WO2017022761A1 - 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜 - Google Patents

有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2017022761A1
WO2017022761A1 PCT/JP2016/072659 JP2016072659W WO2017022761A1 WO 2017022761 A1 WO2017022761 A1 WO 2017022761A1 JP 2016072659 W JP2016072659 W JP 2016072659W WO 2017022761 A1 WO2017022761 A1 WO 2017022761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
film transistor
organic thin
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/072659
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅史 小柳
博昭 津山
英治 福▲崎▼
宇佐美 由久
渡邉 哲也
崇 後藤
岡本 敏宏
純一 竹谷
Original Assignee
富士フイルム株式会社
国立大学法人東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社, 国立大学法人東京大学 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2017533088A priority Critical patent/JP6556844B2/ja
Publication of WO2017022761A1 publication Critical patent/WO2017022761A1/ja
Priority to US15/885,859 priority patent/US10622572B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited

Definitions

  • the present invention relates to an organic thin film transistor and a method for producing the same, an organic thin film transistor material, an organic thin film transistor composition, a compound, and an organic semiconductor film.
  • organic TFT field effect transistor
  • organic semiconductor layer organic semiconductor layer
  • a compound for forming such an organic semiconductor film it is known that a polycyclic condensed compound containing an aromatic heterocycle is useful.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose compounds in which the ⁇ conjugation of a compound is expanded by further condensing an aromatic heterocyclic ring (furan, thiophene, or N-substituted pyrrole as an aromatic heterocyclic group) to the chrysene skeleton. is doing.
  • the present inventor has obtained a desired compound by using a compound represented by the following general formula (1) or a compound represented by the following general formula (2) which is a structural isomer thereof.
  • the inventors have found that an effect can be obtained and have reached the present invention. That is, the present inventor has found that the above problem can be solved by the following configuration.
  • An organic thin film transistor having an organic semiconductor film containing a compound represented by the general formula (1) described later or the general formula (2) described later and having a molecular weight of 3000 or less.
  • R 1 to R 12 is a substituted or unsubstituted alkyl group having 20 or less carbon atoms as R W , carbon number A substituted or unsubstituted alkenyl group having 20 or less carbon atoms, a substituted or unsubstituted alkynyl group having 20 or less carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryl group having 20 or less carbon atoms, or a substituted or unsubstituted group having 20 or less carbon atoms
  • R 1 to R 12 is R W as a substituted or unsubstituted alkyl group having 20 or less carbon atoms, the number of carbon atoms A substituted or unsubstituted alkenyl group having 20 or less carbon atoms, a substituted or unsubstituted alkynyl group having 20 or less carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryl group having 20 or less carbon atoms, or a substituted or unsubstituted group having 20 or less carbon atoms
  • R 1 and R 12 are the same group
  • R 2 and R 11 are the same group
  • R 3 and R 10 Are the same group
  • R 4 and R 9 are the same group
  • R 5 and R 8 are the same group
  • R 6 and R 7 are the same group
  • [7] to [9] The compound according to any one of [9].
  • [11] The compound according to any one of [7] to [10], wherein the compound is represented by a general formula (3) described later or a general formula (4) described later, and has a molecular weight of 3000 or less.
  • [12] The compound according to any one of [7] to [11], wherein the compound is represented by a general formula (5) described later or a general formula (6) described later and has a molecular weight of 3000 or less.
  • a method for producing an organic thin film transistor comprising a step of forming an organic semiconductor film by applying the organic thin film transistor composition according to [14] onto a substrate and drying the composition.
  • the term “compound” is used to mean not only the compound itself but also its salt and its ion.
  • each substituent, etc. Means the same or different. The same applies to the definition of the number of substituents and the like.
  • substituents and the like when a plurality of substituents and the like are close (particularly adjacent), it means that they may be connected to each other or condensed to form a ring.
  • a substituent or the like that does not clearly indicate substitution / unsubstitution means that the group may further have a substituent as long as the intended effect is not impaired. This is also synonymous for compounds that do not specify substitution / non-substitution.
  • a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION it has an organic-semiconductor film produced using the compound excellent in the solubility to an organic solvent, and can provide the organic thin-film transistor excellent in carrier mobility.
  • a compound having excellent solubility in a solvent and exhibiting high carrier mobility when used in an organic semiconductor film of an organic thin film transistor a material for an organic thin film transistor using the above compound, an organic thin film transistor Composition, a method for producing an organic thin film transistor, and an organic semiconductor film can be provided.
  • the organic thin film transistor of the present invention is a compound represented by the following general formula (1) and having a molecular weight of 3,000 or less, or a structural isomer thereof, on the organic semiconductor film (organic semiconductor layer). And a compound represented by the following general formula (2) and having a molecular weight of 3,000 or less.
  • the compound represented by the general formula (1) or (2) has a well-aligned phase of electron orbits of molecules in the microcrystal, and a mutual relationship between the molecules. Because of its strong action and excellent packing, it has the characteristic that molecular HOMO (Highest Occupied Molecular Orbital) orbitals tend to overlap.
  • molecular HOMO Highest Occupied Molecular Orbital
  • the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) has a highly symmetrical structure in which ⁇ -conjugate is expanded by further condensing thiophene to the chrysene skeleton, Although it is presumed to be inferior to the ⁇ -conjugate plane, it has a specific structure near the center of symmetry of the ⁇ conjugate plane, which weakens the CH- ⁇ interaction between molecules in the herringbone structure due to the effect of steric hindrance. , Expresses excellent solubility.
  • the compound represented by the general formula (1) or (2) for the organic semiconductor film of the organic thin film transistor, the above structure is synergistic, that is, a uniform thin film with high carrier mobility can be formed. .
  • the ⁇ -conjugated main plane is not destroyed by the above-described substituent. Since excellent intermolecular interaction is exhibited, excellent carrier mobility can be obtained regardless of the film forming means and the transistor layer configuration.
  • the organic semiconductor film (organic semiconductor layer) of the organic thin film transistor of the present invention is a compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) (the general formula (1) and the general formula (2) are structural isomers. Related).
  • the compounds represented by the general formulas (1) and (2) are novel compounds and can be suitably used for organic semiconductor films of organic thin film transistors as well as other uses described later. it can.
  • R 1 to R 12 each independently represent a group represented by the following formula (W). -L W -R W (W)
  • L W represents a single bond, —O—, —S—, —NR 13 —, —CO—, —SO—, —SO 2 — or —Si (R 14 ) (R 15 ) —.
  • R W is a hydrogen atom, a halogen atom, or a substituted
  • R 13 to R 15 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent.
  • at least one of R 5 to R 8 is a group other than a hydrogen atom.
  • the “alkyl group” and “alkenyl group” in this specification include any of linear, branched and cyclic.
  • examples of the cyclic alkyl group include a cycloalkyl group, a bicycloalkyl group, and a tricycloalkyl group.
  • examples of the cyclic alkenyl group include a cycloalkenyl group and a bicycloalkenyl group.
  • examples of the hetero atom included in the “heteroaryl group” in the present specification include a sulfur atom (S), an oxygen atom (O), and a nitrogen atom (N).
  • the molecular weight of the compounds represented by the general formula (1) and the general formula (2) is 3,000 or less, preferably 250 to 2,000, more preferably 300 to 1,000, A more preferred range is 350 to 800. By making molecular weight into the said range, since the solubility to a solvent can be improved more, it is preferable.
  • R 1 to R 12 each independently represent a group represented by the above formula (W).
  • L W is any one of a single bond, —O—, —S—, —NR 13 —, —CO—, —SO—, —SO 2 — or —Si (R 14 ) (R 15 ) —.
  • R 13 to R 15 are each a hydrogen atom or an alkyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms), an alkenyl group (preferably having 2 to 6 carbon atoms), an alkynyl group (which may have a substituent) ( Preferably it represents 2 to 6 carbon atoms, an aryl group (preferably 6 to 14 carbon atoms) or a heteroaryl group (preferably 3 to 12 carbon atoms), preferably a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group, An alkyl group is more preferable, and an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms is still more preferable.
  • the R W represents a hydrogen atom, a halogen atom, or may have a substituent, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group or heteroaryl group.
  • an alkyl group an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, an alkyl group having 2 to 15 carbon atoms is more preferable, and an alkyl group having 3 to 10 carbon atoms is still more preferable.
  • the alkenyl group is preferably an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, more preferably an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms, and still more preferably an alkenyl group having 2 carbon atoms.
  • the alkynyl group is preferably an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, more preferably an alkynyl group having 2 to 4 carbon atoms, and still more preferably an alkynyl group having 2 carbon atoms.
  • aryl group an aryl group having 6 to 20 carbon atoms is preferable, an aryl group having 6 to 14 carbon atoms is more preferable, and an aryl group having 6 to 10 carbon atoms is still more preferable.
  • the heteroaryl group a heteroaryl group having 3 to 20 carbon atoms is preferable, a heteroaryl group having 3 to 12 carbon atoms is more preferable, and a heteroaryl group having 3 to 8 carbon atoms is still more preferable.
  • R 5 to R 8 is a group other than a hydrogen atom (hereinafter referred to as “substitution”) from the viewpoints of solubility, crystal structure and intermolecular interaction. It is preferable that two are groups other than a hydrogen atom.
  • the number of substituents W is preferably 2 to 4.
  • the substituent W when the substituent W is introduced into R 1 to R 12 , the substituent W is preferably a position where the whole molecule has a point-symmetric structure.
  • the same substituent is preferably disposed at a position where the whole molecule has a point-symmetric structure so that the whole molecule including the substituent structure has a point-symmetric structure.
  • R 1 and R 12 have both a substituent W (preferably the same group)
  • R 2 and R 11 have both a substituent W (preferably the same group)
  • R When both have a substituent W (preferably the same group) at positions 3 and R 10 when both have a substituent W (preferably the same group) at positions R 4 and R 9 , the positions at R 5 and R 8 In which both have a substituent W (preferably the same group), a case where both have a substituent W (preferably the same group) at the positions of R 6 and R 7 , and a combination of these two or more cases.
  • the total number of carbon atoms of the combined L W and R W in R 1 ⁇ carbon atoms in the substituent W in the R 12 (the formula (W) ) Is preferably independently 30 or less, more preferably 25 or less, still more preferably 20 or less, and further preferably 16 or less, from the viewpoints of solubility, crystal structure and intermolecular interaction. It is particularly preferred.
  • solubility in view of the interaction between the crystal structure and molecular, at least any one of R 1 ⁇ R 12, as R W, having 20 or less carbon atoms (preferably Is a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20), a substituted or unsubstituted alkenyl group having 20 or less carbon atoms (preferably 2 to 6), and a substituent having 20 or less carbon atoms (preferably 2 to 6).
  • an unsubstituted alkynyl group a substituted or unsubstituted aryl group having 20 or less carbon atoms (preferably 6 to 20), and a substituted or unsubstituted heteroaryl group having 20 or less carbon atoms (preferably 3 to 20).
  • it has any one group selected from the group consisting of, chromatic among the combinations of R 5 and R 8 or R 6 and R 7, at least one of combinations of the above groups independently Rukoto more preferably, it is further preferred that both R 5 and R 8 have independently the above groups.
  • R w may be a hydrogen atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group ( More preferably, it has any group selected from the group consisting of 3 to 10 carbon atoms) and a substituted or unsubstituted alkynyl group (preferably 2 to 6 carbon atoms).
  • examples of the substituent that the alkyl group, alkenyl group, alkynyl group, aryl group and heteroaryl group in R 1 to R 15 may have include, for example, a halogen atom, Alkyl groups (including cycloalkyl groups, bicycloalkyl groups, and tricycloalkyl groups), aryl groups, heterocyclic groups (also referred to as “heterocyclic groups”), cyano groups, hydroxy groups, nitro groups, carboxy groups, alkoxy groups Group, aryloxy group, silyl group, silyloxy group, heterocyclic oxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, amino group (including anilino group), ammonio group, acylamino group , Aminocarbonylamino group, alkoxycarbonylamino group, aryl Oxycarbonylamino group
  • the substituent is preferably a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, or a silyl group, a fluorine atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or 1 carbon atom.
  • Properly unsubstituted alkylsilyl group (number of carbon atoms in the alkyl group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5, 1 to 3 carbon atoms more preferred.) Are most preferred.
  • Rw is not an alkyl group, from the viewpoint of solubility, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted group
  • an alkylsilyl group (wherein the alkyl group preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 5 carbon atoms, still more preferably 1 to 3 carbon atoms) as a substituent.
  • the alkylsilyl group intends a group represented by the following formula (X).
  • * Represents a bonding position.
  • R a represents an alkyl group
  • R b represents a hydrogen atom
  • m represents 0, 1 or 2.
  • the suitable range of carbon number of an alkyl group is as above-mentioned.
  • * Indicates an alkyl group contained in R w, alkenyl group, alkynyl group, a coupling position of the aryl group and heteroaryl group.
  • any one of R 1 to R 12 is a group represented by the formula (Y) in that the effect of the present invention is more excellent. It is preferable.
  • R a , R b , and m in the above formula (Y) are as described above.
  • R 1 and R 12 are the same group
  • R 2 and R 11 are the same group
  • R 3 and R 10 from the viewpoint of improving the symmetry of the molecule and thereby improving the intermolecular interaction.
  • R 4 and R 9 are the same group
  • R 5 and R 8 are the same group
  • R 6 and R 7 are the same group.
  • the compound represented by the general formula (1) is preferably a compound represented by the following general formula (3) and having a molecular weight of 3,000 or less, and represented by the above general formula (2).
  • the compound is preferably a compound represented by the following general formula (4) and having a molecular weight of 3,000 or less.
  • the compound represented by the following general formula (3) and the compound represented by the following general formula (4) are structural isomers.
  • R 1 , R 5 to R 8 , and R 12 each independently represent a group represented by the following formula (W).
  • W represents a single bond, —O—, —S—, —NR 13 —, —CO—, —SO—, —SO 2 — or —Si (R 14 ) (R 15 ) —.
  • R W is a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted is 20 or less carbon atoms
  • Each of R 13 to R 15 independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, which may have a substituent.
  • heteroaryl represents a group.
  • R 1 and R 12 , R 5 and R 8 , and R 6 and R 7 are the same group, and any combination of R 5 and R 8 and R 6 and R 7 is a group other than a hydrogen atom. It is.
  • R 1 , R 5 to R 8 , R 12 , L W , and R W are the same as R 1 , R 5 to R 8 , and R 12 , L W and R W are the same as each other, and the same applies to preferred embodiments.
  • the compound represented by the general formula (3) is preferably a compound represented by the following general formula (5) and a molecular weight of 3,000 or less, and represented by the above general formula (4).
  • the compound is preferably a compound represented by the following general formula (6) and having a molecular weight of 3,000 or less.
  • the compound represented by the following general formula (5) and the compound represented by the following general formula (6) are structural isomers.
  • R 1 , R 5 , R 8 , and R 12 each independently represent a group represented by the following formula (W).
  • W represents a single bond, —O—, —S—, —NR 13 —, —CO—, —SO—, —SO 2 — or —Si (R 14 ) (R 15 ) —.
  • R W is a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted is 20 or less carbon atoms
  • Each of R 13 to R 15 independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, which may have a substituent.
  • R 1 and R 12 , and R 5 and R 8 are the same group, and the combination of R 5 and R 8 is a group other than a hydrogen atom.
  • R 1 , R 5 , R 8 , R 12 , L W , R W are the same as R 1 , R 5 , R 8 , R 12 , L W and R W are the same as each other, and the same applies to preferred embodiments.
  • TMS is a trimethylsilyl group
  • TIPS is a triisopropylsilyl group
  • TDMS is a tert-butyldimethylsilyl group
  • Bu is a butyl group
  • Et is an ethyl group
  • Pr is a propyl group
  • Me is a methyl group
  • Ph is a phenyl group.
  • the method for synthesizing the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) is not particularly limited, and can be synthesized with reference to a known method.
  • a synthesis method for example, a compound represented by the following general formula (7) or (8) is heated in the presence of a compound represented by the following general formula (9), a transition metal catalyst and an organic solvent.
  • a method including a step of reacting is preferably exemplified.
  • W independently represents a halogen atom or a perfluoroalkylsulfonyloxy group.
  • R 11 -M (R 12 ) i In the general formula (9), R 11 represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group or a heteroaryl group, and may further have a substituent, and M is magnesium, silicon, boron, tin or zinc.
  • Each of R 12 independently represents a halogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an alkoxy group or a hydroxyl group, which may be the same as or different from each other, and may form a ring with each other; Represents an integer of 1 to 3 and has a valence of M of ⁇ 1. However, when M is boron, i may take 3.
  • the transition metal catalyst is not particularly limited, and includes Kumada-Tamao-Colleu coupling, Kashiyama coupling, Suzuki-Miyaura coupling, Ueda-Kosugi-Still coupling, Sonogami-Kashihara coupling, Mikuroki-Heck.
  • a transition metal catalyst used for a reaction or a coupling reaction such as Negishi coupling can be preferably used.
  • a palladium catalyst or a nickel catalyst is preferable, and a palladium catalyst is more preferable.
  • the said metal catalyst can have arbitrary ligands according to reaction. There is no restriction
  • the amounts of the compounds represented by the general formulas (7) to (9), the transition metal catalyst, and the organic solvent are not particularly limited, and may be appropriately selected as necessary.
  • the heating temperature during the reaction is not particularly limited, but is preferably 25 ° C to 200 ° C, and more preferably 40 ° C to 150 ° C.
  • the organic semiconductor film in the organic semiconductor transistor of the present invention may contain only one type of compound represented by the general formula (1) or two or more types from the viewpoint of orientation. It is preferable to contain only 1 type. The same applies to the case of using the compound represented by the general formula (2). Further, in the organic semiconductor film, the organic thin film transistor material, or the organic thin film transistor composition described later, even if only one type of compound represented by the general formula (1) is included, two or more types are included. However, it is preferable that only one kind is included from the viewpoint of orientation. The same applies to the case of using the compound represented by the general formula (2).
  • the total content of the compound represented by the general formula (1) in the organic semiconductor film in the organic semiconductor transistor of the present invention is preferably 30 to 100% by mass, more preferably 50 to 100% by mass, More preferably, it is 70 to 100% by mass. Further, when the binder polymer described later is not contained, the total content is preferably 90 to 100% by mass, and more preferably 95 to 100% by mass. The same applies to the case of using the compound represented by the general formula (2).
  • the organic thin film transistor of the present invention has an organic semiconductor film (organic semiconductor layer) containing the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2), and further includes a source electrode, a drain electrode, and a gate. An electrode.
  • the structure of the organic thin film transistor according to this embodiment is not particularly limited. For example, the bottom contact type (bottom contact-bottom gate type and bottom contact-top gate type) or the top contact type (top contact-bottom gate type) And top contact-top gate type).
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a bottom contact organic thin film transistor 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the organic thin film transistor 100 includes a substrate (base material) 10, a gate electrode 20, a gate insulating film 30, a source electrode 40, a drain electrode 42, and an organic semiconductor film (organic semiconductor layer) 50. And a sealing layer 60.
  • the organic semiconductor film 50 is produced using the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) described above.
  • the substrate (base material), the gate electrode, the gate insulating film, the source electrode, the drain electrode, the organic semiconductor film (organic semiconductor layer), the sealing layer, and the respective production methods will be described in detail.
  • the substrate plays a role of supporting a gate electrode, a source electrode, a drain electrode, or the like, which will be described later.
  • substrate is not restrict
  • Gate electrode examples of the material of the gate electrode include gold (Au), silver, aluminum, copper, chromium, nickel, cobalt, titanium, platinum, magnesium, calcium, barium, and sodium; InO 2 , SnO 2 , and ITO Conductive oxides such as (Indium Tin Oxide); conductive polymers such as polyaniline, polypyrrole, polythiophene, polyacetylene, and polydiacetylene; semiconductors such as silicon, germanium, and gallium arsenide; fullerenes, carbon nanotubes, graphite, etc. And carbon materials. Especially, it is preferable that it is a metal, and it is more preferable that it is silver or aluminum.
  • the thickness of the gate electrode is not particularly limited, but is preferably 20 to 200 nm. Note that the gate electrode may function as a substrate. In that case, the substrate may not be provided.
  • the method for forming the gate electrode is not particularly limited, and examples thereof include a method of vacuum-depositing or sputtering an electrode material on a substrate and a method of applying or printing an electrode-forming composition.
  • Examples of the patterning method for patterning the electrode include a photolithography method; a printing method such as inkjet printing, screen printing, offset printing, and relief printing (flexographic printing); a mask vapor deposition method, and the like.
  • Gate insulation film Materials for the gate insulating film include polymethyl methacrylate, polystyrene, polyvinyl phenol, polyimide, polycarbonate, polyester, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polyurethane, polysulfone, polybenzoxazole, polysilsesquioxane, epoxy resin, and Examples thereof include polymers such as phenol resins; oxides such as silicon dioxide, aluminum oxide, and titanium oxide; and nitrides such as silicon nitride. Of these materials, a polymer is preferable in view of compatibility with the organic semiconductor film.
  • the thickness of the gate insulating film is not particularly limited, but is preferably 100 to 1000 nm.
  • a method for forming the gate insulating film is not particularly limited. For example, a method of applying a gate insulating film forming composition on a substrate on which a gate electrode is formed, a method of depositing or sputtering a gate insulating film material, and the like. Can be mentioned.
  • Source electrode, drain electrode Specific examples of the material of the source electrode and the drain electrode are the same as those of the gate electrode described above. Especially, it is preferable that it is a metal and it is more preferable that it is silver.
  • a method for forming the source electrode and the drain electrode is not particularly limited. For example, an electrode material is vacuum-deposited or sputtered on a substrate on which a gate electrode and a gate insulating film are formed, and an electrode forming composition is formed. The method of apply
  • Organic semiconductor film The method for producing the organic semiconductor film is not particularly limited as long as the organic semiconductor film containing the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) can be produced.
  • An organic semiconductor film can be produced by applying a composition for organic thin film transistor (described later) containing the compound represented by (1) or general formula (2) onto a substrate and drying it.
  • the application of the organic thin film transistor composition on the substrate means not only an embodiment in which the organic thin film transistor composition is directly applied to the substrate, but also an organic thin film transistor over the substrate through another layer provided on the substrate.
  • the aspect which provides a composition shall also be included.
  • a method for applying the organic thin film transistor composition a known method can be used, for example, a bar coating method, a spin coating method, a knife coating method, a doctor blade method, an ink jet printing method, a flexographic printing method, a gravure printing method, And a screen printing method.
  • a coating method of the composition for organic thin film transistors a method for forming an organic semiconductor film (so-called gap casting method) described in JP2013-207085A and an organic method described in WO2014 / 175351 are disclosed.
  • a semiconductor film manufacturing method is preferably used.
  • Drying is appropriately selected depending on the type of each component contained in the organic thin film transistor composition, and may be natural drying. However, heat treatment is performed from the viewpoint of improving productivity. preferable.
  • the heating temperature is preferably 30 to 200 ° C., more preferably 40 to 150 ° C.
  • the heating time is preferably 10 to 300 minutes, more preferably 30 to 180 minutes.
  • the thickness of the organic semiconductor film to be produced is not particularly limited, but is preferably 10 to 500 nm, more preferably 20 to 200 nm, from the viewpoint that the effect of the present invention is more excellent.
  • the organic semiconductor film containing the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) is preferably used for an organic thin film transistor, but is not limited to this application.
  • the organic semiconductor film containing the compound represented by (1) or the general formula (2) can be applied to other uses described later.
  • the organic thin film transistor of the present invention preferably includes a sealing layer as the outermost layer from the viewpoint of durability.
  • a well-known sealing agent composition for sealing layer formation
  • the thickness of the sealing layer is not particularly limited, but is preferably 0.2 to 10 ⁇ m.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a top contact type organic thin film transistor 200 according to an embodiment of the present invention.
  • the organic thin film transistor 200 includes a substrate 10, a gate electrode 20, a gate insulating film 30, a source electrode 40, a drain electrode 42, an organic semiconductor film (organic semiconductor layer) 50, and a sealing layer. 60.
  • the organic semiconductor film 50 is formed using the composition for organic semiconductor transistors of the present invention described later. Since the substrate, gate electrode, gate insulating film, source electrode, drain electrode, organic semiconductor film, and sealing layer are as described above, description thereof is omitted.
  • the organic thin film transistor described above can be used alone as a switching element. Further, by arranging a plurality of elements on a matrix, for example, it can be used in a display unit that displays an image of electronic paper or a display device, or a light receiving unit that receives an image of an X-ray flat panel detector. Further, by combining a plurality of elements, it can be applied to a small circuit such as an inverter, a ring oscillator, or a d-flip-flop, or a logic circuit such as an RFID (radio frequency identifier: RF tag) or a memory. Since each device can have a known structure, the description thereof is omitted.
  • RF tag radio frequency identifier
  • composition for organic thin film transistor The composition for an organic thin film transistor of the present invention is used for producing the organic semiconductor film of the organic thin film transistor described above.
  • the composition for organic thin-film transistors described below may be used for other uses described later.
  • the “composition for organic thin-film transistors” is simply referred to as “organic semiconductor composition”.
  • the composition for organic thin-film transistors contains the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) described above, it usually further contains an organic solvent from the viewpoint of improving its coatability.
  • the content is preferably 0.01 to 80% by mass with respect to the total mass of the composition for an organic thin film transistor, from the viewpoint of improving coatability, and 0.05 to 10%. More preferably, it is more preferably 0.1% by mass to 5% by mass.
  • organic solvent is not particularly limited, and hydrocarbon solvents such as hexane, octane, decane, toluene, xylene, mesitylene, ethylbenzene, decalin, tetralin, 2-methylbenzothiazole, 1-methylnaphthalene, acetone, Ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, dichloromethane, chloroform, tetrachloromethane, dichloroethane, trichloroethane, tetrachloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene, 1,2-dichlorobenzene, 1-fluoronaphthalene, 2,5-dichloro Halogenated hydrocarbon solvents such as thiophene, 2,5-dibromothiophene, 1-chloronaphthalene, chloroto
  • Ester solvent alcohol solvent such as methanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, ethylene glycol, ether solvent such as butoxybenzene, dibutyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, anisole, N Amide solvents such as 1, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, imide solvents such as 1-methyl-2-pyrrolidone and 1-methyl-2-imidazolidinone, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide Examples of the solvent include nitrile solvents such as acetonitrile.
  • the said organic solvent may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the composition for organic thin film transistors may further contain a binder polymer.
  • a binder polymer is not restrict
  • the binder polymer include insulating polymers such as polystyrene, polycarbonate, polyarylate, polyester, polyamide, polyimide, polyurethane, polysiloxane, polysulfone, polymethyl methacrylate, polymethyl acrylate, cellulose, polyethylene, and polypropylene, and co-polymers thereof.
  • Polymer ethylene-propylene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, hydrogenated nitrile rubber, fluorine rubber, perfluoroelastomer, tetrafluoroethylenepropylene copolymer, ethylene-propylene-diene copolymer, styrene-butadiene rubber, poly Chloroprene, polyneoprene, butyl rubber, methyl phenyl silicone resin, methyl phenyl vinyl silicone resin, methyl vinyl vinyl Corn resin, fluorosilicone resin, acrylic rubber, ethylene acrylic rubber, chlorosulfonated polyethylene, chloropolyethylene, epichlorohydrin copolymer, polyisoprene-natural rubber copolymer, polyisoprene rubber, styrene-isoprene block copolymer , Polyester urethane copolymers, polyether urethane copolymers, rubbers or thermoplastic elastomers such as polyethere
  • the polymer binder may be used alone or in combination.
  • a polymer compound having a benzene ring (a polymer having a monomer unit having a benzene ring group) is preferable.
  • the content of the monomer unit having a benzene ring is not particularly limited, but is preferably 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more, and still more preferably 90 mol% or more in all monomer units.
  • An upper limit in particular is not restrict
  • binder polymer examples include, for example, polystyrene, poly ( ⁇ -methylstyrene), polyvinyl cinnamate, poly (4-vinylphenyl), poly (4-methylstyrene), poly [bis (4-phenyl) ( 2,4,6-trimethylphenyl) amine], and poly [2,6- (4,4-bis (2-ethylhexyl) -4Hcyclopenta [2,1-b; 3,4-b ′] dithiophene)- Alt-4,7- (2,1,3-benzothiadiazole)] and the like, polystyrene or poly ( ⁇ -methylstyrene) is more preferable, and poly ( ⁇ -methylstyrene) is more preferable.
  • the weight average molecular weight of the binder polymer is not particularly limited, but is preferably 1,000 to 2,000,000, more preferably 3,000 to 1,000,000, and even more preferably 5,000 to 600,000.
  • the content is 1 to 10,000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) contained in the composition for organic thin film transistors. It is preferably 10 to 1,000 parts by mass, more preferably 25 to 400 parts by mass, and most preferably 50 to 200 parts by mass. Within the above range, the resulting organic semiconductor film and organic semiconductor element are more excellent in carrier mobility and film uniformity.
  • composition for organic thin-film transistors may contain other components other than the above.
  • known additives and the like can be used.
  • the preparation method of the composition for organic thin-film transistors is not particularly limited, and a known method can be adopted.
  • the organic thin film transistor composition of the present invention can be obtained by adding a predetermined amount of the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) in an organic solvent and appropriately performing a stirring treatment. Can do.
  • the organic thin film transistor material of the present invention contains the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) described above.
  • the organic thin film transistor material refers to a material that is used for an organic thin film transistor and exhibits characteristics of a semiconductor.
  • the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) is a material exhibiting properties as a semiconductor, and is a p-type (hole transport type) organic semiconductor material that conducts electrons as carriers. Note that the organic thin film transistor material may be used for other applications described later. In this case, the “organic thin film transistor material” is simply referred to as “organic semiconductor material”.
  • a non-emissive organic semiconductor device means a device that is not intended to emit light.
  • an organic photoelectric conversion element such as a solid-state imaging element for photosensors and a solar cell for energy conversion
  • a gas sensor such as a gas sensor
  • an organic rectifying element such as a gas sensor
  • Examples include an information recording element.
  • the organic semiconductor film is preferably functioned as an electronic element.
  • the organic semiconductor film includes an organic semiconductor film containing the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2).
  • N, N-bis (trifluoromethylsulfonyl) aniline was added to a solution of 650 mg (1.75 mmol) of compound (K) and 2.41 g (17.5 mmol) of potassium carbonate in 50 mL of N, N-dimethylformamide at 0 ° C. 3.12 g (8.73 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours. Methanol was added to the reaction solution, and the precipitate was collected by filtration and washed with methanol to obtain 550 mg of compound (L) as a yellow solid (2-step yield 58%).
  • N, N-bis (trifluoromethylsulfonyl) was added to a solution of 1.19 g (3.19 mmol) of compound (S) and 4.10 g (31.9 mmol) of potassium carbonate in 50 mL of N, N-dimethylformamide at 0 ° C. ) 5.71 g (16.0 mmol) of aniline was added and stirred at room temperature for 4 hours. Methanol was added to the reaction solution, and the precipitate was filtered off and washed with methanol to obtain 1.59 g (2 step yield 79%) of compound (T) as a yellow solid.
  • Comparative compounds 1 to 3 used for the organic semiconductor film (organic semiconductor layer) of the comparative element were synthesized according to the synthesis method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-078729 (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-078729
  • the structures of Comparative Compounds 1 to 3 are shown below.
  • the organic thin film transistor material (each of the above compounds) used for device fabrication was confirmed to have a purity (absorption intensity area ratio of 254 nm) of 99.0% or higher by high performance liquid chromatography (Tosoh TSKgel ODS-100Z). .
  • the organic semiconductor film was formed by the method described in FIGS. 3 to 5 are schematic views showing a method for manufacturing organic semiconductor films of examples and comparative examples.
  • the case where the composition 1 for organic thin-film transistors is used is mentioned as an example, and the detail of the formation method of an organic semiconductor film is shown below.
  • a 10 mm ⁇ 10 mm substrate in which a thermal oxide film of SiO 2 of 500 nm was formed on the surface of an n-type silicon substrate (0.4 mm thickness) was used as the substrate 212.
  • the surface of the substrate 212 on the side of the thermal oxide film was subjected to UV (ultraviolet) -ozone cleaning and then subjected to ⁇ -phenethyltrimethoxysilane treatment.
  • a member 214 was placed on the surface of the substrate 212 on the ⁇ -phenethyltrimethoxysilane treated surface and in the center of the substrate 212 as shown in FIG.
  • the member 214 is made of glass and has a length of 6 mm ⁇ width of 1 mm ⁇ height of 2 mm.
  • the horizontal direction in FIG. 3 (X-axis direction) is the horizontal direction of the member 214, and the vertical direction in FIG. 3 (Z-axis direction). Is the height direction of the member 214, and the vertical direction (Y-axis direction) in FIG. 4B is the vertical direction of the member 214.
  • the substrate 212 was heated to 40 ° C., and one drop (about 0.03 ml) of the composition 1 for organic thin film transistor (the composition 210 for organic thin film transistor shown in FIGS. 3 to 5) prepared by the above method was pipetted here. 216 is used from the side of the member 214 so as to be in contact with both the substrate 212 and the member 214 as shown in FIG. 3, and an organic thin film transistor is formed on a part of the surface of the substrate 212 as shown in FIGS. 4A and 4B. Composition 1 was added dropwise. A concave meniscus was formed at the interface with the member 214. As shown in FIG.
  • the dropped organic thin film transistor composition 1 is naturally dried. I let you. Thereafter, the crystals of Compound 1 were precipitated by drying under reduced pressure under a pressure of 10 ⁇ 3 MPa at 40 ° C. for 8 hours to form an organic semiconductor film. Whether or not crystals were precipitated was confirmed by observation with a polarizing microscope. The film thickness of the obtained organic semiconductor film was 70 nm.
  • an organic thin film transistor element 1 (hereinafter also referred to as “element 1”) for measuring FET (field effect transistor) characteristics was obtained.
  • any one of the organic thin film transistor compositions 2 to 6 or the comparative organic thin film transistor composition 1, 2, or 3 was used instead of the organic thin film transistor composition 1
  • Organic thin film transistor elements 2 to 6 hereinafter also referred to as “elements 2 to 6”
  • comparative organic thin film transistor elements 1 to 3 hereinafter also referred to as “comparative elements 1 to 3”.
  • the obtained elements 1 to 6 and comparative elements 1 to 3 were organic thin film transistor elements of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 3.
  • each organic thin-film transistor element FET element
  • the gate voltage is varied in a range of 20V ⁇ -150 V
  • L is the gate length
  • W is the gate width
  • C i the capacitance per unit area of the insulating layer
  • V g the gate voltage
  • V th the threshold voltage
  • A ⁇ 0.5 cm 2 / Vs
  • B 0.1 to less than 0.5 cm 2 / Vs
  • C 0.05 to less than 0.1 cm 2 / Vs
  • D ⁇ 0.05 cm 2 / Vs
  • Example 7 to 12 and Comparative Examples 4 to 6 ⁇ Element fabrication and evaluation ⁇ ⁇ Fabrication of bottom gate / bottom contact type device by coating process>
  • bottom gate / bottom contact type organic thin film transistor elements were fabricated. Details are shown below.
  • the organic thin film transistor composition 1 obtained by adjusting the 0.1 mass% anisole solution of the compound 1 in Example 1 above at room temperature was cast (drop cast) on the following FET characteristic measurement substrate at room temperature in a nitrogen atmosphere.
  • the non-light-emitting organic thin film transistor element 7 (hereinafter also referred to as “element 7”) was obtained.
  • a silicon substrate having a gate / bottom contact structure was used.
  • An organic thin film transistor element 8 to 8 is prepared in accordance with the method for producing the element 7 except that the organic thin film transistor composition 2 to 6 or the comparative organic thin film transistor composition 1, 2, or 3 is used instead of the organic thin film transistor composition 1.
  • 12 hereinafter also referred to as “elements 8 to 12”
  • comparative organic thin film transistor elements 4 to 6 hereinafter also referred to as “comparative elements 4 to 6” were produced. Since Comparative Compounds 1 to 3 have low solubility, an organic thin film transistor composition was prepared by heating a 0.1 mass% solution at 80 ° C. using anisole as a solvent. The obtained elements 7 to 12 and comparative elements 4 to 6 were organic thin film transistor elements of Examples 7 to 12 and Comparative Examples 4 to 6.
  • the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) has good solubility, and the organic thin film transistor elements of the respective examples (Examples 1 to 12) using the compound are as follows. , Both showed high carrier mobility.
  • Example 13 to 18 and Comparative Examples 7 to 9 ⁇ Fabrication of bottom gate / bottom contact type element using polymer binder> A bottom gate / bottom contact type device as in Example 7 except that a material (material 1 ′) containing Compound 1 and poly ⁇ -methylstyrene in a mass ratio of 1: 1 was used instead of Compound 1 in Example 7. 13 was produced.
  • the obtained element 13 was an organic thin film transistor element of Example 13.
  • the organic thin film transistor elements 14 to 18 (hereinafter referred to as “elements 14 to 18”) were produced in the same manner except that the compounds 2 to 6 or the comparative compounds 1, 2 or 3 were used instead of the compound 1.
  • comparative organic thin film transistor elements 7 to 9 hereinafter also referred to as “comparative elements 7 to 9”).
  • the obtained elements 14 to 18 and comparative elements 7 to 9 were organic thin film transistor elements of Examples 14 to 18 and Comparative examples 7 to 9.
  • the organic thin film transistor element of each example using the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) is a bottom gate / bottom contact type element or a polymer binder. It was confirmed that the carrier mobility was high, and it was found that the compound represented by the general formula (1) or the general formula (2) is preferably used as a material for an organic thin film transistor. On the other hand, it was found that the organic thin film transistor element using the comparative compounds 1 to 3 outside the range of the general formula (1) as the organic thin film transistor material for the organic semiconductor layer has low carrier mobility.
  • Example 19 to 30 ⁇ Element fabrication and evaluation ⁇ ⁇ Fabrication of bottom gate / bottom contact type elements by printing method> -Inkjet method- Compound 1 and tetralin as a solvent were mixed to prepare a 0.1 mass% solution, which was designated as organic thin film transistor composition 21. Also, organic thin film transistor compositions 22 to 26 were prepared in the same manner except that compounds 2 to 6 were used instead of compound 1, respectively. Using the organic thin film transistor composition 21, an organic semiconductor film was formed on the same bottom gate / bottom contact type FET characteristic measurement substrate as in Example 7 by an inkjet method, and a non-light emitting organic thin film transistor element 19 (hereinafter referred to as “ Element 19 ”) was obtained.
  • Element 19 non-light emitting organic thin film transistor element 19
  • a specific method for manufacturing the organic semiconductor film by the inkjet method is as follows.
  • a solid film was formed using a DMP2831 (manufactured by FUJIFILM Graphic Systems Co., Ltd.) and a 10 pl head as an ink jet apparatus, with an ejection frequency of 2 Hz and a dot pitch of 20 ⁇ m. Thereafter, the organic semiconductor film was formed by drying at 70 ° C. for 1 hour.
  • the organic thin film transistor elements 20 to 24 (hereinafter also referred to as “elements 20 to 24”) according to the production method of the element 19 except that the organic thin film transistor compositions 22 to 26 were used instead of the organic thin film transistor composition 21. Each was produced.
  • the obtained devices 19 to 24 were organic thin film transistor devices of Examples 19 to 24.
  • -Flexographic printing method A coating solution for organic semiconductor device in which 0.5% by mass of Compound 1 and 0.5% by mass of poly- ⁇ -methylstyrene and 0.05% of BYK323 (manufactured by BYK) as a surfactant are dissolved in tetralin. This was prepared as a composition 31 for an organic thin film transistor. Further, compositions for organic thin film transistors 32 to 36 were prepared in the same manner except that compounds 2 to 6 were used in place of compound 1, respectively. Using the organic thin film transistor composition 31, an organic semiconductor film is formed on the same bottom gate / bottom contact type FET characteristic measurement substrate as in Example 7 by the flexographic printing method. Also referred to as “element 25”).
  • a specific method for manufacturing an organic semiconductor film by flexographic printing is as follows.
  • a flexo aptitude tester F1 manufactured by IG Testing Systems Co., Ltd.
  • AFP DSH 1.70% manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.
  • Solid image was used as the flexo resin plate.
  • the organic semiconductor film (film thickness: 50 nm) was produced by drying at 60 ° C. for 2 hours.
  • Organic thin film transistor elements 26 to 30 (hereinafter also referred to as “elements 26 to 30”) according to the production method of the element 25 except that the organic thin film transistor compositions 32 to 36 are used instead of the organic thin film transistor composition 31. Each was produced.
  • the obtained elements 25 to 30 were organic thin film transistor elements of Examples 25 to 30.
  • Examples 31 to 36 ⁇ Fabrication of bottom gate / top contact type elements by vapor deposition process>
  • the surface of the substrate 212 on the oxide film side was subjected to UV-ozone cleaning and then treated with dodecyltrichlorosilane.
  • Compound 1 was deposited by vapor deposition so that the film thickness was 40 nm at a deposition rate of 0.05 nm / s.
  • the obtained organic semiconductor film is further attached with a mask, and F4-TCNQ 2 nm and a gold electrode 40 nm are deposited as a charge injection acceptor, respectively, to thereby form an organic thin film transistor element 31 (hereinafter also referred to as “element 31”) for measuring FET characteristics.
  • the obtained organic thin film transistor element 31 was used as the organic thin film transistor element of Example 31.
  • Organic thin film transistor elements 32 to 36 (hereinafter also referred to as “elements 32 to 36”) were produced in the same manner as the element 31 except that any one of the compounds 2 to 6 was used instead of the compound 1.
  • the obtained elements 32 to 36 were organic thin film transistor elements of Examples 32 to 36.
  • Examples 37 to 42 ⁇ Production of inverter> As shown in FIG. 6, the variable resistance was connected to the organic thin film transistor element of Example 1, and the resistance value of the variable resistance was set to an appropriate value, so that the inverter element 37 was produced. Inverter elements 38 to 42 were fabricated using the organic thin film transistor elements of Examples 2 to 6 instead of the organic thin film transistor element of Example 1. All the inverter elements showed good inverter characteristics with a gain of 10 or more.
  • Example 43 to 48 ⁇ Preparation of ring oscillator> As shown in FIG. 7, the ring oscillator element 43 was produced by connecting the inverter elements of Example 37 in three stages. Further, ring oscillator elements 44 to 48 were produced using the inverter elements of Examples 38 to 42 instead of the inverter elements of Example 37. All the ring oscillator elements oscillated stably.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、有機溶媒への溶解性に優れた化合物を用いて作製された有機半導体膜を有し、キャリア移動度に優れた有機薄膜トランジスタ、化合物、上記化合物を用いた有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機薄膜トランジスタの製造方法並びに有機半導体膜を提供することを課題とする。 本発明の有機薄膜トランジスタは、その有機半導体膜(有機半導体層)に下記一般式(1)又は一般式(2)で表され、且つ、分子量が3000以下である化合物を含有する。 一般式(1)及び一般式(2)において、R~Rのうち少なくとも1つ以上は、水素原子以外の基である。

Description

有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜
 本発明は、有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜に関する。
 軽量化、低コスト化、柔軟化が可能であることから、液晶ディスプレイ若しくは有機EL(electro luminescence)ディスプレイに用いられるFET(電界効果トランジスタ)、又は、RFID(radio frequency identifier:RFタグ)若しくはメモリなどの論理回路を用いる装置等に、有機半導体膜(有機半導体層)を有する有機薄膜トランジスタ(有機TFT(thin film transistor))が利用されている。
 このような有機半導体膜を形成するための化合物として、芳香族複素環を含む多環縮合化合物が有用であることが知られている。
 例えば、特許文献1、2には、クリセン骨格に更に芳香族複素環(芳香族複素環基としてフラン、チオフェン、又はN-置換ピロール)を縮合することで化合物のπ共役を拡大した化合物を開示している。
特開2014-078729号公報 国際公開第2010/024388号
 ところで、近年、有機薄膜トランジスタの性能向上の観点から、有機薄膜トランジスタのキャリア移動度のより一層の向上が求められている実情がある。
 このようななか、本発明者らが上記特許文献1に開示された、クリセン骨格に更に芳香族複素環としてチオフェンを縮合した多環縮合化合物(例えば、後述する比較化合物3が該当)について検討を重ねたところ、この化合物を有機薄膜トランジスタの有機半導体膜に用いた際のキャリア移動度は必ずしも昨今要求されるレベルを満たしていなかった。
 本発明者らは、その原因について検討を行ったところ、この化合物の有機溶媒への溶解性の低さが上記の低いキャリア移動度に関連していることを知見している。
 そこで、本発明の目的は、有機溶媒への溶解性に優れた化合物を用いて作製された有機半導体膜を有し、キャリア移動度に優れた有機薄膜トランジスタを提供することを目的とする。
 また、本発明の目的は、溶剤への溶解性に優れ、有機薄膜トランジスタの有機半導体膜に用いたときに有機薄膜トランジスタが高いキャリア移動度を示す化合物、上記化合物を用いた有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機薄膜トランジスタの製造方法並びに有機半導体膜を提供することである。
 本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、後述する一般式(1)で表される化合物又はその構造異性体である後述する一般式(2)で表される化合物を用いることで所望の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
 すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1] 後述する一般式(1)又は後述する一般式(2)で表され、且つ、分子量が3000以下である化合物を含む有機半導体膜を有する、有機薄膜トランジスタ。
[2] 上記一般式(1)及び上記一般式(2)中、R~R12に含まれる炭素数がそれぞれ独立に30以下である、[1]に記載の有機薄膜トランジスタ。
[3] 上記一般式(1)及び上記一般式(2)中、R~R12の少なくともいずれか1つが、Rとして、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を有する、[1]又は[2]に記載の有機薄膜トランジスタ。
[4] 上記一般式(1)及び上記一般式(2)中、RとR12とが同一の基、且つ、RとR11とが同一の基、且つ、RとR10とが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基である、[1]~[3]のいずれかに記載の有機薄膜トランジスタ。
[5] 上記化合物が、後述する一般式(3)又は後述する一般式(4)で表され、且つ、分子量が3000以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の有機薄膜トランジスタ。
[6] 上記化合物が、後述する一般式(5)又は後述する一般式(6)で表され、且つ、分子量が3000以下である、[1]~[5]のいずれかに記載の有機薄膜トランジスタ。
[7] 後述する一般式(1)又は後述する一般式(2)で表され、且つ、分子量が3000以下である化合物。
[8] 上記一般式(1)及び上記一般式(2)中、R~R12に含まれる炭素数がそれぞれ独立に30以下である、[7]に記載の化合物。
[9] 上記一般式(1)及び上記一般式(2)中、R~R12の少なくともいずれか1つが、Rとして、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を有する、[7]又は[8]に記載の化合物。
[10] 上記一般式(1)及び上記一般式(2)中、RとR12とが同一の基、且つ、RとR11とが同一の基、且つ、RとR10とが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基である、[7]~[9]のいずれかに記載の化合物。
[11] 上記化合物が、後述する一般式(3)又は後述する一般式(4)で表され、且つ、分子量が3000以下である、[7]~[10]のいずれかに記載の化合物。
[12] 上記化合物が、後述する一般式(5)又は後述する一般式(6)で表され、且つ、分子量が3000以下である、[7]~[11]のいずれかに記載の化合物。
[13] [7]~[12]のいずれかに記載の化合物を含有する、有機薄膜トランジスタ用材料。
[14] [7]~[12]のいずれかに記載の化合物を含有する、有機薄膜トランジスタ用組成物。
[15] [14]に記載の有機薄膜トランジスタ用組成物を基板上に塗布して、乾燥させることにより有機半導体膜を形成する工程を含む、有機薄膜トランジスタの製造方法。
[16] [7]~[12]のいずれかに記載の化合物を含有する、有機半導体薄膜。
 本明細書において、化合物の表示については、その化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。
 本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、又は複数の置換基等を同時に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。
 また、特に断らない限り、複数の置換基等が近接(特に隣接)するときには、それらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい意味である。
 さらに、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基等については、目的とする効果を損なわない範囲で、その基にさらに置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。
 本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本発明によれば、有機溶媒への溶解性に優れた化合物を用いて作製された有機半導体膜を有し、キャリア移動度に優れた有機薄膜トランジスタを提供することができる。
 また、本発明によれば、溶剤への溶解性に優れ、有機薄膜トランジスタの有機半導体膜に用いたときに有機薄膜トランジスタが高いキャリア移動度を示す化合物、上記化合物を用いた有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機薄膜トランジスタの製造方法並びに有機半導体膜を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタの断面模式図である。 本発明の一実施形態に係るトップコンタクト型の有機薄膜トランジスタの断面模式図である。 実施例及び比較例の有機半導体膜の製造方法の一工程を示す模式図である。 実施例及び比較例の有機半導体膜の製造方法の一工程を示す模式図である。 実施例及び比較例の有機半導体膜の製造方法の一工程を示す模式図である。 実施例及び比較例の有機半導体膜の製造方法の一工程を示す模式図である。 実施例で作製するインバータの模式図である。 実施例で作製するリングオシレーターの模式図である。
[有機薄膜トランジスタ]
 本発明の有機薄膜トランジスタは、その有機半導体膜(有機半導体層)に、後述する一般式(1)で表され、且つ、分子量が3,000以下である化合物、又は、その構造異性体であって、後述する一般式(2)で表され、且つ、分子量が3,000以下である化合物を含むことを特徴とする。
 一般式(1)又は(2)で表される化合物は、微結晶薄膜から形成される有機半導体膜において、微結晶中の分子の電子軌道の位相が良好にそろい、且つ、各分子間の相互作用が強くパッキングに優れるため、分子のHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)軌道同士が重なりやすい特徴を有する。
 さらに、一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物は、クリセン骨格に更にチオフェンを縮合することでπ共役を拡大させた対称性の高い構造であるため、一般的に溶解性に劣ることが推測されるものの、π共役平面の対称中心の近傍に特定構造の置換基を有することで、立体障害の効果によりヘリングボーン構造における分子間のCH-π相互作用を弱めているため、優れた溶解性を発現する。
 一般式(1)又は(2)で表される化合物を有機薄膜トランジスタの有機半導体膜に用いることで、上記の構成が相乗し、すなわち、キャリア移動度の高い、均質な薄膜を形成することができる。
 特に、一般式(1)又は一般式(2)におけるR及びRに特定構造の置換基を導入した化合物によれば、π共役主平面が、上記置換基によって平面性を崩されることなく優れた分子間相互作用を示すため、膜形成手段及びトランジスタ層構成に依らず、優れたキャリア移動度を得ることができる。
<一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物>
 本発明の有機薄膜トランジスタの有機半導体膜(有機半導体層)は、一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物(一般式(1)と一般式(2)とは構造異性体の関係にある)を含む。
 一般式(1)及び(2)で表される化合物は、新規な化合物であり、有機薄膜トランジスタの有機半導体膜に好適に使用されることはもちろんのこと、後述する他の用途にも用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(1)及び一般式(2)中、
 R~R12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
  -L-R   (W)
 式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
 但し、一般式(1)及び一般式(2)において、R~Rのうち少なくとも1つ以上は、水素原子以外の基である。
 なお、本明細書における「アルキル基」及び「アルケニル基」には、特に断りの無い限り、直鎖、分岐及び環状のいずれも含むものとする。なお、環状のアルキル基としては、例えば、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、及びトリシクロアルキル基などが挙げられる。また、環状のアルケニル基としては、シクロアルケニル基、及びビシクロアルケニル基などが挙げられる。
 また、本明細書における「ヘテロアリール基」に含まれるヘテロ原子としては、例えば、硫黄原子(S)、酸素原子(O)、及び窒素原子(N)などが挙げられる。
 一般式(1)及び一般式(2)で表される化合物の分子量は、3,000以下であり、250~2,000であることが好ましく、300~1,000であることがより好ましく、350~800であることが更に好ましい。分子量を上記範囲とすることにより、溶媒への溶解性をより高めることができるため好ましい。
 一般式(1)及び一般式(2)においてR~R12は、それぞれ独立に上記式(W)で表される基を表す。
 Lとしては、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-O-CO-、-CO-O-、-NR13-CO-、-CO-NR13-、-O-CO-O-、-NR13-CO-O-、-OCO-NR13-又は-NR13-CO-NR13-であることが好ましく、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-O-CO-又は-CO-O-であることがより好ましく、単結合であることが最も好ましい。
 上記R13~R15は、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基(好ましくは炭素数1~20)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~6)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~6)、アリール基(好ましくは炭素数6~14)若しくはヘテロアリール基(好ましくは炭素数3~12)を表し、水素原子、アルキル基又はアリール基が好ましく、水素原子又はアルキル基がより好ましく、炭素数1~8のアルキル基が更に好ましい。
 Rとしては、水素原子、ハロゲン原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
 アルキル基としては、炭素数1~20のアルキル基が好ましく、炭素数2~15のアルキル基がより好ましく、炭素数3~10のアルキル基が更に好ましい。
 アルケニル基としては、炭素数2~6のアルケニル基が好ましく、炭素数2~4のアルケニル基がより好ましく、炭素数2のアルケニル基が更に好ましい。
 アルキニル基としては、炭素数2~6のアルキニル基が好ましく、炭素数2~4のアルキニル基がより好ましく、炭素数2のアルキニル基が更に好ましい。
 アリール基としては、炭素数6~20のアリール基が好ましく、炭素数6~14のアリール基がより好ましく、炭素数6~10のアリール基が更に好ましい。
 ヘテロアリール基としては、炭素数3~20のヘテロアリール基が好ましく、炭素数3~12のヘテロアリール基がより好ましく、炭素数3~8のヘテロアリール基が更に好ましい。
 一般式(1)及び一般式(2)において、R~Rのうち、溶解性、結晶構造及び分子間相互作用の観点から、少なくとも一つ以上は水素原子以外の基(以下、「置換基W」と称する)を有し、なかでも、2つが水素原子以外の基であることが好ましい。
 また、R~R12において、置換基Wの個数は2~4であることが好ましい。
 上記一般式(1)及び一般式(2)において、R~R12に置換基Wを導入する場合には、置換基Wは、分子全体が点対称の構造となる位置であることが好ましく、置換基の構造を含めて分子全体が点対称の構造となるように、同じ置換基を分子全体が点対称の構造となる位置に配置することが好ましい。具体的には、R及びR12の位置に置換基W(好ましくは同じ基)をともに有する場合、R及びR11の位置に置換基W(好ましくは同じ基)をともに有する場合、R及びR10の位置に置換基W(好ましくは同じ基)をともに有する場合、R及びRの位置に置換基W(好ましくは同じ基)をともに有する場合、R及びRの位置に置換基W(好ましくは同じ基)をともに有する場合、R及びRの位置に置換基W(好ましくは同じ基)をともに有する場合、ならびにこれらの2以上の場合の組み合わせが好ましい。これらの中でも、溶解性、結晶構造、及び分子間相互作用の観点から、R及びRの位置に置換基Wをともに有する場合、並びにR及びRの位置に置換基Wをともに有する場合がより好ましく、R及びRの位置に置換基Wをともに有する場合が最も好ましい。
 一般式(1)及び一般式(2)が置換基Wを有する場合において、R~R12における置換基Wの炭素数(上記式(W)におけるLとRを合わせた総炭素数)は、溶解性、結晶構造及び分子間相互作用の観点から、それぞれ独立に、30以下であることが好ましく、25以下であることがより好ましく、20以下であることが更に好ましく、16以下であることが特に好ましい。
 一般式(1)及び一般式(2)においては、溶解性、結晶構造及び分子間相互作用の観点から、R~R12の少なくともいずれか1つが、Rとして、炭素数20以下(好ましくは1~20)である置換又は無置換のアルキル基、炭素数20以下(好ましくは2~6)である置換又は無置換のアルケニル基、炭素数20以下(好ましくは2~6)である置換又は無置換のアルキニル基、炭素数20以下(好ましくは6~20)である置換又は無置換のアリール基、及び炭素数20以下(好ましくは3~20)である置換又は無置換のヘテロアリール基からなる群から選ばれるいずれかの基を有することが好ましく、RとR又はRとRの組み合わせのうち、少なくともいずれか1つの組み合わせが上述の基をそれぞれ独立に有することがより好ましく、RとRがいずれも上述の基をそれぞれ独立に有することが更に好ましい。
 R~R12は、上述のとおり、Rとして、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のアルキル基(好ましくは炭素数3~10)、置換又は無置換のアルケニル基(好ましくは炭素数2~6)、置換又は無置換のアルキニル基(好ましくは炭素数2~6)、置換又は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6~10)及び置換又は無置換のヘテロアリール基(好ましくは炭素数3~8)からなる群から選ばれるいずれかの基を有するが、なかでも、溶解性および結晶性の観点から、Rとして、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のアルキル基(好ましくは炭素数3~10)及び置換又は無置換のアルキニル基(好ましくは炭素数2~6)からなる群から選ばれるいずれかの基を有することがより好ましい。
 一般式(1)及び一般式(2)において、R~R15におけるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基が有してもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む。)、アリール基、複素環基(「ヘテロ環基」とも称する。)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む。)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(-B(OH))、ホスファト基(-OPO(OH))、スルファト基(-OSOH)、及び、その他の公知の置換基が挙げられる。また、置換基が更に置換基により置換されていてもよい。
 これらの中でも、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、又はシリル基が好ましく、フッ素原子、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換のメチルチオ基、フェニル基、又はシリル基がより好ましく、フッ素原子、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換のメチルチオ基、又は、置換若しくは無置換のアルキルシリル基(アルキル基中の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましく、炭素数1~3が更に好ましい。)が特に好ましく、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルキルシリル基(アルキル基中の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましく、炭素数1~3が更に好ましい。)が最も好ましい。
 一般式(1)及び一般式(2)において、Rがアルキル基ではない場合には、溶解性の観点から、炭素数1~10の置換若しくは無置換のアルキル基、又は、置換若しくは無置換のアルキルシリル基(アルキル基中の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましく、炭素数1~3が更に好ましい。)を置換基として有することが好ましい。
 なお、アルキルシリル基とは、以下式(X)で表される基を意図する。*は結合位置を表す。
 *-Si(R3-m(Rm   式(X)
 Rはアルキル基を表し、Rは水素原子を表し、mは0、1又は2を表す。なお、アルキル基の炭素数の好適範囲は上述の通りである。
 *は、Rに含まれるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基等との連結位置を示す。
 なお、本発明の効果がより優れる点で、R~R12のいずれか一つ(好ましくは、R~Rのいずれか一つ)は、式(Y)で表される基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 上記式(Y)中のR、R、および、mの定義は上述の通りである。
 分子の対称性をより良好とし、これにより分子間相互作用が向上する観点から、RとR12とが同一の基、且つ、RとR11とが同一の基、RとR10とが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基であることが好ましい。
 上記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(3)で表され、且つ、分子量が3,000以下である化合物であることが好ましく、上記一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(4)で表され、且つ、分子量が3,000以下である化合物であることが好ましい。尚、下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とは構造異性体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一般式(3)及び(4)中、
 R、R~R、及びR12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
  -L-R   (W)
 式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
 但し、RとR12、RとR、及びRとRはそれぞれ同じ基であり、RとR及びRとRのいずれか一方の組み合わせは水素原子以外の基である。
 上記一般式(3)及び一般式(4)において、R、R~R、R12、L、Rは、上述した一般式(1)のR、R~R、R12、L、Rとそれぞれ同義であり、好ましい態様についても同じである。
 上記一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(5)で表され、且つ、分子量が3,000以下である化合物であることが好ましく、上記一般式(4)で表される化合物は、下記一般式(6)で表され、且つ、分子量が3,000以下である化合物であることが好ましい。尚、下記一般式(5)で表される化合物と下記一般式(6)で表される化合物とは構造異性体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 一般式(5)及び(6)中、
 R、R、R、及びR12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
  -L-R   (W)
 式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
 但し、RとR12、及びRとRはそれぞれ同じ基であり、RとRの組み合わせは水素原子以外の基である。
 上記一般式(5)及び一般式(6)において、R、R、R、R12、L、Rは、上述した一般式(1)のR、R、R、R12、L、Rとそれぞれ同義であり、好ましい態様についても同じである。
 上記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物の具体例を以下に示す。
 尚、下記表中において、「TMS」はトリメチルシリル基であり、「TIPS」はトリイソプロピルシリル基であり、「TBDMS」はtert-ブチルジメチルシリル基であり、
「Bu」はブチル基であり、「Et」はエチル基であり、「Pr」はプロピル基であり「Me」はメチル基であり、「Ph」はフェニル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物の合成方法は、特に制限されず、公知の方法を参照して合成できる。
 合成方法としては、例えば、下記一般式(7)又は(8)で表される化合物を、下記一般式(9)で表される化合物と、遷移金属触媒及び有機溶媒の存在下で加熱して反応させる工程を含む方法が好ましく挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 一般式(7)及び(8)中、
 Wはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又はパーフルオロアルキルスルホニルオキシ基を表す。
  一般式(9)   R11-M(R12i
 一般式(9)中、R11はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、更に置換基を有していてもよく、Mはマグネシウム、珪素、ホウ素、錫又は亜鉛を表し、R12はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基又はヒドロキシル基を表し、互いに同じでも異なっていてもよく、互いに環を形成していてもよく、iは1~3の整数を表し、Mの価数-1であり、ただし、Mがホウ素である場合は、iが3をとってもよい。
 上記遷移金属触媒としては、特に制限はなく、熊田-玉尾-コリューカップリング、檜山カップリング、鈴木-宮浦カップリング、右田-小杉-スティルカップリング、園頭-萩原カップリング、溝呂木-ヘック反応、又は根岸カップリング等のカップリング反応に用いられる遷移金属触媒を好適に用いることができる。中でも、パラジウム触媒又はニッケル触媒が好ましく、パラジウム触媒がより好ましい。また、上記金属触媒は、反応に応じて、任意の配位子を有することができる。
 上記有機溶媒としては、特に制限はなく、基質又は触媒に応じて、適宜選択することができる。
 また、一般式(7)~(9)で表される化合物、遷移金属触媒、及び、有機溶媒の使用量は、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択すればよい。
 反応時の加熱温度は、特に制限はないが、25℃~200℃であることが好ましく、40℃~150℃であることがより好ましい。
 本発明の有機半導体トランジスタにおける有機半導体膜には、一般式(1)で表される化合物を、1種のみ含有していても、2種以上含有していてもよいが、配向性の観点から、1種のみ含有していることが好ましい。一般式(2)で表される化合物を用いる場合についても同様である。
 また、後述する有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ用材料又は有機薄膜トランジスタ用組成物中には、一般式(1)で表される化合物が、1種のみ含まれていても、2種以上含まれていてもよいが、配向性の観点から、1種のみ含まれていることが好ましい。一般式(2)で表される化合物を用いる場合についても同様である。
 本発明の有機半導体トランジスタにおける有機半導体膜における一般式(1)で表される化合物の総含有量は、30~100質量%であることが好ましく、50~100質量%であることがより好ましく、70~100質量%であることが更に好ましい。また、後述するバインダーポリマーを含有しない場合は、上記総含有量が、90~100質量%であることが好ましく、95~100質量%であることがより好ましい。一般式(2)で表される化合物を用いる場合についても同様である。
 <有機薄膜トランジスタの構造、有機薄膜トランジスタの製造方法>
 次に、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を有機薄膜トランジスタの有機半導体膜に用いた本発明の有機薄膜トランジスタの構造及びその製造方法について説明する。
 本発明の有機薄膜トランジスタは、上述した一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を含む有機半導体膜(有機半導体層)を有し、さらに、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、を有することができる。
 本実施形態に係る有機薄膜トランジスタは、その構造は特に限定されるものでなく、例えばボトムコンタクト型(ボトムコンタクト-ボトムゲート型及びボトムコンタクト-トップゲート型)又はトップコンタクト型(トップコンタクト-ボトムゲート型及びトップコンタクト-トップゲート型)など、いずれの構造であってもよい。
 以下、本発明の有機薄膜トランジスタの一例について、図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係るボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ100の断面模式図である。
 図1の例では、有機薄膜トランジスタ100は、基板(基材)10と、ゲート電極20と、ゲート絶縁膜30と、ソース電極40と、ドレイン電極42と、有機半導体膜(有機半導体層)50と、封止層60と、を有する。ここで、有機半導体膜50は、上述した一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を使用して作製されたものである。
 以下、基板(基材)、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜(有機半導体層)及び封止層ならびにそれぞれの作製方法について詳述する。
(基板)
 基板は、後述するゲート電極、ソース電極、又はドレイン電極などを支持する役割を果たす。
 基板の種類は特に制限されず、例えば、プラスチック基板、ガラス基板、及びセラミック基板などが挙げられる。なかでも、各デバイスへの適用性及びコストの観点から、ガラス基板又はプラスチック基板であることが好ましい。
(ゲート電極)
 ゲート電極の材料としては、例えば、金(Au)、銀、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、コバルト、チタン、白金、マグネシウム、カルシウム、バリウム、及びナトリウム等の金属;InO2、SnO2、及びITO(Indium Tin Oxide)等の導電性の酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、及びポリジアセチレン等の導電性高分子;シリコン、ゲルマニウム、及びガリウム砒素等の半導体;フラーレン、カーボンナノチューブ、及びグラファイト等の炭素材料などが挙げられる。なかでも、金属であることが好ましく、銀、又はアルミニウムであることがより好ましい。
 ゲート電極の厚みは特に制限されないが、20~200nmであることが好ましい。
 なお、ゲート電極は基板としても機能してもよく、その場合、上記基板はなくてもよい。
 ゲート電極を形成する方法は特に制限されないが、例えば、基板上に、電極材料を真空蒸着又はスパッタする方法、及び電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法などが挙げられる。また、電極をパターニングする場合のパターニング方法としては、例えば、フォトリソグラフィー法;インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、及び凸版印刷(フレキソ印刷)等の印刷法;マスク蒸着法などが挙げられる。
(ゲート絶縁膜)
 ゲート絶縁膜の材料としては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリベンゾキサゾール、ポリシルセスキオキサン、エポキシ樹脂、及びフェノール樹脂等のポリマー;二酸化珪素、酸化アルミニウム、及び酸化チタン等の酸化物;窒化珪素等の窒化物などが挙げられる。これらの材料のうち、有機半導体膜との相性から、ポリマーであることが好ましい。
 ゲート絶縁膜の膜厚は特に制限されないが、100~1000nmであることが好ましい。
 ゲート絶縁膜を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極が形成された基板上に、ゲート絶縁膜形成用組成物を塗布する方法、及びゲート絶縁膜材料を蒸着又はスパッタする方法などが挙げられる。
(ソース電極、ドレイン電極)
 ソース電極及びドレイン電極の材料の具体例は、上述したゲート電極と同じである。なかでも、金属であることが好ましく、銀であることがより好ましい。
 ソース電極及びドレイン電極を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ゲート電極とゲート絶縁膜とが形成された基板上に、電極材料を真空蒸着又はスパッタする方法、及び、電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法などが挙げられる。パターニング方法の具体例は、上述したゲート電極と同じである。
(有機半導体膜)
 有機半導体膜の作製方法は、上述した一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を含む有機半導体膜を作製できる限り、特に限定されるものではないが、例えば上述した一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を含む有機薄膜トランジスタ用組成物(後述)を基板上に塗布して、乾燥させることにより有機半導体膜を作製することができる。
 なお、有機薄膜トランジスタ用組成物を基板上に塗布するとは、有機薄膜トランジスタ用組成物を基板に直接付与する態様のみならず、基板上に設けられた別の層を介して基板の上方に有機薄膜トランジスタ用組成物を付与する態様も含むものとする。
 有機薄膜トランジスタ用組成物の塗布方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、及びスクリーン印刷法が挙げられる。さらに、有機薄膜トランジスタ用組成物の塗布方法としては、特開2013-207085号公報に記載の有機半導体膜の形成方法(いわゆるギャップキャスト法)、及び、国際公開第2014/175351号公報に記載の有機半導体膜の製造方法(いわゆるエッジキャスト法や連続エッジキャスト法)などが好適に用いられる。
 乾燥(乾燥処理)は、有機薄膜トランジスタ用組成物に含まれる各成分の種類により適宜最適な条件が選択され、自然乾燥であってもよいが、生産性を向上させる観点から加熱処理を行うことが好ましい。例えば、加熱温度としては30~200℃が好ましく、40~150℃がより好ましく、加熱時間としては10~300分が好ましく、30~180分がより好ましい。
 作製される有機半導体膜の膜厚は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、10~500nmが好ましく、20~200nmがより好ましい。
 このように、一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を含有する有機半導体膜は、有機薄膜トランジスタに好適に使用されるが、この用途に限定されるものではなく、一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を含有する有機半導体膜は、後述するその他の用途にも適用することができる。
(封止層)
 本発明の有機薄膜トランジスタは、耐久性の観点から、最外層に封止層を備えるのが好ましい。封止層には公知の封止剤(封止層形成用組成物)を用いることができる。
 封止層の厚みは特に制限されないが、0.2~10μmであることが好ましい。
(その他の有機薄膜トランジスタ)
 図2は、本発明の一実施形態に係るトップコンタクト型の有機薄膜トランジスタ200を表す断面模式図である。
 図2の例では、有機薄膜トランジスタ200は、基板10と、ゲート電極20と、ゲート絶縁膜30と、ソース電極40と、ドレイン電極42と、有機半導体膜(有機半導体層)50と、封止層60を有する。ここで、有機半導体膜50は、後述する本発明の有機半導体トランジスタ用組成物を用いて形成されたものである。
 基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体膜及び封止層については上述の通りであるので、その説明を省略する。
(有機薄膜トランジスタの用途)
 上述した有機薄膜トランジスタは単独でスイッチング素子として用いることができる。また、複数の素子をマトリクス上に配列することにより、例えば、電子ペーパー若しくはディスプレイデバイスの画像を表示する表示部、又は、X線フラットパネルディテクターの画像を受光する受光部などに用いることができる。また、複数の素子を組み合わせることにより、インバータ、リングオシレーター、若しくはd-フリップフロップなどの小規模回路、又は、RFID(radio frequency identifier:RFタグ)若しくはメモリなどの論理回路に適用することができる。それぞれのデバイスは、公知の構造を有することができるので、その説明を省略する。
[有機薄膜トランジスタ用組成物]
 本発明の有機薄膜トランジスタ用組成物は、上述した有機薄膜トランジスタの有機半導体膜の作製に使用される。
 なお、以下に説明する有機薄膜トランジスタ用組成物は、後述するその他の用途に使用してもよく、この場合には、「有機薄膜トランジスタ用組成物」を単に「有機半導体組成物」という。
 有機薄膜トランジスタ用組成物は、上述した一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を含有するものであるが、通常、その塗布性を向上させる点から有機溶媒をさらに含有する。
 有機溶媒を含有する場合の含有量は、塗布性を良好とする観点から、有機薄膜トランジスタ用組成物の全質量に対して、0.01~80質量%であることが好ましく、0.05~10質量%であることがより好ましく、0.1~5質量%であることがさらに好ましい。
(有機溶媒)
 有機溶媒としては、特に限定されるものではなく、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、デカリン、テトラリン、2-メチルベンゾチアゾール、1-メチルナフタレンなどの炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1-フルオロナフタレン、2,5-ジクロロチオフェン、2,5-ジブロモチオフェン、1-クロロナフタレン、クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、乳酸エチルなどのエステル系溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、ブトキシベンゼン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、1-メチル-2-ピロリドン、1-メチル-2-イミダゾリジノン等のイミド系溶媒、ジメチルスルフォキサイドなどのスルホキシド系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒などが挙げられる。
 上記有機溶媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(バインダーポリマー)
 有機薄膜トランジスタ用組成物は、さらに、バインダーポリマーを含有してもよい。
 バインダーポリマーの種類は特に制限されず、公知のバインダーポリマーを用いることができる。バインダーポリマーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース、ポリエチレン、及びポリプロピレンなどの絶縁性ポリマー、並びにこれらの共重合体;エチレン-プロピレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、水素化されたニトリルゴム、フッ素ゴム、パーフルオロエラストマー、テトラフルオロエチレンプロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体、スチレン-ブタジエンゴム、ポリクロロプレン、ポリネオプレン、ブチルゴム、メチル・フェニルシリコーン樹脂、メチル・フェニルビニル・シリコーン樹脂、メチル・ビニル・シリコーン樹脂、フルオロシリコーン樹脂、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、クロロポリエチレン、エピクロロヒドリン共重合体、ポリイソプレン-天然ゴム共重合体、ポリイソプレンゴム、スチレン-イソプレンブロック共重合体、ポリエステルウレタン共重合体、ポリエーテルウレタン共重合体、ポリエーテルエステル熱可塑性エラストマー及びポリブタジエンゴム等のゴムまたは熱可塑性エラストマー;ポリビニルカルバゾール、及びポリシランなどの光伝導性ポリマー;ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、及びポリパラフェニレンビニレンなどの導電性ポリマー;例えばChemistry of Materials,2014,26,647.等に記載の半導体ポリマー;を挙げることができる。
 ポリマーバインダーは、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
 なかでも、バインダーポリマーとしては、ベンゼン環を有する高分子化合物(ベンゼン環基を有する単量体単位を有する高分子)が好ましい。ベンゼン環を有する単量体単位の含有量は特に制限されないが、全単量体単位中、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましい。上限は特に制限されず、例えば100モル%である。
 上記バインダーポリマーの具体例としては、例えば、ポリスチレン、ポリ(α-メチルスチレン)、ポリビニルシンナメート、ポリ(4-ビニルフェニル)、ポリ(4-メチルスチレン)、ポリ[ビス(4-フェニル)(2,4,6-トリメチルフェニル)アミン]、及びポリ[2,6-(4,4-ビス(2-エチルヘキシル)-4Hシクロペンタ[2,1-b;3,4-b’]ジチオフェン)-アルト-4,7-(2,1,3-ベンゾチアジアゾール)]などが挙げられ、ポリスチレン、又はポリ(α-メチルスチレン)がより好ましく、ポリ(α-メチルスチレン)が更に好ましい。
 パインダーポリマーの重量平均分子量は、特に制限されないが、1000~200万が好ましく、3000~100万がより好ましく、5000~60万がさらに好ましい。
 バインダーポリマーを含有する場合の含有量は、有機薄膜トランジスタ用組成物に含まれる一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物100質量部に対して、1~10,000質量部であることが好ましく、10~1,000質量部であることがより好ましく、25~400質量部であることが更に好ましく、50~200質量部であることが最も好ましい。上記範囲内であると、得られる有機半導体膜及び有機半導体素子のキャリア移動度及び膜の均一性により優れる。
(その他の成分)
 有機薄膜トランジスタ用組成物は、上記以外のその他の成分を含有してもよい。その他の成分としては、公知の添加剤等を用いることができる。
<調製方法>
 有機薄膜トランジスタ用組成物の調製方法は、特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、有機溶媒中に所定量の一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物などを添加して、適宜攪拌処理を施すことにより、本発明の有機薄膜トランジスタ用組成物を得ることができる。
[有機薄膜トランジスタ用材料]
 本発明の有機薄膜トランジスタ用材料は、上述した一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を含有する。有機薄膜トランジスタ用材料とは、有機薄膜トランジスタに使用され、半導体の特性を表す材料のことを指す。
 上記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物は、半導体としての性質を示す材料であり、電子をキャリアとして伝導するp型(正孔輸送型)の有機半導体材料である。
 なお、有機薄膜トランジスタ用材料は、後述するその他の用途に使用してもよく、この場合には、「有機薄膜トランジスタ用材料」を単に「有機半導体材料」という。
[一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物のその他の用途]
 上記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物は、上記のように優れた性質を有するため、有機薄膜トランジスタ以外のその他の用途にも好適に使用できる。
 その他の用途としては、例えば、非発光性有機半導体デバイスが挙げられる。非発光性有機半導体デバイスとは、発光することを目的としないデバイスを意味する。
 このような非発光性有機半導体デバイスとしては、上述した有機薄膜トランジスタの他に、有機光電変換素子(光センサ用途の固体撮像素子、及びエネルギー変換用途の太陽電池など)、ガスセンサ、有機整流素子、及び情報記録素子などが挙げられる。
 非発光性有機半導体デバイスは、有機半導体膜をエレクトロニクス要素として機能させることが好ましい。有機半導体膜は、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を含む有機半導体膜を含む。
 以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1~6及び比較例1~3]
≪合成例≫
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
<化合物1の合成>
 以下のスキームに示した具体的合成手順に準じて、一般式(1)で表される化合物である、化合物1を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 以下に、各具体的合成手順について詳述する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 化合物(A)40g(0.25mol)の酢酸500mL溶液に、室温下、臭素159g(1mol)を滴下し、120℃で5時間加熱還流した。その後、鉄粉1.2g(0.025mol)を加え、さらに臭素159g(1mol)を室温下で滴下し、55時間加熱還流した。この反応溶液に水を加え、析出した固体をろ過し、得られた固体をアセトンで洗浄した。この固体を1,4-ジオキサンで再結晶することで白色固体として化合物(B)を61g(収率51%)で得た。
 1H NMR(Nuclear Magnetic Resonance) (400MHz, Acetone-d6, ppm): δ8.32 (s, 2H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 化合物(B)61g(121mmol)、スズ粉末(粒径:<150μm)31.6g(266mmol)に酢酸1.2L溶液を加え、120℃で72時間加熱還流した。反応溶液を室温に冷まして、析出した固体をろ過した。得られた固体を水で洗浄し、減圧乾燥することで、白色固体として化合物(C)を7.0g(収率18%)得た。
 1H NMR (400MHz, Acetone-d6, ppm): δ9.07 (s, 2H), 7.96 (s, 2H), 7.27 (s, 2H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 アルゴン雰囲気下、化合物(C)7.0g(22mmol)、炭酸カリウム12g(88mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド60mLに溶かして、室温でヨウ化メチル5.5mL(88mmol)を加えて、70℃で1時間加熱撹拌した。この反応溶液に水を加え、析出した固体をろ過し、減圧乾燥することで化合物(D)の粗精製物を得た。この粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:ジクロロメタン)にて精製することで、白色固体として化合物(D)を5.7g(収率75%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3, ppm): δ7.93 (s, 2H), 7.00 (s, 2H), 3.95 (s, 6H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 アルゴン雰囲気下、化合物(E)70.0g(429mmol)を酢酸600mLに溶かし、N-ヨードスクシンイミド100g(446mmol)を加えて、40℃で加熱撹拌した。この反応溶液に水を加え、ヘキサンで抽出することで化合物(F)の粗精製物を得た。この粗精製物を減圧蒸留にて精製することで、無色オイルとして化合物(F)を57.6g(収率46%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3, ppm): δ7.39 (d, J=5.6Hz, 1H), 6.88 (d, J=5.6Hz, 1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 アルゴン雰囲気下、化合物(F)57.6g(199mmol)、ヨウ化銅3.80g(19.9mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド7.00g(9.97mmol)にジイソプロピルアミン700mL、テトラヒドロフラン700mLの混合溶液を加えた。次いで、トリメチルシリルアセチレン27.6mL(199mmol)を加えて、室温下、8時間撹拌した。この反応溶液に水を加え、ヘキサンで抽出し、化合物(G)の粗精製物を得た。この粗精製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン)にて精製することで淡黄色オイルとして化合物(G)を36.6g(収率70%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3, ppm): δ7.15 (d, J=5.6Hz, 1H), 6.92 (d, J=5.6Hz, 1H), 0.25 (s, 9H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 アルゴン雰囲気下、化合物(D)2.50g(7.23mmol)のテトラヒドロフラン90mL溶液に、-78℃でn-ブチルリチウム(ヘキサン溶液、1.6M)9.26mL(14.8mmol)を滴下し、-78℃で30分撹拌した。その後、塩化亜鉛(テトラヒドロフラン溶液、1.0M)14.8mL(14.8mmol)を滴下し、-78℃から0℃まで昇温した。この反応液を0℃で30分撹拌することで、化合物(D’)の混合溶液を調液した。この混合溶液に化合物(G)4.68g(18.1mmol)、XPhos-Pd-G3((2-Dicyclohexylphosphino-2′,4′,6′-triisopropyl-1,1′-biphenyl)[2-(2′-amino-1,1′-biphenyl)]palladium(II) methanesulfonate) 306mg(0.36mmol)を加え、70℃で1時間加熱還流した。この反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、化合物(H)の粗精製物を得た。この粗精製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:クロロホルム)にて精製することで白色固体として化合物(H)を2.60g(収率66%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3, ppm): δ8.06 (s, 2H), 7.32 (d, J=4.8Hz, 2H), 7.23 (d, J=4.8Hz, 2H), 7.14 (s, 2H), 3.88 (s, 6H), 0.15 (s, 18H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 アルゴン雰囲気下、化合物(H)2.60g(4.77mmol)のテトラヒドロフラン溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン溶液、1.0M)14.3mL(14.3mmol)を加えて、室温で30分撹拌した。この反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、白色固体として化合物(I)を1.89g(収率99%)得た。
 1H NMR (400MHz, C2D2Cl4, ppm): δ7.95 (s, 2H), 7.29 (d, J=4.8Hz, 2H), 7.27 (d, J=4.8Hz, 2H), 7.18 (s, 2H), 3.90 (s, 6H), 3.39 (s, 2H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 アルゴン雰囲気下、化合物(I)6.1g(15.2mmol)、塩化白金(II)810mg(3.05mmol)にトルエン200mLを加え、120℃で18時間加熱還流した。この反応溶液をシリカゲルカルムクロマトグラフィ(トルエン)、次いでGPC(Gel Permeation Chromatography)で精製することで黄色固体として化合物(J)を960mg(収率15%)得た。
 1H NMR (400MHz, C2D2Cl4, ppm): δ8.72 (d, J=5.6Hz, 2H), 8.68 (d, J=8.8Hz, 2H),8.19 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.13 (s, 2H), 7.66 (d, J=5.6Hz, 2H), 4.31 (s, 6H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 アルゴン雰囲気下、化合物(J)730mg(1.82mmol)の1,1,2,2-テトラクロロエタン30mL溶液に三臭化ホウ素(ジクロロメタン溶液、1.0M)27.3mL(27.3mmol)加えて、室温で12時間撹拌した。この反応溶液に少量のメタノールを加え、溶媒を減圧留去した。得られた固体をメタノールで洗浄することで、黄色固体として粗精製物である化合物(K)を650mg得た。化合物はこのまま次の反応に用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 アルゴン雰囲気下、化合物(K)650mg(1.75mmol)、炭酸カリウム2.41g(17.5mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド50mL溶液に0℃でN,N-ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン3.12g(8.73mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。この反応溶液にメタノールを加え、析出物をろ別し、メタノールで洗浄することで、黄色固体として化合物(L)を550mg(2段階収率58%)得た。
 1H NMR (400MHz, C2D2Cl4, ppm): δ8.85 (s, 2H), 8.59 (d, J=8.4Hz, 2H), 8.45 (d, J=5.6Hz, 2H), 8.33 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.85 (d, J=5.6Hz, 2H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 アルゴン雰囲気下、化合物(L)300mg(0.47mmol)、ヨウ化銅9.0mg(0.047mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム27mg(0.024mmol)にトリエチルアミン3.0mL、テトラヒドロフラン6.0mLの混合溶液を加えた。次いで、トリイソプロピルシリルアセチレン0.63mL(2.82mmol)を加えて、70℃で4時間加熱還流した。この反応溶液にメタノールを加え、析出した固体をろ別した。得られた固体をGPCにて精製することで、黄色固体として化合物1を210mg(収率64%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3,ppm): δ9.66 (d, J=5.6Hz, 2H), 9.13 (s, 2H), 8.74 (d, J=8.8Hz, 2H), 8.21 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.59 (d, J=5.6Hz, 2H), 1.37-1.21 (m, 21H)
<化合物2の合成>
 以下のスキームに示した具体的合成手順に準じて、一般式(2)で表される化合物である、化合物2を合成した
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 以下に、各具体的合成手順について詳述する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 アルゴン雰囲気下、化合物(M)35.0g(167mmol)を酢酸300mLに溶かし、N-ブロモスクシンイミド30.8g(173mmol)を加えて、40℃で加熱撹拌した。この反応溶液に水を加え、ヘキサンで抽出することで化合物(N)の粗精製物を得た。この粗精製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン)にて精製することで、無色オイルとして化合物(N)を39.5g(収率82%)得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 アルゴン雰囲気下、化合物(N)39.5g(137mmol)、ヨウ化銅2.60g(13.7mmolmmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド4.79g(6.84mmol)にジイソプロピルアミン300mL、テトラヒドロフラン300mLの混合溶液を加えた。次いで、トリメチルシリルアセチレン18.9mL(137mmol)を加えて、室温下、8時間撹拌した。この反応溶液に水を加え、ヘキサンで抽出し、化合物(O)の粗精製物を得た。この粗精製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン)にて精製することで淡黄色オイルとして化合物(O)を26.0g(収率73%)得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 アルゴン雰囲気下、化合物(O)30.0g(116mmol)のテトラヒドロフラン90mL溶液に、-78℃でn-ブチルリチウム(ヘキサン溶液、1.6M)79.5mL(127mmol)を滴下し、-78℃で30分撹拌した。その後、塩化亜鉛(テトラヒドロフラン溶液、1.0M)127mL(127mmol)を滴下し、-78℃から0℃まで昇温した。この反応液を0℃で30分撹拌することで、化合物(O’)の混合溶液を調液した。この混合溶液に化合物(D)10.0g(28.9mmol)、XPhos-Pd-G3 1.22g(1.44mmol)を加え、70℃で1時間加熱還流した。
この反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、化合物(P)の粗精製物を得た。この粗精製物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:クロロホルム)にて精製することで白色固体として化合物(P)を8.40g(収率53%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3, ppm): δ8.38 (s, 2H), 7.27 (d, J=5.6Hz, 2H), 7.15 (d, J=5.6Hz, 2H), 7.15 (s, 2H), 3.93 (s, 6H), 0.18 (s, 18H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 アルゴン雰囲気下、化合物(P)8.35g(15.3mmol)のテトラヒドロフラン溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン溶液、1.0M)46.0mL(46.0mmol)を加えて、室温で30分撹拌した。この反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、白色固体として化合物(Q)を4.68g(収率76%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3, ppm): δ8.12 (s, 2H), 7.30 (d, J=5.2Hz, 2H), 7.18 (d, J=5.2Hz, 2H), 7.18 (s, 2H), 3.93 (s, 6H), 3.07 (s, 2H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 アルゴン雰囲気下、化合物(Q)4.60g(11.5mmol)、塩化白金(II)612mg(2.30mmol)にトルエン230mLを加え、120℃で18時間加熱還流した。この反応溶液をシリカゲルカルムクロマトグラフィ(トルエン)、次いでGPCで精製することで黄色固体として化合物(R)を1.35g(収率29%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3, ppm): δ8.66 (d, J=8.8Hz, 2H), 8.13 (s, 2H), 8.11 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.66 (d, J=5.6Hz, 2H), 7.56 (d, J=5.6Hz, 2H), 4.35 (s, 6H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 アルゴン雰囲気下、化合物(R)1.27g(3.17mmol)の1,1,2,2-テトラクロロエタン50mL溶液に三臭化ホウ素(ジクロロメタン溶液、1.0M)25.4mL(25.4mmol)加えて、室温で12時間撹拌した。この反応溶液に少量のメタノールを加え、溶媒を減圧留去した。得られた固体をメタノールで洗浄することで、黄色固体として粗精製物である化合物(S)を1.19g得た。化合物はこのまま次の反応に用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 アルゴン雰囲気下、化合物(S)1.19g(3.19mmol)、炭酸カリウム4.10g(31.9mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド50mL溶液に0℃でN,N-ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン5.71g(16.0mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。この反応溶液にメタノールを加え、析出物をろ別し、メタノールで洗浄することで、黄色固体として化合物(T)を1.59g(2段階収率79%)得た。
 1H NMR (400MHz, C2D2Cl4, ppm): δ8.94 (s, 2H), 8.59 (d, J=8.8Hz, 2H), 8.26 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.18 (d, J=5.6Hz, 2H), 7.65 (d, J=5.6Hz, 2H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 アルゴン雰囲気下、化合物(T)200mg(0.31mmol)、ヨウ化銅6.0mg(0.031mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム18mg(0.016mmol)にトリエチルアミン3.0mL、テトラヒドロフラン6.0mLの混合溶液を加えた。次いで、トリイソプロピルシリルアセチレン0.42mL(1.88mmol)を加えて、70℃で4時間加熱還流した。この反応溶液にメタノールを加え、析出した固体をろ別した。得られた固体をGPCにて精製することで、黄色固体として化合物2を135mg(収率61%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3,ppm): δ9.12 (s, 2H), 8.74 (d, J=8.8Hz, 2H), 8.14 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.65 (d, J=5.6Hz, 2H), 7.56 (d, J=5.6Hz, 2H), 1.42-1.26 (m, 21H)
<化合物3の合成>
 以下のスキームに示した具体的合成手順に準じて、一般式(1)で表される化合物である、化合物3合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 アルゴン雰囲気下、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン77μL(0.46mmol)のテトラヒドロフラン溶液130μLに、-78℃でn-ブチルリチウム(ヘキサン溶液、1.6M)274μL(0.44mmol)を滴下し、0℃で30分撹拌した。この混合溶液を-78℃で、上記で作製した化合物1 140mg(0.20mmol)のテトラヒドロフラン3mL溶液に滴下し、1時間撹拌した。その後、-90℃でN-フルオロベンゼンスルホンイミド157mg(0.50mmol)のテトラヒドロフラン1.5mL溶液を滴下し、室温で1時間撹拌した。この反応溶液にメタノールを加え、析出した固体をろ別した。得られた個体をシリカゲルカルムクロマトグラフィ(ヘキサン:トルエン)、次いでGPCで精製することで黄色固体として化合物3を45mg(収率60%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3,ppm): δ9.12 (d, J=4.0Hz, 2H), 9.04 (s, 2H), 8.69 (d, J=5.2Hz, 2H), 7.99 (d, J=5.2Hz, 2H), 1.37-1.21 (m, 21H)
<化合物4の合成>
 以下のスキームに示した具体的合成手順に準じて、一般式(2)で表される化合物である、化合物4合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 アルゴン雰囲気下、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン138μL(0.82mmol)のテトラヒドロフラン溶液350μLに、-78℃でn-ブチルリチウム(ヘキサン溶液、1.6M)490μL(0.78mmol)を滴下し、0℃で30分撹拌した。この混合溶液を-78℃で、上記で作製した化合物2 250mg(0.36mmol)のテトラヒドロフラン5mL溶液に滴下し、1時間撹拌した。その後、-90℃でN-フルオロベンゼンスルホンイミド281mg(0.89mmol)のテトラヒドロフラン2.0mL溶液を滴下し、室温で1時間撹拌した。この反応溶液にメタノールを加え、析出した固体をろ別した。得られた個体をシリカゲルカルムクロマトグラフィ(ヘキサン:トルエン)、次いでGPCで精製することで黄色固体として化合物4を100mg(収率38%)得た。
 1H NMR (400MHz, CDCl3,ppm): δ9.02 (s, 2H), 8.69 (d, J=5.2Hz, 2H), 7.94 (d, J=5.2Hz, 2H), 6.92 (d, J=2.4Hz, 2H), 1.42-1.23 (m, 21H)
<化合物5の合成>
 以下のスキームに示した具体的合成手順に準じて、一般式(1)で表される化合物である、化合物5合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 アルゴン雰囲気下、化合物(L)70mg(0.11mmol)、ヨウ化銅2.1mg(0.011mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム6.4mg(0.0055mmol)にトリエチルアミン0.3mL、テトラヒドロフラン0.6mLの混合溶液を加えた。次いで、エチルジソプロピルシリルアセチレン111mg(0.66mmol)を加えて、70℃で4時間加熱還流した。この反応溶液にメタノールを加え、析出した固体をろ別した。得られた固体をGPCにて精製することで、黄色固体として化合物5を32mg(収率43%)得た。
<化合物6の合成>
 以下のスキームに示した具体的合成手順に準じて、一般式(1)で表される化合物である、化合物6合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 アルゴン雰囲気下、化合物(L)56.3mg(0.088mmol)、ヨウ化銅1.7mg(0.0088mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム5.1mg(0.0044mmol)にトリエチルアミン0.3mL、テトラヒドロフラン0.6mLの混合溶液を加えた。次いで、ブチルジイソプロピルシリルアセチレン104mg(0.66mmol)を加えて、70℃で4時間加熱還流した。この反応溶液にメタノールを加え、析出した固体をろ別した。得られた固体をGPCにて精製することで、黄色固体として化合物6を35.0mg(収率54%)得た。
<比較化合物1~3の合成>
 比較素子の有機半導体膜(有機半導体層)に用いた比較化合物1~3を、特開2014-078729号公報(特許文献1)に記載されている合成法に準じて合成した。比較化合物1~3の構造を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
≪素子作製・評価≫
 素子作製に用いた有機薄膜トランジスタ用材料(上記の各化合物)は、高速液体クロマトグラフィー(東ソーTSKgel ODS-100Z)により純度(254nmの吸収強度面積比)が99.0%以上であることを確認した。
<塗布プロセスによるボトムゲート・トップコンタクト型素子の作製>
 上記で合成した化合物1と溶媒としてのアニソールとを混合して0.1質量%溶液を室温で調製し、有機薄膜トランジスタ用組成物1とした。
 また、化合物1の代わりに化合物2~6又は比較化合物1、2若しくは3のいずれかを用いた以外は同様の方法により、有機薄膜トランジスタ用組成物2~6、比較用有機薄膜トランジスタ用組成物1~3を各々調製した。尚、比較化合物1~3は溶解性が低いため、アニソールを溶媒として0.1質量%溶液を80℃に加熱することで、有機薄膜トランジスタ用組成物とした。
 実施例及び比較例では、図3~図5に記載の方法により有機半導体膜の形成を実施した。図3~図5は、実施例及び比較例の有機半導体膜の製造方法を示す模式図である。
 有機薄膜トランジスタ用組成物1を用いた場合を例に挙げて、有機半導体膜の形成方法の詳細を以下に示す。
 n型シリコン基板(0.4mm厚さ)の表面に、SiOの熱酸化膜500nmを形成した10mm×10mm基板を基板212として使用した。基板212の熱酸化膜側の表面に対して、UV(紫外線)-オゾン洗浄を施した後、β-フェニチルトリメトキシシラン処理を行った。
 基板212のβ-フェニチルトリメトキシシラン処理面上であって、図3に示すように基板212の中央部に、部材214を、基板212と接触させた状態となるように置いた。部材214はガラス製で、縦6mm×横1mm×高さ2mmのものを用い、図3の左右方向(X軸方向)が部材214の横方向であり、図3の上下方向(Z軸方向)が部材214の高さ方向であり、図4Bの上下方向(Y軸方向)が部材214の縦方向である。
 基板212を40℃に加熱し、ここに上記の方法で調製した有機薄膜トランジスタ用組成物1(図3~図5に示す有機薄膜トランジスタ用組成物210)の1滴(約0.03ml)を、ピペット216を用いて、図3に示すとおり基板212と部材214の両方に接するように部材214の側部からたらしたところ、図4A及び図4Bに示すとおり基板212の表面内の一部に有機薄膜トランジスタ用組成物1が滴下された。部材214との界面においては凹状のメニスカスを形成していた。
 図5に示すとおり、基板212と部材214を接触させた状態を維持しながら、また、基板212と部材214との位置関係を静止させた状態で、滴下した有機薄膜トランジスタ用組成物1を自然乾燥させた。その後40℃で8時間、10-3MPaの圧力下で減圧乾燥させることで化合物1の結晶を析出させて、有機半導体膜を形成した。結晶が析出したか否かは、偏光顕微鏡による観察によって確認した。なお、得られた有機半導体膜の膜厚は、70nmであった。
 得られた有機半導体膜に、さらにマスクをつけて電荷注入アクセプターとしてF4-TCNQ(2,3,5,6-テトラフルオロ-7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン)2nmと金電極40nmをそれぞれ蒸着することによりFET(電界効果トランジスタ)特性測定用の有機薄膜トランジスタ素子1(以下「素子1」ともいう。)を得た。
 また、有機薄膜トランジスタ用組成物1の代わりに有機薄膜トランジスタ用組成物2~6又は比較用有機薄膜トランジスタ用組成物1、2若しくは3のいずれかを用いた以外は上記素子1の作製方法に準じて、有機薄膜トランジスタ素子2~6(以下「素子2~6」ともいう。)及び比較有機薄膜トランジスタ素子1~3(以下「比較素子1~3」ともいう。)を各々作製した。得られた素子1~6及び比較素子1~3を、実施例1~6及び比較例1~3の有機薄膜トランジスタ素子とした。
<評価>
(キャリア移動度)
 各有機薄膜トランジスタ素子(素子1~6及び比較素子1~3)のFET特性は、セミオートプローバー(ベクターセミコン製、AX-2000)を接続した半導体パラメーターアナライザー(Agilent製、4156C)を用いて、常圧・大気下でのキャリア移動度の観点で評価した。
 各有機薄膜トランジスタ素子(FET素子)のソース電極-ドレイン電極間に-50Vの電圧を印加し、ゲート電圧を20V~-150Vの範囲で変化させ、ドレイン電流Iを表わす式I=(w/2L)μC(V-Vth(式中、Lはゲート長、Wはゲート幅、Cは絶縁層の単位面積当たりの容量、Vはゲート電圧、Vthは閾値電圧)を用いてキャリア移動度μを算出し、以下の4段階で評価した。
 得られた結果を下記表に示す。
 「A」:≧0.5cm/Vs
 「B」:0.1以上~0.5未満cm/Vs
 「C」:0.05以上~0.1未満cm/Vs
 「D」:<0.05cm/Vs
(溶解性)
 本発明の化合物又は比較化合物(各5mg)と、下記に示す各種溶媒(1mL)のいずれかと、を混合し、溶解性を以下の2段階で評価した。得られた結果を下記表に示す。
 「A」:完溶した
 「B」:完溶しなかった
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
[実施例7~12及び比較例4~6]
≪素子作製・評価≫
<塗布プロセスによるボトムゲート・ボトムコンタクト型素子の作製>
 実施例7~12及び比較例4~6ではボトムゲート・ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子を作製した。詳細を下記に示す。
 上記実施例1において化合物1の0.1質量%アニソール溶液を室温で調整することにより得た有機薄膜トランジスタ用組成物1を、窒素雰囲気下、室温で下記FET特性測定用基板上にキャスト(ドロップキャスト法)することで、非発光性有機薄膜トランジスタ素子7(以下「素子7」ともいう。)を得た。
 FET特性測定用基板としては、ソース及びドレイン電極としてくし型に配置されたクロム/金(ゲート幅W=100mm、ゲート長L=100μm)、絶縁膜としてSiO(膜厚500nm)を備えたボトムゲート・ボトムコンタクト構造のシリコン基板を用いた。
 有機薄膜トランジスタ用組成物1の代わりに有機薄膜トランジスタ用組成物2~6又は比較用有機薄膜トランジスタ用組成物1、2若しくは3を用いた以外は上記素子7の作製方法に準じて、有機薄膜トランジスタ素子8~12(以下「素子8~12」ともいう。)及び比較有機薄膜トランジスタ素子4~6(以下「比較素子4~6」ともいう。)を各々作製した。尚、比較化合物1~3は溶解性が低いため、アニソールを溶媒として0.1質量%溶液を80℃に加熱することで、有機薄膜トランジスタ用組成物を調製した。得られた素子7~12及び比較素子4~6を、実施例7~12及び比較例4~6の有機薄膜トランジスタ素子とした。
<評価>
 各有機薄膜トランジスタ素子(素子7~12及び比較素子4~6)のFET特性を、実施例1と同様の方法で評価した。その結果を下記表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
 上記の評価結果より、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物は溶解性が良好であり、これを用いた各実施例(実施例1~12)の有機薄膜トランジスタ素子は、いずれもキャリア移動度が高いことが示された。
 一方、一般式(1)及び(2)の範囲外である比較化合物1~3を有機薄膜トランジスタ用材料として有機半導体層に用いた有機薄膜トランジスタ素子(比較例1~6)は、いずれにおいてもキャリア移動度が低いことが明らかとなった。
[実施例13~18および比較例7~9]
<ポリマーバインダーを用いたボトムゲート・ボトムコンタクト型素子の作製>
 実施例7で化合物1の代わりに化合物1とポリα-メチルスチレンを質量比1:1で含有した材料(材料1’)を用いた以外は実施例7と同様にボトムゲート・ボトムコンタクト型素子13を作製した。得られた素子13を、実施例13の有機薄膜トランジスタ素子とした。
 素子13の作製において、化合物1の代わりに化合物2~6又は比較化合物1、2若しくは3のいずれかを用いた以外は同様の方法により、有機薄膜トランジスタ素子14~18(以下「素子14~18」ともいう。)及び比較有機薄膜トランジスタ素子7~9(以下「比較素子7~9」ともいう。)を各々作製した。得られた素子14~18及び比較素子7~9を、実施例14~18及び比較例7~9の有機薄膜トランジスタ素子とした。
<評価>
 各有機薄膜トランジスタ素子(素子13~18及び比較素7~9)のFET特性を、実施例1と同様の方法で評価した。その結果を下記表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
 上記表より、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を用いた各実施例の有機薄膜トランジスタ素子は、ボトムゲート・ボトムコンタクト型素子の場合およびポリマーバインダーを用いた場合でもキャリア移動度が高いことが確認され、上記一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物は有機薄膜トランジスタ用材料として好ましく用いられることが分かった。
 一方、一般式(1)の範囲外である比較化合物1~3を有機薄膜トランジスタ材料として有機半導体層に用いた有機薄膜トランジスタ素子は、キャリア移動度が低いことが分かった。
[実施例19~30]
≪素子作製・評価≫
<印刷法によるボトムゲート・ボトムコンタクト型素子の作製>
 -インクジェット法―
 化合物1と溶媒としてのテトラリンとを混合して0.1質量%溶液を調整し、これを有機薄膜トランジスタ用組成物21とした。また、化合物1の代わりに各々化合物2~6を用いた以外は同様にして、有機薄膜トランジスタ用組成物22~26を調整した。
 上記有機薄膜トランジスタ用組成物21を用い、インクジェット法により、実施例7と同様のボトムゲート・ボトムコンタクト型FET特性測定用基板上に有機半導体膜を形成し、非発光性有機薄膜トランジスタ素子19(以下「素子19」ともいう。)を得た。
 なお、インクジェット法による有機半導体膜の具体的な作製方法は、下記の通りである。
 インクジェット装置としてはDMP2831(富士フイルムグラフィックシステムズ(株)製)、10plヘッドを用い、吐出周波数2Hz、ドット間ピッチ20μmでベタ膜を形成した。その後70℃で1時間乾燥することで有機半導体膜を形成した。
 有機薄膜トランジスタ用組成物21の代わりに有機薄膜トランジスタ用組成物22~26を用いた以外は上記素子19の作製方法に準じて、有機薄膜トランジスタ素子20~24(以下「素子20~24」ともいう。)を各々作製した。得られた素子19~24を、実施例19~24の有機薄膜トランジスタ素子とした。
 -フレキソ印刷法―
 テトラリン中に化合物1を0.5質量%、ポリα-メチルスチレンを0.5質量%、界面活性剤としてBYK323(BYK社製)を0.05%溶解した有機半導体デバイス用塗布液塗布液を調製し、これを有機薄膜トランジスタ用組成物31とした。また、化合物1の代わりに各々化合物2~6を用いた以外は同様にして、有機薄膜トランジスタ用組成物32~36を調整した。
 上記有機薄膜トランジスタ用組成物31を用い、フレキソ印刷法により、実施例7と同様のボトムゲート・ボトムコンタクト型FET特性測定用基板上に有機半導体膜を形成し、非発光性有機薄膜トランジスタ素子25(以下「素子25」ともいう。)を得た。
 なお、フレキソ印刷法による有機半導体膜の具体的な作製方法は、下記の通りである。
 印刷装置として、フレキソ適性試験機F1(アイジーティ・テスティングシステムズ(株)製)を用い、フレキソ樹脂版として、AFP DSH1.70%(旭化成(株)製)/ベタ画像を用いた。版と基板間の圧は、60N、搬送速度0.4m/秒で印刷を行った後、そのまま、60℃下で2時間乾燥することで、有機半導体膜(膜厚:50nm)を作製した。
 有機薄膜トランジスタ用組成物31の代わりに有機薄膜トランジスタ用組成物32~36を用いた以外は上記素子25の作製方法に準じて、有機薄膜トランジスタ素子26~30(以下「素子26~30」ともいう。)を各々作製した。得られた素子25~30を、実施例25~30の有機薄膜トランジスタ素子とした。
<評価>
 各有機薄膜トランジスタ素子(素子19~30)のFET特性を、実施例1と同様の方法で評価した。その結果を下記表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
 表5より、本発明の一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物をインクジェット法又はフレキソ印刷法により成膜してなる有機半導体層を備えた各実施例の有機薄膜トランジスタ素子は、いずれもキャリア移動度が高いことが確認された。この結果から、本発明の一般式(1)又は一般式(2)で表される化合は有機薄膜トランジスタ材料として好ましく用いられることが分かる。
[実施例31~36]
<蒸着プロセスによるボトムゲート・トップコンタクト型素子の作製>
 上記実施例1と同様の方法で、基板212の酸化膜側の表面に対して、UV-オゾン洗浄を施した後、ドデシルトリクロロシラン処理を行った。
 この基板212のドデシルトリクロロシラン処理面上に、化合物1を0.05nm/sの蒸着速度で膜厚40nmになるように蒸着成膜した。
 得られた有機半導体膜に、さらにマスクをつけて電荷注入アクセプターとしてF4-TCNQ 2nmと金電極40nmをそれぞれ蒸着することによりFET特性測定用の有機薄膜トランジスタ素子31(以下「素子31」ともいう。)を得た。得られた有機薄膜トランジスタ素子31を、実施例31の有機薄膜トランジスタ素子とした。
 化合物1の代わりに化合物2~6のいずれかを用いた以外は素子31と同様の方法により、有機薄膜トランジスタ素子32~36(以下「素子32~36」ともいう。)を各々作製した。得られた素子32~36を、実施例32~36の有機薄膜トランジスタ素子とした。
<評価>
 各有機薄膜トランジスタ素子(素子31~36)のFET特性を、実施例1と同様の方法で評価した。その結果を下記表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
 表6より、本発明の一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を真空蒸着法により成膜してなる有機半導体層を備えた各実施例の有機薄膜トランジスタ素子は、いずれもキャリア移動度が高いことが確認された。この結果から、本発明の一般式(1)又は一般式(2)で表される化合は有機薄膜トランジスタ材料として好ましく用いられることが分かる。
[実施例37~42]
<インバータの作製>
 図6に示すように、実施例1の有機薄膜トランジスタ素子に可変抵抗を接続し、可変抵抗の抵抗値を適切な値に設定して、インバータ素子37を作製した。また、実施例1の有機薄膜トランジスタ素子に変えて実施例2~実施例6の有機薄膜トランジスタ素子を用いて、インバータ素子38~42を作製した。いずれのインバータ素子もゲイン10以上の良好なインバータ特性を示した。
[実施例43~48]
<リングオシレーターの作製>
 図7に示すように、実施例37のインバータ素子を3段連結することによりリングオシレーター素子43を作製した。また、実施例37のインバータ素子に変えて実施例38~実施例42のインバータ素子を用いて、リングオシレーター素子44~48を作製した。いずれのリングオシレーター素子も安定して発振した。
 以上のように本発明の化合物を用いることにより、各種デバイスの作製が可能なことが示された。
 10 基板、20 ゲート電極、30 ゲート絶縁膜、40 ソース電極、42 ドレイン電極、50 有機半導体膜(有機半導体層)、60 封止層、100,200 有機薄膜トランジスタ、210 有機薄膜トランジスタ用組成物、212 基板、214 部材、216 ピペット

Claims (16)

  1.  下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表され、且つ、分子量が3000以下である化合物を含む有機半導体膜を有する、有機薄膜トランジスタ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     一般式(1)及び一般式(2)中、
     R~R12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
      -L-R   (W)
     式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
     但し、一般式(1)及び一般式(2)において、R~Rのうち少なくとも1つ以上は、水素原子以外の基である。
  2.  前記一般式(1)及び前記一般式(2)中、R~R12に含まれる炭素数がそれぞれ独立に30以下である、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ。
  3.  前記一般式(1)及び前記一般式(2)中、R~R12の少なくともいずれか1つが、Rとして、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を有する、請求項1又は2に記載の有機薄膜トランジスタ。
  4.  前記一般式(1)及び前記一般式(2)中、RとR12とが同一の基、且つ、RとR11とが同一の基、且つ、RとR10とが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ。
  5.  前記化合物が、下記一般式(3)又は下記一般式(4)で表され、且つ、分子量が3000以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     一般式(3)及び(4)中、
     R、R~R、及びR12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
      -L-R   (W)
     式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
     但し、RとR12、RとR、及びRとRはそれぞれ同じ基であり、RとR及びRとRのいずれか一方の組み合わせは水素原子以外の基である。
  6.  前記化合物が、下記一般式(5)又は下記一般式(6)で表され、且つ、分子量が3000以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

     一般式(5)及び(6)中、
     R、R、R、及びR12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
      -L-R   (W)
     式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
     但し、RとR12、及びRとRはそれぞれ同じ基であり、RとRの組み合わせは水素原子以外の基である。
  7.  下記一般式(1)又は下記一般式(2)で表され、且つ、分子量が3000以下である化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

     一般式(1)及び一般式(2)中、
     R~R12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
      -L-R   (W)
     式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
     但し、一般式(1)及び一般式(2)において、R~Rのうち少なくとも1つ以上は、水素原子以外の基である。
  8.  前記一般式(1)及び前記一般式(2)中、R~R12に含まれる炭素数がそれぞれ独立に30以下である、請求項7に記載の化合物。
  9.  前記一般式(1)及び前記一般式(2)中、R~R12の少なくともいずれか1つが、Rとして、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を有する、請求項7又は8に記載の化合物。
  10.  前記一般式(1)及び前記一般式(2)中、RとR12とが同一の基、且つ、RとR11とが同一の基、且つ、RとR10とが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基、且つ、RとRとが同一の基である、請求項7~9のいずれか1項に記載の化合物。
  11.  前記化合物が、下記一般式(3)又は下記一般式(4)で表され、且つ、分子量が3000以下である、請求項7~10のいずれか1項に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

     一般式(3)及び(4)中、
     R、R~R、及びR12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
      -L-R   (W)
     式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
     但し、RとR12、RとR、及びRとRはそれぞれ同じ基であり、RとR及びRとRのいずれか一方の組み合わせは水素原子以外の基である。
  12.  前記化合物が、下記一般式(5)又は下記一般式(6)で表され、且つ、分子量が3000以下である、請求項7~11のいずれか1項に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

     一般式(5)及び(6)中、
     R、R、R、及びR12は、それぞれ独立に下記式(W)で表される基を表す。
      -L-R   (W)
     式(W)中、Lは、単結合、-O-、-S-、-NR13-、-CO-、-SO-、-SO-若しくは-Si(R14)(R15)-のいずれかの2価の連結基、又は、これらの2価の連結基が2以上結合した2価の連結基であり、Rは、水素原子、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルケニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアルキニル基、炭素数20以下である置換若しくは無置換のアリール基、又は炭素数20以下である置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表し、R13~R15は、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基若しくはヘテロアリール基を表す。
     但し、RとR12、及びRとRはそれぞれ同じ基であり、RとRの組み合わせは水素原子以外の基である。
  13.  請求項7~12のいずれか1項に記載の化合物を含有する、有機薄膜トランジスタ用材料。
  14.  請求項7~12のいずれか1項に記載の化合物を含有する、有機薄膜トランジスタ用組成物。
  15.  請求項14に記載の有機薄膜トランジスタ用組成物を基板上に塗布して、乾燥させることにより有機半導体膜を形成する工程を含む、有機薄膜トランジスタの製造方法。
  16.  請求項7~12のいずれか1項に記載の化合物を含有する、有機半導体薄膜。
PCT/JP2016/072659 2015-08-04 2016-08-02 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜 WO2017022761A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017533088A JP6556844B2 (ja) 2015-08-04 2016-08-02 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜
US15/885,859 US10622572B2 (en) 2015-08-04 2018-02-01 Organic thin-film transistor and method for manufacturing the same, material for organic thin-film transistor, composition for organic thin-film transistor, compound, and organic semiconductor film

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154608 2015-08-04
JP2015-154608 2015-08-04
JP2015161299 2015-08-18
JP2015-161299 2015-08-18
JP2016151069 2016-08-01
JP2016-151069 2016-08-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/885,859 Continuation US10622572B2 (en) 2015-08-04 2018-02-01 Organic thin-film transistor and method for manufacturing the same, material for organic thin-film transistor, composition for organic thin-film transistor, compound, and organic semiconductor film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017022761A1 true WO2017022761A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=57943007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/072659 WO2017022761A1 (ja) 2015-08-04 2016-08-02 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622572B2 (ja)
JP (1) JP6556844B2 (ja)
TW (1) TWI685496B (ja)
WO (1) WO2017022761A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170279A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 富士フイルム株式会社 有機半導体素子、重合体、有機半導体組成物及び有機半導体膜
WO2019054125A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
JP2019054228A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
WO2020022128A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 国立大学法人東京大学 有機高分子及びその製造方法並びにその用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3333917B1 (en) * 2015-08-04 2022-04-06 FUJIFILM Corporation Organic thin film transistor, method for manufacturing organic thin film transistor, material for organic thin film transistors, composition for organic thin film transistors, organic semiconductor film, and compound
CN112533926A (zh) * 2018-08-29 2021-03-19 松下知识产权经营株式会社 稠环噻吩分子、p型半导体膜和电子器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024388A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 出光興産株式会社 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2013540697A (ja) * 2010-08-13 2013-11-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アントラ[2,3−b:7,6−b’]ジチオフェン誘導体および有機半導体としてのそれらの使用
JP2013544755A (ja) * 2010-09-10 2013-12-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アントラ[2,3−b:7,6−b’]ジチオフェン誘導体および有機半導体としてのそれらの使用
JP2014139143A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Idemitsu Kosan Co Ltd ジチエノフェナントレン化合物、当該化合物を含む有機薄膜トランジスタ用組成物、及び有機薄膜トランジスタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024139A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 出光興産株式会社 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5335379B2 (ja) * 2008-11-12 2013-11-06 学校法人東海大学 有機半導体材料及びこれを使用する有機電子デバイス
JP2010225856A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
WO2012076092A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Non-linear acene derivatives and their use as organic semiconductors
JP2013093541A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2014122189A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素化合物及びその製造方法
WO2014148614A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ
JP6159188B2 (ja) * 2013-08-02 2017-07-05 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP5972234B2 (ja) * 2013-08-02 2016-08-17 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
EP3333919B1 (en) * 2015-08-04 2020-03-11 FUJIFILM Corporation Organic thin-film transistor and method for producing same, organic thin-film transistor material, organic thin-film transistor composition, compound, and organic semiconductor film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024388A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 出光興産株式会社 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2013540697A (ja) * 2010-08-13 2013-11-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アントラ[2,3−b:7,6−b’]ジチオフェン誘導体および有機半導体としてのそれらの使用
JP2013544755A (ja) * 2010-09-10 2013-12-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アントラ[2,3−b:7,6−b’]ジチオフェン誘導体および有機半導体としてのそれらの使用
JP2014139143A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Idemitsu Kosan Co Ltd ジチエノフェナントレン化合物、当該化合物を含む有機薄膜トランジスタ用組成物、及び有機薄膜トランジスタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SARKAR, PARANTAP ET AL.: "Synthesis of Carboxy- Functionalized Polycyclic Arenes by Oxidative Cyclizations of 2,3-Diarylacrylates", ASIAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 1, 19 October 2012 (2012-10-19), pages 366 - 376, XP055361962 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170279A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 富士フイルム株式会社 有機半導体素子、重合体、有機半導体組成物及び有機半導体膜
JPWO2017170279A1 (ja) * 2016-04-01 2019-01-24 富士フイルム株式会社 有機半導体素子、重合体、有機半導体組成物及び有機半導体膜
US10971686B2 (en) 2016-04-01 2021-04-06 Fujifilm Corporation Organic semiconductor element, polymer, organic semiconductor composition, and organic semiconductor film
WO2019054125A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
JP2019054228A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
US20210119149A1 (en) * 2017-09-15 2021-04-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
JP7109240B2 (ja) 2017-09-15 2022-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
US11690293B2 (en) 2017-09-15 2023-06-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
US20230292614A1 (en) * 2017-09-15 2023-09-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
WO2020022128A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 国立大学法人東京大学 有機高分子及びその製造方法並びにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP6556844B2 (ja) 2019-08-07
US10622572B2 (en) 2020-04-14
US20180159053A1 (en) 2018-06-07
TWI685496B (zh) 2020-02-21
TW201710267A (zh) 2017-03-16
JPWO2017022761A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556844B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、化合物、並びに、有機半導体膜
JP6082927B2 (ja) 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布液、有機トランジスタの製造方法、有機半導体膜の製造方法、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜、有機半導体材料の合成方法
JP6465978B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機半導体膜、化合物
US10629818B2 (en) Organic thin-film transistor and method for manufacturing the same, material for organic thin-film transistor, composition for organic thin-film transistor, compound, and organic semiconductor film
JP5975834B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP6061886B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP6561123B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機半導体膜、化合物
US10283719B2 (en) Organic thin-film transistor and method for manufacturing the same, material for organic thin-film transistor, composition for organic thin-film transistor, compound, and organic semiconductor film
JP6274529B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、有機半導体膜形成用組成物、並びに、有機半導体膜の製造方法
JP6091445B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP6573840B2 (ja) 有機半導体素子、並びに、これに用いる有機半導体膜、化合物及び有機半導体組成物
JP6184234B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16833040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017533088

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16833040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1