WO2017094669A1 - 栄養組成物 - Google Patents

栄養組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017094669A1
WO2017094669A1 PCT/JP2016/085204 JP2016085204W WO2017094669A1 WO 2017094669 A1 WO2017094669 A1 WO 2017094669A1 JP 2016085204 W JP2016085204 W JP 2016085204W WO 2017094669 A1 WO2017094669 A1 WO 2017094669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nutritional composition
whey
protein
comparative example
nutritional
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/085204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 健太郎
粂 久枝
大志 磯部
忠仁 前川
一雄 大力
欣也 芦田
Original Assignee
株式会社明治
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明治 filed Critical 株式会社明治
Priority to JP2017553844A priority Critical patent/JP7300243B2/ja
Priority to SG11201804602SA priority patent/SG11201804602SA/en
Priority to CN201680070633.7A priority patent/CN108430490A/zh
Publication of WO2017094669A1 publication Critical patent/WO2017094669A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present disclosure relates to nutritional compositions, and more particularly to fluid nutritional compositions.
  • the nutritional composition for example, supplements nutritional components that are lacking in patients and the like, and contributes to prevention and improvement of diseases.
  • JP 2013-515718 A discloses a nutritional composition used for the prevention or treatment of diseases associated with muscle regression.
  • the nutritional composition contains at least about 12 g of proteinaceous material per 100 kcal.
  • the proteinaceous material includes about 80% by weight whey protein.
  • the nutritional composition disclosed in JP-T-2013-515718 is composed of low calories and high protein. According to Japanese Patent Publication No. 2013-515718, when food protein is given in a low calorie composition, amino acids reach the circulating blood faster than when food protein is given in a high calorie composition. Increases blood levels of amino acids. This stimulates muscle protein synthesis.
  • diseases requiring rehabilitation nutrition include chronic obstructive pulmonary disease (COPD), liver failure, rheumatoid arthritis, chronic heart failure, chronic renal failure, leg amputation, femoral neck fracture, diabetes, stroke, cancer, disuse syndrome Parkinson's disease, aspiration pneumonia, pressure ulcer, etc.
  • COPD chronic obstructive pulmonary disease
  • liver failure rheumatoid arthritis
  • chronic heart failure chronic renal failure
  • leg amputation femoral neck fracture
  • diabetes stroke
  • cancer disuse syndrome Parkinson's disease
  • aspiration pneumonia pressure ulcer
  • pressure ulcer etc.
  • a nutritional composition is administered to a rehabilitation patient in order to appropriately maintain the nutritional state of the rehabilitation patient.
  • a nutritional composition has a favorable flavor so that a rehabilitation patient may ingest easily.
  • a nutritional composition has the stable physical property and maintains a favorable flavor also during a storage period.
  • the nutritional composition is a liquid with a high calorie (high energy) so that a rehabilitation patient who tends to suffer from anorexia can take a necessary amount of nutritional components.
  • nutritional compositions containing lipids at high concentrations and nutritional compositions containing free amino acids as protein sources have been used for such applications.
  • these nutritional compositions have a problem that they have a bad taste and are difficult to continuously take or diarrhea occurs with the intake.
  • changes in physical properties during preparation of the liquid composition may occur. There was a problem that it was easy to happen.
  • the present disclosure aims to provide a nutritional composition that has a good flavor and stable physical properties, is high in calories, and can control inflammation.
  • the nutritional composition according to the present disclosure contains a protein source.
  • Protein sources include whey proteins and whey peptides.
  • the ratio of the sum of the weight of the whey protein and the weight of the whey peptide to the total weight of the protein source is 80% by weight or more.
  • the protein energy ratio of the nutritional composition is not less than 16% and less than 50%.
  • the nutritional composition has a caloric density of 100 kcal / 100 ml or more.
  • the nutritional composition is acidic.
  • the nutritional composition according to the present disclosure is acidic, it has a good flavor. That is, the patient can feel a refreshing flavor with respect to the nutritional composition, and can take the nutritional composition without resistance.
  • 80% by weight or more of the total weight of the protein source is whey protein and whey peptide.
  • Whey proteins and whey peptides are less likely to solidify under acidic conditions than casein. For this reason, generation
  • the nutritional composition according to the present disclosure has a caloric density of 100 kcal / 100 ml or more and is configured to have higher calories than a general nutritional composition. For this reason, according to the nutrition composition according to the present disclosure, it is possible to supplement the nutritional components necessary for the patient with a relatively small amount of intake.
  • the ratio of the weight of the whey protein to the weight of the whey peptide may be 5: 1 to 1:10.
  • Whey peptide has a high anti-inflammatory effect. However, too much peptide can increase osmotic pressure and cause diarrhea. However, according to the above configuration, since the weight ratio of the whey protein and the whey peptide is in the range of 5: 1 to 1:10, the content of the whey peptide does not increase too much. Therefore, the osmotic pressure of the nutritional composition is increased, and a high anti-inflammatory effect can be provided while preventing diarrhea and the like from being caused.
  • the pH may be 3 or more and 5 or less.
  • the nutrition composition according to the present disclosure may further contain a lipid source.
  • the lipid source can include n-3 fatty acids.
  • the inflammation associated with the patient's disease can be suppressed by the n-3 fatty acid. Therefore, the increase in muscle protein catabolism caused by inflammation can be prevented, and as a result, a decrease in muscle mass (secondary sarcopenia), cachexia accompanied by a decrease in body weight, and the like can be prevented. In addition, it is possible to prevent a decrease in appetite due to persistent inflammation.
  • the nutritional composition according to the present disclosure may further contain zinc.
  • the protein source may further contain leucine.
  • the nutrition composition according to the present disclosure can be used for rehabilitation nutrition.
  • the nutritional composition according to the present disclosure can be used for prevention and / or improvement of chronic obstructive pulmonary disease.
  • the nutritional composition according to the present disclosure can be used for anti-inflammation.
  • FIG. 2 is a graph showing the MCP-1 concentration of alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1.
  • 6 is a graph showing the KC concentration of the alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1.
  • FIG. 4 is a graph showing MMP-9 concentrations of alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1.
  • 2 is a graph showing NE concentrations of alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1.
  • FIG. 3 is a graph showing the number of neutrophils in the alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1.
  • 3 is a graph showing the KC concentration of alveolar lavage fluid in Examples 2-1 to 2-3, Comparative Example 2, and Control Example 2.
  • FIG. 6 is a graph showing MMP-9 concentrations of alveolar lavage fluids in Examples 2-1 to 2-3, Comparative Example 2, and Control Example 2.
  • FIG. 6 is a graph showing the number of neutrophils in the alveolar lavage fluid in Examples 2-1 to 2-3, Comparative Example 2, and Control Example 2. It is a graph which shows the plasma AST activity 24 hours after administering ConA to the tail vein of the mouse
  • FIG. It is a graph which shows plasma ALT activity 24 hours after administering ConA to the tail vein of the mouse
  • FIG. 2 is a graph showing the concentrations of plasma TNF- ⁇ at 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3.
  • FIG. 2 is a graph showing the concentrations of plasma IL-6 at 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3.
  • FIG. 4 is a graph showing the concentration of each plasma MCP-1 at 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3.
  • FIG. 6 is a graph showing plasma AST activity 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4.
  • 6 is a graph showing plasma ALT activity 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4.
  • FIG. 4 is a graph showing the concentrations of plasma TNF- ⁇ at 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4.
  • FIG. 2 is a graph showing the concentrations of plasma IL-6 at 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4.
  • FIG. 4 is a graph showing the concentrations of plasma TNF- ⁇ at 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4.
  • rehabilitation patients patients who are undergoing rehabilitation (rehabilitation patients) are generally often undernourished. If a rehabilitation patient does not take enough nutrition, physical function cannot be improved and physical function may deteriorate. Therefore, it is important to pay attention to the nutritional state and maintain the nutritional state appropriately for patients who are likely to fall into a state of undernutrition such as rehabilitation patients.
  • COPD chronic obstructive pulmonary disease
  • liver failure rheumatoid arthritis
  • chronic heart failure chronic renal failure
  • leg amputation femoral neck fracture
  • diabetes stroke
  • cancer waste Syndrome
  • Parkinson's disease aspiration pneumonia
  • pressure ulcer pressure ulcer
  • inflammation muscle protein catabolism is increased, leading to a decrease in muscle mass (secondary sarcopenia), cachexia accompanied by a decrease in body weight, and the like.
  • appetite will decline and it will become difficult to take in sufficient nutrition.
  • the nutritional composition according to the present embodiment is used to appropriately maintain the nutritional state of the patient.
  • the nutrition composition according to the present embodiment is mainly used for rehabilitation nutrition or support for rehabilitation nutrition. That is, this nutritional composition is used for rehabilitation patients and can contribute to prevention and / or improvement of malnutrition.
  • This nutritional composition can be administered to a patient who should maintain an appropriate nutritional state, such as a patient having the above-mentioned diseases.
  • This nutritional composition is used, for example, for prevention and / or amelioration of chronic obstructive pulmonary disease (COPD).
  • COPD chronic obstructive pulmonary disease
  • This nutritional composition is also used to promote muscle protein synthesis and inhibit muscle protein degradation. This nutritional composition can also contribute to the suppression of inflammation.
  • COPD chronic obstructive pulmonary disease
  • the nutritional composition according to this embodiment is fluid.
  • This nutritional composition is, for example, liquid.
  • This nutritional composition has acidity.
  • the pH is preferably 3-5.
  • the pH is 3 to 5
  • a patient who takes this nutritional composition can feel an appropriate acidity. For this reason, it becomes easy for a patient to ingest this nutrition composition continuously, and a patient's nutritional state can be maintained appropriately.
  • the nutritional composition according to this embodiment is relatively high in calories. That is, the nutritional composition preferably has a caloric density of 100 kcal / 100 ml or more, more preferably 125 kcal / 100 ml or more, and even more preferably 150 kcal / 100 ml or more.
  • the nutritional composition according to this embodiment contains a protein source and a lipid source.
  • This nutritional composition preferably contains a protein source at 2-8 g / 100 kcal, more preferably a protein source at 3-6 / 100 kcal, even more preferably 4-6 g / 100 kcal.
  • the nutritional composition preferably contains a lipid source at 1 to 4 g / 100 kcal, more preferably a lipid source at 2 to 3.5 g / 100 kcal, and even more preferably a lipid source at 2 to 3 g / 100 kcal. be able to.
  • high calories high calorie density
  • physical properties after storage are better.
  • the protein source contributes to the promotion of muscle protein synthesis.
  • This protein source includes whey proteins and whey peptides.
  • the total ratio of the weight of the whey protein and the weight of the whey peptide to the total weight of the protein source is preferably 80% by weight or more, more preferably 90% by weight or more.
  • the ratio of the weight of the whey protein to the weight of the whey peptide is preferably 5: 1 to 1:10, more preferably 3: 1 to 1: 7.
  • the nutritional composition according to the present embodiment contains the whey peptide that increases the osmotic pressure in this nutritional composition by setting the weight ratio of the whey protein to the whey peptide in the range of 5: 1 to 1:10. An excessive amount can be prevented. Therefore, this nutritional composition can have an anti-inflammatory action while preventing osmotic pressure from increasing and causing diarrhea and the like.
  • the whey according to the present embodiment is a water-soluble component remaining when, for example, fat, casein, fat-soluble vitamins, and the like are removed from milk.
  • whey produced acid casein, fermented milk, quark, etc. from cheese whey and rennet whey (or sweet whey) obtained as by-products when producing natural cheese and rennet casein, and skim milk Casein whey, acid whey, and quark whey can be obtained.
  • Whey protein is a general term for proteins excluding casein in, for example, milk.
  • Whey protein is composed of a plurality of components such as ⁇ -lactoglobulin, ⁇ -lactalbumin, and lactoferrin, and does not include lactose, vitamins, minerals, and the like.
  • milk materials such as milk are adjusted to be acidic
  • the protein that precipitates is casein
  • the protein that does not precipitate is whey protein.
  • the whey according to the present embodiment is a concentrated whey obtained by concentrating whey, a whey powder obtained by drying whey, a main protein of whey, etc. after being concentrated by an ultrafiltration (UF) method or the like.
  • Treated whey protein concentrate hereinafter also referred to as “WPC”
  • WPC Treated whey protein concentrate
  • whey is subjected to microfiltration (MF) method, centrifugal separation, etc. to remove fat and then concentrated by UF method and then dried Whey Protein Isolate: The processed defatted WPC (low fat / high protein), the main protein of whey, etc.
  • WPI Whey Protein Isolate
  • WPI desalted whey that has been desalted by nanofiltration (NF) method or electrodialysis, etc.
  • minerals that have been subjected to concentration treatment by centrifugation, etc. after precipitation of mineral components derived from whey Concentrated whey and the like are also included.
  • the whey peptide according to this embodiment can be produced, for example, by hydrolyzing whey or whey protein with the following enzymes or the like.
  • Enzymes used for whey hydrolysis are pepsin, trypsin and chymotrypsin, but research reports using plant-derived papain, bacteria and fungi-derived proteases (Food Technol., 48: 68-71, 1994; Trends Food Sci. Technol., 7: 120-125, 1996; Food Proteins and Ther Applications, pp. 443-472, 1997).
  • Enzymatic activity to hydrolyze whey protein varies greatly. Pepsin degrades ⁇ -La and denatured ⁇ -La, but does not degrade native ⁇ -Lg (Neth.
  • Hydrolysis of peptide bonds results in increased number of charged groups and hydrophobicity, lower molecular weight, and modification of molecular configuration (J. Dairy Sci., 76: 311-320, 1993). Changes in functional properties are highly dependent on the degree of hydrolysis. The biggest changes commonly seen in whey protein functionality are increased solubility and decreased viscosity. When the degree of hydrolysis is high, the hydrolyzate often does not precipitate upon heating and is highly soluble at pH 3.5-4.2. The hydrolyzate is also much less viscous than the intact protein. This difference is particularly noticeable when the protein concentration is high. Other effects are changes in gel properties, increased thermal stability, enhanced emulsification and foaming, reduced emulsification and foam stability.
  • the whey peptide used in this embodiment preferably has an anti-inflammatory action.
  • the effect of suppressing LPS-induced TNF- ⁇ and IL-6 production in vivo is confirmed. Whether or not it has an action to suppress LPS-induced TNF- ⁇ and IL-6 production is determined by a known assay system (for example, experimental medicine separate volume, “Biomanual UP Experiment Series”, cytokine experiment method, Atsushi Miyajima, Masaru Yamamoto edited by , Yodosha Co., Ltd., 1997).
  • the whey peptide used in this embodiment includes the whey peptide itself, a retentate after ultrafiltration membrane treatment, or a permeate.
  • whey protein hydrolyzate examples include the following.
  • Japanese Patent No. 3183945 is obtained by hydrolyzing a heat-denatured whey protein isolate (WPI) with an endopeptidase and an exopeptidase and then adsorbing an aromatic amino acid in the hydrolyzate with an ion exchange resin.
  • WPI heat-denatured whey protein isolate
  • a whey protein hydrolyzate (a peptide mixture having a molecular weight of 200 to 3,000) having a Fischer ratio of 10 or more, branched chain amino acids of 15% or more, and aromatic amino acids of less than 2%.
  • JP-T 6-50756 discloses that a 12% aqueous solution of whey protein concentrate (WPC) having a protein content of at least 65% is heat-treated at a temperature exceeding 60 ° C. licheniformis-derived alcalase and B. Hydrolysis to 15-35% DH with a subtilis-derived neutrase, and the hydrolyzate is subjected to ultrafiltration (UF) with a cutoff value exceeding 10,000 and then nanofiltration (NF). The whey peptide with no odor and less bitterness, obtained by spraying and drying this NF retentate is disclosed.
  • WPC whey protein concentrate
  • NF nanofiltration
  • Examples of commercially available milk protein hydrolysates used in this embodiment include Peptigen IF-3080, Peptigen IF-3090, Peptigen IF-3091, and Lacprodan DI-3065 (Arla Foods), WE80BG (DMV). , Hyperol 3301, Hyperol 8361 and Hyperol 8034 (Kerry), Tatu 2016, HMP406 (Tatua), Wey Hydrosate 7050 (Fonterra), Biozate 3 (Davisco), etc., but are not limited thereto.
  • Examples of the method for preparing a protein hydrolyzate include a method for producing a whey peptide including the following steps 1) to 5).
  • the slurry in step 1) has a protein content of 7-12%.
  • the heat treatment in step 2) is performed between 70 and 90 ° C.
  • the hydrolysis in step 3) above is carried out to between 20 and 30% DH.
  • the ultrafiltration / microfiltration device has a cutoff value of more than 50,000.
  • the mixture at the end of step 3) or step 5) is in an amount corresponding to between 1 and 5% of carbon, calculated with respect to the dry matter content, preferably at a temperature between 50 and 70 ° C.
  • Treated with activated carbon for longer than 5 minutes and the activated carbon is removed.
  • concentration is performed by nanofiltration / hyperfiltration / reverse osmosis and / or evaporation, preferably at a temperature between 50 and 70 ° C., after which the retention The product is recovered as its protein hydrolyzate (whey peptide) solution.
  • the protein hydrolyzate (whey peptide) solution from step 5) above is spray dried to a moisture content lower than 6.5%.
  • the method for the production of whey protein hydrolysates is: 1) Mix whey protein containing at least 65% protein calculated as dry matter with water to make a slurry with a protein content of up to about 20%, preferably up to 12%, 2) Perform heat treatment to a temperature exceeding 60 ° C. 3)
  • the mixture from step 2) is made by a protease that can be made by B. licheniformis, preferably by Alcalase® and / or by B.
  • subtilis Proteolytic hydrolysis to a DH of between 15 and 35% by a non-pH-stat method with a protease, preferably Neutrase®, 4) Separating the mixture from step 3) on an ultrafiltration / microfiltration apparatus with a cut-off value greater than 10,000 so that the permeate constitutes the protein hydrolysate; and , 5) terminating the hydrolysis by inactivation of the enzyme, It is characterized by.
  • the protein source can contain a protein other than whey protein, a peptide other than whey peptide, and / or an amino acid.
  • the protein source may contain, for example, leucine.
  • the nutritional composition preferably contains leucine at 0.01 to 1.0 g / 100 kcal, more preferably 0.05 to 0.5 g / 100 kcal.
  • the protein source substantially does not contain casein.
  • Casein is easier to solidify than whey proteins and whey peptides. Casein is easy to solidify, especially under acidic conditions.
  • the protein source does not substantially contain casein, so that the occurrence of precipitation in the nutritional composition is suppressed or prevented, and the physical properties can be stabilized.
  • the protein energy ratio is preferably 16% or more and less than 50%, more preferably 20% or more and less than 30%. That is, the nutritional composition is high protein and promotes muscle protein synthesis in the patient's body.
  • the lipid source contains n-3 fatty acids.
  • This nutritional composition preferably contains n-3 fatty acids at 10-100 mg / 100 kcal, more preferably n-3 fatty acids at 30-80 mg / 100 kcal.
  • the n-3 fatty acid preferably contains eicosapentaenoic acid (EPA) and / or docosahexaenoic acid (DHA).
  • EPA and DHA have anti-inflammatory effects.
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • DHA docosahexaenoic acid
  • EPA and DHA have anti-inflammatory effects.
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • DHA docosahexaenoic acid
  • EPA and DHA have anti-inflammatory effects.
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • DHA docosahexaenoic acid
  • DHA docosahexaenoic acid
  • fish oil may be used as at least a part of the lipid source.
  • Fish oil is rich in EPA and DHA.
  • the nutritional composition when fish oil is used as a lipid source, the nutritional composition preferably contains 0.05 to 0.5 g / 100 kcal of fish oil, and more preferably 0% from the viewpoint of flavor. 0.1 to 0.3 g / 100 kcal.
  • n-3 fatty acids particularly EPA and / or DHA
  • inflammation associated with a patient's disease can be suppressed. Therefore, the above-mentioned harmful effects caused by inflammation can be reduced.
  • the lipid source may contain medium-chain fatty acid triglycerides.
  • Medium chain fatty acid triglycerides are faster to digest and absorb than common long chain fatty acid triglycerides.
  • This nutritional composition preferably contains medium chain fatty acid triglycerides at 0.2 to 2.0 g / 100 kcal, more preferably medium chain fatty acid triglycerides at 0.4 to 0.8 g / 100 kcal. it can.
  • the nutritional composition according to this embodiment preferably contains vitamin C and / or vitamin E. Vitamin C and vitamin E have an antioxidant effect.
  • This nutritional composition preferably contains vitamin C at 1 to 1000 mg / 100 kcal, more preferably vitamin C at 10 to 100 mg / 100 kcal.
  • the nutritional composition preferably contains vitamin E at 0.1 to 100 mg / 100 kcal, more preferably vitamin E at 1 to 10 mg / 100 kcal.
  • the nutritional composition according to the present embodiment can contain vitamins other than vitamin C and vitamin E.
  • the nutritional composition may, for example, vitamin B 1, vitamin B 2, vitamin B 6, vitamin B 12, niacin, pantothenic acid, can contain one or more of folic acid.
  • the nutritional composition according to this embodiment preferably contains zinc.
  • Zinc has an anti-inflammatory effect and an effect of enhancing muscle synthesis.
  • This nutritional composition preferably contains zinc at 0.1 to 10 mg / 100 kcal, more preferably zinc at 0.5 to 5 mg / 100 kcal.
  • the nutritional composition according to the present embodiment can contain minerals other than zinc.
  • This nutritional composition can contain 1 type (s) or 2 or more types among potassium, sodium, calcium, magnesium, iron etc., for example.
  • the potassium content is preferably 20 to 500 mg / 100 kcal, more preferably 20 to 300 mg / 100 kcal.
  • the content of sodium is preferably 20 to 500 mg / 100 kcal, more preferably 20 to 300 mg / 100 kcal.
  • the calcium content is preferably 20 to 300 mg / 100 kcal, more preferably 20 to 250 mg / 100 kcal, and still more preferably 20 to 150 mg / 100 kcal.
  • the magnesium content is 5 to 300 mg / 100 kcal, more preferably 10 to 200 mg / 100 kcal, and still more preferably 10 to 100 mg / 100 kcal.
  • the nutritional composition according to the present embodiment may contain components other than the components described above.
  • This nutritional composition can contain a component according to a patient's disease, nutritional condition, and the like at a necessary concentration.
  • the nutritional composition according to the present embodiment may contain carbohydrates such as carbohydrates and dietary fibers.
  • This nutritional composition can contain, for example, palatinose and / or dextrin as a carbohydrate.
  • the content of saccharides such as palatinose and / or dextrin is preferably 10 to 16 g / 100 kcal, more preferably 12 to 14 g / 100 kcal.
  • Many patients with diseases that require rehabilitation nutrition also have diabetes. Therefore, in the nutritional composition according to the present embodiment, it is preferable to use 20% by weight or more of palatinose that absorbs sugar slowly. More preferably, the amount of palatinose used is 50% by weight or more of the total carbohydrate.
  • the dietary fiber indigestible dextrin that has an effect of suppressing an increase in blood glucose after meals and hardly causes excessive viscosity during production.
  • the content of dietary fiber such as indigestible dextrin is preferably 0.5 to 3.0 g / 100 kcal, more preferably 1.0 to 2.0 g / 100 kcal.
  • dissolved water is added (introduced) to the preparation tank (mixer).
  • This dissolved water is, for example, tap water, purified water, ion exchange water, RO water from which impurities have been removed by a reverse osmosis (RO) membrane.
  • the temperature of this dissolved water can be set to about 40 to 80 ° C.
  • 169 g of dextrin (75% by weight dextrin solution) is added to the preparation tank, and dissolved water and dextrin are mixed (stirred).
  • ferrous sulfate 0.08 g and pH adjusting agent: 26 g are added to the mixing tank and mixed, and then an oil / fat adjuster: 2,328 g (eg, vegetable oil / fat: 2,200 g, animal fat / fat: 128g etc.) and mix.
  • an oil / fat adjuster 2,328 g (eg, vegetable oil / fat: 2,200 g, animal fat / fat: 128g etc.) and mix.
  • whey peptide (whey protein degradation product): 2,640 g, whey protein concentrate: 3,000 g, dietary fiber: 750 g, palatinose: 3,360 g, emulsifier: 780 g, branched chain amino acid: 240 g, stabilizer: 3,
  • calcium preparation 630 g, magnesium phosphate: 90 g, selenium yeast: 2 g, zinc gluconate: 7 g, copper gluconate: 0.36 g, salt: 96 g, potassium chloride: 42 g And mix.
  • the pH adjuster is not particularly limited as long as it can be used for food, and the pH adjuster can be used alone or in combination of two or more organic acids and inorganic acids.
  • organic acids that can be used include lactic acid, malic acid, citric acid, succinic acid, tartaric acid, ascorbic acid, gluconic acid, fumaric acid, and salts thereof.
  • inorganic acids that can be used include hydrochloric acid, phosphoric acid, and salts thereof.
  • food additives can be used for the organic acid, naturally-occurring organic acids such as lemon juice and apple juice can also be used.
  • the oil and fat adjusting liquid is not particularly limited as long as it can be used for food, and examples of the oil and fat adjusting liquid include rapeseed oil, palm oil, palm fractionated oil, rice oil, corn oil, fish oil and the like alone or 2 It can be used in combination with more than one species.
  • the temperature of the oil / fat adjusting liquid can be set to about 50 to 60 ° C.
  • the preparation liquid (raw material) prepared in the preparation tank is preheated and heat sterilized.
  • a preheating treatment for example, a plate heat exchanger, a tube heat exchanger, or the like is used, and the prepared liquid is heated to 75 to 85 ° C.
  • the heat sterilization treatment for example, a plate heat exchanger, a tube heat exchanger, a steam injection heater, a steam infusion heater, or the like is used, and the prepared liquid after the preheating treatment is, for example, 120 to 145 ° C., 1 Heat in ⁇ 10 seconds.
  • the heat-sterilized preparation liquid is subjected to a preliminary cooling process and a preliminary homogenization process.
  • a plate heat exchanger, a tube heat exchanger, or the like is used, and the prepared solution is cooled to 70 to 80 ° C.
  • a homogenizer is used, and the prepared solution is homogenized (miniaturized) at, for example, 70 to 80 ° C. and 40 to 60 MPa.
  • the preliminarily homogenized liquid preparation is cooled to, for example, 5 to 25 ° C. and stored in the intermediate liquid storage tank.
  • Vitamins for example, vitamin C: 87 g, vitamin E: 9 g, etc.
  • fragrance for example, fragrance: 258 g and sweetener: 18 g are added to the intermediate liquid storage tank and mixed.
  • the preparation solution to which vitamins and the like are added is subjected to a preheating treatment and a homogenization treatment.
  • a preheating treatment for example, a plate heat exchanger, a tube heat exchanger, or the like is used, and the prepared solution is heated to 70 to 80 ° C.
  • a homogenizer is used, and the prepared liquid after the preheating treatment is homogenized (miniaturized) at 70 to 80 ° C. and 40 to 60 MPa, for example.
  • the homogenized preparation liquid is cooled to, for example, 5 to 25 ° C. and stored in the final liquid storage tank.
  • the nutritional composition according to this embodiment is acidic, it has a refreshing and good flavor. That is, a patient or the like can feel a refreshing and good flavor of the nutritional composition, and can take this nutritional composition without resistance. Therefore, for example, it becomes easy for a rehabilitation patient or the like who tends to be under-nutrition to continuously take the nutritional composition, and the nutritional state of the rehabilitation patient or the like can be appropriately maintained.
  • 80% by weight or more of the total weight of the protein source is whey protein and whey peptide.
  • Whey proteins and whey peptides are less likely to solidify under acidic conditions than casein. For this reason, generation
  • the nutritional composition according to the present embodiment has a caloric density of 100 kcal / 100 ml or more, and is configured to have higher calories than a general nutritional composition. For this reason, even if a patient etc. take only a small amount of nutrition composition, it becomes possible to maintain the nutritional state of a patient etc. appropriately. And it becomes possible to improve the nutritional state of an anorexia patient etc. effectively.
  • the protein source contained in the nutritional composition can be prevented from being used as an energy source in the body of a patient or the like. Therefore, the protein source can be more reliably contributed to the synthesis of the muscle protein and the degradation of the muscle protein can be suppressed. For this reason, if the nutrition composition concerning this embodiment is used for a rehabilitation patient etc., it will become possible to perform rehabilitation effectively. At this time, QOL (Quality Of Life) of rehabilitation patients is improved, and it can be expected to prevent an increase in nursing care, a deterioration in the degree of care required, and the like.
  • QOL Quality Of Life
  • Tobacco smoke exposure group (Smoke) After the mice were fed with the test diet for 14 days (2 weeks) and bred, the mice were exposed to tobacco smoke continuously for 10 days. The test diet was also fed during the period when the mice were exposed to tobacco smoke.
  • the tobacco smoke exposure method is as follows.
  • Non-tobacco smoke exposure group (air exposure group) (Air) After the mice were fed with the test diet for 14 days (2 weeks) and bred, the mice were exposed to air continuously for 10 days. The test diet was also fed during the period when the mice were exposed to air. In the air exposure method, a mouse was placed in an air exposure chamber, and air was sent into the chamber using an air pump.
  • the pH of the nutritional composition shown in Table 1 is 4.1.
  • the caloric density of this nutritional composition is 160 kcal / 100 ml.
  • the protein energy ratio of this nutritional composition is 20%.
  • the protein source of this nutritional composition includes 2.5 g / 100 kcal whey protein and 2.3 g / 100 kcal whey peptide.
  • the ratio of the total weight of whey protein and whey peptide to the total weight of the protein source of this nutritional composition is 96% by weight.
  • the EPA is 0.10 g / 100 kcal.
  • DHA is 0.04 g / 100 kcal.
  • Comparative Example 1 Eight mice exposed to tobacco smoke were given 24 days (breeding period: 14 days, and tobacco smoke exposure period: 10) of a lyophilized powder of a general liquid food (Maybalance HP, manufactured by Meiji Co., Ltd.) as a test feed. Day)).
  • mice in the non-tobacco smoke-exposed group were given 24 days (breeding period: 14 days and air exposure period: 10) of a lyophilized powder of a general liquid diet (Maybalance HP, manufactured by Meiji Co., Ltd.) as a test feed. Day)).
  • MCP-1 monocyte chemoattractant protein-1
  • KC neutrophil chemokine keratinocyte-derived chemokine
  • MMP-9 matrix metalloprotease 9
  • NE neutrophil elastase
  • Comparative Example 1 when the measured value of each index is higher than that of Control Example 1, inflammation was induced in Comparative Example 1. On the other hand, in Example 1, when the measured value of each index is lower than that in Comparative Example 1, in Example 1, inflammation was suppressed.
  • each mouse was bled 24 hours after the end of exposure to tobacco smoke or air for blood loss.
  • the alveoli were washed 3 times with PBS (1 mL each), and the alveolar lavage fluid was collected.
  • the collected alveolar lavage fluid was centrifuged and the alveolar lavage fluid supernatant was used.
  • neutrophil count this alveolar lavage fluid precipitate was suspended in PBS, and this lavage fluid sediment suspension was used.
  • the MCP-1 concentration was measured using a Cytometric Bead Array (CBA) Mouse Inflation kit manufactured by Nippon Becton Dickinson.
  • CBA Cytometric Bead Array
  • KC concentration Mouse KC Quantikine ELISA Kit manufactured by R & D was used.
  • MMP-9 concentration was measured using a Mouse Total MMP-9 Quantikine ELISA Kit manufactured by R & D.
  • NE concentration Neutropil Elastase ELISA Kit manufactured by Cusbio was used.
  • FIG. 1 shows the MCP-1 concentration of the alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1. As can be seen from FIG. 1, in Comparative Example 1, the MCP-1 concentration was significantly higher than that in Control Example 1. In Example 1, the MCP-1 concentration was significantly lower than that in Comparative Example 1.
  • FIG. 2 shows the KC concentrations of the alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1. As can be seen from FIG. 2, the KC concentration was significantly higher in Comparative Example 1 than in Control Example 1. In Example 1, compared with Comparative Example 1, the KC concentration tended to be low.
  • FIG. 3 shows the MMP-9 concentrations of the alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1. As can be seen from FIG. 3, the MMP-9 concentration was significantly higher in Comparative Example 1 than in Control Example 1. In Example 1, the MMP-9 concentration was significantly lower than that in Comparative Example 1.
  • FIG. 4 shows the NE concentration of the alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1. As can be seen from FIG. 4, the NE concentration was significantly higher in Comparative Example 1 than in Control Example 1. In Example 1, compared with Comparative Example 1, the NE concentration was significantly lower.
  • FIG. 5 shows the number of neutrophils in the alveolar lavage fluid in Example 1, Comparative Example 1, and Control Example 1. As can be seen from FIG. 5, the neutrophil count was significantly higher in Comparative Example 1 than in Control Example 1. In Example 1, compared with Comparative Example 1, the neutrophil count was significantly lower.
  • Example 1 In Comparative Example 1, the measured value of each index was higher than that in Control Example 1. From this, it can be seen that inflammation is caused by exposure to tobacco smoke. On the other hand, in Example 1, the measured value of each index was lower than that in Comparative Example 1. That is, when the mouse ingested the nutritional composition shown in Table 1, each index value showed a low value even though the mouse was exposed to cigarette smoke. From this, it can be seen that the nutritional composition according to the present disclosure reduces the concentration of various inflammatory mediators induced by COPD and suppresses the increase of inflammatory cells (neutrophil count). Furthermore, it turns out that the nutrition composition which concerns on this indication suppresses the secretion amount of the various enzymes which cause the damage of alveolar tissue. That is, it was confirmed that the nutritional composition according to the present disclosure has an inflammation improvement (anti-inflammatory) effect.
  • Tobacco smoke exposure group (Smoke) After the mice were fed with the test diet for 14 days (2 weeks) and bred, the mice were exposed to tobacco smoke for 3 consecutive days. The test diet was also fed during the period when the mice were exposed to tobacco smoke.
  • the tobacco smoke exposure method is as follows.
  • Non-tobacco smoke exposure group (air exposure group) (Air) After the mice were fed with the test diet for 14 days (2 weeks), the mice were exposed to air continuously for 3 days. The test diet was also fed during the period when the mice were exposed to air. In the air exposure method, a mouse was placed in an air exposure chamber, and air was sent into the chamber using an air pump.
  • Six mice exposed to tobacco smoke were allowed to freely ingest the whey diet as a test feed for 17 days (breeding period after switching to whey diet: 14 days, and tobacco smoke exposure period: 3 days). It was.
  • Example 2-2 A fish oil meal was prepared by replacing half of the lipid source (50% by weight) of the standard refined feed (AIN93G) with fish oil. Six mice exposed to tobacco smoke were allowed to freely take a fish oil diet as a test feed for 17 days (breeding period after switching to a fish oil diet: 14 days and tobacco smoke exposure period: 3 days). It was.
  • Comparative Example 2 Six mice exposed to cigarette smoke were allowed to freely ingest standard refined diet (AIN93G) as a test diet for 17 days (maintenance period of standard refined diet: 14 days and tobacco smoke exposure period: 3 days). I let you.
  • AIN93G freely ingest standard refined diet
  • mice in the group exposed to non-tobacco smoke were freely ingested as standard test food for 17 days (standard refined feed breeding period: 14 days and air exposure period: 3 days) as a test diet. I let you.
  • FIG. 6 shows the KC concentrations of the alveolar lavage fluid in Examples 2-1 to 2-3, Comparative Example 2, and Control Example 2.
  • the KC concentration was significantly higher in Comparative Example 2 than in Control Example 2.
  • the KC concentration tended to be lower than that in Comparative Example 2.
  • the KC concentration was significantly lower than that in Comparative Example 2.
  • the KC concentration tended to be lower than that in Comparative Example 2.
  • the KC concentration was comparable to that in Example 2-2.
  • FIG. 7 shows the concentration of MMP-9 in the alveolar lavage fluid in Examples 2-1 to 2-3, Comparative Example 2, and Control Example 2.
  • the MMP-9 concentration was significantly higher in Comparative Example 2 than in Control Example 2.
  • the MMP-9 concentration tended to be lower than that in Comparative Example 2.
  • the MMP-9 concentration was significantly lower than that in Comparative Example 2.
  • Example 2-3 the MMP-9 concentration was significantly lower than that in Comparative Example 2.
  • FIG. 8 shows the number of neutrophils in the alveolar lavage fluid in Examples 2-1 to 2-3, Comparative Example 2, and Control Example 2.
  • the neutrophil count was significantly higher in Comparative Example 2 than in Control Example 2.
  • Example 2-1 the neutrophil count tended to be lower than that in Comparative Example 2.
  • Example 2-2 the neutrophil count was significantly lower than that in Comparative Example 2.
  • Example 2-3 the neutrophil count was significantly lower than that in Comparative Example 2.
  • Example 2 In Comparative Example 2, the measured value of each index was higher than that in Control Example 2. From this, it can be seen that inflammation is caused by exposure to tobacco smoke. On the other hand, in Example 2-1 to Example 2-3, the measured value of each index was lower than that in Comparative Example 2. That is, when a mouse ingested a nutritional composition enriched with whey protein and whey peptide and a nutritional composition enriched with fish oil, each index value showed a low value even though the mouse was exposed to tobacco smoke. . From this, it can be seen that the nutritional composition according to the present disclosure decreases the concentration of neutrophil chemokines induced by COPD and suppresses the increase of inflammatory cells (neutrophil count).
  • the nutritional composition according to the present disclosure suppresses secretion of an enzyme that is released from inflammatory cells and causes tissue damage. That is, it has been confirmed that the nutritional composition, whey protein, whey peptide, and fish oil according to the present disclosure have an inflammation improving (anti-inflammatory) effect.
  • Example 3 Eight mice were allowed to freely take the same nutritional composition (Table 1) as in Experiment 1 continuously for 14 days (2 weeks) as a test feed. Then, hepatitis was induced by administering concanavalin A (ConA) to the tail vein of mice at 11 mg / kg-body weight (11 mg per kg body weight of the mouse).
  • ConA concanavalin A
  • Comparative Example 3 Nine mice were allowed to freely ingest a general liquid food (May Balance HP, manufactured by Meiji Co., Ltd.) for 14 days (2 weeks) as a test feed. Then, hepatitis was induced by administering concanavalin A (ConA) to the tail vein of mice at 11 mg / kg-body weight (11 mg per kg body weight of the mouse).
  • ConA concanavalin A
  • Plasma aspartate aminotransferase (AST) activity and plasma alanine aminotransferase (ALT) activity were used.
  • Plasma albumin and plasma total protein were used as indicators of nutritional status.
  • Plasma TNF- ⁇ , plasma IL-6, and plasma MCP-1 were used as indicators of inflammation.
  • the measured values of the indices of hepatitis, nutritional status, and inflammation were evaluated by the average value ⁇ standard deviation.
  • the Student-t test was used when the variances were equal, and the Mann-Whitney test was used when the variances were not equal.
  • Example 3 when the measured value of each index of hepatitis is lower than in Comparative Example 3, in Example 3, hepatitis was suppressed.
  • Example 3 when the measured value of each indicator of nutritional state is higher than that in Comparative Example 3, in Example 3, deterioration of nutritional state is prevented and / or reduced.
  • Example 3 compared with Comparative Example 3, when the measured value of each index of inflammation is low, inflammation is suppressed.
  • Plasma TNF- ⁇ , plasma IL-6, and plasma MCP-1 were measured by collecting blood from the tail vein of each mouse 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of each mouse. Blood was used. On the other hand, for the measurement of plasma AST activity, plasma ALT activity, plasma albumin, and plasma total protein, 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of each mouse, anesthesia with ether was anesthetized. Blood was collected from a vein and this blood was used.
  • Plasma TNF- ⁇ , plasma IL-6, and plasma MCP-1 were measured using a Cytometric Bead Array (CBA) Mouse Inflation kit (Nippon Becton Dickinson) manufactured by Nippon Becton Dickinson.
  • CBA Cytometric Bead Array
  • FIG. 9 shows plasma AST activity 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3. As can be seen from FIG. 9, in Example 3, the plasma AST activity was significantly lower than that in Comparative Example 3.
  • FIG. 10 shows plasma ALT activity 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3. As can be seen from FIG. 10, in Example 3, the plasma ALT activity was significantly lower than that in Comparative Example 3.
  • Evaluation results of nutritional status Table 2 shows the concentrations of plasma albumin and plasma total protein 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3. As can be seen from Table 2, the concentration of plasma albumin and the concentration of plasma protein tended to be higher in Example 3 than in Comparative Example 3.
  • the concentration of plasma albumin decreases when ConA is administered to the tail vein of a mouse to induce pneumonia in the mouse.
  • FIG. 11 shows the concentrations of plasma TNF- ⁇ at 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3. As can be seen from FIG. 11, in Example 3, the concentration of plasma TNF- ⁇ was significantly lower than that in Comparative Example 3.
  • FIG. 12 shows the plasma IL-6 concentrations 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3. As can be seen from FIG. 12, in Example 3, the concentration of plasma IL-6 was significantly lower than that in Comparative Example 3.
  • FIG. 13 shows the concentrations of each plasma MCP-1 at 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Example 3 and Comparative Example 3. As can be seen from FIG. 13, in Example 3, the concentration of plasma MCP-1 was significantly lower than that in Comparative Example 3.
  • Example 3 In Example 3 (mouse that orally ingested the nutritional composition shown in Table 1), the measured value of each index was lower than in Comparative Example 3 (mouse that did not ingest the nutritional composition shown in Table 1). Met. From this, it can be seen that the nutritional composition according to the present disclosure prevents and / or reduces hepatitis, nutritional status caused by hepatitis, and worsening of inflammation over time. That is, it was confirmed that the nutritional composition according to the present disclosure has an inflammation improvement (anti-inflammatory) effect.
  • inflammation improvement anti-inflammatory
  • ConA concanavalin A
  • the pH of the nutritional composition shown in Table 3 is 4.1.
  • the caloric density of this nutritional composition is 159 kcal / 100 ml.
  • the protein energy ratio of this nutritional composition is 20%.
  • the protein source of this nutritional composition contains 4.2 g / 100 kcal whey protein and 0.6 g / 100 kcal whey peptide.
  • the ratio of the total weight of whey protein and whey peptide to the total weight of the protein source of this nutritional composition is 96% by weight.
  • the EPA is 0.098 g / 100 kcal.
  • the DHA is 0.035 g / 100 kcal.
  • Example 4-2 Six hepatitis mice were allowed to freely take the same nutritional composition (Table 3) as in Example 4-1 for 14 days as a test feed.
  • Comparative Example 4 Six hepatitis mice were allowed to freely ingest a general liquid food (Maybalance HP, manufactured by Meiji Co., Ltd.) for 14 days as a test feed.
  • Plasma AST activity and plasma ALT activity were used as indicators of hepatitis.
  • Plasma albumin and plasma total protein were used as indicators of nutritional status.
  • Plasma TNF- ⁇ and plasma IL-6 were used as indicators of inflammation.
  • the measured value of each index of hepatitis, nutritional status, and inflammation was evaluated as an average value ⁇ standard deviation.
  • Comparative Example 4 was used as a control group, and the Student-t test was used when the variance was equal, and the Mann-Whitney test was used when the variance was not equal.
  • the method similar to Experiment 3 was used for the measurement of each parameter
  • FIG. 14 shows plasma AST activity 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4. As can be seen from FIG. 14, in Example 4-1 and Example 4-2, the plasma AST activity was significantly lower than that in Comparative Example 4.
  • FIG. 15 shows plasma ALT activity 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4. As can be seen from FIG. 15, the plasma ALT activity was significantly lower in Example 4-1 and Example 4-2 than in Comparative Example 4.
  • Evaluation results of nutritional status Table 4 shows the concentrations of plasma albumin and plasma total protein 24 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4. Shown in As can be seen from Table 4, the concentration of plasma albumin tended to be higher in Example 4-1 than in Comparative Example 4. In Example 4-2, the plasma albumin concentration was significantly higher than that in Comparative Example 4. In Examples 4-1 to 4-2, the plasma total protein concentration tended to be higher than that in Comparative Example 4.
  • FIG. 16 shows plasma TNF- ⁇ concentrations 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4. Show. As can be seen from FIG. 16, in Examples 4-1 to 4-2, the concentration of plasma TNF- ⁇ was significantly lower than that in Comparative Example 4.
  • FIG. 17 shows plasma IL-6 concentrations 2 hours and 4 hours after the administration of ConA to the tail vein of mice in Examples 4-1 to 4-2 and Comparative Example 4. As can be seen from FIG. 17, in Examples 4-1 to 4-2, the concentration of plasma IL-6 was significantly lower than that in Comparative Example 4.
  • Example 4-1 to Example 4-2 a mouse that orally ingested the nutritional composition shown in Table 3
  • Comparative Example 4 a mouse that did not ingest the nutritional composition shown in Table 3
  • the measured value of each index was low. From this, it can be seen that the nutritional composition according to the present disclosure prevents and / or reduces hepatitis, nutritional status caused by hepatitis, and worsening of inflammation over time. That is, it was confirmed that the nutritional composition according to the present disclosure has an inflammation improvement (anti-inflammatory) effect.
  • the pH of the nutritional composition shown in Table 5 is 4.1.
  • the caloric density of this nutritional composition is 151 kcal / 100 ml.
  • the protein energy ratio of this nutritional composition is 21%.
  • the protein source of this nutritional composition includes 2.4 g / 100 kcal whey protein and 2.5 g / 100 kcal whey peptide.
  • the ratio of the total weight of whey protein and whey peptide to the total weight of the protein source of this nutritional composition is 96% by weight.
  • the EPA is 0.157 g / 100 ml.
  • DHA is 0.056 g / 100 ml.
  • the production conditions of the nutritional composition shown in Table 5 are as follows: dissolution temperature of preparation liquid (raw material): 50-60 ° C. (target: 55 ° C.), sterilization temperature and time of preparation liquid: 124 ° C., 5 seconds, homogeneity of sterilization liquid Formation pressure: 40 MPa (preliminary homogenization), 25 MPa (main homogenization), shape and capacity of container: brick paper container (manufactured by Tetra), 125 ml.
  • each nutrient composition shown in Table 1 and Table 3 was also manufactured on the same manufacturing conditions.
  • the physical properties of fresh and preserved physical and nutritional compositions were evaluated by specific gravity, pH, viscosity, particle size distribution, centrifugal sedimentation amount, and cream floating rate.
  • the sample was adjusted to 20 ° C. and then a density specific gravity meter (DA-130N, manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.) was used.
  • DA-130N manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.
  • a pH meter (F-53, manufactured by Horiba, Ltd.) was used after adjusting the sample to 20 ° C.
  • SALD-2200 a laser refractive particle size distribution analyzer (SALD-2200, manufactured by Shimadzu Corporation) was used. This index was the median diameter (median value).
  • the following method was used for the measurement of the amount of centrifugal precipitation of fresh and preserved nutritional compositions.
  • the weight of a glass centrifuge tube 50 ml, round bottom, transparent centrifuge tube with a horizontal line drawn at the center (half height and 5 cm from the top) was measured, and 50 g of each sample (sample Weigh accurately.
  • the glass centrifuge tube (with sample) is centrifuged (1800 g, 30 minutes)
  • the liquid level is gently discarded by decantation.
  • the centrifugal sedimentation amount is calculated by the following mathematical formula (1).
  • Centrifugal sedimentation amount [wt%] (weight of centrifuge tube (with residue) [g] ⁇ weight of centrifuge tube (tare) [g])) ⁇ weight of sample [g] ⁇ 100 (1)
  • the following method was used for the measurement of the cream buoyancy rate of fresh and preserved nutritional compositions. First, the weight of a glass centrifuge tube (50 ml, round bottom, transparent centrifuge tube with a horizontal line drawn at the center (half height and 5 cm from the top)) was measured, and 50 g of each sample (sample Weigh accurately.
  • the glass centrifuge tube (with sample) is centrifuged (1800 g, 30 minutes), and the cream layer (upper part) is taken out into another glass centrifuge tube with a spatula. Furthermore, after inverting the glass centrifuge tube (with cream layer) and allowing it to stand for 30 minutes, wipe the inner wall surface with Kimwipe from the upper side of the glass centrifuge tube to the horizontal line, and then weigh the glass centrifuge tube (with residue). taking measurement. And a cream floating rate is computed by the following Numerical formula (2).
  • Cream floating rate [wt%] (weight of centrifuge tube (with residue) [g] ⁇ weight of centrifuge tube (tare) [g]) ⁇ weight of sample [g] ⁇ 100 (2) (Evaluation) Table 6 shows the evaluation criteria of flavor and physical properties, and the evaluation values of the fresh and preserved products (stored for 3 months, stored for 6 months) of the nutritional composition (Table 5) used in Experiment 5. When the evaluation value of the fresh and preserved nutritional composition satisfies each evaluation criterion, it means that the flavor and physical properties of the nutritional composition are good.
  • the specific gravity of the nutritional composition is preferably 1.1 to 1.2 g / cm 3 from the viewpoint that a large amount of energy can be consumed by drinking the nutritional composition in a small amount.
  • the pH of the nutritional composition is preferably 3 to 5 from the viewpoint that the sterilization conditions can be set gently and an appropriate acidity (flavor) is obtained.
  • the viscosity of the nutritional composition is preferably 10 to 100 mPs ⁇ s from the viewpoint of being able to suppress or prevent scorching and the like in the production facility and having good fluidity.
  • the particle size distribution (median diameter) of the nutritional composition is preferably 10 ⁇ m or less from the viewpoint of improving the emulsion stability.
  • the centrifugal precipitation amount of the nutritional composition is preferably 3% by weight or less from the viewpoint of improving the emulsion stability.
  • the cream floating rate of the nutritional composition is preferably 5% by weight or less from the viewpoint of maintaining good physical properties and quality.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

良好な風味及び安定した物性を有し、高カロリーの栄養組成物を提供する。栄養組成物は、タンパク質源を含有する。栄養組成物のタンパク質源は、ホエイタンパク質及びホエイペプチドを含有する。栄養組成物のタンパク質源の総重量に対するホエイタンパク質の重量とホエイペプチドの重量との合計の比率は、80重量%以上である。栄養組成物のタンパク質エネルギー比は、16%以上かつ50%未満である。栄養組成物は、酸性である。栄養組成物は、100kcal/100ml以上のカロリー密度を有する。

Description

栄養組成物
 本開示は、栄養組成物に関し、より詳細には、流動性の栄養組成物に関する。
 従来技術として、患者等に投与するための様々な栄養組成物が知られている。栄養組成物は、例えば、患者等に不足している栄養成分を補い、病気の予防や改善に寄与する。
 特表2013-515718号公報には、筋退縮を伴う疾患の予防又は処置に用いられる栄養組成物が開示されている。当該栄養組成物は、100kcal当たり、少なくとも約12gのタンパク質様物質を含有する。タンパク質様物質には、約80重量%のホエイタンパク質が含まれる。
 特表2013-515718号公報の栄養組成物は、低カロリー且つ高タンパク質に構成されている。特表2013-515718号公報によれば、低カロリー組成物中に食物性タンパク質を与えると、高カロリー組成物中に食物性タンパク質を与えた場合と比較して、アミノ酸がより早く循環血液に達し、アミノ酸の血中レベルが高くなる。これにより、筋タンパク質の合成が刺激される。
 リハビリテーション中の患者(リハビリ患者)は、一般に、低栄養の状態であることが多い。リハビリ患者が低栄養の状態のまま、十分な栄養を摂取しないと、身体機能を改善することができず、身体機能を悪化することさえある。したがって、リハビリ患者が適切な栄養の状態を維持すること(リハビリテーション栄養(リハビリ栄養))が重要である。
 リハビリ栄養が必要な疾患として、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝不全、関節リウマチ、慢性心不全、慢性腎不全、下肢切断、大腿骨頸部骨折、糖尿病、脳卒中、癌、廃用症候群、パーキンソン病、誤嚥性肺炎、褥瘡などが挙げられる。これらの疾患では、炎症を伴うことがある。そして、炎症が起こると、筋タンパク質の異化を亢進して、筋肉量の減少(二次性サルコペニア)や、体重の減少を伴う悪液質を引き起こす原因となる。また、炎症が持続すると、食欲が低下して、十分な栄養を摂取しにくくなる。したがって、リハビリ栄養を成功させるためには、栄養療法とともに、炎症のコントロールも必要である。
 リハビリ患者の栄養の状態を適切に維持するために、栄養組成物がリハビリ患者に投与される。このとき、リハビリ患者が継続的に摂取しやすいように、栄養組成物が良好な風味を有することが好ましい。また、栄養組成物が安定した物性を有し、保存期間中にも良好な風味を維持することが好ましい。さらに、食欲不振に陥りがちなリハビリ患者が少量で必要な栄養成分を摂取できるように、栄養組成物が高カロリー(高エネルギー)な液状であることが好ましい。従来、このような用途には、脂質を高濃度で配合した栄養組成物や、タンパク質源として遊離のアミノ酸を配合した栄養組成物が用いられてきた。しかし、これらの栄養組成物には、風味が悪くて、継続的な摂取が困難である、あるいは摂取に伴い、下痢が起こるといった問題点があった。また、筋タンパク質の合成促進・異化抑制のためには、液状の組成物のタンパク質の含量を高めておくことが望ましいが、タンパク質の含量を高めると、液状の組成物の調製時の物性変化が起こりやすいといった問題点があった。
 本開示は、良好な風味及び安定した物性を有し、高カロリーであり、かつ炎症をコントロールすることができる栄養組成物を提供することを課題とする。
 本開示に係る栄養組成物は、タンパク質源を含有する。タンパク質源は、ホエイタンパク質及びホエイペプチドを含む。タンパク質源の総重量に対するホエイタンパク質の重量とホエイペプチドの重量との合計の比率は、80重量%以上である。栄養組成物のタンパク質エネルギー比は、16%以上かつ50%未満である。栄養組成物は、100kcal/100ml以上のカロリー密度を有する。栄養組成物は、酸性である。
 本開示に係る栄養組成物は、酸性であるため、良好な風味を有する。すなわち、患者は、栄養組成物に対して、爽やかな風味を感じることができ、栄養組成物を抵抗なく摂取することができる。
 本開示に係る栄養組成物において、タンパク質源の総重量のうち80重量%以上は、ホエイタンパク質及びホエイペプチドである。ホエイタンパク質及びホエイペプチドは、カゼインと比較して、酸性下で固化しにくい。このため、栄養組成物において、沈殿の発生等が抑制や防止され、物性を安定させることができる。また、ホエイタンパク質及びホエイペプチドは、抗炎症作用を有する。このため、栄養組成物により、リハビリ患者等の炎症をコントロールすることができる。
 本開示に係る栄養組成物は、100kcal/100ml以上のカロリー密度を有し、一般的な栄養組成物よりも高カロリーに構成されている。このため、本開示に係る栄養組成物によれば、比較的に少量の摂取で、患者に必要な栄養成分を補うことができる。
 本開示に係る栄養組成物において、ホエイタンパク質の重量とホエイペプチドの重量との比率は、5:1~1:10であってもよい。
 ホエイペプチドは高い抗炎症作用を有する。しかし、ペプチドを増やしすぎると、浸透圧が高くなり、下痢を引き起こす恐れがある。しかし、上記構成によれば、ホエイタンパク質とホエイペプチドとの重量比が5:1~1:10の範囲であるため、ホエイペプチドの含有量が多くなり過ぎない。よって、栄養組成物の浸透圧が高くなって、下痢等を引き起こすことを防止しながら、高い抗炎症作用をもたせることができる。
 本開示に係る栄養組成物において、pHは、3以上5以下であってもよい。
 上記構成によれば、栄養組成物を摂取する患者に対して、好ましい酸味を感じさせることができる。よって、患者が栄養組成物を継続的に摂取しやすくなる。
 本開示に係る栄養組成物は、さらに、脂質源を含有していてもよい。脂質源は、n-3系脂肪酸を含むことができる。
 上記構成によれば、n-3系脂肪酸によって、患者の疾患に伴う炎症を抑制することができる。よって、炎症が引き起こす筋タンパク質の異化の亢進を防止することができ、その結果、筋肉量の減少(二次性サルコペニア)や、体重の減少を伴う悪液質等を防止することができる。また、炎症の持続による食欲減退を防止することもできる。
 本開示に係る栄養組成物は、亜鉛をさらに含有していてもよい。
 本開示に係る栄養組成物において、タンパク質源は、ロイシンをさらに含んでいてもよい。
 本開示に係る栄養組成物は、リハビリテーション栄養のために用いることができる。
 本開示に係る栄養組成物は、慢性閉塞性肺疾患の予防及び/又は改善のために用いることができる。
 本開示に係る栄養組成物は、抗炎症のために用いることができる。
 本開示によれば、良好な風味及び安定した物性を有し、高カロリーの栄養組成物を得ることができ、かつ炎症をコントロールすることができる。
実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液のMCP-1濃度を示すグラフである。 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液のKC濃度を示すグラフである。 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液のMMP-9濃度を示すグラフである。 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液のNE濃度を示すグラフである。 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液の好中球数を示すグラフである。 実施例2-1~実施例2-3、比較例2、及び対照例2における肺胞の洗浄液のKC濃度を示すグラフである。 実施例2-1~実施例2-3、比較例2、及び対照例2における肺胞の洗浄液のMMP-9濃度を示すグラフである。 実施例2-1~実施例2-3、比較例2、及び対照例2における肺胞の洗浄液の好中球数を示すグラフである。 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿AST活性を示すグラフである。 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿ALT活性を示すグラフである。 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿TNF-αの濃度を示すグラフである。 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿IL-6の濃度を示すグラフである。 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿MCP-1の濃度を示すグラフである。 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿AST活性を示すグラフである。 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿ALT活性を示すグラフである。 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿TNF-αの濃度を示すグラフである。 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿IL-6の濃度を示すグラフである。
 例えば、リハビリテーション中の患者(リハビリ患者)は、一般に、低栄養の状態であることが多い。リハビリ患者が十分な栄養を摂取しない場合、身体機能を改善することができず、身体機能を悪化する場合がある。したがって、リハビリ患者等のように、低栄養の状態に陥りやすい患者について、栄養の状態に留意し、栄養の状態を適切に維持することが重要である。
 栄養の状態に留意すべき疾患として、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝不全、関節リウマチ、慢性心不全、慢性腎不全、下肢切断、大腿骨頸部骨折、糖尿病、脳卒中、癌、廃用症候群、パーキンソン病、誤嚥性肺炎、及び褥瘡等を挙げることができる。これらの疾患は、炎症を伴うことがある。そして、炎症が起こると、筋タンパク質の異化を亢進し、筋肉量の減少(二次性サルコペニア)や、体重の減少を伴う悪液質等を引き起こす。また、炎症が持続すると、食欲が減退し、十分な栄養を摂取しにくくなる。
 [栄養組成物の構成]
 本実施形態に係る栄養組成物は、患者の栄養の状態を適切に維持するために使用される。本実施形態に係る栄養組成物は、主として、リハビリ栄養、あるいはリハビリ栄養のサポートのために用いられる。すなわち、この栄養組成物は、リハビリ患者に用いられ、低栄養の予防及び/又は改善に寄与し得る。この栄養組成物は、上述の疾患を有する患者等のように、適切な栄養の状態を維持すべき患者に投与することができる。この栄養組成物は、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防及び/又は改善のために使用される。この栄養組成物は、筋タンパク質の合成を促進し、筋タンパク質の分解を抑制するためにも使用される。この栄養組成物は、炎症の抑制にも寄与し得る。以下、この栄養組成物の構成について説明する。
 本実施形態に係る栄養組成物は、流動性である。この栄養組成物は、例えば、液状である。この栄養組成物は、酸性を有する。この栄養組成物において、好ましくは、pHが3~5である。
 本実施形態に係る栄養組成物において、pHが3~5であれば、この栄養組成物を摂取する患者に対して、適度な酸味を感じさせることができる。このため、この栄養組成物を患者が継続的に摂取しやすくなり、患者の栄養の状態を適切に維持することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、比較的に高カロリーである。すなわち、この栄養組成物は、好ましくは、100kcal/100ml以上のカロリー密度を有し、より好ましくは、125kcal/100ml以上、さらに好ましくは150kcal/100ml以上のカロリー密度を有する。
 本実施形態に係る栄養組成物は、タンパク質源と脂質源とを含有する。この栄養組成物は、好ましくは、タンパク質源を2~8g/100kcalで含有し、より好ましくは、タンパク質源を3~6/100kcal、さらに好ましくは4~6g/100kcalで含有することができる。この栄養組成物は、好ましくは、脂質源を1~4g/100kcalで含有し、より好ましくは、脂質源を2~3.5g/100kcal、さらに好ましくは脂質源を2~3g/100kcalで含有することができる。前記のタンパク質源や脂質源の量となることで、高カロリー(カロリー密度が高く)かつ保存後の物性がより良好である。
 本実施形態に係る栄養組成物において、タンパク質源は、筋タンパク質の合成の促進に寄与する。このタンパク質源は、ホエイタンパク質とホエイペプチドとを含む。この栄養組成物において、タンパク質源の総重量に対するホエイタンパク質の重量とホエイペプチドの重量との合計の比率は、好ましくは80重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上である。この栄養組成物において、ホエイタンパク質の重量とホエイペプチドの重量との比率は、好ましくは5:1~1:10であり、より好ましくは3:1~1:7である。
 本実施形態に係る栄養組成物は、ホエイタンパク質とホエイペプチドとの重量比を5:1~1:10の範囲に設定することにより、この栄養組成物において、浸透圧を増加させるホエイペプチドの含有量が多くなり過ぎるのを防止することができる。よって、この栄養組成物において、浸透圧が高くなって、下痢等を引き起こすことを防止しつつ、抗炎症作用をもたせることができる。
 本実施形態に係るホエイとは、例えば牛乳から脂肪、カゼイン、脂溶性ビタミンなどを除去した際に残留する水溶性成分である。ホエイは一般的に、ナチュラルチーズやレンネットカゼインを製造した際に、副産物として得られるチーズホエイやレンネットホエイ(またはスイートホエイともいう)、脱脂乳から酸カゼイン、発酵乳やクワルクなどを製造した際に得られるカゼインホエイ、酸ホエイ、クワルクホエイである。ホエイタンパク質とは、例えば牛乳中で、カゼインを除くタンパク質の総称である。ホエイタンパク質は、β-ラクトグロブリン、α-ラクトアルブミン、ラクトフェリンなどの複数の成分から構成されており、乳糖、ビタミン、ミネラルなどは含まれない。牛乳などの乳原料を酸性に調整した際に、沈殿するタンパク質がカゼイン、沈殿しないタンパク質がホエイタンパク質となる。
 なお、本実施形態に係るホエイには、ホエイを濃縮処理した濃縮ホエイ、ホエイを乾燥処理したホエイパウダー、ホエイの主要なタンパク質などを限外濾過(Ultrafiltration:UF)法などで濃縮処理した後に乾燥処理したホエイタンパク質濃縮物(Whey Protein Concentrate:以下、「WPC」ともいう)、ホエイを精密濾過(Microfiltration:MF)法や遠心分離法などで脂肪を除去してからUF法で濃縮処理した後に乾燥処理した脱脂WPC(低脂肪・高タンパク質)、ホエイの主要なタンパク質などをイオン交換樹脂法やゲル濾過法などで選択的に分画処理した後に乾燥処理したホエイタンパク質分離物(Whey Protein Isolate:以下、「WPI」ともいう)、ナノ濾過(Nanofiltration:NF)法や電気透析法などで脱塩処理した後に乾燥処理した脱塩ホエイ、ホエイ由来のミネラル成分を沈殿処理してから遠心分離法などで濃縮処理したミネラル濃縮ホエイなども包含される。
 本実施形態に係るホエイペプチドは、例えば、ホエイやホエイタンパク質を以下の酵素などで加水分解して製造できる。ホエイの加水分解に用いる酵素は、ペプシン、トリプシンおよびキモトリプシンであるが、植物起源のパパイン、バクテリアや菌類由来のプロテアーゼを用いた研究報告(Food Technol.,48:68-71,1994;Trends Food Sci.Technol.,7:120-125,1996;Food Proteins and Their Applications,pp.443-472,1997)もある。ホエイタンパク質を加水分解する酵素活性は大きく変動する。ペプシンはα-Laおよび変性したα-Laを分解するが、未変性の(native)β-Lgを分解しない(Neth.Milk dairy J.,47:15-22,1993)。トリプシンはα-Laをゆっくり加水分解するがβ-Lgはほとんど未分解のままである(Neth.Milk dairy J.,45:225-240,1991)。キモトリプシンはα-Laを速く分解するが、β-Lgはゆっくり分解される。パパインはウシ血清アルブミン(BSA)およびβ-Lgを加水分解するが、α-Laは抵抗性がある(Int.Dairy Journal 6:13-31,1996a)。しかしながら、Caを結合していないα-Laは酸性のpHでパパインにより完全に分解される(J.Dairy Sci.,76:311-320,1993)。
 ペプチド結合の加水分解は、荷電基の数および疎水性の増加、低分子量化、および分子の立体配置の修飾をもたらす(J.Dairy Sci.,76:311-320,1993)。機能的特性の変化は加水分解度に大きく依存する。ホエイタンパク質の機能性に共通してみられる最も大きな変化は溶解性の増加と粘度の低下である。加水分解度が高い場合、しばしば、加水分解物は加熱しても沈澱せず、pH3.5~4.2で溶解性が高い。加水分解物は、また、無処置の(intact)タンパク質よりもはるかに粘度が低い。この差異はとくにタンパク質濃度が高い場合に顕著である。その他の影響は、ゲル特性の変化、熱安定性を高める、乳化および起泡性の増強、乳化および泡の安定性の低下である。
 本実施形態で用いられるホエイペプチドは、抗炎症作用を有することが好ましい。例えばin vivoにおけるLPS誘導性TNF-αおよびIL-6産生を抑制する作用を確認する。LPS誘導性TNF-αおよびIL-6産生を抑制する作用を有するかどうかは、公知のアッセイ系(例えば、実験医学別冊、「バイオマニュアルUP実験シリーズ」、サイトカイン実験法、宮島篤、山本雅 編、(株)羊土社、1997)で確認できる。LPS誘導性TNF-α及び/又はIL-6産生の抑制効果を指標にホエインパク質の加水分解条件(変性温度、pH、温度、加水分解時間および酵素/基質の比)の最適化を上記文献(International Dairy Journal 12:813-820,2002)を参考に試みることができる。なお、本実施形態で用いられるホエイペプチドは、ホエイペプチドそのもの、限外濾過膜処理後の保持液、あるいは透過液(パーミエイト)を包含する。
 本実施形態に用いることのできるホエイタンパク加水分解物としては、例えば、以下のものがあげられる。特許第3183945号公報は、加熱変性したホエイタンパク質分離物(WPI)を、エンドペプチダーゼおよびエキソペプチダーゼで加水分解後、この加水分解物中の芳香族アミノ酸をイオン交換樹脂で吸着処理することにより得られる、Fischer比が10以上、分岐鎖アミノ酸が15%以上、芳香族アミノ酸が2%未満のホエイタンパク加水分解物(分子量200~3,000のペプチド混合物)を開示している。
 特表平6-50756号公報は、タンパク質含量が少なくとも65%のホエイタンパク濃縮物(WPC)の12%水溶液を、60℃を超える温度で熱処理後、B.licheniformis由来のアルカラーゼおよびB.subtilis由来のニュートラーゼで15~35%のDHまで加水分解し、この加水分解物を、10,000を超えるカットオフ値をもつ限外濾過(Ultrafiltration:UF)後、ナノ濾過(Nanofiltration:NF)で濃縮し、このNF保持液を噴霧乾燥して得られる、無臭で苦味の少ないホエイペプチドを開示している。
 本実施形態で用いられる乳タンパク質加水分解物は、市販されているものとしては、例えばPeptigen IF-3080、Peptigen IF-3090、Peptigen IF-3091およびLacprodan DI-3065(Arla Foods)、WE80BG(DMV)、Hyprol 3301、Hyprol 8361およびHyprol 8034(Kerry)、Tatua2016、HMP406(Tatua)、Whey Hydrolysate 7050(Fonterra)、Biozate3(Davisco)などがあげられるが、これらに限定されるものではない。タンパク質加水分解物の調整方法としては、例えば、以下の1)~5)の工程を含む、ホエイペプチドの製法が挙げられる。
 1)乾燥物として計算された少なくとも65%の蛋白質を含むホエイ蛋白と水を混合して、20%までの蛋白質含量をもつスラリーを作り、
 2)60℃を超える温度までの熱処理を行い、
 3)工程2)からの混合物を、バチルス・リケニホルミス(B.licheniformis)により作られることができるプロテアーゼにより、そして/又はバチルス・サブチリス(B.subtilis)により作られることができるプロテアーゼにより、非-pH-スタット法により、15と35%との間のDHまで蛋白分解性加水分解し、
 4)工程3)からの混合物を、10,000を超えるカットオフ値をもつ限外濾過/マイクロフィルトレーション装置上で、その透過物が蛋白質加水分解産物(ホエイペプチド)を構成するように分離し、そして
 5)その加水分解を、上記酵素の失活により終了させる。
 好ましくは、上記工程1)におけるスラリーは7~12%の蛋白質含量をもつ。好ましくは、上記工程2)における熱処理は70と90℃の間で行われる。好ましくは、上記工程3)における加水分解は20~30%の間のDHまで行われる。 好ましくは、上記前記限外濾過/マイクロフィルトレーション装置のカットオフ値は、50,000を超える。
 好ましくは、上記工程3)又は工程5)の終わりにおける混合物は、乾燥物含量に関して計算された、1と5%の間の炭素に対応する量で、好ましくは50と70℃の間の温度において、5分間より長い間、活性炭により処理され、そしてその活性炭が除去される。好ましくは、上記工程5)の後、濃縮が、好ましくは50と70℃の間の温度において、ナノフィルトレーション/ハイパーフィルトレーション/逆浸透、及び/又は蒸発により行われ、その後、その保持物がその蛋白質加水分解産物(ホエイペプチド)溶液として回収される。
 好ましくは、上記工程5)からの蛋白質加水分解産物(ホエイペプチド)溶液は、6.5%より低い水分含量までスプレードライされる。
 従って、ホエイ蛋白加水分解産物の製造のための方法は、
 1)乾燥物として計算された少なくとも65%の蛋白質を含むホエイ蛋白と水とを混合し、約20%までの、好ましくは12%までの蛋白質含有量をもつスラリーを作り、
 2)60℃を超える温度までの熱処理を行い、
 3)段階2)からの混合物を、バチルス・リケニホルミス(B.licheniformis)により作られることができるプロテアーゼ、好ましくはAlcalase(登録商標)により、及び/又はバチルス・サブチリス(B.subtilis)により作られることができるプロテアーゼ、好ましくはNeutrase(登録商標)により、非-pH-スタット法により、15と35%との間のDHまで蛋白分解性加水分解し、
 4)段階3)からの混合物を、10,000を超えるカットオフ値をもつ限外濾過/マイクロフィルトレーション装置上で、その透過物が上記蛋白質加水分解産物を構成するように分離し、そして、
 5)その加水分解を、上記酵素の不活性化により終了させること、
を特徴とする。
 本実施形態に係る栄養組成物において、タンパク質源は、ホエイタンパク質以外のタンパク質、ホエイペプチド以外のペプチド、及び/又はアミノ酸を含有することができる。この栄養組成物において、タンパク質源は、例えば、ロイシンを含有していてもよい。この栄養組成物は、好ましくは、ロイシンを0.01~1.0g/100kcalで含有し、より好ましくは、ロイシンを0.05~0.5g/100kcalで含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物において、タンパク質源は、カゼインを実質的に含有しない。カゼインは、ホエイタンパク質及びホエイペプチドと比較して、固化しやすい。カゼインは、特に酸性下で、固化しやすい。この栄養組成物において、タンパク質源は、カゼインを実質的に含有しないことにより、栄養組成物において、沈殿の発生等が抑制や防止され、物性を安定させることができる。
 本実施形態に係る栄養組成物において、タンパク質エネルギー比は、好ましくは16%以上50%未満であり、より好ましくは20%以上30%未満である。すなわち、この栄養組成物は、高タンパク質であり、患者の体内において、筋タンパク質の合成を促進する。
 本実施形態に係る栄養組成物において、脂質源は、n-3系脂肪酸を含有する。この栄養組成物は、好ましくは、n-3系脂肪酸を10~100mg/100kcalで含有し、より好ましくは、n-3系脂肪酸を30~80mg/100kcalで含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物において、n-3系脂肪酸は、エイコサペンタエン酸(EPA)及び/又はドコサヘキサエン酸(DHA)を含有することが好ましい。EPAとDHAは、抗炎症作用を有する。本実施形態に係る栄養組成物において、n-3系脂肪酸がEPAを含有する場合、この栄養組成物の風味の観点からは、好ましくは、EPAを1~100mg/100kcalで含有し、より好ましくは、EPAを10~30mg/100kcalで含有することができる。この栄養組成物において、n-3系脂肪酸がDHAを含有する場合、この栄養組成物の風味の観点からは、好ましくは、DHAを1~100mg/100kcalで含有し、より好ましくは、DHAを10~50mg/100kcalで含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物において、脂質源の少なくとも一部に、魚油を使用してもよい。魚油は、EPAとDHAを豊富に含有している。この栄養組成物において、脂質源に魚油を使用する場合、この栄養組成物は、好ましくは、魚油を0.05~0.5g/100kcalで含有し、風味の観点からより好ましくは、魚油を0.1~0.3g/100kcalで含有することができる。
 炎症が起こると、筋タンパク質の異化を亢進し、筋肉量の減少(二次性サルコペニア)や体重の減少を伴う悪液質等を引き起こす。また、炎症が持続すると、患者の食欲を減退させる。しかしながら、本実施形態に係る栄養組成物において、脂質源がn-3系脂肪酸、特にEPA及び/又はDHAを含有する場合、患者の疾患に伴う炎症を抑制することができる。よって、炎症によって生じる上記のような弊害を軽減することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物において、脂質源は、中鎖脂肪酸トリグリセリドを含有していてもよい。中鎖脂肪酸トリグリセリドは、消化吸収が一般的な長鎖脂肪酸トリグリセリドよりも速い。この栄養組成物は、好ましくは、中鎖脂肪酸トリグリセリドを0.2~2.0g/100kcalで含有し、より好ましくは、中鎖脂肪酸トリグリセリドを0.4~0.8g/100kcalで含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、ビタミンC及び/又はビタミンEを含有することが好ましい。ビタミンCとビタミンEは、抗酸化作用を有する。この栄養組成物は、好ましくは、ビタミンCを1~1000mg/100kcalで含有し、より好ましくは、ビタミンCを10~100mg/100kcalで含有することができる。この栄養組成物は、好ましくは、ビタミンEを0.1~100mg/100kcalで含有し、より好ましくは、ビタミンEを1~10mg/100kcalで含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、ビタミンCとビタミンE以外のビタミン類を含有することができる。この栄養組成物は、例えば、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸等のうち1種又は2種以上を含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、亜鉛を含有することが好ましい。亜鉛は、抗炎症作用や筋肉の合成を高める作用を有する。この栄養組成物は、好ましくは、亜鉛を0.1~10mg/100kcalで含有し、より好ましくは、亜鉛を0.5~5mg/100kcalで含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、亜鉛以外のミネラル類を含有することができる。この栄養組成物は、例えば、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄等のうち1種又は2種以上を含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物において、カリウムの含有量は、好ましくは20~500mg/100kcal、より好ましくは20~300mg/100kcalである。ナトリウムの含有量は、好ましくは20~500mg/100kcal、より好ましくは20~300mg/100kcalである。カルシウムの含有量は、好ましくは20~300mg/100kcal、より好ましくは20~250mg/100kcal、さらに好ましくは20~150mg/100kcalである。マグネシウムの含有量は、5~300mg/100kcal、より好ましくは10~200mg/100kcal、さらに好ましくは10~100mg/100kcalである。各ミネラル類の含有量を上記の範囲とすることにより、リハビリ患者等に対して適切な量のミネラル類を補充することができる。また、本実施形態に係る栄養組成物の製造時の適性(分散)を向上させるとともに、保存時において流動性の当該栄養組成物の沈殿を抑制できる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、上述の成分以外の成分を含有していてもよい。この栄養組成物は、患者の疾患や栄養の状態等に応じた成分を必要な濃度で含有することができる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、糖質や食物繊維等の炭水化物を含有していてもよい。この栄養組成物は、糖質として、例えばパラチノース及び/又はデキストリンを含有することができる。パラチノース及び/又はデキストリン等の糖質の含有量は、好ましくは10~16g/100kcal、より好ましくは12~14g/100kcalである。リハビリ栄養を必要とする疾患を有する患者では、糖尿病も併発している患者が少なくない。そこで、本実施形態に係る栄養組成物では、糖の吸収が緩やかなパラチノースを糖質全体の20重量%以上使用することが好ましい。より好ましくは、パラチノースの使用量は糖質全体の50重量%以上である。
 本実施形態に係る栄養組成物では、食物繊維として、食後の血糖上昇を抑制する効果があり、製造時において過度な粘度を生じさせにくい難消化性デキストリンを用いることが好ましい。難消化性デキストリン等の食物繊維の含有量は、好ましくは0.5~3.0g/100kcal、より好ましくは1.0~2.0g/100kcalである。
 [栄養組成物の製造方法]
 次に、本実施形態に係る栄養組成物の製造方法の例を説明する。ただし、この栄養組成物の製造方法は、以下で説明する製造方法に限定されるものではない。
 まず、栄養組成物の原料を調合する。具体的には、調合タンク(ミキサー)に、溶解水:22,000gを添加(投入)する。この溶解水は、例えば、水道水、精製水、イオン交換水、逆浸透(RO)膜によって不純物が除去されたRO水等である。この溶解水は、温度を40~80℃程度に設定することができる。そして、調合タンクに、デキストリン(75重量%のデキストリン溶液):169gを添加して、溶解水及びデキストリンを混合(撹拌)する。
 次に、調合タンクに、硫酸第一鉄:0.08g、pH調整剤:26gを添加して混合してから、油脂調整液:2,328g(例えば、植物油脂:2,200g、動物油脂:128g等)を添加して混合する。さらに、ホエイペプチド(ホエイタンパク質分解物):2,640g、ホエイタンパク質濃縮物:3,000g、食物繊維:750g、パラチノース:3,360g、乳化剤:780g、分岐鎖アミノ酸:240g、安定剤:3,360gを添加して混合してから、カルシウム製剤:630g、リン酸マグネシウム:90g、セレン酵母:2g、グルコン酸亜鉛:7g、グルコン酸銅:0.36g、食塩:96g、塩化カリウム:42gを添加して混合する。
 pH調整剤は、食用に供することができれば、特に制限されるものではなく、pH調整剤には、有機酸類、無機酸類を単独で又は2種以上で混合して使用することができる。有機酸類には、例えば、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、アスコルビン酸、グルコン酸、フマール酸及びそれらの塩等を使用することができる。無機酸類には、例えば、塩酸、リン酸及びその塩等を使用することができる。また、有機酸には、食品添加物を使用することができるが、天然由来の有機酸、例えば、レモン果汁やリンゴ果汁等も使用することができる。油脂調整液は、食用に供することができれば、特に制限されるものではなく、油脂調整液には、例えば、なたね油、パーム油、パーム分別油、米油、コーン油、魚油等を単独で又は2種以上で混合して使用することができる。油脂調整液は、温度を50~60℃程度に設定することができる。
 調合タンクで上述の成分を混合(撹拌)しながら、例えば、50~60℃、15分間以上(15~60分間)で保持する。これにより、栄養組成物の原料の調合が完了する。
 次に、調合タンクで調合された調合液(原料)を予備加熱処理及び加熱殺菌処理する。予備加熱処理では、例えば、プレート式熱交換器、チューブ式熱交換器等を使用し、調合液を75~85℃に加熱する。加熱殺菌処理では、例えば、プレート式熱交換器、チューブ式熱交換器、スチームインジェクション加熱器、スチームインフュージョン加熱器等を使用し、予備加熱処理後の調合液を例えば、120~145℃、1~10秒間で加熱する。
 次に、加熱殺菌処理された調合液を予備冷却処理及び予備均質化処理する。予備冷却処理では、例えば、プレート式熱交換器、チューブ式熱交換器等を使用し、調合液を70~80℃に冷却する。予備均質化処理では、例えば、ホモゲナイザーを使用し、調合液を例えば、70~80℃、40~60MPaで均質化(微細化)する。そして、例えば、プレート式熱交換器、チューブ式熱交換器等を使用し、予備均質化処理された調合液を例えば、5~25℃に冷却して、中間貯液タンクに貯留する。
 中間貯液タンクで調合液を混合(撹拌)しながら、例えば、5~25℃で保持する。調合液が貯留された中間貯液タンクに、ビタミン類(例えば、ビタミンC:87g、ビタミンE:9g等)を添加して混合する。そして、中間貯液タンクに、香料:258g、甘味料:18gを添加して混合する。
 次に、ビタミン類等が添加された調合液を予備加熱処理及び本均質化処理する。予備加熱処理では、例えば、プレート式熱交換器、チューブ式熱交換器等を使用し、調合液を70~80℃に加熱する。本均質化処理では、例えば、ホモゲナイザーを使用し、予備加熱処理後の調合液を例えば、70~80℃、40~60MPaで均質化(微細化)する。そして、例えば、プレート式熱交換器、チューブ式熱交換器等を使用し、本均質化処理された調合液を例えば、5~25℃に冷却して、最終貯液タンクに貯留する。
 最終貯液タンクで調合液(栄養組成物、中間製品)を混合(撹拌)しながら、例えば、5~25℃で保持する。調合液が貯留された最終貯液タンクから、調合液を適当な容器に充填される。これにより、本実施形態に係る栄養組成物(最終製品)が完成する。
 [効果]
 本実施形態に係る栄養組成物は、酸性であるため、爽やかで良好な風味を有する。すなわち、患者等が栄養組成物に爽やかで良好な風味を感じることができ、この栄養組成物を抵抗なく摂取することができる。よって、例えば、低栄養の状態になりやすいリハビリ患者等が栄養組成物を継続して摂取することが容易になり、リハビリ患者等の栄養の状態を適切に維持することが可能となる。
 本実施形態に係る栄養組成物において、タンパク質源の総重量のうち80重量%以上は、ホエイタンパク質及びホエイペプチドである。ホエイタンパク質及びホエイペプチドは、カゼインと比較して、酸性下で固化しにくい。このため、栄養組成物において、沈殿の発生等が抑制や防止され、物性を安定させることができる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、100kcal/100ml以上のカロリー密度を有し、一般的な栄養組成物と比較して、高カロリーに構成されている。このため、患者等が栄養組成物を少量でしか摂取しなくても、患者等の栄養の状態を適切に維持することが可能となる。そして、食欲不振の患者等の栄養の状態を効果的に改善することが可能となる。
 本実施形態に係る栄養組成物は、高カロリーであるため、患者等の体内で、この栄養組成物に含まれるタンパク質源がエネルギー源として使用されることを抑制することができる。よって、より確実にタンパク質源を筋タンパク質の合成に寄与させることができると共に、筋タンパク質の分解を抑制することができる。このため、例えば、本実施形態に係る栄養組成物をリハビリ患者等に使用すれば、効果的にリハビリテーションを行うことが可能となる。このとき、リハビリ患者のQOL(Quolity Of Life)が向上し、介護の増加の予防や、要介護度の悪化の防止等を期待することができる。
 以上、実施形態について説明したが、本開示は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 以下、各実施例について説明する。ただし、本開示は、下記の各実施例に限定されるものではない。
 [実験1.慢性閉塞性肺疾患(COPD)のモデル動物を用いた栄養組成物の評価試験]
 (COPDのモデル動物の作製方法)
 24匹のC57BL/6J系の雄性マウス(3週齢)を用いた。マウスに一般飼料(標準精製飼料(AIN93G))を7日間(1週間)で給餌して馴化させた後、体重を指標に3つに群分けし、被験飼料を14日間(2週間)で給餌して飼育した。
 タバコ煙曝露群(Smoke)
 マウスに被験飼料を14日間(2週間)で給餌して飼育した後に、マウスに10日間で連続して、タバコ煙を曝露させた。マウスにタバコ煙を曝露した期間中にも、被験飼料を給餌した。なお、タバコ煙の曝露方法は、次の通りである。
 曝露用のチャンバ内にマウスを入れ、煙草主流煙発生装置(INH06-CIGR02A、株式会社M・I・P・S製)を用いて、タバコ(ピース、日本たばこ産業株式会社製、タール:28mg/本、ニコチン:2.3mg/本)の主流煙(タバコ煙:空気=1:5、流速:1.05L/min)を発生させて、タバコの主流煙をチャンバ内に送り込んだ。このとき、1日当たり、約1.5時間を掛けて、マウスに20本のタバコ煙を曝露させた。
 非タバコ煙曝露群(空気暴露群)(Air)
 マウスに被験飼料を14日間(2週間)で給餌して飼育した後に、マウスに10日間で連続して、空気を曝露させた。マウスに空気を曝露した期間中にも、被験飼料を給餌した。なお、空気の曝露方法は、空気曝露用のチャンバ内にマウスを入れ、エアーポンプを用いて、空気をチャンバ内に送り込んだ。
 (試験方法)
 実施例1
 8匹のタバコ煙曝露群のマウスに、被験飼料として、本開示に係る流動性の栄養組成物と一般の流動食(メイバランスHP、株式会社明治製)との混合物(栄養組成物:流動食=70:30(重量比))の凍結乾燥粉末を24日間(飼育期間:14日間、及びタバコ煙曝露期間:10日間)で連続して自由摂取させた。実施例1で用いた栄養組成物の組成を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 表1に示す栄養組成物のpHは、4.1である。この栄養組成物のカロリー密度は、160kcal/100mlである。この栄養組成物のタンパク質エネルギー比は、20%である。この栄養組成物のタンパク質源は、2.5g/100kcalのホエイタンパク質と、2.3g/100kcalのホエイペプチドとを含んでいる。この栄養組成物のタンパク質源の総重量に対するホエイタンパク質とホエイペプチドとの合計重量の比率は、96重量%である。EPAは、0.10g/100kcalである。DHAは0.04g/100kcalである。
 比較例1
 8匹のタバコ煙曝露群のマウスに、被験飼料として、一般の流動食(メイバランスHP、株式会社明治製)の凍結乾燥粉末を24日間(飼育期間:14日間、及びタバコ煙曝露期間:10日間)で連続して自由摂取させた。
 対照例1
 8匹の非タバコ煙曝露群のマウスに、被験飼料として、一般の流動食(メイバランスHP、株式会社明治製)の凍結乾燥粉末を24日間(飼育期間:14日間、及び空気曝露期間:10日間)で連続して自由摂取させた。
 (評価)
 肺胞の炎症の指標として、単球走化性因子(Monocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1))濃度、好中球ケモカインであるKeratinocyte-derived chemokine(KC)濃度、マトリックス・メタロプロテアーゼ9(Matrix metalloproteinase 9(MMP-9))濃度、好中球エラスターゼ(NE)濃度、及び好中球数を用いた。ここで、各指標の測定値では、平均値±標準誤差で評価した。そして、統計解析では、比較例1を対照群として、Dunnett検定又はSteel検定を用いた。
 比較例1において、対照例1と比べて、各指標の測定値が高い場合、比較例1では、炎症が惹起されたこととなる。一方、実施例1において、比較例1と比べて、各指標の測定値が低い場合、実施例1では、炎症が抑制されたこととなる。
 各指標の測定に際し、タバコ煙又は空気の曝露を終了してから24時間後に、各マウスを全採血して失血死させた。ここで、肺胞をPBSで3回(各1mL)に亘って洗浄し、肺胞の洗浄液を回収した。そして、MCP-1濃度、KC濃度、MMP-9濃度、及びNE濃度の測定には、これら回収した肺胞の洗浄液を遠心分離し、この肺胞の洗浄液の上清を用いた。一方、好中球数の測定には、この肺胞の洗浄液の沈殿をPBSで懸濁し、この洗浄液の沈殿の懸濁液を用いた。
 MCP-1濃度の測定には、日本ベクトン・ディッキンソン社製のCytometric Bead Array(CBA) Mouse Inflammation kitを用いた。KC濃度の測定には、R&D社製のMouse KC Quantikine ELISA Kitを用いた。MMP-9濃度の測定には、R&D社製のMouse Total MMP-9 Quantikine ELISA Kitを用いた。NE濃度の測定には、Cusabio社製のNeutrophil Elastase ELISA Kitを用いた。
 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液のMCP-1濃度を図1に示す。図1から分かるように、比較例1において、対照例1と比べて、MCP-1濃度は有意に高値であった。実施例1において、比較例1と比べて、MCP-1濃度は有意に低値であった。
 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液のKC濃度を図2に示す。図2から分かるように、比較例1において、対照例1と比べて、KC濃度は有意に高値であった。実施例1において、比較例1と比べて、KC濃度は低値の傾向であった。
 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液のMMP-9濃度を図3に示す。図3から分かるように、比較例1において、対照例1と比べて、MMP-9濃度は有意に高値であった。実施例1において、比較例1と比べて、MMP-9濃度は有意に低値であった。
 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液のNE濃度を図4に示す。図4から分かるように、比較例1において、対照例1と比べて、NE濃度は有意に高値であった。実施例1において、比較例1と比べて、NE濃度は有意に低値であった。
 実施例1、比較例1、及び対照例1における肺胞の洗浄液の好中球数を図5に示す。図5から分かるように、比較例1において、対照例1と比べて、好中球数は有意に高値であった。実施例1において、比較例1と比べて、好中球数は有意に低値であった。
 (考察)
 比較例1において、対照例1と比べて、各指標の測定値は高値であった。このことから、タバコ煙の曝露によって、炎症が惹起されることが分かる。一方、実施例1において、比較例1と比べて、各指標の測定値は低値であった。すなわち、マウスが表1に示す栄養組成物を摂取すると、マウスがタバコ煙に曝露されたにも拘わらず、各指標値が低値を示した。このことから、本開示に係る栄養組成物は、COPDで惹起される各種の炎症メディエーターの濃度を低下させ、炎症細胞(好中球数)の増加を抑制することが分かる。さらに、本開示に係る栄養組成物は、肺胞組織の損傷の原因となる各種酵素の分泌量を抑えることが分かる。つまり、本開示に係る栄養組成物には、炎症改善(抗炎症)効果があることを確認できた。
 [実験2.慢性閉塞性肺疾患(COPD)のモデル動物を用いた ホエイタンパク質、ホエイペプチド、魚油の評価試験]
 (COPDのモデル動物の作製方法)
 30匹のC57BL/6J系の雌性マウス(6週齢)を用いた。マウスに一般飼料(標準精製飼料(AIN93G))を7日間(1週間)で給餌して馴化させた後、体重を指標に4つに群分けし、被験飼料を14日間(2週間)で給餌して飼育した。
 タバコ煙曝露群(Smoke)
 マウスに被験飼料を14日間(2週間)で給餌して飼育した後に、マウスに3日間で連続して、タバコ煙を曝露させた。マウスにタバコ煙を曝露した期間中にも、被験飼料を給餌した。なお、タバコ煙の曝露方法は、次の通りである。
 曝露用のチャンバ内にタバコ煙曝露群(Smoke)のマウスを入れ、ペリスタルティックポンプを用いて、タバコ(ピース、日本たばこ産業株式会社製、タール:28mg/本、ニコチン:2.3mg/本)の主流煙(タバコ煙:空気=1:5、流速:600mL/min)を発生させて、タバコの主流煙をチャンバ内に送り込んだ。このとき、1日目には3時間を掛けて、2日目及び3日目には4時間を掛けて、マウスにタバコ煙を曝露させた。
 非タバコ煙曝露群(空気暴露群)(Air)
 マウスに被験飼料を14日間(2週間)で給餌して飼育した後に、マウスに3日間で連続して、空気を曝露させた。マウスに空気を曝露した期間中にも、被験飼料を給餌した。なお、空気の曝露方法は、空気曝露用のチャンバ内にマウスを入れ、エアーポンプを用いて、空気をチャンバ内に送り込んだ。
 (試験方法)
 実施例2-1
 標準精製飼料(AIN93G)のタンパク質源の全量をホエイタンパク質及びホエイペプチド(ホエイタンパク質:ホエイペプチド=1:1(重量比))に置換し、ホエイ食を調製した。6匹のタバコ煙曝露群のマウスに、被験飼料として、ホエイ食を17日間(ホエイ食に切り替えた後の飼育期間:14日間、及びタバコ煙曝露期間:3日間)で連続して自由摂取させた。
 実施例2-2
 標準精製飼料(AIN93G)の脂質源の半分量(50重量%)を魚油に置換し、魚油食を調製した。6匹のタバコ煙曝露群のマウスに、被験飼料として、魚油食を17日間(魚油食に切り替えた後の飼育期間:14日間、及びタバコ煙曝露期間:3日間)で連続して自由摂取させた。
 実施例2-3
 標準精製飼料(AIN93G)のタンパク質源の全量をホエイタンパク質及びホエイペプチド(ホエイタンパク質:ホエイペプチド=1:1(重量比))に置換すると共に、脂質源の半分量(50重量%)を魚油に置換し、ホエイ・魚油食を調製した。6匹のタバコ煙曝露群のマウスに、被験飼料として、ホエイ・魚油食を17日間(ホエイ・魚油食に切り替えた後の飼育期間:14日間、及びタバコ煙曝露期間:3日間)で連続して自由摂取させた。
 比較例2
 6匹のタバコ煙曝露群のマウスに、被験飼料として、標準精製飼料(AIN93G)を17日間(標準精製飼料の飼育期間:14日間、及びタバコ煙曝露期間:3日間)で連続して自由摂取させた。
 対照例2
 6匹の非タバコ煙曝露群のマウスに、被験飼料として、標準精製飼料(AIN93G)を17日間(標準精製飼料の飼育期間:14日間、及び空気曝露期間:3日間)で連続して自由摂取させた。
 (評価)
 肺胞の炎症の指標として、好中球ケモカイン(KC)濃度、マトリックス・メタロプロテアーゼ9(MMP-9)濃度、及び好中球数を用いた。ここで、各指標の測定値では、平均値±標準誤差で評価した。そして、統計解析では、比較例2を対照群として、Dunnett検定又はSteel検定を用いた。
 比較例2において、対照例2と比べて、各指標の測定値が高い場合、比較例2では、炎症が惹起されたこととなる。一方、実施例2-1~実施例2-3において、比較例2と比べて、各指標の測定値が低い場合、実施例2-1~実施例2-3では、炎症が抑制されたこととなる。なお、各指標の測定には、実験1と同様の方法を用いた。
 実施例2-1~実施例2-3、比較例2、及び対照例2における肺胞の洗浄液のKC濃度を図6に示す。図6から分かるように、比較例2において、対照例2と比べて、KC濃度は有意に高値であった。実施例2-1において、比較例2と比べて、KC濃度は低値の傾向であった。実施例2-2において、比較例2と比べて、KC濃度は有意に低値であった。実施例2-3において、比較例2と比べて、KC濃度は低値の傾向であった。また、実施例2-3において、実施例2-2と比べて、KC濃度は同程度の数値であった。
 実施例2-1~実施例2-3、比較例2、及び対照例2における肺胞の洗浄液のMMP-9濃度を図7に示す。図7から分かるように、比較例2において、対照例2と比べて、MMP-9濃度は有意に高値であった。実施例2-1において、比較例2と比べて、MMP-9濃度は低値の傾向であった。実施例2-2において、比較例2と比べて、MMP-9濃度は有意に低値であった。実施例2-3において、比較例2と比べて、MMP-9濃度は有意に低値であった。
 実施例2-1~実施例2-3、比較例2、及び対照例2における肺胞の洗浄液の好中球数を図8に示す。図8から分かるように、比較例2において、対照例2と比べて、好中球数は有意に高値であった。実施例2-1において、比較例2と比べて、好中球数は低値の傾向であった。実施例2-2において、比較例2と比べて、好中球数は有意に低値であった。実施例2-3において、比較例2と比べて、好中球数は有意に低値であった。
 (考察)
 比較例2において、対照例2と比べて、各指標の測定値は高値であった。このことから、タバコ煙の曝露によって、炎症が惹起されることが分かる。一方、実施例2-1~実施例2-3において、比較例2と比べて、各指標の測定値は低値であった。すなわち、マウスがホエイタンパク質及びホエイペプチドを強化した栄養組成物、並びに魚油を強化した栄養組成物を摂取すると、マウスがタバコ煙に曝露されたにも拘わらず、各指標値が低値を示した。このことから、本開示に係る栄養組成物は、COPDで惹起される好中球ケモカインの濃度を低下させ、炎症細胞(好中球数)の増加を抑制することが分かる。さらに、本開示に係る栄養組成物は、炎症細胞から放出され、組織損傷の原因となる酵素の分泌を抑制することが分かる。つまり、本開示に係る栄養組成物、ホエイタンパク質、ホエイペプチド、及び魚油には、炎症改善(抗炎症)効果があることを確認できた。
 [実験3.肝炎のモデル動物を用いた栄養組成物の評価試験(1)]
 (肝炎のモデル動物の作製方法)
 17匹のC57BL/6J系の雄性マウス(6週齢)を用いた。
 (試験方法)
 実施例3
 8匹のマウスに、被験飼料として、実験1と同じ栄養組成物(表1)を14日間(2週間)で連続して自由摂取させた。そして、マウスの尾静脈にコンカナバリンA(ConA)を11mg/kg-体重(マウスの体重1kg当たり11mg)で投与して、肝炎を誘発させた。
 比較例3
 9匹のマウスに、被験飼料として、一般の流動食(メイバランスHP、株式会社明治製)を14日間(2週間)で連続して自由摂取させた。そして、マウスの尾静脈にコンカナバリンA(ConA)を11mg/kg-体重(マウスの体重1kg当たり11mg)で投与して、肝炎を誘発させた。
 (評価)
 肝炎の指標として、血漿アスパラギン酸アミノトランスフェラーセ(AST)活性、及び血漿アラニン・アミノトランスフェラーゼ(ALT)活性を用いた。栄養の状態の指標として、血漿アルブミン、及び血漿総タンパク質を用いた。炎症の指標として、血漿TNF-α 、血漿IL-6、及び血漿MCP-1を用いた。肝炎、栄養の状態、及び炎症の各指標の測定値では、平均値±標準偏差で評価した。統計解析では、比較例3を対照群として、分散が等しい場合、Student-t検定を用い、分散が等しくない場合、Mann-Whitney検定を用いた。
 実施例3において、比較例3と比べて、肝炎の各指標の測定値が低い場合、実施例3では、肝炎が抑制されたこととなる。一方、実施例3において、比較例3と比べて、栄養の状態の各指標の測定値が高い場合、実施例3では、栄養の状態の悪化が予防及び/又は軽減されたことになる。実施例3において、比較例3に比べて、炎症の各指標の測定値が低い場合、炎症が抑制されたこととなる。
 血漿TNF-α、血漿IL-6、及び血漿MCP-1の測定には、各マウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後に、各マウスの尾静脈から採血し、この血液を用いた。一方、血漿AST活性、血漿ALT活性、血漿アルブミン、及び血漿総タンパク質の測定には、各マウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後に、エーテルの麻酔下で、各マウスの腹部の大静脈から採血し、この血液を用いた。
 血漿AST活性、血漿ALT活性、血漿アルブミン、及び血漿総タンパク質の測定には、専用のスライド・チップ(富士ドライケム NX500、富士フィルム株式会社製)を用いた。血漿TNF-α、血漿IL-6、及び血漿MCP-1の測定には、日本ベクトン・ディッキンソン社製のCytometric Bead Array(CBA) Mouse Inflammation kit(日本ベクトン・ディッキンソン社)を用いた。
 肝炎の評価結果
 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿AST活性を図9に示す。図9から分かるように、実施例3において、比較例3と比べて、血漿AST活性は有意に低値であった。
 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿ALT活性を図10に示す。図10から分かるように、実施例3において、比較例3と比べて、血漿ALT活性は有意に低値であった。
 栄養の状態の評価結果
 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿アルブミンの濃度及び血漿総タンパク質の濃度を表2に示す。表2から分かるように、実施例3において、比較例3と比べて、血漿アルブミンの濃度及び血漿タンパク質の濃度は高値の傾向であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 なお、マウスの尾静脈にConAを投与してマウスに肺炎を誘発させると、一般的に、血漿アルブミンの濃度は低下すると考えられている。
 炎症の評価結果
 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿TNF-αの濃度を図11に示す。図11から分かるように、実施例3において、比較例3と比べて、血漿TNF-αの濃度は有意に低値であった。
 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿IL-6の濃度を図12に示す。図12から分かるように、実施例3において、比較例3と比べて、血漿IL-6の濃度は有意に低値であった。
 実施例3及び比較例3におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿MCP-1の濃度を図13に示す。図13から分かるように、実施例3において、比較例3と比べて、血漿MCP-1の濃度は有意に低値であった。
 (考察)
 実施例3(表1に示す栄養組成物を経口摂取したマウス)において、比較例3(表1に示す栄養組成物を経口摂取しなかったマウス)と比べて、各指標の測定値は低値であった。このことから、本開示に係る栄養組成物は、肝炎、肝炎によって惹起される栄養の状態、炎症の悪化を経時的に予防及び/又は軽減することが分かる。つまり、本開示に係る栄養組成物には、炎症改善(抗炎症)効果があることを確認できた。
 [実験4.肝炎のモデル動物を用いた栄養組成物の評価試験(2)]
 19匹のC57BL/6J系の雄性マウス(6週齢)を用いた。
 (試験方法)
 実施例4-1
 7匹のマウスに、被験飼料として、本開示に係る流動性の栄養組成物と一般の流動食(メイバランスHP、株式会社明治製)との混合物(栄養組成物:流動食=50:50(重量比))を14日間で連続して自由摂取させた。そして、マウスの尾静脈にコンカナバリンA(ConA)を12mg/kg-体重(マウスの体重1kg当たり12mg)で投与して、肝炎を誘発させた。実施例4-1と実施例4-2で用いた栄養組成物の組成を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 表3に示す栄養組成物のpHは、4.1である。この栄養組成物のカロリー密度は、159kcal/100mlである。この栄養組成物のタンパク質エネルギー比は、20%である。この栄養組成物のタンパク質源は、4.2g/100kcalのホエイタンパク質と、0.6g/100kcalのホエイペプチドとを含んでいる。この栄養組成物のタンパク質源の総重量に対するホエイタンパク質とホエイペプチドとの合計重量の比率は、96重量%である。EPAは、0.098g/100kcalである。DHAは、0.035g/100kcalである。
 実施例4-2
 6匹の肝炎のマウスに、被験飼料として、実施例4-1と同じ栄養組成物(表3)を14日間で連続して自由摂取させた。
 比較例4
 6匹の肝炎のマウスに、被験飼料として、一般の流動食(メイバランスHP、株式会社明治製)を14日間で連続して自由摂取させた。
 (評価)
 肝炎の指標として、血漿AST活性、及び血漿ALT活性を用いた。栄養の状態の指標として、血漿アルブミン、及び血漿総タンパク質を用いた。炎症の指標として、血漿TNF-α、及び血漿IL-6を用いた。ここで、肝炎、栄養の状態、及び炎症の各指標の測定値では、平均値±標準偏差で評価した。統計解析では、比較例4を対照群として、分散が等しい場合、Student-t検定を用い、分散が等しくない場合、Mann-Whitney検定を用いた。なお、各指標の測定には、実験3と同様の方法を用いた。
 肝炎の評価結果
 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿AST活性を図14に示す。図14から分かるように、実施例4-1及び実施例4-2において、比較例4と比べて、血漿AST活性は有意に低値であった。
 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿ALT活性を図15に示す。図15から分かるように、実施例4-1及び実施例4-2において、比較例4と比べて、血漿ALT活性は有意に低値であった。
 栄養の状態の評価結果
 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから24時間後の血漿アルブミンの濃度及び血漿総タンパク質の濃度を表4に示す。表4から分かるように、実施例4-1において、比較例4と比べて、血漿アルブミンの濃度は高値の傾向であった。実施例4-2において、比較例4と比べて、血漿アルブミンの濃度は有意に高値であった。実施例4-1~実施例4-2において、比較例4と比べて、血漿総タンパク質の濃度は高値の傾向であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
 炎症の評価結果
 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿TNF-αの濃度を図16に示す。図16から分かるように、実施例4-1~実施例4-2において、比較例4と比べて、血漿TNF-αの濃度は有意に低値であった。
 実施例4-1~実施例4-2及び比較例4におけるマウスの尾静脈にConAを投与してから2時間後及び4時間後の各血漿IL-6の濃度を図17に示す。図17から分かるように、実施例4-1~実施例4-2において、比較例4と比べて、血漿IL-6の濃度は有意に低値であった。
 (考察)
 実施例4-1~実施例4-2(表3に示す栄養組成物を経口摂取したマウス)において、比較例4(表3に示す栄養組成物を経口摂取しなかったマウス)と比べて、各指標の測定値は低であった。このことから、本開示に係る栄養組成物は、肝炎、肝炎によって惹起される栄養の状態、炎症の悪化を経時的に予防及び/又は軽減することが分かる。つまり、本開示に係る栄養組成物には、炎症改善(抗炎症)効果があることを確認できた。
 [実験5.栄養組成物の新鮮物及び保存品の風味及び物性の評価試験]
 表5に示す栄養組成物の新鮮物及び保存品の風味及び物性を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 表5に示す栄養組成物のpHは、4.1である。この栄養組成物のカロリー密度は、151kcal/100mlである。この栄養組成物のタンパク質エネルギー比は、21%である。この栄養組成物のタンパク質源は、2.4g/100kcalのホエイタンパク質と、2.5g/100kcalのホエイペプチドとを含んでいる。この栄養組成物のタンパク質源の総重量に対するホエイタンパク質とホエイペプチドとの合計重量の比率は、96重量%である。EPAは、0.157g/100mlである。DHAは、0.056g/100mlである。
 表5に示す栄養組成物の製造条件は、調合液(原料)の溶解温度:50~60℃(目標:55℃)、調合液の殺菌温度及び時間:124℃、5秒間、殺菌液の均質化圧力:40MPa(予備均質化)、25MPa(本均質化)、容器の形状及び容量:ブリック紙容器(テトラ社製)、125mlである。なお、表1及び表3に示す各栄養組成物も、同様の製造条件で製造した。
 (試験方法)
 表5に示す栄養組成物の新鮮物及び保存物(3ヶ月間の保管、6ヵ月間の保管)の風味及び物性を評価した。
 風味
 栄養組成物の新鮮物及び保存品の風味について、専門パネルの10名によって、5段階(5:大変に良好、4:良好、3:普通、2:やや不良、1:不良)で官能評価した。
 物性
 栄養組成物の新鮮物及び保存品の物性について、比重、pH、粘度、粒度分布、遠心沈殿量、及びクリーム浮上率で評価した。
 栄養組成物の新鮮物及び保存品の比重の測定では、試料を20℃に調整した後に、密度比重計(DA-130N、京都電子工業社製)を用いた。
 栄養組成物の新鮮物及び保存品のpHの測定では、試料を20℃に調整した後に、pH計(F-53、堀場製作所製)を用いた。
 栄養組成物の新鮮物及び保存品の粘度の測定では、試料を20℃に調整した後に、B型回転粘度計(TVB10、東機産業社製)を用いた。なお、この操作条件は、回転数:60rpm、保持時間:60秒とした。
 栄養組成物の新鮮物及び保存品の粒度分布の測定では、レーザ屈折式粒子径分布測定装置(SALD-2200、島津製作所製)を用いた。なお、この指標は、メディアン径(中央値)とした。
 栄養組成物の新鮮物及び保存品の遠心沈殿量の測定では、次のような方法を用いた。まず、ガラス遠沈管(50ml、丸底、中央部(全高の1/2で上から5cmの位置)に横線が引かれた透明な遠沈管)の重量を測定すると共に、各試料の50g(試料量)を精秤する。続いて、ガラス遠沈管(試料入り)を遠心分離(1800g、30分間)した後に、デカンテーションで、液面を静かに捨てる。さらに、ガラス遠沈管(沈殿入り)を倒置して30分間で静置してから、ガラス遠沈管の上側から横線まで内壁面をキムワイプで拭き取った後に、ガラス遠沈管(残渣入り)の重量を測定する。そして、以下の数式(1)によって、遠心沈殿量を算出する。
  遠心沈殿量[重量%]=(遠沈管(残渣入り)の重量[g]-遠沈管(風袋)の重量[g])÷試料の重量[g]×100  ・・・(1)
 栄養組成物の新鮮物及び保存品のクリーム浮上率の測定では、次のような方法を用いた。まず、ガラス遠沈管(50ml、丸底、中央部(全高の1/2で上から5cmの位置)に横線が引かれた透明な遠沈管)の重量を測定すると共に、各試料の50g(試料量)を精秤する。続いて、ガラス遠沈管(試料入り)を遠心分離(1800g、30分間)した後に、スパーテルで、クリーム層(上部)を別のガラス遠沈管に取り出す。さらに、ガラス遠沈管(クリーム層入り)を倒置して30分間で静置してから、ガラス遠沈管の上側から横線まで内壁面をキムワイプで拭き取った後に、ガラス遠沈管(残渣入り)の重量を測定する。そして、以下の数式(2)によって、クリーム浮上率を算出する。
  クリーム浮上率[重量%]=(遠沈管(残渣入り)の重量[g]- 遠沈管(風袋)の重量[g])÷ 試料の重量[g]×100  ・・・(2)
 (評価)
 風味及び物性の評価基準、並びに、実験5で用いた栄養組成物(表5)の新鮮物及び保存物(3ヶ月間の保管、6ヵ月間の保管)の評価値を表6に示す。栄養組成物の新鮮物及び保存物の評価値が各評価基準を満たす場合、栄養組成物の風味及び物性が良好であることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 
 栄養組成物の比重は、栄養組成物を少量で喫飲して、エネルギーを多量に摂取できる観点から、好ましくは1.1~1.2g/cmである。栄養組成物のpHは、殺菌条件を緩やかに設定することができると共に、適度な酸味(風味)が得られる観点から、好ましくは3~5である。栄養組成物の粘度は、製造設備における焦げ付き等を抑制や防止することができると共に、流動性が良好である観点から、好ましくは10~100mPs・sである。栄養組成物の粒度分布(メディアン径)は、乳化安定性が向上する観点から、好ましくは10μm以下である。栄養組成物の遠心沈殿量は、乳化安定性が向上する観点から、好ましくは3重量%以下である。栄養組成物のクリーム浮上率は、物性や品質を良好に維持する観点から、好ましくは5重量%以下である。
 風味
 表6に示すように、栄養組成物の新鮮物及び保存品(保存条件:25℃、3ヶ月間の保管)の風味は、大変に良好であると評価された。栄養組成物の保存品(保存条件:25℃、6ヶ月間の保管)の風味は、良好であると評価された。
 物性
 表6に示すように、栄養組成物の新鮮物及び保存品(保存条件:25℃、3ヶ月間、並びに、保存条件:25℃、6ヶ月間)の比重、pH、粘度、粒度分布、遠心沈殿量、クリーム浮上率は、評価基準を満たしていた。つまり、本開示に係る栄養組成物では、常温で長期間に亘って保存しても、栄養組成物の物性は、ほとんど変化しなかった。
 (考察)
 表5に示す栄養組成物では、新鮮物だけでなく、保存品(保存条件:25℃、3ヶ月間、並びに、保存条件:25℃、6ヶ月間)であっても、風味及び物性が良好であることを確認できた。すなわち、本開示に係る栄養組成物では、魚油(DHA及びEPA)等のように、風味及び物性に影響する成分を含んでいるにも拘わらず、常温で長期間に亘って保存しても、風味が良好であり、物性が安定していることを確認できた。
 

Claims (9)

  1.  流動性の栄養組成物であって、
     ホエイタンパク質及びホエイペプチドを含むタンパク質源を含有し、
     前記タンパク質源の総重量に対する前記ホエイタンパク質の重量と前記ホエイペプチドの重量との合計の比率は、80重量%以上であり、
     タンパク質エネルギー比が16%以上かつ50%未満であり、
     100kcal/100ml以上のカロリー密度を有し、
     酸性である、栄養組成物。
  2.  請求項1に記載の栄養組成物であって、
     前記ホエイタンパク質の重量と前記ホエイペプチドの重量との比率は、5:1~1:10である、栄養組成物。
  3.  請求項1又は2に記載の栄養組成物であって、
     当該栄養組成物のpHは、3以上5以下である、栄養組成物。
  4.  請求項3に記載の栄養組成物であって、
     亜鉛をさらに含有する、栄養組成物。
  5.  請求項3に記載の栄養組成物であって、
     前記タンパク質源は、ロイシンをさらに含む、栄養組成物。
  6.  請求項3に記載の栄養組成物であって、
     n-3系脂肪酸を含む脂質源をさらに含有する、栄養組成物。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載の栄養組成物であって、
     リハビリテーション栄養用の栄養組成物である、栄養組成物。
  8.  請求項1から6のいずれか1項に記載の栄養組成物であって、
     慢性閉塞性肺疾患の予防及び/又は改善用の栄養組成物である、栄養組成物。
  9.  請求項1から6のいずれか1項に記載の栄養組成物であって、
     抗炎症用の栄養組成物である、栄養組成物。
PCT/JP2016/085204 2015-12-03 2016-11-28 栄養組成物 WO2017094669A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017553844A JP7300243B2 (ja) 2015-12-03 2016-11-28 栄養組成物
SG11201804602SA SG11201804602SA (en) 2015-12-03 2016-11-28 Nutritional composition
CN201680070633.7A CN108430490A (zh) 2015-12-03 2016-11-28 营养组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236300 2015-12-03
JP2015-236300 2015-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017094669A1 true WO2017094669A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=58796740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/085204 WO2017094669A1 (ja) 2015-12-03 2016-11-28 栄養組成物

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP7300243B2 (ja)
CN (1) CN108430490A (ja)
HK (1) HK1253384A1 (ja)
SG (1) SG11201804602SA (ja)
TW (1) TWI712367B (ja)
WO (1) WO2017094669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221526A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 株式会社明治 栄養組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538797A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 未成熟哺乳動物の特定の胃腸成熟用に意図した栄養組成物
JP2004506437A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム タンパク質蓄積を改善する栄養組成物及び方法
JP2012533627A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ネステク ソシエテ アノニム 機能状態の喪失を減弱する方法
JP2013534133A (ja) * 2010-07-18 2013-09-02 グランビア ニュートリショナルズ (アイルランド) リミテッド ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932271A (en) * 1990-05-24 1999-08-03 Meiji Milk Products, Co., Ltd. Fabricated rice
WO2000023925A2 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Commerce One, Inc. Documents for commerce in trading partner networks and interface definitions based on the documents
TWI317636B (en) * 2002-11-22 2009-12-01 Meiji Dairies Corp Nutritional compositions for liver disease patients or for patients underhigh levels of invasive stress
JP4993589B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-08 テルモ株式会社 乳清ペプチド含有液状栄養組成物
WO2008136420A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Meiji Dairies Corporation ホエイタンパク質を高濃度で含む液状栄養組成物およびその製造方法
WO2009113845A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 N.V. Nutricia High protein liquid enteral nutritional composition
WO2009157759A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 N.V. Nutricia Nutritional composition for improving the mammalian immune system
WO2010002242A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 N.V. Nutricia Nutritional composition for improving muscle function and daily activity
TR201902631T4 (tr) * 2008-10-17 2019-03-21 Nestec Sa Peyniraltı Suyu Proteini Bileşimlerini ve Bu Yolla Elde Edilebilir Bileşimi Üretme Yöntemi.
CN102665750B (zh) * 2009-11-30 2018-01-02 株式会社明治 对小肠有益的营养组合物
WO2012165345A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 株式会社明治 がんに伴う不可逆性の代謝障害の予防及び/又は改善のための組成物
CN103957720B (zh) * 2011-11-30 2016-05-25 株式会社明治 肠内菌群改善用营养组合物
JP5763024B2 (ja) * 2012-09-07 2015-08-12 株式会社明治 栄養組成物
CN103251049B (zh) * 2013-05-08 2014-11-05 盘锐伦 一种抗氧化组合物及其制备方法和抗氧化食品
US10130601B2 (en) * 2013-06-27 2018-11-20 Smartfish As Use of a composition comprising fish oil and juice for the treatment of inflammation
WO2015094767A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Abbott Laboratories Methods for maintaining or increasing bodyweight using decaffeinated green tea extract

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538797A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 未成熟哺乳動物の特定の胃腸成熟用に意図した栄養組成物
JP2004506437A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム タンパク質蓄積を改善する栄養組成物及び方法
JP2012533627A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ネステク ソシエテ アノニム 機能状態の喪失を減弱する方法
JP2013534133A (ja) * 2010-07-18 2013-09-02 グランビア ニュートリショナルズ (アイルランド) リミテッド ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HISAE KUME ET AL.: "Anti-inflammation Effect of Whey Proteins and Their Trypsin-hydrolyzed Peptides on Hepatic Injury Induced by Concanavalin A", JAPAN SOCIETY OF METABOLISM AND CLINICAL NUTRITION, vol. 8, no. 1, 2005, pages 15 - 21 *
KUME, H. ET AL.: "A newly designed enteral formula containing whey peptides and fermented milk product protects mice against concanavalin A-induced hepatitis by suppressing overproduction of inflammatory cytokines", CLINICAL NUTRITION, vol. 31, 2012, pages 283 - 289, XP028909014, DOI: doi:10.1016/j.clnu.2011.10.012 *
SUGAWARA, K . ET AL.: "Effect of anti- inflammatory supplementation with whey peptide and exercise therapy in patients with COPD", RESPIRATORY MEDICINE, vol. 106, 2012, pages 1526 - 1534, XP028937949, DOI: doi:10.1016/j.rmed.2012.07.001 *
TOMODA, K. ET AL.: "Whey peptide-based enteral diet attenuated elastase-induced emphysema with increase in short chain fatty acids in mice", BMC PULMONARY MEDICINE, vol. 15, no. 1, 10 June 2015 (2015-06-10), pages 64, XP055600052 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221526A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 株式会社明治 栄養組成物
JPWO2018221526A1 (ja) * 2017-06-01 2020-04-02 株式会社明治 栄養組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300243B2 (ja) 2023-06-29
JPWO2017094669A1 (ja) 2018-09-20
TW201731395A (zh) 2017-09-16
HK1253384A1 (zh) 2019-06-14
CN108430490A (zh) 2018-08-21
SG11201804602SA (en) 2018-06-28
TWI712367B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158380B2 (ja) 小腸に良い栄養組成物
US9682119B2 (en) Pea-based protein mixture and use thereof in a liquid nutritional composition suitable for enteral feeding
JP5688818B2 (ja) 栄養組成物
JP6857175B2 (ja) ミセルカゼインおよび加水分解乳清タンパク質を含む液体栄養組成物
EP2032170B1 (en) Anti-inflammatory composition comprising glycine and lactoferrin and the use thereof
EP2651249B1 (en) Method for making whey protein composition with a reduced astringency
KR101616586B1 (ko) 간기능 보호제
JP5077982B2 (ja) 脂肪蓄積抑制剤
JP6093300B2 (ja) がんに伴う不可逆性の代謝障害の予防及び/又は改善のための組成物
WO2017094669A1 (ja) 栄養組成物
JP2002000193A (ja) 乳塩基性シスタチン高含有画分及びその分解物の製造法
JP7198749B2 (ja) 栄養組成物
WO2024025934A1 (en) Methods for promoting healthy catch-up growth
EP3215171B1 (fr) Composition de nutrition enterale
WO2024123572A1 (en) Methods for improving bone health with bovine milk exosome-enriched products and vitamin k2
TW201511769A (zh) 消炎劑

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16870606

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017553844

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201804602S

Country of ref document: SG

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16870606

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1