WO2017073407A1 - 車両の制御装置、及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置、及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017073407A1
WO2017073407A1 PCT/JP2016/080858 JP2016080858W WO2017073407A1 WO 2017073407 A1 WO2017073407 A1 WO 2017073407A1 JP 2016080858 W JP2016080858 W JP 2016080858W WO 2017073407 A1 WO2017073407 A1 WO 2017073407A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control
driving source
stop
satisfied
continuously variable
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/080858
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義祐 西廣
中崎 勝啓
小林 直樹
太田 雄介
伸太郎 大塩
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社, 日産自動車株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Priority to US15/771,563 priority Critical patent/US10549757B2/en
Priority to EP16859637.7A priority patent/EP3369969B1/en
Priority to CN201680062423.3A priority patent/CN108351023B/zh
Priority to RU2018116416A priority patent/RU2722809C2/ru
Priority to BR112018008515-4A priority patent/BR112018008515A2/ja
Priority to KR1020187013831A priority patent/KR102079886B1/ko
Priority to MX2018005022A priority patent/MX2018005022A/es
Priority to MYPI2018701639A priority patent/MY191656A/en
Priority to JP2017547743A priority patent/JP6488404B2/ja
Priority to CA3003095A priority patent/CA3003095A1/en
Publication of WO2017073407A1 publication Critical patent/WO2017073407A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0283Clutch input shaft speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/028Clutch input shaft speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0496Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking

Abstract

本発明は、駆動源(1)と、駆動源(1)と接続され、バリエータ(4)を有する自動変速機(15)とを備えた車両を制御する車両の制御装置であって、走行中駆動源停止条件が成立すると、駆動源(1)を停止すると共に自動変速機(15)をニュートラル状態とする走行中駆動源停止制御を実行する第1制御部(10,11)と、走行中駆動源停止解除条件が成立すると、ニュートラル状態となっている自動変速機(15)における回転同期制御を経て自動変速機(15)を動力伝達状態とする走行中駆動源停止解除制御を実行する第2制御部(10,11)と、を備え、第2制御部(10,11)は、バリエータ(4)のダウンシフト要求を伴う走行中駆動源停止解除条件が成立すると、バリエータ(4)を走行中駆動源停止制御中よりもダウンシフトさせた状態で、回転同期制御を行う車両の制御装置に関する。

Description

車両の制御装置、及び車両の制御方法
 本発明は車両の制御装置、及び車両の制御方法に関するものである。
 従来、アクセルペダルが踏み込まれていない場合に、エンジンを停止し、クラッチを解放して走行中駆動源停止制御を実行する車両の制御装置がJP2013-213557Aに開示されている。
 しかし、JP2013-213557Aでは、有段変速機構を有する車両において走行中駆動源停止制御を実行することが開示されているのみであり、無段変速機を有する車両において走行中駆動源停止制御を実行することは開示されていない。
 上記のような走行中駆動源停止制御としては、例えばセレクトレバーがDレンジであり、車速が中、高車速であり、アクセルペダルが踏み込まれておらず、かつブレーキペダルが踏み込まれていない場合に、エンジンを停止し、クラッチを解放してニュートラル状態にするセーリングストップ制御なども知られている。
 例えば、セーリングストップ制御は、車速が中、高車速となっている状態でエンジンを停止させる。車速が中、高車速の場合、無段変速機の変速比はHigh側となっている。また、セーリングストップ制御を開始してエンジンを停止すると、エンジンの動力が伝達されて駆動するメカオイルポンプが停止する。メカオイルポンプが停止すると、無段変速機の変速比を変更するための油圧が不足するので、無段変速機の変速比をメカオイルポンプ停止時の変速比に保持する。このように、走行中駆動源停止制御の開始の際に無段変速機の変速比をHigh側にする場合がある。
 走行中駆動源停止制御が解除される際には、例えばアクセルペダルが踏み込まれた場合など無段変速機のダウンシフトを伴う場合がある。また、走行中駆動源停止制御が解除される際に、回転同期制御によりクラッチを締結すると、締結時のショックを低減することができる。回転同期制御とは、エンジン始動後にクラッチの入出力軸間の回転速度差が所定値未満となったときにクラッチを締結する制御である。
 ところで、走行中駆動源停止制御が解除される際に、無段変速機のダウンシフトを伴う場合は、運転者に加速意図があることが多い。このような場合に、回転同期制御を行ってクラッチを締結した後に、無段変速機のダウンシフトを開始すると、無段変速機のダウンシフト完了までの時間が長くなり、加速性が低下し、運転者に違和感を与えるおそれがある。
 本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、無段変速機のダウンシフト要求を伴う走行中駆動源停止制御解除条件が成立した際に、無段変速機のダウンシフト完了までの時間を短くして、運転者に違和感を与えることを抑制することを目的とする。
 本発明のある態様に係る車両の制御装置は、駆動源と、駆動源と接続され、バリエータを有する自動変速機とを備えた車両を制御する車両の制御装置であって、走行中駆動源停止条件が成立すると、駆動源を停止すると共に自動変速機をニュートラル状態とする走行中駆動源停止制御を実行する第1制御部と、走行中駆動源停止解除条件が成立すると、ニュートラル状態となっている自動変速機における回転同期制御を経て自動変速機を動力伝達状態とする走行中駆動源停止解除制御を実行する第2制御部と、を備え、第2制御部は、バリエータのダウンシフト要求を伴う走行中駆動源停止解除条件が成立すると、バリエータを走行中駆動源停止制御中よりもダウンシフトさせた状態で、回転同期制御を行う。
 本発明の別の態様に係る車両の制御方法は、駆動源と、駆動源と接続され、バリエータを有する自動変速機とを備えた車両を制御する車両の制御方法であって、走行中駆動源停止条件が成立すると、駆動源を停止すると共に自動変速機をニュートラル状態とする走行中駆動源停止制御を実行し、走行中駆動源停止解除条件が成立すると、ニュートラル状態となっている自動変速機における回転同期制御を経て自動変速機を動力伝達状態とする走行中駆動源停止解除制御を実行し、バリエータのダウンシフト要求を伴う走行中駆動源停止解除条件が成立すると、バリエータを走行中駆動源停止制御中よりもダウンシフトさせた状態で、回転同期制御を行う。
 これら態様では、バリエータのダウンシフトを伴う走行中駆動源停止制御解除条件が成立すると、バリエータを走行中駆動源停止制御中よりもダウンシフトさせた状態で、回転同期制御を行う。これにより、回転同期制御中にバリエータのダウンシフトを進行させて、バリエータのダウンシフト完了までの時間を短くすることができる。そのため、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
図1は、本実施形態の車両の概略構成図である。 図2は、本実施形態におけるセーリングストップ制御を解除する場合のタイムチャートである。 図3は、比較例を示すタイムチャートである。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下において、変速比は、無段変速機の入力軸に回転速度を無段変速機の出力軸の回転速度で除算した値であり、変速比が大きい場合をLow、変速比が小さい場合をHighと言う。また、変速比がLow側に変更されることをダウンシフトと言い、High側に変更されることをアップシフトと言う。
 図1は、本実施形態の車両の概略構成図である。車両は、駆動源であるエンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、バリエータである無段変速機4と、油圧制御回路5と、第1オイルポンプ6mと、第2オイルポンプ6eと、エンジンコントローラ10と、変速機コントローラ11とを備える。車両においては、エンジン1で発生した回転が、トルクコンバータ2、前後進切替機構3、無段変速機4、歯車組8、ディファレンシャルギヤ装置9を経て図示しない車輪に伝達される。前後進切替機構3と無段変速機4とによって自動変速機15が構成される。
 トルクコンバータ2は、ロックアップクラッチ2aを有しており、ロックアップクラッチ2aが締結されると、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸とが直結し、入力軸と出力軸とが同速回転する。
 前後進切替機構3は、ダブルピニオン遊星歯車組を主たる構成要素とし、そのサンギヤをトルクコンバータ2を介してエンジン1に結合し、キャリアをプライマリプーリ4aに結合する。前後進切替機構3は更に、ダブルピニオン遊星歯車組のサンギヤおよびキャリア間を直結する前進クラッチ3a、およびリングギヤを固定する後進ブレーキ3bを備え、前進クラッチ3aの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転をそのままプライマリプーリ4aに伝達し、後進ブレーキ3bの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転を逆転減速下にプライマリプーリ4aへ伝達する。
 前進クラッチ3a、及び後進ブレーキ3bの状態としては、「解放」、「待機」、「滑り」、及び「締結」の状態がある。これらの状態は、各ピストン受圧室に供給される油圧Pf、及び油圧Prに応じて切り替えられる。
 「解放」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧Pfが供給されておらず、前進クラッチ3aがトルク容量を持たない状態である。
 「待機」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧Pfが供給されているものの、前進クラッチ3aがトルク容量を持たない状態である。「待機」状態では、前進クラッチ3aはトルク容量を持つ直前の状態となっている。
 「滑り」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧Pfが供給されており、前進クラッチ3aがトルク容量を持ち、前進クラッチ3aの入出力軸間で回転速度差が発生している状態である。「滑り」状態では、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも小さい。
 「締結」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧Pfが供給されており、前進クラッチ3aがトルク容量を持ち、前進クラッチ3aの入出力軸間で回転速度差が発生していない状態である。「締結」状態では、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも大きい。なお、「締結」状態には、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも大きくなった後に、さらにトルク容量を大きくし、トルク容量が入力トルクに対して余裕代を持つ完全締結が含まれる。
 無段変速機4は、プライマリプーリ4aと、セカンダリプーリ4bと、ベルト4cとを備える。無段変速機4では、プライマリプーリ4aに供給される油圧と、セカンダリプーリ4bに供給される油圧とが制御されることで、各プーリ4a、4bとベルト4cとの接触半径が変更され、変速比が変更される。
 第1オイルポンプ6mは、エンジン1の回転が入力されエンジン1の動力の一部を利用して駆動される機械式のオイルポンプである。第1オイルポンプ6mの駆動により、第1オイルポンプ6mから吐出された油は、油圧制御回路5に供給される。なお、エンジン1が停止している場合には、第1オイルポンプ6mは駆動されず、油は第1オイルポンプ6mから吐出されない。
 第2オイルポンプ6eは、バッテリーから電力が供給されて駆動する電動式のオイルポンプである。第1オイルポンプ6mが駆動されていない場合に第2オイルポンプ6eを駆動することで、エンジン停止中にも油を油圧制御回路5に供給することができる。
 油圧制御回路5は、複数の流路、複数の油圧アクチュエータなどで構成される。油圧アクチュエータは、ソレノイドや油圧制御弁によって構成される。油圧制御回路5では、変速機コントローラ11からの制御信号に基づき油圧アクチュエータを制御して油圧の供給経路を切り換えるとともに第1オイルポンプ6m、及び第2オイルポンプ6eから吐出された油によって発生したライン圧PLから必要な油圧を調製する。油圧制御回路5は、調整された油圧を無段変速機4、前後進切替機構3、トルクコンバータ2の各部位に供給する。
 変速機コントローラ11は、CPU、ROM、RAMなどから構成される。変速機コントローラ11では、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、変速機コントローラ11の機能が発揮される。
 変速機コントローラ11には、アクセルペダル開度APOを検出するアクセル開度センサ21からの信号、ブレーキペダルの操作量に対応したブレーキ液圧BRPを検出するブレーキ液圧センサ22からの信号、シフトレバー40の位置を検出するインヒビタスイッチ23からの信号が入力される。また、変速機コントローラ11には、前後進切替機構3の入力側(エンジン1側)の回転速度Ninを検出する入力側回転速度センサ24からの信号、前後進切替機構3の出力側(無段変速機4側)の回転速度Noutを検出する出力側回転速度センサ25からの信号、エンジン1の制御を司るエンジンコントローラ10からのエンジントルクTeに関した信号などが入力される。
 本実施形態では、車両走行中に、セーリングストップ条件が成立すると、エンジン1への燃料噴射を中止してエンジン1を停止し、前後進切替機構3において前進クラッチ3a、及び後進ブレーキ3bを解放してニュートラル状態とするセーリングストップ制御が実行される。
 これにより、エンジン1を停止した状態での惰性走行距離が長くなり、エンジン1の燃費を向上させることができる。
 セーリングストップ条件は、例えば以下の条件である。
 (a)シフトレバー40がDレンジである。
 (b)車速VSPが第1所定車速V1以上である。
 (c)アクセルペダルが踏み込まれていない。
 (d)ブレーキペダルが踏み込まれていない。
 第1所定車速V1は、中、高車速であり、予め設定されている。
 セーリングストップ条件は上記(a)~(d)の条件を全て満たす場合に成立し、上記(a)~(d)のいずれかを満たさない場合には成立しない。
 セーリングストップ制御中にセーリングストップ条件が成立しなくなると、セーリングストップ制御を解除し、エンジン1を始動し、前進クラッチ3aを締結する。つまり、セーリングストップ条件は、セーリングストップ制御を解除するためのセーリングストップ解除条件でもある。なお、セーリングストップ条件とセーリングストップ解除条件とを異なる条件としてもよい。
 セーリングストップ解除条件が成立すると、エンジン1を始動し、前進クラッチ3aを締結した後に、通常の走行制御が実行される。セーリングストップ解除条件が成立してから通常の走行制御が実行されるまでの間は、エンジン1を始動して前進クラッチ3aの入出力回転速度を同期させる回転同期制御の実行後、前進クラッチ3aを締結するセーリングストップ解除制御(走行中駆動源停止解除制御)が実行される。セーリングストップ制御、回転同期制御、セーリングストップ解除制御などは、変速機コントローラ11(第1制御部、及び第2制御部)によって実行される。
 次に、セーリングストップ制御を解除する場合について図2のタイムチャートを用いて説明する。図2は、本実施形態を用いた場合のタイムチャートである。ここでは、セーリングストップ制御が実行され、エンジン1が停止し、前進クラッチ3a、及び後進ブレーキ3bが解放されているものとする。なお、セーリングストップ制御は、中、高車速で実行されるので、無段変速機4の変速比はHigh側となっている。
 時間t0において、アクセルペダルが踏み込まれ、無段変速機4のダウンシフトを伴うセーリングストップ解除条件が成立する。
 無段変速機4の目標変速比itは、セーリングストップ制御中の変速比よりもLow側であり、かつ最終目標変速比ifよりもHigh側の変速比に設定される。最終目標変速比ifは、アクセルペダル開度APOや車速VSPに応じて設定される。無段変速機4の目標変速比itは、エンジン1を始動した場合に無段変速機4に供給可能な油圧によって実現される変速比に設定される。目標変速比itは、例えばアクセルペダル開度APOに応じて設定されてもよく、アクセルペダル開度APOが大きくなると、よりLow側に設定される。
 また、セーリングストップ解除条件が成立すると回転同期制御が実行される。回転同期制御が実行されることで、エンジン1が始動し、エンジン1の始動により第1オイルポンプ6mが駆動され、第1オイルポンプ6mから油が吐出され、ライン圧PLが高くなる。前進クラッチ3aに供給される油圧Pfは、前進クラッチ3aを待機状態とする待機圧に制御される。ライン圧PLは、第1オイルポンプ6mによって十分に油を吐出することができない場合には、第2オイルポンプ6eから吐出される油によって発生する。
 このように、無段変速機4のダウンシフトを伴うセーリングストップ解除条件が成立すると、無段変速機4にダウンシフトを指示し、無段変速機4をセーリングストップ制御中よりもダウンシフトさせた状態で回転同期制御が実行される。
 なお、ダウンシフトさせた状態で回転同期制御を実行とは、セーリングストップ解除条件が成立後、目標変速比itをセーリングストップ制御中の変速比よりもLow側に設定することと、前進クラッチ3aを待機状態とする指示を行うこととの前後関係を限定するものではない。つまり、セーリングストップ解除条件が成立後、前進クラッチ3aを待機状態とする指示を出力する前に目標変速比itを設定してもよく、また目標変速比itを設定する前に前進クラッチ3aを待機状態とする指示を出力してもよい。さらに、同時であってもよい。ダウンシフトさせた状態で回転同期制御を実行するとは、これらを含んだ意味である。
 無段変速機4の実変速比iaは、無段変速機4に供給される油圧によって目標変速比itに追従して変化する。
 前進クラッチ3aの入力側の回転速度Ninは、エンジン1の始動に伴って高くなる。また、無段変速機4をダウンシフトする場合は、回転同期制御時に入力側の回転速度Ninを前進クラッチ3aの出力側の回転速度Noutに合わせるため、入力側の回転速度Ninを、ダウンシフトしない場合の回転速度と比較して高くする。
 時間t1において、前進クラッチ3aの入出力回転速度の回転速度差の絶対値が所定値以下になると、セーリングストップ解除制御が実行される。所定値は、予め設定された値であり、前進クラッチ3aが締結した時に、締結時の締結ショックが小さく、もしくは締結ショックが発生せず、運転者に違和感を与えない値である。回転速度差の絶対値が所定値以下とは、前進クラッチ3aの入力側の回転速度Ninと出力側の回転速度Noutとが同期することを意味する。この判定は、例えば、入力側の回転速度Ninと出力側の回転速度Noutとの偏差や、出力側の回転速度Noutと入力側の回転速度Ninとの比を算出することで行うことができる。
 セーリングストップ解除制御が実行されることにより、前進クラッチ3aの指示油圧が高くなり、前進クラッチ3aに供給される油圧Pfが高くなり、前進クラッチ3aが締結する。ここでの指示油圧は、前進クラッチ3aが完全締結する油圧である。なお、図2においては、車両の加速度Gを示している。加速度Gが正の値の場合には車両が加速し、負の値の場合には車両が減速している。本実施形態では、前進クラッチ3aの入出力回転速度の回転速度差の絶対値が所定値よりも小さくなった後に前進クラッチ3aを締結するので、加速度Gは略ゼロであり、締結ショックの発生が抑制される。
 セーリングストップ解除制御を実行してから所定時間経過し、時間t2になると、通常の走行制御が実行される。これにより、無段変速機4の目標変速比itは最終目標変速比ifに設定され、実変速比iaが目標変速比itに追従して変化する。所定時間は、予め設定された時間であり、前進クラッチ3aが確実に締結する時間である。従って、所定時間の経過により、前進クラッチ3aが動力伝達状態となると判定することができる。このように、本実施形態では、前進クラッチ3aが動力伝達状態となる際に、無段変速機4を回転同期制御中よりもダウンシフトさせる。なお、本実施形態では、セーリングストップ解除制御を実行してから所定時間経過後に前進クラッチ3aが動力伝達状態となると判定したが、セーリングストップ解除制御を実行すると同時に前進クラッチ3aが動力伝達状態となると判定してもよい。つまり、回転同期制御の後に、無段変速機4を回転同期制御中よりもダウンシフトさせればよい。
 時間t3において、実変速比iaが目標変速比it(最終目標変速比if)となる。
 本実施形態では、ダウンシフトを伴うセーリングストップ制御解除条件が成立すると、無段変速機4を一旦ダウンシフトし、回転同期制御を実行し、前進クラッチ3aが動力伝達状態となる際に、更にダウンシフトを行っている。つまり、セーリングストップ制御から走行制御に移行する際に、無段変速機4のダウンシフトを段階的に行っており、走行制御開始時にセーリングストップ制御中の変速比から最終目標変速比ifまでダウンシフトするものではない。
 次に、本実施形態を用いない比較例について図3のタイムチャートを用いて説明する。比較例では、セーリングストップ制御から走行制御に移行する際に、走行制御開始時にセーリングストップ制御中の変速比から最終目標変速比ifまで無段変速機4をダウンシフトしている。
 時間t0において、例えばアクセルペダルの踏み込みによる無段変速機4のダウンシフトを伴うセーリングストップ解除条件が成立する。
 比較例では、無段変速機4の目標変速比itを変更せずに回転同期制御が実行される。従って、回転同期制御中、目標変速比it、及び実変速比iaはセーリングストップ制御中の変速比となっている。回転同期制御が実行されることで、エンジン1が始動する。前進クラッチ3aに供給される油圧Pfは、前進クラッチ3aを待機状態とする待機圧に制御される。
 時間t1において、前進クラッチ3aの入出力回転速度の回転速度差の絶対値が所定値以下になると、セーリングストップ解除制御が実行される。
 セーリングストップ解除制御を実行してから所定時間経過し、時間t2になると、通常の走行制御が実行される。比較例では、走行制御が開始されると、無段変速機4の目標変速比itを最終目標変速比ifに設定し、無段変速機4をダウンシフトする。無段変速機4の実変速比iaは、無段変速機4に供給される油圧によって目標変速比itに追従して変化する。
 時間t3において、実変速比iaが目標変速比it(最終目標変速比if)となる。
 比較例では、通常の走行制御を開始してから無段変速機4のダウンシフトを開始するので、実変速比iaが目標変速比it(最終目標変速比if)となるまでの時間が長くなる。つまり、セーリングストップ解除条件が成立してからダウンシフトを完了するまでの時間が長くなる。
 本発明の実施形態の効果について説明する。
 アクセルペダルが踏み込まれるなどのダウンシフトを伴うセーリングストップ解除条件が成立した場合には、運転者に加速意図があり、素早いダウンシフトによる加速性が求められることがある。しかし、上記する比較例では、ダウンシフト完了までの時間が長くなり、運転者に違和感を与える。
 本実施形態では、セーリングストップ制御中に、アクセルペダルが踏み込まれるなど無段変速機4におけるダウンシフトを伴うセーリングストップ解除条件が成立すると、無段変速機4をセーリングストップ制御中よりもダウンシフトさせた状態で回転同期制御を実行する。これにより、回転同期制御を経て前進クラッチ3aが締結した後のダウンシフト完了までの時間を短くすることができる。これにより、運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
 ダウンシフト完了までの時間を短くするために、回転同期制御中に無段変速機4を最終目標変速比ifまでダウンシフトすることも考えられる。しかし、回転同期制御中に無段変速機4をダウンシフトし、そのダウンシフト量(Low側への変速比の変化量)が大きくなると、回転同期制御に要する時間が長くなる。
 本実施形態では、回転同期制御中に無段変速機4を最終目標変速比ifまでダウンシフトさせずに、前進クラッチ3aを動力伝達状態とする際に目標変速比itを最終目標変速比ifに設定する。このように、回転同期制御の後に、無段変速機4を回転同期制御中よりもダウンシフトすることで、回転同期制御の時間が長くなることを抑制することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 上記実施形態では、前後進切替機構3を有する自動変速機15について説明したが、副変速機構を有する自動変速機15に適用してもよい。また、自動変速機15は、無段変速機4ではなく、有段変速機、トロイダル型の無段変速機を有して構成されてもよい。
 また、上記実施形態は、走行中駆動源停止制御の一例としてセーリングストップ制御について説明した。しかし、走行中駆動源停止制御は、例えばコーストストップ制御であってもよい。つまり、走行中駆動源停止条件が成立して走行中に駆動源であるエンジン1を停止すると共に前後進切替機構3をニュートラル状態にした後に、無段変速機4のダウンシフトを伴う走行中駆動源停止解除条件が成立してエンジン1を始動し、前進クラッチ3aを締結する場合に、上記制御を適用することができる。
 コーストストップ制御は、コーストストップ成立条件が成立すると変速機コントローラ11によって実行される。コーストストップ成立条件は、例えば以下の(a)~(d)である。(a)シフトレバー40がDレンジである。(b)車速VSPが所定車速未満である。(c)アクセルペダルが踏み込まれていない。(d)ブレーキペダルが踏み込まれている。所定車速は、低車速であり、ロックアップクラッチ2aが解放される車速以下の車速である。
 コーストストップ成立条件は、(a)~(d)の条件を全て満たす場合に成立し、(a)~(d)のいずれかを満たさない場合には成立しない。また、コーストストップ解除条件は、コーストストップ制御中に、例えば(a)~(d)のいずれかが不成立になることであるが、コーストストップ成立条件とコーストストップ解除条件とを異なる条件としてもよい。
 上記実施形態では、エンジン1が駆動源である場合について説明した。しかし、駆動源は、例えば、モータや、エンジン1及びモータであってもよい。
 上記実施形態では、変速機コントローラ11とエンジンコントローラ10とにより単一のコントローラを構成してもよい。また、変速機コントローラ11を複数のコントローラによって構成してもよい。
 上記実施形態では、前進クラッチ3aが動力伝達状態となる際に、無段変速機4を回転同期制御中よりもダウンシフトさせる。しかし、これに限られず、前進クラッチ3aが動力伝達状態とした後に、無段変速機4を回転同期制御中よりもダウンシフトしてもよい。これによっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、上記実施形態では、セーリングストップ解除条件が成立してから、無段変速機4の目標変速比itを2段階で変更したが、これに限られることはなく、3段階以上で変更してもよい。また、回転同期制御中に目標変速比itを連続して変更してもよく、例えば目標変速比itを変化率が一定である所定勾配で変化させてもよく、変化率を変数としてもよい。変化率を変数とすると、目標変速比itは曲線状に変化する。
 また、無段変速機4のセカンダリプーリ4bにリターンスプリングを設けても良い。リターンスプリングを設けることで、セカンダリプーリ4bへの油圧供給が停止すると、リターンスプリングによる付勢力によって、セカンダリプーリ4bの可動プーリが固定プーリ側に移動し、無段変速機4の変速比がLow側に変更される。これにより、被牽引時に無段変速機4の変速比はLow側になり、無段変速機4においてベルト滑りが発生することを防止することができる。
 リターンスプリングを設けた無段変速機4において、プライマリプーリ4aの受圧面積とセカンダリプーリ4bの受圧面積とを等しくすると、無段変速機4の変速比を最Highにすることができない。そのため、リターンスプリングを設けた場合には、プライマリプーリ4aの総受圧面積をセカンダリプーリ4bの総受圧面積よりも大きくしている。このような無段変速機4では、プライマリプーリ4a及びセカンダリプーリ4bに供給される油圧が等しい場合に、無段変速機4の変速比を保持できるように、リターンスプリングによって発生する推力、プライマリプーリ4aの総受圧面積、及びセカンダリプーリ4bの総受圧面積が設定されることがある。そして、このような無段変速機4では、例えばセーリングストップ制御によりエンジン1を停止し、第1オイルポンプ6mから吐出される油がなくなり、無段変速機4に供給される油圧がなくなると、無段変速機4の変速比がLow側となる。そのため、第2オイルポンプ6eを用いて油圧を無段変速機4に供給し、プライマリプーリ4a及びセカンダリプーリ4bに供給される油圧を等しくし、変速比を保持することが望ましい。
 本願は、2015年10月28日に日本国特許庁に出願された特願2015-211499号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (3)

  1.  駆動源と、
     前記駆動源と接続され、バリエータを有する自動変速機とを備えた車両を制御する車両の制御装置であって、
     走行中駆動源停止条件が成立すると、前記駆動源を停止すると共に前記自動変速機をニュートラル状態とする走行中駆動源停止制御を実行する第1制御部と、
     走行中駆動源停止解除条件が成立すると、前記ニュートラル状態となっている前記自動変速機における回転同期制御を経て前記自動変速機を動力伝達状態とする走行中駆動源停止解除制御を実行する第2制御部と、を備え、
     前記第2制御部は、前記バリエータのダウンシフト要求を伴う前記走行中駆動源停止解除条件が成立すると、前記バリエータを前記走行中駆動源停止制御中よりもダウンシフトさせた状態で、前記回転同期制御を行う、
    車両の制御装置。
  2.  請求項1に記載の車両の制御装置であって、
     前記第2制御部は、前記回転同期制御の後に前記バリエータをダウンシフトさせる、
    車両の制御装置。
  3.  駆動源と、
     前記駆動源と接続され、バリエータを有する自動変速機とを備えた車両を制御する車両の制御方法であって、
     走行中駆動源停止条件が成立すると、前記駆動源を停止すると共に前記自動変速機をニュートラル状態とする走行中駆動源停止制御を実行し、
     走行中駆動源停止解除条件が成立すると、前記ニュートラル状態となっている前記自動変速機における回転同期制御を経て前記自動変速機を動力伝達状態とする走行中駆動源停止解除制御を実行し、
     前記バリエータのダウンシフト要求を伴う前記走行中駆動源停止解除条件が成立すると、前記バリエータを前記走行中駆動源停止制御中よりもダウンシフトさせた状態で、前記回転同期制御を行う、
    車両の制御方法。
PCT/JP2016/080858 2015-10-28 2016-10-18 車両の制御装置、及び車両の制御方法 WO2017073407A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/771,563 US10549757B2 (en) 2015-10-28 2016-10-18 Vehicle control device and vehicle control method
EP16859637.7A EP3369969B1 (en) 2015-10-28 2016-10-18 Vehicle control device and vehicle control method
CN201680062423.3A CN108351023B (zh) 2015-10-28 2016-10-18 车辆的控制装置及车辆的控制方法
RU2018116416A RU2722809C2 (ru) 2015-10-28 2016-10-18 Устройство управления источником приведения в движение и автоматической трансмиссией транспортного средства и соответствующий способ управления
BR112018008515-4A BR112018008515A2 (ja) 2015-10-28 2016-10-18 A control device of vehicles, and the control method of vehicles
KR1020187013831A KR102079886B1 (ko) 2015-10-28 2016-10-18 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
MX2018005022A MX2018005022A (es) 2015-10-28 2016-10-18 Dispositivo de control de vehículo y metodo de control de vehículo.
MYPI2018701639A MY191656A (en) 2015-10-28 2016-10-18 Vehicle control device and vehicle control method
JP2017547743A JP6488404B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-18 車両の制御装置、及び車両の制御方法
CA3003095A CA3003095A1 (en) 2015-10-28 2016-10-18 Vehicle control device and vehicle control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211499 2015-10-28
JP2015-211499 2015-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017073407A1 true WO2017073407A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58630122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/080858 WO2017073407A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-18 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10549757B2 (ja)
EP (1) EP3369969B1 (ja)
JP (1) JP6488404B2 (ja)
KR (1) KR102079886B1 (ja)
CN (1) CN108351023B (ja)
BR (1) BR112018008515A2 (ja)
CA (1) CA3003095A1 (ja)
MX (1) MX2018005022A (ja)
MY (1) MY191656A (ja)
RU (1) RU2722809C2 (ja)
WO (1) WO2017073407A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097773A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2014231889A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 富士重工業株式会社 変速機の制御装置
JP2014234064A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士重工業株式会社 制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU598784A1 (ru) * 1972-06-23 1978-03-25 Украинский научно-исследовательский институт механизации и электрификации сельского хозяйства Устройство дл автоматического управлени двигателем и бесступенчатой трансмиссией самоходной машины
JP4743289B2 (ja) * 2009-02-05 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8521338B2 (en) * 2009-08-18 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP5039819B2 (ja) * 2010-09-01 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP5526005B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
JP5821962B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-24 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP5767958B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP2013213557A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN106104095B (zh) * 2014-03-18 2017-11-14 本田技研工业株式会社 无级变速器的控制装置
US10495221B2 (en) * 2015-10-02 2019-12-03 Jatco Ltd Control device for vehicle and control method for vehicle
JP6725254B2 (ja) * 2016-02-04 2020-07-15 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097773A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2014231889A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 富士重工業株式会社 変速機の制御装置
JP2014234064A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士重工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369969A4 (en) 2018-10-10
BR112018008515A2 (ja) 2018-10-30
EP3369969B1 (en) 2019-10-09
US20180304894A1 (en) 2018-10-25
RU2018116416A (ru) 2019-11-28
CA3003095A1 (en) 2017-05-04
MY191656A (en) 2022-07-06
CN108351023B (zh) 2020-02-14
US10549757B2 (en) 2020-02-04
JP6488404B2 (ja) 2019-03-27
RU2722809C2 (ru) 2020-06-04
JPWO2017073407A1 (ja) 2018-10-18
CN108351023A (zh) 2018-07-31
KR20180067662A (ko) 2018-06-20
MX2018005022A (es) 2018-06-13
EP3369969A1 (en) 2018-09-05
RU2018116416A3 (ja) 2020-01-21
KR102079886B1 (ko) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110007976A (ko) 차량용 무단 변속기의 제어 장치
WO2014017356A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
WO2018016391A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US10421449B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
KR102079465B1 (ko) 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
WO2017135171A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
WO2017135172A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
WO2017057367A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6560758B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6488404B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
WO2017135174A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6694286B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16859637

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017547743

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3003095

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/005022

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15771563

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018008515

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187013831

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016859637

Country of ref document: EP

Ref document number: 2018116416

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018008515

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180427