WO2017047733A1 - 新規水中接着剤化合物 - Google Patents

新規水中接着剤化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017047733A1
WO2017047733A1 PCT/JP2016/077387 JP2016077387W WO2017047733A1 WO 2017047733 A1 WO2017047733 A1 WO 2017047733A1 JP 2016077387 W JP2016077387 W JP 2016077387W WO 2017047733 A1 WO2017047733 A1 WO 2017047733A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer compound
compound according
integer
test
self
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/077387
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
相田 卓三
佑 柳沢
Original Assignee
国立大学法人東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京大学 filed Critical 国立大学法人東京大学
Priority to JP2017539992A priority Critical patent/JP6574259B2/ja
Publication of WO2017047733A1 publication Critical patent/WO2017047733A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a novel underwater adhesive compound.
  • An epoxy adhesive is known as one of the few underwater adhesives (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 An epoxy adhesive is an adhesive based on a highly reactive epoxy group, its usage is limited.
  • the curing time is usually as long as several hours or more. Therefore, a new underwater adhesive has been demanded.
  • Patent Document 2 discloses a self-healing gel material.
  • a self-healing material has become a soft material as a price for providing the self-healing property, and is not suitable for a member requiring strength. Therefore, a new self-healing material having a certain strength has been demanded.
  • An object of the present invention is to provide a novel underwater adhesive.
  • the present invention includes the following (1) and below.
  • An adhesive comprising the polymer compound according to any one of (8).
  • An underwater adhesive comprising the polymer compound according to any one of (1) to (8).
  • a self-healing material comprising the polymer compound according to any one of (1) to (8).
  • a non-covalent self-healing material comprising the polymer compound according to any one of (1) to (8).
  • a fatigue-resistant material comprising the polymer compound according to any one of (1) to (8).
  • a stress recording material comprising the polymer compound according to any one of (8).
  • a stress nonlinear responsive plastically deformable material comprising the polymer compound according to any one of (1) to (8).
  • a stress relaxation material comprising the polymer compound according to any one of (8).
  • the step of heating is a step of heating above the temperature of the glass transition point of the polymer compound,
  • the bonding method according to any one of (31) to (34), wherein a material of the member to be bonded is a material selected from metal, glass, wood, and synthetic resin.
  • a step of ultrasonicating the fixed adhesive is performed.
  • the adhesive of the present invention does not contain a highly reactive epoxy group and does not require mixing of the two components, and therefore has excellent handleability in water.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of T2EG dynamic viscoelasticity measurement.
  • FIG. 2 is a graph showing the results of T3EG dynamic viscoelasticity measurement.
  • FIG. 3 is a graph showing the results of T4EG dynamic viscoelasticity measurement.
  • FIG. 4 is a graph showing the results of U3EG dynamic viscoelasticity measurement.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram collectively showing the characteristics of T3EG.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the procedure of the adhesive strength evaluation test and a graph of the results.
  • FIG. 7 is a graph showing the results of an underwater adhesion durability test.
  • FIG. 8 is a graph showing the results of a process dependency test of adhesive strength.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing the results of a durability test for salt.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of T2EG dynamic viscoelasticity measurement.
  • FIG. 2 is a graph showing the results of T3EG dynamic viscoelasticity measurement.
  • FIG. 3 is a graph showing
  • FIG. 10 is a photograph showing the results of a substrate dependency test for adhesion.
  • FIG. 11 is a drawing showing the shape and size of a dumbbell test piece.
  • FIG. 12 is a photograph showing the procedure and results of a qualitative self-healing test.
  • FIG. 13 shows the procedure of the self-repair test (quantitative evaluation).
  • FIG. 14 shows the results of a self-repair test (quantitative evaluation) by compression for T2EG (TUEG 2 ).
  • FIG. 15 shows the results of a self-repair test (quantitative evaluation) by compression for T3EG (TUEG 3 ).
  • FIG. 16 is a photograph showing the procedure and results of a self-repair test (qualitative evaluation) by compression.
  • FIG. 16 is a photograph showing the procedure and results of a self-repair test (qualitative evaluation) by compression.
  • FIG. 17 shows the results of a nonlinear creep response test for T2EG (TUEG 2 ).
  • FIG. 18 shows the results of a nonlinear creep response test for T3EG (TUEG 3 ).
  • FIG. 19 shows the results of a linear creep response test for TC8 (TUC 8 ).
  • FIG. 20 is a graph showing changes in creep rate due to stress.
  • FIG. 21 shows the result of the stress relaxation test.
  • FIG. 22 shows the result of X-ray diffraction measurement of T2EG.
  • FIG. 23 shows the result of x-ray diffraction measurement of T3EG.
  • the degree of polymerization (n) of the repeating unit of the polymerized polymer compound can be, for example, in the range of 10 to 1,000, in the range of 10 to 500, and in the range of 10 to 100.
  • the number average degree of polymerization can be in the range of 10 to 1,000, in the range of 10 to 500, and in the range of 10 to 100.
  • the degree of polymerization and the number average degree of polymerization can be determined by known means.
  • R1 and R2 are each independently a divalent group represented by —C k H 2k-2 — (wherein k is an integer of 1 to 3), preferably each Independently, it is a methylene group (—CH 2 —) or an ethylene group (—CH 2 —CH 2 —), and particularly preferably a methylene group (—CH 2 —).
  • m is, for example, an integer of 1 to 5, preferably 1 to 4, particularly preferably 1 to 3.
  • R 3 and R 4 are each independently a divalent group represented by —C k H 2k-2 — (wherein k is an integer of 1 to 3), preferably each independently A methylene group (—CH 2 —) or an ethylene group (—CH 2 —CH 2 —) is preferred, and a methylene group (—CH 2 —) is particularly preferred.
  • j is, for example, an integer of 1 to 5, preferably 1 to 4, particularly preferably 1 to 3.
  • T2EG, T3EG, T4EG examples of suitable polymer compounds of the present invention include T2EG, T3EG, and T4EG. T3EG is particularly preferred. These structural formulas are shown below.
  • the polymer compound of the present invention has a number average molecular weight (M N : g / mol, for example) of 1,000 to 100,000, 3,000 to 30,000, 5,000 to 15,000.
  • M N number average molecular weight
  • a glass transition temperature ⁇ 10 ° C. to 120 ° C., 0 ° C. to 100 ° C., 5 ° C. to 70 ° C.
  • the polymer compound of the present invention can be used as an adhesive.
  • the adhesive can be used for bonding in water without being limited to the atmosphere, and can be maintained in water without being limited to the atmosphere after bonding, that is, can be used as an underwater adhesive.
  • Underwater includes water and aqueous solutions.
  • the underwater bonding here includes bonding two surfaces to be bonded in a state where water adheres to the surface due to a high humidity environment without undergoing a drying process. That is, it includes adhesion of the adherend surface wetted with water or an aqueous solution.
  • the polymer compound of the present invention can be suitably used as a repair agent or a lining agent by taking advantage of adhesiveness and stability under contact with water.
  • the adhesive of the present invention is a bonding method including a step of fixing an adhesive in contact with a bonded surface of a member to be bonded, a step of heating the fixed adhesive, and a step of cooling the heated adhesive.
  • the step of fixing, the step of heating, and the step of cooling can be performed independently in the air or in water.
  • the fixing step, the heating step, and the cooling step can be performed in water.
  • an ultrasonic treatment step can also be performed.
  • the step of bringing the adhesive into contact with the adherend surface of the adherend member and fixing can be performed by a known means.
  • this fixing may be performed by preparing a dedicated fixing device.
  • the step of heating the fixed adhesive is a step of heating to a temperature (Tg) or higher of the glass transition point of the polymer compound that is the adhesive.
  • Tg is, for example, 60 ° C. for T2EG, 30 ° C. for T3EG, and 10 ° C. for T4EG.
  • it can be heated to a temperature of 100 ° C., 50 ° C., 20 ° C., 10 ° C. higher than Tg.
  • the decomposition temperature of the polymer containing thiourea is 250 ° C., which is the upper limit temperature, and can be heated as desired as long as the decomposition temperature is lower than the decomposition temperature. it can.
  • the step of cooling the heated adhesive is a step of cooling below the temperature (Tg) of the glass transition point of the polymer compound that is the adhesive.
  • Tg temperature of the glass transition point of the polymer compound that is the adhesive.
  • it can be cooled to 40 ° C., 30 ° C., 20 ° C. or 10 ° C. lower than Tg.
  • the temperature can be set to, for example, 5 ° C. or higher and 0 ° C. or higher for convenience of operation.
  • a step of ultrasonicating the fixed adhesive can be performed.
  • the adhesive is welded.
  • ultrasonic treatment for example, ultrasonic treatment is performed at a frequency of 10 to 100 Hz and 30 to 60 Hz, for example, at an output of 10 to 1,000 W and 20 to 500 W, for example, 30 seconds to 60 minutes, 1 minute to 45 minutes. be able to.
  • the adhesive of the present invention can be used for bonding members of a wide range of materials. Even a material that is difficult to bond can be preferably bonded. Examples of the material of the adherend include metal, glass, wood, and resin.
  • the polymer compound of the present invention can be used as a self-healing material.
  • This self-healing material is a material that can be used without being dissolved in the air or water, and exhibits self-healing properties in the air or water.
  • self-repair means that a damaged site is repaired without adding an auxiliary agent from the outside even if the material is damaged such as by cutting.
  • the repair of the damaged site is preferably repeatable.
  • Self-healing using the polymer compound of the present invention is not accompanied by a chemical reaction, and is considered to be based only on a non-covalent cross-linked structure, that is, a non-covalent self-healing material that can be repeatedly self-healed. It is.
  • the self-healing property of the polymer compound of the present invention shows a high self-healing property that the tensile strength is recovered to 95% or more before cutting, for example, after 12 hours after re-contacting the cut surface and self-healing. . Further, as shown in the examples, for example, it is possible to recover to 100% by recovering from 12 hours to 6 hours later (18 hours after re-contact). Some of the materials are soft materials, but the polymer compound of the present invention has sufficient mechanical strength so that it can be used as a member that requires mechanical strength.
  • the self-healing material of the present invention is a step of re-contacting and fixing the cut surface of the self-healing material, Can be self-repaired by a method comprising:
  • this holding by fixation can be performed, for example, for 20 seconds to 12 hours, 1 minute to 6 hours, and can be held beyond this to reinforce the rejoining. .
  • this step can be performed at room temperature, and in order to promote self-repair, a step of heating to a temperature higher than the glass transition point of the polymer compound is provided after the fixing step. Also good.
  • the glass transition point is, for example, 60 ° C. for T2EG, 30 ° C. for T3EG, and 10 ° C.
  • T4EG for T4EG.
  • it can be heated to a temperature that is 40 ° C, 30 ° C, 20 ° C, 10 ° C higher than the glass transition point.
  • the temperature There is no particular upper limit to the temperature, but for convenience of operation, it can be set to, for example, 200 ° C. or less and 100 ° C. or less.
  • a self-repair can be promoted by providing an ultrasonic treatment step instead of the heating step.
  • the ultrasonic treatment conditions for example, the ultrasonic treatment conditions described above in the bonding method can be used.
  • composition Since the polymer compound of the present invention exhibits the above-described excellent characteristics by including the above-described repeating unit, other known means can be used as long as these excellent characteristics are not impaired. Even when a repeating unit is introduced or a side chain is modified, those polymer compounds are within the scope of the present invention. Moreover, since the polymer compound of the present invention exhibits excellent properties as an adhesive and a self-healing material even when used as a simple substance, a known means is used within a range that does not impair these excellent properties. Thus, even when a desired additive is added to control the characteristics, the composition to which the additive is added is within the scope of the present invention.
  • the polymer compound of the present invention can be used as a fatigue resistant material.
  • This fatigue-resistant material is a material that can be used without being dissolved in the air or in water, and exhibits fatigue resistance characteristics in the air or in water.
  • fatigue resistance means that even if a material is repeatedly subjected to stress such as stretching, stress relaxation occurs quickly, and the Young's modulus before receiving stress can be quickly recovered at the same time. Under such conditions, if it is a normal resin, fatigue accumulates due to repeated stress and breaks without showing recovery such as Young's modulus. Therefore, the fatigue resistant material of the present invention is also a stress relaxation material. It is considered that fatigue resistance and stress relaxation using the polymer compound of the present invention are not accompanied by a chemical reaction, but only due to a non-covalently crosslinked structure, and repeated stress relaxation and fatigue resistance can be exhibited.
  • the polymer compound of the present invention can be used as a stress recording material and a stress nonlinear responsive plastic deformation material.
  • the stress recording material and the stress nonlinear responsive plastic deformation material are materials that can be used without being dissolved in the air or in water, and exhibit fatigue resistance characteristics in the air or in water.
  • stress recording means that a material undergoes a stress exceeding a certain threshold value, whereby deformation and stress relaxation occur, and the deformed shape is maintained stably as it is. Since this plastic deformation is caused by a stress exceeding a threshold value, the present invention is also in a stress nonlinear responsive plastic deformation material.
  • the stress recording using the polymer compound of the present invention is not accompanied by a chemical reaction, and is considered to be based only on a non-covalent cross-linked structure, and repeated stress recording and stress nonlinear responsive plastic deformation are possible.
  • the polymer compound of the present invention can be used as an amorphous material.
  • T3EG As a polymer of Production Example 1, T3EG was synthesized as follows. Triethylene glycol having amino groups at both ends and 0.95 equivalent of thiocarbonyldiimidazole in a molar ratio were added to a dimethylformamide solvent, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 6 hours in an argon atmosphere. The reaction mixture was dropped into vigorously stirred methanol to obtain a paste-like insoluble material. Insoluble matter and supernatant were separated by decantation and dissolved in chloroform. The operation of dropping this into methanol again and separating the resulting precipitate was repeated two more times. The obtained paste-like insoluble matter was vacuum-dried at 80 ° C. for 24 hours to obtain T3EG as a yellowish transparent resin. The synthesis scheme of this polymer is shown in the following scheme 1.
  • the polymer could be synthesized in the same manner even when a monomer having isothiocyanate groups at both ends was used instead of thiocarbonylimidazole.
  • a monomer having isothiocyanate groups at both ends was used instead of thiocarbonylimidazole.
  • the same method as in the case of using thiocarbonylimidazole was used.
  • the obtained polymer showed the same properties as when thiocarbonylimidazole was used.
  • the synthesis scheme for this polymer is shown in Scheme 2 below.
  • T2EG 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d6, ⁇ ): 2.80 (br, CH 2 NH 2 ), 3.45-3.59 (br, CH 2 O, C (S) NHCH 2 ), 7.50 (br, C (S) NH). 13 C NMR (500 MHz, DMSO-d6, ⁇ ): 44.05, 69.54, 183.34 T3EG: 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d6, ⁇ ): 2.78 (br, CH 2 NH 2 ), 3.45-3.59 (br, CH 2 O, C (S) NHCH 2 ), 7.49 (br, C (S) NH).
  • the degree of polymerization and the number average molecular weight of the polymer were determined from the integration ratio of the peak derived from methylene adjacent to the terminal amino group of 1 H NMR and the peak derived from NH.
  • the degree of polymerization expected from the monomer charge ratio was 41, and it was confirmed that polymers having an appropriate degree of polymerization around this value were obtained for all polymers.
  • the weight average molecular weight was obtained by Zimm-plot using multi-angle light scattering measurement to obtain polydispersity (weight average molecular weight / number average molecular weight) (T3EG and U3EG only).
  • the glass transition temperature was measured using differential scanning calorimetry. A 4 mg sample was placed on an aluminum pan, and the temperature was raised and lowered from -20 ° C to 200 ° C at 10 ° C / min for 3 cycles. A peak containing enthalpy relaxation characteristic of the glass transition temperature of the polymer was observed in all polymers. The measurement of the glass transition temperature was also obtained from the temperature dispersion of the dynamic viscoelasticity measurement, and a result consistent with the differential scanning calorimetry was obtained. Specific results for the above polymers are summarized in Table 1.
  • the frequency ( ⁇ i ) at which the storage elastic modulus and the loss elastic modulus intersect is an index that represents the dynamic properties of the network in the bulk.
  • the network bond lifetimes of T3EG and T4EG were 31 seconds and 3.1 seconds at room temperature, respectively, and the bond lifetime of T2EG was 310 seconds at 40 ° C.
  • the U3EG sample did not show a behavior in which the storage elastic modulus decreased in the temperature range measured this time (the bond life is at least 600 seconds or more). Specific results for the above polymers are summarized in Table 1.
  • the following scheme 3 shows an operation scheme of the underwater adhesion test by the above operations A and B.
  • T3EG In the same manner as T3EG, a commercially available hot melt bond (ethylene vinyl acetate type) (manufactured by Sumitomo 3M, product name 3M (registered trademark), Scotch-Weld (registered trademark) hot melt adhesive 3738) was used instead of T3EG. Underwater adhesion test was performed by the operations A and B in this case, but in this case, no adhesion was shown.
  • ethylene vinyl acetate type manufactured by Sumitomo 3M, product name 3M (registered trademark), Scotch-Weld (registered trademark) hot melt adhesive 3738
  • T2EG or T4EG instead of a T3EG pure product
  • both showed underwater adhesion.
  • the adhesiveness of T2EG was inferior to T3EG.
  • the adhesiveness of T4EG was inferior to T3EG under the same temperature conditions as T3EG, but instead of standing in a water bath at room temperature for 1 minute in operation B, it was placed in a water bath at 5 ° C. for 1 minute. When allowed to stand, it showed adhesiveness equivalent to T3EG.
  • T3EG can be used as a hot melt bond in a dry state, and what kind of solvent is resistant is an important finding. Therefore, the following test was performed in order to confirm the resistance (solubility) to the solvent.
  • a glass tube having a length of about 4 cm was prepared, 10 mg of a polymer piece was put therein, 1 mL of various solvents were added thereto, and the mixture was allowed to stand for about 3 hours. Then, by visual observation, if a completely transparent solution is obtained, it is soluble, if it is dispersed but not completely dissolved and remains cloudy, it is partly soluble, and if it is not soluble at all, it is insoluble. Classified.
  • the characteristics of T3EG including the results of this solubility test are summarized in FIG.
  • Adhesive strength evaluation test A tensile shear test was used for the evaluation of the adhesive strength. In order to evaluate the adhesive strength in water, a jig that can be pulled while the sample (adhesion site) is completely immersed in water (deionized water, room temperature) was used. A stress-strain curve was obtained by pulling the test piece at a speed of 2 mm / min. The adhesive force was calculated by dividing the stress at the time when the fracture occurred by the contact area. Unless otherwise specified, a method to determine the adhesive strength under a certain condition is to perform a tensile test on 7 samples and calculate the 95% confidence limit from 5 samples excluding the maximum and minimum values to obtain the adhesive strength. Was used. An explanatory diagram showing the procedure of this adhesive strength evaluation test and the test results are shown in FIG. From this result, it was found that the underwater adhesive of the present invention exhibits sufficiently high adhesive strength in water.
  • DW (Dry-Wet Process): Operation A was performed according to the same procedure as the underwater adhesion test, and an aluminum piece fixed with a jig in a state where T3EG was sandwiched was prepared. This was left still on a hot plate at 140 ° C. for 30 seconds, then moved again from the hot plate, air cooled in the atmosphere, and returned to room temperature. This was allowed to stand in deionized water at room temperature for 24 hours and then subjected to a tensile test in water.
  • WD (Wet-Dry Process): Operations A and B were performed according to the same procedure as in the underwater adhesion test, and an aluminum piece adhered with T3EG sandwiched was prepared and allowed to stand at room temperature in the atmosphere for 24 hours.
  • T3EG exhibits a larger adhesive strength than any commercially available epoxy adhesive in any of DD, DW, WD, and WW, and that the adhesive strength is sufficiently large even after 24 hours. Even if it is an epoxy adhesive marketed as an underwater adhesive, the adhesive strength at WW decreases to about 1/3 of that at DD, but T3EG has adhesive strength at WW. Was found to be only about 30% reduction compared to DD.
  • T3EG also exhibits adhesion to substrates other than aluminum.
  • operations A and B were performed in the same procedure as the underwater adhesion test using stainless steel, brass, glass, wood, synthetic resin (polycarbonate) instead of aluminum, and the adhesion test. Went. However, glass was fixed with a clip, and brass was fixed with tweezers. After the adhered sample was allowed to stand in deionized water at room temperature for 24 hours, it was confirmed whether or not the adhesion state was maintained. The adhesion state was maintained in all samples. Of these samples, a photograph of the bonding state of glass, brass, and aluminum is shown in FIG.
  • T3EG was processed into a 1 mm thick sheet using a Teflon (registered trademark) sheet and a hot plate.
  • a dumbbell-shaped test piece having a predetermined size was obtained using a test piece punching blade. The size of this test piece is shown in FIG. This was cut using a cutter knife at room temperature (the photograph on the left side of FIG. 12). Immediately after cutting, this piece was held by hand and the cut surface was brought into contact at room temperature for 20 seconds.
  • this test piece does not divide into two again even if it is bent until the end rotates 180 degrees, and exhibits excellent self-repairability under mild conditions. confirmed.
  • T4EG exhibited a self-repairing property at room temperature
  • T2EG exhibited a self-repairing property by applying a heating operation to the extent that hot air (about 45 ° C.) was applied with a dryer.
  • T3EG is a relatively strong material as its mechanical properties, but after 12 hours after bonding after cutting, the tensile strength recovers to 95% before cutting. It was found to have high self-healing properties. Further, it was recovered to 100% by recovering until 6 hours later (18 hours after adhesion after cutting). On the other hand, U3EG that is similar in molecular structure did not show any self-healing property.
  • T3EG Self-healing test by compression (quantitative evaluation)
  • the self-healing property of T3EG was evaluated by the following self-healing test by compression, and it was confirmed that mechanical strength equivalent to that before damage was exhibited only by the compression operation without heating.
  • TUEG3 or TUEG 3 to T3EG may be described as TUEG2 or TUEG 2 to T2EG, it may be described as a TC8 TUC8 or TUC 8.
  • Example preparation A glassy T3EG sample was heated and melted at 180 ° C. using a Teflon sheet and a hot plate, and crushed by a press to be processed into a sheet having a thickness of 0.6 mm. The obtained T3EG sheet was removed from the hot plate and immediately cooled to room temperature, and then a dumbbell test piece having a width of 6 mm and a length of 35 mm was prepared using a test piece punching blade. The central portion of the dumbbell specimen was cut into two pieces with a cutter knife at room temperature, and the two cut T3EG dumbbell specimens were overlapped by 5 mm 2 so that the contact area was 10 mm 2 . The contact portion of the dumbbell test piece was fixed using a manual rotary clamp so that the compressive stress was about 0.1-1 MPa, and left at 21 ° C.
  • Polyvinylacetic acid (PVAc) a general-purpose polymer, has a glass transition point around 20-30 ° C, similar to T3EG.
  • PVAc Polyvinylacetic acid
  • T2EG Tg 59 ° C
  • T3EG Tg 39 ° C
  • TC8 Tg 39 ° C.
  • FIG. 13 shows the procedure of the self-repair test (quantitative evaluation) by the above compression.
  • the result of the self-repair test (quantitative evaluation) by compression for T2EG (TUEG 2 ) is shown in FIG.
  • the result of the self-repair test (quantitative evaluation) by compression for T3EG (TUEG 3 ) is shown in FIG.
  • T3EG had self-healing property by pressure.
  • it can be used as a non-heated sealing agent that can be sealed by a compression stimulus, a film that can repair a damaged site by a compression treatment, and a self-recovering resin that fills microcracks caused by fatigue by a compression stimulus.
  • T3EG is a glassy free-standing solid at room temperature of 21 ° C and does not flow even after standing for a long time. However, it was confirmed by the following nonlinear creep response test that it responds fluidly when stress of 1 MPa or more is applied, and shows self-sustainability again while maintaining the deformed shape when stress is removed.
  • sample preparation A glassy T3EG sample was heated and melted at 180 ° C. using a Teflon sheet and a hot plate, and crushed by a press to be processed into a sheet having a thickness of 0.6 mm. The obtained T3EG sheet was removed from the hot plate and immediately cooled to room temperature, and then a strip-shaped test piece having a width of 6 mm and a length of 30 mm was prepared.
  • the curves (or straight lines) in the graph of FIG. 17 show curves (or straight lines) of 10.0 MPa, 3.0 MPa, 1.0 MPa, 0.3 MPa, and 0.1 MPa, respectively, from the upper side.
  • the curves (or straight lines) in the graph of FIG. 18 show curves (or straight lines) of 3.0 MPa, 1.0 MPa, 0.3 MPa, and 0.1 MPa, respectively, from the upper side.
  • the curves (or straight lines) in the graph of FIG. 19 show curves (or straight lines) of 5.0 MPa, 3.0 MPa, 1.0 MPa, 0.3 MPa, and 0.1 MPa, respectively, from the upper side.
  • FIG. 20 shows the initial slope of each curve plotted for the results of the creep tests of FIGS. 17 to 19 obtained by the above experiment.
  • FIG. 20 is a graph showing changes in the creep rate due to stress, and the horizontal axis and the vertical axis represent the test condition (stress) and the deformation rate (initial slope of the curve), respectively.
  • T3EG is hard, but has the properties of clay that plastically deforms in response to external force when a given stress exceeds a certain threshold.
  • it can be used as a sensor that records accumulation of stress applied to a material by deformation.
  • TUEG3 (T3EG) has a storage modulus of GPa order at room temperature, but once it is deformed, stress relaxation occurs immediately. This was confirmed by the following stress relaxation test. The phenomenon confirmed by this stress relaxation test is essentially equivalent to that seen in the creep test, but the evaluation method is different.
  • Example adjustment A glassy T3EG sample was heated and melted at 180 ° C. using a Teflon sheet and a hot plate, and crushed by a press to be processed into a sheet having a thickness of 0.6 mm. The obtained T3EG sheet was removed from the hot plate and immediately cooled to room temperature, and then a strip-shaped test piece having a width of 6 mm and a length of 30 mm was prepared.
  • the results of stress relaxation tests for T2EG (TUEG 2 ), T3EG (TUEG 3 ), and TC8 (TUC 8 ) are summarized in FIG.
  • the curves in the graph of FIG. 21 are TC8 (TUC 8 ), T2EG (TUEG 2 ), and T3EG (TUEG 3 ) in order from the top.
  • 20 and 21 mean 0.98 times the Tg expressed in absolute temperature, which corresponds to the above-mentioned 51 ° C, 33 ° C, and 21 ° C, respectively.
  • [Amorphous] T2EG and T3EG shown in Table 1 did not show any crystallinity. 22 and 23 show the results of X-ray diffraction measurement of T2EG and T3EG. As shown in these figures, only a broad peak characteristic of the amorphous structure was observed in the x-ray diffraction measurement.
  • the present invention provides a novel adhesive capable of bonding in water.
  • the present invention is industrially useful.

Abstract

次の式I: で表される高分子化合物によって、新規な水中接着剤を提供する。

Description

新規水中接着剤化合物
 本発明は、新規水中接着剤化合物に関する。
 水中で使用可能な接着剤は多くない。数少ない水中接着剤として、エポキシ系接着剤が知られている(特許文献1)。しかし、エポキシ系接着剤は、反応性の高いエポキシ基による接着剤であるために、使い方が限られてしまう。また通常2種類の樹脂を直前に混合する必要があり、その配合によって接着強度が変化してしまう。さらに硬化時間も通常数時間以上と長い。そこで、新規な水中接着剤が求められていた。
 様々な自己修復性材料の開発が試みられている。特許文献2は、自己修復性のゲル材料を開示している。しかし、このような自己修復性材料は、自己修復性付与の代償として、柔らかい材料となり、強度を要する部材には適さないものであった。そこで、一定の強度がある新規な自己修復性材料が求められていた。
特開2003-155466号公報 特開2013-144769号公報
 本発明の目的は、新規な水中接着剤を提供することにある。
 本発明者は、鋭意研究の結果、後述する新規化合物が、水中接着剤となることを見いだして、本発明に到達した。
 したがって、本発明は、次の(1)以下を含む。
(1)
 次の式I:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(ただし、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
 mは1~5の整数であり、nは繰り返し単位の重合度である)
で表される高分子化合物。
(2)
 次の式II:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(ただし、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
 mは1~5の整数である)
で表される化合物と、
 次の式III:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
で表される化合物とが重合されてなる、高分子化合物。
(3)
 次の式II:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(ただし、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
 mは1~5の整数である)
で表される化合物と、
 次の式IV:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(ただし、式中、R3及びR4は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
 jは1~5の整数である)
で表される化合物とが重合されてなる、高分子化合物。
(4)
 重合度が10~1,000の範囲にある、(1)~(3)のいずれかに記載の高分子化合物。
(5)
 R1及びR2が、それぞれ独立に、メチレン基(-CH2-)又はエチレン基(-CH2-CH2-)である、(1)~(4)のいずれかに記載の高分子化合物。
(6)
 mが1~3の整数である、(1)~(5)のいずれかに記載の高分子化合物。
(7)
 R3及びR4が、それぞれ独立に、メチレン基(-CH2-)又はエチレン基(-CH2-CH2-)である、(3)~(6)のいずれかに記載の高分子化合物。
(8)
 jが1~3の整数である、(3)~(7)のいずれかに記載の高分子化合物。
(11)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、接着剤。
(12)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、水中接着剤。
(13)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、自己修復性材料。
(14)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、非共有結合型自己修復性材料。
(15)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、耐疲労性材料。
(16)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、応力記録性材料。
(17)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、応力非線形応答性塑性変形材料。
(18)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、応力緩和性材料。
(21)
 次の式II:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(ただし、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
 mは1~5の整数である)
で表される化合物と、
 次の式III:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表される化合物とを重合する工程、
を含む、(2)に記載された高分子化合物を製造する方法。
(22)
 次の式II:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(ただし、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
 mは1~5の整数である)
で表される化合物と、
 次の式IV:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(ただし、式中、R3及びR4は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
 jは1~5の整数である)
で表される化合物とを重合する工程、
を含む、(3)に記載された高分子化合物を製造する方法。
(31)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる接着剤を、被接着部材の被接着面に接触させて固定する工程、
 固定された接着剤を加熱する工程、
 加熱された接着剤を冷却する工程、
を含む、接着方法。
(32)
 固定する工程、加熱する工程、及び冷却する工程が、水中、水溶液中または高湿度環境下で行われる、(31)に記載の接着方法。
(33)
 被接着部材の被接着面が、水又は水溶液で濡れた非接着面である、(31)~(32)のいずれかに記載の接着方法。
(34)
 加熱する工程が、高分子化合物のガラス転移点の温度以上に加熱する工程であり、
 冷却する工程が、高分子化合物のガラス転移点の温度以下に冷却する工程である、(31)~(33)のいずれかに記載の接着方法。
(35)
 被接着部材の材質が、金属、ガラス、木材、及び合成樹脂から選択された材質である、(31)~(34)のいずれかに記載の接着方法。
(36)
 加熱する工程に代えて、
 固定された接着剤を超音波処理する工程、が行われる、(31)~(35)のいずれかに記載の接着方法。
(41)
 (1)~(8)のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる自己修復性材料の切断面を再接触させて固定する工程、
を含む、自己修復方法。
(42)
 固定する工程の後に、高分子化合物のガラス転移点の温度以上で維持する工程、を含む、(41)に記載の方法。
 本発明の新規接着剤によれば、水中での接着が可能である。本発明の接着剤は、反応性の高いエポキシ基を含有しないものであり、2剤の混合等を要しないものであるので、水中での取り扱い性に優れている。
図1はT2EGの動的粘弾性測定の結果を示すグラフである。 図2はT3EGの動的粘弾性測定の結果を示すグラフである。 図3はT4EGの動的粘弾性測定の結果を示すグラフである。 図4はU3EGの動的粘弾性測定の結果を示すグラフである。 図5はT3EGの特性をまとめて示す説明図である。 図6は接着力評価試験の手順の説明図と結果のグラフである。 図7は水中接着耐久性試験の結果を示すグラフである。 図8は接着強度のプロセス依存性試験の結果を示すグラフである。 図9は塩に対する耐久性試験の結果を示す説明図である。 図10は接着の基材依存性の試験の結果を示す写真である。 図11はダンベル型試験片の形状と大きさを示す図面である。 図12は定性的自己修復性試験の手順と結果を示す写真である。 図13は自己修復試験(定量的評価)の手順である。 図14はT2EG(TUEG2)についての圧縮による自己修復試験(定量的評価)の結果である。 図15はT3EG(TUEG3)についての圧縮による自己修復試験(定量的評価)の結果である。 図16は圧縮による自己修復試験(定性的評価)の手順と結果を示す写真である。 図17はT2EG(TUEG2)についての非線形クリープ応答試験の結果である。 図18はT3EG(TUEG3)についての非線形クリープ応答試験の結果である。 図19はTC8(TUC8)についての線形クリープ応答試験の結果である。 図20は応力によるクリープ速度の変化を示すグラフである。 図21は応力緩和試験の結果である。 図22はT2EGのx線回折測定結果である。 図23はT3EGのx線回折測定結果である。
 具体的な実施の形態をあげて、以下に本発明を詳細に説明する。本発明は、以下にあげる具体的な実施の形態に限定されるものではない。
[高分子化合物(式I)]
 本発明は、次の式I:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(ただし、式中、nは繰り返し単位の重合度である)
(ただし、式中、*は隣接する繰り返し単位が結合していることを表す)
で表される高分子化合物を提供する。
[高分子化合物(式II及びIII)]
 本発明は、次の式II:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
で表される化合物と、
 次の式III:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
で表される化合物とが重合されてなる、高分子化合物を提供する。
[高分子化合物(式II及びIV)]
 本発明は、次の式II:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
で表される化合物と、
 次の式IV:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
で表される化合物とが重合されてなる、高分子化合物を提供する。
[重合度(n)]
 上記の重合されてなる高分子化合物の繰り返し単位の重合度(n)は、例えば、10~1,000の範囲、10~500の範囲、10~100の範囲とすることができる。また、数平均重合度を、10~1,000の範囲、10~500の範囲、10~100の範囲とすることができる。重合度及び数平均重合度は、公知の手段によって、決定することができる。
[R1、R2、m]
 上記式I及びIIにおいて、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、好ましくはそれぞれ独立にメチレン基(-CH2-)又はエチレン基(-CH2-CH2-)であり、特に好ましくはメチレン基(-CH2-)である。mは、例えば1~5、好ましくは1~4、特に好ましくは1~3の整数である。
[R3、R4、j]
 上記式IVにおいて、R3及びR4は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、好ましくはそれぞれ独立にメチレン基(-CH2-)又はエチレン基(-CH2-CH2-)であり、特に好ましくはメチレン基(-CH2-)である。jは、例えば1~5、好ましくは1~4、特に好ましくは1~3の整数である。
[T2EG、T3EG、T4EG]
 本発明の好適な高分子化合物として、T2EG、T3EG、T4EGをあげることができる。T3EGは、特に好ましい。以下にこれらの構造式を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[高分子化合物の物性]
 好適な実施の態様において、本発明の高分子化合物は、例えば1,000~100,000、3,000~30,000、5,000~15,000の数平均分子量(MN:g/モル)を有し、例えば-10℃~120℃、0℃~100℃、5℃~70℃のガラス転移点温度を有するものとできる。
[水中接着剤]
 本発明の高分子化合物は、接着剤として使用することができる。この接着剤は、大気中に限られることなく水中においても接着に使用でき、さらに、接着した後に大気中に限られることなく水中においてもその接着を維持でき、すなわち水中接着剤として使用できる。水中とは、水中及び水溶液中を含む。ここでいう水中接着には、高湿度環境のため表面に水が付着した状態の2つの被接着表面を、乾燥させるプロセスを経ずに接着させることを含む。すなわち、水又は水溶液で濡れた被接着面の接着を含む。また、本発明の高分子化合物は、接着性と水との接触下での安定性を生かして、補修剤、ライニング剤としても、好適に使用できる。
[接着方法]
 本発明の接着剤は、接着剤を被接着部材の被接着面に接触させて固定する工程、固定された接着剤を加熱する工程、加熱された接着剤を冷却する工程、を含む接着方法に使用できる。固定する工程、加熱する工程、及び冷却する工程は、それぞれ独立に、大気中又は水中で行うことができる。好適な実施の態様において、固定する工程、加熱する工程、及び冷却する工程を、水中で行うことができる。この加熱する工程に代えて、超音波処理する工程を行うこともできる。
[固定する工程]
 接着剤を被接着部材の被接着面に接触させて固定する工程は、公知の手段によって、行うことができる。例えば、専用の固定器具を用意して、この固定を行ってもよい。
[加熱する工程]
 固定された接着剤を加熱する工程は、接着剤である高分子化合物のガラス転移点の温度(Tg)以上に加熱する工程である。Tgは、例えばT2EGでは60℃、T3EGでは30℃、T4EGでは10℃である。例えばTgよりも100℃、50℃、20℃、10℃高い温度以上に加熱することができる。チオ尿素を含有する高分子の分解温度250℃が上限温度であり、分解温度以下であれば所望により加熱することができるが、操作の便宜から、例えば200℃以下、100℃以下とすることができる。
[冷却する工程]
 加熱された接着剤を冷却する工程は、接着剤である高分子化合物のガラス転移点の温度(Tg)以下に冷却する工程である。例えばTgよりも40℃、30℃、20℃、10℃低い温度以下に冷却することができる。温度の下限は特にないが、操作の便宜から、例えば5℃以上、0℃以上とすることができる。
[超音波処理する工程]
 固定された接着剤を加熱する工程に代えて、固定された接着剤を超音波処理する工程を、行うことができる。この超音波処理により、接着剤が溶着される。超音波処理としては、例えば10~100Hz、30~60Hzの周波数で、例えば10~1,000W、20~500Wの出力で、例えば30秒~60分、1分~45分の超音波処理を行うことができる。
[被接着部材の材質]
 本発明の接着剤は、広範な材質の部材の接着に使用することができる。接着が困難とされる材質であっても好適に接着することができる。被接着部材の材質としては、例えば、金属、ガラス、木材、樹脂をあげることができる。
[自己修復性材料]
 本発明の高分子化合物は、自己修復性材料として使用することができる。この自己修復性材料は、大気中においても水中においても溶解することなく使用できる材料であり、そして、大気中においても水中においても自己修復の特性を発揮する。本明細書において、自己修復とは、材料が、切断等の損傷を受けても外部から補助剤を添加することなく、損傷部位の修復がなされることをいう。損傷部位の修復は、繰り返し可能であることが好ましい。本発明の高分子化合物を用いた自己修復には化学反応を伴わず、非共有結合の架橋構造のみによると考えられ、すなわち非共有結合性自己修復性材料であり、繰り返しての自己修復が可能である。
 本発明の高分子化合物の自己修復性は、切断面を再接触させて、自己修復した後に、例えば12時間後に切断前の95%以上にまで引っ張り強度が回復するという、高い自己修復性を示す。また、実施例に示すように、例えば12時間後からさらに6時間後(再接触から18時間後)まで回復させることで100%まで回復させることも可能なものであって、一般に、自己修復性のある材料は、柔らかい材料であることが多いが、本発明の高分子化合物は、それ自身が機械的強度を要する部材として使用できるほどに、十分な機械的強度を備えている。
[自己修復方法]
 本発明の自己修復性材料は、自己修復性材料の切断面を再接触させて固定する工程、
を含む方法によって、自己修復することができる。好適な実施の態様において、この固定による保持は、例えば20秒~12時間、1分~6時間の間、行うことができ、これを越えて保持して、再接合を強固なものとしてもよい。この工程は、常温で行うこともできる、好適な実施の態様において、自己修復の促進のために、固定する工程の後に、高分子化合物のガラス転移点の温度以上へと加熱する工程を設けてもよい。ガラス転移点は、例えばT2EGでは60℃、T3EGでは30℃、T4EGでは10℃である。例えばガラス転移点よりも40℃、30℃、20℃、10℃高い温度以上に加熱することができる。温度の上限は特にないが、操作の便宜から、例えば200℃以下、100℃以下とすることができる。あるいは、加熱する工程に代えて、超音波処理する工程を設けて、自己修復を促進することもできる。超音波処理の条件としては、例えば接着方法において上述した超音波処理の条件を使用することができる。
[組成物]
 本発明の高分子化合物は、上述した繰り返し単位を備えることによって、上述の優れた特性を発揮しているので、これらの優れた特性を損なわない範囲において、公知の手段を使用して、その他の繰り返し単位を導入し、あるいは側鎖を修飾した場合にも、それらの高分子化合物は、本発明の範囲内にある。また、本発明の高分子化合物は、単体として使用しても、接着剤及び自己修復性材料として優れた特性を発揮するので、これらの優れた特性を損なわない範囲内において、公知の手段を使用して、特性を制御するために、所望の添加剤を添加した場合にも、添加剤が添加された組成物は、本発明の範囲内にある。
[耐疲労性材料・応力緩和性材料]
 本発明の高分子化合物は、耐疲労性材料として使用することができる。この耐疲労性材料は、大気中においても水中においても溶解することなく使用できる材料であり、そして、大気中においても水中においても耐疲労性の特性を発揮する。本明細書において、耐疲労性とは、材料が、引き延ばし等の応力を繰り返し受けても、速やかに応力緩和が生じて、同時に応力を受ける以前のヤング率を速やかに回復できることをいう。このような条件では、通常の樹脂であれば、繰り返される応力によって、疲労が蓄積して、ヤング率等の回復を示すことなく、破断等してしまう。したがって、本発明の耐疲労性材料は、応力緩和性材料でもある。本発明の高分子化合物を用いた耐疲労性及び応力緩和は化学反応を伴わず、非共有結合の架橋構造のみによると考えられ、繰り返しての応力緩和及び耐疲労性の発揮が可能である。
[応力記録性材料・応力非線形応答性塑性変形材料]
 本発明の高分子化合物は、応力記録性材料及び応力非線形応答性塑性変形材料として使用することができる。この応力記録性材料及び応力非線形応答性塑性変形材料は、大気中においても水中においても溶解することなく使用できる材料であり、そして、大気中においても水中においても耐疲労性の特性を発揮する。本明細書において、応力記録とは、材料が、一定の閾値以上の応力を受けることで、変形と応力緩和が生じて、変形後の形状がそのまま安定して維持されることをいう。この塑性変形は、閾値以上の応力で生じるので、すなわち本発明は応力非線形応答性塑性変形材料にもある。本発明の高分子化合物を用いた応力記録は化学反応を伴わず、非共有結合の架橋構造のみによると考えられ、繰り返しての応力記録及び応力非線形応答性塑性変形が可能である。
[非晶性材料]
 本発明の高分子化合物は、非晶性材料として使用することができる。
 以下に実施例をあげて、本発明を詳細に説明する。本発明は、以下に例示する実施例に限定されるものではない。
[製造例1:T3EGの合成]
 製造例1のポリマーとして、T3EGを、以下のように合成した。
 両末端にアミノ基を持つトリエチレングリコールとモル比で0.95当量のチオカルボニルジイミダゾールをジメチルホルムアミド溶媒中に加えて、アルゴン雰囲気下、80℃で6時間撹拌した。反応混合物を激しく撹拌したメタノール中に滴下してペースト状の不溶物を得た。不溶物と上清をデカンテーションにより分離しクロロホルムに溶解させた。再びこれをメタノール中に滴下し、生じた沈殿物を分離する操作をさらに2回繰り返した。得られたペースト状の不溶物を80℃で24時間真空乾燥させて、黄色がかった透明の樹脂として、T3EGを得た。このポリマーの合成のスキームを、次のスキーム1に示す。
 スキーム1:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 なお、チオカルボニルイミダゾールの代わりに両末端にイソチオシアネート基を持つモノマーを用いても、同様にポリマーを合成することができた。得られたポリマーの分離精製には上述のチオカルボニルイミダゾールを用いた場合と同じ方法を用いた。得られたポリマーは、上述のチオカルボニルイミダゾールを用いた場合と同様の性質を示した。このポリマーの合成のスキームを、次のスキーム2に示す。
 スキーム2:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[製造例2~5:T2EG、T4EG、TC8、TC12の合成]
 製造例2~5のポリマーとして、それぞれT2EG、T4EG、TC8、TC12を、T3EGと同様の方法によって合成した。
[製造例6:U3EGの合成]
 U3EGの合成には、モノマーには両末端にアミノ基を持つトリエチレングリコールとモル比で0.95当量のカルボニルジイミダゾールを、溶媒にはN-メチルピロリドンを用いた(温度、反応時間は同じ。)反応混合物を激しく撹拌したアセトンに滴下すると、粉末状の不溶物が生じた。これをろ過で分離した後に、粉末を過剰量のメタノールで洗浄した。得られた粉末を80℃で24時間真空乾燥させて、白色の粉末として、U3EGを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[合成したポリマーの特定(1)]
 製造例1~6で合成したポリマーの化学構造を、1H NMR、 13C NMRを用いて確認した。測定には20mgのポリマーサンプルを0.7mLのジメチルスルホキシド-d6に溶解させたものを用いた。測定は全て室温で行った。U3EGの測定には溶媒として重水を用いた。
T2EG: 
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ): 2.80 (br, CH2NH2), 3.45-3.59 (br, CH2O, C(S)NHCH2), 7.50 (br, C(S)NH). 13C NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ):44.05, 69.54,183.34
T3EG: 
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ): 2.78 (br, CH2NH2), 3.45-3.59 (br, CH2O, C(S)NHCH2), 7.49 (br, C(S)NH). 13C NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ):44.03, 69.54, 70.11, 183.34
T4EG:
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ): 2.76 (br, CH2NH2), 3.45-3.59 (br, CH2O, C(S)NHCH2), 7.48 (br, C(S)NH). 13C NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ):44.04, 69.52, 70.15, 70.28, 183.21
TC8:
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ): 1.21(br, CH2), 1.41(br, C(S)NHCH2), 3.03 (br, CH2NH2), 7.23 (br, C(S)NH). 13C NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ): 26.91, 29.32, 44.18 
TC12: 
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ): 1.20(br, CH2), 1.40(br, C(S)NHCH2), 3.08 (br, CH2NH2), 7.21 (br, C(S)NH). 13C NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ): 26.91, 29.35, 44.18
U3EG:
1H NMR (500 MHz, D2O, δ): 3.10 (br, CH2NH2), 3.55 (br, C(O)NHCH2), 3.80-3.92 (br, CH2O ) 13C NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ): 40.04, 70.01, 70.27, 160.84
 ポリマーの重合度、数平均分子量は1H NMRの末端アミノ基に隣接するメチレン由来のピークとNH由来のピークの積分比から求めた。モノマー仕込み比から予想される重合度は41であり、全てのポリマーにおいてこの値付近の妥当な重合度のポリマーが得られたことを確認した。多角度光散乱測定を用いたZimm-plotにより重量平均分子量を求め、多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)を得た(T3EG、U3EGのみ)。
 ガラス転移温度を、示差走査熱量測定を用いて測定した。アルミニウム製のパンに4mgのサンプルをのせ-20℃から200℃まで10℃/minで昇降温を3サイクル繰り返した。ポリマーのガラス転移温度に特徴的なエンタルピー緩和を含むピークが全てのポリマーにおいて観察された。ガラス転移温度の測定は動的粘弾性測定の温度分散からも求めており、示差走査熱量測定と一致する結果が得られた。
 上記のポリマーの特定の結果をまとめて、表1に示す。
[合成したポリマーの特定(2)]
 動的粘弾性測定を行い貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G’’)の周波数依存性(600-0.01rad/s)を測定した(サンプル高さ1mm、12mm平行プレート、ひずみ0.1%)。表1には0.01rad/sでのそれぞれの値を示した。図1~4に、T2EG、T3EG、T4EG、U3EGそれぞれの20、40、60℃における測定結果を示した。図1~4のグラフにおいて、黒塗り正方形の印は貯蔵弾性率(G’)、白抜き正方形の印は損失弾性率(G’’)、下向き白抜き三角形の印はtanδをそれぞれ示す。貯蔵弾性率と損失弾性率が交差する周波数(ωi)はバルク中でのネットワークの動的性質を表す指標となる。この交差する点の周波数からネットワークの寿命を算出することができる(結合寿命 = 2π/ωi)。T3EG、T4EGのネットワーク結合寿命は室温においてそれぞれ31秒、3.1秒、T2EGの結合寿命は40℃において310秒であった。一方U3EGサンプルは今回測定した温度範囲では貯蔵弾性率が低下する挙動は示さなかった(結合寿命は最低でも600秒以上)。
 上記のポリマーの特定の結果をまとめて、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表1に示されるように、チオ尿素をオリゴエーテル構造で連結されている場合、原子数が同数の単純なアルキル鎖と比較して低いガラス転移点を持つ。また、広角X線散乱測定を行い、オリゴエーテル構造で連結されたポリマーは熱履歴に関わらず、全く結晶性を示さないことが確認された。
[水中接着性試験]
 合成したポリマーの水中接着性を確認するために、以下のような操作を脱イオン水中で行った。
 厚さ1mm、幅10mmの短冊状アルミニウム板2枚及び、厚さ0.3mm、8mm x 3mmに加工した樹脂片のT3EGを用意した。これに対して、次の操作A、Bを順に行った。
(操作A):
 アルミニウム片2つを接触面積50mm2となるように5mm重ね合わせ、この間にポリマーを挟み込んだ。そして、ポリマーを挟み込んだ状態でアルミニウム片を固定した。この固定には専用設計した治具を用いた。このようにして、T3EGを挟み込んだ状態で治具で固定したアルミニウム片を用意した。この操作は、20℃で行った。
(操作B):
 このT3EGを挟み込んだ状態で治具で固定したアルミニウム片を、別途用意した80℃の水浴に移しかえて30秒間静置した後に、再び室温の水浴につけて1分間静置した。その後、治具から取り外したところ、アルミニウム2片は完全に接着していた。このようにして、T3EGを挟み込んだ状態で接着したアルミニウム片を得た。
 上記の操作A、Bによる水中接着性試験の操作のスキームを、次のスキーム3に示す。
スキーム3:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
 T3EGの代わりに市販のホットメルトボンド(エチレンビニルアセテート系)(住友3M社製、製品名3M(商標登録) Scotch-Weld(商標登録) ホットメルト接着剤3738)を用いて、T3EGと同様に上記の操作A、Bによる水中接着性試験を行ったが、この場合には、全く接着性を示さなかった。
 T3EG純品の代わりに、T2EGまたはT4EGを用いて、T3EGと同様に上記の操作A、Bによる水中接着性試験を行ったところ、いずれも水中接着性を示した。ただし、T2EGの接着性はT3EGよりも劣るものであった。また、T4EGの接着性はT3EGと同一の温度条件下ではT3EGよりも劣るものであったが、操作Bにおいて室温の水浴につけて1分間静置することに代えて、5℃の水浴に1分間静置したところ、T3EGと同等の接着性を示した。
 上述の接着試験と同様に操作Aを行って、T3EGを挟み込んだ状態で治具で固定したアルミニウム片を用意し、これを80℃で30秒間静置する代わりに、出力30W、周波数40Hzの超音波で15分処理したところ、同様にアルミニウム片が接着することが確認された。
[溶解性試験]
 T3EGは乾燥状態でホットメルトボンドとしても使用可能であり、どのような溶媒に耐性があるかは重要な知見である。そこで、溶媒に対する耐性(溶解性)を確認するために、以下の試験を行った。
 長さ4cm程度のガラス製チューブを用意し、この中にポリマー片を10mg入れ、これに各種溶媒を1mL加えて3時間ほど静置した。
 その後、目視観察により、完全に透明な溶液が得られた場合にはsoluble、分散はするが完全には溶解せずに白濁したままのものはpartially soluble、全く溶解性を示さないものはinsolubleに分類した。この溶解性試験の結果を含めて、T3EGの特性を、図5にまとめて示す。
 溶解性試験の結果から、水中にはほとんど溶け出さないことが示された。またT3EG10mgを重水中に加えて、80℃で24時間加熱した後に1H NMR 測定を行ったがサンプル由来のピークは観察されなかったことから、水中には溶け出さないことが確認された。
[接着力評価試験]
 接着力の評価には引張せん断試験を用いた。水中での接着強度を評価するため、サンプル(接着部位)が完全に水(脱イオン水、室温)に浸ったままで引張りを行うことができる治具を用いた。
 この試験片を2mm/minの速度で引張ることで応力ひずみ曲線を得た。破壊が起きた時点での応力を接触面積で割り、接着力を算出した。
 特別な記述がない限り、ある条件での接着力を決めるには7サンプルの引張試験を行い、最高値、最低値を除外した5サンプルから95%信頼限界を算出して接着強度を得るという方法を用いた。この接着力評価試験の手順を示す説明図と、試験結果を、図6にまとめて示す。この結果から、本発明の水中接着剤は、水中で十分に高い接着強度を発揮することがわかった。
[水中接着耐久性試験]
 接着の水中での耐久性を評価するために、以下の試験を行った。
 水中接着性試験と同様の手順によって操作A、Bを行い、T3EGを挟み込んだ状態で接着したアルミニウム片を調製して、サンプルとして使用した。
 調製したサンプルを室温の脱イオン水にそれぞれ6、24、48時間静置したのちに、接着力評価試験と同様に、引張試験を行った。この結果を図7に示す。この結果から、本発明の水中接着剤は、水中で長時間経過した後も、十分な接着強度を維持していることがわかった。図7に示される接着強度は、市販のエポキシ系接着剤が示す接着強度よりも、いずれの時間経過後も、大きなものであった。
[接着強度のプロセス依存性試験]
 接着強度のプロセス依存性を評価するために、以下の4通りのプロセスを経たサンプルに対して、接着強度を試験した。
 DD(ドライ-ドライプロセス): 水中接着性試験と同様の手順によって操作Aを行って、T3EGを挟み込んだ状態で治具で固定したアルミニウム片を用意した。これを140℃のホットプレート上で30秒静置した後に、ホットプレート上から再び移動させ大気中で空冷し室温に戻した。これを室温大気下で24時間静置した後に、大気下で引張り試験を行った。
 DW(ドライ-ウェットプロセス): 水中接着性試験と同様の手順によって操作Aを行って、T3EGを挟み込んだ状態で治具で固定したアルミニウム片を用意した。これを140℃のホットプレート上で30秒静置した後に、ホットプレート上から再び移動させ大気中で空冷し室温に戻した。これを室温の脱イオン水に24時間静置したのちに水中で引張り試験を行った。
 WD(ウェット-ドライプロセス): 水中接着性試験と同様の手順によって操作A、Bを行い、T3EGを挟み込んだ状態で接着したアルミニウム片を調製して、室温大気下で24時間静置した後に、大気下で引張り試験を行った。
 WW(ウェット-ウェットプロセス): 水中接着性試験と同様の手順によって操作A、Bを行い、T3EGを挟み込んだ状態で接着したアルミニウム片を調製して、室温の脱イオン水に24時間静置したのちに水中で引張り試験を行った。(水中接着耐久性試験と同様の試験となる。)
 さらに、比較のための市販のエポキシ系水中接着剤(コニシ社製、製品名水中ボンドE380)を用いて同様の実験を行った。
 接着強度のプロセス依存性試験の結果をまとめて、図8に示す。この結果から、T3EGが、DD、DW、WD、WWのいずれのプロセスにおいても、市販のエポキシ系接着剤と比較して大きな接着強度を示すこと、その接着強度は24時間経過後にも十分に大きなものであること、水中接着剤として市販されているエポキシ系接着剤であってもWWでの接着強度はDDと比較して1/3程度にまで減少するところを、T3EGではWWでの接着強度はDDと比較して3割程度の減少に過ぎないこと、がわかった。
[塩に対する耐久性試験]
 塩の存在下での接着の耐久性を評価するために、以下の試験を行った。
 水中接着性試験と同様の手順によって操作A、Bを行い、T3EGを挟み込んだ状態で接着したアルミニウム片を調製して、これをサンプルとして、室温の0.4M塩化ナトリウム水溶液、または0.2Mの塩化カルシウム水溶液に浸して、24時間後にアルミニウム片が接着した状態を維持できるか確認した。どちらの場合にも接着が維持されたままだった。この結果を、図9に示す。この結果から、塩化ナトリウム、塩化カルシウム等の塩の存在下でも、水中接着が維持されることがわかった。
[基材依存性]
 T3EGはアルミニウム以外の基材に対しても接着性を示す。接着の基材依存性を確認するために、アルミニウムの代わりにステンレス、真鍮、ガラス、木材、合成樹脂(ポリカーボネート)を用いて水中接着性試験と同様の手順によって操作A、Bを行い、接着試験を行った。ただし、ガラスについてはクリップによって固定を行い、真鍮についてはピンセットによって固定を行った。接着したサンプルを室温の脱イオン水で24時間静置した後に、接着状態が維持されるか確認した。全てのサンプルで接着状態は維持されていた。これらのサンプルのうち、ガラス、真鍮、アルミニウムの接着状態の写真を、図10に示す。
[自己修復性試験(定性的評価)]
 T3EGの自己修復性を定性的に評価するために試験を行った。このために、以下の操作Cを行った。
(操作C):
 T3EGをテフロン(登録商標)シートとホットプレートを用いて厚さ1mmのシートに加工した。試験片打抜刃を用いて所定の大きさのダンベル型試験片を得た。この試験片のサイズを、図11に示す。これを室温下でカッターナイフを用いて切断した(図12の左側の写真)。切断してすぐに、この断片を手で持ち切断面を常温で20秒間接触させた。
 上記の操作Cの結果、2片は完全に接着した。この試験片は図12の右側の写真のように、端部が180度回転するまでに折り曲げても、2つに再び分断されることはなく温和な条件で優れた自己修復性を示すことが確認された。
 T3EGに代えて、T2EG、T4EGを用いて、同様に操作Cを行って、自己修復性を評価した。この結果、T4EGは室温での自己修復性を示し、T2EGはドライヤーで温風(約45℃)をあてる程度の加熱操作を加えることで自己修復性を示した。
[自己修復性試験(定量的評価)]
 自己修復性を定量的に評価するために、以下の試験を行った。
 はじめに切断の操作をしていないダンベル試験片(図11に示すサイズ、厚さ1mm)の引張試験を行った(自己修復試験は試験速度10mm/minで行った)。得られた応力ひずみ曲線の積分値は破壊までに要したエネルギーに対応する。本試験では、「切断していないサンプルの破壊に要する仕事W0に対して、自己修復させたサンプルの破壊までに要した仕事Whealの割合を自己修復率として評価した。ダンベル試験片を、操作Cと同様に切断・修復させた後に、ドライオーブン(50℃)で一定時間静置してから取り出し、大気下で室温に戻して十分に温度平衡に達してから引張試験を行った。この結果をまとめて、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 この結果から、T3EGは、その機械特性として、比較的に強度のある材料でありながら、切断した後に接着してから12時間の経過後には、切断前の95%にまで引っ張り強度が回復するという、高い自己修復性を備えていることがわかった。さらに6時間後(切断後の接着から18時間後)まで回復させることで100%まで回復した。一方で、分子構造的には類似しているU3EGは、自己修復性を全く示さなかった。
[圧縮による自己修復試験(定量的評価)]
 T3EGの自己修復性を以下の圧縮による自己修復試験で評価して、加熱を伴わない圧縮操作のみで損傷前と同等の機械的強度を示すことを確認した。なお、以下の実施例において、T3EGをTUEG3又はTUEG3と記載することがあり、T2EGをTUEG2又はTUEG2と記載することがあり、TC8をTUC8又はTUC8と記載することがある。
[サンプルの調製]
 ガラス状のT3EGサンプルをテフロンシート、ホットプレートを用いて180 ℃で加熱溶融させ、プレス機で押しつぶして厚さ0.6 mmのシートに加工した。得られたT3EGシートをホットプレートから取り外し直ちに室温まで冷却した後、試験片打抜刃を用いて幅6 mm × 長さ35 mmのダンベル試験片を調整した。ダンベル試験片の中央部分を室温においてカッターナイフで2片に切断し、2つの切断したT3EGダンベル試験片を接触面積が10 mm2になるように5 mm2重ねあわせた。手動の回転式クランプを用いてダンベル試験片の接触部分を圧縮応力が0.1-1MPa程度となるように固定して、21℃で静置した。
[試験方法]
 6時間後、強固に接着した試験片が得られた。切断・圧縮操作を行う前後の試験片を用いて引張試験を行い、[切断・圧縮操作を行う前の試験片の強度(破壊時の試験力)]/[(切断・圧縮操作後の試験片の強度(破壊時の試験力)を自己修復率として評価した。引張試験は試験温度21 ℃、変形速度100 mm/minの引張試験により測定した。圧縮処理前後の条件についてそれぞれ5サンプルの測定を行い、最大値と最小値を覗いた値から自己修復率を算出した。
[結果]
 切断・圧縮操作を行う前の試験片は試験力48 ± 1 Nで破壊を示した。切断・圧縮操作を行った後の試験片は試験力47± 3 Nで破壊を示した。すなわちT3EGは室温において6時間圧縮処理をすることで、98%の自己修復性を示すことが確認された。
[その他のポリマーとの比較]
 汎用ポリマーであるポリビニル酢酸(PVAc)はT3EGと同様に20-30℃付近にガラス転移点を持つ。しかしPVAcについて同様の実験を行っても自己修復性は示さなかった。T2EG(Tg 59℃)サンプルについてT3EGと類似の方法を用いて自己修復性を評価したところ、51℃18時間の圧縮処理で98%の自己修復性を示した。TC8(Tg 39℃)についても類似の実験行ったが、ガラス転移点付近あるいはガラス転移点以上の温度で24時間圧縮した場合でも自己修復性は全く確認されなかった。
 上記の圧縮による自己修復試験(定量的評価)の手順を、図13に示す。T2EG(TUEG2)についての圧縮による自己修復試験(定量的評価)の結果を、図14に示す。T3EG(TUEG3)についての圧縮による自己修復試験(定量的評価)の結果を、図15に示す。
[評価]
 以上の圧縮による自己修復試験によって示されたように、T3EGは圧力による自己修復性を持っていた。これによって、例えば、圧縮刺激で密封できる非加熱シーリング剤、損傷部位を圧縮処理で修復できるフィルム、圧縮刺激により疲労により生じたマイクロクラックを埋める自己修復性樹脂として使用できる。
[圧縮による自己修復試験(定性的評価)]
 T3EGの圧縮による自己修復を、定性的に示すために、次の試験を行った。
 T3EGの約20mm×約10mm×約2mmの試験片を中央部で切断した(図16の1)。次に、ピンセットを用いて、この切断面同士を強く圧着して、30秒間維持した(図16の2)。切断面同士の圧縮(圧着)によって、切断面は接着して自己修復し、ピンセットでつまんでも一体の状態となっていた(図16の3)。自己修復した試験片の一端をピンセットでつまんで持ち上げて、接着した切断面を挟んで下側にあたる部分を金属クリップで挟んで、そのクリップに300gの分銅を吊り下げた(図16の4)。この状態でも、自己修復面の一体性は維持されていた(図16の5)。
[非線形クリープ応答試験]
 T3EGは室温21℃ではガラス状の自立する固体であり、長時間静置しても流動しない。しかし1MPa以上の応力が加わると流動的に応答し、応力を取り除くと変形後の形状を維持したまま再び自立性を示すことを、以下の非線形クリープ応答試験によって確認した。
[サンプルの調製]
 ガラス状のT3EGサンプルをテフロンシート、ホットプレートを用いて180 ℃で加熱溶融させ、プレス機で押しつぶして厚さ0.6 mmのシートに加工した。得られたT3EGシートをホットプレートから取り外し直ちに室温まで冷却した後、幅6 mm × 長さ30 mmの短冊型試験片を調整した。
[試験方法]
 短冊形試験片に対して一定の応力(0.1、0.3、1、 3、 10 MPa)を加えながら、室温における試験片のひずみの時間変化を20分間記録し、ひずみの時間変化を示すカーブの初期の傾き、クリープ速度を評価した。
[結果]
 0.1 MPa, 3 MPaそれぞれにおけるクリープ速度は1.9 × 10-3 mm/min 、0.21 mm/minであった。このクリープ速度の増加は1 MPa付近を閾値として非線形に増加する傾向が見られた。
[その他のポリマーとの比較]
 T2EGについても同様に実験を51℃で行ったところ、T3EGと同様に非線形応答を示した。一方TC8は非線型応答を示さなかった。
 T2EG(TUEG2)、T3EG(TUEG3)、及びTC8(TUC8)についての非線形クリープ応答試験の結果を、それぞれ図17、図18、及び図19に示す。これらはいずれもガラス状態にある(T=0.98Tg)。図17のグラフの曲線(又は直線)は、上側からそれぞれ、10.0MPa、3.0MPa、1.0MPa、0.3MPa、0.1MPaの曲線(又は直線)を示す。図18のグラフの曲線(又は直線)は、上側からそれぞれ、3.0MPa、1.0MPa、0.3MPa、0.1MPaの曲線(又は直線)を示す。図19のグラフの曲線(又は直線)は、上側からそれぞれ、5.0MPa、3.0MPa、1.0MPa、0.3MPa、0.1MPaの曲線(又は直線)を示す。
[クリープ速度]
 上記実験によって得られた図17~図19のクリープ試験の結果について、それぞれの曲線の初期の傾きをプロットして、図20に示す。図20は、応力によるクリープ速度の変化を示すグラフであり、横軸、縦軸はそれぞれ試験条件(応力)、変形速度(曲線の初期の傾き)である。
[評価]
 以上の非線形クリープ応答試験で示されたように、T3EGは固いのに、与えられた応力がある閾値を超えると外力に応答して塑性変形する粘土のような性質を持つ。これによって、例えば、材料に対して加えられた応力の蓄積を変形によって記録するセンサーとして利用できる。
[応力緩和試験]
 TUEG3(T3EG)は室温においてGPaオーダーの貯蔵弾性率を持つが、ひとたび変形が加わると即座に応力緩和が起きる。このことを以下の応力緩和試験によって確認した。この応力緩和試験によって確認された現象は、本来的にはクリープ試験で見ているものと等価であるが、評価方法が異なるものである。
[サンプル調整]
 ガラス状のT3EGサンプルをテフロンシート、ホットプレートを用いて180 ℃で加熱溶融させ、プレス機で押しつぶして厚さ0.6 mmのシートに加工した。得られたT3EGシートをホットプレートから取り外し直ちに室温まで冷却した後、幅6 mm × 長さ30 mmの短冊型試験片を調整した。
[試験方法]
 短冊形試験片に対して直ちに3%の引張ひずみを加えて、引き伸ばした状態で固定した。測定するポリマーのガラス転移点温度付近における試験片の初期応力σ0に対する応力σ(t)の時間変化(σ/σ0)を6分間記録した。
[結果]
 T3EGは10秒以内に応力の50%が減少し、16%で見かけ上の平衡に達した。
[その他のポリマーとの比較]
 T2EG(TUEG2)について、51℃でT3EGと同様の実験を行った。T2EGはT3EGと同様に30秒以内に応力の50%が減少した。TC8(TUC8)について、33℃でT3EGと同様の実験を行った。一方、TC8は50%の減衰に120秒以上かかり、6分後でも40%の応力が残存していた。
 T2EG(TUEG2)、T3EG(TUEG3)、及びTC8(TUC8)についての応力緩和試験の結果を、図21にまとめて示す。図21のグラフ中の曲線は、上から順に、TC8(TUC8)、T2EG(TUEG2)、T3EG(TUEG3)である。図20及び図21中の0.98Tgとは絶対温度で表記したTgの0.98倍の温度を意味し、これがそれぞれ上記51℃、33℃、21℃に相当する。
[疲労耐性試験]
 一般的なポリマーは一度降伏すると弾性率や強度などの機械的性質が損なわれることが知られている。以下の疲労耐性試験によって、T3EGはこのような変形が加わった後でも、その弾性率を維持することが確認した。
[サンプルの調製]
 「圧縮による自己修復試験」と同様の手順で幅6 mm × 長さ35 mmのダンベル試験片を調製した。
[試験方法]
 室温においてダンベル型試験片に対して1mm/minの変形速度で0.5%の引張ひずみを加えて変形を停止、30秒後に再び0.5%のひずみを加える操作を9回繰り返した。応力ひずみ曲線から、初期-9回目までのヤング率を見積もった。
[結果]
 1回目の変形から9回目までの変形、いずれの場合も 0.9-1.2 GPaの範囲のヤング率を示した。
[評価]
 一般に、高分子材料の疲労の蓄積は致命的な破壊につながる。しかし、以上の疲労耐性試験で示されたように、T3EGは疲労耐性機能を有する。これによって、単独あるいは他の材料との複合化により材料の長寿命化を可能となる。
[非晶性]
 表1に示したT2EG及びT3EGは、全く結晶性を示さないものであった。図22及び図23にT2EG及びT3EGのx線回折測定結果を示す。これらの図に示す通り、x線回折測定において非晶構造に特徴的なブロードなピークのみが観察された。
 本発明は、水中での接着が可能な、新規接着剤を提供する。本発明は産業上有用な発明である。

Claims (23)

  1.  次の式I:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (ただし、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
     mは1~5の整数であり、nは繰り返し単位の重合度である)
    で表される高分子化合物。
  2.  次の式II:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (ただし、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
     mは1~5の整数である)
    で表される化合物と、
     次の式III:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    で表される化合物とが重合されてなる、高分子化合物。
  3.  次の式II:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (ただし、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
     mは1~5の整数である)
    で表される化合物と、
     次の式IV:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (ただし、式中、R3及びR4は、それぞれ独立に、-Ck2k-2-(ただし、kは1~3の整数である)で表される二価基であり、
     jは1~5の整数である)
    で表される化合物とが重合されてなる、高分子化合物。
  4.  重合度が10~1,000の範囲にある、請求項1~3のいずれかに記載の高分子化合物。
  5.  R1及びR2が、それぞれ独立に、メチレン基(-CH2-)又はエチレン基(-CH2-CH2-)である、請求項1~4のいずれかに記載の高分子化合物。
  6.  mが1~3の整数である、請求項1~5のいずれかに記載の高分子化合物。
  7.  R3及びR4が、それぞれ独立に、メチレン基(-CH2-)又はエチレン基(-CH2-CH2-)である、請求項3~6のいずれかに記載の高分子化合物。
  8.  jが1~3の整数である、請求項3~7のいずれかに記載の高分子化合物。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、接着剤。
  10.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、水中接着剤。
  11.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、自己修復性材料。
  12.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、非共有結合型自己修復性材料。
  13.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる接着剤を、被接着部材の被接着面に接触させて固定する工程、
     固定された接着剤を加熱する工程、
     加熱された接着剤を冷却する工程、
    を含む、接着方法。
  14.  固定する工程、加熱する工程、及び冷却する工程が、水中、水溶液中または高湿度環境下で行われる、請求項13に記載の接着方法。
  15.  被接着部材の被接着面が、水又は水溶液で濡れた非接着面である、請求項13~14のいずれかに記載の接着方法。
  16.  加熱する工程が、高分子化合物のガラス転移点の温度以上に加熱する工程であり、
     冷却する工程が、高分子化合物のガラス転移点の温度以下に冷却する工程である、請求項13~15のいずれかに記載の接着方法。
  17.  被接着部材の材質が、金属、ガラス、木材、及び合成樹脂から選択された材質である、請求項13~16のいずれかに記載の接着方法。
  18.  加熱する工程に代えて、
     固定された接着剤を超音波処理する工程、が行われる、請求項13~17のいずれかに記載の接着方法。
  19.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる自己修復性材料の切断面を再接触させて固定する工程、
    を含む、自己修復方法。
  20.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、耐疲労性材料。
  21.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、応力記録性材料。
  22.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、応力非線形応答性塑性変形材料。
  23.  請求項1~8のいずれかに記載の高分子化合物を含んでなる、応力緩和性材料。
PCT/JP2016/077387 2015-09-16 2016-09-16 新規水中接着剤化合物 WO2017047733A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017539992A JP6574259B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-16 新規水中接着剤化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182431 2015-09-16
JP2015-182431 2015-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017047733A1 true WO2017047733A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=58289490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/077387 WO2017047733A1 (ja) 2015-09-16 2016-09-16 新規水中接着剤化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6574259B2 (ja)
WO (1) WO2017047733A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383979A (zh) * 2018-03-13 2018-08-10 烟台大学 断裂-自愈合有机玻璃分子量减小后的固化剂用途
KR102080609B1 (ko) * 2018-10-22 2020-02-24 한국화학연구원 폴리(에테르-티오우레아) 및 에폭시 가교제를 포함하는 고분자 조성물 및 이로부터 제조되는 생체모방형 고분자 필름
CN111621011A (zh) * 2020-06-04 2020-09-04 中国工程物理研究院化工材料研究所 聚硫脲粘结剂及其制备与应用以及基于聚硫脲增强的高聚物粘结炸药及其制备方法
WO2021230241A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 国立大学法人 東京大学 自己修復性ポリマー材料
WO2023085303A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 国立大学法人 東京大学 自己修復性ポリマー材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108977A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 有機圧電材料、有機圧電体膜の製造方法、それらを用いた超音波振動子及び超音波探触子
CN105582020A (zh) * 2014-10-21 2016-05-18 浙江大学 一种线形聚硫脲和超支化聚硫脲在制备抗肿瘤药物及抗病毒或抗菌药物中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171830A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 界面活性剤組成物
US4895840A (en) * 1987-06-10 1990-01-23 A. H. Robins Company, Incorporated N-(aryl-,aryloxy-,arylthio-arylsulfinyl-and arylsulfonyl-)alkyl-N,N'-(or n'n')alkylaminoalkyl ureas and cyanoguanidines
DE19832547A1 (de) * 1998-07-21 2000-01-27 Basf Ag Enzymhaltige Polymere
JP2010114122A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 有機圧電体、超音波振動子、超音波探触子および超音波画像検出装置
JP2010138339A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc チオウレア基含有高分子化合物、ウレア基またはチオウレア基を含有する化合物を含む有機圧電材料及び超音波探触子
JP2010199488A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 有機圧電体、超音波振動子および超音波探触子
CN107629183B (zh) * 2013-07-08 2021-01-05 旭化成株式会社 改性的树脂和树脂组合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108977A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 有機圧電材料、有機圧電体膜の製造方法、それらを用いた超音波振動子及び超音波探触子
CN105582020A (zh) * 2014-10-21 2016-05-18 浙江大学 一种线形聚硫脲和超支化聚硫脲在制备抗肿瘤药物及抗病毒或抗菌药物中的应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383979A (zh) * 2018-03-13 2018-08-10 烟台大学 断裂-自愈合有机玻璃分子量减小后的固化剂用途
KR102080609B1 (ko) * 2018-10-22 2020-02-24 한국화학연구원 폴리(에테르-티오우레아) 및 에폭시 가교제를 포함하는 고분자 조성물 및 이로부터 제조되는 생체모방형 고분자 필름
WO2021230241A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 国立大学法人 東京大学 自己修復性ポリマー材料
JP7468932B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-16 国立大学法人 東京大学 自己修復性ポリマー材料
CN111621011A (zh) * 2020-06-04 2020-09-04 中国工程物理研究院化工材料研究所 聚硫脲粘结剂及其制备与应用以及基于聚硫脲增强的高聚物粘结炸药及其制备方法
CN111621011B (zh) * 2020-06-04 2022-11-15 中国工程物理研究院化工材料研究所 聚硫脲粘结剂及其制备与应用以及基于聚硫脲增强的高聚物粘结炸药及其制备方法
WO2023085303A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 国立大学法人 東京大学 自己修復性ポリマー材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6574259B2 (ja) 2019-09-11
JPWO2017047733A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574259B2 (ja) 新規水中接着剤化合物
Song et al. Tunable “soft and stiff”, self-healing, recyclable, thermadapt shape memory biomass polymers based on multiple hydrogen bonds and dynamic imine bonds
US11060004B2 (en) Adhesives and methods of making the same
US10106628B2 (en) Gel with self-restorability and shape-memory property and process for producing same
Maes et al. Activation and deactivation of self-healing in supramolecular rubbers
Roberts et al. Dynamically restructuring hydrogel networks formed with reversible covalent crosslinks
Yan et al. An ultra-stretchable glycerol-ionic hybrid hydrogel with reversible gelid adhesion
US11479644B2 (en) Cucurbituril-based hydrogels
Zhu et al. Self-healing polymers with PEG oligomer side chains based on multiple H-bonding and adhesion properties
Degrandi-Contraires et al. Mechanical properties of adhesive films obtained from PU− acrylic hybrid particles
Fu et al. Self‐healing and conductivity of chitosan‐based hydrogels formed by the migration of ferric ions
CN100545176C (zh) 聚(乙酸乙烯酯)乳液及其制备方法
Andrady et al. Elastic behavior of chitosan films
CN110144183B (zh) 一种可反复使用且不伤基材表面的水凝胶胶黏剂及其制备和应用
TW201226520A (en) Pressure sensitive tape for binding of windows especially in mobile devices
CN106832140A (zh) 一种多重自修复聚氨酯共混材料的制备方法
JP7176425B2 (ja) ポリアミド化合物
KR102554028B1 (ko) 폴더블 디스플레이용 점착제 조성물
JP7136529B2 (ja) フォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物、それを用いた粘着フィルム、およびそれを含むフォルダブルディスプレイ
JP6317816B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2023041845A (ja) ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体
CN114410244B (zh) 一种超分子聚合物凝胶及其制备方法与作为粘接剂的应用
CN107960128B (zh) 粘合剂的双折射温度依赖性的测定方法、设计/制造粘合剂的方法、粘合剂、显示器和光学薄膜
Jin et al. Environment Endurable, Self‐Healing, Super‐Adhesive, and Mechanically Strong Ionogels for Reliable Sensing
CN114605635A (zh) 一种高强、自感应超支化粘结材料及其绿色制备方法以及应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16846604

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017539992

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16846604

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1