WO2017010302A1 - マスタシリンダおよびその製造方法 - Google Patents

マスタシリンダおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017010302A1
WO2017010302A1 PCT/JP2016/069461 JP2016069461W WO2017010302A1 WO 2017010302 A1 WO2017010302 A1 WO 2017010302A1 JP 2016069461 W JP2016069461 W JP 2016069461W WO 2017010302 A1 WO2017010302 A1 WO 2017010302A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piston
rod
cylinder
master cylinder
spring
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸哉 河西
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to JP2017528377A priority Critical patent/JP6413019B2/ja
Priority to DE112016003196.3T priority patent/DE112016003196T5/de
Priority to CN201680034853.4A priority patent/CN107709111B/zh
Priority to US15/580,705 priority patent/US10578131B2/en
Publication of WO2017010302A1 publication Critical patent/WO2017010302A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/06Details
    • F15B7/08Input units; Master units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/143Master cylinder mechanically coupled with booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/005Nuts or like thread-engaging members into which threads are cut during screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0021Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the material being metal, e.g. sheet-metal or aluminium

Definitions

  • the present invention relates to a master cylinder that supplies hydraulic pressure to a brake cylinder of a vehicle and a method for manufacturing the master cylinder.
  • Some master cylinders have a spring retainer that regulates a return spring for the piston attached to the piston with its rod-like member (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention provides a master cylinder capable of suppressing an increase in cost and a manufacturing method thereof.
  • the spring retainer locks one end side of the piston spring, the one end side comes into contact with the locking member, and regulates the length of the piston spring.
  • a rod-like member whose end side is fixed to the piston.
  • the rod-shaped member is attached to a recess provided to be opened at a central portion of the piston, and the recess includes a protrusion that protrudes toward the radial center of the recess.
  • the rod-shaped member is attached to the concave portion of the piston, and the member in the vicinity of the opening peripheral edge of the concave portion is plasticized toward the inside of the concave portion. A step of extruding by deformation.
  • Sectional drawing which shows a master cylinder Sectional drawing before the stem attachment process which shows the primary piston of a master cylinder.
  • the front view which shows the primary piston of a master cylinder.
  • the exploded view before the stem attachment process which shows the junction part of the stem of a master cylinder, and a primary piston.
  • the side view which made the cross section the part which shows the stem of a master cylinder.
  • the front view which shows the stem of a master cylinder.
  • Sectional drawing in the middle of the stem attachment process which shows the junction part of the stem of a master cylinder, and a primary piston.
  • Sectional drawing after the stem attachment process which shows the junction part of the stem of a master cylinder, and a primary piston.
  • a force corresponding to an operation amount of a brake pedal (not shown) is introduced via an output shaft of a brake booster (not shown), and brake fluid corresponding to the operation amount of the brake pedal is introduced.
  • the master cylinder 1 is provided with a reservoir 2 (only part of which is shown in FIG. 1) for supplying and discharging brake fluid vertically upward.
  • the reservoir 2 is directly attached to the master cylinder 1, but the reservoir may be disposed at a position separated from the master cylinder 1 and the reservoir and the master cylinder 1 may be connected by piping. .
  • the master cylinder 1 has a metal cylinder body 5 formed by processing a single material into a bottomed cylinder having a cylinder bottom 3 and a cylinder cylinder 4.
  • a metal primary piston 11 (piston) is movably disposed on the cylinder opening 6 side in the cylinder body 5 so as to partially protrude from the cylinder body 5.
  • a metal secondary piston 12 is movably disposed on the cylinder bottom 3 side of the primary piston 11 in the cylinder body 5.
  • a primary pressure chamber 14 is provided between the primary piston 11 and the secondary piston 12 in the cylinder body 5. Between the primary piston 11 and the secondary piston 12, there is provided an interval adjusting unit 16 including a primary piston spring 15 (piston spring) that determines the interval in an unbraking state in which there is no input from an output shaft of a brake booster (not shown). It has been.
  • a secondary pressure chamber 17 is provided between the secondary piston 12 in the cylinder body 5 and the cylinder bottom 3.
  • a secondary piston spring 18 is provided between the secondary piston 12 and the cylinder bottom 3 to determine these intervals in a non-braking state where there is no input from an output shaft of a brake booster (not shown).
  • a stopper member 19 is attached outside the cylinder opening 6 of the cylinder body 5 to restrict the primary piston 11 from coming out of the cylinder body 5.
  • the primary piston 11 has a first inner peripheral hole 20 and a second inner peripheral hole 21 each having a bottom surface formed on both sides in the axial direction.
  • the secondary piston 12 has an inner peripheral hole 22 having a bottom surface.
  • the master cylinder 1 is a so-called plunger type.
  • the master cylinder 1 is a tandem type master cylinder having two primary pistons 11 and secondary pistons 12 as described above.
  • the present invention is not limited to the application to the tandem type master cylinder, and if it is a plunger type master cylinder, a single type master cylinder in which one piston is arranged in the cylinder body, or three or more types.
  • the present invention can be applied to any plunger type master cylinder such as a master cylinder having a plurality of pistons.
  • the cylinder body 5 has a mounting base portion 23 that protrudes outward in the radial direction of the cylinder tube portion 4 (hereinafter referred to as the cylinder radial direction), and the circumferential direction of the cylinder tube portion 4 (hereinafter referred to as the cylinder circumferential direction). Are integrally formed at predetermined positions.
  • An attachment hole 24 and an attachment hole 25 for attaching the reservoir 2 are formed in the attachment base portion 23.
  • the mounting hole 24 and the mounting hole 25 are in the axial direction (hereinafter referred to as the cylinder axis) of the cylinder cylinder portion 4 of the cylinder body 5 in a state where the positions in the cylinder circumferential direction coincide with each other. It is formed at the top in the vertical direction by shifting the position.
  • the cylinder body 5 is disposed on the vehicle in a posture in which the cylinder axial direction is along the vehicle front-rear direction.
  • a secondary discharge path 26 is formed in the vicinity of the cylinder bottom 3 on the mounting base 23 side of the cylinder tube 4.
  • a primary discharge path 27 is formed on the cylinder opening 6 side of the secondary discharge path 26.
  • the secondary discharge passage 26 and the primary discharge passage 27 communicate with a brake cylinder such as a disc brake or a drum brake via a brake pipe, and the brake fluid in the secondary pressure chamber 17 and the primary pressure chamber 14. Is discharged toward the brake cylinder.
  • the secondary discharge path 26 and the primary discharge path 27 are formed so that the positions in the cylinder axial direction are shifted in a state where the positions in the cylinder circumferential direction coincide with each other.
  • a sliding inner diameter portion 28 that protrudes inward in the cylinder radial direction and has an annular shape in the cylinder circumferential direction is formed on the inner peripheral portion of the cylinder cylinder portion 4 on the cylinder bottom 3 side.
  • the secondary piston 12 is slidably fitted to the minimum inner diameter surface of the sliding inner diameter portion 28, and is guided by the inner diameter surface to move in the cylinder axis direction.
  • a sliding inner diameter portion 29 that protrudes inward in the cylinder radial direction and has an annular shape in the cylinder circumferential direction is formed on the inner peripheral portion on the cylinder opening 6 side of the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder cylinder portion 4.
  • the primary piston 11 is slidably fitted to the smallest inner diameter surface of the sliding inner diameter portion 29, and is guided by the inner diameter surface to move in the cylinder axial direction.
  • the sliding inner diameter portion 28 is formed with a circumferential groove 30 and a circumferential groove 31 that are annularly formed in this order from the cylinder bottom 3 side in this order by shifting their positions in the cylinder axial direction. Also in the sliding inner diameter portion 29, a circumferential groove 32 and a circumferential groove 33 each having an annular shape are formed in this order from the cylinder bottom 3 side by shifting the position in the cylinder axial direction.
  • the circumferential grooves 30 and 31 are annularly formed in the cylinder circumferential direction and have a shape that is recessed outward in the cylinder radial direction from the minimum inner diameter surface of the sliding inner diameter portion 28. It is formed in an annular shape in the direction and has a shape that is recessed outward in the cylinder radial direction from the minimum inner diameter surface of the sliding inner diameter portion 29.
  • the circumferential grooves 30 to 33 are all formed by cutting.
  • the circumferential groove 30 closest to the cylinder bottom 3 is formed in the vicinity of the mounting hole 24 on the cylinder bottom 3 side of the mounting hole 24 and the mounting hole 25.
  • An annular piston seal 35 is disposed in the circumferential groove 30 so as to be held in the circumferential groove 30.
  • An annular opening groove 37 that is recessed from the smallest inner diameter surface of the sliding inner diameter portion 28 is formed on the outer side in the cylinder radial direction on the cylinder opening 6 side than the circumferential groove 30 in the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 5.
  • the opening groove 37 opens a communication hole 36 drilled from the mounting hole 24 on the cylinder bottom 3 side into the cylinder tube portion 4.
  • the opening groove 37 and the communication hole 36 constitute a secondary supply path 38 provided in the cylinder body 5 and always communicating with the reservoir 2.
  • the groove 41 is formed on the outer side in the cylinder radial direction so as to be recessed from the smallest inner diameter surface of the sliding inner diameter portion 28.
  • the communication groove 41 includes a secondary discharge path 26 and a circumferential groove 30 formed between the cylinder bottom 3 and the circumferential groove 30 and in the vicinity of the cylinder bottom 3, and the secondary piston 12 and the cylinder bottom 3.
  • the secondary pressure chambers 17 communicate with each other.
  • the circumferential groove 31 is formed in the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 5 on the side opposite to the circumferential groove 30 of the opening groove 37 in the cylinder axial direction, that is, on the cylinder opening 6 side.
  • An annular partition seal 42 is disposed in the circumferential groove 31 so as to be held in the circumferential groove 31.
  • the above-mentioned circumferential groove 32 is formed in the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 5 in the vicinity of the mounting hole 25 on the cylinder opening 6 side.
  • An annular piston seal 45 is disposed in the circumferential groove 32 so as to be held in the circumferential groove 32.
  • an annular opening groove 47 that is recessed from the smallest inner diameter surface of the sliding inner diameter portion 29 is formed on the outer side in the cylinder radial direction.
  • the opening groove 47 opens the communication hole 46 formed in the cylinder opening 4 from the mounting hole 25 on the cylinder opening 6 side.
  • the opening groove 47 and the communication hole 46 mainly constitute a primary supply path 48 provided in the cylinder body 5 and always communicating with the reservoir 2.
  • the groove 51 is formed on the outer side in the cylinder radial direction so as to be recessed from the smallest inner diameter surface of the sliding inner diameter portion 29.
  • the communication groove 51 includes a primary discharge path 27 and a circumferential groove 32 formed between the circumferential groove 31 and the circumferential groove 32 and in the vicinity of the circumferential groove 31, and the primary piston 11 and the secondary piston 12.
  • the primary pressure chambers 14 communicate with each other.
  • a circumferential groove 33 is formed in the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 5 on the side opposite to the circumferential groove 32 of the opening groove 47, that is, on the cylinder opening 6.
  • An annular partition seal 52 is disposed in the circumferential groove 33 so as to be held in the circumferential groove 33.
  • the secondary piston 12 arranged on the cylinder bottom 3 side of the cylinder body 5 includes a cylindrical portion 55, a bottom portion 56 formed on one side in the axial direction of the cylindrical portion 55, and the bottom portion 56 to the cylindrical portion 55. It is formed in the shape which has the step part 57 which protrudes on the opposite side.
  • the inner peripheral hole 22 described above is formed by a cylindrical portion 55 and a bottom portion 56.
  • the secondary piston 12 is configured such that the cylindrical portion 55 is disposed on the cylinder bottom 3 side of the cylinder body 5, the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 5, the piston seal 35 provided on the sliding inner diameter portion 28, and the partition seal 42. Are fitted to each of them. The secondary piston 12 is guided by these and slides in the cylinder body 5.
  • An annular outer peripheral recess 59 that is recessed radially inward from the maximum outer diameter surface of the outer peripheral surface of the secondary piston 12 is formed on the outer peripheral portion of the cylindrical portion 55 opposite to the bottom portion 56.
  • the outer peripheral recess 59 is formed with a plurality of ports 60 penetrating in the cylinder radial direction on the bottom 56 side so as to be radially spaced at equal intervals in the cylinder circumferential direction.
  • the secondary piston spring 18 which is a coil spring is inserted into the inner peripheral hole 22 of the secondary piston 12.
  • the secondary piston spring 18 abuts one end in the axial direction on the bottom 56 of the secondary piston 12 and the other end in the axial direction abuts on the cylinder bottom 3 of the cylinder body 5.
  • the secondary piston spring 18 determines an interval between the secondary piston 12 and the cylinder bottom 3 in a non-braking state in which no input is made from an output shaft of a brake booster (not shown).
  • the secondary piston spring 18 contracts when there is an input from an output shaft of a brake booster (not shown), and biases the secondary piston 12 toward the cylinder opening 6 according to the contraction.
  • the cylinder bottom portion 3 and the portion formed by being surrounded by the cylinder bottom portion 3 side of the cylinder tube portion 4 and the secondary piston 12 generate the brake fluid pressure and supply the brake fluid pressure to the secondary discharge passage 26.
  • the secondary piston 12 forms a secondary pressure chamber 17 that supplies hydraulic pressure to the secondary discharge passage 26 between the secondary piston 12 and the cylinder body 5.
  • the secondary pressure chamber 17 communicates with the secondary supply path 38, that is, the reservoir 2 when the secondary piston 12 is in a position for opening the port 60 into the opening groove 37.
  • the partition seal 42 held in the circumferential groove 31 of the cylinder body 5 is an integrally molded product formed of synthetic rubber, and one side shape of the radial cross section including the center line thereof has a C-shape. .
  • the partition seal 42 is disposed in the circumferential groove 31 with the lip portion facing the cylinder opening 6 side.
  • the partition seal 42 is in sliding contact with the outer peripheral surface of the secondary piston 12 moving in the cylinder axial direction, and the outer periphery is in contact with the circumferential groove 31 of the cylinder body 5. As a result, the partition seal 42 always seals the gap between the secondary piston 12 and the partition seal 42 of the cylinder body 5.
  • the piston seal 35 held in the circumferential groove 30 of the cylinder body 5 is an integrally molded product formed of synthetic rubber such as EPDM, and one side shape of the radial cross section including the center line has an E-shape. is doing.
  • the piston seal 35 is disposed in the circumferential groove 30 with the lip portion facing the cylinder bottom 3 side.
  • the inner periphery of the piston seal 35 is in sliding contact with the outer peripheral surface of the secondary piston 12 that moves in the cylinder axial direction. Further, the outer periphery of the piston seal 35 is in contact with the circumferential groove 30 of the cylinder body 5.
  • the primary piston 11 moves to the cylinder bottom 3 side due to the output of a brake booster (not shown), the primary piston 11 is pressed via the interval adjustment unit 16 including the primary piston spring 15, and the secondary piston 12 moves to the cylinder bottom 3 side. Moving. At this time, the secondary piston 12 slides and moves on the inner diameter of the sliding inner diameter portion 28 of the cylinder body 5 and the piston seal 35 and the partition seal 42 held by the cylinder body 5. If it moves to the cylinder bottom 3 side, the secondary piston 12 will be in the state which positions the port 60 on the cylinder bottom 3 side rather than the piston seal 35. FIG. In this state, the piston seal 35 is in a state of sealing between the reservoir 2 and the secondary supply path 38 and the secondary pressure chamber 17.
  • the brake fluid in the secondary pressure chamber 17 is pressurized.
  • the brake fluid pressurized in the secondary pressure chamber 17 is supplied from the secondary discharge passage 26 to the brake cylinder on the wheel side.
  • the secondary piston 12 tends to return to the cylinder opening 6 side by the urging force of the secondary piston spring 18. .
  • the movement of the secondary piston 12 increases the volume of the secondary pressure chamber 17, but at that time, the return of the brake fluid via the brake pipe cannot catch up with the volume expansion of the secondary pressure chamber 17. Then, after the hydraulic pressure in the secondary supply path 38, which is atmospheric pressure, becomes equal to the hydraulic pressure in the secondary pressure chamber 17, the hydraulic pressure in the secondary pressure chamber 17 becomes negative.
  • the negative pressure in the secondary pressure chamber 17 deforms the piston seal 35 to form a gap between the piston seal 35 and the circumferential groove 30.
  • the brake fluid in the secondary supply path 38 is supplied to the secondary pressure chamber 17 through this gap.
  • the speed at which the hydraulic pressure in the secondary pressure chamber 17 is returned from the negative pressure state to the atmospheric pressure is increased.
  • the primary piston 11 disposed on the cylinder opening 6 side of the cylinder body 5 includes a base end-side cylindrical portion 71 on the output shaft side of a brake booster (not shown) and an axis of the base end-side cylindrical portion 71. It has the shape which has the bottom part 72 formed in the one side in a direction, and the front end side cylindrical part 73 formed in the opposite side to the base end side cylindrical part 71 of the bottom part 72. As shown in FIG.
  • the first inner peripheral hole 20 described above is formed by the base end side cylindrical portion 71 and the bottom portion 72 among them, and the second inner peripheral hole 21 is formed with the tip end side cylindrical portion 73 of these.
  • a bottom portion 72 is formed.
  • the primary piston 11 includes a sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 5, a piston seal 45 provided on the sliding inner diameter portion 29, and a partition seal 52 with the distal end side cylindrical portion 73 disposed on the secondary piston 12 side. Is fitted.
  • the primary piston 11 is guided by these and slides in the cylinder body 5.
  • An output shaft of a brake booster (not shown) is inserted inside the proximal end side cylindrical portion 71, that is, in the first inner peripheral hole 20, and the bottom portion 72 is pressed by this output shaft, so that the primary piston 11 moves to the cylinder bottom portion 3 side. Go forward.
  • An annular outer peripheral recess 75 that is recessed radially inwardly from the outer diameter surface of the maximum diameter on the outer peripheral surface of the primary piston 11 is formed on the outer peripheral surface of the primary piston 11 opposite to the bottom 72 of the distal end side cylindrical portion 73. ing.
  • the outer peripheral recess 75 is formed with a plurality of ports 76 penetrating in the radial direction on the bottom 72 side so as to be radially spaced at equal intervals in the cylinder circumferential direction.
  • the interval adjusting unit 16 On the side of the secondary piston 12 of the primary piston 11, the above-described interval adjusting unit 16 that determines these intervals in a non-braking state without input from the output shaft of a brake booster (not shown) is provided.
  • the interval adjusting unit 16 includes a primary piston spring 15 and a spring retainer 80 that regulates the maximum length of the primary piston spring 15.
  • the spring retainer 80 includes a seat 81 that is a locking member that locks the end of the primary piston spring 15 near the cylinder bottom 3, and one end that is close to the cylinder bottom 3 abuts on the seat 81 and is close to the cylinder opening 6. And a stem 82 which is a rod-like member fixed to the primary piston 11 by screwing the end side.
  • the primary piston spring 15 has an end close to the cylinder opening 6 in contact with the bottom 72 of the primary piston 11, an end close to the cylinder bottom 3 in contact with the seat 81, and the seat 81 and the primary piston 11. It is interposed between the bottom part 72 of this.
  • the primary piston 11 has first and second inner peripheral holes 20 and 21 at both ends in the axial direction, and a spring retainer 80 is fixed to the second inner peripheral hole 21 on the distal end side.
  • the seat 81 abuts against the bottom 56 of the secondary piston 12. At that time, the seat 81 engages the stepped portion 57 of the secondary piston 12 inward.
  • the stem 82 slidably supports the sheet 81 while restricting the axial movement range of the sheet 81. That is, the stem 82 restricts the movement of the seat 81 beyond a predetermined range with respect to the stem 82 and the primary piston 11 to which the stem 82 is fixed. As a result, the stem 82 restricts the extension of the primary piston spring 15 locked to the seat 81 so that the maximum length does not exceed a predetermined length.
  • the primary piston spring 15 is contracted when there is an input from the output shaft of a brake booster (not shown) and the interval between the primary piston 11 and the secondary piston 12 is narrowed, and the primary piston 11 is connected to the brake booster (not shown) according to the contraction. Energized to the output shaft side.
  • the portion of the cylinder body 5 surrounded by the cylinder tube portion 4, the primary piston 11 and the secondary piston 12 generates the brake fluid pressure and supplies the brake fluid to the primary discharge passage 27 as described above. It is a pressure chamber 14.
  • the primary piston 11 forms a primary pressure chamber 14 that supplies hydraulic pressure to the primary discharge passage 27 between the secondary piston 12 and the cylinder body 5.
  • the primary pressure chamber 14 communicates with the primary replenishment path 48, that is, the reservoir 2 when the primary piston 11 is in a position where the port 76 is opened in the opening groove 47.
  • the partition seal 52 held in the circumferential groove 33 of the cylinder body 5 is a common part with the partition seal 42 and is an integrally molded product formed of synthetic rubber, and has a one-side shape in a radial cross section including the center line thereof. Has a C-shape.
  • the partition seal 52 is disposed in the circumferential groove 33 with the lip portion facing the cylinder bottom 3 side.
  • the partition seal 52 is in sliding contact with the outer peripheral surface of the primary piston 11 moving in the cylinder axial direction, and the outer periphery is in contact with the peripheral groove 33 of the cylinder body 5. Thereby, the partition seal 52 always seals the gap between the primary piston 11 and the partition seal 52 of the cylinder body 5.
  • the piston seal 45 held in the circumferential groove 32 of the cylinder body 5 is a common part with the piston seal 35, and is an integrally molded product formed of synthetic rubber such as EPDM, and includes a radial cross section including the center line thereof.
  • the one side shape has an E-shape.
  • the piston seal 45 is disposed in the circumferential groove 32 with the lip portion facing the cylinder bottom 3 side.
  • the inner periphery of the piston seal 45 is in sliding contact with the outer peripheral surface of the primary piston 11 that moves in the cylinder axial direction.
  • the outer periphery of the piston seal 45 is in contact with the circumferential groove 32 of the cylinder body 5.
  • the piston seal 45 is primary when there is no input from the output shaft of a brake booster (not shown) and the primary piston 11 is in a basic position (non-braking position) where the port 76 opens into the opening groove 47 as shown in FIG. A part of the port 76 wraps in the cylinder axial direction in the outer circumferential recess 75 of the piston 11. In this state, the primary pressure chamber 14 and the reservoir 2 communicate with each other through the primary supply path 48 and the port 76.
  • the primary piston 11 moves to the cylinder bottom 3 side by the output of a brake booster (not shown). At that time, the primary piston 11 slides and moves on the inner diameter of the sliding inner diameter portion 29 of the cylinder body 5 and the piston seal 45 and the partition seal 52 held by the cylinder body 5.
  • the primary piston 11 is in a state where the port 76 is positioned closer to the cylinder bottom 3 than the piston seal 45. In this state, the piston seal 45 is in a state of sealing between the reservoir 2 and the primary supply path 48 and the primary pressure chamber 14.
  • the brake fluid in the primary pressure chamber 14 is pressurized.
  • the brake fluid pressurized in the primary pressure chamber 14 is supplied from the primary discharge passage 27 to the brake cylinder on the wheel side.
  • the primary piston 11 is moved away from the cylinder bottom 3 by the biasing force of the primary piston spring 15. Try to return. The movement of the primary piston 11 increases the volume of the primary pressure chamber 14, but at that time, the return of the brake fluid through the brake pipe cannot catch up with the volume expansion of the primary pressure chamber 14. Then, after the hydraulic pressure in the primary replenishment path 48, which is atmospheric pressure, becomes equal to the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 14, the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 14 becomes negative.
  • the negative pressure in the primary pressure chamber 14 deforms the piston seal 45 to form a gap between the piston seal 45 and the circumferential groove 32.
  • the brake fluid in the primary supply path 48 is supplied to the primary pressure chamber 14 through this gap.
  • the speed at which the hydraulic pressure in the primary pressure chamber 14 is returned from the negative pressure state to the atmospheric pressure is increased.
  • FIG. 2 shows the primary piston 11A before the interval adjusting unit 16 shown in FIG. 1 is attached.
  • symbol is attached
  • the state code is distinguished by attaching “A”.
  • a fitting portion having a flat portion on which a jig 111 for suppressing the rotation of the primary piston 11A is fitted. 101 is formed.
  • the fitting portion 101 has a plurality of fitting grooves 102 formed in the inner peripheral portion of the proximal end side cylindrical portion 71.
  • the plurality of fitting grooves 102 have the same shape and extend in two linear planes in the axial direction of the primary piston 11A, and are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the primary piston 11A. That is, the fitting part 101 has a serration shape.
  • the flat surface on one side constitutes a flat surface portion on which the above-described jig 111 is fitted.
  • the fitting part 101 should just be able to suppress rotation of the primary piston 11 by fitting with a jig.
  • two parallel planes facing each other are formed on the inner peripheral surface of the base end side cylindrical portion 71, that is, the first inner peripheral hole 20, while two parallel planes facing opposite to each other are formed on the jig, These jigs and the first inner peripheral hole 20 may be fitted.
  • the jig 111 has a spline shaft portion 112 formed therein.
  • a plurality of convex portions 113 are formed on the spline shaft portion 112.
  • the convex portions 113 have the same shape, extend linearly in the axial direction of the spline shaft portion 112, and are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the spline shaft portion 112.
  • the jig 111 is used by being fixed to a work table or the like. In the jig 111, when the spline shaft portion 112 is fitted into the fitting portion 101 of the primary piston 11A, each convex portion 113 is fitted into each fitting groove 102, so that the relative position of the primary piston 11A is reduced. It will be in the state which controls rotation.
  • a concave portion having a shape that is recessed toward the distal end side in the axial direction toward the center in the radial direction. 106 is formed.
  • the concave portion 106 is a deepest portion 107 where the center position in the radial direction is most concave.
  • the tip of the output shaft of a brake booster (not shown) abuts on the deepest portion 107 of the bottom 72.
  • the inner peripheral surface 120 of the tip-side cylindrical portion 73 of the primary piston 11A is the cylindrical surface portion 121 and the tapered surface portion in order from the side opposite to the bottom portion 72, that is, from the front end side. 122 and a cylindrical surface portion 123.
  • the cylindrical surface portion 121 is formed in a cylindrical surface shape having a constant diameter.
  • the tapered surface portion 122 is formed and extends in a tapered surface shape having a smaller diameter from the end portion on the bottom portion 72 side of the cylindrical surface portion 121 toward the bottom portion 72 side.
  • the cylindrical surface portion 123 is formed in a cylindrical surface shape having a constant diameter from the end edge portion on the bottom portion 72 side of the tapered surface portion 122 and extends to the bottom portion 72 side.
  • the cylindrical surface portion 121, the tapered surface portion 122, and the cylindrical surface portion 123 have the same center axis.
  • the bottom surface 125 of the bottom portion 72 of the primary piston 11A on the tip cylindrical portion 73 side in other words, the bottom surface 125 of the second inner peripheral hole 21 has an annular surface portion 126, a cylindrical surface portion 127, and an annular surface portion 128.
  • the annular surface portion 126 has an annular shape, and extends inward in the radial direction perpendicular to the cylindrical surface portion 123 from an end edge of the cylindrical surface portion 123 opposite to the tapered surface portion 122.
  • the cylindrical surface portion 127 is formed in a cylindrical surface shape from the inner peripheral edge portion of the annular surface portion 126 toward the cylindrical surface portion 121 and extends.
  • the annular surface portion 128 has an annular shape, and extends inward in the radial direction perpendicular to the cylindrical surface portion 127 from the end edge portion of the cylindrical surface portion 127 opposite to the annular surface portion 126.
  • the cylindrical surface portion 123, the annular surface portion 126, the cylindrical surface portion 127, and the annular surface portion 128 have the same center axis. Due to the cylindrical surface portion 123, the annular surface portion 126, and the cylindrical surface portion 127, an annular annular recess 129 is recessed in the second inner peripheral hole 21 at the bottom 72 and closer to the proximal cylindrical portion 71 than the annular surface portion 128. Is formed.
  • a columnar attachment portion 131A is formed that protrudes from the center in the radial direction of the bottom portion 72 to the same side as the distal end side cylindrical portion 73, that is, toward the distal end side.
  • the attachment portion 131A has an outer peripheral surface 132 and a distal end surface 133A.
  • the outer peripheral surface 132 is formed in a cylindrical surface shape extending from the inner peripheral edge of the annular surface portion 128 in the direction opposite to the bottom portion 72.
  • the front end surface 133A has an annular outer side surface 135 shown in FIG.
  • a tapered surface portion 136A extending in a reduced diameter so as to be separated from the outer surface portion 135 in the axial direction toward the inner side, and an annular shape extending radially inward from the inner peripheral edge portion of the tapered surface portion 136A in parallel with the outer surface portion 135
  • the inner side surface portion 137A As shown in FIG. 2, the outer peripheral surface 132 and the front end surface 133 ⁇ / b> A have the annular surface portion 128 and the central axis aligned.
  • the mounting portion 131A is formed with a concave portion 140A that is recessed in the axial direction from the distal end surface 133A at the center in the radial direction to a predetermined depth without penetrating the primary piston 11A in the axial direction.
  • the recess 140 ⁇ / b> A is formed in the first inner peripheral hole 20 without opening, while opening in the second inner peripheral hole 21. That is, the attachment portion 131A has a bottomed cylindrical shape.
  • the concave portion 140A of the attachment portion 131A is a portion to which the stem 82 (bar-shaped member) of the interval adjustment portion 16 shown in FIG. 1 is attached.
  • the recess 140A is formed inside the inner side surface portion 137A.
  • the opening peripheral portion 141A which is the peripheral portion of the opening 145A of the recess 140A, has all of the inner side surface portion 137A, all of the tapered surface portion 136A, and part of the inner peripheral side of the outer side surface portion 135.
  • a portion including all of the inner side surface portion 137A and the entire tapered surface portion 136A is a convex portion 142A that protrudes in a direction away from the bottom portion 72 shown in FIG.
  • the primary piston 11A has a convex portion 142A in which the opening peripheral edge portion 141A of the concave portion 140A protrudes in the direction opposite to the bottom portion 72.
  • the opening peripheral portion 141A has a convex portion 142A that protrudes in the direction in which the primary piston spring 15 shown in FIG. 1 is arranged before the stem 82 is attached to the concave portion 140A.
  • the convex portion 142A has a tapered shape in which the outer diameter decreases toward the protruding tip side.
  • the primary piston 11 ⁇ / b> A has all of them, that is, a base end side cylindrical portion 71, a bottom portion 72, a tip end side cylindrical portion 73, and a mounting portion 131 ⁇ / b> A including a convex portion 142 ⁇ / b> A. Processed from one material.
  • the predetermined range on the depth side is the first region 144A
  • the predetermined range on the opening 145A side is the second region 146A.
  • the first region 144A and the second region 146A are adjacent to each other.
  • the first region 144A has a conical bottom surface 147 that has a smaller diameter as the distance from the opening 145A increases, and a cylindrical inner surface that extends in the direction of the opening 145A from the edge of the bottom 147 on the opening 145A side. It includes a peripheral surface 148A and a tapered inclined surface 149A that extends from the end edge of the inner peripheral surface 148A on the opening 145A side and extends toward the opening 145A.
  • the second region 146A includes a cylindrical inner peripheral surface 150A extending in the direction of the opening 145A from the edge of the inclined surface 149A on the opening 145A side.
  • the bottom surface 147, the inner peripheral surface 148A, the inclined surface 149A, and the inner peripheral surface 150A are coaxially formed so that the central axes coincide with each other, and are formed on the central axis of the mounting portion 131A, that is, on the central axis of the primary piston 11A. ing.
  • the inner peripheral surface 150A extends to the opening end of the opening 145A.
  • the inner diameter 148A of the first region 144A is smaller than the inner diameter of the inner surface 150A of the second region 146A. That is, the recess 140A is a two-stepped hole with a narrow back side.
  • the stem 82 includes, in order from one end in the axial direction, a disk-shaped large-diameter portion 155, a columnar rod-shaped portion 156 having a smaller diameter than the large-diameter portion 155, and a smaller diameter than the rod-shaped portion 156. And an annular groove portion 157 that is recessed in the radial direction and a screw portion 158. That is, the stem 82 is formed with a large-diameter portion 155 on one end side in the axial direction, and an extension portion 159 extending from the end surface of the rod-like portion 156 is formed on the other end side in the axial direction.
  • a screw part 158 is provided at the tip of the extension part 159 (the end opposite to the large diameter part 155), and the extension part 159 has an annular shape on the large diameter part 155 side, that is, on one end side in the axial direction, rather than the screw part 158.
  • a groove 157 is provided.
  • the stem 82 is formed with a rod-shaped portion 156 on the larger-diameter portion 155 side, that is, on one end side in the axial direction than the annular groove portion 157.
  • the large-diameter portion 155, the rod-shaped portion 156, the extending portion 159, the annular groove portion 157, and the screw portion 158 have the same center axis.
  • the stem 82 is formed by processing from one material.
  • a polygonal hole 160 into which a tool 161 for rotating the stem 82 is inserted is provided in the large-diameter portion 155 of the stem 82, that is, on the end surface on one end side in the axial direction.
  • the tool 161 is specifically a hexagonal wrench, and therefore the polygonal hole 160 is a hole having a regular hexagonal shape when viewed from the front as shown in FIG.
  • the rod-shaped portion 156 includes an outer peripheral surface 165 that has a cylindrical surface shape with a constant diameter, and an end surface 166 that extends radially inward from the edge of the outer peripheral surface 165 on the screw portion 158 side.
  • the end surface 166 is orthogonal to the central axis of the outer peripheral surface 165, that is, the central axis of the stem 82.
  • a stepped tip end portion 168 is formed including a part of the end surface 166 and the end surface 166 side of the outer peripheral surface 165.
  • the maximum outer diameter of the end surface 166 that is, the maximum outer diameter of the distal end side end portion 168 is larger than the maximum outer diameter of the tapered surface portion 136A that is the maximum outer diameter of the convex portion 142A.
  • the annular groove 157 is formed by the above-described end surface 166, the cylindrical surface portion 171 on the screw portion 158 side of the end surface 166, and the chamfer 172 on the rod-like portion 156 side of the screw portion 158.
  • the cylindrical surface portion 171 is formed in a cylindrical surface shape having a constant diameter, and extends from the inner peripheral edge portion of the end surface 166 toward the screw portion 158.
  • the chamfer 172 is formed and extended from the end edge portion of the cylindrical surface portion 171 opposite to the end surface 166 so as to increase in diameter as the distance from the end surface 166 increases in the axial direction.
  • a chamfer 173 is also formed on the outer peripheral side of the end opposite to the rod-shaped portion 156 of the screw portion 158, and the chamfer 173 is formed in a reduced diameter that becomes smaller in diameter in the axial direction away from the end surface 166.
  • the outer peripheral part between the chamfers 172 and 173 of the screw part 158 is a spiral top part 174 of the screw thread, and the spiral top part 174 is disposed on the cylindrical surface.
  • a tip end surface 175 of the screw portion 158 opposite to the rod-like portion 156 is formed in a circular shape.
  • the outer peripheral surface 165, the end surface 166, the cylindrical surface portion 171, the chamfers 172 and 173, the spiral top portion 174, and the distal end surface 175 have the same center axis.
  • the screw portion 158 is a self-tapping screw that is screwed together while forming a female screw to be attached.
  • the diameter of the spiral top portion 174 that is the maximum outer diameter is smaller than the inner diameter of the inner peripheral surface 150A of the second region 146A of the attachment portion 131A of the attachment portion 131A of the primary piston 11A to be attached.
  • the diameter of the spiral top portion 174 is smaller than the inner diameter of the inner peripheral surface 148A of the first region 144A of the attachment portion 131A of the primary piston 11A.
  • the stem 82 of the interval adjustment part 16 is attached to the recess 140A of the attachment part 131A of the primary piston 11A.
  • the inner diameter of the inner peripheral surface 150A of the second region 146A of the recess 140A is larger than the outer diameter of the helical top 174 of the screw portion 158 of the stem 82. Therefore, the screw portion 158 can be inserted inside the inner peripheral surface 150A of the second region 146A without contacting the inner peripheral surface 150A. Then, with the chamfer 173 of the screw portion 158 in contact with the inclined surface 149A of the first region 144A, the tool 161 is fitted into the polygonal hole 160 shown in FIG.
  • the stem 82 is rotated while being pushed into the recess 140A. Then, as shown in FIG. 7A, the screw portion 158 made of a self-tapping screw is screwed together while forming a female screw 177 in the first region 144A of the recess 140A.
  • the end surface 166 of the rod-shaped portion 156 comes into contact with the inner side surface portion 137A of the convex portion 142A. That is, the end surface 166 of the rod-shaped part 156 contacts the convex part 142A provided on the opening peripheral part 141A before screwing into the concave part 140A of the screw part 158.
  • the tip end 168 including the end face 166 of the rod-like portion 156 of the stem 82 pushes the convex portion 142A toward the inside of the concave portion 140A by the inclination of the outer diameter side. Plastically deform.
  • a concave portion 140 is formed in the attachment portion 131 as shown in FIG. 7B.
  • a protrusion 142 is formed in the vicinity of the opening peripheral edge 141 by the protrusion 142 ⁇ / b> A being pushed out by plastic deformation toward the radial center of the recess 140 ⁇ / b> A.
  • the protrusion 142 is formed from the same member as the opening peripheral edge 141. In this way, the stem attachment process for attaching the stem 82 to the primary piston 11 is completed. That is, the concave portion 140 includes a protruding portion 142 that protrudes from the same member as the opening peripheral portion 141 in the vicinity of the opening peripheral portion 141. .
  • the female screw 177 and the protruding portion 142 are formed in the concave portion 140 after the completion of the stem mounting process.
  • a female screw 177 may be formed in the first region 144 in advance before the stem attaching step.
  • the internal thread 177 including the inner peripheral surface 148 and the inclined surface 149 is formed in the first region 144 after completion of the stem attachment process.
  • the second region 146 after completion of the stem attachment process is a portion remaining between the protruding portion 142 and the inclined surface 149 including the inner peripheral surface 150.
  • the opening peripheral edge portion 141 has the same height as the outer surface portion 135.
  • a projecting portion 142 is formed between the second region 146 after the completion of the stem mounting step and the opening peripheral portion 141.
  • the peripheral edge 141 of the opening after completion of the stem attachment process is in close contact with the end surface 166 of the tip end 168 over the entire circumference.
  • the projecting portion 142 After the stem mounting process is completed, that is, after the plastic deformation, the projecting portion 142 has an annular shape, and the inner diameter thereof is smaller than the outer diameter of the screw portion 158 of the stem 82, that is, the outer diameter of the helical top portion 174. It has become. Thereby, the protrusion 142 suppresses loosening of the stem 82 with respect to the primary piston 11.
  • the volume of the convex portion 142 ⁇ / b> A can accommodate the chips K generated by the self-tapping of the screw portion 158 in the gap between the protruding portion 142 and the screw portion 158. And it sets so that it may suppress that the screw part 158 moves to the protrusion part 142 side by the cutting powder K interposing.
  • the volume of the convex portion 142A can be increased by performing the stem attachment process. Can be set so as to directly contact the screw portion 158 and restrict the movement of the screw portion 158 toward the protruding portion 142.
  • the recess 140 after the completion of the stem attachment process includes a first region 144 having a female screw 177 that is screwed into the screw portion 158.
  • the recessed portion 140 after completion of the stem attachment process is in a direction away from the distal end surface 175 on the distal end side of the stem 82 with respect to the first region 144, and the inner peripheral surface 150 is an outer peripheral portion of the screw portion 158 of the stem 82.
  • a second region 146 having a gap with the spiral top 174 is provided.
  • the recessed portion 140 after the completion of the stem mounting step includes a protruding portion 142 formed of the same member as the opening peripheral portion 141 between the second region 146 and the opening peripheral portion 141 of the concave portion 140.
  • the sheet 81 extends outward in the radial direction perpendicular to the fitting port portion 181 from the cylindrical fitting port portion 181 and the end edge portion on one end side in the axial direction of the fitting port portion 181.
  • An annular contact portion 182, a cylindrical body portion 183 extending from the outer peripheral edge of the contact portion 182 to the side opposite to the axial fitting port portion 181, and a contact portion 182 of the body portion 183 Has an annular locking portion 184 extending radially outward from the opposite end edge perpendicular to the body portion 183.
  • the stem 82 is inserted into the seat 81 from the side of the locking portion 184 to the inside of the body portion 183 and the fitting port portion 181 with the screw portion 158 at the head. At that time, the stem 82 is slidably fitted into the fitting opening 181 with the rod-like portion 156. Further, the stem 82 is restricted from passing through the fitting opening 181 when the large-diameter portion 155 contacts the contact portion 182.
  • the primary piston spring 15 is interposed between the locking portion 184 of the seat 81 and the bottom portion 72 of the primary piston 11. Then, the threaded portion 158 of the stem 82 is inserted into the recessed portion 140 of the primary piston 11 while the primary piston spring 15 is contracted from the natural state by the seat 81 that is in contact with the large diameter portion 155 of the stem 82 at the contact portion 182. Are screwed together by the stem mounting process.
  • the spline shaft portion 112 of the jig 111 is fitted to the fitting portion 101 of the primary piston 11 shown in FIG. 2 so that the rotation of the primary piston 11 is suppressed, and the stem 82 shown in FIG.
  • the screw portion 158 of the stem 82 is screwed into the concave portion 140 of the primary piston 11.
  • the gap adjusting portion 16 constituted by the spring retainer 80 constituted by the seat 81 and the stem 82 and the primary piston spring 15 is assembled to the primary piston 11, and the piston assembly 191. It becomes.
  • the primary piston 11 and the interval adjusting unit 16 are assembled to the cylinder body 5 shown in FIG. 1 in the state of the piston assembly 191 assembled in advance as described above. That is, with the piston seal 35 attached to the circumferential groove 30 of the cylinder body 5 and the partition seal 42 attached to the circumferential groove 31, the secondary piston spring 18 and the secondary piston 12 are inserted into the cylinder body 5 in this order, and the secondary piston 12 is fitted to the piston seal 35 and the compartment seal 42. Next, the piston seal 45 is attached to the circumferential groove 32 of the cylinder body 5 and the partition seal 52 is attached to the circumferential groove 33, the piston assembly 191 is inserted into the cylinder body 5, and the primary piston 11 is connected to the piston seal 45 and the partition seal. 52. Then, the stopper member 19 is locked in the locking groove 198 on the cylinder opening 6 side of the cylinder body 5 so as to cover the primary piston 11.
  • the seat 81 moves in a direction away from the primary piston 11 in the axial direction by contacting the large diameter portion 155 of the stem 82 fixed to the primary piston 11 at the contact portion 182. Be regulated. In this state, the primary piston spring 15 is in a contracted state from the natural state.
  • the stem 82 When the stem 82 is assembled to the primary piston 11A as described above, in the above-described stem mounting step, the stem 82 is moved until the length from the primary piston spring 15 to the end of the primary piston spring 15 on the seat 81 side becomes a predetermined length. Is screwed into the primary piston 11A.
  • the primary piston 11 of the seat 81 is connected from the deepest portion 107 of the concave portion 106 on the proximal end side of the primary piston 11 that contacts the output shaft of a brake booster (not shown).
  • the stem 82 is screwed into the primary piston 11A so that the distance L to the opposite end becomes a predetermined distance.
  • the distal end 168 of the rod-like portion 156 is moved to the primary piston 11 until the length of the stem 82 to the end on the seat 81 side of the primary piston spring 15 with respect to the primary piston 11 becomes a predetermined length by the stem 82 attachment process. It arrange
  • the assembly amount of the stem 82 is managed so that the length from the primary piston spring 15 to the end of the primary piston spring 15 on the seat 81 side becomes a predetermined length. .
  • the stem 82 is brought into a state in which one end of the stem 82 comes into contact with the seat 81 to regulate the length of the primary piston spring 15.
  • the stem 82 of the spring retainer 80 is screwed so that the length from the primary piston spring 15 to the end of the primary piston spring 15 on the seat 81 side with respect to the primary piston 11 becomes a predetermined length as described above.
  • the stem 82 is made of a material harder than the primary piston 11A.
  • the stem 82 is formed of a steel material
  • the primary piston 11A is formed of an aluminum alloy casting or forging, an iron casting or forging.
  • air may exist in the screw hole for screwing the retainer after the retainer is screwed. If the retainer is loosened, this air may flow out during use, and the pedal feeling may be reduced. Furthermore, when a self-tapping screw is used to suppress loosening, there is a possibility of causing so-called contamination in which chips are mixed into the brake fluid.
  • the other end side of the stem 82 of the spring retainer 80 that restricts the length of the primary piston spring 15 by abutting the seat 81 is fixed to the primary piston 11.
  • the number of parts can be reduced and the cost can be reduced. Further, since the number of parts of the spring retainer 80 is reduced, the accumulation of errors affecting the maximum length of the primary piston spring 15 to be regulated is reduced, and this maximum length error can be suppressed. Therefore, it is possible to suppress variations in the invalid stroke of the brake pedal and variations in the characteristics of the master cylinder 1.
  • the master cylinder 1 of the present embodiment has an opening peripheral portion 141 that is extruded by plastic deformation toward the inside of the concave portion 140, that is, in the radial center, in the vicinity of the opening peripheral portion 141 of the concave portion 140 to which the stem 82 is attached.
  • a protrusion 142 formed from the same member. Therefore, since this protrusion 142 can suppress the looseness of the stem 82, an increase in cost can be suppressed. Since the looseness of the stem 82 is suppressed, the outflow of air remaining in the recess 140 can be suppressed, and the deterioration of the pedal feeling can be suppressed.
  • the projecting portion 142 is plastically deformed toward the inside of the concave portion 140, that is, toward the center in the radial direction, the radial gap with the stem 82 can be narrowed. Therefore, even when a self-tapping screw is used as the threaded portion 158, it is possible to narrow the exit of the chips and suppress the occurrence of so-called contamination in which the stem 82 is mixed into the brake fluid.
  • the opening peripheral portion 141A of the recess 140A before the stem 82 is attached has a protrusion 142A that protrudes toward the primary piston spring 15, and the protrusion 142A is formed on the recess 140A. Extruded by plastic deformation toward the inside. Therefore, since the convex portion 142A can be plastically deformed toward the inside of the concave portion 140A, that is, the radial center by the stem 82, an increase in cost can be further suppressed. Moreover, since the protrusion part 142 can be formed by performing the process of screwing the screw part 158 of the stem 82 to the recessed part 140A, an additional process and an additional member are unnecessary, and it can suppress a cost increase further.
  • the concave portion 140 of the primary piston 11 is in a first region 144 that is screwed with the screw portion 158 of the stem 82, and in a direction away from the distal end side of the stem 82 than the first region 144, and the inner peripheral surface 150 is A second region 146 having a gap with the spiral top portion 174 that is the outer peripheral portion of the stem 82, and the protruding portion 142 is between the second region 146 and the opening peripheral portion 141,
  • the protrusion 142 can be easily formed by plastic deformation.
  • the spring retainer includes: A locking member for locking one end side of the piston spring, and a rod-shaped member whose one end side abuts on the locking member to regulate the length of the piston spring and whose other end side is fixed to the piston.
  • the rod-shaped member is attached to a recess provided to be opened at a central portion of the piston, and the recess includes a protrusion that protrudes toward the radial center of the recess. .
  • the concave portion includes a first region screwed with a screw portion of the rod-shaped member, and a direction away from the distal end side of the rod-shaped member than the first region.
  • a second region having a gap between the inner peripheral surface and the outer peripheral portion of the rod-shaped member, and the projecting portion is formed at an opening of the second region.
  • the protruding portion can be formed by plastic deformation.
  • the piston has a first inner peripheral hole and a second inner peripheral hole both having a bottom surface on both axial sides of the piston,
  • the first inner peripheral hole has a bottom surface with which an output shaft of a brake booster abuts, and a mounting portion to which the rod-shaped member is mounted is provided in the second inner peripheral hole,
  • the recessed portion is formed, and the protruding portion is formed of the same member as the mounting portion.
  • a planar portion in which a jig for suppressing rotation of the piston is fitted is formed on the inner peripheral surface of the first inner peripheral hole.
  • the rod-shaped member is formed on one end side in the axial direction and has a large-diameter portion that restricts the position of the locking member; And a threaded portion that is screwed into the recess, and a polygonal hole is opened inside the large diameter portion.
  • the protruding portion has an inner diameter smaller than an outer diameter of the thread portion of the rod-shaped member.
  • the rod-like member extends from an end surface on the other end side of the rod-like portion formed at the axial center portion thereof and having an outer diameter larger than that of the screw portion.
  • An extended portion whose leading end is the threaded portion, and an annular groove formed between the threaded portion in the extending portion and the end surface of the rod-shaped portion, and the protrusion is It abuts on the end face of the rod-shaped part.
  • the rod-shaped member is attached to the concave portion of the piston, and a member in the vicinity of the opening peripheral edge of the concave portion is centered in the radial direction of the concave portion. A step of extruding by plastic deformation.
  • the peripheral edge of the opening has a convex portion projecting toward the piston spring before the rod-shaped member is attached to the concave portion, and the step includes This is a step of plastically deforming toward the radial center of the recess.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

スプリングリテーナは、ピストンスプリングの一端側を係止する係止部材と、係止部材に一端側が当接してピストンスプリングの長さを規制し、他端側がピストン(11)に固定される棒状部材(82)と、を有し、棒状部材(82)は、ピストン(11)の凹部(140)に取り付けられており、凹部(140)は、その開口周縁部(141)の近傍に、凹部(140)の径方向中心に向かって塑性変形により押し出された、開口周縁部(141)と同一部材からなる突出部(142)を備える。

Description

マスタシリンダおよびその製造方法
 本発明は、車両の制動用シリンダへ液圧を供給するマスタシリンダおよびその製造方法に関する。
 本願は、2015年7月16日に、日本に出願された特願2015-142008号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 マスタシリンダには、ピストン用の戻しバネを規制するスプリングリテーナを、その棒状部材でピストンに取り付けるものがある(例えば特許文献1参照)。
特開平11-217071号公報
 スプリングリテーナをその棒状部材でピストンに取り付けるものでは、棒状部材の緩み止めを施策する必要があり、コスト増になってしまう可能性がある。
 したがって、本発明は、コスト増を抑制可能なマスタシリンダおよびその製造方法の提供する。
 本発明の一態様に係るマスタシリンダは、スプリングリテーナが、ピストンスプリングの一端側を係止する係止部材と、該係止部材に一端側が当接して前記ピストンスプリングの長さを規制し、他端側がピストンに固定される棒状部材と、を有する。前記棒状部材は、前記ピストンの中央部に開口して設けられる凹部に取り付けられており、前記凹部は、前記凹部の径方向中心に向かって突出する突出部を備える。
 また、本発明の一態様に係るマスタシリンダの製造方法は、棒状部材が、前記ピストンの凹部に取り付けられており、前記凹部の開口周縁部の近傍の部材を、該凹部の内部に向かって塑性変形により押し出すステップを備える。
 上述のマスタシリンダによれば、コスト増を抑制可能となる。
マスタシリンダを示す断面図。 マスタシリンダのプライマリピストンを示すステム取付工程前の断面図。 マスタシリンダのプライマリピストンを示す正面図。 マスタシリンダのステムおよびプライマリピストンの接合部分を示すステム取付工程前の分解図。 マスタシリンダのステムを示す一部を断面とした側面図。 マスタシリンダのステムを示す正面図。 マスタシリンダのステムおよびプライマリピストンの接合部分を示すステム取付工程途中の断面図。 マスタシリンダのステムおよびプライマリピストンの接合部分を示すステム取付工程後の断面図。 マスタシリンダのピストン組立体を示す断面図。
 一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す本実施形態のマスタシリンダ1は、図示略のブレーキペダルの操作量に応じた力が図示略のブレーキブースタの出力軸を介して導入され、ブレーキペダルの操作量に応じたブレーキ液圧を発生させる。このマスタシリンダ1には、鉛直方向上側にブレーキ液を給排するリザーバ2(図1において一部のみ図示)が取り付けられている。なお、本実施形態においては、マスタシリンダ1に直接リザーバ2を取り付けているが、マスタシリンダ1から離間した位置にリザーバを配置し、リザーバとマスタシリンダ1とを配管で接続するようにしても良い。
 マスタシリンダ1は、シリンダ底部3とシリンダ筒部4とを有する有底筒状に一つの素材から加工されて形成される金属製のシリンダ本体5を有している。このシリンダ本体5内のシリンダ開口6側には、シリンダ本体5から一部突出して金属製のプライマリピストン11(ピストン)が移動可能に配設されている。また、シリンダ本体5内のプライマリピストン11よりもシリンダ底部3側には、同じく金属製のセカンダリピストン12が移動可能に配設されている。
 シリンダ本体5内のプライマリピストン11とセカンダリピストン12との間は、プライマリ圧力室14となっている。プライマリピストン11とセカンダリピストン12との間には、図示略のブレーキブースタの出力軸から入力がない非制動状態でこれらの間隔を決めるプライマリピストンスプリング15(ピストンスプリング)を含む間隔調整部16が設けられている。シリンダ本体5内のセカンダリピストン12とシリンダ底部3との間は、セカンダリ圧力室17となっている。セカンダリピストン12とシリンダ底部3との間には、図示略のブレーキブースタの出力軸から入力がない非制動状態でこれらの間隔を決めるセカンダリピストンスプリング18が設けられている。シリンダ本体5のシリンダ開口6の外側には、プライマリピストン11のシリンダ本体5からの抜け出しを規制するストッパ部材19が取り付けられている。
 プライマリピストン11には、いずれも底面を有する第1の内周孔20および第2の内周孔21が軸方向両側に形成されている。セカンダリピストン12には底面を有する内周孔22が形成されている。マスタシリンダ1は、いわゆるプランジャ型である。また、マスタシリンダ1は、上記したように2つのプライマリピストン11およびセカンダリピストン12を有するタンデムタイプのマスタシリンダである。なお、本発明は、上記タンデムタイプのマスタシリンダへの適用に限られるものではなく、プランジャ型のマスタシリンダであれば、シリンダ本体に1つのピストンを配したシングルタイプのマスタシリンダや、3つ以上のピストンを有するマスタシリンダ等のいかなるプランジャ型のマスタシリンダにも適用できる。
 シリンダ本体5には、そのシリンダ筒部4の径方向(以下、シリンダ径方向と称す)の外側に突出する取付台部23が、そのシリンダ筒部4の円周方向(以下、シリンダ周方向と称す)における所定位置に一体に形成されている。この取付台部23には、リザーバ2を取り付けるための取付穴24および取付穴25が形成されている。なお、本実施形態においては、取付穴24および取付穴25は、互いにシリンダ周方向における位置を一致させた状態で、シリンダ本体5のシリンダ筒部4の軸線(以下、シリンダ軸と称す)方向における位置をずらして鉛直方向上部に形成されている。シリンダ本体5は、シリンダ軸方向が車両前後方向に沿う姿勢で車両に配置される。
 シリンダ筒部4の取付台部23側には、シリンダ底部3の近傍にセカンダリ吐出路26が形成されている。また、セカンダリ吐出路26よりもシリンダ開口6側にプライマリ吐出路27が形成されている。これらセカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27は、図示は略すが、ブレーキ配管を介してディスクブレーキやドラムブレーキ等の制動用シリンダに連通しており、セカンダリ圧力室17およびプライマリ圧力室14のブレーキ液を制動用シリンダに向けて吐出する。なお、本実施形態においては、これらセカンダリ吐出路26およびプライマリ吐出路27が、互いにシリンダ周方向における位置を一致させた状態でシリンダ軸方向における位置をずらして形成されている。
 シリンダ筒部4のシリンダ底部3側の内周部には、シリンダ径方向内方に突出しシリンダ周方向に環状の形状を有する摺動内径部28が形成されている。セカンダリピストン12は、この摺動内径部28の最小の内径面に摺動可能に嵌合されており、この内径面で案内されてシリンダ軸方向に移動する。シリンダ筒部4の摺動内径部28よりもシリンダ開口6側の内周部には、シリンダ径方向内方に突出しシリンダ周方向に環状の形状を有する摺動内径部29が形成されている。プライマリピストン11は、この摺動内径部29の最小の内径面に摺動可能に嵌合されており、この内径面で案内されてシリンダ軸方向に移動する。
 摺動内径部28には、シリンダ軸方向における位置をずらして複数(ここでは2カ所)のいずれも円環状をなす周溝30、周溝31がシリンダ底部3側からこの順に形成されている。また、摺動内径部29にも、シリンダ軸方向における位置をずらして複数(ここでは2カ所)のいずれも円環状の形状を有する周溝32、周溝33がシリンダ底部3側からこの順に形成されている。周溝30,31は、シリンダ周方向に環状に形成されて摺動内径部28の最小の内径面よりもシリンダ径方向外側に凹む形状を有しており、周溝32,33は、シリンダ周方向に環状に形成されて摺動内径部29の最小の内径面よりもシリンダ径方向外側に凹む形状を有している。周溝30~33は、いずれも全体が切削加工により形成されている。
 周溝30~33のうち最もシリンダ底部3側にある周溝30は、取付穴24および取付穴25のうちのシリンダ底部3側の取付穴24の近傍に形成されている。この周溝30内には、周溝30に保持されるように、円環状のピストンシール35が配置されている。
 シリンダ本体5の摺動内径部28における周溝30よりもシリンダ開口6側には、シリンダ径方向外側に摺動内径部28の最小の内径面よりも凹む環状の開口溝37が形成されている。この開口溝37は、シリンダ底部3側の取付穴24から穿設される連通穴36をシリンダ筒部4内に開口させる。ここで、この開口溝37と連通穴36とが、シリンダ本体5に設けられてリザーバ2に常時連通するセカンダリ補給路38を構成している。
 シリンダ本体5の摺動内径部28の周溝30よりもシリンダ底部3側には、周溝30に開口するとともに周溝30からシリンダ軸方向に直線状にシリンダ底部3側に向け延出する連通溝41が、シリンダ径方向外側に摺動内径部28の最小の内径面よりも凹むように形成されている。この連通溝41は、シリンダ底部3と周溝30との間であってシリンダ底部3の近傍となる位置に形成されたセカンダリ吐出路26と周溝30とを、セカンダリピストン12とシリンダ底部3との間のセカンダリ圧力室17を介して連通させる。
 シリンダ本体5の摺動内径部28には、シリンダ軸線方向における上記開口溝37の周溝30とは反対側つまりシリンダ開口6側に、上記周溝31が形成されている。この周溝31内には、周溝31に保持されるように、円環状の区画シール42が配置されている。
 シリンダ本体5の摺動内径部29には、シリンダ開口6側の取付穴25の近傍に、上記した周溝32が形成されている。この周溝32内には、周溝32に保持されるように、円環状のピストンシール45が配置されている。
 シリンダ本体5の摺動内径部29におけるこの周溝32のシリンダ開口6側には、シリンダ径方向外側に摺動内径部29の最小の内径面よりも凹む環状の開口溝47が形成されている。この開口溝47は、シリンダ開口6側の取付穴25から穿設される連通穴46をシリンダ筒部4内に開口させる。ここで、この開口溝47と連通穴46とが、シリンダ本体5に設けられてリザーバ2に常時連通するプライマリ補給路48を主に構成している。
 シリンダ本体5の摺動内径部29の周溝32よりもシリンダ底部3側には、周溝32に開口するとともに周溝32からシリンダ軸方向に直線状にシリンダ底部3側に向け延出する連通溝51が、シリンダ径方向外側に摺動内径部29の最小の内径面よりも凹むように形成されている。この連通溝51は、周溝31と周溝32との間であって周溝31の近傍となる位置に形成されたプライマリ吐出路27と周溝32とを、プライマリピストン11とセカンダリピストン12と間のプライマリ圧力室14を介して連通させる。
 シリンダ本体5の摺動内径部29における上記開口溝47の周溝32とは反対側つまりシリンダ開口6に周溝33が形成されている。この周溝33内には、周溝33に保持されるように、円環状の区画シール52が配置されている。
 シリンダ本体5のシリンダ底部3側に配置されるセカンダリピストン12は、円筒状部55と、円筒状部55の軸線方向における一側に形成された底部56と、底部56から円筒状部55とは反対側に突出する段部57とを有する形状に形成されている。上記した内周孔22は、円筒状部55と底部56とにより形成されている。セカンダリピストン12は、円筒状部55をシリンダ本体5のシリンダ底部3側に配置した状態で、シリンダ本体5の摺動内径部28、摺動内径部28に設けられたピストンシール35および区画シール42のそれぞれに嵌合されている。セカンダリピストン12は、これらで案内されてシリンダ本体5内を摺動する。
 円筒状部55の底部56とは反対の端側外周部には、セカンダリピストン12の外周面において最大の外径面よりも径方向内方に凹む円環状の外周凹部59が形成されている。この外周凹部59には、その底部56側にシリンダ径方向に貫通するポート60が複数、シリンダ周方向の等間隔位置に放射状となるように形成されている。
 セカンダリピストン12の内周孔22内には、コイルスプリングである上記したセカンダリピストンスプリング18が挿入されている。セカンダリピストンスプリング18は、軸方向の一端がセカンダリピストン12の底部56に当接し、軸方向の他端がシリンダ本体5のシリンダ底部3に当接する。セカンダリピストンスプリング18は、図示略のブレーキブースタの出力軸から入力がない非制動状態でセカンダリピストン12とシリンダ底部3との間隔を決める。セカンダリピストンスプリング18は、図示略のブレーキブースタの出力軸から入力があると縮長し、縮長に応じてセカンダリピストン12をシリンダ開口6側に付勢する。
 ここで、シリンダ底部3およびシリンダ筒部4のシリンダ底部3側とセカンダリピストン12とで囲まれて形成される部分が、ブレーキ液圧を発生してセカンダリ吐出路26にブレーキ液圧を供給する上記したセカンダリ圧力室17となっている。言い換えれば、セカンダリピストン12は、シリンダ本体5との間に、セカンダリ吐出路26に液圧を供給するセカンダリ圧力室17を形成している。このセカンダリ圧力室17は、セカンダリピストン12がポート60を開口溝37に開口させる位置にあるとき、セカンダリ補給路38つまりリザーバ2に連通するようになっている。
 シリンダ本体5の周溝31に保持される区画シール42は、合成ゴムから形成される一体成形品であり、その中心線を含む径方向断面の片側形状がC字状の形状を有している。区画シール42は、リップ部分がシリンダ開口6側に向く状態で周溝31内に配置されている。区画シール42は、内周が、シリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン12の外周面に摺接するとともに、外周がシリンダ本体5の周溝31に当接する。これにより、区画シール42は、セカンダリピストン12およびシリンダ本体5の区画シール42の位置の隙間を常時密封する。
 シリンダ本体5の周溝30に保持されるピストンシール35は、EPDM等の合成ゴムから形成される一体成形品であり、その中心線を含む径方向断面の片側形状がE字状の形状を有している。ピストンシール35は、リップ部分がシリンダ底部3側に向く状態で周溝30内に配置されている。ピストンシール35の内周は、シリンダ軸方向に移動するセカンダリピストン12の外周面に摺接する。また、ピストンシール35の外周は、シリンダ本体5の周溝30に当接するようになっている。
 このピストンシール35は、図示略のブレーキブースタの出力軸から入力がなくセカンダリピストン12が図1に示すようにポート60を開口溝37に開口させる基本位置(非制動位置)にあるときに、上記セカンダリピストン12の外周凹部59内にあって、ポート60にその一部がシリンダ軸方向にラップするようになっている。この状態では、セカンダリ補給路38およびポート60を介してセカンダリ圧力室17とリザーバ2とが連通している。
 図示略のブレーキブースタの出力によって、プライマリピストン11がシリンダ底部3側に移動すると、プライマリピストン11にプライマリピストンスプリング15を含む間隔調整部16を介して押圧されてセカンダリピストン12がシリンダ底部3側に移動する。その際に、セカンダリピストン12は、シリンダ本体5の摺動内径部28およびシリンダ本体5に保持されたピストンシール35および区画シール42の内周で摺動して移動する。シリンダ底部3側に移動すると、セカンダリピストン12は、ポート60をピストンシール35よりもシリンダ底部3側に位置させる状態となる。この状態で、ピストンシール35は、リザーバ2およびセカンダリ補給路38と、セカンダリ圧力室17との間を密封する状態になる。その結果、セカンダリピストン12がシリンダ底部3側にさらに移動すると、セカンダリ圧力室17内のブレーキ液が加圧される。セカンダリ圧力室17内で加圧されたブレーキ液は、セカンダリ吐出路26から車輪側の制動用シリンダに供給される。
 他方、セカンダリ圧力室17内のブレーキ液を加圧している状態から、図示略のブレーキブースタの出力が小さくなると、セカンダリピストンスプリング18の付勢力によって、セカンダリピストン12がシリンダ開口6側に戻ろうとする。このセカンダリピストン12の移動によってセカンダリ圧力室17の容積が拡大していくことになるが、その際に、ブレーキ配管を介してのブレーキ液の戻りがセカンダリ圧力室17の容積拡大に追いつかなくなってしまうと、大気圧であるセカンダリ補給路38の液圧とセカンダリ圧力室17の液圧とが等しくなった後、セカンダリ圧力室17内の液圧は負圧となる。
 すると、このセカンダリ圧力室17内の負圧が、ピストンシール35を変形させてピストンシール35と周溝30との間に隙間を形成する。これにより、セカンダリ補給路38のブレーキ液が、この隙間を通って、セカンダリ圧力室17に補給されることになる。これにより、セカンダリ圧力室17の液圧を負圧状態から大気圧に戻す速度を速めるようになっている。
 シリンダ本体5のシリンダ開口6側に配置されるプライマリピストン11は、図示略のブレーキブースタの出力軸側となる基端側の基端側円筒状部71と、基端側円筒状部71の軸線方向における一側に形成された底部72と、底部72の基端側円筒状部71とは反対側に形成された先端側円筒状部73とを有する形状を有している。上記した第1の内周孔20は、これらのうちの基端側円筒状部71と底部72とにより形成され、第2の内周孔21は、これらのうちの先端側円筒状部73と底部72とにより形成されている。
 プライマリピストン11は、先端側円筒状部73をセカンダリピストン12側に配置した状態で、シリンダ本体5の摺動内径部29、摺動内径部29に設けられたピストンシール45および区画シール52のそれぞれに嵌合されている。プライマリピストン11は、これらで案内されてシリンダ本体5内を摺動する。基端側円筒状部71の内側つまり第1の内周孔20内に、図示略のブレーキブースタの出力軸が挿入され、この出力軸によって底部72が押圧されてプライマリピストン11がシリンダ底部3側に前進する。
 先端側円筒状部73の底部72とは反対の端側外周部には、プライマリピストン11の外周面において最大径の外径面よりも径方向内方に凹む円環状の外周凹部75が形成されている。この外周凹部75には、その底部72側に径方向に貫通するポート76が複数、シリンダ周方向の等間隔位置に、放射状となるように形成されている。
 プライマリピストン11のセカンダリピストン12側には、図示略のブレーキブースタの出力軸から入力がない非制動状態でこれらの間隔を決める上記した間隔調整部16が設けられている。この間隔調整部16は、プライマリピストンスプリング15と、プライマリピストンスプリング15の最大長を規制するスプリングリテーナ80と、から構成されている。スプリングリテーナ80は、プライマリピストンスプリング15のシリンダ底部3に近い端部側を係止する係止部材であるシート81と、シート81にシリンダ底部3に近い一端側が当接し、シリンダ開口6に近い他端側がプライマリピストン11に螺合されて固定される棒状部材であるステム82と、を有している。プライマリピストンスプリング15は、シリンダ開口6に近い側の端部がプライマリピストン11の底部72に当接し、シリンダ底部3に近い側の端部がシート81に当接しており、シート81とプライマリピストン11の底部72との間に介装されている。プライマリピストン11は、軸方向両端部にそれぞれ第1、第2の内周孔20,21を有し、先端側の第2の内周孔21にスプリングリテーナ80が固定されている。間隔調整部16は、シート81がセカンダリピストン12の底部56に当接する。その際に、シート81は、セカンダリピストン12の段部57を内側に係合させる。
 ステム82は、シート81の軸方向の移動範囲を規制しつつシート81を摺動可能に支持する。すなわち、ステム82は、ステム82およびこれが固定されたプライマリピストン11に対するシート81の所定範囲を越える移動を規制する。その結果、ステム82は、シート81に係止されたプライマリピストンスプリング15の伸長を、その最大長が所定長さを越えないように規制する。プライマリピストンスプリング15は、図示略のブレーキブースタの出力軸から入力があってプライマリピストン11とセカンダリピストン12との間隔が狭まると縮長し、縮長に応じてプライマリピストン11を図示略のブレーキブースタの出力軸側に付勢する。
 ここで、シリンダ本体5のシリンダ筒部4とプライマリピストン11とセカンダリピストン12とで囲まれて形成される部分が、ブレーキ液圧を発生してプライマリ吐出路27にブレーキ液を供給する上記したプライマリ圧力室14となっている。言い換えれば、プライマリピストン11は、セカンダリピストン12とシリンダ本体5との間に、プライマリ吐出路27に液圧を供給するプライマリ圧力室14を形成している。このプライマリ圧力室14は、図1に示すようにプライマリピストン11がポート76を開口溝47に開口させる位置にあるとき、プライマリ補給路48つまりリザーバ2に連通するようになっている。
 シリンダ本体5の周溝33に保持される区画シール52は、区画シール42と共通の部品であり、合成ゴムから形成される一体成形品であって、その中心線を含む径方向断面の片側形状がC字状の形状を有している。区画シール52は、リップ部分がシリンダ底部3側に向く状態で周溝33内に配置されている。区画シール52は、内周が、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン11の外周面に摺接するとともに、外周がシリンダ本体5の周溝33に当接する。これにより、区画シール52は、プライマリピストン11およびシリンダ本体5の区画シール52の位置の隙間を常時密封する。
 シリンダ本体5の周溝32に保持されるピストンシール45は、ピストンシール35と共通の部品であり、EPDM等の合成ゴムから形成される一体成形品であって、その中心線を含む径方向断面の片側形状がE字状の形状を有している。ピストンシール45は、リップ部分がシリンダ底部3側に向く状態で周溝32内に配置されている。ピストンシール45の内周は、シリンダ軸方向に移動するプライマリピストン11の外周面に摺接する。ピストンシール45の外周は、シリンダ本体5の周溝32に当接するようになっている。
 このピストンシール45は、図示略のブレーキブースタの出力軸から入力がなくプライマリピストン11が図1に示すようにポート76を開口溝47に開口させる基本位置(非制動位置)にあるときに、プライマリピストン11の外周凹部75内にあって、ポート76にその一部がシリンダ軸方向にラップするようになっている。この状態では、プライマリ補給路48およびポート76を介してプライマリ圧力室14とリザーバ2とが連通している。
 図示略のブレーキブースタの出力によって、プライマリピストン11がシリンダ底部3側に移動する。その際に、プライマリピストン11は、シリンダ本体5の摺動内径部29およびシリンダ本体5に保持されたピストンシール45および区画シール52の内周で摺動して移動する。シリンダ底部3側に移動するとプライマリピストン11はポート76をピストンシール45よりもシリンダ底部3側に位置させる状態となる。この状態で、ピストンシール45は、リザーバ2およびプライマリ補給路48と、プライマリ圧力室14との間を密封する状態になる。これにより、プライマリピストン11がシリンダ底部3側にさらに移動すると、プライマリ圧力室14内のブレーキ液が加圧される。プライマリ圧力室14内で加圧されたブレーキ液は、プライマリ吐出路27から車輪側の制動用シリンダに供給される。
 他方、プライマリ圧力室14内のブレーキ液を加圧している状態から、図示略のブレーキブースタの出力が小さくなると、プライマリピストンスプリング15の付勢力によって、プライマリピストン11がシリンダ底部3とは反対側に戻ろうとする。このプライマリピストン11の移動によってプライマリ圧力室14の容積が拡大していくことになるが、その際に、ブレーキ配管を介してのブレーキ液の戻りがプライマリ圧力室14の容積拡大に追いつかなくなってしまうと、大気圧であるプライマリ補給路48の液圧とプライマリ圧力室14の液圧とが等しくなった後、プライマリ圧力室14内の液圧は負圧となる。
 すると、このプライマリ圧力室14内の負圧が、ピストンシール45を変形させてピストンシール45と周溝32との間に隙間を形成する。これにより、プライマリ補給路48のブレーキ液が、この隙間を通って、プライマリ圧力室14に補給されることになる。これにより、プライマリ圧力室14の液圧を負圧状態から大気圧に戻す速度を速めるようになっている。
 図2は、図1に示す間隔調整部16が取り付けられる前のプライマリピストン11Aを示すものである。なお、間隔調整部16が取り付けられる前のプライマリピストン11Aと間隔調整部16が取り付けられた後のプライマリピストン11とで変化しない部位には同一の符号を付し、変化する部位には変化前の状態の符号に「A」を付して区別する。
 図2に示すように、プライマリピストン11Aの基端側の第1の内周孔20内には、プライマリピストン11Aの回転を抑制するための治具111が嵌合する平面部を有する嵌合部101が形成されている。嵌合部101は、図3に示すように、基端側円筒状部71の内周部に形成された複数の嵌合溝102を有している。複数の嵌合溝102は、いずれも同形状でプライマリピストン11Aの軸方向に直線状の二平面で延在しており、プライマリピストン11Aの周方向に等間隔で配置されている。つまり、嵌合部101はセレーション形状を有している。また、嵌合溝102の二平面のうち、片側の平面が、上述の治具111が嵌合する平面部を構成することになる。なお、嵌合部101は、治具と嵌合してプライマリピストン11の回転を抑制することができれば良い。例えば、互いに平行に対向する二平面を基端側円筒状部71の内周面つまり第1の内周孔20に形成する一方、治具に互いに反対に向く平行な二平面を形成して、これら治具および第1の内周孔20を嵌合させても良い。
 治具111には、図2に示すように、スプライン軸部112が形成されている。スプライン軸部112には、複数の凸状部113が形成されている。凸状部113は、いずれも同形状でスプライン軸部112の軸方向に直線状に延在しており、スプライン軸部112の周方向に等間隔で配置されている。治具111は、作業台等に固定されて用いられる。治具111は、スプライン軸部112がプライマリピストン11Aの嵌合部101に嵌合されると、各凸状部113が各嵌合溝102に嵌合することになって、プライマリピストン11Aの相対回転を抑制する状態となる。
 第1の内周孔20の底面を形成する底部72の軸方向の基端側円筒状部71側には、径方向の中央ほど軸方向の先端側に位置するように凹む形状を有する凹状部106が形成されている。凹状部106は径方向の中央位置が最も凹む最深部107となっている。底部72のこの最深部107に、図示略のブレーキブースタの出力軸の先端部が当接する。
 プライマリピストン11Aの先端側円筒状部73の内周面120、言い換えれば第2の内周孔21の内周面120は、底部72とは反対側つまり先端側から順に、円筒面部121とテーパ面部122と円筒面部123とを有している。円筒面部121は一定径の円筒面状に形成されている。テーパ面部122は、円筒面部121の底部72側の端縁部から底部72側に位置するほど小径となるテーパ面状に形成されて延出している。円筒面部123は、テーパ面部122の底部72側の端縁部から一定径の円筒面状に形成されて底部72側に延出している。円筒面部121とテーパ面部122と円筒面部123とは中心軸線を一致させている。
 プライマリピストン11Aの底部72の先端側円筒状部73側の底面125、言い換えれば第2の内周孔21の底面125は、環状面部126と円筒面部127と環状面部128とを有している。環状面部126は、円環状の形状を有しており、円筒面部123のテーパ面部122とは反対側の端縁部から円筒面部123と直交して径方向内方に延出している。円筒面部127は、環状面部126の内周縁部から円筒面部121側に円筒面状に形成されて延出している。環状面部128は、円環状の形状を有しており、円筒面部127の環状面部126とは反対側の端縁部から円筒面部127と直交して径方向内方に延出する。円筒面部123と環状面部126と円筒面部127と環状面部128とは中心軸線を一致させている。円筒面部123と環状面部126と円筒面部127とによって、第2の内周孔21内には、底部72に、環状面部128よりも基端側円筒状部71側に凹む円環状の環状凹部129が形成されている。
 プライマリピストン11Aの第2の内周孔21内には、底部72の径方向中央から先端側円筒状部73と同側つまり先端側に突出する円柱状の取付部131Aが形成されている。取付部131Aは、外周面132と、先端側の先端面133Aとを有している。外周面132は、環状面部128の内周縁部から底部72とは反対方向に円筒面状に形成されて延出している。先端面133Aは、外周面132の底部72とは反対側の端縁部から径方向内側に延出する円環状の図4に示す外側面部135と、外側面部135の内周縁部から径方向内方に内側ほど外側面部135から軸方向に離れるように縮径状に延出するテーパ面部136Aと、テーパ面部136Aの内周縁部から外側面部135と平行に径方向内方に延出する円環状の内側面部137Aとを有している。図2に示すように、外周面132および先端面133Aは、環状面部128と中心軸線を一致させている。
 取付部131Aには、径方向中央に先端面133Aから軸方向に凹んで凹部140Aが、プライマリピストン11Aを軸方向に貫通することなく所定深さまで形成されている。言い換えれば、凹部140Aは、第2の内周孔21内に開口する一方、第1の内周孔20内には開口することなく形成されている。すなわち、取付部131Aは、有底筒状を有している。取付部131Aの凹部140Aは、図1に示す間隔調整部16のステム82(棒状部材)が取り付けられる部分となっている。
 図4に示すように、凹部140Aは、内側面部137Aの内側に形成されている。凹部140Aの開口部145Aの周縁部である開口周縁部141Aは、内側面部137Aの全部とテーパ面部136Aの全部と外側面部135の内周側の一部とを有している。内側面部137Aの全部とテーパ面部136Aの全部とを含む部分は、外側面部135よりも図2に示す底部72から離れる方向に突出する凸部142Aとなっている。これにより、プライマリピストン11Aは、凹部140Aの開口周縁部141Aが底部72とは反対の方向に向かって突出する凸部142Aを有している。言い換えれば、開口周縁部141Aは、ステム82を凹部140Aに取り付ける前、図1に示すプライマリピストンスプリング15が配置される方向に向かって突出する凸部142Aを有している。凸部142Aは、突出先端側ほど外径が小さくなる先細形状を有している。図2に示すように、プライマリピストン11Aは、その全部、つまり、基端側円筒状部71と、底部72と、先端側円筒状部73と、凸部142Aを含む取付部131Aとが、一つの素材から加工されて形成されている。
 図4に示すように、凹部140Aは、その深さ方向奥側の所定範囲が第1の領域144Aとなっており、その開口部145A側の所定範囲が第2の領域146Aとなっている。第1の領域144Aと第2の領域146Aとは隣接している。第1の領域144Aは、開口部145Aから離れるほど小径となる円錐面状の底面147と、底面147の開口部145A側の端縁部から開口部145Aの方向に延出する円筒面状の内周面148Aと、内周面148Aの開口部145A側の端縁部から拡径しつつ開口部145A側に延出するテーパ面状の傾斜面149Aとを含んでいる。第2の領域146Aは、傾斜面149Aの開口部145A側の端縁部から開口部145Aの方向に延出する円筒面状の内周面150Aを含んでいる。底面147、内周面148A、傾斜面149Aおよび内周面150Aは中心軸線を一致させた同軸状に形成されており、取付部131Aの中心軸上、つまりプライマリピストン11Aの中心軸上に形成されている。内周面150Aは開口部145Aの開口端まで延在している。第1の領域144Aの内周面148Aの内径は、第2の領域146Aの内周面150Aの内径よりも小径となっている。つまり、凹部140Aは、奥側が狭い2段の段付き穴となっている。
 ステム82は、図5に示すように、軸方向一端側から順に、円板状の大径部155と、大径部155よりも小径の円柱状の棒状部156と、棒状部156よりも小径となるように径方向に凹む円環状の環状溝部157と、ネジ部158とを有している。つまり、ステム82には軸方向一端側に大径部155が形成され、軸方向他端側には、棒状部156の端面から延出する延出部159が形成される。延出部159の先端(大径部155とは反対側の端)には、ネジ部158が設けられ、延出部159におけるネジ部158よりも大径部155側つまり軸方向一端側に環状溝部157が設けられている。ステム82には、環状溝部157よりも大径部155側つまり軸方向一端側に棒状部156が形成されている。これら大径部155、棒状部156、延出部159、環状溝部157およびネジ部158は、中心軸線を一致させている。ステム82は、一つの素材から加工されて形成されている。
 ステム82の大径部155の内部、つまり軸方向一端側の端面には、ステム82を回転させるための工具161が挿入される多角形孔160が設けられている。工具161は具体的には六角レンチであり、よって、多角形孔160は、図6に示すように正面から見て正六角形状をなす孔となっている。
 図4に示すように、棒状部156は、一定径の円筒面状をなす外周面165と、外周面165のネジ部158側の端縁部から径方向内方に延出する端面166とを有している。端面166は、外周面165の中心軸線、つまりステム82の中心軸線に直交している。棒状部156のネジ部158側には、端面166および外周面165の端面166側の一部を含んで段状の先端側端部168が形成されている。端面166の最大外径つまり先端側端部168の最大外径は、凸部142Aの最大外径であるテーパ面部136Aの最大外径よりも大径となっている。
 環状溝部157は、上記した端面166と、端面166のネジ部158側にある円筒面部171と、ネジ部158の棒状部156側の面取り172とで形成されている。円筒面部171は一定径の円筒面状に形成されており、端面166の内周縁部からネジ部158の方向に延出する。面取り172は、円筒面部171の端面166とは反対側の端縁部から軸方向に端面166から離れるほど大径となる拡径状に形成されて延出している。ネジ部158の棒状部156とは反対端の外周側にも面取り173が形成されており、面取り173は、軸方向に端面166から離れるほど小径となる縮径状に形成されている。ネジ部158の面取り172,173間の外周部は、ネジ山の螺旋状頂部174となっており、螺旋状頂部174は、円筒面に配置されている。ネジ部158の棒状部156とは反対側の先端面175は、円形状に形成されている。外周面165、端面166、円筒面部171、面取り172,173、螺旋状頂部174および先端面175は、中心軸線を一致させている。
 ネジ部158は、取り付け対象にメネジを形成しながら螺合されるセルフタッピングネジである。ネジ部158は、その最大外径である螺旋状頂部174の径が、取り付け対象であるプライマリピストン11Aの取付部131Aの第2の領域146Aの内周面150Aの内径よりも小径となっている。また、ネジ部158は、螺旋状頂部174の径が、プライマリピストン11Aの取付部131Aの第1の領域144Aの内周面148Aの内径よりも小径となっている。
 図1に示す間隔調整部16を、図2に示すプライマリピストン11Aに取り付ける場合、間隔調整部16のステム82を、プライマリピストン11Aの取付部131Aの凹部140Aに取り付けることになる。その際に、図4に示すように、凹部140Aの第2の領域146Aの内周面150Aの内径が、ステム82のネジ部158の螺旋状頂部174の外径よりも大径となっているため、ネジ部158は第2の領域146Aの内周面150Aの内側に内周面150Aに接触することなく挿入可能となっている。そして、ネジ部158の面取り173を第1の領域144Aの傾斜面149Aに当接させた状態で、ステム82の図5に示す多角形孔160に工具161を嵌合させて、この工具161により、ステム82を凹部140Aに押し込みながら回転させる。すると、図7Aに示すように、セルフタッピングネジからなるネジ部158が、凹部140Aの第1の領域144Aにメネジ177を形成しながら螺合する。
 そして、第1の領域144Aへのネジ部158の螺合が進行すると、棒状部156の端面166が、凸部142Aの内側面部137Aに接触する。つまり、棒状部156の端面166が、ネジ部158の凹部140Aへの螺合前の開口周縁部141Aに設けられた凸部142Aに接触する。工具161でさらにステム82を回転させると、ステム82の棒状部156の端面166を含む先端側端部168が、凸部142Aをその外径側の傾斜により凹部140Aの内部に向かって押し出すように塑性変形させる。
 第1の領域144Aにネジ部158が所定量螺合されると、図7Bに示すように、取付部131に凹部140が形成されることになる。凹部140には、凸部142Aが凹部140Aの径方向中心に向かって塑性変形により押し出された突出部142が開口周縁部141の近傍に形成されている。突出部142は、開口周縁部141と同一部材から形成されている。このようにして、ステム82をプライマリピストン11に取り付けるステム取付工程が完了する。すなわち、凹部140は、その開口周縁部141の近傍に、凹部140の内部、すなわち径方向中心に向かって突出し、該開口周縁部141と同一部材から形成されている突出部142を備えることになる。
 ステム取付工程完了後の凹部140には、メネジ177および突出部142が形成されることになる。なお、ネジ部158としてセルフタッピングネジを用いずに、ステム取付工程の前に第1の領域144にメネジ177を予め形成しておいても良い。
 ステム取付工程完了後の第1の領域144には、その内周面148および傾斜面149を含めて、メネジ177が形成されている。また、ステム取付工程完了後の第2の領域146は、内周面150を含めて突出部142と傾斜面149との間に残存する部分となっている。ステム取付工程完了後の凹部140は、開口周縁部141が、外側面部135と高さを合わせている。ステム取付工程完了後の第2の領域146と開口周縁部141との間に、突出部142が形成されている。ステム取付工程完了後の開口周縁部141は、全周にわたって先端側端部168の端面166に密着している。
 ステム取付工程完了後、つまり塑性変形後の突出部142は円環状の形状を有しており、その内径は、ステム82のネジ部158の外径つまり螺旋状頂部174の外径よりも小径となっている。これにより、突出部142が、プライマリピストン11に対するステム82の緩みを抑制する。ここで、凸部142Aの体積は、ネジ部158のセルフタッピングにより発生する切り粉Kを、突出部142とネジ部158との間の隙間に収容することが可能である。しかも、切り粉Kが介在することで、ネジ部158が突出部142側へ移動してしまうことを抑制するように設定される。なお、ステム取付工程の前に第1の領域144にメネジ177を予め形成しておく場合、切り粉Kの発生がないため、凸部142Aの体積は、ステム取付工程を行うことで突出部142がネジ部158に直接当接してネジ部158の突出部142側への移動を規制するように設定可能である。
 ステム取付工程完了後の凹部140は、ネジ部158と螺合するメネジ177を有する第1の領域144を備えている。また、ステム取付工程完了後の凹部140は、第1の領域144よりもステム82の先端側の先端面175から離れる方向にあり、内周面150がステム82のネジ部158の外周部である螺旋状頂部174との間に隙間を有する第2の領域146を備えている。また、ステム取付工程完了後の凹部140は、第2の領域146と凹部140の開口周縁部141との間に開口周縁部141と同一部材から形成される突出部142を備えている。
 図8に示すように、シート81は、円筒状の嵌合口部181と、嵌合口部181の軸方向一端側の端縁部から嵌合口部181に直交して径方向外方に延出する円環状の当接部182と、当接部182の外周縁部から軸方向の嵌合口部181とは反対側に延出する円筒状の胴部183と、胴部183の当接部182とは反対側の端縁部から胴部183に直交して径方向外方に延出する環状の係止部184とを有している。
 シート81には、ステム82が、ネジ部158を先頭にして、係止部184側から胴部183および嵌合口部181の内側に挿入される。その際に、ステム82は棒状部156が嵌合口部181に摺動可能に嵌合する。また、ステム82は、大径部155が当接部182に当接することで嵌合口部181を通過してしまうことが規制される。
 シート81およびステム82が、このように組み立てられてスプリングリテーナ80を構成する状態で、シート81の係止部184と、プライマリピストン11の底部72との間にプライマリピストンスプリング15を介装させる。そして、ステム82の大径部155に当接部182にて当接したシート81でプライマリピストンスプリング15を自然状態よりも縮長させながらステム82のネジ部158をプライマリピストン11の凹部140に上記のステム取付工程によって螺合させる。
 その際に、プライマリピストン11の図2に示す嵌合部101に治具111のスプライン軸部112を嵌合させて、プライマリピストン11の回転を抑制した状態として、図5に示すステム82の多角形孔160に嵌合する工具161を回転させることにより、ステム82のネジ部158をプライマリピストン11の凹部140に螺合させる。これにより、図8に示すように、シート81およびステム82から構成されるスプリングリテーナ80とプライマリピストンスプリング15とから構成される間隔調整部16が、プライマリピストン11に組み付けられて、ピストン組立体191となる。
 プライマリピストン11および間隔調整部16は、予め上記のように組み立てられたピストン組立体191の状態で、図1に示すシリンダ本体5に組み付けられる。つまり、シリンダ本体5の周溝30にピストンシール35を、周溝31に区画シール42を取り付けた状態で、セカンダリピストンスプリング18およびセカンダリピストン12をこの順番でシリンダ本体5内に挿入し、セカンダリピストン12をピストンシール35および区画シール42に嵌合させる。次に、シリンダ本体5の周溝32にピストンシール45を、周溝33に区画シール52を取り付け、ピストン組立体191をシリンダ本体5内に挿入し、そのプライマリピストン11をピストンシール45および区画シール52に嵌合させる。そして、プライマリピストン11を覆うように、ストッパ部材19をシリンダ本体5のシリンダ開口6側の係止溝198に係止させる。
 図8に示すピストン組立体191は、シート81が、プライマリピストン11に固定されたステム82の大径部155に当接部182にて当接してプライマリピストン11から軸方向に離れる方向の移動が規制される。この状態で、プライマリピストンスプリング15は、自然状態よりも縮長した状態にある。
 上記のようにステム82をプライマリピストン11Aに組み付ける際に、上記したステム取付工程では、プライマリピストン11に対するプライマリピストンスプリング15のシート81側の端部までの長さが所定長さとなるまで、ステム82をプライマリピストン11Aにねじ込むことになる。
 具体的には、取り付け工程では、図8に示すように、図示略のブレーキブースタの出力軸に当接するプライマリピストン11の基端側の凹状部106の最深部107からシート81のプライマリピストン11とは反対側の端部までの距離Lが所定距離となるように、ステム82をプライマリピストン11Aねじ込む。言い換えれば、ステム82の取り付け工程によって、プライマリピストン11に対するプライマリピストンスプリング15のシート81側の端部までの長さが所定長さとなるまで、棒状部156の先端側端部168をプライマリピストン11の凹部140内に配置する。さらに言い換えれば、ピストン組立体191の組み立て工程において、ステム82の組み付け量は、プライマリピストン11に対するプライマリピストンスプリング15のシート81側の端部までの長さが所定長さになるように管理される。これにより、ステム82が、シート81に一端側が当接してプライマリピストンスプリング15の長さを規制する状態となる。
 スプリングリテーナ80のステム82は、上記のようにプライマリピストン11に対するプライマリピストンスプリング15のシート81側の端部までの長さが所定長さになるようにねじ込まれて規定の取付状態となる。
 以上のようにプライマリピストン11Aを塑性変形させてプライマリピストン11とすることから、ステム82は、プライマリピストン11Aよりも硬い材料からなっている。例えば、ステム82は鋼材で形成され、プライマリピストン11Aはアルミニウム合金の鋳造品あるいは鍛造品、鉄の鋳造品あるいは鍛造品から形成されている。
 上記した特許文献1に記載のマスタシリンダは、リテーナをピストンに直接螺合させて取り付けて、これらの間に戻しバネを配置するものである。このため、部品点数を低減でき、コストを低減できる。しかしながら、リテーナを螺合させる構造であると、緩み止めを施策する必要がある。つまり、螺合が緩むとピストンスプリングの最大長が長くなるためセカンダリピストンが前進し、補給室と圧力室間のブレーキ液を流通させるピストン連通ポートがカップにより閉塞されたままとなり、圧力室の液圧が解除できずブレーキ引き摺りを発生する可能性がある。このため、例えば、緩み防止剤を螺合部分に塗布したり、ワッシャを追加したて緩み止めを図る必要がある。その結果、コスト増となってしまう。また、リテーナを螺合させるネジ孔には、リテーナ螺合後にエアが存在する場合がある。リテーナの螺合が緩むと、このエアが使用時に流出し、ペダルフィーリングを低下させてしまう可能性がある。さらに、緩み抑制のためセルフタッピングネジを用いた場合、切り粉がブレーキ液に混入する、いわゆるコンタミネーションを生じる可能性がある。
 これに対して、本実施形態のマスタシリンダ1も、シート81に一端側が当接してプライマリピストンスプリング15の長さを規制するスプリングリテーナ80のステム82の他端側がプライマリピストン11に固定されるため、部品点数が少なくなり、コストを低減することが可能になる。また、スプリングリテーナ80の部品点数が少なくなることから、規制するプライマリピストンスプリング15の最大長に影響する誤差の累積が少なくなり、この最大長の誤差を抑制できる。したがって、ブレーキペダルの無効ストロークのバラツキおよびマスタシリンダ1の特性のバラツキを抑制できる。
 また、本実施形態のマスタシリンダ1は、ステム82が取り付けられる凹部140の開口周縁部141の近傍に、凹部140の内部、すなわち径方向中心に向かって塑性変形により押し出された、開口周縁部141と同一部材から形成される突出部142を備えている。よって、この突出部142でステム82の緩みを抑制することができるため、コスト増を抑制することができる。ステム82の緩みを抑制するため、凹部140に残存するエアの流出を抑制することができ、ペダルフィーリングの低下を抑制することができる。また、突出部142は凹部140の内部、すなわち径方向中心に向かって塑性変形したものであるため、ステム82との径方向の隙間を狭めることができる。よって、ネジ部158としてセルフタッピングネジを用いた場合でも、切り粉の出口を狭め、ステム82がブレーキ液に混入する、いわゆるコンタミネーションの発生を抑制することができる。
 また、ステム82を取り付ける前の凹部140Aの開口周縁部141Aが、プライマリピストンスプリング15の方向に向かって突出する凸部142Aを有しており、突出部142は、この凸部142Aが凹部140Aの内部に向かって塑性変形により押し出されたものである。よって、ステム82で凸部142Aを凹部140Aの内部、すなわち径方向中心に向かって塑性変形させることができるため、コスト増をより抑制することができる。また、ステム82のネジ部158を凹部140Aに螺合させる工程を行うことで突出部142を形成できるため、追加の工程や追加の部材が不要であり、コスト増を一層抑制することができる。
 また、プライマリピストン11の凹部140が、ステム82のネジ部158と螺合する第1の領域144と、第1の領域144よりもステム82の先端側から離れる方向にあり、内周面150がステム82の外周部である螺旋状頂部174との間に隙間を有する第2の領域146と、を有し、突出部142が第2の領域146と開口周縁部141との間にあるため、塑性変形による突出部142の形成が容易となる。
 以上の実施形態に基づくマスタシリンダとしては、以下の態様のものが考えられる。第1の態様としては、シリンダ本体内を摺動するピストンと、該ピストンを付勢するピストンスプリングと、該ピストンスプリングの最大長を規制するスプリングリテーナと、を有するマスタシリンダにおいて、前記スプリングリテーナは、前記ピストンスプリングの一端側を係止する係止部材と、該係止部材に一端側が当接して前記ピストンスプリングの長さを規制し、他端側が前記ピストンに固定される棒状部材と、を有し、前記棒状部材は、前記ピストンの中央部に開口して設けられる凹部に取り付けられており、前記凹部は、前記凹部の径方向中心に向かって突出する突出部を備える構成となっている。
 第1の態様のマスタシリンダによれば、コスト増を抑制しつつ棒状部材の緩みを抑制することができる。
 第2の態様としては、第1の態様において、前記凹部は、前記棒状部材のネジ部と螺合する第1の領域と、前記第1の領域よりも前記棒状部材の先端側から離れる方向にあり、内周面が前記棒状部材の外周部との間に隙間を有する第2の領域と、を有し、前記突出部は、前記第2の領域の開口部に形成される構成となっている。
 第2の態様のマスタシリンダによれば、突出部を塑性変形によって形成することが可能となる。
 第3の態様としては、第1または第2の態様において、前記ピストンは、該ピストンの軸方向両側にいずれも底面を有する第1の内周孔と第2の内周孔とを有し、前記第1の内周孔は、ブレーキブースタの出力軸が当接する底面を有し、前記第2の内周孔内には、前記棒状部材が取付られる取付部が設けられ、該取付部には、前記凹部が形成されるとともに、前記突出部が前記取付部と同一部材で形成される。
 第4の態様としては、第3の態様において、前記第1の内周孔の内周面には、前記ピストンの回転を抑制するための治具が嵌合する平面部が形成されている。
 第5の態様としては、第1乃至第4のいずれかの態様において、前記棒状部材は、その軸方向一端側に形成され前記係止部材の位置を規制する大径部と、軸方向他側に形成され前記凹部に螺合するネジ部と、が設けられ、前記大径部の内部には、多角形孔が開口している。
 第6の態様としては、第5の態様において、前記突出部は、その内径が前記棒状部材のネジ部の外径よりも小さくなっている。
 第7の態様としては、第5の態様において、前記棒状部材は、その軸方向中央部に形成され前記ネジ部よりも外径が大きい棒状部と、該棒状部の他端側の端面から延出して先端が前記ネジ部となる延出部と、該延出部における前記ネジ部と前記棒状部の前記端面との間に形成される環状溝部と、を有し、前記突出部は、前記棒状部の前記端面に当接する。
 第8の態様としては、マスタシリンダを製造する製造方法において、前記棒状部材は、前記ピストンの凹部に取り付けられており、前記凹部の開口周縁部の近傍の部材を、該凹部の径方向中心に向かって塑性変形により押し出すステップを備える。
 第9の態様としては、前記開口周縁部は、前記棒状部材を前記凹部に取り付ける前、前記ピストンスプリングの方向に向かって突出する凸部を有しており、前記ステップは、前記凸部を前記凹部の径方向中心に向かって塑性変形させるステップである。
 上述のマスタシリンダによれば、コスト増を抑制可能となる。
 1 マスタシリンダ
 5 シリンダ本体
 11 プライマリピストン(ピストン)
 15 プライマリピストンスプリング(ピストンスプリング)
 80 スプリングリテーナ
 81 シート(係止部材)
 82 ステム(棒状部材)
 101 嵌合部
 111 治具
 140,140A 凹部
 141,141A 開口周縁部
 142 突出部
 142A 凸部
 144 第1の領域
 146 第2の領域
 150 内周面
 158 ネジ部
 174 螺旋状頂部(外周部)

Claims (9)

  1.  シリンダ本体内を摺動するピストンと、
     該ピストンを付勢するピストンスプリングと、
     該ピストンスプリングの最大長を規制するスプリングリテーナと、を有するマスタシリンダにおいて、
     前記スプリングリテーナは、
     前記ピストンスプリングの一端側を係止する係止部材と、
     該係止部材に一端側が当接して前記ピストンスプリングの長さを規制し、他端側が前記ピストンに固定される棒状部材と、を有し、
     前記棒状部材は、前記ピストンの中央部に開口して設けられる凹部に取り付けられており、
     前記凹部は、前記凹部の径方向中心に向かって突出する突出部を備える、マスタシリンダ。
  2.  前記凹部は、
     前記棒状部材のネジ部と螺合する第1の領域と、
     前記第1の領域よりも前記棒状部材の先端側から離れる方向にあり、内周面が前記棒状部材の外周部との間に隙間を有する第2の領域と、を有し、
     前記突出部は、前記第2の領域の開口部に形成される、請求項1に記載のマスタシリンダ。
  3.  前記ピストンは、該ピストンの軸方向両側にいずれも底面を有する第1の内周孔と第2の内周孔とを有し、
     前記第1の内周孔は、ブレーキブースタの出力軸が当接する底面を有し、
     前記第2の内周孔内には、前記棒状部材が取付られる取付部が設けられ、
     該取付部には、前記凹部が形成されるとともに、前記突出部が前記取付部と同一部材で形成される、請求項1または2に記載のマスタシリンダ。
  4.  前記第1の内周孔の内周面には、前記ピストンの回転を抑制するための治具が嵌合する平面部が形成されている、請求項3に記載のマスタシリンダ。
  5.  前記棒状部材は、
     その軸方向一端側に形成され前記係止部材の位置を規制する大径部と、
     軸方向他端側に形成され前記凹部に螺合するネジ部と、が設けられ、
     前記大径部の内部には、多角形孔が開口している、前記請求項1乃至4のいずれかに記載のマスタシリンダ。
  6.  前記突出部は、該突出部の内径が前記棒状部材のネジ部の外径よりも小さく形成されている、請求項5に記載のマスタシリンダ。
  7.  前記棒状部材は、
     その軸方向中央部に形成され前記ネジ部よりも外径が大きい棒状部と、
     該棒状部の他端側の端面から延出して先端が前記ネジ部となる延出部と、
     該延出部における前記ネジ部と前記棒状部の前記端面との間に形成される環状溝部と、を有し、
     前記突出部は、前記棒状部の前記端面に当接する、請求項5に記載のマスタシリンダ。
  8.  シリンダ本体内を摺動するピストンと、
     該ピストンを付勢するピストンスプリングと、
     該ピストンスプリングの最大長を規制するスプリングリテーナと、を有し、
     前記スプリングリテーナが、前記ピストンスプリングの一端側を係止する係止部材と、該係止部材に一端側が当接して前記ピストンスプリングの長さを規制し他端側が前記ピストンに固定される棒状部材と、を有するマスタシリンダを製造する製造方法において、
     前記棒状部材は、前記ピストンの凹部に取り付けられており、
     前記凹部の開口周縁部の近傍の部材を、該凹部の径方向中心に向かって塑性変形により押し出すステップを備える、製造方法。
  9.  前記開口周縁部は、前記棒状部材を前記凹部に取り付ける前、前記ピストンスプリングの方向に向かって突出する凸部を有しており、
     前記ステップは、前記凸部を前記凹部の径方向中心に向かって塑性変形させるステップである、請求項8に記載の製造方法。
PCT/JP2016/069461 2015-07-16 2016-06-30 マスタシリンダおよびその製造方法 WO2017010302A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017528377A JP6413019B2 (ja) 2015-07-16 2016-06-30 マスタシリンダおよびその製造方法
DE112016003196.3T DE112016003196T5 (de) 2015-07-16 2016-06-30 Hauptzylinder und Herstellungsverfahren dafür
CN201680034853.4A CN107709111B (zh) 2015-07-16 2016-06-30 主缸及其制造方法
US15/580,705 US10578131B2 (en) 2015-07-16 2016-06-30 Master cylinder and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-142008 2015-07-16
JP2015142008 2015-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017010302A1 true WO2017010302A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=57756997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069461 WO2017010302A1 (ja) 2015-07-16 2016-06-30 マスタシリンダおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10578131B2 (ja)
JP (1) JP6413019B2 (ja)
CN (1) CN107709111B (ja)
DE (1) DE112016003196T5 (ja)
WO (1) WO2017010302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114704569A (zh) * 2022-04-18 2022-07-05 浙江奔腾智能制动系统有限公司 一种新型的异径柱塞式的制动主缸

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195959U (ja) * 1987-03-06 1988-12-16
JPH0394368U (ja) * 1990-01-18 1991-09-26
JPH0512345U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 日信工業株式会社 マスタシリンダのリリーフポート弁
JPH08192732A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Tokico Ltd マスタシリンダ
JP2005526645A (ja) * 2001-12-20 2005-09-08 ティーアールダブリュー・リミテッド 液圧システム用タンデム型マスターシリンダの改良

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN87206428U (zh) * 1987-04-13 1988-06-22 梁本志 双缸式汽车液压制动总泵
WO1997022505A1 (en) * 1995-12-20 1997-06-26 Kelsey Hayes Company Master cylinder having radially formed end plugs and press-fit caged spring assembly pin
JPH11217071A (ja) 1997-11-26 1999-08-10 Nabco Ltd プランジャ型マスタシリンダ
CN2499294Y (zh) * 2001-06-29 2002-07-10 胡孝华 带备用皮碗的液压制动轮缸
US9592807B2 (en) * 2011-04-14 2017-03-14 Nabtesco Automotive Corporation Brake chamber, boot member, and bush member

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195959U (ja) * 1987-03-06 1988-12-16
JPH0394368U (ja) * 1990-01-18 1991-09-26
JPH0512345U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 日信工業株式会社 マスタシリンダのリリーフポート弁
JPH08192732A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Tokico Ltd マスタシリンダ
JP2005526645A (ja) * 2001-12-20 2005-09-08 ティーアールダブリュー・リミテッド 液圧システム用タンデム型マスターシリンダの改良

Also Published As

Publication number Publication date
US20180187701A1 (en) 2018-07-05
JP6413019B2 (ja) 2018-10-24
DE112016003196T5 (de) 2018-04-05
US10578131B2 (en) 2020-03-03
CN107709111B (zh) 2020-06-26
JPWO2017010302A1 (ja) 2018-03-29
CN107709111A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10668909B2 (en) Master cylinder unit
US7401468B2 (en) Master cylinder
US7934378B2 (en) Master cylinder comprising a seal and an associated groove promoting resupply
US11173954B2 (en) Power steering gear assembly having an end of travel valve assembly
JP5358358B2 (ja) マスタシリンダ
JP6413019B2 (ja) マスタシリンダおよびその製造方法
JP6600748B2 (ja) ストロークシミュレータ
US10562504B2 (en) Master cylinder unit
US20150040754A1 (en) Fluid pressure cylinder
JP6327774B2 (ja) マスタシリンダ
US6796125B2 (en) Master cylinder
US6381959B1 (en) Brake master cylinder
EP2487082B1 (en) Vehicle hydraulic master cylinder and method of forming a seal groove therein
JP7369011B2 (ja) シリンダ装置
US10301979B2 (en) Hydraulic lash adjuster
JP2011136602A (ja) マスタシリンダ
JP7378343B2 (ja) ピストンロッドアセンブリ、緩衝器およびピストンロッドアセンブリの製造方法
KR102500703B1 (ko) 브레이크 시스템
JP4194967B2 (ja) ディスクブレーキ
US20230133986A1 (en) Brake Actuating Device
JP6749499B2 (ja) マスタシリンダ
US9963201B2 (en) Bicycle hydraulic component
JP6622498B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP2004340132A (ja) 内燃機関のガス交換弁を操作するための弁調節器
JP2014148233A (ja) マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16824282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017528377

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016003196

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16824282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1