WO2017122564A1 - 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法 - Google Patents

内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017122564A1
WO2017122564A1 PCT/JP2017/000103 JP2017000103W WO2017122564A1 WO 2017122564 A1 WO2017122564 A1 WO 2017122564A1 JP 2017000103 W JP2017000103 W JP 2017000103W WO 2017122564 A1 WO2017122564 A1 WO 2017122564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
composite material
piston
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建興 飯塚
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to EP17738319.7A priority Critical patent/EP3404243B1/en
Priority to CN201780005384.8A priority patent/CN108474320A/zh
Priority to US16/069,528 priority patent/US11008974B2/en
Publication of WO2017122564A1 publication Critical patent/WO2017122564A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads
    • F02F3/14Pistons  having surface coverings on piston heads within combustion chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0009Cylinders, pistons
    • B22D19/0027Cylinders, pistons pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/10Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/01Pistons; Trunk pistons; Plungers characterised by the use of particular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F2200/00Manufacturing
    • F02F2200/06Casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Definitions

  • the present disclosure relates to a piston for an internal combustion engine and a method for manufacturing a piston for an internal combustion engine.
  • Patent Document 1 discloses a technique for forming an alumite film on the top surface of a substrate formed of aluminum or an aluminum alloy. By forming the alumite film, the heat shielding property of the piston for the internal combustion engine is increased, and the thermal efficiency of the internal combustion engine can be improved.
  • Patent Document 2 discloses a technique for forming a composite material portion at the mouth portion in order to increase the mechanical strength of the mouth portion of the combustion chamber.
  • pistons for internal combustion engines are required to have high durability as well as high heat shielding properties.
  • the present disclosure is to provide a piston for an internal combustion engine and a method for manufacturing the piston for the internal combustion engine that can obtain high heat insulation and high durability.
  • a piston for an internal combustion engine is formed using a base material formed of aluminum or an aluminum alloy as a material, and a composite material reinforced with inorganic fibers or whiskers in a first region on the surface of the base material.
  • a method for manufacturing a piston for an internal combustion engine includes forming a base material using aluminum or an aluminum alloy as a material, and using a composite material reinforced with inorganic fibers or whiskers in the first region on the surface of the base material. And forming an alumite film in a second region different from the first region on the surface of the composite material portion and the base material.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing a configuration of a piston for an internal combustion engine according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing a configuration of a piston 10 for an internal combustion engine.
  • the piston 10 for an internal combustion engine includes a base material 20, a composite material portion 30, and an alumite film 40.
  • the base material 20 is formed using aluminum or an aluminum alloy as a material.
  • a combustion chamber 24 formed in a concave groove shape is formed in the center of the top surface 22 of the base material 20.
  • a ring groove 28 of a piston ring is formed in the peripheral wall 26 of the base material 20.
  • a through hole 29 (piston hole) for a piston pin is formed in the peripheral wall 26 of the base material 20.
  • the composite material part 30 is formed all around the mouth portion 25 of the combustion chamber 24.
  • a region where the mouth portion 25 is formed may be referred to as a first region, and a portion excluding the first region may be referred to as a second region.
  • the direction orthogonal to the surface of the composite material part 30 may be referred to as a height direction, and the direction orthogonal to the surface of the second region may be referred to as a height direction.
  • the composite material portion 30 is formed using a composite material containing inorganic fibers or whiskers as a reinforcing material.
  • the inorganic fiber may be any fiber as long as it has high mechanical strength against thermal stress, such as glass fiber, carbon fiber, silicon carbide fiber, silicon nitride, alumina fiber, zirconia fiber, Potassium titanate fiber is used. Moreover, as an inorganic fiber, if it is a fiber which has high heat-shielding property as a heat-shielding material, it is still more preferable. As the whiskers, whiskers such as silicon carbide, alumina, aluminum borate, silicon nitride, and potassium titanate are used.
  • the composite material portion 30 is formed at the position corresponding to the first region 231 in the mold (not shown) by using a preform made from the above-mentioned fibers or whiskers, or porous ceramics made of aluminum borate whiskers directly fired from ceramic powder. After being placed, it is made by impregnating molten aluminum with a preform or porous ceramic by a pressure casting method such as squeeze casting or die casting.
  • the composite material section 30 may be a known technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-136958, a mixing method in which particles are directly mixed into a molten aluminum alloy, or a metal oxide powder is added to a molten aluminum alloy.
  • a reaction method in which alumina particles are generated in situ
  • an impregnation method in which a molten aluminum alloy is impregnated into a particle preform by pressure, or the like.
  • the composite material part 30 is disposed at a position corresponding to the first region 231 in the mold (not shown). Next, a molten material of the base material 20 is poured into the mold. Thereby, a cast product in which the composite material portion 30 is cast in the first region 231 of the base material 20 is obtained.
  • the second region 232 has a surface 2322 lower than the surface 32 of the composite material portion 30 formed in the first region 231. Note that the height of the surface 2322 of the second region 232 is obtained, for example, by scraping a portion corresponding to the surface 2322 in the cast product by, for example, machining.
  • the alumite growth when the alumite film 40 is formed on the composite material portion 30 is slower than the alumite growth when the alumite film 40 is formed on the second region 232. Since there is a difference in the alumite growth in this way, when the surface 32 of the composite material portion 30 and the surface 2322 of the second region 232 are in the same position in the height direction D1, they are formed on the surface 32 of the composite material portion 30. The surface of the alumite film 40 becomes lower than the surface of the alumite film 40 formed in the second region 232, and a step is generated between both surfaces. Therefore, in order to prevent the level difference from occurring, the surface 2322 of the second region 232 is previously made lower than the surface 32 of the composite material portion 30 by a difference in anodization before forming the alumite film 40.
  • the difference in anodized growth differs depending on the material of the composite material portion 30 and the anodized film 40, the time for growing the anodized film 40, etc., but can be specified by empirical rules. That is, the surface 2322 of the second region 232 is lowered with respect to the surface 32 of the composite material part 30 in the height direction D1 in accordance with the difference in anodized growth specified by the material of the composite material part 30 and the like.
  • the anodized film 40 is formed in the composite material portion 30 and the second region 232 formed in the first region 231.
  • the anodized film 40 is formed by, for example, a known technique disclosed in JP 2012-122445 A, anodizing treatment.
  • the surface 2322 of the second region 232 is made lower than the surface 32 of the composite material portion 30 in advance by a difference in anodized growth.
  • the surface of the formed anodized film 40 and the surface of the anodized film 40 formed in the second region 232 are at the same position in the height direction D1.
  • the composite material portion 30 made of a composite material reinforced with inorganic fibers or whiskers is formed on the entire circumference of the mouth portion 25 of the combustion chamber 24, and the composite An alumite film 40 was formed on the material part 30. Thereby, high heat-shielding property and high durability can be obtained.
  • the surface 2322 of the second region 232 on the top surface 22 of the base material 20 was made lower than the surface 32 of the composite material portion 30 provided in the first region 231 in the height direction D1.
  • the surface of the alumite film 40 formed on the composite material portion 30 and the surface of the alumite film 40 formed on the second region 232 are in the same position in the height direction D1.
  • the first region 231 in which the composite material portion 30 is formed is the entire circumference of the mouth portion 25 of the combustion chamber 24 on the top surface 22 of the base material 20. Not limited to this, it may be a part of the entire circumference of the mouth portion 25.
  • region 231 was made into the top surface 22 of the base material 20, this indication is not only this but is the surface of the base material 20, Comprising: Mechanical strength is made high. Any area may be used as the first area 231 as long as the area is required. By forming the composite material portion 30 in such a first region 231 and further forming the alumite film 40, high heat shielding properties and high durability can be obtained.
  • the internal combustion engine piston 10 in which the composite material portion 30 is formed in the mouth portion 25 of the combustion chamber 24 and the alumite film 40 is formed in the composite material portion 30 has been described.
  • the present invention is not limited to this and can be applied to a piston for an internal combustion engine that does not include the combustion chamber 24.
  • the present disclosure is useful as a piston for an internal combustion engine and a method for manufacturing the piston for an internal combustion engine capable of obtaining high heat shielding properties and high durability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

高い遮熱性および高い耐久性を得ることが可能な内燃機関用ピストンは、アルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として形成された基材と、基材の表面における第1領域に、無機繊維またはウィスカーで強化した複合材料を材料として形成された複合材料部と、複合材料部および基材の表面における第1領域と異なる第2領域に形成されたアルマイト皮膜と、を有する。

Description

内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法
 本開示は、内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法に関する。
 従来、内燃機関の燃焼室の壁面を構成する部材に遮熱膜を形成する技術が知られている。
 例えば、特許文献1には、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成された基材の頂面にアルマイト皮膜を形成する技術が開示されている。アルマイト皮膜を形成することによって、内燃機関用ピストンの遮熱性が高まり、内燃機関の熱効率を向上させることが可能となる。
 また、従来、燃焼室が基材の頂面に凹溝状に設けられたものがある。近年のエンジンの出力向上に伴い、ピストンの機械的負荷が増大し、燃焼室の口元の部分に亀裂が発生する場合があり、耐久性が低下するという問題点があった。
 例えば、特許文献2には、燃焼室の口元の部分の機械的強度を上げるため、口元の部分に複合材料部を形成する技術が開示されている。
日本国特開平11-267929号公報 日本国特開2001-41100号公報
 上記したように、内燃機関用ピストンには高い遮熱性と共に、高い耐久性が要求される。
 本開示は、高い遮熱性および高い耐久性を得ることが可能な内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法を提供することにある。
 本開示に係る内燃機関用ピストンは、アルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として形成された基材と、前記基材の表面における第1領域に、無機繊維またはウィスカーで強化した複合材料を材料として形成された複合材料部と、前記複合材料部および前記基材の表面における前記第1領域と異なる第2領域に形成されたアルマイト皮膜と、を有する。
 また、本開示に係る内燃機関用ピストンの製造方法は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として基材を形成し、前記基材の表面における第1領域に、無機繊維またはウィスカーで強化した複合材料を材料とする複合材料部を形成し、前記複合材料部および前記基材の表面における前記第1領域と異なる第2領域にアルマイト皮膜を形成する。
 本開示によれば、高い遮熱性および高い耐久性を得ることができる。
図1は、本開示の実施の形態に係る内燃機関用ピストンの構成を示す側断面図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1は内燃機関用ピストン10の構成を示す側断面図である。
 図1に示すように、内燃機関用ピストン10は、基材20と、複合材料部30と、アルマイト皮膜40とを有する。
 基材20は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として形成される。基材20の頂面22の中央には、凹溝状に形成された燃焼室24が形成される。基材20の周壁26には、ピストンリングのリング溝28が形成される。さらに、基材20の周壁26にはピストンピン(図示略)用の貫通孔29(ピストン孔)が形成される。
 複合材料部30は、燃焼室24の口元の部分25の全周に形成される。なお、頂面22において、口元の部分25が形成される領域を第1領域といい、また、第1領域を除いた部分を、第2領域という場合がある。なお、複合材料部30の表面に直交する方向を高さ方向といい、同じく、第2領域の表面に直交する方向を高さ方向という場合がある。さらに、図1に高さ方向の一例をD1で示す。
 複合材料部30は、強化用材としての無機繊維又はウィスカーを含む複合材料を材料として形成される。
 無機繊維としては、熱応力に対し高い機械的強度を有する繊維であればどのようなものであってもよく、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、炭化珪素繊維、窒化珪素、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、チタン酸カリウム繊維が用いられる。また、無機繊維としては、遮熱材として高い遮熱性を有する繊維であればさらに好ましい。ウィスカーとしては炭化珪素、アルミナ、ホウ酸アルミニウム、窒化珪素、チタン酸カリウムなどのウィスカーが用いられる。
 複合材料部30は、上記の繊維又はウィスカーから作製したプリフォーム、又はセラミックスの粉末から直接焼成したホウ酸アルミニウムウィスカーからなる多孔質セラミックスを鋳型(図示略)における第1領域231に相当する位置に配置されてから、スクイズキャスティングまたはダイキャストなどの圧力鋳造法によりプリフォームまたは多孔質セラミックスに溶湯アルミを含浸させることにより作られる。
 複合材料部30は、例えば、特開2012-136958号公報に開示された公知の技術、アルミニウム合金の溶湯に粒子を直接混合する混合法や、金属酸化物の粉末をアルミニウム合金の溶湯に添加してアルミナ粒子をin-situ生成させる反応法や、圧力によりアルミニウム合金の溶湯を粒子プリフォームに含浸させる含浸法等により作られる。
 複合材料部30は、鋳型(図示略)における第1領域231に相当する位置に配置される。次に、鋳型内に基材20の材料の溶湯が注入される。これにより、複合材料部30を基材20の第1領域231に鋳込んだ鋳込み品が得られる。
 高さ方向D1において、第2領域232は、第1領域231に形成された複合材料部30の表面32より低い表面2322を有する。なお、第2領域232の表面2322の高さは、例えば、鋳込み品における表面2322に相当する部分を例えば機械加工により削り取ることより得られる。
 次に、第2領域232の表面2322を複合材料部30の表面32より低くした理由を述べる。
 複合材料部30にアルマイト皮膜40を形成するときのアルマイト成長は、第2領域232にアルマイト皮膜40を形成するときのアルマイト成長と比較して遅くなる。このようにアルマイト成長に差があるため、高さ方向D1において複合材料部30の表面32と第2領域232の表面2322とが同一の位置である場合、複合材料部30の表面32に形成されたアルマイト皮膜40の表面が、第2領域232に形成されたアルマイト皮膜40の表面より低くなり、両方の表面間に段差が生じてしまう。そこで、段差を生じなくするために、アルマイト皮膜40を形成する前に、第2領域232の表面2322を、複合材料部30の表面32よりアルマイト成長の差だけ予め低くする。
 なお、アルマイト成長の差は、複合材料部30およびアルマイト皮膜40の材料、アルマイト皮膜40を成長させる時間などにより相違するが、経験則により特定することが可能である。つまり、第2領域232の表面2322は、複合材料部30の材料等により特定されたアルマイト成長の差に応じて、高さ方向D1において複合材料部30の表面32に対して低くされる。
 アルマイト皮膜40は、第1領域231に形成された複合材料部30および第2領域232に形成される。
 アルマイト皮膜40は、例えば、特開2012-122445号公報に開示された公知の技術、陽極酸化処理によって形成される。
 複合材料部30および第2領域232にアルマイト皮膜40が形成された場合、第2領域232の表面2322を、複合材料部30の表面32よりアルマイト成長の差だけ予め低くしたため、複合材料部30に形成されたアルマイト皮膜40の表面と第2領域232に形成されたアルマイト皮膜40の表面とが高さ方向D1において相互に同一位置となる。
 本実施の形態に係る内燃機関用ピストン10によれば、燃焼室24の口元の部分25の全周に無機繊維またはウィスカーで強化した複合材料を材料とする複合材料部30を形成し、その複合材料部30にアルマイト皮膜40を形成した。これにより、高い遮熱性および高い耐久性を得ることができる。
 また、基材20の頂面22における第2領域232の表面2322を、高さ方向D1において第1領域231に設けられた複合材料部30の表面32より低くした。これにより、複合材料部30に形成されたアルマイト皮膜40の表面と第2領域232に形成されたアルマイト皮膜40の表面とが高さ方向D1において相互に同一位置となる。
 なお、上記実施の形態では、複合材料部30が形成される第1領域231を、基材20の頂面22における燃焼室24の口元の部分25の全周としたが、本開示は、これに限らず、口元の部分25の全周における一部としてもよい。
 また、上記実施の形態では、第1領域231を、基材20の頂面22としたが、本開示は、これに限らず、基材20の表面であって、機械的強度を高くすることが要求される領域であれば、いずれの領域を第1領域231としてもよい。そのような第1領域231に複合材料部30が形成され、さらに、アルマイト皮膜40が形成されることにより、高い遮熱性および高い耐久性が得られる。
 さらに、上記実施の形態では、燃焼室24の口元の部分25に複合材料部30を形成し、複合材料部30にアルマイト皮膜40を形成した内燃機関用ピストン10について説明したが、本開示はこれに限らず、燃焼室24を備えない内燃機関用ピストンにおいても適用することが可能である。
 本出願は、2016年1月12日付で出願された日本国特許出願(特願2016-003509)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示は、高い遮熱性および高い耐久性を得ることが可能な内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法として有用である。
 10 内燃機関用ピストン
 20 基材
 22 頂面
 231 第1領域
 232 第2領域
 2322 表面
 24 燃焼室
 25 口元の部分
 26 周壁
 28 リング溝
 29 ピストン孔
 30 複合材料部
 32 表面
 40 アルマイト皮膜
 D1 高さ方向
 

Claims (4)

  1.  アルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として形成された基材と、
     前記基材の表面における第1領域に、無機繊維またはウィスカーで強化した複合材料を材料として形成された複合材料部と、
     前記複合材料部および前記基材の表面における前記第1領域と異なる第2領域に形成されたアルマイト皮膜と、
     を有する、内燃機関用ピストン。
  2.  前記第2領域は、前記第1領域に形成された前記複合材料部の表面に比べて、当該表面に直交する高さ方向において低い表面を有する、請求項1に記載の内燃機関用ピストン。
  3.  前記第2領域に形成された前記アルマイト皮膜は、前記複合材料部に形成された前記アルマイト皮膜の表面と前記高さ方向における同一位置に表面を有する、請求項2に記載の内燃機関用ピストン。
  4.  アルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として基材を形成し、
     前記基材の表面における第1領域に、無機繊維またはウィスカーで強化した複合材料を材料とする複合材料部を形成し、
     前記複合材料部および前記基材の表面における前記第1領域と異なる第2領域にアルマイト皮膜を形成する、内燃機関用ピストンの製造方法。
PCT/JP2017/000103 2016-01-12 2017-01-05 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法 WO2017122564A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17738319.7A EP3404243B1 (en) 2016-01-12 2017-01-05 Piston for internal combustion engines and method for producing piston for internal combustion engines
CN201780005384.8A CN108474320A (zh) 2016-01-12 2017-01-05 内燃机用活塞及内燃机用活塞的制造方法
US16/069,528 US11008974B2 (en) 2016-01-12 2017-01-05 Piston for internal combustion engines and method for producing piston for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003509A JP6638406B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法
JP2016-003509 2016-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122564A1 true WO2017122564A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59310964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000103 WO2017122564A1 (ja) 2016-01-12 2017-01-05 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11008974B2 (ja)
EP (1) EP3404243B1 (ja)
JP (1) JP6638406B2 (ja)
CN (1) CN108474320A (ja)
WO (1) WO2017122564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10392948B2 (en) * 2016-04-26 2019-08-27 Honeywell International Inc. Methods and articles relating to ionic liquid bath plating of aluminum-containing layers utilizing shaped consumable aluminum anodes
CN112648104B (zh) * 2020-12-07 2022-07-19 中国兵器科学研究院宁波分院 晶须增强铝合金活塞及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294159A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Izumi Jidosha Kogyo Kk 内燃機関用アルミニウム合金ピストン
JP2008081839A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Aisan Ind Co Ltd アルミニウム合金製部材とその製造方法及び該アルミニウム合金製部材を備えた燃料ポンプ
JP2012122445A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のピストン構造
JP2012136958A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Isuzu Motors Ltd アルミニウム合金複合材料ピストン、それを備えた内燃機関、及び、アルミニウム合金複合材料ピストンの製造方法。
JP2015206104A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 スズキ株式会社 アルミニウム部材の表面被覆方法及び表面被覆アルミニウム部材並びに内燃機関用ピストン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587177A (en) * 1985-04-04 1986-05-06 Imperial Clevite Inc. Cast metal composite article
DE4016723A1 (de) * 1990-05-24 1991-11-28 Kolbenschmidt Ag Kolben-pleuel-anordnung
US5884600A (en) * 1998-02-20 1999-03-23 General Motors Corporation Aluminum bore engine having wear and scuff-resistant aluminum piston
JP2997883B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-11 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関用ピストンの製造方法
JP3847028B2 (ja) 1999-07-30 2006-11-15 株式会社日立製作所 内燃機関用ピストン及びその製造方法
JP3681354B2 (ja) * 1999-08-10 2005-08-10 日本発条株式会社 金属基複合材と、それを用いたピストン
JP5190473B2 (ja) * 2010-02-09 2013-04-24 本田技研工業株式会社 複層潤滑被膜用組成物及び内燃機関のピストン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294159A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Izumi Jidosha Kogyo Kk 内燃機関用アルミニウム合金ピストン
JP2008081839A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Aisan Ind Co Ltd アルミニウム合金製部材とその製造方法及び該アルミニウム合金製部材を備えた燃料ポンプ
JP2012122445A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のピストン構造
JP2012136958A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Isuzu Motors Ltd アルミニウム合金複合材料ピストン、それを備えた内燃機関、及び、アルミニウム合金複合材料ピストンの製造方法。
JP2015206104A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 スズキ株式会社 アルミニウム部材の表面被覆方法及び表面被覆アルミニウム部材並びに内燃機関用ピストン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3404243A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125414A (ja) 2017-07-20
JP6638406B2 (ja) 2020-01-29
US20190024605A1 (en) 2019-01-24
EP3404243A4 (en) 2018-12-26
EP3404243B1 (en) 2022-03-02
EP3404243A1 (en) 2018-11-21
US11008974B2 (en) 2021-05-18
CN108474320A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100984990B1 (ko) 실린더 라이너 및 그 제조 방법
KR100981898B1 (ko) 실린더 라이너 및 실린더 라이너 제조 방법
EP0437302A2 (en) Ceramic port liners
JP7160888B2 (ja) 複合体及びその製造方法
US4831918A (en) Light alloy pistons with reinforcing inserts for the piston pin bores
WO2017122564A1 (ja) 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法
JP6701726B2 (ja) 内燃機関のピストン、内燃機関、及び内燃機関のピストンの製造方法
EP0676004B1 (en) Piston with a reinforcing insert
JPH0467580B2 (ja)
JP2920004B2 (ja) セラミックスと金属の鋳ぐるみ複合体
US5014604A (en) Piston for internal combustion engine
EP0468722B1 (en) Ceramic-metal insert composite
RU2637794C1 (ru) Цилиндропоршневая группа двигателя внутреннего сгорания
JPH08143990A (ja) 耐摩耗性複合軽合金部材とその製造法
JPH0610757A (ja) セラミックライナを持つシリンダボディ及びその製造方法
JPS6371553A (ja) ピストン式往復機械本体の構成部材及びその製造方法
JPH11269578A (ja) 複合体の製造方法
JPH1136023A (ja) 金属基複合材料製シリンダライナ及びその製造方法
JPH04292486A (ja) 断熱ピストンとその製造方法
JPS59229034A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0533722A (ja) セラミツク鋳ぐるみピストン及びその製造方法
JPH01165796A (ja) 繊維強化金属複合材料
JPH08104930A (ja) 耐摩耗性複合軽合金部材とその製造法
JPH03100357A (ja) 断熱ピストン及びその製造方法
JPH10169505A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン用ピストン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17738319

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017738319

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017738319

Country of ref document: EP

Effective date: 20180813