WO2017115615A1 - 樹脂フィルム付光学部材の製造方法 - Google Patents

樹脂フィルム付光学部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017115615A1
WO2017115615A1 PCT/JP2016/086049 JP2016086049W WO2017115615A1 WO 2017115615 A1 WO2017115615 A1 WO 2017115615A1 JP 2016086049 W JP2016086049 W JP 2016086049W WO 2017115615 A1 WO2017115615 A1 WO 2017115615A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
optical member
meth
film
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/086049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘也 中川
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2017115615A1 publication Critical patent/WO2017115615A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • This invention relates to the manufacturing method of the optical member with a resin film formed by bonding a resin film to an optical member through an adhesive layer.
  • optical members represented by polarizing plates and the like are sometimes used by being bonded to other members via an adhesive layer (for example, Patent Document 1).
  • the optical member may be marketed in the form of an optical member with an adhesive layer in which an adhesive layer is previously provided on one surface thereof.
  • a peelable separate film also referred to as a “release film” for protecting the surface is temporarily attached to the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesive layer used to bond the optical member to another member is required to have good adhesion to the optical member.
  • the adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive layer used to bond the optical member to another member is not sufficient, the durability of the composite member formed by bonding the optical member and the other member via the pressure-sensitive adhesive layer And reliability may be reduced.
  • An object of the present invention is an optical member with a resin film formed by bonding a resin film to an optical member via an adhesive layer, such as an optical member with an adhesive layer provided with the above-described separate film. It is providing the method for manufacturing the optical member with a resin film with favorable adhesiveness of an agent layer and an optical member.
  • This invention provides the manufacturing method of the optical member with a resin film shown below.
  • a coating process in which a pressure-sensitive adhesive composition is coated on a long resin film to form a coating layer;
  • a long optical member is laminated on the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer, and a laminating step of pressing this laminate from above and below,
  • the manufacturing method of the optical member with a resin film containing The manufacturing method of the optical member with a resin film containing.
  • an optical member with a resin film having good adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer and the optical member.
  • the method for producing an optical member with a resin film according to the present invention includes the following steps: A coating process in which a pressure-sensitive adhesive composition is coated on a long resin film to form a coating layer; A drying step of obtaining a resin film having a pressure-sensitive adhesive layer by introducing it into a drying means while continuously transporting the film after the coating step and drying the coating layer; A plasma treatment step in which plasma treatment is performed on the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer in the presence of the polymerizable monomer while continuously conveying the resin film having the pressure-sensitive adhesive layer; and the film after the plasma treatment step is continuously conveyed.
  • the manufacturing method of the optical member with a resin film which concerns on this invention can further include other processes other than the above.
  • each step will be described with reference to FIGS.
  • the resin film which has an adhesive layer which is a film intermediate body bonded by an optical member is also called "resin film with an adhesive layer.”
  • This step is a step of forming the coating layer 11 by coating the adhesive composition on the resin film 10 with the coating device 50 to obtain the resin film 15 having the coating layer 11 (FIG. 1). And FIG. 2).
  • the resin film 10 is usually a thermoplastic resin film, preferably a light-transmitting (more preferably optically transparent) thermoplastic resin film.
  • thermoplastic resins include polyolefin resins such as chain polyolefin resins (polyethylene resins, polypropylene resins, etc.) and cyclic polyolefin resins (norbornene resins, etc.); polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, polyfluoride Fluorinated polyolefin resins such as fluorinated ethylene; polyester resins such as polyethylene terephthalate resins and polyethylene naphthalate resins; (meth) acrylic resins such as methyl methacrylate resins; triacetyl cellulose [TAC], Cellulose resin such as cellulose acetate resin such as diacetyl cellulose; polycarbonate resin; polyvinyl alcohol resin; polyvinyl acetate resin; polyarylate resin; polyimide resin; polys
  • the thickness of the resin film 10 is, for example, about 5 to 200 ⁇ m, preferably 10 to 150 ⁇ m, more preferably 15 to 100 ⁇ m.
  • the resin film with an adhesive layer that is a film intermediate produced in the production method of the present invention can be, for example, a separate film with an adhesive layer.
  • the resin film 10 can be a separate film in which a release treatment is performed on the surface on which the pressure-sensitive adhesive layer is laminated.
  • the mold release treatment are silicone treatment, long chain alkyl treatment, fluorine treatment and the like.
  • the resin film 10 may be an optical member other than a separate film.
  • the resin film 10 which is an optical member other than the separate film may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • Specific examples of the resin film 10 that is an optical member include: a polarizing film; an optical functional film such as an optical compensation film (retardation film, etc.), a light diffusion film (sheet), a reflective film (sheet); a protective film for a polarizing film; Including a polarizing plate.
  • pressure-sensitive adhesive compositions applied to the resin film 10 include (meth) acrylic pressure-sensitive adhesive compositions, urethane-based pressure-sensitive adhesive compositions, silicone-based pressure-sensitive adhesive compositions, and polyester-based adhesives. Examples thereof include a pressure-sensitive adhesive composition, a polyamide-based pressure-sensitive adhesive composition, a polyether-based pressure-sensitive adhesive composition, a fluorine-based pressure-sensitive adhesive composition, and a rubber-based pressure-sensitive adhesive composition. Of these, a (meth) acrylic pressure-sensitive adhesive having a (meth) acrylic resin as a base polymer is preferably used from the viewpoints of transparency, adhesive strength, reliability, reworkability, and the like.
  • (Meth) acrylic resin (A-1) which is a polymer having a structural unit derived from a (meth) acrylic acid ester represented by the formula (containing 50% by weight or more) as a main component.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms which may be substituted with an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 2 is preferably an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms which may be substituted with an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms.
  • (meth) acrylic acid ester represented by the formula (I) include a straight chain such as methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, n-butyl acrylate, n-octyl acrylate and lauryl acrylate.
  • Chain alkyl acrylates Branched alkyl acrylates such as isobutyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate; methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, n-butyl methacrylate Linear alkyl methacrylates such as n-octyl methacrylate and lauryl methacrylate; branched alkyl esters such as isobutyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate and isooctyl methacrylate;
  • R 2 is an alkyl group substituted with an alkoxy group
  • specific examples of the (meth) acrylic acid ester represented by formula (I) when R 2 is an alkoxyalkyl group are acrylic acid 2- Including methoxyethyl, ethoxymethyl acrylate, 2-methoxyethyl methacrylate, ethoxymethyl methacrylate and the like.
  • Specific examples of the (meth) acrylic acid ester represented by the formula (I) when R 2 is an aralkyl group having 7 to 21 carbon atoms include benzyl acrylate, benzyl methacrylate and the like.
  • (Meth) acrylic acid ester represented by formula (I) may be used alone or in combination of two or more.
  • the (meth) acrylic acid ester preferably contains n-butyl acrylate.
  • the (meth) acrylic resin (A-1) preferably contains 50% by weight or more of n-butyl acrylate in all monomers constituting the (meth) acrylic resin (A-1).
  • other (meth) acrylic acid esters represented by the formula (I) may be used in combination.
  • the (meth) acrylic resin (A-1) usually comprises a (meth) acrylic acid ester of the above formula (I) and at least one other monomer typified by a monomer having a polar functional group. It is a copolymer.
  • the monomer having a polar functional group is preferably a (meth) acrylic acid compound having a polar functional group.
  • polar functional groups include free carboxyl groups, hydroxyl groups, amino groups, and heterocyclic groups including epoxy groups.
  • the monomer having a polar functional group include (meth) acrylic acid, a monomer having a free carboxyl group such as ⁇ -carboxyethyl (meth) acrylate; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, ( 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2- (2-hydroxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2- or 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate , Monomers having a hydroxyl group such as diethylene glycol mono (meth) acrylate; acryloylmorpholine, vinylcaprolactam, N-vinyl-2-pyrrolidone, vinylpyridine, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, caprolactone-modified tetrahydrofurfuryl acrylate, 3 , 4-epoxycyclohe Monomers having a heterocyclic group such as silmethyl,
  • a hydroxyl group is one of the polar functional group-containing monomers constituting the (meth) acrylic resin (A-1). It is preferable to use the monomer which has. In addition to the monomer having a hydroxyl group, it is also effective to use a monomer having another polar functional group, for example, a monomer having a free carboxyl group.
  • the (meth) acrylic resin (A-1) is a monomer having one olefinic double bond and at least one aromatic ring in the molecule (provided that the monomer represented by the above formula (I)).
  • a structural unit derived from a monomer and a monomer having a polar functional group is excluded.
  • Preferable examples include (meth) acrylic acid compounds having an aromatic ring.
  • Suitable examples of the (meth) acrylic acid compound having an aromatic ring include the following formula (II):
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • n represents an integer of 1 to 8
  • R 4 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aralkyl group or an aryl group.
  • R 4 is an alkyl group
  • its carbon number can be about 1 to 9
  • when it is an aryl group, its carbon number is 6 Can be on the order of ⁇ 10.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 9 carbon atoms constituting R 4 in the formula (II) include methyl, butyl, and nonyl.
  • Examples of the aralkyl group having 7 to 11 carbon atoms include benzyl, phenethyl, naphthylmethyl, and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms include phenyl, tolyl, naphthyl and the like.
  • phenoxyethyl group-containing (meth) acrylic acid ester represented by the formula (II) include 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-phenoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, ethylene oxide (Meth) acrylic acid ester of modified nonylphenol, 2- (o-phenylphenoxy) ethyl (meth) acrylate, and the like. Only one type of phenoxyethyl group-containing (meth) acrylic acid ester may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • phenoxyethyl group-containing (meth) acrylic acid esters include 2-phenoxyethyl (meth) acrylate, 2- (o-phenylphenoxy) ethyl (meth) acrylate and / or 2- (2) (meth) acrylic acid.
  • -Phenoxyethoxy) ethyl is preferably included.
  • the (meth) acrylic resin (A-1) is preferably a structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester represented by the above formula (I), preferably 60 to 99. 9% by weight, more preferably 80 to 99.6% by weight of structural units derived from a monomer having a polar functional group, preferably 0.1 to 20% by weight, more preferably 0.8%. 4 to 10% by weight of a structural unit derived from a monomer having one olefinic double bond and at least one aromatic ring in the molecule, preferably 0 to 40% by weight, More preferably, it can be contained in a proportion of 6 to 12% by weight.
  • the (meth) acrylic resin (A-1) includes a (meth) acrylic acid ester represented by the formula (I), a monomer having a polar functional group, and one olefinic double bond in the molecule.
  • a structural unit derived from a monomer other than the monomer having at least one aromatic ring (hereinafter also referred to as “other monomer”) may be included.
  • Specific examples of other monomers are derived from structural units derived from (meth) acrylic acid esters having an alicyclic structure in the molecule, structural units derived from styrene monomers, and vinyl monomers.
  • the structural unit includes a structural unit derived from a monomer having a plurality of (meth) acryloyl groups in the molecule, a structural unit derived from a (meth) acrylamide monomer, and the like. Other monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the alicyclic structure usually has 5 or more carbon atoms, preferably about 5 to 7 carbon atoms.
  • Specific examples of the (meth) acrylic acid ester having an alicyclic structure include isobornyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, cyclododecyl (meth) acrylate, ( Examples include methyl cyclohexyl acrylate, trimethyl cyclohexyl (meth) acrylate, tert-butyl cyclohexyl (meth) acrylate, cyclohexyl phenyl (meth) acrylate, cyclohexyl ⁇ -ethoxy acrylate, and the like.
  • styrenic monomer examples include styrene; alkyl styrene such as methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, diethyl styrene, triethyl styrene, propyl styrene, butyl styrene, hexyl styrene, heptyl styrene, octyl styrene; Halogenated styrene such as fluorostyrene, chlorostyrene, bromostyrene, dibromostyrene, iodostyrene; nitrostyrene, acetylstyrene, methoxystyrene, divinylbenzene and the like.
  • alkyl styrene such as methyl styrene, di
  • vinyl monomers include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl 2-ethylhexanoate, vinyl laurate, and other fatty acid vinyl esters; vinyl chloride, vinyl bromide, such as vinyl bromide;
  • vinylidene halides such as vinylidene chloride
  • nitrogen-containing aromatic vinyls such as vinylpyridine, vinylpyrrolidone and vinylcarbazole
  • conjugated diene monomers such as butadiene, isoprene and chloroprene
  • acrylonitrile methacrylonitrile and the like.
  • monomers having a plurality of (meth) acryloyl groups in the molecule include 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, and 1,9-nonanediol.
  • the (meth) acrylamide compound examples include N-methylol (meth) acrylamide, N- (2-hydroxyethyl) (meth) acrylamide, N- (3-hydroxypropyl) (meth) acrylamide, and N- (4-hydroxy).
  • the (meth) acrylic resin (A-1) contains other monomers in a proportion of usually 0 to 20% by weight, preferably 0 to 10% by weight, based on the total amount of the solid content.
  • the (meth) acrylic resin (A-1) has a weight average molecular weight (Mw) in terms of standard polystyrene by gel permeation chromatography (GPC) of 500,000. It is preferable that it is above, and it is more preferable that it is 600,000 or more.
  • Mw of the (meth) acrylic resin (A-1) is usually 1.7 million or less.
  • the base polymer of the (meth) acrylic pressure-sensitive adhesive composition may contain two or more types of (meth) acrylic resin (A-1).
  • the base polymer is a different (meth) acrylic resin, for example, a structural unit derived from a (meth) acrylic acid ester of the formula (I) And a structural unit derived from a (meth) acrylic resin (A-2) having no polar functional group and a (meth) acrylic acid ester represented by the above formula (I) as a main component, Mw (Meth) acrylic resin (A-3) or the like in the range of from 50,000 to 120,000.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may further contain a crosslinking agent (B).
  • the crosslinking agent is a compound that reacts with a structural unit derived from a polar functional group-containing monomer in a base polymer such as a (meth) acrylic resin to crosslink the base polymer.
  • a base polymer such as a (meth) acrylic resin
  • Specific examples include isocyanate compounds, epoxy compounds, aziridine compounds, metal chelate compounds, and the like.
  • the isocyanate compound, the epoxy compound, and the aziridine compound have at least two functional groups that can react with the polar functional group in the base polymer. Only 1 type may be used for a crosslinking agent (B) individually, and 2 or more types may be used together.
  • An isocyanate compound is a compound having at least two isocyanato groups (—NCO) in the molecule.
  • Specific examples of the isocyanate compound include tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate and the like.
  • adducts obtained by reacting these isocyanate compounds with polyols such as glycerol and trimethylolpropane, and those obtained by converting isocyanate compounds into dimers, trimers, and the like can also serve as the crosslinking agent (B).
  • An epoxy compound is a compound having at least two epoxy groups in the molecule.
  • Specific examples of the epoxy compound include bisphenol A type epoxy resin, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane.
  • triglycidyl ether N, N-diglycidylaniline, N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylenediamine, 1,3-bis (N, N′-diglycidylaminomethyl) cyclohexane, etc. .
  • An aziridine compound is a compound having at least two three-membered ring skeletons composed of one nitrogen atom and two carbon atoms, also called ethyleneimine.
  • Specific examples of the aziridine compound include diphenylmethane-4,4′-bis (1-aziridinecarboxamide), toluene-2,4-bis (1-aziridinecarboxamide), triethylenemelamine, isophthaloylbis-1- (2 -Methylaziridine), tris-1-aziridinylphosphine oxide, hexamethylene-1,6-bis (1-aziridinecarboxamide), trimethylolpropane-tris- ⁇ -aziridinylpropionate, tetramethylolmethane-tris - ⁇ -aziridinyl propionate and the like.
  • metal chelate compounds include compounds in which acetylacetone or ethyl acetoacetate is coordinated to a polyvalent metal such as aluminum, iron, copper, zinc, tin, titanium, nickel, antimony, magnesium, vanadium, chromium and zirconium. Including.
  • the crosslinking agent (B) is usually in a proportion of 0.05 to 5 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the solid content of the base polymer (the total when two or more are used). Contained. When the content of the crosslinking agent (B) is 0.05 parts by weight or more, the durability of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be improved.
  • the pressure-sensitive adhesive composition can further contain an ionic compound (C) as an antistatic agent.
  • the ionic compound (C) is, for example, a compound having an inorganic cation or an organic cation and an inorganic anion or an organic anion.
  • Examples of the inorganic cation include alkali metal ions such as lithium cation [Li + ], sodium cation [Na + ], and potassium cation [K + ], beryllium cation [Be 2+ ], and magnesium cation [Mg 2+ ]. And alkaline earth metal ions such as calcium cation [Ca 2+ ].
  • organic cation examples include an imidazolium cation, a pyridinium cation, a pyrrolidinium cation, an ammonium cation, a sulfonium cation, and a phosphonium cation.
  • the organic cation component is excellent in compatibility in the pressure-sensitive adhesive composition.
  • organic cation components a pyridinium cation and an imidazolium cation are advantageous in terms of antistatic properties.
  • inorganic anions include chloride anions [Cl ⁇ ], bromide anions [Br ⁇ ], iodide anions [I ⁇ ], tetrachloroaluminate anions [AlCl 4 ⁇ ], heptachlorodialuminate anions [Al 2 Cl 7 ⁇ ], tetrafluoroborate anion [BF 4 ⁇ ], hexafluorophosphate anion [PF 6 ⁇ ], perchlorate anion [ClO 4 ⁇ ], nitrate anion [NO 3 ⁇ ], hexafluoroarsenate anion [AsF 6] - ], Hexafluoroantimonate anion [SbF 6 ⁇ ], hexafluoro niobate anion [NbF 6 ⁇ ], hexafluoro tantalate anion [TaF 6 ⁇ ], dicyanamide anion [(CN) 2 N ⁇ ] and the
  • organic anion examples include acetate anion [CH 3 COO ⁇ ], trifluoroacetate anion [CF 3 COO ⁇ ], methanesulfonate anion [CH 3 SO 3 ⁇ ], trifluoromethanesulfonate anion [CF 3 SO 3 ⁇ ], p-toluenesulfonate anion [p-CH 3 C 6 H 4 SO 3 ⁇ ], bis (fluorosulfonyl) imide anion [(FSO 2 ) 2 N ⁇ ], bis (trifluoromethanesulfonyl) imide anion [(CF 3 SO 2 ) 2 N ⁇ ], tris (trifluoromethanesulfonyl) methanide anion [(CF 3 SO 2 ) 3 C ⁇ ], dimethyl phosphinate anion [(CH 3 ) 2 POO ⁇ ], (poly) hydrofluorofluoride anion [ F (HF) n ⁇ ] (n is about
  • ionic compound (C) can be appropriately selected from the combination of the cation component and the anion component.
  • the examples of the ionic compound (C) having an organic cation are classified according to the structure of the organic cation, the following may be mentioned.
  • Pyridinium salt N-hexylpyridinium hexafluorophosphate, N-octylpyridinium hexafluorophosphate, N-octyl-4-methylpyridinium hexafluorophosphate, N-butyl-4-methylrupyridinium hexafluorophosphate, N-decylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-dodecylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-tetradecylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-hexadecylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-dodecyl-4-methylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-tetradecyl-4-methylpyridinium bis (fluorosulfonyl) imide
  • Imidazolium salt 1-ethyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate, 1-ethyl-3-methylimidazolium p-toluenesulfonate, 1-ethyl-3-methylimidazolium bis (fluorosulfonyl) imide, 1-ethyl-3-methylimidazolium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, 1-butyl-3-methylimidazolium methanesulfonate, 1-butyl-3-methylimidazolium bis (fluorosulfonyl) imide.
  • Pyrrolidinium salt N-butyl-N-methylpyrrolidinium hexafluorophosphate, N-butyl-N-methylpyrrolidinium bis (fluorosulfonyl) imide, N-butyl-N-methylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide.
  • Quaternary ammonium salt Tetrabutylammonium hexafluorophosphate, Tetrabutylammonium p-toluenesulfonate, (2-hydroxyethyl) trimethylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, (2-Hydroxyethyl) trimethylammonium dimethylphosphinate.
  • Examples of the ionic compound (C) having an inorganic cation include the following. Lithium bromide, Lithium iodide, Lithium tetrafluoroborate, Lithium hexafluorophosphate, Lithium thiocyanate, Lithium perchlorate, Lithium trifluoromethanesulfonate, Lithium bis (fluorosulfonyl) imide, Lithium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, Lithium bis (pentafluoroethanesulfonyl) imide, Lithium tris (trifluoromethanesulfonyl) methanide, Lithium p-toluenesulfonate, Sodium hexafluorophosphate, Sodium bis (fluorosulfonyl) imide, Sodium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide, Sodium p-toluen
  • the ionic compound (C) preferably has a melting point of 30 ° C. or higher, more preferably 35 ° C. or higher, from the viewpoint of sustaining antistatic properties.
  • the ionic compound (C) preferably has a melting point of 90 ° C. or less, more preferably 70 ° C. or less, and still more preferably less than 50 ° C., from the viewpoint of compatibility with the base polymer.
  • the ionic compound (C) is preferably 0.2 to 8 parts by weight, more preferably 0.2 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content of the base polymer (the total when two or more are used). It is blended at a ratio of parts.
  • the content of the ionic compound (C) being 0.2 parts by weight or more is advantageous for improving the antistatic property, and the content of 8 parts by weight or less is advantageous for improving the durability of the pressure-sensitive adhesive layer. is there.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is used to improve the adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer and the glass when the pressure-sensitive adhesive layer of the resin film with the pressure-sensitive adhesive layer is bonded to an optical member made of glass.
  • the silane compound (D) can further be contained.
  • silane compound (D) examples include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N- (2 -Aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ) Ethyltrimethoxysilane, 3-chloropropylmethyldimethoxysilane, 3-chloropropyltrimethoxysilane, 3-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrime
  • the silane compound (D) may be of a silicone oligomer type.
  • a silicone oligomer the following can be mentioned, for example.
  • the ratio of the silane compound (D) is usually 0.01 to 10 parts by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the solid content of the base polymer (the total when two or more are used). Contained.
  • the adhesive improvement effect of an adhesive layer and glass is easy to be acquired as content of a silane compound (D) is 0.01 weight part or more. Moreover, the bleeding out of the silane compound (D) from an adhesive layer can be suppressed as content is 10 weight part or less.
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains additives such as a crosslinking catalyst, weathering stabilizer, tackifier, plasticizer, softener, dye, pigment, inorganic filler, light scattering fine particles, and tackifier. Can be contained.
  • an ultraviolet curable compound can be blended in the pressure-sensitive adhesive composition, and after forming the pressure-sensitive adhesive layer, it can be cured by irradiating with ultraviolet rays to form a harder pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is usually prepared as a pressure-sensitive adhesive liquid in which a compounding component is dissolved or dispersed by containing an organic solvent.
  • the organic solvent is preferably selected according to the type of the base polymer. Specific examples of the organic solvent include aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and pentane; ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ethyl acetate and butyl acetate. Including various esters.
  • the concentration of the base polymer in the adhesive liquid is usually 3 to 20% by weight.
  • the method of applying the pressure-sensitive adhesive composition to the resin film 10 using the coating apparatus 50 is not particularly limited.
  • the slot die method, the reverse gravure coating method, and the micro gravure method , Dipping method, roll coating method, flexographic printing method and the like can be used.
  • the thickness of the coating layer 11 which consists of an adhesive composition is adjusted so that the thickness of the adhesive layer 13 of the resin film 25 with an adhesive layer may become the range mentioned later.
  • the adhesive composition is continuously applied to one surface of the long resin film 10 that is continuously unwound from the first feeding roll 1. It can be a process. Under the present circumstances, as FIG. 1 shows, you may apply an adhesive composition, winding the resin film 10 on the roll 60 for coating.
  • the coated surface of the resin film 10 is subjected to corona treatment, plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, flame (flame) treatment, saponification treatment, primer layer formation treatment, etc.
  • a surface treatment may be applied.
  • This step is a step in which the coating layer 11 of the resin film 15 having the coating layer 11 is dried (solvent volatilization) to obtain the resin film 20 having the pressure-sensitive adhesive layer 12 (see FIGS. 1 and 3).
  • the drying process can be carried out by continuously conveying the long resin film 15 having the coating layer 11 obtained by the coating process and passing it through the drying means 70 (introduction).
  • the drying means 70 is not particularly limited as long as it can volatilize the solvent, and is, for example, a drying furnace (heating furnace).
  • the drying furnace may further include a decompression means in addition to the heating means.
  • the drying conditions such as the amount of hot air supplied to the drying furnace, the temperature and pressure in the drying furnace, take into account the type of solvent contained in the coating layer 11 and the surface condition after drying such as smoothness and condensation. Is set appropriately. From the viewpoint of suppressing ignition during the plasma processing in the plasma processing step, it is preferable to select a drying condition that minimizes the residual solvent in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the drying temperature (for example, the temperature in the drying furnace) is usually 50 to 120 ° C., preferably 60 to 110 ° C.
  • One of the features of the present invention is that it is subjected to plasma treatment without being subjected to the step of curing the pressure-sensitive adhesive layer 12 obtained by drying the coating layer 11 (without sufficiently proceeding with the curing reaction of the pressure-sensitive adhesive). It is in. As a result, it is possible to obtain a more special adhesion improving effect.
  • the plasma treatment can be carried out, for example, by continuously conveying the long resin film 20 having the adhesive layer 12 and passing it through the plasma treatment chamber 80.
  • the plasma treatment in the presence of the polymerizable monomer can be the following embodiment.
  • a polymerizable monomer is introduced into the substrate to activate it (unsaturation of unsaturated bond, polymerization, decomposition, excitation, etc.), and the activated polymerizable monomer is introduced into the plasma processing chamber 80 to adhere to the film.
  • a method of contacting the outer surface of the agent layer is
  • An electric field is applied between a pair of electrodes in the plasma processing chamber 80 to generate a discharge, and a plasma generating gas is introduced into the discharge space between the electrodes to form a plasma field, which is converted into plasma.
  • the polymerizable monomer is activated (unsaturated) by bringing the gas into contact with the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer of the film introduced into the plasma processing chamber 80 and having the polymerizable monomer previously attached to the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer. Bond cleavage, polymerization, decomposition, excitation, etc.).
  • the polymerizable monomer may be introduced into the discharge space together with the plasma generating gas.
  • the polymerizable monomer may be introduced into the plasma field (discharge space) as it is without being diluted, or may be introduced in the form of a mixture of the polymerizable monomer and a carrier gas or a plasma generating gas.
  • the polymerizable monomer at the time of introduction into the plasma field (discharge space) may be in a gas state (vapor) formed by vaporizing a liquid.
  • the method for preliminarily attaching the polymerizable monomer to the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • a method of applying a liquid polymerizable monomer or a diluted solution thereof, a vapor of the polymerizable monomer or a carrier gas thereof examples include exposing the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer to an atmosphere of the above mixture, or spraying a vapor of a polymerizable monomer or a mixture thereof with a carrier gas.
  • the carrier gas used in methods a) and b) can be an inert gas such as nitrogen, argon or helium.
  • the plasma generating gas may be an inert gas such as nitrogen, argon, or helium.
  • the carrier gas may also serve as a plasma generating gas.
  • Examples of the polymerizable monomer include monomers having an unsaturated bond and a polar functional group.
  • the polar functional group can be a hydroxyl group, carboxyl group, acetyl group, glycidyl group, epoxy group, ester group having 1 to 10 carbon atoms, sulfone group, aldehyde group, amino group, amide group, nitrile group, etc., and preferably Are a hydroxyl group and a carboxyl group.
  • the unsaturated bond is, for example, an ethylenically unsaturated double bond, and a suitable example is a (meth) acryloyl group.
  • the polymerizable monomer examples include monomers having a polar functional group such as ethylene glycol (meth) acrylate, allyl alcohol, and hydroxyethyl (meth) acrylate; (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, Monomers with a polar functional group such as 2- (meth) acryloylpropionic acid being a carboxyl group; Monomers with a polar functional group such as vinyl acetate being an acetyl group; Polarities such as glycidyl (meth) acrylate and allyl glycidyl ether A monomer whose functional group is a glycidyl group; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, T-butyl (meth) acrylate, 2-e
  • the film temperature in the plasma treatment step is usually 20 ° C. or higher.
  • the plasma treatment step can be performed under atmospheric pressure or a pressure in the vicinity thereof, but may be performed under reduced pressure.
  • a washing treatment step for washing the pressure-sensitive adhesive layer may be performed.
  • the cleaning treatment can be performed by immersing the film after the plasma treatment step in a treatment bath containing an aqueous cleaning solution, or spraying the aqueous cleaning solution on the adhesive layer after the plasma treatment step.
  • the plasma treatment may be performed in multiple steps.
  • the plasma treatment is divided into a plurality of times, and the amount of plasma energy irradiated per time is made smaller than the amount of energy in the case of performing the plasma treatment only once, so that the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer 13 is roughened and foreign matter is generated.
  • the ignition to the residual solvent can be suppressed.
  • the suppression of roughening can be advantageous for improving the adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer 13 and the optical member.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 13 of the pressure-sensitive adhesive layer-attached resin film 25 obtained through the plasma treatment step is, for example, 10 to 45 ⁇ m, preferably 10 to 35 ⁇ m.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 13 being 45 ⁇ m or less is advantageous for adhesion with an optical member.
  • the followability of the adhesive layer 13 with respect to the dimensional change of an optical member becomes favorable as the thickness is 10 micrometers or more.
  • This process is the process of bonding the optical member 30 to the outer surface of the adhesive layer 13 of the resin film 25 with an adhesive layer, and obtaining the optical member 40 with a resin film (refer FIG.1 and FIG.5). As shown in FIG. 5, the optical member with resin film 40 is obtained by laminating and bonding the resin film with adhesive layer 25 to the surface of the optical member 30 through the adhesive layer 13. According to the present invention, it is possible to manufacture the optical member 40 with a resin film having good adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer 13 and the optical member 30.
  • the bonding process can be performed as follows.
  • the continuous resin film 25 with the adhesive layer obtained through the plasma treatment step is continuously transported and continuously transported while the long optical member 30 is unwound from the second feeding roll 2, and the resin with the adhesive layer is provided.
  • the optical member 30 is laminated on the outer surface (plasma-treated surface) of the pressure-sensitive adhesive layer 13 of the film 25 to obtain a laminate.
  • the optical member 40 with a resin film is continuously produced.
  • the pressure-sensitive adhesive layer-attached resin film 25 obtained through the plasma treatment step is used without being wound into a roll or subjected to other treatments. It is preferable to supply to the bonding step with the optical member 30.
  • the time from when the plasma treatment is performed in the plasma treatment step to when the laminate is pressed using the pair of bonding rolls 90 or the like in the bonding step is preferably 5 seconds or less. Setting the time to 5 seconds or less can be advantageous for improving the adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer 13 and the optical member 30.
  • FIG. 1 shows an example in which the resin film 25 with an adhesive layer is bonded to one side of the optical member 30, but the resin film 25 with an adhesive layer may be bonded to both surfaces of the optical member 30.
  • the resin film 25 with an adhesive layer of both surfaces may be bonded simultaneously, and may be bonded in steps.
  • the optical member 30 can be a single-layer or multilayer optical film or the like.
  • the optical film include: a polarizing film; an optical functional film such as an optical compensation film (retardation film, etc.), a light diffusion film (sheet), a reflective film (sheet); a protective film for a polarizing film; a polarizing plate; (Including glass sheet and glass substrate); Separate film; Substrate film for protective film.
  • the optical member 30 is preferably a polarizing plate.
  • the resin film 25 with an adhesive layer is a separate film with an adhesive layer
  • the optical member 30 is a separate film
  • an adhesive layer with a double-sided separate film (adhesive sheet) Is obtained.
  • the resin film 25 with an adhesive layer is a separate film with an adhesive layer
  • the optical member 30 is a base film for a protective film
  • a protective film with a separate film is obtained as the optical member 40 with a resin film. It is done.
  • the protective film (also referred to as “surface protective film”) is a peelable film temporarily attached to the optical member for the purpose of protecting the surface of the optical member from scratches and dirt, and is usually made of a thermoplastic resin. It is comprised from a base film and the adhesive layer laminated
  • the material of the surface of the optical member 30 that is in contact with the outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer 13 is not particularly limited, but the pressure-sensitive adhesive layer 13 and the optical member 30 are still subjected to energy irradiation treatment such as corona treatment on the surface that is normally performed.
  • the manufacturing method according to the present invention is particularly effective when the surface material is such that sufficient adhesion cannot be obtained.
  • Examples of the surface of the optical member 30 in which sufficient adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer 13 is difficult to be obtained without energy irradiation include a surface containing (typically) a (meth) acrylic resin. It is done.
  • the optical member 30 is a polarizing plate, such a surface is often formed by a protective film bonded to a polarizing film, an optical compensation film (such as a retardation film), or the like.
  • the polarizing plate can be obtained by bonding a protective film to at least one surface of the polarizing film via an adhesive layer.
  • This protective film may also serve as an optical compensation film such as a retardation film.
  • the polarizing plate may be obtained by laminating a cured resin layer formed of a curable resin on at least one surface of the polarizing film.
  • another optical functional film such as a retardation film or a brightness enhancement film may be laminated on the polarizing film or the protective film or the cured resin layer via an adhesive layer or an adhesive layer. .
  • a polarizing film is a film having a function of extracting linearly polarized light from incident natural light, and a suitable example is that a dichroic dye such as iodine or a dichroic dye is adsorbed and oriented on a uniaxially stretched polyvinyl alcohol resin film. It is what.
  • the thickness of the polarizing film is not particularly limited, but is usually 2 to 35 ⁇ m.
  • the protective film can be a thermoplastic resin film having translucency (preferably optically transparent).
  • thermoplastic resins include polyolefin resins such as chain polyolefin resins (polypropylene resins, etc.) and cyclic polyolefin resins (norbornene resins, etc.); polyester resins (polyethylene terephthalate resins, etc.); ) Acrylic resin (methyl methacrylate resin, etc.); Cellulosic resin (cellulose acetate resin such as triacetyl cellulose and diacetyl cellulose); Polycarbonate resin; Polyvinyl alcohol resin; Polyvinyl acetate resin; Polyarylate Polystyrene resin; Polyether sulfone resin; Polysulfone resin; Polyamide resin; Polyimide resin; and mixtures and copolymers thereof.
  • the thickness of the protective film is, for example, about 5 to 200 ⁇ m, preferably 10 to 150 ⁇ m, more preferably 15 to 100 ⁇ m.
  • the cured resin layer is formed from a curable resin such as a thermosetting resin or an active energy ray curable resin.
  • the curable resin may contain a thermopolymerizable compound, may contain a cationically polymerizable compound, or may contain a radically polymerizable compound. May be included.
  • the thickness of the cured resin layer is, for example, about 0.1 to 10 ⁇ m, preferably 1 to 5 ⁇ m.
  • these protective films When protective films are bonded to both surfaces of the polarizing film, these protective films may be composed of the same kind of thermoplastic resin or different kinds of thermoplastic resins. Moreover, the thickness may be the same or different.
  • the cured resin layers When the cured resin layers are laminated on both surfaces of the polarizing film, these cured resin layers may be formed of the same kind of curable resin or different kinds of curable resins. Moreover, the thickness may be the same or different.
  • the protective film or the cured resin layer may have a surface treatment layer (coating layer) such as a hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, a light diffusion layer, an antistatic layer, an antifouling layer, or a conductive layer. Good.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 13 of the pressure-sensitive adhesive layer-attached resin film 25 may be directly bonded to the surface of the polarizing film.
  • the retardation film is an optical film exhibiting optical anisotropy, and is a uniaxial or biaxially stretched film of a thermoplastic resin film composed of a resin or the like that can be used for the protective film, or a liquid crystal on a thermoplastic resin film. It can be a film that exhibits optical anisotropy by coating / orienting a functional compound, a film that exhibits optical anisotropy by coating an inorganic layered compound on a thermoplastic resin film, and the like.
  • the protective film (or retardation film or the like) can be bonded to the polarizing film via an adhesive layer.
  • an adhesive layer a water-based adhesive, an active energy ray-curable adhesive, or a thermosetting adhesive can be used, and a water-based adhesive and an active energy ray-curable adhesive are preferable.
  • the water-based adhesive examples include an adhesive made of a polyvinyl alcohol-based resin aqueous solution and an aqueous two-component urethane emulsion adhesive.
  • a water-based adhesive composed of a polyvinyl alcohol-based resin aqueous solution is preferably used.
  • Polyvinyl alcohol resins include vinyl alcohol homopolymers obtained by saponifying polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith.
  • a polyvinyl alcohol copolymer obtained by saponifying a polymer, or a modified polyvinyl alcohol polymer obtained by partially modifying the hydroxyl group thereof can be used.
  • the water-based adhesive can contain a crosslinking agent such as an aldehyde compound (glyoxal, etc.), an epoxy compound, a melamine compound, a methylol compound, an isocyanate compound, an amine compound, and a polyvalent metal salt.
  • a crosslinking agent such as an aldehyde compound (glyoxal, etc.), an epoxy compound, a melamine compound, a methylol compound, an isocyanate compound, an amine compound, and a polyvalent metal salt.
  • a drying step for removing water contained in the water-based adhesive after pasting the polarizing film and the protective film.
  • a curing step for curing at a temperature of about 20 to 45 ° C. may be provided.
  • the active energy ray-curable adhesive refers to an adhesive that cures by irradiating active energy rays such as ultraviolet rays, visible rays, X-rays, and electron beams, for example, a polymerizable compound and a photopolymerization initiator.
  • active energy rays such as ultraviolet rays, visible rays, X-rays, and electron beams
  • An ultraviolet curable adhesive is preferable.
  • the polymerizable compound include photopolymerizable monomers such as photocurable epoxy monomers, photocurable (meth) acrylic monomers, and photocurable urethane monomers, and oligomers derived from the photopolymerizable monomers.
  • a photoinitiator what contains the substance which generate
  • an active energy ray-curable adhesive containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator a curable composition containing a photocurable epoxy monomer and a cationic photopolymerization initiator, a photocurable (meth) acrylic monomer, and light
  • a curable composition containing a radical polymerization initiator, a photocurable epoxy monomer, a photocurable (meth) acrylic monomer, a photocationic polymerization initiator, and a photoradical polymerization initiator are preferably used. it can.
  • an active energy ray-curable adhesive When using an active energy ray-curable adhesive, after bonding the polarizing film and the protective film, a drying step is performed as necessary (however, the active energy ray-curable adhesive is substantially free of solvent components). It may be a non-solvent-free adhesive.) Next, a curing step of curing the active energy ray-curable adhesive by irradiating active energy rays is performed.
  • the light source of the active energy ray is not particularly limited, but ultraviolet light having a light emission distribution at a wavelength of 400 nm or less is preferable. Specifically, the low pressure mercury lamp, the medium pressure mercury lamp, the high pressure mercury lamp, the ultrahigh pressure mercury lamp, the chemical lamp, the black light lamp, the micro A wave excitation mercury lamp, a metal halide lamp, etc. can be used.
  • corona treatment Prior to the bonding of the protective film, in order to improve adhesion, corona treatment, plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, flame (flame) treatment, saponification treatment is applied to at least one of the polarizing film and the protective film.
  • a surface activation treatment such as a primer layer forming treatment may be performed.
  • the adhesive for bonding these protective films may be the same type of adhesive or different types of adhesives.
  • the manufacturing method of the present invention can further include a surface activation step of irradiating energy on the bonding surface of the optical member 30 with the pressure-sensitive adhesive layer 13.
  • This surface activation step is performed before the bonding step, and from the viewpoint of adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer 13 and the optical member 30, the resin film 25 after the plasma treatment step preferably reaches the bonding step. And the time until the optical member 30 after the surface activation process reaches the bonding process is the same or approximately the same.
  • the laminate is used in the bonding step using a pair of bonding rolls 90 and the like. The time until pressing is preferably 5 seconds or less.
  • the energy species used in the surface activation step may be plasma, as in the plasma treatment step, or may be other energy species.
  • the manufacturing method of the present invention includes a winding process in which a long optical member with a resin film 40 obtained through the bonding process is wound around the winding roll 3 to be wound into a roll shape. (See FIG. 1). Moreover, the manufacturing method of this invention can also include the curing process which performs the curing (aging) of the adhesive layer 13 in the roll state after a winding-up process. By performing the curing process, the curing reaction of the pressure-sensitive adhesive layer 13 is promoted, and the pressure-sensitive adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer 13 can be increased.
  • the curing temperature is, for example, 20 to 45 ° C.
  • the manufacturing method of this invention is the optical member 30 (this optical member is also called a "1st optical member") bonded to the adhesive layer 13 of the resin film 25 with an adhesive layer in the bonding process.
  • a replacement step of replacing with another optical member (this optical member is also referred to as “second optical member”) can be included.
  • the replacing step peels and removes the separate film that is the first optical member.
  • a peeling process and the bonding process (2nd bonding process) which bonds the 2nd optical member, such as a polarizing plate, for example to the adhesive layer 13 of the resin film 25 with an adhesive layer can be included subsequently.
  • at least one of the pressure-sensitive adhesive layer 13 and the bonding surface of the second optical member is subjected to corona treatment, plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, frame (flame) treatment, and saponification. Surface treatment such as treatment or primer layer formation treatment may be performed.
  • the adhesiveness between the pressure-sensitive adhesive layer 13 of the resin film 25 with the pressure-sensitive adhesive layer and the optical member 30 (first optical member) can be improved. Due to the plasma treatment process being performed in a state where the curing reaction of the agent layer 12 has not sufficiently progressed, the adhesion between the second optical member replacing the first optical member and the pressure-sensitive adhesive layer 13 is also increased. obtain.
  • the manufacturing method of this invention peels and removes the resin film 10 of the optical member 40 with a resin film obtained through the bonding process like the case where the resin film 10 is a separate film, and exposed the adhesive layer
  • the process of bonding the optical member different from the optical member 30 on the outer surface of 13 can be included.
  • a protective film with a separate film is obtained as the optical member 40 with a resin film.
  • the separation film is peeled and removed therefrom, and a polarizing plate with a protective film can be obtained by bonding the polarizing plate to the exposed outer surface of the pressure-sensitive adhesive layer 13.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

[課題]粘着剤層を介して樹脂フィルムを光学部材に貼合してなる樹脂フィルム付光学部材であって、粘着剤層と光学部材との密着性が良好な樹脂フィルム付光学部材を製造するための方法を提供する。 [解決手段]長尺状の樹脂フィルム上に粘着剤組成物を塗工して塗工層を形成する塗工工程;塗工工程後のフィルムを連続搬送しながら乾燥手段に導入して塗工層を乾燥させることにより、粘着剤層を有する樹脂フィルムを得る乾燥工程;粘着剤層を有する樹脂フィルムを連続搬送しながら、重合性モノマーの存在下に、粘着剤層の外面に対してプラズマ処理を施すプラズマ処理工程;プラズマ処理工程後のフィルムを引き続き連続搬送しながら、その粘着剤層の外面に長尺の光学部材を積層し、この積層体を上下から押圧する貼合工程を含む樹脂フィルム付光学部材の製造方法である。

Description

樹脂フィルム付光学部材の製造方法
 本発明は、粘着剤層を介して樹脂フィルムを光学部材に貼合してなる樹脂フィルム付光学部材の製造方法に関する。
 偏光板などに代表される各種光学部材は、粘着剤層を介して他の部材に貼合して用いられることがある(例えば特許文献1)。このため、光学部材は、その一方の面に予め粘着剤層が設けられた粘着剤層付光学部材の形態で市場流通されることもある。この粘着剤層の外面には、当該面を保護するための剥離可能なセパレートフィルム(「剥離フィルム」とも呼ばれる。)を仮着しておくのが一般的である。
特開2008-275722号公報
 光学部材を他の部材に貼合するために用いられる上記粘着剤層には、光学部材に対する良好な密着性が求められる。光学部材を他の部材に貼合するために用いられる粘着剤層の密着性が十分でない場合には、光学部材と他の部材とを粘着剤層を介して貼合してなる複合部材の耐久性及び信頼性が低下し得る。
 本発明の目的は、例えば上記セパレートフィルムを備えた粘着剤層付光学部材のような、粘着剤層を介して樹脂フィルムを光学部材に貼合してなる樹脂フィルム付光学部材であって、粘着剤層と光学部材との密着性が良好な樹脂フィルム付光学部材を製造するための方法を提供することにある。
 本発明は、以下に示す樹脂フィルム付光学部材の製造方法を提供する。
 [1] 長尺状の樹脂フィルム上に粘着剤組成物を塗工して塗工層を形成する塗工工程と、
 前記塗工工程後のフィルムを連続搬送しながら乾燥手段に導入して前記塗工層を乾燥させることにより、粘着剤層を有する樹脂フィルムを得る乾燥工程と、
 前記粘着剤層を有する樹脂フィルムを連続搬送しながら、重合性モノマーの存在下に、前記粘着剤層の外面に対してプラズマ処理を施すプラズマ処理工程と、
 前記プラズマ処理工程後のフィルムを引き続き連続搬送しながら、その粘着剤層の外面に長尺の光学部材を積層し、この積層体を上下から押圧する貼合工程と、
を含む、樹脂フィルム付光学部材の製造方法。
 [2] 前記貼合工程によって得られる樹脂フィルム付光学部材をロール状に巻き取り、ロール状態で前記粘着剤層の養生を行う養生工程をさらに含む、[1]に記載の製造方法。
 [3] 前記プラズマ処理工程において、プラズマ処理を複数回に分けて行う、[1]又は[2]に記載の製造方法。
 [4] 前記貼合工程の前に、前記光学部材における前記粘着剤層との貼合面にエネルギー照射を行う表面活性化工程をさらに含む、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
 [5] 前記光学部材における前記粘着剤層の外面に接する表面は、(メタ)アクリル系樹脂を含む、[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
 [6] 前記光学部材が偏光板である、[1]~[5]のいずれかに記載の製造方法。
 [7] 前記樹脂フィルムがセパレートフィルムである、[1]~[6]のいずれかに記載の製造方法。
 本発明の製造方法によれば、粘着剤層と光学部材との密着性が良好な樹脂フィルム付光学部材を提供することができる。
本発明に係る樹脂フィルム付光学部材の製造方法及びそれに用いる製造装置の一例を示す概略図である。 塗工層(乾燥前)を有する樹脂フィルムの一例を示す概略断面図である。 粘着剤層(プラズマ処理前)を有する樹脂フィルムの一例を示す概略断面図である。 粘着剤層付樹脂フィルムの一例を示す概略断面図である。 樹脂フィルム付光学部材の一例を示す概略断面図である。
 本発明に係る樹脂フィルム付光学部材の製造方法は、下記の工程:
 長尺状の樹脂フィルム上に粘着剤組成物を塗工して塗工層を形成する塗工工程;
 塗工工程後のフィルムを連続搬送しながら乾燥手段に導入して塗工層を乾燥させることにより、粘着剤層を有する樹脂フィルムを得る乾燥工程;
 粘着剤層を有する樹脂フィルムを連続搬送しながら、重合性モノマーの存在下に、その粘着剤層の外面に対してプラズマ処理を施すプラズマ処理工程;及び
 プラズマ処理工程後のフィルムを引き続き連続搬送しながら、その粘着剤層の外面に長尺の光学部材を積層し、この積層体を上下から押圧する貼合工程;
を含む。本発明に係る樹脂フィルム付光学部材の製造方法は、上記以外の他の工程をさらに含むことができる。以下、図1~図5を参照しながら各工程について説明する。また、以下では、光学部材に貼合されるフィルム中間体である粘着剤層を有する樹脂フィルムを「粘着剤層付樹脂フィルム」ともいう。
 [塗工工程]
 本工程は、樹脂フィルム10上に粘着剤組成物を塗工装置50により塗工することによって塗工層11を形成して、塗工層11を有する樹脂フィルム15を得る工程である(図1及び図2参照)。
 (1)樹脂フィルム
 樹脂フィルム10は通常、熱可塑性樹脂フィルムであり、好ましくは透光性を有する(より好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂フィルムである。熱可塑性樹脂の具体例は、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレンのようなフッ素化ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂のようなポリエステル系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;トリアセチルセルロース〔TAC〕、ジアセチルセルロースのような酢酸セルロース系樹脂のようなセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;及びこれらの混合物、共重合物を含む。なお本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味し、(メタ)アクリレート等というときの「(メタ)」も同様の趣旨である。
 樹脂フィルム10の厚みは、例えば5~200μm程度であり、好ましくは10~150μm、より好ましくは15~100μmである。
 本発明の製造方法の中で製造されるフィルム中間体である粘着剤層付樹脂フィルムは、例えば、粘着剤層付セパレートフィルムであることができる。この場合、樹脂フィルム10は、粘着剤層が積層される側の表面に対して離型処理を施したセパレートフィルムであることができる。離型処理の例は、シリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等である。
 また樹脂フィルム10は、セパレートフィルム以外の光学部材であってもよい。セパレートフィルム以外の光学部材である樹脂フィルム10は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。光学部材である樹脂フィルム10の具体例としては、偏光フィルム;光学補償フィルム(位相差フィルム等)、光拡散フィルム(シート)、反射フィルム(シート)などの光学機能性フィルム;偏光フィルム用保護フィルム;偏光板等を含む。
 (2)粘着剤組成物
 樹脂フィルム10に塗工される粘着剤組成物としては、例えば、(メタ)アクリル系粘着剤組成物、ウレタン系粘着剤組成物、シリコーン系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤組成物、ポリアミド系粘着剤組成物、ポリエーテル系粘着剤組成物、フッ素系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤組成物等が挙げられる。中でも、透明性、粘着力、信頼性、リワーク性等の観点から、(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする(メタ)アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
 (2-1)ベースポリマー
 (メタ)アクリル系粘着剤組成物のベースポリマーとして好適に用いることができる(メタ)アクリル系樹脂の具体例は、下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
で表される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を主成分とする(50重量%以上含有する)重合体である(メタ)アクリル系樹脂(A-1)である。
 上記式(I)において、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数1~10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1~14のアルキル基、又は炭素数1~10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数7~21のアラルキル基を表す。R2は、炭素数1~10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1~14のアルキル基であることが好ましい。
 式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸ラウリルのような直鎖状のアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸イソブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチルのような分枝状のアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸n-オクチル、メタクリル酸ラウリルのような直鎖状のメタクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸イソオクチルのような分枝状のメタクリル酸アルキルエステル等を含む。
 R2がアルコキシ基で置換されたアルキル基である場合、すなわち、R2がアルコキシアルキル基である場合における式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、アクリル酸2-メトキシエチル、アクリル酸エトキシメチル、メタクリル酸2-メトキシエチル、メタクリル酸エトキシメチル等を含む。R2が炭素数7~21のアラルキル基である場合における式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル等を含む。
 式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸n-ブチルを含むことが好ましい。(メタ)アクリル系樹脂(A-1)は、これを構成する全単量体中、アクリル酸n-ブチルを50重量%以上含むことが好ましい。勿論、アクリル酸n-ブチルに加えて、それ以外の式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルを併用することもできる。
 (メタ)アクリル系樹脂(A-1)は通常、上記式(I)の(メタ)アクリル酸エステルと、極性官能基を有する単量体に代表される少なくとも1つの他の単量体との共重合体である。極性官能基を有する単量体は、極性官能基を有する(メタ)アクリル酸系化合物であることが好ましい。極性官能基としては、遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキシ基をはじめとする複素環基等を挙げることができる。
 極性官能基を有する単量体の具体例は、(メタ)アクリル酸、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレートのような遊離カルボキシル基を有する単量体;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-又は3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートのような水酸基を有する単量体;アクリロイルモルホリン、ビニルカプロラクタム、N-ビニル-2-ピロリドン、ビニルピリジン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,5-ジヒドロフランのような複素環基を有する単量体;アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートのような複素環とは異なるアミノ基を有する単量体等を含む。極性官能基を有する単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 上記の中でも、(メタ)アクリル系樹脂(A-1)の反応性の観点から、(メタ)アクリル系樹脂(A-1)を構成する極性官能基含有単量体の1つとして、水酸基を有する単量体を用いることが好ましい。水酸基を有する単量体に加えて、他の極性官能基を有する単量体、例えば、遊離カルボキシル基を有する単量体を併用することも有効である。
 (メタ)アクリル系樹脂(A-1)は、分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有する単量体(ただし、上記式(I)で表される単量体及び上記極性官能基を有する単量体に該当するものは除く。)に由来する構造単位をさらに含んでいてもよい。好適な例として芳香環を有する(メタ)アクリル酸系化合物を挙げることができる。芳香環を有する(メタ)アクリル酸系化合物の好適な例は、下記式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
で表されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルのようなアリールオキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルである。
 上記式(II)において、R3は水素原子又はメチル基を表し、nは1~8の整数を表し、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。R4がアルキル基である場合、その炭素数は1~9程度であることができ、アラルキル基である場合、その炭素数は7~11程度、またアリール基である場合、その炭素数は6~10程度であることができる。
 式(II)中のR4を構成する炭素数1~9のアルキル基としては、メチル、ブチル、ノニル等が、炭素数7~11のアラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等が、炭素数6~10のアリール基としては、フェニル、トリル、ナフチル等が、それぞれ挙げられる。
 式(II)で表されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸2-フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2-(2-フェノキシエトキシ)エチル、エチレンオキサイド変性ノニルフェノールの(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸2-(o-フェニルフェノキシ)エチル等を含む。フェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、フェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸2-フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2-(o-フェニルフェノキシ)エチル及び/又は(メタ)アクリル酸2-(2―フェノキシエトキシ)エチルを含むことが好ましい。
 (メタ)アクリル系樹脂(A-1)は、その固形分全体量を基準に、上記式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を、好ましくは60~99.9重量%、より好ましくは80~99.6重量%の割合で含有し、極性官能基を有する単量体に由来する構造単位を、好ましくは0.1~20重量%、より好ましくは0.4~10重量%の割合で含有し、分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有する単量体に由来する構造単位を、好ましくは0~40重量%、より好ましくは6~12重量%の割合で含有することができる。
 (メタ)アクリル系樹脂(A-1)は、式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステル、極性官能基を有する単量体、及び分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有する単量体以外の単量体(以下、「その他の単量体」ともいう。)に由来する構造単位を含んでいてもよい。その他の単量体の具体例は、分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位、スチレン系単量体に由来する構造単位、ビニル系単量体に由来する構造単位、分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体に由来する構造単位、(メタ)アクリルアミドモノマーに由来する構造単位等を含む。その他の単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 脂環式構造は、炭素数が通常5以上、好ましくは5~7程度である。脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸tert-ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルフェニル、α-エトキシアクリル酸シクロヘキシル等を含む。
 スチレン系単量体の具体例は、スチレン;メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレンのようなアルキルスチレン;フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレンのようなハロゲン化スチレン;ニトロスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレン、ジビニルベンゼン等を含む。
 ビニル系単量体の具体例は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、2-エチルヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニルのような脂肪酸ビニルエステル;塩化ビニル、臭化ビニルのようなハロゲン化ビニル;塩化ビニリデンのようなハロゲン化ビニリデン;ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾールのような含窒素芳香族ビニル;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンのような共役ジエン単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を含む。
 分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体の具体例は、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートのような分子内に2個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートのような分子内に3個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体等を含む。
 (メタ)アクリルアミド化合物の具体例は、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(4-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(5-ヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N-(6-ヒドロキシヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-(3-ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(1,1-ジメチル-3-オキソブチル)(メタ)アクリルアミド、N-〔2-(2-オキソ-1-イミダゾリジニル)エチル〕(メタ)アクリルアミド、2-アクリロイルアミノ-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、N-(メトキシメチル)アクリルアミド、N-(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N-(プロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N-(1-メチルエトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N-(1-メチルプロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-メチルプロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド〔別名:N-(イソブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド〕、N-(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N-(1,1-ジメチルエトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-エトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-プロポキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-〔2-(1-メチルエトキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド、N-〔2-(1-メチルプロポキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド、N-〔2-(2-メチルプロポキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド〔別名:N-(2-イソブトキシエチル)(メタ)アクリルアミド〕、N-(2-ブトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-〔2-(1,1-ジメチルエトキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド等を含む。
 (メタ)アクリル系樹脂(A-1)は、その固形分全体の量を基準に、その他の単量体を、通常0~20重量%、好ましくは0~10重量%の割合で含有する。
 粘着剤層と光学部材との密着性の観点から、(メタ)アクリル系樹脂(A-1)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が50万以上であることが好ましく、60万以上であることがより好ましい。(メタ)アクリル系樹脂(A-1)のMwは、通常170万以下である。
 (メタ)アクリル系粘着剤組成物のベースポリマーは、(メタ)アクリル系樹脂(A-1)を2種以上含んでいてもよい。また当該ベースポリマーは、(メタ)アクリル系樹脂(A-1)に加えて、これとは異なる(メタ)アクリル系樹脂、例えば、式(I)の(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を有し、かつ極性官能基を有さない(メタ)アクリル系樹脂(A-2)や、上記式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を主成分とし、Mwが0.5万~12万の範囲にある(メタ)アクリル系樹脂(A-3)等を含むことができる。
 (2-2)架橋剤
 粘着剤組成物は、架橋剤(B)をさらに含有していてもよい。架橋剤は、(メタ)アクリル系樹脂のようなベースポリマー中の特に極性官能基含有単量体に由来する構造単位と反応し、ベースポリマーを架橋させる化合物である。具体的には、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、金属キレート系化合物等が例示される。これらのうち、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物及びアジリジン系化合物は、ベースポリマー中の極性官能基と反応し得る官能基を分子内に少なくとも2個有する。架橋剤(B)は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 イソシアネート系化合物は、分子内に少なくとも2個のイソシアナト基(-NCO)を有する化合物である。イソシアネート系化合物の具体例は、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等を含む。また、これらのイソシアネート化合物に、グリセロールやトリメチロールプロパンのようなポリオールを反応させたアダクト体や、イソシアネート化合物を二量体、三量体等にしたものも架橋剤(B)となり得る。
 エポキシ系化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物である。エポキシ系化合物の具体例は、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N’-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を含む。
 アジリジン系化合物は、エチレンイミンとも呼ばれる1個の窒素原子と2個の炭素原子とからなる3員環の骨格を分子内に少なくとも2個有する化合物である。アジリジン系化合物の具体例は、ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキサミド)、トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、イソフタロイルビス-1-(2-メチルアジリジン)、トリス-1-アジリジニルホスフィンオキサイド、ヘキサメチレン-1,6-ビス(1-アジリジンカルボキサミド)、トリメチロールプロパン-トリス-β-アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン-トリス-β-アジリジニルプロピオネート等を含む。
 金属キレート化合物の具体例は、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム及びジルコニウム等の多価金属に、アセチルアセトンやアセト酢酸エチルが配位した化合物等を含む。
 架橋剤(B)は、ベースポリマー(2種以上用いる場合はそれらの合計)の固形分100重量部に対して、通常0.05~5重量部、好ましくは0.1~5重量部の割合で含有される。架橋剤(B)の含有量が0.05重量部以上であると、粘着剤層の耐久性が向上する傾向にある。
 (2-3)イオン性化合物
 粘着剤組成物は、帯電防止剤としてイオン性化合物(C)をさらに含有することができる。イオン性化合物(C)は、例えば、無機カチオン又は有機カチオンと、無機アニオン又は有機アニオンとを有する化合物である。
 無機カチオンとしては、例えば、リチウムカチオン〔Li+〕、ナトリウムカチオン〔Na+〕、カリウムカチオン〔K+〕のようなアルカリ金属イオンや、ベリリウムカチオン〔Be2+〕、マグネシウムカチオン〔Mg2+〕、カルシウムカチオン〔Ca2+〕のようなアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。
 有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられる。
 上記したカチオン成分のうち、有機カチオン成分は、粘着剤組成物中の相溶性に優れる。有機カチオン成分の中でも、ピリジニウムカチオン及びイミダゾリウムカチオンは、帯電防止性の点で有利である。
 無機アニオンとしては、例えば、クロライドアニオン〔Cl-〕、ブロマイドアニオン〔Br-〕、ヨーダイドアニオン〔I-〕、テトラクロロアルミネートアニオン〔AlCl4 -〕、ヘプタクロロジアルミネートアニオン〔Al2Cl7 -〕、テトラフルオロボレートアニオン〔BF4 -〕、ヘキサフルオロホスフェートアニオン〔PF6 -〕、パークロレートアニオン〔ClO4 -〕、ナイトレートアニオン〔NO3 -〕、ヘキサフルオロアーセネートアニオン〔AsF6 -〕、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン〔SbF6 -〕、ヘキサフルオロニオベートアニオン〔NbF6 -〕、ヘキサフルオロタンタレートアニオン〔TaF6 -〕、ジシアナミドアニオン〔(CN)2-〕等が挙げられる。
 有機アニオンとしては、例えば、アセテートアニオン〔CH3COO-〕、トリフルオロアセテートアニオン〔CF3COO-〕、メタンスルホネートアニオン〔CH3SO3 -〕、トリフルオロメタンスルホネートアニオン〔CF3SO3 -〕、p-トルエンスルホネートアニオン〔p-CH364SO3 -〕、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン〔(FSO22-〕、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン〔(CF3SO22-〕、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニドアニオン〔(CF3SO23-〕、ジメチルホスフィネートアニオン〔(CH32POO-〕、(ポリ)ハイドロフルオロフルオライドアニオン〔F(HF)n -〕(nは1~3程度)、チオシアンアニオン〔SCN-〕、パーフルオロブタンスルホネートアニオン〔C49SO3 -〕、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン〔(C25SO22-〕、パーフルオロブタノエートアニオン〔C37COO-〕、(トリフルオロメタンスルホニル)(トリフルオロメタンカルボニル)イミドアニオン〔(CF3SO2)(CF3CO)N-〕、パーフルオロプロパン-1,3-ジスルホネートアニオン〔-3S(CF23SO3 -〕、カーボネートアニオン〔CO3 2-〕等が挙げられる。上記したアニオン成分の中でも、フッ素原子を含むアニオン成分は、帯電防止性の点で有利である。
 イオン性化合物(C)の具体例は、上記カチオン成分とアニオン成分の組み合わせから適宜選択することができる。有機カチオンを有するイオン性化合物(C)の例を有機カチオンの構造ごとに分類して掲げると、次のようなものが挙げられる。
 ピリジニウム塩:
 N-ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-オクチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-オクチル-4-メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-ブチル-4-メチルルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-デシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ドデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-テトラデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ヘキサデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ドデシル-4-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-テトラデシル-4-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ヘキサデシル-4-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ベンジル-2-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ベンジル-4-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ヘキシルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N-オクチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N-オクチル-4-メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N-ブチル-4-メチルルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド。
 イミダゾリウム塩:
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム p-トルエンスルホネート、
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム メタンスルホネート、
 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド。
 ピロリジニウム塩:
 N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド。
 4級アンモニウム塩:
 テトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 テトラブチルアンモニウム p-トルエンスルホネート、
 (2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 (2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ジメチルホスフィネート。
 また、無機カチオンを有するイオン性化合物(C)の例を挙げると、次のものがある。
 リチウム ブロマイド、
 リチウム ヨーダイド、
 リチウム テトラフルオロボレート、
 リチウム ヘキサフルオロホスフェート、
 リチウム チオシアネート、
 リチウム パークロレート、
 リチウム トリフルオロメタンスルホネート、
 リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 リチウム ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、
 リチウム トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド、
 リチウム p-トルエンスルホネート、
 ナトリウム ヘキサフルオロホスフェート、
 ナトリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 ナトリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 ナトリウム p-トルエンスルホネート、
 カリウム ヘキサフルオロホスフェート、
 カリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 カリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 カリウム p-トルエンスルホネート。
 イオン性化合物(C)は、帯電防止性の持続性の観点から、30℃以上、さらには35℃以上の融点を有することが好ましい。一方、イオン性化合物(C)は、ベースポリマーとの相溶性の観点から、好ましくは90℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは50℃未満の融点を有する。
 イオン性化合物(C)は、ベースポリマー(2種以上用いる場合はそれらの合計)の固形分100重量部に対して、好ましくは0.2~8重量部、より好ましくは0.2~5重量部の割合で配合される。イオン性化合物(C)の含有量が0.2重量部以上であることは、帯電防止性の向上に有利であり、8重量部以下であることは、粘着剤層の耐久性向上に有利である。
 (2-4)シラン化合物
 粘着剤組成物は、粘着剤層付樹脂フィルムの粘着剤層がガラスで構成される光学部材に貼り合わされる場合、粘着剤層とガラスとの密着性を向上させるためにシラン化合物(D)をさらに含有することができる。
 シラン化合物(D)としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3-グリシドキシプロピルエトキシジメチルシラン等が挙げられる。2種以上のシラン化合物を使用してもよい。
 シラン化合物(D)は、シリコーンオリゴマータイプのものであってもよい。シリコーンオリゴマーとしては、例えば、次のものを挙げることができる。
 3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー
等のメルカプトプロピル基含有のコポリマー;
 メルカプトメチルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 メルカプトメチルトリメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 メルカプトメチルトリエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 メルカプトメチルトリエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー
等のメルカプトメチル基含有のコポリマー;
 3-グリジドキシプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-グリジドキシプロピルトリメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-グリジドキシプロピルトリエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-グリジドキシプロピルトリエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-グリジドキシプロピルメチルジメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-グリジドキシプロピルメチルジメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-グリジドキシプロピルメチルジエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-グリジドキシプロピルメチルジエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー等の3-グリジドキシプロピル基含有のコポリマー;
 3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー
等のメタクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;
 3-アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー
等のアクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;
 ビニルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 ビニルトリメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 ビニルトリエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 ビニルトリエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 ビニルメチルジメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 ビニルメチルジメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 ビニルメチルジエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 ビニルメチルジエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー
等のビニル基含有のコポリマー;
 3-アミノプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-アミノプロピルトリメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-アミノプロピルトリエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-アミノプロピルトリエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー、
 3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、
 3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン-テトラエトキシシランコポリマー
等のアミノ基含有のコポリマーなど。
 シラン化合物(D)は、ベースポリマー(2種以上用いる場合はそれらの合計)の固形分100重量部に対して、通常0.01~10重量部、好ましくは0.05~5重量部の割合で含有される。シラン化合物(D)の含有量が0.01重量部以上であると、粘着剤層とガラスとの密着性向上効果が得られやすい。また含有量が10重量部以下であると、粘着剤層からのシラン化合物(D)のブリードアウトを抑制することができる。
 (2-5)その他の成分
 粘着剤組成物は、架橋触媒、耐候安定剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機フィラー、光散乱性微粒子、粘着付与剤等の添加剤を含有することができる。
そのほか、粘着剤組成物に紫外線硬化性化合物を配合し、粘着剤層を形成した後に紫外線を照射して硬化させ、より硬い粘着剤層とすることもできる。
 粘着剤組成物は通常、有機溶剤を含有させることによって配合成分を溶解又は分散させた粘着剤液として調製される。有機溶剤は、ベースポリマーの種類に応じて選択されることが好ましい。有機溶剤の具体例は、トルエン、キシレンのような芳香族系炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、ペンタンのような脂肪族系炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類を含む。粘着剤液中のベースポリマーの濃度は、通常3~20重量%である。
 (3)粘着剤組成物の塗工
 塗工装置50を用いた樹脂フィルム10への粘着剤組成物の塗工方法は特に制限されず、例えば、スロットダイ法、リバースグラビアコート法、マイクログラビア法、ディップ法、ロールコート法、フレキソ印刷法等を用いることができる。粘着剤組成物からなる塗工層11の厚みは、粘着剤層付樹脂フィルム25の粘着剤層13の厚みが後述する範囲となるように調整される。
 図1に示されるように、塗工工程は、より具体的には、第1繰出しロール1から連続的に巻き出される長尺の樹脂フィルム10の一方の面に粘着剤組成物を連続塗工する工程であることができる。この際、図1に示されるように、樹脂フィルム10を塗工用ロール60に巻き掛けながら粘着剤組成物を塗工してもよい。
 樹脂フィルム10と粘着剤層と密着性を向上させる目的で、樹脂フィルム10の塗工面にコロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理、プライマー層形成処理のような表面処理を施してもよい。
 [乾燥工程]
 本工程は、塗工層11を有する樹脂フィルム15の塗工層11を乾燥(溶剤揮発)させて、粘着剤層12を有する樹脂フィルム20を得る工程である(図1及び図3参照)。乾燥工程は、図1を参照して、塗工工程によって得られた塗工層11を有する長尺の樹脂フィルム15を引き続き連続搬送して、乾燥手段70に通す(導入)ことによって実施できる。
 乾燥手段70は溶剤を揮発できる手段であれば特に制限されず、例えば乾燥炉(加熱炉)である。乾燥炉は、加熱手段に加えて減圧手段をさらに含み得る。乾燥炉内に供給される熱風の風量、乾燥炉内の温度及び圧力等の乾燥条件は、塗工層11に含まれる溶剤の種類や、平滑性、結露等の乾燥後の面状態を考慮して適切に設定される。プラズマ処理工程におけるプラズマ処理時の着火を抑制する観点から、粘着剤層中の残留溶剤ができるだけ少なくなる乾燥条件を選択することが好ましい。乾燥温度(例えば乾燥炉内の温度)は、通常50~120℃、好ましくは60~110℃である。
 [プラズマ処理工程]
 本工程は、粘着剤層12を有する樹脂フィルム20の粘着剤層12の外面に対して、重合性モノマーの存在下にプラズマ処理を施し、粘着剤層13(プラズマ処理後)を有する粘着剤層付樹脂フィルム25を得る工程である(図1及び図4参照)。本工程を経て、樹脂フィルム付光学部材の中間体である粘着剤層13(プラズマ処理後)を有する粘着剤層付樹脂フィルム25が連続製造される。このプラズマ処理により、光学部材に対する粘着剤層13の密着性を改善することができる。本発明の特徴の1つは、塗工層11を乾燥して得られる粘着剤層12を養生する工程に供することなく(粘着剤の硬化反応を十分に進行させることなく)プラズマ処理に供する点にある。これによって、より特筆した密着性向上効果を得ることができる。
 上記プラズマ処理は、例えば、粘着剤層12を有する長尺の樹脂フィルム20を引き続き連続搬送して、これをプラズマ処理用チャンバー80内に通すことによって実施できる。重合性モノマーの存在下でのプラズマ処理は、具体的には、次の態様であることができる。
 a)プラズマ処理用チャンバー80内の一対の電極間に電界を印加して放電を生成するとともに、当該電極間の放電空間にプラズマ生成用ガスを導入してプラズマ場を形成した後、当該プラズマ場に重合性モノマーを導入してこれを活性化(不飽和結合の開裂、重合、分解、励起等)させ、活性化された重合性モノマーを、プラズマ処理用チャンバー80内に導入されたフィルムの粘着剤層外面に接触させる方法。
 b)プラズマ処理用チャンバー80内の一対の電極間に電界を印加して放電を生成するとともに、当該電極間の放電空間にプラズマ生成用ガスを導入してプラズマ場を形成し、プラズマ化されたガスを、プラズマ処理用チャンバー80内に導入され、かつ粘着剤層外面に予め重合性モノマーを付着させておいたフィルムの当該粘着剤層外面に接触させることによって重合性モノマーを活性化(不飽和結合の開裂、重合、分解、励起等)させる方法。
 方法a)において、プラズマ場を形成した後に重合性モノマーを導入する代わりに、プラズマ生成用ガスとともに重合性モノマーを放電空間に導入してもよい。方法a)において重合性モノマーは、希釈することなくそのままプラズマ場(放電空間)に導入してもよいし、重合性モノマーとキャリアガス又はプラズマ生成用ガスとの混合物の状態で導入してもよい。プラズマ場(放電空間)への導入時の重合性モノマーは、液体を気化してなる気体状態(蒸気)であってもよい。
 方法b)において重合性モノマーを粘着剤層外面に予め付着させる方法は特に制限されず、例えば、液状の重合性モノマー又はその希釈液を塗工する方法、重合性モノマーの蒸気又はそのキャリアーガスとの混合物の雰囲気下に粘着剤層外面を晒したり、重合性モノマーの蒸気又はそのキャリアーガスとの混合物を吹き付けたりする方法を挙げることができる。
 方法a)及びb)で用いるキャリアガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスであることができる。またプラズマ生成用ガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスであることができる。キャリアガスがプラズマ生成用ガスを兼ねていてもよい。
 重合性モノマーとしては、不飽和結合及び極性官能基を有するモノマーが挙げられる。
極性官能基は、水酸基、カルボキシル基、アセチル基、グリシジル基、エポキシ基、炭素数1~10のエステル基、スルホン基、アルデヒド基、アミノ基、アミド基、ニトリル基等であることができ、好ましくは水酸基、カルボキシル基である。不飽和結合は、例えばエチレン性不飽和二重結合であり、好適な例は(メタ)アクリロイル基である。
 重合性モノマーの具体例は、(メタ)アクリル酸エチレングリコール、アリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのような極性官能基が水酸基であるモノマー;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、2-(メタ)アクリロイルプロピオン酸のような極性官能基がカルボキシル基であるモノマー;酢酸ビニルのような極性官能基がアセチル基であるモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルのような極性官能基がグリシジル基であるモノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸i-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸アリルのような極性官能基がエステル基であるモノマー;(メタ)アクリルアルデヒド、クロトンアルデヒドのような極性官能基がアルデヒド基であるモノマー;(メタ)アクリルアミドのような極性官能基がアミド基であるモノマーを挙げることができる。好ましい一例は、(メタ)アクリル酸である。
 プラズマ処理工程におけるフィルム温度は、通常20℃以上である。プラズマ処理工程は、大気圧又はその近傍の圧力下で行うことができるが、減圧下で行ってもよい。
 プラズマ処理工程の後、粘着剤層を洗浄する洗浄処理工程を実施してもよい。洗浄処理は、水性洗浄液を含む処理浴にプラズマ処理工程後のフィルムを浸漬したり、水性洗浄液をプラズマ処理工程後の粘着剤層に噴霧したりすることによって実施できる。
 プラズマ処理は、複数回に分けて行ってもよい。プラズマ処理を複数回に分け、1回あたりに照射されるプラズマのエネルギー量を、1回のみプラズマ処理を行う場合のエネルギー量よりも小さくすることにより、粘着剤層13外面の荒れや異物の発生、残留溶剤への着火を抑制することができる。荒れの抑制は、粘着剤層13と光学部材との密着性向上に有利となり得る。
 プラズマ処理工程を経て得られる粘着剤層付樹脂フィルム25が有する粘着剤層13の厚みは、例えば10~45μmであり、好ましくは10~35μmである。粘着剤層13の厚みが45μm以下であることは、光学部材との密着性に有利である。またその厚みが10μm以上であると、光学部材の寸法変化に対する粘着剤層13の追随性が良好となる。
 [貼合工程]
 本工程は、粘着剤層付樹脂フィルム25の粘着剤層13の外面に光学部材30を貼合して、樹脂フィルム付光学部材40を得る工程である(図1及び図5参照)。図5に示されるように、樹脂フィルム付光学部材40は、粘着剤層付樹脂フィルム25をその粘着剤層13を介して光学部材30の表面に積層貼合したものである。本発明によれば、粘着剤層13と光学部材30との密着性が良好な樹脂フィルム付光学部材40を製造することができる。
 貼合工程は、具体的には次のようにして実施することができる。プラズマ処理工程を経て得られた長尺の粘着剤層付樹脂フィルム25を引き続き連続搬送するとともに、第2繰出しロール2から長尺の光学部材30を巻き出しつつ連続搬送し、粘着剤層付樹脂フィルム25の粘着剤層13の外面(プラズマ処理面)に光学部材30を積層して積層体とする。この積層体を一対の貼合ロール90等を用いて上下から押圧することによって、樹脂フィルム付光学部材40を連続製造する。粘着剤層13と光学部材30との密着性の観点から、プラズマ処理工程を経て得られた粘着剤層付樹脂フィルム25は、一旦ロール状に巻き取ったり、他の処理を施すことなく、そのまま光学部材30との貼合工程に供給することが好ましい。
 プラズマ処理工程にてプラズマ処理を行ってから、貼合工程にて上記積層体を一対の貼合ロール90等を用いて押圧するまでの時間は、好ましくは5秒以下である。当該時間を5秒以下とすることは、粘着剤層13と光学部材30との密着性向上に有利となり得る。
 図1は、光学部材30の片面に粘着剤層付樹脂フィルム25を貼合する例を示しているが、光学部材30の両面に粘着剤層付樹脂フィルム25を貼合してもよい。光学部材30の両面に粘着剤層付樹脂フィルム25を貼合する場合、両面の粘着剤層付樹脂フィルム25は同時に貼合してもよいし、段階的に貼合してもよい。
 光学部材30は、単層又は多層構造の光学フィルム等であることができる。光学フィルムの具体例は、偏光フィルム;光学補償フィルム(位相差フィルム等)、光拡散フィルム(シート)、反射フィルム(シート)などの光学機能性フィルム;偏光フィルム用保護フィルム;偏光板;ガラスフィルム(ガラスシートやガラス基板を含む。);セパレートフィルム;プロテクトフィルム用の基材フィルム等を含む。光学部材30は、好ましくは偏光板である。なお、粘着剤層付樹脂フィルム25が粘着剤層付セパレートフィルムであり、光学部材30がセパレートフィルムである場合、樹脂フィルム付光学部材40として、両面セパレートフィルム付の粘着剤層(粘着剤シート)が得られる。また、粘着剤層付樹脂フィルム25が粘着剤層付セパレートフィルムであり、光学部材30がプロテクトフィルム用の基材フィルムである場合、樹脂フィルム付光学部材40として、セパレートフィルム付のプロテクトフィルムが得られる。
 なお、プロテクトフィルム(「表面保護フィルム」とも呼ばれる。)は、光学部材の表面を傷や汚れから保護する目的で光学部材に仮着される剥離可能なフィルムであり、通常、熱可塑性樹脂からなる基材フィルムとその上に積層される粘着剤層とから構成される。
 光学部材30における粘着剤層13の外面に接する表面の材質は特に制限されないが、通常実施される当該表面へのコロナ処理等のエネルギー照射処理を行ってもなお、粘着剤層13と光学部材30との間で十分な密着性が得られないような表面材質である場合に、本発明に係る製造方法はとりわけ有効である。エネルギー照射なしでは粘着剤層13との十分な密着性が得られにくい光学部材30の表面としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂を含む(典型的には当該樹脂からなる)表面などが挙げられる。光学部材30が偏光板である場合、このような表面は、偏光フィルムに貼合される保護フィルムや、光学補償フィルム(位相差フィルム等)などによって形成されることが多い。
 偏光板は、偏光フィルムの少なくとも一方の面に接着剤層を介して保護フィルムを貼合したものであることができる。この保護フィルムは、位相差フィルムのような光学補償フィルムとしての機能を兼ねていてもよい。偏光板は、偏光フィルムの少なくとも一方の面に硬化性樹脂から形成された硬化樹脂層を積層したものであってもよい。また、偏光フィルム上又は保護フィルム若しくは硬化樹脂層上に接着剤層や粘着剤層を介して、例えば、位相差フィルム、輝度向上フィルムのような他の光学機能性フィルムが積層されていてもよい。
 偏光フィルムは、入射する自然光から直線偏光を取り出す機能を有するフィルムであり、好適な例は、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性色素が吸着配向しているものである。偏光フィルムの厚みは特に制限されないが、通常2~35μmである。
 保護フィルムは、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂フィルムであることができる。熱可塑性樹脂の具体例は、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂など)のようなポリオレフィン系樹脂;ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート系樹脂等);(メタ)アクリル系樹脂(メタクリル酸メチル系樹脂等);セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのような酢酸セルロース系樹脂等);ポリカーボネート系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;及びこれらの混合物、共重合物を含む。保護フィルムの厚みは、例えば5~200μm程度であり、好ましくは10~150μm、より好ましくは15~100μmである。
 硬化樹脂層は、熱硬化性樹脂や活性エネルギー線硬化性樹脂などの硬化性樹脂から形成される。硬化性樹脂は、熱重合性化合物を含むものであってもよいし、カチオン重合性化合物を含むものであってもよいし、ラジカル重合性化合物を含むものであってもよく、これら複数の種類を含むものであってもよい。硬化樹脂層の厚みは、例えば0.1~10μm程度であり、好ましくは1~5μmである。
 偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合される場合において、これらの保護フィルムは、同種の熱可塑性樹脂で構成されていてもよいし、異種の熱可塑性樹脂で構成されていてもよい。また、厚みが同じであってもよいし、異なっていてもよい。偏光フィルムの両面に硬化樹脂層が積層される場合において、これらの硬化樹脂層は、同種の硬化性樹脂から形成されていてもよいし、異種の硬化性樹脂から形成されていてもよい。また、厚みが同じであってもよいし、異なっていてもよい。保護フィルムや硬化樹脂層は、ハードコート層、防眩層、反射防止層、光拡散層、帯電防止層、防汚層、導電層のような表面処理層(コーティング層)を有していてもよい。偏光フィルムの片面に保護フィルムが貼合される場合や硬化樹脂層が積層される場合は、粘着剤層付樹脂フィルム25の粘着剤層13は、偏光フィルム面に直接貼合されてもよい。
 位相差フィルムは、光学異方性を示す光学フィルムであり、上記保護フィルムに用いることができる樹脂等から構成される熱可塑性樹脂フィルムの一軸又は二軸延伸フィルムや、熱可塑性樹脂フィルムへの液晶性化合物の塗布・配向によって光学異方性を発現させたフィルム、熱可塑性樹脂フィルムへの無機層状化合物の塗布によって光学異方性を発現させたフィルムなどであることができる。
 保護フィルム(又は位相差フィルム等)は、接着剤層を介して偏光フィルムに貼合することができる。接着剤層を形成する接着剤としては、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤又は熱硬化性接着剤を用いることができ、好ましくは水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤である。
 水系接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる水系接着剤が好適に用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるポリビニルアルコール系共重合体、又はそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体等を用いることができる。水系接着剤は、アルデヒド化合物(グリオキザール等)、エポキシ化合物、メラミン系化合物、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アミン化合物、多価金属塩等の架橋剤を含むことができる。
 水系接着剤を使用する場合は、偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した後、水系接着剤中に含まれる水を除去するための乾燥工程を実施することが好ましい。乾燥工程後、例えば20~45℃程度の温度で養生する養生工程を設けてもよい。
 上記活性エネルギー線硬化性接着剤とは、紫外線、可視光線、X線、電子線のような活性エネルギー線を照射することで硬化する接着剤をいい、例えば、重合性化合物及び光重合開始剤を含む硬化性組成物、光反応性樹脂を含む硬化性組成物、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含む硬化性組成物等を挙げることができる。好ましくは紫外線硬化性接着剤である。重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマーのような光重合性モノマーや、光重合性モノマーに由来するオリゴマーを挙げることができる。光重合開始剤としては、活性エネルギー線の照射により中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルのような活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。重合性化合物及び光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性接着剤として、光硬化性エポキシ系モノマー及び光カチオン重合開始剤を含む硬化性組成物や、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー及び光ラジカル重合開始剤を含む硬化性組成物、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光カチオン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤を含む硬化性組成物を好ましく用いることができる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合は、偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した後、必要に応じて乾燥工程を行い(ただし、活性エネルギー線硬化性接着剤は、実質的に溶剤成分を含まない無溶剤型接着剤であり得る。)、次いで活性エネルギー線を照射することによって活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化させる硬化工程を実施する。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
 保護フィルムの貼合に先立ち、接着性向上のために、偏光フィルム及び保護フィルムの少なくともいずれか一方の貼合面にコロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理、プライマー層形成処理のような表面活性化処理を施してもよい。
 偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合される場合において、これらの保護フィルムを貼合するための接着剤は、同種の接着剤であってもよいし、異種の接着剤であってもよい。
 [その他の工程]
 本発明の製造方法は、光学部材30における粘着剤層13との貼合面にエネルギー照射を行う表面活性化工程をさらに含むことができる。この表面活性化工程は、貼合工程の前に実施され、粘着剤層13と光学部材30との密着性の観点から、好ましくは、プラズマ処理工程後の樹脂フィルム25が貼合工程に到達するまでの時間と、表面活性化工程後の光学部材30が貼合工程に到達するまでの時間とが同じか、又はおよそ同じとなるようなタイミングで実施される。また、粘着剤層13と光学部材30との密着性の観点から、表面活性化工程にてエネルギー照射を行ってから、貼合工程にて上記積層体を一対の貼合ロール90等を用いて押圧するまでの時間は、好ましくは5秒以下である。表面活性化工程で使用するエネルギー種は、プラズマ処理工程と同様、プラズマであってもよいし、他のエネルギー種であってもよい。
 本発明の製造方法は、貼合工程を経て得られた長尺の樹脂フィルム付光学部材40を巻き取りロール3に巻き掛けることによりロール状に巻き取ってフィルムロールとする巻き取り工程を含むことができる(図1参照)。また本発明の製造方法は、巻き取り工程後のロール状態で粘着剤層13の養生(熟成)を行う養生工程を含むこともできる。養生工程を実施することにより粘着剤層13の硬化反応が促進され、粘着剤層13の粘着力を高めることができる。また、粘着剤層13を光学部材30に密着させた状態で養生(粘着剤の硬化反応)を行うことにより、光学部材30との相互作用(化学反応を含む。)や光学部材30に対する粘着剤の濡れ性が改善されるため、粘着剤層13と光学部材30との密着性をさらに高めることが可能となる。養生温度は、例えば20~45℃である。
 また、本発明の製造方法は、貼合工程にて粘着剤層付樹脂フィルム25の粘着剤層13に貼合した光学部材30(この光学部材を「第1光学部材」ともいう。)を、別の光学部材(この光学部材を「第2光学部材」ともいう。)で置換する置換工程を含むことができる。
 具体的には、例えば粘着剤層付樹脂フィルム25が粘着剤層付セパレートフィルムであり、第1光学部材がセパレートフィルムである場合、置換工程は、第1光学部材であるセパレートフィルムを剥離除去する剥離工程と、引き続いて、粘着剤層付樹脂フィルム25の粘着剤層13に、例えば偏光板等の第2光学部材を貼合する貼合工程(第2貼合工程)とを含むことができる。剥離工程後、第2貼合工程前に、粘着剤層13及び第2光学部材の貼合面の少なくともいずれか一方に、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理、プライマー層形成処理のような表面処理を施してもよい。
 上述してきたように、本発明によれば、粘着剤層付樹脂フィルム25の粘着剤層13と光学部材30(第1光学部材)との密着性を高めることができるところ、乾燥工程後の粘着剤層12の硬化反応が十分に進行していない状態でプラズマ処理工程を実施することに起因して、第1光学部材を置換する第2光学部材と粘着剤層13との密着性をも高め得る。
 また、本発明の製造方法は、樹脂フィルム10がセパレートフィルムである場合のように、貼合工程を経て得られた樹脂フィルム付光学部材40の樹脂フィルム10を剥離除去し、露出した粘着剤層13の外面に光学部材30とは別の光学部材を貼合する工程を含むことができる。例えば、粘着剤層付樹脂フィルム25が粘着剤層付セパレートフィルムであり、光学部材30がプロテクトフィルム用の基材フィルムである場合、樹脂フィルム付光学部材40として、セパレートフィルム付のプロテクトフィルムが得られるが、そこからセパレートフィルムを剥離除去し、露出した粘着剤層13の外面に偏光板を貼合することにより、プロテクトフィルム付偏光板を得ることができる。
 1 第1繰出しロール、2 第2繰出しロール、3 巻き取りロール、10 樹脂フィルム、11 塗工層、12 粘着剤層(プラズマ処理前)、13 粘着剤層(プラズマ処理後)、15 塗工層を有する樹脂フィルム、20 粘着剤層(プラズマ処理前)を有する樹脂フィルム、25 粘着剤層付樹脂フィルム、30 光学部材、40 樹脂フィルム付光学部材、50 塗工装置、60 塗工用ロール、70 乾燥手段、80 プラズマ処理用チャンバー、90 貼合ロール。

Claims (7)

  1.  長尺状の樹脂フィルム上に粘着剤組成物を塗工して塗工層を形成する塗工工程と、
     前記塗工工程後のフィルムを連続搬送しながら乾燥手段に導入して前記塗工層を乾燥させることにより、粘着剤層を有する樹脂フィルムを得る乾燥工程と、
     前記粘着剤層を有する樹脂フィルムを連続搬送しながら、重合性モノマーの存在下に、前記粘着剤層の外面に対してプラズマ処理を施すプラズマ処理工程と、
     前記プラズマ処理工程後のフィルムを引き続き連続搬送しながら、その粘着剤層の外面に長尺の光学部材を積層し、この積層体を上下から押圧する貼合工程と、
    を含む、樹脂フィルム付光学部材の製造方法。
  2.  前記貼合工程によって得られる樹脂フィルム付光学部材をロール状に巻き取り、ロール状態で前記粘着剤層の養生を行う養生工程をさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記プラズマ処理工程において、プラズマ処理を複数回に分けて行う、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4.  前記貼合工程の前に、前記光学部材における前記粘着剤層との貼合面にエネルギー照射を行う表面活性化工程をさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5.  前記光学部材における前記粘着剤層の外面に接する表面は、(メタ)アクリル系樹脂を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6.  前記光学部材が偏光板である、請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7.  前記樹脂フィルムがセパレートフィルムである、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
PCT/JP2016/086049 2015-12-28 2016-12-05 樹脂フィルム付光学部材の製造方法 WO2017115615A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-256540 2015-12-28
JP2015256540A JP2017120313A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 樹脂フィルム付光学部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017115615A1 true WO2017115615A1 (ja) 2017-07-06

Family

ID=59224720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/086049 WO2017115615A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-05 樹脂フィルム付光学部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017120313A (ja)
TW (1) TW201736147A (ja)
WO (1) WO2017115615A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173441A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Fujimori Kogyo Kk 粘着剤層の粘着力改良方法
JP2007219022A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toagosei Co Ltd ロール状位相差フィルムならびに楕円偏光板及びそれらの製造方法
WO2011118619A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理装置
WO2012117933A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073029A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nitto Denko Corp 粘着部材及びその製造方法
JP2009086452A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムの製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
WO2013035792A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社タイカ 光学用透明粘着シートの製造方法、光学用透明粘着シート及びそれを用いた表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173441A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Fujimori Kogyo Kk 粘着剤層の粘着力改良方法
JP2007219022A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toagosei Co Ltd ロール状位相差フィルムならびに楕円偏光板及びそれらの製造方法
WO2011118619A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理装置
WO2012117933A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201736147A (zh) 2017-10-16
JP2017120313A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI796298B (zh) 光學積層體
TWI610798B (zh) 偏光薄膜及其製造方法、光學薄膜及影像顯示裝置
TWI805553B (zh) 光學積層體
JP6205179B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
TWI705893B (zh) 偏光薄膜及其製造方法
US20160152002A1 (en) Transparent conductive laminated film, method for manufacturing same, and touch panel
KR101779685B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물, 편광 필름 및 그 제조 방법, 광학 필름 그리고 화상 표시 장치
JP2014232126A (ja) 偏光板の製造方法
TWI692401B (zh) 光學積層體
TWI738770B (zh) 附有剝離膜之光學組件之製造方法
KR102324044B1 (ko) 점착제층 부착 세퍼레이트 필름, 세퍼레이트 필름 부착 광학 부재 및 이들의 제조 방법
WO2017115613A1 (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
WO2017115615A1 (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
JP6801948B2 (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
JP2020142530A (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
WO2017115614A1 (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
JP2022184037A (ja) コンバイナ、コンバイナ用のホログラム部材、感光性材料、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
CN115867836A (zh) 偏振膜、光学膜及图像显示装置
JP2015028662A (ja) 偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16881595

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16881595

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1