WO2017094199A1 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
WO2017094199A1
WO2017094199A1 PCT/JP2015/084220 JP2015084220W WO2017094199A1 WO 2017094199 A1 WO2017094199 A1 WO 2017094199A1 JP 2015084220 W JP2015084220 W JP 2015084220W WO 2017094199 A1 WO2017094199 A1 WO 2017094199A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ice
ice tray
holding frame
tray
lock
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084220
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和貴 鈴木
誠 岡部
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2017553599A priority Critical patent/JP6452848B2/ja
Priority to PCT/JP2015/084220 priority patent/WO2017094199A1/ja
Priority to CN201590000658.0U priority patent/CN206377905U/zh
Publication of WO2017094199A1 publication Critical patent/WO2017094199A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/10Producing ice by using rotating or otherwise moving moulds

Definitions

  • the present invention relates to a refrigerator, and more particularly to a refrigerator equipped with an automatic ice making device in which an ice tray is detachably provided.
  • the ice making device for a refrigerator described in Patent Document 1 includes an ice making tray holding frame in which a space for accommodating an ice making tray is formed.
  • the ice making device is disposed in the back of this space in the ice making chamber main body, and includes a drive mechanism that rotates the ice tray.
  • the ice tray includes a dish portion in which a recess that can be filled with water is formed.
  • the ice making device of the refrigerator described in Patent Document 1 is configured such that when the ice making tray is installed in the ice making tray holding frame, the ice making tray pushes the switch, and whether or not the ice making tray holding frame has the ice making tray. Can be determined. When it is determined that there is an ice tray, water can be supplied to the tray portion of the ice tray and the drive mechanism can be driven. When the driving mechanism is driven to rotate the tray portion of the ice tray, the ice generated in the tray portion falls into an ice storage case disposed below the ice tray. Thus, the refrigerator described in Patent Document 1 is configured to automatically make ice.
  • the ice tray rotates in the ice chamber body. For this reason, when the user installs the ice tray in the ice chamber body, the ice tray may be tilted or rotated in the ice chamber body without the intention of the user, and the posture may be lost. If it is determined that the ice tray is in the ice tray holding frame in a state where the posture of the ice tray has collapsed, water is supplied to the tray portion. However, in a state where the ice tray is in a collapsed state, water may not be stored in the tray, and the water may flow into the ice storage case disposed below the ice tray.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a refrigerator capable of avoiding the collapse of the posture of the ice tray installed in the ice making apparatus.
  • a refrigerator includes a refrigerator housing in which an ice making chamber for storing ice is formed, an ice making device that is provided in the refrigerator housing and generates ice, and a control device that controls the ice making device.
  • the apparatus is controlled by the ice making tray controlled by the ice making tray holding frame provided in the ice making chamber, the ice making tray detachably provided on the ice making tray holding frame, the detection mechanism for detecting the mounting state of the ice making tray,
  • the ice making tray includes a tray portion, a handle portion provided at one end of the tray portion, a shaft portion that rotatably connects the tray portion and the handle portion, and an ice tray holding frame.
  • a sliding portion that is slidably movable between a first position that interferes with the ice tray holding frame and a second position that does not interfere with the ice tray holding frame when installed on the handle. Regulates the rotational movement of the shaft when it is in the second position , When located at the first position is one that is configured to release the regulation.
  • the refrigerator according to the present invention has the above-described configuration, it can be avoided that the ice making tray installed in the ice making device collapses.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. It is sectional drawing of the handle
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line BB in FIG. It is the perspective view which looked at the lock part from the upper surface. It is the perspective view which looked at the lock part from the lower surface. It is a perspective view of the drive mechanism of an ice tray. It is an enlarged view of a handle part when a lock part exists in a 1st position. It is CC sectional drawing of FIG.
  • FIG. 1 is a front view showing a state in which the doors of the respective rooms of refrigerator 100 according to the present embodiment are removed.
  • the refrigerator 100 includes a box-shaped refrigerator casing 100A.
  • the refrigerator casing 100A there are formed a refrigerated room 101, an ice making room 102, a switching room 103, a freezing room 104, and a vegetable room 105 in which spaces for storing stored items and the like are formed.
  • ice can be stored.
  • the refrigerator casing 100A includes, for example, an inner box, an outer box disposed outside the inner box, and a heat insulating material disposed between the inner box and the outer box.
  • a water supply tank 11 is installed on the floor surface of the refrigerator compartment 101. That is, the water supply tank 11 is installed inside the refrigerating chamber 101 that is in the refrigerating temperature zone so that the stored water does not freeze.
  • FIG. 2 is a front view showing a state in which the doors of the respective rooms of the refrigerator 100 according to the present embodiment are closed.
  • the refrigerator 100 is provided with doors on the front surface. That is, the refrigerator 100 includes a refrigeration door 111 used for opening and closing the refrigeration chamber 101, an ice making door 112 used for opening and closing the ice making chamber 102, a freezing door 114 used for opening and closing the freezing chamber 104, and an opening and closing of the vegetable chamber 105. And the vegetable door 115 used in
  • the refrigerator 100 includes an operation panel unit 90.
  • the operation panel unit 90 includes an operation unit 91 having a plurality of operation buttons that accept input operations related to temperature adjustment and various settings of each room, and a notification unit 92 that outputs information such as the temperature of each room.
  • the operation unit 91 receives a mode setting by a user.
  • the operation unit 91 is, for example, a calibration of the water supply amount change button for changing the setting of the water supply amount Q to the ice tray 1 and the weight detection unit 60 used to detect the remaining amount of water in the water supply tank 11. Includes correction buttons and so on.
  • the water supply amount Q to the ice tray 1 is a water supply amount for one time to the ice tray 1 and is also simply referred to as “water supply amount Q” hereinafter.
  • FIG. 2 shows a case where the operation panel unit 90 is provided in the refrigeration door 111.
  • reporting part 92 is a liquid crystal panel is shown as an example. That is, information such as the temperature of each chamber is output to the liquid crystal panel.
  • the notification unit 92 may display, for example, the remaining amount of water in the water supply tank 11.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the water supply tank 11 side in the cross section along the side surface of the refrigerator 100 in FIG. 2.
  • the refrigerator 100 has an ice storage case 106 disposed in an ice making chamber 102.
  • the refrigerator 100 is provided with a control device 20 that controls the entire refrigerator 100.
  • the control device 20 is provided with a control board on which a microcomputer or the like is mounted and to which the electrical wiring 30 is connected.
  • the electrical wiring 30 is connected to the weight detection unit 60, and a signal from the weight detection unit 60 is output to the control device 20.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the water supply tank 11 side in the cross section along the side surface of the refrigerator 100 in FIG. 2.
  • the refrigerator 100 has an ice storage case 106 disposed in an ice making chamber 102.
  • the refrigerator 100 is provided with a control device 20 that controls the entire refrigerator 100.
  • the control device 20 is provided with a control board on which a microcomputer or the like is mounted and to which
  • the refrigerator 100 functions as a compressor 121 that compresses a refrigerant, a heat radiating pipe (not shown) that functions as a radiator, a decompression mechanism (not illustrated) that decompresses the refrigerant, and an evaporator. And a heat exchanger 120.
  • the compressor 121, the heat radiating pipe, the pressure reducing mechanism, and the heat exchanger 120 are connected by a refrigerant pipe to constitute a refrigeration cycle.
  • the heat exchanger 120 is a cooler of the refrigerator 100, and a cooling fan (not shown) is attached. When the cooling fan is operated, cold air is supplied to each room of the refrigerator 100.
  • a heat radiating pipe is arrange
  • the decompression mechanism is constituted by, for example, a capillary tube.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the ice making device provided in the refrigerator 100 of FIG.
  • symbol Ws in FIG. 4 represents the water surface of the water currently stored in the water supply tank 11.
  • the refrigerator 100 includes an ice making device 40 that automatically makes ice using the water in the water supply tank 11.
  • the water supply tank 11 can store water supplied to the ice making device 40.
  • the ice making device 40 includes a water supply tank 11, a tank pipe 12, a water supply pump 50, a water supply pipe 51, a weight detection unit 60, an ice making unit 10, and a tank floor 80.
  • the water supply tank 11 is a container for storing water.
  • the water supply tank 11 is formed with a water supply passage 13 which is a flow path extending in the vertical direction and having an upper end connected to the tank pipe 12. A lower end of the water supply passage 13 is connected to a water supply pipe 51.
  • the tank pipe 12 has a lower end connected to the water supply pump 50 and an upper end connected to the water supply passage 13.
  • the water supply pump 50 forcibly feeds water stored in the water supply tank 11 into the tank pipe 12.
  • the water supply pipe 51 is disposed below the water supply tank 11 and supplies water from the water supply tank 11 to the dish portion 1 a of the ice tray 1.
  • the weight detection unit 60 is a pressure-sensitive sensor disposed below the water supply tank 11. The weight detection unit 60 is used to detect the remaining amount of water in the water supply tank 11.
  • a water supply tank 11 is placed on the tank floor 80.
  • the tank floor 80 is disposed below the water supply tank 11.
  • the tank floor 80 is provided with a water supply pipe 51, a weight detector 60, and the like.
  • the ice making part 10 includes a dish part 1a for storing the supplied water.
  • the ice making unit 10 is disposed below the tank floor 80.
  • FIG. 5 is a perspective view of the ice making unit 10.
  • FIG. 6 is a view as seen from the upper surface side of the ice tray 1.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the handle portion 1b of the ice tray 1 and its peripheral portion.
  • FIG. 9 is a perspective view of the shaft portion 1a-1 and the dish portion 1a.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the other end portion of the plate portion 1 a of the ice tray 1.
  • 6A is a perspective view
  • FIG. 6B is a top view. The configuration of the ice tray 1 etc. of the ice making unit 10 will be described with reference to FIGS.
  • the ice making unit 10 includes an ice making tray 1 for storing water, an ice making tray holding frame 2 on which the ice making tray 1 is installed, a drive mechanism 3 for rotating the ice making tray 1, and an ice detecting lever 4 for rotating the shaft. ing.
  • the ice tray 1 is provided with a rectangular dish-shaped dish portion 1a in plan view.
  • the dish part 1a has a plurality of recesses so that water can be stored.
  • one end portion of the tray portion 1a is located on the near side of the ice tray holding frame 2
  • the other end portion of the tray portion 1a is the ice tray holding frame. 2 is located on the back side.
  • one side of the dish portion 1 a corresponds to the right side toward the front of the refrigerator 100.
  • the other side of the dish portion 1 a corresponds to the left side when facing the front of the refrigerator 100.
  • a convex portion 2a of the ice tray holding frame 2 is disposed on one side of the tray portion 1a.
  • the other end of the dish portion 1 a is provided to face the drive mechanism 3.
  • a concave portion 1a-3 into which the convex portion 3a of the drive mechanism 3 is fitted is formed.
  • the recess 1a-3 is recessed in the direction from the back side to the front side of the ice tray holding frame 2.
  • the ice tray 1 includes a handle portion 1b provided at one end portion of the tray portion 1a, that is, an end portion corresponding to the front side of the ice tray holding frame 2.
  • the handle part 1b is a part that the user holds.
  • the handle portion 1 b is used when the user removes the ice tray 1 from the ice tray holding frame 2 in order to wash the ice tray 1.
  • the handle portion 1b is also used when the cleaned ice tray 1 is attached to the ice tray holding frame 2.
  • the handle portion 1 b protrudes from the ice tray holding frame 2. That is, the ice tray holding frame 2 accommodates the tray portion 1a of the ice tray 1 but the handle portion 1b is exposed. Thereby, it becomes easy for the user to perform the slide operation of the lock portion 1c.
  • a lock portion 1c is provided on the upper surface of the handle portion 1b.
  • the ice tray 1 includes a shaft portion 1a-1 that connects the handle portion 1b and the plate portion 1a.
  • the shaft portion 1a-1 is formed integrally with the plate portion 1a, but may be a separate body.
  • the one formed integrally has advantages in terms of avoiding the strength reduction of the ice tray 1 and reducing the number of parts.
  • the shaft portion 1a-1 includes an axial plane portion 1a-2, a step portion 1a-4, and a cut portion 1a-5.
  • the axial plane portion 1a-2 faces the lock plane portion 1c-2 of the lock portion 1c when the lock portion 1c is located at a first position described later.
  • the axial plane portion is formed with a plane formed in parallel to the moving direction from the first position to the second position of the lock portion 1c described later.
  • the step portion 1a-4 is a portion that fits into a hole formed in the handle portion 1b. That is, the step portion 1a-4 has an upper step portion and a lower step portion. The upper step portion is larger than the diameter of the hole formed in the handle portion 1b, and the lower step portion is smaller than the diameter of the hole formed in the handle portion 1b.
  • the cut portion 1a-5 is formed so that the shaft portion 1a-1 is deformed so that the shaft portion 1a-1 becomes small when the shaft portion 1a-1 is inserted into the hole, and the shaft portion 1a-1 is easily inserted. It is.
  • the cut portion 1a-5 is a cut formed in parallel to the axial direction of the shaft portion 1a-1, and the cut amount becomes smaller from the handle portion 1b toward the plate portion 1a.
  • FIG. 11 is an enlarged view of the handle portion 1b of the ice tray 1 shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b).
  • 12 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • FIG. 13 is a perspective view of the lock portion 1c as viewed from above.
  • FIG. 14 is a perspective view of the lock portion 1c as seen from below.
  • the lock portion 1c will be described with reference to FIGS. 11 to 14 in addition to FIGS.
  • the ice tray 1 includes a lock portion 1c that is movably attached to the handle portion 1b.
  • the lock portion 1c includes a lock plane portion 1c-2 in which a plane facing the axial plane portion 1a-2 when formed at the second position is formed.
  • the lock part 1c has at least two functions.
  • the lock portion 1c has a function of regulating the rotation of the shaft portion 1a-1. Secondly, the lock portion 1 c has a function of interfering with the convex portion 2 a of the ice tray holding frame 2 when the ice tray 1 is installed on the ice tray holding frame 2. The reason for the interference between the convex portion 2a and the lock portion 1c is that it protrudes from the inlet 2A when the lock portion 1c is located at the first position.
  • the lock portion 1c is provided so as to be movable in a direction perpendicular to the axial direction of the shaft portion 1a-1 and parallel to the upper surface of the handle portion 1b. The lock portion 1c is movable between a first position and a second position on the handle portion 1b.
  • the shaft plane portion 1a-2 and the lock plane portion 1c-2 do not face each other, and (2) the lock portion 1c is far from the shaft portion 1a-1.
  • One end portion 1c-5 protrudes further away from the shaft portion 1a-1 than one side surface 1b-5 of the handle portion 1b in the sliding direction of the lock portion 1c.
  • the lock portion 1c and the ice tray holding frame 2 are closer than in the second position.
  • the second position of the lock portion 1c indicates the state shown in FIGS.
  • the handle portion 1b is located at the same position as one side surface 1b-5 or closer to the shaft portion 1a-1 than the side surface 1b-5.
  • the lock portion 1c when the lock portion 1c is in the second position, the rotation of the shaft portion 1a-1 is restricted, and there is no interference with the convex portion 2a when the ice tray 1 is installed on the ice tray holding frame 2.
  • the lock portion 1c and the shaft portion 1a-1 are closer than at the first position.
  • the lock portion 1c and the ice tray holding frame 2 are separated from each other than in the first position.
  • the axial plane portion 1a-2 and the lock plane portion 1c-2 may or may not be in contact with each other.
  • rotation of the shaft part 1a-1 and the dish part 1a can be controlled more reliably, and for example, it is possible to prevent water from leaking from the dish part 1a.
  • the lock portion 1c freely moves the handle portion 1b from side to side.
  • the position of the arrow mark 1c-1 shown on the upper surface of the lock part 1c matches the position of the mark 1b-2.
  • the stamp 1b-2 is written as “SET”.
  • the ice making mode is a mode in which the control device 20 controls the ice making device 40 to automatically generate ice.
  • ice making mode for example, control for supplying water from the water supply tank 11 to the dish part 1a of the ice tray 1 and control for driving the drive mechanism 3 to remove the ice of the dish part 1a from the dish part 1a are executed. . Further, when the position of the arrow mark 1c-1 and the position of the mark 1b-2 coincide with each other, a magnetic flux density detector 9 described later detects the magnetic body 8, and the control device 20 shifts to the ice making mode.
  • the magnetic body 8 is disposed at the end 1c-5 of the lock portion 1c.
  • the magnetic body 8 is configured in, for example, a substantially rectangular parallelepiped shape with a rectangular cross section.
  • the user may not confirm the notation “SET” when the ice tray 1 is not installed on the ice tray holding frame 2, but the lock portion 1 c is on the right side, and the side surface 1 b. Jumps out to the right of -5. For this reason, the user can visually confirm that the ice tray holding frame 2 and the lock portion 1c interfere when the position of the arrow mark 1c-1 and the position of the mark 1b-2 match. it can.
  • the position of the arrow mark 1c-1 shown on the upper surface of the lock part 1c matches the position of the mark 1b-1.
  • the stamp 1b-1 is written as “DIVIDE”.
  • the user can confirm that the ice tray 1 can be removed from the ice tray holding frame 2 in a state where the ice tray 1 is installed in the ice tray holding frame 2.
  • the user may not confirm the notation “DIVIDE” when the ice tray 1 is not installed on the ice tray holding frame 2, but the lock portion 1 c is on the left side, and the lock portion 1c does not protrude to the right of the side surface 1b-5.
  • the position of the arrow mark 1c-1 coincides with the position of the mark 1b-1, the user does not interfere with the ice tray holding frame 2 and the lock portion 1c. It can be confirmed visually that it can be installed in the frame 2.
  • the ice tray holding frame 2 is a frame in which a space for installing the ice tray 1 is formed.
  • the ice tray holding frame 2 is disposed in the ice making chamber 102.
  • the ice tray holding frame 2 is formed with an inlet 2A into which the ice tray 1 is inserted.
  • a drive mechanism 3 is disposed in the back of the space in the ice tray holding frame 2.
  • a convex portion 2 a is formed on one side of the ice tray 1 at the periphery of the inlet 2 ⁇ / b> A.
  • the convex portion 2a is configured to fit with the end portion 1c-5 of the lock portion 1c.
  • the ice tray holding frame 2 is provided with a magnetic flux density detector 9 that detects the magnetic flux of the magnetic body 8 provided in the lock portion 1c at the position where the convex portion 2a is formed.
  • a magnetic flux density detector 9 that detects the magnetic flux of the magnetic body 8 provided in the lock portion 1c at the position where the convex portion 2a is formed.
  • the magnetic body 8 and the magnetic flux density detection portion 9 face each other.
  • the magnetic flux density detection part 9 is incorporated in the inner side of the front surface 2B of the ice tray holding frame 2, for example. For this reason, the magnetic body 8 and the magnetic flux density detection part 9 will oppose through the front surface 2B.
  • the magnetic flux density detector 9 corresponds to the detection mechanism of the present invention.
  • the detection mechanism detects the mounting state of the ice tray, and in this embodiment, a magnetic flux density detector 9 that detects the magnetic flux of the magnetic body 8 is employed.
  • the magnetic flux density detection unit 9 is used to determine whether or not the lock unit 1c is located at the first position.
  • FIG. 15 is a perspective view of the drive mechanism 3 of the ice tray 1.
  • the drive mechanism 3 and the ice detecting lever 4 will be described with reference to FIG. 15 in addition to FIGS.
  • the drive mechanism 3 has a function of rotating the dish portion 1a.
  • the drive mechanism 3 twists the plate portion 1a to drop the ice on the plate portion 1a into the ice storage case 106 disposed below the plate portion 1a.
  • the drive mechanism 3 includes a convex portion 3a that is inserted into the concave portion 1a-3 of the dish portion 1a.
  • the drive mechanism 3 includes a motor (not shown) and the like, and the convex portion 3a rotates when the motor is driven.
  • the plate portion 1a is twisted by the rotation of the convex portion 3a.
  • the ice detecting lever 4 is attached to the drive mechanism 3.
  • the ice detecting lever 4 includes a shaft portion 4a having an axis parallel to the horizontal direction, and a lever portion 4b connected to the shaft portion 4a.
  • the shaft portion 4a is rotatably attached to the drive mechanism 3.
  • the drive mechanism 3 includes a motor (not shown) that rotates the shaft portion 4a.
  • the lever portion 4 b moves downward to the ice storage case 106. If ice is stored in the ice storage case 106, the lever portion 4b hits the ice and the lever portion 4b cannot move downward.
  • the control device 20 calculates the height of the ice stored in the ice storage case 106 based on the rotation angle of the shaft portion 4a when the lever portion 4b cannot move downward.
  • FIG. 16 is an enlarged view of the handle portion 1b when the lock portion 1c is in the first position.
  • 17 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. Note that the position of the cross section in FIG. 17 is the same as the position of the cross section in FIG. In FIG. 16, the arrow mark 1c-1 on the lock portion 1c matches the mark 1b-2 on the handle portion 1b.
  • the lock flat surface portion 1c-2 of the lock portion 1c is not opposed to the axial flat surface portion 1a-2 of the plate portion 1a. For this reason, when the lock part 1c is in the first position, the rotation of the shaft part 1a-1 is not hindered by the lock part 1c, and the dish part 1a can freely rotate.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the handle portion 1b and the like in a posture where water cannot be stored in the dish portion 1a.
  • the position of the cross section in FIG. 18 is the same as the position of the cross section in FIG. In FIG. 18, it is assumed that the ice tray 1 is not installed on the ice tray holding frame 2 and the lock portion 1c is located at the first position.
  • the position of the axial plane part 1a-2 and the posture of the dish part 1a are in a correspondence relationship. That is, in a state where the axial plane portion 1a-2 is at the top, the dish portion 1a is in a posture parallel to the horizontal plane and can store water.
  • the axial plane portion 1a-2 is in a horizontal position as shown in FIG.
  • the plate portion 1a is parallel to the vertical direction and cannot store water. Therefore, the user moves the plate part 1a to make it parallel to the horizontal plane. And the lock
  • rock part 1c is moved to a 2nd position so that the dish part 1a may not move. As a result, the lock plane portion 1c-2 and the shaft plane portion 1a-2 face each other, and the rotation of the shaft portion 1a-1 is restricted.
  • FIG. 19 is a top view of the ice making unit 10 of the ice making device 40.
  • FIG. 19 shows a process of inserting the ice tray 1 into the ice tray holding frame 2.
  • the arrow mark 1c-1 of the lock part 1c is coincident with the mark 1b-2, that is, when the lock part 1c is located at the first position, the end 1c-5 of the lock part 1c and the ice tray
  • the ice tray 1 cannot be installed on the ice tray holding frame 2 due to interference with the convex portion 2 a of the holding frame 2. Therefore, the ice tray 1 is inserted into the ice tray holding frame 2 in a state where the lock portion 1c is located at the second position, and the ice tray 1 is installed in the ice tray holding frame 2.
  • the lock portion 1c is moved to the first position. Then, the end portion 1c-5 of the lock portion 1c is fitted with the convex portion 2a.
  • the ice making tray 1 is dropped from a predetermined position of the ice tray holding frame 2 when the drive mechanism 3 moves the ice tray 1 during ice making in the ice making device 40 and during ice removal in the tray portion 1a. Is prevented.
  • FIG. 20 is a perspective view of the ice making unit 10 in a state where the ice tray 1 is installed in the ice tray holding frame 2 and the lock portion 1c is located at the first position.
  • FIG. 21 is a perspective view of the ice making unit 10 in a state where the ice making tray 1 is pulled out from the ice tray holding frame 2.
  • FIG. 22 is a perspective view of the ice tray holding frame 2.
  • the handle portion 1 b of the ice tray 1 is exposed on the front side of the ice tray holding frame 2 when the ice tray 1 is installed. That is, the handle portion 1b protrudes from the inlet 2A to the near side. This makes it easier for the user to pull out the ice tray 1.
  • FIG. 21 and 22 show a state in which the ice tray 1 is pulled out from the ice tray holding frame 2.
  • FIG. 20 shows a state where the ice tray 1 is installed on the ice tray holding frame 2 and the lock portion 1c is fitted and locked to the convex portion 2a of the ice tray holding frame 2.
  • the magnetic body 8 of the lock part 1 c faces the magnetic flux density detection part 9 arranged in the ice tray holding frame 2.
  • the magnetic flux density detector 9 detects the magnetic flux generated by the magnetic body 8.
  • the control apparatus 20 determines whether the ice tray 1 exists in a regular position based on the magnetic flux density of the magnetic body 8 detected by the magnetic flux density detection part 9.
  • FIG. 23 is a perspective view of the ice making unit 10 in a state where the ice tray 1 is installed on the ice tray holding frame 2 and the lock portion 1c is located at the second position.
  • FIG. 24 is a front view of the ice making unit 10 in a state where the ice tray 1 is installed on the ice tray holding frame 2 and the lock portion 1c is located at the first position.
  • the ice tray 1 in a state where the lock portion 1c is located at the second position, the ice tray 1 can be pushed into the ice tray holding frame 2 to a proper position.
  • the magnetic body 8 built in the lock part 1c is in a position where the magnetic flux density detection part 9 cannot detect.
  • FIG. 24 shows a state where the lock part 1c is slid from the second position to the first position after the ice tray 1 is inserted into the ice tray holding frame 2 and installed.
  • the magnetic body 8 provided on the lock portion 1c faces the magnetic flux density detection portion 9 disposed on the ice tray holding frame 2.
  • the magnetic flux density detector 9 detects the magnetic flux generated by the magnetic body 8.
  • the control device 20 can determine that the ice tray 1 is properly installed in the ice tray holding frame 2 and shifts to the ice making mode.
  • the magnetic flux density detector 9 detects that the magnetic body 8 is present. It is advisable to set the arrangement position of the magnetic flux density detector 9 and the arrangement position of the magnetic body 8 of the lock unit 1c so as not to occur. In addition, in the state which the convex part 2a and the lock
  • “no dish” refers to a state where the ice tray 1 is not properly installed in the ice tray holding frame 2 and the control device 20 does not shift to the ice making mode.
  • the control device 20 determines that there is no dish and does not shift to the ice making mode.
  • the lock portion 1c is integrated with the handle portion 1b.
  • the handle portion 1b is integrated with the dish portion 1a. For this reason, only when the ice tray 1 is installed in the ice tray holding frame 2, it is determined that “the tray is present”.
  • the magnetic flux density detection unit 9 does not detect the magnetic body 8
  • a warning lamp “no plate” is lit on the notification unit 92 on the front surface of the refrigerator 100 to notify the user of the state.
  • the notification of the “no plate” state is not limited to display, and may be notified by voice, a buzzer, or the like. Moreover, it can also alert
  • the lock portion 1c and the convex portion 2a may be configured so that the strength of the lock portion 1c and the convex portion 2a is increased.
  • the handle portion 1b jumps out to the near side of the ice making chamber 102. For this reason, before the ice making door 112 is completely closed, the ice making door 112 and the handle portion 1b come into contact with each other, and the ice making door 112 cannot be completely closed. The user can notice that the ice tray 1 is not properly installed because the ice making door 112 cannot be closed completely.
  • the lock portion 1c and the convex portion 2a may be configured so that the strength of the lock portion 1c and the convex portion 2a is increased.
  • the lock unit 1c of the refrigerator 100 according to the present embodiment includes a first position that interferes with the ice tray holding frame 2 when the ice tray 1 is installed in the ice tray holding frame 2, and an ice tray that is more than the first position.
  • the second position that is away from the holding frame 2 and does not interfere with the ice tray holding frame 2 is movable. For this reason, when attaching the ice tray 1 to the ice tray holding frame 2, the user needs to set the lock portion 1c to the second position.
  • the lock portion 1c is positioned at the second position, the movement of the shaft portion 1a-1 in the rotational direction is restricted.
  • the tray portion 1a of the ice tray 1 does not rotate, and the ice tray 1 is installed on the ice tray holding frame 2. It can avoid that the attitude
  • the lock portion 1c and the ice tray holding frame are attached when the ice tray 1 is attached to the ice tray holding frame 2. Therefore, the ice tray 1 cannot be installed on the ice tray holding frame 2. This prompts the user to set the position of the lock portion 1c to the second position, and restricts the movement of the shaft portion 1a-1 in the rotational direction.
  • the tray portion 1a of the ice tray 1 does not rotate, and the ice tray 1 is placed in the ice tray holding frame 2 in a state where the ice tray 1 is installed. It can avoid that the attitude
  • the direction from the first position to the second position is described as being parallel to the horizontal direction, but is not limited thereto.
  • the direction from the first position toward the second position may be the up-down direction. That is, the aspect provided with the lock
  • the position of the convex part 2a is changed. That is, the convex portion 2 a is disposed on the periphery of the inlet 2 ⁇ / b> A and above the ice tray 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

 氷を保存する製氷室が形成された冷蔵庫筐体と、冷蔵庫筐体内に設けられ、氷を生成する製氷装置と、製氷装置を制御する制御装置と、を備え、製氷装置は、製氷室に設けられた製氷皿保持枠と、製氷皿保持枠に着脱自在に設けられた製氷皿と、製氷皿の取付状態を検出する検出機構と、制御装置に制御され、製氷皿を回転させる駆動機構とを含み、製氷皿は、皿部と、皿部の一端部に設けられたハンドル部と、皿部とハンドル部とを回転自在に接続する軸部と、製氷皿保持枠に設置する際に製氷皿保持枠に干渉する第1の位置と製氷皿保持枠に干渉しない第2の位置とをスライド移動自在であり、ハンドル部に設けられたロック部とを含み、ロック部は、第2の位置に位置するときは軸部の回転方向の動きを規制し、第1の位置に位置するときは規制を解放するように構成されているものである。

Description

冷蔵庫
 本発明は、冷蔵庫に関し、特に、製氷皿が着脱自在に設けられている自動製氷装置を搭載した冷蔵庫に関するものである。
 冷蔵庫には、氷を保存する製氷室が形成された冷蔵庫筐体と、製氷室に設けられ、氷を生成する製氷装置と、が搭載されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の冷蔵庫の製氷装置は、製氷皿を収容する空間が形成された製氷皿保持枠を備えている。
 なお、製氷装置は、製氷室本体におけるこの空間の奥に配置され、製氷皿を回転させる駆動機構を備えている。また、製氷皿は、水を張ることができる凹部が形成された皿部を備えている。
 特許文献1に記載の冷蔵庫の製氷装置は、製氷皿を製氷皿保持枠に設置する際に、製氷皿がスイッチを押し込むように構成されており、製氷皿保持枠に製氷皿が有るか否かの判定を行うことができる。そして、製氷皿が有るとの判定がされた場合には、製氷皿の皿部への給水及び駆動機構の駆動ができるようになっている。駆動機構が駆動して製氷皿の皿部が回転すると、皿部で生成された氷が、製氷皿の下方に配置された貯氷ケースに落下するようになっている。このように、特許文献1に記載の冷蔵庫では、自動的に製氷ができるように構成されている。
特開平9-324970号公報
 製氷皿は製氷室本体内で軸回転する。このため、ユーザーが製氷皿を製氷室本体に設置した際に、ユーザーが意図しないで、製氷皿が製氷室本体内で傾いてしまう、又は回転してしまい、姿勢が崩れてしまうことがある。
 製氷皿の姿勢が崩れた状態において、製氷皿が製氷皿保持枠に有りとの判定がなされると、皿部に給水がされてしまうことになる。しかし、製氷皿の姿勢が崩れた状態では、皿部に水が貯留されず、製氷皿の下方に配置された貯氷ケースに水が流れていってしまう場合がある。
 なお、貯氷ケースに水が流れ込んでしまうと、皿部に形成された凹部に対応した形状の氷を生成することができないだけでなく、貯氷ケースの例えば底面等に水が広がり、そのまま氷が生成されてしまう。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、製氷装置に設置した製氷皿の姿勢が崩れてしまうことを回避することができる冷蔵庫を提供することを目的としている。
 本発明に係る冷蔵庫は、氷を保存する製氷室が形成された冷蔵庫筐体と、冷蔵庫筐体内に設けられ、氷を生成する製氷装置と、製氷装置を制御する制御装置と、を備え、製氷装置は、製氷室に設けられた製氷皿保持枠と、製氷皿保持枠に着脱自在に設けられた製氷皿と、製氷皿の取付状態を検出する検出機構と、制御装置に制御され、製氷皿を回転させる駆動機構とを含み、製氷皿は、皿部と、皿部の一端部に設けられたハンドル部と、皿部とハンドル部とを回転自在に接続する軸部と、製氷皿保持枠に設置する際に製氷皿保持枠に干渉する第1の位置と製氷皿保持枠に干渉しない第2の位置とをスライド移動自在であり、ハンドル部に設けられたロック部とを含み、ロック部は、第2の位置に位置するときは軸部の回転方向の動きを規制し、第1の位置に位置するときは規制を解放するように構成されているものである。
 本発明に係る冷蔵庫によれば、上記構成を備えているため、製氷装置に設置した製氷皿の姿勢が崩れてしまうことを回避することができる。
本発明の実施の形態に係る冷蔵庫の各室の扉を除いた状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る冷蔵庫の各室の扉を閉じた状態を示す正面図である。 図2の冷蔵庫の側面に沿った断面のうち、給水タンク側を示す概略断面図である。 図2の冷蔵庫が備える製氷装置の構成を示す概略断面図である。 製氷部の斜視図である。 製氷皿の上面図である。 図6(b)のA-A断面図である。 製氷皿のハンドル部及びその周辺部の断面図である。 軸部及び皿部の斜視図である。 製氷皿の皿部の他端部の断面図である。 図6(a)及び図6(b)の製氷皿のハンドル部の拡大図である。 図11のB-B断面図である。 ロック部を上面から見た斜視図である。 ロック部を下面から見た斜視図である。 製氷皿の駆動機構の斜視図である。 ロック部が第1の位置にあるときのハンドル部の拡大図である。 図16のC-C断面図である。 皿部に水を貯留することができない姿勢となっている場合のハンドル部等の断面図である。 製氷装置の製氷部の上面図である。 製氷皿保持枠に製氷皿を設置した状態であって、ロック部が第1の位置に位置している状態の製氷部の斜視図である。 製氷皿保持枠から製氷皿を引き出した状態の製氷部の斜視図である。 製氷皿保持枠の斜視図である。 製氷皿保持枠に製氷皿を設置した状態であって、ロック部が第2の位置に位置している状態の製氷部の斜視図である。 製氷皿保持枠に製氷皿を設置した状態であって、ロック部が第1の位置に位置している状態の製氷部の正面図である。
 以下、図面を適宜参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態.
[冷蔵庫100の概要説明]
 図1は、本実施の形態に係る冷蔵庫100の各室の扉を除いた状態を示す正面図である。図1に示すように、冷蔵庫100は、箱状の冷蔵庫筐体100Aを備えている。冷蔵庫筐体100Aには、貯蔵品等を収容する空間が形成された冷蔵室101、製氷室102、切替室103、冷凍室104、及び野菜室105が形成されている。製氷室102では、氷を保存することができる。なお、冷蔵庫筐体100Aは、例えば、内箱、内箱の外側に配置された外箱、及び、内箱と外箱との間に配置される断熱材等から構成される。
 冷蔵庫100は、冷蔵室101の床面に給水タンク11が設置されている。すなわち、給水タンク11は、貯留された水が凍結しないように、冷蔵温度帯である冷蔵室101の内部に設置されている。
 図2は、本実施の形態に係る冷蔵庫100の各室の扉を閉じた状態を示す正面図である。図2に示すように、冷蔵庫100は、前面に各扉が設けられている。すなわち、冷蔵庫100は、冷蔵室101の開閉に用いられる冷蔵扉111と、製氷室102の開閉に用いられる製氷扉112と、冷凍室104の開閉に用いられる冷凍扉114と、野菜室105の開閉に用いられる野菜扉115とを含む。
 また、冷蔵庫100は、操作パネル部90を含む。操作パネル部90は、各室の温度調整及び各種設定に関する入力操作を受け付ける複数の操作ボタンを備えた操作部91と、各室の温度等の情報を出力する報知部92と、を含んでいる。
 操作部91は、例えば、ユーザーによるモード設定を受け付けるものである。操作部91は、例えば、製氷皿1への給水量Qの設定変更用の給水量変更ボタン、及び、給水タンク11内の水の残量を検出するのに用いられる重量検出部60のキャリブレーション用の修正ボタン等を含む。なお、製氷皿1への給水量Qは、製氷皿1への一回分の給水量のことであり、以降では、単に「給水量Q」ともいう。図2には、一例として、操作パネル部90が冷蔵扉111に備え付けられている場合を示している。また、図2では、一例として、報知部92が、例えば液晶パネルである場合を示している。つまり、液晶パネルに各室の温度等の情報を出力するということである。なお、報知部92には、各室の温度等の情報の他、例えば、給水タンク11内の水の残量を表示してもよい。
 図3は、図2の冷蔵庫100の側面に沿った断面のうち、給水タンク11側を示す概略断面図である。図3に示すように、冷蔵庫100は、製氷室102内に、貯氷ケース106が配置されている。また、冷蔵庫100は、冷蔵庫100全体の制御をつかさどる制御装置20が備えられている。制御装置20には、マイコン等が実装され、電気配線30が接続された制御基板が設けられている。電気配線30は、重量検出部60に接続されており、重量検出部60からの信号が制御装置20に出力されるようになっている。
 図3に示すように、冷蔵庫100は、冷媒を圧縮する圧縮機121と、放熱器として機能する放熱パイプ(図示省略)と、冷媒を減圧させる減圧機構(図示省略)と、蒸発器として機能する熱交換器120とを備えている。なお、圧縮機121と、放熱パイプと、減圧機構と、熱交換器120とは冷媒配管で接続され、冷凍サイクルを構成している。また、熱交換器120は、冷蔵庫100の冷却器であり、図示省略の冷却ファンが付設されている。冷却ファンが運転することで、冷気が冷蔵庫100の各室に供給される。さらに、放熱パイプは、例えば、冷蔵庫筐体100Aの背面に配置される。また、減圧機構は、例えば、キャピラリーチューブ等により構成される。
 図4は、図2の冷蔵庫100が備える製氷装置の構成を示す概略断面図である。なお、図4中の符号Wsは、給水タンク11内に貯留されている水の水面を表している。図4に示すように、冷蔵庫100は、給水タンク11内の水を用いて自動的に製氷する製氷装置40を備えている。なお、給水タンク11は、製氷装置40へ供給される水を貯留することができる。
 製氷装置40は、給水タンク11、タンクパイプ12、給水ポンプ50、給水パイプ51、重量検出部60、製氷部10、及びタンク床部80を備えている。給水タンク11は、水を貯留する容器である。給水タンク11には、上端がタンクパイプ12に接続された、上下方向に延びる流路である給水通路13が形成されている。給水通路13の下端は給水パイプ51に接続されている。タンクパイプ12は、下端が給水ポンプ50に接続され、上端が給水通路13に接続されている。給水ポンプ50は、給水タンク11に貯留された水をタンクパイプ12に強制的に送り込む。給水パイプ51は、給水タンク11の下に配置され、給水タンク11の水を製氷皿1の皿部1aに供給する。重量検出部60は、給水タンク11の下に配置された圧力感知式のセンサーである。重量検出部60は、給水タンク11内の水の残量を検出するのに用いられる。タンク床部80には、給水タンク11が載置されている。タンク床部80は、給水タンク11の下に配置されている。タンク床部80には、給水パイプ51及び重量検出部60等が設けられている。製氷部10は、供給された水を貯留する皿部1aを含む。製氷部10は、タンク床部80の下に配置されている。
[製氷装置40の製氷部10等の説明]
 図5は、製氷部10の斜視図である。図6は、製氷皿1の上面側から見た図である。図7は、図6(b)のA-A断面図である。図8は、製氷皿1のハンドル部1b及びその周辺部の断面図である。図9は、軸部1a-1及び皿部1aの斜視図である。図10は、製氷皿1の皿部1aの他端部の断面図である。なお、図6(a)は斜視図であり、図6(b)は上面図である。図5~図10を参照して製氷部10の製氷皿1等の構成について説明する。
 製氷部10は、水を貯留する製氷皿1と、製氷皿1が設置される製氷皿保持枠2と、製氷皿1を回転させる駆動機構3と、軸回転する検氷レバー4と、を備えている。
 製氷皿1は、平面視で長方形の皿状の皿部1aを備えている。皿部1aは、水を貯留することができるように複数の凹部が形成されている。製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されている状態において、皿部1aの一端部は、製氷皿保持枠2の手前側に位置し、皿部1aの他端部は、製氷皿保持枠2の奥側に位置している。本実施の形態では、皿部1aの一方の側方は、冷蔵庫100の正面に向かって右側に対応している。皿部1aの他方の側方は、冷蔵庫100の正面に向かって左側に対応している。製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されている状態において、皿部1aの一方の側方には、製氷皿保持枠2の凸部2aが配置されている。皿部1aの他端部は、駆動機構3に対向して設けられている。皿部1aの他端部は、駆動機構3の凸部3aが嵌る凹部1a-3が形成されている。凹部1a-3は、製氷皿保持枠2の奥側から手前側に向かう方向に凹んでいる。
 製氷皿1は、皿部1aの一端部、すなわち製氷皿保持枠2の手前側に対応する端部に設けられたハンドル部1bを備えている。ハンドル部1bは、ユーザーが握持する部分である。例えば、ハンドル部1bは、ユーザーが製氷皿1を洗うために製氷皿保持枠2から製氷皿1を取り外すときに用いられる。また、ハンドル部1bは、洗浄した製氷皿1を製氷皿保持枠2に取り付けるときにも用いられる。
 製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されている状態において、ハンドル部1bは、製氷皿保持枠2から飛び出している。すなわち、製氷皿保持枠2には、製氷皿1の皿部1aが収容されるが、ハンドル部1bは露出するということである。これにより、ユーザーは、ロック部1cのスライド操作を行いやすくなっている。ハンドル部1bの上面には、ロック部1cが設けられている。
 製氷皿1は、ハンドル部1bと皿部1aとを接続する軸部1a-1を備えている。本実施の形態では、軸部1a-1は、皿部1aに一体的に形成されているが、別体であってもよい。なお、一体形成されている方が、製氷皿1の強度低下の回避及び部品点数の低減等の点でメリットがある。
 軸部1a-1は、軸平面部1a-2と、段差部1a-4と、切れ込み部1a-5とを備えている。軸平面部1a-2は、ロック部1cが後述する第1の位置に位置するときに、ロック部1cのロック平面部1c-2に対向する。軸平面部は、後述するロック部1cの第1の位置から第2の位置への移動方向に平行に形成された平面が形成されている。段差部1a-4は、ハンドル部1bに形成された穴と嵌合する部分である。つまり、段差部1a-4は、上段部と下段部が形成されている。そして上段部は、ハンドル部1bに形成された穴の径よりも大きく、下段部は、ハンドル部1bに形成された穴の径よりも小さい。軸部1a-1の段差部1a-4をこの穴に嵌め込むと、軸部1a-1が穴から抜けなくなり、軸部1a-1とハンドル部1bとの嵌合がなされるようになっている。切れ込み部1a-5は、軸部1a-1をこの穴に挿入するときに、軸部1a-1が小さくなるように変形し、軸部1a-1を挿入しやすくするように形成されたものである。切れ込み部1a-5は、軸部1a-1の軸方向に平行に形成された切れ込みであり、ハンドル部1bから皿部1aに向かうに従って切れ込み量は小さくなっている。
 図11は、図6(a)及び図6(b)の製氷皿1のハンドル部1bの拡大図である。図12は、図11のB-B断面図である。図13は、ロック部1cを上面から見た斜視図である。図14は、ロック部1cを下面から見た斜視図である。図5~図10に加えて図11~図14を参照してロック部1cについて説明する。製氷皿1は、ハンドル部1bに移動自在に取り付けられたロック部1cを備えている。ロック部1cは、第2の位置に位置するときに軸平面部1a-2に向かい合う平面が形成されたロック平面部1c-2を含む。
 ロック部1cは、少なくとも2つの機能を備えている。第1に、ロック部1cは、軸部1a-1の回転の規制をする機能を有している。第2に、ロック部1cは、製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置する際に、製氷皿保持枠2の凸部2aと干渉する機能を有している。なお、凸部2aとロック部1cとが干渉する理由は、ロック部1cが第1の位置に位置するときには、入口2Aからはみ出すからである。
 ロック部1cは、軸部1a-1の軸方向に直交する方向であって、ハンドル部1bの上面に平行な方向に移動自在に設けられている。ロック部1cは、ハンドル部1b上において第1の位置及び第2の位置を移動自在である。
 ロック部1cの第1の位置では、(1)軸平面部1a-2とロック平面部1c-2とが対向しておらず、(2)ロック部1cのうちの軸部1a-1から遠い方の端部1c-5が、ロック部1cのスライド方向において、ハンドル部1bの一方の側面1b-5よりも軸部1a-1から遠い方へ飛び出している。これにより、ロック部1cは、第1の位置のときには、軸部1a-1の回転の規制を解放し、製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置する際にロック部1cと凸部2aとの干渉がある。第1の位置では、第2の位置のときよりもロック部1cと軸部1a-1とが離れている。一方、第1の位置では、第2の位置のときよりもロック部1cと製氷皿保持枠2とが近い。
 ロック部1cの第2の位置は、図8及び図9に示す状態を指す。ロック部1cの第2の位置では、(1)軸平面部1a-2とロック平面部1c-2とが対向しているとともに、(2)端部1c-5が、ロック部1cのスライド方向において、ハンドル部1bの一方の側面1b-5と同程度の位置又は側面1b-5よりも軸部1a-1寄りに位置している。これにより、ロック部1cは、第2の位置のときには、軸部1a-1の回転を規制するとともに、製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置する際に凸部2aとの干渉がない第2の位置では、第1の位置のときよりもロック部1cと軸部1a-1とが近い。一方、第2の位置では、第1の位置のときよりもロック部1cと製氷皿保持枠2とが離れている。
 ロック部1cが第2の位置に位置しているときにおいて、軸平面部1a-2とロック平面部1c-2とは当接していてもよいし、していなくてもよい。なお、当接していると、軸部1a-1及び皿部1aの回転をより確実に規制することができ、例えば、皿部1aの水が漏れてしまうことを防止することができる。
 ロック部1cは、ハンドル部1bを左右に自在に動く。ロック部1cが第1の位置のときには、図8に示すように、ロック部1cの上面に示された矢印刻印1c-1の位置と、刻印1b-2の位置とが一致する。刻印1b-2は、「SET」と表記されている。これにより、ユーザーは、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されている状態においては、製氷モードに移行することを確認できるようになっている。なお、製氷モードとは、制御装置20が製氷装置40を制御し、自動的に氷を生成するモードである。つまり、製氷モードでは、例えば、給水タンク11から製氷皿1の皿部1aに水を供給する制御と、駆動機構3を駆動して皿部1aの氷を皿部1aから取り外す制御とを実行する。
 また、矢印刻印1c-1の位置と刻印1b-2の位置とが一致すると、後述する磁束密度検出部9が磁性体8を検出し、制御装置20が製氷モードに移行する。なお、磁性体8は、ロック部1cの端部1c-5に配置されている。磁性体8は、例えば、断面が長方形の略直方体状に構成する。
 逆に、ユーザーは、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されていない状態においては、「SET」という表記を確認しない可能性があるが、ロック部1cが右側に寄っており、側面1b-5よりも右側に飛び出している。このため、ユーザーは、矢印刻印1c-1の位置と、刻印1b-2の位置とが一致する場合には、製氷皿保持枠2とロック部1cとが干渉することを目視で確認することができる。
 ロック部1cが第2の位置のときには、ロック部1cの上面に示された矢印刻印1c-1の位置と、刻印1b-1の位置とが一致する。刻印1b-1は、「DIVIDE」と表記されている。これにより、ユーザーは、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されている状態においては、製氷皿1を製氷皿保持枠2から外すことができることを確認できるようになっている。
 逆に、ユーザーは、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されていない状態においては、「DIVIDE」という表記を確認しない可能性があるが、ロック部1cが左側に寄っており、ロック部1cが側面1b-5よりも右側に飛び出していない。このため、ユーザーは、矢印刻印1c-1の位置と刻印1b-1の位置とが一致する場合には、製氷皿保持枠2とロック部1cとが干渉しないため、製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置できることを目視で確認することができる。
 製氷皿保持枠2は、製氷皿1を設置する空間が形成された枠体である。製氷皿保持枠2は、製氷室102に配置されている。製氷皿保持枠2には、製氷皿1を挿入する入口2Aが形成されている。製氷皿保持枠2内の空間の奥には、駆動機構3が配置されている。入口2Aの周縁であって製氷皿1の一方の側方には、凸部2aが形成されている。凸部2aは、ロック部1cの端部1c-5と嵌合するように構成されている。製氷皿保持枠2には、凸部2aの形成位置に、ロック部1cに設けられた磁性体8の磁束を検出する磁束密度検出部9が設けられている。ロック部1cが第1の位置に位置している場合には、磁性体8と磁束密度検出部9とが対向する。なお、磁束密度検出部9は、例えば、製氷皿保持枠2の前面2Bの内側に内蔵される。このため、磁性体8と磁束密度検出部9とは前面2Bを介して対向することになる。磁束密度検出部9が、本発明の検出機構に対応する。検出機構は、製氷皿の取付状態を検出するものであり、本実施の形態では磁性体8の磁束を検出する磁束密度検出部9を採用している。磁束密度検出部9は、ロック部1cが第1の位置に位置しているか否かを判定するのに利用される。
 図15は、製氷皿1の駆動機構3の斜視図である。図5~図10に加えて図15を参照して駆動機構3及び検氷レバー4について説明する。駆動機構3は、皿部1aを回転させる機能を有する。駆動機構3は、皿部1aをひねることで、皿部1a上の氷を皿部1aの下に配置された貯氷ケース106に脱落させる。駆動機構3には、皿部1aの凹部1a-3に挿入される凸部3aを備えている。駆動機構3は、図示省略のモーター等を備えており、モーターが駆動することで凸部3aが回転する。凸部3aが回転することで皿部1aがひねられる。
 検氷レバー4は、駆動機構3に取り付けられている。検氷レバー4は、水平方向に平行な軸を有する軸部4aと、軸部4aに接続されたレバー部4bとを含む。軸部4aは、駆動機構3に回転自在に取り付けられている。駆動機構3には、軸部4aを回転させる図示省略のモーター等を備えている。検氷レバー4の軸部4aが回転すると、貯氷ケース106へレバー部4bが下側に移動していく。そして、貯氷ケース106内に氷が貯留されていると、レバー部4bが氷に当たり、レバー部4bが下側に移動できなくなる。制御装置20は、レバー部4bが下側に移動できなくなったときの軸部4aの回転角度に基づいて、貯氷ケース106内に貯留された氷の高さを算出する。
 図16は、ロック部1cが第1の位置にあるときのハンドル部1bの拡大図である。図17は、図16のC-C断面図である。なお、図17の断面の位置は、図12の断面の位置と同様である。なお、図16では、ロック部1cの矢印刻印1c-1がハンドル部1bの刻印1b-2と一致している。ロック部1cのロック平面部1c-2は、皿部1aの軸平面部1a-2と対向していない。このため、ロック部1cが第1の位置にあるときは、軸部1a-1の回転がロック部1cによって妨げられず、皿部1aは自由に回転できる。
 図18は、皿部1aに水を貯留することができない姿勢となっている場合のハンドル部1b等の断面図である。なお、図18の断面の位置は、図12の断面の位置と同様である。図18では、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されていない状態であって、ロック部1cが第1の位置に位置している状態を想定している。ここで、軸平面部1a-2の位置と、皿部1aとの姿勢とは対応関係にある。つまり、軸平面部1a-2が上にきている状態では、皿部1aは水平面と平行な姿勢であり、水を貯留することができる。しかし、軸平面部1a-2が、図18に示すように、横にきている状態では、皿部1aは上下方向に平行であり、水を貯留することができない。
 そこで、ユーザーは、皿部1aを動かして水平面と平行にする。そして、皿部1aが動かないようにロック部1cを第2の位置に移動させる。これにより、ロック平面部1c-2と軸平面部1a-2とが対向し、軸部1a-1の回転が規制される。
 図19は、製氷装置40の製氷部10の上面図である。図19では、製氷皿保持枠2に製氷皿1を挿入する過程を示している。ロック部1cの矢印刻印1c-1が刻印1b-2に一致している状態、すなわちロック部1cが第1の位置に位置している状態では、ロック部1cの端部1c-5と製氷皿保持枠2の凸部2aとが干渉し、製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置することができない。
 そこで、ロック部1cが第2の位置に位置している状態で製氷皿1を製氷皿保持枠2に挿入し、製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置する。そして、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置された状態で、ロック部1cを第1の位置に移動させる。すると、ロック部1cは、端部1c-5が凸部2aと嵌合する。これにより、製氷装置40での製氷時及び皿部1aにおける離氷時において、駆動機構3が製氷皿1を動かすことにより、製氷皿保持枠2の予め定められた位置から製氷皿1が脱落してしまうことを防止している。
[動作説明]
 図20は、製氷皿保持枠2に製氷皿1を設置した状態であって、ロック部1cが第1の位置に位置している状態の製氷部10の斜視図である。図21は、製氷皿保持枠2から製氷皿1を引き出した状態の製氷部10の斜視図である。図22は、製氷皿保持枠2の斜視図である。図20に示すように、製氷部10は、製氷皿1が設置されているとき、製氷皿保持枠2の前面側に、製氷皿1のハンドル部1bが露出している。つまり、ハンドル部1bは、入口2Aから手前側に突出している。これにより、ユーザーが製氷皿1を引き出しやすくなっている。
 製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置された状態から、ロック部1cの製氷皿保持枠2との嵌合を解除する。具体的には、ロック部1cを第1の位置から第2の位置へ移動させる。つまり、矢印刻印1c-1の位置を、刻印1b-2から刻印1b-1にする。これにより、ロック部1cによるロックが解除され、製氷皿1を製氷皿保持枠2から引き出すことができるようになる。図21及び図22では、製氷皿1を製氷皿保持枠2から引き出した状態を示している。
 図20では、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置され、且つ、ロック部1cが製氷皿保持枠2の凸部2aに嵌合してロックしている状態を示している。このとき、ロック部1cの磁性体8は、製氷皿保持枠2に配置された磁束密度検出部9に対向している。磁束密度検出部9は、磁性体8が発生する磁束を検出する。そして、制御装置20は、磁束密度検出部9で検出される磁性体8の磁束密度に基づいて、製氷皿1が正規の位置にあるかどうかを判定する。
 図23は、製氷皿保持枠2に製氷皿1を設置した状態であって、ロック部1cが第2の位置に位置している状態の製氷部10の斜視図である。図24は、製氷皿保持枠2に製氷皿1を設置した状態であって、ロック部1cが第1の位置に位置している状態の製氷部10の正面図である。図23に示すように、ロック部1cが第2の位置に位置している状態では、製氷皿1を、製氷皿保持枠2に正規の位置まで押し込むことができる。このとき、ロック部1cに内蔵されている磁性体8は、磁束密度検出部9が検出できない位置にある。
 図24は、製氷皿1を製氷皿保持枠2に挿入して設置した後に、ロック部1cを第2の位置から第1の位置にスライドさせた状態である。ロック部1cが刻印1b-2側にある場合には、ロック部1cに設けられた磁性体8が、製氷皿保持枠2に配置された磁束密度検出部9に対向している。磁束密度検出部9は磁性体8が発生する磁束を検出する。これにより、制御装置20は、製氷皿1が製氷皿保持枠2に適切に設置されたことを判定することができ、製氷モードに移行する。
 製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されている状態において、ロック部1cが第2の位置に位置している場合には、磁束密度検出部9によって磁性体8があると検出されることがないように、磁束密度検出部9の配置位置及びロック部1cの磁性体8の配置位置を設定するとよい。
 なお、凸部2aとロック部1cとが嵌合している状態では、磁性体8と磁束密度検出部9とが対向するので、磁束密度検出部9によって磁性体8があると検出される。これにより、制御装置20は、製氷皿1が製氷皿保持枠2に有るか否かを判定する。
 ロック部1cが第2の位置に位置しており、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置された状態においては、現実には「皿無し」ではない。ここで、「皿無し」とは、製氷皿1が製氷皿保持枠2に適切に設置されておらず、制御装置20が製氷モードには移行しない状態を指す。
 しかし、この場合には、制御装置20は、ロック部1cが第2の位置に位置しているため、「皿無し」との判定をしており、製氷モードには移行しない。
 なお、ロック部1cはハンドル部1bと一体になっている。そして、ハンドル部1bは、皿部1aと一体になっている。このため、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置された状態においてのみ、「皿有り」との判定がなされることになり、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置されていない状態において「皿あり」と誤検出されることを防止することができる。
 また、図示はしないが、磁束密度検出部9が磁性体8を検出していない場合は、冷蔵庫100の前面の報知部92に、「皿無し」の警告ランプを点灯し、ユーザーに状態を報知する。また、「皿無し」状態の報知については、表示に限らず、音声及びブザー等で報知しても構わない。また音声又はブザーと表示部との組み合わせで報知することもできる。
 さらに、ロック部1c及び凸部2aの強度が高くなるようにロック部1c及び凸部2aを構成するとよい。ロック部1cが凸部2aに干渉した状態で製氷扉112を閉じると、ハンドル部1bが製氷室102の手前側に飛び出すことになる。このため、製氷扉112を完全に閉じる前に、製氷扉112とハンドル部1bとが接触し、製氷扉112を完全に閉じることができない。ユーザーは、完全に製氷扉112を閉じることができないため、製氷皿1の設置が適切にされていないことに気づくことができる。ここで、製氷扉112を閉めようとしたときの衝撃で、ロック部1c及び凸部2aにも衝撃が加わる。そこで、ロック部1c及び凸部2aの強度が高くなるようにロック部1c及び凸部2aを構成するとよい。
[本実施の形態に係る冷蔵庫100の有する効果]
 本実施の形態に係る冷蔵庫100のロック部1cは、製氷皿保持枠2に製氷皿1を設置する際に製氷皿保持枠2に干渉する第1の位置と、第1の位置よりも製氷皿保持枠2から離れ、製氷皿保持枠2に干渉しない第2の位置とが移動自在である。このため、製氷皿1を製氷皿保持枠2に取り付ける際には、ユーザーがロック部1cを第2の位置にセットする必要がある。ここで、ロック部1cが第2の位置に位置している場合には、軸部1a-1の回転方向の動きが規制されている。このため、ユーザーが製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置する際に製氷皿1の皿部1aが回転してしまうことがなく、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置された状態において皿部1aの姿勢が崩れてしまうことを回避することができる。
 また、ユーザーがロック部1cを第2の位置にセットせず、第1の位置に設置した場合には、製氷皿1を製氷皿保持枠2に取り付ける際に、ロック部1cと製氷皿保持枠2とが干渉するため、製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置することができない。これにより、ユーザーにロック部1cの位置を第2の位置にセットすることを促し、ユーザーに軸部1a-1の回転方向の動きを規制させる。したがって、ユーザーが製氷皿1を製氷皿保持枠2に設置する際に製氷皿1の皿部1aが回転してしまうことがなく、製氷皿1が製氷皿保持枠2に設置された状態において皿部1aの姿勢が崩れてしまうことを回避することができる。
 本実施の形態では、第1の位置から第2の位置に向かう方向は、水平方向に平行であるものとして説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、第1の位置から第2の位置に向かう方向は、上下方向であってもよい。つまり、ロック部1cがハンドル部1bの上面に対して直交する方向に移動自在に設けられた態様であってもよい。この態様の場合には、凸部2aの位置を変更する。つまり、凸部2aは、入口2Aの周縁であって製氷皿1の上方に配置する。
 1 製氷皿、1a 皿部、1a-1 軸部、1a-2 軸平面部、1a-3 凹部、1a-4 段差部、1a-5 切れ込み部、1b ハンドル部、1b-1 刻印、1b-2 刻印、1b-5 側面、1c ロック部、1c-1 矢印刻印、1c-2 ロック平面部、1c-5 端部、2 製氷皿保持枠、2A 入口、2B 前面、2a 凸部、3 駆動機構、3a 凸部、4 検氷レバー、4a 軸部、4b レバー部、8 磁性体、9 磁束密度検出部、10 製氷部、11 給水タンク、12 タンクパイプ、13 給水通路、20 制御装置、30 電気配線、40 製氷装置、50 給水ポンプ、51 給水パイプ、60 重量検出部、80 タンク床部、90 操作パネル部、91 操作部、92 報知部、100 冷蔵庫、100A 冷蔵庫筐体、101 冷蔵室、102 製氷室、103 切替室、104 冷凍室、105 野菜室、106 貯氷ケース、111 冷蔵扉、112 製氷扉、114 冷凍扉、115 野菜扉、120 熱交換器、121 圧縮機。

Claims (7)

  1.  氷を保存する製氷室が形成された冷蔵庫筐体と、
     前記冷蔵庫筐体内に設けられ、氷を生成する製氷装置と、
     前記製氷装置を制御する制御装置と、
     を備え、
     前記製氷装置は、
     前記製氷室に設けられた製氷皿保持枠と、
     前記製氷皿保持枠に着脱自在に設けられた製氷皿と、
     前記製氷皿の取付状態を検出する検出機構と、
     前記制御装置に制御され、前記製氷皿を回転させる駆動機構とを含み、
     前記製氷皿は、
     皿部と、
     前記皿部の一端部に設けられたハンドル部と、
     前記皿部と前記ハンドル部とを回転自在に接続する軸部と、
     前記製氷皿保持枠に設置する際に前記製氷皿保持枠に干渉する第1の位置と前記製氷皿保持枠に干渉しない第2の位置とをスライド移動自在であり、前記ハンドル部に設けられたロック部とを含み、
     前記ロック部は、
     前記第2の位置に位置するときは前記軸部の回転方向の動きを規制し、
     前記第1の位置に位置するときは前記規制を解放するように構成されている
     冷蔵庫。
  2.  前記軸部は、
     前記第1の位置から前記第2の位置への移動方向に平行に形成された軸平面部を含み、
     前記ロック部は、
     前記第2の位置に位置するときに前記軸平面部に向かい合う平面が形成されたロック平面部を含む
     請求項1に記載の冷蔵庫。
  3.  前記製氷皿保持枠は、
     前記製氷皿を収容する入口の周縁であって、前記製氷皿の一方の側方に形成された凸部を含み、
     前記ロック部は、
     前記製氷皿を前記製氷皿保持枠に設置する際に、前記第1の位置に位置するときには、前記凸部に干渉する
     請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4.  前記ロック部は、
     前記検出機構によって磁束が検出される磁性体が設けられ、
     前記製氷皿保持枠は、
     前記製氷皿が設置され、前記ロック部が前記第1の位置に位置する状態において、前記磁性体に対向する位置に前記検出機構が配置されている
     請求項1~3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5.  前記製氷装置へ供給される水が貯留される給水タンクをさらに備え、
     前記制御装置は、
     前記検出機構の検出結果に基づいて得られる前記ロック部の位置が、前記第1の位置であるときには、
     前記給水タンクから前記製氷皿の前記皿部に水を供給する制御と、
     前記駆動機構を駆動して前記皿部の氷を前記皿部から取り外す制御とが実行できるように構成されている
     請求項1~4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  6.  前記駆動機構は、
     前記製氷皿が前記製氷皿保持枠に設置された状態において、前記皿部の他端部に対向して設けられている
     請求項1~5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  7.  前記第1の位置から前記第2の位置に向かう方向は、水平方向に平行である、又は、上下方向に平行である
     請求項1~6のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
PCT/JP2015/084220 2015-12-04 2015-12-04 冷蔵庫 WO2017094199A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017553599A JP6452848B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 冷蔵庫
PCT/JP2015/084220 WO2017094199A1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 冷蔵庫
CN201590000658.0U CN206377905U (zh) 2015-12-04 2015-12-04 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084220 WO2017094199A1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017094199A1 true WO2017094199A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=58796661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084220 WO2017094199A1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6452848B2 (ja)
CN (1) CN206377905U (ja)
WO (1) WO2017094199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110806042B (zh) * 2019-10-31 2021-05-11 江苏雷利电机股份有限公司 注水槽及使用该注水槽的制冰机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074533A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Calsonic Corp 冷蔵庫用自動製氷機
JP2001116410A (ja) * 1999-10-13 2001-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 自動製氷装置
JP2007101032A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2012229825A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Panasonic Corp 製氷装置
JP2013119994A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 自動製氷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637152B2 (ja) * 1996-06-06 2005-04-13 松下冷機株式会社 自動製氷装置
JP5441849B2 (ja) * 2010-07-28 2014-03-12 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074533A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Calsonic Corp 冷蔵庫用自動製氷機
JP2001116410A (ja) * 1999-10-13 2001-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 自動製氷装置
JP2007101032A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2012229825A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Panasonic Corp 製氷装置
JP2013119994A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 自動製氷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN206377905U (zh) 2017-08-04
JP6452848B2 (ja) 2019-01-16
JPWO2017094199A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2942581B1 (en) Dehumidifier and water tank for dehumidifier
KR20020075616A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
US20100175415A1 (en) Refrigerator and control method thereof
US11573046B2 (en) Refrigerator
JP2006300436A (ja) 自動製氷装置及び自動製氷装置を備えた冷蔵庫
JP6452848B2 (ja) 冷蔵庫
KR100710711B1 (ko) 제빙기
KR100674037B1 (ko) 냉장고의 냉기공급조절장치
JP6618171B2 (ja) 冷温蔵装置
JP2008304155A (ja) 自動製氷機付き冷蔵庫
WO2010100926A1 (ja) 冷蔵庫
US20100175417A1 (en) Refrigerator
EP3106792A1 (en) Dispenser for refrigerator and method for manufacturing dispenser assembly
JP2007101002A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR102137418B1 (ko) 냉장고
JP2009121742A (ja) 冷蔵庫
JP2007101032A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2018031552A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6723500B2 (ja) 取付構造および冷蔵庫
EP3059530B1 (en) Refrigerator and method of controlling the same
JP4802774B2 (ja) 冷蔵庫
KR20080010599A (ko) 냉장고
JP4543791B2 (ja) 冷蔵庫の製氷装置
KR100443988B1 (ko) 김치냉장고 및 그 제어방법
JP5576672B2 (ja) 飲料冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15909829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017553599

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15909829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1