WO2017073379A1 - 変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置 - Google Patents

変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017073379A1
WO2017073379A1 PCT/JP2016/080643 JP2016080643W WO2017073379A1 WO 2017073379 A1 WO2017073379 A1 WO 2017073379A1 JP 2016080643 W JP2016080643 W JP 2016080643W WO 2017073379 A1 WO2017073379 A1 WO 2017073379A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydraulic
oil
transmission
vehicle
source
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/080643
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 荻野
行宣 犬田
秀策 片倉
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Publication of WO2017073379A1 publication Critical patent/WO2017073379A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Definitions

  • the first pressure, the second pressure, and the primary pulley pressure and the secondary pulley pressure of the belt-type continuously variable transmission 6 are obtained by using the line pressure PL generated by adjusting the pump discharge hydraulic oil from the hydraulic power source as a source pressure. Is provided with a control valve unit 6d.
  • the CVT control unit 84 outputs a control command to the control valve unit 6d based on input information from the hybrid control module 81, the accelerator opening sensor 94, the vehicle speed sensor 95, the inhibitor switch 96, the ATF oil temperature sensor 97, and the like.
  • the engagement hydraulic pressure control of the first clutch 3, the engagement hydraulic pressure control of the second clutch 5, the hydraulic control by the primary pulley pressure and the secondary pulley pressure of the belt type continuously variable transmission 6, etc. are performed.
  • FIG. 2 shows a control valve unit 6d and a hydraulic control system of the belt type continuously variable transmission 6 to which the hydraulic control method and control apparatus of the first embodiment are applied.
  • the configuration of the CVT hydraulic control unit will be described with reference to FIG.
  • Both side surfaces of the seal ring portion 65a are disposed opposite to the groove side surface of the seal groove 61a having a rectangular cross section, and contact or separate by axial movement of the oil seal 65.
  • the O-ring 65 b of the oil seal 65 gives a biasing contact force that presses the outer peripheral surface of the seal ring portion 65 a against the drum inner surface 62 a of the movable drum 62.
  • step S5 it is determined that the rotation shaft is stopped in step S4, or after the oil pump driving in step S6 is determined that the primary pulley rotation shaft and the secondary pulley rotation shaft are determined to be stopped. It is determined whether or not the stop time that is time exceeds a preset set time. If YES (stop time> set time), the process proceeds to step 7. If NO (stop time ⁇ set time), the process proceeds to step S6.
  • the “set time” is a time required for suppressing the oil seal 65 from moving in the axial direction after confirming that the rotation shafts of the primary pulley 6a and the secondary pulley 6b are stopped (for example, 0.5 sec to 3.0 sec).
  • step S4 it is determined whether or not the primary pulley rotation shaft and the secondary pulley rotation shaft are stopped. If it is determined that the rotation shaft is stopped, the process proceeds from step S4 to step S5 to step S6.
  • step S4 when the stop of the primary pulley rotation shaft and the secondary pulley rotation shaft is determined in step S4 while the vehicle is stopped, the drive of the main oil pump 14 or the sub oil pump 15 is continued for a set time from the stop of the rotation shaft.
  • Pump drive continuation control is performed. This pump drive continuation control (S5 to S8) is repeated until it is confirmed in step S8 that hydraulic fluid leakage from the oil seal 65 is suppressed. Then, after the drive of the main oil pump 14 or the sub oil pump 15 is stopped, if it is confirmed that the hydraulic oil leakage from the oil seal 65 is suppressed, the pump drive continuation control is terminated. When the pump drive continuation control is terminated, the drive stop of the oil pumps 14 and 15 is continued while the vehicle is stopped until it is determined in step S9 that there is a start request.
  • the movable drum 62 is slidable in the axial direction with respect to the fixed drum 61.
  • the oil seal 65 includes a seal ring portion 65a having a square cross section disposed through a gap in the axial direction with respect to a seal groove 61a having a square cross section formed in the fixed drum 61, and an inner peripheral surface of the seal ring portion 65a. And an O-ring 65b disposed in contact with the position. Then, the outer peripheral surface of the seal ring portion 65 a is urged into contact with the inner surface 62 a of the movable drum 62.
  • the oil seal 65 As the oil seal 65, a seal ring portion 65a having a square cross section disposed in a seal groove 61a having a square cross section formed on the stationary drum 61, and an inner peripheral surface position of the seal ring portion 65a are contacted.
  • An example in which the O-ring 65b (biasing portion) is arranged is shown.
  • the oil seal 65 includes a seal ring portion 65a having a square cross section disposed in a seal groove 61a having a square cross section formed in the stationary drum 61, and an inner portion of the seal ring portion 65a. It is good also as an example comprised by the coil spring 65c (biasing part) arrange

Abstract

ベルト式無段変速機(6)は、プライマリプーリ油室(63)とセカンダリプーリ油室(64)を形成する固定側ドラム(61)と可動側ドラム(62)との間に環状に介装されるオイルシール(65)を備える。このベルト式無段変速機(6)を搭載したFFハイブリッド車両において、車両が減速から停止したとき、停車してからもオイルポンプ(14),(15)を駆動することで、オイルポンプ(14),(15)からの吐出によるプライマリプーリ油室(63)及びセカンダリプーリ油室(64)への作動油充填を継続する。プーリ油室(63)、(64)への作動油充填が所定時間継続すると、オイルポンプ(14),(15)の駆動を停止する。オイルポンプ(14),(15)の駆動を停止した後、発進要求があるとオイルポンプ(14),(15)を再駆動する。これにより、停車中のエネルギー損失を抑制しながら、発進要求に対する発進応答性を確保することができる。

Description

変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置
 本発明は、油圧源からの吐出作動油に基づき、オイルシールにより油密性が確保された変速機の油室に供給する油圧を作り出す油圧制御回路を備える変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置に関する。
 従来、走行停止時にエンジンを停止するアイドルストップ制御を行う車両用無段変速装置が知られている。この従来装置は、車両減速から停車してアイドルストップ開始条件が成立すると、オイルポンプを駆動する軸に連結されたエンジンを停止している。そして、エンジン停止による停車状態でアイドルストップ解除条件が成立すると、エンジンを再始動し、オイルポンプをエンジンにより駆動している(例えば、特許文献1参照)。
 しかしながら、従来装置は、エンジン停止による停車状態でのアイドルストップ中、油圧回路内の作動油が、油室のオイルシールを介して漏れて減少する。従って、アイドルストップ解除後の発進時には、オイルポンプからの作動油を補充して油室の隙間を埋め、その後、油圧を立ち上げて駆動力を伝達することになる。
 このため、アイドルストップ解除後の発進時、油圧を立ち上げるまでの待ち時間が必要となり、発進応答性が遅くなる、という問題があった。一方、発進応答性を確保するために電動オイルポンプを追加し、停車中に油圧を供給し続けると、停車中、電動オイルポンプを駆動するためのエネルギーが消費され、エネルギー損失になる、という問題がある。
特開2010-230096号公報
 本発明は、上記問題に着目してなされたもので、停車中のエネルギー損失を抑制しながら、発進要求に対する発進応答性を確保する変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は、駆動源から駆動輪への動力伝達系に配置される変速機と、油圧源からの吐出作動油に基づき、変速機の油室に供給する油圧を作り出す油圧制御回路と、変速機の油室を形成する固定側部材と可動側部材との間であって、回転中心軸の周りに環状に介装されるオイルシールと、を備える変速機搭載車両での油圧制御方法を前提としている。
 この変速機搭載車両において、車両が減速から停止したとき、停車してからも油圧源を駆動することで、油圧源からの吐出による油室への作動油充填を継続する。
 そして、油室への作動油充填が所定時間継続すると、油圧源の駆動を停止する。
 さらに、油圧源の駆動を停止した後、発進要求があると油圧源を再駆動する。
 よって、車両が減速から停止したとき、停車してからも油圧源を駆動することで、油圧源からの吐出による油室への作動油充填が所定時間継続される。
 即ち、回転中心軸の周りに環状に介装されるオイルシールは、固定側部材と可動側部材の回転中に作動油充填を停止すると、オイルシールに加わる軸方向の圧力が低下し、オイルシールが油密性を確保できる位置から移動し、油密性が低下することを知見した。
 そこで、停車してからも油室への作動油充填を所定時間継続することで、オイルシールに加わる軸方向の圧力低下が無くなり、油密性を確保する位置からのシール移動が抑制される。このため、油圧源の駆動停止中において、油室からオイルシールを介して作動油が漏れるのが防止され、油圧制御回路内の作動油充填状態が保たれる。よって、発進要求があったとき、油圧を立ち上げるまでの待ち時間が短縮される。
 さらに、停車後、油室への作動油充填を継続する所定時間が経過すると、発進要求があるまで油圧源の駆動が停止される。よって、停車中も引き続き油圧源の駆動を継続する場合に比べ、油圧源の駆動を停止する期間が確保される。
 この結果、停車中のエネルギー損失を抑制しながら、発進要求に対する発進応答性を確保することができる。
実施例1の油圧制御方法及び制御装置が適用されたFFハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1の油圧制御方法及び制御装置が適用されたベルト式無段変速機のコントロールバルブユニット及び油圧制御系を示すCVT油圧制御ユニット図である。 実施例1のCVTコントロールユニットにおいて実行されるCVT油圧制御処理の流れを示すフローチャートである。 比較例として、プライマリプーリ油室及びセカンダリプーリ油室からオイルシールを介して作動油が漏れるメカニズムを示すオイルリーク説明図である。 比較例として、停車中にオイルシールを介して作動油が漏れることでプライマリプーリ油室及びセカンダリプーリ油室に作動油抜けによる隙間ができるのを示す説明図である。 実施例1の油圧制御方法及び制御装置が適用されたFFハイブリッド車両において減速→停止→発進へと移行するときのアクセル開度APO、ブレーキ(B/K)、車速(VSP)、変速比(Ratio)、回転数(エンジン回転数Ne、O/P駆動モータ回転数、走行用モータ回転数)、油圧(メインオイルポンプが発生する油圧、サブオイルポンプが発生する油圧)の各特性を示すタイムチャートである。 オイルシールの他の構造例を示す拡大断面図である。
 以下、本発明の変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
 まず、構成を説明する。
 実施例1における油圧制御方法及び制御装置は、左右前輪を駆動輪とし、変速機としてベルト式無段変速機を搭載したFFハイブリッド車両(変速機搭載車両の一例)に適用したものである。以下、実施例1のFFハイブリッド車両の油圧制御装置の構成を、「全体システム構成」、「CVT油圧制御ユニット構成」、「CVT油圧制御処理構成」に分けて説明する。
 [全体システム構成]
 図1は、実施例1の油圧制御方法及び制御装置が適用されたFFハイブリッド車両の全体システムを示す。以下、図1に基づいて、FFハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
 FFハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、横置きエンジン2と、第1クラッチ3(略称「CL1」)と、モータジェネレータ4(略称「MG」)と、第2クラッチ5(略称「CL2」)と、ベルト式無段変速機6(略称「CVT」)と、を備えている。ベルト式無段変速機6の出力軸は、終減速ギアトレイン7と差動ギア8と左右のドライブシャフト9R,9Lを介し、左右の前輪10R,10Lに駆動連結される。なお、左右の後輪11R,11Lは、従動輪としている。
 前記横置きエンジン2は、スタータモータ1と、クランク軸方向を車幅方向としてフロントルームに配置したエンジンであり、電動ウォータポンプ12と、横置きエンジン2の逆転を検知するクランク軸回転センサ13と、を有する。この横置きエンジン2は、エンジン始動方式として、第1クラッチ3を滑り締結しながらモータジェネレータ4によりクランキングする「MG始動モード」と、12Vバッテリ22を電源とするスタータモータ1によりクランキングする「スタータ始動モード」と、を有する。なお、「スタータ始動モード」は、極低温時条件等の限られた条件の成立時にのみに選択される。
 前記モータジェネレータ4は、第1クラッチ3を介して横置きエンジン2に連結された三相交流の永久磁石型同期モータである。このモータジェネレータ4は、後述する強電バッテリ21を電源とし、ステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換するインバータ26が、ACハーネス27を介して接続される。なお、横置きエンジン2とモータジェネレータ4の間に介装された第1クラッチ3は、油圧作動による乾式または湿式の多板クラッチであり、第1クラッチ油圧により完全締結/スリップ締結/開放が制御される。
 前記第2クラッチ5は、モータジェネレータ4と駆動輪である左右の前輪10R,10Lとの間に介装された油圧作動による湿式多板摩擦クラッチであり、第2クラッチ油圧により完全締結/スリップ締結/開放が制御される。実施例1における第2クラッチ5は、遊星ギアによる前後進切替機構に設けられた前進クラッチ5aと後退ブレーキ5bを流用している。つまり、前進走行時には、前進クラッチ5aが第2クラッチ5とされ、後退走行時には、後退ブレーキ5bが第2クラッチ5とされる。
 前記ベルト式無段変速機6は、プライマリプーリ6aと、セカンダリプーリ6bと、両プーリ6a,6bに掛け渡されたベルト6cと、を有する。そして、プライマリプーリ油室とセカンダリプーリ油室へ供給されるプライマリプーリ圧とセカンダリプーリ圧により、ベルト6cの巻き付き径を変えることで無段階の変速比を得る変速機である。
 ベルト式無段変速機6には、油圧源として、モータジェネレータ4のモータ軸(=変速機入力軸)により回転駆動されるメインオイルポンプ14(メカ駆動)と、補助ポンプとして用いられるサブオイルポンプ15(モータ駆動)と、を有する。そして、油圧源からのポンプ吐出作動油を調圧することで生成したライン圧PLを元圧とし、第1クラッチ圧、第2クラッチ圧及びベルト式無段変速機6のプライマリプーリ圧とセカンダリプーリ圧を作り出すコントロールバルブユニット6dを備えている。
 前記第1クラッチ3とモータジェネレータ4と第2クラッチ5により、1モータ・2クラッチと呼ばれるハイブリッド駆動システムが構成され、主な駆動態様として、「EVモード」、「HEVモード」、「WSCモード」を有する。
 「EVモード」は、第1クラッチ3を開放し、第2クラッチ5を締結してモータジェネレータ4のみを駆動源に有する電気自動車モードであり、「EVモード」による走行を「EV走行」という。
 「HEVモード」は、両クラッチ3,5を締結して横置きエンジン2とモータジェネレータ4を駆動源に有するハイブリッド車モードであり、「HEVモード」による走行を「HEV走行」という。
 「WSCモード」は、「HEVモード」または「EVモード」において、モータジェネレータ4をモータ回転数制御とし、第2クラッチ5を目標駆動トルク相当の締結トルク容量にしてスリップ締結するCL2スリップ締結モードである。
 FFハイブリッド車両の制動系は、図1に示すように、ブレーキ操作ユニット16と、ブレーキ液圧制御ユニット17と、左右前輪ブレーキユニット18R,18Lと、左右後輪ブレーキユニット19R,19Lと、を備えている。この制動系では、ブレーキ操作時にモータジェネレータ4により回生を行うとき、ペダル操作に基づく要求制動力に対し、要求制動力から回生制動力を差し引いた分を、液圧制動力で分担する回生協調制御が行われる。
 前記ブレーキ操作ユニット16は、ブレーキペダル16a、横置きエンジン2の吸気負圧を用いる負圧ブースタ16b、マスタシリンダ16c、等を有する。この回生協調ブレーキユニット16は、ブレーキペダル16aへ加えられるドライバーからのブレーキ踏力に応じ、所定のマスタシリンダ圧を発生するもので、電動ブースタを用いない簡易構成によるユニットとされる。
 前記ブレーキ液圧制御ユニット17は、図示していないが、電動オイルポンプ、増圧ソレノイドバルブ、減圧ソレノイドバルブ、油路切り替えバルブ、等を有して構成される。ブレーキコントロールユニット85によるブレーキ液圧制御ユニット17の制御により、ブレーキ非操作時にホイールシリンダ液圧を発生する機能と、ブレーキ操作時にホイールシリンダ液圧を調圧する機能と、を発揮する。ブレーキ非操作時の液圧発生機能を用いる制御が、トラクション制御(TCS制御)や車両挙動制御(VDC制御)やエマージェンシーブレーキ制御(自動ブレーキ制御)、等である。ブレーキ操作時の液圧調整機能を用いる制御が、回生協調ブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御(ABS制御)、等である。
 前記左右前輪ブレーキユニット18R,18Lは、左右前輪10R,10Lのそれぞれに設けられ、左右後輪ブレーキユニット19R,19Lは、左右後輪11R,11Lのそれぞれに設けられ、各輪に液圧制動力を付与する。これらのブレーキユニット18R,18L,19R,19Lには、ブレーキ液圧制御ユニット17で作り出されたブレーキ液圧が供給される図外のホイールシリンダを有する。
 FFハイブリッド車両の電源系は、図1に示すように、モータジェネレータ4の電源としての強電バッテリ21と、12V系負荷の電源としての12Vバッテリ22と、を備えている。
 前記強電バッテリ21は、モータジェネレータ4の電源として搭載された二次電池であり、例えば、多数のセルにより構成したセルモジュールを、バッテリパックケース内に設定したリチウムイオンバッテリが用いられる。この強電バッテリ21には、強電の供給/遮断/分配を行うリレー回路を集約させたジャンクションボックスが内蔵され、さらに、バッテリ冷却機能を持つ冷却ファンユニット24と、バッテリ充電容量(バッテリSOC)やバッテリ温度を監視するリチウムバッテリコントローラ86と、が付設される。
 前記強電バッテリ21とモータジェネレータ4は、DCハーネス25とインバータ26とACハーネス27を介して接続される。インバータ26には、力行/回生制御を行うモータコントローラ83が付設される。つまり、インバータ26は、強電バッテリ21の放電によりモータジェネレータ4を駆動する力行時、DCハーネス25からの直流をACハーネス27への三相交流に変換する。また、モータジェネレータ4での発電により強電バッテリ21を充電する回生時、ACハーネス27からの三相交流をDCハーネス25への直流に変換する。
 前記12Vバッテリ22は、スタータモータ1及び補機類である12V系負荷の電源として搭載された二次電池であり、例えば、エンジン車等に搭載されている鉛バッテリが用いられる。強電バッテリ21と12Vバッテリ22は、DC分岐ハーネス25aとDC/DCコンバータ37とバッテリハーネス38を介して接続される。DC/DCコンバータ37は、強電バッテリ21からの数百ボルト電圧を12Vに変換するものであり、このDC/DCコンバータ37を、ハイブリッドコントロールモジュール81により制御することで、12Vバッテリ22の充電量を管理する構成としている。
 FFハイブリッド車両の電子制御系は、図1に示すように、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する統合制御機能を担う電子制御ユニットとして、ハイブリッドコントロールモジュール81(略称:「HCM」)を備えている。他の電子制御ユニットとして、エンジンコントロールモジュール82(略称:「ECM」)と、モータコントローラ83(略称:「MC」)と、CVTコントロールユニット84(略称:「CVTCU」)と、を有する。さらに、ブレーキコントロールユニット85(略称:「BCU」)と、リチウムバッテリコントローラ86(略称:「LBC」)と、を有する。これらの電子制御ユニット81,82,83,84,85,86は、CAN通信線90(CANは「Controller Area Network」の略称)により双方向情報交換可能に接続され、互いに情報を共有する。
 前記ハイブリッドコントロールモジュール81は、他の電子制御ユニット82,83,84,85,86、イグニッションスイッチ91等からの入力情報に基づき、様々な統合制御を行う。
 前記エンジンコントロールモジュール82は、ハイブリッドコントロールモジュール81、クランク角度センサ92等からの入力情報に基づき、横置きエンジン2の始動制御や燃料噴射制御や点火制御や燃料カット制御、エンジンアイドル回転制御、コーストストップ制御、等を行う。ここで、「コーストストップ制御」とは、停車時に横置きエンジン2を停止するアイドルストップ制御よりさらに燃費を向上させることを狙い、アクセル足放しによる減速域から横置きエンジン2を停止する制御をいう。
 前記モータコントローラ83は、ハイブリッドコントロールモジュール81、モータ回転数センサ93等からの入力情報に基づき、インバータ26に対する制御指令によりモータジェネレータ4の力行制御や回生制御、モータクリープ制御、モータアイドル制御、等を行う。
 前記CVTコントロールユニット84は、ハイブリッドコントロールモジュール81、アクセル開度センサ94、車速センサ95、インヒビタースイッチ96、ATF油温センサ97等からの入力情報に基づき、コントロールバルブユニット6dへ制御指令を出力する。このCVTコントロールユニット84では、第1クラッチ3の締結油圧制御、第2クラッチ5の締結油圧制御、ベルト式無段変速機6のプライマリプーリ圧とセカンダリプーリ圧による油圧制御、等を行う。
 前記ブレーキコントロールユニット85は、ハイブリッドコントロールモジュール81、ブレーキスイッチ98、ブレーキストロークセンサ99等からの入力情報に基づき、ブレーキ液圧制御ユニット17へ制御指令を出力する。このブレーキコントロールユニット85では、TCS制御、VDC制御、自動ブレーキ制御、回生協調ブレーキ制御、ABS制御、等を行う。
 前記リチウムバッテリコントローラ86は、バッテリ電圧センサ100、バッテリ温度センサ101等からの入力情報に基づき、強電バッテリ21のバッテリSOCやバッテリ温度等を管理する。
 [CVT油圧制御ユニット構成]
 図2は、実施例1の油圧制御方法及び制御装置が適用されたベルト式無段変速機6のコントロールバルブユニット6d及び油圧制御系を示す。以下、図2に基づき、CVT油圧制御ユニット構成を説明する。
 前記ベルト式無段変速機6は、対向する固定プーリと可動プーリにより構成されるプライマリプーリ6aと、対向する固定プーリと可動プーリにより構成されるセカンダリプーリ6bと、両プーリ6a,6bに掛け渡されたベルト6cと、を有する。プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bのそれぞれの可動プーリの側部位置には、固定側ドラム61(固定側部材)と可動側ドラム62(可動側部材)により形成されたプライマリプーリ油室63とセカンダリプーリ油室64が配置される。
 ここで、固定側ドラム61は、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bのそれぞれの固定プーリに固定され、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bの回転に伴って回転可能である。
 一方、可動側ドラム62は、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bのそれぞれの可動プーリに固定される。よって、可動側ドラム62は、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bの回転に伴って回転可能であるとともに、固定側ドラム61に対して軸方向(矢印A方向)に摺動可能である。
 そして、内側に配置された固定側ドラム61と、外側に配置された可動側ドラム62との間には、プライマリプーリ油室63とセカンダリプーリ油室64の油密性を保つオイルシール65が介装される。プライマリプーリ6a側のオイルシール65は、プライマリプーリ回転中心軸CLpriの周りに環状に配置される。セカンダリプーリ6b側のオイルシール65は、セカンダリプーリ回転中心軸CLsecの周りに環状に配置される。
 前記プライマリプーリ6a側とセカンダリプーリ6b側のオイルシール65は、同じ構成である。オイルシール65は、図2に示すように、固定側ドラム61に形成された断面方形状のシール溝61aに配置された断面方形状のシールリング部65aと、シールリング部65aの内周面位置に接触配置されたO-リング65b(付勢部)と、により構成される。オイルシール65のうちシールリング部65aは、シール溝61aに対して両側に軸方向の隙間を介し、軸方向に移動可能に配置されている。シールリング部65aの両側面は、断面方形状のシール溝61aの溝側面に対向配置され、オイルシール65の軸方向移動により接触したり、または、離反したりする。オイルシール65のうちO-リング65bは、シールリング部65aの外周面を可動側ドラム62のドラム内面62aに押し付ける付勢接触力を与える。
 前記コントロールバルブユニット6dは、油圧源として、モータジェネレータ4のモータ軸(=変速機入力軸)により駆動されるメインオイルポンプ14(メカオイルポンプ)と、電動モータ15aにより駆動されるサブオイルポンプ15(電動オイルポンプ)と、を有する。制御バルブとして、ライン圧レギュレータバルブ66と、第1クラッチ圧レギュレータバルブ67と、第2クラッチソレノイドバルブ68と、第1クラッチソレノイドバルブ69と、を有する。油路として、ライン圧油路70と、プライマリプーリ圧油路71と、セカンダリプーリ圧油路72と、第2クラッチ圧油路73と、ドレーン圧油路74と、第1クラッチ元圧油路75と、第1クラッチ圧油路76と、を有する。
 前記油圧制御系としては、電動モータ15a及びコントロールバルブユニット6dへ制御指令を出力するCVTコントロールユニット84を有する。CVTコントロールユニット84は、ハイブリッドコントロールモジュール81、アクセル開度センサ94、車速センサ95、インヒビタースイッチ96、ATF油温センサ97等から情報入力する。加えて、プライマリプーリ回転数センサ102、セカンダリプーリ回転数センサ103、プライマリプーリ圧センサ104、セカンダリプーリ圧センサ105等から情報入力する。そして、CVTコントロールユニット84は、第1クラッチ3の締結油圧制御、第2クラッチ5の締結油圧制御、ベルト式無段変速機6のプライマリプーリ圧制御及びセカンダリプーリ圧制御、実施例1のCVT油圧制御を行う。
 [CVT油圧制御処理構成]
 図3は、実施例1のCVTコントロールユニット84(変速機油圧制御部)にて実行されるCVT油圧制御処理の流れを示す。以下、CVT油圧制御処理構成をあらわす図3の各ステップについて説明する。
 ステップS1では、ブレーキ操作中(ブレーキON)であるか否かを判断する。YES(ブレーキON)の場合はステップS2へ進み、NO(ブレーキOFF)の場合はステップS1の判断を繰り返す。
 ここで、ブレーキ操作中であるか否かの判断は、ブレーキスイッチ98からのスイッチ信号により行う。
 ステップS2では、ステップS1でのブレーキONであるとの判断に続き、車両減速中であるか否かを判断する。YES(車両減速中)の場合はステップS3へ進み、NO(車両非減速中)の場合はステップS2の判断を繰り返す。
 ここで、車両減速中であるか否かの判断は、車速センサ95からの車速センサ値を時間微分処理することにより加減速値を求め、車速VSPが低下している減速中であるか否かを判断する。なお、前後Gセンサを備えている場合は、前後Gセンサ値を用いて減速中であるか否かを判断するようにしても良い。
 ステップS3では、ステップS2での車両減速中であるとの判断に続き、車両停止中であるか否かを判断する。YES(車両停止中)の場合はステップ4へ進み、NO(車両走行中)の場合はステップS3の判断を繰り返す。
 ここで、車両停止中であるか否かの判断は、車速センサ95からの車速センサ値を用い、車速センサ値が停車判定閾値以下であることにより車両停止中であると判断する。
 ステップS4では、ステップS3での車両停止中であるとの判断に続き、プライマリプーリ回転軸とセカンダリプーリ回転軸が停止しているか否かを判断する。YES(回転軸停止)の場合はステップS5へ進み、NO(回転軸回転中)の場合はステップS4の判断を繰り返す。
 ここで、プライマリプーリ回転軸とセカンダリプーリ回転軸が停止しているか否かの判断は、プライマリプーリ回転数センサ102とセカンダリプーリ回転数センサ103からの回転数情報に基づき行う。
 ステップS5では、ステップS4での回転軸停止であるとの判断、或いは、ステップS6でのオイルポンプ駆動に続き、プライマリプーリ回転軸とセカンダリプーリ回転軸が停止していると判断されてからの経過時間である停止時間が、予め設定された設定時間を超えているか否かを判断する。YES(停止時間>設定時間)の場合はステップ7へ進み、NO(停止時間≦設定時間)の場合はステップS6へ進む。
 ここで、「設定時間」は、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bの回転軸停止を確認してから、オイルシール65が軸方向に移動するのを抑制するのに要する時間(例えば、0.5sec~3.0sec)に設定する。
 ステップS6では、ステップS5での停止時間≦設定時間であるとの判断、或いは、ステップS8での|油圧低下傾き|>定数であるとの判断に続き、メインオイルポンプ14またはサブオイルポンプ15を駆動し、ステップS5へ戻る。
 ここで、メインオイルポンプ14の駆動は、減速中、コーストストップ制御での横置きエンジン2の停止に伴い、モータジェネレータ4を回転駆動している場合には、モータジェネレータ4に対する回転駆動指令の出力を継続することで行われる。なお、モータジェネレータ4は、駆動力伝達経路内に配置されるため、第1クラッチ3と第2クラッチ5は開放状態とする。
 サブオイルポンプ15の駆動は、減速中、コーストストップ制御での横置きエンジン2の停止に伴い、電動モータ15aを回転駆動している場合には、電動モータ15aに対する回転駆動指令の出力を継続することで行われる。なお、電動モータ15aは、駆動力伝達経路外に配置されるため、横置きエンジン2とモータジェネレータ4を停止しておけば、第1クラッチ3と第2クラッチ5は締結/開放の何れの状態としても良い。
 ステップS7では、ステップS5での停止時間>設定時間であるとの判断に続き、メインオイルポンプ14またはサブオイルポンプ15の駆動を停止し、ステップS8へ進む。
 ステップS8では、ステップS7でのオイルポンプ停止に続き、油圧低下傾きの絶対値(|油圧低下傾き|)が、予め設定された定数以下であるか否かを判断する。YES(|油圧低下傾き|≦定数)の場合はステップS9へ進み、NO(|油圧低下傾き|>定数)の場合はステップS6(オイルポンプ駆動)へ進む。
 ここで、「油圧低下傾き」は、オイルポンプ駆動を停止した後、プライマリプーリ圧センサ104とセカンダリプーリ圧センサ105からのセンサ信号を、一定時間毎に読み込むことで描かれる油圧低下特性により決める。
 また、「定数」は、オイルシール65からの作動油漏れ有無を判定する閾値である。「定数」の決め方は、例えば、オイルシール65からの作動油の漏れがあるときのプライマリプーリ圧低下特性とセカンダリ圧低下特性を実験により取得する。そして、実験結果に基づき、オイルシール65からの作動油漏れが許容される限界の低下勾配を決める。
 ステップS9では、ステップS8での|油圧低下傾き|≦定数であるとの判断に続き、発進要求有りか否かを判断する。YES(発進要求有り)の場合はステップ10へ進み、NO(発進要求無し)の場合はステップS9の判断を繰り返す。
 ここで、「発進要求」とは、ドライバーの発進意図をあらわすブレーキ解除操作(ブレーキOFF操作)をいう。なお、ブレーキOFF操作とアクセル踏み込み操作(アクセルON操作)のうち、いずれか一方の操作や両方の操作により、発進要求の有無を判断するようにしても良い。
 ステップS10では、ステップS9での発進要求有りとの判断に続き、メインオイルポンプ14またはサブオイルポンプ15を再駆動し、リターンへ進む。
 例えば、FFハイブリッド車両の場合、EV発進に際しては、第2クラッチ5を締結し、モータジェネレータ4を回転駆動させるため、モータジェネレータ4により駆動されるメインオイルポンプ14が再駆動することになる。なお、作動油の吐出応答性の確保を狙う場合は、発進要求有りと判断されると、電動モータ15aを駆動し、サブオイルポンプ15を再駆動しても良い。
 次に、作用を説明する。
 実施例1のFFハイブリッド車両の油圧制御方法及び制御装置における作用を、「CVT油圧制御処理作用」、「CVT油圧制御作用」、「CVT油圧制御の特徴作用」に分けて説明する。
 [CVT油圧制御処理作用]
 以下、図3のフローチャートに基づき、CVT油圧制御処理作用を説明する。
 走行中、車両停止を意図してブレーキON操作を行い、車両減速から車両停止へ移行すると、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む。ステップS4では、プライマリプーリ回転軸とセカンダリプーリ回転軸が停止しているか否かが判断され、回転軸停止と判断された場合は、ステップS4からステップS5→ステップS6へと進む。そして、ステップS5にて停止時間≦設定時間と判断されている間、ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返され、ステップS6では、メインオイルポンプ14またはサブオイルポンプ15が駆動される。その後、ステップS5にて停止時間>設定時間と判断されると、ステップS5からステップS7へと進み、ステップS7では、ステップS6で駆動されたメインオイルポンプ14またはサブオイルポンプ15の駆動が停止される。
 ステップS7にて、オイルポンプの駆動が停止されると、ステップS7からステップS8へ進み、ステップS8では、油圧低下傾きの絶対値(|油圧低下傾き|)が、予め設定された定数以下であるか否かが判断される。つまり、|油圧低下傾き|≦定数と判断された場合は、ポンプ駆動継続制御によってオイルシール65からの作動油漏れが抑えられているとの判断に基づき、ステップS9以降へ進む。一方、|油圧低下傾き|>定数)と判断された場合は、ポンプ駆動継続制御にかかわらずオイルシール65からの作動油漏れが続いているとの判断に基づき、ステップS6へ戻り、再度、設定時間のオイルポンプ駆動が実行される。
 そして、直前のポンプ駆動継続制御によってオイルシール65からの作動油漏れが抑えられていて、ステップS8にて|油圧低下傾き|≦定数と判断されると、ステップS8からステップS9へ進み、ステップS9では、発進要求有りか否かが判断される。その後、ステップS9にて発進要求有りと判断されると、ステップS10へ進み、メインオイルポンプ14またはサブオイルポンプ15が再駆動される。
 このように、車両停止中、ステップS4にてプライマリプーリ回転軸とセカンダリプーリ回転軸の停止が判断されると、メインオイルポンプ14またはサブオイルポンプ15の駆動を回転軸停止から設定時間だけ継続するポンプ駆動継続制御が行われる。このポンプ駆動継続制御(S5~S8)は、ステップS8にてオイルシール65からの作動油漏れが抑えられていると確認されるまで繰り返される。そして、メインオイルポンプ14またはサブオイルポンプ15の駆動を停止した後、オイルシール65からの作動油漏れが抑えられていると確認されると、ポンプ駆動継続制御を終了する。そして、ポンプ駆動継続制御を終了すると、ステップS9にて発進要求有りと判断されるまでの停車中の間は、オイルポンプ14,15の駆動停止が継続される。
 [CVT油圧制御作用]
 以下、実施例1におけるCVT油圧制御作用を、図4~図6に基づき、比較例と対比しながら説明する。
 減速から停車すると、停車判断時にオイルポンプからの作動油の吐出を停止するものを比較例とする。
 まず、車速センサからのセンサ値が停車判定閾値以下になったことで判断される停車時点においては、車速センサの検出性能に限界があることにより、ベルト式無段変速機のプライマリプーリとセカンダリプーリは、僅かに回転している状態である。つまり、プライマリプーリ回転中心軸とセカンダリプーリ回転中心軸の周りに環状に介装されるオイルシールにとっては、固定側ドラムと可動側ドラムの回転中に作動油充填が停止されることになる。このため、停車判断前の減速中は、図4(a)に示すように、プライマリプーリ油室とセカンダリプーリ油室に供給される油圧が矢印B方向に作用し、シール溝に配置された断面方形状のシールリングが軸方向に移動してシール溝の側面に押し付けられている。
 しかし、停車判断に基づいてオイルポンプからの作動油の吐出を停止すると、シールリングとシール溝の側面押し付けにより油密性を確保できる位置にある図4(a)に示す状態で、オイルシールに加わる軸方向(矢印B方向)の圧力が低下する。オイルシールに加わる軸方向の圧力が低下すると、図4(b)に示すように、オイルシールが油密性を確保できる側面押し付け位置から矢印B方向とは反対の矢印C方向へ移動し、シールリングとシール溝に隙間が形成される。そして、停車中、シールリングとシール溝の間に形成された隙間を介し、図4(b)の矢印Dに示すように、作動油がシールリングとシール溝との側面隙間から固定側ドラムと可動側ドラムの径方向隙間を介して漏れることを確認した。
 特に、停車判断に基づいてオイルポンプからの作動油の吐出を停止するタイミングでは、プーリ回転中であることで、可動側プーリが油圧低下に伴って変速比を変更するように軸方向へ移動する。この可動側プーリの軸方向移動により、可動側プーリに一体に固定されている可動側ドラムが移動し、可動側ドラムの移動に追従してオイルシールが軸方向に移動する。このオイルシールの軸方向移動が、停車中において、プーリ油室から作動油が漏れる主な原因であることを知見した。
 よって、比較例のように、減速から停車すると、停車判断時にオイルポンプからの作動油の吐出を停止すると、停車を継続している時間中、オイルシールを介して作動油が漏れることで、図5に示すように、プライマリプーリ油室及びセカンダリプーリ油室に作動油抜けによる隙間ができる。特に、ベルト式無段変速機6の場合、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bがトランスミッションケースの上部位置に配置されるため、プーリ油室から抜ける作動油量が多くなる。
 なお、停車中、ライン圧レギュレータバルブ66、第1クラッチ圧レギュレータバルブ67、第2クラッチソレノイドバルブ68は開放のままで、第1クラッチソレノイドバルブ69は閉じる。よって、ライン圧油路70、プライマリプーリ圧油路71、セカンダリプーリ圧油路72、第2クラッチ圧油路73、ドレーン圧油路74、第1クラッチ元圧油路75には、作動油が満たされ、第1クラッチ圧油路76のみ作動油が抜ける。
 これに対し、減速から停車すると、回転軸停止判断時から設定時間が経過するまで、オイルポンプからの作動油の吐出を継続し、作動油吐出の継続後、オイルポンプを停止するようにしたのが実施例1である。
 以下、実施例1の油圧制御方法及び制御装置が適用されたFFハイブリッド車両において減速→停止→発進へと移行するときの作用を図6に基づき説明する。この図6では、メインオイルポンプ14とサブオイルポンプ15のうち、サブオイルポンプ15の駆動を停車後に継続する電動オイルポンプのケース例について説明する。
 図6において、時刻t1はアクセルOFF操作時刻、時刻t2はブレーキON操作時刻、時刻t3は車両停止時刻、時刻t4はサブオイルポンプ15の電動モータ15aの駆動停止時刻である。時刻t5はブレーキOFF操作時刻、時刻t6はアクセルON操作時刻、時刻t7は実施例1での油圧発生開始時刻、時刻t8は実施例1での車速発生開始時刻、時刻t9は比較例での油圧発生開始時刻、時刻t10は比較例での車速発生開始時刻である。
 時刻t1にてアクセルOFF操作をし、時刻t2にてブレーキON操作をすると、車速VSPは低下を開始して減速し、ベルト式無段変速機6の変速比はロー側への変速が進行する。同時に、時刻t2にて第1クラッチ3を開放し、コーストストップ制御による横置きエンジン2の停止が開始される。さらに、横置きエンジン2の回転数を継続するように、モータジェネレータ4の回転数を制御し、エンジン回転数Neの低下に応じて電動モータ15aの回転数を上昇する。これによって、時刻t2からしばらくの間は、メインオイルポンプ14が発生する油圧と、サブオイルポンプ15が発生する油圧と、により変速制御が行われる。
 車両停止時刻t3に近づくと、モータジェネレータ4の回転数を、車両停止に向けてゼロ回転数になるように徐々に低下させる。一方、電動モータ15aの回転数は、一定回転数に保ったままとする。そして、時刻t3にて車両停止になると、比較例の場合、電動モータの回転数を停止し、サブオイルポンプ15が発生する油圧も低下させる。これに対し、時刻t3にて車両停止になると、実施例1の場合、時刻t4まで電動モータ15aの回転数を維持し、サブオイルポンプ15が発生する油圧も維持する。そして、時刻t4になると、電動モータ15aの回転を停止し、サブオイルポンプ15が発生する油圧も低下させる。
 このように、図6の矢印Eにて囲まれる特性に示すように、時刻t3にて車両停止になっても、実施例1の場合、時刻t4まで電動モータ15aの回転を維持し、サブオイルポンプ15が発生する油圧も維持する。これにより、図6の矢印Fにて囲まれる枠内に示すように、プーリ回転が停止した後まで油圧による矢印B方向の軸方向の力が維持されることで、オイルシール65が油密性を確保できる側面押し付け位置に留まり、オイルシール65の軸方向移動が抑制される。そして、時刻t4になって電動モータ15aの回転を停止しても、プーリ回転が停止状態であるため、オイルシール65が油密性を確保できる側面押し付け位置に留まったままになる。
 その後、時刻t5になりブレーキOFF操作がなされ、時刻t6にてアクセルON操作がなされると、時刻t5の直後から電動モータ15aの回転を立ち上げることで、時刻t7では油圧の発生を開始し、時刻t8で車速VSPの発生を開始し、車両が発進する。なお、比較例の場合、実施例1と同様に、時刻t5の直後から電動モータ15aの回転を立ち上げても、しばらくの間はプーリ油室に形成されている作動油抜けによる隙間(図5参照)を、作動油で充填するための時間として費やされる。このため、比較例では、時刻t9で油圧の発生を開始し、時刻t10で車速VSPの発生を開始し、車両が発進する。
 このように、実施例1のCVT油圧制御を採用することにより、時刻t5でのブレーキOFF操作により発進要求があったとき、油圧を立ち上げるまでの待ち時間が、時刻t5から時刻t7までのT1になる。比較例の場合、油圧を立ち上げるまでの待ち時間が、時刻t5から時刻t9までのT2(>T1)になり、比較例に比べ、T2-T1=ΔTが短縮される。
 さらに、実施例1のCVT油圧制御を採用することにより、時刻t4が経過すると、発進要求がある時刻t5までサブオイルポンプ15の駆動が停止される。よって、停車中も引き続きサブオイルポンプの駆動を継続する場合に比べ、油圧源の駆動を停止する期間が確保される。なお、比較例の場合、時刻t3が経過すると、発進要求がある時刻t5までサブオイルポンプ15の駆動が停止される。つまり、実施例1では、時刻t3から時刻t4までの僅かなδt時間(<<停車時間)だけ、比較例に比べて油圧源の駆動停止時間が短くなるに過ぎない。
 [CVT油圧制御の特徴作用]
 実施例1では、車両が減速から停止したとき、停車してからもオイルポンプ14または15を駆動することで、オイルポンプ14または15からの吐出によるプライマリプーリ油室63及びセカンダリプーリ油室64への作動油充填を所定時間継続する。
 即ち、プーリ回転中心軸CLpri,CLsecの周りに環状に介装されるオイルシール65は、固定側ドラム61と可動側ドラム62の回転中に作動油充填を停止すると、オイルシール65に加わる軸方向の圧力が低下する。そして、オイルシール65が油密性を確保できる側面押し付け位置から押し付け面が離れる方向へ軸方向移動し、油密性が低下することを知見した。
 そこで、停車してからもプーリ油室63,64への作動油充填を所定時間継続する制御を加えたことで、オイルシール65に加わる軸方向の圧力低下が無くなり、油密性を確保する側面押し付け位置からのシール移動が抑制される。このため、オイルポンプ14または15の駆動停止中において、プーリ油室63,64からオイルシール65を介して作動油が漏れるのが防止され、油圧制御回路内の作動油充填状態が保たれる。よって、発進要求があったとき、油圧を立ち上げるまでの待ち時間が短縮される。
 さらに、停車後、プーリ油室63,64への作動油充填を継続する所定時間が経過すると、発進要求があるまでオイルポンプ14または15の駆動が停止される。よって、停車中も引き続き駆動源の駆動を継続する場合に比べ、オイルポンプ14または15の駆動を停止する期間が確保される。
 この結果、停車中のエネルギー損失を抑制しながら、発進要求に対する発進応答性が確保される。
 実施例1では、オイルポンプ14、15の駆動を継続する所定時間を、車両停止後に固定側ドラム61及び可動側ドラム62を回転させるプーリ回転軸の停止を確認する(図3のS4)。そして、プーリ回転軸の停止を確認してからオイルシール65が移動するのを抑制するのに要する時間に設定する(図3のS5)。
 即ち、オイルシール65が油密性を確保できる側面押し付け位置から軸方向へ移動する原因の一つは、作動油の充填を停止したとき、プーリ回転軸が回転中であることによる。
 従って、オイルポンプ14、15の駆動継続時間の開始基準を回転軸の停止確認からの時間に設定することで、オイルポンプ14、15からの作動油の充填を停止しても、確実にオイルシール65の軸方向移動が抑制される。
 実施例1では、プーリ油室63、64への作動油充填を所定時間継続し、オイルポンプ14、15の駆動を停止した後、プーリ油室63、64の油圧低下を監視する(図3のS8)。そして、油圧低下勾配の絶対値が定数以上である場合、オイルポンプ14、15の駆動を再開し、オイルポンプ14、15の駆動を所定時間継続する(図3のS8→S6→S5)。
 即ち、プーリ油室63、64への作動油充填を所定時間継続し、オイルポンプ14、15の駆動を停止しても、何らかの原因によりオイルシール65が油密性を確保できる側面押し付け位置になかったり、押し付け力が十分ではなかったりする可能性がある。一方、プーリ油室63、64の油圧低下勾配を監視すると、オイルシール65により油密性を確保できているか否かの判断ができる。このため、プーリ油室63、64の油圧低下を監視する制御則を加え、オイルシール65からの作動油の漏れが判断されるとオイルポンプ14、15の駆動を再開する。
 従って、停車後にオイルポンプ14、15の駆動継続をしたとき、オイルシール65からの作動油漏れが確認されると、再度、油密性を確保する位置へのオイルシール65の位置修正が行われる。
 実施例1では、変速機は、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bを有するベルト式無段変速機6である。コントロールバルブユニット6dは、オイルポンプ14、15からの吐出作動油に基づき、ベルト式無段変速機6の変速比を決めるプライマリプーリ油室63とセカンダリプーリ油室64に供給する油圧を作り出す。オイルシール65は、プライマリプーリ油室63とセカンダリプーリ油室64をそれぞれ形成する固定側ドラム61と可動側ドラム62との間に介装する。
 即ち、変速機がベルト式無段変速機6の場合、プライマリプーリ油室63とセカンダリプーリ油室64の容積が大きく、それに伴いプーリ油室63,64からオイルシール65を介しての作動油漏れが多い。
 従って、ベルト式無段変速機6を搭載した車両において、停車中のエネルギー損失を抑制しながら、発進要求に対する発進応答性が確保される。
 実施例1では、可動側ドラム62は、固定側ドラム61に対して軸方向に摺動可能である。オイルシール65は、固定側ドラム61に形成された断面方形状のシール溝61aに対し軸方向の隙間を介して配置された断面方形状のシールリング部65aと、シールリング部65aの内周面位置に接触配置されたO-リング65bと、により構成される。そして、シールリング部65aの外周面が可動側ドラム62の内面62aに付勢接触する。
 即ち、オイルシール65が、断面方形状のシール溝61aに対し軸方向の隙間を介して配置された断面方形状のシールリング部65aを有する場合、シールリング部65aとシール溝61aの側面押し付け位置にすると、オイルシール65が油密性を発揮する。
 従って、停車後にオイルポンプ14、15を駆動継続したとき、シールリング部65aとシール溝61aの側面押し付け位置とすることで、オイルシール65による高い油密性が確保される。
 次に、効果を説明する。
 実施例1のFFハイブリッド車両の油圧制御方法及び制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
 (1)駆動源(横置きエンジン2、モータジェネレータ4)から駆動輪(左右前輪10L,10R)への動力伝達系に配置される変速機(ベルト式無段変速機6)と、
 油圧源(オイルポンプ14、15)からの吐出作動油に基づき、変速機(ベルト式無段変速機6)の油室(プーリ油室63、64)に供給する油圧を作り出す油圧制御回路(コントロールバルブユニット6d)と、
 変速機(ベルト式無段変速機6)の油室(プーリ油室63、64)を形成する固定側部材(固定側ドラム61)と可動側部材(可動側ドラム62)との間であって、回転中心軸(プーリ回転中心軸CLpri、CLsec)の周りに環状に介装されるオイルシール65と、
 を備える変速機搭載車両(FFハイブリッド車両)の油圧制御方法において、
 車両が減速から停止したとき、停車してからも油圧源(オイルポンプ14、15)を駆動することで、油圧源(オイルポンプ14、15)からの吐出による油室(プーリ油室63、64)への作動油充填を継続し、
 油室(プーリ油室63、64)への作動油充填が所定時間継続すると、油圧源(オイルポンプ14、15)の駆動を停止し、
 油圧源(オイルポンプ14、15)の駆動を停止した後、発進要求があると油圧源(オイルポンプ14、15)を再駆動する(図2、図3)。
 このため、停車中のエネルギー損失を抑制しながら、発進要求に対する発進応答性を確保することができる。
 (2)油圧源(オイルポンプ14、15)の駆動を継続する所定時間を、車両停止後に固定側部材(固定側ドラム61)及び可動側部材(可動側ドラム62)を回転させる回転軸(プーリ回転軸)の停止を確認し、回転軸(プーリ回転軸)の停止を確認してからオイルシール65が移動するのを抑制するのに要する時間に設定する(図3)。
 このため、(1)の効果に加え、オイルポンプ14、15の駆動継続時間の開始基準を回転軸の停止確認からの時間に設定することで、オイルポンプ14、15からの作動油の充填を停止したとき、確実にオイルシール65の軸方向移動を抑制することができる。
 (3)油室(プーリ油室63、64)への作動油充填を所定時間継続し、油圧源(オイルポンプ14、15)の駆動を停止した後、油室(プーリ油室63、64)の油圧低下を監視し、油圧低下勾配の絶対値が所定値(定数)以上である場合、油圧源(オイルポンプ14、15)の駆動を再開し、油圧源(オイルポンプ14、15)の駆動を所定時間継続する(図3)。
 このため、(1)または(2)の効果に加え、停車後にオイルポンプ14、15の駆動継続をしたとき、オイルシール65からの作動油漏れが確認されると、再度、油密性を確保する位置へのオイルシール65の位置修正を行うことができる。
 (4)変速機は、(横置きエンジン2、モータジェネレータ4)から駆動輪(左右前輪10L,10R)への動力伝達系に配置され、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bを有する無段変速機(ベルト式無段変速機6)であり、
 油圧制御回路(コントロールバルブユニット6d)は、油圧源(オイルポンプ14、15)からの吐出作動油に基づき、無段変速機(ベルト式無段変速機6)の変速比を決めるプライマリプーリ油室63とセカンダリプーリ油室64に供給する油圧を作り出し、
 オイルシール65は、プライマリプーリ油室63とセカンダリプーリ油室64をそれぞれ形成する固定側部材(固定側ドラム61)と可動側部材(可動側ドラム62)との間に介装される(図2)。
 このため、(1)~(3)の効果に加え、ベルト式無段変速機6を搭載した車両(FFハイブリッド車両)において、停車中のエネルギー損失を抑制しながら、発進要求に対する発進応答性を確保することができる。
 (5)可動側部材(可動側ドラム62)は、固定側部材(固定側ドラム61)に対して軸方向に摺動可能であり、
 オイルシール65は、固定側部材(固定側ドラム61)に形成された断面方形状のシール溝61aに対し軸方向の隙間を介して配置された断面方形状のシールリング部65aと、シールリング部65aの内周面位置に接触配置された付勢部(O-リング65b)と、により構成され、シールリング部65aの外周面が可動側部材(可動側ドラム62)の内面62aに付勢接触する(図2)。
 このため、(4)の効果に加え、停車後にオイルポンプ14、15を駆動継続したとき、シールリング部65aとシール溝61aの側面押し付け位置とすることで、オイルシール65による高い油密性を確保することができる。
 (6)変速機搭載車両(FFハイブリッド車両)は、駆動源としてモータジェネレータ4を搭載した電動車両であり、
 車両が減速から停止しても駆動される油圧源は、モータジェネレータ4により駆動されるメカオイルポンプ(メインオイルポンプ14)である(図2)。
 このため、(1)~(5)の効果に加え、電動オイルポンプであるサブオイルポンプ15を廃止でき、コストの低減及びユニットの小型化を実現することができる。
 (7)変速機搭載車両(FFハイブリッド車両)は、駆動源としてエンジン(横置きエンジン2)を搭載した車両であるとともに、エンジン(横置きエンジン2)の自動停止/自動始動を、自動停止条件(コーストストップ条件)に基づき制御するエンジン自動停止制御部(エンジンコントロールモジュール82)を備え、
 車両が減速から停止しても駆動される油圧源は、電動モータ15aにより駆動される電動オイルポンプ(サブオイルポンプ15)である(図3)。
 このため、(1)~(5)の効果に加え、エンジン自動停止制御を行うエンジン(横置きエンジン2)を搭載した車両(FFハイブリッド車両)において、停車中のエネルギーロスを抑制でき、燃費の向上を図ることができる。
 (8)駆動源(横置きエンジン2、モータジェネレータ4)から駆動輪(左右前輪10L,10R)への動力伝達系に配置される変速機(ベルト式無段変速機6)と、
 油圧源(オイルポンプ14、15)からの吐出作動油に基づき、変速機(ベルト式無段変速機6)の油室(プーリ油室63、64)に供給する油圧を作り出す油圧制御回路(コントロールバルブユニット6d)と、
 変速機(ベルト式無段変速機6)の油室(プーリ油室63、64)を形成する固定側部材(固定側ドラム61)と可動側部材(可動側ドラム62)との間であって、回転中心軸(プーリ回転中心軸CLpri、CLsec)の周りに環状に介装されるオイルシール65と、
 油圧源(オイルポンプ14、15)及び油圧制御回路(コントロールバルブユニット6d)を制御する変速機油圧制御部(CVTコントロールユニット84)と、
 を備える変速機搭載車両(FFハイブリッド車両)において、
 変速機油圧制御部(CVTコントロールユニット84)は、車両が減速から停止したとき、停車してからも油圧源(オイルポンプ14、15)を駆動することで、油圧源(オイルポンプ14、15)からの吐出による油室(プーリ油室63、64)への作動油充填を継続し、
 油室(プーリ油室63、64)への作動油充填が所定時間継続すると、油圧源(オイルポンプ14、15)の駆動を停止し、
 油圧源(オイルポンプ14、15)の駆動を停止した後、発進要求があると油圧源(オイルポンプ14、15)を再駆動する処理を行う。
 このため、停車中のエネルギー損失を抑制しながら、発進要求に対する発進応答性を確保することができる。
 以上、本発明の変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
 実施例1では、オイルシール65として、固定側ドラム61に形成された断面方形状のシール溝61aに配置された断面方形状のシールリング部65aと、シールリング部65aの内周面位置に接触配置されたO-リング65b(付勢部)と、により構成される例を示した。しかし、オイルシール65としては、図7に示すように、固定側ドラム61に形成された断面方形状のシール溝61aに配置された断面方形状のシールリング部65aと、シールリング部65aの内周面の曲面凹部位置に接触配置されたコイルスプリング65c(付勢部)と、により構成される例としても良い。
 実施例1では、変速機として、プライマリプーリ6aとセカンダリプーリ6bにベルト6cを掛け渡し、プライマリプーリ圧とセカンダリプーリ圧を変速油圧とするベルト式無段変速機6を用いる例を示した。しかし、変速機としては、ステップATと呼ばれる自動変速機、手動変速機構造で変速を自動化したAMT、2つのクラッチを持ち手動変速機構造で変速を自動化したDCT、等を用いる例であっても良い。
 実施例1では、油室として、プライマリプーリ油室63とセカンダリプーリ油室64の例を示した。しかし、油室としては、オイルシールからの作動油漏れが懸念される油室であれば、例えば、多板クラッチを締結するクラッチピストン油室や多板ブレーキを締結するブレーキピストン油室であっても良い。
 実施例1では、油圧源として、メインオイルポンプ14とサブオイルポンプ15を搭載したFFハイブリッド車両の例を示した。しかし、油圧源としては、メカオイルポンプと電動オイルポンプのうち、一方のオイルポンプのみを搭載した車両であっても良い。
 実施例1では、本発明の制御装置を、1モータ・2クラッチの駆動形式によるFFハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本発明の制御装置は、ハイブリッド車両以外のエンジン車両や電気自動車や燃料電池車、等に対しても適用することができる。要するに、駆動源から駆動輪への動力伝達系に、油圧制御による変速機が配置される車両に適用することができる。

Claims (8)

  1.  駆動源から駆動輪への動力伝達系に配置される変速機と、
     油圧源からの吐出作動油に基づき前記変速機の油室に供給する油圧を作り出す油圧制御回路と、
     前記変速機の油室を形成する固定側部材と可動側部材との間であって、回転中心軸の周りに環状に介装されるオイルシールと、
     を備える変速機搭載車両の油圧制御方法において、
     車両が減速から停止したとき、停車してからも前記油圧源を駆動することで、前記油圧源からの吐出による前記油室への作動油充填を継続し、
     前記油室への作動油充填が所定時間継続すると、前記油圧源の駆動を停止し、
     前記油圧源の駆動を停止した後、発進要求があると、前記油圧源を再駆動するものである変速機搭載車両の油圧制御方法。
  2.  請求項1に記載された変速機搭載車両の油圧制御方法において、
     前記油圧源の駆動を継続する所定時間を、車両停止後に前記固定側部材及び前記可動側部材を回転させる回転軸の停止を確認し、回転軸の停止を確認してから前記オイルシールが移動するのを抑制するのに要する時間に設定する変速機搭載車両の油圧制御方法。
  3.  請求項1または2に記載された変速機搭載車両の油圧制御方法において、
     前記油室への作動油充填を所定時間継続し、前記油圧源の駆動を停止した後、前記油室の油圧低下を監視し、油圧低下勾配の絶対値が所定値以上である場合、前記油圧源の駆動を再開し、前記油圧源の駆動を所定時間継続するものである変速機搭載車両の油圧制御方法。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載された変速機搭載車両の油圧制御方法において、
     前記変速機は、駆動源から駆動輪への動力伝達系に配置され、プライマリプーリとセカンダリプーリを有する無段変速機であり、
     前記油圧制御回路は、前記油圧源からの吐出作動油に基づき、前記無段変速機の変速比を決めるプライマリプーリ油室とセカンダリプーリ油室に供給する油圧を作り出し、
     前記オイルシールは、前記プライマリプーリ油室と前記セカンダリプーリ油室をそれぞれ形成する固定側部材と可動側部材との間に介装されるものである変速機搭載車両の油圧制御方法。
  5.  請求項4に記載された変速機搭載車両の油圧制御方法において、
     前記可動側部材は、前記固定側部材に対して軸方向に摺動可能であり、
     前記オイルシールは、前記固定側部材に形成された断面方形状のシール溝に対し軸方向の隙間を介して配置された断面方形状のシールリング部と、前記シールリング部の内周面位置に接触配置された付勢部と、により構成され、前記シールリング部の外周面が前記可動側部材の内面に付勢接触するものである変速機搭載車両の油圧制御方法。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載された変速機搭載車両の油圧制御方法において、
     前記変速機搭載車両は、駆動源としてモータジェネレータを搭載した電動車両であり、
     前記車両が減速から停止しても駆動される前記油圧源は、前記モータジェネレータにより駆動されるメカオイルポンプである変速機搭載車両の油圧制御方法。
  7.  請求項1~5のいずれか一項に記載された変速機搭載車両の油圧制御方法において、
     前記変速機搭載車両は、駆動源としてエンジンを搭載した車両であるとともに、エンジンの自動停止/自動始動を、自動停止条件に基づき制御するエンジン自動停止制御部を備え、
     前記車両が減速から停止しても駆動される前記油圧源は、電動モータにより駆動される電動オイルポンプである変速機搭載車両の油圧制御方法。
  8.  駆動源から駆動輪への動力伝達系に配置される変速機と、
     油圧源からの吐出作動油により前記変速機の油室に供給する油圧を作り出す油圧制御回路と、
     前記油室を形成する固定側部材と可動側部材との間であって、回転中心軸の周りに環状に介装されるオイルシールと、
     前記油圧源及び前記油圧制御回路を制御する変速機油圧制御部と、
     を備える変速機搭載車両の油圧制御装置において、
     前記変速機油圧制御部は、
     車両が減速から停止したとき、停車してからも前記油圧源を駆動することで、前記油圧源からの吐出による前記油室への作動油充填を継続し、
     前記油室への作動油充填が所定時間継続すると、前記油圧源の駆動を停止し、
     前記油圧源の駆動を停止した後、発進要求があると前記油圧源を再駆動する処理を行うものである変速機搭載車両の油圧制御装置。
PCT/JP2016/080643 2015-10-30 2016-10-17 変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置 WO2017073379A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-214381 2015-10-30
JP2015214381A JP6525851B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017073379A1 true WO2017073379A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58630080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/080643 WO2017073379A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-17 変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6525851B2 (ja)
WO (1) WO2017073379A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003425A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2004211869A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2011214699A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003425A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2004211869A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2011214699A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525851B2 (ja) 2019-06-05
JP2017082990A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407080B2 (ja) 車両用発進制御装置
US9776623B2 (en) Four-wheel drive electric vehicle control device
JP6256651B2 (ja) 車両の回生変速制御装置
EP3273102B1 (en) Vehicle regenerative speed control device
WO2016147875A1 (ja) 車両のオイルポンプ駆動制御装置
RU2673306C1 (ru) Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством
CN107406067B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP6320541B2 (ja) ハイブリッド車両用油圧制御装置
JP6354427B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6187059B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2018189907A1 (ja) 4輪駆動電動車両の制御方法及び制御装置
JP6194735B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2017073379A1 (ja) 変速機搭載車両の油圧制御方法及び制御装置
US10118494B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP6287513B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6488788B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015037042A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2016013061A1 (ja) 車両の変速油圧制御装置
JP6488798B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16859609

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16859609

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1