WO2017090133A1 - 内視鏡用シースおよび内視鏡システム - Google Patents

内視鏡用シースおよび内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017090133A1
WO2017090133A1 PCT/JP2015/083100 JP2015083100W WO2017090133A1 WO 2017090133 A1 WO2017090133 A1 WO 2017090133A1 JP 2015083100 W JP2015083100 W JP 2015083100W WO 2017090133 A1 WO2017090133 A1 WO 2017090133A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lumen
endoscope
main body
sheath
guide wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/083100
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚也 杉本
善朗 岡崎
日比野 浩樹
和敏 熊谷
雅之 小林
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2015/083100 priority Critical patent/WO2017090133A1/ja
Priority to JP2017552596A priority patent/JPWO2017090133A1/ja
Publication of WO2017090133A1 publication Critical patent/WO2017090133A1/ja
Priority to US15/907,790 priority patent/US20180184886A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope sheath and an endoscope system.
  • a guide wire introduction device includes a first lumen that can penetrate a guide wire and a second lumen that can insert an endoscope (see, for example, Patent Document 1).
  • This guide wire introducing device passes the guide wire introduced through the first lumen into the field of view of the endoscope inserted into the second lumen, thereby determining whether or not the guide wire has been introduced into the pericardium. Can be confirmed directly by endoscope.
  • the guide wire introducing device of Patent Document 1 is a device for introducing a guide wire
  • the introduced guide wire is placed in the working space of the endoscope or the treatment tool introduced via the endoscope. It gets in and gets in the way of work.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and is based on a treatment tool in which an introduced guide wire secures a working space of an endoscope and is introduced via an endoscope or an endoscope.
  • An object of the present invention is to provide an endoscope sheath and an endoscope system capable of improving the ease of a procedure.
  • a long main body having flexibility includes a first lumen that allows an endoscope to penetrate in the longitudinal direction of the body, and a second lumen that allows a guide wire to penetrate in the longitudinal direction.
  • An opening direction of the second lumen at the distal end of the main body extends in a direction gradually separating from the distal end toward the front with respect to the opening direction of the distal end of the first lumen. .
  • the endoscope is introduced into the living body via the first lumen of the main body disposed in the living body, while the guide wire is introduced into the living body via the second lumen.
  • the guide wire is projected from the opening of the second lumen at the tip of the main body, the guide wire is projected in a direction away from the first lumen.
  • tip of the said main body of a said 2nd lumen may be arrange
  • the second lumen may be branched in the vicinity of the tip of the main body.
  • the guide wire can be advanced in either of the branched directions by twisting the guide wire around its axis in the second lumen. Regardless of the direction of projection, the guide wire does not block the view of the endoscope.
  • the protrusion direction of a guide wire can be selected according to the proximity
  • the connector which connects piping for water supply / exhaust water is provided in the base end part of the said main body,
  • tip of the said main body of a said 2nd lumen is a circumferential direction with respect to the said connector. You may arrange
  • the separator is fitted into the main body, and includes the first lumen and the second lumen, and the opening direction of the second lumen at the tip of the separator is the first lumen.
  • An endoscope sheath comprising a separator extending in a direction gradually separating from the tip toward the front with respect to an opening direction at the tip of one lumen.
  • the separator is fitted into the body arranged in the living body, and the endoscope is introduced into the living body via the first lumen of the separator, while the guide is guided via the second lumen.
  • a wire is introduced into the living body.
  • the connector which connects piping for water supply / exhaust water is provided in the base end part of the said main body,
  • tip of the said separator of the said 2nd lumen is a circumferential direction with respect to the said connector.
  • a positioning portion that positions the main body and the separator in the circumferential direction may be provided so that the main body and the separator are positioned at positions approximately 90 ° apart from each other.
  • An endoscope system including a guide wire inserted into two lumens.
  • the introduced guide wire can secure the working space of the endoscope, and the ease of the procedure using the endoscope or the treatment tool introduced via the endoscope can be improved. There is an effect.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an endoscope sheath according to an embodiment of the present invention provided in the endoscope system of FIG. 1. It is the fragmentary longitudinal cross-section which cut
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a state where a guide wire is protruded from the state of FIG. 5 to secure a space in the pericardial cavity.
  • FIG. 4 is an exploded longitudinal sectional view showing a modification of the endoscope sheath of FIG. 3. It is a cross-sectional view of the separator provided in the endoscope sheath of FIG. It is a side view which shows the state which assembled the sheath for endoscopes of FIG. It is a cross-sectional view showing a modification of the separator of FIG.
  • the endoscope system 1 includes an endoscope sheath 2, an endoscope 3, and a guide wire 4 according to this embodiment. .
  • the endoscope sheath 2 is a single tube that penetrates the long tubular sheath body (main body) 5 having flexibility in the longitudinal direction.
  • the first lumen 6 and the single second lumen 7 are provided.
  • the first lumen 6 has a diameter that allows the endoscope 3 to pass therethrough, and opens to the distal end surface and the proximal end surface of the sheath body 5.
  • the first lumen 6 causes the endoscope 3 that is inserted through the opening 6a in the proximal end surface and is disposed to penetrate in the longitudinal direction to be exposed from the opening 6b in the distal end surface, thereby observing the subject disposed at the distal end of the distal end surface. Be able to.
  • the second lumen 7 has a diameter that allows the guide wire 4 to pass therethrough, and opens in the vicinity of the distal end of the sheath body 5 and the proximal end surface.
  • the second lumen 7 is configured to project the distal end portion of the guide wire 4 inserted from the opening 7a on the proximal end surface and penetrating in the longitudinal direction from the opening 7b on the distal end.
  • the second lumen 7 is disposed in parallel with the first lumen 6 over almost the entire length from the base end surface of the sheath body 5, and is curved in the vicinity of the distal end of the sheath body 5.
  • the bending direction is a direction along a tangential plane that is in contact with the outline of the first lumen 6 disposed between the first lumen 6 and the second lumen 7.
  • the opening direction (the direction of the center line A) of the opening 7 b of the second lumen 7 at the distal end of the sheath body 5 is the opening direction (the direction of the center line B) of the opening 6 b of the first lumen 6 on the distal end surface of the sheath body 5.
  • the front end surface toward the front side is the opening direction (the direction of the center line B) of the opening 6 b of the first lumen 6 on the distal end surface of the sheath body 5.
  • a connector 8 is disposed at the proximal end portion of the sheath body 5 for connecting a pipe (not shown) for air supply / exhaust water for supplying gas or liquid into the body via the sheath body 5.
  • the connector 8 is disposed at a position (X direction) that is approximately 90 ° away from the opening direction (Y direction) of the opening 7 b at the tip of the second lumen 7 in the circumferential direction. ing.
  • the sheath body 5 is introduced through a hole penetrating from the lower part of the xiphoid process to the pericardial cavity C. Then, as shown in FIG. 5, the proximal end surface of the sheath body 5 is disposed outside the body, and the distal end surface of the sheath body 5 is disposed in the pericardial cavity C.
  • the guide wire 4 inserted from the opening 7a on the proximal end side of the second lumen 7 is projected into the pericardial cavity C from the opening 7b on the distal end side of the second lumen 7.
  • the guide wire 4 is introduced following the shape of the second lumen 7, bent according to the curvature of the distal end portion of the second lumen 7, and protruded into the pericardial cavity C.
  • the opening 7 b at the tip of the second lumen 7 has a center line A that opens in a direction away from the center line B from the first lumen 6, so that the guide wire 4 protrudes from the opening 7 a at the tip of the second lumen 7. 6 is projected without crossing the front of the opening 6b of the first lumen 6, as shown in FIG.
  • the guide wire 4 does not block the field of view of the endoscope 3 introduced through the first lumen 6, observation with the endoscope 3 and a treatment instrument introduced through the endoscope 3 (illustrated)
  • the guide wire 4 protruding from the second lumen 7 protrudes in a direction away from the first lumen 6, so that the endoscope By adjusting the angle around the longitudinal axis of the sheath 2 for use, the guide wire 4 can be protruded away from the surface of the heart D as shown in FIG. As a result, there is an advantage that the space necessary for observation and treatment can be expanded and secured in the pericardial cavity C by pushing the pericardium E away from the surface of the heart D by the guide wire 4.
  • the guide wire 4 protruding from the second lumen 7 is protruded in an oblique direction from the opening 7 b disposed in the vicinity of the distal end surface of the sheath body 5, in the vicinity of the position supported by the second lumen 7. Since it contacts the pericardium E and presses the pericardium E with a relatively strong force, the space for observation can be expanded more reliably. In particular, since the pericardium E is spread on the side opposite to the heart D side to be observed or treated, observation and treatment can be easily performed.
  • the connector 8 that connects the piping for the feed / exhaust water is disposed at a position that is approximately 90 ° in the circumferential direction with respect to the protruding direction of the guide wire 4 from the second lumen 7. Therefore, the pipe connected to the connector 8 for expanding the inside of the body cavity can be arranged at a position that does not interfere with the operator who operates the endoscope 3.
  • the heart D is below the guide wire 4. Since the pericardium E is on the upper side, the opening 7b of the second lumen 7 at the distal end of the sheath body 5 is preferably arranged upward.
  • the connector 8 is disposed at a position approximately 90 ° away from the projection direction of the guide wire 4 from the second lumen 7 in the circumferential direction, so that the connector 8 is not on the operator side but opposite to the operator. The piping connected to the connector 8 is prevented from interfering with the procedure by the operator.
  • the position of the connector 8 may be the same direction as the direction of the opening 7b of the second lumen 7 in addition to the case where the connector 8 is disposed in the direction opposite to the operator side. Therefore, the second lumen 7 may be arranged in a range of 0 ° to 90 ° with respect to the direction of the opening 7b.
  • the first lumen 6 and the second lumen 7 are provided in the single sheath body 5, but instead of this, as shown in FIGS. 2 includes a cylindrical sheath body 9 and a separator 10 fitted in the sheath body 9, and as shown in FIGS. 7 and 8, the separator 10 has a first lumen 6 and a second lumen 7. May be provided.
  • a positioning portion such as a key groove 11 is provided on the inner surface of the sheath body 9 and a key 12 is provided on the outer surface of the separator 10 so that the sheath body 9 and the separator 10 are positioned relative to each other in the circumferential direction. Also good.
  • rumen 6 provided in the sheath main body 9 or the separator 10 may be 2 or more, as FIG. 8 shows.
  • a space for providing the second lumen 7 can be provided between the first lumen 6. Therefore, as shown in FIG. 7, the second lumen 7 may be configured to curve outward in the radial direction of the sheath body 5 or the separator 10. Also, two or more second lumens 7 may be provided as shown in FIG.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 導入したガイドワイヤが内視鏡の作業空間を確保して、内視鏡あるいは内視鏡を経由して導入される処置具による手技の容易性を向上することを目的として、本発明に係る内視鏡用シース(2)は、可撓性を有する長尺の本体(5)に、内視鏡(3)を本体(5)の長手方向に貫通させる第1ルーメン(6)と、ガイドワイヤ(4)を長手方向に貫通させる第2ルーメン(7)とを備え、第2ルーメン(7)の本体(5)の先端における開口方向が、第1ルーメン(6)の先端における開口方向に対して、先端から先方に向かって次第に離れる方向に延びている。

Description

内視鏡用シースおよび内視鏡システム
 本発明は、内視鏡用シースおよび内視鏡システムに関するものである。
 ガイドワイヤを貫通可能な第1ルーメンと、内視鏡を挿入可能な第2ルーメンとを備えるガイドワイヤ導入装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このガイドワイヤ導入装置は、第1ルーメンを介して導入したガイドワイヤを、第2ルーメンに挿入した内視鏡の視野内に通過させることにより、ガイドワイヤが心嚢内に導入されたか否かを内視鏡によって直接確認できる。
特開2014-18299号公報
 特許文献1のガイドワイヤ導入装置では、ガイドワイヤを導入するための装置であるため、導入されたガイドワイヤは、内視鏡あるいは内視鏡を経由して導入される処置具による作業空間内に入ってしまい、作業の邪魔になる。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、導入したガイドワイヤが内視鏡の作業空間を確保して、内視鏡あるいは内視鏡を経由して導入される処置具による手技の容易性を向上することができる内視鏡用シースおよび内視鏡システムを提供することを目的としている。
 本発明の一態様は、可撓性を有する長尺の本体に、内視鏡を前記本体の長手方向に貫通させる第1ルーメンと、ガイドワイヤを前記長手方向に貫通させる第2ルーメンとを備え、該第2ルーメンの前記本体の先端における開口方向が、前記第1ルーメンの前記先端における開口方向に対して、前記先端から先方に向かって次第に離れる方向に延びている内視鏡用シースである。
 本態様によれば、生体内に配置した本体の第1ルーメンを経由して内視鏡が生体内に導入される一方、第2ルーメンを経由してガイドワイヤが生体内に導入される。ガイドワイヤは、本体の先端における第2ルーメンの開口から突出させられる際に、第1ルーメンから離れる方向に突出させられる。これにより、第1ルーメンを経由して導入されている内視鏡の視野がガイドワイヤによって遮られずに済み、内視鏡あるいは内視鏡を経由して導入される処置具による手技の容易性を向上することができる。
 上記態様においては、前記第2ルーメンの前記本体の前記先端における開口が、前記本体の外周近傍に配置されていてもよい。
 このようにすることで、第2ルーメンに挿入されたガイドワイヤは、本体の先端における第2ルーメンの開口から突出するとすぐに周囲の生体組織に接触し、生体組織を押圧する。第2のルーメンによって支持されて大きな押圧力を発生し易い部分によって生体組織を押圧することにより、生体内においてより確実に空間を確保することができる。
 また、上記態様においては、前記第2ルーメンが、前記本体の前記先端近傍において分岐していてもよい。
 このようにすることで、第2ルーメン内においてガイドワイヤをその軸線回りに捻ることで、分岐したいずれかの方向にガイドワイヤを進行させることができる。いずれの方向に突出させられても、ガイドワイヤが内視鏡の視界を遮ることがない。また、ガイドワイヤによって押圧したい生体組織の本体に対する近接方向に応じてガイドワイヤの突出方向を選択することができる。
 また、上記態様においては、前記本体の基端部に、送排気水用の配管を接続するコネクタを備え、前記第2ルーメンの前記本体の前記先端における開口が、前記コネクタに対して周方向に略90°離れた位置に配置されていてもよい。
 仰向けに寝た患者の剣状突起下部から、心膜腔内に内視鏡用シースを挿入して、第2ルーメン内に挿入したガイドワイヤによって心膜を上方に押し広げつつ手技を行う場合には、コネクタに接続する配管は、術者側に配置されていると術者による手技の邪魔になるため、術者とは反対側に配置されていることが好ましい。
 このようにすることで、コネクタに接続された配管が術者の邪魔にならない位置に配置しつつ、心膜を押し広げて心膜腔内の空間を確保することができる。
 また、上記態様においては、前記本体内に嵌合されるセパレータであって、前記第1ルーメンと、前記第2ルーメンとを備え、該第2ルーメンの前記セパレータの先端における開口方向が、前記第1ルーメンの前記先端における開口方向に対して、前記先端から先方に向かって次第に離れる方向に延びているセパレータを備える内視鏡用シースである。
 このようにすることで、生体内に配置した本体内にセパレータを嵌合させ、セパレータの第1ルーメンを経由して内視鏡が生体内に導入される一方、第2ルーメンを経由してガイドワイヤが生体内に導入される。ガイドワイヤは、セパレータの先端における第2ルーメンの開口から突出させられる際に、第1ルーメンから離れる方向に突出させられる。これにより、第1ルーメンを経由して導入されている内視鏡の視野がガイドワイヤによって遮られずに済み、内視鏡あるいは内視鏡を経由して導入される処置具による手技の容易性を向上することができる。
 また、上記態様においては、前記本体の基端部に、送排気水用の配管を接続するコネクタが設けられ、前記第2ルーメンの前記セパレータの前記先端における開口が、前記コネクタに対して周方向に略90°離れた位置に配置されるように、前記本体と前記セパレータとを周方向に位置決めする位置決め部を備えていてもよい。
 このようにすることで、コネクタに接続された配管が術者の邪魔にならない位置に配置しつつ、心膜を押し広げて心膜腔内の空間を確保することができる。
 また、本発明の他の態様は、上記いずれかの内視鏡用シースと、該内視鏡用シースの前記第1ルーメンに挿入される内視鏡と、前記内視鏡用シースの前記第2ルーメンに挿入されるガイドワイヤとを備える内視鏡システムである。
 本発明によれば、導入したガイドワイヤが内視鏡の作業空間を確保して、内視鏡あるいは内視鏡を経由して導入される処置具による手技の容易性を向上することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る内視鏡システムを示す縦断面図である。 図1の内視鏡システムを示す側面図である。 図1の内視鏡システムに備えられる本発明の一実施形態に係る内視鏡用シースの横断面図である。 図1の内視鏡システムを第2ルーメンに沿って切断した部分的な縦断面図である。 図1の内視鏡システムの内視鏡用シースの先端部を心膜腔内に挿入した状態を示す模式図である。 図5の状態からガイドワイヤを突出させて心膜腔内の空間を確保した状態を示す模式図である。 図3の内視鏡用シースの変形例を示す分解縦断面図である。 図7の内視鏡用シースに備えられるセパレータの横断面図である。 図7の内視鏡用シースを組み立てた状態を示す側面図である。 図8のセパレータの変形例を示す横断面図である。
 本発明の一実施形態に係る内視鏡システム1および内視鏡用シース2について、図面を参照して以下に説明する。
 本実施形態に係る内視鏡システム1は、図1および図2に示されるように、本実施形態に係る内視鏡用シース2と、内視鏡3と、ガイドワイヤ4とを備えている。
 本実施形態に係る内視鏡用シース2は、図1および図3に示されるように、可撓性を有する長尺のチューブ状のシース本体(本体)5に、長手方向に貫通する単一の第1ルーメン6および単一の第2ルーメン7を備えている。第1ルーメン6は、内視鏡3を貫通させる口径を有し、シース本体5の先端面および基端面に開口している。第1ルーメン6は、基端面の開口6aから挿入され長手方向に貫通して配置された内視鏡3を先端面の開口6bから露出させることにより先端面の先方に配される被写体を観察させることができるようになっている。
 第2ルーメン7は、ガイドワイヤ4を貫通させる口径を有し、シース本体5の先端近傍および基端面に開口している。第2ルーメン7は、基端面の開口7aから挿入され長手方向に貫通して配置されたガイドワイヤ4の先端部を先端の開口7bから突出させるようになっている。
 本実施形態においては、図4に示されるように、第2ルーメン7は、シース本体5の基端面からほぼ全長にわたって第1ルーメン6と平行に配置され、シース本体5の先端近傍において湾曲している。湾曲方向は、図4に示す例では、第1ルーメン6と第2ルーメン7との間に配置される第1ルーメン6の輪郭に接する接平面に沿う方向である。
 これにより、シース本体5の先端における第2ルーメン7の開口7bの開口方向(中心線Aの方向)は、シース本体5の先端面における第1ルーメン6の開口6bの開口方向(中心線Bの方向)に対して、先端面から先方に向かって次第に離れる方向に延びている。
 また、シース本体5の基端部には、該シース本体5を経由して体内に気体または液体を供給するための送排気水用の配管(図示略)を接続するコネクタ8が配置されている。このコネクタ8は、例えば、図2に示されるように、第2ルーメン7の先端の開口7bの開口方向(Y方向)に対して周方向に略90°離れた位置(X方向)に配置されている。
 このように構成された本実施形態に係る内視鏡システム1の作用について以下に説明する。
 本実施形態に係る内視鏡システム1を用いて心膜腔C内の観察および処置を行うには、剣状突起下部から心膜腔C内まで貫通させた孔を介してシース本体5を導入し、図5に示されるように、シース本体5の基端面を体外に、シース本体5の先端面を心膜腔C内に配置する。
 この状態で、第2ルーメン7の基端側の開口7aから挿入したガイドワイヤ4を、第2ルーメン7の先端側の開口7bから心膜腔C内に突出させる。ガイドワイヤ4は、第2ルーメン7の形状に倣って導入され、第2ルーメン7の先端部の湾曲に従って湾曲して心膜腔C内に突出させられる。
 第2ルーメン7の先端の開口7bは、その中心線Aが、第1ルーメン6から中心線Bから離れる方向に開口しているので、第2ルーメン7の先端の開口7aから突出するガイドワイヤ4は、図6に示されるように、第1ルーメン6の開口6bの先方を横切ることなく突出させられる。その結果、第1ルーメン6を介して導入された内視鏡3の視界をガイドワイヤ4が遮らないので、内視鏡3による観察や、内視鏡3を介して導入された処置具(図示略)による処置の妨げとなることがないという利点がある。
 また、本実施形態に係る内視鏡用シース2および内視鏡システム1によれば、第2ルーメン7から突出するガイドワイヤ4が、第1ルーメン6から離れる方向に突出するので、内視鏡用シース2の長手軸回りの角度を調節することにより、図6に示されるように、ガイドワイヤ4を心臓Dの表面から離れる方向に突出させることができる。その結果、ガイドワイヤ4によって心膜Eを心臓Dの表面から離れる方向に押して心膜腔C内に観察や処置に必要な空間を広げて確保することができるという利点がある。
 特に、第2ルーメン7から突出するガイドワイヤ4は、シース本体5の先端面近傍に配置されている開口7bから斜め方向に突出させられているので、第2ルーメン7によって支持された位置近傍において心膜Eに接触し、比較的強い力で心膜Eを押圧するので、観察用の空間をより確実に押し広げることができる。特に、観察あるいは処置を行う心臓D側とは反対側において心膜Eを押し広げるので、観察や処置を行い易くすることができる。
 また、本実施形態においては、送排気水用の配管を接続するコネクタ8が、第2ルーメン7からのガイドワイヤ4の突出方向に対して周方向に略90°離れた位置に配置されているので、体腔内を膨張させるためにコネクタ8に接続した配管を、内視鏡3を操作する術者の邪魔にならない位置に配置することができる。
 すなわち、仰向けに寝た患者の剣状突起下部から心膜腔C内に導入したシース本体5の第2ルーメン7にガイドワイヤ4を挿入する場合には、ガイドワイヤ4に対して心臓Dが下側、心膜Eが上側となるので、シース本体5の先端における第2ルーメン7の開口7bは上向きに配置されることが好ましい。そして、コネクタ8を、第2ルーメン7からのガイドワイヤ4の突出方向に対して周方向に略90°離れた位置に配置することで、コネクタ8を術者側ではなく、術者とは反対側に配置することができ、コネクタ8に接続される配管が術者による手技の邪魔になることが防止される。
 なお、コネクタ8の位置は、術者側とは正反対の方向に配置されている場合の他、第2ルーメン7の開口7b方向と同一方向であってもよい。したがって、第2ルーメン7の開口7b方向に対して0°から90°の範囲に配置されていてもよい。
 また、本実施形態においては、単一のシース本体5に第1ルーメン6および第2ルーメン7を設けたが、これに代えて、図7から図9に示されるように、内視鏡用シース2が円筒状のシース本体9と該シース本体9内に嵌合されるセパレータ10とを備えることとし、図7および図8に示されるように、セパレータ10に第1ルーメン6および第2ルーメン7を設けてもよい。この場合には、シース本体9の内面にキー溝11、セパレータ10の外面にキー12のような位置決め部を設け、シース本体9とセパレータ10との相対的な周方向の位置決めを行うようにしてもよい。
 また、シース本体9またはセパレータ10に設ける第1ルーメン6は図8に示されるように2以上であってもよい。この場合には、第1ルーメン6の間に第2ルーメン7を設けるスペースを設けることができる。したがって、図7に示されるように、シース本体5またはセパレータ10の径方向外方に湾曲するように第2ルーメン7を構成することにしてもよい。
 また、第2ルーメン7も、図10に示されるように2以上設けられていてもよい。
 1 内視鏡システム
 2 内視鏡用シース
 3 内視鏡
 4 ガイドワイヤ
 5 本体
 6 第1ルーメン
 7 第2ルーメン
 7b 開口
 8 コネクタ
 9 シース本体
 10 セパレータ
 11 キー溝(位置決め部)
 12 キー

Claims (7)

  1.  可撓性を有する長尺の本体に、
     内視鏡を前記本体の長手方向に貫通させる第1ルーメンと、
     ガイドワイヤを前記長手方向に貫通させる第2ルーメンとを備え、
     該第2ルーメンの前記本体の先端における開口方向が、前記第1ルーメンの前記先端における開口方向に対して、前記先端から先方に向かって次第に離れる方向に延びている内視鏡用シース。
  2.  前記第2ルーメンの前記本体の前記先端における開口が、前記本体の外周近傍に配置されている請求項1に記載の内視鏡用シース。
  3.  前記第2ルーメンが、前記本体の前記先端近傍において分岐している請求項1または請求項2に記載の内視鏡用シース。
  4.  前記本体の基端部に、送排気水用の配管を接続するコネクタを備え、
     前記第2ルーメンの前記本体の前記先端における開口が、前記コネクタに対して周方向に略90°離れた位置に配置されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の内視鏡用シース。
  5.  前記本体内に嵌合されるセパレータであって、
     前記第1ルーメンと、前記第2ルーメンとを備え、該第2ルーメンの前記セパレータの先端における開口方向が、前記第1ルーメンの前記先端における開口方向に対して、前記先端から先方に向かって次第に離れる方向に延びているセパレータを備える請求項1に記載の内視鏡用シース。
  6.  前記本体の基端部に、送排気水用の配管を接続するコネクタが設けられ、
     前記第2ルーメンの前記セパレータの前記先端における開口が、前記コネクタに対して周方向に略90°離れた位置に配置されるように、前記本体と前記セパレータとを周方向に位置決めする位置決め部を備える請求項5に記載の内視鏡用シース。
  7.  請求項1から請求項6のいずれかに記載の内視鏡用シースと、
     該内視鏡用シースの前記第1ルーメンに挿入される内視鏡と、
     前記内視鏡用シースの前記第2ルーメンに挿入されるガイドワイヤとを備える内視鏡システム。
     
PCT/JP2015/083100 2015-11-25 2015-11-25 内視鏡用シースおよび内視鏡システム WO2017090133A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083100 WO2017090133A1 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 内視鏡用シースおよび内視鏡システム
JP2017552596A JPWO2017090133A1 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 内視鏡用シースおよび内視鏡システム
US15/907,790 US20180184886A1 (en) 2015-11-25 2018-02-28 Endoscope sheath and endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083100 WO2017090133A1 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 内視鏡用シースおよび内視鏡システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/907,790 Continuation US20180184886A1 (en) 2015-11-25 2018-02-28 Endoscope sheath and endoscope system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017090133A1 true WO2017090133A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/083100 WO2017090133A1 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 内視鏡用シースおよび内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180184886A1 (ja)
JP (1) JPWO2017090133A1 (ja)
WO (1) WO2017090133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020259592A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 南微医学科技股份有限公司 鞘管装置及内窥镜组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530476A (ja) * 2001-05-14 2004-10-07 カーディアック ディメンションズ インコーポレイテッド 僧帽弁治療装置および方法
JP2008523954A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 内部通路内の位置決め方法及び装置
WO2011004820A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 国立大学法人大阪大学 内視鏡用オーバーチューブ
JP2011131047A (ja) * 2009-11-28 2011-07-07 Kinya Fujita 内視鏡誘導用管状部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2561925A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Cook Urological Incorporated Multiple lumen access sheath
DE102004058743A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator und Verfahren zu dessen Herstellung
US20060235458A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Amir Belson Instruments having an external working channel
US8425406B2 (en) * 2008-12-19 2013-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for directing instruments to varying positions at the distal end of a guide tube
DE102011107615A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Siegfried Riek Trokarsystem
DE102012105370A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-24 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskophülle, Endoskopanordnung und Verfahren zum Bereitstellen einer Endoskopanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530476A (ja) * 2001-05-14 2004-10-07 カーディアック ディメンションズ インコーポレイテッド 僧帽弁治療装置および方法
JP2008523954A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 アボット、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 内部通路内の位置決め方法及び装置
WO2011004820A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 国立大学法人大阪大学 内視鏡用オーバーチューブ
JP2011131047A (ja) * 2009-11-28 2011-07-07 Kinya Fujita 内視鏡誘導用管状部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020259592A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 南微医学科技股份有限公司 鞘管装置及内窥镜组件
US11363941B2 (en) 2019-06-28 2022-06-21 Micro-Tech (Nanjin) Co., Ltd. Cholangioscopy overtube and endoscope assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20180184886A1 (en) 2018-07-05
JPWO2017090133A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981080B1 (ja) 内視鏡用湾曲管及びこの内視鏡用湾曲管を具備した内視鏡
EP2589405A1 (en) Bendable catheter
JP5295860B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005131163A (ja) 内視鏡用の外付けチャンネル
JP5993864B2 (ja) 内視鏡用処置具挿通具
US20180256011A1 (en) Endoscope adaptor, endoscope, and endoscope system
JP6010268B1 (ja) 内視鏡湾曲部および内視鏡
US11432709B2 (en) Endoscope system
EP3138462A1 (en) Mucous membrane elevation instrument for endoscope and endoscope treatment system
CN111065312B (zh) 内窥镜的插入部和内窥镜
WO2017090133A1 (ja) 内視鏡用シースおよび内視鏡システム
JP5927000B2 (ja) 挿入機器
JP6091723B2 (ja) 医療器具
WO2017195328A1 (ja) 医療用オーバーチューブ
WO2019163086A1 (ja) 内視鏡用処置具および内視鏡システム
WO2019202699A1 (ja) 医療機器
WO2014050233A1 (ja) 処置具
JP6062118B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
JPWO2021100079A5 (ja)
JP2009291550A (ja) 内視鏡カバー装着用冶具と、この内視鏡カバー装着用冶具を用いた分離型内視鏡の内視鏡カバー装着補助方法。
JP2009095451A (ja) 内視鏡用処置具
WO2019044186A1 (ja) 内視鏡の挿入部
WO2016199478A1 (ja) 内視鏡
JP2018033489A (ja) バスケット鉗子
WO2018116557A1 (ja) 湾曲管構造および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15909252

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017552596

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15909252

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1