185は、錐形状など、太さが長手方向に沿って変化するものであってもよい。なお、棒状可撓性部材185は、フレーム500から上方に延在する柱状部材の一例である。
 このように、接続部180は、側面鍵ガイド153よりも鍵後方(奥側)において、押鍵という強い力に対して上下方向の変位がほとんど生じない(回動中心の上下方向の移動がほとんど生じない)ようにしつつ鍵100をフレーム500に対してピッチ方向(通常の押鍵の回動方向)に回動させるだけでなく、ローリング方向Rおよびヨーイング方向Yに対して、変形が可能になっている。すなわち、接続部180は、鍵100をフレーム500に対して回動させるだけでなく、ローリング方向Rおよびヨーイング方向Yに対して、変形が可能になっている。接続部180は、上下方向には移動が規制される一方、鍵100のローリング方向Rおよびヨーイング方向Yに対して自由度を有している。上述のように、ローリング方向Rの変形を組み合わせることによって、接続部180はスケール方向Sについても自由度を有しているともいえる。
 鍵100は、上述したように、製造誤差および経時変化によってヨーイング方向Yおよびローリング方向Rを含む変形を生じることがある。このとき、前端鍵ガイド151と側面鍵ガイド153との間については、これらのガイドによる規制によって、外観部PVにおいては、できるだけ、鍵100の変形による影響が視認されないようになっている。一方、外観部PVにおいて変形の影響を抑えたために、非外観部NVにおいてはその変形の影響を大きく受ける。これは、鍵100が長いほど、より顕著に影響が出る。
 例えば、第1の例として、鍵100が徐々に捻れていくような変形(ローリング方向Rの変形)があった場合を想定する。この場合、上部鍵ガイド151uおよび下部鍵ガイド151dによって鍵100の前端部分のローリング方向Rの向きが鉛直方向になるように規制されるため、鍵100は奥側に行くほどローリング方向Rへの変形の影響が出る。また、第2の例として、鍵100が徐々にスケール方向Sに曲がっていくような変形(ヨーイング方向Yの変形)があった場合を想定する。この場合、前端鍵ガイド151と側面鍵ガイド153とによって外観部PVにおける鍵100のスケール方向Sの位置が規制されるため、鍵100は奥側に行くほどヨーイング方向Yへの変形の影響が出る。
 いずれの場合も、鍵100の変形の影響により、鍵100の回動中心となる部分とフレーム500との位置がずれてきてしまう。すなわち、鍵100に接続された接続部180とフレーム側支持部585との位置関係がずれてくる。
 一方、第1実施形態における鍵100であれば、板状可撓性部材181と棒状可撓性部材185とは可撓性によって変形することができ、鍵100とフレーム側支持部585との位置のずれによる影響を、接続部180(板状可撓性部材181および棒状可撓性部材185)の変形によって抑制することができる。このときには、棒状可撓性部材185は、押鍵という強い力に対して上下方向の変位がほとんど生じない(回動中心の上下方向の移動がほとんど生じない)ようにしつつ鍵100の前後方向に曲げ変形が可能であることによって鍵100をピッチ方向に回動させる部材としての機能を有するだけでなく、さらに、鍵100の変形による影響を吸収する部材としての機能も有している。
 また、上述したように、外観部PVにおいては、できるだけ、鍵100の変形による影響が視認されないようになっていることから、スケール方向Sの位置精度も高くなっている。そのため、センサ300に検出されるハンマアセンブリ200の前端部210と、その前端部210に接続される鍵100のハンマ支持部120とは、このような、外観部PV(鍵本体部の後端より前方)の鍵100の下方に設けられることが望ましい。
[白鍵と黒鍵との比較]
 図8は、第1実施形態における黒鍵の構造を白鍵の構造と比較して説明する図である。図8(A)は、黒鍵を示している。図8(B)は、白鍵を示している。図8(A)、(B)において、白鍵100wと黒鍵100bとの前後方向の位置は、関連付けて示している。白鍵100wと黒鍵100bとは以下の点で異なっている。板状可撓性部材181bは、板状可撓性部材181wよりも長い。この例では、この違いによって、鍵の回動中心の位置を異ならせているが、これ以外の方法で鍵の回動中心の位置を異ならせてもよい。例えば、板状可撓性部材181bと板状可撓性部材181wとが同じ長さとする一方、黒鍵100bのうち板状可撓性部材181b以外の長さを長くしてもよい。
 白鍵100wでは、前端鍵ガイド151wがハンマ支持部120wとは、鍵前後方向に対して別の場所において配置されている。一方、黒鍵100bでは、前端鍵ガイド151bとハンマ支持部120bとは、鍵前後方向においてほぼ同じ場所において配置されている。すなわち、黒鍵100bにおいては、ハンマ支持部120bが黒鍵100bの前端部分に配置されている。言い換えれば、白鍵100wのハンマ支持部120wは、黒鍵100bのハンマ支持部120bの位置に合わせて配置されている。
[鍵盤アセンブリの動作]
 図9は、第1実施形態における鍵(白鍵)を押下したときの鍵アセンブリの動作を説明する図である。図9(A)は、鍵100がレスト位置(押鍵していない状態)にある場合の図である。図9(B)は、鍵100がエンド位置(最後まで押鍵した状態)にある場合の図である。鍵100が押下されると、棒状可撓性部材185が回動中心となって曲がる。このとき、棒状可撓性部材185は、鍵の前方(手前方向)への曲げ変形が生じているが、側面鍵ガイド153による前後方向の移動の規制によって、鍵100は前方に移動するのではなくピッチ方向に回動するようになる。そして、ハンマ支持部120が前端部210を押し下げることで、ハンマアセンブリ200が回動軸520を中心に回動する。錘部230が上側ストッパ430に衝突することによって、ハンマアセンブリ200の回動が止まり、鍵100がエンド位置に達する。また、センサ300が前端部210によって変形すると、センサ300は、変形した量(押鍵量)に応じた複数の段階で、検出信号を出力する。
 一方、離鍵すると、錘部230が下方に移動して、ハンマアセンブリ200が回動し、鍵100が上方に回動する。錘部230が下側ストッパ410に接触することで、ハンマアセンブリ200の回動が止まり、鍵100がレスト位置に戻る。
 第1実施形態における鍵盤装置1は、上述の通り、接続部180において押鍵および離鍵による鍵100を回動可能に接続している。そして、鍵盤装置1は、前端鍵ガイド151および側面鍵ガイド153による移動の規制と、接続部180の変形とによって、鍵100の製造誤差および経時変化による変形による外観部PVへの影響を少なくすることができる。
[フレーム側支持部における音経路]
 上記の通り押鍵に応じて生成される音波形信号は、フレーム500の奥側、すなわちフレーム側支持部585b(突出領域)に対して鍵100とは反対側に配置されたスピーカ80から出力される。このようにして出力される音が、フレーム側支持部585を通過して、鍵100の下方側の空間に到達する経路について、図10を用いて説明する。
 図10は、第1実施形態におけるフレーム側支持部の構造と音の経路との関係を模式的に説明する図である。図10(A)は、フレーム側支持部585を上方から見た場合の模式図である。図10(B)は、フレーム側支持部585を奥側から見た場合の模式図である。すなわち、図10(B)は、図10(A)に示す矢印AR10に沿って見た場合のフレーム側支持部585の模式図である。図10(A)(B)に示す破線の矢印が、スピーカ80からの音の経路に対応する。
 図10(A)に示すように、フレーム500は、後端側において、鍵100の前後方向KBに沿って突出するフレーム側支持部585b(突出領域)が配置されている。棒状可撓性部材185bは、フレーム側支持部585bに接続されている。棒状可撓性部材185wは、フレーム側支持部585wに接続されている。フレーム500の後端側に配置されたスピーカ80からの音は、音通路AP1、AP2に対応する空間を通過する。
 また、図3に示すように、スピーカ80は、フレーム側支持部585に対して下方に配置されている。そのため、図10(B)に示すように、スピーカ80からの音は、隣接するフレーム側支持部585bの間を下方から通過して音通路AP1に対応する空間と通過し、また、フレーム側支持部585bの上方側かつ棒状可撓性部材185bの鍵100前方側に回り込みつつ音通路AP2に対応する空間を通過する。
 このように、本実施形態における鍵盤装置1においては、フレーム側支持部585bがフレーム500の後端側において突出して形成されることにより、スピーカ80からの音が、鍵100の下方側の空間に到達するための経路を形成することができる。
<第2実施形態>
 第2実施形態では、第1実施形態におけるフレーム側支持部585bの突出方向が異なっている例について説明する。
 図11は、第2実施形態におけるフレーム側支持部の構造と音の経路との関係を模式的に説明する図である。図11に示すフレーム500Aにおいては、突出領域となるフレーム側支持部585bAは、鍵100の前後方向KBに対して斜め方向に突出している。この例で示すように、突出領域の途中、すなわち、棒状可撓性部材185bが接続される部分よりも鍵100の前方において、フレーム側支持部585wAが存在する形状であってもよい。このような形状であっても、突出方向が、鍵100の前後方向KBの成分を有していれば、第1実施形態と同様に、スピーカ80からの音が、鍵100の下方側の空間に到達するための経路を形成することができる。
<第3実施形態>
 第3実施形態では、第1実施形態とは接続部の構成が異なっている。第3実施形態では、軸部材と軸受部材とを用いることによって鍵100を回動させる。
 図12は、第3実施形態におけるフレーム側支持部の構造と音の経路との関係を模式的に説明する図である。図13は、第3実施形態における接続部の構造を説明する図である。この例では、第1実施形態において棒状可撓性部材185w、185bが配置されていた部分において、図12に示すように、軸支持部188w、188bが配置されている。軸支持部188は、図13に示すように、フレーム側支持部585から上方に延在する支持部材1881、および支持部材1881に支持される軸部材1883を有する。支持部材1881は、柱状部材の一例である。また、鍵100と接続される鍵接続部材1821は、軸受部材1823が接続されている。軸受部材1823は、軸部材1883と摺動可能に接続されている。これによって、鍵接続部材1821に接続された鍵100は、フレーム側支持部585に対して回動可能となる。なお、軸部材1883と軸受部材1823との関係は逆であってもよい。すなわち、軸部材1883が鍵100側に接続され、軸受部材1823が支持部材1881に支持されていてもよい。
 接続部180Bは、上述の鍵接続部材1821、軸受部材1823、および軸支持部188(支持部材1881、軸部材1883)によって、鍵100とフレーム500とを回動可能に接続する。以上のように、音通路AP1、AP2の位置を規定する部材は棒状可撓性部材185に限られず、柱状部材であればよい。すなわち、棒状可撓性部材185bと185wとの間が塞がれていないことにより音通路AP1、AP2が形成されるのと同様に、軸支持部188bと188wとの間(支持部材1881bと1881wとの間)が塞がれていなければよい。すなわち、白鍵100wに対応する柱状部材と、黒鍵100bに対応する柱状部材とのうち、隣接するものの間が塞がれずに、空間(音通路)を形成していればよい。これによって、スピーカ80からの音の経路に関して、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第4実施形態>
 第4実施形態では、第1実施形態および第3実施形態とは接続部の構成が異なっている。第4実施形態では、板状可撓性部材189を用いることによって鍵100を回動させる。
 図14は、第4実施形態におけるフレーム側支持部の構造と音の経路との関係を模式的に説明する図である。図15は、第4実施形態における接続部の構造を説明する図である。この例では、第1実施形態において棒状可撓性部材185w、185bが配置されていた部分において、図14に示すように、板状可撓性部材189w、189bが配置されている。板状可撓性部材189は、図15に示すように、フレーム側支持部585から上方に延在する板状の可撓性部材であって、柱状部材の一例である。板の法線方向は鍵100の前後方向に対応する。鍵接続部材184は、鍵100と板状可撓性部材189とを接続する部材である。板状可撓性部材189が前後方向に曲げ変形をすることによって、鍵100は、フレーム側支持部585に対して回動可能となる。
 接続部180Cは、上述の板状可撓性部材189および鍵接続部材184によって、鍵100とフレーム500とを回動可能に接続する。以上のように、音通路AP1、AP2の位置を規定する部材は棒状可撓性部材185に限られず、柱状部材であればよい。すなわち、棒状可撓性部材185bと185wとの間が塞がれていないことにより音通路AP1、AP2が形成されるのと同様に、板状可撓性部材189bと189wとの間が塞がれていなければよい。すなわち、白鍵100wに対応する柱状部材と、黒鍵100bに対応する柱状部材とのうち、隣接するものの間が塞がれずに、空間(音通路)を形成していればよい。これによって、スピーカ80からの音の経路に関して、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<変形例>
(1)上述した接続部180においては、板状可撓性部材181および棒状可撓性部材185の2種類の可撓性部材を含んでいたが、板状可撓性部材181が存在しなくてもよい。
(2)鍵100は樹脂の構造体であるが、鍵100のうち外観部PVの部分(鍵本体部)において側面に木製部材を貼りつけることで、視覚的な印象をよくしてもよい。この場合には、側面鍵ガイド153は、木製部材が貼りつけられた領域以外、すなわち樹脂部材が露出している領域に設けることが好ましい。すなわち、側面フレームガイド513は、樹脂部材の領域に接触することになる。
(3)鍵100の前後方向の移動の規制は、側面鍵ガイド153によって実現していたが、その他のガイドによって実現されてもよい。
1…鍵盤装置、10,10A…鍵盤アセンブリ、70…音源装置、80…スピーカ、90…筐体、100…鍵、100w…白鍵、100b…黒鍵、120,120w,120b…ハンマ支持部、151,151w,151b…前端鍵ガイド、151u…上部鍵ガイド、151d…下部鍵ガイド、153,153w,153b…側面鍵ガイド、1531,1533…突出部、1535…溝、180,180B,180C…接続部、181,181w,181b…板状可撓性部材、1821…鍵接続部材、1823…軸受部材、183,183w,183b…鍵側支持部、184…鍵接続部材、185,185w,185b…棒状可撓性部材、188,188w,188b…軸支持部、1881…支持部材、1883…軸部材、189,189w,189b…板状可撓性部材、200…ハンマアセンブリ、210…前端部、220…軸支持部、230…錘部、300…センサ、410…下側ストッパ、430…上側ストッパ、500,500A…フレーム、511…前端フレームガイド、513…側面フレームガイド、520…回動軸、585,585w,585b,585wA,585bA…フレーム側支持部、586…開口部、590…支柱、710…信号変換部、730…音源部、750…出力部

Claims (8)

  1.  複数の鍵と、
     前記鍵の配列に対応して、当該鍵の前後方向の成分を有して突出する複数の突出領域を有するフレームと、
     前記複数の鍵を前記フレームに対して回動可能に接続する接続部であって、当該複数の鍵の一部を前記突出領域に接続する接続部と、
     前記突出領域に対して、前記鍵とは反対側に配置されたスピーカと、
     を備える鍵盤装置。
  2.  前記鍵は、白鍵および黒鍵により構成され、
     前記鍵の一部は、前記黒鍵であることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤装置。
  3.  前記接続部は、前記フレームから上方に延在する柱状部材を備え、
     前記突出領域に接続される接続部の前記柱状部材と、前記突出領域以外の領域に接続される接続部の前記柱状部材との間は、塞がれていないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鍵盤装置。
  4.  前記柱状部材は、可撓性を有することを特徴とする請求項3に記載の鍵盤装置。
  5.  前記接続部は、軸部材および軸受部材によって前記鍵を回動可能とし、
     前記柱状部材は、前記軸部材または前記軸受部材を支持する部材であることを特徴とする請求項3に記載の鍵盤装置。
  6.  前記突出領域は、前記鍵の前後方向に沿って突出していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の鍵盤装置。
  7.  前記フレームは、前記突出領域に対して前記鍵の前方側において、前記鍵の一部以外の鍵に対応する前記接続部が前記フレームに接続する部分に隣接して配置された開口部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の鍵盤装置。
  8.  前記鍵に対する操作を検出するセンサと、
     前記センサの出力信号に応じて音波形信号を生成する音源部をさらに備え、
     前記スピーカは、生成された前記音波形信号を外部の空間に出力することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の鍵盤装置。
PCT/JP2017/009901 2016-03-25 2017-03-13 鍵盤装置 WO2017163961A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061664A JP6668870B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 鍵盤装置
JP2016-061664 2016-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017163961A1 true WO2017163961A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59899509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/009901 WO2017163961A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-13 鍵盤装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6668870B2 (ja)
WO (1) WO2017163961A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240226A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP2008070767A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Yamaha Corp 電子楽器用鍵盤装置
JP2011028034A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 電子鍵盤楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240226A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP2008070767A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Yamaha Corp 電子楽器用鍵盤装置
JP2011028034A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173694A (ja) 2017-09-28
JP6668870B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642697B2 (ja) 鍵盤装置
WO2018079668A1 (ja) 鍵盤装置
JP2018180527A (ja) 鍵盤装置
JP2018180038A (ja) 鍵盤装置
US10304422B2 (en) Support assembly and keyboard apparatus
JP6705499B2 (ja) 鍵盤装置
JP6760481B2 (ja) 鍵盤装置
WO2018131599A1 (ja) 鍵盤装置
WO2018047578A1 (ja) 鍵盤装置
WO2017163982A1 (ja) 鍵盤装置
WO2018174161A1 (ja) ハンマアセンブリ、鍵盤楽器およびハンマ
WO2018169080A1 (ja) 鍵盤装置
WO2017163961A1 (ja) 鍵盤装置
WO2018131604A1 (ja) 鍵盤装置
JP6834660B2 (ja) ハンマアセンブリおよび鍵盤楽器
JP6464867B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
WO2019207808A1 (ja) 鍵盤装置
WO2018131598A1 (ja) 鍵盤装置
JP6464868B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP6707942B2 (ja) 回動機構および鍵盤装置
JP2016184025A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
WO2017163744A1 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2018022179A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2017026842A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2017026838A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17770004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17770004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1