WO2017026357A1 - 蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法 - Google Patents

蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017026357A1
WO2017026357A1 PCT/JP2016/072871 JP2016072871W WO2017026357A1 WO 2017026357 A1 WO2017026357 A1 WO 2017026357A1 JP 2016072871 W JP2016072871 W JP 2016072871W WO 2017026357 A1 WO2017026357 A1 WO 2017026357A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vapor deposition
nozzle
unit
space
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/072871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上 智
菊池 克浩
伸一 川戸
学 二星
勇毅 小林
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2017534391A priority Critical patent/JP6538172B2/ja
Priority to KR1020187003642A priority patent/KR20180030573A/ko
Priority to US15/747,186 priority patent/US20180219187A1/en
Priority to CN201680046218.8A priority patent/CN107849686A/zh
Publication of WO2017026357A1 publication Critical patent/WO2017026357A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

蒸着源(10)における蒸着粒子射出ユニット(30)は、それぞれ少なくとも1つの蒸着ノズル(32・52)を有し、垂直方向に互いに離間して積層された複数段のノズルユニットと、各段の蒸着ノズル間に設けられた、少なくとも1つの空間部(43)と、を備え、該空間部は、その四方が、該空間部と真空チャンバ内空間(2a)とを繋ぐ開口部(45)が少なくとも1つ設けられた側壁(44)で囲まれている。

Description

蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法
 本発明は、蒸着源および該蒸着源を備えた蒸着装置、並びに、該蒸着装置を用いて蒸着膜を製造(つまり、成膜)する蒸着膜製造方法に関する。
 有機材料または無機材料の電界発光(Electro luminescence;以下、「EL」と記す)を利用したEL素子を備えたEL表示装置は、全固体型で、自発光性を有し、低電圧駆動、高速応答性に優れ、次世代ディスプレイ技術の候補として開発が進められている。
 EL素子は、一般的に、所定パターンの開口が形成された蒸着マスク(シャドウマスクとも称される)を介して、減圧下(高真空下)で被成膜基板に蒸着粒子(被成膜成分)を蒸着させる真空蒸着法によって成膜される。このとき被成膜基板に大型基板を使用する大型基板成膜技術としては、大型の被成膜基板と同等の大きさの蒸着マスクや蒸着源を必要としないスキャン蒸着法が有望である。スキャン蒸着法では、被成膜基板よりも小さな蒸着源、または、被成膜基板よりも小さな蒸着マスクおよび蒸着源を使用し、被成膜基板を走査しながら成膜を行うスキャン成膜が行われる。
 真空蒸着法による成膜では、内部を減圧状態に保持することができる真空チャンバ内に、加熱部と射出口とを備えた蒸着源を配置し、高真空下で蒸着材料を加熱して蒸着材料を蒸発または昇華させる。加熱部で加熱されて蒸発または昇華した蒸着材料は、蒸着粒子として、射出口から外部に射出され、被成膜基板に被着する。
 しかしながら、加熱部で加熱されて蒸発または昇華した蒸着材料は、蒸着源の内壁(すなわち、加熱部を収容するホルダの内壁)で散乱したり、蒸着粒子同士の衝突を繰り返したりした後、射出口から射出される。
 このような蒸着粒子の散乱により、射出口から射出された蒸着粒子は、様々な方向に射出される。
 真空蒸着法では、被成膜基板に向かって射出された蒸着粒子は成膜に寄与するが、それ以外の蒸着粒子は成膜には寄与しない。このため、真空蒸着法では、被成膜基板上に堆積された蒸着膜以外は全て材料の損失となる。このため、蒸着粒子の指向性が低いほど、材料利用効率が低くなる。
 そこで、近年、蒸着粒子の飛散方向を制限することで蒸着粒子の指向性を高め、これにより蒸着粒子を蒸着領域に適切に導く方法が提案されている(例えば特許文献1等)。
 特許文献1には、蒸着粒子の飛来方向を規制する規制板を用いて蒸着粒子の流れ(蒸着流)を制御することで、蒸着材料の利用効率を向上させるとともに、成膜品質を向上させ、均一な蒸着を行うことが開示されている。
 特許文献1に記載の蒸着装置は、真空チャンバ内に、蒸着対象となる被成膜基板と蒸着源とを配備し、蒸着源から放出した蒸着粒子を被成膜基板に被着させることにより、被成膜基板に、図示しない蒸着膜を成膜する。
 特許文献1に記載の蒸着源は、3つの積層された枠体を備えている。これら枠体の周囲には、加熱用のコイルが巻き付けられている。
 最下層の枠体は、蒸着材料を収容して加熱することにより蒸着粒子を発生させる加熱部(蒸着粒子発生部)である。残りの2つの枠体は、加熱部である最下層の枠体から被成膜基板に向かう蒸着粒子の方向を規制する蒸着流規制層(蒸着流制御部)である。
 蒸着流規制層として用いられる上記2つの枠体には、加熱部として用いられる最下層の枠体から被成膜基板に向かう方向に立設された規制板によって区切られたノズル状の複数の流通区画(蒸着ノズル、射出口)が形成されている。
 これにより、加熱部から各流通区画を介して放出される蒸着粒子の飛散方向は、各流通区画における規制板の側面に沿った方向に規制される。
日本国公開特許公報「特開2004-137583号公報(2004年5月13日公開)」
 特許文献1では、規制板の配列方向であるX軸方向への蒸着粒子の飛散を規制している。しかしながら、特許文献1に記載の蒸着装置では、流通区画内の圧力が高く、真空チャンバ内の圧力は低いため、流通区画内の圧力と真空チャンバ内の圧力との圧力差が大きくなる。
 このため、特許文献1に記載の蒸着装置では、結局、流通区画の出口で粒子散乱が生じ、規制板の配列方向であるX軸方向に飛散する不要な蒸着粒子が多くなる。
 この結果、特許文献1に記載の構成では、X軸方向の蒸着膜の膜厚分布がブロードとなり、材料利用効率が低くなる。
 特に、スキャン蒸着法を用いてスキャン成膜を行う場合、蒸着流を制御するために、好適には蒸着源上に制限板と称される図示しない膜厚分布制限部材を配置し、その上に、図示しない蒸着マスクが固定配置され、さらにその上に被成膜基板200が配置される。
 特許文献1に記載の構成では、X軸方向の蒸着膜の膜厚分布がブロードとなることから、この場合、制限部材による蒸着流規制が多くなる。このため、成膜に寄与する材料利用効率がさらに低くなる。
 本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、従来よりも材料利用効率が高い蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法を提供することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかる蒸着源は、蒸着材料を加熱して気体状の蒸着粒子を発生させる蒸着粒子発生部と、上記蒸着粒子発生部で発生させた蒸着粒子を射出する蒸着粒子射出部と、を備え、少なくとも上記蒸着粒子射出部は真空チャンバ内に配置されるとともに、上記蒸着粒子射出部は、それぞれ少なくとも1つの蒸着ノズルを有し、垂直方向に互いに離間して積層された複数段の蒸着ノズル部と、上記複数段の蒸着ノズル部における各段の蒸着ノズル間に設けられた、少なくとも1つの空間部と、を備え、上記空間部は、その四方が、上記空間部と上記真空チャンバ内の空間とを繋ぐ開口部が少なくとも1つ設けられた外壁で囲まれている。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかる蒸着装置は、被成膜基板に所定のパターンの蒸着膜を成膜する蒸着装置であって、上記蒸着源を含む蒸着ユニットと、上記蒸着ユニットにおける少なくとも上記蒸着粒子射出部を、内部に減圧雰囲気下で保持する真空チャンバと、を備えている。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかる蒸着膜製造方法は、蒸着材料を加熱して気体状の蒸着粒子を発生させる蒸着粒子発生部と、上記蒸着粒子発生部で発生させた蒸着粒子を射出する蒸着粒子射出部と、を備え、少なくとも上記蒸着粒子射出部は真空チャンバ内に配置されるとともに、上記蒸着粒子射出部は、それぞれ少なくとも1つの蒸着ノズルを有し、垂直方向に互いに離間して積層された複数段の蒸着ノズル部と、上記複数段の蒸着ノズル部における各段の蒸着ノズル間に設けられた、少なくとも1つの空間部と、を備え、上記空間部は、その四方が、上記空間部と上記真空チャンバ内の空間とを繋ぐ開口部が少なくとも1つ設けられた外壁で囲まれている蒸着源を含む蒸着ユニットと、上記蒸着ユニットにおける少なくとも上記蒸着粒子射出部を、内部に減圧雰囲気下で保持する真空チャンバと、を備えた蒸着装置を用いて、被成膜基板に蒸着膜を成膜する蒸着膜製造方法であって、減圧雰囲気下で、上記蒸着源から上記蒸着粒子を射出させる蒸着粒子射出工程と、上記被成膜基板の被成膜領域に上記蒸着粒子を被着させる被着工程と、を含む。
 本発明の一態様によれば、従来よりも材料利用効率が高い蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態1にかかる蒸着源の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す蒸着源の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態1にかかる蒸着装置の要部の概略構成を示す斜視図である。 (a)~(c)は、n値の導出を説明するための図である。 (a)は、1段目ノズル通過後に2段目ノズルを通過した蒸着粒子によって成膜される蒸着膜の膜厚分布を模式的に示すグラフであり、(b)は、1段目ノズルを通過した蒸着粒子によって成膜される蒸着膜の膜厚分布を模式的に示すグラフである。 本発明の実施形態1にかかる蒸着装置の効果を示すグラフである。 本発明の実施形態1の変形例の一例にかかる蒸着装置の要部の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態2にかかる蒸着源の概略構成を示す斜視図である。 図8に示す蒸着源の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態2にかかる蒸着装置の要部の概略構成を示す斜視図である。 (a)・(b)は、本発明の実施形態2にかかる蒸着源の効果を示すグラフである。 本発明の実施形態3にかかる蒸着源の概略構成を示す斜視図である。 図12に示す蒸着源の概略構成を示す平面図である。 (a)・(b)は、本発明の実施形態3にかかる蒸着源の効果を示すグラフである。 本発明の実施形態4にかかる蒸着源の概略構成を示す斜視図である。 図15に示す蒸着源の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態4にかかる蒸着装置の効果を示すグラフである。 本発明の実施形態5にかかる蒸着源の概略構成を示す斜視図である。 図18に示す蒸着源の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施形態5にかかる蒸着装置の効果を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態の一例について、詳細に説明する。
 〔実施形態1〕
 本発明の一実施形態について図1~図7に基づいて説明すれば以下の通りである。
 図1は、本実施形態にかかる蒸着源10の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す蒸着源10の概略構成を示す平面図である。図3は、本実施形態にかかる蒸着装置100の要部の概略構成を示す斜視図である。
 なお、図1~図3では、図示の便宜上、蒸着ノズル32・52の数や制限板開口71の数、マスク開口81の数等を一部省略するとともに、各構成要素の形状を簡略化して示している。
 本実施形態にかかる蒸着装置100(成膜装置)および蒸着膜製造方法(成膜方法、蒸着方法)は、特に有機EL表示装置等のEL表示装置における、EL素子を構成する発光層等のEL層の蒸着(成膜)に有用である。
 以下では、一例として、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の有機EL素子がサブ画素として基板上に配列されたRGBフルカラー表示の有機EL表示装置の製造に本実施形態にかかる蒸着装置100および蒸着膜製造方法を適用し、RGB塗り分け方式にて、有機EL素子の発光層(有機膜)を蒸着膜302として成膜する場合を例に挙げて説明する。
 しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、本実施形態にかかる蒸着装置100および蒸着膜製造方法は、有機EL表示装置および無機EL表示装置の製造をはじめとする、気相成長技術を用いたデバイスの製造全般に適用可能である。
 なお、以下では、被成膜基板200の基板搬送方向(走査方向)に沿った水平方向軸をY軸とし、被成膜基板200の走査方向に垂直な方向に沿った水平方向軸をX軸とし、被成膜基板200の被成膜面201の法線方向であり、X軸およびY軸に垂直な垂直方向軸(上下方向軸)をZ軸として説明する。また、X軸方向を行方向(第1方向)、Y軸方向を列方向(第2方向)とし、説明の便宜上、特に言及しない限り、Z軸の上向きの矢印の側を上(側)として説明する。
 <蒸着装置100の概略構成>
 図3に示すように、本実施形態にかかる蒸着装置100は、蒸着ユニット1、真空チャンバ2、基板搬送装置3(基板移動装置)、真空ポンプ4(真空排気ポンプ)、および、図示しない、防着板、制御装置等を備えている。
 また、上記蒸着ユニット1は、蒸着源10、シャッタ60、制限板ユニット70、蒸着マスク80、および、これら蒸着源10、シャッタ60、制限板ユニット70、蒸着マスク80を保持する、図示しない各種保持部材を備えている。
 図1~図3に示すように、蒸着源10は、蒸着粒子発生ユニット11と、配管12と、蒸着源本体13と、を備え、そのうち、蒸着源本体13、および配管12の一部は、基板搬送装置3、シャッタ60、制限板ユニット70、蒸着マスク80、図示しない各種保持部材および防着板とともに、真空チャンバ2内に配されている。
 配管12の一部、蒸着粒子発生ユニット11、真空ポンプ4、および図示しない制御装置は、真空チャンバ2の外部に設けられている。
 被成膜基板200、蒸着マスク80、制限板ユニット70、シャッタ60、および蒸着源10は、Z軸方向に沿って、被成膜基板200側からこの順に、例えば一定距離離間して対向配置されている。そのうち、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10は、互いに、その位置関係(つまり、X軸、Y軸、Z軸の位置関係)が固定されている。
 被成膜基板200、蒸着マスク80、制限板ユニット70、シャッタ60、および蒸着源10は、必要に応じて、それぞれ図示しない保持部材によって保持されている。なお、蒸着マスク80、制限板ユニット70、シャッタ60、および蒸着源10は、上述した位置関係を有していれば、1つの同じ保持部材によって保持されていてもよく、個別の保持部材によってそれぞれ保持されていてもよい。
 なお、以下では、蒸着源10が被成膜基板200の下方に配されており、被成膜基板200の被成膜面201が下方を向いている状態で、蒸着粒子を下方から上方に向かって蒸着(アップデポジション)させるとともに、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10が、それぞれ、保持部材により、もしくは直接、真空チャンバ2の内壁の何れかに固定されている場合を例に挙げて説明する。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではない。
 以下に、上記各構成要素について、詳細に説明する。
 (真空チャンバ2)
 真空チャンバ2は、内部を減圧状態(真空状態)に保持することができる、密閉可能に設けられた成膜室を有する成膜容器である。真空チャンバ2には、蒸着時に該真空チャンバ2内を真空状態(所定の真空度)に保つために、該真空チャンバ2に設けられた図示しない排気口を介して真空チャンバ2内を真空排気する真空ポンプ4が設けられている。上述したように、該真空ポンプ4は、真空チャンバ2の外部に設けられている。
 真空チャンバ2は、高真空状態に保たれていることが好ましく、真空チャンバ2内(つまり、真空チャンバ内空間2a)の真空度(到達真空度)は、1×10-3Pa以上(言い換えれば、圧力が1.0×10-3Pa以下)であることが好ましい。
 蒸着粒子301の平均自由行程は、1.0×10-3Pa以上の真空度となることで、必要十分な値が得られる。
 真空チャンバ内空間2aの真空度が1.0×10-3Pa未満であると、蒸着粒子301の平均自由工程が短くなり、蒸着粒子301が散乱されて、被成膜基板200への到達効率が低下したり、コリメート成分が少なくなったりするおそれがある。この結果、成膜パターンボケを生じるおそれがある。
 このため、本実施の形態では、真空チャンバ内空間2aの真空到達率を1.0×10-3Pa以上(言い換えれば、真空チャンバ内空間2aの圧力を1.0×10-3Pa以下)とした。
 (蒸着源10)
 蒸着源10は、真空下で、成膜材料である蒸着材料を加熱して蒸発または昇華させることにより、有機発光材料等の蒸着材料を、蒸着粒子301として射出(放出)する。
 前述したように、本実施形態にかかる蒸着源10は、蒸着粒子発生ユニット11、配管12、および蒸着源本体13を備えている。
 蒸着粒子発生ユニット11は、蒸着材料を加熱することで蒸着粒子301を発生させる蒸着粒子発生部(蒸着粒子発生源)である。
 蒸着粒子発生ユニット11は、内部に蒸着材料を収容する、坩堝あるいはボートと称される加熱容器と、該加熱容器の周囲に設けられ、加熱容器の温度を調整・制御して加熱容器内の蒸着材料を加熱する加熱装置(ヒータ)とを備えている。
 蒸着粒子発生ユニット11は、加熱装置により、加熱容器内の蒸着材料を加熱して蒸発(蒸着材料が液体材料である場合)または昇華(蒸着材料が固体材料である場合)させて蒸着材料を気体化させることで、気体状の蒸着粒子301(蒸着粒子ガス)を発生させる。このため、上述したように蒸着粒子発生ユニット11を真空チャンバ2の外部に設けることで、蒸着材料の補充や交換が容易になるというメリットがある。
 配管12は、蒸着粒子発生ユニット11と蒸着源本体13とを連結する、ロードロック式の配管である。
 蒸着源本体13は、蒸着粒子拡散ユニット20と、蒸着粒子射出ユニット30と、を備えている。
 蒸着粒子拡散ユニット20は、蒸着粒子射出ユニット30における、蒸着源10の外部に面した蒸着ノズル52から蒸着粒子301を均一に射出させるために、蒸着粒子射出ユニット30に供給する蒸着粒子301を拡散させる拡散空間を備えた蒸着粒子拡散部である。
 蒸着粒子拡散ユニット20は、中空の蒸着粒子拡散容器からなり、内部に、蒸着粒子発生ユニット11から導入された蒸着粒子301を拡散する拡散空間として、蒸着粒子拡散室21を備えている。
 蒸着粒子拡散室21は、蒸着粒子射出ユニット30における各蒸着ノズル32・52に対して十分大きな空間を有していることが望ましい。これにより、全蒸着ノズル52からほぼ均一に蒸着粒子301を射出することができる。なお、上記蒸着ノズル32・52については後で説明する。
 蒸着粒子拡散ユニット20には、内部(すなわち蒸着粒子拡散室21内)に蒸着粒子301を導入する蒸着粒子導入口22が設けられている。蒸着粒子導入口22には配管12が接続されている。これにより、蒸着粒子拡散ユニット20に、配管12を介して、蒸着粒子発生ユニット11から蒸着材料が供給(搬送)される。
 蒸着粒子導入口22の位置および数は、蒸着粒子301を均一に拡散することができれば、特に限定されるものではないが、例えば、蒸着粒子拡散ユニット20におけるX軸方向両端部(すなわち、X軸方向における両端面23)に設けられていることが好ましい。
 蒸着粒子拡散ユニット20は、例えば、ドラム形状(円筒形状、すなわち、中空の円柱形状)を有している。
 蒸着粒子拡散ユニット20は、その周面24(すなわち、図1に一点鎖線で示す円筒軸25に平行な円筒面)の一部で蒸着粒子射出ユニット30と連結されている。これにより、蒸着粒子拡散ユニット20と蒸着粒子射出ユニット30とは、互いに一体化されている。
 蒸着粒子拡散ユニット20の周面24における蒸着粒子射出ユニット30との連結部には、蒸着粒子301を蒸着粒子射出ユニット30に送出する送出口26(蒸着粒子拡散ユニット開口部)が設けられている。
 一方、蒸着粒子射出ユニット30は、複数段のノズル部(蒸着ノズル部)を備えるとともに、各段のノズル部の間に、各段のノズル部を介さずに真空チャンバ2内の空間部(以下、「真空チャンバ内空間」と記す)2aと接続された空間部を備えている。
 図1~図3に示す蒸着粒子射出ユニット30は、ノズル部として、第1ノズルユニット31(第1の蒸着ノズル部)と、第2ノズルユニット51(第2の蒸着ノズル部)と、を備えている。また、上記蒸着粒子射出ユニット30は、上記第1ノズルユニット31と第2ノズルユニット51との間に、上記空間部として空間部43を形成する圧力調整ユニット41を備えている。
 第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、および第2ノズルユニット51は、それぞれブロック状のユニットであり、蒸着粒子拡散ユニット20側から、この順に積層されて一体化されている。
 第1ノズルユニット31および第2ノズルユニット51は、XY平面を主面とする板状部材であり、例えば、平面視で、X軸方向を長軸とする矩形状(長方形状)を有している。
 第1ノズルユニット31には、上下方向に貫通するノズル状の開口部である蒸着ノズル32(ノズル開口、第1の蒸着ノズル;以下、「1段目ノズル」と記す場合がある)が、X軸方向に沿って一定ピッチで複数設けられている。
 各蒸着ノズル32は、平面視で、Y軸方向を長軸方向とする矩形状を有している。すなわち、各蒸着ノズル32は、平面視で、Y軸方向に平行な第1辺32aが長辺で、X軸方向に平行な第2辺32bを短辺とする矩形状に形成されている。
 各蒸着ノズル32は、平面視で、各蒸着ノズル32の長辺がY軸に平行かつ互いに対向するように設けられている。このため、X軸方向に隣り合う蒸着ノズル32間には、遮蔽部として、蒸着ノズル32のノズル壁を形成する規制板33(非開口部)が、X軸方向に沿って一定ピッチで複数配列されている。
 また、第2ノズルユニット51には、上下方向に貫通するノズル状の開口部からなる蒸着ノズル52(ノズル開口、第2の蒸着ノズル;以下、「2段目ノズル」と記す場合がある)が、X軸方向に沿って一定ピッチで複数設けられている。
 各蒸着ノズル52は、蒸着ノズル32と同じく、平面視で、Y軸方向を長軸方向とする矩形状を有している。このため、各蒸着ノズル52は、平面視で、Y軸方向に平行な第1辺52aが長辺で、X軸方向に平行な第2辺52bを短辺とする矩形状に形成されている。
 各蒸着ノズル52は、平面視で、各蒸着ノズル52の長辺がY軸に平行かつ互いに対向するように設けられている。このため、X軸方向に隣り合う蒸着ノズル52間には、遮蔽部として、蒸着ノズル52のノズル壁を形成する規制板53(非開口部)が、X軸方向に沿って一定ピッチで複数配列されている。
 各蒸着ノズル32は、Y軸方向に平行な第1辺32aの長さ(Y軸方向の開口幅d1)が、各蒸着ノズル32のZ軸方向に平行な第3辺32cの長さ(深さ、ノズル長d3)よりも長くなるように形成されている。
 また、各蒸着ノズル52は、平面視で、Y軸方向に平行な第1辺52aの長さ(Y軸方向の開口幅d11)が、各蒸着ノズル52のZ軸方向に平行な第3辺52cの長さ(深さ、ノズル長d13)よりも長くなるように形成されている。
 ここで、Y軸方向は、被成膜基板200の走査方向、言い換えれば、被成膜基板200の搬送方向を示す。また、Z軸方向は、蒸着粒子射出ユニット30における蒸着粒子301の射出方向を示す。
 上述したように被成膜基板200を搬送しながら成膜する場合、タクトタイムを早めるためには、蒸着粒子射出ユニット30における開口領域(すなわち、蒸着ノズル32・52上)を被成膜基板200が通過する時間はできるだけ短いことが望ましい。しかしながら、蒸着源10における成膜レート(蒸着レート、成膜速度)の上限には限界がある。このため、一定の速度で被成膜基板200を搬送成膜する場合、被成膜基板200の搬送方向における蒸着ノズル32・52の開口幅(Y軸方向の開口幅d1・d11)は、長ければ長いほど、より厚い蒸着膜302を成膜することが可能となる。このため、蒸着ノズル32・52が、各蒸着ノズル32・52におけるY軸方向の開口幅d1・d11が各蒸着ノズル32・52のZ軸方向のノズル長d3・d13よりも長くなるように各蒸着ノズル32・52が形成されていることで、タクトタイムを早めることができる。
 蒸着粒子拡散ユニット20における送出口26は、蒸着粒子射出ユニット30の最下段に位置する第1ノズルユニット31の蒸着ノズル32に連結されている。送出口26は、例えば、平面視で、蒸着ノズル32と同じ形状を有し、送出口26の開口端と蒸着ノズル32の開口端とを互いに接続することで、蒸着ノズル32と連結されている。
 また、蒸着粒子拡散ユニット20は、蒸着粒子拡散ユニット20と蒸着粒子射出ユニット30との間に隙間が形成されることなく蒸着粒子射出ユニット30と連結されるように形成されている。
 これにより、蒸着粒子拡散ユニット20で拡散された蒸着粒子301は、送出口26を通じて蒸着粒子射出ユニット30に供給される。
 一方、蒸着粒子射出ユニット30の最上段に位置する第2ノズルユニット51の蒸着ノズル52は、蒸着粒子301を蒸着源10の外部に射出する射出口として用いられる。
 送出口26、蒸着ノズル32、および蒸着ノズル52は、平面視で、同一形状を有し、それぞれ、中心軸(開口中心)が一致するように互いに重畳して設けられている。なお、図2は、平面視で、蒸着ノズル32と蒸着ノズル52とが完全に重なっていることを示している。
 また、圧力調整ユニット41は、枠状のブロック体であり、蒸着ノズル32と蒸着ノズル52とを連結する空間部43を形成する空間形成用開口部42を有している。
 圧力調整ユニット41の外壁である側壁44の一部には、排気口(通気口)としての開口部45が形成されている。これにより、圧力調整ユニット41の一部は、蒸着源10の外部(すなわち、真空チャンバ内空間2a)に面して開口されている。このため、上記圧力調整ユニット41内の空間部43は、真空チャンバ内空間2aとの接続口である開口部45により真空チャンバ内空間2aと部分的に接続されることで、真空チャンバ内空間2aに部分的に開放された閉空間を形成している。
 つまり、上記空間部43は、第1ノズルユニット31および第2ノズルユニット51を底壁および天壁とし、四方が圧力調整ユニット41の側壁44で囲まれた構成を有し、蒸着ノズル52および開口部45でのみ、蒸着源10の外部、すなわち、真空チャンバ内空間2aと繋がっている。このため、開口部45は、閉じられた空間部43内の圧力を逃がす圧力調整部として機能する。
 開口部45は、上記空間部43における内部圧力が一定となるように設けられていることが望ましい。このため、開口部45は、少なくとも1つ設けられていればよいが、少なくとも1対設けられていることが望ましく、上記圧力調整ユニット41のX軸方向両端側の側壁44(短辺側壁面)に、上記圧力調整ユニット41の中心点(すなわち、上記空間部43の中心点)を挟んで互いに対向する位置に設けられていることがより望ましい。
 開口部45は、圧力調整ユニット41の側壁44の一部に設けられていればよいが、開口部45の大きさが大きすぎると、蒸着ノズル52から放出される蒸着粒子301が少なくなる。このため、開口部45の総開口面積、すなわち、各開口部45の合計の開口面積は、上記空間部43の次段(上段、すなわち、上記空間部43を挟む2つのノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向下流側)のノズルユニットである、最上段の第2ノズルユニット51における蒸着ノズル52の開口面積に対し、十分小さいことが望ましく、各蒸着ノズル52の開口面積(言い換えれば、1つの蒸着ノズルの開口面積)の1/10以下であることが好ましい。
 開口部45は、真空チャンバ内空間2aと直接接続されるように、真空チャンバ2に直接面して形成されていてもよいが、図1および図3に示すように、開口部45の開度(開口面積)を調整することで空間部43内の圧力を調整する、圧力調整弁46等の圧力調整器を介して真空チャンバ内空間2aに接続されていてもよい。
 圧力調整弁46としては、開口部45の開度を調整することで空間部43内の圧力を調整することができれば、特に限定されるものではないが、例えばニードルバルブ等が挙げられる。なお、上記圧力調整弁46は、上記真空チャンバ2内を減圧雰囲気(真空状態)に保つため、電磁弁であることが望ましい。
 各開口部45は、上記空間部43における内部圧力が一定となるように、同じ機構を有していることが望ましい。したがって、上述したように開口部45に圧力調整弁46を取り付ける場合、圧力調整弁46は、各開口部45に設けられていることが望ましく、各開口部45には、それぞれ同じ圧力調整弁46が設けられていることが好ましい。
 開口部45に圧力調整弁46を設けることで、成膜レートの調整を行うことができるとともに、蒸着粒子301が開口部45から排出(放出)され過ぎないようにすることができる。
 開口部45に圧力調整弁46が設けられている場合、あらかじめ、圧力調整弁46を閉じて成膜レートを確認し、次に、成膜レートが低下し過ぎないように圧力調整弁46を開けて、膜厚分布を見ながら成膜レートを調整する。なお、成膜レートの低下は、30%以下に抑えることが好ましい。
 上記蒸着装置100では、圧力調整ユニット41に開口部45を設けることで、開口部45から、蒸着粒子301が多少なりとも放出される。そこで、開口部45と真空チャンバ2との間には、開口部45から放出される蒸着粒子301を回収する蒸着粒子回収部材14が、真空チャンバ内空間2aを介して設けられていることが好ましい。
 開口部45に圧力調整弁46が設けられていない場合、蒸着粒子回収部材14は、開口部45に対向して、開口部45から離間して設けられる。このとき、蒸着粒子回収部材14は、開口部45に近接して対向配置されていることが好ましい。
 開口部45に圧力調整弁46が設けられている場合、蒸着粒子回収部材14は、圧力調整弁46における、開口部45との連結側の開口端46aとは反対側の開口端46bに対向して、該開口端46bから離間して設けられる。このとき、蒸着粒子回収部材14は、上記開口端46bに対向配置されていることが好ましい。
 蒸着粒子回収部材14としては、例えば、冷却板等の冷却トラップが挙げられる。
 開口部45あるいは圧力調整弁46から蒸着源10の外部に放出された蒸着粒子301は、蒸着粒子回収部材14に吹き付けられることで、気体となる温度未満の温度となり、蒸着粒子回収部材14によって回収される。
 蒸着粒子回収部材14が例えば冷却板である場合、蒸着粒子回収部材14に吹き付けられた蒸着粒子301は、冷却板に固体の蒸着材料として付着することで回収される。冷却板に付着した蒸着材料は、機械的手段で擦り取ることで再利用される。
 一方、蒸着源10は、蒸着粒子発生ユニット11で気体にした蒸着粒子301を気体のまま外部に射出するとともに、経路内への蒸着材料の付着や詰まりを防ぐため、蒸着材料が気体になる温度(昇華温度または蒸発温度)以上の温度に加熱されていることが望ましく、蒸着源10全体が、蒸着材料が気体になる温度よりも50℃以上高い温度に加熱されていることが望ましい。
 このため、蒸着源10は、蒸着粒子発生ユニット11だけでなく、配管12および蒸着源本体13も、蒸着材料が気体になる温度以上の温度(例えば、蒸着粒子発生ユニット11内部における、坩堝あるいはボートと称される加熱容器と同じか、もしくは、それ以上の温度)に加熱されていることが望ましい。
 そこで、配管12および蒸着源本体13には、これら配管12および蒸着源本体13の各部、具体的には、配管12、蒸着粒子拡散ユニット20、および、蒸着粒子射出ユニット30における、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、第2ノズルユニット51の温度を調整・制御する図示しない誘導コイル等の加熱体(ヒータ)がそれぞれ設けられている。
 上記加熱体は、これら配管12、蒸着粒子拡散ユニット20、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、および第2ノズルユニット51の周囲に設けられていてもよく、その内部に設けられていてもよい。前者の場合、例えば、これら配管12、蒸着粒子拡散ユニット20、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、および第2ノズルユニット51の周囲に上記加熱体を巻き付ける等すればよい。後者の場合、例えば、これら配管12、蒸着粒子拡散ユニット20、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、および第2ノズルユニット51の壁面を中空にする等して、上記加熱体をこれらの壁面の内部に埋め込む等すればよい。
 蒸着粒子発生ユニット11における加熱容器(例えば坩堝)の温度は、蒸着材料を気体にできる温度、例えば、200~400℃の範囲内であることが好ましく、蒸着材料が例えばアルミキノリノール錯体(Alq)である場合、250℃~270℃の範囲内であることが好ましい。
 また、配管12、蒸着粒子拡散ユニット20、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、および第2ノズルユニット51の温度、具体的には、配管12、蒸着粒子拡散室21、各蒸着ノズル32・52、および空間部43の温度は、全て、蒸着材料が付着しないように、好ましくは、蒸着材料が気体になる温度よりも十分高い温度(例えば400℃)に加熱されていることが好ましい。
 蒸着粒子拡散ユニット20から蒸着粒子射出ユニット30に供給された蒸着粒子301のうち、開口部45から外部に放出される蒸着粒子301以外の蒸着粒子301は、蒸着ノズル32から空間部43を経て蒸着ノズル52を通って蒸着源10から射出される。
 蒸着粒子射出ユニット30では、第1ノズルユニット31および第2ノズルユニット51の法線方向(すなわち、Z軸方向)における、各蒸着ノズル32・52の物理的なノズル長d3・d13によって、蒸着粒子301の直線性を改善する。
 このとき、上記蒸着源10には、上記蒸着ノズル32と蒸着ノズル52との間に空間部43が設けられているとともに、該空間部43と、真空空間である真空チャンバ内空間2aとを繋ぐ接続口となる開口部45が設けられていることで、上記空間部43の圧力が自ずと低下する。
 この結果、上記空間部43内の圧力は、蒸着粒子発生ユニット11、配管12、蒸着粒子拡散ユニット20、および第1ノズルユニット31内の圧力よりも低いが、真空チャンバ内空間2aの圧力よりも高い圧力となる。
 したがって、本実施形態によれば、上記蒸着粒子射出ユニット30では、その物理的な構造から、物理現象的に、蒸着ノズル32内の圧力>空間部43内の圧力>蒸着ノズル52内の圧力>真空チャンバ内空間2aの圧力となる。
 このため、上記蒸着源10によれば、上記蒸着粒子射出ユニット30における蒸着粒子301が射出される最終段で、蒸着粒子301の外部への出口(射出口)となる蒸着ノズル52における真空チャンバ内空間2aとの圧力差(言い換えれば、蒸着粒子301の射出前後の圧力差)を小さくすることができ、上記出口での蒸着粒子301の散乱を抑制することができる。この結果、所望の射出方向に効率的に蒸着粒子301を射出することができる。
 なお、上記空間部43の圧力は、上記空間部43の温度を変更することによっても変更が可能である。しかしながら、上記空間部43の温度を変更するだけでは、圧力制御範囲が小さい。
 本実施形態では、上述したように、上記空間部43と真空チャンバ内空間2aとを繋ぐ開口部45を設けることで、上記開口部45から直接上記空間部43内の圧力を逃がすことができる。このため、本実施形態によれば、上記開口部45を設けることで、直接的かつダイナミックに空間圧力を変えることが可能となる。
 なお、本実施形態では、前述したように、上記蒸着源10を加熱制御することで、上記蒸着ノズル32、空間部43、蒸着ノズル52を、一定温度(すなわち、同じ温度)とした。
 なお、蒸着粒子拡散ユニット20内の圧力は、数Paであることが好ましく、上記空間部43内の圧力は1×10-1Pa~1×10-3Paであることが好ましく、真空チャンバ内空間2aの圧力は1×10-3Pa以下(但し、空間部43内の圧力>真空チャンバ内空間2aの圧力)であることが好ましい。
 また、各蒸着ノズル32・52の出口と入口とで圧力差が大きいと、蒸着粒子301の散乱が多くなる傾向がある。このため、蒸着ノズル32の出口と入口との圧力差は、10~1000倍の範囲内であることが好ましく、蒸着ノズル52の出口と入口との圧力差は、10~100倍の範囲内であることが望ましい。
 (基板搬送装置3)
 基板搬送装置3は、被成膜基板200を保持するとともに、図示しないモータを備え、図示しない制御部におけるモータ駆動制御部からの信号に基づいてモータを駆動させることで、被成膜基板200を移動させる。
 本実施形態では、図3に示すように、被成膜基板200を、その被成膜面201が蒸着マスク80のマスク面に面するように保持した状態で、Y軸方向に被成膜基板200を搬送(インライン搬送)して蒸着マスク80上を通過させることで、蒸着材料の蒸着を行う。
 基板搬送装置3としては、特に限定されるものではなく、例えばローラ式の移動装置や油圧式の移動装置等、公知の各種移動装置を使用することができる。
 (蒸着マスク80)
 蒸着マスク80は、その主面であるマスク面がXY平面と平行な板状物である。本実施形態では、図3に示すように、Y軸方向を走査方向としてスキャン蒸着を行う。このため、被成膜基板200よりも少なくともY軸方向のサイズが小さな蒸着マスク80を使用する。
 蒸着マスク80の主面には、複数のマスク開口81(開口部)が設けられている。マスク開口81は貫通口であり、蒸着時に蒸着粒子301(蒸着材料)を通過させる通過部として機能する。一方、蒸着マスク80におけるマスク開口81以外の領域は、非開口部82であり、蒸着時に蒸着粒子301の流れを遮断する遮断部として機能する。
 各マスク開口81は、被成膜基板200に成膜すべき各蒸着膜302のパターンの一部に対応して設けられている。蒸着膜302のパターン成膜として、前述したように有機EL素子の各色の発光層の塗り分け形成を行う場合、マスク開口81は、これら各色の発光層のX軸方向のサイズおよびピッチに合わせて形成される。
 なお、図3では、スロット状のマスク開口81が二次元状に複数配列して設けられている場合を例に挙げて図示している。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではなく、上記蒸着マスク80には、無数のマスク開口81が所定の蒸着膜パターンに合わせて形成されていてもよく、例えば、Y軸方向に沿って伸びるスリット状のマスク開口81が、X軸方向に複数配列して設けられていてもよい。
 蒸着マスク80を使用することで、マスク開口81を通過した蒸着粒子301のみが被成膜基板200に到達し、被成膜基板200に、マスク開口81に応じたパターンの蒸着膜302が形成される。本実施形態では、上述した蒸着マスク80を用いて被成膜基板200をY軸方向に走査しながら蒸着を行うことにより、被成膜基板200に、ストライプ状の蒸着膜302が成膜される。
 なお、上記蒸着材料が有機EL表示装置における発光層の材料である場合、有機EL蒸着プロセスにおける発光層の蒸着は、発光層の色毎に行われる。
 被成膜基板200における、蒸着粒子を付着させたくない部分は、シャッタ60および図示しない防着板等によって覆われる。
 蒸着マスク80としては、例えば金属製のマスクが好適に用いられるが、これに限定されるものではなく、樹脂製またはセラミック製のマスクであってもよく、これら材料を用いた複合マスクであってもよい。
 また、蒸着マスク80は、そのまま使用してもよく、自重撓みを抑制するために、張力をかけた状態で図示しないマスクフレームに固定されていてもよい。マスクフレームは、平面視で、その外形が、蒸着マスク80と同じか、もしくは一回り大きな矩形状に形成される。なお、平面視とは、蒸着マスク80の主面に垂直な方向(つまり、Z軸に平行な方向)から見たとき、を示す。
 (制限板ユニット70)
 蒸着粒子射出ユニット30が、蒸着粒子発生源である蒸着粒子発生ユニット11と一体的に蒸着源10に設けられ、蒸着粒子301を所定の方向に射出する役割を担っているのに対し、制限板ユニット70は、蒸着源10とは離間して設けられ、蒸着粒子発生ユニット11から放出された後の蒸着粒子301の流れを制御し、蒸着粒子301の飛散方向を変更する役割を担っている。このため、制限板ユニット70に、特に圧力条件はない。
 制限板ユニット70は、平面視で、それぞれY軸に平行に延設されており、X軸方向に互いに離間し、かつ、同一ピッチで互いに平行に複数配列された複数の制限板72を備えている。これら制限板72は、それぞれ、同一寸法の板状部材で形成されている。
 また、平面視で、X軸方向に隣り合う制限板72間には、それぞれ、上下方向に貫通する制限板開口71(貫通口)が形成されている。
 各制限板72を保持する方法は、各制限板72の相対的位置や姿勢を一定に維持することができれば、特に限定されない。制限板ユニット70は、これら制限板72を連結して保持する図示しない保持体部を備え、該保持体部に、各制限板72が、ネジ留めあるいは溶接等により固定された構成を有していてもよい。また、制限板ユニット70は、後述する図7に示すように、XY平面を主面する平面視で矩形状の一枚板に、X軸方向に沿って複数の制限板開口71が一定ピッチで設けられ、これにより、隣り合う制限板開口71間に設けられた制限板72が、X軸方向に沿って一定ピッチで配列されたブロック状のユニットであってもよい。
 図3では、保持体部の図示を省略しているが、制限板ユニット70は、平面視で、蒸着マスク80と同じか、もしくはそれ以上の大きさの外形を有している。
 制限板開口71のピッチは、蒸着源10における蒸着ノズル52のピッチと同じであり、制限板開口71と蒸着ノズル52とは、一対一の関係を有するように配置されている。
 一方、制限板開口71のピッチは、マスク開口81のピッチよりも大きく形成されており、平面視で、X軸方向に隣り合う制限板72間には、複数のマスク開口81が配されている。
 制限板ユニット70は、各制限板72によって、蒸着マスク80と蒸着源10との間の空間を、制限板開口71からなる複数の蒸着空間に区画することで、蒸着源10から射出された蒸着粒子301の通過角度を制限する。
 蒸着ノズル52から射出された蒸着粒子301は、制限板開口71およびマスク開口81を通って被成膜基板200に達する。
 蒸着ノズル52から射出された蒸着粒子301が制限板開口71を通ることで、被成膜基板200に入射される蒸着粒子301の角度は、一定の角度以下に制限される。
 制限板ユニット70を用いてスキャン蒸着を行う場合、制限板72によって制限された蒸着粒子301の広がり角度よりも大きい射出角度を有する蒸着粒子301は、制限板72によってブロック(捕捉)される。
 このため、制限板ユニット70に入射される蒸着粒子301の広がり角が小さいほど、制限板開口71を通過する蒸着流の量が増え、材料利用効率が向上する。
 本実施形態にかかる蒸着源10には、蒸着ノズル32・52等の蒸着ノズルを有する複数段のノズルユニット(例えば第1ノズルユニット31および第2ノズルユニット51)が配置されている。
 このため、蒸着流の指向性が高く、制限板開口71を通過する蒸着粒子301の割合が従来よりも増大する。このため、蒸着材料の材料利用効率が、従来よりも向上する。
 また、制限板開口71を通過した蒸着粒子301のみで被成膜基板200上に蒸着膜302が形成されるので、被成膜基板200に形成された成膜パターンにおける膜厚分布を改善することができる。このため、被成膜基板200上に、蒸着膜302を、高精度に形成することができる。
 本実施形態では、蒸着ノズル32・52と制限板開口71とは、平面視で、それぞれの開口中心(中心軸)が一致するようにそれぞれ重畳して形成されている。このため、より高精度に蒸着流の広がりを抑制することができる。
 但し、図3に示すように、本実施形態において、蒸着ノズル32・52と制限板開口71とは、平面視での開口サイズが互いに異なっている。
 なお、制限板開口71の大きさは、被成膜基板200の大きさや形成する成膜パターンに応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
 制限板ユニット70は、斜め成分の蒸着粒子301を遮蔽するため、加熱しないで室温のままとするか、好適には、図示しない冷却機構(熱交換器)により冷却される。このため、制限板72は、蒸着ノズル32・52よりも低い温度になっている。このように制限板72を冷却する冷却機構を設けることで、制限板72に接触した、Z軸に非平行な不要な蒸着粒子301を、固化して捕捉することができる。このため、蒸着粒子301の進行方向を被成膜基板200の法線方向にさらに近づけることができる。
 なお、上記冷却機構としては、特に限定されるものではないが、冷却水を循環させて水冷する水冷型の冷却機構であることが望ましい。つまり、上記制限板ユニット70(制限板72)は、水冷型の制限板ユニット(水冷型の制限板72)であることが望ましい。
 (シャッタ60)
 また、蒸着マスク80と蒸着源10との間、本実施形態では、制限板ユニット70と蒸着源10との間には、蒸着源10から射出された蒸着粒子301の蒸着マスク80への到達を制御するために、被成膜基板200に向けて蒸着粒子301を通過させるか否かを決定するシャッタ60が設けられている。
 シャッタ60は、蒸着レートを安定化させる時や蒸着が不要な時に、被成膜基板200に蒸着粒子301が到達しないように、蒸着粒子301の射出経路を妨げる。
 シャッタ60は、図示しないシャッタ作動装置により、例えば、蒸着マスク80と蒸着源10との間に、進退可能に設けられている。
 シャッタ作動装置は、シャッタ60を保持するとともに、図示しない制御部からの蒸着OFF(オフ)信号/蒸着ON(オン)信号に基づいてシャッタ60を作動させる。
 シャッタ作動装置を作動させて、図3に示すように制限板ユニット70と蒸着源10との間にシャッタ60を適宜差し挟むことで、被成膜基板200における余計な部分(非成膜領域203)への蒸着を防止することができる。
 <蒸着膜製造方法>
 次に、上記蒸着源10を用いた蒸着方法として、蒸着膜302の製造方法(成膜方法)について説明する。
 本実施形態では、成膜方式として、被成膜基板200を走査しながら成膜を行うスキャン成膜方式を使用し、蒸着源10と被成膜基板200とを、Y軸方向が走査方向となるように相対移動させてスキャン蒸着を行う。
 より具体的には、本実施形態では、被成膜基板200を搬送しながら成膜を行う基板搬送成膜方式を使用して成膜を行う。つまり、本実施形態では、蒸着装置100が、上述したように、蒸着源10と被成膜基板200との間に、シャッタ60、制限板ユニット70、および蒸着マスク80を備えることで、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10が、それぞれ、真空チャンバ2の内壁の何れかに固定されており、基板搬送装置3を用いて、被成膜基板200を、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10に対して相対移動させることで、被成膜基板200を走査しながら蒸着(スキャン蒸着)する。このとき、制限板ユニット70と蒸着源10との間にシャッタ60を適宜差し挟むことで、被成膜基板200における余計な部分(非成膜領域203)への蒸着を防止する。
 このため、本実施形態では、まず、蒸着源10、シャッタ60、制限板ユニット70、蒸着マスク80、および被成膜基板200を、一定距離離間して対向配置させる。
 このとき、蒸着マスク80および被成膜基板200にそれぞれ設けられた図示しないアライメントマーカを用いて、蒸着マスク80と被成膜基板200との相対的な位置合わせ、つまり、アライメント調整、および、蒸着マスク80と被成膜基板200との間の隙間の調整(ギャップコントロール)が行われる。
 また、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10にそれぞれ設けられた図示しないアライメントマーカを用いて、蒸着マスク80と制限板ユニット70とが対向配置されるとともに、蒸着源10における蒸着ノズル52の中心軸(開口中心)が制限板ユニット70における制限板開口71の中心軸(開口中心)と一致するように、被成膜基板200と蒸着ユニット1との相対的な位置合わせが行われる(位置合わせ工程)。
 その後、減圧雰囲気下(真空状態)で、蒸着源10から蒸着粒子301を射出させる(蒸着粒子射出工程)。このとき、開口部45に圧力調整弁46が設けられている場合、蒸着粒子射出工程では、まず、圧力調整弁46を閉じた状態で蒸着源10から蒸着粒子301を射出することにより成膜レートを確認する(成膜レート確認工程)。その後、圧力調整弁46を開け、上記空間部43の圧力を、上記空間部43を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向上流側のノズルユニットである第1ノズルユニット31における蒸着ノズル32内の圧力よりも低下させた後、被成膜基板200に成膜される蒸着膜302の膜厚分布(例えば、被成膜基板200の非成膜領域203に成膜される蒸着膜302の膜厚分布)を確認しながら蒸着源10から蒸着粒子301を射出することにより成膜レートを調整する(成膜レート調整工程)。
 次いで、被成膜基板200を、平面視で、走査方向(つまり、蒸着ノズル52および制限板開口71の配設方向に垂直なY軸方向)に沿って移動させることにより、被成膜基板200を、蒸着ユニット1に対して相対移動させながら、被成膜基板200の被成膜領域202に蒸着粒子301を被着させる(被着工程)。
 このとき、本実施形態では、上記被着工程で、開口部45によって空間部43内の圧力を逃がしながら、蒸着ノズル32から空間部43を経て、最終的に蒸着ノズル52により被成膜基板200に向かって蒸着粒子301(蒸着流)を射出する。
 このため、本実施形態では、上記被着工程において、蒸着粒子射出ユニット30における蒸着ノズル32と蒸着ノズル52との間の空間部43が、上記空間部43を挟んで蒸着粒子射出方向上流側の蒸着ノズル32内の圧力よりも低く、上記空間部43を挟んで蒸着粒子射出方向下流側の蒸着ノズル52の圧力よりも高くなっている。このため、蒸着粒子射出ユニット30内の圧力は、蒸着ノズル32>空間部43>蒸着ノズル52>真空チャンバ内空間2aの関係を有し、蒸着ノズル32側から次第に圧力が小さくなる。
 このように、本実施形態によれば、蒸着粒子射出ユニット30内の圧力を、射出経路に沿って次第に真空チャンバ内空間2aの圧力に近づけることができる。この結果、蒸着粒子301の蒸着源10からの出口近傍の圧力差、すなわち、蒸着源10の真空チャンバ内空間2aとの境界部における真空チャンバ内空間2aとの圧力差を小さくすることができ、上記蒸着ノズル52の出口での蒸着粒子301の散乱を抑制することができる。
 このため、本実施形態によれば、上記散乱による無駄な蒸着粒子301が少なくなり、所定の方向に射出される蒸着粒子301を多くすることができる。したがって、本実施形態によれば、従来よりも材料利用効率を向上させることができる。
 なお、前述したように、上記被着工程において、被成膜基板200への蒸着膜302の成膜には寄与しない、開口部45から放射された蒸着粒子301は、蒸着粒子回収部材14によって回収され、再利用される。
 また、本実施形態では、蒸着ノズル52から射出された蒸着粒子301は、制限板ユニット70でさらに不要成分が遮られ、飛来方向が一定となる。そして、その後、多数のマスク開口81を有する蒸着マスク80を通して、被成膜基板200上に規則正しくパターン成膜される。このため、蒸着粒子301の指向性が高く、高精細な蒸着膜302を成膜することができる。
 また、上記の方法によれば、上記蒸着装置100を用いてスキャン蒸着を行うことで、蒸着マスク80のサイズを小さくすることができるので、高精度にパターン成膜を行うことができる。また、上記の方法によれば、小さな蒸着マスク80で大型の被成膜基板200にパターン成膜を行うことができる。
 <効果>
 以下に、本実施形態にかかる蒸着源10の効果について、膜厚分布の測定結果を用いて、具体的に説明する。但し、以下の測定に用いた蒸着源10における各構成要素の寸法、形状、蒸着材料等は、あくまで一具体例であり、これらの例示によって本発明の範囲が限定解釈されるべきではない。
 (膜厚分布)
 膜厚分布は、一般的に、n値で評価可能であることが知られている。n値は、材料固有の成膜状態(真空チャンバ2内での飛散/拡散状態)を定量的に示す値であり、蒸着ノズルから射出される蒸着粒子301の分布(言い換えれば、蒸着ノズルの指向性)を示すパラメータである。以下にn値について説明する。
 図4の(a)~(c)は、n値の導出を説明するための図である。
 図4の(a)・(b)に示すように、平面上の点蒸着源(蒸着ノズル、以下、「蒸着ノズル10A」と記す)を考える場合、その蒸着流密度の分布Φ(α)は、Lambert余弦則によって、次式(1)
 Φ(α)=Φ×cosα ‥(1)
で示される。
 しかしながら、実際には、蒸着表面が平面でなかったり、蒸着ノズル10Aのノズル壁等の影響により、分布は制限される。
 図4の(a)に示す蒸着ノズル10Aの直上方向に対する角度αが極端に大きくなく、蒸着ノズル10Aが十分小さい場合には、蒸着ノズル10Aからの蒸着流密度の分布Φ(α)は、次式(2)
 Φ(α)=Φ×cosα ‥(2)
で近似できる。
 従って、例えば半径Lの球面上における蒸着速度Rsp(α)は、蒸着ノズル10A直上での蒸着速度をRとすると、次式(3)
 Rsp(α)=R×cosα ‥(3)
で示される。
 これを、図4の(b)に示すように被成膜基板200上のレートに置き換える場合、距離の増大分cosαと角度修正分cosαとが掛けられることになる。よって、蒸着ノズル10A直上方向に対する角度αの位置の被成膜基板200上での、単位面積、単位時間当たりの蒸着量(蒸着速度)R(α)は、次式(4)
 R(α)=R×cosα×cosα×cosα=R×cosn+3α ‥(4)
となる。ここで、蒸着ノズル10Aそのものの性能がn値となる。なお、「+3」の成分は、幾何成分によるものである。
 したがって、図4の(c)に示すように、蒸着ノズル10A直上方向に対する角度θの位置の被成膜基板200上での膜厚をtとし、蒸着ノズル10A直上の被成膜基板200での膜厚をtとすると、n値は、次式(5)
 t/t=cosn+3θ ‥(5)
から導出される。
 上記式(5)から判るように、被成膜基板200上に蒸着される蒸着膜302の厚さは、図4の(c)に示すようにノズル直上で最も大きく、蒸着ノズル10A直上から離れるにつれて小さくなる。また、上記n値は、上述したように蒸着ノズル10Aの指向性を表すため、大きければ大きいほど指向性が高くなることを意味する。このため、n値が大きければ大きいほど、該蒸着ノズル10Aから射出された蒸着粒子301が形成する蒸着膜302の膜厚分布が均一でなくなると言える。
 (膜厚分布の測定条件)
 膜厚分布は、蒸着源10と被成膜基板200とを対向配置させ、互いに静止状態で成膜を行い、設定膜厚(蒸着ノズル52の直上の蒸着膜302の膜厚)を200nmとして1つの蒸着ノズル52から射出された蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302の膜厚を、公知のエリプソメトリを使用して、1mm毎の測定ピッチで光学的に測定することで、測定した。なお、蒸着源10と被成膜基板200との間の距離は200mmとした。
 蒸着材料には、有機材料であるアルミキノリノール錯体(Alq)を使用し、被成膜基板200にはガラス基板を使用した。
 また、測定に使用した蒸着源10における蒸着ノズル32・52のY軸方向に平行な第1辺32a・52aの長さ(Y軸方向の開口幅d1・d11)は、それぞれ60mmとした。また、蒸着ノズル32・52のX軸方向に平行な第2辺32b・52bの長さ(X軸方向の開口幅d2・d12)はそれぞれ3mmとした。これにより、各蒸着ノズル32・52の開口面積は、180mmとした。蒸着ノズル32・52のZ軸方向に平行な第3辺32c・52cの長さ(深さ、ノズル長d3・d13)はそれぞれ60mmとした。
 また、空間部43における、Z軸方向の高さ(すなわち、蒸着ノズル32・52間の距離)は30mmとし、X軸方向の長さは180mmとし、Y軸方向の長さは100mmとした。また、開口部45の大きさを2mm×4mm(Z軸方向に平行な辺の長さ×Y軸方向に平行な辺の長さ)とすることで、各開口部45の開口面積を8mm、開口部45の総開口面積を16mmとした。これにより、空間部43における開口部45の総開口面積を、該空間部43を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向下流側のノズルユニット(すなわち、最上段のノズルユニット)である第2ノズルユニット51の各蒸着ノズル52の開口面積(180mm)の1/10以下とした。
 また、蒸着粒子拡散ユニット20の大きさ(ドラムサイズ)は、直径が200mm、X軸方向(円筒軸方向)の長さが200mmとした。
 また、蒸着粒子拡散ユニット20内の圧力は数Pa、上記空間部43内の圧力は1×10-1Pa~1×10-3Pa、真空チャンバ内空間2aの圧力は1×10-3Pa以下とした。
 また、蒸着粒子発生ユニット11における加熱容器(坩堝)の温度は、250℃~270℃の範囲内とし、各蒸着ノズル32・52、空間部43、蒸着粒子拡散室21、配管12は、蒸着材料が気体になる温度よりも十分温度が高くなるように、ヒータで400℃に加熱し、各蒸着ノズル32・52に蒸着材料が付着することが無いようにした。
 (膜厚分布の測定結果)
 図5の(a)は、図1中、Aで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)通過後に蒸着ノズル52(2段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302の膜厚分布を模式的に示すグラフである。また、図5の(b)は、図1中、Bで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302の膜厚分布を模式的に示すグラフである。
 なお、図5の(a)・(b)中、X軸およびY軸は、平面視で、蒸着粒子301の射出元となる蒸着ノズル52の中心軸からの位置(単位:mm)を示し、ゼロ(0)が、上記中心軸の直上の位置を示す。また、Z軸は、蒸着膜302の膜厚(単位:μm)を示す。
 また、図6は、本実施形態にかかる蒸着源10の効果を示すグラフである。
 図6中、太線で示すグラフは、本実施形態にかかる蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面での、1つの蒸着ノズル52の膜厚分布性能(すなわち、cosn+3値と蒸着源距離との関係)を示す。
 なお、図6では、cosn+3値を、被成膜基板200における、成膜された蒸着膜302の最大値(すなわち、1つの蒸着ノズル52または蒸着ノズル32の直上位置のcosn+3値)を1として、X軸方向における各領域の膜厚を規格化して示している。また、蒸着源距離とは、被成膜基板200における、1つの蒸着ノズル52または蒸着ノズル32の中心軸の直上位置からのX軸方向の距離を示す。
 つまり、上記太線で示すグラフは、図1にAで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)通過後に蒸着ノズル52(2段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 また、図6中、点線で示すグラフは、蒸着ノズルが1段のみ(具体的には、蒸着ノズル32のみ)設けられている蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面での、1つの蒸着ノズル32の膜厚分布性能を示す。すなわち、上記点線で示すグラフは、図1にBで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 また、図6中、細線で示すグラフは、圧力調整ユニット41に開口部45が設けられていない蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面での、1つの蒸着ノズル52の膜厚分布性能を示す。すなわち、上記細線で示すグラフは、特許文献1のように、蒸着ノズル32(1段目ノズル)と蒸着ノズル52(2段目ノズル)との間の空間部43が、蒸着ノズル32・52との接続部を除いて閉じられている場合に、蒸着ノズル32(1段目ノズル)通過後に蒸着ノズル52(2段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 Y軸方向を被成膜基板200の走査方向としてスキャン蒸着を行う場合、蒸着ノズル52から射出された蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302は、Y軸方向に沿って伸びるストライプ状パターンとなる。したがって、Y軸方向は成膜方向となるため、Y軸方向に散乱する蒸着粒子301は、成膜に寄与する。このため、Y軸方向の膜厚分布は、ブロードであっても、X軸方向における膜厚分布ほど問題とはならない。
 一方、X軸方向は、蒸着材料を塗り分ける方向となる。X軸方向に散乱した蒸着粒子301は、成膜ボケや混色の原因となったり、真空チャンバ内空間2aに飛散して材料利用効率の低下を招いたりする。このため、X軸方向には、できるだけ蒸着粒子301の拡がりを抑えることが望ましい。
 特に、上述したようにスキャン蒸着法を用いてスキャン成膜を行う場合、蒸着流を制御するために、好適には、図3に示すように、蒸着源10上に、制限板72を有する制限板ユニット70が配置され、その上に、蒸着マスク80が配置される。このため、X軸方向の蒸着膜302の膜厚分布がブロードとなると、これら制限部材による蒸着流規制が多くなり、成膜に寄与する材料利用効率がさらに低くなる。
 図5の(a)・(b)および図6から判るように、蒸着源10に、複数段の蒸着ノズル32・52を設けるとともに、蒸着ノズル32・52間の空間部43を囲む、圧力調整ユニット41の側壁44に、上記空間部43と真空チャンバ内空間2aとを繋ぐ開口部45を設けることで、X軸方向の膜厚分布がシャープになる。
 膜厚分布は、シャープな方が、材料利用効率が向上するとともに、膜厚分布が少なく、均一な膜の蒸着膜302が得られる。
 また、図6に細線で示すグラフと点線で示すグラフとを比較した結果から、上記開口部45が設けられていない場合、つまり、蒸着ノズル32・52間の空間部43が、蒸着ノズル32・52との接続部を除いて閉じられている場合、蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布は、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布と大差ないことが判る。
 つまり、上記開口部45が設けられていない場合、つまり、蒸着ノズル32・52間の空間部43が、蒸着ノズル32・52との接続部を除いて閉じられている場合、上記空間部43は、配管(ノズル)の途中の部分として機能するにすぎない。このため、上記開口部45が設けられていない場合、1段目の蒸着ノズル32から、散乱された蒸着粒子301が2段目の蒸着ノズル52に流入することで、ノズル長が長くなるだけで、結局、射出方向下流に位置する最終段の蒸着ノズル52の形状が反映された膜厚分布が得られるにすぎない。
 したがって、特許文献1では、蒸着粒子301の飛来方向を制限する部材として規制板506を有する蒸着流規制層を重ねているが、これら蒸着流規制層間に、外部と通じる空間が存在しないので、蒸着粒子301の外部への出口において、真空チャンバ内空間と、規制板506によって形成されるノズルとの圧力差が大きくなり、結局粒子散乱を生じてしまう。このため、特許文献1では、蒸着粒子射出方向に対し、斜め方向の蒸着粒子成分が多くなり、材料利用効率が低くなる。
 したがって、本実施形態によれば、本実施形態にかかる蒸着源10を用いることで、最終段の蒸着ノズル52の出口での蒸着粒子301の散乱を抑制することができ、従来よりも材料利用効率を向上させることができるとともに、蒸着粒子301の平行性(コリメート性)を高めることができることが判る。
 また、本実施形態によれば、蒸着粒子301の平行性を高めることができるので、蒸着粒子301の指向性が高く、高精度な蒸着を行うことができ、高精細な蒸着膜302を成膜することができることが判る。
 <変形例>
 図7は、本変形例の一例にかかる蒸着装置100の要部の概略構成を示す斜視図である。なお、図7でも、図示の便宜上、蒸着ノズル32・52の数や制限板開口71の数、マスク開口81の数等を一部省略するとともに、各構成要素の形状を簡略化して示している。
 以下、図1~図3、および図7を参照して、本実施形態にかかる変形例について説明する。
 (蒸着源10の配置)
 上述したように、本実施形態では、蒸着源10が、蒸着源本体13と、配管12と、蒸着粒子発生ユニット11と、を備え、そのうち、配管12の一部と、蒸着粒子発生ユニット11とが、真空チャンバ2の外部に設けられている場合を例に挙げて説明した。
 しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、蒸着源本体13、配管12、および蒸着粒子発生ユニット11が、それぞれ真空チャンバ2内に配置されている(つまり、蒸着源10全体が真空チャンバ2内に配置されている)構成としてもよい。
 (蒸着源10の構成の変形例1)
 また、本実施形態では、蒸着源本体13とは別に蒸着粒子発生ユニット11が設けられており、蒸着源本体13と蒸着粒子発生ユニット11とが配管12で接続されている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、蒸着粒子発生ユニット11は、例えば図7に点線で示すように、蒸着源本体13内に設けられていてもよい。例えば、蒸着粒子拡散室21内に、蒸着粒子発生ユニット11として、内部に蒸着材料300を収容する坩堝等の加熱容器およびヒータを収容することで、蒸着粒子拡散ユニット20(蒸着粒子拡散室21)が、蒸着粒子発生部兼蒸着粒子拡散部として機能しても構わない。なお、蒸着粒子拡散室21内に蒸着粒子発生ユニット11が収容されている場合、配管12および蒸着粒子導入口22を設ける必要はない。この場合にも、蒸着源10全体が真空チャンバ2内に配置される。
 (蒸着源10の構成の変形例2)
 また、本実施形態では、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、および第2ノズルユニット51が、それぞれブロック状のユニットであり、蒸着粒子射出ユニット30として一体化されている場合を例に挙げて説明した。
 しかしながら、上記蒸着粒子射出ユニット30は、これに限定されるものではなく、例えば、中空の容器の天壁および底壁に蒸着ノズル32・52として貫通口を有するとともに、該中空の容器の側壁(外壁)に、蒸着ノズル32・52間の空間部43と真空チャンバ内空間2aとを繋ぐ開口部45が設けられた形状を有していても構わない。また、上記蒸着粒子射出ユニット30は、枠体内部が複数の規制板33・53によって区画された構成を有していても構わない。
 (蒸着源10の構成の変形例3)
 また、本実施形態では、上記蒸着粒子射出ユニット30が、複数段のノズル部(蒸着ノズル部)として、第1ノズルユニット31と、第2ノズルユニット51と、を備えている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、上記複数段のノズル部は、3段以上のノズル部(ノズルユニット)を備えていてもよい。この場合、各段のノズル部における蒸着ノズルの間に、それぞれ、各段の蒸着ノズルを介さずに真空チャンバ内空間2aと接続された空間部が設けられ、該空間部を囲む側壁44(外壁)の一部に、該空間部と真空チャンバ内空間2aとを繋ぐ開口部が設けられていることが望ましい。なお、この場合にも、上記空間部と真空チャンバ内空間2aとを繋ぐ開口部には、圧力調整弁46が設けられていることが望ましく、上記開口部から直接もしくは圧力調整弁46を介して外部に放出された蒸着粒子301は、蒸着粒子回収部材14で回収されることが望ましい。
 (蒸着源10の構成の変形例4)
 また、図1~図3では、蒸着粒子拡散ユニット20が、ドラム形状(円筒形状)を有している場合を例に挙げて図示した。しかしながら、蒸着粒子拡散ユニット20の形状は、これに限定されるものではなく、内部に、蒸着粒子301を拡散する拡散空間として蒸着粒子拡散室21を備えていれば、その形状は、特に限定されるものではない。したがって、蒸着粒子拡散ユニット20は、例えば図7に示すように外形が四角柱状の中空の容器であっても構わない。また、上記四角柱状としては、直方体状であっても立方体状であっても構わない。
 (蒸着源10の構成の変形例5)
 また、本実施形態では、送出口26が、蒸着ノズル32・52と平面視で、同一形状を有し、それぞれ、中心軸(開口中心)が一致するように互いに重畳して設けられている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、送出口26の形状および大きさは、これに限定されるものではなく、1つの送出口26が複数の蒸着ノズル32(例えば全蒸着ノズル32)と対向するように、形成されていても構わない。したがって、上記送出口26は、上記蒸着ノズル32を複数(例えば全て)連結した形状を有していてもよい。
 (蒸着源10の構成の変形例6)
 また、本実施形態では、各段のノズル部(例えば、第1ノズルユニット31および第2ノズルユニット51)に、蒸着ノズル(例えば蒸着ノズル32・52)がそれぞれX軸方向に複数配列して設けられている場合を例に挙げて説明した。このように各段のノズル部に蒸着ノズルがX軸方向に複数配列して設けられている場合、1つの蒸着源10で被成膜基板200にX軸方向に複数の蒸着膜302を形成することができる。このため、大型の被成膜基板200に対しても、効率良く蒸着膜302を成膜することができる。
 しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、各段のノズル部には、蒸着ノズル(例えば蒸着ノズル32・52)が少なくとも1つ設けられていればよい。上述したように各蒸着ノズル間の空間部43に開口部45を設けることで、蒸着源10が、たとえ各段のノズル部に蒸着ノズルが1つしか設けられていない構成を有する場合であっても、本実施形態に記載の効果を得ることができることは、静止成膜状態で1つの蒸着ノズル52から射出された蒸着膜302の膜厚分布を測定した、図5および図6に示す結果から明白である。
 (蒸着装置100の概略構成および蒸着膜製造方法の変形例1)
 また、本実施形態では、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10が、それぞれ、真空チャンバ2の内壁の何れかに固定されており、基板搬送装置3を用いて、被成膜基板200を、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10に対して相対移動させることで、被成膜基板200を走査しながら蒸着(スキャン蒸着)する場合を例に挙げて説明した。
 しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、例えば、被成膜基板200を固定し、例えば、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10を、Y軸方向が走査方向となるように被成膜基板200に対して相対移動させてもよい。また、例えば、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10と、被成膜基板200とを、それぞれ、Y軸方向が走査方向となるように、他方に対して相対移動させても構わない。
 これらの場合、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10は、蒸着ユニット1としてユニット化されていてもよい。蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10が、1つの蒸着ユニット(蒸着ユニット1)としてユニット化されている場合、これら蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10は、例えば、(i)剛直な部材でお互いに固定されていてもよく、(ii)独立した構成を有し、制御動作が一つのユニットとして動作しても構わない。
 すなわち、本実施形態では、蒸着ユニット1と、被成膜基板200と、のうち少なくとも一方を、Y軸方向が走査方向となるように、他方に対して相対移動させても構わない。
 また、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10を1つの同じ保持部材によって保持するとともに、該保持部材に、シャッタ作動装置(シャッタ移動装置)を取り付けることで、蒸着マスク80、制限板ユニット70、シャッタ60、および蒸着源10が、同じ保持部材(ホルダ)によって保持されている構成としてもよい。言い換えれば、上記蒸着ユニット1は、シャッタ60を備えていてもよい。
 上述したように蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10を、被成膜基板200に対して相対移動させる場合、蒸着装置100は、これら蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10を、被成膜基板200に対して相対移動させる、図示しない搬送装置(移動装置)をさらに備えていてもよい。
 例えば、上記蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10が、個別の保持部材(すなわち、蒸着マスク保持部材、制限板ユニット保持部材、蒸着源保持部材)によって保持されている場合、蒸着装置100は、これら蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10を、被成膜基板200に対してそれぞれ個別に相対移動させる搬送装置として、例えば、蒸着マスク搬送装置、制限板ユニット搬送装置、蒸着源搬送装置を、さらに備えていてもよい。これら蒸着マスク搬送装置、制限板ユニット搬送装置、蒸着源搬送装置は、図示しない制御部により、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10の位置関係が固定されるように、その動作が制御される。
 また、蒸着装置100は、上記蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10が一つの蒸着ユニットとしてユニット化されている場合、該蒸着ユニットを被成膜基板200に対して相対移動させる、図示しない蒸着ユニット搬送装置(蒸着ユニット移動装置)をさらに備えていてもよい。
 これら搬送装置としては、例えばローラ式の移動装置や油圧式の移動装置等、公知の各種移動装置を使用することができる。
 なお、被成膜基板200を固定し、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10を、被成膜基板200に対して相対移動させる場合、基板搬送装置3が設けられている必要はない。
 (蒸着装置100の概略構成および蒸着膜製造方法の変形例2)
 また、本実施形態では、Y軸方向における蒸着マスク80の長さが、Y軸方向における被成膜基板200の長さよりも短く、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10の位置関係が固定(つまり、X軸、Y軸、Z軸の全軸方向における互いの位置関係が固定)されている場合を例に挙げて説明した。
 しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、蒸着マスク80が被成膜基板200と平面視でほぼ同じ大きさ(例えば同じ大きさ)を有し、被成膜基板200と蒸着マスク80とが接触配置されている構成を有していてもよい。この場合、(i)制限板ユニット70は、図3に示すように、Y軸方向における制限板72の長さが、Y軸方向における被成膜基板200の長さよりも短く、制限板ユニット70と蒸着源10との位置関係が固定された構成を有していてもよいし、(ii)図示はしないが、蒸着マスク80および被成膜基板200と平面視でほぼ同じ大きさ(例えば同じ大きさ)を有していてもよい。
 被成膜基板200と蒸着マスク80とが平面視でほぼ同じ大きさを有し、制限板ユニット70と蒸着源10との位置関係が固定されている場合、(i)被成膜基板200および蒸着マスク80と、(ii)制限板ユニット70および蒸着源10と、のうち、少なくとも一方を、他方に対して相対移動させることによりスキャン蒸着を行うことができる。
 また、被成膜基板200と蒸着マスク80と制限板ユニット70とが平面視でほぼ同じ大きさを有している場合、(i)被成膜基板200、蒸着マスク80、および制限板ユニット70と、(ii)蒸着源10と、のうち、少なくとも一方を、他方に対して相対移動させることによりスキャン蒸着を行うことができる。
 なお、被成膜基板200と蒸着マスク80とが平面視でほぼ同じ大きさを有している場合、各マスク開口81は、被成膜基板200に成膜すべき各蒸着膜302のパターンに対応して設けられる。
 (蒸着装置100の概略構成および蒸着膜製造方法の変形例3)
 また、図2では、スロット状のマスク開口81が二次元状に複数配列して設けられている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、蒸着マスク80は、前述したようにY軸方向に沿って伸びるスリット状のマスク開口81がX軸方向に複数配列して設けられた例として、図7に示す構成を有していてもよい。また、図2および図7では、蒸着マスク80が、少なくともX軸方向に沿って設けられた複数のマスク開口81を有している場合を例に挙げて図示しているが、上記蒸着マスク80は、マスク開口81が1つのみ設けられたいわゆるオープンマスクであってもよい。この場合にも、蒸着粒子301の散乱を抑えることができるので、本実施形態にかかる効果を得ることができる。
 (蒸着膜製造方法の他の変形例)
 本実施形態にかかる蒸着源10は、上述したように、スキャン蒸着に好適に用いることができる。しかしながら、これに限定されるものではなく、本実施形態にかかる蒸着源10は、(i)被成膜基板200、蒸着マスク80、制限板ユニット70、および蒸着源10の位置関係をそれぞれ固定して蒸着を行う方法、あるいは、(ii)被成膜基板200に対し、蒸着マスク80を順次移動させてその都度密着(接触)させることにより成膜するステップ蒸着においても、好適に用いることができる。この場合、本実施形態によれば、従来よりも、少なくともX軸方向の膜厚分布を向上させることができる。また、本実施形態によれば、空間部43に開口部45を設けることで各蒸着ノズル32・52の出口での蒸着粒子301の散乱を抑えることができることから、上記開口部45を設けない場合と比較すれば、Y軸方向においても膜厚分布を改善することができる。
 但し、上記(i)または(ii)に記載の蒸着方式を用いる場合、X軸方向およびY軸方向の指向性がともに向上されるように、例えば後述する実施形態3または4に示すように平面視での蒸着ノズル32・52の開口形状を変更することが望ましい。
 (ダウンデポジション)
 また、本実施形態では、蒸着粒子を下方から上方に向かってアップデポジションさせる場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、蒸着粒子を上方から下方に向かって被成膜基板200に蒸着(ダウンデポジション)させても構わない。
 この場合、被成膜基板200、蒸着マスク80、制限板ユニット70、シャッタ60、蒸着源10の配置が逆になるようにこれら構成要素を保持する保持部材が設けられるとともに、蒸着粒子拡散ユニット20の下方に蒸着粒子射出ユニット30が位置するように蒸着源10が配置される。
 このようにダウンデポジションにより蒸着を行う場合、自重撓みを抑制するために静電チャック等の手法を使用しなくても、高精細のパターンを、被成膜基板200の全面に渡って、精度良く形成することができる。
 (蒸着装置100の概略構成の他の変形例)
 また、本実施形態では、蒸着マスク80と蒸着源10との間に、制限板ユニット70およびシャッタ60を設けた場合を例に挙げて説明した。しかしながら、制限板ユニット70およびシャッタ60は、必ずしも必要ではない。例えば、上述したように被成膜基板200と蒸着マスク80とを密着(接触)させて蒸着を行う場合、制限板ユニット70およびシャッタ60を省くことができる。
 〔実施形態2〕
 本発明の他の実施形態について主に図8~図11の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施形態では、実施形態1との相違点について説明するものとし、実施形態1で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
 <蒸着源10の概略構成>
 図8は、本実施形態にかかる蒸着源10の概略構成を示す斜視図である。図9は、図8に示す蒸着源10の概略構成を示す平面図である。図10は、本実施形態にかかる蒸着装置100の要部の概略構成を示す斜視図である。
 なお、図8~図10でも、図示の便宜上、蒸着ノズル32・52の数や制限板開口71の数、マスク開口81の数等を一部省略するとともに、各構成要素の形状を簡略化して示している。
 本実施形態にかかる蒸着装置100は、蒸着源10における第1ノズルユニット31と第2ノズルユニット51とで、蒸着ノズル32の平面視での開口形状と蒸着ノズル52の平面視での開口形状とが異なっている点を除けば、実施形態1にかかる蒸着装置100と同じである。但し、本実施形態でも、送出口26は、実施形態1同様、平面視で、蒸着ノズル32と同じ形状とし、送出口26の開口端と蒸着ノズル32の開口端とを互いに接続することで、蒸着ノズル32と連結されている。このため、厳密に言えば、本実施形態にかかる蒸着源10は、送出口26の平面視での開口形状(言い換えれば、送出口26の平面視での長軸方向)も、実施形態1にかかる送出口26の平面視での開口形状(送出口26の平面視での長軸方向)とは異なっている。
 本実施形態では、蒸着ノズル32と蒸着ノズル52とは、配設方向が90度異なっている。
 各蒸着ノズル32は、平面視で、Y軸方向を長軸方向とし、隣り合う蒸着ノズル32が、X軸方向に沿って一直線上に位置するように、各蒸着ノズル32の長辺がX軸に平行で、かつ、各蒸着ノズル32の短辺が互いに対向して設けられている。このため、各蒸着ノズル32は、平面視で、Y軸方向に平行な第1辺32aが短辺で、X軸方向に平行な第2辺32bを長辺とする矩形状に形成されている。
 一方、各蒸着ノズル52は、平面視で、各蒸着ノズル52の長辺がY軸に平行かつ互いに対向して設けられている。このため、各蒸着ノズル52は、平面視で、Y軸方向に平行な第1辺52aが長辺で、X軸方向に平行な第2辺52bを短辺とする矩形状に形成されている。
 このように各蒸着ノズル32・52の平面視での開口形状が、長辺と短辺とで構成されている矩形状を有している場合、それぞれの蒸着ノズル32・52から射出された蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302の膜厚分布は、長辺方向はブロードな膜厚分布となるが、短辺方向はシャープな膜厚分布を実現できる。
 そこで、各蒸着ノズル32・52の配設方向を90度変えて、空間部43を介して重ねて積層することで、角状や四角柱状のシャープな膜厚分布を得ることができる。
 このため、本実施形態では、図8および図9に示すように、同じ形状の蒸着ノズル32・52を、配設方向を90度変えて、空間部43を介して重ねて積層した。このとき、実施形態1で説明したように、X軸方向は、蒸着材料を塗り分ける方向となる。したがって、X軸方向への蒸着粒子301の拡がりをできるだけ抑えるためには、上述したように、外部への射出口となる蒸着ノズル52が、平面視で、Y軸方向を長辺とし、X軸方向を短辺とする矩形状を有していることが望ましい。
 また、実施形態1で説明したように、被成膜基板200を搬送しながら成膜する場合、タクトタイムを早めるためには、被成膜基板200の搬送方向における蒸着ノズルの開口幅(Y軸方向の開口幅d1・d11)は、長ければ長いほど好ましく、Y軸方向の開口幅d1・d11が、Z軸方向のノズル長d3・d13よりも長いことが好ましい。
 このため、Y軸方向を長辺とする蒸着ノズル52の長辺(つまり、Y軸方向に平行な第1辺52a)の長さ(つまり、蒸着ノズル52のY軸方向の開口幅d11)は、該蒸着ノズル52のZ軸方向のノズル長d13よりも長くなるように形成されていることが好ましい。
 なお、実施形態1で説明したように、スキャン蒸着を行う場合、Y軸方向は成膜方向となるため、Y軸方向に散乱する蒸着粒子301は、成膜に寄与する。このため、Y軸方向の膜厚分布は、ブロードであっても、X軸方向における膜厚分布ほど問題とはならない。
 しかしながら、スキャン蒸着では、まず、蒸着源10から蒸着粒子301を射出し、その後、蒸着粒子301を射出しながら被成膜基板200と蒸着ユニット1とを相対移動させて蒸着を行う。そして、所望の膜厚が得られるように、Y軸方向に沿って、被成膜基板200の走査方向を反転させて往復走査を行い、同一箇所に複数回蒸着を行う。
 このため、スキャン蒸着を行う場合でも、被成膜基板200のY軸方向両端部では、蒸着粒子301の拡がりにより、蒸着材料の無駄が生じる。また、スキャン蒸着を行うか否かに拘らず、被成膜基板200における被成膜領域202に到達しない蒸着粒子301は、全て蒸着材料のロスに繋がる。特に、有機EL素子における有機層(有機EL層)を構成する有機材料は、電気伝導性、キャリア輸送性、発光特性、熱的および電気的安定性等を有する特殊な機能性材料であり、その材料単価は非常に高価である。
 そこで、X軸方向およびY軸方向とも、蒸着粒子301の指向性を向上させ、シャープな膜厚分布とすることが、蒸着材料の利用効率をさらに向上させる観点から、より望ましい。
 <効果>
 以下に、本実施形態にかかる蒸着源10の効果について、膜厚分布の測定結果を用いて、具体的に説明する。
 (膜厚分布の測定条件)
 なお、以下では、上述したように蒸着ノズル32・52の配設方向を90度変更した以外は、実施形態1と同様にして膜厚分布を測定した。
 すなわち、本実施形態では、蒸着ノズル32・52の長辺の長さをそれぞれ60mmとし、蒸着ノズル32・52の短辺の長さをそれぞれ3mmとすることで、蒸着ノズル32のY軸方向に平行な第1辺32aの長さ(Y軸方向の開口幅d1)を3mmとし、X軸方向に平行な第2辺32bの長さ(X軸方向の開口幅d2)を60mmとした以外は、実施形態1と同じ条件で膜厚分布の測定を行った。したがって、本実施形態でも、各蒸着ノズル32・52の開口面積は、180mmであり、開口部45の総開口面積は16mmであり、空間部43における開口部45の総開口面積は、第2ノズルユニット51の各蒸着ノズル52の開口面積(180mm)の1/10以下である。
 (膜厚分布の測定結果)
 図11の(a)・(b)は、本実施形態にかかる蒸着源10の効果を示すグラフであり、図11の(a)は、X軸方向の蒸着膜302の膜厚分布を示し、図11の(b)はY軸方向の蒸着膜302の膜厚分布を示す。
 より具体的には、図11の(a)・(b)において太線で示すグラフは、本実施形態にかかる蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面またはY軸方向断面での、1つの蒸着ノズル52の膜厚分布性能(すなわち、cosn+3値と蒸着源距離との関係)を示す。
 なお、図11の(a)・(b)でも、cosn+3値を、被成膜基板200における、成膜された蒸着膜302の最大値(すなわち、1つの蒸着ノズル52または蒸着ノズル32の直上位置のcosn+3値)を1として、X軸方向またはY軸方向における各領域の膜厚を規格化して示している。また、図11の(a)における蒸着源距離とは、被成膜基板200における、1つの蒸着ノズル52または蒸着ノズル32の中心軸の直上位置からのX軸方向の距離を示す。また、図11の(b)における蒸着源距離とは、被成膜基板200における、1つの蒸着ノズル52または蒸着ノズル32の中心軸の直上位置からのY軸方向の距離を示す。
 したがって、図11の(a)において上記太線で示すグラフは、図8にAで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)通過後に蒸着ノズル52(2段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 また、図11の(b)において上記太線で示すグラフは、図8にAで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)通過後に蒸着ノズル52(2段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のY軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 また、図11の(a)・(b)中、点線で示すグラフは、蒸着ノズルが1段のみ(具体的には、蒸着ノズル32のみ)設けられている蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面またはY軸方向断面での、1つの蒸着ノズル32の膜厚分布性能を示す。
 すなわち、図11の(a)において上記点線で示すグラフは、図8にBで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 また、図11の(b)において上記点線で示すグラフは、図8にBで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のY軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302は、図8および図9に示すように蒸着ノズル32が、平面視で、X軸方向を長辺とし、Y軸方向を短辺とする矩形状を有していることから、図11の(b)に示すようにY軸方向にはシャープな膜厚分布が得られるものの、図11の(a)に示すようにX軸方向の膜厚分布はブロードとなる。
 しかしながら、本実施形態によれば、上述したように蒸着ノズル32に対し蒸着ノズル52の向きが90度回転しているので、X軸方向への蒸着粒子301の拡がりが抑制される。そして、本実施形態では、上記蒸着ノズル32・52間の空間部43に開口部45が設けられていることで、蒸着ノズル32の出口および蒸着ノズル52の出口で蒸着粒子301の散乱が抑制され(もしくは散乱が生じず)、Y軸方向に蒸着粒子301が拡がることがない。このため、Y軸方向には、蒸着ノズル32を通過したときの蒸着粒子301の分布をそのまま維持した状態で成膜が行われることから、蒸着ノズル52通過後も、蒸着ノズル32を通過した蒸着粒子301による膜厚分布が維持される。したがって、本実施形態によれば、図11の(a)・(b)に太線で示すように、X軸方向およびY軸方向ともに、シャープな膜厚分布を実現することができる。
 <変形例>
 なお、本実施形態でも、蒸着粒子拡散ユニット20における送出口26が、平面視で、蒸着ノズル32と同じ形状を有する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態1で説明したように、送出口26の形状および大きさは、これに限定されるものではなく、1つの送出口26が複数の蒸着ノズル32(例えば全蒸着ノズル32)と対向するように、形成されていても構わない。したがって、上記送出口26は、上記蒸着ノズル32を複数(例えば全て)連結した形状(本実施形態では、何れの場合にもX軸方向を長軸方向とする矩形状)を有していてもよい。
 また、本実施形態でも、実施形態1と同様の変形を行ってもよいことは、言うまでもない。
 〔実施形態3〕
 本発明のさらに他の実施形態について主に図12~図14の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施形態では、実施形態1、2との相違点について説明するものとし、実施形態1、2で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
 <蒸着源10の概略構成>
 図12は、本実施形態にかかる蒸着源10の概略構成を示す斜視図である。図13は、図12に示す蒸着源10の概略構成を示す平面図である。なお、図13および図14でも、図示の便宜上、蒸着ノズル32・52の数等を一部省略するとともに、各構成要素の形状を簡略化して示している。
 本実施形態にかかる蒸着装置100は、蒸着源10における第1ノズルユニット31と第2ノズルユニット51とで、蒸着ノズル32の平面視での開口形状と蒸着ノズル52の平面視での開口形状とが異なっている点を除けば、実施形態1、2にかかる蒸着装置100と同じである。このため、本実施形態では、蒸着装置100全体の図示を省略する。
 なお、本実施形態でも、蒸着粒子拡散ユニット20における送出口26は、例えば、平面視で、蒸着ノズル32と同じ形状とし、送出口26の開口端と蒸着ノズル32の開口端とを互いに接続することで、蒸着ノズル32と連結されている。
 図12および図13に示す蒸着源10は、実施形態1、2に示す蒸着源10において、蒸着ノズル32のみを平面視で正方形状に形成している。
 各蒸着ノズル52は、実施形態1、2にかかる蒸着源10における蒸着ノズル52と同様に、平面視で、Y軸方向に平行な第1辺32aが長辺で、X軸方向に平行な第2辺32bを短辺とする矩形状に形成されている。
 なお、本実施形態では、蒸着ノズル32のみを平面視で正方形状に形成したことで、蒸着ノズル32・52の開口面積(平面視での面積)が互いに異なっている。このように蒸着ノズル32・52の開口面積が互いに異なる場合であっても、開口部45の総開口面積、すなわち、各開口部45の合計の開口面積は、上記空間部43の次段(上段、すなわち、上記空間部43を挟む2つのノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向下流側)に位置する第2ノズルユニット51における蒸着ノズル52の開口面積に対し、十分小さいことが望ましい。したがって、開口部45の総開口面積は、各蒸着ノズル52の開口面積(言い換えれば、1つの蒸着ノズル52の開口面積)の1/10以下であることが好ましい。
 また、本実施形態でも、Y軸方向を長辺とする蒸着ノズル52の長辺(つまり、Y軸方向に平行な第1辺52a)の長さ(つまり、蒸着ノズル52のY軸方向の開口幅d11)は、該蒸着ノズル52のZ軸方向のノズル長d13よりも長くなるように形成されていることが好ましい。
 <効果>
 以下に、本実施形態にかかる蒸着源10の効果について、膜厚分布の測定結果を用いて、具体的に説明する。
 (膜厚分布の測定条件)
 なお、以下では、上述したように蒸着ノズル32を平面視で矩形状に形成した以外は、実施形態1、2と同様にして膜厚分布を測定した。
 すなわち、本実施形態では、蒸着ノズル32のY軸方向に平行な第1辺32aの長さ(Y軸方向の開口幅d1)およびX軸方向に平行な第2辺32bの長さ(X軸方向の開口幅d2)をそれぞれ3mmとした以外は、実施形態1、2と同じ条件で膜厚分布の測定を行った。したがって、本実施形態にかかる蒸着ノズル52の開口面積は、実施形態1、2と同じ180mmであり、開口部45の総開口面積は16mmであり、空間部43における開口部45の総開口面積は、該空間部43を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向下流側のノズルユニット(すなわち、最上段のノズルユニット)である第2ノズルユニット51の各蒸着ノズル52の開口面積の1/10以下である。
 (膜厚分布の測定結果)
 図14の(a)・(b)は、本実施形態にかかる蒸着源10の効果を示すグラフであり、図14の(a)は、X軸方向の蒸着膜302の膜厚分布を示し、図14の(b)はY軸方向の蒸着膜302の膜厚分布を示す。
 図14の(a)・(b)でも、太線で示すグラフは、図11の(a)・(b)において太線で示すグラフと同様に、本実施形態にかかる蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面またはY軸方向断面での、1つの蒸着ノズル52の膜厚分布性能(すなわち、cosn+3値と蒸着源距離との関係)を示している。また、cosn+3値は、被成膜基板200における、成膜された蒸着膜302の最大値を1として規格化した値である。
 したがって、図14の(a)において上記太線で示すグラフは、図12にAで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)通過後に蒸着ノズル52(2段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 また、図14の(b)において上記太線で示すグラフは、図12にAで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)通過後に蒸着ノズル52(2段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のY軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 また、図14の(a)・(b)でも、点線で示すグラフは、図11の(a)・(b)中、点線で示すグラフと同様に、蒸着ノズルが1段のみ(具体的には、蒸着ノズル32のみ)設けられている蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面またはY軸方向断面での、1つの蒸着ノズル32の膜厚分布性能を示している。
 すなわち、図14の(a)において上記点線で示すグラフは、図12にBで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 また、図14の(b)において上記点線で示すグラフは、図12にBで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のY軸方向の膜厚分布を規格化して示すグラフである。
 図14の(a)・(b)に示すように、蒸着ノズル32のみ平面視で正方形状にした場合、X軸方向およびY軸方向への蒸着粒子301の拡がりが抑制され、その後、被成膜基板200の搬送方向であるY軸方向に長い開口形状を有する蒸着ノズル52を蒸着粒子301を通過することで、膜厚分布は、正方形状の蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302よりもX軸方向のみ絞られた形状となる。
 このように、蒸着ノズル32を平面視で正方形状とした場合、蒸着粒子301の移動が制限され、逃げ道がないことから、平面視で矩形状の蒸着ノズルを用いたときの短辺方向の膜厚分布よりはX軸方向に若干広がった膜厚分布となる。このため、本実施形態にかかる蒸着源10によって成膜される蒸着膜302の膜厚分布は、実施形態1にかかる蒸着源10を用いた場合の膜厚分布よりはX軸方向に若干広がった分布を有するものの、本実施形態でも、上記蒸着ノズル32・52間の空間部43に開口部45が設けられていることで、蒸着ノズル32の出口および蒸着ノズル52の出口での蒸着粒子301の散乱が抑制され(もしくは散乱が生じず)、図6に点線および細線で示す膜厚分布および図14の(a)に点線で示す膜厚分布よりもシャープな膜厚分布を実現することができる。
 また、本実施形態でも、上述したように上記空間部43に開口部45が設けられていることで、Y軸方向には、蒸着ノズル32を通過したときの蒸着粒子301の分布をそのまま維持した状態で成膜が行われることから、蒸着ノズル52通過後も、蒸着ノズル32を通過した蒸着粒子301による膜厚分布が維持される。したがって、本実施形態によれば、図14の(a)・(b)に太線で示すように、X軸方向およびY軸方向ともに、シャープな膜厚分布を実現することができる。
 また、本実施形態によれば、上述したように蒸着ノズル32を平面視で正方形状にすることで、蒸着ノズル32の出口側で、蒸着ノズル52の入口側に入射する蒸着粒子301の数の割合が高くなり、実施形態1、2に示すように蒸着ノズル32の平面視での開口形状を矩形状とした場合よりも成膜効率を高めることができる。
 例えば、蒸着粒子発生ユニット11における加熱容器(坩堝)の加熱温度、配管12の温度、蒸着源本体13の温度を一定とした場合、本実施形態のように蒸着ノズル32が平面視で正方形状を有している場合の方が、実施形態1、2における膜厚分布の測定に用いた蒸着源10のように蒸着ノズル32・52の開口部形状が矩形状で、それぞれの蒸着ノズル32・52の長辺と短辺との比率が、長辺:短辺=20:1の場合と比較して、成膜レートを20倍高くすることができる。
 <変形例>
 なお、本実施形態では、実施形態1、2に示す蒸着源10において、蒸着ノズル32のみを平面視で正方形状とした場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、実施形態1に示す蒸着源10において、蒸着ノズル52のみを平面視で正方形状とした場合でも、同様の結果が得られる。
 なお、この場合、Y軸方向を長辺とする蒸着ノズル32の長辺(つまり、Y軸方向に平行な第1辺32a)の長さ(つまり、蒸着ノズル32のY軸方向の開口幅d1)は、該蒸着ノズル32のZ軸方向のノズル長d3よりも長くなるように形成されていることが好ましい。また、この場合、空間部43における開口部45の総開口面積が、第2ノズルユニット51の各蒸着ノズル52の開口面積の1/10以下となるように、開口部45の総開口面積を小さくする(例えば、蒸着ノズル52の開口面積が9mmの場合、開口部45の総開口面積を0.84mmとする)ことが望ましい。
 なお、説明は省略するが、本実施形態でも、実施形態1、2と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。したがって、例えば、実施形態2に示す蒸着源10において、蒸着ノズル52のみを平面視で正方形状としてもよい。
 また、上記説明から判るように、本実施形態において、3段以上のノズル部(ノズルユニット)を設ける場合、何れのノズル部における蒸着ノズルの平面視での開口形状を矩形状にしても構わない。
 〔実施形態4〕
 本発明のさらに他の実施形態について主に図15~図17に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施形態では、実施形態1~3との相違点について説明するものとし、実施形態1~3で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
 <蒸着源10の概略構成>
 図15は、本実施形態にかかる蒸着源10の概略構成を示す斜視図である。図16は、図15に示す蒸着源10の概略構成を示す平面図である。図16は、平面視で、蒸着ノズル32と蒸着ノズル52とが完全に重なっていることを示している。なお、図15および図16でも、図示の便宜上、蒸着ノズル32・52の数等を一部省略するとともに、各構成要素の形状を簡略化して示している。
 図15および図16に示すように、本実施形態にかかる蒸着装置100は、実施形態1~3に示す蒸着源10において、蒸着ノズル32・52の平面視での開口形状をともに正方形状とした点を除けば、実施形態1~3にかかる蒸着装置100と同じである。このため、本実施形態でも、蒸着装置100全体の図示を省略する。
 なお、本実施形態でも、送出口26は、例えば、平面視で、蒸着ノズル32と同じ形状とし、送出口26の開口端と蒸着ノズル32の開口端とを互いに接続することで、蒸着ノズル32と連結されている。
 <効果>
 以下に、本実施形態にかかる蒸着源10の効果について、膜厚分布の測定結果を用いて、具体的に説明する。
 (膜厚分布の測定条件)
 なお、以下では、上述したように蒸着ノズル32・52を平面視で矩形状に形成した以外は、実施形態1~3と同様にして膜厚分布を測定した。
 すなわち、本実施形態では、蒸着ノズル32・52のY軸方向に平行な第1辺32a・52aの長さ(Y軸方向の開口幅d1・d11)およびX軸方向に平行な第2辺32a・52bの長さ(X軸方向の開口幅d2・d12)をそれぞれ3mmとすることで各蒸着ノズル32・52の開口面積を、9mmとするとともに、開口部45の大きさを0.6mm×0.7mm(Z軸方向に平行な辺の長さ×Y軸方向に平行な辺の長さ)とすることで各開口部45の開口面積を0.42mm、開口部45の総開口面積を0.84mmとした以外は、実施形態1~3と同じ条件で膜厚分布の測定を行った。このように、本実施形態でも、空間部43における開口部45の総開口面積を、該空間部43を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向下流側のノズルユニット(すなわち、最上段のノズルユニット)である第2ノズルユニット51の各蒸着ノズル52の開口面積(9mm)の1/10以下とした。
 (膜厚分布の測定結果)
 図17は、本実施形態にかかる蒸着源10の効果を示すグラフである。なお、本実施形態では、X軸方向およびY軸方向で、蒸着膜302の膜厚分布は同じ形状となったことから、X軸方向およびY軸方向の蒸着膜302の膜厚分布を、ともに図17で示す。
 図17で、太線で示すグラフは、本実施形態にかかる蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面およびY軸方向断面での、1つの蒸着ノズル52の膜厚分布性能(すなわち、cosn+3値と蒸着源距離との関係)を示している。また、cosn+3値は、被成膜基板200における、成膜された蒸着膜302の最大値を1として規格化した値である。
 したがって、図17において上記太線で示すグラフは、図15にAで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)通過後に蒸着ノズル52(2段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向およびY軸方向の膜厚分布をそれぞれ規格化したときのグラフである。
 また、図17で、点線で示すグラフは、蒸着ノズルが1段のみ(具体的には、蒸着ノズル32のみ)設けられている蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面およびY軸方向断面での、1つの蒸着ノズル32の膜厚分布性能を示している。
 すなわち、図17において上記点線で示すグラフは、図15にBで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向およびY軸方向の膜厚分布をそれぞれ規格化したときのグラフである。
 本実施形態によれば、図17に示すように、X軸方向およびY軸方向ともに膜厚分布が絞られた形状となる。
 上記の構成によれば、スキャン蒸着を行う場合、平面視で矩形状の開口形状を有する蒸着ノズルを有する蒸着ノズル部を設ける場合と比較してタクトタイムが遅くなるものの、X軸方向およびY軸方向両方で2回膜厚分布が絞られることになるため、蒸着ノズル32・52が平面視でともに矩形状に形成されている場合よりも指向性を向上させることができ、膜厚分布の広がりを抑えることができる。
 <変形例>
 なお、説明は省略するが、本実施形態でも、実施形態1~3と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
 特に、本実施形態でも、蒸着粒子射出ユニット30が、複数段のノズル部(蒸着ノズル部)として、第1ノズルユニット31と、第2ノズルユニット51と、を備えている場合を例に挙げて説明しているが、上記複数段のノズル部は、3段以上のノズル部(ノズルユニット)を備えていてもよい。
 〔実施形態5〕
 本発明のさらに他の実施形態について主に図18~図20に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施形態では、実施形態1~4との相違点について説明するものとし、実施形態1~4で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
 <蒸着源10の概略構成>
 図18は、本実施形態にかかる蒸着源10の概略構成を示す斜視図である。図19は、図18に示す蒸着源10の概略構成を示す平面図である。
 本実施形態にかかる蒸着装置100は、蒸着粒子射出ユニット30のノズルユニット(ノズル部)を3段構成とし、各段のノズルユニット間に設けられた、各段のノズルユニットにおける蒸着ノズルを介さずに真空チャンバ内空間2aと接続された空間部を2つ備えている点を除けば、例えば実施形態1にかかる蒸着装置100と同じである。このため、本実施形態でも、蒸着装置100全体の図示を省略する。
 すなわち、本実施形態にかかる蒸着装置100は、図18および図19に示すように、蒸着粒子射出ユニット30が、ノズルユニットとして、最上段に第3ノズルユニット121(第3の蒸着ノズル部)をさらに備えるとともに、上記第2ノズルユニット51と第3ノズルユニット121との間に、空間部113を形成する圧力調整ユニット111を備えている。
 このため、上記蒸着粒子射出ユニット30では、第2ノズルユニット51における蒸着ノズル52の代わりに、第3ノズルユニット121における蒸着ノズル122が、蒸着粒子301を蒸着源10の外部に射出する射出口として用いられる。
 なお、図示の便宜上、図18および図19では、蒸着ノズル32・52・122の数等を一部省略するとともに、各構成要素の形状を簡略化して示している。
 図18に示す圧力調整ユニット111および第3ノズルユニット121は、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、第2ノズルユニット51、圧力調整ユニット111、第3ノズルユニット121と同じく、ブロック状のユニットであり、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、第2ノズルユニット51、圧力調整ユニット111、第3ノズルユニット121は、蒸着粒子拡散ユニット20側から、この順に積層されて一体化されている。
 第3ノズルユニット121は、第1ノズルユニット31および第2ノズルユニット51と同様の構成を有している。したがって、第3ノズルユニット121は、XY平面を主面とする板状部材であり、例えば、平面視で、X軸方向を長軸とする矩形状(長方形状)を有している。
 このため、第3ノズルユニット121には、上下方向に貫通するノズル状の開口部である蒸着ノズル122(ノズル開口、第3の蒸着ノズル;以下、「3段目ノズル」と記す場合がある)が、X軸方向に沿って一定ピッチで複数設けられている。
 また、蒸着ノズル32・52と同じく、各蒸着ノズル122は、平面視で、Y軸方向を長軸方向とする矩形状を有している。すなわち、各蒸着ノズル122は、平面視で、Y軸方向に平行な第1辺122aが長辺で、X軸方向に平行な第2辺122bを短辺とする矩形状に形成されている。
 各蒸着ノズル122は、平面視で、各蒸着ノズル122の長辺がY軸に平行かつ互いに対向するように設けられている。このため、X軸方向に隣り合う蒸着ノズル122間には、遮蔽部として、蒸着ノズル122のノズル壁を形成する規制板123(非開口部)が、X軸方向に沿って一定ピッチで複数配列されている。
 また、蒸着ノズル32・52同様、各蒸着ノズル122は、平面視で、Y軸方向に平行な第1辺122aの長さ(Y軸方向の開口幅d21)が、各蒸着ノズル122のZ軸方向に平行な第3辺122cの長さ(深さ、ノズル長d23)よりも長くなるように形成されている。このように各蒸着ノズル32・52・122、特に、最上段(最終段)の蒸着ノズル122が、平面視でY軸方向に長い開口形状を有していることで、例えば実施形態1同様、タクトタイムを早めることができる。
 送出口26、蒸着ノズル32、蒸着ノズル52、および蒸着ノズル122は、平面視で、同一形状を有し、それぞれ、中心軸(開口中心)が一致するように互いに重畳して設けられている。
 また、圧力調整ユニット111は、圧力調整ユニット41と同様の構成を有している。圧力調整ユニット111は、圧力調整ユニット41と同じく枠状のブロック体である。圧力調整ユニット41が、蒸着ノズル32と蒸着ノズル52とを連結する空間部43を形成する空間形成用開口部42を有している一方、圧力調整ユニット111は、蒸着ノズル52と蒸着ノズル122とを連結する空間部113を形成する空間形成用開口部112を有している。
 圧力調整ユニット111の外壁である側壁114の一部には、排気口(通気口)としての開口部115が形成されている。これにより、圧力調整ユニット111の一部は、蒸着源10の外部(すなわち、真空チャンバ内空間2a)に面して開口されている。このため、上記圧力調整ユニット111内の空間部113は、真空チャンバ内空間2aと部分的に接続されることで、真空チャンバ内空間2aに部分的に開放された閉空間を形成している。
 つまり、上記空間部113は、第2ノズルユニット51および第3ノズルユニット121を底壁および天壁とし、四方が圧力調整ユニット111の側壁114で囲まれた構成を有し、蒸着ノズル122および開口部115でのみ、蒸着源10の外部、すなわち、真空チャンバ内空間2aと繋がっている。このため、開口部115は、閉じられた空間部113内の圧力を逃がす圧力調整部として機能する。
 開口部115は、開口部45と同様に設計が可能である。したがって、開口部115は、空間部113における内部圧力が一定となるように設けられていることが望ましく、少なくとも1つ設けられていればよいが、少なくとも1対設けられていることが望ましい。
 また、開口部115は、圧力調整ユニット111のX軸方向両端側の側壁114(短辺側壁面)に、上記圧力調整ユニット111の中心点(すなわち、上記空間部113の中心点)を挟んで互いに対向する位置に設けられていることがより望ましい。
 なお、図18および図19では、開口部45・115が、それぞれ、真空チャンバ内空間2aと直接接続されるように、真空チャンバ2に直接面して形成されている場合を例に挙げて図示している。
 しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものではなく、開口部45・115は、それぞれ、実施形態1で説明したように、圧力調整弁46(図1~図3参照)等の圧力調整器を介して真空チャンバ内空間2aに接続されていてもよい。
 このように開口部45・115に圧力調整弁46を設けて開口部45・115の開度(開口面積)の調整を行うことで、実施形態1で開口部45に圧力調整弁46が設けられている場合を例に挙げて説明したように、成膜レートの調整を行うことができるとともに、蒸着粒子301が開口部45から排出(放出)され過ぎないようにすることができる。
 この場合、本実施形態では、成膜レート確認工程において、全ての圧力調整弁46を閉じた状態で蒸着源10から蒸着粒子301を射出することにより成膜レートを確認する。そして、成膜レート調整工程において、まず、圧力調整弁46を開けることにより、空間部43の圧力を、該空間部43を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向上流側のノズルユニットである第1ノズルユニット31における蒸着ノズル32内の圧力よりも低下させるとともに、空間部113の圧力を、該空間部113を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向上流側のノズルユニットである第2ノズルユニット51における蒸着ノズル52内の圧力よりも低下させる。その後、被成膜基板200に成膜される蒸着膜302の膜厚分布を確認しながら蒸着源10から蒸着粒子301を射出することにより成膜レートを調整する。
 なお、開口部45・115あるいは圧力調整弁46から蒸着源10の外部に放出された蒸着粒子301は、本実施形態でも、蒸着粒子回収部材14によって回収される。
 また、本実施形態でも、蒸着源10は、実施形態1同様、蒸着材料が気体になる温度以上の温度に加熱されていることが望ましい。
 このため、圧力調整ユニット111および第3ノズルユニット121は、配管12、蒸着粒子拡散ユニット20、第1ノズルユニット31、圧力調整ユニット41、および第2ノズルユニット51と同じく、図示しない加熱体(ヒータ)により、好ましくは、蒸着材料が気体になる温度よりも50℃以上高い温度(例えば400℃)に加熱されていることが望ましい。
 本実施形態では、蒸着粒子拡散ユニット20から蒸着粒子射出ユニット30に供給された蒸着粒子301のうち、開口部45・115から外部に放出される蒸着粒子301以外の蒸着粒子301は、蒸着ノズル32から空間部43を経て蒸着ノズル52に入射し、蒸着ノズル52から空間部113を経て蒸着ノズル122を通過することで、蒸着源10から射出される。
 蒸着粒子射出ユニット30では、第1ノズルユニット31、第2ノズルユニット51、および第3ノズルユニット121の法線方向(すなわち、Z軸方向)における、各蒸着ノズル32・52・122の物理的なノズル長d3・d13・d23によって、蒸着粒子301の直線性を改善する。
 このとき、上記蒸着源10には、上記蒸着ノズル32と蒸着ノズル52との間に空間部43が設けられ、上記蒸着ノズル52と蒸着ノズル122との間に空間部113が設けられているとともに、これら空間部43・113と、真空空間である真空チャンバ内空間2aとを繋ぐ接続口となる開口部45・115が設けられていることで、上記空間部43・113の圧力が自ずと低下する。
 この結果、蒸着粒子射出ユニット30内の圧力は、蒸着粒子301の入口側となる蒸着粒子発生部側(蒸着源本体13で言えば蒸着粒子拡散ユニット20側)ほど高く、蒸着粒子301の外部(つまり、真空チャンバ内空間2a)への出口(射出口)側ほど低くなる。このため、本実施形態では、蒸着粒子射出ユニット30の物理的な構造から、物理現象的に、蒸着粒子拡散ユニット20内の圧力および蒸着ノズル32内の圧力>空間部43内の圧力>蒸着ノズル52内の圧力>空間部113内の圧力>蒸着ノズル122内の圧力>真空チャンバ内空間2aの圧力となり、この関係は、常に保持される。
 これにより、上記空間部43では、蒸着粒子301の入口側である蒸着ノズル32内よりも圧力が低く、蒸着粒子301の出口側である蒸着ノズル52内よりも圧力が高くなっているため、蒸着ノズル52への蒸着粒子301の出口部分での蒸着粒子301の散乱が抑えられる。
 さらに、上記空間部113では、蒸着粒子301の入口側である蒸着ノズル52内よりも圧力が低く、蒸着粒子301の出口側である蒸着ノズル122内よりも圧力が高くなっているため、蒸着ノズル122への蒸着粒子301の出口部分での蒸着粒子301の散乱が抑えられる。
 この結果、上記蒸着源10によれば、蒸着粒子301の最終的な出口(射出口)での蒸着粒子301の散乱が抑制されるため、無駄な蒸着粒子301が少なくなり、所定の方向の成膜に寄与する蒸着粒子301の成分を多くすることが可能となる。
 なお、本実施形態でも、蒸着粒子拡散ユニット20内の圧力は、数Paであることが好ましく、空間部43・113内の圧力は1×10-1Pa~1×10-3Paであることが好ましく、真空チャンバ内空間2aの圧力は1×10-3Pa以下(但し、空間部43内の圧力>空間部113内の圧力>真空チャンバ内空間2aの圧力)であることが好ましい。
 また、蒸着ノズル32の出口と入口との圧力差は、10~1000倍の範囲内であることが好ましく、2段目以降の蒸着ノズルの出口と入口との圧力差、例えば、蒸着ノズル52の出口と入口との圧力差および蒸着ノズル122の出口と入口との圧力差は、10~100倍の範囲内であることが望ましい。なお、蒸着粒子射出ユニット30内の圧力は、上述したように蒸着粒子射出方向上流側ほど高く、蒸着粒子射出口下流側ほど低くなり、ノズルユニットの段数を多くすればするほど、蒸着粒子301の真空チャンバ内空間2aへの出口(射出口)での圧力と真空チャンバ内空間2aの圧力との差がなくなる。このため、2段目以降の蒸着ノズルの出口と入口との圧力差は、蒸着粒子射出口下流側の蒸着ノズルほど蒸着ノズルの出口と入口との圧力差が小さくなる。
 また、開口部115は、圧力調整ユニット111の側壁114の一部に設けられていればよく、前述したように開口部45と同様に設計が可能である。
 実施形態1で説明したように、各ノズルユニット間の空間部に設けられた、真空チャンバ内空間2aとの接続口である開口部の総開口面積は、該空間部の次段(すなわち、該空間部を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向下流側)に位置するノズルユニットにおける各蒸着ノズルの開口面積に対し、十分小さいことが望ましく、上記蒸着ノズルの開口面積の1/10以下であることが好ましい。なお、上述したように空間部が複数ある場合でも、空間部を挟むノズルユニットとは、該空間部を挟む2つのノズルユニット、つまり、それぞれの空間部を直接挟むノズルユニットを示す。
 このため、本実施形態では、開口部45の合計の開口面積(総開口面積)は、各蒸着ノズル52の開口面積に対し、十分小さいことが望ましく、各蒸着ノズル52(つまり、1つの蒸着ノズル52)の開口面積の1/10以下であることが好ましい。
 また、開口部115の合計の開口面積(総開口面積)は、各蒸着ノズル122の開口面積に対し、十分小さいことが望ましく、各蒸着ノズル122(つまり、1つの蒸着ノズル122)の開口面積の1/10以下であることが好ましい。
 このため、開口部45・115は、上記条件を満たす範囲内で、同じ大きさの開口部45・115を同じ数だけ設けてもよいが、蒸着粒子301の外部への射出口(粒子放出口)に、より近い(つまり、蒸着粒子射出方向下流側の)開口部115を、上記範囲内で、開口部45よりも大きく形成するか、もしくは、開口部115を、開口部45よりも多く形成してもよい。
 この理由としては、蒸着粒子射出ユニット30は、蒸着粒子射出口下流側の空間部の圧力の方が蒸着粒子射出口上流側の空間部の圧力よりも低くなるように形成される必要があるとともに、各段の蒸着ノズルにより、蒸着粒子射出口下流側ほど蒸着粒子301がコリメート化されるため、蒸着粒子射出口下流側の空間部ほど、該空間部に設けられた開口部から、排気に伴って蒸着粒子301が放出される(漏れ出る)割合が少なくなるためである。
 <効果>
 以下に、本実施形態にかかる蒸着源10の効果について、膜厚分布の測定結果を用いて、具体的に説明する。
 (膜厚分布の測定条件)
 なお、以下では、上述したように、蒸着粒子射出ユニット30における最上段に、第1ノズルユニット31および第2ノズルユニット51と同じ構成を有する第3ノズルユニット121を設けるとともに、第2ノズルユニット51と第3ノズルユニット121との間に、圧力調整ユニット41と同じ構成を有する圧力調整ユニット111を設けた以外は、実施形態1と同様にして膜厚分布を測定した。
 したがって、本実施形態で測定に使用した蒸着源10における蒸着ノズル32・52・122のY軸方向に平行な第1辺32a・52a・122aの長さ(Y軸方向の開口幅d1・d11・d21)は、それぞれ60mmとした。また、蒸着ノズル32・52・122のX軸方向に平行な第2辺32b・52b・122bの長さ(X軸方向の開口幅d2・d12・d22)はそれぞれ3mmとした。これにより、各蒸着ノズル32・52・122の開口面積は、180mmとした。蒸着ノズル32・52・122のZ軸方向に平行な第3辺32c・52c・122cの長さ(深さ、ノズル長d3・d13・d23)はそれぞれ60mmとした。
 また、空間部43・113における、Z軸方向の高さ(すなわち、蒸着ノズル32・52間の距離および蒸着ノズル52・122管の距離)はそれぞれ30mmとし、X軸方向の長さはそれぞれ180mmとし、Y軸方向の長さはそれぞれ100mmとした。また、開口部45の大きさを2mm×4mm(Z軸方向に平行な辺の長さ×Y軸方向に平行な辺の長さ)とし、開口部115の大きさを2mm×4mm(Z軸方向に平行な辺の長さ×Y軸方向に平行な辺の長さ)とすることで、開口部45の総開口面積(すなわち、各開口部45の開口面積の合計の開口面積)を16mm、開口部115の総開口面積(すなわち、各開口部115の開口面積の合計の開口面積)を16mmとした。このように、本実施形態でも、空間部43における開口部45の総開口面積を、該空間部43を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向下流側の第2ノズルユニット51の各蒸着ノズル52の開口面積(180mm)の1/10以下とした。また、空間部113における開口部115の総開口面積を、該空間部113を挟むノズルユニットのうち蒸着粒子射出方向下流側の第3ノズルユニット121の各蒸着ノズル122の開口面積(180mm)の1/10以下とした。
 (膜厚分布の測定結果)
 図20は、本実施形態にかかる蒸着源10の効果を示すグラフである。
 図20中、太線で示すグラフは、本実施形態にかかる蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面での、1つの蒸着ノズル52の膜厚分布性能(すなわち、cosn+3値と蒸着源距離との関係)を示している。また、cosn+3値は、被成膜基板200における、成膜された蒸着膜302の最大値を1として規格化した値である。
 したがって、図20において上記太線で示すグラフは、図18にAで示す、蒸着源10から外部に射出された蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化したときのグラフである。但し、本実施形態では、蒸着源10から外部に射出された蒸着粒子301は、実施形態1~4とは異なり、蒸着ノズル32(1段目ノズル)および蒸着ノズル52(2段目ノズル)通過後に蒸着ノズル122(3段目ノズル)を通過した蒸着粒子301となる。
 また、図20で、点線で示すグラフは、蒸着ノズルが1段のみ(具体的には、蒸着ノズル32のみ)設けられている蒸着源10を用いて被成膜基板200上に蒸着膜302を形成した場合における、被成膜基板200のX軸方向断面での、1つの蒸着ノズル32の膜厚分布性能を示している。
 すなわち、図20において上記点線で示すグラフは、図18にBで示す、蒸着ノズル32(1段目ノズル)を通過した蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302のX軸方向の膜厚分布を規格化したときのグラフである。
 本実施形態によれば、実施形態1よりもノズル部の段数を増加させることで、上記蒸着粒子射出ユニット30における蒸着粒子301が射出される最終段での、蒸着ノズル122における蒸着粒子301の外部への出口(射出口)となる部分と真空チャンバ内空間2aとの圧力差をより小さくすることができ、蒸着粒子301の散乱をより抑制することができる。つまり、蒸着粒子301の平行性をより高めながら、蒸着源10における、蒸着粒子301の外部への出口(射出口)部分(出口近傍)の圧力を真空チャンバ内空間2aの圧力により近づけることができる。
 このため、本実施形態によれば、図20に示すように、実施形態1において図6に太線で示すよりも、X軸方向の膜厚分布をよりシャープにすることができる。
 なお、本実施形態でも、各蒸着ノズル32・52・122が、平面視でY軸方向に長い矩形状を有していることで、蒸着ノズル122から射出された蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302の膜厚分布は、実施形態1と同じく、長辺方向はブロードな膜厚分布となる。しかしながら、実施形態1と同じく、Y軸方向は成膜方向となるため、Y軸方向に散乱する蒸着粒子301は、成膜に寄与する。このため、Y軸方向の膜厚分布は、ブロードであっても、X軸方向における膜厚分布ほど問題とはならない。
 Y軸方向の膜厚分布をシャープにするには、実施形態2~4における蒸着源10を使用すればよく、実施形態2~4における蒸着源10において、本実施形態のようにノズル部の段数を増加させることで、実施形態2~4において蒸着粒子301の平行性をより高めながら、蒸着源10における、蒸着粒子301の外部への出口(射出口)部分(出口近傍)の圧力を真空チャンバ内空間2aの圧力により近づけることができる。
 なお、本実施形態では、実施形態1において図1~図3に示す蒸着装置100との相異点を例に挙げて説明したが、本実施形態でも、実施形態1~4と同様の変形を行ってもよいことは、言うまでもない。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1にかかる蒸着源10は、蒸着材料を加熱して気体状の蒸着粒子301を発生させる蒸着粒子発生部(蒸着粒子発生ユニット11)と、上記蒸着粒子発生部で発生させた蒸着粒子301を射出する蒸着粒子射出部(蒸着粒子射出ユニット30)と、を備え、少なくとも上記蒸着粒子射出部は真空チャンバ2内(真空チャンバ内空間2a)に配置されるとともに、上記蒸着粒子射出部は、それぞれ少なくとも1つの蒸着ノズル(例えば蒸着ノズル32・52・122)を有し、垂直方向に互いに離間して積層された複数段の蒸着ノズル部(例えば第1ノズルユニット31、第2ノズルユニット51、第3ノズルユニット121)と、上記複数段の蒸着ノズル部における各段の蒸着ノズル間に設けられた、少なくとも1つの空間部(例えば空間部43、空間部113)と、を備え、上記空間部は、その四方が、上記空間部と上記真空チャンバ2内の空間(真空チャンバ内空間2a)とを繋ぐ開口部(例えば開口部45、開口部115)が少なくとも1つ設けられた外壁(側壁44、側壁114)で囲まれている。
 上記の構成によれば、上記各段の蒸着ノズル間に設けられた、四方が外壁で囲まれた空間部に、該空間部と、真空空間(減圧空間)である、真空チャンバ2内の空間(すなわち、真空チャンバ内空間2a)とを繋ぐ開口部が設けられていることで、上記空間部の圧力が自ずと低下する。
 この結果、上記蒸着粒子射出部内の圧力は、蒸着粒子301の入口側(上記蒸着粒子発生部側)ほど高く、蒸着粒子301の外部(つまり、真空チャンバ内空間2a)への出口(射出口)側ほど低くなる。
 このため、上記の構成によれば、蒸着粒子射出方向下流側に位置する蒸着ノズル部における蒸着ノズルの出口における上記真空チャンバ内空間2aとの圧力差を小さくすることができ、上記出口での蒸着粒子301の散乱を抑制することができる。この結果、所望の射出方向に効率的に蒸着粒子301を射出することができる。
 したがって、上記蒸着源10を用いることで、上記蒸着粒子301の指向性を向上させることができ、従来よりも材料利用効率を向上させることができる。
 本発明の態様2にかかる蒸着源10は、上記態様1において、上記各段の蒸着ノズル部における蒸着ノズルは、それぞれ、平面視で一対の長辺および一対の短辺からなる矩形状を有し、それぞれの長辺および短辺の向きが一致するように重畳して設けられていてもよい。
 上記の構成によれば、上記蒸着粒子301によって成膜される蒸着膜302における、特に上記短辺方向の膜厚分布を絞ることができる。このため、上記短辺方向の膜厚分布がシャープな蒸着膜302を成膜することができる。
 したがって、上記長辺方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、高精細な蒸着膜302を成膜することができる。
 本発明の態様3にかかる蒸着源10は、上記態様2において、上記各段の蒸着ノズル部における蒸着ノズルの上記長辺は、上記蒸着ノズルの垂直方向のノズル長よりも長くてもよい。
 スキャン蒸着を行う場合、スキャン方向における蒸着ノズルの開口幅を長くすることで、タクトタイムを早めることができる。したがって、上記の構成によれば、上記長辺の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、タクトタイムを早めることができる。
 本発明の態様4にかかる蒸着源10は、上記態様1において、上記複数段の蒸着ノズル部は、第1の蒸着ノズル部(第1ノズルユニット31)と、上記空間部を挟んで上記第1の蒸着ノズル部上に積層された第2の蒸着ノズル部(第2ノズルユニット51)と、を含む少なくとも2段の蒸着ノズル部を備え、上記第1の蒸着ノズル部および上記第2の蒸着ノズル部における蒸着ノズル(蒸着ノズル32・52)は、それぞれ、平面視で一対の長辺および一対の短辺からなる矩形状を有し、それぞれの長辺および短辺の向きが直交するように一部重畳して設けられていてもよい。
 矩形状の蒸着ノズルを使用する場合、特に、短辺方向においてシャープな膜厚分布を実現することができる。このため、上述したように上記第1の蒸着ノズル部における蒸着ノズルの配設方向と上記第2の蒸着ノズル部における蒸着ノズルの配設方向とを90度変えて、上記空間部を介して重ねて積層することで、角状や四角柱状のシャープな膜厚分布を得ることができる。
 本発明の態様5にかかる蒸着源10は、上記態様4において、上記第2の蒸着ノズル部における蒸着ノズルの上記長辺は、該蒸着ノズルの垂直方向のノズル長よりも長くてもよい。
 スキャン蒸着を行う場合、走査方向に直交する方向への蒸着粒子301の拡がりをできるだけ抑えるためには、蒸着粒子射出方向下流側の蒸着ノズル部の蒸着ノズルが、走査方向に長い形状を有していることが望ましい。また、スキャン蒸着を行う場合、スキャン方向における蒸着ノズルの開口幅を長くすることで、タクトタイムを早めることができる。
 したがって、上記の構成によれば、上記第2の蒸着ノズル部における蒸着ノズルの長辺方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、走査方向に直交する方向への蒸着粒子301の拡がりを抑えることができるとともに、タクトタイムを早めることができる。
 本発明の態様6にかかる蒸着源10は、上記態様1において、上記複数段の蒸着ノズル部は、平面視で一対の長辺および一対の短辺からなる矩形状の蒸着ノズルを有する蒸着ノズル部と、上記蒸着ノズルに重畳する、平面視で正方形状の蒸着ノズルを有する蒸着ノズル部と、を備えていてもよい。
 上記の構成によれば、上記短辺の方向の膜厚分布が、各段の蒸着ノズル部の蒸着ノズルが何れも平面視で矩形状の開口形状を有する場合における蒸着ノズルの短辺の方向の膜厚分布よりは、若干広がった分布となるものの、上記長辺の方向および上記短辺の方向ともに、シャープな膜厚分布を実現することができる。加えて、上記の構成によれば、各段の蒸着ノズル部の蒸着ノズルが、何れも平面視で矩形状の開口形状を有する場合よりも成膜効率を高めることができる。
 本発明の態様7にかかる蒸着源10は、上記態様6において、上記平面視で一対の長辺および一対の短辺からなる矩形状の蒸着ノズルの上記長辺は、該蒸着ノズルの垂直方向のノズル長よりも長くてもよい。
 スキャン蒸着を行う場合、スキャン方向における蒸着ノズルの開口幅を長くすることで、タクトタイムを早めることができる。したがって、上記の構成によれば、上記長辺の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、タクトタイムを早めることができる。
 本発明の態様8にかかる蒸着源10は、上記態様1において、上記各段の蒸着ノズル部における蒸着ノズルは、それぞれ平面視で正方形状を有し、互いに重畳して設けられていてもよい。
 上記の構成によれば、上記各辺の方向で膜厚分布を複数回絞ることができる。このため、上記の構成によれば、平面視で矩形状の開口形状を有する蒸着ノズルを有する蒸着ノズル部を設ける場合と比較してスキャン蒸着を行う場合のタクトタイムが遅くなるものの、平面視で矩形状の開口形状を有する蒸着ノズルを有する蒸着ノズル部を設ける場合よりも指向性を向上させることができ、膜厚分布の広がりを抑えることができる。
 本発明の態様9にかかる蒸着源10は、上記態様1~8の何れかにおいて、上記各段の蒸着ノズル部には、上記蒸着ノズルが複数、平面視で第1方向に配列して設けられていてもよい。
 上記の構成によれば、1つの蒸着源10で、上記蒸着源による蒸着対象物(具体的には、被成膜基板200)に対し、上記第1方向に複数の蒸着膜302を形成することができる。このため、上記蒸着対象物が例えば大型である場合でも、効率良く蒸着膜302を成膜することができる。
 本発明の態様10にかかる蒸着源10は、上記態様1~9の何れかにおいて、上記開口部は、上記外壁における、上記空間部の中心点を挟んで、互いに対向する位置に設けられていてもよい。
 上記の構成によれば、上記空間部における内部圧力を一定とすることができる。
 本発明の態様11にかかる蒸着源10は、上記態様1~10の何れかにおいて、上記1つの空間部における開口部の総開口面積が、該空間部を直接挟む2つの蒸着ノズル部のうち蒸着粒子射出方向下流側の蒸着ノズル部における1つの蒸着ノズル(蒸着ノズル52あるいは蒸着ノズル122)の開口面積の1/10以下であってもよい。
 上記開口部は、上記空間部を囲む外壁の一部に設けられていればよいが、上記開口部の大きさが大きすぎると、上記空間部の次段(すなわち、該空間部を直接挟む2つの蒸着ノズル部のうち蒸着粒子射出方向下流側)の蒸着ノズル部の蒸着ノズルから放出される蒸着粒子301が少なくなる。このため、上記開口部の総開口面積は、上記空間部を直接挟む2つの蒸着ノズル部のうち蒸着粒子射出方向下流側の蒸着ノズル部における1つの蒸着ノズルの開口面積に対し、十分小さいことが望ましく、上記範囲内に設定されていることが望ましい。
 本発明の態様12にかかる蒸着源10は、上記態様1~11の何れかにおいて、上記開口部に圧力調整弁46が設けられていてもよい。
 上記の構成によれば、成膜レートの調整を行うことができるとともに、蒸着粒子301が開口部から放出され過ぎないようにすることができる。
 本発明の態様13にかかる蒸着源10は、上記態様1~12の何れかにおいて、上記蒸着ノズル部は2段設けられており、下段側の蒸着ノズル部における出口と入口との圧力差は、10~1000倍の範囲内であり、上段側の蒸着ノズル部における出口と入口との圧力差は、10~100倍の範囲内であってもよい。
 各段の蒸着ノズル32・52の出口と入口とで圧力差が大きいと、蒸着粒子301の散乱が多くなる傾向がある。このため、上記下段側の蒸着ノズル32の出口と入口との圧力差および上記上段側の蒸着ノズル52の出口と入口との圧力差は、上記範囲内であることが望ましい。
 本発明の態様14にかかる蒸着源10は、上記態様1~13の何れかにおいて、上記蒸着粒子発生部で発生させた蒸着粒子を拡散して上記蒸着粒子射出部に供給する蒸着粒子拡散部(蒸着粒子拡散ユニット20)をさらに備えていてもよい。
 上記の構成によれば、上記蒸着粒子射出部における最上段の蒸着ノズル部の蒸着ノズルから蒸着粒子301を均一に射出することができる。
 本発明の態様15にかかる蒸着源10は、上記態様1~14の何れかにおいて、上記真空チャンバ2内の圧力は、1.0×10-3Pa以下であってもよい。
 真空チャンバ2内の圧力が低すぎる(具体的には、真空チャンバ2内の圧力が1.0×10-3Paを越える)と、蒸着粒子301の平均自由工程が短くなり、蒸着粒子301が散乱されて、被成膜基板200への到達効率が低下したり、コリメート成分が少なくなったりするおそれがある。このため、真空チャンバ2内の圧力は、1.0×10-3Pa以下であることが望ましい。
 本発明の態様16にかかる蒸着装置100は、被成膜基板200に所定のパターンの蒸着膜302を成膜する蒸着装置であって、上記態様1~15の何れかにおける蒸着源を含む蒸着ユニット1と、上記蒸着ユニット1における少なくとも上記蒸着粒子射出部を、内部に減圧雰囲気下で保持する上記真空チャンバ2と、を備えている。
 したがって、上記蒸着装置100を用いることで、上記態様1と同様の効果を得ることができる。
 本発明の態様17にかかる蒸着装置100は、上記態様16において、上記開口部から上記真空チャンバ2内(真空チャンバ内空間2a)に放出された蒸着粒子301を回収する蒸着粒子回収部材14をさらに備えていてもよい。
 上記の構成によれば、上記開口部から放出された、成膜に寄与しない蒸着粒子301を回収して再利用することができる。
 本発明の態様18にかかる蒸着膜製造方法は、蒸着材料を加熱して気体状の蒸着粒子301を発生させる蒸着粒子発生部(蒸着粒子発生ユニット11)と、上記蒸着粒子発生部で発生させた蒸着粒子301を射出する蒸着粒子射出部(蒸着粒子射出ユニット30)と、を備え、少なくとも上記蒸着粒子射出部は真空チャンバ2内(真空チャンバ内空間2a)に配置されるとともに、上記蒸着粒子射出部は、それぞれ少なくとも1つの蒸着ノズル(例えば蒸着ノズル32・52)を有し、垂直方向に互いに離間して積層された複数段の蒸着ノズル部(例えば第1ノズルユニット31、第2ノズルユニット51)と、上記複数段の蒸着ノズル部における各段の蒸着ノズル間に設けられた、少なくとも1つの空間部と、を備え、上記空間部は、その四方が、上記空間部と上記真空チャンバ2内の空間(真空チャンバ内空間2a)とを繋ぐ開口部が少なくとも1つ設けられた外壁(側壁44)で囲まれている蒸着源10を含む蒸着ユニット1と、上記蒸着ユニット1における少なくとも上記蒸着粒子射出部を、内部に減圧雰囲気下で保持する真空チャンバ2と、を備えた蒸着装置100を用いて、被成膜基板200に蒸着膜302を成膜する蒸着膜製造方法であって、減圧雰囲気下で、上記蒸着源10から上記蒸着粒子301を射出させる蒸着粒子射出工程と、上記被成膜基板200の被成膜領域202に上記蒸着粒子301を被着させる被着工程と、を含んでいてもよい。
 上記蒸着膜製造方法を用いて蒸着膜302を成膜することで、上記態様1と同様の効果を得ることができる。
 本発明の態様19にかかる蒸着膜製造方法は、上記態様18において、上記開口部には圧力調整弁46が設けられており、上記蒸着粒子射出工程は、上記圧力調整弁46を閉じた状態で上記蒸着粒子301を射出して成膜レートを確認する成膜レート確認工程と、上記成膜レート確認工程の後で、上記圧力調整弁46を開き、上記空間部の圧力を、上記空間部を挟む蒸着ノズル部のうち蒸着粒子射出方向上流側の蒸着ノズル部における蒸着ノズル内の圧力よりも低下させた後(例えば、空間部43の圧力を蒸着ノズル32内の圧力よりも低下させ、空間部113の圧力を蒸着ノズル122内の圧力よりも低下させた後)、上記被成膜基板200に成膜される蒸着膜302の膜厚分布を確認しながら上記蒸着粒子301を射出して成膜レートを調整する成膜レート調整工程と、を含んでいてもよい。
 上記の方法によれば、膜厚分布を確認しながら成膜レートを調整することができる。したがって、両者のバランスをとることができ、成膜レートの低下を抑制しながら、シャープな膜厚分布を実現することができる。
 本発明の態様20にかかる蒸着膜製造方法は、上記態様18または19において、上記各段の蒸着ノズル部には、上記蒸着ノズルが複数、平面視で第1方向に配列して設けられており、上記被着工程では、上記蒸着ユニット1および上記被成膜基板200のうち少なくとも一方を、平面視で上記第1方向に直交する第2方向に相対移動させながら蒸着を行ってもよい。
 上記の方法によれば、大型の被成膜基板200に対しても、効率良く蒸着膜302を成膜することができる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明の蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法は、有機EL表示装置または無機EL表示装置等のEL表示装置の製造をはじめとする、蒸着を利用した各種デバイスの製造等に好適に利用することができる。
  1  蒸着ユニット
  2  真空チャンバ
  2a 真空チャンバ内空間
  3  基板搬送装置
  4  真空ポンプ
 10  蒸着源
 10A、32、52、122  蒸着ノズル
 11  蒸着粒子発生ユニット(蒸着粒子発生部)
 13  蒸着源本体
 14  蒸着粒子回収部材
 20  蒸着粒子拡散ユニット(蒸着粒子拡散部)
 21  蒸着粒子拡散室
 22  蒸着粒子導入口
 24  周面
 25  円筒軸
 26  送出口
 30  蒸着粒子射出ユニット(蒸着粒子射出部)
 31  第1ノズルユニット(蒸着ノズル部、第1の蒸着ノズル部)
 32a、52a、122a  第1辺
 32b、52b、122b  第2辺
 32c、52c、122c  第3辺
 33、53、123  規制板
 41、111  圧力調整ユニット
 42、112  空間形成用開口部
 43、113  空間部
 44、114  側壁(外壁)
 45、115  開口部
 46  圧力調整弁
 46a、46b  開口端
 51  第2ノズルユニット(第2の蒸着ノズル部)
 60  シャッタ
 70  制限板ユニット
 71  制限板開口
 72  制限板
 80  蒸着マスク
 81  マスク開口
 82  非開口部
100  蒸着装置
121  第3ノズルユニット(第3の蒸着ノズル部)
200  被成膜基板
201  被成膜面
202  被成膜領域
203  非成膜領域
300  蒸着材料
301  蒸着粒子
302  蒸着膜

Claims (18)

  1.  蒸着材料を加熱して気体状の蒸着粒子を発生させる蒸着粒子発生部と、
     上記蒸着粒子発生部で発生させた蒸着粒子を射出する蒸着粒子射出部と、を備え、
     少なくとも上記蒸着粒子射出部は真空チャンバ内に配置されるとともに、
     上記蒸着粒子射出部は、
     それぞれ少なくとも1つの蒸着ノズルを有し、垂直方向に互いに離間して積層された複数段の蒸着ノズル部と、
     上記複数段の蒸着ノズル部における各段の蒸着ノズル間に設けられた、少なくとも1つの空間部と、を備え、
     上記空間部は、その四方が、上記空間部と上記真空チャンバ内の空間とを繋ぐ開口部が少なくとも1つ設けられた外壁で囲まれていることを特徴とする蒸着源。
  2.  上記各段の蒸着ノズル部における蒸着ノズルは、それぞれ、平面視で一対の長辺および一対の短辺からなる矩形状を有し、それぞれの長辺および短辺の向きが一致するように重畳して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の蒸着源。
  3.  上記各段の蒸着ノズル部における蒸着ノズルの上記長辺は、上記蒸着ノズルの垂直方向のノズル長よりも長いことを特徴とする請求項2に記載の蒸着源。
  4.  上記複数段の蒸着ノズル部は、第1の蒸着ノズル部と、上記空間部を挟んで上記第1の蒸着ノズル部上に積層された第2の蒸着ノズル部と、を含む少なくとも2段の蒸着ノズル部を備え、
     上記第1の蒸着ノズル部および上記第2の蒸着ノズル部における蒸着ノズルは、それぞれ、平面視で一対の長辺および一対の短辺からなる矩形状を有し、それぞれの長辺および短辺の向きが直交するように一部重畳して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の蒸着源。
  5.  上記第2の蒸着ノズル部における蒸着ノズルの上記長辺は、該蒸着ノズルの垂直方向のノズル長よりも長いことを特徴とする請求項4に記載の蒸着源。
  6.  上記複数段の蒸着ノズル部は、平面視で一対の長辺および一対の短辺からなる矩形状の蒸着ノズルを有する蒸着ノズル部と、上記蒸着ノズルに重畳する、平面視で正方形状の蒸着ノズルを有する蒸着ノズル部と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の蒸着源。
  7.  上記各段の蒸着ノズル部における蒸着ノズルは、それぞれ平面視で正方形状を有し、互いに重畳して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の蒸着源。
  8.  上記各段の蒸着ノズル部には、上記蒸着ノズルが複数、平面視で第1方向に配列して設けられていることを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載の蒸着源。
  9.  上記開口部は、上記外壁における、上記空間部の中心点を挟んで、互いに対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1~8の何れか1項に記載の蒸着源。
  10.  上記1つの空間部における開口部の総開口面積が、該空間部を直接挟む2つの蒸着ノズル部のうち蒸着粒子射出方向下流側の蒸着ノズル部における1つの蒸着ノズルの開口面積の1/10以下であることを特徴とする請求項1~9の何れか1項に記載の蒸着源。
  11.  上記開口部に圧力調整弁が設けられていることを特徴とする請求項1~10の何れか1項に記載の蒸着源。
  12.  上記蒸着ノズル部は2段設けられており、下段側の蒸着ノズル部における出口と入口との圧力差は、10~1000倍の範囲内であり、上段側の蒸着ノズル部における出口と入口との圧力差は、10~100倍の範囲内であることを特徴とする請求項1~11の何れか1項に記載の蒸着源。
  13.  上記蒸着粒子発生部で発生させた蒸着粒子を拡散して上記蒸着粒子射出部に供給する蒸着粒子拡散部をさらに備えていることを特徴とする請求項1~12の何れか1項に記載の蒸着源。
  14.  被成膜基板に所定のパターンの蒸着膜を成膜する蒸着装置であって、
     請求項1~13の何れか1項に記載の蒸着源を含む蒸着ユニットと、
     上記蒸着ユニットにおける少なくとも上記蒸着粒子射出部を、内部に減圧雰囲気下で保持する上記真空チャンバと、を備えていることを特徴とする蒸着装置。
  15.  上記開口部から上記真空チャンバ内に放出された蒸着粒子を回収する蒸着粒子回収部材をさらに備えていることを特徴とする請求項14に記載の蒸着装置。
  16.  蒸着材料を加熱して気体状の蒸着粒子を発生させる蒸着粒子発生部と、上記蒸着粒子発生部で発生させた蒸着粒子を射出する蒸着粒子射出部と、を備え、少なくとも上記蒸着粒子射出部は真空チャンバ内に配置されるとともに、上記蒸着粒子射出部は、それぞれ少なくとも1つの蒸着ノズルを有し、垂直方向に互いに離間して積層された複数段の蒸着ノズル部と、上記複数段の蒸着ノズル部における各段の蒸着ノズル間に設けられた、少なくとも1つの空間部と、を備え、上記空間部は、その四方が、上記空間部と上記真空チャンバ内の空間とを繋ぐ開口部が少なくとも1つ設けられた外壁で囲まれている蒸着源を含む蒸着ユニットと、上記蒸着ユニットにおける少なくとも上記蒸着粒子射出部を、内部に減圧雰囲気下で保持する真空チャンバと、を備えた蒸着装置を用いて、被成膜基板に蒸着膜を成膜する蒸着膜製造方法であって、
     減圧雰囲気下で、上記蒸着源から上記蒸着粒子を射出させる蒸着粒子射出工程と、
     上記被成膜基板の被成膜領域に上記蒸着粒子を被着させる被着工程と、を含むことを特徴とする蒸着膜製造方法。
  17.  上記開口部には圧力調整弁が設けられており、
     上記蒸着粒子射出工程は、
     上記圧力調整弁を閉じた状態で上記蒸着粒子を射出して成膜レートを確認する成膜レート確認工程と、
     上記成膜レート確認工程の後で、上記圧力調整弁を開き、上記空間部の圧力を、上記空間部を挟む蒸着ノズル部のうち蒸着粒子射出方向上流側の蒸着ノズル部における蒸着ノズル内の圧力よりも低下させた後、上記被成膜基板に成膜される蒸着膜の膜厚分布を確認しながら上記蒸着粒子を射出して成膜レートを調整する成膜レート調整工程と、を含むことを特徴とする請求項16に記載の蒸着膜製造方法。
  18.  上記各段の蒸着ノズル部には、上記蒸着ノズルが複数、平面視で第1方向に配列して設けられており、
     上記被着工程では、上記蒸着ユニットおよび上記被成膜基板のうち少なくとも一方を、平面視で上記第1方向に直交する第2方向に相対移動させながら蒸着を行うことを特徴とする請求項16または17に記載の蒸着膜製造方法。
PCT/JP2016/072871 2015-08-10 2016-08-03 蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法 WO2017026357A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017534391A JP6538172B2 (ja) 2015-08-10 2016-08-03 蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法
KR1020187003642A KR20180030573A (ko) 2015-08-10 2016-08-03 증착원 및 증착 장치 그리고 증착막 제조 방법
US15/747,186 US20180219187A1 (en) 2015-08-10 2016-08-03 Vapor deposition source, vapor deposition device, and method for manufacturing vapor deposition film
CN201680046218.8A CN107849686A (zh) 2015-08-10 2016-08-03 蒸镀源和蒸镀装置以及蒸镀膜制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158559 2015-08-10
JP2015-158559 2015-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017026357A1 true WO2017026357A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=57983510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/072871 WO2017026357A1 (ja) 2015-08-10 2016-08-03 蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180219187A1 (ja)
JP (1) JP6538172B2 (ja)
KR (1) KR20180030573A (ja)
CN (1) CN107849686A (ja)
WO (1) WO2017026357A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051790A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 シャープ株式会社 蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法
US20190386256A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-19 Universal Display Corporation Sequential material sources for thermally challenged OLED materials
CN108660420A (zh) * 2018-07-25 2018-10-16 华夏易能(广东)新能源科技有限公司 真空蒸镀设备及蒸发源装置
CN109295422B (zh) * 2018-11-08 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 蒸镀装置及蒸镀方法
JP7008166B2 (ja) * 2020-02-26 2022-02-10 タツタ電線株式会社 固相粒子回収システム
JP7473892B2 (ja) * 2020-03-10 2024-04-24 株式会社昭和真空 蒸着源
US11915915B2 (en) * 2021-05-28 2024-02-27 Applied Materials, Inc. Apparatus for generating magnetic fields during semiconductor processing
CN113930740A (zh) * 2021-09-22 2022-01-14 铜陵市超越电子有限公司 基于可调空间的金属化薄膜蒸镀装置
CN116005114A (zh) * 2023-01-04 2023-04-25 京东方科技集团股份有限公司 蒸镀源和蒸镀装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242202A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Hitachi Zosen Corp 蒸着装置
WO2011145456A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 シャープ株式会社 有機el素子の製造方法及び製造装置
WO2012029545A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 シャープ株式会社 蒸着方法、蒸着装置、及び有機el表示装置
WO2012124564A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 シャープ株式会社 蒸着粒子射出装置および蒸着装置並びに蒸着方法
WO2012124524A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 シャープ株式会社 蒸着粒子射出装置および蒸着装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748526B2 (en) * 2011-03-15 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method for producing organic el display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242202A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Hitachi Zosen Corp 蒸着装置
WO2011145456A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 シャープ株式会社 有機el素子の製造方法及び製造装置
WO2012029545A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 シャープ株式会社 蒸着方法、蒸着装置、及び有機el表示装置
WO2012124524A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 シャープ株式会社 蒸着粒子射出装置および蒸着装置
WO2012124564A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 シャープ株式会社 蒸着粒子射出装置および蒸着装置並びに蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6538172B2 (ja) 2019-07-03
KR20180030573A (ko) 2018-03-23
US20180219187A1 (en) 2018-08-02
JPWO2017026357A1 (ja) 2018-05-31
CN107849686A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017026357A1 (ja) 蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法
WO2017051790A1 (ja) 蒸着源および蒸着装置並びに蒸着膜製造方法
US20180119268A1 (en) Vapor deposition device and vapor deposition method
KR102377183B1 (ko) 고정밀 섀도 마스크 증착 시스템 및 그 방법
JP5417552B2 (ja) 蒸着粒子射出装置および蒸着装置
CN105316623A (zh) 在有机材料的蒸气喷射沉积期间调节流动的系统和方法
JP5324010B2 (ja) 蒸着粒子射出装置および蒸着装置並びに蒸着方法
KR101634922B1 (ko) 제한판 유닛 및 증착 유닛과 증착 장치
US10100397B2 (en) Vapor deposition unit, vapor deposition device, and vapor deposition method
TW201805456A (zh) 高精準度蔽蔭遮罩沉積系統及其方法
WO2012118199A1 (ja) 蒸着装置、蒸着方法、有機elディスプレイ、及び照明装置
KR20140007417A (ko) 기판 상에 하나 이상의 유기 물질을 증착하기 위한 장치 및 방법
WO2018092182A1 (ja) 蒸着マスク、蒸着装置、蒸着マスクの製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
WO2019171545A1 (ja) 成膜装置、蒸着膜の成膜方法および有機el表示装置の製造方法
US20180309091A1 (en) Restriction unit, vapor deposition device, production method for vapor deposition film, production method for electroluminescence display device, and electroluminescence display device
WO2017006810A1 (ja) 蒸着装置および蒸着方法
TW201925504A (zh) 蒸鍍裝置和蒸鍍方法
US20160072065A1 (en) Deposition apparatus and method of depositing thin-film of organic light-emitting display device by using the deposition apparatus
TW202323555A (zh) 蒸鍍裝置和蒸鍍方法
TW202020194A (zh) 蒸鍍裝置以及蒸鍍方法
KR20230156036A (ko) 감압 건조 장치 및 감압 건조 방법
JP2021172872A (ja) 蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16835054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15747186

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017534391

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

Ref document number: 20187003642

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16835054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1