WO2016199722A1 - 伸縮ブームの取付構造 - Google Patents

伸縮ブームの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2016199722A1
WO2016199722A1 PCT/JP2016/066763 JP2016066763W WO2016199722A1 WO 2016199722 A1 WO2016199722 A1 WO 2016199722A1 JP 2016066763 W JP2016066763 W JP 2016066763W WO 2016199722 A1 WO2016199722 A1 WO 2016199722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
boom
bracket
telescopic boom
base
mounting structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066763
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正裕 石井
征男 樫原
Original Assignee
株式会社タダノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57503353&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2016199722(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社タダノ filed Critical 株式会社タダノ
Priority to KR1020177032414A priority Critical patent/KR101975697B1/ko
Priority to JP2017523628A priority patent/JP6286618B2/ja
Priority to CN201680028371.8A priority patent/CN107635907B/zh
Publication of WO2016199722A1 publication Critical patent/WO2016199722A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • B66C23/42Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes with jibs of adjustable configuration, e.g. foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/82Luffing gear

Definitions

  • the present invention relates to a mounting structure for a telescopic boom that attaches the telescopic boom to a swing post so that it can be raised and lowered.
  • a telescopic boom mounting structure in which a telescopic boom that can be telescopically mounted by nesting a plurality of intermediate booms nested inside a base boom on a pivot post that is pivotably provided on the base of a crane is known. (See Patent Document 1).
  • the telescopic boom mounting structure is provided with a pair of holding plate portions opposed to the turning post, and the rear portion of the base boom of the telescopic boom is mounted between the holding plate portions via a shaft member, and the base boom is mounted by the shaft member.
  • the swing post can be raised and lowered.
  • the telescopic boom needs to increase the width of the base boom in order to increase the number of boom stages or increase the lateral rigidity.
  • the width of the base boom is set according to the width between the holding plate portions of the swivel post, when the base boom is made wider, the swivel with the larger width between the pair of holding plate portions of the swivel post is made.
  • An object of the present invention is to provide a boom structure in which an existing turning post, an existing shaft member, and the like can be used even if the width of the base boom is increased.
  • the present invention is a telescopic boom mounting structure in which a rear portion of a base boom of a telescopic boom of a work machine is held by a bracket, and the base boom is mounted to the swing post by the bracket so as to be raised and lowered.
  • the bracket has a pair of contact plate portions that are joined to both side wall portions of the rear portion of the base boom and are held between a pair of holding portions facing each other of the turning post,
  • Each of the contact plate portions has a first shaft portion that is attached to the holding portion of the swivel post so as to be raised and lowered,
  • a first predetermined region including a first shaft portion is set for each of the contact plate portions,
  • the width of the bracket other than the first predetermined area is set larger than the width between the first predetermined areas.
  • the present invention even if the width of the base boom is increased, it is not necessary to change the width between the holding plate portions of the turning post, so that the existing turning post and the existing shaft member for undulation can be used.
  • FIG. 1 shows a truck crane (crane) 10 as a working machine to which a telescopic boom mounting structure is applied.
  • the truck crane 10 includes a main frame 14 that extends in the front-rear direction and has a front wheel 11 and first and second rear wheels 12 and 13, a turning post 20 that is turnable on the main frame 14,
  • a telescopic boom 200 that can be raised and lowered on the upper part of the swivel post 20, a hoisting cylinder 15 that lifts the telescopic boom 200, and a position of the swivel post (position with respect to the front-rear direction) on both sides of the main frame 14
  • a pair of provided outrigger devices 30 (only one of them is shown), a cabin 16 provided on the main frame 14 on the front side of the turning post 20, a loading platform 17 provided on the rear side of the turning post 20, and the like are provided. .
  • the swivel post 20 has a pair of opposing holding plate portions (holding portions) 21 (only one of them is shown) that holds the telescopic boom 200 so as to be raised and lowered.
  • the swivel post 20 is provided with a winch and a speed reducer (not shown) so that a wire (not shown) for suspending a suspended load is wound up or fed out.
  • the telescopic boom 200 includes a base boom 210, intermediate booms 220 and 230, and a tip boom 240, and is configured to be nested in the base boom 210 from the outside to the inside in this order.
  • the telescopic boom 200 is expanded and contracted by an expansion cylinder (not shown).
  • FIGS. 2 and 2A show an attachment structure of the telescopic boom 200 for attaching the telescopic boom 200 to the turning post 20.
  • a bracket 300 is attached to the rear portion of the base boom 210, and the base boom 210 is attached to the revolving post 20 via the bracket 300 so as to be able to rise and fall.
  • the rear end 210A of the base boom 210 is inclined so as to protrude from the front side to the rear side of the base boom.
  • the rear ends of the intermediate booms 220 and 230 and the tip boom 240 are similarly inclined.
  • the bracket 300 includes a pair of contact plate portions 310 and 310 joined to both side wall portions 211 of the base boom 210 (see FIG. 2), and the pair of contact plate portions 310 and 310. It has the end plate 320 which is arrange
  • each abutment plate portion 310 is provided in a welded region portion 311 welded to the side wall portion 211 of the base boom 210 and a rear portion of the welded region portion 311, and the base boom 210.
  • a base piece 312 protruding rearward (leftward in FIG. 2) from the position of the rear end 210A and a V-shaped protruding piece 313 protruding downward from the position of the lower surface 210B of the base boom 210 are provided.
  • the protruding piece 313 is formed in a substantially triangular shape having the bottom end 313A as the bottom end.
  • the base piece 312 has a shaft member (not shown) that connects a shaft hole 314 ⁇ / b> A for mounting the telescopic boom 200 to the holding plate 21 of the swivel post 20 so as to be raised and lowered, and one end of the telescopic cylinder that expands and contracts the telescopic boom 200. ) Is provided.
  • a hoisting shaft member 132 (see FIG. 1) provided between the holding plate portions 21 of the swivel post 20 is mounted in the shaft hole 314A of the shaft portion 314, whereby the bracket 300 and the telescopic boom are centered on the shaft member 132. 200 is going up and down.
  • a predetermined region (first predetermined region) 315 including the shaft portion 314 is set in the base piece 312 of each contact plate portion 310.
  • a boundary (front edge) 315K of the predetermined region 315 is a stepped portion, which is inclined from the rear side to the front side of the bracket 300, and the predetermined region 315 has a triangular shape.
  • the width W1 between the predetermined area 315 of the one abutting plate portion 310 of the bracket 300 and the predetermined area 315 of the other abutting plate portion 310 is a portion other than the predetermined area 315. It is set narrower than the width W2. That is, the width W2 of the bracket 300 other than the predetermined region 315 is set larger than the width W1 of the bracket 300 in the predetermined region 315.
  • the protruding piece 313 is provided with a shaft portion (second shaft portion) 316 having a shaft hole 316A.
  • a shaft member (not shown) is provided in the shaft holes 316A and 316A of the pair of protruding pieces 313 and 313 facing each other. ) And the shaft member connects one end of the hoisting cylinder 15 (see FIG. 1) to the bracket 300.
  • a reinforcing flange 310F1 is formed along the lower edge portion from the skirt portion 313A of the protruding piece 313 of the contact plate portion 310 to the tip portion 311A of the welding region portion 311, and from the vicinity of the skirt portion 313A of the protruding piece 313.
  • a reinforcing flange 310F2 is formed over the base piece 312.
  • an opening 311K for ensuring welding strength is formed in the welding region 311. The opening 311K is omitted in FIG.
  • the welded region portion 311 of the bracket 300 is welded to both side wall portions 211 and 211 of the rear portion of the base boom 210 of the telescopic boom 200, and the upper plate portion 321 of the bracket 300 is welded to the upper wall portion 210C of the base boom 210, As shown in FIG. 2, the bracket 300 is attached to the rear part of the base boom 210.
  • the predetermined regions 315 and 315 of the pair of base pieces 312 and 312 of the bracket 300 are inserted between the holding plate portions 21 and 21 of the turning post 20, and the shafts of the predetermined regions 315 and 315 are inserted.
  • the bracket 300 is attached to the turning post 20 by inserting the shaft member 132 of the turning post 20 into the holes 314A and 314A.
  • one end of the hoisting cylinder is connected to the bracket 300 by a shaft member inserted into the shaft hole 316A.
  • the telescopic boom 200 is raised and lowered around the shaft member 132 by the expansion and contraction operation of the hoisting cylinder 15.
  • the width W1 By the way, by setting the width W1 to be the same as the width between the holding plate portions 21 of the conventional swivel post 20, the existing swivel post 20 and the existing shaft member 132 for undulation can be used. Furthermore, since the lateral width of the base boom 210 can be increased, the lateral rigidity of the telescopic boom 200 can be increased. Moreover, since the width
  • the width W2 other than the predetermined region 315 is set larger than the width W1 between the predetermined regions 315 and 315, so that the lateral width of the base boom 210 can be increased.
  • the gap between the side wall portions 211 and 211 of the base boom 210 and the side wall portion (not shown) of the intermediate boom 220 can be widened. For this reason, even if distortion due to heat such as welding occurs in the side wall portions of the base boom 210 and the intermediate boom 220, interference between the base boom 210 and the intermediate boom 220 can be prevented. For this reason, it is not necessary to perform strict distortion removal processing.
  • the intermediate booms 220 and 230 can be inserted deeply into the base boom 210, and when the telescopic boom 200 is extended, the rear ends of the inner booms 220 and 230 with respect to the outer booms 210 and 220.
  • the insertion amount (lap amount) of the part increases, and the mounting strength of the inner booms 220 and 230 with respect to the outer booms 210 and 220 can be ensured.
  • FIG. 4 shows the mounting structure of the telescopic boom of the second embodiment.
  • the bracket 400 shown in FIG. 4 is obtained by setting a predetermined region (third predetermined region) 401 including the shaft portion 314 of the base piece 312 and the shaft portion 316 of the protruding piece 313 from the base piece 312 to the protruding piece 313.
  • the width between the predetermined areas 401 and 401 is set to W1 as in the first embodiment, the width of the other part is set to W2, and W2 is set larger than W1.
  • the front edge 401K which is the boundary of each predetermined region 401, is inclined in the same direction as the first embodiment, that is, from the rear side to the front side toward the telescopic boom tip side.
  • FIG. 5 shows the mounting structure of the telescopic boom of the third embodiment.
  • the bracket 500 shown in FIG. 5 has a predetermined area (first predetermined area) 315 similar to that of the first embodiment and a predetermined area (second predetermined area) 501 including a shaft portion 316 on the protruding piece 313. .
  • the width between the predetermined areas 501 and 501 is set to be narrower than the width of the base boom 210, and the width between the predetermined areas 501 and 501 is not necessarily W1. Since other configurations are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
  • FIG. 6 shows the mounting structure of the telescopic boom of the fourth embodiment.
  • a bracket 600 shown in FIG. 6 is obtained by setting the entire base piece 312 and protruding piece 313 to a predetermined area (first predetermined area) 601 and a predetermined area (second predetermined area) 600, respectively.
  • a shaft member or the like can be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

ベースブーム本体の横幅を大きくしても既存の軸部材が使用できる伸縮ブームの取付構造を提供する。ベースブーム(210)をブラケット(300)を介して起伏可能に取り付ける伸縮ブームの取付構造であって、ブラケット(300)は、ベースブーム(210)の両側壁部に接合されるとともに、旋回ポストの相対向した一対の保持部間に保持される一対の当接板部(310)を有し、各当接板部(310)は、保持部に起伏可能に取り付ける軸部(314)を有し、各基部片(312)に軸部(314)を含む所定領域(315)をそれぞれ設定し、所定領域(315)におけるブラケット(300)の幅に対して、この所定領域(315)以外のブラケット(300)の幅を大きく設定した。

Description

伸縮ブームの取付構造
 この発明は、伸縮ブームを旋回ポストに起伏可能に取り付ける伸縮ブームの取付構造に関する。
 従来から、クレーンの基台に旋回自在に設けた旋回ポストに、ベースブームの内側に複数の中間ブームを入れ子状に重ねて伸縮可能にした伸縮ブームを起伏可能に取り付ける伸縮ブームの取付構造が知られている(特許文献1参照)。
 係る伸縮ブームの取付構造は、旋回ポストに相対向した一対の保持板部を設け、伸縮ブームのベースブームの後部を前記保持板部間に軸部材を介して取り付け、この軸部材によってベースブームを旋回ポストに対して起伏可能にしたものである。
特開2001-97673号公報
 ところで、伸縮ブームは、ブーム段数を増加させる場合や横方向の剛性を高める場合、ベースブームの幅を大きくする必要がある。しかし、ベースブームの幅は旋回ポストの保持板部間の幅に合わせて設定されているため、ベースブームの幅を大きくしようとすると、旋回ポストの一対の保持板部間の幅を大きくした旋回ポストに変更しなければならない。このことから、既存の旋回ポストや伸縮ブームの起伏中心として用いられる既存の軸部材等が使用できなくなってしまう問題がある。
 この発明の目的は、ベースブームの幅を大きくしても、既存の旋回ポストや既存の軸部材等が使用できるブーム構造を提供することにある。
 この発明は、作業機の伸縮ブームのベースブームの後部をブラケットによって保持するとともに、該ブラケットによって前記ベースブームを旋回ポストに対して起伏可能に取り付ける伸縮ブームの取付構造であって、
  前記ブラケットは、前記ベースブームの後部の両側壁部に接合されるとともに、前記旋回ポストの相対向した一対の保持部間に保持される一対の当接板部を有し、
  前記各当接板部は、前記旋回ポストの保持部に起伏可能に取り付ける第1軸部を有し、
  前記各当接板部に第1軸部を含む第1所定領域をそれぞれ設定し、
  前記第1所定領域間の幅に対して、第1所定領域以外のブラケットの幅を大きく設定したことを特徴とする。
 この発明によれば、ベースブームの幅を大きくしても、旋回ポストの保持板部間の幅を変更する必要がないことから既存の旋回ポストと起伏用の既存の軸部材が使用できる。
この発明に係る伸縮ブームの取付構造を適用したトラッククレーンの外観を示した側面図である。 この発明に係る伸縮ブームの取付構造のブラケットとベースブームを示す側面図である。 この発明に係る伸縮ブームの取付構造を示した斜視図である。 図2に示すブラケットの斜視図である。 第2実施例の伸縮ブームの取付構造を示す側面図である。 第3実施例の伸縮ブームの取付構造を示す側面図である。 第4実施例の伸縮ブームの取付構造を示す側面図である。
 以下、この発明に係る伸縮ブームの取付構造の実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
[第1実施例]
 図1は、伸縮ブームの取付構造を適用した作業機としてトラッククレーン(クレーン)10を示す。
 このトラッククレーン10は、前後方向に延び且つ前輪11と第1,第2後輪12,13を設けたメインフレーム14と、このメインフレーム14の上に旋回可能に設けた旋回ポスト20と、この旋回ポスト20の上部に起伏可能に設けた伸縮ブーム200と、この伸縮ブーム200を起伏させる起伏用シリンダ15と、メインフレーム14の両サイド側に旋回ポストの位置(前後方向に対する位置)の近傍に設けた一対のアウトリガ装置30(一方のみを図示)と、メインフレーム14上に旋回ポスト20の前側に設けたキャビン16と、その旋回ポスト20の後側に設けた荷台17等とを備えている。
[旋回ポスト]
  旋回ポスト20は、伸縮ブーム200を起伏可能に保持する相対向した一対の保持板部(保持部)21(片方のみ図示)を有している。また、旋回ポスト20には、図示しないウインチ及び減速機が配置されており、吊荷を吊るワイヤ(図示せず)を巻き上げたり繰り出したりするようになっている。
[伸縮ブーム]
  伸縮ブーム200は、ベースブーム210と中間ブーム220,230と先端ブーム240とを有し、この順序でベースブーム210内に外側から内側に入れ子式に組み合わされて構成されている。また、伸縮ブーム200は伸縮シリンダ(図示せず)によって伸縮するようになっている。
 図2及び図2Aは、伸縮ブーム200を旋回ポスト20へ取り付けるための伸縮ブーム200の取付構造を示す。
 図2及び図2Aに示すように、ベースブーム210の後部にブラケット300が取り付けられており、このブラケット300を介してベースブーム210が旋回ポスト20に対して起伏可能に取り付けられる。
 ベースブーム210の後端210Aは、ベースブームの前方側から後方側に向かって突出するように傾斜されている。中間ブーム220,230及び先端ブーム240もその後端は同様に傾斜されている。
[ブラケット]
  ブラケット300は、図3に示すように、ベースブーム210(図2参照)の両側壁部211に接合される一対の当接板部310,310と、この一対の当接板部310,310の後部上方から後端間に配置され、各当接板部310を接続する端板320とを有している。
 各当接板部310は、図2及び図2Aに示すように、ベースブーム210の側壁部211に溶接された溶接領域部311と、この溶接領域部311の後部に設けれるとともにベースブーム210の後端210Aの位置から後方(図2において左方)へ突出した基部片312と、ベースブーム210の下面210Bの位置から下方へ突出したV字形の突出片313とを有している。突出片313は、最下端部を裾部313Aとするほぼ三角形状に形成されている。
 基部片312には、伸縮ブーム200を旋回ポスト20の保持板部21に起伏自在に装着するための軸穴314Aと、伸縮ブーム200を伸縮させる伸縮シリンダの一端を連結する軸部材(図示せず)を装着するための軸穴317とが設けられている。旋回ポスト20の保持板部21間に設けた起伏用の軸部材132(図1参照)をその軸部314の軸穴314Aに装着させることによって、軸部材132を中心にしてブラケット300及び伸縮ブーム200が起伏するようになっている。
 また、各当接板部310の基部片312には、軸部314を含む所定領域(第1所定領域)315が設定されている。所定領域315の境界(前縁部)315Kは、段部となっており、ブラケット300の後方側から前方側に向かって傾斜し、所定領域315が三角形状となっている。
 ブラケット300の一方の当接板部310の所定領域315と他方の当接板部310の所定領域315との間の幅W1は、図3に示すように、所定領域315以外の他の部分の幅W2より狭く設定されている。すなわち所定領域315におけるブラケット300の幅W1に対して、所定領域315以外のブラケット300の幅W2が大きく設定されている。
 突出片313には、軸穴316Aを有する軸部(第2軸部)316が設けられており、相対向する一対の突出片313,313の軸穴316A,316Aには軸部材(図示せず)が装着され、この軸部材が起伏用シリンダ15(図1参照)の一端をブラケット300に連結する。
 また、当接板部310の突出片313の裾部313Aから溶接領域部311の先端部311Aまでの下縁部に沿って補強用のフランジ310F1が形成され、突出片313の裾部313A近傍から基部片312に亘って補強用のフランジ310F2が形成されている。また、溶接領域部311には、溶接強度を確保するための開口部311Kが形成されている。なお、この開口部311Kは図2には省略してある。
 [伸縮ブームの取り付け]
 伸縮ブーム200のベースブーム210の後部の両側壁部211,211にブラケット300の溶接領域部311を溶接し、ベースブーム210の上壁部210Cにはブラケット300の上板部321を溶接して、図2に示すように、ベースブーム210の後部にブラケット300を取り付ける。
 この後、図2Aに示すように、ブラケット300の一対の基部片312,312の所定領域315,315を旋回ポスト20の保持板部21,21間に挿入させるとともに、所定領域315,315の軸穴314A,314Aに旋回ポスト20の軸部材132を挿入させて、ブラケット300を旋回ポスト20に取り付ける。また、軸穴316Aに挿入される軸部材によって、起伏用シリンダの一端をブラケット300に連結する。これにより、伸縮ブーム200は起伏用シリンダ15の伸縮動作によって軸部材132を中心にして起伏することになる。
 ところで、幅W1を従来の旋回ポスト20の保持板部21間の幅と同一に設定することにより、既存の旋回ポスト20と、既存の起伏用の軸部材132を使用することができる。さらに、ベースブーム210の横方向の幅を大きくとることができることにより、伸縮ブーム200の横方向の剛性を高めることができる。また、ベースブーム210の横方向の幅を大きくとることができることにより、多段ブームが構成し易いものとなる。
 しかも、図3に示すように、所定領域315,315間の幅W1よりも所定領域315以外の幅W2が大きく設定されていることにより、ベースブーム210の横方向の幅を大きくとることができ、ベースブーム210の側壁部211,211と中間ブーム220の側壁部(図示せず)との間の隙間を広くとることができる。このため、ベースブーム210及び中間ブーム220の側壁部に溶接等の熱による歪が発生していても、ベースブーム210と中間ブーム220との干渉を防止することができる。このため、厳密な歪取り処理を行わなくてもよいことになる。
 また、ブラケット300の軸部314を含む所定領域315部分の幅W1を狭くし、その段部315Kである前縁部を傾斜させることにより、図2に示すように、ベースブーム210の後端部を傾斜させることができる。このことから、ベースブーム210に対して中間ブーム220,230を深く挿入することが可能となり、伸縮ブーム200を伸長した際には、外側ブーム210,220に対して内側ブーム220,230の後端部の差し込み量(ラップ量)が増加し、外側ブーム210,220に対する内側ブーム220,230の取付強度を確保することができる。
 なお、ブラケット300の各当接板部310は、1枚の板材からプレス成形により形成するが、2枚の板材を溶接して形成するようにしてもよい。
[第2実施例]
  図4は、第2実施例の伸縮ブームの取付構造を示す。図4に示すブラケット400は、基部片312の軸部314と突出片313の軸部316を含む所定領域(第3所定領域)401を基部片312から突出片313に亘って設定したものである。この所定領域401,401間の幅は第1実施例と同様にW1に設定され、他の部分の幅はW2に設定されており、W1に対してW2が大きく設定されている。また、各所定領域401の境界である前縁部401Kは、第1実施例と同じ方向すなわち後方側から前方側に向かって伸縮ブーム先端側へ傾斜されている。
 この第2実施例の伸縮ブームの取付構造によれば、ブラケット400の軸穴316Aに装着する軸部材を既存のものが使用できる他、第1実施例と同様な効果を得ることができる。
 また、起伏用シリンダ15の一端を取り付けるための軸穴316Aを含む所定領域401が絞られていることにより、伸縮ブーム200の旋回時に(例えば90度旋回したとき)、この所定領域401と鳥居9(図1参照)との間の隙間を十分に確保することができる。
[第3実施例]
  図5は第3実施例の伸縮ブームの取付構造を示す。図5に示すブラケット500は、第1実施例と同様の所定領域(第1所定領域)315と、突出片313に軸部316を含む所定領域(第2所定領域)501を設定したものである。この所定領域501,501間の幅はベースブーム210の幅より狭く設定され、必ずしも所定領域501,501間の幅はW1である必要はない。他の構成は第1実施例と同様な構成なので、その説明は省略する。
 このブラケット500によれば、第2実施例と同様な効果を得ることができる。
[第4実施例]
  図6は第4実施例の伸縮ブームの取付構造を示す。図6に示すブラケット600は、基部片312と突出片313の全体をそれぞれ所定領域(第1所定領域)601と所定領域(第2所定領域)600に設定したものであり、既存の旋回ポストと軸部材などを使用することができる。
 上記実施例は、伸縮ブームの取付構造をトラッククレーン10の伸縮ブーム200に適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば高所作業車等の作業車または作業機の伸縮ブームに適用することもできる。
 上記実施例は、上述のものに限定されるものではない。また、この発明は、発明を逸脱しない範囲で設計変更することは可能である。
[関連出願への相互参照]
 本出願は、2015年6月11日に日本国特許庁に出願された特願2015-118618号に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
 10    トラッククレーン(作業機)
 20    旋回ポスト
 21    保持板部(保持部)
200    伸縮ブーム
210    ベースブーム
300    ブラケット
310    当接板部
312    基部片
314    軸部(第1軸部)
313    突出片
315    所定領域(第1所定領域)
315K   境界(前縁部)
316    軸部(第2軸部)
400    ブラケット
401    所定領域(第3所定領域)
500    ブラケット
501    所定領域(第2所定領域)

Claims (6)

  1.  作業機の伸縮ブームのベースブームの後部をブラケットによって保持するとともに、該ブラケットによって前記ベースブームを旋回ポストに対して起伏可能に取り付ける伸縮ブームの取付構造であって、
      前記ブラケットは、前記ベースブームの後部の両側壁部に接合されるとともに、前記旋回ポストの相対向した一対の保持部間に保持される一対の当接板部を有し、
      前記各当接板部は、前記旋回ポストの保持部に起伏可能に取り付ける第1軸部を有し、
      前記各当接板部に第1軸部を含む第1所定領域をそれぞれ設定し、
      前記第1所定領域間の幅に対して、第1所定領域以外のブラケットの幅を大きく設定したことを特徴とする伸縮ブームの取付構造。
  2.  前記第1所定領域の前縁部が傾斜するように該第1所定領域を設定したことを特徴とする請求項1に記載の伸縮ブームの取付構造。
  3.  前記ブラケットの各当接板部は、前記ベースブームの下面位置から下方に突出した突出片を有し、
      前記伸縮ブームの起伏用の起伏シリンダの一端を保持する第2軸部を前記ブラケットの各突出片に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の伸縮ブームの取付構造。
  4.  前記ブラケットの各突出片には、第2軸部を含む第2所定領域をそれぞれ設定し、前記各突出片の第2所定領域間の幅を前記ベースブームの幅より小さく設定したことを特徴とする請求項3に記載の伸縮ブームの取付構造。
  5.  前記ブラケットの第1軸部と第2軸部とを含む第3所定領域を前記基部片から突出片に亘って設定したことを特徴とする請求項3に記載の伸縮ブームの取付構造。
  6.  前記第3所定領域の前縁部が上から下に向かってブーム先端部側へ傾斜するように前記設定領域を設定したことを特徴とする請求項5に記載の伸縮ブームの取付構造。
PCT/JP2016/066763 2015-06-11 2016-06-06 伸縮ブームの取付構造 WO2016199722A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177032414A KR101975697B1 (ko) 2015-06-11 2016-06-06 신축 붐의 장착 구조
JP2017523628A JP6286618B2 (ja) 2015-06-11 2016-06-06 伸縮ブームの取付構造
CN201680028371.8A CN107635907B (zh) 2015-06-11 2016-06-06 伸缩臂的安装结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118618 2015-06-11
JP2015-118618 2015-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016199722A1 true WO2016199722A1 (ja) 2016-12-15

Family

ID=57503353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066763 WO2016199722A1 (ja) 2015-06-11 2016-06-06 伸縮ブームの取付構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6286618B2 (ja)
KR (1) KR101975697B1 (ja)
CN (1) CN107635907B (ja)
WO (1) WO2016199722A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128555B (fi) 2016-12-30 2020-08-14 Ponsse Oyj Nosturi ja työkone

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158189A (en) * 1991-12-12 1992-10-27 Watson Brothers Industries, Inc. Boom support system
US5515654A (en) * 1994-11-02 1996-05-14 Anderson; Edward E. Telescopic boom apparatus
JPH09194183A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 型鋼の架設解体機
JPH09249397A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Aichi Corp 伸縮ブーム
JP2008024419A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tadano Ltd ブーム付き作業機における伸縮ブーム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097673A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Tadano Ltd クレーン付きトラックの荷台後部域への重量物の積み下し方法。
JP2001171972A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Tadano Ltd 車載式クレーンのワイヤロープ緊張装置
JP4943645B2 (ja) * 2004-11-12 2012-05-30 株式会社タダノ 伸縮ブームのブーム長さ検出器
JP4806049B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-02 日立建機株式会社 2部材連結装置
JPWO2012026233A1 (ja) * 2010-08-26 2013-10-28 日立建機株式会社 建設機械
JP5725777B2 (ja) * 2010-09-17 2015-05-27 株式会社タダノ コードリールの取付構造
WO2012157676A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 日立建機株式会社 建設機械用アーム
ES2542244T3 (es) * 2012-09-28 2015-08-03 Mesera Cranes Finland Oy Grúa telescópica y configuración telescópica de elevación de una grúa telescópica

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158189A (en) * 1991-12-12 1992-10-27 Watson Brothers Industries, Inc. Boom support system
US5515654A (en) * 1994-11-02 1996-05-14 Anderson; Edward E. Telescopic boom apparatus
JPH09194183A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 型鋼の架設解体機
JPH09249397A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Aichi Corp 伸縮ブーム
JP2008024419A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tadano Ltd ブーム付き作業機における伸縮ブーム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107635907A (zh) 2018-01-26
CN107635907B (zh) 2019-06-21
KR101975697B1 (ko) 2019-05-07
JP6286618B2 (ja) 2018-02-28
KR20170136591A (ko) 2017-12-11
JPWO2016199722A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497978B2 (ja) カウンタウェイトの移動装置
EP2664717B1 (en) Cab frame for a construction machine
JP2006219241A (ja) 建設機械
JP6550301B2 (ja) ラチスブームの補強構造
JP6286618B2 (ja) 伸縮ブームの取付構造
JP4673009B2 (ja) 建設機械用キャブ
WO2016182033A1 (ja) 上部旋回体
JP6587964B2 (ja) 作業機械のカーボディ
WO2016199721A1 (ja) 伸縮ブームの取付構造
JP2007063839A (ja) 建設機械用保護構造物及び建設機械用キャブ
JP6876530B2 (ja) 移動式クレーンのカウンタウエイト
JP2019206301A (ja) クローラクレーン
JP5747786B2 (ja) 建設機械の補助プラットフォーム構造
JP6757679B2 (ja) 旋回フレーム
JP7314673B2 (ja) ブーム支持構造
JP2019112183A (ja) 作業機械の手すり
JP5306520B1 (ja) クレーンのアタッチメント
JP5604750B2 (ja) 作業機械のキャブ保護構造
JP6667796B2 (ja) アダプタ構造
JP6561708B2 (ja) 作業車両用フレーム
JP6971674B2 (ja) 分割型ベースウエイト
WO2017170226A1 (ja) 旋回フレーム、およびこれを備えた建設機械
JP2022137843A (ja) クローラユニット、下部走行体及び建設機械
JP2020152485A (ja) ブーム支持構造
JP2022045002A (ja) クレーン用ブーム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16807429

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017523628

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177032414

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16807429

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1