WO2017030067A1 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017030067A1
WO2017030067A1 PCT/JP2016/073563 JP2016073563W WO2017030067A1 WO 2017030067 A1 WO2017030067 A1 WO 2017030067A1 JP 2016073563 W JP2016073563 W JP 2016073563W WO 2017030067 A1 WO2017030067 A1 WO 2017030067A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control unit
current
command value
current command
frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/073563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴弘 椿
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to EP16837057.5A priority Critical patent/EP3257728B1/en
Priority to JP2017534625A priority patent/JP6222411B2/ja
Priority to CN201680048571.XA priority patent/CN107949517B/zh
Priority to US15/559,118 priority patent/US10173717B2/en
Publication of WO2017030067A1 publication Critical patent/WO2017030067A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input

Definitions

  • the present invention relates to an electric power steering apparatus including a torque control unit that calculates a current command value based on at least a steering torque, and a current control unit that controls a motor current flowing in a motor based on the current command value.
  • the present invention relates to an electric power steering apparatus having a function of attenuating the frequency component of the electric power steering apparatus.
  • An electric power steering device that assists and controls the steering system of a vehicle with the rotational force of a motor uses a driving force of the motor to transmit a steering assist force to a steering shaft or a rack shaft by a transmission mechanism such as a gear or a belt via a speed reducer.
  • EPS electric power steering device
  • Such a conventional electric power steering apparatus performs feedback control of the motor current in order to accurately generate the torque of the steering assist force.
  • the motor applied voltage is adjusted so that the difference between the current command value and the motor current detection value becomes small.
  • the adjustment of the motor applied voltage is performed by the duty of PWM (pulse width modulation) control. It is done by adjustment.
  • the general configuration of the electric power steering apparatus will be described with reference to FIG. 6b is further connected to the steering wheels 8L and 8R via hub units 7a and 7b.
  • the column shaft 2 is provided with a torque sensor 10 for detecting the steering torque of the handle 1 and a steering angle sensor 14 for detecting the steering angle ⁇ , and the motor 20 for assisting the steering force of the handle 1 is provided with the reduction gear 3.
  • the control unit (ECU) 30 that controls the electric power steering apparatus is supplied with electric power from the battery 13 and also receives an ignition key (IG) signal via the ignition key 11.
  • IG ignition key
  • the control unit 30 calculates a current command value of an assist (steering assist) command based on the steering torque Ts detected by the torque sensor 10 and the vehicle speed Vs detected by the vehicle speed sensor 12, and compensates the current command value.
  • the current supplied to the EPS motor 20 is controlled by the voltage control command value Vref subjected to.
  • the steering angle sensor 14 is not essential and may not be provided, and the steering angle can be obtained from a rotation sensor such as a resolver connected to the motor 20.
  • the control unit 30 is connected to a CAN (Controller Area Network) 100 that exchanges various vehicle information, and the vehicle speed Vs can be received from the CAN 100.
  • the control unit 30 can also be connected to a non-CAN 101 that exchanges communications, analog / digital signals, radio waves, and the like other than the CAN 100.
  • the control unit 30 is mainly composed of an MCU (including a CPU, MPU, etc.), and FIG. 2 shows general functions executed by a program inside the MCU.
  • the function and operation of the control unit 30 will be described with reference to FIG. 2.
  • the steering torque Ts detected by the torque sensor 10 and the vehicle speed Vs detected by the vehicle speed sensor 12 (or from the CAN 100) are represented by the current command value Iref 1.
  • the current command value calculation unit 31 to be calculated is input.
  • the current command value calculation unit 31 calculates a current command value Iref1, which is a control target value of the motor current supplied to the motor 20, using an assist map or the like based on the input steering torque Ts and vehicle speed Vs.
  • the voltage control command value Vref whose characteristics are improved by the PI control unit 35 is input to the PWM control unit 36, and the motor 20 is PWM driven via an inverter 37 as a drive unit.
  • the motor current value Im of the motor 20 is detected by the motor current detector 38 and fed back to the subtraction unit 32B.
  • the inverter 37 uses a FET as a drive element, and is configured by a bridge circuit of the FET.
  • a compensation signal CM from the compensation signal generator 34 is added to the adder 32A, and the compensation of the steering system system is performed by adding the compensation signal CM to improve the convergence and inertia characteristics.
  • Compensation signal generation unit 34 adds self-aligning torque (SAT) 34-3 and inertia 34-2 by addition unit 34-4, and further adds convergence 34-1 to the addition result by addition unit 34-5.
  • the addition result of the adder 34-5 is used as the compensation signal CM.
  • Patent Document 1 proposes a technique for removing a mechanical resonance frequency component of a rigid body portion of a structure of an electric power steering device such as a column or a rack or a vehicle front structure.
  • a mechanical resonance frequency component is removed by using a band cut filter (band stop filter) or a notch filter having a steep attenuation characteristic, and further combining a secondary or higher-order low-pass filter.
  • control from the input of the steering torque and the vehicle speed to the output of the current command value Irefm (torque control) and the control from the input of the current command value Irefm to the output of the motor current value Im ( Current control) is periodically performed.
  • Ts_trq and the current control cycle (calculation cycle) Ts_cur are Ts_trq ⁇ Ts_cur
  • the current command value update cycle in the current control is the torque control.
  • the current command value update cycle For example, it is assumed that current command values in torque control and current control are updated as shown in FIG. In FIG. 3, the horizontal axis represents time, the vertical axis represents the current command value, FIG.
  • FIG. 3 (A) shows how the current command value is updated in torque control
  • FIG. 3 (B) shows the current command value in current control.
  • the state of the update is shown, and the calculation cycle Ts_trq for torque control is larger than the calculation cycle Ts_cur for current control.
  • time points t 1 , t 2, and t 3 are timings at which the current command value is input from the torque control so that the current control performs a new calculation. Since the current command value is not updated in torque control, the current command value in current control is not updated.
  • the current command value in the current control at the time t 5 the subsequent current control is a timing of a new operation Will also be updated.
  • the next torque control current command value is updated when t 6 is a timing of a new operation, the current command in the current control at a later time t 7 is updated. That is, the current command value in the current control, rather than the calculation cycle Ts_cur of the current control, the time from the time point t 5 to time t 7, that is, be updated by the calculation cycle Ts_trq torque control.
  • FIG. 4 is a graph showing the state, in which the horizontal axis represents the frequency [Hz] and the vertical axis represents the power spectrum [dB]. The power spectrum of the current command value is displayed and is in the vicinity of the frequency that is a natural number multiple of fs_trq / 2.
  • the spectrum becomes larger.
  • the steep power spectrum becomes an excitation source regardless of the presence / absence of the resonance frequency band of the electric power steering device (for example, from several Hz to several kHz of mechanical resonance). Cause abnormal noise.
  • Patent Document 1 a filter having a steep attenuation characteristic in a narrow frequency band is used for the purpose of removing a mechanical resonance frequency component. Therefore, the torque control calculation cycle and the current control as described above having different frequency bands are used. It is not possible to accurately suppress vibrations, abnormal noises, etc. that occur regardless of the presence or absence of mechanical resonance, using the power spectrum generated from the relationship of the calculation cycles as the excitation source.
  • Patent Document 2 a noise filter is used for removing noise that is excited by signal quantization error or differentiation as a means for removing noise generated depending on computation.
  • Patent Document 2 includes a phase lag compensation unit for setting a low frequency characteristic and a high frequency compensation unit for setting a high frequency characteristic for the purpose of obtaining a steering control device with a small amount of calculation and a systematic and simple design.
  • the noise is removed by installing a noise filter in the subsequent stage.
  • the present invention has been made under the circumstances described above, and an object of the present invention is to provide mechanical resonance with a power spectrum generated from the relationship between the calculation cycle of torque control and the calculation cycle of current control as an excitation source.
  • An object of the present invention is to provide an electric power steering device capable of accurately suppressing vibrations, abnormal noises and the like that occur regardless of the presence or absence.
  • the present invention relates to an electric power steering apparatus including a torque control unit that calculates a current command value based on at least a steering torque, and a current control unit that controls a motor current flowing in a motor based on the current command value.
  • a torque control unit that calculates a current command value based on at least a steering torque
  • a current control unit that controls a motor current flowing in a motor based on the current command value.
  • the purpose of the above is that the calculation cycle of the torque control unit is equal to or greater than the calculation cycle of the current control unit, and the current control unit is approximately half the calculation frequency of the torque control unit with respect to the current command value. This is achieved by including a specific frequency band removing unit that attenuates a component having a frequency that is at least one natural number multiple of that frequency.
  • the above object of the present invention is that the specific frequency band removing unit is constituted by a notch filter, or the specific frequency band removing unit is constituted by a plurality of notch filters connected in series, or
  • the specific frequency band removing unit includes a low-pass filter connected in series to the notch filter, or the specific frequency band removing unit inputs the current command value output from the torque control unit. Is achieved more effectively.
  • the electric power steering apparatus of the present invention by using a filter that attenuates a frequency component that is a natural number multiple of a frequency that is 1 ⁇ 2 times the torque control calculation frequency, the torque control calculation period and the current control calculation are performed. It is possible to accurately suppress vibrations, abnormal noises, etc. that occur regardless of the presence or absence of mechanical resonance, using the power spectrum generated from the relationship of the periods as the excitation source.
  • a filter having a steep attenuation characteristic in a narrow band such as a notch filter is used for the steep power spectrum generated from the relationship between the calculation period Ts_trq of the torque control and the calculation period Ts_cur of the current control.
  • the calculation period Ts_trq of the torque control and the calculation period Ts_cur of the current control may be different from each other due to, for example, a difference in the calculation amount in each control.
  • Ts_trq ⁇ Ts_cur may be set. In this case, the power spectrum as described above is generated.
  • a filter having a particularly narrow frequency band to be blocked is a notch filter.
  • FIG. 5 shows a configuration example (first embodiment) of the embodiment of the present invention corresponding to FIG. 2, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • a specific frequency band removing unit 40 is provided between the current limiting unit 33 and the subtracting unit 32B.
  • the current command value calculation unit 31, the addition unit 32A, the current limiting unit 33, and the compensation signal generation unit 34 constitute a torque control unit 300, a specific frequency band removal unit 40, a subtraction unit 32B, a PI control unit 35, and PWM control.
  • the current control unit 310 is configured by the unit 36, the inverter 37, and the motor current detector 38, the torque control unit 300 performs torque control at the calculation cycle Ts_trq, the current control unit 310 performs current control at the calculation cycle Ts_cur, and Ts_trq ⁇ Ts_cur.
  • the installation of the compensation signal generation unit 34 is optional, and compensation contents can be added or changed.
  • the specific frequency band removing unit 40 has a configuration in which, for example, four notch filters as shown in FIG. 6 are connected in series.
  • the notch filters 401, 402, 403 and 404 The attenuation frequency is set to fs_trq / 2, fs_trq, fs_trq ⁇ 3/2, and fs_trq ⁇ 2, respectively.
  • the attenuation frequency refers to a frequency having the smallest amplitude in the amplitude characteristics of the filter, and is sometimes called a notch frequency, a center frequency, or the like.
  • Each notch filter is designed as a notch filter of a secondary filter, and the frequency characteristic is represented by the following transfer function G when the attenuation frequency is fe.
  • s is a Laplace operator
  • ⁇ n and ⁇ d are damping coefficients
  • the transfer function G is expressed by a continuous equation, but in implementation, it is converted into a discrete secondary filter and used.
  • notch filters 401, 402, 403, and 404 may be connected in an order other than the order shown in FIG.
  • a sample and hold unit exists between the current limiting unit 33 of the torque control unit 300 and the specific frequency band removing unit 40 of the current control unit 310. Since the calculation cycle Ts_trq of the torque control unit 300 and the calculation cycle Ts_cur of the current control unit 310 are different, the current control unit 310 synchronizes data (current command value) output from the torque control unit 300 with the torque control unit 300. I can't receive it. Therefore, the data output from the torque control unit 300 is stored (sampled) by the sample and hold unit and held (held) until the current control unit 310 can receive the data. For example, when the current command value is updated as shown in FIG.
  • a current control unit 310 can receive the current command value since one is time t 5, sample-and-hold unit retains its current value to the time t 5 that enables receiving the current control unit 310. Similarly, the current command value updated at the time t 6, the sample-and-hold unit is maintained until the time t 7 to be receivable current control unit 310. As a result, data loss can be eliminated. Note that the sample and hold unit may be incorporated into the specific frequency band removing unit 40.
  • the current command value Irefm output from the current limiting unit 33 of the torque control unit 300 is input to the specific frequency band removing unit 40 (step S10).
  • the notch filter 401 inputs the current command value Irefm, and converts the current command value Irefm based on Equation 1 using the held parameter.
  • the converted current command value Irefm is sequentially input to the notch filters 402, 403, and 404, and each notch filter converts the current command value based on Equation 1 using the held parameter (step S20). ).
  • the current command value converted by the notch filter 404 is output to the subtraction unit 32B as the current command value Irefn1 (step S30).
  • step S40 the motor 20 is PWM-driven (step S40), and the motor current value Im detected by the motor current detector 38 is fed back to the subtractor 32B (step S50).
  • FIG. 9 shows the result of applying this embodiment to the current command value having the power spectrum shown in FIG.
  • FIG. 9 shows the power spectrum of the current command value with the frequency [Hz] on the horizontal axis and the power spectrum [dB] on the vertical axis, as in FIG.
  • the steep power spectrum (broken line) generated at every half frequency of the calculation frequency fs_trq is reduced. I understand.
  • As the LPF an LPF having a cutoff frequency of 300 Hz and having an amplitude at 500 Hz matching the amplitude of the notch filter is used.
  • 10A and 10B show amplitude characteristics and phase characteristics of the notch filter and the LPF.
  • the horizontal axis represents frequency [Hz]
  • the vertical axis represents amplitude (gain) [dB] in FIG. 10A
  • phase [deg] in FIG. 10B and the bold line represents the frequency characteristics of the notch filter.
  • a thin line shows the frequency characteristic of LPF.
  • FIG. 11 shows the difference (phase change) between the phase characteristics of the notch filter and the LPF.
  • the horizontal axis represents frequency [Hz]
  • FIG. 13 A simulation result of the time response of the steering torque (torsion bar torque) when the steering angle (upper angle of the torsion bar) is changed as shown in FIG. 12 using the notch filter and the LPF. It is shown in FIG. In FIG. 13, the horizontal axis represents time [sec], the vertical axis represents the steering torque [Nm (Newton meter)], the thick line represents the time response when the notch filter is used, and the thin line represents the time response when the LPF is used. .
  • FIG. 13B is an enlarged view of the time response in the time range (6 to 6.5 sec) indicated by X in FIG.
  • the vibration of the steering torque is reduced when the notch filter is used compared to the case where the LPF is used. This is because, as shown in FIG. 11, when the notch filter is used, the phase lag is recovered more than when the LPF is used (for example, about 9 deg at 50 Hz), and the vibration is reduced by the influence thereof. is there. As described above, by using the notch filter, the stability of the system can be improved, and the vibration generated by the influence of the feedback loop can be improved.
  • the number of notch filters may be changed in accordance with the number of power spectra to be attenuated.
  • the specific frequency band removing unit 40 may be configured only by the notch filter 401.
  • a notch filter having this frequency as an attenuation frequency may be added to the specific frequency band removing unit 40.
  • the attenuation frequency of the notch filter may be set to a desired frequency (n / 2 times fs_trq (n is a natural number)) with some tolerance (for example, within ⁇ 5%). good.
  • the specific frequency band removing unit 40 is constituted by a notch filter, it may be constituted by a band stop filter other than the notch filter.
  • a notch filter and other band stop filters may be mixed.
  • the notch filter has a narrower stopband than other bandstop filters, so use a notch filter when you want to attenuate the narrowband frequency components, and notch where you want to attenuate the frequency components in a slightly wider band. It is possible to adopt a configuration such as using a band stop filter other than the filter.
  • the specific frequency band removing unit includes a notch filter and a low-pass filter.
  • FIG. 14 shows a configuration example of the specific frequency band removing unit 41 in the present embodiment. Compared with the specific frequency band removing unit 40 in the first embodiment shown in FIG. 6, the notch filters 403 and 404 are used. Instead of this, a low-pass filter 411 is provided. Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • the notch filters 401 and 402 have the attenuation frequencies of fs_trq / 2 and fs_trq, and are designed to attenuate these frequency components. Therefore, the low-pass filter 411 includes fs_trq ⁇ 3. Designed to reduce frequency components greater than / 2. For example, when the low-pass filter 411 is designed as a primary filter, the frequency characteristic is expressed by a transfer function G 1 of the following formula 2.
  • ⁇ c 2 ⁇ ⁇ fc, fc is a cutoff frequency, and is designed as fc ⁇ fs_trq ⁇ 3/2.
  • the transfer function G 2 is a following Equation 3.
  • is an attenuation coefficient
  • ⁇ c 2 ⁇ ⁇ fc
  • fc ⁇ fs_trq ⁇ 3/2 is designed as fc ⁇ fs_trq ⁇ 3/2.
  • the low-pass filter 411 holds a preset number 2 or number 3 parameter, and converts an input current command value based on the number 2 or number 3.
  • notch filters 401 and 402 and the low-pass filter 411 may be connected in an order other than the order shown in FIG.
  • the operation in the second embodiment is the same as the operation in the first embodiment, and the current command value Irefm input to the specific frequency band removing unit 41 is sequentially converted by the notch filters 401 and 402 and the low-pass filter 411.
  • the current command value Irefn2 is output to the subtracting unit 32B.
  • a low-pass filter is used for a power spectrum having a certain frequency (fs_trq ⁇ 3/2 in the second embodiment) or higher.
  • two notch filters are provided, but one or three or more notch filters may be provided.
  • the cut-off frequency of the low-pass filter is set so as to reduce frequency components other than the frequency component to be attenuated by the notch filter.
  • the transfer function of the low-pass filter may be third order or higher.
  • a band stop filter other than the notch filter may be used instead of the notch filter.
  • FIG. 15 shows a configuration example of the present embodiment corresponding to FIGS. 2 and 5, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the specific frequency band removing unit 40 is provided between the current limiting unit 33 and the subtracting unit 32B.
  • the specific frequency band removing unit is provided between the subtracting unit 32B and the PI control unit 35. 42 is provided. Therefore, not the current command value Irefm but the deviation I between the current command value Irefm and the motor current value Im is input to the specific frequency band removing unit 42.
  • the specific frequency band removing unit 42 is designed with the same configuration as the specific frequency band removing unit 40 in the first embodiment or the specific frequency band removing unit 41 in the second embodiment, and by performing the same operation, The same effect as the first embodiment or the second embodiment is exhibited.
  • one specific frequency band removing unit is provided.
  • the installation position (subtracting from the current limiting unit 33 and subtraction) in the first and second embodiments is provided. May be installed at two locations, between the unit 32B) and the installation position in the third embodiment (between the subtraction unit 32B and the PI control unit 35).
  • the notch filter and the low-pass filter constituting the specific frequency band removal unit in the above-described embodiment are divided and distributed to the specific frequency band removal units installed at two locations.
  • a direct current motor, a three-phase brushless motor, or the like may be used as the motor, and the PI control unit may use general model matching instead of PI control.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】トルク制御の演算周期と電流制御の演算周期の関係性から発生するパワースペクトルを加振源とする、機械共振の有無によらず発生する振動や異音等を的確に抑制可能な電動パワーステアリング装置を提供する。 【解決手段】少なくとも操舵トルクに基づいて電流指令値を演算するトルク制御部と、電流指令値に基づいてモータに流れるモータ電流を制御する電流制御部とを備える電動パワーステアリング装置において、トルク制御部の演算周期が電流制御部の演算周期以上であり、電流制御部は、電流指令値に対してトルク制御部の演算周波数の略2分の1の周波数の少なくとも1つの自然数倍の周波数の成分を減衰させる特定周波数帯域除去部を備える。

Description

電動パワーステアリング装置
 本発明は、少なくとも操舵トルクに基づいて電流指令値を演算するトルク制御部と、前記電流指令値に基づいてモータに流れるモータ電流を制御する電流制御部とを備える電動パワーステアリング装置に関し、特に特定の周波数成分を減衰させる機能を有する電動パワーステアリング装置に関する。
 車両の操舵系をモータの回転力でアシスト制御する電動パワーステアリング装置(EPS)は、モータの駆動力で減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力(アシスト力)を付与するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、電流指令値とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデューティの調整で行っている。
 電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10及び操舵角θを検出する舵角センサ14が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー(IG)信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTsと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによって、EPS用モータ20に供給する電流を制御する。
 なお、舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、また、モータ20に連結されたレゾルバ等の回転センサから操舵角を取得することも可能である。
 コントロールユニット30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)100が接続されており、車速VsはCAN100から受信することも可能である。また、コントロールユニット30には、CAN100以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN101も接続可能である。
 コントロールユニット30は主としてMCU(CPU、MPU等も含む)で構成されるが、そのMCU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図2のようになる。
 図2を参照してコントロールユニット30の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTs及び車速センサ12で検出された(若しくはCAN100からの)車速Vsは、電流指令値Iref1を演算する電流指令値演算部31に入力される。電流指令値演算部31は、入力された操舵トルクTs及び車速Vsに基づいてアシストマップ等を用いて、モータ20に供給するモータ電流の制御目標値である電流指令値Iref1を演算する。電流指令値Iref1は加算部32Aを経て電流制限部33に入力され、最大電流を制限された電流指令値Irefmが減算部32Bに入力され、フィードバックされているモータ電流値Imとの偏差I(=Irefm-Im)が演算され、その偏差Iが操舵動作の特性改善のためのPI(比例積分)制御部35に入力される。PI制御部35で特性改善された電圧制御指令値VrefがPWM制御部36に入力され、更に駆動部としてのインバータ37を介してモータ20がPWM駆動される。モータ20のモータ電流値Imはモータ電流検出器38で検出され、減算部32Bにフィードバックされる。インバータ37は駆動素子としてFETが用いられ、FETのブリッジ回路で構成されている。
 加算部32Aには補償信号生成部34からの補償信号CMが加算されており、補償信号CMの加算によって操舵システム系の特性補償を行い、収れん性や慣性特性等を改善するようになっている。補償信号生成部34は、セルフアライニングトルク(SAT)34-3と慣性34-2を加算部34-4で加算し、その加算結果に更に収れん性34-1を加算部34-5で加算し、加算部34-5の加算結果を補償信号CMとしている。
 このような電動パワーステアリング装置では、装置の構成物や周辺物が共振系を形成し、それら共振系の共振により振動や異音等が発生するので、その抑制が望まれており、種々の対策が提案されている。
 例えば、特許第5456576号公報(特許文献1)では、コラムやラック等の電動パワーステアリング装置の構成物若しくは車両前部構造物の剛体部分の機械共振周波数成分を除去する技術が提案されている。特許文献1では、急峻な減衰特性を有するバンドカットフィルタ(バンドストップフィルタ)若しくはノッチフィルタを用いて、さらには二次以上のローパスフィルタを組み合わせて、機械共振周波数成分を除去している。
特許第5456576号公報 特許第5235536号公報
 しかしながら、電動パワーステアリング装置のコントロールユニット30では、操舵トルク及び車速の入力から電流指令値Irefmの出力までの制御(トルク制御)と電流指令値Irefmの入力からモータ電流値Imの出力までの制御(電流制御)が周期的に行われるが、トルク制御の周期(演算周期)Ts_trqと電流制御の周期(演算周期)Ts_curがTs_trq≧Ts_curの場合、電流制御での電流指令値の更新周期がトルク制御での電流指令値の更新周期に引っ張られてしまう。例えば、トルク制御及び電流制御での電流指令値がそれぞれ図3のように更新されるとする。図3において、横軸を時間、縦軸を電流指令値として、図3(A)がトルク制御での電流指令値の更新の様子を、図3(B)が電流制御での電流指令値の更新の様子を示しており、トルク制御の演算周期Ts_trqの方が電流制御の演算周期Ts_curより大きくなっている。図3からわかるように、時点t、t及びtは電流制御が新たな演算を行うためにトルク制御から電流指令値を入力するタイミングであるが、それらの時点はトルク制御の演算周期の1周期内であり、トルク制御では電流指令値は更新されないので、電流制御での電流指令値も更新されない。そして、トルク制御が新たな演算を行うタイミングである時点tで電流指令値が更新されると、その後の電流制御が新たな演算を行うタイミングである時点tで電流制御での電流指令値も更新されることになる。同様にして、次にトルク制御が新たな演算を行うタイミングである時点tで電流指令値が更新されると、その後の時点tで電流制御での電流指令が更新される。つまり、電流制御での電流指令値は、電流制御の演算周期Ts_curではなく、時点tから時点tまでの時間、即ちトルク制御の演算周期Ts_trqで更新されることになる。
 このように電流制御での電流指令値の更新周期がトルク制御での電流指令値の更新周期に引っ張られてしまうことにより、ハンドルを任意に操舵したときのトルク制御での電流指令値を電流制御の演算周期Ts_curでFFT(高速フーリエ変換)解析すると、トルク制御の演算周波数fs_trq(=1/Ts_trq)の1/2倍の周波数おきに顕著なスペクトルが発生してしまう。図4はその様子を示すグラフで、横軸を周波数[Hz]、縦軸をパワースペクトル[dB]として電流指令値のパワースペクトルを表示したものであり、fs_trq/2の自然数倍の周波数近辺で、破線で示されているように、急峻なパワースペクトルが発生している。これは、fs_trq/2はトルク制御での電流指令値の更新周期(=演算周期)に対するナイキスト周波数に相当するので、電流制御での電流指令値において、fs_trq/2の自然数倍の周波数でパワースペクトルが大きくなってしまうのである。このような急峻なパワースペクトルが発生すると、電動パワーステアリング装置の共振周波数帯(例えば、機械共振の数Hzから数kHzまで等)の有無に関係なく、急峻なパワースペクトルが加振源となり、振動や異音等を引き起こしてしまう。
 特許文献1では、機械共振周波数成分の除去を目的に、狭小な周波数帯域で急峻な減衰特性を有するフィルタを使用しているので、周波数帯域が異なる上述のようなトルク制御の演算周期と電流制御の演算周期の関係性から発生するパワースペクトルを加振源とする、機械共振の有無によらず発生する振動や異音等を的確に抑制することができない。
 演算に依存して発生するノイズを除去するものとして、例えば特許第5235536号公報(特許文献2)では、信号量子化誤差等や微分によって励起するノイズ除去のためにノイズフィルタを使用している。特許文献2は、演算量が少なく、設計が体系的且つ簡便な操舵制御装置を得ることを目的として、低周波数特性を設定する位相遅れ補償部及び高周波数特性を設定する高域補償部を備え、それらの後段にノイズフィルタを設置することにより、ノイズ除去を行っている。しかし、上述のようなパワースペクトルを除去の対象としているか不明であり、ノイズフィルタとしてローパスフィルタを用いているので、制御帯域での位相遅れの影響で装置が不安定となるおそれがある。
 本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、トルク制御の演算周期と電流制御の演算周期の関係性から発生するパワースペクトルを加振源とする、機械共振の有無によらず発生する振動や異音等を的確に抑制可能な電動パワーステアリング装置を提供することにある。
 本発明は、少なくとも操舵トルクに基づいて電流指令値を演算するトルク制御部と、前記電流指令値に基づいてモータに流れるモータ電流を制御する電流制御部とを備える電動パワーステアリング装置に関し、本発明の上記目的は、前記トルク制御部の演算周期が前記電流制御部の演算周期以上であり、前記電流制御部は、前記電流指令値に対して前記トルク制御部の演算周波数の略2分の1の周波数の少なくとも1つの自然数倍の周波数の成分を減衰させる特定周波数帯域除去部を備えることにより達成される。
 本発明の上記目的は、前記特定周波数帯域除去部は、ノッチフィルタで構成されることにより、或いは前記特定周波数帯域除去部は、直列に接続された複数のノッチフィルタで構成されることにより、或いは前記特定周波数帯域除去部は、前記ノッチフィルタに直列に接続されるローパスフィルタを具備することにより、或いは前記特定周波数帯域除去部は、前記トルク制御部から出力される前記電流指令値を入力することにより、より効果的に達成される。
 本発明の電動パワーステアリング装置によれば、トルク制御の演算周波数の1/2倍の周波数の自然数倍の周波数成分を減衰させるフィルタを使用することにより、トルク制御の演算周期と電流制御の演算周期の関係性から発生するパワースペクトルを加振源とする、機械共振の有無によらず発生する振動や異音等を的確に抑制することができる。
電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 電動パワーステアリング装置のコントロールユニット(ECU)の構成例を示すブロック図である。 トルク制御及び電流制御での電流指令値の更新の様子を示す図である。(A)はトルク制御での電流指令値の更新の様子を示す図で、(B)は電流制御での電流指令値の更新の様子を示す図である。 電流指令値のパワースペクトルの例を示すグラフである。 本発明の構成例(第1実施形態)を示すブロック図である。 第1実施形態での特定周波数帯域除去部の構成例を示すブロック図である。 ノッチフィルタの周波数特性(振幅特性)の例を示す特性図である。 本発明の動作例(第1実施形態)を示すフローチャートである。 第1実施形態での電流指令値のパワースペクトルの例を示すグラフである。 ノッチフィルタとLPFとを比較するシミュレーションに使用するノッチフィルタ及びLPFの周波数特性の例を示す特性図である。(A)は振幅特性を示す特性図であり、(B)は位相特性を示す特性図である。 図10(B)に示される位相特性の差分(位相変化分)を示す図である。 ノッチフィルタとLPFとを比較するシミュレーションに入力するハンドル舵角の例を示す図である。 ノッチフィルタとLPFとを比較するシミュレーションの結果である操舵トルクの変化を示すグラフである。 本発明の構成例(第2実施形態)での特定周波数帯域除去部の構成例を示すブロック図である。 本発明の構成例(第3実施形態)を示すブロック図である。
 本発明では、トルク制御の演算周期Ts_trqと電流制御の演算周期Ts_curの関係性から発生する急峻なパワースペクトルに対して、ノッチフィルタのような狭帯域で急峻な減衰特性を有するフィルタを使用してその周波数成分を減衰させる。具体的には、Ts_trq≧Ts_curの場合にトルク制御の演算周波数fs_trq(=1/Ts_trq)の1/2倍の周波数おきの周波数成分を減衰させる。トルク制御の演算周期Ts_trqと電流制御の演算周期Ts_curは、例えば、それぞれの制御での演算量の違い等から異なる周期とすることがあり、トルク制御の演算量が電流制御の演算量より大きいとき、Ts_trq≧Ts_curと設定されることがあり、この場合に上記のようなパワースペクトルが発生する。
 このような急峻なパワースペクトルが加振源となって、機械共振の有無によらず、振動や異音等を引き起こしてしまう。よって、ノッチフィルタ等でピンポイント的に周波数成分を減衰させることにより、他の周波数帯域への影響を抑えて、振動や異音等を的確に抑制することができる。なお、バンドストップフィルタのうち、阻止する周波数帯域が特に狭いフィルタがノッチフィルタである。
 以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
 図5は本発明の実施形態の構成例(第1実施形態)を図2に対応させて示しており、同一構成には同一符号を付して説明は省略する。
 本構成例では、電流制限部33と減算部32Bの間に特定周波数帯域除去部40が設けられている。そして、電流指令値演算部31、加算部32A、電流制限部33及び補償信号生成部34よりトルク制御部300が構成され、特定周波数帯域除去部40、減算部32B、PI制御部35、PWM制御部36、インバータ37及びモータ電流検出器38より電流制御部310が構成され、トルク制御部300は演算周期Ts_trqでトルク制御を行い、電流制御部310は演算周期Ts_curで電流制御を行い、Ts_trq≧Ts_curとなっている。なお、補償信号生成部34の設置は任意で、補償内容の追加、変更等も可能である。
 特定周波数帯域除去部40は、例えば図6に示されるようなノッチフィルタを4つ直列で接続した構成となっている。トルク制御部300の演算周波数fs_trq(=1/Ts_trq)の1/2倍の周波数おきに発生するパワースペクトルに対する電流指令値の周波数成分を減衰させるために、ノッチフィルタ401、402、403及び404の減衰周波数は、それぞれfs_trq/2、fs_trq、fs_trq×3/2及びfs_trq×2に設定されている。ここで、減衰周波数とは、フィルタの振幅特性において最も振幅が小さくなる周波数のことを指し、ノッチ周波数、中心周波数等と呼ばれることもある。
 各ノッチフィルタはそれぞれ2次フィルタのノッチフィルタとして設計されており、周波数特性は、減衰周波数をfeとした場合、下記数1の伝達関数Gで表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ここで、ω=ω=2π×feで、sはラプラス演算子、ζ、ζは減衰係数で、ζ<ζである。この場合の振幅特性は、例えば図7に示されるような特性となる。図7において、横軸は周波数[Hz]、縦軸は振幅(ゲイン)[dB]であり、ω=ω=2π×(fs_trq/2)、ζ=0.02、ζ=0.1とした場合の振幅特性を表示している。図7からわかるように、減衰周波数fe=fs_trq/2で最も振幅が小さくなっている。なお、数1では伝達関数Gを連続系の式で表現しているが、実装では離散系の2次フィルタに変換して使用する。
 ノッチフィルタ401には、fe=fs_trq/2として予め算出及び設定された数1のパラメータが保持されており、数1に基づいて、入力される電流指令値(電流指令値信号)を変換する。同様に、ノッチフィルタ402、403及び404には、fe=fs_trq、fe=fs_trq×3/2及びfe=fs_trq×2として予め算出及び設定された数1のパラメータが保持されており、数1に基づいて、各ノッチフィルタに入力される電流指令値を変換する。
 なお、ノッチフィルタ401、402、403及び404は、図6に示される順番以外の順番で接続しても良い。
 図5には示されていないが、トルク制御部300の電流制限部33と電流制御部310の特定周波数帯域除去部40の間にはサンプルアンドホールド部が存在している。トルク制御部300の演算周期Ts_trqと電流制御部310の演算周期Ts_curが異なるので、トルク制御部300から出力されるデータ(電流指令値)を、電流制御部310はトルク制御部300と同期して受け取ることができない。よって、トルク制御部300から出力されるデータをサンプルアンドホールド部が記憶(サンプリング)し、電流制御部310が受け取り可能となるまで保持(ホールド)する。例えば、上述の図3のように電流指令値が更新される場合、時点tにおいて更新された電流指令値がトルク制御部300から出力されても、電流制御部310がその電流指令値を受け取れるのは時点tであるから、電流制御部310が受け取り可能となる時点tまでサンプルアンドホールド部がその電流指令値を保持する。同様に、時点tにおいて更新された電流指令値を、電流制御部310が受け取り可能となる時点tまでサンプルアンドホールド部が保持する。これにより、データの取りこぼしをなくすことができる。なお、サンプルアンドホールド部を特定周波数帯域除去部40の中に取り込んでも良い。
 このような構成において、電流制御部310の動作例を図8のフローチャートを参照して説明する。
 トルク制御部300の電流制限部33から出力された電流指令値Irefmは特定周波数帯域除去部40に入力される(ステップS10)。
 特定周波数帯域除去部40では、ノッチフィルタ401が電流指令値Irefmを入力し、保持しているパラメータを用いて、数1に基づいて、電流指令値Irefmを変換する。変換された電流指令値Irefmは、ノッチフィルタ402、403及び404に順次入力され、各ノッチフィルタは、保持しているパラメータを用いて、数1に基づいて、電流指令値を変換する(ステップS20)。ノッチフィルタ404で変換された電流指令値は、電流指令値Irefn1として減算部32Bに出力される(ステップS30)。
 その後は、前述と同様の動作を経て、モータ20がPWM駆動され(ステップS40)、モータ電流検出器38で検出されたモータ電流値Imは減算部32Bにフィードバックされる(ステップS50)。
 以上の動作が、演算周期Ts_curで繰り返される。
 本実施形態を、図4に示されるパワースペクトルを有する電流指令値に適用した結果を図9に示す。図9は、図4と同様に、横軸を周波数[Hz]、縦軸をパワースペクトル[dB]として電流指令値のパワースペクトルを表示したものである。図4で示されるパワースペクトルと図9で示されるパワースペクトルを比べると、演算周波数fs_trqの1/2倍の周波数おきに発生している急峻なパワースペクトル(破線の箇所)が低減されていることがわかる。
 さらに、ノッチフィルタ使用による効果について、ローパスフィルタ(LPF)と比較することにより説明する。
 ノッチフィルタとして、減衰係数ζ及びζをそれぞれ0.05及び0.1とし、トルク制御の演算周期Ts_trqを1ms(演算周波数fs_trqは1kHz)として、減衰周波数feをfs_trq/2=500[Hz]としたノッチフィルタを使用する。LPFとして、500Hzでの振幅がノッチフィルタの振幅と合致するようにした、遮断周波数が300HzのLPFを使用する。図10(A)及び(B)にノッチフィルタ及びLPFの振幅特性及び位相特性を示す。図10において、横軸は周波数[Hz]、縦軸は図10(A)では振幅(ゲイン)[dB]、図10(B)では位相[deg]であり、太線がノッチフィルタの周波数特性、細線がLPFの周波数特性を示す。また、ノッチフィルタの位相特性とLPFの位相特性の差分(位相変化分)を図11に示す。図11において、横軸は周波数[Hz]、縦軸は位相変化分[deg](=ノッチフィルタの位相-LPFの位相)である。
 上記のノッチフィルタ及びLPFを使用して、ハンドル舵角(トーションバーの上側の角度)を図12に示されるように変化させた場合の操舵トルク(トーションバートルク)の時間応答のシミュレーション結果を図13に示す。図13において、横軸は時間[sec]、縦軸は操舵トルク[Nm(ニュートンメートル)]で、太線がノッチフィルタを使用した場合の時間応答、細線がLPFを使用した場合の時間応答を示す。図13(B)は、図13(A)にてXで示される時間範囲(6~6.5sec)の時間応答を拡大したものである。
 図13からわかるように、LPFを使用した場合に比べて、ノッチフィルタを使用した場合の方が操舵トルクの振動が低減される。これは、図11に示されているように、ノッチフィルタを使用した場合、LPFを使用した場合より位相遅れが回復され(例えば、50Hzで約9deg)、その影響により振動が低減されるからである。このように、ノッチフィルタを使用することにより、システムの安定性を改善し、フィードバックループの影響により発生する振動を改善することができる。
 なお、第1実施形態では、ノッチフィルタを4つ備えているが、減衰させたいパワースペクトルの数に合わせて、ノッチフィルタの数を変えても良い。例えば、周波数fs_trq/2でのパワースペクトルが顕著に大きく、このパワースペクトルに対する周波数成分のみを減衰させたい場合は、特定周波数帯域除去部40をノッチフィルタ401のみで構成すれば良い。或いは、周波数fs_trq×5/2でのパワースペクトルに対する周波数成分も減衰させたい場合は、本周波数を減衰周波数とするノッチフィルタを特定周波数帯域除去部40に追加すれば良い。
 また、ノッチフィルタの伝達関数を離散系に変換する際のパラメータの丸め誤差や変換方式(双一次変換、プリワープ(prewarp)、後退差分等)による誤差等により、ノッチフィルタの減衰周波数に若干のずれが生じる可能性があるので、ノッチフィルタの減衰周波数は、所望の周波数(fs_trqのn/2倍(nは自然数))に多少の許容範囲(例えば±5%以内)を持たせて設定しても良い。
 さらに、特定周波数帯域除去部40はノッチフィルタで構成されているが、ノッチフィルタ以外のバンドストップフィルタで構成しても良い。或いは、ノッチフィルタとそれ以外のバンドストップフィルタを混在して構成しても良い。例えば、ノッチフィルタは阻止帯域が他のバンドストップフィルタより狭いので、狭帯域の周波数成分を減衰させたいところではノッチフィルタを使用し、多少幅をもたせた帯域の周波数成分を減衰させたいところではノッチフィルタ以外のバンドストップフィルタを使用する等の構成を取ることができる。
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。
 第2実施形態では、特定周波数帯域除去部がノッチフィルタとローパスフィルタで構成される。図14は本実施形態での特定周波数帯域除去部41の構成例を示しており、図6で示されている第1実施形態での特定周波数帯域除去部40と比べると、ノッチフィルタ403及び404の代わりに、ローパスフィルタ411が設けられている。なお、他の構成は第1実施形態と同じである。
 ノッチフィルタ401及び402は、第1実施形態の場合と同様に、減衰周波数がfs_trq/2及びfs_trqであり、この周波数成分を減衰させるように設計されているので、ローパスフィルタ411は、fs_trq×3/2以上の周波数成分を低減するように設計されている。例えば、ローパスフィルタ411を1次フィルタとして設計した場合、周波数特性は下記数2の伝達関数Gで表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
ここで、ω=2π×fcで、fcは遮断周波数で、fc≦fs_trq×3/2として設計されている。
 ローパスフィルタ411を2次フィルタとして設計した場合は、伝達関数Gは下記数3となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
ここで、ζは減衰係数、ω=2π×fcで、fc≦fs_trq×3/2として設計されている。
 ローパスフィルタ411には予め設定された数2又は数3のパラメータが保持されており、数2又は数3に基づいて、入力される電流指令値を変換する。
 なお、ノッチフィルタ401、402及びローパスフィルタ411は、図14に示される順番以外の順番で接続しても良い。
 第2実施形態での動作は、第1実施形態での動作と同様であり、特定周波数帯域除去部41に入力された電流指令値Irefmは、ノッチフィルタ401、402及びローパスフィルタ411にて順次変換され、電流指令値Irefn2として減算部32Bに出力される。
 このように、演算周波数fs_trqの1/2倍の周波数おきに発生する急峻なパワースペクトルのうち、一定の周波数(第2実施形態ではfs_trq×3/2)以上のパワースペクトルに対してはローパスフィルタにて周波数成分を低減することにより、ノッチフィルタを使用する場合よりも少ない演算量で上記のパワースペクトルに対する周波数成分を低減させることができる。
 なお、第2実施形態では、ノッチフィルタを2つ備えているが、ノッチフィルタを1つ或いは3つ以上備えても良い。その場合、ローパスフィルタの遮断周波数は、ノッチフィルタが減衰対象とする周波数成分以外の周波数成分を低減するように設定する。また、ローパスフィルタの伝達関数は3次以上でも良い。さらに、ノッチフィルタの代わりに、ノッチフィルタ以外のバンドストップフィルタを使用しても良い。
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。
 図15は本実施形態の構成例を図2及び図5に対応させて示しており、同一構成には同一符号を付して説明は省略する。
 第1実施形態では電流制限部33と減算部32Bの間に特定周波数帯域除去部40が設けられているが、第3実施形態では減算部32BとPI制御部35の間に特定周波数帯域除去部42が設けられている。よって、特定周波数帯域除去部42には、電流指令値Irefmではなく、電流指令値Irefmとモータ電流値Imの偏差Iが入力される。
 特定周波数帯域除去部42は、第1実施形態での特定周波数帯域除去部40又は第2実施形態での特定周波数帯域除去部41と同様の構成で設計され、同様の動作を実施することにより、第1実施形態又は第2実施形態と同様の効果を発揮する。
 上述の実施形態(第1実施形態~第3実施形態)では、特定周波数帯域除去部を1つ備えているが、第1実施形態及び第2実施形態での設置位置(電流制限部33と減算部32Bの間)と第3実施形態での設置位置(減算部32BとPI制御部35の間)の2箇所に設置しても良い。この場合、上述の実施形態での特定周波数帯域除去部を構成するノッチフィルタ及びローパスフィルタを分割し、2箇所に設置された特定周波数帯域除去部それぞれに配分して構成することになる。
 また、上述の実施形態において、モータとして直流モータ及び三相ブラシレスモータ等を使用し、PI制御部では、PI制御ではなく、一般的なモデルマッチングを使用しても良い。
1              ハンドル
2              コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
10             トルクセンサ
12             車速センサ
20             モータ
30             コントロールユニット(ECU)
31             電流指令値演算部
33             電流制限部
34             補償信号生成部
35             PI制御部
36             PWM制御部
37             インバータ
38             モータ電流検出器
40、41、42       特定周波数帯域除去部
300            トルク制御部
310、320        電流制御部
401、402、403、404  ノッチフィルタ
411            ローパスフィルタ

Claims (5)

  1.  少なくとも操舵トルクに基づいて電流指令値を演算するトルク制御部と、前記電流指令値に基づいてモータに流れるモータ電流を制御する電流制御部とを備える電動パワーステアリング装置において、
     前記トルク制御部の演算周期が前記電流制御部の演算周期以上であり、
     前記電流制御部は、前記電流指令値に対して前記トルク制御部の演算周波数の略2分の1の周波数の少なくとも1つの自然数倍の周波数の成分を減衰させる特定周波数帯域除去部を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2.  前記特定周波数帯域除去部は、ノッチフィルタで構成される請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3.  前記特定周波数帯域除去部は、直列に接続された複数のノッチフィルタで構成される請求項2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4.  前記特定周波数帯域除去部は、前記ノッチフィルタに直列に接続されるローパスフィルタを具備する請求項2又は3に記載の電動パワーステアリング装置。
  5.  前記特定周波数帯域除去部は、前記トルク制御部から出力される前記電流指令値を入力する請求項1乃至4のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
PCT/JP2016/073563 2015-08-19 2016-08-10 電動パワーステアリング装置 WO2017030067A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16837057.5A EP3257728B1 (en) 2015-08-19 2016-08-10 Electric power steering device
JP2017534625A JP6222411B2 (ja) 2015-08-19 2016-08-10 電動パワーステアリング装置
CN201680048571.XA CN107949517B (zh) 2015-08-19 2016-08-10 电动助力转向装置
US15/559,118 US10173717B2 (en) 2015-08-19 2016-08-10 Electric power steering apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161698 2015-08-19
JP2015-161698 2015-08-19
JP2016037404 2016-02-29
JP2016-037404 2016-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017030067A1 true WO2017030067A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=58051721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/073563 WO2017030067A1 (ja) 2015-08-19 2016-08-10 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10173717B2 (ja)
EP (1) EP3257728B1 (ja)
JP (1) JP6222411B2 (ja)
CN (1) CN107949517B (ja)
WO (1) WO2017030067A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195883A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2020195677A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 オムロン株式会社 サーボdc給電システム及びモータ制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3434559A4 (en) * 2016-09-16 2019-11-20 NSK Ltd. POWER ASSISTED STEERING DEVICE
KR101950259B1 (ko) * 2017-05-22 2019-02-22 주식회사 만도 전동식 조향장치의 조향정보 검출 장치 및 조향정보 검출방법
US11884340B2 (en) * 2020-09-07 2024-01-30 Jtekt Corporation Steering control device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534180A (ja) * 1999-12-29 2003-11-18 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 電動式パワーステアリングシステムを組み込んだ自動車の安定性を改良するための方法及びシステム
JP2006340446A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Via Mechanics Ltd ディジタルサーボ制御装置及びレーザ加工装置
JP2014141173A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107767A (en) * 1998-03-20 2000-08-22 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with notch filter
JPH11286280A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 車両の自動走行制御装置
JP4057955B2 (ja) 2003-05-28 2008-03-05 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
EP2256019B1 (en) * 2005-01-14 2013-06-05 NSK Ltd. Control apparatus for electric power steering apparatus
JP5040420B2 (ja) 2007-05-07 2012-10-03 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5235536B2 (ja) 2008-07-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
US8271163B2 (en) * 2009-09-23 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Method for attenuating smooth road shake in an electric power steering system
JP5456576B2 (ja) 2010-05-24 2014-04-02 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5642272B2 (ja) * 2011-05-25 2014-12-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリングの制御装置
CN105083370B (zh) * 2014-05-09 2018-01-16 现代摩比斯株式会社 Mdps的补偿控制装置
KR102389093B1 (ko) * 2015-12-10 2022-04-21 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 조향 제어 방법
US10239554B2 (en) * 2016-06-06 2019-03-26 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534180A (ja) * 1999-12-29 2003-11-18 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 電動式パワーステアリングシステムを組み込んだ自動車の安定性を改良するための方法及びシステム
JP2006340446A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Via Mechanics Ltd ディジタルサーボ制御装置及びレーザ加工装置
JP2014141173A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195883A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US10046790B2 (en) 2016-05-12 2018-08-14 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN109153409A (zh) * 2016-05-12 2019-01-04 日本精工株式会社 电动助力转向装置
WO2020195677A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 オムロン株式会社 サーボdc給電システム及びモータ制御装置
JP2020162339A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 オムロン株式会社 サーボdc給電システム及びモータ制御装置
CN113615075A (zh) * 2019-03-27 2021-11-05 欧姆龙株式会社 伺服直流供电系统以及电机控制装置
JP7156131B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-19 オムロン株式会社 サーボdc給電システム及びモータ制御装置
US11750129B2 (en) 2019-03-27 2023-09-05 Omron Corporation Servo DC power supply system and motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3257728B1 (en) 2019-03-06
US10173717B2 (en) 2019-01-08
CN107949517B (zh) 2019-03-26
CN107949517A (zh) 2018-04-20
EP3257728A4 (en) 2018-05-02
JP6222411B2 (ja) 2017-11-01
EP3257728A1 (en) 2017-12-20
US20180244307A1 (en) 2018-08-30
JPWO2017030067A1 (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274377B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6222411B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6504322B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6468388B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6164371B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9809246B2 (en) Electric power steering apparatus
JP6597824B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6471834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2007119333A1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
US9701338B2 (en) Electric power steering apparatus
EP2402234B1 (en) Dynamic system compensator for actively controlled power steering systems
WO2018037980A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4419625B2 (ja) 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP6364832B2 (ja) 車両用制振制御装置
JPH07177778A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16837057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017534625

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016837057

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15559118

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE