WO2017142005A1 - 抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤 - Google Patents

抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2017142005A1
WO2017142005A1 PCT/JP2017/005636 JP2017005636W WO2017142005A1 WO 2017142005 A1 WO2017142005 A1 WO 2017142005A1 JP 2017005636 W JP2017005636 W JP 2017005636W WO 2017142005 A1 WO2017142005 A1 WO 2017142005A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solvent
acanthamoeba
contact lens
molecular weight
cationic polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/005636
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀幸 大竹
芳徳 柳川
寛之 縄瀬
Original Assignee
株式会社シード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シード filed Critical 株式会社シード
Priority to CN201780011787.3A priority Critical patent/CN108697820B/zh
Priority to ES17753260T priority patent/ES2939641T3/es
Priority to MYPI2018702865A priority patent/MY185394A/en
Priority to EP17753260.3A priority patent/EP3417885B1/en
Priority to JP2018500186A priority patent/JP6383893B2/ja
Priority to SG11201806918QA priority patent/SG11201806918QA/en
Priority to US16/077,936 priority patent/US11439146B2/en
Publication of WO2017142005A1 publication Critical patent/WO2017142005A1/ja
Priority to HK18114955.4A priority patent/HK1256002A1/zh

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/14Organic compounds not covered by groups A61L12/10 or A61L12/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/14Organic compounds not covered by groups A61L12/10 or A61L12/12
    • A61L12/143Quaternary ammonium compounds
    • A61L12/145Polymeric quaternary ammonium compounds

Definitions

  • the present invention relates to a solvent for contact lenses used to care for contact lenses.
  • Acanthamoeba keratitis caused by infection of the cornea with a microorganism belonging to the genus Acanthamoeba (hereinafter simply referred to as Acanthamoeba).
  • Acanthamoeba keratitis is not only accompanied by intense pain in the eyes, but is also a disease that can cause blind holes in the cornea when it becomes severe, and the number of cases has increased in recent years.
  • Acanthamoeba keratitis often develops by wearing contact lenses contaminated with Acanthamoeba. For example, when a contact lens is stored, it is washed with tap water or the like, so that the contact lens is contaminated with an acanthamoeba brought from tap water or the like. Acanthamoeba keratitis develops by wearing a contact lens contaminated with this acanthamoeba.
  • Acanthamoeba keratitis is generally treated by corneal curettage and administration of antifungal agents.
  • Acanthamoeba keratitis is an intractable infectious disease that is difficult to detect at an early stage and has a heavy burden on patients such as the recurrence of inflammation and the extension of the treatment period and scarring on the cornea.
  • various studies have been conducted on drugs for preventing contamination by Acanthamoeba.
  • Patent Document 1 discloses an anti-acanthamoeba antiseptic / preservative for contact lenses containing an effective amount of polylysine.
  • Patent Document 2 includes an anti-acanthamoeba composition comprising lactoferrin as a glycoprotein or lactoferricin as a peptide of its enzymatic degradation product as an active ingredient Is disclosed.
  • Patent Document 3 below (the entire description of which is incorporated herein by reference) discloses an antiprotozoan composition containing caspofungin and biguanide compounds as active ingredients.
  • MPS multi-purpose solutions
  • An organic nitrogen-based disinfectant is common as a disinfecting component blended with MPS.
  • Patent Document 4 the entire description of which is incorporated herein by reference
  • an organic nitrogen-based disinfectant and a diallyldialkylammonium-containing polymer molecular weight 1,000 to 150,000
  • an agent for preventing and treating acanthamoeba keratitis is disclosed.
  • each of the drugs and compositions described in Patent Documents 1 to 4 has problems.
  • the anti-acanthamoeba disinfecting / preserving agent described in Patent Document 1 cannot be applied to highly hydrous and ionic hydrous soft contact lenses (Group IV) due to polylysine, which is an active ingredient. There is a problem that the versatility is poor.
  • composition for anti-acanthamoeba described in Patent Document 2 may cause protein or peptide deposition in eye tissue due to glycoprotein as an active ingredient or peptide as a degradation product thereof, which may cause visual impairment or eye damage. There's a problem.
  • the antiprotozoan composition described in Patent Document 3 has antifungal activity by inhibiting the activity of 1,3- ⁇ -glucan synthase, which is a major component of the fungal cell wall, by caspofungin blended as an active ingredient. As demonstrated, there is a problem that caspofungin can cause side effects such as anaphylaxis, liver dysfunction, and pruritus.
  • the same problem as the antiprotozoan composition described in Patent Document 3 also exists in the preventive and therapeutic agents for Acanthamoeba keratitis described in Patent Document 4. That is, the prophylactic and therapeutic agent for Acanthamoeba keratitis described in Patent Document 4 contains an organic nitrogen-based disinfectant as a kind of active ingredient. Depending on the type and content of the organic nitrogen-based disinfectant, anaphylaxis, liver There is a problem that side effects such as dysfunction and pruritus can occur.
  • Patent Documents 1 to 4 disclosed for the prevention of Acanthamoeba infection may exhibit an antibacterial action (anti-Acant Amoeba action) against Acanthamoeba depending on their active ingredients.
  • anti-Acant Amoeba action anti-Acant Amoeba action
  • an object of the present invention is to provide a contact lens solvent that has an anti-acanthamoeba action, has a small impact on eye tissue, is safe, and can be applied to a wide range of contact lenses. It is to provide.
  • a disinfecting component to be blended in a solvent for contact lenses such as MPS
  • low molecular weight and high molecular weight can be considered.
  • adsorption of the low molecular weight disinfecting component to the contact lens surface or incorporation into the contact lens is likely to occur.
  • a wearer wearing a contact lens in which a low molecular weight disinfecting component has been adsorbed or taken in is concerned that the disinfecting component will come into contact with the eye tissue, causing eye damage.
  • a contact lens solvent containing a high molecular weight disinfecting component tends not to exhibit a disinfecting effect against Acanthamoeba, which is more difficult to sterilize than ordinary bacteria and fungi.
  • the present inventors have repeated diligent research on components that have a small adverse effect on the ocular tissue and exhibit a disinfecting effect on Acanthamoeba, It has been found that when a cationic polymer having a structure and an average molecular weight within a predetermined range is used together with an inorganic salt, it has an excellent disinfecting effect on Acanthamoeba. Based on this finding, the present inventors have succeeded in creating a solvent for an anti-acanthamoeba contact lens containing the cationic polymer and an inorganic salt. Such a solvent for an anti-acant amoeba contact lens has anti-acant amoeba action, but has safety to eye tissue and versatility for contact lenses. The present invention has been completed based on these findings and successful examples.
  • the average molecular weight is 150,000 to 1,600,000 and the following general formula (I) (I) [Wherein n represents an integer set so that the average molecular weight of the polymer falls within the range defined above. ]
  • a cationic polymer having a diallyldimethylammonium chloride unit represented by An anti-acanthamoeba contact lens solvent containing an inorganic salt is provided.
  • the cationic polymer has an average molecular weight of 150,000 to 1,200,000, and polymerizes only the diallyldimethylammonium chloride unit.
  • a cationic polymer having in the molecule as a unit, or a molecule having an average molecular weight of 150,000 to 1,200,000 and having the diallyldimethylammonium chloride unit and an acrylamide unit and / or an acrylic acid unit as a polymerization unit It is a cationic polymer in the inside.
  • the cationic polymer is a cationic polymer having an average molecular weight of 200,000 to 500,000.
  • the cationic polymer is polyquaternium-6 or polyquaternium-7.
  • the inorganic salt is an inorganic salt selected from the group consisting of sodium salt, potassium salt, calcium salt and magnesium salt.
  • the solvent for anti-acant amoeba contact lenses of one embodiment of the present invention is a solvent for anti-acant amoeba contact lenses that does not contain an organic nitrogen-based disinfectant.
  • the solvent for an anti-acanthamoeba contact lens of one embodiment of the present invention comprises edetic acid, sodium edetate, disodium edetate, ethylenediaminetetraacetic acid, nitrilotriacetic acid, trihydroxymethylaminomethane, citric acid, and tartaric acid. It further contains a chelating agent selected from the group.
  • the solvent for an anti-acanthamoeba contact lens of one embodiment of the present invention is an organic nitrogen-based disinfectant that is usually blended in a contact lens care solvent such as MPS by using a cationic polymer having a specific range of structure and average molecular weight. Regardless of the presence or absence of the formulation, it exhibits high safety for ocular tissues and has excellent versatility that it can be applied to a wide range of contact lenses, but it also has an excellent disinfecting effect on Acanthamoeba. it can.
  • the anti-acanthamoeba contact lens solvent of one embodiment of the present invention for cleaning and storing contact lenses, the risk of contact lens wearers suffering from keratitis caused by acanthamoeba can be reduced or avoided. .
  • the solvent for anti-acanthamoeba contact lenses is characterized by containing a cationic polymer having a specific structure and average molecular weight and an inorganic salt.
  • the solvent for anti-acanthamoeba contact lenses has an action (anti-acanthamoeba action) that causes killing or growth inhibition of at least one of acanthamoeba.
  • killing, removing, or inhibiting growth of microorganisms is sometimes called disinfection or sterilization.
  • the degree of the anti-acanthamoeba action of the anti-acanthamoeba contact lens solvent is not particularly limited as long as at least one of the acanthamoeba can be confirmed to be killed or inhibited by growth.
  • Acanthamoeba castellany Acanthamoeba castellanii
  • the dead cell rate is 20% or higher, preferably 40% or higher, more preferably 60% or higher, based on the method 1 for evaluating the disinfection effect of Acanthamoeba described in the examples described later.
  • the logarithmic difference after the disinfection time of Acanthamoeba is 0.8 or more, preferably 0. 9 or more, more preferably 1.0 or more, even more preferable
  • the municipal district is the degree to which become 2.0 or more.
  • the safety of the solvent for the anti-acanthamoeba contact lens is not particularly limited as long as it does not cause significant changes in the eye tissue of the contact lens wearer (such as causing itching or deterioration of visual acuity).
  • the relative colony formation rate when the concentration was adjusted to 2.5 v / v% was 75% or more, preferably the relative value when the concentration was adjusted to 5 v / v%.
  • the colony formation rate is 75% or more, and more preferably the relative colony formation rate is 75% or more when the concentration is adjusted to 10 v / v%.
  • the shape stability of the solvent for the anti-acanthamoeba contact lens is not particularly limited as long as it does not cause a significant shape change in the applied contact lens.
  • the shape stability is evaluated by the method described in the examples described later.
  • the amount of change in diameter is within ⁇ 1.0 mm, preferably within ⁇ 0.5 mm, and more preferably within ⁇ 0.2 mm.
  • a preferred embodiment of the cationic polymer has an average molecular weight in the range of 150,000 to 1,600,000 and a structure of at least the following general formula (I) (I) [Wherein n represents an integer set so that the average molecular weight of the polymer falls within the range defined above. ] It is a cationic polymer which has the diallyldimethylammonium chloride unit shown by in a molecule
  • the average molecular weight of the cationic polymer is, for example, 150,000 to 1,200, considering that the solvent for anti-acant amoeba contact lenses has an anti-acant amoeba effect and safety for ocular tissues. 000 is preferred, 180,000 to 1,200,000 is more preferred, and 200,000 to 500,000 is even more preferred.
  • cationic polymer examples include a cationic polymer having only a diallyldimethylammonium chloride unit represented by the general formula (I) as a polymerization unit in the molecule; diallyldimethylammonium chloride represented by the general formula (I) A cationic polymer having a unit and an acrylamide unit in the molecule as a polymerized unit; a cationic polymer having a diallyldimethylammonium chloride unit and an acrylic acid unit represented by the general formula (I) in the molecule as a polymerized unit; And a cationic polymer having a diallyldimethylammonium chloride unit, an acrylamide unit and an acrylic acid unit represented by Each polymerized unit of the cationic polymer can be substituted or unsubstituted.
  • part of a cationic polymer is not specifically limited. However, the total degree of polymerization of each polymerized unit of the cationic polymer is not specifically limited.
  • cationic polymer examples include, but are not limited to, polyquaternium-6, polyquaternium-7, polyquaternium-22, and polyquaternium-39, which have the molecular weights described above.
  • Preferred specific examples of the cationic polymer are polyquaternium-6 and polyquaternium-7, more preferably polyquaternium-6.
  • the solvent for anti-acanthamoeba contact lenses any one of the above-mentioned cationic polymers can be used alone, or two or more kinds can be used in combination.
  • the method for obtaining the cationic polymer is not particularly limited.
  • the cationic polymer is polyquaternium-6
  • a water-soluble monomer of diallyldimethylammonium chloride is used as a raw material, and a radical polymerization initiator such as peroxide or the like.
  • a radical polymerization initiator such as peroxide or the like. Examples thereof include a method of obtaining a linear homopolymer by cyclopolymerization with light.
  • the cationic polymer may be a commercially available one.
  • polyquaternium-6 is represented by the general formula (C 8 H 16 N ⁇ Cl) x (wherein x represents an integer representing the degree of polymerization), MERQUAT 100 (molecular weight: 150,000) from Lubrizol, Toho ME Polymer H-40W (molecular weight: 240,000) from Chemical Industry Co., Ltd. Cosmot VG (molecular weight: 200,000) from Senka Co., Ltd. Unisense FPA1001L (molecular weight: 200,000) from Senka Co., Ltd.
  • Unisense FPA1002L molecular weight: 500,000
  • Unisense FPA7000E molecular weight: 1,200,000
  • Senka Co., Ltd. molecular weight: 1,000,000
  • PAS-H-10L molecular weight: 200,000
  • Polyquaternium-6 a polydimethylmethylene piperidinium chloride solution listed in the Pharmaceuticals and Quasi-drugs Raw Material Standard 2006 (Kotohara Code) may be used.
  • Polyquaternium-7 is represented by the general formula (C 8 H 16 N ⁇ Cl) x— (C 3 H 5 NO) (wherein x represents an integer representing the degree of polymerization), and MERQUAT2200 (molecular weight: 1,600,000), MERQUAT 740 (molecular weight: 120,000) from Lubrizol, MERQUAT CG600 (molecular weight: 1,200,000) from Lubrizol, ME polymer 09W (molecular weight: 450,000) from Toho Chemical Co., Ltd. Cosmote VHK (Molecular weight: 1,600,000) from Senka Co., Ltd. Cosmote VH (Molecular weight: 1,600,000) from Senka Co., Ltd.
  • the content of the cationic polymer is not particularly limited as long as the solvent for the anti-acanthamoeba contact lens exhibits an anti-acanthamoeba action, but for example, it is preferable in view of the influence of the cationic polymer on the disinfection effect.
  • the content of the cationic polymer is less than 1.0 ⁇ 10 ⁇ 5 w / v%, the disinfecting effect is exerted on bacteria and fungi, but the disinfecting effect on Acanthamoeba is not sufficient. There is a tendency.
  • the solvent for anti-acanthamoeba contact lenses contains an inorganic salt together with a cationic polymer.
  • the kind of the inorganic salt is not particularly limited, and examples thereof include alkali metal salts, alkaline earth metal salts, and the like, preferably sodium salts, potassium salts, calcium salts, and magnesium salts, more preferably sodium chloride, Potassium chloride, calcium chloride, magnesium carbonate, magnesium chloride and magnesium sulfate. Any one of the inorganic salts may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • the content of the inorganic salt is not particularly limited, but is, for example, 0.01 to 10 w / v%, preferably 0.1 to 5 w / v%, more preferably 0.5 to 2 w / v%. More preferably, it is 0.5 to 1.5 w / v%.
  • the content of the inorganic salt may be appropriately set in consideration of irritation to the eye tissue and osmotic pressure when the anti-acanthamoeba contact lens solvent is applied to the contact lens wearer.
  • the ratio of the content of the cationic polymer and the inorganic salt is not particularly limited as long as the content ratio is such that the solvent for the anti-acant amoeba contact lens exhibits an anti-acant amoeba action,
  • it is 1: 1 to 100,000, preferably 1:10 to 50,000, more preferably 1:10 to 10,000, still more preferably 1:20 to 10,000, Still more preferably, it is 1:50 to 10,000.
  • the content of the cationic polymer is 5.0 ⁇ 10 ⁇ 5 to 0.1 w / v%, preferably 1.
  • the ratio of the content of the cationic polymer to the inorganic salt is preferably 1:50 to 10,000.
  • the anti-acanthamoeba contact lens solvent may further contain other additives that can be usually contained in the contact lens care agent in addition to the cationic polymer and the inorganic salt, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Other additives are not particularly limited, and examples include disinfectants, surfactants, buffers, chelating agents, thickeners, wetting agents, isotonic agents, enzymes such as proteolytic enzymes and lipolytic enzymes. .
  • disinfectants can affect the eye tissue and can be a source of allergies
  • anti-acanthamoeba contact lens solvents can be used depending on the condition of the eye tissue of the contact lens wearer and allergic constitution.
  • An anti-acanthamoeba contact lens solvent containing a cationic polymer and an inorganic salt and further containing a disinfectant; and an anti-acanthamoeba contact lens solvent containing a cationic polymer and an inorganic salt and containing no disinfectant; Can be broadly divided.
  • the disinfectant is not particularly limited.
  • biguanide disinfectants such as polyhexamethylene biguanide (PHMB), polyaminopropyl biguanide, alexidine, chlorhexidine gluconate (GCH); Quaternary ammonium salt-based disinfectants; iodine-based disinfectants such as popidone iodine; hydrogen peroxide disinfectants and the like, preferably organic nitrogen-based disinfectants, and more preferably PHMB.
  • a commercially available disinfectant may be used, or a disinfectant manufactured by a known method may be used.
  • the content of the disinfectant is not particularly limited, but the solvent for anti-acanthamoeba contact lenses contains a cationic polymer and an inorganic salt and exhibits an anti-acanthamoeba action, so it is usually used for a contact lens care agent.
  • the amount can be reduced from the amount, and 2.0 w / v% or less is preferable in consideration of safety such as eye irritation.
  • the anti-acant amoeba contact lens solvent preferably further includes a surfactant in order to remove dirt such as fat adhering to the contact lens.
  • surfactants are anionic surfactants, cationic surfactants, nonionic surfactants and zwitterionic surfactants that have no effect on contact lenses and have been confirmed to be safe for the eyes.
  • the surfactant may be appropriately selected and is not particularly limited. For example, a nonionic surfactant is preferable because an excellent cleaning effect can be expected.
  • nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyalkyl ester, polyoxyethylene ester Examples thereof include oxyethylene sulfitan alkyl esters, and polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymers are preferred.
  • polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer examples include Adeka Pluronic F-88 (polyoxyethylene [200] polyoxypropylene [40] glycol) from ADEKA Corporation, and Pluronic F68 (polyoxyethylene [polyoxyethylene [40] glycol from BASF). 160] polyoxypropylene [30] glycol), commercially available from BASF as Pluronic F127 (polyoxyethylene [196] polyoxypropylene [67] glycol), etc. (polymer names indicate registered trademarks or trade names, respectively) .
  • the content of the surfactant is not particularly limited, and is, for example, about 0.01 to 5.0 w / v%, which is generally used as a contact lens care agent, and preferably 0.03 to 1.0 w / v. v%.
  • the antiacant amoeba contact lens solvent is not particularly limited in pH, osmotic pressure and other physical properties as long as it exhibits an antiacanthamoeba action.
  • the anti-acanthamoeba contact lens solvent preferably has a pH of 6.4 to 8.4, more preferably 6.8 to 7.8. In order to achieve such a pH range, it is preferable to add a buffer.
  • a phosphate buffer, a borate buffer, a citrate buffer, a glycine buffer, a tris (Trishydroxyaminomethane) buffer etc. are mentioned.
  • the boric acid buffer is preferably used since the anti-acanthamoeba action is enhanced more than the phosphate buffer and citrate buffer.
  • the buffering agent content is 0.01 to 5.0 w / v%, preferably 0.05 to 1.0 w / v%.
  • the chelating agent is not particularly limited as long as it is usually used as a contact lens care agent.
  • edetic acid sodium edetate, disodium edetate, ethylenediaminetetraacetic acid, nitrilotriacetic acid , Polyhydroxycarboxylic acids such as trihydroxymethylaminomethane, citric acid and tartaric acid, and salts thereof.
  • the content of the chelating agent is not particularly limited as long as it is an amount usually contained as a contact lens care agent, but is, for example, 0.001 to 2.0 w / v%, preferably 0.01 to 1.0 w / v. v%.
  • the isotonic agent is not particularly limited as long as it is usually used as a contact lens care agent.
  • examples thereof include glycerin, propylene glycol, propanediol, mannitol, sorbitol, and sucrose. It is done.
  • hyaluronic acid collagen, an amino acid, its salt, pyrrolidone carboxylate, polyvinyl alcohol, 2 -MPC polymers such as methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer and 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine / butyl methacrylate copolymer, and derivatives thereof.
  • the final osmotic pressure of the solvent for the anti-acanthamoeba contact lens obtained by adding the additive is preferably 200 to 400 mmol / kg, which is a physiologically equivalent range, and 220 to 380 mmol / kg. Is more preferable.
  • the solvent for the anti-acanthamoeba contact lens can be produced without any particular limitation according to the method for producing a solvent used in the ophthalmic field known by those skilled in the art. For example, it can be produced by adding a cationic polymer and an inorganic salt, optionally a buffering agent, a surfactant and other additives to purified water at the same time or before and after.
  • the solvent for the anti-acanthamoeba contact lens can be provided to consumers after filling a container of a material usually used for a contact lens care agent as a liquid composition and optionally sterilizing by heating.
  • the use mode of the solvent for the anti-acanthamoeba contact lens is not particularly limited as long as it exhibits an anti-acanthamoeba action on the contact lens.
  • an eye drop for directly injecting the contact lens wearer to the eye It can be used in the form of an aspect, an aspect in which the contact lens wearer is indirectly exposed to an eye tissue or an infected site, and a form of a solvent for cleaning and storing the contact lens for use in disinfecting the contact lens.
  • a preferred mode of use of the solvent for the anti-acant amoeba contact lens is an anti-acant amoeba contact lens care agent for cleaning and / or storing a contact lens, preferably a soft contact lens.
  • Test samples of Examples 1 to 18 and Comparative Examples 1 to 15 were prepared according to the formulations shown in Table 1 and Table 2 (units of component content in the table are w / v%). That is, each compounding component described in Tables 1 and 2 (polyquaternium 6 and polyquaternium 7 was weighed in terms of pure content) was weighed into 100 mL of purified water, and sufficiently stirred at room temperature so that each component was uniform. The obtained uniform solution was sterilized by filtration with cellulose acetate having a pore size of 0.2 ⁇ m, and each test sample was prepared as a solution for anti-acanthamoeba contact lenses.
  • MPS (1) and MPS (2) are a commercial product 1 (active ingredient PQ-1: 0.001 w / v%) and a commercial product 2 (active ingredient PHMB: 0.00011 w / v) which are disinfectants for contact lenses, respectively. %).
  • Acanthamoeba cultured at 25 ° C on a liquid medium was collected, centrifuged, and suspended by adding Ringer 1/4 solution to adjust the concentration of Acanthamoeba to 10 7 to 10 8 (cfu / mL). This was used as an Acanthamoeba test solution.
  • An evaluation solution was prepared by inoculating 10 mL of each test sample of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 4 with 0.1 mL of Acanthamoeba test solution and incubating at 25 ° C. for 4 hours to disinfect.
  • Pseudomonas aeruginosa can be cited as a cause of corneal infection caused by contact lenses that are most common among contact lens wearers. Therefore, Pseudomonas aeruginosa ATCC9027 was used as a test strain for this disinfection effect test.
  • a solution recovered after adding Dulbecco's phosphate buffer and suspending it in Pseudomonas aeruginosa cultured at 35 ° C. for 18 hours on a slope medium of an agar medium was used as a bacterial source solution. Further, the bacterial source solution was diluted with Dulbecco's phosphate buffer, and the concentration was adjusted to 10 5 to 10 6 cfu / mL to obtain a bacterial test solution. Soybean casein agar was used as the agar medium.
  • the number of viable cells was determined from the number of colonies obtained by dispensing 1 mL of the evaluation solution at the three concentration points of magnification into a disposable dish, then pouring and mixing the agar medium, and incubating at 35 ° C. for 48 hours.
  • the initial bacterial count which is the number of bacterial cells in the test bacterial solution, was obtained by continuously preparing a 10-fold dilution series with Dulbecco's phosphate buffer and using the agar plate method as described above.
  • the amount of decrease in the number of viable bacteria (logarithmic difference) determined by the above formula was defined as the disinfection effect. Judgment of the disinfection effect is usually based on the primary standard of the ISO stand-alone test, and the test sample having a decrease in the number of viable bacteria in the disinfection time of 4 hours is 3.0 or more has a disinfection effect. Moreover, when comparing the disinfection ability between each test sample, when the difference in the number of viable bacteria in the test sample was 0.5 or more, it was assumed that there was a significant difference in the disinfection effect.
  • test samples of Examples, Comparative Examples, MPS (1) and MPS (2) shown in Table 3 were sample concentrations (v / v%) of 20%, 10%, 5% and 2.5.
  • the cell suspension was added so that the number of cells would be 100, and the cells were cultured in a CO 2 incubator at 37 ° C. for 7 days.
  • a comparative control a cell cultured in the same condition in a medium was prepared.
  • the relative colony formation rate (%) was regarded as safety to the eye tissue as it was, and the safety of each sample was evaluated as follows by comparing the relative colony formation rate at the same concentration. The evaluation results are shown in Table 3.
  • Relative colony formation rate of 75% or more
  • Relative colony formation rate of 50% or more and less than 75%
  • Relative colony formation rate of less than 50%
  • each lens After removing the contact lens from the blister pack and removing the moisture on the surface, each lens is put in a lens case, and 3.5 mL each of Examples 1 to 4, Comparative Examples 1 to 3, and commercially available MPS (1) to (2) are dispensed. And left to stand for 2 weeks. Thereafter, the diameter of the contact lens was measured using a microscope. In the evaluation of shape stability, according to the contact lens approval standard, the case where the amount of change in diameter before and after the 30th scrub was within ⁇ 0.2 mm with respect to the numerical value displayed on the product was regarded as acceptable. The evaluation results are shown in Table 1.
  • PQ-6 in Tables 1 and 2 indicates polyquaterniums, and details are as shown below.
  • PQ-6 molecular weight 8500
  • PAS-H-1L Nontobo Medical
  • PQ-6 molecular weight 150,000
  • MERQUAT100 Liblizol
  • PQ-6 molecular weight 240,000
  • ME polymer H-40W Toho Chemical Industries
  • PQ-6 molecular weight 500,000
  • Unisense FPA1002L Senka Corporation
  • -PQ-6 molecular weight 1,200,000
  • Unisense FPA700E Senka Corporation
  • PQ-7 molecular weight 10,000
  • PAS-J-81-L Nonto Bo Medical
  • PQ-7 molecular weight 180,000
  • polyquaternium-6 and polyquaternium-7 having a molecular weight in the range of 150,000 to 240,000 are excellent in safety to eye tissues. Further, it was confirmed that the test sample prepared so that the osmotic pressure was around 220 also showed an anti-acanthamoeba action (the logarithmic difference was 1.0 or more based on the evaluation method 2). Even if the osmotic pressure is adjusted to around 375, if the osmotic pressure is high, the action of disinfecting the Acanthamoeba tends to become stronger, suggesting that an anti-Acant Amoeba action is observed.
  • the anti-acanthamoeba contact lens solvent according to one embodiment of the present invention is a contact lens that exhibits excellent disinfection effects on an acanthamoeba, has high safety equivalent to or higher than that of a commercially available product, and has versatility of contact lenses. It can be used as a solvent.
  • the solvent for anti-acanthamoeba contact lenses of one embodiment of the present invention is highly safe for ocular tissues, has a wide range of application of contact lenses, and has an excellent disinfecting effect on acanthamoeba.
  • the wearer can reduce or avoid the risk of suffering from keratitis caused by Acanthamoeba, and can contribute to the health and welfare of the contact lens wearer. .

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明の目的は、抗アカントアメーバ作用を有しながらも、眼組織への影響が小さく安全性があり、かつ、広範囲のコンタクトレンズに適用可能であるという汎用性があるコンタクトレンズ用溶剤を提供することにある。 上記目的は、平均分子量が150,000~1,600,000であり、及びジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位を分子内に有するカチオン性ポリマーと、無機塩とを含有する、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤により解決される。

Description

抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤 関連出願の相互参照
本出願は、2016年2月17日出願の日本特願2016-27865号の優先権を主張し、その全記載は、ここに開示として援用される。
本発明はコンタクトレンズをケアするためなどに用いられるコンタクトレンズ用溶剤に関する。
コンタクトレンズを眼に装用した際、涙液や眼脂などに由来するタンパク質や脂質の汚れがコンタクトレンズ表面に付着する。これらの汚れを放置したまま装用を続けた場合、コンタクトレンズの装用感や視力矯正力の低下が引き起こされるばかりか、コンタクトレンズは細菌が繁殖する温床となることから、被用者は眼疾病に罹患する危険性がある。
眼疾病のひとつとして、アカントアメーバ(Acanthamoeba)属微生物(以下、単にアカントアメーバとよぶ。)が角膜に感染しておこるアカントアメーバ角膜炎がある。アカントアメーバ角膜炎は、眼に強い痛みを伴うだけではなく、重症化すると角膜に穴が開き失明するおそれがある疾患であり、近年症例数が増加している。
アカントアメーバ角膜炎は、多くの場合、アカントアメーバに汚染されたコンタクトレンズを装用することにより発症する。例えば、コンタクトレンズを保存する際に水道水等で洗浄することにより、水道水等からもたらされたアカントアメーバにコンタクトレンズが汚染する。このアカントアメーバに汚染されたコンタクトレンズを装用することによりアカントアメーバ角膜炎は発症する。
アカントアメーバ角膜炎の治療は、一般的に、角膜掻爬及び抗真菌薬の投与により行われる。しかし、アカントアメーバ角膜炎は早期発見が困難なうえに、炎症が再発し治療期間が延びることや角膜に傷跡が残ることなどの患者への負担が大きい難治性の感染症である。そこで、アカントアメーバによる汚染を防ぐ薬剤について、これまで種々の検討が行われてきた。
例えば、下記特許文献1(該文献の全記載はここに開示として援用される)には、有効量のポリリジンを含むコンタクトレンズ用抗アカントアメーバ消毒・保存剤が開示されている。下記特許文献2(該文献の全記載はここに開示として援用される)には、有効成分として糖タンパク質であるラクトフェリン又はその酵素分解物のペプチドであるラクトフェリシンを含む抗アカントアメーバ用組成物が開示されている。下記特許文献3(該文献の全記載はここに開示として援用される)には、キャンディン系薬剤のカスポファンギンとビグアニド系化合物を有効成分とする抗原虫組成物が開示されている。
また、近年では、一液にてコンタクトレンズの洗浄、すすぎ、消毒及び保存を行えるマルチパーパスソリューション(MPS)が多種市販されている。このようなMPSは、処理が簡便であることから広く普及している。MPSに配合される消毒成分として、有機窒素系消毒剤が一般的である。例えば、下記特許文献4(該文献の全記載はここに開示として援用される)には、MPSに応用可能なものとして、有機窒素系消毒剤とジアリルジアルキルアンモニウム含有重合体(分子量1,000~150,000)との2成分を有効成分とする、アカントアメーバ角膜炎の予防剤及び治療剤が開示されている。
特開2002-143277号公報 特開2011-246458号公報 特開2013-234176号公報 特開2014-218461号公報
しかし、特許文献1~4に記載の薬剤や組成物にはそれぞれ問題点がある。特許文献1に記載の抗アカントアメーバ消毒・保存剤は、有効成分であるポリリジンにより、高含水性かつイオン性の含水ソフトコンタクトレンズ(グループIV)には適用できず、適用可能なコンタクトレンズが限られており、汎用性が乏しいという問題がある。
特許文献2に記載の抗アカントアメーバ用組成物は、有効成分である糖タンパク質又はその分解物であるペプチドにより、眼組織へのタンパク質やペプチドの沈着が生じ、視覚障害や眼障害を生じ得るという問題がある。
特許文献3に記載の抗原虫組成物は、有効成分として配合するカスポファンギンにより、真菌の細胞壁の主要構成成分である、1、3-βグルカン合成酵素の活性を阻害することで、抗真菌活性を発揮するものであるところ、カスポファンギンによりアナフラキシー、肝機能障害、眼掻痒症などの副作用が生じ得るという問題がある。
特許文献3に記載の抗原虫組成物と同様の問題が特許文献4に記載のアカントアメーバ角膜炎の予防剤及び治療剤にもある。すなわち、特許文献4に記載のアカントアメーバ角膜炎の予防剤及び治療剤は、有効成分の一種として有機窒素系消毒剤を含有するところ、有機窒素系消毒剤の種類や含有量によってはアナフラキシー、肝機能障害、眼掻痒症などの副作用が生じ得るという問題がある。
この様に、アカントアメーバ感染予防用として開示される特許文献1~4に記載の薬剤や組成物は、それらの有効成分によって、アカントアメーバに対する殺菌作用(抗アカントアメーバ作用)を示すとしても、眼組織への安全性及び適用対象のコンタクトレンズの汎用性に対して課題を有するものである。
そこで本発明の目的は、抗アカントアメーバ作用を有しながらも、眼組織への影響が小さく安全性があり、かつ、広範囲のコンタクトレンズに適用可能であるという汎用性があるコンタクトレンズ用溶剤を提供することにある。
MPSなどのコンタクトレンズ用溶剤に配合する消毒成分として低分子量のもの及び高分子量のものが考えられる。例えば、低分子量の消毒成分を配合してなるMPSを用いてコンタクトレンズを洗浄及び消毒する操作を行う場合、低分子量の消毒成分のコンタクトレンズ表面への吸着やコンタクトレンズ内部への取り込みが起こりやすい。そこで、低分子量の消毒成分が吸着又は取り込まれたコンタクトレンズを装用した装用者は、消毒成分が眼組織と接触することとなり、眼障害が発生することが懸念される。
それに対して、使用する消毒成分として高分子量の消毒成分を使用する場合、眼組織に対する安全性は保たれる一方で、消毒効果は低減する傾向にある。そのため、高分子量の消毒成分を配合してなるコンタクトレンズ用溶剤は、通常の細菌や真菌よりも殺菌することが困難であるアカントアメーバに対して、消毒効果を示すには至らない傾向にある。
本発明者らは、このような技術常識を勘案しつつ、上記の課題を解決すべく、眼組織への悪影響が小さく、かつ、アカントアメーバに対して消毒効果を示す成分について鋭意研究を重ね、所定の範囲の構造及び平均分子量を有するカチオン性ポリマーを無機塩とともに用いたところ、アカントアメーバに対して優れた消毒効果を有することを見出した。この知見をもとに、本発明者らは、該カチオン性ポリマー及び無機塩を含有する抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤を創作することに成功した。このような抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、抗アカントアメーバ作用を示しながらも、眼組織への安全性及びコンタクトレンズに対する汎用性があるものである。本発明は、これらの知見及び成功例に基づき完成された発明である。
したがって、本発明の一態様によれば、平均分子量が150,000~1,600,000であり、かつ、下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(I)
[式中、nはポリマーの平均分子量が上記において規定される範囲になるように設定される整数を示す。]
で示されるジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位を分子内に有するカチオン性ポリマーと、
無機塩と
を含有する、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤が提供される。
好ましくは、本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤において、前記カチオン性ポリマーは、平均分子量が150,000~1,200,000であり、かつ、前記ジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位のみを重合単位として分子内に有するカチオン性ポリマー、又は、平均分子量が150,000~1,200,000であり、かつ、前記ジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位とアクリルアミド単位及び/又はアクリル酸単位とを重合単位として分子内に有するカチオン性ポリマーである。
好ましくは、本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤において、前記カチオン性ポリマーは、平均分子量が200,000~500,000であるカチオン性ポリマーである。
好ましくは、本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤において、前記カチオン性ポリマーは、ポリクオタニウム-6又はポリクオタニウム-7である。
好ましくは、本発明の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤において、前記無機塩が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩からなる群から選ばれる無機塩である。
好ましくは、本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤において、前記抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、有機窒素系消毒剤を含有しない抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤である。
好ましくは、本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、エデト酸、エデト酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、トリヒドロキシメチルアミノメタン、クエン酸及び酒石酸からなる群から選ばれるキレート剤をさらに含有する。
本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、特定の範囲の構造及び平均分子量を有するカチオン性ポリマーを用いることにより、MPSなどのコンタクトレンズ用ケア溶剤に通常配合される有機窒素系消毒剤の配合の有無に関係なく、眼組織に対する高い安全性を示し、かつ、広範囲のコンタクトレンズに適用可能であるという汎用性に優れながらも、アカントアメーバに対して優れた消毒効果を奏することができる。
本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤をコンタクトレンズの洗浄や保存に用いることにより、コンタクトレンズ装用者がアカントアメーバに起因する角膜炎に罹患する危険性を低減又は回避することができる。
以下、本発明の一態様に係る抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤の詳細について説明するが、本発明の技術的範囲は本項目の事項によってのみに限定されるものではなく、本発明はその目的を達成する限りにおいて種々の態様をとり得る。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、特定の構造及び平均分子量を有するカチオン性ポリマーと無機塩とを含有することに特徴を有する。抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、アカントアメーバの少なくともいずれか1種に対して死滅又は増殖阻害を起こさせる作用(抗アカントアメーバ作用)を有する。本明細書において、微生物に対して死滅、除去又は増殖阻害を起こさせることを消毒や殺菌とよぶ場合がある。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤の抗アカントアメーバ作用の程度は、アカントアメーバの少なくともいずれか1種に対して死滅又は増殖阻害が確認できる程度であれば特に限定されないが、例えば、アカントアメーバ・カステラニー(Acanthamoeba castellanii)ATCC50514株に対して、後述する実施例に記載のアカントアメーバ消毒効果の評価方法1に基づいて死細胞率が20%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上になる程度であり、又は後述する実施例に記載のアカントアメーバ消毒効果の評価方法2に基づいてアカントアメーバの消毒時間経過後の対数差が0.8以上、好ましくは0.9以上、より好ましくは1.0以上、さらに好ましくは2.0以上になる程度である。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤の安全性は、コンタクトレンズ装用者の眼組織に著しい変化(掻痒感の惹起や視力の悪化など)を起こさせない程度であれば特に限定されないが、例えば、後述する実施例に記載の方法により安全性を評価した場合に、濃度を2.5v/v%に調整したときの相対コロニー形成率が75%以上、好ましくは濃度を5v/v%に調整したときの相対コロニー形成率が75%以上、より好ましくは濃度を10v/v%に調整したときの相対コロニー形成率が75%以上になる程度である。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤の形状安定性は、適用したコンタクトレンズに著しい形状の変化を起こさせない程度であれば特に限定されないが、例えば、後述する実施例に記載の方法により形状安定性を評価した場合に、直径の変化量が±1.0mm以内、好ましくは±0.5mm以内、より好ましくは±0.2mm以内になる程度である。
カチオン性ポリマーの好ましい態様は、平均分子量の範囲が150,000~1,600,000であり、及び構造として少なくとも下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(I)
[式中、nはポリマーの平均分子量が上記において規定される範囲になるように設定される整数を示す。]
で示されるジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位を分子内に有するカチオン性ポリマーである。
カチオン性ポリマーの平均分子量は、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤が抗アカントアメーバ効果を有し、かつ、眼組織への安全性を有することを考慮した場合、例えば、150,000~1,200,000が好ましく、180,000~1,200,000がより好ましく、200,000~500,000がさらに好ましい。
カチオン性ポリマーの好ましい態様の具体例としては、一般式(I)で示されるジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位のみを重合単位として分子内に有するカチオン性ポリマー;一般式(I)で示されるジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位及びアクリルアミド単位を重合単位として分子内に有するカチオン性ポリマー;一般式(I)で示されるジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位及びアクリル酸単位を重合単位として分子内に有するカチオン性ポリマー;一般式(I)で示されるジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位、アクリルアミド単位及びアクリル酸単位を重合単位として分子内に有するカチオン性ポリマーなどが挙げられる。カチオン性ポリマーの各重合単位は置換又は非置換であり得る。また、カチオン性ポリマーの末端部位の構造は特に限定されない。ただし、カチオン性ポリマーの各重合単位の重合度の総和は上記分子量になるように決定される。
カチオン性ポリマーの具体例としては、上記した分子量であるポリクオタニウム-6、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-22、ポリクオタニウム-39などが挙げられるが、これらに限定されない。カチオン性ポリマーの好ましい具体例は、ポリクオタニウム-6及びポリクオタニウム-7であり、より好ましくはポリクオタニウム-6である。抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、上記したカチオン性ポリマーのいずれか1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
カチオン性ポリマーの取得方法は特に限定されないが、例えば、カチオン性ポリマーがポリクオタニウム-6である場合は、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドの水溶性モノマーを原材料として使用し、過酸化物等のラジカル重合開始剤や光により環化重合することにより、線状のホモポリマーとして得る方法などが挙げられる。
カチオン性ポリマーは市販されているものであってもよい。例えば、ポリクオタニウム-6は、一般式(C16N・Cl)xで表され(式中、xは重合度である整数を表わす)、Lubrizol社からMERQUAT100(分子量:150,000)、東邦化学工業株式会社からMEポリマーH-40W(分子量:240,000)、センカ株式会社からコスモ―トVG(分子量:200,000)、センカ株式会社からユニセンスFPA1001L(分子量:200,000)、センカ株式会社からユニセンスFPA1002L(分子量:500,000)、センカ株式会社からユニセンスFPA7000E(分子量:1,200,000)、ニットーボーメディカル社からPAS-H-10L(分子量:200,000)などとして市販されている(ポリマー名称はそれぞれ登録商標又は商品名を示す)。ポリクオタニウム-6として、医薬品医薬部外品原料規格2006(外原規)に収載されているポリ塩化ジメチルメチレンピぺリジニウム液を使用してもよい。
ポリクオタニウム-7は、一般式(C16N・Cl)x-(CNO)で表され(式中、xは重合度である整数を表わす)、Lubrizol社からMERQUAT2200(分子量:1,600,000)、Lubrizol社からMERQUAT740(分子量:120,000)、Lubrizol社からMERQUAT CG600(分子量:1,200,000)、東邦化学工業株式会社からMEポリマー09W(分子量:450,000)、センカ株式会社からコスモ―ト VHK(分子量:1,600,000)、センカ株式会社からコスモ―ト VH(分子量:1,600,000)、センカ株式会社からコスモ―ト VHL(分子量:200,000)、ニットーボーメディカル社からPAS-J-81(分子量:180,000)などとして市販されている(ポリマー名称はそれぞれ登録商標又は商品名を示す)。ポリクオタニウム-7として、外原規に収載されている塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液を使用してもよい。
カチオン性ポリマーの含有量は、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤が抗アカントアメーバ作用を示す量であれば特に限定されないが、例えば、カチオン性ポリマーが消毒効果に影響を及ぼすことを鑑みれば、好ましくは1.0×10-5~10.0w/v%であり、より好ましくは5.0×10-5~1.0w/v%であり、さらに好ましくは1.0×10-4~0.01w/v%であり、なおさらに好ましくは5.0×10-4~0.005w/v%である。カチオン性ポリマーの含有量が1.0×10-5w/v%未満の場合、細菌類や真菌類に対しては消毒効果が発揮されるものの、アカントアメーバに対する消毒効果は十分とはいえない傾向にある。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、カチオン性ポリマーとともに無機塩を含有する。無機塩の種類は特に限定されないが、例えば、アルカリ金属の塩、アルカリ土類金属の塩などが挙げられ、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩であり、より好ましくは塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム及び硫酸マグネシウムである。無機塩は、いずれか1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられ得る。
無機塩の含有量は特に限定されないが、例えば、0.01~10w/v%であり、好ましくは0.1~5w/v%であり、より好ましくは0.5~2w/v%であり、さらに好ましくは0.5~1.5w/v%である。無機塩の含有量は、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤をコンタクトレンズ装用者へ適用した場合の眼組織への刺激性や浸透圧を考慮して、適宜設定すればよい。
カチオン性ポリマーと無機塩との含有量の比(カチオン性ポリマー:無機塩)は、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤が抗アカントアメーバ作用を示すような含有量の比であれば特に限定されないが、例えば、1:1~100,000であり、好ましくは1:10~50,000であり、より好ましくは1:10~10,000であり、さらに好ましくは1:20~10,000であり、なおさらに好ましくは1:50~10,000である。抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤を抗アカントアメーバ作用が好ましく増強されたものとするためには、カチオン性ポリマーの含有量を5.0×10-5~0.1w/v%、好ましくは1.0×10-4~0.05w/v%、より好ましくは2.5×10-4~0.01w/v%とし、カチオン性ポリマーと無機塩との含有量の比(カチオン性ポリマー:無機塩)を1:50~10,000とすることが好ましい。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、本発明の目的を損なわない限り、カチオン性ポリマー及び無機塩に加えて、通常コンタクトレンズ用ケア用剤に含有し得るその他の添加剤をさらに含有することができる。その他の添加剤は特に限定されないが、例えば、消毒剤、界面活性剤、緩衝剤、キレート剤、増粘剤、湿潤剤、等張化剤、タンパク質分解酵素や脂質分解酵素などの酵素が挙げられる。ただし、消毒剤については眼組織への影響が見られるものやアレルギー源となり得るものがあることから、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、コンタクトレンズ装用者の眼組織の状態やアレルギー体質などによって、カチオン性ポリマー及び無機塩を含有し、さらに消毒剤を含有する抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤と、カチオン性ポリマー及び無機塩を含有し、かつ、消毒剤を含有しない抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤とに大別できる。
消毒剤は特に限定されないが、例えば、ポリヘキサメチレンビグアニド(PHMB)、ポリアミノプロピルビグアニド、アレキシジン、グルコン酸クロルヘキジン(GCH)などのビグアニド系消毒剤;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ポリドロニウムなどの第四級アンモニウム塩系消毒剤;ポピドンヨードなどのヨード系消毒剤;過酸化水素消毒剤などが挙げられ、好ましくは有機窒素系消毒剤であり、より好ましくはPHMBである。
消毒剤は市販されているものを用いてもよいし、公知の方法により製造したものを用いてもよい。消毒剤の含有量は特に限定されないが、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤はカチオン性ポリマー及び無機塩を含有して抗アカントアメーバ作用を示すことから、通常コンタクトレンズ用ケア用剤に用いられている量よりも低減した量とすることができ、さらに眼刺激等の安全性を考慮すると2.0w/v%以下が好ましい。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、コンタクトレンズに付着した脂肪等の汚れを除去するために、界面活性剤をさらに添加することが好ましい。界面活性剤は、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性イオン界面活性剤の中から、コンタクトレンズに影響がなく、眼に対する安全性が確認されている界面活性剤を適宜選定すればよく、特に限定されないが、例えば、優れた洗浄効果が期待できることから、好ましくは非イオン性界面活性剤である。
具体的な非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキルエステル、ポリオキシエチレンスルビタンアルキルエステルなどが挙げられるが、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーが好ましい。
ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーの具体例としては、株式会社ADEKAからアデカプルロニックF-88(ポリオキシエチレン[200]ポリオキシプロピレン[40]グリコール)、BASF社からプルロニックF68(ポリオキシエチレン[160]ポリオキシプロピレン[30]グリコール)、BASF社からプルロニックF127(ポリオキシエチレン[196]ポリオキシプロピレン[67]グリコール)などとして市販されている(ポリマー名称はそれぞれ登録商標又は商品名を示す)。界面活性剤の含有量は特に限定されないが、例えば、通常コンタクトレンズ用ケア用剤として一般的である0.01~5.0w/v%程度であり、好ましくは0.03~1.0w/v%である。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、抗アカントアメーバ作用を示すものであれば、pH、浸透圧その他の物性は特に限定されない。抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤について、眼に対する刺激性を考慮すれば、pHは6.4~8.4であることが好ましく、6.8~7.8であることがより好ましい。このようなpHの範囲となるようにするためには、緩衝剤を添加することが好ましい。
緩衝剤としては通常コンタクトレンズ用ケア用剤として用いられているものを使用すればよく、特に限定されないが、例えば、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、グリシン緩衝剤、トリス(トリスヒドロキシアミノメタン)緩衝剤などが挙げられる。抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤においては、アカントアメーバの消毒効果を考慮し(例えば、特開平6-321715号公報;日本コンタクトレンズ学会誌、50巻4号、pp.234-237を参照、該文献の全記載はここに開示として援用される)、さらにリン酸緩衝剤やクエン酸緩衝剤よりも抗アカントアメーバ作用が増強することから、ホウ酸緩衝剤が好ましく用いられる。緩衝剤の含有量が低すぎる場合、目的の緩衝効果が得られず、かつ、高すぎる場合は目に対する刺激や低温下での析出が懸念されることから、緩衝剤の含有量は、例えば、0.01~5.0w/v%であり、好ましくは0.05~1.0w/v%である。
キレート剤としては、通常コンタクトレンズ用ケア用剤として用いられているものを使用すればよく、特に限定されないが、例えば、エデト酸、エデト酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、トリヒドロキシメチルアミノメタン、クエン酸及び酒石酸などの多価カルボン酸及びその塩などが挙げられる。キレート剤の含有量は通常コンタクトレンズ用ケア用剤として含有する量であれば特に限定されないが、例えば、0.001~2.0w/v%であり、好ましくは0.01~1.0w/v%である。
増粘剤としては、通常コンタクトレンズ用ケア用剤として用いられているものを使用すればよく、特に限定されないが、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシセルロースナトリウム、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
等張化剤としては、通常コンタクトレンズ用ケア用剤として用いられているものを使用すればよく、特に限定されないが、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、プロパンジオール、マンニトール、ソルビトール、ショ糖などが挙げられる。
湿潤剤としては、通常コンタクトレンズ用ケア用剤として用いられているものを使用すればよく、特に限定されないが、例えば、ヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸及びその塩、ピロリドンカルボン酸塩、ポリビニルアルコール、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン重合体、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン/ブチルメタクリレート共重合体などのMPCポリマー及びその誘導体などが挙げられる。
添加剤を添加することによって得られる抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤の最終的な浸透圧は、生理的に等しい範囲である200~400mmol/kgであることが好ましく、220~380mmol/kgであることがより好ましい。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、当業者により知られる眼科領域に用いられる溶剤の製造方法に従って、特に限定されることなく製造できる。例えば、精製水に、カチオン性ポリマー及び無機塩、任意に緩衝剤、界面活性剤その他の添加剤を同時に、又はこれらを各々前後して添加することにより製造できる。抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、液体状組成物として、通常コンタクトレンズ用ケア用剤に用いられる素材の容器に充填して、任意に加熱滅菌などした後、消費者に供され得る。
抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤の使用態様は、コンタクトレンズに対して抗アカントアメーバ作用を示す態様であれば特に限定されず、例えば、コンタクトレンズ装用者に対して直接眼に点眼する点眼剤としての態様、間接的にコンタクトレンズ装用者の眼組織又は感染部位に曝露させる態様、コンタクトレンズの消毒に用いるためにコンタクトレンズの洗浄や保存のための溶剤の態様で用いることができる。抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤の好ましい使用態様は、コンタクトレンズ、好ましくはソフトコンタクトレンズを洗浄及び/又は保存するための抗アカントアメーバコンタクトレンズ用ケア用剤である。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の課題を解決し得る限り、本発明は種々の態様をとることができる。
[被験試料の調製]
表1及び表2に示す処方(表中の成分含有量の単位はw/v%である)に従って、実施例1~18及び比較例1~15の被験試料を調製した。すなわち、表1及び表2に記載した各配合成分(ポリクオタニウム6及びポリクオタニウム7は純分換算で秤量)を精製水100mLに量り込み、室温にて各成分が均一になるよう十分に撹拌した。得られた均一溶液を孔径0.2μmのセルロースアセテートにて濾過滅菌し、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶液として各被験試料を調製した。なお、非イオン性界面活性剤としてはプルロニック ポロクサマー407(BASF社製)を用いた。MPS(1)及びMPS(2)は、それぞれコンタクトレンズ用消毒剤である市販製品1(有効成分PQ-1:0.001w/v%)及び市販製品2(有効成分PHMB:0.00011w/v%)である。
[アカントアメーバ消毒効果の評価方法1]
試験菌株として、アカントアメーバ(Acanthamoeba castellanii ATCC50514)を用いた。
液体培地(ATCC712培地)上で25℃にて培養したアカントアメーバを回収し、遠心分離した後、リンゲル1/4溶液を加え懸濁し、アカントアメーバ濃度10~10(cfu/mL)に調整し、これをアカントアメーバ試験液とした。
実施例1~5及び比較例1~4の各被験試料10mLにアカントアメーバ試験液0.1mLを接種した後、25℃で4時間インキュベートして消毒処理することにより評価液を調製した。
インキュベート後、各評価液に0.4w/v%Trypan Blue Solutionを混釈し、血球計算板を用いて光学顕微鏡で全細胞数、生細胞数及び死細胞数を計測した。計測した数値をもとに、全細胞数に占める死細胞数の割合から死細胞率を算出した。死細胞率に基づいて、以下に示すとおりに評価した。結果を表1に示す。
○:死細胞率:60%以上
△:死細胞率:20%以上、かつ、60%未満
×:死細胞率:20%未満
[アカントアメーバ消毒効果の評価方法2]
試験菌株として、アカントアメーバ(Acanthamoeba castellanii ATCC50514)を用いた。
液体培地(ATCC712培地)上で25℃にて培養したアカントアメーバを回収し遠心分離後、リンゲル1/4溶液を加え懸濁し、アカントアメーバ濃度10~10(cfu/mL)に調整し、これをアカントアメーバ試験液とした。
実施例6~18、比較例5~15及びMPS(1)~(2)の各被験試料10mLにアカントアメーバ試験液0.1mLを接種した後、25℃で4時間インキュベートして消毒処理することにより評価液を調製した。
インキュベート後、各評価液1mLを取り出し、これに不活化剤(10%ポリソルベート1/4リンゲル溶液)9mLを添加した後、さらに液体培地(ATCC712培地)にて4.6倍希釈系列を連続的に調製した。10~10(cfu/mL)付近のものである適切な希釈倍率の5濃度点の評価液を調製した。
48ウェルカルチャプレートのウェルに、各濃度点の評価液0.2mLを3ウェルに分注した。分注したカルチャープレートを7日間培養した後、下記の参考文献(該文献の全記載はここに開示として援用される)に記載の定量法(MTT法)にて各評価液におけるアカントアメーバの消毒時間経過後の対数差(生細胞数の減少量)を求めた。
対数差が1.0以上あると認められた評価液について、消毒効果を有する被験試料であると評価した。各被験試料間の消毒能を比較する際には、生細胞数の減少量の差が0.5以上あると認められた評価液について、消毒効果に有意差がある被験試料であると評価した。評価結果を表2に示す。
参考文献:The MTT Assay:A Quantitative Method to Evaluate the Inactivation of Acanthamoeba: J.Antibact.Antifung.Agents Vol.42, No.10,pp527-532(2014)
[細菌消毒効果の評価方法]
コンタクトレンズ装用者の中で最も多いコンタクトレンズに起因する角膜感染症の原因として、緑膿菌が挙げられる。そこで、本消毒効果試験の試験菌株として、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa ATCC9027)を用いた。
寒天培地の斜面培地上で35℃、18時間培養した緑膿菌に、ダルベッコリン酸緩衝液を加えて懸濁した後に回収した液を菌源液とした。さらに、菌源液をダルベッコリン酸緩衝液で希釈し、濃度を10~10cfu/mLに調整して、菌試験液とした。寒天培地は、ソイビーンカゼイン寒天培地を用いた。
実施例6~18、比較例5~15及びMPS(1)~(2)の各被験試料10mLに菌試験液0.1mLを接種した後、25℃で4時間インキュベートして消毒処理することにより評価液を調製した。インキュベート後、各評価液1mLを不活化剤含有培地(Neutralizing Broth)9mLに添加した後(10倍希釈)、さらにダルベッコリン酸緩衝液にて10倍希釈系列を連続的に調製し、適当な希釈倍率の3濃度点の評価液1mLをディスポディッシュに分注し、次いで寒天培地を注ぎ混釈し、35℃、48時間でインキュベートすることにより得られたコロニー数により生菌数を求めた。
試験菌液の菌数である初発菌数は、ダルベッコリン酸緩衝液で10倍希釈系列を連続的に調製し、前述と同様に寒天培地平板法により求めた。
得られた初発菌数と試験菌液を接種した各評価液の生菌数(対数値)から、各被験試料における消毒処理後の対数差(生菌数の減少量)を次式により求めた。
[生菌数の減少量]=初発菌数-試験液における生菌数
上記式により求めた生菌数の減少量(対数差)を消毒効果とした。消毒効果の判定は、通常、ISOスタンドアローン試験の一次基準に従って、4時間の消毒時間における生菌数の減少量が細菌で3.0以上ある被験試料について、消毒効果を有するとした。また、各被験試料間の消毒能を比較する際には、被験試料における生菌数の差が0.5以上あった場合、消毒効果に有意差があるものとした。
[安全性]
37℃のCOインキュベーターで前培養したチャイニーズハムスター肺由来細胞V79細胞をトリプシン処理した後に、牛胎児血清含有イーグル最少必須培地に懸濁して細胞懸濁液を得た。
カルチャープレートのウェルに、表3に示す実施例、比較例、MPS(1)及びMPS(2)の被験試料を試料濃度(v/v%)が20%、10%、5%及び2.5%となるように調製して分注し、さらに細胞数が100個となるように細胞懸濁液を加え、37℃のCOインキュベーター中で7日間培養した。比較対照として、細胞を培地で同条件にて培養したものを用意した。
各試料の各濃度点における相対コロニー形成率を次式より求めた:
[相対コロニー形成率](%)=(各濃度点におけるコロニー数/比較対照のコロニー数)×100
相対コロニー形成率(%)をそのまま眼組織への安全性とし、同一濃度における相対コロニー形成率の比較により、各試料の安全性を以下のとおりに評価した。評価結果を表3に示す。
○:相対コロニー形成率75%以上
△:相対コロニー形成率50%以上、かつ、75%未満
×:相対コロニー形成率50%未満
[コンタクトレンズ形状安定性]
試験レンズとして、SEED2weekFineUV(グループI)及びSEED2weekPure(グループIV)(ともにシード社製)を用いた。
ブリスターパックよりコンタクトレンズを取出し表面の水分を除去した後、各レンズをレンズケースに入れ実施例1~4、比較例1~3及び市販MPS(1)~(2)を各々3.5mL分注して、2週間静置した。その後、顕微鏡を用いてコンタクトレンズの直径を測定した。形状安定性の評価は、コンタクトレンズ承認基準に従い、30回擦り洗い前後の直径の変化量が、製品に表示された数値に対し±0.2mm以内であった場合を合格とした。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
表1及び表2中の「PQ」はポリクオタニウム類を示し、詳しくは下記に示すとおりのものである。
・PQ-6(分子量8500):PAS-H-1L(ニットーボーメディカル社)
・PQ-6(分子量150,000):MERQUAT100(Lubrizol社)
・PQ-6(分子量240,000):MEポリマーH-40W(東邦化学工業)
・PQ-6(分子量500,000):ユニセンスFPA1002L(センカ株式会社)
・PQ-6(分子量1,200,000):ユニセンスFPA700E(センカ株式会社)
・PQ-7(分子量10,000):PAS-J-81-L(ニットーボーメディカル社)
・PQ-7(分子量180,000):PAS-J-81(ニットーボーメディカル社)
[試験結果]
表1及び表2が示すとおり、ポリクオタニウム-6及びポリクオタニウム-7からなる群より選ばれる少なくとも1種のカチオン性ポリマーについて、分子量が150,000~1,200,000であるものは、アカントアメーバに対する消毒効果を有し、かつ、コンタクトレンズへの形状安定性が優れたものであることが確認された。また、表3が示すとおり、ポリクオタニウム-6及びポリクオタニウム-7からなる群より選ばれる少なくとも1種のカチオン性ポリマーについて、分子量が150,000~240,000であるものは、眼組織への安全性が優れたものであることが確認された。この点、一般的に安全性は、低分子化合物よりも高分子化合物の方が高く、かつ、低分子化合物はコンタクトレンズへ取り込まれ、レンズ装用時に眼内で放出される可能性があることから、分子量が150,000~240,000の範囲であるポリクオタニウム-6及びポリクオタニウム-7は眼組織への安全性が優れたものであることが示唆される。また、浸透圧を220付近になるように調製した被験試料についても、抗アカントアメーバ作用を示すこと(評価方法2に基づいて対数差が1.0以上あること)を確認した。浸透圧を375付近に調整しても、浸透圧が高ければアカントアメーバを消毒する作用が強くなる傾向にあることから、抗アカントアメーバ作用が見られることが示唆される。
したがって、本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、アカントアメーバに優れた消毒効果を発揮しつつ、市販製品と同等以上の高い安全性を有すると共にコンタクトレンズ汎用性を兼ね備えたコンタクトレンズ用溶剤となし得るものである。
本発明の一態様の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、眼組織に対して安全性が高く、コンタクトレンズの適用範囲が広く、かつ、アカントアメーバに対する消毒効果が優れていることから、MPSなどのコンタクトレンズ用ケア用剤として利用することにより、装用者がアカントアメーバに起因する角膜炎に罹患する危険性を低減又は回避することができ、コンタクトレンズ装用者の健康と福祉に貢献できるものである。

Claims (7)

  1. 平均分子量が150,000~1,600,000であり、かつ、下記一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (I)
    [式中、nはポリマーの平均分子量が上記において規定される範囲になるように設定される整数を示す。]
    で示されるジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位を分子内に有するカチオン性ポリマーと、
    無機塩と
    を含有する、抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤。
  2. 前記カチオン性ポリマーは、平均分子量が150,000~1,200,000であり、かつ、前記ジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位のみを重合単位として分子内に有するカチオン性ポリマー、又は、平均分子量が150,000~1,200,000であり、かつ、前記ジアリルジメチルアンモニウムクロライド単位とアクリルアミド単位及び/又はアクリル酸単位とを重合単位として分子内に有するカチオン性ポリマーである、請求項1に記載の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤。
  3. 前記カチオン性ポリマーは、平均分子量が200,000~500,000であるカチオン性ポリマーである、請求項1に記載の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤。
  4. 前記カチオン性ポリマーは、ポリクオタニウム-6又はポリクオタニウム-7である、請求項1に記載の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤。
  5. 前記無機塩が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩からなる群から選ばれる無機塩である、請求項1に記載の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤。
  6. 前記抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、有機窒素系消毒剤を含有しない抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤である、請求項1に記載の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤。
  7. 前記抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤は、エデト酸、エデト酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、トリヒドロキシメチルアミノメタン、クエン酸及び酒石酸からなる群から選ばれるキレート剤をさらに含有する、請求項1に記載の抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤。

     
PCT/JP2017/005636 2016-02-17 2017-02-16 抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤 WO2017142005A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780011787.3A CN108697820B (zh) 2016-02-17 2017-02-16 抗棘阿米巴接触镜用溶剂
ES17753260T ES2939641T3 (es) 2016-02-17 2017-02-16 Solvente anti-Acanthamoeba para lentes de contacto
MYPI2018702865A MY185394A (en) 2016-02-17 2017-02-16 Anti-acanthamoeba contact lens solution
EP17753260.3A EP3417885B1 (en) 2016-02-17 2017-02-16 Anti-acanthamoeba solvent for contact lenses
JP2018500186A JP6383893B2 (ja) 2016-02-17 2017-02-16 抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤
SG11201806918QA SG11201806918QA (en) 2016-02-17 2017-02-16 Anti-acanthamoeba contact lens solution
US16/077,936 US11439146B2 (en) 2016-02-17 2017-02-16 Anti-Acanthamoeba contact lens solution
HK18114955.4A HK1256002A1 (zh) 2016-02-17 2018-11-22 抗棘阿米巴接觸鏡用溶劑

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-027865 2016-02-17
JP2016027865 2016-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017142005A1 true WO2017142005A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=59626032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/005636 WO2017142005A1 (ja) 2016-02-17 2017-02-16 抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11439146B2 (ja)
EP (1) EP3417885B1 (ja)
JP (1) JP6383893B2 (ja)
CN (1) CN108697820B (ja)
ES (1) ES2939641T3 (ja)
HK (1) HK1256002A1 (ja)
MY (1) MY185394A (ja)
SG (1) SG11201806918QA (ja)
WO (1) WO2017142005A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102479119B1 (ko) * 2020-10-07 2022-12-19 주식회사 휴메디솔 생체적합성 mpc 고분자 기반의 콘택트렌즈 다기능 용액 및 이의 제조방법
KR20230082337A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 주식회사 휴메디솔 Mpc와 프로테아제 기반의 콘택트렌즈 세정액 및 이의 제조방법
KR20230082338A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 주식회사 휴메디솔 프로테아제 기반의 콘택트렌즈 세정액 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443429A (en) * 1980-11-28 1984-04-17 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens disinfecting and preserving solution (polymeric)
JPH11249087A (ja) * 1997-12-18 1999-09-17 Tome:Kk コンタクトレンズ用液剤
JP2006509532A (ja) * 2002-09-30 2006-03-23 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 生体材料および生物医学的デバイスへの細菌付着の減少
JP3894945B2 (ja) * 2003-08-20 2007-03-22 株式会社メニコン コンタクトレンズ用液剤
JP2013234176A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Santen Pharmaceut Co Ltd カスポファンギンまたはその塩、およびビグアニド系化合物またはその塩を含有する抗原虫組成物
JP2014218461A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社シード アカントアメーバ角膜炎の予防剤及び治療剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987000437A1 (en) * 1985-07-22 1987-01-29 Bausch & Lomb Incorporated Methods for desinfecting and preserving contact lenses
US5300296A (en) * 1989-11-06 1994-04-05 Frank J. Holly Antimicrobial agent for opthalmic formulations
US5382599A (en) * 1993-10-13 1995-01-17 Allergan, Inc. Method of inhibiting protozoan growth in eye care products using a polyvalent cation chelating agent
JPH09206362A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用消毒洗浄組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの消毒洗浄方法
BR9713017A (pt) * 1996-11-13 2000-01-25 Baush & Lombincorporated Método para limpar e/ou desinfetar lentes de contato flexìveis
BR9713049A (pt) * 1996-11-13 2000-04-04 Bausch & Lomb Solução desinfetante oftalmicamente segura para uma lente de contato, método para desinfetar ou limpar e desinfetar uma lente de contato macia e kit para desinfetar ou desinfetar e limpar uma lente de contato.
WO2001074915A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Calgon Corporation Ampholytic polymer dispersion composition and method of use
JP2002143277A (ja) 2000-08-11 2002-05-21 Ophtecs Corp コンタクトレンズ用抗アカントアメーバ消毒・保存剤
US20040063591A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Bausch & Lomb Incorporated Compositions with enhanced antimicrobial efficacy against acanthamoebae
US20050119221A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Erning Xia Use of a cationic polysaccharide to enhance biocidal efficacies
US7790217B2 (en) * 2005-08-22 2010-09-07 Quick-Med Technologies, Inc. Method of attaching an antimicrobial cationic polyelectrolyte to the surface of a substrate
CN101646664B (zh) * 2006-10-06 2013-12-04 拜欧希格诺有限公司 呋喃酮化合物
KR101605145B1 (ko) 2008-11-28 2016-03-21 제이더블유중외제약 주식회사 콘택트렌즈의 미생물 및 가시아메바 제거용 조성물
JP5812465B2 (ja) 2010-04-28 2015-11-11 学校法人玉川学園 抗アカントアメーバ用組成物、アカントアメーバ角膜炎の予防及び治療剤並びにコンタクトレンズケア溶液
JP5989326B2 (ja) * 2011-10-28 2016-09-07 株式会社シード コンタクトレンズ用溶剤
CA2856680C (en) * 2011-11-24 2020-07-14 Toyo Sugar Refining Co., Ltd. Protective agent for keratoconjunctiva or suppressive agent for keratoconjunctival disorder
EP2932985B1 (en) 2012-12-12 2017-08-02 Menicon Co., Ltd. Disinfectant solution for nonionic soft contact lenses

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443429A (en) * 1980-11-28 1984-04-17 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens disinfecting and preserving solution (polymeric)
JPH11249087A (ja) * 1997-12-18 1999-09-17 Tome:Kk コンタクトレンズ用液剤
JP2006509532A (ja) * 2002-09-30 2006-03-23 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 生体材料および生物医学的デバイスへの細菌付着の減少
JP3894945B2 (ja) * 2003-08-20 2007-03-22 株式会社メニコン コンタクトレンズ用液剤
JP2013234176A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Santen Pharmaceut Co Ltd カスポファンギンまたはその塩、およびビグアニド系化合物またはその塩を含有する抗原虫組成物
JP2014218461A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社シード アカントアメーバ角膜炎の予防剤及び治療剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3417885A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017142005A1 (ja) 2018-06-14
US11439146B2 (en) 2022-09-13
ES2939641T3 (es) 2023-04-25
EP3417885A4 (en) 2019-07-10
EP3417885B1 (en) 2022-12-07
US20190327968A1 (en) 2019-10-31
MY185394A (en) 2021-05-17
CN108697820A (zh) 2018-10-23
JP6383893B2 (ja) 2018-08-29
SG11201806918QA (en) 2018-09-27
HK1256002A1 (zh) 2019-09-13
CN108697820B (zh) 2020-12-22
EP3417885A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7037469B2 (en) Method and composition for reducing contact lens swelling
KR20010031990A (ko) 알카리 탄산염을 포함하는 수용액을 이용한 콘택트 렌즈의처리 방법 및 조성물
JPH11249087A (ja) コンタクトレンズ用液剤
JP6383893B2 (ja) 抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤
EP1603396B1 (en) Antimicrobial compositions containing ethanolamine buffer and biguanide disinfectant
JP5686454B1 (ja) コンタクトレンズ装着用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの屈折率向上方法
EP1587553B1 (en) Quaternary ammonium esters for disinfection and preservation
US8227017B2 (en) System and method for enhancing the efficacy of antimicrobial contact lenses and other surfaces
JP6106516B2 (ja) アカントアメーバ角膜炎の予防剤及び治療剤
KR101605145B1 (ko) 콘택트렌즈의 미생물 및 가시아메바 제거용 조성물
JP5989326B2 (ja) コンタクトレンズ用溶剤
JP4533110B2 (ja) 眼科用液剤
JP3813133B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤
JP5407688B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP4634024B2 (ja) コンタクトレンズ用溶液
CN108310442B (zh) 眼科用组合物
JP3693657B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤
JP6148941B2 (ja) リン酸化オリゴ糖化合物を含有する消毒用組成物
JP2000084052A (ja) コンタクトレンズ用液剤
JP3693656B2 (ja) コンタクトレンズ用液剤
JP4947895B2 (ja) コンタクトレンズケア用組成物
JP3706216B2 (ja) コンタクトレンズ用剤
JP2002345929A (ja) コンタクトレンズ用の眼科用組成物
JP2016183186A (ja) 眼科組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17753260

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018500186

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201806918Q

Country of ref document: SG

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017753260

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017753260

Country of ref document: EP

Effective date: 20180917