WO2017126151A1 - ループアンテナ - Google Patents

ループアンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2017126151A1
WO2017126151A1 PCT/JP2016/074921 JP2016074921W WO2017126151A1 WO 2017126151 A1 WO2017126151 A1 WO 2017126151A1 JP 2016074921 W JP2016074921 W JP 2016074921W WO 2017126151 A1 WO2017126151 A1 WO 2017126151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
loop
amplification
main
main loop
capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/074921
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐々木 愛一郎
勉 溝田
森村 浩季
加々見 修
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US15/757,249 priority Critical patent/US10454172B2/en
Priority to EP16886391.8A priority patent/EP3327864B1/en
Priority to KR1020187006456A priority patent/KR101950917B1/ko
Priority to CN201680051375.8A priority patent/CN108028465B/zh
Publication of WO2017126151A1 publication Critical patent/WO2017126151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Definitions

  • the present invention relates to a loop antenna that can contribute to expanding the area of a wireless system using a magnetic field.
  • NFC Near Field Communication
  • a loop antenna coil
  • a spherical magnetic field distribution is formed on the antenna surface by passing a current through the antenna.
  • a wireless system using a magnetic field has an advantage that the distance attenuation characteristic is steeper than a system using radio waves, and the wireless area boundary can be clearly distinguished.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a loop antenna with low power consumption that can contribute to the expansion of the area of a wireless system using a magnetic field.
  • a loop antenna of the present invention includes a main loop that is an open loop connected to a signal source or a reception circuit, an amplification loop that is a closed loop having the same shape as the main loop, and the main loop.
  • the loop antenna of the present invention when a signal source is used, a current sufficiently larger than the current flowing through the main loop can be accumulated in the amplification loop, and as a result, a large magnetic field can be generated. become.
  • the loop antenna when a receiving circuit is used, a large current is accumulated in the amplifying loop when receiving a magnetic field, compared with a case where the amplifying loop is not used. A large reception current can be received in the main loop.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a loop antenna according to the first embodiment.
  • the loop antenna is a resonance type loop antenna and includes a main loop 1 and an amplification loop 2.
  • the main loop 1 is wound around a rod-shaped rod 3 formed of a magnetic material or an insulator, and has terminals T and T for connecting a signal source 5 and a receiving circuit (not shown), and is an open loop. ing. The number of turns is 1 or more, for example, 5.
  • FIG. 1 is a diagram in which a signal source 5 is connected as an example. A resistor R1 and a capacitor C1 are connected in series to the main loop 1.
  • the amplification loop 2 is wound around a portion different from the portion of the rod 3 around which the main loop 1 is wound.
  • the main loop 1 and the amplification loop 2 are separated from each other.
  • the amplification loop 2 is not provided with a terminal and is a closed loop.
  • the number of turns is 1 or more, for example, 5.
  • the number of turns may be the same as or different from the number of turns of the main loop 1.
  • a resistor R2 and a capacitor C2 are connected in series to the amplification loop 2.
  • the alternating current I1 When the alternating current I1 is supplied from the signal source 5 to the main loop 1, the alternating current I2 flows through the amplification loop 2 due to the mutual inductance between the main loop 1 and the amplification loop 2.
  • the resistance value of the resistor R2 is made smaller than the resistance value of the resistor R1, the alternating current I2 becomes larger than the alternating current I1. Therefore, the area of the magnetic field generated by the loop antenna can be expanded.
  • the alternating current I2 depends on a plurality of factors such as frequency, resistance R1, resistance R2, capacitance C1, capacitance C2, internal resistance R0 of the signal source 5, and loop shape. Therefore, it is preferable to adjust each value of the resistor R1, the resistor R2, the capacitor C1, and the capacitor C2 to maximize the alternating current I2.
  • FIG. 1 shows an example in which the signal source 5 is connected to a loop antenna and used as a transmission antenna. However, instead of the signal source 5, a reception circuit is connected and the loop antenna is used as a reception antenna. Also good.
  • a large alternating current I2 is accumulated in the amplification loop 2 due to the magnetic field received from the outside, but there is no mutual amplification of the alternating current I1 flowing through the main loop 1 due to the mutual inductance.
  • Larger than The alternating current I1 can be maximized by setting the values of the resistor R1, the resistor R2, the capacitor C1, and the capacitor C2 according to the frequency, the loop shape, and the like. Therefore, the magnetic field area can be expanded even for the other party.
  • the area of the wireless system using a magnetic field can be expanded.
  • resistor R1, the resistor R2, the capacitor C1, and the capacitor C2 may not be used. The same applies to the embodiments described later.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a loop antenna according to the second embodiment.
  • the main loop 1 and the amplification loop 2 of the first embodiment are separated from each other.
  • the main loop 1 and the amplification loop 2 are wound around the rod 3 so as to run parallel to each other.
  • the configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the main loop 1 and the amplification loop 2 since there is the rod 3, the main loop 1 and the amplification loop 2 generate a relatively large magnetic coupling.
  • the main loop 1 and the amplification loop 2 are run in parallel. As a result, the main loop 1 and the amplification loop 2 are close to each other, and a larger magnetic coupling can be generated. Therefore, a large current can be accumulated in the amplification loop 2, and the area of the magnetic field can be made wider.
  • the number of windings is arbitrary, and any number of windings is effective. Further, the number of turns of the main loop 1 and the amplification loop 2 may be different. However, when the number of turns is set to 2 or more, the number of turns of the main loop 1 and the number of turns of the amplification loop 2 can be made equal to each other. The inductance can be increased and the current amplification effect can be enhanced. Therefore, it is preferable to make the number of turns of the main loop 1 and the number of turns of the amplification loop 2 equal.
  • the loop antenna according to the third embodiment is one in which the capacity connected to the main loop 1 and the amplification loop 2 is optimized.
  • Other configurations are the same as those in the first and second embodiments.
  • the frequency f of the signal generated from the signal source 5 is 10 MHz
  • the resistance R1 connected to the main loop 1 is 25 ⁇
  • the resistance R2 connected to the amplification loop 2 is 1 ⁇
  • the internal resistance R0 of the signal source 5 is 25 ⁇ .
  • the self-inductance L of the main loop 1 and the amplification loop 2 is equally 1 ⁇ H.
  • the loop self-inductance depends on the loop geometry. Therefore, it is easy to make the self-inductance equal by making the geometric shapes of the main loop 1 and the amplification loop 2 the same.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the current I2, the capacitance C1, and the capacitance C2 of the amplification loop 2.
  • the capacitors C1 and C2 having the values calculated by this equation are connected to the main loop 1 and the amplification loop 2, the current I2 can be maximized and the maximum amplification effect can be obtained.
  • the values of the capacitors C1 and C2 are calculated using the following equation in which the internal resistance R0 of the signal source 5 is changed to the internal resistance R4 of the receiving circuit.
  • the current amplification effect is maximum at 10 MHz. That is, the current I1 is 10 mA, whereas the current I2 is 70 mA or more.
  • the current I2 is 7 times or more the current I1. Therefore, the amplitude of the magnetic field that can be generated can be amplified seven times or more. That is, since the current flowing through the loop antenna can be amplified without increasing the current I1 supplied from the signal source 5, a large magnetic field can be generated with low power consumption. As a result, the area of the wireless system using the magnetic field can be expanded.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

メインループ1は、磁性体または絶縁体で形成された棒状のロッド3に巻かれ、信号源5や受信回路(図示せず)を接続するための端子T、Tを有し、開ループとなっている。巻き数は1以上であり、例えば5である。図1は、例として信号源5を接続した図になっている。また、メインループ1が巻かれたロッド3の部分とは異なる部分に増幅用ループ2が巻かれている。これにより、メインループ1と増幅用ループ2が互いに離間している。増幅用ループ2は、端子を備えず、閉ループとなっている。巻き数は1以上であり、例えば5である。巻き数は、メインループ1の巻き数と同じでもよく、異なっていてもよい。

Description

ループアンテナ
 本発明は、磁界を用いた無線システムのエリア拡大に寄与できるループアンテナに関する。
 近年、NFC(Near Field Communication)等の短距離無線認証技術では、認証エリアを意図的に限定しユーザの意思や行動に連動したサービスが行われている。磁界を用いて認証エリアを形成する場合には、ループアンテナ(コイル)が用いられ、アンテナに電流を通じることによりアンテナ面上に球状の磁界分布を形成する。磁界を利用した無線システムでは、電波を用いるシステムに比べて距離減衰特性が急峻であり、無線エリア境界を明確に区別できるという利点があるが、無線エリアを広範囲に拡大するためには、送信機から供給する電流を増やす必要がある。
特開2013-125991号公報 特開2014-135538号公報 特開2014-135539号公報
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、磁界を用いた無線システムのエリア拡大に寄与できる、消費電力の小さなループアンテナを提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のループアンテナは、信号源または受信回路に接続される開ループであるメインループと、前記メインループと同じ形状を有する閉ループである増幅用ループと、前記メインループに接続された第1容量と、前記増幅用ループに接続された第2容量と、を備え、前記メインループと前記増幅用ループは、磁性体または絶縁体で形成された棒状のロッドに巻かれていることを特徴とする。
 本発明に係るループアンテナによれば、信号源を用いる場合は、メインループを流れる電流よりも十分大きな電流を増幅用ループに蓄積することができるので、結果的に大きな磁界を生成することが可能になる。
 また、本発明に係るループアンテナによれば、受信回路を用いる場合には、磁界を受信する際に大きな電流が増幅用ループに蓄積される効果によって、増幅用ループを用いない場合に比べて、メインループにて大きな受信電流を受信することが可能になる。
 以上の結果、消費電力を大幅に増やさずに、磁界を用いた無線システムのエリア拡大に寄与できる。
第1の実施の形態に係るループアンテナの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るループアンテナの一例を示す図である。 増幅用ループ2の電流I2と容量C1とC2の関係を示す図である。 C1=31.56[pF],C2=222.09[pF]の場合のI1、I2の周波数依存性(計算値)を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 [第1の実施の形態]
 図1は、第1の実施の形態に係るループアンテナの一例を示す図である。
 ループアンテナは、共鳴型のループアンテナであり、メインループ1と増幅用ループ2を備える。
 メインループ1は、磁性体または絶縁体で形成された棒状のロッド3に巻かれ、信号源5や受信回路(図示せず)を接続するための端子T、Tを有し、開ループとなっている。巻き数は1以上であり、例えば5である。図1は、例として信号源5を接続した図になっている。メインループ1には抵抗R1と容量C1が直列に接続されている。
 メインループ1が巻かれたロッド3の部分とは異なる部分に増幅用ループ2が巻かれている。メインループ1と増幅用ループ2とは互いに離間している。増幅用ループ2は、端子を備えず、閉ループとなっている。巻き数は1以上であり、例えば5である。巻き数は、メインループ1の巻き数と同じでもよく、異なっていてもよい。増幅用ループ2には抵抗R2と容量C2が直列に接続されている。
 信号源5からメインループ1に交流電流I1が供給されると、メインループ1と増幅用ループ2の間の相互インダクタンスにより、増幅用ループ2に交流電流I2が流れる。一般に、抵抗R2の抵抗値を抵抗R1の抵抗値より小さくすると、交流電流I2は交流電流I1より大きくなる。よって、ループアンテナにより発生する磁界のエリアを拡大できる。
 交流電流I2は、周波数、抵抗R1、抵抗R2、容量C1、容量C2、信号源5の内部抵抗R0、ループ形状など複数の要素に依存する。そのため、抵抗R1、抵抗R2、容量C1、容量C2の各値を調整し、交流電流I2を最大化するのが好ましい。
 なお、図1は、ループアンテナに信号源5を接続し、送信アンテナとして用いた場合の例を示しているが、信号源5の代わりに受信回路を接続し、ループアンテナを受信アンテナとして用いてもよい。
 この場合、外部から受信する磁界により、増幅用ループ2に大きな交流電流I2が蓄積されるが、相互インダクタンスがあるために、メインループ1を流れる交流電流I1も、増幅用ループ2が存在しない場合に比べて大きくなる。周波数、ループ形状などに応じて、抵抗R1、抵抗R2、容量C1、容量C2の各値を設定することで、交流電流I1を最大化することができる。よって、相手側にとってみても、磁界のエリアを拡大できる。
 したがって、第1の実施の形態のループアンテナによれば、磁界を利用した無線システムのエリアを拡大できる。
 なお、例えば、所望の電流、エリアが得られるなら、場合によっては、抵抗R1、抵抗R2、容量C1、容量C2のいずれか1つ以上を用いなくてもよい。後述の実施の形態でも同様である。
 [第2の実施の形態]
 図2は、第2の実施の形態に係るループアンテナの一例を示す図である。
 第1の実施の形態のメインループ1、増幅用ループ2は互いに離間していたが、第2の実施の形態では、メインループ1と増幅用ループ2が互いに並走するようにロッド3に巻かれ、これ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。
 第1の実施の形態では、ロッド3があるので、メインループ1と増幅用ループ2は比較的大きな磁気結合を生じる。第2の実施の形態では、メインループ1と増幅用ループ2を並走させる。その結果、メインループ1と増幅用ループ2が近接し、さらに大きな磁気結合を生じることができる。よって増幅用ループ2により大きな電流を蓄積でき、磁界のエリアをより広くできる。
 本発明において巻き数は任意であり、いずれの巻き数でも有効である。また、メインループ1と増幅用ループ2の巻き数が異なってもよいが、巻き数を2以上とする場合、メインループ1の巻き数と増幅用ループ2の巻き数を等しくすることで、相互インダクタンスを大きくすることができ、電流の増幅効果を高めることができる。そのため、メインループ1の巻き数と増幅用ループ2の巻き数を等しくすることが好ましい。
 [第3の実施の形態]
 第3の実施の形態のループアンテナは、メインループ1と増幅用ループ2に接続した容量を最適化したものである。その他の構成は、第1、第2の実施の形態と同様である。
 例えば、信号源5から発生する信号の周波数fを10MHz、メインループ1に接続する抵抗R1を25Ω、増幅用ループ2に接続する抵抗R2を1Ω、信号源5の内部抵抗R0を25Ωとする。
 また、メインループ1と増幅用ループ2の自己インダクタンスLは等しく1μHとする。
 ループの自己インダクタンスはループの幾何学形状に依存する。したがって、メインループ1と増幅用ループ2の幾何学形状を同一にすることにより、それらの自己インダクタンスを等しくすることは容易である。
 図3は、増幅用ループ2の電流I2と容量C1と容量C2の関係を示す図である。
 上記の条件の下、容量C1と容量C2を変数として電流I2をシミュレートすると、図3に示す結果が得られる。I2が最大になるのは、容量C1が30pF付近かつ容量C2が220pF付近の場合であることがわかる。
 一方、上記のパラメータを以下の式に代入すると、容量C1=31.56[pF],容量C2=222.09[pF]が得られる。各周波数ωは、ω=2πfで計算される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 よって、この式により計算した値の容量C1、C2をメインループ1と増幅用ループ2に接続すれば、電流I2を最大にでき、最大の増幅効果が得られる。
 メインループ1に受信回路を接続する場合は、上記式の信号源5の内部抵抗R0を受信回路の内部抵抗R4に変更した次式を用いて容量C1、C2の値を計算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 図4は、C1=31.56[pF],C2=222.09[pF]の場合の電流I1、I2の周波数依存性(計算値)を示す図である。
 図4に示すように10MHzにおいて電流増幅効果が最大である。つまり、電流I1が10mAであるのに対して、電流I2は70mA以上である。電流I2は、電流I1の7倍以上となる。したがって、生成可能な磁界の振幅を7倍以上に増幅することができる。すなわち、信号源5から供給する電流I1を増やすことなく、ループアンテナに流れる電流を増幅することができるので、少ない消費電力で大きな磁界を生成することができる。その結果、磁界を利用した無線システムのエリアを拡大することができる。
1 メインループ
2 増幅用ループ
3 ロッド
5 信号源
C1、C2 容量
I1、I2 電流
R0、R4 内部抵抗
R1、R2 抵抗
T 端子

Claims (7)

  1.  信号源または受信回路に接続される開ループであるメインループと、
     前記メインループと同じ形状を有する閉ループである増幅用ループと、
     前記メインループに接続された第1容量と、
     前記増幅用ループに接続された第2容量と、を備え、
     前記メインループと前記増幅用ループは、磁性体または絶縁体で形成された棒状のロッドに巻かれている
     ことを特徴とするループアンテナ。
  2.  前記メインループの巻き数と前記増幅用ループの巻き数が等しい
     ことを特徴とする請求項1記載のループアンテナ。
  3.  前記メインループと前記増幅用ループが互いに離間している
     ことを特徴とする請求項1または2記載のループアンテナ。
  4.  前記メインループと前記増幅用ループが互いに並走するように巻かれている
     ことを特徴とする請求項1または2記載のループアンテナ。
  5.  前記第1容量に直列に接続された第1抵抗と、
     前記第2容量に直列に接続された第2抵抗を有する
     ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のループアンテナ。
  6.  前記メインループは前記信号源に接続され、
     前記メインループの自己インダクタンスと前記増幅用ループの自己インダクタンスが等しい場合、
     前記メインループの前記第1容量C1、前記増幅用ループの前記第2容量C2が次の式の条件を満たす、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     ただし、Lは、前記メインループと前記増幅用ループの自己インダクタンス、
     ωは、前記メインループに印加する信号の角周波数、
     R0は、前記信号源の内部抵抗、
     R1は、前記第1抵抗、R2は、前記第2抵抗である
     ことを特徴とする請求項5に記載のループアンテナ。
  7.  前記メインループは前記受信回路に接続され、
     前記メインループの自己インダクタンスと前記増幅用ループの自己インダクタンスが等しい場合、
     前記メインループの前記第1容量C1、前記増幅用ループの前記第2容量C2が次の式の条件を満たす、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
     ただし、Lは、前記メインループと前記増幅用ループの自己インダクタンス、
     ωは、信号の角周波数、
     R4は、前記受信回路の負荷抵抗、
     R1は、前記第1抵抗、R2は、前記第2抵抗である
     ことを特徴とする請求項5に記載のループアンテナ。
PCT/JP2016/074921 2016-01-22 2016-08-26 ループアンテナ WO2017126151A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/757,249 US10454172B2 (en) 2016-01-22 2016-08-26 Loop antenna
EP16886391.8A EP3327864B1 (en) 2016-01-22 2016-08-26 Loop antenna
KR1020187006456A KR101950917B1 (ko) 2016-01-22 2016-08-26 루프 안테나
CN201680051375.8A CN108028465B (zh) 2016-01-22 2016-08-26 环状天线

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010346A JP6077148B1 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 ループアンテナ
JP2016-010346 2016-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017126151A1 true WO2017126151A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=57981606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/074921 WO2017126151A1 (ja) 2016-01-22 2016-08-26 ループアンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10454172B2 (ja)
EP (1) EP3327864B1 (ja)
JP (1) JP6077148B1 (ja)
KR (1) KR101950917B1 (ja)
CN (1) CN108028465B (ja)
WO (1) WO2017126151A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243569B1 (ja) 2017-06-20 2017-12-06 日本電信電話株式会社 ループアンテナ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102101A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートアンテナ装置
JP2005275871A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挿入型記憶媒体装置および無線通信媒体付記憶装置
JP2008259039A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2011086009A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Tdk Corp Rfid及び無線通信機
JP2013125991A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
JP2014135538A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯端末装置および無線通信システム
JP2014135539A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
JP5825457B1 (ja) * 2014-02-14 2015-12-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182732A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Casio Comput Co Ltd オ−トクリア方式
US4805232A (en) * 1987-01-15 1989-02-14 Ma John Y Ferrite-core antenna
CN1185865A (zh) * 1995-05-30 1998-06-24 传感电子公司 用于改进询问场分布的eas系统天线结构
JP2001185939A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp アンテナコイル及び電磁誘導型非接触データキャリアシステム
DE10107319A1 (de) * 2000-02-18 2002-01-31 Aisin Seiki Rahmenantennenvorrichtung
AU8048701A (en) * 2000-07-06 2002-01-21 Crane Company C Twin coil antenna
JP3882595B2 (ja) * 2001-11-28 2007-02-21 アイシン精機株式会社 アンテナ装置
US8487479B2 (en) * 2008-02-24 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Ferrite antennas for wireless power transfer
JP5587304B2 (ja) * 2008-06-05 2014-09-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線パワー伝達のためのフェライトアンテナ
JP5662954B2 (ja) 2012-02-08 2015-02-04 株式会社東芝 制御装置および無線電力伝送装置
KR102144360B1 (ko) 2012-12-05 2020-08-13 삼성전자주식회사 스마트 근거리무선통신 안테나 매칭 네트워크 시스템 및 그것을 포함한 유저 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102101A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートアンテナ装置
JP2005275871A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挿入型記憶媒体装置および無線通信媒体付記憶装置
JP2008259039A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2011086009A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Tdk Corp Rfid及び無線通信機
JP2013125991A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
JP2014135538A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯端末装置および無線通信システム
JP2014135539A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
JP5825457B1 (ja) * 2014-02-14 2015-12-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3327864A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342806A1 (en) 2018-11-29
EP3327864A4 (en) 2019-04-17
JP2017130863A (ja) 2017-07-27
EP3327864B1 (en) 2019-11-27
JP6077148B1 (ja) 2017-02-08
CN108028465B (zh) 2019-03-01
KR101950917B1 (ko) 2019-02-21
KR20180030707A (ko) 2018-03-23
US10454172B2 (en) 2019-10-22
CN108028465A (zh) 2018-05-11
EP3327864A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2942878B1 (en) Body communication antenna
US9197986B1 (en) Electromagnetic induction radio
US10014578B2 (en) Body antenna system
US20150318932A1 (en) Apparatus and method for wireless body communication
WO2014050482A1 (ja) インピーダンス変換回路の設計方法
US8164530B2 (en) Antenna formed of multiple resonant loops
KR101740060B1 (ko) 안테나 급전 구조체 및 안테나
US20190341678A1 (en) Combination antenna
WO2017126151A1 (ja) ループアンテナ
US20130113300A1 (en) Combined balun transformer and harmonic filter
WO2016147934A1 (ja) ループアンテナ
JP6240741B2 (ja) ループアンテナ
JP2016152257A (ja) インダクタンス素子
JP6243569B1 (ja) ループアンテナ
JP6173588B2 (ja) アンテナ装置
WO2024009485A1 (ja) 電力伝送コイル
WO2015169547A1 (en) Electromagnetic induction radio
JPH0233374Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16886391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016886391

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15757249

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187006456

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE