WO2017158708A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017158708A1
WO2017158708A1 PCT/JP2016/058049 JP2016058049W WO2017158708A1 WO 2017158708 A1 WO2017158708 A1 WO 2017158708A1 JP 2016058049 W JP2016058049 W JP 2016058049W WO 2017158708 A1 WO2017158708 A1 WO 2017158708A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shutter
drive
plate
display device
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
斎藤 和弘
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2016/058049 priority Critical patent/WO2017158708A1/ja
Publication of WO2017158708A1 publication Critical patent/WO2017158708A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a display device.
  • the head-up display is a display device that displays driving support information such as vehicle information, road information, navigation information, and the like on a translucent display member called an image combiner (hereinafter also simply referred to as a combiner).
  • the head-up display displays, for example, driving support information as described above as a virtual image in front of the windshield.
  • the driving support information is visually recognized by the driver over the scenery in front of the vehicle. Therefore, the head-up display can provide the driving support information to the driver with little movement of the driver's line of sight.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle-mounted head-up display device including a combiner for displaying an image and a shutter.
  • the combiner is developed through the opening.
  • the shutter covers the opening.
  • the combiner is deployed and used, the shutter is retracted from the opening.
  • Patent Document 2 discloses a combiner moving mechanism that raises and lowers a combiner between a deployment position and a storage position by a cylindrical cam mechanism.
  • the area around the driver's seat, such as the dashboard of an automobile equipped with a head-up display device, is narrower than usual, and many devices are densely packed. Accordingly, there is a demand for a head-up display that is small in size and can be installed with as small an installation area (volume) as possible.
  • an object of the present invention is to provide a display device that has a shutter that can be compactly accommodated and that has a simple operation mechanism and can be downsized. I will.
  • the invention according to claim 1 is provided on at least one of the casing having the top plate having the opening and the pair of side plate portions facing each other, the display member movable through the opening, and the pair of side plate portions. And the first sliding member and the second sliding member that are slidable with respect to at least one of the side plate portions, and the transmission that doubles the amount of movement of the first sliding member and transmits it to the second sliding member.
  • a moving mechanism including a mechanism, one member engaged with the second sliding member and movable along the top plate, and another member moved by the one member, and opening and closing the opening A display device.
  • FIG. 6 is a perspective view of the display device according to the first embodiment during a display operation.
  • FIG. 3 is a perspective view of the display device according to Example 1 during a non-display operation.
  • 3 is a perspective view of a combiner unit of the display device according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a side view of the combiner movement mechanism of the display apparatus which concerns on Example 1.
  • FIG. FIG. 3 is a perspective view of a drive member of the display device according to the first embodiment.
  • 1 is an exploded perspective view of an entire moving mechanism of a display device according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a side view which shows the transition from the non-display operation state of the display apparatus which concerns on Example 1 to a display operation state.
  • HUD head-up display
  • FIG. 1 is a perspective view of the display device 10 according to the first embodiment during a display operation (when the combiner is unfolded).
  • FIG. 2 is a perspective view of the display device 10 during a non-display operation (when the combiner is stored).
  • the display device 10 is mounted on a moving body such as an automobile. For example, when mounted on an automobile, the display device 10 is mounted in a dashboard, for example.
  • the housing 11 has a plate-shaped top plate portion TP.
  • a substantially rectangular opening OP is formed in the top plate portion TP.
  • the housing 11 has a pair of plate-like side plate portions SP that extend substantially perpendicular to the top plate portion TP from the opposite side portions of the top plate portion TP and face each other.
  • the side plate portion SP includes a plurality of plate structures (not shown) that overlap each other.
  • the direction substantially along the line of intersection of the plate surface S of the top plate portion TP and the plate surface T of the side plate portion SP will be described as the depth (front-rear) direction (X-axis direction). Further, the direction perpendicular to the plate surface T of the side plate portion SP will be described as the width direction (Y-axis direction). In addition, a direction substantially perpendicular to the plate surface S of the top plate portion TP will be described as a height (vertical) direction (Z-axis direction).
  • An image combiner unit (hereinafter referred to as a combiner unit) 13 as a display member is a member having a plate-like combiner portion 13A having translucency.
  • the plate surface of the combiner portion 13A is convexly curved in one direction (the arrow PD direction in the figure).
  • the combiner portion 13A is configured to form a virtual image in the convex-side space region when irradiation light enters from the concave-surface side.
  • the combiner unit 13 is in a state of protruding from the space inside the casing 11, that is, between the side plate portions SP. That is, the combiner unit 13 is in the deployed position. Further, as shown in FIG. 2, the combiner unit 13 is rotated and accommodated in the combiner casing 11, that is, in the space between the side plate portions SP during the non-display operation. That is, during the non-display operation, the combiner unit 13 is in the storage position in the storage space formed between the two side plate portions SP.
  • the shutter 14 includes two shutter members 14A and 14B that are movable along the plate surface S of the top plate portion TP.
  • the shutter member 14B moves as the shutter member 14A moves.
  • the shutter members 14 ⁇ / b> A and 14 ⁇ / b> B move to open the opening OP and are accommodated in the housing 11. That is, it is stored in a region in front of the combiner when unfolded.
  • the combiner unit 13 is stored in the storage position in the housing 11 before the display device 10 is turned on (before the automobile engine is started or before the ignition is turned on). Thereafter, when the power of the display device 10 is turned on, the combiner unit 13 rotates from the storage position and is arranged at the unfolded position.
  • the combiner unit 13 is rotatably supported with respect to the side plate portion SP, and moves between the storage position and the deployed position.
  • Fig. 3 shows an enlarged view of the combiner unit 13.
  • the direction toward the convex of the combiner portion 13A during the display operation (development) (the direction of the arrow PD in the figure) will be described as the front of the display device 10 and vice versa.
  • the combiner portion 13A is fixedly held by a holding portion 13B.
  • a pin structure that protrudes from the holding unit 13B in the width direction (Y-axis direction) of the display device 10 is formed on each of both side surfaces of the holding unit 13B.
  • Rotating shaft pins AP as the first pin structure are formed on both side surfaces of the holding portion 13B.
  • Each of the rotation shaft pins AP is fixed to each of the side plate portions SP so as to be rotatable.
  • the drive pin DP as the second pin structure is provided on one side portion of the holding portion 13B on the arm portion AR extending behind the rotation shaft pin AP, that is, radially outward of the drive shaft pin. Yes.
  • the drive pin DP is driven by a cam structure formed on a drive plate (not shown) that is slidable (slidable) along the side plate portion SP, and the rotation shaft pin AP rotates. It is a pin that rotates around an axis, that is, a fixed axis to the side plate portion SP.
  • the direction of the tip of the combiner unit 13A viewed from the holding unit 13B during the display operation is described as being above the display device 10 and vice versa.
  • the windshield of the moving body for example, an automobile
  • the passenger of the moving body looks at the combiner unit 13 from the rear side of the display device 10.
  • the moving mechanism When the moving mechanism is provided on both of the pair of side plate portions SP, the moving mechanism includes a symmetry including an axis along the front-rear direction (X axis) and an axis along the vertical direction (Z axis) of the display device. It may be formed symmetrically with respect to the plane (mirror-symmetrically).
  • the combiner unit 13 and the shutter 14 can also be formed symmetrically with respect to the symmetry plane.
  • FIG. 4 is a side view of a moving mechanism for rotating the combiner unit 13. The combiner 13 is urged by the urging means in a direction of rotating backward about the rotation axis of the rotation shaft pin AP.
  • the drive plate guide plate SP1 is one of a plurality of plate structures included in the side plate portion SP described above.
  • the drive plate guide plate SP1 is provided with two slide rails SR1 each having a long hole extending in the front-rear direction of the display device 10.
  • the two slide rails SR1 extend in parallel with each other and are offset in the front-rear direction.
  • the drive plate guide plate SP1 is formed with a relief hole PH extending on an arc centered on the rotation axis of the rotation shaft pin AP.
  • the drive pin DP is inserted into the escape hole PH, and its tip passes through the escape hole PH. That is, the drive pin DP passes through the drive plate guide plate SP1 and is movable along the escape hole PH.
  • the drive pin DP is movable along the escape hole PH, but is not guided by the escape hole PH. That is, the relief hole PH is an escape of the drive pin DP.
  • a drive gear DG that is rotatably held by the drive plate guide plate SP1 is provided on the lower side of the center of the drive plate guide plate SP1.
  • the drive gear DG is rotated by a drive source (not shown) such as an electric motor.
  • FIG. 5 shows a perspective view of the drive plate 15 as a drive member that moves while being guided by the drive plate guide plate SP1.
  • the drive plate 15 is a plate-like member.
  • Each of the front end region and the rear end region of the drive plate 15 is provided with slide pins SLP1 that protrude vertically from both sides of the plate surface of the drive plate 15.
  • the slide pin SLP1 protruding from one surface of the drive plate 15 is inserted into the slide rail SR1 of the drive plate guide plate SP1 so as to be slidable (slidable).
  • the slide pin SLP1 protruding from the other surface of the drive plate 15 slides on a slide rail formed on a plate-like member (not shown) provided along the other surface of the drive plate 15. Inserted as possible. That is, the drive plate 15 is slidable along the extending direction of the slide rail SR1.
  • the drive plate 15 is provided with a rack gear LG1 formed on the lower surface of the drive plate 15 along the front-rear direction of the display device 10, that is, along the slide direction of the drive plate 15.
  • the rack gear LG1 meshes with the drive gear DG. That is, the drive plate 15 slides along the extending direction of the slide rail SR1 in accordance with the rotation of the drive gear DG.
  • an extension E that protrudes from the surface of the drive plate 15 opposite to the drive plate guide plate SP1.
  • the extension E extends along the front-rear direction of the drive plate 15, that is, along the slide direction, and a rack gear LG2 as a drive rack gear structure is provided on the upper surface. That is, the tooth surface of the rack gear LG2 faces in the direction opposite to the tooth surface of the rack gear LG1.
  • the rack gear LG2 is formed from the front end of the drive plate 15, and does not reach the rear end of the drive plate 15. In other words, the rack gear LG2 is shorter in overall gear length than the rack gear LG1.
  • the drive plate 15 has a cam groove CG as a cam structure on the inner surface, that is, the surface on the drive plate guide plate SP1 side.
  • a drive pin DP protruding through the escape hole PH of the drive plate guide plate SP1 is inserted into the cam groove CG. That is, the drive pin DP is slidable along the cam groove CG.
  • the cam groove CG has a non-operating cam region CR1 as a first cam region extending in parallel with the sliding direction of the drive plate 15.
  • the unfolding cam region CR1 and the third cam region are formed continuously from the end of the non-operating cam region CR1 and extend as the second cam region at an angle with the sliding direction of the drive plate 15. Adjustment cam region CR3.
  • the unfolding cam region CR2 is formed continuously from the end of the non-operating cam region CR1, and extends with a large angle with the sliding direction of the drive plate 15.
  • the adjustment cam region CR3 is formed continuously from the end portion opposite to the end portion that is continuous with the non-operation cam region CR1 of the deployment cam region CR2.
  • the adjustment cam region CR3 extends at an angle nearly parallel to the sliding direction of the drive plate 15. That is, the drive plate 15 extends with a smaller angle than the deployment cam region CR2 with respect to the sliding direction of the drive plate 15.
  • the combiner unit 13 rotates as follows according to the slide of the drive plate 15. First, when the drive plate 15 is in the foremost portion, that is, when the slide pin SLP1 is in the foremost portion of the slide rail SR1, the slide movement of the drive plate 15 starts, and the drive pin DP is in the non-operation cam region CR1. Meanwhile, the drive pin DP does not move. That is, the drive pin DP moves relative to the drive plate 15, but does not move relative to the drive plate guide plate SP1. Therefore, while the drive pin DP is in the non-operating cam region CR1, the combiner unit 13 is lying along the front-rear direction of the display device 10 and is completely housed in the housing 11.
  • the drive pin DP rapidly rises and moves on an arc centered on the rotation shaft pin AP.
  • the combiner unit 13 is pivoted about the pivot shaft pin AP and rises from the sleeping state.
  • FIG. 6 shows the shutter 14 and the shutter operation mechanism.
  • the drive plate 15 is driven by the drive gear DG and moves in the front-rear direction of the display device 10 along the slide pin SLP1 (see FIG. 4).
  • the shutter drive mechanism inner plate SP2 is a plate-like member formed outside the drive plate guide plate SP1, and is one of a plurality of plate structures included in the side plate portion SP.
  • the lower region of the shutter drive mechanism inner plate SP2 is provided with a rotation gear GR that is rotatable around a rotation axis perpendicular to the plate surface of the shutter drive mechanism inner plate SP2.
  • the rotation gear GR meshes with the rack gear LG2 of the drive plate 15. That is, the rotation gear GR is configured to rotate along with the sliding movement of the drive plate 15.
  • the shutter drive mechanism outer plate SP3 is a plate-like member formed outside the shutter drive mechanism inner plate SP2, and is one of a plurality of plate structures included in the side plate portion SP.
  • Slide rails SR4 and SR5 are formed at positions facing the slide rails SR2 and SR3 on the inner side of the shutter drive mechanism outer plate SP3, that is, the surface facing the shutter drive mechanism inner plate SP2.
  • a rack gear LG3 serving as a first rack gear formed at a portion protruding toward the shutter drive mechanism inner plate SP2 is provided below the slide rail SR4, a rack gear LG3 serving as a first rack gear formed at a portion protruding toward the shutter drive mechanism inner plate SP2 is provided below the slide rail SR4, a rack gear LG3 serving as a first rack gear formed at a portion protruding toward the shutter drive mechanism inner plate SP2 is provided below the slide rail SR4, a rack gear LG3 serving as a first rack gear formed at a portion protruding toward the shutter drive mechanism inner plate SP2 is provided
  • the double slide lever 17 as the first sliding member is a longitudinal member having a longitudinal direction in the front-rear direction of the display device 10.
  • the double slide lever 17 has two sets of slide pins SLP2 and SLP3 (facing toward the shutter drive mechanism inner plate SP2) that are arranged in the front-rear direction of the display device 10 and protrude on both sides of the double slide lever 17 in the width direction. Pins are not shown).
  • the two sets of slide pins SLP2 and SLP3 are inserted into the slide rail SR2 of the shutter drive mechanism inner plate SP2 and the slide rail SR4 of the shutter drive mechanism outer plate SP3, respectively. That is, the double slide lever 17 is slidable along the slide rails SR2 and SR4.
  • a rack gear LG4 as a driven rack gear extending along the longitudinal direction of the double slide lever 17 is provided.
  • the rack gear LG4 meshes with the rotation gear GR. That is, when the rotation gear GR is rotated by the slide movement of the drive plate 15, the double slide lever 17 is thereby slid.
  • a pinion gear PG fixed to the double slide lever 17 is provided so as to be rotatable around a rotation axis perpendicular to the plate surface of the shutter drive mechanism inner plate SP2.
  • the pinion gear PG meshes with the rack gear LG3 of the shutter drive mechanism outer plate SP3. That is, when the double slide lever 17 slides, the pinion gear PG rotates forward in the slide movement direction.
  • the shutter drive lever 19 as the second sliding member is a longitudinal member having a longitudinal direction in the front-rear direction of the display device 10.
  • the shutter drive lever 19 includes two sets of slide pins SLP4 and SLP5 (pins facing the inner plate SP2 of the shutter drive mechanism) that are arranged in the front-rear direction of the display device 10 and protrude on both sides of the shutter drive lever 19 in the width direction. (Not shown) is provided.
  • the two sets of slide pins SLP4 and SLP5 are inserted into the slide rail SR3 of the shutter drive mechanism inner plate SP2 and the slide rail SR5 of the shutter drive mechanism outer plate SP3, respectively. That is, the shutter drive lever 19 is slidable along the slide rails SR3 and SR5.
  • the lower surface of the shutter drive lever 19 is provided with a rack gear LG5 as a second rack gear extending along the longitudinal direction of the shutter drive lever 19.
  • the rack gear LG5 meshes with the pinion gear PG.
  • the shutter drive lever 19 adds the movement amount transmitted by the rotation of the pinion gear PG to the movement amount of the double slide lever 17 (the translational movement of the pinion gear PG). Move by the amount moved. That is, the shutter drive lever 19 moves in translation with a movement amount larger than the movement amount of the double slide lever 17 (twice the movement amount of the double slide lever 17).
  • the shutter drive lever 19 has a shutter holding groove 19V at the rear end.
  • the shutter holding groove extends in the vertical direction of the display device 10 in a direction perpendicular to the sliding direction of the shutter drive lever 19. Further, the upper end of the shutter holding groove 19V is opened.
  • the doubled slide lever 17, the pinion gear PG, the rack gear LG3 of the shutter drive mechanism outer plate SP3, and the shutter drive lever 19 form a doubled mechanism (double stroke mechanism) of the movement amount (stroke). That is, the drive (mechanical) transmission unit engaged with the drive plate 15 via the rotation gear GR by the double slide lever 17, the pinion gear PG, the rack gear LG3 of the shutter drive mechanism outer plate SP3, and the shutter drive lever 19 is provided. Is formed.
  • a transmission mechanism for doubling the amount of movement of the double slide lever 17 and transmitting it to the shutter drive lever 19 is formed by the pinion gear PG and the rack gear LG3 and the rack gear LG5 that mesh with the pinion gear PG, respectively. This transmission mechanism is included in the drive transmission unit.
  • the shutter guide plate SP4 is a plate-like member formed outside the shutter drive mechanism inner plate SP2, and is one of a plurality of plate structures included in the side plate portion SP.
  • the inside of the shutter guide plate SP4, that is, the surface facing the shutter drive mechanism inner plate SP2 extends in the front-rear direction of the display device 10 and is arranged from below so as to overlap the vertical direction of the display device 10.
  • Shutter rails SHR1, SHR2, SHR3, and SHR4 are provided.
  • the shutter 14 moves along the inner surface of the top plate portion TP, and is disposed in front of the shutter member 14A as one member disposed at the rear of the display device 10 when the opening OP is closed.
  • the shutter member 14B as another member is included.
  • the shutter member 14A is also referred to as a main shutter 14A
  • the shutter member 14B is also referred to as a sub-shutter 14B.
  • the main shutter 14A has a plate-like shutter portion 14AS that covers a part of the opening OP during a non-display operation, that is, when the opening OP is closed.
  • plate-shaped guided portions 14AN extending in the direction perpendicular to the plate surface of the shutter portion 14AS are formed.
  • the shutter pin SHP1 is inserted into the shutter rail SHR1, and the shutter pin SHP2 is inserted into the shutter rail SHR2. That is, the main shutter 14 ⁇ / b> A is slidable in the front-rear direction of the display device 10 along the shutter rails SHR ⁇ b> 1 and 2.
  • a shutter drive pin SDP that protrudes inward, that is, toward the shutter drive lever 19 is provided on the opposite side of the shutter pin SHP1 at the rearmost end of the guided portion 14AN.
  • the shutter drive pin SDP is slidably inserted into the shutter holding groove 19V. That is, when the shutter drive lever 19 slides, the shutter drive pin SDP is moved and the main shutter 14A slides.
  • an action projection 14AP as a projection protruding outward from the guided portion 14AN, that is, toward the shutter guide plate SP4.
  • the action protrusion 14AP extends in the vertical direction of the display device 10 at an angle with the sliding direction of the main shutter 14A (in the drawing, as an example, vertically).
  • the sub-shutter 14B has a plate-like shutter portion 14BS that covers a part of the opening OP during a non-display operation, that is, when the opening OP is closed.
  • Plate-shaped guided portions 14BN extending in a direction perpendicular to the plate surface of the shutter portion 14BS are formed at both ends in the width direction (Y-axis direction) of the shutter portion 14BS.
  • a shutter pin SHP3 protruding outward, that is, toward the shutter guide plate SP4, is provided at the rear end portion of the guided portion 14BN.
  • a shutter pin SHP4 that protrudes outward, that is, toward the shutter guide plate SP4, is provided in front of the shutter pin SHP3 and in the front region of the guided portion 14BN.
  • the shutter pin SHP3 is inserted into the shutter rail SHR3, and the shutter pin SHP4 is inserted into the shutter rail SHR4. That is, the sub-shutter 14B is slidable in the front-rear direction of the display device 10 along the shutter rails SHR3 and SHR4.
  • an operated protrusion 14BP protruding toward the rear of the display device 10 is formed.
  • the operated protrusion 14BP comes into contact with the operating protrusion 14AP when the main shutter 14A slides forward of the display device 10.
  • the shutter unit 14BS of the sub-shutter 14B is longer than the shutter unit 14AS of the main shutter 14A. That is, the width of the shutter portion 14BS is wider than that of the shutter portion AS.
  • the guided portion 14AN is arranged inside the guided portion 14BN so as not to overlap the guided portion 14BN when viewed in the front-rear direction of the display device 10, that is, in the sliding direction of the main shutter 14A and the sub-shutter 14B. Yes.
  • the shutter rail SHR2 is inclined downward in the direction toward the front at the rear end. Therefore, when the main shutter 14A slides forward, the front end portion of the main shutter 14A first sinks downward.
  • the main shutter 14A and the sub-shutter 14B overlap each other, and the action protrusion 14AP and the action protrusion 14BP come into contact with each other, so that the main shutter 14A and the sub-shutter 14B interfere with each other for the first time. That is, the position of the sub-shutter 14B is maintained at the rear end until the main shutter 14A slides forward, and the action protrusion 14AP and the action protrusion 14BP come into contact with each other.
  • the sub-shutter 14B and the sub-shutter 14A are connected to the sub-shutter 14A by a spring 21 as urging means fixed to the sub-shutter 14B.
  • the spring 21 urges the main shutter 14A and the sub-shutter 14B to approach each other so that the main shutter 14A and the sub-shutter 14B overlap each other.
  • the sub shutter 14 ⁇ / b> B is always urged toward the rear of the display device 10 by the spring 21.
  • FIG. 7 is a side view of the display device 10 in the non-display operation state.
  • the drive plate 15 is at the forefront along the slide rails SR1 and SR2.
  • the drive pin DP of the combiner unit 13 is in the non-operating cam region CR1. Therefore, the combiner unit 13 is sleeping along the front-rear direction of the display device 10 and is completely housed in the housing 11.
  • the double slide lever 17 and the shutter drive lever 19 are at the rearmost portions along the slide rails SR2 and SR4 and the slide rails SR3 and SR5, respectively. Therefore, the main shutter 14 ⁇ / b> A and the main shutter 14 ⁇ / b> B are also located at the rear end along the shutter rails SHR ⁇ b> 1 and SHR ⁇ b> 2 and the shutter rails SHR ⁇ b> 3 and SHR ⁇ b> 4, respectively, and the opening OP is completely covered by the shutter 14.
  • FIG. 8 is a side view of the display device 10 when the shutter 14 is moved so as to open the opening OP about half way. At this time, the drive plate 15 slides backward from the state during the non-display operation, that is, from the front to the rear.
  • the drive pin DP of the combiner unit 13 is in the transition region from the non-operation cam region CR1 to the deployment cam region CR2. That is, the combiner unit 13 has not yet moved from the state of FIG. 7 described above, or has started to rise slightly by pivoting about the pivot shaft pin AP (see FIG. 4).
  • the double slide lever 17 has moved forward, and the shutter drive lever 19 has also moved forward accordingly. Accordingly, the main shutter 14A slides forward. As described above, the position of the sub-shutter 14B is maintained at the rearmost position until the main shutter 14A slides forward and the action protrusion 14AP and the action protrusion 14BP come into contact with each other.
  • the sub-shutter 14B is urged toward the rear of the display device 10 by the spring 21 as described above. That is, the sub-shutter 14B is urged by the spring 21 in the direction opposite to the direction pushed by the action protrusion 14AP. Accordingly, a force acts on the acting protrusion 14AP and the acting protrusion 14BP so as to press against each other.
  • FIG. 9 is a side view of the display device 10 in a state where the shutter 14 is retracted in front of the opening OP and the opening OP is completely opened. At this time, the drive plate 15 slides further backward from the state of FIG.
  • the drive pin DP of the combiner unit 13 is in the deployment cam region CR2 which is a part of the second cam region. That is, the combiner unit 13 rotates around the rotation shaft pin AP from the state of FIG. 8 described above, and begins to be deployed outside the housing 11 through the opening OP.
  • the double slide lever 17 has moved to the foremost part, and the shutter drive lever 19 has also moved to the foremost part. That is, the main shutter 14A is brought to the forefront along the shutter rails SHR1 and SHR2. The sub shutter 14B is also brought to the foremost portion along the shutter rails SHR3 and SHR4 so as to overlap the main shutter 14A.
  • the double slide lever 17 may be locked so as not to slide backward due to factors other than power transmission from the rack gear LG2 via the rotation gear GR.
  • the combiner unit 13 rotates slightly. That is, the angle adjustment operation of the combiner unit 13 is performed.
  • the two shutter members 14A and 14B are juxtaposed during the non-display operation and cover the opening OP. Then, during the display operation, the two shutter members 14A and 14B are housed in the housing 11 in an overlaid state. Therefore, the space for housing the shutter members 14A and 14B during the display operation can be reduced, and the display device 10 can be downsized.
  • both the combiner unit 13 and the shutter 14 can be moved by sliding the drive plate 15.
  • both the combiner unit 13 and the shutter 14 can be moved by sliding the drive plate 15.
  • the space between the side plate portions SP can be effectively used by providing (aggregating) the moving mechanism in the side plate portion SP of the housing 11.
  • the shutter 14 is slid by the moving amount doubling mechanism constituted by the doubling slide lever 17, the pinion gear PG, the rack gear LG3, and the shutter driving lever 19. As a result, the shutter 14 can be moved with only a part of the entire slide movement amount (stroke) of the drive plate 15.
  • the combiner unit 13 and the shutter 14 can be flexibly operated in various patterns, such as by moving the combiner unit 13 and the shutter 14 with a time difference, by simply sliding the drive plate 15.
  • the moving mechanism is provided symmetrically on both of the pair of side plate portions SP, it is sufficient that the drive plate 15 is provided on the side plate portion SP and the drive gear DG is provided on one side plate portion SP.
  • a shaft that extends on both sides of the side plate portion SP along the width direction (Y direction) of the display device 10 is passed, and gears that mesh with the rotation gear GR are provided at both ends of the shaft. The power may be transmitted to the other rotation gear GR.
  • the drive plate 15 slides toward the front of the display device 10, transitions in order as shown in FIGS. 9, 8, and 7, and the combiner unit 13 rotates.
  • the shutter 14 slides to cover the opening OP.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

 コンパクトに収納可能なシャッタを有しかつ単純な動作機構を有し、小型化が可能な表示装置を提供する。本願発明の表示装置は、開口を有する天板及び対向する一対の側板部を有する筐体と、前記開口を通過して移動可能な表示部材と、前記一対の側板部の少なくとも一方に設けられかつ前記側板部の少なくとも一方に対して摺動自在な第1摺動部材及び第2摺動部材並びに前記第1摺動部材の移動量を倍化して前記第2摺動部材に伝達する伝達機構を含む移動機構と、前記第2摺動部材に係合しており前記天板に沿って移動自在な一の部材及び前記一の部材によって移動させられる他の部材を含み、前記開口を開閉するシャッタと、を含むことを特徴とする。

Description

表示装置
 本発明は、表示装置に関する。
 近年、例えば、車両の運転席付近にいわゆるヘッドアップディスプレイが搭載され始めている。ヘッドアップディスプレイは、例えば、イメージコンバイナ(以下、単にコンバイナとも称する)と呼ばれる透光性の表示部材に、自車情報や道路情報、ナビゲーション情報等の運転支援情報を画像表示する表示装置である。
 ヘッドアップディスプレイは、例えば、上記したような運転支援情報を、フロントガラスの前方に虚像として表示する。当該運転支援情報は、運転者からは車両前方の景色に重なって視認される。従って、ヘッドアップディスプレイは、運転者の視線をほとんど移動させることなく、運転者に当該運転支援情報を提供することができる。
 ヘッドアップディスプレイの1つとして、特許文献1には、画像を表示するためのコンバイナと、シャッタとを備える車載用のヘッドアップディスプレイ装置が開示されている。このヘッドアップディスプレイ装置では、開口部を介してコンバイナが展開される。コンバイナが使用されていないとき、シャッタは開口部を覆っている。一方、コンバイナが展開されて使用されている場合、シャッタは開口部から退避している。
 また、特許文献2には、円筒カム機構によって、コンバイナを展開位置と収納位置との間で昇降させるコンバイナ移動機構が開示されている。
特開2013-154817公報 米国特許出願公開第2013/100535号明細書
 ヘッドアップディスプレイ装置を搭載する自動車のダッシュボード等の運転席周りの領域は、もとより狭くかつ多数の機器が密集している。従って、小型でありかつ可能な限り小さな設置面積(容積)で設置可能なヘッドアップディスプレイが望まれている。
 これに対し、特許文献1に開示されているようなシャッタ機構を有するヘッドアップディスプレイ装置においては、コンバイナの展開時に、シャッタを開口部の脇の領域に収納する必要がある。すなわち、シャッタが移動する領域として、シャッタの面積の2倍の面積を有する領域が必要となる。
 また、特許文献2に開示されているような円筒カム機構を有するヘッドアップディスプレイ装置においては、円筒カムが含まれる故に、設計の自由度が低く、また小型化が困難である。
 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、例えば、コンパクトに収納可能なシャッタを有しかつ単純な動作機構を有し、小型化が可能な表示装置を提供することを目的の1つとする。
 請求項1に記載の発明は、開口を有する天板及び対向する一対の側板部を有する筐体と、前記開口を通過して移動可能な表示部材と、前記一対の側板部の少なくとも一方に設けられかつ前記側板部の少なくとも一方に対して摺動自在な第1摺動部材及び第2摺動部材並びに前記第1摺動部材の移動量を倍化して前記第2摺動部材に伝達する伝達機構を含む移動機構と、前記第2摺動部材に係合しており前記天板に沿って移動自在な一の部材及び前記一の部材によって移動させられる他の部材を含み、前記開口を開閉するシャッタと、を含む表示装置である。
実施例1に係る表示装置の表示動作時における斜視図である。 実施例1に係る表示装置の非表示動作時における斜視図である。 実施例1に係る表示装置のコンバイナユニットの斜視図である。 実施例1に係る表示装置のコンバイナ移動機構の側面図である。 実施例1に係る表示装置の駆動部材の斜視図である。 実施例1に係る表示装置の移動機構全体の分解斜視図である。 実施例1に係る表示装置の非表示動作状態から表示動作状態への遷移を示す側面図である。 実施例1に係る表示装置の非表示動作状態から表示動作状態への遷移を示す側面図である。 実施例1に係る表示装置の非表示動作状態から表示動作状態への遷移を示す側面図である。
 以下に本発明の実施例について詳細に説明する。以下の説明においては、表示装置として、例えば表示部としてコンバイナを有するヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)を例に説明する。
[全体構造]
 図1は、実施例1に係る表示装置10の表示動作時(コンバイナ展開時)における斜視図である。また、図2は、表示装置10の非表示動作時(コンバイナ収納時)の斜視図である。表示装置10は、例えば自動車等の移動体に搭載される。例えば、自動車に搭載される際、表示装置10は、例えばダッシュボード内に収納して搭載される。
 筐体11は、板状の天板部TPを有している。天板部TPには、略矩形状の開口部OPが形成されている。また、筐体11は、天板部TPの対向する側部から天板部TPに対して略垂直に伸長し、互いに対向している板状の一対の側板部SPを有している。側板部SPは、互いに重なり合う複数の板構造(図示せず)を含んでいる。
 以下の説明においては、天板部TPの板面Sと側板部SPの板面Tの交線に略沿った方向を奥行き(前後)方向(X軸方向)として説明する。また、側板部SPの板面Tに垂直な方向を幅方向(Y軸方向)として説明する。また、天板部TPの板面Sに略垂直な方向を高さ(上下)方向(Z軸方向)として説明する。
 表示部材としてのイメージコンバイナユニット(以下、コンバイナユニットと称する)13は、透光性を有する板状のコンバイナ部13Aを有する部材である。コンバイナ部13Aは、その板面が一方の方向(図中矢印PD方向)に凸に湾曲している。例えば、コンバイナ部13Aは、凹面側から照射光が入射すると凸面側空間領域に虚像を形成するように構成されている。
 図1に示すように、表示動作時(表示動作状態)においては、コンバイナユニット13は、筐体11内、すなわち側板部SPの間の空間から突出して立ち上がった状態となる。すなわちコンバイナユニット13は、展開位置にある。また、図2に示すように、コンバイナユニット13は、非表示動作時には、回動してコンバイナ筐体11内、すなわち側板部SPの間の空間に収納される。すなわち、非表示動作時において、コンバイナユニット13は、2つの側板部SPの間に形成される収納空間内の収納位置にある。
 また、非表示動作時(非表示動作状態)において、開口部OPは、シャッタ14によって覆われている。シャッタ14は、天板部TPの板面Sに沿って移動可能な2つのシャッタ部材14A及び14Bからなっている。シャッタ部材14Bは、シャッタ部材14Aの移動に伴って移動する。シャッタ部材14A及び14Bは、開口部OPを開放するように移動して、筐体11内に収納される。すなわち、展開時のコンバイナの前方の領域に収納される。
 具体的には、例えば、表示装置10の電源投入前(自動車のエンジンの始動前、またはイグニションオン前)においては、コンバイナユニット13が筐体11内の収納位置に収納されている。その後、表示装置10の電源が投入されると、コンバイナユニット13が収納位置から回動し、展開位置に配置される。コンバイナユニット13は、側板部SPに対して回動可能に支持され、収納位置と展開位置との間で移動する。
 図3にコンバイナユニット13の拡大図を示す。なお、以下の説明において、表示動作時(展開時)におけるコンバイナ部13Aの凸に向かう方向(図中矢印PD方向)を表示装置10の前方と、その逆を後方として説明する。
 図3に示すように、コンバイナ部13Aは、保持部13Bによって固定保持されている。保持部13Bの両側面の各々には、保持部13Bから表示装置10の幅方向(Y軸方向)に突出しているピン構造が形成されている。
 第1のピン構造としての回動軸ピンAPは、保持部13Bの両側面に形成されている。回動軸ピンAPの各々は、側板部SPの各々に回動自在に固定されている。
 第2のピン構造としての駆動ピンDPは、保持部13Bの一方の側部において、回動軸ピンAPの後方、すなわち駆動軸ピンの半径方向外方に延在する腕部ARに設けられている。駆動ピンDPは、側板部SPに沿って摺動(スライド移動)自在に設けられている駆動板(図示せず)に形成されているカム構造によって駆動されて、回動軸ピンAPの回動軸、すなわち側板部SPへの固定軸を中心に回動移動するピンである。
 以下の説明において、表示動作時において保持部13Bからみたコンバイナ部13Aの先端の方向を表示装置10の上方と、その逆を下方として説明する。例えば、表示装置10を移動体のダッシュボード内に搭載する際は、表示装置10の前方、すなわち図中矢印PD方向に移動体(例えば自動車)のフロントガラスが存在する。また、移動体の搭乗者は表示装置10の後方側からコンバイナユニット13を見るものとする。
[移動機構]
 以下に、コンバイナユニット13及びシャッタ14を移動させる移動機構について説明する。移動機構は、一対の側板部SPの少なくとも一方に沿って設けられる。以下の説明においては、側板部SPの一方における移動機構の構成及び移動機構の動作について説明する。
 移動機構が一対の側板部SPの両方に設けられている場合には、移動機構は、表示装置の前後方向に沿った軸(X軸)及び上下方向に沿った軸(Z軸)を含む対称面に対して対称に(鏡面対称に)形成されていてもよい。また、コンバイナユニット13及びシャッタ14も、当該対称面に対して対称に形成され得る。
[コンバイナユニット移動機構]
 図4は、コンバイナユニット13を回動移動させる移動機構の側面図である。コンバイナ13は、付勢手段によって、回動軸ピンAPの回転軸を中心に後方に回転する方向に付勢されている。
 駆動板案内板SP1は、上述した側板部SPに含まれる複数の板構造の1つである。駆動板案内板SP1には、表示装置10の前後方向に伸長する長手穴状の2つのスライドレールSR1が設けられている。2つのスライドレールSR1は互いに平行に伸長しかつ前後方向にオフセットして形成されている。
 また、駆動板案内板SP1には、回動軸ピンAPの回転軸を中心とした円弧上に伸長する逃げ穴PHが形成されている。駆動ピンDPは逃げ穴PHに挿入されており、その先端は逃げ穴PHを通り抜けている。すなわち、駆動ピンDPは、駆動板案内板SP1を貫通しており、逃げ穴PHに沿って移動自在になっている。駆動ピンDPは、逃げ穴PHに沿って移動自在になってはいるが、逃げ穴PHに案内されてはいない。すなわち、逃げ穴PHは、駆動ピンDPの逃げとなっている。
 駆動板案内板SP1の中央の下側部には、駆動板案内板SP1に回動自在に保持されている駆動ギアDGが設けられている。駆動ギアDGは、電気モータ等の駆動源(図示せず)によって回転させられる。
 図5に駆動板案内板SP1に案内されて移動する駆動部材としての駆動板15の斜視図を示す。駆動板15は、板状の部材である。駆動板15の前端部領域及び後端部領域のそれぞれには、駆動板15の板面の両側から垂直に突出したスライドピンSLP1が設けられている。図4に示す様に、駆動板15の一方の面から突出しているスライドピンSLP1は、駆動板案内板SP1のスライドレールSR1にスライド移動(摺動)可能に挿入されている。
 なお、駆動板15の他方の面から突出しているスライドピンSLP1は、駆動板15の他方の面に沿って設けられている板状部材(図示せず)に形成されているスライドレールにスライド移動可能に挿入されている。すなわち、駆動板15はスライドレールSR1の伸長方向に沿ってスライド移動可能になっている。
 駆動板15には、駆動板15の下面に表示装置10の前後方向に沿って、すなわち駆動板15のスライド方向に沿って形成されているラックギアLG1が設けられている。ラックギアLG1は、駆動ギアDGと噛み合っている。すなわち、駆動ギアDGの回転に応じて、駆動板15がスライドレールSR1の伸長方向に沿ってスライド移動するようになされている。
 ラックギアLG1の側部には駆動板15の駆動板案内板SP1と反対方向の面から突出して形成されている延長部Eが設けられている。この延長部Eは、駆動板15の前後方向、すなわちスライド方向に沿って伸長しており、上面に駆動ラックギア構造としてのラックギアLG2が設けられている。すなわち、ラックギアLG2の歯面は、ラックギアLG1の歯面と反対の方向を向いている。
 ラックギアLG2は、駆動板15の前端から形成されており、駆動板15の後端には達していない。すなわち、ラックギアLG2はギア全体の長さがラックギアLG1よりも短い。
 駆動板15は、内側面、すなわち駆動板案内板SP1側の面に、カム構造としてのカム溝CGを有している。カム溝CGには、駆動板案内板SP1の逃げ穴PHを通り抜けて突出している駆動ピンDPが挿入されている。すなわち、駆動ピンDPは、カム溝CGに沿ってスライド移動自在になっている。
 カム溝CGは、駆動板15のスライド方向と平行に伸長している第1のカム領域としての非動作カム領域CR1を有している。また、非動作カム領域CR1の端部から連続して形成されており、駆動板15のスライド方向と角度をもって伸長している第2のカム領域としての展開カム領域CR2及び第3のカム領域としての調整カム領域CR3を有している。
 展開カム領域CR2は、非動作カム領域CR1の端部から連続して形成されており、駆動板15のスライド方向と大きな角度を持って伸長している。また、調整カム領域CR3は、展開カム領域CR2の非動作カム領域CR1と連続している端部と反対側の端部から連続して形成されている。調整カム領域CR3は、駆動板15のスライド方向に対して、平行に近い角度に伸長している。すなわち、駆動板15のスライド方向に対して展開カム領域CR2よりも小さい角度をもって伸長している。
 カム溝CGが上述のように形成されている故に、コンバイナユニット13は、駆動板15のスライドに従って以下のように回動する。まず、駆動板15が最前部にある場合、すなわちスライドピンSLP1がスライドレールSR1の最前部にある場合から駆動板15の後方へのスライド移動が始まり、駆動ピンDPが非動作カム領域CR1にある間、駆動ピンDPは動かない。すなわち、駆動ピンDPは、駆動板15と相対的には移動するものの、駆動板案内板SP1に対しては移動しない。従って、駆動ピンDPが非動作カム領域CR1にある間、コンバイナユニット13は、表示装置10の前後方向に沿って寝ている状態にあり、筐体11内に完全に収納されている。
 その後、駆動板15がさらに後方へスライド移動し、駆動ピンDPが展開カム領域CR2に入ると、駆動ピンDPは急激に上昇し、回動軸ピンAPを中心とした円弧上を移動する。すなわち、コンバイナユニット13は回動軸ピンAPを中心にして回動移動して、寝ている状態から起き上がる。
 駆動板15が後方へのスライド移動を続け、駆動ピンDPが展開カム領域CR2と調整カム領域CR3の遷移部分に到達する間に、コンバイナユニット13は、回動しつつ起き上がり開口部OP(図1参照)を通過して筐体11から突出して展開状態になる。
 駆動板15がさらに後方へスライド移動し、駆動ピンDPが調整カム領域CR3に到達すると、コンバイナユニット13は、図4に示すように完全に立ち上がって筐体11の外に展開されている状態になる。
 駆動ピンDPが調整カム領域CRにある間、駆動板15のスライド移動量に対する駆動ピンDPの移動量は展開カム領域CR2にある際よりも非常に小さくなる。換言すれば、コンバイナユニット13は、駆動板15のスライド移動に対して僅かずつ回動移動する。これにより、駆動ピンDPが調整カム領域CR3にある間には、駆動板15のスライド移動によって、コンバイナユニット13の角度調整動作を行うことが可能である。
[シャッタ移動機構]
 図6に、シャッタ14及びシャッタ動作機構について示す。上述のように、駆動板15は、駆動ギアDGによって駆動され、スライドピンSLP1(図4参照)に沿って表示装置10の前後方向に移動する。
 シャッタ駆動機構内板SP2は、駆動板案内板SP1の外側に形成されている板状の部材であり、側板部SPに含まれる複数の板構造の1つである。シャッタ駆動機構内板SP2の外側面、すなわち駆動板案内板SP1と反対側の面には、表示装置10の前後方向に伸長する長手穴状のスライドレールSR2が設けられている。また、スライドレールSR2の上には、SR2の伸長方向に沿って伸長し、スライドレールSR2と前後方向にオフセットしているスライドレールSR3が設けられている。
 シャッタ駆動機構内板SP2の下側領域には、シャッタ駆動機構内板SP2の板面と垂直な回転軸周りに回転自在に設けられた回転ギアGRが設けられている。回転ギアGRは、駆動板15のラックギアLG2と噛み合っている。すなわち、回転ギアGRは、駆動板15がスライド移動するとそれに連れて回転するようになされている。
 シャッタ駆動機構外板SP3は、シャッタ駆動機構内板SP2の外側に形成されている板状の部材であり、側板部SPに含まれる複数の板構造の1つである。シャッタ駆動機構外板SP3の内側、すなわちシャッタ駆動機構内板SP2を向いた面には、スライドレールSR2及びSR3と対向する位置にスライドレールSR4及びSR5が形成されている。また、スライドレールSR4の下方には、シャッタ駆動機構内板SP2に向かって突出している部分に形成された第1のラックギアとしてのラックギアLG3が設けられている。ラックギアLG3は、スライドレールSR4に沿って伸長しており、歯面が上方を向いている。
 第1の摺動部材としての倍化スライドレバー17は、表示装置10の前後方向に長手方向を有する長手状の部材である。倍化スライドレバー17には、表示装置10の前後方向に並んでおりかつ幅方向に倍化スライドレバー17の両側に突出した二組のスライドピンSLP2及びSLP3(シャッタ駆動機構内板SP2に向いたピンは図示せず)が設けられている。
 この二組のスライドピンSLP2、SLP3は、それぞれシャッタ駆動機構内板SP2のスライドレールSR2、及びシャッタ駆動機構外板SP3のスライドレールSR4に挿入されている。すなわち、倍化スライドレバー17は、スライドレールSR2、SR4に沿ってスライド自在になされている。
 倍化スライドレバー17の下面には、倍化スライドレバー17の長手方向に沿って延在する被駆動ラックギアとしてのラックギアLG4が設けられている。このラックギアLG4は、回転ギアGRと噛み合っている。すなわち、駆動板15のスライド移動によって回転ギアGRが回転すると、それによって倍化スライドレバー17がスライド移動するようになっている。
 倍化スライドレバー17の後側領域には、シャッタ駆動機構内板SP2の板面と垂直な回転軸周りに回転自在に倍化スライドレバー17に固定されているピニオンギアPGが設けられている。ピニオンギアPGは、シャッタ駆動機構外板SP3のラックギアLG3と噛み合っている。すなわち、倍化スライドレバー17がスライド移動すると、ピニオンギアPGは、そのスライド移動方向に順回転する。
 第2の摺動部材としてのシャッタ駆動レバー19は、表示装置10の前後方向に長手方向を有する長手状の部材である。シャッタ駆動レバー19には、表示装置10の前後方向に並んでおりかつ幅方向にシャッタ駆動レバー19の両側に突出した二組のスライドピンSLP4及びSLP5(シャッタ駆動機構内板SP2に向いたピンは図示せず)が設けられている。
 この二組のスライドピンSLP4、SLP5は、それぞれシャッタ駆動機構内板SP2のスライドレールSR3、及びシャッタ駆動機構外板SP3のスライドレールSR5に挿入されている。すなわち、シャッタ駆動レバー19は、スライドレールSR3、SR5に沿ってスライド自在になされている。
 シャッタ駆動レバー19の下面には、シャッタ駆動レバー19の長手方向に沿って延在する第2のラックギアとしてのラックギアLG5が設けられている。このラックギアLG5は、ピニオンギアPGと噛み合っている。
 従って、倍化スライドレバー17がスライド移動すると、シャッタ駆動レバー19は、倍化スライドレバー17の移動量(ピニオンギアPGの並進移動分)に、ピニオンギアPGの回転によって伝達される移動量を加えた移動量分移動する。すなわち、シャッタ駆動レバー19は、倍化スライドレバー17の移動量よりも多い移動量(倍化スライドレバー17の移動量の2倍)で並進移動することになる。
 シャッタ駆動レバー19は、後端にシャッタ保持溝19Vを有している。このシャッタ保持溝は、表示装置10の上下方向に沿って、シャッタ駆動レバー19のスライド方向と垂直に伸長している。また、シャッタ保持溝19Vは、上端が開放されている。
 言い換えれば、倍化スライドレバー17、ピニオンギアPG、シャッタ駆動機構外板SP3のラックギアLG3及びシャッタ駆動レバー19によって、移動量(ストローク)の倍化機構(倍ストローク機構)が形成されている。すなわち、倍化スライドレバー17、ピニオンギアPG、シャッタ駆動機構外板SP3のラックギアLG3及びシャッタ駆動レバー19によって、回転ギアGRを介して駆動板15に係合している駆動(力学)伝達部が形成されている。
 また、ピニオンギアPGと、ピニオンギアPGとそれぞれ噛み合うラックギアLG3及びラックギアLG5によって、倍化スライドレバー17の移動量を倍化してシャッタ駆動レバー19に伝達する伝達機構が形成されている。この伝達機構は上記駆動伝達部に含まれている。
 シャッタ案内板SP4は、シャッタ駆動機構内板SP2の外側に形成されている板状の部材であり、側板部SPに含まれる複数の板構造の1つである。シャッタ案内板SP4の内側、すなわちシャッタ駆動機構内板SP2を向いた面には、表示装置10の前後方向に伸長しており、かつ表示装置10の上下方向に重なるように下から配列されているシャッタレールSHR1、SHR2、SHR3、SHR4が設けられている。
 シャッタ14は、天板部TPの内側面に沿って動き、開口部OPを閉じている際に表示装置10の後方に配されている一の部材としてのシャッタ部材14A及び前方に配されている他の部材としてのシャッタ部材14Bを含んでいる。以下、シャッタ部材14Aをメインシャッタ14Aと、シャッタ部材14Bをサブシャッタ14Bとも称する。メインシャッタ14Aは、非表示動作時、すなわち開口部OPを閉じている際に、開口部OPの一部を覆う板状のシャッタ部14ASを有している。シャッタ部14ASの幅方向(Y軸方向)における両端部には、シャッタ部14ASの板面と垂直方向に延在している板状の被案内部14ANが形成されている。
 被案内部14ANの後端部には、外方すなわちシャッタ案内板SP4に向かって突出しているシャッタピンSHP1が設けられている。シャッタピンSHP1の前方、被案内部14ANの前部領域には、外方すなわちシャッタ案内板SP4に向かって突出しているシャッタピンSHP2が設けられている。シャッタピンSHP1はシャッタレールSHR1に、シャッタピンSHP2はシャッタレールSHR2にそれぞれ挿入されている。すなわち、メインシャッタ14Aは、シャッタレールSHR1及び2に沿って、表示装置10の前後方向にスライド自在になされている。
 被案内部14ANの最後端のシャッタピンSHP1の反対側には、内方すなわちシャッタ駆動レバー19に向かって突出しているシャッタ駆動ピンSDPが設けられている。シャッタ駆動ピンSDPは、シャッタ保持溝19Vにスライド移動自在に挿入されている。すなわち、シャッタ駆動レバー19がスライド移動すると、シャッタ駆動ピンSDPが動かされ、メインシャッタ14Aがスライド移動する。
 被案内部14ANの後部には、被案内部14ANから外方に、すなわちシャッタ案内板SP4に向かって突出している突起部としての作用突起14APが設けられている。作用突起14APは、表示装置10の上下方向に、メインシャッタ14Aのスライド方向と角度をもって(図においては、一例として垂直に)伸長している。
 サブシャッタ14Bは、非表示動作時、すなわち開口部OPを閉じている際に、開口部OPの一部を覆う板状のシャッタ部14BSを有している。シャッタ部14BSの幅方向(Y軸方向)における両端部には、シャッタ部14BSの板面と垂直方向に延在している板状の被案内部14BNが形成されている。
 被案内部14BNの後端部には、外方すなわちシャッタ案内板SP4に向かって突出しているシャッタピンSHP3が設けられている。シャッタピンSHP3の前方、被案内部14BNの前部領域には、外方すなわちシャッタ案内板SP4に向かって突出しているシャッタピンSHP4が設けられている。
 シャッタピンSHP3はシャッタレールSHR3に、シャッタピンSHP4はシャッタレールSHR4にそれぞれ挿入されている。すなわち、サブシャッタ14Bは、シャッタレールSHR3及びSHR4に沿って、表示装置10の前後方向にスライド自在になされている。
 被案内部14BNの後端には、表示装置10の後方に向かって突出した被作用突起14BPが形成されている。被作用突起14BPは、メインシャッタ14Aが表示装置10の前方にスライド移動した際に作用突起14APと当接する。
 メインシャッタ14AがシャッタレールSHR1、SHR2に沿った最後方にあり、サブシャッタ14BがシャッタレールSHR3、SHR4に沿った最後方にある際に、開口部OPはシャッタ部14AS及び14BSによって完全に覆われている。
 なお、表示装置10の幅方向において、サブシャッタ14Bのシャッタ部14BSは、メインシャッタ14Aのシャッタ部14ASよりも長くなっている。すなわち、シャッタ部14BSの方がシャッタ部ASよりも幅が広くなっている。
 言い換えれば、表示装置10の前後方向すなわちメインシャッタ14A及びサブシャッタ14Bのスライド方向で見た際に、被案内部14ANが被案内部14BNと重ならないように被案内部14BNの内側に配されている。
 また、図6に示すように、シャッタレールSHR2は、後端部において前方に向かう方向において下方に傾斜している。従って、メインシャッタ14Aが前方にスライドする際、メインシャッタ14Aの前端部は、まず下方に沈み込む。
 すなわち、メインシャッタ14Aが前方にスライドする際、シャッタ部14ASの前端部はサブシャッタ14Bのシャッタ部14BSの下方に沈み込む。よって、メインシャッタ14Aが最後部位置からシャッタ駆動レバー19によってスライド移動する際は、しばらくサブシャッタ14Bに干渉せずにスライド移動する。
 そして、メインシャッタ14Aとサブシャッタ14Bが重なり合い、作用突起14APと被作用突起14BPが当接することで、メインシャッタ14Aとサブシャッタ14Bが初めて干渉することとなる。すなわち、メインシャッタ14Aが前方にスライド移動し、作用突起14APと被作用突起14BPとが当接するまでは、サブシャッタ14Bの位置は、最後方に維持される
 なお、サブシャッタ14Bは、両端部がサブシャッタ14B及びサブシャッタ14Aに固定されている付勢手段としてのバネ21によってサブシャッタ14Aと接続されている。すなわち、バネ21は、メインシャッタ14Aとサブシャッタ14Bが互いに重なり合うように、メインシャッタ14A及びサブシャッタ14Bが互いに近づくように付勢している。言い換えれば、サブシャッタ14Bは、常にバネ21によって、表示装置10の後方に向かって付勢されている。
 なお、例えば、バネ21の一端が筐体の後部領域に固定され、バネ21の他端がサブシャッタ14Bに固定されることで、サブシャッタ14Bが、表示装置10の後方に向かって付勢される構造としてもよい。
[非表示動作状態から表示動作状態への遷移]
 以下に、表示装置10の側面図である図7から図9を用いて、表示装置10の非表示動作状態から表示動作状態への遷移について説明する。なお、図7から図9においては、シャッタ駆動機構外板SP3を省略している
 図7は、非表示動作状態の表示装置10の側面図である。この状態において、駆動板15は、スライドレールSR1及びSR2に沿った最前部にある。また、この際、コンバイナユニット13の駆動ピンDPは、非動作カム領域CR1にある。従って、コンバイナユニット13は、表示装置10の前後方向に沿って寝ている状態となっており、完全に筐体11内に収納されている。
 また、倍化スライドレバー17及びシャッタ駆動レバー19は、それぞれスライドレールSR2、SR4及びスライドレールSR3、SR5に沿った最後部にある。よって、メインシャッタ14A及びメインシャッタ14BもそれぞれシャッタレールSHR1、SHR2、及びシャッタレールSHR3、SHR4に沿った最後方にあり、開口部OPはシャッタ14によって完全に覆われている。
 図7の状態、すなわちコンバイナユニット13の駆動ピンDPが非動作カム領域CR1と係合している状態においては、ラックギアLG2が回転ギアGRを介して駆動伝達部の一部である第4のラックギアLG4と係合している。
 図8は、シャッタ14が開口部OPを半分ほど開放する程度移動した際の表示装置10の側面図である。この際、駆動板15は、非表示動作時の状態から後方に、すなわち最前部から後方にスライド移動している。
 また、この際、コンバイナユニット13の駆動ピンDPは、非動作カム領域CR1から展開カム領域CR2への遷移領域にある。すなわち、コンバイナユニット13は、上述した図7の状態から未だ動いていないか、もしくは、回動軸ピンAP(図4参照)を中心に僅かに回動して立ち上がり始めている。
 また、倍化スライドレバー17は、前方に移動し、それに従ってシャッタ駆動レバー19も前方に移動している。従って、メインシャッタ14Aは前方にスライド移動している。上述のように、メインシャッタ14Aが前方にスライド移動し、作用突起14APと被作用突起14BPとが当接するまで、サブシャッタ14Bの位置は、最後方の位置で維持されている。
 図8においては、前方にスライドしたメインシャッタ14Aの作用突起14APとサブシャッタ14Bの被作用突起14BPが当接している。従って、この後、メインシャッタ14Aがさらに前方にスライド移動すると、それに従って、サブシャッタ14Bが前方にスライド移動することとなる。
 この際、上述のようにサブシャッタ14Bは、バネ21によって表示装置10の後方に向かって付勢されている。すなわち、サブシャッタ14Bは、バネ21によって、作用突起14APによって押される方向と反対方向に付勢されている。従って、作用突起14APと被作用突起14BPとには、互いに対して押し合うように力が働く。
 従って、メインシャッタ14A及びサブシャッタ14Bがこの状態から前方にスライド移動する際、作用突起14APと被作用突起14BPの当接状態が維持される。当接状態が維持される限り、メインシャッタ14A及びサブシャッタ14Bは重なり合って共にスライド移動する。
 図9は、シャッタ14が開口部OPの前方に退避し、開口部OPが完全に開放されている状態における表示装置10の側面図である。この際、駆動板15は、図8の状態からさらに後方にスライド移動している。
 また、この際、コンバイナユニット13の駆動ピンDPは、第2のカム領域の一部である展開カム領域CR2にある。すなわち、コンバイナユニット13は、上述した図8の状態から回動軸ピンAPを中心に回動し、開口部OPを通過して筐体11の外に展開され始めている。
 また、倍化スライドレバー17は最前部まで移動し、シャッタ駆動レバー19も最前部まで移動している。すなわち、メインシャッタ14Aは、シャッタレールSHR1、SHR2に沿った最前部に持ち来されている。また、サブシャッタ14Bもメインシャッタ14Aと重なり合って共にシャッタレールSHR3、SHR4に沿った最前部に持ち来されている。
 図9に示すように、この状態において、回転ギアGRはラックギアLG2の最前部と噛み合っている。よって、これ以上駆動板15が後方にスライド移動すると、回転ギアGRとラックギアLG2の噛み合いは解かれる。すなわち、これ以上駆動板15が後方にスライドしても倍化スライドレバー17は、スライド移動しない。
 言い換えれば、コンバイナユニット13の駆動ピンDPが、第2のカム領域の一部としての展開カム領域CR2の一部及び調整カム領域CR3と係合している際には、ラックギアLG2が回転ギアGRを介して駆動伝達部の一部であるラックギアLG4と係合しない。
 この状態から、駆動板15がさらに後方に移動すると、コンバイナユニット13の駆動ピンDPは、調整カム領域CR3に達し、コンバイナユニット13は、開口部OPを通過して筐体11外に完全に展開され、図1の状態、すなわち表示動作状態となる。
 なお、図6乃至図9に示すストッパ23を設けて倍化スライドレバー17を固定することとしてもよい。すなわち、倍化スライドレバー17が前方にスライドしていき、ラックギアLG4と回転ギアGRとの噛み合いが解かれると、図9に示すようにストッパ23が回動する。これによって、倍化スライドレバー17が回転ギアGRを介したラックギアLG2から動力伝達以外の要因で後方へスライドしないように係止されることとしてもよい。
 駆動ピンDPが、上述のように、調整カム領域CR3にある際に、駆動板15が前後にスライド移動すると、コンバイナユニット13は僅かに回動する。すなわち、コンバイナユニット13の角度調整動作が行われることとなる。
 上記実施例の表示装置10によれば、2つのシャッタ部材14A及び14Bが、非表示動作時において並置状態にされて開口部OPを覆っている。そして、表示動作時において、この2つのシャッタ部材14A及び14Bが、重ねられた状態で筐体11内に収納される。従って、表示動作時にシャッタ部材14A及び14Bを収納するスペースを小さくすることが可能となり、表示装置10の小型化が可能となる。
 また、上記実施例の表示装置10によれば、駆動板15をスライド移動させることで、コンバイナユニット13及びシャッタ14の両方を移動させることができる。これにより、駆動源の低減(単一化)、移動機構の単純化及び部品点数の低減を達成することが可能である。また、移動機構を筐体11の側板部SPに設ける(集約する)ことで、側板部SP間の空間を有効活用することができる。
 また、上記実施例の表示装置10においては、倍化スライドレバー17、ピニオンギアPG、ラックギアLG3及びシャッタ駆動レバー19によって構成される移動量倍化機構によって、シャッタ14をスライド移動させる。これにより、駆動板15のスライド移動量の全体(ストローク)の内の一部のみでシャッタ14を移動させることが可能となる。
 従って、例えば、駆動板15のストローク全体または一部を用いてコンバイナユニット13を回動させ、駆動板15のストロークの他の一部を用いてシャッタを移動させる等のことが可能となる。すなわち、駆動板15の単純なスライド移動のみで、コンバイナユニット13とシャッタ14とを時間差で移動させる等、柔軟に様々なパターンで動作させることが可能となる。
 なお、移動機構が一対の側板部SPの両方に対称に設けられている場合においては、駆動板15は、側板部SP及び駆動ギアDGは一方の側板部SPに設けられていれば足りる。この際、表示装置10の幅方向(Y方向)に沿って側板部SPの両側に亘るシャフトを通し、シャフトの両端に回動ギアGR等と噛み合うギアを設けて、一方の回動ギアGRから他方の回動ギアGRに動力を伝達してもよい。
 また、移動機構を一方の側板部SPに設ける場合、他方の側板部には、逃げ穴PHとシャッタレールSHR1、SHR2、SHR3、SHR4を設ければ足りる。
 上記説明においては、非表示動作状態から表示動作状態への遷移動作について説明したが、表示動作状態から非表示動作状態へ遷移する場合は、上記非表示動作状態から表示動作状態への遷移動作と逆の動作が行われる。
 すなわち、図1及び図4の状態から、駆動板15が表示装置10の前方に向かってスライド移動し、図9、図8、図7に示すように順に遷移し、コンバイナユニット13が回動して筐体11内に収納され、シャッタ14がスライドして開口部OPを覆う。
 上述した実施例における種々の構成等は、例示に過ぎず、用途等に応じて、適宜選択することができる。
10   表示装置
11   筐体
13   コンバイナユニット
14   シャッタ
14A  シャッタ部材
14B  シャッタ部材
14AP 作用突起
14BP 被作用突起
15   駆動板
17   倍化スライドレバー
19   シャッタ駆動レバー
21   バネ
CG   カム溝
TP   天板部
SP   側板部
OP   開口部
DP   駆動ピン
AP   回動軸ピン
PH   逃げ穴
GR   回動ギア
PG   ピニオンギア
LG1  ラックギア
LG2  ラックギア
LG3  ラックギア
LG4  ラックギア
LG5  ラックギア

Claims (5)

  1.  開口を有する天板及び対向する一対の側板部を有する筐体と、
     前記開口を通過して移動可能な表示部材と、
     前記一対の側板部の少なくとも一方に設けられかつ前記側板部の少なくとも一方に対して摺動自在な第1摺動部材及び第2摺動部材並びに前記第1摺動部材の移動量を倍化して前記第2摺動部材に伝達する伝達機構を含む駆動伝達部と、
     前記第2摺動部材に係合しており前記天板に沿って移動自在な一の部材及び前記一の部材によって移動させられる他の部材を含み、前記開口を開閉するシャッタと、を含む表示装置。
  2.  前記伝達機構は前記第1摺動部材に回転自在に設けられたピニオンギアと、前記一対の側板部の少なくとも一方に設けられ、前記ピニオンギアと噛み合う第1のラックギアと、前記第2摺動部材に設けられ前記ピニオンギアと噛み合う第2のラックギアと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記一の部材は突起部を有しており、前記他の部材は前記突起部に当接することによって前記一の部材と共に移動することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4.  前記他の部材は前記突起部との当接によって押される方向と反対方向に付勢されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5.  前記他の部材は、前記天板の板面と垂直な方向において前記一の部材が前記他の部材と重なっている際に前記突起部に当接することを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
PCT/JP2016/058049 2016-03-14 2016-03-14 表示装置 WO2017158708A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058049 WO2017158708A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058049 WO2017158708A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017158708A1 true WO2017158708A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=59851134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058049 WO2017158708A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017158708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196163A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154817A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yuhshin Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014201104A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2015000710A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ミネベア株式会社 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154817A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yuhshin Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014201104A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2015000710A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ミネベア株式会社 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196163A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7416051B2 (ja) 2019-03-25 2024-01-17 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107102438B (zh) 平视显示器装置
CN107037586B (zh) 平视显示器装置
JP5990399B2 (ja) 車両用表示装置
WO2017158709A1 (ja) 表示装置
JP5990485B2 (ja) 車両用表示装置
JP6045064B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007176482A (ja) 入力・出力ユニットを可動に保持するための装置
WO2016157368A1 (ja) 表示装置
JP6507242B2 (ja) 表示装置
WO2017158708A1 (ja) 表示装置
WO2017010530A1 (ja) 表示装置
JP2007245860A (ja) 車両用サンバイザー装置
JP2017024489A (ja) 表示装置
JP2010221959A (ja) 車両用サンシェード装置
JP2009234322A (ja) 車両のルーフ装置
JP6608330B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6567070B2 (ja) 表示装置
JP2018180034A (ja) 表示板移動装置及び表示板移動装置を備える表示装置
JP5750295B2 (ja) 車載用ディスプレイ装置
WO2017104200A1 (ja) 表示装置
JP2005178497A (ja) 車両用開閉機構部品
JP6895736B2 (ja) 表示装置
JP2018187955A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16894332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16894332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP