WO2017018110A1 - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017018110A1
WO2017018110A1 PCT/JP2016/068847 JP2016068847W WO2017018110A1 WO 2017018110 A1 WO2017018110 A1 WO 2017018110A1 JP 2016068847 W JP2016068847 W JP 2016068847W WO 2017018110 A1 WO2017018110 A1 WO 2017018110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tobacco
catalyst
composition
acid
ethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068847
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵 勝岡
貴久 勝岡
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to EP16830215.6A priority Critical patent/EP3315031A4/en
Priority to JP2017531090A priority patent/JP6673564B2/ja
Publication of WO2017018110A1 publication Critical patent/WO2017018110A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/28Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances
    • A24B15/30Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances
    • A24B15/302Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances by natural substances obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/24Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by extraction; Tobacco extracts
    • A24B15/26Use of organic solvents for extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/28Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances
    • A24B15/30Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances
    • A24B15/32Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances by acyclic compounds

Definitions

  • the present invention relates to a composition, and specifically relates to a composition for tobacco products, for example.
  • Patent Document 1 in which a part of tobacco content components are esterified and treated with nitrous acid, or the components contributing to the ester flavor or flavor.
  • Patent Document 2 a method in which cigarette cuts are aged under sealed conditions in an air atmosphere.
  • Patent Document 1 requires a plurality of processes, and the process becomes complicated. Moreover, in this technique, since the component contained in the tobacco used for the esterification reaction is a component that distributes to the hexane phase, the amount and type of the ester to be generated are limited. In the technique described in Patent Document 2, the reaction (aging) requires a long time (1 week to 3 months). In addition, the techniques described in any of the above patent documents focus on changes in the flavor of mainstream smoke and are not intended to reduce sidestream smoke odor. Furthermore, since the amount and kind of ester to be produced are limited, it is difficult to say that the sidestream smoke odor can be effectively reduced by the above method.
  • the present invention provides a composition capable of efficiently reducing sidestream smoke odor when added to tobacco leaves, a tobacco raw material containing the composition and tobacco leaves, and a method for producing the same. Let it be an issue.
  • the present invention is as follows. [1] A composition comprising diethyl malate and any one or more selected from ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate. [2] The composition according to [1], which is for tobacco products. [3] The composition according to [1] or [2], wherein the amount of diethyl malate is 5 to 95% by weight based on the total amount of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate.
  • a tobacco raw material comprising tobacco leaves and the composition according to any one of [1] to [4].
  • Diethyl malate and levulinic acid comprising an extraction step of obtaining an extract of tobacco leaves using ethanol, and an esterification reaction step of adding a catalyst to the extract obtained in the extraction step to cause an esterification reaction
  • a method for producing a composition comprising at least one of ethyl, ethyl palmitate, and triethyl citrate.
  • the catalyst is a solid acid and includes a step of removing the catalyst of the added solid acid before the esterification reaction.
  • a step of obtaining an extract of tobacco leaves using water or a solvent comprising water and ethanol and the following step (1) or (2): (1) A step of concentrating the extract obtained in the extraction step to obtain a concentrate and adding ethanol to the concentrate (2) A step of adding ethanol to the extract obtained in the extraction step (i) to (iv), after adding a catalyst, an esterification reaction step of esterification is performed, and diethyl malate and one or more of ethyl levulinate, ethyl palmitate, and triethyl citrate A method for producing a composition comprising the same.
  • composition of the present invention When the composition of the present invention is added to tobacco leaves, or when a tobacco raw material containing the composition and tobacco leaves is used, sidestream smoke odor can be efficiently reduced.
  • Esterification conditions 120 ° C., 1 h
  • catalyst amount 50% by weight per wet weight of tobacco
  • FIG. Esterification conditions: 120 ° C., 3 hours
  • catalyst addition amount 50% by weight per wet weight of tobacco
  • FIG. 1 shows the tobacco odor sensory evaluation result before and behind the process of Example 1 using Japanese yellow seeds.
  • FIG. 2 shows the tobacco odor sensory evaluation result at the time of using the process liquid of Example 2 using a yellow seed medium bone.
  • FIG. 3 is a graph showing the amount of ethyl ester produced in Examples 3 to 5. Tobacco leaves: Yellow varieties from Japan It is the chromatogram obtained by analyzing the processed material of Example 6. FIG.
  • the composition of the present invention includes diethyl malate and any one or more selected from ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate. That is, the composition of the present invention contains not only diethyl malate but also a combination of one or more selected from ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate.
  • this composition is added to tobacco leaves by combining not only diethyl malate but also one or more selected from ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate, and the composition
  • the effect of reducing tobacco odor increases.
  • the composition of the present invention containing at least one selected from diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate may be prepared by mixing these compounds isolated in advance. Then, as in the method for producing the composition of the present invention to be described later, it is obtained through a step of esterifying malic acid, levulinic acid, palmitic acid, citric acid and ethanol contained in advance in tobacco leaves.
  • the composition may be prepared by separating and purifying malic acid, levulinic acid, palmitic acid, and citric acid from the treated liquid.
  • known chromatography can be used, for example, ion exchange chromatography or reverse phase high performance liquid chromatography can be used. Known chromatography conditions can be used.
  • composition of the present invention is preferably for tobacco products.
  • “For tobacco products” means that it can be used by adding to tobacco leaves used for producing tobacco products, or can be used as a tobacco raw material used for producing tobacco products.
  • the content of diethyl malate in the composition of the present invention is 5% by weight or more based on the total content of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate contained in the composition. Preferably, it is 10% by weight or more, more preferably 20% by weight or more.
  • the content of diethyl malate is preferably 95% by weight or less and preferably 80% by weight or less based on the total content of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate. More preferably, it is more preferably 60% by weight or less.
  • the total content of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate with respect to the total amount of the composition of the present invention can include an embodiment of 5 to 95% by weight, and an embodiment of 10 to 80% by weight. It is more preferable that the content is 20 to 60% by weight.
  • each content of ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate in the composition of the present invention is not particularly limited as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • the weight ratio is levulin
  • fills the relationship of ethyl acid> ethyl palmitate> triethyl citrate can be mentioned.
  • These ethyl esters may be combined alone with diethyl malate, or a plurality of these may be combined with diethyl malate.
  • Preferably used in combination with diethyl malate is ethyl palmitate.
  • One or both of ethyl levulinate and triethyl citrate may be combined with this combination.
  • the total amount of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate in the composition is 0.01% by weight or more based on the raw wet weight of the tobacco leaf.
  • An aspect can be mention
  • this weight can mention the aspect whose total amount of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate, and triethyl citrate in a composition is 10 weight% or less with respect to the raw material wet weight of a tobacco leaf.
  • a tobacco raw material including the composition and tobacco leaf (including tobacco leaf and its cut)
  • diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate in the tobacco raw material relative to the raw material wet weight of the tobacco leaf
  • the total amount of triethyl citrate is 0.01% by weight or more is preferable, 0.05% by weight or more is preferable, and 0.1% by weight or more is more preferable.
  • this weight can mention the aspect whose total amount of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate, and triethyl citrate is 10 weight% or less.
  • the isolated compounds of the ethyl ester may be mixed to form a composition.
  • Commercially available diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate, and triethyl citrate can be used, or the concentration of each ethyl ester obtained by synthesis can be adjusted. It may be obtained. Further, as will be described later, a solution containing malic acid, levulinic acid, palmitic acid, citric acid and carbohydrates (a precursor of levulinic acid) contained in the tobacco leaf was previously extracted from the tobacco leaf.
  • the composition obtained may be prepared by separating and purifying a treatment liquid containing ethyl ester obtained by esterification by mixing the obtained extract with a solution containing ethanol and reacting.
  • a known vacuum distillation method or chromatography can be used, and for example, a rotary evaporator or adsorption chromatography using silica gel can be used.
  • Known conditions can be used for these separation and purification methods.
  • tobacco leaves that can be used at that time include those that are not cut, tobacco leaves that have been cut into a predetermined shape, tobacco powder of a predetermined particle size, or uncut lamina. May be.
  • the tobacco leaf used for the extraction treatment may contain moisture.
  • water, ethanol or a mixture thereof is added and subjected to an extraction treatment at a temperature of about room temperature to 70 ° C. to separate the extract from the extraction residue.
  • a solvent used for extraction water or ethanol can be used alone or in combination.
  • more compounds (including organic acids, sugars, and carbohydrates) that are subjected to the esterification reaction can be extracted.
  • water becomes an inhibitor during the esterification reaction concentrate the extract to obtain a concentrate, and then add ethanol to the concentrate or ensure that the water has a sufficiently low concentration. It is desirable to adjust the amount of water in the reaction solution by adding ethanol to the extract.
  • a known method can be used as the concentration method.
  • the amount of water at that time can include an embodiment that is less than 90% by weight in the solution in which the esterification reaction is performed, an embodiment that is less than 50% by weight is preferable, and an embodiment that is less than 10% by weight is more preferable.
  • the extraction solvent is ethanol
  • the step of removing water from the extract may not be included.
  • the obtained extract is concentrated, and an esterification reaction is caused together with the catalyst under conditions such that the pressure becomes a predetermined value or less. Therefore, it is preferable to carry out the reaction using a pressure vessel or the like.
  • the catalyst that can be used will be described later.
  • Examples of the pressure during the reaction include normal pressure to 1 MPa.
  • the reaction time may be 5 to 500 minutes, preferably 10 to 300 minutes, more preferably 10 to 180 minutes.
  • Examples of the temperature during the reaction include 60 to 150 ° C., preferably 80 to 120 ° C., and more preferably 100 to 120 ° C. In order to ensure such a temperature, it is preferable to carry out the reaction under heating.
  • the amount of the catalyst used may be, for example, 5 to 400% by weight with respect to the wet weight of the tobacco leaf when a solid acid is used, and is preferably 10 to 300% by weight, preferably 20 to 200%. More preferably, it is% by weight.
  • a liquid acid when used, it can be 0.001 to 10% by weight, preferably 0.01 to 8% by weight, preferably 0.1 to 5% by weight, based on the wet weight of the tobacco leaf. More preferably.
  • the esterification reaction may be carried out while the catalyst is contained in the solution to be reacted.
  • the catalyst is a solid acid, it is removed from the solution to be reacted before the esterification reaction is carried out. Also good.
  • the esterification reaction proceeds if proton exchange is performed by bringing the catalyst into contact with the solution to be reacted. Specifically, when heating, the esterification reaction proceeds even if the solid acid is not present in the solution.
  • the solution obtained by esterifying the extract contains diethyl malate and one or more selected from ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate, and this solution is used as it is or as a catalyst. What removed unnecessary substances, such as, can be used as the processing liquid containing the composition of the present invention.
  • the treatment liquid containing the composition of the present invention obtained through this operation may be applied back to the tobacco leaf extraction residue.
  • the treatment liquid is separated and purified to adjust the composition and added to the materials used for tobacco products.
  • a known vacuum distillation method or chromatography can be used.
  • the method for producing the tobacco raw material include a method in which an ethyl esterification reaction is performed by adding a catalyst and ethanol to the tobacco leaf.
  • a tobacco raw material containing diethyl malate, at least one composition selected from ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate, and tobacco leaves can be produced. In this case, it can be used as it is as a tobacco raw material containing the obtained composition and tobacco leaves.
  • the tobacco raw material containing the composition and tobacco leaf prepared by this method can be used by mixing with materials used for tobacco products such as other tobacco leaves.
  • the conditions for esterification at that time the same conditions as those for esterification of the above extract can be used.
  • Examples of the catalyst used when synthesizing the ethyl ester compound include a liquid acid and a solid acid.
  • the liquid acid preferably has an acid dissociation constant of 6 or less, more preferably an acid dissociation constant smaller than 3.
  • Specific examples of liquid acids include sulfuric acid, sulfurous acid, hydrochloric acid, hypochlorous acid, benzoic acid, formic acid, citric acid, malic acid, tartaric acid, valeric acid, isovaleric acid, butyric acid, malonic acid, glutamic acid, succinic acid, Examples thereof include lactic acid, acetic acid, salicylic acid, oxalic acid and phosphoric acid.
  • the solid acid examples include natural minerals, cation exchange resins, supported acids, metal oxides / complex metal oxides, and fired metal sulfates.
  • the solid acid it is preferable to use one having an ammonia desorption amount of 10 ⁇ mol / g or more at a desorption peak in a temperature range of less than 500 ° C. measured by an ammonia TPD method described later. Further, the amount of ammonia desorbed at a desorption peak in a temperature range of less than 400 ° C. measured by the ammonia TPD method of the solid acid that can be used in the production method of the present invention is 500 ⁇ mol / g or more. Is more preferable.
  • the solid acid having the above properties include an organic substance such as a resin having an acidic exchange group (for example, a styrene resin), or an inorganic substance such as silica gel on which an acidic functional group is supported.
  • the acidic exchange group or acidic functional group include sulfonic acid groups. Specific examples of the solid acid include those listed in the following table.
  • a production method comprising an extraction step of obtaining an extract of tobacco leaves using ethanol, and an esterification reaction step of adding a catalyst to the extract obtained in the extraction step to cause an esterification reaction.
  • step (B) including a step of obtaining an extract of tobacco leaves using water or a solvent comprising water and ethanol, and the following step (1) or (2): (1) A step of concentrating the extract obtained in the extraction step to obtain a concentrate and adding ethanol to the concentrate (2) A step of adding ethanol to the extract obtained in the extraction step A production method comprising an esterification reaction step in which a catalyst is added to any one of i) to (iv) and then esterified.
  • the manufacturing method including the process of the esterification reaction which carries out esterification reaction of the material obtained by mixing tobacco solution, ethanol, and a catalyst which were obtained (C).
  • the embodiment (A) is a method of obtaining an extract from tobacco leaves using ethanol as an extraction solvent, adding the catalyst to the extract and performing an esterification reaction.
  • an extract is obtained from tobacco leaves using water or water and ethanol as an extraction solvent, and the extract is concentrated once to obtain a concentrate.
  • Step (1) or adding ethanol to the extract without concentration (Step (2)), adding the catalyst to the solution or concentrate obtained in any of these steps,
  • This is a method for performing a chemical reaction.
  • the mode of (C) is a method of performing esterification reaction by adding ethanol and the above catalyst without performing extraction operation on tobacco leaves, unlike (A) and (B).
  • the catalyst when the above solid acid is used as a catalyst, the catalyst may be removed from the solution by an operation such as filtration before the esterification reaction. . The reason is that, as described above, once proton exchange is performed by contacting with a solid acid, the reaction proceeds even if the catalyst is not present in the reaction solution. Moreover, when the solid acid is removed, the catalyst can be reused.
  • Examples of the tobacco leaf that can be used in the production of the composition of the present invention and the tobacco raw material containing the composition include tobacco tobacco used for cigarettes (hereinafter also referred to as leaf tobacco tobacco).
  • tobacco cigarettes are used as tobacco leaves, any variety can be used, for example, yellow, burley, orientated deboned leaves and bones, and recycled sheets composed of these raw materials. Can be used.
  • Tobacco chops generally mean those that are ready for the manufacture of tobacco products. About the magnitude
  • the same tobacco leaves as those described above can be used for the extraction of malic acid, levulinic acid, palmitic acid and citric acid.
  • additives may be added to the composition of the present invention as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives include fragrances and humectants.
  • the composition of the present invention can be preferably used by adding to the tobacco leaf used for the production of the tobacco product, or using the tobacco raw material containing the composition and the tobacco leaf as it is.
  • a smoking article can be particularly preferably mentioned. That is, the use of the composition of the present invention and the tobacco raw material including the composition and tobacco leaves is particularly preferably used for smoking articles among tobacco products. Moreover, you may use the tobacco raw material containing the composition of this invention, and the said composition, and a tobacco leaf also for a tobacco product for oral cavity, and an electronic tobacco. Examples of smoking articles include cigarettes, cigars, and cigarillos.
  • the composition of this invention is added to the tobacco leaf used for preparing a tobacco product.
  • the tobacco raw material containing the composition of the present invention and the tobacco leaf is used as it is, the tobacco leaf used in the above tobacco product is used at the stage of preparing the tobacco raw material composition.
  • the tobacco raw material containing the composition of the present invention and tobacco leaf can be used as it is as a tobacco material for tobacco products.
  • the material derived from tobacco leaves such as cigarette chops contained in the composition may be in a dry weight and may be 80 to 99.99% by weight with respect to the total amount of the composition. it can.
  • the amount of addition is not particularly limited, but diethyl malate, ethyl levulinate, palmitic acid contained in the material for tobacco products composed of tobacco leaves after addition
  • diethyl malate is added in an amount of 5 to 95% by weight based on the total weight of ethyl acid and triethyl citrate.
  • the content of diethyl malate relative to the total weight of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate is more preferably 20 to 60% by weight.
  • composition of the present invention When the composition of the present invention is added to the tobacco leaf in the amount added as described above, the effect of reducing the sidestream smoke odor can be obtained satisfactorily.
  • the composition of the present invention should be added so that the content of diethyl malate is 0.0005 to 1% by weight with respect to the wet weight of the material for tobacco products composed of tobacco leaves after addition. Is preferred.
  • the amount of diethyl malate is 5 with respect to the total weight of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate in the tobacco raw material.
  • An embodiment in which it is ⁇ 95% by weight can be mentioned.
  • the content of diethyl malate relative to the total weight of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate is more preferably 20 to 60% by weight.
  • the content of diethyl malate with respect to the wet weight of tobacco leaves is preferably 0.0005 to 1% by weight.
  • the amount of diethyl malate is 5 to 95% by weight with respect to the total amount of diethyl malate, ethyl levulinate, ethyl palmitate and triethyl citrate in the composition or tobacco raw material of the present invention.
  • a preferred embodiment is 20 to 60% by weight.
  • Example 1 Ethyl Esterification Reaction Using Tobacco Extract Using Solid Acid as a Catalyst
  • a liquid acid such as sulfuric acid, a solid acid in which an acidic functional group is supported on a resin, etc. It is common to be used.
  • a solid acid that can be easily separated is useful.
  • an ethyl ester compound of an ethanol extract of tobacco leaf was used to synthesize it.
  • the acid strength and the acid amount were estimated by the ammonia TPD method.
  • This method is a method for examining the amount and strength of acid sites. After removing adsorbed water in the pretreatment, ammonia is adsorbed, and the temperature is raised and desorbed. When the amount of desorption relative to the temperature at the time of temperature-programmed desorption is drawn, the acid amount can be inferred from the amount of desorption, and the strength of the acid can be inferred from the desorption temperature. The measurement conditions are shown below (FIG.
  • Table 3 shows the measurement results. From the results in Table 3, the catalyst in which the progress of the esterification reaction was confirmed by the method of Example 1 had a desorption amount at the desorption peak in the temperature range of 500 ° C. or less in the ammonia TPD method of 10 ⁇ mol / g or more. It was.
  • Comparative Example 1 Comparison with Patent Document 1 Reaction of hydrophobic fraction in methanol extract 1g-wet tobacco: Add 5 ml of methanol to leaf tobacco and shake extract in 50 ° C water bath for 1 hour Then, it was divided into an extract and an extraction residue using a nonwoven fabric. Methanol was devolatilized from the extract, and equal amounts of hexane and water were added and shaken vigorously. Only this organic phase was recovered, hexane was devolatilized and then dissolved in ethanol. This solution was subjected to the reaction under the same conditions as in Example 1.
  • Example 2 The ethyl ester content in the treatment liquid of Example 2 and Comparative Example 1 is shown in FIG.
  • Example 2 the amount of diethyl malate and ethyl levulinate that are not produced in Comparative Example 1 are particularly large, and the amount of ethyl palmitate that is commonly produced in Example 1 and Comparative Example 1 is comparable. It was shown that. Regarding this difference, it is considered that in Comparative Example 1, the extracted highly polar organic acid such as malic acid or citric acid was not generated because it was distributed to the aqueous phase by the hexane / water separation operation and was not involved in the reaction. .
  • Example 1 the levulinic acid ester confirmed in Example 1 is produced
  • Sensory evaluation result 1 Change before and after treatment according to Example 2
  • Treated tobacco Japanese yellow seed Material: Paper tube used for commercial cigarette products
  • After treatment Using domestically produced yellow seeds that have been harmonized and chopped
  • the treatment liquid was returned to the original extraction residue.
  • Cigarettes made using paper tubes of commercial cigarette products.
  • Untreated Cigarettes made with harmonized and chopped domestic yellow varieties and commercially available cigarette products.
  • FIG. 4 shows the result of the evaluation panel answering the alternative in which the strong smell of tobacco was felt. From FIG. 4, the number of people who answered that cigarettes after treatment had a lower tobacco odor was significantly greater. Therefore, the odor reduction effect of tobacco sidestream smoke could be confirmed.
  • FIG. 5 shows a result of the evaluation panel answering the alternative in which the tobacco odor was strongly felt.
  • the numerical value on the vertical axis in FIG. 5 indicates the weight ratio of the total ester amount to the increment A in each sample. Significantly more people answered that the test cigarette had a lower tobacco odor. Therefore, it was confirmed that the composition of the present invention exerts the effect of reducing the odor of cigarette sidestream smoke by adding a fragrance to another time.
  • Example 1 which is the method of the present invention at time A A composition obtained by separating the ester compound by vacuum distillation and solid-phase extraction from the above treatment liquid (treatment raw material is domestically produced yellow seed, reaction condition is 120 ° C, 3 hours, catalyst addition amount is 50% by weight per wet weight of tobacco) A cigarette created.
  • the weight ratio of tobacco A used for preparation of the treatment liquid: time A when the treatment liquid was scented was 1: 2.
  • Comparative Example 1 A cigarette prepared in the same manner as described above except that the additive was a processed product prepared by the method of Comparative Example 1. As shown in FIG.
  • Sensory evaluation result 4 contribution for each component With respect to the ester compound produced by the method of the present invention, the reagent of each compound was attached to the tobacco and the contribution of the odor reduction effect was examined.
  • Materials Paper tubes of commercial cigarette products / Test items: Each test reagent dissolved in ethanol, sprayed to 0.1% or 1% with respect to the wet weight of tobacco A, and conditioned and dried A cigarette made using a commercially available paper tube.
  • -Control product A cigarette made with a chopping A sprayed with the same amount of ethanol as the test product.
  • FIG. 7 with 1% odor, triethyl citrate, ethyl palmitate, and ethyl levulinate showed a tobacco odor reducing effect.
  • the cigarette odor of diethyl malate increased the selectivity of tobacco odor. With 0.1% scented addition, the result that either component reduced the tobacco odor or gave almost no change was obtained.
  • Sensory evaluation result 5 Mixing of components Paying attention to ethyl palmitate, triethyl citrate and diethyl malate obtained through the above treatment, the amount added and the effect of mixing were confirmed.
  • Materials Paper tubes used for commercial cigarette products and test products: Each reagent was dissolved in ethanol so as to have the addition amount shown in Table 4, and sprayed against the wet weight of tobacco A and conditioned and dried Cigarette created in time.
  • -Control product A cigarette made with a chopping A sprayed with the same amount of ethanol as the test product.
  • FIGS. 8-1 and 8-2 ethyl palmitate and triethyl citrate are stronger than cigarette sidestream smoke when used in a mixture of diethyl malate than when added alone. It was suggested that the odor reduction effect was expressed. Focusing on the abundance ratio of each component from FIGS. 8-1 and 8-2, the above-mentioned embodiment is extracted and re-displayed. The numbers on the vertical axis in the figure correspond to the sample numbers in Table 4 above. The test sample selection rate in the table is the number of participants / number of participants who selected that the test product had a stronger odor.
  • FIG. 9 shows the ratio of diethyl malate in Table 5 to the total ester amount and the alternative tobacco odor selectivity.
  • the test product (added product of ethyl ester compound) felt less odor due to tobacco sidestream smoke than the control product (added product of ethyl ester compound).
  • the control product (added product of ethyl ester compound).
  • This diethyl malate can be used as a reagent even if it is obtained from malic acid contained in tobacco. It was inferred that even those that were separated had the same effect.
  • Example 3 Water extraction step 1 1g-wet tobacco: 10ml of water was added to the tobacco leaf, and the mixture was extracted by shaking in a 60 ° C water bath for 1 hour, and separated into an extract and an extraction residue using a nonwoven fabric. The water of the extract was devolatilized under reduced pressure and then dissolved in ethanol to prepare an ethanol solution of a tobacco-water extract having a predetermined concentration. The reaction conditions were the same as in Example 1, and the catalyst addition amount was 100% by weight per wet tobacco weight at 120 ° C. for 3 hours.
  • Example 4 Water extraction step 2 1g-wet tobacco: 10ml of water was added to the tobacco leaf, and the mixture was extracted by shaking in a 60 ° C water bath for 1 hour, and separated into an extract and an extraction residue using a nonwoven fabric. The water extract was shaken by adding 166% by weight of the catalyst per wet weight of the tobacco, and proton exchange was performed. After separating and removing the catalyst by filtration, water was devolatilized under reduced pressure to obtain a cigarette-water extract with proton donation. This was dissolved in ethanol so as to have a predetermined concentration, and heated in a pressure vessel at 120 ° C. for 3 hours to advance the esterification reaction.
  • Example 5 Water extraction step 3 A solid-liquid ratio of 1 g-wet tobacco: 10 ml of water was added to the tobacco leaf, extracted by shaking in a 60 ° C. water bath for 1 hour, and separated into an extract and an extraction residue using a nonwoven fabric. The water extract was shaken by adding 166% by weight of the catalyst per wet weight of the tobacco, and proton exchange was performed. After separation and removal of the catalyst by filtration, water was concentrated to a predetermined concentration to obtain a tobacco-water extract. An equal amount of ethanol was added on a volume basis with the water extract, and the esterification reaction was allowed to proceed by heating at 120 ° C. for 3 hours in a pressure resistant container. The results of Examples 3 to 5 are shown in Table 6 and FIG.
  • Example 10 it was suggested that the same reaction as that in the above-described ethanol extraction progressed in the solution extracted with water. Especially in Example 4, about 8 times or more diethyl malate was produced compared to Example 2, and the yield could be improved. In Example 3, it was thought that the influence of the reaction rate fall by the increase in a foreign substance was reflected more strongly than the increase in the amount of organic acid extraction by extracting with water. In Example 5, although the yield decreased due to water reaction inhibition, diethyl malate and ethyl palmitate could be produced even when ethanol was reduced to half.
  • Example 6 One-step process using a small amount of solvent As described above, it was confirmed whether the reaction proceeded only by mixing and heating the tobacco leaf and a small amount of ethanol and catalyst without going through the extraction and separation step. . About 10 ml of 0.05 g / ml citric acid-ethanol solution was added to 5 g of tobacco wet weight, and the mixture was heated in a pressure vessel and subjected to the reaction. The heating conditions were 120 ° C. and 3 hours. The solution containing tobacco leaves after the reaction was dispersed in a predetermined amount of ethanol, and the solution filtered through a 0.45 ⁇ m filter was subjected to GC-MS analysis under the above-mentioned conditions to obtain product qualitative information.
  • a GC chart of the processed product of Example 6 is shown in the upper part of FIG. From FIG. 11, the production of diethyl malate and ethyl palmitate was confirmed under these conditions. Ethyl levulinate and triethyl citrate were traces. Since the amount of citric acid ethyl ester was very small, it was assumed that the added citric acid mainly functions as a catalyst. The first dissociation constant of citric acid is 3.09 and is classified as a weak acid. In the method of the present invention, it was suggested that the reaction proceeds sufficiently even with a small amount of weak acid.
  • the composition of the present invention When the composition of the present invention is added to a material used for a tobacco product such as tobacco cigarettes or when the composition and tobacco leaf itself are used, the secondary smoke of tobacco when smoking the tobacco product. Has the effect of reducing odor.
  • the present invention also provides a method for conveniently preparing such a composition.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)

Abstract

たばこ葉に添加した場合に副流煙臭気を効率的に低減できる組成物及び当該組成物とたばこ葉を含むたばこ原料、ならびにその製造方法を提供する。リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選ばれるいずれか一種以上とを含む、組成物を提供する。

Description

組成物
 本発明は、組成物に関するものであり、具体的には、例えばたばこ製品用の組成物に関する。
 シガレットの副流煙臭気の低減は非常にニーズが高く、これを達成するために用いる香料は活発に研究されている。シガレットの低臭気機能の更なる強化や、お客様の嗜好に合わせた製品バリエーション拡充のためには、香料を構成する化合物の種類およびその組み合わせに関する技術知見は常に求められている。
 一方、たばこ葉に処理を施し臭気を低減するという方法も考えられるが、検討事例は少ない。主流煙の香喫味改善を目的とした事例では、たばこ内容成分の一部をエステル化および亜硝酸処理する技術(特許文献1)や、エステル香気成分または香喫味に寄与する成分を増強するために、たばこ刻みを大気雰囲気中の密閉条件下で熟成させる方法(特許文献2)が知られている。
特公昭45-32917号公報 国際公開第2013/098920号
清水、武居、日本農芸化学会誌、23、286、(1949)
 特許文献1に記載の技術では、複数回の工程が必要となり、工程が複雑になる。また、この技術では、エステル化反応に供するたばこに含まれる成分は、ヘキサン相に分配する成分であるので、生成するエステルの量や種類は限定される。
 特許文献2に記載の技術では、反応(熟成)に長時間(1週間~3か月)を要する。
 また、上記いずれの特許文献に記載の技術も主流煙の香喫味の変化に着眼するものであり、副流煙臭気の低減を目的としてなされているものではない。さらに、生成するエステルの量および種類が限定されることから、上記手法により効果的に副流煙臭気を低減できるとは言い難い。また、上記いずれの特許文献に記載の技術においても、香料を添加せずにたばこ葉の処理を経ることで、たばこ自身の香気に変化をもたらす手段についての検討はなされているものの、これは主流煙の香喫味の変化に着眼するものであり、副流煙臭気の低減を目的としてなされているものではない。
 このようなことから、本発明では、たばこ葉に添加した場合に副流煙臭気を効率的に低減できる組成物及び当該組成物とたばこ葉を含むたばこ原料、ならびにその製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者が鋭意検討した結果、リンゴ酸ジエチルとレブリン酸エチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルのいずれか一種以上とを含む組成物が、上記課題を解決できることがわかり、本発明に到達した。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1] リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選ばれるいずれか一種以上とを含む、組成物。
[2] たばこ製品用である、[1]に記載の組成物。
[3] リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量に対する、リンゴ酸ジエチルの量が5~95重量%である、[1]または[2]に記載の組成物。
[4] リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量に対する、リンゴ酸ジエチルの量が20~60重量%である、[1]~[3]のいずれかに記載の組成物。
[5] たばこ葉と、[1]~[4]のいずれかに記載の組成物とを含むたばこ原料。
[6] エタノールを用いてたばこ葉の抽出液を得る抽出工程と、該抽出工程で得られた抽出液に触媒を加えてエステル化反応させるエステル化反応工程を含む、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルのいずれか一種以上とを含む組成物の製造方法。
[7] 前記触媒が固体酸であり、エステル化反応させる前に、加えた固体酸の触媒を除去する工程を含む、[6]に記載の方法。
[8] 水または水およびエタノールからなる溶媒を用いてたばこ葉の抽出液を得る工程と、以下の(1)または(2)の工程を含み、
 (1)抽出工程で得られた抽出液を濃縮して濃縮物を得て、該濃縮物にエタノールを添加する工程
 (2)抽出工程で得られた抽出液にエタノールを添加する工程
 以下の(i)~(iv)のいずれかに触媒を添加した後、エステル化反応させるエステル化反応工程を含む、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルのいずれか一種以上とを含む組成物の製造方法。
(i)抽出工程で得られた抽出液
(ii)(1)の工程で得られた濃縮物
(iii)(1)の工程を経て得られた溶液
(iv)(2)の工程を経て得られた溶液
[9] 前記触媒が固体酸であり、添加された固体酸の触媒を、エステル化反応の前に除去する工程を含む、[8]に記載の製造方法。
[10]
 たばこ葉、エタノール及び触媒を混合して得られる材料をエステル化反応させるエステル化反応の工程を含む、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルのいずれか一種以上とを含むたばこ原料の製造方法。
[11] 前記触媒が固体酸であり、エステル化反応させる前に、固体酸の触媒を除去する工程を含む、[10]に記載の製造方法。
[12] エステル化反応の工程が、5~500分、60~150℃の温度下で行われる、[6]~[11]のいずれか一項に記載の製造方法。
[13] 触媒が、アンモニアTPD法において、500℃未満の脱離ピークにおける脱離量が、10μmol/g以上である固体酸である、[6]~[11]のいずれかに記載の製造方法。
[14] 触媒が、液体の酸である、[6]、[8]、[10]、[12]のいずれかに記載の製造方法。
 本発明の組成物をたばこ葉に添加した場合、あるいは当該組成物とたばこ葉を含むたばこ原料を用いた場合に副流煙臭気を効率的に低減できる。
日本産黄色種のエタノール抽出物についてエステル化を経て得られたエステルの種類とその相対量を示す図である。エステル化条件:120℃、1h、触媒量:たばこ湿重量あたり50重量% アンモニアTPDの測定条件を示す図である。 実施例2及び比較例1の処理液のエステル含有量を示す図である。エステル化条件:120℃、3h、触媒添加量:たばこ湿重量あたり50重量% 日本産黄色種を用いた実施例1の処理前後のたばこ臭気官能評価結果を示す図である。 黄色種中骨を用いた実施例2の処理液を用いた場合のたばこ臭気官能評価結果を示す図である。 日本産黄色種を用いた実施例1及び比較例1の処理液を添加した市販品のシガレットを用いて得たたばこ臭気官能評価結果を示す図である。 エステルの種類と添加量がたばこ臭気に与える影響の評価結果を示す図である。 パルミチン酸エチルとリンゴ酸ジエチルの混合物のたばこ臭気低減効果を調べた結果を示す図である。 クエン酸トリエチルとリンゴ酸ジエチルの混合物のたばこ臭気低減効果を調べた結果を示す図である。 リンゴ酸ジエチルがたばこ臭気に与える影響を調べた結果を示す図である。 実施例3~5におけるエチルエステルの生成量を示す図である。たばこ葉:日本産黄色種 実施例6の処理物を分析して得られたクロマトグラムである。
 以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
 本発明の組成物には、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選ばれるいずれか一種以上とが含まれる。
 つまり本発明の組成物は、リンゴ酸ジエチルだけではなく、これとレブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選ばれるいずれか一種以上とを組合せて含有するものである。
 リンゴ酸ジエチルだけではなく、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選ばれるいずれか一種以上とを組合せて組成物とすることで、この組成物をたばこ葉に添加した場合、また当該組成物とたばこ葉を含むたばこ原料を用いた場合には、たばこ臭気を低減させる効果が増加する。
 リンゴ酸ジエチルや、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選ばれるいずれか一種以上を含む本発明の組成物は、予め単離されたこれらの化合物を混合することで調製してもよいし、後述する本発明の組成物の製造方法のように、予めたばこ葉に含まれているリンゴ酸、レブリン酸、パルミチン酸、クエン酸と、エタノールとを反応させてエステル化する工程を経て得られた処理液から、リンゴ酸、レブリン酸、パルミチン酸、クエン酸を分離・精製して組成物を調製してもよい。
 なお、その際の分離・精製の方法としては、公知のクロマトグラフィーを用いることができ、例えばイオン交換クロマトグラフィーや、逆相の高速液体クロマトグラフィーを用いることができる。これらのクロマトグラフィーの条件は公知のものを用いることができる。
 本発明の組成物は、たばこ製品用であることが好ましい。
「たばこ製品用」とは、たばこ製品の作製に用いるたばこ葉に添加して用いられるか、たばこ製品の製造のために用いるたばこ原料として用いることができることを意味する。
 本発明の組成物におけるリンゴ酸ジエチルの含有量は、組成物に含まれる、リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総含有量に対して5重量%以上であることが好ましく、10重量%以上であることがより好ましく、20重量%以上であることがさらに好ましい。一方、リンゴ酸ジエチルの含有量は、リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総含有量に対して95重量%以下であることが好ましく、80重量%以下であることがより好ましく、60重量%以下であることがさらに好ましい。
 本発明の組成物全量に対する、リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総含有量は、5~95重量%の態様を挙げることができ、10~80重量%である態様が好ましく、20~60重量%である態様であることがより好ましい。
 本発明の組成物におけるレブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルのそれぞれの含有量は、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に制限されないが、その一例として、その重量割合は、レブリン酸エチル>パルミチン酸エチル>クエン酸トリエチルの関係を満たす態様を挙げることができる。
 これらのエチルエステルは、単独でリンゴ酸ジエチルと組みわされてもよく、これらの複数がリンゴ酸ジエチルと組み合わされてもよい。
 リンゴ酸ジエチルと好ましく組み合わせて用いられるのは、パルミチン酸エチルである。この組み合わせに、レブリン酸エチルとクエン酸トリエチルの一方または両方が組み合わされてもよい。
 組成物をたばこ葉に添加する場合については、たばこ葉の原料湿重量に対して組成物におけるリンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量が0.01重量%以上である態様をあげることができ、0.05重量%以上であることが好ましく、0.1重量%以上であることがより好ましい。一方、この重量は、たばこ葉の原料湿重量に対して組成物におけるリンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量が10重量%以下である態様を挙げることができる。
 組成物とたばこ葉を含むたばこ原料とする場合(たばこ葉やその刻みを含む場合)についても、たばこ原料において、たばこ葉の原料湿重量に対して例えばリンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量が0.01重量%以上である態様を挙げることができ、0.05重量%以上であることが好ましく、0.1重量%以上であることがより好ましい。
 一方、この重量は、リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量が10重量%以下である態様を挙げることができる。
 本発明の組成物をたばこ葉に添加して用いる場合には、単離された上記のエチルエステルのそれぞれの化合物を混合して組成物としてもよい。単離されたリンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルは、市販されているものを用いることもできるし、合成して得た各エチルエステルを分画してその濃度を調整して得てもよい。
 また、後述するように、たばこ葉に含まれていた、リンゴ酸、レブリン酸、パルミチン酸、クエン酸および炭水化物類(レブリン酸の前駆体)を含む溶液を予めたばこ葉から抽出処理して得て、得られた抽出液をエタノールを含む溶液と混合して反応させてエステル化して得られたエチルエステルを含む処理液を分離・精製して組成物を調製してもよい。
 なお、その際の分離・精製の方法としては、公知の減圧蒸留法やクロマトグラフィーを用いることができ、例えば、ロータリーエバポレータやシリカゲルを用いた吸着クロマトグラフィーを用いることができる。これらの分離精製方法の条件は公知のものを用いることができる。
 その際に用いることができるたばこ葉としては、後述するものの他、裁断が行われていないものや、所定形状に裁断済みのたばこ葉、所定粒径のたばこ粉末、あるいは未裁刻のラミナであってもよい。
 抽出処理に供するたばこ葉は水分を含んでいてもよい。
 上記のエチルエステル化合物を反応により得る場合の具体的な組成物の調製法として、以下のような手順を挙げることができる。
 たばこ葉に水、エタノールまたはこれらの混合物を加え常温~70℃程度の温度で抽出処理を行い、抽出液と抽出残渣を分離する。
 抽出に用いる溶媒としては、水やエタノールを単独で用いる他に、これらを混合して用いることができる。
 溶媒として水または水とエタノールの混合液を用いて抽出を行う場合には、エステル化反応に供される化合物(有機酸、糖および炭水化物を含む)をより多く抽出することができる。しかし、エステル化反応の際には水は阻害物質となるため、抽出液を濃縮して濃縮物を得てから、その濃縮物にエタノールを添加したり、十分に水が低濃度となるように抽出液にエタノールを添加するなどして反応液中の水の量を調節することが望ましい。濃縮の方法としては公知の方法を用いることができる。
 抽出の際の温度や時間の条件としては、エタノールを主成分として含む抽出溶媒を用いる場合と同様の条件を挙げることができる。
 抽出溶媒として、エタノールまたはエタノールと水の混合溶液を用いる場合には、抽出溶媒がエタノールであれば抽出液をそのまま、抽出溶媒に水が含まれる場合には少なくとも反応が進行する程度まで系内の水の量を減らしてから、以下の反応に供することができる。
 水の量を減らす方法として、抽出液を濃縮する方法を挙げることができる。
 その際の水の量としては、エステル化反応を行う溶液において、90重量%未満である態様を挙げることができ、50重量%未満である態様が好ましく、10重量%未満である態様がより好ましい。
 抽出溶媒がエタノールである場合、抽出液から水を除去する工程を含ませなくてもよい。
 得られた抽出液は濃縮し、圧力が所定値以下となるような条件下で触媒とともにエステル化反応を起こさせる。そのため、耐圧容器等を用いて反応を行わせることが好ましい。用いることができる触媒については後述する。
 反応の際の圧力としては、常圧~1MPaを挙げることができる。
 反応時間としては、5~500分を挙げることができ、10~300分であることが好ましく、10~180分であることがより好ましい。
 反応の際の温度としては、60~150℃を挙げることができ、80~120℃であることが好ましく、100~120℃であることがより好ましい。このような温度を確保するために、加熱下で反応を行わせることが好ましい。
 また、触媒の使用量は、例えば、固体酸を用いる際にはたばこ葉の湿重量に対し、5~400重量%を挙げることができ、10~300重量%であることが好ましく、20~200重量%であることがより好ましい。
 液体の酸を用いる際にはたばこ葉の湿重量に対し、0.001~10重量%を挙げることができ、0.01~8重量%であることが好ましく、0.1~5重量%であることがより好ましい。
 エステル化反応は、反応させる溶液に触媒が含まれたままで行わせてもよいし、触媒が固体酸である場合には、エステル化反応を行わせる前に、反応を行わせる溶液から除去してもよい。上記で例示した固体酸を用いる場合、反応を行わせる溶液に触媒を接触させてプロトン交換を行わせれば、エステル化反応が進行する。具体的には加熱を行う際には、その固体酸は溶液に存在しなくてもエステル化反応が進行するからである。
 抽出液についてエステル化反応を行って得た溶液には、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選択される1種以上とが含まれ、この溶液をそのまま、あるいは触媒等の不要物を除去したものを本発明の組成物を含む処理液とすることができる。
 この操作を経て得られた本発明の組成物を含む処理液は、たばこ葉の抽出残渣にかけ戻してもよい。なお、その他のたばこ刻み等のたばこ製品に用いる材料に添加する場合には、処理液を分離・精製して組成物を調整してたばこ製品に用いる材料に添加するものとする。
 その際の分離・精製の条件としては、公知の減圧蒸留法やクロマトグラフィーを用いることができる。
 抽出処理を行わず、たばこ葉に含まれるリンゴ酸と、レブリン酸、パルミチン酸及びクエン酸から選ばれる1種以上をエタノールと反応させて得られる上記のエチルエステル化合物を含む組成物とたばこ葉を含むたばこ原料を製造する方法としては、たばこ葉に触媒およびエタノールを添加することにより、エチルエステル化反応を行わせる方法が挙げられる。
 この製造方法によれば、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選ばれるいずれか一種以上の組成物と、たばこ葉を含むたばこ原料を作製することができる。この場合、得られた組成物とたばこ葉を含むたばこ原料としてそのまま用いることができる。この方法により調製された組成物とたばこ葉を含むたばこ原料は、他のたばこ葉のようなたばこ製品に用いられる材料と混合して用いることもできる。
 その際のエステル化の条件としては、上記の抽出液をエステル化する際の条件と同様の条件を用いることができる。
 エチルエステル化合物を合成する際に用いる触媒としては、液体の酸や固体酸を挙げることができる。
 液体の酸としては、酸解離定数が6以下のものであることが好ましく、酸解離定数が3よりも小さいものがより好ましい。
 液体の酸の具体例としては、硫酸、亜硫酸、塩酸、次亜塩素酸、安息香酸、ギ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、吉草酸、イソ吉草酸、酪酸、マロン酸、グルタミン酸、コハク酸、乳酸、酢酸、サリチル酸、シュウ酸、リン酸などを挙げることができる。
 固体酸としては、天然鉱物、陽イオン交換樹脂、担持酸、金属酸化物・複合金属酸化物、焼成金属硫酸塩などを挙げることができる。
 固体酸の具体例としては、後述するアンモニアTPD法により測定される、500℃未満の温度範囲における脱離ピークでのアンモニアの脱離量が、10μmol/g以上であるものを用いることが好ましい。
 また、本発明の製造方法で用いることができる固体酸の、アンモニアTPD法により測定される、400℃未満の温度範囲における脱離ピークでのアンモニアの脱離量は、500μmol/g以上であることがより好ましい。
 このような触媒を用いると、エチルエステル化合物が効率よく生成する。
 上記の性質を有する固体酸としては、酸性の交換基をもつ樹脂(例えばスチレン系樹脂)のような有機物、またはシリカゲルのような無機物の担体に酸性官能基が担持されたものを挙げることができ、酸性交換基または酸性官能基としては、スルホン酸基を挙げることができる。
 具体的な固体酸としては、以下の表に記載されたものを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 アンモニアTPD法は、前処理により固体酸に吸着していた水を除去したのち、アンモニアを吸着させ、これを昇温してアンモニアを脱離させるものである。昇温脱離時の温度に対する脱離量を描いたとき、脱離量の大小から酸量、脱離温度からその酸の強さを推察できる。
測定条件を下記に示す;
測定装置:全自動昇温脱離スペクトル装置TPD-1-ATw 日本ベル(株)製
試料量:約0.05g
昇温脱離測定:四重極質量分析計にて目的ガス成分を検出する。
測定範囲:80~800℃
測定雰囲気:He 50mL/min
検出フラグメント:m/z=16
また、昇温条件等の詳細については、図2に示す。
 上記をまとめると、本発明の組成物、および組成物とたばこ葉を含むたばこ原料の製造方法として、以下の(A)~(C)の態様を挙げることができる。以下の態様において、抽出やエステル化反応の条件は上記で説明したとおりである。
(A)エタノールを用いてたばこ葉の抽出液を得る抽出工程と、該抽出工程で得られた抽出液に触媒を加えてエステル化反応させるエステル化反応工程を含む製造方法。
(B)水または水およびエタノールからなる溶媒を用いてたばこ葉の抽出液を得る工程と、以下の(1)または(2)の工程を含み、
 (1)抽出工程で得られた抽出液を濃縮して濃縮物を得て、該濃縮物にエタノールを添加する工程
 (2)抽出工程で得られた抽出液にエタノールを添加する工程
 以下の(i)~(iv)のいずれかに触媒を添加した後、エステル化反応させるエステル化反応工程を含む、製造方法。
  (i)抽出工程で得られた抽出液
  (ii)(1)の工程で得られた濃縮物
  (iii)(1)の工程を経て得られた溶液
  (iv)(2)の工程を経て得られた溶液
(C)たばこ葉、エタノール及び触媒を混合して得られる材料をエステル化反応させるエステル化反応の工程を含む、製造方法。
 上記(A)の態様は、エタノールを抽出溶媒として用いてたばこ葉から抽出液を得て、この抽出液に上記触媒を加え、エステル化反応を行う方法である。
 上記(B)の態様は、水または水とエタノールを抽出溶媒として用いてたばこ葉から抽出液を得て、この抽出液を一旦濃縮して濃縮物を得た後にこれにエタノールを添加するか((1)の工程)、あるいは濃縮を行わずに抽出液にエタノールを添加し((2)の工程)、これらのいずれかの工程において得られる溶液あるいは濃縮物に上記触媒を添加して、エステル化反応を行う方法である。
 上記(C)の態様は、(A)や(B)とは異なり、たばこ葉について抽出操作を行わず、エタノールと上記触媒を添加して、エステル化反応を行う方法である。
 上記(A)~(C)のいずれの態様においても、触媒として上記の固体酸を用いる場合には、エステル化反応を行う前に、ろ過等の操作により、触媒を溶液から除去してもよい。その理由は上述したように、一度固体酸と接触させてプロトン交換を行えば、その触媒が反応溶液中に存在しなくても、反応が進行するからである。また、固体酸を除去した場合、その触媒を再利用できる。
 本発明の組成物や、組成物を含有するたばこ原料の作製に用いることができるたばこ葉として、シガレットに用いられるたばこ刻み(以下、葉たばこ刻ともいう)を挙げることができる。
 たばこ葉としてたばこ刻みを用いる場合には任意の品種のものを使用することができ、たとえば黄色種、バーレー種、オリエント種の除骨葉と中骨、及びこれら原料から構成される再生シートなどを使用することができる。たばこ刻みとしては、総じてたばこ製品の製造のための準備が整ったものを意味する。たばこ刻みの刻み片の大きさについては、公知のものを限定なく使用できる。
 なお、本発明において、リンゴ酸、レブリン酸、パルミチン酸およびクエン酸を抽出するために用いるたばこ葉についても、上記のものと同じものを用いることができる。
 たばこ製品がシガレットの場合、シガレットを構成するたばこ刻みの葉の大きさについては、公知のものを採用することができる。たばこ製品としてのシガレットの構成については特に制限はなく、公知の態様を挙げることができる。
 本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の添加剤を添加してもよい。そのような添加剤としては、例えば香料や保湿剤を挙げることができる。
 本発明の組成物は、たばこ製品の作製に用いるたばこ葉に添加して用いられるか、その組成物とたばこ葉を含有するたばこ原料をそのまま用いる態様を好ましく挙げることができる。
 たばこ製品としては、喫煙物品を特に好ましく挙げることができる。すなわち、本発明の組成物および当該組成物とたばこ葉を含むたばこ原料の用途としてはたばこ製品の中でも喫煙物品用であることが特に好ましい。
 また、口腔用たばこ製品、電子たばこにも本発明の組成物および当該組成物とたばこ葉を含むたばこ原料を使用してもよい。
 喫煙物品としては、例えばシガレット、葉巻、シガリロを挙げることができる。
 本発明の組成物をたばこ製品の作製に用いるたばこ葉に添加する場合、たばこ製品を調製するために用いるたばこ葉に、本発明の組成物を添加する。
 本発明の組成物とたばこ葉を含むたばこ原料をそのまま用いる場合には、たばこ原料の組成物の調製の段階で、上記のたばこ製品に用いられるたばこ葉が用いられる。この場合、本発明の組成物とたばこ葉を含むたばこ原料をそのままたばこ製品のたばこ材料として用いることができる。
 組成物そのものをたばこ原料として用いる場合、組成物に含まれるたばこ刻み等のたばこ葉に由来する材料は乾燥重量で、組成物全量に対して80~99.99重量%である態様を挙げることができる。
 本発明の組成物をたばこ葉に添加する場合、その添加量に特に制限はないが、添加後のたばこ葉から構成されるたばこ製品用の材料に含まれる、リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総重量に対して、リンゴ酸ジエチルが5~95重量%になるように添加する態様を挙げることができる。
 この態様において、リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総重量に対する、リンゴ酸ジエチルの含有量は、20~60重量%であることがより好ましい。
 上記のような添加量で本発明の組成物をたばこ葉に添加すると、副流煙臭気低減の効果を良好に得ることができる。
 また、添加後のたばこ葉から構成されるたばこ製品用の材料の湿重量に対する、リンゴ酸ジエチルの含有量は、0.0005~1重量%になるように、本発明の組成物を添加することが好ましい。
 一方、本発明の組成物とたばこ葉を含むたばこ原料そのものを用いる場合でも、たばこ原料におけるリンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総重量に対して、リンゴ酸ジエチルが5~95重量%である態様を挙げることができる。
 この態様において、リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総重量に対する、リンゴ酸ジエチルの含有量は、20~60重量%であることがより好ましい。
 また、この態様におけるたばこ葉の湿重量に対する、リンゴ酸ジエチルの含有量は、0.0005~1重量%であることが好ましい。
 上記のような含有量で本発明の組成物やたばこ原料にリンゴ酸ジエチルが含まれていると、副流煙臭気低減の効果を良好に得ることができる。
 上記のいずれの態様においても、本発明の組成物やたばこ原料におけるリンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量に対する、リンゴ酸ジエチルの量が5~95重量%である態様が好ましく、20~60重量%である態様がさらに好ましい。
 本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
<実施例1>固体酸を触媒としたたばこ抽出液を用いたエチルエステル化反応
 エステル化反応の触媒として、硫酸等の液体の酸や、樹脂などに酸性官能基が担持された固体酸などが使用されることは一般的である。特に反応物/生成物が液状の場合、分離の容易な固体酸は有用であるため、これを用いてたばこ葉のエタノール抽出液のエチルエステル化合物の合成を行った。
・触媒種が反応に与える影響
 国内産黄色種の刻に固液比1g-wet tobacco: 10ml量のエタノールを加え、60℃の水浴中で1時間振とう抽出し、不織布を用い抽出液と抽出残渣を分離した。抽出液を所定濃度まで濃縮した後、触媒とともに耐圧容器内で120℃で1時間加熱した。使用した触媒は表2の5種を用いた。触媒購入時の状態から特に前処理を行わずそのまま使用し、添加量はたばこ湿重量に対して50重量%とした。
・処理液の分析
 予備試験として、カラムにAgilent製DB-WAX(J&W 122-7032)を用いてGC-MSにより定性分析した結果、実施例1の処理液で生成量の多い成分はレブリン酸エチル、リンゴ酸ジエチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルであった。本試験系では上記4種のエチルエステル化合物について、同カラムを使用したGC-FID分析を実施し、ピーク面積より内部標準法にて定量を行った。その結果を図1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

 *表中の比表面積及び平均細孔径はカタログ値を示す。市販品固体酸bについては、比表面積と平均細孔径のカタログ値なし。
 図1より、市販の固体酸による反応の進行を確認できた。本結果はあくまで一例であり、所望のエチルエステル量や組成、使用設備によって好適な反応および前処理条件を選定可能である。
・使用した触媒のキャラクタリゼーション
 実施例1で使用した触媒について、アンモニアTPD法にて酸強度と酸量を推定した。この方法は酸点の量や強度を調べる1手法であり、前処理にて吸着水を除去した後アンモニアを吸着させ、昇温し脱離させる。昇温脱離時の温度に対する脱離量を描いたとき、脱離量の大小から酸量、脱離温度からその酸の強さを推察することができる。
測定条件を下記に示す(図2にも昇温条件等を示す);
測定装置:全自動昇温脱離スペクトル装置TPD-1-ATw 日本ベル(株)製
試料量:約0.05g
昇温脱離測定:四重極質量分析計にて目的ガス成分を検出した。
測定範囲:80~800℃
測定雰囲気:He 50mL/min
検出フラグメント:m/z=16
 測定結果を表3に示す。表3の結果から、実施例1の方法でエステル化反応の進行が確認できた触媒は、アンモニアTPD法において500℃以下の温度範囲における脱離ピークでの脱離量が10μmol/g以上であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<実施例2>エタノール抽出液の反応
 葉たばこ刻に固液比1g-wet tobacco: 10ml量のエタノールを加え、60℃の水浴中で1時間振とう抽出し、不織布を用い抽出液と抽出残渣を分離した。抽出液を所定濃度まで濃縮した後、耐圧容器へ入れ、たばこ湿重量に対して50%重量の市販品固体酸cを添加し、120℃で3時間加熱した。
比較例1:特許文献1との比較 メタノール抽出液中の疎水性画分の反応
 葉たばこ刻に固液比1g-wet tobacco: 5ml量のメタノールを加え、50℃の水浴中で1時間振とう抽出し、不織布で抽出液と抽出残渣とに分けた。抽出液からメタノールを脱揮し、等量のヘキサンと水を加えて激しく振とうした。この有機相のみを回収し、ヘキサンを脱揮した後エタノールへ溶解させた。この溶液を実施例1と同じ条件で反応に供した。
・処理液の組成
 実施例2、比較例1の処理液におけるエチルエステル含有量を図3に示す。実施例2では、比較例1では生成しないリンゴ酸ジエチルとレブリン酸エチルが特に生成量が大きいこと、また実施例1と比較例1で共通して生成するパルミチン酸エチルの量は同程度であることが示された。
 この差について、比較例1では抽出されたリンゴ酸やクエン酸などの極性の高い有機酸は、ヘキサン/水の分液操作で水相へ分配し反応に関与しないため、生成しなかったと考えられる。また実施例1にて確認されたレブリン酸エステルは、糖やでんぷんなどの炭水化物とアルコールの反応により生成する(非特許文献1)。よってこれも比較例1では抽出された炭水化物が分液操作で水相へ分配し、反応に関与しないために生成しなかったと考えられる。実施例1と比較例1の反応は同条件で行っているため、生成物の定性的・定量的な差は、抽出・分液操作という反応に供する反応液の調製方法により生じていると言える。
・処理液を用いた官能評価
 副流煙臭気の官能評価は、シガレットを部屋の中で自然燃焼させ、所定時間後の室内の匂いを比較評価することで行った。評価は1対比較により行い、1対の評価あたりのパネル人数は約30人であった。パネルはどちらの部屋がたばこ臭いと感じるかを二者択一で回答した。
官能評価結果1:実施例2による処理前後の変化
 処理たばこ:日本産黄色種
 材料品:市販のシガレット製品に使用される紙管
・処理後:調和・裁刻済の国内産黄色種を用いて実施例1の処理(120℃、3時間、触媒添加量:たばこ湿重量あたり50重量%)を行って処理液(組成物)を得た後、その処理液をもとの抽出残渣へかけ戻し、市販のシガレット製品の紙管を用いて作成したシガレット。
・未処理:調和・裁刻済の国内産黄色種と市販のシガレット製品の紙管で作成したシガレット。
 図4に、評価パネルがたばこ臭気が強く感じられた方を二者択一で回答した結果を示す。図4より、処理後のシガレットの方がたばこ臭気が小さいと回答した人数は有意に多かった。よってたばこ副流煙の臭気低減効果を確認することができた。
官能評価結果2:実施例2の処理物の添加効果
処理たばこ:黄色種中骨
材料品:市販のシガレット製品の紙管
・試験品:調和・裁刻済の外国産黄色種中骨を用いて実施例1の処理(120℃、3時間、触媒添加量:たばこ湿重量あたり50重量%)により作成した処理液からエステル化合物を含む組成物を減圧蒸留および固相抽出により分離後、市販のシガレット製品を開放し香料を揮散させた刻(刻A)へ加香したシガレット。組成物の添加量は、総エステル量が刻A量に対して0.14~0.95重量%になるよう添加した。
・対照品:刻Aで作成したシガレット。
 図5に、評価パネルがたばこ臭気が強く感じられた方を二者択一で回答した結果を示す。図5の縦軸の数値は、各試料中の刻みA量に対する総エステル量の重量割合を示す。試験品のシガレットの方がたばこ臭気が小さいと回答した人数は有意に多かった。よって本発明の組成物は他の刻へ加香することによってもたばこ副流煙の臭気低減効果を発現することが確認できた。
官能評価結果3:先行技術文献(特許文献1)との比較
処理たばこ:日本産黄色種
材料品:市販のシガレット製品の紙管
・実施例1:刻Aに本発明の手法である実施例1の処理液(処理原料は国内産黄色種、反応条件は120℃、3時間、触媒添加量はたばこ湿重量あたり50重量%)から減圧蒸留および固相抽出によりエステル化合物を分離した組成物を添加して作成したシガレット。処理液の作成に供したたばこ:処理液を加香された刻Aの重量比は1:2であった。
・比較例1:添加物が比較例1の手法で作成した処理物であること以外は上記と同様に作成したシガレット。
 図6に示すとおり、先行技術文献(特許文献1)に示された手法(比較例1)により作成したシガレットの方がたばこ臭いと評価した人数は有意に多かった。よって本発明の組成物のたばこ臭気低減効果の優位性を確認することができた。
官能評価結果4:成分ごとの寄与
 本発明の手法で生成するエステル化合物について、各化合物の試薬をたばこ刻へ添着し臭気低減効果の寄与を調べた。
材料品:市販のシガレット製品の紙管
・試験品:各試薬をエタノールに溶解させ、刻Aのたばこ湿重量に対して0.1%または1%になるよう噴霧し調和・乾燥させた試験刻を、市販製品の紙管を用いて作成したシガレット。
・対照品:試験品と同量のエタノールを噴霧した刻Aで作成したシガレット。
 図7より、1%加香ではクエン酸トリエチル、パルミチン酸エチル、レブリン酸エチルにたばこ臭気低減効果が見られた。一方リンゴ酸ジエチルを加香したシガレットではたばこ臭気の選択率は増加した。0.1%加香では、いずれの成分もたばこ臭気を低減するか、ほぼ変化を与えないという結果が得られた。
官能評価結果5:成分の混合
 上記の処理を経て得られるパルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルおよびリンゴ酸ジエチルに着目し、その添加量と混合の効果を確認した。
材料品:市販のシガレット製品に使用される紙管
・試験品:表4の添加量になるよう各試薬をエタノールに溶解させ、刻Aのたばこ湿重量に対して噴霧し調和・乾燥させた試験刻で作成したシガレット。
・対照品:試験品と同量のエタノールを噴霧した刻Aで作成したシガレット。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図8-1および図8-2で示されるとおり、パルミチン酸エチルおよびクエン酸トリエチルは、それぞれ単独で添加するよりも、リンゴ酸ジエチルを混合して用いた場合に、より強くたばこ副流煙の臭気低減効果を発現することが示唆された。
 図8-1および図8-2から各成分の存在比に着目し、前述の実施例を抜粋して再掲する。図中の縦軸の番号は、上記表4の試料番号に対応する。表中の試験品選択率は、試験品の方が臭気が強いと選択した人数/参加者数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5中のリンゴ酸ジエチルが総エステル量に占める割合と、二者択一たばこ臭気選択率を示すと図9となる。図9の縦軸が0.5より小さいとき、試験品(エチルエステル化合物の添加品)の方が対照品(エチルエステル化合物の無添加品)よりもたばこ副流煙による臭気が小さいと感じた人の割合が大きいことを示す。
 よって、リンゴ酸ジエチルが特定の割合で混合されることによって、低臭気効果をより強く発現すること、またこのリンゴ酸ジエチルは、たばこに含有されるリンゴ酸から得られたものでも、試薬として単離されているものでも同様の効果をもつことが推察された。
 以下、前述のエステル化合物をより多く生成させるための手法や、より簡便に製造するための方法を示す。
<水抽出を含む工程>
 実施例1および2では、たばこ葉に含まれる有機酸をエタノールを用いた抽出により液相へ移行させ、この抽出液を酸性条件下で加熱することによりエステル化反応を行わせた。ここでのエタノールは有機酸の抽出溶媒であり、かつそれ自身がエステル化反応に供されるものである。
 生成するエチルエステル化合物の収率をより大きくするためには、有機酸の溶解度のより大きな溶媒で抽出して反応に供することで収率が向上できると考えられたため、水を抽出溶媒に用いる工程も考案した。さらに製造上重要である触媒の再生容易性や工程エネルギー低減の観点から、触媒自体を加熱しない工程や、水を完全に脱揮せずに反応に供する工程もあわせて考案した。
<実施例3>水抽出工程1
 葉たばこ刻に固液比1g-wet tobacco: 10ml量の水を加え、60℃の水浴中で1時間振とう抽出し、不織布で抽出液と抽出残渣とに分けた。抽出液の水を減圧脱揮した後エタノールへ転溶し、所定濃度のたばこ-水抽出物のエタノール溶液を調製した。反応条件は実施例1と同様であり、120℃、3時間、触媒添加量はたばこ湿重量あたり100重量%とした。
<実施例4>水抽出工程2
 葉たばこ刻に固液比1g-wet tobacco: 10ml量の水を加え、60℃の水浴中で1時間振とう抽出し、不織布で抽出液と抽出残渣とに分けた。水抽出液へたばこ湿重量あたり166重量%の触媒を添加して振とうし、プロトン交換を行った。ろ過により触媒を分離除去した後、水を減圧脱揮することでプロトン供与済みのたばこ-水抽出物を得た。これを所定濃度となるようエタノールへ溶解させ、耐圧容器内で120℃、3時間加熱しエステル化反応を進行させた。
<実施例5>水抽出工程3
 葉たばこ刻に固液比1g-wet tobacco: 10ml量の水を加え、60℃の水浴中で1時間振とう抽出し、不織布で抽出液と抽出残渣とに分けた。水抽出液へたばこ湿重量あたり166重量%の触媒を添加して振とうし、プロトン交換を行った。ろ過により触媒を分離除去した後、水を所定濃度まで濃縮し、たばこ-水抽出物を得た。水抽出物と体積基準で等量のエタノールを添加し、耐圧容器内で120℃、3時間加熱しエステル化反応を進行させた。
 実施例3~5の結果を表6及び図10に示す。図10に示されるとおり、水で抽出した溶液においても、前述のエタノール抽出時の結果と同様の反応が進行していることが示唆された。特に実施例4においては実施例2に比して約8倍以上のリンゴ酸ジエチルが生成し、収率を向上させることができた。実施例3では、水で抽出したことによる有機酸抽出量の増加よりも夾雑物の増加による反応速度低下の影響が強く反映されたためと考えられた。また実施例5では、水の反応阻害により収量は減少したものの、エタノールを半量に削減してもリンゴ酸ジエチルおよびパルミチン酸エチルを生成させることができた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
<実施例6>少量の溶媒を用いた一段工程
 前述のように抽出分離工程を経ることなく、たばこ葉と少量のエタノールおよび触媒を混合し、加熱することのみで反応が進行するかを確認した。
 0.05g/mlのクエン酸-エタノール溶液をたばこ湿重量5gに対して約10ml添加し、耐圧容器で加熱することで反応に供した。加熱条件は120℃、3時間とした。
 反応後のたばこ葉を含む溶液を所定量のエタノールへ分散させ、0.45μmのフィルターでろ過した溶液を前述の条件でGC-MS分析に供し、生成物の定性情報を得た。
 図11上部に実施例6の処理物、下部に標準試薬のGCチャートを示す。図11より、この条件ではリンゴ酸ジエチル、パルミチン酸エチルの生成が確認された。レブリン酸エチルとクエン酸トリエチルは痕跡程度であった。クエン酸のエチルエステルは非常に少量であったことから、添加したクエン酸は主に触媒として機能していると推察された。
 クエン酸の第一解離定数は3.09であり、弱酸に分類される。本発明の方法では、少量の弱酸でも十分に反応が進行することが示唆された。
 本発明の組成物は、たばこ刻み等のたばこ製品に用いる材料に添加された場合や、当該組成物とたばこ葉をそのものを用いた場合には、たばこ製品の喫煙時におけるたばこの副流煙による臭気を低減させる効果を持つ。また、本発明は、そのような組成物を簡便に調製する方法を提供する。

Claims (14)

  1.  リンゴ酸ジエチルと、
     レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルから選ばれるいずれか一種以上とを含む、組成物。
  2.  たばこ製品用である、請求項1に記載の組成物。
  3.  リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量に対する、リンゴ酸ジエチルの量が5~95重量%である、請求項1または2に記載の組成物。
  4.  リンゴ酸ジエチル、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル及びクエン酸トリエチルの総量に対する、リンゴ酸ジエチルの量が20~60重量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5.  たばこ葉と、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物とを含むたばこ原料。
  6.  エタノールを用いてたばこ葉の抽出液を得る抽出工程と、該抽出工程で得られた抽出液に触媒を加えてエステル化反応させるエステル化反応工程を含む、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルのいずれか一種以上とを含む組成物の製造方法。
  7.  前記触媒が固体酸であり、エステル化反応させる前に、加えた固体酸の触媒を除去する工程を含む、請求項6に記載の方法。
  8.  水または水およびエタノールからなる溶媒を用いてたばこ葉の抽出液を得る工程と、以下の(1)または(2)の工程を含み、
     (1)抽出工程で得られた抽出液を濃縮して濃縮物を得て、該濃縮物にエタノールを添加する工程
     (2)抽出工程で得られた抽出液にエタノールを添加する工程
     以下の(i)~(iv)のいずれかに触媒を添加した後、エステル化反応させるエステル化反応工程を含む、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルのいずれか一種以上とを含む組成物の製造方法。
    (i)抽出工程で得られた抽出液
    (ii)(1)の工程で得られた濃縮物
    (iii)(1)の工程を経て得られた溶液
    (iv)(2)の工程を経て得られた溶液
  9.  前記触媒が固体酸であり、添加された固体酸の触媒を、エステル化反応の前に除去する工程を含む、請求項8に記載の製造方法。
  10.  たばこ葉、エタノール及び触媒を混合して得られる材料をエステル化反応させるエステル化反応の工程を含む、リンゴ酸ジエチルと、レブリン酸エチル、パルミチン酸エチル、クエン酸トリエチルのいずれか一種以上とを含むたばこ原料の製造方法。
  11.  前記触媒が固体酸であり、エステル化反応させる前に、固体酸の触媒を除去する工程を含む、請求項10に記載の製造方法。
  12.  エステル化反応の工程が、5~500分、60~150℃の温度下で行われる、請求項6~11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13.  触媒が、アンモニアTPD法において、500℃未満の脱離ピークにおける脱離量が、10μmol/g以上である固体酸である、請求項6~11のいずれか一項に記載の製造方法。
  14.  触媒が、液体の酸である、請求項6、8、10、12のいずれか一項に記載の製造方法。
PCT/JP2016/068847 2015-07-24 2016-06-24 組成物 WO2017018110A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16830215.6A EP3315031A4 (en) 2015-07-24 2016-06-24 COMPOSITION
JP2017531090A JP6673564B2 (ja) 2015-07-24 2016-06-24 組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146945 2015-07-24
JP2015-146945 2015-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017018110A1 true WO2017018110A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=57884441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068847 WO2017018110A1 (ja) 2015-07-24 2016-06-24 組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3315031A4 (ja)
JP (1) JP6673564B2 (ja)
TW (1) TW201707584A (ja)
WO (1) WO2017018110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2819394C1 (ru) * 2021-03-17 2024-05-20 Чайна Тобакко Хубэй Индастриал Корпорейшн Лимитед Табачный ароматизатор, способ его получения и его применение

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113876022A (zh) * 2021-09-20 2022-01-04 河南中烟工业有限责任公司 一种高分子型潜香缓释材料及其在加热卷烟中的应用
WO2023179870A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Symrise Ag Ethyl 4-oxopentanoate for reducing odors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013284A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Japan Tobacco Inc. Cigarette a double enveloppe, machine et procede de fabrication de la cigarette
JP2009511630A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ユー, リュイ ジェイ. ヒドロキシオリゴカルボン酸エステル:神経に対する作用と皮膚及び粘膜皮膚の器官又は部位への利用法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095882A (en) * 1961-08-04 1963-07-02 Philip Morris Inc Tobacco flavorants
US20130125907A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Michael Francis Dube Method for Producing Triethyl Citrate from Tobacco

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013284A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Japan Tobacco Inc. Cigarette a double enveloppe, machine et procede de fabrication de la cigarette
JP2009511630A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ユー, リュイ ジェイ. ヒドロキシオリゴカルボン酸エステル:神経に対する作用と皮膚及び粘膜皮膚の器官又は部位への利用法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3315031A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2819394C1 (ru) * 2021-03-17 2024-05-20 Чайна Тобакко Хубэй Индастриал Корпорейшн Лимитед Табачный ароматизатор, способ его получения и его применение

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315031A4 (en) 2019-02-27
JP6673564B2 (ja) 2020-03-25
EP3315031A1 (en) 2018-05-02
TW201707584A (zh) 2017-03-01
JPWO2017018110A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408289B2 (ja) 再生タバコ材の製造方法
CA2563483C (en) Removal of nitrogen containing compounds from tobacco
CN107660811B (zh) 一种白肋烟烟碱提取物及提取工艺
JP4291371B2 (ja) マグネシウムイオンを除去するためのタバコ抽出液の処理方法、再生タバコ材の製造方法、および再生タバコ材
CN106520368A (zh) 一种制备Amadori反应香料的配方及其制备方法和该香料的应用
CN103783660A (zh) 一种烟叶碎片中致香物质的超临界萃取方法及其应用
WO2017018110A1 (ja) 組成物
CN113951552B (zh) 一种krk26烟草提取物、其制备方法和用途
CN109174004B (zh) 一种提高活性炭对香精缓释性能的方法及应用
JP2009517063A (ja) 乳酸カリウム水溶液
CN113951534B (zh) 一种茉莉提取物、其制备方法和用途
KR100583887B1 (ko) 잎담배 물질로부터의 에스테르계 향기물질 고도 추출방법, 이 추출물을 이용한 담배 가향제 및 권련 담배
CN114041623B (zh) 一种旱烟特征致香成分、其制备方法和用途
JP7148743B2 (ja) (z)型ソラノン、その製造方法および使用
JP6874152B2 (ja) 香味吸引物品
WO2019130376A1 (ja) たばこ材料の製造方法及びその製造方法によって得られたたばこ材料を含む喫煙物品
JPH099947A (ja) たばこ香喫味改良剤
JP7139439B2 (ja) たばこ香味液の製造方法及びエステル化合物の製造方法
JPH04207184A (ja) たばこ用加香剤
JP4094198B2 (ja) 臭気の改善された軽質油の製造方法
JP2023538403A (ja) 色、臭気、及び風味が低減した緩衝酢製品、ならびにこの製造方法
RU2363204C1 (ru) Способ приготовления восстановленного чая
RU2365135C1 (ru) Способ изготовления восстановленного ароматизированного чая
RU2363222C1 (ru) Способ приготовления ароматизированного восстановленного чая
RU2365134C1 (ru) Способ приготовления ароматизированного восстановленного чая

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16830215

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017531090

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016830215

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE