WO2016208330A1 - 空調制御装置 - Google Patents

空調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016208330A1
WO2016208330A1 PCT/JP2016/065889 JP2016065889W WO2016208330A1 WO 2016208330 A1 WO2016208330 A1 WO 2016208330A1 JP 2016065889 W JP2016065889 W JP 2016065889W WO 2016208330 A1 WO2016208330 A1 WO 2016208330A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
refrigerant
temperature
door
passage
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紘明 河野
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP2017524783A priority Critical patent/JP6428937B2/ja
Publication of WO2016208330A1 publication Critical patent/WO2016208330A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant

Definitions

  • the present disclosure relates to control executed by an air conditioning control device of a vehicle air conditioner that performs air conditioning of a vehicle interior.
  • the vehicle air conditioner of Patent Document 1 includes a blower that blows air toward the passenger compartment and an indoor condenser that heats the air blown by the blower.
  • the indoor condenser functions as a radiator that radiates heat of the compressed refrigerant to the air.
  • control device for the vehicle air conditioner determines whether or not the indoor condenser is in a warm-up state immediately after heating the air based on the air temperature TAV blown from the indoor condenser and the air conditioning load. And the target ventilation volume of an air blower is determined based on the determination result.
  • the control device of the vehicle air conditioner calculates the first temporary target air flow rate based on the target blow temperature, and calculates the second temporary target air flow rate based on the air temperature blown from the indoor condenser. To do. And when the control apparatus of a vehicle air conditioner determines with it being the said warm-up state, the one where a value is smaller among the 1st temporary target ventilation volume and the 2nd temporary target ventilation volume is made into the target ventilation volume of a fan. select.
  • the control for determining the target air flow rate of the blower when such a vehicle air conditioner is in the warm-up state is executed on condition that the auto switch of the operation panel is turned on.
  • the auto switch is an operation switch for setting or canceling the automatic control of the vehicle air conditioner. When the auto switch is turned on, the vehicle air conditioner is automatically controlled.
  • the control device for a vehicle air conditioner described in Patent Literature 1 has a smaller value of the target air flow rate of the blower among the first temporary target air flow rate and the second temporary target air flow rate in the warm-up state. To the direction. Thereby, for example, in the heating operation, the temperature of the indoor condenser as a radiator can be raised at an early stage.
  • control in the warm-up state executed by the control device of Patent Document 1 is executed on condition that the auto switch is turned on. That is, the control is not executed when the vehicle air conditioner is removed from the automatic air blowing mode in which the air flow rate of the blower is automatically changed by an occupant's operation or the like, and the effect of the control cannot be exhibited.
  • the control in the warm-up state executed by the control device of Patent Document 1 is executed on condition that the auto switch is turned on. That is, the control is not executed when the vehicle air conditioner is removed from the automatic air blowing mode in which the air flow rate of the blower is automatically changed by an occupant's operation or the like, and the effect of the control cannot be exhibited.
  • the above has been found.
  • An object of the present invention is to provide an air conditioning control device that can perform the above-described operation.
  • an air conditioning control device of the present disclosure includes: An air conditioning case that forms a first air passage for flowing air toward the passenger compartment and a second air passage that bypasses the first air passage and flows air toward the passenger compartment, and the first air passage and the second air A blower for flowing air to the passage, an air volume ratio adjusting door for adjusting an air volume ratio of the air volume flowing in the first air passage to a total air volume flowing in the first air passage and the second air passage, and a compressor for compressing the refrigerant
  • An air conditioning control device applied to a vehicle air conditioner configured to include a heat radiator that radiates heat of the refrigerant compressed by the compressor to the air flowing through the first air passage, A determination unit that determines whether or not the vehicle air conditioner is in a rising state of the heating operation; When it is determined by the determination unit that the vehicle air conditioner is in the starting state of the heating operation, the door control that causes the air volume ratio adjusting door to decrease the air volume ratio as the temperature of the
  • the door control unit when the determination unit determines that the vehicle air conditioner is in the rising state of the heating operation, the door control unit is configured such that the lower the temperature of the radiator and the larger the blowing amount of the blower.
  • the door control is executed to cause the air volume ratio adjusting door to reduce the air volume ratio. Therefore, in the rising state of the heating operation, the heat dissipation amount of the refrigerant in the radiator can be suppressed, and the temperature of the radiator can be raised early. And since the ventilation volume of a fan is not adjusted, the said door control can be performed also when the ventilation volume is designated by the passenger
  • the air conditioning control device of the present disclosure A determination unit (S110, S130) for determining whether or not the vehicle air conditioner is in the rising state of the heating operation; When the determination unit determines that the vehicle air conditioner is in the heating operation start-up state, based on the radiator temperature (TAV), the target passing air volume (the target value of the passing air volume that passes through the radiator) A target air volume determining unit (S140) for determining Qt); A door control unit (S160) that determines the air volume ratio based on the air flow (BLWLv) of the blower and the target passing air volume determined by the target air volume determining unit.
  • TAV radiator temperature
  • S140 target air volume determining unit
  • a door control unit S160 that determines the air volume ratio based on the air flow (BLWLv) of the blower and the target passing air volume determined by the target air volume determining unit.
  • FIG. 4 is a diagram showing a target passing air volume map used in step S140 in FIG. 2, and is a diagram showing a first modified example with respect to FIG. 3.
  • FIG. 6 is a diagram showing a target passing air volume map used in step S140 of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a target passing air volume map used in step S140 of FIG. 2, and is a diagram showing a third modified example with respect to FIG. 3.
  • FIG. 10 is a diagram showing a target passing air volume map used in step S140 of FIG. 2, and is a diagram showing a fourth modification to FIG. 3.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle air conditioner 1 to which an air conditioning control device 40 of the present embodiment is applied.
  • the vehicle air conditioner 1 is suitable for a vehicle that lacks a heat source for heating, such as a vehicle that does not have a combustion engine, such as an electric vehicle or a hybrid car, or a vehicle that does not operate the combustion engine so much.
  • the vehicle air conditioner 1 is mounted on an electric vehicle that obtains a driving force for vehicle traveling from a traveling electric motor.
  • the vehicle air conditioner 1 includes a heat pump cycle 10, an indoor air conditioning unit 30, an air conditioning control device 40, and the like.
  • the heat pump cycle 10 functions in the vehicle air conditioner 1 to cool or heat the vehicle interior air blown into the vehicle interior that is the air-conditioning target space.
  • the heat pump cycle 10 and the indoor air conditioning unit 30 are the same as those described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-181005, but the air conditioning control device 40 is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-181005. Different from that described in the publication.
  • the heat pump cycle 10 of the present embodiment is configured to be able to switch the refrigerant circuit in which the refrigerant circulates in the heat pump cycle 10 as described in JP 2012-181005 A.
  • the refrigerant circuit of the heat pump cycle 10 includes a refrigerant circuit in a cooling operation mode for cooling the vehicle interior or a dehumidification heating operation mode (also referred to as dehumidification operation mode) for heating while dehumidifying the vehicle interior, and heating for heating the vehicle interior.
  • the operation mode is switched to one of the refrigerant circuits in the operation mode.
  • a heating operation mode a first heating mode that is executed when the outside air temperature is extremely low (for example, when it is 0 ° C. or lower), and a second heating in which normal heating is executed.
  • a heating mode can be performed. 1 indicates the refrigerant flow during the cooling operation mode or the dehumidifying heating operation mode in the heat pump cycle 10, the broken line arrow FL2 indicates the refrigerant flow during the first heating mode, and the one-dot chain arrow FL3 indicates The refrigerant flow at the time of the 2nd heating mode is shown.
  • the heat pump cycle 10 employs an HFC refrigerant (specifically, R134a) as the refrigerant, and constitutes a vapor compression subcritical refrigeration cycle in which the high-pressure side refrigerant pressure does not exceed the critical pressure of the refrigerant.
  • HFC refrigerant specifically, R134a
  • coolants for example, R1234yf
  • a heat pump cycle 10 includes a compressor 11, an indoor condenser 12, a high stage side expansion valve 13, a gas-liquid separator 14, an intermediate pressure side on / off valve 16a, a low pressure side on / off valve 16b, and a cooling on / off valve. 16c, low stage side fixed throttle 17, outdoor heat exchanger 20, cooling expansion valve 22, indoor evaporator 23, accumulator 24, each refrigerant passage 15, 18, 25, and the like.
  • the indoor condenser 12 and the indoor evaporator 23 are included in the heat pump cycle 10 and also in the indoor air conditioning unit 30.
  • the compressor 11 is disposed in the hood of the vehicle, and inhales, compresses and discharges the refrigerant in the heat pump cycle 10.
  • the compressor 11 accommodates two compression mechanisms, a low-stage compression mechanism and a high-stage compression mechanism, and an electric motor that rotationally drives both compression mechanisms in a housing that forms an outer shell thereof. Is a two-stage booster type electric compressor configured as described above.
  • the compressor 11 has a suction port 11 a, an intermediate pressure port 11 b, and a discharge port 11 c, and each of these ports 11 a, 11 b, 11 c is provided in the housing of the compressor 11.
  • the suction port 11a of the compressor 11 is provided as a refrigerant suction port for sucking low-pressure refrigerant from the outside of the housing, and allows the low-pressure refrigerant sucked from the outside to flow into the low-stage compression mechanism.
  • the discharge port 11c is provided as a refrigerant discharge port for discharging the high-pressure refrigerant sucked and compressed from the suction port 11a and the intermediate pressure port 11b to the indoor condenser 12, and housing the high-pressure refrigerant discharged from the high-stage side compression mechanism. To the outside. Further, the intermediate pressure port 11b sucks the refrigerant at an intermediate pressure between the refrigerant pressure at the suction port 11a and the refrigerant pressure at the discharge port 11c from the outside of the housing, and merges the refrigerant at the intermediate pressure with the refrigerant in the compression process. .
  • the intermediate pressure port 11b is connected to the refrigerant discharge port side of the low-stage compression mechanism (that is, the refrigerant suction port side of the high-stage compression mechanism).
  • the low-stage compression mechanism that is, the refrigerant suction port side of the high-stage compression mechanism.
  • Various types such as a scroll type compression mechanism, a vane type compression mechanism, and a rolling piston type compression mechanism can be adopted as the low stage side compression mechanism and the high stage side compressor.
  • the operation of the electric motor of the compressor 11 (specifically, the number of revolutions) is controlled by a control signal output from the air conditioning control device 40 described later.
  • Either an AC motor or a DC motor can be used. It may be adopted.
  • coolant discharge capability of the compressor 11 is changed by this rotation speed control.
  • the compressor 11 which accommodated two compression mechanisms in one housing is employ
  • adopted the format of a compressor is not limited to this. That is, if an intermediate pressure refrigerant can be introduced from the intermediate pressure port 11b and merged with the refrigerant in the compression process, one compression mechanism and an electric motor that rotationally drives the compression mechanism are accommodated in the housing.
  • the electric compressor comprised as mentioned above may be sufficient.
  • the refrigerant inlet side of the indoor condenser 12 is connected to the discharge port 11 c of the compressor 11.
  • the indoor condenser 12 is arrange
  • the indoor condenser 12 condenses the high-pressure refrigerant and heats the air by exchanging heat between the high-pressure refrigerant compressed by the compressor 11 and the air flowing through the hot air passage 35a.
  • the indoor condenser 12 functions as a radiator that radiates the heat of the high-pressure refrigerant compressed by the compressor 11 to the air flowing through the hot air passage 35 a of the air conditioning case 31.
  • a high-stage expansion valve as a high-stage decompression device (that is, a first decompression device) that can decompress the high-pressure refrigerant flowing out of the indoor condenser 12 until it becomes an intermediate-pressure refrigerant.
  • 13 inlet sides are connected.
  • the high-stage expansion valve 13 is an electric type that includes a valve body that can change the throttle opening degree and an electric actuator that includes a stepping motor that changes the throttle opening degree of the valve body. This is a variable aperture mechanism.
  • the high stage side expansion valve 13 is configured to be able to be set to a throttling state that exerts a pressure reducing action and a fully open state that does not exert a pressure reducing action. More specifically, in the high stage side expansion valve 13, when the refrigerant is depressurized, the throttle opening is changed in a range where the throttle passage area has an equivalent diameter ⁇ 0.5 to ⁇ 3 mm. Furthermore, when the throttle opening is fully opened, the throttle passage area can be ensured to have an equivalent diameter of about 10 mm so that the refrigerant decompression action is not exhibited. Further, the refrigerant flow path from the outdoor heat exchanger 20 to the indoor evaporator 23 can be closed by closing the throttle opening. The operation of the high stage side expansion valve 13 is controlled by a control signal output from the air conditioning control device 40.
  • a refrigerant inflow port 14 b of the gas-liquid separator 14 that separates the gas-liquid of the intermediate pressure refrigerant that flows out from the indoor condenser 12 and is decompressed by the high stage expansion valve 13. Is connected.
  • This gas-liquid separator 14 is of a centrifugal separation type that separates the gas-liquid refrigerant by the action of centrifugal force.
  • the gas-liquid separator 14 includes a refrigerant inflow port 14b through which refrigerant flows from the high-stage expansion valve 13, a gas-phase refrigerant outflow port 14c through which the gas-phase refrigerant separated in the gas-liquid separator 14 flows out, A liquid-phase refrigerant outflow port 14d through which the liquid-phase refrigerant separated in the gas-liquid separator 14 flows out.
  • the refrigerant flowing in from the refrigerant inflow port 14b swirls in the gas-liquid separator 14 and the refrigerant gas-liquid is separated by the action of centrifugal force generated by the swirling flow. . Furthermore, the separated liquid phase refrigerant falls to the bottom of the gas-liquid separator 14 due to the action of gravity. Then, the liquid phase refrigerant that has been separated and dropped to the bottom flows out from the liquid phase refrigerant outflow port 14d, and the separated gas phase refrigerant outflows from the gas phase refrigerant outflow port 14c.
  • an intermediate pressure port 11 b of the compressor 11 is connected to the gas-phase refrigerant outlet port 14 c of the gas-liquid separator 14 through an intermediate pressure refrigerant passage 15.
  • An intermediate pressure side opening / closing valve 16 a is disposed in the intermediate pressure refrigerant passage 15.
  • the intermediate pressure side opening / closing valve 16 a is an electromagnetic valve that opens and closes the intermediate pressure refrigerant passage 15, and its operation is controlled by a control signal output from the air conditioning control device 40.
  • the intermediate pressure side opening / closing valve 16a is a check that allows only the refrigerant to flow from the gas phase refrigerant outlet of the gas-liquid separator 14 to the intermediate pressure port 11b side of the compressor 11 when the intermediate pressure refrigerant passage 15 is opened. It also functions as a valve. This prevents the refrigerant from flowing back from the compressor 11 side to the gas-liquid separator 14 when the intermediate pressure side opening / closing valve 16a opens the intermediate pressure refrigerant passage 15.
  • the intermediate pressure side on-off valve 16a functions to switch the cycle configuration (for example, refrigerant flow path) by opening and closing the intermediate pressure refrigerant passage 15. Therefore, the intermediate pressure side opening / closing valve 16a of this embodiment constitutes a part of the refrigerant flow switching device that switches the refrigerant flow path of the refrigerant circulating in the cycle.
  • the intermediate pressure side on-off valve 16a of the present embodiment is configured to open and close the intermediate pressure refrigerant passage 15 in conjunction with the state of a low-stage pressure reducing device described later that is selectively switched between a throttled state and a fully opened state. Yes.
  • the intermediate pressure side opening / closing valve 16a is configured to open the intermediate pressure refrigerant passage 15 when the low pressure side opening / closing valve 16b of the low stage pressure reducing device is closed and the low stage pressure reducing device is in the throttle state.
  • the intermediate pressure side opening / closing valve 16a is configured to close the intermediate pressure refrigerant passage 15 when the low pressure side opening / closing valve 16b of the low stage pressure reducing device is opened and the low stage pressure reducing device is fully opened. .
  • the liquid-phase refrigerant outflow port 14d of the gas-liquid separator 14 is connected to the inlet side of a low-stage decompression device (that is, the second decompression device) that can decompress the liquid-phase refrigerant that has flowed out of the gas-liquid separator 14.
  • the refrigerant inlet side of the outdoor heat exchanger 20 is connected to the outlet side of the stage side decompressor.
  • the low-stage decompression device of the present embodiment includes a low-stage fixed throttle 17, a fixed throttle bypass passage 18, and a low-pressure side opening / closing valve 16b.
  • the low stage side fixed throttle 17 depressurizes the liquid phase refrigerant separated by the gas-liquid separator 14 until it becomes a low pressure refrigerant.
  • the fixed throttle bypass passage 18 guides the liquid-phase refrigerant separated by the gas-liquid separator 14 to the outdoor heat exchanger 20 side by bypassing the low-stage fixed throttle 17.
  • the low-pressure side opening / closing valve 16b is a passage opening / closing valve that opens and closes the fixed throttle bypass passage 18.
  • the basic configuration of the low pressure side on / off valve 16b is the same as that of the intermediate pressure side on / off valve 16a, and is an electromagnetic valve whose opening / closing operation is controlled by a control voltage output from the air conditioning control device 40.
  • the pressure loss that occurs when the refrigerant passes through the low-pressure side on-off valve 16 b is extremely small with respect to the pressure loss that occurs when the refrigerant passes through the low-stage side fixed throttle 17. Therefore, the refrigerant flowing out of the indoor condenser 12 flows into the outdoor heat exchanger 20 via the fixed throttle bypass passage 18 side when the low pressure side opening / closing valve 16b is open, and the low pressure side opening / closing valve 16b is closed. If it is, it flows into the outdoor heat exchanger 20 through the low stage side fixed throttle 17.
  • the low-stage pressure reducing device can be changed between a throttle state that exerts a pressure reducing action and a fully open state that does not exert a pressure reducing action by opening and closing the low pressure side on-off valve 16b.
  • a nozzle or an orifice having a fixed throttle opening can be employed as the low stage side fixed throttle 17.
  • the outdoor heat exchanger 20 shown in FIG. 1 is disposed in the hood, and exchanges heat between the low-pressure refrigerant circulating inside and the outside air blown from the blower fan 21.
  • the outdoor heat exchanger 20 functions as an evaporator that evaporates the low-pressure refrigerant and exerts an endothermic effect in the first and second heating modes, and the heat of the high-pressure refrigerant in the cooling operation mode and the like. It functions as a heat exchanger for heat dissipation that dissipates heat to the outside air.
  • the refrigerant inlet side of the cooling expansion valve 22 as a third decompression device is connected to the refrigerant outlet side of the outdoor heat exchanger 20.
  • the cooling expansion valve 22 depressurizes the refrigerant flowing out of the outdoor heat exchanger 20 during the cooling operation mode and the like, and depressurizes the refrigerant flowing into the indoor evaporator 23.
  • the basic configuration of the cooling expansion valve 22 is the same as that of the high-stage expansion valve 13, and its operation is controlled by a control signal output from the air conditioning control device 40.
  • the refrigerant inlet side of the indoor evaporator 23 is connected to the outlet side of the cooling expansion valve 22.
  • the indoor evaporator 23 is accommodated in an air conditioning case 31 of the indoor air conditioning unit 30, and is disposed in the air conditioning case 31 on the upstream side of the air flow in the vehicle interior with respect to the warm air passage 35a and the bypass passage 35b.
  • the indoor evaporator 23 is an evaporator that cools the air blown into the vehicle interior by evaporating the refrigerant flowing through the interior of the indoor evaporator 23 and exerting an endothermic effect.
  • the refrigerant flows through the indoor evaporator 23 during the cooling operation mode and the dehumidifying heating operation mode.
  • the inlet side of the accumulator 24 is connected to the outlet side of the indoor evaporator 23.
  • the accumulator 24 is a low-pressure side gas-liquid separator that separates the gas-liquid refrigerant flowing into the accumulator 24 and stores excess refrigerant.
  • the suction port 11 a of the compressor 11 is connected to the gas phase refrigerant outlet of the accumulator 24. Therefore, the indoor evaporator 23 is connected so that the refrigerant flows out to the suction port 11 a side of the compressor 11.
  • an expansion valve bypass passage that guides the refrigerant flowing out of the outdoor heat exchanger 20 to the inlet side of the accumulator 24 by bypassing the cooling expansion valve 22 and the indoor evaporator 23. 25 is connected.
  • the expansion valve bypass passage 25 is provided with a cooling on-off valve 16c for opening and closing the expansion valve bypass passage 25.
  • the basic configuration of the cooling on / off valve 16c is the same as that of the intermediate pressure side on / off valve 16a, and is an electromagnetic valve whose opening / closing operation is controlled by a control voltage output from the air conditioning control device 40.
  • the cooling on-off valve 16c is open, the pressure loss that occurs when the refrigerant passes through the cooling on-off valve 16c is less than the pressure loss that occurs when the refrigerant passes through the cooling expansion valve 22 and the indoor evaporator 23. And very small.
  • the refrigerant flowing out of the outdoor heat exchanger 20 flows into the accumulator 24 via the expansion valve bypass passage 25 when the cooling on-off valve 16c is open.
  • the throttle opening degree of the cooling expansion valve 22 may be fully closed.
  • the refrigerant flowing out of the outdoor heat exchanger 20 flows into the indoor evaporator 23 via the cooling expansion valve 22 when the cooling on-off valve 16c is closed.
  • the cooling on-off valve 16c can switch the refrigerant flow path of the heat pump cycle 10. Therefore, the cooling on-off valve 16c of the present embodiment constitutes a refrigerant flow switching device together with the intermediate pressure side on-off valve 16a.
  • the indoor air conditioning unit 30 is disposed inside the instrument panel (that is, the instrument panel) at the foremost part of the vehicle interior.
  • the indoor air conditioning unit 30 includes an air conditioning case 31, a blower 32, an inside / outside air switching device 33, an air mix door 34, a defroster door 38a, a face door 38b, a foot door 38c, the above-described indoor condenser 12, And an indoor evaporator 23 and the like.
  • the air-conditioning case 31 of the indoor air-conditioning unit 30 forms an outer shell of the indoor air-conditioning unit 30 and also forms an air passage for the vehicle interior blown air that is blown into the vehicle interior inside the air-conditioning case 31. And in this air-conditioning case 31, the air blower 32, the above-mentioned indoor condenser 12, the indoor evaporator 23, etc. are accommodated.
  • the air conditioning case 31 forms a warm air passage 35 a and a bypass passage 35 b as a part of the air passage in the air conditioning case 31.
  • the warm air passage 35a is provided as a first air passage of the air conditioning case 31 and allows the air from the indoor evaporator 23 to flow toward the vehicle interior.
  • the indoor condenser 12 is disposed in the warm air passage 35a. That is, the indoor condenser 12 is arranged on the downstream side of the air flow with respect to the indoor evaporator 23.
  • bypass passage 35 b of the air conditioning case 31 is provided as a second air passage of the air conditioning case 31.
  • the bypass passage 35b is provided in parallel with the hot air passage 35a, and causes the air from the indoor evaporator 23 to flow around the hot air passage 35a and to the vehicle interior.
  • an inside / outside air switching device 33 for switching and introducing vehicle interior air (that is, inside air) and outside air is arranged.
  • the inside / outside air switching device 33 continuously adjusts the opening area of the inside air introduction port for introducing the inside air into the air conditioning case 31 and the outside air introduction port for introducing the outside air by the inside / outside air switching door, so that the air volume of the inside air and the outside air are adjusted.
  • the air volume ratio with the air volume is continuously changed.
  • a blower 32 that blows the air sucked through the inside / outside air switching device 33 toward the vehicle interior is arranged on the downstream side of the air flow of the inside / outside air switching device 33.
  • the blower 32 is provided on the upstream side of the air flow with respect to the indoor evaporator 23, the hot air passage 35a, and the bypass passage 35b, and the indoor evaporator 23, the hot air passage 35a, and the bypass passage 35b.
  • the blower 32 is an electric blower that drives a centrifugal multiblade fan, that is, a sirocco fan, with an electric motor, and corresponds to the rotational speed (in other words, the rotational speed of the blower 32 by a control voltage output from the air conditioning control device 40. ) Is controlled.
  • an air mix door 34 is provided in the air conditioning case 31, and the air mix door 34 is on the downstream side of the air flow of the indoor evaporator 23, and the air in the warm air passage 35a and the bypass passage 35b. Located upstream of the flow.
  • the air mix door 34 is a rotating door device that opens and closes the inlet of the hot air passage 35a and the inlet of the bypass passage 35b.
  • the air mix door 34 is driven by a servo motor (not shown) whose operation is controlled by a control signal output from the air conditioning controller 40.
  • the air mix door 34 (in other words, the AM door 34) functions as an air volume ratio adjusting door that adjusts the air volume ratio RTf of the air volume flowing in the hot air path 35a with respect to the total air volume flowing in the hot air path 35a and the bypass path 35b. To do.
  • This air volume ratio RTf is also referred to as AM door opening RTf.
  • the air mix door 34 can be continuously rotated from the maximum cooling position (in other words, the MAXCOOL position) to the maximum heating position (in other words, the MAXHOT position), similarly to the known air mix door. .
  • the maximum cooling position of the air mix door 34 is a door position where the warm air passage 35a is fully closed and the bypass passage 35b is fully opened.
  • the maximum heating position is a door position where the warm air passage 35a is fully opened and the bypass passage 35b is fully closed.
  • the AM door opening RTf of the air mix door 34 continuously changes between 0% and 100% as the air mix door 34 rotates.
  • the AM door opening RTf is 0% at the maximum cooling position of the air mix door 34
  • the AM door opening RTf is 100% at the maximum heating position of the air mix door 34. That is, the AM door opening RTf is obtained by replacing the air volume ratio RTf with the opening area ratio of the passages 35a and 35b, and the total opening obtained by combining the opening area of the hot air passage 35a and the opening area of the bypass passage 35b. It is the ratio of the opening area of the warm air passage 35a to the area.
  • the air conditioning case 31 forms a merge space 36 in the air conditioning case 31.
  • the merge space 36 is arranged on the downstream side of the air flow with respect to the warm air passage 35a and the bypass passage 35b.
  • the air mix door 34 adjusts the AM door opening degree RTf, whereby the temperature of the blown air in the merge space 36 is adjusted.
  • a plurality of opening holes are arranged for blowing the air blown in the merge space 36 into the vehicle interior that is the space to be cooled.
  • this opening hole a defroster opening hole 37a that blows conditioned air toward the inner side surface of the vehicle front window glass, a face opening hole 37b that blows conditioned air toward the upper body of the passenger in the passenger compartment, and the feet of the passenger The foot opening hole 37c which blows air-conditioning wind toward is provided.
  • a defroster door 38a, a face door 38b, and a foot door 38c are disposed on the upstream side of the air flow of the defroster opening hole 37a, the face opening hole 37b, and the foot opening hole 37c, respectively.
  • the defroster door 38a is a door for adjusting the opening area of the defroster opening hole 37a
  • the face door 38b is a door for adjusting the opening area of the face opening hole 37b
  • the foot door 38c is an opening area of the foot opening hole 37c. Adjust the door.
  • defroster door 38a, face door 38b, and foot door 38c constitute an opening hole mode switching device for switching the opening hole mode.
  • the defroster door 38a, the face door 38b, and the foot door 38c are each driven by a servo motor (not shown) whose operation is controlled by a control signal output from the air conditioning control device 40 via a link mechanism or the like.
  • the air flow downstream side of the defroster opening hole 37a, the face opening hole 37b, and the foot opening hole 37c is respectively connected to a face air outlet, a foot air outlet, and a defroster provided in the vehicle interior via ducts that form air passages. Connected to the outlet.
  • the air conditioning control device 40 includes a known microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like and peripheral circuits thereof.
  • the air conditioning control device 40 performs various calculations and processes based on the air conditioning control program stored in the ROM, and controls the operation of various air conditioning control devices connected to the output side.
  • the various air conditioning control devices are, for example, the compressor 11, the high stage side expansion valve 13, the low pressure side opening / closing valve 16b of the low stage side pressure reducing device, the refrigerant flow switching devices 16a and 16c, the blower 32, and the like.
  • the air conditioning control sensor group 41 includes, for example, an inside air sensor that detects the temperature inside the vehicle, an outside air sensor that detects the outside air temperature, a solar radiation sensor that detects the amount of solar radiation inside the vehicle, and the temperature of air blown from the indoor evaporator 23 ( That is, an evaporator temperature sensor for detecting the evaporator temperature) is included. Further, the air conditioning control sensor group 41 includes, for example, a discharge pressure sensor that detects a high-pressure refrigerant pressure discharged from the compressor 11, a suction pressure sensor that detects a suction refrigerant pressure sucked into the compressor 11, and the like. It is.
  • an operation panel (not shown) arranged near the instrument panel in the front part of the passenger compartment is connected to the input side of the air conditioning control device 40, and operation signals from various air conditioning operation switches provided on the operation panel are input.
  • various air conditioning operation switches provided on the operation panel include an operation switch of the vehicle air conditioner 1, a vehicle interior temperature setting switch for setting the vehicle interior temperature, and an air volume setting switch for setting the air flow rate of the blower 32. Is provided.
  • an auto switch that is operated when an automatic air-conditioning operation in which the air flow rate and the opening hole mode of the blower 32 are automatically changed is executed, and a selection switch between the cooling operation mode and the heating operation mode. Etc. are also provided.
  • the air conditioning control device 40 is configured integrally with a control function unit that controls the operation of various air conditioning control devices connected to the output side thereof.
  • operation of each control object apparatus comprises the control function part which controls the action
  • a configuration that is, hardware and software that controls the operation of the electric motor of the compressor 11 constitutes a discharge capacity control unit.
  • the discharge capacity control unit and the refrigerant flow path control unit may be configured as separate control devices for the air conditioning control device 40.
  • the operation of the vehicle air conditioner 1 of the present embodiment having the above configuration will be described.
  • switching to the cooling operation mode for cooling the vehicle interior, the heating operation mode for heating the vehicle interior, and the dehumidification heating operation mode for heating while dehumidifying the vehicle interior is performed. Can do.
  • the operation in each operation mode will be described below.
  • Each operation mode is the same as the operation mode of the vehicle air conditioner described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-181005.
  • Cooling operation mode The cooling operation mode is started when the operation switch of the operation panel is turned on, that is, turned on, and the cooling operation mode is selected by the selection switch.
  • the air-conditioning control device 40 sets the high-stage expansion valve 13 to a fully open state that does not exert a pressure reducing action, sets the cooling expansion valve 22 to a throttled state that exerts a pressure reducing action, and closes the cooling on-off valve 16c. State.
  • the low-pressure side opening / closing valve 16b is opened, the low-stage pressure reducing device is fully opened without exerting a pressure reducing action, and the intermediate pressure-side opening / closing valve 16a is closed in conjunction with the state of the low-pressure side opening / closing valve 16b.
  • the heat pump cycle 10 is switched to the cooling refrigerant circuit through which the refrigerant flows as indicated by the solid line arrow FL1 in FIG.
  • the refrigerant discharged from the discharge port 11c of the compressor 11 is discharged from the discharge port 11c of the compressor 11, the indoor condenser 12, the high stage side expansion valve 13, The gas-liquid separator 14, the low-pressure side open / close valve 16 b, the outdoor heat exchanger 20, the cooling expansion valve 22, the indoor evaporator 23, the accumulator 24, and the suction port 11 a of the compressor 11 are circulated in this order.
  • the air conditioning controller 40 positions the air mix door 34 at the maximum cooling position. Accordingly, the refrigerant circulating in the cooling refrigerant circuit passes through the indoor condenser 12 with little heat radiated to the blown air by the indoor condenser 12. Then, the entire amount of the blown air cooled by the indoor evaporator 23 flows into the bypass passage 35b, and the blown air is blown out into the vehicle interior without being heated. Thereby, cooling of a vehicle interior is realizable.
  • heating operation mode is demonstrated.
  • the first heating mode and the second heating mode can be executed as the heating operation mode.
  • the heating operation mode is started when the heating operation mode is selected by the selection switch while the operation switch of the vehicle air conditioner is turned on, that is, in the ON state.
  • the air conditioning control device 40 reads the detection signal of the air conditioning control sensor group 41 and the operation signal of the operation panel, and the refrigerant discharge capacity of the compressor 11 (specifically, the compressor) 11). Furthermore, according to the determined rotation speed, 1st heating mode or 2nd heating mode is performed.
  • (B) -1 First Heating Mode
  • the air-conditioning control device 40 brings the high stage side expansion valve 13 into the throttled state, the cooling expansion valve 22 into the fully closed state, and the cooling on-off valve 16c into the open state.
  • the low-pressure side opening / closing valve 16b is closed, the low-stage pressure reducing device is set to a throttle state that exerts a pressure reducing action, and the intermediate pressure-side opening / closing valve 16a is opened in conjunction with the state of the low-pressure side opening / closing valve 16b.
  • the heat pump cycle 10 is switched to the 1st heating refrigerant circuit through which a refrigerant
  • the refrigerant discharged from the discharge port 11c of the compressor 11 is discharged from the discharge port 11c of the compressor 11, the indoor condenser 12, and the high stage side expansion valve. 13 and gas-liquid separator 14 flow in this order.
  • the gas-phase refrigerant separated by the gas-liquid separator 14 flows out from the gas-phase refrigerant outflow port 14c and flows into the intermediate pressure port 11b of the compressor 11 through the intermediate pressure refrigerant passage 15.
  • the liquid-phase refrigerant separated by the gas-liquid separator 14 flows out from the liquid-phase refrigerant outflow port 14d, and the liquid-phase refrigerant outflow port 14d of the gas-liquid separator 14, the low-stage fixed throttle 17, the outdoor heat exchanger. 20, the cooling on-off valve 16c, the accumulator 24, and the suction port 11a of the compressor 11 flow in this order.
  • the air conditioning control device 40 positions the air mix door 34 at the maximum heating position in the first heating mode. Therefore, the refrigerant circulating in the first heating refrigerant circuit dissipates heat to the blown air in the indoor condenser 12 and condenses. Also, the blown air from the blower 32 passes through the indoor evaporator 23 without being cooled by the indoor evaporator 23, and the entire amount of the blown air flows to the hot air passage 35a. The blown air is heated by the indoor condenser 12 and then blown out into the passenger compartment. Thereby, heating of a vehicle interior is realizable.
  • the gas injection cycle (that is, the economizer refrigeration) in which the vehicle air conditioner 1 is operated with the compressor 11 sucking the refrigerant from both the suction port 11a and the intermediate pressure port 11b. Cycle).
  • (B) -2 Second Heating Mode Next, the second heating mode will be described.
  • the air-conditioning control device 40 brings the high stage side expansion valve 13 into a throttled state that exerts a pressure reducing action, the cooling expansion valve 22 is fully closed, and the cooling on-off valve 16c is turned on. Open the valve.
  • the low-pressure side opening / closing valve 16b is opened, the low-stage pressure reducing device is fully opened without exerting a pressure reducing action, and the intermediate pressure-side opening / closing valve 16a is closed in conjunction with the state of the low-pressure side opening / closing valve 16b.
  • the heat pump cycle 10 is switched to the 2nd heating refrigerant circuit through which a refrigerant flows, as shown by the dashed-dotted arrow FL3 of FIG.
  • the refrigerant discharged from the discharge port 11c of the compressor 11 is discharged from the discharge port 11c of the compressor 11, the indoor condenser 12, and the high stage side expansion valve.
  • the gas-liquid separator 14 the low-pressure side opening / closing valve 16 b, the outdoor heat exchanger 20, the cooling opening / closing valve 16 c, the accumulator 24, and the suction port 11 a of the compressor 11 circulate in this order.
  • the air conditioning control device 40 positions the air mix door 34 at the maximum heating position in the same manner as in the first heating mode. Therefore, the refrigerant circulating in the second heating refrigerant circuit dissipates heat to the blown air in the indoor condenser 12 and condenses. Also, the blown air from the blower 32 passes through the indoor evaporator 23 without being cooled by the indoor evaporator 23, and the entire amount of the blown air flows to the hot air passage 35a. The blown air is heated by the indoor condenser 12 and then blown out into the passenger compartment. Thereby, heating of a vehicle interior is realizable.
  • This second heating mode is executed when the heating load is relatively low, such as when the outside air temperature is high, as compared with the case where the first heating mode is executed.
  • the maximum efficiency rotational speed at which the compression efficiency of the compressor 11 is maximized in the first heating mode is determined in advance as the reference rotational speed, and the air conditioning control device 40 performs the compressor 11 during the execution of the first heating mode. Is switched to the second heating mode when the number of rotations becomes equal to or less than the reference number of rotations.
  • the air conditioning control device 40 switches to the first heating mode when the rotation speed of the compressor 11 becomes equal to or higher than the rotation speed obtained by adding a predetermined amount to the reference rotation speed.
  • (C) Dehumidification heating operation mode Next, the dehumidification heating operation mode is demonstrated.
  • the dehumidifying and heating operation mode is executed when the set temperature set by the vehicle interior temperature setting switch in the cooling operation mode is set to a temperature higher than the outside air temperature.
  • the air conditioning control device 40 sets the high stage side expansion valve 13 to a fully open state or a throttle state, sets the cooling expansion valve 22 to a fully open state or a throttle state, and closes the cooling on-off valve 16c. State.
  • the low-pressure side opening / closing valve 16b is opened, the low-stage pressure reducing device is fully opened without exerting a pressure reducing action, and the intermediate pressure-side opening / closing valve 16a is closed in conjunction with the state of the low-pressure side opening / closing valve 16b.
  • the heat pump cycle 10 is switched to the cooling refrigerant circuit (see the solid line arrow FL1) similar to that in the cooling operation mode.
  • the air conditioning control device 40 positions the air mix door 34 at the maximum heating position. Therefore, the refrigerant circulating in the cooling refrigerant circuit dissipates heat to the blown air and is condensed by the indoor condenser 12. The blown air from the blower 32 is cooled by the indoor evaporator 23, and the entire amount of the blown air flows to the hot air passage 35a. The blown air is heated by the indoor condenser 12 and then blown out into the passenger compartment. Thereby, dehumidification heating of a vehicle interior is realizable.
  • the air-conditioning control device 40 executes a four-stage dehumidifying heating mode in the same manner as that described in JP2012-181005A.
  • FIG. 2 is a flowchart showing door control processing executed by the air conditioning control device 40.
  • the door control is to control the air mix door 34 at the start of the heating operation.
  • the air conditioning control device 40 periodically and repeatedly executes the control processing shown in the flowchart of FIG. To do. 2 is executed in parallel with the air conditioning control executed in the above-described cooling operation mode, heating operation mode, or dehumidifying heating operation mode.
  • the air conditioning control device 40 determines whether or not the vehicle air conditioning device 1 is in a heating operation. Specifically, when the heating operation mode is selected by the selection switch, it is determined that the vehicle air conditioner 1 is in the heating operation. That is, when the heating operation mode is executed, it is determined that the vehicle air conditioner 1 is in the heating operation. On the other hand, when the cooling operation mode is selected by the selection switch, it is determined that the vehicle air conditioner 1 is not in the heating operation. That is, when the cooling operation mode or the dehumidifying heating operation mode is being executed, it is determined that the vehicle air conditioner 1 is not in the heating operation.
  • step S110 If it is determined in step S110 that the vehicle air conditioner 1 is in the heating operation, the process proceeds to step S120. On the other hand, when it is determined that the vehicle air conditioner 1 is not in the heating operation, the process proceeds to step S200.
  • step S120 the condenser temperature TAV that is the temperature of the indoor condenser 12 is recognized.
  • the condenser refrigerant pressure Ph that is the pressure of the refrigerant flowing into the indoor condenser 12 may be detected by a pressure sensor, and the condenser temperature TAV may be calculated based on the condenser refrigerant pressure Ph.
  • the temperature of the air blown out from the indoor condenser 12, that is, the blown air temperature of the indoor condenser 12 may be detected by a temperature sensor, and the blown air temperature of the indoor condenser 12 may be recognized as the condenser temperature TAV.
  • the condenser temperature TAV is calculated by a control routine other than that shown in FIG. 2, the calculated condenser temperature TAV may be read.
  • step S130 it is determined whether or not the vehicle air conditioner 1 is in a heating operation start state, in other words, whether or not the vehicle air conditioner 1 is starting the heating operation.
  • the rising state of the heating operation refers to an initial state in which the operation of the heating operation is started.
  • the start flag FLGs of 1 indicates that the vehicle air conditioner 1 is in a heating operation start state
  • the start flag FLGs of 0 indicates that the vehicle air conditioner 1 is not in a heating operation start state.
  • the initial value of the activation flag FLGs is 1. That is, every time the ignition switch of the vehicle is switched from OFF (in other words, OFF) to ON (in other words, ON), and every time the operation switch of the vehicle air conditioner 1 is switched from OFF to ON, the start flag FLGs becomes 1. In short, the activation flag FLGs becomes 1 when the ignition switch is switched from OFF to ON. Even when the operation switch of the vehicle air conditioner 1 is switched from OFF to ON, the activation flag FLGs becomes 1.
  • step S130 if it is determined that the vehicle air conditioner 1 is in the heating operation start state, specifically, if it is determined that the activation flag FLGs is 1, the process proceeds to step S140. On the other hand, if it is determined that the vehicle air conditioner 1 is not in the rising state of the heating operation, specifically, if it is determined that the activation flag FLGs is 0, the process proceeds to step S200.
  • step S140 the target passage of the indoor condenser 12 is performed based on the condenser temperature TAV according to the target passage air volume map MP1 (see FIG. 3) that defines the relationship between the condenser temperature TAV and the target passage air volume Qt of the indoor condenser 12.
  • the air volume Qt is determined.
  • the target passing air amount Qt is a target value of the passing air amount that passes through the indoor condenser 12, in other words, a target value of the blowing air amount that flows into the warm air passage 35a (see FIG. 1).
  • FIG. 3 is a diagram showing the target passing air volume map MP1, and the target passing air volume map MP1 is experimentally set in advance, for example.
  • the target passing air flow rate map MP1 shows that the target passing air flow rate gradient RTqt is larger in the upper temperature region WDH than in the lower temperature region WDL on the lower temperature side than the upper temperature region WDH. It is predetermined to become.
  • the target passing air amount gradient RTqt in the upper temperature region WDH is larger than the target passing air amount gradient RTqt in the lower temperature region WDL.
  • the target passing air volume gradient RTqt is the ratio of the increase width of the target passing air volume Qt to the increase width of the condenser temperature TAV.
  • the upper temperature range WDH is a temperature range where the condenser temperature TAV is equal to or higher than a predetermined temperature threshold T1x
  • the lower temperature range WDL is a temperature range where the condenser temperature TAV is lower than the temperature threshold T1x. is there.
  • the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12 becomes 0 regardless of the condenser temperature TAV when the condenser temperature TAV is lower than the temperature threshold T1x. Is set.
  • the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12 is set to be larger as the condenser temperature TAV is higher.
  • the target passing air volume map MP1 is viewed as a whole, the target passing air volume Qt is set smaller as the condenser temperature TAV is lower.
  • step S150 the current blower level BLWLv is read.
  • the blower level BLWLv is an index value representing the blown amount of the blower 32, and the air conditioning control device 40 controls the blown amount of the blower 32 by specifying the blower level BLWLv. Specifically, the larger the blower level BLWLv is, the larger the amount of air blown by the blower 32 is. If the blower level BLWLv is 0, the blower 32 is stopped and the blower amount of the blower 32 is also zero.
  • the vehicle air conditioner 1 is basically operated in the automatic air blowing mode in which the air flow rate of the blower 32 is automatically changed in any of the above-described cooling operation mode, heating operation mode, and dehumidifying heating operation mode. .
  • the automatic ventilation mode for example, as indicated by a solid line Lat in FIG. 4, the blower level BLWLv is 0 regardless of the condenser temperature TAV when the condenser temperature TAV is lower than the blower level determination boundary temperature T2x.
  • the blower level BLWLv is set higher as the condenser temperature TAV is higher.
  • the boundary temperature T2x may be the same temperature as the temperature threshold T1x in FIG. 3 or may be a different temperature.
  • the vehicle air conditioner 1 when the air volume setting switch is operated by an occupant (that is, a user), the vehicle air conditioner 1 is changed to the above-described automatic air blowing mode, and the air blowing amount of the blower 32 is determined by the passenger. It is driven by. That is, the vehicle air conditioner 1 is operated in either the automatic air blowing mode or the manual air blowing mode.
  • the blower level BLWLv has a size specified by the air volume setting switch regardless of the condenser temperature TAV.
  • the occupant can cancel the manual air blowing mode and return the vehicle air conditioner 1 to the automatic air blowing mode by operating the auto switch during the execution of the manual air blowing mode.
  • step S150 of FIG. 2 the blower level BLWLv is read regardless of whether the vehicle air conditioner 1 is operated in the automatic air blowing mode or the manual air blowing mode. After step S150, the process proceeds to step S160.
  • step S160 the AM door opening RTf is determined based on the blower level BLWLv and the target passing air volume Qt according to the AM door opening map MP2 shown in FIG.
  • the AM door opening map MP2 is a map that defines the relationship among the AM door opening RTf of the air mix door 34, the blower level BLWLv, and the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12.
  • step S160 when the AM door opening degree RTf is determined, door control for operating the air mix door 34 so as to realize the determined AM door opening degree RTf is executed.
  • the operation of the air mix door 34 in this door control has priority over other controls of the air mix door 34.
  • the air mix door 34 is usually positioned at the maximum heating position as described above.
  • the door control is executed in step S160, the air mix door 34 is not positioned at the maximum heating position, but positioned so as to realize the AM door opening RTf determined from the AM door opening map MP2. Is done.
  • step S160 The determination of the AM door opening RTf in step S160 will be described in detail.
  • the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12 determined in step S140 and the reading in step S150 are read. Used blower level BLWLv.
  • FIG. 5 is a diagram showing an AM door opening degree map MP2.
  • the AM door opening degree map MP2 determines the AM door opening degree RTf at which the passing air amount of the indoor condenser 12 becomes the target passing air amount Qt. For example, it is set experimentally in advance. Specifically, as shown in FIG. 5, in the AM door opening map MP2, if the blower level BLWLv does not change, the AM door opening RTf decreases as the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12 decreases. On the other hand, if the target passing air volume Qt does not change, the AM door opening RTf decreases as the blower level BLWLv increases. That is, in the door control in step S160, the air conditioning control device 40 causes the air mix door 34 to decrease the AM door opening RTf as the target passing air amount Qt of the indoor condenser 12 is smaller and the blower level BLWLv is larger.
  • the air conditioning control device 40 in the door control the lower the condenser temperature TAV is. Further, the larger the blower level BLWLv is, the smaller the AM door opening RTf is made to be in the air mix door 34.
  • step S160 is executed in both cases where the vehicle air conditioner 1 is operated in the manual air blowing mode and in the automatic air blowing mode.
  • step S170 of FIG. 2 it is determined whether or not the door control executed in step S160 is finished. Specifically, it is determined whether or not the condenser temperature TAV is equal to or higher than a predetermined temperature determination value TAVx.
  • the temperature determination value TAVx is experimentally set in advance so that it can be determined that the vehicle air conditioner 1 has escaped from the rising state of the heating operation when the condenser temperature TAV is equal to or higher than the temperature determination value TAVx.
  • step S170 If it is determined in step S170 that the condenser temperature TAV is equal to or higher than the temperature determination value TAVx, the process proceeds to step S180. In step S180, the activation flag FLGs is set to zero. On the other hand, when it is determined that the condenser temperature TAV is lower than the temperature determination value TAVx, the process proceeds to step S190. In step S190, the activation flag FLGs is set to 1.
  • the activation flag FLGs is switched based on whether or not the condenser temperature TAV is equal to or higher than the temperature determination value TAVx.
  • step S130 described above whether or not the vehicle air conditioner 1 is in the rising state of the heating operation. Is determined based on the activation flag FLGs. Therefore, if the condenser temperature TAV is less than the temperature determination value TAVx after the heating operation of the vehicle air conditioner 1 is started, the air conditioning control device 40 sets the activation flag FLGs to 1, and the vehicle air conditioner 1 Is determined to be in the rising state of the heating operation.
  • the air conditioning control device 40 sets the activation flag FLGs to 0 when the condenser temperature TAV becomes equal to or higher than the temperature determination value TAVx after determining that the vehicle air conditioning device 1 is in the rising state of the heating operation. Set. That is, the air-conditioning control device 40 cancels the determination that the vehicle air-conditioning device 1 is in the rising state of the heating operation.
  • step S200 various air conditioning controls normally performed in the vehicle air conditioner 1 are executed. Then, after step S180, S190, or S200, the process returns to step S110, and the control process of FIG. 2 starts again from step S110.
  • step S140 corresponds to the target air volume determination unit
  • step S160 corresponds to the door control unit.
  • the air conditioning control device 40 determines that the vehicle air conditioning device 1 is in the rising state of the heating operation, the lower the condenser temperature TAV and the lower the blower level BLWLv.
  • Door control is executed to cause the air mix door 34 to decrease the AM door opening RTf as the value increases. Therefore, in the rising state of the heating operation, the heat radiation amount of the refrigerant in the indoor condenser 12 can be suppressed, and the condenser temperature TAV can be raised early.
  • the AM door opening RTf in the door control is determined based not only on the condenser temperature TAV but also on the blower level BLWLv. Therefore, for example, it is possible to achieve both the early start-up of the condenser temperature TAV and the rapid heating of the passenger compartment more appropriately than the control configuration that determines the AM door opening RTf regardless of the blower level BLWLv. It is.
  • the door control executed in the control process of FIG. 2 the air flow rate of the blower 32 corresponding to the blower level BLWLv is not adjusted. Therefore, even when the blast amount is specified by the occupant, the door control can be executed in step S160 (see FIG. 2). That is, it is possible to execute the door control regardless of whether or not the vehicle air conditioner 1 is out of the automatic air blowing mode, thereby increasing the condenser temperature TAV early.
  • FIGS. 6 to 8 are time charts at the time of starting (that is, starting) the heating operation.
  • FIG. 6 is a time chart showing the condenser temperature TAV and the like in the automatic blowing mode in the comparative example with respect to the present embodiment
  • FIG. 7 is the condenser temperature in the manual blowing mode in the same comparative example as FIG. It is a time chart which showed TAV etc.
  • FIG. 8 is a time chart showing the condenser temperature TAV and the like in the manual ventilation mode in the present embodiment. 6 to 8, the time 0 represents the start time of the heating operation, and the condenser temperature TAV at the time 0 is the same temperature in any of FIGS.
  • the blower level BLWLv is suppressed on the condition that the vehicle air conditioner 1 is operated in the automatic air blowing mode when the heating operation starts.
  • the blower level BLWLv is set to 0 as shown in the time chart of FIG. Is set to zero.
  • the condenser temperature TAV rises early, and the condenser temperature TAV reaches the predetermined target temperature Ts in time TM1 from the start of the heating operation.
  • the blower level BLWLv is designated to the occupant if the manual air blowing mode is being executed, the blower level BLWLv is set to 0 as shown in the time chart of FIG. First, it becomes the size specified by the passenger. Therefore, the rise in the condenser temperature TAV becomes slow during the execution of the manual air blowing mode, and the time TM2 (> TM1) required to reach the target temperature Ts from the start of the heating operation is during the execution of the automatic air blowing mode.
  • the condenser temperature TAV and the like in the present embodiment are as shown in the time chart of FIG. 8 when the heating operation starts. That is, if the manual air blowing mode is being executed, the blower level BLWLv is designated as an occupant as in the comparative example of FIG. 7, so the blower level BLWLv is not set to 0 but has the size designated by the occupant. . However, in this embodiment, since door control is performed in step S160 of FIG. 2, the AM door opening RTf is set to 0, for example, from the start of the heating operation.
  • the amount of air passing through the indoor condenser 12 becomes 0 or substantially 0 from the starting time of the heating operation.
  • the condenser temperature TAV rises early as in FIG. 6, and the condenser temperature TAV is the starting time of the heating operation. From time to time TM1, the target temperature Ts is reached. And the condenser temperature TAV is raised at such an early stage, and the AM door opening RTf is increased with a delay from the start of the heating operation.
  • the condenser temperature TAV is quickly raised even when the manual air blowing mode is being executed, as in the case where the automatic air blowing mode is being executed. Can be realized.
  • the target passing air volume map MP1 for determining the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12 from the condenser temperature TAV has a target passing air volume gradient RTqt as shown in FIG.
  • the temperature range WDH is determined in advance to be larger than the lower temperature range WDL. Therefore, if the condenser temperature TAV is within the lower temperature range WDL, the amount of air passing through the indoor condenser 12 can be positively suppressed to promote the rise of the condenser temperature TAV, and the condenser temperature TAV can be increased to the upper temperature range WDH. If it enters, it is possible to raise blowing air temperature at an early stage.
  • the door control executed in the control process of FIG. 2 at the start of the heating operation is executed in any of the first heating mode and the second heating mode. That is, when the vehicle air conditioner 1 is operated when the compressor 11 sucks the refrigerant from both the suction port 11a and the intermediate pressure port 11b, the air conditioner control device 40 is basically The door control is also performed when the vehicle is operated in a gas injection cycle.
  • the heat pump (abbreviated as GIHP) in the gas injection cycle is usually used.
  • the merit of raising the condenser refrigerant pressure Ph at an early stage is larger than that of a heat pump (abbreviated to the first stage HP).
  • the condenser refrigerant pressure Ph becomes higher as the condenser temperature TAV becomes higher.
  • the heat pump of the gas injection cycle is a heat pump in which the refrigerant is compressed in two stages, and the normal heat pump is a heat pump in which the refrigerant is compressed in one stage.
  • the door control executed in the control process of FIG. 2 at the start of the heating operation is operated when the vehicle air conditioner 1 is operated in the manual air blowing mode and in the automatic air blowing mode. It is executed in any case. Accordingly, the condenser temperature TAV can be quickly raised not only during the operation in the automatic air blowing mode but also in the manual air blowing mode.
  • the air conditioning control device 40 determines that the condenser temperature TAV is equal to or higher than the temperature determination value TAVx after determining that the vehicle air conditioning device 1 is in the rising state of the heating operation in the control processing of FIG. If it becomes, the determination that the vehicle air conditioner 1 is in the rising state of the heating operation is canceled. Therefore, there is a merit that the door control can be easily finished at an appropriate timing from the viewpoint of early rise of the condenser temperature TAV.
  • the air-conditioning control device 40 determines that the vehicle air-conditioning device 1 is in the heating operation start-up state in the control process of FIG. 2 based on the condenser temperature TAV. A target passing air volume Qt of the condenser 12 is determined. And the air-conditioning control apparatus 40 determines AM door opening degree RTf based on the determined target passing air volume Qt and the blower level BLWLv.
  • the condenser temperature TAV can be raised early.
  • the determination in step S110 in FIG. 2 is made based on switching of the selection switch. Therefore, when the dehumidifying heating operation mode is being executed, the vehicle air conditioner 1 is in the heating operation. It is determined that it is not inside. However, this is an example. For example, it may be determined that the vehicle air conditioner 1 is in the heating operation when the detection result other than the selection switch is obtained and the dehumidifying and heating operation mode is executed.
  • step S110 of FIG. 2 the vehicle air conditioner 1 is in the heating operation regardless of whether the heating operation mode is executed or the dehumidifying heating operation mode is executed. It is determined that there is. On the other hand, when the cooling operation mode is executed, it is determined that the vehicle air conditioner 1 is not in the heating operation.
  • the heating operation is an air conditioning operation that heats the air in the passenger compartment by heating the blown air with the indoor condenser 12.
  • the horizontal axis of the target passing air volume map MP1 shown in FIG. 3 is the condenser temperature TAV. However, it may be replaced with another physical quantity that changes according to the condenser temperature TAV. Absent.
  • the horizontal axis of the target passing air volume map MP1 may be the refrigerant temperature Td discharged by the compressor 11 or the condenser refrigerant pressure Ph.
  • neither the target passing air volume map MP1 (see FIG. 3) nor the AM door opening map MP2 (see FIG. 5) uses the outside air temperature as a parameter.
  • the target passing air volume map MP1 and the AM door opening map MP2 may each be configured with a plurality of maps determined for each outside air temperature, using the outside air temperature as one of the parameters. Absent.
  • the end determination performed in step S170 of FIG. 2 sets the start flag FLGs based on the condenser temperature TAV, but starts based on parameters other than the condenser temperature TAV.
  • the flag FLGs may be set.
  • the activation flag FLGs may be set based on the elapsed time from the start of the heating operation, that is, the timer, the condenser refrigerant pressure Ph, the power consumption of the electric motor included in the compressor 11, or the like. .
  • the minimum opening of the AM door opening RTf in the AM door opening map MP2 in FIG. 5 is 0%, but the minimum opening may be a value larger than 0%. There is no problem.
  • the vehicle air conditioner 1 includes the indoor condenser 12.
  • the vehicle air conditioner 1 replaces, for example, the indoor condenser 12 with a water-cooled condenser that exchanges heat between the antifreeze liquid and the refrigerant, and the antifreeze liquid heated by the water-cooled condenser circulates, and the heat of the antifreeze liquid is transferred to the hot air passage A heater core that radiates heat to the blown air of 35a may be provided.
  • the water-cooled condenser functions as a radiator, and indirectly dissipates the heat of the refrigerant compressed by the compressor 11 to the air flowing through the hot air passage 35a via the antifreeze.
  • the heater core is disposed in the warm air passage 35a. That is, depending on the configuration of the vehicle air conditioner 1, a heat exchanger (for example, a water-cooled condenser) that functions as a radiator may be provided outside the air conditioning case 31.
  • the cooling operation mode and the heating operation mode are switched according to the operation of the selection switch.
  • the cooling operation mode and the heating operation mode are automatically switched based on a detection value obtained from the sensor group 41 for air conditioning control. There is no problem.
  • the AM door opening degree map MP2 of FIG. 5 is used in step S160 of FIG. 2, but this is an example.
  • the AM door opening map MP2 in FIG. 10 may be used in step S160.
  • the AM door opening degree map MP2 of FIG. 10 is configured such that the target passing air volume Qt changes in a step shape according to the blower level BLWLv under the constant AM door opening degree RTf.
  • the AM door opening RTf is equal to the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12. The smaller the value, the smaller. If the target passing air volume Qt does not change, the AM door opening RTf decreases as the blower level BLWLv increases.
  • the target passing air volume map MP1 of FIG. 3 is used in step S140 of FIG. 2, but this is an example.
  • the target passing air volume map MP1 of FIG. 11 may be used in step S140.
  • the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12 in the upper temperature range WDH is equal to the temperature threshold T1x as compared with the target passing air volume Qt of the indoor condenser 12 in the lower temperature area WDL. It grows step by step.
  • the target passing air volume map MP1 of FIG. 12 may be used in step S140 instead of the target passing air volume map MP1 of FIG.
  • the target passing air amount map MP1 of FIG. 12 not only in the upper temperature region WDH of the condenser temperature TAV but also in the lower temperature region WDL, the target passing air amount Qt of the indoor condenser 12 increases continuously as the condenser temperature TAV increases. growing. However, it is the same as the target passing air volume map MP1 in FIG. 3 in that the target passing air volume gradient RTqt in the upper temperature range WDH is larger than the target passing air volume gradient RTqt in the lower temperature range WDL.
  • the target passing air volume map MP1 of FIG. 13 or FIG. 14 may be used in step S140 instead of the target passing air volume map MP1 of FIG.
  • the target passing air volume gradient RTqt in the upper temperature range WDH is represented as the gradient of the two-dot chain line LH, and the target passing air volume in the lower temperature range WDL.
  • the gradient RTqt is represented as the gradient of the two-dot chain line LL. Therefore, in any of the target passing air amount maps MP1 of FIGS. 13 and 14, the target passing air amount gradient RTqt in the upper temperature range WDH is larger than the target passing air amount gradient RTqt in the lower temperature region WDL. This is the same as the target passing air volume map MP1 in FIG.
  • the step width of the condenser temperature TAV in the upper temperature range WDH is made smaller than the step width of the condenser temperature TAV in the lower temperature range WDL, so that the target passing air flow rate gradient RTqt is a temperature threshold value. It is changed at T1x.
  • the step width of the target passing air amount Qt in the upper temperature range WDH is made larger than the step width of the target passing air amount Qt in the lower temperature region WDL, and thereby the target passing air amount gradient is increased.
  • RTqt is changed with the temperature threshold T1x as a boundary.
  • the present disclosure is not limited to the above-described embodiment.
  • the present disclosure includes various modifications and modifications within the equivalent range.
  • elements constituting the embodiment are not necessarily indispensable except for the case where it is clearly indicated that the element is essential and the case where the element is clearly considered to be essential in principle.
  • numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is particularly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to a specific number except for cases.
  • when referring to the material, shape, positional relationship, etc. of the component, etc. unless otherwise specified and in principle limited to a specific material, shape, positional relationship, etc.
  • the material, shape, positional relationship and the like are not limited.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本開示は、車両用空調装置がオート送風モードから外れているか否かに関わらず、車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあるときに放熱器の温度を早期に上昇させることが可能な空調制御装置を提供することを目的とする。 車両用空調装置(1)は、第1空気通路(35a)と第2空気通路(35b)とに流れる合計風量に対する第1空気通路に流れる風量の風量割合(RTf)を調節する風量割合調節ドア(34)を含んで構成されている。また、車両用空調装置は、冷媒を圧縮する圧縮機(11)と、その圧縮機によって圧縮された冷媒が持つ熱を、第1空気通路を流れる空気へ放熱させる放熱器(12)とを含んで構成されている。そして、車両用空調装置に適用される空調制御装置は、車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあるか否かを判定する判定部(S110、S130)と、ドア制御部(S160)とを備えている。そのドア制御部は、車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定部によって判定された場合には、放熱器の温度(TAV)が低いほど且つ送風機の送風量(BLWLv)が大きいほど風量割合調節ドアに上記風量割合を小さくさせるドア制御を実行する。

Description

空調制御装置 関連出願への相互参照
 本出願は、2015年6月23日に出願された日本特許出願番号2015-125580号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、車室内の空調を行う車両用空調装置の空調制御装置が実行する制御に関するものである。
 従来、この種の空調制御装置として、例えば特許文献1に記載された車両用空調装置の制御装置がある。その特許文献1の車両用空調装置は、空気を車室内へ向けて送風する送風機と、その送風機によって送風された空気を加熱する室内凝縮器とを備えている。その室内凝縮器は、圧縮された冷媒が持つ熱を空気へ放熱させる放熱器として機能する。
 そして、その車両用空調装置の制御装置は、室内凝縮器が空気を加熱し始めて間もないウォームアップ状態であるか否かを室内凝縮器からの吹出空気温度TAVと空調負荷とに基づいて判定し、その判定結果に基づいて送風機の目標送風量を決定する。
 詳細には、その車両用空調装置の制御装置は、目標吹出温度に基づいて第1仮目標送風量を算出するとともに、室内凝縮器からの吹出空気温度に基づいて第2仮目標送風量を算出する。そして、車両用空調装置の制御装置は、上記ウォームアップ状態であると判定した場合には、第1仮目標送風量および第2仮目標送風量のうち値の小さい方を送風機の目標送風量として選択する。
 但し、このような車両用空調装置がウォームアップ状態であるときに送風機の目標送風量を決定する制御は、操作パネルのオートスイッチが投入されていることを条件に実行される。そのオートスイッチは、車両用空調装置の自動制御を設定あるいは解除するための操作スイッチであり、オートスイッチの投入によって車両用空調装置の自動制御が行われる。
特開2014-54933号公報
 上記のように、特許文献1に記載された車両用空調装置の制御装置は、上記ウォームアップ状態において送風機の目標送風量を第1仮目標送風量および第2仮目標送風量のうち値の小さい方にまで抑える。これにより例えば、暖房運転において、放熱器としての室内凝縮器の温度を早期に上昇させることが可能である。
 しかし、特許文献1の制御装置が実行するウォームアップ状態での制御は、オートスイッチが投入されていることを条件に実行される。すなわち、その制御は、送風機の送風量が自動的に変更されるオート送風モードを車両用空調装置が乗員の操作等によって外れた場合には実行されず、その制御の効果を発揮できない。発明者の詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
 本開示は上記点に鑑みて、車両用空調装置がオート送風モードから外れているか否かに関わらず、車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあるときに放熱器の温度を早期に上昇させることが可能な空調制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示の1つの観点によれば、本開示の空調制御装置は、
 車室内へ向けて空気を流す第1空気通路とその第1空気通路を迂回させ且つ車室内へ向けて空気を流す第2空気通路とを形成する空調ケースと、第1空気通路と第2空気通路とに空気を流す送風機と、第1空気通路と第2空気通路とに流れる合計風量に対する第1空気通路に流れる風量の風量割合を調節する風量割合調節ドアと、冷媒を圧縮する圧縮機と、その圧縮機によって圧縮された冷媒が持つ熱を、第1空気通路を流れる空気へ放熱させる放熱器とを含んで構成された車両用空調装置に適用される空調制御装置であって、
 車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあるか否かを判定する判定部と、
 車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定部によって判定された場合には、放熱器の温度が低いほど且つ送風機の送風量が大きいほど風量割合調節ドアに風量割合を小さくさせるドア制御を実行するドア制御部とを備えている。
 上述の開示によれば、ドア制御部は、車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定部によって判定された場合には、放熱器の温度が低いほど且つ送風機の送風量が大きいほど風量割合調節ドアに上記風量割合を小さくさせるドア制御を実行する。従って、暖房運転の立ち上がり状態において、放熱器での冷媒の放熱量が抑えられ、その放熱器の温度を早期に上昇させることが可能である。そして、送風機の送風量が調節されるわけではないので、その送風量が乗員によって指定されている場合にも上記ドア制御を実行することが可能である。すなわち、車両用空調装置がオート送風モードから外れているか否かに関わらず上記ドア制御を実行し、放熱器の温度を早期に上昇させることが可能である。
 また、本開示の別の観点によれば、本開示の空調制御装置は、
 車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあるか否かを判定する判定部(S110、S130)と、
 車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定部によって判定された場合には、放熱器の温度(TAV)に基づいて、放熱器を通過させる通過風量の目標値である目標通過風量(Qt)を決定する目標風量決定部(S140)と、
 送風機の送風量(BLWLv)と目標風量決定部が決定した目標通過風量とに基づいて上記風量割合を決定するドア制御部(S160)とを備えている。
 このようにすれば、送風機の送風量が乗員によって指定されている場合であっても、暖房運転の立ち上がり状態において、その送風量を保持しつつ放熱器での冷媒の放熱量を調節することが可能である。
第1実施形態の空調制御装置が適用された車両用空調装置の全体構成図である。 第1実施形態の空調制御装置が実行するドア制御の制御処理を示したフローチャートである。 図2のステップS140で用いられる目標通過風量マップを示した図である。 第1実施形態において、オート送風モード時とマニュアル送風モード時とのそれぞれで、凝縮器温度とブロワレベルとの関係を示した図である。 図2のステップS160で用いられるAMドア開度マップを示した図である。 暖房運転の立ち上がり時におけるタイムチャートであって、第1実施形態に対する比較例においてオート送風モード時の凝縮器温度等を示したタイムチャートである。 暖房運転の立ち上がり時におけるタイムチャートであって、図6と同じ比較例においてマニュアル送風モード時の凝縮器温度等を示したタイムチャートである。 暖房運転の立ち上がり時におけるタイムチャートであって、第1実施形態においてマニュアル送風モード時の凝縮器温度等を示したタイムチャートである。 冷媒の圧縮が2段階であるガスインジェクションサイクルのヒートポンプと、冷媒の圧縮が1段階である通常のヒートポンプとのそれぞれにおいて、凝縮器冷媒圧力と暖房能力との関係を示した図である。 図2のステップS160で用いられるAMドア開度マップを示した図であって、図5に対する変形例を示した図である。 図2のステップS140で用いられる目標通過風量マップを示した図であって、図3に対する第1の変形例を示した図である。 図2のステップS140で用いられる目標通過風量マップを示した図であって、図3に対する第2の変形例を示した図である。 図2のステップS140で用いられる目標通過風量マップを示した図であって、図3に対する第3の変形例を示した図である。 図2のステップS140で用いられる目標通過風量マップを示した図であって、図3に対する第4の変形例を示した図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、他の実施形態を含む以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 図1は、本実施形態の空調制御装置40が適用された車両用空調装置1の全体構成図である。この車両用空調装置1は、主に電気自動車やハイブリッドカーなど、燃焼エンジンがない車両、または燃焼エンジンがあまり作動しない車両など、暖房の熱源が不足する車両に好適である。具体的に本実施形態では、車両用空調装置1は、走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車に搭載される。
 車両用空調装置1は、図1に示すように、ヒートポンプサイクル10、室内空調ユニット30、および空調制御装置40等を備えている。このヒートポンプサイクル10は、車両用空調装置1において、空調対象空間である車室内へ送風される車室内送風空気を冷却あるいは加熱する機能を果たす。
 本実施形態の車両用空調装置1においてヒートポンプサイクル10および室内空調ユニット30は、特開2012-181005号公報に記載されたものと同様であるが、空調制御装置40は、特開2012-181005号公報に記載されたものとは異なる。
 従って、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、特開2012-181005号公報に記載されたものと同様に、そのヒートポンプサイクル10で冷媒が循環する冷媒回路を切り替えることができるように構成されている。具体的にヒートポンプサイクル10の冷媒回路は、車室内を冷房する冷房運転モードあるいは車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房運転モード(除湿運転モードとも呼ぶ)の冷媒回路と、車室内を暖房する暖房運転モードの冷媒回路との何れかに切り替えられる。
 さらに、このヒートポンプサイクル10では、後述するように暖房運転モードとして、外気温が極低温時(例えば、0℃以下の時)に実行される第1暖房モード、通常の暖房が実行される第2暖房モードを実行することができる。なお、図1の実線矢印FL1は、ヒートポンプサイクル10における冷房運転モード時または除湿暖房運転モード時の冷媒流れを示し、破線矢印FL2は第1暖房モード時の冷媒流れを示し、一点鎖線矢印FL3は第2暖房モード時の冷媒流れを示している。
 また、ヒートポンプサイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
 なお、冷媒の封入量については、ヒートポンプサイクル10に最大冷凍能力を発揮させる高負荷運転時において、サイクルを循環させる必要のある最大循環流量に対して、予め定めた余剰量を加えた量としている。この余剰量は、経年使用によってサイクルに封入された冷媒が、ヒートポンプサイクル10の各構成機器同士を接続するゴムホースあるいはその他の接続部を介して、外部へ漏れてしまうことを考慮して決定されている。
 図1に示すように、ヒートポンプサイクル10は、圧縮機11、室内凝縮器12、高段側膨脹弁13、気液分離器14、中間圧側開閉弁16a、低圧側開閉弁16b、冷房用開閉弁16c、低段側固定絞り17、室外熱交換器20、冷房用膨脹弁22、室内蒸発器23、アキュムレータ24、および各冷媒通路15、18、25等を有している。なお、室内凝縮器12および室内蒸発器23は、ヒートポンプサイクル10に含まれると共に室内空調ユニット30にも含まれる。
 ヒートポンプサイクル10の構成機器のうち、圧縮機11は、車両のボンネット内に配置され、ヒートポンプサイクル10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。この圧縮機11は、その外殻を形成するハウジングの内部に、低段側圧縮機構と高段側圧縮機構との2つの圧縮機構、および、双方の圧縮機構を回転駆動する電動モータを収容して構成された二段昇圧式の電動圧縮機である。
 圧縮機11は吸入ポート11aと中間圧ポート11bと吐出ポート11cを有し、それらの各ポート11a、11b、11cは圧縮機11のハウジングに設けられている。圧縮機11の吸入ポート11aは、ハウジングの外部から低圧冷媒を吸入する冷媒吸入口として設けられており、外部から吸入した低圧冷媒を低段側圧縮機構へ流入させる。吐出ポート11cは、吸入ポート11aおよび中間圧ポート11bから吸入し圧縮した高圧冷媒を室内凝縮器12へ吐出する冷媒吐出口として設けられており、高段側圧縮機構から吐出された高圧冷媒をハウジングの外部へと流出させる。また、中間圧ポート11bは、吸入ポート11aにおける冷媒圧力と吐出ポート11cにおける冷媒圧力との間の中間圧力の冷媒をハウジングの外部から吸入し、その中間圧力の冷媒を圧縮過程の冷媒に合流させる。
 より具体的には、中間圧ポート11bは、低段側圧縮機構の冷媒吐出口側(すなわち、高段側圧縮機構の冷媒吸入口側)に接続されている。また、低段側圧縮機構および高段側圧縮機は、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構、ローリングピストン型圧縮機構等の各種形式のものを採用することができる。
 圧縮機11の電動モータは、後述する空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(具体的には、回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、この回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。
 なお、本実施形態では、2つの圧縮機構を1つのハウジング内に収容した圧縮機11を採用しているが、圧縮機の形式はこれに限定されない。つまり、中間圧ポート11bから中間圧冷媒を流入させて圧縮過程の冷媒に合流させることが可能であれば、ハウジングの内部に、1つの圧縮機構とこの圧縮機構を回転駆動する電動モータとを収容して構成された電動圧縮機であってもよい。
 圧縮機11の吐出ポート11cには、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する車両用空調装置1の室内空調ユニット30の空調ケース31の温風通路35a内に配置されている。この室内凝縮器12は、圧縮機11によって圧縮された高圧冷媒と温風通路35aを流れる空気とを熱交換させることによりその高圧冷媒を凝縮させると共にその空気を加熱する。要するに、室内凝縮器12は、圧縮機11によって圧縮された高圧冷媒が持つ熱を、空調ケース31の温風通路35aを流れる空気へ放熱させる放熱器として機能する。
 室内凝縮器12の冷媒出口側には、室内凝縮器12から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧可能な高段側減圧装置(すなわち、第1減圧装置)としての高段側膨脹弁13の入口側が接続されている。この高段側膨脹弁13は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。
 高段側膨脹弁13は、減圧作用を発揮する絞り状態と減圧作用を発揮しない全開状態とに設定可能に構成されている。より具体的には、高段側膨脹弁13では、冷媒を減圧させる際には、絞り通路面積が相当直径φ0.5~φ3mmとなる範囲で絞り開度を変化させる。さらに、絞り開度を全開とすると、絞り通路面積を相当直径φ10mm程度確保して、冷媒減圧作用を発揮させないようにすることもできる。また、絞り開度を全閉として室外熱交換器20から室内蒸発器23へ至る冷媒流路を閉塞させることもできる。なお、高段側膨脹弁13は、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
 高段側膨脹弁13の出口側には、室内凝縮器12から流出して高段側膨脹弁13にて減圧された中間圧冷媒の気液を分離する気液分離器14の冷媒流入ポート14bが接続されている。この気液分離器14は、遠心力の作用によって冷媒の気液を分離する遠心分離方式のものである。そして、気液分離器14は、高段側膨脹弁13から冷媒が流入する冷媒流入ポート14bと、気液分離器14内で分離された気相冷媒を流出させる気相冷媒流出ポート14cと、気液分離器14内で分離された液相冷媒を流出させる液相冷媒流出ポート14dとを有している。
 具体的に気液分離器14では、冷媒流入ポート14bから流入した冷媒は、気液分離器14内で旋回して流れ、この旋回流によって生じる遠心力の作用によって冷媒の気液が分離される。さらに、分離された液相冷媒が、重力の作用によって気液分離器14内の底部に落下する。そして、分離されて底部に落下した液相冷媒は液相冷媒流出ポート14dから流出し、分離された気相冷媒は気相冷媒流出ポート14cから流出する。
 また、気液分離器14の気相冷媒流出ポート14cには、図1に示すように、中間圧冷媒通路15を介して、圧縮機11の中間圧ポート11bが接続されている。この中間圧冷媒通路15には、中間圧側開閉弁16aが配置されている。この中間圧側開閉弁16aは中間圧冷媒通路15を開閉する電磁弁であり、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
 なお、中間圧側開閉弁16aは、中間圧冷媒通路15を開いた際に気液分離器14の気相冷媒出口から圧縮機11の中間圧ポート11b側へ冷媒が流れることのみを許容する逆止弁としての機能を兼ね備えている。これにより、中間圧側開閉弁16aが中間圧冷媒通路15を開いた際に、圧縮機11側から気液分離器14へ冷媒が逆流することが防止される。
 さらに、中間圧側開閉弁16aは、中間圧冷媒通路15を開閉することによって、サイクル構成(例えば、冷媒流路)を切り替える機能を果たす。従って、本実施形態の中間圧側開閉弁16aは、サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替装置の一部を構成している。
 本実施形態の中間圧側開閉弁16aは、絞り状態と全開状態とに択一的に切り替わる後述の低段側減圧装置の状態に連動して、中間圧冷媒通路15を開閉するように構成されている。
 具体的には、中間圧側開閉弁16aは、低段側減圧装置の低圧側開閉弁16bが閉じ、低段側減圧装置が絞り状態となる際に、中間圧冷媒通路15を開放するように構成されている。また、中間圧側開閉弁16aは、低段側減圧装置の低圧側開閉弁16bが開き、低段側減圧装置が全開状態となる際に、中間圧冷媒通路15を閉鎖するように構成されている。
 気液分離器14の液相冷媒流出ポート14dには、気液分離器14から流出した液相冷媒を減圧可能な低段側減圧装置(すなわち、第2減圧装置)の入口側が接続され、低段側減圧装置の出口側には、室外熱交換器20の冷媒入口側が接続されている。
 本実施形態の低段側減圧装置は、低段側固定絞り17と固定絞り迂回用通路18と低圧側開閉弁16bとを有して構成されている。その低段側固定絞り17は、気液分離器14にて分離された液相冷媒を低圧冷媒となるまで減圧させる。また、固定絞り迂回用通路18は、気液分離器14にて分離された液相冷媒を低段側固定絞り17を迂回させて室外熱交換器20側へ導く。また、低圧側開閉弁16bは、固定絞り迂回用通路18を開閉する通路開閉弁である。なお、低圧側開閉弁16bの基本的構成は、中間圧側開閉弁16aと同等であり、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。
 ここで、冷媒が低圧側開閉弁16bを通過する際に生じる圧力損失は、低段側固定絞り17を通過する際に生じる圧力損失に対して極めて小さい。従って、室内凝縮器12から流出した冷媒は、低圧側開閉弁16bが開いている場合には固定絞り迂回用通路18側を介して室外熱交換器20へ流入し、低圧側開閉弁16bが閉じている場合には低段側固定絞り17を介して室外熱交換器20へ流入する。
 これにより、低段側減圧装置は、低圧側開閉弁16bの開閉により、減圧作用を発揮する絞り状態と、減圧作用を発揮しない全開状態とに変更することが可能となっている。
 低段側固定絞り17としては、絞り開度が固定されたノズルまたはオリフィスを採用することができる。
 図1に示す室外熱交換器20は、ボンネット内に配置されて、内部を流通する低圧冷媒と送風ファン21から送風された外気とを熱交換させるものである。この室外熱交換器20は、第1、第2暖房モード時等には、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、冷房運転モード時等には、高圧冷媒の熱を外気へ放熱させる放熱用熱交換器として機能する。
 室外熱交換器20の冷媒出口側には、第3減圧装置としての冷房用膨脹弁22の冷媒入口側が接続されている。冷房用膨脹弁22は、冷房運転モード時等に室外熱交換器20から流出した冷媒を減圧させ、室内蒸発器23へ流入する冷媒を減圧させるものである。この冷房用膨脹弁22の基本的構成は、高段側膨脹弁13と同様であり、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
 冷房用膨脹弁22の出口側には、室内蒸発器23の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器23は室内空調ユニット30の空調ケース31内に収容されており、その空調ケース31内において温風通路35aおよびバイパス通路35bに対し車室内送風空気流れ上流側に配置されている。室内蒸発器23は、その室内蒸発器23の内部を流通する冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることにより車室内送風空気を冷却する蒸発器である。例えば、冷房運転モード時および除湿暖房運転モード時には、室内蒸発器23内に冷媒が流通する。
 室内蒸発器23の出口側には、アキュムレータ24の入口側が接続されている。アキュムレータ24は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して余剰冷媒を蓄える低圧側気液分離器である。さらに、アキュムレータ24の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入ポート11aが接続されている。従って、室内蒸発器23は、圧縮機11の吸入ポート11a側へ冷媒を流出させるように接続されている。
 さらに、室外熱交換器20の冷媒出口側には、室外熱交換器20から流出した冷媒を冷房用膨脹弁22および室内蒸発器23を迂回させてアキュムレータ24の入口側へ導く膨脹弁迂回用通路25が接続されている。この膨脹弁迂回用通路25には、膨脹弁迂回用通路25を開閉する冷房用開閉弁16cが配置されている。
 冷房用開閉弁16cの基本的構成は、中間圧側開閉弁16aと同等であり、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。また、冷房用開閉弁16cが開いている場合、冷媒が冷房用開閉弁16cを通過する際に生じる圧力損失は、冷房用膨脹弁22および室内蒸発器23を通過する際に生じる圧力損失に対して極めて小さい。
 従って、室外熱交換器20から流出した冷媒は、冷房用開閉弁16cが開いている場合には膨脹弁迂回用通路25を介してアキュムレータ24へ流入する。このとき、冷房用膨脹弁22の絞り開度を全閉としてもよい。また、室外熱交換器20から流出した冷媒は、冷房用開閉弁16cが閉じている場合には、冷房用膨脹弁22を介して室内蒸発器23へ流入する。これにより、冷房用開閉弁16cは、ヒートポンプサイクル10の冷媒流路を切り替えることができる。従って、本実施形態の冷房用開閉弁16cは、中間圧側開閉弁16aとともに冷媒流路切替装置を構成している。
 次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(すなわち、インストルメントパネル)の内側に配置されている。この室内空調ユニット30は、図1に示すように、空調ケース31、送風機32、内外気切替装置33、エアミックスドア34、デフロスタドア38a、フェイスドア38b、フットドア38c、前述の室内凝縮器12、および室内蒸発器23等を有している。
 室内空調ユニット30の空調ケース31は、室内空調ユニット30の外殻を形成するとともに、その空調ケース31の内部に車室内に送風される車室内送風空気の空気通路を形成する。そして、この空調ケース31内には、送風機32、前述の室内凝縮器12、室内蒸発器23等が収容されている。
 詳細には、空調ケース31は、その空調ケース31内の空気通路の一部として温風通路35aおよびバイパス通路35bを形成している。その温風通路35aは空調ケース31の第1空気通路として設けられており、室内蒸発器23からの空気を車室内へ向けて流す。そして、その温風通路35aには室内凝縮器12が配置されている。すなわち、その室内凝縮器12は、室内蒸発器23に対し空気流れ下流側に配置されている。
 また、空調ケース31のバイパス通路35bは空調ケース31の第2空気通路として設けられている。そのバイパス通路35bは温風通路35aと並列に設けられており、室内蒸発器23からの空気を温風通路35aを迂回させ且つ車室内へ向けて空気を流す。
 空調ケース31の空気流れ最上流側には、車室内空気(すなわち、内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。この内外気切替装置33は、空調ケース31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させるものである。
 内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。詳細には、送風機32は、室内蒸発器23、温風通路35a、およびバイパス通路35bに対して空気流れ上流側に設けられており、その室内蒸発器23、温風通路35a、およびバイパス通路35bへ送風する。この送風機32は、遠心多翼ファンすなわちシロッコファンを電動モータにて駆動する電動送風機であって、空調制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(言い換えれば、その送風機32の回転数に対応する送風量)が制御される。
 また、空調ケース31内にはエアミックスドア34が設けられており、そのエアミックスドア34は、室内蒸発器23の空気流れ下流側であって、且つ、温風通路35aおよびバイパス通路35bの空気流れ上流側に配置されている。このエアミックスドア34は、温風通路35aの入口とバイパス通路35bの入口とを開閉する回動ドア装置である。エアミックスドア34は、空調制御装置40から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
 そして、エアミックスドア34(言い換えれば、AMドア34)は、温風通路35aとバイパス通路35bとに流れる合計風量に対する温風通路35aに流れる風量の風量割合RTfを調節する風量割合調節ドアとして機能する。この風量割合RTfはAMドア開度RTfとも呼ばれる。
 エアミックスドア34は、周知のエアミックスドアと同様に、最大冷房位置(言い換えれば、MAXCOOL位置)から、最大暖房位置(言い換えれば、MAXHOT位置)までの間で連続的に回動することができる。そのエアミックスドア34の最大冷房位置とは、温風通路35aを全閉にすると共にバイパス通路35bを全開にするドア位置である。また、最大暖房位置とは、温風通路35aを全開にすると共にバイパス通路35bを全閉にするドア位置である。
 すなわち、エアミックスドア34のAMドア開度RTfは、エアミックスドア34の回動に従って0%~100%の間で連続的に変化する。例えばエアミックスドア34の最大冷房位置ではAMドア開度RTfは0%であり、エアミックスドア34の最大暖房位置ではAMドア開度RTfは100%である。すなわち、AMドア開度RTfとは上記風量割合RTfを通路35a、35bの開口面積の比率に置き換えたものであり、温風通路35aの開口面積とバイパス通路35bの開口面積とを合わせた合計開口面積に占める温風通路35aの開口面積の比率である。
 また、空調ケース31は、その空調ケース31内に合流空間36を形成している。その合流空間36は、温風通路35aとバイパス通路35bとに対し空気流れ下流側に配置されている。その配置により、合流空間36では、室内凝縮器12にて冷媒と熱交換して加熱された車室内送風空気と、バイパス通路35bを通過して加熱されていない車室内送風空気とが合流する。従って、エアミックスドア34がAMドア開度RTfを調整することによって、合流空間36内の送風空気の温度が調整される。
 空調ケース31の空気流れ最下流部には、合流空間36にて合流した送風空気を、冷却対象空間である車室内へ吹き出す複数の開口穴が配置されている。具体的には、この開口穴としては、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口穴37a、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴37b、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴37cが設けられている。
 さらに、デフロスタ開口穴37a、フェイス開口穴37bおよびフット開口穴37cの空気流れ上流側には、それぞれ、デフロスタドア38a、フェイスドア38b、フットドア38cが配置されている。そのデフロスタドア38aは、デフロスタ開口穴37aの開口面積を調整するドアであり、フェイスドア38bは、フェイス開口穴37bの開口面積を調整するドアであり、フットドア38cは、フット開口穴37cの開口面積を調整するドアである。
 これらのデフロスタドア38a、フェイスドア38b、およびフットドア38cは、開口穴モードを切り替える開口穴モード切替装置を構成するものである。そして、デフロスタドア38a、フェイスドア38b、およびフットドア38cはそれぞれ、リンク機構等を介して、空調制御装置40から出力される制御信号によってその作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
 また、デフロスタ開口穴37a、フェイス開口穴37b、およびフット開口穴37cの空気流れ下流側は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口に接続されている。
 次に、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。空調制御装置40は、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種空調制御機器の作動を制御する。その各種空調制御機器とは例えば、圧縮機11、高段側膨脹弁13、低段側減圧装置の低圧側開閉弁16b、冷媒流路切替装置16a、16c、および送風機32等である。
 また、空調制御装置40の入力側には、空調制御用のセンサ群41が接続されている。その空調制御用のセンサ群41には例えば、車室内温度を検出する内気センサ、外気温を検出する外気センサ、車室内の日射量を検出する日射センサ、室内蒸発器23からの吹出空気温度(すなわち、蒸発器温度)を検出する蒸発器温度センサ等が含まれる。更に、その空調制御用のセンサ群41には例えば、圧縮機11から吐出された高圧冷媒圧力を検出する吐出圧センサ、圧縮機11へ吸入される吸入冷媒圧力を検出する吸入圧センサ等も含まれる。
 また、空調制御装置40の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルも接続され、この操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチとしては、具体的に、車両用空調装置1の作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ、送風機32の送風量を設定する風量設定スイッチが設けられている。更に、各種空調操作スイッチとして、送風機32の送風量および開口穴モード等が自動的に変更される自動空調運転を実行させる際に操作されるオートスイッチ、冷房運転モードと暖房運転モードとの選択スイッチ等も設けられている。
 なお、空調制御装置40は、その出力側に接続された各種空調制御機器の作動を制御する制御機能部が一体に構成されたものである。そして、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(すなわち、ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御機能部を構成している。
 例えば、本実施形態では、圧縮機11の電動モータの作動を制御する構成(すなわち、ハードウェアおよびソフトウェア)が吐出能力制御部を構成している。また、冷媒流路切替装置16a~16cの作動を制御する構成(すなわち、ハードウェアおよびソフトウェア)が冷媒流路制御部を構成している。もちろん、吐出能力制御部および冷媒流路制御部を空調制御装置40に対して別体の制御装置として構成してもよい。
 次に、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1では、前述の如く、車室内を冷房する冷房運転モード、車室内を暖房する暖房運転モード、および、車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房運転モードに切り替えることができる。以下に各運転モードにおける作動を説明する。なお、各運転モードは、特開2012-181005号公報に記載された車両用空調装置の運転モードと同じであるので、概略の説明とする。
 (a)冷房運転モード
 冷房運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入された状態すなわちONにされた状態で、選択スイッチによって冷房運転モードが選択されると開始される。冷房運転モードでは、空調制御装置40が、高段側膨脹弁13を減圧作用を発揮しない全開状態とし、冷房用膨脹弁22を減圧作用を発揮する絞り状態とし、冷房用開閉弁16cを閉弁状態とする。
 さらに、低圧側開閉弁16bを開弁状態として低段側減圧装置を減圧作用を発揮しない全開状態とし、低圧側開閉弁16bの状態に連動して中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とする。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図1の実線矢印FL1に示すように冷媒が流れる冷房用冷媒回路に切り替えられる。
 すなわち、この冷房用冷媒回路に切り替えられたヒートポンプサイクル10では、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出される冷媒は、圧縮機11の吐出ポート11c、室内凝縮器12、高段側膨脹弁13、気液分離器14、低圧側開閉弁16b、室外熱交換器20、冷房用膨脹弁22、室内蒸発器23、アキュムレータ24、圧縮機11の吸入ポート11aの順に流れて循環する。
 また、空調制御装置40は、冷房運転モードでは、エアミックスドア34を最大冷房位置に位置決めする。従って、冷房用冷媒回路を循環する冷媒は、室内凝縮器12で送風空気へ殆ど放熱することなく、室内凝縮器12を通過する。そして、室内蒸発器23で冷却された送風空気の全量がバイパス通路35bへ流れ、その送風空気は加熱されずに車室内へ吹き出される。これにより、車室内の冷房を実現することができる。
 (b)暖房運転モード
 次に、暖房運転モードについて説明する。前述の如く、本実施形態のヒートポンプサイクル10では、暖房運転モードとして、第1暖房モード、第2暖房モードを実行することができる。まず、暖房運転モードは、車両用空調装置の作動スイッチが投入された状態すなわちONにされた状態で、選択スイッチによって暖房運転モードが選択されると開始される。
 そして、暖房運転モードが開始されると、空調制御装置40が空調制御用のセンサ群41の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込み、圧縮機11の冷媒吐出能力(具体的には、圧縮機11の回転数)を決定する。さらに、決定された回転数に応じて、第1暖房モードあるいは第2暖房モードを実行する。
 (b)-1:第1暖房モード
 まず、第1暖房モードについて説明する。第1暖房モードが実行されると、空調制御装置40が、高段側膨脹弁13を絞り状態とし、冷房用膨脹弁22を全閉状態とし、冷房用開閉弁16cを開弁状態とする。
 さらに、低圧側開閉弁16bを閉弁状態として低段側減圧装置を減圧作用を発揮する絞り状態とし、低圧側開閉弁16bの状態に連動して中間圧側開閉弁16aを開弁状態とする。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図1の破線矢印FL2に示すように冷媒が流れる第1暖房用冷媒回路に切り替えられる。
 すなわち、この第1暖房用冷媒回路に切り替えられたヒートポンプサイクル10では、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出される冷媒は、圧縮機11の吐出ポート11c、室内凝縮器12、高段側膨脹弁13、気液分離器14の順に流れる。
 そして、気液分離器14で分離された気相冷媒は気相冷媒流出ポート14cから流出し、中間圧冷媒通路15を介して圧縮機11の中間圧ポート11bへ流入する。それと共に、気液分離器14で分離された液相冷媒は液相冷媒流出ポート14dから流出し、気液分離器14の液相冷媒流出ポート14d、低段側固定絞り17、室外熱交換器20、冷房用開閉弁16c、アキュムレータ24、圧縮機11の吸入ポート11aの順に流れる。
 また、空調制御装置40は、第1暖房モードでは、エアミックスドア34を最大暖房位置に位置決めする。従って、第1暖房用冷媒回路を循環する冷媒は、室内凝縮器12で送風空気へ放熱して凝縮する。また、送風機32からの送風空気は室内蒸発器23で冷却されずにその室内蒸発器23を通過し、その送風空気の全量が温風通路35aへ流れる。そして、その送風空気は室内凝縮器12で加熱されてから車室内へ吹き出される。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
 さらに、第1暖房モードでは、圧縮機11が吸入ポート11aと中間圧ポート11bとの両方から冷媒を吸入することを伴って車両用空調装置1が運転されるガスインジェクションサイクル(すなわち、エコノマイザ式冷凍サイクル)が構成される。
 (b)-2:第2暖房モード
 次に、第2暖房モードについて説明する。第2暖房モード時が実行されると、空調制御装置40が、高段側膨脹弁13を減圧作用を発揮する絞り状態とし、冷房用膨脹弁22を全閉状態とし、冷房用開閉弁16cを開弁状態とする。
 さらに、低圧側開閉弁16bを開弁状態として低段側減圧装置を減圧作用を発揮しない全開状態とし、低圧側開閉弁16bの状態に連動して中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とする。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図1の一点鎖線矢印FL3に示すように冷媒が流れる第2暖房用冷媒回路に切り替えられる。
 すなわち、この第2暖房用冷媒回路に切り替えられたヒートポンプサイクル10では、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出される冷媒は、圧縮機11の吐出ポート11c、室内凝縮器12、高段側膨脹弁13、気液分離器14、低圧側開閉弁16b、室外熱交換器20、冷房用開閉弁16c、アキュムレータ24、圧縮機11の吸入ポート11aの順に流れて循環する。
 また、空調制御装置40は、第2暖房モードでは、エアミックスドア34を上述の第1暖房モードと同様に最大暖房位置に位置決めする。従って、第2暖房用冷媒回路を循環する冷媒は、室内凝縮器12で送風空気へ放熱して凝縮する。また、送風機32からの送風空気は室内蒸発器23で冷却されずにその室内蒸発器23を通過し、その送風空気の全量が温風通路35aへ流れる。そして、その送風空気は室内凝縮器12で加熱されてから車室内へ吹き出される。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
 この第2暖房モードは、第1暖房モードが実行される場合と比較して、外気温が高い場合等のように暖房負荷が比較的低い場合に実行される。例えば、第1暖房モードで圧縮機11の圧縮効率が最大になる最大効率回転数が基準回転数として予め定められており、空調制御装置40は、第1暖房モードの実行中に、圧縮機11の回転数がその基準回転数以下となってしまう場合に第2暖房モードへ切り替える。また、第2暖房モードの実行中には、空調制御装置40は、圧縮機11の回転数が、基準回転数に所定量を加えた回転数以上になった場合に第1暖房モードへ切り替える。
 (c)除湿暖房運転モード
 次に、除湿暖房運転モードについて説明する。除湿暖房運転モードは、冷房運転モード時に車室内温度設定スイッチによって設定された設定温度が外気温よりも高い温度に設定された際に実行される。
 除湿暖房モードが実行されると、空調制御装置40が、高段側膨脹弁13を全開状態あるいは絞り状態とし、冷房用膨脹弁22を全開状態あるいは絞り状態とし、冷房用開閉弁16cを閉弁状態とする。
 さらに、低圧側開閉弁16bを開弁状態として低段側減圧装置を減圧作用を発揮しない全開状態とし、低圧側開閉弁16bの状態に連動して中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とする。これにより、ヒートポンプサイクル10は、冷房運転モード時と同様の冷房用冷媒回路(実線矢印FL1参照)に切り替えられる。
 また、空調制御装置40は、除湿暖房運転モードでは、エアミックスドア34を最大暖房位置に位置決めする。従って、冷房用冷媒回路を循環する冷媒は、室内凝縮器12で送風空気へ放熱して凝縮する。また、送風機32からの送風空気は室内蒸発器23で冷却され、その送風空気の全量が温風通路35aへ流れる。そして、その送風空気は室内凝縮器12で加熱されてから車室内へ吹き出される。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。なお、空調制御装置40は、特開2012-181005号公報に記載されたものと同様に4段階の除湿暖房モードを実行する。
 次に、空調制御装置40が実行する図2の制御処理について説明する。図2は、空調制御装置40が実行するドア制御の制御処理を示したフローチャートである。そのドア制御は、暖房運転の立ち上がり時にエアミックスドア34を制御するものである。空調制御装置40は、車両のイグニッションスイッチがオン(言い換えれば、ON)にされ且つ車両用空調装置1の作動スイッチがオンにされると、図2のフローチャートに示す制御処理を周期的に繰り返し実行する。なお、図2の制御処理は、上述した冷房運転モード、暖房運転モード、または除湿暖房運転モードで実行される空調制御と並列的に実行されるものである。
 先ず、図2のステップS110では、空調制御装置40は、車両用空調装置1が暖房運転中であるか否かを判定する。具体的には、選択スイッチによって暖房運転モードが選択されている場合には車両用空調装置1が暖房運転中であると判定する。すなわち、暖房運転モードが実行されている場合には、車両用空調装置1が暖房運転中であると判定する。その一方で、選択スイッチによって冷房運転モードが選択されている場合には車両用空調装置1が暖房運転中ではないと判定する。すなわち、冷房運転モードまたは除湿暖房運転モードが実行されている場合には、車両用空調装置1が暖房運転中ではないと判定する。
 このステップS110において、車両用空調装置1が暖房運転中であると判定された場合には、ステップS120へ進む。その一方で、車両用空調装置1が暖房運転中ではないと判定された場合には、ステップS200へ進む。
 ステップS120では、室内凝縮器12の温度である凝縮器温度TAVを認識する。例えば、室内凝縮器12に流入する冷媒の圧力である凝縮器冷媒圧力Phが圧力センサにより検出され、その凝縮器温度TAVは、その凝縮器冷媒圧力Phに基づいて演算されてもよい。また、室内凝縮器12から吹き出される空気の温度すなわち室内凝縮器12の吹出空気温度が温度センサによって検出され、その室内凝縮器12の吹出空気温度が凝縮器温度TAVとして認識されてもよい。また、凝縮器温度TAVが図2以外の他の制御ルーチンで算出されていれば、その算出された凝縮器温度TAVが読み込まれてもよい。ステップS120の次はステップS130へ進む。
 ステップS130では、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあるか否か、言い換えれば、車両用空調装置1が暖房運転の起動中であるか否かを判定する。暖房運転の立ち上がり状態とは、暖房運転の動作が開始された当初の状態を言う。
 具体的に、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあるか否かは、起動フラグFLGsに基づいて判定される。この起動フラグFLGsの1は、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあることを示し、起動フラグFLGsの0は、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態ではないことを示す。
 また、起動フラグFLGsの初期値は1である。すなわち、車両のイグニッションスイッチがオフ(言い換えれば、OFF)からオン(言い換えれば、ON)に切り替えられる毎に、且つ、車両用空調装置1の作動スイッチがオフからオンに切り替えられる毎に、起動フラグFLGsは1になる。要するに、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替えられた場合に、起動フラグFLGsは1になる。そして、車両用空調装置1の作動スイッチがオフからオンに切り替えられた場合にも、起動フラグFLGsは1になる。
 このステップS130において、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定された場合、具体的には起動フラグFLGsが1であると判定された場合には、ステップS140へ進む。その一方で、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態ではないと判定された場合、具体的には起動フラグFLGsが0であると判定された場合には、ステップS200へ進む。
 ステップS140では、凝縮器温度TAVと室内凝縮器12の目標通過風量Qtとの関係を定めた目標通過風量マップMP1(図3参照)に従い、凝縮器温度TAVに基づいて室内凝縮器12の目標通過風量Qtを決定する。その目標通過風量Qtとは、室内凝縮器12を通過させる通過風量の目標値、言い換えれば温風通路35a(図1参照)へ流入させる送風空気量の目標値である。
 図3は、目標通過風量マップMP1を示した図であり、その目標通過風量マップMP1は例えば予め実験的に設定されている。具体的には図3に示すように、目標通過風量マップMP1は、目標通過風量勾配RTqtが、上側温度域WDHではその上側温度域WDHよりも低温側の下側温度域WDLに比して大きくなるように予め定められている。要するに、目標通過風量マップMP1では、上側温度域WDHにおける目標通過風量勾配RTqtは、下側温度域WDLにおける目標通過風量勾配RTqtに比して大きくなっている。なお、目標通過風量勾配RTqtとは、凝縮器温度TAVの上昇幅に対する目標通過風量Qtの増大幅の割合である。また、上側温度域WDHとは、凝縮器温度TAVが所定の温度閾値T1x以上となる温度域であり、下側温度域WDLとは、凝縮器温度TAVがその温度閾値T1x未満となる温度域である。
 例えば本実施形態では、目標通過風量マップMP1によれば、室内凝縮器12の目標通過風量Qtは、凝縮器温度TAVが温度閾値T1x未満である場合には、凝縮器温度TAVに関わらず0に設定される。そして、凝縮器温度TAVがその温度閾値T1x以上である場合には、室内凝縮器12の目標通過風量Qtは、凝縮器温度TAVが高いほど大きく設定される。要するに、目標通過風量マップMP1を全体的に見れば、その目標通過風量Qtは、凝縮器温度TAVが低いほど小さく設定される。図2のステップS140の次はステップS150へ進む。
 ステップS150では、現時点におけるブロワレベルBLWLvを読み込む。そのブロワレベルBLWLvとは、送風機32の送風量を表す指標値であり、空調制御装置40はブロワレベルBLWLvを指定することで送風機32の送風量を制御する。詳細には、ブロワレベルBLWLvが大きいほど送風機32の送風量は大きくなる。そして、ブロワレベルBLWLvが0であれば送風機32は停止され送風機32の送風量も0になる。
 例えば車両用空調装置1は、上述の冷房運転モード、暖房運転モード、および除湿暖房運転モードの何れでも、基本的に、送風機32の送風量が自動的に変更されるオート送風モードで運転される。そのオート送風モードでは、例えば図4の実線Latで示すように、ブロワレベルBLWLvは、凝縮器温度TAVがブロワレベル決定用の境界温度T2x未満である場合には、凝縮器温度TAVに関わらず0に設定される。そして、凝縮器温度TAVがその境界温度T2x以上である場合には、ブロワレベルBLWLvは、凝縮器温度TAVが高いほど大きく設定される。その境界温度T2xは、図3の温度閾値T1xと同じ温度であってもよいし、異なる温度であってもよい。
 一方、車両用空調装置1は、乗員(すなわち、ユーザー)により風量設定スイッチが操作された場合には、上記のオート送風モードに替えて、送風機32の送風量が乗員によって決定されるマニュアル送風モードで運転される。すなわち、車両用空調装置1は、オート送風モードとマニュアル送風モードとの何れかで運転される。
 そのマニュアル送風モードでは、例えば図4の破線Lmnで示すように、ブロワレベルBLWLvは、凝縮器温度TAVに関わらず、風量設定スイッチで指定された大きさになる。なお、乗員は、マニュアル送風モードの実行中にオートスイッチを操作することにより、マニュアル送風モードを解除して車両用空調装置1をオート送風モードに戻すことができる。
 この図2のステップS150では、車両用空調装置1がオート送風モードおよびマニュアル送風モードの何れで運転されていても、ブロワレベルBLWLvが読み込まれる。ステップS150の次はステップS160へ進む。
 ステップS160では、後述の図5に示すAMドア開度マップMP2に従い、ブロワレベルBLWLvと目標通過風量Qtとに基づいてAMドア開度RTfを決定する。そのAMドア開度マップMP2とは、エアミックスドア34のAMドア開度RTfとブロワレベルBLWLvと室内凝縮器12の目標通過風量Qtとの関係を定めたマップである。
 そして、ステップS160では、AMドア開度RTfを決定すると、その決定されたAMドア開度RTfを実現するようにエアミックスドア34を作動させるドア制御を実行する。
 このドア制御におけるエアミックスドア34の作動は、エアミックスドア34の他の制御よりも優先される。例えば、第1暖房モードおよび第2暖房モードでは、上述したようにエアミックスドア34は最大暖房位置に位置決めされるのが通常である。これに対し、このステップS160でドア制御が実行された場合には、エアミックスドア34は最大暖房位置ではなく、AMドア開度マップMP2から決定されたAMドア開度RTfを実現するように位置決めされる。
 ステップS160でのAMドア開度RTfの決定について詳述すると、図5に示すAMドア開度マップMP2においては、ステップS140で決定された室内凝縮器12の目標通過風量Qtと、ステップS150で読み込まれたブロワレベルBLWLvとが用いられる。
 図5は、AMドア開度マップMP2を示した図であり、そのAMドア開度マップMP2は、室内凝縮器12の通過風量が目標通過風量QtになるAMドア開度RTfが決定されるように例えば予め実験的に設定されている。具体的には図5に示すようにAMドア開度マップMP2では、ブロワレベルBLWLvが変わらなければ、AMドア開度RTfは、室内凝縮器12の目標通過風量Qtが小さいほど小さくなる。その一方で、その目標通過風量Qtが変わらなければ、AMドア開度RTfは、ブロワレベルBLWLvが大きいほど小さくなる。すなわち、空調制御装置40は、ステップS160でのドア制御において、室内凝縮器12の目標通過風量Qtが小さいほど且つブロワレベルBLWLvが大きいほどエアミックスドア34にAMドア開度RTfを小さくさせる。
 また、目標通過風量マップMP1(図3参照)における凝縮器温度TAVと目標通過風量Qtとの関係を考慮して言い換えれば、空調制御装置40は、上記ドア制御において、凝縮器温度TAVが低いほど且つブロワレベルBLWLvが大きいほどエアミックスドア34にAMドア開度RTfを小さくさせる。
 また、上述した何れの判定ステップS110、S130でも、車両用空調装置1がオート送風モードとマニュアル送風モードとの何れかで運転されているかということは判定されない。従って、このステップS160でのドア制御は、車両用空調装置1がマニュアル送風モードで運転されている場合とオート送風モードで運転されている場合との何れの場合でも実行される。
 図2のステップS170では、ステップS160で実行されるドア制御の終了判定を行う。具体的には、凝縮器温度TAVが予め定められた温度判定値TAVx以上であるか否かを判定する。その温度判定値TAVxは、凝縮器温度TAVがその温度判定値TAVx以上になれば車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態から脱したと判定できるように予め実験的に設定されている。
 このステップS170において、凝縮器温度TAVが温度判定値TAVx以上であると判定された場合には、ステップS180へ進む。そして、ステップS180では、起動フラグFLGsを0に設定する。その一方で、凝縮器温度TAVが温度判定値TAVx未満であると判定された場合には、ステップS190へ進む。そして、ステップS190では、起動フラグFLGsを1に設定する。
 このように凝縮器温度TAVが温度判定値TAVx以上であるか否かに基づいて起動フラグFLGsが切り替えられ、上述のステップS130では、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあるか否かは、その起動フラグFLGsに基づいて判定される。従って、車両用空調装置1の暖房運転開始後に凝縮器温度TAVが温度判定値TAVx未満となっている場合には、空調制御装置40は、起動フラグFLGsを1に設定し、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定する。
 そして、空調制御装置40は、その車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定した後において凝縮器温度TAVが温度判定値TAVx以上になった場合には、起動フラグFLGsを0に設定する。すなわち、空調制御装置40は、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあるという判定を取り消す。
 ステップS200では、車両用空調装置1において通常行われる種々の空調制御が実行される。そして、ステップS180、S190、またはS200の次はステップS110へ戻り、図2の制御処理は、再びステップS110から開始する。
 なお、上述した図2の各ステップでの処理は、それぞれの機能を実現する機能部を構成している。また、図2のステップS110およびステップS130は判定部に対応し、ステップS140は目標風量決定部に対応し、ステップS160はドア制御部に対応する。
 上述したように、本実施形態によれば、空調制御装置40は、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定した場合には、凝縮器温度TAVが低いほど且つブロワレベルBLWLvが大きいほどエアミックスドア34にAMドア開度RTfを小さくさせるドア制御を実行する。従って、暖房運転の立ち上がり状態において、室内凝縮器12での冷媒の放熱量が抑えられ、凝縮器温度TAVを早期に上昇させることが可能である。また、ドア制御におけるAMドア開度RTfは凝縮器温度TAVだけでなくブロワレベルBLWLvにも基づいて定まる。従って、例えばブロワレベルBLWLvとは無関係にAMドア開度RTfを定める制御構成と比較してより適切に、凝縮器温度TAVの早期立ち上げと迅速な車室内の暖房との両立を図ることが可能である。
 そして、図2の制御処理で実行されるドア制御では、ブロワレベルBLWLvに対応した送風機32の送風量が調節されるわけではない。そのため、その送風量が乗員によって指定されている場合にも、ステップS160(図2参照)においてドア制御を実行することが可能である。すなわち、車両用空調装置1がオート送風モードから外れているか否かに関わらず上記ドア制御を実行し、それにより、凝縮器温度TAVを早期に上昇させることが可能である。
 この作用効果を図6~8のタイムチャートを用いて説明する。図6~8は何れも、暖房運転の立ち上がり時(すなわち、起動時)におけるタイムチャートである。そして、図6は、本実施形態に対する比較例においてオート送風モード時の凝縮器温度TAV等を示したタイムチャートであり、図7は、図6と同じ比較例においてマニュアル送風モード時の凝縮器温度TAV等を示したタイムチャートである。また、図8は、本実施形態においてマニュアル送風モード時の凝縮器温度TAV等を示したタイムチャートである。図6~8において、時刻0は暖房運転の開始時点を表しており、その時刻0の時点での凝縮器温度TAVは図6~8の何れでも同じ温度である。
 上記比較例では、暖房運転の立ち上がり時には、車両用空調装置1がオート送風モードで運転されていることを条件にブロワレベルBLWLvが抑えられる。
 比較例では、暖房運転の立ち上がり時には、オート送風モードの実行中であれば、図6のタイムチャートに示すように、ブロワレベルBLWLvが0にされることで、室内凝縮器12を通過する通過風量が0にされる。その結果、凝縮器温度TAVは早期に立ち上がり、凝縮器温度TAVは、暖房運転の開始時点から時間TM1を要して所定の目標温度Tsに達する。
 一方、比較例における暖房運転の立ち上がり時には、マニュアル送風モードの実行中であればブロワレベルBLWLvが乗員に指定されているので、図7のタイムチャートに示すように、ブロワレベルBLWLvは0にはされず、乗員に指定された大きさになる。そのため、マニュアル送風モードの実行中には凝縮器温度TAVの上昇が緩慢になり、暖房運転の開始時点から目標温度Tsに達するまでに要する時間TM2(>TM1)は、上記オート送風モードの実行中と比較して長くなる。すなわち、オート送風モードの実行中かマニュアル送風モードの実行中かに応じて送風機32の運転状況が異なるので、それにより、比較例では、暖房運転の立ち上がり時における凝縮器温度TAVの起動性が大きく変わることになる。
 これに対し、本実施形態における凝縮器温度TAV等は、暖房運転の立ち上がり時には図8のタイムチャートのようになる。すなわち、マニュアル送風モードの実行中であれば図7の比較例と同様にブロワレベルBLWLvが乗員に指定されているので、ブロワレベルBLWLvは0にはされず、乗員に指定された大きさになる。但し、本実施形態では、図2のステップS160にてドア制御が実行されるので、暖房運転の開始時点からAMドア開度RTfが例えば0にされる。
 その結果、室内凝縮器12の通過風量が暖房運転の開始時点から0または略0になり、例えば図6と同様に凝縮器温度TAVは早期に立ち上がり、凝縮器温度TAVは、暖房運転の開始時点から時間TM1を要して目標温度Tsに達する。そして、そのように凝縮器温度TAVが早期に立ち上げられると共に、暖房運転の開始時点から遅れてAMドア開度RTfが増大させられる。この図8に示すように、本実施形態では、エアミックスドア34を使うことで、マニュアル送風モードの実行中であってもオート送風モードの実行中と同様に、凝縮器温度TAVの早期立ち上げを実現することが可能である。
 また、本実施形態によれば、凝縮器温度TAVから室内凝縮器12の目標通過風量Qtを決定するための目標通過風量マップMP1は、図3に示すように、目標通過風量勾配RTqtが、上側温度域WDHでは下側温度域WDLに比して大きくなるように予め定められている。従って、凝縮器温度TAVが下側温度域WDL内であれば室内凝縮器12の通過風量を積極的に抑えて凝縮器温度TAVの立ち上がりを促進できると共に、凝縮器温度TAVが上側温度域WDHに入れば早期に吹出空気温度を上昇させることが可能である。
 また、本実施形態によれば、暖房運転の立ち上がり時に図2の制御処理で実行されるドア制御は、第1暖房モードと第2暖房モードとの何れであっても実行される。すなわち、空調制御装置40は、圧縮機11が吸入ポート11aと中間圧ポート11bとの両方から冷媒を吸入することを伴って車両用空調装置1が運転される場合、要するに車両用空調装置1がガスインジェクションサイクルで運転される場合にも、上記ドア制御を実行する。
 また、図9に示す凝縮器冷媒圧力Phと暖房能力との関係から判るように、暖房能力を早期に立ち上げるためには、ガスインジェクションサイクルのヒートポンプ(略して、GIHP)の方が、通常のヒートポンプ(略して、1段HP)よりも、凝縮器冷媒圧力Phを早期に引き上げるメリットが大きい。そして、その凝縮器冷媒圧力Phは凝縮器温度TAVが高くなるほど高くなる。なお、上記ガスインジェクションサイクルのヒートポンプは、冷媒の圧縮が2段階となっているヒートポンプであり、上記通常のヒートポンプは、冷媒の圧縮が1段階となっているヒートポンプである。
 従って、車両用空調装置1がガスインジェクションサイクルで運転される場合に上記ドア制御を実行することにより、暖房能力の早期立ち上げというメリットを大きく享受することが可能である。
 また、本実施形態によれば、暖房運転の立ち上がり時に図2の制御処理で実行されるドア制御は、車両用空調装置1がマニュアル送風モードで運転されている場合とオート送風モードで運転されている場合との何れの場合でも実行される。従って、そのオート送風モードでの運転時だけでなくマニュアル送風モードでの運転時にも、凝縮器温度TAVの早期立ち上げを実現することが可能である。
 また、本実施形態によれば、空調制御装置40は、図2の制御処理において、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定した後において凝縮器温度TAVが温度判定値TAVx以上になった場合には、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあるという判定を取り消す。従って、凝縮器温度TAVの早期立ち上げという観点から、上記ドア制御を適切なタイミングで終了させ易いというメリットがある。
 また、本実施形態によれば、空調制御装置40は、図2の制御処理において、車両用空調装置1が暖房運転の立ち上がり状態にあると判定した場合には、凝縮器温度TAVに基づいて室内凝縮器12の目標通過風量Qtを決定する。そして、空調制御装置40は、その決定した目標通過風量QtとブロワレベルBLWLvとに基づいてAMドア開度RTfを決定する。
 従って、暖房運転の立ち上がり状態において、マニュアル送風モードの実行中であっても、ブロワレベルBLWLvを保持しつつ室内凝縮器12での冷媒の放熱量を調節することが可能である。その結果として例えば、凝縮器温度TAVを早期に上昇させることが可能である。
 (他の実施形態)
 (1)上述の実施形態において、図2のステップS110における判定は選択スイッチの切替えに基づいて為されるので、除湿暖房運転モードが実行されている場合には、車両用空調装置1が暖房運転中ではないと判定される。しかしながら、これは一例であり、例えば選択スイッチ以外の検出結果を得て、除湿暖房運転モードが実行されている場合に車両用空調装置1が暖房運転中であると判定されても差し支えない。
 そのようにしたとすれば、図2のステップS110では、暖房運転モードが実行されている場合と除湿暖房運転モードが実行されている場合との何れでも、車両用空調装置1が暖房運転中であると判定される。その一方で、冷房運転モードが実行されている場合には、車両用空調装置1が暖房運転中ではないと判定される。なお、暖房運転とは、室内凝縮器12で送風空気を加熱することにより車室内の空気を暖める空調運転である。
 (2)上述の実施形態において、図3に示す目標通過風量マップMP1の横軸は凝縮器温度TAVとされているが、凝縮器温度TAVに応じて変化する他の物理量に置き換えられても差し支えない。例えば目標通過風量マップMP1の横軸は、圧縮機11が吐出する冷媒の温度Td、または、凝縮器冷媒圧力Phであってもよい。
 (3)上述の実施形態において、目標通過風量マップMP1(図3参照)およびAMドア開度マップMP2(図5参照)は何れも外気温をパラメータとはしていない。しかしながら、これは一例であり、目標通過風量マップMP1およびAMドア開度マップMP2はそれぞれ外気温をパラメータの1つとして採用し、外気温毎に定められた複数のマップで構成されていても差し支えない。
 (4)上述の実施形態において、図2のステップS170で行われる終了判定は、凝縮器温度TAVに基づいて起動フラグFLGsを設定するものであるが、凝縮器温度TAV以外のパラメータに基づいて起動フラグFLGsを設定するものであってもよい。例えば、ステップS170では、暖房運転の開始時点からの経過時間すなわちタイマー、凝縮器冷媒圧力Ph、または、圧縮機11に含まれる電動モータの消費電力等に基づいて起動フラグFLGsを設定してもよい。
 (5)上述の実施形態では、図5のAMドア開度マップMP2におけるAMドア開度RTfの最小開度は0%であるが、その最小開度は0%よりも大きい値であっても差し支えない。
 (6)上述の実施形態において、車両用空調装置1は室内凝縮器12を備えている。これに関し、車両用空調装置1は、例えば室内凝縮器12に替えて、不凍液と冷媒とを熱交換させる水冷コンデンサと、その水冷コンデンサで加熱された不凍液が循環しその不凍液の熱を温風通路35aの送風空気へ放熱させるヒータコアとを備えていてもよい。
 その場合、水冷コンデンサは放熱器として機能し、圧縮機11によって圧縮された冷媒が持つ熱を、温風通路35aを流れる空気へ不凍液を介して間接的に放熱させる。そして、ヒータコアが温風通路35aに配置される。すなわち、車両用空調装置1の構成によっては、その放熱器として機能する熱交換器(例えば水冷コンデンサ)が空調ケース31の外に設けられていることもあり得る。
 (7)上述の実施形態において、冷房運転モードと暖房運転モードとは、選択スイッチの操作に応じて切り替わるが、例えば、空調制御用のセンサ群41から得られる検出値に基づいて自動的に切り替わっても差し支えない。
 (8)上述の実施形態において、図2のステップS160では、図5のAMドア開度マップMP2が用いられるが、これは一例である。例えば図5のAMドア開度マップMP2に替えて、図10のAMドア開度マップMP2がステップS160で用いられてもよい。その図10のAMドア開度マップMP2は、AMドア開度RTfの一定の下では、ブロワレベルBLWLvに応じて目標通過風量Qtがステップ状に変化するように構成されている。
 なお、図10のAMドア開度マップMP2でも、図5のAMドア開度マップMP2と同様に、ブロワレベルBLWLvが変わらなければ、AMドア開度RTfは、室内凝縮器12の目標通過風量Qtが小さいほど小さくなる。また、その目標通過風量Qtが変わらなければ、AMドア開度RTfは、ブロワレベルBLWLvが大きいほど小さくなる。
 (9)上述の実施形態において、図2のステップS140では、図3の目標通過風量マップMP1が用いられるが、これは一例である。例えば図3の目標通過風量マップMP1に替えて、図11の目標通過風量マップMP1がステップS140で用いられてもよい。
 その図11の目標通過風量マップMP1では、上側温度域WDHにおける室内凝縮器12の目標通過風量Qtは、下側温度域WDLにおける室内凝縮器12の目標通過風量Qtに比して、温度閾値T1xを境に段階的に大きくなる。
 また上記図11とは別の変形例として、図3の目標通過風量マップMP1に替えて、例えば図12の目標通過風量マップMP1がステップS140で用いられてもよい。
 その図12の目標通過風量マップMP1では、凝縮器温度TAVの上側温度域WDHだけでなく下側温度域WDLでも、凝縮器温度TAVが高いほど室内凝縮器12の目標通過風量Qtは連続的に大きくなる。但し、上側温度域WDHにおける目標通過風量勾配RTqtが下側温度域WDLにおける目標通過風量勾配RTqtに比して大きくなっているという点は、図3の目標通過風量マップMP1と同様である。
 また上記図11、12とは別の変形例として、図3の目標通過風量マップMP1に替えて、例えば図13または図14の目標通過風量マップMP1がステップS140で用いられてもよい。
 その図13および図14の目標通過風量マップMP1では、凝縮器温度TAVの上側温度域WDHだけでなく下側温度域WDLでも、凝縮器温度TAVが高いほど室内凝縮器12の目標通過風量Qtは段階的に大きくなる。また、図13および図14において目標通過風量マップMP1を全体的に見れば、上側温度域WDHにおける目標通過風量勾配RTqtは二点鎖線LHの勾配として表され、下側温度域WDLにおける目標通過風量勾配RTqtは二点鎖線LLの勾配として表される。従って、図13および図14の目標通過風量マップMP1の何れでも、上側温度域WDHにおける目標通過風量勾配RTqtが下側温度域WDLにおける目標通過風量勾配RTqtに比して大きくなっているという点は、図3の目標通過風量マップMP1と同様である。
 なお、図13では、上側温度域WDHにおける凝縮器温度TAVのステップ幅が下側温度域WDLにおける凝縮器温度TAVのステップ幅に比して小さくされ、それにより、目標通過風量勾配RTqtは温度閾値T1xを境に変化させられている。
 これとは逆に、図14では、上側温度域WDHにおける目標通過風量Qtのステップ幅が下側温度域WDLにおける目標通過風量Qtのステップ幅に比して大きくされ、それにより、目標通過風量勾配RTqtは温度閾値T1xを境に変化させられている。
 また、図11~14の何れでも目標通過風量マップMP1を全体的に見れば、凝縮器温度TAVが低いほど目標通過風量Qtが小さくなるという点は、図3の目標通過風量マップMP1と同様である。
 (10)上述の実施形態において、図2のフローチャートに示す各ステップの処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードロジックで構成されるものであっても差し支えない。
 なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではない。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (7)

  1.  車室内へ向けて空気を流す第1空気通路(35a)と該第1空気通路を迂回させ且つ前記車室内へ向けて空気を流す第2空気通路(35b)とを形成する空調ケース(31)と、前記第1空気通路と前記第2空気通路とに空気を流す送風機(32)と、前記第1空気通路と前記第2空気通路とに流れる合計風量に対する前記第1空気通路に流れる風量の風量割合(RTf)を調節する風量割合調節ドア(34)と、冷媒を圧縮する圧縮機(11)と、該圧縮機によって圧縮された冷媒が持つ熱を、前記第1空気通路を流れる空気へ放熱させる放熱器(12)とを含んで構成された車両用空調装置(1)に適用される空調制御装置であって、
     前記車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあるか否かを判定する判定部(S110、S130)と、
     前記車両用空調装置が前記暖房運転の立ち上がり状態にあると前記判定部によって判定された場合には、前記放熱器の温度(TAV)が低いほど且つ前記送風機の送風量(BLWLv)が大きいほど前記風量割合調節ドアに前記風量割合を小さくさせるドア制御を実行するドア制御部(S160)とを備えている空調制御装置。
  2.  目標風量決定部(S140)を備え、
     前記放熱器は、前記第1空気通路に配置され、前記圧縮機によって圧縮された冷媒と前記第1空気通路を流れる空気とを熱交換させることにより該冷媒を凝縮させると共に該空気を加熱する凝縮器であり、
     前記目標風量決定部は、前記放熱器を通過させる通過風量の目標値である目標通過風量(Qt)を前記放熱器の温度が低いほど小さく決定し、
     前記ドア制御部は、前記ドア制御において、前記目標通過風量が小さいほど且つ前記送風機の送風量が大きいほど前記風量割合調節ドアに前記風量割合を小さくさせる請求項1に記載の空調制御装置。
  3.  前記目標風量決定部は、前記放熱器の温度と前記目標通過風量との関係を定めた目標通過風量マップ(MP1)に従って前記目標通過風量を決定し、
     該目標通過風量マップは、前記放熱器の温度の上昇幅に対する前記目標通過風量の増大幅の割合(RTqt)が、前記放熱器の温度が所定の温度閾値(T1x)以上となる上側温度域(WDH)では該上側温度域よりも低温側の下側温度域(WDL)に比して大きくなるように予め定められている請求項2に記載の空調制御装置。
  4.  前記圧縮機は、冷媒を吸入する冷媒吸入口(11a)と、該冷媒吸入口から吸入し圧縮した冷媒を前記放熱器へ吐出する冷媒吐出口(11c)と、前記冷媒吸入口における冷媒圧力と前記冷媒吐出口における冷媒圧力との間の中間圧力の冷媒を吸入する中間圧ポート(11b)とを有し、
     前記ドア制御部は、前記圧縮機が前記冷媒吸入口と前記中間圧ポートとの両方から冷媒を吸入することを伴って前記車両用空調装置が運転される場合に、前記ドア制御を実行する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空調制御装置。
  5.  前記車両用空調装置は、前記送風機の送風量が乗員によって決定されるマニュアル送風モードと、前記送風機の送風量が自動的に変更されるオート送風モードとの何れかで運転され、
     前記ドア制御部は、前記車両用空調装置が前記マニュアル送風モードで運転されている場合と前記オート送風モードで運転されている場合との何れの場合でも前記ドア制御を実行する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の空調制御装置。
  6.  前記判定部は、
     前記車両用空調装置の暖房運転開始後に前記放熱器の温度が予め定められた温度判定値(TAVx)未満となっている場合に、前記車両用空調装置が前記暖房運転の立ち上がり状態にあると判定し、
     該車両用空調装置が該暖房運転の立ち上がり状態にあると判定した後において前記放熱器の温度が前記温度判定値以上になった場合には、前記車両用空調装置が前記暖房運転の立ち上がり状態にあるという判定を取り消す請求項1ないし5のいずれか1つに記載の空調制御装置。
  7.  車室内へ向けて空気を流す第1空気通路(35a)と該第1空気通路を迂回させ且つ前記車室内へ向けて空気を流す第2空気通路(35b)とを形成する空調ケース(31)と、前記第1空気通路と前記第2空気通路とに空気を流す送風機(32)と、前記第1空気通路と前記第2空気通路とに流れる合計風量に対する前記第1空気通路に流れる風量の風量割合(RTf)を調節する風量割合調節ドア(34)と、冷媒を圧縮する圧縮機(11)と、該圧縮機によって圧縮された冷媒が持つ熱を、前記第1空気通路を流れる空気へ放熱させる放熱器(12)とを含んで構成された車両用空調装置(1)に適用される空調制御装置であって、
     前記車両用空調装置が暖房運転の立ち上がり状態にあるか否かを判定する判定部(S110、S130)と、
     前記車両用空調装置が前記暖房運転の立ち上がり状態にあると前記判定部によって判定された場合には、前記放熱器の温度(TAV)に基づいて、前記放熱器を通過させる通過風量の目標値である目標通過風量(Qt)を決定する目標風量決定部(S140)と、
     前記送風機の送風量(BLWLv)と前記目標風量決定部が決定した前記目標通過風量とに基づいて前記風量割合を決定するドア制御部(S160)とを備えている空調制御装置。
     
PCT/JP2016/065889 2015-06-23 2016-05-30 空調制御装置 WO2016208330A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017524783A JP6428937B2 (ja) 2015-06-23 2016-05-30 空調制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125580 2015-06-23
JP2015-125580 2015-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016208330A1 true WO2016208330A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57586252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065889 WO2016208330A1 (ja) 2015-06-23 2016-05-30 空調制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6428937B2 (ja)
WO (1) WO2016208330A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110140374A (zh) * 2017-01-09 2019-08-16 韦勒斯标准与技术协会公司 用信号通知多用户分组的无线通信方法和无线通信终端
CN110239309A (zh) * 2019-06-18 2019-09-17 青岛雷沃工程机械有限公司 一种挖掘机空调系统
US11164558B2 (en) * 2016-09-21 2021-11-02 Hanon Systems Vehicular air conditioning system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816210B (zh) * 2019-11-13 2022-07-19 奇瑞新能源汽车股份有限公司 空调运行控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747831A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JPH07290933A (ja) * 1993-07-07 1995-11-07 Nippondenso Co Ltd 空気調和装置
JP2014024371A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2014061789A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014084049A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290933A (ja) * 1993-07-07 1995-11-07 Nippondenso Co Ltd 空気調和装置
JPH0747831A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JP2014024371A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2014061789A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014084049A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用空調装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11164558B2 (en) * 2016-09-21 2021-11-02 Hanon Systems Vehicular air conditioning system
CN110140374A (zh) * 2017-01-09 2019-08-16 韦勒斯标准与技术协会公司 用信号通知多用户分组的无线通信方法和无线通信终端
CN110140374B (zh) * 2017-01-09 2021-05-07 韦勒斯标准与技术协会公司 用信号通知多用户分组的无线通信方法和无线通信终端
US11159210B2 (en) 2017-01-09 2021-10-26 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Wireless communication method and wireless communication terminal for signaling multi-user packet
US11171695B2 (en) 2017-01-09 2021-11-09 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Wireless communication method and wireless communication terminal for signaling multi-user packet
US11784684B2 (en) 2017-01-09 2023-10-10 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Wireless communication method and wireless communication terminal for signaling multi-user packet
CN110239309A (zh) * 2019-06-18 2019-09-17 青岛雷沃工程机械有限公司 一种挖掘机空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016208330A1 (ja) 2017-11-16
JP6428937B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107531128B (zh) 车辆用空调装置
US10661631B2 (en) Heat pump cycle
JP6361830B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6332193B2 (ja) 車両用空調装置
JP5445569B2 (ja) 車両用空調装置
JP5482728B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011140291A (ja) 車両用空調装置
JP6394505B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6390437B2 (ja) 車両用空調装置
JP6428937B2 (ja) 空調制御装置
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
JP2018091536A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018096869A1 (ja) 車両用空調装置
JP2003080928A (ja) 車両用空調装置
JP6390431B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6583246B2 (ja) 電子制御装置
JP6369237B2 (ja) 空調装置
JP2016008792A (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2018088033A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6897185B2 (ja) 空調装置
JP6672999B2 (ja) 空調装置
JP7302394B2 (ja) 車両用空調装置
JP2014000905A (ja) ヒートポンプサイクル
JP2018004098A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16814101

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017524783

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16814101

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1