WO2017098617A1 - 情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置 - Google Patents

情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017098617A1
WO2017098617A1 PCT/JP2015/084581 JP2015084581W WO2017098617A1 WO 2017098617 A1 WO2017098617 A1 WO 2017098617A1 JP 2015084581 W JP2015084581 W JP 2015084581W WO 2017098617 A1 WO2017098617 A1 WO 2017098617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
know
task
user
tag
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084581
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵 多比良
幹篤 ▲角▼岡
政秀 野田
大野 敬史
松本 達郎
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2015/084581 priority Critical patent/WO2017098617A1/ja
Priority to JP2017554724A priority patent/JPWO2017098617A1/ja
Publication of WO2017098617A1 publication Critical patent/WO2017098617A1/ja
Priority to US16/000,511 priority patent/US20180293285A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063112Skill-based matching of a person or a group to a task
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group

Definitions

  • know-how suitable for the user can be provided.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a system including an information providing apparatus according to an embodiment.
  • the scheduling support system 9 includes a scheduling support device 1, an information providing device 2, and a user interface device 3.
  • the information providing device 2 is connected to the scheduling support device 1 and the user interface device 3 via the network 4.
  • the information providing apparatus 2 corresponds to an information processing apparatus as an example.
  • the scheduling support apparatus 1 creates an instance in which various parameters are input for each task of the template flow F0 for the scheduling of the user D, so that each task can be executed.
  • the task information u21 during execution of the “CT imaging” task includes “experiment A” as a template, “CT imaging” as a work (task name), “underground laboratory” as a place, “CTYYY” as an apparatus, and a sample.
  • the various parameters of the task information u21 are user situations.
  • the situation tag generation unit 22 generates a situation tag T30 based on the user situation including the task information of the task “transportation reservation” being executed by the user.
  • the status tag generation unit 22 adds the tag determined by the task “departure destination determination” executed in advance to the status tag T30. That is, the situation tag generation unit 22 generates a situation tag T30 using a tag newly determined during the execution of the task at the time when the execution of the previously executed task is completed. Thereby, the situation tag production
  • the know-how receiving unit 31 receives a know-how correction request including the corrected situation tag. Then, the know-how receiving unit 31 transmits the received know-how correction request to the information providing apparatus 2.
  • the know-how registering unit 23 of the information providing apparatus 2 updates the corrected status tag 24b in association with the know-how 24f in the know-how DB 24. Note that the know-how registration unit 23 is not limited to the case of correcting the status tag associated with the know-how, and may be a case of correcting the know-how itself.
  • the drive device 213 is a device for the removable disk 211, for example.
  • the HDD 205 stores an information provision program 205a and information provision related information 205b.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

情報提供装置(2)が、タスク情報にて規定されるタスクに対してノウハウを登録する際に、第1のユーザによって実行されている第1のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第1の状況タグを生成する。情報提供装置(2)は、該生成した第1の状況タグを前記ノウハウに対応付けてノウハウDB(24)に格納する。情報提供装置(2)は、第2のユーザによって実行されている第2のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第2の状況タグを生成する。情報提供装置(2)は、ノウハウDB(24)に記憶された複数のノウハウから、該生成した第2の状況タグに対応付けられたノウハウを抽出する。情報提供装置(2)は、該抽出したノウハウを第2のユーザに提供することとしたので、ユーザに適したノウハウを提供することができる。

Description

情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置
 本発明は、情報提供方法などに関する。
 定型業務で用いられるワークフローのテンプレートを作成し、実行者、場所、時期等のパラメータを入力したインスタンスを繰り返し実行する技術がある。繰り返しワークフローが実行される中で、ワークフローのユーザが業務ごとに過去のユーザが残したコメントを参照することで、業務の作業効率が見込めることが知られている。これは、過去のユーザが残したコメントには、ノウハウが含まれているからである。
 例えば、ノウハウを参照する技術として、ユーザが検索部に検索条件を与えて、ノウハウ知識ベースがノウハウ知識を検索し、得られた検索結果をユーザに提示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平09-251466号公報
 しかしながら、従来のノウハウを参照する技術では、ユーザに適したノウハウを提供することが難しいという問題がある。例えば、ノウハウを参照する技術では、ノウハウ知識ベースは、ユーザによって与えられる検索条件を用いてノウハウ知識を検索するので、与えられる検索条件が適切でないと、検索されるノウハウの数が多くなり、必要なノウハウが埋もれてしまう。この結果、ノウハウ知識ベースは、ユーザに適したノウハウを提示することができない。
 1つの側面では、ユーザに適したノウハウを提供することを目的とする。
 本願の開示する情報提供方法では、コンピュータが、タスク情報にて規定されるタスクに対してノウハウを登録する際に、第1のユーザによって実行されている第1のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第1の状況タグを生成し、該生成した第1の状況タグを前記ノウハウに対応付けて記憶部に格納し、第2のユーザによって実行されている第2のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第2の状況タグを生成し、前記記憶部に記憶された複数のノウハウから、該生成した第2の状況タグに対応付けられたノウハウを抽出し、該抽出したノウハウを前記第2のユーザに提供する、各処理を実行する。
 1つの態様によれば、ユーザに適したノウハウを提供することができる。
図1は、実施例に係る情報提供装置を含むシステムの構成図である。 図2は、ノウハウDBのデータ構造の一例を示す図である。 図3は、タスクDBのデータ構造の一例を示す図である。 図4は、実施例に係る状況タグ生成処理の一例を示す図である。 図5は、実施例に係るノウハウ抽出処理の一例を示す図である。 図6は、実施例に係る状況タグ生成処理のフローチャートを示す図である。 図7は、実施例に係るノウハウ登録処理のフローチャートを示す図である。 図8は、実施例に係るノウハウ提示処理のフローチャートを示す図である。 図9は、実施例に係るノウハウ登録処理の具体例を示す図である。 図10は、実施例に係るノウハウ提示処理の具体例を示す図である。 図11は、実施例に係る状況タグ生成処理の別の例を示す図である。 図12は、ノウハウ登録を促す一例を示す図である。 図13は、情報提供プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
 以下に、本願の開示する情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例によりこの発明が限定されるものではない。
 また、本明細書にて使用する用語の意味について説明する。「タスク」とは、人が行う行為全般を含み得る用語として使用される。「タスク」の一例は、業務上の作業であるが、これに限定されず、プライベートでの旅行や会食等の行為も含み得る。また、「タスク」は、複数の行為の間の休憩や、次の行為を実行するために特定の場所へ移動する行為も含むことができる。「タスク情報」とは、タスクの内容を規定する情報を意味する。「タスク情報」には、具体的な作業の内容や、タスクの実行者、実行者数、タスクの実行に要する時間、実行期限、タスクの実行場所、タスクの実行に用いられるツール等が含まれ得る。なお、「タスク情報」には、タスクの開始予定時刻および終了予定時刻を規定しているものも規定していないものも含まれ得る。「タスク情報」の内容の例示は、後述するものとする。「スケジューリング」とは、開始予定時刻および終了予定時刻が設定されていないタスクについて開始予定時刻および終了予定時刻の少なくとも一方を設定すること、又は、開始予定時刻および終了予定時刻の少なくとも一方が設定されているタスクについて、開始予定時刻や終了予定時刻を変更して再設定することを意味する。「スケジュール」とは、「スケジューリング」した結果を示す情報を意味する。「スケジュール」を視覚や聴覚、嗅覚等、人が認識し得る形態で表示したものを「予定表」と呼ぶ。また、「調停」とは、複数のタスクについて実行順序を特定してスケジューリングを行うことを意味する。
[スケジューリング支援システムの構成]
 図1は、実施例に係る情報提供装置を含むシステムの構成図である。スケジューリング支援システム9は、スケジューリング支援装置1と、情報提供装置2と、ユーザインターフェース装置3とを有する。情報提供装置2は、ネットワーク4を介してスケジューリング支援装置1とユーザインターフェース装置3とそれぞれ接続される。なお、情報提供装置2は、一例として、情報処理装置に対応する。
 スケジューリング支援装置2は、複数のタスク情報にてそれぞれ規定される複数のタスクの実行順序(タスクフロー)に基づいて、複数のタスクに関するスケジューリングを行う。スケジューリング支援装置2は、スケジューリングが行われたスケジュールをユーザインターフェース装置3に送信する。なお、実施例では、タスクフローとは、ワークフローと同義で用いるものとする。
 ユーザインターフェース装置3は、タスクを実行するユーザが利用し得る電子装置である。タスクの実行者は、ユーザインターフェース装置3を用いて、タスク内容やスケジュール内容を認識することができる。また、タスクの実行者は、ユーザインターフェース装置3を用いて情報提供装置2に対して、ノウハウの登録を要求したり、ノウハウの提示を要求したりすることができる。ユーザインターフェース装置3は、スマートフォンに代表される携帯端末装置に対応するが、これに限定されない。ユーザインターフェース装置3は、ノート型あるいはデスクトップ型のパソコン(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)等であっても良い。なお、以降、ユーザインターフェース装置3は、端末装置と称する場合がある。
 情報提供装置2は、タスク情報にて規定されるタスクに対するノウハウを登録する際に、ノウハウの登録を要求したタスクの実行者によって実行されているタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグを生成する。情報提供装置2は、生成した状況タグをノウハウに対応付けて記憶部に格納する。情報提供装置2は、ノウハウを提示する際に、ノウハウの提示を要求した実行者によって実行されているタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグを生成する。情報提供装置2は、記憶部に記憶された複数のノウハウから、生成した状況タグに対応付けられたノウハウを抽出し、抽出したノウハウを要求元の実行者に提供する。すなわち、情報提供装置2は、ノウハウの登録時およびノウハウの提示時にユーザ状況から状況タグを同じ方法で自動生成し、生成した状況タグを利用する。この結果、情報提供装置2は、タスクの実行者のユーザ状況に適したノウハウを抽出して提示できる。
[スケジューリング支援装置の構成]
 ここで、まず、スケジューリング支援装置1の構成について説明する。スケジューリング支援装置1は、ユーザインターフェース装置通信部11と、制御部12と、タスクDB(database)13とを有する。
 ユーザインターフェース装置通信部11は、ユーザインターフェース装置2との通信を行う。例えば、ユーザインターフェース装置通信部11は、後述する制御部12によって生成される複数のタスクに関するスケジュールを、端末装置3へ送信する。
 制御部12は、複数のタスク情報にてそれぞれ規定される複数のタスクのタスクフローおよび複数のタスクのそれぞれのタスク情報を用いて、複数のタスクの実行予定期間の調停を行う。この結果、制御部12は、複数のタスクに関するスケジュールを生成する。そして、制御部12は、ユーザインターフェース装置通信部11を介して、端末装置3とやりとりをした結果、スケジュールを確定する。スケジュールには、タスク情報が含まれる。
 タスクDB13は、タスク情報を記憶する。タスクDB13に記憶されるタスク情報は、タスク情報源(図示せず)から送信される場合の他、スケジューリング支援装置1に設けられた入力デバイスから入力される場合や、端末装置3から送信される場合であっても良い。タスク情報が端末装置3から送信される場合とは、例えば、タスクの実行者が自らタスク情報を作成して端末装置3に書き込み、スケジューリング支援装置1に調停を依頼する場合等である。なお、タスクDB13のデータ構造は、後述する。
[情報提供装置の構成]
 次に、情報提供装置2の構成について説明する。情報提供装置2は、ユーザインターフェース装置通信部21、状況タグ生成部22、ノウハウ登録部23、ノウハウDB24、ノウハウ抽出部25および優先順位判定部26を有する。
 ユーザインターフェース装置通信部21は、端末装置3との通信を行う。例えば、ユーザインターフェース装置通信部21は、端末装置3から送信されるノウハウ登録要求を状況タグ生成部22へ引き渡す。ユーザインターフェース装置通信部21は、端末装置3から送信されるノウハウをノウハウ登録部23へ引き渡す。また、ユーザインターフェース装置通信部21は、端末装置3から送信されるノウハウ提示要求を状況タグ生成部22へ引き渡す。ユーザインターフェース装置通信部21は、後述する優先順位判定部26によって優先順位が判定されたノウハウを端末装置3へ送信する。
 状況タグ生成部22は、ノウハウ登録要求を受け付けた場合には、ノウハウ登録を要求したユーザによって実行されているタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグを生成する。
 ここで、「ユーザ状況」とは、ユーザによって実行されているタスクのタスク情報に含まれる各種パラメータ、ユーザによって直接入力される各種パラメータを意味する。加えて、ユーザ状況とは、タスクを実行するために用いられているアプリケーションの実行情報、ユーザによってタスクが実行されている場所等のセンシング情報を意味する。すなわち、ユーザ状況は、ユーザによってタスクが実行されている際のユーザに関わる状況である。また、「状況タグ」とは、ユーザ状況から得られるタグであり、後述するノウハウ登録部23へ引き渡されるノウハウに紐付けることが可能なタグを意味する。
 また、状況タグ生成部22は、ノウハウ提示要求を受け付けた場合には、ノウハウ提示を要求したユーザによって実行されているタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグを生成する。状況タグの生成は、ノウハウ登録要求を受け付けた場合と同じ方法で実施される。これにより、状況タグ生成部22は、ノウハウ登録時とノウハウ提示時との状況タグを一意に生成することができる。
 ノウハウ登録部23は、ノウハウ登録要求を受け付けた場合には、状況タグを対応付けてノウハウを登録する。例えば、ノウハウ登録部23は、状況タグ生成部22によって生成された状況タグを取得する。ノウハウ登録部23は、取得した状況タグの中からノウハウに対応付ける状況タグを選択する。ノウハウ登録部23は、選択した状況タグをノウハウに対応付けてノウハウDB24に格納する。状況タグの選択方法は、一例として、ユーザによって選択させる方法がある。別の例として、状況タグに含まれるタグを、ノウハウを形態素解析して得られる単語と照合し、一致する単語を状況タグとする方法がある。
 ノウハウDB24は、ノウハウ登録部23によって登録されるノウハウを記憶する。ここで、ノウハウDB24のデータ構造を、図2を参照して説明する。
 図2は、ノウハウDBのデータ構造の一例を示す図である。図2に示すように、ノウハウDB24は、状況タグ24b、投稿者24c、投稿日時24d、最終更新日時24eおよびノウハウ24fをノウハウID(identifier)24aに対応付けて記憶する。ノウハウID24aは、ノウハウに一意に付けられる識別子である。状況タグ24bは、ノウハウに対応付けられる状況タグである。投稿者24cは、ノウハウ登録を要求したユーザの名称である。投稿日時24dは、ユーザがノウハウを登録した日時である。最終更新日時24eは、ノウハウID24aに対応付けられるレコードを最終更新した日時である。ノウハウ24fは、ノウハウ登録部23によって登録されるノウハウである。
 図1に戻って、ノウハウ抽出部25は、ノウハウ提示要求を受け付けた場合には、状況タグに対応付けられたノウハウを抽出する。例えば、ノウハウ抽出部25は、状況タグ生成部22によって生成された状況タグを利用時の状況タグとして取得する。ノウハウ抽出部25は、利用時の状況タグをキーとして、ノウハウDB24から該当するノウハウを抽出する。一例として、ノウハウ抽出部25は、利用時の状況タグと完全一致するノウハウ、部分一致するノウハウおよび一致するタグがあるノウハウを抽出する。部分一致には、利用時の状況タグの集合が、ノウハウに対応付けられた状況タグの集合を含む第1の部分一致の場合と、ノウハウに対応付けられた状況タグの集合が、利用時の状況タグの集合を含む第2の部分一致の場合とが存在する。
 優先順位判定部26は、ノウハウ抽出部25によって抽出されたノウハウを、状況タグの一致度に応じて優先順位を判定する。かかる優先順位は、ノウハウがユーザに提示される順である。例えば、優先順位判定部26は、利用時の状況タグとノウハウに対応付けられた状況タグとが、完全一致、第1の部分一致、第2の部分一致、一致ありの順番で、ノウハウの優先順位を付ける。
 また、優先順位判定部26は、ノウハウ提示要求に対する応答としてノウハウ抽出部25によって抽出されたノウハウを、要求元の端末装置3へ送信する。例えば、優先順位判定部26は、状況タグを含むノウハウを優先順位の順番に送信する。なお、優先順位判定部26は、ノウハウを優先順位の順番に送信すると説明したが、予め定められた上位N番目までのノウハウを送信しても良いし、最上位のノウハウを送信しても良い。
[ユーザインターフェース装置(端末装置)の構成]
 次に、端末装置3の構成について説明する。端末装置3は、ノウハウ受付部31、ユーザ状況取得部32および提示部33を有する。
 ノウハウ受付部31は、ユーザによってタスクが実行されている場合に、当該タスクに関するノウハウを受け付ける。ノウハウ受付部31は、受け付けたノウハウを、ノウハウ登録要求とともに情報提供装置2へ送信する。
 ユーザ状況取得部32は、ユーザ状況を取得する。例えば、ユーザ状況取得部32は、ユーザによって実行されているタスクのタスク情報に含まれる各種パラメータをユーザ状況として取得する。また、ユーザ状況取得部32は、タスクを実行するために用いられるアプリケーションの実行情報をユーザ状況として取得する。ユーザ状況取得部32は、タスクが実行されている場所等のセンシング情報をユーザ状況として取得する。センシング情報は、固定で設置される環境センサの情報であっても、ウェアラブルデバイスのように移動する環境センサの情報であっても良い。
 また、ユーザ状況取得部32は、取得したユーザ状況を情報提供装置2へ送信する。
 提示部33は、ユーザによってタスクが実行されている場合に、当該タスクに関するノウハウの提示要求を情報提供装置2へ送信する。また、提示部33は、ノウハウの提示要求に対する応答としてノウハウを受け付けると、受け付けたノウハウを提示する。すなわち、提示部33は、優先順位の順番に送信されたノウハウを、この優先順位の順番で提示する。
[タスクDBのデータ構造の一例]
 次に、タスクDB13のデータ構造の一例を、図3を参照して説明する。図3は、タスクDBのデータ構造の一例を示す図である。図3に示すように、タスクDB13は、タスク名13b、実行者13c、所要時間13d、実行場所13e、実行期限13f、開始予定時刻13g、終了予定時刻13hおよび使用アプリ13iをタスクID13aに対応付けて記憶する。タスクID13aは、各タスクに固有に割り当てられる項目の情報である。タスク名13bは、タスクの実行者がタスクの内容を理解しやすいようにタスク内容を簡潔に表現した項目の情報である。実行者13cは、タスクを実行するユーザを特定する項目の情報である。所要時間13dは、タスクを実行するのに要する目安となる時間を示す。所要時間13dは、例えば、過去の実績から当該タスクの実行に要した平均時間を用いて所要時間を定めても良い。実行場所13eは、タスクを実行する場所を示す。実行期限13fは、タスクの実行期限を示す。開始予定時刻13gは、タスクの実行が開始される予定時刻であり、終了予定時刻13hは、タスクの実行が終了する予定時刻である。使用アプリ13iは、タスクを実行するために利用するアプリケーションまたはソフトウェアを示すものである。なお、タスクDB13のデータ構造は、これに限定されず、他の情報を含むものであっても良い。
[状況タグ生成処理の一例]
 次に、実施例に係る状況タグ生成処理の一例を、図4を参照して説明する。図4は、実施例に係る状況タグ生成処理の一例を示す図である。図4に示すように、端末装置3のユーザAが、ホテル予約のタスクを実行している場合に、当該タスクのノウハウを登録する場合であるとする。実行しているタスクのタスク情報u1は、テンプレートとして「出張準備」、タスク名として「ホテル予約」、実行者として「A」、使用アプリとして設定されていないことを示す「」であるとする。また、ユーザ状況u2は、位置情報として「○○××駅前」、開始日時として「2015/9/15 07:30」、使用アプリ情報として「ブラウザ:□□トラベル」であるとする。位置情報は、一例として、端末装置3に搭載されるGPSセンサから得られる。開始日時は、一例として、端末装置3に搭載される時間センサから得られる。使用アプリ情報は、現にタスクを実行しているアプリケーションの実行情報であり、端末装置3から得られる。
 このような状況の下で、状況タグ生成部22は、端末装置3からのノウハウ登録要求を受け付けた場合には、ノウハウ登録を要求したユーザAによって実行されているタスクのタスク情報u1およびユーザ状況u2に基づいて、状況タグT0を生成する。ここでは、状況タグ生成部22は、タスク情報u1からタスク名とテンプレートとを状況タグT0として生成する。すなわち、タスク名として「ホテル予約」、テンプレートとして「出張準備」が状況タグT0(t1)として生成される。加えて、状況タグ生成部22は、ユーザ状況u2から位置情報と開始日時と使用アプリ情報とを取得する。すなわち、位置情報として「○○××」、開始日時として「2015/9/15 07:30」、使用アプリ情報として「ブラウザ:□□トラベル」が取得される。そして、状況タグ生成部22は、取得した「○○××」から「○○××」、「2015/9/15 07:30」から「朝」および「秋」および「ブラウザ:□□トラベル」から「□□トラベル」を状況タグT0(t2)として生成する。
 生成された状況タグT0を、ノウハウ登録部23が、一例としてユーザによって選択させ、選択された状況タグT0をノウハウに対応付けてノウハウDB24に格納する。
 この後、状況タグ生成部22は、端末装置3からのノウハウ提示要求を受け付けた場合には、ノウハウ提示を要求したユーザB(図示せず)によって実行されているタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグを生成する。状況タグは、タスク登録要求を受け付けた場合と同じ方法で生成される。これにより、状況タグ生成部22は、ノウハウ登録時とノウハウ提示時との状況タグを一意に生成することができ、状況タグを用いてユーザBに適したノウハウを提供することができる。
[ノウハウ抽出処理の一例]
 次に、実施例に係るノウハウ抽出処理の一例を、図5を参照して説明する。図5は、実施例に係るノウハウ抽出処理の一例を示す図である。図5では、ノウハウの利用時の状況タグを集合Uとする。すなわち、ノウハウ利用時の状況タグは、ノウハウ抽出部25によってノウハウ提示要求が受け付けた場合の状況タグである。また、ノウハウDB24に記憶された、ノウハウに対応付けられた状況タグを集合Nとする。
 図5に示すように、ノウハウ利用時の状況タグの集合Uは、ノウハウに対応付けられた状況タグの集合Nとの関係で、P1~P5の5パターンの集合関係が挙げられる。パターンP1は、集合Uが集合Nと完全一致である場合である。パターンP2は、集合Uが集合Nと部分一致である場合である。すなわち、パターンP2は、集合Uが集合Nを含む第1の部分一致の場合である。パターンP3は、集合Uが集合Nと無関係タグを含む部分一致である場合である。すなわち、パターンP3は、集合Nが集合Uを含む第2の部分一致の場合である。パターンP4は、一致するタグがある場合である。パターンP5は、一致するタグがない場合、すなわち空集合の場合である。
 ノウハウ抽出部25は、状況タグ生成部22によって生成された状況タグを利用時の状況タグとして取得し、取得した利用時の状況タグをキーとして、ノウハウDB24から該当するノウハウを抽出する。ここでは、ノウハウ抽出部25は、利用時の状況タグの集合Uは、ノウハウに対応付けられた状況タグの集合Nとの関係で、パターンP1~P4の集合関係のノウハウをノウハウDB24から抽出する。
 ノウハウ抽出部25によって抽出されたノウハウを、優先順位判定部26は、パターンP1、P2、P3、P4の順番で、利用時の状況タグに対応付けられるノウハウの優先順位を付ける。なお、同一の優先順位のノウハウがある場合には、優先順位判定部26は、投稿日時24dが新しいノウハウを優先すれば良い。
[状況タグ生成処理のフローチャート]
 次に、実施例に係る状況タグ生成処理の処理手順を、図6を参照して説明する。図6は、実施例に係る状況タグ生成処理のフローチャートを示す図である。
 図6に示すように、状況タグ生成部22は、端末装置3からノウハウ登録要求またはノウハウ提示要求を受け取ったか否かを判定する(ステップS11)。ノウハウ登録要求またはノウハウ提示要求を受け取っていないと判定した場合には(ステップS11;No)、状況タグ生成部22は、ノウハウ登録要求またはノウハウ提示要求を受け取るまで、判定処理を繰り返す。
 一方、ノウハウ登録要求またはノウハウ提示要求を受け取ったと判定した場合には(ステップS11;Yes)、状況タグ生成部22は、端末装置3からユーザ状況を受け取る(ステップS12)。そして、状況タグ生成部22は、受け取ったユーザ状況から状況タグを生成し(ステップS13)、状況タグ生成処理を終了する。状況タグを生成する方法は、ノウハウ登録要求を受け取った場合とノウハウ提示要求を受け取った場合とで同じ方法で実施される。これにより、状況タグ生成部22は、ノウハウ登録の際とノウハウ提示要求の際との状況タグを一意に生成することができる。
[状況タグ生成処理のフローチャート]
 次に、実施例に係る状況タグ生成処理の処理手順を、図7を参照して説明する。図7は、実施例に係るノウハウ登録処理のフローチャートを示す図である。
 図7に示すように、ノウハウ登録部23は、端末装置3からノウハウを受け取ったか否かを判定する(ステップS21)。ノウハウを受け取っていないと判定した場合には(ステップS21;No)、ノウハウ登録部23は、ノウハウを受け取るまで、判定処理を繰り返す。
 一方、ノウハウを受け取ったと判定した場合には(ステップS21;Yes)、ノウハウ登録部23は、状況タグ生成部22から状況タグを取得する(ステップS22)。そして、ノウハウ登録部23は、取得した状況タグを、ノウハウに対応付ける状況タグ候補として、端末装置3に提示させる(ステップS23)。これは、ユーザに、ノウハウに対応付ける状況タグを選択させるためである。
 続いて、ノウハウ登録部23は、選択された状況タグを端末装置3から受け取ると、選択された状況タグをノウハウに対応付けてノウハウDB24に登録する(ステップS24)。そして、ノウハウ登録部23は、ノウハウ登録処理を終了する。
[ノウハウ提示処理のフローチャート]
 次に、実施例に係るノウハウ提示処理の処理手順を、図8を参照して説明する。図8は、実施例に係るノウハウ提示処理のフローチャートを示す図である。
 図8に示すように、ノウハウ抽出部25は、ノウハウ提示要求があったか否かを判定する(ステップS31)。ノウハウ提示要求がなかったと判定した場合には(ステップS31;No)、ノウハウ抽出部25は、ノウハウ提示要求があるまで、判定処理を繰り返す。
 一方、ノウハウ提示要求があったと判定した場合には(ステップS31;Yes)、ノウハウ抽出部25は、状況タグ生成部22から状況タグを取得する(ステップS32)。そして、ノウハウ抽出部25は、取得した状況タグをキーとして、ノウハウDB24から該当するノウハウを抽出する(ステップS33)。例えば、ノウハウ抽出部25は、取得した状況タグの集合Uは、ノウハウに対応付けられた状況タグの集合Nとの関係で、パターンP1~P4の集合関係のノウハウをノウハウDB24から抽出する。パターンP1は、集合Uが集合Nと完全一致である場合である。パターンP2は、集合Uが集合Nと部分一致である場合である。すなわち、パターンP2は、集合Uが集合Nを含む第1の部分一致の場合である。パターンP3は、集合Uが集合Nと無関係タグを含む部分一致である場合である。すなわち、パターンP3は、集合Nが集合Uを含む第2の部分一致の場合である。パターンP4は、一致するタグがある場合である。
 そして、優先順位判定部26は、抽出されたノウハウに対して、優先順位を付ける(ステップS34)。例えば、優先順位判定部26は、ノウハウ抽出部25によって抽出されたノウハウを、パターンP1、パターンP2、パターンP3、パターンP4の順番で、ノウハウ提示時の状況タグに対応付けられるノウハウの優先順位を付ける。なお、優先順位判定部26は、同一の優先順位のノウハウがある場合には、投稿日時24dが新しいノウハウを優先する。
 そして、優先順位判定部26は、ノウハウ提示要求に対する応答としてノウハウ抽出部25によって抽出されたノウハウを要求元の端末装置3へ送信し、ユーザへ提示させる(ステップS35)。優先順位判定部26は、ノウハウを、優先順位の順番に送信する。これにより、優先順位判定部26は、ノウハウ提示要求したユーザに、当該ユーザが現に実行しているタスクに適していると推測される順に、ノウハウを提供することができる。
[ノウハウ登録処理、ノウハウ提示処理の具体例]
 次に、実施例に係るノウハウ登録処理およびノウハウ提示処理の具体例を、図9および図10を参照して説明する。図9は、実施例に係るノウハウ登録処理の具体例を示す図である。図10は、実施例に係るノウハウ提示処理の具体例を示す図である。
 図9に示すように、実験AについてのテンプレートフローF0には、タスクとして「X線CT装置立ち上げ」「CT撮像」「データ解析」がこの順番で設定されている。スケジューリング支援装置1が、ユーザCのスケジューリングのために、このテンプレートフローF0の各タスクに対して各種パラメータを入力したインスタンスを作成し、各タスクを実行できる状況にする。例えば、「CT撮像」のタスクを実行中のタスク情報u11は、テンプレートとして「実験A」、作業(タスク名)として「CT撮像」、場所として「地下実験室」、装置として「CTXXX」、試料として「Mold1」である。そして、ここでは、タスク情報u11の各種パラメータが、ユーザ状況であるとする。
 このような状況の下、ユーザCは、現に、「CT撮像」のタスクを実行しているとする。ユーザCは、CT撮像中にコツを掴み、ノウハウを投稿する。すると、端末装置3では、ノウハウ受付部31は、ユーザCからノウハウを受け付け、受け付けたノウハウをノウハウ登録要求とともに情報提供装置2へ送信する。
 情報提供装置2では、ノウハウ登録部23は、ユーザCの端末装置3からノウハウ登録要求を受け付けると、当該端末装置3からノウハウC11を受け付ける。
 また、状況タグ生成部22は、ユーザCの端末装置3からノウハウ登録要求を受け付けると、ユーザCによって実行されているタスク「CT撮像」のタスク情報u11を含むユーザ状況に基づいて、状況タグT10を生成する。ここでは、状況タグ生成部22は、タスク情報u11からテンプレート、作業(タスク名)、場所、装置および試料を状況タグT10として生成する。すなわち、「実験A」「CT撮像」「地下実験室」「CTXXX」「Mold1」が状況タグT10として生成される。
 そして、ノウハウ登録部23は、生成された状況タグT10を端末装置3に送信する。これは、ユーザCにノウハウに対応付ける状況タグを選択させるためである。ノウハウ登録部23は、ユーザCによって選択された状況タグT11をノウハウC11に対応付けてノウハウDB24に格納する。
 図10に示すように、実験Aについて別のインスタンスが作成されるとする。すなわち、スケジューリング支援装置1が、ユーザDのスケジューリングのために、テンプレートフローF0の各タスクに対して各種パラメータを入力したインスタンスを作成し、各タスクを実行できる状況にする。例えば、「CT撮像」のタスクを実行中のタスク情報u21は、テンプレートとして「実験A」、作業(タスク名)として「CT撮像」、場所として「地下実験室」、装置として「CTYYY」、試料として「Mold1」である。そして、ここでは、タスク情報u21の各種パラメータが、ユーザ状況であるとする。
 このような状況の下、ユーザDは、現に、「CT撮像」のタスクを実行しているとする。ユーザDは、CT撮像のノウハウの提示を要求する。すると、端末装置3では、提示部33は、ノウハウ提示要求を情報提供装置2へ送信する。
 情報提供装置2では、状況タグ生成部22は、ユーザDの端末装置3からノウハウ提示要求を受け付けると、ユーザDによって実行されているタスク「CT撮像」のタスク情報u21を含むユーザ状況に基づいて、状況タグT20を生成する。ここでは、状況タグ生成部22は、タスク情報u21からテンプレート、作業(タスク名)、場所、装置および試料を状況タグT20として生成する。すなわち、「実験A」「CT撮像」「地下実験室」「CTYYY」「Mold1」が状況タグT20として生成される。
 ノウハウ抽出部25は、状況タグ生成部22によって生成された状況タグT20を利用時の状況タグとして取得し、取得した利用時の状況タグT20をキーとして、ノウハウDB24から該当するノウハウを抽出する。ここでは、ノウハウ抽出部25は、利用時の状況タグの集合Uは、ノウハウDB24のノウハウに対応付けられた状況タグの集合Nとの関係で、パターンP1~パターンP4の集合関係のノウハウをノウハウDB24から抽出する。なお、パターンP1は、集合Uが集合Nと完全一致である場合である。パターンP2は、集合Uが集合Nと部分一致である場合である。パターンP3は、集合Uが集合Nと無関係タグを含む部分一致である場合である。パターンP4は、一致するタグがある場合である。
 すなわち、状況タグT20の集合Uは、ノウハウDB24のノウハウC21に対応付けられた状況タグT21の集合Nとの関係で、「実験A」は一致するが「データ解析」が一致しないので、パターンP4である。したがって、ノウハウ抽出部25は、ノウハウDB24から状況タグT21に対するノウハウC21を抽出する。また、状況タグT20の集合Uは、ノウハウDB24のノウハウC22に対応付けられた状況タグT22の集合Nとの関係で、「CT撮像」は一致するが「CTXXX」が一致しないので、パターンP4である。したがって、ノウハウ抽出部25は、ノウハウDB24から状況タグT22に対するノウハウC22を抽出する。また、状況タグT20の集合Uは、ノウハウDB24のノウハウC23に対応付けられた状況タグT23の集合Nとの関係で、「CT撮像」「CTYYY」が一致する部分一致であるので、パターンP2である。したがって、ノウハウ抽出部25は、ノウハウDB24から状況タグT23に対するノウハウC23を抽出する。
 ノウハウ抽出部25によって抽出されたノウハウC21,C22,C23を、優先順位判定部26は、パターンP1、P2、P3、P4の順番で、状況タグT20に対応付けられるノウハウの優先順位を付ける。ここでは、優先順位判定部26は、ノウハウC23、C21、C22の優先順位を付ける。なお、ノウハウC21およびC22は、共にパターンP4であるので、優先順位判定部26は、投稿日時24dが新しいノウハウを優先すれば良い。
 そして、優先順位判定部26は、優先順位の最も高いノウハウC23をユーザDの端末装置3へ送信する。そして、端末装置3では、提示部33は、ノウハウC23を提示する。なお、優先順位判定部26は、優先順位の最も高いノウハウC23を送信すると説明したが、これに限定されず、C23,C21,C22の優先順位の順番にユーザDの端末装置3へ送信しても良い。かかる場合には、端末装置3では、提示部33は、ノウハウC23,C21,C22を、この優先順位の順番で提示する。
 ところで、状況タグ生成部22は、ノウハウ登録を要求したユーザによって実行されているタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグを生成すると説明した。しかしながら、状況タグ生成部22は、これに限定されず、現に実行されているタスクのタスク情報に加えて先行するタスクで決定された情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグを生成しても良い。
[状況タグ生成処理の別の例]
 そこで、状況タグ生成部22が、現に実行されているタスクのタスク情報に加えて先行するタスクで決定された情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグを生成する場合を説明する。図11は、実施例に係る状況タグ生成処理の別の例を示す図である。図11に示すように、出張準備についてのテンプレートフローF1には、タスクとして「出張先決定」「交通手段予約」「ホテル予約」「旅費精算」がこの順番で設定されている。スケジューリング支援装置1が、ユーザのスケジューリングのために、このテンプレートフローF1の各タスクに対してインスタンスを作成し、各タスクを実行できる状況にする。インスタンスを作成した時点では、「交通手段予約」のタスク情報には、テンプレートとして「出張準備」、タスク名として「交通手段予約」が設定されるとする。
 このような状況の下、ユーザは、「出張先決定」のタスクを実行した後に、「交通手段予約」のタスクを実行しているとする。状況タグ生成部22は、ユーザによって実行されているタスク「交通手段予約」のタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、状況タグT30を生成する。加えて、状況タグ生成部22は、先行して実行されたタスク「出張先決定」で決定されたタグを状況タグT30に加える。すなわち、状況タグ生成部22は、先行して実行されたタスクの実行が完了した時点で、当該タスクの実行中に新たに決定されたタグを用いて状況タグT30を生成する。これにより、状況タグ生成部22は、精度が良い状況タグT30を生成することができる。この結果、状況タグ生成部22は、精度が良い状況タグT30を用いて、さらにユーザに適したノウハウを提供することができる。
[実施例の効果]
 このようにして、上記実施例では、情報提供装置2は、タスク情報にて規定されるタスクに対してノウハウを登録する際に、第1のユーザによって実行されている第1のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第1の状況タグを生成する。情報提供装置2は、該生成した第1の状況タグをノウハウに対応付けてノウハウDB24に格納する。情報提供装置2は、第2のユーザによって実行されている第2のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第2の状況タグを生成する。情報提供装置2は、ノウハウDB24に記憶された複数のノウハウから、該生成した第2の状況タグに対応付けられたノウハウを抽出する。情報提供装置2は、該抽出したノウハウを第2のユーザに提供する。かかる構成によれば、情報提供装置2は、ユーザ状況に適したノウハウを第2のユーザに提供することができる。
 また、上記実施例では、情報提供装置2は、第1のユーザによって実行されている第1のタスクのタスク情報および先行するタスクで決定された情報に基づいて、第1の状況タグを生成する。情報提供装置2は、第2のユーザによって実行されている第2のタスクのタスク情報および先行するタスクで決定された情報に基づいて、第2の状況タグを生成する。かかる構成によれば、情報提供装置2は、精度が良い状況タグを生成することができる。この結果、情報提供装置2は、精度が良い状況タグを用いて、さらに第2のユーザに適したノウハウを提供することができる。
 また、上記実施例では、情報提供装置2は、抽出されたノウハウが複数ある場合には、該抽出されたノウハウに対応付けられた状況タグと、第2の状況タグとの一致度に応じて、該抽出されたノウハウについて提供の際の順位付けを行う。情報提供装置2は、該抽出されたノウハウを順位付けに従って第2ユーザに提供する。かかる構成によれば、情報提供装置2は、抽出されたノウハウが複数あっても、抽出された複数のノウハウを効率良く提供できる。
[その他]
 なお、上記実施例では、ノウハウ登録部23は、ノウハウ登録要求を受け付けた場合に、状況タグを対応付けてノウハウをノウハウDB24に登録すると説明した。しかしながら、ノウハウ登録部23は、ノウハウ登録要求を受け付けた場合に限定されず、ノウハウに対応付けられた状況タグを修正する場合に、修正された状況タグをノウハウに対応付けて更新しても良い。例えば、端末装置3の提示部33は、ノウハウの提示要求に対する応答としてノウハウを受け付けると、受け付けたノウハウを、ノウハウに対応付けられた状況タグとともに提示する。そして、ノウハウに対応付けられた状況タグがユーザによって修正される場合に、ノウハウ受付部31は、修正された状況タグを含むノウハウ修正要求を受け付ける。そして、ノウハウ受付部31は、受け付けたノウハウ修正要求を情報提供装置2に送信する。情報提供装置2のノウハウ登録部23は、ノウハウ修正要求を受け付けると、ノウハウDB24に対して、修正された状況タグ24bをノウハウ24fに対応付けて更新する。なお、ノウハウ登録部23は、ノウハウに対応付けられた状況タグを修正する場合に限定されず、ノウハウそのものを修正する場合であっても良い。
 また、上記実施例では、情報提供装置2は、ユーザによって現に実行中のタスクのノウハウが自発的に投稿される場合に、当該ノウハウをノウハウDB24に登録する場合を説明した。しかしながら、情報提供装置2は、これに限定されず、タスクにおける今回の実行時のセンシング情報が過去の実行時のセンシング情報と異なる場合に、今回の実行時におけるノウハウの投稿を実行者に促しても良い。その後、情報提供装置2のノウハウ登録部23は、ノウハウ登録要求を受け付けた場合に、今回の実行時のセンシング情報を含むタグ状況とコメントとをノウハウとしてノウハウDB24に登録しても良い。ここで、ノウハウ登録を実行者に促す場合を、図12を参照して説明する。
 図12は、ノウハウ登録を促す一例を示す図である。図12に示すように、出張準備についてのタスクフローF2には、タスクとして「出張先決定」「交通手段予約」「ホテル予約」「旅費精算」がこの順番で設定されている。情報提供装置2は、ユーザEの端末装置3からタスクフローF2の中のタスク「ホテル予約」の実行完了を受け付ける(S51)。すると、情報提供装置2は、ユーザEの今回の実行時のセンシング情報T30と過去の実行時のセンシング情報の平均T40との差分を検出する(S52)。ここでは、今回のセンシング情報T30として、「利用サイト」が「JR○○ツアーズ」である場合に「所要時間」が「15分」であり、「利用サイト」が「JR○○ツアーズ」である場合に「所要時間」が「5分」である。過去の実行時のセンシング情報の平均T40として、「利用サイト」が「△△予約」である場合に「所要時間」が「20分」であり、「利用サイト」が「□□トラベル」である場合に「所要時間」が「20分」である。情報提供装置2は、今回のセンシング情報T30が過去のセンシング情報の平均T40より短い時間で完了したことを検出する。そこで、情報提供装置2は、ノウハウをユーザEに問合せる(S53)。その後、情報提供装置2のノウハウ登録部23は、ユーザEの端末装置3からノウハウ登録要求を受け付けた場合に、今回の実行時のセンシング情報を含むタグ状況とコメントとをノウハウとしてノウハウDB24に登録すれば良い。これにより、情報提供装置2は、タスク「ホテル予約」に関し、過去の実行状況と比較して良い実行状況をノウハウとして残すので、将来同じタスク「ホテル予約」を実行するユーザに対して適したノウハウを提供することができる。
 また、上記実施例では、情報提供装置2は、ノウハウDB24に登録されたノウハウを抽出し、抽出したノウハウを、優先順位を付けて端末装置3に提示させることについて説明した。しかしながら、情報提供装置2は、これに限定されず、ノウハウDB24に登録されたノウハウを解析しても良い。これにより、情報提供装置2は、ノウハウを解析することで、タスクフローの実行順序等を変更することができ、効率の良いタスクフローを作成することが可能となる。
 また、上記実施例では、ユーザ状況取得部32は、ユーザが持つユーザインターフェース装置(端末装置)3に有すると説明した。しかしながら、ユーザ状況取得部32は、これに限定されず、端末装置3の周辺に有する機器等に有しても良い。
 また、上記実施例では、ユーザインターフェース装置(端末装置)3の提示部33は、タスクに関するノウハウの提示要求を情報提供装置2へ送信し、ノウハウの提示要求に対する応答として受け付けたノウハウを提示すると説明した。しかしながら、端末装置3は、ノウハウを予めダウンロードしておき、端末装置3内で状況タグを生成し、ノウハウを登録しても良い。加えて、端末装置3は、端末装置3内で状況タグを生成し、状況タグをキーとしてノウハウ抽出し、ノウハウを提示しても良い。例えば、端末装置3は、さらに、情報提供装置2に有する状況タグ生成部22、ノウハウ登録部23、ノウハウ抽出部25および優先順位判定部26を有するようにすれば良い。
 また、上記実施例に係るスケジューリング支援システム9は、情報提供装置2にスケジューリング支援装置1の機能を含む構成にしても良い。また、上記実施例に係る情報提供装置2は、シングルユーザ向けに用途を特化しても良い。すなわち、例えば登録されたノウハウをユーザ毎に抽出する機能を含む構成にしても良い。このようにすれば、実行者と同一のユーザが過去に登録したノウハウの中から適切な情報を提供することができる。
 また、上記実施例では、図示した装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、装置の分散・統合の具体的態様は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、ノウハウ抽出部25と優先順位判定部26とを1個の部として統合しても良い。状況タグ生成部22を、ノウハウ登録用の状況タグ生成部とノウハウ提示用の状況タグ生成部とに分散しても良い。また、ノウハウDB24を情報提供装置2の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしても良い。
 また、上記実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図1に示した情報提供装置2と同様の機能を実現する情報提供プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図13は、情報提供プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
 図13に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU203と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置215と、表示装置209を制御する表示制御部207とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラムなどを読取るドライブ装置213と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行う通信制御部217とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するメモリ201と、HDD205を有する。そして、メモリ201、CPU203、HDD205、表示制御部207、ドライブ装置213、入力装置215、通信制御部217は、バス219で接続されている。
 ドライブ装置213は、例えばリムーバブルディスク211用の装置である。HDD205は、情報提供プログラム205aおよび情報提供関連情報205bを記憶する。
 CPU203は、情報提供プログラム205aを読み出して、メモリ201に展開し、プロセスとして実行する。かかるプロセスは、情報提供装置2の各機能部に対応する。情報提供関連情報205bは、ノウハウDB24に対応する。そして、例えばリムーバブルディスク211が、情報提供プログラム205aなどの各情報を記憶する。
 なお、情報提供プログラム205aについては、必ずしも最初からHDD205に記憶させておかなくても良い。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の「可搬用の物理媒体」に当該プログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ200がこれらから情報提供プログラム205aを読み出して実行するようにしても良い。
 1 スケジューリング支援装置
 11 ユーザインターフェース装置通信部
 12 制御部
 13 タスクDB
 2 情報提供装置
 21 ユーザインターフェース装置通信部
 22 状況タグ生成部
 23 ノウハウ登録部
 24 ノウハウDB
 25 ノウハウ抽出部
 26 優先順位判定部
 3 ユーザインターフェース装置
 31 ノウハウ受付部
 32 ユーザ状況取得部
 33 提示部33
 4 ネットワーク
 9 スケジューリング支援システム

Claims (6)

  1.  コンピュータが、
     タスク情報にて規定されるタスクに対してノウハウを登録する際に、第1のユーザによって実行されている第1のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第1の状況タグを生成し、
     該生成した第1の状況タグを前記ノウハウに対応付けて記憶部に格納し、
     第2のユーザによって実行されている第2のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第2の状況タグを生成し、
     前記記憶部に記憶された複数のノウハウから、該生成した第2の状況タグに対応付けられたノウハウを抽出し、
     該抽出したノウハウを前記第2のユーザに提供する
     各処理を実行することを特徴とする情報提供方法。
  2.  前記第1の状況タグを生成する処理は、前記第1のユーザによって実行されている第1のタスクのタスク情報および先行するタスクで決定された情報に基づいて、前記第1の状況タグを生成し、
     前記第2の状況タグを生成する処理は、前記第2のユーザによって実行されている第2のタスクのタスク情報および先行するタスクで決定された情報に基づいて、前記第2の状況タグを生成する
     処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。
  3.  該抽出したノウハウが複数ある場合には、該抽出したノウハウに対応付けられた状況タグと、前記第2の状況タグとの一致度に応じて、該抽出したノウハウについて提供の際の順位付けを行う
     前記提供する処理は、該抽出したノウハウを前記順位付けに従って前記第2ユーザに提供する
     処理を実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報提供方法。
  4.  前記ユーザ状況は、前記タスクのタスク情報、ユーザによってタスクが実行される際に利用されるアプリケーションの情報、所定のセンサの情報を含む
     ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。
  5.  コンピュータに、
     タスク情報にて規定されるタスクに対してノウハウを登録する際に、第1のユーザによって実行されている第1のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第1の状況タグを生成し、
     該生成した第1の状況タグを前記ノウハウに対応付けて記憶部に格納し、
     第2のユーザによって実行されている第2のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第2の状況タグを生成し、
     前記記憶部に記憶された複数のノウハウから、該生成した第2の状況タグに対応付けられたノウハウを抽出し、
     該抽出したノウハウを前記第2のユーザに提供する
     処理を実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
  6.  タスク情報にて規定されるタスクに対してノウハウを登録する際に、第1のユーザによって実行されている第1のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第1の状況タグを生成する第1の生成部と、
     前記第1の生成部によって生成された第1の状況タグを前記ノウハウに対応付けて記憶部に格納する格納部と、
     第2のユーザによって実行されている第2のタスクのタスク情報を含むユーザ状況に基づいて、第2の状況タグを生成する第2の生成部と、
     前記記憶部に記憶された複数のノウハウから、前記第2の生成部によって生成された第2の状況タグに対応付けられたノウハウを抽出する抽出部と、
     前記抽出部によって抽出されたノウハウを前記第2のユーザに提供する提供部と、
     を有することを特徴とする情報提供装置。
PCT/JP2015/084581 2015-12-09 2015-12-09 情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置 WO2017098617A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084581 WO2017098617A1 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置
JP2017554724A JPWO2017098617A1 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置
US16/000,511 US20180293285A1 (en) 2015-12-09 2018-06-05 Information providing method, information providing device, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084581 WO2017098617A1 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/000,511 Continuation US20180293285A1 (en) 2015-12-09 2018-06-05 Information providing method, information providing device, and computer-readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017098617A1 true WO2017098617A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=59013930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084581 WO2017098617A1 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180293285A1 (ja)
JP (1) JPWO2017098617A1 (ja)
WO (1) WO2017098617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146187A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005880A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Skg:Kk ガイダンス提示方法
JP2005215314A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シミュレーション装置、ノウハウ情報記録装置、保守作業ノウハウの抽出方法、原子力プラントにおける保守作業のシミュレート方法
WO2005122013A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ユーザプロファイル管理システム
JP2008140378A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理方法
JP2009230365A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Olympus Corp 組立作業マニュアル作成支援システム
JP2012190275A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 緊急時対策業務支援装置及び緊急時対策業務支援方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10325102B2 (en) * 2013-05-23 2019-06-18 yTrre, Inc. Real-time customer experience management systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005880A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Skg:Kk ガイダンス提示方法
JP2005215314A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シミュレーション装置、ノウハウ情報記録装置、保守作業ノウハウの抽出方法、原子力プラントにおける保守作業のシミュレート方法
WO2005122013A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ユーザプロファイル管理システム
JP2008140378A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理方法
JP2009230365A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Olympus Corp 組立作業マニュアル作成支援システム
JP2012190275A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 緊急時対策業務支援装置及び緊急時対策業務支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146187A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US11688268B2 (en) 2018-01-23 2023-06-27 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180293285A1 (en) 2018-10-11
JPWO2017098617A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190074697A (ko) 개발 프로젝트 중개 시스템 및 이를 이용한 중개 방법
JP4786998B2 (ja) ソフトウェア再利用部品管理システム
JP6885152B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2016062549A (ja) スケジューリング方法、スケジューリング支援装置およびコンピュータプログラム
JP2013058102A (ja) 情報管理装置、プログラム、および情報管理システム
JP6723893B2 (ja) データ統合装置およびデータ統合方法
US20150294247A1 (en) Method of managing business description, apparatus and storage medium
WO2017098617A1 (ja) 情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置
WO2019012781A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP3285179A1 (en) Data transfer method and device
JP2008226054A (ja) 工数管理システム、サーバ端末、工数管理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5895876B2 (ja) プログラム及び帳票処理装置
CN105378709A (zh) 由移动计算设备进行文件管理的系统和方法
JP2022097622A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2008071278A (ja) 予約管理システム、予約管理方法及び予約管理プログラム
JP5382303B2 (ja) 情報解析システム、端末装置、サーバ装置、情報解析方法、及びプログラム
JP7000708B2 (ja) 予約プログラム、予約方法及び予約装置
JP2009098844A (ja) 工程管理システム
JP5048537B2 (ja) ワークフロー処理装置
US20160011916A1 (en) Computer, association calculation method, and storage medium
JP5893595B2 (ja) スケジュール支援システム
JP7143651B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2006163514A (ja) 要員選定支援システム及びそれに適用されるプログラム
JP2010102606A (ja) 製品構成決定支援装置及び方法
JP7111972B2 (ja) 準拠性判定装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15910233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017554724

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15910233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1