WO2016208265A1 - ルーフボックスのクランプ装置 - Google Patents

ルーフボックスのクランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016208265A1
WO2016208265A1 PCT/JP2016/062971 JP2016062971W WO2016208265A1 WO 2016208265 A1 WO2016208265 A1 WO 2016208265A1 JP 2016062971 W JP2016062971 W JP 2016062971W WO 2016208265 A1 WO2016208265 A1 WO 2016208265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
hooks
roof box
arm
hook
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/062971
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 充
寿志 中村
Original Assignee
株式会社カーメイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カーメイト filed Critical 株式会社カーメイト
Publication of WO2016208265A1 publication Critical patent/WO2016208265A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R9/00Supplementary fittings on vehicle exterior for carrying loads, e.g. luggage, sports gear or the like
    • B60R9/04Carriers associated with vehicle roof
    • B60R9/048Carriers characterised by article-gripping, -covering,-retaining, or -locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles

Definitions

  • the present invention relates to a clamp device for a roof box that can be attached to and detached from a cross bar provided on the roof of a vehicle.
  • clamp device that can be fixed by holding the cross bar with a pair of hooks protruding from the bottom surface of the roof box when the roof box is attached to the cross bar provided on the roof of the vehicle.
  • the clamp device disclosed in Patent Document 1 is opened and closed by moving a pair of clamp claws (hooks) sandwiched between the crossbars up and down with a catch metal, and the roof box becomes a crossbar. This is a fixed configuration.
  • one clamp claw connected to the quick lever moves toward the other clamp claw side by lever operation and closes to each other, and crosses between the pair of clamp claws. It is the structure which clamps a bar.
  • the cross bar is not the center of the pair of clamp claws, but one of the clamp claws.
  • the clamp claw close to the crossbar comes into contact and stops, the clamp claw far from the crossbar also stops and can not contact the crossbar, creating a gap and pinching the crossbar I can't.
  • a casing, first and second hooks rotatably attached to first and second fixed shafts of the casing, and first and second hooks of the first and second hooks are provided.
  • An arm having one end and the other end rotatably attached to the first and second rotating shafts, the arm having a middle shaft and capable of being bent around the middle shaft; and the middle shaft from a direction perpendicular to the axis of the middle shaft.
  • the arm bends or extends by rotation of a shaft that is screwed into the through hole of the first and second hooks, and the first and second hooks rotate with the first and second fixed shafts as fulcrums to open and close to be detachable from the crossbar.
  • An object of the present invention is to provide a roof box clamping device characterized by the above. According to the first means as described above, even if either one of the first and second hooks comes into contact with the crossbar first and is fixed, the other hook remains on the central shaft and the other side of the arm. The other arm can be moved by the rotation shaft and rotated with the fixed shaft as a fulcrum to contact the crossbar, and the crossbar can be clamped by the first and second hooks step by step.
  • the arm is different in length from the central shaft to the one end or the other end
  • the roof box clamp is characterized in that To provide an apparatus.
  • the hook on the end portion having the shorter length from the middle shaft comes into contact with the crossbar first, and the end portion having the shorter length from the middle shaft is provided. It can be securely attached by pre-aligning the crossbar to the side. For this reason, the initial positioning of the attachment position of the clamp apparatus of a crossbar can be performed easily.
  • the shaft extends from a side surface of the casing in a direction intersecting with a perpendicular passing through the central axis.
  • Another object of the present invention is to provide a roof box clamping device. According to the third means as described above, the height of the clamp device attached to the bottom surface in the roof box can be reduced, the overall height of the clamp device can be reduced, and the space in the box can be widened.
  • the casing is provided with a long hole through which the shaft passes, and the long hole has a spherical outer surface processed.
  • a roof box clamping device is provided. According to the fourth means as described above, when one hook stops, the shaft can be inclined and the other hook can be moved. Further, the shaft can be reliably fixed at a predetermined position.
  • the shaft has a ball knob or a quick lever attached to an end protruding outside the casing. It is providing the clamp apparatus of the roof box characterized by these. According to the fifth means as described above, the shaft can be easily rotated around the axis. Further, the hook can be securely fixed at a predetermined position by using the quick lever.
  • the other hook even after one of the pair of hooks comes into contact with the crossbar first and is fixed, the other hook also does not move in conjunction with the one hook as in the prior art.
  • the other hook moves in the closing direction to sandwich the crossbar by the center shaft of the arm and the rotation shaft on the other hook side while maintaining the state where one hook sandwiched the crossbar, and between the pair of hooks.
  • the crossbar can be securely clamped and fixed.
  • the crossbar 12 to be attached to the roof box clamping device 10 of the present invention may have any diameter that can be sandwiched between the first and second hooks 31 and 32 in an open state, and the cross-sectional shape of the diameter is elliptical. Even a shape such as a circle or a polygon is applicable.
  • FIG. 1 is a front sectional view of a roof box clamping device of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the roof box clamp device attached to the roof box.
  • FIG. 3 is a perspective view of the clamp device for the roof box of the present invention.
  • the roof box clamping device 10 of the present invention has a casing 20, first and second hooks 31 and 32, an arm 40, a shaft 50, and a ball portion 60 as main basic configurations.
  • the casing 20 is a container that can accommodate the first and second hooks 31 and 32, the arm 40, and the shaft 50.
  • the casing 20 can be made of a reinforced plastic resin having a predetermined strength as a material.
  • the casing 20 is provided with an opening 22 on the lower surface where the tips of the first and second hooks 31 and 32 (sides holding the crossbar 12) protrude toward the lower crossbar 12.
  • the casing 20 is provided with a long hole 24 from which the shaft 50 protrudes upward on the upper surface.
  • the long hole 24 has a spherical outer surface.
  • a honeycomb structure (a structure in which regular hexagonal columns are arranged without gaps) is formed on the side surface of the casing 20 so as to ensure a predetermined strength.
  • the first and second hooks 31 and 32 are each formed in a claw shape with one end holding the cross bar 12 therebetween.
  • a through hole through which the fixed shaft 26 of the casing 20 passes is provided on the other end side.
  • the axis of the fixed shaft 26 is arranged in a direction orthogonal to the direction in which the first and second hooks 31 and 32 open and close.
  • the first and second hooks 31 and 32 are rotatably attached around the axis of the fixed shaft 26.
  • the first and second hooks 31 and 32 are provided with a rotating shaft 34 connected to the arm 40 on the other end side.
  • the tip of the hook may be coated with a flexible plastic resin, rubber or the like. Thereby, the cross bar 12 can be held without being damaged, and the gripping force can be enhanced.
  • the first and second hooks 31 and 32 are attached to the fixed shaft 26 so that the claw-shaped hooks face each other, and rotate around the axis of the fixed shaft 26 to open and close the crossbar between the hooks. 12 can be clampe
  • the arm 40 is a member that is connected to the first and second hooks 31 and 32.
  • the arm 40 is provided with a middle shaft 42 near the center.
  • the central shaft 42 has an axial center disposed in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the arm 40.
  • the arm 40 is provided with a through hole orthogonal to the axis. The through hole is internally threaded.
  • One end of the arm 40 is rotatably connected to the rotation shaft 34 of the first hook 31.
  • the other end of the arm 40 is rotatably connected to the rotation shaft 34 of the second hook 32.
  • the axis of rotation axis 34 is arranged in the direction perpendicular to the direction in which first and second hooks 31 and 32 open and close, like fixed shaft 26. Further, the middle shaft 42 and the rotating shaft 3 4 is not in contact with the casing 20.
  • the shaft 50 is a bolt that is screwed into the through hole of the central shaft 42 of the arm 40.
  • One end of the shaft 50 is screwed into the through hole from a direction orthogonal to the axis of the central shaft 42.
  • the other end protrudes upward (inside the roof box 14) from the long hole 24 on the upper surface of the casing 20.
  • the middle shaft 42 of the arm 40 moves forward and backward along the axis of the shaft 50, so that the arm 40 can be bent or extended. More specifically, when the shaft 50 is rotated in any one direction, the arm 40 moves from the outside of the casing 20 to the inside (from top to bottom) and bends.
  • the first and second hooks 31, 32 move in the opening direction (the direction away from each other).
  • the arm 40 moves from the inside of the casing 20 to the outside (from below to above) and extends.
  • the first and second hooks 31, 32 move in a closing direction (a direction in which they approach each other).
  • the shaft 50 that is screwed into the middle shaft 42 is usually arranged with an axis along a perpendicular line passing through the middle shaft 42, and in conjunction with the movement of the middle shaft 42 and the rotary shaft 34, The structure can be easily inclined, and the movement of the middle shaft 42 and the rotating shaft 34 is not hindered.
  • the ball portion 60 is attached to the other end side of the shaft 50 protruding from the long hole 24 of the casing 20.
  • the ball portion 60 is provided with a hole in which a female screw that is screwed into the male screw of the shaft 50 is formed.
  • the ball portion 60 of the present embodiment uses a hemispherical knob. With such a ball portion 60, the shaft 50 can be easily rotated in either direction around the axis of the shaft 50.
  • the hemispherical ball portion 60 is in contact with the spherical surface of the long hole 26 of the casing 20 without a gap, and even when the shaft 50 is inclined, the contact state between the ball portion 60 and the long hole 26 is maintained and the rotation operation is maintained. it can.
  • the clamp device 10 for the roof box having such a configuration is configured so that the front ends of the first and second hooks 31 and 32 are located at a location where the long hole 16 provided in the longitudinal direction on the bottom surface of the roof box 14 and the cross bar 12 intersect. Is inserted into the long hole 16. With the first and second hooks 31 and 32 open, they are arranged at a position where the crossbar 12 can be sandwiched between the hooks.
  • Four roof box clamping devices 10 according to this embodiment are mounted in the roof box 14.
  • FIG. 4 is a processing flow for attaching the clamp device for the roof box to the cross bar (located at the center of the first and second hooks).
  • the hooks of the first and second hooks 31 and 32 are inserted downward from the long holes 16 on the bottom surface of the roof box 14 and the crossbar 12 is sandwiched between the opened hooks.
  • the cross bar 12 may be arranged to coincide.
  • the ball part 60 is rotated in either direction.
  • the shaft 50 connected to the ball portion 60 also rotates around the axis and extends from a state where the arm 40 is bent.
  • the first and second hooks 31 and 32 also move around the axis of the fixed shaft 26 and move in the closing direction (direction approaching each other).
  • the first and second hooks 31 and 32 come into contact with the crossbar 12 and are temporarily stopped.
  • both ends extend in a direction in which the rotation shaft 34 extends around the central shaft 42 of the arm 40 and stops.
  • the cross bar 12 can be clamped between a pair of hooks. It should be noted that the step of tightening the ball portion 60 can be more reliably fixed if it is performed after all the hooks of the clamping devices 10 in the roof box 14 are in contact with the crossbar 12.
  • the first and second hooks 31 are rotated by rotating the ball portion 60 in the opposite direction to the steps (B) and (C). , 32 open between the hooks and can be easily removed.
  • FIG. 5 is a processing flow for attaching the roof box clamping device to the cross bar (arranged on the second hook side).
  • the hooks of the first and second hooks 31 and 32 are inserted downward from the long holes 16 on the bottom surface of the roof box 14 and the crossbar 12 is sandwiched between the opened hooks.
  • the center of the cross bar 12 cannot be made coincident with the center of the ball portion 60, that is, the axis of the shaft 50, it is biased to one of the hooks (the second hook 32 side) as shown in the figure.
  • the crossbar 12 is arranged.
  • the ball part 60 is rotated in either direction.
  • the shaft 50 connected to the ball portion 60 also rotates around the axis and extends from a state where the arm 40 is bent.
  • the first and second hooks 31 and 32 also move around the axis of the fixed shaft 26 and move in the closing direction (direction approaching each other). Then, the second hook 32 close to the cross bar 12 comes into contact with the cross bar 12 before the first hook 31 and stops.
  • the first hook 31 also comes into contact with the crossbar 12 and stops.
  • the first and second hooks 31 are rotated by rotating the ball portion 60 in the opposite direction to the steps (B) to (D). , 32 open between the hooks and can be easily removed.
  • the other hook is also one hook as in the prior art.
  • the other hook moves in the closing direction to sandwich the crossbar by the center axis of the arm and the rotation axis on the other hook side while maintaining the state where the one bar clamps the crossbar.
  • the crossbar can be securely clamped and fixed between the pair of hooks.
  • FIG. 6 is a front cross-sectional view of a clamp device for a roof box having different lengths from the central axis to the end of the arm.
  • the clamp device 10A for the roof box of Modification 1 is different from the clamp device shown in FIG. 1 in the configuration of the first and second hooks 31A and 32A and the arm 40A.
  • Other configurations are the same as those shown in FIG.
  • the first and second hooks 31A, 32A of Modification 1 are different in size from each other, and the shape of the second hook 32A is larger (longer) than that of the first hook 31A.
  • the arm 40A has a longer (larger) side to be connected to the second hook 32A than the first hook 31A. In other words, the length from the middle shaft 42 to one end or the other end of the arm 40A is different from each other.
  • the first hook 31A connected to the end on the first hook 31A side of the arm 40A having a short distance with respect to the central shaft 42 has a rotational movement amount more than the second hook 32A. Small movement and slow tightening force.
  • the second hook 32A connected to the second hook 32A side of the arm 40A having a long distance with respect to the middle shaft 42 has a larger rotational movement amount and moves faster than the first hook 31A.
  • the crossbar 12 When the roof box clamp device 10A according to the first modification is attached to the crossbar 12, the crossbar 12 is mounted near the first hook 31A connected to the end on the first hook 31A side of the arm 40A having a short distance from the center shaft 42. Deploy. Then, when the shaft 50 is rotated by the ball portion 60, the arm 40A extends from the bent state. In conjunction with the extension of the arm 40A, the first and second hooks 31A, 32A also rotate around the axis of the fixed shaft 26 and move in the closing direction (directions approaching each other). Then, the first hook 31A close to the crossbar 12 comes into contact with the crossbar 12 and stops before the second hook 32A.
  • the roof box clamping device of Modification 1 it is possible to easily predict the movement of the hook that comes into contact with the crossbar 12 first. Also, the hook on the end side with the shorter length from the middle shaft comes into contact with the crossbar first, and the crossbar is pre-positioned on the end side with the shorter length from the middle shaft. Can be attached securely. For this reason, the initial positioning of the attachment position of the clamp apparatus of a crossbar can be performed easily.
  • FIG. 7 is a front cross-sectional view of the roof box clamping device in which the shaft extends in a direction intersecting with a perpendicular passing through the central axis.
  • the roof box clamping device 10B of Modification 2 extends from a long hole 24B provided on the side surface of the casing 20 in a direction in which the shaft 50B intersects a perpendicular passing through the central shaft 42.
  • the shaft 50B is screwed into the middle shaft 42 of the arm 40B, and both ends of the arm 40B are connected to the first and second hooks 31B and 32B via the rotating shaft 34.
  • the arm 40B moves toward the tip side of the shaft 50B and bends.
  • the first and second hooks 31B and 32B move in the opening direction (the direction away from each other).
  • the arm 40B moves toward the ball portion 60 side of the shaft 50B and extends.
  • the first and second hooks 31, 32 move in a closing direction (a direction in which they approach each other).
  • the height of the clamp device attached to the bottom surface in the roof box can be reduced, and the entire clamp device The space in the box can be widened by reducing the height.
  • FIG. 8 is a front view of a roof box clamping device in which a quick lever is attached to a shaft.
  • the clamp device 10C for the roof box according to the third modification is different in the shape of the ball portion 60C, and the other configuration is the same as the configuration shown in FIG.
  • a quick lever is used for the ball portion 60C of the third modification. Similar to the operation of the ball knob, the basic operation of the quick lever can rotate the shaft 50 around the axis with the lever raised. And it can fix by tilting a lever in a predetermined position.
  • the shaft can be easily rotated around the axis. Further, the hook can be securely fixed at a predetermined position by using the quick lever.
  • the present invention can be widely used as a clamp device capable of detachably fixing a roof box to a cross bar provided on a roof of a vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

ルーフボックスのクランプ装置(10)は、ケーシング(20)と、前記ケーシング(20)の第1及び第2固定軸(26)に回転自在に取り付けた第1及び第2フック(31,32)と、前記第1及び第2フック(31,32)の第1及び第2回転軸(34)に一端及び他端を回転自在に取り付けたアーム(40)を備え、前記アーム(40)は中軸(42)を有し前記中軸(42)を中心として屈曲可能とし、前記中軸(42)の軸心に対して直交方向 から前記中軸の貫通孔に螺合するシャフト(50)の回転により前記アーム(40)が屈曲又は伸長して、前記第1及び第2フック(31,32)が前記第1及び第2固定軸(26)を支点として回転し開閉してクロスバー(12)に着脱可能なことを特徴としている。当該ルーフボックスのクランプ装置は、ルーフボックスをクロスバーへ確実に固定することができる。

Description

ルーフボックスのクランプ装置
 本発明は、車両の屋根上に設けられたクロスバーへ着脱可能なルーフボックスのクランプ装置に関する。
 車両の屋根上に設けられたクロスバーへルーフボックスを取り付けるときに、ルーフボックスの底面から突出した一対のフックでクロスバーを挟持して固定可能なクランプ装置がある。
 従来のクランプ装置として特許文献1に開示のクランプ装置は、クロスバーを間に挟んだ一対のクランプ爪(フック)を当り金で上下方向に動かすことにより開閉動作して、ルーフボックスをクロスバーに固定する構成である。
 また、特許文献2に開示のクランプ装置は、クイックレバーに接続する一方のクランプ爪が、レバー操作によって他方のクランプ爪側へ接近して互いに閉じる方向に動作して一対のクランプ爪の間でクロスバーを挟持する構成である。
特許第4813482号公報 特開2011-79490号公報
 しかしながら、特許文献1に開示のクランプ装置によれば、一対のクランプ爪が当り金の上下移動により同じ開閉動作する構成であるため、クロスバーが一対のクランプ爪の中心ではなく、いずれか一方のクランプ爪側にある場合、クロスバーに近いクランプ爪が接触して停止すると、クロスバーから遠いクランプ爪も停止してしまいクロスバーに接触することができず隙間が生じて、クロスバーを挟持することができない。
 また、特許文献2に開示のクランプ装置によれば、クロスバーに取り付ける際に、クランプ爪が閉じる動きを想像して、クロスバーへのクランプ爪の配置位置を位置決めしなければならず、この初期位置の位置決めが煩雑な作業となっていた。
 上記従来技術の問題点に鑑み、本発明は、ルーフボックスをクロスバーへ確実に固定することができるルーフボックスのクランプ装置を提供することにある。
 上記の課題を解決するための第1の手段として、ケーシングと、前記ケーシングの第1及び第2固定軸に回転自在に取り付けた第1及び第2フックと、前記第1及び第2フックの第1及び第2回転軸に一端及び他端を回転自在に取り付けたアームを備え、前記アームは中軸を有し前記中軸を中心として屈曲可能とし、前記中軸の軸心に対して直交方向から前記中軸の貫通孔に螺合するシャフトの回転により前記アームが屈曲又は伸長して、前記第1及び第2フックが前記第1及び第2固定軸を支点として回転し開閉してクロスバーに着脱可能なことを特徴とするルーフボックスのクランプ装置を提供することを目的とする。
 上記のような第1の手段によれば、第1及び第2フックのうちいずれか一方のフックが
先にクロスバーに接触して固定されても、他方のフックはアームの中軸及び他方側の回転軸によって移動して他方のアームが固定軸を支点として回転してクロスバーに接触して、段階的に第1及び第2フックでクロスバーを挟持することができる。
 上記の課題を解決するための第2の手段として、前記第1の手段において、前記アームは、前記中軸から前記一端又は前記他端までの長さが互いに異なることを特徴とするルーフボックスのクランプ装置を提供することにある。
 上記のような第2の手段によれば、中軸からの長さが短い方の端部側のフックが先にクロスバーと接触することになり、この中軸からの長さが短い方の端部側にクロスバーをあらかじめ位置合わせすることにより確実に取り付けることができる。このため、クロスバーのクランプ装置の取付位置の初期位置決めを容易に行うことができる。
 上記の課題を解決するための第3の手段として、前記第2の手段において、前記シャフトは、前記中軸を通る垂線に対して交差する方向の前記ケーシングの側面から延出していることを特徴とするルーフボックスのクランプ装置を提供することにある。
 上記のような第3の手段によれば、ルーフボックス内の底面に取り付けるクランプ装置の高さを低くすることができ、クランプ装置全体を低背化してボックス内のスペースを広くすることができる。
 上記の課題を解決するための第4の手段として、前記第1の手段において、前記ケーシングは、前記シャフトが貫通する長孔を設け、前記長孔は外表面を球面加工していることを特徴とするルーフボックスのクランプ装置を提供することにある。
 上記のような第4の手段によれば、一方のフックが止まったときにシャフトを傾斜させることができ、他方のフックを動かすことができる。また、シャフトを所定位置で確実に固定できる。
 上記の課題を解決するための第5の手段として、前記第1から第4のいずれか1の手段において、前記シャフトは前記ケーシングの外部に突出した端部にボールノブ又はクイックレバーを取り付けていることを特徴とするルーフボックスのクランプ装置を提供することにある。
 上記のような第5の手段によれば、シャフトを軸回りに容易に回転させることができる。また、クイックレバーを用いることによりフックを所定位置で確実に固定できる。
 上記構成による本発明によれば、一対のフックのいずれか一方のフックが先にクロスバーと接触して固定された後でも、従来のように他方のフックも一方のフックに連動して動かなくなることがなく、一方のフックがクロスバーを挟持した状態を維持したまま、他方のフックがアームの中軸及び他方のフック側の回転軸によりクロスバーを挟む閉じる方向に移動し、一対のフック間でクロスバーを確実に挟持して固定することができる。
本発明のルーフボックスのクランプ装置の正面の断面図である。 ルーフボックスにルーフボックスのクランプ装置を取り付けた平面図である。 本発明のルーフボックスのクランプ装置の斜視図である。 ルーフボックスのクランプ装置をクロスバー(第1及び第2フックの中心に配置)に取り付ける処理フローである。 ルーフボックスのクランプ装置をクロスバー(第2フック側に配置)に取り付ける処理フローである。 アームの中軸から端部までの長さが異なるルーフボックスのクランプ装置の正面の断面図である。 シャフトが中軸を通る垂線に対して交差する方向に延出したルーフボックスのクランプ装置の正面の断面図である。 シャフトにクイックレバーを取り付けたルーフボックスのクランプ装置の正面図である。
 本発明のルーフボックスのクランプ装置の実施形態を添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[ルーフボックスのクランプ装置10]
 本発明のルーフボックスのクランプ装置10の取り付け対象となるクロスバー12は、第1及び第2フック31,32が開いた状態で間に挟める径であれば良く、また、径の断面形状は楕円、円、多角形などの形状であっても適用可能である。
 図1は本発明のルーフボックスのクランプ装置の正面の断面図である。図2はルーフボックスにルーフボックスのクランプ装置を取り付けた平面図である。図3は本発明のルーフボックスのクランプ装置の斜視図である。
 本発明のルーフボックスのクランプ装置10は、ケーシング20と、第1及び第2フック31,32と、アーム40と、シャフト50と、ボール部60を主な基本構成としている。
 ケーシング20は、第1及び第2フック31,32と、アーム40と、シャフト50を収容可能な容器である。ケーシング20は、材質に所定強度を備えた強化プラスチック樹脂などを用いることができる。ケーシング20は、下面に第1及び第2フック31,32の先端(クロスバー12を挟持する側)が下方のクロスバー12へ向けて突出する開口22を設けている。また、ケーシング20は、上面にシャフト50が上方へ向けて突出する長孔24を設けている。この長孔24は、外表面を球面加工している。またケーシング20の側面にはハニカム構造(正六角柱を隙間なく並べた構造)を形成して、所定の強度を確保できるように構成されている。
 第1及び第2フック31,32は、一端がクロスバー12を挟持する爪状に形成されている。そして、他端側にはケーシング20の固定軸26が貫通する貫通孔を設けている。固定軸26は、第1及び第2フック31,32が開閉する方向と直交する方向に軸心が配置されている。第1及び第2フック31,32は固定軸26の軸回りを回転自在に取り付けている。また、第1及び第2フック31,32は、他端側にアーム40と接続する回転軸34を設けている。なお、フックの先端は、柔軟性を備えたプラスチック性樹脂、ゴムなどで被膜しておくと良い。これにより、クロスバー12を傷付けることなく挟持して、かつグリップ力を高めることもできる。このような第1及び第2フック31,32は、爪状のフックが互いに対向するように固定軸26に取り付けられて、固定軸26の軸回りを回転して開閉し、フック間のクロスバー12を挟持することができる。
 アーム40は、第1及び第2フック31,32と連結する部材である。アーム40は中心付近に中軸42を設けている。中軸42は、アーム40の長手方向と直交する方向に軸心を配置している。また、アーム40は軸心と直交する貫通孔を設けている。そして貫通孔には雌ねじ加工を施している。アーム40の一端は第1フック31の回転軸34と回転自在に連結させている。またアーム40の他端は第2フック32の回転軸34と回転自在に連結させている。なお、回転軸34は固定軸26と同様に第1及び第2フック31,32が開閉する方向と直交する方向に軸心が配置されている。また、中軸42及び回転軸3
4は、ケーシング20に接していない。
 シャフト50はアーム40の中軸42の貫通孔に螺合するボルトである。シャフト50は、一端を中軸42の軸心と直交する方向から貫通孔に螺合させている。そして他端をケーシング20の上面の長孔24から上方(ルーフボックス14の内部)へ向けて突出させている。このようなシャフト50の回転によりアーム40の中軸42がシャフト50の軸心に沿って進退移動して、アーム40を屈曲又は伸長させることができる。より具体的には、シャフト50をいずれか一方の方向へ回転させると、アーム40がケーシング20の外部から内部(上方から下方)へ向けて移動し屈曲する。アーム40の屈曲に連動して第1及び第2フック31,32が開く方向(互いに離れる方向)へ移動する。一方、シャフト50をいずれか他方の方向へ回転させると、アーム40がケーシング20の内部から外部(下方から上方)へ向けて移動し伸長する。アーム40の伸長に連動して第1及び第2フック31,32が閉じる方向(互いに接近する方向)へ移動する。また、中軸42に螺合するシャフト50は、通常、中軸42を通る垂線上に沿って軸心が配置されているが、この中軸42及び回転軸34の動きに連動して、長孔24の構造によって容易に傾斜することができ、中軸42及び回転軸34の動きを阻害することがない。
 ボール部60は、ケーシング20の長孔24から突出したシャフト50の他端側に取付けている。ボール部60は、シャフト50の雄ねじに螺合する雌ねじを形成した穴を設けている。本実施形態のボール部60は、半球状のノブを用いている。このようなボール部60により、シャフト50の軸回りをいずれかの方向へ容易に回転させることができる。また、半球状のボール部60は、ケーシング20の長孔26の球面と隙間なく接触し、シャフト50が傾斜しても、ボール部60と長孔26の接触状態が保たれて回転操作を維持できる。
 このような構成のルーフボックスのクランプ装置10は、ルーフボックス14の底面に長手方向に沿って設けた長孔16とクロスバー12が交差する箇所で、第1及び第2フック31,32の先端を長孔16に挿入する。第1及び第2フック31,32が開いた状態で、このフック間でクロスバー12を挟むことができる位置に配置する。本実施形態のルーフボックスのクランプ装置10は、ルーフボックス14内に4つ取り付けている。
[作用]
 上記構成による本発明のルーフボックスのクランプ装置の作用について、以下説明する。図4はルーフボックスのクランプ装置をクロスバー(第1及び第2フックの中心に配置)に取り付ける処理フローである。
 同図(A)に示すように、ルーフボックス14の底面の長孔16から下方へ第1及び第2フック31,32のフックを挿入して、開いた状態のフック間でクロスバー12を挟むように配置する。このとき、クロスバー12の中心をボール部60の中心、すなわちシャフト50の軸心と一致させることができる場合には、一致するように配置するとよい。
 次に同図(B)に示すように、ボール部60をいずれか一方の方向へ回転させる。ボール部60に接続するシャフト50も軸回りを回転し、アーム40が屈曲した状態から伸長する。アーム40の伸長に連動して、第1及び第2フック31,32も固定軸26の軸回りを回転して閉じる方向(互いに接近する方向)へ移動する。
 そして同図(C)に示すように、第1及び第2フック31,32がクロスバー12と接触して一旦とまる。さらにボール部60を回転させると、アーム40の中軸42を中心として回転軸34が伸長する方向に両端が延びて止まる。これにより、一対のフック間でクロスバー12を挟持することができる。なおボール部60の増し締めの工程は、ルーフボックス14内のすべてのクランプ装置10のフックがクロスバー12に接触した状態とな
った後で行うとより確実に固定することができる。
 また、ルーフボックスのクランプ装置10によるクロスバー12の挟持を解除する場合には、(B)及び(C)の工程と反対方向にボール部60を回転させることにより、第1及び第2フック31,32のフック間が開いて、容易に取り外すことができる。
 図5はルーフボックスのクランプ装置をクロスバー(第2フック側に配置)に取り付ける処理フローである。
 同図(A)に示すように、ルーフボックス14の底面の長孔16から下方へ第1及び第2フック31,32のフックを挿入して、開いた状態のフック間でクロスバー12を挟むように配置する。このとき、クロスバー12の中心をボール部60の中心、すなわちシャフト50の軸心と一致させることができない場合には、図示のようにフックのいずれか一方側(第2フック32側)に偏ってクロスバー12が配置される。
 同図(B)に示すように、ボール部60をいずれか一方の方向へ回転させる。ボール部60に接続するシャフト50も軸回りを回転し、アーム40が屈曲した状態から伸長する。アーム40の伸長に連動して、第1及び第2フック31,32も固定軸26の軸回りを回転して閉じる方向(互いに接近する方向)へ移動する。そしてクロスバー12に近い第2フック32が第1フック31よりも先にクロスバー12へ接触して止まる。
 次に同図(C)に示すように、第2フック32がクロスバー12と接触して一旦止まり、さらにボール部60を回転させると、アーム40の第2フック32側の回転軸26が止まった状態で、フリーの中軸42及び第1フック31側の回転軸34がシャフト50の傾きと共に第1フック31の固定軸26を支点として回転する。そして、第1フック31も固定軸26を支点として閉じる方向へ回転する。
 同図(D)に示すように、第1フック31もクロスバー12に接触して止まる。なお、ルーフボックスのクランプ装置10によるクロスバー12の挟持を解除する場合には、(B)-(D)の工程と反対方向にボール部60を回転させることにより、第1及び第2フック31,32のフック間が開いて、容易に取り外すことができる。
 このような本発明のルーフボックスのクランプ装置によれば、一対のフックのいずれか一方のフックが先にクロスバーと接触して固定された後でも、従来のように他方のフックも一方のフックに連動して動かなくなることがなく、一方のフックがクロスバーを挟持した状態を維持したまま、他方のフックがアームの中軸及び他方のフック側の回転軸によりクロスバーを挟む閉じる方向に移動し、一対のフック間でクロスバーを確実に挟持して固定することができる。
[変形例1]
 図6はアームの中軸から端部までの長さが異なるルーフボックスのクランプ装置の正面の断面図である。
 変形例1のルーフボックスのクランプ装置10Aは、第1及び第2フック31A,32Aと、アーム40Aの構成が図1に示すクランプ装置と異なっている。その他の構成は、図1に示す構成と同様である。変形例1の第1及び第2フック31A,32Aは、互いに大きさが異なり、第1フック31Aよりも第2フック32Aの形状を大きく(長く)している。またアーム40Aは、第1フック31Aよりも第2フック32Aと接続する側を長く(大きく)している。換言するとアーム40Aの中軸42から一端又は他端までの長さを互いに異ならせた構成である。
 このような構成のクランプ装置は、中軸42に対して距離の短いアーム40Aの第1フック31A側の端部に連結する第1フック31Aの方が、第2フック32Aよりも回転の移動量が小さく動きが遅く締め付け力が大きい。一方、中軸42に対して距離の長いアーム40Aの第2フック32A側に連結する第2フック32Aは、第1フック31Aよりも回転の移動量が大きく動きが速い。
 変形例1のルーフボックスのクランプ装置10Aをクロスバー12に取り付ける場合、中軸42に対して距離の短いアーム40Aの第1フック31A側の端部に連結する第1フック31A付近にクロスバー12を配置する。そして、ボール部60によりシャフト50を回転させると、アーム40Aが屈曲状態から伸長する。アーム40Aの伸長に連動して、第1及び第2フック31A,32Aも固定軸26の軸回りを回転して閉じる方向(互いに接近する方向)へ移動する。そしてクロスバー12に近い第1フック31Aが第2フック32Aよりも先にクロスバー12へ接触して止まる。
 次に、第1フック31Aがクロスバー12と接触して一旦止まり、さらにボール部60を回転させると、アーム40の第1フック31A側の回転軸34が止まった状態で、フリーの中軸42及び第2フック32A側の回転軸34がシャフト50の傾きと共に第2フック32Aの固定軸26を支点として回転する。そして、第2フック32Aも固定軸26を支点として閉じる方向へ回転する。第2フック32Aもクロスバー12に接触して止まる。
 このような変形例1のルーフボックスのクランプ装置によれば、クロスバー12に先に接触するフックの動きを容易に予測することができる。また、中軸からの長さが短い方の端部側のフックが先にクロスバーと接触することになり、中軸からの長さが短い方の端部側にクロスバーをあらかじめ位置合わせすることにより確実に取り付けることができる。このため、クロスバーのクランプ装置の取付位置の初期位置決めを容易に行うことができる。
[変形例2]
 図7はシャフトが中軸を通る垂線に対して交差する方向に延出したルーフボックスのクランプ装置の正面の断面図である。
 変形例2のルーフボックスのクランプ装置10Bは、シャフト50Bが中軸42を通る垂線に対して交差する方向のケーシング20の側面に設けた長孔24Bから延出させている。シャフト50Bはアーム40Bの中軸42に螺合し、アーム40Bの両端は第1及び第2フック31B,32Bに回転軸34を介して接続している。
 このような構成の変形例2のルーフボックスのクランプ装置10Bは、シャフト50Bをいずれか一方の方向へ回転させると、アーム40Bがシャフト50Bの先端側へ向けて移動し屈曲する。アーム40の屈曲に連動して第1及び第2フック31B,32Bが開く方向(互いに離れる方向)へ移動する。一方、シャフト50Bをいずれか他方の方向へ回転させると、アーム40Bがシャフト50Bのボール部60側へ向けて移動し伸長する。アーム40の伸長に連動して第1及び第2フック31,32が閉じる方向(互いに接近する方向)へ移動する。
 このような変形例2のルーフボックスのクランプ装置によれば、ケーシングの上面からシャフトが延出していないため、ルーフボックス内の底面に取り付けるクランプ装置の高さを低くすることができ、クランプ装置全体を低背化してボックス内のスペースを広くすることができる。
[変形例3]
 図8はシャフトにクイックレバーを取り付けたルーフボックスのクランプ装置の正面図である。
 変形例3のルーフボックスのクランプ装置10Cは、ボール部60Cの形状が異なり、その他の構成は図1に示す構成と同様であり詳細な説明は省略する。変形例3のボール部60Cはクイックレバーを用いている。クイックレバーの基本動作は、ボールノブの動作と同様に、レバーが起き上がった状態でシャフト50を軸回りに回転させることができる。そして、所定位置でレバーを倒すことにより固定することができる。
 このような変形例3のルーフボックスのクランプ装置によれば、シャフトを軸回りに容易に回転させることができる。また、クイックレバーを用いることによりフックを所定位置で確実に固定できる。
 本発明は、車両の屋根に設けたクロスバーへルーフボックスを着脱自在に固定可能なクランプ装置として広く用いることができる。
10,10A,10B,10C………ルーフボックスのクランプ装置、12………クロスバー、14………ルーフボックス、16………長孔、20………ケーシング、22………開口、24,24B………長孔、26………固定軸、31,31A………第1フック、32,32A………第2フック、34………回転軸、40,40A………アーム、42………中軸、50,50B………シャフト、60,60A,60C………ボール部。

Claims (5)

  1.  ケーシングと、
     前記ケーシングの第1及び第2固定軸に回転自在に取り付けた第1及び第2フックと、
     前記第1及び第2フックの第1及び第2回転軸に一端及び他端を回転自在に取り付けたアームを備え、
     前記アームは中軸を有し前記中軸を中心として屈曲可能とし、前記中軸の軸心に対して直交方向から前記中軸の貫通孔に螺合するシャフトの回転により前記アームが屈曲又は伸長して、前記第1及び第2フックが前記第1及び第2固定軸を支点として回転し開閉してクロスバーに着脱可能なことを特徴とするルーフボックスのクランプ装置。
  2.  前記アームは、前記中軸から前記一端又は前記他端までの長さが互いに異なることを特徴とする請求項1に記載のルーフボックスのクランプ装置。
  3.  前記シャフトは、前記中軸を通る垂線に対して交差する方向の前記ケーシングの側面から延出していることを特徴とする請求項2に記載のルーフボックスのクランプ装置。
  4.  前記ケーシングは、前記シャフトが貫通する長孔を設け、前記長孔は外表面を球面加工していることを特徴とする請求項1に記載のルーフボックスのクランプ装置。
  5.  前記シャフトは前記ケーシングの外部に突出した端部にボールノブ又はクイックレバーを取り付けていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載のルーフボックスのクランプ装置。
PCT/JP2016/062971 2015-06-23 2016-04-26 ルーフボックスのクランプ装置 WO2016208265A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-125711 2015-06-23
JP2015125711A JP6426058B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 ルーフボックスのクランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016208265A1 true WO2016208265A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57585507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/062971 WO2016208265A1 (ja) 2015-06-23 2016-04-26 ルーフボックスのクランプ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6426058B2 (ja)
WO (1) WO2016208265A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108928300A (zh) * 2018-08-30 2018-12-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车顶用行李架
WO2022248286A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Thule Sweden Ab Tightening member, clamp member and clamp assembly

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106678150B (zh) * 2017-02-24 2019-06-04 东风汽车公司 快速自锁式固定装置及其工作方法
CN113884120A (zh) * 2021-12-07 2022-01-04 徐州琦铭斯智能科技有限公司 一种仪器仪表检测用固定设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816454Y1 (ja) * 1969-12-04 1973-05-10
JPS491983U (ja) * 1972-04-06 1974-01-09
JPS498667U (ja) * 1972-04-27 1974-01-24
JPS5345864A (en) * 1976-10-06 1978-04-25 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Gripping device
JP2008506585A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 スーレ スウェーデン エービ ルーフボックスを固定するためのクランプ装置
JP2011079490A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Car Mate Mfg Co Ltd クランプ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899649U (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 日産車体株式会社 タンクに組付けたチユ−ブの引張り治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816454Y1 (ja) * 1969-12-04 1973-05-10
JPS491983U (ja) * 1972-04-06 1974-01-09
JPS498667U (ja) * 1972-04-27 1974-01-24
JPS5345864A (en) * 1976-10-06 1978-04-25 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Gripping device
JP2008506585A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 スーレ スウェーデン エービ ルーフボックスを固定するためのクランプ装置
JP2011079490A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Car Mate Mfg Co Ltd クランプ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108928300A (zh) * 2018-08-30 2018-12-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车顶用行李架
CN108928300B (zh) * 2018-08-30 2020-07-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车顶用行李架
WO2022248286A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Thule Sweden Ab Tightening member, clamp member and clamp assembly
EP4094993B1 (en) * 2021-05-27 2023-08-02 Thule Sweden AB Tightening member, clamp member and clamp assembly
CN117460646A (zh) * 2021-05-27 2024-01-26 拓乐瑞典股份公司 紧固构件、夹具构件和夹具组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6426058B2 (ja) 2018-11-21
JP2017007537A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016208265A1 (ja) ルーフボックスのクランプ装置
EP3130321B1 (en) Pincer nail correction instrument
US20180156256A1 (en) Fastening part and method for forming fastening part
KR101120388B1 (ko) 컨테이너용 연결금구
JP2014519885A5 (ja)
US20110120045A1 (en) Universal spacer for concrete reinforcement rods and wire
KR100747268B1 (ko) 트럭의 캡 틸팅력 조절기구
JP6459060B2 (ja) 間接活線把持工具
JP2008042987A (ja) 間接活線作業用把持具
JP4441764B2 (ja) ケーブル脱落防止具
JP5421483B2 (ja) 活線切分工具及びそれを使用した活線切分工法
JP5437413B2 (ja) 管体把持金具及び管体把持装置
JP4551924B2 (ja) 車両用ドア固定治具
JP5792243B2 (ja) 間接活線作業用工具
JP2010078098A (ja) 配管用吊り金具
JP5442848B2 (ja) ラインガイドデバイス用クロスビーム
US8939782B2 (en) Pivotable device for a detachably fastening a conductor on a transformer housing
JP2019061687A5 (ja)
JP2008137614A (ja) 電車線のドロッパ装置用クリップ
JP5886169B2 (ja) プライヤ
JP6031348B2 (ja) 足場の外壁損傷防止治具
JP2008023170A (ja) ディスプレイ用トルソの手首構造
JP2020190309A (ja) 固定具及び音響センサ装置
JP6207571B2 (ja) 屋根用設置物取付金具
JP2015177684A (ja) 引下線用コネクタ支持具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16814036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16814036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1