JP4057955B2 - 車両の自動操舵装置 - Google Patents
車両の自動操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4057955B2 JP4057955B2 JP2003150098A JP2003150098A JP4057955B2 JP 4057955 B2 JP4057955 B2 JP 4057955B2 JP 2003150098 A JP2003150098 A JP 2003150098A JP 2003150098 A JP2003150098 A JP 2003150098A JP 4057955 B2 JP4057955 B2 JP 4057955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- steering
- mode
- driving force
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の車輪を転舵するアクチュエータを利用してドライバーによる駐車操作を支援するための車両の自動操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる車両の自動操舵装置は下記特許文献により公知である。この自動操舵装置は、アクチュエータが発生する操舵トルクでドライバーのステアリング操作をアシストする電動パワーステアリングモードと、アクチュエータが発生する操舵トルクで車輪を自動的に転舵して駐車操作をアシストする自動操舵モードとを切り換えることができ、車両が目標位置に達すると自動操舵モードが中止されて電動パワーステアリングモードに移行するようになっている。
【0003】
【特許文献】
特開平4−55168号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記従来のものは、自動操舵モード中に据え切りによりタイヤが捩じれた場合や、タイヤが小石や段差に乗り上げた場合のように、タイヤに外力が加わっている状態では、アクチュエータが発生する駆動力によって車輪の転舵角が制御目標値に保持されている。しかしながら、車両が目標位置に達して自動操舵モードから電動パワーステアリングモードに切り換わったとき、アクチュエータが駆動力を発生しなくなることで、前記外力で車輪が転舵されてステアリングハンドルが急激に回転する可能性があり、このときドライバーがステアリングハンドルに手を添えていると違和感を覚える問題があった。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車輪を転舵するアクチュエータの制御状態が切り換わった瞬間にステアリングハンドルが急激に回転するのを防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車両の車輪を転舵するアクチュエータと、アクチュエータを第1の制御状態および第2の制御状態に切り換えるアクチュエータ制御手段とを備え、前記第1の制御状態では、ドライバーによりステアリングハンドルに加えられる操舵トルクに基づいてアクチュエータの駆動が制御され、前記第2の制御状態では、予め記憶または演算された制御目標値に基づいてアクチュエータの駆動が制御される車両の自動操舵装置において、アクチュエータ制御手段は、第2の制御状態から第1の制御状態への移行時間を、両制御状態における移行前後のアクチュエータの駆動力に基づいて設定することを特徴とする車両の自動操舵装置が提案される。
【0007】
上記構成によれば、予め記憶または演算された制御目標値に基づいてアクチュエータの駆動が制御される第2の制御状態から、ドライバーによりステアリングハンドルに加えられる操舵トルクに基づいてアクチュエータの駆動が制御される第1の制御状態への移行時間を、両制御状態における移行前後のアクチュエータの駆動力に基づいて設定するので、アクチュエータの駆動力の変化によってステアリングハンドルが急激に回転するのを防止してドライバーの違和感を解消することができる。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、アクチュエータ制御手段は、第2の制御状態から第1の制御状態への移行時間を、両制御状態における移行前後のアクチュエータの駆動力の差に基づいて設定することを特徴とする車両の自動操舵装置が提案される。
【0009】
上記構成によれば、第2の制御状態から第1の制御状態への移行時間を移行前後のアクチュエータの駆動力の差に基づいて設定するので、駆動力の差の大小、つまりアクチュエータの駆動により発生する転舵角の大小に応じて移行時間を設定し、ステアリングハンドルの急激な回転を効果的に防止することができる。
【0010】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、アクチュエータは電動モータであり、アクチュエータ制御手段はアクチュエータへの通電電流に基づいてその駆動力を検出することを特徴とする車両の自動操舵装置が提案される。
【0011】
上記構成によれば、電動モータよりなるアクチュエータの駆動力を、その通電電流に基づいて検出するので、特別の駆動力検出手段が不要になってコストダウンに寄与することができる。
【0012】
尚、実施例の電子制御ユニットUは本発明のアクチュエータ制御手段に対応し、実施例の前輪Wfは本発明の車輪に対応し、実施例の規範転舵角θrefは本発明の制御目標値に対応し、実施例の電動パワーステアリングモードは本発明の第1の制御状態に対応し、実施例の自動操舵モードは本発明の第2の制御状態に対応する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】
図1〜図12は本発明の一実施例を示すもので、図1は自動操舵装置を備えた車両の全体構成図、図2はバック駐車/左モードの作用説明図、図3はモード選択スイッチおよび自動駐車スタートスイッチを示す図、図4および図5はモードの移行時の第1の例および第2の例の作用説明図、図6はアクチュエータの電流差とモード切換時間との関係を示すグラフ、図7〜図10はモードの移行時の第3の例〜第6の例の作用説明図、図11はアクチュエータの電流差とモード切換時間との関係を示すグラフ、図12は可変のモード切換時間を示すグラフである。
【0015】
図1に示すように、車両Vは一対の前輪Wf,Wfおよび一対の後輪Wr,Wrを備える。ステアリングハンドル1と操舵輪である前輪Wf,Wfとが、ステアリングハンドル1と一体に回転するステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2の下端に設けたピニオン3と、ピニオン3に噛み合うラック4と、ラック4の両端に設けた左右のタイロッド5,5と、タイロッド5,5に連結された左右のナックル6,6とによって接続される。ドライバーによるステアリングハンドル1の操作をアシストすべく、あるいは後述する車庫入れのための自動操舵を行うべく、電動モータよりなるアクチュエータ7がウオームギヤ機構8を介してステアリングシャフト2に接続される。
【0016】
操舵制御装置21は制御部22と記憶部23とから構成されており、制御部22には、ステアリングハンドル1の回転角である転舵角θを検出する転舵角検出手段Saと、ステアリングハンドル1の操舵トルクTを検出する操舵トルク検出手段Sbと、車輪Wf,Wf;Wr,Wrの回転角を検出する車輪回転角検出手段Sc…と、ブレーキペダル9の操作量を検出するブレーキ操作量検出手段Sdと、セレクトレバー10により選択されたシフトレンジ(「D」レンジ、「R」レンジ、「N」レンジ、「P」レンジ等)を検出するシフトレンジ検出手段Seとからの信号が入力される。
【0017】
図3を併せて参照すると明らかなように、ドライバーにより操作されるモード選択スイッチSfおよび自動駐車スタートスイッチSgが制御部22に接続される。モード選択スイッチSfは、後述する4種類の駐車モード、即ちバック駐車/右モード、バック駐車/左モード、縦列駐車/右モードおよび縦列駐車/左モードの何れかを選択する際に操作される4個のボタンを備える。自動駐車スタートスイッチSgは、モード選択スイッチSfで選択した何れかのモードによる自動駐車を開始する際に操作される。
【0018】
記憶部23には、前記4種類の駐車モードのデータ、即ち車両Vの移動距離Xに対する規範転舵角θrefの関係が、予めテーブルとして記憶されている。車両Vの移動距離Xは、既知である車輪Wf,Wf;Wr,Wrの周長に車輪回転角検出手段Sc…で検出した車輪Wf,Wf;Wr,Wrの回転角を乗算することにより求められる。尚、前記移動距離Xの算出には、車輪回転角検出手段Sc…の出力のハイセレクト値、ローセレクト値、あるいは平均値が使用される。
【0019】
制御部22は、前記各検出手段Sa〜SeおよびスイッチSf,Sgからの信号と、記憶部23に記憶された駐車モードのデータとに基づいて、前記アクチュエータ7の作動と、液晶モニター、スピーカ、ランプ、チャイム、ブザー等を含む操作段階教示装置11の作動とを制御する。
【0020】
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
【0021】
自動駐車を行わない通常時(前記モード選択スイッチSfが操作されていないとき)には、操舵制御装置21が一般的なパワーステアリング制御装置として機能する電動パワーステアリングモードとなる。具体的には、ドライバーが車両Vを旋回させるべくステアリングハンドル1を操作すると、操舵トルク検出手段Sbがステアリングハンドル1に入力された操舵トルクTを検出し、制御部22は前記操舵トルクTに基づいてアクチュエータ7の駆動を制御する。その結果、アクチュエータ7の駆動力によって左右の前輪Wf,Wfが転舵され、ドライバーのステアリング操作がアシストされる。
【0022】
次に、バック駐車/左モード(車両Vの左側にある駐車位置にバックしながら駐車するモード)を例にとって、自動操舵制御の内容を説明する。
【0023】
先ず、図2(A)に示すように、ドライバー自身のステアリング操作により車両Vを駐車しようとする車庫の近傍に移動させ、車体の左側面を車庫入口線にできるだけ近づけた状態で、ドアの内側に設けられたマークM(図1参照)が車庫の中心線に一致する位置(スタート位置▲1▼)に車両Vを停止させる。そして、モード選択スイッチSfを操作してバック駐車/左モードを選択するとともに自動駐車スタートスイッチSgをONすると、電動パワーステアリングモードから自動操舵モードに切り換えられて自動操舵制御が開始される。自動操舵制御が行われている間、操作段階教示装置11には自車の現在位置、周囲の障害物、駐車位置、スタート位置▲1▼から目標位置▲3▼までの自車の目標移動軌跡、前進から後進に切り換える折り返し位置▲2▼等が表示され、併せてスピーカからの音声でドライバーに前記折り返し位置▲2▼におけるセレクトレバー10の操作等の各種の指示や警報が行われる。
【0024】
尚、ドアの内側に設けられたマークMの代わりにドアミラーを利用しても良く、またマークMやドアミラーを車庫の中心線に一致させる代わりに、車庫の端部に一致させても良い。
【0025】
自動操舵制御により、ドライバーがブレーキペダル9を緩めて車両Vをクリープ走行させるだけでステアリングハンドル1を操作しなくても、モード選択スイッチSfにより選択されたバック駐車/左モードのデータに基づいて前輪Wf,Wfが自動操舵される。即ち、スタート位置▲1▼から折り返し位置▲2▼まで車両Vが前進する間は前輪Wf,Wfは右に自動操舵され、折り返し位置▲2▼から目標位置▲3▼まで車両Vが後進する間は前輪Wf,Wfは左に自動操舵される。
【0026】
図2(B)から明らかなように、自動操舵制御が行われている間、制御部22は記憶部23から読み出したバック駐車/左モードの規範転舵角θrefと、転舵角検出手段Saから入力された転舵角θとに基づいて偏差E(=θref−θ)を算出し、その偏差Eが0になるようにアクチュエータ7の作動を制御する。このとき、規範転舵角θrefのデータは車両Vの移動距離Xに対応して設定されているため、クリープ走行の車速に多少の変動があっても車両Vは常に前記移動軌跡上を移動することになる。
【0027】
上記自動操舵制御は、ドライバーがモード選択スイッチSfをOFFした場合に中止されるが、それ以外にドライバーがセレクトレバー10を「P」レンジに戻した場合、ドライバーがブレーキペダル9から足を離した場合、ドライバーがステアリングハンドル1を操作した場合に中止され、通常のパワーステアリング制御に復帰する。
【0028】
ところで、車両Vが目標位置▲3▼に達してドライバーがモード選択スイッチSfをOFFするか、セレクトレバー10を「P」レンジに戻すか、ブレーキペダル9から足を離すかすると、自動操舵モードから電動パワーステアリングモードに切り換えられる。電動パワーステアリングモードに切り換わったとき、ドライバーがステアリングハンドル1を操作していなければ、アクチュエータ7は操舵トルクを発生せず、ステアリングハンドル1が勝手に回転することはない。そして車両Vが目標位置▲3▼に達したとき、転舵角θは0になっているはずである。
【0029】
しかしながら、車両Vが目標位置▲3▼に達したときに、図4に示すように、タイヤが小石や縁石に乗り上げていたり、据え切りによってタイヤが捩じれていたりして前輪Wf,Wfに右向きの外力FD0が加わっていたとすると、自動操舵制御によりアクチュエータ7に電流IA0が流れ、前記外力FD0に対抗して規範転舵角θref=0を維持すべく、アクチュエータ7が左向きの駆動力(操舵トルク)FA0(=−FD0)を発生する。
【0030】
この状態で、時刻aにおいて自動操舵モードが終了して電動パワーステアリングモードに切り換わると、アクチュエータ7の電流IA0が破線で示すように瞬時に0になって左向きの駆動力FA0も瞬時に0になるが、前輪Wf,Wfには依然として右向きの外力FD0が加わっているため、その外力FD0によって転舵角θが破線で示すように0からθR0まで瞬時に増加し、ステアリングハンドル1が急激に回転することでドライバーに違和感を与える可能性がある。
【0031】
そこで本実施例では、自動操舵モードが終了してから電動パワーステアリングモードが開始されるまでの間に切換時間t0をとり、その切換時間t0の間にアクチュエータ7の電流をIA0から0までゆっくりと変化させることで、ステアリングハンドル1の急激な回転を防止してドライバーの違和感を解消するようになっている。
【0032】
図5に示すように、小石や縁石から前輪Wf,Wfに加わる外力FD1が大きい場合には、自動操舵モードが終了してから電動パワーステアリングモードが開始されるまでの間に切換時間t0をとっても、その切換時間t0にアクチュエータ7の電流がIA1から0まで変化する変化率は大きなものとなり(破線参照)、、ステアリングハンドル1がかなりの速度で回転してドライバーに違和感を与えることになる。そこで、前輪Wf,Wfに加わる外力FD1が大きい場合には、それに応じて充分に長い切換時間t1をとることにより、アクチュエータ7の電流をIA1から0までゆっくりと変化させ、ステアリングハンドル1の急激な回転を防止してドライバーの違和感を解消することができる。
【0033】
以上のことから、図6に示すように、自動操舵モードから電動パワーステアリングモードに切り換わる前後のアクチュエータ7の電流差|DIA|の増加に応じて切換時間tを増加させることで、前輪Wf,Wfに加わる外力の大小に関わらずに、かつ切換時間tを最小限に抑えながら、ステアリングハンドル1の急激な回転を防止することができる。但し、切換時間tには上限値tMAXを設定し、自動操舵モードから電動パワーステアリングモードへの切り換えに要する時間が長くなり過ぎないようにしている。
【0034】
次に、自動操舵モード中にドライバーがステアリングハンドル1を操作したために電動パワーステアリングモードに移行する場合について説明する。
【0035】
図7に示すように、自動操舵モード中にタイヤが小石や縁石に乗り上げたり、据え切りによってタイヤが捩じれたりして前輪Wf,Wfに右向きの外力FD2が加わった状態で、ドライバーがステアリングハンドル1に左向きの駆動力FH2を加えたとする。このとき、自動操舵制御によりアクチュエータ7は左向きの駆動力FA2を発生し、ドライバーの駆動力FH2とアクチュエータ7の駆動力FA2との和が外力FD2と釣り合うことで、前記外力FD0に対抗して規範転舵角θref=0が維持されている。
【0036】
ドライバーがステアリングハンドル1に左向きの駆動力FH2を加えたことで自動操舵モードから電動パワーステアリングモードに切り換わると、アクチュエータ7はドライバーの左向きの駆動力FH2をアシストする左向きの駆動力FA2′を発生し、自動操舵モードにおける両駆動力の和FH2+FA2よりも、電動パワーステアリングモードにおける両駆動力の和FH2+FA2′の方が小さくなることで、打ち消されなかった外力の残存分FD2−FH2−FA2′により、ステアリングハンドル1が右向きに勝手に回転して転舵角θR2が発生してしまう。
【0037】
そこで本実施例では、自動操舵モードが終了してから電動パワーステアリングモードが開始されるまでの間に切換時間t2をとり、その切換時間t2の間にアクチュエータ7の電流をIA2からIA2′までゆっくりと変化させることで、ステアリングハンドル1の急激な回転を防止してドライバーの違和感を解消するようになっている。
【0038】
図8に示すように、ドライバーがステアリングハンドル1に加える左向きの駆動力FH2が図7の場合よりも大きいと、自動操舵モードから電動パワーステアリングモードに切り換わった後にアクチュエータ7が発生する左向きの駆動力FA2b′も大きくなり、ドライバーによる左向きの駆動力FH2bとアクチュエータ7による左向きの駆動力FA2b′との和が外力FD2を上回るため、電動パワーステアリングモードに切り換わったときに、ステアリングハンドル1が左向きに勝手に回転して転舵角θR2bが発生してしまう。
【0039】
この場合にも、自動操舵モードが終了してから電動パワーステアリングモードが開始されるまでの間に切換時間t2bをとり、その切換時間t2bの間にアクチュエータ7の電流をIA2bからIA2b′までゆっくりと変化させることで、ステアリングハンドル1の急激な回転を防止してドライバーの違和感を解消することができる。
【0040】
図9に示すように、ドライバーがステアリングハンドル1に加える左向きの駆動力FH2cが図7および図8の場合よりも更に大きくなって右向きの外力FD2を上回ると、アクチュエータ7が発生する駆動力FA2cは右向きになる。それに対して、電動パワーステアリングモードに切り換わった後にアクチュエータ7が発生する駆動力FA2c′はドライバーの駆動力FH2cと同じ左向きになるため、FH2c+FA2c′−FD2の駆動力でステアリングハンドル1が左向きに勝手に回転して転舵角θR2cが発生してしまう。
【0041】
この場合にも、自動操舵モードが終了してから電動パワーステアリングモードが開始されるまでの間に切換時間t2cをとり、その切換時間t2cの間にアクチュエータ7の電流をIA2cからIA2c′までゆっくりと変化させることで、ステアリングハンドル1の急激な回転を防止してドライバーの違和感を解消することができる。
【0042】
図10に示すように、自動操舵モードにおいてドライバーがステアリングハンドル1に加える駆動力FH3の方向が外力FD3の方向と同じ右向きであると、アクチュエータ7が発生する駆動力FA3は左向きになる。従って、電動パワーステアリングモードに切り換わった後には、外力FD3、ドライバーの駆動力FH3およびアクチュエータ7が発生する駆動力FA3′は全て右向きになり、FD3+FH3+FA3′の駆動力でステアリングハンドル1が右向きに勝手に回転して転舵角θR3が発生してしまう。
【0043】
この場合にも、自動操舵モードが終了してから電動パワーステアリングモードが開始されるまでの間に切換時間t3をとり、その切換時間t3の間にアクチュエータ7の電流をIA3からIA3′までゆっくりと変化させることで、ステアリングハンドル1の急激な回転を防止してドライバーの違和感を解消することができる。
【0044】
図7〜図10に示した4つの場合にも、図11に示すように、自動操舵モードから電動パワーステアリングモードに切り換わる前後のアクチュエータ7の電流差|DIA2b|、|DIA2|、|DIA2c|、|DIA3|の増加に応じて切換時間tを増加させることで、前輪Wf,Wfに加わる外力の大小に関わらずに、かつ切換時間tを最小限に抑えながら、ステアリングハンドル1の急激な回転を防止することができる。但し、切換時間tには上限値tMAXを設定し、自動操舵モードから電動パワーステアリングモードへの切り換えに要する時間が長くなり過ぎないようにしている。
【0045】
自動操舵モードから電動パワーステアリングモードに切り換わる前後のアクチュエータ7の電流差|DIA|に対する切換時間tの関係は、図12に示すように条件に応じて変更しても良い。即ち、ドライバーがステアリングハンドル1に駆動力を加えた場合(図7〜図10の場合)には、ドライバーが自発的な操舵を行う意志を持っている場合であるため、ドライバーがステアリングハンドル1に駆動力を加えない場合(図4および図5の場合)に比べて、実線で示すように切換時間tを短く設定しても良い。これにより、電動パワーステアリングモードに切り換わった直後からドライバーの意志に基づく操舵を可能にすることができる。
【0046】
以上のように、自動操舵モードから電動パワーステアリングモードに切り換わる前後のアクチュエータ7の電流差|DIA|が小さいとき、つまり両モードの切換時にアクチュエータ7の作動により発生する転舵角θが小さいときには両モードの切換時間tを短く設定し、逆にアクチュエータ7の作動により発生する転舵角θが大きいときには両モードの切換時間tを長く設定するので、両モードの切換時間tを最小限に抑えながら、ステアリングハンドル1が急激に回転してドライバーに違和感を与えるのを防止することができる。
【0047】
またアクチュエータ7への通電電流を検出することでアクチュエータ7が発生する駆動力を求めるので、アクチュエータ7が発生する駆動力を検出する特別のセンサを廃止してコストダウンに寄与することができる。
【0048】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0049】
例えば、実施例では目標位置▲3▼までの車両Vの移動軌跡が予め記憶部23に記憶されているが、車両Vの現在位置および目標位置▲3▼から前記移動軌跡を算出することも可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、予め記憶または演算された制御目標値に基づいてアクチュエータの駆動が制御される第2の制御状態から、ドライバーによりステアリングハンドルに加えられる操舵トルクに基づいてアクチュエータの駆動が制御される第1の制御状態への移行時間を、両制御状態における移行前後のアクチュエータの駆動力に基づいて設定するので、アクチュエータの駆動力の変化によってステアリングハンドルが急激に回転するのを防止してドライバーの違和感を解消することができる。
【0051】
また請求項2に記載された発明によれば、第2の制御状態から第1の制御状態への移行時間を移行前後のアクチュエータの駆動力の差に基づいて設定するので、駆動力の差の大小、つまりアクチュエータの駆動により発生する転舵角の大小に応じて移行時間を設定し、ステアリングハンドルの急激な回転を効果的に防止することができる。
【0052】
また請求項3に記載された発明によれば、電動モータよりなるアクチュエータの駆動力を、その通電電流に基づいて検出するので、特別の駆動力検出手段が不要になってコストダウンに寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動操舵装置を備えた車両の全体構成図
【図2】バック駐車/左モードの作用説明図
【図3】モード選択スイッチおよび自動駐車スタートスイッチを示す図
【図4】モードの移行時の第1の例の作用説明図
【図5】モードの移行時の第2の例の作用説明図
【図6】アクチュエータの電流差とモード切換時間との関係を示すグラフ
【図7】モードの移行時の第3の例の作用説明図
【図8】モードの移行時の第4の例の作用説明図
【図9】モードの移行時の第5の例の作用説明図
【図10】モードの移行時の第6の例の作用説明図
【図11】アクチュエータの電流差とモード切換時間との関係を示すグラフ
【図12】可変のモード切換時間を示すグラフ
【符号の説明】
1 ステアリングハンドル
7 アクチュエータ
U 電子制御ユニット(アクチュエータ制御手段)
V 車両
Wf 前輪(車輪)
θre 規範転舵角(制御目標値)
Claims (3)
- 車両(V)の車輪(Wf)を転舵するアクチュエータ(7)と、アクチュエータ(7)を第1の制御状態および第2の制御状態に切り換えるアクチュエータ制御手段(U)とを備え、
前記第1の制御状態では、ドライバーによりステアリングハンドル(1)に加えられる操舵トルクに基づいてアクチュエータ(7)の駆動が制御され、
前記第2の制御状態では、予め記憶または演算された制御目標値(θref)に基づいてアクチュエータ(7)の駆動が制御される車両の自動操舵装置において、
アクチュエータ制御手段(U)は、第2の制御状態から第1の制御状態への移行時間を、両制御状態における移行前後のアクチュエータ(7)の駆動力に基づいて設定することを特徴とする車両の自動操舵装置。 - アクチュエータ制御手段(U)は、第2の制御状態から第1の制御状態への移行時間を、両制御状態における移行前後のアクチュエータ(7)の駆動力の差に基づいて設定することを特徴とする、請求項1に記載の車両の自動操舵装置。
- アクチュエータ(7)は電動モータであり、アクチュエータ制御手段(U)はアクチュエータ(7)への通電電流に基づいてその駆動力を検出することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の車両の自動操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150098A JP4057955B2 (ja) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | 車両の自動操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150098A JP4057955B2 (ja) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | 車両の自動操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004352001A JP2004352001A (ja) | 2004-12-16 |
JP4057955B2 true JP4057955B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=34045998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003150098A Expired - Fee Related JP4057955B2 (ja) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | 車両の自動操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4057955B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162769A1 (ja) | 2013-04-04 | 2014-10-09 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
WO2019026351A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US10766491B2 (en) | 2016-03-08 | 2020-09-08 | Denso Corporation | Driving change control device and driving change control method |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466699B2 (ja) | 2007-09-05 | 2010-05-26 | アイシン精機株式会社 | 駐車支援装置 |
GB0920249D0 (en) | 2009-11-19 | 2010-01-06 | Mactaggart Scott | Actuator |
CN105339239B (zh) * | 2013-05-22 | 2017-12-29 | 日产自动车株式会社 | 停车辅助装置及停车辅助方法 |
JP6004146B1 (ja) * | 2014-12-02 | 2016-10-05 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP6358171B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2018-07-18 | 株式会社デンソー | 操舵制御装置 |
WO2016199839A1 (ja) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
CN107949517B (zh) | 2015-08-19 | 2019-03-26 | 日本精工株式会社 | 电动助力转向装置 |
JP2017081488A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | 自動運転情報報知装置 |
WO2017164105A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP6753212B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2020-09-09 | 株式会社ジェイテクト | 運転支援装置 |
JP6760569B2 (ja) | 2016-09-16 | 2020-09-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置 |
JP6345225B1 (ja) | 2016-12-21 | 2018-06-20 | 三菱電機株式会社 | 車両用操舵システムおよびレーンキープシステム |
JP2021165048A (ja) * | 2018-06-29 | 2021-10-14 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
KR102341112B1 (ko) * | 2020-04-23 | 2021-12-21 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 파워 스티어링 시스템의 제어 장치 및 방법 |
-
2003
- 2003-05-28 JP JP2003150098A patent/JP4057955B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014162769A1 (ja) | 2013-04-04 | 2014-10-09 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JPWO2014162769A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2017-02-16 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US9637166B2 (en) | 2013-04-04 | 2017-05-02 | Nsk Ltd. | Electric power steering apparatus |
US10766491B2 (en) | 2016-03-08 | 2020-09-08 | Denso Corporation | Driving change control device and driving change control method |
WO2019026351A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US10974759B2 (en) | 2017-08-02 | 2021-04-13 | Nsk Ltd. | Electric power steering apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004352001A (ja) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4057955B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3311277B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
US7953531B2 (en) | Automatic steering device for vehicle | |
JP4109798B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3645969B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3182508B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3311274B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3881775B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
US7865283B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP4921909B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3845188B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JPH10167104A (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3569621B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3866403B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP4110040B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP4092043B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP4092044B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JPH11198840A (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP4119306B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP4188346B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPH10287259A (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP4801815B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP2006327326A (ja) | 車両の駐車支援装置 | |
JP4385030B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3881766B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |